レコードID,蔵書印ID,蔵書印文,蔵書印文別表記,サイズ(縦×横),サイズ(縦×横),色,色,陰陽,陰陽,形状,形状,印影外郭,印影外郭_1,印影外郭_2,印影外郭,印文文字数,印文出現位置,印文行数,印文行数_1,印文行数_2,印文行数,印文改行表記,書体,人物ID,蔵書印主,蔵書印主よみ,職種1,職種2,時代,印主職種/時代,人物情報,典籍ID,書名,書名よみ,人名ID,著者,刊記,所蔵先,請求記号,典拠資料,典拠画像URL,備考,画像有無,画像,画像全面,画像全面,画像全面,画像全面,画像全面 62416,4293,久松蔵書之印,,,,,,,,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003625,"詠哥大概, 秀哥躰大略",えいがたいがい,,,,国文研久松, W,11?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060906.jpg,,,, 62418,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003629,"詠歌大概/後水尾院勅講鈔, 秀歌之躰大略",えいがたいがい,,,,国文研久松, W,11?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003629,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060908.jpg,,,, 62420,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003636,"詠歌之大概, 秀歌之躰大略, 未来記, 雨中吟十七首, 百人一首",えいがたいがい,,度會貞末,慶安4写,国文研久松, W,11?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060910.jpg,,,, 62428,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003683,"未来記, 雨中吟",みらいき,,,,国文研久松, W,11?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003683,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060918.jpg,,,, 62429,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003687,"未来記, 雨中吟",みらいき,,,慶安3刊,国文研久松, W,11?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003687,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060919.jpg,,,, 62430,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003702,自讃歌,じさんか,,,,国文研久松, W,11?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003702,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060920.jpg,,,, 62431,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003703,"六条家抄, 和哥の三重の大事",ろくじょうけしょう,,,,国文研久松, W,11?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060921.jpg,,,, 62432,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003706,延慶両卿訴陳状,えんきょうりょうきょうそちんじょう,,二条為世,,国文研久松, W,11?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003706,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060922.jpg,,,, 62433,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003707,新続歌仙,しんぞくかせん,,,元禄10刊,国文研久松, W,11?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003707,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060923.jpg,,,, 62434,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003709,東塢亭話,とううていわ,,児山紀成(著) 児山平紀成(写),天保6写,国文研久松, W,11?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003709,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060924.jpg,,,, 62435,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003710,扇合,おうぎあわせ,,荷田蒼生子,,国文研久松, W,11?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003710,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060925.jpg,,,, 62436,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003712,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,,国文研久松, W,11?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060926.jpg,,,, 62437,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003713,三秘抄,さんぴしょう,,藤原為家,,国文研久松, W,11?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003713,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060927.jpg,,,, 62438,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003715,歌会記録,うたかいきろく,,重綱,明暦3写,国文研久松, W,11?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003715,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060928.jpg,,,, 62439,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003716,愚秘抄,ぐひしょう,,藤原定家,,国文研久松, W,11?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060929.jpg,,,, 62440,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003717,愚秘抄,ぐひしょう,,藤原定家,,国文研久松, W,11?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003717,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060930.jpg,,,, 62442,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003718,"鷺箱極秘抄, 近代秀歌",さぎばこごくひしょう,,正道,昭和12写,国文研久松, W,11?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060932.jpg,,,, 62443,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003722,為尹千首,ためただせんしゅ,,冷泉為尹,,国文研久松, W,11?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003722,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060933.jpg,,,, 62444,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003725,歌体約言,かたいやくげん,,冷泉為村(著) 渡邊直麻呂(写),天明3写,国文研久松, W,11?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003725,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060934.jpg,,,, 62446,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003726,"歌體約言序, 那之古草, 大平のかへりことに又こたへたる書",かたいやくげん,,,,国文研久松, W,11?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003726,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060936.jpg,,,, 62447,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003730,桐火桶,きりびおけ,,藤原定家,承応2写,国文研久松, W,11?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060937.jpg,,,, 62448,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003732,桐火桶,きりびおけ,,藤原定家,,国文研久松, W,11?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003732,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060938.jpg,,,, 62449,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003736,歌論往復書,かろんおうふくしょ,,村田春海,天保5写,国文研久松, W,11?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003736,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060939.jpg,,,, 62450,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003738,北辺七体七百首,きたのべしちたいしちひゃくしゅ,,富士谷成章,,国文研久松, W,11?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060940.jpg,,,, 62451,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003739,袋草紙,ふくろぞうし,,藤原清輔,,国文研久松, W,11?78?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003739,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060941.jpg,,,, 62452,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003740,袋草紙,ふくろぞうし,,藤原清輔,貞享2刊,国文研久松, W,11?79?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003740,各巻巻頭ないり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060942.jpg,,,, 62453,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003745,俊頼髄脳,としよりずいのう,,源俊頼,,国文研久松, W,11?84?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003745,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060943.jpg,,,, 62454,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003748,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,,国文研久松, W,11?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060944.jpg,,,, 62455,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003749,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,二条良基(著) 礪斎(写),,国文研久松, W,11?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003749,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060945.jpg,,,, 62456,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003751,古来風躰抄,こらいふうていしょう,,藤原俊成,,国文研久松, W,11?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003751,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060946.jpg,,,, 62458,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003753,"國歌八論, 国歌八論斥非",こっかはちろん、こっかはちろんせきひ,,本居舜庵,明和5写,国文研久松, W,11?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003753,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060948.jpg,,,, 62461,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003757,"和歌口傳等, 遠所御抄, 俊成卿女消息, 和歌庭訓抄, 和歌用意條々",わかくでんとう、えんじょぎょしょう、しゅんぜいきょうじょしょうそく、わかていきんしょう、わかよういじょうじょう,,,,国文研久松, W,11?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003757,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060951.jpg,,,, 62462,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003764,幽斎聞書和歌雑集之内抜書,ゆうさいききがきわかざっしゅうのうちぬきがき,,,,国文研久松, W,11?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060952.jpg,,,, 62463,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003766,"和歌口傳等, 遠所御抄, 俊成卿女消息, 和歌庭訓抄, 和歌用意條々",わかくでんとう、えんじょぎょしょう、しゅんぜいきょうじょしょうそく、わかていきんしょう、わかよういじょうじょう,,,,国文研久松, W,11?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003766,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060953.jpg,,,, 62464,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003773,言霊辨,ことだまのべん,,熊谷直好,,国文研久松, W,11?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003773,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060954.jpg,,,, 62466,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003774,自讃歌,じさんか,,,,国文研久松, W,11?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003774,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060956.jpg,,,, 62467,7851,平出氏書室記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003775,"自讃歌, 詠百首和哥, 三躰和哥",じさんか、えいひゃくしゅわか、さんたいわか,,,慶長7写,国文研久松, W,11?103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003775,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060957.jpg,,,, 62468,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003775,"自讃歌, 詠百首和哥, 三躰和哥",じさんか、えいひゃくしゅわか、さんたいわか,,,慶長7写,国文研久松, W,11?103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003775,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060958.jpg,,,, 62472,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200000936,"百人一首, 詠哥之大概, 秀哥之躰大略",ひゃくにんいっしゅ、えいがのたいがい、しゅうかのていたいりゃく,,尭恵,延徳4写,国文研久松, W,11?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000936,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060962.jpg,,,, 62473,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200000940,"詠哥大概, 秀歌躰大略",えいがたいがい,,,,国文研久松, W,11?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000940,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060963.jpg,,,, 62474,8190,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000943,"詠哥大概, 秀歌躰大略",えいがたいがい,,冷泉爲秀,,国文研久松, W,11?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000943,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060964.jpg,,,, 62475,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200000958,藤川百首注,ふじかわひゃくしゅちゅう,,,,国文研久松, W,11?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000958,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060965.jpg,,,, 62480,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200000326,近来風体,きんらいふうたい,,二条良基,,国文研初雁, W,12?358?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000326,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060970.jpg,,,, 62481,7851,平出氏書室記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003508,掌中源氏物語,しょうちゅうげんじものがたり,,尾崎雅嘉,天保丁酉刊,国文研初雁, W,12?598,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003508,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060971.jpg,,,, 62547,,東岡蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2岡 3蔵 4書,2,2,,2,東岡/蔵書,,,,,,,,,,200014977,老のすさみ,おいのすさみ,,宗祇,,国文研木藤, W,19?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014977,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061037.jpg,,,, 62548,99,浅田家蔵,淺田家藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浅 2田 3家 4蔵,2,2,,2,浅田/家蔵,篆書体,7311,浅田善二郎,あさだぜんじろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1981(昭和56) 6月 5日没、年78。京都の人。京都大学に学び、京都府立大学教授。藤井乙男門の俳人。宗因研究に知られ、その蒐集も俳書を専とする。(「近代蔵書印譜」による),200014970,連歌天水抄,れんがてんすいしょう,,宗養,,国文研木藤, W,19?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061038.jpg,,,, 62549,,古耕斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2耕 3斎 4蔵 5書,2,2,,2,古耕斎/蔵書,,,,,,,,,,200014957,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研木藤, W,19?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061039.jpg,,,, 62550,18852,木下,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2下,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014957,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研木藤, W,19?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061040.jpg,,,, 62551,,留神薬室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1留 2神 3薬 4室,2,2,,2,留神/薬室,,,,,,,,,,200014956,百寮訓要抄直説,ひゃくりょうくんようしょうじきせつ,,岸康贇,,国文研木藤, W,19?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014956,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061041.jpg,,,, 62552,,大村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2村,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014956,百寮訓要抄直説,ひゃくりょうくんようしょうじきせつ,,岸康贇,,国文研木藤, W,19?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014956,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061042.jpg,,,, 62553,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200014955,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研木藤, W,19?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061043.jpg,,,, 62554,19321,翠仙亭記,翠仙??記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1翠 2仙 3亭 4記,2,2,,2,翠仙/亭記,,,,,,,,,,200014955,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研木藤, W,19?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061044.jpg,,,, 62565,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020511,浅間千句,せんげんせんく,,宗長,,国文研福井, W,43?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020511,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061055.jpg,,,, 62576,17999,半沢文庫,半澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016092,詩画舫,しがほう,,,光緒5刊,国文研唐本袖珍, W,50?1?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016092,扉もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061066.jpg,,,, 62577,,愛日山房主人,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1愛 2日 3山 4房 5主 6人,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,扉・巻末などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061067.jpg,,,, 62578,,雨蒼程霖,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雨 2蒼 3程 4霖,2,2,,2,雨蒼/程霖,,,,,,,,,,200016594,随園食単,ずいえんしょくたん,,袁枚,嘉慶1刊,国文研唐本袖珍, W,50?20?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016594,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061068.jpg,,,, 62579,,雲山蘇泉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1雲 2山 3蘇 4泉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016607,石渠閣新訂名公書譜連珠,せききょかくしんていめいこうしょふれんじゅ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?27?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016607,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061069.jpg,,,, 62583,,仏如,佛如,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仏 2如,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016616,東芳謎,とうほうなぞ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?34?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016616,第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061073.jpg,,,, 62587,18848,岸氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岸 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,岸氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007953,帰家日記,きかにっき,,井上通女,,国文研石野, W,52?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007953,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061077.jpg,,,, 62588,,橘園蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橘 2園 3蔵 4書,2,2,,2,橘園/蔵書,,,,,,,,,,200007955,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保6刊,国文研石野, W,52?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061078.jpg,,,, 62589,,鶴廼舎記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鶴 2廼 3舎 4記,2,2,,2,鶴廼/舎記,,,,,,,,,,200007955,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保6刊,国文研石野, W,52?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061079.jpg,,,, 62590,4509,子孫永宝,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1子 2孫 3永 4宝,2,2,,2,子孫/永宝,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200007957,慕香和歌集,ぼこうわかしゅう,,木曾義寛,,国文研石野, W,52?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007957,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061080.jpg,,,, 62591,4511,平戸藩蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1平 2戸 3藩 4蔵 5書,2,2,,2,平戸藩/蔵書,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200007957,慕香和歌集,ぼこうわかしゅう,,木曾義寛,,国文研石野, W,52?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007957,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061081.jpg,,,, 62592,4514,楽歳堂図書記,樂歳堂圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1楽 2歳 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,楽歳/堂図/書記,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200007957,慕香和歌集,ぼこうわかしゅう,,木曾義寛,,国文研石野, W,52?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007957,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061082.jpg,,,, 62593,,哲支之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1哲 2支 3之 4印,2,2,,2,哲支/之印,,,,,,,,,,200007958,執筆撥?法図式,しゅひつはっとうほうずしき,,細井広沢,,国文研石野, W,52?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007958,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061083.jpg,,,, 62594,,恭穏之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1恭 2穏 3之 4印,2,2,,2,恭穏/之印,,,,,,,,,,200007958,執筆撥?法図式,しゅひつはっとうほうずしき,,細井広沢,,国文研石野, W,52?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007958,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061084.jpg,,,, 62595,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200007959,葎園倭歌集,りつえんわかしゅう,,河辺一也,,国文研石野, W,52?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007959,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061085.jpg,,,, 62596,,金山郁二蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2山 3郁 4二 5蔵 6書,3,3,,3,金山/郁二/蔵書,,,,,,,,,,200007962,近世叢語,きんせいそうご,,角田九華,文政11刊,国文研石野, W,52?12?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007962,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061086.jpg,,,, 62597,,金山郁二之章,金山郁弐之章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2山 3郁 4二 5之 6章,3,3,,3,金山/郁二/之章,,,,,,,,,,200007962,近世叢語,きんせいそうご,,角田九華,文政11刊,国文研石野, W,52?12?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007962,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061087.jpg,,,, 62598,,謹斉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1謹 2斉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007963,謙亭筆記,けんていひっき,,,,国文研石野, W,52?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061088.jpg,,,, 62599,5175,枚田秘笈,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1枚 2田 3秘 4笈,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007963,謙亭筆記,けんていひっき,,,,国文研石野, W,52?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007963,巻頭・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061089.jpg,,,, 62600,11804,双松園記,雙松園記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2松 3園 4記,2,2,,2,双松/園記,篆書体,,,,,,,,,200007964,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研石野, W,52?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061090.jpg,,,, 62601,,守中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1守 2中,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007964,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研石野, W,52?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061091.jpg,,,, 62602,,豊甫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2甫,2,2,,2,豊/甫,,,,,,,,,,200007964,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研石野, W,52?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061092.jpg,,,, 62603,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200007965,加豆羅能於知葉,かずらのおちば,,賀茂真事,,国文研石野, W,52?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007965,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061093.jpg,,,, 62604,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007965,加豆羅能於知葉,かずらのおちば,,賀茂真事,,国文研石野, W,52?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007965,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061094.jpg,,,, 62605,4750,雀庵文庫,雀菴文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雀 2庵 3文 4庫,2,2,,2,雀庵/文庫,篆書体,7456,守田雀庵,もりたじゃくあん,04-04 俳人,04-07 文筆家(前近代),幕末明治,俳人 , 文筆家(前近代) / 幕末明治,◆通称鈴女、初号東垣舎蘭守。明治 8年12月16日没、年80。(「蔵書名印譜」には「加藤雀菴、明治 8年12月10日没、81歳、通称弥二郎、随筆家」とする。)(「近代蔵書印譜」による)
※『新編蔵書印譜』では、「雀庵文庫」印を守田雀庵所用とする。,200007968,隣女晤言,りんじょごげん,,慈延,享和2刊,国文研石野, W,52?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007968,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061095.jpg,,,, 62606,17470,煮簀,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1煮 2簀,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007968,隣女晤言,りんじょごげん,,慈延,享和2刊,国文研石野, W,52?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007968,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061096.jpg,,,, 62607,,貝塚氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1貝 2塚 3氏,2,2,,2,貝塚/氏,,,,,,,,,,200007968,隣女晤言,りんじょごげん,,慈延,享和2刊,国文研石野, W,52?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007968,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061097.jpg,,,, 62608,16128,鈴木駅次所蔵,鈴木驛次所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鈴 2木 3駅 4次 5所 6蔵,3,3,,3,鈴木/駅次/所蔵,篆書体,13539,鈴木駅次,,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,△嘉永4年(1851)8月28日生まれ、大阪府士族。旧三河豊橋藩士・杉本百壽の二男、後、先代鈴木直之進の養子となり家督を相続する。明治18年~21年にかけて、陸中小真木鉱山・美作国盛鉱山・陸前細倉鉱山を順次興す。その後、小真木・国盛の二坑を廃して細谷[ママ]鉱山に注力し、明治32年に製煉所を設け硫酸会社の焚焼滓を熔解して収銅することを企図した。爾来、各鉱山の産出鉱石を購買して利益を上げ、明治36年備中国玉島沖の水島に工場を移し事業を拡大した。(名古屋大学大学院法学研究科「『人事興信録』データベース」参照),200007970,歌城歌集,うたきかしゅう,,小林歌城,嘉永5刊,国文研石野, W,52?20?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007970,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061098.jpg,,,, 62609,2983,中山氏蔵書之記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200007972,梅園日記,ばいえんにっき,,北静廬,弘化2刊,国文研石野, W,52?22?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007972,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061099.jpg,,,, 62610,,香林知事,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1香 2林 3知 4事,2,2,,2,香林/知事,,,,,,,,,,200007972,梅園日記,ばいえんにっき,,北静廬,弘化2刊,国文研石野, W,52?22?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007972,各巻巻頭あるいは巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061100.jpg,,,, 62611,19268,三井氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1三 2井 3氏,2,2,,2,三井/氏,篆書体,,,,,,,,,200007973,芳雲和歌集類題,ほううんわかしゅうるいだい,,武者小路実陰,,国文研石野, W,52?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007973,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061101.jpg,,,, 62612,3437,万里小路睦子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200007974,桂の花,かつらのはな,,横山桂子,,国文研石野, W,52?24?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007974,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061102.jpg,,,, 62613,,柴垣書庫之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柴 2垣 3書 4庫 5之 6印,2,2,,2,柴垣書/庫之印,,,,,,,,,,200007975,かりの行かひ,かりのゆきかい,,賀茂季鷹,享和2刊,国文研石野, W,52?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007975,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061103.jpg,,,, 62614,16380,更級神庫神主藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1更 2級 3神 4庫 5神 6主 7藤 8原,2,2,,2,更級神庫/神主藤原,楷書体,,,,,,,,,200007976,後撰集新抄,ごせんしゅうしんしょう,,中山美石,,国文研石野, W,52?26?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007976,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061104.jpg,,,, 62615,15769,金子之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2子 3之 4印,2,2,,2,金子/之印,その他,,,,,,,,,200007979,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研石野, W,52?29?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007979,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061105.jpg,,,, 62616,,溝口氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溝 2口 3氏 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007980,千首部類,せんしゅぶるい,,小沢蘆庵,安永4刊,国文研石野, W,52?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007980,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061106.jpg,,,, 62617,,琴香書庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1琴 2香 3書 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007980,千首部類,せんしゅぶるい,,小沢蘆庵,安永4刊,国文研石野, W,52?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061107.jpg,,,, 62619,3537,無窮会神習文庫,無窮會神習文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1無 2窮 3会 4神 5習 6文 7庫,2,2,,2,無窮会/神習文庫,篆書体,12947,無窮会,むきゅうかい,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△公益財団法人無窮会は、東京都新宿区にある無窮会専門図書館及び東洋文化研究所を運営する組織。大正4年、井上頼圀旧蔵書を基に創立され、東洋古典籍の所蔵、東洋文化の研究を行う。大正3年、国学者井上頼圀が死去した際、その蔵書の散佚を恐れ、大正4年4月無窮会を創設し、これを購入したのが同会の始まりである。大正5年7月、平沼邸の傍らに会館、書庫が完成し、購入書は「神習文庫」と命名された。大正13年、平沼邸と書庫の間の前田侯爵家所有の土地182坪を買い取り、大正14年2月13日文部大臣に財団法人認可を受け、4月末に新書庫が竣工した。昭和15年1月、東洋文化研究所が設立され、研究所1棟、新書庫が完成。昭和18年、東洋文化学会を合併。昭和20年の東京大空襲において、建物は2棟の新築部分を残して全焼。戦後は財政難のため、国会図書館、明治神宮、國學院大学、早稲田大学、慶應義塾大学、大東文化大学、米国財団等に対し、蔵書売却や共同経営も模索したが、昭和30年からの小倉正恒後援会の活動で700万円が集まり、単独での財政安定化が果たされた。昭和39年、新宿区西久保一丁目429番地の創立地を離れての施設の新築が決定し、昭和41年12月10日、町田市玉川学園に移転した。平成24年4月1日、内閣府公益認定等委員会によって公益財団法人に認定。平成30年12月2日、新宿区の現在地に主たる事務所を移転した。(「無窮会」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月6日 (水) 17:03現在での最新版による),200007982,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,文久3刊,国文研石野, W,52?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007982,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061109.jpg,,,, 62620,3437,万里小路睦子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200007985,類題鰒玉集,るいだいふくぎょくしゅう,,加納諸平,天保7刊,国文研石野, W,52?35?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007985,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061110.jpg,,,, 62621,19271,富田蔵書,富田蔵書第号 , 富田臧書第號,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2田 3蔵 4書,2,2,,2,富田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007988,文苑玉露,ぶんえんぎょくろ,,川島茂樹,文化13刊,国文研石野, W,52?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007988,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061111.jpg,,,, 62622,,真弓廼屋,真弓迺屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2弓 3廼 4屋,2,2,,2,真弓/廼屋,,,,,,,,,,200007990,貫之集類題,つらゆきしゅうるいだい,,鈴木信成,弘化2刊,国文研石野, W,52?41?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007990,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061112.jpg,,,, 62623,14961,長井図書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2井 3図 4書,2,2,,2,長井/図書,篆書体,12711,長井永太郎,ながいえいたろう,04-03 歌人,02-04 医家,近代,歌人 , 医家 / 近代,"△明治5(1872)年生まれ昭和32(1957)年歿。金沢市の旧い医師の家に生まれ、長崎で医術(歯科)修行、金沢市のち台湾で開業。晩年は乞われて官幣大社・台湾神社に奉仕。和歌は少年時代より、特に万葉集研究に没頭し生涯にわたり継続、徹底した。佐佐木信綱主宰・竹柏会会員、また澤瀉久孝博士の指導をうけた。台湾日々新聞の歌壇の選者、歌会の主宰者としても活躍。万葉集と共に生きた。国文学研究資料館に、万葉集を中心とする国文学関係資料コレクション「長井永太郎文庫」あり、719点(1,247冊、雑誌も含む)。長井濤生氏寄贈。(「国文学研究資料館報」第33号による)",200007994,富士谷御杖大人歌文,ふじたにみつえうしかぶん,,五十嵐篤好,,国文研石野, W,52?46?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007994,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061113.jpg,,,, 62624,,中倉氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2倉 3氏,3,3,,3,中/倉/氏,,,,,,,,,,200007997,詠源氏物語和歌,えいげんじものがたりわか,,堀田正敦,,国文研石野, W,52?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007997,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061114.jpg,,,, 62625,3404,竜胆書屋,龍膽書屋,,,,,,,,,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1竜 2胆 3書 4屋,1,1,,1,,楷書体,13010,松下紫蟾,まつしたしせん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸後期。漢学者。字仙翼。別号紫陽亭。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200007999,烏丸光広家集,からすまるみつひろかしゅう,,烏丸資慶,,国文研石野, W,52?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061115.jpg,,,, 62626,19267,宮崎蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2崎 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007999,烏丸光広家集,からすまるみつひろかしゅう,,烏丸資慶,,国文研石野, W,52?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061116.jpg,,,, 62627,,乾坤荻野清印,[八卦]乾/荻野清印/[八卦]坤,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕(向かい竜),05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1乾 2坤 3荻 4野 5清 6印,4,4,,4,乾/荻野/清印/坤,,,,,,,,,,200008000,辨道書,べんどうしょ,,太宰春台,,国文研石野, W,52?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008000,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061117.jpg,,,, 62628,,鶴亀,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鶴 2亀,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008000,辨道書,べんどうしょ,,太宰春台,,国文研石野, W,52?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008000,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061118.jpg,,,, 62629,2433,武島,武嶋,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2島,2,2,,2,武/島,篆書体,3885,武島羽衣,たけしまはごろも,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又次郎。東京生れ。昭和四十二年二月三日没、年九十四。歌人又詩人。明治期の美文家としても知られる。(「近代蔵書印譜」による),200008001,橿園随筆,かしぞのずいひつ,,中島広足(著) 會田安昌(写),明治19写,国文研石野, W,52?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008001,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061119.jpg,,,, 62630,8,会田家蔵書,會田家藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1会 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,200008001,橿園随筆,かしぞのずいひつ,,中島広足(著) 會田安昌(写),明治19写,国文研石野, W,52?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008001,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061120.jpg,,,, 62631,19214,田辺,田邉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2辺,2,2,,2,田/辺,楷書体,,,,,,,,,200008001,橿園随筆,かしぞのずいひつ,,中島広足(著) 會田安昌(写),明治19写,国文研石野, W,52?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008001,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061121.jpg,,,, 62632,,自在庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1自 2在 3庵,2,2,,2,自在/庵,,,,,,,,,,200008005,年中吉事鑑,ねんじゅうきちじかがみ,,陳枚,,国文研石野, W,52?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061122.jpg,,,, 62633,,室井,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1室 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008005,年中吉事鑑,ねんじゅうきちじかがみ,,陳枚,,国文研石野, W,52?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061123.jpg,,,, 62634,,元樹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2樹,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008007,万代狂歌集,まんだいきょうかしゅう,,石川雅望,,国文研石野, W,52?61?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008007,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061124.jpg,,,, 62635,,大屋蔵書,大屋藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2屋 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008008,小金の御狩,こがねのおかり,,成島衡山,,国文研石野, W,52?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061125.jpg,,,, 62636,3432,松浦伯爵家蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1松 2浦 3伯 4爵 5家 6蔵 7書,3,3,,3,松浦/伯爵家/蔵書,篆書体,7512,松浦詮,まつらあきら,01-03 武家,08-01 その他,幕末明治,武家 , その他 / 幕末明治,◆1908(明治41) 4月11日没、年69。平戸藩主、37世。伯爵。好古社社長。和漢の学に秀でるが、殊に歌道は当時諸侯中随一と称される。(「近代蔵書印譜」による)
△肥前国平戸藩第12代で最後の藩主。貴族院議員、麝香間祗候、伯爵。茶道・鎮信流(石州流鎮信派)家元。(「松浦詮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:33現在での最新版による),200008009,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,,国文研石野, W,52?65?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008009,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061126.jpg,,,, 62637,5488,残花書屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200008011,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世,,国文研石野, W,52?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008011,各巻巻頭あるいは巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061127.jpg,,,, 62638,5115,賓南,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200008011,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世,,国文研石野, W,52?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008011,第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061128.jpg,,,, 62639,19265,華岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1華 2岳,2,2,,2,華/岳,篆書体,,,,,,,,,200008011,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世,,国文研石野, W,52?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008011,各巻巻頭にあり。典拠の印文「華岡」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061129.jpg,,,, 62641,3989,張府内庫図書,張府内庫圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1張 2府 3内 4庫 5図 6書,3,3,,3,張府/内庫/図書,篆書体,10742,尾張藩徳川家,おわりはんとくがわけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△尾張国(愛知県)名古屋に藩庁を置いた藩。尾州藩、名古屋藩とも。尾張・和歌山・水戸の御三家には家康の蔵書が分けられ(駿河御譲本)、尾張徳川家では蓬左文庫の基礎となった。また、天明3年(1783)藩校として明倫堂が設置された。一方、「張府内庫図書」「尾府内庫図書」印の「内庫」は城内二の丸の奥文庫。「張藩図書」は吉通の蔵書に見られる蔵書印で、「御日記所」は御日記所(寛政年間設置、安政2年廃止。その後は御日記懸(「御日記懸」印もあり))、「尾藩寺社官府蔵書」は尾張藩寺社奉行所、「尾張府尹庁印」は町奉行所の、それぞれの蔵書印。「司農府」は国奉行役所(御国方役所)の印という。明治4年(1871)7月廃藩置県により名古屋県となり、犬山県を合併し、翌5年愛知県と改称、額田県を合併して現在に至る。(参考「愛知教育大学附属図書館蔵書印覚書」他),200008014,作者部類,さくしゃぶるい,,,,国文研石野, W,52?70?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008014,各巻遊紙もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061131.jpg,,,, 62642,18932,湊西書画舫記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1湊 2西 3書 4画 5舫 6記,2,2,,2,湊西書/画舫記,篆書体,,,,,,,,,200008014,作者部類,さくしゃぶるい,,,,国文研石野, W,52?70?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008014,各巻遊紙もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061132.jpg,,,, 62643,3437,万里小路睦子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200008018,武蔵野集,むさしのしゅう,,仲田顕忠,安政4刊,国文研石野, W,52?74?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008018,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061133.jpg,,,, 62644,7454,橘氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),200008019,千首部類,せんしゅぶるい,,小沢蘆庵,安永4刊,国文研石野, W,52?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061134.jpg,,,, 62645,1166,芳冝園蔵,芳宜園蔵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1芳 2冝 3園 4蔵,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),200008019,千首部類,せんしゅぶるい,,小沢蘆庵,安永4刊,国文研石野, W,52?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008019,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061135.jpg,,,, 62646,3437,万里小路睦子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200008020,類題衣手集,るいだいころもでしゅう,,朝比奈泰吉,,国文研石野, W,52?76?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008020,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061136.jpg,,,, 62647,18528,鈴木文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2木 3文 4庫,2,2,,2,鈴木/文庫,篆書体,,,,,,,,,200008021,類題和歌鴨川集,るいだいわかかもがわしゅう,,長沢伴雄,嘉永3刊,国文研石野, W,52?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008021,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061137.jpg,,,, 62648,18933,半求庵,半求菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1半 2求 3庵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008023,仮名文字遣,かなもじづかい,,藤原定家,寛政3刊,国文研石野, W,52?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061138.jpg,,,, 62649,13597,五味文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1五 2味 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008024,畸人百人一首,きじんひゃくにんいっしゅ,,川柳五世,嘉永5刊,国文研石野, W,52?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008024,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061139.jpg,,,, 62650,18934,聞于天,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1聞 2于 3天,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008025,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,,国文研石野, W,52?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008025,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061140.jpg,,,, 62651,18935,鳥高張,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳥 2高 3張,3,3,,3,鳥/高/張,篆書体,,,,,,,,,200008025,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,,国文研石野, W,52?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008025,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061141.jpg,,,, 62652,8259,滝川氏図書記,滝川氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝川氏/図書記,篆書体,7422,滝川君山,たきがわくんざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名亀太郎、字資源。松江の人。1945(昭和20)没、年65。二高教授。漢学者。旧宅は今も松江の堀端ヘルン邸の並びに残る。(「近代蔵書印譜」による),200008026,賀茂翁家集,かもおうかしゅう,,村田春海,嘉永4刊,国文研石野, W,52?82?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008026,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061142.jpg,,,, 62653,16488,春湖文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2湖 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008028,同春集,どうしゅんしゅう,,宮部義正,,国文研石野, W,52?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008028,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061143.jpg,,,, 62654,16488,春湖文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2湖 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008029,三藻日記,さんそうにっき,,宮部万女,,国文研石野, W,52?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008029,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061144.jpg,,,, 62655,14849,安原氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1安 2原 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008030,類題吉備国歌集,るいだいきびのくにかしゅう,,藤井尚澄,,国文研石野, W,52?86?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008030,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061145.jpg,,,, 62656,8259,滝川氏図書記,瀧川氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝川氏/図書記,篆書体,7422,滝川君山,たきがわくんざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名亀太郎、字資源。松江の人。1945(昭和20)没、年65。二高教授。漢学者。旧宅は今も松江の堀端ヘルン邸の並びに残る。(「近代蔵書印譜」による),200008030,類題吉備国歌集,るいだいきびのくにかしゅう,,藤井尚澄,,国文研石野, W,52?86?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008030,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061146.jpg,,,, 62657,18936,当塗廼屋之図書之記,當塗迺屋之圖書之記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1当 2塗 3廼 4屋 5之 6図 7書 8之 9記,3,3,,3,当塗廼/屋之図/書之記,篆書体,,,,,,,,,200008031,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,文化10刊,国文研石野, W,52?87?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008031,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061147.jpg,,,, 62658,15769,金子之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2子 3之 4印,2,2,,2,金子/之印,その他,,,,,,,,,200008032,雨夜物語だみことば,あまよものがたりだみことば,,加藤宇万伎,安永6刊,国文研石野, W,52?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008032,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061148.jpg,,,, 62659,4386,瑶光書屋蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1瑶 2光 3書 4屋 5蔵 6書,2,2,,2,瑶光書/屋蔵書,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200008035,二十一代集後談,にじゅういちだいしゅうごだん,,和田以葩,享保3写,国文研石野, W,52?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008035,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061149.jpg,,,, 62660,,松朗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2朗,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061150.jpg,,,, 62661,,旭窓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1旭 2窓,2,2,,2,旭/窓,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061151.jpg,,,, 62662,,阿野松朗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1阿 2野 3松 4朗,2,2,,2,阿野/松朗,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061152.jpg,,,, 62663,,阿松,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阿 2松,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭あるいは巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061153.jpg,,,, 62664,,村田氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1村 2田 3氏,3,3,,3,村/田/氏,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061154.jpg,,,, 62665,15080,小泉蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2泉 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061155.jpg,,,, 62666,,湖洲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形連珠,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1湖 2洲,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061156.jpg,,,, 62667,,訥斎蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1訥 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,訥斎/蔵書,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061157.jpg,,,, 62668,7454,橘氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),200008037,四季歌集,しきかしゅう,,含章斎一貞,,国文研石野, W,52?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008037,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061158.jpg,,,, 62669,18937,白檮子,白梼子,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2檮 3子,3,3,,3,白/檮/子,篆書体,,,,,,,,,200008140,"安永三年九月廿五日慈鎮和尚五百五十回忌追福百首, 安永五年八月八日始九月十五日終/聖廟奉納内裏百首題, 明和八年十一月/聖?奉納十題百首, 知恩院前大僧正檀譽七十賀, 安永四年十一月/聖廟奉納百首, 七夕七十首, 花歌三十二首, 十五夜十五首, 澄月雑詠, 藏山集",あんえいさんねんくがつにじゅうごにちじちんおしょうごひゃくごじっかいきついふくひゃくしゅ,,,,国文研石野, W,52?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008140,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061159.jpg,,,, 62670,18938,成島文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2島 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008038,夏野の草,なつののくさ,,長谷川安郷,,国文研石野, W,52?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008038,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061160.jpg,,,, 62671,18939,直養斎図書記,直養齋圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1直 2養 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,直養斎/図書記,篆書体,,,,,,,,,200008040,葛原詩話,かつげんしわ,,慈周,文化1刊,国文研石野, W,52?97?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008040,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061161.jpg,,,, 62672,2183,伊達伯観瀾閣図書印,伊達伯觀瀾閣圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1伊 2達 3伯 4観 5瀾 6閣 7図 8書 9印,3,3,,3,伊達伯/観瀾閣/図書印,篆書体,9818,仙台藩伊達家,せんだいはんだてけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,陸奥国の仙台藩伊達家。伊達政宗(1567-1636)を初代とする外様大名。5代藩主伊達吉村が元文元年(1736)に学問所を設立。のちに明倫館養賢堂と称された。宮城県図書館に歴代藩主が収集した蔵書と藩政資料からなる「伊達文庫」が蔵せられている。蔵書印に「伊達伯観瀾閣図書印」があるが、観瀾閣とは伊達家の堂号。伊達家から仙台文庫会へ寄託した際の押印という。また、伊達吉村の蔵書印「璧」や、「伊達氏伯家蔵宝書」、仙台文庫会の「仙台文庫」などがある。ほかに「松洲書屋伊達氏図書之印」があるが、「松洲」は伊達邦宗(1870-1923)の号である。,200008042,仙洞御着到百首,せんとうごちゃくとうひゃくしゅ,,武者小路実陰,,国文研石野, W,52?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008042,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061162.jpg,,,, 62673,18940,杉西庵,杉西菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1杉 2西 3庵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008043,古今選,こきんせん,,本居宣長,,国文研石野, W,52?101?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008043,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061163.jpg,,,, 62674,18941,宝祚之隆当与天壌無窮者矣,宝祚之隆當與天壤無窮者矣,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1宝 2祚 3之 4隆 5当 6与 7天 8壌 9無 10窮 11者 12矣,2,2,,2,宝祚之隆当与/天壌無窮者矣,篆書体,,,,,,,,,200008043,古今選,こきんせん,,本居宣長,,国文研石野, W,52?101?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008043,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061164.jpg,,,, 62675,14973,内田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2田 3蔵 4書,2,2,,2,内田/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200008154,三草集,みくさしゅう,,松平定信,,国文研石野, W,52?102?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008154,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061165.jpg,,,, 62676,18942,松平家蔵版章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2平 3家 4蔵 5版 6章,2,2,,2,松平家/蔵版章,篆書体,,,,,,,,,200008154,三草集,みくさしゅう,,松平定信,,国文研石野, W,52?102?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008154,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061166.jpg,,,, 62677,7353,犬養氏図書,犬養氏圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1犬 2養 3氏 4図 5書,2,2,,2,犬養氏/図書,篆書体,806,犬養毅,いぬかいつよし,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◆名毅(つよし)。1932(昭和 7) 5月15日没、年78。岡山人。尾崎行雄と共に憲政の神様と称され、満州事変後首相となるが、五・一五事件で暗殺される。(「近代蔵書印譜」による),200008045,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,河喜多真彦,,国文研石野, W,52?104?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008045,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061167.jpg,,,, 62678,,善光寺住職清水谷恭順之印,,,,,,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1善 2光 3寺 4住 5職 6清 7水 8谷 9恭 10順 11之 12印,3,3,,3,善光寺住/職清水谷/恭順之印,,,清水谷恭順,,,,,,,200008046,新題林和歌集,しんだいりんわかしゅう,,,正徳6刊,国文研石野, W,52?105?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008046,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061168.jpg,,,, 62679,19104,雲州松江永泉寺,雲州枩江永泉寺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1雲 2州 3松 4江 5永 6泉 7寺,3,3,,3,雲州/永泉寺/松江,楷書体,,,,,,,,,200008047,詠歌大概聞書,えいがたいがいききがき,,後水尾天皇,,国文研石野, W,52?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008047,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061169.jpg,,,, 62680,18943,小南蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),葉形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2南 3蔵 4書,3,3,,3,蔵/小南/書,篆書体,,,,,,,,,200008047,詠歌大概聞書,えいがたいがいききがき,,後水尾天皇,,国文研石野, W,52?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008047,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061170.jpg,,,, 62682,,西村喜三郎蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1西 2村 3喜 4三 5郎 6蔵 7書,3,3,,3,西村/喜三郎/蔵書,,,西村喜三郎,,,,,,,200008050,六如菴詩鈔,りくにょあんししょう,,佐々木琴台,寛政9刊,国文研石野, W,52?109?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008050,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061172.jpg,,,, 62683,8720,増田文庫MASUDA,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,円形(中を十字で四つに割る),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1増 2田 3文 4庫 5M 6A 7S 8U 9D 10A,4,4,,4,庫/増田/文/MASUDA,隸書体,,,,,,,,,200008050,六如菴詩鈔,りくにょあんししょう,,佐々木琴台,寛政9刊,国文研石野, W,52?109?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008050,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061173.jpg,,,, 62687,2983,中山氏蔵書之記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200008052,六芸名義解,りくげいめいぎかい,,宮崎栗軒,,国文研石野, W,52?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008052,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061177.jpg,,,, 62688,18944,平のひら幾か持てる書也,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1平 2の 3ひ 4ら 5幾 6か 7持 8て 9る 10書 11也,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200008055,経義大意,けいぎたいい,,八田知紀,,国文研石野, W,52?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008055,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061178.jpg,,,, 62689,18945,菅氏書宝之印,菅氏書寳之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1菅 2氏 3書 4宝 5之 6印,2,2,,2,菅氏書/宝之印,楷書体,,,,,,,,,200008055,経義大意,けいぎたいい,,八田知紀,,国文研石野, W,52?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008055,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061179.jpg,,,, 62690,,竹腰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2腰,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008058,閑田文草,かんでんぶんそう,,伴蒿蹊,享和3刊,国文研石野, W,52?117?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008058,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061180.jpg,,,, 62691,,山本竹村氏図書,山本竹邨氏図書 , 山本竹邨氏圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1山 2本 3竹 4村 5氏 6図 7書,3,3,,3,山本/竹村氏/図書,,,,,,,,,,200008058,閑田文草,かんでんぶんそう,,伴蒿蹊,享和3刊,国文研石野, W,52?117?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008058,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061181.jpg,,,, 62692,3427,松本文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2本 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12799,松本愛重,まつもとあいじゅう,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△安政5-昭和10。国学者。『古事類苑』編集員。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200008060,樵夫問答,しょうふもんどう,,冷泉為村,,国文研石野, W,52?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008060,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061182.jpg,,,, 62693,,木守,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2守,2,2,,2,木/守,,,,,,,,,,200008062,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳2刊,国文研石野, W,52?121?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008062,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061183.jpg,,,, 62694,,(明治十五年秋求之五冊之内木佐守久蔵),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008062,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳2刊,国文研石野, W,52?121?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008062,朱書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061184.jpg,,,, 62695,14907,常磐舎蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1常 2磐 3舎 4蔵 5書 6印,2,2,,2,常磐舎/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200008063,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,寛永12刊,国文研石野, W,52?122?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008063,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061185.jpg,,,, 62696,8558,紅梅文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200008063,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,寛永12刊,国文研石野, W,52?122?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008063,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061186.jpg,,,, 62697,5568,実種,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1実 2種,2,2,,2,実/種,篆書体,,,,,,,,,200008158,"後伏見院御詠草写, 為□卿詠哥",ごふしみいんごえいそううつし、ためさだきょうふじかわだいひゃくしゅ,,,,国文研石野, W,52?123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008158,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061187.jpg,,,, 62698,18142,第号皇紀年風早蔵書,第四四八号皇紀年風早蔵書 , 第四四八號皇紀年風早藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1第 2号 3皇 4紀 5年 6風 7早 8蔵 9書,3,3,,3,第号/風早蔵書/皇紀年,隸書体,,,,,,,,,200008158,"後伏見院御詠草写, 為□卿詠哥",ごふしみいんごえいそううつし、ためさだきょうふじかわだいひゃくしゅ,,,,国文研石野, W,52?123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008158,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061188.jpg,,,, 62699,5660,青山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008065,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,,国文研石野, W,52?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008065,題簽・巻頭・内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061189.jpg,,,, 62700,18946,小林家図書印,小林家圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2林 3家 4図 5書 6印,2,2,,2,小林家/図書印,篆書体,,,,,,,,,200008065,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,,国文研石野, W,52?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008065,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061190.jpg,,,, 62701,1014,布治波良乃毛等袁宇多岐爾乎佐牟留布美良乃之留思,布治波良乃毛等袁宇多岐尓乎佐牟留布美良乃之留思,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,23,1布 2治 3波 4良 5乃 6毛 7等 8袁 9宇 10多 11岐 12爾 13乎 14佐 15牟 16留 17布 18美 19良 20乃 ……,3,3,,3,布治波良乃毛等袁/宇多岐爾乎佐牟留/布美良乃之留思,楷書体,6984,小林歌城,おばやしうたぎ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,安永7年(1778年)に生まれ文久2年(1862年)に没する。幕臣、国学者。通称は田兵衛。初名は元雄。字は子駿。号は?岳堂・雲衣堂・晩年剃髪して歌城。清水浜臣と春海門下の双璧と称された。和歌、文法語格に秀でた。著作に『歌城翁戯歌文』・『歌城外集』・『武蔵野集』・『歌城歌集』・『桂園一枝遺評』等がある。
△名元雄、字子駿、称田兵衛、号?岳堂雪衣堂、仕幕府、為大番士、食録八百石、住表六番町、従学村田春海、最精語格、致仕称歌城、文久元年壬戌二月八日歿、歳八十五、葬浅草西福寺地中法林寺、法号鶴林院殿盤誉歌城居士(「続蔵書印譜」による),200008065,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,,国文研石野, W,52?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008065,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061191.jpg,,,, 62702,18142,第号皇紀年風早蔵書,第三九六号皇紀二四四二年風早蔵書 , 第三九六號皇紀二四四二年風早藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1第 2号 3皇 4紀 5年 6風 7早 8蔵 9書,3,3,,3,第号/風早蔵書/皇紀年,隸書体,,,,,,,,,200008066,万治御点,まんじおてん,,後水尾天皇(著) 藤原公雄(写),天明2写,国文研石野, W,52?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008066,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061192.jpg,,,, 62703,14909,信古堂図書印,信古堂圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1信 2古 3堂 4図 5書 6印,2,2,,2,信古堂/図書印,篆書体,,,,,,,,,200008067,日野弘資卿口儀,ひのひろすけきょうこうぎ,,毛利綱元,,国文研石野, W,52?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008067,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061193.jpg,,,, 62704,18947,通久蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1通 2久 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008067,日野弘資卿口儀,ひのひろすけきょうこうぎ,,毛利綱元,,国文研石野, W,52?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008067,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061194.jpg,,,, 62705,,(新照寺什物),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008067,日野弘資卿口儀,ひのひろすけきょうこうぎ,,毛利綱元,,国文研石野, W,52?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008067,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061195.jpg,,,, 62706,18948,越後芝田協和堂白勢氏図書記,越後芝田協和堂白勢氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1越 2後 3芝 4田 5協 6和 7堂 8白 9勢 10氏 11図 12書 13記,2,2,,2,越後芝田協和堂/白勢氏図書記,篆書体,,,,,,,,,200008072,発蒙書柬式,はつもうしょかんしき,,小宮山謙亭,,国文研石野, W,52?133?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008072,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061196.jpg,,,, 62707,18949,白檮園主,白梼園主,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2檮 3園 4主,2,2,,2,白檮/園主,篆書体,,,,,,,,,200008074,桂花余香,けいかよこう,,氷室長翁,,国文研石野, W,52?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008074,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061197.jpg,,,, 62708,6519,蒼軒文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1蒼 2軒 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10544,小泉蒼軒,こいずみそうけん,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△小泉蒼軒は江戸時代の地理学者である。父小泉其明とともに越後・佐渡の地図作成に尽力した。文政十一年十一月十二日に起きた三条地震では、新発田藩の命を受けて地震に関する調査を行い、『組々地震変事書上帖』『文政度地震変事御糺答書』などの膨大な記録を残した。現在、これらの史料は小泉蒼軒文庫として新津市図書館に所蔵されている。(河内一男「三条地震(1828)に伴う異常現象」「新潟の地震を考える」から摘記),200008078,歌かたり,うたがたり,,村田春海,,国文研石野, W,52?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008078,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061198.jpg,,,, 62709,8533,本間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2間,1,1,,1,,行草体,5719,本間久雄,ほんまひさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,英文学者、国文学者、文学博士。早稲田大学名誉教授。実践女子大学名誉教授。米沢市生まれ。早稲田大学卒業後、同学講師、同学教授、退官後に名誉教授。早稲田大学退任後、実践女子大学教授、同学名誉教授。『早稲田文学』誌の編集主幹を務めた。,200008078,歌かたり,うたがたり,,村田春海,,国文研石野, W,52?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008078,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061199.jpg,,,, 62710,3658,山下蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2下 3蔵 4書,2,2,,2,山下/蔵書,篆書体,7302,山下重民,やましたしげたみ,05-05 官公吏,04-08 文筆家(近現代),近代,官公吏 , 文筆家(近現代) / 近代,◆昭和十七年七月十八日没、年八十四。大蔵省役人の傍ら「風俗画報」の編集に従事、特に「東京名所図会」は殆んど一人での編纂。(「近代蔵書印譜」による),200008164,鳥於度之,とりおどし,,,,国文研石野, W,52?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061200.jpg,,,, 62711,18950,福田書蔵,福田書藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2田 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008164,鳥於度之,とりおどし,,,,国文研石野, W,52?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061201.jpg,,,, 62712,14888,山下,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2下,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008164,鳥於度之,とりおどし,,,,国文研石野, W,52?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061202.jpg,,,, 62713,18951,源義亮印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1源 2義 3亮 4印,2,2,,2,源印/義亮,篆書体,,,,,,,,,200008164,鳥於度之,とりおどし,,,,国文研石野, W,52?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008164,巻末にあり。印刻順は「源印義亮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061203.jpg,,,, 62714,11804,双松園記,雙松園記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2松 3園 4記,2,2,,2,双松/園記,篆書体,,,,,,,,,200008079,千年山集,ちとせやましゅう,,安藤為章(著) 修斎居不求(写),寛政8写,国文研石野, W,52?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008079,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061204.jpg,,,, 62715,18952,生正包早,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1生 2正 3包 4早,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008081,書礼口訣,しょれいくけつ,,貝原益軒,,国文研石野, W,52?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008081,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061205.jpg,,,, 62716,18953,信濃海野矢島文庫,信濃海野矢嶋文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1信 2濃 3海 4野 5矢 6島 7文 8庫,2,2,,2,信濃海野/矢島文庫,隸書体,,,,,,,,,200008084,山問伊答,さんもんいとう,,伊勢貞方,,国文研石野, W,52?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008084,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061206.jpg,,,, 62717,14857,臼井蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臼 2井 3蔵 4書,2,2,,2,臼井/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200008087,不?舟,つながぬふね,,岩下貞融,安政5刊,国文研石野, W,52?150?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008087,各巻遊紙や巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061207.jpg,,,, 62718,18954,公純之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1公 2純 3之 4章,2,2,,2,公純/之章,篆書体,,,,,,,,,200008088,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研石野, W,52?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008088,各巻巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061208.jpg,,,, 62719,18955,徳大寺蔵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徳 2大 3寺 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008088,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研石野, W,52?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008088,各巻巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061209.jpg,,,, 62720,18956,北辰館,北辰舘,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1北 2辰 3館,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008089,?園談余,けんえんだんよ,,荻生徂徠(著) 鱸成知(写),安政4写,国文研石野, W,52?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008089,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061210.jpg,,,, 62721,18957,鱸氏図書之印,?氏圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鱸 2氏 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,鱸氏/図書/之印,篆書体,,,,,,,,,200008089,?園談余,けんえんだんよ,,荻生徂徠(著) 鱸成知(写),安政4写,国文研石野, W,52?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008089,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061211.jpg,,,, 62722,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200008094,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研石野, W,52?157?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008094,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061212.jpg,,,, 62723,3776,金花園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1金 2花 3園,1,1,,1,,行草体,9643,若山滋古,わかやましげふる,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸後期の国学者。大阪生。通称は東九郎・但四郎。名は?、号は金花園。荒木田久老に師事。文化8年(1811)歿か。『荒木田久老歌文集並伝記』にその名がある(「和学者総覧」による),200008094,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研石野, W,52?157?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008094,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061213.jpg,,,, 62724,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200008095,三翁和歌永言集,さんおうわかえいげんしゅう,,元翠,元禄15刊,国文研石野, W,52?158?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008095,上巻表紙と下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061214.jpg,,,, 62725,200,子孫永保雲煙家蔵書記,子孫永保雲煙家藏書記共二巻,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200008095,三翁和歌永言集,さんおうわかえいげんしゅう,,元翠,元禄15刊,国文研石野, W,52?158?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008095,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061215.jpg,,,, 62726,18958,堀田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008096,花堂文集,かどうぶんしゅう,,加藤一周,,国文研石野, W,52?159,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008096,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061216.jpg,,,, 62727,5267,堀田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1堀 2田 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008096,花堂文集,かどうぶんしゅう,,加藤一周,,国文研石野, W,52?159,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008096,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061217.jpg,,,, 62728,14709,宮崎蔵書,宮﨑藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,宮崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008096,花堂文集,かどうぶんしゅう,,加藤一周,,国文研石野, W,52?159,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008096,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061218.jpg,,,, 62729,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200008099,柿下寺奉納和歌集,かきのもとでらほうのうわかしゅう,,冷泉為村,,国文研石野, W,52?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008099,表紙および巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061219.jpg,,,, 62730,16665,前草亭蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1前 2草 3亭 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008101,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道,,国文研石野, W,52?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008101,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061220.jpg,,,, 62731,,(田健次郎氏旧蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008101,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道,,国文研石野, W,52?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061221.jpg,,,, 62732,4460,はな乃屋,はなの屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1は 2な 3乃 4屋,1,1,,1,,かな印,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200008206,傳愛巻,でんあいのまき,,,,国文研石野, W,52?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008206,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061222.jpg,,,, 62733,5267,堀田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1堀 2田 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008206,傳愛巻,でんあいのまき,,,,国文研石野, W,52?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008206,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061223.jpg,,,, 62734,14709,宮崎蔵書,宮﨑藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,宮崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008206,傳愛巻,でんあいのまき,,,,国文研石野, W,52?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008206,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061224.jpg,,,, 62735,18959,蹲虎園印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蹲 2虎 3園 4印,2,2,,2,蹲虎/園印,篆書体,,,,,,,,,200008103,先達遺事,せんだついじ,,稲葉黙斎,文政11刊,国文研石野, W,52?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008103,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061225.jpg,,,, 62736,,栗玉図書,栗玉圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栗 2玉 3図 4書,2,2,,2,栗玉/図書,,,,,,,,,,200008106,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,享保20刊,国文研石野, W,52?172?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008106,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061226.jpg,,,, 62737,19129,応斎蔵書記,應齋藏書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1応 2斎 3蔵 4書 5記,2,2,,2,応斎/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200008109,浜のまさこ,はまのまさご,,有賀長伯,明和5刊,国文研石野, W,52?175?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008109,各巻官等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061227.jpg,,,, 62738,19133,竹大,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2大,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008109,浜のまさこ,はまのまさご,,有賀長伯,明和5刊,国文研石野, W,52?175?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008109,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061228.jpg,,,, 62739,18960,松浦氏印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2浦 3氏 4印,2,2,,2,松浦/氏印,隸書体,,,,,,,,,200008110,下蔭集,したかげしゅう,,橘守部,明治26刊,国文研石野, W,52?176?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008110,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061229.jpg,,,, 62740,18961,川口氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1川 2口 3氏 4文 5庫,2,2,,2,川口氏/文庫,隸書体,,,,,,,,,200008115,閑散余録,かんさんよろく,,南川金渓,天明6刊,国文研石野, W,52?181?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008115,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061230.jpg,,,, 62741,18168,ISSEIDO 東京神田一誠,,,,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1I 2S 3S 4E 5I 6D 7O 8東 9京 10神 11田 12一 13誠,3,3,,3,ISSEIDO/東京神田/一誠,楷書体,12970,一誠堂書店,いっせいどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,明治36年、初代酒井宇吉が郷里である新潟県長岡市において創業。39年、東京神田へ移転する。昭和11年、合名会社に改組し、現在に至っている。(一誠堂HP「沿革と概要」を参照),200008115,閑散余録,かんさんよろく,,南川金渓,天明6刊,国文研石野, W,52?181?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008115,書店票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061231.jpg,,,, 62742,,(鈎玄寺□),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020665,古文真宝,こぶんしんぽう,,,寛文10刊,国文研大橋, W,53?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020665,墨書。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061232.jpg,,,, 62743,,慈敬寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1慈 2敬 3寺,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020665,古文真宝,こぶんしんぽう,,,寛文10刊,国文研大橋, W,53?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020665,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061233.jpg,,,, 62744,17969,西熊瀬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2熊 3瀬,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020667,古文真宝,こぶんしんぽう,,,天明1刊,国文研大橋, W,53?46?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020667,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061234.jpg,,,, 62745,17960,猪木氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1猪 2木 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,猪木氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020669,古文真宝,こぶんしんぽう,,,,国文研大橋, W,53?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020669,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061235.jpg,,,, 62746,17961,永松蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2松 3蔵 4書,2,2,,2,永松/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020670,古文真宝,こぶんしんぽう,,,,国文研大橋, W,53?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020670,巻頭にあり。印文、仮に「永」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061236.jpg,,,, 62747,17960,猪木氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1猪 2木 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,猪木氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020671,古文真宝,こぶんしんぽう,,,嘉永1刊,国文研大橋, W,53?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020671,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061237.jpg,,,, 62748,,韶陽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1韶 2陽,2,2,,2,韶/陽,,,,,,,,,,200013611,百法問答鈔私考,ひゃっぽうもんどうしょうしこう,,聞証,天和3刊,国文研松野, W,54?2?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013611,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061238.jpg,,,, 62749,13594,吾唯知足藤紫楼蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(四隅に文字),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1吾 2唯 3知 4足 5藤 6紫 7楼 8蔵,5,5,,5,藤紫/楼蔵/唯/吾足/知,篆書体,12832,湯浅四郎,ゆあさしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県出身。那珂町立商業学校卒業後上京、東京の商店に奉公し、後に横浜市の貿易会社に勤務。大正13年独立し名古屋市において繊維機械部品を製造する湯浅商店を開き、湯浅糸道工業の発展に努力。少年時代よりマッチラベル・切手・絵葉書の蒐集を始め、社会人となってからは駅弁の掛紙・箸袋・号外等、更に古美術・古書籍・古文書・古器玩等に及んだが戦災にて全て焼失、戦後蒐集を再開し、自宅を種々廼舎資料研究所とし蒐集品を整理保存、古美術・古献の鑑賞・研究ばかりでなく、求めに応じて各種展覧会に出品した他、社寺・公共施設(愛知県公文書館・内藤記念くすり博物館など)に献納し社会奉仕に尽力。平成6年8月5日歿、95歳。(「同気会報」65号掲載の近藤宗光「湯浅四郎先生の御逝去を悼む」より摘記)
※明治32年生まれ。郷土史家。号藤紫楼。名古屋市立鶴舞中央図書館に「湯浅コレクション」あり(昭和27年寄贈)。江戸時代から明治期にかけての郷土関係資料(和書45部・書画334点・絵葉書29点・陶器100点・その他54点)を収蔵。,200013613,善光寺縁起,ぜんこうじえんぎ,,坂内直頼,元禄5刊,国文研松野, W,54?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013613,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061239.jpg,,,, 62750,13594,吾唯知足藤紫楼蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(四隅に文字),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1吾 2唯 3知 4足 5藤 6紫 7楼 8蔵,5,5,,5,藤紫/楼蔵/唯/吾足/知,篆書体,12832,湯浅四郎,ゆあさしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県出身。那珂町立商業学校卒業後上京、東京の商店に奉公し、後に横浜市の貿易会社に勤務。大正13年独立し名古屋市において繊維機械部品を製造する湯浅商店を開き、湯浅糸道工業の発展に努力。少年時代よりマッチラベル・切手・絵葉書の蒐集を始め、社会人となってからは駅弁の掛紙・箸袋・号外等、更に古美術・古書籍・古文書・古器玩等に及んだが戦災にて全て焼失、戦後蒐集を再開し、自宅を種々廼舎資料研究所とし蒐集品を整理保存、古美術・古献の鑑賞・研究ばかりでなく、求めに応じて各種展覧会に出品した他、社寺・公共施設(愛知県公文書館・内藤記念くすり博物館など)に献納し社会奉仕に尽力。平成6年8月5日歿、95歳。(「同気会報」65号掲載の近藤宗光「湯浅四郎先生の御逝去を悼む」より摘記)
※明治32年生まれ。郷土史家。号藤紫楼。名古屋市立鶴舞中央図書館に「湯浅コレクション」あり(昭和27年寄贈)。江戸時代から明治期にかけての郷土関係資料(和書45部・書画334点・絵葉書29点・陶器100点・その他54点)を収蔵。,200013614,往生要集,おうじょうようしゅう,,源信,,国文研松野, W,54?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061240.jpg,,,, 62751,18105,伊東氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2東 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,伊東氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200013621,仏祖正伝大戒訣或問,ぶっそしょうでんだいかいけつわくもん,,面山瑞方,寛延1刊,国文研松野, W,54?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013621,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061241.jpg,,,, 62752,18962,西大森所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1西 2大 3森 4所 5蔵,2,2,,2,西大森/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200013623,天爾遠波証歌,てにをはしょうか,,,,国文研松野, W,54?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013623,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061242.jpg,,,, 62753,18963,豆州重須渚廼屋蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1豆 2州 3重 4須 5渚 6廼 7屋 8蔵 9書,5,5,,5,豆州/重須/渚廼屋/蔵/書,楷書体,,,,,,,,,200013624,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,,国文研松野, W,54?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013624,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061243.jpg,,,, 62754,18964,重須潮来舎,重須潮來舎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1重 2須 3潮 4来 5舎,3,3,,3,重/須/潮来舎,楷書体,,,,,,,,,200013624,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,,国文研松野, W,54?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013624,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061244.jpg,,,, 62755,18148,内藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,内藤/蔵書,隸書体,,内藤茂次郎,,,,,,,200013625,和漢名数大全,わかんめいすうたいぜん,,上田元周,天保13刊,国文研松野, W,54?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013625,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061245.jpg,,,, 62756,3598,森川家図書記,森川家圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1森 2川 3家 4図 5書 6記,2,2,,2,森川家/図書記,篆書体,7301,森川勘一郎,もりかわかんいちろう,03-06 茶人,,近代,茶人 / 近代,◆号如春庵。昭和五十五年三月二十五日没、年九十四。愛知県一宮人。美術工芸及び茶道に通じ、田中親美に師事、古筆の複製に関わったり、石田元季句集など美麗な木活字をつくったりもし風雅に生きた。旧蔵の書画類は名古屋城に収まる。(「近代蔵書印譜」による)
※平成十八年に名古屋市立博物館に移管。,200013628,二十一代集,にじゅういちだいしゅう,,,,国文研松野, W,54?19?1?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013628,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061246.jpg,,,, 62757,,茅垣内蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1茅 2垣 3内 4蔵 5書,2,2,,2,茅垣内/蔵書,,,,,,,,,,200013628,二十一代集,にじゅういちだいしゅう,,,,国文研松野, W,54?19?1?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013628,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061247.jpg,,,, 62762,18298,金雲学屋岩川稲子蔵書,金雲學屋岩川稲子藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1金 2雲 3学 4屋 5岩 6川 7稲 8子 9蔵 10書,7,7,,7,金/雲/学/屋/岩川/稲子/蔵書,篆書体,,岩川稲子,,,,,,,200013656,家持集,やかもちしゅう,,大伴家持,,国文研松野, W,54?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013656,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061252.jpg,,,, 62763,1268,鳳鳥館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1鳳 2鳥 3館,1,1,,1,,篆書体,7587,賀茂季鷹,かもすえたか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△山本氏。生山・雲錦と号す。上加茂の祠官。後に江戸に下り名世に布く。又狂歌を善くす。天保13年9月18日歿。年91。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△山元氏。生山・雲錦と号す。上賀茂祠官。後江戸に下り歌名世に布く。又狂歌を善す。著述数種。天保12年10月9日歿す。年92。(この印の季鷹の印なること、故森潤三郎氏の示教。後人の所押もあるよし。)(「蔵書名印譜・第四輯」による) 
※「この印」とは「歌仙堂記」のこと),200013657,前大納言実国卿集,さきのだいなごんさねくにきょうしゅう,,藤原実国,,国文研松野, W,54?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013657,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061253.jpg,,,, 62764,5947,渡辺勇蔵書記,渡邉勇藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(雷紋の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1渡 2辺 3勇 4蔵 5書 6記,2,2,,2,渡辺勇/蔵書記,篆書体,,渡辺勇,,,,,,,200013662,山家集,さんかしゅう,,西行,,国文研松野, W,54?32?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013662,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061254.jpg,,,, 62765,18965,三成,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1三 2成,2,2,,2,三/成,篆書体,,,,,,,,,200013711,最明寺百首詠抄,さいみょうじひゃくしゅえいしょう,,,,国文研松野, W,54?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013711,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061255.jpg,,,, 62766,18146,渡辺蔵書,渡邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013713,草庵和歌集類題,そうあんわかしゅうるいだい,,蜂谷又玄,寛延4刊,国文研松野, W,54?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013713,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061256.jpg,,,, 62768,18966,従五位小笠原長国納于唐津志道館,従五位小笠原長國納于唐津志道館,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1従 2五 3位 4小 5笠 6原 7長 8国 9納 10于 11唐 12津 13志 14道 15館,3,3,,3,従五位小笠/原長国納于/唐津志道館,篆書体,13564,小笠原長国,おがさわらながくに,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,"△1824?1877。江戸後期-明治時代の大名。文政7年7月9日生まれ。信濃(長野県)松本藩主松平光庸(みつつね)の次男。小笠原長和の養子となり,天保12年肥前唐津藩(佐賀県)藩主小笠原家5代。文久2年養子の長行(ながみち)が幕府老中となったため維新期の藩政運営に苦労したが,藩論を統一して新政府に協力。明治10年4月24日死去。54歳。""おがさわら-ながくに【小笠原長国】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-01-26)",200013719,補欠類題和歌集,ほけつるいだいわかしゅう,,,,国文研松野, W,54?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013719,巻頭にあり。典拠の印文「従五位小笠原長国納于唐津赤道館」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061258.jpg,,,, 62769,18967,浦田氏図書章,浦田氏圖書章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1浦 2田 3氏 4図 5書 6章,2,2,,2,浦田氏/図書章,篆書体,,,,,,,,,200013724,紅塵和歌集類題,こうじんわかしゅうるいだい,,川島茂樹,,国文研松野, W,54?45?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013724,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061259.jpg,,,, 62770,,恒厚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恒 2厚,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013727,類題稲葉集,るいだいいなばしゅう,,中島宜門,,国文研松野, W,54?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013727,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061260.jpg,,,, 62771,4904,鳥野蔵,鳥野臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳥 2野 3蔵,1,1,,1,,篆書体,7283,鳥野幸次,とりのよしつぐ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆別号柊のや・荊山・守愚庵。1961(昭和36) 4月18日没、年88。福井県丸岡人。国文学者。御歌所寄人。学習院、國學院教授。(「近代蔵書印譜」による),200013728,類題若菜集,るいだいわかなしゅう,,積書堂光英,文政10刊,国文研松野, W,54?49?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013728,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061261.jpg,,,, 62773,9031,園林文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1園 2林 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200013729,三玉和歌集類題,さんぎょくわかしゅうるいだい,,松井幸隆,元禄9刊,国文研松野, W,54?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013729,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061263.jpg,,,, 62774,905,小川寿一蔵書,小川壽一臧書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2川 3寿 4一 5蔵 6書,2,2,,2,小川寿/一蔵書,篆書体,7254,小川寿一,おがわじゅいち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,現代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 現代,◆平安朝物語に関する論考を諸雑誌へ発表。近年、古写本から近世板本までのコレクションが一括して京都で売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200013729,三玉和歌集類題,さんぎょくわかしゅうるいだい,,松井幸隆,元禄9刊,国文研松野, W,54?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013729,各巻巻頭にあり。典拠の印文「水川寿一蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061264.jpg,,,, 62775,3544,宗岡行亨,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2岡 3行 4亨,2,2,,2,宗岡/行亨,篆書体,,宗岡行亨,,,,,,,200013729,三玉和歌集類題,さんぎょくわかしゅうるいだい,,松井幸隆,元禄9刊,国文研松野, W,54?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013729,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061265.jpg,,,, 62776,2110,鈴木氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鈴 2木 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7227,鈴木桃野,すずきとうや,01-03 武家,02-01 漢学・儒学者,近世,武家 , 漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の旗本、儒者。名は成?[せいき]。字は一足。通称は孫兵衛。別号に詩瀑山人、酔桃子など。昌平坂学問所教授。「反古のうらがき」「酔桃庵雑筆」「無可有郷」などの著作がある。
△諱成?字一足桃野通称孫兵衛号詩瀑、?亭、白藤幕臣にして叔父多賀谷向陵に書法を学び画法を嗜み又鉄筆を好み頗る雅致を得たり、読書は内山壺太郎を師とし、武技は弓術に精し、天保十年己亥年八月昌平黌の教授となる、嘉永五年壬子十一月五日没す年五十三、葬牛込光照寺瑩域。(「蔵書印集成解説」による),200013734,内裏名所四百首,だいりめいしょしひゃくしゅ,,藤原家隆,寛文7刊,国文研松野, W,54?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013734,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061266.jpg,,,, 62777,15795,土井之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2井 3之 4印,2,2,,2,土井/之印,篆書体,,,,,,,,,200013735,禁裏御会和歌集,きんりぎょかいわかしゅう,,,,国文研松野, W,54?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013735,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061267.jpg,,,, 62778,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200013768,渓雲院殿御着到二百首,けいうんいんどのごちゃくとうにひゃくしゅ,,,,国文研松野, W,54?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013768,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061268.jpg,,,, 62779,3776,金花園,,,,,,,,,,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1金 2花 3園,1,1,,1,,行草体,9643,若山滋古,わかやましげふる,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸後期の国学者。大阪生。通称は東九郎・但四郎。名は?、号は金花園。荒木田久老に師事。文化8年(1811)歿か。『荒木田久老歌文集並伝記』にその名がある(「和学者総覧」による),200013768,渓雲院殿御着到二百首,けいうんいんどのごちゃくとうにひゃくしゅ,,,,国文研松野, W,54?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013768,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061269.jpg,,,, 62780,18968,仙進氏書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仙 2進 3氏 4書,2,2,,2,仙書/進氏,篆書体,,,,,,,,,200013777,中院内府三百首,なかのいんないふさんびゃくしゅ,,中院通茂,,国文研松野, W,54?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013777,巻頭にあり。印刻順は「仙書進氏」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061270.jpg,,,, 62781,,菊柳正恒図書之章,菊柳正恒圖書之章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1菊 2柳 3正 4恒 5図 6書 7之 8章,2,2,,2,菊柳正恒/図書之章,,,菊柳正恒,,,,,,,200013783,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,,国文研松野, W,54?65?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013783,巻3までの各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061271.jpg,,,, 62782,,中村家蔵,中邨家臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2村 3家 4蔵,2,2,,2,中村/家蔵,,,中村光賢,,,,,,,200013783,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,,国文研松野, W,54?65?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013783,巻10以降の各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061272.jpg,,,, 62783,,はるき,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1は 2る 3き,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013783,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,,国文研松野, W,54?65?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013783,巻10以降の各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061273.jpg,,,, 62784,,峰哉園,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1峰 2哉 3園,2,2,,2,峰哉/園,,,,,,,,,,200013783,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,,国文研松野, W,54?65?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013783,巻10以降の内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061274.jpg,,,, 62785,18587,山岸蔵書,[ヤマ]山岸藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2岸 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013787,和歌言葉の千種,わかことばのちぐさ,,石川蓮和,,国文研松野, W,54?67?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013787,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061275.jpg,,,, 62786,18969,高野氏収蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2野 3氏 4収 5蔵 6記,2,2,,2,高野氏/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200013787,和歌言葉の千種,わかことばのちぐさ,,石川蓮和,,国文研松野, W,54?67?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013787,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061276.jpg,,,, 62787,,川村文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2村 3文 4庫,2,2,,2,川村/文庫,,,,,,,,,,200013790,独看和歌集,どくかんわかしゅう,,松平定信,,国文研松野, W,54?70?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013790,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061277.jpg,,,, 62788,18970,尾張金原修理之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1尾 2張 3金 4原 5修 6理 7之 8記,2,2,,2,尾張金原/修理之記,篆書体,,,,,,,,,200013792,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好,,国文研松野, W,54?72?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013792,各巻巻頭にあり。典拠の印文「尾張金原仮理之記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061278.jpg,,,, 62789,18971,山学,山學,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2学,2,2,,2,山/学,篆書体,,,,,,,,,200013800,絵入名歌集,えいりめいかしゅう,,,,国文研松野, W,54?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013800,見返しにあり。典拠の印文「孝山」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061279.jpg,,,, 62790,18972,竹村昌次図書,竹邨昌次圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竹 2村 3昌 4次 5図 6書,3,3,,3,竹村/昌次/図書,篆書体,13565,竹村昌次,たけむらまさつぐ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△明治9年5月 (1876)生まれ。竹村粂三の二男、兄は竹村昌計。明治35年、東京帝国大学文科大学史学科を卒業し、山口高等学校教授、中央大学講師、海軍々令部編纂事務囑託、維新史科編纂官等を歴任し、浦和高等学校兼東京高等学校教授となる。昭和17年(1942)4月没。愛知大学に、1664年から1938年に刊行された欧文図書のコレクション「竹村文庫」(1953年5月28日寄贈)あり。(名古屋大学大学院法学研究科「『人事興信録』データベース」および鈴木立子「コレクション紹介「竹村文庫」について」『韋編』No.38参照),200013801,行余集,こうよしゅう,,物集高世,,国文研松野, W,54?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013801,内題下にあり。典拠の印文「竹邨昌房図書」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061280.jpg,,,, 62791,10828,富永,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1富 2永,1,1,,1,,篆書体,13558,富永芳久,とみながよしひさ,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,"△1813?1880。江戸後期-明治時代の神職,国学者。文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲大社の社家。千家俊信(せんげ-としざね),本居内遠(もとおり-うちとお)の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎(たてのや)塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津(たてつ)。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。(""とみなが-よしひさ【富永芳久】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-01-19))",200013803,近世名所家集,きんせいめいしょかしゅう,,堀尾光久,嘉永7刊,国文研松野, W,54?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013803,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061281.jpg,,,, 62792,18973,石川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2川 3蔵 4書,2,2,,2,石川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013807,怜野集,れいやしゅう,,清原雄風,,国文研松野, W,54?85?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013807,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061282.jpg,,,, 62793,18974,栂廼屋,栂迺屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1栂 2廼 3屋,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200013810,貴布禰社奉納百首和歌,きぶねしゃほうのうひゃくしゅわか,,一条兼輝,,国文研松野, W,54?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013810,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061283.jpg,,,, 62800,15034,安田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013822,歌仙伝,かせんでん,,藤原盛方,,国文研松野, W,54?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013822,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061290.jpg,,,, 62801,18975,親冬,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1親 2冬,2,2,,2,親/冬,篆書体,,,,,,,,,200013822,歌仙伝,かせんでん,,藤原盛方,,国文研松野, W,54?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013822,巻頭にあり。典拠の印文「親忠」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061291.jpg,,,, 62802,18976,対翠軒,對翠軒,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1対 2翠 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013833,国歌八論,こっかはちろん,,本居宣長,,国文研松野, W,54?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013833,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061292.jpg,,,, 62803,18977,三巳園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2巳 3園,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200013833,国歌八論,こっかはちろん,,本居宣長,,国文研松野, W,54?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013833,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061293.jpg,,,, 62804,15795,土井之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2井 3之 4印,2,2,,2,土井/之印,篆書体,,,,,,,,,200013834,東野州聞書,とうやしゅうききがき,,東常縁,,国文研松野, W,54?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013834,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061294.jpg,,,, 62805,18978,中山維則,,,,朱,01:朱系,,,長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2山 3維 4則,2,2,,2,中山/維則,篆書体,,中山維則,,,,,,,200013836,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,,国文研松野, W,54?112?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013836,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061295.jpg,,,, 62806,18979,空木本氏,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1空 2木 3本 4氏,2,2,,2,空木/本氏,篆書体,,,,,,,,,200013836,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,,国文研松野, W,54?112?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013836,各巻見返しにあり。典拠の印文「空木本印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061296.jpg,,,, 62807,18980,加賀国熊坂村願荘寺,加賀国熊坂村願莊寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1加 2賀 3国 4熊 5坂 6村 7願 8荘 9寺,3,3,,3,加賀国/願荘寺/熊坂村,楷書体,,,,,,,,,200013841,和歌組題集,わかくみだいしゅう,,世外子,延享4刊,国文研松野, W,54?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013841,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061297.jpg,,,, 62808,18930,松本之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2本 3之 4印,2,2,,2,松本/之印,篆書体,,,,,,,,,200013845,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永豹,文化15刊,国文研松野, W,54?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013845,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061298.jpg,,,, 62809,18300,松本虎印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2本 3虎 4印,2,2,,2,松本/虎印,篆書体,,,,,,,,,200013845,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永豹,文化15刊,国文研松野, W,54?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013845,遊紙にあり。印文、虍と丁に作る三文字目は中華字海、漢語大字典共に未収録だが、この字を含む??、??の別体は共に虎に从っている。当該印の字例典拠は不明であるが、今は仮に「虎」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061299.jpg,,,, 62810,18931,中里氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2里 3氏 4記,2,2,,2,中里/氏記,篆書体,,,,,,,,,200013845,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永豹,文化15刊,国文研松野, W,54?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013845,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061300.jpg,,,, 62811,18024,越谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2谷,2,2,,2,越/谷,楷書体,,,,,,,,,200013845,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永豹,文化15刊,国文研松野, W,54?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013845,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061301.jpg,,,, 62812,18981,中藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,中藤/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200013848,増補和歌道しるべ,ぞうほわかみちしるべ,,飛鳥井雅親,,国文研松野, W,54?124?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013848,下巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061302.jpg,,,, 62813,18041,土方氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1土 2方 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013848,増補和歌道しるべ,ぞうほわかみちしるべ,,飛鳥井雅親,,国文研松野, W,54?124?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013848,見返しにあり。典拠の印文「土井氏」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061303.jpg,,,, 62814,,(赤坂郭中藤鉄四郎),(赤坂郭中藤鐵四郎),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013848,増補和歌道しるべ,ぞうほわかみちしるべ,,飛鳥井雅親,,国文研松野, W,54?124?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013848,墨書。下巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061304.jpg,,,, 62815,18024,越谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2谷,2,2,,2,越/谷,楷書体,,,,,,,,,200013848,増補和歌道しるべ,ぞうほわかみちしるべ,,飛鳥井雅親,,国文研松野, W,54?124?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013848,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061305.jpg,,,, 62816,7032,二条家図書記,二條家圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1二 2条 3家 4図 5書 6記,2,2,,2,二条家/図書記,篆書体,10467,二条家,にじょうけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家九条流。鎌倉時代、九条道家の二男二条良実が、二条富小路の邸宅を二条殿と称したのが家名の由来。家紋は二条藤。江戸時代の家禄は1708石。維新後は公爵に叙される。 足利将軍家および徳川将軍家から代々偏諱を受け、五摂家のなかでは最も親幕的とされる。また、幕末・維新期の当主二条斉敬は、現時点で最後の関白。(「二条家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月7日 (火) 20:54現在での最新版による),200013515,御裳濯河歌合/宮河歌合/藤川百首抄,みもすそがわうたあわせ/みやがわうたあわせ/ふじかわひゃくしゅしょう,,,,国文研松野, W,54?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013515,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061306.jpg,,,, 62817,13480,芝山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013519,石清水若宮歌合/寛喜四年三月二十五日,いわしみずわかみやうたあわせ/かんきよねんさんがつにじゅうごにち,,藤原定家,,国文研松野, W,54?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013519,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061307.jpg,,,, 62818,13480,芝山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013520,三十番歌合,さんじゅうばんうたあわせ,,,,国文研松野, W,54?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061308.jpg,,,, 62819,13480,芝山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013521,永福門院哥合,えいふくもんいんうたあわせ,,,,国文研松野, W,54?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061309.jpg,,,, 62820,13480,芝山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013522,定家家隆両卿撰歌合,ていかかりゅうりょうきょうせんかあわせ,,後鳥羽天皇,,国文研松野, W,54?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013522,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061310.jpg,,,, 62821,13480,芝山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013523,十番艶書合/附立聞,じゅうばんえんじょあわせ/つけたりたちぎき,,,,国文研松野, W,54?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061311.jpg,,,, 62822,13480,芝山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013526,内大臣家歌合/元永元年十月二日,ないだいじんけうたあわせ/げんえいがんねんじゅうがつふつか,,源定信,,国文研松野, W,54?133,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013526,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061312.jpg,,,, 62823,4512,平戸藩蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1平 2戸 3藩 4蔵 5書,2,2,,2,平戸藩/蔵書,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200013553,"?子内親王家和歌合, ?子内親王家庚申夜歌合, ?子内親王家夏歌合, 同院歌合/治暦三年九月九日庚申, 院謌合/治暦四年十二月二十三日庚申, 同院歌合/年五月五日, 日吉社歌合/嘉禎元年十二月二十四日奉納之",ばいしないしんのうけわかあわせ、いしないしんのうけこうしんのようたあわせ、ばいしないしんのうけなつうたあわせ、どういんうたあわせ/じりゃくさんねんくがつここのかこうしん、いんうたあわせ/じりゃくよねんじゅうにがつにじゅうさんにちこうしん、どういんうたあわせ/ねんごがついつか、ひえしゃうたあわせ/かていがんねんじゅうにがつにじゅうよっかこれをほうのうす,,,,国文研松野, W,54?134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061313.jpg,,,, 62824,4508,子孫永宝,子孫永寶,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1子 2孫 3永 4宝,2,2,,2,子孫/永宝,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200013553,"?子内親王家和歌合, ?子内親王家庚申夜歌合, ?子内親王家夏歌合, 同院歌合/治暦三年九月九日庚申, 院謌合/治暦四年十二月二十三日庚申, 同院歌合/年五月五日, 日吉社歌合/嘉禎元年十二月二十四日奉納之",ばいしないしんのうけわかあわせ、いしないしんのうけこうしんのようたあわせ、ばいしないしんのうけなつうたあわせ、どういんうたあわせ/じりゃくさんねんくがつここのかこうしん、いんうたあわせ/じりゃくよねんじゅうにがつにじゅうさんにちこうしん、どういんうたあわせ/ねんごがついつか、ひえしゃうたあわせ/かていがんねんじゅうにがつにじゅうよっかこれをほうのうす,,,,国文研松野, W,54?134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061314.jpg,,,, 62825,4513,楽歳堂図書記,楽歳堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1楽 2歳 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,楽歳堂/図書記,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200013553,"?子内親王家和歌合, ?子内親王家庚申夜歌合, ?子内親王家夏歌合, 同院歌合/治暦三年九月九日庚申, 院謌合/治暦四年十二月二十三日庚申, 同院歌合/年五月五日, 日吉社歌合/嘉禎元年十二月二十四日奉納之",ばいしないしんのうけわかあわせ、いしないしんのうけこうしんのようたあわせ、ばいしないしんのうけなつうたあわせ、どういんうたあわせ/じりゃくさんねんくがつここのかこうしん、いんうたあわせ/じりゃくよねんじゅうにがつにじゅうさんにちこうしん、どういんうたあわせ/ねんごがついつか、ひえしゃうたあわせ/かていがんねんじゅうにがつにじゅうよっかこれをほうのうす,,,,国文研松野, W,54?134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061315.jpg,,,, 62826,4512,平戸藩蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1平 2戸 3藩 4蔵 5書,2,2,,2,平戸藩/蔵書,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200013561,"住吉哥合, 摂津守有綱家歌合/承保二年八月廿日, 奈曽々謌合, 西國受領歌合",すみよしうたあわせ、せっつのかみありつなけうたあわせ/じょうほうにねんはちがつはつか、なぞなぞうたあわせ、さいこくずりょううたあわせ,,,,国文研松野, W,54?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013561,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061316.jpg,,,, 62827,4508,子孫永宝,子孫永寶,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1子 2孫 3永 4宝,2,2,,2,子孫/永宝,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200013561,"住吉哥合, 摂津守有綱家歌合/承保二年八月廿日, 奈曽々謌合, 西國受領歌合",すみよしうたあわせ、せっつのかみありつなけうたあわせ/じょうほうにねんはちがつはつか、なぞなぞうたあわせ、さいこくずりょううたあわせ,,,,国文研松野, W,54?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013561,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061317.jpg,,,, 62828,4513,楽歳堂図書記,樂歳堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1楽 2歳 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,楽歳堂/図書記,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200013561,"住吉哥合, 摂津守有綱家歌合/承保二年八月廿日, 奈曽々謌合, 西國受領歌合",すみよしうたあわせ、せっつのかみありつなけうたあわせ/じょうほうにねんはちがつはつか、なぞなぞうたあわせ、さいこくずりょううたあわせ,,,,国文研松野, W,54?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013561,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061318.jpg,,,, 62829,18982,邦正之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1邦 2正 3之 4印,2,2,,2,邦正/之印,篆書体,,,,,,,,,200013527,香川歌合,かがわうたあわせ,,,,国文研松野, W,54?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013527,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061319.jpg,,,, 62830,12780,井本家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2本 3家 4蔵,2,2,,2,井本/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200013537,七十六番歌合,しちじゅうろくばんうたあわせ,,夏目甕麿,,国文研松野, W,54?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013537,巻末にあり。典拠の印文「井東家蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061320.jpg,,,, 62831,8846,連綿,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1連 2綿,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013539,詩歌合,しいかあわせ,,阿部伝,,国文研松野, W,54?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013539,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061321.jpg,,,, 62832,18983,木村蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2村 3蔵 4書,2,2,,2,木村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013542,荷田在満家歌合,かだありまろけうたあわせ,,賀茂真淵,,国文研松野, W,54?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013542,本文冒頭にあり。典拠の印文「米村蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061322.jpg,,,, 62833,18984,川原閑舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2原 3閑 4舟,2,2,,2,川原/閑舟,篆書体,,川原梶三郎,かわはらかじさぶろう,,,,,,200013577,尚古造紙挿,しょうこぞうしばさみ,,,文政13刊,国文研松野, W,54?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013577,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061323.jpg,,,, 62834,7853,永田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200013577,尚古造紙挿,しょうこぞうしばさみ,,,文政13刊,国文研松野, W,54?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013577,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061324.jpg,,,, 62835,8771,秋瓜文庫,?瓜文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秋 2瓜 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013577,尚古造紙挿,しょうこぞうしばさみ,,,文政13刊,国文研松野, W,54?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013577,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061325.jpg,,,, 62836,,典中堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1典 2中 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013586,絵本勇見袋,えほんゆみぶくろ,,十返舎一九一世,,国文研松野, W,54?174?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013586,各巻巻頭にあり。典拠の印文「界中堂」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061326.jpg,,,, 62837,,上坂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2坂 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013586,絵本勇見袋,えほんゆみぶくろ,,十返舎一九一世,,国文研松野, W,54?174?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013586,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061327.jpg,,,, 62838,5006,けんふる,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1け 2ん 3ふ 4る,1,1,,1,,かな印,9456,ハインツ・ケンペル,はいんつけんぺる,09-03 西洋,,近代,西洋 / 近代,Heinz M. Kaempfer.オランダの日本美術研究家。1904年生まれ、1986年歿。日本美術国際協会(Society for Japanese Arts)に貢献し、積極的に日本美術をヨーロッパに紹介した一人。,200013591,絵本姫小松,えほんひめこまつ,,西川祐信,,国文研松野, W,54?181,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013591,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061328.jpg,,,, 62839,17249,寿安堂蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寿 2安 3堂 4蔵,2,2,,2,寿安/堂蔵,篆書体,12951,佐伯理一郎,さいきりいちろう,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△佐伯理一郎(1862~1953)は熊本出身。医学者。京都同志社病院長、京都看護婦学校校長、京都産院(佐伯病院)院長など歴任。古医書の蒐集に努めた。『京都産院文庫目録』第1(1917)巻2(1933)があるが、没後旧蔵書は思文閣を通じて四散した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200013592,絵本姫小松,えほんひめこまつ,,西川祐信,寛保2刊,国文研松野, W,54?182?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013592,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061329.jpg,,,, 62840,,須藤図書,須藤圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2藤 3図 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013609,絵本都草紙,えほんみやこそうし,,吉川三治,延享3刊,国文研松野, W,54?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013609,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061330.jpg,,,, 62841,18108,横山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1横 2山,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013609,絵本都草紙,えほんみやこそうし,,吉川三治,延享3刊,国文研松野, W,54?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013609,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061331.jpg,,,, 62842,18037,清水文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2水 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013853,絵本倭比事,えほんやまとひじ,,西川祐信,寛保2刊,国文研松野, W,54?204?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013853,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061332.jpg,,,, 62843,,椎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1椎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013853,絵本倭比事,えほんやまとひじ,,西川祐信,寛保2刊,国文研松野, W,54?204?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013853,各巻巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061333.jpg,,,, 62844,18035,森島蔵書,森嶌藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2島 3蔵 4書,2,2,,2,森島/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013855,四季,しき,,,,国文研松野, W,54?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013855,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061334.jpg,,,, 62851,,佐々伊佐美蔵書之単,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1佐 2々 3伊 4佐 5美 6蔵 7書 8之 9単,3,3,,3,佐々伊/佐美蔵/書之単,,,,,,,,,,200013884,庭訓塵劫記,ていきんじんこうき,,華街桜山人,,国文研松野, W,54?230?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013884,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061341.jpg,,,, 62853,18028,三井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3蔵 4書,2,2,,2,三井/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013902,明鴉墨画廼裲襠,あけがらすすみえのうちかけ,,三亭春馬,,国文研松野, W,54?247?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,袋および下巻後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061343.jpg,,,, 62854,,三浦氏蔵書印,三浦氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2浦 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,三浦氏/蔵書印,,,,,,,,,,200013907,花間笑語,かかんしょうご,,行願,,国文研松野, W,54?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013907,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061344.jpg,,,, 62855,,新潟市関屋伊藤允美,新潟市關屋伊藤允美,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1新 2潟 3市 4関 5屋 6伊 7藤 8允 9美,2,2,,2,新潟市関屋/伊藤允美,,,,,,,,,,200013910,間合早学問,まにあわせはやがくもん,,大江玄圃,明和3刊,国文研松野, W,54?255?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013910,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061345.jpg,,,, 62856,2983,中山氏蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200013911,唐土名妓伝,とうどめいぎでん,,余懐,文化11刊,国文研松野, W,54?256,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013911,巻頭および内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061346.jpg,,,, 62857,,貴得楼蔵?印,貴得樓藏?印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1貴 2得 3楼 4蔵 5? 6印,2,2,,2,貴得楼/蔵?印,,,,,,,,,,200013916,谷口樵唱,こっこうしょうしょう,,林述斎,,国文研松野, W,54?261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013916,巻頭にあり。典拠の印文「貴得楼蔵書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061347.jpg,,,, 62858,,松山市道後湯之町六〇七藩札類研究所奥平古札庵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,22,1松 2山 3市 4道 5後 6湯 7之 8町 9六 10〇 11七 12藩 13札 14類 15研 16究 17所 18奥 19平 20古 ……,4,4,,4,松山市道後湯之町六〇七/藩札類/研究所/奥平古札庵,,,奥平正臣,,,,,,,200013920,珍貨孔方鑑,ちんかこうほうかん,,中谷顧山,,国文研松野, W,54?265,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013920,表紙・後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061348.jpg,,,, 62859,,上川氏之蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1上 2川 3氏 4之 5蔵 6書,2,2,,2,上川氏/之蔵書,,,,,,,,,,200013924,日本百将伝,にほんひゃくしょうでん,,歌川国芳,,国文研松野, W,54?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013924,口絵にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061349.jpg,,,, 62860,261,石井国之,石井國之,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2井 3国 4之,2,2,,2,石井/国之,篆書体,12902,石井国之,いしいくにゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1894-1972。邦楽および舞踊の研究家。名邦吉。著書に『近世日本舞踊史』(1937)、『小唄の歴史』(1956)、『邦楽の歴史』(1958)、『清元と舞踊』(1964)など。『藤間の歴史』の執筆中に急逝。没後、石井国之遺稿編纂委員会により『舞踊藤間の歴史』(1984)刊行。(坂本清恵「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」他参照),200013925,陸奥話記,むつわき,,,,国文研松野, W,54?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013925,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061350.jpg,,,, 62861,262,国之蔵,國之藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1国 2之 3蔵,1,1,,1,,金文,12902,石井国之,いしいくにゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1894-1972。邦楽および舞踊の研究家。名邦吉。著書に『近世日本舞踊史』(1937)、『小唄の歴史』(1956)、『邦楽の歴史』(1958)、『清元と舞踊』(1964)など。『藤間の歴史』の執筆中に急逝。没後、石井国之遺稿編纂委員会により『舞踊藤間の歴史』(1984)刊行。(坂本清恵「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」他参照),200013925,陸奥話記,むつわき,,,,国文研松野, W,54?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013925,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061351.jpg,,,, 62862,,源忠教印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2忠 3教 4印,2,2,,2,源印/忠教,,,,,,,,,,200013928,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保7刊,国文研松野, W,54?273?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013928,各巻巻末にあり。印刻順は「源印忠教」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061352.jpg,,,, 62863,8210,只誠蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200013929,松島図誌,まつしまずし,,東沢,文政4刊,国文研松野, W,54?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013929,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061353.jpg,,,, 62864,,筱氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1筱 2氏,2,2,,2,筱/氏,,,,,,,,,,200013933,書翰初学抄,しょかんしょがくしょう,,,,国文研松野, W,54?278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013933,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061354.jpg,,,, 62865,,楽山印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1楽 2山 3印,2,2,,2,楽/山印,,,,,,,,,,200013966,南亭余韻,なんていよいん,,小田切如竹,,国文研松野, W,54?285?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013966,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061355.jpg,,,, 62866,,斯波氏文庫記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1斯 2波 3氏 4文 5庫 6記,2,2,,2,斯波氏/文庫記,,,,,,,,,,200013970,汗簡,かんかん,,郭忠恕,,国文研松野, W,54?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013970,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061356.jpg,,,, 62867,18101,奇觚楼収蔵,竒觚樓收臧,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1奇 2觚 3楼 4収 5蔵,3,3,,3,奇觚/楼/収蔵,篆書体,,,,,,,,,200013970,汗簡,かんかん,,郭忠恕,,国文研松野, W,54?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013970,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「奇触楼所蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061357.jpg,,,, 62868,,河尻,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1河 2尻,2,2,,2,河/尻,,,,,,,,,,200013981,肉蒲団,にくぶとん,,倚翠楼主人,,国文研松野, W,54?301?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013981,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061358.jpg,,,, 62869,,中山家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1中 2山 3家 4蔵 5書,2,2,,2,中山家/蔵書,,,,,,,,,,200013980,中書楷訣,ちゅうしょかいけつ,,,享保20刊,国文研松野, W,54?302,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013980,巻頭・奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061359.jpg,,,, 62870,,?園蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2園 3蔵 4記,2,2,,2,?園/蔵記,,,,,,,,,,200013980,中書楷訣,ちゅうしょかいけつ,,,享保20刊,国文研松野, W,54?302,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061360.jpg,,,, 62871,,種市,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1種 2市,2,2,,2,種/市,,,,,,,,,,200013982,人相水鏡集,にんそうすいきょうしゅう,,,宝暦6刊,国文研松野, W,54?303?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013982,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061361.jpg,,,, 62873,,明彦,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2彦,2,2,,2,明/彦,,,,,,,,,,200014003,漢書,かんじょ,,班昭,,国文研松野, W,54?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014003,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061363.jpg,,,, 62874,,徳久,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2久,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014004,万首唐人絶句,まんしゅとうじんぜっく,,洪邁,,国文研松野, W,54?318?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014004,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061364.jpg,,,, 62879,10372,曇一之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曇 2一 3之 4印,2,2,,2,曇一/之印,篆書体,,,,,,,,,200014636,集古印譜,しゅうこいんぷ,,,,国文研印譜, W,56?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014636,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061369.jpg,,,, 62890,17993,菊屋文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2屋 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016254,客衆一華表,きゃくしゅういちのとりい,,振鷺亭,,国文研洒落本, W,59?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016254,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061380.jpg,,,, 62892,17997,森氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,森氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016260,再咲一霄譚,にどざきひとよいものがたり,,曲亭馬琴,,国文研洒落本, W,59?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016260,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061382.jpg,,,, 62893,,羽鳥文,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1羽 2鳥 3文,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016260,再咲一霄譚,にどざきひとよいものがたり,,曲亭馬琴,,国文研洒落本, W,59?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016260,貸本印か。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061383.jpg,,,, 62894,15001,来栖,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1来 2栖,2,2,,2,来/栖,篆書体,,,,,,,,,200016260,再咲一霄譚,にどざきひとよいものがたり,,曲亭馬琴,,国文研洒落本, W,59?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016260,貸本印か。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061384.jpg,,,, 62895,,門外出不可愿夫蔵書,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1門 2外 3出 4不 5可 6愿 7夫 8蔵 9書,3,3,,3,門外蔵/出愿夫/不可書,,,,,,,,,,200016261,遊子娯言,ゆうしごげん,,渓斎英泉,,国文研洒落本, W,59?37?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016261,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061385.jpg,,,, 62896,11445,浅野氏図書,浅埜氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1浅 2野 3氏 4図 5書,2,2,,2,浅野氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200016262,駅路の鈴,えきろのすず,,勝川春好二世,,国文研洒落本, W,59?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016262,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061386.jpg,,,, 62907,4363,藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(井桁形),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2蔵 3書,1,1,,1,,篆書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003115,天保五甲午雑記,てんぽうごこうござっき,,五十嵐篤好,,国文研国学者, W,81?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003115,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061397.jpg,,,, 62911,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010191,"三先生一夜百詠, 限時百詠和謌",さんせんせいいちやひゃくえい、げんじひゃくえいわか,,,,国文研日本漢詩文, W,87?101?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010191,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061401.jpg,,,, 62916,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012594,論画詩,ろんがし,,浦上春琴,天保14刊,国文研日本漢詩文, W,87?281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012594,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061406.jpg,,,, 62917,507,内田氏図書記,内田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,内田氏/図書記,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200012601,"行雲樓遺稿, 栢堂遺稿",こううんろういこう、はくどういこう,,,,国文研日本漢詩文, W,87?288?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012601,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061407.jpg,,,, 62918,510,遠湖図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2湖 3図 4書,2,2,,2,遠湖/図書,篆書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200012601,"行雲樓遺稿, 栢堂遺稿",こううんろういこう、はくどういこう,,,,国文研日本漢詩文, W,87?288?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012601,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061408.jpg,,,, 62922,8575,岡崎氏蔵書印,岡﨑氏蔵書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岡 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,岡崎氏/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200012283,"國詩史畧, 皇朝十八孝傳",こくししりゃく、こうちょうじゅうはちこうでん,,,明治5刊,国文研日本漢詩文, W,87?466?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012283,各巻後ろ見返しもしくは奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061412.jpg,,,, 62923,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012301,奥羽海運記,おううかいうんき,,新井白石,,国文研日本漢詩文, W,87?512?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012301,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061413.jpg,,,, 62924,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012303,芳洲口授,ほうしゅうくじゅ,,雨森芳洲,,国文研日本漢詩文, W,87?512?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012303,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061414.jpg,,,, 62925,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012339,?上漁謡,ぼくじょうぎょよう,,石浜??,,国文研日本漢詩文, W,87?516?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012339,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061415.jpg,,,, 62926,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012341,西郊牧笛,せいこうぼくてき,,林述斎,,国文研日本漢詩文, W,87?516?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012341,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061416.jpg,,,, 62927,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012342,家園漫吟,かえんまんぎん,,林述斎,,国文研日本漢詩文, W,87?516?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012342,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061417.jpg,,,, 62928,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012343,谷口樵唱,こっこうしょうしょう,,林述斎,,国文研日本漢詩文, W,87?516?4?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012343,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061418.jpg,,,, 62929,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012344,谷口集古,こっこうしゅうこ,,林述斎,,国文研日本漢詩文, W,87?516?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012344,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061419.jpg,,,, 62930,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012345,墨田川二百首,すみだがわにひゃくしゅ,,源実兤,,国文研日本漢詩文, W,87?516?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012345,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061420.jpg,,,, 62932,8020,杉園蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1杉 2園 3蔵,1,1,,1,,篆書体,2735,小杉榲邨,こすぎすぎむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆名真瓶。明治43(1910) 3月29日没、年77。阿波の人。「大日本美術史料」の著あり。大正 2(1913) 7月、その旧蔵書が青柳楼に於いて売立てられる。(「近代蔵書印譜」による),200008209,下官集,げかんしゅう,,藤原定家,,国文研橋本, W,88?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008209,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061422.jpg,,,, 62933,7967,鷹司城南館図書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1鷹 2司 3城 4南 5館 6図 7書 8印,2,2,,2,鷹司城南/館図書印,楷書体,10463,鷹司家,たかつかさけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家嫡流の近衛家実の四男兼平を家祖とする。家名は兼平の邸宅があった鷹司小路に由来する。江戸時代、家禄1000石のち1500石。維新後は公爵。戦国時代に一度断絶したが、二条晴良の子の信房が鷹司家を再興した。鷹司家の当主は関白を務めることが多く、鷹司政通は30年余にわたって関白を務めた。また、信房の弟信平は松平の名乗りが許され、徳川家の旗本へと転身した。この武家の鷹司家は上野吉井藩主家となって明治まで続いた。なお、鷹司兼平の叔父にあたる大納言兼基を祖とする鷹司家も存在したが、南北朝時代に断絶した。(「鷹司家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年11月8日 (土) 05:12現在での最新版による),200008227,詠歌聞書,えいがききがき,,,,国文研橋本, W,88?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008227,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061423.jpg,,,, 62934,8020,杉園蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1杉 2園 3蔵,1,1,,1,,篆書体,2735,小杉榲邨,こすぎすぎむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆名真瓶。明治43(1910) 3月29日没、年77。阿波の人。「大日本美術史料」の著あり。大正 2(1913) 7月、その旧蔵書が青柳楼に於いて売立てられる。(「近代蔵書印譜」による),200008215,或秘書,あるひしょ,,,,国文研橋本, W,88?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008215,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061424.jpg,,,, 62937,18136,衣笠文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1衣 2笠 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015704,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015704,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061427.jpg,,,, 62938,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015705,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?13?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015705,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061428.jpg,,,, 62939,5488,残花書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015447,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015447,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061429.jpg,,,, 62940,7621,賓南,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015447,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015447,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061430.jpg,,,, 62941,7622,賓南過眼,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賓 2南 3過 4眼,2,2,,2,賓南/過眼,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015447,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015447,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061431.jpg,,,, 62946,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015708,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015708,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061436.jpg,,,, 62947,15389,大原蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2原 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015451,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?28?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015451,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061437.jpg,,,, 62948,,勢州[マルニフタツビキ]鈴鹿郡小杜岡田家蔵書,勢州[丸に二つ引]鈴鹿郡小杜岡田家藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1勢 2州 3鈴 4鹿 5郡 6小 7杜 8岡 9田 10家 11蔵 12書,4,4,,4,勢/州/鈴鹿郡小杜/岡田家蔵書,,,,,,,,,,200015970,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,慶安1刊,国文研高乗, W,89?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015970,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061438.jpg,,,, 62949,,図書番号,圖書番號 , 図書番号7165二冊,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3番 4号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015972,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,万治2刊,国文研高乗, W,89?37?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015972,整理票。各巻見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061439.jpg,,,, 62950,6815,富松蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2松 3蔵 4書,2,2,,2,富松/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015974,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7刊,国文研高乗, W,89?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015974,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061440.jpg,,,, 62951,,(町田古春人興仙寺),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,興仙寺,,,,,,,200015975,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10刊,国文研高乗, W,89?41?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015975,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061441.jpg,,,, 62952,,(稲田堂興仙寺所主),(稲田堂興?寺所主),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,興仙寺,,,,,,,200015975,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10刊,国文研高乗, W,89?41?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015975,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061442.jpg,,,, 62954,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200015977,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文12刊,国文研高乗, W,89?43?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015977,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061444.jpg,,,, 62955,,[カネキチ]三州□□深□,[カネ吉]?州□□深□,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2州 3□ 4□ 5深 6□,3,3,,3,三州/深□/□□,,,,,,,,,,200015979,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?46?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015979,各巻見返し・後ろ見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061445.jpg,,,, 62956,18116,古川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2川 3蔵 4書,2,2,,2,古川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015982,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?49?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015982,巻頭あるいは見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061446.jpg,,,, 62957,19200,中西,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2西,2,2,,2,中/西,篆書体,,,,,,,,,200015984,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?51?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015984,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061447.jpg,,,, 62960,,[ヤマコ]米清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1米 2清,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015989,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,正徳2刊,国文研高乗, W,89?56?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015989,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061450.jpg,,,, 62961,16406,猪飼健彦蔵?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1猪 2飼 3健 4彦 5蔵 6?,3,3,,3,猪飼/健彦/蔵?,篆書体,,猪飼健彦,,,,,,,200015993,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,元文2刊,国文研高乗, W,89?60?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015993,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061451.jpg,,,, 62962,18067,伊藤氏図書記,伊藤氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2藤 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,伊藤氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200015996,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?63?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015996,題簽・見返し・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061452.jpg,,,, 62963,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200015998,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛延4刊,国文研高乗, W,89?65?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015998,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061453.jpg,,,, 62964,1398,神原家図書記,神原家圖書記,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1神 2原 3家 4図 5書 6記,1,1,,1,,楷書体,7211,神原甚造,かんばらじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1954(昭和29) 4月 2日没、年71。大審院部長、初代香川大学学長等歴任。旧蔵書 7千余部は香川大学「神原文庫」として現存、1964(昭和39)「神原文庫蔵書目録」刊行。(「近代蔵書印譜」による),200015998,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛延4刊,国文研高乗, W,89?65?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015998,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061454.jpg,,,, 62965,,雲去来,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1雲 2去 3来,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015999,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?66?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061455.jpg,,,, 62966,5488,残花書屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015711,徒然草磐斎老講尺聞書,つれづれぐさばんさいろうこうしゃくききがき,,,万治2写,国文研高乗, W,89?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015711,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061456.jpg,,,, 62967,7622,賓南過眼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賓 2南 3過 4眼,2,2,,2,賓南/過眼,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015711,徒然草磐斎老講尺聞書,つれづれぐさばんさいろうこうしゃくききがき,,,万治2写,国文研高乗, W,89?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015711,典拠の印文「賓南過睨」を訂正。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061457.jpg,,,, 62968,14899,春秋館蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1春 2秋 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,春秋館/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200015711,徒然草磐斎老講尺聞書,つれづれぐさばんさいろうこうしゃくききがき,,,万治2写,国文研高乗, W,89?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015711,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061458.jpg,,,, 62969,,秀憲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1秀 2憲,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015712,徒然草抄,つれづれぐさしょう,,秀憲(著) 秀憲(写),寛文13写,国文研高乗, W,89?71?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015712,各巻巻頭と最終冊の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061459.jpg,,,, 62971,2183,伊達伯観瀾閣図書印,伊達伯觀瀾閣図書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1伊 2達 3伯 4観 5瀾 6閣 7図 8書 9印,3,3,,3,伊達伯/観瀾閣/図書印,篆書体,9818,仙台藩伊達家,せんだいはんだてけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,陸奥国の仙台藩伊達家。伊達政宗(1567-1636)を初代とする外様大名。5代藩主伊達吉村が元文元年(1736)に学問所を設立。のちに明倫館養賢堂と称された。宮城県図書館に歴代藩主が収集した蔵書と藩政資料からなる「伊達文庫」が蔵せられている。蔵書印に「伊達伯観瀾閣図書印」があるが、観瀾閣とは伊達家の堂号。伊達家から仙台文庫会へ寄託した際の押印という。また、伊達吉村の蔵書印「璧」や、「伊達氏伯家蔵宝書」、仙台文庫会の「仙台文庫」などがある。ほかに「松洲書屋伊達氏図書之印」があるが、「松洲」は伊達邦宗(1870-1923)の号である。,200015714,徒然草寿命院抄,つれづれぐさじゅみょういんしょう,,秦宗巴(著) 羽村次将藤原(写),宝永4写,国文研高乗, W,89?76?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015714,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061461.jpg,,,, 62972,5488,残花書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015457,徒然草寿命院抄,つれづれぐさじゅみょういんしょう,,秦宗巴,,国文研高乗, W,89?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015457,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061462.jpg,,,, 62973,5115,賓南,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015457,徒然草寿命院抄,つれづれぐさじゅみょういんしょう,,秦宗巴,,国文研高乗, W,89?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015457,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061463.jpg,,,, 62974,7622,賓南過眼,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賓 2南 3過 4眼,2,2,,2,賓南/過眼,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015457,徒然草寿命院抄,つれづれぐさじゅみょういんしょう,,秦宗巴,,国文研高乗, W,89?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015457,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061464.jpg,,,, 62975,8187,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015457,徒然草寿命院抄,つれづれぐさじゅみょういんしょう,,秦宗巴,,国文研高乗, W,89?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015457,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061465.jpg,,,, 62994,15405,浅野氏図書印,浅野氏圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1浅 2野 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,浅野氏/図書印,篆書体,,,,,,,,,200015716,徒然草集説,つれづれぐさしゅうせつ,,閑寿,元禄14刊,国文研高乗, W,89?115?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015716,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061484.jpg,,,, 63021,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016556,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家,,国文研高乗, W,89?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016556,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061511.jpg,,,, 63023,,木山図書,木山圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2山 3図 4書,2,2,,2,木山/図書,,,,,,,,,,200016559,百人一首嵯峨の山ふみ,ひゃくにんいっしゅさがのやまぶみ,,斎藤彦麿,,国文研高乗, W,89?171?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016559,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061513.jpg,,,, 63024,14911,森本家記,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1森 2本 3家 4記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015465,月桂抄,げっけいしょう,,松田春渓(著) 藤原信德(写),弘化2写,国文研高乗, W,89?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015465,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061514.jpg,,,, 63025,18851,清風書屋,淸風書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2風 3書 4屋,2,2,,2,清風/書屋,篆書体,,,,,,,,,200015465,月桂抄,げっけいしょう,,松田春渓(著) 藤原信德(写),弘化2写,国文研高乗, W,89?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015465,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061515.jpg,,,, 63026,8558,紅梅文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200015721,一河集,いちがしゅう,,紀貫之(著) 藤原平朝臣(写),寛永15写,国文研高乗, W,89?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015721,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061516.jpg,,,, 63027,18171,斎藤蔵,齋藤藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1斎 2藤 3蔵,2,2,,2,斎藤/蔵,隸書体,,,,,,,,,200016563,三草集,みくさしゅう,,松平定信,,国文研高乗, W,89?179?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016563,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061517.jpg,,,, 63028,18171,斎藤蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1斎 2藤 3蔵,2,2,,2,斎藤/蔵,隸書体,,,,,,,,,200016571,独看和歌集,どくかんわかしゅう,,松平定信,,国文研高乗, W,89?181?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016571,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061518.jpg,,,, 63029,14861,河村家文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1河 2村 3家 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017008,三十六番詩歌合,さんじゅうろくばんしいかあわせ,,,,国文研高乗, W,89?193,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017008,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061519.jpg,,,, 63030,8244,泊?舎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泊 2? 3舎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200015405,平家物語竟宴和歌,へいけものがたりきょうえんわか,,三島自寛,,国文研高乗, W,89?198,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015405,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061520.jpg,,,, 63034,18523,重,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1重,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015723,四季出題抄,しきしゅつだいしょう,,下河辺長流(著) 徳温(写),天和2写,国文研高乗, W,89?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061524.jpg,,,, 63035,19327,芳艶誹舎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1芳 2艶 3誹 4舎,2,2,,2,芳艶/誹舎,,,,,,,,,,200017025,俳諧七部集,はいかいしちぶしゅう,,柳居,文化5刊,国文研高乗, W,89?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017025,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061525.jpg,,,, 63037,18086,富田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1富 2田,2,2,,2,富/田,篆書体,,,,,,,,,200017036,鬼貫発句集,おにつらほっくしゅう,,徳恒,,国文研高乗, W,89?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017036,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061527.jpg,,,, 63038,8471,赤穂城下南三木氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1赤 2穂 3城 4下 5南 6三 7木 8氏,2,2,,2,赤穂城下/南三木氏,楷書体,,,,,,,,,200016367,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研高乗, W,89?266,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016367,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061528.jpg,,,, 63039,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200016372,伊勢物語拾穂抄,いせものがたりしゅうすいしょう,,北村季吟,延宝8刊,国文研高乗, W,89?273?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016372,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061529.jpg,,,, 63040,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016373,伊勢物語/絵入読曲,いせものがたり/えいりよみくせ,,吉田半兵衛,,国文研高乗, W,89?274?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016373,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061530.jpg,,,, 63041,,太田久,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1太 2田 3久,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016373,伊勢物語/絵入読曲,いせものがたり/えいりよみくせ,,吉田半兵衛,,国文研高乗, W,89?274?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016373,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061531.jpg,,,, 63042,,原田浜附,原田濱附,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2田 3浜 4附,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016374,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研高乗, W,89?277?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016374,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061532.jpg,,,, 63043,,習斎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1習 2斎 3所 4蔵,2,2,,2,習斎/所蔵,,,,,,,,,,200016377,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研高乗, W,89?280?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061533.jpg,,,, 63048,19328,源之渟印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1源 2之 3渟 4印,2,2,,2,源印/之渟,,,,,,,,,,200016501,"源氏物語, やまちの露, 系圖, 源氏物語引哥, 源氏爪印",げんじものがたり,,,,国文研高乗, W,89?287?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016501,各巻巻頭にあり。印刻順は「源印之渟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061538.jpg,,,, 63054,7394,紫香蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2香 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200016578,栄花物語,えいがものがたり,,,,国文研高乗, W,89?298?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016578,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061544.jpg,,,, 63055,,岩洞文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岩 2洞 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016578,栄花物語,えいがものがたり,,,,国文研高乗, W,89?298?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016578,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061545.jpg,,,, 63056,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016583,唐物語,からものがたり,,藤原成範,,国文研高乗, W,89?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016583,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061546.jpg,,,, 63057,14879,高乗氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2乗 3氏 4蔵 5書 6印,3,3,,3,高乗/氏蔵/書印,篆書体,12868,高乗勲,こうじょういさお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1904-1980。国文学者。『徒然草の研究―校本と解釈的研究』(昭43.2 自治日報社)などを著した。優れた古典籍収集家として知られ、各々の現存する最古の写本である『太平記』『秋夜長物語』の合写本などの貴重資料は、現在、国文学研究資料館高乗勲文庫に収蔵されている。(「高乗勲文庫貴重書展:国文学兼B級資料館受贈記念 改訂版」(平14.5 国文学研究資料館整理閲覧参考室)、国文学研究資料館編『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』(平15・3 臨川書店)による),200016583,唐物語,からものがたり,,藤原成範,,国文研高乗, W,89?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016583,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061547.jpg,,,, 63058,,淡川家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1淡 2川 3家 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016586,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研高乗, W,89?301,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016586,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061548.jpg,,,, 63059,,洞海蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1洞 2海 3蔵 4本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015829,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安3刊,国文研高乗, W,89?303?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015829,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061549.jpg,,,, 63060,,尊重法宝弘誓鎧室書印,尊重法寶弘誓鎧室書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1尊 2重 3法 4宝 5弘 6誓 7鎧 8室 9書 10印,3,3,,3,尊重/弘誓鎧室書印/法宝,,,,,,,,,,200015829,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安3刊,国文研高乗, W,89?303?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015829,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061550.jpg,,,, 63061,19329,綜章閣,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1綜 2章 3閣,2,2,,2,線章/閣,,,,,,,,,,200015111,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,貞享4刊,国文研高乗, W,89?305?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015111,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061551.jpg,,,, 63062,,大坂宇野屋源兵衛,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1大 2坂 3宇 4野 5屋 6源 7兵 8衛,4,4,,4,大/坂/宇野屋/源兵衛,,,宇野屋源兵衛,,,,,,,200015831,平家物語,へいけものがたり,,,万治2刊,国文研高乗, W,89?306?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015831,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061552.jpg,,,, 63063,18520,山口,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2口,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061553.jpg,,,, 63064,15810,松喜,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015846,魂鍛金衣鳥,こんたんきんいちょう,,,,国文研高乗, W,89?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015846,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061554.jpg,,,, 63065,9293,?渓子,〓溪子,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2渓 3子,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015847,乱脛三本鎗,みだれはぎさんぼんやり,,西沢一風,,国文研高乗, W,89?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015847,印文「〓」(魚+面+且)。貸本印か。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061555.jpg,,,, 63066,14943,蒼竜館置,蒼龍館置,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蒼 2竜 3館 4置,2,2,,2,蒼竜/館置,篆書体,,,,,,,,,200015848,手枕,たまくら,,本居宣長,,国文研高乗, W,89?329,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015848,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061556.jpg,,,, 63067,6784,芝川文庫図書之印,芝川文庫圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芝 2川 3文 4庫 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,芝川/文庫図書/之印,篆書体,10475,芝川又右衛門,しばかわまたえもん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,芝川又右衛門(二代目)は明治時代の文人実業家。芝川家は又右衛門の祖父にあたる芝川新助が唐物商(欧米品の輸入業)を興し、商売は大いに盛んだったが、又右衛門の父・芝川又平(初代・又右衛門。又平は隠居後の名前)は、変動に満ちた近代社会の危険性をいちはやく感じ取り、リスクの高い唐物商を廃業、大阪の千島、千歳、加賀屋の三新田を購入し、土地経営という、より確実な資産運用に転じた。二代目の又右衛門は事業を広め、また蔵書家としても有名であった。,200016225,枕草子,まくらのそうし,,清少納言,,国文研高乗, W,89?334?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016225,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061557.jpg,,,, 63068,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200015854,清少納言枕草子抄,せいしょうなごんまくらのそうししょう,,加藤磐斎,延宝2刊,国文研高乗, W,89?335?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015854,第1冊目の表紙および最終冊の巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061558.jpg,,,, 63069,19198,蛙声園,蛙聲園,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蛙 2声 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015854,清少納言枕草子抄,せいしょうなごんまくらのそうししょう,,加藤磐斎,延宝2刊,国文研高乗, W,89?335?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015854,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061559.jpg,,,, 63070,14977,飛騨桐山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1飛 2騨 3桐 4山 5文 6庫,3,3,,3,飛騨/桐山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015855,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,,国文研高乗, W,89?336?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015855,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061560.jpg,,,, 63071,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200015857,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,,国文研高乗, W,89?338?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015857,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061561.jpg,,,, 63072,,辻蔵書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1辻 2蔵 3書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015857,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,,国文研高乗, W,89?338?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015857,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061562.jpg,,,, 63073,1512,幸野私塾,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幸 2野 3私 4塾,2,2,,2,幸野/私塾,楷書体,2690,幸野楳嶺,こうのばいれい,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◇明治時代の日本画家。本名は安田直豊、幼名は角三郎、字は思順、号は楳嶺・鶴鹿園など。京都生れ。 中島来章に円山派を、のち塩川文麟に四条派の山水画を学ぶ。 明治維新後、神山鳳陽に漢籍を、中西耕石・前田暢堂に南画を学ぶ。 1880(明治13)京都府画学校を設立。一方、楳嶺塾も開設し、京都伝統の写生的な作風を後進に指導し、京都日本画壇の隆盛に貢献。 1890(明治23)第3回内国勧業博覧会審査員。 1893(明治26)帝室技芸員。 門下は竹内栖鳳(セイホウ)・菊池芳文・川合玉堂・上村松園ら。 作品は1874(明治 7)『百福図』・1893(明治26)『田家図』・『帝釈試三獣図』など。,200015868,清少納言旁註,せいしょうなごんぼうちゅう,,岡西惟中,,国文研高乗, W,89?340?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015868,各巻巻頭にあり。典拠の印文「?野私塾」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061563.jpg,,,, 63074,1512,幸野私塾,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幸 2野 3私 4塾,2,2,,2,幸野/私塾,楷書体,2690,幸野楳嶺,こうのばいれい,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◇明治時代の日本画家。本名は安田直豊、幼名は角三郎、字は思順、号は楳嶺・鶴鹿園など。京都生れ。 中島来章に円山派を、のち塩川文麟に四条派の山水画を学ぶ。 明治維新後、神山鳳陽に漢籍を、中西耕石・前田暢堂に南画を学ぶ。 1880(明治13)京都府画学校を設立。一方、楳嶺塾も開設し、京都伝統の写生的な作風を後進に指導し、京都日本画壇の隆盛に貢献。 1890(明治23)第3回内国勧業博覧会審査員。 1893(明治26)帝室技芸員。 門下は竹内栖鳳(セイホウ)・菊池芳文・川合玉堂・上村松園ら。 作品は1874(明治 7)『百福図』・1893(明治26)『田家図』・『帝釈試三獣図』など。,200015869,清少納言図式,せいしょうなごんずしき,,岡西惟中,,国文研高乗, W,89?340?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015869,巻頭にあり。典拠の印文「?野私塾」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061564.jpg,,,, 63075,19128,辻村豊宣蔵,辻村豐宣藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1辻 2村 3豊 4宣 5蔵,1,1,,1,,篆書体,13590,辻村豊宣,,01-05 神職,,近代,神職 / 近代,?-1947。梅宮大社、石上神宮、平野神社の宮司を歴任した。石上神宮は奈良県天理市布留町にある神社で、元来は物部氏が祀っていたという。本来、本殿は存在せず、明治年間に建造に着手し、大正2年本殿が完成した。平野神社は京都府京都市北区にある天皇外戚の祖先神を祀る神社で、辻村は1936年(昭和11年)4月から1944年(昭和19年)4月まで宮司として在職した。(ウェブサイト「神殿大観」他参照),200015859,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,壺井義知,,国文研高乗, W,89?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015859,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061565.jpg,,,, 63076,4347,宝玲文庫,寳玲文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015863,方丈記諺解,ほうじょうきげんかい,,摂陽山人,元禄7刊,国文研高乗, W,89?345?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015863,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061566.jpg,,,, 63077,14943,蒼竜館置,蒼龍館置,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蒼 2竜 3館 4置,2,2,,2,蒼竜/館置,篆書体,,,,,,,,,200015865,円珠庵雑記,えんじゅあんざっき,,契沖,,国文研高乗, W,89?348,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015865,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061567.jpg,,,, 63081,18911,平田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2田 3蔵 4書,2,2,,2,平田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015871,閑散余録,かんさんよろく,,南川金渓,,国文研高乗, W,89?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015871,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061571.jpg,,,, 63084,17913,閑楽庵蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1閑 2楽 3庵 4蔵,2,2,,2,閑楽/庵蔵,行草体,,,,,,,,,200015874,閑田次筆,かんでんじひつ,,伴蒿蹊,文化3刊,国文研高乗, W,89?353?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015874,典拠の印文「宋楽庵荘」を訂正。各巻見返し・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061574.jpg,,,, 63085,5341,鉄老斎,鐵老齋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2老 3斎,1,1,,1,,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200015866,隣女晤言,りんじょごげん,,慈延,享和2刊,国文研高乗, W,89?355?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015866,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061575.jpg,,,, 63086,18171,斎藤蔵,齋藤藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1斎 2藤 3蔵,2,2,,2,斎藤/蔵,隸書体,,,,,,,,,200015878,花月草紙,かげつそうし,,松平定信,,国文研高乗, W,89?358?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015878,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061576.jpg,,,, 63087,,若山氏図書記,若山氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1若 2山 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,若山氏/図書記,,,,,,,,,,200015879,晤語,こご,,名島政方,,国文研高乗, W,89?360?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015879,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061577.jpg,,,, 63089,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200015883,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,,国文研高乗, W,89?364?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015883,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061579.jpg,,,, 63090,18106,宇野,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宇 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015885,土佐日記舟の直路,とさにっきふねのただじ,,橘守部,,国文研高乗, W,89?366?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015885,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061580.jpg,,,, 63091,,松枝氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2枝 3氏,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015885,土佐日記舟の直路,とさにっきふねのただじ,,橘守部,,国文研高乗, W,89?366?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015885,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061581.jpg,,,, 63093,,□玉 □□之□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1□ 2玉 3□ 4□ 5之 6□,2,2,2,2 および 2,□/玉、□□/之□,,,,,,,,,,200015889,松島日記,まつしまにっき,,伊勢貞丈,宝暦3写,国文研高乗, W,89?370,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015889,識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061583.jpg,,,, 63097,,三柳居杉浦氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1三 2柳 3居 4杉 5浦 6氏 7蔵 8書 9記,5,5,,5,三/柳/居/杉浦氏/蔵書記,,,,,,,,,,200015891,十六夜日記,いさよいにっき,,阿仏尼,万治2刊,国文研高乗, W,89?372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015891,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061587.jpg,,,, 63098,18906,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015895,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研高乗, W,89?376,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015895,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061588.jpg,,,, 63099,6784,芝川文庫図書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芝 2川 3文 4庫 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,芝川/文庫図書/之印,篆書体,10475,芝川又右衛門,しばかわまたえもん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,芝川又右衛門(二代目)は明治時代の文人実業家。芝川家は又右衛門の祖父にあたる芝川新助が唐物商(欧米品の輸入業)を興し、商売は大いに盛んだったが、又右衛門の父・芝川又平(初代・又右衛門。又平は隠居後の名前)は、変動に満ちた近代社会の危険性をいちはやく感じ取り、リスクの高い唐物商を廃業、大阪の千島、千歳、加賀屋の三新田を購入し、土地経営という、より確実な資産運用に転じた。二代目の又右衛門は事業を広め、また蔵書家としても有名であった。,200015897,懐風藻,かいふうそう,,,寛政5刊,国文研高乗, W,89?378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015897,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061589.jpg,,,, 63100,19330,山下栄忠,山下榮忠,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2下 3栄 4忠,2,2,,2,山下/栄忠,,,,,,,,,,200015898,詩学道標,しがくどうひょう,,岡崎廬門,明和8刊,国文研高乗, W,89?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015898,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061590.jpg,,,, 63104,,十鐘,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1十 2鐘,2,2,,2,十/鐘,,,,,,,,,,200015899,三音正譌,さんおんせいか,,文雄,,国文研高乗, W,89?384?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015899,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061594.jpg,,,, 63105,,向峰文庫,向峯文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1向 2峰 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015901,地名字音転用例,ちめいじおんてんようれい,,本居宣長,,国文研高乗, W,89?386,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015901,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061595.jpg,,,, 63106,14967,湯舟山房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湯 2舟 3山 4房,2,2,,2,湯舟/山房,篆書体,,,,,,,,,200015901,地名字音転用例,ちめいじおんてんようれい,,本居宣長,,国文研高乗, W,89?386,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015901,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061596.jpg,,,, 63107,,左宮良廼舎印,左宮良迺舍印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1左 2宮 3良 4廼 5舎 6印,2,2,,2,左宮良/廼舎印,,,,,,,,,,200015902,奈万之奈,なましな,,義門,天保13刊,国文研高乗, W,89?387?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015902,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061597.jpg,,,, 63108,,羽鳥蔵書,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1羽 2鳥 3蔵 4書,2,2,,2,羽鳥/蔵書,,,,,,,,,,200015910,仮名本末,かなのもとすえ,,伴信友,嘉永3刊,国文研高乗, W,89?394?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015910,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061598.jpg,,,, 63109,18519,三峰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2峰,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015916,仮字真字鏡,かなまなかがみ,,柴田花守,明治3刊,国文研高乗, W,89?395,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015916,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061599.jpg,,,, 63110,1714,佐伯蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2伯 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12951,佐伯理一郎,さいきりいちろう,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△佐伯理一郎(1862~1953)は熊本出身。医学者。京都同志社病院長、京都看護婦学校校長、京都産院(佐伯病院)院長など歴任。古医書の蒐集に努めた。『京都産院文庫目録』第1(1917)巻2(1933)があるが、没後旧蔵書は思文閣を通じて四散した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015916,仮字真字鏡,かなまなかがみ,,柴田花守,明治3刊,国文研高乗, W,89?395,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015916,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061600.jpg,,,, 63111,,勢,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1勢,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015917,訓義考,くんぎこう,,小沢知足,,国文研高乗, W,89?396,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015917,表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061601.jpg,,,, 63112,18521,山田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015917,訓義考,くんぎこう,,小沢知足,,国文研高乗, W,89?396,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015917,表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061602.jpg,,,, 63113,14878,江坂家信,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1江 2坂 3家 4信,2,2,,2,江坂/家信,篆書体,,江坂家信,,,,,,,200015917,訓義考,くんぎこう,,小沢知足,,国文研高乗, W,89?396,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015917,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061603.jpg,,,, 63114,15196,守真斎図書記,守眞齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1守 2真 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,守真斎/図書記,篆書体,,,,,,,,,200015920,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11刊,国文研高乗, W,89?399,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015920,典拠の印文「守真斉図書館」を訂正。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061604.jpg,,,, 63115,,管原,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1管 2原,2,2,,2,管/原,,,,,,,,,,200015923,尚古仮字格,しょうこかなづかい,,山本明清,文政6刊,国文研高乗, W,89?402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015923,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061605.jpg,,,, 63116,,敦正蔵之,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1敦 2正 3蔵 4之,2,2,,2,敦正/蔵之,,,,,,,,,,200015923,尚古仮字格,しょうこかなづかい,,山本明清,文政6刊,国文研高乗, W,89?402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015923,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061606.jpg,,,, 63117,18526,水沼文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2沼 3文 4庫,2,2,,2,水沼/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015924,挿頭抄,かざししょう,,吉川彦富,,国文研高乗, W,89?403?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015924,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061607.jpg,,,, 63118,18527,青麿,青 麿,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1青 2麿,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200015925,あゆひ抄,あゆいしょう,,井上義胤,安永7刊,国文研高乗, W,89?404?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015925,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061608.jpg,,,, 63119,7897,日野西家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1日 2野 3西 4家 5蔵 6書,2,2,,2,日野西/家蔵書,篆書体,10420,日野西家,ひのにしけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△名家の家格を有する公家。藤原北家日野流、広橋家支流。家紋は鶴丸。江戸時代の家禄は200石。明治維新後は華族に列し、子爵。南北朝時代末期に日野時光の三男、准大臣資国によって創設される。盛光、資宗と続くが資宗の子、朝光が早世したため、断絶した。 江戸時代に広橋総光の三男、右兵衛佐総盛が日野西を称して再興する。(「日野西家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月4日 (木) 04:34現在での最新版による),200015930,詞通路,ことばのかよいじ,,本居春庭,,国文研高乗, W,89?410?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015930,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061609.jpg,,,, 63120,,竹舎之主守雄平義知,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1竹 2舎 3之 4主 5守 6雄 7平 8義 9知,3,3,,3,竹舎之/主守雄/平義知,,,,,,,,,,200015931,詞通路,ことばのかよいじ,,本居春庭,,国文研高乗, W,89?411?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015931,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061610.jpg,,,, 63121,18172,藤原光善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3光 4善,2,2,,2,藤原/光善,篆書体,,藤原光善,,,,,,,200015933,玉の緒繰分,たまのおくりわけ,,義門,,国文研高乗, W,89?413?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015933,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061611.jpg,,,, 63122,7897,日野西家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1日 2野 3西 4家 5蔵 6書,2,2,,2,日野西/家蔵書,篆書体,10420,日野西家,ひのにしけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△名家の家格を有する公家。藤原北家日野流、広橋家支流。家紋は鶴丸。江戸時代の家禄は200石。明治維新後は華族に列し、子爵。南北朝時代末期に日野時光の三男、准大臣資国によって創設される。盛光、資宗と続くが資宗の子、朝光が早世したため、断絶した。 江戸時代に広橋総光の三男、右兵衛佐総盛が日野西を称して再興する。(「日野西家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月4日 (木) 04:34現在での最新版による),200015933,玉の緒繰分,たまのおくりわけ,,義門,,国文研高乗, W,89?413?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015933,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061612.jpg,,,, 63123,14968,筒井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1筒 2井 3文 4庫,2,2,,2,筒井/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015935,活語指南,かつごしなん,,平井重民,,国文研高乗, W,89?415?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015935,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061613.jpg,,,, 63124,15842,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200015939,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘冬照,天保9刊,国文研高乗, W,89?417?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015939,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061614.jpg,,,, 63125,15843,忠順,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1忠 2順,2,2,,2,忠/順,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200015939,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘冬照,天保9刊,国文研高乗, W,89?417?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015939,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061615.jpg,,,, 63126,16406,猪飼健彦蔵?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1猪 2飼 3健 4彦 5蔵 6?,3,3,,3,猪飼/健彦/蔵?,篆書体,,猪飼健彦,,,,,,,200015940,詞玉橋,ことばのたまはし,,鬼島広蔭(著) 賢木廼舎董守(写),嘉永7写,国文研高乗, W,89?418,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015940,典拠の印文「猪飼建彦蔵書印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061616.jpg,,,, 63127,,紀伊海部関戸谷田部,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2伊 3海 4部 5関 6戸 7谷 8田 9部,3,3,,3,紀伊海/部関戸/谷田部,,,,,,,,,,200015943,新撰字鏡,しんせんじきょう,,,享和3刊,国文研高乗, W,89?421?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015943,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061617.jpg,,,, 63128,18849,賢木屋印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賢 2木 3屋 4印,2,2,,2,賢木/屋印,篆書体,,,,,,,,,200015943,新撰字鏡,しんせんじきょう,,,享和3刊,国文研高乗, W,89?421?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015943,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061618.jpg,,,, 63129,,虎峰蔵書印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1虎 2峰 3蔵 4書 5印,2,2,,2,虎峰/蔵書印,,,,,,,,,,200015946,楢の嬬手,ならのつまで,,楫取魚彦,,国文研高乗, W,89?422?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015946,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061619.jpg,,,, 63130,18119,高木,髙木,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2木,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015947,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,,国文研高乗, W,89?423,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015947,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061620.jpg,,,, 63131,18119,高木,髙木,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2木,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015948,虚字解,きょじかい,,皆川淇園,,国文研高乗, W,89?424,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061621.jpg,,,, 63132,13795,最上漆山半沢久次郎蔵書,?上漆山半沢久次郎藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1最 2上 3漆 4山 5半 6沢 7久 8次 9郎 10蔵 11書,1,1,,1,,楷書体,12510,半沢久次郎,はんざわきゅうじろう,04-04 俳人,05-08 素封家,近世,俳人 , 素封家 / 近世,1778-1856。出羽国村山郡漆山村(現在は山形県南陽市の一部)の村名主を務めた豪農、名は為親。年少期より俳諧に親しみ、俳人としては、二丘、桃皐亭ほかの号を用いた。常世田長翠(春秋庵二世、1750?1813)、後に松窓乙二(1756-1823)、遠藤曰人(1758-1836)に師事。天保期には乙二門下の高梨一具(1781-1853)にも指導を仰いだ。天保12年「まゆはき」を編輯し刊行している。また芭蕉を敬愛し、嘉永6年、立石寺根本中堂脇の芭蕉句碑の建立に関わったひとりである。蒐書家であった半沢は、熊阪台州の蔵書(曳尾堂)を蔵書印ともども継承し、さらに仙台藩の青柳文庫・養賢堂文庫の旧蔵書を収集。この半沢の曳尾堂は地域の図書館として機能していたという。しかし、第二次大戦後、農地解放による家産処分のため散逸した。(大礒義雄『蕪村・一茶その周辺』1998.9 八木書店、「「曳尾堂蔵書目録」(半沢久次郎蔵書目録・熊阪台州旧蔵書目録)―翻刻と解説」ほか参照),200015951,山彦冊子,やまびこぞうし,,橘守部,天保10刊,国文研高乗, W,89?429?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015951,各巻後ろ見返し・奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061622.jpg,,,, 63133,4944,井岡邑願浄寺渡辺蔵,井岡邑願淨寺渡邉藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1井 2岡 3邑 4願 5浄 6寺 7渡 8辺 9蔵,3,3,,3,井岡邑/願浄寺/渡辺蔵,篆書体,,,,,,,,,200021013,鐘のひびき,かねのひびき,,橘守部,天保10刊,国文研高乗, W,89?430?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021013,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061623.jpg,,,, 63134,9632,新潟県越後刈羽郡第五大区小三区井岡渡辺氏,新潟縣越後刈羽郡第五大區小三區井岡渡邊氏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1新 2潟 3県 4越 5後 6刈 7羽 8郡 9第 10五 11大 12区 13小 14三 15区 16井 17岡 18渡 19辺 20氏,4,4,,4,新潟県越後刈羽郡第五大区小三区/井/渡辺氏/岡,隸書体,,,,,,,,,200021013,鐘のひびき,かねのひびき,,橘守部,天保10刊,国文研高乗, W,89?430?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021013,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061624.jpg,,,, 63157,17897,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200021029,諸仲卿蔵人奏慶記,もろなかきょうくろうどそうけいき,,春宮権大夫,天和4写,国文研高乗, W,89?489,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021029,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061647.jpg,,,, 63159,18301,?斎珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,?斎/珍蔵,篆書体,,,,,,,,,200021030,雲図抄裏書,うんずしょううらがき,,,,国文研高乗, W,89?492,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021030,巻頭にあり。印文一文字目、少を止に誤ったものと見て「?」とする。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061649.jpg,,,, 63160,17897,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200021030,雲図抄裏書,うんずしょううらがき,,,,国文研高乗, W,89?492,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021030,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061650.jpg,,,, 63161,17897,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200021031,貫首秘抄,かんじゅひしょう,,藤原俊憲,,国文研高乗, W,89?495,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061651.jpg,,,, 63162,18540,輝弘之章,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1輝 2弘 3之 4章,2,2,,2,輝弘/之章,篆書体,13138,醍醐輝弘,だいごてるひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代後期の公卿、廷臣。後陽成天皇の男系六世子孫。醍醐家第七代並びに第九代当主。形式上、本家である一条家の猶子となっていたが、寛政5年(1793年)に叙爵、実家の家督を相続する。以降父同様に清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将・左近衛権中将を経て、寛政12年(1800年)に従三位に達して公卿に列する。その後、踏歌節会外弁・権中納言を経て、文化12年(1815年)に権大納言となる。1819年、長男の忠善が生まれ家督も譲るが、翌年に死亡。再度当主となるが、1830年に次男の忠順が誕生し、翌年これに家督を譲った。幼少の当主忠順を補佐する一方で、輝弘自身もその後長らく昇格しなかったが、天保11年(1840年)には踏歌節会内弁に就任し、弘化4年(1846年)に内大臣・右近衛大将・右馬寮御監に任命された。嘉永元年(1848年)すべての官職を辞した。嘉永2年(1849年)に従一位を授与された。安政6年(1859年)歿。(「醍醐輝弘」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年12月17日 (木) 23:19現在での最新版より摘記),200017011,更衣雑抄,こういざっしょう,,,,国文研高乗, W,89?496,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017011,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061652.jpg,,,, 63163,17897,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200021032,執政所抄,しっせいしょしょう,,,,国文研高乗, W,89?498,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021032,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061653.jpg,,,, 63168,,冬基,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1冬 2基,2,2,,2,冬/基,,,,,,,,,,200021033,陪膳次第/閑院儀,ばいぜんしだい/かんいんのぎ,,,天和3写,国文研高乗, W,89?501,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021033,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061658.jpg,,,, 63169,15842,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200021038,鬢曾木次第/近代之儀,びんそぎしだい/きんだいのぎ,,亜槐源通兄,元文5写,国文研高乗, W,89?503,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021038,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061659.jpg,,,, 63170,,時習蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1時 2習 3蔵 4書,2,2,,2,時習/蔵書,,,,,,,,,,200021039,海人藻芥,あまのもくず,,宣守,,国文研高乗, W,89?506,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021039,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061660.jpg,,,, 63171,15842,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200021039,海人藻芥,あまのもくず,,宣守,,国文研高乗, W,89?506,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021039,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061661.jpg,,,, 63185,,池内蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2内 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015787,長恨歌,ちょうごんか,,白居易(著) 芳宜園主人(写),享和2写,国文研高乗, W,89?718,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015787,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061675.jpg,,,, 63186,,常民,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1常 2民,2,2,,2,常/民,,,,,,,,,,200015959,古来風躰抄,こらいふうていしょう,,藤原俊成,元禄3刊,国文研岩津, W,90?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015959,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061676.jpg,,,, 63187,5332,篁園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200015960,悦目抄,えつもくしょう,,藤原基俊,,国文研岩津, W,90?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015960,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061677.jpg,,,, 63212,5259,岡田真之蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200014121,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,,国文研懐風弄月, W,92?23?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014121,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061702.jpg,,,, 63213,8190,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014121,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,,国文研懐風弄月, W,92?23?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014121,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061703.jpg,,,, 63214,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200014122,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?24?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014122,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061704.jpg,,,, 63215,,春方之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2方 3之 4印,2,2,,2,春方/之印,,,,,,,,,,200014122,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?24?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014122,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061705.jpg,,,, 63216,,門野文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1門 2野 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014122,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?24?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014122,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061706.jpg,,,, 63217,,竜庵,龍菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1竜 2庵,2,2,,2,竜/庵,,,,,,,,,,200014122,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?24?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014122,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061707.jpg,,,, 63218,,光真,光眞,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1光 2真,2,2,,2,光/真,,,,,,,,,,200014122,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?24?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014122,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061708.jpg,,,, 63219,,燭勿焚書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1燭 2勿 3焚 4書,3,3,,3,燭/勿焚/書,,,,,,,,,,200014122,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?24?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014122,各巻巻末にあり、,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061709.jpg,,,, 63220,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014123,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原家隆,,国文研懐風弄月, W,92?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014123,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061710.jpg,,,, 63223,5488,残花書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200014126,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具,,国文研懐風弄月, W,92?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014126,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061713.jpg,,,, 63224,,潮来文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1潮 2来 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014126,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具,,国文研懐風弄月, W,92?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014126,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061714.jpg,,,, 63226,5488,残花書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200014131,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014131,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061716.jpg,,,, 63227,5115,賓南,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200014131,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014131,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061717.jpg,,,, 63228,,皇典講究所図書印章,皇典講究所圖書印章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1皇 2典 3講 4究 5所 6図 7書 8印 9章,3,3,,3,皇典講/究所図/書印章,,,皇典講究所,こうてんこうきゅうじょ,,,,,,200014133,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014133,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061718.jpg,,,, 63229,14959,中田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,中田氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200014133,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014133,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061719.jpg,,,, 63231,2591,芸叢,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),菱形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1芸 2叢,2,2,,2,芸/叢,篆書体,4092,田村建顕,たむらたてあき,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期-中期の大名。明暦2年生まれ。田村宗良の次男。父のあと陸奥岩沼藩藩主田村家2代。延宝9年陸奥一関藩藩主田村家初代。奏者番をつとめる。宝永5年死去。53歳。(「日本人名大辞典」による),200014143,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?42?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014143,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061721.jpg,,,, 63232,19213,根本氏之蔵書不許散在,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1根 2本 3氏 4之 5蔵 6書 7不 8許 9散 10在,2,2,,2,根本氏之蔵/書不許散在,篆書体,,,,,,,,,200014143,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?42?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014143,見返しにあり。典拠の印文「根本氏之蔵書印点□」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061722.jpg,,,, 63235,682,青渓書屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200014147,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014147,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061725.jpg,,,, 63236,8558,紅梅文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200014147,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014147,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061726.jpg,,,, 63237,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014147,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,,国文研懐風弄月, W,92?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014147,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061727.jpg,,,, 63238,7763,久迩宮文庫,久邇宮文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2迩 3宮 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,13593,久邇宮家,くにのみやけ,01-01 皇族,,近代,皇族 / 近代,△明治時代前期に、伏見宮邦家親王の第4王子・朝彦親王が創立した宮家。香淳皇后(昭和天皇后)の実家である。日本国憲法・現行皇室典範施行後も皇族であったがGHQの指令により1947年(昭和22年)10月14日皇籍離脱。 (「久邇宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2022年2月20日 (日) 04:20現在での最新版による),200014148,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,明暦1刊,国文研懐風弄月, W,92?47?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014148,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061728.jpg,,,, 63239,617,大炊御門蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1大 2炊 3御 4門 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,10752,大炊御門家,おおいのみかどけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△姓藤原摂政師実の第三子贈太政大臣経実よ出づ、経実の子左大臣経宗、大炊御門の北富小路の西に居せしを以て大炊御門と号す子孫因て氏となす、師経以下相継で顕官となる、七清華の一にして大将を兼ね極官太政大臣に達す子孫相継ぎ明治に至り華族に列し侯爵を授けらる。(「蔵書印集成解説」による),200014148,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,明暦1刊,国文研懐風弄月, W,92?47?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014148,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061729.jpg,,,, 63240,8558,紅梅文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200014149,八代集,はちだいしゅう,,,,国文研懐風弄月, W,92?48?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014149,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061730.jpg,,,, 63241,,三潴蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2潴 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014149,八代集,はちだいしゅう,,,,国文研懐風弄月, W,92?48?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014149,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061731.jpg,,,, 63242,18850,信,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に円形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1信,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014557,新古今和歌集抄,しんこきんわかしゅうしょう,,烏丸光広,延享2写,国文研懐風弄月, W,92?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014557,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061732.jpg,,,, 63243,,軽重不可問酒井,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,7,1軽 2重 3不 4可 5問 6酒 7井,3,3,,3,軽重/不可問/酒井,,,,,,,,,,200014162,新古今増抄,しんこきんぞうしょう,,加藤磐斎(著) 酒井短文(写),明治35写,国文研懐風弄月, W,92?54?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014162,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061733.jpg,,,, 63246,8558,紅梅文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200014164,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,佐方之昌,,国文研懐風弄月, W,92?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061736.jpg,,,, 63247,7032,二条家図書記,二条家圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1二 2条 3家 4図 5書 6記,2,2,,2,二条家/図書記,篆書体,10467,二条家,にじょうけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家九条流。鎌倉時代、九条道家の二男二条良実が、二条富小路の邸宅を二条殿と称したのが家名の由来。家紋は二条藤。江戸時代の家禄は1708石。維新後は公爵に叙される。 足利将軍家および徳川将軍家から代々偏諱を受け、五摂家のなかでは最も親幕的とされる。また、幕末・維新期の当主二条斉敬は、現時点で最後の関白。(「二条家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月7日 (火) 20:54現在での最新版による),200014165,宗長秘歌抄,そうちょうひかしょう,,宗長,,国文研懐風弄月, W,92?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061737.jpg,,,, 63248,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200014168,自讃歌註,じさんかちゅう,,宗祇,,国文研懐風弄月, W,92?60?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014168,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061738.jpg,,,, 63249,14904,賞静,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賞 2静,2,2,,2,賞/静,篆書体,,,,,,,,,200014168,自讃歌註,じさんかちゅう,,宗祇,,国文研懐風弄月, W,92?60?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014168,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061739.jpg,,,, 63250,5398,笠家文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1笠 2家 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,9756,唐津藩小笠原家,からつはんおがさわらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△唐津藩は、肥前国唐津を支配した藩。小笠原家は水野家に変わって1817年~1871年に治めた。(「唐津藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)平成25年1月31日(木)10時35分現在での最新版より摘記),200014402,竹取物語,たけとりものがたり,,,正保3刊,国文研長谷, W,93?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014402,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061740.jpg,,,, 63251,2899,育徳館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1育 2徳 3館,1,1,,1,,篆書体,12636,豊津藩校,とよつはんこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1758年創立の小倉小笠原藩の藩校「思永斎」を起源とし、その後、思永館と改称。第2次長州戦争(1866年)に敗れた小倉藩は、みやこ町豊津に藩庁を置き「豊津藩」として再出発。1870年に藩校「育徳館」を開校した。明治維新の中心的役割を果たした長州、薩摩の両藩に対抗するため、軍事や政界のエリート養成が目的だった。育徳館は以後、旧制豊津中、豊津高などと改称。2004年4月に育徳館中に1期生が入学し、07年4月、育徳館高に校名変更した。中でも旧制豊津中時代の約70年は、政治家やジャーナリスト、軍人などを多く輩出。元帥陸軍大将杉山元(はじめ)▽プロレタリア作家葉山嘉樹▽農民詩人定村比呂志-などが知られる。(西日本新聞「育徳館中・高が創立260周年 小倉、豊津藩校の志脈々 [福岡県]」2018年02月03日掲載より摘記),200014402,竹取物語,たけとりものがたり,,,正保3刊,国文研長谷, W,93?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014402,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061741.jpg,,,, 63252,,静屋蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1静 2屋 3蔵 4書,2,2,,2,静屋/蔵書,,,,,,,,,,200014402,竹取物語,たけとりものがたり,,,正保3刊,国文研長谷, W,93?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014402,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061742.jpg,,,, 63253,,金銀不用車金,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2銀 3不 4用 5車 6金,3,3,,3,金銀/車金/不用,,,,,,,,,,200014402,竹取物語,たけとりものがたり,,,正保3刊,国文研長谷, W,93?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014402,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061743.jpg,,,, 63254,19226,渡辺,渡邉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1渡 2辺,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200014403,竹取物語,たけとりものがたり,,,,国文研長谷, W,93?3?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014403,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061744.jpg,,,, 63258,9430,懋哉館図書印,懋哉館圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1懋 2哉 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,懋哉館/図書印,篆書体,,,,,,,,,200014446,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研長谷, W,93?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014446,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061748.jpg,,,, 63259,8066,御書物方,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1御 2書 3物 4方,1,1,,1,,楷書体,7015,昌平坂学問所,しょうへいざかがくもんじょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,1630年(寛永7年)、林羅山が上野忍岡(しのぶがおか)に書院、文庫を設立したことに始まる。1691年(元禄4年)には将軍綱吉によって湯島の地に移り、その後1797年(寛政9年)に幕府直轄の学校となり、学問所と改称された。維新後は新政府に接収され昌平学校と改称、1869年(明治2年)に再開されたがやがて廃校となる。孔子生誕の郷里の名を採り、「昌平」という名になった。
△湯島聖堂の講書の堂聖堂学舎は、すでに元禄の頃昌平坂学問所の称ありしが、学制を改め正式に学問所と称したるは寛政9年に初まる。爾来御目見得以下の旗本御家人の子弟を教育する所として、幕府文教の府たりしが、明治元年8月2日東京府に属し、2年6月15日昌平校を改めて大学と称す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200014446,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研長谷, W,93?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014446,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061749.jpg,,,, 63260,,藤之屋蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2之 3屋 4蔵,2,2,,2,藤之/屋蔵,,,,,,,,,,200014447,伊勢物語,いせものがたり,,重武,天保4写,国文研長谷, W,93?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061750.jpg,,,, 63261,5865,下田氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1下 2田 3氏 4記,2,2,,2,下田/氏記,隸書体,,,,,,,,,200014449,伊勢物語朱雀院髄脳,いせものがたりすざくいんずいのう,,,,国文研長谷, W,93?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014449,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061751.jpg,,,, 63262,7755,久志本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200014449,伊勢物語朱雀院髄脳,いせものがたりすざくいんずいのう,,,,国文研長谷, W,93?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014449,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061752.jpg,,,, 63264,233,桃園文庫,桃園文庫函架册No. , 桃園文庫函は架6册6.6No.1767,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桃 2園 3文 4庫,4,4,,4,桃/園/文/庫,楷書体,484,池田亀鑑,いけだきかん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◇国文学者・小説家。鳥取県の人。東京大学教授。,200014456,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研長谷, W,93?18?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014456,蔵書票。各巻表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061754.jpg,,,, 63265,5880,村尾氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1村 2尾 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200014456,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研長谷, W,93?18?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014456,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061755.jpg,,,, 63266,19142,孤松独立,孤松獨立,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孤 2松 3独 4立,2,2,,2,孤松/独立,篆書体,,,,,,,,,200014456,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研長谷, W,93?18?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014456,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061756.jpg,,,, 63267,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014458,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研長谷, W,93?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014458,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061757.jpg,,,, 63268,18127,実庵図書,實菴圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1実 2庵 3図 4書,2,2,,2,実庵/図書,篆書体,,,,,,,,,200014459,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研長谷, W,93?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014459,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061758.jpg,,,, 63269,12301,村上,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2上,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014460,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研長谷, W,93?22?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014460,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061759.jpg,,,, 63270,7181,采華荘蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1采 2華 3荘 4蔵,2,2,,2,采華/荘蔵,篆書体,6717,与謝野鉄幹,よさのてっかん,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◆号鉄幹。1935(昭和10) 3月26日没、年63。京都岡崎の真言寺院に生れる。初め漢詩人たらんと志し、壮年和歌革新に励み、中年東京に新詩社を設立、「明星」を創刊。晶子と共に近代詩歌史に多大の足跡を残した。(「近代蔵書印譜」による),200014461,宇津保物語年立,うつほものがたりとしだて,,殿村常久,,国文研長谷, W,93?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014461,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061760.jpg,,,, 63271,3700,晶子,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晶 2子,1,1,,1,,篆書体,6715,与謝野晶子,よさのあきこ,04-03 歌人,04-02 詩人,近代,歌人 , 詩人 / 近代,◆1942(昭和17)年 5月29日没、年65。堺の菓子商駿河屋に生れる。女流歌人としての名はあまりにも有名。(「近代蔵書印譜」による),200014461,宇津保物語年立,うつほものがたりとしだて,,殿村常久,,国文研長谷, W,93?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014461,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061761.jpg,,,, 63272,,■,,,,,,不鮮明,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014467,住吉物語,すみよしものがたり,,,宝暦9刊,国文研長谷, W,93?29?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014467,上巻巻頭・下巻巻末にあり。いずれも上から墨で塗りつぶされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061762.jpg,,,, 63273,19202,木村文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2村 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014468,とりかへばや,とりかえばや,,,,国文研長谷, W,93?30?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014468,第1巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061763.jpg,,,, 63274,,三島蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2島 3蔵 4書,2,2,,2,三島/蔵書,,,,,,,,,,200014470,土佐日記抄,とさにっきしょう,,北村季吟,寛文1刊,国文研長谷, W,93?32?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014470,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061764.jpg,,,, 63275,,間瀬蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1間 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,間瀬/蔵書,,,,,,,,,,200014471,土佐日記,とさにっき,,,宝永4刊,国文研長谷, W,93?33?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014471,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061765.jpg,,,, 63276,19131,小林,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1小 2林,2,2,,2,小/林,篆書体,,,,,,,,,200014472,土佐日記筆説,とさにっきひっせつ,,,,国文研長谷, W,93?34?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014472,上巻の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061766.jpg,,,, 63277,7475,真木園図書記,眞木園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1真 2木 3園 4図 5書 6記,2,2,,2,真木園/図書記,篆書体,2011,金子元臣,かねこもとおみ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△明治元年(1868)静岡県に生る。国学者、歌人。槇園、槇の舎と号す。『古今和歌集評釈』『枕草子評釈』他の著書がある。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200014472,土佐日記筆説,とさにっきひっせつ,,,,国文研長谷, W,93?34?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014472,上巻の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061767.jpg,,,, 63278,,万由三廼屋,萬由三廼屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1万 2由 3三 4廼 5屋,2,2,,2,万由三/廼屋,,,,,,,,,,200014473,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,,国文研長谷, W,93?35?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014473,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061768.jpg,,,, 63279,,浪華菅広寺井家文庫,浪華菅?寺井家文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,9,1浪 2華 3菅 4広 5寺 6井 7家 8文 9庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014474,更級日記,ひょうちゅう/とさにっき,,菅原孝標女,明治17刊,国文研長谷, W,93?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014474,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061769.jpg,,,, 63280,,寺井図書,寺井圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寺 2井 3図 4書,2,2,,2,寺井/図書,,,,,,,,,,200014474,更級日記,ひょうちゅう/とさにっき,,菅原孝標女,明治17刊,国文研長谷, W,93?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014474,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061770.jpg,,,, 63281,,種子島蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1種 2子 3島 4蔵 5書 6印,2,2,,2,種子島/蔵書印,,,,,,,,,,200014475,"枕草子春曙抄, 清少納言枕草紙装束撮要抄",まくらのそうししゅんしょしょう、せいしょうなごんまくらのそうししょうぞくさつようしょう,,,寛政6刊,国文研長谷, W,93?37?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014475,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061771.jpg,,,, 63282,,布利幡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1布 2利 3幡,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014478,更級日記,さらしなにっき,,菅原孝標女,,国文研長谷, W,93?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014478,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061772.jpg,,,, 63283,18901,宮川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宮 2川,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200014478,更級日記,さらしなにっき,,菅原孝標女,,国文研長谷, W,93?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014478,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061773.jpg,,,, 63284,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014478,更級日記,さらしなにっき,,菅原孝標女,,国文研長谷, W,93?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014478,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061774.jpg,,,, 63285,,日下部氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1日 2下 3部 4氏 5蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014479,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清,,国文研長谷, W,93?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014479,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061775.jpg,,,, 63286,,柏亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2亭,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014479,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清,,国文研長谷, W,93?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014479,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061776.jpg,,,, 63287,,松本氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1松 2本 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,松本氏/蔵書記,,,,,,,,,,200014480,松蔭日記,まつかげにっき,,正親町町子,,国文研長谷, W,93?40?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014480,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061777.jpg,,,, 63288,19143,夏蔭書室,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夏 2蔭 3書 4室,2,2,,2,夏蔭/書室,篆書体,,,,,,,,,200014480,松蔭日記,まつかげにっき,,正親町町子,,国文研長谷, W,93?40?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014480,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061778.jpg,,,, 63289,,臥華亭印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1臥 2華 3亭 4印,2,2,,2,臥華/亭印,,,,,,,,,,200014481,三代集,さんだいしゅう,,,嘉永6刊,国文研長谷, W,93?41?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014481,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061779.jpg,,,, 63290,,保教之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1保 2教 3之 4印,2,2,,2,保教/之印,,,,,,,,,,200014481,三代集,さんだいしゅう,,,嘉永6刊,国文研長谷, W,93?41?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014481,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061780.jpg,,,, 63291,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014485,古今和歌集,こきんわかしゅう,,凡河内躬恒,,国文研長谷, W,93?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014485,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061781.jpg,,,, 63292,,島村,島邨,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1島 2村,2,2,,2,島/村,,,,,,,,,,200014491,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,,国文研長谷, W,93?44?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014491,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061782.jpg,,,, 63293,19331,柔卿,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柔 2卿,2,2,,2,柔/風,,,,,,,,,,200014491,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,,国文研長谷, W,93?44?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014491,第1巻遊紙にあり。典拠の印文「柔風」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061783.jpg,,,, 63294,,松廬,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2廬,2,2,,2,松/廬,,,,,,,,,,200014492,古今和歌集打聴,こきんわかしゅううちぎき,,賀茂真淵,寛政1刊,国文研長谷, W,93?45?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014492,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061784.jpg,,,, 63295,4834,山科蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2科 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12876,山科家,やましなけ,01-02 公家,,,公家,△羽林家の家格を有する公家。藤原北家四条流。家名は家領があった京都山科荘に由来する。家業は装束・衣紋で江戸時代には高倉家(藪家)とともに装束色目を担当した。江戸時代の家禄は300石。(「山科家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 05:29現在での最新版による),200014495,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,坂上望城(著) 山科言国(写),文明12写,国文研長谷, W,93?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014495,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061785.jpg,,,, 63296,9830,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014495,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,坂上望城(著) 山科言国(写),文明12写,国文研長谷, W,93?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014495,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061786.jpg,,,, 63297,,植田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1植 2田 3文 4庫,2,2,,2,植田/文庫,,,,,,,,,,200014497,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,清原元輔,,国文研長谷, W,93?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014497,各巻内題横にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061787.jpg,,,, 63298,,徳守,悳守,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2守,2,2,,2,徳/守,,,,,,,,,,200014498,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣,,国文研長谷, W,93?51?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014498,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061788.jpg,,,, 63299,,復古堂図書記,復古堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1復 2古 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,復古/堂図/書記,,,,,,,,,,200014499,後撰集正義,ごせんしゅうせいぎ,,藤原為家(著) 源某(写),明和8写,国文研長谷, W,93?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014499,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061789.jpg,,,, 63300,,藤原正通,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3正 4通,2,2,,2,藤原/正通,,,,,,,,,,200014499,後撰集正義,ごせんしゅうせいぎ,,藤原為家(著) 源某(写),明和8写,国文研長谷, W,93?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014499,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061790.jpg,,,, 63301,,尚友館図書印,尚友館圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尚 2友 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,尚友館/図書印,,,,,,,,,,200014500,後撰集詞のつかね緒,ごせんしゅうことばのつかねお,,本居宣長,,国文研長谷, W,93?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014500,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061791.jpg,,,, 63302,18160,鈴木,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈴 2木,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014500,後撰集詞のつかね緒,ごせんしゅうことばのつかねお,,本居宣長,,国文研長谷, W,93?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014500,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061792.jpg,,,, 63303,18308,有名無実,有名无實,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1有 2名 3無 4実,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014505,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家(著) 甲斐守大江秋成(写),寛保2写,国文研長谷, W,93?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014505,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061793.jpg,,,, 63304,18307,集??書屋堀田氏珍翫,???書屋堀田氏珍翫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1集 2?? 3書 4屋 5堀 6田 7氏 8珍 9翫,3,3,,3,集??/書屋堀/田氏珍翫,篆書体,,,,,,,,,200014505,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家(著) 甲斐守大江秋成(写),寛保2写,国文研長谷, W,93?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014505,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061794.jpg,,,, 63305,,半雲居図書記,半雲居圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1半 2雲 3居 4図 5書 6記,2,2,,2,半雲居/図書記,,,,,,,,,,200014508,百人一首霄行抄,ひゃくにんいっしゅしょうぎょうしょう,,堤隆封,,国文研長谷, W,93?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014508,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061795.jpg,,,, 63306,8103,閑雅文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1閑 2雅 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,9810,佐竹義路,さたけよしみち,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,秋田藩佐竹氏一門の佐竹東家第12代当主。歌人。佐竹義方の子であったが、佐竹東家、義智(1701?1769)の養子となる。名は鼎。佐竹義厚(よしひろ、1812-1846)の補佐であったが、失脚した。著作に「錦繍林」「伊者比農千種」など。,200014510,百人一首御講釈聞書,ひゃくにんいっしゅごこうしゃくききがき,,飛鳥井雅章,,国文研長谷, W,93?61?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014510,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061796.jpg,,,, 63307,18151,飯田氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1飯 2田 3氏,2,2,,2,飯田/氏,篆書体,,,,,,,,,200014510,百人一首御講釈聞書,ひゃくにんいっしゅごこうしゃくききがき,,飛鳥井雅章,,国文研長谷, W,93?61?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014510,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061797.jpg,,,, 63308,,和橋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1和 2橋,2,2,,2,和/橋,,,,,,,,,,200014513,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉,天保4刊,国文研長谷, W,93?64?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014513,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061798.jpg,,,, 63309,,前島氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1前 2島 3氏,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014513,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉,天保4刊,国文研長谷, W,93?64?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014513,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061799.jpg,,,, 63310,18117,戸村乃家之書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1戸 2村 3乃 4家 5之 6書,2,2,,2,戸村乃/家之書,行草体,,,,,,,,,200014513,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉,天保4刊,国文研長谷, W,93?64?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014513,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061800.jpg,,,, 63311,18896,高橋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014513,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉,天保4刊,国文研長谷, W,93?64?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014513,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061801.jpg,,,, 63312,18117,戸村乃家之書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1戸 2村 3乃 4家 5之 6書,2,2,,2,戸村乃/家之書,行草体,,,,,,,,,200014551,都洲集,みやこじましゅう,,八田知紀,嘉永7刊,国文研長谷, W,93?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061802.jpg,,,, 63313,,十河蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1十 2河 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,十河/蔵書/之印,,,,,,,,,,200014552,貫之集,つらゆきしゅう,,紀貫之(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061803.jpg,,,, 63314,,鳥海氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鳥 2海 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,鳥海氏/蔵書記,,,,,,,,,,200014552,貫之集,つらゆきしゅう,,紀貫之(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061804.jpg,,,, 63315,18302,家人根之有南岸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1家 2人 3根 4之 5有 6南 7岸,3,3,,3,家人根/之有/南岸,篆書体,,,,,,,,,200014552,貫之集,つらゆきしゅう,,紀貫之(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014552,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061805.jpg,,,, 63316,,南窓之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1南 2窓 3之 4印,2,2,,2,南窓/之印,,,,,,,,,,200014552,貫之集,つらゆきしゅう,,紀貫之(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014552,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061806.jpg,,,, 63317,200,子孫永保雲煙家蔵書記,子孫永保雲煙家藏書記,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200014553,顕輔集,あきすけしゅう,,藤原顕輔(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014553,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061807.jpg,,,, 63318,4083,青木印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2木 3印,2,2,,2,青木/印,楷書体,7627,青木信寅,あおきのぶとら,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△司法官。名古屋の人。斎官、左源次と称す。古筆了仲門人。函館控訴院裁判長。明治19年9月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※浄土真宗浄信寺の住僧である、羽塚秋楽の門下で、『源氏物語』公条本を一時所有していた。『文机談』の本人による書写が、静嘉堂文庫におさめられている。,200014553,顕輔集,あきすけしゅう,,藤原顕輔(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014553,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061808.jpg,,,, 63322,,桑名玉置氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1桑 2名 3玉 4置 5氏 6蔵,4,4,,4,桑/名/玉置/氏蔵,,,,,,,,,,200014556,歌枕秋の寝覚,うたまくらあきのねざめ,,有賀長伯,正徳4刊,国文研長谷, W,93?72?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014556,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061812.jpg,,,, 63323,18132,賞月亭蔵,賞月??藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1賞 2月 3亭 4蔵,2,2,,2,賞月/亭蔵,篆書体,,,,,,,,,200014559,歌枕秋の寝覚,うたまくらあきのねざめ,,有賀長伯,嘉永2刊,国文研長谷, W,93?73?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014559,典拠の印文「賞功亭蔵」を訂正。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061813.jpg,,,, 63324,,戸村之家之書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1戸 2村 3之 4家 5之 6書,2,2,,2,戸村之/家之書,,,,,,,,,,200014560,枕詞袖几帳,まくらことばそできちょう,,戸次犬飼(著) 戸村義暢(写),安政6写,国文研長谷, W,93?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014560,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061814.jpg,,,, 63326,,荒瀬義方,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荒 2瀬 3義 4方,2,2,,2,荒瀬/義方,,,,,,,,,,200014565,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,西村中和,寛政11刊,国文研長谷, W,93?79?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014565,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061816.jpg,,,, 63327,14901,庄内加茂秋野茂右エ門蔵書,庄内加茂穐野茂右エ門藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1庄 2内 3加 4茂 5秋 6野 7茂 8右 9エ 10門 11蔵 12書,2,2,,2,庄内加茂/秋野茂右エ門蔵書,楷書体,11620,秋野茂右衛門,あきのもえもん,05-01 商人(前近代),05-03 実業家(近現代),幕末明治,商人(前近代) , 実業家(近現代) / 幕末明治,"△幕末-明治時代の公共事業家。生家は出羽庄内(山形県)屈指の富豪で,代々茂右衛門を名のり,祖父以来出羽米沢藩の財政を援助したので,士分にとりたてられた。教育事業や加茂坂トンネル開削などに私財を投じた。明治23年8月10日死去。53歳。名は豊足。(「日本人名大辞典」によリ摘記)",200014566,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研長谷, W,93?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014566,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061817.jpg,,,, 63328,14898,秋茂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1秋 2茂,1,1,,1,,篆書体,11620,秋野茂右衛門,あきのもえもん,05-01 商人(前近代),05-03 実業家(近現代),幕末明治,商人(前近代) , 実業家(近現代) / 幕末明治,"△幕末-明治時代の公共事業家。生家は出羽庄内(山形県)屈指の富豪で,代々茂右衛門を名のり,祖父以来出羽米沢藩の財政を援助したので,士分にとりたてられた。教育事業や加茂坂トンネル開削などに私財を投じた。明治23年8月10日死去。53歳。名は豊足。(「日本人名大辞典」によリ摘記)",200014566,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研長谷, W,93?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014566,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061818.jpg,,,, 63329,,河野蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1河 2野 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014570,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,中井藍江,,国文研長谷, W,93?81?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014570,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061819.jpg,,,, 63331,,布施田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1布 2施 3田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014583,富士見十三州輿地之全図,ふじみじゅうさんしゅうよちのぜんず,,秋山永年,,国文研長谷, W,93?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014583,袋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061821.jpg,,,, 63334,,淳古書室,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1淳 2古 3書 4室,2,2,,2,淳古/書室,,,,,,,,,,200014586,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,貞享5刊,国文研長谷, W,93?89?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014586,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061824.jpg,,,, 63335,6158,坂東文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2東 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200014586,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,貞享5刊,国文研長谷, W,93?89?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014586,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061825.jpg,,,, 63336,19139,鹿児島県尋常師範学校之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1鹿 2児 3島 4県 5尋 6常 7師 8範 9学 10校 11之 12印,3,3,,3,鹿児島県/尋常師範/学校之印,不明,12730,鹿児島県尋常師範学校,かごしまけんじんじょうしはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1887年(明治20年)3月、師範学校令の施行により「鹿児島師範学校」を「鹿児島県尋常師範学校」と改称。男子部と女子部を設置。修業年限を4年、入学資格を満17歳以上20歳以下で高等小学校卒業者とする。1898年(明治31年)4月、師範教育令の施行により「鹿児島県師範学校」と改称。1943年(昭和18年)に鹿児島県に設置された官立の師範学校である鹿児島師範学校の前身の1つ。(「鹿児島師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月5日 (月) 09:59現在での最新版により摘記),200014586,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,貞享5刊,国文研長谷, W,93?89?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014586,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061826.jpg,,,, 63337,18141,足立,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1足 2立,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014587,古筆名葉集,こひつめいようしゅう,,陶々居,安政1刊,国文研長谷, W,93?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014587,題簽・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061827.jpg,,,, 63338,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014589,九暦,きゅうれき,,藤原師輔,,国文研長谷, W,93?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014589,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061828.jpg,,,, 63339,7866,温故堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1温 2故 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,13320,塙家,はなわけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者塙保己一(1746-1821)は元は荻野姓で延享3年、武蔵国児玉郡保木野村の農家に出生した。安政4年に師雨富検校の本姓、塙を姓とし、名を保己一と改めた。「温古堂文庫」を設置し収集した書籍を収めた。保己一の四男である塙忠宝(1808-1863)、その子塙忠韶(1832年 - 1918)も国学者である。塙忠雄(1923)は温故学会の理事長を務め、歌道にも通じていた。,200014590,官職通解,かんしょくつうかい,,千葉芸閣,文政9刊,国文研長谷, W,93?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014590,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061829.jpg,,,, 63340,2983,中山氏蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200014590,官職通解,かんしょくつうかい,,千葉芸閣,文政9刊,国文研長谷, W,93?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014590,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061830.jpg,,,, 63345,,五姓田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(雪輪文),03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1五 2姓 3田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014594,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,,国文研長谷, W,93?97?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014594,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061835.jpg,,,, 63347,1321,仁寿山荘,仁壽山荘,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仁 2寿 3山 4荘,1,1,,1,,隸書体,10377,河合道臣,かわいひろおみ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の播磨国姫路藩の家老。諱は鼎、のち主君酒井忠道の偏諱をうけて道臣。字は漢年、幼名猪之助、元服して隼之助と称する。号は白水、隠居後に寸翁。明和4年(1767)5月24日生まれ。父の没後、天明7年(1787)9月家督を継ぎ、年寄役に任ずる。文化5年(1808)藩主忠実襲封後、財政改革に着手し、事績をあげた。文政4年(1821)7月阿保村(姫路市兼田)の拝領山屋敷に仁寿山学問所を設立、天保6年(1835)3月隠退後はこの学校に閑居し、教育のことに専心した。天保12年6月24日没する。75歳。(「国史大辞典」より摘記),200018995,?雅,ひが,,陸佃,,国文研鵜飼, W,96?2?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018995,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061837.jpg,,,, 63348,10996,宣賜之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宣 2賜 3之 4記,2,2,,2,宣賜/之記,篆書体,,,,,,,,,200018995,?雅,ひが,,陸佃,,国文研鵜飼, W,96?2?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018995,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061838.jpg,,,, 63349,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200018997,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?5?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018997,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061839.jpg,,,, 63354,,順堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1順 2堂 3蔵 4書,2,2,,2,順堂/蔵書,,,,,,,,,,200019000,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,大蔵善行,,国文研鵜飼, W,96?8?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019000,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061844.jpg,,,, 63355,,日新堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2新 3堂 4印,2,2,,2,日新/堂印,,,,,,,,,,200019000,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,大蔵善行,,国文研鵜飼, W,96?8?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019000,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061845.jpg,,,, 63356,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019000,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,大蔵善行,,国文研鵜飼, W,96?8?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019000,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061846.jpg,,,, 63357,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019001,日本文徳天皇実録,にほんもんとくてんのうじつろく,,藤原基経,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?9?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019001,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061847.jpg,,,, 63359,18073,飛耳長目,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1飛 2耳 3長 4目,2,2,,2,飛耳/長目,篆書体,,,,,,,,,200019099,漢書,かんじょ,,班昭,,国文研鵜飼, W,96?15?1?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019099,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061849.jpg,,,, 63366,,天田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2田 3蔵 4書,2,2,,2,天田/蔵書,,,,,,,,,,200017244,武徳編年集成,ぶとくへんねんしゅうせい,,木村毅斎,,国文研鵜飼, W,96?23?1?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017244,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061856.jpg,,,, 63368,,岸田薬室記,岸田藥室記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1岸 2田 3薬 4室 5記,2,2,,2,岸田薬/室記,,,,,,,,,,200019123,四書講義困勉録,ししょこうぎこんべんろく,,陸隴其,,国文研鵜飼, W,96?25?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019123,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061858.jpg,,,, 63371,14701,伊予松山木村蔵書,伊豫松山木村藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1伊 2予 3松 4山 5木 6村 7蔵 8書,2,2,,2,伊予松山/木村蔵書,行草体,,,,,,,,,200018216,本朝諸社一覧,ほんちょうしょしゃいちらん,,坂内直頼,貞享2刊,国文研鵜飼, W,96?29?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018216,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061861.jpg,,,, 63372,1311,狩谷鷹友,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1狩 2谷 3鷹 4友,2,2,,2,狩谷/鷹友,篆書体,7199,狩谷竹鞆,かりやたかとも,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△江戸時代末期・明治期の加賀藩国学者、歌人。明倫堂で皇学の訓導を務め、明治5年白山比咩神社宮司。家集に「白山新百首」がある。(「白山新百首」による),200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061862.jpg,,,, 63373,1312,加賀国学主講,加賀國學主講,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2賀 3国 4学 5主 6講,3,3,,3,加賀/国学/主講,篆書体,7199,狩谷竹鞆,かりやたかとも,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△江戸時代末期・明治期の加賀藩国学者、歌人。明倫堂で皇学の訓導を務め、明治5年白山比咩神社宮司。家集に「白山新百首」がある。(「白山新百首」による),200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061863.jpg,,,, 63374,,百藤会文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1百 2藤 3会 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061864.jpg,,,, 63375,,大野木蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2野 3木 4蔵 5本,2,2,,2,天野木/蔵本,,,,,,,,,,200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,各巻巻頭にあり。典拠の印文「天野市蔵本」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061865.jpg,,,, 63376,6505,勝浦家書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勝 2浦 3家 4書,2,2,,2,勝浦/家書,楷書体,,勝浦家,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,巻4~9の各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061866.jpg,,,, 63377,,靍田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1靍 2田 3蔵 4書,2,2,,2,靍田/蔵書,,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,巻4~9の各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061867.jpg,,,, 63378,,谷氏図書上部,谷氏圖書上部,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1谷 2氏 3図 4書 5上 6部,2,2,,2,谷氏図/書上部,,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,巻4~9の各巻見返し裏・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061868.jpg,,,, 63379,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200018221,遷宮物語,せんぐうものがたり,,菊屋末偶,,国文研鵜飼, W,96?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018221,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061869.jpg,,,, 63380,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018221,遷宮物語,せんぐうものがたり,,菊屋末偶,,国文研鵜飼, W,96?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018221,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061870.jpg,,,, 63382,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018223,元元集,げんげんしゅう,,北畠親房,,国文研鵜飼, W,96?36?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018223,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061872.jpg,,,, 63383,4670,賀茂三手文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1賀 2茂 3三 4手 5文 6庫,1,1,,1,,篆書体,,三手文庫,,,,,,,200018223,元元集,げんげんしゅう,,北畠親房,,国文研鵜飼, W,96?36?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018223,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061873.jpg,,,, 63384,3492,賀茂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賀 2茂 3文 4庫,2,2,,2,賀茂/文庫,篆書体,,三手文庫,,,,,,,200018223,元元集,げんげんしゅう,,北畠親房,,国文研鵜飼, W,96?36?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018223,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061874.jpg,,,, 63385,,広小路,廣小路,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1広 2小 3路,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018225,神道五部書,しんとうごぶしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?38?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018225,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061875.jpg,,,, 63386,18089,高橋家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3家 4蔵,2,2,,2,高橋/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200018225,神道五部書,しんとうごぶしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?38?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018225,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061876.jpg,,,, 63387,14909,信古堂図書印,信古堂圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1信 2古 3堂 4図 5書 6印,2,2,,2,信古堂/図書印,篆書体,,,,,,,,,200019080,麗気記,れいきき,,空海,,国文研鵜飼, W,96?39?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019080,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061877.jpg,,,, 63388,179,新居庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1新 2居 3庫,1,1,,1,,篆書体,7158,新居守村,あらいもりむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△江戸後期-明治時代の国学者。文化5年生まれ。上野国小幡藩の御用商人の子。東条義門に学び、語学、音韻学を研究。和歌もよくした。のち貫前神社、笹森稲荷の神職をつとめた。明治26年4月19日死去。86歳。通称は又左衛門、又三郎。(「日本人名大辞典」による),200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061878.jpg,,,, 63389,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061879.jpg,,,, 63390,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061880.jpg,,,, 63391,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061881.jpg,,,, 63394,,茶室蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1茶 2室 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018235,宮川日記,みやがわにっき,,多田南嶺,,国文研鵜飼, W,96?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018235,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061884.jpg,,,, 63395,,沈黙斎町田蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1沈 2黙 3斎 4町 5田 6蔵 7書 8之 9記,3,3,,3,沈黙斎/町田蔵/書之記,,,,,,,,,,200018236,日本書紀/藻鹽艸,やまとふみ/もしおぐさ,,,,国文研鵜飼, W,96?44?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018236,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061885.jpg,,,, 63396,14091,越後高関渋谷奚疑園図書記,越後高關澁谷奚疑園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1越 2後 3高 4関 5渋 6谷 7奚 8疑 9園 10図 11書 12記,3,3,,3,越後高関/渋谷奚疑/園図書記,楷書体,,,,,,,,,200018232,神職考,しんしょくこう,,小寺清之,,国文研鵜飼, W,96?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018232,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061886.jpg,,,, 63397,14091,越後高関渋谷奚疑園図書記,越後高關澀谷奚疑園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1越 2後 3高 4関 5渋 6谷 7奚 8疑 9園 10図 11書 12記,3,3,,3,越後高関/渋谷奚疑/園図書記,楷書体,,,,,,,,,200018242,創学校啓,そうがっこうけい,,荷田春満,,国文研鵜飼, W,96?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018242,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061887.jpg,,,, 63398,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018244,くす花,くずばな,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?51?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018244,典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061888.jpg,,,, 63399,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018245,麻須美能鏡,ますみのかがみ,,小林文康,,国文研鵜飼, W,96?52?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018245,各巻巻頭にあり。典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061889.jpg,,,, 63402,8197,雲岫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200018255,内裏式,だいりしき,,藤原冬嗣,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018255,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061892.jpg,,,, 63418,18027,花沢中川,花澤中川,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1花 2沢 3中 4川,2,2,,2,花沢/中川,楷書体,,,,,,,,,200019121,大日本史賛藪,だいにほんしさんそう,,安積澹泊,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?84?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019121,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061908.jpg,,,, 63433,18134,神戸侯図書印,神戸侯圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1神 2戸 3侯 4図 5書 6印,2,2,,2,神戸侯/図書印,篆書体,6992,本多忠統,ほんだただむね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△河内西代藩主、のち伊勢神戸藩初代藩主。江戸幕府の若年寄として、享保の改革において松平乗邑と共に将軍吉宗を助けて改革を推進した。享保の大飢饉が発生した際には、被害の大きかった自藩の窮民救済に努めた。延享2年(1745)、吉宗の命令で9代将軍家重付の家臣となり、同時に5000石加増と神戸城築城も認められ、1万5000石・城主格大名となった。書画や儒学に通じ、また茶人としても有名で、文人としては猗蘭侯、茶名は宗範と称した。(「本多忠統」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月10日 (火) 04:11現在での最新版による),200019144,元亨釈書,げんこうしゃくしょ,,虎関師錬,,国文研鵜飼, W,96?99?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019144,各巻見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061923.jpg,,,, 63435,19270,渡辺氏蔵,渡邊氏藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3氏 4蔵,2,2,,2,渡辺/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200019148,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?103?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019148,各巻見返しあるいは巻末、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061925.jpg,,,, 63436,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019149,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?104?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019149,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061926.jpg,,,, 63437,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019149,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?104?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019149,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061927.jpg,,,, 63442,6158,坂東文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2東 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019154,参考保元物語,さんこうほうげんものがたり,,内藤貞顕,,国文研鵜飼, W,96?109?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019154,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061932.jpg,,,, 63444,6158,坂東文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2東 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019155,参考平治物語,さんこうへいじものがたり,,今井魯斎,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019155,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061934.jpg,,,, 63451,14984,浮世文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浮 2世 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200019161,大鏡,おおかがみ,,,,国文研鵜飼, W,96?118?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019161,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061941.jpg,,,, 63452,14984,浮世文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浮 2世 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200019162,増鏡,ますかがみ,,,,国文研鵜飼, W,96?119?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019162,別紙に押捺の上、各巻表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061942.jpg,,,, 63453,,文化房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2化 3房,3,3,,3,文/化/房,,,,,,,,,,200019163,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?120?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019163,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061943.jpg,,,, 63455,,茶香松韻館記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1茶 2香 3松 4韻 5館 6記,3,3,,3,茶香/松韻/館記,,,,,,,,,,200019175,読史余論,とくしよろん,,新井白石,万延1刊,国文研鵜飼, W,96?136?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019175,巻2の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061945.jpg,,,, 63476,15340,矢島,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1矢 2島,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019195,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,,国文研鵜飼, W,96?155?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019195,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061966.jpg,,,, 63478,19223,高島,髙島,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1高 2島,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019198,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研鵜飼, W,96?158?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019198,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061968.jpg,,,, 63480,1096,静勝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1静 2勝 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),200019199,古事談,こじだん,,源顕兼(著) 瀬戸久豊(写),延享3写,国文研鵜飼, W,96?159?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019199,各巻巻頭にあり。典拠の印文「清勝文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061970.jpg,,,, 63481,18069,檀欒園蔵書印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1檀 2欒 3園 4蔵 5書 6印,2,2,,2,檀欒園/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019199,古事談,こじだん,,源顕兼(著) 瀬戸久豊(写),延享3写,国文研鵜飼, W,96?159?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019199,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061971.jpg,,,, 63482,18066,瀬久豊印 子亨,瀬久豐印 子亨,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1瀬 2久 3豊 4印 5子 6亨,2,2,2,2 および 2,瀬久/豊印、子/亨,篆書体,,,,,,,,,200019200,続古事談,ぞくこじだん,,,寛保3写,国文研鵜飼, W,96?160?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019200,各巻巻末にあり。印刻順は「瀬印久豊 子亨」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061972.jpg,,,, 63483,1096,静勝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1静 2勝 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),200019200,続古事談,ぞくこじだん,,,寛保3写,国文研鵜飼, W,96?160?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019200,各巻巻頭にあり。典拠の印文「清勝文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061973.jpg,,,, 63484,18069,檀欒園蔵書印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1檀 2欒 3園 4蔵 5書 6印,2,2,,2,檀欒園/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019200,続古事談,ぞくこじだん,,,寛保3写,国文研鵜飼, W,96?160?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019200,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061974.jpg,,,, 63485,14931,菅沼氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1菅 2沼 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,菅沼氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019201,難波戦記,なにわせんき,,二階堂行憲,,国文研鵜飼, W,96?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019201,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061975.jpg,,,, 63486,,西氏図書,西氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2氏 3図 4書,2,2,,2,西氏/図書,,,,,,,,,,200019203,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤月岑,嘉永3刊,国文研鵜飼, W,96?164?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019203,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061976.jpg,,,, 63487,18145,渡辺,渡邉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1渡 2辺,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019203,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤月岑,嘉永3刊,国文研鵜飼, W,96?164?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019203,巻4~8の各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061977.jpg,,,, 63493,,天沼書庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2沼 3書 4庫,2,2,,2,天沼/書庫,,,,,,,,,,200019220,西国太平記,さいこくたいへいき,,橘生斎,延宝6刊,国文研鵜飼, W,96?181?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019220,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061983.jpg,,,, 63496,15402,残月楼叢書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1残 2月 3楼 4叢 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019228,信長記,しんちょうき,,小瀬甫庵,寛永1刊,国文研鵜飼, W,96?186?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019228,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061986.jpg,,,, 63497,,中島之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2島 3之 4印,2,2,,2,中島/之印,,,,,,,,,,200019228,信長記,しんちょうき,,小瀬甫庵,寛永1刊,国文研鵜飼, W,96?186?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019228,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061987.jpg,,,, 63498,,政之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1政 2之 3印,2,2,,2,政之/印,,,,,,,,,,200019229,高麗陣日記,こうらいじんにっき,,太田牛一,元禄15刊,国文研鵜飼, W,96?187?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019229,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061988.jpg,,,, 63503,,雎鳩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雎 2鳩,2,2,,2,雎/鳩,,,,,,,,,,200019237,度量衡考,どりょうこうこう,,荻生徂徠,享保19刊,国文研鵜飼, W,96?198?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019237,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061993.jpg,,,, 63504,,右牛工,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1右 2牛 3工,2,2,,2,右/牛工,,,,,,,,,,200019241,和漢事始,わかんことはじめ,,貝原恥軒,文化12刊,国文研鵜飼, W,96?204?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019241,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061994.jpg,,,, 63505,18128,寿,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寿,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019241,和漢事始,わかんことはじめ,,貝原恥軒,文化12刊,国文研鵜飼, W,96?204?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019241,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061995.jpg,,,, 63506,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019245,常山紀談,じょうざんきだん,,湯浅常山,,国文研鵜飼, W,96?209?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019245,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061996.jpg,,,, 63507,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019245,常山紀談,じょうざんきだん,,湯浅常山,,国文研鵜飼, W,96?209?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019245,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061997.jpg,,,, 63508,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019246,常山紀談,じょうざんきだん,,,,国文研鵜飼, W,96?210?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019246,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061998.jpg,,,, 63509,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019246,常山紀談,じょうざんきだん,,,,国文研鵜飼, W,96?210?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019246,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061999.jpg,,,, 63514,8456,養閒斎蔵書記,養間齋藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1養 2閒 3斎 4蔵 5書 6記,2,2,,2,養閒斎/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200019254,続武者物語,ぞくむしゃものがたり,,国枝清軒,,国文研鵜飼, W,96?213?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019254,典拠の印文「養閒斎図書記」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062004.jpg,,,, 63515,64,不羈斎図書記,不羈齋圖書記,,,,,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),200019254,続武者物語,ぞくむしゃものがたり,,国枝清軒,,国文研鵜飼, W,96?213?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019254,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062005.jpg,,,, 63519,2793,掃葉山房蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1掃 2葉 3山 4房 5蔵 6書,2,2,,2,掃葉山/房蔵書,篆書体,4317,東条琴台,とうじょうきんだい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,寛政7(1795)年~明治11(1878)年。幼名は義蔵。名は信耕、また耕とも。字は子蔵。通称は文右衛門。号は琴台、ほかに無得志斎、無得斎、呑海堂とも。儒者。著書に『伊豆七島図考』『聖世紹胤録』などがある。
◆名信耕。18787(明治11) 9月27日没、年84。江戸の人。幕末考証学家として著名。高田藩御預り人となり、藩の子弟を教育、後江戸に帰り亀戸神社祠官となる。著述頗る多く、「先哲叢談」後編・続編の著最も聞こゆ。(「近代蔵書印譜」による)
△名信耕、字子臧、号掃葉山房、寛政七年乙卯六月七日、生江戸芝宇田川町、幼名幸蔵、改文左衛門、著書為業明治五年為亀戸神社祠官、十一年戊寅九月二十七日歿、歳八十四、葬向島蓮華寺分葬谷中天眼寺(「続蔵書印譜」による),200019263,坪碑史証考,つぼのいしぶみししょうこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019263,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062009.jpg,,,, 63520,7197,高橋蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,7129,笠亭仙果(一世),りゅうていせんか,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△戯作者。本名広通、通称弥太郎。轍斎・狗々山人松録・4世浅草庵・2世柳亭種彦等の号あり。黒川春村・柳亭種彦に師事す。明治元年2月9日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△江戸時代の戯作者・狂歌師。本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。尾張国熱田中瀬町(現・名古屋市熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。尾張藩儒の鈴木朖に師事して和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、江戸に赴き柳亭種彦に師事する。柳亭種彦の死後二世柳亭種彦を称するが初代種彦の弟子たちの反発に遭い、高畠藍泉が二世を襲名した。安政2年(1855)に安政江戸地震を遭遇し、その体験記『なゐの日並』を著した。同書は鯰絵の流行など震災後の世相を記録した資料として知られる。(「笠亭仙果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月8日 (日) 03:23現在での最新版による),200019264,"傘笠考, 寶石類書",さんりゅうこう、ほうせきるいしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?225,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019264,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062010.jpg,,,, 63521,,樹林,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1樹 2林,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019270,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天保9刊,国文研鵜飼, W,96?230?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019270,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062011.jpg,,,, 63522,8200,源頼庸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2頼 3庸,2,2,,2,源/頼庸,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019271,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,菅原道真,,国文研鵜飼, W,96?256?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019271,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062012.jpg,,,, 63523,19332,尾藩世医賀島氏蔵書,尾藩世醫賀島氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1尾 2藩 3世 4医 5賀 6島 7氏 8蔵 9書,3,3,,3,尾藩世/医賀島/氏蔵書,,,,,,,,,,200019273,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,,国文研鵜飼, W,96?258?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019273,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062013.jpg,,,, 63524,,三井氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2井 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,三井氏/蔵書,,,,,,,,,,200019274,隣交徴書,りんこうちょうしょ,,伊藤威山,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?259?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019274,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062014.jpg,,,, 63525,,竜硯堂,龍硯堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竜 2硯 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019275,天経或問註解,てんけいわくもんちゅうかい,,入江修敬,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?260?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019275,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062015.jpg,,,, 63526,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019275,天経或問註解,てんけいわくもんちゅうかい,,入江修敬,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?260?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019275,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062016.jpg,,,, 63527,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019275,天経或問註解,てんけいわくもんちゅうかい,,入江修敬,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?260?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019275,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062017.jpg,,,, 63542,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019003,賢首諸乗法数,げんじゅしょじょうほっすう,,行深,明治13刊,国文研鵜飼, W,96?286,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019003,巻頭・奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062032.jpg,,,, 63546,5063,于水艸堂之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200019007,偽書未来記破誤,ぎしょみらいきはご,,,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019007,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062036.jpg,,,, 63547,5457,苔香山房之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200019007,偽書未来記破誤,ぎしょみらいきはご,,,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019007,典拠の印文「苔春山房之印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062037.jpg,,,, 63548,5458,素石園木村蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1素 2石 3園 4木 5村 6蔵,2,2,,2,素石園/木村蔵,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200019007,偽書未来記破誤,ぎしょみらいきはご,,,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019007,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062038.jpg,,,, 63558,,侠間,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1侠 2間,2,2,,2,侠/間,,,,,,,,,,200019029,花間笑語,かかんしょうご,,行願,,国文研鵜飼, W,96?309?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019029,見返し・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062048.jpg,,,, 63559,,晴岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晴 2岡,2,2,,2,晴/岡,,,,,,,,,,200019032,禅海一瀾,ぜんかいいちらん,,今北洪川,明治9刊,国文研鵜飼, W,96?313?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019032,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062049.jpg,,,, 63560,,拡印,擴印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1拡 2印,2,2,,2,拡/印,,,,,,,,,,200019032,禅海一瀾,ぜんかいいちらん,,今北洪川,明治9刊,国文研鵜飼, W,96?313?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019032,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062050.jpg,,,, 63561,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019032,禅海一瀾,ぜんかいいちらん,,今北洪川,明治9刊,国文研鵜飼, W,96?313?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019032,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062051.jpg,,,, 63562,5282,信陽上田成沢蔵書,信陽上田成澤蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1信 2陽 3上 4田 5成 6沢 7蔵 8書,2,2,,2,信陽上田/成沢蔵書,隸書体,,,,,,,,,200019039,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?321?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019039,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062052.jpg,,,, 63563,7268,无礙庵,无礙菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1无 2礙 3庵,3,3,,3,无/礙/庵,不明,6960,今泉雄作,いまいずみゆうさく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,号は常真居士、无礙菴。1850年(嘉永3年)に八丁堀に生まれ、1931年(昭和6年)82歳で死亡する。
◆字有常、也軒・无礙庵と号す。1931(昭和 6) 1月28日没、年82。与力の家に生まれ、明治初年フランスに留学。東京美術学校教授、帝室博物館美術部長。日本古美術の鑑識に長じる。(「近代蔵書印譜」による)
△江戸の人。諱は彰。字は有常。文峯・也軒・常真居士と号す。明治初年仏蘭西に留学。東京美術学校教授、帝国博物館評議員となる。昭和6年1月28日没。年82。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019039,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?321?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019039,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062053.jpg,,,, 63564,,本法寺金,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1本 2法 3寺 4金,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019040,沙石集,しゃせきしゅう,,無住道暁,元和4刊,国文研鵜飼, W,96?322?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019040,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062054.jpg,,,, 63565,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019041,勝鬘経義疏,しょうまんぎょうぎしょ,,聖徳太子,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?323,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019041,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062055.jpg,,,, 63566,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019043,皇典文彙,こうてんぶんい,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?326?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019043,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062056.jpg,,,, 63571,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019045,栗山文集,りつざんぶんしゅう,,柴野栗山,,国文研鵜飼, W,96?328?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019045,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062061.jpg,,,, 63572,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019046,山陽遺稿,さんよういこう,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?329?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019046,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062062.jpg,,,, 63573,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019048,采風集,さいふうしゅう,,稲毛屋山,,国文研鵜飼, W,96?333,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019048,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062063.jpg,,,, 63574,,寺島文庫之印,寺嶋文庫之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1寺 2島 3文 4庫 5之 6印,2,2,,2,寺島文/庫之印,,,,,,,,,,200019049,作詩志?,さくししこう,,山本北山,,国文研鵜飼, W,96?334?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019049,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062064.jpg,,,, 63575,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019049,作詩志?,さくししこう,,山本北山,,国文研鵜飼, W,96?334?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019049,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062065.jpg,,,, 63578,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019051,葛原詩話,かつげんしわ,,慈周,文政1刊,国文研鵜飼, W,96?338?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019051,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062068.jpg,,,, 63579,14966,田辺氏蔵書印,田邊氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2辺 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,田辺氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019052,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,,国文研鵜飼, W,96?339?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019052,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062069.jpg,,,, 63580,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019052,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,,国文研鵜飼, W,96?339?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019052,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062070.jpg,,,, 63581,,竜?,龍?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2?,2,2,,2,竜/?,,,,,,,,,,200019055,雲如山人詩鈔,うんじょさんじんししょう,,遠山雲如,文久3刊,国文研鵜飼, W,96?340?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019055,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062071.jpg,,,, 63582,,春水堂蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2水 3堂 4蔵,2,2,,2,春水/堂蔵,,,,,,,,,,200019055,雲如山人詩鈔,うんじょさんじんししょう,,遠山雲如,文久3刊,国文研鵜飼, W,96?340?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019055,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062072.jpg,,,, 63583,14966,田辺氏蔵書印,田邊氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2辺 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,田辺氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019055,雲如山人詩鈔,うんじょさんじんししょう,,遠山雲如,文久3刊,国文研鵜飼, W,96?340?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019055,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062073.jpg,,,, 63584,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019055,雲如山人詩鈔,うんじょさんじんししょう,,遠山雲如,文久3刊,国文研鵜飼, W,96?340?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019055,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062074.jpg,,,, 63585,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019060,声画集,せいがしゅう,,孫紹遠,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?341?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019060,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062075.jpg,,,, 63586,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019060,声画集,せいがしゅう,,孫紹遠,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?341?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019060,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062076.jpg,,,, 63587,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019061,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,,国文研鵜飼, W,96?342?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019061,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062077.jpg,,,, 63588,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019062,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,天保4刊,国文研鵜飼, W,96?343?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019062,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062078.jpg,,,, 63614,19145,広川氏蔵書記,廣川氏藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1広 2川 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,広川氏/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062104.jpg,,,, 63615,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062105.jpg,,,, 63616,15375,南?文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2? 3文 4庫,2,2,,2,南?/文庫,篆書体,12816,丸岡南?,まるおかなんがい,04-01 漢詩人,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢詩人 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△文政8年6月6日(1825年7月21日)-明治19年(1886年)1月8日。江戸時代から明治にかけての学者、漢詩人。幼少より書を好み、特定の師は持たなかったものの、甲賀達斎等に兄事し、詩を藤木竹窓に学び、間もなく天野恥堂兄弟、万歳東所、西村滄州、大平菰塘、岡崎棟庵、謙亭、棟斎等と交流を持ち、廉社を結び毎月詩筵を開いた。天保13年(1842年)家督を継ぎ、内外庶務、経理に当たり、父の代には振るわなかった家業を立て直した。佐渡国雑太郡折戸村名主、佐渡奉行所修教館教授を務め、明治維新後も相川県漢学局、雑太郡学区、公立佐渡中学校で教育に携わった。別名に、難波屋(屋号)、総四郎(通称)、成章(諱)、子煥(字)、文憲先生(諡号)。(「丸岡南ガイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年8月6日 (月) 13:29現在での最新版による),200019313,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,寛文8刊,国文研鵜飼, W,96?360,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019313,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062106.jpg,,,, 63617,18061,高田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019318,靖献遺言,せいけんいげん,,浅見絅斎,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?368?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019318,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062107.jpg,,,, 63618,17881,皆山書楼図書之記,皆山書樓圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1皆 2山 3書 4楼 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,皆山書楼/図書之記,篆書体,,,,,,,,,200017221,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,,国文研鵜飼, W,96?369?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017221,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062108.jpg,,,, 63619,,佐渡相川片身山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1佐 2渡 3相 4川 5片 6身 7山 8蔵 9書,3,3,,3,佐渡/片身山蔵書/相川,,,,,,,,,,200017228,搏桑名賢文集,ふそうめいけんぶんしゅう,,林義端,元禄11刊,国文研鵜飼, W,96?375?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017228,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062109.jpg,,,, 63620,,高臥園蔵書,髙臥園藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2臥 3園 4蔵 5書,2,2,,2,高臥園/蔵書,,,,,,,,,,200017228,搏桑名賢文集,ふそうめいけんぶんしゅう,,林義端,元禄11刊,国文研鵜飼, W,96?375?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017228,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062110.jpg,,,, 63622,19334,?玉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2玉,2,2,,2,?/玉,,,,,,,,,,200017232,魯寮詩偈,ろりょうしげ,,大潮元皓,,国文研鵜飼, W,96?382,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017232,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062112.jpg,,,, 63625,19335,□道,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2道,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017250,弘道館記述義,こうどうかんきじゅつぎ,,藤田東湖,,国文研鵜飼, W,96?388?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017250,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062115.jpg,,,, 63626,7967,鷹司城南館図書印,鷹司城南館圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1鷹 2司 3城 4南 5館 6図 7書 8印,2,2,,2,鷹司城南/館図書印,楷書体,10463,鷹司家,たかつかさけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家嫡流の近衛家実の四男兼平を家祖とする。家名は兼平の邸宅があった鷹司小路に由来する。江戸時代、家禄1000石のち1500石。維新後は公爵。戦国時代に一度断絶したが、二条晴良の子の信房が鷹司家を再興した。鷹司家の当主は関白を務めることが多く、鷹司政通は30年余にわたって関白を務めた。また、信房の弟信平は松平の名乗りが許され、徳川家の旗本へと転身した。この武家の鷹司家は上野吉井藩主家となって明治まで続いた。なお、鷹司兼平の叔父にあたる大納言兼基を祖とする鷹司家も存在したが、南北朝時代に断絶した。(「鷹司家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年11月8日 (土) 05:12現在での最新版による),200017252,枕上雑題/蕉園詩稿,ちんじょうざつだい/しょうえんしこう,,,,国文研鵜飼, W,96?389,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017252,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062116.jpg,,,, 63627,17164,満積集資乃府備能遠之天,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1満 2積 3集 4資 5乃 6府 7備 8能 9遠 10之 11天,2,2,,2,満積集資乃/府備能遠之天,行草体,,,,,,,,,200017269,桂林漫録,けいりんまんろく,,森羅万象一世,寛政12刊,国文研鵜飼, W,96?394?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017269,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062117.jpg,,,, 63628,18083,彊善堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1彊 2善 3堂 4印,2,2,,2,彊善/堂印,篆書体,,,,,,,,,200017262,米菴墨談,べいあんぼくだん,,市河米庵,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?396?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017262,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062118.jpg,,,, 63635,,存古堂図書記,存古堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1存 2古 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,存古堂/図書記,,,,,,,,,,200017278,朱氏談綺,しゅしだんき,,安積澹泊,正徳3刊,国文研鵜飼, W,96?401?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017278,各巻巻頭にあり。典拠の印文「在古堂図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062125.jpg,,,, 63636,,辛之五番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1辛 2之 3五 4番,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017283,花押譜,かおうふ,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?406?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017283,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062126.jpg,,,, 63637,,藤徳恕印,滕德恕印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2徳 3恕 4印,2,2,,2,藤徳/恕印,,,,,,,,,,200017283,花押譜,かおうふ,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?406?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017283,典拠の印文「滕徳印記」を訂正、仮に「藤徳恕印」と判読、あるいは「藤徳忠印」か。印刻順は「藤印徳恕」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062127.jpg,,,, 63638,5063,于水艸堂之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200017284,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研鵜飼, W,96?407?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017284,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062128.jpg,,,, 63639,5457,苔香山房之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200017284,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研鵜飼, W,96?407?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017284,典拠の印文「苔春山房之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062129.jpg,,,, 63642,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200017287,和睦約定,わぼくやくじょう,,杉田成卿(著) 豐邊陳善(写),,国文研鵜飼, W,96?409?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017287,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062132.jpg,,,, 63643,,宝珠之印,寶珠之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宝 2珠 3之 4印,2,2,,2,宝珠/之印,,,,,,,,,,200017288,斉東俗談,せいとうぞくだん,,松浦交翠軒,貞享2刊,国文研鵜飼, W,96?410?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017288,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062133.jpg,,,, 63644,,勢陽津城富岡蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1勢 2陽 3津 4城 5富 6岡 7蔵 8書,2,2,,2,勢陽津城/富岡蔵書,,,,,,,,,,200017288,斉東俗談,せいとうぞくだん,,松浦交翠軒,貞享2刊,国文研鵜飼, W,96?410?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017288,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062134.jpg,,,, 63645,14941,素行堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1素 2行 3堂,2,2,,2,素/行堂,篆書体,,,,,,,,,200017289,神武権衡録,しんぶけんこうろく,,松下郡高,,国文研鵜飼, W,96?411?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017289,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062135.jpg,,,, 63648,,川村蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1川 2村 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017309,國字攷補遺,こくじこうほい,,,文政9刊,国文研鵜飼, W,96?415,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017309,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062138.jpg,,,, 63651,9832,田辺蔵書,田邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017318,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,享和1刊,国文研鵜飼, W,96?421,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017318,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062141.jpg,,,, 63652,8,会田家蔵書,會田家蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1会 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,200017318,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,享和1刊,国文研鵜飼, W,96?421,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017318,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062142.jpg,,,, 63653,,菊池文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2池 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017323,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?422?1?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062143.jpg,,,, 63654,,緑雨書屋,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1緑 2雨 3書 4屋,2,2,,2,緑雨/書屋,,,,,,,,,,200017324,誹諧寂栞,はいかいさびしおり,,白雄,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?424?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017324,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062144.jpg,,,, 63655,,石川家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2川 3家 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017418,侯鯖一臠,こうせいいちらん,,亀田鵬斎,天保13刊,国文研鵜飼, W,96?433?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017418,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062145.jpg,,,, 63663,,芝田和川氏図書,芝田和川氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1芝 2田 3和 4川 5氏 6図 7書,2,2,,2,芝田和川/氏図書,,,,,,,,,,200018700,訳文須知/虚字部,やくぶんすち/きょじぶ,,松本愚山,文化5刊,国文研鵜飼, W,96?438?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018700,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062153.jpg,,,, 63664,15208,水原住仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2原 3住 4仙,2,2,,2,水原/住仙,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017420,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?441?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017420,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062154.jpg,,,, 63665,15208,水原住仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2原 3住 4仙,2,2,,2,水原/住仙,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017557,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?442?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017557,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062155.jpg,,,, 63666,15208,水原住仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2原 3住 4仙,2,2,,2,水原/住仙,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017566,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,嘉永1刊,国文研鵜飼, W,96?443?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017566,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062156.jpg,,,, 63667,15208,水原住仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2原 3住 4仙,2,2,,2,水原/住仙,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017578,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,嘉永6刊,国文研鵜飼, W,96?444?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017578,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062157.jpg,,,, 63668,15208,水原住仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2原 3住 4仙,2,2,,2,水原/住仙,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017593,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,安政3刊,国文研鵜飼, W,96?445?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017593,各巻見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062158.jpg,,,, 63669,16000,水原三酉珍蔵図籍,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1水 2原 3三 4酉 5珍 6蔵 7図 8籍,2,2,,2,水原三酉/珍蔵図籍,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017605,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,安政3刊,国文研鵜飼, W,96?446?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017605,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062159.jpg,,,, 63675,,類□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1類 2□ 3□,3,3,,3,類/□/□,,,,,,,,,,200018802,神代系図,じんだいけいず,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?532,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018802,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062165.jpg,,,, 63706,14975,梅村,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019789,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊,寛政2刊,国文研鵜飼, W,96?557?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019789,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062196.jpg,,,, 63707,,石田氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1石 2田 3氏,2,2,,2,石田/氏,,,,,,,,,,200019789,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊,寛政2刊,国文研鵜飼, W,96?557?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019789,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062197.jpg,,,, 63708,19336,長氏之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2氏 3之 4印,3,3,,3,長/氏/之印,,,,,,,,,,200019794,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,文化13刊,国文研鵜飼, W,96?563?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019794,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062198.jpg,,,, 63709,,程田氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1程 2田 3氏,2,2,,2,程/田氏,,,,,,,,,,200019823,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条琴台,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?565?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019823,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062199.jpg,,,, 63727,,安誉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2誉,2,2,,2,安/誉,,,,,,,,,,200019956,了誉聖冏禅師絵詞伝,りょうよしょうげいぜんじえことばでん,,玄迪,,国文研鵜飼, W,96?583,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019956,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062217.jpg,,,, 63728,,舜泰,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1舜 2泰,2,2,,2,舜/泰,,,,,,,,,,200019956,了誉聖冏禅師絵詞伝,りょうよしょうげいぜんじえことばでん,,玄迪,,国文研鵜飼, W,96?583,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019956,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062218.jpg,,,, 63729,,釈氏賢腸,釋氏賢腸,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3賢 4腸,2,2,,2,釈氏/賢腸,,,,,,,,,,200019967,弘法大師弟子譜,こうぼうだいしでしふ,,道猷,,国文研鵜飼, W,96?587?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019967,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062219.jpg,,,, 63735,6411,芋?苑文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1芋 2? 3苑 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,12703,田中夢外,たなかむがい,,,近世,近世,訳述書に「水月猴話」(寛政4序、同11刊)、「通俗五雑俎」(弘化3刊)あり。印影「芋?苑文庫」の印主同定は、筑波大学附属図書館作成のCiNii Books書誌の「印記」情報による。,200020032,本朝医考,ほんちょういこう,,黒川道祐,,国文研鵜飼, W,96?602?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020032,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062225.jpg,,,, 63736,17989,竹内氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竹 2内 3氏,2,2,,2,竹内/氏,篆書体,,,,,,,,,200020033,武雑記補註,ぶざっきほちゅう,,長沢伴雄,嘉永1刊,国文研鵜飼, W,96?603?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020033,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062226.jpg,,,, 63737,,臨世濯足希古振纓,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1臨 2世 3濯 4足 5希 6古 7振 8纓,2,2,,2,臨世濯足/希古振纓,,,,,,,,,,200020038,職官志,しょっかんし,,蒲生君平,,国文研鵜飼, W,96?604?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020038,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062227.jpg,,,, 63738,,無方斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1無 2方 3斎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020038,職官志,しょっかんし,,蒲生君平,,国文研鵜飼, W,96?604?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020038,第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062228.jpg,,,, 63739,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020048,しゆてん童子,しゅてんどうじ,,,文化1写,国文研鵜飼, W,96?605,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020048,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062229.jpg,,,, 63740,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020048,しゆてん童子,しゅてんどうじ,,,文化1写,国文研鵜飼, W,96?605,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020048,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062230.jpg,,,, 63741,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020099,西行物語,さいぎょうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?609,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020099,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062231.jpg,,,, 63742,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020099,西行物語,さいぎょうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?609,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020099,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062232.jpg,,,, 63744,18303,択善而固執之,擇善而固執之,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1択 2善 3而 4固 5執 6之,2,2,,2,択善而/固執之,篆書体,,,,,,,,,200020106,芭蕉堂歌仙図,ばしょうどうかせんず,,蝶夢,,国文研鵜飼, W,96?613,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020106,巻頭にあり。出典、中庸。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062234.jpg,,,, 63745,,久保堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2保 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020115,西行物語,さいぎょうものがたり,,,宝永2刊,国文研鵜飼, W,96?616,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020115,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062235.jpg,,,, 63746,2793,掃葉山房蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1掃 2葉 3山 4房 5蔵 6書,2,2,,2,掃葉山/房蔵書,篆書体,4317,東条琴台,とうじょうきんだい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,寛政7(1795)年~明治11(1878)年。幼名は義蔵。名は信耕、また耕とも。字は子蔵。通称は文右衛門。号は琴台、ほかに無得志斎、無得斎、呑海堂とも。儒者。著書に『伊豆七島図考』『聖世紹胤録』などがある。
◆名信耕。18787(明治11) 9月27日没、年84。江戸の人。幕末考証学家として著名。高田藩御預り人となり、藩の子弟を教育、後江戸に帰り亀戸神社祠官となる。著述頗る多く、「先哲叢談」後編・続編の著最も聞こゆ。(「近代蔵書印譜」による)
△名信耕、字子臧、号掃葉山房、寛政七年乙卯六月七日、生江戸芝宇田川町、幼名幸蔵、改文左衛門、著書為業明治五年為亀戸神社祠官、十一年戊寅九月二十七日歿、歳八十四、葬向島蓮華寺分葬谷中天眼寺(「続蔵書印譜」による),200020117,忠女福伝,ちゅうじょふくでん,,源益之,,国文研鵜飼, W,96?617,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020117,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062236.jpg,,,, 63747,,岡野氏図書,岡野氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1岡 2野 3氏 4図 5書,2,2,,2,岡野氏/図書,,,,,,,,,,200020173,折たく柴の記,おりたくしばのき,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?625?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020173,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062237.jpg,,,, 63791,4067,春木文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2木 3文 4庫,2,2,,2,春木/文庫,篆書体,,春木家,はるきけ,,,,,,200020493,日本書紀纂疏,にほんしょきさんそ,,一条兼良,,国文研鵜飼, W,96?686?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020493,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062281.jpg,,,, 63792,,権祢宜度会宗光,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1権 2祢 3宜 4度 5会 6宗 7光,3,3,,3,権祢宜/度会/宗光,,,,,,,,,,200020493,日本書紀纂疏,にほんしょきさんそ,,一条兼良,,国文研鵜飼, W,96?686?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020493,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062282.jpg,,,, 63793,8200,源頼庸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2頼 3庸,2,2,,2,源/頼庸,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020493,日本書紀纂疏,にほんしょきさんそ,,一条兼良,,国文研鵜飼, W,96?686?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020493,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062283.jpg,,,, 63794,,宮道二胤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2道 3二 4胤,2,2,,2,宮道/二胤,,,,,,,,,,200020494,日本後紀,にほんこうき,,藤原良房,,国文研鵜飼, W,96?687?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020494,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062284.jpg,,,, 63795,7384,波伯部百樹蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1波 2伯 3部 4百 5樹 6蔵,2,2,,2,波伯部/百樹蔵,隸書体,6967,上田百樹,うえだももき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,生年未詳~文化9(1812)年。国学者。本姓は波伯部。通称は藤助、平左衛門。屋号は鍵屋。寛政9年に本居宣長に入門。伴信友と親交を結ぶ。古写本の知識に富み、『日本書紀』・『新撰姓氏録』などの書写校合を行った。宣長の『神代紀髻華山蔭』には上田百樹説が採用されている。著書に『大祓詞後釈余考』・『上田百樹答書』などがある。
△称鍵屋藤介住京錦室町西寛政九年十一月入鈴屋門修国学妻秀女亦従学本居大平(「蔵書印譜」による),200020495,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?688?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020495,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062285.jpg,,,, 63796,18107,越後国頸城郡高田室直助平千寿所蔵,越後國頸城郡高田室直助平千壽所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1越 2後 3国 4頸 5城 6郡 7高 8田 9室 10直 11助 12平 13千 14寿 15所 16蔵,2,2,,2,越後国頸城郡高田/室直助平千寿所蔵,楷書体,,室直助,,,,,,,200020495,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?688?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020495,別紙に押捺の上、下巻表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062286.jpg,,,, 63797,18173,寅,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寅,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020495,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?688?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020495,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062287.jpg,,,, 63798,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020525,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,,国文研鵜飼, W,96?690,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020525,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062288.jpg,,,, 63799,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020534,庭訓往来諸抄大成扶翼,ていきんおうらいしょしょうたいせいふよく,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?694?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020534,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062289.jpg,,,, 63800,18304,守静堂文庫記,守靜堂文庫記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1守 2静 3堂 4文 5庫 6記,2,2,,2,守静堂/文庫記,篆書体,,,,,,,,,200020534,庭訓往来諸抄大成扶翼,ていきんおうらいしょしょうたいせいふよく,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?694?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020534,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062290.jpg,,,, 63801,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020551,国姓爺往来,こくせんやおうらい,,,,国文研鵜飼, W,96?699,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062291.jpg,,,, 63802,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020551,国姓爺往来,こくせんやおうらい,,,,国文研鵜飼, W,96?699,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020551,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062292.jpg,,,, 63814,18029,師岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1師 2岡,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020580,日本書紀/神代巻,にほんしょき/じんだいのまき,,舎人親王,,国文研鵜飼, W,96?712?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020580,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062304.jpg,,,, 63815,18030,師岡氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1師 2岡 3氏,2,2,,2,師岡/氏,篆書体,,,,,,,,,200020580,日本書紀/神代巻,にほんしょき/じんだいのまき,,舎人親王,,国文研鵜飼, W,96?712?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020580,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062305.jpg,,,, 63819,,政忠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1政 2忠 3文 4庫,2,2,,2,政忠/文庫,,,,,,,,,,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062309.jpg,,,, 63820,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062310.jpg,,,, 63821,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062311.jpg,,,, 63828,17498,赤松氏図書記,赤松氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1赤 2松 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,赤松氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018263,地方凡例録,じかたはんれいろく,,大石久敬,,国文研鵜飼, W,96?718?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018263,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062318.jpg,,,, 63830,19141,姓源氏小笠原名成章字□□弌曰総右衛門,姓源氏小笠原名成章字□□弌曰總右衞門,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,18,1姓 2源 3氏 4小 5笠 6原 7名 8成 9章 10字 11□ 12□ 13弌 14曰 15総 16右 17衛 18門,3,3,,3,姓源氏小笠原/名成章字□□/弌曰総右衛門,篆書体,,小笠原成章,,,,,,,200018267,本朝軍器考,ほんちょうぐんきこう,,新井白石,元文2刊,国文研鵜飼, W,96?722?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018267,各巻巻頭にあり。二字墨にて塗り消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062320.jpg,,,, 63831,19140,三河内道道鎮源長春後胤号幡豆小笠原,?河内道道鎮源長春後胤號幡豆小笠原,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,17,1三 2河 3内 4道 5道 6鎮 7源 8長 9春 10後 11胤 12号 13幡 14豆 15小 16笠 17原,4,4,,4,三河内道/道鎮源/長春後胤号/幡豆小笠原,篆書体,,小笠原成章,,,,,,,200018267,本朝軍器考,ほんちょうぐんきこう,,新井白石,元文2刊,国文研鵜飼, W,96?722?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018267,最終冊の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062321.jpg,,,, 63832,19141,姓源氏小笠原名成章字□□弌曰総右衛門,姓源氏小笠原名成章字□□弌曰總右衞門,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,18,1姓 2源 3氏 4小 5笠 6原 7名 8成 9章 10字 11□ 12□ 13弌 14曰 15総 16右 17衛 18門,3,3,,3,姓源氏小笠原/名成章字□□/弌曰総右衛門,篆書体,,小笠原成章,,,,,,,200018268,本朝軍器考集古図説,ほんちょうぐんきこうしゅうこずせつ,,朝倉景衡,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?722?11?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018268,各巻巻頭にあり。二字墨にて塗り消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062322.jpg,,,, 63833,,(安永九子年正月小笠原成章),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,小笠原成章,,,,,,,200018268,本朝軍器考集古図説,ほんちょうぐんきこうしゅうこずせつ,,朝倉景衡,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?722?11?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018268,墨書。最終冊の巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062323.jpg,,,, 63835,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018272,白石先生軍器考余小引,はくせきせんせいぐんきこうよしょういん,,,,国文研鵜飼, W,96?725,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018272,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062325.jpg,,,, 63836,18900,岸田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岸 2田,2,2,,2,岸/田,篆書体,,,,,,,,,200018276,"刀劔問答, 刀劔圖",とうけんもんどう、とうけんず,,岸田源右衛門政得,天保15写,国文研鵜飼, W,96?726,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018276,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062326.jpg,,,, 63837,7350,板倉家文庫記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1板 2倉 3家 4文 5庫 6記,2,2,,2,板倉家/文庫記,楷書体,647,板倉勝明,いたくらかつあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,幼名は鶴五郎、後に百助と改める。字は子赫、号は甘雨、節山である。生没年は1809年(文化6年)11月11日に江戸神田佐久間町の中屋敷で生まれ、1857年(安政4年)に中風で死亡。大名出版の1つである『甘雨亭叢書』の編集刊行者でもある。
△上州安中城主。字は子赫。甘雨・節山の号あり。文政3年5月従5位に叙し伊予守を襲称す。聴政の余慶元以来の先儒の遺著を輯め、甘雨亭叢書48巻を刊行せり。安政4年4月10日歿。年49。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018273,戦船図彙,せんせんずい,,平山兵原,,国文研鵜飼, W,96?727,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018273,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062327.jpg,,,, 63838,18900,岸田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岸 2田,2,2,,2,岸/田,篆書体,,,,,,,,,200018274,諸鞍日記考註,しょあんにっきこうちゅう,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?728,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018274,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062328.jpg,,,, 63839,18900,岸田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岸 2田,2,2,,2,岸/田,篆書体,,,,,,,,,200018279,諸鞍日記考註,しょあんにっきこうちゅう,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?729,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018279,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062329.jpg,,,, 63841,926,芽垣内蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1芽 2垣 3内 4蔵 5書,2,2,,2,芽垣内/蔵書,行草体,7620,奥村常雄,おくむらつねお,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,△常雄「はぎかきつ」と号し、歌集2巻あり。文久2年7月21日歿す。名古屋東山口東月院に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200018281,平家物語,へいけものがたり,,,寛永3刊,国文研鵜飼, W,96?733?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018281,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062331.jpg,,,, 63842,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018283,椶櫚門文集,しゅろもんぶんしゅう,,恂卿,嘉永7刊,国文研鵜飼, W,96?735?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018283,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062332.jpg,,,, 63843,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018283,椶櫚門文集,しゅろもんぶんしゅう,,恂卿,嘉永7刊,国文研鵜飼, W,96?735?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018283,各題題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062333.jpg,,,, 63844,14897,秋元家蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秋 2元 3家 4蔵,2,2,,2,秋元/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200018284,安多武久路,あだぶくろ,,近藤寿俊,,国文研鵜飼, W,96?736?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018284,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062334.jpg,,,, 63845,19337,小里氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2里 3氏,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018285,訓蒙士業抄,くんもうしぎょうしょう,,阿川真任,,国文研鵜飼, W,96?737?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018285,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062335.jpg,,,, 63846,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018286,騎士用本,きしようほん,,関五竜,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?738?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018286,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062336.jpg,,,, 63847,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018286,騎士用本,きしようほん,,関五竜,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?738?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018286,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062337.jpg,,,, 63848,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018287,師鑑鈔,しかんしょう,,北条氏長,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?739?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018287,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062338.jpg,,,, 63849,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018287,師鑑鈔,しかんしょう,,北条氏長,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?739?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018287,各題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062339.jpg,,,, 63862,4776,森氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2氏,2,2,,2,森/氏,篆書体,7517,森養竹(四世),もりようちく,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名立之、通称養真、号枳園。 4世森養竹。1885(明治18)12月 5日没、年79。福山藩医。校勘学者。「経籍訪古志」の共編者。維新後文部省・大蔵省等に出仕。「寿蔵紙の碑」あり。川瀬一馬「森立之・約之父子」(「椎園」 3)にその伝出づ。(「近代蔵書印譜」による)
△書誌学者。福山藩医。名は立之。字は立夫。通称養真。枳園と号す。明治18年12月6日没。年79。(「森之」の印は約之も用ふ)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△森立之(1807~85)は幕末~明治前期の考証医学者。字は立夫、通称養真のち養竹、号は枳園ほか。福山藩医。歴代医籍・本草に通じた。蔵書家、書誌学者としても知られる。父に先立った子の約之(1835~71)も同印を用いている。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019775,四庫全書総目,しこぜんしょそうもく,,,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?757?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019775,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062352.jpg,,,, 63863,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019775,四庫全書総目,しこぜんしょそうもく,,,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?757?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019775,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062353.jpg,,,, 63864,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019775,四庫全書総目,しこぜんしょそうもく,,,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?757?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019775,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062354.jpg,,,, 63872,,竹深蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2深 3蔵 4書,2,2,,2,林深/蔵書,,,,,,,,,,200019797,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2刊,国文研鵜飼, W,96?768?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019797,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062362.jpg,,,, 63873,,友道通財於書亦然但恐点汚読完即還,友道通財於書亦然但恐點汚読完即還,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1友 2道 3通 4財 5於 6書 7亦 8然 9但 10恐 11点 12汚 13読 14完 15即 16還,2,2,,2,友道通財於書亦然/但恐点汚読完即還,,,,,,,,,,200019797,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2刊,国文研鵜飼, W,96?768?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019797,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062363.jpg,,,, 63874,15080,小泉蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2泉 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019797,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2刊,国文研鵜飼, W,96?768?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019797,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062364.jpg,,,, 63875,14974,日新楼書蔵印,日新樓書藏印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1日 2新 3楼 4書 5蔵 6印,2,2,,2,日新楼/書蔵印,篆書体,,,,,,,,,200019797,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2刊,国文研鵜飼, W,96?768?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019797,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062365.jpg,,,, 63876,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019797,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2刊,国文研鵜飼, W,96?768?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019797,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062366.jpg,,,, 63878,17903,竹田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,竹田氏/蔵書,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019804,和漢軍書要覧,わかんぐんしょようらん,,吉田一保,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?775,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019804,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062368.jpg,,,, 63879,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019804,和漢軍書要覧,わかんぐんしょようらん,,吉田一保,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?775,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019804,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062369.jpg,,,, 63886,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019813,雨夜物語,あまよものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?780,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019813,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062376.jpg,,,, 63887,7606,阿波国文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019813,雨夜物語,あまよものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?780,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019813,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062377.jpg,,,, 63889,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019827,源氏物語大意,げんじものがたりたいい,,弄花軒祖能,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?783?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019827,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062379.jpg,,,, 63909,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019848,山田物語,やまだものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?803,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019848,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062399.jpg,,,, 63910,7606,阿波国文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019848,山田物語,やまだものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?803,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019848,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062400.jpg,,,, 63913,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019851,涌蓮物語,ようれんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?805,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019851,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062403.jpg,,,, 63914,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019851,涌蓮物語,ようれんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?805,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019851,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062404.jpg,,,, 63968,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020023,呂氏春秋,りょししゅんじゅう,,,,国文研鵜飼, W,96?838?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020023,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062458.jpg,,,, 63969,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020023,呂氏春秋,りょししゅんじゅう,,,,国文研鵜飼, W,96?838?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020023,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062459.jpg,,,, 63970,,前田氏書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1前 2田 3氏 4書,2,2,,2,前田/氏書,,,,,,,,,,200020024,淮南鴻烈解,わいなんこうれっかい,,高誘,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?839?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020024,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062460.jpg,,,, 63971,,境前田家,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1境 2前 3田 4家,2,2,,2,境前/田家,,,,,,,,,,200020024,淮南鴻烈解,わいなんこうれっかい,,高誘,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?839?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020024,各巻巻末あるいは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062461.jpg,,,, 63974,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200020030,航米日記,こうべいにっき,,三宅東洋(著) 鳩化堂(写),慶応2写,国文研鵜飼, W,96?847,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020030,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062464.jpg,,,, 63975,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200020031,米利堅航海日記,めりけんこうかいにっき,,,,国文研鵜飼, W,96?848,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020031,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062465.jpg,,,, 63976,8245,清水浜臣蔵書,清水濱臣藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1清 2水 3浜 4臣 5蔵 6書,2,2,,2,清水浜/臣蔵書,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200020076,古今類句,ここんるいく,,山本春正,寛文6刊,国文研鵜飼, W,96?853?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020076,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062466.jpg,,,, 63977,14960,中野氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1中 2野 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,中野氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020077,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,明暦2刊,国文研鵜飼, W,96?854?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/0.20730/200020077,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062467.jpg,,,, 63978,17986,岡田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020084,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研鵜飼, W,96?859?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020084,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062468.jpg,,,, 63979,,本間改,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2間 3改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020092,八夕暮集,やつゆうぐれしゅう,,乃露,正徳5刊,国文研鵜飼, W,96?869,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020092,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062469.jpg,,,, 63980,17985,[マルニフタツヒキ]本間,[丸に二つ引]本間,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2間,2,2,,2,本/間,篆書体,,,,,,,,,200020093,本朝八僊集,ほんちょうはっせんしゅう,,彭城百川,,国文研鵜飼, W,96?870?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020093,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062470.jpg,,,, 63981,,脩徳館蔵版記,修徳館藏版記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1脩 2徳 3館 4蔵 5版 6記,3,3,,3,脩徳/館蔵/版記,,,,,,,,,,200020159,明倫歌集,めいりんかしゅう,,徳川斉昭,,国文研鵜飼, W,96?872?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020159,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062471.jpg,,,, 63982,64,不羈斎図書記,不羈齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),200020100,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,石川雅望,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?873?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020100,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062472.jpg,,,, 63992,7866,温故堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1温 2故 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,13320,塙家,はなわけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者塙保己一(1746-1821)は元は荻野姓で延享3年、武蔵国児玉郡保木野村の農家に出生した。安政4年に師雨富検校の本姓、塙を姓とし、名を保己一と改めた。「温古堂文庫」を設置し収集した書籍を収めた。保己一の四男である塙忠宝(1808-1863)、その子塙忠韶(1832年 - 1918)も国学者である。塙忠雄(1923)は温故学会の理事長を務め、歌道にも通じていた。,200020155,人国記,じんこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?892?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020155,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062482.jpg,,,, 64003,18025,円山氏蔵,圓山氏藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1円 2山 3氏 4蔵,2,2,,2,円山/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200018040,日東魚譜,にっとうぎょふ,,神田玄泉,,国文研鵜飼, W,96?926?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018040,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062493.jpg,,,, 64010,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018535,大学或問,だいがくわくもん,,熊沢蕃山,,国文研鵜飼, W,96?936?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018535,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062500.jpg,,,, 64011,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018535,大学或問,だいがくわくもん,,熊沢蕃山,,国文研鵜飼, W,96?936?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018535,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062501.jpg,,,, 64012,19338,?文堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2文 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018536,通議,つうぎ,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?937?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018536,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062502.jpg,,,, 64013,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018578,関門通規,かんもんつうき,,,,国文研鵜飼, W,96?938,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018578,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062503.jpg,,,, 64014,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018578,関門通規,かんもんつうき,,,,国文研鵜飼, W,96?938,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018578,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062504.jpg,,,, 64015,,尚志斎図書記,尚志齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尚 2志 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,尚志斎/図書記,,,,,,,,,,200018580,正名緒言,せいめいしょげん,,菱川秦嶺,,国文研鵜飼, W,96?939?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018580,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062505.jpg,,,, 64016,,此白山書楼図書之記,此白山書樓圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1此 2白 3山 4書 5楼 6図 7書 8之 9記,2,2,,2,此白山書楼/図書之記,,,,,,,,,,200018568,皷銅図録,こどうずろく,,丹羽桃渓,,国文研鵜飼, W,96?940,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018568,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062506.jpg,,,, 64017,19339,匪躬斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1匪 2躬 3斎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018571,?獄惣目,げんごくそうもく,,,,国文研鵜飼, W,96?942,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018571,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062507.jpg,,,, 64018,,及時書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1及 2時 3書 4屋,2,2,,2,及時/書屋,,,,,,,,,,200018573,鴉片始末,あへんしまつ,,斎藤竹堂,,国文研鵜飼, W,96?943,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018573,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062508.jpg,,,, 64019,,多慶億喜乃府備能遠之天,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1多 2慶 3億 4喜 5乃 6府 7備 8能 9遠 10之 11天,2,2,,2,多慶億喜乃/府備能遠之天,,,,,,,,,,200018583,新猿楽記,しんさるがくき,,藤原明衡,,国文研鵜飼, W,96?946,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018583,典拠の印文「多慶億喜乃府備能遠三天」を訂正。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062509.jpg,,,, 64020,17498,赤松氏図書記,赤松氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1赤 2松 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,赤松氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018586,聞書,ききがき,,,,国文研鵜飼, W,96?947?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018586,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062510.jpg,,,, 64021,,建部,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1建 2部,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018591,馭戎慨言,ぎょじゅうがいげん,,本居宣長,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?949?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018591,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「律部」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062511.jpg,,,, 64022,,非其人不可扱,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1非 2其 3人 4不 5可 6扱,2,2,,2,非其人/不可扱,,,,,,,,,,200018591,馭戎慨言,ぎょじゅうがいげん,,本居宣長,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?949?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018591,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062512.jpg,,,, 64023,17498,赤松氏図書記,赤松氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1赤 2松 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,赤松氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018593,青標紙,あおびょうし,,大野広城,,国文研鵜飼, W,96?950?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018593,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062513.jpg,,,, 64024,17981,満寿蔵書,滿壽藏書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1満 2寿 3蔵 4書,2,2,,2,満寿/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018674,御遺状百箇条,ごゆいじょうひゃっかじょう,,,文政2写,国文研鵜飼, W,96?951,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018674,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062514.jpg,,,, 64025,1623,後藤氏家蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1後 2藤 3氏 4家 5蔵 6記,2,2,,2,後藤氏/家蔵記,篆書体,7533,後藤芝山,ごとうしざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,名は初め岩之助・幸八郎、のち世鈞。字は守中。通称は弥兵衛。号は竹風・玉来山人。諡号は敬思。後藤友貞の男。高松藩士。子は黙斎。元文四年(1739)に江戸に遊学して昌平黌に入学。帰国後、藩儒となる。藩校講道館の初代総裁。
△名世鈎、字守中、称弥兵衛、一号竹風曾寓林信充塾、学昌平黌、仕高松侯為儒官、天明二年壬寅四月三日歿、歳六十二、葬高松城西万日原(「続蔵書印譜」による),200018677,延享戊辰通聘會要,えんきょうぼしんつうへいかいよう,,,,国文研鵜飼, W,96?953,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018677,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062515.jpg,,,, 64026,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018588,御定書,おさだめがき,,,,国文研鵜飼, W,96?957?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018588,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062516.jpg,,,, 64027,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018588,御定書,おさだめがき,,,,国文研鵜飼, W,96?957?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018588,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062517.jpg,,,, 64028,8197,雲岫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200018528,玉勝間,たまかつま,,本居宣長,享和4刊,国文研鵜飼, W,96?959?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018528,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062518.jpg,,,, 64040,646,愛岳麓蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1愛 2岳 3麓 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7575,大久保酉山,おおくぼゆうざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△酉山は致仕後の号で、名は忠寄、幼名を内匠といひ、又靫負と称し、家督を相続して世称一郎右衛門と改めた。(森潤三郎『考證学論攷』日本書誌学大系9による)
△通称市郎右衛門。初名は内匠又靭負と称し、晩年酉山と号す。西丸御書院番たり。蔵書家として知らる。享和元年7月歿。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※旗本大久保忠員の子で忠寄ともいう。愛岳麓文庫という個人文庫の持ち主。「和文倉」の別名を持っていた。江戸・愛宕山の麓にあったことから名前がついた。寛政5年には、幕府がこの文庫の修繕費用として、100両を養子、大久保主税に与えている。現在、蔵書の一部は国立国会図書館で写本により、目録とともに所蔵する。『大久保酉山文庫目録』(東京大学総合図書館、写本)が残っている。太田南畝と交流があったらしく、彼の『一話一言』の中に登場する。,200018426,南嶺遺稿,なんれいいこう,,細谷文卿,宝暦7刊,国文研鵜飼, W,96?971?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018426,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062530.jpg,,,, 64041,,ヌツタリ[マルキュウ]真野堤柳蔵書,ヌツタリ[マル九]真野堤柳藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1ヌ 2ツ 3タ 4リ 5真 6野 7堤 8柳 9蔵 10書,5,5,,5,ヌツ/タリ/真野/堤柳/蔵書,,,,,,,,,,200019689,つれつれの讃,つれづれのさん,,支考,,国文研鵜飼, W,96?974?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019689,各巻巻頭にあり。印文、仮に「」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062531.jpg,,,, 64043,,靭乃舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1靭 2乃 3舎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019816,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?979?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019816,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062533.jpg,,,, 64044,,薫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1薫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019816,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?979?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019816,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062534.jpg,,,, 64049,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200021025,蜻蛉日記,かげろうのにっき,,藤原道綱母,,国文研鵜飼, W,96?989?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021025,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062539.jpg,,,, 64050,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200021025,蜻蛉日記,かげろうのにっき,,藤原道綱母,,国文研鵜飼, W,96?989?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021025,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062540.jpg,,,, 64059,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020220,文会雑記,ぶんかいざっき,,湯浅常山,,国文研鵜飼, W,96?1003?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020220,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062549.jpg,,,, 64060,,福永氏蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1福 2永 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,福永氏/蔵/書之記,,,,,,,,,,200020224,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?1005?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020224,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062550.jpg,,,, 64061,,楽生堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1楽 2生 3堂 4蔵 5書,2,2,,2,楽生堂/蔵書,,,,,,,,,,200020224,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?1005?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020224,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062551.jpg,,,, 64064,1096,静勝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1静 2勝 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),200020307,白石遺稿,はくせきいこう,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?1007??1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020307,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062554.jpg,,,, 64082,15627,成沢氏収蔵記,成澤氏收藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1成 2沢 3氏 4収 5蔵 6記,2,2,,2,成沢氏/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200020299,独語,どくご,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?1023?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020299,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062572.jpg,,,, 64087,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200020296,善庵随筆,ぜんあんずいひつ,,朝川善庵,,国文研鵜飼, W,96?1026?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020296,各巻扉もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062577.jpg,,,, 64090,,幽窓,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1幽 2窓,2,2,,2,幽/窓,,,,,,,,,,200020282,?軒小録,ゆうけんしょうろく,,伊藤東涯,,国文研鵜飼, W,96?1030,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020282,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062580.jpg,,,, 64093,7058,信天翁,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1信 2天 3翁,2,2,,2,信天/翁,篆書体,11608,山中信天翁,やまなかしんてんおう,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△幕末・維新の志士・詩人。三河生。名は献、字は子文、別号に静逸。篠崎小竹・斎藤拙堂に師事。詩文をよくし、また書画も巧みにする。国事に奔走し、梁川星巌・頼三樹三郎らの志士たちと交わる。維新後は石巻県知事・登米県知事等を歴任。官を辞した後は京都嵐山に隠棲した。明治18年(1885)歿、64才。著作に「信天翁詩鈔」など。 (「美術人名辞典」などによる),200020194,茶?間話,ちゃそうかんわ,,近松茂矩,享和4刊,国文研鵜飼, W,96?1038?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020194,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062583.jpg,,,, 64094,64,不羈斎図書記,不羈齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),200020196,愚雑俎,ぐざっそ,,田宮橘庵,文政8刊,国文研鵜飼, W,96?1039?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020196,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062584.jpg,,,, 64095,,星野蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1星 2野 3蔵 4書,2,2,,2,星野/蔵書,,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062585.jpg,,,, 64096,,佐野氏蔵書記,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2野 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,佐野氏/蔵書記,,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062586.jpg,,,, 64097,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020202,雑問答考,ざつもんどうこう,,賀茂真淵,,国文研鵜飼, W,96?1043,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020202,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062587.jpg,,,, 64098,17990,天野蔵書,天埜藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2野 3蔵 4書,2,2,,2,天野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020202,雑問答考,ざつもんどうこう,,賀茂真淵,,国文研鵜飼, W,96?1043,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020202,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062588.jpg,,,, 64099,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020204,三余叢談,さんよそうだん,,長谷川宣昭,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?1045,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020204,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062589.jpg,,,, 64100,,宮井書蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2井 3書 4蔵,2,2,,2,宮井/書蔵,,,,,,,,,,200020206,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?1046?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020206,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062590.jpg,,,, 64101,,宮井印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宮 2井 3印,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020206,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?1046?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020206,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062591.jpg,,,, 64102,,靄山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1靄 2山 3蔵 4書,2,2,,2,靄山/蔵書,,,,,,,,,,200020208,柬稽,かんけい,,中井竹山,,国文研鵜飼, W,96?1047,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020208,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062592.jpg,,,, 64103,,曲川所有,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曲 2川 3所 4有,2,2,,2,曲川/所有,,,,,,,,,,200020208,柬稽,かんけい,,中井竹山,,国文研鵜飼, W,96?1047,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020208,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062593.jpg,,,, 64104,8342,本いの,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2い 3の,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200020210,它山石/初篇,とやまのいし/しょへん,,松井羅洲,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?1048?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020210,貸本印。各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062594.jpg,,,, 64106,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020231,東見記,とうけんき,,人見卜幽軒,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?1053,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062596.jpg,,,, 64107,,桃華庵蔵,桃華菴藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桃 2華 3庵 4蔵,2,2,,2,桃華/庵蔵,,,,,,,,,,200020233,牛馬問,ぎゅうばもん,,新井白蛾,,国文研鵜飼, W,96?1055?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020233,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062597.jpg,,,, 64108,14874,建部文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1建 2部 3文 4庫,2,2,,2,建部/文庫,楷書体,,,,,,,,,200020234,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4刊,国文研鵜飼, W,96?1056?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020234,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062598.jpg,,,, 64109,260,伊沢文庫,伊澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1伊 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,520,伊沢蘭軒,いざわらんけん,02-01 漢学・儒学者,02-04 医家,近世,漢学・儒学者 , 医家 / 近世,△名信恬字澹甫通称辞安号蘭軒、姑射山人、?斎、都梁、笑僊、其居所を三巻堂、酌源堂、芳桜書院、福山藩主阿部正精の信任を得て医学を以て仕ふ、経籍訪古志序に?斎、迷庵、学古と並称して蔵書亦皆頗富と記す。文政十二年三月十七日没年五十三渋谷長谷寺に葬る。(「蔵書印集成解説」による),200020234,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4刊,国文研鵜飼, W,96?1056?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020234,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062599.jpg,,,, 64110,2013,青蓮王府,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2蓮 3王 4府,2,2,,2,青蓮/王府,篆書体,12777,青蓮院,しょうれんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。山号はなし。開基は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。現在の門主(住職)は、旧伯爵東伏見家出身の東伏見慈晃。青蓮院は、梶井(現在の三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる(天台三門跡)。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王・入道親王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が門主(住職)を務め、格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動の1つ「青不動」のある寺としても知られる。(「青蓮院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月25日 (日) 08:32現在での最新版による),200020235,寂照堂谷響集,じゃくしょうどうこっきょうしゅう,,運敞,元禄2刊,国文研鵜飼, W,96?1057?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020235,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062600.jpg,,,, 64111,18149,如水,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2水,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020235,寂照堂谷響集,じゃくしょうどうこっきょうしゅう,,運敞,元禄2刊,国文研鵜飼, W,96?1057?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020235,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062601.jpg,,,, 64112,2013,青蓮王府,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2蓮 3王 4府,2,2,,2,青蓮/王府,篆書体,12777,青蓮院,しょうれんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。山号はなし。開基は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。現在の門主(住職)は、旧伯爵東伏見家出身の東伏見慈晃。青蓮院は、梶井(現在の三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる(天台三門跡)。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王・入道親王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が門主(住職)を務め、格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動の1つ「青不動」のある寺としても知られる。(「青蓮院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月25日 (日) 08:32現在での最新版による),200020236,寂照堂谷響集,じゃくしょうどうこっきょうしゅう,,運敞,元禄5刊,国文研鵜飼, W,96?1058?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020236,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062602.jpg,,,, 64113,18149,如水,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2水,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020236,寂照堂谷響集,じゃくしょうどうこっきょうしゅう,,運敞,元禄5刊,国文研鵜飼, W,96?1058?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020236,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062603.jpg,,,, 64114,15339,佐島学古?蔵,佐島學古?藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2島 3学 4古 5? 6蔵,3,3,,3,佐島/学古/?蔵,篆書体,,,,,,,,,200020237,山子垂統,さんしすいとう,,片山兼山,安永9刊,国文研鵜飼, W,96?1059?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020237,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062604.jpg,,,, 64115,,松竹園,枩竹園,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2竹 3園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020239,昔昔春秋,せきせきしゅんじゅう,,赤井東海,,国文研鵜飼, W,96?1060?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020239,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062605.jpg,,,, 64116,18072,渡部蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2部 3蔵 4書,2,2,,2,渡部/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020239,昔昔春秋,せきせきしゅんじゅう,,赤井東海,,国文研鵜飼, W,96?1060?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020239,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062606.jpg,,,, 64117,,沢口氏文庫,澤口氏文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1沢 2口 3氏 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020240,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,荒井尭民,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?1061?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020240,初編・3褊各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062607.jpg,,,, 64118,3419,松平蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2平 3蔵 4書,2,2,,2,松平/蔵書,篆書体,12630,松平康国,まつだいらやすくに,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△長崎出身の漢学者。字は子寛、天行・破天荒斎と号する。文久3年(1863年)幕府旗本の大久保忠恕の子に生まれ、交代寄合格であった旗本久松松平家(旧下総飯笹領主)の養子となった。少壮より心を国事に留め、堤正勝や重野成斎、三島中洲などの諸儒について学問文章の修行をし、大学予備門を終えてミシガン大学で数年専ら政治学を修める。帰国して読売新聞記者や主筆に推される。のち、招かれて東京専門学校で史学と漢学とを講じ、昭和18年3月定年退職まで早稲田大学教授として勤務。この間、早稲田大学で西洋史を講じたこともあり、また傍ら新聞雑誌に筆を振るって政治上の意見を発表することもあり、名声は高まって遂に清末に李鴻章と並び称された湖広総督張之洞の聘する所となり、その政治顧問として数年支那にあり、立憲政治の創設に苦心経営した(明治39年から清国直隷省編訳所主事、張之洞の政治顧問として二年活躍)。大正10年に東洋文化学会の創設、大正13年には大東文化学院の創立に中心的存在として尽力。後に学院は辞したが、無窮會東洋文化研究所には没するまで教頭として出講した。昭和20年1月30日没。(「松平康國」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年8月28日 (月) 10:45現在での最新版より摘記),200020266,南畝莠言,なんぽゆうげん,,大田南畝,,国文研鵜飼, W,96?1065?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020266,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062608.jpg,,,, 64119,12152,小川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020268,燕石雑志,えんせきざっし,,曲亭馬琴,文化8刊,国文研鵜飼, W,96?1067?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020268,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062609.jpg,,,, 64127,7236,渡辺蔵書,渡邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,隸書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200020648,開巻百笑,かいかんひゃくしょう,,烏亭焉馬一世,,国文研鵜飼, W,96?1088?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020648,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062617.jpg,,,, 64128,9066,早川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1早 2川 3蔵 4書,2,2,,2,早川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020648,開巻百笑,かいかんひゃくしょう,,烏亭焉馬一世,,国文研鵜飼, W,96?1088?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020648,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062618.jpg,,,, 64129,,万亭蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1万 2亭 3蔵 4本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020654,自笑楽日記,じしょうたのしみにっき,,八文字自笑一世,延享4刊,国文研鵜飼, W,96?1092?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020654,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062619.jpg,,,, 64130,14993,本豊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2豊,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020654,自笑楽日記,じしょうたのしみにっき,,八文字自笑一世,延享4刊,国文研鵜飼, W,96?1092?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020654,巻2から巻5の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062620.jpg,,,, 64131,7236,渡辺蔵書,渡邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,隸書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200020654,自笑楽日記,じしょうたのしみにっき,,八文字自笑一世,延享4刊,国文研鵜飼, W,96?1092?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020654,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062621.jpg,,,, 64132,5586,待賈堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200020673,むさしあぶみ,むさしあぶみ,,浅井了意,明和9刊,国文研鵜飼, W,96?1095,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062622.jpg,,,, 64133,7333,江戸四日市古今珍書?達摩屋五一,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1江 2戸 3四 4日 5市 6古 7今 8珍 9書 10? 11達 12摩 13屋 14五 15一,3,3,,3,江戸四日市/古今珍書?/達摩屋五一,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200020673,むさしあぶみ,むさしあぶみ,,浅井了意,明和9刊,国文研鵜飼, W,96?1095,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020673,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062623.jpg,,,, 64134,7818,福田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200020676,諸国百物語,しょこくひゃくものがたり,,,延宝5刊,国文研鵜飼, W,96?1098?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020676,巻頭および巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062624.jpg,,,, 64135,5041,茂,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1茂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020676,諸国百物語,しょこくひゃくものがたり,,,延宝5刊,国文研鵜飼, W,96?1098?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020676,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062625.jpg,,,, 64136,17962,幸田氏間来亭蔵書記,幸田氏閒來??藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1幸 2田 3氏 4間 5来 6亭 7蔵 8書 9記,3,3,,3,幸田氏/間来亭/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200020677,本朝俗諺志,ほんちょうぞくげんし,,菊岡沾凉,,国文研鵜飼, W,96?1099,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020677,巻頭にあり。瀧本誠一「続日本経済叢書」第1巻に印主は「幸田思成氏の亭名なるか」とあるも未詳。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062626.jpg,,,, 64137,18083,彊善堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1彊 2善 3堂 4印,2,2,,2,彊善/堂印,篆書体,,,,,,,,,200020678,五経,ごきょう,,,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?1100?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020678,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062627.jpg,,,, 64138,18085,白倉氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1白 2倉 3氏,2,2,,2,白倉/氏,篆書体,,,,,,,,,200020678,五経,ごきょう,,,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?1100?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062628.jpg,,,, 64142,17963,去取,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1去 2取,2,2,,2,去/取,篆書体,,,,,,,,,200020702,御註孝経,ごちゅうこうきょう,,,寛政12刊,国文研鵜飼, W,96?1104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020702,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062632.jpg,,,, 64143,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020704,正志斎稽古雑録,せいしさいけいこざつろく,,会沢正志斎,慶応3刊,国文研鵜飼, W,96?1105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062633.jpg,,,, 64144,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020704,正志斎稽古雑録,せいしさいけいこざつろく,,会沢正志斎,慶応3刊,国文研鵜飼, W,96?1105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020704,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062634.jpg,,,, 64145,15339,佐島学古?蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2島 3学 4古 5? 6蔵,3,3,,3,佐島/学古/?蔵,篆書体,,,,,,,,,200020708,孝経指解,こうきょうしかい,,司馬光,,国文研鵜飼, W,96?1106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020708,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062635.jpg,,,, 64146,18078,和田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1和 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020710,多識会品目,たしきかいひんもく,,三谷樸(著) 田中子與(写),文政7写,国文研鵜飼, W,96?1107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020710,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062636.jpg,,,, 64147,,備前岡山若林正晁図書之記,備前岡山若林正晁圖書之記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1備 2前 3岡 4山 5若 6林 7正 8晁 9図 10書 11之 12記,3,3,,3,備前岡山/若林正晁/図書之記,,,,,,,,,,200020714,論語義疏,ろんごぎそ,,皇侃,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?1110?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020714,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062637.jpg,,,, 64148,18103,佐島北湖円山氏蔵,佐島北湖圓山氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1佐 2島 3北 4湖 5円 6山 7氏 8蔵,4,4,,4,佐島/北湖/円山/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200020714,論語義疏,ろんごぎそ,,皇侃,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?1110?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020714,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062638.jpg,,,, 64149,18137,石井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2井 3蔵 4書,2,2,,2,石井/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020725,古文孝経孔伝参疏,こぶんこうきょうこうでんさんそ,,山中祐之,天明8刊,国文研鵜飼, W,96?1111?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020725,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062639.jpg,,,, 64150,15339,佐島学古?蔵,佐島學古?藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2島 3学 4古 5? 6蔵,3,3,,3,佐島/学古/?蔵,篆書体,,,,,,,,,200020725,古文孝経孔伝参疏,こぶんこうきょうこうでんさんそ,,山中祐之,天明8刊,国文研鵜飼, W,96?1111?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020725,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062640.jpg,,,, 64151,,成田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020727,白鹿洞学規集註,はくろくどうがっきしっちゅう,,山崎闇斎,,国文研鵜飼, W,96?1112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020727,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062641.jpg,,,, 64157,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020138,花のしがらみ,はなのしがらみ,,菅原定理,,国文研鵜飼, W,96?1122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020138,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062647.jpg,,,, 64174,18064,尚友亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1尚 2友 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020217,堤中納言物語,つつみちゅうなごんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020217,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062664.jpg,,,, 64186,,西枕涼亭図書,西枕涼亭圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2枕 3涼 4亭 5図 6書,3,3,,3,西枕/涼亭/図書,,,,,,,,,,200020496,擁書漫筆,ようしょまんぴつ,,小山田与清,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?1143?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020496,各巻巻頭あるいは巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062676.jpg,,,, 64187,14091,越後高関渋谷奚疑園図書記,越後髙關澀谷奚疑園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1越 2後 3高 4関 5渋 6谷 7奚 8疑 9園 10図 11書 12記,3,3,,3,越後高関/渋谷奚疑/園図書記,楷書体,,,,,,,,,200020498,三養雑記,さんようざっき,,山崎美成,,国文研鵜飼, W,96?1145?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020498,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062677.jpg,,,, 64188,14820,時習館図書之印記,時習館圖書之印記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1時 2習 3館 4図 5書 6之 7印 8記,3,3,,3,時習館/図書之/印記,篆書体,,,,,,,,,200019706,?南華真経三註大全,けいなんかしんぎょうさんちゅうたいぜん,,陳懿典,,国文研鵜飼, W,96?1146?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019706,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062678.jpg,,,, 64189,,銀吉室文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1銀 2吉 3室 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019706,?南華真経三註大全,けいなんかしんぎょうさんちゅうたいぜん,,陳懿典,,国文研鵜飼, W,96?1146?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019706,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062679.jpg,,,, 64193,,立義館蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1立 2義 3館 4蔵 5書 6印,2,2,,2,立義館/蔵書印,,,,,,,,,,200020499,韓非子解詁全書,かんぴしかいこぜんしょ,,津田鳳卿,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1150?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020499,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062683.jpg,,,, 64194,,葛西蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1葛 2西 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020499,韓非子解詁全書,かんぴしかいこぜんしょ,,津田鳳卿,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1150?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020499,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062684.jpg,,,, 64195,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020513,荀子増注,じゅんしぞうちゅう,,楊倞,文政8刊,国文研鵜飼, W,96?1152?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020513,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062685.jpg,,,, 64196,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020513,荀子増注,じゅんしぞうちゅう,,楊倞,文政8刊,国文研鵜飼, W,96?1152?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020513,典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062686.jpg,,,, 64197,,□鋳,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2鋳,2,2,,2,□/鋳,,,,,,,,,,200020513,荀子増注,じゅんしぞうちゅう,,楊倞,文政8刊,国文研鵜飼, W,96?1152?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020513,典拠の印文「帛帰」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062687.jpg,,,, 64198,18103,佐島北湖円山氏蔵,佐島北湖圓山氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1佐 2島 3北 4湖 5円 6山 7氏 8蔵,4,4,,4,佐島/北湖/円山/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200020516,春秋左伝,しゅんじゅうさでん,,杜預,宝暦5刊,国文研鵜飼, W,96?1155?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020516,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062688.jpg,,,, 64199,,三床亭蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2床 3亭 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020517,夷匪犯境聞見録,いひはんきょうぶんけんろく,,,,国文研鵜飼, W,96?1156?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020517,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062689.jpg,,,, 64200,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200020527,東?左氏博議,とうらいさしはくぎ,,呂祖謙,寛政11刊,国文研鵜飼, W,96?1164?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020527,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062690.jpg,,,, 64201,,横山松斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2山 3松 4斎,2,2,,2,横山/松斎,,,,,,,,,,200020533,杜律集解,とりつしっかい,,,元禄9刊,国文研鵜飼, W,96?1168?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020533,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062691.jpg,,,, 64202,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200020543,聯珠詩格,れんじゅしかく,,于済,安政3刊,国文研鵜飼, W,96?1174?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020543,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062692.jpg,,,, 64203,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200020544,続唐宋聯珠詩格,ぞくとうそうれんじゅしかく,,東条信升,嘉永5刊,国文研鵜飼, W,96?1176?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020544,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062693.jpg,,,, 64205,18026,花沢中川,花澤中川,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1花 2沢 3中 4川,2,2,,2,花沢/中川,楷書体,,,,,,,,,200020558,麈余,しゅよ,,謝肇?,文化3刊,国文研鵜飼, W,96?1182?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020558,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062695.jpg,,,, 64206,18914,関氏蔵,關氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1関 2氏 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020559,五雑俎,ござっそ,,謝肇?,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?1183?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020559,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062696.jpg,,,, 64207,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,典拠の印文「続杜艸堂」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062697.jpg,,,, 64208,15339,佐島学古?蔵,佐島學古?藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2島 3学 4古 5? 6蔵,3,3,,3,佐島/学古/?蔵,篆書体,,,,,,,,,200020564,故事彫竜,こじちょうりゅう,,邱濬,享保10刊,国文研鵜飼, W,96?1188?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020564,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062698.jpg,,,, 64209,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020565,酒中趣,しゅちゅうしゅ,,石成金,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020565,典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062699.jpg,,,, 64210,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020565,酒中趣,しゅちゅうしゅ,,石成金,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020565,典拠の印文「林田文庫」を訂正。題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062700.jpg,,,, 64211,3634,建依別文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1建 2依 3別 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,6581,山内豊信,やまのうちとよしげ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,◇江戸幕末の第15代土佐藩主。号は容堂(ヨウドウ)。酒を好み、鯨海酔侯と自称。 支族豊著の長子として生れ、1848年襲封。 吉田東洋らを起用して藩政を改革。 将軍継嗣問題では一橋派に属し、安政の大獄により大井村の下屋敷に謹慎を命ぜられ蟄居(チッキョ)、のち隠居。 1860年の幕政改革で政界に復帰し1863(文久 3)参与となり、公武合体に尽力。1867(慶応 3)家臣後藤象二郎の意見を入れ、将軍徳川慶喜(ヨシノブ)に大政奉還を建白して実現させた。公議政体論による徳川氏中心の列侯会議を主唱したが、小御所会議で討幕派に押し切られた。 維新後、議定(ギジョウ)・内閣事務総裁。1869(明治 2)引退。(*)1848(弘化 5嘉永元)、1860(安政 7万延元)。◆墓は東京都品川区東大井の大井公園裏手(土佐藩下屋敷跡)。,200020602,明朝破邪集,みんちょうはじゃしゅう,,徐昌治,,国文研鵜飼, W,96?1191?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020602,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062701.jpg,,,, 64212,15006,溟北文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溟 2北 3文 4庫,2,2,,2,溟北/文庫,篆書体,,,,,,,,,200020602,明朝破邪集,みんちょうはじゃしゅう,,徐昌治,,国文研鵜飼, W,96?1191?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020602,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062702.jpg,,,, 64213,5063,于水艸堂之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200020607,巵言抄,しげんしょう,,林羅山,元和6刊,国文研鵜飼, W,96?1194?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020607,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062703.jpg,,,, 64214,5457,苔香山房之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200020607,巵言抄,しげんしょう,,林羅山,元和6刊,国文研鵜飼, W,96?1194?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020607,典拠の印文「苔春山房之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062704.jpg,,,, 64215,5460,素石園印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1素 2石 3園 4印,2,2,,2,素石/園印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200020607,巵言抄,しげんしょう,,林羅山,元和6刊,国文研鵜飼, W,96?1194?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020607,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062705.jpg,,,, 64216,,平野,平埜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2野,2,2,,2,平/野,,,,,,,,,,200020607,巵言抄,しげんしょう,,林羅山,元和6刊,国文研鵜飼, W,96?1194?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020607,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062706.jpg,,,, 64217,,新甫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1新 2甫,2,2,,2,新/甫,,,,,,,,,,200020607,巵言抄,しげんしょう,,林羅山,元和6刊,国文研鵜飼, W,96?1194?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020607,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062707.jpg,,,, 64218,19239,励風館蔵書記,勵風館藏書記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1励 2風 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,励風館/蔵書記,篆書体,13599,励風館,れいふうかん,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△佐和田地区沢根五十里の酒屋で文化人の矢島主計(かずえ)が文化7年(1810)に茶室造の離れを仮塾舎としたのが始まり。文政8年(1825)に相川に建設された官学の修教館に先立つこと15年、佐渡における学校創立の先駆けともいえる。館名の由来は、「微を孤島に啓き風を遠裔に励ます」から励風の2字をとり、佐渡の文化を啓発し、学問を奨励するために名付けたとされる。矢島主計は安永4年(1755)沢根五十里に生まれ、若い頃江戸へ出て儒学者の亀田鵬斎に学んだ。その後は儒学にとどまらず、詩歌俳諧にも通じ、荒野の開墾や窯業など様々な分野で業績を残した。(佐渡市HP「佐渡の文化財」記事ID:0004938「佐渡市指定 有形文化財:励風館」参照),200020624,集古印篆,しゅうこいんてん,,閔斉?,安永4刊,国文研鵜飼, W,96?1199?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020624,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062708.jpg,,,, 64219,19240,励風館図書,厲風館圖書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1励 2風 3館 4図 5書,2,2,,2,励風館/図書,篆書体,13599,励風館,れいふうかん,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△佐和田地区沢根五十里の酒屋で文化人の矢島主計(かずえ)が文化7年(1810)に茶室造の離れを仮塾舎としたのが始まり。文政8年(1825)に相川に建設された官学の修教館に先立つこと15年、佐渡における学校創立の先駆けともいえる。館名の由来は、「微を孤島に啓き風を遠裔に励ます」から励風の2字をとり、佐渡の文化を啓発し、学問を奨励するために名付けたとされる。矢島主計は安永4年(1755)沢根五十里に生まれ、若い頃江戸へ出て儒学者の亀田鵬斎に学んだ。その後は儒学にとどまらず、詩歌俳諧にも通じ、荒野の開墾や窯業など様々な分野で業績を残した。(佐渡市HP「佐渡の文化財」記事ID:0004938「佐渡市指定 有形文化財:励風館」参照),200020624,集古印篆,しゅうこいんてん,,閔斉?,安永4刊,国文研鵜飼, W,96?1199?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020624,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062709.jpg,,,, 64220,19241,長松亭図書記,長松亭都書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2松 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,長松亭/図書記,隸書体,,,,,,,,,200020624,集古印篆,しゅうこいんてん,,閔斉?,安永4刊,国文研鵜飼, W,96?1199?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020624,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062710.jpg,,,, 64221,19242,中山惟則,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2山 3惟 4則,2,2,,2,中山/惟則,篆書体,,,,,,,,,200020624,集古印篆,しゅうこいんてん,,閔斉?,安永4刊,国文研鵜飼, W,96?1199?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020624,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062711.jpg,,,, 64224,18025,円山氏蔵,圓山氏藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1円 2山 3氏 4蔵,2,2,,2,円山/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200020626,呉船録,ごせんろく,,范成大,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?1201?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020626,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062714.jpg,,,, 64225,18025,円山氏蔵,圓山氏藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1円 2山 3氏 4蔵,2,2,,2,円山/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200020627,入蜀記,にゅうしょくき,,陸游,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?1202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020627,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062715.jpg,,,, 64226,,佐州夷町本佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2州 3夷 4町 5本 6佐,3,3,,3,佐州/本佐/夷町,,,,,,,,,,200020630,唐土行程記,とうどこうていき,,崔溥,,国文研鵜飼, W,96?1205?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020630,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062716.jpg,,,, 64227,,(松室本家),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020639,周易,しゅうえき,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020639,墨書。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062717.jpg,,,, 64228,18305,松室氏収相印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2室 3氏 4収 5相 6印,2,2,,2,松室氏/収相印,篆書体,,,,,,,,,200020639,周易,しゅうえき,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020639,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062718.jpg,,,, 64229,19199,菓能,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菓 2能,2,2,,2,菓/能,篆書体,,,,,,,,,200020640,尚書,しょうしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020640,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062719.jpg,,,, 64230,19199,菓能,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菓 2能,2,2,,2,菓/能,篆書体,,,,,,,,,200020642,詩経,しきょう,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020642,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062720.jpg,,,, 64231,19199,菓能,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菓 2能,2,2,,2,菓/能,篆書体,,,,,,,,,200020643,春秋,しゅんじゅう,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020643,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062721.jpg,,,, 64232,19199,菓能,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菓 2能,2,2,,2,菓/能,篆書体,,,,,,,,,200020646,礼記,らいき,,鄭玄,,国文研鵜飼, W,96?1207?8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020646,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062722.jpg,,,, 64233,19243,秦重忠,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1秦 2重 3忠,3,3,,3,秦/重/忠,篆書体,,,,,,,,,200020646,礼記,らいき,,鄭玄,,国文研鵜飼, W,96?1207?8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020646,第2冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062723.jpg,,,, 64236,8110,尚古斎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1尚 2古 3斎,1,1,,1,,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020650,本朝百将伝,ほんちょうひゃくしょうでん,,,,国文研鵜飼, W,96?1209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020650,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062726.jpg,,,, 64237,8122,硯湖秘笈,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1硯 2湖 3秘 4笈,2,2,,2,硯湖/秘笈,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020650,本朝百将伝,ほんちょうひゃくしょうでん,,,,国文研鵜飼, W,96?1209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020650,見返しにあり。典拠の印文「硯湖秘策」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062727.jpg,,,, 64238,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020655,新刻事物紀原,しんこくじぶつきげん,,高承,,国文研鵜飼, W,96?1210?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020655,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062728.jpg,,,, 64239,4916,曼殊院蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曼 2殊 3院 4蔵,1,1,,1,,篆書体,12801,曼殊院,まんしゅいん,01-06 寺院,,,寺院,"△京都市左京区一乗寺竹ノ内町にある天台宗門跡寺。竹内(たけのうち)門跡ともいう。本尊は阿弥陀如来。最澄が比叡山に建立し阿弥陀仏を安置したのを始まりとするが、寺名不明。のち是算が西塔に移し東尾坊と称し、947年(天暦1)北野神社創立時に是算が別当となりここに移り、天仁年間(1108~10)尋忠のとき曼殊院と改称。のち北山に移り金閣寺建立のため禁裏付近に移転、文明年間(1469~87)慈運法親王が入寺して門跡寺となった。1656年(明暦2)良尚法親王が現地に再建、大書院(本堂)、小書院、庫裡などが建つ。小堀遠州好みといわれる八窓席の茶室(国重要文化財)や枯山水の庭園(国名勝)は名高い。寺宝には、園城寺の黄不動を模した「絹本着色不動明王像」、平安時代の『古今和歌集』(ともに国宝)、後奈良天皇宸筆の紺紙金泥般若心経、花園天皇宸翰御消息、後土御門・後柏原両天皇御詠草(御歌巻物)、玄関障壁画『竹虎図』、池坊専好立花図、論語総略(以上、国重要文化財)などのほか、仏教典籍、古文書類も多い。(""曼殊院"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-09-03))",200020657,惺窩文集,せいかぶんしゅう,,菅得庵,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?1211?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020657,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062729.jpg,,,, 64240,4604,曼殊図書之印,曼殊圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),銅鐸形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1曼 2殊 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,曼殊/図書/之印,篆書体,12801,曼殊院,まんしゅいん,01-06 寺院,,,寺院,"△京都市左京区一乗寺竹ノ内町にある天台宗門跡寺。竹内(たけのうち)門跡ともいう。本尊は阿弥陀如来。最澄が比叡山に建立し阿弥陀仏を安置したのを始まりとするが、寺名不明。のち是算が西塔に移し東尾坊と称し、947年(天暦1)北野神社創立時に是算が別当となりここに移り、天仁年間(1108~10)尋忠のとき曼殊院と改称。のち北山に移り金閣寺建立のため禁裏付近に移転、文明年間(1469~87)慈運法親王が入寺して門跡寺となった。1656年(明暦2)良尚法親王が現地に再建、大書院(本堂)、小書院、庫裡などが建つ。小堀遠州好みといわれる八窓席の茶室(国重要文化財)や枯山水の庭園(国名勝)は名高い。寺宝には、園城寺の黄不動を模した「絹本着色不動明王像」、平安時代の『古今和歌集』(ともに国宝)、後奈良天皇宸筆の紺紙金泥般若心経、花園天皇宸翰御消息、後土御門・後柏原両天皇御詠草(御歌巻物)、玄関障壁画『竹虎図』、池坊専好立花図、論語総略(以上、国重要文化財)などのほか、仏教典籍、古文書類も多い。(""曼殊院"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-09-03))",200020657,惺窩文集,せいかぶんしゅう,,菅得庵,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?1211?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020657,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062730.jpg,,,, 64241,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200020658,栗園文鈔,りつえんぶんしょう,,中村栗園,,国文研鵜飼, W,96?1212,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062731.jpg,,,, 64250,19134,禅,禪,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1禅,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020693,御文明燈鈔,おふみみょうとうしょう,,諦忍,,国文研鵜飼, W,96?1222?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020693,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062740.jpg,,,, 64251,19138,魯雄,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1魯 2雄,2,2,,2,魯/雄,篆書体,,,,,,,,,200020697,釈迦譜,しゃかふ,,僧祐,,国文研鵜飼, W,96?1224?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020697,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062741.jpg,,,, 64282,18042,東,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1東,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021019,自画題語,じがだいご,,田能村竹田,,国文研鵜飼, W,96?1312,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021019,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062772.jpg,,,, 64283,,海,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1海,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021019,自画題語,じがだいご,,田能村竹田,,国文研鵜飼, W,96?1312,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021019,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062773.jpg,,,, 64284,19340,竹泉,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竹 2泉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021019,自画題語,じがだいご,,田能村竹田,,国文研鵜飼, W,96?1312,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021019,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062774.jpg,,,, 64297,14862,河本氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1河 2本 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,河本/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006816,太平記鈔,たいへいきしょう,,日性,,国文研貴重書, W,99?75?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006816,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062787.jpg,,,, 64298,4346,宝玲文庫,寶玲文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006816,太平記鈔,たいへいきしょう,,日性,,国文研貴重書, W,99?75?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006816,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062788.jpg,,,, 64299,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006816,太平記鈔,たいへいきしょう,,日性,,国文研貴重書, W,99?75?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006816,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062789.jpg,,,, 64303,4651,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062793.jpg,,,, 64304,15689,双鹿鑑蔵,雙鹿鑒臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2鹿 3鑑 4蔵,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062794.jpg,,,, 64305,4646,聴氷壬戌以後所集旧槧古鈔,聴氷壬戌以後所集舊槧古鈔 , 聴?壬戌以後所集旧斬古鈔,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1聴 2氷 3壬 4戌 5以 6後 7所 8集 9旧 10槧 11古 12鈔,4,4,,4,聴氷壬/戌以後/所集旧/槧古鈔,金文,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062795.jpg,,,, 64306,12842,三井家鑑蔵,三井家鑒藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2井 3家 4鑑 5蔵,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062796.jpg,,,, 64307,19253,越前落井正立寺蔵,越前落井正立寺藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2前 3落 4井 5正 6立 7寺 8蔵,2,2,,2,越前落井/正立寺蔵,隸書体,,,,,,,,,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062797.jpg,,,, 64321,14558,北平,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020664,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,玉山一世,,国文研貴重書, W,99?142?7?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062811.jpg,,,, 64352,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017471,日光古文章,にっこうこぶんしょう,,,寛永20~寛永21写,国文研三井, W,MX?111?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017471,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062842.jpg,,,, 64353,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017471,日光古文章,にっこうこぶんしょう,,,寛永20~寛永21写,国文研三井, W,MX?111?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017471,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062843.jpg,,,, 64371,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017701,高野山古文書集,こうやさんこもんじょしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017701,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062861.jpg,,,, 64379,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017755,押小路家日記,おしこうじけにっき,,,,国文研三井, W,MX?121?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017755,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062869.jpg,,,, 64380,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017793,[伊勢松坂/山村家仕入留・詩歌抜書],いせまつざか/やまむらけしいれとめ・しいかぬきがき,,,,国文研三井, W,MX?121?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017793,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062870.jpg,,,, 64381,19254,三井家同族会図書印,三井家同族會圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1三 2井 3家 4同 5族 6会 7図 8書 9印,3,3,,3,三井家/同族会/図書印,篆書体,12821,三井家,みついけ,05-01 商人(前近代),05-02 商人(近現代),,商人(前近代) , 商人(近現代),"△近世前期からの豪商として古い歴史をもち、第二次世界大戦前、日本最大の財閥を形成した家。先祖は近江(滋賀県)の六角佐々木氏の家臣といわれ、のち佐々木氏から養子を迎えたのでその紋所四ツ目を家紋とし、佐々木神社を氏神としている。佐々木氏没落後、伊勢(三重県)に移り、三井越後守高安(1610没)の子則兵衛高俊(1633没)のとき松坂(松阪市)で質屋、酒屋を始めた。高俊の妻殊法(多気郡丹生村永井氏)は商才に富んだ気丈な女で、商家としての三井家の実際の創業者であった。その長男三郎左衛門俊次は早く江戸へ出て呉服商として成功した。初め兄の店を手伝い、のち松坂に戻って独立し、金融業を営んでいた末弟高利は、1673年(延宝1)長兄の没後、別に江戸本町一丁目(東京都中央区)に呉服店越後屋を開業し、京都に仕入店を設けた。1681年(天和1)ころ暖簾印を改め、さらに1683年には店を駿河町に移して、「現銀安売無掛値」の革新商法を掲げると同時に両替店を創設。幕府の公金為替を引き受けるなどのことによって、急激に繁栄した。高利は没年(1694)2月遺言して、子息たちに遺産配分の割歩を定めるとともに、分割を行わないことを強く希望した。高利の遺志は、家政と営業を一元的に統轄する機関として「大元方」設置(1710)と、2代高平(法名宗竺)の遺書「宗竺遺書」(1722)によって制度化され、「本家六軒、連家三軒、合九軒」の同族による家産の共有、共同経営の様式が固められた。この制度はその後18世紀の末ごろ20年余り2分割された時期を除けば、原理として第二次大戦後の財閥解体のときまで維持された。江戸時代の後半に、三井家の経営は、生糸、絹織物、綿花、木綿の集荷網を全国に張り、かつ問屋商人に対する商業金融を手広く営んで事業を拡張したが、幕末に近づくにつれて事業の不振、たび重なる御用金の賦課などに苦しんだ。しかし明治維新期には討幕派を支援し、新政府の財政政策に協力し、やがて政商から財閥へと発展する素地を築いた。(""三井家"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-10)による)",200017793,[伊勢松坂/山村家仕入留・詩歌抜書],いせまつざか/やまむらけしいれとめ・しいかぬきがき,,,,国文研三井, W,MX?121?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017793,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062871.jpg,,,, 64382,17672,誉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1誉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017811,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017811,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062872.jpg,,,, 64383,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017811,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017811,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062873.jpg,,,, 64384,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017811,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017811,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062874.jpg,,,, 64404,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018558,唐津家中之記,からつかちゅうのき,,,,国文研三井, W,MX?121?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018558,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062894.jpg,,,, 64405,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018558,唐津家中之記,からつかちゅうのき,,,,国文研三井, W,MX?121?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018558,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062895.jpg,,,, 64406,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018565,諸御道具帳下地,しょおどうぐちょうしたじ,,,弘化4写,国文研三井, W,MX?121?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018565,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062896.jpg,,,, 64407,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018565,諸御道具帳下地,しょおどうぐちょうしたじ,,,弘化4写,国文研三井, W,MX?121?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018565,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062897.jpg,,,, 64408,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018565,諸御道具帳下地,しょおどうぐちょうしたじ,,,弘化4写,国文研三井, W,MX?121?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018565,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062898.jpg,,,, 64409,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018566,御絵図牒,おえずちょう,,,,国文研三井, W,MX?121?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018566,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062899.jpg,,,, 64410,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018566,御絵図牒,おえずちょう,,,,国文研三井, W,MX?121?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018566,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062900.jpg,,,, 64411,19255,白川藩臣酒井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1白 2川 3藩 4臣 5酒 6井 7蔵 8書,2,2,,2,白川藩臣/酒井蔵書,楷書体,,,,,,,,,200018567,いろは抄,いろはしょう,,酒井敬次郎重清,安政6写,国文研三井, W,MX?121?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018567,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062901.jpg,,,, 64412,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018567,いろは抄,いろはしょう,,酒井敬次郎重清,安政6写,国文研三井, W,MX?121?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018567,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062902.jpg,,,, 64413,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018567,いろは抄,いろはしょう,,酒井敬次郎重清,安政6写,国文研三井, W,MX?121?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018567,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062903.jpg,,,, 64414,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018574,安政四巳年より屋敷拝領預入替移徙迂宮所労,あんせいしみどしよりやしきはいりょうあずかりいれかえわたましせんぐうしょろう,,,,国文研三井, W,MX?121?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018574,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062904.jpg,,,, 64415,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018574,安政四巳年より屋敷拝領預入替移徙迂宮所労,あんせいしみどしよりやしきはいりょうあずかりいれかえわたましせんぐうしょろう,,,,国文研三井, W,MX?121?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018574,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062905.jpg,,,, 64416,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018581,西大寺三宝料田園目録,さいだいじさんぽうりょうでんえんもくろく,,叡尊,,国文研三井, W,MX?122?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018581,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062906.jpg,,,, 64417,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018581,西大寺三宝料田03489園目録,さいだいじさんぽうりょうでんえんもくろく,,叡尊,,国文研三井, W,MX?122?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018581,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062907.jpg,,,, 64418,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018585,安楽寿院出入帳,あんらくじゅいんでいりちょう,,,,国文研三井, W,MX?122?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018585,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062908.jpg,,,, 64419,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018585,安楽寿院出入帳,あんらくじゅいんでいりちょう,,,,国文研三井, W,MX?122?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018585,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062909.jpg,,,, 64424,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018594,勢州三領寺社,せいしゅうさんりょうじしゃ,,,,国文研三井, W,MX?122?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018594,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062914.jpg,,,, 64425,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018594,勢州三領寺社,せいしゅうさんりょうじしゃ,,,,国文研三井, W,MX?122?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018594,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062915.jpg,,,, 64426,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018595,紀伊州検地高目録,きいしゅうけんちだかもくろく,,,享保15写,国文研三井, W,MX?122?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018595,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062916.jpg,,,, 64427,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200018595,紀伊州検地高目録,きいしゅうけんちだかもくろく,,,享保15写,国文研三井, W,MX?122?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018595,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062917.jpg,,,, 64428,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018596,尾張八郡村高覚,おわりはちぐんむらだかおぼえ,,,寛延4写,国文研三井, W,MX?122?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018596,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062918.jpg,,,, 64429,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018596,尾張八郡村高覚,おわりはちぐんむらだかおぼえ,,,寛延4写,国文研三井, W,MX?122?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018596,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062919.jpg,,,, 64430,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018596,尾張八郡村高覚,おわりはちぐんむらだかおぼえ,,,寛延4写,国文研三井, W,MX?122?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018596,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062920.jpg,,,, 64431,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018596,尾張八郡村高覚,おわりはちぐんむらだかおぼえ,,,寛延4写,国文研三井, W,MX?122?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018596,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062921.jpg,,,, 64432,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018598,今度御用金被仰附候二付右一件之写,このたびごようきんおおせつけられそうろうにつきみぎいっけんのうつし,,,,国文研三井, W,MX?122?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018598,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062922.jpg,,,, 64433,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兔),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018601,寛政十二申年十二月廿日東御役所森川越前守様より御尋之儀ニ付三郷ヨリ御答書,かんせいじゅうにさるのとしじゅうにがつはつかひがしおやくしょもりかわえちぜんのかみさまよりおたずねのぎにつきさんごうよりごとうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018601,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062923.jpg,,,, 64434,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018601,寛政十二申年十二月廿日東御役所森川越前守様より御尋之儀ニ付三郷ヨリ御答書,かんせいじゅうにさるのとしじゅうにがつはつかひがしおやくしょもりかわえちぜんのかみさまよりおたずねのぎにつきさんごうよりごとうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018601,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062924.jpg,,,, 64435,5504,宮本氏之文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宮 2本 3氏 4之 5文 6庫,2,2,,2,宮本氏/之文庫,楷書体,,,,,,,,,200018602,松代藩石高書上帳,まつしろはんこくだかかきあげちょう,,,,国文研三井, W,MX?122?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018602,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062925.jpg,,,, 64442,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兔),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018611,弘化年未三月廿四日信州大地震,こうかのとしひつじさんがつにじゅうよっかしんしゅうおおじしん,,,,国文研三井, W,MX?122?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018611,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062932.jpg,,,, 64443,3484,しんまちみついけ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018611,弘化年未三月廿四日信州大地震,こうかのとしひつじさんがつにじゅうよっかしんしゅうおおじしん,,,,国文研三井, W,MX?122?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018611,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062933.jpg,,,, 64444,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018611,弘化年未三月廿四日信州大地震,こうかのとしひつじさんがつにじゅうよっかしんしゅうおおじしん,,,,国文研三井, W,MX?122?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018611,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062934.jpg,,,, 64445,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018612,建議叢書,けんぎそうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018612,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062935.jpg,,,, 64448,18121,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018617,紀州御領分高控,きしゅうごりょうぶんだかひかえ,,,慶応2写,国文研三井, W,MX?122?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018617,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062938.jpg,,,, 64449,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018618,御普請目論見留,ごふしんもくろみとめ,,,,国文研三井, W,MX?122?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018618,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062939.jpg,,,, 64473,,[マルニ]二安,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1二 2安,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019377,東遊雑記,とうゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?301?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062963.jpg,,,, 64474,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019377,東遊雑記,とうゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?301?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062964.jpg,,,, 64475,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019377,東遊雑記,とうゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?301?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062965.jpg,,,, 64486,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200019392,阿部磐根疑問,あべいわねぎもん,,阿部磐根,,国文研三井, W,MX?301?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019392,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062976.jpg,,,, 64487,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200019392,阿部磐根疑問,あべいわねぎもん,,阿部磐根,,国文研三井, W,MX?301?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019392,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062977.jpg,,,, 64488,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019392,阿部磐根疑問,あべいわねぎもん,,阿部磐根,,国文研三井, W,MX?301?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019392,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062978.jpg,,,, 64489,15192,積慶堂収蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1積 2慶 3堂 4収 5蔵 6記,2,2,,2,積慶堂/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200019402,日本風土記,にほんふどき,,,,国文研三井, W,MX?301?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019402,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062979.jpg,,,, 64490,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019402,日本風土記,にほんふどき,,,,国文研三井, W,MX?301?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019402,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062980.jpg,,,, 64491,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019402,日本風土記,にほんふどき,,,,国文研三井, W,MX?301?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019402,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062981.jpg,,,, 64520,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018970,西遊記拾遺,さいゆうきしゅうい,,橘南谿,,国文研三井, W,MX?304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063010.jpg,,,, 64521,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018970,西遊記拾遺,さいゆうきしゅうい,,橘南谿,,国文研三井, W,MX?304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063011.jpg,,,, 64525,18036,水野蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1水 2野 3蔵 4書,2,2,,2,水野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018977,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018977,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063015.jpg,,,, 64526,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018977,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018977,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063016.jpg,,,, 64527,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018977,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018977,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063017.jpg,,,, 64530,19256,泉蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1泉 2蔵 3書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019335,蝦夷志,えぞし,,新井白石,,国文研三井, W,MX?310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063020.jpg,,,, 64531,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019335,蝦夷志,えぞし,,新井白石,,国文研三井, W,MX?310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063021.jpg,,,, 64532,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019335,蝦夷志,えぞし,,新井白石,,国文研三井, W,MX?310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063022.jpg,,,, 64533,18055,河野,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2野,2,2,,2,河/野,篆書体,,,,,,,,,200019338,北海随筆,ほっかいずいひつ,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019338,各巻巻頭にあり。典拠の印文「恒野」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063023.jpg,,,, 64534,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019338,北海随筆,ほっかいずいひつ,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019338,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063024.jpg,,,, 64535,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019338,北海随筆,ほっかいずいひつ,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019338,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063025.jpg,,,, 64550,7814,桑名,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桑 2名,1,1,,1,,楷書体,9774,桑名藩松平家,くわなはんまつだいらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,桑名藩松平家は寛永11年(1634)徳川家康の異父弟松平定勝が桑名に入ったことから始まる。宝永7年(1710)に越後高田藩、後に奥州白河藩に転封となった。この家を久松松平家という。久松松平家に代わり桑名に入封したのは奥平松平家。やがて文政6年(1823)奥平松平家は武蔵忍藩に移封を命じられ、白河藩から久松松平家が桑名へと復した。この時の当主は松平定信の子、定永である。幕末、藩主定敬は京都所司代となり、佐幕派として戦うも、桑名城は穏健派により新政府に降伏した。桑名藩印として「桑名文庫」「桑名」が知られる。小野則秋著『日本蔵書印考』は、「白河」「白河文庫」は松平定信、「桑名」「桑名文庫」は松平家、「立教館図書印」は桑名藩校の蔵書印としている。,200019383,平泉旧蹟志,ひらいずみきゅうせきし,,相原友直,,国文研三井, W,MX?322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063040.jpg,,,, 64551,7816,立教館図書印,立教館圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1立 2教 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,立教館/図書印,篆書体,9817,桑名藩校,くわなはんこう,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,桑名藩松平家は寛永11年(1634)徳川家康の異父弟松平定勝が桑名に入ったことから始まる。宝永7年(1710)に越後高田藩、後に奥州白河藩に転封となった。この家を久松松平家という。寛永12年(1635)に美濃大垣より桑名に移ってきた定勝の子定綱は学問所を城内に設け、藩儒三宅澹庵が講義を行った。これが桑名立教館の起源という。久松松平家は越後高田、奥州白河と移り、藩主定信は白河に藩校立教館を設立。文政6年(1823)定信の子、定永の代に久松松平家は再び桑名に帰り、藩校立教館も藩儒とともに桑名に移った。小野則秋著『日本蔵書印考』は、「白河」「白河文庫」は松平定信、「桑名」「桑名文庫」は松平家、「立教館図書印」は桑名藩校の蔵書印としている。,200019383,平泉旧蹟志,ひらいずみきゅうせきし,,相原友直,,国文研三井, W,MX?322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019383,巻頭にあり。典拠の印文「立教館図書館」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063041.jpg,,,, 64552,4558,楽亭文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1楽 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,5876,松平定信,まつだいらさだのぶ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,宝暦8(1758)年~文政12(1829)年。白河藩主。初め田安氏。名は定信。幼名は賢丸。字は貞卿。通称はたそがれ少将・名顔少将。号は旭峰・楽翁・風月翁。田沼意次の重商主義を批判して「寛政の改革」を推進。博学多芸で、詩文に長じ、書画を能くし、謡曲・茶道等にも造詣が深かった。
△名定信文政十二年己丑五月十三日歿年七十二葬深川霊巌寺(「蔵書印譜」による),200019383,平泉旧蹟志,ひらいずみきゅうせきし,,相原友直,,国文研三井, W,MX?322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019383,巻頭にあり。典拠の印文「東方子厚」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063042.jpg,,,, 64553,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019383,平泉旧蹟志,ひらいずみきゅうせきし,,相原友直,,国文研三井, W,MX?322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063043.jpg,,,, 64554,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019383,平泉旧蹟志,ひらいずみきゅうせきし,,相原友直,,国文研三井, W,MX?322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063044.jpg,,,, 64559,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019395,封内風土記,ほうないふどき,,田辺晋斎,,国文研三井, W,MX?323?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019395,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063049.jpg,,,, 64560,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019395,封内風土記,ほうないふどき,,田辺晋斎,,国文研三井, W,MX?323?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019395,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063050.jpg,,,, 64594,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017467,上野志,こうずけし,,,,国文研三井, W,MX?333?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063084.jpg,,,, 64595,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017467,上野志,こうずけし,,,,国文研三井, W,MX?333?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063085.jpg,,,, 64596,14987,文鳳堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2鳳 3堂 4印,2,2,,2,文鳳/堂印,楷書体,,,,,,,,,200017469,秩父順拝図絵,ちちぶじゅんぱいずえ,,竹村立義,,国文研三井, W,MX?334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017469,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063086.jpg,,,, 64597,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017469,秩父順拝図絵,ちちぶじゅんぱいずえ,,竹村立義,,国文研三井, W,MX?334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017469,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063087.jpg,,,, 64598,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017469,秩父順拝図絵,ちちぶじゅんぱいずえ,,竹村立義,,国文研三井, W,MX?334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017469,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063088.jpg,,,, 64599,8210,只誠蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200017470,天権第四拾遺/秩父霊蹤之部,てんけんだいよんしゅうい/ちちぶれいしょうのぶ,,,,国文研三井, W,MX?334?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063089.jpg,,,, 64600,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017470,天権第四拾遺/秩父霊蹤之部,てんけんだいよんしゅうい/ちちぶれいしょうのぶ,,,,国文研三井, W,MX?334?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063090.jpg,,,, 64601,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017470,天権第四拾遺/秩父霊蹤之部,てんけんだいよんしゅうい/ちちぶれいしょうのぶ,,,,国文研三井, W,MX?334?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063091.jpg,,,, 64604,7501,狂哥堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,2,2,,2,狂哥/堂文庫,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200018667,南向茶話,なんこうちゃわ,,酒井忠昌(著) 桂林老樵(写),享和1写,国文研三井, W,MX?336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063094.jpg,,,, 64605,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018667,南向茶話,なんこうちゃわ,,酒井忠昌(著) 桂林老樵(写),享和1写,国文研三井, W,MX?336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063095.jpg,,,, 64606,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018667,南向茶話,なんこうちゃわ,,酒井忠昌(著) 桂林老樵(写),享和1写,国文研三井, W,MX?336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063096.jpg,,,, 64613,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017585,金川砂子,かながわすなご,,重緒,天保8写,国文研三井, W,MX?337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017585,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063103.jpg,,,, 64614,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017585,金川砂子,かながわすなご,,重緒,天保8写,国文研三井, W,MX?337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017585,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063104.jpg,,,, 64615,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017585,金川砂子,かながわすなご,,重緒,天保8写,国文研三井, W,MX?337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017585,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063105.jpg,,,, 64616,8210,只誠蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200017592,箱根熱海/温泉名勝図会,はこねあたみ/おんせんめいしょうずえ,,斎藤幸孝,,国文研三井, W,MX?337?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017592,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063106.jpg,,,, 64617,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017592,箱根熱海/温泉名勝図会,はこねあたみ/おんせんめいしょうずえ,,斎藤幸孝,,国文研三井, W,MX?337?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017592,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063107.jpg,,,, 64618,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017592,箱根熱海/温泉名勝図会,はこねあたみ/おんせんめいしょうずえ,,斎藤幸孝,,国文研三井, W,MX?337?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017592,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063108.jpg,,,, 64627,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017647,伊豆諸島記,いずしょとうき,,,,国文研三井, W,MX?338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017647,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063117.jpg,,,, 64628,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017647,伊豆諸島記,いずしょとうき,,,,国文研三井, W,MX?338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017647,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063118.jpg,,,, 64629,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017654,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017654,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063119.jpg,,,, 64630,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017654,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017654,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063120.jpg,,,, 64631,19257,菅谷蔵書,菅谷藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菅 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,菅谷/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200017656,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017656,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063121.jpg,,,, 64632,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017656,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017656,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063122.jpg,,,, 64633,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017656,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017656,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063123.jpg,,,, 64634,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , 桃華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017663,八丈奇談,はちじょうきだん,,,,国文研三井, W,MX?338?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017663,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063124.jpg,,,, 64641,7478,金沢学校,金澤學校,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2沢 3学 4校,1,1,,1,,篆書体,12759,金沢学校,かなざわがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治3年創始。石川県。金沢藩校ノ後身。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017681,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017681,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063131.jpg,,,, 64642,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017681,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017681,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063132.jpg,,,, 64643,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017681,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017681,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063133.jpg,,,, 64644,15335,田代氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2代 3氏 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017683,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017683,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063134.jpg,,,, 64645,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017683,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017683,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063135.jpg,,,, 64646,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017683,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017683,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063136.jpg,,,, 64647,7478,金沢学校,金澤學校,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2沢 3学 4校,1,1,,1,,篆書体,12759,金沢学校,かなざわがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治3年創始。石川県。金沢藩校ノ後身。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017686,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017686,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063137.jpg,,,, 64648,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017686,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017686,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063138.jpg,,,, 64649,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017686,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017686,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063139.jpg,,,, 64650,15335,田代氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2代 3氏 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017689,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017689,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063140.jpg,,,, 64651,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017689,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017689,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063141.jpg,,,, 64652,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017689,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017689,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063142.jpg,,,, 64671,19258,太乙□府,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2乙 3□ 4府,2,2,,2,太乙/□府,篆書体,,,,,,,,,200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063161.jpg,,,, 64672,19259,嶺賢,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1嶺 2賢,2,2,,2,嶺/賢,篆書体,,,,,,,,,200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063162.jpg,,,, 64673,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063163.jpg,,,, 64674,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063164.jpg,,,, 64675,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017729,佐渡産物図説,さどさんぶつずせつ,,,,国文研三井, W,MX?341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017729,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063165.jpg,,,, 64676,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017729,佐渡産物図説,さどさんぶつずせつ,,,,国文研三井, W,MX?341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017729,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063166.jpg,,,, 64677,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017746,佐渡風土記,さどふどき,,永井次芳,,国文研三井, W,MX?341?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063167.jpg,,,, 64678,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017746,佐渡風土記,さどふどき,,永井次芳,,国文研三井, W,MX?341?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063168.jpg,,,, 64679,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017758,越後国全図附録,えちごのくにぜんずふろく,,三輪長泰,,国文研三井, W,MX?341?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017758,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063169.jpg,,,, 64680,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017758,越後国全図附録,えちごのくにぜんずふろく,,三輪長泰,,国文研三井, W,MX?341?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017758,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063170.jpg,,,, 64681,19260,徳山蔵書,悳山藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2山 3蔵 4書,2,2,,2,徳山/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200017768,北越奇談,ほくえつきだん,,柳亭種彦一世(著) 徳君山莫平(写),,国文研三井, W,MX?341?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063171.jpg,,,, 64682,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017768,北越奇談,ほくえつきだん,,柳亭種彦一世(著) 徳君山莫平(写),,国文研三井, W,MX?341?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063172.jpg,,,, 64683,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017768,北越奇談,ほくえつきだん,,柳亭種彦一世(著) 徳君山莫平(写),,国文研三井, W,MX?341?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063173.jpg,,,, 64782,19261,丹楓亭,丹楓??,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1丹 2楓 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,見返しにあり。典拠の印文「風楓亭」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063272.jpg,,,, 64783,19262,草山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1草 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063273.jpg,,,, 64784,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063274.jpg,,,, 64785,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063275.jpg,,,, 64786,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063276.jpg,,,, 64787,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018395,尾張名勝志,おわりめいしょうし,,伊藤随庸,,国文研三井, W,MX?355?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018395,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063277.jpg,,,, 64788,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018395,尾張名勝志,おわりめいしょうし,,伊藤随庸,,国文研三井, W,MX?355?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018395,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063278.jpg,,,, 64789,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018402,三河国二葉松,みかわのくにふたばのまつ,,佐野知尭,,国文研三井, W,MX?355?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018402,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063279.jpg,,,, 64790,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018402,三河国二葉松,みかわのくにふたばのまつ,,佐野知尭,,国文研三井, W,MX?355?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018402,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063280.jpg,,,, 64805,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018417,岡崎領主古記,おかざきりょうしゅこき,,,,国文研三井, W,MX?355?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063295.jpg,,,, 64806,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018417,岡崎領主古記,おかざきりょうしゅこき,,,,国文研三井, W,MX?355?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063296.jpg,,,, 64814,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063304.jpg,,,, 64815,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063305.jpg,,,, 64816,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063306.jpg,,,, 64817,18044,徳隣,徳鄰,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2隣,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,引首印。識語にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063307.jpg,,,, 64818,18144,忠陳之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1忠 2陳 3之 4印,2,2,,2,忠陳/之印,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063308.jpg,,,, 64819,,(文化七甲午歳夏五月晦日写終水野由右衛門藤原克忠[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,藤原克忠,,,,,,,200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063309.jpg,,,, 64820,13272,玉華園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2華 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,典拠の印文「天平園」を訂正。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063310.jpg,,,, 64821,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063311.jpg,,,, 64822,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063312.jpg,,,, 64823,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063313.jpg,,,, 64824,,(水野没後此書落書商之手嘉永庚戌十一月十六日余買之秋田屋源助者 細野忠陳識),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063314.jpg,,,, 64825,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018480,犬山里語記,いぬやまりごき,,肥田除風,,国文研三井, W,MX?355?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018480,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063315.jpg,,,, 64826,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018480,犬山里語記,いぬやまりごき,,肥田除風,,国文研三井, W,MX?355?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018480,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063316.jpg,,,, 64827,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018481,蓬左遷府記稿,ほうさせんぷきこう,,藤原品房,,国文研三井, W,MX?355?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063317.jpg,,,, 64828,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018481,蓬左遷府記稿,ほうさせんぷきこう,,藤原品房,,国文研三井, W,MX?355?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063318.jpg,,,, 64829,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018481,蓬左遷府記稿,ほうさせんぷきこう,,藤原品房,,国文研三井, W,MX?355?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063319.jpg,,,, 64830,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018481,蓬左遷府記稿,ほうさせんぷきこう,,藤原品房,,国文研三井, W,MX?355?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063320.jpg,,,, 64831,18921,長坂氏蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2坂 3氏 4蔵 5記,3,3,,3,長坂/氏/蔵記,篆書体,,,,,,,,,200018482,清洲志,きよすし,,武田載周,,国文研三井, W,MX?355?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018482,各巻巻頭にあり。典拠の印文「昴坂氏蔵記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063321.jpg,,,, 64832,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018482,清洲志,きよすし,,武田載周,,国文研三井, W,MX?355?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018482,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063322.jpg,,,, 64833,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018482,清洲志,きよすし,,武田載周,,国文研三井, W,MX?355?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018482,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063323.jpg,,,, 64838,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018495,三河国古蹟考,みかわのくにこせきこう,,羽田野敬雄,,国文研三井, W,MX?355?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018495,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063328.jpg,,,, 64839,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018495,三河国古蹟考,みかわのくにこせきこう,,羽田野敬雄,,国文研三井, W,MX?355?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018495,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063329.jpg,,,, 64840,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018520,尾陽始君知,びようしくんち,,細野忠陳,天保15写,国文研三井, W,MX?355?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063330.jpg,,,, 64841,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018520,尾陽始君知,びようしくんち,,細野忠陳,天保15写,国文研三井, W,MX?355?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063331.jpg,,,, 64842,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018520,尾陽始君知,びようしくんち,,細野忠陳,天保15写,国文研三井, W,MX?355?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063332.jpg,,,, 64846,4416,尾張細野氏記,尾張細埜氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3細 4野 5氏 6記,2,2,,2,尾張細/野氏記,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018523,尾張名家誌,おわりめいかし,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063336.jpg,,,, 64847,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018523,尾張名家誌,おわりめいかし,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063337.jpg,,,, 64848,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018523,尾張名家誌,おわりめいかし,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063338.jpg,,,, 64864,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018550,熱田大宮,あつたおおみや,,大原美城(著) 細野忠陳(写),安政3写,国文研三井, W,MX?355?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063354.jpg,,,, 64865,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018550,熱田大宮,あつたおおみや,,大原美城(著) 細野忠陳(写),安政3写,国文研三井, W,MX?355?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063355.jpg,,,, 64866,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018550,熱田大宮,あつたおおみや,,大原美城(著) 細野忠陳(写),安政3写,国文研三井, W,MX?355?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063356.jpg,,,, 64867,18306,□蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2蔵 3書,2,2,,2,□蔵/書,篆書体,,,,,,,,,200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063357.jpg,,,, 64868,4416,尾張細野氏記,尾張細埜氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3細 4野 5氏 6記,2,2,,2,尾張細/野氏記,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063358.jpg,,,, 64869,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063359.jpg,,,, 64870,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063360.jpg,,,, 64871,,(此書五味楊州所蔵也文政二年乙卯夏楊州没後有故為余蔵距今三十八年前也楊州名貞利通称彦兵衛/安政三年丙辰八月十八日懐旧記之細野忠陳),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063361.jpg,,,, 64872,,(右尾張八丈元本四冊今抄写為一冊安政四丁巳仲要斎識),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063362.jpg,,,, 64873,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063363.jpg,,,, 64874,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063364.jpg,,,, 64875,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063365.jpg,,,, 64876,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063366.jpg,,,, 64886,,(安政丁巳仲冬三日抄写寂感舎主人),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018557,開帳雑志,かいちょうざっし,,寂感舎主人,安政4写,国文研三井, W,MX?355?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018557,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063376.jpg,,,, 64887,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018557,開帳雑志,かいちょうざっし,,寂感舎主人,安政4写,国文研三井, W,MX?355?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018557,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063377.jpg,,,, 64888,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018557,開帳雑志,かいちょうざっし,,寂感舎主人,安政4写,国文研三井, W,MX?355?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018557,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063378.jpg,,,, 64889,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018557,開帳雑志,かいちょうざっし,,寂感舎主人,安政4写,国文研三井, W,MX?355?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018557,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063379.jpg,,,, 64898,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018570,尾張諸家系譜,おわりしょけけいふ,,細野忠陳,安政5写,国文研三井, W,MX?355?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018570,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063388.jpg,,,, 64899,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018570,尾張諸家系譜,おわりしょけけいふ,,細野忠陳,安政5写,国文研三井, W,MX?355?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018570,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063389.jpg,,,, 64900,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018570,尾張諸家系譜,おわりしょけけいふ,,細野忠陳,安政5写,国文研三井, W,MX?355?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018570,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063390.jpg,,,, 64906,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018579,尾府官蔵名器記,びふかんぞうめいきき,,細野忠陳,安政7写,国文研三井, W,MX?355?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018579,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063396.jpg,,,, 64907,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018579,尾府官蔵名器記,びふかんぞうめいきき,,細野忠陳,安政7写,国文研三井, W,MX?355?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018579,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063397.jpg,,,, 64908,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018579,尾府官蔵名器記,びふかんぞうめいきき,,細野忠陳,安政7写,国文研三井, W,MX?355?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018579,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063398.jpg,,,, 64909,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018600,熱田宮雀,あつたみやすずめ,,兼頼(著) 要斎陳(写),万延1写,国文研三井, W,MX?355?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018600,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063399.jpg,,,, 64910,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018600,熱田宮雀,あつたみやすずめ,,兼頼(著) 要斎陳(写),万延1写,国文研三井, W,MX?355?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018600,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063400.jpg,,,, 64911,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018600,熱田宮雀,あつたみやすずめ,,兼頼(著) 要斎陳(写),万延1写,国文研三井, W,MX?355?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018600,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063401.jpg,,,, 64925,1611,小寺姓玉晁文庫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1小 2寺 3姓 4玉 5晁 6文 7庫,2,2,,2,小寺姓/玉晁文庫,行草体,7489,小寺玉晁,こでらぎょくちょう,01-03 武家,02-09 その他学者(前近代),幕末明治,武家 , その他学者(前近代) / 幕末明治,◆名広路、号連城亭・続学舎・珍文館等。1878(明治11) 9月26日没、年79。尾張藩の陪臣。驚くべき程の筆まめ。中でも「見世物雑誌」「尾陽劇場事始」等は藩政時代の名古屋社会風俗資料で、この人の筆によって残るもの甚だ多い。(「近代蔵書印譜」による),200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063415.jpg,,,, 64926,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063416.jpg,,,, 64927,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063417.jpg,,,, 64928,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018626,張臣八家十二格,ちょうしんはっけじゅうにかく,,細野忠陳,,国文研三井, W,MX?355?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018626,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063418.jpg,,,, 64929,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018626,張臣八家十二格,ちょうしんはっけじゅうにかく,,細野忠陳,,国文研三井, W,MX?355?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018626,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063419.jpg,,,, 64930,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018626,張臣八家十二格,ちょうしんはっけじゅうにかく,,細野忠陳,,国文研三井, W,MX?355?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018626,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063420.jpg,,,, 64931,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018632,尾張寺社由緒記,おわりじしゃゆいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063421.jpg,,,, 64932,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018632,尾張寺社由緒記,おわりじしゃゆいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063422.jpg,,,, 64933,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018632,尾張寺社由緒記,おわりじしゃゆいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063423.jpg,,,, 64934,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018634,愛知郡岩塚村七社明神祭礼図,あいちぐんいわづかむらしちしゃみょうじんさいれいず,,高力種信,,国文研三井, W,MX?355?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018634,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063424.jpg,,,, 64935,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018634,愛知郡岩塚村七社明神祭礼図,あいちぐんいわづかむらしちしゃみょうじんさいれいず,,高力種信,,国文研三井, W,MX?355?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018634,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063425.jpg,,,, 64936,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018634,愛知郡岩塚村七社明神祭礼図,あいちぐんいわづかむらしちしゃみょうじんさいれいず,,高力種信,,国文研三井, W,MX?355?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018634,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063426.jpg,,,, 64937,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017333,伊勢兵乱記,いせへいらんき,,米山七十郎,,国文研三井, W,MX?356?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017333,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063427.jpg,,,, 64938,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017333,伊勢兵乱記,いせへいらんき,,米山七十郎,,国文研三井, W,MX?356?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017333,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063428.jpg,,,, 64939,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017349,多気御所,たけのごしょ,,,宝永3写,国文研三井, W,MX?356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017349,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063429.jpg,,,, 64940,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017349,多気御所,たけのごしょ,,,宝永3写,国文研三井, W,MX?356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017349,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063430.jpg,,,, 64941,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017352,多気国司九代略,たけこくしくだいりゃく,,,享保21写,国文研三井, W,MX?356?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017352,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063431.jpg,,,, 64942,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017352,多気国司九代略,たけこくしくだいりゃく,,,享保21写,国文研三井, W,MX?356?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017352,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063432.jpg,,,, 64965,,■,,,,,,,,(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017380,有馬日記,ありまにっき,,本居大平(著) 片山よし賢(写),文政11写,国文研三井, W,MX?360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017380,墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063455.jpg,,,, 64966,1137,雑司谷片山賢,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1雑 2司 3谷 4片 5山 6賢,2,2,,2,雑司谷/片山賢,楷書体,7586,片山賢,かたやまけん,01-03 武家,04-07 文筆家(前近代),近世,武家 , 文筆家(前近代) / 近世,△幕府の御鷹方にして、雑司ヶ谷に住す。其の著「寝ぬ夜のすさび」に伴直方悼亡の文を載せたり。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
弘化年間に、随筆『寝ぬ夜のすさび』を書いており、19世紀前半の江戸の世相を記録している。,200017380,有馬日記,ありまにっき,,本居大平(著) 片山よし賢(写),文政11写,国文研三井, W,MX?360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063456.jpg,,,, 64967,972,小沢酔園火後蔵書,小澤醉園火後蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3酔 4園 5火 6後 7蔵 8書,2,2,,2,小沢酔園/火後蔵書,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200017380,有馬日記,ありまにっき,,本居大平(著) 片山よし賢(写),文政11写,国文研三井, W,MX?360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063457.jpg,,,, 64968,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017380,有馬日記,ありまにっき,,本居大平(著) 片山よし賢(写),文政11写,国文研三井, W,MX?360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063458.jpg,,,, 64969,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017380,有馬日記,ありまにっき,,本居大平(著) 片山よし賢(写),文政11写,国文研三井, W,MX?360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063459.jpg,,,, 64970,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017384,淡海記,おうみき,,原田蔵六,文化7写,国文研三井, W,MX?361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017384,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063460.jpg,,,, 64971,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017384,淡海記,おうみき,,原田蔵六,文化7写,国文研三井, W,MX?361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017384,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063461.jpg,,,, 64972,13662,北広瀬蔵書記,北廣瀬藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2広 3瀬 4蔵 5書 6記,2,2,,2,北広瀬/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200017385,淡海温故録,おうみおんころく,,,,国文研三井, W,MX?361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063462.jpg,,,, 64973,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017385,淡海温故録,おうみおんころく,,,,国文研三井, W,MX?361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017385,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063463.jpg,,,, 64974,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017385,淡海温故録,おうみおんころく,,,,国文研三井, W,MX?361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017385,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063464.jpg,,,, 64989,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017403,蒲湾載記/蒲県謾筆,がまわんさいき/がまけんまんぴつ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063479.jpg,,,, 64990,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017403,蒲湾載記/蒲県謾筆,がまわんさいき/がまけんまんぴつ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063480.jpg,,,, 65015,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017655,金城聞見録,きんじょうぶんけんろく,,政岑,大正3写,国文研三井, W,MX?363?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017655,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063505.jpg,,,, 65016,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017655,金城聞見録,きんじょうぶんけんろく,,政岑,大正3写,国文研三井, W,MX?363?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017655,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063506.jpg,,,, 65023,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017745,高野山/通念集,こうやさん/つうねんしゅう,,一無軒道冶(著) 武田浄益(写),天明7写,国文研三井, W,MX?366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017745,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063513.jpg,,,, 65024,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017745,高野山/通念集,こうやさん/つうねんしゅう,,一無軒道冶(著) 武田浄益(写),天明7写,国文研三井, W,MX?366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017745,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063514.jpg,,,, 65025,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017761,野峯風土記,やほうふどき,,,,国文研三井, W,MX?366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017761,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063515.jpg,,,, 65026,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017761,野峯風土記,やほうふどき,,,,国文研三井, W,MX?366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017761,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063516.jpg,,,, 65027,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017763,紀伊続風土記,きいぞくふどき,,仁井田南陽,,国文研三井, W,MX?366?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017763,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063517.jpg,,,, 65028,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017763,紀伊続風土記,きいぞくふどき,,仁井田南陽,,国文研三井, W,MX?366?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017763,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063518.jpg,,,, 65029,,水倉吉重,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2倉 3吉 4重,2,2,,2,水倉/吉重,,,,,,,,,,200017764,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平(著) 度會吉重(写),天保15写,国文研三井, W,MX?366?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063519.jpg,,,, 65030,,松室書庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2室 3書 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017764,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平(著) 度會吉重(写),天保15写,国文研三井, W,MX?366?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063520.jpg,,,, 65031,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017764,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平(著) 度會吉重(写),天保15写,国文研三井, W,MX?366?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063521.jpg,,,, 65032,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017764,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平(著) 度會吉重(写),天保15写,国文研三井, W,MX?366?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063522.jpg,,,, 65033,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017766,南紀名勝略志,なんきめいしょうりゃくし,,,,国文研三井, W,MX?366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017766,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063523.jpg,,,, 65034,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017766,南紀名勝略志,なんきめいしょうりゃくし,,,,国文研三井, W,MX?366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017766,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063524.jpg,,,, 65041,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017776,南紀村附,なんきむらづけ,,,,国文研三井, W,MX?366?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017776,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063531.jpg,,,, 65042,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017776,南紀村附,なんきむらづけ,,,,国文研三井, W,MX?366?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017776,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063532.jpg,,,, 65043,4553,文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2庫,2,2,,2,文/庫,篆書体,7099,松平忠房,まつだいらただふさ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の大名。元和5年(1619)2月13日三河吉田(現愛知県豊橋市)生。松平忠利の長男。三河吉田藩を継承後、刈谷藩、丹波福知山藩、寛文9年肥前島原藩へ転封。文武両道、和漢の学問に優れ、儒学を林鵞峰に、神道・和歌を伊藤栄治に学んだ。元禄13年(1700)に江戸で没す。82歳。『本朝詩仙』『本朝武家歌仙集』『増補信長記』などの著述がある。忠房の収集した書籍は代々の蒐書や藩校稽古館の蔵書とともに肥前島原松平文庫として保存される。(「寛政重修諸家譜」など),200017830,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,,国文研三井, W,MX?373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017830,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063533.jpg,,,, 65044,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017830,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,,国文研三井, W,MX?373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017830,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063534.jpg,,,, 65045,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017830,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,,国文研三井, W,MX?373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063535.jpg,,,, 65046,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017830,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,,国文研三井, W,MX?373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063536.jpg,,,, 65047,19263,衆眇,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衆 2眇,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017831,懐橘談,かいきつだん,,黒沢石斎(著) 平正孝(写),享保17写,国文研三井, W,MX?373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017831,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063537.jpg,,,, 65048,4656,朝田家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1朝 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,2270,岸本由豆流,きしもとゆずる,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,寛政元(1789)年~弘化3(1846)年。朝田が最初の姓で、のちに岸本大隅と称した。号は樫園・尚古考証園。江戸後期の国学者・歌人。著書に『土佐日記考証』『万葉集攷証』などがある。
△称大隅号尚古考證閣??園伊勢人本姓朝田氏後嗣幕府弓弦師岸本氏村田春海門弘化三年丙午閏五月十七日歿年五十八葬浅草誓願寺塔頭林宗院(「蔵書印譜」による),200017831,懐橘談,かいきつだん,,黒沢石斎(著) 平正孝(写),享保17写,国文研三井, W,MX?373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017831,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063538.jpg,,,, 65049,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017831,懐橘談,かいきつだん,,黒沢石斎(著) 平正孝(写),享保17写,国文研三井, W,MX?373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017831,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063539.jpg,,,, 65050,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017831,懐橘談,かいきつだん,,黒沢石斎(著) 平正孝(写),享保17写,国文研三井, W,MX?373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017831,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063540.jpg,,,, 65051,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017847,備陽国志,びようこくし,,和田正尹,,国文研三井, W,MX?375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017847,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063541.jpg,,,, 65052,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017847,備陽国志,びようこくし,,和田正尹,,国文研三井, W,MX?375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017847,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063542.jpg,,,, 65053,,□□□□租印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1□ 2□ 3□ 4□ 5租 6印,2,2,,2,□□□/□租印,,,,,,,,,,200017847,備陽国志,びようこくし,,和田正尹,,国文研三井, W,MX?375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017847,第11冊目の見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063543.jpg,,,, 65076,,(鎌田案閑),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,鎌田案閑,,,,,,,200017429,筑前国続風土記,ちくぜんのくにぞくふどき,,貝原益軒,,国文研三井, W,MX?391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017429,墨書。見返し・後ろ見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063566.jpg,,,, 65077,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017429,筑前国続風土記,ちくぜんのくにぞくふどき,,貝原益軒,,国文研三井, W,MX?391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017429,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063567.jpg,,,, 65078,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017429,筑前国続風土記,ちくぜんのくにぞくふどき,,貝原益軒,,国文研三井, W,MX?391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017429,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063568.jpg,,,, 65079,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017429,筑前国続風土記,ちくぜんのくにぞくふどき,,貝原益軒,,国文研三井, W,MX?391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017429,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063569.jpg,,,, 65080,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017429,筑前国続風土記,ちくぜんのくにぞくふどき,,貝原益軒,,国文研三井, W,MX?391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017429,各巻巻末もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063570.jpg,,,, 65081,19341,神谷□画堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1神 2谷 3□ 4画 5堂,3,3,,3,神/谷/□画堂,,,,,,,,,,200017429,筑前国続風土記,ちくぜんのくにぞくふどき,,貝原益軒,,国文研三井, W,MX?391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017429,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063571.jpg,,,, 65097,,□□□□,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017460,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,,国文研三井, W,MX?395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017460,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063587.jpg,,,, 65098,4553,文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2庫,2,2,,2,文/庫,篆書体,7099,松平忠房,まつだいらただふさ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の大名。元和5年(1619)2月13日三河吉田(現愛知県豊橋市)生。松平忠利の長男。三河吉田藩を継承後、刈谷藩、丹波福知山藩、寛文9年肥前島原藩へ転封。文武両道、和漢の学問に優れ、儒学を林鵞峰に、神道・和歌を伊藤栄治に学んだ。元禄13年(1700)に江戸で没す。82歳。『本朝詩仙』『本朝武家歌仙集』『増補信長記』などの著述がある。忠房の収集した書籍は代々の蒐書や藩校稽古館の蔵書とともに肥前島原松平文庫として保存される。(「寛政重修諸家譜」など),200017460,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,,国文研三井, W,MX?395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017460,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063588.jpg,,,, 65099,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017460,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,,国文研三井, W,MX?395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063589.jpg,,,, 65100,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017460,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,,国文研三井, W,MX?395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063590.jpg,,,, 65101,,(此一巻貞侯栗野旅行之節神田橋助右衛門より借用森川長喬丈へ為頼写方相済者也文化二乙丑年臘月糺合相済木貞昆),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017465,栗野由来記,くりのゆらいき,,木貞昆,文化2写,国文研三井, W,MX?397?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017465,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063591.jpg,,,, 65102,1890,成斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1成 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,成斎/蔵書,篆書体,3173,重野安繹,しげのやすつぐ,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇江戸幕末?明治初期の史学者・漢学者。通称は厚之丞、号は成斎。旧鹿児島藩士。 薩摩藩校造士館・昌平黌(ショウヘイコウ)に学び、造士館教授となり、『皇朝世鑑』を編集。明治維新後、修史館(史料編纂所の前身)に入り、『日本編年史』を編集。1888(明治21)東京大学教授。東京大学に国史科を設置。史学会初代会長・元老院議官・貴族院議員などを歴任。 著書は星野恒(ツネ)・久米邦武との共著『国史眼』など。,200017465,栗野由来記,くりのゆらいき,,木貞昆,文化2写,国文研三井, W,MX?397?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017465,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063592.jpg,,,, 65103,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017465,栗野由来記,くりのゆらいき,,木貞昆,文化2写,国文研三井, W,MX?397?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017465,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063593.jpg,,,, 65104,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017465,栗野由来記,くりのゆらいき,,木貞昆,文化2写,国文研三井, W,MX?397?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017465,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063594.jpg,,,, 65202,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017955,亜墨利加漂流記,あめりかひょうりゅうき,,,嘉永6写,国文研三井, W,MX?426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063692.jpg,,,, 65203,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017955,亜墨利加漂流記,あめりかひょうりゅうき,,,嘉永6写,国文研三井, W,MX?426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063693.jpg,,,, 65244,17885,尊致,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尊 2致,2,2,,2,尊/致,篆書体,,森尊致,,,,,,,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,典拠の印文「尊英」を訂正。見返し・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063734.jpg,,,, 65245,17876,森,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1森,1,1,,1,,篆書体,,森尊致,,,,,,,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,見返し・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063735.jpg,,,, 65246,17978,森氏,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2氏,2,2,,2,森/氏,篆書体,,森尊致,,,,,,,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,扉にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063736.jpg,,,, 65247,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063737.jpg,,,, 65248,15741,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063738.jpg,,,, 65249,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , 桃華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018061,類例略要集,るいれいりゃくようしゅう,,竹尾次春,,国文研三井, W,MX?431?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018061,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063739.jpg,,,, 65250,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , 桃華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018109,要筐辨志年中行事,ようきょうべんしねんじゅうぎょうじ,,,,国文研三井, W,MX?432?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018109,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063740.jpg,,,, 65304,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018442,張藩武術師系録,ちょうはんぶじゅつしけいろく,,稲葉通故,文化11写,国文研三井, W,MX?473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018442,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063794.jpg,,,, 65305,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018442,張藩武術師系録,ちょうはんぶじゅつしけいろく,,稲葉通故,文化11写,国文研三井, W,MX?473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018442,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063795.jpg,,,, 65312,9084,赤松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1赤 2松,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200018499,粟田雑記,あわたざっき,,畑鶴山,,国文研三井, W,MX?491?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018499,上巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063802.jpg,,,, 65313,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018500,権効秘訣,けんこうひけつ,,,,国文研三井, W,MX?491?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018500,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063803.jpg,,,, 65314,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018500,権効秘訣,けんこうひけつ,,,,国文研三井, W,MX?491?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018500,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063804.jpg,,,, 65321,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兔),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018638,御紋づくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063811.jpg,,,, 65322,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018638,御紋づくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063812.jpg,,,, 65334,17977,吉田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018645,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文4刊,国文研三井, W,MY?1201?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018645,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063824.jpg,,,, 65337,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018647,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文7刊,国文研三井, W,MY?1201?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018647,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063827.jpg,,,, 65338,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018647,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文7刊,国文研三井, W,MY?1201?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018647,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063828.jpg,,,, 65339,,源□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018649,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1201?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063829.jpg,,,, 65340,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018649,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1201?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063830.jpg,,,, 65341,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,,,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018649,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1201?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063831.jpg,,,, 65349,17971,斎藤坦蔵図書之記,齋藤坦蔵圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1斎 2藤 3坦 4蔵 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,斎藤作蔵/図書之記,篆書体,13345,斎藤坦蔵,さいとうたんぞう,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,生年不詳-1930。漢学者。号は運甓斎、流泉居士など。帝国文科大学古典科漢書課卒。同窓生に一高・東京文理大教授を歴任した島田鈞一(1866-1937、号穆堂)がいる。著者兼発行人齋藤坦蔵『徳川氏貨幣志』(明治21)は斎藤の卒業論文として書かれたものであった。卒業後、一時期、実業の分野で働いたが順調に行かず、漢文教師となる。明治41年7月、島田は七高の漢文教員の職に斎藤を推薦する書状を山田準(1867-1952、号済斎)宛に送っている。牧野謙次郎・斎藤坦蔵共編『詩評類纂』(明29.5 桃華堂)、大作蘭城 (延寿) 著『続蘭城遺稿』(明32.1)の発行人、斎藤坦蔵・成田衡夫編『東洋史』(明35.2 高等成師学会、高等成師支学会)などの書物の刊行に携わった。昭和5年8月12日病没。(大学資料展示室運営委員会『三島中洲と近代ー其三ー 中洲の後継者たち』平27.3 二松学舎大学附属図書館ほか参照),200018653,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文10刊,国文研三井, W,MY?1201?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063839.jpg,,,, 65350,1890,成斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1成 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,成斎/蔵書,篆書体,3173,重野安繹,しげのやすつぐ,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇江戸幕末?明治初期の史学者・漢学者。通称は厚之丞、号は成斎。旧鹿児島藩士。 薩摩藩校造士館・昌平黌(ショウヘイコウ)に学び、造士館教授となり、『皇朝世鑑』を編集。明治維新後、修史館(史料編纂所の前身)に入り、『日本編年史』を編集。1888(明治21)東京大学教授。東京大学に国史科を設置。史学会初代会長・元老院議官・貴族院議員などを歴任。 著書は星野恒(ツネ)・久米邦武との共著『国史眼』など。,200018653,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文10刊,国文研三井, W,MY?1201?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063840.jpg,,,, 65361,,上坂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2坂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018659,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝1刊,国文研三井, W,MY?1201?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018659,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063851.jpg,,,, 65362,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018660,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018660,典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063852.jpg,,,, 65381,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018666,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018666,典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。見返し・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063871.jpg,,,, 65382,17979,田中蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3蔵 4書,2,2,,2,田中/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018666,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018666,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063872.jpg,,,, 65383,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018666,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018666,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063873.jpg,,,, 65384,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018666,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018666,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063874.jpg,,,, 65388,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018669,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1201?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018669,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063878.jpg,,,, 65389,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018669,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1201?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018669,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063879.jpg,,,, 65394,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018673,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063884.jpg,,,, 65395,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018673,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063885.jpg,,,, 65396,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018676,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018676,典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063886.jpg,,,, 65397,14635,伊藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1伊 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018676,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018676,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063887.jpg,,,, 65400,19264,斎自印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1斎 2自 3印,3,3,,3,斎/自/印,篆書体,,,,,,,,,200018679,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018679,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063890.jpg,,,, 65401,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018679,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018679,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063891.jpg,,,, 65402,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018679,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018679,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063892.jpg,,,, 65427,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018708,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018708,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063917.jpg,,,, 65428,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018708,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018708,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063918.jpg,,,, 65429,8664,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018709,御江戸大鑑,おえどおおかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018709,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063919.jpg,,,, 65430,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018709,御江戸大鑑,おえどおおかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018709,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063920.jpg,,,, 65431,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018709,御江戸大鑑,おえどおおかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018709,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063921.jpg,,,, 65492,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018742,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018742,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063982.jpg,,,, 65493,3484,しんまちみついけ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018742,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018742,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063983.jpg,,,, 65494,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018743,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018743,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063984.jpg,,,, 65495,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018743,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018743,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063985.jpg,,,, 65496,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018744,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018744,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063986.jpg,,,, 65497,,[□],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018744,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018744,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063987.jpg,,,, 65498,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018744,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018744,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063988.jpg,,,, 65521,19342,二鱗,弐鱗,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1二 2鱗,2,2,,2,二/鱗,,,,,,,,,,200018761,正風武鑑,しょうふうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018761,上巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064011.jpg,,,, 65527,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018764,正徳武鑑,しょうとくぶかん,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1201?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064017.jpg,,,, 65528,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018764,正徳武鑑,しょうとくぶかん,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1201?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064018.jpg,,,, 65529,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018765,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,享保2刊,国文研三井, W,MY?1201?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018765,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064019.jpg,,,, 65530,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018765,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,享保2刊,国文研三井, W,MY?1201?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018765,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064020.jpg,,,, 65544,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018776,寛延武鑑,かんえんぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018776,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064034.jpg,,,, 65545,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018776,寛延武鑑,かんえんぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018776,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064035.jpg,,,, 65583,16385,文部省図書和書昭和,文部省図書和書H6872~5昭和47.3.8.,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1文 2部 3省 4図 5書 6和 7書 8昭 9和,4,4,,4,文部省/図書/和書/昭和,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019345,安政武鑑,あんせいぶかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019345,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064073.jpg,,,, 65584,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019354,文久武鑑,ぶんきゅうぶかん,,,文久1刊,国文研三井, W,MY?1201?212,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019354,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064074.jpg,,,, 65585,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019354,文久武鑑,ぶんきゅうぶかん,,,文久1刊,国文研三井, W,MY?1201?212,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019354,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064075.jpg,,,, 65586,18297,酒井,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1酒 2井,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019370,大成武鑑,たいせいぶかん,,,元治2刊,国文研三井, W,MY?1201?216,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019370,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064076.jpg,,,, 65587,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019375,大成武鑑,たいせいぶかん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1201?219,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019375,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064077.jpg,,,, 65590,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019394,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,宝暦2刊,国文研三井, W,MY?1201?223,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019394,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064080.jpg,,,, 65591,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019394,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,宝暦2刊,国文研三井, W,MY?1201?223,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019394,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064081.jpg,,,, 65592,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019400,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明8刊,国文研三井, W,MY?1201?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019400,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064082.jpg,,,, 65593,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019400,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明8刊,国文研三井, W,MY?1201?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019400,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064083.jpg,,,, 65594,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兔),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019401,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明9刊,国文研三井, W,MY?1201?228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019401,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064084.jpg,,,, 65595,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019401,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明9刊,国文研三井, W,MY?1201?228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019401,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064085.jpg,,,, 65631,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019452,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019452,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064121.jpg,,,, 65632,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019452,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019452,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064122.jpg,,,, 65635,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019455,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019455,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064125.jpg,,,, 65636,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019455,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019455,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064126.jpg,,,, 65639,19207,居無求安,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1居 2無 3求 4安,2,2,,2,居無/求安,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019457,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?271,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019457,印主は仮の判断。典拠の印文「□□年安」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064129.jpg,,,, 65640,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019457,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?271,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019457,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064130.jpg,,,, 65661,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019509,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文久3刊,国文研三井, W,MY?1201?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019509,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064151.jpg,,,, 65662,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019509,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文久3刊,国文研三井, W,MY?1201?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019509,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064152.jpg,,,, 65680,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019658,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1201?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064170.jpg,,,, 65681,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019659,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?323,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019659,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064171.jpg,,,, 65682,8664,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200019661,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,嘉永6刊,国文研三井, W,MY?1201?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019661,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064172.jpg,,,, 65683,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019661,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,嘉永6刊,国文研三井, W,MY?1201?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019661,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064173.jpg,,,, 65684,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019661,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,嘉永6刊,国文研三井, W,MY?1201?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019661,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064174.jpg,,,, 65697,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017334,日光御社参供奉御役附,にっこうごしゃさんぐぶおやくづけ,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1201?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017334,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064187.jpg,,,, 65698,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017334,日光御社参供奉御役附,にっこうごしゃさんぐぶおやくづけ,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1201?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017334,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064188.jpg,,,, 65699,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017437,日光御社参供奉御役附,にっこうごしゃさんぐぶおやくづけ,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1201?342,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017437,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064189.jpg,,,, 65713,,京都[ヤマキチ]大仏北門角瀬戸物店沢屋吉兵衛,京都[ヤマ吉]大佛北門角瀬戸物店沢屋吉兵衛,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1京 2都 3大 4仏 5北 6門 7角 8瀬 9戸 10物 11店 12沢 13屋 14吉 15兵 16衛,5,5,,5,京/都/大仏北門角/瀬戸物店/沢屋吉兵衛,,,,,,,,,,200017775,京都武鑑,きょうとぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017775,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064203.jpg,,,, 65714,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017775,京都武鑑,きょうとぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017775,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064204.jpg,,,, 65715,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017775,京都武鑑,きょうとぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017775,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064205.jpg,,,, 65717,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017787,京都武鑑,きょうとぶかん,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1201?365,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017787,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064207.jpg,,,, 65718,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017787,京都武鑑,きょうとぶかん,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1201?365,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017787,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064208.jpg,,,, 65719,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017788,和宮様御下向ニ付御固附,かずのみやさまごげこうにつきおかためづけ,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?366,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017788,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064209.jpg,,,, 65720,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017788,和宮様御下向ニ付御固附,かずのみやさまごげこうにつきおかためづけ,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?366,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017788,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064210.jpg,,,, 65737,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018474,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1202?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018474,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064227.jpg,,,, 65738,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018474,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1202?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018474,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064228.jpg,,,, 65766,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兔),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018960,雲井照覧,くもいしょうらん,,池田豊前,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018960,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064256.jpg,,,, 65767,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018960,雲井照覧,くもいしょうらん,,池田豊前,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018960,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064257.jpg,,,, 65768,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018976,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1202?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018976,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064258.jpg,,,, 65769,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018976,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1202?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018976,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064259.jpg,,,, 65770,18315,樹下園図書,??下園圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1樹 2下 3園 4図 5書,3,3,,3,樹下/園/図書,篆書体,,,,,,,,,200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064260.jpg,,,, 65771,,臥牛石主人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1臥 2牛 3石 4主 5人,3,3,,3,臥牛/石/主人,,,,,,,,,,200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064261.jpg,,,, 65772,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064262.jpg,,,, 65773,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064263.jpg,,,, 65774,,湯浅富人,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湯 2浅 3富 4人,2,2,,2,湯浅/富人,,,,,,,,,,200018980,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018980,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064264.jpg,,,, 65775,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018980,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064265.jpg,,,, 65776,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018980,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064266.jpg,,,, 65780,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018987,雲上要覧,うんじょうようらん,,,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1202?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018987,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064270.jpg,,,, 65781,18296,吉岡,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2岡,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018988,雲上明覧,うんじょうめいらん,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1202?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018988,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064271.jpg,,,, 65782,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018988,雲上明覧,うんじょうめいらん,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1202?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018988,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064272.jpg,,,, 65783,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018988,雲上明覧,うんじょうめいらん,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1202?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018988,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064273.jpg,,,, 65784,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018989,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,天保15刊,国文研三井, W,MY?1202?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018989,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064274.jpg,,,, 65785,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018989,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,天保15刊,国文研三井, W,MY?1202?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018989,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064275.jpg,,,, 65786,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018991,雲上抜錦,うんじょうばっきん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018991,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064276.jpg,,,, 65787,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018991,雲上抜錦,うんじょうばっきん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018991,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064277.jpg,,,, 65790,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019339,太政御職明鑑,だいじょうごしょくめいかん,,,,国文研三井, W,MY?1204?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019339,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064280.jpg,,,, 65813,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018786,人国記,じんこくき,,,,国文研三井, W,MY?1301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018786,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064303.jpg,,,, 65814,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018786,人国記,じんこくき,,,,国文研三井, W,MY?1301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018786,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064304.jpg,,,, 65815,,(淀住八軸家主人蔵),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018786,人国記,じんこくき,,,,国文研三井, W,MY?1301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018786,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064305.jpg,,,, 65821,18068,静斎蔵書,靜齋??書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1静 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,静斎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018805,地名便覧,ちめいべんらん,,森羅万象一世,寛政2刊,国文研三井, W,MY?1301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018805,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064311.jpg,,,, 65822,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018805,地名便覧,ちめいべんらん,,森羅万象一世,寛政2刊,国文研三井, W,MY?1301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018805,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064312.jpg,,,, 65862,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018956,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,西村中和,文化2刊,国文研三井, W,MY?1303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018956,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064352.jpg,,,, 65863,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018956,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,西村中和,文化2刊,国文研三井, W,MY?1303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018956,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064353.jpg,,,, 65864,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018963,[西上録]・[扈従十日記],さいじょうろくこしょうとおかき,,,,国文研三井, W,MY?1303?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064354.jpg,,,, 65868,,津の利,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1津 2の 3利,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018992,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018992,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064358.jpg,,,, 65870,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018992,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018992,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064360.jpg,,,, 65871,6441,河太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018992,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018992,仕入印。巻2後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064361.jpg,,,, 65957,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200017645,鎌倉志,かまくらし,,力石忠一,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017645,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064447.jpg,,,, 65958,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017645,鎌倉志,かまくらし,,力石忠一,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017645,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064448.jpg,,,, 65962,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017668,南汎録,なんはんろく,,羽倉簡堂,,国文研三井, W,MY?1338?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017668,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064452.jpg,,,, 66010,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064500.jpg,,,, 66011,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064501.jpg,,,, 66012,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017382,梅桜日記,ばいおうにっき,,近藤芳樹,,国文研三井, W,MY?1360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064502.jpg,,,, 66032,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017541,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,坂内直頼,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017541,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064522.jpg,,,, 66033,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017541,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,坂内直頼,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017541,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064523.jpg,,,, 66034,,純如之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1純 2如 3之 4印,2,2,,2,純如/之印,,,,,,,,,,200017548,山城名勝志,やましろめいしょうし,,大島武好,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017548,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064524.jpg,,,, 66035,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017548,山城名勝志,やましろめいしょうし,,大島武好,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017548,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064525.jpg,,,, 66036,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017548,山城名勝志,やましろめいしょうし,,大島武好,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017548,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064526.jpg,,,, 66037,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017554,都すゞめ案内者,みやこすずめあんないしゃ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1362?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017554,遊紙と巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064527.jpg,,,, 66038,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017554,都すゞめ案内者,みやこすずめあんないしゃ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1362?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064528.jpg,,,, 66039,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017554,都すゞめ案内者,みやこすずめあんないしゃ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1362?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017554,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064529.jpg,,,, 66040,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017560,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,貝原益軒,,国文研三井, W,MY?1362?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017560,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064530.jpg,,,, 66041,10188,神谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017597,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1362?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017597,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064531.jpg,,,, 66042,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017597,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1362?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017597,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064532.jpg,,,, 66043,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017597,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1362?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017597,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064533.jpg,,,, 66044,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064534.jpg,,,, 66045,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064535.jpg,,,, 66046,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064536.jpg,,,, 66047,,(寛保二年戌正月吉日斎藤佐吉主),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064537.jpg,,,, 66058,18545,聴氷堂所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1聴 2氷 3堂 4所 5蔵,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017635,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,奥文鳴,寛政11刊,国文研三井, W,MY?1362?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017635,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064548.jpg,,,, 66059,18546,聴氷堂三井氏鑑蔵之記,聽氷堂三井氏鑑藏之記 , 聴?堂三井氏鑑蔵之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1聴 2氷 3堂 4三 5井 6氏 7鑑 8蔵 9之 10記,2,2,,2,聴氷堂三井/氏鑑蔵之記,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017635,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,奥文鳴,寛政11刊,国文研三井, W,MY?1362?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017635,見返しや巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064549.jpg,,,, 66060,,三明書楼三井氏之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1三 2明 3書 4楼 5三 6井 7氏 8之 9記,3,3,,3,三明書/楼三井/氏之記,,,,,,,,,,200017635,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,奥文鳴,寛政11刊,国文研三井, W,MY?1362?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017635,典拠の印文「三明番楼三井氏之記」を訂正。各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064550.jpg,,,, 66066,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017646,花洛名勝図会/東山之部,からくめいしょうずえ/ひがしやまのぶ,,暁鐘成,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017646,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064556.jpg,,,, 66070,,鏡淵図書,鏡淵圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鏡 2淵 3図 4書,2,2,,2,鏡淵/図書,,,,,,,,,,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064560.jpg,,,, 66071,,鏡淵九六,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鏡 2淵 3九 4六,2,2,,2,鏡淵/九六,,,,,,,,,,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064561.jpg,,,, 66072,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064562.jpg,,,, 66073,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064563.jpg,,,, 66074,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064564.jpg,,,, 66075,,(新発田町文成堂ヨリ購求鏡渕蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064565.jpg,,,, 66076,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017657,難波鑑,なにわかがみ,,一無軒道冶,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1363?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017657,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064566.jpg,,,, 66077,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017657,難波鑑,なにわかがみ,,一無軒道冶,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1363?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017657,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064567.jpg,,,, 66080,,本河元,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2河 3元,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017664,摂陽群談,せつようぐんだん,,岡田?志,元禄14刊,国文研三井, W,MY?1363?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017664,第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064570.jpg,,,, 66081,,満啓,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1満 2啓,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017664,摂陽群談,せつようぐんだん,,岡田?志,元禄14刊,国文研三井, W,MY?1363?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017664,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064571.jpg,,,, 66082,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017664,摂陽群談,せつようぐんだん,,岡田?志,元禄14刊,国文研三井, W,MY?1363?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017664,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064572.jpg,,,, 66083,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017664,摂陽群談,せつようぐんだん,,岡田?志,元禄14刊,国文研三井, W,MY?1363?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017664,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064573.jpg,,,, 66084,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017664,摂陽群談,せつようぐんだん,,岡田?志,元禄14刊,国文研三井, W,MY?1363?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017664,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064574.jpg,,,, 66085,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017666,天王寺名所付,てんのうじめいしょづけ,,,,国文研三井, W,MY?1363?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017666,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064575.jpg,,,, 66086,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017666,天王寺名所付,てんのうじめいしょづけ,,,,国文研三井, W,MY?1363?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017666,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064576.jpg,,,, 66087,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017669,兵庫名所記,ひょうごめいしょき,,植田下省子,宝永7刊,国文研三井, W,MY?1363?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017669,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064577.jpg,,,, 66088,10188,神谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017671,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017671,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064578.jpg,,,, 66089,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017671,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017671,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064579.jpg,,,, 66090,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017671,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017671,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064580.jpg,,,, 66098,14995,味岡,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1味 2岡,1,1,,1,,楷書体,12303,味岡屋久治郎,あじおかやきゅうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△名古屋の書肆。堂号は文貫堂。(太田正弘「尾張出版文化史」による),200017685,摂津名所図会,せっつめいしょずえ,,秋里籬島,,国文研三井, W,MY?1363?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017685,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064588.jpg,,,, 66099,,飯南郡松阪町外九丁村学校組合高等小学校印,飯南郡松阪町外九丁村学校組合高等小學校印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1飯 2南 3郡 4松 5阪 6町 7外 8九 9丁 10村 11学 12校 13組 14合 15高 16等 17小 18学 19校 20印,4,4,,4,飯南郡松阪/町外九丁村/学校組合高/等小学校印,,,,,,,,,,200017685,摂津名所図会,せっつめいしょずえ,,秋里籬島,,国文研三井, W,MY?1363?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017685,表紙および各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064589.jpg,,,, 66100,,飯高飯野高等小学校,飯高飯野高等小學校,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1飯 2高 3飯 4野 5高 6等 7小 8学 9校,3,3,,3,飯高飯/野高等/小学校,,,飯高飯野高等小学校,,,,,,,200017685,摂津名所図会,せっつめいしょずえ,,秋里籬島,,国文研三井, W,MY?1363?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017685,表紙および各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064590.jpg,,,, 66101,18122,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,2,2,,2,三井/家,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017685,摂津名所図会,せっつめいしょずえ,,秋里籬島,,国文研三井, W,MY?1363?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017685,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064591.jpg,,,, 66128,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017728,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,安永9刊,国文研三井, W,MY?1365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064618.jpg,,,, 66129,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017728,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,安永9刊,国文研三井, W,MY?1365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064619.jpg,,,, 66130,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017730,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,,国文研三井, W,MY?1365?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064620.jpg,,,, 66131,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017730,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,,国文研三井, W,MY?1365?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064621.jpg,,,, 66132,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017737,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研三井, W,MY?1365?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017737,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064622.jpg,,,, 66133,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017737,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研三井, W,MY?1365?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017737,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064623.jpg,,,, 66134,18987,大又,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2又,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017738,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政3刊,国文研三井, W,MY?1365?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017738,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064624.jpg,,,, 66135,18986,大清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017738,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政3刊,国文研三井, W,MY?1365?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017738,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064625.jpg,,,, 66136,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017738,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政3刊,国文研三井, W,MY?1365?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064626.jpg,,,, 66137,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017738,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政3刊https://doi.org/10.20730/200017738,国文研三井, W,MY?1365?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064627.jpg,,,, 66138,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017741,南都名所記,なんとめいしょき,,,万延2刊,国文研三井, W,MY?1365?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017741,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064628.jpg,,,, 66139,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017741,南都名所記,なんとめいしょき,,,万延2刊,国文研三井, W,MY?1365?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017741,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064629.jpg,,,, 66144,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017790,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,文化9刊,国文研三井, W,MY?1366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017790,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064634.jpg,,,, 66145,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017790,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,文化9刊,国文研三井, W,MY?1366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017790,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064635.jpg,,,, 66146,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017809,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1366?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017809,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064636.jpg,,,, 66147,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017809,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1366?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017809,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064637.jpg,,,, 66158,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017879,備中名勝考,びっちゅうめいしょうこう,,小寺清之,文政5刊,国文研三井, W,MY?1375?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017879,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064648.jpg,,,, 66159,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017879,備中名勝考,びっちゅうめいしょうこう,,小寺清之,文政5刊,国文研三井, W,MY?1375?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017879,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064649.jpg,,,, 66162,19135,浜,濱,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1浜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017897,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1376?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017897,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064652.jpg,,,, 66163,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017897,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1376?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017897,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064653.jpg,,,, 66164,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017897,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1376?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017897,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064654.jpg,,,, 66169,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017949,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清,天保13刊,国文研三井, W,MY?1376?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017949,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064659.jpg,,,, 66170,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017949,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清,天保13刊,国文研三井, W,MY?1376?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017949,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064660.jpg,,,, 66171,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017954,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,金子霜山,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017954,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064661.jpg,,,, 66172,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017954,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,金子霜山,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017954,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064662.jpg,,,, 66173,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017956,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,頼春水,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017956,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064663.jpg,,,, 66174,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017956,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,頼春水,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017956,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064664.jpg,,,, 66180,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018003,讃岐国名勝図会,さぬきのくにめいしょうずえ,,梶原景紹,安政7刊,国文研三井, W,MY?1382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018003,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064670.jpg,,,, 66181,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018003,讃岐国名勝図会,さぬきのくにめいしょうずえ,,梶原景紹,安政7刊,国文研三井, W,MY?1382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018003,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064671.jpg,,,, 66182,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018007,愛媛面影,えひめのおもかげ,,半井梧庵,,国文研三井, W,MY?1383?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018007,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064672.jpg,,,, 66183,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017454,筑紫遺愛集,ちくしいあいしゅう,,伊藤道保,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017454,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064673.jpg,,,, 66184,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017454,筑紫遺愛集,ちくしいあいしゅう,,伊藤道保,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017454,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064674.jpg,,,, 66185,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017457,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017457,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064675.jpg,,,, 66186,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017457,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017457,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064676.jpg,,,, 66187,,梅能屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梅 2能 3屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017457,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017457,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064677.jpg,,,, 66188,,(本居蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017457,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017457,墨書。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064678.jpg,,,, 66232,,検?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1検 2?,2,2,,2,検/?,,,,,,,,,,200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064722.jpg,,,, 66233,15326,平寿,平壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2寿,2,2,,2,平/寿,篆書体,,,,,,,,,200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064723.jpg,,,, 66234,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064724.jpg,,,, 66235,15840,三井家聴氷閣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2井 3家 4聴 5氷 6閣,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064725.jpg,,,, 66236,17992,阿部,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阿 2部,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,書帙に貼付された題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064726.jpg,,,, 66240,,□□□□□□□□□□□記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7□ 8□ 9□ 10□ 11□ 12記,3,3,,3,□□□□/□□□□/□□□記,,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064730.jpg,,,, 66241,,右栄寧州留後朱記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1右 2栄 3寧 4州 5留 6後 7朱 8記,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064731.jpg,,,, 66242,,忠孝之家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1忠 2孝 3之 4家,4,4,,4,忠/孝/之/家,,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064732.jpg,,,, 66243,18000,王子剌公之宗婦??〓為宗彝?彝永宝用以降大福保???国,王子剌公之宗婦??〓爲宗彝?彝永寶用以降大福保???國,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,25,1王 2子 3剌 4公 5之 6宗 7婦 8?? 9〓 10為 11宗 12彝 13? 14彝 15永 16宝 17用 18以 19降 20大 ……,5,5,,5,王子剌公之/宗婦??〓為/宗彝?彝永/宝用以降大/福保???国,金文,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,遊紙にあり。典拠の印文「王子刺公之宗婦都娉為宗□□彝永宝用以降大福保□隣国」を訂正。印文〓は「??兄?女」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064733.jpg,,,, 66244,,[雲に乗る人],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に人物),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064734.jpg,,,, 66245,,後天享堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1後 2天 3享 4堂,2,2,,2,後天/享堂,,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064735.jpg,,,, 66246,18080,尚?堂記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1尚 2? 3堂 4記,2,2,,2,尚?/堂記,篆書体,,,,,,,,,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064736.jpg,,,, 66247,4651,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064737.jpg,,,, 66248,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017630,和漢大成年暦両面図鑑,わかんたいせいねんれきりょうめんずかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1421?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017630,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064738.jpg,,,, 66249,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017633,本朝年代人物掌覧,ほんちょうねんだいじんぶつしょうらん,,鶴峯戊申,文政4刊,国文研三井, W,MY?1421?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017633,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064739.jpg,,,, 66263,17868,読易堂図書記,読易堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1読 2易 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,読易/堂図/書記,篆書体,,,,,,,,,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064753.jpg,,,, 66264,2089,緑静堂図書章,綠靜堂圖書章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1緑 2静 3堂 4図 5書 6章,2,2,,2,緑静堂/図書章,篆書体,7538,杉原心斎,すぎはらしんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△明治元年六月二十五日、名直養、字浩然、号緑静堂、昌平学教官。葬浅草吉野町理昌院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
※生年は不詳だが、60余才歳であったとされる。
△名直養字浩然通称平助号緑静堂、夙に昌平黌に入り佐藤一齋、安積艮齋に就き程朱の学を修め後儒官となる、明治元年六月廿五日没年六十葬浅草吉野町理昌院。(「蔵書印集成解説」による),200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,巻頭にあり。典拠の印文「緑静堂図書亭」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064754.jpg,,,, 66265,,四適研斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1四 2適 3研 4斎,2,2,,2,四適/研斎,,,,,,,,,,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064755.jpg,,,, 66266,19208,四適研斎収蔵之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1四 2適 3研 4斎 5収 6蔵 7之 8記,2,2,,2,四適研斎/収蔵之記,篆書体,,,,,,,,,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,内題下にあり。典拠の印文「四復研斎所蔵之記」を訂正。印文、「収」の篆は誤字。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064756.jpg,,,, 66267,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064757.jpg,,,, 66268,,(杉原心斎旧蔵),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,朱書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064758.jpg,,,, 66269,,(新撰年表杉原心斎旧蔵大正十二年五月一日消毒了),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,挟み込まれた紙片にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064759.jpg,,,, 66273,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017652,南山小譜,なんざんしょうふ,,環山楼主人,,国文研三井, W,MY?1421?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017652,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064763.jpg,,,, 66274,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017684,明徳記,めいとくき,,,寛永9刊,国文研三井, W,MY?1422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017684,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064764.jpg,,,, 66275,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017684,明徳記,めいとくき,,,寛永9刊,国文研三井, W,MY?1422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017684,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064765.jpg,,,, 66300,18095,□慶堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2慶 3堂,3,3,,3,□/慶/堂,篆書体,,,,,,,,,200018025,形勢論,けいせいろん,,大内正雄,,国文研三井, W,MY?1430?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018025,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064790.jpg,,,, 66301,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018025,形勢論,けいせいろん,,大内正雄,,国文研三井, W,MY?1430?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018025,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064791.jpg,,,, 66302,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018025,形勢論,けいせいろん,,大内正雄,,国文研三井, W,MY?1430?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018025,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064792.jpg,,,, 66303,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064793.jpg,,,, 66304,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064794.jpg,,,, 66305,17976,[花押],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064795.jpg,,,, 66330,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018214,主従心得草,しゅじゅうこころえぐさ,,寿福軒真鏡,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1434?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018214,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064820.jpg,,,, 66331,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018291,奉公人道中細記,ほうこうにんどうちゅうさいき,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1434?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018291,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064821.jpg,,,, 66332,15742,山田蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2田 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064822.jpg,,,, 66333,18138,浅野,淺野,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064823.jpg,,,, 66334,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064824.jpg,,,, 66335,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064825.jpg,,,, 66371,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018382,稽古教草,けいこおしえぐさ,,,,国文研三井, W,MY?1452?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064861.jpg,,,, 66372,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018382,稽古教草,けいこおしえぐさ,,,,国文研三井, W,MY?1452?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064862.jpg,,,, 66373,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064863.jpg,,,, 66374,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064864.jpg,,,, 66375,,(信陽詠四神翠松軒号浜涛之助用),(信陽詠四神翠松軒号濱濤之助用),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064865.jpg,,,, 66378,4818,藤垣内印,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2垣 3内 4印,2,2,,2,藤垣/内印,隸書体,6309,本居大平,もとおりおおひら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦6(1756)年~天保4(1833)年。国学者。幼名は常松。名は茂穂、大平。通称は十介。号は藤垣内。本居宣長の門人・稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子。紀州侯に仕え、『紀伊風土記』の編纂にあたった。著書に『神楽歌新釈』『八十浦の玉』などがある。
△伊勢松坂人稲掛棟隆子初名茂穂称十介本居宣長門後嗣師家称三四右衛門号藤垣内翁仕紀侯天保四年癸巳九月十一日歿年七十八葬和歌山吹上寺(「蔵書印譜」による),200018388,養蚕秘録,ようさんひろく,,西村中和,享和3刊,国文研三井, W,MY?1461?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018388,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064868.jpg,,,, 66379,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018388,養蚕秘録,ようさんひろく,,西村中和,享和3刊,国文研三井, W,MY?1461?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018388,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064869.jpg,,,, 66380,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018388,養蚕秘録,ようさんひろく,,西村中和,享和3刊,国文研三井, W,MY?1461?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018388,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064870.jpg,,,, 66381,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018392,成形図説,せいけいずせつ,,島津重豪,,国文研三井, W,MY?1461?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018392,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064871.jpg,,,, 66382,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018392,成形図説,せいけいずせつ,,島津重豪,,国文研三井, W,MY?1461?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018392,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064872.jpg,,,, 66383,,福島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064873.jpg,,,, 66384,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064874.jpg,,,, 66385,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064875.jpg,,,, 66388,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018399,今様櫛■雛形,いまようくしきせるひいながた,,葛飾北斎一世,文政6刊,国文研三井, W,MY?1465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018399,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064878.jpg,,,, 66389,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018400,新撰紋所帳,しんせんもんどころちょう,,,天保4刊,国文研三井, W,MY?1465?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018400,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064879.jpg,,,, 66390,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018403,着物雛形,きものひながた,,,,国文研三井, W,MY?1465?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064880.jpg,,,, 66391,,(明和六年三月吉日樫村喜蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018403,着物雛形,きものひながた,,,,国文研三井, W,MY?1465?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018403,墨書。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064881.jpg,,,, 66396,18547,曳尾文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曳 2尾 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12510,半沢久次郎,はんざわきゅうじろう,04-04 俳人,05-08 素封家,近世,俳人 , 素封家 / 近世,1778-1856。出羽国村山郡漆山村(現在は山形県南陽市の一部)の村名主を務めた豪農、名は為親。年少期より俳諧に親しみ、俳人としては、二丘、桃皐亭ほかの号を用いた。常世田長翠(春秋庵二世、1750?1813)、後に松窓乙二(1756-1823)、遠藤曰人(1758-1836)に師事。天保期には乙二門下の高梨一具(1781-1853)にも指導を仰いだ。天保12年「まゆはき」を編輯し刊行している。また芭蕉を敬愛し、嘉永6年、立石寺根本中堂脇の芭蕉句碑の建立に関わったひとりである。蒐書家であった半沢は、熊阪台州の蔵書(曳尾堂)を蔵書印ともども継承し、さらに仙台藩の青柳文庫・養賢堂文庫の旧蔵書を収集。この半沢の曳尾堂は地域の図書館として機能していたという。しかし、第二次大戦後、農地解放による家産処分のため散逸した。(大礒義雄『蕪村・一茶その周辺』1998.9 八木書店、「「曳尾堂蔵書目録」(半沢久次郎蔵書目録・熊阪台州旧蔵書目録)―翻刻と解説」ほか参照),200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064886.jpg,,,, 66397,6424,桑畝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桑 2畝 3文 4庫,2,2,,2,桑畝/文庫,篆書体,,田村桑畝,,,,,,,200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,表紙や巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064887.jpg,,,, 66398,17782,洒汀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1洒 2汀,2,2,,2,洒/汀,楷書体,,,,,,,,,200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064888.jpg,,,, 66399,15092,啻安後人大正壬戌以後所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1啻 2安 3後 4人 5大 6正 7壬 8戌 9以 10後 11所 12集,4,4,,4,啻安後/人大正/壬戌以/後所集,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064889.jpg,,,, 66400,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064890.jpg,,,, 66401,15090,大正十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2正 3十 4二 5年,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064891.jpg,,,, 66402,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018416,皇都書画人名録,こうとしょがじんめいろく,,吉田?山,,国文研三井, W,MY?1471?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018416,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064892.jpg,,,, 66403,,籬島,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1籬 2島,2,2,,2,籬/島,,,,,,,,,,200018418,千羽鶴折形,せんばづるおりがた,,露菊,,国文研三井, W,MY?1472?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018418,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064893.jpg,,,, 66404,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018420,花壇朝顔通,かだんあさがおつう,,森春渓,,国文研三井, W,MY?1472?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018420,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064894.jpg,,,, 66405,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018422,風流/秘事?,ふうりゅう/ひじぶくろ,,十方舎一丸,,国文研三井, W,MY?1472?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018422,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064895.jpg,,,, 66406,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018422,風流/秘事?,ふうりゅう/ひじぶくろ,,十方舎一丸,,国文研三井, W,MY?1472?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018422,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064896.jpg,,,, 66407,,(原松),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018422,風流/秘事?,ふうりゅう/ひじぶくろ,,十方舎一丸,,国文研三井, W,MY?1472?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018422,朱書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064897.jpg,,,, 66410,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018456,蛮語箋/付録万国地名箋,ばんごせん/ふろくばんこくちめいせん,,,,国文研三井, W,MY?1481?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018456,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064900.jpg,,,, 66411,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200018456,蛮語箋/付録万国地名箋,ばんごせん/ふろくばんこくちめいせん,,,,国文研三井, W,MY?1481?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018456,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064901.jpg,,,, 66412,15390,朝夷文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朝 2夷 3文 4庫,2,2,,2,朝夷/文庫,楷書体,,,,,,,,,200018459,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,,国文研三井, W,MY?1490?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018459,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064902.jpg,,,, 66413,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018459,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,,国文研三井, W,MY?1490?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018459,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064903.jpg,,,, 66414,,林浦文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2浦 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064904.jpg,,,, 66415,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064905.jpg,,,, 66416,4666,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,隸書体,12821,三井家,みついけ,05-01 商人(前近代),05-02 商人(近現代),,商人(前近代) , 商人(近現代),"△近世前期からの豪商として古い歴史をもち、第二次世界大戦前、日本最大の財閥を形成した家。先祖は近江(滋賀県)の六角佐々木氏の家臣といわれ、のち佐々木氏から養子を迎えたのでその紋所四ツ目を家紋とし、佐々木神社を氏神としている。佐々木氏没落後、伊勢(三重県)に移り、三井越後守高安(1610没)の子則兵衛高俊(1633没)のとき松坂(松阪市)で質屋、酒屋を始めた。高俊の妻殊法(多気郡丹生村永井氏)は商才に富んだ気丈な女で、商家としての三井家の実際の創業者であった。その長男三郎左衛門俊次は早く江戸へ出て呉服商として成功した。初め兄の店を手伝い、のち松坂に戻って独立し、金融業を営んでいた末弟高利は、1673年(延宝1)長兄の没後、別に江戸本町一丁目(東京都中央区)に呉服店越後屋を開業し、京都に仕入店を設けた。1681年(天和1)ころ暖簾印を改め、さらに1683年には店を駿河町に移して、「現銀安売無掛値」の革新商法を掲げると同時に両替店を創設。幕府の公金為替を引き受けるなどのことによって、急激に繁栄した。高利は没年(1694)2月遺言して、子息たちに遺産配分の割歩を定めるとともに、分割を行わないことを強く希望した。高利の遺志は、家政と営業を一元的に統轄する機関として「大元方」設置(1710)と、2代高平(法名宗竺)の遺書「宗竺遺書」(1722)によって制度化され、「本家六軒、連家三軒、合九軒」の同族による家産の共有、共同経営の様式が固められた。この制度はその後18世紀の末ごろ20年余り2分割された時期を除けば、原理として第二次大戦後の財閥解体のときまで維持された。江戸時代の後半に、三井家の経営は、生糸、絹織物、綿花、木綿の集荷網を全国に張り、かつ問屋商人に対する商業金融を手広く営んで事業を拡張したが、幕末に近づくにつれて事業の不振、たび重なる御用金の賦課などに苦しんだ。しかし明治維新期には討幕派を支援し、新政府の財政政策に協力し、やがて政商から財閥へと発展する素地を築いた。(""三井家"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-10)による)",200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064906.jpg,,,, 66417,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064907.jpg,,,, 66418,8884,玉藍舎蔵本,玉藍舍??本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1玉 2藍 3舎 4蔵 5本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018461,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,高井蘭山,文化9刊,国文研三井, W,MY?1490?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018461,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064908.jpg,,,, 66419,17497,神祇官学徒栄木舎五庫,神祇官學徒榮木舎五庫,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1神 2祇 3官 4学 5徒 6栄 7木 8舎 9五 10庫,3,3,,3,神祇官学/徒栄/木舎五庫,篆書体,7074,羽田野敬雄,はだのたかお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◆もと山本氏、幼名兵作・茂雄、称常陸・佐可喜、号栄樹園・琴書堂文英。寛政十年二月十四日生れ、明治十五年六月一日没、年八十五。三河人。国学者。本居大平・平田鉄胤門。自らの収書をもとに、嘉永元年羽田八幡宮文庫を創立したことで有名。現在刈谷図書館に受けつがれる。「参河国羽田/八幡宮文庫」印と当然並捺。(「近代蔵書印譜」による)
△名栄木。享年八十一、葬三河豊橋荏田。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△三河国渥美郡羽田野八幡宮祠官名栄木、称常陸、従学本居大平、篤実好学、名重一郷、明治十五年壬午六月一日歿、歳八十一、葬豊橋在荏田蔵書一万余巻、称羽田文庫、惜今已亡(「続蔵書印譜」による),200018462,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,栗原信充,文政2刊,国文研三井, W,MY?1490?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064909.jpg,,,, 66420,18060,向井文庫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1向 2井 3文 4庫,2,2,,2,向井/文庫,篆書体,,,,,,,,,200018462,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,栗原信充,文政2刊,国文研三井, W,MY?1490?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064910.jpg,,,, 66421,17497,神祇官学徒栄木舎五庫,神祇官學徒榮木舎五庫,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1神 2祇 3官 4学 5徒 6栄 7木 8舎 9五 10庫,3,3,,3,神祇官学/徒栄/木舎五庫,篆書体,7074,羽田野敬雄,はだのたかお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◆もと山本氏、幼名兵作・茂雄、称常陸・佐可喜、号栄樹園・琴書堂文英。寛政十年二月十四日生れ、明治十五年六月一日没、年八十五。三河人。国学者。本居大平・平田鉄胤門。自らの収書をもとに、嘉永元年羽田八幡宮文庫を創立したことで有名。現在刈谷図書館に受けつがれる。「参河国羽田/八幡宮文庫」印と当然並捺。(「近代蔵書印譜」による)
△名栄木。享年八十一、葬三河豊橋荏田。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△三河国渥美郡羽田野八幡宮祠官名栄木、称常陸、従学本居大平、篤実好学、名重一郷、明治十五年壬午六月一日歿、歳八十一、葬豊橋在荏田蔵書一万余巻、称羽田文庫、惜今已亡(「続蔵書印譜」による),200018463,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,木村梅年,,国文研三井, W,MY?1490?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064911.jpg,,,, 66422,18060,向井文庫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1向 2井 3文 4庫,2,2,,2,向井/文庫,篆書体,,,,,,,,,200018463,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,木村梅年,,国文研三井, W,MY?1490?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064912.jpg,,,, 66423,18076,本岩,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2岩,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064913.jpg,,,, 66424,,津七,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1津 2七,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064914.jpg,,,, 66425,,[デン]松井,[田]松井,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,貸本印。各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064915.jpg,,,, 66426,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064916.jpg,,,, 66427,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064917.jpg,,,, 66428,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018477,明勇御武鑑,めいゆうごぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1490?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018477,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064918.jpg,,,, 66429,3484,しんまちみついけ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018477,明勇御武鑑,めいゆうごぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1490?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018477,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064919.jpg,,,, 66430,17489,吉清,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018522,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴資規,享和1刊,国文研三井, W,MY?1491?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018522,貸本印か。巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064920.jpg,,,, 66431,,中石吉清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2石 3吉 4清,3,3,,3,中/吉清/石,,,,,,,,,,200018525,一宵話,いっしょうわ,,秦滄浪,,国文研三井, W,MY?1491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018525,初編巻頭にあり。典拠の印文「出石吉清」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064921.jpg,,,, 76552,,□□□□ □□氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,7,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7氏,2,2,3,2 および 3,□□/□□、□/□/氏,,,,,,,,,,200020670,古文真宝,こぶんしんぽう,,,,国文研大橋, W,53?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020670,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075055.jpg,,,, 76553,,文淵甲十号六百六十九,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3甲 4十 5号 6六 7百 8六 9十 10九,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020673,むさしあぶみ,むさしあぶみ,,浅井了意,明和9刊,国文研鵜飼, W,96?1095,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020673,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075056.jpg,,,, 76554,,合,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020676,諸国百物語,しょこくひゃくものがたり,,,延宝5刊,国文研鵜飼, W,96?1098?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020676,最終冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075057.jpg,,,, 76555,5452,万忠,萬忠,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200020677,本朝俗諺志,ほんちょうぞくげんし,,菊岡沾凉,,国文研鵜飼, W,96?1099,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020677,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075058.jpg,,,, 76556,,文淵甲八号四百六十八番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4八 5号 6四 7百 8六 9十 10八 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020677,本朝俗諺志,ほんちょうぞくげんし,,菊岡沾凉,,国文研鵜飼, W,96?1099,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020677,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075059.jpg,,,, 76557,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020677,本朝俗諺志,ほんちょうぞくげんし,,菊岡沾凉,,国文研鵜飼, W,96?1099,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020677,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075060.jpg,,,, 76558,,求古堂拾九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1求 2古 3堂 4拾 5九 6年,2,2,,2,求古堂/拾九年,,,求古堂,,,,,,,200020708,孝経指解,こうきょうしかい,,司馬光,,国文研鵜飼, W,96?1106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020708,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075061.jpg,,,, 76559,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018647,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文7刊,国文研三井, W,MY?1201?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018647,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075062.jpg,,,, 76560,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018647,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文7刊,国文研三井, W,MY?1201?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018647,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075063.jpg,,,, 76561,18316,前昇,?昇,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1前 2昇,2,2,,2,前/昇,篆書体,,,,,,,,,200018649,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1201?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018649,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075064.jpg,,,, 76562,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018649,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1201?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018649,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075065.jpg,,,, 76563,17974,運甓,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1運 2甓,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018653,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文10刊,国文研三井, W,MY?1201?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075066.jpg,,,, 76564,17975,陸奥仙台書林裳華房,陸奥仙臺書林裳華房,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1陸 2奥 3仙 4台 5書 6林 7裳 8華 9房,3,3,,3,陸奥仙/台書林/裳華房,篆書体,12998,裳華房,しょうかぼう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,東京の書肆。明治28年(1895)、仙台より上京した吉田兵作が日本橋に「合名会社 裳華房」を設立した。社屋は数回移転し、昭和2年より東京市ヶ谷で営業、昭和45年に「株式会社裳華房」となった。吉田兵作は江戸時代正徳年間(1711-1715)より明治10年代まで仙台城下で営業を続けた伊勢屋半右衛門の10代目にあたる人物。東京開業後は、伝記『林子平』「偉人史叢」シリーズが好評で、『札幌農学校』(明31)、『BUSHIDO(武士道)The Soul of Japan』(明33)など、次々と書物を刊行した。特に、自然科学・技術分野の書籍刊行に力を注いで、現在も、自然科学系書籍の出版社として知られている。(裳華房HP参照),200018653,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文10刊,国文研三井, W,MY?1201?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075067.jpg,,,, 76565,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018653,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文10刊,国文研三井, W,MY?1201?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018653,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075068.jpg,,,, 76567,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018666,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018666,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075070.jpg,,,, 76568,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018667,南向茶話,なんこうちゃわ,,酒井忠昌(著) 桂林老樵(写),享和1写,国文研三井, W,MX?336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075071.jpg,,,, 76569,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200018667,南向茶話,なんこうちゃわ,,酒井忠昌(著) 桂林老樵(写),享和1写,国文研三井, W,MX?336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018667,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075072.jpg,,,, 76570,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018669,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1201?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018669,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075073.jpg,,,, 76571,,□□子侃,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3子 4侃,2,2,,2,□□/子侃,,,,,,,,,,200018677,延享戊辰通聘會要,えんきょうぼしんつうへいかいよう,,,,国文研鵜飼, W,96?953,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018677,巻頭にあり。「後藤氏家蔵記」に重ね捺し(2度)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075074.jpg,,,, 76572,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018679,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018679,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075075.jpg,,,, 76573,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200018700,訳文須知/虚字部,やくぶんすち/きょじぶ,,松本愚山,文化5刊,国文研鵜飼, W,96?438?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018700,仕入印。巻5後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075076.jpg,,,, 76574,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018708,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018708,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075077.jpg,,,, 76575,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018709,御江戸大鑑,おえどおおかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018709,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075078.jpg,,,, 76576,18159,門第号冊第函第架,門第號册第函第架,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1門 2第 3号 4冊 5第 6函 7第 8架,5,5,,5,門/第号/冊/第函/第架,楷書体,,,,,,,,,200018709,御江戸大鑑,おえどおおかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018709,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075079.jpg,,,, 76577,,(下ノ郷横関治郎兵衛延郷),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018742,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018742,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075080.jpg,,,, 76578,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018743,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018743,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075081.jpg,,,, 76579,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018744,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1201?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018744,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075082.jpg,,,, 76580,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017776,南紀村附,なんきむらづけ,,,,国文研三井, W,MX?366?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017776,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075083.jpg,,,, 76581,,(ホ四百九十三),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017776,南紀村附,なんきむらづけ,,,,国文研三井, W,MX?366?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017776,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075084.jpg,,,, 76582,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017787,京都武鑑,きょうとぶかん,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1201?365,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017787,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075085.jpg,,,, 76583,15114,昭和十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4一 5年,2,2,,2,昭和/十一年,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017787,京都武鑑,きょうとぶかん,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1201?365,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017787,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075086.jpg,,,, 76584,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017788,和宮様御下向ニ付御固附,かずのみやさまごげこうにつきおかためづけ,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?366,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017788,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075087.jpg,,,, 76585,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017790,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,文化9刊,国文研三井, W,MY?1366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017790,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075088.jpg,,,, 76586,,(ホ拾),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017790,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,文化9刊,国文研三井, W,MY?1366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017790,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075089.jpg,,,, 76587,,(松阪町殿町山村家旧蔵大正八年五月十五日松阪魚町書肆山口三松堂ニ於テ柴謙太郎購求(代シカ銭)),,,,朱,01:朱系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,47,1( 2松 3阪 4町 5殿 6町 7山 8村 9家 10旧 11蔵 12大 13正 14八 15年 16五 17月 18十 19五 20日 ……,,,,,,,,,,,,,,,200017793,[伊勢松坂/山村家仕入留・詩歌抜書],いせまつざか/やまむらけしいれとめ・しいかぬきがき,,,,国文研三井, W,MX?121?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017793,朱書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075090.jpg,,,, 76588,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017793,[伊勢松坂/山村家仕入留・詩歌抜書],いせまつざか/やまむらけしいれとめ・しいかぬきがき,,,,国文研三井, W,MX?121?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017793,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075091.jpg,,,, 76589,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017831,懐橘談,かいきつだん,,黒沢石斎(著) 平正孝(写),享保17写,国文研三井, W,MX?373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017831,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075092.jpg,,,, 76590,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018025,形勢論,けいせいろん,,大内正雄,,国文研三井, W,MY?1430?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018025,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075093.jpg,,,, 76591,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075094.jpg,,,, 76592,,昭和十七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4七 5年,2,2,,2,昭和/十七年,,,,,,,,,,200018049,五人組御改帳,ごにんぐみおあらためちょう,,森尊英,文化4写,国文研三井, W,MX?431?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018049,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075095.jpg,,,, 76593,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075096.jpg,,,, 76594,,(算法),,,,朱,01:朱系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,朱書。整理票。後ろ表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075097.jpg,,,, 76595,17980,村松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2松,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075098.jpg,,,, 76596,18014,茂清,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2清,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075099.jpg,,,, 76597,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018069,地方聞書,じかたききがき,,,寛文8刊,国文研三井, W,MY?1431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018069,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075100.jpg,,,, 76598,17896,号巻合,號巻合 , う二号六巻三合一,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1号 2巻 3合,2,2,,2,号/巻合,楷書体,,,,,,,,,200018221,遷宮物語,せんぐうものがたり,,菊屋末偶,,国文研鵜飼, W,96?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018221,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075101.jpg,,,, 76599,10071,[マルス]仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200018221,遷宮物語,せんぐうものがたり,,菊屋末偶,,国文研鵜飼, W,96?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018221,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075102.jpg,,,, 76600,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018221,遷宮物語,せんぐうものがたり,,菊屋末偶,,国文研鵜飼, W,96?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018221,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075103.jpg,,,, 76601,,文□堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018221,遷宮物語,せんぐうものがたり,,菊屋末偶,,国文研鵜飼, W,96?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018221,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075104.jpg,,,, 76602,,消,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1消,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075105.jpg,,,, 76603,3545,勤思堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1勤 2思 3堂,2,2,,2,勤思/堂,篆書体,7105,村井古巌,むらいこがん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代中期の国学者。寛保元年生まれ。名は敬義。通称は菱屋新兵衛。別号に勤思堂。京都の書籍商。蔵書家として知られ、伊勢神宮の林崎文庫に数千部を奉納。天明6年死去。46歳。遺蔵の書籍数百部が塩竃神社文庫におさめされている。(「日本人名大辞典」による),200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075106.jpg,,,, 76604,,[ヤマ□]□太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2太,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075107.jpg,,,, 76605,,合,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018231,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018231,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075108.jpg,,,, 76606,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200018232,神職考,しんしょくこう,,小寺清之,,国文研鵜飼, W,96?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018232,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075109.jpg,,,, 76607,,(第五拾八号),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018232,神職考,しんしょくこう,,小寺清之,,国文研鵜飼, W,96?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018232,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075110.jpg,,,, 76608,13626,河儀,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2儀,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200018235,宮川日記,みやがわにっき,,多田南嶺,,国文研鵜飼, W,96?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018235,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075111.jpg,,,, 76609,15258,紅屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紅 2屋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018242,創学校啓,そうがっこうけい,,荷田春満,,国文研鵜飼, W,96?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018242,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075112.jpg,,,, 76610,,巳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018242,創学校啓,そうがっこうけい,,荷田春満,,国文研鵜飼, W,96?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018242,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075113.jpg,,,, 76611,,巳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018242,創学校啓,そうがっこうけい,,荷田春満,,国文研鵜飼, W,96?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018242,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075114.jpg,,,, 76612,,(第五拾三号),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018242,創学校啓,そうがっこうけい,,荷田春満,,国文研鵜飼, W,96?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018242,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075115.jpg,,,, 76613,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017470,天権第四拾遺/秩父霊蹤之部,てんけんだいよんしゅうい/ちちぶれいしょうのぶ,,,,国文研三井, W,MX?334?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017470,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075116.jpg,,,, 76614,,ホ四百四十三,,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1ホ 2四 3百 4四 5十 6三,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017470,天権第四拾遺/秩父霊蹤之部,てんけんだいよんしゅうい/ちちぶれいしょうのぶ,,,,国文研三井, W,MX?334?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017470,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075117.jpg,,,, 76615,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018786,人国記,じんこくき,,,,国文研三井, W,MY?1301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018786,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075118.jpg,,,, 76616,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018786,人国記,じんこくき,,,,国文研三井, W,MY?1301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018786,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075119.jpg,,,, 76618,5612,英大,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2大,1,1,,1,,楷書体,13029,英屋大助,はなぶさやだいすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。(宮城県立図書館「叡智の杜」Web「續今人五百題發句集 秋・冬之部」(弘化2)、同「俳諧寂栞 3卷」(文化9)、鈴木俊幸『書籍流通史料論 序説』2012.6 勉誠出版を参照),200020033,武雑記補註,ぶざっきほちゅう,,長沢伴雄,嘉永1刊,国文研鵜飼, W,96?603?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020033,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075121.jpg,,,, 76619,18006,役義元印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1役 2義 3元 4印,2,2,,2,役義/元印,篆書体,,,,,,,,,200020038,職官志,しょっかんし,,蒲生君平,,国文研鵜飼, W,96?604?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020038,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075122.jpg,,,, 76620,18007,肚醋生,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1肚 2醋 3生,2,2,,2,肚醋/生,篆書体,,,,,,,,,200020038,職官志,しょっかんし,,蒲生君平,,国文研鵜飼, W,96?604?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020038,第4冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075123.jpg,,,, 76621,18008,鳥山樵者,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鳥 2山 3樵 4者,2,2,,2,鳥山/樵者,篆書体,,,,,,,,,200020038,職官志,しょっかんし,,蒲生君平,,国文研鵜飼, W,96?604?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020038,跋文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075124.jpg,,,, 76622,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020048,しゆてん童子,しゅてんどうじ,,,文化1写,国文研鵜飼, W,96?605,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020048,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075125.jpg,,,, 76623,,□佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2佐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020084,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研鵜飼, W,96?859?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020084,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075126.jpg,,,, 76624,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020084,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研鵜飼, W,96?859?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020084,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075127.jpg,,,, 76625,17985,[マルニフタツヒキ]本間,[丸に二つ引]本間,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2間,2,2,,2,本/間,篆書体,,,,,,,,,200020092,八夕暮集,やつゆうぐれしゅう,,乃露,正徳5刊,国文研鵜飼, W,96?869,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020092,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075128.jpg,,,, 76626,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020099,西行物語,さいぎょうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?609,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020099,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075129.jpg,,,, 76627,5543,大橋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020100,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,石川雅望,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?873?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020100,仕入印。乾巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075130.jpg,,,, 76628,,ひし藤,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ひ 2し 3藤,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020100,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,石川雅望,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?873?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020100,仕入印。乾巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075131.jpg,,,, 76629,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020100,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,石川雅望,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?873?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020100,仕入印。乾巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075132.jpg,,,, 76630,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020100,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,石川雅望,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?873?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020100,仕入印。乾巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075133.jpg,,,, 76631,,(臥竜堂),(臥龍堂),,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020115,西行物語,さいぎょうものがたり,,,宝永2刊,国文研鵜飼, W,96?616,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020115,墨書。上巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075134.jpg,,,, 76632,9401,泉新,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020115,西行物語,さいぎょうものがたり,,,宝永2刊,国文研鵜飼, W,96?616,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020115,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075135.jpg,,,, 76633,,文淵乙六号百八番,文淵乙六號百八番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4六 5号 6百 7八 8番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020115,西行物語,さいぎょうものがたり,,,宝永2刊,国文研鵜飼, W,96?616,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020115,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075136.jpg,,,, 76634,,(八王子屋庭五郎),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020117,忠女福伝,ちゅうじょふくでん,,源益之,,国文研鵜飼, W,96?617,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020117,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075137.jpg,,,, 76635,17988,壬戌[イゲタイズミ],壬戌[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(中に井桁),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2戌,2,2,,2,壬/戌,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020138,花のしがらみ,はなのしがらみ,,菅原定理,,国文研鵜飼, W,96?1122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020138,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075138.jpg,,,, 76636,13333,待価,待價,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1待 2価,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020155,人国記,じんこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?892?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020155,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075139.jpg,,,, 76637,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020155,人国記,じんこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?892?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020155,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075140.jpg,,,, 76638,,文淵乙三号百六十六番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4三 5号 6百 7六 8十 9六 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020155,人国記,じんこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?892?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020155,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075141.jpg,,,, 76639,17905,部第共,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1部 2第 3共,3,3,,3,部/第/共,楷書体,,,,,,,,,200020155,人国記,じんこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?892?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020155,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075142.jpg,,,, 76640,17991,文淵乙六号九十三番,文淵乙六號九十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4六 5号 6九 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020196,愚雑俎,ぐざっそ,,田宮橘庵,文政8刊,国文研鵜飼, W,96?1039?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020196,仕入印。各巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075143.jpg,,,, 76641,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020204,三余叢談,さんよそうだん,,長谷川宣昭,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?1045,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020204,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075144.jpg,,,, 76642,,(皆川所蔵),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020210,它山石/初篇,とやまのいし/しょへん,,松井羅洲,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?1048?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020210,墨書。各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075145.jpg,,,, 76643,12155,わんい,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1わ 2ん 3い,1,1,,1,,かな印,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200020210,它山石/初篇,とやまのいし/しょへん,,松井羅洲,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?1048?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020210,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075146.jpg,,,, 76644,17987,柴太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柴 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020210,它山石/初篇,とやまのいし/しょへん,,松井羅洲,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?1048?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020210,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075147.jpg,,,, 76645,11614,丙午[マルス],丙午[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丙 2午,2,2,,2,丙/午,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020210,它山石/初篇,とやまのいし/しょへん,,松井羅洲,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?1048?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020210,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075148.jpg,,,, 76646,17902,森鉄,森?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2鉄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020282,?軒小録,ゆうけんしょうろく,,伊藤東涯,,国文研鵜飼, W,96?1030,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020282,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075149.jpg,,,, 76647,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017460,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,,国文研三井, W,MX?395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075150.jpg,,,, 76648,17998,西村蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2村 3蔵 4書,2,2,,2,西村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015999,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?66?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015999,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075151.jpg,,,, 76649,18009,又得浮生半日間,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1又 2得 3浮 4生 5半 6日 7間,3,3,,3,又得/浮生半/日間,篆書体,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075152.jpg,,,, 76650,17995,子臻,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2臻,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075153.jpg,,,, 76651,18010,艸草不工,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1艸 2草 3不 4工,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075154.jpg,,,, 76652,18011,賞心楽事,賞心樂事,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賞 2心 3楽 4事,2,2,,2,賞心/楽事,篆書体,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075155.jpg,,,, 76653,,上函,上凾,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1上 2函,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,第1冊扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075156.jpg,,,, 76654,,下函,下?,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1下 2函,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,第2冊扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075157.jpg,,,, 76655,18005,[騎牛帰家],,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に牛に乗る人物),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,第2冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075158.jpg,,,, 76656,17996,子臻,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2臻,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,第1冊扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075159.jpg,,,, 76657,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,3,3,,3,□/□/□,,,,,,,,,,200016102,新纂清漢雑字冊,しんさんしんかんざつじさつ,,,,国文研唐本袖珍, W,50?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016102,第1冊扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075160.jpg,,,, 76658,,[フジ]加,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1加,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016254,客衆一華表,きゃくしゅういちのとりい,,振鷺亭,,国文研洒落本, W,59?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016254,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075161.jpg,,,, 76659,18317,慶章,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慶 2章,2,2,,2,慶/章,篆書体,,,,,,,,,200016254,客衆一華表,きゃくしゅういちのとりい,,振鷺亭,,国文研洒落本, W,59?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016254,巻末にあり。印文、仮に「慶」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075162.jpg,,,, 76660,,[ヤマ]□松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2松,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016262,駅路の鈴,えきろのすず,,勝川春好二世,,国文研洒落本, W,59?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016262,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075163.jpg,,,, 76661,18001,慈康,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慈 2康,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016262,駅路の鈴,えきろのすず,,勝川春好二世,,国文研洒落本, W,59?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016262,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075164.jpg,,,, 76662,9770,京都産院文庫蔵書Dr. Saiki's Library.函或架之番号冊之番号備考,京都産院文庫藏書Dr. Saiki's Library.函或架之番號冊之番號10309備考,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,38,1京 2都 3産 4院 5文 6庫 7蔵 8書 9D 10r 11. 12S 13a 14i 15k 16i 17' 18s 19L 20i ……,,,,,,楷書体,12951,佐伯理一郎,さいきりいちろう,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△佐伯理一郎(1862~1953)は熊本出身。医学者。京都同志社病院長、京都看護婦学校校長、京都産院(佐伯病院)院長など歴任。古医書の蒐集に努めた。『京都産院文庫目録』第1(1917)巻2(1933)があるが、没後旧蔵書は思文閣を通じて四散した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200016367,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研高乗, W,89?266,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016367,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075165.jpg,,,, 76663,,永佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2佐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016373,伊勢物語/絵入読曲,いせものがたり/えいりよみくせ,,吉田半兵衛,,国文研高乗, W,89?274?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016373,仕入印。第1冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075166.jpg,,,, 76664,18012,木山氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1木 2山 3氏 4蔵 5書 6印,3,3,,3,木山/氏蔵/書印,篆書体,,,,,,,,,200016559,百人一首嵯峨の山ふみ,ひゃくにんいっしゅさがのやまぶみ,,斎藤彦麿,,国文研高乗, W,89?171?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016559,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075167.jpg,,,, 76665,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016583,唐物語,からものがたり,,藤原成範,,国文研高乗, W,89?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016583,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075168.jpg,,,, 76666,18003,康民,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1康 2民,2,2,,2,康/民,篆書体,,,,,,,,,200016586,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研高乗, W,89?301,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016586,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075169.jpg,,,, 76667,,(青水ノ本),,,,朱,01:朱系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016586,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研高乗, W,89?301,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016586,朱書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075170.jpg,,,, 76668,,■,,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016586,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研高乗, W,89?301,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016586,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075171.jpg,,,, 76669,13193,大?仮我以文章,大?假我以文章 , 大塊仮我以文章,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1大 2? 3仮 4我 5以 6文 7章,2,2,,2,大?仮我/以文章,篆書体,,,,,,,,,200017008,三十六番詩歌合,さんじゅうろくばんしいかあわせ,,,,国文研高乗, W,89?193,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075172.jpg,,,, 76670,18002,素斎図書,素齋圖書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1素 2斎 3図 4書,2,2,,2,素斎/図書,篆書体,,,,,,,,,200017252,枕上雑題/蕉園詩稿,ちんじょうざつだい/しょうえんしこう,,,,国文研鵜飼, W,96?389,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017252,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075173.jpg,,,, 76671,5454,須原仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200017324,誹諧寂栞,はいかいさびしおり,,白雄,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?424?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017324,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075174.jpg,,,, 76672,,文淵堂卅四年千二百,文淵堂卅四年千二百九,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3堂 4卅 5四 6年 7千 8二 9百,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017324,誹諧寂栞,はいかいさびしおり,,白雄,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?424?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017324,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075175.jpg,,,, 76673,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017333,伊勢兵乱記,いせへいらんき,,米山七十郎,,国文研三井, W,MX?356?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017333,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075176.jpg,,,, 76674,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017334,日光御社参供奉御役附,にっこうごしゃさんぐぶおやくづけ,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1201?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017334,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075177.jpg,,,, 76675,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017554,都すゞめ案内者,みやこすずめあんないしゃ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1362?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075178.jpg,,,, 76676,15398,[四つ目結紋]本居,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017560,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,貝原益軒,,国文研三井, W,MY?1362?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017560,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075179.jpg,,,, 76677,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017585,金川砂子,かながわすなご,,重緒,天保8写,国文研三井, W,MX?337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017585,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075180.jpg,,,, 76678,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075181.jpg,,,, 76679,15228,昭和二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3二 4年,2,2,,2,昭和/二年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017591,[増訂/慶弘紀聞・今日抄],ぞうてい/けいこうきぶんこんにちしょう,,,明治4刊,国文研三井, W,MY?1420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017591,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075182.jpg,,,, 76680,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017592,箱根熱海/温泉名勝図会,はこねあたみ/おんせんめいしょうずえ,,斎藤幸孝,,国文研三井, W,MX?337?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017592,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075183.jpg,,,, 76681,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075184.jpg,,,, 76682,,[マルカ]上佐,[マル加]上佐,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2佐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075185.jpg,,,, 76683,17994,京都雑,京都雜,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1京 2都 3雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017600,京町/万物/坊主尽,きょうまち/よろずもの/ぼうずづくし,,,,国文研三井, W,MY?1362?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017600,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075186.jpg,,,, 76684,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075187.jpg,,,, 76685,18804,昭和十五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4五 5年,2,2,,2,昭和/十五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,挟み込まれた資料に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075188.jpg,,,, 76686,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017629,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017629,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075189.jpg,,,, 76687,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017630,和漢大成年暦両面図鑑,わかんたいせいねんれきりょうめんずかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1421?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017630,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075190.jpg,,,, 76688,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,,,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017633,本朝年代人物掌覧,ほんちょうねんだいじんぶつしょうらん,,鶴峯戊申,文政4刊,国文研三井, W,MY?1421?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017633,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075191.jpg,,,, 76689,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017647,伊豆諸島記,いずしょとうき,,,,国文研三井, W,MX?338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017647,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075192.jpg,,,, 76690,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075193.jpg,,,, 76691,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075194.jpg,,,, 76692,19015,密,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1密,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017649,都名所車,みやこめいしょぐるま,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1362?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017649,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075195.jpg,,,, 76693,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018007,愛媛面影,えひめのおもかげ,,半井梧庵,,国文研三井, W,MY?1383?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018007,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075196.jpg,,,, 76694,9198,河合,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019155,参考平治物語,さんこうへいじものがたり,,今井魯斎,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019155,仕入印。第6冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075197.jpg,,,, 76695,18090,仕入[カネホン],仕入[カネ本],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019155,参考平治物語,さんこうへいじものがたり,,今井魯斎,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019155,仕入印。第6冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075198.jpg,,,, 76696,18046,万東,萬東,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2東,1,1,,1,,楷書体,13215,万屋東平,よろずやとうへい,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、尾張国で開業した書肆。江戸時代中期には中村三近子編『満字節用錦字選』などの刊行に携わった。文化年間には名古屋本町に店舗を構えていた。明治以降にも『西洋年代記』(明治初期)、『小学入門約解』(明8)など数多くの刊行物がある。,200017635,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,奥文鳴,寛政11刊,国文研三井, W,MY?1362?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017635,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075199.jpg,,,, 76697,18048,万東仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1万 2東 3仕 4入,1,1,,1,,楷書体,13215,万屋東平,よろずやとうへい,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、尾張国で開業した書肆。江戸時代中期には中村三近子編『満字節用錦字選』などの刊行に携わった。文化年間には名古屋本町に店舗を構えていた。明治以降にも『西洋年代記』(明治初期)、『小学入門約解』(明8)など数多くの刊行物がある。,200017635,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,奥文鳴,寛政11刊,国文研三井, W,MY?1362?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017635,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075200.jpg,,,, 76698,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017635,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,奥文鳴,寛政11刊,国文研三井, W,MY?1362?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017635,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075201.jpg,,,, 76699,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075202.jpg,,,, 76700,2088,心斎,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1心 2斎,1,1,,1,,篆書体,7538,杉原心斎,すぎはらしんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△明治元年六月二十五日、名直養、字浩然、号緑静堂、昌平学教官。葬浅草吉野町理昌院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
※生年は不詳だが、60余才歳であったとされる。
△名直養字浩然通称平助号緑静堂、夙に昌平黌に入り佐藤一齋、安積艮齋に就き程朱の学を修め後儒官となる、明治元年六月廿五日没年六十葬浅草吉野町理昌院。(「蔵書印集成解説」による),200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075203.jpg,,,, 76701,,大正十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2正 3十 4一 5年,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075204.jpg,,,, 76702,15227,癸亥所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1癸 2亥 3所 4得,2,2,,2,癸亥/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017650,新撰年表,しんせんねんぴょう,,清宮棠陰,,国文研三井, W,MY?1421?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017650,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075205.jpg,,,, 76703,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017652,南山小譜,なんざんしょうふ,,環山楼主人,,国文研三井, W,MY?1421?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017652,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075206.jpg,,,, 76704,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017652,南山小譜,なんざんしょうふ,,環山楼主人,,国文研三井, W,MY?1421?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017652,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075207.jpg,,,, 76705,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017654,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017654,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075208.jpg,,,, 76706,18043,同番号冊之内,同番號冊之内,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1同 2番 3号 4冊 5之 6内,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017654,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017654,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075209.jpg,,,, 76707,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017655,金城聞見録,きんじょうぶんけんろく,,政岑,大正3写,国文研三井, W,MX?363?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017655,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075210.jpg,,,, 76708,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017656,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017656,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075211.jpg,,,, 76709,6570,琳琅閣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1琳 2琅 3閣,1,1,,1,,楷書体,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200017656,南方海島志,なんぽうかいとうし,,秋山章,,国文研三井, W,MX?338?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017656,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075212.jpg,,,, 76710,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017666,天王寺名所付,てんのうじめいしょづけ,,,,国文研三井, W,MY?1363?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017666,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075213.jpg,,,, 76711,18928,家将之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1家 2将 3之 4印,2,2,,2,家将/之印,篆書体,,,,,,,,,200013848,増補和歌道しるべ,ぞうほわかみちしるべ,,飛鳥井雅親,,国文研松野, W,54?124?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013848,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075214.jpg,,,, 76712,18032,柴文,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柴 2文,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013884,庭訓塵劫記,ていきんじんこうき,,華街桜山人,,国文研松野, W,54?230?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013884,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075215.jpg,,,, 76713,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200013907,花間笑語,かかんしょうご,,行願,,国文研松野, W,54?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013907,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075216.jpg,,,, 76714,19014,道賀小池氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1道 2賀 3小 4池 5氏,2,2,,2,道賀/小池氏,篆書体,,,,,,,,,200013910,間合早学問,まにあわせはやがくもん,,大江玄圃,明和3刊,国文研松野, W,54?255?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013910,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075217.jpg,,,, 76715,18049,静寿堂蔵,静壽堂藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1静 2寿 3堂 4蔵,2,2,,2,静寿/堂蔵,篆書体,,,,,,,,,200013911,唐土名妓伝,とうどめいぎでん,,余懐,文化11刊,国文研松野, W,54?256,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013911,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075218.jpg,,,, 76716,,奥平,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奥 2平,1,1,,1,,,,奥平正臣,,,,,,,200013920,珍貨孔方鑑,ちんかこうほうかん,,中谷顧山,,国文研松野, W,54?265,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013920,表紙・後ろ表紙などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075219.jpg,,,, 76717,,(古札庵蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,奥平正臣,,,,,,,200013920,珍貨孔方鑑,ちんかこうほうかん,,中谷顧山,,国文研松野, W,54?265,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013920,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075220.jpg,,,, 76718,,(上川氏蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013924,日本百将伝,にほんひゃくしょうでん,,歌川国芳,,国文研松野, W,54?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013924,墨書。見返し・後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075221.jpg,,,, 76719,18038,蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1蔵 2書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013929,松島図誌,まつしまずし,,東沢,文政4刊,国文研松野, W,54?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013929,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075222.jpg,,,, 76720,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018805,地名便覧,ちめいべんらん,,森羅万象一世,寛政2刊,国文研三井, W,MY?1301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018805,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075223.jpg,,,, 76721,15081,文部省図書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018805,地名便覧,ちめいべんらん,,森羅万象一世,寛政2刊,国文研三井, W,MY?1301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018805,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075224.jpg,,,, 76722,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018960,雲井照覧,くもいしょうらん,,池田豊前,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018960,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075225.jpg,,,, 76723,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018960,雲井照覧,くもいしょうらん,,池田豊前,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018960,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075226.jpg,,,, 76724,,(薬師川氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018960,雲井照覧,くもいしょうらん,,池田豊前,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018960,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075227.jpg,,,, 76725,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018963,[西上録]・[扈従十日記],さいじょうろくこしょうとおかき,,,,国文研三井, W,MY?1303?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075228.jpg,,,, 76726,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018970,西遊記拾遺,さいゆうきしゅうい,,橘南谿,,国文研三井, W,MX?304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075229.jpg,,,, 76727,18034,出雲寺明治年第号全冊元ウ,出雲寺明治廿年第二二七二号全一冊元ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1出 2雲 3寺 4明 5治 6年 7第 8号 9全 10冊 11元 12ウ,8,8,,8,出/雲/寺/明治年/第号/全冊/元/ウ,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200018970,西遊記拾遺,さいゆうきしゅうい,,橘南谿,,国文研三井, W,MX?304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018970,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075230.jpg,,,, 76728,,(文化七庚午歳五月十八日写畢藤原克忠),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,藤原克忠,,,,,,,200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075231.jpg,,,, 76729,18147,篤誠之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1篤 2誠 3之 4印,2,2,,2,篤誠/之印,篆書体,,水野篤誠,,,,,,,200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075232.jpg,,,, 76730,18150,伯敬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2敬,2,2,,2,伯/敬,篆書体,,水野篤誠,,,,,,,200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075233.jpg,,,, 76731,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075234.jpg,,,, 76732,13272,玉華園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2華 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018470,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景(著) 藤原克忠(写),文化7写,国文研三井, W,MX?355?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018470,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075235.jpg,,,, 76733,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019400,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明8刊,国文研三井, W,MY?1201?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019400,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075236.jpg,,,, 76734,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019400,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明8刊,国文研三井, W,MY?1201?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019400,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075237.jpg,,,, 76735,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019401,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明9刊,国文研三井, W,MY?1201?228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019401,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075238.jpg,,,, 76736,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019401,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天明9刊,国文研三井, W,MY?1201?228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019401,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075239.jpg,,,, 76737,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200019789,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊,寛政2刊,国文研鵜飼, W,96?557?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019789,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075240.jpg,,,, 76738,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019794,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,文化13刊,国文研鵜飼, W,96?563?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019794,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075241.jpg,,,, 76739,10033,上利,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019794,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,文化13刊,国文研鵜飼, W,96?563?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019794,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075242.jpg,,,, 76740,3004,改池善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1改 2池 3善,1,1,,1,,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200019816,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?979?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019816,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075243.jpg,,,, 76741,9771,松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019816,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?979?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019816,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075244.jpg,,,, 76742,,八尾利,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2尾 3利,1,1,,1,,,,八尾利右衛門,やおりえもん,,,,,,200019816,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?979?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019816,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075245.jpg,,,, 76743,15834,明治年月日買入,明治廿二年二月日買入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019827,源氏物語大意,げんじものがたりたいい,,弄花軒祖能,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?783?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019827,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075246.jpg,,,, 76744,19013,信重,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1信 2重,2,2,,2,信/重,篆書体,,,,,,,,,200019848,山田物語,やまだものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?803,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019848,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075247.jpg,,,, 76745,,(香宿[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019848,山田物語,やまだものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?803,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019848,墨書。扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075248.jpg,,,, 76746,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019848,山田物語,やまだものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?803,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019848,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075249.jpg,,,, 76747,15075,文淵乙五号七十三番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019851,涌蓮物語,ようれんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?805,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019851,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075250.jpg,,,, 76748,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018632,尾張寺社由緒記,おわりじしゃゆいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075251.jpg,,,, 76749,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018638,御紋づくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018638,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075252.jpg,,,, 76750,,(米沢城下竹股泉),(米澤城下竹股泉),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018638,御紋づくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018638,墨書。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075253.jpg,,,, 76751,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018764,正徳武鑑,しょうとくぶかん,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1201?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018764,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075254.jpg,,,, 76752,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018765,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,享保2刊,国文研三井, W,MY?1201?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018765,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075255.jpg,,,, 76753,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018976,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1202?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018976,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075256.jpg,,,, 76754,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018976,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1202?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018976,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075257.jpg,,,, 76755,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018977,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018977,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075258.jpg,,,, 76756,,亀二,,,,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1亀 2二,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018977,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018977,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075259.jpg,,,, 76757,,文淵□二□五百九十七,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3□ 4二 5□ 6五 7百 8九 9十 10七,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018977,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018977,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075260.jpg,,,, 76758,19012,跳竜,跳?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1跳 2竜,2,2,,2,跳/竜,篆書体,,,,,,,,,200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,第1冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075261.jpg,,,, 76759,,(池原氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075262.jpg,,,, 76760,9282,松山堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2山 3堂,2,2,,2,松山/堂,篆書体,,,,,,,,,200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,仕入印か。第2冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075263.jpg,,,, 76761,,文淵卅二年二千百二十,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4二 5年 6二 7千 8百 9二 10十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,仕入印。第2冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075264.jpg,,,, 76762,17902,森鉄,森?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2鉄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,仕入印。第2冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075265.jpg,,,, 76763,,文二□七十七,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1文 2二 3□ 4七 5十 6七,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020561,遊仙窟鈔,ゆうせんくつしょう,,一指,,国文研鵜飼, W,96?1185?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020561,仕入印。第2冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075266.jpg,,,, 76764,19011,鮮頼天印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鮮 2頼 3天 4印,2,2,,2,鮮頼/天印,篆書体,,,,,,,,,200020564,故事彫竜,こじちょうりゅう,,邱濬,享保10刊,国文研鵜飼, W,96?1188?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020564,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075267.jpg,,,, 76765,19010,四休斎,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1四 2休 3斎,2,2,,2,四休/斎,篆書体,,,,,,,,,200020564,故事彫竜,こじちょうりゅう,,邱濬,享保10刊,国文研鵜飼, W,96?1188?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020564,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075268.jpg,,,, 76766,,□阿,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2阿,2,2,,2,□/阿,,,,,,,,,,200020564,故事彫竜,こじちょうりゅう,,邱濬,享保10刊,国文研鵜飼, W,96?1188?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020564,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075269.jpg,,,, 76767,,[カネショウ]仕入,[カネ小]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,,,,,,,,,,200020564,故事彫竜,こじちょうりゅう,,邱濬,享保10刊,国文研鵜飼, W,96?1188?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020564,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075270.jpg,,,, 76768,4951,泉金,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200020565,酒中趣,しゅちゅうしゅ,,石成金,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020565,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075271.jpg,,,, 76769,5671,壬子[マルス],壬子[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2子,2,2,,2,壬/子,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020580,日本書紀/神代巻,にほんしょき/じんだいのまき,,舎人親王,,国文研鵜飼, W,96?712?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020580,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075272.jpg,,,, 76770,,本□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020607,巵言抄,しげんしょう,,林羅山,元和6刊,国文研鵜飼, W,96?1194?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020607,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075273.jpg,,,, 76771,9881,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200020626,呉船録,ごせんろく,,范成大,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?1201?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020626,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075274.jpg,,,, 76772,,琳琅閣下谷区池之端仲町廿二番地斎藤兼蔵,琳琅閣下谷區池之端仲町廿二番地齋藤兼藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1琳 2琅 3閣 4下 5谷 6区 7池 8之 9端 10仲 11町 12廿 13二 14番 15地 16斎 17藤 18兼 19蔵,6,6,,6,琳/琅/閣/下谷区池之端/斎藤兼蔵/仲町廿二番地,,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200020517,夷匪犯境聞見録,いひはんきょうぶんけんろく,,,,国文研鵜飼, W,96?1156?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020517,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075275.jpg,,,, 76773,,兼調,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1兼 2調,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020517,夷匪犯境聞見録,いひはんきょうぶんけんろく,,,,国文研鵜飼, W,96?1156?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020517,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075276.jpg,,,, 76774,,文淵卅三年九百二十,文淵卅三年九百二十四,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3卅 4三 5年 6九 7百 8二 9十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020517,夷匪犯境聞見録,いひはんきょうぶんけんろく,,,,国文研鵜飼, W,96?1156?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020517,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075277.jpg,,,, 76775,,□清□忠□園,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1□ 2清 3□ 4忠 5□ 6園,3,3,,3,□清/□忠/□園,,,,,,,,,,200020525,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,,国文研鵜飼, W,96?690,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020525,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075278.jpg,,,, 76776,,消,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020551,国姓爺往来,こくせんやおうらい,,,,国文研鵜飼, W,96?699,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075279.jpg,,,, 76777,15075,文淵乙五号七十三番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020551,国姓爺往来,こくせんやおうらい,,,,国文研鵜飼, W,96?699,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020551,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075280.jpg,,,, 76778,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018598,今度御用金被仰附候二付右一件之写,このたびごようきんおおせつけられそうろうにつきみぎいっけんのうつし,,,,国文研三井, W,MX?122?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018598,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075281.jpg,,,, 76779,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018601,寛政十二申年十二月廿日東御役所森川越前守様より御尋之儀ニ付三郷ヨリ御答書,かんせいじゅうにさるのとしじゅうにがつはつかひがしおやくしょもりかわえちぜんのかみさまよりおたずねのぎにつきさんごうよりごとうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018601,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075282.jpg,,,, 76780,,大阪雑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2阪 3雑,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018601,寛政十二申年十二月廿日東御役所森川越前守様より御尋之儀ニ付三郷ヨリ御答書,かんせいじゅうにさるのとしじゅうにがつはつかひがしおやくしょもりかわえちぜんのかみさまよりおたずねのぎにつきさんごうよりごとうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018601,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075283.jpg,,,, 76781,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018611,弘化年未三月廿四日信州大地震,こうかのとしひつじさんがつにじゅうよっかしんしゅうおおじしん,,,,国文研三井, W,MX?122?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018611,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075284.jpg,,,, 76782,,柏半,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2半,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019060,声画集,せいがしゅう,,孫紹遠,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?341?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019060,仕入印。第4冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075285.jpg,,,, 76783,,文淵乙三号一番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1文 2淵 3乙 4三 5号 6一 7番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019060,声画集,せいがしゅう,,孫紹遠,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?341?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019060,仕入印。第4冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075286.jpg,,,, 76784,16354,本宗渡辺家印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1本 2宗 3渡 4辺 5家 6印,3,3,,3,本宗/渡辺/家印,篆書体,,,,,,,,,200017284,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研鵜飼, W,96?407?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017284,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075287.jpg,,,, 76785,,□甲八号三百三十八番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1□ 2甲 3八 4号 5三 6百 7三 8十 9八 10番,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017309,國字攷補遺,こくじこうほい,,,文政9刊,国文研鵜飼, W,96?415,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017309,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075288.jpg,,,, 76786,15081,文部省図書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017349,多気御所,たけのごしょ,,,宝永3写,国文研三井, W,MX?356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017349,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075289.jpg,,,, 76787,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017352,多気国司九代略,たけこくしくだいりゃく,,,享保21写,国文研三井, W,MX?356?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017352,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075290.jpg,,,, 76788,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017380,有馬日記,ありまにっき,,本居大平(著) 片山よし賢(写),文政11写,国文研三井, W,MX?360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075291.jpg,,,, 76789,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075292.jpg,,,, 76790,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075293.jpg,,,, 76791,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075294.jpg,,,, 76792,18065,嵩,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1嵩,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075295.jpg,,,, 76793,18052,印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1印,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075296.jpg,,,, 76794,15338,青山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2山 3堂,1,1,,1,,篆書体,10712,青山堂枇杷麿,せいざんどうびわまろ,04-06 狂歌師,07-01 書肆,近世,狂歌師 , 書肆 / 近世,1773-1838 書肆青山堂店主としては、雁金屋清吉(かりがねやせいきち)を名乗った。
△江戸小石川伝通院前の書肆。青山文庫を設け、所蔵の珍書を閲覧させた。狂歌狂文で蜀山人(大田南畝)と親交があった。五側に属す享年66。墓、江戸小石川多福院。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記。),200017381,東海紀行,とうかいきこう,,井上通女,享保2刊,国文研三井, W,MY?1360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017381,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075297.jpg,,,, 76795,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017382,梅桜日記,ばいおうにっき,,近藤芳樹,,国文研三井, W,MY?1360?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075298.jpg,,,, 76796,18066,瀬久豊印 子亨,瀬久豐印 子亨,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1瀬 2久 3豊 4印 5子 6亨,2,2,2,2 および 2,瀬印/久豊、子/亨,篆書体,,,,,,,,,200019199,古事談,こじだん,,源顕兼(著) 瀬戸久豊(写),延享3写,国文研鵜飼, W,96?159?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019199,巻末にあり。印刻順は「瀬印久豊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075299.jpg,,,, 76797,18057,[魁星],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),魁星形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200019199,古事談,こじだん,,源顕兼(著) 瀬戸久豊(写),延享3写,国文研鵜飼, W,96?159?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019199,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075300.jpg,,,, 76798,,[カクワカ]仕入,[カク若]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018536,通議,つうぎ,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?937?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018536,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075301.jpg,,,, 76799,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018550,熱田大宮,あつたおおみや,,大原美城(著) 細野忠陳(写),安政3写,国文研三井, W,MX?355?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075302.jpg,,,, 76800,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075303.jpg,,,, 76801,,忠 陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1忠 2陳,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,識語にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075304.jpg,,,, 76802,,(持主忠蔵添主本守院日英),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018551,尾張寺社記/修験山伏附,おわりじしゃき/しゅげんやまぶしづけ,,,,国文研三井, W,MX?355?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018551,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075305.jpg,,,, 76803,13494,明治五改,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2治 3五 4改,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200019264,"傘笠考, 寶石類書",さんりゅうこう、ほうせきるいしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?225,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019264,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075306.jpg,,,, 76804,,和泉橋[マルツジ]本店,和泉橋[マル辻]本店,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1和 2泉 3橋 4本 5店,5,5,,5,和/泉/橋/本/店,,,,,,,,,,200019270,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天保9刊,国文研鵜飼, W,96?230?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019270,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075307.jpg,,,, 76805,,文淵堂卅四年八百,文淵堂卅四年八百八十一,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3堂 4卅 5四 6年 7八 8百,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019270,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天保9刊,国文研鵜飼, W,96?230?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019270,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075308.jpg,,,, 76806,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治年月第号全冊,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200019273,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,,国文研鵜飼, W,96?258?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019273,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075309.jpg,,,, 76807,14063,勢陽津城富岡蔵記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1勢 2陽 3津 4城 5富 6岡 7蔵 8記,2,2,,2,勢陽津城/富岡蔵記,篆書体,,,,,,,,,200019274,隣交徴書,りんこうちょうしょ,,伊藤威山,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?259?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019274,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075310.jpg,,,, 76808,18074,文光堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2光 3堂,1,1,,1,,篆書体,12313,秋田屋源助,あきたやげんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△名古屋の書肆。堂号は文光堂。(太田正弘「尾張出版文化史」による),200019274,隣交徴書,りんこうちょうしょ,,伊藤威山,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?259?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019274,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075311.jpg,,,, 76809,5667,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019318,靖献遺言,せいけんいげん,,浅見絅斎,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?368?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019318,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075312.jpg,,,, 76810,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019335,蝦夷志,えぞし,,新井白石,,国文研三井, W,MX?310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075313.jpg,,,, 76811,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019338,北海随筆,ほっかいずいひつ,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019338,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075314.jpg,,,, 76812,,らくかき又かし御断申上候[マルホン]かうの,らくかき又かし御断申上候[マル本]北海随筆礼拾二番かうの,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1ら 2く 3か 4き 5又 6か 7し 8御 9断 10申 11上 12候 13か 14う 15の,2,2,,2,らくかき又かし御断申上候/かうの,,,,,,,,,,200019338,北海随筆,ほっかいずいひつ,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019338,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075315.jpg,,,, 76813,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019339,太政御職明鑑,だいじょうごしょくめいかん,,,,国文研三井, W,MY?1204?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019339,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075316.jpg,,,, 76814,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019339,太政御職明鑑,だいじょうごしょくめいかん,,,,国文研三井, W,MY?1204?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019339,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075317.jpg,,,, 76815,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019354,文久武鑑,ぶんきゅうぶかん,,,文久1刊,国文研三井, W,MY?1201?212,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019354,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075318.jpg,,,, 76816,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019383,平泉旧蹟志,ひらいずみきゅうせきし,,相原友直,,国文研三井, W,MX?322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075319.jpg,,,, 76817,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019392,阿部磐根疑問,あべいわねぎもん,,阿部磐根,,国文研三井, W,MX?301?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019392,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075320.jpg,,,, 76818,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居総一七六,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019392,阿部磐根疑問,あべいわねぎもん,,阿部磐根,,国文研三井, W,MX?301?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019392,整理票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075321.jpg,,,, 76819,,[ヤマキ]佐州夷町佐野,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2州 3夷 4町 5佐 6野,3,3,,3,佐州/佐野/夷町,,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,各巻見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075322.jpg,,,, 76820,18054,河平,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075323.jpg,,,, 76821,6441,河太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075324.jpg,,,, 76822,18071,竹喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075325.jpg,,,, 76823,,□□[マル□],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200020199,年山紀聞,ねんざんきぶん,,安藤為章,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1041?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020199,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075326.jpg,,,, 76824,18062,山口仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2口 3仕 4入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020206,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?1046?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020206,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075327.jpg,,,, 76825,12155,わんい,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1わ 2ん 3い,1,1,,1,,かな印,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200020206,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?1046?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020206,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075328.jpg,,,, 76826,,岡与,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2与,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020206,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?1046?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020206,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075329.jpg,,,, 76827,5671,壬子[マルス],壬子[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2子,2,2,,2,壬/子,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020206,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12刊,国文研鵜飼, W,96?1046?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020206,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075330.jpg,,,, 76828,5663,吉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020224,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?1005?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020224,仕入印。第1冊見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075331.jpg,,,, 76829,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200020224,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?1005?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020224,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075332.jpg,,,, 76830,,(宍戸篠木氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020224,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?1005?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020224,墨書。後ろ見返しにあり。ほかに「宍戸篠木氏所蔵」ともある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075333.jpg,,,, 76831,18051,[マルキチ]仕入,[マル吉]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020233,牛馬問,ぎゅうばもん,,新井白蛾,,国文研鵜飼, W,96?1055?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020233,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075334.jpg,,,, 76832,18063,出雲寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1出 2雲 3寺,1,1,,1,,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200020233,牛馬問,ぎゅうばもん,,新井白蛾,,国文研鵜飼, W,96?1055?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020233,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075335.jpg,,,, 76833,18034,出雲寺明治年第号全冊元ウ,出雲寺明治廿年第六七三号全四冊元ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1出 2雲 3寺 4明 5治 6年 7第 8号 9全 10冊 11元 12ウ,8,8,,8,出/雲/寺/明治年/第号/全冊/元/ウ,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200020233,牛馬問,ぎゅうばもん,,新井白蛾,,国文研鵜飼, W,96?1055?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020233,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075336.jpg,,,, 76834,18079,泉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1泉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020237,山子垂統,さんしすいとう,,片山兼山,安永9刊,国文研鵜飼, W,96?1059?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020237,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075337.jpg,,,, 76835,18059,亀宗,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2宗,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020266,南畝莠言,なんぽゆうげん,,大田南畝,,国文研鵜飼, W,96?1065?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020266,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075338.jpg,,,, 76836,,日山堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1日 2山 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020266,南畝莠言,なんぽゆうげん,,大田南畝,,国文研鵜飼, W,96?1065?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020266,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075339.jpg,,,, 76837,18053,河源,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2源,1,1,,1,,行草体,13549,河内屋源七郎,こうちやげんしちろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。大坂心斎橋北久宝寺町に店舗を構えた。堂号は文栄堂。藤井懶齋編 『閑際筆記』(1715)、槙島昭武編『和漢音釈書言字考節用集』1717、大蔵永常『農具便理論』(1822-1838)などを刊行した。明治期にも植村玉枝『女中庸瑪瑙箱』増補2刻(明4)を大阪南久宝寺町の伊丹屋善兵衛と共に出版している。,200020266,南畝莠言,なんぽゆうげん,,大田南畝,,国文研鵜飼, W,96?1065?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020266,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075340.jpg,,,, 76838,6432,秋太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200020266,南畝莠言,なんぽゆうげん,,大田南畝,,国文研鵜飼, W,96?1065?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020266,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075341.jpg,,,, 76839,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020268,燕石雑志,えんせきざっし,,曲亭馬琴,文化8刊,国文研鵜飼, W,96?1067?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020268,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075342.jpg,,,, 76840,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020268,燕石雑志,えんせきざっし,,曲亭馬琴,文化8刊,国文研鵜飼, W,96?1067?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020268,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075343.jpg,,,, 76841,,礒木,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1礒 2木,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020268,燕石雑志,えんせきざっし,,曲亭馬琴,文化8刊,国文研鵜飼, W,96?1067?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020268,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075344.jpg,,,, 76842,5663,吉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018223,元元集,げんげんしゅう,,北畠親房,,国文研鵜飼, W,96?36?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018223,仕入印。第1冊見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075345.jpg,,,, 76843,,甲州田中□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1甲 2州 3田 4中 5□ 6□,3,3,,3,甲州/□□/田中,,,,,,,,,,200019049,作詩志?,さくししこう,,山本北山,,国文研鵜飼, W,96?334?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019049,乾巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075346.jpg,,,, 76844,8960,仕入山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019049,作詩志?,さくししこう,,山本北山,,国文研鵜飼, W,96?334?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019049,仕入印。乾巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075347.jpg,,,, 76845,18098,神谷声画堂,神谷聲画堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1神 2谷 3声 4画 5堂,3,3,,3,神/谷/声画堂,行草体,,,,,,,,,200019052,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,,国文研鵜飼, W,96?339?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019052,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075348.jpg,,,, 76846,,合,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019052,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,,国文研鵜飼, W,96?339?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019052,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075349.jpg,,,, 76847,8861,尚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019052,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,,国文研鵜飼, W,96?339?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019052,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075350.jpg,,,, 76848,6960,長亀,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019061,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,,国文研鵜飼, W,96?342?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019061,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075351.jpg,,,, 76849,6432,秋太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200019062,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,天保4刊,国文研鵜飼, W,96?343?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019062,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075352.jpg,,,, 76850,18097,藤本図書之章,藤本圖書之章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2本 3図 4書 5之 6章,2,2,,2,藤本図/書之章,篆書体,,,,,,,,,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075353.jpg,,,, 76851,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075354.jpg,,,, 76852,8555,須伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075355.jpg,,,, 76853,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075356.jpg,,,, 76854,8330,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),井桁形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075357.jpg,,,, 76855,19009,万松堂,萬松堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2松 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019079,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田鵬斎,文政5刊,国文研鵜飼, W,96?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019079,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075358.jpg,,,, 76856,,泉文,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2文,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019080,麗気記,れいきき,,空海,,国文研鵜飼, W,96?39?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019080,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075359.jpg,,,, 76857,18081,藤周子山之蔵,滕周子山之藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2周 3子 4山 5之 6蔵,3,3,,3,藤周/子山/之蔵,篆書体,,,,,,,,,200019099,漢書,かんじょ,,班昭,,国文研鵜飼, W,96?15?1?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019099,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075360.jpg,,,, 76858,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019121,大日本史賛藪,だいにほんしさんそう,,安積澹泊,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?84?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019121,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075361.jpg,,,, 76859,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019121,大日本史賛藪,だいにほんしさんそう,,安積澹泊,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?84?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019121,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075362.jpg,,,, 76860,,□□□蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019149,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?104?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019149,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075363.jpg,,,, 76861,18077,雷子,?子,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雷 2子,2,2,,2,雷/子,篆書体,,,,,,,,,200019195,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,,国文研鵜飼, W,96?155?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019195,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075364.jpg,,,, 76862,,(安政二卯年七月求之和田定幸),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,和田定幸,,,,,,,200020710,多識会品目,たしきかいひんもく,,三谷樸(著) 田中子與(写),文政7写,国文研鵜飼, W,96?1107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020710,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075365.jpg,,,, 76863,,(田中参次郎),,,,黒,03:黒系,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020710,多識会品目,たしきかいひんもく,,三谷樸(著) 田中子與(写),文政7写,国文研鵜飼, W,96?1107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020710,墨書。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075366.jpg,,,, 76864,19008,□文堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2文 3堂 4印,2,2,,2,□文/堂印,篆書体,,,,,,,,,200019237,度量衡考,どりょうこうこう,,荻生徂徠,享保19刊,国文研鵜飼, W,96?198?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019237,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075367.jpg,,,, 76865,,文淵堂十二号三百七十三,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4十 5二 6号 7三 8百 9七 10十 11三,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019237,度量衡考,どりょうこうこう,,荻生徂徠,享保19刊,国文研鵜飼, W,96?198?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019237,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075368.jpg,,,, 76866,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075369.jpg,,,, 76867,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075370.jpg,,,, 76868,17907,別口,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1別 2口,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018460,狂歌筒井筒,きょうかつついづつ,,応外,,国文研三井, W,MY?1490?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018460,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075371.jpg,,,, 76869,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018459,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,,国文研三井, W,MY?1490?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018459,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075372.jpg,,,, 76870,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018459,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,,国文研三井, W,MY?1490?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018459,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075373.jpg,,,, 76871,,□□三千百 十 入,□□三千百四十五入ヲヤ,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1□ 2□ 3三 4千 5百 6十 7入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018459,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,,国文研三井, W,MY?1490?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018459,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075374.jpg,,,, 76872,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018461,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,高井蘭山,文化9刊,国文研三井, W,MY?1490?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018461,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075375.jpg,,,, 76873,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018462,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,栗原信充,文政2刊,国文研三井, W,MY?1490?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018462,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075376.jpg,,,, 76874,9882,須源,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2源,1,1,,1,,楷書体,,須原屋源助,すはらやげんすけ,,,,,,200018462,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,栗原信充,文政2刊,国文研三井, W,MY?1490?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018462,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075377.jpg,,,, 76875,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018463,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,木村梅年,,国文研三井, W,MY?1490?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018463,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075378.jpg,,,, 76876,18075,文淵乙八号百九十一番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7九 8十 9一 10番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018463,鎌倉武鑑,かまくらぶかん,,木村梅年,,国文研三井, W,MY?1490?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018463,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075379.jpg,,,, 76877,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075380.jpg,,,, 76878,,ヲハリ,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ヲ 2ハ 3リ,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,貸本印。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075381.jpg,,,, 76879,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018464,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研三井, W,MY?1490?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018464,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075382.jpg,,,, 76880,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018474,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1202?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018474,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075383.jpg,,,, 76881,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018477,明勇御武鑑,めいゆうごぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1490?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018477,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075384.jpg,,,, 76882,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018477,明勇御武鑑,めいゆうごぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1490?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018477,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075385.jpg,,,, 76883,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018480,犬山里語記,いぬやまりごき,,肥田除風,,国文研三井, W,MX?355?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018480,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075386.jpg,,,, 76884,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018495,三河国古蹟考,みかわのくにこせきこう,,羽田野敬雄,,国文研三井, W,MX?355?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018495,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075387.jpg,,,, 76885,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018499,粟田雑記,あわたざっき,,畑鶴山,,国文研三井, W,MX?491?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018499,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075388.jpg,,,, 76886,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018525,一宵話,いっしょうわ,,秦滄浪,,国文研三井, W,MY?1491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018525,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075389.jpg,,,, 76887,18084,増,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1増,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019263,坪碑史証考,つぼのいしぶみししょうこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019263,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075390.jpg,,,, 76888,,(清水清三郎清原清蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019263,坪碑史証考,つぼのいしぶみししょうこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019263,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075391.jpg,,,, 76889,16387,駿府本市仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1駿 2府 3本 4市 5仕 6入,5,5,,5,駿/府/本市/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019263,坪碑史証考,つぼのいしぶみししょうこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019263,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印文、仮に「駿府」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075392.jpg,,,, 76890,17060,文淵乙八号五十九番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4八 5号 6五 7十 8九 9番,1,1,,1,,篆書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019263,坪碑史証考,つぼのいしぶみししょうこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019263,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075393.jpg,,,, 76891,18094,梅 嶂,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1梅 2嶂,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200017025,俳諧七部集,はいかいしちぶしゅう,,柳居,文化5刊,国文研高乗, W,89?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017025,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075394.jpg,,,, 76892,,(肥前長崎御雲山普照晧台寺内房陽之散人義中主),(肥前長崎御雲山普照晧臺寺内房陽之散人義中主),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017232,魯寮詩偈,ろりょうしげ,,大潮元皓,,国文研鵜飼, W,96?382,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017232,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075395.jpg,,,, 76893,18096,春游堂章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2游 3堂 4章,2,2,,2,春游/堂章,九畳篆,,,,,,,,,200017250,弘道館記述義,こうどうかんきじゅつぎ,,藤田東湖,,国文研鵜飼, W,96?388?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017250,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075396.jpg,,,, 76894,18085,白倉氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1白 2倉 3氏,2,2,,2,白倉/氏,篆書体,,,,,,,,,200017262,米菴墨談,べいあんぼくだん,,市河米庵,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?396?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017262,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075397.jpg,,,, 76895,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200017262,米菴墨談,べいあんぼくだん,,市河米庵,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?396?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017262,仕入印。巻3後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075398.jpg,,,, 76896,8943,己酉[マルス],己酉[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2酉,2,2,,2,己/酉,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200017262,米菴墨談,べいあんぼくだん,,市河米庵,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?396?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017262,仕入印。巻3後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075399.jpg,,,, 76897,,加弥,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2弥,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017269,桂林漫録,けいりんまんろく,,森羅万象一世,寛政12刊,国文研鵜飼, W,96?394?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017269,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075400.jpg,,,, 76898,5481,柏清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2清,1,1,,1,,楷書体,13331,柏原屋清右衛門,かしわらやせいえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,大坂心斎橋筋順慶町の書肆。堂号は稱?堂。『享保以後/板元別書籍目録』(昭57)では営業期間を享保九年八月から嘉永五年十一月とされていたが、その後、寛文年間(1661-73)刊行の書物が確認され、『日本古典籍書誌学辞典』(平11)では「寛文(一六六一-七三)頃から明治初年にかけて活動した」とされている。(坂本宗子編『享保以後/板元別書籍目録』昭57.4 清文堂出版、長島弘明「柏原屋清右衛」 『日本古典籍書誌学辞典』平11.3 岩波書店ほか参照),200017269,桂林漫録,けいりんまんろく,,森羅万象一世,寛政12刊,国文研鵜飼, W,96?394?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017269,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075401.jpg,,,, 76899,,製本所,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1製 2本 3所,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017269,桂林漫録,けいりんまんろく,,森羅万象一世,寛政12刊,国文研鵜飼, W,96?394?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017269,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075402.jpg,,,, 76900,18082,越,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1越,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017278,朱氏談綺,しゅしだんき,,安積澹泊,正徳3刊,国文研鵜飼, W,96?401?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017278,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075403.jpg,,,, 76901,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200017283,花押譜,かおうふ,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?406?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017283,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075404.jpg,,,, 76902,,乙三号八十一番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1乙 2三 3号 4八 5十 6一 7番,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017283,花押譜,かおうふ,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?406?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017283,最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075405.jpg,,,, 76903,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017403,蒲湾載記/蒲県謾筆,がまわんさいき/がまけんまんぴつ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017403,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075406.jpg,,,, 76904,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017437,日光御社参供奉御役附,にっこうごしゃさんぐぶおやくづけ,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1201?342,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017437,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075407.jpg,,,, 76905,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017764,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平(著) 度會吉重(写),天保15写,国文研三井, W,MX?366?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017764,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075408.jpg,,,, 76906,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017764,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平(著) 度會吉重(写),天保15写,国文研三井, W,MX?366?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017764,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075409.jpg,,,, 76907,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017775,京都武鑑,きょうとぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017775,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075410.jpg,,,, 76908,15814,昭和十三年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4三 5年,2,2,,2,昭和/十三年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017775,京都武鑑,きょうとぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017775,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075411.jpg,,,, 76909,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018244,くす花,くずばな,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?51?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018244,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075412.jpg,,,, 76910,18057,[魁星],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),魁星形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200019200,続古事談,ぞくこじだん,,,寛保3写,国文研鵜飼, W,96?160?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019200,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075413.jpg,,,, 76911,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075414.jpg,,,, 76912,9047,山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075415.jpg,,,, 76913,18088,恵市,惠市,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恵 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075416.jpg,,,, 76914,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018394,国産考,こくさんこう,,大蔵永常,安政6刊,国文研三井, W,MY?1461?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018394,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075417.jpg,,,, 76915,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018395,尾張名勝志,おわりめいしょうし,,伊藤随庸,,国文研三井, W,MX?355?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018395,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075418.jpg,,,, 76916,15834,明治年月日買入,明治廿六年二月二十一日買入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018395,尾張名勝志,おわりめいしょうし,,伊藤随庸,,国文研三井, W,MX?355?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018395,仕入印。第6冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075419.jpg,,,, 76917,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018214,主従心得草,しゅじゅうこころえぐさ,,寿福軒真鏡,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1434?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018214,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075420.jpg,,,, 76918,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018214,主従心得草,しゅじゅうこころえぐさ,,寿福軒真鏡,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1434?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018214,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075421.jpg,,,, 76919,,天章閣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2章 3閣,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075422.jpg,,,, 76920,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075423.jpg,,,, 76921,18092,白楽圃,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1白 2楽 3圃,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018219,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研鵜飼, W,96?32?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018219,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075424.jpg,,,, 76922,18093,平蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1平 2蔵,2,2,,2,平/蔵,篆書体,,,,,,,,,200018225,神道五部書,しんとうごぶしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?38?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018225,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075425.jpg,,,, 76923,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,5,5,,5,仕/入/千/鐘/房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200018236,日本書紀/藻鹽艸,やまとふみ/もしおぐさ,,,,国文研鵜飼, W,96?44?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018236,仕入印。巻6後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075426.jpg,,,, 76924,,鯨井,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鯨 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018236,日本書紀/藻鹽艸,やまとふみ/もしおぐさ,,,,国文研鵜飼, W,96?44?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018236,仕入印。巻6後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075427.jpg,,,, 76925,18090,仕入[カネホン],仕入[カネ本],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,,,,,,,,,200018236,日本書紀/藻鹽艸,やまとふみ/もしおぐさ,,,,国文研鵜飼, W,96?44?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018236,仕入印。巻6後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075428.jpg,,,, 76926,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018245,麻須美能鏡,ますみのかがみ,,小林文康,,国文研鵜飼, W,96?52?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018245,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075429.jpg,,,, 76927,17988,壬戌[イゲタイズミ],壬戌[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2戌,2,2,,2,壬/戌,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200018245,麻須美能鏡,ますみのかがみ,,小林文康,,国文研鵜飼, W,96?52?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018245,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075430.jpg,,,, 76928,9842,己巳[マルス],己巳[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2巳,2,2,,2,己/巳,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200018255,内裏式,だいりしき,,藤原冬嗣,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018255,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075431.jpg,,,, 76929,18091,森鉄,森?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2鉄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018255,内裏式,だいりしき,,藤原冬嗣,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018255,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075432.jpg,,,, 76930,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017954,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,金子霜山,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017954,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075433.jpg,,,, 76931,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017954,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,金子霜山,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017954,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075434.jpg,,,, 76932,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017956,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,頼春水,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017956,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075435.jpg,,,, 76933,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017956,芸備孝義伝,げいびこうぎでん,,頼春水,明治18刊,国文研三井, W,MY?1376?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017956,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075436.jpg,,,, 76934,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018003,讃岐国名勝図会,さぬきのくにめいしょうずえ,,梶原景紹,安政7刊,国文研三井, W,MY?1382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018003,各巻見返しもしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075437.jpg,,,, 76935,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200018003,讃岐国名勝図会,さぬきのくにめいしょうずえ,,梶原景紹,安政7刊,国文研三井, W,MY?1382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018003,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075438.jpg,,,, 76936,19007,与古為徒,与古爲徒,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1与 2古 3為 4徒,2,2,,2,与古/為徒,篆書体,,,,,,,,,200018040,日東魚譜,にっとうぎょふ,,神田玄泉,,国文研鵜飼, W,96?926?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018040,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075439.jpg,,,, 76937,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018061,類例略要集,るいれいりゃくようしゅう,,竹尾次春,,国文研三井, W,MX?431?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018061,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075440.jpg,,,, 76938,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075441.jpg,,,, 76939,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075442.jpg,,,, 76940,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075443.jpg,,,, 76941,18125,算法,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1算 2法,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018383,年賦成崩算法,ねんぷなしくずしさんぽう,,,,国文研三井, W,MY?1452?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018383,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075444.jpg,,,, 76942,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075445.jpg,,,, 76943,18115,源,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1源,1,1,,1,,九畳篆,,,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075446.jpg,,,, 76944,18147,篤誠之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1篤 2誠 3之 4印,2,2,,2,篤誠/之印,篆書体,,水野篤誠,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075447.jpg,,,, 76945,18150,伯敬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2敬,2,2,,2,伯/敬,篆書体,,水野篤誠,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075448.jpg,,,, 76946,18044,徳隣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2隣,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,引首印。識語にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075449.jpg,,,, 76947,4418,忠陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1忠 2陳,2,2,,2,忠/陳,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075450.jpg,,,, 76948,18806,子高,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2高,2,2,,2,子/高,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075451.jpg,,,, 76949,18313,自然有得,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1自 2然 3有 4得,2,2,,2,自然/有得,篆書体,,,,,,,,,200018386,厚覧草,あつみぐさ,,堀忘斎(著) 森□頼久水(写),享保5写,国文研三井, W,MX?355?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075452.jpg,,,, 76950,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018388,養蚕秘録,ようさんひろく,,西村中和,享和3刊,国文研三井, W,MY?1461?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018388,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075453.jpg,,,, 76951,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018399,今様櫛■雛形,いまようくしきせるひいながた,,葛飾北斎一世,文政6刊,国文研三井, W,MY?1465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018399,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075454.jpg,,,, 76952,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018399,今様櫛■雛形,いまようくしきせるひいながた,,葛飾北斎一世,文政6刊,国文研三井, W,MY?1465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018399,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075455.jpg,,,, 76953,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017385,淡海温故録,おうみおんころく,,,,国文研三井, W,MX?361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017385,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075456.jpg,,,, 76954,,文淵堂乙九号四十一番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4乙 5九 6号 7四 8十 9一 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017418,侯鯖一臠,こうせいいちらん,,亀田鵬斎,天保13刊,国文研鵜飼, W,96?433?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017418,仕入印。巻5後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075457.jpg,,,, 76955,5531,戌,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1戌,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017420,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?441?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017420,仕入印。第8冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075458.jpg,,,, 76956,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017467,上野志,こうずけし,,,,国文研三井, W,MX?333?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075459.jpg,,,, 76957,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017469,秩父順拝図絵,ちちぶじゅんぱいずえ,,竹村立義,,国文研三井, W,MX?334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017469,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075460.jpg,,,, 76958,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017471,日光古文章,にっこうこぶんしょう,,,寛永20~寛永21写,国文研三井, W,MX?111?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017471,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075461.jpg,,,, 76959,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017471,日光古文章,にっこうこぶんしょう,,,寛永20~寛永21写,国文研三井, W,MX?111?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017471,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075462.jpg,,,, 76960,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019228,信長記,しんちょうき,,小瀬甫庵,寛永1刊,国文研鵜飼, W,96?186?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019228,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075463.jpg,,,, 76961,,仕入近平,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3近 4平,3,3,,3,仕/入/近平,,,,,,,,,,200019228,信長記,しんちょうき,,小瀬甫庵,寛永1刊,国文研鵜飼, W,96?186?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019228,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075464.jpg,,,, 76962,18154,武,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1武,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019229,高麗陣日記,こうらいじんにっき,,太田牛一,元禄15刊,国文研鵜飼, W,96?187?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019229,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075465.jpg,,,, 76963,,大坂[ヤマタ]金銀不用蒲島屋,大坂[ヤマ田]金銀不用蒲嶋屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2坂 3金 4銀 5不 6用 7蒲 8島 9屋,5,5,,5,大/坂/金銀/蒲島屋/不用,,,,,,,,,,200019229,高麗陣日記,こうらいじんにっき,,太田牛一,元禄15刊,国文研鵜飼, W,96?187?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019229,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075466.jpg,,,, 76964,,近新,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1近 2新,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019229,高麗陣日記,こうらいじんにっき,,太田牛一,元禄15刊,国文研鵜飼, W,96?187?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019229,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075467.jpg,,,, 76965,18312,浅倉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2倉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019241,和漢事始,わかんことはじめ,,貝原恥軒,文化12刊,国文研鵜飼, W,96?204?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019241,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075468.jpg,,,, 76966,,か十,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1か 2十,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019241,和漢事始,わかんことはじめ,,貝原恥軒,文化12刊,国文研鵜飼, W,96?204?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019241,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075469.jpg,,,, 76967,,□長,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2長,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019241,和漢事始,わかんことはじめ,,貝原恥軒,文化12刊,国文研鵜飼, W,96?204?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019241,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075470.jpg,,,, 76968,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019241,和漢事始,わかんことはじめ,,貝原恥軒,文化12刊,国文研鵜飼, W,96?204?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019241,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075471.jpg,,,, 76969,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019345,安政武鑑,あんせいぶかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019345,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075472.jpg,,,, 76970,,玉新,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2新,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018591,馭戎慨言,ぎょじゅうがいげん,,本居宣長,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?949?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018591,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075473.jpg,,,, 76971,18140,増田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1増 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018591,馭戎慨言,ぎょじゅうがいげん,,本居宣長,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?949?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018591,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075474.jpg,,,, 76972,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018594,勢州三領寺社,せいしゅうさんりょうじしゃ,,,,国文研三井, W,MX?122?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018594,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075475.jpg,,,, 76973,18131,昭和十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4一 5年,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018594,勢州三領寺社,せいしゅうさんりょうじしゃ,,,,国文研三井, W,MX?122?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018594,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075476.jpg,,,, 76974,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018595,紀伊州検地高目録,きいしゅうけんちだかもくろく,,,享保15写,国文研三井, W,MX?122?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018595,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075477.jpg,,,, 76975,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居技一一二九,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018595,紀伊州検地高目録,きいしゅうけんちだかもくろく,,,享保15写,国文研三井, W,MX?122?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018595,整理票。表紙・見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075478.jpg,,,, 76976,10029,林,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075479.jpg,,,, 76977,5454,須原仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075480.jpg,,,, 76978,15595,戊午[イゲタイズミ],戊午[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2午,2,2,,2,戊/午,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075481.jpg,,,, 76979,18071,竹喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075482.jpg,,,, 76980,8330,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075483.jpg,,,, 76981,,□□堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075484.jpg,,,, 76982,,(ス),,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020588,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研鵜飼, W,96?713?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020588,墨書された仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075485.jpg,,,, 76983,18118,庚午[マルス],庚午[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庚 2午,2,2,,2,庚/午,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020602,明朝破邪集,みんちょうはじゃしゅう,,徐昌治,,国文研鵜飼, W,96?1191?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020602,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075486.jpg,,,, 76984,18110,岡庄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2庄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020624,集古印篆,しゅうこいんてん,,閔斉?,安永4刊,国文研鵜飼, W,96?1199?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020624,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075487.jpg,,,, 76985,,□文堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2文 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020624,集古印篆,しゅうこいんてん,,閔斉?,安永4刊,国文研鵜飼, W,96?1199?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020624,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075488.jpg,,,, 76986,9881,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200020627,入蜀記,にゅうしょくき,,陸游,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?1202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020627,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075489.jpg,,,, 76987,,藤□□山之□,滕□□山之□,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2□ 3□ 4山 5之 6□,3,3,,3,藤□/□山/之□,,,,,,,,,,200020630,唐土行程記,とうどこうていき,,崔溥,,国文研鵜飼, W,96?1205?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020630,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075490.jpg,,,, 76988,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200020639,周易,しゅうえき,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020639,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075491.jpg,,,, 76989,18159,門第号冊第函第架,門第號册第函第架 , 武鑑門第号二冊第函第架,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1門 2第 3号 4冊 5第 6函 7第 8架,5,5,,5,門/第号/冊/第函/第架,楷書体,,,,,,,,,200019661,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,嘉永6刊,国文研三井, W,MY?1201?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019661,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075492.jpg,,,, 76990,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019661,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,嘉永6刊,国文研三井, W,MY?1201?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019661,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075493.jpg,,,, 76991,,民 冥,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1民 2冥,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200020534,庭訓往来諸抄大成扶翼,ていきんおうらいしょしょうたいせいふよく,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?694?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020534,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075494.jpg,,,, 76992,8559,田中,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020534,庭訓往来諸抄大成扶翼,ていきんおうらいしょしょうたいせいふよく,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?694?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020534,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075495.jpg,,,, 76993,8960,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019001,日本文徳天皇実録,にほんもんとくてんのうじつろく,,藤原基経,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?9?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019001,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075496.jpg,,,, 76994,,森江佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1森 2江 3佐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019003,賢首諸乗法数,げんじゅしょじょうほっすう,,行深,明治13刊,国文研鵜飼, W,96?286,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019003,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075497.jpg,,,, 76995,5894,川松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019007,偽書未来記破誤,ぎしょみらいきはご,,,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019007,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075498.jpg,,,, 76996,,[ヤマ□]伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1伊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019007,偽書未来記破誤,ぎしょみらいきはご,,,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019007,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075499.jpg,,,, 76997,8907,本武,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2武,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019039,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?321?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019039,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075500.jpg,,,, 76998,,文淵乙六号四十四番,文淵乙六號四十四番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4六 5号 6四 7十 8四 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019039,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?321?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019039,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075501.jpg,,,, 76999,18917,詩礼伝家,詩禮傳家,,,黒,03:黒系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1詩 2礼 3伝 4家,2,2,,2,詩礼/伝家,篆書体,,,,,,,,,200019040,沙石集,しゃせきしゅう,,無住道暁,元和4刊,国文研鵜飼, W,96?322?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019040,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075502.jpg,,,, 77000,,文淵乙八号七十一番,文淵乙八號七十一番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4八 5号 6七 7十 8一 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019040,沙石集,しゃせきしゅう,,無住道暁,元和4刊,国文研鵜飼, W,96?322?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019040,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075503.jpg,,,, 77001,,(□□[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019041,勝鬘経義疏,しょうまんぎょうぎしょ,,聖徳太子,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?323,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019041,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075504.jpg,,,, 77002,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019041,勝鬘経義疏,しょうまんぎょうぎしょ,,聖徳太子,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?323,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019041,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075505.jpg,,,, 77003,18311,ちとせの舎,知登勢之舎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1ち 2と 3せ 4の 5舎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019043,皇典文彙,こうてんぶんい,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?326?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019043,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075506.jpg,,,, 77004,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019043,皇典文彙,こうてんぶんい,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?326?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019043,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075507.jpg,,,, 77005,,葉数改□□堂,葉數改□□堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1葉 2数 3改 4□ 5□ 6堂,2,2,,2,葉数改/□□堂,,,,,,,,,,200019144,元亨釈書,げんこうしゃくしょ,,虎関師錬,,国文研鵜飼, W,96?99?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019144,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075508.jpg,,,, 77006,18100,喜寿山下文庫蔵,喜壽山下文庫藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1喜 2寿 3山 4下 5文 6庫 7蔵,2,2,,2,喜寿山下/文庫蔵,篆書体,,,,,,,,,200019144,元亨釈書,げんこうしゃくしょ,,虎関師錬,,国文研鵜飼, W,96?99?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019144,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075509.jpg,,,, 77007,18908,番号冊ノ内,番四号十冊ノ内,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1番 2号 3冊 4ノ 5内,2,2,,2,番号/冊ノ内,楷書体,,,,,,,,,200019162,増鏡,ますかがみ,,,,国文研鵜飼, W,96?119?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019162,別紙に押捺の上、各巻表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075510.jpg,,,, 77008,19269,第号,第酉八十三号,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1第 2号,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019162,増鏡,ますかがみ,,,,国文研鵜飼, W,96?119?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019162,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075511.jpg,,,, 77009,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200019203,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤月岑,嘉永3刊,国文研鵜飼, W,96?164?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019203,仕入印。巻4・8の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075512.jpg,,,, 77010,9122,嵩山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200019203,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤月岑,嘉永3刊,国文研鵜飼, W,96?164?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019203,仕入印。巻8後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075513.jpg,,,, 77011,,文淵□二十七年□千四百十,,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1文 2淵 3□ 4二 5十 6七 7年 8□ 9千 10四 11百 12十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200013577,尚古造紙挿,しょうこぞうしばさみ,,,文政13刊,国文研松野, W,54?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013577,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075514.jpg,,,, 77012,,(上坂氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013586,絵本勇見袋,えほんゆみぶくろ,,十返舎一九一世,,国文研松野, W,54?174?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013586,墨書。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075515.jpg,,,, 77013,,(槐堂),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013586,絵本勇見袋,えほんゆみぶくろ,,十返舎一九一世,,国文研松野, W,54?174?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013586,墨書。上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075516.jpg,,,, 77014,,文淵堂卅九四□六百十,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4卅 5九 6四 7□ 8六 9百 10十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200013609,絵本都草紙,えほんみやこそうし,,吉川三治,延享3刊,国文研松野, W,54?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013609,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075517.jpg,,,, 77015,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200013624,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,,国文研松野, W,54?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013624,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075518.jpg,,,, 77016,,(内藤茂次郎),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,内藤茂次郎,,,,,,,200013625,和漢名数大全,わかんめいすうたいぜん,,上田元周,天保13刊,国文研松野, W,54?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013625,墨書。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075519.jpg,,,, 77017,11614,丙午[マルス],丙午[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丙 2午,2,2,,2,丙/午,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200013625,和漢名数大全,わかんめいすうたいぜん,,上田元周,天保13刊,国文研松野, W,54?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013625,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075520.jpg,,,, 77018,18111,下毛石井氏蔵書記,下毛石井氏藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1下 2毛 3石 4井 5氏 6蔵 7書 8記,2,2,,2,下毛石井氏/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200013657,前大納言実国卿集,さきのだいなごんさねくにきょうしゅう,,藤原実国,,国文研松野, W,54?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013657,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075521.jpg,,,, 77019,18310,蝸山人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蝸 2山 3人,2,2,,2,蝸/山人,篆書体,,,,,,,,,200013657,前大納言実国卿集,さきのだいなごんさねくにきょうしゅう,,藤原実国,,国文研松野, W,54?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013657,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075522.jpg,,,, 77020,18857,戊辰改,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1戊 2辰 3改,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013711,最明寺百首詠抄,さいみょうじひゃくしゅえいしょう,,,,国文研松野, W,54?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013711,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075523.jpg,,,, 77021,,(三成蔵書),,,,朱,01:朱系,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013711,最明寺百首詠抄,さいみょうじひゃくしゅえいしょう,,,,国文研松野, W,54?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013711,朱書。別紙に記した上で表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075524.jpg,,,, 77022,,(森々庵主人),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013713,草庵和歌集類題,そうあんわかしゅうるいだい,,蜂谷又玄,寛延4刊,国文研松野, W,54?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013713,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075525.jpg,,,, 77023,,第類記番冊,第七類百一記三四二番二冊,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1第 2類 3記 4番 5冊,5,5,,5,第/類/記/番/冊,,,,,,,,,,200013729,三玉和歌集類題,さんぎょくわかしゅうるいだい,,松井幸隆,元禄9刊,国文研松野, W,54?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013729,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075526.jpg,,,, 77024,18309,奐斎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1奐 2斎,2,2,,2,奐/斎,篆書体,,,,,,,,,200013768,渓雲院殿御着到二百首,けいうんいんどのごちゃくとうにひゃくしゅ,,,,国文研松野, W,54?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013768,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075527.jpg,,,, 77025,18155,部類函号書名冊数,部類函號書名册数 , 部類和歌函号三〇六書名渓雲院殿二百首冊数一,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1部 2類 3函 4号 5書 6名 7冊 8数,4,4,,4,部類/函号/書名/冊数,楷書体,,,,,,,,,200013768,渓雲院殿御着到二百首,けいうんいんどのごちゃくとうにひゃくしゅ,,,,国文研松野, W,54?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013768,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075528.jpg,,,, 77026,13463,架,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1架,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013768,渓雲院殿御着到二百首,けいうんいんどのごちゃくとうにひゃくしゅ,,,,国文研松野, W,54?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013768,整理票に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075529.jpg,,,, 77027,,BOX NO42,,,,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,7,1B 2O 3X 4N 5O 64 72,2,2,,2,BOX/NO42,,,,,,,,,,200013768,渓雲院殿御着到二百首,けいうんいんどのごちゃくとうにひゃくしゅ,,,,国文研松野, W,54?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013768,整理票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075530.jpg,,,, 77028,18102,蓮庵蔵書,蓮菴藏書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蓮 2庵 3蔵 4書,2,2,,2,蓮庵/書蔵,篆書体,,,,,,,,,200013836,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,,国文研松野, W,54?112?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013836,各巻巻頭にあり。印刻順は「蓮庵書蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075531.jpg,,,, 77029,9046,山金,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2金,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013841,和歌組題集,わかくみだいしゅう,,世外子,延享4刊,国文研松野, W,54?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013841,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075532.jpg,,,, 77030,18929,臥雲逸史,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臥 2雲 3逸 4史,2,2,,2,臥雲/逸史,篆書体,,,,,,,,,200013845,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永豹,文化15刊,国文研松野, W,54?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013845,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075533.jpg,,,, 77031,18856,養素,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1養 2素,2,2,,2,養/素,篆書体,,,,,,,,,200013933,書翰初学抄,しょかんしょがくしょう,,,,国文研松野, W,54?278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013933,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075534.jpg,,,, 77032,,(三余堂),(三餘堂),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013933,書翰初学抄,しょかんしょがくしょう,,,,国文研松野, W,54?278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013933,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075535.jpg,,,, 77033,18157,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,200013933,書翰初学抄,しょかんしょがくしょう,,,,国文研松野, W,54?278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013933,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075536.jpg,,,, 77034,,三余堂,三餘堂,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1三 2余 3堂,2,2,,2,三余/堂,,,,,,,,,,200013933,書翰初学抄,しょかんしょがくしょう,,,,国文研松野, W,54?278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013933,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075537.jpg,,,, 77035,8541,熊本[マルニチ]上通二丁目川口屋又次郎書舗,熊本[マル日]上通二丁目川口屋又次郎書舗,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1熊 2本 3上 4通 5二 6丁 7目 8川 9口 10屋 11又 12次 13郎 14書 15舗,5,5,,5,熊/本/上通二丁目/書舗/川口屋又次郎,楷書体,11631,川口屋又次郎,かわぐちやまたじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△熊本の書肆。舒文堂河島書店。初代河島又治郎。西南戦争後の明治10年(1877)に熊本市上通町に古物と古書の店を構えたことに始まる。当時の屋号、川口屋又次郎。(参考「書肆三代 舒文堂河島書店百年史」),200013966,南亭余韻,なんていよいん,,小田切如竹,,国文研松野, W,54?285?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013966,巻五巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075538.jpg,,,, 77036,19006,人中分陀利華,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1人 2中 3分 4陀 5利 6華,3,3,,3,人中/分陀/利華,篆書体,,,,,,,,,200013970,汗簡,かんかん,,郭忠恕,,国文研松野, W,54?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013970,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075539.jpg,,,, 77037,19005,軍司馬印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1軍 2司 3馬 4印,2,2,,2,軍司/馬印,篆書体,,,,,,,,,200013970,汗簡,かんかん,,郭忠恕,,国文研松野, W,54?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013970,巻末にあり。漢印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075540.jpg,,,, 77038,19004,行葦記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1行 2葦 3記,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013980,中書楷訣,ちゅうしょかいけつ,,,享保20刊,国文研松野, W,54?302,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075541.jpg,,,, 77039,,文三堂第号文□□全冊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1文 2三 3堂 4第 5号 6文 7□ 8□ 9全 10冊,8,8,,8,文/三/堂/第号/文/□/□/全冊,,,,,,,,,,200013980,中書楷訣,ちゅうしょかいけつ,,,享保20刊,国文研松野, W,54?302,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013980,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075542.jpg,,,, 77040,,文淵四十五年百十,文淵四十五年六百九十,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3四 4十 5五 6年 7百 8十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200013980,中書楷訣,ちゅうしょかいけつ,,,享保20刊,国文研松野, W,54?302,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013980,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075543.jpg,,,, 77041,18133,心斎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1心 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014003,漢書,かんじょ,,班昭,,国文研松野, W,54?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014003,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075544.jpg,,,, 77042,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200014003,漢書,かんじょ,,班昭,,国文研松野, W,54?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014003,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075545.jpg,,,, 77043,,□□輔印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3輔 4印,2,2,,2,□□/輔印,,,,,,,,,,200014003,漢書,かんじょ,,班昭,,国文研松野, W,54?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014003,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075546.jpg,,,, 77044,,(春藤軒蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014447,伊勢物語,いせものがたり,,重武,天保4写,国文研長谷, W,93?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014447,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075547.jpg,,,, 77045,18799,池田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1池 2田,1,1,,1,,篆書体,484,池田亀鑑,いけだきかん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◇国文学者・小説家。鳥取県の人。東京大学教授。,200014456,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研長谷, W,93?18?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014456,蔵書票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075548.jpg,,,, 77046,18294,月田 自得生印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1月 2田 3自 4得 5生 6印,2,2,2,2 および 2,月/田、自得/生印,篆書体,,,,,,,,,200014505,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家(著) 甲斐守大江秋成(写),寛保2写,国文研長谷, W,93?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014505,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075549.jpg,,,, 77047,,甲寅[イゲタ□],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1甲 2寅,2,2,,2,甲/寅,,,,,,,,,,200014551,都洲集,みやこじましゅう,,八田知紀,嘉永7刊,国文研長谷, W,93?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014551,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075550.jpg,,,, 77048,9573,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200014553,顕輔集,あきすけしゅう,,藤原顕輔(著) 十河のみなもとのかつつら(写),弘化5写,国文研長谷, W,93?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014553,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075551.jpg,,,, 77049,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017384,淡海記,おうみき,,原田蔵六,文化7写,国文研三井, W,MX?361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017384,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075552.jpg,,,, 77050,18135,[人物],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),ヒト形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200018418,千羽鶴折形,せんばづるおりがた,,露菊,,国文研三井, W,MY?1472?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018418,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075553.jpg,,,, 77051,18855,不変煙霞,不變烟霞,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1不 2変 3煙 4霞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018418,千羽鶴折形,せんばづるおりがた,,露菊,,国文研三井, W,MY?1472?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018418,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075554.jpg,,,, 77052,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018418,千羽鶴折形,せんばづるおりがた,,露菊,,国文研三井, W,MY?1472?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018418,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075555.jpg,,,, 77053,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018420,花壇朝顔通,かだんあさがおつう,,森春渓,,国文研三井, W,MY?1472?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018420,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075556.jpg,,,, 77054,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018420,花壇朝顔通,かだんあさがおつう,,森春渓,,国文研三井, W,MY?1472?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018420,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075557.jpg,,,, 77055,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018422,風流/秘事?,ふうりゅう/ひじぶくろ,,十方舎一丸,,国文研三井, W,MY?1472?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018422,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075558.jpg,,,, 77056,,儀,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1儀,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018426,南嶺遺稿,なんれいいこう,,細谷文卿,宝暦7刊,国文研鵜飼, W,96?971?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018426,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075559.jpg,,,, 77057,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200018426,南嶺遺稿,なんれいいこう,,細谷文卿,宝暦7刊,国文研鵜飼, W,96?971?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018426,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075560.jpg,,,, 77058,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018426,南嶺遺稿,なんれいいこう,,細谷文卿,宝暦7刊,国文研鵜飼, W,96?971?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018426,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075561.jpg,,,, 77059,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018442,張藩武術師系録,ちょうはんぶじゅつしけいろく,,稲葉通故,文化11写,国文研三井, W,MX?473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018442,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075562.jpg,,,, 77060,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018442,張藩武術師系録,ちょうはんぶじゅつしけいろく,,稲葉通故,文化11写,国文研三井, W,MX?473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018442,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075563.jpg,,,, 77061,15334,忠陳 子高,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1忠 2陳 3子 4高,2,2,2,2 および 2,忠/陳、子/高,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018442,張藩武術師系録,ちょうはんぶじゅつしけいろく,,稲葉通故,文化11写,国文研三井, W,MX?473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018442,後ろ見返しに識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075564.jpg,,,, 77062,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017763,紀伊続風土記,きいぞくふどき,,仁井田南陽,,国文研三井, W,MX?366?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017763,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075565.jpg,,,, 77063,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017766,南紀名勝略志,なんきめいしょうりゃくし,,,,国文研三井, W,MX?366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017766,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075566.jpg,,,, 77064,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200017766,南紀名勝略志,なんきめいしょうりゃくし,,,,国文研三井, W,MX?366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017766,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075567.jpg,,,, 77065,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017768,北越奇談,ほくえつきだん,,柳亭種彦一世(著) 徳君山莫平(写),,国文研三井, W,MX?341?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075568.jpg,,,, 77066,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017809,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,小野広隆,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1366?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017809,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075569.jpg,,,, 77067,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017879,備中名勝考,びっちゅうめいしょうこう,,小寺清之,文政5刊,国文研三井, W,MY?1375?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017879,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075570.jpg,,,, 77068,18153,俵清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1俵 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017879,備中名勝考,びっちゅうめいしょうこう,,小寺清之,文政5刊,国文研三井, W,MY?1375?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017879,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075571.jpg,,,, 77069,18124,山下,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2下,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,巻8~9の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075572.jpg,,,, 77070,17902,森鉄,森?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2鉄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075573.jpg,,,, 77071,,戌午六十八,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1戌 2午 3六 4十 5八,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075574.jpg,,,, 77072,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075575.jpg,,,, 77073,,文淵卅二年四百八十,文淵卅二年四百八十六,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3卅 4二 5年 6四 7百 8八 9十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075576.jpg,,,, 77074,18126,七,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1七,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018220,玉襷,たまだすき,,平田篤胤,,国文研鵜飼, W,96?33?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018220,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075577.jpg,,,, 77075,,(山田畯農師蔵),,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020296,善庵随筆,ぜんあんずいひつ,,朝川善庵,,国文研鵜飼, W,96?1026?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020296,墨書。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075578.jpg,,,, 77076,8330,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200020296,善庵随筆,ぜんあんずいひつ,,朝川善庵,,国文研鵜飼, W,96?1026?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020296,仕入印。巻2後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075579.jpg,,,, 77077,19003,裳印 天帚,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1裳 2印 3天 4帚,2,2,2,2 および 2,裳/印、天/帚,篆書体,,,,,,,,,200020494,日本後紀,にほんこうき,,藤原良房,,国文研鵜飼, W,96?687?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020494,各巻見返し・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075580.jpg,,,, 77078,6596,椀喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1椀 2喜,1,1,,1,,楷書体,,椀屋喜兵衛,わんやきへえ,,,,,,200020494,日本後紀,にほんこうき,,藤原良房,,国文研鵜飼, W,96?687?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020494,仕入印。第2冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075581.jpg,,,, 77079,18113,求古堂,求古堂明治年号,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1求 2古 3堂,3,3,,3,求/古/堂,楷書体,,求古堂,,,,,,,200020495,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?688?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020495,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075582.jpg,,,, 77080,15099,文淵乙七号十四番,文淵乙七號十四番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4七 5号 6十 7四 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020496,擁書漫筆,ようしょまんぴつ,,小山田与清,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?1143?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020496,仕入印。第4冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075583.jpg,,,, 77081,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200020234,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4刊,国文研鵜飼, W,96?1056?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020234,各巻解答にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075584.jpg,,,, 77082,19002,神谷声画堂,神谷聲画堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1神 2谷 3声 4画 5堂,3,3,,3,神/谷/声画堂,行草体,,,,,,,,,200020234,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4刊,国文研鵜飼, W,96?1056?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020234,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075585.jpg,,,, 77083,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200020234,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4刊,国文研鵜飼, W,96?1056?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020234,仕入印。巻11後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075586.jpg,,,, 77084,8555,須伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200020234,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4刊,国文研鵜飼, W,96?1056?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020234,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075587.jpg,,,, 77085,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200020240,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,荒井尭民,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?1061?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020240,仕入印。初編上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075588.jpg,,,, 77086,,白石菊地,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2石 3菊 4地,3,3,,3,白/菊地/石,,,,,,,,,,200020240,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,荒井尭民,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?1061?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020240,後編各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075589.jpg,,,, 77087,,山張[ヤマスイ]奥州白石菊地,山張[ヤマ水]奥州白石菊地,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1山 2張 3奥 4州 5白 6石 7菊 8地,5,5,,5,山/張/奥州/菊地/白石,,,,,,,,,,200020240,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,荒井尭民,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?1061?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020240,後編各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075590.jpg,,,, 77088,5455,須原,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020240,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,荒井尭民,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?1061?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020240,仕入印。後編下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075591.jpg,,,, 77089,9197,河合,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020240,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,荒井尭民,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?1061?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020240,仕入印。3褊下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075592.jpg,,,, 77090,19001,七久,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1七 2久,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020498,三養雑記,さんようざっき,,山崎美成,,国文研鵜飼, W,96?1145?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020498,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075593.jpg,,,, 77091,18293,西村,西邨,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2村,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020498,三養雑記,さんようざっき,,山崎美成,,国文研鵜飼, W,96?1145?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020498,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075594.jpg,,,, 77092,,以又,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1以 2又,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020498,三養雑記,さんようざっき,,山崎美成,,国文研鵜飼, W,96?1145?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020498,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075595.jpg,,,, 77093,16301,大槻,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2槻,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015846,魂鍛金衣鳥,こんたんきんいちょう,,,,国文研高乗, W,89?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015846,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075596.jpg,,,, 77094,14518,さ,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1さ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200015846,魂鍛金衣鳥,こんたんきんいちょう,,,,国文研高乗, W,89?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015846,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075597.jpg,,,, 77095,18158,万,萬,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1万,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015847,乱脛三本鎗,みだれはぎさんぼんやり,,西沢一風,,国文研高乗, W,89?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015847,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075598.jpg,,,, 77096,18292,????斎雲閣印,??????云閣印 , ????齋雲閣印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1?? 2?? 3斎 4雲 5閣 6印,2,2,,2,????斎/雲閣印,篆書体,,,,,,,,,200015891,十六夜日記,いさよいにっき,,阿仏尼,万治2刊,国文研高乗, W,89?372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015891,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075599.jpg,,,, 77097,18112,[花押],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,その他,,,,,,,,,200015891,十六夜日記,いさよいにっき,,阿仏尼,万治2刊,国文研高乗, W,89?372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015891,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075600.jpg,,,, 77098,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017685,摂津名所図会,せっつめいしょずえ,,秋里籬島,,国文研三井, W,MY?1363?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017685,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075601.jpg,,,, 77099,18123,大正十三年所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3十 4三 5年 6所 7得,3,3,,3,大正/十三年/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017685,摂津名所図会,せっつめいしょずえ,,秋里籬島,,国文研三井, W,MY?1363?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017685,巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075602.jpg,,,, 77100,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018617,紀州御領分高控,きしゅうごりょうぶんだかひかえ,,,慶応2写,国文研三井, W,MX?122?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018617,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075603.jpg,,,, 77101,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018618,御普請目論見留,ごふしんもくろみとめ,,,,国文研三井, W,MX?122?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018618,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075604.jpg,,,, 77102,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075605.jpg,,,, 77103,,(小寺氏所贈),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7489,小寺玉晁,こでらぎょくちょう,01-03 武家,02-09 その他学者(前近代),幕末明治,武家 , その他学者(前近代) / 幕末明治,◆名広路、号連城亭・続学舎・珍文館等。1878(明治11) 9月26日没、年79。尾張藩の陪臣。驚くべき程の筆まめ。中でも「見世物雑誌」「尾陽劇場事始」等は藩政時代の名古屋社会風俗資料で、この人の筆によって残るもの甚だ多い。(「近代蔵書印譜」による),200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,墨書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075606.jpg,,,, 77104,19000,生□青,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1生 2□ 3青,3,3,,3,生/□/青,篆書体,,,,,,,,,200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075607.jpg,,,, 77105,1613,玉 晁,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1玉 2晁,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7489,小寺玉晁,こでらぎょくちょう,01-03 武家,02-09 その他学者(前近代),幕末明治,武家 , その他学者(前近代) / 幕末明治,◆名広路、号連城亭・続学舎・珍文館等。1878(明治11) 9月26日没、年79。尾張藩の陪臣。驚くべき程の筆まめ。中でも「見世物雑誌」「尾陽劇場事始」等は藩政時代の名古屋社会風俗資料で、この人の筆によって残るもの甚だ多い。(「近代蔵書印譜」による),200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075608.jpg,,,, 77106,18999,馬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1馬,1,1,,1,,篆書体,,小川義雅,,,,,,,200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,巻頭・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075609.jpg,,,, 77107,,□朧□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2朧 3□ 4□,2,2,,2,□朧/□□,,,,,,,,,,200018625,尾陽雑記,びようざっき,,小川義雅,明治11写,国文研三井, W,MX?355?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018625,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075610.jpg,,,, 77108,8487,[ヤマサ]藤井,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019967,弘法大師弟子譜,こうぼうだいしでしふ,,道猷,,国文研鵜飼, W,96?587?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019967,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075611.jpg,,,, 77109,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020024,淮南鴻烈解,わいなんこうれっかい,,高誘,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?839?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020024,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075612.jpg,,,, 77110,10071,[マルス]仕入,[マル須]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020024,淮南鴻烈解,わいなんこうれっかい,,高誘,寛政10刊,国文研鵜飼, W,96?839?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020024,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075613.jpg,,,, 77111,5362,泉庄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020077,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,明暦2刊,国文研鵜飼, W,96?854?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/0.20730/200020077,仕入印。第7冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075614.jpg,,,, 77112,5362,泉庄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020077,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,明暦2刊,国文研鵜飼, W,96?854?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/0.20730/200020077,仕入印。第7冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075615.jpg,,,, 77113,18155,部類函号書名冊数,部類函號書名册数,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1部 2類 3函 4号 5書 6名 7冊 8数,4,4,,4,部類/函号/書名/冊数,楷書体,,,,,,,,,200008094,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研石野, W,52?157?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008094,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075616.jpg,,,, 77114,13463,架,一架,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1架,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008094,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研石野, W,52?157?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008094,整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075617.jpg,,,, 77115,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008095,三翁和歌永言集,さんおうわかえいげんしゅう,,元翠,元禄15刊,国文研石野, W,52?158?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008095,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075618.jpg,,,, 77116,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200008115,閑散余録,かんさんよろく,,南川金渓,天明6刊,国文研石野, W,52?181?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008115,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075619.jpg,,,, 77117,15373,裳華房仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1裳 2華 3房 4仕 5入,1,1,,1,,楷書体,12998,裳華房,しょうかぼう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,東京の書肆。明治28年(1895)、仙台より上京した吉田兵作が日本橋に「合名会社 裳華房」を設立した。社屋は数回移転し、昭和2年より東京市ヶ谷で営業、昭和45年に「株式会社裳華房」となった。吉田兵作は江戸時代正徳年間(1711-1715)より明治10年代まで仙台城下で営業を続けた伊勢屋半右衛門の10代目にあたる人物。東京開業後は、伝記『林子平』「偉人史叢」シリーズが好評で、『札幌農学校』(明31)、『BUSHIDO(武士道)The Soul of Japan』(明33)など、次々と書物を刊行した。特に、自然科学・技術分野の書籍刊行に力を注いで、現在も、自然科学系書籍の出版社として知られている。(裳華房HP参照),200020650,本朝百将伝,ほんちょうひゃくしょうでん,,,,国文研鵜飼, W,96?1209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020650,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075620.jpg,,,, 77118,,文淵乙八号百六番,文淵乙八號百六番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7六 8番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020650,本朝百将伝,ほんちょうひゃくしょうでん,,,,国文研鵜飼, W,96?1209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020650,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075621.jpg,,,, 77119,18815,丁未[マルス],丁未[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丁 2未,2,2,,2,丁/未,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020650,本朝百将伝,ほんちょうひゃくしょうでん,,,,国文研鵜飼, W,96?1209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020650,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075622.jpg,,,, 77120,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200020650,本朝百将伝,ほんちょうひゃくしょうでん,,,,国文研鵜飼, W,96?1209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020650,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075623.jpg,,,, 77121,13930,本所三又,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2所 3三 4又,3,3,,3,本/所/三又,楷書体,,,,,,,,,200020664,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,玉山一世,,国文研貴重書, W,99?142?7?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020664,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075624.jpg,,,, 77122,,立 □,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1立 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200020664,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,玉山一世,,国文研貴重書, W,99?142?7?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075625.jpg,,,, 77123,18120,[桔梗],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に上がり藤),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200020664,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,玉山一世,,国文研貴重書, W,99?142?7?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075626.jpg,,,, 77124,,□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020664,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,玉山一世,,国文研貴重書, W,99?142?7?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075627.jpg,,,, 77125,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017755,押小路家日記,おしこうじけにっき,,,,国文研三井, W,MX?121?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017755,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075628.jpg,,,, 77126,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017755,押小路家日記,おしこうじけにっき,,,,国文研三井, W,MX?121?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017755,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075629.jpg,,,, 77127,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017830,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,,国文研三井, W,MX?373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075630.jpg,,,, 77128,18770,GANSHODOSHOTEN・TOKYO,GANSHODOSHOTEN・TOKYO雲,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1G 2A 3N 4S 5H 6O 7D 8O 9S 10H 11O 12T 13E 14N 15・ 16T 17O 18K 19Y 20O,1,1,,1,,楷書体,13231,巌松堂書店,がんしょうどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,巌松堂の創業は明治34年(1901)波多野重太郎(1875-1958)が港区麻布十番に個人経営の古書店として開業したことに始まるが、神田に進出し、新書・古書双方を取り扱う「巌松堂書店」を創業したのは明治37年(1904)のことである。出版業(明治41年、「三書楼」を設立し、法律書を刊行するが、明治44年、再び「巖松堂」に改めた)も展開し、満州京城本町支店、本郷支店、大阪支店などの支店が次々と開業した。関東大震災により本店店舗が全焼したが、1923年12月には株式会社へ改組し、出版、新刊部、古書部の3事業部制となった。1934年、満州新京支店を開業するとともに雑誌「むらさき」を発刊。1938年には重太郎の長男一が就任した。しかし、1947年、戦争協力の責任を問われて波多野一社長が追放され、重太郎が社長に再任されることとなる。1949年に倒産するが、重太郎の次男完治の妻勤子により再建された。書店支店の内、大阪支店は、「波多野巌松堂」として、東京都板橋区志村で存続している。神田において営業を続けてきた「巖松堂図書」は、2010年に閉店した。,200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,巻頭にあり。蔵書票、「雲」の朱印を捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075631.jpg,,,, 77129,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巌松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075632.jpg,,,, 77130,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018979,雲上便覧大全,うんじょうべんらんたいぜん,,池田東園,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018979,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075633.jpg,,,, 77131,15114,昭和十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4一 5年,2,2,,2,昭和/十一年,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018980,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018980,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075634.jpg,,,, 77132,,(湯浅蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018980,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1202?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018980,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075635.jpg,,,, 77133,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020714,論語義疏,ろんごぎそ,,皇侃,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?1110?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020714,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075636.jpg,,,, 77134,,奥□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奥 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020714,論語義疏,ろんごぎそ,,皇侃,寛延3刊,国文研鵜飼, W,96?1110?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020714,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075637.jpg,,,, 77135,10071,[マルス]仕入,[マル須]仕入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020727,白鹿洞学規集註,はくろくどうがっきしっちゅう,,山崎闇斎,,国文研鵜飼, W,96?1112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020714,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075638.jpg,,,, 77136,15075,文淵乙五号七十三番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200021025,蜻蛉日記,かげろうのにっき,,藤原道綱母,,国文研鵜飼, W,96?989?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021025,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075639.jpg,,,, 77137,,□七,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2七,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021025,蜻蛉日記,かげろうのにっき,,藤原道綱母,,国文研鵜飼, W,96?989?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021025,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075640.jpg,,,, 77138,18104,生崖匙耕照木寿山蔵書之印,生崖匙耕照木壽山藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1生 2崖 3匙 4耕 5照 6木 7寿 8山 9蔵 10書 11之 12印,3,3,,3,生崖匙耕/照木寿山/蔵書之印,篆書体,,,,,,,,,200015982,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?49?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015982,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075641.jpg,,,, 77139,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018991,雲上抜錦,うんじょうばっきん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018991,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075642.jpg,,,, 77140,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018991,雲上抜錦,うんじょうばっきん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1202?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018991,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075643.jpg,,,, 77141,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017668,南汎録,なんはんろく,,羽倉簡堂,,国文研三井, W,MY?1338?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017668,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075644.jpg,,,, 77142,18156,文庫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008043,古今選,こきんせん,,本居宣長,,国文研石野, W,52?101?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008043,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075645.jpg,,,, 77143,18998,泉泉精舎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1泉 2泉 3精 4舎,2,2,,2,泉泉/精舎,篆書体,,,,,,,,,200008047,詠歌大概聞書,えいがたいがいききがき,,後水尾天皇,,国文研石野, W,52?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008047,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075646.jpg,,,, 77144,,[鳥],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鳥形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008065,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,,国文研石野, W,52?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008065,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075647.jpg,,,, 77145,,架号,架號 , 29架7号,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1架 2号,2,2,,2,架/号,,,,,,,,,,200008227,詠歌聞書,えいがききがき,,,,国文研橋本, W,88?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008227,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075648.jpg,,,, 77146,4642,双鹿鑑蔵,雙鹿鑒臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2鹿 3鑑 4蔵,2,2,,2,双鹿/鑑蔵,金文,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075649.jpg,,,, 77147,16282,為学日益,爲學日益,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1為 2学 3日 4益,2,2,,2,為学/日益,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075650.jpg,,,, 77148,18169,ISSEIDO 東京神田一誠,,,,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1I 2S 3S 4E 5I 6D 7O 8東 9京 10神 11田 12一 13誠,3,3,,3,ISSEIDO/東京神田/一誠,楷書体,12970,一誠堂書店,いっせいどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,明治36年、初代酒井宇吉が郷里である新潟県長岡市において創業。39年、東京神田へ移転する。昭和11年、合名会社に改組し、現在に至っている。(一誠堂HP「沿革と概要」を参照),200009896,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研貴重書, W,99?93?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009896,書肆票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075651.jpg,,,, 77149,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018574,安政四巳年より屋敷拝領預入替移徙迂宮所労,あんせいしみどしよりやしきはいりょうあずかりいれかえわたましせんぐうしょろう,,,,国文研三井, W,MX?121?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018574,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075652.jpg,,,, 77150,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018574,安政四巳年より屋敷拝領預入替移徙迂宮所労,あんせいしみどしよりやしきはいりょうあずかりいれかえわたましせんぐうしょろう,,,,国文研三井, W,MX?121?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018574,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075653.jpg,,,, 77151,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018579,尾府官蔵名器記,びふかんぞうめいきき,,細野忠陳,安政7写,国文研三井, W,MX?355?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018579,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075654.jpg,,,, 77152,4418,忠陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1忠 2陳,2,2,,2,忠/陳,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018579,尾府官蔵名器記,びふかんぞうめいきき,,細野忠陳,安政7写,国文研三井, W,MX?355?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018579,識語下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075655.jpg,,,, 77153,18291,鈴木時中 字伯庸,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,7,1鈴 2木 3時 4中 5字 6伯 7庸,2,2,2,2 および 2,鈴木/時中、字/伯庸,篆書体,,,,,,,,,200018580,正名緒言,せいめいしょげん,,菱川秦嶺,,国文研鵜飼, W,96?939?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018580,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075656.jpg,,,, 77154,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018581,西大寺三宝料田園目録,さいだいじさんぽうりょうでんえんもくろく,,叡尊,,国文研三井, W,MX?122?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018581,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075657.jpg,,,, 77155,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018585,安楽寿院出入帳,あんらくじゅいんでいりちょう,,,,国文研三井, W,MX?122?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018585,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075658.jpg,,,, 77156,13502,堀田治郎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1堀 2田 3治 4郎,2,2,,2,堀田/治郎,楷書体,,堀田治郎,ほったじろう,,,,,,200015708,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015708,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075659.jpg,,,, 77157,18139,前島書籍店,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1前 2島 3書 4籍 5店,1,1,,1,,楷書体,,前島書籍店,,,,,,,200012341,西郊牧笛,せいこうぼくてき,,林述斎,,国文研日本漢詩文, W,87?516?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012341,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075660.jpg,,,, 77158,18139,前島書籍店,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1前 2島 3書 4籍 5店,1,1,,1,,楷書体,,前島書籍店,,,,,,,200012344,谷口集古,こっこうしゅうこ,,林述斎,,国文研日本漢詩文, W,87?516?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012344,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075661.jpg,,,, 77159,18139,前島書籍店,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1前 2島 3書 4籍 5店,1,1,,1,,楷書体,,前島書籍店,,,,,,,200012345,墨田川二百首,すみだがわにひゃくしゅ,,源実兤,,国文研日本漢詩文, W,87?516?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012345,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075662.jpg,,,, 77160,18143,竹島成貞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2島 3成 4貞,2,2,,2,竹島/成貞,隸書体,,竹島成貞,,,,,,,200015947,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,,国文研高乗, W,89?423,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015947,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075663.jpg,,,, 77161,18143,竹島成貞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2島 3成 4貞,2,2,,2,竹島/成貞,隸書体,,竹島成貞,,,,,,,200015948,虚字解,きょじかい,,皆川淇園,,国文研高乗, W,89?424,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075664.jpg,,,, 77162,18997,石巻里正,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2巻 3里 4正,2,2,,2,石巻/里正,篆書体,,,,,,,,,200015951,山彦冊子,やまびこぞうし,,橘守部,天保10刊,国文研高乗, W,89?429?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015951,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075665.jpg,,,, 77163,15239,不言乃舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2言 3乃 4舎,2,2,,2,不言/乃舎,行草体,12646,岩津資雄,いわつもとお,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,現代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 現代,△日本の歌人、国文学者。 三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎、尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授。(「岩津資雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年9月23日 (土) 22:45現在での最新版による),200015960,悦目抄,えつもくしょう,,藤原基俊,,国文研岩津, W,90?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015960,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075666.jpg,,,, 77164,,(中島直重),(中嶋直重),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015970,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,慶安1刊,国文研高乗, W,89?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015970,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075667.jpg,,,, 77165,18290,良戒之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1良 2戒 3之 4印,2,2,,2,良戒/之印,篆書体,,,,,,,,,200015972,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,万治2刊,国文研高乗, W,89?37?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015972,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075668.jpg,,,, 77166,,(西富松蔵),(西冨松藏),,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015974,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7刊,国文研高乗, W,89?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015974,朱書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075669.jpg,,,, 77167,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018558,唐津家中之記,からつかちゅうのき,,,,国文研三井, W,MX?121?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018558,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075670.jpg,,,, 77168,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018565,諸御道具帳下地,しょおどうぐちょうしたじ,,,弘化4写,国文研三井, W,MX?121?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018565,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075671.jpg,,,, 77169,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018565,諸御道具帳下地,しょおどうぐちょうしたじ,,,弘化4写,国文研三井, W,MX?121?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018565,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075672.jpg,,,, 77170,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018566,御絵図牒,おえずちょう,,,,国文研三井, W,MX?121?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018566,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075673.jpg,,,, 77171,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018566,御絵図牒,おえずちょう,,,,国文研三井, W,MX?121?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018566,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075674.jpg,,,, 77172,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018567,いろは抄,いろはしょう,,酒井敬次郎重清,安政6写,国文研三井, W,MX?121?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018567,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075675.jpg,,,, 77173,,(安政六己未中春成就酒井敬次郎重清蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018567,いろは抄,いろはしょう,,酒井敬次郎重清,安政6写,国文研三井, W,MX?121?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018567,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075676.jpg,,,, 77174,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018567,いろは抄,いろはしょう,,酒井敬次郎重清,安政6写,国文研三井, W,MX?121?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018567,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075677.jpg,,,, 77175,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018612,建議叢書,けんぎそうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018612,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075678.jpg,,,, 77176,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]大正十年五月十三日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018612,建議叢書,けんぎそうしょ,,,,国文研三井, W,MX?122?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018612,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075679.jpg,,,, 77177,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018634,愛知郡岩塚村七社明神祭礼図,あいちぐんいわづかむらしちしゃみょうじんさいれいず,,高力種信,,国文研三井, W,MX?355?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018634,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075680.jpg,,,, 77178,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075681.jpg,,,, 77179,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075682.jpg,,,, 77180,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075683.jpg,,,, 77181,17867,GANSHODO・SHOTENKANDATOKYO東京神田巌松堂書店,GANSHODO・SHOTENKANDATOKYO東京神田巖松堂書店,,,藍,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,34,1G 2A 3N 4S 5H 6O 7D 8O 9・ 10S 11H 12O 13T 14E 15N 16K 17A 18N 19D 20A ……,,,,,,隸書体,13231,巌松堂書店,がんしょうどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,巌松堂の創業は明治34年(1901)波多野重太郎(1875-1958)が港区麻布十番に個人経営の古書店として開業したことに始まるが、神田に進出し、新書・古書双方を取り扱う「巌松堂書店」を創業したのは明治37年(1904)のことである。出版業(明治41年、「三書楼」を設立し、法律書を刊行するが、明治44年、再び「巖松堂」に改めた)も展開し、満州京城本町支店、本郷支店、大阪支店などの支店が次々と開業した。関東大震災により本店店舗が全焼したが、1923年12月には株式会社へ改組し、出版、新刊部、古書部の3事業部制となった。1934年、満州新京支店を開業するとともに雑誌「むらさき」を発刊。1938年には重太郎の長男一が就任した。しかし、1947年、戦争協力の責任を問われて波多野一社長が追放され、重太郎が社長に再任されることとなる。1949年に倒産するが、重太郎の次男完治の妻勤子により再建された。書店支店の内、大阪支店は、「波多野巌松堂」として、東京都板橋区志村で存続している。神田において営業を続けてきた「巖松堂図書」は、2010年に閉店した。,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,書肆票。後ろ見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075684.jpg,,,, 77182,18114,教訓,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1教 2訓,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018292,かねのなる木の記,かねのなるきのき,,げんかつみち,,国文研三井, W,MY?1434?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018292,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075685.jpg,,,, 77183,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018382,稽古教草,けいこおしえぐさ,,,,国文研三井, W,MY?1452?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018382,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075686.jpg,,,, 77184,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018382,稽古教草,けいこおしえぐさ,,,,国文研三井, W,MY?1452?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018382,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075687.jpg,,,, 77185,18125,算法,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1算 2法,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018382,稽古教草,けいこおしえぐさ,,,,国文研三井, W,MY?1452?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018382,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075688.jpg,,,, 77186,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018392,成形図説,せいけいずせつ,,島津重豪,,国文研三井, W,MY?1461?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018392,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075689.jpg,,,, 77187,15081,文部省図書之印,文部省図書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018400,新撰紋所帳,しんせんもんどころちょう,,,天保4刊,国文研三井, W,MY?1465?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018400,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075690.jpg,,,, 77188,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018402,三河国二葉松,みかわのくにふたばのまつ,,佐野知尭,,国文研三井, W,MX?355?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018402,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075691.jpg,,,, 77189,18130,俊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1俊,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018403,着物雛形,きものひながた,,,,国文研三井, W,MY?1465?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018403,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075692.jpg,,,, 77190,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018403,着物雛形,きものひながた,,,,国文研三井, W,MY?1465?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075693.jpg,,,, 77191,15227,癸亥所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1癸 2亥 3所 4得,2,2,,2,癸亥/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075694.jpg,,,, 77192,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018410,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1471?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075695.jpg,,,, 77193,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018416,皇都書画人名録,こうとしょがじんめいろく,,吉田?山,,国文研三井, W,MY?1471?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018416,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075696.jpg,,,, 77194,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018416,皇都書画人名録,こうとしょがじんめいろく,,吉田?山,,国文研三井, W,MY?1471?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018416,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075697.jpg,,,, 77195,18144,忠陳之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1忠 2陳 3之 4印,2,2,,2,忠陳/之印,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075698.jpg,,,, 77196,,(万延二年辛酉正月九日以古屋氏蔵本校合之古屋氏本不戴御書二十二通忠陳),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,朱書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075699.jpg,,,, 77197,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018472,熱田旧記,あつたきゅうき,,水野由右衛門藤原克忠,文化7写,国文研三井, W,MX?355?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018472,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075700.jpg,,,, 77198,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018626,張臣八家十二格,ちょうしんはっけじゅうにかく,,細野忠陳,,国文研三井, W,MX?355?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018626,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075701.jpg,,,, 77199,,(右借得間島先生蔵本而謄写細野忠陳),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018626,張臣八家十二格,ちょうしんはっけじゅうにかく,,細野忠陳,,国文研三井, W,MX?355?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018626,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075702.jpg,,,, 77200,16180,忠陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1忠 2陳,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018626,張臣八家十二格,ちょうしんはっけじゅうにかく,,細野忠陳,,国文研三井, W,MX?355?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018626,識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075703.jpg,,,, 77201,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019246,常山紀談,じょうざんきだん,,,,国文研鵜飼, W,96?210?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019246,仕入印。附録の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075704.jpg,,,, 77202,18170,丑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1丑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019246,常山紀談,じょうざんきだん,,,,国文研鵜飼, W,96?210?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019246,仕入印。附録の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075705.jpg,,,, 77203,18289,栄樹廼舎,榮樹廼舍,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1栄 2樹 3廼 4舎,2,2,,2,栄樹/廼舎,篆書体,,,,,,,,,200015940,詞玉橋,ことばのたまはし,,鬼島広蔭(著) 賢木廼舎董守(写),嘉永7写,国文研高乗, W,89?418,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015940,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075706.jpg,,,, 77204,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015943,新撰字鏡,しんせんじきょう,,,享和3刊,国文研高乗, W,89?421?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015943,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075707.jpg,,,, 77205,,肥州神代田幸,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1肥 2州 3神 4代 5田 6幸,3,3,,3,肥州/田幸/神代,,,,,,,,,,200015989,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,正徳2刊,国文研高乗, W,89?56?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015989,見返し・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075708.jpg,,,, 77206,,□氏蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2氏 3蔵 4印,2,2,,2,□氏/蔵印,,,,,,,,,,200015996,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?63?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015996,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075709.jpg,,,, 77207,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015996,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?63?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015996,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075710.jpg,,,, 77208,,□堂□蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2堂 3□ 4蔵,2,2,,2,□堂/□□,,,,,,,,,,200016377,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研高乗, W,89?280?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016377,巻1見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075711.jpg,,,, 77209,,北河南,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1北 2河 3南,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016377,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研高乗, W,89?280?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016377,仕入印。巻2後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075712.jpg,,,, 77210,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018291,奉公人道中細記,ほうこうにんどうちゅうさいき,,池田東籬,,国文研三井, W,MY?1434?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018291,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075713.jpg,,,, 77211,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018417,岡崎領主古記,おかざきりょうしゅこき,,,,国文研三井, W,MX?355?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075714.jpg,,,, 77212,18288,戊章堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1戊 2章 3堂 4印,2,2,,2,戊章/堂印,篆書体,,,,,,,,,200017228,搏桑名賢文集,ふそうめいけんぶんしゅう,,林義端,元禄11刊,国文研鵜飼, W,96?375?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017228,各巻内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075715.jpg,,,, 77213,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,1,1,,1,,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017541,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,坂内直頼,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017541,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075716.jpg,,,, 77214,,□華房□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2華 3房 4□,2,2,,2,□華/房□,,,,,,,,,,200017541,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,坂内直頼,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017541,仕入印。巻2後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075717.jpg,,,, 77215,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017541,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,坂内直頼,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017541,仕入印。巻2後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075718.jpg,,,, 77216,15814,昭和十三年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4三 5年,2,2,,2,昭和/十三年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018988,雲上明覧,うんじょうめいらん,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1202?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018988,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075719.jpg,,,, 77217,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018989,雲上便覧,うんじょうべんらん,,,天保15刊,国文研三井, W,MY?1202?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018989,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075720.jpg,,,, 77218,18295,塩平,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塩 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018992,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018992,仕入印。巻2後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075721.jpg,,,, 77219,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記十五一三,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018992,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018992,見返しなどに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075722.jpg,,,, 77220,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018992,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018992,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075723.jpg,,,, 77221,18996,白水書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2水 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018995,?雅,ひが,,陸佃,,国文研鵜飼, W,96?2?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018995,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075724.jpg,,,, 77222,,□松,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2松,2,2,,2,□/松,,,,,,,,,,200019000,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,大蔵善行,,国文研鵜飼, W,96?8?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019000,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075725.jpg,,,, 77223,,■,,,,,,,,(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019046,山陽遺稿,さんよういこう,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?329?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019046,各巻巻頭にあり。墨で塗りつぶされて判読不可。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075726.jpg,,,, 77224,15815,武鑑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2鑑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019394,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,宝暦2刊,国文研三井, W,MY?1201?223,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019394,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075727.jpg,,,, 77225,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019452,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019452,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075728.jpg,,,, 77226,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019452,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019452,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075729.jpg,,,, 77227,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019455,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019455,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075730.jpg,,,, 77228,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019455,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1201?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019455,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075731.jpg,,,, 77229,,(五冊之内神智堂蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015829,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安3刊,国文研高乗, W,89?303?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015829,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075732.jpg,,,, 77230,,堀尾,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2尾,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015829,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安3刊,国文研高乗, W,89?303?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015829,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075733.jpg,,,, 77231,18590,臥竜洞,臥龍洞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1臥 2竜 3洞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015829,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安3刊,国文研高乗, W,89?303?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015829,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075734.jpg,,,, 77232,7022,快馬度刀水,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1快 2馬 3度 4刀 5水,3,3,,3,快馬/度刀/水,篆書体,7331,渡辺刀水,わたなべとうすい,05-06 軍人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,軍人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名金造、字子精。1965(昭和40) 5月23日没、年92。上州前橋に生まれる。陸軍中将。近世史伝、書簡の蒐集に知られる。旧蔵書は無窮会平沼文庫中に含まれ、書簡八千五百点は都立中央図書館現蔵。又慶應大学、川越市立図書館にも遺書を蔵す。(「近代蔵書印譜」による),200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075735.jpg,,,, 77233,7863,中川氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中を十字で四つに割る),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075736.jpg,,,, 77234,18995,癸岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1癸 2岡,2,2,,2,癸/岡,篆書体,,,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075737.jpg,,,, 77235,,近来絵草紙物高直に相成候間落書鼠喰亦貸大損じハ見料の外損料申受候自然端物に相成候ハヽ御買取可被下候堂島裏二丁目中井,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,57,1近 2来 3絵 4草 5紙 6物 7高 8直 9に 10相 11成 12候 13間 14落 15書 16鼠 17喰 18亦 19貸 20大 ……,5,5,,5,近来絵草紙物高直に相成候間/落書鼠喰亦貸大損じハ見料/の外損料申受候自然端物に相/成候ハヽ御買取可被下候/堂島裏二丁目中井,,,,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,貸本票。巻4見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075738.jpg,,,, 77236,18525,松田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,貸本印。巻4見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075739.jpg,,,, 77237,18524,書林松田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1書 2林 3松 4田,3,3,,3,書/林/松田,楷書体,,,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,貸本印。巻4巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075740.jpg,,,, 77238,,中井群仙堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1中 2井 3群 4仙 5堂,3,3,,3,中/群仙堂/井,,,,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,貸本印。巻4巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075741.jpg,,,, 77239,8433,[マルジュウ]具重,[マル十]具重,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1具 2重,1,1,,1,,楷書体,,具足屋重兵衛,,,,,,,200015845,其磧置土産,きせきおきみやげ,,江島其磧,,国文研高乗, W,89?325?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015845,貸本印。巻4巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075742.jpg,,,, 77240,14349,ヱ市,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015920,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11刊,国文研高乗, W,89?399,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015920,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075743.jpg,,,, 77241,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015920,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11刊,国文研高乗, W,89?399,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015920,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075744.jpg,,,, 77242,18527,青麿,青 麿,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1青 2麿,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200015924,挿頭抄,かざししょう,,吉川彦富,,国文研高乗, W,89?403?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015924,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075745.jpg,,,, 77243,18526,水沼文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2沼 3文 4庫,2,2,,2,水沼/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015925,あゆひ抄,あゆいしょう,,井上義胤,安永7刊,国文研高乗, W,89?404?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015925,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075746.jpg,,,, 77244,18522,思無邪,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1思 2無 3邪,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015925,あゆひ抄,あゆいしょう,,井上義胤,安永7刊,国文研高乗, W,89?404?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015925,表紙に貼付された整理票にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075747.jpg,,,, 77245,18172,藤原光善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3光 4善,2,2,,2,藤原/光善,篆書体,,藤原光善,,,,,,,200015930,詞通路,ことばのかよいじ,,本居春庭,,国文研高乗, W,89?410?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015930,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075748.jpg,,,, 77246,8960,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200020527,東?左氏博議,とうらいさしはくぎ,,呂祖謙,寛政11刊,国文研鵜飼, W,96?1164?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020527,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075749.jpg,,,, 77247,5671,壬子[マルス],壬子[マル須],,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2子,2,2,,2,壬/子,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200008021,類題和歌鴨川集,るいだいわかかもがわしゅう,,長沢伴雄,嘉永3刊,国文研石野, W,52?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008021,仕入印。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075750.jpg,,,, 77248,,越□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008023,仮名文字遣,かなもじづかい,,藤原定家,寛政3刊,国文研石野, W,52?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075751.jpg,,,, 77249,,福□,福□,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1福 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008023,仮名文字遣,かなもじづかい,,藤原定家,寛政3刊,国文研石野, W,52?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008023,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075752.jpg,,,, 77250,,□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008023,仮名文字遣,かなもじづかい,,藤原定家,寛政3刊,国文研石野, W,52?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008023,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075753.jpg,,,, 77251,18588,須安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2安,1,1,,1,,楷書体,,須原屋安次郎,すはらややすじろう,,,,,,200008018,武蔵野集,むさしのしゅう,,仲田顕忠,安政4刊,国文研石野, W,52?74?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008018,仕入印。初編上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075754.jpg,,,, 77252,18589,須安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2安,1,1,,1,,楷書体,,須原屋安次郎,すはらややすじろう,,,,,,200008018,武蔵野集,むさしのしゅう,,仲田顕忠,安政4刊,国文研石野, W,52?74?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008018,仕入印。第2編下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075755.jpg,,,, 77253,,[フジカ]仕入改,[フジ加]仕入改,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1仕 2入 3改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008025,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,,国文研石野, W,52?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008025,仕入印。上巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075756.jpg,,,, 77254,7765,久邇宮文庫,第類号部冊大正年月日備附久邇宮文庫 , 第類號部冊大正年月日備附久邇宮文庫 , 第4類225号一部二冊大正15年8月1日備附久邇宮文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1久 2邇 3宮 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,13593,久邇宮家,くにのみやけ,01-01 皇族,,近代,皇族 / 近代,△明治時代前期に、伏見宮邦家親王の第4王子・朝彦親王が創立した宮家。香淳皇后(昭和天皇后)の実家である。日本国憲法・現行皇室典範施行後も皇族であったがGHQの指令により1947年(昭和22年)10月14日皇籍離脱。 (「久邇宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2022年2月20日 (日) 04:20現在での最新版による),200008025,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,,国文研石野, W,52?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008025,整理票。各巻表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075757.jpg,,,, 77255,8963,岡伝,岡傳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008026,賀茂翁家集,かもおうかしゅう,,村田春海,嘉永4刊,国文研石野, W,52?82?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008026,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075758.jpg,,,, 77256,18591,小山源治,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2山 3源 4治,2,2,,2,小山/源治,隸書体,7415,小山暁杜,こやまぎょうと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名源治。1943(昭和18) 1月15日没、年69。大阪の人、京都住。京都博物館学藝委員。洗練された趣味人として、京都の先達格であった。「集古」昭和18年第 2号に、三村竹清・木村仙秀両氏による追憶談あり。(「近代蔵書印譜」による),200008031,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,文化10刊,国文研石野, W,52?87?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008031,第2冊巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075759.jpg,,,, 77257,10029,林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008032,雨夜物語だみことば,あまよものがたりだみことば,,加藤宇万伎,安永6刊,国文研石野, W,52?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008032,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075760.jpg,,,, 77258,,第号名共本価東京文雅堂,第號名共本価東京文雅堂 , 第小宮山昌世著号名発蒙書柬式共参本価参百銅東京文雅銅,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,11,1第 2号 3名 4共 5本 6価 7東 8京 9文 10雅 11堂,5,5,,5,第号/名/共本/価/東京文雅堂,,,文雅堂,,,,,,,200008072,発蒙書柬式,はつもうしょかんしき,,小宮山謙亭,,国文研石野, W,52?133?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008072,第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075761.jpg,,,, 77259,18586,恭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1恭,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008154,三草集,みくさしゅう,,松平定信,,国文研石野, W,52?102?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008154,書帙に貼付された題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075762.jpg,,,, 77260,18592,書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013519,石清水若宮歌合/寛喜四年三月二十五日,いわしみずわかみやうたあわせ/かんきよねんさんがつにじゅうごにち,,藤原定家,,国文研松野, W,54?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013519,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075763.jpg,,,, 77261,7851,平出氏書室記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200013728,類題若菜集,るいだいわかなしゅう,,積書堂光英,文政10刊,国文研松野, W,54?49?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013728,各巻巻末にあり。典拠の印文「平□民書室記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075764.jpg,,,, 77262,,(卯四月二日求之■),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013801,行余集,こうよしゅう,,物集高世,,国文研松野, W,54?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013801,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075765.jpg,,,, 77263,,国第号冊之内明治四十年八月調,國第號冊之内明治四十年八月調 , 国第八十号三冊之内明治四十年八月調,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,14,1国 2第 3号 4冊 5之 6内 7明 8治 9四 10十 11年 12八 13月 14調,4,4,,4,国/第号/冊之内/明治四十年八月調,,,,,,,,,,200013803,近世名所家集,きんせいめいしょかしゅう,,堀尾光久,嘉永7刊,国文研松野, W,54?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013803,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075766.jpg,,,, 77264,18926,与志非左,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1与 2志 3非 4左,2,2,,2,与志/非左,篆書体,13558,富永芳久,とみながよしひさ,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,"△1813?1880。江戸後期-明治時代の神職,国学者。文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲大社の社家。千家俊信(せんげ-としざね),本居内遠(もとおり-うちとお)の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎(たてのや)塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津(たてつ)。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。(""とみなが-よしひさ【富永芳久】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-01-19))",200013803,近世名所家集,きんせいめいしょかしゅう,,堀尾光久,嘉永7刊,国文研松野, W,54?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013803,各巻後ろ見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075767.jpg,,,, 77265,,(冨永蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,13558,富永芳久,とみながよしひさ,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,"△1813?1880。江戸後期-明治時代の神職,国学者。文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲大社の社家。千家俊信(せんげ-としざね),本居内遠(もとおり-うちとお)の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎(たてのや)塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津(たてつ)。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。(""とみなが-よしひさ【富永芳久】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-01-19))",200013803,近世名所家集,きんせいめいしょかしゅう,,堀尾光久,嘉永7刊,国文研松野, W,54?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013803,墨書。後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075768.jpg,,,, 77266,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200013803,近世名所家集,きんせいめいしょかしゅう,,堀尾光久,嘉永7刊,国文研松野, W,54?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013803,仕入印。中巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075769.jpg,,,, 77267,,(蒲井寺),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003774,自讃歌,じさんか,,,,国文研久松, W,11?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003774,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075770.jpg,,,, 77268,18994,本半,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2半,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007955,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保6刊,国文研石野, W,52?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007955,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075771.jpg,,,, 77269,,□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007955,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保6刊,国文研石野, W,52?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007955,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075772.jpg,,,, 77270,,□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007955,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保6刊,国文研石野, W,52?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007955,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075773.jpg,,,, 77271,,値引ハ致シマセン価金円銭書名冊数昭和年月日文行堂,値引ハ致シマセン價金錢書名冊數昭和年月日文行堂 , 値引ハ致シマセン価金弐円1銭書名東塢亭話七冊数昭和年月日文行堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1値 2引 3ハ 4致 5シ 6マ 7セ 8ン 9価 10金 11円 12銭 13書 14名 15冊 16数 17昭 18和 19年 20月 ……,1,1,,1,,,,文行堂,,,,,,,200003709,東塢亭話,とううていわ,,児山紀成(著) 児山平紀成(写),天保6写,国文研久松, W,11?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003709,書肆票。後ろ見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075774.jpg,,,, 77272,,本郷帝大正門前井上書店,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1本 2郷 3帝 4大 5正 6門 7前 8井 9上 10書 11店,2,2,,2,本郷帝大正門前/井上書店,,,井上書店,,,,,,,200014481,三代集,さんだいしゅう,,,嘉永6刊,国文研長谷, W,93?41?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014481,書店票。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075775.jpg,,,, 77273,18993,北祐松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1北 2祐 3松,3,3,,3,北/祐/松,篆書体,,祐松坊,,,,,,,200014485,古今和歌集,こきんわかしゅう,,凡河内躬恒,,国文研長谷, W,93?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014485,内題下・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075776.jpg,,,, 77274,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014497,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,清原元輔,,国文研長谷, W,93?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014497,仕入印。下巻後ろ見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075777.jpg,,,, 77275,,□□□□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014557,新古今和歌集抄,しんこきんわかしゅうしょう,,烏丸光広,延享2写,国文研懐風弄月, W,92?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014557,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075778.jpg,,,, 77276,9227,紀伊海部関戸矢田部,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2伊 3海 4部 5関 6戸 7矢 8田 9部,3,3,,3,紀伊海/部関戸/矢田部,隸書体,,,,,,,,,200014955,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研木藤, W,19?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075779.jpg,,,, 77277,18849,賢木屋印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賢 2木 3屋 4印,2,2,,2,賢木/屋印,篆書体,,,,,,,,,200014955,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研木藤, W,19?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075780.jpg,,,, 77278,18853,矢田部宿祢,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1矢 2田 3部 4宿 5祢,3,3,,3,内田/部/宿祢,篆書体,,,,,,,,,200014955,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研木藤, W,19?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075781.jpg,,,, 77279,18924,橿園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1橿 2園,2,2,,2,橿/園,篆書体,,,,,,,,,200014957,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研木藤, W,19?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075782.jpg,,,, 77280,,酉□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1酉 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014957,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研木藤, W,19?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014957,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075783.jpg,,,, 77281,18925,東陵愛蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2陵 3愛 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015111,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,貞享4刊,国文研高乗, W,89?305?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015111,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075784.jpg,,,, 77282,18854,千?屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1千 2? 3屋,3,3,,3,千/?/屋,隸書体,,,,,,,,,200015111,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,貞享4刊,国文研高乗, W,89?305?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015111,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075785.jpg,,,, 77283,5115,賓南,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015447,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015447,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075786.jpg,,,, 77284,5487,残華書屋,殘華書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2華 3書 4屋,2,2,,2,残華/書屋,篆書体,4341,戸川残花,とがわざんか,04-08 文筆家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,文筆家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆本名安宅。1924(大正13)12月 8日没、年69。南葵文庫主任。蒐書は幅広い。「残花書屋」印は朱墨両用。(「近代蔵書印譜」による)
△本名安宅。毎日新聞客員。南葵文庫主任。大正13年7月没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200015457,徒然草寿命院抄,つれづれぐさじゅみょういんしょう,,秦宗巴,,国文研高乗, W,89?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015457,下巻巻末にあり。典拠の印文「残花書屋」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075787.jpg,,,, 77285,6716,信徳之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1信 2徳 3之 4印,2,2,,2,信徳/之印,篆書体,,,,,,,,,200015465,月桂抄,げっけいしょう,,松田春渓(著) 藤原信德(写),弘化2写,国文研高乗, W,89?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015465,奥書下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075788.jpg,,,, 77286,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017454,筑紫遺愛集,ちくしいあいしゅう,,伊藤道保,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1391?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017454,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075789.jpg,,,, 77287,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017457,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017457,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075790.jpg,,,, 77288,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017465,栗野由来記,くりのゆらいき,,木貞昆,文化2写,国文研三井, W,MX?397?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017465,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075791.jpg,,,, 77289,,戌,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1戌,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017557,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?442?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017557,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075792.jpg,,,, 77290,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075793.jpg,,,, 77291,15749,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018552,尾張八丈,おわりはちじょう,,浄蓮舎輝彦(著) 要斎(写),安政4写,国文研三井, W,MX?355?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018552,識語下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075794.jpg,,,, 77292,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018557,開帳雑志,かいちょうざっし,,寂感舎主人,安政4写,国文研三井, W,MX?355?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018557,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075795.jpg,,,, 77293,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200018557,開帳雑志,かいちょうざっし,,寂感舎主人,安政4写,国文研三井, W,MX?355?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018557,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075796.jpg,,,, 77294,,佐州梅津梅本屋,佐州梅津楳本屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1佐 2州 3梅 4津 5梅 6本 7屋,3,3,,3,佐州/梅本屋/梅津,,,,,,,,,,200017221,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,,国文研鵜飼, W,96?369?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017221,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075797.jpg,,,, 77295,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075798.jpg,,,, 77296,18992,劵舟,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1劵 2舟,2,2,,2,劵/舟,篆書体,,,,,,,,,200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075799.jpg,,,, 77297,3004,改池善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1改 2池 3善,1,1,,1,,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075800.jpg,,,, 77298,18062,山口仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2口 3仕 4入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017721,加越能三州名跡志,かえつのうさんしゅうめいせきし,,,,国文研三井, W,MX?340?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017721,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075801.jpg,,,, 77299,18897,青岳,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2岳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007958,執筆撥?法図式,しゅひつはっとうほうずしき,,細井広沢,,国文研石野, W,52?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007958,識語下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075802.jpg,,,, 77300,,(諏訪山大昌禅寺什物十六代恵芳新添),(諏訪山大昌禪寺什物十六代恵芳新添),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007958,執筆撥?法図式,しゅひつはっとうほうずしき,,細井広沢,,国文研石野, W,52?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007958,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075803.jpg,,,, 77301,18155,部類函号書名冊数,部類函號書名册数 ,部類和歌函号二架九三書名葎園倭歌集冊数一,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1部 2類 3函 4号 5書 6名 7冊 8数,4,4,,4,部類/函号/書名/冊数,楷書体,,,,,,,,,200007959,葎園倭歌集,りつえんわかしゅう,,河辺一也,,国文研石野, W,52?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007959,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075804.jpg,,,, 77302,13463,架,二架,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1架,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007959,葎園倭歌集,りつえんわかしゅう,,河辺一也,,国文研石野, W,52?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007959,整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075805.jpg,,,, 77303,18155,部類函号書名冊数,部類函號書名册数 , 部類和歌函号二架九二書名加豆乃能於知葉冊数一,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1部 2類 3函 4号 5書 6名 7冊 8数,4,4,,4,部類/函号/書名/冊数,楷書体,,,,,,,,,200007965,加豆羅能於知葉,かずらのおちば,,賀茂真事,,国文研石野, W,52?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007965,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075806.jpg,,,, 77304,13463,架,二架,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1架,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007965,加豆羅能於知葉,かずらのおちば,,賀茂真事,,国文研石野, W,52?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007965,整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075807.jpg,,,, 77305,,(稲垣),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014556,歌枕秋の寝覚,うたまくらあきのねざめ,,有賀長伯,正徳4刊,国文研長谷, W,93?72?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014556,墨書。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075808.jpg,,,, 77306,,K・O MADE IN JAPAN,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,14,1K 2・ 3O 4M 5A 6D 7E 8I 9N 10J 11A 12P 13A 14N,2,2,,2,K・O/MADE IN JAPAN,,,,,,,,,,200014556,歌枕秋の寝覚,うたまくらあきのねざめ,,有賀長伯,正徳4刊,国文研長谷, W,93?72?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014556,整理票。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075809.jpg,,,, 77307,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018456,蛮語箋/付録万国地名箋,ばんごせん/ふろくばんこくちめいせん,,,,国文研三井, W,MY?1481?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018456,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075810.jpg,,,, 77308,18991,三井,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013807,怜野集,れいやしゅう,,清原雄風,,国文研松野, W,54?85?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013807,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075811.jpg,,,, 77309,,ISSHINDO東京神田,ISSHINDO東京神田TEL東京(291)-1300番,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1I 2S 3S 4H 5I 6N 7D 8O 9東 10京 11神 12田,2,2,,2,ISSHINDO/東京神田,,,,,,,,,,200013928,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保7刊,国文研松野, W,54?273?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013928,書店票。巻1見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075812.jpg,,,, 77310,,(平田蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015871,閑散余録,かんさんよろく,,南川金渓,,国文研高乗, W,89?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015871,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075813.jpg,,,, 77311,18898,奥邑宿印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奥 2邑 3宿 4印,2,2,,2,奥邑/宿印,篆書体,,,,,,,,,200015874,閑田次筆,かんでんじひつ,,伴蒿蹊,文化3刊,国文研高乗, W,89?353?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015874,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075814.jpg,,,, 77312,18905,大和国内山上乗院図書,大和國内山上乗院圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1大 2和 3国 4内 5山 6上 7乗 8院 9図 10書,2,2,,2,大和国内山/上乗院図書,篆書体,,,,,,,,,200015895,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研高乗, W,89?376,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015895,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075815.jpg,,,, 77313,,□□□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200015897,懐風藻,かいふうそう,,,寛政5刊,国文研高乗, W,89?378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015897,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075816.jpg,,,, 77314,18913,万重,萬重,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1万 2重,2,2,,2,万/重,篆書体,,,,,,,,,200015898,詩学道標,しがくどうひょう,,岡崎廬門,明和8刊,国文研高乗, W,89?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015898,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075817.jpg,,,, 77315,18923,金領,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1金 2領,2,2,,2,金/領,篆書体,,,,,,,,,200015898,詩学道標,しがくどうひょう,,岡崎廬門,明和8刊,国文研高乗, W,89?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015898,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075818.jpg,,,, 77316,,(尾張人金山領的),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015898,詩学道標,しがくどうひょう,,岡崎廬門,明和8刊,国文研高乗, W,89?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015898,墨書。序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075819.jpg,,,, 77317,18904,泉七,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2七,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015898,詩学道標,しがくどうひょう,,岡崎廬門,明和8刊,国文研高乗, W,89?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015898,仕入印。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075820.jpg,,,, 77318,,□善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2善,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015898,詩学道標,しがくどうひょう,,岡崎廬門,明和8刊,国文研高乗, W,89?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015898,仕入印。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075821.jpg,,,, 77319,18915,本月寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2月 3寺,3,3,,3,本/月/寺,篆書体,,,,,,,,,200015899,三音正譌,さんおんせいか,,文雄,,国文研高乗, W,89?384?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015899,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075822.jpg,,,, 77320,18908,番号冊ノ内,番参号八冊ノ内,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1番 2号 3冊 4ノ 5内,2,2,,2,番号/冊ノ内,楷書体,,,,,,,,,200019161,大鏡,おおかがみ,,,,国文研鵜飼, W,96?118?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019161,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075823.jpg,,,, 77321,18909,文淵乙二号十六番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4二 5号 6十 7六 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018273,戦船図彙,せんせんずい,,平山兵原,,国文研鵜飼, W,96?727,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018273,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075824.jpg,,,, 77322,18899,灰輔,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1灰 2輔,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018273,戦船図彙,せんせんずい,,平山兵原,,国文研鵜飼, W,96?727,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018273,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075825.jpg,,,, 77323,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200020513,荀子増注,じゅんしぞうちゅう,,楊倞,文政8刊,国文研鵜飼, W,96?1152?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020513,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075826.jpg,,,, 77324,,(米山蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020516,春秋左伝,しゅんじゅうさでん,,杜預,宝暦5刊,国文研鵜飼, W,96?1155?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020516,墨書。巻4後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075827.jpg,,,, 77325,18902,嵩,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1嵩,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020533,杜律集解,とりつしっかい,,,元禄9刊,国文研鵜飼, W,96?1168?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020533,仕入印。最終冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075828.jpg,,,, 77326,18919,□□ 河野□至之□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,楕円形連珠,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1□ 2□ 3河 4野 5□ 6至 7之 8□,2,2,3,2 および 3,□/□、河野/□至/之□,篆書体,,,,,,,,,200020543,聯珠詩格,れんじゅしかく,,于済,安政3刊,国文研鵜飼, W,96?1174?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020543,上巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075829.jpg,,,, 77327,18907,中喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020544,続唐宋聯珠詩格,ぞくとうそうれんじゅしかく,,東条信升,嘉永5刊,国文研鵜飼, W,96?1176?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020544,仕入印。上巻の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075830.jpg,,,, 77328,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017671,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017671,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075831.jpg,,,, 77329,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017681,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017681,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075832.jpg,,,, 77330,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017597,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1362?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017597,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075833.jpg,,,, 77331,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018481,蓬左遷府記稿,ほうさせんぷきこう,,藤原品房,,国文研三井, W,MX?355?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075834.jpg,,,, 77332,15749,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018481,蓬左遷府記稿,ほうさせんぷきこう,,藤原品房,,国文研三井, W,MX?355?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018481,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075835.jpg,,,, 77333,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018482,清洲志,きよすし,,武田載周,,国文研三井, W,MX?355?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018482,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075836.jpg,,,, 77334,18920,長坂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2坂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018482,清洲志,きよすし,,武田載周,,国文研三井, W,MX?355?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018482,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075837.jpg,,,, 77335,18922,英大雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1英 2大 3雄,2,2,,2,英大/雄,篆書体,,,,,,,,,200018482,清洲志,きよすし,,武田載周,,国文研三井, W,MX?355?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018482,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075838.jpg,,,, 77336,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018500,権効秘訣,けんこうひけつ,,,,国文研三井, W,MX?491?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018500,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075839.jpg,,,, 77337,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018500,権効秘訣,けんこうひけつ,,,,国文研三井, W,MX?491?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018500,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075840.jpg,,,, 77338,,(林清七所持),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018500,権効秘訣,けんこうひけつ,,,,国文研三井, W,MX?491?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018500,墨書。書帙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075841.jpg,,,, 77339,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018520,尾陽始君知,びようしくんち,,細野忠陳,天保15写,国文研三井, W,MX?355?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075842.jpg,,,, 77340,16180,忠陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1忠 2陳,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018520,尾陽始君知,びようしくんち,,細野忠陳,天保15写,国文研三井, W,MX?355?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018520,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075843.jpg,,,, 77341,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018522,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴資規,享和1刊,国文研三井, W,MY?1491?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018522,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075844.jpg,,,, 77342,15081,文部省図書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018523,尾張名家誌,おわりめいかし,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075845.jpg,,,, 77343,16180,忠陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1忠 2陳,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018523,尾張名家誌,おわりめいかし,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018523,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075846.jpg,,,, 77344,,(八幡書蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018528,玉勝間,たまかつま,,本居宣長,享和4刊,国文研鵜飼, W,96?959?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018528,墨書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075847.jpg,,,, 77345,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018570,尾張諸家系譜,おわりしょけけいふ,,細野忠陳,安政5写,国文研三井, W,MX?355?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018570,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075848.jpg,,,, 77346,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018596,尾張八郡村高覚,おわりはちぐんむらだかおぼえ,,,寛延4写,国文研三井, W,MX?122?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018596,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075849.jpg,,,, 77347,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018600,熱田宮雀,あつたみやすずめ,,兼頼(著) 要斎陳(写),万延1写,国文研三井, W,MX?355?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018600,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075850.jpg,,,, 77348,18985,成章,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1成 2章,2,2,,2,成/章,篆書体,,小笠原成章,,,,,,,200018267,本朝軍器考,ほんちょうぐんきこう,,新井白石,元文2刊,国文研鵜飼, W,96?722?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018267,最終冊の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075851.jpg,,,, 77349,18990,字日子奐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2日 3子 4奐,2,2,,2,字日/子奐,篆書体,,小笠原成章,,,,,,,200018267,本朝軍器考,ほんちょうぐんきこう,,新井白石,元文2刊,国文研鵜飼, W,96?722?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018267,最終冊の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075852.jpg,,,, 77350,,(安永九子年正月小笠原成章),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,小笠原成章,,,,,,,200018267,本朝軍器考,ほんちょうぐんきこう,,新井白石,元文2刊,国文研鵜飼, W,96?722?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018267,墨書。最終冊の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075853.jpg,,,, 77351,18988,年 月 日 第 号 冊金華堂,年 月 日 第 號 冊金華堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1年 2月 3日 4第 5号 6冊 7金 8華 9堂,3,3,,3,年月日/第号/冊金華堂,楷書体,,,,,,,,,200018281,平家物語,へいけものがたり,,,寛永3刊,国文研鵜飼, W,96?733?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018281,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075854.jpg,,,, 77352,18989,阜允殖印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1阜 2允 3殖 4印,2,2,,2,阜允/殖印,篆書体,,,,,,,,,200018285,訓蒙士業抄,くんもうしぎょうしょう,,阿川真任,,国文研鵜飼, W,96?737?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018285,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075855.jpg,,,, 77353,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200018287,師鑑鈔,しかんしょう,,北条氏長,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?739?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018287,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075856.jpg,,,, 77354,12746,松柏堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2柏 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018287,師鑑鈔,しかんしょう,,北条氏長,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?739?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018287,仕入印。最終冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075857.jpg,,,, 77355,19137,神都沼木郷乾里瀬川氏主巻内也長見不許,神都沼木郷乾里瀬川氏主卷内也長見不許,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1神 2都 3沼 4木 5郷 6乾 7里 8瀬 9川 10氏 11主 12巻 13内 14也 15長 16見 17不 18許,3,3,,3,神都沼木郷乾/里瀬川氏主巻/内也長見不許,隸書体,,,,,,,,,200017728,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,安永9刊,国文研三井, W,MY?1365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075858.jpg,,,, 77356,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017728,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,安永9刊,国文研三井, W,MY?1365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075859.jpg,,,, 77357,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017729,佐渡産物図説,さどさんぶつずせつ,,,,国文研三井, W,MX?341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017729,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075860.jpg,,,, 77358,15350,文淵乙七号三十七番,文淵乙七號三十七番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6三 7十 8七 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017729,佐渡産物図説,さどさんぶつずせつ,,,,国文研三井, W,MX?341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017729,仕入印。最終冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075861.jpg,,,, 77359,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017730,春日大宮若宮御祭礼図,かすがおおみやわかみやごさいれいのず,,藤原仲倫,,国文研三井, W,MY?1365?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075862.jpg,,,, 77360,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017737,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研三井, W,MY?1365?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017737,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075863.jpg,,,, 77361,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017738,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政3刊https://doi.org/10.20730/200017738,国文研三井, W,MY?1365?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075864.jpg,,,, 77362,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017741,南都名所記,なんとめいしょき,,,万延2刊,国文研三井, W,MY?1365?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017741,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075865.jpg,,,, 77363,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017745,高野山/通念集,こうやさん/つうねんしゅう,,一無軒道冶(著) 武田浄益(写),天明7写,国文研三井, W,MX?366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017745,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075866.jpg,,,, 77364,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017746,佐渡風土記,さどふどき,,永井次芳,,国文研三井, W,MX?341?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075867.jpg,,,, 77365,,[ウロコ]福井,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017746,佐渡風土記,さどふどき,,永井次芳,,国文研三井, W,MX?341?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017746,仕入印。最終冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075868.jpg,,,, 77366,,加宇,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2宇,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015855,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,,国文研高乗, W,89?336?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015855,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075869.jpg,,,, 77367,,ホルムアルデヒト□□□消毒□□□□□★161.17□□済之□株式会社京都消毒保健□□,ホルムアルデヒト□□□消毒□□□□□★161.17□□済之□株式會社京都消毒保健□□,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,42,1ホ 2ル 3ム 4ア 5ル 6デ 7ヒ 8ト 9□ 10□ 11□ 12消 13毒 14□ 15□ 16□ 17□ 18□ 19★ 201 ……,5,5,,5,ホルムアルデヒト□□□消毒/□□□□□/★161.17/□□済之□/株式会社京都消毒保健□□,,,,,,,,,,200015859,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,壺井義知,,国文研高乗, W,89?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015859,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075870.jpg,,,, 77368,,売価円書名備考,賣價円書名備考,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1売 2価 3円 4書 5名 6備 7考,3,3,,3,売価円/書名/備考,,,,,,,,,,200015859,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,壺井義知,,国文研高乗, W,89?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015859,後ろ見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075871.jpg,,,, 77369,5340,鉄老小隠,銕老小隠,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形(中に草庵と人物),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2老 3小 4隠,4,4,,4,鉄/老/小/隠,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200015866,隣女晤言,りんじょごげん,,慈延,享和2刊,国文研高乗, W,89?355?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015866,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075872.jpg,,,, 77370,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017811,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017811,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075873.jpg,,,, 77371,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017847,備陽国志,びようこくし,,和田正尹,,国文研三井, W,MX?375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017847,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075874.jpg,,,, 77372,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017897,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1376?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017897,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075875.jpg,,,, 77373,13627,河儀,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2儀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017897,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1376?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017897,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075876.jpg,,,, 77374,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017949,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清,天保13刊,国文研三井, W,MY?1376?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017949,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075877.jpg,,,, 77375,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200020678,五経,ごきょう,,,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?1100?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020678,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075878.jpg,,,, 77376,19130,[マルカツ]仕入,[マル勝]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017566,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,嘉永1刊,国文研鵜飼, W,96?443?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017566,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075879.jpg,,,, 77377,19130,[マルカツ]仕入,[マル勝]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017578,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,嘉永6刊,国文研鵜飼, W,96?444?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017578,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075880.jpg,,,, 77378,9861,河茂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2茂,1,1,,1,,楷書体,,河内屋茂兵衛,,,,,,,200017605,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明,安政3刊,国文研鵜飼, W,96?446?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017605,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075881.jpg,,,, 77379,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017646,花洛名勝図会/東山之部,からくめいしょうずえ/ひがしやまのぶ,,暁鐘成,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017646,各巻見返しあるいは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075882.jpg,,,, 77380,15398,[四つ目結紋]本居,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017646,花洛名勝図会/東山之部,からくめいしょうずえ/ひがしやまのぶ,,暁鐘成,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017646,各巻見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075883.jpg,,,, 77381,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017686,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017686,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075884.jpg,,,, 77382,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017689,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017689,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075885.jpg,,,, 77383,3004,改池善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1改 2池 3善,1,1,,1,,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200017689,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017689,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075886.jpg,,,, 77384,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017701,高野山古文書集,こうやさんこもんじょしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017701,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075887.jpg,,,, 77385,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記九一九八,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017701,高野山古文書集,こうやさんこもんじょしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017701,各巻見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075888.jpg,,,, 77386,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017758,越後国全図附録,えちごのくにぜんずふろく,,三輪長泰,,国文研三井, W,MX?341?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017758,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075889.jpg,,,, 77387,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017761,野峯風土記,やほうふどき,,,,国文研三井, W,MX?366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017761,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075890.jpg,,,, 77388,19018,東京飯倉森江,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200017761,野峯風土記,やほうふどき,,,,国文研三井, W,MX?366?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017761,巻3後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075891.jpg,,,, 77389,15834,明治年月日買入,明治廿六年二月十三日買入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020657,惺窩文集,せいかぶんしゅう,,菅得庵,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?1211?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020657,仕入印。巻8後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075892.jpg,,,, 77390,,手洗,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1手 2洗,2,2,,2,手/洗,,,,,,,,,,200020665,古文真宝,こぶんしんぽう,,,寛文10刊,国文研大橋, W,53?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020665,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075893.jpg,,,, 77391,,□□,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200020665,古文真宝,こぶんしんぽう,,,寛文10刊,国文研大橋, W,53?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075894.jpg,,,, 77392,18907,中喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020693,御文明燈鈔,おふみみょうとうしょう,,諦忍,,国文研鵜飼, W,96?1222?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020693,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。二度捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075895.jpg,,,, 77393,,文淵堂廿九年千三百十,文淵堂廿九年千三百八十七,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4廿 5九 6年 7千 8三 9百 10十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020697,釈迦譜,しゃかふ,,僧祐,,国文研鵜飼, W,96?1224?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020697,仕入印。巻5後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075896.jpg,,,, 77394,,文淵乙六号二十一番,文淵乙六號二十一番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4六 5号 6二 7十 8一 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020697,釈迦譜,しゃかふ,,僧祐,,国文研鵜飼, W,96?1224?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020697,仕入印。巻5後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075897.jpg,,,, 77395,,文淵卅三年八百十,文淵卅三年八百三十七,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3卅 4三 5年 6八 7百 8十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020697,釈迦譜,しゃかふ,,僧祐,,国文研鵜飼, W,96?1224?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020697,仕入印。巻5後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075898.jpg,,,, 77396,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200020697,釈迦譜,しゃかふ,,僧祐,,国文研鵜飼, W,96?1224?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020697,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075899.jpg,,,, 77397,,(宇野屋原右衛門求),(宇野屋原右衞門求),,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,宇野屋源右衛門,,,,,,,200015831,平家物語,へいけものがたり,,,万治2刊,国文研高乗, W,89?306?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015831,朱書。巻12後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075900.jpg,,,, 77398,,宇野屋源右衛門,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1宇 2野 3屋 4源 5右 6衛 7門,2,2,,2,宇野屋/源右衛門,,,宇野屋源右衛門,,,,,,,200015831,平家物語,へいけものがたり,,,万治2刊,国文研高乗, W,89?306?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015831,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075901.jpg,,,, 77399,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018956,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,西村中和,文化2刊,国文研三井, W,MY?1303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018956,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075902.jpg,,,, 77400,15426,昭和十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4二 5年,2,2,,2,昭和/十二年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018987,雲上要覧,うんじょうようらん,,,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1202?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018987,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075903.jpg,,,, 77401,18629,上田柏宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2田 3柏 4宗,3,3,,3,上/田/柏宗,楷書体,12323,柏屋宗兵衛,かしわやそうべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△信濃国上田海野町の書肆。堂号は柏昌堂。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200008109,浜のまさこ,はまのまさご,,有賀長伯,明和5刊,国文研石野, W,52?175?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008109,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075904.jpg,,,, 77402,6300,浅久,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008109,浜のまさこ,はまのまさご,,有賀長伯,明和5刊,国文研石野, W,52?175?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008109,仕入印。巻7後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075905.jpg,,,, 77403,19132,松本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008109,浜のまさこ,はまのまさご,,有賀長伯,明和5刊,国文研石野, W,52?175?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008109,仕入印。巻7後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075906.jpg,,,, 77404,8961,仕入山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019271,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,菅原道真,,国文研鵜飼, W,96?256?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019271,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075907.jpg,,,, 77405,5956,本勝,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019271,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,菅原道真,,国文研鵜飼, W,96?256?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019271,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075908.jpg,,,, 77406,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019377,東遊雑記,とうゆうざっき,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?301?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075909.jpg,,,, 77407,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019395,封内風土記,ほうないふどき,,田辺晋斎,,国文研三井, W,MX?323?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019395,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075910.jpg,,,, 77408,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019402,日本風土記,にほんふどき,,,,国文研三井, W,MX?301?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019402,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075911.jpg,,,, 77409,,松下,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2下,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019402,日本風土記,にほんふどき,,,,国文研三井, W,MX?301?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019402,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075912.jpg,,,, 77410,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200019457,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?271,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019457,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075913.jpg,,,, 77411,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019457,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?271,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019457,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075914.jpg,,,, 77412,19206,昭和十六年,昭和十六?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4六 5年,2,2,,2,昭和/十四年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019457,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?271,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019457,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075915.jpg,,,, 77413,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019509,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文久3刊,国文研三井, W,MY?1201?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019509,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075916.jpg,,,, 77414,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019509,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文久3刊,国文研三井, W,MY?1201?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019509,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075917.jpg,,,, 77415,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019658,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1201?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075918.jpg,,,, 77416,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019659,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?323,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019659,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075919.jpg,,,, 77417,19144,真氏 堤柳,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1真 2氏 3堤 4柳,2,2,2,2 および 2,真/氏、堤/柳,篆書体,,,,,,,,,200019689,つれつれの讃,つれづれのさん,,支考,,国文研鵜飼, W,96?974?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019689,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075920.jpg,,,, 77418,,(泉信篤),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019689,つれつれの讃,つれづれのさん,,支考,,国文研鵜飼, W,96?974?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019689,墨書。各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075921.jpg,,,, 77419,,(持主行桐門三良),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000940,"詠哥大概, 秀歌躰大略",えいがたいがい,,,,国文研久松, W,11?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000940,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075922.jpg,,,, 77420,,□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014165,宗長秘歌抄,そうちょうひかしょう,,宗長,,国文研懐風弄月, W,92?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075923.jpg,,,, 77421,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017684,明徳記,めいとくき,,,寛永9刊,国文研三井, W,MY?1422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017684,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075924.jpg,,,, 77422,,(文政二卯年出来井口氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,井口助十郎,,,,,,,200017244,武徳編年集成,ぶとくへんねんしゅうせい,,木村毅斎,,国文研鵜飼, W,96?23?1?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017244,墨書。函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075925.jpg,,,, 77423,,(右編年集四十三冊外四戦記二冊弘化三午年井口助十郎より譲請ル佐野久清),(右編年集四十三冊外四戦記弐冊弘化三午年井口助十郎より譲請ル佐野久清),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,佐野久清,,,,,,,200017244,武徳編年集成,ぶとくへんねんしゅうせい,,木村毅斎,,国文研鵜飼, W,96?23?1?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017244,墨書。最終冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075926.jpg,,,, 77424,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017548,山城名勝志,やましろめいしょうし,,大島武好,正徳1刊,国文研三井, W,MY?1362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017548,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075927.jpg,,,, 77425,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017645,鎌倉志,かまくらし,,力石忠一,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017645,各巻見返しあるいは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075928.jpg,,,, 77426,,□田□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2田 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017645,鎌倉志,かまくらし,,力石忠一,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017645,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075929.jpg,,,, 77427,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居十二四二一,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017645,鎌倉志,かまくらし,,力石忠一,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1337?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017645,各巻見返しなどに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075930.jpg,,,, 77428,15081,文部省図書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017657,難波鑑,なにわかがみ,,一無軒道冶,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1363?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017657,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075931.jpg,,,, 77429,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017663,八丈奇談,はちじょうきだん,,,,国文研三井, W,MX?338?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017663,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075932.jpg,,,, 77459,,(月読祢冝種生),(月讀祢冝種生),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020640,尚書,しょうしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020640,墨書。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075962.jpg,,,, 77460,,(于時慶安庚寅歳求之予十四歳),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020640,尚書,しょうしょ,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020640,墨書。下巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075963.jpg,,,, 77461,,(月読祢冝種生),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020642,詩経,しきょう,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020642,墨書。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075964.jpg,,,, 77462,,(于時慶安庚寅歳求之十二月九日也),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020642,詩経,しきょう,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020642,墨書。下巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075965.jpg,,,, 77463,,(月読祢冝種生),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020643,春秋,しゅんじゅう,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020643,墨書。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075966.jpg,,,, 77464,,(于時慶安庚寅歳求之),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020643,春秋,しゅんじゅう,,,,国文研鵜飼, W,96?1207?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020643,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075967.jpg,,,, 77465,,(月読祢冝種生),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020646,礼記,らいき,,鄭玄,,国文研鵜飼, W,96?1207?8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020646,墨書。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075968.jpg,,,, 77466,,(于時慶安庚寅求之),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020646,礼記,らいき,,鄭玄,,国文研鵜飼, W,96?1207?8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020646,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075969.jpg,,,, 77467,19203,亦,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1亦,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020655,新刻事物紀原,しんこくじぶつきげん,,高承,,国文研鵜飼, W,96?1210?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020655,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075970.jpg,,,, 77468,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200020655,新刻事物紀原,しんこくじぶつきげん,,高承,,国文研鵜飼, W,96?1210?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020655,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075971.jpg,,,, 77469,,文淵甲八号六百六十九番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4八 5号 6六 7百 8六 9十 10九 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020655,新刻事物紀原,しんこくじぶつきげん,,高承,,国文研鵜飼, W,96?1210?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020655,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075972.jpg,,,, 77470,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019775,四庫全書総目,しこぜんしょそうもく,,,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?757?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019775,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075973.jpg,,,, 77471,,己未[イゲタ□],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2未,2,2,,2,己/未,,,,,,,,,,200019775,四庫全書総目,しこぜんしょそうもく,,,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?757?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019775,仕入印。最終冊にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075974.jpg,,,, 77472,,高□□□書,髙□□□書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2□ 3□ 4□ 5書,2,2,,2,高□/□□書,,,,,,,,,,200014126,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具,,国文研懐風弄月, W,92?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014126,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075975.jpg,,,, 77473,,(天和三年五月吉祥日渡辺信忠書之),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014131,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原有家,,国文研懐風弄月, W,92?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014131,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075976.jpg,,,, 77474,,(むめの屋菊園),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014471,土佐日記,とさにっき,,,宝永4刊,国文研長谷, W,93?33?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014471,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075977.jpg,,,, 77475,,□ねこ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2ね 3こ,3,3,,3,□/ね/こ,,,,,,,,,,200014471,土佐日記,とさにっき,,,宝永4刊,国文研長谷, W,93?33?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014471,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075978.jpg,,,, 77476,,(種子島氏蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014475,"枕草子春曙抄, 清少納言枕草紙装束撮要抄",まくらのそうししゅんしょしょう、せいしょうなごんまくらのそうししょうぞくさつようしょう,,,寛政6刊,国文研長谷, W,93?37?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014475,墨書。巻4後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075979.jpg,,,, 77477,19201,長谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,長谷/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200014475,"枕草子春曙抄, 清少納言枕草紙装束撮要抄",まくらのそうししゅんしょしょう、せいしょうなごんまくらのそうししょうぞくさつようしょう,,,寛政6刊,国文研長谷, W,93?37?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014475,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075980.jpg,,,, 77478,,(?寛文十三癸丑雖為悪筆随欲愚見心書之而巳秀憲),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015712,徒然草抄,つれづれぐさしょう,,秀憲(著) 秀憲(写),寛文13写,国文研高乗, W,89?71?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015712,墨書。最終冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075981.jpg,,,, 77479,19197,岡田真,?田真,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015854,清少納言枕草子抄,せいしょうなごんまくらのそうししょう,,加藤磐斎,延宝2刊,国文研高乗, W,89?335?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015854,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075982.jpg,,,, 77480,9082,須市,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2市,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,仕入印。巻3・巻6・巻15の後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075983.jpg,,,, 77481,,(明治十四年夏六月小泉某ヨリ譲リ受ル五十里篭町村田量),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,墨書。巻15の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075984.jpg,,,, 77482,19215,汀月主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汀 2月 3主 4人,2,2,,2,汀月/主人,九畳篆,,,,,,,,,200008036,華実年浪草,かじつとしなみぐさ,,麁文,,国文研石野, W,52?92?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008036,巻15の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075985.jpg,,,, 77483,,(清水谷恭順),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008046,新題林和歌集,しんだいりんわかしゅう,,,正徳6刊,国文研石野, W,52?105?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008046,墨書。扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075986.jpg,,,, 77484,16889,石本家蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1石 2本 3家 4蔵 5書,3,3,,3,石本/家/蔵書,,,,,,,,,,200008050,六如菴詩鈔,りくにょあんししょう,,佐々木琴台,寛政9刊,国文研石野, W,52?109?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008050,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075987.jpg,,,, 77485,5362,泉庄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200008050,六如菴詩鈔,りくにょあんししょう,,佐々木琴台,寛政9刊,国文研石野, W,52?109?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008050,仕入印。巻3の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075988.jpg,,,, 77486,,位取,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1位 2取,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008000,辨道書,べんどうしょ,,太宰春台,,国文研石野, W,52?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008000,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075989.jpg,,,, 77487,,(明治十九年五月会田安昌),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,200008001,橿園随筆,かしぞのずいひつ,,中島広足(著) 會田安昌(写),明治19写,国文研石野, W,52?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008001,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075990.jpg,,,, 77488,,部類登録番号現在冊数缺欠冊数函架番号冊数番号備考,部類登録番號現在冊數缺欠冊數函架番號冊数番号號備考 , 部類登録番号950現在冊数1缺欠冊数0函架番号42冊数番号備考,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,24,1部 2類 3登 4録 5番 6号 7現 8在 9冊 10数 11缺 12欠 13冊 14数 15函 16架 17番 18号 19冊 20数 ……,7,7,,7,部類/登録番号/現在冊数/缺欠冊数/函架番号/冊数番号/備考,,,,,,,,,,200008008,小金の御狩,こがねのおかり,,成島衡山,,国文研石野, W,52?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008008,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075991.jpg,,,, 77489,,第四大区五小区湯島天神町三丁目八番地中村光賢,第四大區五小區湯島天神町三丁目八番地中村邨賢,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,22,1第 2四 3大 4区 5五 6小 7区 8湯 9島 10天 11神 12町 13三 14丁 15目 16八 17番 18地 19中 20村 ……,4,4,,4,第四大区五小区/湯島天神町三丁目/八番地/中村光賢,,,中村光賢,,,,,,,200013783,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,,国文研松野, W,54?65?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013783,巻10以降の各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075992.jpg,,,, 77490,,(本折山圓重寺蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014460,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研長谷, W,93?22?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014460,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075993.jpg,,,, 77491,,(二条円重寺蔵),(二條圓重寺藏),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014460,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研長谷, W,93?22?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014460,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075994.jpg,,,, 77492,19221,月軒図書,月軒圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2軒 3図 4書,2,2,,2,月軒/図書,篆書体,,,,,,,,,200018997,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?5?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018997,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075995.jpg,,,, 77493,19222,竜野深?書印,龍野深?書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竜 2野 3深 4? 5書 6印,2,2,,2,竜野深/?書印,篆書体,,,,,,,,,200018997,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?5?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018997,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075996.jpg,,,, 77494,,(住吉文庫),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018997,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王,文政13刊,国文研鵜飼, W,96?5?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018997,墨書。函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075997.jpg,,,, 77495,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019198,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研鵜飼, W,96?158?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019198,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075998.jpg,,,, 77496,,長岡鳥十,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2岡 3鳥 4十,3,3,,3,長/鳥十/岡,,,,,,,,,,200019245,常山紀談,じょうざんきだん,,湯浅常山,,国文研鵜飼, W,96?209?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019245,初帙を除く各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0075999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0075999.jpg,,,, 77497,,越後見附宮島,越後見附宮嶋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1越 2後 3見 4附 5宮 6島,3,3,,3,越後/宮島/見附,,,,,,,,,,200019245,常山紀談,じょうざんきだん,,湯浅常山,,国文研鵜飼, W,96?209?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019245,初帙を除く各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076000.jpg,,,, 77498,,(北越長岡鳥十),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019245,常山紀談,じょうざんきだん,,湯浅常山,,国文研鵜飼, W,96?209?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019245,墨書。最終冊の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076001.jpg,,,, 77499,,文淵堂甲十号百七番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3堂 4甲 5十 6号 7百 8七 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019706,?南華真経三註大全,けいなんかしんぎょうさんちゅうたいぜん,,陳懿典,,国文研鵜飼, W,96?1146?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019706,仕入印。最終冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076002.jpg,,,, 77500,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017669,兵庫名所記,ひょうごめいしょき,,植田下省子,宝永7刊,国文研三井, W,MY?1363?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017669,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076003.jpg,,,, 77501,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記五〇九,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017669,兵庫名所記,ひょうごめいしょき,,植田下省子,宝永7刊,国文研三井, W,MY?1363?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017669,整理票。表紙・見返しなどに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076004.jpg,,,, 77502,,(昭和五十一年一月七日製本百華蜂房石野政雄),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008011,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世,,国文研石野, W,52?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008011,墨書。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076005.jpg,,,, 77503,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200021039,海人藻芥,あまのもくず,,宣守,,国文研高乗, W,89?506,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021039,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076006.jpg,,,, 77504,,(大久保氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014467,住吉物語,すみよしものがたり,,,宝暦9刊,国文研長谷, W,93?29?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014467,墨書。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076007.jpg,,,, 77505,,労町魚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1労 2町 3魚,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019148,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?103?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019148,各巻見返しあるいは巻末、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076008.jpg,,,, 77506,19266,灰輔,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1灰 2輔,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019163,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?120?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019163,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076009.jpg,,,, 77507,16583,伊丹善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伊 2丹 3善,1,1,,1,,楷書体,12996,伊丹屋善兵衛,いたみやぜんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,天明5(1785)~明治6(1873)。書肆。所在地は大坂心斎橋通南久賽寺町であった。略称「伊丹善」。近世の大坂図の板元を嘉永6年以後、今木屋市太郎・伊丹屋善兵衛が担っている。仮名垣魯文『子宝習字章』(1873)『現今支那事情』(1875)など、明治初期にも書物の売捌・刊行を担った。,200019175,読史余論,とくしよろん,,新井白石,万延1刊,国文研鵜飼, W,96?136?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019175,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076010.jpg,,,, 77508,,いせ山田藤原,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1い 2せ 3山 4田 5藤 6原,3,3,,3,いせ/山田/藤原,,,,,,,,,,200019175,読史余論,とくしよろん,,新井白石,万延1刊,国文研鵜飼, W,96?136?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019175,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076011.jpg,,,, 77509,19269,第号,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1第 2号,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019175,読史余論,とくしよろん,,新井白石,万延1刊,国文研鵜飼, W,96?136?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019175,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076012.jpg,,,, 77510,,仕入□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3□ 4□,3,3,,3,仕/入/□□,,,,,,,,,,200019175,読史余論,とくしよろん,,新井白石,万延1刊,国文研鵜飼, W,96?136?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019175,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076013.jpg,,,, 77511,,文淵甲八号四百二十五番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4八 5号 6四 7百 8二 9十 10五 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019175,読史余論,とくしよろん,,新井白石,万延1刊,国文研鵜飼, W,96?136?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019175,仕入印。巻12の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076014.jpg,,,, 77512,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017683,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017683,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076015.jpg,,,, 77513,,■,,,,,,不鮮明,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007997,詠源氏物語和歌,えいげんじものがたりわか,,堀田正敦,,国文研石野, W,52?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007997,見返しにあり。上から墨で塗りつぶされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0076016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0076016.jpg,,,, 2015,8718,伴蔵書,,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伴 2蔵 3書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005073,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,刊,国文研, W,ヤ2?51?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023785.jpg,,,, 2025,4658,岸本家蔵書,,4.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1岸 2本 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,2270,岸本由豆流,きしもとゆずる,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,寛政元(1789)年~弘化3(1846)年。朝田が最初の姓で、のちに岸本大隅と称した。号は樫園・尚古考証園。江戸後期の国学者・歌人。著書に『土佐日記考証』『万葉集攷証』などがある。
△称大隅号尚古考證閣??園伊勢人本姓朝田氏後嗣幕府弓弦師岸本氏村田春海門弘化三年丙午閏五月十七日歿年五十八葬浅草誓願寺塔頭林宗院(「蔵書印譜」による),200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序丁、第8?23冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023788.jpg,,,, 2030,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005086,蒙賊記,もうぞくき,,石川真清,安政5年刊,国文研, W,ヤ2?68?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。典拠の印文「武田蔵書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023791.jpg,,,, 2032,5003,菊浦漁長,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1菊 2浦 3漁 4長,2,2,,2,菊浦/漁長,篆書体,12550,滝川濟,たきがわせい,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),幕末明治,医家 , 政治家(近現代) / 幕末明治,△江戸時代末期明治初期の医師、民権論者、政治家、書家。号、菊浦。陸奥国磐城(現福島県)、泉藩の御典医であったが、維新後は山形・磐前県大参事を歴任した。(参考「いわき市史」),200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023793.jpg,,,, 2033,5004,滝川,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1滝 2川,1,1,,1,,楷書体,12550,滝川濟,たきがわせい,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),幕末明治,医家 , 政治家(近現代) / 幕末明治,△江戸時代末期明治初期の医師、民権論者、政治家、書家。号、菊浦。陸奥国磐城(現福島県)、泉藩の御典医であったが、維新後は山形・磐前県大参事を歴任した。(参考「いわき市史」),200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。(原表紙外題下),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023794.jpg,,,, 2034,5005,滝川,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1滝 2川,1,1,,1,,篆書体,12550,滝川濟,たきがわせい,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),幕末明治,医家 , 政治家(近現代) / 幕末明治,△江戸時代末期明治初期の医師、民権論者、政治家、書家。号、菊浦。陸奥国磐城(現福島県)、泉藩の御典医であったが、維新後は山形・磐前県大参事を歴任した。(参考「いわき市史」),200005089,勾玉考,まがたまこう,,谷川士清,写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「勾玉考」末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023795.jpg,,,, 2041,3184,山門薬樹院蔵,山門藥樹院藏,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2門 3薬 4樹 5院 6蔵,1,1,,1,,楷書体,7576,比叡山薬樹院,ひえいざんやくじゅいん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,文禄年中に施薬院全宗により開かれたという。後に、全宗は豊臣秀吉の侍医となった。薬樹院は承応年間に焼失。江戸中期に復興し、現在は滋賀県坂本にあり。,200005102,大成経小補,たいせいきょうしょうほ,,依田貞鎮,写,国文研, W,ヤ2?82?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別名『大経小補』。「山門薬樹院蔵」や「国民精神文化研究所図書印」は全巻に捺している。「済」印は一巻のみ。「一?無為」や「貞鎮之印」、「虚玄霊法」は4・上巻(『三禎祥祝詞』)のみに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023803.jpg,,,, 2043,5642,貞鎮之印,,3.6×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1貞 2鎮 3之 4印,2,2,,2,貞鎮/之印,篆書体,7087,依田貞鎮,よださだしず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,生年未詳~嘉永4(1851)年。神道家。名は貞鎭。字は伊織。通称は定右衛門。号は?無爲。著書は『愛用神社鎮座記』『熱田大宮鎮座記』などがある。
△善明寺在武州府中号彼岸山円養院中古荒廃延享元年?無為解脱居士造営寺院建書庫号彼岸山文庫居士通称五十嵐定右衛門冐依田氏名貞鎮称伊織明和元年甲申三月十七日歿年八十四葬域内今其書庫廃蔵書亦散逸可惜(「蔵書印譜」による),200005102,大成経小補,たいせいきょうしょうほ,,依田貞鎮,写,国文研, W,ヤ2?82?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別名『大経小補』。当該印は書写者のもの。「山門薬樹院蔵」や「国民精神文化研究所図書印」は全巻に捺している。「済」印は一巻のみ。「一?無為」や「貞鎮之印」、「虚玄霊法」は4・上巻(『三禎祥祝詞』)のみに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023805.jpg,,,, 2044,5643,一?無為,弌?無為,3.7×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2? 3無 4為,2,2,,2,一?/無為,篆書体,7087,依田貞鎮,よださだしず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,生年未詳~嘉永4(1851)年。神道家。名は貞鎭。字は伊織。通称は定右衛門。号は?無爲。著書は『愛用神社鎮座記』『熱田大宮鎮座記』などがある。
△善明寺在武州府中号彼岸山円養院中古荒廃延享元年?無為解脱居士造営寺院建書庫号彼岸山文庫居士通称五十嵐定右衛門冐依田氏名貞鎮称伊織明和元年甲申三月十七日歿年八十四葬域内今其書庫廃蔵書亦散逸可惜(「蔵書印譜」による),200005102,大成経小補,たいせいきょうしょうほ,,依田貞鎮,写,国文研, W,ヤ2?82?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別名『大経小補』。当該印は書写者のもの。「山門薬樹院蔵」や「国民精神文化研究所図書印」は全巻に捺している。「済」印は一巻のみ。「一?無為」や「貞鎮之印」、「虚玄霊法」は4・上巻(『三禎祥祝詞』)のみに押捺。なお、「?」を「偏」と釈読し、依田貞鎮の号を「偏無為」とするものは誤り。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023806.jpg,,,, 2047,10267,亀毛,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2毛,2,2,,2,亀/毛,篆書体,,,,,,,,,200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023809.jpg,,,, 2051,10268,柳瀬,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2瀬,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023811.jpg,,,, 2053,10828,富永,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1富 2永,1,1,,1,,篆書体,13558,富永芳久,とみながよしひさ,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,"△1813?1880。江戸後期-明治時代の神職,国学者。文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲大社の社家。千家俊信(せんげ-としざね),本居内遠(もとおり-うちとお)の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎(たてのや)塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津(たてつ)。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。(""とみなが-よしひさ【富永芳久】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-01-19))",200005141,藤垣内翁略年譜,ふじのかきつおうりゃくねんぷ,,小田郁子編,天保10年刊,国文研, W,ヤ3?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023850.jpg,,,, 2055,5124,土田蔵書,?田藏書,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2田 3蔵 4書,2,2,,2,土田/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200005143,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,金屯道人[仮名垣魯文],刊,国文研, W,ヤ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023813.jpg,,,, 2056,5125,西村蔵,,3.1×1.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2村 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?3、5?7冊裏見返し、第4、8冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023819.jpg,,,, 2058,2793,掃葉山房蔵書,,3.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1掃 2葉 3山 4房 5蔵 6書,2,2,,2,掃葉山/房蔵書,篆書体,4317,東条琴台,とうじょうきんだい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,寛政7(1795)年~明治11(1878)年。幼名は義蔵。名は信耕、また耕とも。字は子蔵。通称は文右衛門。号は琴台、ほかに無得志斎、無得斎、呑海堂とも。儒者。著書に『伊豆七島図考』『聖世紹胤録』などがある。
◆名信耕。18787(明治11) 9月27日没、年84。江戸の人。幕末考証学家として著名。高田藩御預り人となり、藩の子弟を教育、後江戸に帰り亀戸神社祠官となる。著述頗る多く、「先哲叢談」後編・続編の著最も聞こゆ。(「近代蔵書印譜」による)
△名信耕、字子臧、号掃葉山房、寛政七年乙卯六月七日、生江戸芝宇田川町、幼名幸蔵、改文左衛門、著書為業明治五年為亀戸神社祠官、十一年戊寅九月二十七日歿、歳八十四、葬向島蓮華寺分葬谷中天眼寺(「続蔵書印譜」による),200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023727.jpg,,,, 2059,12812,槙樹庵蔵,,3.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1槙 2樹 3庵 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023728.jpg,,,, 2061,5126,広部,廣部,2.5×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1広 2部,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023823.jpg,,,, 2062,5127,高輪大,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2輪 3大,3,3,,3,高/輪/大,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023824.jpg,,,, 2067,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005150,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,金屯道人[仮名垣魯文],刊,国文研, W,ヤ3?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023828.jpg,,,, 2070,9936,容斎蔵,,4.5×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1容 2斎 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005155,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,刊,国文研, W,ヤ3?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023837.jpg,,,, 2087,9923,村上氏蔵書,,6.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1村 2上 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200006691,論語序説鈔,ろんごじょせつしょう,,,刊,国文研, W,ナ8?148?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023567.jpg,,,, 2090,1713,平等心王院,,5.4×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1平 2等 3心 4王 5院,1,1,,1,,楷書体,9670,西明寺(槇尾),さいみょうじ(まきお),01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槙尾山。本尊は釈迦如来。高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾の名刹とされる。縁起によれば天長年間(824~834)に空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として創建。その後、建治年間(1175~1178)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興。正応3年(1290)院号を賜り神護寺より独立。現在の本堂は、元禄13年(1700)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建されたもので、堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置する。,200005854,象頭精舎経,ぞうずしょうじゃきょう,,,刊,国文研, W,ヤ4?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023883.jpg,,,, 2094,8396,藤本文庫,,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2本 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007311,小倉山荘色紙和歌,おぐらさんそうしきしわか,,,写,国文研, W,タ2?158,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023183.jpg,,,, 2095,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007311,小倉山荘色紙和歌,おぐらさんそうしきしわか,,,写,国文研, W,タ2?158,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023184.jpg,,,, 2096,18161,壷瓢軒,壺瓢軒,3.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1壷 2瓢 3軒,1,1,,1,,篆書体,4167,調和,ちょうわ,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,△江戸時代の俳人。姓、岸本。木村氏とも。名は友正。通称、猪右衛門。号、調和。ほかに壺瓢軒、土斎。陸奥国岩代に寛政15年(1638)生まれる。江戸に住み、未得に俳諧を学ぶ。延宝7年(1679)第一撰集「富士石」を刊行、宗匠として一派をなすも、貞享4年(1687)頃から前句付点者へ転向。正徳5年(1715)没。養子の和英が編纂した「調和追善集」がある。(参考「国書人名辞典」「岸本調和の撰集活動」など),200006259,調和前句付巻,ちょうわまえくづけかん,,,写,国文研, W,ヨ1?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024193.jpg,,,, 2097,18162,??林,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1?? 2林,2,2,,2,??/林,篆書体,4167,調和,ちょうわ,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,△江戸時代の俳人。姓、岸本。木村氏とも。名は友正。通称、猪右衛門。号、調和。ほかに壺瓢軒、土斎。陸奥国岩代に寛政15年(1638)生まれる。江戸に住み、未得に俳諧を学ぶ。延宝7年(1679)第一撰集「富士石」を刊行、宗匠として一派をなすも、貞享4年(1687)頃から前句付点者へ転向。正徳5年(1715)没。養子の和英が編纂した「調和追善集」がある。(参考「国書人名辞典」「岸本調和の撰集活動」など),200006259,調和前句付巻,ちょうわまえくづけかん,,,写,国文研, W,ヨ1?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024194.jpg,,,, 2098,4254,林忠正,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1林 2忠 3正,3,3,,3,林/忠/正,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200006407,小敦盛,こあつもり,,,刊,国文研, W,ナ7?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023558.jpg,,,, 2099,5006,けんふる,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1け 2ん 3ふ 4る,1,1,,1,,かな印,9456,ハインツ・ケンペル,はいんつけんぺる,09-03 西洋,,近代,西洋 / 近代,Heinz M. Kaempfer.オランダの日本美術研究家。1904年生まれ、1986年歿。日本美術国際協会(Society for Japanese Arts)に貢献し、積極的に日本美術をヨーロッパに紹介した一人。,200006407,小敦盛,こあつもり,,,刊,国文研, W,ナ7?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023559.jpg,,,, 2100,4255,林忠正所蔵印,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1林 2忠 3正 4所 5蔵 6印,3,3,,3,林忠/正所/蔵印,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200006407,小敦盛,こあつもり,,,刊,国文研, W,ナ7?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023560.jpg,,,, 2101,5007,高山盛印,,3.0×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2山 3盛 4印,2,2,,2,高山/盛印,篆書体,,,,,,,,,200006476,歌仙抄,かせんしょう,,下河辺長流,写,国文研, W,ア2?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022988.jpg,,,, 2104,3029,写字台之蔵書,冩字臺之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1写 2字 3台 4之 5蔵 6書,1,1,,1,,篆書体,7583,西本願寺,にしほんがんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△浄土真宗本願寺派の本山。文永9年に設立された大谷廟堂を前身とし、元亨元年ごろから本願寺と号する。西本願寺は通称。(本願寺HPによる)
△東本願寺派の本山。東本願寺分離の翌慶長8年幕命によつて知恩院境内より西大谷に移る。学黌は同15年の設立なり。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△京都下京区にある浄土真宗本願寺派の本山。現在地には天正19年(1591)に創建。写字台文庫は本願寺歴代宗主大谷家の収集になる書籍群で、幕末にその文庫名が与えられた。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007738,源氏大鏡,げんじおおかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99?83?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しの次丁(遊び紙)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022979.jpg,,,, 2105,5008,安利,,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2利,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005743,能の本,のうのほん,,,写,国文研, W,タ7?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023298.jpg,,,, 2109,11443,頼 惟完,,1.0×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,3,1頼 2惟 3完,1,1,2,1 および 2,頼、惟/完,篆書体,12249,頼春水,らいしゅんすい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の儒者。広島藩儒。延享3年6月30日安芸国竹原(広島県)に生まれる。名は惟寛(ただひろ)、後に惟完。字は千秋・伯栗。通称は弥太郎。号は、春水・霞崖・拙巣・拙巣子・和亭。幼名は青圭。父、頼亨翁は紺屋で小澤蘆庵門の歌人。母は道工助右衛門景房の娘仲子。妻は飯岡義斎の娘静子で、梅?(ばいし)と号した歌人。子は山陽。大坂に出て、片山北海の混沌詩社で名を上げ、懐徳堂の中井竹山兄弟と親交。天明元年(1781)広島藩儒となり、江戸勤番の傍ら藩の学制改革を行った。文化13年2月19日没。墓所は比治山安養院。『春水掌録』『東遊雑記』などの著がある。,200006419,頼家蔵書目録,らいけぞうしょもくろく,,,写,国文研, W,ヤ5?199,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023958.jpg,,,, 2110,5009,小津氏家蔵図書印,小津氏家藏圖書印,3.3×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1小 2津 3氏 4家 5蔵 6図 7書 8印,2,2,,2,小津氏家/蔵図書印,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200006887,二十一代集,にじゅういちだいしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?11?1~56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。各冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022980.jpg,,,, 2111,992,南勢松阪小津図書記,南勢松阪小津圖書記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1南 2勢 3松 4阪 5小 6津 7図 8書 9記,3,3,,3,南勢松/阪小津/図書記,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200006887,二十一代集,にじゅういちだいしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?11?1~56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022981.jpg,,,, 2112,5010,桜蔭,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桜 2蔭,2,2,,2,桜/蔭,篆書体,,,,,,,,,200006887,二十一代集,にじゅういちだいしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?11?1~56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022982.jpg,,,, 2113,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007341,百人一首註解,ひゃくにんいっしゅちゅうかい,,,写,国文研, W,タ2?187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023217.jpg,,,, 2114,,愛沢,愛澤,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1愛 2沢,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007341,百人一首註解,ひゃくにんいっしゅちゅうかい,,,写,国文研, W,タ2?187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023218.jpg,,,, 2116,9025,大神 敬重,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1大 2神 3敬 4重,2,2,2,2 および 2,大/神、敬/重,篆書体,,,,,,,,,200007458,建久古舘倭歌集,けんきゅうこかんわかしゅう,,,写,国文研, W,ナ2?339,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文久元荻園主人加藤千浪序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023363.jpg,,,, 2118,18163,都留郡福地駅大外河,都留郡福地驛大外河,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1都 2留 3郡 4福 5地 6駅 7大 8外 9河,3,3,,3,都留郡/福地駅/大外河,篆書体,12549,大外河,おおとがわ,01-05 神職,08-01 その他,近代,神職 , その他 / 近代,△山梨県富士吉田の御師(おし)。御師は参詣者を誘導し、祈祷・宿泊の世話をした。近代の登山家小島烏水は「大外河(おおとがわ)を姓とする芙蓉閣なる宿屋」に宿泊している。蔵書印「都留郡福地駅大外河」に見られる都留郡は甲斐国(山梨県)東部。都留郡福地郷は古代よりある地名であるが、明治8年(1875)都留郡福地村が成立。昭和22年(1947)に富士上吉田町となり、同26年下吉田・上吉田・明見が合併し富士吉田市となった。(参考「富士山麓史」「不尽の高根」),200007458,建久古舘倭歌集,けんきゅうこかんわかしゅう,,,写,国文研, W,ナ2?339,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文久元荻園主人加藤千浪序 典拠の印文「晴留郡福地駅大所河」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023365.jpg,,,, 2122,1713,平等心王院,,5.4×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1平 2等 3心 4王 5院,1,1,,1,,楷書体,9670,西明寺(槇尾),さいみょうじ(まきお),01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槙尾山。本尊は釈迦如来。高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾の名刹とされる。縁起によれば天長年間(824~834)に空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として創建。その後、建治年間(1175~1178)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興。正応3年(1290)院号を賜り神護寺より独立。現在の本堂は、元禄13年(1700)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建されたもので、堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置する。,200006715,西谷名目,にしだにみょうもく,,,刊,国文研, W,ヤ4?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023926.jpg,,,, 2123,5011,和楽之能,和樂之能,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2楽 3之 4能,2,2,,2,和楽/之能,篆書体,,,,,,,,,200007379,嘉七追加,かしちついか,,,写,国文研, W,タ7?21?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023304.jpg,,,, 2124,5012,御楽舞方,,3.3×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1御 2楽 3舞 4方,2,2,,2,御楽/舞方,隸書体,,,,,,,,,200007379,嘉七追加,かしちついか,,,写,国文研, W,タ7?21?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023305.jpg,,,, 2125,5013,乾斎之印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2斎 3之 4印,2,2,,2,乾斎/之印,篆書体,,,,,,,,,200007376,平戸囃子組明細書大成,ひらどはやしぐみめいさいしょたいせい,,,写,国文研, W,タ7?21?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023299.jpg,,,, 2126,8398,松室家蔵,,4.3×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2室 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007272,明題和歌全集,めいだいわかぜんしゅう,,,刊,国文研, W,タ2?130?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023146.jpg,,,, 2127,8400,重繋之印,重?之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1重 2繋 3之 4印,2,2,,2,重繋/之印,篆書体,,,,,,,,,200007272,明題和歌全集,めいだいわかぜんしゅう,,,刊,国文研, W,タ2?130?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023147.jpg,,,, 2128,15983,小野幸収蔵記,小野幸收藏記,3.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2野 3幸 4収 5蔵 6記,2,2,,2,小野幸/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200007365,承久記,じょうきゅうき,,,刊,国文研, W,タ4?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「小野奎所蔵記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023277.jpg,,,, 2131,905,小川寿一蔵書,小川壽一臧書,3.5×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2川 3寿 4一 5蔵 6書,2,2,,2,小川寿/一蔵書,篆書体,7254,小川寿一,おがわじゅいち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,現代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 現代,◆平安朝物語に関する論考を諸雑誌へ発表。近年、古写本から近世板本までのコレクションが一括して京都で売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200007729,伊勢物語,いせものがたり,,,文政2年刊,国文研, W,ラ6?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024218.jpg,,,, 2132,8399,白木文庫,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2木 3文 4庫,2,2,,2,白木/文庫,篆書体,,,,,,,,,200007754,源氏物語類句,げんじものがたりるいく,,,写,国文研, W,サ4?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023102.jpg,,,, 2133,8401,木村,木邨,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007754,源氏物語類句,げんじものがたりるいく,,,写,国文研, W,サ4?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023103.jpg,,,, 2134,8402,徳本文庫,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2本 3文 4庫,2,2,,2,徳本/文庫,篆書体,,,,,,,,,200007754,源氏物語類句,げんじものがたりるいく,,,写,国文研, W,サ4?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023104.jpg,,,, 2136,5014,東都青山春秋庵鼎翁,東都青山春秋菴鼎翁,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2都 3青 4山 5春 6秋 7庵 8鼎 9翁,7,7,,7,東/都/青/山/春秋/庵/鼎翁,篆書体,,,,,,,,,200005861,古今集歌仙絵抄,こきんしゅうかせんえしょう,,,刊,国文研, W,ヤ8?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024121.jpg,,,, 2138,3080,拝土蔵書,拜土藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1拝 2土 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7136,ドナルド・F・ハイド,どなるどえふはいど,09-03 西洋,05-07 弁護士,近代,西洋 , 弁護士 / 近代,◆1966(昭和42) 2月 5日没、年56。米国の人。弁護士。文化事業のパトロンとして著名。1960(昭和35)初来日、以来日本古典籍の最善本を求め続けた。反町茂雄著「一古書肆の思い出」にその片鱗が窺える。1988(昭和63)冬、その蔵書はクリスティーズの売立に出され、話題をよぶ。(「近代蔵書印譜」による),200006812,扇の草紙,おうぎのそうし,,,写,国文研貴重書, W,99-73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022977.jpg,,,, 2140,3080,拝土蔵書,拜土藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1拝 2土 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7136,ドナルド・F・ハイド,どなるどえふはいど,09-03 西洋,05-07 弁護士,近代,西洋 , 弁護士 / 近代,◆1966(昭和42) 2月 5日没、年56。米国の人。弁護士。文化事業のパトロンとして著名。1960(昭和35)初来日、以来日本古典籍の最善本を求め続けた。反町茂雄著「一古書肆の思い出」にその片鱗が窺える。1988(昭和63)冬、その蔵書はクリスティーズの売立に出され、話題をよぶ。(「近代蔵書印譜」による),200006813,保元物語,ほうげんものがたり,,,写,国文研貴重書, W,99?74?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『平治物語』と合写。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022978.jpg,,,, 2142,8416,大森文庫,,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2森 3文 4庫,2,2,,2,大森/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005863,"?印補正, ?印補遺",くんいんほせい、くんいんほい,,鳥羽希聡,天保5刊,国文研, W,ラ8?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024225.jpg,,,, 2143,2606,玄武洞文庫,,3.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1玄 2武 3洞 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,7281,田結荘金治,たゆいのしょうきんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆1978(昭和53) 1月 6日没、年80。玄武洞はその書斎号。大阪人。祖父千里(陽明学者、1896(明治29)没、年82)遺書を含み、孝経関係のコレクションは関西大学に、書目コレクションその他が大阪府立中之島図書館に収蔵される。郵便切手の収集研究もその道では有名。(「近代蔵書印譜」による)
※「田結荘金治氏追悼特集」『スタンプ・レーダー』No.225号別刷(1978年2月),200006431,反故草子,ほうぐそうし,,,刊,国文研, W,ラ3?10?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024198.jpg,,,, 2144,12171,塩矛文庫,,4.1×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1塩 2矛 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005885,香山神代旧跡図,かぐやまじんだいきゅうせきず,,,享和1年写,国文研, W,ユ4?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥書の末尾「源正盛写之」の脇にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024185.jpg,,,, 2146,5562,村上治郎,邨上治郎,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2上 3治 4郎,2,2,,2,村上/治郎,行草体,9671,村上治郎,むらかみじろう,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,『反町茂雄収集 古書販売目録精選集 第9巻』の昭和十四年十一月二十四日「古書籍入札目録」の表紙に、反町自筆の書き入れで「村上治郎氏」とある。「邨上治郎」の蔵書印が捺された国文研所蔵「万葉集玉乃小琴」と同タイトルの本が、反町の目録にもみられる。が、国文研収蔵本が板本であるのに対し、目録のほうは写本となっている。したがって、売立目録の人物と一致するか不明であるものの、可能性は高いと思われる。,200006315,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,天保9年刊,国文研長井, W,51?501?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,乾坤各巻巻頭にあり。坤巻後見返しに「村上秀發」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022439.jpg,,,, 2148,10063,花落家童未掃鳥啼山客猶眠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1花 2落 3家 4童 5未 6掃 7鳥 8啼 9山 10客 11猶 12眠,2,2,,2,花落家童未掃/鳥啼山客猶眠,篆書体,,,,,,,,,200006316,万葉集佳調,まんようしゅうかちょう,,長瀬真幸編,寛政6年刊,国文研長井, W,51?503,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022442.jpg,,,, 2149,10063,花落家童未掃鳥啼山客猶眠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1花 2落 3家 4童 5未 6掃 7鳥 8啼 9山 10客 11猶 12眠,2,2,,2,花落家童未掃/鳥啼山客猶眠,篆書体,,,,,,,,,200006317,万葉集佳調拾遺,まんようしゅうかちょうしゅうい,,長瀬真幸編,寛政11年刊,国文研長井, W,51?504,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終丁裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022443.jpg,,,, 2150,7751,久保図書,久保圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2保 3図 4書,1,1,,1,,篆書体,2520,久保猪之吉,くぼいのきち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◇医学博士(耳鼻咽喉科)・歌人。福島県生れ。1900(明治33)東京大学医科卒業。1903(明治36)ドイツ留学、1907(明治40)帰国し福岡医科大学教授。久保より江の夫。長塚節の主治医。
◆1939(昭和14)11月12日没、年66。1903(明治36)、九州大学の前身である京都帝国大学福岡医科大学助教授となり、定年まで奉職。耳鼻咽喉科の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△久保猪之吉(1874~1939)は福島二本松の出身。九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科の初代教授。古医書の蒐集に努め、九大に旧蔵書が残るが、戦後古書市場で散逸したものも少なくない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006322,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研長井, W,51?509?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。別印で「458」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022444.jpg,,,, 2151,18164,山崎常茂秘蔵之書否許損亡,山﨑常茂秘臧之書否許損亡,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1山 2崎 3常 4茂 5秘 6蔵 7之 8書 9否 10許 11損 12亡,3,3,,3,山崎常茂/秘蔵之書/否許損亡,篆書体,11739,山崎常茂,やまざきつねしげ,,,,,,200006322,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研長井, W,51?509?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。典拠の印文「山崎常茂秘蔵之書否許損弓」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022445.jpg,,,, 2152,,高崎家,髙崎家,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2崎 3家,2,2,,2,高崎/家,,,,,,,,,,200006324,万葉集類句,まんようしゅうるいく,,賀茂季鷹編,文化3年刊,国文研長井, W,51?511?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022447.jpg,,,, 2153,14071,千丈文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1千 2丈 3文 4庫,2,2,,2,千丈/文庫,篆書体,,,,,,,,,200006324,万葉集類句,まんようしゅうるいく,,賀茂季鷹編,文化3年刊,国文研長井, W,51?511?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「千犬文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022448.jpg,,,, 2154,,浜崎蔵書,濱﨑藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浜 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,浜崎/蔵書,,,,,,,,,,200006324,万葉集類句,まんようしゅうるいく,,賀茂季鷹編,文化3年刊,国文研長井, W,51?511?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。典拠の印文「浜先蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022449.jpg,,,, 2155,7751,久保図書,久保圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2保 3図 4書,1,1,,1,,篆書体,2520,久保猪之吉,くぼいのきち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◇医学博士(耳鼻咽喉科)・歌人。福島県生れ。1900(明治33)東京大学医科卒業。1903(明治36)ドイツ留学、1907(明治40)帰国し福岡医科大学教授。久保より江の夫。長塚節の主治医。
◆1939(昭和14)11月12日没、年66。1903(明治36)、九州大学の前身である京都帝国大学福岡医科大学助教授となり、定年まで奉職。耳鼻咽喉科の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△久保猪之吉(1874~1939)は福島二本松の出身。九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科の初代教授。古医書の蒐集に努め、九大に旧蔵書が残るが、戦後古書市場で散逸したものも少なくない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006324,万葉集類句,まんようしゅうるいく,,賀茂季鷹編,文化3年刊,国文研長井, W,51?511?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻冒頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022450.jpg,,,, 2156,3700,晶子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晶 2子,1,1,,1,,篆書体,6715,与謝野晶子,よさのあきこ,04-03 歌人,04-02 詩人,近代,歌人 , 詩人 / 近代,◆1942(昭和17)年 5月29日没、年65。堺の菓子商駿河屋に生れる。女流歌人としての名はあまりにも有名。(「近代蔵書印譜」による),200006327,新撰万葉集,しんせんまんようしゅう,,菅原道真伝,寛文7年刊,国文研長井, W,51?515?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022454.jpg,,,, 2157,,禾莱荘蔵,禾?荘藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1禾 2莱 3荘 4蔵,2,2,,2,禾莱/荘蔵,,,,,,,,,,200006327,新撰万葉集,しんせんまんようしゅう,,菅原道真伝,寛文7年刊,国文研長井, W,51?515?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022455.jpg,,,, 2158,,草藹蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1草 2藹 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,草藹蔵/書之印,,,,,,,,,,200006329,樛之落葉,とがのおちば,,山田嘉猷,刊,国文研長井, W,51?517?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022456.jpg,,,, 2159,,明徳斎蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2徳 3斎 4蔵,2,2,,2,明徳/斎蔵,,,,,,,,,,200006336,鉗狂人,けんきょうじん,,,文政4年刊,国文研長井, W,51?530,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022457.jpg,,,, 2160,,筑前国宗像郡田島村字田島明徳斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1筑 2前 3国 4宗 5像 6郡 7田 8島 9村 10字 11田 12島 13明 14徳 15斎,2,2,,2,筑前国宗像郡田島村字田島/明徳斎,,,,,,,,,,200006336,鉗狂人,けんきょうじん,,,文政4年刊,国文研長井, W,51?530,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022458.jpg,,,, 2161,,明徳斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1明 2徳 3斎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006336,鉗狂人,けんきょうじん,,,文政4年刊,国文研長井, W,51?530,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022459.jpg,,,, 2162,,河端蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2端 3蔵 4書,2,2,,2,河端/蔵書,,,,,,,,,,200006341,玉鉾百首解,たまぼこひゃくしゅかい,,本居大平,刊,国文研長井, W,51?533?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022462.jpg,,,, 2164,14771,豊前州中津浜田氏蔵書,豊前州中津濱田氏藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1豊 2前 3州 4中 5津 6浜 7田 8氏 9蔵 10書,2,2,,2,豊前州中津/浜田氏蔵書,楷書体,,,,,,,,,200006343,万匀集,まんにょうしゅう,,苅菰知麻伎編,安永4年刊,国文研長井, W,51?535,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022464.jpg,,,, 2166,,桜雲園図書記,櫻雲園圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2雲 3園 4図 5書 6記,2,2,,2,桜雲園/図書記,,,,,,,,,,200006349,秋野七草考,あきのななくさこう,,北野秋芳[菊塢],文化9年刊,国文研長井, W,51?535,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022466.jpg,,,, 2167,,恵徳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恵 2徳,2,2,,2,恵/徳,,,,,,,,,,200006354,冠辞例,かんじれい,,松山貞主,天保5年刊,国文研長井, W,51?535,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022467.jpg,,,, 2168,7152,月の屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2の 3屋,1,1,,1,,行草体,7124,横山由清,よこやまよしきよ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幕末明治期の国学者。本姓は塚越といわれる。通称は保三。1879年(明治12年)、54歳で死亡する。
△号月舎。享年五十四、葬谷中天王寺墓地。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△国学者。名は由清。通称保三。桂子の養子、本間游清・伊能頴則・井上文雄・桂子等に学ぶ。大学中助教。元老院少書記官となる。歴史制度の学に詳し。明治12年12月2日没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200006354,冠辞例,かんじれい,,松山貞主,天保5年刊,国文研長井, W,51?535,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022468.jpg,,,, 2169,,得斎図書,得齋圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1得 2斎 3図 4書,2,2,,2,得斎/図書,,,,,,,,,,200006371,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51?560?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022470.jpg,,,, 2170,,藤林氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2林 3氏,2,2,,2,藤林/氏,,,,,,,,,,200006371,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51?560?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022471.jpg,,,, 2171,,左散廼屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1左 2散 3廼 4屋,2,2,,2,左散/廼屋,,,,,,,,,,200006372,倭心三百首,やまとごころさんびゃくしゅ,,本居大平,天保3年刊,国文研長井, W,51?562,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022472.jpg,,,, 2172,,西出文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2出 3文 4庫,2,2,,2,西出/文庫,,,,,,,,,,200006372,倭心三百首,やまとごころさんびゃくしゅ,,本居大平,天保3年刊,国文研長井, W,51?562,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022473.jpg,,,, 2174,9158,岡崎蔵書,岡﨑臧書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,岡崎/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200006480,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥編,天明8年刊,国文研, W,カ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022997.jpg,,,, 2175,9161,深沢,深澤,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1深 2沢,2,2,,2,深/沢,篆書体,,,,,,,,,200006481,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥編,寛政10年刊,国文研, W,カ1?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022998.jpg,,,, 2176,9162,松田氏印,,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2田 3氏 4印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006482,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022999.jpg,,,, 2177,5509,すゝき乃屋,すゝきの屋,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1す 2ゝ 3き 4乃 5屋,2,2,,2,すゝき/乃屋,行草体,10157,和田万吉,わだまんきち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大垣藩士の子として生まれる。明治30年(1897)に東京帝国大学附属図書館長となり、また日本文庫協会(後の日本図書館協会)や文部省図書館員教習所の創設などにも携わり今沢慈海と並んで日本の図書館学の先駆者として高く評価される。国文学においても古版本研究や近世文学書籍の本文校訂などに実績があり、謡曲や曲亭馬琴関係の研究でも知られた。(「和田万吉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月17日 (水) 05:51現在での最新版による),200006482,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023000.jpg,,,, 2178,9166,岩沢直,岩澤直,3.8×0.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1岩 2沢 3直,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007128,万葉二聖集,まんようにせいしゅう,,石津亮澄編,文政2年刊,国文研, W,カ2?25?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023001.jpg,,,, 2179,9167,波多野書収記,波多埜書收記,3.2×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1波 2多 3野 4書 5収 6記,2,2,,2,波多野/書収記,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007136,新撰万葉集,しんせんまんようしゅう,,菅原道真伝,寛文7年刊,国文研, W,カ2?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023003.jpg,,,, 2180,8402,徳本文庫,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2本 3文 4庫,2,2,,2,徳本/文庫,篆書体,,,,,,,,,200007745,万葉集註釈,まんようしゅうちゅうしゃく,,仙覚,刊,国文研, W,カ2?30?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文永六年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023007.jpg,,,, 2181,9168,桑原蔵書之章,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桑 2原 3蔵 4書 5之 6章,3,3,,3,桑原/蔵書/之章,篆書体,,,,,,,,,200007745,万葉集註釈,まんようしゅうちゅうしゃく,,仙覚,刊,国文研, W,カ2?30?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文永六年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023008.jpg,,,, 2182,9169,度会神主 常代之章,度會神主 常代之章,6.5×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,8,1度 2会 3神 4主 5常 6代 7之 8章,2,2,2,2 および 2,度会/神主、常代/之章,篆書体,,,,,,,,,200007746,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?31?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023009.jpg,,,, 2183,,■,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,不鮮明,,正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007746,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?31?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,摺り消し。寸法は推定。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023010.jpg,,,, 2184,9922,森氏蔵,,5.1×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1森 2氏 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007746,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?31?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023011.jpg,,,, 2185,8403,今村氏蔵書印,今邨氏藏書印,3.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1今 2村 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,今村氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200007219,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,承応甲午年刊,国文研, W,サ2?102?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023013.jpg,,,, 2186,9183,[糸印],,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200007219,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,承応甲午年刊,国文研, W,サ2?102?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱の円形印の上に「近」と墨書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023014.jpg,,,, 2187,1544,野口,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2口,1,1,,1,,楷書体,9458,野口郊花,のぐちこうか,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸期の俳人。『四季発句集 なはしろ水』を天明3年に刊行。,200007747,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,元禄3年刊,国文研, W,サ2?105?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023015.jpg,,,, 2189,,中尾文庫,,3.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2尾 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007391,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄編,元禄15年刊,国文研, W,ナ2?298?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023341.jpg,,,, 2192,,清の書屋,,3.5×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2の 3書 4屋,2,2,,2,清の/書屋,,,,,,,,,,200006270,士朗七部集,しろうしちぶしゅう,,五彩桐栖[桐栖]編,文化8年刊,国文研, W,ラ6?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024223.jpg,,,, 2193,5138,蝸牛庵蔵,,2.3×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蝸 2牛 3庵 4蔵,2,2,,2,蝸牛/庵蔵,行草体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006270,士朗七部集,しろうしちぶしゅう,,五彩桐栖[桐栖]編,文化8年刊,国文研, W,ラ6?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024224.jpg,,,, 2196,11576,川瀬蔵書,,5.9×1.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に地紙形),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2瀬 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024013.jpg,,,, 2197,11577,川瀬文,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1川 2瀬 3文,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、第2冊61丁(東遊記巻4初丁)オモテ、第3冊60丁(西遊記巻4初丁)オモテ、第4冊35丁(西遊記続編巻3目録丁)オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024014.jpg,,,, 2199,10640,作楽蔵書,,1.3×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1作 2楽 3蔵 4書,2,2,,2,作楽/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007297,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,忠家[藤原忠家]伝、俊忠[藤原俊忠]伝、西行書伝,刊,国文研, W,タ2?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「伶楽蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023169.jpg,,,, 2200,8372,三多,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2多,2,2,,2,三/多,篆書体,7513,三田葆光,さんだかねみつ,01-03 武家,01-05 神職,幕末明治,武家 , 神職 / 幕末明治,◆名礼本、通称伊兵衛、櫨園と号す。1907(明治40)10月17日没、年83。幕臣。小林歌城・黒川真頼門人。神祇省教部少吏を勤め、お茶の水女学校教師。(「近代蔵書印譜」による),200007297,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,忠家[藤原忠家]伝、俊忠[藤原俊忠]伝、西行書伝,刊,国文研, W,タ2?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023170.jpg,,,, 2204,11458,雲海,,2.8×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2海,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007595,仏制比丘六物図私鈔,ぶっせいびくろくもつずししょう,,照珍述、仙祐記,刊,国文研, W,ヤ5?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023975.jpg,,,, 2205,11459,高英,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2英,2,2,,2,高/英,篆書体,,,,,,,,,200007595,仏制比丘六物図私鈔,ぶっせいびくろくもつずししょう,,照珍述、仙祐記,刊,国文研, W,ヤ5?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023976.jpg,,,, 2207,4826,松廼舎文庫,,7.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1松 2廼 3舎 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7327,安田善次郎(二代),やすだぜんじろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆幼名善之助、号椎園。1936(昭和11)10月23日没、年58。安田銀行頭取。書誌学・能楽に造詣深く、その文庫は江戸文学の宝庫といわれた。その一部に「安田文庫書目 自筆本部」(川瀬一馬稿「書誌学」五ノ三、同「椎園」一~三輯)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△集書活動は前後二期からなる。前期は松廼舎(まつのや)文庫、後期は安田文庫と称した。不運に両文庫は災禍で焼失している。(国立国会図書館HP「蔵書印の世界 電子展示会」による),200006114,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,写,国文研, W,ナ4?333,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023466.jpg,,,, 2208,11089,慈顕,慈顯,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慈 2顕,2,2,,2,慈/顕,篆書体,,,,,,,,,200006144,女人往生聞書,にょにんおうじょうききがき,,存覚[光玄],写,国文研, W,ヤ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023922.jpg,,,, 2209,10724,聴雨軒蔵書記,聽雨軒藏書記,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1聴 2雨 3軒 4蔵 5書 6記,2,2,,2,聴雨軒/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023768.jpg,,,, 2210,10725,中井氏蔵,,3.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2井 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭、第3冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023769.jpg,,,, 2211,10722,泰夫蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1泰 2夫 3蔵 4書,2,2,,2,泰夫/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023770.jpg,,,, 2212,10723,五三楼主人西浦小雨,五?樓主人西浦小雨,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1五 2三 3楼 4主 5人 6西 7浦 8小 9雨,3,3,,3,五三楼/主人西/浦小雨,篆書体,,,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。典拠の印文「五弐樓主人西浦小雨」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023771.jpg,,,, 2214,828,岡田希雄蔵書,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岡 2田 3希 4雄 5蔵 6書,3,3,,3,岡田/希雄/蔵書,楷書体,7167,岡田希雄,おかだきゆう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名市治郎、僧名希雄、号青虹・樛園。京都生れ、昭和十八年一月三十一日没、年四十五。国語国文学者。古辞書の研究、収集で知られ、遺書五九〇部は国立国会図書館に「岡田文庫」として整理、公開される。(「近代蔵書印譜・五篇」による),200006310,増鏡,ますかがみ,,,写,国文研, W,タ4?45?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛永5年種忠写の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023274.jpg,,,, 2215,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,5.7×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006841,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢[昌琢]編,刊,国文研, W,ナ2?356?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋 典拠の印文「宝鈴文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023380.jpg,,,, 2217,3080,拝土蔵書,拜土藏書,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1拝 2土 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7136,ドナルド・F・ハイド,どなるどえふはいど,09-03 西洋,05-07 弁護士,近代,西洋 , 弁護士 / 近代,◆1966(昭和42) 2月 5日没、年56。米国の人。弁護士。文化事業のパトロンとして著名。1960(昭和35)初来日、以来日本古典籍の最善本を求め続けた。反町茂雄著「一古書肆の思い出」にその片鱗が窺える。1988(昭和63)冬、その蔵書はクリスティーズの売立に出され、話題をよぶ。(「近代蔵書印譜」による),200006841,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢[昌琢]編,刊,国文研, W,ナ2?356?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023381.jpg,,,, 2219,1112,盛胤之印,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1盛 2胤 3之 4印,2,2,,2,盛胤/之印,篆書体,9672,梶井宮盛胤,かじいのみやもりたね,01-04 僧侶,01-01 皇族,近世,僧侶 , 皇族 / 近世,梶井門跡。後水尾天皇の第十八皇子。名ははじめ常尹。幼称は房宮(英宮)。号は正法院霊覚大和尚。母は四辻大納言季継女の典侍権中納言局。万治3年(1660)親王宣下。同年に梶井に入って剃髪、慈胤親王のもとで業を受ける。寛文13年(1673)に天台座主、延宝5年(1677)に再任。,200006841,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢[昌琢]編,刊,国文研, W,ナ2?356?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023382.jpg,,,, 2220,5220,円融蔵,圓融藏,4.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1円 2融 3蔵,1,1,,1,,篆書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200006841,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢[昌琢]編,刊,国文研, W,ナ2?356?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023383.jpg,,,, 2222,11135,佐山重致,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2山 3重 4致,2,2,,2,佐山/重致,隸書体,9809,佐山重致,さやまじゅうち,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,江戸後期の人。京都府立資料館に「佐山重致旧蔵資料」がある。文政10年(1827)「御上京日記」(姫路藩主酒井忠実の上京に関する記録)を含む。蔵書印は「佐山重致」「佐山文庫」。,200006577,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐[佐方之昌]記,写,国文研, W,ナ2?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝永5年の奥書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023377.jpg,,,, 2223,9018,北小路文庫,,4.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1北 2小 3路 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006577,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐[佐方之昌]記,写,国文研, W,ナ2?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝永5年の奥書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023378.jpg,,,, 2224,5016,市川之印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1市 2川 3之 4印,2,2,,2,市川/之印,篆書体,,,,,,,,,200006864,歌道人物志,かどうじんぶつし,,定栄堂主人[吉文字屋市兵衛]編,刊,国文研, W,ア2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022996.jpg,,,, 2225,15250,適意,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1適 2意,2,2,,2,適/意,篆書体,,,,,,,,,200007484,詠歌大本秘訣,えいがたいほんひけつ,,望月長孝伝、平間長雅筆記,写,国文研, W,ナ2?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉明和9年の識語あり。典拠の印文「適竟」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023391.jpg,,,, 2226,15251,古之道,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1古 2之 3道,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007484,詠歌大本秘訣,えいがたいほんひけつ,,望月長孝伝、平間長雅筆記,写,国文研, W,ナ2?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉明和9年の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023392.jpg,,,, 2227,15252,五鳳堂,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1五 2鳳 3堂,3,3,,3,五/鳳/堂,篆書体,,,,,,,,,200007484,詠歌大本秘訣,えいがたいほんひけつ,,望月長孝伝、平間長雅筆記,写,国文研, W,ナ2?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉明和9年の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023393.jpg,,,, 2228,20,香雨秘笈,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1香 2雨 3秘 4笈,2,2,,2,香雨/秘笈,篆書体,7139,相見香雨,あいみこうう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名繁一、別号観文楼。松江市生まれ。1970(昭和45) 6月28日没、年97。近世絵画史研究に卓抜な業績を残し、特に琳派・南画等を得意とした。絵本・画譜の研究においては古今独歩。「飛鳥山房」印は稀本に用ふ。(「近代蔵書印譜」による),200006750,五名物帖初集,ごめいぶつじょうしょしゅう,,莞示房編,刊,国文研, W,ヤ8?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024123.jpg,,,, 2229,19,相見氏図書記,相見氏圖書記,2.2×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1相 2見 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,相見氏/図書記,篆書体,7139,相見香雨,あいみこうう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名繁一、別号観文楼。松江市生まれ。1970(昭和45) 6月28日没、年97。近世絵画史研究に卓抜な業績を残し、特に琳派・南画等を得意とした。絵本・画譜の研究においては古今独歩。「飛鳥山房」印は稀本に用ふ。(「近代蔵書印譜」による),200006750,五名物帖初集,ごめいぶつじょうしょしゅう,,莞示房編,刊,国文研, W,ヤ8?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024124.jpg,,,, 2230,,貞石,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2石,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006803,古筆名葉集,こひつめいようしゅう,,陶々居編,刊,国文研, W,ラ8?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024229.jpg,,,, 2231,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007666,仙嶽闢路図,せんがくへきろず,,浅野長祚[浅野梅堂]編、竹村雲麟画,刊,国文研, W,ヤ6?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一葉目にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024020.jpg,,,, 2236,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007461,十八番歌合,じゅうはちばんうたあわせ,,小沢蘆庵判,写,国文研, W,ナ2?342,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023370.jpg,,,, 2237,7167,吉田澄蔵,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2田 3澄 4蔵,2,2,,2,吉田/澄蔵,楷書体,7307,吉田澄夫,よしだすみお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆昭和六十二年二月二十六日没、年八十四。埼玉大・武蔵野女子大教授。国語学専攻。蔵書は散逸したが、自著「古典拾葉」によってその一端が知れる。(「近代蔵書印譜」による),200007705,三十六人歌合,さんじゅうろくにんうたあわせ,,,文禄3年写,国文研, W,ヨ1?118,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024191.jpg,,,, 2244,,なかたのひとし,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1な 2か 3た 4の 5ひ 6と 7し,3,3,,3,なかた/の/ひとし,,,長田均,ながたひとし,,,,,,200006339,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平,写,国文研長井, W,51-531,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022460.jpg,,,, 2246,16828,季春之印,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1季 2春 3之 4印,2,2,,2,季春/之印,篆書体,,,,,,,,,200007472,新続題林和歌集,しんしょくだいりんわかしゅう,,憐霞斎編,写,国文研, W,ナ2?359?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和元刊。典拠の印文「孝春之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023386.jpg,,,, 2247,13136,羽倉珍蔵,,2.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1羽 2倉 3珍 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007218,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,写,国文研, W,サ2?101?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,7~11巻のみ,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023012.jpg,,,, 2249,5990,小林蔵書,,5.8×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2林 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007227,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,延宝二跋,国文研, W,サ5?15?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023125.jpg,,,, 2250,9170,藤村直徴,藤邨直徴,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2村 3直 4徴,2,2,,2,藤村/直徴,篆書体,,,,,,,,,200007744,万葉拾穂抄,まんようしゅうすいしょう,,北村季吟,貞享3年刊,国文研, W,カ2?29?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023004.jpg,,,, 2251,9171,凌雲書屋,,2.0×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1凌 2雲 3書 4屋,2,2,,2,凌雲/書屋,篆書体,,,,,,,,,200007744,万葉拾穂抄,まんようしゅうすいしょう,,北村季吟,貞享3年刊,国文研, W,カ2?29?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023005.jpg,,,, 2252,9108,藤村文庫,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2村 3文 4庫,2,2,,2,藤村/文庫,隸書体,,,,,,,,,200007744,万葉拾穂抄,まんようしゅうすいしょう,,北村季吟,貞享3年刊,国文研, W,カ2?29?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023006.jpg,,,, 2253,8404,部門/国文/函数/番号/矢野蔵書,部門/國文/函数/番号308/矢野藏書,3.5×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1部 2門 3国 4文 5函 6数 7番 8号 9矢 10野 11蔵 12書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007755,源氏物語年立,げんじものがたりとしだて,,一条兼良,写,国文研, W,サ4?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「国文」は別印 鉛筆書き入れ「308」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023105.jpg,,,, 2255,,日野蔵刻,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2野 3蔵 4刻,2,2,,2,日野/蔵刻,,,,,,,,,,200007234,詠歌一体,えいがいったい,,藤原為家,刊,国文研, W,タ2?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023261.jpg,,,, 2256,16406,猪飼健彦蔵?,,3.2×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1猪 2飼 3健 4彦 5蔵 6?,3,3,,3,猪飼/健彦/蔵?,篆書体,,猪飼健彦,,,,,,,200007234,詠歌一体,えいがいったい,,藤原為家,刊,国文研, W,タ2?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「猪飼徳彦蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023262.jpg,,,, 2257,12536,山崎氏蔵書,山嵜氏蔵書 , 山﨑氏蔵書,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2崎 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,山崎/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007736,無門関抄,むもんかんしょう,,,寛永2年刊,国文研, W,ワ8?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024300.jpg,,,, 2258,11056,杉浦蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杉 2浦 3蔵 4書,2,2,,2,杉浦/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200005242,後世物語,ごせものがたり,,隆寛伝,刊,国文研, W,ヤ4?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023924.jpg,,,, 2259,,上田文庫蔵書,,3.9×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1上 2田 3文 4庫 5蔵 6書,2,2,,2,上田文/庫蔵書,,,,,,,,,,200007206,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?89?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「正田文庫蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023078.jpg,,,, 2260,,[マルキ]越後仙田油屋,[マル己]越後仙田油屋,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1越 2後 3仙 4田 5油 6屋,3,3,,3,越後/油屋/仙田,,,,,,,,,,200007202,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023074.jpg,,,, 2261,13572,松翠,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2翠,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007202,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023075.jpg,,,, 2262,8832,増田,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1増 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007202,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023076.jpg,,,, 2263,,断崖,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1断 2崖,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006851,禅儀外文集抄,ぜんぎげもんじゅうしょう,,,寛永癸未年刊,国文研, W,ヤ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023934.jpg,,,, 2264,,語心院,,3.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1語 2心 3院,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006851,禅儀外文集抄,ぜんぎげもんじゅうしょう,,,寛永癸未年刊,国文研, W,ヤ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023935.jpg,,,, 2265,14489,良淳,,3.6×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1良 2淳,2,2,,2,良/淳,篆書体,,,,,,,,,200006485,古今集註,こきんしゅうちゅう,,顕昭,写,国文研, W,サ2?34?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023025.jpg,,,, 2266,12106,藤貞幹珍蔵,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1藤 2貞 3幹 4珍 5蔵,1,1,,1,,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024130.jpg,,,, 2267,7163,称意館蔵書記,稱意館藏書記,4.3×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1称 2意 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,称意館/蔵書記,篆書体,7606,吉田意庵,よしだいあん,02-04 医家,,中世,医家 / 中世,△徳川時代中期の人、称意館の印はこの人の所用と伝ふれど、伝記未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※室町時代後期の医家。名は宗桂。近江国の領地に因み吉田を称す。室町幕府将軍義晴の侍医を務め、明に渡り世宗に医術を評価された。長男了以が土倉(屋号、角倉)を、次男宗恂が医業を継いだ。子孫は徳川将軍家の近習医師となり、代々意庵を号した。「称意館蔵書記」「吉田悌所会閲」「吉家氏蔵」は宗恂の印。
△吉田宗恂(1558~1610)は安土桃山~江戸初期の医家。通称意庵のち意安。角倉了以の弟。法印の位に就いた。当時舶来の中国医書に精通した。提示の陰刻四字印を「吉氏家蔵」と読むのは長沢規矩也の説による。古鈔・古版の善本に押される。称意館は吉田家代々の家号。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。典拠の印文「称章館蔵書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024131.jpg,,,, 2268,1352,川田氏蔵書,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1川 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,川田氏/蔵書,篆書体,2154,川田甕江,かわたおうこう,02-10 学者・教育者(近現代),02-01 漢学・儒学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名剛、字毅卿。1896(明治29) 2月 2日没、年67。備中人。備前松前藩儒。明治新政府の修士局に出仕。東大教授。「古事類苑」の監修者として、又その人格、識見において、明治初期漢学者の代表的存在といえる。(「近代蔵書印譜」による),200006810,左伝章句文字,さでんしょうくもんじ,,伊藤鳳山,刊,国文研, W,ワ6?15?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、1巻1丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024295.jpg,,,, 2269,12519,紫雲山房,,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紫 2雲 3山 4房,2,2,,2,紫雲/山房,篆書体,,,,,,,,,200006810,左伝章句文字,さでんしょうくもんじ,,伊藤鳳山,刊,国文研, W,ワ6?15?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、1巻1丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024296.jpg,,,, 2270,11450,飯倉天満宮璽,,7.0×7.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1飯 2倉 3天 4満 5宮 6璽,3,3,,3,飯倉/天満/宮璽,篆書体,12554,飯倉天満宮,いいくらてんまんぐう,01-07 神社,,近世,神社 / 近世,△芝増上寺の境内、天神谷にある神社。三縁山(増上寺)の地主神で、社地に梅の木を多く植えて、二月の頃は壮観であったという。別当は宝松院。(参考「江戸名所図会」),200006848,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,刊,国文研, W,ヤ5?293?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023969.jpg,,,, 2271,11451,妙観室宝松院,妙觀室寶松院,3.4×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1妙 2観 3室 4宝 5松 6院,4,4,,4,妙/観/室/宝松院,楷書体,12555,宝松院,ほうしょういん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△浄土宗増上寺の子院の一つで浄土宗。二代将軍徳川秀忠霊廟(台徳院殿)の別当宝松院信誉良阿開山。また、宝松院は飯倉天満宮、芙蓉洲の弁天(増上寺境内にある蓮池の中島に鎮座)などの別当であった。(参考「東都歳時記」),200006848,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,刊,国文研, W,ヤ5?293?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023970.jpg,,,, 2272,5017,大ヱタケン物蔵シヨ,,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2ヱ 3タ 4ケ 5ン 6物 7蔵 8シ 9ヨ,3,3,,3,大ヱタ/ケン物/蔵シヨ,楷書体,13333,大條道直,おおえだみちなお,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△江戸時代後期の武士。仙台藩重臣。伊達氏庶流大條氏本家の第15代当主で、亘理郡坂元領主。大條氏第14代当主・大條道英の嫡男として生まれる。幼名は多門。仮名は監物、左衛門。号は是水。天保6年12月(西暦では翌1836年)、子のいなかった道直は弟の道冾を養嗣子とし、天保14年(1843年)に道冾に家督を譲り隠居した。明治11年(1878年)死去。(「大條道直」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月15日 (日) 10:42現在での最新版より摘記),200006184,読切青砥政談,よみきりあおとせいだん,,仮名垣魯文著、歌川芳直画,刊,国文研, W,ナ4?340,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023468.jpg,,,, 2273,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200006843,唐詩百絶,とうしひゃくぜつ,,津阪孝綽[津阪東陽]編,刊,国文研, W,ナ8?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023569.jpg,,,, 2274,9924,磯田蔵書画記,,3.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1磯 2田 3蔵 4書 5画 6記,2,2,,2,磯田蔵/書画記,篆書体,,,,,,,,,200006843,唐詩百絶,とうしひゃくぜつ,,津阪孝綽[津阪東陽]編,刊,国文研, W,ナ8?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。逆さに鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023570.jpg,,,, 2275,9925,松韵荘収蔵記,松韵荘收藏記,3.6×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2韵 3荘 4収 5蔵 6記,2,2,,2,松韵荘/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200006843,唐詩百絶,とうしひゃくぜつ,,津阪孝綽[津阪東陽]編,刊,国文研, W,ナ8?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023571.jpg,,,, 2276,9926,明印,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1明 2印,2,2,,2,明/印,篆書体,,,,,,,,,200006843,唐詩百絶,とうしひゃくぜつ,,津阪孝綽[津阪東陽]編,刊,国文研, W,ナ8?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023572.jpg,,,, 2277,9927,梅渓,梅溪,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2渓,2,2,,2,梅/渓,篆書体,,,,,,,,,200006843,唐詩百絶,とうしひゃくぜつ,,津阪孝綽[津阪東陽]編,刊,国文研, W,ナ8?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文第1丁にあり。典拠の印文「枝溪」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023573.jpg,,,, 2279,8405,念誉,念譽,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1念 2誉,2,2,,2,念/誉,篆書体,,,,,,,,,200007254,新古今集美濃の家づと折添,しんこきんしゅうみののいえづとおりそえ,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?112?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023135.jpg,,,, 2280,8406,善導寺,,8.5×4.0か,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1善 2導 3寺,1,1,,1,,楷書体,,善導寺,ぜんどうじ,,,,,,200007254,新古今集美濃の家づと折添,しんこきんしゅうみののいえづとおりそえ,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?112?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023136.jpg,,,, 2283,10731,入出小学校印,入出小學校印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1入 2出 3小 4学 5校 6印,2,2,,2,入出小/学校印,楷書体,13343,入出小学校,いりでしょうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,明治期、静岡県入出地区(現在の静岡県湖西市)に存在した小学校。明治6年、第100番小学校入出小学校として創立した。明治23年、入出村立入出尋常小学校と改称、昭和16年入出村立入出国民学校と改称される。昭和22年に入出村立入出小学校と改称し存続したが、昭和30年に湖西町が発足し、入出村は廃止された。昭和42年、湖西町立入出・新所両小学校は湖西町立東小学校に統合された。(湖西市立東小学校公式HP「沿革」を参照),200006846,南木誌,なんぼくし,,中山利質編,刊,国文研, W,ヤ2?133?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023780.jpg,,,, 2284,747,九十九木?主人,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200006845,南山巡狩録,なんざんじゅんしゅろく,,大草公弼,刊,国文研, W,ヤ2?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第8丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023779.jpg,,,, 2286,55,赤沼書屋,,2.3×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1赤 2沼 3書 4屋,2,2,,2,赤沼/書屋,篆書体,7216,赤沼伍八郎,あかぬまごはちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名常信、号蓬園。1916(大正 5) 3月没。水産伝習所卒業後、北海道の海獺獵により万金を入出、以来波濫の生涯は三村竹清「本の話」に出づ。洒落本などは殆んど幸田露伴の手に渡りしものの如く、現存するもの皆赤沼・幸田二氏の蔵印並捺。(「近代蔵書印譜」による),200007176,大井河行幸和歌考証,おおいがわぎょうこうわかこうしょう,,井上文雄,刊,国文研, W,サ2?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023056.jpg,,,, 2290,9809,晩翠軒,,1.7×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1晩 2翠 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005880,静寄軒集,せいきけんしゅう,,尾藤孝肇[尾藤二洲],刊,国文研, W,ナ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023577.jpg,,,, 2291,4824,能門安田元蔵図書記,能門安田元藏圖書記,3.4×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1能 2門 3安 4田 5元 6蔵 7図 8書 9記,2,2,,2,能門安田元蔵/図書記,篆書体,7138,安田竹荘,やすだちくそう,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,△江戸後期-明治時代の医師。文化4年生まれ。名は順成。通称は元蔵。別号に香島外史。能登の人。京都で小森桃得塢、小石元瑞らに西洋医学を学び、帰郷して開業。安政のころ種痘の牛痘苗を能登に伝え、その普及につとめた。のち金沢藩校明倫堂の教官となる。明治4年1月4日死去。65歳。(「日本人名大辞典」による),200005880,静寄軒集,せいきけんしゅう,,尾藤孝肇[尾藤二洲],刊,国文研, W,ナ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1、3、5巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023578.jpg,,,, 2292,8407,家在木国和歌吹上之浦,家在木國和歌吹上之浦,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1家 2在 3木 4国 5和 6歌 7吹 8上 9之 10浦,3,3,,3,家在木/国和歌/吹上之浦,行草体,,,,,,,,,200007144,和泉式部集,いずみしきぶしゅう,,和泉式部,刊,国文研, W,サ2?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「家在木国和歌明光浦」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023040.jpg,,,, 2293,2780,東京陸軍幼年学校図書之印,東京陸軍幼年學校圖書之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1東 2京 3陸 4軍 5幼 6年 7学 8校 9図 10書 11之 12印,3,3,,3,東京陸軍/幼年学校/図書之印,隸書体,9831,東京陸軍幼年学校,とうきょうりくぐんようねんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧日本陸軍で、将校になることを志願する者の中から選抜した生徒に、陸軍予科士官学校の生徒となるのに必要な教育を行なった学校。修業期間は三年。中学一年ないし二年修了者が受験資格者。明治三年(一八七〇)に設けられた陸軍兵学寮幼年学舎が起源で、同五年に陸軍幼年学校と改称。同二九年に陸軍中央幼年学校と六地方幼年学校に分かれる。大正九年(一九二〇)、中央幼年学校が陸軍士官学校予科、地方幼年学校が陸軍幼年学校となる。東京、広島、仙台、熊本、名古屋、大阪にあった。(「日本国語大辞典」による),200007144,和泉式部集,いずみしきぶしゅう,,和泉式部,刊,国文研, W,サ2?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023041.jpg,,,, 2294,8408,名古屋陸軍地方幼年学校図書印,名古屋陸軍地方幼年學校圖書印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1名 2古 3屋 4陸 5軍 6地 7方 8幼 9年 10学 11校 12図 13書 14印,3,3,,3,名古屋陸軍/地方幼年学校/図書印,隸書体,9834,名古屋陸軍地方幼年学校,なごやりくぐんちほうようねんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧日本陸軍で、将校になることを志願する者の中から選抜した生徒に、陸軍予科士官学校の生徒となるのに必要な教育を行なった学校。修業期間は三年。中学一年ないし二年修了者が受験資格者。明治三年(一八七〇)に設けられた陸軍兵学寮幼年学舎が起源で、同五年に陸軍幼年学校と改称。同二九年に陸軍中央幼年学校と六地方幼年学校に分かれる。大正九年(一九二〇)、中央幼年学校が陸軍士官学校予科、地方幼年学校が陸軍幼年学校となる。東京、広島、仙台、熊本、名古屋、大阪にあった。(「日本国語大辞典」による),200007144,和泉式部集,いずみしきぶしゅう,,和泉式部,刊,国文研, W,サ2?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023042.jpg,,,, 2295,864,岡本家蔵書印,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岡 2本 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,岡本/家蔵/書印,篆書体,1646,岡本保孝,おかもとやすたか,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆号況斎。1878(明治11) 4月 5日没、年82。幕臣。江戸根津に生れる。清水浜臣門の国学者で、1870(明治 3)大学中博士となる。類聚の学に精しく、編集寮に出仕。(「近代蔵書印譜」による),200007144,和泉式部集,いずみしきぶしゅう,,和泉式部,刊,国文研, W,サ2?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023043.jpg,,,, 2296,,時田図書,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1時 2田 3図 4書,2,2,,2,時田/図書,,,,,,,,,,200007363,風爾津連奈幾物語,かぜにつれなきものがたり,,,刊,国文研, W,タ4?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023276.jpg,,,, 2298,2780,東京陸軍幼年学校図書之印,東京陸軍幼年學校圖書之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1東 2京 3陸 4軍 5幼 6年 7学 8校 9図 10書 11之 12印,3,3,,3,東京陸軍/幼年学校/図書之印,隸書体,9831,東京陸軍幼年学校,とうきょうりくぐんようねんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧日本陸軍で、将校になることを志願する者の中から選抜した生徒に、陸軍予科士官学校の生徒となるのに必要な教育を行なった学校。修業期間は三年。中学一年ないし二年修了者が受験資格者。明治三年(一八七〇)に設けられた陸軍兵学寮幼年学舎が起源で、同五年に陸軍幼年学校と改称。同二九年に陸軍中央幼年学校と六地方幼年学校に分かれる。大正九年(一九二〇)、中央幼年学校が陸軍士官学校予科、地方幼年学校が陸軍幼年学校となる。東京、広島、仙台、熊本、名古屋、大阪にあった。(「日本国語大辞典」による),200007143,貧道集,ひんどうしゅう,,藤原教長,刊,国文研, W,サ2?46?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023037.jpg,,,, 2299,8408,名古屋陸軍地方幼年学校図書印,名古屋陸軍地方幼年學校圖書印,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1名 2古 3屋 4陸 5軍 6地 7方 8幼 9年 10学 11校 12図 13書 14印,3,3,,3,名古屋陸軍/地方幼年学校/図書印,隸書体,9834,名古屋陸軍地方幼年学校,なごやりくぐんちほうようねんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧日本陸軍で、将校になることを志願する者の中から選抜した生徒に、陸軍予科士官学校の生徒となるのに必要な教育を行なった学校。修業期間は三年。中学一年ないし二年修了者が受験資格者。明治三年(一八七〇)に設けられた陸軍兵学寮幼年学舎が起源で、同五年に陸軍幼年学校と改称。同二九年に陸軍中央幼年学校と六地方幼年学校に分かれる。大正九年(一九二〇)、中央幼年学校が陸軍士官学校予科、地方幼年学校が陸軍幼年学校となる。東京、広島、仙台、熊本、名古屋、大阪にあった。(「日本国語大辞典」による),200007143,貧道集,ひんどうしゅう,,藤原教長,刊,国文研, W,サ2?46?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023038.jpg,,,, 2300,864,岡本家蔵書印,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岡 2本 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,岡本/家蔵/書印,篆書体,1646,岡本保孝,おかもとやすたか,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆号況斎。1878(明治11) 4月 5日没、年82。幕臣。江戸根津に生れる。清水浜臣門の国学者で、1870(明治 3)大学中博士となる。類聚の学に精しく、編集寮に出仕。(「近代蔵書印譜」による),200007143,貧道集,ひんどうしゅう,,藤原教長,刊,国文研, W,サ2?46?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「泉州堺高出氏図書記」の上に捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023039.jpg,,,, 2301,,西山文庫,,3.0×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2山 3文 4庫,2,2,,2,西山/文庫,,,,,,,,,,200007260,万代和歌集,まんだいわかしゅう,,衣笠家良[藤原家良]編か,刊,国文研, W,タ2?118?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「西出文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023138.jpg,,,, 2302,2182,松洲書屋伊達氏図書之印,松洲書屋伊達氏圖書之印,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1松 2洲 3書 4屋 5伊 6達 7氏 8図 9書 10之 11印,3,3,,3,松洲書屋/伊達氏/図書之印,篆書体,9818,仙台藩伊達家,せんだいはんだてけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,陸奥国の仙台藩伊達家。伊達政宗(1567-1636)を初代とする外様大名。5代藩主伊達吉村が元文元年(1736)に学問所を設立。のちに明倫館養賢堂と称された。宮城県図書館に歴代藩主が収集した蔵書と藩政資料からなる「伊達文庫」が蔵せられている。蔵書印に「伊達伯観瀾閣図書印」があるが、観瀾閣とは伊達家の堂号。伊達家から仙台文庫会へ寄託した際の押印という。また、伊達吉村の蔵書印「璧」や、「伊達氏伯家蔵宝書」、仙台文庫会の「仙台文庫」などがある。ほかに「松洲書屋伊達氏図書之印」があるが、「松洲」は伊達邦宗(1870-1923)の号である。,200006688,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,刊,国文研, W,ナ8?87?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023661.jpg,,,, 2303,9058,明治四十五年作並清亮寄贈百部之一,,5.1×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1明 2治 3四 4十 5五 6年 7作 8並 9清 10亮 11寄 12贈 13百 14部 15之 16一,2,2,,2,明治四十五年作並/清亮寄贈百部之一,楷書体,11492,作並清亮,さくなみきよすけ,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,仙台藩の儒者。天保12年(1841)生、大正4年(1915)没。編著に『松島勝譜』『伊達略系』『東藩史稿』など。,200006688,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,刊,国文研, W,ナ8?87?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。典拠の印文「明治四十五年作並清亮贈百部之一」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023662.jpg,,,, 2304,1775,作並氏錦?堂図書記,作並氏錦?堂圖書記 , 錦?堂作並氏図書記,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1作 2並 3氏 4錦 5? 6堂 7図 8書 9記,3,3,,3,作並氏/錦?堂/図書記,篆書体,11492,作並清亮,さくなみきよすけ,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,仙台藩の儒者。天保12年(1841)生、大正4年(1915)没。編著に『松島勝譜』『伊達略系』『東藩史稿』など。,200006688,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,刊,国文研, W,ナ8?87?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023663.jpg,,,, 2305,5128,横山図書,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2山 3図 4書,2,2,,2,横山/図書,篆書体,,,,,,,,,200005234,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ3?104?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023817.jpg,,,, 2306,12842,三井家鑑蔵,三井家鑒藏,6.0×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2井 3家 4鑑 5蔵,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023950.jpg,,,, 2307,12843,三井高堅印信,三井髙堅印信,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1三 2井 3高 4堅 5印 6信,3,3,,3,三井/高堅/印信,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023951.jpg,,,, 2308,12844,天得庵,天得菴,5.6×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2得 3庵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023952.jpg,,,, 2309,12520,深禅房印,深禪房印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1深 2禅 3房 4印,2,2,,2,深禅/房印,篆書体,,,,,,,,,200006183,長恨歌抄,ちょうごんかしょう,,清原宣賢,刊,国文研, W,ワ9?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024299.jpg,,,, 2310,2882,古桑文庫,,3.3×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2桑 3文 4庫,2,2,,2,古桑/文庫,篆書体,12941,百々家,どどけ,,,,,△奈良。古刊本収蔵。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200005736,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?21?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023266.jpg,,,, 2311,,畠山爽,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1畠 2山 3爽,2,2,,2,畠山/爽,,,,,,,,,,200005736,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?21?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023267.jpg,,,, 2314,11055,勢州蛯原明林覚明,,4.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1勢 2州 3蛯 4原 5明 6林 7覚 8明,2,2,,2,勢州蛯原/明林覚明,楷書体,,,,,,,,,200005241,三国仏法伝通縁起,さんごくぶっぽうでんずうえんぎ,,凝然,刊,国文研, W,ヤ4?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙、巻頭、巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023914.jpg,,,, 2318,11091,東堂之印,,2.8×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2堂 3之 4印,2,2,,2,東堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200006442,吽字義,うんじぎ,,空海,刊,国文研, W,ヤ4?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023925.jpg,,,, 2319,1129,雲出鳥還処所蔵,,4.3×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1雲 2出 3鳥 4還 5処 6所 7蔵,2,2,,2,雲出鳥/還処所蔵,篆書体,7204,春日政治,かすがまさじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号杉之舎。1962(昭和37) 6月30日没、年85。長野県上伊那郡美篶村に生る。九州帝大教授。国語学、特に古訓点の研究で著名。九州一の蔵書家といわれる。(「近代蔵書印譜」による)
※雅号として「参蓼生」(山陵生)「幺々山人」(幽の分解)、屋号(書斎名)として「杉の家」(杉の舎)「幺々山房」。福岡居住後「雲出鳥還処」(雲鳥荘)を用い、「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」刊行後、「護国経屋主人」を称した。(「春日政治著作集8」解説による),200005900,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?118?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023289.jpg,,,, 2320,,狭穂廼文庫,,6.1×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狭 2穂 3廼 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005900,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?118?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「狭穐迺文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023290.jpg,,,, 2323,5018,菊沢,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菊 2沢,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200006390,百人一首和歌始衣抄,ひゃくにんいっしゅわかはついしょう,,山東京伝作・画,刊,国文研, W,ナ4?359,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023477.jpg,,,, 2324,746,大西氏蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2西 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,大西氏/蔵書,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200006844,鉄研斎?軒書目,てっけんさいゆうけんしょもく,,斎藤正謙[斎藤拙堂],刊,国文研, W,ヤ0?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023705.jpg,,,, 2326,747,九十九木?主人,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200006850,良策集,りょうさくしゅう,,磯辺貫[磯辺銀斎],刊,国文研, W,ナ8?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023575.jpg,,,, 2327,9840,忍・城南文庫,忍城南文庫,4.3×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1忍 2・ 3城 4南 5文 6庫,1,1,,1,,楷書体,12709,田口新吉,たぐちしんきち,02-04 医家,,現代,医家 / 現代,△埼玉県行田診療所員。医学資料収集。大正2-平成20。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200006707,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井積徳[中井履軒],刊,国文研, W,ヤ1?154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023745.jpg,,,, 2328,5019,柳宇之印,,1.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2宇 3之 4印,2,2,,2,柳宇/之印,篆書体,,,,,,,,,200006115,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?334,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023467.jpg,,,, 2329,1932,島川文庫,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2川 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,11533,島川鎌満,しまかわかまみつ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△盛岡藩士黒川盛隆の次男。島川家を嗣ぐ。通称、融機。東市、槇廼舎、蘆園等と号した。藩の御用人、勘定奉行などを勤めた。国学を斎藤彦麿、有職を本間百里に学んだ。安政二年一〇月二日、江戸大地震により圧死。年五十五。著書に「勿謂藻はな」、「島川鎌満歌集」、詠草などがある。(「静嘉堂文庫蔵書印譜」より摘出。「日本古典籍総合目録データベース」など参照),200007327,千五百番歌合,せんごひゃくばんうたあわせ,,後鳥羽天皇、 藤原良経、 慈円、 藤原定家等,刊,国文研, W,タ2?172?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023189.jpg,,,, 2330,,海辺巌門,海辺巖門,3.8×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1海 2辺 3巌 4門,2,2,,2,海辺/巌門,,,,,,,,,,200007327,千五百番歌合,せんごひゃくばんうたあわせ,,後鳥羽天皇、 藤原良経、 慈円、 藤原定家等,刊,国文研, W,タ2?172?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023190.jpg,,,, 2335,11440,松沢蔵書,松澤藏書,3.0×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2沢 3蔵 4書,2,2,,2,松沢/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006414,神風記,かみかぜのき,,匹田以正,刊,国文研, W,ヤ5?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024008.jpg,,,, 2336,8409,此中有真意,此中有眞意,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1此 2中 3有 4真 5意,2,2,,2,此中有/真意,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007148,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023044.jpg,,,, 2340,,亀山須田頼胤蔵書,,5.5×1.3,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1亀 2山 3須 4田 5頼 6胤 7蔵 8書,1,1,,1,,,,須田頼胤,,,,,,,200006152,南都名所集,なんとめいしょしゅう,,太田叙親、 村井道弘,刊,国文研, W,ヤ6?47?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、3?10冊頭にあり。典拠によると「旧赤木文庫蔵」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024045.jpg,,,, 2341,5020,巴遠州大知波木村,[トモエ]遠州大知波木村,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1巴 2遠 3州 4大 5知 6波 7木 8村,4,4,,4,巴/遠州/木村/大知波,楷書体,,,,,,,,,200006177,あみだかんきん抄,あみだかんきんしょう,,,寛文10年刊,国文研, W,ナ4?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023470.jpg,,,, 2342,,不言,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1不 2言,2,2,,2,不/言,,,,,,,,,,200006483,三十六人歌合,さんじゅうろくにんうたあわせ,,,刊,国文研, W,サ2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023023.jpg,,,, 2343,7892,玉蘭斎蔵書記,,3.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1玉 2蘭 3斎 4蔵 5書 6記,2,2,,2,玉蘭斎/蔵書記,篆書体,7439,人見勇市,ひとみゆういち,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◆号少華・玉蘭斎。1968(昭和43) 2月23日没、年81。田中一華門。初め小華と号するも渡辺小華と紛らはしければ少華と改むと。大雅堂研究に没頭。(「近代蔵書印譜」による),200006483,三十六人歌合,さんじゅうろくにんうたあわせ,,,刊,国文研, W,サ2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023024.jpg,,,, 2344,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200005572,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,刊,国文研, W,ナ4?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023444.jpg,,,, 2345,6351,中根,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2根,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007362,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023275.jpg,,,, 2346,,近氏図書,,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1近 2氏 3図 4書,2,2,,2,近氏/図書,,,,,,,,,,200007486,狂歌問答,きょうかもんどう,,,刊,国文研, W,ナ2?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙に「弘化再刻」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023394.jpg,,,, 2349,,本田文太郎印,,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1本 2田 3文 4太 5郎 6印,3,3,,3,本田/文太/郎印,,,本田文太郎,,,,,,,200006138,常陸帯,ひたちおび,,藤田東湖,刊,国文研, W,ヤ3?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023832.jpg,,,, 2350,,元村,,2.8×1.7,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2村,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007756,源氏ツマコエ,げんじつまこえ,,茅原虚斎,写,国文研, W,サ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化12年清原董義の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023106.jpg,,,, 2351,8404,部門/国文/函数/番号/矢野蔵書,部門/國文/函数/番号392/矢野藏書,3.6×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1部 2門 3国 4文 5函 6数 7番 8号 9矢 10野 11蔵 12書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007756,源氏ツマコエ,げんじつまこえ,,茅原虚斎,写,国文研, W,サ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化12年清原董義の識語あり。「国文」は別印、書き入れ「392」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023107.jpg,,,, 2352,16398,温知塾,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1温 2知 3塾,2,2,,2,温知/塾,篆書体,7889,馬杉雲外,ますぎうんがい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,幕末-明治時代の漢詩人。天保4年生まれ。京都出身。号、雲外(うんがい)、雲烟外史。名は繋(つなぐ)。字は文苞。文を森田節斎に、詩を梁川星巌に学ぶ。文久3年松本奎堂らの天誅組の大和挙兵に協力して捕縛さる。維新後は東京神田に和漢学の温知塾をひらいた。明治32年6月死去。67歳。著作に「英烈遺事」などがある。,200007196,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?79?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023071.jpg,,,, 2356,10845,梶大滝氏文庫,梶大瀧氏文庫,2.3×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1梶 2大 3滝 4氏 5文 6庫,2,2,,2,梶大滝/氏文庫,篆書体,,梶大滝,,,,,,,200005845,大久保助言録,おおくぼじょげんろく,,,天文15年写,国文研, W,ヤ3?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、第2冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023863.jpg,,,, 2360,16130,鷲峰山高台寺蔵板印,鷲峯山高臺寺藏板印,9.5×9.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1鷲 2峰 3山 4高 5台 6寺 7蔵 8板 9印,3,3,,3,鷲峰山/高台寺/蔵板印,篆書体,12608,高台寺,こうだいじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△京都東山、臨済宗建仁寺派の寺。山号は鷲峰山(じゅぶざん)、または岩栖不動山。寺号を高台聖寿禅寺ともいう。豊臣秀吉の正室北政所は出家して高台院湖月尼となった。夫の菩提を弔うため高台院が、慶長10年(1605)徳川家康の援助を受け、高台寺を建立。はじめ曹洞宗であったが、寛永元年(1624)建仁寺常住院住職三江紹益を住持に迎え、その弟子であり木下家定(高台院の兄)の子周南紹叔を西堂とし、臨済宗建仁寺派となった。美術品として高台寺蒔絵が知られるほか、表門、傘亭、観月台などは伏見城の遺構という。豊臣秀吉消息など重要文化財が国立博物館に寄託されているほか、高台院像や豊臣秀頼仮名消息があり、付設の掌美術館で展示されることがある。また、古活字版「禅林抜類聚」は寛永18年(1613)に高台寺で出版されたことに始まるという。(参考「高台寺誌稿」「時慶卿記」),200007319,吉野百首,よしのひゃくしゅ,,豊臣秀吉、徳川家康、等,刊,国文研, W,タ2?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「鷲峯之高台寺蔵板印」を訂正 蔵版印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023187.jpg,,,, 2361,10721,吉岡,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2岡,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007536,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,刊,国文研, W,ヤ2?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023767.jpg,,,, 2362,,山下文庫,,3.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2下 3文 4庫,2,2,,2,山下/文庫,,,,,,,,,,200005899,多聞院日記略,たもんいんにっきりゃく,,宗芸、英俊等著、下田師古編,享保十年写,国文研, W,タ5?117?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023288.jpg,,,, 2364,7763,久迩宮文庫,久邇宮文庫,5.5×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2迩 3宮 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,13593,久邇宮家,くにのみやけ,01-01 皇族,,近代,皇族 / 近代,△明治時代前期に、伏見宮邦家親王の第4王子・朝彦親王が創立した宮家。香淳皇后(昭和天皇后)の実家である。日本国憲法・現行皇室典範施行後も皇族であったがGHQの指令により1947年(昭和22年)10月14日皇籍離脱。 (「久邇宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2022年2月20日 (日) 04:20現在での最新版による),200007430,和歌拾題,わかしゅうだい,,河瀬菅雄編,刊,国文研, W,ナ2?310,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貞享五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023343.jpg,,,, 2365,9360,新,,3.8×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1新,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007430,和歌拾題,わかしゅうだい,,河瀬菅雄編,刊,国文研, W,ナ2?310,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貞享五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023344.jpg,,,, 2366,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006445,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51?502?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022440.jpg,,,, 2367,,秋能屋文庫,穐能屋文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1秋 2能 3屋 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006445,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51?502?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022441.jpg,,,, 2368,13623,萩園蔵板,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1萩 2園 3蔵 4板,2,2,,2,萩園/蔵板,篆書体,,,,,,,,,200006325,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,刊,国文研長井, W,51?513,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文後にあり。蔵版印か。天地逆に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022451.jpg,,,, 2369,,遠州新所郷内藤神主家,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1遠 2州 3新 4所 5郷 6内 7藤 8神 9主 10家,2,2,,2,遠州新所郷/内藤神主家,,,,,,,,,,200006325,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,刊,国文研長井, W,51?513,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022452.jpg,,,, 2370,18165,鈴木清助,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2木 3清 4助,2,2,,2,鈴木/清助,篆書体,11673,鈴木清助,すずきせいすけ,,,,,,200006325,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,刊,国文研長井, W,51?513,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022453.jpg,,,, 2372,5023,大橋蔵書,,1.9×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2橋 3蔵 4書,2,2,,2,大橋/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200006932,歌合部類,うたあわせぶるい,,,刊,国文研, W,ア2?14?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,, 「大橋蔵書」は4巻以外に全巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022983.jpg,,,, 2373,5024,佐藤蔵書,,3.3×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,佐藤/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006932,歌合部類,うたあわせぶるい,,,刊,国文研, W,ア2?14?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022984.jpg,,,, 2374,16048,長滝蔵書,長瀧藏書,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2滝 3蔵 4書,2,2,,2,長滝/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007239,和歌六部抄,わかろくぶしょう,,,刊,国文研, W,タ2?103?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023129.jpg,,,, 2376,,天秩園中煥文書庫秘蔵之記,,6.5×6.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に風神の図か),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1天 2秩 3園 4中 5煥 6文 7書 8庫 9秘 10蔵 11之 12記,3,3,,3,天秩園中/煥文書庫/秘蔵之記,,,,,,,,,,200007305,百人一首拾穂抄補註,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょうほちゅう,,北村季吟著、谷口元淡[谷口大雅]補注,延享5年刊,国文研, W,タ2?152?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023176.jpg,,,, 2377,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007305,百人一首拾穂抄補註,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょうほちゅう,,北村季吟著、谷口元淡[谷口大雅]補注,延享5年刊,国文研, W,タ2?152?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023177.jpg,,,, 2378,,松岡山蔵,,2.5×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2岡 3山 4蔵,2,2,,2,松岡/山蔵,,,,,,,,,,200007305,百人一首拾穂抄補註,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょうほちゅう,,北村季吟著、谷口元淡[谷口大雅]補注,延享5年刊,国文研, W,タ2?152?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023178.jpg,,,, 2379,5025,柳梅之印,??之印,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1柳 2梅 3之 4印,2,2,,2,柳梅/之印,篆書体,,,,,,,,,200006073,枯尾花,かれおばな,,其角編,明和7年刊,国文研, W,ナ3?62?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「?」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023431.jpg,,,, 2381,13920,下毛足利郡葉鹿柏瀬天香蔵書印,下毛足利郡葉鹿栢瀬天香藏書印,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1下 2毛 3足 4利 5郡 6葉 7鹿 8柏 9瀬 10天 11香 12蔵 13書 14印,4,4,,4,下毛足/利郡葉鹿/柏瀬天香/蔵書印,篆書体,,柏瀬天香,かしわせてんこう,,,,,,200006847,東毛復讐始末,とうもうふくしゅうしまつ,,竹内安素[竹内楊園],嘉永四年刊,国文研, W,ヤ3?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「上毛足利郡葉鹿栢瀬天香蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023859.jpg,,,, 2382,13919,柏瀬蔵書/番号/第 号/冊数/計 冊,柏瀬藏書/番號/第214號/冊数/計1冊,2.5×3.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1柏 2瀬 3蔵 4書 5番 6号 7第 8号 9冊 10数 11計 12冊,1,1,,1,,楷書体,,柏瀬天香,かしわせてんこう,,,,,,200006847,東毛復讐始末,とうもうふくしゅうしまつ,,竹内安素[竹内楊園],嘉永四年刊,国文研, W,ヤ3?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨入り「第214号/計1冊」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023860.jpg,,,, 2383,635,大口鯛二,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2口 3鯛 4二,2,2,,2,大口/鯛二,篆書体,7320,大口鯛二,おおぐちたいじ,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆号周魚、また白檮舎。名古屋の人。1920(大正 9)10月10日没、年57。高崎正風に学び御歌所寄人となる。古筆研究家としても第一人者と称され、西本願寺本「三十六人家集」を世に出したことは有名。(「近代蔵書印譜」による),200007137,和歌拾遺六帖,わかしゅういろくじょう,,契沖,文化5年刊,国文研, W,サ2?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023031.jpg,,,, 2384,,柴田蔵書之印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柴 2田 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,柴田/蔵書/之印,,,,,,,,,,200007138,和歌拾遺六帖,わかしゅういろくじょう,,契沖,文化5年刊,国文研, W,サ2?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023032.jpg,,,, 2385,,橘園蔵,,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1橘 2園 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007139,月詣和歌集,つきもうでわかしゅう,,賀茂重保撰,天和3年刊,国文研, W,サ2?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023033.jpg,,,, 2387,8410,学,學,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1学,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007141,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?44?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023035.jpg,,,, 2393,,尚友館図書,尚友館圖書,3.3×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1尚 2友 3館 4図 5書,2,2,,2,尚友館/図書,,,,,,,,,,200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「尚書館図書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023047.jpg,,,, 2395,,縁渦園,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1縁 2渦 3園,2,2,,2,縁渦/園,,,,,,,,,,200007179,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安永7年刊,国文研, W,サ2?62?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023057.jpg,,,, 2396,,布清,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1布 2清,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007181,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023058.jpg,,,, 2397,,[ヤマチョウ]松山片町山城屋,[ヤマ長]松山片町山城屋,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1松 2山 3片 4町 5山 6城 7屋,3,3,,3,松山/山城屋/片町,,,,,,,,,,200007182,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023059.jpg,,,, 2398,,重夫図書,,4.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1重 2夫 3図 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007182,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023060.jpg,,,, 2399,8003,正心斎之家蔵,,4.1×2.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1正 2心 3斎 4之 5家 6蔵,2,2,,2,正心斎/之家蔵,篆書体,7045,堤朝風,つつみあさかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,明和2(1765)年~天保5(1834)年。国学者。本姓は源。名は朝風。通称は文五郎。号は竹裏亭・不占・正心斎。幕府の賄組頭を務めた。
△江戸の人。幕府賄組頭。通称三五郎。竹裏亭・不占と号す。宣長・大平に師事す。天保5年4月7日歿す。年90。牛込七軒町浄輪寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200007190,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安永9,国文研, W,サ2?73?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書票,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023061.jpg,,,, 2402,,北峰,北峯,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2峰,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007192,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化1年刊,国文研, W,サ2?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「八峰」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023063.jpg,,,, 2403,,古山下智海,,2.5×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2山 3下 4智 5海,2,2,,2,古山下/智海,,,,,,,,,,200007192,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化1年刊,国文研, W,サ2?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023064.jpg,,,, 2404,13681,東柴田図書,東柴田圖書,3.4×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1東 2柴 3田 4図 5書,2,2,,2,東柴田/図書,篆書体,,,,,,,,,200007193,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,明和8年刊,国文研, W,サ2?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「東柴日図書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023065.jpg,,,, 2405,,横 和,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1横 2和,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200007194,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,〈奥〉貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,刊記正徳4年正月とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023066.jpg,,,, 2406,9011,道,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1道,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200007195,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政4,国文研, W,サ2?78?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023067.jpg,,,, 2407,,俣野 重之,俣埜 重之,3.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1俣 2野 3重 4之,2,2,2,2 および 2,俣/野、重/之,,,俣野重之,またのしげゆき,,,,,,200007195,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政4,国文研, W,サ2?78?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023068.jpg,,,, 2409,,俣野文庫,俣埜文庫,1.9×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1俣 2野 3文 4庫,2,2,,2,俣野/文庫,,,俣野重之,またのしげゆき,,,,,,200007195,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政4,国文研, W,サ2?78?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023070.jpg,,,, 2410,,関斎,,3.6×3.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1関 2斎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007197,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,〈版〉延宝2年発行・寛政10年重鐫本の文化9年求板,国文研, W,サ2?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023072.jpg,,,, 2411,14996,木下,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2下,2,2,,2,木/下,篆書体,,,,,,,,,200007198,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,天保4年刊,国文研, W,サ2?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023073.jpg,,,, 2412,8915,岡田,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007204,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?87?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023077.jpg,,,, 2413,16389,[カクホン]羽州酒田本間,[カク本]羽州酒田本間,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2州 3酒 4田 5本 6間,3,3,,3,羽州/本間/酒田,楷書体,12958,本間信四郎,ほんましんしろう,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△江戸後期。庄内酒田本間家一族ヵ。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※酒田・本間家の分家6代目当主。本町二丁目に居住。廻船問屋を営む。当家十代目の本間恒輔氏による「本間新四郎家文書について」中に「新四郎家六代国光の次男郡兵衛光喜」とある。また本間新四郎の三代目当主が通称「信四郎」を名乗ったとも記されている。(「マイクロフィルム版 近世の廻漕史料 東北編本間新四郎家文書 収録文書目録(第三分冊)」平12.9 雄松堂出版 を参照),200007207,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,天和3年刊,国文研, W,サ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2冊本の合綴(文政8年)。見返しに「本間自独庵」と墨書あり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023079.jpg,,,, 2414,,竹村之印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2村 3之 4印,2,2,,2,竹村/之印,,,,,,,,,,200007208,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?91?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023080.jpg,,,, 2415,920,奥野図書,,5.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奥 2野 3図 4書,1,1,,1,,篆書体,,奥野健夫,おくのたけお,,,,,,200007209,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,寛政10年刊,国文研, W,サ2?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延宝2年発行の重鐫 典拠の印文「関野図書」を訂正 『新編蔵書印譜』には立項あるも、『増訂 新編蔵書印譜』には採録なし,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023081.jpg,,,, 2416,,無間山風,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1無 2間 3山 4風,2,2,,2,無間/山風,,,,,,,,,,200007209,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,延宝6年刊,国文研, W,サ2?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023082.jpg,,,, 2417,18132,賞月亭蔵,賞月??藏,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1賞 2月 3亭 4蔵,2,2,,2,賞月/亭蔵,篆書体,,,,,,,,,200007214,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,弘化2年刊,国文研, W,サ2?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023083.jpg,,,, 2418,,善文,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1善 2文,2,2,,2,善/文,,,,,,,,,,200007216,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,延宝6年刊,国文研, W,サ2?99?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023084.jpg,,,, 2419,,考古堂文庫,,7.9×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1考 2古 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007216,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,延宝6年刊,国文研, W,サ2?99?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023085.jpg,,,, 2420,14985,服部文庫,,3.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1服 2部 3文 4庫,2,2,,2,服部/文庫,篆書体,,,,,,,,,200006489,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,小山儀著、入江昌喜補,天明4年刊,国文研, W,サ4?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023092.jpg,,,, 2421,10234,石田蔵,,3.9×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1石 2田 3蔵,1,1,,1,,篆書体,11534,石田千穎,いしだちかい,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永8年(1779)-文政5年(1822)。若狭小浜の木材商で国学者。別称を勘兵衛または勘平という。藤井高尚の門人。,200006489,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,小山儀著、入江昌喜補,天明4年刊,国文研, W,サ4?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023093.jpg,,,, 2423,,藤廼屋蔵,延 藤廼屋藏,4.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2廼 3屋 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007223,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研, W,サ4?48?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,紙片に押捺。「延」は別印と思われる。「辰 藤廼屋藏」の押捺例あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023096.jpg,,,, 2425,,勝又,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1勝 2又,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007752,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親[耕雲]か,慶安4年刊,国文研, W,サ4?57?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023100.jpg,,,, 2426,,広運堂,廣運堂,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1広 2運 3堂,2,2,,2,広堂/運,,,,,,,,,,200007752,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親[耕雲]か,慶安4年刊,国文研, W,サ4?57?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023101.jpg,,,, 2427,,梅村文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2村 3文 4庫,2,2,,2,梅村/文庫,,,,,,,,,,200005723,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,慶安4年刊,国文研, W,サ5?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023118.jpg,,,, 2430,15686,神谷図書,神谷圖書,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3図 4書,2,2,,2,神谷/図書,篆書体,,,,,,,,,200005727,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,万治3年刊,国文研, W,サ5?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023119.jpg,,,, 2432,10187,神谷蔵書,,5.0×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005727,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,万治3年刊,国文研, W,サ5?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023120.jpg,,,, 2433,,湯本武蔵書印,,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1湯 2本 3武 4蔵 5書 6印,2,2,,2,湯本武/蔵書印,,,湯本武,ゆもとたけし,,,,,,200005728,紫式部日記傍註,むらさきしきぶにっきぼうちゅう,,壺井義知,文政4年年刊,国文研, W,サ5?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023121.jpg,,,, 2434,149,阿由葉図書印,阿由葉圖書印,3.3×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1阿 2由 3葉 4図 5書 6印,2,2,,2,阿由葉/図書印,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200005729,更級日記,さらしなにっき,,菅原孝標女,天保9年刊,国文研, W,サ5?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,記載書名『更科日記』,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023122.jpg,,,, 2435,147,愛風書屋所蔵,,3.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1愛 2風 3書 4屋 5所 6蔵,2,2,,2,愛風書/屋所蔵,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200005729,更級日記,さらしなにっき,,菅原孝標女,天保9年刊,国文研, W,サ5?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,記載書名『更科日記』,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023123.jpg,,,, 2439,8411,八頭舎,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2頭 3舎,2,2,,2,八頭/舎,篆書体,,,,,,,,,200005724,蜻蛉日記,かげろうにっき,,藤原道綱母,文政元年刊,国文研, W,サ5?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023128.jpg,,,, 2440,,白井,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007247,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,宝暦2年刊,国文研, W,タ2?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023130.jpg,,,, 2441,18166,門馬つねじ蔵書,,4.3×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に雲と木),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1門 2馬 3つ 4ね 5じ 6蔵 7書,3,3,,3,門馬/つねじ/蔵書,行草体,11535,門馬常次,もんまつねじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1873~1953。近代の国語学者。著書に『文法応用 東文漢訳軌範 』(1906年)、『仮名遣及漢字之栞 』(1909年)などがある。国立国会図書館「著作者情報 公開調査」によると、元相馬藩士、立教高女教頭で、門馬千代(1899-)の父。滝乃川学園第3代理事長の渋沢栄一逝去後に、代表理事に就任し、理事長職を代行した(「滝乃川学園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年3月29日 (日) 17:15現在での最新版による)。また、1940年に聖路加学園理事となり、専門学校の教鞭をとる。同学園で卒業式に歌われる「卒業の歌(Mozart : K506. Lied der Freiheit)」は、門馬常次作詞といわれている(「聖路加看護教育のあゆみ」による)。,200007250,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023131.jpg,,,, 2442,18167,門馬常次蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1門 2馬 3常 4次 5蔵 6書,3,3,,3,門馬/常次/蔵書,篆書体,11535,門馬常次,もんまつねじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1873~1953。近代の国語学者。著書に『文法応用 東文漢訳軌範 』(1906年)、『仮名遣及漢字之栞 』(1909年)などがある。国立国会図書館「著作者情報 公開調査」によると、元相馬藩士、立教高女教頭で、門馬千代(1899-)の父。滝乃川学園第3代理事長の渋沢栄一逝去後に、代表理事に就任し、理事長職を代行した(「滝乃川学園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年3月29日 (日) 17:15現在での最新版による)。また、1940年に聖路加学園理事となり、専門学校の教鞭をとる。同学園で卒業式に歌われる「卒業の歌(Mozart : K506. Lied der Freiheit)」は、門馬常次作詞といわれている(「聖路加看護教育のあゆみ」による)。,200007250,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023132.jpg,,,, 2444,7751,久保図書,,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2保 3図 4書,1,1,,1,,篆書体,2520,久保猪之吉,くぼいのきち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◇医学博士(耳鼻咽喉科)・歌人。福島県生れ。1900(明治33)東京大学医科卒業。1903(明治36)ドイツ留学、1907(明治40)帰国し福岡医科大学教授。久保より江の夫。長塚節の主治医。
◆1939(昭和14)11月12日没、年66。1903(明治36)、九州大学の前身である京都帝国大学福岡医科大学助教授となり、定年まで奉職。耳鼻咽喉科の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△久保猪之吉(1874~1939)は福島二本松の出身。九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科の初代教授。古医書の蒐集に努め、九大に旧蔵書が残るが、戦後古書市場で散逸したものも少なくない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007261,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清撰,寛文5年刊,国文研, W,タ2?119?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,ペン書で「5257」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023139.jpg,,,, 2445,14107,静観亭図書記,静観亭圖書記,3.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2観 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,静観亭/図書記,篆書体,,,,,,,,,200007261,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清撰,寛文5年刊,国文研, W,タ2?119?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023140.jpg,,,, 2447,1332,刀水文庫,,5.3×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1刀 2水 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,8522,川口刀水,かわぐちとうすい,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△高松市に弁護士事務所を開き、市会議員・県会議員を務めた人物。大正4年3月4日に病死。(香川県立ミュージアムHP「香川県食糧事業協同組合資料」による)
※名、萬之助。著述に「巌谷一六翁と讃岐国」、共編に「柴野栗山の書簡」。明治38年(1905)香川県高松市内町三十一番戸の住所が奥付に記される。,200007270,訳和和歌集,やくわわかしゅう,,実海編,慶安5年刊,国文研, W,タ2?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023142.jpg,,,, 2449,13460,さぬき。たかまつ有岡印,,3.7×4.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),銀杏葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,11,1さ 2ぬ 3き 4。 5た 6か 7ま 8つ 9有 10岡 11印,2,2,,2,さぬき。たかまつ/有岡印,楷書体,,,,,,,,,200007270,訳和和歌集,やくわわかしゅう,,実海編,慶安5年刊,国文研, W,タ2?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023143.jpg,,,, 2450,16067,日野蔵,日埜藏,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1日 2野 3蔵,2,2,,2,日野/蔵,篆書体,,,,,,,,,200007270,訳和和歌集,やくわわかしゅう,,実海編,慶安5年刊,国文研, W,タ2?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023144.jpg,,,, 2451,,東谷実秀,東谷實秀,3.1×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2谷 3実 4秀,1,1,,1,,,,東谷実秀,ひがしたにさねひで,,,,,,200007274,増補和歌題林抄,ぞうほわかだいりんしょう,,一条兼良編、北村季吟増補,天保11年刊,国文研, W,タ2?132?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023148.jpg,,,, 2452,8412,琴韻書声裏是吾家,琴韻書聲裏是吾家,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1琴 2韻 3書 4声 5裏 6是 7吾 8家,3,3,,3,琴韻書/声裏/是吾家,篆書体,,,,,,,,,200007275,拾遺愚草,しゅういぐそう,,藤原定家,写,国文研, W,タ2?133,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023149.jpg,,,, 2453,,楽以軒珍?,樂以軒珍?,3.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1楽 2以 3軒 4珍 5?,2,2,,2,楽以軒/珍?,,,,,,,,,,200007275,拾遺愚草,しゅういぐそう,,藤原定家,写,国文研, W,タ2?133,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023150.jpg,,,, 2454,14697,赤塚氏蔵書印,赤冢氏??書印,3.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1赤 2塚 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,赤塚氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200007285,為家集,ためいえしゅう,,藤原為家,元禄7年刊,国文研, W,タ2?136?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023159.jpg,,,, 2455,,茱萸軒図書記,茱萸軒圖書記,2.7×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1茱 2萸 3軒 4図 5書 6記,2,2,,2,茱萸軒/図書記,,,,,,,,,,200007289,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,慶安2年刊,国文研, W,タ2?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「茱萸?図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023166.jpg,,,, 2456,,政興之印,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1政 2興 3之 4印,2,2,,2,政興/之印,,,,,,,,,,200007289,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,慶安2年刊,国文研, W,タ2?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023167.jpg,,,, 2457,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007301,百人一首峯梯,ひゃくにんいっしゅみねのかけはし,,衣川長秋,文化3年刊,国文研, W,タ2?148?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023171.jpg,,,, 2458,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007302,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,文化4年刊,国文研, W,タ2?149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023172.jpg,,,, 2459,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007303,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,文化4年刊,国文研, W,タ2?150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023173.jpg,,,, 2460,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007304,百人一首解,ひゃくにんいっしゅかい,,栗本英暉,明和8年刊,国文研, W,タ2?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023174.jpg,,,, 2461,,顧舎堂蔵,,4.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1顧 2舎 3堂 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007304,百人一首解,ひゃくにんいっしゅかい,,栗本英暉,明和8年刊,国文研, W,タ2?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「顧客堂蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023175.jpg,,,, 2462,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007307,百人一首基箭抄,ひゃくにんいっしゅきせんしょう,,井上秋扇,享保6年刊,国文研, W,タ2?154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023179.jpg,,,, 2464,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007310,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,細川幽斎,寛文3年刊,国文研, W,タ2?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023182.jpg,,,, 2467,8413,敬簡居叢書記,,3.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1敬 2簡 3居 4叢 5書 6記,2,2,,2,敬簡居/叢書記,篆書体,,,,,,,,,200007331,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,寛文4年刊,国文研, W,タ2?176?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023196.jpg,,,, 2468,8414,正緒之印,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2緒 3之 4印,2,2,,2,正緒/之印,篆書体,,,,,,,,,200007331,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,寛文4年刊,国文研, W,タ2?176?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023197.jpg,,,, 2469,8415,児島,兒嶋,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1児 2島,2,2,,2,児/島,篆書体,,,,,,,,,200007331,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,寛文4年刊,国文研, W,タ2?176?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023198.jpg,,,, 2470,15241,明哲之印 三橋,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1明 2哲 3之 4印 5三 6橋,2,2,2,2 および 2,明哲/之印、三/橋,篆書体,11597,宮内明哲,みやうちめいてつ,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023199.jpg,,,, 2471,15242,山高紅日近詩斎 崑山玉,,4.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,10,1山 2高 3紅 4日 5近 6詩 7斎 8崑 9山 10玉,3,3,3,3 および 3,山高/紅日近/詩斎、崑/山/玉,篆書体,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023200.jpg,,,, 2472,15243,明哲之印,,1.9×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2哲 3之 4印,2,2,,2,明印/哲之,篆書体,11597,宮内明哲,みやうちめいてつ,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。印刻順は「明印哲之」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023201.jpg,,,, 2473,8416,大森文庫,,2.5×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2森 3文 4庫,2,2,,2,大森/文庫,篆書体,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。印は、別紙に捺したものを表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023202.jpg,,,, 2475,16145,大黒,,2.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1大 2黒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007336,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,延享5年刊,国文研, W,タ2?181?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「東炎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023208.jpg,,,, 2478,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007336,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,延享5年刊,国文研, W,タ2?181?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023210.jpg,,,, 2481,,吉原吉永,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1吉 2原 3吉 4永,2,2,,2,吉原/吉永,,,,,,,,,,200007340,草庵集玉箒,そうあんしゅうたまははき,,本居宣長,天明6年写,国文研, W,タ2?185?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「吉原志永」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023214.jpg,,,, 2483,,宝池山之蔵書,,4.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宝 2池 3山 4之 5蔵 6書,2,2,,2,宝池山/之蔵書,,,,,,,,,,200007342,小倉の山ふみ,おぐらのやまぶみ,,中津元義,享和3年刊,国文研, W,タ2?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023219.jpg,,,, 2484,200,子孫永保雲煙家蔵書記,,7.1×5.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200006840,勅撰名所和歌抄出,ちょくせんめいしょわかしょうしゅつ,,宗碩編,天文15年写,国文研, W,タ2?190?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「雲煙家蔵書記」の右に「共二巻」とあるは別印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023220.jpg,,,, 2485,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007343,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保四年刊,国文研, W,タ2?191?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023221.jpg,,,, 2486,,小林蔵書之印,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1小 2林 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,小林/蔵書/之印,,,,,,,,,,200007343,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保四年刊,国文研, W,タ2?191?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023222.jpg,,,, 2487,,義鑚,義鑽,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1義 2鑚,2,2,,2,義/鑚,,,,,,,,,,200007344,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,富士谷御杖,文化1年刊,国文研, W,タ2?192?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023223.jpg,,,, 2488,,一洲道人,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2洲 3道 4人,2,2,,2,一洲/道人,,,,,,,,,,200007344,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,富士谷御杖,文化1年刊,国文研, W,タ2?192?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023224.jpg,,,, 2489,,錦織家,,4.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1錦 2織 3家,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007353,増補和歌題林抄,ぞうほわかだいりんしょう,,一条兼良編、北村季吟増補,安永6年刊,国文研, W,タ2?201?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023226.jpg,,,, 2490,,豆園蔵書,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1豆 2園 3蔵 4書,2,2,,2,豆園/蔵書,,,,,,,,,,200007354,建保名所三百首抄,けんぽうめいしょさんびゃくしゅしょう,,紹巴、昌叱、注,天和3年刊,国文研, W,タ2?202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023227.jpg,,,, 2491,905,小川寿一蔵書,小川壽一臧書,3.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2川 3寿 4一 5蔵 6書,2,2,,2,小川寿/一蔵書,篆書体,7254,小川寿一,おがわじゅいち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,現代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 現代,◆平安朝物語に関する論考を諸雑誌へ発表。近年、古写本から近世板本までのコレクションが一括して京都で売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200007359,兼好法師集,けんこうほうししゅう,,吉田兼好[兼好],写,国文研, W,タ2?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛永3年通村の奥書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023229.jpg,,,, 2492,,和久井,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1和 2久 3井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007419,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳元年刊,国文研, W,タ2?209?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,OPACでは正徳2年となっているが『愚問賢註六窓抄』5巻には「正徳元年」という刊記が見られる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023230.jpg,,,, 2493,9120,孝厚文庫,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2厚 3文 4庫,2,2,,2,孝厚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005730,宮河歌合,みやがわうたあわせ,,西行詠、藤原定家判,寛文7年刊,国文研, W,タ2?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「孝庵文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023235.jpg,,,, 2494,8419,孝厚文庫,,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2厚 3文 4庫,2,2,,2,孝厚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005731,山家集類題,さんかしゅうるいだい,,西行詠、松本柳斎編,文化11年刊,国文研, W,タ2?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023236.jpg,,,, 2495,9008,日向伊逗民,,2.8×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1日 2向 3伊 4逗 5民,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005890,百人一首解,ひゃくにんいっしゅかい,,栗本英暉,明和8年刊,国文研, W,タ2?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023237.jpg,,,, 2496,,稲園,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1稲 2園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005890,百人一首解,ひゃくにんいっしゅかい,,栗本英暉,明和8年刊,国文研, W,タ2?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023238.jpg,,,, 2497,,蒲園秘書,,2.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蒲 2園 3秘 4書,2,2,,2,蒲園/秘書,,,,,,,,,,200005891,百人一首嵯峨の山ふみ,ひゃくにんいっしゅさがのやまぶみ,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,タ2?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一三序。典拠の印文「蒲園蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023239.jpg,,,, 2498,,本間所蔵,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2間 3所 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005891,百人一首嵯峨の山ふみ,ひゃくにんいっしゅさがのやまぶみ,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,タ2?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一三序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023240.jpg,,,, 2499,4904,鳥野蔵,鳥野臧,3.9×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳥 2野 3蔵,1,1,,1,,篆書体,7283,鳥野幸次,とりのよしつぐ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆別号柊のや・荊山・守愚庵。1961(昭和36) 4月18日没、年88。福井県丸岡人。国文学者。御歌所寄人。学習院、國學院教授。(「近代蔵書印譜」による),200005891,百人一首嵯峨の山ふみ,ひゃくにんいっしゅさがのやまぶみ,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,タ2?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一三序。典拠の印文「島野蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023241.jpg,,,, 2500,9997,彦麻呂,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1彦 2麻 3呂,2,2,,2,彦/麻呂,楷書体,7588,斎藤彦麿,さいとうひこまろ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△三河の人。本姓萩野氏。名智明。字可怜。宮川舎。葦仮庵と号す。本居宣長・加茂季鷹門人。嘉永7年(安政元年)3月12日歿す。年87。麻布今井町法音寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△本作荻野氏、初名智明、字可怜、宮川舎蘆仮庵と称す。三河矢作の人、季鷹宣長に学び和歌を能す。嘉永7年3月12日歿。年87。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△本姓萩原氏幼名小太郎後彦六郎又名智明字可怜号葦仮庵、宮川舎松平周防守康任の家臣江戸浜町の邸に住す、宣長の門人晩年木挽町の中邸に移る、安政元年三月十二日没す年八十七葬麻布今井町宗花岳山法音寺。(「蔵書印集成解説」による),200006211,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,天保2年写,国文研, W,タ2?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「彦麿」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023244.jpg,,,, 2501,4980,まさのり,[神代文字],2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1ま 2さ 3の 4り,2,2,,2,まさ/のり,その他,8485,戸沢正令,とざわまさよし,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,"△正令。騫樹院・飛月亭・玉堂・錦園等と号す。新庄藩主。能登守。食禄67000石。天保14年5月22日歿す。年31。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
△1813?1843。江戸時代後期の大名。文化10年1月2日生まれ。戸沢正胤(まさつぐ)の子。天保11年出羽新庄藩(山形県)藩主戸沢家10代となる。人材を登用し,藩政改革をはかった。村田多勢子(たせこ)らに師事し,国学と和歌をよくした。天保14年5月22日死去。31歳。号は風月閑人,いつのやのあるじ。名は「まさのり」ともよむ。著作に「稜威舎(いつのや)集」など。(""とざわ-まさよし【戸沢正令】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-21))",200006211,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,天保2年刊,国文研, W,タ2?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文は、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023245.jpg,,,, 2502,8128,蘆之仮庵,芦之仮庵,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘆 2之 3仮 4庵,2,2,,2,蘆之/仮庵,行草体,7588,斎藤彦麿,さいとうひこまろ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△三河の人。本姓萩野氏。名智明。字可怜。宮川舎。葦仮庵と号す。本居宣長・加茂季鷹門人。嘉永7年(安政元年)3月12日歿す。年87。麻布今井町法音寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△本作荻野氏、初名智明、字可怜、宮川舎蘆仮庵と称す。三河矢作の人、季鷹宣長に学び和歌を能す。嘉永7年3月12日歿。年87。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△本姓萩原氏幼名小太郎後彦六郎又名智明字可怜号葦仮庵、宮川舎松平周防守康任の家臣江戸浜町の邸に住す、宣長の門人晩年木挽町の中邸に移る、安政元年三月十二日没す年八十七葬麻布今井町宗花岳山法音寺。(「蔵書印集成解説」による),200006211,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,天保2年刊,国文研, W,タ2?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「廬之仮庵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023246.jpg,,,, 2504,,柴浦辺人 春祗,柴浦邉人 春祗,5.7×2.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1柴 2浦 3辺 4人 5春 6祗,2,2,2,2 および 2,柴浦/辺人、春/祗,,,,,,,,,,200006380,新百人一首,しんひゃくにんいっしゅ,,足利義尚撰,天保8年刊,国文研, W,タ2?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023250.jpg,,,, 2505,,池田蔵書,,3.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006500,百人一首基箭抄,ひゃくにんいっしゅきせんしょう,,井上秋扇,延宝8年刊,国文研, W,タ2?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023251.jpg,,,, 2506,,葛山氏蔵書,,2.1×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1葛 2山 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,葛山氏/蔵書,,,,,,,,,,200006507,詠歌大概抄,えいがたいがいしょう,,三条西実枝講、細川幽斎編,文政7年刊,国文研, W,タ2?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023252.jpg,,,, 2507,,修理固成,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1修 2理 3固 4成,2,2,,2,修理/固成,,,,,,,,,,200006508,兼邦百首歌抄,かねくにひゃくしゅかしょう,,卜部兼邦,明暦2年刊,国文研, W,タ2?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023253.jpg,,,, 2508,,松本臣神戸氏,,2.7×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2本 3臣 4神 5戸 6氏,2,2,,2,松本臣/神戸氏,,,,,,,,,,200006509,柏玉集,はくぎょくしゅう,,後柏原天皇,寛文9年刊,国文研, W,タ2?84?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023254.jpg,,,, 2509,12734,屯倉氏蔵書,,4.6×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1屯 2倉 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,屯倉/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007230,和歌色葉,わかいろは,,上覚,寛文5年刊,国文研, W,タ2?94?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「中倉氏蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023257.jpg,,,, 2510,,河合処蔵,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2合 3処 4蔵,2,2,,2,河合/処蔵,,,,,,,,,,200007230,和歌色葉,わかいろは,,上覚,寛文5年刊,国文研, W,タ2?94?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023258.jpg,,,, 2511,12853,庶央,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庶 2央,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023259.jpg,,,, 2512,12854,?石汲泉,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2石 3汲 4泉,2,2,,2,?石/汲泉,篆書体,,,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。典拠の印文「掃言汲泉」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023260.jpg,,,, 2513,18129,俊,,1.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1俊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007235,悦目抄,えつもくしょう,,藤原基俊仮託,正保2年刊,国文研, W,タ2?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023263.jpg,,,, 2514,,氏家,,2.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1氏 2家,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007235,悦目抄,えつもくしょう,,藤原基俊仮託,正保2年刊,国文研, W,タ2?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023264.jpg,,,, 2515,9072,矢盛文庫,,3.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2盛 3文 4庫,2,2,,2,矢盛/文庫,篆書体,11712,矢盛教愛,やもりのりちか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△国学者、陵墓研究家。姓は平氏。通称は近江大目。文久2年から慶応元年にかけて行われた陵墓修復事業(文久の修陵)に参加した。(『国書人名辞典』及び「宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題」(『懐徳堂研究』第2号 2011年)より),200006535,藻塩草,もしおぐさ,,宗碩,寛文9年刊,国文研, W,タ3?7?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023265.jpg,,,, 2516,13859,水沢,水澤,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2沢,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006544,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,元禄6年刊,国文研, W,タ4?39?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023273.jpg,,,, 2519,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005735,四十二物諍考証,しじゅうにのものあらそいこうしょう,,山本明清,文政2年刊,国文研, W,タ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023284.jpg,,,, 2520,2652,竹冷挿架,竹冷插架,6.1×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2冷 3挿 4架,1,1,,1,,篆書体,4227,角田竹冷,つのだちくれい,05-04 政治家(近現代),04-04 俳人,近代,政治家(近現代) , 俳人 / 近代,◆号聴雨窓、称真平。1919(大正 8) 3月20日没、年63。弁護士。衆議院議員。1931(昭和6)12月、大阪書院クラブに於いての「竹冷文庫古書籍入札目録」あり。東京大学総合図書館に「竹冷文庫」現存。(「近代蔵書印譜」による)
△俳人。公吏。沼津の人。通称真平。聴雨窓。秋声会同人。大正8年3月20日没。年64。蔵書は東京大学に蔵す。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200005735,四十二物諍考証,しじゅうにのものあらそいこうしょう,,山本明清,文政2年刊,国文研, W,タ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023285.jpg,,,, 2521,14121,杉山氏図書記,杉山氏圖書記,2.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杉 2山 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,杉山氏/図書記,篆書体,,杉山三郎,すぎやまさぶろう,,,,,,200005697,徒然草直解,つれづれぐさじきげ,,岡西惟中,貞享3年刊,国文研, W,タ5?112?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023286.jpg,,,, 2522,,壱馨,壹馨,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壱 2馨,2,2,,2,壱/馨,,,,,,,,,,200005877,徒然草大全,つれづれぐさたいぜん,,高田宗賢編,延宝5年刊,国文研, W,タ5?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023287.jpg,,,, 2523,15386,小池氏蔵,,2.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2池 3氏 4蔵,2,2,,2,小池/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200005901,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,元禄三年刊,国文研, W,タ5?119?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023291.jpg,,,, 2524,18189,後藤蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1後 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,後藤/蔵書,隸書体,12158,後藤丹治,ごとうたんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△国文学者。 三重県出身。京都帝国大学卒。東京帝国大学史料編纂官補、立命館大学教授、1954年大阪学芸大学教授。1957年定年退官。中世の戦記物語や近世の読本を研究した。「後藤丹治博士年譜」(『論究日本文学』1963-09)あり。1963年5月1日没。66歳。(「後藤丹治」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年4月16日 (土) 08:40現在での最新版による),200006439,方丈記之抄,ほうじょうきのしょう,,山岡元隣か,明暦4年刊,国文研, W,タ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023292.jpg,,,, 2525,2902,鳥野蔵,鳥埜藏,4.9×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳥 2野 3蔵,1,1,,1,,篆書体,7283,鳥野幸次,とりのよしつぐ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆別号柊のや・荊山・守愚庵。1961(昭和36) 4月18日没、年88。福井県丸岡人。国文学者。御歌所寄人。学習院、國學院教授。(「近代蔵書印譜」による),200006547,方丈記抄,ほうじょうきしょう,,加藤盤斎[加藤磐斎],延宝2年刊,国文研, W,タ5?121?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023293.jpg,,,, 2528,,壬生川本源寺蔵,,10.0×3.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1壬 2生 3川 4本 5源 6寺 7蔵,2,2,,2,壬生川/本源寺蔵,,,本源寺,ほんげんじ,,,,,,200005750,狂雲集,きょううんしゅう,,一休宗純,寛永19年刊,国文研, W,タ8?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023308.jpg,,,, 2529,,大河原蔵書,,4.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1大 2河 3原 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005750,狂雲集,きょううんしゅう,,一休宗純,寛永19年刊,国文研, W,タ8?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023309.jpg,,,, 2530,,水天宮印,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2天 3宮 4印,2,2,,2,水天/宮印,,,,,,,,,,200006023,斉明紀童謡考,さいめいきどうようこう,,荷田春満、賀茂真淵、村田春海,享和2年刊,国文研, W,ナ1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023310.jpg,,,, 2531,,書肆京都千本通一条下町河野伊兵衛製本之記,書肆京都千本通一條下町河野伊兵衞製本之記,4.2×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,20,1書 2肆 3京 4都 5千 6本 7通 8一 9条 10下 11町 12河 13野 14伊 15兵 16衛 17製 18本 19之 20記,6,6,,6,書/肆/京都千本通/一条下町/河野伊兵衛/製本之記,,,河野伊兵衛,,,,,,,200007387,続新撰朗詠集,ぞくしんせんろうえいしゅう,,和気是盛編,文久1年刊,国文研, W,ナ1?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安政6年序。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023311.jpg,,,, 2532,13892,竹之舎,,2.8×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竹 2之 3舎,2,2,,2,竹/之舎,篆書体,,,,,,,,,200005752,千百人一首,せんひゃくにんいっしゅ,,富樫広蔭[鬼島広蔭],安政四刊,国文研, W,ナ2?180?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023313.jpg,,,, 2533,9120,孝厚文庫,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2厚 3文 4庫,2,2,,2,孝厚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005763,幸隆類題和歌集,ゆきたかるいだいわかしゅう,,松井幸隆,明和7年刊,国文研, W,ナ2?201,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023318.jpg,,,, 2534,5022,致仕熙,致仕煕,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1致 2仕 3熙,2,2,,2,致仕/熙,篆書体,,,,,,,,,200007377,嘉六校定,かろくこうてい,,,安政2,国文研, W,タ7?21?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023300.jpg,,,, 2535,5012,御楽舞方,,3.3×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1御 2楽 3舞 4方,2,2,,2,御楽/舞方,隸書体,,,,,,,,,200007377,嘉六校定,かろくこうてい,,,安政2,国文研, W,タ7?21?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023301.jpg,,,, 2536,5011,和楽之能,和樂之能,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2楽 3之 4能,2,2,,2,和楽/之能,篆書体,,,,,,,,,200007377,嘉六校定,かろくこうてい,,,安政2,国文研, W,タ7?21?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023302.jpg,,,, 2537,5026,乾斎,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1乾 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007377,嘉六校定,かろくこうてい,,,安政2,国文研, W,タ7?21?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023303.jpg,,,, 2538,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007278,秋篠月清集,あきしのげっせいしゅう,,藤原良経,刊,国文研, W,タ2?135?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023152.jpg,,,, 2539,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007279,長秋詠藻,ちょうしゅうえいそう,,藤原俊成,刊,国文研, W,タ2?135?3~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023155.jpg,,,, 2540,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007280,拾遺愚草,しゅういぐそう,,藤原定家,刊,国文研, W,タ2?135?5~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023156.jpg,,,, 2541,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007281,拾遺愚草員外,しゅういぐそういんがい,,藤原定家,刊,国文研, W,タ2?135?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023157.jpg,,,, 2542,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007282,壬二集,みにしゅう,,藤原家隆,刊,国文研, W,タ2?135?9~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023158.jpg,,,, 2543,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007283,拾玉集,しゅうぎょくしゅう,,慈円詠、尊円親王編,刊,国文研, W,タ2?135?12~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023153.jpg,,,, 2544,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007284,山家集,さんかしゅう,,西行,刊,国文研, W,タ2?135?17~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023154.jpg,,,, 2545,5027,沢妙順印,澤妙順印,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沢 2妙 3順 4印,2,2,,2,沢印/妙順,篆書体,,沢妙順,,,,,,,200006932,歌合部類,うたあわせぶるい,,藤原通俊判,刊,国文研, W,ア2?14?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「沢妙順印」は2巻のみ。印刻順は「沢印妙順」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022985.jpg,,,, 2551,1379,骨董舎,骨董舍,2.2×3.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1骨 2董 3舎,3,3,,3,骨/董/舎,篆書体,7584,咸亨堂,かんきょうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△咸亨堂は新橋の土橋近くに住んでいた好事の骨董舗で、姓は村上氏子息の忠吉さんは村忠といつて芝巴町にすんでいた。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※なお「村幸」は、「明治末から大正年間にかけて、珍本屋として名の通った芝の村幸」(反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』)で、様々な逸話が伝えられる古書肆。主人の名は、村田幸吉。,200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023490.jpg,,,, 2552,1378,骨董古雑籍珍書舗咸亨堂,骨董古雜籍珎書舖咸亨堂,5.1×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形六角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1骨 2董 3古 4雑 5籍 6珍 7書 8舗 9咸 10亨 11堂,5,5,,5,骨/董/古雑籍/珍書舗/咸亨堂,隸書体,7584,咸亨堂,かんきょうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△咸亨堂は新橋の土橋近くに住んでいた好事の骨董舗で、姓は村上氏子息の忠吉さんは村忠といつて芝巴町にすんでいた。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※なお「村幸」は、「明治末から大正年間にかけて、珍本屋として名の通った芝の村幸」(反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』)で、様々な逸話が伝えられる古書肆。主人の名は、村田幸吉。,200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023491.jpg,,,, 2553,5029,虚山房主人蔵,,2.7×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1虚 2山 3房 4主 5人 6蔵,2,2,,2,虚山房/主人蔵,篆書体,,,,,,,,,200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023492.jpg,,,, 2554,5030,怡顔,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1怡 2顔,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023493.jpg,,,, 2556,11873,健堂,,1.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1健 2堂,2,2,,2,健/堂,篆書体,,,,,,,,,200007668,葵氏艶譜,きしえんぷ,,双鳩子著・画,天明2年刊,国文研, W,ヤ7?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024069.jpg,,,, 2557,11872,HW,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1H 2W,2,2,,2,H/W,欧文印,11586,H. de Winiwarter,うぃにうぉたー,09-03 西洋,02-10 学者・教育者(近現代),近代,西洋 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△Hans de Winiwarter. リエージュ大学の教授、医学博士。浮世絵収集家。1875年5月29日にウィーンで生まれ、1949年7月4日リエージュで没す。そのコレクションは現在ベルギー王立図書館に保管されている。(「 Hans de Winiwarter」による),200007668,葵氏艶譜,きしえんぷ,,双鳩子著・画,天明2年刊,国文研, W,ヤ7?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"第1冊表紙、巻頭にあり。典拠は「H.ウィニウォター」で立項。印主は、Matthi Forrer, “Collectors' seals,” ANDON No.12 (Winter 1983). pp. 1-10 (Leiden: Society for Japanese Art, 1983)によった。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024070.jpg,,,, 2558,5006,けんふる,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1け 2ん 3ふ 4る,1,1,,1,,かな印,9456,ハインツ・ケンペル,はいんつけんぺる,09-03 西洋,,近代,西洋 / 近代,Heinz M. Kaempfer.オランダの日本美術研究家。1904年生まれ、1986年歿。日本美術国際協会(Society for Japanese Arts)に貢献し、積極的に日本美術をヨーロッパに紹介した一人。,200007668,葵氏艶譜,きしえんぷ,,双鳩子著・画,天明2年刊,国文研, W,ヤ7?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024071.jpg,,,, 2561,5031,旭寿雄蔵章,旭壽雄藏章,4.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1旭 2寿 3雄 4蔵 5章,1,1,,1,,楷書体,9769,旭寿雄,あさひとしお,06-04 司書・学芸員,,近代,司書・学芸員 / 近代,△成田図書館の司書か。(「蔵書印の事」〈『書物展望』5-1〉による),200005803,嫗山姥,こもちやまんば,,近松門左衛門,刊,国文研, W,ナ7?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023552.jpg,,,, 2562,5032,芦弘,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1芦 2弘,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023555.jpg,,,, 2563,5034,堀佐,,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2佐,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023556.jpg,,,, 2564,5033,芦沢,芦澤,2.7×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1芦 2沢,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023557.jpg,,,, 2567,11106,羽州山形円徳寺,羽州山形圓徳寺,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1羽 2州 3山 4形 5円 6徳 7寺,3,3,,3,羽州/円徳寺/山形,篆書体,,円徳寺,えんとくじ,,,,,,200007568,大原談義纂述鈔,おおはらだんぎさんじゅつしょう,,無絃,刊,国文研, W,ヤ4?82?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「円徳寺」の副書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023949.jpg,,,, 2568,11100,塩谷蔵書,,4.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1塩 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200007554,三国仏法伝通縁起,さんごくぶっぽうでんずうえんぎ,,凝然,刊,国文研, W,ヤ4?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙、末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023939.jpg,,,, 2570,8719,笠井,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1笠 2井,2,2,,2,笠/井,篆書体,,,,,,,,,200006179,堪忍記,かんにんき,,浅井了意,寛政12年刊,国文研, W,ナ4?352?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023471.jpg,,,, 2571,,久松蔵書,,4.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1久 2松 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007711,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化9年刊,国文研, W,ラ6?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024204.jpg,,,, 2572,5035,勢陽玉垣宮崎,勢陽玉垣宮嵜,2.9×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1勢 2陽 3玉 4垣 5宮 6崎,3,3,,3,勢陽/宮崎/玉垣,篆書体,,,,,,,,,200005594,一休禅師一代記図絵,いっきゅうぜんじいちだいきずえ,,楼花亭江島作、吉重[歌川芳重]、芳晴[歌川芳春]画,刊,国文研, W,ナ4?305?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023451.jpg,,,, 2573,5036,宮崎蔵書,宮﨑藏書,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,宮崎/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200005594,一休禅師一代記図絵,いっきゅうぜんじいちだいきずえ,,楼花亭江島作、吉重[歌川芳重]、芳晴[歌川芳春]画,刊,国文研, W,ナ4?305?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023452.jpg,,,, 2574,3080,拝土蔵書,拜土藏書,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1拝 2土 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7136,ドナルド・F・ハイド,どなるどえふはいど,09-03 西洋,05-07 弁護士,近代,西洋 , 弁護士 / 近代,◆1966(昭和42) 2月 5日没、年56。米国の人。弁護士。文化事業のパトロンとして著名。1960(昭和35)初来日、以来日本古典籍の最善本を求め続けた。反町茂雄著「一古書肆の思い出」にその片鱗が窺える。1988(昭和63)冬、その蔵書はクリスティーズの売立に出され、話題をよぶ。(「近代蔵書印譜」による),200006685,瀟湘八景図画詩歌,しょうしょうはっけいずがしいか,,吉田五平次書、長谷川等雲画,建保4年4月存年写,国文研, W,ナ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023583.jpg,,,, 2576,,元章之印,,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2章 3之 4印,2,2,,2,元章/之印,,,,,,,,,,200006562,詞林拾葉,しりんしゅうよう,,似雲,寛政7年写,国文研, W,ナ2?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元文四跋と典拠にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023327.jpg,,,, 2579,5945,浦図書印,浦圖書印,3.4×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浦 2図 3書 4印,2,2,,2,浦図/書印,篆書体,,,,,,,,,200007526,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,宝暦七刊,国文研, W,マ5?37?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。寛政七年九月再版の跋あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023698.jpg,,,, 2580,5946,佃,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1佃,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007526,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,宝暦七刊,国文研, W,マ5?37?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「浦図書印」の上に押してある。寛政七年九月再版の跋あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023699.jpg,,,, 2581,8409,此中有真意,此中有眞意,1.6×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1此 2中 3有 4真 5意,2,2,,2,此中有/真意,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007526,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,宝暦七刊,国文研, W,マ5?37?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。寛政七年九月再版の跋あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023700.jpg,,,, 2583,4950,佐藤蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,佐藤/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005605,寝惚先生文集初編,ねぼけせんせいぶんしゅうしょへん,,毛唐陳奮翰[大田南畝],万治2年刊,国文研, W,ナ8?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023664.jpg,,,, 2587,,三晋,三晉,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2晋,2,2,,2,三/晋,,,,,,,,,,200006721,大燈国師語録,だいとうこくしごろく,,宗峰妙超著、性智等編,元治1年刊,国文研, W,ヤ4?59?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023928.jpg,,,, 2588,11096,山村徳治蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2村 3徳 4治 5蔵 6書,2,2,,2,山村徳/治蔵書,篆書体,,山村徳治,,,,,,,200006721,大燈国師語録,だいとうこくしごろく,,宗峰妙超著、性智等編,元治1年刊,国文研, W,ヤ4?59?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023929.jpg,,,, 2589,,慈済,慈濟,3.8×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慈 2済,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006721,大燈国師語録,だいとうこくしごろく,,宗峰妙超著、性智等編,元治1年刊,国文研, W,ヤ4?59?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023930.jpg,,,, 2590,14896,寿僊,壽僊,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1寿 2僊,2,2,,2,寿/僊,篆書体,,,,,,,,,200006721,大燈国師語録,だいとうこくしごろく,,宗峰妙超著、性智等編,元治1年刊,国文研, W,ヤ4?59?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023931.jpg,,,, 2591,14972,洞叔,,1.2×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1洞 2叔,2,2,,2,洞/叔,篆書体,,,,,,,,,200006721,大燈国師語録,だいとうこくしごろく,,宗峰妙超著、性智等編,元治1年刊,国文研, W,ヤ4?59?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023932.jpg,,,, 2592,,[ヤママン]山吹追分町万屋安左エ門,[ヤマ万]山吹追分町萬屋安左エ門,4.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1山 2吹 3追 4分 5町 6万 7屋 8安 9左 10エ 11門,2,2,,2,山吹追分町/万屋安左エ門,,,,,,,,,,200005608,仮名列女伝,かなれつじょでん,,北村季吟訳,刊,国文研, W,ヤ1?1?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023719.jpg,,,, 2593,3184,山門薬樹院蔵,山門藥樹院藏,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2門 3薬 4樹 5院 6蔵,1,1,,1,,楷書体,7576,比叡山薬樹院,ひえいざんやくじゅいん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,文禄年中に施薬院全宗により開かれたという。後に、全宗は豊臣秀吉の侍医となった。薬樹院は承応年間に焼失。江戸中期に復興し、現在は滋賀県坂本にあり。,200006147,千手尊念誦私記,せんじゅそんねんじゅしき,,光純編、豪観訂,刊,国文研, W,ヤ5?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024007.jpg,,,, 2594,9346,子持房図書記,子持房圖書記,3.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1子 2持 3房 4図 5書 6記,2,2,,2,子持房/図書記,篆書体,,,,,,,,,200007555,後三教見聞,ごさんぎょうけんもん,,恵儼,延宝2年刊,国文研, W,ヤ4?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023940.jpg,,,, 2595,5037,二代目豊竹島菊大夫,二代目豊竹嶋菊大夫,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1二 2代 3目 4豊 5竹 6島 7菊 8大 9夫,2,2,,2,二代目/豊竹島菊大夫,行草体,,,,,,,,,200005819,本朝廿四孝,ほんちょうにじゅうしこう,,近松半二、三好松洛、竹田因幡[竹田出雲三世]、竹田小出、八民平七、竹本三郎兵衛[竹本三郎兵衛二世],明治5年刊,国文研, W,ナ7?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023553.jpg,,,, 2599,9081,小高,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2高,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007524,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古[貝原恥軒]編,刊,国文研, W,マ4?41?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023684.jpg,,,, 2601,5926,保科蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1保 2科 3蔵 4書,2,2,,2,保科/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200007524,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古[貝原恥軒]編,刊,国文研, W,マ4?41?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023686.jpg,,,, 2602,5927,長山雅俊,,2.6×0.8,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2山 3雅 4俊,1,1,,1,,行草体,,長山雅俊,ながやままさとし,,,,,,200007524,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古[貝原恥軒]編,刊,国文研, W,マ4?41?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023687.jpg,,,, 2603,5928,軽寛之印,輕寛之印,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1軽 2寛 3之 4印,2,2,,2,軽寛/之印,篆書体,,,,,,,,,200007524,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古[貝原恥軒]編,刊,国文研, W,マ4?41?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023688.jpg,,,, 2604,5929,浅翠庵,淺翠菴,2.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1浅 2翠 3庵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007524,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古[貝原恥軒]編,刊,国文研, W,マ4?41?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023689.jpg,,,, 2607,5038,洲本市中川原町中野篤一郎,,5.2×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1洲 2本 3市 4中 5川 6原 7町 8中 9野 10篤 11一 12郎,2,2,,2,洲本市中川原町/中野篤一郎,篆書体,7566,中野篤一郎,なかのとくいちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,淡路出身の教育者。日本体育会体操学校(現日本体育大学)の出身。母校で教えた後、神戸第二中学校・淡路高等女学校(現兵庫県立洲本高校)で教鞭をとった。大正12年に兵庫県議会議員になる。昭和10年には、淡路人形復興協会を設立した。『中等武術教科書』(共著)の著者。,200006667,奇談新編,きだんしんぺん,,淡山子,明和4年刊,国文研, W,ナ4?413,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023500.jpg,,,, 2608,5039,小林六太夫座本,,5.5×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1小 2林 3六 4太 5夫 6座 7本,1,1,,1,,行草体,9447,小林六太夫,こばやしろくだゆう,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,淡路の人形浄瑠璃の一座。津名郡鮎原(あいはら)西村の座元。
△小林六太夫座は当村(鮎原西村)の座元で最も活躍がめざましく、島内でも四座元の一つに数えられる歴史と伝統をもっていた。その起源については定かでないが、延宝年間(一六七三―八一)には長兄の長兵衛や六太夫らは人形芝居に従事していた(淡路の人形芝居)。六太夫一座は小林・吉田・若竹・東・花房の一族で、神子職を兼ね、天保三年(一八三二)には紀州を巡業、紀伊和歌山藩主からの称賛を得て小林姓の苗字帯刀を取得した。その後和歌山藩主の保護のもとに活躍し、明治以降は分家筋の小林菊一郎座が全国各地を巡業して東京にも進出している(鮎原村誌)。(「日本歴史地名大系」による),200006667,奇談新編,きだんしんぺん,,淡山子,明和4年刊,国文研, W,ナ4?413,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023501.jpg,,,, 2610,13316,信而好古,,3.9×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1信 2而 3好 4古,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006571,名賢和歌秘説,めいけんわかひせつ,,多田義俊[多田南嶺],明和2年写,国文研, W,ナ2?295,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延享五年成立 典拠の印文「信文好古」を訂正 引首印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023340.jpg,,,, 2611,3598,森川家図書記,森川家圖書記,2.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1森 2川 3家 4図 5書 6記,2,2,,2,森川家/図書記,篆書体,7301,森川勘一郎,もりかわかんいちろう,03-06 茶人,,近代,茶人 / 近代,◆号如春庵。昭和五十五年三月二十五日没、年九十四。愛知県一宮人。美術工芸及び茶道に通じ、田中親美に師事、古筆の複製に関わったり、石田元季句集など美麗な木活字をつくったりもし風雅に生きた。旧蔵の書画類は名古屋城に収まる。(「近代蔵書印譜」による)
※平成十八年に名古屋市立博物館に移管。,200006784,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024134.jpg,,,, 2612,11883,成永胤印,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1成 2永 3胤 4印,2,2,,2,成印/永胤,篆書体,,,,,,,,,200005530,橘家神軍之伝,きっけしんぐんのでん,,玉木正英編,嘉永8年刊,国文研, W,ヤ9?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印刻順は「成印永胤」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024145.jpg,,,, 2615,627,正親町蔵,,4.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2親 3町 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7619,正親町家,おおぎまちけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△正親町家は藤原北家。西園寺家より出づ。権大納言実明より分れて正親町を称す。極官は代々大納言。12の楕円形の印(※注―「正親町蔵」の印を指す)は、無窮会所蔵の正親町実連自筆「中院御百首」に捺したるを見たり。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※正親町家は羽林家の家格を有する公家であり、藤原北家閑院流。洞院家の支流にあたる。本家である洞院家は、室町期に断絶した。清華クラスの家柄であった。太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。,200005836,後鳥羽院宸記,ごとばいんしんき,,後鳥羽天皇,享和1年写,国文研, W,ヤ2?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023753.jpg,,,, 2618,10181,石仙,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024205.jpg,,,, 2619,10651,服部石仙,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1服 2部 3石 4仙,2,2,,2,服部/石仙,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024206.jpg,,,, 2620,18175,尾張人,,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1尾 2張 3人,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024207.jpg,,,, 2621,18176,TM,,0.7×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1T 2M,2,2,,2,M/T,篆書体,,,,,,,,,200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。「尾張人」が上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024208.jpg,,,, 2622,6366,石僊,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2僊,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024209.jpg,,,, 2623,18177,石仙 子貞博,,2.0×0.8,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1石 2仙 3子 4貞 5博,2,2,2,2 および 2,石/仙、子貞/博,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024210.jpg,,,, 2624,18178,せきせん,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1せ 2き 3せ 4ん,2,2,,2,せき/せん,かな印,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024211.jpg,,,, 2625,18179,せきせむ,,3.9×2.9,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1せ 2き 3せ 4む,2,2,,2,せき/せむ,かな印,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024212.jpg,,,, 2626,18180,服部氏印,,1.9×1.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1服 2部 3氏 4印,2,2,,2,服部/氏印,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024213.jpg,,,, 2627,6365,貞博,,2.4×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2博,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024214.jpg,,,, 2628,18181,松柏?主,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2柏 3? 4主,2,2,,2,松柏/?主,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024215.jpg,,,, 2629,18182,名古屋市桑名町通本重町下ル西側服部石仙,名古屋市桒名町通本重町下ル西側服部石仙,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1名 2古 3屋 4市 5桑 6名 7町 8通 9本 10重 11町 12下 13ル 14西 15側 16服 17部 18石 19仙,4,4,,4,名古屋市桑名町通/服部/石仙/本重町下ル西側,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024216.jpg,,,, 2630,8852,雪華園河野印,,3.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雪 2華 3園 4河 5野 6印,2,2,,2,雪華園/河野印,篆書体,,,,,,,,,200006024,英雄百人一首,えいゆうひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳[川柳五世]編,刊,国文研, W,ナ2?202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序「嘉永元戌申年九月吉日再版」。典拠の印文「雪栄園河野印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023319.jpg,,,, 2631,5129,素亭所蔵,,3.4×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1素 2亭 3所 4蔵,2,2,,2,素亭/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200005238,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保11年刊,国文研, W,ヤ3?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023821.jpg,,,, 2632,5130,素亭,,2.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1素 2亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005238,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保11年刊,国文研, W,ヤ3?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023822.jpg,,,, 2633,3063,準,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1準,1,1,,1,,篆書体,7239,練木準,ねりきじゅん,06-04 司書・学芸員,,近代,司書・学芸員 / 近代,◆本姓水元。1983(昭和58)12月 9日没、年77。豊後中津人。麻生練木家の養子となり、中央大学商学部卒。都政史料館に出仕。三村竹清の晩年に親灸し、その遺品多し。蒐書は江戸軟派書の美本が多い。曰く「身銭を切らぬ学者風情は談ずるに足らず」と。(「近代蔵書印譜」による),200006254,絵本吾嬬鏡,えほんあずまかがみ,,万象亭[森羅万象一世]編、北尾政美画,天保4年刊,国文研, W,ヤ6?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024033.jpg,,,, 2634,11804,双松園記,雙松園記,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2松 3園 4記,2,2,,2,双松/園記,篆書体,,,,,,,,,200006254,絵本吾嬬鏡,えほんあずまかがみ,,万象亭[森羅万象一世]編、北尾政美画,天保4年刊,国文研, W,ヤ6?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024034.jpg,,,, 2635,,菊家,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菊 2家,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007450,古詞類題和歌集,こしるいだいわかしゅう,,高井八穂,刊,国文研, W,ナ2?331?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一四刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023358.jpg,,,, 2636,9029,早川図書,早川圖書,3.6×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1早 2川 3図 4書,2,2,,2,早川/図書,篆書体,,,,,,,,,200007450,古詞類題和歌集,こしるいだいわかしゅう,,高井八穂,刊,国文研, W,ナ2?331?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一四刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023359.jpg,,,, 2639,9029,早川図書,早川圖書,3.6×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1早 2川 3図 4書,2,2,,2,早川/図書,篆書体,,,,,,,,,200005325,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,刊,国文研, W,ヤ6?98?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024056.jpg,,,, 2640,5941,里□桜色,里□櫻色,3.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1里 2□ 3桜 4色,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023694.jpg,,,, 2642,5942,東天之印,,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2天 3之 4印,2,2,,2,東天/之印,篆書体,,,,,,,,,200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023696.jpg,,,, 2643,5943,大崎図書,大崎圖書,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2崎 3図 4書,2,2,,2,大崎/図書,篆書体,,,,,,,,,200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023697.jpg,,,, 2644,16029,大宝庫蔵,大?庫藏,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2宝 3庫 4蔵,2,2,,2,大宝/庫蔵,篆書体,,,,,,,,,200007475,挙白集,きょはくしゅう,,木下勝俊[木下長嘯子]詠、公軌[打它公軌]、景軌[打它景軌]、山本春正編,慶安2年刊,国文研, W,ナ2?362?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023388.jpg,,,, 2645,16030,大宝蔵書之記,大寶藏書之記,3.7×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1大 2宝 3蔵 4書 5之 6記,2,2,,2,大宝蔵/書之記,篆書体,,,,,,,,,200007475,挙白集,きょはくしゅう,,木下勝俊[木下長嘯子]詠、公軌[打它公軌]、景軌[打它景軌]、山本春正編,慶安2年刊,国文研, W,ナ2?362?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023389.jpg,,,, 2646,843,知十,,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2十,2,2,,2,知/十,行草体,1625,岡野知十,おかのちじゅう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名敬胤、別号正味。1932(昭和 7) 8月13日没、年73。北海道人。俳壇の論客として著名。江戸座俳諧を好み、古俳書蒐集につとめる。東京大学総合図書館に「知十文庫」あり。(「近代蔵書印譜」による),200005598,傾城買四十八手,けいせいかいしじゅうはって,,山東京伝作・画,刊,国文研, W,ナ4?309,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023456.jpg,,,,, 2647,2426,竹内図書,,3.3×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2内 3図 4書,2,2,,2,竹内/図書,篆書体,3872,竹内栖鳳,たけうちせいほう,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◇1864年12月20日(元治元年11月22日)-1942年(昭和17年)8月23日。日本画家。本名は恒吉、旧号は棲鳳。霞中庵とも号した。京都生れ。幸野楳嶺に四条派を学ぶ。ヨーロッパ遊学後、影響を受けて西洋画法を取り入れ、独自の洗練された画風を確立。1937年(昭和12年)第一回文化勲章を受章。作品は『雨霽』・『あれ夕立に』・『鯖』・『斑猫』など。,200005884,集古浪華帖,しゅうこなにわじょう,,森川世黄[森川竹窓]編,刊,国文研, W,ヤ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024112.jpg,,,, 2653,,竹苞松茅,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竹 2苞 3松 4茅,2,2,,2,竹苞/松茅,,,,,,,,,,200007441,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023351.jpg,,,, 2654,,日渓長明,日溪長明,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2渓 3長 4明,2,2,,2,日渓/長明,,,,,,,,,,200007441,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023352.jpg,,,, 2655,,乾遠,,1.4×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乾 2遠,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007441,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023353.jpg,,,, 2656,,長明之印,,1.4×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2明 3之 4印,2,2,,2,長明/之印,,,,,,,,,,200007441,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023354.jpg,,,, 2657,5048,田中允蔵書,,6.2×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1田 2中 3允 4蔵 5書,3,3,,3,田中允/蔵/書,隸書体,9448,田中允,たなかまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,能楽研究家。小鼓方幸流能楽師。青山学院大学教授。1913年生。2002年10月1日、心不全のため死去。88才。穂高光晴の名で「未刊謡曲集」などの著作がある。2001年に野上記念法政大学能楽研究所に約250点の旧蔵資料が寄贈され、田中允文庫として蔵せられる。(参考「田中允文庫蔵書目録(付解題)」能楽研究32・33号),200006214,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,刊,国文研, W,ナ4?353?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023472.jpg,,,, 2660,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200005571,清賊異聞,せいぞくいぶん,,青衛散人,刊,国文研, W,ナ4?286,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023443.jpg,,,, 2661,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200005576,清明軍談,しんみんぐんだん,,青衛主人訳編,刊,国文研, W,ナ4?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023445.jpg,,,, 2662,10727,周防熊毛長島藤井桃舎文庫,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1周 2防 3熊 4毛 5長 6島 7藤 8井 9桃 10舎 11文 12庫,3,3,,3,周防熊毛/長島藤井/桃舎文庫,篆書体,12689,藤井稜威,ふじいいつ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△1853-1898。山口県周防国熊毛郡出身。白井田八幡宮司・藤井厚鞆の息。賀茂百樹(号・中今亭、葵園)の兄。妻・賀屋鎌子、子息に賀屋興宣、就宣がいる。30歳で神宮第15教区本部長となり、後に広島国学院や国風新聞社を設立した。(「歴史が眠る多磨霊園」「斎藤吉久のブログ」による),200006708,令集解,りょうのしゅうげ,,惟宗直本,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?129?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1~6、8~35各冊頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023772.jpg,,,, 2663,10728,伊豆乃舎図記,伊豆乃舎圖記,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2豆 3乃 4舎 5図 6記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006708,令集解,りょうのしゅうげ,,惟宗直本,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?129?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、4、9~23冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023773.jpg,,,, 2664,10729,伊豆之舎,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1伊 2豆 3之 4舎,2,2,,2,伊豆/之舎,篆書体,,,,,,,,,200006708,令集解,りょうのしゅうげ,,惟宗直本,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?129?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1~6、8~35各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023774.jpg,,,, 2665,10730,藤井稜威,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2井 3稜 4威,2,2,,2,藤井/稜威,篆書体,12689,藤井稜威,ふじいいつ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△1853-1898。山口県周防国熊毛郡出身。白井田八幡宮司・藤井厚鞆の息。賀茂百樹(号・中今亭、葵園)の兄。妻・賀屋鎌子、子息に賀屋興宣、就宣がいる。30歳で神宮第15教区本部長となり、後に広島国学院や国風新聞社を設立した。(「歴史が眠る多磨霊園」「斎藤吉久のブログ」による),200006708,令集解,りょうのしゅうげ,,惟宗直本,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?129?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1~6、8~35各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023775.jpg,,,, 2666,5120,藤氏文庫,,6.0×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1藤 2氏 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200006594,画口合瓢之蔓,えぐちあいふくべのつる,,雲和亭主人湖竜[湖竜]著、松川半山画,刊,国文研, W,ナ3?75?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023440.jpg,,,, 2675,11454,鈴木文庫,,4.5×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2木 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007591,鬼神論,きしんろん,,南秋江,延宝4年刊,国文研, W,ヤ5?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023972.jpg,,,, 2676,11455,南冥館,南冥舘,4.8×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1南 2冥 3館,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007591,鬼神論,きしんろん,,南秋江,延宝4年刊,国文研, W,ヤ5?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023973.jpg,,,, 2677,11456,八木橋蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1八 2木 3橋 4蔵 5書,2,2,,2,八木橋/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007591,鬼神論,きしんろん,,南秋江,延宝4年刊,国文研, W,ヤ5?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023974.jpg,,,, 2678,11908,半沢図書,半澤圖書,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2沢 3図 4書,2,2,,2,半沢/図書,篆書体,,,,,,,,,200007690,尺牘彙材,せきとくいざい,,戸崎淡園,天和3年刊,国文研, W,ヤ9?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024150.jpg,,,, 2679,11910,殿木氏家蔵図書,殿木氏家藏圖書,4.1×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1殿 2木 3氏 4家 5蔵 6図 7書,2,2,,2,殿木氏家/蔵図書,篆書体,,,,,,,,,200007690,尺牘彙材,せきとくいざい,,戸崎淡園,天和3年刊,国文研, W,ヤ9?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024151.jpg,,,, 2680,11909,半沢蔵書,半澤藏書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2沢 3蔵 4書,2,2,,2,半沢/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200007690,尺牘彙材,せきとくいざい,,戸崎淡園,天和3年刊,国文研, W,ヤ9?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024152.jpg,,,, 2681,,晩翠堂,,2.3×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1晩 2翠 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007431,三玉和歌集類題,さんぎょくわかしゅうるいだい,,松井幸隆,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?311?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元禄九刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023345.jpg,,,, 2684,5041,茂,,1.2,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1茂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007508,御伽物語,おとぎものがたり,,,慶安4年刊,国文研, W,ナ4?428?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023512.jpg,,,, 2686,5043,文英堂,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2英 3堂,2,2,,2,文英/堂,篆書体,,,,,,,,,200007507,下手談義聴聞集,へただんぎちょうもんしゅう,,臥竹軒,文政3年刊,国文研, W,ナ4?427?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023511.jpg,,,, 2687,5044,藤南,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2南,2,2,,2,藤/南,篆書体,,,,,,,,,200006389,俳人百家撰,はいじんひゃっかせん,,緑亭川柳[川柳五世]編、雄斎国輝[歌川国輝一世]画,安政4年写,国文研, W,ナ3?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023435.jpg,,,, 2688,5121,松涛軒蔵書,松濤軒藏書,2.4×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2涛 3軒 4蔵 5書,3,3,,3,松涛/軒/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006389,俳人百家撰,はいじんひゃっかせん,,緑亭川柳[川柳五世]編、雄斎国輝[歌川国輝一世]画,安政4年写,国文研, W,ナ3?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023436.jpg,,,, 2689,5122,平林氏宝蔵書,平林氏寶??書,4.3×4.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2林 3氏 4宝 5蔵 6書,2,2,,2,平林氏/宝蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006389,俳人百家撰,はいじんひゃっかせん,,緑亭川柳[川柳五世]編、雄斎国輝[歌川国輝一世]画,安政4年写,国文研, W,ナ3?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023437.jpg,,,, 2690,5123,騰雲,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1騰 2雲,2,2,,2,騰/雲,篆書体,,,,,,,,,200006113,続沙石集,ぞくさせきしゅう,,南溟,安永3年刊,国文研, W,ナ4?332?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023464.jpg,,,, 2691,1139,片寄蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1片 2寄 3蔵 4書,2,2,,2,片寄/蔵書,楷書体,7329,片寄正義,かたよせまさよし,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1946(昭和21) 2月24日没、年37。福島県の人。東京高等師範教授。「今昔物語」を中心とする説話研究に著名。1984(昭和59)、旧蔵本の売立あり。(「近代蔵書印譜」による),200006113,続沙石集,ぞくさせきしゅう,,南溟,安永3年刊,国文研, W,ナ4?332?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023465.jpg,,,, 2693,55,赤沼書屋,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1赤 2沼 3書 4屋,2,2,,2,赤沼/書屋,篆書体,7216,赤沼伍八郎,あかぬまごはちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名常信、号蓬園。1916(大正 5) 3月没。水産伝習所卒業後、北海道の海獺獵により万金を入出、以来波濫の生涯は三村竹清「本の話」に出づ。洒落本などは殆んど幸田露伴の手に渡りしものの如く、現存するもの皆赤沼・幸田二氏の蔵印並捺。(「近代蔵書印譜」による),200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023533.jpg,,,, 2695,5156,本多蔵書,,3.8×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2多 3蔵 4書,2,2,,2,本多/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023535.jpg,,,, 2696,5131,本田堺伊,,2.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2田 3堺 4伊,3,3,,3,本/田/堺伊,楷書体,,,,,,,,,200006403,月花通鑑,げっかつがん,,其鳳,安永7,国文研, W,ナ4?370?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023479.jpg,,,, 2697,,門外不許廓道蔵書,,6.3×3.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1門 2外 3不 4許 5廓 6道 7蔵 8書,3,3,,3,門外/不許/廓道蔵書,,,,,,,,,,200007454,浄土百歌仙,じょうどひゃっかせん,,近藤伊一書・画,刊,国文研, W,ナ2?335,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安政3年跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023360.jpg,,,, 2698,845,知十経眼,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1知 2十 3経 4眼,2,2,,2,知十/経眼,篆書体,1625,岡野知十,おかのちじゅう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名敬胤、別号正味。1932(昭和 7) 8月13日没、年73。北海道人。俳壇の論客として著名。江戸座俳諧を好み、古俳書蒐集につとめる。東京大学総合図書館に「知十文庫」あり。(「近代蔵書印譜」による),200005597,辰巳之園,たつみのその,,夢中散人寝言先生[夢中散人],天保6年刊,国文研, W,ナ4?308,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023454.jpg,,,, 2700,5132,柳青書房,栁青書房,4.8×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1柳 2青 3書 4房,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005506,奇文欣賞,きぶんきんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ8?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024116.jpg,,,, 2701,,翠巌,翠巖,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2巌,2,2,,2,翠/巌,,,,,,,,,,200007440,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023348.jpg,,,, 2702,,秀穎之印,,2.7×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1秀 2穎 3之 4印,2,2,,2,秀穎/之印,,,,,,,,,,200007440,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「先穎之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023349.jpg,,,, 2703,,竜雲,龍雲,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1竜 2雲,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007440,浄土真宗玉林和歌集,じょうどしんしゅうぎょくりんわかしゅう,,先啓,刊,国文研, W,ナ2?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023350.jpg,,,, 2704,,鈴木愛,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鈴 2木 3愛,2,2,,2,鈴木/愛,,,,,,,,,,200005138,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保11年刊,国文研, W,ヤ3?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023831.jpg,,,, 2705,15376,和気,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1和 2気,2,2,,2,和/気,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「宜印」と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024190.jpg,,,, 2714,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007665,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,嘉永辛亥年刊,国文研, W,ヤ6?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,附録「花洛往古図」題簽と「大内裏御図」題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024018.jpg,,,, 2717,10830,世寿堂,世壽堂,3.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1世 2寿 3堂,1,1,,1,,楷書体,,坂本屋喜市郎,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023842.jpg,,,, 2718,10829,若山書林坂本屋喜市郎,,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1若 2山 3書 4林 5坂 6本 7屋 8喜 9市 10郎,3,3,,3,若山/坂本屋喜市郎/書林,楷書体,,坂本屋喜市郎,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023843.jpg,,,, 2719,10838,若山書林野田,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1若 2山 3書 4林 5野 6田,3,3,,3,若山/書林/野田,篆書体,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し裏にあり。印影は反転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023844.jpg,,,, 2720,10835,島氏蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,島氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023845.jpg,,,, 2721,10835,島氏蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,島氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023833.jpg,,,, 2722,10830,世寿堂,,3.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1世 2寿 3堂,1,1,,1,,楷書体,,坂本屋喜市郎,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻頭、2345巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023834.jpg,,,, 2723,10829,若山書林坂本屋喜市郎,,2.7×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1若 2山 3書 4林 5坂 6本 7屋 8喜 9市 10郎,3,3,,3,若山/坂本屋喜市郎/書林,楷書体,,坂本屋喜市郎,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023835.jpg,,,, 2725,11448,有成閣,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1有 2成 3閣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007585,うひ山ふみ,ういやまぶみ,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。書肆印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023966.jpg,,,, 2728,5133,塩井蔵書,,4.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1塩 2井 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005781,和荘兵衛,わそうびょうえ,,遊谷子,安永3,国文研, W,ナ4?307?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「塩井」は墨消しされている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023453.jpg,,,, 2729,8852,雪華園河野印,,3.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雪 2華 3園 4河 5野 6印,2,2,,2,雪華園/河野印,篆書体,,,,,,,,,200006025,続英雄百人一首,ぞくえいゆうひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳[川柳五世]編、玉蘭斎貞秀[歌川貞秀]等画,刊,国文研, W,ナ2?203,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「雪栄園河野印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023320.jpg,,,, 2730,8852,雪華園河野印,,3.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雪 2華 3園 4河 5野 6印,2,2,,2,雪華園/河野印,篆書体,,,,,,,,,200006027,烈女百人一首,れつじょひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳[川柳五世]編、葛飾卍老人[葛飾北斎一世]、一陽斎豊国[歌川豊国三世]画,刊,国文研, W,ナ2?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆前書き「弘化四年丁未年正月発市」があり。典拠の印文「雪栄園河野印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023321.jpg,,,, 2731,,高橋徳二郎,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2橋 3徳 4二 5郎,2,2,,2,高橋/徳二郎,,,高橋徳二郎,たかはしとくじろう,,,,,,200006029,新編歌俳百人撰,しんぺんかはいひゃくにんせん,,柳下亭種員編、一陽斎豊国[歌川豊国三世]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ2?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「横尾鹿三郎」の墨書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023322.jpg,,,, 2733,,永古,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2古,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007389,鈴屋集,すずのやしゅう,,本居宣長著、本居春庭、本居大平編,刊,国文研, W,ナ2?243?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一‐七寛政一〇序、巻八・九享和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023330.jpg,,,, 2734,,青木文庫,,4.3×4.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2木 3文 4庫,2,2,,2,青木/文庫,,,,,,,,,,200007389,鈴屋集,すずのやしゅう,,本居宣長著、本居春庭、本居大平編,刊,国文研, W,ナ2?243?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一‐七寛政一〇序、巻八・九享和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023331.jpg,,,, 2744,,広実蔵書,廣實藏書,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1広 2実 3蔵 4書,2,2,,2,広実/蔵書,,,,,,,,,,200005764,狂歌辰農市,きょうかたつのいち,,仙果亭嘉栗[紀上太郎]編・画,寛政10年刊,国文研, W,ナ2?277?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023333.jpg,,,, 2745,,半耕,半畊,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1半 2耕,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006564,枕詞燭明抄,まくらことばしょくみょうしょう,,下河辺長流,刊,国文研, W,ナ2?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛文一〇刊 典拠の印文「半井田」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023337.jpg,,,, 2747,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,6.8×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200006566,歌嚢井蛙談,うたぶくろせいあだん,,百庵言満[寺町百庵],宝暦11年刊,国文研, W,ナ2?292?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023338.jpg,,,, 2748,,尺如堂図書記,尺如堂圖書記,4.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尺 2如 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,尺如堂/図書記,,,,,,,,,,200006566,歌嚢井蛙談,うたぶくろせいあだん,,百庵言満[寺町百庵],宝暦11年刊,国文研, W,ナ2?292?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023339.jpg,,,, 2751,5570,何可一日無此君,何々一日無此君,3.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1何 2可 3一 4日 5無 6此 7君,2,2,,2,何可一日無/此君,篆書体,,,,,,,,,200007436,古今選,こきんせん,,本居宣長編,刊,国文研, W,ナ2?316,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化五刊 典拠の印文「何一日無此書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023347.jpg,,,, 2752,10751,太□□所 賢道,,5.1×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1太 2□ 3□ 4所 5賢 6道,2,2,2,2 および 2,太□/□所、賢/道,篆書体,,,,,,,,,200007445,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永秦良[池永豹]編、石津亮澄校,文化15年刊,国文研, W,ナ2?326?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「太南□所」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023355.jpg,,,, 2753,,柳田蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2田 3蔵 4書,2,2,,2,柳田/蔵書,,,,,,,,,,200007445,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永秦良[池永豹]編、石津亮澄校,文化15年刊,国文研, W,ナ2?326?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023356.jpg,,,, 2754,,姫路浄蓮寺,,3.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1姫 2路 3浄 4蓮 5寺,1,1,,1,,,,浄蓮寺,じょうれんじ,,,,,,200007456,千首部類,せんしゅぶるい,,小沢蘆庵編,安永4年刊,国文研, W,ナ2?337,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023361.jpg,,,, 2758,,完,,0.6×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1完,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007468,袖中和歌六帖,しゅうちゅうわかろくじょう,,小沢玄中[小沢蘆庵],寛政9年刊,国文研, W,ナ2?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023375.jpg,,,, 2759,15971,児玉孝顕蔵書,兒玉孝顯藏書,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1児 2玉 3孝 4顕 5蔵 6書,3,3,,3,児玉/孝顕/蔵書,篆書体,12949,児玉孝顕,こだまのりあき,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,△1879年(明治12年)6月-1961年(昭和36年)1月10日。日本の内務官僚。検事。東京府に貴族院議員児玉淳一郎の長男として生まれた。1904年(明治37年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業。司法官試補、東京区裁判所検事、千葉区裁判所検事を務め、1912年(明治45年)に茨城県事務官に転じた。茨城県警察部長、徳島県警察部長、特許局審査官・事務官、埼玉県警察部長、青森県内務部長、大阪府産業部長、営林局事務官・大阪営林局長を歴任。退官後は大阪市助役に就任し、その他に大阪府工芸会会長、大阪能率研究会会長、大阪商工会議所顧問、産業協会理事、日本能率聯合会副会長、大阪府方面委員銓衡委員などを務めた。 (「児玉孝顕」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年2月13日 (月) 13:31現在での最新版による),200007468,袖中和歌六帖,しゅうちゅうわかろくじょう,,小沢玄中[小沢蘆庵],寛政9年刊,国文研, W,ナ2?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「児玉季顕蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023376.jpg,,,, 2760,9346,子持房図書記,子持房圖書記,3.5×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1子 2持 3房 4図 5書 6記,2,2,,2,四明呂/廷振印,篆書体,,,,,,,,,200006578,説法用歌集諺註,せっぽうようかしゅうげんちゅう,,坂内直頼編,元禄4年刊,国文研, W,ナ2?354?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023379.jpg,,,, 2761,5134,霞松,,2.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1霞 2松,2,2,,2,霞/松,篆書体,,,,,,,,,200015658,俳諧御傘,はいかいごさん,,貞徳[松永貞徳],文政7年写,国文研, W,ナ3?37?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023426.jpg,,,, 2765,2914,牘庫風露文庫,,3.6×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1牘 2庫 3風 4露 5文 6庫,3,3,,3,風露/牘庫/文庫,篆書体,7563,内藤政恒,ないとうまさつね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃松本藩主戸田光庸の4男。内藤政民の養子となり、安政2年陸奥湯長谷(ゆながや)藩藩主内藤家11代を継いだが、安政6年死去。24歳。,200005778,阿羅野,あらの,,荷兮編,刊,国文研, W,ナ3?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文訓読順「風露文庫牘庫」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023427.jpg,,,, 2767,5135,塩見,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塩 2見,2,2,,2,塩/見,篆書体,,,,,,,,,200005780,芭蕉句選,ばしょうくせん,,擲筆庵華雀[華雀]編,享和3年刊,国文研, W,ナ3?56?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023429.jpg,,,, 2768,5136,大西甚一平蔵,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2西 3甚 4一 5平 6蔵,3,3,,3,大西/甚一/平蔵,隸書体,12336,大西甚一平,おおにしじんいちへい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,大西甚一平家は近世から近代の播磨国印南郡見土呂村(現加古川市)の地主。仲買人から綿織物を集荷していた長束木綿問屋であるが、文化年間(1804-1818)頃より地域有数の大地主となっていった。「加古川市史編集資料目録集」に「大西甚一平氏文書目録」があり、近世から近代の文書が整理されている。,200005780,芭蕉句選,ばしょうくせん,,擲筆庵華雀[華雀]編,享和3年刊,国文研, W,ナ3?56?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023430.jpg,,,, 2769,5138,蝸牛庵蔵,,2.3×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蝸 2牛 3庵 4蔵,2,2,,2,蝸牛/庵蔵,行草体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023432.jpg,,,, 2770,5139,蝸牛庵兵藤蔵書,,5.1×3.3,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1蝸 2牛 3庵 4兵 5藤 6蔵 7書,2,2,,2,蝸牛庵/兵藤蔵書,楷書体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023433.jpg,,,, 2771,5140,青山,,1.3×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023434.jpg,,,, 2773,3482,鳶魚,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳶 2魚,2,2,,2,鳶/魚,篆書体,6040,三田村鳶魚,みたむらえんぎょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名玄龍。1952(昭和27) 5月14日没、年83。八王子に生まれ、壮年寛永寺大照に従い得度。中野に住み、江戸通として著名。「三田村鳶魚全集」28巻あり。(「近代蔵書印譜」による),200005584,口切のせりふ,くちきりのせりふ,,東里山人[鼻山人]作、勝川春扇[勝川春好二世]画,刊,国文研, W,ナ4?299,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023447.jpg,,,, 2774,4341,英朋文庫,,4.6×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1英 2朋 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,5358,鰭崎英朋,ひれざきえいほう,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◆「師門、右田年英。俗称鰭崎太郎。年齢三十一(明治十三年生)。生地、東京芝。現在、東京市赤坂区丹後町百三番地」(1910(明治43)「このはな」第4枝、現今浮世絵師[4])。(「近代蔵書印譜」による),200005584,口切のせりふ,くちきりのせりふ,,東里山人[鼻山人]作、勝川春扇[勝川春好二世]画,刊,国文研, W,ナ4?299,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023448.jpg,,,, 2775,5142,長岡文庫,,3.1×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2岡 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005585,昔昔春秋,せきせきしゅんじゅう,,赤井東海作,刊,国文研, W,ナ4?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023449.jpg,,,, 2776,5143,長岡氏家珍,,2.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2岡 3氏 4家 5珍,2,2,,2,長岡氏/家珍,篆書体,,,,,,,,,200005585,昔昔春秋,せきせきしゅんじゅう,,赤井東海作,刊,国文研, W,ナ4?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023450.jpg,,,, 2777,5144,若州書林松本,,2.3×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1若 2州 3書 4林 5松 6本,3,3,,3,若州/書林/松本,楷書体,,,,,,,,,200005796,道中膝栗毛,どうちゅうひざくりげ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023460.jpg,,,, 2778,5145,黒田,,1.8×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黒 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005796,道中膝栗毛,どうちゅうひざくりげ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023461.jpg,,,, 2782,5146,湯本源二,湯本源弍,3.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湯 2本 3源 4二,2,2,,2,湯本/源二,篆書体,,,,,,,,,200006190,絵本武勇伝,えほんぶゆうでん,,柳雨亭種安編、遠浪斎重光画,刊,国文研, W,ナ4?346,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023469.jpg,,,, 2783,2621,蔦廼家文庫,,7.4×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1蔦 2廼 3家 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7567,千葉葛野,ちばかどの,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,本居春庭・田中大秀・植松茂岳らに学ぶ。春庭門下の国学者で歌人。字は希言、三暉(煇)。通称は鷲蔵。号は蔦の舎、白橿園など。江戸で塾を開いた。門人に、小田原藩士で国学者・歌人である吉岡信之がいる。『旧事記詞の玉衣』『古語拾遺注』『源氏空蝉巻』の著者。,200006215,源平盛衰記図会,げんぺいせいすいきずえ,,秋里籬島作、西村中和、奥貞章画,刊,国文研, W,ナ4?354?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023473.jpg,,,, 2786,5147,福寿蔵書,福壽藏書,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2寿 3蔵 4書,2,2,,2,福寿/蔵書,金文,,,,,,,,,200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023474.jpg,,,, 2787,5148,一弥清玩,,2.8×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2弥 3清 4玩,2,2,,2,一弥/清玩,篆書体,,,,,,,,,200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023475.jpg,,,, 2788,5045,岩本氏珍蔵,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1岩 2本 3氏 4珍 5蔵,2,2,,2,岩本氏/珍蔵,篆書体,,岩本家,いわもとけ,,,,,,200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023476.jpg,,,, 2789,5149,呉氏文庫,,5.2×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1呉 2氏 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,2575,呉秀三,くれしゅうぞう,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和 7(1932) 3月26日没、年68。浅野藩医の家に生まれ、精神病学の研究に従事、東京帝大教授となる。医史学に詳しく、「シーボルト先生其の生涯及び功業」を著す。蔵書の一部は東京大学医学図書館呉文庫に現蔵。(「近代蔵書印譜」による),200006627,桜姫全伝曙草紙,さくらひめぜんでんあけぼのそうし,,山東京伝作、歌川豊国[歌川豊国一世]画,刊,国文研, W,ナ4?378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023483.jpg,,,, 2790,5150,旭文庫,,1.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1旭 2文 3庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006647,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,文化11年刊,国文研, W,ナ4?399?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023486.jpg,,,, 2791,5151,江戸芸術社蔵書,江戸藝術?藏書,4.9×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1江 2戸 3芸 4術 5社 6蔵 7書,1,1,,1,,隸書体,12388,今中宏,いまなかひろし,02-10 学者・教育者(近現代),05-02 商人(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 商人(近現代) / 近代,△近代の浮世絵収集家、研究者。日本浮世絵協会理事。大阪の人。昭和3年(1928)9月15日生。旧制大阪府立北野中学校で手塚治虫と同期で交友が深かったという。卒業後、和菓子屋鶴屋八幡勤務。「江戸芸術社」の名で「大江戸文庫」と題した草双紙の複製翻刻シリーズを刊行。また「英泉著画作目録」(1956年)を編集出版した。その渓斎英泉コレクションは現在千葉市美術館所蔵。平成9年(1997)4月4日逝去。(参考「浮世絵芸術」124号)
※「江戸芸術社」=今中宏とのご教示を井田太郎氏より得た。,200006647,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,文化11年刊,国文研, W,ナ4?399?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023487.jpg,,,, 2792,5152,岩本正陰,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岩 2本 3正 4陰,2,2,,2,岩本/正陰,楷書体,,岩本正陰,いわもとまさかげ,,,,,,200006660,口上茶番早合点,こうじょうちゃばんはやがてん,,五柳亭徳升作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,天保5年刊,国文研, W,ナ4?406,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023489.jpg,,,, 2793,5153,大椿堂,,3.7×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2椿 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007498,百人一首和歌始衣抄,ひゃくにんいっしゅわかはついしょう,,山東京伝作・画,天明7年刊,国文研, W,ナ4?421,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「大栢堂」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023502.jpg,,,, 2794,5180,玖侶社記,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玖 2侶 3社 4記,2,2,,2,玖侶/社記,行草体,7142,黒崎貞枝,くろさきさだえ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆慶応 3(1867) 7月和歌山に生まれる。大坂美術倶楽部書記長。江戸板本の蔵本類蒐集に特色あり。(「近代蔵書印譜」による),200007498,百人一首和歌始衣抄,ひゃくにんいっしゅわかはついしょう,,山東京伝作・画,天明7年刊,国文研, W,ナ4?421,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023503.jpg,,,, 2796,4776,森氏,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2氏,2,2,,2,森/氏,篆書体,7517,森養竹(四世),もりようちく,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名立之、通称養真、号枳園。 4世森養竹。1885(明治18)12月 5日没、年79。福山藩医。校勘学者。「経籍訪古志」の共編者。維新後文部省・大蔵省等に出仕。「寿蔵紙の碑」あり。川瀬一馬「森立之・約之父子」(「椎園」 3)にその伝出づ。(「近代蔵書印譜」による)
△書誌学者。福山藩医。名は立之。字は立夫。通称養真。枳園と号す。明治18年12月6日没。年79。(「森之」の印は約之も用ふ)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△森立之(1807~85)は幕末~明治前期の考証医学者。字は立夫、通称養真のち養竹、号は枳園ほか。福山藩医。歴代医籍・本草に通じた。蔵書家、書誌学者としても知られる。父に先立った子の約之(1835~71)も同印を用いている。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007498,百人一首和歌始衣抄,ひゃくにんいっしゅわかはついしょう,,山東京伝作・画,天明7年刊,国文研, W,ナ4?421,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023505.jpg,,,, 2797,5154,□□□□□□□□群福堂,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7□ 8□ 9群 10福 11堂,2,2,,2,□□□□□□□□/群福堂,楷書体,,,,,,,,,200007506,一休諸国物語図絵,いっきゅうしょこくものがたりずえ,,平田止水編、源基定[辻本基定]補、菱川清春画,享和1年刊,国文研, W,ナ4?426?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023510.jpg,,,, 2798,5155,下里蔵書,,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1下 2里 3蔵 4書,2,2,,2,下里/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006684,近世奇跡考,きんせいきせきこう,,山東京伝著、喜多武清画,刊,国文研, W,ナ5?134?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023531.jpg,,,, 2799,5383,畏山菅氏記,,5.2×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1畏 2山 3菅 4氏 5記,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006671,見た京物語,みたきょうものがたり,,二鐘亭半山[白鯉館卯雲一世]著、菱川春童画,刊,国文研, W,ナ5?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。典拠の印文「禺山菅氏記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023536.jpg,,,, 2800,5274,蓼之園守,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蓼 2之 3園 4守,2,2,,2,蓼之/園守,篆書体,12844,遠藤蓼花,えんどうりょうか,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,△俳人。関西の人。中村俊定先生によれば、蕪村関係の俳書を多く蒐集したという。(「早稲田大学図書館所蔵 蔵書印譜私稿(五)」による),200006671,見た京物語,みたきょうものがたり,,二鐘亭半山[白鯉館卯雲一世]著、菱川春童画,刊,国文研, W,ナ5?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023537.jpg,,,, 2801,603,蓼華園文庫,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1蓼 2華 3園 4文 5庫,3,3,,3,蓼/華園/文庫,篆書体,12844,遠藤蓼花,えんどうりょうか,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,△俳人。関西の人。中村俊定先生によれば、蕪村関係の俳書を多く蒐集したという。(「早稲田大学図書館所蔵 蔵書印譜私稿(五)」による),200006671,見た京物語,みたきょうものがたり,,二鐘亭半山[白鯉館卯雲一世]著、菱川春童画,刊,国文研, W,ナ5?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023538.jpg,,,, 2803,4959,吉野蔵書,,3.6×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2野 3蔵 4書,2,2,,2,吉野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007510,松屋文後集,まつのやぶんこうしゅう,,藤井高尚,刊,国文研, W,ナ5?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023543.jpg,,,, 2806,4958,吉岡,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2岡,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007513,大和廻,やまとめぐり,,貝原篤信[貝原益軒],刊,国文研, W,ナ5?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023548.jpg,,,, 2807,4657,朝田所蔵,,2.1×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朝 2田 3所 4蔵,2,2,,2,朝田/所蔵,楷書体,2270,岸本由豆流,きしもとゆずる,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,寛政元(1789)年~弘化3(1846)年。朝田が最初の姓で、のちに岸本大隅と称した。号は樫園・尚古考証園。江戸後期の国学者・歌人。著書に『土佐日記考証』『万葉集攷証』などがある。
△称大隅号尚古考證閣??園伊勢人本姓朝田氏後嗣幕府弓弦師岸本氏村田春海門弘化三年丙午閏五月十七日歿年五十八葬浅草誓願寺塔頭林宗院(「蔵書印譜」による),200006679,泊?文藻,ささなみぶんそう,,清水浜臣,正徳3年刊,国文研, W,ナ5?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023551.jpg,,,, 2810,9918,蜂須賀蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1蜂 2須 3賀 4蔵 5書,3,3,,3,蜂須/賀蔵/書,篆書体,,,,,,,,,200007519,文体明辨粋抄,ぶんたいめいべんすいしょう,,野間三竹編,刊,国文研, W,ナ8?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023561.jpg,,,, 2811,9919,斯経置之,斯經置之,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斯 2経 3置 4之,2,2,,2,斯経/置之,篆書体,,,,,,,,,200007519,文体明辨粋抄,ぶんたいめいべんすいしょう,,野間三竹編,刊,国文研, W,ナ8?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023562.jpg,,,, 2812,9920,鶴堂文庫,寉堂文庫 , ?堂文庫,5.3×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鶴 2堂 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007519,文体明辨粋抄,ぶんたいめいべんすいしょう,,野間三竹編,刊,国文研, W,ナ8?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023563.jpg,,,, 2813,9921,華園海福,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1華 2園 3海 4福,2,2,,2,華園/海福,篆書体,,,,,,,,,200007519,文体明辨粋抄,ぶんたいめいべんすいしょう,,野間三竹編,刊,国文研, W,ナ8?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023564.jpg,,,, 2814,3146,希白堂文叔氏,,4.4×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1希 2白 3堂 4文 5叔 6氏,2,2,,2,希白堂/文叔氏,篆書体,11731,早崎希白,はやさききはく,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,幕末明治の漢学者。伊勢津藩士。名、勝文。字、文叔。号、希白。称、三郎太郎。天保11年(1840)生。津藩藩儒巌川の子。父とともに藩学伊賀崇広堂で後進の育成にあたる。戊辰の役に出征し、帰藩後家禄を継承した。明治8年(1875)没。36歳。(「近世藩校に於ける学統学派の研究」「書陵部蔵書印譜」等参照),200007519,文体明辨粋抄,ぶんたいめいべんすいしょう,,野間三竹編,刊,国文研, W,ナ8?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023565.jpg,,,, 2815,4018,水戸延方学校之印,,4.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1水 2戸 3延 4方 5学 6校 7之 8印,2,2,,2,水戸延方/学校之印,篆書体,12837,延方郷校,のぶかたごうこう,06-01 教育機関(前近代),,幕末明治,教育機関(前近代) / 幕末明治,"△延方の井村松亭(通称水戸屋先生)が金沢藩士沢田平格を招いて塾を開いたのが始まりで、儒学を中心に実用教科や医術武術にいたるまで、今の高等学校や大学程度の内容まで教えた。教授として久保木蟠竜や宮本茶村も来訪した。蔵書も儒学書、日本文学、歴史伝記等1,962冊あったと言われ、幾多有為の人材を育成した。明治5年(1872年)学制発布に伴い、延方小学校の分教場となり明治10年廃校になった。聖堂は辻地区に移築され、二十三夜尊になっている。(潮来市HP「水戸徳川ゆかりの地」による)",200006692,湖亭渉筆,こていしょうひつ,,安積覚[安積澹泊],寛文11年写,国文研, W,ナ8?149?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023568.jpg,,,, 2816,9906,市川玩球,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1市 2川 3玩 4球,2,2,,2,市川/玩球,篆書体,12881,中島勝義,なかじまかつよし,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,"△明治時代のジャーナリスト。安政5年5月5日生まれ。明治9年「評論新聞」に投稿した日本民権論の記事で禁獄2ヵ月となる。出獄後「東京曙新聞」編集長。10年大阪にうつり「攪眠(こうみん)新誌」主幹となるが発行禁止をうけ,「興民新誌」と名をかえる。19年以後,教育雑誌の発行にあたる。昭和7年7月15日死去。75歳。北海道出身。号は玩球,狩水漁長。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」による)
※野崎左文『増補 私の見た明治文壇』に「中島勝義君小伝」あり。同伝によると、初名岩沢義三郎、後、中島姓に復し狩水漁長、中洲酔人と号す。政論家であると共に、風流韻事を解し詩を作り俳句を吟じ、中でも狂詩を最も得意とし、明治22,3年頃より市川玩球の変名で盛んに狂詩を作り飲仙会なる狂詩の団体を創始・牽引、明治年間における狂詩中興に功あり。",200005882,?志題,しゃべりしだい,,蚊文々録、面徳斎琴成編,享和2年刊,国文研, W,ナ8?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023665.jpg,,,, 2818,8592,越後国頸城郡国賀村饒村宏熈図書之印,越後國頸城郡國賀村饒村宏熈圖書之印,3.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1越 2後 3国 4頸 5城 6郡 7国 8賀 9村 10饒 11村 12宏 13熈 14図 15書 16之 17印,3,3,,3,越後国頸城郡/国賀村饒村宏/熈図書之印,楷書体,11647,饒村柳涯,にぎむらりゅうがい,04-01 漢詩人,05-04 政治家(近現代),近代,漢詩人 , 政治家(近現代) / 近代,近代の漢詩人。政治家。越後国中頸城郡国明村国賀の人。安政2年(1855)8月生。名は宏煕。字は子循。常作と称す。号、柳涯。仏居士と癡す。明治22年村会議員、26年郡会議員となり、地域に尽くした。胃を患い、明治31年(1898)3月8日没す。44歳。(「柳涯遺稿」による),200006217,三国七高僧伝図会,さんごくしちこうそうでんずえ,,杓杞庵一禅[一禅]編、松川半山画,万延元刊,国文研, W,ヤ0?10?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023702.jpg,,,, 2819,,保坂政在,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1保 2坂 3政 4在,2,2,,2,保坂/政在,,,保坂政在,,,,,,,200007528,庭の訓抄,にわのおしえしょう,,伴資芳[伴蒿蹊],文化四年刊,国文研, W,ヤ0?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023703.jpg,,,, 2821,12810,教業坊印,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1教 2業 3坊 4印,2,2,,2,教業/坊印,篆書体,,,,,,,,,200005535,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ1?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三条家の印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023722.jpg,,,, 2822,12811,藤実美印,藤實美印,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2実 3美 4印,2,2,,2,藤印/実美,篆書体,3133,三条実美,さんじょうさねとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇幕末の尊攘派の公卿・明治の元勲。三条実万(サネツム)の4男、母は土佐藩主山内豊策の3女、妻は前右大臣鷹司輔煕の9女治子。京都生れ。 尊皇攘夷運動の先頭に立ち、14代将軍徳川家茂に攘夷督促の朝命を伝えたが、1863(文久 3. 8.18)八月十八日の政変で失脚し、長州に下った七卿の一人。 維新後、上洛し議定・副総裁兼外国事務総督・関東監察使。1869(明治 2)右大臣。1871(明治 4)太政大臣兼神祇伯・宣教長官。1878(明治11)賞勲局総裁を兼任。1884(明治17)華族令制定に伴い公爵。1885(明治18)内閣制度創設に伴い太政大臣を辞任、宮中の内大臣。 大勲位・国葬。◎実美の建議によって、1863(文久 3. 3.)天皇護衛の親兵(シンペイ)が設置。失脚により、同年九月解散。◆東京都文京区の護国寺に墓がある。,200005535,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ1?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「藤印実美」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023723.jpg,,,, 2825,,藤田氏,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2田 3氏,2,2,,2,藤田/氏,,,,,,,,,,200005417,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治2年刊,国文研, W,ヤ1?117?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023724.jpg,,,, 2827,8411,八頭舎,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2頭 3舎,2,2,,2,八頭/舎,篆書体,,,,,,,,,200005182,職原鈔窃考,しょくげんしょうせっこう,,伊勢貞丈,写,国文研, W,ヤ1?119?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋「享和九年辛酉年四月九日写畢」とある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023725.jpg,,,, 2828,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005182,職原鈔窃考,しょくげんしょうせっこう,,伊勢貞丈,写,国文研, W,ヤ1?119?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋「享和九年辛酉年四月九日写畢」とある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023726.jpg,,,, 2834,12813,三為,?為,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1三 2為,2,2,,2,三/為,篆書体,,,,,,,,,200005526,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,元治元年刊,国文研, W,ヤ1?134?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大木文庫図書明治三十一年調査消印之証」で消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023733.jpg,,,, 2837,4266,藕?精舎,藕?精舍,3.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藕 2? 3精 4舎,2,2,,2,藕?/精舎,篆書体,7564,林復斎,はやしふくさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の幕府儒学者。諱は?(あきら)、字は弼中、号は復斎、梧南、藕?など。幼名は?之助、述斎の六男。文政7年(1824年)紅葉山文庫の書物奉行として勤務。『重訂御書籍来歴志』『重訂御書籍目録』などを編纂。天保9年(1838年)には二ノ丸留守居に転じ、以後、先手鉄砲頭、西丸留守居などを歴任、能吏として知られた。昌平黌(昌平坂学問所)の学問所御用も兼務、総教(塾頭)となっている秀才小姓組番頭次席となり、大学頭と改名。54歳で林家11代当主となった。幕府の命で永禄9年(1566年)から文政8年(1825年)頃までにいたる対外関係史料を国別・年代順に配列した、史料集『通航一覧』(350巻)を編纂。また、各藩大名の歴史をまとめた『藩鑑』も編集した。両書を編纂した功績で、同年12月に賞賜されている。,200005541,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,安政5年刊,国文研, W,ヤ1?135?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023734.jpg,,,, 2839,,西勝院,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1西 2勝 3院,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023735.jpg,,,, 2840,9845,遠山蔵,,3.8×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1遠 2山 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大木文庫図書明治三十一年調査消印之証」で消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023736.jpg,,,, 2841,,観蓮室之図書,観蓮室之圖書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1観 2蓮 3室 4之 5図 6書,2,2,,2,観蓮室/之図書,,,,,,,,,,200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大木文庫図書明治三十一年調査消印之証」で消されている。典拠の印文「観蓮堂之図書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023737.jpg,,,, 2844,11068,不知苦文庫,,3.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1不 2知 3苦 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005609,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,享和二自序、文政八刊,国文研, W,ヤ1?144?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023738.jpg,,,, 2845,,性海寺什宝,,6.9×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1性 2海 3寺 4什 5宝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006702,密宗血脈鈔,みっしゅうけちみゃくしょう,,静基著、恭畏補,元和八跋、寛永八刊,国文研, W,ヤ1?148?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023740.jpg,,,, 2846,,頼景,,2.4×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1頼 2景,2,2,,2,頼/景,,,,,,,,,,200006702,密宗血脈鈔,みっしゅうけちみゃくしょう,,静基著、恭畏補,元和八跋、寛永八刊,国文研, W,ヤ1?148?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023741.jpg,,,, 2849,6506,戸口蔵書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1戸 2口 3蔵 4書,2,2,,2,戸口/蔵書,篆書体,,戸口鋠吉,,,,,,,200005831,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,文政9年刊,国文研, W,ヤ1?44?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023750.jpg,,,, 2854,12839,倹斎図書之記,儉齋圖書之記,3.5×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1倹 2斎 3図 4書 5之 6記,3,3,,3,倹斎/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023751.jpg,,,, 2855,12841,[カサ]高徳,[カサ]髙徳,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2徳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023752.jpg,,,, 2887,5513,知我罪我,,6.2×6.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1知 2我 3罪 4我,2,2,,2,知我/罪我,篆書体,,,,,,,,,200005073,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,思誠塾蔵版年刊,国文研, W,ヤ2?51?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり、魁星印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023786.jpg,,,, 2893,6951,石家珍蔵,,6.1×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1石 2家 3珍 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第18冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023789.jpg,,,, 2902,7676,帝室図書,帝室圖書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1帝 2室 3図 4書,2,2,,2,帝室/図書,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。抹消印「消」、「大正參年貳月廿日」が上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023820.jpg,,,, 2906,5160,ワカろじ大清,,2.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1ワ 2カ 3ろ 4じ 5大 6清,5,5,,5,ワ/カ/ろ/じ/大清,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023825.jpg,,,, 2907,5161,泉,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1泉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023826.jpg,,,, 2921,11067,如松斎印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1如 2松 3斎 4印,2,2,,2,如松/斎印,篆書体,,,,,,,,,200005621,通俗三才諸神本紀,つうぞくさんさいしょじんほんぎ,,寺島良安,刊,国文研, W,ヤ4?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023915.jpg,,,, 2922,11069,鳳至図主,鳳至圖主,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鳳 2至 3図 4主,2,2,,2,鳳至/図主,篆書体,,,,,,,,,200005621,通俗三才諸神本紀,つうぞくさんさいしょじんほんぎ,,寺島良安,刊,国文研, W,ヤ4?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。上から墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023916.jpg,,,, 2923,11070,至静徳一,至靜悳弌,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1至 2静 3徳 4一,2,2,,2,至静/徳一,篆書体,,,,,,,,,200005621,通俗三才諸神本紀,つうぞくさんさいしょじんほんぎ,,寺島良安,刊,国文研, W,ヤ4?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。上から墨消し。典拠の印文「至静悳方」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023917.jpg,,,, 2924,11068,不知苦文庫,,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1不 2知 3苦 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005621,通俗三才諸神本紀,つうぞくさんさいしょじんほんぎ,,寺島良安,刊,国文研, W,ヤ4?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023918.jpg,,,, 2925,11090,狩野蔵書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1狩 2野 3蔵 4書,2,2,,2,狩野/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200006218,弘法大師行状記,こうぼうだいしぎょうじょうき,,深守法親王,刊,国文研, W,ヤ4?38?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023923.jpg,,,, 2927,5889,徳藩閒雲斎蔵書之印,德藩間雲齋藏書之印,2.9×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1徳 2藩 3閒 4雲 5斎 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,徳藩閒/雲斎蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023933.jpg,,,, 2931,11101,山門寿量院蔵,山門壽量院藏,4.3×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2門 3寿 4量 5院 6蔵,1,1,,1,,楷書体,12839,延暦寺寿量院,えんりゃくじじゅりょういん,01-06 寺院,,,寺院,比叡山延暦寺の里坊の一つ。,200007556,三界義,さんがいぎ,,源信,正保丙戌年刊,国文研, W,ヤ4?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023941.jpg,,,, 2932,11060,[■]道頓堀布袋町近江屋藤兵衛,[■]道頓堀布袋町近江屋藤兵衞,3.6×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1道 2頓 3堀 4布 5袋 6町 7近 8江 9屋 10藤 11兵 12衛,2,2,,2,道頓堀布袋町/近江屋藤兵衛,楷書体,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し、1目録、23冊頭にあり。第45冊末尾、,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023954.jpg,,,, 2933,11061,備源,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1備 2源,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023955.jpg,,,, 2935,11442,播網八木本家蔵書,,3.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1播 2網 3八 4木 5本 6家 7蔵 8書,2,2,,2,播網八木/本家蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006148,西洋事情,せいようじじょう,,福沢諭吉,明治6年刊,国文研, W,ヤ5?120?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭、第1、4冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023957.jpg,,,, 2936,11445,浅野氏図書,淺埜氏圖書,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1浅 2野 3氏 4図 5書,2,2,,2,浅野氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200006723,都荘子,みやこそうじ,,信更生,享保17年刊,国文研, W,ヤ5?232?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023960.jpg,,,, 2937,11107,備中国紫雲山金剛福寺,備中國紫雲山金剛福寺,3.3×2.7,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1備 2中 3国 4紫 5雲 6山 7金 8剛 9福 10寺,3,3,,3,備中国/金剛福寺/紫雲山,隸書体,13145,金剛福寺,こんごうふくじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,岡山県井原市門田町にある東寺派真言宗の寺院。天平12年(740)に聖武天皇の祈願により行基上人が千手観音を刻まれ、当山を建立されたと伝わる。第82代後鳥羽上皇が建久9年(1198)11月に行幸され、上皇の法号「紫雲金剛」から紫雲山と称するようになった。その後、承久3 (1221) 年5月の承久の乱が鎌倉幕府によって鎮圧された後、乱の中心人物として後鳥羽上皇は隠岐に配流となった。金剛福寺の東側の丘に後鳥羽上皇の供養墓が祀られており、上皇供養の盆踊り「鳥羽踊り」が継承されている。現在の寺院は元禄14年(1170)、鎮守社北から移転されたもの。また、本堂は明治41(1908)年、大空僧正が建立した。,200007597,諷誦指南要句集,ふじゅしなんようくしゅう,,無住,万治3年刊,国文研, W,ヤ5?302?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023977.jpg,,,, 2938,11461,信州井上久吉竹,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1信 2州 3井 4上 5久 6吉 7竹,3,3,,3,信州/久吉竹/井上,楷書体,,,,,,,,,200007604,目なし用心抄,めなしようじんしょう,,一休宗純著、手島堵庵注,天明6年刊,国文研, W,ヤ5?307,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023978.jpg,,,, 2940,11495,徳川治,德川治,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1徳 2川 3治,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005327,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化2年刊,国文研, W,ヤ6?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024009.jpg,,,, 2946,4199,浜和助所蔵,濵和助所藏,4.2×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1浜 2和 3助 4所 5蔵,1,1,,1,,篆書体,7306,浜和助,はまわすけ,05-02 商人(近現代),,幕末明治,商人(近現代) / 幕末明治,◆号真砂。1911(明治44) 1月19日没、年66。大阪淡路町五丁目の質屋。大阪の珍書持ちとして知られる。幸田成友「真砂浜翁」あり(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による)
※真砂浜氏追悼詩歌句文集『懐沙篇』あり,200005631,西上記,さいじょうき,,中井竹山,嘉永6年刊,国文研, W,ヤ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024010.jpg,,,, 2962,11585,Takas,,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1T 2a 3k 4a 5s,1,1,,1,,欧文印,12331,高須松斎,たかすしょうさい,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,近世後期の医師、蘭学者。名は清馨、字は子成、号は松斎、昌斎。本姓斎藤氏。天明8年(1788)生。秋田藩医稲見升貞の姻戚高須家の養子となる。升貞に医学を学んだ後、江戸の伊藤玄朴に入門、長崎へ遊学。馬場貞由に蘭学を学ぶ。馬場の塾中でも学問に篤く文化12年(1815)小塚原で刑屍を解剖した。天保6年(1835)秋田藩の藩医となり、同12年に光岡保(松亭)を養子とする。明治2年(1869)7月28日没、82歳。谷中霊園に松斎高須先生之碑が残る。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024022.jpg,,,, 2963,11586,松斎,,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2斎,1,1,,1,,篆書体,12331,高須松斎,たかすしょうさい,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,近世後期の医師、蘭学者。名は清馨、字は子成、号は松斎、昌斎。本姓斎藤氏。天明8年(1788)生。秋田藩医稲見升貞の姻戚高須家の養子となる。升貞に医学を学んだ後、江戸の伊藤玄朴に入門、長崎へ遊学。馬場貞由に蘭学を学ぶ。馬場の塾中でも学問に篤く文化12年(1815)小塚原で刑屍を解剖した。天保6年(1835)秋田藩の藩医となり、同12年に光岡保(松亭)を養子とする。明治2年(1869)7月28日没、82歳。谷中霊園に松斎高須先生之碑が残る。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024023.jpg,,,, 2964,11587,高須蔵書之記,髙須藏書之記,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2須 3蔵 4書 5之 6記,3,3,,3,高須/蔵書/之記,篆書体,12331,高須松斎,たかすしょうさい,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,近世後期の医師、蘭学者。名は清馨、字は子成、号は松斎、昌斎。本姓斎藤氏。天明8年(1788)生。秋田藩医稲見升貞の姻戚高須家の養子となる。升貞に医学を学んだ後、江戸の伊藤玄朴に入門、長崎へ遊学。馬場貞由に蘭学を学ぶ。馬場の塾中でも学問に篤く文化12年(1815)小塚原で刑屍を解剖した。天保6年(1835)秋田藩の藩医となり、同12年に光岡保(松亭)を養子とする。明治2年(1869)7月28日没、82歳。谷中霊園に松斎高須先生之碑が残る。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024024.jpg,,,, 2965,11588,大崎蔵巻,大嵜蔵卷,4.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2崎 3蔵 4巻,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024025.jpg,,,, 2967,4075,長谷川蔵書記,,3.6×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2谷 3川 4蔵 5書 6記,2,2,,2,長谷川/蔵書記,篆書体,11891,長谷川延年,はせがわえんねん,04-07 文筆家(前近代),03-10 篆刻家,幕末明治,文筆家(前近代) , 篆刻家 / 幕末明治,△江戸時代後期から明治期の日本の随筆家・目録家・篆刻家。道教を信仰し伝来する経典を渉猟。模刻して施本した。名は真人、初名を庸敕(つねとら)としたが後に長庸と改名。字を守真・士樸・子惇、延年は号で他に如一・山隠・楓洞、斎室名に?光斎・博愛堂・洞玄閣・幃間居など。通称式部。河内八尾の人。(「長谷川延年」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年3月26日 (木) 19:59 現在での最新版による),200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024026.jpg,,,, 2970,11800,賀来氏図書宝,賀来氏圖書寳,3.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1賀 2来 3氏 4図 5書 6宝,2,2,,2,賀来氏/図書宝,楷書体,,,,,,,,,200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?5冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024032.jpg,,,, 2973,11820,蘇真堂,蘓眞堂,2.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘇 2真 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006154,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田著、中井藍江画,文化1年刊,国文研, W,ヤ6?188?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、第1、5末尾にあり。末尾は「森所蔵」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024035.jpg,,,, 2974,3428,勝鹿文庫,,7.0×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1勝 2鹿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,11894,松本月痴,まつもとげっち,02-01 漢学・儒学者,05-01 商人(前近代),近世,漢学・儒学者 , 商人(前近代) / 近世,△名は幸彦。通称、安右衛門。字は子邦。月痴、月痴老人、鶴堤、風?、痴庵主人と号した。江戸浅草の人。読書を好み、別宅に多くの書物を所蔵して勝鹿文庫と称し、天保3年に『勝鹿文庫蔵書目録』を出版した。天保の飢饉の際には私財を投じて貧民の救済にあたった。また、西新井の総持寺(通称、西新井大師)に弘法大師縁起の碑を建立した。(『国書人名辞典』による)
△名幸彦通称伊勢屋安右衛門、浅草蔵前に住す、性甚だ学を好む、蔵書万巻同好の人有れば即ち親疎を論ぜず借覧を許し以て楽となす、儒生緇流神官等其門に麕集す其の蔵書の所を名けて勝鹿文庫と称す。(「蔵書印集成解説」による),200006154,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田著、中井藍江画,文化1年刊,国文研, W,ヤ6?188?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024036.jpg,,,, 2975,4173,坎巽[ミツボシ]対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎,[八卦]坎[ミツボシ]/対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎/[八卦]巽 , 坎巽[三つ星]對梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舍,5.4×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1坎 2巽 3対 4梅 5宇 6主 7萩 8原 9乙 10彦 11蔵 12于 13俳 14書 15二 16酉 17精 18舎,4,4,,4,対梅宇主/萩原乙彦/蔵于俳書/二酉精舎,楷書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200006154,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田著、中井藍江画,文化1年刊,国文研, W,ヤ6?188?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。界線の内側は、印文の上に坎の卦、その下に三つ星、印文の下に巽の卦が刻されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024037.jpg,,,, 2977,973,小沢文庫,小澤文庫,5.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、第1冊凡例丁にあり。各冊とも2カ所にあるが1個は削損の上から別印が鈐されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024040.jpg,,,, 2979,,三復亭蔵書,,3.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2復 3亭 4蔵 5書,2,2,,2,三復亭/蔵書,,,,,,,,,,200005265,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024043.jpg,,,, 2983,,佐野所蔵,,2.5×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2野 3所 4蔵,2,2,,2,佐野/所蔵,,,,,,,,,,200005280,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,秋里舜福,刊,国文研, W,ヤ6?50?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024046.jpg,,,, 2988,10036,沢次郎,澤次郎,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1沢 2次 3郎,2,2,,2,沢/次郎,篆書体,10207,渡辺沢次郎,わたなべさわじろう,05-03 実業家(近現代),05-08 素封家,近代,実業家(近現代) , 素封家 / 近代,青洲文庫主・渡辺信(まこと)の長男。号春英(はるひで)。明治3年10月、山梨県市川大門村に生まれる。長じて東京本郷の独協中学に入り、早稲田大学・明治学院で英文学を学ぶ。明治22年に東京で洗礼を受け、帰郷後に市川教会と市川幼稚園の建設に身を挺す。大正12年の関東大震災で甚大な被害を被った東京大学図書館に対し、青洲文庫の蔵書約10万冊のうち約3万冊を売却譲渡。渡辺家三代のうち、祖父・寿は国学を学び和歌に親しみ歌文の和書を収集。父・信は漢詩文に通じ漢籍を収集し、明治20年に屋敷内に個人図書館を建て、青洲文庫として一般に公開した。沢次郎は浮世草子、草双紙、洒落本など江戸時代の軟派物を蒐書した他、「心の花」和歌同人(雅号・容共)としても活躍した。昭和7年には、所有の農地山林全てを小作人80人に解放した。昭和16年没。(「日本の大学所蔵特殊文庫データベース」、ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」他参照),200005284,国郡全図,こくぐんぜんず,,青生元宣,天保8年刊,国文研, W,ヤ6?54?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024047.jpg,,,, 2998,12847,餐霞軒栗生氏,,4.6×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1餐 2霞 3軒 4栗 5生 6氏,2,2,,2,餐霞軒/栗生氏,隸書体,,,,,,,,,200005295,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁遊紙オモテ、2?4冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024048.jpg,,,, 3000,9102,本重,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2重,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024049.jpg,,,, 3002,6769,竹影堂印,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2影 3堂 4印,2,2,,2,竹影/堂印,篆書体,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し、2裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024050.jpg,,,, 3005,12847,餐霞軒栗生氏,,4.5×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1餐 2霞 3軒 4栗 5生 6氏,2,2,,2,餐霞軒/栗生氏,隸書体,,,,,,,,,200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024051.jpg,,,, 3009,11492,静斎蔵書,靜齋藏書,4.1×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,静斎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005306,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,文政6年刊,国文研, W,ヤ6?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024052.jpg,,,, 3010,8345,本亀,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。朱墨で見せ消ちされている。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024053.jpg,,,, 3014,62,楽山珍玩,樂山珎玩,6.3×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楽 2山 3珍 4玩,2,2,,2,楽山/珍玩,篆書体,11618,秋月種殷,あきづきたねとみ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,"△江戸時代後期の大名。秋月種任の次男。天保14年父の跡をつぎ,日向(宮崎県)高鍋藩主秋月家10代となる。藩校明倫堂の改革,洋式兵制の採用,砲台の築造,砂糖黍(きび)の栽培などをおこなう。『東匪犯境聞見録』を編纂した。(「日本人名大辞典」などを参照)",200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024054.jpg,,,, 3017,9745,古香,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜虎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2香,1,1,,1,,篆書体,7745,秋月種樹,あきづきたねたつ,01-03 武家,05-04 政治家(近現代),幕末明治,武家 , 政治家(近現代) / 幕末明治,江戸末期から明治にかけての政治家・書家。通称は政太郎、号は楽山、古香。日向国高鍋藩9代藩主・秋月種任と側室早川氏の三男。安井息軒、塩谷宕陰らに師事し、小笠原明山、本多静山と並んで学問界の三公子と称された。文久2(1862)年、幕府学問所奉行に任ぜられる。翌年、14代将軍徳川家茂の侍読を兼任。明治維新後は明治政府に出仕し、元老院議官・貴族院議員などを歴任した。明治37(1884)年10月17日死去。従二位勲二等に叙せられた。(山田濟齋『西郷南洲遺訓』岩波書店 1939年2月),200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024055.jpg,,,, 3023,7674,宮内省図書印,宮内省圖書印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宮 2内 3省 4図 5書 6印,2,2,,2,宮内省/図書印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「消 大正十三年二月二十日」印を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024057.jpg,,,, 3024,11857,吉田嘉武図書之印,吉田嘉武圖書之印,3.0×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1吉 2田 3嘉 4武 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,吉田嘉/武図/書之印,篆書体,,吉田嘉武,,,,,,,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し、第1冊見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024058.jpg,,,, 3025,64,不羈斎図書記,不羈齋圖書記,2.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「不覊斎図書記」を訂正。各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024059.jpg,,,, 3026,11859,皆川文庫,,6.5×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1皆 2川 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005397,東都歳事記,とうとさいじき,,斎藤幸成,天保9年刊,国文研, W,ヤ7?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2冊頭、第3?5冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024061.jpg,,,, 3029,11862,生田氏印,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1生 2田 3氏 4印,2,2,,2,生田/氏印,篆書体,,,,,,,,,200005399,単騎要略被甲辨,たんきようりゃくひこうべん,,村井昌弘編,刊,国文研, W,ヤ7?25?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024062.jpg,,,, 3033,179,新居庫,,3.5×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1新 2居 3庫,1,1,,1,,篆書体,7158,新居守村,あらいもりむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△江戸後期-明治時代の国学者。文化5年生まれ。上野国小幡藩の御用商人の子。東条義門に学び、語学、音韻学を研究。和歌もよくした。のち貫前神社、笹森稲荷の神職をつとめた。明治26年4月19日死去。86歳。通称は又左衛門、又三郎。(「日本人名大辞典」による),200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024063.jpg,,,, 3034,11863,通草蔵,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1通 2草 3蔵,2,2,,2,通草/蔵,篆書体,,,,,,,,,200006738,地口絵手本,じぐちえてほん,,梅亭樵父,刊,国文研, W,ヤ7?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024064.jpg,,,, 3037,11864,北埼玉郡樋遣川村栗原所蔵,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1北 2埼 3玉 4郡 5樋 6遣 7川 8村 9栗 10原 11所 12蔵,3,3,,3,北埼玉郡/樋遣川村/栗原所蔵,楷書体,,,,,,,,,200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024065.jpg,,,, 3040,10036,沢次郎,澤次郎,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1沢 2次 3郎,2,2,,2,沢/次郎,篆書体,10207,渡辺沢次郎,わたなべさわじろう,05-03 実業家(近現代),05-08 素封家,近代,実業家(近現代) , 素封家 / 近代,青洲文庫主・渡辺信(まこと)の長男。号春英(はるひで)。明治3年10月、山梨県市川大門村に生まれる。長じて東京本郷の独協中学に入り、早稲田大学・明治学院で英文学を学ぶ。明治22年に東京で洗礼を受け、帰郷後に市川教会と市川幼稚園の建設に身を挺す。大正12年の関東大震災で甚大な被害を被った東京大学図書館に対し、青洲文庫の蔵書約10万冊のうち約3万冊を売却譲渡。渡辺家三代のうち、祖父・寿は国学を学び和歌に親しみ歌文の和書を収集。父・信は漢詩文に通じ漢籍を収集し、明治20年に屋敷内に個人図書館を建て、青洲文庫として一般に公開した。沢次郎は浮世草子、草双紙、洒落本など江戸時代の軟派物を蒐書した他、「心の花」和歌同人(雅号・容共)としても活躍した。昭和7年には、所有の農地山林全てを小作人80人に解放した。昭和16年没。(「日本の大学所蔵特殊文庫データベース」、ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」他参照),200005382,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,刊,国文研, W,ヤ7?4?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024066.jpg,,,, 3045,11874,松島村名川蔵書,松島邨名川藏書,2.7×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1松 2島 3村 4名 5川 6蔵 7書,2,2,,2,松島村/名川蔵書,隸書体,,,,,,,,,200007670,清俗紀聞,しんぞくきぶん,,中川忠英,寛政11年刊,国文研, W,ヤ7?58?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024072.jpg,,,, 3046,11856,かみかや,,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1か 2み 3か 4や,2,2,,2,かみ/かや,かな印,,,,,,,,,200005857,絵本女貞木,えほんひめつばき,,西川祐信画,延享2年刊,国文研, W,ヤ7?9?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024073.jpg,,,, 3049,5046,議,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1議,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006773,草人木,そうじんぼく,,,寛永9年刊,国文研, W,ヤ8?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024076.jpg,,,, 3050,5162,桜谷文庫,,4.5×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桜 2谷 3文 4庫,2,2,,2,桜谷/文庫,篆書体,,,,,,,,,200007675,絵本和泉川,えほんいずみがわ,,西川祐信画,寛保2年刊,国文研, W,ヤ8?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024077.jpg,,,, 3051,5163,露,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1露,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007675,絵本和泉川,えほんいずみがわ,,西川祐信画,寛保2年刊,国文研, W,ヤ8?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024078.jpg,,,, 3053,5047,北氏美喬,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1北 2氏 3美 4喬,2,2,,2,北氏/美喬,篆書体,,,,,,,,,200007679,絵本孝経,えほんこうきょう,,北尾政美画,文化10年刊,国文研, W,ヤ8?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,刊記にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024079.jpg,,,, 3054,5164,[ヤマナカ]上州本宿問屋,[ヤマ中]上州本宿問屋,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1上 2州 3本 4宿 5問 6屋,3,3,,3,上州/問屋/本宿,楷書体,,,,,,,,,200007679,絵本孝経,えほんこうきょう,,北尾政美画,文化10年刊,国文研, W,ヤ8?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024080.jpg,,,, 3055,5165,湖東漁人,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湖 2東 3漁 4人,2,2,,2,湖東/漁人,篆書体,,,,,,,,,200007679,絵本孝経,えほんこうきょう,,北尾政美画,文化10年刊,国文研, W,ヤ8?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,刊記にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024081.jpg,,,, 3056,8720,増田文庫MASUDA,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形(中を十字で四つに割る),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1増 2田 3文 4庫 5M 6A 7S 8U 9D 10A,4,4,,4,庫/増田/文/MASUDA,隸書体,,,,,,,,,200007687,諸職画鑑,しょしょくえかがみ,,北尾政美画,寛政6年刊,国文研, W,ヤ8?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024084.jpg,,,, 3060,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024093.jpg,,,, 3061,5170,義成,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1義 2成,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024094.jpg,,,, 3062,5171,樸郎 質逸,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1樸 2郎 3質 4逸,2,2,2,2 および 2,樸/郎、質/逸,篆書体,,,,,,,,,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「撲郎」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024095.jpg,,,, 3063,5172,北館図書之印,北館圖書之印,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2館 3図 4書 5之 6印,2,2,,2,北館図/書之印,楷書体,,,,,,,,,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024096.jpg,,,, 3068,5173,薫烟,,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1薫 2烟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「薫烟」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024098.jpg,,,, 3071,5174,謹斎,,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1謹 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005446,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1年刊,国文研, W,ヤ8?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024099.jpg,,,,, 3074,5175,枚田秘笈,,4.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1枚 2田 3秘 4笈,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005446,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1年刊,国文研, W,ヤ8?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024100.jpg,,,,, 3081,5176,島氏図書之記,島氏圖書之記,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1島 2氏 3図 4書 5之 6記,3,3,,3,島氏/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200005859,小山林堂書画文房図録,しょうさんりんどうしょがぶんぼうずろく,,市河三亥,嘉永7年刊,国文研, W,ヤ8?62?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「島氏蔵書之記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024111.jpg,,,, 3082,5628,堂島田増印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1堂 2島 3田 4増 5印,3,3,,3,堂/田増印/島,楷書体,,,,,,,,,200006156,絵本若草山,えほんわかくさやま,,西川祐信画,延享2年刊,国文研, W,ヤ8?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024113.jpg,,,, 3083,5177,大岩蔵書,,4.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2岩 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005498,絵本武蔵鐙,えほんむさしあぶみ,,葛飾北斎,天保7年刊,国文研, W,ヤ8?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024115.jpg,,,, 3084,5181,矢崎富久蔵書,矢?富久藏書,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1矢 2崎 3富 4久 5蔵 6書,3,3,,3,矢崎/富久/蔵書,篆書体,,矢崎富久,,,,,,,200006742,絵本小倉山,えほんおぐらやま,,酔墨子編、西川自得叟祐信,寛延2年刊,国文研, W,ヤ8?84?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024122.jpg,,,, 3086,11876,[マルカイチ]津軽弘前加藤,[マルカ一]津軽弘前加藤,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1津 2軽 3弘 4前 5加 6藤,3,3,,3,津軽/加藤/弘前,篆書体,,,,,,,,,200005516,万物怪異辨断,ばんぶつかいいべんだん,,西川忠英,正徳5年刊,国文研, W,ヤ9?12?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、第1冊5丁オモテ、6丁オモテ、13丁ウラ、18丁ウラ、23丁ウラ、29丁ウラ、33丁ウラ、38丁ウラ、42丁ウラ、第2冊6丁ウラ、11丁ウラ、16丁ウラ、21丁ウラ、27丁ウラ、29丁ウラ、36丁ウラ、38丁ウラ、第3冊7丁オモテ、12丁オモテ、17丁オモテ、22丁オモテ、27丁オモテ32丁オモテ、34丁ウラ、第4冊7丁オモテ、12丁オモテ、17丁オモテ、22丁オモテ、27丁オモテ、32丁ウラ、第5冊7丁オモテ、12丁オモテ、17丁オモテ、22丁オモテ、27丁オモテ、31丁ウラ、第6冊7丁オモテ、12丁オモテ、17丁オモテ、22丁オモテ、27丁オモテ、32丁オモテ、36丁ウラ、38丁ウラ、第7冊7丁オモテ、12丁オモテ、17丁オモテ、22丁オモテ、27丁オモテとウラ、28丁ウラ、第8冊7丁ウラ、11丁ウラ、16丁ウラ、22丁ウラ、26丁ウラ、30丁ウラ、34丁ウラにあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024135.jpg,,,, 3087,11877,三枝文庫,,4.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2枝 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005518,都鳥考,みやこどりこう,,北野鞠塢,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024136.jpg,,,, 3088,898,振衣閣,,4.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1振 2衣 3閣,1,1,,1,,篆書体,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200005519,先哲医話,せんてついわ,,浅田惟常,明治13年刊,国文研, W,ヤ9?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024137.jpg,,,, 3093,11881,福声楼,福聲樓,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1福 2声 3楼,2,2,,2,福声/楼,篆書体,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾にあり。「詩詩成」と連珠か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024142.jpg,,,, 3097,11907,勿誤薬室図書之記,勿誤藥室圖書之記,5.3×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1勿 2誤 3薬 4室 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,勿誤薬室/図書之記,篆書体,161,浅田宗伯,あさだそうはく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,幕末明治,医家 , 漢学・儒学者 / 幕末明治,△幕末・明治時代の漢方医学最後の巨頭。信濃国筑摩郡に生まれる。宗伯は通称。1836年(天保7)江戸に出て、1861年(文久1)幕府の侍医となり、和宮、天璋院(第13代将軍徳川家定夫人)、第14代将軍徳川家茂などの診治にあたった。1865年フランス公使ロッシュの難病を治療して、その名声は国の内外に響き、また明治維新の際、国事に奔走し、勝海舟や西郷隆盛と折衝して江戸を戦火より救った。1879年(明治12)東宮明宮(大正天皇)の侍医を拝命、治療にあたり、その危急を救った。著書も多く『傷寒論識』『雑病論識』『橘窓書影(きっそうしょえい)』『先哲医話』など80部200巻に及んだ。(「日本大百科全書」「浅田宗伯」の項[矢数道明]より摘記),200005551,本朝医談二編,ほんちょういだんにへん,,奈須恒徳,文政庚寅年刊,国文研, W,ヤ9?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024149.jpg,,,, 3099,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007713,袖中秋の寝覚,しゅうちゅうあきのねざめ,,仲田藤右衛門,刊,国文研, W,ラ6?16?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化二年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024201.jpg,,,, 3101,14018,松井氏印,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2井 3氏 4印,2,2,,2,松井/氏印,篆書体,,,,,,,,,200007727,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ラ6?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024217.jpg,,,, 3102,11734,小松,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2松,2,2,,2,小/松,楷書体,,,,,,,,,200006801,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲編,安政2年刊,国文研, W,ラ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024226.jpg,,,, 3103,13783,田氏文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2氏 3文 4庫,2,2,,2,田氏/文庫,隸書体,,,,,,,,,200007731,近代著述目録,きんだいぎょかいわか,,堤朝風編、英遵補,天保7年刊,国文研, W,ラ8?54?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024230.jpg,,,, 3104,747,九十九木?主人,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200006809,礼記月令諺解,らいきげつれいげんかい,,山本洞雲,天和3年刊,国文研, W,ワ6?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024294.jpg,,,, 3107,8418,子々孫々永保之,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1子 2々 3孫 4々 5永 6保 7之,2,2,,2,子々孫々/永保之,篆書体,,,,,,,,,200007277,六家集,ろっかしゅう,,,刊,国文研, W,タ2?135?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『六家集』:巻1~2:『秋篠月清集』, 巻3~4:『長秋詠藻,』 巻5~7:『 拾遺愚草』、巻8:『 拾遺愚草員外』, 巻9~11:『壬二集』、巻12~16:『拾玉集』、巻17~18:『山家和歌集』 。同印全巻にある。典拠の印文「子々孫々永壬保之」を訂正。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023151.jpg,,,, 3108,149,阿由葉図書印,阿由葉圖書印,3.3×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1阿 2由 3葉 4図 5書 6印,2,2,,2,阿由葉/図書印,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200005755,世中百首絵鈔,よのなかひゃくしゅえしょう,,荒木田守武著、講古堂主人注、川島重信画,刊,国文研, W,ナ2?192,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023314.jpg,,,, 3109,147,愛風書屋所蔵,,3.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1愛 2風 3書 4屋 5所 6蔵,2,2,,2,愛風書/屋所蔵,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200005755,世中百首絵鈔,よのなかひゃくしゅえしょう,,荒木田守武著、講古堂主人注、川島重信画,刊,国文研, W,ナ2?192,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023315.jpg,,,, 3112,,伊藤氏図書印,伊藤氏圖書印,3.5×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1伊 2藤 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,伊藤氏/図書印,,,,,,,,,,200005720,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政11年刊,国文研, W,サ4?36?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023090.jpg,,,, 3113,7137,依田氏蔵,,5.0×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1依 2田 3氏 4蔵,1,1,,1,,隸書体,6787,依田学海,よだがっかい,02-01 漢学・儒学者,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆名朝奈、字百川。明治42年12月27日歿、年77。下総佐倉藩士。藤森弘庵門の漢学者。佐倉藩留守居役として動乱期を経、新政府に出仕するも明治18年非職となり、以後は文筆家として立ち、明治期文学界における旧派の重鎮として君臨した。(「近代蔵書印譜」による),200006493,竹取物語,たけとりものがたり,,,宝暦11年写,国文研, W,サ4?51?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023099.jpg,,,, 3114,11867,小日向浅井蔵,小日向淺井蔵,4.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2日 3向 4浅 5井 6蔵,2,2,,2,小日向/浅井蔵,篆書体,,,,,,,,,200005414,補正吉原大全,ほせいよしわらたいぜん,,,弘化2年写,国文研, W,ヤ7?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、裏見返しにあり。墨書「弘化二巳年中冬」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024067.jpg,,,, 3115,11868,一番町,,3.6×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2番 3町,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005414,補正吉原大全,ほせいよしわらたいぜん,,,弘化2年写,国文研, W,ヤ7?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024068.jpg,,,, 3118,11580,王竜常佳,王龍常佳,4.2×4.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2竜 3常 4佳,2,2,,2,王竜/常佳,篆書体,,,,,,,,,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊以外の各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024015.jpg,,,, 3120,11581,秋野蔵書,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秋 2野 3蔵 4書,2,2,,2,秋野/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024016.jpg,,,, 3121,11582,秋野,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙、各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024017.jpg,,,, 3124,14861,河村家文庫,,5.4×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1河 2村 3家 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006210,康永二年院六首歌合,こうえいにねんいんろくしゅうたあわせ,,花園天皇、永福門院内侍等,写,国文研, W,タ2?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023243.jpg,,,, 3125,1727,文庫,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,墨,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2庫,2,2,,2,文/庫,篆書体,8523,榊原忠次,さかきばらただつぐ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の譜代大名、大政参与。大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。(「榊原忠次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年8月1日 (月) 11:53現在での最新版による),200007134,難後拾遺,なんごしゅうい,,源経信,写,国文研, W,サ2?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』では朱印を採録,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023026.jpg,,,, 3126,1728,吏部大卿忠次,,4.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1吏 2部 3大 4卿 5忠 6次,1,1,,1,,篆書体,8523,榊原忠次,さかきばらただつぐ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の譜代大名、大政参与。大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。(「榊原忠次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年8月1日 (月) 11:53現在での最新版による),200007134,難後拾遺,なんごしゅうい,,源経信,写,国文研, W,サ2?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「李部大輔忠次」を訂正 『新編蔵書印譜』では青印を採録,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023027.jpg,,,, 3127,,楽山亭文庫,樂山亭文庫,3.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1楽 2山 3亭 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007134,難後拾遺,なんごしゅうい,,源経信,写,国文研, W,サ2?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023028.jpg,,,, 3128,5392,玩易廬蔵書印,,3.8×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1玩 2易 3廬 4蔵 5書 6印,2,2,,2,玩易廬/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200005183,漂民御覧之記,ひょうみんごらんのき,,桂川甫周,写,国文研, W,ヤ3?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁遊紙オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023861.jpg,,,, 3130,11038,紀安,,1.7×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紀 2安,2,2,,2,紀/安,篆書体,,,,,,,,,200005846,螢火草の雫,ほたるびくさのしずく,,酒呑能,写,国文研, W,ヤ3?67?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023864.jpg,,,, 3131,15583,矢田部,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1矢 2田 3部,2,2,,2,矢田/部,篆書体,,,,,,,,,200007423,歌袋,うたぶくろ,,富士谷御杖,刊,国文研, W,ナ2?303?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023342.jpg,,,, 3134,,久高文庫,,5.1×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1久 2高 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007432,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇,刊,国文研, W,ナ2?312?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023346.jpg,,,, 3135,,宮沢広見,宮澤廣見,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2沢 3広 4見,2,2,,2,宮沢/広見,,,,,,,,,,200007529,大雑書,おおざっしょ,,,刊,国文研, W,ヤ0?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「主宮沢数馬」、(馬の字見消)。鉛筆書「寛永版」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023708.jpg,,,, 3136,,宮沢之印,宮澤之印,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2沢 3之 4印,2,2,,2,宮沢/之印,,,,,,,,,,200007529,大雑書,おおざっしょ,,,刊,国文研, W,ヤ0?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「主宮沢数馬」、(馬の字見消)。鉛筆書「寛永版」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023709.jpg,,,, 3137,11099,教宗寺,,4.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1教 2宗 3寺,1,1,,1,,楷書体,,教宗寺,きょうそうじ,,,,,,200007552,八宗伝来集,はっしゅうでんらいしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ヤ4?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023938.jpg,,,, 3138,4498,欣魚荘文庫,,3.8×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1欣 2魚 3荘 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200006648,契情買虎之巻,けいせいかいとらのまき,,田螺金魚,刊,国文研, W,ナ4?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023488.jpg,,,, 3139,5182,近藤蔵書之印,,2.8×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1近 2藤 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,近藤蔵/書之印,篆書体,7360,近藤瓶城,こんどうへいじょう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名宗元、別号省斎。天保三年生れ、明治三十四年七月十九日没、年七十。なんといっても『群書類従』の意志を継いで編纂の『史籍集覧』正続千百有余巻刊行の業績が光る。収集の古書は?間に散逸したらしく、時折市場に見かける。(「近代蔵書印譜」による),200006634,面影荘子,おもかげぞうし,,田中長与,刊,国文研, W,ナ4?385?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023484.jpg,,,, 3144,,吾郷氏,,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1吾 2郷 3氏,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006202,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023022.jpg,,,, 3146,8774,福山兵学校印,福山兵學校印,5.1×5.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2山 3兵 4学 5校 6印,2,2,,2,福山兵/学校印,楷書体,13303,福山兵学校,ふくやまへいがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1868-1872。備後国福山藩誠之館の講武館「先勝堂」を前身とする兵学校。「誠之館」は福山及び江戸邸内の文武場双方の名として用いられたが、先勝堂が設営されたのは嘉永7年竣工、安政2(1855)年開校した福山の誠之館(現:福山市霞町)である。明治元年、兵学校と改称され、その規則が定められた。学制公布後、明治5年10月に誠之館は閉校した。
△正弘ノ代福山並ニ江戸邸内ヘ文武場ヲ設立誠之館ト称ス誠之館中ニ軍法講習所ヲ設ケ一藩諸士ヲシテ就学セシメ先勝堂ト称ス維新後改メテ兵学校ト称ス(文部省編『日本教育史資料 弐』明23-25),200005489,止戈類纂,しかるいさん,,豊藤熟之編,写,国文研, W,ヤ8?59?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024108.jpg,,,, 3147,5049,奚疑書屋,,2.1×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1奚 2疑 3書 4屋,2,2,,2,奚疑/書屋,篆書体,,,,,,,,,200005489,止戈類纂,しかるいさん,,豊藤熟之編,写,国文研, W,ヤ8?59?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024109.jpg,,,, 3148,1541,講武所文庫,,7.7×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1講 2武 3所 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,8518,講武所,こうぶしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△幕府が安政三年築地に設けた。武術練習堂。万延元年神田三崎町に移転、明治維新に廃されしが、後陸軍所となれり。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△安政元年発足。慶応2年陸軍所と改称。(「国史大辞典」による),200005489,止戈類纂,しかるいさん,,豊藤熟之編,写,国文研, W,ヤ8?59?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024110.jpg,,,, 3151,,今村氏蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1今 2村 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,今村/氏/蔵書,,,,,,,,,,200006513,柿本朝臣人麿勘文,かきのもとのあそんひとまろかんもん,,顕昭,写,国文研, W,タ2?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,万治2年5月の後書あり。典拠の印文「今村氏之蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023255.jpg,,,, 3156,10056,桜井之印,櫻井之印,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桜 2井 3之 4印,2,2,,2,桜井/之印,篆書体,,,,,,,,,200005610,先代旧事本紀,せんだいくじほんぎ,,,寛永21年刊,国文研, W,ヤ2?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。「桜井蔵」の書き入れを伴う。典拠の印文「桜井印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023784.jpg,,,, 3162,17565,三津義允蔵書之印章,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1三 2津 3義 4允 5蔵 6書 7之 8印 9章,3,3,,3,三津義/允蔵書/之印章,篆書体,,三津義允,,,,,,,200006058,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,賞月堂主人著、玉蘭斎貞秀[歌川貞秀]画,刊,国文研, W,ナ2?212,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「三津義元蔵書之印章」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023326.jpg,,,, 3163,8413,敬簡居叢書記,,3.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1敬 2簡 3居 4叢 5書 6記,2,2,,2,敬簡居/叢書記,篆書体,,,,,,,,,200007329,続草庵集,しょくそうあんしゅう,,頓阿,刊,国文研, W,タ2?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023193.jpg,,,, 3164,8414,正緒之印,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2緒 3之 4印,2,2,,2,正緒/之印,篆書体,,,,,,,,,200007329,続草庵集,しょくそうあんしゅう,,頓阿,刊,国文研, W,タ2?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023194.jpg,,,, 3165,8415,児島,兒嶋,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1児 2島,2,2,,2,児/島,篆書体,,,,,,,,,200007329,続草庵集,しょくそうあんしゅう,,頓阿,刊,国文研, W,タ2?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023195.jpg,,,, 3166,8969,滋岡庫,,2.7×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1滋 2岡 3庫,1,1,,1,,楷書体,12882,滋岡家,しげおかけ,01-05 神職,,,神職,△京都下鴨社司家(「増訂 新編蔵書印譜」による),200007271,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,写,国文研, W,タ2?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023145.jpg,,,, 3167,5183,麩屋町通竹屋町上ル若正,,3.6×2.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1麩 2屋 3町 4通 5竹 6屋 7町 8上 9ル 10若 11正,3,3,,3,麩屋町通/若正/竹屋町上ル,楷書体,,,,,,,,,200005236,明智軍記,あけちぐんき,,,元禄15年刊,国文研, W,ヤ3?109?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023818.jpg,,,, 3168,7555,尾陽雲林庵文庫,尾陽雲林菴文庫,3.8×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1尾 2陽 3雲 4林 5庵 6文 7庫,3,3,,3,尾/陽/雲林庵文庫,篆書体,7427,富田新之助,とみたしんのすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和十九年頃没。名古屋の素封家。狂歌本、俳書を中心とした軟派雑本の収集で知られる。「尾張俳書解題」の著あり。狂歌本五百余部は現在九州大学文学部に富田文庫として収蔵。(「近代蔵書印譜」による),200007135,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023029.jpg,,,, 3170,19149,小崎文庫,小﨑文庫,3.7×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2崎 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007135,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023030.jpg,,,, 3172,3469,水茎家典籍印,,3.7×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1水 2茎 3家 4典 5籍 6印,2,2,,2,水茎家/典籍印,行草体,10457,水茎磐樟,みずぐきいわくす,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△国学者・歌人。号は百一生・一々庵百一・有名。京都生。本居豊穎・中西石陰に師事。平野・平安・八坂・梨木・建勲神社の禰宜を務めた。明治40年(1907)歿、53才。(「思文閣美術人名検索」による),200007470,九十六番歌合,くじゅうろくばんうたあわせ,,本居宣長,写,国文研, W,ナ2?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023384.jpg,,,, 3174,11086,本泉寺,,6.0×2.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1本 2泉 3寺,1,1,,1,,楷書体,,本泉寺,ほんせんじ,,,,,,200006140,浄土三部経音義,じょうどさんぶきょうおんぎ,,珠光,刊,国文研, W,ヤ4?33?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023919.jpg,,,, 3175,11087,清沢,,4.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1清 2沢,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006140,浄土三部経音義,じょうどさんぶきょうおんぎ,,珠光,刊,国文研, W,ヤ4?33?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023920.jpg,,,, 3188,11891,楢崎蔵書,楢﨑藏書,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楢 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,楢崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005539,環斎記聞,かんさいきぶん,,鎌田環斎,刊,国文研, W,ヤ9?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024148.jpg,,,, 3190,5184,文理,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2理,2,2,,2,文/理,行草体,,,,,,,,,200005150,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,金屯道人[仮名垣魯文],刊,国文研, W,ヤ3?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023829.jpg,,,, 3192,5185,浅清,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2清,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005581,薄紅葉,うすもみじ,,,享保7年刊,国文研, W,ナ4?296?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023446.jpg,,,, 3193,10841,[イリヤマ]越後糸魚川池原,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1越 2後 3糸 4魚 5川 6池 7原,3,3,,3,越後/池原/糸魚川,楷書体,,,,,,,,,200005177,石井明道士,いしいめいどうし,,望月高信,写,国文研, W,ヤ3?51?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023852.jpg,,,, 3194,10840,美,,1.3×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1美,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005177,石井明道士,いしいめいどうし,,望月高信,写,国文研, W,ヤ3?51?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023853.jpg,,,, 3197,7776,稜威廼舎蔵書,稜威迺舍藏書,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1稜 2威 3廼 4舎 5蔵 6書,3,3,,3,稜威/廼舎/蔵書,篆書体,12807,倉沢清也,くらさわきよなり,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△天保3年11月24日(1832年12月15日)-大正10年(1921年)7月22日。日本の国学者、矢彦神社祠官、平田篤胤没後門人、開産社社長。島崎藤村著「夜明け前」では、倉澤義髄で登場、ただし本名の漢字は義隨(よしゆき)。信濃国伊那郡小野村(現・長野県辰野町小野区)に生まれ、幼名を鎌之助のち義隨、通称を甚五兵衛と称し、維新後に清也と改名する。幼ないとき村の手習師匠小沢和徳に読書を学んだが、嘉永2年(1849年)伊那部(現・伊那市)の須田慶順について経書を修める。嘉永4年(1851年)平田篤胤の武学論に啓発され、木曽福島の遠藤五平太の門に入り、一刀流を修める。 慶応元年(1885年)2月に次いで明治元年(1868年)に2度目の上洛、戸長や松本開産社社長職を歴任した他、、晩年は郷社矢彦神社の神官を勤めた。(「倉澤清也」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月31日 (土) 12:21現在での最新版により摘記),200007318,明題部類抄,めいだいぶるいしょう,,,慶安3年刊,国文研, W,タ2?162?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「稜威西宮蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023185.jpg,,,, 3198,4953,倉沢,倉澤,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1倉 2沢,1,1,,1,,楷書体,12807,倉沢清也,くらさわきよなり,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△天保3年11月24日(1832年12月15日)-大正10年(1921年)7月22日。日本の国学者、矢彦神社祠官、平田篤胤没後門人、開産社社長。島崎藤村著「夜明け前」では、倉澤義髄で登場、ただし本名の漢字は義隨(よしゆき)。信濃国伊那郡小野村(現・長野県辰野町小野区)に生まれ、幼名を鎌之助のち義隨、通称を甚五兵衛と称し、維新後に清也と改名する。幼ないとき村の手習師匠小沢和徳に読書を学んだが、嘉永2年(1849年)伊那部(現・伊那市)の須田慶順について経書を修める。嘉永4年(1851年)平田篤胤の武学論に啓発され、木曽福島の遠藤五平太の門に入り、一刀流を修める。 慶応元年(1885年)2月に次いで明治元年(1868年)に2度目の上洛、戸長や松本開産社社長職を歴任した他、、晩年は郷社矢彦神社の神官を勤めた。(「倉澤清也」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月31日 (土) 12:21現在での最新版により摘記),200007318,明題部類抄,めいだいぶるいしょう,,,慶安3年刊,国文研, W,タ2?162?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023186.jpg,,,, 3199,10842,続氏蔵書,續氏藏書,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1続 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,続氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005181,蕃史,ばんし,,斎藤馨[斎藤竹堂],写,国文研, W,ヤ3?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023856.jpg,,,, 3202,11496,長門,,2.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2門,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005351,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,ヤ6?126?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、上巻21丁オモテ、下巻13丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024011.jpg,,,, 3203,625,其次斎之印,,6.4×6.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1其 2次 3斎 4之 5印,2,2,,2,其次斎/之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005351,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,ヤ6?126?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024012.jpg,,,, 3204,11095,大阪東区瓦町四丁目浄国寺什物蔵書印,大阪東區瓦町四丁目淨國寺什物藏書印,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1大 2阪 3東 4区 5瓦 6町 7四 8丁 9目 10浄 11国 12寺 13什 14物 15蔵 16書 17印,4,4,,4,大阪東区/瓦町四丁目/浄国寺什/物蔵書印,楷書体,,浄国寺,,,,,,,200006733,万法蔵讃鈔,まんぼうぞうさんしょう,,,寛永癸未年刊,国文研, W,ヤ5?288?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023968.jpg,,,, 3207,5186,中村文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2村 3文 4庫,2,2,,2,中村/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005465,茶人大系譜,ちゃじんおおけいふ,,伊勢茂美編,刊,国文研, W,ヤ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024103.jpg,,,, 3208,13582,鉄心斎文庫,銕心齋文庫,5.6×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鉄 2心 3斎 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,12602,芦沢新二,あしざわしんじ,05-03 実業家(近現代),,現代,実業家(近現代) / 現代,△近現代の実業家。収集家。大正13年(1924)山梨県生まれ。三和テッキ(三和鉄軌工業)社長。号、鉄心斎。「伊勢物語」の収集家として知られ、そのコレクションを社業に因んで「鉄心斎」と命名。昭和63年より片桐洋一編「鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊」(全15巻)が刊行された。平成元年(1989)1月23日没。64歳。著書に「芦沢新二対談集」「好古拾遺」「五星紅旗の国」など。氏の没後、美佐子夫人により、小田原に伊勢物語文華館が設立。平成3年より平成23年まで、春秋の年2回に展示が行われ、「鉄心斎文庫所蔵伊勢物語図録」が作られた。また、短冊資料集「鉄心斎文庫短冊総覧 むかしをいまに」がある。平成28年(2016)鉄心斎文庫は保存と公開のため、国文学研究資料館へ寄贈された。(参考「伊勢物語のかがやき―鉄心斎文庫の世界」),200005718,竹取物語,たけとりものがたり,,,寛文3年刊,国文研, W,サ4?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023087.jpg,,,, 3210,11098,片桐鈍印,,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2桐 3鈍 4印,2,2,,2,片桐/鈍印,篆書体,,,,,,,,,200007547,一休和尚年譜,いっきゅうおしょうねんぷ,,,延宝2年刊,国文研, W,ヤ4?63?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023936.jpg,,,, 3211,11097,渡辺氏,渡邉氏,3.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1渡 2辺 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007547,一休和尚年譜,いっきゅうおしょうねんぷ,,,延宝2年刊,国文研, W,ヤ4?63?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023937.jpg,,,, 3212,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005143,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,金屯道人[仮名垣魯文],刊,国文研, W,ヤ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023814.jpg,,,, 3213,4904,鳥野蔵,鳥野臧,3.9×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳥 2野 3蔵,1,1,,1,,篆書体,7283,鳥野幸次,とりのよしつぐ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆別号柊のや・荊山・守愚庵。1961(昭和36) 4月18日没、年88。福井県丸岡人。国文学者。御歌所寄人。学習院、國學院教授。(「近代蔵書印譜」による),200006209,百人一首なごの継はし,ひゃくにんいっしゅなごのつぎはし,,高加茂宗弘,写,国文研, W,タ2?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「島野蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023242.jpg,,,, 3220,7031,銅駄蔵書,,2.9×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1銅 2駄 3蔵 4書,2,2,,2,銅駄/蔵書,篆書体,10467,二条家,にじょうけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家九条流。鎌倉時代、九条道家の二男二条良実が、二条富小路の邸宅を二条殿と称したのが家名の由来。家紋は二条藤。江戸時代の家禄は1708石。維新後は公爵に叙される。 足利将軍家および徳川将軍家から代々偏諱を受け、五摂家のなかでは最も親幕的とされる。また、幕末・維新期の当主二条斉敬は、現時点で最後の関白。(「二条家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月7日 (火) 20:54現在での最新版による),200007351,基綱集,もとつなしゅう,,姉小路基綱,写,国文研, W,タ2?199,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「永正十四年十一月二十七日」という奥書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023225.jpg,,,, 3238,,日章堂,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1日 2章 3堂,2,2,,2,日章/堂,,,,,,,,,,200007287,延文百首,えんぶんひゃくしゅ,,後光厳天皇,写,国文研, W,タ2?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023160.jpg,,,, 3239,7103,八雲軒,,5.6×2.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1八 2雲 3軒,1,1,,1,,楷書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),200007287,延文百首,えんぶんひゃくしゅ,,後光厳天皇,写,国文研, W,タ2?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023161.jpg,,,, 3240,7101,藤亨,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2亨,2,2,,2,藤/亨,篆書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),200007287,延文百首,えんぶんひゃくしゅ,,後光厳天皇,写,国文研, W,タ2?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023162.jpg,,,, 3241,7105,安元,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1安 2元,2,2,,2,安/元,篆書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),200007287,延文百首,えんぶんひゃくしゅ,,後光厳天皇,写,国文研, W,タ2?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023163.jpg,,,, 3243,8406,善導寺,,8.5×4.0か,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1善 2導 3寺,1,1,,1,,楷書体,,善導寺,ぜんどうじ,,,,,,200007253,新古今集美濃の家づと,しんこきんしゅうみののいえづと,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?111?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023133.jpg,,,, 3244,8405,念誉,念譽,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1念 2誉,2,2,,2,念/誉,篆書体,,,,,,,,,200007253,新古今集美濃の家づと,しんこきんしゅうみののいえづと,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?111?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023134.jpg,,,, 3245,16074,梅廼舎秘蔵印,梅迺舍秘藏印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1梅 2廼 3舎 4秘 5蔵 6印,2,2,,2,梅廼舎/秘蔵印,隸書体,,,,,,,,,200005198,日観公記録,にっかんこうきろく,,近藤幸殖編,写,国文研諸大名, W,82-18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022474.jpg,,,, 3247,5187,半山閣収蔵,半山閣收藏,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1半 2山 3閣 4収 5蔵,2,2,,2,半山閣/収蔵,篆書体,,,,,,,,,200006755,福寿笑顔港,ふくじゅえがおのみなと,,水争木々子著、花言秀山人校、後素軒清月画,刊,国文研, W,ヤ8?95?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「半閣所蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024127.jpg,,,, 3248,2320,斑山文庫,,4.8×4.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斑 2山 3文 4庫,2,2,,2,斑山/文庫,篆書体,3771,高野辰之,たかのたつゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号斑山。1947(昭和22) 1月25日没、年72。長野の人。東京音楽学校教授。日本歌謡史と日本演劇史に先駆的業績をあげる。(「近代蔵書印譜」による),200006646,天道大福帳,てんとうだいふくちょう,,朋誠堂喜三二[朋誠堂喜三二一世]作北尾政美画,刊,国文研, W,ナ4?398?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023485.jpg,,,, 3252,3134,浜田侯少府之図書,濱田?少府之圖書,3.4×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1浜 2田 3侯 4少 5府 6之 7図 8書,2,2,,2,浜田侯少/府之図書,篆書体,12693,浜田藩松平家,はまだはんまつだいらけ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△石見、松平斉厚・武揚所用ヵ。天保7-明治4。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200007269,摘題和歌集,てきだいわかしゅう,,,写,国文研, W,タ2?127?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023141.jpg,,,, 3255,,明夜月光御鏡愛溝江家印章,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1明 2夜 3月 4光 5御 6鏡 7愛 8溝 9江 10家 11印 12章,3,3,,3,明夜月光/御鏡愛溝/江家印章,,,,,,,,,,200007358,和歌色葉,わかいろは,,上覚,刊,国文研, W,タ2?206?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023228.jpg,,,, 3257,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007309,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,享和4年刊,国文研, W,タ2?156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023181.jpg,,,, 3259,12149,福田氏蔵書,,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1福 2田 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,13301,福田家,ふくだけ,04-03 歌人,02-02 国学者,幕末明治,歌人 , 国学者 / 幕末明治,江戸後期の国学者・歌人である富士谷御杖に師事し、結社「北辺門」の運営に重要な役割を果たした福田美楯(1789-1850)、その長男である福田祐満(生没年未詳)らを輩出した家。美楯の次男は赤松家の養子となった赤松祐以(1825-1910)である。祐以は東本願寺和歌師範となり、国学への造詣も深い人物であった。,200007323,秋篠月清集,あきしのげっせいしゅう,,藤原良経,写,国文研, W,タ2?168?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023188.jpg,,,, 3260,15993,深井館蔵書記,深井舘藏書記,2.5×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1深 2井 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,深井館/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200006302,百人一首師説抄,ひゃくにんいっしゅしせつしょう,,祐海,写,国文研, W,タ2?65?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和12年6月21日の後書きあり。典拠の印文「松井舘蔵書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023247.jpg,,,, 3261,1139,片寄蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1片 2寄 3蔵 4書,2,2,,2,片寄/蔵書,楷書体,7329,片寄正義,かたよせまさよし,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1946(昭和21) 2月24日没、年37。福島県の人。東京高等師範教授。「今昔物語」を中心とする説話研究に著名。1984(昭和59)、旧蔵本の売立あり。(「近代蔵書印譜」による),200006302,百人一首師説抄,ひゃくにんいっしゅしせつしょう,,祐海,写,国文研, W,タ2?65?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023248.jpg,,,, 3262,4466,堀田文庫,,7.4×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1堀 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,9449,堀田正敦,ほったまさあつ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸後期の大名。幕府若年寄、近江堅田藩主、下野佐野藩主。摂津守。仙台藩主伊達宗村の八男。天明六年(一七八六)近江堅田藩主堀田正富の養子となり、その女を室とする。同八年家督を相続。若年寄在任中、『寛政重修諸家譜』編纂を総裁し、近世初頭より慶安四年(一六五一)までの旗本の家譜を集成した『干城録』二百三十六冊を編纂するなど、幕府の系譜編纂事業に寄与した。また、博物学者として江戸時代最大の鳥類図鑑『観文禽譜』を編纂している。ほかに『水月文草』『水月詠藻』『幕朝年中行事歌合』『蝦夷紀行』などの著作がある。,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023539.jpg,,,, 3263,5269,河合氏図書之記,河合氏圖書之記,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1河 2合 3氏 4図 5書 6之 7記,3,3,,3,河合氏/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023540.jpg,,,, 3264,8556,今在河合之家,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1今 2在 3河 4合 5之 6家,3,3,,3,今在/河合/之家,篆書体,,,,,,,,,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023541.jpg,,,, 3265,147,愛風書屋所蔵,,3.2×12.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1愛 2風 3書 4屋 5所 6蔵,2,2,,2,愛風書/屋所蔵,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023542.jpg,,,, 3267,5188,養雲居,,2.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2雲 3居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005785,倡客竅学問,しょうかくあながくもん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?313,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023458.jpg,,,, 3268,5157,本多,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2多,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005785,倡客竅学問,しょうかくあながくもん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?313,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023459.jpg,,,, 3269,9072,矢盛文庫,,3.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2盛 3文 4庫,2,2,,2,矢盛/文庫,篆書体,11712,矢盛教愛,やもりのりちか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△国学者、陵墓研究家。姓は平氏。通称は近江大目。文久2年から慶応元年にかけて行われた陵墓修復事業(文久の修陵)に参加した。(『国書人名辞典』及び「宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題」(『懐徳堂研究』第2号 2011年)より),200007473,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐[佐方之昌]記,刊,国文研, W,ナ2?360,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023387.jpg,,,, 3270,9072,矢盛文庫,,3.4×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2盛 3文 4庫,2,2,,2,矢盛/文庫,篆書体,11712,矢盛教愛,やもりのりちか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△国学者、陵墓研究家。姓は平氏。通称は近江大目。文久2年から慶応元年にかけて行われた陵墓修復事業(文久の修陵)に参加した。(『国書人名辞典』及び「宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題」(『懐徳堂研究』第2号 2011年)より),200006716,一休和尚年譜,いっきゅうおしょうねんぷ,,,文政12年刊,国文研, W,ヤ4?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023927.jpg,,,, 3271,18190,芦沢蔵書,芦澤藏書,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芦 2沢 3蔵 4書,2,2,,2,芦沢/蔵書,隸書体,12602,芦沢新二,あしざわしんじ,05-03 実業家(近現代),,現代,実業家(近現代) / 現代,△近現代の実業家。収集家。大正13年(1924)山梨県生まれ。三和テッキ(三和鉄軌工業)社長。号、鉄心斎。「伊勢物語」の収集家として知られ、そのコレクションを社業に因んで「鉄心斎」と命名。昭和63年より片桐洋一編「鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊」(全15巻)が刊行された。平成元年(1989)1月23日没。64歳。著書に「芦沢新二対談集」「好古拾遺」「五星紅旗の国」など。氏の没後、美佐子夫人により、小田原に伊勢物語文華館が設立。平成3年より平成23年まで、春秋の年2回に展示が行われ、「鉄心斎文庫所蔵伊勢物語図録」が作られた。また、短冊資料集「鉄心斎文庫短冊総覧 むかしをいまに」がある。平成28年(2016)鉄心斎文庫は保存と公開のため、国文学研究資料館へ寄贈された。(参考「伊勢物語のかがやき―鉄心斎文庫の世界」),200005719,竹取物語,たけとりものがたり,,,刊,国文研, W,サ4?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023088.jpg,,,, 3272,,兪々斎,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1兪 2々 3斎,2,2,,2,兪々/斎,,,,,,,,,,200005719,竹取物語,たけとりものがたり,,,刊,国文研, W,サ4?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「愈斎」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023089.jpg,,,, 3276,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005184,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?115?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023720.jpg,,,, 3278,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005184,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?115?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023721.jpg,,,, 3279,8419,孝厚文庫,,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2厚 3文 4庫,2,2,,2,孝厚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005762,類題和歌六帖,るいだいわかろくじょう,,,天保11年刊,国文研, W,ナ2?200?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023316.jpg,,,, 3280,18191,鈴木重孝蔵書,,4.9×1.2,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鈴 2木 3重 4孝 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,11674,鈴木重孝,すずきしげたか,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,近代の宮内事務官。明治15年(1882)3月17日鹿児島市鼓川町に生る。明治43年東京帝国大学法科大学政治学科卒業後、帝室会計審査局を経て、大正13年宮内事務官として図書寮庶務課長兼図書課長に任ぜらる。漢籍、書誌学に造詣深く、華陽集同人として短歌も嗜んだ。昭和12年(1937)8月29日没。58歳。(「書誌学」9巻4号による)
※鈴木重孝 文化8年(1811)生。南秋田郡船越町の人。仏諡は釈徳受。天保4年(1833)より郡方へ勤務し同8年より弘化3年まで蔵方勘定役を勤めた。文久3年10月6日没。53歳。編著に雄鹿半島の地誌「絹篩」がある。(「秋田叢書」解題による)
※鈴木重孝 近代の翻訳家、官吏。秋田県士族。明治20年頃外務省翻訳局に勤務、後に上海に渡った。昭和8年(1933)没。77歳。翻訳に「弥児経済論」「第四読本詩集訳解」など。(「読売新聞」1938年3月17日による),200005762,類題和歌六帖,るいだいわかろくじょう,,,天保11年刊,国文研, W,ナ2?200?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貼り紙の下,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023317.jpg,,,, 3281,5189,木屋町三条上ル大梅,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1木 2屋 3町 4三 5条 6上 7ル 8大 9梅,3,3,,3,木屋町/大梅/三条上ル,篆書体,,,,,,,,,200005797,可笑記,かしょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?323?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023462.jpg,,,, 3282,7312,漣山人の,,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1漣 2山 3人 4の,1,1,,1,,行草体,954,巌谷小波,いわやさざなみ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,本名は季雄、はじめの筆名を蓮山人、大江小波、俳号は楽天居と称した。1870(明治3)に東京で生まれ、1933(昭和8)に死亡する。
◆名季雄、別号楽天居。1933(昭和8)9月9日没、年63。書家一六居士の 3男。硯友社同人。童話作家、俳人としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△童話作家。俳人。本名季雄。小波・漣山人と号し俳号を楽天居と云ふ。書家一六の三男。塩谷青山・川田甕江門人。硯友社同人。昭和8年9月9日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※忌日は9月5日か。,200005797,可笑記,かしょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?323?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023463.jpg,,,, 3283,5191,依縁艸堂,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1依 2縁 3艸 4堂,2,2,,2,依縁/艸堂,篆書体,,,,,,,,,200005695,寛政七年能狂言書上,かんせいしちいつぼうのとしのうきょうげんかきあげ,,鷺伝右衛門七世,写,国文研, W,タ7?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023296.jpg,,,, 3284,5192,和田之印,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2田 3之 4印,2,2,,2,和田/之印,篆書体,,,,,,,,,200005695,寛政七年能狂言書上,かんせいしちいつぼうのとしのうきょうげんかきあげ,,鷺伝右衛門七世,写,国文研, W,タ7?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023297.jpg,,,, 3288,5193,牛込区改代町二拾五番地染物業菊屋本店,牛込區改代町貳拾五番地染物業菊屋本店,4.4×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕(狸),05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,18,1牛 2込 3区 4改 5代 6町 7二 8拾 9五 10番 11地 12染 13物 14業 15菊 16屋 17本 18店,3,3,,3,牛込区改代町二拾五番地/染物業/菊屋本店,隸書体,,,,,,,,,200005496,模様染図案,もようぞめずあん,,,写,国文研, W,ヤ8?67?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しに「東京市牛込区改代町廿五 菊屋染物店」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024114.jpg,,,, 3290,5194,伊勢吉田文庫之印,,6.1×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1伊 2勢 3吉 4田 5文 6庫 7之 8印,2,2,,2,伊勢吉田/文庫之印,篆書体,,,,,,,,,200006762,画本戯場選,えほんしばいせん,,,刊,国文研, W,ヤ8?97?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024128.jpg,,,, 3291,10845,梶大滝氏文庫,梶大瀧氏文庫,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1梶 2大 3滝 4氏 5文 6庫,2,2,,2,梶大滝/氏文庫,篆書体,,梶大滝,,,,,,,200005847,伊賀上野敵討,いがうえのかたきうち,,,写,国文研, W,ヤ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、本文頭尾、裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023865.jpg,,,, 3292,5195,清川蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2川 3蔵 4書,2,2,,2,清川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006754,祝言狐のむこ入,しゅうげんきつねのむこいり,,,刊,国文研, W,ヤ8?95?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「吉川蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024126.jpg,,,, 3293,5195,清川蔵書,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2川 3蔵 4書,2,2,,2,清川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006760,七福鼠長者絵尽,しちふくねずみちょうじゃえづくし,,,刊,国文研, W,ヤ8?95?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「吉川蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024125.jpg,,,, 3294,3656,藤原師言,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3師 4言,2,2,,2,藤原/師言,篆書体,10546,山科頼言,やましなよりとき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代の公家。山科家22代。初名は師言。正二位・権中納言。権大納言山科堯言の男。敬言の父、忠言の祖父。(『国書人名辞典』による),200005614,短冊申文集録,たんざくもうしぶみしゅうろく,,,写,国文研, W,ヤ2?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023799.jpg,,,, 3295,4834,山科蔵書,,4.5×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2科 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12876,山科家,やましなけ,01-02 公家,,,公家,△羽林家の家格を有する公家。藤原北家四条流。家名は家領があった京都山科荘に由来する。家業は装束・衣紋で江戸時代には高倉家(藪家)とともに装束色目を担当した。江戸時代の家禄は300石。(「山科家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 05:29現在での最新版による),200005614,短冊申文集録,たんざくもうしぶみしゅうろく,,,写,国文研, W,ヤ2?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023800.jpg,,,, 3297,12838,草堂寺,,6.6×2.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1草 2堂 3寺,1,1,,1,,楷書体,13483,草堂寺,そうどうじ,01-06 寺院,,現代,寺院 / 現代,和歌山県西牟婁郡白浜町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は南昌山である。江戸時代には宗派における紀南地域の拠点となっていた。かつては真言宗円光寺と称したが、慶安3年(1650)高瀬村(現・白浜町)の中岩久熙の弟洞外により再興されて、草堂寺と改称し、この時に禅宗となったとされる。洞外に帰依した一条家および九条家の祈願所であった。天明6年(1786)、草堂寺本堂再建に際し、円山応挙に師事した長沢蘆雪が障屏画を描いたことで知られている。
△本堂にある絵画は円山応挙の梅花園とその門下長沢蘆雪の筆が多いので蘆雪寺とも呼ばれている。(鉄道省『紀州』昭10 春陽堂),200006704,職原抄聞書,しょくげんしょうききがき,,,写,国文研, W,ヤ1?153?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023744.jpg,,,, 3299,5196,恭,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1恭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006474,松の葉,まつのは,,,写,国文研, W,ア2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022994.jpg,,,, 3300,5197,泉石山房蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1泉 2石 3山 4房 5蔵 6書,3,3,,3,泉石/山房/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006474,松の葉,まつのは,,,写,国文研, W,ア2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022995.jpg,,,, 3301,11040,池保氏□,,2.0×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2保 3氏 4□,2,2,,2,池保/氏□,篆書体,,,,,,,,,200005849,賊禁秘誠談,ぞっきんひせいだん,,,写,国文研, W,ヤ3?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。典拠の印文「池子氏方」を訂正。印文、仮に「保」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023866.jpg,,,, 3304,380,節山秘蔵,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1節 2山 3秘 4蔵,2,2,,2,節山/秘蔵,篆書体,647,板倉勝明,いたくらかつあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,幼名は鶴五郎、後に百助と改める。字は子赫、号は甘雨、節山である。生没年は1809年(文化6年)11月11日に江戸神田佐久間町の中屋敷で生まれ、1857年(安政4年)に中風で死亡。大名出版の1つである『甘雨亭叢書』の編集刊行者でもある。
△上州安中城主。字は子赫。甘雨・節山の号あり。文政3年5月従5位に叙し伊予守を襲称す。聴政の余慶元以来の先儒の遺著を輯め、甘雨亭叢書48巻を刊行せり。安政4年4月10日歿。年49。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200005852,油井根元記,ゆいこんげんき,,,写,国文研, W,ヤ3?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023867.jpg,,,, 3305,55,赤沼書屋,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1赤 2沼 3書 4屋,2,2,,2,赤沼/書屋,篆書体,7216,赤沼伍八郎,あかぬまごはちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名常信、号蓬園。1916(大正 5) 3月没。水産伝習所卒業後、北海道の海獺獵により万金を入出、以来波濫の生涯は三村竹清「本の話」に出づ。洒落本などは殆んど幸田露伴の手に渡りしものの如く、現存するもの皆赤沼・幸田二氏の蔵印並捺。(「近代蔵書印譜」による),200005852,油井根元記,ゆいこんげんき,,,写,国文研, W,ヤ3?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023868.jpg,,,, 3307,11107,備中国紫雲山金剛福寺,備中國紫雲山金剛福寺,3.3×2.7,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1備 2中 3国 4紫 5雲 6山 7金 8剛 9福 10寺,3,3,,3,備中国/金剛福寺/紫雲山,隸書体,13145,金剛福寺,こんごうふくじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,岡山県井原市門田町にある東寺派真言宗の寺院。天平12年(740)に聖武天皇の祈願により行基上人が千手観音を刻まれ、当山を建立されたと伝わる。第82代後鳥羽上皇が建久9年(1198)11月に行幸され、上皇の法号「紫雲金剛」から紫雲山と称するようになった。その後、承久3 (1221) 年5月の承久の乱が鎌倉幕府によって鎮圧された後、乱の中心人物として後鳥羽上皇は隠岐に配流となった。金剛福寺の東側の丘に後鳥羽上皇の供養墓が祀られており、上皇供養の盆踊り「鳥羽踊り」が継承されている。現在の寺院は元禄14年(1170)、鎮守社北から移転されたもの。また、本堂は明治41(1908)年、大空僧正が建立した。,200007574,常用集,じょうようしゅう,,,刊,国文研, W,ヤ4?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。「行秀」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023953.jpg,,,, 3308,,猶存園蔵書印,,3.7×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1猶 2存 3園 4蔵 5書 6印,2,2,,2,猶存園/蔵書印,,,,,,,,,,200006514,雪玉集類題,せつぎょくしゅうるいだい,,,写,国文研, W,タ2?87?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023256.jpg,,,, 3309,12517,游焉館図書,游焉舘圖書 , 遊焉館図書,4.9×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1游 2焉 3館 4図 5書,2,2,,2,游焉館/図書,篆書体,12335,府内藩校,ふないはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,府内藩の藩校遊焉館(ゆうえんかん)。府内藩は豊後国府内(現在の大分市)。府内藩の学問所(学館所)采芹堂は安政元年(1854)大地震のため大破。安政4年(1857)府内城北の丸に移り、遊焉館と名付けられた。講義所と武術練習所を併設した文武両道の教育が行われ、慶応元年(1865)城下中島に新築移転。大分市内の弥栄神社に「遊焉館之図」が蔵せられ、北の丸時代の様子が知られる。,200006437,九経註,きゅうけいちゅう,,,写,国文研, W,ワ6?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024292.jpg,,,, 3313,5198,松忠蔵書,,2.7×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2忠 3蔵 4書,2,2,,2,松忠/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200005784,世の中貧福論,よのなかひんぷくろん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作、十返舎一九画前編、竜斎正澄画後編,文化9年刊,国文研, W,ナ4?312?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023457.jpg,,,, 3314,11444,聴松亭,聽松亭,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1聴 2松 3亭,2,2,,2,聴松/亭,篆書体,,,,,,,,,200006420,近世念仏往生伝,きんせいねんぶつおうじょうでん,,隆円,文化3年刊,国文研, W,ヤ5?202?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,袋オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023959.jpg,,,, 3315,10676,大江俊章,,1.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2江 3俊 4章,2,2,,2,大江/俊章,篆書体,13460,大江俊章,おおえとしあき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,1706-1762。近世の公家。本姓は大江。著作に宝暦年間の『俊章記』がある。享保3年(1746)正六位上、大学助・蔵人となる。同四年、皇太后宮少進。宝暦十一年には、一﨟となり、同十二年、従五位下を賜る。,200005839,伏見院御記,ふしみいんぎょき,,伏見天皇,寛延3年写,国文研, W,ヤ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥書「寛延三年三月 蔵人大学助大江俊章」の筆者名脇にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023758.jpg,,,, 3316,10674,東,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1東,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005839,伏見院御記,ふしみいんぎょき,,伏見天皇,寛延3年写,国文研, W,ヤ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023759.jpg,,,, 3317,10677,北小路,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1北 2小 3路,3,3,,3,北/小/路,篆書体,,,,,,,,,200005839,伏見院御記,ふしみいんぎょき,,伏見天皇,寛延3年写,国文研, W,ヤ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023760.jpg,,,, 3318,11879,壷中日月長,壺中日月長,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1壷 2中 3日 4月 5長,2,2,,2,壷中/日月長,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007154,散木奇歌集,さんぼくきかしゅう,,源俊頼,明治43年写,国文研, W,サ2?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023049.jpg,,,, 3320,4959,吉野蔵書,,3.7×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2野 3蔵 4書,2,2,,2,吉野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007511,松屋文集,まつのやぶんしゅう,,藤井高尚,文化11年刊,国文研, W,ナ5?72?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023545.jpg,,,, 3322,10673,藤原頼言,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3頼 4言,2,2,,2,藤原/頼言,篆書体,10546,山科頼言,やましなよりとき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代の公家。山科家22代。初名は師言。正二位・権中納言。権大納言山科堯言の男。敬言の父、忠言の祖父。(『国書人名辞典』による),200005838,伏見院御記,ふしみいんぎょき,,伏見天皇,写,国文研, W,ヤ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023756.jpg,,,, 3323,4834,山科蔵書,,4.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2科 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12876,山科家,やましなけ,01-02 公家,,,公家,△羽林家の家格を有する公家。藤原北家四条流。家名は家領があった京都山科荘に由来する。家業は装束・衣紋で江戸時代には高倉家(藪家)とともに装束色目を担当した。江戸時代の家禄は300石。(「山科家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 05:29現在での最新版による),200005838,伏見院御記,ふしみいんぎょき,,伏見天皇,写,国文研, W,ヤ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023757.jpg,,,, 3324,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007333,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,慶安4年刊,国文研, W,タ2?178?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023203.jpg,,,, 3325,8226,忠孝吾家之宝経史吾家之田関場氏所蔵,忠孝吾家之宝經史吾家之田關場氏所藏,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1忠 2孝 3吾 4家 5之 6宝 7経 8史 9吾 10家 11之 12田 13関 14場 15氏 16所 17蔵,3,3,,3,忠孝吾家之宝/関場氏所蔵/経史吾家之田,篆書体,9678,関場忠武,せきばただたけ,01-03 武家,02-09 その他学者(前近代),幕末明治,武家 , その他学者(前近代) / 幕末明治,郷土史家。会津藩士。天保9年1月17日生まれ。関場春武の二男。子に関場不二彦。通称は辰治、不二郎。号は梅屋。藩主松平容保が京都守護職時に京都に随従、在京都会津軍の先鋒隊となる。会津では朱雀隊として戦った。明治初頭は青森県吏で、のちに内務・農商務省両省歴任した。明治20年に致仕。大正10年に没す。84歳。著書は、「葦名家由緒考証」、「葦名世系年代事蹟考」、「関場梅屋詩抄」など。,200007333,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,慶安4年刊,国文研, W,タ2?178?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠では「忠孝吾家之宝」「関場氏所蔵経史吾家之田」と、別印に採録している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023204.jpg,,,, 3327,10673,藤原頼言,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3頼 4言,2,2,,2,藤原/頼言,篆書体,10546,山科頼言,やましなよりとき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代の公家。山科家22代。初名は師言。正二位・権中納言。権大納言山科堯言の男。敬言の父、忠言の祖父。(『国書人名辞典』による),200005837,後深草院宸記,ごふかくさいんしんき,,後深草天皇,宝暦11年写,国文研, W,ヤ2?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023754.jpg,,,, 3328,4834,山科蔵書,,4.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2科 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12876,山科家,やましなけ,01-02 公家,,,公家,△羽林家の家格を有する公家。藤原北家四条流。家名は家領があった京都山科荘に由来する。家業は装束・衣紋で江戸時代には高倉家(藪家)とともに装束色目を担当した。江戸時代の家禄は300石。(「山科家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 05:29現在での最新版による),200005837,後深草院宸記,ごふかくさいんしんき,,後深草天皇,宝暦11年写,国文研, W,ヤ2?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文仮判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023755.jpg,,,, 3329,18192,長藩書庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2藩 3書 4庫,2,2,,2,長藩/書庫,篆書体,10723,長州藩毛利家,ちょうしゅうはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△萩藩。毛利藩。山口藩とも。長門阿武郡におかれた藩。藩主毛利氏。外様大名。36万9000石。毛利氏は、中世には安芸高田郡吉田を拠点として発展。16世紀中頃、中国8か国112万石を領有したが、1600(慶長5)関ヶ原の戦いの結果、周防・長門2国に減封される。(「角川新版日本史辞典」より摘記する。),200006852,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?23?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024227.jpg,,,, 3330,18193,毛利什書,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1毛 2利 3什 4書,2,2,,2,毛利/什書,篆書体,10723,長州藩毛利家,ちょうしゅうはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△萩藩。毛利藩。山口藩とも。長門阿武郡におかれた藩。藩主毛利氏。外様大名。36万9000石。毛利氏は、中世には安芸高田郡吉田を拠点として発展。16世紀中頃、中国8か国112万石を領有したが、1600(慶長5)関ヶ原の戦いの結果、周防・長門2国に減封される。(「角川新版日本史辞典」より摘記する。),200006852,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?23?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024228.jpg,,,, 3331,5138,蝸牛庵蔵,,2.3×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蝸 2牛 3庵 4蔵,2,2,,2,蝸牛/庵蔵,行草体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006284,掌中其角発句集,しょうちゅうきかくほっくしゅう,,其角,刊,国文研, W,ラ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024200.jpg,,,, 3333,2013,青蓮王府,,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2蓮 3王 4府,2,2,,2,青蓮/王府,篆書体,12777,青蓮院,しょうれんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。山号はなし。開基は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。現在の門主(住職)は、旧伯爵東伏見家出身の東伏見慈晃。青蓮院は、梶井(現在の三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる(天台三門跡)。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王・入道親王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が門主(住職)を務め、格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動の1つ「青不動」のある寺としても知られる。(「青蓮院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月25日 (日) 08:32現在での最新版による),200006132,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天地逆に押捺,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023739.jpg,,,, 3334,5199,星野,星埜,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1星 2野,2,2,,2,星/野,篆書体,,,,,,,,,200006588,俳度曲,はいどぶり,,識月[露月]編,刊,国文研, W,ナ3?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023438.jpg,,,, 3335,5200,横山吉太郎,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1横 2山 3吉 4太 5郎,1,1,,1,,楷書体,6713,横山林二,よこやまりんじ,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◇俳人。本名は吉太郎、旧号は賀茂水。,200006588,俳度曲,はいどぶり,,識月[露月]編,刊,国文研, W,ナ3?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「上穂南割横前新田」の朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023439.jpg,,,, 3336,,中谷蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,中谷/蔵書,,,,,,,,,,200006360,近世名所家集,きんせいめいしょかしゅう,,堀尾光久,嘉永4年刊,国文研長井, W,51-550,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022469.jpg,,,, 3337,5201,言和咲呈,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1言 2和 3咲 4呈,3,3,,3,咲/言呈/和,楷書体,,,,,,,,,200007681,蕙斎麁画,けいさいそが,,鍬形蕙斎[北尾政美],刊,国文研, W,ヤ8?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠 印刻順は「咲言呈和」 印文、あるいは「言和呈咲」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024082.jpg,,,, 3338,5202,静山,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1静 2山,2,2,,2,静/山,篆書体,,,,,,,,,200007681,蕙斎麁画,けいさいそが,,鍬形蕙斎[北尾政美],刊,国文研, W,ヤ8?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024083.jpg,,,, 3340,11088,常円寺大蔵書,常圓寺大藏書,10.4×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1常 2円 3寺 4大 5蔵 6書,1,1,,1,,隸書体,,常円寺,,,,,,,200006141,黒谷上人語燈録,くろだにしょうにんごとうろく,,源空説、了慧[道光]編,刊,国文研, W,ヤ4?34?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023921.jpg,,,, 3343,11884,結城家符,,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1結 2城 3家 4符,2,2,,2,結城/家符,篆書体,,,,,,,,,200005661,対馬国卜部亀卜之次第,つしまのくにうらべきぼくのしだい,,,写,国文研, W,ヤ9?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024147.jpg,,,, 3345,9818,風雪荘文庫印,風?荘文庫印,3.7×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1風 2雪 3荘 4文 5庫 6印,2,2,,2,風雪荘/文庫印,篆書体,,,,,,,,,200005821,中華若木詩抄,ちゅうかじゃくぼくししょう,,如月寿印注,刊,国文研, W,ナ8?29?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023582.jpg,,,, 3346,1554,南山北坊,,3.5×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2山 3北 4坊,2,2,,2,南山/北坊,篆書体,12720,高野山清浄心院,こうやさんしょうじょうしんいん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊・廿日大師。寺伝によれば、天長年間(824年~834年)、空海によって建立された。後に平宗盛によって再建。万延元年(1860年)7月23日、焼失し、現在に至る。(「清浄心院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年5月21日 (火) 19:57現在での最新版による),200005822,一行禅師字母表白,いちぎょうぜんじじもひょうびゃく,,,刊,国文研, W,マ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。典拠の印文「南立北歩」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023666.jpg,,,, 3348,10013,藤城図書之章,藤城圖書之章,3.8×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2城 3図 4書 5之 6章,2,2,,2,藤城図/書之章,篆書体,,,,,,,,,200005825,歴代字始統,れきだいじしとう,,,写,国文研, W,マ2?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023667.jpg,,,, 3350,2320,斑山文庫,,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斑 2山 3文 4庫,2,2,,2,斑山/文庫,篆書体,3771,高野辰之,たかのたつゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号斑山。1947(昭和22) 1月25日没、年72。長野の人。東京音楽学校教授。日本歌謡史と日本演劇史に先駆的業績をあげる。(「近代蔵書印譜」による),200005825,歴代字始統,れきだいじしとう,,,写,国文研, W,マ2?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023668.jpg,,,, 3353,,唐木亭,,4.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1唐 2木 3亭,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005774,狂歌かゝみ山,きょうかかがみやま,,,写,国文研, W,ナ2?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023335.jpg,,,, 3354,,一木舎,,3.8×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2木 3舎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005774,狂歌かゝみ山,きょうかかがみやま,,,写,国文研, W,ナ2?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023336.jpg,,,, 3355,5444,紙魚庵蔵書,帋魚庵藏書,4.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1紙 2魚 3庵 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,11901,佐藤峻吉,さとうしゅんきち,02-10 学者・教育者(近現代),05-08 素封家,近代,学者・教育者(近現代) , 素封家 / 近代,近代の蒐集家、郷土史家。京都市職員、愛知県刈谷市の西瓜農家。晩年に市立刈谷図書館へかわら版・番附・名所案内等を寄贈。(参考、刈谷市立刈谷図書館編「佐藤コレクション目録」)。,200006529,弘長百首,こうちょうひゃくしゅ,,西園寺実氏、九条基家、衣笠家良、融覚、二条為氏、藤原行家、寂西,写,国文研, W,タ2?186,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023216.jpg,,,, 3357,,草野氏蔵書,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1草 2野 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,草野氏/蔵書,,,,,,,,,,200007255,新葉和歌集,しんようわかしゅう,,宗良親王編,宝暦元年刊,国文研, W,タ2?113?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023137.jpg,,,, 3358,,[ヤママン]上総北野村政,[ヤマ萬]上総北野村政,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1上 2総 3北 4野 5村 6政,3,3,,3,上総/政/北野村,,,,,,,,,,200007328,草庵和歌集蒙求諺解,そうあんわかしゅうもうぎゅうげんかい,,香川宣阿著、香川景新増訂,享保8年刊,国文研, W,タ2?173?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023192.jpg,,,, 3359,14943,蒼竜館置,蒼龍館置,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蒼 2竜 3館 4置,2,2,,2,蒼竜/館置,篆書体,,,,,,,,,200005768,家津登,いえづと,,油煙斎貞柳,宝暦8年刊,国文研, W,ナ2?281?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,正編享保一四・続編同一九・拾遺宝暦八刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023334.jpg,,,, 3360,16128,鈴木駅次所蔵,鈴木驛次所藏,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鈴 2木 3駅 4次 5所 6蔵,3,3,,3,鈴木/駅次/所蔵,篆書体,13539,鈴木駅次,,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,△嘉永4年(1851)8月28日生まれ、大阪府士族。旧三河豊橋藩士・杉本百壽の二男、後、先代鈴木直之進の養子となり家督を相続する。明治18年~21年にかけて、陸中小真木鉱山・美作国盛鉱山・陸前細倉鉱山を順次興す。その後、小真木・国盛の二坑を廃して細谷[ママ]鉱山に注力し、明治32年に製煉所を設け硫酸会社の焚焼滓を熔解して収銅することを企図した。爾来、各鉱山の産出鉱石を購買して利益を上げ、明治36年備中国玉島沖の水島に工場を移し事業を拡大した。(名古屋大学大学院法学研究科「『人事興信録』データベース」参照),200007448,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?329?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋。典拠の印文「鈴木驛決所蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023357.jpg,,,, 3361,,遠藤氏図書印,遠藤氏圖書印,3.6×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1遠 2藤 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,遠藤氏/図書印,,,,,,,,,,200007459,初学和歌式,しょがくわかしき,,有賀長伯,正徳3年刊,国文研, W,ナ2?340?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元禄九刊 朱墨にて抹消,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023366.jpg,,,, 3362,4937,学政,學政,3.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1学 2政,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007459,初学和歌式,しょがくわかしき,,有賀長伯,正徳3年刊,国文研, W,ナ2?340?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元禄九刊。典拠の印文「学山」を訂正、仮に「学政」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023367.jpg,,,, 3363,,源義宗,,3.1×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2義 3宗,2,2,,2,源/義宗,,,,,,,,,,200007459,初学和歌式,しょがくわかしき,,有賀長伯,正徳3年刊,国文研, W,ナ2?340?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元禄九刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023368.jpg,,,, 3365,5203,久村長,,3.7×1.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2村 3長,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006398,明鴉墨画廼裲襠,あけがらすすみえのうちかけ,,三亭春馬作初‐三編、国貞二世画初‐三編、柳亭種彦作四編以下、国貞二世、歌川国政画四編以下,文久元~明治4年刊,国文研, W,ナ4?367?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023478.jpg,,,, 3366,5204,拡栄舎章,,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1拡 2栄 3舎 4章,2,2,,2,拡栄/舎章,楷書体,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023494.jpg,,,, 3367,5205,本清,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1本 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023495.jpg,,,, 3368,5206,仙波蔵書,,4.6×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仙 2波 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023496.jpg,,,, 3369,5207,仙波永贇之印,,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1仙 2波 3永 4贇 5之 6印,3,3,,3,仙波/永贇/之印,篆書体,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023497.jpg,,,, 3370,5208,万国屋,,3.1×1.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2国 3屋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023498.jpg,,,, 3371,8775,鎌くら長谷三橋楼兵八,,3.1×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1鎌 2く 3ら 4長 5谷 6三 7橋 8楼 9兵 10八,4,4,,4,鎌くら/長谷/三橋楼/兵八,行草体,,三橋兵八,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「鎌くら長谷三橋楼与八」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023499.jpg,,,, 3373,9820,岡本善印,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1岡 2本 3善 4印,2,2,,2,岡本/善印,篆書体,,,,,,,,,200004362,名家詩録,めいかしろく,,長谷川昆渓,嘉永1年刊,国文研, W,ナ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,他序の丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023595.jpg,,,, 3374,9821,東城秀弘,,3.2×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2城 3秀 4弘,2,2,,2,東城/秀弘,篆書体,,東城秀弘,,,,,,,200004362,名家詩録,めいかしろく,,長谷川昆渓,嘉永1年刊,国文研, W,ナ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023596.jpg,,,, 3376,5959,KOE,,0.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1K 2O 3E,3,3,,3,K/O/E,欧文印,,,,,,,,,200004363,文久二十六家絶句,ぶんきゅうにじゅうろっかぜっく,,桜井成憲編,刊,国文研, W,ナ8?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023616.jpg,,,, 3377,9822,伊東蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2東 3蔵 4書,2,2,,2,伊東/蔵書,楷書体,734,伊東玄朴,いとうげんぼく,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,◆本姓執行、名渕、字伯寿。沖斎・長翁と号す。象先堂はその書斎号。肥前神崎の人。1871年 2月20日(明治 4年 1月 2日)没、年72。初め長崎でシーボルトに学び、江戸に出、母方の由緒を以て伊東姓となる。1857(安政 4)種痘館を建て、1858(安政 5)幕府医官となる。幕末蘭方医の代表的存在であった。(「近代蔵書印譜」による),200004365,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上恒[三上九如]編,天保戊戌年刊,国文研, W,ナ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023647.jpg,,,, 3378,9823,星野氏蔵書章,,3.3×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1星 2野 3氏 4蔵 5書 6章,2,2,,2,星野氏/蔵書章,篆書体,10315,星野恒,ほしのひさし,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△国史学者・漢学者、東京帝国大学教授。越後国蒲原郡白根町(現在の新潟県新潟市)生まれ。万延元年(1860年)江戸に出て塩谷宕陰について漢学を学び、明治8年(1875年)修史事業に参加、明治14年(1881年)編修官に任ぜられ、明治21年(1888年)10月帝国大学文科大学(現在の東大文学部)教授に転任、明治24年(1891年)8月文学博士の学位を受け、明治39年(1906年)帝国学士院会員となり、明治44年(1911年)史学会評議員長となる。(「星野恒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月12日 (木) 15:06 現在での最新版による),200004373,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,文政13年刊,国文研, W,ナ8?42?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023650.jpg,,,, 3379,9824,横田蔵書,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2田 3蔵 4書,2,2,,2,横田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004373,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,文政13年刊,国文研, W,ナ8?42?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023651.jpg,,,, 3380,12850,竹苑,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竹 2苑,2,2,,2,竹/苑,篆書体,,,,,,,,,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊9丁(目録6丁)ウラ、10丁オモテ(1巻1丁)、第2冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023655.jpg,,,, 3381,12848,昌珣杜印,昌珣杜多,1.8×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昌 2珣 3杜 4印,2,2,,2,昌珣/杜印,篆書体,,,,,,,,,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「白鹿山人」と連珠か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023656.jpg,,,, 3382,12849,白鹿山人,,1.9×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2鹿 3山 4人,2,2,,2,白鹿/山人,篆書体,,,,,,,,,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「昌珣杜多」と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023657.jpg,,,, 3383,9860,森田氏蔵書印,,4.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1森 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,森田氏/蔵書印,楷書体,,,,,,,,,200004380,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ナ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023658.jpg,,,, 3386,9863,[マルニフタツビキ]武州五日市森田,[丸に二つ引]武州五日市森田,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1武 2州 3五 4日 5市 6森 7田,3,3,,3,武州/森田/五日市,篆書体,,,,,,,,,200004384,詩林良材,しりんりょうざい,,村田匏庵,貞享4年刊,国文研, W,ナ8?54?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023659.jpg,,,, 3387,5965,南照院蔵本,,6.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1南 2照 3院 4蔵 5本,1,1,,1,,篆書体,,南照院,,,,,,,200004396,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,刊,国文研, W,ナ8?67?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文のうち「南照院」部分は墨消しされている。第1冊冊頭、甲集巻1巻頭、乙集扉、乙集巻1巻頭、巻3巻頭、第2冊冊頭、丙集巻1巻頭、巻4巻頭、巻8巻頭、第3冊丁集巻5巻頭、丁集扉、丁集巻1巻頭,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023660.jpg,,,, 3393,10035,白雲庵蔵書印,,6.2×4.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1白 2雲 3庵 4蔵 5書 6印,2,2,,2,白雲庵/蔵書印,楷書体,,,,,,,,,200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023669.jpg,,,, 3394,5938,籌海庫,,4.5×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1籌 2海 3庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005830,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘守部述、橘冬照撰,天保9年刊,国文研, W,マ5?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023693.jpg,,,, 3395,,山脇文庫,,3.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2脇 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004544,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,刊,国文研, W,ヤ0?16?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,正徳四自序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023704.jpg,,,, 3397,10017,赤木氏蔵書,,2.9×3.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1赤 2木 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,赤木/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004545,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?19?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023706.jpg,,,, 3399,5889,徳藩閒雲斎蔵書之印,德藩間雲齋藏書之印,2.9×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1徳 2藩 3閒 4雲 5斎 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,徳藩閒/雲斎蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023707.jpg,,,, 3400,5882,葆光斎,,4.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1葆 2光 3斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004536,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6年刊,国文研, W,ヤ0?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023718.jpg,,,, 3405,5209,北村芳,北邨芳,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1北 2村 3芳,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023815.jpg,,,, 3406,5210,赤堀,,2.5×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1赤 2堀,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023816.jpg,,,, 3408,11102,越前定友唯宝寺蔵,,4.3×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1越 2前 3定 4友 5唯 6宝 7寺 8蔵,2,2,,2,越前定友/唯宝寺蔵,楷書体,,唯宝寺,,,,,,,200007557,観無量寿経四帖疏伝通記略鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきりゃくしょう,,良忠,明暦2年刊,国文研, W,ヤ4?71?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、第2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023942.jpg,,,, 3409,11044,蔵山秀円,藏山秀圓,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔵 2山 3秀 4円,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005620,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心編,万治2年刊,国文研, W,ヤ4?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023944.jpg,,,, 3410,11059,白鬚福寿院蔵,白鬚福壽院藏,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1白 2鬚 3福 4寿 5院 6蔵,1,1,,1,,楷書体,,白鬚神社福寿院,,,,,,,200005620,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心編,万治2年刊,国文研, W,ヤ4?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023945.jpg,,,, 3411,11057,江州白鬚福寿院,江州白鬚福壽院,6.0×1.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1江 2州 3白 4鬚 5福 6寿 7院,1,1,,1,,楷書体,,白鬚神社福寿院,,,,,,,200005620,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心編,万治2年刊,国文研, W,ヤ4?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023946.jpg,,,, 3412,3757,日光華蔵院蔵本,,6.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1日 2光 3華 4蔵 5院 6蔵 7本,1,1,,1,,楷書体,12964,輪王寺華蔵院,りんのうじけぞういん,01-06 寺院,,,寺院,日光山輪王寺の支院の一つ。,200006728,福田殖種纂要,ふくでんじきじゅさんよう,,不可停編,貞享3年刊,国文研, W,ヤ5?276?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023963.jpg,,,, 3415,,粟根氏製本,,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1粟 2根 3氏 4製 5本,2,2,,2,粟根氏/製本,,,,,,,,,,200006155,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清編、山野峻峯斎他24画,天保13年刊,国文研, W,ヤ6?189?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊奥付にあり。製本所の印であるが、後の参考のため採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024038.jpg,,,, 3416,3307,江月照松風吹,,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1江 2月 3照 4松 5風 6吹,3,3,,3,江月/照松/風吹,篆書体,11878,北条時敬,ほうじょうときゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者、数学者。幼名は粂次郎。宮中顧問官、貴族院議員。加賀国金沢生まれ。石川県専門学校(のちに第四高等学校。現・金沢大学の前身の一つ)教員などを経て、東北帝国大学総長、学習院院長を勤めた。石川県専門学校時代の教え子に哲学者・西田幾太郎がおり、才能を見込んで数学者になるよう勧めたことがある。また、ボーイスカウト運動の日本への普及に関わりがあった。(「北条時敬」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月29日 (日) 14:29現在での最新版による),200006155,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清編、山野峻峯斎他24画,天保13年刊,国文研, W,ヤ6?189?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印。各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024039.jpg,,,, 3424,5211,牡丹亭文庫,牡丹??文庫,5.1×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1牡 2丹 3亭 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005428,扁額軌範,へんがくきはん,,合川珉和、北川春成画、速水春暁斎編,刊,国文研, W,ヤ8?11?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024075.jpg,,,, 3427,5212,南渓堂書籍印,南溪堂書籍印,3.6×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1南 2渓 3堂 4書 5籍 6印,2,2,,2,南渓堂/書籍印,楷書体,,,,,,,,,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024097.jpg,,,, 3430,5214,風止洞所蔵,,2.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1風 2止 3洞 4所 5蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005456,北斎漫画,ほくさいまんが,,葛飾北斎[葛飾北斎一世]画,刊,国文研, W,ヤ8?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024102.jpg,,,, 3432,3131,浜和助,,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1浜 2和 3助,1,1,,1,,行草体,7306,浜和助,はまわすけ,05-02 商人(近現代),,幕末明治,商人(近現代) / 幕末明治,◆号真砂。1911(明治44) 1月19日没、年66。大阪淡路町五丁目の質屋。大阪の珍書持ちとして知られる。幸田成友「真砂浜翁」あり(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による)
※真砂浜氏追悼詩歌句文集『懐沙篇』あり,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024118.jpg,,,, 3433,5215,藤善,,2.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024119.jpg,,,, 3434,5216,幽蘭図書,幽蘭圖書,3.6×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幽 2蘭 3図 4書,2,2,,2,幽蘭/図書,篆書体,,,,,,,,,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024120.jpg,,,, 3438,5138,蝸牛庵蔵,,2.3×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蝸 2牛 3庵 4蔵,2,2,,2,蝸牛/庵蔵,行草体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006280,三草集,みくさしゅう,,松平定信,刊,国文研, W,ラ6?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政一〇跋。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024199.jpg,,,, 3439,2028,白河,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2河,2,2,,2,白/河,楷書体,9816,白河藩松平家,しらかわはんまつだいらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,陸奥国の白河藩松平家。寛保元年(1741)に越後国高田より松平(久松)定賢が入封し、定邦・定信・定永と続いた。田安宗武の男で松平家を継承した定信は天明3年(1783)の大飢饉を乗り切ったことで評価され、幕閣を主導した。寛政3年(1791)には白河城下に藩校立教館を設立。文政6年(1823)松平氏は伊勢国桑名へ転封となり、立教館も移転した。「白河文庫」「白河」の印は白河松平家所用の蔵書印。定信自身も蔵書家として知られ、定信の印「楽亭文庫」などがある。
※「蔵書印集成解説」には「白河藩立教館で立項されている。,200006133,肥陽軍記,ひようぐんき,,,写,国文研, W,ヤ2?119?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、4冊頭にあり。見返しに紙片貼付、「肥前佐賀ノ城主龍造寺隆信公一代ノ興亡ヲ記シタ軍記デ郷土史料トシテ貴重トス コノ書能筆古写ノ善本ニテ白河、桑名、楽亭文庫ノ印アリ白河楽翁公楽亭文庫ノ旧蔵本ナリ 副島次郎」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023761.jpg,,,, 3440,7814,桑名,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桑 2名,1,1,,1,,楷書体,9774,桑名藩松平家,くわなはんまつだいらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,桑名藩松平家は寛永11年(1634)徳川家康の異父弟松平定勝が桑名に入ったことから始まる。宝永7年(1710)に越後高田藩、後に奥州白河藩に転封となった。この家を久松松平家という。久松松平家に代わり桑名に入封したのは奥平松平家。やがて文政6年(1823)奥平松平家は武蔵忍藩に移封を命じられ、白河藩から久松松平家が桑名へと復した。この時の当主は松平定信の子、定永である。幕末、藩主定敬は京都所司代となり、佐幕派として戦うも、桑名城は穏健派により新政府に降伏した。桑名藩印として「桑名文庫」「桑名」が知られる。小野則秋著『日本蔵書印考』は、「白河」「白河文庫」は松平定信、「桑名」「桑名文庫」は松平家、「立教館図書印」は桑名藩校の蔵書印としている。,200006133,肥陽軍記,ひようぐんき,,,写,国文研, W,ヤ2?119?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。見返しに紙片貼付、「肥前佐賀ノ城主龍造寺隆信公一代ノ興亡ヲ記シタ軍記デ郷土史料トシテ貴重トス コノ書能筆古写ノ善本ニテ白河、桑名、楽亭文庫ノ印アリ白河楽翁公楽亭文庫ノ旧蔵本ナリ 副島次郎」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023762.jpg,,,, 3441,4558,楽亭文庫,,6.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1楽 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,5876,松平定信,まつだいらさだのぶ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,宝暦8(1758)年~文政12(1829)年。白河藩主。初め田安氏。名は定信。幼名は賢丸。字は貞卿。通称はたそがれ少将・名顔少将。号は旭峰・楽翁・風月翁。田沼意次の重商主義を批判して「寛政の改革」を推進。博学多芸で、詩文に長じ、書画を能くし、謡曲・茶道等にも造詣が深かった。
△名定信文政十二年己丑五月十三日歿年七十二葬深川霊巌寺(「蔵書印譜」による),200006133,肥陽軍記,ひようぐんき,,,写,国文研, W,ヤ2?119?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。見返しに紙片貼付、「肥前佐賀ノ城主龍造寺隆信公一代ノ興亡ヲ記シタ軍記デ郷土史料トシテ貴重トス コノ書能筆古写ノ善本ニテ白河、桑名、楽亭文庫ノ印アリ白河楽翁公楽亭文庫ノ旧蔵本ナリ 副島次郎」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023763.jpg,,,, 3442,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,1.7×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200006133,肥陽軍記,ひようぐんき,,,写,国文研, W,ヤ2?119?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。見返しに紙片貼付、「肥前佐賀ノ城主龍造寺隆信公一代ノ興亡ヲ記シタ軍記デ郷土史料トシテ貴重トス コノ書能筆古写ノ善本ニテ白河、桑名、楽亭文庫ノ印アリ白河楽翁公楽亭文庫ノ旧蔵本ナリ 副島次郎」の墨書あり。典拠の印文「楽斎珍蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023764.jpg,,,, 3443,8937,宮崎蔵書,宮﨑藏書,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,宮崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006540,志加物語,しがものがたり,,,写,国文研, W,タ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023269.jpg,,,, 3444,8259,滝川氏図書記,瀧川氏圖書記,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝川氏/図書記,篆書体,7422,滝川君山,たきがわくんざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名亀太郎、字資源。松江の人。1945(昭和20)没、年65。二高教授。漢学者。旧宅は今も松江の堀端ヘルン邸の並びに残る。(「近代蔵書印譜」による),200006540,志加物語,しがものがたり,,,写,国文研, W,タ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023270.jpg,,,, 3446,1112,盛胤之印,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1盛 2胤 3之 4印,2,2,,2,盛胤/之印,篆書体,9672,梶井宮盛胤,かじいのみやもりたね,01-04 僧侶,01-01 皇族,近世,僧侶 , 皇族 / 近世,梶井門跡。後水尾天皇の第十八皇子。名ははじめ常尹。幼称は房宮(英宮)。号は正法院霊覚大和尚。母は四辻大納言季継女の典侍権中納言局。万治3年(1660)親王宣下。同年に梶井に入って剃髪、慈胤親王のもとで業を受ける。寛文13年(1673)に天台座主、延宝5年(1677)に再任。,200006595,連聚千句,れんじゅせんく,,,写,国文研, W,ナ3?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023441.jpg,,,, 3448,5220,円融蔵,圓融藏,4.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1円 2融 3蔵,1,1,,1,,篆書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200006595,連聚千句,れんじゅせんく,,,写,国文研, W,ナ3?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023442.jpg,,,, 3449,5012,御楽舞方,,3.3×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1御 2楽 3舞 4方,2,2,,2,御楽/舞方,隸書体,,,,,,,,,200007382,平戸六拾番小謡,ひらどろくじゅうばんこうたい,,,写,国文研, W,タ7?21?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023306.jpg,,,, 3450,5011,和楽之能,和樂之能,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2楽 3之 4能,2,2,,2,和楽/之能,篆書体,,,,,,,,,200007382,平戸六拾番小謡,ひらどろくじゅうばんこうたい,,,写,国文研, W,タ7?21?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023307.jpg,,,, 3452,,竹之舎蔵書,,2.9×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2之 3舎 4蔵 5書,2,2,,2,竹之舎/蔵書,,,,,,,,,,200006030,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄編,元禄15年刊,国文研, W,ナ2?208?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023323.jpg,,,, 3453,,肝笙,肝??,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1肝 2笙,2,2,,2,肝/笙,,,,,,,,,,200006030,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄編,元禄15年刊,国文研, W,ナ2?208?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「肝生」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023324.jpg,,,, 3454,11112,花月堂蔵,,4.3×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1花 2月 3堂 4蔵,1,1,,1,,楷書体,13050,花月堂百雄,かげつどうひゃくゆう,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,天保期の狂歌師。別号五明堂、年の屋。姓は百々氏、名は政業である。四ツ谷御門内に居住した。西来居未仏(瓢箪園)を長とする瓢箪縺の判者を務めた。(『国立国会図書館所蔵 貴重書解題 第五巻 名家短冊の部』昭48.3 国立国会図書館「狂歌師」「花月堂百雄」の項を参照),200006030,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄編,元禄15年刊,国文研, W,ナ2?208?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023325.jpg,,,, 3455,11103,繁,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1繁,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007563,三界義,さんがいぎ,,源信,慶安5年刊,国文研, W,ヤ4?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。「恵汪」の副書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023943.jpg,,,, 3456,747,九十九木?主人,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200006675,集美録,しゅうびろく,,聚星堂編,刊,国文研, W,ナ5?97?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023549.jpg,,,, 3457,,土屋氏蔵,,5.1×4.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2屋 3氏 4蔵,2,2,,2,土屋/氏蔵,,,,,,,,,,200006675,集美録,しゅうびろく,,聚星堂編,刊,国文研, W,ナ5?97?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊序、第二冊目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023550.jpg,,,, 3458,11108,大道,,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2道,2,2,,2,大/道,篆書体,,,,,,,,,200007576,聖一国師語録,しょういちこくしごろく,,円爾辨円述、虎関師錬編,元和6年刊,国文研, W,ヤ4?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023956.jpg,,,, 3460,2033,白川家蔵書,,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1白 2川 3家 4蔵 5書,3,3,,3,蔵/白川家/書,篆書体,10469,白川家,しらかわけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△花山天皇の曽孫延信(のぶざね)王が1025年(万寿2)源姓を賜り興した家。王を称して世襲で神祇伯(じんぎのかみ)(神祇官長官)となり、伯家(はくけ)とよばれて明治維新まで続く。のち伯爵になる。室町期以来、卜部(うらべ)(吉田)家の唯一神道に押され、江戸時代もとくに1665年(寛文5)の幕府の諸社禰宜神主法度によって多数の地方神社は吉田家支配下になった。しかし後期には白川家も積極的に神社組織化を企図し、幕府も容認したので、白川家の配下神社は宝暦(ほうれき)期(1751~64)の64社から文化期(1804~18)の292社に増えており(白川家「諸国神社附属帳」)、明治維新まで、各地で吉田家との配下神社の争奪が続けられた。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」による),200007481,大和歌詞,やまとうたことば,,,延宝9年刊,国文研, W,ナ2?366,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023390.jpg,,,, 3461,5087,盛柳堂,,3.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1盛 2柳 3堂,1,1,,1,,隸書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023506.jpg,,,, 3463,5217,持主水石竜作,持主水石龍作,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1持 2主 3水 4石 5竜 6作,2,2,,2,持主/水石竜作,楷書体,,水石龍作,みずいしりゅうさく,,,,,,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023507.jpg,,,, 3464,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005102,大成経小補,たいせいきょうしょうほ,,依田貞鎮,写,国文研, W,ヤ2?82?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別名『大経小補』。「山門薬樹院蔵」や「国民精神文化研究所図書印」は全巻に捺している。「済」印は一巻のみ。「一?無為」や「貞鎮之印」、「虚玄霊法」は4・上巻(『三禎祥祝詞』)のみに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023804.jpg,,,, 3465,5138,蝸牛庵蔵,,2.3×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蝸 2牛 3庵 4蔵,2,2,,2,蝸牛/庵蔵,行草体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006262,俳諧七部集,はいかいしちぶしゅう,,,刊,国文研, W,ラ6?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024221.jpg,,,, 3467,8419,孝厚文庫,,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2厚 3文 4庫,2,2,,2,孝厚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005705,貫之集類題,つらゆきしゅうるいだい,,鈴木信成編,弘化2年刊,国文研, W,サ2?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別の印の上に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023021.jpg,,,, 3468,5910,広休図書之印,廣休圖書之印,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1広 2休 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,広休/図書/之印,篆書体,,,,,,,,,200006696,万代節用集,ばんだいせつようしゅう,,宮田彦弼編,嘉永3年刊,国文研, W,マ3?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「廣休蔵書之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023670.jpg,,,, 3469,5911,江川,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2川,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200006696,万代節用集,ばんだいせつようしゅう,,宮田彦弼編,嘉永3年刊,国文研, W,マ3?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,背に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023671.jpg,,,, 3470,8644,篠木書庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篠 2木 3書 4庫,2,2,,2,篠木/書庫,隸書体,7362,篠木弘明,しのきひろあき,05-02 商人(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),現代,商人(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆高崎生れ、平成十三年四月八日没、年八十二。家業は菓子店で伊勢崎境町住。郷土史家として本多夏彦の後を継ぎ、『上毛古書解題』『蘭方医村上随軒』など編著は四十に及ぶ。地元の金井烏洲顕彰に力を注ぎ、蒐書も古俳書を主とした郷土史料。大半は高崎市立図書館に収まるが、目玉の『似鳩日記』三十八冊は早大図書館に入った。(「近代蔵書印譜」による),200007748,涌蓮上人詠歌,ゆれんしょうにんえいか,,涌蓮,刊,国文研, W,サ2?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023016.jpg,,,, 3472,11584,藤廼屋文庫,,4.3×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1藤 2廼 3屋 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005369,唐太日記,からふとにっき,,鈴木重尚撰、松浦武四郎注、橋本貞秀画,安政7年刊,国文研, W,ヤ6?157?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024021.jpg,,,, 3478,5222,本間文庫,,4.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2間 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005422,落葉の錦,おちばのにしき,,本居内遠編,嘉永4年刊,国文研, W,ヤ8?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024101.jpg,,,, 3483,11701,舒嘯園蔵,,2.7×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1舒 2嘯 3園 4蔵,2,2,,2,舒嘯/園蔵,篆書体,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024027.jpg,,,, 3484,11704,松坂氏,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2坂 3氏,1,1,,1,,篆書体,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024028.jpg,,,, 3485,11705,三河国八名郡田中新墾田松坂蔵書印,三河國八名郡田中新墾田松坂藏書印,3.2×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1三 2河 3国 4八 5名 6郡 7田 8中 9新 10墾 11田 12松 13坂 14蔵 15書 16印,3,3,,3,三河国八名郡/田中新墾田/松坂蔵書印,楷書体,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024029.jpg,,,, 3486,7163,称意館蔵書記,稱意館藏書記,4.3×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1称 2意 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,称意館/蔵書記,篆書体,7606,吉田意庵,よしだいあん,02-04 医家,,中世,医家 / 中世,△徳川時代中期の人、称意館の印はこの人の所用と伝ふれど、伝記未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※室町時代後期の医家。名は宗桂。近江国の領地に因み吉田を称す。室町幕府将軍義晴の侍医を務め、明に渡り世宗に医術を評価された。長男了以が土倉(屋号、角倉)を、次男宗恂が医業を継いだ。子孫は徳川将軍家の近習医師となり、代々意庵を号した。「称意館蔵書記」「吉田悌所会閲」「吉家氏蔵」は宗恂の印。
△吉田宗恂(1558~1610)は安土桃山~江戸初期の医家。通称意庵のち意安。角倉了以の弟。法印の位に就いた。当時舶来の中国医書に精通した。提示の陰刻四字印を「吉氏家蔵」と読むのは長沢規矩也の説による。古鈔・古版の善本に押される。称意館は吉田家代々の家号。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006779,仏刹古瓦譜,ぶっさつこがふ,,福千財,写,国文研, W,ヤ9?110?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「称章館蔵書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024132.jpg,,,, 3487,11701,舒嘯園蔵,,2.7×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1舒 2嘯 3園 4蔵,2,2,,2,舒嘯/園蔵,篆書体,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005377,東奥紀行,とうおうきこう,,,寛政4年刊,国文研, W,ヤ6?167,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024030.jpg,,,, 3488,11704,松坂氏,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2坂 3氏,1,1,,1,,篆書体,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005377,東奥紀行,とうおうきこう,,,寛政4年刊,国文研, W,ヤ6?167,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024031.jpg,,,, 3489,12107,好古閣図書,好古閣圖書,5.7×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1好 2古 3閣 4図 5書,2,2,,2,好古閣/図書,篆書体,,,,,,,,,200006780,七十二候,しちじゅうにこう,,,刊,国文研, W,ヤ9?111?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024133.jpg,,,, 3491,11433,野口図書,野口圖書,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2口 3図 4書,2,2,,2,野口/図書,篆書体,,,,,,,,,200006135,日本書紀文字錯乱備考,にほんしょきもじさくらんびこう,,,刊,国文研, W,ヤ2?120?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。文政五序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023766.jpg,,,, 3493,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜?斯書,4.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006541,唐物語提要,からものがたりていよう,,,文政13年刊,国文研, W,タ4?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023271.jpg,,,, 3494,1139,片寄蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1片 2寄 3蔵 4書,2,2,,2,片寄/蔵書,楷書体,7329,片寄正義,かたよせまさよし,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1946(昭和21) 2月24日没、年37。福島県の人。東京高等師範教授。「今昔物語」を中心とする説話研究に著名。1984(昭和59)、旧蔵本の売立あり。(「近代蔵書印譜」による),200006541,唐物語提要,からものがたりていよう,,,文政13年刊,国文研, W,タ4?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023272.jpg,,,, 3496,11105,月岡蔵書,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2岡 3蔵 4書,2,2,,2,月岡/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200007565,坐禅論,ざぜんろん,,,寛永癸未年刊,国文研, W,ヤ4?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023948.jpg,,,, 3503,15980,駿河台佐々木蔵書印,駿河臺佐々木藏書印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1駿 2河 3台 4佐 5々 6木 7蔵 8書 9印,3,3,,3,駿河台/佐々木/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200005872,栄花物語,えいがものがたり,,,明暦2年刊,国文研, W,サ4?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023091.jpg,,,, 3504,,依水園図書記,依水園圖書記,3.7×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1依 2水 3園 4図 5書 6記,2,2,,2,依水園/図書記,,,,,,,,,,200007294,御裳濯川歌合,みもすそがわうたあわせ,,,寛文7年刊,国文研, W,タ2?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023168.jpg,,,, 3505,5223,東京本郷区本郷弓町二丁目二拾四番地辻新次,東京本郷區本郷弓町二丁目貮拾四番地辻新次,3.7×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,20,1東 2京 3本 4郷 5区 6本 7郷 8弓 9町 10二 11丁 12目 13二 14拾 15四 16番 17地 18辻 19新 20次,5,5,,5,東京/本郷区/本郷弓町二丁目/二拾四番地/辻新次,隸書体,4191,辻新次,つじしんじ,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治時代の文部官僚、貴族院議員、男爵。号は信松。松本藩出身で幕府の開成所で学んだ。明治維新後、文部省に出仕し、以後20年以上教育行政に従事した。退官後、東京女学館長、仁寿生命社長などに就いた。(「辻新次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月30日 (木) 15:16現在での最新版による),200005426,本朝画史,ほんちょうがし,,,明治16年刊,国文研, W,ヤ8?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024117.jpg,,,, 3506,5224,英,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1英,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007502,一休諸国物語図絵,いっきゅうしょこくものがたりずえ,,,刊,国文研, W,ナ4?424?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023508.jpg,,,, 3507,5225,寿証,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寿 2証,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007502,一休諸国物語図絵,いっきゅうしょこくものがたりずえ,,,刊,国文研, W,ナ4?424?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023509.jpg,,,, 3508,12845,谷阿,,3.8×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1谷 2阿,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007578,一遍上人絵詞伝直談鈔,いっぺんしょうにんえことばでんじきだんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ5?275?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023961.jpg,,,, 3511,5226,弘道所蔵,,3.5×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1弘 2道 3所 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023480.jpg,,,, 3512,5227,松月堂記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2月 3堂 4記,2,2,,2,松月/堂記,楷書体,12317,松月堂勘助,しょうげつどうかんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△名古屋の書肆。松月舍とも。(太田正弘「尾張出版文化史」による),200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023481.jpg,,,, 3513,5228,林正守,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1林 2正 3守,1,1,,1,,楷書体,,林正守,,,,,,,200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023482.jpg,,,, 3514,5229,幻庵文庫,,6.1×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幻 2庵 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005478,名香部分集,めいこうぶわけしゅう,,,写,国文研, W,ヤ8?54?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024104.jpg,,,, 3515,5230,教学錬成所図書之印,教學錬成所圖書之印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1教 2学 3錬 4成 5所 6図 7書 8之 9印,3,3,,3,教学錬/成所図/書之印,篆書体,12969,教学錬成所,きょうがくれんせいじょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1943年(昭和18)、国内態勢強化のため、研究機関である国民精神文化研究と錬成機関である国民錬成所とが合併して教学錬成所が誕生した。教学錬成所では国体の本義に基づく教学に関する研究と、教員そのほかの指導的国民の錬成がおこなわれることとなった。所内に総務部、研究部、指導部が置かれたが、1944年(昭和19)3月に改編され、農場、教学部、指導部、調査部などが置かれた。「教学錬成所官制」には、教学の研究がうたわれているが、実際には研究をおこなう体制ではなく、錬成の実施が中心となり、練成会が止めどなくおこなわれていた。1945年(昭和20)10月13日、戦争の終結に伴い、教学錬成所は廃止され、あらたに教職員や社会教育に従事する者の研修を目的とする教育研修所が設置された。この教育研修所は国立教育研究所を経て、現在の国立教育政策研究所となっている。(国立公文書館アジア歴史資料センター「アジ歴グロッサリー」による),200005478,名香部分集,めいこうぶわけしゅう,,,写,国文研, W,ヤ8?54?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024105.jpg,,,, 3516,5231,静修館図書印,静修館圖書印,3.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2修 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,静修館/図書印,篆書体,,,,,,,,,200005478,名香部分集,めいこうぶわけしゅう,,,写,国文研, W,ヤ8?54?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024106.jpg,,,, 3517,,虚玄霊法,虚玄靈法,4.2×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1虚 2玄 3霊 4法,2,2,,2,虚玄/霊法,,,,,,,,,,200005102,大成経小補,たいせいきょうしょうほ,,依田貞鎮,写,国文研, W,ヤ2?82?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別名『大経小補』。「山門薬樹院蔵」や「国民精神文化研究所図書印」は全巻に捺している。「済」印は一巻のみ。「一?無為」や「貞鎮之印」、「虚玄霊法」は4・上巻(『三禎祥祝詞』)のみに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023807.jpg,,,, 3518,13465,済,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1済,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005102,大成経小補,たいせいきょうしょうほ,,依田貞鎮,写,国文研, W,ヤ2?82?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別名『大経小補』。「山門薬樹院蔵」や「国民精神文化研究所図書印」は全巻に捺している。「済」印は一巻のみ。「一?無為」や「貞鎮之印」、「虚玄霊法」は4・上巻(『三禎祥祝詞』)のみに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023808.jpg,,,, 3519,12722,にほひまと,,2.3×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1に 2ほ 3ひ 4ま 5と,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200005712,源氏物語,げんじものがたり,,,刊,国文研, W,サ4?33?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023086.jpg,,,, 3520,5233,実岡,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1実 2岡,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005488,初実劔理学抄,しょじつけんりがくしょう,,,写,国文研, W,ヤ8?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024107.jpg,,,, 3521,5296,陽春廬記,,3.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024312.jpg,,,, 3525,61,明徳館図書章,明德館圖書章,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1明 2徳 3館 4図 5書 6章,3,3,,3,明徳/館図/書章,篆書体,9812,秋田藩校,あきたはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,秋田藩の藩校、明徳館。寛政元年(1789)に佐竹義和は、京都から村瀬栲亭を、江戸から山本北山を招いて建学し、明道館を設立。文化8年(1811)に明徳館と改称。領内には郷校が設けられ、学問が興隆し、明治の廃藩まで続いた。また江戸下谷の藩邸内には日知館があった。,200007757,花鳥余情,かちょうよじょう,,一条兼良,写,国文研, W,サ4?62?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊に「寛政十三年辛酉正月置全十本」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023108.jpg,,,, 3526,8420,和,,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1和,1,1,,1,,楷書体,9812,秋田藩校,あきたはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,秋田藩の藩校、明徳館。寛政元年(1789)に佐竹義和は、京都から村瀬栲亭を、江戸から山本北山を招いて建学し、明道館を設立。文化8年(1811)に明徳館と改称。領内には郷校が設けられ、学問が興隆し、明治の廃藩まで続いた。また江戸下谷の藩邸内には日知館があった。,200007757,花鳥余情,かちょうよじょう,,一条兼良,写,国文研, W,サ4?62?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊に「寛政十三年辛酉正月置全十本」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023109.jpg,,,, 3527,12861,明道館図書章,明道館圖書章,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1明 2道 3館 4図 5書 6章,3,3,,3,明道/館図/書章,篆書体,9812,秋田藩校,あきたはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,秋田藩の藩校、明徳館。寛政元年(1789)に佐竹義和は、京都から村瀬栲亭を、江戸から山本北山を招いて建学し、明道館を設立。文化8年(1811)に明徳館と改称。領内には郷校が設けられ、学問が興隆し、明治の廃藩まで続いた。また江戸下谷の藩邸内には日知館があった。,200007757,花鳥余情,かちょうよじょう,,一条兼良,写,国文研, W,サ4?62?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊に「寛政十三年辛酉正月置全十本」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023110.jpg,,,, 3529,9856,三輪田蔵書,,1.9×1.85,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2輪 3田 4蔵 5書,2,2,,2,三輪田/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200006686,巵言抄,しげんしょう,,,,国文研, W,ナ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023652.jpg,,,, 3530,9857,立本舎,立夲舎,5.3×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1立 2本 3舎,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006686,巵言抄,しげんしょう,,,,国文研, W,ナ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋にあり。印主、あるいは田内董史か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023653.jpg,,,, 3531,9858,志つ珍蔵,志つ珎藏,9.8×5.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1志 2つ 3珍 4蔵,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200006686,巵言抄,しげんしょう,,,,国文研, W,ナ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023654.jpg,,,, 3533,,水源蔵,,3.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1水 2源 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024304.jpg,,,, 3534,8242,鹿田文庫,,4.5×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鹿 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7234,鹿田静七,しかだせいしち,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆大阪心斎橋通安土町に古書肆松雲堂を営む。初代静七は号古丼、1905(明治38) 8月13日没、年60。二代、号余霞、1933(昭和 8) 6月23日没、年58。三代、文一郎、1947(昭和22)12月没。古丼に筆記「思ひ出の記」あり。幸田成友「初代鹿田静七と書籍月報」(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による),200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024305.jpg,,,, 3535,,文隆,,3.4×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2隆,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024306.jpg,,,, 3536,,文礼,文禮,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2礼,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024307.jpg,,,, 3537,5713,松山堂,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2山 3堂,2,2,,2,松山/堂,篆書体,,,,,,,,,200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024308.jpg,,,, 3538,,山好,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2好,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024309.jpg,,,, 3539,4913,慶元堂,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1慶 2元 3堂,2,2,,2,慶/元堂,篆書体,7098,松沢老泉,まつざわろうせん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,近世江戸の書肆。明和6年(1769年)に生まれ、文政5年(1822年)に没した。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。号は老泉、成楊、一貫二麦居士。著書に『彙刻書目外集』・『経典釈文盛事』などがある。
△名麦字士屑通称和泉屋庄次郎浅草新寺町書?号慶元堂著彙刻書目外集文会業余経典釈文問答経典釈文盛事品物名数抄等文政五年壬午三月十三日歿年五十四葬浅草永住町龍福院法号一貫二麦居士(「蔵書印譜」による),200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024310.jpg,,,, 3540,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005162,高山正之伝,たかやままさゆきでん,,,刊,国文研, W,ヤ3?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024303.jpg,,,, 3541,9930,留春堂,,3.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1留 2春 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009947,歳華詩料,さいかしりょう,,河村益根,刊,国文研, W,ナ8?319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。典拠の印文「留書堂」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023584.jpg,,,, 3542,3566,蘆洲文庫,芦洲文庫,5.0×1.7,03:縦5㎝以上,海老茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘆 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7396,村松蘆洲,むらまつろしゅう,04-01 漢詩人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢詩人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名志孝。明治七年六月十四日生れ、昭和四十九年五月一日没、年九十九。甲州市市川大門人。漢詩人、郷土史家。はじめ岡千仭、のち町田柳塘、三島中洲の門。山縣大弐・木喰上人事蹟の顕彰にも尽す。没後『蘆洲詩集』が刊行され、巻末に遺愛の印影八面を著録している。泉鏡花研究家村松定孝氏はその息。(「近代蔵書印譜」による),200009949,学?,がくそう,,座光寺南屏,寛政2年刊,国文研, W,ナ8?321?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭、各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023585.jpg,,,, 3543,9931,中氏印,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2氏 3印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009952,南海先生詩稿前後二百首,なんかいせんせいしこうぜんごにひゃくしゅ,,祇園瑜[祇園南海],寛政9年刊,国文研, W,ナ8?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023586.jpg,,,, 3544,2983,中山氏蔵書之記,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200009953,艸廬尺牘,そうろせきとく,,竜公美[竜草廬],寛政9年刊,国文研, W,ナ8?325,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023587.jpg,,,, 3545,9933,京口書屋,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1京 2口 3書 4屋,2,2,,2,京口/書屋,篆書体,,,,,,,,,200009954,詩題三百,しだいさんびゃく,,河村益根,刊,国文研, W,ナ8?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023588.jpg,,,, 3546,9934,菊池,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菊 2池,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009956,日本名勝詩選,にほんめいしょうしせん,,細合離[細合斗南]編,文化1年刊,国文研, W,ナ8?328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序、附言の丁及び天地小口にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023589.jpg,,,, 3547,9936,容斎蔵,,4.5×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1容 2斎 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009957,霞亭摘藁,かていてきこう,,北条霞亭,刊,国文研, W,ナ8?329,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023590.jpg,,,, 3548,178,新井氏図書記,新井氏圖書記,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1新 2井 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,新井/氏図/書記,篆書体,12751,新井政毅,あらいまさはた,02-02 国学者,05-08 素封家,幕末明治,国学者 , 素封家 / 幕末明治,△文政10年-明治36。国学者。称又三郎。上州ノ豪農。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200009958,恒庵文稿,こうあんぶんこう,,天沼恒庵,刊,国文研, W,ナ8?330?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。典拠の印文「新共氏図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023591.jpg,,,, 3549,9938,川越図書館印,川越圖書館印,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1川 2越 3図 4書 5館 6印,3,3,,3,川越/図書/館印,篆書体,,,,,,,,,200009958,恒庵文稿,こうあんぶんこう,,天沼恒庵,刊,国文研, W,ナ8?330?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023592.jpg,,,, 3550,9939,山脇翠松亭之蔵書,,3.5×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1山 2脇 3翠 4松 5亭 6之 7蔵 8書,2,2,,2,山脇翠松/亭之蔵書,楷書体,,,,,,,,,200009959,采風集,さいふうしゅう,,稲毛屋山編,刊,国文研, W,ナ8?331?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023593.jpg,,,, 3551,324,市河家蔵,,2.8×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1市 2河 3家 4蔵,2,2,,2,市河/家蔵,篆書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009965,梧窓詩話,ごそうしわ,,林瑜[林?坡],刊,国文研, W,ナ8?337?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023594.jpg,,,, 3552,9941,憺虚斎図書記,憺虚齋圖書記,4.2×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1憺 2虚 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,憺虚斎/図書記,篆書体,,,,,,,,,200009968,忘形集,ぼうけいしゅう,,山村良由[山村蘇門]、佐々木方壺,刊,国文研, W,ナ8?340,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。典拠の印文「憺虎斎図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023598.jpg,,,, 3553,4851,山岸文庫,,5.6×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1山 2岸 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7460,山岸徳平,やまぎしとくへい,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1987(昭和62) 5月22日没、年93。越後西蒲原郡の人。実践女子大学学長。平安朝文学や日本漢文学史に聞えると共に蔵書家として富士登山家としても著名。没後実践女子大学に山岸文庫が発足。古典研究会編「汲古」12号はその追悼号。(「近代蔵書印譜」による),200009968,忘形集,ぼうけいしゅう,,山村良由[山村蘇門]、佐々木方壺,刊,国文研, W,ナ8?340,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙及び冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023599.jpg,,,, 3554,9942,篠原図書之記,篠原圖書之記,2.6×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1篠 2原 3図 4書 5之 6記,2,2,,2,篠原図/書之記,篆書体,,,,,,,,,200009969,逸斎百絶,いっさいひゃくぜつ,,粟田逸斎,刊,国文研, W,ナ8?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023600.jpg,,,, 3555,9944,百拙眼福,百拙眼福,2.2×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1百 2拙 3眼 4福,2,2,,2,百拙/眼福,篆書体,,,,,,,,,200009970,淡斎詩集,たんさいししゅう,,佐羽淡斎,刊,国文研, W,ナ8?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023604.jpg,,,, 3556,9945,北?隠士珍蔵,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2? 3隠 4士 5珍 6蔵,3,3,,3,北?/隠士/珍蔵,篆書体,,,,,,,,,200009970,淡斎詩集,たんさいししゅう,,佐羽淡斎,刊,国文研, W,ナ8?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。典拠の印文「北邨総本家蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023605.jpg,,,, 3557,9946,修竹園主,,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1修 2竹 3園 4主,2,2,,2,修主/竹園,篆書体,,,,,,,,,200009970,淡斎詩集,たんさいししゅう,,佐羽淡斎,刊,国文研, W,ナ8?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。典拠の印文「修竹園」を訂正。印刻順は「修主竹園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023606.jpg,,,, 3558,9943,周平 遠湖,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1周 2平 3遠 4湖,2,2,2,2 および 2,周/平、遠/湖,篆書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200009971,薄遊漫載,はくゆうまんさい,,三宅邦[三宅橘園],文化11年刊,国文研, W,ナ8?342?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023601.jpg,,,, 3559,,石南散人,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1石 2南 3散 4人,2,2,,2,石南/散人,,,,,,,,,,200009971,薄遊漫載,はくゆうまんさい,,三宅邦[三宅橘園],文化11年刊,国文研, W,ナ8?342?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023602.jpg,,,, 3560,5957,明治三十年八月由熊本帰誤落行李於海此本為所浸湿者,明治三十年八月由熊本帰誤落行李於海此本為所浸濕者,5.0×2.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,24,1明 2治 3三 4十 5年 6八 7月 8由 9熊 10本 11帰 12誤 13落 14行 15李 16於 17海 18此 19本 20為 ……,,,,,,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200009971,薄遊漫載,はくゆうまんさい,,三宅邦[三宅橘園],文化11年刊,国文研, W,ナ8?342?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。印主は仮の判断(同一丁押捺の「周平」「遠湖」印、および明治三十年八月に熊本五校を辞職し帰郷するという経歴との照合による)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023603.jpg,,,, 3561,9948,遠藤氏蔵,,3.4×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1遠 2藤 3氏 4蔵,2,2,,2,遠藤/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200009972,東?焚余,とうらいふんよ,,松尾世良[松尾東?,刊,国文研, W,ナ8?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023607.jpg,,,, 3562,9949,原之印章,,3.9×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1原 2之 3印 4章,2,2,,2,原之/印章,篆書体,,,,,,,,,200009972,東?焚余,とうらいふんよ,,松尾世良[松尾東?,刊,国文研, W,ナ8?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。朱書「原文庫第百十二号」併記。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023608.jpg,,,, 3563,9950,藤,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009974,帰雲山房絶句鈔,きうんさんぼうぜっくしょう,,菅谷帰雲,刊,国文研, W,ナ8?346,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023609.jpg,,,, 3564,3542,武藤元信,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2藤 3元 4信,1,1,,1,,楷書体,10731,武藤元信,むとうもとのぶ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,国文学者。石川県出身。「枕草子」の異本19種を校合し、明治39年(1906)「清少納言枕草紙考異」を発表。明治44年(1911)「枕草紙通釈」を刊行した。石川師範教師、四高講師。享年65。,200009974,帰雲山房絶句鈔,きうんさんぼうぜっくしょう,,菅谷帰雲,刊,国文研, W,ナ8?346,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023610.jpg,,,, 3565,9951,早島数田,,4.2×4.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1早 2島 3数 4田,2,2,,2,早島/数田,行草体,,,,,,,,,200009978,金水初稿,きんすいしょこう,,関口実[松亭金水],刊,国文研, W,ナ8?348?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023611.jpg,,,, 3566,9952,速水,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1速 2水,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200009979,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳[佐羽淡斎]等校,文政2年刊,国文研, W,ナ8?349?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023612.jpg,,,, 3567,9953,覇家美印,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1覇 2家 3美 4印,2,2,,2,覇家/美印,隸書体,,,,,,,,,200009979,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳[佐羽淡斎]等校,文政2年刊,国文研, W,ナ8?349?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023613.jpg,,,, 3568,9954,百竹,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1百 2竹,2,2,,2,百/竹,篆書体,,,,,,,,,200009979,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳[佐羽淡斎]等校,文政2年刊,国文研, W,ナ8?349?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023614.jpg,,,, 3569,394,経眼陸沈居,經眼 48.7.3 陸沈居,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009979,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳[佐羽淡斎]等校,文政2年刊,国文研, W,ナ8?349?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023615.jpg,,,, 3570,9957,泉石山房,,2.7×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1泉 2石 3山 4房,2,2,,2,泉石/山房,篆書体,,,,,,,,,200009980,両総風雅集,りょうそうふうがしゅう,,川崎真[川崎子祥]編,刊,国文研, W,ナ8?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。印文、あるいは「泉石山房印」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023617.jpg,,,, 3571,9959,拙 愚,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1拙 2愚,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009980,両総風雅集,りょうそうふうがしゅう,,川崎真[川崎子祥]編,刊,国文研, W,ナ8?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023618.jpg,,,, 3572,9958,今伊之印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1今 2伊 3之 4印,2,2,,2,今伊/之印,篆書体,,,,,,,,,200009980,両総風雅集,りょうそうふうがしゅう,,川崎真[川崎子祥]編,刊,国文研, W,ナ8?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023619.jpg,,,, 3573,9960,井上正慎蔵書之印,井上正愼藏書之印,2.8×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1井 2上 3正 4慎 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,井上正慎/蔵書之印,篆書体,,井上正慎,,,,,,,200009981,杏園詩集,きょうえんししゅう,,大田南畝,刊,国文研, W,ナ8?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。典拠の印文「井上是慎蔵書之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023620.jpg,,,, 3574,2168,関場文庫,,4.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2場 3文 4庫,3,3,,3,関場/文/庫,篆書体,9693,関場不二彦,せきばふじひこ,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,△明治-昭和時代前期の医師。陸奥会津若松(福島県)出身。号は理堂。ユリウス・スクリバに外科をまなぶ。公立札幌病院院長をへて、明治26年私立北海病院(のちの北辰病院)をひらき、院長となる。昭和8年に南蛮流・オランダ流外科の歴史をまとめた「西医学東漸史話」をあらわす。関場は、アイヌ研究の先駆者であるジョン・バチェラーの要請に応じ、アイヌの人々に診療を行った。アイヌへの関心を深めた関場は札幌人類学会を設立し、その初代会頭に就任。最多の研究報告を行い、またベルツのアイヌ調査にも協力した。(「関場不二彦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月16日 (火) 05:22現在での最新版より摘記),200009981,杏園詩集,きょうえんししゅう,,大田南畝,刊,国文研, W,ナ8?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023621.jpg,,,, 3575,9962,霜鬢鶴詩人,,2.0×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1霜 2鬢 3鶴 4詩 5人,3,3,,3,霜鬢/鶴詩/人,篆書体,,,,,,,,,200009981,杏園詩集,きょうえんししゅう,,大田南畝,刊,国文研, W,ナ8?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023622.jpg,,,, 3576,9961,(椎名又兵衛),,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,楷書体,,椎名又兵衛,,,,,,,200009981,杏園詩集,きょうえんししゅう,,大田南畝,刊,国文研, W,ナ8?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭、序第2丁ウ、巻1巻頭、3丁ウ、27丁ウ、巻2第18丁ウ、跋2丁ウ、3丁ウにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023623.jpg,,,, 3577,9964,柯則学人,柯則學人,2.8×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1柯 2則 3学 4人,2,2,,2,柯則/学人,篆書体,,,,,,,,,200009984,四時雑詠,しじざつえい,,宇野充[宇野嘉充],刊,国文研, W,ナ8?354,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023624.jpg,,,, 3578,9965,中村文庫,,3.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2村 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009984,四時雑詠,しじざつえい,,宇野充[宇野嘉充],刊,国文研, W,ナ8?354,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023625.jpg,,,, 3579,9966,村山蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2山 3蔵 4書,2,2,,2,村山/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009985,駿淵詩稿,しゅんえんしこう,,松尾常従[松尾駿淵],文政4年刊,国文研, W,ナ8?355,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023626.jpg,,,, 3581,9967,翠崖,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2崖,2,2,,2,翠/崖,篆書体,,,,,,,,,200009987,釣詩亭百絶,ちょうしていひゃくぜつ,,山崎苞[山崎如山],文政5年刊,国文研, W,ナ8?357,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023627.jpg,,,, 3582,9968,能鹿在江栄林寺,能鹿在江榮林寺,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1能 2鹿 3在 4江 5栄 6林 7寺,3,3,,3,能鹿/栄林寺/在江,楷書体,,,,,,,,,200009988,温泉紀遊,おんせんきゆう,,若霖[汝岱],文政6年刊,国文研, W,ナ8?358,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023628.jpg,,,, 3583,9970,鶴巣,寉巣 , ?巣,3.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鶴 2巣,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009989,独鶴詩集,どっかくししゅう,,知影,文政7年刊,国文研, W,ナ8?359?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023629.jpg,,,, 3584,9969,梅華書屋,,3.5×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1梅 2華 3書 4屋,2,2,,2,梅華/書屋,篆書体,,,,,,,,,200009989,独鶴詩集,どっかくししゅう,,知影,文政7年刊,国文研, W,ナ8?359?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023630.jpg,,,, 3585,457,上多扇園,,4.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2多 3扇 4園,2,2,,2,上多/扇園,篆書体,7257,上多扇園,うえだせんえん,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,名、津太郎。編著に『植村家古文書目録』『喜多家文書目録』『木谷家文書目録』など。
◆加賀の人。大阪に出て晩年故郷に帰る。一時本屋組合にも加入した。(「近代蔵書印譜」による),200009991,再北遊詩草,さいほくゆうしそう,,大窪詩仏,刊,国文研, W,ナ8?361?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙、冊頭、末尾、裏表紙,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023631.jpg,,,, 3587,394,経眼陸沈居,經眼 48.6.8 陸沈居,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009992,裕斎詩集,ゆうさいししゅう,,藤田褒,刊,国文研, W,ナ8?362?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023633.jpg,,,, 3588,9971,保之,,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1保 2之,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009993,五楽斎遺稿,ごらくさいいこう,,浄海著、菊池五山等編,刊,国文研, W,ナ8?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻尾、跋にあり。典拠の印文「保山」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023634.jpg,,,, 3589,9088,大槻蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2槻 3蔵 4書,2,2,,2,大槻/蔵書,隸書体,1456,大槻磐渓,おおつきばんけい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名清崇、字士広、通称平次、別号江隠・寧静など。享和元年五月十五日生れ、明治十一年六月十三日没、年七十八。江戸人。大槻玄沢次男。漢学者。はじめ井上四明門、のち林述斎に学ぶ。天保三年仙台藩侍講、文二年養賢堂学頭副役。著作数多あり。双郭「大槻文庫」印は子文彦へと代々の襲用。(「近代蔵書印譜」による),200009994,聴松庵詩鈔,ちょうしょうあんししょう,,日謙,文政9年刊,国文研, W,ナ8?364?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023635.jpg,,,, 3590,9972,内田蔵,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1内 2田 3蔵,2,2,,2,内田/蔵,篆書体,,,,,,,,,200009997,嘉時吟草,かじぎんそう,,竹内無因,刊,国文研, W,ナ8?367,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023636.jpg,,,, 3591,9975,大耕 祖田,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1大 2耕 3祖 4田,2,2,2,2 および 2,大/耕、祖/田,篆書体,,,,,,,,,200009998,旗山集,きざんしゅう,,樫田命真[樫田北岸]撰、大田元貞[大田錦城]校,刊,国文研, W,ナ8?369?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023639.jpg,,,, 3593,324,市河家蔵,,2.8×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1市 2河 3家 4蔵,2,2,,2,市河/家蔵,篆書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009998,旗山集,きざんしゅう,,樫田命真[樫田北岸]撰、大田元貞[大田錦城]校,刊,国文研, W,ナ8?369?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊1巻巻頭、第2冊3巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023641.jpg,,,, 3594,9942,篠原図書之記,篠原圖書之記,2.6×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1篠 2原 3図 4書 5之 6記,2,2,,2,篠原図/書之記,篆書体,,,,,,,,,200010000,湖梅庵田園雑興,こばいあんでんえんざっきょう,,西島蘭渓,刊,国文研, W,ナ8?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023642.jpg,,,, 3595,9942,篠原図書之記,篠原圖書之記,2.6×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1篠 2原 3図 4書 5之 6記,2,2,,2,篠原図/書之記,篆書体,,,,,,,,,200010011,湖梅庵田園雑興,こばいあんぞくでんえんざっきょう,,西島蘭渓,刊,国文研, W,ナ8?377,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023645.jpg,,,, 3596,9977,桑名藩洞氏蔵書,,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1桑 2名 3藩 4洞 5氏 6蔵 7書,5,5,,5,桑/名/藩/洞氏/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200010011,湖梅庵田園雑興,こばいあんぞくでんえんざっきょう,,西島蘭渓,刊,国文研, W,ナ8?377,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023646.jpg,,,, 3598,5913,暘谷文庫之章,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1暘 2谷 3文 4庫 5之 6章,2,2,,2,暘谷文/庫之章,篆書体,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「暘谷宝庫之章」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023672.jpg,,,, 3599,5914,秋宜園珍蔵,,3.7×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1秋 2宜 3園 4珍 5蔵,2,2,,2,秋宜園/珍蔵,篆書体,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023673.jpg,,,, 3600,979,織田氏図書記,織田氏圖書記,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1織 2田 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,織田/氏図/書記,篆書体,9732,織田小覚,おだしょうかく,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,石川県士族。司法省法学校第1期生。司法省ついで内務省に勤務し、のち前田家の利為家傅、学事顧問、無窮会調査主任となった。無窮会には、旧蔵書が「織田文庫」として収められている。,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023674.jpg,,,, 3601,5915,近斎文庫,,3.9×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1近 2斎 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023675.jpg,,,, 3602,5918,察静,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1察 2静,2,2,,2,察/静,篆書体,,,,,,,,,200010016,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?81?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023676.jpg,,,, 3603,2398,玲泉文庫,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玲 2泉 3文 4庫,2,2,,2,玲泉/文庫,篆書体,12921,滝口述,たきぐちのぶる,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△昭和20歿、68歳。教育者。号玲泉。水戸人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200010016,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?81?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023677.jpg,,,, 3604,5919,東京都墨田区菊川一ノ二九梅沢思斎,東京都墨田區菊川一ノ二九梅澤思齋,4.9×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3都 4墨 5田 6区 7菊 8川 9一 10ノ 11二 12九 13梅 14沢 15思 16斎,3,3,,3,東京都墨田区/菊川一ノ二九/梅沢思斎,隸書体,12553,梅沢思斎,うめざわしさい,02-10 学者・教育者(近現代),08-01 その他,近代,学者・教育者(近現代) , その他 / 近代,△近現代の司法書士。千葉県の人。明治42年(1909)生。旧姓、山口。名は芳男。号、思斎。俳号、総人。昭和60年(1985)没。その蔵書蕪木文庫は千葉県文書館に寄託された。編著に「稲葉黙斎先生年譜」。(「徳富蘇峰 人物情報」「蕪木文庫目録 山崎闇斎派」),200010017,字義或問,じぎわくもん,,高橋敏慎[高橋華陽],刊,国文研, W,マ3?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023678.jpg,,,, 3605,3135,浜野文庫,濱野文庫,4.9×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1浜 2野 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7506,浜野知三郎,はまのともさぶろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号穆軒。1941(昭和16)10月 5日没、年72。福山藩人。名家自筆本の蒐集に聞こえ、蔵書は麻生太賀吉に売られ、九州大学を経て現在慶応大学斯道文庫に収まる。「浜野文庫特殊本目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200010017,字義或問,じぎわくもん,,高橋敏慎[高橋華陽],刊,国文研, W,マ3?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023679.jpg,,,, 3606,5925,古川氏,,3.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1古 2川 3氏,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010018,文草小成,ぶんそうしょうせい,,千葉芸閣編,天明6年刊,国文研, W,マ4?35?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023683.jpg,,,, 3607,5930,号羲山,號羲山,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1号 2羲 3山,2,2,,2,号/羲山,篆書体,,,,,,,,,200010019,称呼私辨,しょうこしべん,,富岡猷輔[富岡鉄斎],元治2年刊,国文研, W,マ4?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023690.jpg,,,, 3608,8197,雲岫,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「岫云」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023710.jpg,,,, 3609,,井上氏蔵書記,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1井 2上 3氏 4蔵 5書 6記,3,3,,3,井上/氏蔵/書記,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023711.jpg,,,, 3610,,祭信,,2.2×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1祭 2信,2,2,,2,祭/信,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023712.jpg,,,, 3611,,宜笑,,2.5×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宜 2笑,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「宣芳」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023713.jpg,,,, 3612,,坂井蔵書,,3.9×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2井 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023714.jpg,,,, 3613,,伽耶山人,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伽 2耶 3山 4人,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023715.jpg,,,, 3615,6345,虚舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虚 2舟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010026,宜園百家詩,ぎえんひゃっかし,,矢上行初編、広瀬貞基編二・三編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-363-1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022701.jpg,,,, 3617,9230,天香園蔵,,3.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2香 3園 4蔵,1,1,,1,,隸書体,7415,小山暁杜,こやまぎょうと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名源治。1943(昭和18) 1月15日没、年69。大阪の人、京都住。京都博物館学藝委員。洗練された趣味人として、京都の先達格であった。「集古」昭和18年第 2号に、三村竹清・木村仙秀両氏による追憶談あり。(「近代蔵書印譜」による),200010027,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,宝永6年刊,国文研, W,ヤ0?65?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023717.jpg,,,, 3622,,詩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1詩,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010033,珮川詩鈔,はいせんししょう,,草場?[草場佩川],嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-365-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022702.jpg,,,, 3623,10184,康堂文庫章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1康 2堂 3文 4庫 5章,3,3,,3,康堂/文庫/章,篆書体,,,,,,,,,200010033,珮川詩鈔,はいせんししょう,,草場?[草場佩川],嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-365-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022703.jpg,,,, 3626,6371,養雲居,養云居,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2雲 3居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010044,鉄研余滴甲集,てっけんよてきこうしゅう,,斎藤正謙[斎藤拙堂],嘉永7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-370-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022705.jpg,,,, 3627,,家在五竜山下,家在五龍山下,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1家 2在 3五 4竜 5山 6下,3,3,,3,家在/五竜/山下,,,,,,,,,,200010046,小山堂文鈔,しょうざんどうぶんしょう,,奥野純[奥野小山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-371-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022706.jpg,,,, 3628,6324,李蹊氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1李 2蹊 3氏 4蔵 5書 6記,3,3,,3,李蹊/氏蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200010046,小山堂文鈔,しょうざんどうぶんしょう,,奥野純[奥野小山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-371-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022707.jpg,,,, 3629,9900,静芳堂,靜芳堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1静 2芳 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010046,小山堂文鈔,しょうざんどうぶんしょう,,奥野純[奥野小山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-371-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022708.jpg,,,, 3630,6372,李蹊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2蹊,2,2,,2,李/蹊,篆書体,,,,,,,,,200010046,小山堂文鈔,しょうざんどうぶんしょう,,奥野純[奥野小山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-371-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022709.jpg,,,, 3632,,釈弘映字行禅,釋弘映字行禪,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1釈 2弘 3映 4字 5行 6禅,3,3,,3,釈弘/映字/行禅,,,,,,,,,,200010048,能登遊?,のとゆうのう,,毛利半山,嘉永7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「華王弘映需之」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022710.jpg,,,, 3633,,岡部氏印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1岡 2部 3氏 4印,2,2,,2,岡部/氏印,,,,,,,,,,200010048,能登遊?,のとゆうのう,,毛利半山,嘉永7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「華王弘映需之」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022711.jpg,,,, 3634,9841,勝,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),井桁形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1勝,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010052,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,元治1年刊,国文研, W,ヤ1?187?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023746.jpg,,,, 3635,15360,天雨書楼児玉氏蔵,天雨書樓兒玉氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1天 2雨 3書 4楼 5児 6玉 7氏 8蔵,2,2,,2,天雨書楼/児玉氏蔵,篆書体,12706,児玉源之丞,こだまげんのじょう,03-05 書家,,幕末明治,書家 / 幕末明治,△幕末・明治の薩摩藩士・書家。号は天雨。昌平黌に学び詩画を能くする。鹿児島県御用掛となり宮内省に出仕、のち華頂宮家令となる。明治21年(1888)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),200010053,春雨楼詩鈔,しゅんうろうししょう,,藤森大雅[藤森弘庵]撰、横山巻[小野湖山」編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-373,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022712.jpg,,,, 3636,14392,荒木,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1荒 2木,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010053,春雨楼詩鈔,しゅんうろうししょう,,藤森大雅[藤森弘庵]撰、横山巻[小野湖山」編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-373,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022713.jpg,,,, 3637,,木曽原野征夫氏,木曾原野征夫氏,2.6×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1木 2曽 3原 4野 5征 6夫 7氏,3,3,,3,木曽/原野/征夫氏,,,,,,,,,,200010054,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府編,弘化3年刊,国文研, W,ヤ1?188?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023747.jpg,,,, 3638,5324,痩松園文庫,,6.2×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1痩 2松 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200012371,大原談義聞書鈔,おおはらだんぎききがきしょう,,源空説、聖覚記,刊,国文研, W,ヤ4?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,(巻末刊記)「干時寛永九年壬申季秋吉旦刊正」,(裏見返刊記)「洛陽四条坊門/敦賀屋久兵衛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023905.jpg,,,, 3639,5232,恒斎秘笈,,2.6×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1恒 2斎 3秘 4笈,2,2,,2,恒斎/秘笈,篆書体,,,,,,,,,200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023523.jpg,,,, 3640,5234,鉤消,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鉤 2消,1,1,,1,,篆書体,7059,中川忠英,なかがわただてる,01-03 武家,02-01 漢学・儒学者,近世,武家 , 漢学・儒学者 / 近世,幼名は勘三郎、字は土雄、駿台と号した。1753年(宝暦3年)御書院番中川忠易の五男として生まれ、1830年(文政13年)七十七歳で没。清俗記聞を監修し出版。記聞は聞き書きの意で、書名は清国の風俗の聞き書きであることを意味している。
△幕臣。駿台と号す。飛騨守。長崎奉行・勘定奉行を経て、文政年間大目付となる。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023524.jpg,,,, 3641,3839,中川家蔵書印,,6.8×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2川 3家 4蔵 5書 6印,2,2,,2,中川家/蔵書印,篆書体,7059,中川忠英,なかがわただてる,01-03 武家,02-01 漢学・儒学者,近世,武家 , 漢学・儒学者 / 近世,幼名は勘三郎、字は土雄、駿台と号した。1753年(宝暦3年)御書院番中川忠易の五男として生まれ、1830年(文政13年)七十七歳で没。清俗記聞を監修し出版。記聞は聞き書きの意で、書名は清国の風俗の聞き書きであることを意味している。
△幕臣。駿台と号す。飛騨守。長崎奉行・勘定奉行を経て、文政年間大目付となる。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023525.jpg,,,, 3643,,[ヒシダイキチ]大西芝居前大吉,[ヒシ大吉]大西芝居前大吉,4.7×2.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2西 3芝 4居 5前 6大 7吉,2,2,,2,大西芝居前/大吉,,,,,,,,,,200011473,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?61?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024155.jpg,,,, 3644,12856,対水,對水,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),雁木角紋,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1対 2水,2,2,,2,対/水,篆書体,,,,,,,,,200011748,武家屋敷饗膳厨房絵巻,ぶけやしききょうぜんちゅうぼうえまき,,,写,国文研, W,ヨ3?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻中にあり。巻頭は墨書「中洲之寓居ニ於之写/対水蔵」を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024196.jpg,,,, 3645,7085,浜雄蔵書,濱雄藏書,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浜 2雄 3蔵 4書,2,2,,2,浜雄/蔵書,篆書体,7459,弥富破摩雄,やとみはまお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆初め破魔雄、号賓水・秋村等。1948(昭和23) 7月23日没、年72。熊本の人。明治末年、宮内省皇太子傅育官となり、その後弘前高校教授。戦後は館山に隠棲。中島広足をはじめとする肥後歌人研究に没頭、短冊、書簡の蒐集にも有名であった。(「近代蔵書印譜」による),200011742,和学者書簡集,わがくしゃしょかんしゅう,,,写,国文研, W,ヨ1?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024192.jpg,,,, 3646,12169,川里,,2.0×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1川 2里,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200011509,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?64?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024175.jpg,,,, 3647,12170,当ル八日初日,,4.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1当 2ル 3八 4日 5初 6日,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200011509,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?64?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024176.jpg,,,, 3649,,如清風,,2.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1如 2清 3風,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010999,和歌詞林抄,わかしりんしょう,,坂内山雲子[坂内直頼],文化8年写,国文研, W,ナ2?422,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三年成立 典拠の印文「如浦風」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023397.jpg,,,, 3650,,?月堂蔵書記,,3.5×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1? 2月 3堂 4蔵 5書 6記,2,2,,2,?月堂/蔵書記,,,,,,,,,,200010999,和歌詞林抄,わかしりんしょう,,坂内山雲子[坂内直頼],文化8年写,国文研, W,ナ2?422,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三年成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023398.jpg,,,, 3651,,河原,,2.3×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1河 2原,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010999,和歌詞林抄,わかしりんしょう,,坂内山雲子[坂内直頼],文化8年写,国文研, W,ナ2?422,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023399.jpg,,,, 3652,,?月堂如睡,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1? 2月 3堂 4如 5睡,2,2,,2,?月堂/如睡,,,,,,,,,,200010999,和歌詞林抄,わかしりんしょう,,坂内山雲子[坂内直頼],文化8年写,国文研, W,ナ2?422,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三年成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023400.jpg,,,, 3653,,迅如疾箭,,3.2×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1迅 2如 3疾 4箭,2,2,,2,迅如/疾箭,,,,,,,,,,200010999,和歌詞林抄,わかしりんしょう,,坂内山雲子[坂内直頼],文化8年写,国文研, W,ナ2?422,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三年成立 典拠の印文「迅如蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023401.jpg,,,, 3654,1594,必端堂図書記,必端堂圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1必 2端 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,必端堂/図書記,篆書体,10868,小島必端,こじまひったん,03-10 篆刻家,,近世,篆刻家 / 近世,△姓を修して島と云ふ、名範字洪卿、必端は号、江戸人、学を好み書を善くし頗る蔵書に富む、夙に印癖を負ひ高芙蓉に従ひて篆刻を学び能く其刀法を得たり、芙蓉の東するや洪卿橘君樹と共に之が伯通曹丘たり、既に同好の士芙蓉の門に雲集し印会を江東多田薬師寺に開き其の技を試む、寺を玉島山と号す、仍て玉島精舎印集を作る(日本印人伝)(「蔵書印集成解説」による),200010085,惺窩先生文集,せいかせんせいぶんしゅう,,藤原粛[藤原惺窩]著、冷泉為経編、徳川光圀校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-14-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。典拠の印文「必瑞堂図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022533.jpg,,,, 3655,3422,観涛閣,觀濤閣,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1観 2涛 3閣,1,1,,1,,篆書体,10704,松平頼寛,まつだいらよりひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△磐城守山藩主。寛保3年(1743)家督を嗣ぐ。農村対策を行い、殖産興業を推進した。徂徠学を好み、平野金華・服部南郭を招聘し、藩儒を重用して藩校養老館を創設。旧記を編修し、歴代の詩を纂輯、儒学の著書のほか、菊や桜の本草研究も行い、書画も能くした。従四位下、大学頭・若狭守・侍従。61歳。墓、常陸太田水戸徳川家墓所。(「国書人名事典 第4巻」による),200010085,惺窩先生文集,せいかせんせいぶんしゅう,,藤原粛[藤原惺窩]著、冷泉為経編、徳川光圀校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-14-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022534.jpg,,,, 3657,,越後頭城大瀁福島関根,越後頭城大瀁福嶋關根,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1越 2後 3頭 4城 5大 6瀁 7福 8島 9関 10根,3,3,,3,越後頭城/関根/大瀁福島,,,,,,,,,,200010085,惺窩先生文集,せいかせんせいぶんしゅう,,藤原粛[藤原惺窩]著、冷泉為経編、徳川光圀校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-14-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022535.jpg,,,, 3658,,振業館,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1振 2業 3館,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010339,名山楼詩集,めいざんろうししゅう,,島津天錫,刊,国文研日本漢詩文, W,87-190-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022590.jpg,,,, 3660,6323,栗山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1栗 2山,1,1,,1,,楷書体,,栗山敬甫,,,,,,,200012555,聿修館遺稿,いっしゅうかんいこう,,久松定通,刊,国文研日本漢詩文, W,87-264-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一巻末・巻二巻頭にあり。巻一後見返しに「栗山敬甫」と墨書あり、印主と仮に判断した,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022624.jpg,,,, 3661,5333,翠?書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1翠 2? 3書 4屋,2,2,,2,翠?/書屋,篆書体,,,,,,,,,200012555,聿修館遺稿,いっしゅうかんいこう,,久松定通,刊,国文研日本漢詩文, W,87-264-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022625.jpg,,,, 3662,,松涛女史,松濤女史,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2涛 3女 4史,2,2,,2,松涛/女史,,,,,,,,,,200010064,身延道の記,みのぶのみちのき,,元政,刊,国文研日本漢詩文, W,31837,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022435.jpg,,,, 3663,5149,呉氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1呉 2氏 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,2575,呉秀三,くれしゅうぞう,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和 7(1932) 3月26日没、年68。浅野藩医の家に生まれ、精神病学の研究に従事、東京帝大教授となる。医史学に詳しく、「シーボルト先生其の生涯及び功業」を著す。蔵書の一部は東京大学医学図書館呉文庫に現蔵。(「近代蔵書印譜」による),200012031,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-306-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022656.jpg,,,, 3664,9996,松谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2谷,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200010102,魯寮詩偈,ろりょうしげ,,大潮元皓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022658.jpg,,,, 3665,,釈氏 祥岳要慶,釋氏 祥岳要慶,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1釈 2氏 3祥 4岳 5要 6慶,2,2,2,2 および 2,釈/氏、祥岳/要慶,,,,,,,,,,200010102,魯寮詩偈,ろりょうしげ,,大潮元皓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022659.jpg,,,, 3666,15863,思斉館図画印,思齊舘圖畫印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1思 2斉 3館 4図 5画 6印,2,2,,2,思斉館/図画印,篆書体,,,,,,,,,200010105,東野遺稿,とうやいこう,,安藤東野,寛延2刊,国文研日本漢詩文, W,87-34-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。典拠の印文「思斎館図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022660.jpg,,,, 3667,9905,青□家蔵之書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1青 2□ 3家 4蔵 5之 6書,2,2,,2,青□家/蔵之書,篆書体,,,,,,,,,200010103,紹述先生文集,しょうじゅつせんせいぶんしゅう,,伊藤東涯著、伊藤東所校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-32-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022672.jpg,,,, 3668,4220,溝東精舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溝 2東 3精 4舎,1,1,,1,,篆書体,7381,林学斎,はやしがくさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名昇、字平仲。天保四年十月一日生れ、明治三十九年七月十四日没、年七十四。漢学者。幕府儒官。世職林大学頭を継ぐ。林復斎男、兄は林鴬渓。『蔵書印集成』には、「学斎新収」の模刻印を収録。(「近代蔵書印譜」による),200011993,海荘集,かいそうしゅう,,菊池海荘,刊,国文研日本漢詩文, W,87-322-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022673.jpg,,,, 3669,,昭和拾六年参月廿壱日,昭和拾六年參月廿壹日,,,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4六 5年 6参 7月 8廿 9壱 10日,1,1,,1,,,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200011995,乍浦集詠鈔,さくほしゅうえいしょう,,小野湖山,刊,国文研日本漢詩文, W,87-324-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻後見返し裏にあり。仕入印か。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022676.jpg,,,, 3670,11238,蘇條庵蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蘇 2條 3庵 4蔵 5書 6記,2,2,,2,蘇條庵/蔵書記,九畳篆,,,,,,,,,200012016,它山存稿,たざんそんこう,,堤鴻佐[堤它山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-347-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。各巻巻末に「會陽 佐藤為裕」と墨書あり。印文、仮に「條」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022684.jpg,,,, 3672,19150,斎藤近知次男寺崎楠堂代蔵,齋藤近知次男嵜崎楠堂代藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1斎 2藤 3近 4知 5次 6男 7寺 8崎 9楠 10堂 11代 12蔵,3,3,,3,斎藤近知/次男寺崎/楠堂代蔵,楷書体,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022693.jpg,,,, 3673,,石川書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2川 3書 4記,2,2,,2,石川/書記,,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022694.jpg,,,, 3675,6327,堀田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1堀 2田 3文 4庫,2,2,,2,堀田/文庫,篆書体,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022696.jpg,,,, 3676,,森氏清賞,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1森 2氏 3清 4賞,2,2,,2,森氏/清賞,,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻・三巻の巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022697.jpg,,,, 3677,14442,竹東,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2東,2,2,,2,竹/東,篆書体,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・一巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022698.jpg,,,, 3679,,椿陰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1椿 2陰,2,2,,2,椿/陰,,,,,,,,,,200012026,長勤村舎詩鈔,ちょうきんそんしゃししょう,,野村粛,刊,国文研日本漢詩文, W,87-356,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022700.jpg,,,, 3681,6339,関場文庫,關場文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2場 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010061,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,刊,国文研日本漢詩文, W,87-379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022719.jpg,,,, 3682,6340,梅田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,梅田敬之,うめだたかゆき,,,,,,200010061,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,刊,国文研日本漢詩文, W,87-379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022720.jpg,,,, 3683,6341,梅田敬之,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1梅 2田 3敬 4之,2,2,,2,梅田/敬之,篆書体,,梅田敬之,うめだたかゆき,,,,,,200010061,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,刊,国文研日本漢詩文, W,87-379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022721.jpg,,,, 3684,6342,?芳園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1? 2芳 3園,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010061,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,刊,国文研日本漢詩文, W,87-379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022722.jpg,,,, 3685,6343,斎藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斎 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,斎藤/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012076,闢邪小言,へきじゃしょうげん,,大橋順[大橋訥庵],刊,国文研日本漢詩文, W,87-395-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022735.jpg,,,, 3686,,温知社,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1温 2知 3社,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012082,鴻爪詩集,こうそうししゅう,,落合雙石,刊,国文研日本漢詩文, W,87-401-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022743.jpg,,,, 3688,,増子家蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1増 2子 3家 4蔵 5書 6印,2,2,,2,増子家/蔵書印,,,,,,,,,,200012110,駆豎斎詩文鈔,くじゅさいしぶんしょう,,新宮凉庭著、新宮貞亮、新宮義悟校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-430,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。三印が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022764.jpg,,,, 3691,,徳永,德永,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2永,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012124,松軒遺稿,しょうけんいこう,,本間重弘,刊,国文研日本漢詩文, W,87-445,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022774.jpg,,,, 3692,,月江秘笈,月江祕笈,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2江 3秘 4笈,2,2,,2,月江/秘笈,,,,,,,,,,200012125,蕉廬詩鈔,しょうろししょう,,佐藤蕉廬,刊,国文研日本漢詩文, W,87-446-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「夕江祕笈」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022775.jpg,,,, 3693,6354,伊藤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伊 2藤,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200012148,白檮園詩抄初編,はくとうえんししょうしょへん,,富田礼彦[富田節斎]著、桐山祐卿、加納弘徴編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-460,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022790.jpg,,,, 3694,14442,竹東,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2東,2,2,,2,竹/東,篆書体,,,,,,,,,200012148,白檮園詩抄初編,はくとうえんししょうしょへん,,富田礼彦[富田節斎]著、桐山祐卿、加納弘徴編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-460,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022791.jpg,,,, 3695,16009,青渓蔵書,青溪藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3蔵 4書,2,2,,2,青渓/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012160,詩史顰,ししひん,,市野迷庵,刊,国文研日本漢詩文, W,87-473,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022801.jpg,,,, 3696,,丕堂伝家,丕堂傳家,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丕 2堂 3伝 4家,2,2,,2,丕堂/伝家,,,,,,,,,,200012175,近古史談,きんこしだん,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-487-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022824.jpg,,,, 3697,,太山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2山 3蔵 4書,2,2,,2,太山/蔵書,,,,,,,,,,200012187,草廬集,そうろしゅう,,竜公美[竜草廬]著、小幡文華、等編,写,国文研日本漢詩文, W,87-500,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「大山蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022840.jpg,,,, 3698,,九如堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1九 2如 3堂 4記,2,2,,2,九如/堂記,,,,,,,,,,200012188,幽谷余韻,ゆうこくよいん,,千丈実巌著、鎌原重賢[鎌原桐山]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-501-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022841.jpg,,,, 3699,,雲山老夫 源春成印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1雲 2山 3老 4夫 5源 6春 7成 8印,2,2,2,2 および 2,雲山/老夫、源春/成印,,,,,,,,,,200012188,幽谷余韻,ゆうこくよいん,,千丈実巌著、鎌原重賢[鎌原桐山]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-501-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊冒頭にあり。印刻順は「雲山老夫 源印春成」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022842.jpg,,,, 3700,18194,鴎約?盟,?約?盟,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鴎 2約 3? 4盟,2,2,,2,鴎約/?盟,篆書体,12469,西島城山,にしじまじょうざん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,江戸時代後期、明治時代前期の儒学者。江戸の人。文化3年(1806)生。牧野忠平の息。本姓、牧野。修姓、牧。名は周道。字は如砥。通称、準之助。俊、俊佐。号に城山、睡庵、中城、菊村。西島蘭渓を師とし、養子となった。明治13年(1880)没。75歳。著作に「韓詩外伝標注」「無事静坐堂私記」など。(参考「知見孔子家語諸本提要」「国書人名辞典」),200012196,蘭渓先生詩集,らんけいせんせいししゅう,,西島蘭渓著、山本梅渓編,周道牧野俊佐写,国文研日本漢詩文, W,87-509-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊一丁表にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022843.jpg,,,, 3701,,繍,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形(中に獣紋),03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1繍,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012188,幽谷余韻,ゆうこくよいん,,千丈実巌著、鎌原重賢[鎌原桐山]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-501-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022844.jpg,,,, 3702,15365,看月莫待円朝華莫待開,看月莫待圓朝華莫待開,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1看 2月 3莫 4待 5円 6朝 7華 8莫 9待 10開,5,5,,5,看月/莫待/円朝/華莫/待開,篆書体,,,,,,,,,200012188,幽谷余韻,ゆうこくよいん,,千丈実巌著、鎌原重賢[鎌原桐山]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-501-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊見返しにあり。典拠の印文「看月莫詩円朝華莫詩開」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022845.jpg,,,, 3703,13713,徳規 □亭,悳規 □亭,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1徳 2規 3□ 4亭,2,2,2,2 および 2,徳/規、□/亭,篆書体,,,,,,,,,200012189,橘先生文集,たちばなせんせいぶんしゅう,,,写,国文研日本漢詩文, W,87-502,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022846.jpg,,,, 3704,18726,明治女学校図書館 函 架 号,明治女學校圖書舘 函 架 號320,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1明 2治 3女 4学 5校 6図 7書 8館 9函 10架 11号,1,1,,1,,楷書体,10427,明治女学校,めいじじょがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治18年(1885)9月、キリスト教思想による女子教育のために木村熊二によって東京九段下に創立された。木村熊二が校長、妻鐙子(田口卯吉の姉)が教頭になったが、翌19年鐙子が急死し巌本善治が教頭となる。20年に九段上に、23年に下六番町に移転。25年木村は校長を辞任して巌本が校長になる。中島湘烟・清水紫琴が招かれて女権運動の拠点となり、また星野天知・北村透谷・島崎藤村もここの教師となり、ロマン主義文学の原点となる。29年2月校舎焼失、以後衰微し、41年12月廃校。ここに学んだ者には羽仁もと子、卒業生には相馬黒光・野上弥生子などがある。(「国史大辞典」による),200012192,湖山楼百律,こざんろうひゃくりつ,,小野湖山,天保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-505,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。ペンにて「320」と書込あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022847.jpg,,,, 3705,15296,符節,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1符 2節,2,2,,2,符/節,篆書体,,,,,,,,,200012189,橘先生文集,たちばなせんせいぶんしゅう,,,写,国文研日本漢詩文, W,87-502,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭・末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022848.jpg,,,, 3706,,白井氏蔵,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2井 3氏 4蔵,2,2,,2,白井氏/蔵,,,,,,,,,,200012190,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,写,国文研日本漢詩文, W,87-503-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭・末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022849.jpg,,,, 3707,6362,中村氏図書記,中邨氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2村 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,中村氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200012198,得泰船筆語,とくたいせんひつご,,野田逸[野田笛浦]、朱柳橋等,刊,国文研日本漢詩文, W,87-511-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022863.jpg,,,, 3708,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012198,得泰船筆語,とくたいせんひつご,,野田逸[野田笛浦]、朱柳橋等,刊,国文研日本漢詩文, W,87-511-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022864.jpg,,,, 3719,6375,鈴木生蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2木 3生 4蔵,2,2,,2,鈴木/生蔵,篆書体,,,,,,,,,200012349,厳儀卿徐昌穀王敬美三家詩話,げんぎきょうじょしょうこくおうけいびさんかしわ,,,享保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-547,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022899.jpg,,,, 3720,15401,須藤 蔵印,須滕 藏印,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1須 2藤 3蔵 4印,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200012202,六雄八将論,ろくゆうはっしょうろん,,青山延光,写,国文研日本漢詩文, W,87-517,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022866.jpg,,,, 3721,7620,戸川氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1戸 2川 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,戸川氏/蔵書記,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200012202,六雄八将論,ろくゆうはっしょうろん,,青山延光,写,国文研日本漢詩文, W,87-517,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022867.jpg,,,, 3723,,寒河氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寒 2河 3氏,2,2,,2,寒/河氏,,,,,,,,,,200010133,?荷園文集,きかえんぶんしゅう,,石島正猗[石島筑波],刊,国文研日本漢詩文, W,87-52-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022868.jpg,,,, 3724,,伴奐堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伴 2奐 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010133,?荷園文集,きかえんぶんしゅう,,石島正猗[石島筑波],刊,国文研日本漢詩文, W,87-52-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022869.jpg,,,, 3725,9991,大野氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2野 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,大野氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010133,?荷園文集,きかえんぶんしゅう,,石島正猗[石島筑波],刊,国文研日本漢詩文, W,87-52-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022870.jpg,,,, 3727,,栖雲書屋蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1栖 2雲 3書 4屋 5蔵,2,2,,2,栖雲書/屋蔵,,,,,,,,,,200012209,謫居詩存,たっきょしそん,,藤田東湖,刊,国文研日本漢詩文, W,87-524-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022875.jpg,,,, 3728,11960,小川氏所蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2川 3氏 4所 5蔵 6記,2,2,,2,小川氏/所蔵記,篆書体,12742,小川鴎雨,おがわおうう,03-05 書家,,近代,書家 / 近代,明治期の書家。名・貢。東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」によると、「大日本全国書画大家一覧」(明治25)、「改正全国書画一覧」(明治25)、「大日本書画一覧」(明治27)に、書高名家等としてその名が掲出される。この間、東京牛込区から神奈川に転居していることがわかる。,200012212,玉蕉百絶,ぎょくしょうひゃくぜつ,,高橋玉蕉,刊,国文研日本漢詩文, W,87-527,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022877.jpg,,,, 3729,,谷口保寛,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1谷 2口 3保 4寛,2,2,,2,谷口/保寛,,,谷口保寛,,,,,,,200012220,東湖詩鈔,とうこししょう,,藤田彪[藤田東湖],刊,国文研日本漢詩文, W,87-535-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022886.jpg,,,, 3730,,魁堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1魁 2堂,2,2,,2,魁/堂,,,,,,,,,,200012220,東湖詩鈔,とうこししょう,,藤田彪[藤田東湖],刊,国文研日本漢詩文, W,87-535-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022887.jpg,,,, 3731,,野間蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2間 3蔵 4書,2,2,,2,野間/蔵書,,,,,,,,,,200012223,静軒詩鈔,せいけんししょう,,寺門良[寺門静軒]著、岡田威、[岡田行山]等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-538,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022889.jpg,,,, 3732,,呉竹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2竹,2,2,,2,呉/竹,,,,,,,,,,200012223,静軒詩鈔,せいけんししょう,,寺門良[寺門静軒]著、岡田威、[岡田行山]等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-538,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022890.jpg,,,, 3733,,藤□之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2□ 3之 4印,2,2,,2,藤□/之印,,,,,,,,,,200012226,江頭百詠,こうとうひゃくえい,,寺門静軒,刊,国文研日本漢詩文, W,87-542,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022892.jpg,,,, 3734,3658,山下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2下 3蔵 4書,2,2,,2,山下/蔵書,篆書体,7302,山下重民,やましたしげたみ,05-05 官公吏,04-08 文筆家(近現代),近代,官公吏 , 文筆家(近現代) / 近代,◆昭和十七年七月十八日没、年八十四。大蔵省役人の傍ら「風俗画報」の編集に従事、特に「東京名所図会」は殆んど一人での編纂。(「近代蔵書印譜」による),200012226,江頭百詠,こうとうひゃくえい,,寺門静軒,刊,国文研日本漢詩文, W,87-542,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022893.jpg,,,, 3735,,遠藤政介蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1遠 2藤 3政 4介 5蔵 6書 7之 8記,2,2,,2,遠藤政介/蔵書之記,,,遠藤政介,,,,,,,200012226,江頭百詠,こうとうひゃくえい,,寺門静軒,刊,国文研日本漢詩文, W,87-542,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022894.jpg,,,, 3736,1112,盛胤之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1盛 2胤 3之 4印,2,2,,2,盛胤/之印,篆書体,9672,梶井宮盛胤,かじいのみやもりたね,01-04 僧侶,01-01 皇族,近世,僧侶 , 皇族 / 近世,梶井門跡。後水尾天皇の第十八皇子。名ははじめ常尹。幼称は房宮(英宮)。号は正法院霊覚大和尚。母は四辻大納言季継女の典侍権中納言局。万治3年(1660)親王宣下。同年に梶井に入って剃髪、慈胤親王のもとで業を受ける。寛文13年(1673)に天台座主、延宝5年(1677)に再任。,200012274,簡斎詩集,かんさいししゅう,,陳与義撰、劉辰翁評,刊,国文研日本漢詩文, W,87-592-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022931.jpg,,,, 3738,15255,竜斎 有馬則興,龍齋 有馬則興,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1竜 2斎 3有 4馬 5則 6興,2,2,2,2 および 2,竜/斎、有馬/則興,篆書体,11708,有馬竜斎,ありまりゅうさい,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,近代の漢詩人。名、則興。字、子龍。号、竜斎。丹波の人。鈴木(鱸)松塘が東京浅草に開いた詩社の詩集「七曲吟社詩」を関三一とともに編集。同書の奥付を見ると、明治12年(1879)刊(前編)には京都府平民で京橋区銀座三町目二十一番地、明治18年(1885)刊(後編)には東京府平民となり赤坂区赤坂新町四丁目拾二番地を住所としている。(「詞華集 日本漢詩 吟社詩集」等による),200012280,杞憂菴五十六字詩,きゆうあんごじゅうろくじし,,,慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-459,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022787.jpg,,,, 3739,15256,□随処,□隨處,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2随 3処,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012280,杞憂菴五十六字詩,きゆうあんごじゅうろくじし,,,慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-459,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022788.jpg,,,, 3740,15257,寛心応是酒遣興莫過詩,寛心應是酒遣興莫過詩,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1寛 2心 3応 4是 5酒 6遣 7興 8莫 9過 10詩,4,4,,4,寛心/応是酒/遣興莫/過詩,篆書体,,,,,,,,,200012280,杞憂菴五十六字詩,きゆうあんごじゅうろくじし,,,慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-459,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。典拠の印文「寛心進是酒遣興莫過詩」を訂正。杜甫の近体詩「可惜」による、遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022789.jpg,,,, 3741,8575,岡崎氏蔵書印,岡﨑氏蔵書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岡 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,岡崎氏/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200012284,国詩史略,こくししりゃく,,,明治5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-466-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022797.jpg,,,, 3742,18195,浪華烏江,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浪 2華 3烏 4江,1,1,,1,,篆書体,7503,中川烏江,なかがわうこう,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆大阪の人。谷町四丁目中川病院長。(「近代蔵書印譜」による),200012286,温泉紀行,おんせんきこう,,,明治33年写,国文研日本漢詩文, W,87-497,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022833.jpg,,,, 3743,14968,筒井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1筒 2井 3文 4庫,2,2,,2,筒井/文庫,篆書体,,,,,,,,,200012286,温泉紀行,おんせんきこう,,,明治33年写,国文研日本漢詩文, W,87-497,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022834.jpg,,,, 3744,6348,烏江,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1烏 2江,2,2,,2,烏/江,篆書体,7503,中川烏江,なかがわうこう,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆大阪の人。谷町四丁目中川病院長。(「近代蔵書印譜」による),200012286,温泉紀行,おんせんきこう,,,明治33年写,国文研日本漢詩文, W,87-497,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022835.jpg,,,, 3745,19151,高崎,髙﨑,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2崎,2,2,,2,高/崎,篆書体,,,,,,,,,200012278,東瀛詩選,とうえいしせん,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-596,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022932.jpg,,,, 3746,,中里蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2里 3蔵 4書,2,2,,2,中里/蔵書,,,,,,,,,,200012279,石湖先生詩鈔,せきこせんせいししょう,,,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-597-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022933.jpg,,,, 3747,6592,井上氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1井 2上 3氏,2,2,,2,井/上氏,篆書体,,,,,,,,,200012279,石湖先生詩鈔,せきこせんせいししょう,,,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-597-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022934.jpg,,,, 3748,18196,石坂公歴図書之章,石坂公歴圖書之章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1石 2坂 3公 4歴 5図 6書 7之 8章,2,2,,2,石坂公歴/図書之章,楷書体,11627,石坂公歴,いしざかまさつぐ,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,"△明治-昭和時代前期の政治運動家。慶応4年1月16日生まれ。石坂昌孝(まさたか)の長男。自由民権運動に関心をよせるが,父が大阪事件に連座して逮捕されたのち,明治19年渡米。日本人愛国有志同盟会を組織し,新聞「新日本」を発刊して日本政府批判を展開する。第二次大戦中の昭和19年8月,日本人収容所で死去した。77歳。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)出身。(「日本人名大辞典」による)",200012279,石湖先生詩鈔,せきこせんせいししょう,,,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-597-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022935.jpg,,,, 3749,9899,新徳常住,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2徳 3常 4住,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010147,北遊詩草初編,ほくゆうしそうしょへん,,服部圭言,刊,国文研日本漢詩文, W,87-61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022936.jpg,,,, 3752,13894,棚橋蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1棚 2橋 3蔵 4書,2,2,,2,棚橋/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200010166,東山寿宴集,とうざんじゅえんしゅう,,武村良弼編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-76-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022957.jpg,,,, 3754,,我曰寛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1我 2曰 3寛,2,2,,2,我曰/寛,,,,,,,,,,200010075,艸山絶句,そうざんぜっく,,元政,刊,国文研日本漢詩文, W,32021,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・十五丁表等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022438.jpg,,,, 3755,1849,三条西,三條西,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2条 3西,1,1,,1,,楷書体,8519,三条西家,さんじょうにしけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△公家。藤原北家、閑院家の一。好学歌人を多く出せり。其の邸の三条の北、朱雀の西に在りしより、三条西の名称おこる。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200011966,内裏歌合天徳四年,だいりうたあわせてんとくよねん,,藤原朝忠、壬生忠見、平兼盛、等詠藤原実頼判,写,国文研貴重書, W,99-107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022976.jpg,,,, 3756,,桂谷樹舎,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2谷 3樹 4舎,2,2,,2,桂谷/樹舎,,,,,,,,,,200010979,伊勢物語傍註,いせものがたりぼうちゅう,,賀茂季鷹,写,国文研, W,サ4?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023115.jpg,,,, 3757,7413,黒田亮文庫 年 月 日 之,黒田亮文庫昭和八年七月二十日於名古屋求之,3.8×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1黒 2田 3亮 4文 5庫 6年 7月 8日 9之,3,3,,3,年月日/黒田亮文庫/之,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200010979,伊勢物語傍註,いせものがたりぼうちゅう,,賀茂季鷹,写,国文研, W,サ4?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一部書き入れ「昭和八年七月二十日/於名古屋求之」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023116.jpg,,,, 3758,1810,英国薩道蔵書,,4.9×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1英 2国 3薩 4道 5蔵 6書,3,3,,3,英/国/薩道蔵書,楷書体,3088,アーネスト・サトウ,あーねすとさとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◆1929(昭和 4) 8月26日没、年86。1868(明治元)、英国外交官として来朝。在日中、英和辞書を編纂。日本研究に出精し、チェンバレン、アストン等と共に新時代の日本文化に多大の貢献をなした。(「近代蔵書印譜」による),200011969,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政12年刊,国文研, W,サ4?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023117.jpg,,,, 3759,9032,奥村蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奥 2村 3蔵 4書,2,2,,2,奥村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010682,細川玄旨聞書全集,ほそかわげんしききがきぜんしゅう,,,刊,国文研, W,タ2?235?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023233.jpg,,,, 3760,8609,弥彦荒川文庫,彌彦荒川文庫,4.9×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1弥 2彦 3荒 4川 5文 6庫,3,3,,3,弥/彦/荒川文庫,篆書体,,荒川弥彦,,,,,,,200010683,"(合刻)〔保元物語, 平治物語〕",がっこく ほうげんものがたり へいじものがたり,,,貞享2年刊,国文研, W,タ4?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023278.jpg,,,, 3762,14632,うもれ木文庫蔵書,,3.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1う 2も 3れ 4木 5文 6庫 7蔵 8書,2,2,,2,うもれ木/文庫蔵書,隸書体,12338,高橋伸幸,たかはしのぶゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,中世文学研究者。元札幌大学女子短期大学教授。北海道生まれ。没後、蔵書はヤフオクなどで散逸。,200010990,平家人物論,へいけじんぶつろん,,,写,国文研, W,タ4?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉天保14年9月13日西田直養・嘉永5年12月5日梅処閑人の識語あり。表紙見返しに「川上合綴」とある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023281.jpg,,,, 3763,18197,高橋伸幸蔵書之印,髙橋伸幸藏書之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1高 2橋 3伸 4幸 5蔵 6書 7之 8印,4,4,,4,高橋/伸幸/蔵書/之印,隸書体,12338,高橋伸幸,たかはしのぶゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,中世文学研究者。元札幌大学女子短期大学教授。北海道生まれ。没後、蔵書はヤフオクなどで散逸。,200010990,平家人物論,へいけじんぶつろん,,,写,国文研, W,タ4?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉天保14年9月13日西田直養・嘉永5年12月5日梅処閑人の識語あり。表紙見返しに「川上合綴」とある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023282.jpg,,,, 3764,,井氏 幹印,,2.4×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1井 2氏 3幹 4印,2,2,2,2 および 2,井/氏、幹/印,,,,,,,,,,200011769,荷田在満家歌合,かだありまろけうたあわせ,,賀茂真淵判,写,国文研, W,ナ2?431,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保元年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023403.jpg,,,, 3766,9027,山口蔵書,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2口 3蔵 4書,2,2,,2,山口/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200011772,四十番歌競,しじゅうばんうたくらべ,,八木静修判,写,国文研, W,ナ2?434,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈写〉表紙に「八木立禮大人自筆評」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023406.jpg,,,, 3767,13747,竹の屋,,2.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竹 2の 3屋,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200011784,浜臣判三十二番歌合,はまおみはんさんじゅうにばんうたあわせ,,前田夏蔭等詠、清水浜臣判,写,国文研, W,ナ2?444,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政三年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023408.jpg,,,, 3768,,水月景蔵書之印,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1水 2月 3景 4蔵 5書 6之 7印,3,3,,3,水月/景蔵/書之印,,,,,,,,,,200011786,きぬ川歌合,きぬがわうたあわせ,,桐沢尚香詠、橘元輔判,写,国文研, W,ナ2?446,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政四序 典拠の印文「水月景蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023409.jpg,,,, 3769,,をかみみくし京伝,をかみみくし京傳,1.6×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1を 2か 3み 4み 5く 6し 7京 8伝,3,3,,3,をかみ/京伝/みくし,,,,,,,,,,200011816,百番歌合,ひゃくばんうたあわせ,,吉田令世、沢近嶺、神山魚貫、判,写,国文研, W,ナ2?474,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈序〉天保7年6月27日吉田令世序・天保7年8月松廼屋魚貫跋。典拠の印文「をかみみたらし/京伝」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023415.jpg,,,, 3770,,清泉,,2.4×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2泉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011816,百番歌合,ひゃくばんうたあわせ,,吉田令世、沢近嶺、神山魚貫、判,写,国文研, W,ナ2?474,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈序〉天保7年6月27日吉田令世序・天保7年8月松廼屋魚貫跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023416.jpg,,,, 3771,5237,弗居庵蔵書,,4.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1弗 2居 3庵 4蔵 5書,2,2,,2,弗居庵/蔵書,篆書体,7398,八木敬一,やぎけいいち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),現代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆京都生れ、平成十三年五月十九日没、年七十四。本業は医師。古川柳研究家、又吉原細見の収集にも力を入れ、丹羽謙治共編『吉原細見年表』はほゞ完璧。雑俳・細見・戯作のコレクションは神田の市で売り立てられた。「季刊古川柳」111号はその追悼号。令閨は津田清楓末娘。(「近代蔵書印譜」による),200011818,むらさきの一本,むらさきのひともと,,了然尼,刊,国文研, W,ナ2?476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023417.jpg,,,, 3772,2157,此書一時蔵在大師子吼林中,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1此 2書 3一 4時 5蔵 6在 7大 8師 9子 10吼 11林 12中,2,2,,2,此書一時蔵在/大師子吼林中,楷書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200011818,むらさきの一本,むらさきのひともと,,了然尼,刊,国文研, W,ナ2?476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023418.jpg,,,, 3773,2158,釈氏 清潭,釋氏 清潭,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1釈 2氏 3清 4潭,2,2,2,2 および 2,釈/氏、清/潭,篆書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200011818,むらさきの一本,むらさきのひともと,,了然尼,刊,国文研, W,ナ2?476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023419.jpg,,,, 3775,9030,早川図書,早川圖書,3.0×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1早 2川 3図 4書,2,2,,2,早川/図書,篆書体,,,,,,,,,200011818,むらさきの一本,むらさきのひともと,,了然尼,刊,国文研, W,ナ2?476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023421.jpg,,,, 3776,9282,松山堂,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2山 3堂,2,2,,2,松山/堂,篆書体,,,,,,,,,200011818,むらさきの一本,むらさきのひともと,,了然尼,刊,国文研, W,ナ2?476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023422.jpg,,,, 3777,5237,弗居庵蔵書,,4.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1弗 2居 3庵 4蔵 5書,2,2,,2,弗居庵/蔵書,篆書体,7398,八木敬一,やぎけいいち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),現代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆京都生れ、平成十三年五月十九日没、年七十四。本業は医師。古川柳研究家、又吉原細見の収集にも力を入れ、丹羽謙治共編『吉原細見年表』はほゞ完璧。雑俳・細見・戯作のコレクションは神田の市で売り立てられた。「季刊古川柳」111号はその追悼号。令閨は津田清楓末娘。(「近代蔵書印譜」による),200011826,漢楚軍談絵尽,かんそぐんだんえづくし,,北尾重政[北尾重政一世]画,刊,国文研, W,ナ4?646?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023522.jpg,,,, 3779,9928,直亮,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2亮,2,2,,2,直/亮,篆書体,,,,,,,,,200011840,養小録,ようしょうろく,,羽倉簡堂,刊,国文研, W,ナ8?216,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023579.jpg,,,, 3781,9929,本白蔵書,,3.3×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2白 3蔵 4書,2,2,,2,本白/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200011842,十九友詩,じゅうくゆうし,,仁科幹[仁科白谷]編,刊,国文研, W,ナ8?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023581.jpg,,,, 3782,5324,痩松園文庫,,6.1×2.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1痩 2松 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200012521,著述目録,ちょじゅつもくろく,,曇竜,刊,国文研, W,ヤ3?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023827.jpg,,,, 3783,15883,一渓山林幽寺蔵書記,弌溪山林幽寺藏書記,4.6×2.8,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1一 2渓 3山 4林 5幽 6寺 7蔵 8書 9記,5,5,,5,一/渓/山/林幽寺/蔵書記,篆書体,13182,林幽寺,りんゆうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,真宗大谷派の寺院。慶長15年(1610)、僧了善により創建された。山号は一渓山。享保17年(1732)移転して以降、現在も金沢市弥生にある。聖徳太子2歳の木像仏(鎌倉期)を安置している。,200010130,科盂蘭盆経疏新記,うらぼんぎょうしょしんき,,元照原著,刊,国文研, W,ヤ4?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023871.jpg,,,, 3784,16111,北嶺善学院志峰蔵,北嶺善學院志峯藏,6.6×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1北 2嶺 3善 4学 5院 6志 7峰 8蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011868,法華弁体,ほっけべんたい,,源信,正保2年刊,国文研, W,ヤ4?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「法華辨体」。典拠には刊年が記されていないが、正保2年の抜がある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023895.jpg,,,, 3785,11435,光湛蔵,,2.9×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1光 2湛 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011879,法華経釈,ほけきょうしゃく,,澄憲,刊,国文研, W,ヤ4?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023902.jpg,,,, 3786,19280,天台沙門韶宮蔵書印,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1天 2台 3沙 4門 5韶 6宮 7蔵 8書 9印,3,3,,3,天台沙/門韶宮/蔵書印,,,,,,,,,,200011880,法華三十講四条論義,ほっけさんじっこうしじょうろんぎ,,,元文4年刊,国文研, W,ヤ4?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024315.jpg,,,, 3787,,□□,,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200012370,往生論,おうじょうろん,,,寛永17年刊,国文研, W,ヤ4?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024316.jpg,,,, 3788,,仙空,,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仙 2空,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012370,往生論,おうじょうろん,,,寛永17年刊,国文研, W,ヤ4?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024317.jpg,,,, 3789,16007,西渓蔵書,西溪藏書,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2渓 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012370,往生論,おうじょうろん,,,寛永17年刊,国文研, W,ヤ4?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023904.jpg,,,, 3790,14752,和歌山県名草郡狐島村覚円寺,和歌山縣名草郡狐島村覺圓寺,3.0×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1和 2歌 3山 4県 5名 6草 7郡 8狐 9島 10村 11覚 12円 13寺,7,7,,7,和/歌/山/県/名草郡/覚円寺/狐島村,楷書体,13545,覚円寺,かくえんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,和歌山市狐島にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は法林山。本尊は阿弥陀如来。明応2年(1493)開基と「覚円寺縁起」にあるが、実際の開基はそれよりも遡るという説がある。(平凡社『日本歴史地名大系』ほか参照),200012542,法然上人伝,ほうねんしょうにんでん,,,寛永13年刊,国文研, W,ヤ4?262?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023910.jpg,,,, 3791,11484,備前豆田邑円福寺常什,備前豆田邑圓福寺常什,3.6×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1備 2前 3豆 4田 5邑 6円 7福 8寺 9常 10什,2,2,,2,備前豆田邑/円福寺常什,楷書体,,円福寺,,,,,,,200012630,種類集,しゅるいしゅう,,,寛文7年刊,国文研, W,ヤ4?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023913.jpg,,,, 3792,11473,雲泉,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2泉,2,2,,2,雲/泉,篆書体,,,,,,,,,200011885,沢庵和尚法語,たくあんおしょうほうご,,沢庵宗彭,正保3年刊,国文研, W,ヤ5?403,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023993.jpg,,,, 3793,11475,安井蔵書,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1安 2井 3蔵 4書,2,2,,2,安井/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200011890,心学五倫書,しんがくごりんしょ,,,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023995.jpg,,,, 3794,11479,松琴文庫,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2琴 3文 4庫,2,2,,2,松琴/文庫,隸書体,,,,,,,,,200011897,四部録,しぶろくしょう,,万安英種,慶安1年刊,国文研, W,ヤ5?412,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023999.jpg,,,, 3795,11478,無為窟蔵,無爲窟藏,4.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1無 2為 3窟 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011897,四部録,しぶろくしょう,,万安英種,慶安1年刊,国文研, W,ヤ5?412,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024000.jpg,,,, 3796,11482,飾東浜妙覚寺釈雷門,飾東濵妙覚寺釋雷門,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1飾 2東 3浜 4妙 5覚 6寺 7釈 8雷 9門,5,5,,5,飾/東/浜/妙覚寺/釈雷門,楷書体,,妙覚寺,,,,,,,200012457,原人論抄,げんにんろんしょう,,,寛永16年刊,国文研, W,ヤ5?416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024002.jpg,,,, 3798,11484,備前豆田邑円福寺常什,備前豆田邑圓福寺常什,3.6×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1備 2前 3豆 4田 5邑 6円 7福 8寺 9常 10什,2,2,,2,備前豆田邑/円福寺常什,楷書体,,円福寺,,,,,,,200012629,貞安問答,ていあんもんどう,,頼慶、貞安,刊,国文研, W,ヤ5?436,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024005.jpg,,,, 3801,12160,道頓堀三亀,,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1道 2頓 3堀 4三 5亀,2,2,,2,道頓堀/三亀,楷書体,,,,,,,,,200011483,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治16年刊,国文研, W,ユ2?61?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024157.jpg,,,, 3802,12159,大西前上小三,,3.2×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2西 3前 4上 5小 6三,4,4,,4,大/西/前/上小三,楷書体,,,,,,,,,200011484,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治16年刊,国文研, W,ユ2?61?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024158.jpg,,,, 3803,12161,中の芝居前みなと,,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1中 2の 3芝 4居 5前 6み 7な 8と,2,2,,2,中の芝居前/みなと,行草体,,,,,,,,,200011485,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治16年刊,国文研, W,ユ2?61?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024159.jpg,,,, 3804,12162,中芝居前万八十,,3.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2芝 3居 4前 5万 6八 7十,2,2,,2,中芝居前/万八十,楷書体,,,,,,,,,200011486,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治16年刊,国文研, W,ユ2?61?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024160.jpg,,,, 3807,12449,金剛禅寺,金剛禪寺,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2剛 3禅 4寺,2,2,,2,金剛/禅寺,篆書体,,金剛禅寺,,,,,,,200011937,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?155?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり(第3冊は裏見返し裏)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024274.jpg,,,, 3808,12451,後藤蔵書之章,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1後 2藤 3蔵 4書 5之 6章,3,3,,3,後藤/蔵書/之章,隸書体,,,,,,,,,200011939,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀撰,刊,国文研, W,ワ3?157?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024275.jpg,,,, 3810,,石丸蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2丸 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012170,海紅園文稿,かいこうえんぶんこう,,野田笛浦,安政3年写,国文研日本漢詩文, W,87-483,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022822.jpg,,,, 3811,243,牛込[マルホン]池清,牛込[マル本]池清,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1牛 2込 3池 4清,3,3,,3,牛/込/池清,隸書体,7339,池田屋清吉,いけだやせいきち,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆明治十年代より続いた貸本屋池清。江戸時代の小説類や実録物の在庫が豊富で、坪内逍遙は常連客であった。逍遙の貸本屋活用は大惣に次ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200012214,静軒痴談,せいけんちだん,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-529-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭ほかにあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022881.jpg,,,, 3812,,義知,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1義 2知,2,2,,2,義/知,,,,,,,,,,200012214,静軒痴談,せいけんちだん,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-529-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022882.jpg,,,, 3813,11117,臥遊山房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臥 2遊 3山 4房,2,2,,2,臥遊/山房,篆書体,,,,,,,,,200012213,繁昌後記,はんじょうこうき,,寺門静軒,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-528-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022878.jpg,,,, 3814,,蔵春画舫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蔵 2春 3画 4舫,2,2,,2,蔵春/画舫,,,,,,,,,,200012213,繁昌後記,はんじょうこうき,,寺門静軒,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-528-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「蔵書画舫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022879.jpg,,,, 3815,,撫松軒図書章,撫松軒圖書章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1撫 2松 3軒 4図 5書 6章,2,2,,2,撫松軒/図書章,,,,,,,,,,200012213,繁昌後記,はんじょうこうき,,寺門静軒,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-528-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022880.jpg,,,, 3816,1713,平等心王院,,5.4×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1平 2等 3心 4王 5院,1,1,,1,,楷書体,9670,西明寺(槇尾),さいみょうじ(まきお),01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槙尾山。本尊は釈迦如来。高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾の名刹とされる。縁起によれば天長年間(824~834)に空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として創建。その後、建治年間(1175~1178)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興。正応3年(1290)院号を賜り神護寺より独立。現在の本堂は、元禄13年(1700)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建されたもので、堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置する。,200010494,十住心論広名目,じゅうじゅうしんろんこうみょうもく,,印融,寛永8年刊,国文研, W,ヤ4?177?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023874.jpg,,,, 3817,11596,片山勤印 聖代無儒,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1片 2山 3勤 4印 5聖 6代 7無 8儒,2,2,2,2 および 2,片山/勤印、聖代/無儒,篆書体,,片山勤,かたやまつとむ,,,,,,200012161,譚故書余,たんこしょよ,,芳野金陵,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-474-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022802.jpg,,,, 3818,,精堂主人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1精 2堂 3主 4人,2,2,,2,精堂/主人,,,,,,,,,,200012161,譚故書余,たんこしょよ,,芳野金陵,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-474-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻末・下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022803.jpg,,,, 3819,2106,醇庵書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醇 2庵 3書 4院,1,1,,1,,楷書体,7419,鈴木醇庵,すずきじゅんあん,04-08 文筆家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,文筆家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆大正頃、大阪市桃谷住。邦人経学書の薄冊ものにその蔵印多し。(「近代蔵書印譜」による)
△近代の新聞人・教育家。神奈川県人。文久2年12月生、昭和14年(1939)3月14日没。名は券太郎。号は醇庵・乳水陳人・毛山狂生。「嚶鳴雑誌」「東京横浜毎日新聞」「日本立憲政党新聞」「日本」の記者として活躍後、「山陽新聞」の主筆となった。のち、群馬・函館・天王寺中学校長を歴任。著書「亜細亜人」、訳書「貨幣論綱」など。(「明治期における「(中央)報徳会」機関誌『斯民』の鈴木券太郎記事の報徳解釈」などによる),200012161,譚故書余,たんこしょよ,,芳野金陵,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-474-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022804.jpg,,,, 3820,,琴如蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1琴 2如 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,琴如/蔵書/之印,,,,,,,,,,200012161,譚故書余,たんこしょよ,,芳野金陵,明治10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-474-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022805.jpg,,,, 3821,7919,西島氏記,西嶋氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2島 3氏 4記,2,2,,2,西島/氏記,篆書体,7433,西島楳所,にしじまばいしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名醇、字子粋、準之介と称す。1935(昭和10)11月 3日没、年75。朱子学者西島蘭渓の曾孫。「儒林源流」の著者。(「近代蔵書印譜」による),200012162,漁村文話,ぎょそんぶんわ,,,明治11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-475,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。増訂新編蔵書印譜では「西島蘭渓」で立項するが、当該資料が明治刊本であることを考慮すると、印主は「西島家」とすべきか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022806.jpg,,,, 3822,,岡部住北農斎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1岡 2部 3住 4北 5農 6斎,2,2,,2,岡部住/北農斎,,,,,,,,,,200011980,小隠集,しょういんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022650.jpg,,,, 3823,,上武之人,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1上 2武 3之 4人,2,2,,2,上武/之人,,,,,,,,,,200011980,小隠集,しょういんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上三丁裏・上十一裏・中四表・中十五裏・下三十三裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022651.jpg,,,, 3824,,松島山人 雲淵小史,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,8,1松 2島 3山 4人 5雲 6淵 7小 8史,2,2,2,2 および 2,松島/山人、雲淵/小史,,,,,,,,,,200011980,小隠集,しょういんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序ノ五にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022652.jpg,,,, 3825,8968,児玉少介蔵書之記,兒玉少介藏書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1児 2玉 3少 4介 5蔵 6書 7之 8記,2,2,,2,児玉少介/蔵書之記,楷書体,11611,児玉少介,こだましょうすけ,01-03 武家,05-05 官公吏,幕末明治,武家 , 官公吏 / 幕末明治,天保7年10月生まれ。長州藩毛利家の家臣。のち明治5年には京都府、奈良県などに出仕し、大蔵、内務、太政官等を歴任し、同16年には工部省に入り書記官として活躍。明治38年没。,200011982,嘉永廿五家絶句,かえいにじゅうごかぜっく,,北尾墨香[北尾墨香居],嘉永1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-305-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻二巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022653.jpg,,,, 3827,18198,西島醇,西嶋醇,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1西 2島 3醇,2,2,,2,西/島醇,篆書体,7433,西島楳所,にしじまばいしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名醇、字子粋、準之介と称す。1935(昭和10)11月 3日没、年75。朱子学者西島蘭渓の曾孫。「儒林源流」の著者。(「近代蔵書印譜」による),200012162,漁村文話,ぎょそんぶんわ,,,明治11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-475,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022808.jpg,,,, 3829,,加藤義次,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1加 2藤 3義 4次,2,2,,2,加藤/義次,,,加藤義次,,,,,,,200010200,暢園詠物詩,ちょうえんえいぶつし,,岡田新川,刊,国文研日本漢詩文, W,87-108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022486.jpg,,,, 3830,,文言,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2言,2,2,,2,文/言,,,,,,,,,,200010200,暢園詠物詩,ちょうえんえいぶつし,,岡田新川,刊,国文研日本漢詩文, W,87-108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022487.jpg,,,, 3831,,咬菜亭記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1咬 2菜 3亭 4記,2,2,,2,咬菜/亭記,,,,,,,,,,200010200,暢園詠物詩,ちょうえんえいぶつし,,岡田新川,刊,国文研日本漢詩文, W,87-108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022488.jpg,,,, 3832,9930,留春堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1留 2春 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010155,晞髪偶詠,きはつぐうえい,,岡田新川,安永9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-65-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022939.jpg,,,, 3833,,鈴,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1鈴,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010155,晞髪偶詠,きはつぐうえい,,岡田新川,安永9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-65-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022940.jpg,,,, 3834,,馬鹿狸,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1馬 2鹿 3狸,3,3,,3,馬/鹿/狸,,,,,,,,,,200010155,晞髪偶詠,きはつぐうえい,,岡田新川,安永9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-65-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022941.jpg,,,, 3835,,雷渓,雷溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雷 2渓,2,2,,2,雷/渓,,,,,,,,,,200010155,晞髪偶詠,きはつぐうえい,,岡田新川,安永9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-65-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。典拠の印文「雷田溪」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022942.jpg,,,, 3836,,申義堂蔵書記,,4.8×2.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1申 2義 3堂 4蔵 5書 6記,2,2,,2,申義堂/蔵書記,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023884.jpg,,,, 3837,,随縁子,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1随 2縁 3子,2,2,,2,随/縁子,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023885.jpg,,,, 3838,554,漆山又四郎印,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1漆 2山 3又 4四 5郎 6印,2,2,,2,漆山又/四郎印,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200010483,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲編,安政2刊,国文研, W,ラ8?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024231.jpg,,,, 3839,556,東海釣客,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2海 3釣 4客,2,2,,2,東海/釣客,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200010483,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲編,刊,国文研, W,ラ8?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024232.jpg,,,, 3841,10185,成瀬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2瀬,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012064,山居余課,さんごよか,,超然,安政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-383,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022729.jpg,,,, 3842,,永見弥印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2見 3弥 4印,2,2,,2,永見/弥印,,,,,,,,,,200012064,山居余課,さんごよか,,超然,安政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-383,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末・本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022730.jpg,,,, 3843,,永見,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2見,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012064,山居余課,さんごよか,,超然,安政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-383,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022731.jpg,,,, 3844,,梧竹艸堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梧 2竹 3艸 4堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012064,山居余課,さんごよか,,超然,安政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-383,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022732.jpg,,,, 3845,14766,静芳堂,靜芳堂,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1静 2芳 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011979,観月臥松楼詩鈔,かんげつがしょうろうししょう,,覚応,嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-302-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序一にあり。典拠の印文「浄芳堂」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022648.jpg,,,, 3846,6324,李蹊氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1李 2蹊 3氏 4蔵 5書 6記,3,3,,3,李蹊/氏蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200011979,観月臥松楼詩鈔,かんげつがしょうろうししょう,,覚応,嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-302-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022649.jpg,,,, 3847,6344,水明楼図書記,水明樓圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1水 2明 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,水明楼/図書記,篆書体,,,,,,,,,200012078,志摩詩志,しましし,,鷹羽竜年[鷹羽雲淙],刊,国文研日本漢詩文, W,87-397,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022738.jpg,,,, 3848,,高間華雲,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2間 3華 4雲,2,2,,2,高間/華雲,,,,,,,,,,200012079,志摩詩志,しましし,,鷹羽竜年[鷹羽雲淙],安政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-398,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022739.jpg,,,, 3849,,橘氏矢野,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橘 2氏 3矢 4野,2,2,,2,橘氏/矢野,,,,,,,,,,200012089,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-408-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022749.jpg,,,, 3850,,春日氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2日 3氏 4印,2,2,,2,春日/氏印,,,,,,,,,,200012089,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-408-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022750.jpg,,,, 3851,,成仁堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1成 2仁 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012089,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-408-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022751.jpg,,,, 3852,,武志,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1武 2志,2,2,,2,武/志,,,,,,,,,,200012201,昔昔春秋,せきせきしゅんじゅう,,赤井東海作,刊,国文研日本漢詩文, W,87-515,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022865.jpg,,,, 3853,,君日,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1君 2日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010244,赤水余稿,せきすいよこう,,五島恵迪,文化7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印文、あるいは「君曰」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022529.jpg,,,, 3854,,赤井,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1赤 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010244,赤水余稿,せきすいよこう,,五島恵迪,文化7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022530.jpg,,,, 3856,9846,小谷蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,小谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010095,駿台雑話,すんだいざつわ,,室直清[室鳩巣],刊,国文研日本漢詩文, W,87-24-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一巻巻頭にあり。典拠の印文「川谷蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022613.jpg,,,, 3857,,円形斎,圓形齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1円 2形 3斎,2,2,,2,円形/斎,,,,,,,,,,200010095,駿台雑話,すんだいざつわ,,室直清[室鳩巣],刊,国文研日本漢詩文, W,87-24-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022614.jpg,,,, 3858,17444,北畠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012041,摂西六家詩鈔,せっせいりくかししょう,,北尾墨香居編,嘉永2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-317-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022665.jpg,,,, 3859,,周済館印,周済舘印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1周 2済 3館 4印,2,2,,2,周済/館印,,,,,,,,,,200011994,浙西六家詩評,せっせいりくかしひょう,,頼山陽,嘉永2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-323-4~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022674.jpg,,,, 3860,3807,西畴艸廬蔵書之記,西疇艸廬藏書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1西 2畴 3艸 4廬 5蔵 6書 7之 8記,2,2,,2,西畴艸廬/蔵書之記,篆書体,11999,喜多橘園,きたきつえん,04-01 漢詩人,,近代,漢詩人 / 近代,△明治四年生まれ、紀州人。名貞吉。明治大正昭和と三代にわたって活躍した漢詩人。実業会にも関係し、濱口容所、土方久元、和田豊吉等名士の漢詩文集や伝記の編纂出版にも携わった。漢学の師は信夫恕軒。(「書画会の盛況に見る大正期漢詩人の雅交―喜多橘園宛田邊碧堂書簡十八通紹介―」による),200011994,浙西六家詩評,せっせいりくかしひょう,,頼山陽,嘉永2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-323-4~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022675.jpg,,,, 3861,11529,稲富氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稲 2富 3氏 4印,2,2,,2,稲富/氏印,篆書体,,,,,,,,,200012149,興風集,おきかぜしゅう,,久坂秋湖[久坂玄瑞]等,明治1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-461,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022792.jpg,,,, 3862,,稲富,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1稲 2富,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012149,興風集,おきかぜしゅう,,久坂秋湖[久坂玄瑞]等,明治1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-461,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022793.jpg,,,, 3863,11144,有漏仏 雷山,有漏佛 雷山,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1有 2漏 3仏 4雷 5山,2,2,2,2 および 2,有/漏仏、雷/山,篆書体,7278,薄木如一,すずきじょいち,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),近代,医家 , 政治家(近現代) / 近代,◆号雷山。戦前没。大阪市上六住。薄木病院長、市会議長等をつとむ。漢詩集「雷山詩集」あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名字読みは「増訂 新編蔵書印譜」参照。,200012141,朴斎詩鈔初編,ぼくさいししょうしょへん,,門田重隣[門田朴斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-452-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022778.jpg,,,, 3864,14464,梅華深処,梅華深處,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2華 3深 4処,2,2,,2,梅華/深処,篆書体,,,,,,,,,200012142,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-453,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022779.jpg,,,, 3865,2103,雷山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雷 2山 3蔵 4書,2,2,,2,雷山/蔵書,篆書体,7278,薄木如一,すずきじょいち,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),近代,医家 , 政治家(近現代) / 近代,◆号雷山。戦前没。大阪市上六住。薄木病院長、市会議長等をつとむ。漢詩集「雷山詩集」あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名字読みは「増訂 新編蔵書印譜」参照。,200012141,朴斎詩鈔初編,ぼくさいししょうしょへん,,門田重隣[門田朴斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-452-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022780.jpg,,,, 3866,,南宮慈雲寺蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1南 2宮 3慈 4雲 5寺 6蔵 7書,3,3,,3,南宮/慈雲寺/蔵書,,,慈雲寺,じうんじ,,,,,,200010212,采風集,さいふうしゅう,,稲毛屋山編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-120-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022502.jpg,,,, 3868,,千代久古賀氏所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1千 2代 3久 4古 5賀 6氏 7所 8蔵 9印,3,3,,3,千代久/古賀氏/所蔵印,,,,,,,,,,200012062,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬建[広瀬淡窓]著、広瀬孝[広瀬林外]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-381-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022725.jpg,,,, 3869,,不松蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2松 3蔵 4書,2,2,,2,不松/蔵書,,,,,,,,,,200010249,古詩韻範,こしいんぱん,,武元正質[武元登々庵],刊,国文研日本漢詩文, W,87-141-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022537.jpg,,,, 3870,,糾亭主人蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1糾 2亭 3主 4人 5蔵 6書 7之 8印,3,3,,3,糾亭/主人蔵/書之印,,,,,,,,,,200010249,古詩韻範,こしいんぱん,,武元正質[武元登々庵],刊,国文研日本漢詩文, W,87-141-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022538.jpg,,,, 3871,5238,根本家蔵書,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1根 2本 3家 4蔵 5書,2,2,,2,根本家/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010558,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,嘉永1年刊,国文研, W,ナ4?615?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023517.jpg,,,, 3872,5239,桜渓,櫻溪,1.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桜 2渓,2,2,,2,桜/渓,篆書体,,,,,,,,,200010558,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,嘉永1年刊,国文研, W,ナ4?615?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023518.jpg,,,, 3874,18199,清原徳朗,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2原 3徳 4朗,1,1,,1,,篆書体,11920,清原徳郎,きよはらとくろう,05-04 政治家(近現代),05-03 実業家(近現代),近代,政治家(近現代) , 実業家(近現代) / 近代,△福岡県粕屋郡志免村(現・福岡県糟屋郡志免町)の政治家、実業家。安政5年(1858)7月生。幼名を富蔵、後に徳郎と改める。別に清信居士と号する。博多で商業を営むかたわら、清信講舍と称する仏教徒の団体を設立して慈善事業を行った。明治22年4月の市町村制施行にあたっては志免村の村長に就任したが、ほどなく辞職して志免村に清原炭坑と称する炭田を開設した。1898年時点で40才。(「明治肖像録」(帝国史会編 1898年改訂版)による),200012167,論語語由,ろんごごゆう,,亀井魯[亀井南冥]著、亀井昱[亀井昭陽]校,明治13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-480-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。典拠の印文「清原徳郎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022819.jpg,,,, 3876,12057,清原,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2原,2,2,,2,清/原,楷書体,11920,清原徳郎,きよはらとくろう,05-04 政治家(近現代),05-03 実業家(近現代),近代,政治家(近現代) , 実業家(近現代) / 近代,△福岡県粕屋郡志免村(現・福岡県糟屋郡志免町)の政治家、実業家。安政5年(1858)7月生。幼名を富蔵、後に徳郎と改める。別に清信居士と号する。博多で商業を営むかたわら、清信講舍と称する仏教徒の団体を設立して慈善事業を行った。明治22年4月の市町村制施行にあたっては志免村の村長に就任したが、ほどなく辞職して志免村に清原炭坑と称する炭田を開設した。1898年時点で40才。(「明治肖像録」(帝国史会編 1898年改訂版)による),200012167,論語語由,ろんごごゆう,,亀井魯[亀井南冥]著、亀井昱[亀井昭陽]校,明治13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-480-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,凡例その他にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022820.jpg,,,, 3877,18200,清信 徳朗居士,,,,黒,03:黒系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1清 2信 3徳 4朗 5居 6士,2,2,2,2 および 2,清/信、徳朗/居士,篆書体,11920,清原徳郎,きよはらとくろう,05-04 政治家(近現代),05-03 実業家(近現代),近代,政治家(近現代) , 実業家(近現代) / 近代,△福岡県粕屋郡志免村(現・福岡県糟屋郡志免町)の政治家、実業家。安政5年(1858)7月生。幼名を富蔵、後に徳郎と改める。別に清信居士と号する。博多で商業を営むかたわら、清信講舍と称する仏教徒の団体を設立して慈善事業を行った。明治22年4月の市町村制施行にあたっては志免村の村長に就任したが、ほどなく辞職して志免村に清原炭坑と称する炭田を開設した。1898年時点で40才。(「明治肖像録」(帝国史会編 1898年改訂版)による),200012167,論語語由,ろんごごゆう,,亀井魯[亀井南冥]著、亀井昱[亀井昭陽]校,明治13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-480-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻末にあり。典拠の印文「清信 徳郎居士」を訂正。墨書「清信徳郎」を墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022821.jpg,,,, 3878,11483,羅浮軒,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1羅 2浮 3軒,2,2,,2,羅浮/軒,篆書体,13464,朝倉豊昭,あさくらとよてる,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△旗本朝倉氏は越前朝倉氏とも先祖を同じくするが、越前朝倉氏が織田信長に滅ぼされる前に分家した系統。豊昭はもともと朝倉氏と同族の八木氏出身で、朝倉氏の嗣子となり若くして亡くなった前代豊陳(とよのぶ)を継いだ。花卉栽培を好み、特に梅花を好んだようである。明治維新後、朝倉氏末裔は植木屋に転身し、薔薇栽培を先進的に進めたという情報もあり。朝倉家の蔵書構成とその後の所在については、明治以後の家系とともに未詳。(高橋修司氏ご教示による),200011451,大梅山夜話,だいばいさんやわ,,一絲文守,宝暦4年刊,国文研, W,ヤ5?420,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。印主は、高橋修司氏ご教示による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024004.jpg,,,, 3879,457,上多扇園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2多 3扇 4園,2,2,,2,上多/扇園,篆書体,7257,上多扇園,うえだせんえん,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,名、津太郎。編著に『植村家古文書目録』『喜多家文書目録』『木谷家文書目録』など。
◆加賀の人。大阪に出て晩年故郷に帰る。一時本屋組合にも加入した。(「近代蔵書印譜」による),200010275,海棠園合集,かいどうえんがっしゅう,,横山致堂、横山蘭蝶,文化12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙・本文内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022552.jpg,,,, 3880,,細貝,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2貝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012117,観旭軒文藁,かんきょくけんぶんこう,,木村容斎,慶応1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-438-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022767.jpg,,,, 3881,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』所載の印影とは若干印刻が異なるが、所用者同一と仮に判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023529.jpg,,,, 3884,6785,明恵 竺沢潤,明恵 竺澤潤,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1明 2恵 3竺 4沢 5潤,2,2,2,2 および 2,明/恵、竺/沢潤,篆書体,,,,,,,,,200010164,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-74-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022952.jpg,,,, 3885,6786,本悟寺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1本 2悟 3寺,1,1,,1,,篆書体,,本悟寺,ほんごじ,,,,,,200010164,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-74-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022953.jpg,,,, 3886,6787,慶恵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慶 2恵,2,2,,2,慶/恵,篆書体,,,,,,,,,200010164,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-74-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022954.jpg,,,, 3887,,■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010165,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,文政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-75-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022955.jpg,,,, 3888,533,皎亭吟者,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1皎 2亭 3吟 4者,2,2,,2,皎亭/吟者,篆書体,7476,内野皎亭,うちのこうてい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名悟、称五郎三。昭和 9(1934) 3月12日没。安房海上郡の人。本姓滑川氏。内野氏の養子となり実業家として活躍。森槐南門の詩人としても知られる。きりしたん版、古活字版、官板等の蒐集が著名で、昭和 7(1932)「官板書目」自刊。昭和11(1936) 6月「皎亭文庫売立目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200010647,三体詩法,さんたいしほう,,,刊,国文研, W,ワ4?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙題簽、巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024287.jpg,,,, 3889,,藤祐之印,滕祐之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2祐 3之 4印,2,2,,2,藤祐/之印,,,,,,,,,,200010199,括春帖,かつしゅんじょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022484.jpg,,,, 3890,14945,足立,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1足 2立,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010199,括春帖,かつしゅんじょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022485.jpg,,,, 3891,9281,加藤氏蔵,,3.2×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1加 2藤 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011765,八十一番歌合,はちじゅういちばんうたあわせ,,,写,国文研, W,ナ2?428,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023402.jpg,,,, 3892,9281,加藤氏蔵,,3.2×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1加 2藤 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011781,文化十二年月次会,ぶんかじゅうにねんつきなみかい,,,写,国文研, W,ナ2?441,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023407.jpg,,,, 3896,8644,篠木書庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篠 2木 3書 4庫,2,2,,2,篠木/書庫,隸書体,7362,篠木弘明,しのきひろあき,05-02 商人(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),現代,商人(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆高崎生れ、平成十三年四月八日没、年八十二。家業は菓子店で伊勢崎境町住。郷土史家として本多夏彦の後を継ぎ、『上毛古書解題』『蘭方医村上随軒』など編著は四十に及ぶ。地元の金井烏洲顕彰に力を注ぎ、蒐書も古俳書を主とした郷土史料。大半は高崎市立図書館に収まるが、目玉の『似鳩日記』三十八冊は早大図書館に入った。(「近代蔵書印譜」による),200011754,芭蕉像,ばしょうぞう,,宜麦画,写,国文研, W,ヨ6?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,八双やや下の裏にあり。表具直しされており、元表具から印部分を切り取って現表具に貼付の状態。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024197.jpg,,,, 3897,,小山氏蔵書記,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2山 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,小山氏/蔵書記,,,,,,,,,,200011790,四十番鳥歌合,しじゅうばんとりうたあわせ,,,写,国文研, W,ナ2?450,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「水山氏蔵書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023410.jpg,,,, 3898,8331,丹波氏記,,3.1×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2波 3氏 4記,2,2,,2,丹波/氏記,篆書体,7562,丹波修治,にわしゅうじ,02-04 医家,02-07 本草家,幕末明治,医家 , 本草家 / 幕末明治,◆明治41年12月12日没、年81歳。文政11年尾張一色村に木村和平の次男として出生、嘉永元年伊勢朝明の医師丹波氏の養子となり医業をつとめる傍ら伊藤圭介に師事、以後本草学者として名あり。その業績は松島博著「近世伊勢における本草学者の研究」に詳述される。(「近代蔵書印譜」三編巻頭の「訂正」文による)
△丹波(丹羽)修治(1828~1908)は幕末~明治の本草学者。尾張の人。伊藤圭介の門人。本来は丹羽姓。丹波康頼にあやかって漢字は丹波に改めたが、読みは「にわ」のまま。和文の蔵書印からそのことがわかる。(「杏雨書屋の蔵書印」による)
※人名よみは、「国書人名辞典」や「日本人名大辞典」等が「たんば」とするが、「増訂 新編蔵書印譜」や「杏雨書屋の蔵書印」に従い「にわ」とした。,200011810,三十番歌合,さんじゅうばんうたあわせ,,,写,国文研, W,ナ2?468,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は、当館所蔵『三十番歌合』(丹波修治写)表紙「催主丹波之翰」(「之翰」は修治の号)から判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023411.jpg,,,, 3899,8332,川北文庫,,2.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1川 2北 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7562,丹波修治,にわしゅうじ,02-04 医家,02-07 本草家,幕末明治,医家 , 本草家 / 幕末明治,◆明治41年12月12日没、年81歳。文政11年尾張一色村に木村和平の次男として出生、嘉永元年伊勢朝明の医師丹波氏の養子となり医業をつとめる傍ら伊藤圭介に師事、以後本草学者として名あり。その業績は松島博著「近世伊勢における本草学者の研究」に詳述される。(「近代蔵書印譜」三編巻頭の「訂正」文による)
△丹波(丹羽)修治(1828~1908)は幕末~明治の本草学者。尾張の人。伊藤圭介の門人。本来は丹羽姓。丹波康頼にあやかって漢字は丹波に改めたが、読みは「にわ」のまま。和文の蔵書印からそのことがわかる。(「杏雨書屋の蔵書印」による)
※人名よみは、「国書人名辞典」や「日本人名大辞典」等が「たんば」とするが、「増訂 新編蔵書印譜」や「杏雨書屋の蔵書印」に従い「にわ」とした。,200011810,三十番歌合,さんじゅうばんうたあわせ,,,写,国文研, W,ナ2?468,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『近代蔵書印譜初編』には、「川喜田半泥子」の使用印として立項しているが、『新編蔵書印譜』の記述、およびその他使用例により、「丹波修治」と判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023412.jpg,,,, 3900,8331,丹波氏記,,3.1×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2波 3氏 4記,2,2,,2,丹波/氏記,篆書体,7562,丹波修治,にわしゅうじ,02-04 医家,02-07 本草家,幕末明治,医家 , 本草家 / 幕末明治,◆明治41年12月12日没、年81歳。文政11年尾張一色村に木村和平の次男として出生、嘉永元年伊勢朝明の医師丹波氏の養子となり医業をつとめる傍ら伊藤圭介に師事、以後本草学者として名あり。その業績は松島博著「近世伊勢における本草学者の研究」に詳述される。(「近代蔵書印譜」三編巻頭の「訂正」文による)
△丹波(丹羽)修治(1828~1908)は幕末~明治の本草学者。尾張の人。伊藤圭介の門人。本来は丹羽姓。丹波康頼にあやかって漢字は丹波に改めたが、読みは「にわ」のまま。和文の蔵書印からそのことがわかる。(「杏雨書屋の蔵書印」による)
※人名よみは、「国書人名辞典」や「日本人名大辞典」等が「たんば」とするが、「増訂 新編蔵書印譜」や「杏雨書屋の蔵書印」に従い「にわ」とした。,200011814,三十番歌結,さんじゅうばんうたむすび,,渡忠秋,写,国文研, W,ナ2?472,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は、当館所蔵『三十番歌合』(丹波修治写)表紙「催主丹波之翰」(「之翰」は修治の号)から判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023413.jpg,,,, 3901,8332,川北文庫,,2.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1川 2北 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7562,丹波修治,にわしゅうじ,02-04 医家,02-07 本草家,幕末明治,医家 , 本草家 / 幕末明治,◆明治41年12月12日没、年81歳。文政11年尾張一色村に木村和平の次男として出生、嘉永元年伊勢朝明の医師丹波氏の養子となり医業をつとめる傍ら伊藤圭介に師事、以後本草学者として名あり。その業績は松島博著「近世伊勢における本草学者の研究」に詳述される。(「近代蔵書印譜」三編巻頭の「訂正」文による)
△丹波(丹羽)修治(1828~1908)は幕末~明治の本草学者。尾張の人。伊藤圭介の門人。本来は丹羽姓。丹波康頼にあやかって漢字は丹波に改めたが、読みは「にわ」のまま。和文の蔵書印からそのことがわかる。(「杏雨書屋の蔵書印」による)
※人名よみは、「国書人名辞典」や「日本人名大辞典」等が「たんば」とするが、「増訂 新編蔵書印譜」や「杏雨書屋の蔵書印」に従い「にわ」とした。,200011814,三十番歌結,さんじゅうばんうたむすび,,渡忠秋,写,国文研, W,ナ2?472,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『近代蔵書印譜初編』には、「川喜田半泥子」の使用印として立項しているが、『新編蔵書印譜』の記述、およびその他使用例により、「丹波修治」と判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023414.jpg,,,, 3902,,たまき,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1た 2ま 3き,2,2,,2,たま/き,,,,,,,,,,200011770,大仏宮歌合,おさらぎのみやうたあわせ,,,写,国文研, W,ナ2?432,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023405.jpg,,,, 3903,12159,大西前上小三,,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2西 3前 4上 5小 6三,4,4,,4,大/西/前/上小三,楷書体,,,,,,,,,200011496,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治15年刊,国文研, W,ユ2?64?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,右側が切れているため横寸法は推定。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024179.jpg,,,, 3904,12368,武田敬孝,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1武 2田 3敬 4孝,2,2,,2,武田/敬孝,篆書体,11929,武田熟軒,たけだじゅくけん,02-01 漢学・儒学者,05-05 官公吏,幕末明治,漢学・儒学者 , 官公吏 / 幕末明治,△江戸末から明治の漢学者、官僚。伊予大洲藩士。名は敬孝。通称は勘八、亀五郎。号は熟軒、韜軒、伯左、伯経、天経。大洲で国学を学び、江戸出府後に昌平黌で兵学ほかの諸学を修めた。藩校明倫堂教授、藩主侍講として明治維新に際して藩論を勤王へ導くとともに、諸藩の間を奔走して国事にあたった。維新後は胆沢県(旧仙台藩及び一関藩領。現在の宮城県北部、岩手県南部)権知事、静寛宮家家令などを勤めた。(「国書人名辞典」より摘記、補記),200012444,続三綱行実図,ぞくさんこうこうじつず,,,刊,国文研, W,ワ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。見返しに「明治六年十二月 武田敬孝」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024250.jpg,,,, 3905,12369,武田孝蔵書印,,2.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3孝 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田孝/蔵書印,篆書体,11929,武田熟軒,たけだじゅくけん,02-01 漢学・儒学者,05-05 官公吏,幕末明治,漢学・儒学者 , 官公吏 / 幕末明治,△江戸末から明治の漢学者、官僚。伊予大洲藩士。名は敬孝。通称は勘八、亀五郎。号は熟軒、韜軒、伯左、伯経、天経。大洲で国学を学び、江戸出府後に昌平黌で兵学ほかの諸学を修めた。藩校明倫堂教授、藩主侍講として明治維新に際して藩論を勤王へ導くとともに、諸藩の間を奔走して国事にあたった。維新後は胆沢県(旧仙台藩及び一関藩領。現在の宮城県北部、岩手県南部)権知事、静寛宮家家令などを勤めた。(「国書人名辞典」より摘記、補記),200012444,続三綱行実図,ぞくさんこうこうじつず,,,刊,国文研, W,ワ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024251.jpg,,,, 3906,14787,和州万法寺什物,,8.5×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1和 2州 3万 4法 5寺 6什 7物,3,3,,3,和/州/万法寺什物,楷書体,,万法寺,,,,,,,200011856,西谷名目条箇,にしだにみょうもくじょうか,,,承応3年刊,国文研, W,ヤ4?227?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠には刊年がないが、版元山屋治右衛門による承応3年の抜がある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023890.jpg,,,, 3907,10415,古山氏図書記,古山氏圖書記,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2山 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,古山/氏図/書記,篆書体,,,,,,,,,200010997,増鏡,ますかがみ,,,刊,国文研, W,タ4?83?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「西山氏図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023283.jpg,,,, 3909,12855,雄徳山大西坊,雄德山大西坊,3.9×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雄 2徳 3山 4大 5西 6坊,2,2,,2,雄徳山/大西坊,篆書体,,,,,,,,,200011976,石清水八幡宮寺祠官系図,いわしみずはちまんぐうじしかんけいず,,,刊,国文研, W,ヨ2?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024195.jpg,,,, 3910,3771,牘庫,,3.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1牘 2庫,1,1,,1,,篆書体,12638,内藤露沾,ないとうろせん,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,"△江戸時代前期-中期の俳人。明暦元年5月1日生まれ。陸奥平藩主内藤義概(よしむね)の次男。兄の死去で世継ぎになったが,天和2年辞退。江戸麻布の自邸で月次俳諧をもよおし,水間沾徳(みずま-せんとく)らをそだてる。松尾芭蕉とも親交があった。享保18年9月14日死去。79歳。名は義英,政栄。別号に傍池亭,遊園堂。(""ないとう-ろせん【内藤露沾】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)",200011002,近代御会和歌,きんだいぎょかいわか,,,写,国文研, W,ナ2?421?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈般〉元和一〇‐貞享四,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023395.jpg,,,, 3911,200,子孫永保雲煙家蔵書記,,7.3×5.1,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200011002,近代御会和歌,きんだいぎょかいわか,,,写,国文研, W,ナ2?421?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈般〉元和一〇‐貞享四 「雲煙家蔵書記」の右に「共九十六巻」とあるは別印 朱・方印を重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023396.jpg,,,, 3913,,福尾氏蔵,,5.7×2.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1福 2尾 3氏 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010082,雲井薄墨都鑑,くもいうすずみみやこかがみ,,,写,国文研, W,ヤ2?142?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023781.jpg,,,, 3914,,福尾文庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2尾 3文 4庫,2,2,,2,福尾/文庫,,,,,,,,,,200010082,雲井薄墨都鑑,くもいうすずみみやこかがみ,,,写,国文研, W,ヤ2?142?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023782.jpg,,,, 3917,5136,大西甚一平蔵,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2西 3甚 4一 5平 6蔵,3,3,,3,大西/甚一/平蔵,隸書体,12336,大西甚一平,おおにしじんいちへい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,大西甚一平家は近世から近代の播磨国印南郡見土呂村(現加古川市)の地主。仲買人から綿織物を集荷していた長束木綿問屋であるが、文化年間(1804-1818)頃より地域有数の大地主となっていった。「加古川市史編集資料目録集」に「大西甚一平氏文書目録」があり、近世から近代の文書が整理されている。,200011948,雅誦,がしょう,,,刊,国文研, W,ワ4?56?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024289.jpg,,,, 3918,1809,英国薩道蔵書,英國薩道藏書,5.4×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1英 2国 3薩 4道 5蔵 6書,3,3,,3,英/国/薩道蔵書,隸書体,3088,アーネスト・サトウ,あーねすとさとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◆1929(昭和 4) 8月26日没、年86。1868(明治元)、英国外交官として来朝。在日中、英和辞書を編纂。日本研究に出精し、チェンバレン、アストン等と共に新時代の日本文化に多大の貢献をなした。(「近代蔵書印譜」による),200012536,続松紀原,うたがるた,,,刊,国文研, W,ナ4?685?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023530.jpg,,,, 3919,12157,中ノ芝居前大儀,,3.6×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2ノ 3芝 4居 5前 6大 7儀,6,6,,6,中/ノ/芝/居/前/大儀,楷書体,,,,,,,,,200011477,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治11年刊,国文研, W,ユ2?61?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024167.jpg,,,, 3920,12157,中ノ芝居前大儀,,3.6×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2ノ 3芝 4居 5前 6大 7儀,6,6,,6,中/ノ/芝/居/前/大儀,楷書体,,,,,,,,,200011478,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治11年刊,国文研, W,ユ2?61?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024168.jpg,,,, 3921,12156,中村飛鶴,,4.8×1.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3飛 4鶴,1,1,,1,,楷書体,11927,中村飛鶴,なかむらひかく,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,歌舞伎俳優・中村嘉七(文化14年~明治14年2月13日 (1881年)、屋号・松鶴屋、4代目中村歌七)の養子。明治14年2月20日没。養父も俳名を飛鶴また慶雀ともいった。,200011479,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治11年刊,国文研, W,ユ2?61?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024169.jpg,,,, 3922,12156,中村飛鶴,,4.8×1.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3飛 4鶴,1,1,,1,,楷書体,11927,中村飛鶴,なかむらひかく,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,歌舞伎俳優・中村嘉七(文化14年~明治14年2月13日 (1881年)、屋号・松鶴屋、4代目中村歌七)の養子。明治14年2月20日没。養父も俳名を飛鶴また慶雀ともいった。,200011474,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?61?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024165.jpg,,,, 3923,12157,中ノ芝居前大儀,,3.6×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2ノ 3芝 4居 5前 6大 7儀,6,6,,6,中/ノ/芝/居/前/大儀,楷書体,,,,,,,,,200011476,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?61?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024166.jpg,,,, 3924,12167,市川右団治,,5.2×1.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1市 2川 3右 4団 5治,1,1,,1,,行草体,12879,市川右団治(一世),いちかわうだんじ,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,△幕末の江戸劇壇の第一人者であった名人市川小團次が米十郎の名で大坂で活躍していた時もうけた子。父小團次が江戸へ去った後、初舞台を踏み、大坂で修行を重ねた。父同様、地芸と所作に優れ、時代・世話・立役・敵役・二枚目から女形と芸の範囲は広く、京阪の人気をさらい、明治の初め頃には既に、角座の座頭であった。小團次が黙阿弥と組んで江戸の生世話物に新境地を開いたと同様、勝能進・諺蔵父子の書いたザンギリ物に新機軸を出し、明治初期の大阪劇壇に開化文明の匂いを発散させた。そして広い芸域を活かした早替りが右團治の身上で、ケレンの名人と呼ばれた。また、大阪一の踊り手といわれたほどの舞踊の名手でもあり、創った所作事も多い。前代の初世實川延若、中村宗十郎の後を受け、明治の大阪劇界に新風を巻き起こし、次代の中村鴈治郎、十一世片岡仁左衛門につないだ。明治四十二年、斎入と改名し、実子右之助に二代目右團治を襲名させた。大正五年三月十八日、七十四歳で没した。なお、当時の番附には「市川右團次」「市川右團治」の表記あり、平成28年1月に襲名する名跡は三代目市川右團次、屋号は高嶋屋となる。(歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」参照),200011500,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治19年刊,国文研, W,ユ2?64?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024181.jpg,,,, 3925,18201,市川右団次,,5.2×1.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1市 2川 3右 4団 5次,1,1,,1,,行草体,12879,市川右団治(一世),いちかわうだんじ,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,△幕末の江戸劇壇の第一人者であった名人市川小團次が米十郎の名で大坂で活躍していた時もうけた子。父小團次が江戸へ去った後、初舞台を踏み、大坂で修行を重ねた。父同様、地芸と所作に優れ、時代・世話・立役・敵役・二枚目から女形と芸の範囲は広く、京阪の人気をさらい、明治の初め頃には既に、角座の座頭であった。小團次が黙阿弥と組んで江戸の生世話物に新境地を開いたと同様、勝能進・諺蔵父子の書いたザンギリ物に新機軸を出し、明治初期の大阪劇壇に開化文明の匂いを発散させた。そして広い芸域を活かした早替りが右團治の身上で、ケレンの名人と呼ばれた。また、大阪一の踊り手といわれたほどの舞踊の名手でもあり、創った所作事も多い。前代の初世實川延若、中村宗十郎の後を受け、明治の大阪劇界に新風を巻き起こし、次代の中村鴈治郎、十一世片岡仁左衛門につないだ。明治四十二年、斎入と改名し、実子右之助に二代目右團治を襲名させた。大正五年三月十八日、七十四歳で没した。なお、当時の番附には「市川右團次」「市川右團治」の表記あり、平成28年1月に襲名する名跡は三代目市川右團次、屋号は高嶋屋となる。(歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」参照),200011498,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治19年刊,国文研, W,ユ2?64?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024180.jpg,,,, 3926,12156,中村飛鶴,,4.8×1.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3飛 4鶴,1,1,,1,,楷書体,11927,中村飛鶴,なかむらひかく,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,歌舞伎俳優・中村嘉七(文化14年~明治14年2月13日 (1881年)、屋号・松鶴屋、4代目中村歌七)の養子。明治14年2月20日没。養父も俳名を飛鶴また慶雀ともいった。,200011481,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治13年刊,国文研, W,ユ2?61?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024171.jpg,,,, 3927,12158,櫓町大儀,,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1櫓 2町 3大 4儀,3,3,,3,櫓/町/大儀,楷書体,,,,,,,,,200011480,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治13年刊,国文研, W,ユ2?61?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024170.jpg,,,, 3928,12159,大西前上小三,,3.2×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2西 3前 4上 5小 6三,4,4,,4,大/西/前/上小三,楷書体,,,,,,,,,200011482,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治14年刊,国文研, W,ユ2?61?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024156.jpg,,,, 3929,12166,中ノ芝居前大儀,,3.2×2.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2ノ 3芝 4居 5前 6大 7儀,6,6,,6,中/ノ/芝/居/前/大儀,楷書体,,,,,,,,,200011495,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治14年刊,国文研, W,ユ2?64?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024178.jpg,,,, 3930,12163,角平,,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1角 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011487,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治18年刊,国文研, W,ユ2?61?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024161.jpg,,,, 3931,12164,道頓堀稲竹,,2.6×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1道 2頓 3堀 4稲 5竹,4,4,,4,道/頓/堀/稲竹,楷書体,,,,,,,,,200011489,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,明治20年刊,国文研, W,ユ2?61?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024162.jpg,,,, 3932,13113,高砂,,3.1×不明,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2砂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011491,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?61?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024164.jpg,,,, 3933,13114,高砂,,3.8×2.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2砂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011501,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治20年刊,国文研, W,ユ2?64?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024182.jpg,,,, 3934,12168,道頓堀三亀,,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1道 2頓 3堀 4三 5亀,2,2,,2,道頓堀/三亀,楷書体,,,,,,,,,200011503,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治20年刊,国文研, W,ユ2?64?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024172.jpg,,,, 3935,12167,市川右団治,,5.2×1.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1市 2川 3右 4団 5治,1,1,,1,,行草体,12879,市川右団治(一世),いちかわうだんじ,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,△幕末の江戸劇壇の第一人者であった名人市川小團次が米十郎の名で大坂で活躍していた時もうけた子。父小團次が江戸へ去った後、初舞台を踏み、大坂で修行を重ねた。父同様、地芸と所作に優れ、時代・世話・立役・敵役・二枚目から女形と芸の範囲は広く、京阪の人気をさらい、明治の初め頃には既に、角座の座頭であった。小團次が黙阿弥と組んで江戸の生世話物に新境地を開いたと同様、勝能進・諺蔵父子の書いたザンギリ物に新機軸を出し、明治初期の大阪劇壇に開化文明の匂いを発散させた。そして広い芸域を活かした早替りが右團治の身上で、ケレンの名人と呼ばれた。また、大阪一の踊り手といわれたほどの舞踊の名手でもあり、創った所作事も多い。前代の初世實川延若、中村宗十郎の後を受け、明治の大阪劇界に新風を巻き起こし、次代の中村鴈治郎、十一世片岡仁左衛門につないだ。明治四十二年、斎入と改名し、実子右之助に二代目右團治を襲名させた。大正五年三月十八日、七十四歳で没した。なお、当時の番附には「市川右團次」「市川右團治」の表記あり、平成28年1月に襲名する名跡は三代目市川右團次、屋号は高嶋屋となる。(歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」参照),200011506,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治20年刊,国文研, W,ユ2?64?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024174.jpg,,,, 3936,12165,中芝居前さか重,,4.0×2.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2芝 3居 4前 5さ 6か 7重,2,2,,2,中芝居前/さか重,楷書体,,,,,,,,,200011490,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?61?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024163.jpg,,,, 3937,12169,川里,,2.0×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1川 2里,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200011505,役割番附角の芝居,やくわりばんづけかどのしばい,,,明治20年刊,国文研, W,ユ2?64?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024173.jpg,,,, 3938,9840,忍・城南文庫,忍城南文庫,4.1×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1忍 2・ 3城 4南 5文 6庫,1,1,,1,,楷書体,12709,田口新吉,たぐちしんきち,02-04 医家,,現代,医家 / 現代,△埼玉県行田診療所員。医学資料収集。大正2-平成20。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200011881,唯増闕減事,ゆいぞうけつげんじ,,,写,国文研, W,ヤ4?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文1丁オモテ、巻末奥書にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023903.jpg,,,, 3939,,凹凸庵所蔵,凹凸菴所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1凹 2凸 3庵 4所 5蔵,2,2,,2,凹凸庵/所蔵,,,,,,,,,,200010062,錦?段,きんしゅうだん,,天隠竜沢編,寛永8年刊,国文研日本漢詩文, W,31778,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022478.jpg,,,, 3940,9865,東氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,東氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010190,南郭絶句集,なんかくぜっくしゅう,,服部元喬[服部南郭]著、聴雪園主人編,寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022476.jpg,,,, 3943,,近藤維知,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1近 2藤 3維 4知,2,2,,2,近藤/維知,,,近藤維知,,,,,,,200010194,白山集,はくさんしゅう,,平賀周蔵[平賀蕉斎],寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-102-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「近藤維智」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022477.jpg,,,, 3946,,鷲山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鷲 2山,2,2,,2,鷲/山,,,,,,,,,,200010195,松江近体詩,しょうこうきんたいし,,小西績[小西松江],寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-103-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第四冊一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022479.jpg,,,, 3947,,真宗鷲山,眞宗鷲山,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1真 2宗 3鷲 4山,2,2,,2,真宗/鷲山,,,,,,,,,,200010195,松江近体詩,しょうこうきんたいし,,小西績[小西松江],寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-103-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊~大三冊の本文冒頭にあり。「清原少蔵」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022480.jpg,,,, 3948,2758,妙解文庫,妙觧文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1妙 2解 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10747,東海寺妙解院,とうかいじみょうげいん,01-06 寺院,,,寺院,△現在品川区北品川三丁目にある、萬松山東海寺は寛永五年家光の開基に係り改ざんを沢庵禅師とす寺領五百石を有した。妙解院に就いては伝未詳(「蔵書印集成解説」による)
※熊本藩主細川家代々の墓所。,200010196,小雲棲稿,しょううんせいこう,,大典顕常,寛政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-104-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022481.jpg,,,, 3949,,槙田斯興図書,槇田斯興圖書,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1槙 2田 3斯 4興 5図 6書,2,2,,2,槙田斯興/図書,,,,,,,,,,200010198,焚書収燼,ふんしょしゅうじん,,諸葛蠡[諸葛琴台],寛政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-106-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022482.jpg,,,, 3950,,天下第一大異学生,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1天 2下 3第 4一 5大 6異 7学 8生,2,2,,2,天下第一/大異学生,,,,,,,,,,200010198,焚書収燼,ふんしょしゅうじん,,諸葛蠡[諸葛琴台],寛政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-106-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一見返しにあり。版元印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022483.jpg,,,, 3951,2983,中山氏蔵書之記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022489.jpg,,,, 3952,,見竜,見 竜 , 見龍,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1見 2竜,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末等にあり。あるいは「見竜 武寛」で一連か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022490.jpg,,,, 3953,,武寛,武 寛,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1武 2寛,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末等にあり。あるいは「見竜 武寛」で一連か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022491.jpg,,,, 3954,9894,黒田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黒 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022492.jpg,,,, 3955,14113,石曼子蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1石 2曼 3子 4蔵 5書 6記,2,2,,2,石曼子/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。典拠の印文「后曼子蔵書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022493.jpg,,,, 3956,15981,駿州水野氏蔵,駿州水埜氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1駿 2州 3水 4野 5氏 6蔵,2,2,,2,駿州水/野氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之二・巻之三巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022494.jpg,,,, 3957,,石山氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1石 2山 3氏,2,2,,2,石山/氏,,,,,,,,,,200010203,松風館集,しょうふうかんしゅう,,川村栄寿[川村華陽],寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022495.jpg,,,, 3958,,晁木山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1晁 2木 3山 4人,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010203,松風館集,しょうふうかんしゅう,,川村栄寿[川村華陽],寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022496.jpg,,,, 3960,,八山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1八 2山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010205,金城余稿,きんじょうよこう,,祥水海雲著、月湛,刊,国文研日本漢詩文, W,87-113-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022497.jpg,,,, 3961,6792,水原市島酒座明証印,水原市嶋酒座明證印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1水 2原 3市 4島 5酒 6座 7明 8証 9印,3,3,,3,水原市/島酒座/明証印,篆書体,,,,,,,,,200010207,岱海堂文集,たいかいどうぶんしゅう,,市島粛文[市島岱海],享和1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-115-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022498.jpg,,,, 3962,3875,士倫曽蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1士 2倫 3曽 4蔵,1,1,,1,,金文,7005,長沢規矩也,ながさわきくや,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆字倫、又士倫、号静?(あん。「ふた」の字)。1980(昭和55)11月21日没、年78。漢籍を主とし、和書を兼ね、図書学の称を興す。室名を早陽文庫学書言志軒とかかげ、収蔵に富む。曰く「中味を読まねば分からんようでは図書学者とは言えぬ」と。以て自信の程を知るべし。旧蔵の中国明清戯曲小説五百余部は東大東洋文化研究所に収蔵、「双紅堂文庫分類目録」(1961(昭和36)刊)あり。「長沢規矩也著作集」(全 9巻・別巻)刊行。(「近代蔵書印譜」による),200010207,岱海堂文集,たいかいどうぶんしゅう,,市島粛文[市島岱海],享和1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-115-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊・第五冊末にあり。典拠の印文「士倫会蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022499.jpg,,,, 3963,6792,水原市島酒座明証印,水原市嶋酒座明證印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1水 2原 3市 4島 5酒 6座 7明 8証 9印,3,3,,3,水原市/島酒座/明証印,篆書体,,,,,,,,,200010208,岱海堂文集,たいかいどうぶんしゅう,,市島粛文[市島岱海],文化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-116-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022500.jpg,,,, 3964,3875,士倫曽蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1士 2倫 3曽 4蔵,1,1,,1,,金文,7005,長沢規矩也,ながさわきくや,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆字倫、又士倫、号静?(あん。「ふた」の字)。1980(昭和55)11月21日没、年78。漢籍を主とし、和書を兼ね、図書学の称を興す。室名を早陽文庫学書言志軒とかかげ、収蔵に富む。曰く「中味を読まねば分からんようでは図書学者とは言えぬ」と。以て自信の程を知るべし。旧蔵の中国明清戯曲小説五百余部は東大東洋文化研究所に収蔵、「双紅堂文庫分類目録」(1961(昭和36)刊)あり。「長沢規矩也著作集」(全 9巻・別巻)刊行。(「近代蔵書印譜」による),200010208,岱海堂文集,たいかいどうぶんしゅう,,市島粛文[市島岱海],文化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-116-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊・第五冊末にあり。典拠の印文「士倫会蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022501.jpg,,,, 3966,6793,日新堂蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1日 2新 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010213,嚶鳴館遺稿,おうめいかんいこう,,細井平洲,刊,国文研日本漢詩文, W,87-121-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022503.jpg,,,, 3967,,啓明之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1啓 2明 3之 4印,2,2,,2,啓明/之印,,,,,,,,,,200010214,大峰先生文集,たいほうせんせいぶんしゅう,,冢田虎[冢田大峯]著、冢田簡、等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-122-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。表紙に「沙門啓明」の墨書あり。一巻後見返しに「名古屋区東町加藤銀三」五巻見返しに「愛知縣名古屋区東町加藤士保」六巻後見返しに「名古屋区東町加藤氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022504.jpg,,,, 3968,,重熙 子光,重熙 子光,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1重 2熙 3子 4光,2,2,2,2 および 2,重/熙、子/光,,,,,,,,,,200010214,大峰先生文集,たいほうせんせいぶんしゅう,,冢田虎[冢田大峯]著、冢田簡、等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-122-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。表紙に「沙門啓明」の墨書あり。一巻後見返しに「名古屋区東町加藤銀三」五巻見返しに「愛知縣名古屋区東町加藤士保」六巻後見返しに「名古屋区東町加藤氏」と墨書あり。典拠の印文「重熈 子光」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022505.jpg,,,, 3969,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010215,東帰稿?,とうきこうさん,,城戸公賢[城戸月庵],刊,国文研日本漢詩文, W,87-123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022506.jpg,,,, 3971,,字子順,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2子 3順,2,2,,2,字/子順,,,,,,,,,,200010215,東帰稿?,とうきこうさん,,城戸公賢[城戸月庵],刊,国文研日本漢詩文, W,87-123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022508.jpg,,,, 3973,5188,養雲居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2雲 3居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010216,勢遊草,せいゆうそう,,川合孝衡[川合春川]著、米粲編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022509.jpg,,,, 3974,6793,日新堂蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1日 2新 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010218,石梁遊草,せきりょうゆうそう,,樺島公礼[樺島石梁],文化13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-126-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022510.jpg,,,, 3975,,米内山蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1米 2内 3山 4蔵 5書,2,2,,2,米内山/蔵書,,,,,,,,,,200010219,晩唐十家絶句,ばんとうじっかぜっく,,館柳湾編,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-127-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022511.jpg,,,, 3976,,四好堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1四 2好 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022512.jpg,,,, 3977,,雲谷風致,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2谷 3風 4致,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一・巻二巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022513.jpg,,,, 3978,,雲无心以出岫鳥倦飛而知還,雲無心以出岫鳥倦飛而知還,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1雲 2无 3心 4以 5出 6岫 7鳥 8倦 9飛 10而 11知 12還,2,2,,2,雲无心以出岫/鳥倦飛而知還,,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻三・巻四巻頭にあり。典拠の印文「雲無心以出岫鳥倦飛天如還」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022514.jpg,,,, 3979,13555,游於芸,游於? , 游於藝,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1游 2於 3芸,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻五・巻六巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022515.jpg,,,, 3980,18916,詩礼伝家,詩禮傳家,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1詩 2礼 3伝 4家,2,2,,2,詩礼/伝家,篆書体,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻七・巻八巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022516.jpg,,,, 3981,6794,岳陽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岳 2陽,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻九・巻十の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022517.jpg,,,, 3982,15905,高井田百済山長栄寺蔵,髙井田百濟山長榮寺藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1高 2井 3田 4百 5済 6山 7長 8栄 9寺 10蔵,2,2,,2,高井田百済山/長栄寺蔵,隸書体,,,,,,,,,200010221,北禅遺草,ほくぜんいそう,,大典顕常著、天爵編,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-129-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022518.jpg,,,, 3983,,景望之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1景 2望 3之 4印,2,2,,2,景望/之印,,,,,,,,,,200010081,古学先生詩文集,こがくせんせいしぶんしゅう,,伊藤仁斎撰、伊藤東涯編,享保2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-13-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊題箋にあり。第一冊・第四冊に「祐神舘」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022519.jpg,,,, 3984,,楽山居図書,樂山居圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1楽 2山 3居 4図 5書,3,3,,3,楽山/居/図書,,,,,,,,,,200010081,古学先生詩文集,こがくせんせいしぶんしゅう,,伊藤仁斎撰、伊藤東涯編,享保2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-13-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊本文冒頭にあり。第一冊・第四冊に「祐神舘」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022520.jpg,,,, 3985,,嘉瑞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1嘉 2瑞,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010230,五山堂詩話,ござんどうしわ,,菊池五山,文化4~文化9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-130-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻七~巻十巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022521.jpg,,,, 3986,,立皋,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1立 2皋,2,2,,2,立/皋,,,,,,,,,,200010230,五山堂詩話,ござんどうしわ,,菊池五山,文化4~文化9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-130-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一~巻六にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022522.jpg,,,, 3987,,煙艇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1煙 2艇,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010230,五山堂詩話,ござんどうしわ,,菊池五山,文化4~文化9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-130-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一~巻六にあり。典拠の印文「煙廷」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022523.jpg,,,, 3988,,西堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010231,五山堂詩話補遺,ござんどうしわほい,,菊池五山,刊,国文研日本漢詩文, W,87-131-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022524.jpg,,,, 3989,16492,脩道之印,修道之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1脩 2道 3之 4印,2,2,,2,脩道/之印,篆書体,,,,,,,,,200010238,塩松紀行,えんしょうきこう,,古梁南山[古梁紹岷],刊,国文研日本漢詩文, W,87-134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022525.jpg,,,, 3990,16493,栗庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1栗 2庵,2,2,,2,栗/庵,篆書体,,,,,,,,,200010238,塩松紀行,えんしょうきこう,,古梁南山[古梁紹岷],刊,国文研日本漢詩文, W,87-134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022526.jpg,,,, 3991,16491,但有清風,但有淸風,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1但 2有 3清 4風,2,2,,2,但有/清風,篆書体,,,,,,,,,200010238,塩松紀行,えんしょうきこう,,古梁南山[古梁紹岷],刊,国文研日本漢詩文, W,87-134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022527.jpg,,,, 3992,,塚本氏之記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1塚 2本 3氏 4之 5記,2,2,,2,塚本氏/之記,,,,,,,,,,200010240,中唐十家絶句,ちゅうとうじっかぜっく,,館柳湾編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-135-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022528.jpg,,,, 3993,4954,韮山書庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1韮 2山 3書 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010246,皞斎存稿,こうさいそんこう,,木口皞斎,文化8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-139-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022532.jpg,,,, 3994,,存園図書,存園圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1存 2園 3図 4書,2,2,,2,存園/図書,,,,,,,,,,200010247,天橋紀行,てんきょうきこう,,山口聯玉[山口凹巷],刊,国文研日本漢詩文, W,87-140-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022536.jpg,,,, 3995,9897,讃州勝林寺蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1讃 2州 3勝 4林 5寺 6蔵 7書,3,3,,3,讃/州/勝林寺蔵書,楷書体,,勝林寺(讃岐),しょうりんじ,,,,,,200010252,黄葉夕陽村舎詩,こうようせきようそんしゃし,,菅茶山,文政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-143-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末あり。各巻末に「遠大洲求之」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022539.jpg,,,, 3996,9897,讃州勝林寺蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1讃 2州 3勝 4林 5寺 6蔵 7書,3,3,,3,讃/州/勝林寺蔵書,楷書体,,勝林寺(讃岐),しょうりんじ,,,,,,200010255,黄葉夕陽村舎詩,こうようせきようそんしゃし,,菅茶山,天保3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-144-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭・末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022540.jpg,,,, 3998,2103,雷山蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雷 2山 3蔵 4書,2,2,,2,雷山/蔵書,篆書体,7278,薄木如一,すずきじょいち,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),近代,医家 , 政治家(近現代) / 近代,◆号雷山。戦前没。大阪市上六住。薄木病院長、市会議長等をつとむ。漢詩集「雷山詩集」あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名字読みは「増訂 新編蔵書印譜」参照。,200010264,宋詩清絶,そうしせいぜつ,,柏木昶[柏木如亭]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-148,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022541.jpg,,,, 3999,9998,星野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1星 2野,2,2,,2,星/野,篆書体,,,,,,,,,200010265,今四家絶句,こんしかぜっく,,市河寛斎著、柏如亭[柏木如亭]、大窪詩仏、池五山[菊池五山]作、宮沢雉[宮沢雲山]編,文化12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022542.jpg,,,, 4000,9845,遠山蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1遠 2山 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010440,行庵詩草,こうあんしそう,,武元質[武元登々庵],文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「行菴詩草」巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022543.jpg,,,, 4003,,山下蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2下 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010271,宇野醴泉先生詩文鈔,うのれいせんせんせいしぶんしょう,,宮村仲徴編,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-152-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022544.jpg,,,, 4004,,栗彖 竹塢,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1栗 2彖 3竹 4塢,2,2,2,2 および 2,栗/彖、竹/塢,,,,,,,,,,200010271,宇野醴泉先生詩文鈔,うのれいせんせんせいしぶんしょう,,宮村仲徴編,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-152-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022545.jpg,,,, 4005,,乗文,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乗 2文,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010273,節亭詩,せつていし,,松山庶撰、柏木昶[柏木如亭]評,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022546.jpg,,,, 4006,,戸外不出日新窟笈蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,9,1戸 2外 3不 4出 5日 6新 7窟 8笈 9蔵,3,3,,3,戸外/日新窟笈蔵/不出,,,,,,,,,,200010272,鉅野詩集,きょやししゅう,,牧野鉅野,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-153-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022547.jpg,,,, 4007,,松竹園蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2竹 3園 4蔵,2,2,,2,松竹/園蔵,,,,,,,,,,200010272,鉅野詩集,きょやししゅう,,牧野鉅野,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-153-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022548.jpg,,,, 4008,,識,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1識,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010272,鉅野詩集,きょやししゅう,,牧野鉅野,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-153-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022549.jpg,,,, 4009,,奇亭文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奇 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010273,節亭詩,せつていし,,松山庶撰、柏木昶[柏木如亭]評,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「寄亭文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022550.jpg,,,, 4011,,酒仙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1酒 2仙,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010276,元百家絶句,げんひゃっかぜっく,,朝長昭徳[朝長晋亭]編,文化13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-157-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022553.jpg,,,, 4012,,竹庵,竹菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010276,元百家絶句,げんひゃっかぜっく,,朝長昭徳[朝長晋亭]編,文化13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-157-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022554.jpg,,,, 4015,9846,小谷蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,小谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010279,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善[原念斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-159-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022556.jpg,,,, 4016,9846,小谷蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,小谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010280,先哲叢談年表,せんてつそうだんねんぴょう,,東条耕[東条琴台],刊,国文研日本漢詩文, W,87-159-5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022557.jpg,,,, 4017,9846,小谷蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,小谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010281,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕[東条琴台],刊,国文研日本漢詩文, W,87-159-6~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022558.jpg,,,, 4018,,(梅堂蔵),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010282,帰省詩嚢,きせいしのう,,北条霞亭,刊,国文研日本漢詩文, W,87-161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後表紙に「梅堂蔵」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022559.jpg,,,, 4019,,神林氏蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1神 2林 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,神林氏/蔵書記,,,,,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻上・巻中冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022560.jpg,,,, 4020,9720,高松図書館 第 門 第 部 第 号 大正 年 月 日備付,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1高 2松 3図 4書 5館 6第 7門 8第 9部 10第 11号 12大 13正 14年 15月 16日 17備 18付,9,9,,9,高/松/図/書/館/第門/第部/第号/大正年月日備付,楷書体,,高松図書館,たかまつとしょかん,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。「第(三)門 第(一)部 第(一○三)号 大正(十二)年(三)月(廿五)日備付」( )内は書き入れ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022561.jpg,,,, 4022,9898,緑?軒蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1緑 2? 3軒 4蔵 5書 6記,2,2,,2,緑?軒/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭・奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022562.jpg,,,, 4023,,良?之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1良 2? 3之 4章,2,2,,2,良?/之章,,,,,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻上・巻中末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022563.jpg,,,, 4024,,新宮蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2宮 3蔵 4書,2,2,,2,新宮/蔵書,,,,,,,,,,200010293,石梁文集,せきりょうぶんしゅう,,樺島公礼[樺島石梁],文化15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-169-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022564.jpg,,,, 4025,,能川氏図書之記,能川氏圖書之記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1能 2川 3氏 4図 5書 6之 7記,4,4,,4,能川/氏/図書/之記,,,,,,,,,,200010088,停雲集,ていうんしゅう,,新井君美[新井白石]編,享保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-17-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022565.jpg,,,, 4026,14967,湯舟山房,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湯 2舟 3山 4房,2,2,,2,湯舟/山房,篆書体,,,,,,,,,200010088,停雲集,ていうんしゅう,,新井君美[新井白石]編,享保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-17-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022566.jpg,,,, 4027,6371,養雲居,養云居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2雲 3居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010088,停雲集,ていうんしゅう,,新井君美[新井白石]編,享保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-17-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022567.jpg,,,, 4028,,彭城蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1彭 2城 3蔵 4書,2,2,,2,彭城/蔵書,,,,,,,,,,200010294,石梁文集,せきりょうぶんしゅう,,樺島公礼[樺島石梁],文政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-170-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022568.jpg,,,, 4029,9847,篭田万蔵,籠田萬藏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1篭 2田 3万 4蔵,2,2,,2,篭田/万蔵,篆書体,,,,,,,,,200010294,石梁文集,せきりょうぶんしゅう,,樺島公礼[樺島石梁],文政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-170-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022569.jpg,,,, 4031,18202,野涯正通,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1野 2涯 3正 4通,2,2,,2,野涯/正通,隸書体,11721,野涯正通,のぎわまさみち,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,鹿児島の人。明治30年(1897)東道主人著「鹿児島案内記」を出板。鹿児島市新屋敷通町百九拾九番地。,200010306,西湖竹枝詞,せいこちくしし,,楊維楨輯、菊池五山批,文政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022571.jpg,,,, 4032,,夢楼詩料,夢樓詩料,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夢 2楼 3詩 4料,2,2,,2,夢楼/詩料,,,,,,,,,,200010306,西湖竹枝詞,せいこちくしし,,楊維楨輯、菊池五山批,文政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022572.jpg,,,, 4033,,大槻蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2槻 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010310,海内才子詩初集,かいだいさいしししょしゅう,,柏木如亭編,文政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-176-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022573.jpg,,,, 4034,11488,国香亭図書記,國香亭圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1国 2香 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,国香亭/図書記,篆書体,,,,,,,,,200010316,三野風雅,さんやふうが,,菅原拙脩[津阪拙脩]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-180-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭・最終冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022574.jpg,,,, 4035,,神田家之蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1神 2田 3家 4之 5蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010316,三野風雅,さんやふうが,,菅原拙脩[津阪拙脩]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-180-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022575.jpg,,,, 4036,,石井正賢玩,石井正贒玩,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1石 2井 3正 4賢 5玩,2,2,,2,石井/正賢玩,,,石井正賢,,,,,,,200010316,三野風雅,さんやふうが,,菅原拙脩[津阪拙脩]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-180-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022576.jpg,,,, 4037,,石城所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2城 3所 4蔵,2,2,,2,石城/所蔵,,,,,,,,,,200010316,三野風雅,さんやふうが,,菅原拙脩[津阪拙脩]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-180-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022577.jpg,,,, 4038,9849,遠山所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2山 3所 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010324,柳湾漁唱,りゅうわんぎょしょう,,館機[館柳湾]著,刊,国文研日本漢詩文, W,87-183,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・本文内題下・巻末仁あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022578.jpg,,,, 4039,9849,遠山所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2山 3所 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010325,柳湾漁唱,りゅうわんぎょしょう,,館機[館柳湾]著、三雲誥等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-184,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題横・巻末にあり。巻末のものは上から墨書で「所蔵」の部分を「蔵書」と直す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022579.jpg,,,, 4040,,青山氏図書章,青山氏圖書章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1青 2山 3氏 4図 5書 6章,2,2,,2,青山氏/図書章,,,,,,,,,,200010330,寛斎先生遺藁,かんさいせんせいいこう,,市河寛斎著、市河米庵編,文政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-185-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022580.jpg,,,, 4041,,貞幹蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1貞 2幹 3蔵 4書,2,2,,2,貞幹/蔵書,,,,,,,,,,200010330,寛斎先生遺藁,かんさいせんせいいこう,,市河寛斎著、市河米庵編,文政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-185-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022581.jpg,,,, 4042,9895,楠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1楠,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010332,北遊詩草,ほくゆうしそう,,大窪行[大窪詩仏],刊,国文研日本漢詩文, W,87-187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙題箋にあり。序に「楠氏蔵所」後表紙に「明治十三年五月十四日楠氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022582.jpg,,,, 4043,,楠氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楠 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,楠氏/蔵書,,,,,,,,,,200010332,北遊詩草,ほくゆうしそう,,大窪行[大窪詩仏],刊,国文研日本漢詩文, W,87-187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序に「楠氏蔵所」後表紙に「明治十三年五月十四日楠氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022583.jpg,,,, 4044,,釈氏隆基,釋氏隆基,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3隆 4基,2,2,,2,釈氏/隆基,,,,,,,,,,200010334,餔糟集,ほそうしゅう,,岡田南涯,刊,国文研日本漢詩文, W,87-188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主、あるいは佐伯隆基か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022584.jpg,,,, 4045,,隆 基,隆 基,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1隆 2基,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200010334,餔糟集,ほそうしゅう,,岡田南涯,刊,国文研日本漢詩文, W,87-188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印面、同じ印を2度捺したものと判断。印主、あるいは佐伯隆基か。後ろ見返しに墨書「三井寺」「覺樹院」あり、数ヶ所墨滅。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022585.jpg,,,, 4046,11737,堀江,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2江,2,2,,2,堀/江,篆書体,,,,,,,,,200010337,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田長興[亀田鵬斎]著、,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-189-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。二冊目末尾に「晩峯蔵書」「伊藤源吉」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022586.jpg,,,, 4047,5828,有林堂蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2林 3堂 4蔵,2,2,,2,有林/堂蔵,篆書体,,,,,,,,,200010337,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田長興[亀田鵬斎]著、仁科幹[仁科白谷]編,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-189-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一冊目冒頭・二冊目末尾にあり。二冊目末尾に「晩峯蔵書」「伊藤源吉」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022587.jpg,,,, 4049,,晩峰幽人,晩峯幽人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1晩 2峰 3幽 4人,2,2,,2,晩峰/幽人,,,,,,,,,,200010337,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田長興[亀田鵬斎]著、仁科幹[仁科白谷]編,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-189-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。二冊目末尾に「晩峯蔵書」「伊藤源吉」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022588.jpg,,,, 4050,6593,深沢,深澤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1深 2沢,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010090,南郭先生文集,なんかくせんせいぶんしゅう,,服部元喬[服部南郭]著、望月三英等編,元文2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-19-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022589.jpg,,,, 4051,,柳沢蔵書,?澤藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2沢 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010340,宜雨堂詩集,ぎうどうしゅう,,神保蘭室,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-191-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022591.jpg,,,, 4053,2080,梅潭杉浦氏蔵書記,楳潭杉浦氏藏書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1梅 2潭 3杉 4浦 5氏 6蔵 7書 8記,2,2,,2,梅潭杉浦/氏蔵書記,篆書体,3446,杉浦梅潭,すぎうらばいたん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名誠、字求之、通称正一郎。文政九年江戸生れ、明治三十三年五月三十日没、年七十五。漢学者。官歴としては幕府開成所頭取・函館奉行など。大沼枕山・横山湖山に師事、明治になって晩翠吟社を創設。坊間に旧蔵書をみかけるが、遺書の多くは国文学研究資料館に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200010369,三家詠物詩,さんかえいぶつし,,賀光烈編,文政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-195,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,謝宗可集・瞿佑宗集・張木威集を含む。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022592.jpg,,,, 4055,,榛間伊保郡中川氏記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1榛 2間 3伊 4保 5郡 6中 7川 8氏 9記,3,3,,3,榛間伊/保郡中/川氏記,,,,,,,,,,200010371,梧坡教諭,ごはきょうゆ,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-197-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022593.jpg,,,, 4056,,中川氏図書記,中川氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,中川氏/図書記,,,,,,,,,,200010371,梧坡教諭,ごはきょうゆ,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-197-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022594.jpg,,,, 4057,2168,関場文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2場 3文 4庫,3,3,,3,関場/文/庫,篆書体,9693,関場不二彦,せきばふじひこ,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,△明治-昭和時代前期の医師。陸奥会津若松(福島県)出身。号は理堂。ユリウス・スクリバに外科をまなぶ。公立札幌病院院長をへて、明治26年私立北海病院(のちの北辰病院)をひらき、院長となる。昭和8年に南蛮流・オランダ流外科の歴史をまとめた「西医学東漸史話」をあらわす。関場は、アイヌ研究の先駆者であるジョン・バチェラーの要請に応じ、アイヌの人々に診療を行った。アイヌへの関心を深めた関場は札幌人類学会を設立し、その初代会頭に就任。最多の研究報告を行い、またベルツのアイヌ調査にも協力した。(「関場不二彦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月16日 (火) 05:22現在での最新版より摘記),200010372,鳳鳴集,ほうめいしゅう,,大田元貞[大田錦城],刊,国文研日本漢詩文, W,87-198-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022595.jpg,,,, 4060,9850,郁印,郁 印,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1郁 2印,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200010374,棕隠軒集,そういんけんしゅう,,中島規著、渋谷?逸初集、中島元丈二・三集、祖琳編四集,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-200-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初集上巻下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022596.jpg,,,, 4061,14550,徳行,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2行,2,2,,2,徳/行,篆書体,,,,,,,,,200010374,棕隠軒集,そういんけんしゅう,,中島規著、渋谷?逸初集、中島元丈二・三集、祖琳編四集,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-200-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初集上巻末・下巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022597.jpg,,,, 4062,,琴谷書屋蔵記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1琴 2谷 3書 4屋 5蔵 6記,2,2,,2,琴谷書/屋蔵記,,,,,,,,,,200010374,棕隠軒集,そういんけんしゅう,,中島規著、渋谷?逸初集、中島元丈二・三集、祖琳編四集,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-200-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初集上巻末・下巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022598.jpg,,,, 4063,,土方氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1土 2方 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,土方氏/蔵書,,,,,,,,,,200010376,鴨東四時雑詞,おうとうしいじざっし,,中島棕隠著、綾州山人注,刊,国文研日本漢詩文, W,87-202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022599.jpg,,,, 4064,,笠原氏図書記,笠原氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1笠 2原 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,笠原氏/図書記,,,,,,,,,,200010398,寰内奇詠甲編,かんないきえいこうへん,,建部裕斎,文政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-203-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022600.jpg,,,, 4065,11132,翠軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010416,磐渓小稿,ばんけいしょうこう,,大槻磐渓,文政10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-206,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022601.jpg,,,, 4066,,釆真園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釆 2真 3園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010420,臥牛山人集初編,がぎゅうさんじんしゅうしょへん,,赤田臥牛,文政10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-207-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022602.jpg,,,, 4067,,薔薇書院,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1薔 2薇 3書 4院,2,2,,2,薔薇/書院,,,,,,,,,,200010421,観海詩楼小藁,かんかいしろうしょうこう,,小栗十洲,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-208,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022603.jpg,,,, 4069,,如実如身心,如實如身心,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1如 2実 3如 4身 5心,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010092,南郭先生文集,なんかくせんせいぶんしゅう,,服部元喬[服部南郭]著、望月三英等編,宝暦8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-21-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022604.jpg,,,, 4070,9999,山内,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2内,1,1,,1,,篆書体,,山内勘七,やまうちかんしち,,,,,,200010423,絶句類選,ぜっくるいせん,,津阪孝綽[津阪東陽]編,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-210-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022605.jpg,,,, 4072,,山内勘七,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2内 3勘 4七,2,2,,2,山内/勘七,,,山内勘七,やまうちかんしち,,,,,,200010423,絶句類選,ぜっくるいせん,,津阪孝綽[津阪東陽]編,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-210-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。当該印の下に「蔵」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022606.jpg,,,, 4073,,桐君,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1桐 2君,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010426,文政十七家絶句,ぶんせいじゅうしちかぜっく,,加藤淵[加藤香園]編,文政12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-212-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022607.jpg,,,, 4074,,篤明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1篤 2明,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010426,文政十七家絶句,ぶんせいじゅうしちかぜっく,,加藤淵[加藤香園]編,文政12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-212-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022608.jpg,,,, 4075,,桐君山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1桐 2君 3山 4人,2,2,,2,桐君/山人,,,,,,,,,,200010426,文政十七家絶句,ぶんせいじゅうしちかぜっく,,加藤淵[加藤香園]編,文政12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-212-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022609.jpg,,,, 4077,,春 暢,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1春 2暢,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200010093,北山遺稿,ほくざんいこう,,滝正武[滝北山]著、入江忠囿[入江南溟]編,享保13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。後表紙に「梶谷氏」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022611.jpg,,,, 4079,,義康之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1義 2康 3之 4印,2,2,,2,義康/之印,,,,,,,,,,200010094,勢遊志,せいゆうし,,伊藤長胤[伊藤東涯],刊,国文研日本漢詩文, W,87-23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・本文冒頭にあり。「青木氏」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022612.jpg,,,, 4081,15157,鉄如意斎,鐵如意齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2如 3意 4斎,2,2,,2,鉄如/意斎,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200010096,西山樵唱,せいざんしょうしょう,,入江兼通[入江若水],享保19年刊,国文研日本漢詩文, W,87-25-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022615.jpg,,,, 4082,7429,画禅?,畫禪?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1画 2禅 3?,1,1,,1,,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200010096,西山樵唱,せいざんしょうしょう,,入江兼通[入江若水],享保19年刊,国文研日本漢詩文, W,87-25-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022616.jpg,,,, 4083,,塚本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塚 2本,2,2,,2,塚/本,,,,,,,,,,200012546,雲嶺樵響,うんれいしょうきょう,,石野雲嶺,刊,国文研日本漢詩文, W,87-257-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題箋・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022617.jpg,,,, 4084,6308,奥村蔵書,奥邨藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奥 2村 3蔵 4書,2,2,,2,奥村/蔵書,篆書体,,奥村鉄幹,おくむらてっかん,,,,,,200012548,嵐山風雅集,らんざんふうがしゅう,,仁科白谷編,輯評年刊,国文研日本漢詩文, W,87-259-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭及び上巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022618.jpg,,,, 4085,,長尾蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2尾 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012548,嵐山風雅集,らんざんふうがしゅう,,仁科白谷編,輯評年刊,国文研日本漢詩文, W,87-259-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022619.jpg,,,, 4086,5554,奥村鉄幹,奥邨銕幹,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1奥 2村 3鉄 4幹,2,2,,2,奥村/鉄幹,篆書体,,奥村鉄幹,おくむらてっかん,,,,,,200012548,嵐山風雅集,らんざんふうがしゅう,,仁科白谷編,輯評年刊,国文研日本漢詩文, W,87-259-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭及び上巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022620.jpg,,,, 4087,16078,半楽亭所蔵,半樂亭所藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1半 2楽 3亭 4所 5蔵,3,3,,3,半楽/亭/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200010097,南郭先生燈下書,なんかくせんせいとうかのしょ,,服部元喬[服部南郭],享保19年刊,国文研日本漢詩文, W,87-26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022621.jpg,,,, 4088,,霊城文庫,靈城文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霊 2城 3文 4庫,2,2,,2,霊城/文庫,,,,,,,,,,200012549,庚子遊草,こうしゆうそう,,永山貞武[永山二水]、野崎教景[野崎習堂]、牟田口士寛,刊,国文研日本漢詩文, W,87-260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022622.jpg,,,, 4089,6322,吉良蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3蔵 4書,2,2,,2,吉良/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012550,磐渓詩鈔,ばんけいししょう,,大槻磐渓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。巻末に「一峰庵蔵書」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022623.jpg,,,, 4090,,陶游庵,陶游菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1陶 2游 3庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012557,詩韻含英異同辨,しいんがんえいいどうべん,,,天保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-266-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一・巻五巻頭にあり。典拠の印文「陶?菴」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022627.jpg,,,, 4091,,仏誉順阿隆永護持,佛譽順阿隆永護持,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1仏 2誉 3順 4阿 5隆 6永 7護 8持,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012592,春風館詩鈔,しゅんぷうかんししょう,,頼惟彊[頼春風],刊,国文研日本漢詩文, W,87-279-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返し・後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022631.jpg,,,, 4093,,俊雅,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1俊 2雅,2,2,,2,俊/雅,,,,,,,,,,200012599,松塘小稿,しょうとうしょうこう,,鱸松塘[鈴木松塘],刊,国文研日本漢詩文, W,87-286,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022632.jpg,,,, 4094,510,遠湖図書,遠湖圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2湖 3図 4書,2,2,,2,遠湖/図書,篆書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200012602,行雲楼遺稿,こううんろういこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-288-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022633.jpg,,,, 4095,507,内田氏図書記,内田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,内田氏/図書記,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200012602,行雲楼遺稿,こううんろういこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-288-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022634.jpg,,,, 4096,,杉家之記,?家之記,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1杉 2家 3之 4記,2,2,,2,杉家/之記,,,,,,,,,,200010100,蛻巌集,ぜいがんしゅう,,梁田邦美[梁田蛻巌]著、梁田邦?[梁田象水]編,寛保2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-29-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022638.jpg,,,, 4097,,玉雲 杜多,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1玉 2雲 3杜 4多,2,2,2,2 および 2,玉/雲、杜/多,,,,,,,,,,200012615,寒香園百絶,かんこうえんひゃくぜつ,,長谷川昆渓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-298,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。巻末に「黒扇」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022646.jpg,,,, 4098,,□□養□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1□ 2□ 3養 4□ 5□,3,3,,3,□□/養/□□,,,,,,,,,,200012617,槃?居遺稿,はんかんきょいこう,,野呂隆訓,弘化3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-300-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。3顆が重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022647.jpg,,,, 4100,15972,児玉蔵書,兒玉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1児 2玉 3蔵 4書,2,2,,2,児玉/蔵書,篆書体,11611,児玉少介,こだましょうすけ,01-03 武家,05-05 官公吏,幕末明治,武家 , 官公吏 / 幕末明治,天保7年10月生まれ。長州藩毛利家の家臣。のち明治5年には京都府、奈良県などに出仕し、大蔵、内務、太政官等を歴任し、同16年には工部省に入り書記官として活躍。明治38年没。,200011982,嘉永廿五家絶句,かえいにじゅうごかぜっく,,北尾墨香[北尾墨香居],嘉永1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-305-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022654.jpg,,,, 4101,,壕裏園之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1壕 2裏 3園 4之 5記,2,2,,2,壕裏/園之記,,,,,,,,,,200011982,嘉永廿五家絶句,かえいにじゅうごかぜっく,,北尾墨香[北尾墨香居],嘉永1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-305-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022655.jpg,,,, 4102,,田部文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2部 3文 4庫,2,2,,2,田部/文庫,,,,,,,,,,200012036,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-308-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022657.jpg,,,, 4103,18203,昭和二十年四月十三日夜壕中二於テ戦災ヲ免レタル図書 茂,昭和二十年四月十三日夜壕中二於テ戰災ヲ免レタル圖書 茂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,26,1昭 2和 3二 4十 5年 6四 7月 8十 9三 10日 11夜 12壕 13中 14二 15於 16テ 17戦 18災 19ヲ 20免 ……,,,,,,楷書体,6305,望月茂,もちづきしげる,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,"◇評論家。号は紫峰・筑波四郎。
※1888年(明治21)5月20日-1955年(昭和30)4月19日。蒐書の過半は戦火により消失。巣鴨の自宅庭防空壕にて焼け残った書籍を、疎開先の茨城県筑波郡まで運び押捺した印影が「昭和二十年四月十三日夜壕中二於テ戦災ヲ免レタル図書 茂」である。没後、蒐集した史資料のうち郷土・土浦関係は土浦市立図書館に寄贈、のち土浦市立博物館に移管され「望月茂文庫」として存。妻・望月千枝編の回顧録『紫峰 望月茂を偲ぶ』(望月千枝, 1976.4)あり。(「蔵書印の愉しみ」の展示リーフレット参照)",200011983,拙斎小集,せっさいしょうしゅう,,青山延于,嘉永1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-310-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022661.jpg,,,, 4104,18204,望月茂印,?月茂印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1望 2月 3茂 4印,2,2,,2,望印/月茂,篆書体,6305,望月茂,もちづきしげる,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,"◇評論家。号は紫峰・筑波四郎。
※1888年(明治21)5月20日-1955年(昭和30)4月19日。蒐書の過半は戦火により消失。巣鴨の自宅庭防空壕にて焼け残った書籍を、疎開先の茨城県筑波郡まで運び押捺した印影が「昭和二十年四月十三日夜壕中二於テ戦災ヲ免レタル図書 茂」である。没後、蒐集した史資料のうち郷土・土浦関係は土浦市立図書館に寄贈、のち土浦市立博物館に移管され「望月茂文庫」として存。妻・望月千枝編の回顧録『紫峰 望月茂を偲ぶ』(望月千枝, 1976.4)あり。(「蔵書印の愉しみ」の展示リーフレット参照)",200011983,拙斎小集,せっさいしょうしゅう,,青山延于,嘉永1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-310-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印刻順は「望印月茂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022662.jpg,,,, 4105,,不敢伝吾子孫河野氏図書,不敢傳吾子孫河野氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1不 2敢 3伝 4吾 5子 6孫 7河 8野 9氏 10図 11書,3,3,,3,不敢伝/河野氏図書/吾子孫,,,,,,,,,,200011984,寸碧樓詩稿,すんぺきろうしこう,,奥野純,弘化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-311-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022663.jpg,,,, 4106,,柳陰斎図書記,柳陰齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柳 2陰 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,柳陰斎/図書記,,,,,,,,,,200011985,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,嘉永1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-312-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022664.jpg,,,, 4107,9905,青□家蔵之書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1青 2□ 3家 4蔵 5之 6書,2,2,,2,青□家/蔵之書,篆書体,,,,,,,,,200010104,紹述先生文集,しょうじゅつせんせいぶんしゅう,,伊藤東涯著、伊藤東所校,宝暦11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-33-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022677.jpg,,,, 4108,,艸内文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1艸 2内 3文 4庫,2,2,,2,艸内/文庫,,,,,,,,,,200012001,凌雲集,りょううんしゅう,,仁科幹[仁科白谷],嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-330-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022678.jpg,,,, 4109,6321,惟有蘇斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1惟 2有 3蘇 4斎,2,2,,2,惟有/蘇斎,篆書体,,渋谷竹栖,しぶやちくせい,,,,,,200012004,南宮詩鈔,なんぐうししょう,,神田充,嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-333,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022679.jpg,,,, 4110,,丹羽蔵?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2羽 3蔵 4?,2,2,,2,丹羽/蔵?,,,,,,,,,,200012005,東海詩濤鈔,とうかいしとうしょう,,竺元晁[元晁],嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-334-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「丹羽蔵弃」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022680.jpg,,,, 4112,6784,芝川文庫図書之印,芝川文庫圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芝 2川 3文 4庫 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,芝川/文庫図書/之印,篆書体,10475,芝川又右衛門,しばかわまたえもん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,芝川又右衛門(二代目)は明治時代の文人実業家。芝川家は又右衛門の祖父にあたる芝川新助が唐物商(欧米品の輸入業)を興し、商売は大いに盛んだったが、又右衛門の父・芝川又平(初代・又右衛門。又平は隠居後の名前)は、変動に満ちた近代社会の危険性をいちはやく感じ取り、リスクの高い唐物商を廃業、大阪の千島、千歳、加賀屋の三新田を購入し、土地経営という、より確実な資産運用に転じた。二代目の又右衛門は事業を広め、また蔵書家としても有名であった。,200010105,東野遺稿,とうやいこう,,安藤東野著、石川之清[石河大凡]山井重鼎、[山井崑崙]等編,寛延2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-34-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022681.jpg,,,, 4113,,青翆楼図書記,青翆樓圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1青 2翆 3楼 4図 5書 6記,3,3,,3,青翆/楼図/書記,,,,,,,,,,200012012,渓琴山房詩,けいきんさんぼうし,,菊池海荘,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-343-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022682.jpg,,,, 4114,,山高水長,山髙水長,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2高 3水 4長,2,2,,2,山長/高水,,,,,,,,,,200012014,緑芋村荘詩鈔,りょくうそんそうししょう,,劉?[劉石秋],嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-345-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印刻順は「山長高水」、回文印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022683.jpg,,,, 4115,,揚氏家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1揚 2氏 3家 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012018,仏山堂詩鈔,ぶつざんどうししょう,,村上剛[村上仏山],嘉永5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-348-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022686.jpg,,,, 4116,9920,鶴堂文庫,寉堂文庫 , ?堂文庫,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鶴 2堂 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200012019,清十家絶句,しんじっかぜっく,,服部知孝編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-349-1~2122450・1224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「寉堂文庫」を訂正。下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022687.jpg,,,, 4117,9918,蜂須賀蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1蜂 2須 3賀 4蔵 5書,3,3,,3,蜂須/賀蔵/書,篆書体,,,,,,,,,200012019,清十家絶句,しんじっかぜっく,,服部知孝編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-349-1~2122450・1224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022688.jpg,,,, 4119,,精矣堂図書記,精矣堂圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1精 2矣 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,精矣堂/図書記,,,,,,,,,,200010106,鳳台小稿,ほうだいしょうこう,,平賀義憲[平賀鳳台],寛延4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022689.jpg,,,, 4120,,森崎図書記,森崎圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1森 2崎 3図 4書 5記,3,3,,3,森崎/図/書記,,,,,,,,,,200010106,鳳台小稿,ほうだいしょうこう,,平賀義憲[平賀鳳台],寛延4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022690.jpg,,,, 4121,,晩 雲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1晩 2雲,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200012021,湖山楼詩屏風,こざんろうしびょうぶ,,小野湖山,嘉永5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-351-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022691.jpg,,,, 4122,8721,如射書堂図書記,如射書堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1如 2射 3書 4堂 5図 6書 7記,3,3,,3,如射書/堂/図書記,篆書体,,,,,,,,,200012022,省耕集,せいこうしゅう,,毛利広篤等,嘉永5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-352,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022692.jpg,,,, 4124,,潮音常住,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1潮 2音 3常 4住,2,2,,2,潮音/常住,,,,,,,,,,200010108,爽鳩詩稿,そうきゅうしこう,,鷹見正長[鷹見爽鳩],宝暦5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022704.jpg,,,, 4125,3432,松浦伯爵家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1松 2浦 3伯 4爵 5家 6蔵 7書,3,3,,3,松浦/伯爵家/蔵書,篆書体,7512,松浦詮,まつらあきら,01-03 武家,08-01 その他,幕末明治,武家 , その他 / 幕末明治,◆1908(明治41) 4月11日没、年69。平戸藩主、37世。伯爵。好古社社長。和漢の学に秀でるが、殊に歌道は当時諸侯中随一と称される。(「近代蔵書印譜」による)
△肥前国平戸藩第12代で最後の藩主。貴族院議員、麝香間祗候、伯爵。茶道・鎮信流(石州流鎮信派)家元。(「松浦詮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:33現在での最新版による),200010059,学詩堂詩鈔,がくしどうししょう,,松橋純真[松橋江城],安政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-377-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022714.jpg,,,, 4126,6342,?芳園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2芳 3園,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010060,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,安政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022715.jpg,,,, 4127,6341,梅田敬之,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1梅 2田 3敬 4之,2,2,,2,梅田/敬之,篆書体,,梅田敬之,うめだたかゆき,,,,,,200010060,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,安政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022716.jpg,,,, 4128,6340,梅田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,梅田敬之,うめだたかゆき,,,,,,200010060,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,安政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022717.jpg,,,, 4129,6339,関場文庫,關場文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2場 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010060,橘山遺事,きつざんいじ,,帆足万里訳、岡弘道重訂,安政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022718.jpg,,,, 4130,14062,勢陽津城富岡蔵記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1勢 2陽 3津 4城 5富 6岡 7蔵 8記,2,2,,2,勢陽津城/富岡蔵記,篆書体,,,,,,,,,200010109,絃歌余韻,げんかよいん,,鈴木始卿、沢辺宗周編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022723.jpg,,,, 4131,6594,小原氏之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2原 3氏 4之 5章,2,2,,2,小原氏/之章,篆書体,,,,,,,,,200010109,絃歌余韻,げんかよいん,,鈴木始卿、沢辺宗周編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022724.jpg,,,, 4133,6353,不二,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1不 2二,2,2,,2,不/二,篆書体,,,,,,,,,200012063,本朝人物百咏,ほんちょうじんぶつひゃくえい,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-382,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022726.jpg,,,, 4135,,百恭堂図書記,百恭堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1百 2恭 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,百恭堂/図書記,,,,,,,,,,200012063,本朝人物百咏,ほんちょうじんぶつひゃくえい,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-382,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022728.jpg,,,, 4136,,水上正聴,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1水 2上 3正 4聴,2,2,,2,水上/正聴,,,,,,,,,,200012068,安政三十二家絶句,あんせいさんじゅうにかぜっく,,擁万堂額田正[額田正]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-387-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022733.jpg,,,, 4137,9892,近藤杢蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1近 2藤 3杢 4蔵 5書,3,3,,3,近藤/杢/蔵書,篆書体,11600,近藤杢,こんどうもく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△漢文学者。三重県出身。号は克堂。梅田春濤の赤心塾で漢学を学び、塾頭や師範代を務めた後に小・中学校教諭となり、漢詩を矢土錦山に師事して長尾雨山、高野竹隠、服部担風らと交流。大東文化学院卒業、大東文化大学教授、神宮皇学館教授。中国文学者・近藤春雄の父。著書に『支那学芸大辞彙』、『支那辞書の梗概』、『支那俗文学小史』などがある。(「はてなキーワード」による),200012070,友松存稿,ゆうしょうそんこう,,小谷薫[小谷巣松],刊,国文研日本漢詩文, W,87-389-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022734.jpg,,,, 4138,9985,月冷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2冷,2,2,,2,月/冷,篆書体,,,,,,,,,200012077,鯢山詩稿,げいざんしこう,,山崎鯢山,安政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-396,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022736.jpg,,,, 4139,9986,月冷蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1月 2冷 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,月冷蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200012077,鯢山詩稿,げいざんしこう,,山崎鯢山,安政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-396,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022737.jpg,,,, 4140,,仁寿堂宝,仁壽堂?,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仁 2寿 3堂 4宝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010066,元元唱和集,げんげんしょうわしゅう,,元政、陳元贇,寛文3年刊,国文研日本漢詩文, W,31868,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022436.jpg,,,, 4141,1554,南山北坊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2山 3北 4坊,2,2,,2,南山/北坊,篆書体,12720,高野山清浄心院,こうやさんしょうじょうしんいん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊・廿日大師。寺伝によれば、天長年間(824年~834年)、空海によって建立された。後に平宗盛によって再建。万延元年(1860年)7月23日、焼失し、現在に至る。(「清浄心院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年5月21日 (火) 19:57現在での最新版による),200010066,元元唱和集,げんげんしょうわしゅう,,元政、陳元贇,寛文3年刊,国文研日本漢詩文, W,31868,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。典拠の印文「南立北坊」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022437.jpg,,,, 4143,16134,瑩亮蔵書,瑩亮藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瑩 2亮 3蔵 4書,2,2,,2,瑩亮/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010111,周南先生文集,しゅうなんせんせいぶんしゅう,,山県孝孺[山県周南]著、山県泰恒[山県棠園]編,宝暦10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-40-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022740.jpg,,,, 4144,,桜堂,櫻堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桜 2堂,2,2,,2,桜/堂,,,,,,,,,,200010111,周南先生文集,しゅうなんせんせいぶんしゅう,,山県孝孺[山県周南]著、山県泰恒[山県棠園]編,宝暦10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-40-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022741.jpg,,,, 4145,15899,賞静斎,賞靜齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1賞 2静 3斎,2,2,,2,賞静/斎,篆書体,,,,,,,,,200010111,周南先生文集,しゅうなんせんせいぶんしゅう,,山県孝孺[山県周南]著、山県泰恒[山県棠園]編,宝暦10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-40-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022742.jpg,,,, 4147,6344,水明楼図書記,水明樓圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1水 2明 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,水明楼/図書記,篆書体,,,,,,,,,200012083,伊勢詩志,いせしし,,鷹羽竜年[鷹羽雲淙],安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022745.jpg,,,, 4149,,越後国頸城郡国賀村饒村宏照書伯藉之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1越 2後 3国 4頸 5城 6郡 7国 8賀 9村 10饒 11村 12宏 13照 14書 15伯 16藉 17之 18印,3,3,,3,越後国頸城郡/国賀村饒村宏/照書伯藉之印,,,饒村宏照,にぎむらひろてる,,,,,,200012086,火後憶得詩,かごおくとくし,,小野湖山,安政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-405,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022746.jpg,,,, 4150,8592,越後国頸城郡国賀村饒村宏熈図書之印,越後國頸城郡國賀村饒村宏熈圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1越 2後 3国 4頸 5城 6郡 7国 8賀 9村 10饒 11村 12宏 13熈 14図 15書 16之 17印,3,3,,3,越後国頸城郡/国賀村饒村宏/熈図書之印,楷書体,11647,饒村柳涯,にぎむらりゅうがい,04-01 漢詩人,05-04 政治家(近現代),近代,漢詩人 , 政治家(近現代) / 近代,近代の漢詩人。政治家。越後国中頸城郡国明村国賀の人。安政2年(1855)8月生。名は宏煕。字は子循。常作と称す。号、柳涯。仏居士と癡す。明治22年村会議員、26年郡会議員となり、地域に尽くした。胃を患い、明治31年(1898)3月8日没す。44歳。(「柳涯遺稿」による),200012086,火後憶得詩,かごおくとくし,,小野湖山,安政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-405,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022747.jpg,,,, 4151,,芹田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1芹 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,芹田氏/蔵書,,,,,,,,,,200012090,詩本草,しほんぞう,,柏木如亭,万延1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022752.jpg,,,, 4152,5845,土屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2屋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012092,小竹齋詩抄,しょうちくさいししょう,,,安政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-411-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「土産」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022755.jpg,,,, 4153,,山水堂記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2水 3堂 4記,2,2,,2,山水/堂記,,,,,,,,,,200010112,嚶鳴館詩集,おうめいかんししゅう,,細井平洲,明和1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-41-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022753.jpg,,,, 4154,,荘岳家蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1荘 2岳 3家 4蔵,2,2,,2,荘岳/家蔵,,,,,,,,,,200010112,嚶鳴館詩集,おうめいかんししゅう,,細井平洲,明和1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-41-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022754.jpg,,,, 4155,,和田氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1和 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,和田氏/蔵書印,,,,,,,,,,200012093,六名家詩鈔,ろくめいかししょう,,植村正義[植村蘆洲]、真下穆編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-412-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022756.jpg,,,, 4156,,岸本蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岸 2本 3蔵 4書,2,2,,2,岸本/蔵書,,,,,,,,,,200012096,文久二十六家絶句,ぶんきゅうにじゅうろっかぜっく,,桜井成憲編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-415,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022757.jpg,,,, 4157,6357,高綱山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1高 2綱 3山,2,2,,2,高綱/山,篆書体,,了善寺(三河),,,,,,,200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主は「三河国高綱山證誠院了善寺」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022758.jpg,,,, 4158,6345,虚舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虚 2舟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。奥書「余之写此冊子在五十年前当時酷珍之後歴四十年於坊間得刻本故今挙此贈之虚舟吟契 明治四十四年六月十五日記干古香室[印][印]」によれば、当該印主は「虚舟吟契」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022759.jpg,,,, 4159,6358,野本了善寺蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1野 2本 3了 4善 5寺 6蔵,2,2,,2,野本了/善寺蔵,篆書体,,了善寺(武蔵),,,,,,,200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「野本乃善寺蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022760.jpg,,,, 4160,14979,百忍堂蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1百 2忍 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,百忍堂/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200012099,研志堂詩鈔,けんしどうししょう,,正墻薫[正墻適処],文久1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-418-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022761.jpg,,,, 4161,,咄堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1咄 2堂,2,2,,2,咄/堂,,,,,,,,,,200012105,竹雪山房詩鈔,ちくせつさんぼうししょう,,宇都宮靖[宇都宮竜山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-424-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022762.jpg,,,, 4162,,森氏図書之印,森氏圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1森 2氏 3図 4書 5之 6印,2,2,,2,森氏図/書之印,,,,,,,,,,200012131,雲如山人詩鈔,うんじょさんじんししょう,,遠山澹[遠山雲如],文久3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-427-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022763.jpg,,,, 4164,,西尾叟一図書之記,西尾?弌圖書之記,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1西 2尾 3叟 4一 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,西尾叟一/図書之記,,,西尾叟一,にしおそういち,,,,,,200012114,鴨厓頼先生一日百詩,おうがいらいせんせいいちじつひゃくし,,頼醇[頼鴨厓],刊,国文研日本漢詩文, W,87-435-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,四丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022765.jpg,,,, 4165,,立憲改進党員茂原周,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1立 2憲 3改 4進 5党 6員 7茂 8原 9周,3,3,,3,立憲改/進党員/茂原周,,,茂原周,,,,,,,200012114,鴨厓頼先生一日百詩,おうがいらいせんせいいちじつひゃくし,,頼醇[頼鴨厓],刊,国文研日本漢詩文, W,87-435-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022766.jpg,,,, 4167,,[リュウゴ]金屋五十嵐,[輪鼓]金屋五十嵐,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1金 2屋 3五 4十 5嵐,3,3,,3,金/屋/五十嵐,,,,,,,,,,200012118,読史雑詠,とくしざつえい,,青山延寿,刊,国文研日本漢詩文, W,87-439-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022768.jpg,,,, 4168,9987,大千庵蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2千 3庵 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010115,北海先生詩鈔,ほっかいせんせいししょう,,江村北海著、江村?秉[江村愚亭]等編,安永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022769.jpg,,,, 4170,16107,北条蔵書,北條藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2条 3蔵 4書,2,2,,2,北條/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012120,慶応十家絶句,けいおうじっかぜっく,,内田脩[内田栗斎]編,慶応2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-442-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022770.jpg,,,, 4171,,柳□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012120,慶応十家絶句,けいおうじっかぜっく,,内田脩[内田栗斎]編,慶応2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-442-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022771.jpg,,,, 4172,,木村之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2村 3之 4印,2,2,,2,木村/之印,,,,,,,,,,200012122,黙坐消遣集,もくざしょうけんしゅう,,棘樹光映[光映],慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-443,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022772.jpg,,,, 4173,15441,木村氏家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1木 2村 3氏 4家 5蔵 6書,2,2,,2,木村氏/家蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012122,黙坐消遣集,もくざしょうけんしゅう,,棘樹光映[光映],慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-443,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022773.jpg,,,, 4174,,桃里,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1桃 2里,2,2,,2,桃/里,,,,,,,,,,200010117,北海先生詩鈔,ほっかいせんせいししょう,,江村北海著、江村?秉[江村愚亭]等編,天明2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022776.jpg,,,, 4175,9987,大千庵蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2千 3庵 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010117,北海先生詩鈔,ほっかいせんせいししょう,,江村北海著、江村?秉[江村愚亭]等編,天明2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022777.jpg,,,, 4176,,朝倉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1朝 2倉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012142,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-453,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022781.jpg,,,, 4177,6339,関場文庫,關場文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2場 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012142,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-453,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022782.jpg,,,, 4178,,仲内之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仲 2内 3之 4印,2,2,,2,仲内/之印,,,,,,,,,,200012143,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],明治14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-454,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022783.jpg,,,, 4179,6339,関場文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2場 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012143,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],明治14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-454,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022784.jpg,,,, 4180,15006,溟北文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溟 2北 3文 4庫,2,2,,2,溟北/文庫,篆書体,,,,,,,,,200012146,松島奇賞,まつしまきしょう,,大槻磐渓,慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022785.jpg,,,, 4181,17539,徳新文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2新 3文 4庫,2,2,,2,徳新/文庫,,,,,,,,,,200012146,松島奇賞,まつしまきしょう,,大槻磐渓,慶応4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022786.jpg,,,, 4182,13269,紫山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012152,湖山楼詩鈔,こざんろうししょう,,小野湖山,明治3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-464-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭他にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022794.jpg,,,, 4183,,白 鳳,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1白 2鳳,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200012152,湖山楼詩鈔,こざんろうししょう,,小野湖山,明治3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-464-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭他にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022795.jpg,,,, 4184,9990,釈氏,釋氏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1釈 2氏,2,2,,2,釈/氏,篆書体,,,,,,,,,200012152,湖山楼詩鈔,こざんろうししょう,,小野湖山,明治3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-464-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭他にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022796.jpg,,,, 4185,6375,鈴木生蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2木 3生 4蔵,2,2,,2,鈴木/生蔵,篆書体,,,,,,,,,200012157,二家対策,にかたいさく,,村瀬?[村瀬藤城]、頼襄[頼山陽]著、村瀬?[村瀬雪峡]校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-470,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022799.jpg,,,, 4186,16119,与田蔵書,與田藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1与 2田 3蔵 4書,2,2,,2,与田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012158,竹外二十八字詩,ちくがいにじゅうはちじし,,藤井啓[藤井竹外],刊,国文研日本漢詩文, W,87-471-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022800.jpg,,,, 4188,18205,臣準助印 梅所,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1臣 2準 3助 4印 5梅 6所,2,2,2,2 および 2,臣印/準助、梅/所,篆書体,7433,西島楳所,にしじまばいしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名醇、字子粋、準之介と称す。1935(昭和10)11月 3日没、年75。朱子学者西島蘭渓の曾孫。「儒林源流」の著者。(「近代蔵書印譜」による),200012163,漁村文話,ぎょそんぶんわ,,海保漁村,刊,国文研日本漢詩文, W,87-476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印刻順は「臣印準助 梅所」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022811.jpg,,,, 4189,7919,西島氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2島 3氏 4記,2,2,,2,西島/氏記,篆書体,7433,西島楳所,にしじまばいしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名醇、字子粋、準之介と称す。1935(昭和10)11月 3日没、年75。朱子学者西島蘭渓の曾孫。「儒林源流」の著者。(「近代蔵書印譜」による),200012163,漁村文話,ぎょそんぶんわ,,海保漁村,刊,国文研日本漢詩文, W,87-476,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。増訂新編蔵書印譜では「西島蘭渓」で立項。印主は「西島家」とすべきか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022812.jpg,,,, 4190,17306,宮金治郎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2金 3治 4郎,2,2,,2,宮金/治郎,篆書体,,,,,,,,,200012164,静軒文鈔初集,せいけんぶんしょうしょしゅう,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-477-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「宮」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022813.jpg,,,, 4191,18208,五十嵐甚蔵図書之記,五十嵐甚藏圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1五 2十 3嵐 4甚 5蔵 6図 7書 8之 9記,2,2,,2,五十嵐甚蔵/図書之記,篆書体,11605,五十嵐甚蔵,いがらしじんぞう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,"△大正-昭和時代前期の実業家。明治6年4月27日生まれ。家は新潟県笹岡村(笹神村)の地主。新発田銀行頭取であった大正10年,第四銀行と合併し頭取となる。新発田倉庫,新潟新聞の監査役,新潟県地主協会会長をつとめた。14年貴族院議員。昭和10年6月28日死去。63歳。慶応義塾卒。初名は直彦。 (「日本人名大辞典」による)",200012164,静軒文鈔初集,せいけんぶんしょうしょしゅう,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-477-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「五十嵐甚蔵図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022814.jpg,,,, 4192,19281,字曰公同 宗温之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,8,1字 2曰 3公 4同 5宗 6温 7之 8印,2,2,2,2 および 2,字曰/公同、宗印/温之,,,,,,,,,,200010128,蹈海集,とうかいしゅう,,服部元雄[服部白賁],明和6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-48-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻末にあり。印刻順は「字曰公同 宗印温之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022815.jpg,,,, 4193,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200010135,西遊紀行,さいゆうきこう,,熊坂台州,明和8刊,国文研日本漢詩文, W,87-54-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022816.jpg,,,, 4194,6371,養雲居,養云居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2雲 3居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010128,蹈海集,とうかいしゅう,,服部元雄[服部白賁],明和6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-48-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022817.jpg,,,, 4195,6595,清水蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2水 3蔵 4書,2,2,,2,清水/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010128,蹈海集,とうかいしゅう,,服部元雄[服部白賁],明和6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-48-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022818.jpg,,,, 4196,15956,細野氏括嚢書屋収蔵,細野氏括嚢書屋收藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1細 2野 3氏 4括 5嚢 6書 7屋 8収 9蔵,3,3,,3,細野氏括/嚢書/屋収蔵,篆書体,,,,,,,,,200012174,松陰詩稿,しょういんしこう,,吉田矩方[吉田松陰],明治16年刊,国文研日本漢詩文, W,87-486-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022823.jpg,,,, 4197,9059,松村蔵書,松邨藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2村 3蔵 4書,2,2,,2,松村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012177,東遊日録,とうゆうにちろく,,豊島毅[豊島洞斎],明治19年刊,国文研日本漢詩文, W,87-489,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022825.jpg,,,, 4198,9899,新徳常住,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2徳 3常 4住,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010129,新川集,しんせんしゅう,,岡田新川著、岡田維周編,明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-49-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022826.jpg,,,, 4199,,子驥,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2驥,2,2,,2,子/驥,,,,,,,,,,200010129,新川集,しんせんしゅう,,岡田新川著、岡田維周編,明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-49-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022827.jpg,,,, 4200,,修竹館図書印,修竹館圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1修 2竹 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,修竹館/図書印,,,,,,,,,,200010129,新川集,しんせんしゅう,,岡田新川著、岡田維周編,明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-49-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022828.jpg,,,, 4201,6322,吉良蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3蔵 4書,2,2,,2,吉良/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012181,言志録,げんしろく,,佐藤一斎,明治31年刊,国文研日本漢詩文, W,87-493,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022829.jpg,,,, 4202,6322,吉良蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3蔵 4書,2,2,,2,吉良/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012182,言志後録,げんしこうろく,,佐藤一斎,明治31年刊,国文研日本漢詩文, W,87-494,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022830.jpg,,,, 4203,6322,吉良蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3蔵 4書,2,2,,2,吉良/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012183,言志晩録,げんしばんろく,,佐藤一斎,明治31年刊,国文研日本漢詩文, W,87-495,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022831.jpg,,,, 4204,6322,吉良蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3蔵 4書,2,2,,2,吉良/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012184,言志耋録,げんしてつろく,,佐藤一斎,明治31年刊,国文研日本漢詩文, W,87-496,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022832.jpg,,,, 4205,6640,武氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1武 2氏,2,2,,2,武/氏,篆書体,,,,,,,,,200010131,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-50-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022836.jpg,,,, 4206,6639,二川館,弐川舘,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1二 2川 3館,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010131,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-50-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022837.jpg,,,, 4207,3458,三浦辰印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2浦 3辰 4印,2,2,,2,三浦/辰印,篆書体,7449,三浦周行,みうらひろゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1931(昭和6)9月6日没、年61。島根県に生れる。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。日本法制史の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△歴史学者、法制史研究者。京都帝国大学教授。幼名は禄之助。周行は「しゅうこう」と読まれることもある。帝国大学文科大学選科に入学し、卒業後、史料編纂助員、のち史料編纂官。さらに東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を経る過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を確立した。(「三浦周行」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年10月29日 (火) 00:57現在での最新版による),200010131,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-50-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022838.jpg,,,, 4208,4668,三浦文庫,?浦文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2浦 3文 4庫,2,2,,2,三浦/文庫,篆書体,7449,三浦周行,みうらひろゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1931(昭和6)9月6日没、年61。島根県に生れる。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。日本法制史の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△歴史学者、法制史研究者。京都帝国大学教授。幼名は禄之助。周行は「しゅうこう」と読まれることもある。帝国大学文科大学選科に入学し、卒業後、史料編纂助員、のち史料編纂官。さらに東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を経る過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を確立した。(「三浦周行」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年10月29日 (火) 00:57現在での最新版による),200010131,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],明和7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-50-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022839.jpg,,,, 4209,9900,静芳堂,靜芳堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1静 2芳 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012191,近人小詩,きんじんしょうし,,牧驥[牧麻渓]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-504-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022850.jpg,,,, 4210,,静芳書房,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1静 2芳 3書 4房,2,2,,2,静芳/書房,,,,,,,,,,200012191,近人小詩,きんじんしょうし,,牧驥[牧麻渓]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-504-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022851.jpg,,,, 4211,6324,李蹊氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1李 2蹊 3氏 4蔵 5書 6記,3,3,,3,李蹊/氏蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200012191,近人小詩,きんじんしょうし,,牧驥[牧麻渓]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-504-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022852.jpg,,,, 4212,6373,李蹊生蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1李 2蹊 3生 4蔵 5書,2,2,,2,李蹊生/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012191,近人小詩,きんじんしょうし,,牧驥[牧麻渓]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-504-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022853.jpg,,,, 4213,6374,寛印 李蹊,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1寛 2印 3李 4蹊,2,2,2,2 および 2,寛/印、李/蹊,篆書体,,,,,,,,,200012191,近人小詩,きんじんしょうし,,牧驥[牧麻渓]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-504-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022854.jpg,,,, 4214,18727,第 号 明治 年 月 日 巌本琴城先生蔵書 第 号 明治女学校図書館,第3169號 明治 年 月 日 巖本琴城先生藏書 第 號 明治女學校圖書舘 此書共 冊,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,25,1第 2号 3明 4治 5年 6月 7日 8巌 9本 10琴 11城 12先 13生 14蔵 15書 16第 17号 18明 19治 20女 ……,,,,,,楷書体,10427,明治女学校,めいじじょがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治18年(1885)9月、キリスト教思想による女子教育のために木村熊二によって東京九段下に創立された。木村熊二が校長、妻鐙子(田口卯吉の姉)が教頭になったが、翌19年鐙子が急死し巌本善治が教頭となる。20年に九段上に、23年に下六番町に移転。25年木村は校長を辞任して巌本が校長になる。中島湘烟・清水紫琴が招かれて女権運動の拠点となり、また星野天知・北村透谷・島崎藤村もここの教師となり、ロマン主義文学の原点となる。29年2月校舎焼失、以後衰微し、41年12月廃校。ここに学んだ者には羽仁もと子、卒業生には相馬黒光・野上弥生子などがある。(「国史大辞典」による),200012192,湖山楼百律,こざんろうひゃくりつ,,小野湖山,天保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-505,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。見返しにあり。匡郭外に「此書共 冊」と印刷。ペンにて「3169」と書込あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022855.jpg,,,, 4215,18206,周道,周 道,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1周 2道,1,1,1,1 および 1,,篆書体,12469,西島城山,にしじまじょうざん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,江戸時代後期、明治時代前期の儒学者。江戸の人。文化3年(1806)生。牧野忠平の息。本姓、牧野。修姓、牧。名は周道。字は如砥。通称、準之助。俊、俊佐。号に城山、睡庵、中城、菊村。西島蘭渓を師とし、養子となった。明治13年(1880)没。75歳。著作に「韓詩外伝標注」「無事静坐堂私記」など。(参考「知見孔子家語諸本提要」「国書人名辞典」),200012196,蘭渓先生詩集,らんけいせんせいししゅう,,西島蘭渓著、山本梅渓編,周道牧野俊佐写,国文研日本漢詩文, W,87-509-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊末・第三冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022856.jpg,,,, 4216,9956,愿斎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1愿 2斎,2,2,,2,愿/斎,篆書体,,,,,,,,,200012196,蘭渓先生詩集,らんけいせんせいししゅう,,西島蘭渓著、山本梅渓編,周道牧野俊佐写,国文研日本漢詩文, W,87-509-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022857.jpg,,,, 4218,13108,牧野蔵書,牧埜藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1牧 2野 3蔵 4書,2,2,,2,牧野/蔵書,篆書体,12469,西島城山,にしじまじょうざん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,江戸時代後期、明治時代前期の儒学者。江戸の人。文化3年(1806)生。牧野忠平の息。本姓、牧野。修姓、牧。名は周道。字は如砥。通称、準之助。俊、俊佐。号に城山、睡庵、中城、菊村。西島蘭渓を師とし、養子となった。明治13年(1880)没。75歳。著作に「韓詩外伝標注」「無事静坐堂私記」など。(参考「知見孔子家語諸本提要」「国書人名辞典」),200012196,蘭渓先生詩集,らんけいせんせいししゅう,,西島蘭渓著、山本梅渓編,周道牧野俊佐写,国文研日本漢詩文, W,87-509-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022858.jpg,,,, 4219,6640,武氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1武 2氏,2,2,,2,武/氏,篆書体,,,,,,,,,200010132,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],寛政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-51-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022859.jpg,,,, 4220,6639,二川館,弐川舘,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1二 2川 3館,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010132,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],寛政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-51-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022860.jpg,,,, 4221,3458,三浦辰印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2浦 3辰 4印,2,2,,2,三浦/辰印,篆書体,7449,三浦周行,みうらひろゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1931(昭和6)9月6日没、年61。島根県に生れる。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。日本法制史の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△歴史学者、法制史研究者。京都帝国大学教授。幼名は禄之助。周行は「しゅうこう」と読まれることもある。帝国大学文科大学選科に入学し、卒業後、史料編纂助員、のち史料編纂官。さらに東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を経る過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を確立した。(「三浦周行」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年10月29日 (火) 00:57現在での最新版による),200010132,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],寛政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-51-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022861.jpg,,,, 4222,4668,三浦文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2浦 3文 4庫,2,2,,2,三浦/文庫,篆書体,7449,三浦周行,みうらひろゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1931(昭和6)9月6日没、年61。島根県に生れる。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。日本法制史の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△歴史学者、法制史研究者。京都帝国大学教授。幼名は禄之助。周行は「しゅうこう」と読まれることもある。帝国大学文科大学選科に入学し、卒業後、史料編纂助員、のち史料編纂官。さらに東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を経る過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を確立した。(「三浦周行」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年10月29日 (火) 00:57現在での最新版による),200010132,嚢園集,じょうえんしゅう,,野村公台[野村東皐],寛政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-51-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022862.jpg,,,, 4224,16495,類,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1類,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012207,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚[伊沢榛軒]校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-522-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022871.jpg,,,, 4225,16494,康堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1康 2堂 3蔵 4書,2,2,,2,康堂/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012207,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚[伊沢榛軒]校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-522-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「康」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022872.jpg,,,, 4226,554,漆山又四郎印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1漆 2山 3又 4四 5郎 6印,2,2,,2,漆山又/四郎印,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200012208,篋中集,きょうちゅうしゅう,,巻大任[巻菱湖]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-523,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022873.jpg,,,, 4227,,雲厓山房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2厓 3山 4房,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012208,篋中集,きょうちゅうしゅう,,巻大任[巻菱湖]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-523,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022874.jpg,,,, 4228,,武田氏図書印,武田氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4図 5書 6印,3,3,,3,武田/氏図/書印,,,,,,,,,,200012210,静軒一家言,せいけんいっかげん,,寺門良[寺門静軒],天保8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-525,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022876.jpg,,,, 4229,9985,月冷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2冷,2,2,,2,月/冷,篆書体,,,,,,,,,200012217,晴雪楼詩鈔,せいせつろうししょう,,菊池純[菊池三渓],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-532,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022883.jpg,,,, 4230,9986,月冷蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1月 2冷 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,月冷蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200012217,晴雪楼詩鈔,せいせつろうししょう,,菊池純[菊池三渓],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-532,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022884.jpg,,,, 4231,1388,神田家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1神 2田 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7412,神田香巌,かんだこうがん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名信醇。1918(大正 7)12月14日没、年65。京都豪商の家に生れ、夙く江馬天香門に詩を学び、西京三才子の一人に数えられる傍ら、古写本、古書画の蒐集、鑑識に長じ、京都大学に実証主義的学問を産む基礎を作ったといわれる。その孫に鬯?(チョウアン)神田喜一郎あり、この印影はその2代にわたる使用印か。(「近代蔵書印譜」による)
※「この印影」とは、「神田家蔵」印のこと。,200012217,晴雪楼詩鈔,せいせつろうししょう,,菊池純[菊池三渓],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-532,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022885.jpg,,,, 4233,10046,碓井印章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1碓 2井 3印 4章,2,2,,2,碓井/印章,篆書体,,,,,,,,,200012222,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,天保3~7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-537-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題下・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022888.jpg,,,, 4235,,陶?所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陶 2? 3所 4蔵,2,2,,2,陶?/所蔵,,,,,,,,,,200012224,待清菴集,たいせいあんしゅう,,覚賢,天保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-540-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022891.jpg,,,, 4236,,田氏図書,田氏圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2氏 3図 4書,2,2,,2,田氏/図書,,,,,,,,,,200010136,南海先生詩稿前後二百首,なんかいせんせいしこうぜんごにひゃくしゅ,,祇園瑜[祇園南海],刊,国文研日本漢詩文, W,87-55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022900.jpg,,,, 4238,,乾坤一艸亭,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1乾 2坤 3一 4艸 5亭,2,2,,2,乾坤/一艸亭,,,,,,,,,,200012233,国朝七子詩集註解,こくちょうしちしししゅうちゅうかい,,陳継儒句解、李士安補,延享4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-550-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022901.jpg,,,, 4239,,久米蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2米 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012233,国朝七子詩集註解,こくちょうしちしししゅうちゅうかい,,陳継儒句解、李士安補,延享4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-550-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022902.jpg,,,, 4240,17307,酔竹亭,酔竹??,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1酔 2竹 3亭,3,3,,3,酔/竹/亭,篆書体,,,,,,,,,200012233,国朝七子詩集註解,こくちょうしちしししゅうちゅうかい,,陳継儒句解、李士安補,延享4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-550-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「酔」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022903.jpg,,,, 4241,,困堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1困 2堂 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012233,国朝七子詩集註解,こくちょうしちしししゅうちゅうかい,,陳継儒句解、李士安補,延享4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-550-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022904.jpg,,,, 4242,,文会堂印,文會堂印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2会 3堂 4印,2,2,,2,文会/堂印,,,文会堂,ぶんかいどう,,,,,,200012234,謝茂秦山人詩集,しゃもしんさんじんししゅう,,謝榛撰、竜草廬編,宝暦12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-551-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022905.jpg,,,, 4243,18207,酒井玄蕃蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1酒 2井 3玄 4蕃 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,酒井玄蕃/蔵書之印,楷書体,11615,酒井玄蕃,さかいげんば,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△出羽庄内藩家老酒井了明の長男。幼名虎之進。元服して吉弥。吉之丞を襲名した。諱は了恒。字は伯通。玄蕃は号。戊辰戦争において庄内藩二番大隊・大隊長。明治維新後、大泉県参事。戊辰戦争において庄内藩二番大隊を指揮し、秋田方面の戦いで連戦連勝の活躍を遂げ、新政府軍から「鬼玄蕃」と呼ばれ恐れられた名将として知られている。(「酒井了恒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月12日 (水) 10:11現在での最新版により摘記),200012234,謝茂秦山人詩集,しゃもしんさんじんししゅう,,謝榛撰、竜草廬編,宝暦12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-551-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しにあり。印主、あるいは「酒井了恒」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022906.jpg,,,, 4244,16002,杉野伊蔵書記,?野伊藏書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杉 2野 3伊 4蔵 5書 6記,2,2,,2,杉野伊/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200010141,玉山遺稿,ぎょくざんいこう,,秋山玉山撰、秋山遜等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-58-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022925.jpg,,,, 4245,,春雪艸堂,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1春 2雪 3艸 4堂,2,2,,2,春雪/艸堂,,,,,,,,,,200010141,玉山遺稿,ぎょくざんいこう,,秋山玉山撰、秋山遜等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-58-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022926.jpg,,,, 4246,16003,正覚所蔵,正覺所藏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2覚 3所 4蔵,2,2,,2,正覚/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200010143,市隠草堂集,しいんそうどうしゅう,,安達修[安達清河],安永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-59-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022929.jpg,,,, 4247,,宮川文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1宮 2川 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010143,市隠草堂集,しいんそうどうしゅう,,安達修[安達清河],安永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-59-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022930.jpg,,,, 4248,,羽生氏図書記,羽生氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2生 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,羽生氏/図書記,,,,,,,,,,200010153,清音楼詩鈔,せいおんろうししょう,,山村良由[山村蘇門],安永7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-63-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022937.jpg,,,, 4249,,感暢之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1感 2暢 3之 4印,2,2,,2,感暢/之印,,,,,,,,,,200010154,鼎石先生詩集,ていせきせんせいししゅう,,山田瑛[山田鼎石]著、宮田維禎[宮田嘯台]編,安永8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-64-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022938.jpg,,,, 4250,9619,西武蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2武 3蔵 4書,2,2,,2,西武/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010157,嘯月樓漫稿,しょうげつろうまんこう,,奥山華嶽,刊,国文研日本漢詩文, W,87-67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022943.jpg,,,, 4251,,拙斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1拙 2斎,2,2,,2,拙/斎,,,,,,,,,,200010159,玩鴎先生詠物雑体百首,がんおうせんせいえいぶつざったいひゃくしゅ,,甲賀象[太田玩鴎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022945.jpg,,,, 4253,,田辺氏蔵書記,田邊氏藏書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2辺 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,田辺氏/蔵書記,,,,,,,,,,200010159,玩鴎先生詠物雑体百首,がんおうせんせいえいぶつざったいひゃくしゅ,,甲賀象[太田玩鴎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022946.jpg,,,, 4255,6784,芝川文庫図書之印,芝川文庫圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芝 2川 3文 4庫 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,芝川/文庫図書/之印,篆書体,10475,芝川又右衛門,しばかわまたえもん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,芝川又右衛門(二代目)は明治時代の文人実業家。芝川家は又右衛門の祖父にあたる芝川新助が唐物商(欧米品の輸入業)を興し、商売は大いに盛んだったが、又右衛門の父・芝川又平(初代・又右衛門。又平は隠居後の名前)は、変動に満ちた近代社会の危険性をいちはやく感じ取り、リスクの高い唐物商を廃業、大阪の千島、千歳、加賀屋の三新田を購入し、土地経営という、より確実な資産運用に転じた。二代目の又右衛門は事業を広め、また蔵書家としても有名であった。,200010159,玩鴎先生詠物雑体百首,がんおうせんせいえいぶつざったい,,甲賀象[太田玩鴎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022947.jpg,,,, 4256,6785,明恵 竺沢潤,明恵 竺澤潤,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1明 2恵 3竺 4沢 5潤,2,2,2,2 および 2,明/恵、竺/沢潤,篆書体,,,,,,,,,200010163,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,天明2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-73-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022948.jpg,,,, 4257,6786,本悟寺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1本 2悟 3寺,1,1,,1,,篆書体,,本悟寺,ほんごじ,,,,,,200010163,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,天明2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-73-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022949.jpg,,,, 4258,6787,慶恵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慶 2恵,2,2,,2,慶/恵,篆書体,,,,,,,,,200010163,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-73-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022950.jpg,,,, 4259,16496,移山亭蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1移 2山 3亭 4蔵 5書,2,2,,2,移山亭/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010167,六如庵詩鈔,りくにょあんししょう,,慈周,刊,国文研日本漢詩文, W,87-77-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「六如菴詩鈔」。巻之三見返しにあり。印文、仮に「移山」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022951.jpg,,,, 4260,4851,山岸文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1山 2岸 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7460,山岸徳平,やまぎしとくへい,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1987(昭和62) 5月22日没、年93。越後西蒲原郡の人。実践女子大学学長。平安朝文学や日本漢文学史に聞えると共に蔵書家として富士登山家としても著名。没後実践女子大学に山岸文庫が発足。古典研究会編「汲古」12号はその追悼号。(「近代蔵書印譜」による),200010165,栲亭稿,こうていこう,,村瀬栲亭,文政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-75-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙・冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022956.jpg,,,, 4261,9555,本久,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010169,六如庵詩鈔,りくにょあんししょう,,慈周,文政6刊,国文研日本漢詩文, W,87-78-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「六如菴詩鈔」遺編。上巻巻末にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022958.jpg,,,, 4262,,本或井氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2或 3井 4氏,2,2,,2,本或/井氏,,,,,,,,,,200010171,遊松島記,まつしまにあそぶき,,細井平洲,刊,国文研日本漢詩文, W,87-81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022959.jpg,,,, 4263,,松雲堂印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2雲 3堂 4印,2,2,,2,松雲/堂印,,,,,,,,,,200010171,遊松島記,まつしまにあそぶき,,細井平洲,刊,国文研日本漢詩文, W,87-81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022960.jpg,,,, 4264,2173,遵義堂図書,遵義堂圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1遵 2義 3堂 4図 5書,3,3,,3,遵義/堂/図書,篆書体,12614,膳所藩校,ぜぜはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△近世、膳所藩の藩校。文化初年藩主本多康?は皆川淇園父子を招聘して、同5年(1808)藩校遵義堂(じゅんぎどう)を設立。(参考「近世藩校に於ける学統学派と学風」「旧膳所藩学校遵義堂之図」),200010173,藍田先生文集,らんでんせんせいぶんしゅう,,伊東藍田著、伊東惟肖[伊東鼇岳]編,天明5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-83-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊一丁表にあり。各後表紙に「昨夢館所持」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022961.jpg,,,, 4266,,長沢商松平印,長澤商松平印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2沢 3商 4松 5平 6印,2,2,,2,長沢商/松平印,,,,,,,,,,200010177,白石先生余稿,はくせきせんせいよこう,,新井白石著、新井明卿編,寛政1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022962.jpg,,,, 4267,,秀量之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秀 2量 3之 4印,2,2,,2,秀量/之印,,,,,,,,,,200010179,徂徠集,そらいしゅう,,荻生徂徠,寛政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-89-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第八冊~第十二冊・第十四冊~二十冊の冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022963.jpg,,,, 4268,8478,烏江文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1烏 2江 3文 4庫,2,2,,2,烏江/文庫,篆書体,7503,中川烏江,なかがわうこう,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆大阪の人。谷町四丁目中川病院長。(「近代蔵書印譜」による),200010180,桂庵詩集,けいあんししゅう,,木村桂庵詠、田代允懐編,寛政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「梶谷氏」(後表紙)・「梶谷」(後見返し)と墨書あり。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022964.jpg,,,, 4269,6788,成安寺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1成 2安 3寺,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010181,小雲棲詠物詩,しょううんせいえいぶつし,,大典顕常,刊,国文研日本漢詩文, W,87-91-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻末・下巻後見返しにあり。当該印のしたに、上巻「宗節」・下巻「雲之節主」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022965.jpg,,,, 4270,19282,□□ 道智穎山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,6,1□ 2□ 3道 4智 5穎 6山,2,2,2,2 および 2,□/□、道智/穎山,,,,,,,,,,200010182,鳳鳴館詩集,ほうめいかんししゅう,,武田鳳鳴[竜草廬],寛政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-92-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第三冊・第四冊の末にあり。印文□は梵字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022966.jpg,,,, 4271,,穎山,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1穎 2山,2,2,,2,穎/山,,,,,,,,,,200010182,鳳鳴館詩集,ほうめいかんししゅう,,武田鳳鳴[竜草廬],寛政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-92-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022967.jpg,,,, 4272,,道智,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2智,2,2,,2,道/智,,,,,,,,,,200010182,鳳鳴館詩集,ほうめいかんししゅう,,武田鳳鳴[竜草廬],寛政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-92-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022968.jpg,,,, 4273,,羽田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1羽 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010182,鳳鳴館詩集,ほうめいかんししゅう,,武田鳳鳴[竜草廬],寛政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-92-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022969.jpg,,,, 4274,16498,瑞林常住,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瑞 2林 3常 4住,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010183,北禅文草,ほくぜんぶんそう,,大典顕常,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022970.jpg,,,, 4275,16497,宗?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宗 2? 3之 4印,2,2,,2,宗?/之印,篆書体,,,,,,,,,200010183,北禅文草,ほくぜんぶんそう,,大典顕常,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文二文字目、仮に国構え+「力」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022971.jpg,,,, 4276,16499,港安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1港 2安,2,2,,2,港/安,篆書体,,,,,,,,,200010183,北禅文草,ほくぜんぶんそう,,大典顕常,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022972.jpg,,,, 4278,,奥葛氏図書記,奥葛氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1奥 2葛 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,奥葛氏/図書記,,,,,,,,,,200010185,淇園詩集初編,きえんししゅうしょへん,,皆川淇園,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022973.jpg,,,, 4282,7398,游戯三昧院,游戲三昧院 , 遊戯三昧院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1游 2戯 3三 4昧 5院,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200010651,おもはく哥合,おもわくうたあわせ,,梅薗鶯判,延宝9年刊,国文研貴重書, W,99-103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022975.jpg,,,, 4283,5240,子蘭,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2蘭,2,2,,2,子/蘭,篆書体,,,,,,,,,200010459,中院御百首,なかのいんおんひゃくしゅ,,土御門天皇,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。〈奥〉(識語)「此一冊加藤家の所持之本有故予暫借之間書写令校合者也/宝暦二壬申十月廿一日/灌園斎(「子蘭」印)」。〈般〉定家卿裏書・同返事・家隆卿中院へまいらする御ふみを付す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022989.jpg,,,, 4284,5240,子蘭,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2蘭,2,2,,2,子/蘭,篆書体,,,,,,,,,200010460,仙洞御百首,せんとうおんひゃくしゅ,,,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022990.jpg,,,, 4285,5240,子蘭,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2蘭,2,2,,2,子/蘭,篆書体,,,,,,,,,200010462,一条禅閤百首,いちじょうぜんこうひゃくしゅ,,一条兼良,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022991.jpg,,,, 4287,5240,子蘭,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2蘭,2,2,,2,子/蘭,篆書体,,,,,,,,,200010464,後土御門院御百首,ごつちみかどいんおんひゃくしゅ,,中中院通茂、日野弘資、烏丸資慶,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。〈奥〉(奥書)「右御製文明八年二月廿七日以女房奉書被下柏木卿閑居加愚点(・・・)」「右御百首/後土御門院御製也合点飛鳥井雅親也則以栄雅自筆之一軸書写之畢」「此一冊加藤家之本也僕有故暫借預之間為興一女子於番丘之仮寓書写之畢/于時宝暦三年三月十一日/灌園斎(「子蘭」印)」。〈般〉巻頭に後土御門院と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022993.jpg,,,, 4288,18021,萩谷蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(上部に銀杏葉),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1萩 2谷 3蔵 4書,4,4,,4,萩/谷/蔵/書,篆書体,13363,萩谷朴,はぎたにぼく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1917年11月9日-2009年1月24日。日本の国文学者。大東文化大学名誉教授、二松学舎大学名誉教授。日本文学大賞受賞者。(「萩谷朴」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2021年2月19日 (金) 13:50現在での最新版による),200010511,堀河院艶書合,ほりかわいんえんじょあわせ,,藤原公実、周防内侍等,写,国文研, W,サ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「頼尚蔵書」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023017.jpg,,,, 4289,18020,鹿鳴艸舎,鹿鳴艸舍,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鹿 2鳴 3艸 4舎,1,1,,1,,篆書体,13335,萩原広道,はぎわらひろみち,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,1815-1864。江戸時代後期の国学者。備前上道郡網ケ浜に出生。備前岡山藩士。初姓は藤原。幼名は就蔵。後に小平太、浜雄、通称として鹿蔵、鹿左衛門を用いた。号は葭沼、韮園、蒜園、鹿鳴草舎、出石居等。和歌を平賀元義に学ぶ。弘化2(1845)年、藩を退き大坂に出て、本居宣長に私淑する。代表作『源氏物語評釈』は、病のため「花宴」の巻までで中絶した。
△広道は岡山の藩士藤原某の次男なり。(中略)三十歳の比、去つて浪華に寓し氏を萩原と改め鹿蔵と称し、国学を以て帷を垂る。窮最も甚し。(岡山県編『岡山県人物伝』明44.2),200010511,堀河院艶書合,ほりかわいんえんじょあわせ,,藤原公実、周防内侍等,写,国文研, W,サ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「鹿鳴竹舎」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023018.jpg,,,, 4290,18022,赤堤居,,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1赤 2堤 3居,1,1,,1,,隸書体,13363,萩谷朴,はぎたにぼく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1917年11月9日-2009年1月24日。日本の国文学者。大東文化大学名誉教授、二松学舎大学名誉教授。日本文学大賞受賞者。(「萩谷朴」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2021年2月19日 (金) 13:50現在での最新版による),200010511,堀河院艶書合,ほりかわいんえんじょあわせ,,藤原公実、周防内侍等,写,国文研, W,サ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023019.jpg,,,, 4291,4073,博愛堂図書記,博愛堂圖書記,3.2×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1博 2愛 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,博愛堂/図書記,篆書体,11891,長谷川延年,はせがわえんねん,04-07 文筆家(前近代),03-10 篆刻家,幕末明治,文筆家(前近代) , 篆刻家 / 幕末明治,△江戸時代後期から明治期の日本の随筆家・目録家・篆刻家。道教を信仰し伝来する経典を渉猟。模刻して施本した。名は真人、初名を庸敕(つねとら)としたが後に長庸と改名。字を守真・士樸・子惇、延年は号で他に如一・山隠・楓洞、斎室名に?光斎・博愛堂・洞玄閣・幃間居など。通称式部。河内八尾の人。(「長谷川延年」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年3月26日 (木) 19:59 現在での最新版による),200010511,堀河院艶書合,ほりかわいんえんじょあわせ,,藤原公実、周防内侍等,写,国文研, W,サ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023020.jpg,,,, 4292,8412,琴韻書声裏是吾家,琴韻書聲裏是吾家,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1琴 2韻 3書 4声 5裏 6是 7吾 8家,3,3,,3,琴韻書/声裏/是吾家,篆書体,,,,,,,,,200010454,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研, W,サ4?75?1~54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023111.jpg,,,, 4293,15857,見真斎図書記,見眞齋圖書記,2.4×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1見 2真 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,見真斎/図書記,篆書体,,,,,,,,,200010454,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研, W,サ4?75?1~54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023112.jpg,,,, 4294,875,樟陰山房,,2.9×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1樟 2陰 3山 4房,2,2,,2,樟陰/山房,篆書体,11593,岡本経邦,おかもとつねくに,04-03 歌人,01-05 神職,幕末明治,歌人 , 神職 / 幕末明治,△幕末から明治大正時代の歌人、賀茂祠官。岡本経春の息。天保11年8月27日山城国愛宕郡生れ。別称、美作守。従四位下に叙せらる。平田銕胤に和歌を学び、橋本実麗邸の歌会にも参加していた。昭和2年4月28日没。墓所は上京区誓願寺。(「和学者総覧」による),200010661,源三位頼政家集,げんざんみよりまさかしゅう,,源頼政,寛文1年刊,国文研, W,サ4?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「忠衡文庫」の印が上に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023113.jpg,,,, 4295,9179,忠衡文庫,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1忠 2衡 3文 4庫,2,2,,2,忠衡/文庫,隸書体,,,,,,,,,200010661,源三位頼政家集,げんざんみよりまさかしゅう,,源頼政,寛文1年刊,国文研, W,サ4?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023114.jpg,,,, 4298,,直道之印,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1直 2道 3之 4印,2,2,,2,直道/之印,,,,,,,,,,200010984,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠、藤原俊成判,承応元年刊,国文研, W,タ2?226?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023231.jpg,,,, 4299,9108,藤村文庫,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2村 3文 4庫,2,2,,2,藤村/文庫,隸書体,,,,,,,,,200010984,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠、藤原俊成判,承応1年刊,国文研, W,タ2?226?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023232.jpg,,,, 4300,12711,実満,實滿,3.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1実 2満,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010985,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,寛永12年刊,国文研, W,タ2?236?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023234.jpg,,,, 4301,,安雅堂図書記,安雅堂圖書記,3.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1安 2雅 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,安雅堂/図書記,,,,,,,,,,200010680,平家物語,へいけものがたり,,,宝永7年刊,国文研, W,タ4?78?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023279.jpg,,,, 4302,8650,友鳳子蔵書,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1友 2鳳 3子 4蔵 5書,2,2,,2,友鳳子/蔵書,篆書体,7368,高橋友鳳子,たかはしゆうほうし,04-04 俳人,,現代,俳人 / 現代,◆名友蔵。平成八年九月二十四日没、年九十八。秋田県平鹿郡増田町菅生人。地元村長や教育長を歴任。俳人で句作も多く、また古俳書、豆本の収集家としても知られ、斎藤昌三のグループに親しむ。遺書の一部は近年市場に散逸した。『新編蔵書印譜』に「書狂友鳳子/曽珍蔵書記』印が収録される。(「近代蔵書印譜」による),200011819,柏莚狂句集,はくえんきょうくしゅう,,市川柏莚[市川団十郎二世]著、八文字屋自笑[八文字自笑三世]閲,天明1年刊,国文研, W,ナ3?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「蔦蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023423.jpg,,,, 4303,5242,友鳳子蔵書,,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1友 2鳳 3子 4蔵 5書,3,3,,3,友鳳/子/蔵書,金文,7368,高橋友鳳子,たかはしゆうほうし,04-04 俳人,,現代,俳人 / 現代,◆名友蔵。平成八年九月二十四日没、年九十八。秋田県平鹿郡増田町菅生人。地元村長や教育長を歴任。俳人で句作も多く、また古俳書、豆本の収集家としても知られ、斎藤昌三のグループに親しむ。遺書の一部は近年市場に散逸した。『新編蔵書印譜』に「書狂友鳳子/曽珍蔵書記』印が収録される。(「近代蔵書印譜」による),200011819,柏莚狂句集,はくえんきょうくしゅう,,市川柏莚[市川団十郎二世]著、八文字屋自笑[八文字自笑三世]閲,天明1年刊,国文研, W,ナ3?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「友朋子蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023424.jpg,,,, 4304,5243,友鳳子,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1友 2鳳 3子,2,2,,2,友鳳/子,金文,7368,高橋友鳳子,たかはしゆうほうし,04-04 俳人,,現代,俳人 / 現代,◆名友蔵。平成八年九月二十四日没、年九十八。秋田県平鹿郡増田町菅生人。地元村長や教育長を歴任。俳人で句作も多く、また古俳書、豆本の収集家としても知られ、斎藤昌三のグループに親しむ。遺書の一部は近年市場に散逸した。『新編蔵書印譜』に「書狂友鳳子/曽珍蔵書記』印が収録される。(「近代蔵書印譜」による),200011819,柏莚狂句集,はくえんきょうくしゅう,,市川柏莚[市川団十郎二世]著、八文字屋自笑[八文字自笑三世]閲,天明1年刊,国文研, W,ナ3?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「友朋子」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023425.jpg,,,, 4306,5384,真野氏 暁亭,眞埜氏 ??亭,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1真 2野 3氏 4暁 5亭,2,2,2,2 および 2,真野/氏、暁/亭,篆書体,11580,真野暁亭,まのぎょうてい,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△明治7年(1874年)2月11日‐昭和9年(1934年)8月10日。明治時代の浮世絵師、日本画家。河鍋暁斎及び久保田米僊の門人。姓は真野、名は八十五郎。父の真野暁柳(八十吉)も暁斎の弟子。日本画家の真野松司は長男、同じく日本画家の真野満は次男である。江戸川橋に生まれる。江戸時代より実家は質屋をしていた。号の読みは真野家の言い伝えによるもので、暁亭本人が長男・松司に「私はぎょうていである。先生はきょうさい先生である」と言っていたという。 明治27年(1894年)の日本青年絵画協会第3回絵画共進会に「虎図」を出品し三等褒状を受賞して以降、美術展覧会に作品を出品し受賞。昭和6年には日本美術協会の会員となる。(「真野暁亭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年6月8日 (月) 00:16現在での最新版より摘記),200010557,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,文化1年刊,国文研, W,ナ4?614,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023514.jpg,,,, 4307,5245,暁亭画印,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1暁 2亭 3画 4印,2,2,,2,暁亭/画印,隸書体,11580,真野暁亭,まのぎょうてい,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△明治7年(1874年)2月11日‐昭和9年(1934年)8月10日。明治時代の浮世絵師、日本画家。河鍋暁斎及び久保田米僊の門人。姓は真野、名は八十五郎。父の真野暁柳(八十吉)も暁斎の弟子。日本画家の真野松司は長男、同じく日本画家の真野満は次男である。江戸川橋に生まれる。江戸時代より実家は質屋をしていた。号の読みは真野家の言い伝えによるもので、暁亭本人が長男・松司に「私はぎょうていである。先生はきょうさい先生である」と言っていたという。 明治27年(1894年)の日本青年絵画協会第3回絵画共進会に「虎図」を出品し三等褒状を受賞して以降、美術展覧会に作品を出品し受賞。昭和6年には日本美術協会の会員となる。(「真野暁亭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年6月8日 (月) 00:16現在での最新版より摘記),200010557,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,文化1年刊,国文研, W,ナ4?614,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「猩々暁亭主 生年廿才」の添え書きあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023515.jpg,,,, 4308,5246,真野暁亭蔵書,眞野暁亭藏書,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1真 2野 3暁 4亭 5蔵 6書,3,3,,3,真野/暁亭/蔵書,篆書体,11580,真野暁亭,まのぎょうてい,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△明治7年(1874年)2月11日‐昭和9年(1934年)8月10日。明治時代の浮世絵師、日本画家。河鍋暁斎及び久保田米僊の門人。姓は真野、名は八十五郎。父の真野暁柳(八十吉)も暁斎の弟子。日本画家の真野松司は長男、同じく日本画家の真野満は次男である。江戸川橋に生まれる。江戸時代より実家は質屋をしていた。号の読みは真野家の言い伝えによるもので、暁亭本人が長男・松司に「私はぎょうていである。先生はきょうさい先生である」と言っていたという。 明治27年(1894年)の日本青年絵画協会第3回絵画共進会に「虎図」を出品し三等褒状を受賞して以降、美術展覧会に作品を出品し受賞。昭和6年には日本美術協会の会員となる。(「真野暁亭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年6月8日 (月) 00:16現在での最新版より摘記),200010557,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,文化1年刊,国文研, W,ナ4?614,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023516.jpg,,,, 4312,602,遠藤蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,遠藤/蔵書,篆書体,12159,遠藤佐々喜,えんどうささき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1876-1946。史学家。号・萬川、鷦鷯書巣。島根県に生まれる。明治39年1月、東京大学文科大学史学科に入学。明治40年1月、三井家同族会事務局・三井家編纂室(現三井文庫)に入社。古銭・古算盤の研究家にして、貨幣史・金融史・両替研究など多岐にわたる論考を雑誌「貨幣」「彗星」「日本及日本人」「史学」「社会経済史学」に発表した他、『西鶴輪講』の座談会にも足跡を残した。明治35年、若干26歳で史學会に入会して以降、昭和5年には社会経済史学会の立ち上げ時から評議員を勤めるなど、斯界で活躍。貨幣問題の研究のため、古記録や古帳簿類を始めとして俗書に至るまでその蒐集範囲は広いが、死後散逸。(「東洋協会調査部員名簿(明治44年起)」「遠藤佐々喜覚え書き」他による),200011820,小紋雅話,こもんがわ,,山東京伝作・画,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?637,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023519.jpg,,,, 4313,601,鷦鷯文庫,,5.0×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鷦 2鷯 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12159,遠藤佐々喜,えんどうささき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1876-1946。史学家。号・萬川、鷦鷯書巣。島根県に生まれる。明治39年1月、東京大学文科大学史学科に入学。明治40年1月、三井家同族会事務局・三井家編纂室(現三井文庫)に入社。古銭・古算盤の研究家にして、貨幣史・金融史・両替研究など多岐にわたる論考を雑誌「貨幣」「彗星」「日本及日本人」「史学」「社会経済史学」に発表した他、『西鶴輪講』の座談会にも足跡を残した。明治35年、若干26歳で史學会に入会して以降、昭和5年には社会経済史学会の立ち上げ時から評議員を勤めるなど、斯界で活躍。貨幣問題の研究のため、古記録や古帳簿類を始めとして俗書に至るまでその蒐集範囲は広いが、死後散逸。(「東洋協会調査部員名簿(明治44年起)」「遠藤佐々喜覚え書き」他による),200011820,小紋雅話,こもんがわ,,山東京伝作・画,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?637,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023520.jpg,,,, 4314,5247,玉尾氏蔵書記,,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1玉 2尾 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,玉尾氏/蔵書記,隸書体,,,,,,,,,200010679,太閤記,たいこうき,,小瀬甫庵,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?639?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023521.jpg,,,, 4315,5248,東条文庫,東條文庫,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2条 3文 4庫,2,2,,2,東条/文庫,篆書体,,,,,,,,,200011832,絵本魁草紙,えほんさきがけそうし,,式亭三馬作、歌川国安[歌川国安一世]画,刊,国文研, W,ナ4?652?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023526.jpg,,,, 4316,5249,宮島蔵書,,2.1×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2島 3蔵 4書,2,2,,2,宮島/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200011834,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者[都賀庭鐘],寛延2年刊,国文研, W,ナ4?654?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023527.jpg,,,, 4317,5250,秋田豊間書籍章,,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(竜の飾り枠),03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,7,1秋 2田 3豊 4間 5書 6籍 7章,3,3,,3,秋田/書籍章/豊間,篆書体,,豊間俊蔵,,,,,,,200012491,抜翠三国誌,ぬきがきさんごくし,,鈍亭魯文[仮名垣魯文]著、一松斎芳宗[歌川芳宗]画,刊,国文研, W,ナ4?662?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023528.jpg,,,, 4318,9973,読貧蔵書,讀貧藏書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2貧 3蔵 4書,2,2,,2,読貧/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010470,平洲先生感懐詩,へいしゅうせんせいかんかいし,,細井平洲著、中井積善[中井竹山]評,刊,国文研, W,ナ8?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023637.jpg,,,, 4319,9974,桂花,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桂 2花,2,2,,2,桂/花,篆書体,,,,,,,,,200010470,平洲先生感懐詩,へいしゅうせんせいかんかいし,,細井平洲著、中井積善[中井竹山]評,刊,国文研, W,ナ8?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾及び裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023638.jpg,,,, 4320,7699,銀魚書窟,,1.9×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に桜花),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1銀 2魚 3書 4窟,1,1,,1,,楷書体,7413,木内書店,きうちしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆東大赤門前の古書肆。先代から今に続く名門。いかにも気っぷの良い商売と、良質の雑書の豊富さとで、編者(※注・中野三敏)にとっては大恩ある古書店である。この印(※注・「銀魚書窟」印)は、先代の戦中の一時期、古書業者が売品に必ず捺すことを義務づけられた自家印であり、売れた品には更に小印をもう一つ捺すことになっていた由。(「近代蔵書印譜」による),200010469,楽国雑詞,らっこくざっし,,大森快庵,刊,国文研, W,ナ8?374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023643.jpg,,,, 4321,394,経眼陸沈居,經眼 49.2.13 陸沈居,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200010469,楽国雑詞,らっこくざっし,,大森快庵,刊,国文研, W,ナ8?374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023644.jpg,,,, 4322,16877,?霞堂蔵書,??霞堂藏書,2.0×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1? 2霞 3堂 4蔵 5書,3,3,,3,?霞/堂/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200011844,巵言抄,しげんしょう,,林道春[林羅山]編,慶安2年刊,国文研, W,ナ8?398,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023648.jpg,,,, 4323,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200011844,巵言抄,しげんしょう,,林道春[林羅山]編,慶安2年刊,国文研, W,ナ8?398,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023649.jpg,,,, 4324,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200011512,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永19年刊,国文研, W,マ3?92?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023680.jpg,,,, 4325,2562,谷崎潤一郎蔵書,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1谷 2崎 3潤 4一 5郎 6蔵 7書,3,3,,3,谷崎/潤一郎/蔵書,篆書体,4069,谷崎潤一郎,たにざきじゅんいちろう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,小説家。東京日本橋区の生まれ。作風や題材は、耽美主義、通俗性、サスペンス的、活劇的な歴史小説、口伝・説話調の幻想譚、グロテスク、など多岐にわたり一様ではない。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人と称される。,200011512,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永19年刊,国文研, W,マ3?92?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023681.jpg,,,, 4326,5920,三河国賀茂郡栃立村坂松山高福寺経蔵印,三河國賀茂郡杤立村坂松山高福寺經藏印,3.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1三 2河 3国 4賀 5茂 6郡 7栃 8立 9村 10坂 11松 12山 13高 14福 15寺 16経 17蔵 18印,3,3,,3,三河国賀茂郡/栃立村坂松山/高福寺経蔵印,楷書体,,,,,,,,,200011965,下学集,かがくしゅう,,東麓破衲序,寛永20年刊,国文研, W,マ3?93?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023682.jpg,,,, 4327,15897,旧刻既朽新刻是成内藤蔵書,舊刻既朽新刻是成内藤藏書,3.7×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1旧 2刻 3既 4朽 5新 6刻 7是 8成 9内 10藤 11蔵 12書,3,3,,3,旧刻既朽/内藤蔵書/新刻是成,篆書体,,,,,,,,,200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023691.jpg,,,, 4328,5931,清水文庫,,2.3×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1清 2水 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023692.jpg,,,, 4329,,水野,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2野,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010076,続日本外史,ぞくにほんがいし,,,明治9年刊,国文研, W,ヤ1?216?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023748.jpg,,,, 4330,10260,西蔭,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2蔭,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010076,続日本外史,ぞくにほんがいし,,,明治9年刊,国文研, W,ヤ1?216?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023749.jpg,,,, 4331,18209,禁出門治三郎文庫,,6.6×1.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1禁 2出 3門 4治 5三 6郎 7文 8庫,4,4,,4,禁/出/門/治三郎文庫,隸書体,12454,牧治三郎,まきじさぶろう,05-02 商人(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,商人(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,近代の印刷業界人、近代印刷史研究者。明治33年(1900)新潟県新発田市に生まれる。東京印刷同業組合書記などを経て、京橋区で印刷材料商を営んだ。平成15年(2003)没。著書に「印刷100年の歩み」、「京橋の印刷史」など。朗文堂のブログ「NOTES ON TYPOGRAPHY ことのは もんじ しるす」 によると、牧の旧蔵書は、神保町の「神田S堂」が一括して引き取ったと伝聞され、散逸したと思しい。,200012628,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,享保9年刊,国文研, W,ヤ2?149?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023783.jpg,,,, 4332,14991,法曼院,,6.2×2.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),独鈷形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1法 2曼 3院,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010475,三輪流印信,みわりゅういんじん,,,写,国文研, W,ヤ4?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,金剛杵形,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023872.jpg,,,, 4333,,不改其楽,不改其樂,5.1×1.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2改 3其 4楽,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010148,一休和尚法語,いっきゅうおしょうほうご,,一休宗純,刊,国文研, W,ヤ4?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023873.jpg,,,, 4334,19283,彦竜,彦龍,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1彦 2竜,2,2,,2,彦/竜,,,,,,,,,,200010498,見聞随身鈔,けんもんずいしんしょう,,融泰,慶安3年刊,国文研, W,ヤ4?181?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023875.jpg,,,, 4335,14640,海信之所蔵,,6.0×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1海 2信 3之 4所 5蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010498,見聞随身鈔,けんもんずいしんしょう,,融泰,慶安3年刊,国文研, W,ヤ4?181?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023876.jpg,,,, 4337,11096,山村徳治蔵書,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2村 3徳 4治 5蔵 6書,2,2,,2,山村徳/治蔵書,篆書体,,山村徳治,,,,,,,200010505,永源寂室和尚語録,えいげんじゃくしつおしょうごろく,,寂室元光,刊,国文研, W,ヤ4?189?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023877.jpg,,,, 4338,,豊順院美間観竜之印,豊順院美間觀龍之印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1豊 2順 3院 4美 5間 6観 7竜 8之 9印,3,3,,3,豊順院/美間観/竜之印,,,,,,,,,,200010507,霊魂引導諷誦記,れいこんいんどうふじゅき,,伝慧,貞享元刊,国文研, W,ヤ4?193?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023878.jpg,,,, 4339,,高野山大師教会出水支部印,高野山大師教會出水支部印,3.9×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1高 2野 3山 4大 5師 6教 7会 8出 9水 10支 11部 12印,4,4,,4,高野山/大師教/会出水/支部印,,,高野山大師教会出水支部,,,,,,,200010507,霊魂引導諷誦記,れいこんいんどうふじゅき,,伝慧,貞享元刊,国文研, W,ヤ4?193?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023879.jpg,,,, 4340,,紫雲山光明寺,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紫 2雲 3山 4光 5明 6寺,2,2,,2,紫雲山/光明寺,,,,,,,,,,200010447,浄土句雙紙,じょうどくぞうし,,会林編,元禄8年刊,国文研, W,ヤ4?196?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023880.jpg,,,, 4341,,友随,友隨,4.4×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1友 2随,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010448,玄籤考拾記,げんせんこうしゅうき,,日詔,刊,国文研, W,ヤ4?197?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023881.jpg,,,, 4342,,浄観,浄觀,5.8×2.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浄 2観,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010448,玄籤考拾記,げんせんこうしゅうき,,日詔,刊,国文研, W,ヤ4?197?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023882.jpg,,,, 4345,,山門大林院,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2門 3大 4林 5院,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010664,山家要記浅略,さんげようきせんりゃく,,春全,写,国文研, W,ヤ4?217,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,応永一六奥書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023886.jpg,,,, 4346,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200011850,念仏選摧評,ねんぶつせんざいひょう,,真迢,寛永17年刊,国文研, W,ヤ4?221,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023887.jpg,,,, 4347,11059,白鬚福寿院蔵,白鬚福壽院藏,5.2×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1白 2鬚 3福 4寿 5院 6蔵,1,1,,1,,楷書体,,白鬚神社福寿院,,,,,,,200011853,原人論発微録,げんにんろんほつみろく,,浄源述,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023888.jpg,,,, 4348,11044,蔵山秀円,藏山秀圓,3.1×0.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔵 2山 3秀 4円,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011853,原人論発微録,げんにんろんほつみろく,,浄源述,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023889.jpg,,,, 4349,9840,忍・城南文庫,忍城南文庫,4.4×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1忍 2・ 3城 4南 5文 6庫,1,1,,1,,楷書体,12709,田口新吉,たぐちしんきち,02-04 医家,,現代,医家 / 現代,△埼玉県行田診療所員。医学資料収集。大正2-平成20。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200011857,尊問愚答記,そんもんぐとうき,,花山院問、了慧[道光]答,承応4年刊,国文研, W,ヤ4?228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023891.jpg,,,, 4350,,無量寿院什物巌誉代改之,無量壽院什物巌譽代改之,13.0×5.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1無 2量 3寿 4院 5什 6物 7巌 8誉 9代 10改 11之,2,2,,2,無量寿院什物/巌誉代改之,,,無量寿院,,,,,,,200011860,心具決定往生義,しんぐけつじょうおうじょうぎ,,聖冏,正保5年刊,国文研, W,ヤ4?231,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023892.jpg,,,, 4351,11501,細川順行寺,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1細 2川 3順 4行 5寺,3,3,,3,細/順行寺/川,楷書体,,順行寺,,,,,,,200011863,大原談義纂述鈔,おおはらだんぎさんじゅつしょう,,無絃,慶安1年刊,国文研, W,ヤ4?234?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023893.jpg,,,, 4352,15887,佐野蔵書,之部/第 号 年 月 日 佐野藏書,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2野 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200011864,大原談義聞書鈔見聞,おおはらだんぎききがきしょうけんもん,,聖聡,明暦3年刊,国文研, W,ヤ4?235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023894.jpg,,,, 4353,5325,痩松園文庫章,,5.2×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200011869,般若心経秘鍵文林,はんにゃしんぎょうひけんもんりん,,亮典,寛永16年刊,国文研, W,ヤ4?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023896.jpg,,,, 4354,,鳥月堂,,4.0×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(飾り枠),01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1鳥 2月 3堂,3,3,,3,鳥/月/堂,,,,,,,,,,200011871,見聞随身鈔,けんもんずいしんしょう,,日遠,寛永20年刊,国文研, W,ヤ4?242?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023897.jpg,,,, 4355,8617,日新堂蔵書印,,3.7×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1日 2新 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,日新堂/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200011873,般若心経秘鍵略註,はんにゃしんぎょうひけんりゃくちゅう,,覚鑁,慶安2年刊,国文研, W,ヤ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023898.jpg,,,, 4356,11047,内田氏図書印,内田氏圖書印,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,内田氏/図書印,篆書体,,,,,,,,,200011873,般若心経秘鍵略註,はんにゃしんぎょうひけんりゃくちゅう,,覚鑁,慶安2年刊,国文研, W,ヤ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「内田氏図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023899.jpg,,,, 4357,,小田切蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2田 3切 4蔵 5書,2,2,,2,小田切/蔵書,,,,,,,,,,200011876,碧巌鈔,へきがんしょう,,万安英種,慶安3年刊,国文研, W,ヤ4?247?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023900.jpg,,,, 4358,11435,光湛蔵,,2.9×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1光 2湛 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011878,法華巻釈,ほっけかんじゃく,,円珍,刊,国文研, W,ヤ4?249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023901.jpg,,,, 4359,,草居蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1草 2居 3蔵 4書,2,2,,2,草居/蔵書,,,,,,,,,,200012456,浄土略名目図,じょうどりゃくみょうもくず,,源空説、聖覚記、聖冏図,寛永9年刊,国文研, W,ヤ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023906.jpg,,,, 4360,,藤園図書之章,藤園圖書之章,4.4×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2園 3図 4書 5之 6章,2,2,,2,藤園図/書之章,,,,,,,,,,200012456,浄土略名目図,じょうどりゃくみょうもくず,,源空説、聖覚記、聖冏図,寛永9年刊,国文研, W,ヤ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023907.jpg,,,, 4361,6348,烏江,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1烏 2江,2,2,,2,烏/江,篆書体,7503,中川烏江,なかがわうこう,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆大阪の人。谷町四丁目中川病院長。(「近代蔵書印譜」による),200012456,浄土略名目図,じょうどりゃくみょうもくず,,源空説、聖覚記、聖冏図,寛永9年刊,国文研, W,ヤ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「鳥江」を訂正 印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023908.jpg,,,, 4362,11095,大阪東区瓦町四丁目浄国寺什物蔵書印,大阪東區瓦町四丁目淨國寺什物藏書印,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1大 2阪 3東 4区 5瓦 6町 7四 8丁 9目 10浄 11国 12寺 13什 14物 15蔵 16書 17印,4,4,,4,大阪東区/瓦町四丁目/浄国寺什/物蔵書印,楷書体,,浄国寺,,,,,,,200012455,浄土略名目図見聞,じょうどりゃくみょうもくずけんもん,,聖冏,寛永9年刊,国文研, W,ヤ4?258?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023909.jpg,,,, 4363,11462,安藤蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1安 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,安藤/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200010556,政談,せいだん,,荻生徂徠,刊,国文研, W,ヤ5?369?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「□本氏蔵書印」と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023981.jpg,,,, 4364,11463,荒木田氏,,3.9×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荒 2木 3田 4氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010516,般若心経註解,はんにゃしんぎょうちゅうげ,,虚応円耳,刊,国文研, W,ヤ5?379,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023982.jpg,,,, 4365,11464,氏家蔵書,,2.9×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1氏 2家 3蔵 4書,2,2,,2,氏家/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200010517,破レ家ノツヽクリ話,やぶれやのつづくりばなし,,新宮凉庭,刊,国文研, W,ヤ5?380?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023983.jpg,,,, 4366,11465,大同薬室図書之記,大同藥室圖書之記,6.6×4.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1大 2同 3薬 4室 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,大同薬室/図書之記,篆書体,7285,中野康章,なかのやすあき,01-05 神職,02-04 医家,近代,神職 , 医家 / 近代,◆大阪中野天神神主。浅田宗伯門の高弟。神道、医書、国文モノなどの蔵書多し。(「近代蔵書印譜」による)
△中野康章(1874~1947)は明治~昭和の漢方医家。秋田の出身。浅田宗伯・栖園の門人。大阪で神職と医師を兼業。蔵書に富み、その旧蔵書の一部は没後まもなく売立てられたが、残余の2万余点は1993年に内藤記念くすり博物館に寄贈された。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200010518,破レ家ノツヽクリ話,やぶれやのつづくりばなし,,新宮凉庭,刊,国文研, W,ヤ5?381?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「大同楽室図書之記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023984.jpg,,,, 4367,11466,藤,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010538,正信偈訓読図会,しょうしんげくんどくずえ,,暁晴翁[暁鐘成]著、松川半山画,刊,国文研, W,ヤ5?383?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊末丁、第2冊裏見返し、第3冊巻頭、巻末広告にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023985.jpg,,,, 4368,11467,村奣読過,邨奣讀過,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1村 2奣 3読 4過,2,2,,2,村奣/読過,篆書体,7324,三村竹清,みむらちくせい,05-02 商人(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,商人(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名清三郎、又奣(アキラ)。1953(昭和28) 8月26日没、年78。八丁堀仲町に生まれる。祖父の代からの竹屋。近世文人伝研究に比類なし。「三村竹清集」全10巻刊行。天理図書館に竹清叢書三百余冊、早大演劇博物館に自筆日記が蔵される。「竹清印譜」(「三村竹清集」1所収)あり。(「近代蔵書印譜」による),200010520,四部録抄,しぶろくしょう,,万安英種,刊,国文研, W,ヤ5?384,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「昭和戊子人日〓終」の添え書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023986.jpg,,,, 4370,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200010528,無門関私鈔,むもんかんししょう,,規伯玄方,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?390?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023987.jpg,,,, 4371,263,家住江城図画中,家住江城圖畫中,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1家 2住 3江 4城 5図 6画 7中,3,3,,3,家住/江城図/画中,篆書体,523,石井研堂,いしいけんどう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名民治、別号芋仙子・麥仙・安陽。1943(昭和18)12月6日没、年79。陸奥郡山人。吉野作造等と明治文化研究会を主催。錦絵問屋や改印の研究等にも先駆的業績あり。漂流記関係の写本コレクションは東京海洋大学蔵。(「近代蔵書印譜」による),200010529,閑論,かんろん,,諦住[粟津義圭],天明2年刊,国文研, W,ヤ5?391?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023988.jpg,,,, 4372,11469,五字亭之印,,1.9×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1五 2字 3亭 4之 5印,3,3,,3,五字/亭/之印,篆書体,,,,,,,,,200010536,つらつらふみ,つらつらふみ,,細井徳民[細井平洲],刊,国文研, W,ヤ5?393,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023989.jpg,,,, 4373,11470,松平武右衛門竜門斎蔵書印,松平武右衞門龍門齋藏書印,6.1×4.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1松 2平 3武 4右 5衛 6門 7竜 8門 9斎 10蔵 11書 12印,2,2,,2,松平武右衛門/竜門斎蔵書印,楷書体,11925,松平武右衛門,まつだいらぶえもん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸後期の庄内藩士。名は久中、通称を嘉七郎のち武右衛門。字は子道。竜門斎と号した。藩主家の一門・酒田吉之允家に生まれ、同じく藩内の名門・松平武右衛門家の養子となり名跡を継ぐ。天保5年家老に就く。天保10年没。(『新編庄内人名辞典』による),200010536,つらつらふみ,つらつらふみ,,細井徳民[細井平洲],刊,国文研, W,ヤ5?393,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023990.jpg,,,, 4374,11471,西湾図書,西灣圖書,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2湾 3図 4書,2,2,,2,西湾/図書,篆書体,11930,水上一久,みずかみかずひさ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△日本中世の荘園史、社会経済史を専門とする歴史学者。石川県金沢市の生まれ。東京帝国大学文学部卒業後、鹿児島県史編纂委員、立命館大学教授、金沢高等師範学校教授などを経て金沢大学法文学部教授となる。1962(昭和37)年死去。享年50。(「水上一久先生を偲ぶ附水上一久教授略歴・主要論文目録」(『北陸史学』第11・12号(1963年)による),200010675,三教辨論,さんきょうべんろん,,禿帚軒,寛文7年刊,国文研, W,ヤ5?400?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023991.jpg,,,, 4375,11472,高岸寺什具,,9.1×2.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2岸 3寺 4什 5具,1,1,,1,,楷書体,,高岸寺,,,,,,,200010675,三教辨論,さんきょうべんろん,,禿帚軒,寛文7年刊,国文研, W,ヤ5?400?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023992.jpg,,,, 4376,2758,妙解文庫,妙觧文庫,6.8×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1妙 2解 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10747,東海寺妙解院,とうかいじみょうげいん,01-06 寺院,,,寺院,△現在品川区北品川三丁目にある、萬松山東海寺は寛永五年家光の開基に係り改ざんを沢庵禅師とす寺領五百石を有した。妙解院に就いては伝未詳(「蔵書印集成解説」による)
※熊本藩主細川家代々の墓所。,200011887,東海和尚紀年録,とうかいおしょうきねんろく,,宗朝編,承応2年刊,国文研, W,ヤ5?406,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023994.jpg,,,, 4377,4431,大黒山蔵書,,4.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2黒 3山 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,11873,宝幢寺(山形),ほうどうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,"△江戸時代の城下町出羽国村山郡山形地蔵町にあった真言宗寺院。現在は庭園がもみじ公園となり、旧書院の清風荘などがある。天平三年(七三一)行基が滝平に草創したと伝える。その後退転していたが、最上兼頼が延文二年(一三五七)山城醍醐寺より道助を招請、寺を山形に移して摩訶迦羅山宝珠院宝幢寺と号し、祈願所とした。明治三年(一八七〇)廃寺となった。(「日本歴史地名大系」により摘記)
※宝幢寺文書の一部が国文学研究資料館に所蔵されている。(「史料館所蔵史料目録」9集,16集による)",200011891,試験鈔,しけんしょう,,澄栄,慶安2年刊,国文研, W,ヤ5?410,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023996.jpg,,,, 4378,11476,フチガキ妙徳寺,フチガキ妙德寺,5.3×5.3,03:縦5㎝以上,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1フ 2チ 3ガ 4キ 5妙 6徳 7寺,3,3,,3,フチ/妙徳寺/ガキ,楷書体,,妙徳寺,,,,,,,200011892,四部録抄,しぶろくしょう,,万安英種,正保4年刊,国文研, W,ヤ5?411,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023997.jpg,,,, 4379,11477,長崎蔵書,長﨑臧書,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,長崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200011892,四部録抄,しぶろくしょう,,万安英種,正保4年刊,国文研, W,ヤ5?411,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023998.jpg,,,, 4380,11480,竜池山宝珠寺,龍池山寶珠寺,5.8×2.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竜 2池 3山 4宝 5珠 6寺,2,2,,2,竜池山/宝珠寺,楷書体,13263,宝珠寺(愛知県),ほうしゅじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,1543年、黙空芳闇を開基とし、長田重元によって創建された曹洞宗の寺院。重元の子、戦国武将永井直勝(1563~1625)生誕の地であり、境内に石碑が建てられている。直勝はかつて長田伝八郎の名で徳川家康の子信康に仕え、信康没後、家康に仕えた。本能寺の変の時、伊賀越えをして帰還した家康は、直勝の案内により羽城の長田重元屋敷に迎え入れられている。また本尊(阿弥陀如来立像)の右脇侍像として安置されている木造阿弥陀如来坐像(市指定有形文化財)は、かつて地元の閨秀画家加藤菊女(1703頃~1773)の念持仏であったのを、天保年間に子孫が寄附したものである。菊女は、父の身代わりに伊豆大島へ島流しとなった夫友右衛門を想い、手紙を海に流し続け、赦免後は終生共に過ごした。菊女の墓も宝珠寺にある。(碧南市公式HP「碧南市内の文化財」「碧南人物小伝」ほか参照),200012446,原人論発微録訓蒙記,げんにんほつみろくくんもうき,,宜道,万治3年刊,国文研, W,ヤ5?413?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024001.jpg,,,, 4382,11854,柚木氏,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1柚 2木 3氏,2,2,,2,柚木/氏,篆書体,,,,,,,,,200010541,異国里程,いこくりてい,,,写,国文研, W,ヤ6?229,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024041.jpg,,,, 4383,11855,水園文庫,,4.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010542,都繁昌記,みやこはんじょうき,,中島棕隠,文久1年刊,国文研, W,ヤ6?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024042.jpg,,,, 4384,2516,伸蔵書,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伸 2蔵 3書,2,2,,2,伸/蔵書,篆書体,12928,田中伸,たなかしん,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1920年8月23日-1991年2月8日。国文学者。近世文学専攻。北海道生まれ。1942年二松学舎専門学校卒、1946年早稲田大学文学部国文科卒。49年同大学院修了。日本女子経済短期大学(のち嘉悦大学短期大学部)助教授、二松學舍大学文学部助教授、教授。著書に、『仮名草子の研究』(桜楓社 1974)『近世小説論攷』(桜楓社 1985)他。(「田中伸 (国文学者)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月23日 (土) 14:44現在での最新版による),200010546,風流似和歌狂言,ふうりゅうにわかきょうげん,,,刊,国文研, W,ヤ8?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024085.jpg,,,, 4385,5050,臥山詩廬蔵書記,,4.9×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1臥 2山 3詩 4廬 5蔵 6書 7記,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010547,書画類選,しょがるいせん,,光瑛編,嘉永5年刊,国文研, W,ヤ8?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024086.jpg,,,, 4386,5006,けんふる,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1け 2ん 3ふ 4る,1,1,,1,,かな印,9456,ハインツ・ケンペル,はいんつけんぺる,09-03 西洋,,近代,西洋 / 近代,Heinz M. Kaempfer.オランダの日本美術研究家。1904年生まれ、1986年歿。日本美術国際協会(Society for Japanese Arts)に貢献し、積極的に日本美術をヨーロッパに紹介した一人。,200010512,光琳画譜,こうりんがふ,,尾形光琳画、中村芳中摸,享和2年刊,国文研, W,ヤ8?175?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024087.jpg,,,, 4387,2606,玄武洞文庫,,3.1×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1玄 2武 3洞 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,7281,田結荘金治,たゆいのしょうきんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆1978(昭和53) 1月 6日没、年80。玄武洞はその書斎号。大阪人。祖父千里(陽明学者、1896(明治29)没、年82)遺書を含み、孝経関係のコレクションは関西大学に、書目コレクションその他が大阪府立中之島図書館に収蔵される。郵便切手の収集研究もその道では有名。(「近代蔵書印譜」による)
※「田結荘金治氏追悼特集」『スタンプ・レーダー』No.225号別刷(1978年2月),200010549,御手鑑目録並代付,おてかがみもくろくならびにだいつけ,,,延宝3年刊,国文研, W,ヤ8?178,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024088.jpg,,,, 4388,4254,林忠正,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1林 2忠 3正,3,3,,3,林/忠/正,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200010550,魚貝譜,ぎょかいふ,,北尾政美画,享和2年刊,国文研, W,ヤ8?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024089.jpg,,,, 4389,1897,静岡学校,,5.0×3.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2岡 3学 4校,2,2,,2,静岡/学校,篆書体,6971,静岡学問所,しずおかがくもんしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△江戸幕府崩壊後、駿府に移封された徳川氏が藩の建て直しや人材育成を意図して明治元年9月、駿府に開設した徳川藩の学校。明治2年6月、府中(駿府)が静岡と改称されてからは静岡学問所、静岡学校と呼ばれ旧幕臣の子弟だけでなく、希望する者は誰でも就学することが出来た。徳川氏の駿府移封とともに昌平坂学問所や開成所、横浜の仏語伝習所という幕末を代表する教育機関(官学)の教授、学生そして蔵書の一部が静岡学問所に移った。学問所頭には向山黄村、津田真一郎が任命され、中村正直、外山正一、加藤弘之、杉亨二らに代表される教授陣が従来からの漢学に加えて新たに洋学(蘭英仏学)を教授し、後に国学、洋算(数学)も教えられた。また、明治4年には米国人E・W・クラ-クを招いて伝習所を設立し、物理、化学の実験をはじめ数学、語学などを教えた。静岡学問所は、静岡藩教育の中核的な存在として、また沼津兵学校とともに当時の我が国を代表する最高学府としてひろく明治期における日本の教育・文化の充実・発展に貢献したが、明治5年の学制頒布により教授・学生はともに東京に引き上げ、8月廃校となった。(「葵文庫の概要」による)
※府中学問所、駿府学校とも呼ばれていた。,200010554,芙蓉奇観,ふようきかん,,山田貞実編、嘉瀬谷素順、天野元海画,刊,国文研, W,ヤ8?194,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024090.jpg,,,, 4390,5051,華村,,2.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1華 2村,1,1,,1,,その他,,,,,,,,,200010562,光琳百図,こうりんひゃくず,,尾形光琳画、酒井抱一編,刊,国文研, W,ヤ8?197?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024091.jpg,,,, 4391,5255,沙門真超,沙門眞超,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沙 2門 3真 4超,2,2,,2,沙門/真超,篆書体,,真超,,,,,,,200010564,悲歎声並長音錫杖聞書 , 長音供養文甲乙懺法悲歎声独行云何唄,ひたんぜいならびにちょういんしゃくじょうききがき ちょういんくようもんこうおつせんぼうひたいぜいどくぎょううんがばい,,,写,国文研, W,ヤ8?198?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024092.jpg,,,, 4392,19284,子勤,,1.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2勤,2,2,,2,子/勤,,,,,,,,,,200010573,海防諸説,かいぼうしょせつ,,,写,国文研, W,ヤ9?304,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、裏見返しにあり。「成広」と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024143.jpg,,,, 4393,,成広,成廣,1.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2広,2,2,,2,成/広,,,,,,,,,,200010573,海防諸説,かいぼうしょせつ,,,写,国文研, W,ヤ9?304,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、裏見返しにあり。「子勤」と連珠か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024144.jpg,,,, 4394,,坂口輯柔,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2口 3輯 4柔,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010485,三語便覧,さんごべんらん,,村上義茂[村上英俊],刊,国文研, W,ヤ9?369?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、末尾、第2冊頭、末尾、第3冊頭、末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024146.jpg,,,, 4395,507,内田氏図書記,内田氏圖書記,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,内田氏/図書記,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200011688,麻布絵図,あざぶえず,,戸松昌訓,嘉永4年刊,国文研, W,ユ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024183.jpg,,,, 4396,12172,口入田文庫,,4.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1口 2入 3田 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200011689,日本橋北神田浜町絵図,にほんばしきたかんだはまちょうえず,,景山致恭,嘉永4年刊,国文研, W,ユ4?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024184.jpg,,,, 4397,507,内田氏図書記,内田氏圖書記,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,内田氏/図書記,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200011691,市ケ谷牛込絵図,いちがやうしごめえず,,戸松昌訓,嘉永4年刊,国文研, W,ユ4?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024186.jpg,,,, 4398,507,内田氏図書記,内田氏圖書記,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,内田氏/図書記,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200011693,御江戸大名小路絵図,おえどだいみょうこうじえず,,景山致恭,嘉永2年刊,国文研, W,ユ4?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024187.jpg,,,, 4400,12173,川島図書,川島圖書,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2島 3図 4書,2,2,,2,川島/図書,篆書体,,,,,,,,,200011695,四ツ谷絵図,よつやえず,,戸松昌訓訂,元治1年刊,国文研, W,ユ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024188.jpg,,,, 4401,12175,財団法人鎌田共済会図書館蔵書之印,財團法人鎌田共濟會圖書館藏書之印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1財 2団 3法 4人 5鎌 6田 7共 8済 9会 10図 11書 12館 13蔵 14書 15之 16印,4,4,,4,財団法人/鎌田共済/会図書館/蔵書之印,篆書体,12948,鎌田共済会図書館,かまたきょうさいかいとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△大正7年(1918)3月に創立された鎌田共済会は、同11年(1922)9月に図書館、同14年(1925)5月に郷土博物館を開館、昭和2年(1927)に社会教育館を設立するなど、様々な社会事業を行っていた。図書館は、坂出の実業家鎌田勝太郎(1864年~1942年)が1918年(大正7年)に育英奨学と社会教育を目的に設立した財団法人鎌田共済会の図書館として、香川県の技師富士精一監修の下、竹中工務店の設計施工で建設された。初期の本格的鉄筋コンクリート造図書館建築としても貴重な建物。1992年(平成4年)1月、JR予讃線高架事業や都市整備計画に伴い図書館南に位置していた郷土博物館が取り壊されたため、収蔵資料を図書館に移し、同年4月、新たに郷土博物館として開館した。平成10年(1998)には、国の登録有形文化財となっている。現在、鎌田共済会郷土博物館では戦前に活動していた調査部収集資料や坂出塩田を築いた久米通賢関係資料などの資料約6万点を収蔵し、展示している。(「鎌田共済会郷土博物館」HPより摘記),200011697,下谷絵図,したやえず,,戸松昌訓,安政4年刊,国文研, W,ユ4?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024189.jpg,,,, 4404,,坂田氏蔵書記,,3.5×2.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1坂 2田 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,坂田氏/蔵書記,,,,,,,,,,200010486,膾炙絶唱,かいしゃぜっしょう,,芥川帰山,文久1年刊,国文研, W,ラ6?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024219.jpg,,,, 4405,2718,?南窩,,2.8×3.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2南 3窩,2,2,,2,?南/窩,篆書体,12923,竹内?南,たけうちけんなん,04-01 漢詩人,,近代,漢詩人 / 近代,"△元本会員竹内?南翁、名は吉次郎、?南と号す。安芸郡安芸町の出身。幼より俊英和漢の学に達し詩文に巧みにして、中年土陽新聞社に筆を操り、後、因洲鳥取に遊ぶや因州時報を興してその主筆たること多年、後奥田義人男の推輓にて因州池田侯爵家の家史編纂主任となり拮据十五年にしてこれを大成し、爾来帰国して潮江に隠棲し余生を詩文に托して悠々自適してゐた、翁はまた仏典に精しく殊に空海の研究は造詣深く、往年長谷の小林大僧正より無字の允可を受け海南文壇の耆宿たりしは周知の所である、豫て病気療養中のところ終に七月二十二日高知市潮江塩屋崎町の自邸に於て逝去した、享年七十二歳。(彙報「竹内?南翁」、「土佐史談」第64号1938.9)
※大正7年には池田侯爵家の家史編纂主任を辞職。大正8年以降「土佐史談」に寄稿。昭和13年7月22日没。9月「土佐史談」彙報欄「竹内?南翁」に略歴が掲載された。12月、芳渓山崎久典による「哭竹内?南,送蓬洲帰幡多」掲載。「土佐史談」第71号(昭和15年-1940.7月)掲載の史伝「野中兼山と易」には「竹内?南 遺稿」とある。没後刊行された書物、竹内吉次郎著「三教指帰及び文鏡秘府論について」1928 而真会に関しては、NDL注記に「密宗学報」第80号の抜刷とある。「密宗学報」は1~235号(大2.7~昭9.4)。",200010491,?上漁謡,ぼくじょうぎょよう,,石浜鴎?,刊,国文研, W,ラ6?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024220.jpg,,,, 4406,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200010660,御註孝経,ごちゅうこうきょう,,,寛政12年刊,国文研, W,ワ1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024233.jpg,,,, 4407,5811,柳々印室,?々印室,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2々 3印 4室,2,2,,2,柳々/印室,篆書体,,,,,,,,,200010614,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫撰,刊,国文研, W,ワ1?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「柳二印室」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024234.jpg,,,, 4408,12255,渡辺氏蔵,渡邉氏藏,5.0×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3氏 4蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010614,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫撰,刊,国文研, W,ワ1?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024235.jpg,,,, 4409,12259,滝沢氏蔵書,瀧沢氏藏書,3.5×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1滝 2沢 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,滝沢/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?10、12、14冊末、第11、13、15冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024236.jpg,,,, 4410,12258,清水蔵書,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2水 3蔵 4書,2,2,,2,清水/蔵書,篆書体,,清水吉雄,,,,,,,200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024237.jpg,,,, 4411,12260,稜威廼舎文匣,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1稜 2威 3廼 4舎 5文 6匣,2,2,,2,稜威廼/舎文匣,楷書体,12807,倉沢清也,くらさわきよなり,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△天保3年11月24日(1832年12月15日)-大正10年(1921年)7月22日。日本の国学者、矢彦神社祠官、平田篤胤没後門人、開産社社長。島崎藤村著「夜明け前」では、倉澤義髄で登場、ただし本名の漢字は義隨(よしゆき)。信濃国伊那郡小野村(現・長野県辰野町小野区)に生まれ、幼名を鎌之助のち義隨、通称を甚五兵衛と称し、維新後に清也と改名する。幼ないとき村の手習師匠小沢和徳に読書を学んだが、嘉永2年(1849年)伊那部(現・伊那市)の須田慶順について経書を修める。嘉永4年(1851年)平田篤胤の武学論に啓発され、木曽福島の遠藤五平太の門に入り、一刀流を修める。 慶応元年(1885年)2月に次いで明治元年(1868年)に2度目の上洛、戸長や松本開産社社長職を歴任した他、、晩年は郷社矢彦神社の神官を勤めた。(「倉澤清也」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月31日 (土) 12:21現在での最新版により摘記),200010616,字彙,じい,,梅膺祚撰,天明7年刊,国文研, W,ワ1?30?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024238.jpg,,,, 4412,12261,三好蔵書,,3.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2好 3蔵 4書,2,2,,2,三好/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010617,経伝釈詞,けいでんしゃくし,,王引之撰,天保14年刊,国文研, W,ワ1?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「奥山」印を上に捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024239.jpg,,,, 4413,12262,町台奥山,町臺奥山,2.5×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1町 2台 3奥 4山,2,2,,2,町台/奥山,篆書体,,,,,,,,,200010617,経伝釈詞,けいでんしゃくし,,王引之撰,天保14年刊,国文研, W,ワ1?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭、第5冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024240.jpg,,,, 4414,19285,奥山,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奥 2山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010617,経伝釈詞,けいでんしゃくし,,王引之撰,天保14年刊,国文研, W,ワ1?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024241.jpg,,,, 4415,12364,多賀蔵珍賞印,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2賀 3蔵 4珍 5賞 6印,2,2,,2,多賀蔵/珍賞印,篆書体,,,,,,,,,200011914,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎註,寛永18年刊,国文研, W,ワ1?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁遊紙、本文1丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024242.jpg,,,, 4416,9072,矢盛文庫,,3.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2盛 3文 4庫,2,2,,2,矢盛/文庫,篆書体,11712,矢盛教愛,やもりのりちか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△国学者、陵墓研究家。姓は平氏。通称は近江大目。文久2年から慶応元年にかけて行われた陵墓修復事業(文久の修陵)に参加した。(『国書人名辞典』及び「宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題」(『懐徳堂研究』第2号 2011年)より),200010618,四庫全書総目,しこぜんしょそうもく,,,刊,国文研, W,ワ2?24?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「宍盛文庫」を訂正。各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024243.jpg,,,, 4417,746,大西氏蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2西 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,大西氏/蔵書,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200010619,両漢刊誤補遺,りょうかんかんごほい,,呉仁傑撰,文政1年刊,国文研, W,ワ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024244.jpg,,,, 4418,18210,永楽書屋,永樂書屋,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2楽 3書 4屋,2,2,,2,永楽/書屋,篆書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200010619,両漢刊誤補遺,りょうかんかんごほい,,呉仁傑撰,文政1年刊,国文研, W,ワ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,版元印だが例外的に採録,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024245.jpg,,,, 4419,747,九十九木?主人,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200010619,両漢刊誤補遺,りょうかんかんごほい,,呉仁傑撰,文政1年刊,国文研, W,ワ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024246.jpg,,,, 4420,12365,OKADA,,0.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1O 2K 3A 4D 5A,1,1,,1,,欧文印,,,,,,,,,200010621,大宋僧史略,だいそうそうしりゃく,,賛寧撰,慶安4年刊,国文研, W,ワ2?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024247.jpg,,,, 4421,7891,黒川氏図書記,黑川氏圖書記,4.5×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,黒川氏/図書記,篆書体,7646,黒川春村,くろかわはるむら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△通称治郎左衛門。後主水と改む。薄斎・芳蘭の号あり。夙に狂歌を以て知られ浅草庵の号を継ぎしが後国学和歌を以て著る。慶応2年12月26日歿す。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※田原町の陶器商の子。通称は勘吉・治平・次郎左衛門、名は主水。薄斎・芳蘭・葵園など、多数の号を用いた。2世浅草庵に狂歌を学び、3世浅草庵を継ぐ。狩谷?斎に国学や考証学を学び、本居宣長からも影響を受けた。音韻、考証学に優れており、古美術にも通じていた。伴信友・清水浜臣・岸本由豆流・内藤広前と交流が深かった。また、信州高井郡の須坂藩主堀直格とも知己の間柄であり、共に学問の考究を補助した。弟子の黒川真頼(旧姓金子氏)を養子に迎えて黒川家を継がせた。『音韻考証』『並山日記』などの著作を残した。,200010622,史記,しき,,司馬遷撰,刊,国文研, W,ワ2?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024248.jpg,,,, 4422,12366,宇多氏家蔵,,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1宇 2多 3氏 4家 5蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011916,文公家礼儀節,ぶんこうかれいぎせつ,,邱濬輯,慶安1年刊,国文研, W,ワ2?30?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024249.jpg,,,, 4423,5324,痩松園文庫,,6.1×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1痩 2松 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200010628,百喩経,ひゃくゆきょう,,,正保2年刊,国文研, W,ワ3?119?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024252.jpg,,,, 4424,12391,智哲,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1智 2哲,2,2,,2,智/哲,篆書体,,,,,,,,,200010629,無量寿経,むりょうじゅきょう,,,慶安1年刊,国文研, W,ワ3?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024253.jpg,,,, 4425,12390,橋本四郎,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1橋 2本 3四 4郎,2,2,,2,橋本/四郎,篆書体,,橋本四郎,はしもとしろう,,,,,,200010629,無量寿経,むりょうじゅきょう,,,慶安1年刊,国文研, W,ワ3?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024254.jpg,,,, 4426,5324,痩松園文庫,,6.1×2.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1痩 2松 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200010630,像法決疑経,ぞうぼうけつぎきょう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024255.jpg,,,, 4427,12392,蓮華渓蔵,蓮華溪藏,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蓮 2華 3渓 4蔵,2,2,,2,蓮華/渓蔵,楷書体,,,,,,,,,200010631,像法決疑経,ぞうぼうけつぎきょう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024256.jpg,,,, 4428,12393,洛東有門庵蔵本,,5.2×1.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1洛 2東 3有 4門 5庵 6蔵 7本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024257.jpg,,,, 4429,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。典拠の印文「痩松園文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024258.jpg,,,, 4430,17308,徳珪 石叟,德珪 石叟,3.7×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1徳 2珪 3石 4叟,2,2,2,2 および 2,徳/珪、石/叟,篆書体,,,,,,,,,200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024259.jpg,,,, 4431,12395,肥松園文庫章,,5.4×3.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1肥 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,肥松園/文庫章,行草体,,,,,,,,,200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024260.jpg,,,, 4432,12394,吉祥山主,吉祥山主,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2祥 3山 4主,2,2,,2,吉祥/山主,篆書体,,,,,,,,,200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。墨書「明治十一年 祥山普応室」の下に捺。典拠の印文「普祥之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024261.jpg,,,, 4433,12397,寿門,壽門,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1寿 2門,2,2,,2,寿/門,篆書体,,,,,,,,,200010634,人天眼目,にんでんがんもく,,智聡[智昭]編,寛永12年刊,国文研, W,ワ3?125?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024262.jpg,,,, 4434,12402,聊百過,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1聊 2百 3過,2,2,,2,聊/百過,篆書体,,,,,,,,,200010642,聡訓斎語,そうくんさいご,,張英撰,天保10年刊,国文研, W,ワ3?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。典拠の印文「聊過」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024266.jpg,,,, 4435,1740,永田町鍋島家蔵書印,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1永 2田 3町 4鍋 5島 6家 7蔵 8書 9印,3,3,,3,永田町/鍋島家/蔵書印,篆書体,12869,佐賀藩鍋島家,さがはんなべしまけ,01-03 武家,,,武家,△佐賀藩は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩ともいう。鍋島家が藩主であったことから鍋島藩と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)に置いた。藩主ははじめ龍造寺家、後に鍋島家。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。(「佐賀藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月17日 (日) 07:04現在での最新版による),200010643,皇朝類苑,こうちょうるいえん,,江少虞撰,元和7年刊,国文研, W,ワ3?132?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024267.jpg,,,, 4436,12444,源夢,,1.6×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1源 2夢,2,2,,2,源/夢,篆書体,,,,,,,,,200011920,遊心安楽道,ゆうしんあんらくどう,,元暁撰,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024268.jpg,,,, 4437,12445,山門西渓護心教院,山門西溪護心教院,5.5×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1山 2門 3西 4渓 5護 6心 7教 8院,2,2,,2,山門西渓/護心教院,篆書体,,,,,,,,,200011920,遊心安楽道,ゆうしんあんらくどう,,元暁撰,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024269.jpg,,,, 4438,12446,塩山空信,,2.7×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1塩 2山 3空 4信,2,2,,2,塩山/空信,篆書体,,,,,,,,,200011920,遊心安楽道,ゆうしんあんらくどう,,元暁撰,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024270.jpg,,,, 4440,202,河内安宿郡玉手山蔵書安福寺,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1河 2内 3安 4宿 5郡 6玉 7手 8山 9蔵 10書 11安 12福 13寺,3,3,,3,河内安宿郡/安福寺/玉手山蔵書,楷書体,12695,安福寺,あんぷくじ,01-06 寺院,,,寺院,△大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。寺伝によれば奈良時代に行基によって建立されるが、中世には荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったという。寛文年間(1661年-1672年ごろ)に浄土宗の僧・珂億上人がこの地を訪れ、安福寺を再建する。尾張大納言・徳川光友は珂億上人の学徳に深く帰依し、安福寺に寺田を寄付するなど、明治維新に至るまで歴代尾張徳川家により援助を受けた。光友が寄進した山水蒔絵硯箱・牡丹蒔絵硯箱・菩提樹蒔絵香筥は国の重要文化財に指定されている。また、境内には明治時代に玉手山3号墳(勝負山古墳)から出土したとされる割竹形石棺蓋が置かれており、かつては手水鉢として使われていた。これも重要文化財に指定されている。(「安福寺 (柏原市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年4月28日 (土) 14:25現在での最新版による),200011931,大慧覚禅師普説,だいえかくぜんじふせつ,,宗杲撰,正保3年刊,国文研, W,ワ3?149?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024271.jpg,,,, 4441,12452,河住氏,,2.1×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1河 2住 3氏,3,3,,3,河/住/氏,篆書体,,,,,,,,,200011942,大光明蔵,だいこうみょうぞう,,宝曇編,慶安4年刊,国文研, W,ワ3?160?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024276.jpg,,,, 4442,12455,木鐸文庫,,4.4×4.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1木 2鐸 3文 4庫,2,2,,2,木鐸/文庫,篆書体,,,,,,,,,200011513,素門入式運気論奥,そもんにゅうしきうんきろんおう,,劉温舒撰,寛永21年刊,国文研, W,ワ3?176,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024277.jpg,,,, 4443,12453,蔵乗院庫,,5.5×1.6,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔵 2乗 3院 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012498,大般涅槃経玄義,だいはつねはんぎょうげんぎ,,灌頂撰,明暦2年刊,国文研, W,ワ3?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024278.jpg,,,, 4444,12453,蔵乗院庫,,5.5×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔵 2乗 3院 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012504,天台法華疏義纉,てんだいほっけしょぎさん,,智度述,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?181?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024281.jpg,,,, 4445,12457,暹澄,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1暹 2澄,2,2,,2,暹/澄,篆書体,,,,,,,,,200012504,天台法華疏義纉,てんだいほっけしょぎさん,,智度述,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?181?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024282.jpg,,,, 4446,12458,光浄,光淨,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1光 2浄,2,2,,2,光/浄,篆書体,,,,,,,,,200012504,天台法華疏義纉,てんだいほっけしょぎさん,,智度述,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?181?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024283.jpg,,,, 4447,12459,福士家図書,福士家圖書,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1福 2士 3家 4図 5書,2,2,,2,福士家/図書,篆書体,,,,,,,,,200012509,鎮州臨済慧照禅師語録,ちんしゅうりんざいえしょうぜんじごろく,,義玄撰、慧然編,慶安1年刊,国文研, W,ワ3?186,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024284.jpg,,,, 4448,5326,痩松園文庫章,,5.2×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,篆書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200010625,長恨歌抄,ちょうごんかしょう,,,写,国文研, W,ワ3?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024285.jpg,,,, 4449,12460,天真居士,天眞居士,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2真 3居 4士,2,2,,2,天真/居士,篆書体,,,,,,,,,200011947,文選,もんぜん,,蕭統撰、李善注,承応3年刊,国文研, W,ワ4?28?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024286.jpg,,,, 4450,12462,後藤氏蔵,,3.7×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1後 2藤 3氏 4蔵,2,2,,2,後藤/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200011950,三体詩法,さんたいしほう,,周弼撰、釈円至註、裴?増註,承応2年刊,国文研, W,ワ4?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、各冊頭、第1冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024290.jpg,,,, 4451,13117,痩松園文庫章,,5.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200011950,三体詩法,さんたいしほう,,周弼撰、釈円至註、裴?増註,承応2年刊,国文研, W,ワ4?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024291.jpg,,,, 4452,2398,玲泉文庫,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玲 2泉 3文 4庫,2,2,,2,玲泉/文庫,篆書体,12921,滝口述,たきぐちのぶる,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△昭和20歿、68歳。教育者。号玲泉。水戸人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200010646,礼記集説,らいきしゅうせつ,,陳浩著、松永昌易[松永寸雲]注,享保9年刊,国文研, W,ワ6?44?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024298.jpg,,,, 4453,12538,中山分家蔵書之印,,1.8×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1中 2山 3分 4家 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,中山分家/蔵書之印,楷書体,,,,,,,,,200011952,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,明暦3年刊,国文研, W,ワ8?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「中山分家蔵書印」を訂正。上巻末(50丁オモテ)、下巻頭(51丁オモテ)、刊記(101丁ウラ)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024301.jpg,,,, 4454,16554,久平印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1久 2平 3印,2,2,,2,久平/印,篆書体,,,,,,,,,200012604,晩唐百家絶句,ばんとうひゃっかぜっく,,館機[館柳湾]編,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-289-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。巻三後見返しに「河内氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022635.jpg,,,, 4455,16555,川謙,川 謙,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1川 2謙,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200012604,晩唐百家絶句,ばんとうひゃっかぜっく,,館機[館柳湾]編,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-289-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻三巻末にあり。巻三後見返しに「河内氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022636.jpg,,,, 4456,16556,謙堂,謙 堂,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1謙 2堂,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200012604,晩唐百家絶句,ばんとうひゃっかぜっく,,館機[館柳湾]編,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-289-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一巻末にあり。巻三後見返しに「河内氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022637.jpg,,,, 4457,18211,穂積重威蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1穂 2積 3重 4威 5蔵 6書,2,2,,2,穂積重/威蔵書,篆書体,11918,穂積重威,ほずみしげたか,05-07 弁護士,,近代,弁護士 / 近代,△弁護士。東京出身。穂積八束の長男。第二次大戦後の極東国際軍事裁判において、A級戦犯・木戸幸一、東郷茂徳(途中で弁護人は西春彦に交代した)の弁護人を務めた。(『人事興信録』第15版(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)及び「A級戦犯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月11日 (土) 03:22現在での最新版による)による),200012610,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤[原得斎],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-293-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022641.jpg,,,, 4459,17490,松涛,松濤,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2涛,2,2,,2,松/涛,篆書体,,,,,,,,,200012610,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤[原得斎],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-293-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022642.jpg,,,, 4460,,戸氏珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1戸 2氏 3珍 4蔵,2,2,,2,戸氏/珍蔵,,,,,,,,,,200011990,遺藁,いこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022666.jpg,,,, 4461,13799,宇井氏蔵?記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宇 2井 3氏 4蔵 5? 6記,2,2,,2,宇井氏/蔵?記,篆書体,,,,,,,,,200011990,遺藁,いこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022667.jpg,,,, 4462,2158,釈氏 清潭,釋氏 清潭,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1釈 2氏 3清 4潭,2,2,2,2 および 2,釈/氏、清/潭,篆書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200011990,遺藁,いこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022668.jpg,,,, 4463,,宇井,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宇 2井,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011990,遺藁,いこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022669.jpg,,,, 4464,2157,此書一時蔵在大師子吼林中,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1此 2書 3一 4時 5蔵 6在 7大 8師 9子 10吼 11林 12中,2,2,,2,此書一時蔵在/大師子吼林中,楷書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200011990,遺藁,いこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022670.jpg,,,, 4465,17309,八保蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1八 2保 3蔵 4書,2,2,,2,八保/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200011993,海荘集,かいそうしゅう,,菊池海荘,刊,国文研日本漢詩文, W,87-322-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。上に「締印」を捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022671.jpg,,,, 4466,14060,温故堂図書記,温故堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1温 2故 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,温故/堂図/書記,篆書体,,,,,,,,,200012612,岳雲瀛月集,がくうんえいげつしゅう,,鷹羽竜年[鷹羽雲淙],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-295,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022644.jpg,,,, 4467,10046,碓井印章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1碓 2井 3印 4章,2,2,,2,碓井/印章,篆書体,,,,,,,,,200012614,続宋詩清絶,ぞくそうしせいぜつ,,柏木昶[柏木如亭]編,弘化3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-297,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022645.jpg,,,, 4468,16026,大塩蔵書,大鹽藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2塩 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012556,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校前・後編、堤公愷[堤它山]編三編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-265-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022626.jpg,,,, 4471,6310,平岡氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1平 2岡 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,平岡氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012585,艮斎間話,ごんさいかんわ,,安積艮斎,天保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-275-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022629.jpg,,,, 4472,6309,平岡蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2岡 3蔵 4書,2,2,,2,平岡/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012585,艮斎間話,ごんさいかんわ,,安積艮斎,天保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-275-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022630.jpg,,,, 4474,,守拙艸堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1守 2拙 3艸 4堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012608,唐絶新選,とうぜつしんせん,,頼山陽編,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022639.jpg,,,, 4475,3290,伏原文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伏 2原 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,10424,伏原家,ふしはらけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代の堂上家。清原氏舟橋家の庶流。式部少輔舟橋秀賢の次男、従二位賢忠(一六〇二―六六)の起した家で、その創立は後水尾天皇の思召しによるという。家格は半家(新家・外様)、家禄は二百三十石。明経道を家業とし、賢忠は後光明天皇の侍読となり、二代宣幸以後もしばしば侍読を勤仕し、また代々、明経博士・少納言に任ぜられるのを例とした。宣足の代に至り、明治十七年(一八八四)子爵を授けられた。(「国史大辞典」による),200012608,唐絶新選,とうぜつしんせん,,頼山陽編,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022640.jpg,,,, 4477,11043,山口蔵書,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2口 3蔵 4書,2,2,,2,山口/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200010127,浄土観経図絵,じょうどかんぎょうずえ,,,延宝7年刊,国文研, W,ヤ4?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023870.jpg,,,, 4478,6345,虚舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虚 2舟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012088,遠帆楼詩集,えんぱんろうししゅう,,恒遠和[恒遠醒窓],刊,国文研日本漢詩文, W,87-407-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「虚月」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022748.jpg,,,, 4479,19286,北宇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2宇,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012619,如亭山人藁,じょていさんじんこう,,柏木昶[柏木如亭],文化7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-138,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022531.jpg,,,, 4481,,勢州[□]鈴鹿郡小社岡田家蔵書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1勢 2州 3鈴 4鹿 5郡 6小 7社 8岡 9田 10家 11蔵 12書,4,4,,4,勢/州/鈴鹿郡小社/岡田家蔵書,,,,,,,,,,200012611,蓑唱庵存稿初編,さしょうあんそんこうしょへん,,鷹羽雲淙,弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-294-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022643.jpg,,,, 4483,12456,寂場室,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寂 2場 3室,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012500,金光明経玄義拾遺記,こんこうみょうきょうげんぎしゅういき,,智礼述,承応3年刊,国文研, W,ワ3?180?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024280.jpg,,,, 4484,10191,金沢文庫,金澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12346,金沢文庫,かなざわぶんこ,06-01 教育機関(前近代),01-03 武家,中世,教育機関(前近代) , 武家 / 中世,△鎌倉時代中期に、北条実時が武蔵国久良岐郡六浦荘金沢(現、横浜市金沢区)の邸宅内に造った武家の文庫。創設時期は未詳であるが、実時晩年の建治元年(1275)頃と考えられている。顕時・貞顕・貞将の三代に渡って蒐集が行われたが、元弘3年(1333)鎌倉幕府とともに金沢北条氏も滅亡。「金沢文庫」の蔵書印は日本のものとして最古のものとされる。(「神奈川県立金沢文庫HP」より摘記)
※文庫は隣接する称名寺により管理されるも流出、近代に伊藤博文の支援により復興、現在は「神奈川県立金沢文庫」として、資料を保管、展示している。鎌倉時代には「かねさわぶんこ」、現代では「かなざわぶんこ」と呼称される。,200012242,随園文鈔,ずいえんぶんしょう,,袁枚撰、田中参[田中従吾軒]編,安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-559-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022909.jpg,,,, 4486,,良空,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1良 2空,2,2,,2,良/空,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023911.jpg,,,, 4487,,小浜香取常然寺,小濱香取常然寺,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1小 2浜 3香 4取 5常 6然 7寺,3,3,,3,小浜/常然寺/香取,,,常然寺,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0023912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0023912.jpg,,,, 4489,6321,惟有蘇斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1惟 2有 3蘇 4斎,2,2,,2,惟有/蘇斎,篆書体,,渋谷竹栖,しぶやちくせい,,,,,,200012560,漫遊詩草,まんゆうしそう,,小畑行簡[小畑詩山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-269-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022628.jpg,,,, 4490,2158,釈氏 清潭,釋氏 清潭,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1釈 2氏 3清 4潭,2,2,2,2 および 2,釈/氏、清/潭,篆書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200012254,花暦百詠,かれきひゃくえい,,長祚榴庵,文政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-572-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022922.jpg,,,, 4491,,小林清玩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2林 3清 4玩,2,2,,2,小林/清玩,,,,,,,,,,200012254,花暦百詠,かれきひゃくえい,,長祚榴庵,文政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-572-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022923.jpg,,,, 4492,6588,[鶴],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200012254,花暦百詠,かれきひゃくえい,,長祚榴庵,文政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-572-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022924.jpg,,,, 4493,12539,臥山堂蔵書之印記,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1臥 2山 3堂 4蔵 5書 6之 7印 8記,3,3,,3,臥山堂/蔵書/之印記,篆書体,,,,,,,,,200011953,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,正保5年刊,国文研, W,ワ8?24?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024302.jpg,,,, 4494,19287,小出氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2出 3氏,2,2,,2,小出/氏,,,,,,,,,,200012228,五楽斎遺稿,ごらくさいいこう,,浄海著、菊池五山等編,天保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-544-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022895.jpg,,,, 4495,,根岸姓,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1根 2岸 3姓,2,2,,2,根岸/姓,,,,,,,,,,200012228,五楽斎遺稿,ごらくさいいこう,,浄海著、菊池五山等編,天保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-544-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022896.jpg,,,, 4496,11488,国香亭図書記,國香亭圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1国 2香 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,国香亭/図書記,篆書体,,,,,,,,,200012228,五楽斎遺稿,ごらくさいいこう,,浄海著、菊池五山等編,天保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-544-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022897.jpg,,,, 4497,,坂井郡野中村小島,坂井郡野中村小嶋,2.3×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1坂 2井 3郡 4野 5中 6村 7小 8島,3,3,,3,坂井郡/小島/野中村,,,,,,,,,,200010635,素門入式運気論奥,そもんにゅうしきうんきろんおう,,劉温舒撰,寛永21年刊,国文研, W,ワ3?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024263.jpg,,,, 4498,,若松屋,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1若 2松 3屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012235,唐詩金粉,とうしきんぷん,,沈炳震輯,安永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-552-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022907.jpg,,,, 4499,19288,穆堂居士,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1穆 2堂 3居 4士,2,2,,2,穆士/堂居,,,,,,,,,,200012266,忠雅堂詩鈔,ちゅうがどうししょう,,,安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-584-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印刻順は「穆士堂居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022927.jpg,,,, 4500,14882,根本蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1根 2本 3蔵 4書,2,2,,2,根本/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012266,忠雅堂詩鈔,ちゅうがどうししょう,,,安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-584-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。朱で押印した上に黒でなぞり書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022928.jpg,,,, 4501,12456,寂場室,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寂 2場 3室,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012501,金光明経文句科、金光明経玄義科,こんこうみょうきょうもんぐか こんこうみょうきょうげんぎか,,,刊,国文研, W,ワ3?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024279.jpg,,,, 4502,10262,虚舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虚 2舟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012243,江湖詩鈔,ごうこししょう,,,文化1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-560-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022910.jpg,,,, 4503,,農荘務村,農荘務邨,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1農 2荘 3務 4村,2,2,,2,農荘/務村,,,,,,,,,,200010126,高東岳遺稿,こうとうがくいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「農荘務邦」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022798.jpg,,,, 4504,,祖俊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1祖 2俊,2,2,,2,祖/俊,,,,,,,,,,200012229,白雲集,はくうんしゅう,,,寛文5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-545,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022898.jpg,,,, 4505,3504,柳乃内文庫印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柳 2乃 3内 4文 5庫 6印,2,2,,2,柳乃内/文庫印,篆書体,12866,御橋悳言,みはしとくげん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1876-1950。軍記物語研究家。山形県鶴岡町生まれ。父は真宗大谷派柳内山広済寺第18代住職御橋諦言。明治31年、井上円了の哲学館に入る。日本新聞、国書刊行会勤務を経て、大正8年、国学研究所終身研究員となる。昭和25年12月27日、流感がもとで篤学の生涯を閉じる。昭和55年12月遺著刊行会により、続群書類従完成会から著作集が刊行される。平成11年5月6日、娘婿忠一により、旧蔵書が中央大学図書館に寄贈される。和装本665点3748冊、悳言自筆原稿5点、洋装本18点19冊。寄贈分以外は古書店へ流れる。(「『平家物語略解』著者御橋悳言年譜稿」参照)
※「中央大學圖書館藏御橋悳言舊藏書目録(漢籍編)」あり。,200010636,長恨歌琵琶行野馬臺,ちょうごんかびわこうやばだい,,,寛永4年刊,国文研, W,ワ9-43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010636,巻頭にあり。典拠の印文「柳乃舎文庫印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024264.jpg,,,, 4506,10683,斎藤氏図書記,齋藤氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1斎 2藤 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,斎藤氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200010636,長恨歌琵琶行野馬臺,ちょうごんかびわこうやばだい,,,寛永4年刊,国文研, W,ワ9?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024265.jpg,,,, 4507,,久野氏蔵書印,久埜氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2野 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,久野氏/蔵書印,,,,,,,,,,200012236,欧蘇手簡,おうそしゅかん,,,天明1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-553-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022908.jpg,,,, 4508,,大橋蔵書第 部第 号,大橋藏書第四部第八号ノ弐,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1大 2橋 3蔵 4書 5第 6部 7第 8号,5,5,,5,大橋/蔵書/第/部/第号,,,,,,,,,,200012252,樊川詩集,はんせんししゅう,,,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-570-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。「第(四)部 第(八)号(ノ弐)」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022916.jpg,,,, 4509,10993,得所託伝於久,得所託傳於久,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1得 2所 3託 4伝 5於 6久,2,2,,2,得所託/伝於久,篆書体,,,,,,,,,200012252,樊川詩集,はんせんししゅう,,,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-570-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022917.jpg,,,, 4510,,福山鈴木蔵書之印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1福 2山 3鈴 4木 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,福山鈴木/蔵書之印,,,,,,,,,,200012253,誠斎題跋,せいさいだいばつ,,,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-571,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022918.jpg,,,, 4511,16072,梅巌収蔵図書,梅巖收藏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1梅 2巌 3収 4蔵 5図 6書,2,2,,2,梅巌収/蔵図書,篆書体,,,,,,,,,200012253,誠斎題跋,せいさいだいばつ,,,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-571,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022919.jpg,,,, 4512,9993,福田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,楷書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200012253,誠斎題跋,せいさいだいばつ,,,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-571,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022920.jpg,,,, 4513,,富山福田所蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1富 2山 3福 4田 5所 6蔵,2,2,,2,富山福/田所蔵,,,,,,,,,,200012253,誠斎題跋,せいさいだいばつ,,,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-571,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022921.jpg,,,, 4514,,緑林書屋,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1緑 2林 3書 4屋,2,2,,2,緑林/書屋,,,,,,,,,,200012251,文衡山先生詩鈔,ぶんこうざんせんせいししょう,,,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-569-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻題箋にあり。下巻巻末に「無為窟法城」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022914.jpg,,,, 4515,,小川氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2川 3氏 4蔵,2,2,,2,小川/氏蔵,,,,,,,,,,200012251,文衡山先生詩鈔,ぶんこうざんせんせいししょう,,,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-569-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。下巻巻末に「無為窟法城」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022915.jpg,,,, 4516,10659,則印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1則 2印,2,2,,2,則/印,篆書体,,米津維則,,,,,,,200012250,王阮亭詩選,おうげんていしせん,,,文化10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-567-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,坤巻の二十丁表にあり。「大正二年九月念一 米津則」の朱書あり。なお、坤巻巻末の朱書「癸丑秋分挑燈一讀 米津維則」と同筆。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022913.jpg,,,, 4517,19289,□曹図書之記,□曹圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1□ 2曹 3図 4書 5之 6記,2,2,,2,□曹図/書之記,,,,,,,,,,200012249,韓内翰香奩集,かんないかんこうれんしゅう,,,文化8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-566,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022911.jpg,,,, 4518,,春洋蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2洋 3蔵 4書,2,2,,2,春洋/蔵書,,,,,,,,,,200012249,韓内翰香奩集,かんないかんこうれんしゅう,,,文化8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-566,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022912.jpg,,,, 4520,,淡山書室,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1淡 2山 3書 4室,2,2,,2,淡山/書室,,,,,,,,,,200012248,菊□遺藁,きくかんいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-565,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024318.jpg,,,, 4521,11597,片山勤印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2山 3勤 4印,2,2,,2,片山/勤印,篆書体,,片山勤,かたやまつとむ,,,,,,200012248,菊□遺藁,きくかんいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-565,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024319.jpg,,,, 4522,,可恃館章,可恃舘章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1可 2恃 3館 4章,2,2,,2,可恃/館章,,,,,,,,,,200012248,菊□遺藁,きくかんいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-565,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024320.jpg,,,, 4523,,精堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1精 2堂,2,2,,2,精/堂,,,,,,,,,,200012248,菊□遺藁,きくかんいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-565,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024321.jpg,,,, 4524,,万梅書楼,萬楳書樓 , 萬某書樓,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1万 2梅 3書 4楼,2,2,,2,万梅/書楼,,,,,,,,,,200012241,随園詩話,ずいえんしわ,,,文化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-558-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024322.jpg,,,, 4525,,渓山不老詩屋蔵,溪山不老詩屋藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1渓 2山 3不 4老 5詩 6屋 7蔵,2,2,,2,渓山不老/詩屋蔵,,,,,,,,,,200012241,随園詩話,ずいえんしわ,,,文化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-558-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024323.jpg,,,, 4526,16034,沢一蔵書,澤弌藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沢 2一 3蔵 4書,2,2,,2,沢一/蔵書,行草体,,,,,,,,,200012240,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-557-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024324.jpg,,,, 4527,,白玉之印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2玉 3之 4印,2,2,,2,白玉/之印,,,,,,,,,,200012240,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-557-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024325.jpg,,,, 4528,,戸部氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1戸 2部 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,戸部氏/蔵書印,,,,,,,,,,200012240,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-557-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊本文内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024326.jpg,,,, 4530,5685,桂氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,桂氏/蔵書,篆書体,9689,桂誉正,かつらたかまさ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。天明2年生まれ。越後(新潟県)新津の大庄屋の桂家6代。通称は東吾。号は自来、風月館。文政3(1820)年、阿賀野川・能代川の洪水に際し、処理が適切であったことから苗字帯刀を許された。また天保の凶作の時には庭園を造り、窮民に日料を稼がせるなどして救済に尽くした。平田篤胤の門にまなぶ。本居内遠、大国隆正、あるいは歌人の橘由之(良寛の弟)や国学者の飯塚久利、鈴木重胤などと親交があった。嘉永3年5月18日死去。69歳。国学に傾倒し、桂家の国学資料は国学の地方伝播を知るうえで重要とされる。,200012232,明九大家詩選,みんきゅうたいかしせん,,,元文2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-549-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024328.jpg,,,, 4531,531,皎亭収蔵,皎亭收藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1皎 2亭 3収 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7476,内野皎亭,うちのこうてい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名悟、称五郎三。昭和 9(1934) 3月12日没。安房海上郡の人。本姓滑川氏。内野氏の養子となり実業家として活躍。森槐南門の詩人としても知られる。きりしたん版、古活字版、官板等の蒐集が著名で、昭和 7(1932)「官板書目」自刊。昭和11(1936) 6月「皎亭文庫売立目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200012232,明九大家詩選,みんきゅうたいかしせん,,,元文2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-549-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024329.jpg,,,, 4532,3432,松浦伯爵家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1松 2浦 3伯 4爵 5家 6蔵 7書,3,3,,3,松浦/伯爵家/蔵書,篆書体,7512,松浦詮,まつらあきら,01-03 武家,08-01 その他,幕末明治,武家 , その他 / 幕末明治,◆1908(明治41) 4月11日没、年69。平戸藩主、37世。伯爵。好古社社長。和漢の学に秀でるが、殊に歌道は当時諸侯中随一と称される。(「近代蔵書印譜」による)
△肥前国平戸藩第12代で最後の藩主。貴族院議員、麝香間祗候、伯爵。茶道・鎮信流(石州流鎮信派)家元。(「松浦詮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:33現在での最新版による),200012259,青邱高李迪先生詩集,せいきゅうこうきてきせんせいししゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-577-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙・冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024330.jpg,,,, 4533,3788,下野国渡部氏蔵書印,下埜國渡部氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1下 2野 3国 4渡 5部 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,下野国/渡部氏/蔵書印,篆書体,9662,渡部邁,わたなべすぐる,02-04 医家,01-05 神職,近代,医家 , 神職 / 近代,△近代の医家、宮司。壬生藩医渡邉宗玄の子。幼名は武男、通称峯之丞、後邁と改める。日光県、栃木県に出仕した後、日光二荒山神社宮司(1893~1896)を務めた。「東野書狂士」を自称した蔵書家として知られ、旧蔵書の多くは、没後に二男信(帝室博物館総長等、1884~1973)により東京大学に寄贈された。生前の明治42年(1911)に渡部文庫の売出しがあった際、狩野亨吉により悉く購入され、それらは東北大学狩野文庫や九州大学に多数所蔵されている。(「九州大学附属図書館HP」による),200012257,真山民詩集,しんさんみんししゅう,,,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-575,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024331.jpg,,,, 4535,3720,吉田氏図書記,吉田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1吉 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,吉田氏/図書記,篆書体,9683,吉田令世,よしだのりよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,"△江戸時代後期の国学者。字は平坦。通称は平太郎。号は活堂。寛政3年生まれ。水戸藩士。藤田幽谷の門人で娘婿。徳川斉昭の藩主就任につくし、側近のひとりとしてその藩政改革をささえる。彰考館員、藩校弘道館の助教、歌道掛をつとめた。天保15年5月23日に没す。54歳。著作は「歴代和歌勅撰考」・「水の一すち」など。(”よしだ-のりよ【吉田令世】”, 日本人名大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-01-10)による)",200012244,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,文化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-561-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024332.jpg,,,, 4536,1693,鉄研文庫,鐵研文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2研 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7003,斎藤拙堂,さいとうせつどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政9(1797)年~慶応元(1865)年。漢学者・儒者。名は正謙。字は有終。通称は徳蔵。号は拙堂、鐵研、拙翁。昌平黌でで古賀精里に学ぶ。漢文をよくし、頼山陽が称賛したという。著述に『拙堂文話』・『経話』『海外異伝』などがある。
△伊勢津藩儒名正謙字有終称徳蔵拙堂鉄研古香斎棲碧山房皆其号慶応元年乙丑七月十四日歿年六十九(拙堂文集作十五日者誤)葬其地四天王寺法号文靖院忠献拙堂居士長子正格号誠軒継承家学為有造館督学明治九年丙子六月二日歿年五十一(「蔵書印譜」による),200012244,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,文化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-561-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024333.jpg,,,, 4537,2158,釈氏 清潭,釋氏 清潭,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1釈 2氏 3清 4潭,2,2,2,2 および 2,釈/氏、清/潭,篆書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200012231,王昌齢詩集,おうしょうれいししゅう,,,享保18年刊,国文研日本漢詩文, W,87-548,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024334.jpg,,,, 4538,,謖々洞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1謖 2々 3洞,2,2,,2,謖々/洞,,,,,,,,,,200012245,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-562,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024335.jpg,,,, 4539,4966,柳叢堂図書印,?叢堂圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柳 2叢 3堂 4図 5書 6印,2,2,,2,柳叢堂/図書印,篆書体,,,,,,,,,200012258,温飛卿詩集,おんぴけいししゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-576-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024336.jpg,,,, 4540,,泉 庵,泉 菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1泉 2庵,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200012239,全唐詩話,ぜんとうしわ,,,享和1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-556-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024337.jpg,,,, 4541,,師休之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1師 2休 3之 4印,2,2,,2,師休/之印,,,,,,,,,,200012238,宋詩鈔,そうししょう,,,寛政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-555-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024338.jpg,,,, 4542,9067,其中書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1其 2中 3書 4屋,2,2,,2,其中/書屋,隸書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200012238,宋詩鈔,そうししょう,,,寛政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-555-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻三巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024339.jpg,,,, 4543,,呉雪,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2雪,2,2,,2,呉/雪,,,,,,,,,,200012238,宋詩鈔,そうししょう,,,寛政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-555-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻三巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024340.jpg,,,, 4544,9983,吉良文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3文 4庫,2,2,,2,吉良/文庫,篆書体,,,,,,,,,200012272,情史抄,じょうししょう,,,明治38年刊,国文研日本漢詩文, W,87-590-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024341.jpg,,,, 4545,9898,緑?軒蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1緑 2? 3軒 4蔵 5書 6記,2,2,,2,緑?軒/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200012273,五友詩,ごゆうし,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-591,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024342.jpg,,,, 4546,,光明蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1光 2明 3蔵 4書 5之 6章,3,3,,3,光明/蔵書/之章,,,,,,,,,,200012269,甌北詩選,おうほくしせん,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-587-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024343.jpg,,,, 4549,1086,柿崎所蔵之証,柿崎所藏之證,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柿 2崎 3所 4蔵 5之 6証,2,2,,2,柿崎所/蔵之証,篆書体,12852,柿崎宗信,かきざきむねのぶ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△国学者。称三次。号文乃屋。出羽人。明治45歿。72歳。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200011955,古事談 続古事談,こじだん ぞくこじだん,,,写,国文研, W,タ4?82?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024344.jpg,,,, 4550,64,不羈斎図書記,不羈齋圖書記,2.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),200011955,古事談 続古事談,こじだん ぞくこじだん,,,写,国文研, W,タ4?82?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024345.jpg,,,, 4551,,浪華瓦町心斎橋筋東浄国寺,浪華瓦町心齋橋筋東淨國寺,10.5×3.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1浪 2華 3瓦 4町 5心 6斎 7橋 8筋 9東 10浄 11国 12寺,2,2,,2,浪華瓦町心斎橋筋東/浄国寺,,,浄国寺,,,,,,,200012493,浄土略名目図同見聞,じょうどりゃくみょうもくずおなじくけんもん,,,延宝三刊,国文研, W,ヤ4?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,住所と寺名印は別印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024346.jpg,,,, 4552,9983,吉良文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3文 4庫,2,2,,2,吉良/文庫,篆書体,,,,,,,,,200012552,遊豆紀勝 , 東省続録,ゆうとうきしょう とうせいぞくろく,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。巻末に「一峰蔵書」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024347.jpg,,,, 4553,6322,吉良蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2良 3蔵 4書,2,2,,2,吉良/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012552,遊豆紀勝 , 東省続録,ゆうとうきしょう とうせいぞくろく,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。巻末に「一峰蔵書」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024348.jpg,,,, 4554,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012584,招月亭詩鈔,しょうげつていししょう,,小野達,天保12刊,国文研日本漢詩文, W,87-274-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024349.jpg,,,, 4555,,寒涛,寒濤,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寒 2涛,2,2,,2,寒/涛,,,,,,,,,,200012561,梅隠詩稿附蠧餘?巻,ばいいんしこうつけたりとよぎんかん,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-270-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024350.jpg,,,, 4556,15259,春?,,,,海老茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2?,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012256,茶山集,さざんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-574-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一・巻五内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024351.jpg,,,, 4557,13655,掬泉,?泉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1掬 2泉,2,2,,2,掬/泉,篆書体,,,,,,,,,200012256,茶山集,さざんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-574-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録・巻一内題下・巻五内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024352.jpg,,,, 4558,15260,悟石,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1悟 2石,2,2,,2,悟/石,篆書体,,,,,,,,,200012256,茶山集,さざんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-574-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024353.jpg,,,, 4559,15261,雁日子舎,雁日子舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雁 2日 3子 4舎,2,2,,2,雁日/子舎,楷書体,,,,,,,,,200012256,茶山集,さざんしゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-574-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024354.jpg,,,, 4664,7101,藤亨,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2亨,2,2,,2,藤/亨,篆書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「藤享」を訂正 典拠は「脇阪安元」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_wakisaka_yasumoto03.jpg,,,,, 4665,2179,梅舎蔵書,梅舍藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2舎 3蔵 4書,2,2,,2,梅舎/蔵書,篆書体,3598,千家俊信,せんげとしざね,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◇江戸後期の国学者。通称は?主(キヨヌシ)、号は葵斎・梅廼舎。出雲国造(コクゾウ)俊男の三男。 松江で漢学を学び、京都で西依成斎(ニシヨリ・セイサイ)に垂加神道を学ぶ。1786(天明 6)伊予の鎌田五根(イツネ)に橘家(キツケ)神道を学ぶ。1792(寛政 4)内山真龍(マタツ)の勧めにより本居宣長(モトオリ・ノリナガ)に入門。 杵築に梅廼舎塾を開く。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「千家清主」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_senge_kiyonushi.jpg,,,,, 4666,3449,丸山可澄,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丸 2山 3可 4澄,2,2,,2,丸山/可澄,篆書体,7100,丸山可澄,まるやまよしずみ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,江戸時代中期の水戸藩士。学者。明暦3(1657)年~享保16(1731)年。名は可澄(可証)。字は仲治。通称は雲泉・雲半。号は活堂・混斎。徳川光圀に仕えて、彰考館の初代管庫となり書物の管理を掌った。著編書に「諸家系図纂」・「花押藪」・「神道集成」等がある。
△字仲活、称雲泉、改雲平、号活堂、混斎、水戸人、従学今井桐軒、延宝二年入彰考館、為管庫、享保十六年辛亥歿、歳七十(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_maruyama_yoshizumi.jpg,,,,, 4668,3152,松園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1松 2園,1,1,,1,,篆書体,8505,林国雄,はやしくにお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中・後期の国学者。通称は主税。別称山崎千右衛門。号は常磐居、松園、大船真楫、棹歌亭。水戸に生まれ、江戸に出た。甲府勤番支配八木丹波守に仕え、狂歌を鹿都部真顔に学び、のち和歌の道に入る。事情あって八木家を退き山崎某の養子となり千右衛門を名乗るも、ここも辞して、関東諸国や奥羽、信濃、越後などを遊歴した。門人四谷庵月良の記す評伝がある。四谷苅豆店に居を定めて門人は多く、講釈を盛んに行った。文政2(1819)年、越後国の弟子甕雄を娘にめあわせて跡を継ぐべく遺言して世を去った。『詞の緒環』『皇国之言霊』『松葉集』などを著した。(参考:四谷庵月良「林国雄伝」(『帝国文学』1897年12月号)
△水戸人、源姓、称主税、称頴之助、号松園、仕甲府勤番支配八木丹波守、従学狂歌堂真顔、号大船真楫、被養久世三之丞用人山崎某、改称千右衛門、無幾辞而周遊関東諸国、文化十二年入平田篤胤門、住四谷苅豆店以国学授徒、文政二年己卯二月二十七日病腫歿、歳六十二、葬四谷笹寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_hayashi_kunio01.jpg,,,,, 4669,4221,常葉居,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1常 2葉 3居,3,3,,3,常/葉/居,篆書体,8505,林国雄,はやしくにお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中・後期の国学者。通称は主税。別称山崎千右衛門。号は常磐居、松園、大船真楫、棹歌亭。水戸に生まれ、江戸に出た。甲府勤番支配八木丹波守に仕え、狂歌を鹿都部真顔に学び、のち和歌の道に入る。事情あって八木家を退き山崎某の養子となり千右衛門を名乗るも、ここも辞して、関東諸国や奥羽、信濃、越後などを遊歴した。門人四谷庵月良の記す評伝がある。四谷苅豆店に居を定めて門人は多く、講釈を盛んに行った。文政2(1819)年、越後国の弟子甕雄を娘にめあわせて跡を継ぐべく遺言して世を去った。『詞の緒環』『皇国之言霊』『松葉集』などを著した。(参考:四谷庵月良「林国雄伝」(『帝国文学』1897年12月号)
△水戸人、源姓、称主税、称頴之助、号松園、仕甲府勤番支配八木丹波守、従学狂歌堂真顔、号大船真楫、被養久世三之丞用人山崎某、改称千右衛門、無幾辞而周遊関東諸国、文化十二年入平田篤胤門、住四谷苅豆店以国学授徒、文政二年己卯二月二十七日病腫歿、歳六十二、葬四谷笹寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_hayashi_kunio02.jpg,,,,, 4670,3397,松木氏之蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1松 2木 3氏 4之 5蔵 6書,3,3,,3,松木/氏之/蔵書,篆書体,7097,松木智彦,まつきともひこ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,江戸時代前期中期の神職。延宝7(1679)年~宝暦2(1752)年。松木直彦の男。名は智彦・彦敬。幼名は竹松。字は公叟。通称は外記・雅楽助。号は得月・鶯馴亭。従三位外宮一禰宜。出口延経のもとで神典・神宮の典故を究めた。和歌を中院通躬、茶道を杉木普斎に学ぶ。著作に『校訂度会系図』・『智彦詠歌扣』などがある。
△為伊勢外宮一祢宜、叙正三位、度会姓、幼名竹松丸、号鶯馴亭、公叟、得月従学出口延経、在職四十六年宝暦二年壬申十二月十日歿、歳七十四葬妙見山(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_matsuki_tomohiko.jpg,,,,, 4671,3955,牘庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1牘 2庫,1,1,,1,,篆書体,4557,内藤風虎,ないとうふうこ,01-03 武家,04-04 俳人,近世,武家 , 俳人 / 近世,元和5(1619)年~貞享2(1985)年。常盤平の六台藩主、俳人。名は頼長。のちに義概、さらに義泰と改めている。号は風虎。家集は『左京太夫義泰家集』、選集に『桜川』・『玉滴隠見』などがある。
△奥州磐城平領主名義泰称左京亮号風鈴軒白藤子紫硯学宗因善俳歌享保三年戊戌五月廿九日歿年六十七/嗣露沾名義英称下野守又善俳歌享保十八年癸丑歿年七十九葬鎌倉光明寺(「蔵書印譜」による)
△七万石居城奥州磐前郡磐城平 元和五年忠興の長子として生る、幼名万蘭名義概後義泰寛永十三年十二月従五位下左京亮に叙す、寛文十年十二月家督従四位下左京大夫と改む、俳諧を西山宗伯に学び俳号を風虎別号風鈴軒、白藤子、紫硯等あり。享保三年五月二十九日没年六十七(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠目次では、内藤風虎・内藤露沾の名をあげ、本文は「内藤風虎」で立項するが解説でその嗣子・露沾の記載を併記。あるいは、内藤家二代の所用印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_naitou_fuuko.jpg,,,,, 4672,550,裏松文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1裏 2松 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,6969,裏松固禅,うらまつこぜん,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,享保21(1736)年~文化元(1804)年。公卿・有職故実家。法名は固禅。名は光世。竹内式部等と垂加神道・尊王復古を唱え、蟄居を命ぜられるが、『大内裏図考証』五十巻を献上、その功により赦された。宝暦勤王二十廷臣の一人。
△名光世、益光男、祐光嗣、実烏丸光栄季子、叙正五位下、為蔵人左小弁、宝暦八年坐竹内式部之事、止出仕、次辞官、同十八年入道、時歳二十五、蟄居志学、天明八年参内、勅問造内裏故実文化元年甲子七月二十六日歿、歳六十九、葬太秦法雲寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_uramatsu_kozen.jpg,,,,, 4673,1224,玄甲舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玄 2甲 3舎,1,1,,1,,隸書体,6990,金森得水,かなもりとくすい,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,天明8(1788)年~慶応元(1865)年。茶人。名は長興。通称は仲。別号に琴屋叟・玄甲舎がある。茶事に精通し、陶器の鑑定にも定評があった。著書に『古今茶話五十巻』・『習事十三ヶ条』など。
△名仲、字長興、仕伊勢田丸藩主久野丹波守、後致仕、称琴屋、改得水、学俳才麿茶宗佐歌藤垣内、悉尽其奥、著本朝陶器考証六巻、古今茶話二十五巻等、慶応元年乙丑二月十五日歿、歳八十、葬其郷佐田山境地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kanamori_tokusui.jpg,,,,, 4675,3526,双研堂,雙研堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1双 2研 3堂,1,1,,1,,篆書体,7103,宮本茶村,みやもとちゃそん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の漢学者。潮来村名主、のちに郷士。寛政5(1793)年~文久2(1862)。名は元球・玄球。字は仲笏。通称は尚一郎。号は茶村・水雲・双硯堂・三香社・鞏黄斎。山本北山に折衷学を学ぶ。塾を開いて「恥不若」と名づける。著作は「常陸誌料」・「茶村詩集」など多数。
△名元球。字仲笏、通称尚一郎。茶村又雲水と号す。水戸潮来の人。儒者、文久2年6月25日沒。年70。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_miyamoto_chason.jpg,,,,, 4676,3649,山宗氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1山 2宗 3氏 4蔵,2,2,,2,山宗/氏蔵,篆書体,7117,山崎恕道,やまざきじょどう,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の伊勢津藩士、書家。宝暦6(1756)年~天保12(1841)年。名は義故。字は士懐。通称は六左衛門。号は恕道・松居・求己斎。和漢の学に通じ、藩校の養正寮教読に任ぜられた。本居春庭の門に入り、地誌「大日本輿地便覧」、歌集等を著した。
△名義古、称六左衛門、号松居、伊勢津藩老藤堂隼人家士、後為藩校有造館教師、有識見、著阿漕雲雀十巻谷人論十巻等天保十二年辛丑十二月二十八日歿歳八十六、葬四天王禅寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「山崎氏蔵」を訂正、仮に「山宗氏蔵」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yamazaki_jodou.jpg,,,,, 4678,4028,白雲書庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1白 2雲 3書 4庫,1,1,,1,,楷書体,7073,野間三竹,のまさんちく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△名成大字子苞号静軒又柳谷玄啄子幕府医員襲号寿昌院叙法印禁裡附医師住京師延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九葬鷹峰白雲渓(「蔵書印譜」による)
△名三竹字子苞、静軒、柳谷、寿昌院家業を継ぎ禁裏付医官となり松永昌三の門、丈山と交り又俳諧を能くす、延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九。麻布祥雲寺墓表柳谷先生野子苞之墓(「蔵書印集成解説」による)
△近世前期の医者・漢学者。生年について慶長13年説と元和元年(1615)説がある。(参考:伊藤善隆「野間三竹年譜稿」)
△野間氏は江戸初期から続く京都の医家。成岑・三竹(成大)・成良・成之・成恭・成育・成因・成式・成紀と続き、代々玄琢を襲名し、幕府医官を任じた。「白雲書庫」印は成岑(1590~1645)と三竹(1608~76)の所用、「野間氏蔵書印」は幕末の成紀の頃まで用いられたらしい。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_noma_sanchiku.jpg,,,,, 4679,458,尾張上田帯刀之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1尾 2張 3上 4田 5帯 6刀 7之 8記,2,2,,2,尾張上田/帯刀之記,隸書体,6966,上田仲敏,うえだなかとし,02-03 蘭学・洋学者,,近世,蘭学・洋学者 / 近世,文化6(1809)年~文久3(1863)年。蘭学者・砲術家。名は仲敏。通称は帯刀。号は菊の家。蘭学・洋式砲術の研究において、名古屋でその道の権威と仰がれる。本居大平の門に入り、国学・和歌に秀でた。
△初名御野、称頼母、帯刀、号菊乃屋、尾州藩士、好蘭学、善砲術、与妻千村氏甲斐、従学本居大平、文久三年癸亥五月二日歿、歳五十五、葬下茶屋町東輪寺、法号良範賢雄道英居士甲斐天保十四年癸卯九月二日歿(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ueda_nakatoshi.jpg,,,,, 4680,7942,度会神主益弘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1度 2会 3神 4主 5益 6弘,3,3,,3,度会/神主/益弘,篆書体,7002,黒瀬益弘,くろせますひろ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,寛永18(1641)年~享保17(1732)年。神職。本姓は渡会。名は益弘。字は子謙。通称は半兵衛。号は従斎。出口延佳に従学して神典に詳しく、俳諧を嗜む。医薬にも通じ、新薬「如神散」を販売した。
△字子謙、称半兵衛、号舎従斎、従伊勢山田宮後町、為外宮権祢宜正四位下大物忌父、通国典神籍、著日本書紀諺解子良館祭典式等、寛永十八年辛巳七月二十日生、享保十七年壬子正月八日歿、歳九十二、墓在新道裏墓地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kurose_masuhiro01.jpg,,,,, 4681,2632,雄風館蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雄 2風 3館 4蔵,2,2,,2,雄風/館蔵,篆書体,4180,冢田大峯,つかだたいほう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,延享2(1745)年~天保3(1832)年。儒学者。名は虎。字は叔貔。通称は多門。著書に『塚注周易』・『塚注詩経』・『塚注老子』等がある。
△名虎、家叔豼、称多門、延享二年乙丑三月三十日生信州長野村、塚田旭嶺第六子、母矢島氏千賀、大愚慈延兄也、宝暦十年出江戸、寓増上寺学寮、傍従学賀茂真淵、明和六年歳二十五、下帷江戸業儒、天明元年歳三十七、仕尾藩蓋紀平洲推挙之云、天明五年雄風館成、寛政二年幕府禁異学、専奨朱子学、上書言其不可、六年遭火、文化八年陪尾州公初赴名古屋、為明倫堂督学、文政元年歳七十四、挙家移名古屋、天保三年壬辰三月三十一日歿歳八十八、葬城南大光院(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tsukada_taihou.jpg,,,,, 4682,3280,氏富,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1氏 2富,1,1,,1,,篆書体,7085,藤波氏富,ふじなみうじとみ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,近世前期の神職。慶長2(1607)年~貞享4(1687)年。藤波氏吉の男。本姓は荒木田。従二位内宮一禰宜。連歌を詠んで西山宗因らと交わる。秋山実季に茶道を学んだ。狩野探幽を友とする。著作に『氏富記』・『慶安五年和歌五十首』などがある。
△荒木田氏経五世孫、氏吉子、為内宮一祢宜、叙従二位、住伊勢宇治浦田町、貞享四年丁卯九月二日歿、歳八十、葬其鄕、曾蔵顧野王玉篇残篇(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_fujinami_ujitomi.jpg,,,,, 4683,3743,尚舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尚 2舎,2,2,,2,尚/舎,篆書体,7128,龍尚舎,りゅうしょうしゃ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,江戸時代前期の外宮祠官。元和2(1616)年~元禄6(1693)年。別姓は龍野。名は熙近。通称は伝左衛門。号は尚舍・生白・道旦居士。
△名煕近称伝右衛門号道旦晩改生白伊勢山田人家世祠官然潜心仏典従了慧全理玄心亮典隠元等元禄六年癸酉八月二日歿年七十八(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ryusyosya.jpg,,,,, 4684,3742,[竜],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に竜),03:円形,,,,,0,,,,,,,図象印,7127,龍公美,りゅうこうび,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の彦根藩儒。正徳4(1714)年~寛政4(1792)年。字は君玉。号は草盧、竹隠、松菊主人、呉竹翁等。荻生徂徠・太宰春台の学を慕い、宇野明霞に師事す。詩を能くし、詩社幽蘭社を開いた。
△本姓武田通称彦次郎字君玉曽改名元亮字士明後復旧有草廬竹隠松菊呉竹翁明々窓禄羅洞鳳鳴等数号伏見人住平安善詩書寛政四年壬子二月二日歿年七十八(一作九)葬東山高臺寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ryu_koubi.jpg,,,,, 4685,3900,融斎図書之印,融齋圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1融 2斎 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,融斎/図書/之印,篆書体,7064,中林竹洞,なかばやしちくとう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,安永5(1776)年~嘉永6(1853)年。文人画家。名は成昌。字は伯明。通称は大助。号は竹洞・沖澹・東山隠士など。山水図や四君子などの画題を好み、中国画を規範としながら高雅な作風を確立。
△名成昌、字伯明、称退蔵、号太原庵、東山隠士、沖澹、融斎、尾張人、学画宮崎?圃住平安、嘉永六年癸丑三月二十日歿、歳七十八、葬洛東真如堂、子竹渓女清淑善画、不墜家声云(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakabasyashi_chikudou01.jpg,,,,, 4686,2963,融斎図書,融齋圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1融 2斎 3図 4書,2,2,,2,融斎/図書,篆書体,7064,中林竹洞,なかばやしちくとう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,安永5(1776)年~嘉永6(1853)年。文人画家。名は成昌。字は伯明。通称は大助。号は竹洞・沖澹・東山隠士など。山水図や四君子などの画題を好み、中国画を規範としながら高雅な作風を確立。
△名成昌、字伯明、称退蔵、号太原庵、東山隠士、沖澹、融斎、尾張人、学画宮崎?圃住平安、嘉永六年癸丑三月二十日歿、歳七十八、葬洛東真如堂、子竹渓女清淑善画、不墜家声云(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakabasyashi_chikudou02.jpg,,,,, 4687,91,善?図書,善?圖書 , 善庵図書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1善 2? 3図 4書,2,2,,2,善?/図書,篆書体,152,朝川善庵,あさかわぜんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永2(1849)年。漢学者。松浦侯の儒臣。本姓は片山。名を鼎。字を五鼎。号を善庵、学古塾。片山兼山の子だが、医家・朝川黙斎の養子となる。著書に『朝川善庵手簡』・『寉石抄録』などがある。
△松浦侯の儒臣。諱鼎。字五鼎。善庵又は学古堂と称す。片山兼山の季子。医家朝川黙翁に養はる。山本北山門人。嘉永2年2月歿。年69。本所向島小梅町常泉寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_asakawa_zenan.jpg,,,,, 4689,7278,六有軒図書,六有軒圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1六 2有 3軒 4図 5書,3,3,,3,六有/軒/図書,篆書体,784,伊藤蘭嵎,いとうらんぐう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄7(1694)年~安永7(1778)年。紀伊藩儒。名は長堅、字は才蔵、号は蘭嵎、啓齋、應躔。伊藤仁斎の第五子。著書に『大学是正』・『中庸古言』などがある。
△称才蔵名長堅仁斎第五子以儒仕紀藩安永七年戊戌三月二十六日歿年八十六葬和歌山法蓮寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_itou_ranguu.jpg,,,,, 4690,642,詩聖堂図書記,詩聖堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1詩 2聖 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,詩聖/堂図/書記,篆書体,6972,大窪詩仏,おおくぼしぶつ,04-02 詩人,,近世,詩人 / 近世,明和3(1766)年~天保8(1836)年。詩人。名は行。号は詩聖堂、痩梅、江山書屋。市河寛斎の江湖社に入り詩を学び、柏木如亭・菊池五山・頼山陽・谷文晁などと交わる。のち山本北山の門人となり折衷学を学び、如亭とともに二痩詩社をおこした。著書に『加賀山中温泉場八景』・『詩聖堂詩集』・『詩仏書』などがある。
△名行字天民称柳太郎号詩聖堂痩梅江山翁常陸人住江戸従学山本北山天保八年丁酉二月十一日歿年七十二葬浅草光感寺後改葬相州藤沢云(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_okubo_shibutsu.jpg,,,,, 4691,917,三角文庫記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2角 3文 4庫 5記,3,3,,3,三角/文/庫記,篆書体,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_okuda_sankaku.jpg,,,,, 4692,4799,中良文庫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2良 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,1943,森島中良,もりしまちゅうりょう,02-03 蘭学・洋学者,,近世,蘭学・洋学者 / 近世,宝暦4(1754)年~文化5(1808)年。江戸時代後期の医師・蘭学者。本姓は森島。桂川氏。名は中良。字は甫粲。通称は万蔵。森羅万象・万象亭・二世風来山人などと号す。狂号は竹杖為軽。四代桂川甫周の弟。蘭学を好み平賀源内に師事する。読本・黄表紙・狂歌などの作者。著書に『田舎芝居』・『萬国新話』・『魯西亜奇語』などがある。
△字は甫粲、又虞臣といひ桂林と号す。平賀源内に従ひて森羅万象の号を譲らる。蘭学に通じ、兼ねて小説和歌を善す。文化5年12月4日歿す。年55。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「桂川甫粲」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katsuragawa_hosan01.jpg,,,,, 4693,1153,国瑞図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1国 2瑞 3図 4書,2,2,,2,国瑞/図書,楷書体,1944,桂川甫周,かつらがわほしゅう,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,寛延4(1751)年~文化6(1809)年。江戸中期の蘭方医・地理学者。名は国瑞。号は月池・公鑑・無碍庵。甫周は通称。字は公鑑。幕府医官桂川国訓の長男として生まれ、父に蘭学を学んだ。前野良沢・杉田玄白らの『ターヘル=アナトミア』解読に当初より参加。著書に『和蘭薬撰』・『漂民御覧之記』・『北槎聞略』などがある。
△名国瑞字公鑑号月池以医仕幕府文化六年己巳六月二十一日歿年五十六葬芝白金上行寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katsuragawa_hosyuu01.jpg,,,,, 4694,1152,桂川家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1桂 2川 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,1944,桂川甫周,かつらがわほしゅう,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,寛延4(1751)年~文化6(1809)年。江戸中期の蘭方医・地理学者。名は国瑞。号は月池・公鑑・無碍庵。甫周は通称。字は公鑑。幕府医官桂川国訓の長男として生まれ、父に蘭学を学んだ。前野良沢・杉田玄白らの『ターヘル=アナトミア』解読に当初より参加。著書に『和蘭薬撰』・『漂民御覧之記』・『北槎聞略』などがある。
△名国瑞字公鑑号月池以医仕幕府文化六年己巳六月二十一日歿年五十六葬芝白金上行寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katsuragawa_hosyuu02.jpg,,,,, 4695,1419,艸山瑞光蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1艸 2山 3瑞 4光 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,艸山瑞光/蔵書之印,楷書体,11537,元政,げんせい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺を開山した。俗名は石井元政。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。校訂した仏典類や著作が多い。『訓点天台三大部輔正記』、『大智度論』、『涅槃経会疏』などの校訂、『如来秘蔵集』、『小止観鈔』、『龍華傳鈔』、『本朝法華傳』などの著作がある。漢詩人としても知られ、 漢詩文集に『草山集』、『谷口山詩集』がある。(「日政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 08:46現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_souzensei01.jpg,,,,, 4696,1418,艸山瑞光蘭若,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1艸 2山 3瑞 4光 5蘭 6若,1,1,,1,,行草体,11537,元政,げんせい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺を開山した。俗名は石井元政。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。校訂した仏典類や著作が多い。『訓点天台三大部輔正記』、『大智度論』、『涅槃経会疏』などの校訂、『如来秘蔵集』、『小止観鈔』、『龍華傳鈔』、『本朝法華傳』などの著作がある。漢詩人としても知られ、 漢詩文集に『草山集』、『谷口山詩集』がある。(「日政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 08:46現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_souzensei02.jpg,,,,, 4697,1663,正斎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1正 2斎 3蔵,1,1,,1,,行草体,2872,近藤正斎,こんどうせいさい,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△正斎名は守重。通称重蔵。正斎・昇天真人と号す。長崎奉行出役より、蝦夷地御用掛として同地に赴き、又御書物奉行、大阪御弓奉行に転ず。後罪を得て文政12年八丈島に歿せり。年59。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「近藤重蔵」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kondou_juuzou.jpg,,,,, 4698,1813,愛日楼蔵?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1愛 2日 3楼 4蔵 5?,1,1,,1,,篆書体,3059,佐藤一斎,さとういっさい,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,安永元(1772)年~安政6(1859)年。儒学者。名は坦。字は大道。通称は捨蔵。号は一齋。別号は愛日楼。井上四明に朱子学を学び、のちに中井竹山に学び陽明学に傾く。林述斎の後をうけて昌平黌の儒官となる。著書に『愛日楼全集』『佐藤一齋稿本』などがある。
△名坦字大道称捨蔵号一斎静修学人愛日楼安政六年己未八月二十四日歿年八十八葬麻布六本木深広寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_sato_issai.jpg,,,,, 4699,1905,浪華篠崎氏図書,浪華篠崎氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1浪 2華 3篠 4崎 5氏 6図 7書,3,3,,3,浪華/篠崎氏/図書,篆書体,7009,篠崎小竹,しのざきしょうちく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永4(1851)年。儒者。本姓は加藤。名は弼。字は承弼。通称は長左衛門。号は小竹、畏堂、南豊、聶江、退庵等。篠崎三島に師事し同家の養子となり、のち尾藤二洲・古賀精里に学んだ。頼山陽・田能村竹田ら多くの文人と交渉があった。著書に『小竹斎文稿』『小竹斎詩鈔』などがある。
△加藤吉翁子為篠崎三島嗣大阪人名弼字承弼小字長左衛門号畏堂天明元年辛丑四月十四日生従学古賀精里下帷於大阪嘉永四年辛亥五月八日歿年七十一葬天満天德寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shinozaki_syouchiku01.jpg,,,,, 4700,1906,東海子蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1東 2海 3子 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7010,篠崎東海,しのざきとうかい,02-01 漢学・儒学者,02-02 国学者,近世,漢学・儒学者 , 国学者 / 近世,貞享4(1687)年~元文5(1740)年。篠崎東海(しのざきとうかい)、漢学者・和学者。本姓は平。名は維章。字は子文・興隆。通称は金吾・三悦。号は東海・東海逸民。著書に『於乎止点図譜』『懐巻秘草』『群書分類』などがある。
△平姓名維章字子文称金吾家世業医後従学東厓業儒元文五年庚申七月一日歿年五十四葬根岸善性寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shinozaki_toukai.jpg,,,,, 4701,1914,柴氏万巻楼蔵書記,柴氏萬巻樓蔵書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1柴 2氏 3万 4巻 5楼 6蔵 7書 8記,2,2,,2,柴氏万巻/楼蔵書記,隸書体,3209,柴野栗山,しばのりつざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元文元(1736)年~文化4(1807)年。名は邦彦。通称は彦輔。号は栗山、古愚、古愚軒、五峰山房、石顛、三近堂。阿波藩儒として招かれるが、のちに幕府の儒官となり「寛政異学の禁」と呼ばれる学制改革に力を尽す。「寛政の三博士」のひとり。著書は『資治格言』・『冠服考証』・『栗山堂詩集』等数多い。
△柴野氏名邦彦字彦輔号古愚軒靑梧庵讃州高松人初従後藤芝山後東遊従林氏学遂為昌平黌講官文化四年丁丑十二月朔歿年七十四葬大塚御厩畠(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「柴栗山」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shiba_ritsuzan01.jpg,,,,, 4702,1913,柴氏家蔵図書,柴氏家藏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柴 2氏 3家 4蔵 5図 6書,2,2,,2,柴氏家/蔵図書,篆書体,3209,柴野栗山,しばのりつざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元文元(1736)年~文化4(1807)年。名は邦彦。通称は彦輔。号は栗山、古愚、古愚軒、五峰山房、石顛、三近堂。阿波藩儒として招かれるが、のちに幕府の儒官となり「寛政異学の禁」と呼ばれる学制改革に力を尽す。「寛政の三博士」のひとり。著書は『資治格言』・『冠服考証』・『栗山堂詩集』等数多い。
△柴野氏名邦彦字彦輔号古愚軒靑梧庵讃州高松人初従後藤芝山後東遊従林氏学遂為昌平黌講官文化四年丁丑十二月朔歿年七十四葬大塚御厩畠(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「柴栗山」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shiba_ritsuzan02.jpg,,,,, 4703,2063,賜蘆文庫,賜芦文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1賜 2蘆 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7020,新見正路,しんみまさみち,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,寛政3(1791)年~嘉永元(1848)年。大阪町奉行。通称は吉次郎・伊賀守。号は茅山・賜蘆堂。遠山景元や江川英龍らと天保改革を支える。安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築いた。経史に博通し、詩歌国字文を能くした。
△幕府能吏字義卿称吉次郎任大阪町奉行有令名浚渫安治河口積鑿土為大丘時人号天保山嘉永元年戊申六月二十七日歿年五十八葬牛込願正寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shinmi_masamichi.jpg,,,,, 4704,2260,春雨亭蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2雨 3亭 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7029,高井宣風,たかいのりかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛保3(1743)年~天保3(1833)年。国学者・歌人。本姓は久保田、のちに高井と改める。名は宣風。通称は伊十郎。号は和光亭・春和亭・春雨亭。著書に『伊勢物語残考』『源氏物語言葉抄』などがある。
△通称伊十郎萩原宗固門歌人天保三年壬辰正月廿九日歿享年九十(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_takai_norikaze.jpg,,,,, 4705,2321,高橋書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7033,高橋宗直,たかはしむねなお,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,元禄16(1703)年~天保3(1743)年。公家・故実家。本姓は紀。名は宗直。号は図南・文敬先生。若狭守と称す。著書に『朝餉大床子等御膳図』『戴餅之図』『御祠堂御膳之書』などがある。
△紀姓号図南高橋宗恒孫受家学為御厨子所預従四位上若狭守天明五年乙巳正月二十四日歿年八十五葬東山真如堂諡文敬(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_takahashi_munenao.jpg,,,,, 4706,2495,館氏石香斎珍蔵図書記,館氏石香齋珎蔵圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1館 2氏 3石 4香 5斎 6珍 7蔵 8図 9書 10記,2,2,,2,館氏石香斎/珍蔵図書記,楷書体,7040,館柳湾,たちりゅうわん,04-02 詩人,,近世,詩人 / 近世,宝暦12(1762)年~天保15(1844)年。名を機、通称雄次郎。詩人。著書に『中唐十家絶句』『晩唐百家絶句』『柳湾漁唱』『柳湾詩鈔』等がある。
△詩人。越後の人。本姓小山氏。名機。字枢卿。号古錐子。通称雄二郎。幕府徒士。弘化元年4月13日歿す。年83。牛込横寺町長源寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tachi_ryuwan.jpg,,,,, 4707,2648,唐氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1唐 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,唐氏/蔵書,篆書体,7046,塘它山,つつみたざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明6(1783)年~嘉永2(1849)年。漢学者。名は公愷。字は公甫。通称は鴻之佐、鴻佐。号は它山、稚松亭。著書に『韓非子論解』・『論語折衷』・『旧聞新識』などがある。
△名公愷字鴻佐江戸人業儒嘉永二年己酉二月四日歿年六十七(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tsutsumi_tazan.jpg,,,,, 4708,4259,読耕斎之家蔵,讀耕齋之家藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1読 2耕 3斎 4之 5家 6蔵,2,2,,2,読耕斎/之家蔵,篆書体,7077,林読耕斎,はやしどっこうさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛永元(1624)年~万治4(1661)年。漢学者。名は初め守勝、のち靖。幼名は右兵衛。字は子文・彦復。通称は右近。号は読耕斎・函三・鉄哉亭・考槃窩などがある。薙髪して春徳と称す。著書に『本朝三十六詩仙』・『異国往来書』などがある。,,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「林春徳」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hayashi_syuntoku.jpg,,,,, 4709,3162,江雲渭樹,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1江 2雲 3渭 4樹,1,1,,1,,篆書体,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hayashi_razan01.jpg,,,,, 4710,4276,羅山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1羅 2山,2,2,,2,羅/山,篆書体,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hayashi_razan02.jpg,,,,, 4711,4318,独醒楼図書記,獨醒樓圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1独 2醒 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,独醒楼/図書記,篆書体,5281,尾藤二洲,びとうじしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,延享4(1747)年~文化10(1813)。江戸中・後期の儒学者。名は孝肇。字は志尹。通称は伊予屋良佐(良助)。号は二洲、約山、静寄軒、流水斎。尾藤温洲の長男。代々廻船業を営む。片山北海に入門し、頼春水・中井竹山・中井履軒らと交流する。寛政3年(1791年)幕府に登用され、昌平坂学問所の儒官となる。柴野栗山、古賀精里とともに「寛政の三博士」として知られ、近藤篤山、長野豊山は、二洲の門人である。著書に『論孟術旨』・『正学指掌』などがある。 号の読みは「にしゅう」とも。
△名孝肇、字志尹、号約山、称良佐、伊予人、従学片山北海、為昌平学儒官、文化十年癸酉十二月四日歿、歳年六十九、葬大塚御厩畠(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_bitou_nisyuu.jpg,,,,, 4712,3213,人見元徳蔵書,人見元德藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1人 2見 3元 4徳 5蔵 6書,2,2,,2,人見元/徳蔵書,楷書体,7082,人見元徳,ひとみげんとく,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△江戸時代前期の小児科医。慶長9年(1604)生。本姓は小野。名は賢知、幼名は又七郎。通称元徳、または玄徳。儒医人見友徳の子。兄は卜幽軒。子に儒学者の友元、「本朝食鑑」を記した必大がいる。禁裏の医師としての功により法橋。徳川家綱幼少時の侍医として、大蔵卿法印に叙せらる。天和4年(1684)年1月2日没、瑞(随)祥と諡された。(「寛政重修諸家譜」による)
△字元徳人見友元仲子有詩名(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,原本は「人見伯毅」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hitomihakuki.jpg,,,,, 4713,3821,如不及斎秘笈之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1如 2不 3及 4斎 5秘 6笈 7之 8記,2,2,,2,如不及斎/秘笈之記,篆書体,7086,藤森弘庵,ふじもりこうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,幕末の儒者・勤王家。寛政11(1799)年~文久2(1862)年。字は淳風。名は大雅。通称を恭助。号は弘庵・天山。柴野碧海、長野豊山、古賀穀堂、古賀恫庵等に学び、詩をよくした。著書に『海防論』『芻言』などがある。
△名大雅、字淳風、称恭助、号天山、信濃人、住江戸、従学柴碧海、長野豊山、古賀穀堂同洞庵諸子、文久二年壬戌十月八日歿、歳六十四、葬麻布古川曹溪寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_fujimori_kouan.jpg,,,,, 4714,3731,武州府中善明寺蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1武 2州 3府 4中 5善 6明 7寺 8蔵,3,3,,3,武州/府中/善明寺蔵,楷書体,7087,依田貞鎮,よださだしず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,生年未詳~嘉永4(1851)年。神道家。名は貞鎭。字は伊織。通称は定右衛門。号は?無爲。著書は『愛用神社鎮座記』『熱田大宮鎮座記』などがある。
△善明寺在武州府中号彼岸山円養院中古荒廃延享元年?無為解脱居士造営寺院建書庫号彼岸山文庫居士通称五十嵐定右衛門冐依田氏名貞鎮称伊織明和元年甲申三月十七日歿年八十四葬域内今其書庫廃蔵書亦散逸可惜(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「?無為貞鎮」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_henmui_teichin.jpg,,,,, 4715,2036,雄徳山豊蔵坊,雄德山豐藏坊,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雄 2徳 3山 4豊 5蔵 6坊,2,2,,2,雄徳山/豊蔵坊,篆書体,7088,豊蔵坊信海,ほうぞうぼうしんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,寛永12(1635)年~元禄元(1688)年。江戸前期の画僧。石清水八幡宮豊蔵坊の住職。名は孝雄。号は信海。別号に覚花洞・玉雲子など。狂歌を好む。著書に、『豊蔵坊信海狂歌集』『狂歌鳩杖集』『玉雲詞筆帖』などがある。
△名孝雄号玉雲覚花堂牛庵住山城男山豊蔵坊受茶法松花堂及小堀政一或曰建仁寺英甫以狂歌聞元禄元年戊辰九月十三日歿年五十四葬八幡志水町万正寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_houzoubou_shinkai.jpg,,,,, 4716,4585,増島文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1増 2島 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7094,増島蘭園,ますじまらんえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和6(1769)年~天保10(1839)年。漢学者・幕臣。本姓は平。名は信行・固。字は孟鞏。通称、金之丞。号は、蘭園・蘭?・?陰・石原愚者・天俗庵主人など。著書は『易学啓蒙』『越人関弓録』などがある。
△名固字孟鞏号楮陰称金之丞為昌平黌儒員最通本艸学兼善繒事云天保十年癸亥九月四日歿年七十一葬浅草松葉町乗満寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_masujima_ranen.jpg,,,,, 4717,4522,松岡氏図書,松岡氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2岡 3氏 4図 5書,3,3,,3,松岡/氏/図書,篆書体,7096,松岡恕庵,まつおかじょあん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,寛文8(1668)年~延享3(1746)年。本草家。名は玄達。字は成章。通称は怒庵。号は怡顔斎・旬巻居・真鈴朝翁・植鈴など。著書に『怡顔斎遺稿』『烟草録』『用薬須知』などがある。
△字成章号怡顔斎真鈴潮翁(其印文曰?鈴翁)称恕庵平安人初学儒山崎闇斎後従伊藤仁斎又問本草物産学稲生若水博覧強記著書頗多云延享三年丙寅七月十一日歿年七十九葬洛京妙心寺相実院墓地(「蔵書印譜」による)
△松岡玄達(1668~1746)は江戸中期の本草学者。京都の人。字は成章、通称は恕庵、号は怡顔斎。蔵書印を押した紙を表紙に貼り付けたものも多い(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「松岡玄逹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_matsuoka_gentatsu01.jpg,,,,, 4718,3387,怡顔斎図書,怡顔齋圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1怡 2顔 3斎 4図 5書,3,3,,3,怡顔/斎/図書,篆書体,7096,松岡恕庵,まつおかじょあん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,寛文8(1668)年~延享3(1746)年。本草家。名は玄達。字は成章。通称は怒庵。号は怡顔斎・旬巻居・真鈴朝翁・植鈴など。著書に『怡顔斎遺稿』『烟草録』『用薬須知』などがある。
△字成章号怡顔斎真鈴潮翁(其印文曰?鈴翁)称恕庵平安人初学儒山崎闇斎後従伊藤仁斎又問本草物産学稲生若水博覧強記著書頗多云延享三年丙寅七月十一日歿年七十九葬洛京妙心寺相実院墓地(「蔵書印譜」による)
△松岡玄達(1668~1746)は江戸中期の本草学者。京都の人。字は成章、通称は恕庵、号は怡顔斎。蔵書印を押した紙を表紙に貼り付けたものも多い(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「松岡玄逹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_matsuoka_gentatsu02.jpg,,,,, 4719,4558,楽亭文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1楽 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,5876,松平定信,まつだいらさだのぶ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,宝暦8(1758)年~文政12(1829)年。白河藩主。初め田安氏。名は定信。幼名は賢丸。字は貞卿。通称はたそがれ少将・名顔少将。号は旭峰・楽翁・風月翁。田沼意次の重商主義を批判して「寛政の改革」を推進。博学多芸で、詩文に長じ、書画を能くし、謡曲・茶道等にも造詣が深かった。
△名定信文政十二年己丑五月十三日歿年七十二葬深川霊巌寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「松平楽翁」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_matsudaira_rakuou.jpg,,,,, 4723,3623,星巌図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1星 2巌 3図 4書,2,2,,2,星巌/図書,篆書体,6447,梁川星巌,やながわせいがん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,寛政元(1789)年~安政5(1858)年。漢詩人。名は卯、孟緯。字は伯英。通称は新十郎。星巌は号。古賀精里、山本北山に学んだ。幕府が勤王の志士を捕らえようとしたとき、志士の頭領と目せられたが急死して、没したあとに捕吏が家に至った。著書に『星巌詩集』がある。
△名孟緯修称梁緯字公図一字無象称新十郎初名夘字伯兎号天谷百峰老龍庵美濃曽根村人出江戸従学古賀精里山本北山御徒居平安号鴨泝小隠世称詩聖安政五年戊午九月四日歿年七十葬南禅寺塔頭天授庵(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「梁川星巖」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yanagawa_seigan.jpg,,,,, 4724,4833,山岡文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1山 2岡 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10785,山岡浚明,やまおかまつあけ,01-03 武家,02-02 国学者,近世,武家 , 国学者 / 近世,△大伴氏宇子亮通称弥次右衛門号梅橋剃髪して明阿弥陀仏、と称し不量軒、無思軒、無思庵、捨楽斎確漣坊狂名大蔵千丈と云ふ、林祭酒、真淵の門幕府に仕へ禄四百俵、安永九年庚子十月十五日没年六十九葬江州三井寺塔中浄光院、法号梅橋院子亮俊明居士(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「山岡明阿」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamaoka_myoua.jpg,,,,, 4725,4835,県氏家蔵,縣氏家藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1県 2氏 3家 4蔵,2,2,,2,県氏/家蔵,楷書体,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamagata_syunan01.jpg,,,,, 4726,4837,山県氏図書,山縣氏図書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2県 3氏 4図 5書,3,3,,3,山県/氏/図書,篆書体,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamagata_syunan02.jpg,,,,, 4727,3711,留蠧書屋儲蔵経本,留蠧書屋儲藏經本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1留 2蠧 3書 4屋 5儲 6蔵 7経 8本,2,2,,2,留蠧書屋/儲蔵経本,篆書体,7125,吉田篁?,よしだこうとん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代中期の水戸藩儒医。延享2(1745)年~寛政10(1798)年。名は漢官。字は学生。初の名は坦。字は学儒。号は篁?。通称は坦蔵。著書に『論語集解考異』『真本墨子考』『真本古文孝経孔伝』『活版経籍考』等がある。
△名漢官字学生称坦蔵常陸人寛政十年戊午九月一日歿年六十八葬谷中大雄寺墓今不存(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yoshida_kouton.jpg,,,,, 4728,7103,八雲軒,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1八 2雲 3軒,1,1,,1,,楷書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「脇阪安元」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_wakisaka_yasumoto01.jpg,,,,, 4729,7105,安元,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1安 2元,2,2,,2,安/元,篆書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「脇阪安元」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_wakisaka_yasumoto02.jpg,,,,, 4730,7109,脇坂氏淡路守,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1脇 2坂 3氏 4淡 5路 6守,2,2,,2,脇坂氏/淡路守,篆書体,7131,脇坂安元,わきさかやすもと,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代前期の大名。信濃国飯田藩藩主。天正12(1584)年~承応2(1653)年。脇坂安治の次男。幼名を甚太郎、字は藤亨、八雲軒と号した。和歌を能くし、和漢書籍数千巻を蔵す。『下館日記』・『在昔抄』など多くの著作がある。
△字藤亨号八雲軒宇治次子初称甚太郎叙従五位下称淡路守好和歌蔵書数千巻承応二年癸巳歿年七十或云青山青原寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「脇阪安元」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_wakisaka_yasumoto04.jpg,,,,, 4731,4860,全楽堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1全 2楽 3堂,1,1,,1,,行草体,6910,渡辺崋山,わたなべかざん,02-03 蘭学・洋学者,03-01 絵師(前近代),近世,蘭学・洋学者 , 絵師(前近代) / 近世,寛政5(1793)年~天保12(1841)年。洋学者・画家。名は定静。字は伯登また子安。通称は登。著書は『崋山全集』等がある。
△名は定静。字は子安・伯登。通称登。全楽堂と号す。田原藩士。天保12年11月11日自刃。年49。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※天保12年(1841)10月11日自刃。,,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_watanabe_kazan.jpg,,,,, 4732,45,青柳館文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1青 2柳 3館 4文 5庫,2,2,,2,青柳館/文庫,篆書体,6947,青柳文蔵,あおやぎぶんぞう,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,宝暦3(1761)年~天保10(1839)年。公事師となって財を貯え、多くの書籍二万余巻を集めた。天保元年にこの蔵書と文庫建設資金を仙台藩に献上し、翌年仙台に「青柳文庫」が完成。青柳文庫は公共図書館の始まりとされる。
△仙台人、青柳文蔵所建詳記慊堂文集、文蔵、字茂明、号東里、東磐井郡松川村人、住江戸亀戸村、従学井上金峨、天保十年己亥三月十四日歿、歳七十九、嘗建寿蔵江戸高田金蔵院、大田錦城撰文中井敬義書是其葬所(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「青柳文庫」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_aoyagibunzo01.jpg,,,,, 4733,43,勿折角勿巻脳勿以墨汚勿令鼠?勿唾幅掲,勿折角勿巻腦勿以墨汚勿令鼠?勿唾幅掲,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1勿 2折 3角 4勿 5巻 6脳 7勿 8以 9墨 10汚 11勿 12令 13鼠 14? 15勿 16唾 17幅 18掲,4,4,,4,勿折角勿巻/脳勿以墨/汚勿令鼠/?勿唾幅掲,楷書体,6947,青柳文蔵,あおやぎぶんぞう,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,宝暦3(1761)年~天保10(1839)年。公事師となって財を貯え、多くの書籍二万余巻を集めた。天保元年にこの蔵書と文庫建設資金を仙台藩に献上し、翌年仙台に「青柳文庫」が完成。青柳文庫は公共図書館の始まりとされる。
△仙台人、青柳文蔵所建詳記慊堂文集、文蔵、字茂明、号東里、東磐井郡松川村人、住江戸亀戸村、従学井上金峨、天保十年己亥三月十四日歿、歳七十九、嘗建寿蔵江戸高田金蔵院、大田錦城撰文中井敬義書是其葬所(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「青柳文庫」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_aoyagibunzo02.jpg,,,,, 4734,75,尾張浅井氏記,尾張淺井氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3浅 4井 5氏 6記,2,2,,2,尾張浅/井氏記,楷書体,6949,浅井図南,あさいとなん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,宝永3(1706)年~天明2年(1782)幼名は冬至郎。名は初め政直のち惟寅。通称は頼母。別号に幹亭・篤敬斎。名古屋藩の儒医。浅井東軒の子。本草を松岡恕庵、文章を田中親長に学ぶ。画を望月玉蟾に学び、特に墨竹に秀で、平安四竹の一人に数えられている。
△名政直、改惟寅、字夙夜、幼名藤五郎称頼母、号幹亭、篤敬斎、父東軒、家世以医仕尾州藩、天明二年壬寅八月五日歿、歳七十七、葬名古屋新栄町常徳寺、子正路称南溟、養子正準、正準子貞庵、貞庵子紫山、紫山子九皐、九皐子淡海皆以医聞(「続蔵書印譜」による)
△浅井氏は代々の尾張藩医。当該印は浅井図南(1706~82)より同家で用いられたものと考えられる。図南の名は政直・惟寅、字は夙夜、通称は頼母ほか。刊本にしばしば刻される「素霊伝家」の印は『黄帝内経(素問・霊枢)』を家学の典範とすることから。図南のあと、南溟、貞庵、紫山、九皐、国幹と続いた。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_asai_tonan.jpg,,,,, 4735,141,櫟斎阿部喜任領此書之大意,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1櫟 2斎 3阿 4部 5喜 6任 7領 8此 9書 10之 11大 12意,2,2,,2,櫟斎阿部喜任/領此書之大意,楷書体,6950,安部櫟斎,あべれきさい,02-04 医家,02-07 本草家,近世,医家 , 本草家 / 近世,△名喜任、一名成、字亨、称友進、将翁号巴菽園、住江戸本石町一丁目、以本草学聞、明治三年庚午十月十九日歿、歳六十六、葬東京三輪梅林寺(「続蔵書印譜」による)
※文化2(1805)年~明治3(1870)年。医者・本草家。名は喜任。字は亨・亨父。通称は友之進。号は櫟斎・巴菽園・?庵。曾占春・岩崎常正に本草を学んだ。咸臨丸に乗船して、小笠原諸島の調査を行った。英語に堪能。著書に『英吉利文典』・『南嶼行記』などがある。
△平野満「幕末の本草学者阿部喜任(櫟斎)の年譜」(国立国会図書館参考書誌研究・第56号、2002年3月),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「阿部櫟齋」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_abe_rekisai01.jpg,,,,, 4736,140,またがしハいや阿べ喜任,またがしはいや阿べ喜任,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1ま 2た 3が 4し 5ハ 6い 7や 8阿 9べ 10喜 11任,2,2,,2,またがしハいや/阿べ喜任,行草体,6950,安部櫟斎,あべれきさい,02-04 医家,02-07 本草家,近世,医家 , 本草家 / 近世,△名喜任、一名成、字亨、称友進、将翁号巴菽園、住江戸本石町一丁目、以本草学聞、明治三年庚午十月十九日歿、歳六十六、葬東京三輪梅林寺(「続蔵書印譜」による)
※文化2(1805)年~明治3(1870)年。医者・本草家。名は喜任。字は亨・亨父。通称は友之進。号は櫟斎・巴菽園・?庵。曾占春・岩崎常正に本草を学んだ。咸臨丸に乗船して、小笠原諸島の調査を行った。英語に堪能。著書に『英吉利文典』・『南嶼行記』などがある。
△平野満「幕末の本草学者阿部喜任(櫟斎)の年譜」(国立国会図書館参考書誌研究・第56号、2002年3月),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「阿部櫟齋」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_abe_rekisai02.jpg,,,,, 4737,150,伊勢寺村荒井,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2勢 3寺 4村 5荒 6井,2,2,,2,伊勢寺村/荒井,楷書体,6951,荒井勘之丞,あらいかんのじょう,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,江戸後期の地誌学者。天明6(1786)年~嘉永7(1854)年。伊勢寺村庄屋荒井万右衛門の長男。名は宗善。庄屋を勤める傍ら伊勢国の地誌研究に取り組み『勢国見聞集』を著し、その功績で銀1枚と苗字帯刀が許された。仏画・仏像作品を数多く残している。著書に『伊勢寺記』・『増補勢陽雑記』等がある。
△天明六年丙午二月十日、生伊勢伊勢寺村、父万右衛門、好学、耕耘余暇著勢国見集二十五巻、嘉永六年癸丑七月二十三日歿、歳六十八、葬法樹山西蓮寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_arai_kannojou.jpg,,,,, 4738,181,宇治氏図書記,宇治氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宇 2治 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,宇治氏/図書記,楷書体,6952,荒木田久守,あらきだひさもり,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明7(1787)年~安政5(1858)年。国学者。伊勢生。荒木田久老の子。姓は度会。通称は求馬。号は瓊鈴舎。国文・和歌に通暁し、父の家学を受け継いだ。伊勢内宮の権祢宜・従四位上。
△称宇治求馬、号瓊鈴舎、久老三男一女、長久敬、次久守季清魚、清魚冒早川氏、女菅嫁竹川氏、久敬歿、久守襲家職、為内宮権祢宜、叙従四位、嘉永六年癸丑五月八日歿、歳七十五葬伊勢山田天神岡(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_arakida_hisamori.jpg,,,,, 4739,219,藤原朝臣武郷之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1藤 2原 3朝 4臣 5武 6郷 7之 8記,2,2,,2,藤原朝臣/武郷之記,楷書体,440,飯田武郷,いいだたけさと,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,文政10(1827)年~明治33(1900)年。国学者。通称は彦介・守人。号は蓬室。皇学所御用掛、諏訪神社等宮司を務めた。25歳のとき『日本書紀』注釈の稿を起こし、死の前年に全70巻を完成させた。
△信州高島藩諏訪氏家臣、称守人、従学平田篤胤、海野游翁、明治二年為皇学所句読師、六年為笥飯宮宮司歴仕諏訪貫前浅間神社、九年為大教院講師、次出仕修史館、任大学助教授、明治三十三年庚子八月二十六日歿、歳七十四、葬青山共葬地、所著日本書紀通釈七十八巻行于世(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_iida_takesato.jpg,,,,, 4740,242,池田新太郎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1池 2田 3新 4太 5郎,1,1,,1,,楷書体,499,池田光政,いけだみつまさ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,慶長14(1609)年~天和2(1682)年。岡山藩主。初名は幸隆、のち光政。通称、新太郎。好学の名君とされ、文治主義の藩政確立に努めた。陽明学者の熊沢蕃山を登用し、藩校・花畠教場や庶民の子弟のために郷学閑谷学校を創設。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ikeda_mitsumasa.jpg,,,,, 4741,316,詩仙堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1詩 2仙 3堂,1,1,,1,,隸書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ishikawa_jouzan.jpg,,,,, 4742,329,柳園書室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2園 3書 4室,1,1,,1,,隸書体,6955,石川依平,いしかわよりひら,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,寛政3(1791)年~安政6(1859)年。歌人。名は初め方救、のち依平。通称は為蔵・惣太夫。号は柳園。著書に『東歌地名考』・『古書序表』などがある。
△初名方救、遠江伊達方村人、称為蔵惣太夫、従学本居春庭、仕掛川侯、安政六年己未九月四日歿、歳六十九(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ishikawa_yorihira.jpg,,,,, 4743,332,石崎氏家蔵書,石碕氏家藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1石 2崎 3氏 4家 5蔵 6書,3,3,,3,石碕/氏家/蔵書,篆書体,6956,石崎文雅,いしざきふみまさ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保8(1723)年~寛政11(1799)年。国学者。伊勢山田の御師久保師の下役石崎尚昌の子。通称は多門。字は大卿。号は長沙。家職を継がず京都に出て、儒医・香川修庵に医学を学んだ。国史神道、星歴、物産などにも広く精通。
△本性一志、字大卿、称多門号辰沙、住伊勢山田吹上町、家世為御師久保倉氏代官、配札常洲、文雅厭之、上京従遊香川太沖、谷眉山、帰而業医、講学寛政十一年丁未八月二十日歿歳七十七、葬世義寺、配北村氏、名志女無子、墓今失其所在(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ishizaki_fumimasa.jpg,,,,, 4744,7308,幽遠窟 蔵,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,4,1幽 2遠 3窟 4蔵,2,2,1,2 および 1,幽遠/窟、蔵,篆書体,6961,入江昌喜,いりえまさよし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保7(1722)年~寛政12(1800)年。国学者であり商人。通称は榎並屋半次郎。号は白沢老人・長翁・?猊子・幽遠屈・獅子童など。国書に精通していた。著書は『竹取物語補註』・『和田津海』・『万葉類葉抄』等、多数ある。
△称榎並屋半次郎、住大阪嶋内石灰町、又称長輔、号白沢老人、?猊子、学契沖、通国学、寛政十二年庚申八月十二日歿歳七十九、葬小橋梅松院(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_irie_masayoshi01.jpg,,,,, 4746,7343,蟾洲岩瀬氏図書記,蟾洲嵒瀨氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1蟾 2洲 3岩 4瀬 5氏 6図 7書 8記,2,2,,2,蟾洲岩瀬/氏図書記,篆書体,929,岩瀬鴎所,いわせおうしょ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△名忠震、字善鳴、設楽氏子、岩瀬忠正嗣、食邑千七百石、称修理、任伊賀守肥後守、初号蟾洲、百里、仕幕府、居要職、数有所画策、後蒙譴、蟄墨陀逵雲園、文久三年癸亥七月十三日歿、歳四十四、葬白山蓮華寺、寺今移上沼袋或云、墓在雑司谷共葬地、碑在白鬚祠畔(「続蔵書印譜」による)
※岩瀬忠震。幕臣。本姓は設楽。字は善鳴。通称は忠三郎・修理、字は善鳴・百里。号は蟾州・鴎所。幕末第一の外交家とされた。徽典館学頭・昌平黌教授などを勤めた後、徒頭・目付・海防掛・外国奉行を歴任し、安政の五カ国条約締結に力を尽くした。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_iwase_ousyo.jpg,,,,, 4748,7002,天与賢人与貧太田方記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1天 2与 3賢 4人 5与 6貧 7太 8田 9方 10記,2,2,,2,天与賢人与/貧太田方記,篆書体,1405,太田全斎,おおたぜんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,宝暦9(1759)年~文政12(1829)年。漢学者。名は方。通称は八郎。字は叔亀。号は全斎。著書に『韓非子翼毳』・『漢呉音図』等がある。
△名経方、字叔亀、称亀之助、後改八郎宝暦九年己卯生、以儒仕福山藩、至年寄格、文政十二年己丑六月十二日歿、葬江戸芝天光院、法号功徳院道誉悟真全斎居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「天与賢則与貧太田方記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_oota_zensai.jpg,,,,, 4749,762,大野樵園文庫,大野??園文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2野 3樵 4園 5文 6庫,3,3,,3,大野/樵園/文庫,篆書体,6977,大野広城,おおのひろき,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,天明8(1788)年~天保12(1841)年。故実家。名は広城。通称は権之丞。号は忍軒・忍廼屋。幕府小十人組。著書『泰平年表』等が幕府の禁書処分を受け、綾部藩主九鬼家お預かりの身となり、幽囚のうちに病死する。
△称権之丞、号忍廼屋、忍軒、江戸人、為幕府小住人、以著青標紙殿居袋等得罪、天保十二年九月十一日、被幽閉丹波綾部而歿、歳四十五(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_oono_hiraoki.jpg,,,,, 4750,1004,衆芳軒書蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1衆 2芳 3軒 4書 5蔵 6記,2,2,,2,衆芳軒/書蔵記,篆書体,6983,小野蘭山,おのらんざん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,享保14(1729)年~文化7(1810)年。本草学者。著書である『本草綱目啓蒙』は、日本における最大の本草文献で、後の博物学の発達にも影響を与えた。
△名職博、字以文、称喜内、号聚芳軒、朽瓠子、以本草物産学聞、文化七年庚午正月二十七日歿、歳八十二、葬浅草誓願寺(「続蔵書印譜」による)
△小野蘭山(1729~1810)は日本を代表する本草家。京都の人。本姓は佐伯。名は職博、字は以文。晩年は江戸医学館で本草を講じた。ここ(※『杏雨書屋の蔵書印』)には蔵書印のみを掲げたが、所用印の詳細は第57回杏雨書屋特別展示会目録「江戸時代後半期の本草学―小野蘭山」(2011)参照。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「聚芳軒書蔵記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ono_ranzan.jpg,,,,, 4751,1013,歌城珍翫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1歌 2城 3珍 4翫,1,1,,1,,行草体,6984,小林歌城,おばやしうたぎ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,安永7年(1778年)に生まれ文久2年(1862年)に没する。幕臣、国学者。通称は田兵衛。初名は元雄。字は子駿。号は?岳堂・雲衣堂・晩年剃髪して歌城。清水浜臣と春海門下の双璧と称された。和歌、文法語格に秀でた。著作に『歌城翁戯歌文』・『歌城外集』・『武蔵野集』・『歌城歌集』・『桂園一枝遺評』等がある。
△名元雄、字子駿、称田兵衛、号?岳堂雪衣堂、仕幕府、為大番士、食録八百石、住表六番町、従学村田春海、最精語格、致仕称歌城、文久元年壬戌二月八日歿、歳八十五、葬浅草西福寺地中法林寺、法号鶴林院殿盤誉歌城居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_obayashi_utagi.jpg,,,,, 4753,1181,仮名垣魯文蔵,假名垣魯文藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1仮 2名 3垣 4魯 5文 6蔵,2,2,,2,仮名垣/魯文蔵,楷書体,1994,仮名垣魯文,かながきろぶん,04-08 文筆家(近現代),04-07 文筆家(前近代),幕末明治,文筆家(近現代) , 文筆家(前近代) / 幕末明治,文政12(1829)年~明治27(1894)年。戯作者。姓は野崎。幼名は兼吉、長じて文蔵。維新後に仮名垣魯文と通称す。別号に野狐庵・鈍亭・猫々道人。著書に『滑稽富士詣』・『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』などがある。
◆本名野崎文蔵、別号玩仏。1894(明治27)11月 8日没、年65。江戸京橋の生まれ。花笠魯介門の戯作者。幕末の戯作を明治に迄引き継いだ第一人者。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末より明治へかけての戯作者。本性野崎氏。諱は能連。名は文蔵。号は和堂開珍・英魯文・鈍亭野狐庵其他多し。花笠文京門人。明治27年11月8日歿。年66。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kanagaki_robun.jpg,,,,, 4754,1341,川路氏印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2路 3氏 4印,2,2,,2,川路/氏印,篆書体,2140,川路聖謨,かわじとしあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,享和元(1801)年~慶応4(1868)年。号は敬斎。幼名は弥吉。勘定奉行をつとめた。ロシア使節プチャーチンとの交渉に当たり、日露和親条約の調印を行った。
△幕府小吏内藤吉兵衛、買官為徒士冒川路氏、吉兵衛訓長子弥吉頗厳弥吉改三左衛門、名聖謨、自御勘定組小吏、歴任寺社奉行調役、御勘定組頭等進小普請奉行、称左衛門尉転奈良奉行、大坂町奉行、給五百石遂為御勘定奉行、西丸御留守居、安政六年坐党人之獄、屏居不得志、慶応四年戊辰三月十五日歿、歳七十二葬江戸下谷池端大正寺、法号誠恪院殿嘉訓明弼大居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kawaji_toshiakira.jpg,,,,, 4755,3349,神戸侯図書印,神戸?圖書印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1神 2戸 3侯 4図 5書 6印,2,2,,2,神戸侯/図書印,篆書体,6992,本多忠統,ほんだただむね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△河内西代藩主、のち伊勢神戸藩初代藩主。江戸幕府の若年寄として、享保の改革において松平乗邑と共に将軍吉宗を助けて改革を推進した。享保の大飢饉が発生した際には、被害の大きかった自藩の窮民救済に努めた。延享2年(1745)、吉宗の命令で9代将軍家重付の家臣となり、同時に5000石加増と神戸城築城も認められ、1万5000石・城主格大名となった。書画や儒学に通じ、また茶人としても有名で、文人としては猗蘭侯、茶名は宗範と称した。(「本多忠統」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月10日 (火) 04:11現在での最新版による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「神戸侯本多氏」で立項(目次は「本多忠統」),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kanbekou_hondashi01.jpg,,,,, 4756,1400,教倫堂図書記,教倫堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1教 2倫 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,教倫堂/図書記,篆書体,12898,神戸藩校,かんべはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△神戸藩(かんべはん)は、伊勢国河曲郡周辺を領有した藩。藩庁は神戸城(三重県鈴鹿市神戸)。第3代藩主・石川総茂に替わって河内国西代藩より入部した本多忠統は文人大名としても有名で、荻生徂徠の門人であり、また茶人としては宗範を名乗っていた。城内に「三教堂」、江戸藩邸に「成草館」という藩校をそれぞれ興したのもこの忠統である。第5代藩主本多忠升は藩校を改革し、従前の古学を朱子学に変更するとともに、文化10年(1813年)には城内の藩校を「教倫堂(こうりんどう)」、江戸の藩校を「進徳堂」と改めている。(「神戸藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月29日 (土) 14:34現在での最新版より摘記),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「神戸侯本多氏」で立項(目次は「本多忠統」) 『新編蔵書印譜』により印主を改める,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kanbekou_hondashi02.jpg,,,,, 4757,5424,菊池氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2池 3氏 4印,2,2,,2,菊池/氏印,楷書体,2251,菊池容斎,きくちようさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,天明8(1788)年~明治11(1878)年名は武保。通称は量平。号は容斎、雲水無画庵。幕臣河原武吉の子だが、同じ幕臣与力菊池武長の養子となった。三十八歳で職を辞し画業に専念。画を高田円乗の門に学ぶ。歴史画を得意とし、近代の歴史画の隆盛の先鞭をなした。天皇から「日本畫士」の称号を賜っている。
△名武保、称量平、本姓河原氏、為幕府御手先与力、住江戸下谷長者町、学画高田円乗、為一家、明治十一年戊寅六月十六日歿、歳九十、葬谷中共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kikuchi_yousai.jpg,,,,, 4759,7761,久米氏水屋記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1久 2米 3氏 4水 5屋 6記,2,2,,2,久米氏/水屋記,楷書体,7000,久米幹文,くめもとふみ,02-02 国学者,01-03 武家,幕末明治,国学者 , 武家 / 幕末明治,文政11(1828)年~明治27(1894)年。水戸藩士、国学者。姓は石河。名は幹文。字は公斐。通称は幸三郎。号は水屋・桑園。文政三年本居内遠の門に入ったが、その後平田門に変る。漢詩文に長じ国事に尽す。
◆通称幸三郎。1894(明治27)11月10日没,年67。水戸の人。本居内遠門、後に平田派となる。一高教授。(「近代蔵書印譜」による)
△称孝三郎、字公斐、号水屋、桑園、文政十一年十月二十日、生水戸浮生町藩士石河幹忠三子、久米博慎嗣、自宮司遷高等学校教授、明治二十七年甲午十一年十日歿、歳六十七、葬東京染井墓地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kume_motobumi.jpg,,,,, 4760,7803,栗原家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栗 2原 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7001,栗原柳庵,くりはらりゅうあん,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,寛政6(1794)年~明治3(1870)年。幕府の家人。姓は源。号は柳庵・又楽。『武器袖鏡』・『甲冑図式』・『刀剣図考』など刀剣甲冑関係の書が多い。栗原信充の所蔵本や遺著類は皆滅失して現存しないといわれる。
△字伯仁、通称孫之丞、享年七十八。葬京都栂尾高山寺。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△寛政六年甲寅七月二十日生、江戸字伯任、号柳庵、晩号楽、従学柴野栗山屋代輪池、精通有職故実、明治三年庚午閏十月二十八日歿、歳七十七、葬京都栂尾山高山寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「栗原信充」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kurihara_nobimitsu01.jpg,,,,, 4761,7805,柳?,柳庵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2?,1,1,,1,,隸書体,7001,栗原柳庵,くりはらりゅうあん,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,寛政6(1794)年~明治3(1870)年。幕府の家人。姓は源。号は柳庵・又楽。『武器袖鏡』・『甲冑図式』・『刀剣図考』など刀剣甲冑関係の書が多い。栗原信充の所蔵本や遺著類は皆滅失して現存しないといわれる。
△字伯仁、通称孫之丞、享年七十八。葬京都栂尾高山寺。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△寛政六年甲寅七月二十日生、江戸字伯任、号柳庵、晩号楽、従学柴野栗山屋代輪池、精通有職故実、明治三年庚午閏十月二十八日歿、歳七十七、葬京都栂尾山高山寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「栗原信充」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kurihara_nobimitsu02.jpg,,,,, 4762,7941,黒瀬益弘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に楕円),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1黒 2瀬 3益 4弘,1,1,,1,,篆書体,7002,黒瀬益弘,くろせますひろ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,寛永18(1641)年~享保17(1732)年。神職。本姓は渡会。名は益弘。字は子謙。通称は半兵衛。号は従斎。出口延佳に従学して神典に詳しく、俳諧を嗜む。医薬にも通じ、新薬「如神散」を販売した。
△字子謙、称半兵衛、号舎従斎、従伊勢山田宮後町、為外宮権祢宜正四位下大物忌父、通国典神籍、著日本書紀諺解子良館祭典式等、寛永十八年辛巳七月二十日生、享保十七年壬子正月八日歿、歳九十二、墓在新道裏墓地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kurose_masuhiro02.jpg,,,,, 4763,1588,心画室印,心畫室印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1心 2画 3室 4印,2,2,,2,心画/室印,篆書体,9446,小島成斎,こじませいさい,03-05 書家,02-01 漢学・儒学者,近世,書家 , 漢学・儒学者 / 近世,△源姓、名親長、号静斎、後改名知足、字子節、称五一、晩患中風号風邪翁、世仕福山侯、初従学市河寛斎、受書法其子米庵、後擲旧習、従学狩谷?斎松崎慊堂、最精説文、書法宗王虞、著書三十種、文久二年壬戌十月十八日歿、歳六十七、葬江戸駒込長元寺、法号霊照院光日徳居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「小嶋成斎」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kojima_seisai.jpg,,,,, 4764,1624,讃岐儒学藤氏図書,讃岐儒學藤氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1讃 2岐 3儒 4学 5藤 6氏 7図 8書,2,2,,2,讃岐儒学/藤氏図書,篆書体,7533,後藤芝山,ごとうしざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,名は初め岩之助・幸八郎、のち世鈞。字は守中。通称は弥兵衛。号は竹風・玉来山人。諡号は敬思。後藤友貞の男。高松藩士。子は黙斎。元文四年(1739)に江戸に遊学して昌平黌に入学。帰国後、藩儒となる。藩校講道館の初代総裁。
△名世鈎、字守中、称弥兵衛、一号竹風曾寓林信充塾、学昌平黌、仕高松侯為儒官、天明二年壬寅四月三日歿、歳六十二、葬高松城西万日原(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_gotou_shizan.jpg,,,,, 4765,1676,[イチウロコ]新橋山城町津国屋,[一ウロコ]新橋山城町津國屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1新 2橋 3山 4城 5町 6津 7国 8屋,3,3,,3,新橋/津国屋/山城町,楷書体,2886,細木香以,さいきこうい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,文政4(1821)年~明治3(1870)年。幼名は子之助。江戸の富商。世称は津の国屋藤次郎、略して津藤。香以はその号。経を北静盧、書を松本薫斎に学ぶ。月の本為山、晋永機に随う。狂歌名は何廼舎。森鴎外の作に『細木香以』がある。
△名鱗、字冷和、幼名子之助、改藤次郎従学北静蘆、初号鯉角後号梅阿弥家世賈酒、香以以所謂通人自任、遂破産云、明治三年庚午九月十日歿年四十九、葬駒込願行寺、法号梅誉香以居士(「続蔵書印譜」による)
※「[イチウロコ]/山津伊」印は、新橋山城町津国屋の主(香以の先々代店主)、伊兵衛の代から続く店判と推察。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_saiki_koui.jpg,,,,, 4766,1694,斎藤氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斎 2藤 3氏 4印,2,2,,2,斎藤/氏印,楷書体,7004,斎藤竹堂,さいとうちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,文化12(1815)年~嘉永5(1852)年。漢学者。名は惟馨。字は子徳。通称は順治。号は竹堂。月将館の学頭になる。神田相生町に私塾を開き、羽倉簡道・伊藤玄朴らと交わる。
△名馨、字子徳、称順治、仙台人、初従大槻平泉、後従増島蘭園学、住江戸下谷、嘉永五年壬子閏二月十一日歿、歳三十八、葬高輪東禅寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_saitou_chikudou.jpg,,,,, 4767,1733,篁州,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篁 2州,2,2,,2,篁/州,楷書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「榊原篁州」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sakakibara_kousyu01.jpg,,,,, 4768,1735,別号篁州,別號篁州,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2号 3篁 4州,2,2,,2,別号/篁州,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「榊原篁州」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sakakibara_kousyu02.jpg,,,,, 4769,1729,榊原家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1榊 2原 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,2949,榊原芳野,さかきばらよしの,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆字作良、通称鬲蔵。1881(明治14)12月 2日没、年50。大学助教より文部省に転ず。「文藝類纂」の著あり。その蔵書 7千巻余は国会図書館に寄贈される。依田学海撰「那珂通高榊原芳野合伝」(「譚海」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△称鬲蔵、字作良、号琴州、鬲斎、楼舎、家称尼屋、旧住江戸日本橋小舟町、従学伊能頴則、自学問文章、至挿花聞香謡曲小技、無不通、最精本草、移本所石原、破屋弊衣、不為意、任大学助教、転文部、修古事類苑、俸銭購書、至七千巻、明治十四年辛巳十二月二日歿、歳五十、葬今戸安昌寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「榊原芳埜」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sakakibara_yoshino01.jpg,,,,, 4770,1731,榊原家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1榊 2原 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,2949,榊原芳野,さかきばらよしの,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆字作良、通称鬲蔵。1881(明治14)12月 2日没、年50。大学助教より文部省に転ず。「文藝類纂」の著あり。その蔵書 7千巻余は国会図書館に寄贈される。依田学海撰「那珂通高榊原芳野合伝」(「譚海」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△称鬲蔵、字作良、号琴州、鬲斎、楼舎、家称尼屋、旧住江戸日本橋小舟町、従学伊能頴則、自学問文章、至挿花聞香謡曲小技、無不通、最精本草、移本所石原、破屋弊衣、不為意、任大学助教、転文部、修古事類苑、俸銭購書、至七千巻、明治十四年辛巳十二月二日歿、歳五十、葬今戸安昌寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「榊原芳埜」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sakakibara_yoshino02.jpg,,,,, 4774,1925,明時館印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2時 3館 4印,2,2,,2,明印/時館,篆書体,3212,渋川春海,しぶかわしゅんかい,02-06 天文家,,近世,天文家 / 近世,寛永16(1639)年~ 正徳5年(1715)年。天文暦学者。幼名は六蔵。字は順正 。通称は助左衛門。号は新蘆。.諱は都翁。安井算哲という別名を持つ囲碁の達人でもあり、本職は幕府の囲碁方だった。貞享暦は渋川が自らの観測に基づき考案したもので、わが国創案の初めての暦とされる。初代幕府天文方に任ぜられ、碁方は辞した。以降、天文方は世襲となる。
△初名春哲、保井氏、称六蔵、改算哲、名順正、号都翁、新蘆、更称助左右衛門、復渋川氏、従学山崎闇斎、最精暦法、正徳五年乙未十月六日歿、歳七十七葬品川東海寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の目次は「渋川春海(明時館)」、本文は「渋川春海」で立項 印刻順は「明印時館」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_shibukawa_syunkai01.jpg,,,,, 4775,1926,明時館図書印,明時館圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1明 2時 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,明時館/図書印,篆書体,12774,渋川景佑,しぶかわかげすけ,02-06 天文家,,近世,天文家 / 近世,"△江戸後期の暦算天文学者。大坂生まれ。高橋至時(よしとき)の二男、景保の弟。通称、助左衛門。伊能忠敬の測地事業に加わり、のち、天文方渋川正陽の養子となり天文方になる。兄と共にラランドの暦書の訳解を行ない、天保壬寅暦を作った。著書「新巧暦書」「新修五星法」など。天明五~安政三年(一七八七~一八五六)(""しぶかわ‐かげすけ【渋川景佑】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-28))
※号は滄洲、三角堂、明時館主人。神田茂「渋川家に関する史料」によれば、渋川家の天文関係の蔵書は、明治20年代迄は長持ち一棹に保管されていたが、ある事情により一部は東京天文台に、約40冊は帝国図書館に寄贈、一部は狩野亨吉の所有となった後大部分が東北帝国大学に寄贈。この分割の際、破損甚だしき書物は棄却。また、宮内省図書寮目録により、寛政暦書他240数点が渋川家から図書寮に収められたことがわかるとのこと。",,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の目次は「渋川春海(明時館)」、本文は「渋川春海」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_shibukawa_syunkai02.jpg,,,,, 4776,1988,春登蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1春 2登 3蔵,1,1,,1,,金文,3335,春登,しゅんとう,02-02 国学者,01-04 僧侶,近世,国学者 , 僧侶 / 近世,明和 6(1769)年~天保7(1836)年。江戸後期の国語学者・時宗の僧。武蔵の人。初名は倫丈。花水庵とも号す。関戸村延命寺の学僧。和学者。小島政敏など付近の地方文人と親交した。複雑な『万葉集』の用字を初めて分類した『万葉用字格』が著書にある。他の著書に、随筆集『藁裹』、
△甲斐南都留郡上吉田時宗西念寺住僧也、曽留錫藤沢遊行寺、参与宗務、傍講国典、文化十四年、著万葉用字格、狩谷望之序之、後上洛、示寂於二条聞名寺云(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「沙門春登」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_syamon_syuntou.jpg,,,,, 4777,2037,伊勢国西来寺,伊勢國西来寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2勢 3国 4西 5来 6寺,2,2,,2,伊勢国/西来寺,楷書体,7154,真阿,しんあ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,真阿宗淵(しんあしゅうえん)。伊勢西来寺の僧。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_shia_syounin.jpg,,,,, 4779,2104,春谷山人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2谷 3山 4人,2,2,,2,春谷/山人,篆書体,7021,鈴木春谷,すずきしゅんこく,03-03 工芸家(前近代),,近世,工芸家(前近代) / 近世,生年未詳。万延元(1860)年に45歳で没すか。一説には55歳とも。印章師。
△称徳之助、以画著、万延元年庚申五月十日歿、歳四十五、一作五十五、葬江戸牛込赤城天徳院、法名春谷院静心臥遊居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_suzuki_syunkoku.jpg,,,,, 4780,2129,深川文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1深 2川 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7023,鈴木真年,すずきまとし,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,天保2(1831)年~明治27(1894)年。国学者。神田旅籠町で煙草屋を営む。名は真年。通称は今井舎人・源牟知良・新田愛民・鈴木舎人。号は松柏。剃髪しては不存と号した。屋号は橘屋。剃髪するが後に還俗。和歌山県士族となって弾正台・司法省などを歴任。栗原信充に故実、平田鉄胤に国学を学んで、系譜の学に通じていた。著作に『懐風藻箋註』・『三才雑録』がある。
△住江戸神田旅籠町、為煙賈、一云業旅亭、称橘屋、従学栗原信充、精通諸家系譜、初称今井舎人、剃髪号不存還俗称源牟知良、称新田愛民、遂改鈴木舎人穂積真年、仕上総大多喜藩、後為和歌山県士族、歴仕弾正台陸軍省司法省大学、明治二十七年甲午四月十五日歿、葬東京雑司ヶ谷墓地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_suzuki_matoshi.jpg,,,,, 4781,2235,梅陰書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2陰 3書 4屋,1,1,,1,,隸書体,9445,大黒梅陰,だいこくばいいん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幸太夫子、称亀二郎、幸太夫漂流魯西亜而帰、賜宅薬園中、而梅陰生其処、十四歳為商家僮、力学成業、以儒聞、嘉永四年辛亥五月十三日歿、歳五十五、葬本郷元町興安寺、終身不娶、門人建碑江東長命寺(「続蔵書印譜」による)
※近世儒者。寛政9年(1797)生まれ。大黒屋光太夫の長男。嘉永4年(1851)没。編著「梅陰遺書」。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_daikoku_baiin.jpg,,,,, 4782,2271,高木文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2木 3文 4庫,2,2,,2,高木/文庫,篆書体,7030,高木春山,たかぎしゅんざん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,生年未詳~嘉永5(1852)年。本草家。名は以孝。号は春山。著書に『本草図説』がある。
△名以孝、住武州下目黒、為諸侯用達頗喜本草学、著本草図説二百巻、春山魚譜、本草綱目正誤、年々散筆等、嘉永五年壬子十二月日歿(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_takagi_syunzan.jpg,,,,, 4783,7197,高橋蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,7129,笠亭仙果(一世),りゅうていせんか,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△戯作者。本名広通、通称弥太郎。轍斎・狗々山人松録・4世浅草庵・2世柳亭種彦等の号あり。黒川春村・柳亭種彦に師事す。明治元年2月9日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△江戸時代の戯作者・狂歌師。本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。尾張国熱田中瀬町(現・名古屋市熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。尾張藩儒の鈴木朖に師事して和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、江戸に赴き柳亭種彦に師事する。柳亭種彦の死後二世柳亭種彦を称するが初代種彦の弟子たちの反発に遭い、高畠藍泉が二世を襲名した。安政2年(1855)に安政江戸地震を遭遇し、その体験記『なゐの日並』を著した。同書は鯰絵の流行など震災後の世相を記録した資料として知られる。(「笠亭仙果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月8日 (日) 03:23現在での最新版による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「高橋広道」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_takahashi_koudou.jpg,,,,, 4784,2334,麦の舎志貴婦,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1麦 2の 3舎 4志 5貴 6婦,2,2,,2,麦の舎/志貴婦,行草体,7034,高畠式部,たかばたけしきぶ,04-03 歌人,03-05 書家,幕末明治,歌人 , 書家 / 幕末明治,天明5(1785)年~明治14(1881)年。書画家・歌人。名は登美子。はじめ式部と称しのちに志貴婦と改めた。著書に『麦の舎集』等がある。
△伊勢松坂、菓子匠近江屋、石井道玄女、名刀美、善和歌、長音楽、書画彫刻之技無不達、嫁鍼医高畠清音、住平安、屡出入宮中、明治十四年辛巳五月二十八日歿、歳九十七、葬東山長楽寺、法号正寿院隆誉妙音大姉(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_takabatake_shikibu.jpg,,,,, 4785,2543,揣摩堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1揣 2摩 3堂 4記,2,2,,2,揣摩/堂記,篆書体,7042,谷鬼谷,たにきこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,宝暦7(1757)年~天保3(1832)年。藩士、漢学者。名は忠明。字は子陽。通称は佐之衛門。号は鬼谷・揣摩堂。著書に『足軽迫合考』・『営舎録』等がある。
△名忠明、字子陽、称佐之衛門、水戸藩儒維揚子、文政三年致仕号鬼谷、天保三年壬辰歿歳七十六(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tani_kikoku01.jpg,,,,, 4786,2544,谷氏図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1谷 2氏 3図 4書,2,2,,2,谷氏/図書,篆書体,7042,谷鬼谷,たにきこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,宝暦7(1757)年~天保3(1832)年。藩士、漢学者。名は忠明。字は子陽。通称は佐之衛門。号は鬼谷・揣摩堂。著書に『足軽迫合考』・『営舎録』等がある。
△名忠明、字子陽、称佐之衛門、水戸藩儒維揚子、文政三年致仕号鬼谷、天保三年壬辰歿歳七十六(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tani_kikoku02.jpg,,,,, 4787,2673,鶴峰蔵書,鶴峯藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鶴 2峰 3蔵 4書,2,2,,2,鶴峰/蔵書,隸書体,4248,鶴峯戊申,つるみねしげのぶ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明8(1788)年~安政6(1859)年。国学者。名は戊申。通称は和左治。字は季尼。号は窮理塾・皇舎・海西。姓は源。『國郡類纂』を編纂した。
△字季尼、一字世霊、豊後臼杵八坂社神主宜綱子、天明八年戊申七月二十一日生、称左左治、改左京、後称彦一郎、号海西、皐舎、中橋、従游綾小路俊資、村上潔夫、山田以文、安倍晴親、里村玄碩等、初住大坂、徙江戸、開究理塾深川森下、安政三年入水戸彰考館、同六年己未八月二十四日歿駒込水府別邸、歳七十二、葬伝通院地中縁授院(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tsurumine_shigenobu.jpg,,,,, 4788,2794,東条文左エ門記,東條文左エ門記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1東 2条 3文 4左 5エ 6門 7記,1,1,,1,,楷書体,4317,東条琴台,とうじょうきんだい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,寛政7(1795)年~明治11(1878)年。幼名は義蔵。名は信耕、また耕とも。字は子蔵。通称は文右衛門。号は琴台、ほかに無得志斎、無得斎、呑海堂とも。儒者。著書に『伊豆七島図考』『聖世紹胤録』などがある。
◆名信耕。18787(明治11) 9月27日没、年84。江戸の人。幕末考証学家として著名。高田藩御預り人となり、藩の子弟を教育、後江戸に帰り亀戸神社祠官となる。著述頗る多く、「先哲叢談」後編・続編の著最も聞こゆ。(「近代蔵書印譜」による)
△名信耕、字子臧、号掃葉山房、寛政七年乙卯六月七日、生江戸芝宇田川町、幼名幸蔵、改文左衛門、著書為業明治五年為亀戸神社祠官、十一年戊寅九月二十七日歿、歳八十四、葬向島蓮華寺分葬谷中天眼寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_toujou_kindai.jpg,,,,, 4789,2852,長崎奉行戸川播磨守蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1長 2崎 3奉 4行 5戸 6川 7播 8磨 9守 10蔵 11書 12記,2,2,,2,長崎奉行戸川/播磨守蔵書記,篆書体,7054,戸川蓮仙,とがわれんせん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,天明7(1787)年~慶応4(1868)年。旗本・中島戸川家5代目。幕臣。名は安恵のちに安清。幼名は雄三郎。字は興。号は蓮庵・蓬庵・蓮仙。長崎奉行や勘定奉行を歴任。
△名安清、字与蓮、称雄三郎、仕幕府叙従五位下、任大隅守、播磨守、受書法持明院基政、市河米庵、慶応四年戊辰三月四日歿、歳八十二、葬江戸白金最上寺、法号荷心院殿故播磨守香誉蓮庵安清居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_togawa_rensen.jpg,,,,, 4790,2886,殿村氏所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1殿 2村 3氏 4所 5蔵,2,2,,2,殿村氏/所蔵,篆書体,7056,殿村篠斎,とのむらじょうさい,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,安永8(1778)年~弘化4(1847)年。姓は大神。代々当主は「佐五平」を名乗る。号を篠斎・三枝園・篠舎、蝙蝠麿、嬬麿としているのは安守のみである。松阪きっての豪商の当主。
△伊勢松坂富商、大神姓、初名周表称助吉、後改安守、称佐五平、従学本居宣長、通国典、傍好稗史、与曲亭馬琴友善、其名数見八犬伝中、号三枝園蝙蝠麿弘化四年丁未七月三日歿歳六十九、葬其地常念寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tonomura_jousai.jpg,,,,, 4791,3942,賢木園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1賢 2木 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7058,内藤広前,ないとうひろさき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政3(1791)年~慶応2(1866)年。国学者、幕臣。名は広庭のち広前(弘前)。通称は浜次郎。号は賢木園。裏松光世の『大内裏図考証』を考訂。水野忠夫の請により『丹鶴叢書』の編纂に参加。
△広前、通称は浜次郎。代々幕府に仕ふ。壮年仕を辞して牛込榎町(東京都新宿区)に住し、専心攻学、国史拾遺・大内裡考証正誤等を著す。慶応2年9月19日歿。年76。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_naitou_hirosaki.jpg,,,,, 4792,4001,成郡中井家蔵之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1成 2郡 3中 4井 5家 6蔵 7之 8記,2,2,,2,成郡中井/家蔵之記,篆書体,4572,中井竹山,なかいちくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保15(1730)年~文化元(1804)年。儒者。名は積善。字は子慶。通称は善太。号は竹山・同関子・渫翁など。弟の履軒とともに五井蘭洲に師事して朱子学を学び、のちに懐徳堂の黄金期を築く。著書に『草芽危言』・『逸史』・『易断』などがある。
△名積善、字子慶、号同関子、晩号渫翁称善太、甃庵子、以経学著、文化元年甲子二月五日歿、歳七十五、私謚文恵、葬大坂八丁目寺町誓願寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「成都中井家蔵之記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakai_chikuzan01.jpg,,,,, 4793,4000,懐徳堂図書記,懐悳堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1懐 2徳 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,懐徳堂/図書記,篆書体,4572,中井竹山,なかいちくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保15(1730)年~文化元(1804)年。儒者。名は積善。字は子慶。通称は善太。号は竹山・同関子・渫翁など。弟の履軒とともに五井蘭洲に師事して朱子学を学び、のちに懐徳堂の黄金期を築く。著書に『草芽危言』・『逸史』・『易断』などがある。
△名積善、字子慶、号同関子、晩号渫翁称善太、甃庵子、以経学著、文化元年甲子二月五日歿、歳七十五、私謚文恵、葬大坂八丁目寺町誓願寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakai_chikuzan02.jpg,,,,, 4794,2820,履軒図書,履軒圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1履 2軒 3図 4書,2,2,,2,履軒/図書,篆書体,4578,中井履軒,なかいりけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保17(1732)年~文化14(1817)年。儒者。中井竹山の弟。名は積徳。字は處叔。号は履軒。宋学を五井蘭洲に学び、諸説を折衷して一家をなす。著書は『恤刑茅議』・『七経逢原』など。
△名積徳、字叔処、称徳二、竹山弟、又以経学著、性恬澹不近名利、文化十四年丁丑二月十五日歿、歳八十六、私謚文清(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakai_chikuzan03.jpg,,,,, 4795,2923,梧楼主人坐右図書,梧樓主人坐右圖書 , 梧楼主人座右図書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1梧 2楼 3主 4人 5坐 6右 7図 8書,2,2,,2,梧楼主人/坐右図書,隸書体,7060,那珂梧楼,なかごろう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,文政10(1827)年~明治12(1879)年。漢学者。名は通高。通称は五郎・弥八郎。号は悟楼。藩校作人館創設にあたって学制改革を提案し、藩学の基礎を定めた。
△名通高、陸中人、初称江幡五郎、書無所不読、事無所不知、物無所不通、従学艮斎節斎二子、偶奥羽諸藩、抗討幕軍梧楼参其謀、幽囚四年、後官大蔵遷文部、編古事類苑云、明治十二年己卯五月一日歿、歳五十二、葬東京青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「那珂梧樓」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakagorou.jpg,,,,, 4796,3902,我死ナハウリテ黄金ニカヘナヽムオヤノ物トテ虫ニハマスナ長沢伴雄蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,34,1我 2死 3ナ 4ハ 5ウ 6リ 7テ 8黄 9金 10ニ 11カ 12ヘ 13ナ 14ヽ 15ム 16オ 17ヤ 18ノ 19物 20ト ……,,,,,,行草体,7062,長沢伴雄,ながさわともお,01-03 武家,04-03 歌人,近世,武家 , 歌人 / 近世,文化5(1808)年~安政6(1859)年。紀州藩士・歌人。初め吉岡氏。名は伴雄・友雄。幼名は十蔵。通称は隼人・貫一郎・衛門。号は絡石舎・柿園・白木翁・清廼・靫の家。富樫広蔭に入門。のち本居春庭・同大平に学び、加納諸平と交流があった。著書は『挫夷本論』・『詠史歌集』・『類題和歌作例集』など。
△初称、吉岡十蔵、紀藩士長沢政寛養為嗣、称衛門、号絡石舎、従学本居大平、多著書、屡到京坂、坐事被幽囚、安政六年己未十一月二十七日歿獄中、歳五十二(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nagasawa_tomoo.jpg,,,,, 4797,3896,橿園蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橿 2園 3蔵 4書,2,2,,2,橿園/蔵書,篆書体,4645,中島広足,なかじまひろたり,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政4(1792)年~文久4(1864)年。国学者。一時は越智氏。名は惟清・春臣・広川・広足・弘足。幼名は嘉太郎。通称は俊太郎・五郎兵衛・太郎。号は於曾麿・蛭丸・黄口・田翁。熊本藩主の細川韶邦に呼び戻され、藩校「時習館」の国学師範となる。
△肥後熊本藩士、名春臣、称太郎、号蛭麿橿園、晩称田翁、画号黄口、以国学称元治元年甲子正月二十一日歿、歳七十三、葬肥前万日山云(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakajima_hirotari.jpg,,,,, 4798,2951,信慶,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1信 2慶,2,2,,2,信/慶,篆書体,7063,中西信慶,なかにしのぶよし,01-05 神職,02-02 国学者,近世,神職 , 国学者 / 近世,寛永8(1631)年~元禄12(1699)年。伊勢山田祠官、国学者。姓は秦。初名は信吉のち信慶。通称は清太夫・易右衛門。神学・歌道に通じ、契沖と親交があった。
△為伊勢外宮宮掌大内人、住山田豊川町内前野、泰姓、初名信吉、称清太夫、改易右衛門、請益僧契沖、通神道国学、遊其門者二百四十一人、有賀長伯、亦来学云、元禄十二年己卯正月十七日歿、歳六十九、墓存同所新道裏(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nakanishi_nobuyoshi.jpg,,,,, 4799,4010,根本子竜図書,根本子龍圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1根 2本 3子 4竜 5図 6書,3,3,,3,根本/子竜/図書,篆書体,7071,根本通明,ねもとつうめい,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,文政5(1822)年~明治39(1906)年。文学博士。号は羽嶽。通称は周助。郷校崇文館に学び、藩校明徳館に推薦され、後に同校助教授、教授、学長を歴任、秋田藩の教育学政を司った。
◆1906(明治39)10月 3日没、年85。秋田の人。東京大学教授。漢魏訓詁の学と清儒の考証学を以て一家をなし、詩文を好まず。遺書2500冊余は秋田県立図書館に収蔵される。(「近代蔵書印譜」による)
△羽後人、幼名周助、学藩校明徳館分校、崇徳書院、明治二年為秋田藩小参事、後出仕大蔵省、遂為宮内省御用掛、明治二十八年任大学教授三十二年為文学博士、以易学著、三十九年丙午十月三日歿、歳八十五葬、谷中共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nemoto_michiaki.jpg,,,,, 4801,3126,中川屋蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2川 3屋 4蔵 5書 6印,2,2,,2,中川屋/蔵書印,篆書体,7075,服部敏夏,はっとりとしなつ,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,生年不詳~文政11(1828)年。歌人。通称は中川屋五郎左衞門。本居宣長の門に入り歌を学んだ。鈴屋大人都日記にはしばしば名が出る。
△称中川屋五郎右衛門、住平安錦小路室町西入、享和元年入鈴屋門、勉詠歌、文政初年歿(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_hattori_toshinatsu.jpg,,,,, 4804,3208,静寄軒図書印,靜寄軒圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2寄 3軒 4図 5書 6印,3,3,,3,静寄/軒図/書印,篆書体,5281,尾藤二洲,びとうじしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,延享4(1747)年~文化10(1813)。江戸中・後期の儒学者。名は孝肇。字は志尹。通称は伊予屋良佐(良助)。号は二洲、約山、静寄軒、流水斎。尾藤温洲の長男。代々廻船業を営む。片山北海に入門し、頼春水・中井竹山・中井履軒らと交流する。寛政3年(1791年)幕府に登用され、昌平坂学問所の儒官となる。柴野栗山、古賀精里とともに「寛政の三博士」として知られ、近藤篤山、長野豊山は、二洲の門人である。著書に『論孟術旨』・『正学指掌』などがある。 号の読みは「にしゅう」とも。
△名孝肇、字志尹、号約山、称良佐、伊予人、従学片山北海、為昌平学儒官、文化十年癸酉十二月四日歿、歳年六十九、葬大塚御厩畠(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_bitou_jisyou.jpg,,,,, 4806,3262,行誡蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1行 2誡 3蔵 4本,1,1,,1,,隸書体,5408,福田行誡,ふくだぎょうかい,01-04 僧侶,04-03 歌人,幕末明治,僧侶 , 歌人 / 幕末明治,文化 3(1806)年~明治21(1888)年。江戸幕末・明治前期の歌人・僧侶(浄土宗)。字は晋阿、号を建蓮社立誉。通称は高徳。武蔵国生れ。幼く仏門に入り、増上寺などをへて知恩院門主、浄土宗管長となる。
△字晋阿、号建蓮社、立誉、江戸人、従鸞洲上人、為浄家碩徳、明治二十一年戊子四月二十五日歿、歳八十、葬平安智恩院(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_fukuda_gyoukai.jpg,,,,, 4807,3277,梅巷図書,梅巷圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2巷 3図 4書,2,2,,2,梅巷/図書,篆書体,5462,藤田幽谷,ふじたゆうこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,安永3(1774)年~文政9(1826)年。名は一正。字は子定。通称は熊之介・介・次郎・左衛門。水戸商家の生まれ。立原翠軒 に学び、1788(天明8)年彰考館 に入る。のちに彰考館総裁となる。後期水戸学の創唱者。その門下に会沢正志斎・国友善庵らがいる。著書は『修史始末』・『勧農或問』・『幽谷先生遺稿』・『幽谷詩纂』等。
△名一正、字士定、幼名熊之助、改与助、次郎左衛門、水戸藤田屋子、立志従学立原翠軒、文化四年遂為彰考館総裁、文政九年丙戌十二月一日歿、五十三(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_fujita_yuukoku.jpg,,,,, 4808,3819,如不及斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1如 2不 3及 4斎,2,2,,2,如不/及斎,篆書体,7086,藤森弘庵,ふじもりこうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,幕末の儒者・勤王家。寛政11(1799)年~文久2(1862)年。字は淳風。名は大雅。通称を恭助。号は弘庵・天山。柴野碧海、長野豊山、古賀穀堂、古賀恫庵等に学び、詩をよくした。著書に『海防論』『芻言』などがある。
△名大雅、字淳風、称恭助、号天山、信濃人、住江戸、従学柴碧海、長野豊山、古賀穀堂同洞庵諸子、文久二年壬戌十月八日歿、歳六十四、葬麻布古川曹溪寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_fujimori_kouan02.jpg,,,,, 4809,3292,如不及斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1如 2不 3及 4斎,2,2,,2,如不/及斎,篆書体,7086,藤森弘庵,ふじもりこうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,幕末の儒者・勤王家。寛政11(1799)年~文久2(1862)年。字は淳風。名は大雅。通称を恭助。号は弘庵・天山。柴野碧海、長野豊山、古賀穀堂、古賀恫庵等に学び、詩をよくした。著書に『海防論』『芻言』などがある。
△名大雅、字淳風、称恭助、号天山、信濃人、住江戸、従学柴碧海、長野豊山、古賀穀堂同洞庵諸子、文久二年壬戌十月八日歿、歳六十四、葬麻布古川曹溪寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_fujimori_kouan03.jpg,,,,, 4810,4503,松井氏,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2井 3氏,2,2,,2,松井/氏,篆書体,7095,松井幸隆,まついゆきたか,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,生没年未詳。江戸時代前期の国学者。初めは山田氏。名は幸隆・幸高。通称は善右衛門・帯刀。号は六窓軒。京都町与力を勤め、中印通茂に和歌を学ぶ。
△称帯刀、号六窓軒、師事中院通茂、通国学、著愚問賢注六窓抄等、一云、京師町与力松井善右衛門(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_matsui_yukitaka01.jpg,,,,, 4811,3383,六窓軒,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1六 2窓 3軒,1,1,,1,,篆書体,7095,松井幸隆,まついゆきたか,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,生没年未詳。江戸時代前期の国学者。初めは山田氏。名は幸隆・幸高。通称は善右衛門・帯刀。号は六窓軒。京都町与力を勤め、中印通茂に和歌を学ぶ。
△称帯刀、号六窓軒、師事中院通茂、通国学、著愚問賢注六窓抄等、一云、京師町与力松井善右衛門(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_matsui_yukitaka02.jpg,,,,, 4812,4536,益城松氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1益 2城 3松 4氏,1,1,,1,,篆書体,5849,松崎慊堂,まつざきこうどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和8(1771)~天保15(1844)年。程朱学派の儒者。掛川藩儒臣。名は密、のち復。字は明復。通称を退蔵。号は慊堂。別号に当帰山人・木倉等。昌平黌出身。林述斎に学ぶ。門下には安井息軒、塩谷宕陰などがいる。狩谷?斎・山梨稲川らと『説文解字』を研究し、当時最古のテキストとされていた唐の『開成石経』を復刻。
△名復、字明復、肥後人、来住江戸、初名密、号木倉、称退蔵、以儒聞、後隠羽沢弘化元年甲辰四月二十一日歿歳七十四、葬目黒長泉院、法号積仁院済誉履信慊堂居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_matsuzaki_toudou.jpg,,,,, 4813,4746,武蔵石寿庫中,武藏石壽庫中,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2蔵 3石 4寿 5庫 6中,3,3,,3,武蔵/石寿/庫中,篆書体,7104,武蔵石寿,むさしせきじゅ,01-03 武家,02-07 本草家,近世,武家 , 本草家 / 近世,江戸時代後期の幕臣、博物家。明和3(1766)年~万延元(1860)年。本名は孫右衛門。号は石寿・翫珂亭。藩主や武士、医師らによってつくられた博物同好グループ、「赭鞭会」の重要メンバー。著書に『目八譜』があり、貝類の現和名のなかには『目八譜』に由来する名が少なからず存在する。
△名吉恵、字短甫、父義陳、母加藤氏、初名吉辰、称斧次郎、改孫左衛門、号竹石、翫?亭、貝翁、世仕幕府、食禄四百五十石、最詳本草学、安政七年庚申十一年二十五日歿、歳九十五、葬牛込万昌院、法名徹心石寿居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「武蔵石壽庫用」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_musashi_sekiju.jpg,,,,, 4814,3553,参河碧海村上図書,參河碧海村上圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1参 2河 3碧 4海 5村 6上 7図 8書,2,2,,2,参河碧海/村上図書,楷書体,7106,村上忠順,むらかみただまさ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸時代末期から明治時代初期の国学者。文化9(1812)年~明治17(1884)年。号は蓬蘆。著書・蔵書の多くは市立刈谷図書館に収蔵。
△文化九年壬申四月朔、生三河碧海郡堤村新馬場、父忠幹、母深見氏美志、字承卿号蓬廬、称四方樹、為刈谷藩医、好学、従繁里景嗣依平守部茂岳高雅歌城滄浪等、明治十七年甲申十一月二十一日歿歳七十三、葬自家塋城謚常磐堅磐老翁、娶高津氏三千代、生三男二女、長某夭、次忠明慶応元年閏五月十六日歿平安、歳二十二季忠浄嗣大正十一年十二月二十二日歿、歳七十六(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_murata_tadamasa.jpg,,,,, 4815,3556,源氏家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1源 2氏 3家 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7534,村瀬栲亭,むらせこうてい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の漢学者。京都の人。名は之煕、字は君績。通称は掃部・嘉右衛門。号、小華陽・神州・土岐中書。諡号、文献先生。天明3年(1783)羽後秋田藩に招聘されたが、改革に挫折。寛政3年(1791)に隠居し、晩年は京都に帰り文雅を事とした。
△名之凞、字君績、称嘉右衛門、住平安従遊武田梅
竜、唱古学、仕秋田侯、文政元年戊寅二月二十三日歿、歳七十二、葬京極大雲院(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_murase_koutei.jpg,,,,, 4816,4736,多豆舎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2豆 3舎 4蔵,2,2,,2,多豆/舎蔵,篆書体,7108,村田春門,むらたはるかど,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者、歌人。明和2(1765)年~天保7(1836)年。初名は一柳並樹。名は春門。号は郁子園・多豆能屋など。板倉茂樹・一見直樹と共に「白子の三樹」と称された。著書に『源氏新抄』・『新俳諧文集』等がある。
△初の姓は一柳。並樹と号し後春門と改む。郁子園また多豆能屋と号し、古学詠歌をもつて一家をなす。天保7年11月24日大阪の寓居に歿す。年72。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_murata_harukado.jpg,,,,, 4817,3563,文楼蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2楼 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7109,村田文楼,むらたぶんろう,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,江戸時代の狂歌師。宝暦4(1754)年~文政11(1828)年。通称は村田市兵衛。号は文楼。新吉原京町の妓楼大文字屋の初代・村田市兵衛の養子。狂歌壇では加保茶元成を名乗る。
△名元成、字思拳、号如昇、伊勢神戸岡本長兵衛次子、為叔父江戸吉原妓館大文字屋市兵衛嗣、好狂歌、称加保茶元成、有家集上?集、愛古銭、著対泉譜三集、養宗園、配女軽、隠居称四平、文政十一年戊子六月十二日歿、歳七十五、葬浅草本行寺、法号徳保元成禅門(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_murata_bunrou.jpg,,,,, 4818,4836,周南山県氏図書,周南山縣氏圖書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1周 2南 3山 4県 5氏 6図 7書,2,2,,2,周南山県/氏図書,篆書体,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yamagata_syuunan.jpg,,,,, 4819,3642,麻佐乃布,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1麻 2佐 3乃 4布,2,2,,2,麻佐/乃布,楷書体,7116,山川正宣,やまかわまさのり,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の酒造家西大和屋の当主、国学者。寛政2(1790)年~文久3(1863)年。姓は源。初名は正信。字は子轍。通称は寅之助。俳号は滝雄。屋号は大和屋。和歌・国学を修め、『仏足石和歌集解』・『山陵考略』などを著した。
△初名正信、字子轍、寛政二年庚戌三月十七日生池田、家世造酒為業、初称大三郎、後改大作、号葎園、六倉園清冝国、芳流居、従学加茂季鷹、後請益清水浜臣、文久三年癸亥十月二十二日歿、歳七十四、葬其鄕本養寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yamakawa_masanori.jpg,,,,, 4820,7040,山崎氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1山 2崎 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7118,山崎知雄,やまざきともお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。寛政10(1798)年~文久元(1861)年。名は知雄。通称は弥左衛門。号は武陵・蝸牛舎。岸本由豆流・塙保己一に国史を学んだ。著作に『古事記万葉集人名類字』・『下学集類字抄』などがある。
△通称弥左衛門、武陵蝸牛舎・瓢巷蘆と号す。岸本由豆流、喜多武清の門人。黒川春村・色川三中等と友とし善し。文久元年9月23日歿。年64。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yamazaki_tomoo.jpg,,,,, 4821,3671,山氏君彝,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2氏 3君 4彝,2,2,,2,山氏/君彝,篆書体,7121,山井重鼎,やまのいじゅうてい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代中期の漢学者。元禄3(1690)年~享保13(1728)年。本姓は大神。名は鼎・重鼎。字は君彜・忠甫。通称は善六。号は崑崙。下野の足利学校で根本武夷と共に古書の校勘に従事。著書に『七経孟子考文補遺』がある。
△字君彜、称善六、号崑崙、紀州人、従学荻生徂徠、為西条藩記室、享保十三年戊申正月二十六日歿、歳四十八(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yamanoi_juutei.jpg,,,,, 4822,3681,常山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1常 2山 3蔵 4書,2,2,,2,常山/蔵書,篆書体,7122,湯浅常山,ゆあさじょうざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代中期の儒学者。宝永5(1708)年~安永9(1781)年。名は元禎。字は士祥。通称は新兵衛。寺社奉行や町奉行を歴任。江戸に出て服部南郭に師事した。著書に『常山紀談』・『大学或問』・『常山文集』などがある。
△名元禎、字子祥、称新兵衛、従学服部南郭、以儒仕備前侯、天明元年辛丑正月九日歿、歳七十四、葬山城東義塚山(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yuasa_jouzan.jpg,,,,, 4823,7316,富春館図書記,富春館圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1富 2春 3館 4図 5書 6記,2,2,,2,富春館/図書記,篆書体,6963,岩倉具選,いわくらとものぶ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,宝暦7(1757)~文政7(1824)年。公卿。柳原光綱の子。岩倉広雅の養子。幼名は涼吉、のちに具選・家具。字は子數。号は可汲。詩文・書画を善くし、篆刻を高芙蓉に学ぶ。作品には「桃花図」がある。
△柳原光綱季子、為岩倉広雅嗣、初名家具、字子訓、学高芙蓉、善画善書又善篆、叙従三位、寛政九年八月十一日落飾、号可汲、文政七年甲申七月七日歿、歳六十八、葬出水通清光寺法号受福院殿入道深淵可汲大居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_iwakura_tomonobu.jpg,,,,, 4824,1902,小竹斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2竹 3斎,1,1,,1,,篆書体,7009,篠崎小竹,しのざきしょうちく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永4(1851)年。儒者。本姓は加藤。名は弼。字は承弼。通称は長左衛門。号は小竹、畏堂、南豊、聶江、退庵等。篠崎三島に師事し同家の養子となり、のち尾藤二洲・古賀精里に学んだ。頼山陽・田能村竹田ら多くの文人と交渉があった。著書に『小竹斎文稿』『小竹斎詩鈔』などがある。
△加藤吉翁子為篠崎三島嗣大阪人名弼字承弼小字長左衛門号畏堂天明元年辛丑四月十四日生従学古賀精里下帷於大阪嘉永四年辛亥五月八日歿年七十一葬天満天德寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shinozaki_syouchiku02.jpg,,,,, 4825,3677,孝経楼,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1孝 2経 3楼,1,1,,1,,楷書体,6617,山本北山,やまもとほくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,宝暦2(1752)年~文化9(1812)年。儒学者。名は信有。字は天禧。通称は喜六。号は奚疑翁、考経楼主人、竹堤隠逸。井上金峨に折衷学・孝経を学ぶ。寛政異学の禁に反対し、亀田鵬斎等と共に五鬼と称された。著書に『考経説』・『いては物語』等がある。
△名信有字天禧通称喜六号孝経楼金峨門人幕府徒士文化九年壬申五月十八日歿年六十八葬白山本念寺妻湘桃善画子緑陰善詩(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamamoto_hokuzan.jpg,,,,, 4826,1277,萱生家蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1萱 2生 3家 4蔵,3,3,,3,萱生/家/蔵,篆書体,6991,萱生由章,かようよりふみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保2(1717)年~安永4(1775)年。国学者。通称は木工允。字は子旧。名は由旧・嵩。号は東海軒・西野・愛州。著書に『伊勢譜』『三国地誌』等がある。
△紀姓、字子旧、称木工允、号西野、愛州嵩、享保二年丁酉四月十八日生伊勢石薬師、従学依田貞鎮、通国学神道、藤堂元甫著三国地誌、実依由章之力、安永四年乙未十二月二十日歿其郷、葬法雲寺、法号東海軒日峰義暘居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kayou_yorifumi.jpg,,,,, 4827,2545,秦山書蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秦 2山 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,4059,谷秦山,たにしんざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛文3(1663)年~享保3(1718)年。高知藩儒臣。名は重遠。通称は丹三郎。号は秦山。著書に『新蘆面命』等がある。
△名重遠、称丹三郎、土佐人、従学山崎闇斎、四国之学事、待秦山而開、享保三年戊戌六月三十日歿、齋五十六(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tani_jingin.jpg,,,,, 4828,4011,西川吉輔書匱之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1西 2川 3吉 4輔 5書 6匱 7之 8印,2,2,,2,西川吉輔/書匱之印,隸書体,7066,西川吉輔,にしかわよしすけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,文化13(1816)年~明治13(1880)年。国学者。幼名は繁吉・吉介。通称は善六。号は郁子園・郁子老人・蔵六・亀州・竹庵・楮庵・武廼舎・竹の屋・君子楼・通脱庵・槓亭・合歓園・ねむその・ねふのや・百竹などと多い。国民教化に従事し、神祇官宣教使少博士となる。大津日吉神社の大宮司に就任し、近江国内を精力的に遊説して廻った。
△文化十三年丙子七月二日、生近江八幡、父善六賈肥料為計、吉輔尚気節、初学大津福源寺教悟、後従遊野々口隆正平田鉄胤、以国士任、与伊藤俊助之徒、東奔西走、明治十二年任生国魂神社宮司、十三年庚辰五月十九日歿、歳六十五、明治四十年贈従四位(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,『新編蔵書印譜』では茶色の印で採録,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_nishikawa_yoshisuke.jpg,,,,, 4829,3450,源朝臣作楽印,源朝臣作樂印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1源 2朝 3臣 4作 5楽 6印,2,2,,2,源朝臣/作楽印,篆書体,5965,丸山作楽,まるやまさくら,05-04 政治家(近現代),04-03 歌人,幕末明治,政治家(近現代) , 歌人 / 幕末明治,天保11(1840)~明治32(1899)年。政治家・歌人。幼名は勇太郎。初名は正虎のち正路・作楽・佐久良。号は神習処・素行・磐之屋など。漢学・洋学を修め、国学を平田鉄胤に学んだ。米外遊後、元老院議官・貴族院議員となった。歌は万葉調で、天田愚庵・正岡子規への影響は大きい。
△島原藩士正直長子、天保十一年庚子十月生江戸三田、幼名勇太郎、十歳剃髪称善賀、後還俗称麻毘古間一郎太郎、遂改作楽、不喜維新政唱、神政回復、被禁錮、明治十三年特赦、後為元老院議官、三十二年己亥八月十九日歿、歳六十、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_maruyama_sakura.jpg,,,,, 4832,7580,寛居,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寛 2居,1,1,,1,,篆書体,245,足代弘訓,あじろひろのり,01-05 神職,02-02 国学者,近世,神職 , 国学者 / 近世,天明4(1784)年~安政3(1858)年。70歳。伊勢外宮の神官。通称は権太夫、号は寛居。著書には神祇・古典の索引・部類などに関するものがあり、遺書の多くは神宮文庫に収められている。
△通称権太夫号寛居伊勢神宮祠官初学荒木田久老後学本居大平春庭安政三年丙申十一月五日歿年七十三墓在山田停車場後塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ajiro_hironori.jpg,,,,, 4834,323,果育精舎蔵書,果育精舍藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1果 2育 3精 4舎 5蔵 6書,3,3,,3,果育/精舎/蔵書,篆書体,6954,石川竹厓,いしかわちくがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政6(1794)年~天保15(1844)年。漢学者。名は之?。字は士尚。通称は貞一郎。号は竹厓。著書に『果育精舎文存』などがある。
△名之?(コレカゲ)字士尚称貞一郎号竹厓果育精舎自靖斎初字文錦号鶴?称仙之丞丈山後裔近江人従学村瀬栲亭為津藩督学著広名物六帖四十巻論語説約七十卷弘化元年甲辰九月廿六日歿年五十一葬伊勢津古河龍津寺私諡文貞(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ishikawa_chikugai.jpg,,,,, 4835,328,依平蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1依 2平 3蔵 4書,2,2,,2,依平/蔵書,隸書体,6955,石川依平,いしかわよりひら,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,寛政3(1791)年~安政6(1859)年。歌人。名は初め方救、のち依平。通称は為蔵・惣太夫。号は柳園。著書に『東歌地名考』・『古書序表』などがある。
△初名方救、遠江伊達方村人、称為蔵惣太夫、従学本居春庭、仕掛川侯、安政六年己未九月四日歿、歳六十九(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ishikawa_yorihira.jpg,,,,, 4836,365,安斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2斎,1,1,,1,,篆書体,623,伊勢貞丈,いせさだたけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保2(1718)年~天明4(1784)年。和学者。通称は万助、兵庫、平蔵。号は安斎、銀郷散人。父は伊勢貞益。中世以来の武家を中心とした制度・礼式・調度・服飾などに詳しく、武家故実の第一人者とされる。著書に『貞丈雑記』・『安斎随筆』などがある。
△平姓名貞丈号安斎称平蔵精通有職故実天明四年甲辰六月五日歿年七十葬西久保大養寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ise_sadatake.jpg,,,,, 4837,395,河氏珍賞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2氏 3珍 4賞,2,2,,2,河氏/珍賞,篆書体,685,市河米庵,いちかわべいあん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,安永8(1779)年~安政5(1858)年。書家・漢詩人。名は三亥。字は孔陽。通称は小左衛門。号は米庵・楽斎・百筆斎など。書塾「小山林堂」を開いた。幕末の三筆と称される。
△名三亥。字孔陽。小字小左衛門。寛斎男。書を以て天下に鳴る。安政5年7月18日歿す。年80。日暮里本行寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ichikawa_beian.jpg,,,,, 4838,416,江戸市野光彦蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1江 2戸 3市 4野 5光 6彦 7蔵 8書 9記,2,2,,2,江戸市野光/彦蔵書記,篆書体,6958,市野迷庵,いちのめいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和2(1765)年~文政9(1826)年。考証学者。名は光彦。字は俊卿、子邦。号は迷庵、酔堂、不忍池漁など。渋江抽斎の師。著書に『正平本論語集解趙翼箚記』・『好古日録』・『迷庵文稿』などがある。
△考証学者。名光彦。字俊卿。通称三右衛門。迷庵・不忍池漁と号す。神田に住し養父光業の蔵書三万巻を読み、以て知らる。諸書歿年を文政9年8月14日(年63)とすれど、正しくは、天保11年7月2日歿す。年73なるべし。浅草松清町真福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△名光彦字俊卿一字子邦通称三右衛門号?窓、晩改迷庵其他酔堂、不忍池魚、江戸人質店三河屋を神田柳原に開く考証学者、蔵書三万巻文政九年丙戌八月十四日没年六十二葬浅草本願寺塔中真福寺之塋塔内(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ichino_meian.jpg,,,,, 4839,7382,稲葉通邦家蔵,,,,黒,03:黒系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1稲 2葉 3通 4邦 5家 6蔵,3,3,,3,稲葉/家蔵/通邦,楷書体,6959,稲葉通邦,いなばみちくに,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,延享元(1744)年~享和元(1801)年。藩士。名は通邦。字は君達。通称は喜三郎・喜蔵。『神祇宝典』等の校訂をなし、大須宝生院の蔵で『倭名抄』を発見し、それを刊行。
△字林蔵称喜蔵通竜弟尾州名古屋人寛政元年与植松有信等入本居宣長門研鑚国学享和元年辛酉四月二十五日歿年五十八葬名古屋日出町徳林寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_inaba_michikuni.jpg,,,,, 4842,543,琴家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1琴 2家 3蔵 4書,2,2,,2,琴家/蔵書,篆書体,6968,梅辻春樵,うめつじしゅんしょう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,安永5(1776)年~安政4(1857)年。漢学者。近江坂本日吉神社の神職。名は希声。字は延調・子琴。通称は勘解由。号は春樵・愷軒・無絃。漢学を皆川淇園・村瀬栲亭に学び、妙法院門跡真仁法親王などの寵遇を受ける。著書に『春樵詩草』がある。
△称勘解由祝部宿祢琴氏名希声字廷調一字無絃号愷軒住平安安政四年丁巳二月十七日歿年八十二葬高台寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_umetsuji_syunsyou.jpg,,,,, 4843,680,洗心洞図書記,洗心洞圖書記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1洗 2心 3洞 4図 5書 6記,2,2,,2,洗心洞/図書記,篆書体,1370,大塩中斎,おおしおちゅうさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政5(1793)年~天保8(1837)年。儒学者(陽明学者派)。名は正高、後素。字は子起。通称は平八郎。号は中斎、連斎、中軒。天保8年の天保飢饉の時、自分の蔵書を売却してその金を窮民一万名に与えるとともに、一揆を起こした(大塩平八郎の乱)。著書に『古本大学刮目』・『洗心洞箚記』がある。
△名後素。字士起。通称平八郎。陽明学者。その室を洗心洞と号す。大阪西町奉行所の与力。天保の乱を起して自刃す。天保8年3月27日歿す。年44。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「大塩後素」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_oshio_kouso.jpg,,,,, 4844,692,曽在必静書屋,曾在必靜書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1曽 2在 3必 4静 5書 6屋,3,3,,3,曽在/必静/書屋,篆書体,6973,大竹蒋塘,おおたけしょうとう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,享和元(1801)年~文政8(1858)年。書家。名は培。字は達夫。号は蒋塘・石舟・心静堂など。石舟と楽款することが多い。菱門四天王(大竹蒋塘・中沢雪城・萩原秋巌・生方鼎斎)中、見識学問ともに傑出していた。
△称斧八名培字達夫号小?石舟住八丁堀受書法巻菱湖安政五年戊午三月十六日歿年五十八葬本所荒井町清光寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ootake_syoutou.jpg,,,,, 4847,697,大館高門,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2館 3高 4門,2,2,,2,大館/高門,楷書体,6974,大館高門,おおだちたかかど,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,明和3(1776)年~天保10(1839)年。国学者・歌人。本姓は源。名は大煕、信煕。通称は左市。号は高門、瓊王、清廬、梅の屋。はじめ田中道麿に学び、道麿没後は本居宣長に師事した。宣長の著作の『仰瞻鹵簿長歌』や『手枕』などを自費で刊行した。著書には『岐阜の道草』・『清廬集』などがある。
△尾張海東郡木田豪農称佐市多蔵勾玉号玉主初従道麿後入鈴屋之門修歌道上京為一條家々士天保十年己亥十二月三日歿年七十四妻土佐嫂民亦従学鈴屋翁云(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_oodachi_takakado.jpg,,,,, 4848,706,雁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1雁,1,1,,1,,篆書体,1446,大塚蒼梧,おおつかそうご,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保16(1731)年~享和3(1803)年。大塚嘉樹のこと。故実家。本姓は橘。名は嘉樹。字は子敏・敏卿。通称は市郎右衛門。号は蒼梧・老邁・茅園・駿岳。著書に『白馬節会拝見記』・『赤木机之事』・『武家装束類聚』などがある。
△字子敏。通称市郎左衛門。武休・老邁・蒼梧の号あり。滋野井公麗門の故実家。享和3年6月29日歿す。年73。浅草本覚寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ootsuka_sougo.jpg,,,,, 4849,745,菜庵所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1菜 2庵 3所 4蔵,1,1,,1,,隸書体,6975,大西椿年,おおにしちんねん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,寛政4(1792)に生まれ、嘉永4年(1851年)に没した。画家。名は椿年。字は大寿。通称は行之助、号は禁南・運霞堂・霞翁。画を初め渡辺南岳に学び、のち谷文晁の画風を追慕し、妙手と称された。
△名椿年字大寿号運霞堂楚南菜庵為幕府米倉之吏学画渡辺南岳嘉永四年辛亥十一月六日歿年六十葬浅草寺塔頭金剛院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_oonishi_chinnen.jpg,,,,, 4850,808,訥庵大橋順収蔵図書記,訥菴大橋順收藏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1訥 2庵 3大 4橋 5順 6収 7蔵 8図 9書 10記,2,2,,2,訥庵大橋順/収蔵図書記,楷書体,1516,大橋訥庵,おおはしとつあん,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,文化3(1806)年~文久2(1862)年。儒者。名は正順。字を周道。通称は順蔵。号は訥庵、曲州、承天。佐藤一斎の門に儒学を学んで、日本橋に思誠塾を開いた。仕官せず野にあって尊皇攘夷を唱えた。
△名順。字周道。通称順蔵。訥庵・屠龍居士と号す。佐藤一斎門人。文久2年坂下門事件に座して獄中に死す。年48。下谷谷中天王寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ohashi_totsuan.jpg,,,,, 4851,876,岡本豊彦書画之記,岡本豐彦書畫之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1岡 2本 3豊 4彦 5書 6画 7之 8記,2,2,,2,岡本豊彦/書画之記,楷書体,6979,岡本豊彦,おかもととよひこ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,安永2(1773)年~弘化2(1845)年。絵師。名は豊彦。字は子彦。通称は司馬。号は?村・澄神斎・鯉山・鯉橋。著作に『近江八景画』・『美都の咏め』などがある。
△字子彦称司馬号?村鯉喬堂澄神斎丹岳山人備中水江村人徒居平安師呉春弘化二年乙巳七月十一日歿年七十三葬六波羅密寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_okamoto_toyohiko.jpg,,,,, 4852,7007,蘿月庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘿 2月 3庵,1,1,,1,,篆書体,1734,尾崎雅嘉,おざきまさよし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦5(1755)年~文政10(1827)年。国学者。名は雅嘉・嘉。字は有魚・勇魚。通称は俊蔵・春蔵。号は華陽・蘿月・蘿月庵・春の屋・伝古知今堂など。著書に『伊勢物語鄙言』・『尾崎雅嘉随筆』などがある。
△字有魚以字行称春蔵藏一作俊蔵文政十年丁亥六月三日歿享年七十三葬大阪口縄阪春陽軒(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ozaki_masayoshi.jpg,,,,, 4853,978,百谷山人図書記,百谷山人圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1百 2谷 3山 4人 5図 6書 7記,2,2,,2,百谷山人/図書記,篆書体,6982,小田海僊,おだかいせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,天明5(1785)年~文久2(1862)年。画家。名は瀛。字は巨海。通称は良平。号は海僊・百谷・百殻・南豊。長府藩に招かれ江戸詰となる。嘉永年中、京都に画室を営んだ。
△名?字巨海称良平修称王氏一号百谷長門染匠子来住平安初学画呉春後慕元明画格悉舎旧習云文久二年壬戌閏八月二十四日歿平安年七十八葬大徳寺塔頭黄梅院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_oda_kaisen.jpg,,,,, 4854,1010,歌城,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1歌 2城,1,1,,1,,篆書体,6984,小林歌城,おばやしうたぎ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,安永7年(1778年)に生まれ文久2年(1862年)に没する。幕臣、国学者。通称は田兵衛。初名は元雄。字は子駿。号は?岳堂・雲衣堂・晩年剃髪して歌城。清水浜臣と春海門下の双璧と称された。和歌、文法語格に秀でた。著作に『歌城翁戯歌文』・『歌城外集』・『武蔵野集』・『歌城歌集』・『桂園一枝遺評』等がある。
△名元雄、字子駿、称田兵衛、号?岳堂雪衣堂、仕幕府、為大番士、食録八百石、住表六番町、従学村田春海、最精語格、致仕称歌城、文久元年壬戌二月八日歿、歳八十五、葬浅草西福寺地中法林寺、法号鶴林院殿盤誉歌城居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_obayashi_utagi01.jpg,,,,, 4855,1009,歌城,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1歌 2城,1,1,,1,,楷書体,6984,小林歌城,おばやしうたぎ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,安永7年(1778年)に生まれ文久2年(1862年)に没する。幕臣、国学者。通称は田兵衛。初名は元雄。字は子駿。号は?岳堂・雲衣堂・晩年剃髪して歌城。清水浜臣と春海門下の双璧と称された。和歌、文法語格に秀でた。著作に『歌城翁戯歌文』・『歌城外集』・『武蔵野集』・『歌城歌集』・『桂園一枝遺評』等がある。
△名元雄、字子駿、称田兵衛、号?岳堂雪衣堂、仕幕府、為大番士、食録八百石、住表六番町、従学村田春海、最精語格、致仕称歌城、文久元年壬戌二月八日歿、歳八十五、葬浅草西福寺地中法林寺、法号鶴林院殿盤誉歌城居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_obayashi_utagi03.jpg,,,,, 4856,1015,雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1雄,1,1,,1,,篆書体,6984,小林歌城,おばやしうたぎ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,安永7年(1778年)に生まれ文久2年(1862年)に没する。幕臣、国学者。通称は田兵衛。初名は元雄。字は子駿。号は?岳堂・雲衣堂・晩年剃髪して歌城。清水浜臣と春海門下の双璧と称された。和歌、文法語格に秀でた。著作に『歌城翁戯歌文』・『歌城外集』・『武蔵野集』・『歌城歌集』・『桂園一枝遺評』等がある。
△名元雄、字子駿、称田兵衛、号?岳堂雪衣堂、仕幕府、為大番士、食録八百石、住表六番町、従学村田春海、最精語格、致仕称歌城、文久元年壬戌二月八日歿、歳八十五、葬浅草西福寺地中法林寺、法号鶴林院殿盤誉歌城居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_obayashi_utagi02.jpg,,,,, 4857,1014,布治波良乃毛等袁宇多岐爾乎佐牟留布美良乃之留思,布治波良乃毛等袁宇多岐尓乎佐牟留布美良乃之留思,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,23,1布 2治 3波 4良 5乃 6毛 7等 8袁 9宇 10多 11岐 12爾 13乎 14佐 15牟 16留 17布 18美 19良 20乃 ……,,,,,,楷書体,6984,小林歌城,おばやしうたぎ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,安永7年(1778年)に生まれ文久2年(1862年)に没する。幕臣、国学者。通称は田兵衛。初名は元雄。字は子駿。号は?岳堂・雲衣堂・晩年剃髪して歌城。清水浜臣と春海門下の双璧と称された。和歌、文法語格に秀でた。著作に『歌城翁戯歌文』・『歌城外集』・『武蔵野集』・『歌城歌集』・『桂園一枝遺評』等がある。
△名元雄、字子駿、称田兵衛、号?岳堂雪衣堂、仕幕府、為大番士、食録八百石、住表六番町、従学村田春海、最精語格、致仕称歌城、文久元年壬戌二月八日歿、歳八十五、葬浅草西福寺地中法林寺、法号鶴林院殿盤誉歌城居士(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,『新編蔵書印譜』では黒印で採録,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_obayashi_utagi04.jpg,,,,, 4858,1135,青楓館主,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2楓 3館 4主,2,2,,2,青楓/館主,篆書体,6985,荷田家,かだけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,荷田氏の蔵書印は二つある。また、荷田氏の代表的な人物としては、江戸時代中期の国学者・荷田春満(寛永9(1669)年に生まれ、元文元(1736)年に没した)は羽倉家に生まれ、初名を信盛といい、のちに東磨・春満とも称した。著書に『万葉集僻案抄』・『日本書紀訓釈』・『伊勢物語童子問』などがある。
△羽倉氏祖春満以国学著元文元年丙申七月二日歿年六十八葬京都稲荷山南阿里山惣墓子孫傳家学(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「荷田氏」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kadashi01.jpg,,,,, 4859,1134,荷田氏珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1荷 2田 3氏 4珍 5蔵,1,1,,1,,篆書体,6985,荷田家,かだけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,荷田氏の蔵書印は二つある。また、荷田氏の代表的な人物としては、江戸時代中期の国学者・荷田春満(寛永9(1669)年に生まれ、元文元(1736)年に没した)は羽倉家に生まれ、初名を信盛といい、のちに東磨・春満とも称した。著書に『万葉集僻案抄』・『日本書紀訓釈』・『伊勢物語童子問』などがある。
△羽倉氏祖春満以国学著元文元年丙申七月二日歿年六十八葬京都稲荷山南阿里山惣墓子孫傳家学(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「荷田氏」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kadashi02.jpg,,,,, 4861,1158,万年葛篭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1万 2年 3葛 4篭,1,1,,1,,楷書体,6988,加藤曳尾庵,かとうえびあん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,宝暦13(1763)年~没年未詳。医者。旧姓は沼田氏。名は玄亀。幼名は平吉。号は曳尾庵・南竹。三河田原藩医となるが、のちに藩を退き板橋宿の寺小屋師匠となった。
△名は彦亀・玄亀。俳諧を嗜み、南水・召竹曳尾庵長息等と号す。斎藤月岑の『睡余操觚』に「御成道須田町隠士彦亀坊一に曳尾庵」と見ゆ。(読史余録・近世人物資料総覧参照)(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△号彦亀、玄亀、南竹軒、文化二年襲下谷三枚橋住綽号亀甲医師加藤玄悦之後移住御成道、須田街代地等、晩仕田原藩、文政二年致仕自麹町移板橋為童子師傍業医(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katou_ebian.jpg,,,,, 4864,1241,紀伊国柿園蔵,紀伊國柿園藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紀 2伊 3国 4柿 5園 6蔵,2,2,,2,紀伊国/柿園蔵,楷書体,2033,加納諸平,かのうもろひら,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,文化3(1806)年~安政4(1857)年。歌人・国学者。夏目甕麿の長男。名は諸平、長樹、兄瓶。通称は小太郎、春太、臼太、杏仙、兵部。号は柿園。本居大平に師事する。歌壇の第一人者。著書に『類題和歌鰒玉集』・『紀伊続風土記』・『竹取物語考』等がある。
△夏目甕麿子生遠江白須賀被養紀伊和歌山医加納伊竹業医称杏仙又称小太郎春太名諸平長樹兄瓶(ヱミカ)号柿園従学本居大平安政四年丁巳六月二十四日歿年五十二葬紀伊和歌山海善寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kanou_morohira.jpg,,,,, 4865,1275,[神代文字],,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,その他,2080,賀茂真淵,かものまぶち,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,元禄10(1697)年~明和6(1769)年。国学者、歌人。名を政躬、政藤、政成、後に真淵。通称は庄助、三四、与一、衛士。荷田春満の門人杉浦国頭に学ぶ。田安宗武に和学御用として仕えた。「万葉集」を研究し、万葉風の和歌を復興した。著書に『万葉考』・『国意考』・『祝詞考』などがある。
△岡部氏通称衛士遠江人号県居荷田春満門世称国学中興仕田安家明和六年己丑十月三日歿年七十三葬品川東海寺塔頭少林院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「加茂真淵」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kamo_mabuchi.jpg,,,,, 4866,1291,青裳文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2裳 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kariya_ekisai01.jpg,,,,, 4867,1302,湯島狩谷氏求古楼図書記,湯島狩谷氏求古樓圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1湯 2島 3狩 4谷 5氏 6求 7古 8楼 9図 10書 11記,3,3,,3,湯島狩/谷氏求古楼/図書記,篆書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kariya_ekisai02.jpg,,,,, 4868,1303,?斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1? 2斎,1,1,,1,,篆書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kariya_ekisai03.jpg,,,,, 4869,1304,?斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2斎,1,1,,1,,篆書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kariya_ekisai04.jpg,,,,, 4870,4656,朝田家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1朝 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,2270,岸本由豆流,きしもとゆずる,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,寛政元(1789)年~弘化3(1846)年。朝田が最初の姓で、のちに岸本大隅と称した。号は樫園・尚古考証園。江戸後期の国学者・歌人。著書に『土佐日記考証』『万葉集攷証』などがある。
△称大隅号尚古考證閣??園伊勢人本姓朝田氏後嗣幕府弓弦師岸本氏村田春海門弘化三年丙午閏五月十七日歿年五十八葬浅草誓願寺塔頭林宗院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kishimoto_yuzuru.jpg,,,,, 4871,7501,狂哥堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,2,2,,2,狂哥/堂文庫,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kitagawa_magao.jpg,,,,, 4872,7526,五清堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1五 2清 3堂 4記,2,2,,2,五清/堂記,楷書体,6995,喜多武清,きたぶせい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,安永5(1776)年~安政3(1856)年。絵師。名は武清。字は子慎。通称は栄之助。号は可庵・五清堂・一柳斎・鶴翁。谷文晁の門人。狩野採幽の画風も慕い、一家をなす。
△字子慎号可庵五清堂鶴翁学画谷文晁安政三年丙辰十二月廿日歿年八十一葬芝二本榎承教寺塔頭顕乗院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「喜多武淸」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kitabu_sei01.jpg,,,,, 4873,7525,可庵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1可 2庵 3記,1,1,,1,,隸書体,6995,喜多武清,きたぶせい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,安永5(1776)年~安政3(1856)年。絵師。名は武清。字は子慎。通称は栄之助。号は可庵・五清堂・一柳斎・鶴翁。谷文晁の門人。狩野採幽の画風も慕い、一家をなす。
△字子慎号可庵五清堂鶴翁学画谷文晁安政三年丙辰十二月廿日歿年八十一葬芝二本榎承教寺塔頭顕乗院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「喜多武淸」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kitabu_sei02.jpg,,,,, 4874,7528,喜多村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1喜 2多 3村,1,1,,1,,楷書体,6996,喜多村信節,きたむらのぶよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明4(1784)年~安政3(1856)年。通称は彦助、のちに改めて彦兵衛。号は?庭、?居、静々舎など。江戸の国学者。著書に『画証録』。
△通称彦助後彦兵衛有?居静園静々舎等数号安政三年丙辰六月廿三日歿年七十三葬浅草幸龍寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kitamura_nobuyo.jpg,,,,, 4875,7663,蒹葭堂蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蒹 2葭 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,蒹葭堂/蔵書印,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「木村巽斎」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kimura_sonsai01.jpg,,,,, 4876,7657,蒹葭蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蒹 2葭 3蔵 4書,2,2,,2,蒹葭/蔵書,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「木村巽斎」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kimura_sonsai02.jpg,,,,, 4877,7664,蒹葭堂図書記,蒹葭堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蒹 2葭 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,蒹葭堂/図書記,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「木村巽斎」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kimura_sonsai03.jpg,,,,, 4878,7662,蒹葭堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1蒹 2葭 3堂 4記,2,2,,2,蒹葭/堂記,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「木村巽斎」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kimura_sonsai04.jpg,,,,, 4879,7644,木村蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2村 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,2407,木村黙老,きむらもくろう,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,安永3(1774)年~安政3(1856)年。藩士。名は通明。幼名は熊次郎。字は伯亮。通称は与総右衛門・亘・一楽。号は黙老・黙々漁隠・納言斎・頼翁・鳥有山人・痴斎など。家老として藩政の中枢に参画。曲亭馬琴の小説の愛好家で、馬琴本人と親交を結んだ。
△名通明字伯亮号桃蹊称亘幼名熊次郎後改称与総右衛門家世高松藩国老資性文雅多交文学士最与曲亭馬琴親善著聞侭之記六十二巻今蔵伊勢神宮文庫安永三年甲午四月三日寅刻生高松二番町安政三年丙辰十二月十日歿年八十三葬城西西方寺山下(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kimura_mokurou01.jpg,,,,, 4880,7645,木村家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2村 3家 4蔵,2,2,,2,木村/家蔵,篆書体,2407,木村黙老,きむらもくろう,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,安永3(1774)年~安政3(1856)年。藩士。名は通明。幼名は熊次郎。字は伯亮。通称は与総右衛門・亘・一楽。号は黙老・黙々漁隠・納言斎・頼翁・鳥有山人・痴斎など。家老として藩政の中枢に参画。曲亭馬琴の小説の愛好家で、馬琴本人と親交を結んだ。
△名通明字伯亮号桃蹊称亘幼名熊次郎後改称与総右衛門家世高松藩国老資性文雅多交文学士最与曲亭馬琴親善著聞侭之記六十二巻今蔵伊勢神宮文庫安永三年甲午四月三日寅刻生高松二番町安政三年丙辰十二月十日歿年八十三葬城西西方寺山下(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kimura_mokurou02.jpg,,,,, 4881,2403,曲亭文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曲 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,3850,曲亭馬琴,きょくていばきん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,明和4(1767)年~嘉永元(1848)年。戯作者。本姓は源、のちに滝沢氏。名は興邦、のちに解。幼名は倉蔵。字は吉甫。通称は差七郎・左吉・瑣吉。号は曲亭馬琴・著者堂主人・蓑笠漁隠・飯台陳人・玄同陳人・魅蕾子など。読本作者として精力的に活動し、傍ら合巻を執筆。著作に『南総里見八犬伝』・『椿説弓張月』などがある。
△滝沢氏名解字瑣吉称清左衛門嘉永元年戊申十一月六日歿歳八十二葬小石川深光寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,『新編蔵書印譜』では黒印で採録,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kyokutei_bakin01.jpg,,,,, 4882,2412,滝沢文庫,瀧澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1滝 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3850,曲亭馬琴,きょくていばきん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,明和4(1767)年~嘉永元(1848)年。戯作者。本姓は源、のちに滝沢氏。名は興邦、のちに解。幼名は倉蔵。字は吉甫。通称は差七郎・左吉・瑣吉。号は曲亭馬琴・著者堂主人・蓑笠漁隠・飯台陳人・玄同陳人・魅蕾子など。読本作者として精力的に活動し、傍ら合巻を執筆。著作に『南総里見八犬伝』・『椿説弓張月』などがある。
△滝沢氏名解字瑣吉称清左衛門嘉永元年戊申十一月六日歿歳八十二葬小石川深光寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kyokutei_bakin02.jpg,,,,, 4883,7800,朽木文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朽 2木 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6999,朽木綱泰,くちきつなひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,明和6(1769)~嘉永5(1852)年。84歳。旗本である朽木家20代。通称兵庫助。
△幕臣。兵庫助。交代御寄合。蔵書家として名あり。嘉永5年2月3日歿す。年84。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「朽木龍橋」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kuchiki_ryukyo.jpg,,,,, 4884,1545,??居蔵,???居藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2? 3居 4蔵,2,2,,2,??/居蔵,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_koufuyou.jpg,,,,, 4885,1609,巨勢家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1巨 2勢 3家 4蔵,1,1,,1,,行草体,9444,巨勢椿園,こせちんえん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△従五位下日向守号椿園師橘千蔭(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「巨勢利和」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_kose_toshiyori.jpg,,,,, 4886,1693,鉄研文庫,鐵研文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2研 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7003,斎藤拙堂,さいとうせつどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政9(1797)年~慶応元(1865)年。漢学者・儒者。名は正謙。字は有終。通称は徳蔵。号は拙堂、鐵研、拙翁。昌平黌でで古賀精里に学ぶ。漢文をよくし、頼山陽が称賛したという。著述に『拙堂文話』・『経話』『海外異伝』などがある。
△伊勢津藩儒名正謙字有終称徳蔵拙堂鉄研古香斎棲碧山房皆其号慶応元年乙丑七月十四日歿年六十九(拙堂文集作十五日者誤)葬其地四天王寺法号文靖院忠献拙堂居士長子正格号誠軒継承家学為有造館督学明治九年丙子六月二日歿年五十一(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_saitou_setsudou01.jpg,,,,, 4887,1692,斉藤氏蔵書記,齊滕氏藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1斉 2藤 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,斉藤氏/蔵書記,篆書体,7003,斎藤拙堂,さいとうせつどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政9(1797)年~慶応元(1865)年。漢学者・儒者。名は正謙。字は有終。通称は徳蔵。号は拙堂、鐵研、拙翁。昌平黌でで古賀精里に学ぶ。漢文をよくし、頼山陽が称賛したという。著述に『拙堂文話』・『経話』『海外異伝』などがある。
△伊勢津藩儒名正謙字有終称徳蔵拙堂鉄研古香斎棲碧山房皆其号慶応元年乙丑七月十四日歿年六十九(拙堂文集作十五日者誤)葬其地四天王寺法号文靖院忠献拙堂居士長子正格号誠軒継承家学為有造館督学明治九年丙子六月二日歿年五十一(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_saitou_setsudou02.jpg,,,,, 4888,1837,来禽堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1来 2禽 3堂,1,1,,1,,篆書体,7006,沢田東江,さわだとうこう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保17(1731)年~寛政8(1797)年。漢学者・書家。姓は始め平姓を称するが、後に源姓を称す。名は麟。字は文竜。号は東江・来禽堂・萱舎など。書を高頤斎に学んだ。著作に『異素六帖』等がある。
△称文二郎沢田氏源姓名鱗字文龍号東江玉島山人初姓平名景瑞江戸人学書高頤斎以義之為宗寛政八年丙辰六月十五日歿年六十五葬東本願寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「東江源鱗」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_toukou_genrin01.jpg,,,,, 4889,1836,来禽堂図書記,来禽堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1来 2禽 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,来禽/堂図/書記,篆書体,7006,沢田東江,さわだとうこう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保17(1731)年~寛政8(1797)年。漢学者・書家。姓は始め平姓を称するが、後に源姓を称す。名は麟。字は文竜。号は東江・来禽堂・萱舎など。書を高頤斎に学んだ。著作に『異素六帖』等がある。
△称文二郎沢田氏源姓名鱗字文龍号東江玉島山人初姓平名景瑞江戸人学書高頤斎以義之為宗寛政八年丙辰六月十五日歿年六十五葬東本願寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「東江源鱗」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_toukou_genrin02.jpg,,,,, 4890,1834,来禽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1来 2禽,1,1,,1,,金文,7006,沢田東江,さわだとうこう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保17(1731)年~寛政8(1797)年。漢学者・書家。姓は始め平姓を称するが、後に源姓を称す。名は麟。字は文竜。号は東江・来禽堂・萱舎など。書を高頤斎に学んだ。著作に『異素六帖』等がある。
△称文二郎沢田氏源姓名鱗字文龍号東江玉島山人初姓平名景瑞江戸人学書高頤斎以義之為宗寛政八年丙辰六月十五日歿年六十五葬東本願寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「東江源鱗」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_toukou_genrin03.jpg,,,,, 4891,1833,来禽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1来 2禽,1,1,,1,,篆書体,7006,沢田東江,さわだとうこう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,享保17(1731)年~寛政8(1797)年。漢学者・書家。姓は始め平姓を称するが、後に源姓を称す。名は麟。字は文竜。号は東江・来禽堂・萱舎など。書を高頤斎に学んだ。著作に『異素六帖』等がある。
△称文二郎沢田氏源姓名鱗字文龍号東江玉島山人初姓平名景瑞江戸人学書高頤斎以義之為宗寛政八年丙辰六月十五日歿年六十五葬東本願寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「東江源鱗」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_toukou_genrin04.jpg,,,,, 4892,1845,山東庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1山 2東 3庵,1,1,,1,,楷書体,3140,山東京山,さんとうきょうざん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,戯作者。姓は岩瀬氏。名は百樹。鵜飼助之丞・佐野英助と称す。字は鉄海。通称は相四郎・利一郎。号は山東京山・京山人・山東庵・覧山など。合巻本作者としては最大部数を誇る。著作は『復讐妹背山物語』・『教草女房形気』など。
△岩瀨氏名百樹字鉄梅称鯉一郎号凉仙京伝弟善篆刻叉作稗史小説安政五年戊午九月二十四日歿年九十葬本所回向院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_santou_kyouzan01.jpg,,,,, 4893,1843,京山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1京 2山,2,2,,2,京/山,篆書体,3140,山東京山,さんとうきょうざん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,戯作者。姓は岩瀬氏。名は百樹。鵜飼助之丞・佐野英助と称す。字は鉄海。通称は相四郎・利一郎。号は山東京山・京山人・山東庵・覧山など。合巻本作者としては最大部数を誇る。著作は『復讐妹背山物語』・『教草女房形気』など。
△岩瀨氏名百樹字鉄梅称鯉一郎号凉仙京伝弟善篆刻叉作稗史小説安政五年戊午九月二十四日歿年九十葬本所回向院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_santou_kyouzan02.jpg,,,,, 4894,1844,京山印記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1京 2山 3印 4記,2,2,,2,京山/印記,楷書体,3140,山東京山,さんとうきょうざん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,戯作者。姓は岩瀬氏。名は百樹。鵜飼助之丞・佐野英助と称す。字は鉄海。通称は相四郎・利一郎。号は山東京山・京山人・山東庵・覧山など。合巻本作者としては最大部数を誇る。著作は『復讐妹背山物語』・『教草女房形気』など。
△岩瀨氏名百樹字鉄梅称鯉一郎号凉仙京伝弟善篆刻叉作稗史小説安政五年戊午九月二十四日歿年九十葬本所回向院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_santou_kyouzan03.jpg,,,,, 4895,1848,不期身後 京山蔵,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,7,1不 2期 3身 4後 5京 6山 7蔵,2,2,2,2 および 2,不期/身後、京山/蔵,篆書体,3140,山東京山,さんとうきょうざん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,戯作者。姓は岩瀬氏。名は百樹。鵜飼助之丞・佐野英助と称す。字は鉄海。通称は相四郎・利一郎。号は山東京山・京山人・山東庵・覧山など。合巻本作者としては最大部数を誇る。著作は『復讐妹背山物語』・『教草女房形気』など。
△岩瀨氏名百樹字鉄梅称鯉一郎号凉仙京伝弟善篆刻叉作稗史小説安政五年戊午九月二十四日歿年九十葬本所回向院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_santou_kyouzan04.jpg,,,,, 4904,2174,瀬貞蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瀬 2貞 3蔵 4本,1,1,,1,,楷書体,7024,瀬名貞雄,せなさだお,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,享保元(1716)年~寛政8(1796)年。幕臣。名は貞雄。幼名は弌福・巳之助。字は士雄。通称は源五郎・主膳。号は狐軒・軒翁・亀文。武家故実に通じ、諸家の写本を収集した。
△通称源五郎字士雄号狐阡翁幕臣精通有職古実寛政八年丙辰十月四日歿年八十一葬四谷南寺町妙光寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_sena_sadao.jpg,,,,, 4907,2502,立原任記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1立 2原 3任 4記,2,2,,2,立原/任記,楷書体,7039,立原杏所,たちはらきょうしょ,01-03 武家,03-01 絵師(前近代),近世,武家 , 絵師(前近代) / 近世,△名任字遠卿称甚太郎水戸藩士天保十一年庚子五月二十日歿年五十三葬駒込海蔵寺(「蔵書印譜」による)
※安永4(1775)年~天保11(1840)年。水戸藩士、南画家。名は任。字は子遠、遠卿。通称は甚太郎、任太郎。号は東軒、玉?舎、香案小吏、杏所。祖父は水戸藩彰考館管庫・原蘭渓。水戸藩彰考館総裁・立原翠軒の長男。小泉壇山・谷文晃などに師事し、渡辺華山、椿椿山などと交流があった。著書に『水滸伝印譜』・『近世書画年表』・『墨談評』などがある。,,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tachihara_kyousyo.jpg,,,,, 4908,2510,此君堂蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1此 2君 3堂 4蔵 5本,1,1,,1,,篆書体,3971,立原翠軒,たちはらすいけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,延享元(1744)年~文政6(1823)年。江戸後期の水戸藩儒。翠軒は号。名は万。字は伯時。通称は甚五郎、別に東里、此君堂とも。著書に『西山遺聞』・『此君堂文集』・『新安手簡』等がある。
△蘭溪子杏所父名万字伯時称甚五郎一号東里水戸儒士師事余熊耳及紀平洲文政六年癸未三月十八日歿年八十葬駒込海蔵寺 (「蔵書印譜」による)
△名万字伯時通称甚五郎号東里、翠軒水戸人、藩校彰考館総裁、文政六年癸未三月十八日没年八十葬駒込海蔵寺。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tachihara_suiken.jpg,,,,, 4909,2525,香木園印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1香 2木 3園 4印,2,2,,2,香木/園印,篆書体,3998,田中大秀,たなかおおひで,02-10 学者・教育者(近現代),,近世,学者・教育者(近現代) / 近世,安永6(1777)年~弘化4(1847)年。国学者。高山の荏野神社社司。通称は弥次郎、後に弥兵衛・兵助。名は紀文・大秀・八月麿。号は千種園・湯津香木園。荏野翁。本居宣長の門人。著書は『竹取翁物語解』・『落窪物語解』・『荏野集』など。
△飛騨高山の人、通称弥兵衛。名大秀。千種園、湯津湯木園(カツラノソノ)。荏野翁(エナノオキナ)等と号す。伴蒿渓、本居宣長に学び、国学和歌を善す。弘化4年9月16日歿。年72。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tanaka_oohide.jpg,,,,, 4910,2539,日華所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2華 3所 4蔵,2,2,,2,日華/所蔵,楷書体,7041,田中日華,たなかにっか,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,生年未詳~弘化2(1845)年。絵師。字は伯暉。通称は弁二。号は日華・月渚。岡本豊彦の門人。
△名弁二字伯暉号月渚住平安五条南岡本豊彦門人弘化二年歿(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tanaka_nikka.jpg,,,,, 4911,2554,文晁画印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2晁 3画 4印,2,2,,2,文晁/画印,行草体,4062,谷文晁,たにぶんちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,宝暦13(1763)年~天保11(1840)年。画家。号は写山樓・画学斎など。松平定信に認められ、『集古十種』の編纂に加わった。『公余探勝図』などの真景図や、『歴代名公画譜』・『漂客奇賞図』など、版行された書物・版本の挿絵も多数。
△画人。江戸の人。麓谷の男。称文五郎。写山楼・書学斎。一如斎等の号あり。天保12年12月14日歿す。年78。浅草源空寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tani_bunchou01.jpg,,,,, 4912,2550,写山楼画本,寫山樓畫本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1写 2山 3楼 4画 5本,1,1,,1,,楷書体,4062,谷文晁,たにぶんちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,宝暦13(1763)年~天保11(1840)年。画家。号は写山樓・画学斎など。松平定信に認められ、『集古十種』の編纂に加わった。『公余探勝図』などの真景図や、『歴代名公画譜』・『漂客奇賞図』など、版行された書物・版本の挿絵も多数。
△画人。江戸の人。麓谷の男。称文五郎。写山楼・書学斎。一如斎等の号あり。天保12年12月14日歿す。年78。浅草源空寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tani_bunchou02.jpg,,,,, 4913,2661,椿山椿弼鑑蔵図書,椿山椿弼鑒蔵圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1椿 2山 3椿 4弼 5鑑 6蔵 7図 8書,2,2,,2,椿山椿弼/鑑蔵図書,楷書体,4230,椿椿山,つばきちんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,享和元(1801)年~嘉永7(1854)年。画家。名は弼。字は篤甫。号は椿山・琢華堂・休庵など。渡辺崋山の門人。
△画人。名弼。字篤甫。称仲太。幕府先手同心たり。画法を金子金陵・渡辺華山に学ぶ。安政元年7月13日歿す。年54。牛込円福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tsubaki_chinzan01.jpg,,,,, 4914,2659,琢華堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1琢 2華 3堂 4記,2,2,,2,琢華/堂記,行草体,4230,椿椿山,つばきちんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,享和元(1801)年~嘉永7(1854)年。画家。名は弼。字は篤甫。号は椿山・琢華堂・休庵など。渡辺崋山の門人。
△画人。名弼。字篤甫。称仲太。幕府先手同心たり。画法を金子金陵・渡辺華山に学ぶ。安政元年7月13日歿す。年54。牛込円福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_tsubaki_chinzan02.jpg,,,,, 4916,2748,左京藤原貞幹蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1左 2京 3藤 4原 5貞 6幹 7蔵 8書,2,2,,2,左京藤原/貞幹蔵書,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_touteikan01.jpg,,,,, 4917,2747,左京藤貞幹校正秘本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1左 2京 3藤 4貞 5幹 6校 7正 8秘 9本,3,3,,3,左京藤/貞幹校/正秘本,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_touteikan02.jpg,,,,, 4918,3867,中村入道仏庵,中村入道佛菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2村 3入 4道 5仏 6庵,2,2,,2,中村入/道仏庵,隸書体,7065,中村仏庵,なかむらぶつあん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,宝暦元(1751)年~天保5(1834)年。書家。名は蓮、連。字は景連。通称は弥太夫、吉寛。号は至観、仏庵、南無仏庵、雪介精舎。身分は町人だったが旗本格の待遇を受け、昌平坂学問所で学んだ。書に堪能で、特に梵字に才能を発揮し、仏教学の見識広く知られていた。菊池五山・大窪詩仏など当代一流の文人たちと交流があった。著書に『崑岡炎余』・『仏庵雑記』・『梵天考証』などがある。
△名連。字吉寛。後名を蓮、字を景璉と改む。称弥太夫。至観・雲介精舎と号す。幕府御畳御用達。天保5年正月7日歿す。年84。深川加賀町法禅寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_nakamura_butsuan.jpg,,,,, 4920,3056,三緘堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2緘 3堂,2,2,,2,三緘/堂,篆書体,7069,貫名海屋,ぬきなかいおく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,安永7(1778)年~文久3(1863)年。書家・画者。姓は初め吉井、後に貫名と称した。名は苞。字は君茂・子善。通称は泰次郎。号は菘翁・方竹山人・三緘堂など。狩野派から南宋画に転向した。書塾「須静塾」を開く。幕末の三筆の一人。
△名苞字子善一字君茂号海屋晩改菘翁称泰次郎阿波人住京師業儒善書画文久三年癸亥五月六日歿年八十六葬東山高台寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_nukina_kaioku.jpg,,,,, 4925,4349,辻氏之蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1辻 2氏 3之 4蔵 5書,3,3,,3,辻氏/之/蔵書,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hosoi_koutaku01.jpg,,,,, 4926,4350,知慎之印,知愼之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1知 2慎 3之 4印,2,2,,2,知慎/之印,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hosoi_koutaku02.jpg,,,,, 4927,4413,詞華堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1詞 2華 3堂,1,1,,1,,楷書体,7090,細井貞雄,ほそいさだお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永元(1772)年~文政6(1823)年。国学者・故実家。名は貞雄。通称は藤十郎。号は昌阿・詞花堂。本居宣長の門人。有職故実を大炊御門氏に学んだ。著作は『宇津保物語玉琴』・『五十音考』などがある。
△名貞雄。藤十郎と称し、詞華堂と号す。文政6年9月2日歿す。年52。西本願寺中福泉寺(今移大田区荻中町)に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hosoi_sadao.jpg,,,,, 4928,3366,菱湖堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1菱 2湖 3堂 4記,2,2,,2,菱湖/堂記,篆書体,7093,巻菱湖,まきりょうこ,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,安永6(1777)年~天保14(1843)年。書家。名は大任・任。字は至遠・起巌。号は弘斎・菱湖。亀田鵬斎に学び、後に菱湖流の一書派を立ち上げた。幕末三筆の一人。
△名大任字致遠一字起巌号弘斎称右内越後人少壮出府入鵬斎門以書名著于海内天保四年癸巳四月七日歿年六十七葬谷中天王寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_maki_ryouko.jpg,,,,, 4930,3402,松下見林,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2下 3見 4林,2,2,,2,松下/見林,篆書体,5853,松下見林,まつしたけんりん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛永14(1637)年~元禄16(1703)年。国学者。名は慶、秀明。字は諸生。号は西峰散人、見林。古林見宜の門に学んだ。儒書や医籍、本邦の記伝を講読し、蔵書も多かった。著書に『異称日本伝』・『公事根源集釈』『習医規格』等がある。
△橘姓初名秀明名慶摂字諸生号西峰散人浪花人学医古林見宜元禄十六年癸未十二月七日歿年六十七葬京都内野大雄寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_matsushita_keirin.jpg,,,,, 4931,3561,織錦斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1織 2錦 3斎,2,2,,2,織錦/斎,篆書体,6264,村田春海,むらたはるみ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,延享3(1746)年~文化8(1811)年。国学者、歌人。名は春海。通称は平四郎など。字は士観。号は綿織斎・琴後翁など。賀茂真淵の門人。著書は『琴後集』・『和学大概』・『筆のさが』などがある。
△平姓名春海字士観称平四郎号織錦斎琴後翁従学服部仲英鵜殿士寧皆川伯恭及加茂真淵最長和文云文化八年辛未二月十三日歿年六十六葬深川本誓寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_murata_harumi01.jpg,,,,, 4932,4733,平春海家蔵図書記,平春海家藏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1平 2春 3海 4家 5蔵 6図 7書 8記,3,3,,3,平春海/家蔵図/書記,篆書体,6264,村田春海,むらたはるみ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,延享3(1746)年~文化8(1811)年。国学者、歌人。名は春海。通称は平四郎など。字は士観。号は綿織斎・琴後翁など。賀茂真淵の門人。著書は『琴後集』・『和学大概』・『筆のさが』などがある。
△平姓名春海字士観称平四郎号織錦斎琴後翁従学服部仲英鵜殿士寧皆川伯恭及加茂真淵最長和文云文化八年辛未二月十三日歿年六十六葬深川本誓寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_murata_harumi02.jpg,,,,, 4934,4814,鈴屋之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2屋 3之 4印,2,2,,2,鈴屋/之印,篆書体,6311,本居宣長,もとおりのりなが,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保15(1730)年~享和元(1801)年。国学者・文献学者・医師。幼名は小津富之助。通称を弥四郎、健蔵。後に姓を本居に復姓。通称は健蔵。号は芝蘭、舜庵。名は宣長。晩年に中衛と号す。鈴屋と称す。堀景山に入門し、さらに堀元厚・武川幸順について漢学・漢医学などを身につけ、景山のすすめで契沖の著述を読んで古典に開眼。のちに賀茂真淵門に入門。著書に『古事記伝』・『源氏物語玉の小櫛』・『玉勝間』『うひ山ふみ』などがある。
△平姓幼名栄貞小津富之助又弥四郎健藏後称舜庵又春庵晩改中衛住伊勢松坂魚町学儒屈景山学医武川法眼業嬰孺医甞加茂眞淵来宿松阪即往謁遂為弟子享和元年辛酉九月二十九日歿年七十二葬伊勢山室山妙楽寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_motoori_norinaga.jpg,,,,, 4935,3587,根津文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1根 2津 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7113,森尹祥,もりまさよし,01-03 武家,03-05 書家,近世,武家 , 書家 / 近世,江戸時代中期の幕臣・書家。元文5(1740)年~寛政10(1798)年。本姓は源。名は尹祥。字は君錫。通称は伝左衛門。号は源流。幕府右筆。著書に『位署書批判』・『書道訓』などがある。
△字源流称伝右衛門幕府右筆寛政十年戊午三月十六日歿年七十一葬谷中本寿寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_mori_masayoshi.jpg,,,,, 4937,3648,山崎氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2崎 3氏 4印,2,2,,2,山崎/氏印,篆書体,7118,山崎知雄,やまざきともお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。寛政10(1798)年~文久元(1861)年。名は知雄。通称は弥左衛門。号は武陵・蝸牛舎。岸本由豆流・塙保己一に国史を学んだ。著作に『古事記万葉集人名類字』・『下学集類字抄』などがある。
△通称弥左衛門、武陵蝸牛舎・瓢巷蘆と号す。岸本由豆流、喜多武清の門人。黒川春村・色川三中等と友とし善し。文久元年9月23日歿。年64。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamazaki_tomoo.jpg,,,,, 4938,3650,好問堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1好 2問 3堂,1,1,,1,,篆書体,7119,山崎美成,やまざきよしなり,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。寛政8(1796)年~安政3(1856)年。名は美成。字は久卿。通称は長崎屋新兵衛。号は北峰・好問堂・耐煩居。小山田与清に入門。後に矢代弘賢の門人となり、平田篤胤や塙保己一らに学んだ。著作に『赤穂義士伝一夕話』・『英雄略伝万記』など多数。
△字久卿称長崎屋新兵衛後改久作号北峯好問堂安政三年丙辰七月七日歿年六十七葬浅草大松寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamazaki_yoshinari01.jpg,,,,, 4939,7041,好問堂珍蔵記,好問堂珎蔵記,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1好 2問 3堂 4珍 5蔵 6記,2,2,,2,好問堂/珍蔵記,楷書体,7119,山崎美成,やまざきよしなり,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。寛政8(1796)年~安政3(1856)年。名は美成。字は久卿。通称は長崎屋新兵衛。号は北峰・好問堂・耐煩居。小山田与清に入門。後に矢代弘賢の門人となり、平田篤胤や塙保己一らに学んだ。著作に『赤穂義士伝一夕話』・『英雄略伝万記』など多数。
△字久卿称長崎屋新兵衛後改久作号北峯好問堂安政三年丙辰七月七日歿年六十七葬浅草大松寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamazaki_yoshinari02.jpg,,,,, 4941,3690,ゆふその,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形八角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1ゆ 2ふ 3そ 4の,2,2,,2,ゆふ/その,行草体,7123,横井千秋,よこいちあき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の尾張藩士・国学者。元文3(1738)年~享和元(1801)年。名は宏時、長秋。通称は金吾、吉平、田守。号は木綿苑。田中道麿や本居宣長に学んだ。『古事記伝』刊行の出資者。
△名宏時称十郎左衛門名古屋藩士号木綿苑田守従学本居宣長享和元年辛酉七月二十七日歿年六十四葬尾張中島郡祖父江村永張寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yokoi_chiaki.jpg,,,,, 4942,7191,このぬしせんくわ,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1こ 2の 3ぬ 4し 5せ 6ん 7く 8わ,2,2,,2,このぬし/せんくわ,かな印,7129,笠亭仙果(一世),りゅうていせんか,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△戯作者。本名広通、通称弥太郎。轍斎・狗々山人松録・4世浅草庵・2世柳亭種彦等の号あり。黒川春村・柳亭種彦に師事す。明治元年2月9日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△江戸時代の戯作者・狂歌師。本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。尾張国熱田中瀬町(現・名古屋市熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。尾張藩儒の鈴木朖に師事して和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、江戸に赴き柳亭種彦に師事する。柳亭種彦の死後二世柳亭種彦を称するが初代種彦の弟子たちの反発に遭い、高畠藍泉が二世を襲名した。安政2年(1855)に安政江戸地震を遭遇し、その体験記『なゐの日並』を著した。同書は鯰絵の流行など震災後の世相を記録した資料として知られる。(「笠亭仙果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月8日 (日) 03:23現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ryuutei_senka01.jpg,,,,, 4943,7194,このぬしせんくわ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),布銭形か,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1こ 2の 3ぬ 4し 5せ 6ん 7く 8わ,2,2,,2,このぬし/せんくわ,かな印,7129,笠亭仙果(一世),りゅうていせんか,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△戯作者。本名広通、通称弥太郎。轍斎・狗々山人松録・4世浅草庵・2世柳亭種彦等の号あり。黒川春村・柳亭種彦に師事す。明治元年2月9日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△江戸時代の戯作者・狂歌師。本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。尾張国熱田中瀬町(現・名古屋市熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。尾張藩儒の鈴木朖に師事して和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、江戸に赴き柳亭種彦に師事する。柳亭種彦の死後二世柳亭種彦を称するが初代種彦の弟子たちの反発に遭い、高畠藍泉が二世を襲名した。安政2年(1855)に安政江戸地震を遭遇し、その体験記『なゐの日並』を著した。同書は鯰絵の流行など震災後の世相を記録した資料として知られる。(「笠亭仙果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月8日 (日) 03:23現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ryuutei_senka02.jpg,,,,, 4945,5428,其次斎大木蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠の印文「其次齊大木蔵書之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ooki_takatou.jpg,,,,, 4947,3214,柏原道生,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柏 2原 3道 4生,2,2,,2,柏原/道生,篆書体,7083,人見卜幽軒,ひとみぼくゆうけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,慶長4(1599)年~寛文10(1670)年。水戸藩最初の儒者。名は壹。字は道生。幽斎と称す。号は林塘庵のほかに白賁園、把茅亭など。十二歳のとき柏原氏の養子となる。菅得庵に四子五経を学んだ。のちに林羅山の門人となる。著作として『東見記』、『土佐日記附註』などがある。
△名壱、字道生、称幽斎、号林塘庵、白賁園、把茅亭、丹波人、住平安、初従菅玄洞、後従林羅山学、水戸侯、頼房、召為儒官、寛文元年、致仕、同十年庚戌七月八日歿、歳七十二(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「人見卜幽」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_hitomi_bokuyuu.jpg,,,,, 4948,3820,如不及斎蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1如 2不 3及 4斎 5蔵 6記,2,2,,2,如不及/斎蔵記,篆書体,7086,藤森弘庵,ふじもりこうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,幕末の儒者・勤王家。寛政11(1799)年~文久2(1862)年。字は淳風。名は大雅。通称を恭助。号は弘庵・天山。柴野碧海、長野豊山、古賀穀堂、古賀恫庵等に学び、詩をよくした。著書に『海防論』『芻言』などがある。
△名大雅、字淳風、称恭助、号天山、信濃人、住江戸、従学柴碧海、長野豊山、古賀穀堂同洞庵諸子、文久二年壬戌十月八日歿、歳六十四、葬麻布古川曹溪寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_fujimori_kouan01.jpg,,,,, 4950,315,頑仙子,頑仙?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),雁木角紋,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1頑 2仙 3子,1,1,,1,,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ishikawa_jyozan01.jpg,,,,, 4951,314,詩仙堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1詩 2仙 3堂,1,1,,1,,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ishikawa_jyozan02.jpg,,,,, 4952,350,真国,眞國,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1真 2国,2,2,,2,真/国,篆書体,7585,石橋真国,いしばしまくに,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△通称七助、稽古楼と号す。江戸の人。国学者。狩谷?斎門人。慶応3年7月28日歿す。年61。谷中大行寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ishibashi_makuni.jpg,,,,, 4953,396,米庵所蔵,米菴所藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1米 2庵 3所 4蔵,2,2,,2,米庵/所蔵,篆書体,685,市河米庵,いちかわべいあん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,安永8(1779)年~安政5(1858)年。書家・漢詩人。名は三亥。字は孔陽。通称は小左衛門。号は米庵・楽斎・百筆斎など。書塾「小山林堂」を開いた。幕末の三筆と称される。
△名三亥。字孔陽。小字小左衛門。寛斎男。書を以て天下に鳴る。安政5年7月18日歿す。年80。日暮里本行寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ichikawa_beian.jpg,,,,, 4954,677,大塩後素,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2塩 3後 4素,2,2,,2,大塩/後素,篆書体,1370,大塩中斎,おおしおちゅうさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政5(1793)年~天保8(1837)年。儒学者(陽明学者派)。名は正高、後素。字は子起。通称は平八郎。号は中斎、連斎、中軒。天保8年の天保飢饉の時、自分の蔵書を売却してその金を窮民一万名に与えるとともに、一揆を起こした(大塩平八郎の乱)。著書に『古本大学刮目』・『洗心洞箚記』がある。
△名後素。字士起。通称平八郎。陽明学者。その室を洗心洞と号す。大阪西町奉行所の与力。天保の乱を起して自刃す。天保8年3月27日歿す。年44。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ooshio_cyusai01.jpg,,,,, 4955,806,大橋訥?蔵?之記,大橋訥庵蔵?之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1大 2橋 3訥 4? 5蔵 6? 7之 8記,2,2,,2,大橋訥?/蔵?之記,楷書体,1516,大橋訥庵,おおはしとつあん,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,文化3(1806)年~文久2(1862)年。儒者。名は正順。字を周道。通称は順蔵。号は訥庵、曲州、承天。佐藤一斎の門に儒学を学んで、日本橋に思誠塾を開いた。仕官せず野にあって尊皇攘夷を唱えた。
△名順。字周道。通称順蔵。訥庵・屠龍居士と号す。佐藤一斎門人。文久2年坂下門事件に座して獄中に死す。年48。下谷谷中天王寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_oohashi_totuan.jpg,,,,, 4958,1137,雑司谷片山賢,雜司谷片山賢,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1雑 2司 3谷 4片 5山 6賢,2,2,,2,雑司谷/片山賢,楷書体,7586,片山賢,かたやまけん,01-03 武家,04-07 文筆家(前近代),近世,武家 , 文筆家(前近代) / 近世,△幕府の御鷹方にして、雑司ヶ谷に住す。其の著「寝ぬ夜のすさび」に伴直方悼亡の文を載せたり。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
弘化年間に、随筆『寝ぬ夜のすさび』を書いており、19世紀前半の江戸の世相を記録している。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_katayama_ken.jpg,,,,, 4959,1263,鵬斎閒人,鵬齋間人,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鵬 2斎 3閒 4人,2,2,,2,鵬斎/閒人,篆書体,2071,亀田鵬斎,かめだほうさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△名長興。幼名弥吉。字遅龍。通称龍左衛門。井上金峨門人。文政9年3月9日歿す。年75。浅草今戸町称福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_kameda_gosai.jpg,,,,, 4960,7010,賀茂県主,賀茂縣主,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1賀 2茂 3県 4主,2,2,,2,賀茂/県主,篆書体,7587,賀茂季鷹,かもすえたか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△山本氏。生山・雲錦と号す。上加茂の祠官。後に江戸に下り名世に布く。又狂歌を善くす。天保13年9月18日歿。年91。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△山元氏。生山・雲錦と号す。上賀茂祠官。後江戸に下り歌名世に布く。又狂歌を善す。著述数種。天保12年10月9日歿す。年92。(この印の季鷹の印なること、故森潤三郎氏の示教。後人の所押もあるよし。)(「蔵書名印譜・第四輯」による) 
※「この印」とは「歌仙堂記」のこと),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「加茂縣主」を訂正 典拠は「加茂季鷹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_kamono_suetaka01.jpg,,,,, 4961,1266,季鷹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1季 2鷹,2,2,,2,季/鷹,篆書体,7587,賀茂季鷹,かもすえたか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△山本氏。生山・雲錦と号す。上加茂の祠官。後に江戸に下り名世に布く。又狂歌を善くす。天保13年9月18日歿。年91。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△山元氏。生山・雲錦と号す。上賀茂祠官。後江戸に下り歌名世に布く。又狂歌を善す。著述数種。天保12年10月9日歿す。年92。(この印の季鷹の印なること、故森潤三郎氏の示教。後人の所押もあるよし。)(「蔵書名印譜・第四輯」による) 
※「この印」とは「歌仙堂記」のこと),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「加茂季鷹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_kamono_suetaka02.jpg,,,,, 4962,7500,狂哥堂文庫,??哥堂文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_kitagawa_magao.jpg,,,,, 4963,8129,葦の仮庵蔵書朝ゆふに身もとはなたぬふみなれどしばしハ見せむとくかへしてに唾はおよびぬらすな寝て見るなよみしさかひの紙をるなゆめ,葦の假菴藏書朝ゆふに身もとはなたぬふみなれどしばしハ見せむとくかへしてに唾はおよびぬらすな寝て見るなよみしさかひの帋をるなゆめ,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,63,1葦 2の 3仮 4庵 5蔵 6書 7朝 8ゆ 9ふ 10に 11身 12も 13と 14は 15な 16た 17ぬ 18ふ 19み 20な ……,5,5,,5,葦の仮庵蔵書/朝ゆふに身もとはなたぬふみなれど/しばしハ見せむとくかへしてに/唾はおよびぬらすな寝て見るな/よみしさかひの紙をるなゆめ,行草体,7588,斎藤彦麿,さいとうひこまろ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△三河の人。本姓萩野氏。名智明。字可怜。宮川舎。葦仮庵と号す。本居宣長・加茂季鷹門人。嘉永7年(安政元年)3月12日歿す。年87。麻布今井町法音寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△本作荻野氏、初名智明、字可怜、宮川舎蘆仮庵と称す。三河矢作の人、季鷹宣長に学び和歌を能す。嘉永7年3月12日歿。年87。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△本姓萩原氏幼名小太郎後彦六郎又名智明字可怜号葦仮庵、宮川舎松平周防守康任の家臣江戸浜町の邸に住す、宣長の門人晩年木挽町の中邸に移る、安政元年三月十二日没す年八十七葬麻布今井町宗花岳山法音寺。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「葦の仮庵蔵書朝ゆふに身もとはなたぬふ見なれとしはしは見せむとくかへしてよ唾にておよびぬらすな寝て見るなよみしさかひの紙をるなゆめ」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_saito_hikomaro.jpg,,,,, 4964,1815,佐藤有藤竹帛之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1佐 2藤 3有 4藤 5竹 6帛 7之 8印,2,2,,2,佐藤有藤/竹帛之印,楷書体,8480,佐藤有藤,さとうありふじ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△名定五郎。国学者。天保の頃四谷に住す。手校本の存するものあれど歿年未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_sato_arifuji.jpg,,,,, 4966,1968,尾張清水氏記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1尾 2張 3清 4水 5氏 6記,2,2,,2,尾張記/清水氏,篆書体,7589,清水宣昭,しみずのりあき,02-02 国学者,05-01 商人(前近代),近世,国学者 , 商人(前近代) / 近世,△通称太左衛門。名古屋の豪商。生鯖問屋を業とす。本居春庵、藤井高尚門人。明治元年11月11日歿す。名古屋勝鬘寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
天保5年に『紫式部日記釋』4巻を出版しているので、その頃までには生誕していたと思われる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印刻順は「尾張記清水氏」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_shimizu_noriaki01.jpg,,,,, 4968,2424,田口明良蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1田 2口 3明 4良 5蔵,1,1,,1,,篆書体,7590,田口明良,たぐちあきよし,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△華陽洞人と号す。典籍秦鏡の著者なれど伝記詳ならず。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※「典籍秦鏡」序(天保12年、五渓・宮田華龍)に「文商びと尚古堂」とあるところから、井上頼圀・幸田成友が尚古堂岡田屋嘉七と同人か、「決定するには資料が足りない」とする(山縣二雄「図書館をめぐる日本の近世」)。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_taguchi_akiyoshi.jpg,,,,, 4969,2498,蒲郡館氏三余堂記,蒲郡館氏?餘堂記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1蒲 2郡 3館 4氏 5三 6余 7堂 8記,2,2,,2,蒲郡館氏/三余堂記,篆書体,7040,館柳湾,たちりゅうわん,04-02 詩人,,近世,詩人 / 近世,宝暦12(1762)年~天保15(1844)年。名を機、通称雄次郎。詩人。著書に『中唐十家絶句』『晩唐百家絶句』『柳湾漁唱』『柳湾詩鈔』等がある。
△詩人。越後の人。本姓小山氏。名機。字枢卿。号古錐子。通称雄二郎。幕府徒士。弘化元年4月13日歿す。年83。牛込横寺町長源寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tachi_ryuwan01.jpg,,,,, 4970,2496,館氏珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1館 2氏 3珍 4蔵,2,2,,2,館氏/珍蔵,篆書体,7040,館柳湾,たちりゅうわん,04-02 詩人,,近世,詩人 / 近世,宝暦12(1762)年~天保15(1844)年。名を機、通称雄次郎。詩人。著書に『中唐十家絶句』『晩唐百家絶句』『柳湾漁唱』『柳湾詩鈔』等がある。
△詩人。越後の人。本姓小山氏。名機。字枢卿。号古錐子。通称雄二郎。幕府徒士。弘化元年4月13日歿す。年83。牛込横寺町長源寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tachi_ryuwan02.jpg,,,,, 4971,2494,小籟詩屋,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2籟 3詩 4屋,2,2,,2,小籟/詩屋,篆書体,7040,館柳湾,たちりゅうわん,04-02 詩人,,近世,詩人 / 近世,宝暦12(1762)年~天保15(1844)年。名を機、通称雄次郎。詩人。著書に『中唐十家絶句』『晩唐百家絶句』『柳湾漁唱』『柳湾詩鈔』等がある。
△詩人。越後の人。本姓小山氏。名機。字枢卿。号古錐子。通称雄二郎。幕府徒士。弘化元年4月13日歿す。年83。牛込横寺町長源寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tachi_ryuwan03.jpg,,,,, 4972,2497,館枢卿家珍蔵,館樞卿家珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1館 2枢 3卿 4家 5珍 6蔵,2,2,,2,館枢卿/家珍蔵,篆書体,7040,館柳湾,たちりゅうわん,04-02 詩人,,近世,詩人 / 近世,宝暦12(1762)年~天保15(1844)年。名を機、通称雄次郎。詩人。著書に『中唐十家絶句』『晩唐百家絶句』『柳湾漁唱』『柳湾詩鈔』等がある。
△詩人。越後の人。本姓小山氏。名機。字枢卿。号古錐子。通称雄二郎。幕府徒士。弘化元年4月13日歿す。年83。牛込横寺町長源寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tachi_ryuwan04.jpg,,,,, 4973,2553,谷文晁印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1谷 2文 3晁 4印,2,2,,2,谷文/晁印,行草体,4062,谷文晁,たにぶんちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,宝暦13(1763)年~天保11(1840)年。画家。号は写山樓・画学斎など。松平定信に認められ、『集古十種』の編纂に加わった。『公余探勝図』などの真景図や、『歴代名公画譜』・『漂客奇賞図』など、版行された書物・版本の挿絵も多数。
△画人。江戸の人。麓谷の男。称文五郎。写山楼・書学斎。一如斎等の号あり。天保12年12月14日歿す。年78。浅草源空寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tani_buncyo.jpg,,,,, 4976,2660,椿氏琢華堂図書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1椿 2氏 3琢 4華 5堂 6図 7書 8記,2,2,,2,椿氏琢華/堂図書記,楷書体,4230,椿椿山,つばきちんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,享和元(1801)年~嘉永7(1854)年。画家。名は弼。字は篤甫。号は椿山・琢華堂・休庵など。渡辺崋山の門人。
△画人。名弼。字篤甫。称仲太。幕府先手同心たり。画法を金子金陵・渡辺華山に学ぶ。安政元年7月13日歿す。年54。牛込円福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tubaki_chinzan01.jpg,,,,, 4977,2746,左京藤氏図書記,左京藤氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1左 2京 3藤 4氏 5図 6書 7記,2,2,,2,左京藤氏/図書記,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tou_teikan.jpg,,,,, 4978,2752,無仏斎,無佛齋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2仏 3斎,2,2,,2,無仏/斎,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tou_teikan02.jpg,,,,, 4979,3867,中村入道仏庵,中村入道佛菴,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2村 3入 4道 5仏 6庵,2,2,,2,中村入/道仏庵,隸書体,7065,中村仏庵,なかむらぶつあん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,宝暦元(1751)年~天保5(1834)年。書家。名は蓮、連。字は景連。通称は弥太夫、吉寛。号は至観、仏庵、南無仏庵、雪介精舎。身分は町人だったが旗本格の待遇を受け、昌平坂学問所で学んだ。書に堪能で、特に梵字に才能を発揮し、仏教学の見識広く知られていた。菊池五山・大窪詩仏など当代一流の文人たちと交流があった。著書に『崑岡炎余』・『仏庵雑記』・『梵天考証』などがある。
△名連。字吉寛。後名を蓮、字を景璉と改む。称弥太夫。至観・雲介精舎と号す。幕府御畳御用達。天保5年正月7日歿す。年84。深川加賀町法禅寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_nakamura_butuan.jpg,,,,, 4980,3083,簡編可巻舒,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1簡 2編 3可 4巻 5舒,2,2,,2,簡編/可巻舒,篆書体,7591,萩原宗固,はぎわらそうこ,04-03 歌人,01-03 武家,近世,歌人 , 武家 / 近世,△名貞辰。通称七右衛門。幕府先手与力。烏丸光栄・冷泉為村に師事して和歌を能す。天明4年5月2日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hagiwara_souko.jpg,,,,, 4981,4194,忠宝図書,忠寶圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1忠 2宝 3図 4書,2,2,,2,忠宝/図書,篆書体,7592,塙忠宝,はなわただとみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△名忠瑶。塙保己一の4男。父の後を承けて和学講談所を管す。老中安藤正信の邸に出入せるより誤解を生み、文久2年2月21日九段坂に於て浪士に暗殺せらる。年56。(公年58)愛染院塙氏墓地に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hanawa_tadatomi.jpg,,,,, 4982,4311,日尾瑜印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2尾 3瑜 4印,2,2,,2,日尾/瑜印,篆書体,7610,日尾荊山,ひおけいざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△儒者。名瑜。字徳光。小字多門。後宗右衛門と改む。至誠堂と号す。著書数十部あり。安政6年8月12日歿す。年71。谷中本通寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hio_keizan02.jpg,,,,, 4983,3185,至誠堂蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1至 2誠 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,至誠堂/蔵書印,篆書体,7610,日尾荊山,ひおけいざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△儒者。名瑜。字徳光。小字多門。後宗右衛門と改む。至誠堂と号す。著書数十部あり。安政6年8月12日歿す。年71。谷中本通寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hio_keizan01.jpg,,,,, 4984,3268,福原氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2原 3氏 4蔵,2,2,,2,福原/氏蔵,篆書体,7611,福原?水,ふくはらはすい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸の人。名克。字子復。通称敬蔵。別に、根暾と号し文章を能す。古賀精里門。文化3年12月歿す。年30。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_fukuhara_hasui.jpg,,,,, 4985,3329,貞雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1貞 2雄,2,2,,2,貞/雄,篆書体,7090,細井貞雄,ほそいさだお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永元(1772)年~文政6(1823)年。国学者・故実家。名は貞雄。通称は藤十郎。号は昌阿・詞花堂。本居宣長の門人。有職故実を大炊御門氏に学んだ。著作は『宇津保物語玉琴』・『五十音考』などがある。
△名貞雄。藤十郎と称し、詞華堂と号す。文政6年9月2日歿す。年52。西本願寺中福泉寺(今移大田区荻中町)に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hosoi_sadao.jpg,,,,, 4986,3340,平安堀氏時習斎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1平 2安 3堀 4氏 5時 6習 7斎 8蔵,2,2,,2,平安堀氏/時習斎蔵,篆書体,7612,堀杏庵,ほりきょうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△名正意。字敬夫。通称与十郎。杏庵・杏隠・蘇巷・敬庵・茅山等の号あり。藤原醒窩門人。初安芸候に後尾州候に仕ふ。寛永19年12月25日歿す。年58。芝切通金地院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hori_kyoan.jpg,,,,, 4988,4488,回芳文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1回 2芳 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7092,本多忠憲,ほんだただのり,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,通称を甲馬、字を其香、号は南陽、長陽洞主、桂秋斎、蟲臂斎、回芳斎、閑楽坊など多い。1774年(安永3年)に江戸の藩邸に生まれ、1823年(文政6年)に死亡。和歌は柴山徳豊に学び、父忠永の1周忌に追悼集『ひとめぐり』を編集、刊行している。
△伊勢神戸藩主本田忠永6男。字其香。華陽・心水の号あり。伊勢貞春門。故実に関する著書多し。新撰俳諧年表に文化6年5月2日歿とせるも、歿年は文化6年には非ざるべし。深川霊厳寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_honda_tadanori01.jpg,,,,, 4989,4490,白虎門街回芳蔵庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1白 2虎 3門 4街 5回 6芳 7蔵 8庫,2,2,,2,白虎門街/回芳蔵庫,篆書体,7092,本多忠憲,ほんだただのり,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,通称を甲馬、字を其香、号は南陽、長陽洞主、桂秋斎、蟲臂斎、回芳斎、閑楽坊など多い。1774年(安永3年)に江戸の藩邸に生まれ、1823年(文政6年)に死亡。和歌は柴山徳豊に学び、父忠永の1周忌に追悼集『ひとめぐり』を編集、刊行している。
△伊勢神戸藩主本田忠永6男。字其香。華陽・心水の号あり。伊勢貞春門。故実に関する著書多し。新撰俳諧年表に文化6年5月2日歿とせるも、歿年は文化6年には非ざるべし。深川霊厳寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_honda_tadanori02.jpg,,,,, 4990,3371,千幹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2幹,2,2,,2,千/幹,篆書体,7613,正木千幹,まさきちもと,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,△江戸の歌人。名は長秀。蔓庵と号す。初め清原雄風に学び後千蔭を師とす。文政6年5月29日歿す。年47。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_masaki_chimoto.jpg,,,,, 4991,4729,類聚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),勾玉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1類 2聚,1,1,,1,,楷書体,6025,水野忠邦,みずのただくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。老中首座にあった1841年(天保12)、「天保の改革」を開始したが1843年(天保14)に失脚した。1844年(弘化1)に老中に再任されるが、翌年に天保の改革期の収賄が元で隠居・謹慎の処分を受けた。(「水野忠邦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月21日 (日) 17:24現在での最新版より摘記),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_mizuno_tadakuni.jpg,,,,, 4993,3641,長谷川蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2谷 3川 4蔵 5書 6記,2,2,,2,長谷川/蔵書記,篆書体,7607,山川真清,やまかわしんせい,02-02 国学者,05-01 商人(前近代),近世,国学者 , 商人(前近代) / 近世,△長谷川氏。称森十郎。新川の酒商と自書す。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※嘉永5年に契沖筆の本を筆写した記録がある。
△堀川院御時百首和歌(群書類従本)の下巻末に次の識語がある。「一校 嘉永二年如月九月 新川酒商 山河真清」(「国学史上の人々」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,『新編蔵書印譜』に「長谷川延年所用ヵ」の注記あり、『増訂 新編蔵書印譜』では山川真清印としては未採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_yamakawa_shinsei.jpg,,,,, 4996,7166,吉田悌所曽閲,吉田悌所曾閲,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1吉 2田 3悌 4所 5曽 6閲,2,2,,2,吉田悌/所曽閲,篆書体,7606,吉田意庵,よしだいあん,02-04 医家,,中世,医家 / 中世,△徳川時代中期の人、称意館の印はこの人の所用と伝ふれど、伝記未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※室町時代後期の医家。名は宗桂。近江国の領地に因み吉田を称す。室町幕府将軍義晴の侍医を務め、明に渡り世宗に医術を評価された。長男了以が土倉(屋号、角倉)を、次男宗恂が医業を継いだ。子孫は徳川将軍家の近習医師となり、代々意庵を号した。「称意館蔵書記」「吉田悌所会閲」「吉家氏蔵」は宗恂の印。
△吉田宗恂(1558~1610)は安土桃山~江戸初期の医家。通称意庵のち意安。角倉了以の弟。法印の位に就いた。当時舶来の中国医書に精通した。提示の陰刻四字印を「吉氏家蔵」と読むのは長沢規矩也の説による。古鈔・古版の善本に押される。称意館は吉田家代々の家号。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_yoshida_ian01.jpg,,,,, 4997,414,迷庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1迷 2庵,2,2,,2,迷/庵,篆書体,6958,市野迷庵,いちのめいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和2(1765)年~文政9(1826)年。考証学者。名は光彦。字は俊卿、子邦。号は迷庵、酔堂、不忍池漁など。渋江抽斎の師。著書に『正平本論語集解趙翼箚記』・『好古日録』・『迷庵文稿』などがある。
△考証学者。名光彦。字俊卿。通称三右衛門。迷庵・不忍池漁と号す。神田に住し養父光業の蔵書三万巻を読み、以て知らる。諸書歿年を文政9年8月14日(年63)とすれど、正しくは、天保11年7月2日歿す。年73なるべし。浅草松清町真福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△名光彦字俊卿一字子邦通称三右衛門号?窓、晩改迷庵其他酔堂、不忍池魚、江戸人質店三河屋を神田柳原に開く考証学者、蔵書三万巻文政九年丙戌八月十四日没年六十二葬浅草本願寺塔中真福寺之塋塔内(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ichino_meian01.jpg,,,,, 4998,413,市野光彦,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1市 2野 3光 4彦,2,2,,2,市野/光彦,篆書体,6958,市野迷庵,いちのめいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和2(1765)年~文政9(1826)年。考証学者。名は光彦。字は俊卿、子邦。号は迷庵、酔堂、不忍池漁など。渋江抽斎の師。著書に『正平本論語集解趙翼箚記』・『好古日録』・『迷庵文稿』などがある。
△考証学者。名光彦。字俊卿。通称三右衛門。迷庵・不忍池漁と号す。神田に住し養父光業の蔵書三万巻を読み、以て知らる。諸書歿年を文政9年8月14日(年63)とすれど、正しくは、天保11年7月2日歿す。年73なるべし。浅草松清町真福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△名光彦字俊卿一字子邦通称三右衛門号?窓、晩改迷庵其他酔堂、不忍池魚、江戸人質店三河屋を神田柳原に開く考証学者、蔵書三万巻文政九年丙戌八月十四日没年六十二葬浅草本願寺塔中真福寺之塋塔内(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ichino_meian02.jpg,,,,, 4999,415,林下一人,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2下 3一 4人,2,2,,2,林下/一人,篆書体,6958,市野迷庵,いちのめいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和2(1765)年~文政9(1826)年。考証学者。名は光彦。字は俊卿、子邦。号は迷庵、酔堂、不忍池漁など。渋江抽斎の師。著書に『正平本論語集解趙翼箚記』・『好古日録』・『迷庵文稿』などがある。
△考証学者。名光彦。字俊卿。通称三右衛門。迷庵・不忍池漁と号す。神田に住し養父光業の蔵書三万巻を読み、以て知らる。諸書歿年を文政9年8月14日(年63)とすれど、正しくは、天保11年7月2日歿す。年73なるべし。浅草松清町真福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△名光彦字俊卿一字子邦通称三右衛門号?窓、晩改迷庵其他酔堂、不忍池魚、江戸人質店三河屋を神田柳原に開く考証学者、蔵書三万巻文政九年丙戌八月十四日没年六十二葬浅草本願寺塔中真福寺之塋塔内(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ichino_meian03.jpg,,,,, 5002,631,江戸小日向茗荷谷大草大次郎図書之記,江戸小日向茗荷谷大草大次郎圖書之記,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1江 2戸 3小 4日 5向 6茗 7荷 8谷 9大 10草 11大 12次 13郎 14図 15書 16之 17記,3,3,,3,江戸小日向茗/荷谷大草大次/郎図書之記,楷書体,7608,大草公弼,おおくさきみすけ,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△幼名公仲。字徳夫。通称大次郎。野木瓜亭と号す。幕臣。南山巡狩録其の他の著あり。文化14年8月24日歿す。年43。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ookusa_kimisuke.jpg,,,,, 5003,681,浪華法曹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浪 2華 3法 4曹,2,2,,2,浪華/法曹,篆書体,1370,大塩中斎,おおしおちゅうさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政5(1793)年~天保8(1837)年。儒学者(陽明学者派)。名は正高、後素。字は子起。通称は平八郎。号は中斎、連斎、中軒。天保8年の天保飢饉の時、自分の蔵書を売却してその金を窮民一万名に与えるとともに、一揆を起こした(大塩平八郎の乱)。著書に『古本大学刮目』・『洗心洞箚記』がある。
△名後素。字士起。通称平八郎。陽明学者。その室を洗心洞と号す。大阪西町奉行所の与力。天保の乱を起して自刃す。天保8年3月27日歿す。年44。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ooshio_cyusai02.jpg,,,,, 5004,707,雁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(下部に臥牛),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1雁,1,1,,1,,篆書体,1446,大塚蒼梧,おおつかそうご,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保16(1731)年~享和3(1803)年。大塚嘉樹のこと。故実家。本姓は橘。名は嘉樹。字は子敏・敏卿。通称は市郎右衛門。号は蒼梧・老邁・茅園・駿岳。著書に『白馬節会拝見記』・『赤木机之事』・『武家装束類聚』などがある。
△字子敏。通称市郎左衛門。武休・老邁・蒼梧の号あり。滋野井公麗門の故実家。享和3年6月29日歿す。年73。浅草本覚寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大塚嘉樹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ootuka_yoshiki01.jpg,,,,, 5005,705,大家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2家 3蔵 4書,2,2,,2,大家/蔵書,篆書体,1446,大塚蒼梧,おおつかそうご,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保16(1731)年~享和3(1803)年。大塚嘉樹のこと。故実家。本姓は橘。名は嘉樹。字は子敏・敏卿。通称は市郎右衛門。号は蒼梧・老邁・茅園・駿岳。著書に『白馬節会拝見記』・『赤木机之事』・『武家装束類聚』などがある。
△字子敏。通称市郎左衛門。武休・老邁・蒼梧の号あり。滋野井公麗門の故実家。享和3年6月29日歿す。年73。浅草本覚寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大塚嘉樹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ootuka_yoshiki02.jpg,,,,, 5006,708,牛渚蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1牛 2渚 3蔵 4書,2,2,,2,牛渚/蔵書,篆書体,1446,大塚蒼梧,おおつかそうご,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保16(1731)年~享和3(1803)年。大塚嘉樹のこと。故実家。本姓は橘。名は嘉樹。字は子敏・敏卿。通称は市郎右衛門。号は蒼梧・老邁・茅園・駿岳。著書に『白馬節会拝見記』・『赤木机之事』・『武家装束類聚』などがある。
△字子敏。通称市郎左衛門。武休・老邁・蒼梧の号あり。滋野井公麗門の故実家。享和3年6月29日歿す。年73。浅草本覚寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大塚嘉樹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ootuka_yoshiki03.jpg,,,,, 5007,709,橘武休蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1橘 2武 3休 4蔵 5書 6之 7印,3,3,,3,橘/武休蔵/書之印,篆書体,1446,大塚蒼梧,おおつかそうご,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保16(1731)年~享和3(1803)年。大塚嘉樹のこと。故実家。本姓は橘。名は嘉樹。字は子敏・敏卿。通称は市郎右衛門。号は蒼梧・老邁・茅園・駿岳。著書に『白馬節会拝見記』・『赤木机之事』・『武家装束類聚』などがある。
△字子敏。通称市郎左衛門。武休・老邁・蒼梧の号あり。滋野井公麗門の故実家。享和3年6月29日歿す。年73。浅草本覚寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大塚嘉樹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ootuka_yoshiki04.jpg,,,,, 5008,1969,宣 昭,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1宣 2昭,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7589,清水宣昭,しみずのりあき,02-02 国学者,05-01 商人(前近代),近世,国学者 , 商人(前近代) / 近世,△通称太左衛門。名古屋の豪商。生鯖問屋を業とす。本居春庵、藤井高尚門人。明治元年11月11日歿す。名古屋勝鬘寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
天保5年に『紫式部日記釋』4巻を出版しているので、その頃までには生誕していたと思われる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_shimizu_noriaki02.jpg,,,,, 5010,561,雲室文房之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1雲 2室 3文 4房 5之 6印,2,2,,2,雲室文/房之印,篆書体,7609,雲室,うんしつ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△名了軌。初名鴻漸。字公範・元儀。雲室・拳石道人・石窓・小拳子・大洲山人等の諸号あり。江戸西久保巴町光明寺住職。詩書並びに能す。文政10年5月9日歿す。年75。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釋雲室」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_syaku_unshitu01.jpg,,,,, 5011,563,方外書生,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2外 3書 4生,2,2,,2,方外/書生,篆書体,7609,雲室,うんしつ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△名了軌。初名鴻漸。字公範・元儀。雲室・拳石道人・石窓・小拳子・大洲山人等の諸号あり。江戸西久保巴町光明寺住職。詩書並びに能す。文政10年5月9日歿す。年75。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釋雲室」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_syaku_unshitu02.jpg,,,,, 5012,562,禅履,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1禅 2履,2,2,,2,禅/履,篆書体,7609,雲室,うんしつ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△名了軌。初名鴻漸。字公範・元儀。雲室・拳石道人・石窓・小拳子・大洲山人等の諸号あり。江戸西久保巴町光明寺住職。詩書並びに能す。文政10年5月9日歿す。年75。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釋雲室」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_syaku_unshitu03.jpg,,,,, 5013,559,雲室所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2室 3所 4蔵,2,2,,2,雲室/所蔵,篆書体,7609,雲室,うんしつ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△名了軌。初名鴻漸。字公範・元儀。雲室・拳石道人・石窓・小拳子・大洲山人等の諸号あり。江戸西久保巴町光明寺住職。詩書並びに能す。文政10年5月9日歿す。年75。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釋雲室」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_syaku_unshitu04.jpg,,,,, 5016,7163,称意館蔵書記,稱意館藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1称 2意 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,称意館/蔵書記,篆書体,7606,吉田意庵,よしだいあん,02-04 医家,,中世,医家 / 中世,△徳川時代中期の人、称意館の印はこの人の所用と伝ふれど、伝記未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※室町時代後期の医家。名は宗桂。近江国の領地に因み吉田を称す。室町幕府将軍義晴の侍医を務め、明に渡り世宗に医術を評価された。長男了以が土倉(屋号、角倉)を、次男宗恂が医業を継いだ。子孫は徳川将軍家の近習医師となり、代々意庵を号した。「称意館蔵書記」「吉田悌所会閲」「吉家氏蔵」は宗恂の印。
△吉田宗恂(1558~1610)は安土桃山~江戸初期の医家。通称意庵のち意安。角倉了以の弟。法印の位に就いた。当時舶来の中国医書に精通した。提示の陰刻四字印を「吉氏家蔵」と読むのは長沢規矩也の説による。古鈔・古版の善本に押される。称意館は吉田家代々の家号。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_yoshida_ian02.jpg,,,,, 5017,3707,吉氏家蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1吉 2氏 3家 4蔵,2,2,,2,吉家/氏蔵,篆書体,7606,吉田意庵,よしだいあん,02-04 医家,,中世,医家 / 中世,△徳川時代中期の人、称意館の印はこの人の所用と伝ふれど、伝記未詳。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※室町時代後期の医家。名は宗桂。近江国の領地に因み吉田を称す。室町幕府将軍義晴の侍医を務め、明に渡り世宗に医術を評価された。長男了以が土倉(屋号、角倉)を、次男宗恂が医業を継いだ。子孫は徳川将軍家の近習医師となり、代々意庵を号した。「称意館蔵書記」「吉田悌所会閲」「吉家氏蔵」は宗恂の印。
△吉田宗恂(1558~1610)は安土桃山~江戸初期の医家。通称意庵のち意安。角倉了以の弟。法印の位に就いた。当時舶来の中国医書に精通した。提示の陰刻四字印を「吉氏家蔵」と読むのは長沢規矩也の説による。古鈔・古版の善本に押される。称意館は吉田家代々の家号。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印刻順は「吉家氏蔵」。「書陵部蔵書印譜」では、「吉家氏蔵」と釈読する。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_yoshida_ian03.jpg,,,,, 5018,3749,此ぬし浮世本かき種彦,此怒し浮世本かき種彦,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1此 2ぬ 3し 4浮 5世 6本 7か 8き 9種 10彦,2,2,,2,此ぬし浮世/本かき種彦,行草体,6834,柳亭種彦,りゅうていたねひこ,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△江戸時代後期の幕臣、戯作者。高屋氏。幼名は主税、通称彦四郎。名は知久。字は敬之。号は、足薪翁、木卯、偐紫楼。狂歌師として「柳の風成」、のちに「心の種俊」を名乗り、筆名の「柳亭種彦」はこれらに由来する。1806年(文化3)ごろから執筆活動に入り数々の読本・合巻を手がけるが、1842年(天保13)天保の改革で譴責を受け、まもなく没した。(「柳亭種彦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年6月9日 (火) 02:20現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_ryutei_tanehiko.jpg,,,,, 5019,327,蛾術斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1蛾 2術 3斎 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,552,石川雅望,いしかわまさもち,02-02 国学者,04-07 文筆家(前近代),近世,国学者 , 文筆家(前近代) / 近世,△字子相。糠屋五郎兵衛。また中村屋五郎兵衛。宿屋飯盛、六樹園、蛾術斎、五老翁と号す。大田南畝、津村宗庵に学び狂歌を能す。天保元年閏3月24日歿。年78。浅草黒船町正覚寺中哲相院に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△江戸後期の国学者・狂歌師・読本作者。狂号宿屋飯盛、六樹園。家は代々江戸小伝馬町の宿屋。狂歌を大田南畝に学ぶ。狂歌四天王の一人。主著『雅言集覧』『万代狂歌集』『飛騨匠物語』など。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_ishikawa_masamochi01.jpg,,,,, 5020,326,石氏家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2氏 3家 4蔵,2,2,,2,石氏/家蔵,篆書体,552,石川雅望,いしかわまさもち,02-02 国学者,04-07 文筆家(前近代),近世,国学者 , 文筆家(前近代) / 近世,△字子相。糠屋五郎兵衛。また中村屋五郎兵衛。宿屋飯盛、六樹園、蛾術斎、五老翁と号す。大田南畝、津村宗庵に学び狂歌を能す。天保元年閏3月24日歿。年78。浅草黒船町正覚寺中哲相院に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△江戸後期の国学者・狂歌師・読本作者。狂号宿屋飯盛、六樹園。家は代々江戸小伝馬町の宿屋。狂歌を大田南畝に学ぶ。狂歌四天王の一人。主著『雅言集覧』『万代狂歌集』『飛騨匠物語』など。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_ishikawa_masamochi02.jpg,,,,, 5021,646,愛岳麓蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1愛 2岳 3麓 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7575,大久保酉山,おおくぼゆうざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△酉山は致仕後の号で、名は忠寄、幼名を内匠といひ、又靫負と称し、家督を相続して世称一郎右衛門と改めた。(森潤三郎『考證学論攷』日本書誌学大系9による)
△通称市郎右衛門。初名は内匠又靭負と称し、晩年酉山と号す。西丸御書院番たり。蔵書家として知らる。享和元年7月歿。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※旗本大久保忠員の子で忠寄ともいう。愛岳麓文庫という個人文庫の持ち主。「和文倉」の別名を持っていた。江戸・愛宕山の麓にあったことから名前がついた。寛政5年には、幕府がこの文庫の修繕費用として、100両を養子、大久保主税に与えている。現在、蔵書の一部は国立国会図書館で写本により、目録とともに所蔵する。『大久保酉山文庫目録』(東京大学総合図書館、写本)が残っている。太田南畝と交流があったらしく、彼の『一話一言』の中に登場する。,,茶道系図,ちゃどうけいず,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大久保忠寄」で立項。典拠巻末「印文並所収諸家略伝」により書名を採録。本資料は渡邊刀水翁旧蔵忠寄自筆本、本書奥書に「天明元年辛丑七月三日武江愛宕山麓櫻川齋忠[花押]」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_ookubo_tadayori.jpg,,,,, 5022,877,桜園文庫押手岡本三右衛門豊嗣,櫻園文庫押手岡本三右衛門豊嗣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(桜花枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,14,1桜 2園 3文 4庫 5押 6手 7岡 8本 9三 10右 11衛 12門 13豊 14嗣,4,4,,4,桜園/文庫/押手/岡本三右衛門豊嗣,隸書体,8486,岡本三右衛門,おかもとさんえもん,05-01 商人(前近代),,幕末明治,商人(前近代) / 幕末明治,幕末の商人。文化6年11月23日生まれ。名は豊嗣。号は桜園。周防(今の山口県)宮市の綿商。鈴木直道に国学と和歌を学んだ。高杉晋作ら尊皇攘夷派に資金を援助した。明治10年12月15日死去。69歳。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「岡本豊嗣」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_okamoto_toyotugu.jpg,,,,, 5023,4801,中良,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2良,2,2,,2,中/良,篆書体,1943,森島中良,もりしまちゅうりょう,02-03 蘭学・洋学者,,近世,蘭学・洋学者 / 近世,宝暦4(1754)年~文化5(1808)年。江戸時代後期の医師・蘭学者。本姓は森島。桂川氏。名は中良。字は甫粲。通称は万蔵。森羅万象・万象亭・二世風来山人などと号す。狂号は竹杖為軽。四代桂川甫周の弟。蘭学を好み平賀源内に師事する。読本・黄表紙・狂歌などの作者。著書に『田舎芝居』・『萬国新話』・『魯西亜奇語』などがある。
△字は甫粲、又虞臣といひ桂林と号す。平賀源内に従ひて森羅万象の号を譲らる。蘭学に通じ、兼ねて小説和歌を善す。文化5年12月4日歿す。年55。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「桂川中良」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_katuragawa_cyuryo01.jpg,,,,, 5024,3601,桂林舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形六角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1桂 2林 3舎,1,1,,1,,楷書体,1943,森島中良,もりしまちゅうりょう,02-03 蘭学・洋学者,,近世,蘭学・洋学者 / 近世,宝暦4(1754)年~文化5(1808)年。江戸時代後期の医師・蘭学者。本姓は森島。桂川氏。名は中良。字は甫粲。通称は万蔵。森羅万象・万象亭・二世風来山人などと号す。狂号は竹杖為軽。四代桂川甫周の弟。蘭学を好み平賀源内に師事する。読本・黄表紙・狂歌などの作者。著書に『田舎芝居』・『萬国新話』・『魯西亜奇語』などがある。
△字は甫粲、又虞臣といひ桂林と号す。平賀源内に従ひて森羅万象の号を譲らる。蘭学に通じ、兼ねて小説和歌を善す。文化5年12月4日歿す。年55。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「桂川中良」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_katuragawa_cyuryo02.jpg,,,,, 5025,1150,桂川之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2川 3之 4印,2,2,,2,桂川/之印,行草体,6986,桂川家,かつらがわけ,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,△桂川家は代々、幕府の奥医師。蘭医。三代目国訓は外科に優れ、中国の医書を抜粋し「瘍府」を著した。四代目甫周は蘭学を学び、杉田玄白らと「解体新書」の翻訳に参加。七代目甫周は安政5年(1858)「ズーフ・ハルマ(和蘭字彙)」を刊行。医学の家として知られる。(「(蘭学の家)桂川の人々」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「桂川中良」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_katuragawa_cyuryo03.jpg,,,,, 5026,1156,礒足蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1礒 2足 3蔵 4書,2,2,,2,礒足/蔵書,楷書体,7605,加藤礒足,かとういそたり,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△尾張中島郡起沢の名主。通称七右衛門。梅之助、要次郎と称す。田中道麿・本居宣長に学び歌をよくし、河廼邊之翁の号あり。文化6年歿す。年63。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「加藤磯足」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kato_isotari.jpg,,,,, 5027,1993,彰考館,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1彰 2考 3館,1,1,,1,,篆書体,8487,彰考館,しょうこうかん,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△水戸史館、大日本史編纂の為に設く。駒込下屋敷より小石川藩邸、水戸城内に移され、明治39年編纂終りて閉鎖す。今の彰考館文庫はその後なり。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_syoko_kan.jpg,,,,, 5028,2121,木氏家蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1木 2氏 3家 4蔵,2,2,,2,木氏/家蔵,篆書体,8489,鈴木白藤,すずきはくとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△名成恭、通称岩次郎。白藤と号す。御書物奉行たり。嘉永4年11月6日歿。年85。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※江戸時代後期の儒者。蔵書家。明和4年9月16日生。鈴木桃野の父。古賀?庵の岳父。字は士敬。通称は岩次郎。幕府の書物奉行で、江戸城内の紅葉山文庫の本を書写した。写本は膨大であったが焼失。嘉永4年(1851)12月6日没。85歳。編著に「白藤詩草」「白藤書屋蔵書目録」などあり。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_suzuki_hakutou01.jpg,,,,, 5029,2119,節縮百費日月積之,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1節 2縮 3百 4費 5日 6月 7積 8之,3,3,,3,節縮/百費日/月積之,篆書体,8489,鈴木白藤,すずきはくとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△名成恭、通称岩次郎。白藤と号す。御書物奉行たり。嘉永4年11月6日歿。年85。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※江戸時代後期の儒者。蔵書家。明和4年9月16日生。鈴木桃野の父。古賀?庵の岳父。字は士敬。通称は岩次郎。幕府の書物奉行で、江戸城内の紅葉山文庫の本を書写した。写本は膨大であったが焼失。嘉永4年(1851)12月6日没。85歳。編著に「白藤詩草」「白藤書屋蔵書目録」などあり。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_suzuki_hakutou02.jpg,,,,, 5030,8346,高島蔵書,髙島藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2島 3蔵 4書,2,2,,2,高島/蔵書,篆書体,3740,高島秋帆,たかしましゅうはん,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,△通称四郎太夫、秋帆と号す。長崎に住して取締役たり。少より火技砲術に志し、嘉永6年火術をもつて幕府に用ひられ、兵制を改革する所多し。慶応2年江戸に歿す。年69。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_takashima_syuuha.jpg,,,,, 5031,2310,TAKAHASI,T〃K〃H〃S? A,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1T 2A 3K 4A 5H 6A 7S 8I,1,1,,1,,欧文印,7031,高橋景保,たかはしかげやす,02-06 天文家,,近世,天文家 / 近世,号は蛮蕪、観巣。またヨハネス、グロビュウスの名も持っていた。1785年(天明5年)に生まれ、シーボルト事件によって弾圧を受け、1829年(文政12年)獄中で病死する。
△字子昌。通称作左衛門。蛮蕪又観巣と号す。幕府の書物奉行天文方兼帯となる。シーボルトと親交し、国禁を犯してわが地図とかの図書を交換し、捕へられて獄死す。時に文政12年2月26日。年46。(印記は朝倉氏、これを上野図書館所蔵の蘭書中に発見す。)(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※朝倉氏とは、「蔵書名印譜・第三輯」編者の朝倉治彦のこと,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「TAKAHASHI」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_tahashi_kageyasu.jpg,,,,, 5032,2524,荏野翁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1荏 2野 3翁,1,1,,1,,篆書体,3998,田中大秀,たなかおおひで,02-10 学者・教育者(近現代),,近世,学者・教育者(近現代) / 近世,安永6(1777)年~弘化4(1847)年。国学者。高山の荏野神社社司。通称は弥次郎、後に弥兵衛・兵助。名は紀文・大秀・八月麿。号は千種園・湯津香木園。荏野翁。本居宣長の門人。著書は『竹取翁物語解』・『落窪物語解』・『荏野集』など。
△飛騨高山の人、通称弥兵衛。名大秀。千種園、湯津湯木園(カツラノソノ)。荏野翁(エナノオキナ)等と号す。伴蒿渓、本居宣長に学び、国学和歌を善す。弘化4年9月16日歿。年72。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_tanaka_oohide.jpg,,,,, 5033,2558,文二図書,文弐圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1文 2二 3図 4書,2,2,,2,文二/図書,篆書体,8497,谷文二,たにぶんじ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△谷文晁の二男。名義宣。画法を父に学び、萍所と号す。嘉永3年5月11日歿。年39。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_tani_bunji.jpg,,,,, 5034,2850,こはねもころにひめおくふみそ源資尹,こはねもころにひめおくふみそ源資尹[花押],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,17,1こ 2は 3ね 4も 5こ 6ろ 7に 8ひ 9め 10お 11く 12ふ 13み 14そ 15源 16資 17尹,3,3,,3,こはねもころに/ひめおくふみそ/源資尹,かな印,8498,遠山資尹,とおやますけただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△幕臣。御小姓組をつとむ。寛政重修諸家譜に出でたる遠山氏はその家と見ゆれども、資尹は文化の人なれば、その伝を載せず。その寺も亦移転して調査に由なし。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印文末尾に花押あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_tooyama_suketada.jpg,,,,, 5035,2877,戸崎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1戸 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,戸崎/蔵書,篆書体,7464,戸崎淡園,とさきたんえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,計・哲、のち允明。幼名は要太・丹治。字は子明・哲夫・希哲。通称は五郎太夫・重太夫・十大夫。号は淡園・淡淵・降雪館・浄巌・浄厳彼。常陸守山藩の藩儒なって藩校養老館で教授した。平野金華の門人。荻生徂徠の学を奉じ、詩文を作ることを楽しみとし。著書は老子正訓』・淡園詩文集』など。
△字哲夫。淡園と号す。常陸の人。平野金華に学び後守山儒藩となる。文化3年歿。年83。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「戸崎允明」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_tozaki_mituaki.jpg,,,,, 5036,4882,葵岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1葵 2岡,2,2,,2,葵/岡,篆書体,7582,魚屋北渓,ととやほっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△安永9年生まれ。浮世絵師。狩野養川院惟信、葛飾北斎に学ぶ。嘉永3年没。
△浮世絵師。通称岩窪初五郎、後金右衛門と称す。諱辰行。北渓・葵岡・拱斎・魚屋の諸号あり。四谷鮫ヶ橋に住して魚屋を業とす。葛飾北斎門人。嘉永3年4月9日歿す。年71。(葵岡の印は、木村捨三先生の示教を得て之を収む。)(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_totoya_hokei01.jpg,,,,, 5037,2883,葵岡,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葵 2岡,1,1,,1,,篆書体,7582,魚屋北渓,ととやほっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△安永9年生まれ。浮世絵師。狩野養川院惟信、葛飾北斎に学ぶ。嘉永3年没。
△浮世絵師。通称岩窪初五郎、後金右衛門と称す。諱辰行。北渓・葵岡・拱斎・魚屋の諸号あり。四谷鮫ヶ橋に住して魚屋を業とす。葛飾北斎門人。嘉永3年4月9日歿す。年71。(葵岡の印は、木村捨三先生の示教を得て之を収む。)(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_totoya_hokei02.jpg,,,,, 5038,2892,紀氏竹帛印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1紀 2氏 3竹 4帛 5印,1,1,,1,,楷書体,8499,友安三冬,ともやすみふゆ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△名成彬。通称良介。字子文。楢舎と号す。讃岐の人。藤井高尚門人。高松藩侍講。文久2年10月10日歿す。年75。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_tomoyasu_mifuyu.jpg,,,,, 5039,2986,柳洲文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,8500,中山信名,なかやまのぶな,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△常陸国久慈郡の人。旧姓坂本。平四郎と称し柳洲と号す。塙保己一門。中山有林の嗣となり中山姓を冒す。文政元年書物御用頭取となる。天保7年11月歿。年50。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_nakayama_nobuna.jpg,,,,, 5041,3028,松蘿館書画記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2蘿 3館 4書 5画 6記,2,2,,2,松蘿館/書画記,篆書体,8506,西原梭江,にしはらさこう,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△初名公和、後公助と改む。通称は新右衛門。梭江・南埜・松蘿館等と号す。筑後柳川藩士、江戸詰用人となり、馬琴・美成の徒と親しく、耽奇会の同人たり。弘化元年甲辰5月16日柳川に於て歿。(集古第224号、三村清三郎氏の記による)(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※生没年は(中山右尚「西原梭江伝」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「西原好和」で立項 典拠の印文「松蘿館図書画記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_nishihara_sakou.jpg,,,,, 5043,3060,沼津学校,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沼 2津 3学 4校,1,1,,1,,篆書体,8507,沼津兵学校,ぬまづへいがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治元年12月、徳川家達静岡襲封の後、本校を静岡城内に設け、旧臣育英の機関たらしむ。開成所々蔵の蘭書亦多くこゝに移れり。明治5年3月廃校す。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_numadu_heigakko.jpg,,,,, 5044,4078,六有斎収蔵,六有齋收藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1六 2有 3斎 4収 5蔵,1,1,,1,,篆書体,8508,長谷川元貞,はせがわもとさだ,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△字禎卿、諱元貞、六有と号す。松坂の素封家。本居春庭に学び多芸の好事家として聞ゆ。安政5年4月4日歿。年63。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「六有斎改蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_hasegawa_motosada.jpg,,,,, 5045,4279,鴬渓新収,鶯溪新收,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴬 2渓 3新 4収,2,2,,2,鴬渓/新収,篆書体,8509,林鴬渓,はやしおうけい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幼名都賀太郎。後図書之助と改む。字は伯華、鴬渓と号す。嘉永6年儒官となり、安政元年正月二城の留守居となる。明治7年1月沒。年52。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「林晃」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_hayashi_okei01.jpg,,,,, 5046,4280,鴬渓清翫,鶯渓清翫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴬 2渓 3清 4翫,2,2,,2,鴬渓/清翫,篆書体,8509,林鴬渓,はやしおうけい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幼名都賀太郎。後図書之助と改む。字は伯華、鴬渓と号す。嘉永6年儒官となり、安政元年正月二城の留守居となる。明治7年1月沒。年52。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「林晃」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_hayashi_okei02.jpg,,,,, 5047,2937,長崎東衙官許,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2崎 3東 4衙 5官 6許,2,2,,2,長崎東/衙官許,篆書体,8515,長崎奉行所,ながさきぶぎょうしょ,01-12 幕府機関,,近世,幕府機関 / 近世,△安政3年幕府の洋学所を改称して蕃所調所と改め、箕作阮甫、杉田成卿以下の教授陣を整え、九段坂下竹本図書屋敷を下して開所す。後一橋に移り、文久2年洋学調書と改称、文久3年更に開成所となれり。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△安政5年(1858)、幕府は長崎奉行に輸入洋書を検査し、改め印を押すことを命じた。 長崎には東西二つの役所があったが、東役所(立山役所)がこの職掌に任じ「長崎東衙官許」という印を用いた。 これは幕府によって書籍の国内流通が許可されたことを意味する。 (「東京大学図書館HP」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「蕃書調所」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_bansyoshirabe_syo.jpg,,,,, 5048,3270,福山誠之館印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2山 3誠 4之 5館 6印,2,2,,2,福山誠/之館印,隸書体,8516,福山藩校,ふくやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△備後国(岡山県)福山藩校の印。安政元年福山藩主阿部正弘の時、藩中の文学所、武術稽古所、兵学所、礼法算術所を合併し、文武演習所を作り誠之館と称す。維新後兵学校と改称、明治三年誠之館内に文庫を設置し福山洋学所を称す。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「福山誠之館」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_fukuyama_seishikan.jpg,,,,, 5049,4407,福山洋学所印,福山洋學所印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1福 2山 3洋 4学 5所 6印,2,2,,2,福山洋/学所印,隸書体,8516,福山藩校,ふくやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△備後国(岡山県)福山藩校の印。安政元年福山藩主阿部正弘の時、藩中の文学所、武術稽古所、兵学所、礼法算術所を合併し、文武演習所を作り誠之館と称す。維新後兵学校と改称、明治三年誠之館内に文庫を設置し福山洋学所を称す。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「福山洋学所」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_fukuyama_yougakujyo.jpg,,,,, 5050,8366,文,[蓑亀],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),亀形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1文,1,1,,1,,図象印,,(所用者不明),―,,,,,,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_fumei.jpg,,,,, 5054,4641,双硯堂記,雙硯堂記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1双 2硯 3堂 4記,2,2,,2,双硯/堂記,楷書体,7103,宮本茶村,みやもとちゃそん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の漢学者。潮来村名主、のちに郷士。寛政5(1793)年~文久2(1862)。名は元球・玄球。字は仲笏。通称は尚一郎。号は茶村・水雲・双硯堂・三香社・鞏黄斎。山本北山に折衷学を学ぶ。塾を開いて「恥不若」と名づける。著作は「常陸誌料」・「茶村詩集」など多数。
△名元球。字仲笏、通称尚一郎。茶村又雲水と号す。水戸潮来の人。儒者、文久2年6月25日沒。年70。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_miyamoto_cyason.jpg,,,,, 5055,3527,妙喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1妙 2喜,2,2,,2,妙/喜,篆書体,8511,妙喜,みょうき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△僧宗碩、字大室、但馬の人。天台宗に参じ相模本久寺を剏始す。天文7年勅を奉じて京都大徳寺第94主盛樹法幢となる。永禄3年正月22日寂。諡して東光智灯禅師という。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_myouki.jpg,,,,, 5056,3687,洋学所書籍,洋學所書籍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1洋 2学 3所 4書 5籍,1,1,,1,,楷書体,8517,洋学所,ようがくしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△蕃書調書の前身(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※江戸幕府の外交文書翻訳、洋学教育機関。享和三年(1803)以来天文台暦局で行なわれていた洋書翻訳事業を文化八年(1811)に強化して、蕃書和解御用を天文方に設置した。さらに安政二年(1855)八月に独立させて洋学所とし、九段坂下に置いた。頭取は古賀謹一郎。翌年二月、蕃書調所と改称。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_yougakujyo.jpg,,,,, 5057,3739,陸軍所,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1陸 2軍 3所,1,1,,1,,楷書体,9641,陸軍所,りくぐんしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△講武所・講式場は、幕末に江戸幕府が設置した武芸訓練機関。諸役人、旗本・御家人、およびその子弟が対象で、剣術をはじめ、洋式調練・砲術などを教授した。江戸の築地鉄砲洲に置かれ講武場として発足、のちに神田小川町に移転する。幕政改革・軍制改革に伴い、現在の浜離宮の南側に操練場を作った。正式には、安政3年(1856)に講武場として築地に発足。まもなく築地は軍艦操練所となり、同年4月に幕府が創設した講武所を改組。万延2年(1861)に水道橋の地に講武所を建設し、慶応2年(1866)11月に廃止。陸軍所に吸収されて砲術訓練所となる。(「講武所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年9月24日 (土) 02:27現在での最新版より摘記),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_rikugun_syo.jpg,,,,, 5060,1096,静勝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1静 2勝 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「太田家」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_oota_ke01.jpg,,,,, 5061,1098,掛川北門書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1掛 2川 3北 4門 5書 6院,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「太田家」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_oota_ke02.jpg,,,,, 5062,907,居由斎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1居 2由 3斎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7644,興田吉従,おきたよさゆ,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△箕山又遅斎と号す。通称十左衛門信介。若狭藩士にして京都及江戸に住し、屋代弘賢等と交り。考証家として聞ゆ。歿年享年未詳。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※西依成斎の弟子であったが、寛政12年6月に本居宣長と出会い、享和元年には彼の門下になった。「西依儀兵衛高弟奥(興)田十左衛門吉従ト云ハ、若狭ノ儒者ニテ当時西依ガ京ノ宅ニアリテ、カノ学ヲ伝フ、コレモ垂加流ナリシガ、後尺ヲ見テソノ非ヲサトリ当時モツハラ古学ニナレル由也」(『文通諸子居住所并転達所姓名所書』宣長全集・20-336),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_okita_yosayu.jpg,,,,, 5063,1157,[亀],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),亀形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,6988,加藤曳尾庵,かとうえびあん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,宝暦13(1763)年~没年未詳。医者。旧姓は沼田氏。名は玄亀。幼名は平吉。号は曳尾庵・南竹。三河田原藩医となるが、のちに藩を退き板橋宿の寺小屋師匠となった。
△名は彦亀・玄亀。俳諧を嗜み、南水・召竹曳尾庵長息等と号す。斎藤月岑の『睡余操觚』に「御成道須田町隠士彦亀坊一に曳尾庵」と見ゆ。(読史余録・近世人物資料総覧参照)(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△号彦亀、玄亀、南竹軒、文化二年襲下谷三枚橋住綽号亀甲医師加藤玄悦之後移住御成道、須田街代地等、晩仕田原藩、文政二年致仕自麹町移板橋為童子師傍業医(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「加藤玄亀」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kato_genki.jpg,,,,, 5064,1290,青裳堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1青 2裳 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kariya_ekisai02.jpg,,,,, 5065,7891,黒川氏図書記,黑川氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,黒川氏/図書記,篆書体,7646,黒川春村,くろかわはるむら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△通称治郎左衛門。後主水と改む。薄斎・芳蘭の号あり。夙に狂歌を以て知られ浅草庵の号を継ぎしが後国学和歌を以て著る。慶応2年12月26日歿す。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※田原町の陶器商の子。通称は勘吉・治平・次郎左衛門、名は主水。薄斎・芳蘭・葵園など、多数の号を用いた。2世浅草庵に狂歌を学び、3世浅草庵を継ぐ。狩谷?斎に国学や考証学を学び、本居宣長からも影響を受けた。音韻、考証学に優れており、古美術にも通じていた。伴信友・清水浜臣・岸本由豆流・内藤広前と交流が深かった。また、信州高井郡の須坂藩主堀直格とも知己の間柄であり、共に学問の考究を補助した。弟子の黒川真頼(旧姓金子氏)を養子に迎えて黒川家を継がせた。『音韻考証』『並山日記』などの著作を残した。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kurokawa_harumura.jpg,,,,, 5066,1417,元政,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2政,2,2,,2,元/政,篆書体,11537,元政,げんせい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺を開山した。俗名は石井元政。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。校訂した仏典類や著作が多い。『訓点天台三大部輔正記』、『大智度論』、『涅槃経会疏』などの校訂、『如来秘蔵集』、『小止観鈔』、『龍華傳鈔』、『本朝法華傳』などの著作がある。漢詩人としても知られ、 漢詩文集に『草山集』、『谷口山詩集』がある。(「日政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 08:46現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釈元政」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_gensei.jpg,,,,, 5070,1541,講武所文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1講 2武 3所 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,8518,講武所,こうぶしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△幕府が安政三年築地に設けた。武術練習堂。万延元年神田三崎町に移転、明治維新に廃されしが、後陸軍所となれり。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△安政元年発足。慶応2年陸軍所と改称。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_koubu_jyo.jpg,,,,, 5072,8128,蘆之仮庵,芦之仮庵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘆 2之 3仮 4庵,2,2,,2,蘆之/仮庵,行草体,7588,斎藤彦麿,さいとうひこまろ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△三河の人。本姓萩野氏。名智明。字可怜。宮川舎。葦仮庵と号す。本居宣長・加茂季鷹門人。嘉永7年(安政元年)3月12日歿す。年87。麻布今井町法音寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△本作荻野氏、初名智明、字可怜、宮川舎蘆仮庵と称す。三河矢作の人、季鷹宣長に学び和歌を能す。嘉永7年3月12日歿。年87。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△本姓萩原氏幼名小太郎後彦六郎又名智明字可怜号葦仮庵、宮川舎松平周防守康任の家臣江戸浜町の邸に住す、宣長の門人晩年木挽町の中邸に移る、安政元年三月十二日没す年八十七葬麻布今井町宗花岳山法音寺。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_saitou_hikomaro.jpg,,,,, 5073,1849,三条西,三條西,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2条 3西,1,1,,1,,楷書体,8519,三条西家,さんじょうにしけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△公家。藤原北家、閑院家の一。好学歌人を多く出せり。其の邸の三条の北、朱雀の西に在りしより、三条西の名称おこる。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_sanjyonishi_ke.jpg,,,,, 5076,196,[烏],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(中に烏),04:楕円形,,,,,0,,,,,,,図象印,403,淡島寒月,あわしまかんげつ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,本名宝受郎、別に愛鶴軒、梵雲庵などの号を持つ。1859年(安政6年)10月に江戸で生まれ、1926年(大正15年)2月、67歳で死亡する。
◆名宝受郎。1926(大正15) 2月23日没、年68。幕末の大通淡島椿岳の子。晩年向島に梵雲庵を営み、元禄趣味の中心となり、愛鶴軒西跡と号する程の西鶴党として、西鶴顕賞の端緒を開く。1933(昭和 8)刊「梵雲庵雑話」に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△文学者、画家。画家椿岳の子。宝受郎・愛鶴と号す。江戸文学を渉猟して西鶴を発見、元禄文学復興の端緒を開く。大正15年2月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_awashima_kangetsu.jpg,,,,, 5077,3003,井上陳政蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1井 2上 3陳 4政 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,井上陳政/蔵書之印,隸書体,7639,楢原陳政,ならはらちんせい,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,△井上陳政。外交官。東京の人。明治15年広東省に渡り、愈曲園に学ぶ。帰国後姓を楢原と改む。英国公使館書記となり、23年の北清拳匪の厄に遭ひ、奮戦傷いて同年7月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※幕臣楢原儀兵衛の長男で、井上陳光の養子。後に楢原に復籍。文久2年9月25日生。政府印刷局勤務の傍ら、清国公使館で中国語を学ぶ。清に渡航後、兪曲園に学ぶ。明治23年公使館書記生として、英国エジンバラ大学に留学。明治28年日清講和条約会議で通訳を務めた。北京の日本公使館通訳・二等書記官を務めたが、明治33年の義和団の乱で負傷した。その際、破傷風により死亡。明治34年楢原陳政旧蔵書、漢籍384部4811冊が静嘉堂文庫に収蔵、現在に至る。『西行日記』・『支那内治要論』・『清国商況視察復命書』等の著作あり。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「井上陳政」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_inoue_nobumasa01.jpg,,,,, 5078,3968,C. NARAHARA 陳政文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1C 2. 3N 4A 5R 6A 7H 8A 9R 10A 11陳 12政 13文 14庫,3,3,,3,C. NARAHARA/陳政/文庫,篆書体,7639,楢原陳政,ならはらちんせい,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,△井上陳政。外交官。東京の人。明治15年広東省に渡り、愈曲園に学ぶ。帰国後姓を楢原と改む。英国公使館書記となり、23年の北清拳匪の厄に遭ひ、奮戦傷いて同年7月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※幕臣楢原儀兵衛の長男で、井上陳光の養子。後に楢原に復籍。文久2年9月25日生。政府印刷局勤務の傍ら、清国公使館で中国語を学ぶ。清に渡航後、兪曲園に学ぶ。明治23年公使館書記生として、英国エジンバラ大学に留学。明治28年日清講和条約会議で通訳を務めた。北京の日本公使館通訳・二等書記官を務めたが、明治33年の義和団の乱で負傷した。その際、破傷風により死亡。明治34年楢原陳政旧蔵書、漢籍384部4811冊が静嘉堂文庫に収蔵、現在に至る。『西行日記』・『支那内治要論』・『清国商況視察復命書』等の著作あり。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「井上陳政」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_inoue_nobumasa02.jpg,,,,, 5079,4108,井上氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1井 2上 3氏,2,2,,2,井上/氏,楷書体,859,井上頼圀,いのうえよりくに,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆初名次郎、大学。大正 3(1914) 7月 4日没、年76。平田鉄胤・権田直助門。国学者。國學院・図書寮に奉職。蔵書六万余部は無窮会に収められ「神習(カンナライ)文庫図書目録」(昭和10(1935)刊行)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。初名次郎。大学。通称肥後、鉄直。漢学を犬塚義章、和歌を相川景見、医を権田直助、国学を平田鉄胤に受け、国学院図書寮其他に職を奉ず。大正3年7月4日没。年76。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※号は伯随・厚載。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_inoue_yorikuni01.jpg,,,,, 5080,4110,井上頼?蔵,井上賴?藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1井 2上 3頼 4? 5蔵,1,1,,1,,篆書体,859,井上頼圀,いのうえよりくに,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆初名次郎、大学。大正 3(1914) 7月 4日没、年76。平田鉄胤・権田直助門。国学者。國學院・図書寮に奉職。蔵書六万余部は無窮会に収められ「神習(カンナライ)文庫図書目録」(昭和10(1935)刊行)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。初名次郎。大学。通称肥後、鉄直。漢学を犬塚義章、和歌を相川景見、医を権田直助、国学を平田鉄胤に受け、国学院図書寮其他に職を奉ず。大正3年7月4日没。年76。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※号は伯随・厚載。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_inoue_yorikuni02.jpg,,,,, 5082,946,此ぬし紅葉山人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1此 2ぬ 3し 4紅 5葉 6山 7人,2,2,,2,此ぬし/紅葉山人,行草体,1727,尾崎紅葉,おざきこうよう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名徳太郎。1903(明治36)10月30日没、年37。硯友社を主宰し、明治文壇に名高い。十千万堂はその同号。「蔵書名印譜」には、「此ぬし紅葉山人」の蔵印あり。(「近代蔵書印譜」による)
△本名徳太郎。緑山・半可通人・素蕩夫・花紅冷史・十千万堂・猶眠閑鼠・冬湖等の別号あり。硯友社頭領。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ozaki_koyo.jpg,,,,, 5083,1033,東京開成所印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3開 4成 5所 6印,2,2,,2,東京開/成所印,篆書体,7629,開成所,かいせいじょ,06-01 教育機関(前近代),,幕末明治,教育機関(前近代) / 幕末明治,△江戸幕府が幕末に建てた学校。安政2年洋学調所として九段下に設けられ、3年に藩所調書となり、万延元年小川町に移り洋書調書となる。後一橋に移りて開成書と改名。明治元年大学南校となる。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kaisei_jyo01.jpg,,,,, 5084,1162,長房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2房,1,1,,1,,隸書体,6989,加藤雀庵,かとうじゃくあん,04-04 俳人,,幕末明治,俳人 / 幕末明治,本名は加藤昶、号は雀庵のほかに堤隣翁、千声など。狂名に藤の長房、今津里人。俳句では升金、篠廼舎、白鴎などの号を持つ。1875年(明治8年)12月に81歳で死亡する。『さへづり草』の著者。
△幕末随筆家。通称弥二郎、又加藤昶と云。俳号は升金、別に篠廼屋、白鴎と号す。狂名は藤の長房、今津里人。作名を立川菊馬・墨水翁・堤隣楼と云ふ。明治8年12月10日没。年81。(今昔2巻2号、鳶魚翁記)(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kato_jyakuan01.jpg,,,,, 5085,1161,雀庵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雀 2庵,1,1,,1,,篆書体,6989,加藤雀庵,かとうじゃくあん,04-04 俳人,,幕末明治,俳人 / 幕末明治,本名は加藤昶、号は雀庵のほかに堤隣翁、千声など。狂名に藤の長房、今津里人。俳句では升金、篠廼舎、白鴎などの号を持つ。1875年(明治8年)12月に81歳で死亡する。『さへづり草』の著者。
△幕末随筆家。通称弥二郎、又加藤昶と云。俳号は升金、別に篠廼屋、白鴎と号す。狂名は藤の長房、今津里人。作名を立川菊馬・墨水翁・堤隣楼と云ふ。明治8年12月10日没。年81。(今昔2巻2号、鳶魚翁記)(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kato_jyakuan02.jpg,,,,, 5086,1163,雀庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雀 2庵,2,2,,2,雀/庵,篆書体,6989,加藤雀庵,かとうじゃくあん,04-04 俳人,,幕末明治,俳人 / 幕末明治,本名は加藤昶、号は雀庵のほかに堤隣翁、千声など。狂名に藤の長房、今津里人。俳句では升金、篠廼舎、白鴎などの号を持つ。1875年(明治8年)12月に81歳で死亡する。『さへづり草』の著者。
△幕末随筆家。通称弥二郎、又加藤昶と云。俳号は升金、別に篠廼屋、白鴎と号す。狂名は藤の長房、今津里人。作名を立川菊馬・墨水翁・堤隣楼と云ふ。明治8年12月10日没。年81。(今昔2巻2号、鳶魚翁記)(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kato_jyakuan03.jpg,,,,, 5087,1184,魯文,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1魯 2文,1,1,,1,,楷書体,1994,仮名垣魯文,かながきろぶん,04-08 文筆家(近現代),04-07 文筆家(前近代),幕末明治,文筆家(近現代) , 文筆家(前近代) / 幕末明治,文政12(1829)年~明治27(1894)年。戯作者。姓は野崎。幼名は兼吉、長じて文蔵。維新後に仮名垣魯文と通称す。別号に野狐庵・鈍亭・猫々道人。著書に『滑稽富士詣』・『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』などがある。
◆本名野崎文蔵、別号玩仏。1894(明治27)11月 8日没、年65。江戸京橋の生まれ。花笠魯介門の戯作者。幕末の戯作を明治に迄引き継いだ第一人者。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末より明治へかけての戯作者。本性野崎氏。諱は能連。名は文蔵。号は和堂開珍・英魯文・鈍亭野狐庵其他多し。花笠文京門人。明治27年11月8日歿。年66。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kanagaki_ron01.jpg,,,,, 5088,1182,魯文,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1魯 2文,1,1,,1,,楷書体,1994,仮名垣魯文,かながきろぶん,04-08 文筆家(近現代),04-07 文筆家(前近代),幕末明治,文筆家(近現代) , 文筆家(前近代) / 幕末明治,文政12(1829)年~明治27(1894)年。戯作者。姓は野崎。幼名は兼吉、長じて文蔵。維新後に仮名垣魯文と通称す。別号に野狐庵・鈍亭・猫々道人。著書に『滑稽富士詣』・『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』などがある。
◆本名野崎文蔵、別号玩仏。1894(明治27)11月 8日没、年65。江戸京橋の生まれ。花笠魯介門の戯作者。幕末の戯作を明治に迄引き継いだ第一人者。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末より明治へかけての戯作者。本性野崎氏。諱は能連。名は文蔵。号は和堂開珍・英魯文・鈍亭野狐庵其他多し。花笠文京門人。明治27年11月8日歿。年66。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kanagaki_robun02.jpg,,,,, 5089,1183,流行[ヒシブン]請売所仮名垣魯文記,流行[ヒシ文]請賣所假名垣魯文記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1流 2行 3請 4売 5所 6仮 7名 8垣 9魯 10文 11記,5,5,,5,流/行/仮名垣/請売所/魯文記,楷書体,1994,仮名垣魯文,かながきろぶん,04-08 文筆家(近現代),04-07 文筆家(前近代),幕末明治,文筆家(近現代) , 文筆家(前近代) / 幕末明治,文政12(1829)年~明治27(1894)年。戯作者。姓は野崎。幼名は兼吉、長じて文蔵。維新後に仮名垣魯文と通称す。別号に野狐庵・鈍亭・猫々道人。著書に『滑稽富士詣』・『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』などがある。
◆本名野崎文蔵、別号玩仏。1894(明治27)11月 8日没、年65。江戸京橋の生まれ。花笠魯介門の戯作者。幕末の戯作を明治に迄引き継いだ第一人者。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末より明治へかけての戯作者。本性野崎氏。諱は能連。名は文蔵。号は和堂開珍・英魯文・鈍亭野狐庵其他多し。花笠文京門人。明治27年11月8日歿。年66。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kanagaki_ron03.jpg,,,,, 5090,1317,河井庫太郎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1河 2井 3庫 4太 5郎,3,3,,3,河井/庫/太郎,篆書体,7631,河井庫太郎,かわいくらたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△内務省地理局に勤む。伝記未詳。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※明治時代の地理学者。下総国古河藩主土井家に仕えた河井正路の長男。号、祥斎。明治14年(1881)「日本地学辞書」を刊行。明治23年(1890)詐欺事件を起こす。(「河井庫太郎と未完の『大日本府県志』」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kawai_kurataro.jpg,,,,, 5091,1366,烏黒,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1烏 2黒,1,1,,1,,篆書体,7632,川村雨谷,かわむらうこく,08-01 その他,03-02 画家(近現代),幕末明治,その他 , 画家(近現代) / 幕末明治,△名は應心、字廣卿、又休翁・陸蓮子・無生居士・烏黒と号す。大審院判事、最も俳画に巧みなり。明治39年12月29日歿。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kawamura_ukoku01.jpg,,,,, 5092,1367,雨谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雨 2谷,2,2,,2,雨/谷,篆書体,7632,川村雨谷,かわむらうこく,08-01 その他,03-02 画家(近現代),幕末明治,その他 , 画家(近現代) / 幕末明治,△名は應心、字廣卿、又休翁・陸蓮子・無生居士・烏黒と号す。大審院判事、最も俳画に巧みなり。明治39年12月29日歿。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kawamura_ukoku02.jpg,,,,, 5093,1378,骨董古雑籍珍書舗咸亨堂,骨董古雜籍珎書舖咸亨堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形六角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1骨 2董 3古 4雑 5籍 6珍 7書 8舗 9咸 10亨 11堂,5,5,,5,骨/董/古雑籍/珍書舗/咸亨堂,隸書体,7584,咸亨堂,かんきょうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△咸亨堂は新橋の土橋近くに住んでいた好事の骨董舗で、姓は村上氏子息の忠吉さんは村忠といつて芝巴町にすんでいた。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※なお「村幸」は、「明治末から大正年間にかけて、珍本屋として名の通った芝の村幸」(反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』)で、様々な逸話が伝えられる古書肆。主人の名は、村田幸吉。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kankyo_do01.jpg,,,,, 5094,1379,骨董舎,骨董舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1骨 2董 3舎,3,3,,3,骨/董/舎,篆書体,7584,咸亨堂,かんきょうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△咸亨堂は新橋の土橋近くに住んでいた好事の骨董舗で、姓は村上氏子息の忠吉さんは村忠といつて芝巴町にすんでいた。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※なお「村幸」は、「明治末から大正年間にかけて、珍本屋として名の通った芝の村幸」(反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』)で、様々な逸話が伝えられる古書肆。主人の名は、村田幸吉。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kankyo_do02.jpg,,,,, 5095,7745,久保天随珍蔵図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1久 2保 3天 4随 5珍 6蔵 7図 8書,2,2,,2,久保天随/珍蔵図書,篆書体,2523,久保天随,くぼてんずい,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,◆名得二。1934(昭和 9) 6月 1日没、年60。東京人。漢文学者。台北帝大教授。漢籍注釈書の著述多く、一方大町桂月らとの文学評論活動にも著名。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。詩文をよくす。本名得二。春琴と号す。宮内省図書寮編輯官。台北大学教授。昭和9年6月1日歿。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kubo_tenzui01.jpg,,,,, 5096,7741,天随,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2随,1,1,,1,,篆書体,2523,久保天随,くぼてんずい,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,◆名得二。1934(昭和 9) 6月 1日没、年60。東京人。漢文学者。台北帝大教授。漢籍注釈書の著述多く、一方大町桂月らとの文学評論活動にも著名。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。詩文をよくす。本名得二。春琴と号す。宮内省図書寮編輯官。台北大学教授。昭和9年6月1日歿。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kubo_tenzui02.jpg,,,,, 5099,2019,白井氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1白 2井 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,7017,白井光太郎,しらいみつたろう,02-07 本草家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,本草家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,1863(文久 3)に江戸の福井藩邸で生まれ、1932年(昭和 7)に漢方の調合を誤り急死する。『日本博物学年表』、『植物妖異考』、『植物渡来考』、『樹木和名考』などの著者である。
◆1932(昭和 7) 5月30日没、年70。本草学者。福井藩士。東大農科大学教授。著に「日本博物学年表」等。国会図書館に「白井文庫」あり、「本草関係図書目録」中に著録。(「近代蔵書印譜」による)
△帝国大学教授。理学博士。植物病理学、本草学の権威。著書に日本博物学年表、植物妖異考等あり。昭和7年5月30日歿。年70。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_shirai_mitutaro.jpg,,,,, 5101,4610,向山黄村家蔵書之印,向山黄邨家藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1向 2山 3黄 4村 5家 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,向山黄/村家蔵/書之印,篆書体,6223,向山黄村,むこうやまこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆称栄五郎。1897(明治30) 8月12日没、年72。漢学者。幕府の駐仏公使となる。内閣文庫に、宋刊元印「晋書」等の旧蔵書が所蔵される(「内閣文庫蔵書印譜」)。(「近代蔵書印譜」による)
△幕臣。漢学者。名は栄五郎。幕府外国奉行支配組頭を経て、後幕府の駐仏公使たり。明治30年8月12日没。年72。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「向山黄邨蔵書之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mukouyama_kouson01.jpg,,,,, 5102,4611,宝宋閣珍賞,宝宋閣珎賞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1宝 2宋 3閣 4珍 5賞,3,3,,3,宝宋/閣/珍賞,篆書体,6223,向山黄村,むこうやまこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆称栄五郎。1897(明治30) 8月12日没、年72。漢学者。幕府の駐仏公使となる。内閣文庫に、宋刊元印「晋書」等の旧蔵書が所蔵される(「内閣文庫蔵書印譜」)。(「近代蔵書印譜」による)
△幕臣。漢学者。名は栄五郎。幕府外国奉行支配組頭を経て、後幕府の駐仏公使たり。明治30年8月12日没。年72。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mukouyama_kouson02.jpg,,,,, 5103,7197,高橋蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,7129,笠亭仙果(一世),りゅうていせんか,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△戯作者。本名広通、通称弥太郎。轍斎・狗々山人松録・4世浅草庵・2世柳亭種彦等の号あり。黒川春村・柳亭種彦に師事す。明治元年2月9日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△江戸時代の戯作者・狂歌師。本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。尾張国熱田中瀬町(現・名古屋市熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。尾張藩儒の鈴木朖に師事して和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、江戸に赴き柳亭種彦に師事する。柳亭種彦の死後二世柳亭種彦を称するが初代種彦の弟子たちの反発に遭い、高畠藍泉が二世を襲名した。安政2年(1855)に安政江戸地震を遭遇し、その体験記『なゐの日並』を著した。同書は鯰絵の流行など震災後の世相を記録した資料として知られる。(「笠亭仙果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月8日 (日) 03:23現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「高橋仙果」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ryutei_senka.jpg,,,,, 5107,688,玉面堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2面 3堂,1,1,,1,,篆書体,7164,太田花兄,おおたかけい,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆通称勝次郎。1887(明治20)頃没、年32、又33。神田旅籠町三丁目の料理屋花清主人。上記二印(※「玉面堂」、[狸]の絵印)は竹内久一字入れという(林若樹筆記「晴風子談屑」)。(「近代蔵書印譜」による)
△神田旅籠町に住みし料理屋の主人。俗称は花清。清水清風翁等と親しかりき。狸面の印は花兄の2字を絵とせるにて清水清風翁の案、竹内久一氏刻。(三村清三郎先生示教)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△名勝次郎通称花清神田佳人営料理屋、家蔵珍書多、明治二十年没年三十二(「蔵書印集成解説」による)
△花兄の蔵書印は花兄の二字で狸の顔になつて居る印、細長い印の玉面堂、鼓をまともに見たところの中に狸の一字を人れたもの、四角な印で太田花影の四字のものなどがある。玉面堂と狸の顔の印とは竹内久一さんの字入れ。花兄の狸好は松本芳延の影響という。(「林若樹集」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_oota_kakei01.jpg,,,,, 5108,689,[狸],花兄,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),狸面形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,7164,太田花兄,おおたかけい,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆通称勝次郎。1887(明治20)頃没、年32、又33。神田旅籠町三丁目の料理屋花清主人。上記二印(※「玉面堂」、[狸]の絵印)は竹内久一字入れという(林若樹筆記「晴風子談屑」)。(「近代蔵書印譜」による)
△神田旅籠町に住みし料理屋の主人。俗称は花清。清水清風翁等と親しかりき。狸面の印は花兄の2字を絵とせるにて清水清風翁の案、竹内久一氏刻。(三村清三郎先生示教)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△名勝次郎通称花清神田佳人営料理屋、家蔵珍書多、明治二十年没年三十二(「蔵書印集成解説」による)
△花兄の蔵書印は花兄の二字で狸の顔になつて居る印、細長い印の玉面堂、鼓をまともに見たところの中に狸の一字を人れたもの、四角な印で太田花影の四字のものなどがある。玉面堂と狸の顔の印とは竹内久一さんの字入れ。花兄の狸好は松本芳延の影響という。(「林若樹集」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_oota_kakei02.jpg,,,,, 5109,686,太田花兄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),釜形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1太 2田 3花 4兄,4,4,,4,太/田/花/兄,楷書体,7164,太田花兄,おおたかけい,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆通称勝次郎。1887(明治20)頃没、年32、又33。神田旅籠町三丁目の料理屋花清主人。上記二印(※「玉面堂」、[狸]の絵印)は竹内久一字入れという(林若樹筆記「晴風子談屑」)。(「近代蔵書印譜」による)
△神田旅籠町に住みし料理屋の主人。俗称は花清。清水清風翁等と親しかりき。狸面の印は花兄の2字を絵とせるにて清水清風翁の案、竹内久一氏刻。(三村清三郎先生示教)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△名勝次郎通称花清神田佳人営料理屋、家蔵珍書多、明治二十年没年三十二(「蔵書印集成解説」による)
△花兄の蔵書印は花兄の二字で狸の顔になつて居る印、細長い印の玉面堂、鼓をまともに見たところの中に狸の一字を人れたもの、四角な印で太田花影の四字のものなどがある。玉面堂と狸の顔の印とは竹内久一さんの字入れ。花兄の狸好は松本芳延の影響という。(「林若樹集」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_oota_kakei03.jpg,,,,, 5117,1032,開成所,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1開 2成 3所,1,1,,1,,篆書体,7629,開成所,かいせいじょ,06-01 教育機関(前近代),,幕末明治,教育機関(前近代) / 幕末明治,△江戸幕府が幕末に建てた学校。安政2年洋学調所として九段下に設けられ、3年に藩所調書となり、万延元年小川町に移り洋書調書となる。後一橋に移りて開成書と改名。明治元年大学南校となる。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「開成印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_kaisei_jyo02.jpg,,,,, 5118,4750,雀庵文庫,雀菴文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雀 2庵 3文 4庫,2,2,,2,雀庵/文庫,篆書体,7456,守田雀庵,もりたじゃくあん,04-04 俳人,04-07 文筆家(前近代),幕末明治,俳人 , 文筆家(前近代) / 幕末明治,◆通称鈴女、初号東垣舎蘭守。明治 8年12月16日没、年80。(「蔵書名印譜」には「加藤雀菴、明治 8年12月10日没、81歳、通称弥二郎、随筆家」とする。)(「近代蔵書印譜」による)
※『新編蔵書印譜』では、「雀庵文庫」印を守田雀庵所用とする。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠では加藤雀庵所用印とするが、『新編蔵書印譜』他に拠り印主を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_katou_jakuan.jpg,,,,, 5119,2017,白井光,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1白 2井 3光,2,2,,2,白井/光,篆書体,7017,白井光太郎,しらいみつたろう,02-07 本草家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,本草家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,1863(文久 3)に江戸の福井藩邸で生まれ、1932年(昭和 7)に漢方の調合を誤り急死する。『日本博物学年表』、『植物妖異考』、『植物渡来考』、『樹木和名考』などの著者である。
◆1932(昭和 7) 5月30日没、年70。本草学者。福井藩士。東大農科大学教授。著に「日本博物学年表」等。国会図書館に「白井文庫」あり、「本草関係図書目録」中に著録。(「近代蔵書印譜」による)
△帝国大学教授。理学博士。植物病理学、本草学の権威。著書に日本博物学年表、植物妖異考等あり。昭和7年5月30日歿。年70。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_shirai_mitsutarou.jpg,,,,, 5122,2160,関氏文庫印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1関 2氏 3文 4庫 5印,3,3,,3,関氏/印/文庫,行草体,7634,関保之助,せきやすのすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△故実家。博物館に勤務。昭和20年5月25日の空襲に一家全滅す。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※筆名は、波爾和(はにわ)。号は花郷・加和羅廼舎(かわらのや)・箙廼舎(えびらのや)であった。有職故実研究家で、資料や古い武器の収集をしていた。東京帝室博物館学芸委員や、東京美術学校(現在の東京芸術大学)や京都帝国大学(現在の京都大学)で教鞭をとった。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印刻順は「関氏印文庫」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_seki_yasunosuke.jpg,,,,, 5126,2572,靖斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1靖 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,靖斎/蔵書,篆書体,4073,谷森善臣,たにもりよしおみ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△通称次郎。外記、菫壺と号す。京都の人。三條家の臣。伴信友門人。大学中博士。明治四十四年十一月十六日没。年九十五。(「蔵書印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tanimori_yoshiomi.jpg,,,,, 5127,2639,月岡氏図書記,月岡氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1月 2岡 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,月岡氏/図書記,篆書体,4187,月岡芳年,つきおかよしとし,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,△浮世絵師。通称末次郎。一魁斎と号す。歌川国芳の門人。明治25年没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,梧斎漫録,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,宮尾しげを旧蔵資料,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tukioka_yoshitoshi.jpg,,,,, 5128,2652,竹冷挿架,竹冷插架,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2冷 3挿 4架,1,1,,1,,篆書体,4227,角田竹冷,つのだちくれい,05-04 政治家(近現代),04-04 俳人,近代,政治家(近現代) , 俳人 / 近代,◆号聴雨窓、称真平。1919(大正 8) 3月20日没、年63。弁護士。衆議院議員。1931(昭和6)12月、大阪書院クラブに於いての「竹冷文庫古書籍入札目録」あり。東京大学総合図書館に「竹冷文庫」現存。(「近代蔵書印譜」による)
△俳人。公吏。沼津の人。通称真平。聴雨窓。秋声会同人。大正8年3月20日没。年64。蔵書は東京大学に蔵す。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tunoda_chikurei01.jpg,,,,, 5129,2651,竹冷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2冷,2,2,,2,竹/冷,篆書体,4227,角田竹冷,つのだちくれい,05-04 政治家(近現代),04-04 俳人,近代,政治家(近現代) , 俳人 / 近代,◆号聴雨窓、称真平。1919(大正 8) 3月20日没、年63。弁護士。衆議院議員。1931(昭和6)12月、大阪書院クラブに於いての「竹冷文庫古書籍入札目録」あり。東京大学総合図書館に「竹冷文庫」現存。(「近代蔵書印譜」による)
△俳人。公吏。沼津の人。通称真平。聴雨窓。秋声会同人。大正8年3月20日没。年64。蔵書は東京大学に蔵す。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tunoda_chikurei02.jpg,,,,, 5130,2722,小羊文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2羊 3文 4庫,2,2,,2,小羊/文庫,篆書体,4236,坪内逍遥,つぼうちしょうよう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名雄蔵。美濃の人。1935(昭和10) 2月28日没、年77。東京専門学校(のち早稲田大学)教授。また文芸協会設立者として近代日本文学、近代演劇に残した足跡はきわめて大きい。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。美濃の人。名は勇蔵、雄蔵。春廼やおぼろ・逍遥・小羊と号す。明治文壇の大家。昭和10年2月28日没。年77。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tubouchi_syoyo.jpg,,,,, 5132,2876,サカキノヤノシルシ,[神代文字],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1サ 2カ 3キ 4ノ 5ヤ 6ノ 7シ 8ル 9シ,3,3,,3,サカキ/ノヤノ/シルシ,不明,7637,常世長胤,とこよながたね,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△国学者。平田鉄胤門人。芝大神官祠官。神田佐久間町の板倉邸内にありし「共心義熟」に社員として徒に教授す。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※1832年(天保3)-1886年(明治19)3月19日。上総国木更津生まれと言われるが、下野国都賀郡壬生に住んでいた。初めは常住敬吉と称した。平田鉄胤の門人であるが、篤胤晩年の門人とも言われる。芝大神宮の祠官の他、教部省に勤務。また、伊勢神宮の神官が組織した神道系宗教である、神宮教で活動したが管長の田中頼庸と不仲になり追放された。著作に『上等葬祭圖式(じょうとうそうさいずしき)』『大道本論(だいどうほんろん)』『小汀之論(しょうていのろん)』『神祇官沿革物語』『神教組織物語』『大教院興立次第記』がある。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tokoyo_tunetane.jpg,,,,, 5133,2970,たか春の花のしをりにしのはれんわかわけくらすけふの山ふみ中村秋香,たか春の花のしをりにしのはれんわかわけくらすけふの山ふみ中邨秋香,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,32,1た 2か 3春 4の 5花 6の 7し 8を 9り 10に 11し 12の 13は 14れ 15ん 16わ 17か 18わ 19け 20く ……,,,,,,行草体,4711,中村秋香,なかむらあきか,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△国文学者。歌人。駿河の人。不尽之屋・槐陰雪屋・乾坤廬・今かくれが・松下庵と号す。松本直秀・八田知紀・戸塚積斎門人。御歌所寄人。明治43年1月29日没。年70。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_nakamura_akika.jpg,,,,, 5134,3842,中村氏図書記,中村氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2村 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,中村氏/図書記,篆書体,4719,中村敬宇,なかむらけいう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名敬輔・正直。1891(明治24) 6月 1日没、年60。幕臣の家に生まれ、昌平坂学問所に学び幕府御儒者となり、のち東大教授。明治期啓蒙主義の第一人者。静嘉堂に漢籍を中心とした旧蔵書1500余部が伝わる。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。正直。初鋼太郎。敬宇・鶴鳴梧山等と号す。西国立志編の訳者あり。貴族院議員。明治24年6月7日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_nakamura_keiu01.jpg,,,,, 5135,3841,中村敬宇蔵書之記,中邨敬宇藏書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1中 2村 3敬 4宇 5蔵 6書 7之 8記,2,2,,2,中村敬宇/蔵書之記,篆書体,4719,中村敬宇,なかむらけいう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名敬輔・正直。1891(明治24) 6月 1日没、年60。幕臣の家に生まれ、昌平坂学問所に学び幕府御儒者となり、のち東大教授。明治期啓蒙主義の第一人者。静嘉堂に漢籍を中心とした旧蔵書1500余部が伝わる。(「近代蔵書印譜」による)
△文学博士。正直。初鋼太郎。敬宇・鶴鳴梧山等と号す。西国立志編の訳者あり。貴族院議員。明治24年6月7日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_nakamura_keiu02.jpg,,,,, 5138,4571,獺祭書屋図書,獺祭書屋圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1獺 2祭 3書 4屋 5図 6書,3,3,,3,獺祭/書屋/図書,篆書体,5795,正岡子規,まさおかしき,04-04 俳人,04-03 歌人,近代,俳人 , 歌人 / 近代,△俳人。歌人。本名常規。諱は升。香雲・獺祭書屋主人・莞爾先生・偸花兒・花風病夫・竹の里人等と号す。明治35年9月19日没。年36。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_masaoka_shiki.jpg,,,,, 5139,3462,梧斎図書記,梧齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1梧 2斎 3図 4書 5記,1,1,,1,,篆書体,5997,右田年英,みぎたとしひで,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◆名豊彦、号梧斎・素心亭。1925(大正14) 2月 4日没、年63。豊後の人。芳年門の浮世絵師。新聞小説の挿絵多し。「このはな」 1号(1910(明治43) 1月)に、「生地大分県豊後国北海部郡臼杵、現住東京市芝区芝田町四丁目七番」とあり。(「近代蔵書印譜」による)
△名豊彦。梧斎・素心亭と号す。豊後の人。芳年に就き浮世絵を学び、ひらがな新聞東京朝日等の新聞小説の挿絵に彩毫を振ふ。大正14年2月4日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_migita_toshihide.jpg,,,,, 5140,3471,幻花庵夢外,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),卒塔婆形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1幻 2花 3庵 4夢 5外,1,1,,1,,行草体,6014,水谷幻花,みずたにげんか,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,△文学者。本名乙太郎。硯友社員。萬朝報東京朝日新聞に健筆を揮ひ、演芸風聞録を担当す。昭和18年6月20日没。年79。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mizutani_genka.jpg,,,,, 5142,4761,三木舎印,?木舎印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2木 3舎 4印,2,2,,2,三木/舎印,篆書体,6333,森鴎外,もりおうがい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名林太郎、諱源高湛。1922(大正11) 7月9日没、年61。陸軍医務局長。帝室博物館長。旧蔵書は東大図書館鴎外文庫に入り、東京都文京区立鴎外記念図書館には自筆本類を収蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△明治文壇の臣匠。名は林太郎、諱源高堪牽舟生・双木生・紺珠・妄人等号多し。陸軍省医務局長を経て、帝国博物館長兼図書寮頭に任ぜられる。大正11年7月7日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※「進木廼舎」印については、三輪伴蔭(号・進木舎、文化5年~明治16年)の蔵書印である可能性を、青山英正氏が指摘しており、調査の進展が待たれるところである。,,明治詩文,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠によれば「この印、森銑三先生所蔵「明治詩文」より借写す。この書「橘井堂」の印もありて、鴎外先生「二社愛弄」と手識す。」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mori_oogai.jpg,,,,, 5143,4755,橘井堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1橘 2井 3堂,2,2,,2,橘井/堂,篆書体,6333,森鴎外,もりおうがい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名林太郎、諱源高湛。1922(大正11) 7月9日没、年61。陸軍医務局長。帝室博物館長。旧蔵書は東大図書館鴎外文庫に入り、東京都文京区立鴎外記念図書館には自筆本類を収蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△明治文壇の臣匠。名は林太郎、諱源高堪牽舟生・双木生・紺珠・妄人等号多し。陸軍省医務局長を経て、帝国博物館長兼図書寮頭に任ぜられる。大正11年7月7日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※「進木廼舎」印については、三輪伴蔭(号・進木舎、文化5年~明治16年)の蔵書印である可能性を、青山英正氏が指摘しており、調査の進展が待たれるところである。,,明治詩文,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「森静男」で立項。典拠の「?木舎印」の解説により「この印、森銑三先生所蔵「明治詩文」より借写す。この書「橘井堂」の印もありて、鴎外先生「二社愛弄」と手識す。」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mori_shizuo.jpg,,,,, 5146,4776,森氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2氏,2,2,,2,森/氏,篆書体,7517,森養竹(四世),もりようちく,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名立之、通称養真、号枳園。 4世森養竹。1885(明治18)12月 5日没、年79。福山藩医。校勘学者。「経籍訪古志」の共編者。維新後文部省・大蔵省等に出仕。「寿蔵紙の碑」あり。川瀬一馬「森立之・約之父子」(「椎園」 3)にその伝出づ。(「近代蔵書印譜」による)
△書誌学者。福山藩医。名は立之。字は立夫。通称養真。枳園と号す。明治18年12月6日没。年79。(「森之」の印は約之も用ふ)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△森立之(1807~85)は幕末~明治前期の考証医学者。字は立夫、通称養真のち養竹、号は枳園ほか。福山藩医。歴代医籍・本草に通じた。蔵書家、書誌学者としても知られる。父に先立った子の約之(1835~71)も同印を用いている。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「森養竹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mori_youchiku01.jpg,,,,, 5147,4777,森氏開万冊府之記,森氏開萬冊府之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1森 2氏 3開 4万 5冊 6府 7之 8記,2,2,,2,森氏開万/冊府之記,楷書体,7517,森養竹(四世),もりようちく,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名立之、通称養真、号枳園。 4世森養竹。1885(明治18)12月 5日没、年79。福山藩医。校勘学者。「経籍訪古志」の共編者。維新後文部省・大蔵省等に出仕。「寿蔵紙の碑」あり。川瀬一馬「森立之・約之父子」(「椎園」 3)にその伝出づ。(「近代蔵書印譜」による)
△書誌学者。福山藩医。名は立之。字は立夫。通称養真。枳園と号す。明治18年12月6日没。年79。(「森之」の印は約之も用ふ)(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△森立之(1807~85)は幕末~明治前期の考証医学者。字は立夫、通称養真のち養竹、号は枳園ほか。福山藩医。歴代医籍・本草に通じた。蔵書家、書誌学者としても知られる。父に先立った子の約之(1835~71)も同印を用いている。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「森養竹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_mori_youchiku02.jpg,,,,, 5148,3302,平安城了蓮寺蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1平 2安 3城 4了 5蓮 6寺 7蔵 8書 9印,3,3,,3,平安城/了蓮寺/蔵書印,篆書体,8529,文雄,もんのう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△音韻学者。浄土宗の僧。釈文雄、字僧渓。無相・然蓮社・尚?堂主人等と号す。本姓中西氏、丹波の人なり。宝暦13年9月22日寂。年64。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釈文雄」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_monou.jpg,,,,, 5149,3646,豊山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1豊 2山,1,1,,1,,篆書体,7520,山口豊山,やまぐちぶざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆掃苔家として名を知られる。『夢跡集』28冊の著あり。(「近代蔵書印譜」による)
△掃苔家。夢跡集28冊。墳墓図説120冊等の著あり。没年未詳。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※藤浪和子『東京掃苔録』によると、明治30年代までは生存していたとする。『夢跡集』の他、『見ぬ世の友』の著者。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_yamaguchi_busan01.jpg,,,,, 5150,4839,山口,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕(六角形),05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2口,1,1,,1,,篆書体,7520,山口豊山,やまぐちぶざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆掃苔家として名を知られる。『夢跡集』28冊の著あり。(「近代蔵書印譜」による)
△掃苔家。夢跡集28冊。墳墓図説120冊等の著あり。没年未詳。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※藤浪和子『東京掃苔録』によると、明治30年代までは生存していたとする。『夢跡集』の他、『見ぬ世の友』の著者。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_yamaguchi_busan02.jpg,,,,, 5151,7054,山中文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2中 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7328,山中共古,やまなかきょうこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆初名英蔵、後笑(エミ)。1928(昭和 3)12月10日没、年79。幕臣。民俗学者。明治に入って宣教師となり、青山学院図書館長をつとむ。著に「甲斐の落葉」「砂払」「共古随筆」。鈴鹿三七「山中翁の蔵書印」(「江戸文化」三ノ四)あり、「共古日録抄」に覆写。(「近代蔵書印譜」による)
△宗教土俗学研究家。初名平蔵。後笑と改む。共古斎と号す。幕府世臣。東洋英和学校神学校を卒業宣教師となる。昭和3年12月10日没。年79。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_yamanaka_kyouko.jpg,,,,, 5152,7151,月舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2舎,1,1,,1,,篆書体,7124,横山由清,よこやまよしきよ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幕末明治期の国学者。本姓は塚越といわれる。通称は保三。1879年(明治12年)、54歳で死亡する。
△号月舎。享年五十四、葬谷中天王寺墓地。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△国学者。名は由清。通称保三。桂子の養子、本間游清・伊能頴則・井上文雄・桂子等に学ぶ。大学中助教。元老院少書記官となる。歴史制度の学に詳し。明治12年12月2日没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_yokoyama_yoshikiyo01.jpg,,,,, 5153,3699,習静堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1習 2静 3堂 4記,2,2,,2,習静/堂記,篆書体,7124,横山由清,よこやまよしきよ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幕末明治期の国学者。本姓は塚越といわれる。通称は保三。1879年(明治12年)、54歳で死亡する。
△号月舎。享年五十四、葬谷中天王寺墓地。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△国学者。名は由清。通称保三。桂子の養子、本間游清・伊能頴則・井上文雄・桂子等に学ぶ。大学中助教。元老院少書記官となる。歴史制度の学に詳し。明治12年12月2日没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_yokoyama_yoshikiyo02.jpg,,,,, 5154,234,池田瑞仙書籍之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1池 2田 3瑞 4仙 5書 6籍 7之 8記,2,2,,2,池田瑞仙/書籍之記,篆書体,7633,池田錦橋,いけだきんきょう,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△名は独美。字は善卿。瑞仙と称す。錦橋はその号なり。痘科をもつて幕府に仕へ、文化13年9月6日歿す。年83。小梅村嶺松寺に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
曾祖父の池田正直以来、痘学を学び、『痘科弁要』を残す。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「池田?仙書籍之記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ikeda_kenkyo.jpg,,,,, 5155,8365,読未見書如得良友見了読書如逢故人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1読 2未 3見 4書 5如 6得 7良 8友 9見 10了 11読 12書 13如 14逢 15故 16人,4,4,,4,読未見書/如得良友/見了読書/如逢故人,篆書体,,(所用者不明),―,,,,,,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_shiyousy_fumei.jpg,,,,, 5162,4095,佩弦堂図書記,佩弦堂圖書記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1佩 2弦 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,佩弦堂/図書記,篆書体,7617,井上四明,いのうえしめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△四明名は潜。字は仲龍。別に靡無園。稗村の号あり。備前藩の文学。文政2年7月2日歿す。年80。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_inoue_shimei.jpg,,,,, 5163,546,裏辻家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1裏 2辻 3家 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7618,裏辻家,うらつじけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△正親町新家。150石。今出川半町上室町東へ入。(寺本満寺)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※藤原氏北家公季流正親町庶流である。正親町家は羽林家の家格を有する公家であり、藤原北家閑院流。洞院家の支流にあたる。本家である洞院家は、室町期に断絶した。清華クラスの家柄であった。太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_uratuji_ke.jpg,,,,, 5164,626,正親町庫内,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1正 2親 3町 4庫 5内,1,1,,1,,篆書体,7619,正親町家,おおぎまちけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△正親町家は藤原北家。西園寺家より出づ。権大納言実明より分れて正親町を称す。極官は代々大納言。12の楕円形の印(※注―「正親町蔵」の印を指す)は、無窮会所蔵の正親町実連自筆「中院御百首」に捺したるを見たり。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※正親町家は羽林家の家格を有する公家であり、藤原北家閑院流。洞院家の支流にあたる。本家である洞院家は、室町期に断絶した。清華クラスの家柄であった。太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「正親町庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_oogimachi_ke01.jpg,,,,, 5165,627,正親町蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2親 3町 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7619,正親町家,おおぎまちけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△正親町家は藤原北家。西園寺家より出づ。権大納言実明より分れて正親町を称す。極官は代々大納言。12の楕円形の印(※注―「正親町蔵」の印を指す)は、無窮会所蔵の正親町実連自筆「中院御百首」に捺したるを見たり。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※正親町家は羽林家の家格を有する公家であり、藤原北家閑院流。洞院家の支流にあたる。本家である洞院家は、室町期に断絶した。清華クラスの家柄であった。太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_oogimachi_ke02.jpg,,,,, 5166,633,大艸大次郎図書之印,大艸大次郎圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2艸 3大 4次 5郎 6図 7書 8之 9印,3,3,,3,図印/大艸大次郎/書之,楷書体,7635,大艸大次郎,おおくさだいじろう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△名は公明。通称は大次郎。振鷺と号す。公弼の子。幕臣。山崎学者、直方派。山崎闇斎先生言行録等の著書あり。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※大草公弼の子。麿之助という名も伝わる。大草振鷺という名が著名。『闇斎言行備考』や随筆『春宵茶談』(『視聴草』3集)を残した。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,『新編蔵書印譜』では印主を大草公弼で立項。大次郎は公弼の息。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ookusa_daijirou.jpg,,,,, 5167,647,桜川斎蔵書印,櫻川齋藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2川 3斎 4蔵 5書 6印,2,2,,2,桜川斎/蔵書印,篆書体,7575,大久保酉山,おおくぼゆうざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△酉山は致仕後の号で、名は忠寄、幼名を内匠といひ、又靫負と称し、家督を相続して世称一郎右衛門と改めた。(森潤三郎『考證学論攷』日本書誌学大系9による)
△通称市郎右衛門。初名は内匠又靭負と称し、晩年酉山と号す。西丸御書院番たり。蔵書家として知らる。享和元年7月歿。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※旗本大久保忠員の子で忠寄ともいう。愛岳麓文庫という個人文庫の持ち主。「和文倉」の別名を持っていた。江戸・愛宕山の麓にあったことから名前がついた。寛政5年には、幕府がこの文庫の修繕費用として、100両を養子、大久保主税に与えている。現在、蔵書の一部は国立国会図書館で写本により、目録とともに所蔵する。『大久保酉山文庫目録』(東京大学総合図書館、写本)が残っている。太田南畝と交流があったらしく、彼の『一話一言』の中に登場する。,,茶道系図,ちゃどうけいず,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大久保忠寄」で立項。典拠巻末「印文並所収諸家略伝」により書名を採録。本資料は渡邊刀水翁旧蔵忠寄自筆本、本書奥書に「天明元年辛丑七月三日武江愛宕山麓櫻川齋忠[花押]」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ookubo_tadayori.jpg,,,,, 5168,926,芽垣内蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1芽 2垣 3内 4蔵 5書,2,2,,2,芽垣内/蔵書,行草体,7620,奥村常雄,おくむらつねお,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,△常雄「はぎかきつ」と号し、歌集2巻あり。文久2年7月21日歿す。名古屋東山口東月院に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「奥田常雄」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_okuda_tuneo.jpg,,,,, 5169,2821,大外記中師英,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2外 3記 4中 5師 6英,2,2,,2,大外記/中師英,隸書体,7621,中原師英,なかはらもろひで,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△中は中原を修せるならんも、その人未詳。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
大外記中原押小路家の中原師英か。師英は、栗原水圓子。大外記兼掃部頭造酒正助教を務め、『康富記譲状』(天和2年)を写した師庸の養子である。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「押小路師英」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_oshikouji_morohide.jpg,,,,, 5170,1110,古訓是式,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1古 2訓 3是 4式,2,2,,2,古訓/是式,篆書体,7622,花山院常雅,かざんいんつねまさ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△花山院持実男。前右大臣従一位。一字坤。明和8年2月11日薨。年72。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※中御門天皇から桃園天皇まで三代に仕える。伊東東涯に心酔し、彼の死去時には墓碑の銘文を贈ったとされる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kazanin_tunemasa01.jpg,,,,, 5171,1108,華山蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1華 2山 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,華山/蔵書/之印,金文,7622,花山院常雅,かざんいんつねまさ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△花山院持実男。前右大臣従一位。一字坤。明和8年2月11日薨。年72。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※中御門天皇から桃園天皇まで三代に仕える。伊東東涯に心酔し、彼の死去時には墓碑の銘文を贈ったとされる。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kazanin_tunemasa02.jpg,,,,, 5172,1386,勧修寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(周囲に竹笹),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1勧 2修 3寺,1,1,,1,,篆書体,7623,勧修寺家,かじゅうじけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△名家。旧家。708石。御唐門前。(寺寺町[ママ]六角誓願寺)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※藤原北家勧修寺流の公家 。坊城家の支流である。藤原高藤の子孫の家であり、南北朝時代の坊城定資の子・経顕(南北朝時代)を祖とする。朱文長方印「勧修寺」は、勧修寺家の紋である「竹に雀」により、四周に竹笹をあしらった意匠。
※京都大学総合博物館に勧修寺家旧蔵史料が蔵せられている。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kajyuuji_ke.jpg,,,,, 5173,1267,歌仙堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1歌 2仙 3堂 4記,1,1,,1,,隸書体,7587,賀茂季鷹,かもすえたか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△山本氏。生山・雲錦と号す。上加茂の祠官。後に江戸に下り名世に布く。又狂歌を善くす。天保13年9月18日歿。年91。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△山元氏。生山・雲錦と号す。上賀茂祠官。後江戸に下り歌名世に布く。又狂歌を善す。著述数種。天保12年10月9日歿す。年92。(この印の季鷹の印なること、故森潤三郎氏の示教。後人の所押もあるよし。)(「蔵書名印譜・第四輯」による) 
※「この印」とは「歌仙堂記」のこと),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「加茂季鷹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kamono_suetaka.jpg,,,,, 5174,1396,神辺駅閭塾記,神邉驛閭塾記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1神 2辺 3駅 4閭 5塾 6記,3,3,,3,神辺/駅閭/塾記,篆書体,7638,菅茶山,かんちゃざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代後期の儒学者・漢詩人。諱は晋帥。字は礼卿。通称は太仲・太中。幼名は喜太郎、百助。よみは「さざん」とも。備後国安那郡川北村(現広島県福山市神辺町)の出身。京都の那波魯堂に朱子学を、和田東郭に古医方を学んだ。故郷に帰り、天明元年(1781)頃、私塾黄葉夕陽村舎を開いた。のちに福山藩の郷学として認可され廉塾と改称した。茶山自身も儒官として藩に仕え、藩校弘道館で講義を持った。(「菅茶山」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年8月18日 (月) 12:32現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kancyazan.jpg,,,,, 5175,1408,甘露寺蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形(笹紋の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1甘 2露 3寺 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,7624,甘露寺家,かんろじけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△名家。旧家。200石。内々。笛の家。中筋東側。(寺松林院)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
藤原北家高藤流(勧修寺流)の堂上家。家格は名家である。鎌倉時代までは、「坊城」「吉田」「中御門」などと称していた。吉田経房(『吉記』の著者)、中御門経任、吉田定房などを輩出した家系である。吉田定房の弟である隆長の家系が現代まで続き、勧修寺流の中で長幼の序で一番上であることから、嫡流とされる。彼の息子藤長の代に「甘露寺」となる。『親長卿記』を書いた甘露寺親長が著名。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kannroji_ke.jpg,,,,, 5177,7549,北小路蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1北 2小 3路 4蔵 5書,2,2,,2,北小路/蔵書,篆書体,8481,北小路家,きたのこうじけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△文章道の家。大江氏より出づ。御蔵米60石。丸太町御幸町。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kitanokouji_ke.jpg,,,,, 5178,1582,思永館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1思 2永 3館,1,1,,1,,楷書体,8482,小倉藩校,こくらはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△小倉藩16万石。小笠原家の藩校にして宝暦8年5月創立、初め思永斎と称せしが、天明9年思永館と改む。明治2年正月豊津に改築して有徳館と称す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kokura_hankou.jpg,,,,, 5179,1658,字曰重蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3重 4蔵,2,2,,2,字曰/重蔵,篆書体,2872,近藤正斎,こんどうせいさい,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△正斎名は守重。通称重蔵。正斎・昇天真人と号す。長崎奉行出役より、蝦夷地御用掛として同地に赴き、又御書物奉行、大阪御弓奉行に転ず。後罪を得て文政12年八丈島に歿せり。年59。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kondo_masanari02.jpg,,,,, 5180,1672,西園寺蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1西 2園 3寺 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,7641,西園寺公晃,さいおんじきんあき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△致季男。実は鷹司兼凞猶子。遍照光院と号す。宝暦5年11月19日内大臣に昇り、明和7年8月21日薨。年69。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※中御門天皇から桃園天皇の三代にわたって仕えた。西園寺致季と家女房の子。養父である鷹司兼凞は大伯父。妻は今出川伊季の娘。右大臣賞季・徳大寺実祖・内大臣今出川実種の父。踏歌節会外弁や権中納言を経て、二度権大納言を務めた。宝暦3に大歌所別当になった後、右近衛府大将・内大臣になった。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_saionji_kinaki01.jpg,,,,, 5181,1671,公晃,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2晃,2,2,,2,公/晃,篆書体,7641,西園寺公晃,さいおんじきんあき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△致季男。実は鷹司兼凞猶子。遍照光院と号す。宝暦5年11月19日内大臣に昇り、明和7年8月21日薨。年69。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※中御門天皇から桃園天皇の三代にわたって仕えた。西園寺致季と家女房の子。養父である鷹司兼凞は大伯父。妻は今出川伊季の娘。右大臣賞季・徳大寺実祖・内大臣今出川実種の父。踏歌節会外弁や権中納言を経て、二度権大納言を務めた。宝暦3に大歌所別当になった後、右近衛府大将・内大臣になった。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_saionji_kinaki02.jpg,,,,, 5187,2448,竹裏館文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2裏 3館 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,7645,竹中重門,たけなかしげかど,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△軍略家竹中半兵衛重治の子、重門の蔵書印といふ。重門、字は以敬、父の蔭によりて豊臣秀吉に仕へ、後徳川氏に従ふ。書法和歌を善し、兵法に明なり。豊鑑の著あり。寛永8年10月9日歿す。年59。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※「増訂 新編蔵書印譜」でも「竹裏館文庫」印を竹中重門(1573-1631)所用とするが、没後の刊行物にも押捺が確認されることから、重門個人の印ではなく、竹中家が代々使用した印章と考えるべき旨、小川陽子「岐阜大学の古典籍(1)」「同(2)」( 岐阜大学図書館報「寸胴」第61号、62号)に指摘あり。,,孔子家語,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,新編蔵書印譜と同一と思われるが、そちらは枠無し。典拠巻末「印文並所収諸家略伝」により書名を採録。「この印、反町茂雄氏の御好意により森銑三先生の手を経て、慶長己亥の古刊本「孔子家語」に捺したるものを臨摸す」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_takenaka_shigekado.jpg,,,,, 5188,2445,寒葉斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寒 2葉 3斎,1,1,,1,,篆書体,3929,建部綾足,たけべあやたり,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△綾足名を孟喬といひ、俳号を葛鼠、又凉袋と呼び俳諧を止めて後凌岱と号す。画号は寒葉斎、和歌の号には綾太理、綾足、吸露庵の号あり。俳歌及び絵画をもつて業とす。安永3年3月18日武州熊谷駅に歿す。年53。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_takebe_ayatari.jpg,,,,, 5189,2710,寺山家蔵,,,,小豆,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寺 2山 3家 4蔵,2,2,,2,寺山/家蔵,隸書体,7218,寺山吾鬘,てらやまあずら,01-03 武家,04-03 歌人,近世,武家 , 歌人 / 近世,江戸時代後期の武士、歌人。美野高須藩士のち尾張藩士。通称は虎助。号は占秋舎、秋舎・占秋。著書に「日抄」がある。
△小林歌城の門人にして和歌に名あり。明治元年9月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_terayama_azura.jpg,,,,, 5190,2878,稜威舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1稜 2威 3舎,1,1,,1,,篆書体,8485,戸沢正令,とざわまさよし,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,"△正令。騫樹院・飛月亭・玉堂・錦園等と号す。新庄藩主。能登守。食禄67000石。天保14年5月22日歿す。年31。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
△1813?1843。江戸時代後期の大名。文化10年1月2日生まれ。戸沢正胤(まさつぐ)の子。天保11年出羽新庄藩(山形県)藩主戸沢家10代となる。人材を登用し,藩政改革をはかった。村田多勢子(たせこ)らに師事し,国学と和歌をよくした。天保14年5月22日死去。31歳。号は風月閑人,いつのやのあるじ。名は「まさのり」ともよむ。著作に「稜威舎(いつのや)集」など。(""とざわ-まさよし【戸沢正令】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-21))",,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_tozawa_masayoshi01.jpg,,,,, 5191,4885,真珠廼屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1真 2珠 3廼 4屋,2,2,,2,真珠/廼屋,行草体,8485,戸沢正令,とざわまさよし,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,"△正令。騫樹院・飛月亭・玉堂・錦園等と号す。新庄藩主。能登守。食禄67000石。天保14年5月22日歿す。年31。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
△1813?1843。江戸時代後期の大名。文化10年1月2日生まれ。戸沢正胤(まさつぐ)の子。天保11年出羽新庄藩(山形県)藩主戸沢家10代となる。人材を登用し,藩政改革をはかった。村田多勢子(たせこ)らに師事し,国学と和歌をよくした。天保14年5月22日死去。31歳。号は風月閑人,いつのやのあるじ。名は「まさのり」ともよむ。著作に「稜威舎(いつのや)集」など。(""とざわ-まさよし【戸沢正令】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-21))",,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_tozawa_masayoshi02.jpg,,,,, 5192,2912,賢木園記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賢 2木 3園 4記,2,2,,2,賢木/園記,篆書体,7058,内藤広前,ないとうひろさき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政3(1791)年~慶応2(1866)年。国学者、幕臣。名は広庭のち広前(弘前)。通称は浜次郎。号は賢木園。裏松光世の『大内裏図考証』を考訂。水野忠夫の請により『丹鶴叢書』の編纂に参加。
△広前、通称は浜次郎。代々幕府に仕ふ。壮年仕を辞して牛込榎町(東京都新宿区)に住し、専心攻学、国史拾遺・大内裡考証正誤等を著す。慶応2年9月19日歿。年76。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_naiyotu_hirosaki.jpg,,,,, 5194,3967,鍋田氏蔵本記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鍋 2田 3氏 4蔵 5本 6記,2,2,,2,鍋田氏/蔵本記,隸書体,8488,鍋田三善,なべたみつよし,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△三善、通称は舎人。晶山と号す。磐城平安藤家世臣。食禄300石。御小納戸役を勤む。磐城志・赤穂義人纂書等の著あり。安政5年3月11日歿す。年81。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印文、「鍋」は旧字,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_nabeta_mituyoshi.jpg,,,,, 5200,4306,山陰図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2陰 3図 4書,1,1,,1,,篆書体,8490,東坊城家,ひがしぼうじょうけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△東坊城家は半家(文章博士・大内記・大納言)、旧家。300石。外様、紀伝道、西院参町(寺小川浄福寺)と系譜大成に見えたれど、系譜にその人見えず。尚討たぬべきなり。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「東坊城山陰」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_higashibojyo_yamakage.jpg,,,,, 5201,3220,日野藤資時蔵書之印,日埜藤資時藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1日 2野 3藤 4資 5時 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,日野藤/資時蔵/書之印,篆書体,12605,日野資時,ひのすけとき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代中期の公家。本姓、藤原氏。名、資時。号、楚蘭。法号、瑞光院観影証真。日野家の分家、豊岡弘昌の子。享保3年(1719)12月日野家の養子となり、本家を継ぐ。享保13年(1728)権大納言。寛保2年(1742)10月25日従一位に叙せられ、翌26日薨す。53歳。烏丸光栄の子、資枝を養子とする。詩歌・画をよくし、日記に「資時卿記」、「大嘗会和歌詠進日記」がある。(参考「公卿補任」「諸家知譜拙記」「国書人名辞典」),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「日野藤則時蔵書之印」を訂正 典拠は「日野則時」で立項し、「日野家庶流の人なるにや。系譜に見えず、その人未詳。」と解説あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_hino_noritoki.jpg,,,,, 5202,4389,明道館図書記,明道館圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1明 2道 3館 4図 5書 6記,2,2,,2,明道館/図書記,篆書体,8492,福井藩校,ふくいはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△越前福井藩校の印。安政2年6月創設。明治2年以後廃藩により中学校となる。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※松平慶永が創立した学校で、1855年(安政2年)6月に命名された。その後1869年(明治2年)6月移転時に明新館と改称された。史跡の所在地は福井市大手3-4-1(放送会館東北角)。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_fukui_hanko.jpg,,,,, 5203,3401,はるあきはなのいほ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1は 2る 3あ 4き 5は 6な 7の 8い 9ほ,2,2,,2,はるあき/はなのいほ,かな印,8493,松沢義章,まつざわよしあきら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△義章は平田篤胤の門人なり。写本数種無窮会所蔵渡辺刀水翁旧蔵書中にあり。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_matuzawa_yoshiakira.jpg,,,,, 5205,3418,松平氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2平 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,松平氏/蔵書印,篆書体,8495,松平斉典,まつだいらなりつね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△斎典は武州川越の藩主。文化三年襲封。その出版せしめし校訂日本外史は河越版日本外史として知らる。この印無窮会所蔵、斎典自筆「神字日文伝」に捺したり。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「松平氏蔵書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_matudaira_naritune.jpg,,,,, 5208,3514,偕楽堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1偕 2楽 3堂,1,1,,1,,篆書体,8520,三宅康保,みやけやすよし,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△三河田原藩主三宅侯所用の印といふ。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
◆幕末の大名。天保2年2月1日生まれ。三宅友信(毅斎)の長男。三宅康直の養子となり、嘉永3年三河(愛知県)田原藩主三宅家12代。安政4年西洋型帆船順応丸を建造、元治元年火縄銃を全廃して雷管銃とするなど、軍備の近代化をすすめた。明治28年1月23日死去。65歳。号は橘堂。(「近代蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「三宅侯」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_miyake_ko.jpg,,,,, 5209,3560,篠隈,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篠 2隈,1,1,,1,,篆書体,7108,村田春門,むらたはるかど,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者、歌人。明和2(1765)年~天保7(1836)年。初名は一柳並樹。名は春門。号は郁子園・多豆能屋など。板倉茂樹・一見直樹と共に「白子の三樹」と称された。著書に『源氏新抄』・『新俳諧文集』等がある。
△初の姓は一柳。並樹と号し後春門と改む。郁子園また多豆能屋と号し、古学詠歌をもつて一家をなす。天保7年11月24日大阪の寓居に歿す。年72。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_murata_harukado.jpg,,,,, 5210,7121,柳原庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1柳 2原 3庫,1,1,,1,,篆書体,7614,柳原家,やなぎわらけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△名家。旧家。202石。中筋東側中程。(寺浄福寺)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
京都十三名家。藤原北家の日野家の分流。日野俊光の四男柳原資明を祖として鎌倉時代末期に創設された。大正天皇生母の柳原愛子(柳原前光の娘)や、歌人の柳原白蓮(愛子の姪)を出したことで有名。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_yanagiwara_ke01.jpg,,,,, 5211,7124,柳原蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柳 2原 3蔵 4書,2,2,,2,柳蔵/原書,篆書体,7614,柳原家,やなぎわらけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△名家。旧家。202石。中筋東側中程。(寺浄福寺)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
京都十三名家。藤原北家の日野家の分流。日野俊光の四男柳原資明を祖として鎌倉時代末期に創設された。大正天皇生母の柳原愛子(柳原前光の娘)や、歌人の柳原白蓮(愛子の姪)を出したことで有名。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印刻順は「柳蔵原書」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_yanagiwara_ke02.jpg,,,,, 5212,4834,山科蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2科 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12876,山科家,やましなけ,01-02 公家,,,公家,△羽林家の家格を有する公家。藤原北家四条流。家名は家領があった京都山科荘に由来する。家業は装束・衣紋で江戸時代には高倉家(藪家)とともに装束色目を担当した。江戸時代の家禄は300石。(「山科家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 05:29現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「山科忠言」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_yamashina_tadatoki01.jpg,,,,, 5213,3654,藤原忠言,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3忠 4言,2,2,,2,藤原/忠言,篆書体,8496,山科忠言,やましなただとき,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△敬言の男、文化9年3月23日権大納言に任じ、同年12月13日権大納言を辞す。天保4年2月26日従一位に叙せられ同日薨。年72。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_yamashina_tadatoki02.jpg,,,,, 5214,3766,有庸之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1有 2庸 3之 4印,2,2,,2,有庸/之印,篆書体,7615,六条有庸,ろくじょうありつね,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△文化6年権大納言に叙せられ、文政9年従一位、同12年12月25日歿す。年78。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
村上源氏久我流。久我通光の子通有を祖とする家である。 戦国時代に一時中絶し、下冷泉為純の子有親が相続する。有庸は六条有栄の子。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「六條有庸」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_rokujyou_aritune01.jpg,,,,, 5215,7213,淳風坊,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1淳 2風 3坊,1,1,,1,,篆書体,7615,六条有庸,ろくじょうありつね,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△文化6年権大納言に叙せられ、文政9年従一位、同12年12月25日歿す。年78。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
村上源氏久我流。久我通光の子通有を祖とする家である。 戦国時代に一時中絶し、下冷泉為純の子有親が相続する。有庸は六条有栄の子。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_rokujyou_aritune02.jpg,,,,, 5216,3768,六条家蔵書,六條家藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1六 2条 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,7616,六条家,ろくじょうけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△村上源氏。羽林家。旧家。265石。寺町石薬師上ル。(寺百万遍源光院)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
村上源氏久我流。久我通光の子通有を祖とする家である。 戦国時代に一時中絶し、下冷泉為純の子有親が相続する。
※六条家では江戸時代の有庸が「有庸」「淳風坊」などの印を用いている。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_rokujyou_ke01.jpg,,,,, 5217,7215,六条秘書之印,六條祕書之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1六 2条 3秘 4書 5之 6印,3,3,,3,六条/秘書/之印,篆書体,7616,六条家,ろくじょうけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△村上源氏。羽林家。旧家。265石。寺町石薬師上ル。(寺百万遍源光院)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
村上源氏久我流。久我通光の子通有を祖とする家である。 戦国時代に一時中絶し、下冷泉為純の子有親が相続する。
※六条家では江戸時代の有庸が「有庸」「淳風坊」などの印を用いている。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_rokujyou_ke02.jpg,,,,, 5218,7249,全楽堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1全 2楽 3堂 4記,1,1,,1,,篆書体,6910,渡辺崋山,わたなべかざん,02-03 蘭学・洋学者,03-01 絵師(前近代),近世,蘭学・洋学者 , 絵師(前近代) / 近世,寛政5(1793)年~天保12(1841)年。洋学者・画家。名は定静。字は伯登また子安。通称は登。著書は『崋山全集』等がある。
△名は定静。字は子安・伯登。通称登。全楽堂と号す。田原藩士。天保12年11月11日自刃。年49。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※天保12年(1841)10月11日自刃。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_watanabe_kazan01.jpg,,,,, 5219,3789,崋山,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1崋 2山,1,1,,1,,篆書体,6910,渡辺崋山,わたなべかざん,02-03 蘭学・洋学者,03-01 絵師(前近代),近世,蘭学・洋学者 , 絵師(前近代) / 近世,寛政5(1793)年~天保12(1841)年。洋学者・画家。名は定静。字は伯登また子安。通称は登。著書は『崋山全集』等がある。
△名は定静。字は子安・伯登。通称登。全楽堂と号す。田原藩士。天保12年11月11日自刃。年49。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※天保12年(1841)10月11日自刃。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_watanabe_kazan02.jpg,,,,, 2,4373,藤波家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1藤 2波 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,11853,藤波家,ふじなみけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△大中臣氏の末裔である堂上家。大中臣氏は代々伊勢祭主および神祇大副を世襲した。江戸時代の藤波種忠が勅勘を蒙り、ひとたびは地下人に転落したが、孫の藤波景忠の代に再び堂上家に復帰。江戸時代の家禄は172石。明治時代以降は華族となって子爵を授けられた。(「藤波家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年5月4日 (日) 13:12現在での最新版による),200000255,伊勢大輔集,いせのおおすけしゅう,,伊勢大輔,写,国文研初雁, W,12-293-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020002.jpg,,,, 3,5179,青洲文庫,,5.2×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000347,一休骸骨,いっきゅうがいこつ,,一休宗純,刊,国文研, W,ヤ4?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020003.jpg,,,, 4,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000347,一休骸骨,いっきゅうがいこつ,,一休宗純,刊,国文研, W,ヤ4?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020004.jpg,,,, 6,,筆硯精良人生一楽,筆硯精良人生弌樂,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1筆 2硯 3精 4良 5人 6生 7一 8楽,2,2,,2,筆硯精良/人生一楽,,,,,,,,,,200003260,和漢朗詠集,わかんろうえいしゅう,,藤原公任,刊,国文研初雁, W,12-367-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020006.jpg,,,, 7,18231,城端瑞泉寺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1城 2端 3瑞 4泉 5寺,1,1,,1,,楷書体,10706,瑞泉寺,ずいせんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△富山県東礪波郡井波町井波にある寺。真宗大谷派の井波別院。山号杉谷山。明徳元年(一三九〇)本願寺五世綽如創建を伝え、北陸における一向一揆の拠点の一つともなった。本願寺教団の東西分立に際して、当初は西派に属したが、勝興寺と対立、慶安二年(一六四九)東派に転じ、善徳寺と並んで越中国の東派触頭となった。毎年七月の太子伝会が知られている。現在の山門は文化六年(一八〇九)、本堂は明治十八年(一八八五)、太子堂は大正七年(一九一八)にそれぞれ再建されており、ともに井波彫刻の代表的な建築で、山門は県の指定文化財。「綽如上人勧進状」「後花園天皇宸翰御消息」(いずれも重要文化財)などが伝えられる。(「国史大辞典」による),200000328,歌道人物志,かどうじんぶつし,,定栄堂主人編,刊,国文研初雁, W,12-360-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020007.jpg,,,, 8,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000359,絵本庭訓往来,えほんていきんおうらい,,葛飾北斎画,刊,国文研, W,ヤ5?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020008.jpg,,,, 9,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000359,絵本庭訓往来,えほんていきんおうらい,,葛飾北斎画,刊,国文研, W,ヤ5?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020009.jpg,,,, 10,5257,躋寿堂文庫,躋壽堂文庫,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1躋 2寿 3堂 4文 5庫,2,2,,2,躋寿/堂文庫,隸書体,,,,,,,,,200000353,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長編,刊,国文研, W,ヤ4?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020010.jpg,,,, 11,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200000353,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長編,刊,国文研, W,ヤ4?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020011.jpg,,,, 12,5261,五雲,,3.3×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1五 2雲,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000406,間合早学問,まにあわせはやがくもん,,大江資衡,明和3年刊,国文研, W,ヤ5?53?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020012.jpg,,,, 13,4421,要斎蔵書,要齋藏書,3.8×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200000406,間合早学問,まにあわせはやがくもん,,大江資衡,明和3年刊,国文研, W,ヤ5?53?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020013.jpg,,,, 14,5179,青洲文庫,,5.2×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000406,間合早学問,まにあわせはやがくもん,,大江資衡,明和3年刊,国文研, W,ヤ5?53?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020014.jpg,,,, 15,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000406,間合早学問,まにあわせはやがくもん,,大江資衡,明和3年刊,国文研, W,ヤ5?53?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020015.jpg,,,, 16,5880,村尾氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1村 2尾 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000279,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,写,国文研初雁, W,12-320,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「天保十四年秋七月/源忠雄」「弘化二年十月一日校」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020016.jpg,,,, 17,,篶垣文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篶 2垣 3文 4庫,2,2,,2,篶垣/文庫,,,,,,,,,,200000276,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,写,国文研初雁, W,12-317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020017.jpg,,,, 18,,春野家図書記,春野家圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1春 2野 3家 4図 5書 6記,2,2,,2,春野家/図書記,,,,,,,,,,200000276,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,写,国文研初雁, W,12-317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020018.jpg,,,, 19,8848,井関蔵書,井關藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2関 3蔵 4書,2,2,,2,井関/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000277,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-318-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020019.jpg,,,, 20,579,静廬江沢氏蔵,静廬江澤氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2廬 3江 4沢 5氏 6蔵,3,3,,3,静廬/江沢/氏蔵,隸書体,10384,江沢静廬,えざわせいろ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。上総国生。江沢講修の養子。本姓松崎、号は静盧。和歌を能くし、また、距離を量る術を述べた算書を著した。著書に『おほめぐみのつゆ』がある。明治27年(1894)歿、79才。(「思文閣美術検索」による),200000280,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-321-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之上巻頭、巻之中・巻之下巻末にり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020020.jpg,,,, 21,4806,物集文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2集 3文 4庫,2,2,,2,物集/文庫,行草体,6298,物集高見,もずめたかみ,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆1928(昭和 3)没、年83。大分県杵築の人。平田派の国学者高世の長男。平田鉄胤門。東京帝大教授。辞書類の編纂多く、特に「広文庫」が著名。(「近代蔵書印譜」による)
※幼名は素太郎のち善五郎、号は鶯谷・董園・埋書居士。,200000281,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020021.jpg,,,, 22,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000397,稽古要略,けいこようりゃく,,碧川好尚補,刊,国文研, W,ヤ5?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020023.jpg,,,, 23,6254,金井文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1金 2井 3文 4庫,2,2,,2,金井/文庫,隸書体,,,,,,,,,200000291,月詣和歌集,つきもうでわかしゅう,,賀茂重保撰,刊,国文研初雁, W,12-331-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020024.jpg,,,, 24,682,青渓書屋,青谿書屋,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200000432,県居遺文,あがたいいぶん,,鶴峯戊申編,写,国文研, W,ヤ5?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020026.jpg,,,, 25,6271,押小路文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1押 2小 3路 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000014,古今血脈抄,こきんけちみゃくしょう,,尭恵,写,国文研初雁, W,12?105?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020027.jpg,,,, 26,12518,蓮池文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蓮 2池 3文 4庫,2,2,,2,蓮池/文庫,篆書体,,,,,,,,,200000020,古今教端抄,こきんきょうたんしょう,,北村季吟,写,国文研初雁, W,12?111?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020028.jpg,,,, 27,4385,福井氏蔵書印,福井氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2井 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,福井氏/蔵書印,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200000025,古今集序存疑,こきんしゅうじょそんぎ,,鹿持雅澄,写,国文研初雁, W,12-116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020029.jpg,,,, 28,4385,福井氏蔵書印,福井氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2井 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,福井氏/蔵書印,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200000043,古今集伝辨,こきんしゅうでんべん,,,写,国文研初雁, W,12-129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020030.jpg,,,, 29,,定式,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1定 2式,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000010,古今集童蒙抄,こきんしゅうどうもうしょう,,一条兼良,写,国文研初雁, W,12-101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020031.jpg,,,, 30,442,種徳堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1種 2徳 3堂 4記,2,2,,2,種徳/堂記,篆書体,,,,,,,,,200000168,古今集之中伝授事書抜,こきんしゅうのうちでんじゅのことかきぬき,,,写,国文研初雁, W,12-213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020032.jpg,,,, 31,5053,鷲 足,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1鷲 2足,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200000126,古今十巻之切紙,こきんじっかんのきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020033.jpg,,,, 32,,神垂祈祷冥加正直,神垂??冥加正直,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1神 2垂 3祈 4祷 5冥 6加 7正 8直,3,3,,3,神垂祈/祷冥/加正直,,,,,,,,,,200000070,古今天真独朗之巻,こきんてんしんどくろうのまき,,東常縁伝,写,国文研初雁, W,12-151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020034.jpg,,,, 33,,熊代蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1熊 2代 3蔵 4書,2,2,,2,熊代/蔵書,,,熊代忠義,,,,,,,200000127,古今伝秘図,こきんでんひず,,,写,国文研初雁, W,12-180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「能代蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020035.jpg,,,, 34,,蘭渚図書,蘭渚圖書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蘭 2渚 3図 4書,2,2,,2,蘭渚/図書,,,,,,,,,,200000138,古今伝秘図,こきんでんひず,,,,国文研初雁, W,12-188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・二五丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020036.jpg,,,, 35,8244,泊?舎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泊 2? 3舎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200000023,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,写,国文研初雁, W,12-114-1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020037.jpg,,,, 36,8245,清水浜臣蔵書,清水濱臣藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1清 2水 3浜 4臣 5蔵 6書,2,2,,2,清水浜/臣蔵書,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200000023,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,写,国文研初雁, W,12-114-1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020038.jpg,,,, 37,5000,春良,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2良,2,2,,2,春/良,篆書体,,,,,,,,,200000074,古今和歌集伝授切紙,こきんわかしゅうでんじゅきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020039.jpg,,,, 38,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000041,古今和歌集遠鏡補正,こきんわかしゅうとおかがみほせい,,中村知至,刊,国文研初雁, W,12-127-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020040.jpg,,,, 39,5849,稲屋之印,稻屋之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稲 2屋 3之 4印,2,2,,2,稲屋/之印,篆書体,10438,藤原重浪,ふじわらしげなみ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,明治期の歌人。稲屋重浪、あるいは藤原源治とも称す。著書に『重浪歌集』(岡田忠三編集、昭和六年)がある。,200000042,古今和歌集活註,こきんわかしゅうかっちゅう,,木間保之,写,国文研初雁, W,12-128-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020041.jpg,,,, 40,,葛上氏図書印,葛上氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1葛 2上 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,葛上氏/図書印,,,,,,,,,,200000021,古今和歌集抄,こきんわかしゅうしょう,,萩原貞辰,写,国文研初雁, W,12?112?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020042.jpg,,,, 41,,風音居記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1風 2音 3居 4記,2,2,,2,風音/居記,,,,,,,,,,200000053,古今和歌集正義,こきんわかしゅうせいぎ,,香川景樹,写,国文研初雁, W,12-134-3~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻七~末巻の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020043.jpg,,,, 42,14184,土田文庫,?田文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2田 3文 4庫,2,2,,2,土田/文庫,篆書体,,,,,,,,,200000035,古今和歌集打聴,こきんわかしゅううちぎき,,賀茂真淵,刊,国文研初雁, W,12-123-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020044.jpg,,,, 43,,安耶園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1安 2耶 3園,2,2,,2,安耶/園,,,,,,,,,,200000058,古今和歌集大全,こきんわかしゅうたいぜん,,,写,国文研初雁, W,12-138-1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「安部園」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020045.jpg,,,, 44,4996,長谷川文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2谷 3川 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000058,古今和歌集大全,こきんわかしゅうたいぜん,,,写,国文研初雁, W,12-138-1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020046.jpg,,,, 45,8252,穂積重嶺蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1穂 2積 3重 4嶺 5蔵 6書,2,2,,2,穂積重/嶺蔵書,隸書体,3485,鈴木重嶺,すずきしげね,04-03 歌人,01-03 武家,幕末明治,歌人 , 武家 / 幕末明治,文化11(1814)年~明治31年(1898)年。名は初め有定、大之進。幼名は亀太郎。号は翠園・緑堂・知足斎・兵庫頭等。中川飛騨守家臣小幡多門有則の次男であったが重親嗣子無く乞われて後嗣となる。徳川幕府に仕え最後の佐渡奉行となる。東京で鶯蛙吟社を組織して月並歌会を催し、短歌雑誌『詞林』を主宰す。佐佐木信綱とともに明治初期歌壇の名家とみなされていた。『詞林』は後に佐佐木信綱の『心の華』に合併した。
△初名有定、称大之進、号翠園、文化七年甲戌六月生江戸、仕幕府、自御広敷累進佐渡奉行、受国学村山素行伊庭秀賢、明治三十一年戊戌十一月二十六日歿、葬大久保金竜寺(「続蔵書印譜」による),200000058,古今和歌集大全,こきんわかしゅうたいぜん,,,写,国文研初雁, W,12-138-1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。上に「消印」を捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020047.jpg,,,, 46,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200000013,古今和歌集注,こきんわかしゅうちゅう,,,写,国文研初雁, W,12?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020048.jpg,,,, 47,5552,色川三中蔵書,色川?中藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1色 2川 3三 4中 5蔵 6書,3,3,,3,色川/三中/蔵書,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200000013,古今和歌集注,こきんわかしゅうちゅう,,,写,国文研初雁, W,12?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020049.jpg,,,, 48,5000,春良,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2良,2,2,,2,春/良,篆書体,,,,,,,,,200000071,古今和歌集灌頂口伝,こきんわかしゅうかんじょうくでん,,吉田兼右,写,国文研初雁, W,12-153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020050.jpg,,,, 49,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000071,古今和歌集灌頂口伝,こきんわかしゅうかんじょうくでん,,吉田兼右,写,国文研初雁, W,12-153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、「三四七」の墨書。印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020051.jpg,,,, 50,,馬詰氏図書,馬詰氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1馬 2詰 3氏 4図 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000151,古今和歌六義考,こきんわかりくぎこう,,,写,国文研初雁, W,12-196,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020052.jpg,,,, 51,,憲道図書,憲道圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1憲 2道 3図 4書,2,2,,2,憲道/図書,,,,,,,,,,200000287,古今和歌六帖標注,こきんわかろくじょうひょうちゅう,,山本明清,刊,国文研初雁, W,12-327-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序と第二・第五・第六内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020053.jpg,,,, 52,5328,高雄普賢院,,8.0×2.6,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1高 2雄 3普 4賢 5院,1,1,,1,,楷書体,12899,神護寺,じんごじ,01-06 寺院,,,寺院,△京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院。山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂。京都市街の北西、愛宕山(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院。寺号は詳しくは「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」と称するが、寺の根本史料である「神護寺略記」や国宝の「文覚上人四十五箇条起請文」などにももっぱら「神護寺」とあり、寺の入口の楼門に架かる板札にも「神護寺」とある。(「神護寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月22日 (火) 04:43現在での最新版より摘記),200000355,五相成身,ごそうじょうしん,,,写,国文研, W,ヤ4?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020054.jpg,,,, 53,6280,百千堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1百 2千 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000180,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-221,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020055.jpg,,,, 54,6249,槐庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1槐 2庵,2,2,,2,槐/庵,篆書体,,,,,,,,,200000180,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-221,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020056.jpg,,,, 55,,堀内図書章,堀内圖書章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1堀 2内 3図 4書 5章,3,3,,3,堀内/図書/章,,,,,,,,,,200000180,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-221,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020057.jpg,,,, 56,10646,堀内,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1堀 2内,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000180,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-221,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020058.jpg,,,, 57,6249,槐庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1槐 2庵,2,2,,2,槐/庵,篆書体,,,,,,,,,200000183,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020059.jpg,,,, 58,6280,百千堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1百 2千 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000183,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020060.jpg,,,, 59,5262,田無形,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1田 2無 3形,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000454,孝義録,こうぎろく,,,巻五~六存,国文研, W,ヤ5?98?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020061.jpg,,,, 60,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000454,孝義録,こうぎろく,,,巻五~六存,国文研, W,ヤ5?98?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020063.jpg,,,, 61,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000452,広益俗説辨,こうえきぞくせつべん,,井沢長秀,文化9年刊,国文研, W,ヤ5?96?1~29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020064.jpg,,,, 62,5263,播勝,,1.3×7.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1播 2勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000452,広益俗説辨,こうえきぞくせつべん,,井沢長秀,文化9年刊,国文研, W,ヤ5?96?1~29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020065.jpg,,,, 63,5264,文耕堂,,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1文 2耕 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000452,広益俗説辨,こうえきぞくせつべん,,井沢長秀,文化9年刊,国文研, W,ヤ5?96?1~29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020066.jpg,,,, 64,5265,山帖,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2帖,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000452,広益俗説辨,こうえきぞくせつべん,,井沢長秀,文化9年刊,国文研, W,ヤ5?96?1~29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020068.jpg,,,, 65,5266,中銀,,2.3×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1中 2銀,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000452,広益俗説辨,こうえきぞくせつべん,,井沢長秀,文化9年刊,国文研, W,ヤ5?96?1~29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020069.jpg,,,, 66,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000449,江戸往来,えどおうらい,,,寛政8年刊,国文研, W,ヤ5?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020070.jpg,,,, 67,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020071.jpg,,,, 68,5052,拱丘軒,,3.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1拱 2丘 3軒,1,1,,1,,九畳篆,,,,,,,,,200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020072.jpg,,,, 69,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020073.jpg,,,, 70,5272,媒,,1.5×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1媒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020074.jpg,,,, 71,5530,古典狂巌重,,3.9×1.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2典 3狂 4巌 5重,1,1,,1,,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020075.jpg,,,, 72,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46756,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020076.jpg,,,, 73,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000375,三教童喩,さんきょうどうゆ,,思恩堂非得著、芳田月長画,刊,国文研, W,ヤ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020077.jpg,,,, 74,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000375,三教童喩,さんきょうどうゆ,,思恩堂非得著、芳田月長画,刊,国文研, W,ヤ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020078.jpg,,,, 75,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000426,三賢一致書,さんけんいっちしょ,,大竜,文政6年刊,国文研, W,ヤ5?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020079.jpg,,,, 76,5275,中村蔵書,,7.5×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2村 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000426,三賢一致書,さんけんいっちしょ,,大竜,文政6年刊,国文研, W,ヤ5?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020080.jpg,,,, 77,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000426,三賢一致書,さんけんいっちしょ,,大竜,文政6年刊,国文研, W,ヤ5?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020081.jpg,,,, 78,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000422,三省録,さんせいろく,,志賀忍、原義胤,天保14年刊,国文研, W,ヤ5?67?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020082.jpg,,,, 79,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000422,三省録,さんせいろく,,志賀忍、原義胤,天保14年刊,国文研, W,ヤ5?67?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020083.jpg,,,, 80,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000422,三省録,さんせいろく,,志賀忍、原義胤,天保14年刊,国文研, W,ヤ5?67?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020084.jpg,,,, 81,5278,尾張人武田信賢寄贈書,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1尾 2張 3人 4武 5田 6信 7賢 8寄 9贈 10書,3,3,,3,尾張人/武田信賢/寄贈書,楷書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000422,三省録,さんせいろく,,志賀忍、原義胤,天保14年刊,国文研, W,ヤ5?67?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020085.jpg,,,, 82,7467,勝安芳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1勝 2安 3芳,1,1,,1,,隸書体,1923,勝海舟,かつかいしゅう,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,◆名義邦、字安芳、通称麟太郎。1899(明治32) 1月19日没、年77。皆様御存じ維新の幕府側の立役者。文事にも極めて多趣味であった。海舟遺書は一時南葵文庫に収められたがその後分散、今でも市場によくみかける。(「近代蔵書印譜」による),200000268,散木奇歌集,さんぼくきかしゅう,,源俊頼,写,国文研初雁, W,12-309-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020086.jpg,,,, 83,5591,天城蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1天 2城 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000274,宗尊親王三百首,むねたかしんのうさんびゃくしゅ,,宗尊親王,写,国文研初雁, W,12-315,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020087.jpg,,,, 84,4083,青木印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2木 3印,2,2,,2,青木/印,楷書体,7627,青木信寅,あおきのぶとら,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△司法官。名古屋の人。斎官、左源次と称す。古筆了仲門人。函館控訴院裁判長。明治19年9月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※浄土真宗浄信寺の住僧である、羽塚秋楽の門下で、『源氏物語』公条本を一時所有していた。『文机談』の本人による書写が、静嘉堂文庫におさめられている。,200000245,重之の子の集,しげゆきのこのしゅう,,源重之息,写,国文研初雁, W,12-287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「源重之女集」。別紙に押印して表紙に貼付。「ね ヨ ラ 二百九十八号」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020088.jpg,,,, 86,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000458,消息文例,しょうそくぶんれい,,藤井高尚,文化2年刊,国文研, W,ヤ5?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020090.jpg,,,, 87,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000458,消息文例,しょうそくぶんれい,,藤井高尚,文化2年刊,国文研, W,ヤ5?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020092.jpg,,,, 88,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000342,詔刀師沙汰文,のりとしさたぶみ,,裏多太郎太夫政定、村松家行,写,国文研, W,ヤ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020093.jpg,,,, 89,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000342,詔刀師沙汰文,のりとしさたぶみ,,裏多太郎太夫政定、村松家行,写,国文研, W,ヤ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020094.jpg,,,, 90,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書43402,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000342,詔刀師沙汰文,のりとしさたぶみ,,裏多太郎太夫政定、村松家行,写,国文研, W,ヤ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020095.jpg,,,, 91,5283,上田章遺書,,5.7×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1上 2田 3章 4遺 5書,1,1,,1,,楷書体,,上田家,うえだけ,,,,,,200000392,新安手簡,しんあんしゅかん,,新井白石、安積覚著、立原万編,刊,国文研, W,ヤ5?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は上田章の子孫と考え、仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020096.jpg,,,, 92,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000392,新安手簡,しんあんしゅかん,,新井白石、安積覚著、立原万編,刊,国文研, W,ヤ5?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020097.jpg,,,, 93,6255,金子蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2子 3蔵 4書,2,2,,2,金子/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200000199,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経撰,刊,国文研初雁, W,12-245-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020098.jpg,,,, 94,5733,桜井氏図書記,櫻井氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,桜井氏/図書記,篆書体,12975,桜井義令,さくらいぎれい,02-02 国学者,04-03 歌人,近代,国学者 , 歌人 / 近代,△山梨県白州町横手出身。国学者、教師、神官、また行政者でもあった。嘉永二年(1849)六月二十一日、旧駒城村横手九三番戸に桜井義台(名主)・伊志子の二男として生まれる。幼少のころから学を志して精進し、慶応三年(1867)十一月、江戸の国学者平田銕胤の門に入り勉学に励む。特に国学に通じ和歌をよくし、歌の数三万三千、長歌七百首以上。武水と号した。また書家としても界隈に名をなした。晩年は風流を友とし詠歌、書道で閑日月を送る。昭和四年(1929)一月二十九日、八十一歳の生涯を閉じた。(ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」より摘記)
※「桜井氏図書記」印が桜井義令の所用である旨、高橋章則氏よりご教示を得た。また、「土蔵一構、ここに蔵書が満ちてゐた」が、「晩年に家蔵の典籍を大量帝都浅草の朝倉屋等に整理したやうである」(齋藤潔「桜井義令」『巨摩岳麓集』)とのこと。,200000284,新撰和歌,しんせんわか,,紀貫之撰,写,国文研初雁, W,12-324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020099.jpg,,,, 95,5284,宣妙院図書記,宣妙院圖書記,3.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宣 2妙 3院 4図 5書 6記,2,2,,2,宣妙院/図書記,篆書体,,,,,,,,,200000343,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ2?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020101.jpg,,,, 96,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000343,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ2?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020102.jpg,,,, 97,4113,伊原氏印,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2原 3氏 4印,2,2,,2,伊原/氏印,篆書体,870,伊原青々園,いはらせいせいえん,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名敏郎。昭和16(1941) 7月26日没、年72。松江市生まれ(「千里相識」)。明治30(1897)都新聞に入り、以後五十年に亘って劇評を続ける。日本演劇史を通観し、「歌舞伎年表」等不朽の業績を残す。(「近代蔵書印譜」による),200000402,神代紀髻華山蔭,じんだいきうずのやまかげ,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020103.jpg,,,, 98,5285,尾喜,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尾 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000402,神代紀髻華山蔭,じんだいきうずのやまかげ,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020104.jpg,,,, 99,5286,倒翁?賞額印,倒翁庵賞額印,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1倒 2翁 3? 4賞 5額 6印,2,2,,2,倒翁?/賞額印,隸書体,,,,,,,,,200000356,性霊集抄,しょうりょうしゅうしょう,,実翁,刊,国文研, W,ヤ4?29?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020105.jpg,,,, 100,5287,東嶺,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2嶺,2,2,,2,東/嶺,篆書体,,,,,,,,,200000356,性霊集抄,しょうりょうしゅうしょう,,実翁,刊,国文研, W,ヤ4?29?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「東嶺」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020106.jpg,,,, 101,5288,幽渓氏,幽溪氏,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1幽 2渓 3氏,2,2,,2,幽渓/氏,篆書体,,,,,,,,,200000356,性霊集抄,しょうりょうしゅうしょう,,実翁,刊,国文研, W,ヤ4?29?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020107.jpg,,,, 102,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000455,西洋事情,せいようじじょう,,福沢諭吉,慶応3年刊,国文研, W,ヤ5?100?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020108.jpg,,,, 103,5054,白井鄰印,,1.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2井 3鄰 4印,2,2,,2,白井/鄰印,篆書体,,,,,,,,,200000404,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕,文政12年刊,国文研, W,ヤ1?111?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「鄰」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020111.jpg,,,, 104,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000404,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕,文政12年刊,国文研, W,ヤ1?111?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020112.jpg,,,, 105,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000404,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕,文政12年刊,国文研, W,ヤ1?111?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020113.jpg,,,, 106,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000423,浅瀬のしるべ,あさせのしるべ,,藤井高尚,文政2年刊,国文研, W,ヤ5?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020114.jpg,,,, 107,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000423,浅瀬のしるべ,あさせのしるべ,,藤井高尚,文政2年刊,国文研, W,ヤ5?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020115.jpg,,,, 108,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000423,浅瀬のしるべ,あさせのしるべ,,藤井高尚,文政2年刊,国文研, W,ヤ5?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020116.jpg,,,, 109,4721,雑,,4.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),勾玉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1雑,1,1,,1,,楷書体,6025,水野忠邦,みずのただくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。老中首座にあった1841年(天保12)、「天保の改革」を開始したが1843年(天保14)に失脚した。1844年(弘化1)に老中に再任されるが、翌年に天保の改革期の収賄が元で隠居・謹慎の処分を受けた。(「水野忠邦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月21日 (日) 17:24現在での最新版より摘記),200000391,草茅危言,そうあんしゅうたまははき,,中井積善,刊,国文研, W,ヤ5?37?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020117.jpg,,,, 110,4725,引馬文庫,,4.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1引 2馬 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,6025,水野忠邦,みずのただくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。老中首座にあった1841年(天保12)、「天保の改革」を開始したが1843年(天保14)に失脚した。1844年(弘化1)に老中に再任されるが、翌年に天保の改革期の収賄が元で隠居・謹慎の処分を受けた。(「水野忠邦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月21日 (日) 17:24現在での最新版より摘記),200000391,草茅危言,そうあんしゅうたまははき,,中井積善,刊,国文研, W,ヤ5?37?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020118.jpg,,,, 111,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000391,草茅危言,そうぼうきげん,,中井積善,刊,国文研, W,ヤ5?37?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020119.jpg,,,, 112,5290,三畏堂,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2畏 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000430,続二十四孝絵抄,ぞくにじゅうしこうえしょう,,貝原益軒著、玉水亭保麿編、浦川公左画,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ5?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020120.jpg,,,, 113,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000430,続二十四孝絵抄,ぞくにじゅうしこうえしょう,,貝原益軒著、玉水亭保麿編、浦川公左画,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ5?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020121.jpg,,,, 114,5292,坂上蔵書,第 部第 號共 冊坂上藏書,3.4×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2上 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000430,続二十四孝絵抄,ぞくにじゅうしこうえしょう,,貝原益軒著、玉水亭保麿編、浦川公左画,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ5?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020122.jpg,,,, 115,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000430,続二十四孝絵抄,ぞくにじゅうしこうえしょう,,貝原益軒著、玉水亭保麿編、浦川公左画,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ5?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020123.jpg,,,, 116,5293,村田,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2田,2,2,,2,村/田,篆書体,,,,,,,,,200000430,続二十四孝絵抄,ぞくにじゅうしこうえしょう,,貝原益軒著、玉水亭保麿編、浦川公左画,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ5?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020124.jpg,,,, 117,5294,小田島,,1.7×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200000430,続二十四孝絵抄,ぞくにじゅうしこうえしょう,,貝原益軒著、玉水亭保麿編、浦川公左画,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ5?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020125.jpg,,,, 118,6267,倉野 蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,4,1倉 2野 3蔵 4書,1,1,1,1 および 1,,篆書体,10715,倉野憲司,くらのけんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,"国文学者。文学博士。1902年生。東京女子大,広島文理大で教え,神宮皇学館教授をへて,昭和25年福岡女子大教授。昭和39年同大学長。一貫して「古事記」の研究に取り組む。1991年2月28日没。",200000034,続万葉論,しょくまんようろん,,賀茂真淵,写,国文研初雁, W,12-122-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020126.jpg,,,, 119,,鬼沢文庫,鬼澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鬼 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000034,続万葉論,しょくまんようろん,,賀茂真淵,写,国文研初雁, W,12-122-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020127.jpg,,,, 120,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.0×4.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200000364,続浪華郷友録,ぞくなにわきょうゆうろく,,毛生必華編,刊,国文研, W,ヤ5?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0000657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0000657.jpg,,,, 121,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000364,続浪華郷友録,ぞくなにわきょうゆうろく,,毛生必華編,刊,国文研, W,ヤ5?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020128.jpg,,,, 122,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000364,続浪華郷友録,ぞくなにわきょうゆうろく,,毛生必華編,刊,国文研, W,ヤ5?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020130.jpg,,,, 123,8848,井関蔵書,井關藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2関 3蔵 4書,2,2,,2,井関/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000298,大井河行幸和歌考証,おおいがわぎょうこうわかこうしょう,,井上文雄,刊,国文研初雁, W,12-338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020131.jpg,,,, 124,4997,福島蔵書,福嶋藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2島 3蔵 4書,2,2,,2,福島/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000298,大井河行幸和歌考証,おおいがわぎょうこうわかこうしょう,,井上文雄,刊,国文研初雁, W,12-338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020132.jpg,,,, 125,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000372,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?122?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020133.jpg,,,, 126,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000372,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?122?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020135.jpg,,,, 127,5298,六石山房蔵版,,6.1×7.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1六 2石 3山 4房 5蔵 6版,3,3,,3,六石山房/蔵/版,篆書体,,,,,,,,,200000372,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?122?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵版印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020136.jpg,,,, 128,,当治,當治,,,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1当 2治,2,2,,2,当/治,,,,,,,,,,200000275,中院集,なかのいんしゅう,,藤原為家,写,国文研初雁, W,12-316,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「当松」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020137.jpg,,,, 129,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000427,忠臣往来,ちゅうしんおうらい,,翠栄堂半山画,刊,国文研, W,ヤ5?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020138.jpg,,,, 130,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000427,忠臣往来,ちゅうしんおうらい,,翠栄堂半山画,刊,国文研, W,ヤ5?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020139.jpg,,,, 131,,市川六郎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1市 2川 3六 4郎,2,2,,2,市川/六郎,,,市川六郎,いちかわろくろう,,,,,,200000104,超大極秘古今内伝受切紙口訣条々,ちょうだいごくひこきんないでんじゅきりがみくけつじょうじょう,,,写,国文研初雁, W,12-168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020140.jpg,,,, 132,5253,玄武称名山正念寺永隆,玄武稱名山正念寺永隆,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1玄 2武 3称 4名 5山 6正 7念 8寺 9永 10隆,2,2,,2,玄武称名山/正念寺永隆,楷書体,,,,,,,,,200000351,当麻まんたらの縁起,たいままんだらのえんぎ,,,刊,国文研, W,ヤ4?24?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020141.jpg,,,, 135,5179,青洲文庫,,5.2×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000431,道二翁道話,どうにおうどうわ,,中沢道二述、八宮斎編,刊,国文研, W,ヤ5?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020145.jpg,,,, 136,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000431,道二翁道話,どうにおうどうわ,,中沢道二述、八宮斎編,刊,国文研, W,ヤ5?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020146.jpg,,,, 137,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000431,道二翁道話,どうにおうどうわ,,中沢道二述、八宮斎編,刊,国文研, W,ヤ5?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020147.jpg,,,, 138,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200000383,読荀子,とくじゅんし,,荻生徂徠,明和2年刊,国文研, W,ヤ5?27?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020148.jpg,,,, 139,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000383,読荀子,とくじゅんし,,荻生徂徠,明和2年刊,国文研, W,ヤ5?27?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020150.jpg,,,, 140,5301,朝思書屋珍蔵,,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1朝 2思 3書 4屋 5珍 6蔵,2,2,,2,朝思書/屋珍蔵,篆書体,,,,,,,,,200000383,読荀子,とくじゅんし,,荻生徂徠,明和2年刊,国文研, W,ヤ5?27?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020151.jpg,,,, 141,6256,橘乃屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1橘 2乃 3屋,3,3,,3,橘/乃/屋,楷書体,,,,,,,,,200000300,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,写,国文研初雁, W,12-340-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020152.jpg,,,, 142,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000378,売卜先生安楽伝授,ばいぼくせんせいあんらくでんじゅ,,脇坂義堂,刊,国文研, W,ヤ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020153.jpg,,,, 143,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000378,売卜先生安楽伝授,ばいぼくせんせいあんらくでんじゅ,,脇坂義堂,刊,国文研, W,ヤ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020154.jpg,,,, 144,12371,能一,能弌,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1能 2一,2,2,,2,能/一,篆書体,,,,,,,,,200000378,売卜先生安楽伝授,ばいぼくせんせいあんらくでんじゅ,,脇坂義堂,刊,国文研, W,ヤ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,同一資料に印泥を異にする同一印押捺あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020155.jpg,,,, 145,12371,能一,能弌,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1能 2一,2,2,,2,能/一,篆書体,,,,,,,,,200000378,売卜先生安楽伝授,ばいぼくせんせいあんらくでんじゅ,,脇坂義堂,刊,国文研, W,ヤ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,同一資料に印泥を異にする同一印押捺あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020156.jpg,,,, 146,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000376,売卜先生糠俵,ばいぼくせんせいこぬかたわら,,虚白斎,刊,国文研, W,ヤ5?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020157.jpg,,,, 147,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000376,売卜先生糠俵,ばいぼくせんせいこぬかたわら,,虚白斎,刊,国文研, W,ヤ5?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020158.jpg,,,, 148,5302,大吉,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2吉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000376,売卜先生糠俵,ばいぼくせんせいこぬかたわら,,虚白斎,刊,国文研, W,ヤ5?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020159.jpg,,,, 149,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000419,売卜先生糠俵,ばいぼくせんせいこぬかたわら,,虚白斎,安永7年刊,国文研, W,ヤ5?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020160.jpg,,,, 150,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000419,売卜先生糠俵,ばいぼくせんせいこぬかたわら,,虚白斎,安永7年刊,国文研, W,ヤ5?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020161.jpg,,,, 151,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000424,番匠作事往来,ばんじょうさくじおうらい,,整軒玄魚校、大賀範国画,刊,国文研, W,ヤ5?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020162.jpg,,,, 152,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000424,番匠作事往来,ばんじょうさくじおうらい,,整軒玄魚校、大賀範国画,刊,国文研, W,ヤ5?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020163.jpg,,,, 153,5179,青洲文庫,,5.2×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000405,比売鑑,ひめかがみ,,中村惕斎,正徳2年刊,国文研, W,ヤ5?52?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020164.jpg,,,, 154,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000405,比売鑑,ひめかがみ,,中村惕斎,正徳2年刊,国文研, W,ヤ5?52?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020165.jpg,,,, 155,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000425,百姓往来,ひゃくしょうおうらい,,禿箒子,天保11年刊,国文研, W,ヤ5?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020166.jpg,,,, 156,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000425,百姓往来,ひゃくしょうおうらい,,禿箒子,天保11年刊,国文研, W,ヤ5?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020167.jpg,,,, 157,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000352,払惑袖中策,ふつわくしゅうちゅうさく,,最澄,刊,国文研貴重書, W,99-50-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020168.jpg,,,, 158,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000352,払惑袖中策,ふつわくしゅうちゅうさく,,最澄,刊,国文研貴重書, W,99-50-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020169.jpg,,,, 159,9462,島田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2田 3蔵 4書,2,2,,2,島田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000352,払惑袖中策,ふつわくしゅうちゅうさく,,最澄,刊,国文研貴重書, W,99-50-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録にあり。「忍山光海」の墨書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020170.jpg,,,, 161,6349,千賀氏図書記,千賀氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1千 2賀 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,千賀氏/図書記,楷書体,,,,,,,,,200000272,平忠度朝臣集,たいらただのりあそんしゅう,,平忠度,刊,国文研初雁, W,12-313,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020173.jpg,,,, 162,5303,賢木壷,,5.3×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1賢 2木 3壷,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000389,本居藤垣内大人入門帳,もとおりふじのかきつうしにゅうもんちょう,,,写,国文研, W,ヤ5?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,館蔵データベースでは「賢木壺」となっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020174.jpg,,,, 163,5633,阪田文庫,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000451,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?126?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020175.jpg,,,, 164,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000451,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?126?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020177.jpg,,,, 165,,乙部氏之所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1乙 2部 3氏 4之 5所 6蔵,2,2,,2,乙部氏/之所蔵,,,,,,,,,,200000309,名所歌枕,めいしょうたまくら,,能因,写,国文研初雁, W,12-345-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020179.jpg,,,, 166,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000379,利運談,りうんだん,,八隅中立,文化13年刊,国文研, W,ヤ5?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020180.jpg,,,, 167,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000379,利運談,りうんだん,,八隅中立,文化13年刊,国文研, W,ヤ5?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020181.jpg,,,, 168,6271,押小路文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1押 2小 3路 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000338,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠、藤原俊成判,刊,国文研初雁, W,12-364,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020182.jpg,,,, 169,5304,尚賢楼蔵書印,尚賢樓藏書印,3.1×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尚 2賢 3楼 4蔵 5書 6印,2,2,,2,尚賢楼/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200000450,彝倫抄,いりんしょう,,松永遐年,刊,国文研, W,ヤ5?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020183.jpg,,,, 170,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000400,芻蕘鎖言,すうじょうさげん,,,,国文研, W,ヤ5?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020184.jpg,,,, 171,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000400,芻蕘鎖言,すうじょうさげん,,,,国文研, W,ヤ5?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020185.jpg,,,, 172,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書9035,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000400,芻蕘鎖言,すうじょうさげん,,,,国文研, W,ヤ5?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020186.jpg,,,, 173,5179,青洲文庫,,5.2×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000459,陰陽方位便覧,いんようほういべんらん,,森重勝纂輯、吉田徳謙閲,天保2年刊,国文研, W,ヤ5?104?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020187.jpg,,,, 174,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000459,陰陽方位便覧,いんようほういべんらん,,森重勝纂輯、吉田徳謙閲,天保2年刊,国文研, W,ヤ5?104?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020188.jpg,,,, 175,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000549,御流神道大事,ごりゅうしんとうだいじ,,,写,国文研, W,ヤ5?175,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020189.jpg,,,, 176,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書50719,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000549,御流神道大事,ごりゅうしんとうだいじ,,,写,国文研, W,ヤ5?175,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020190.jpg,,,, 177,5332,篁園文庫,,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020191.jpg,,,, 178,3130,錦江廬図書記,錦江廬圖書記,5.9×2.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1錦 2江 3廬 4図 5書 6記,2,2,,2,錦江廬/図書記,篆書体,11928,馬場錦江,ばばきんこう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,△江戸時代後期の俳人。享和元年生まれ。名は正統。字は貫卿。通称は小太郎。別号に桃葉庵など。父の其日庵8代に誹諧を、古賀?庵に経史、文章を学ぶ。のち其日庵9代。「風俗文選通釈」「奥の細道通解」などの誹諧注釈書や考証的な研究書を多く残した。万延元年死去。(「日本人名大辞典」による),200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020192.jpg,,,, 179,5305,酉,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1酉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020193.jpg,,,, 180,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020194.jpg,,,, 181,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020195.jpg,,,, 182,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25728,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020196.jpg,,,, 183,5530,古典狂巌重,,3.9×0.9,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2典 3狂 4巌 5重,1,1,,1,,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000467,神名帳考証再考,じんみょうちょうこうしょうさいこう,,度会正身述、船木忠吉記,写,国文研, W,ヤ5?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020197.jpg,,,, 184,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000657,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,松濤軒斎藤長秋著、長谷川雪旦画,天保5~天保7年刊,国文研, W,ヤ6?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020199.jpg,,,, 185,5309,重松氏蔵書,,3.7×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1重 2松 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,重松氏/蔵書,篆書体,,重松秀興,,,,,,,200000547,参考本国神名帳集説,さんこうほんごくじんみょうちょうしゅうせつ,,吉見幸和著、天野信景編,寛政8年写,国文研, W,ヤ5?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「此本寛政八丙辰十月癸酉朔日辛丑ノ日写之終リ為後勘ノ之納ル家ノ蔵二者 尾張国太縣宮社司尾張姓 重松秀興」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020200.jpg,,,, 186,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46853,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000547,参考本国神名帳集説,さんこうほんごくじんみょうちょうしゅうせつ,,吉見幸和著、天野信景編,寛政8年写,国文研, W,ヤ5?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020201.jpg,,,, 187,16508,成斎,成齋,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2斎,2,2,,2,成/斎,篆書体,,重松秀興,,,,,,,200000547,参考本国神名帳集説,さんこうほんごくじんみょうちょうしゅうせつ,,吉見幸和著、天野信景編,寛政8年写,国文研, W,ヤ5?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「成」と判読。印主は墨書による仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020202.jpg,,,, 188,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000606,問学挙要,もんがくきょよう,,皆川淇園,安永3年刊,国文研, W,ヤ5?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020203.jpg,,,, 189,5055,栄長,榮長,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1栄 2長,2,2,,2,栄/長,篆書体,,,,,,,,,200000606,問学挙要,もんがくきょよう,,皆川淇園,安永3年刊,国文研, W,ヤ5?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020205.jpg,,,, 190,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000606,問学挙要,もんがくきょよう,,皆川淇園,安永3年刊,国文研, W,ヤ5?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020206.jpg,,,, 191,5310,浅米,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2米,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000606,問学挙要,もんがくきょよう,,皆川淇園,安永3年刊,国文研, W,ヤ5?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020207.jpg,,,, 192,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020208.jpg,,,, 193,5311,やすむろ,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020210.jpg,,,, 194,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020211.jpg,,,, 195,3132,梧陰文庫,,7.7×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200000621,扶桑隠逸伝,ふそういんいつでん,,元政,寛文甲辰年刊,国文研, W,ヤ0?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020212.jpg,,,, 196,5137,稲荷神主大西文倉,,6.1×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1稲 2荷 3神 4主 5大 6西 7文 8倉,2,2,,2,稲荷神主/大西文倉,隸書体,,,,,,,,,200000621,扶桑隠逸伝,ふそういんいつでん,,元政,寛文甲辰年刊,国文研, W,ヤ0?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020213.jpg,,,, 197,5179,青洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000658,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20年刊,国文研, W,ヤ6?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020214.jpg,,,, 198,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000658,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20年刊,国文研, W,ヤ6?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020215.jpg,,,, 199,3132,梧陰文庫,,7.7×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200000639,本朝法華伝,ほんちょうほっけでん,,日政,享保4年刊,国文研, W,ヤ5?231?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020216.jpg,,,, 200,5312,厄南斎,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1厄 2南 3斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000639,本朝法華伝,ほんちょうほっけでん,,日政,享保4年刊,国文研, W,ヤ5?231?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020217.jpg,,,, 202,5337,谷干城玩書,,3.6×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1谷 2干 3城 4玩 5書,1,1,,1,,隸書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200000611,古道大意,こどうたいい,,平田篤胤,塾蔵版年刊,国文研, W,ヤ5?211?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020219.jpg,,,, 203,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000611,古道大意,こどうたいい,,平田篤胤,塾蔵版年刊,国文研, W,ヤ5?211?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020220.jpg,,,, 204,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000611,古道大意,こどうたいい,,平田篤胤,塾蔵版年刊,国文研, W,ヤ5?211?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020221.jpg,,,, 205,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14460,2.7×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000611,古道大意,こどうたいい,,平田篤胤,塾蔵版年刊,国文研, W,ヤ5?211?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「14460」と別のスタンプ(青インク)でナンバリングあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020222.jpg,,,, 206,5339,小山田文庫,,3.1×1.1,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2山 3田 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,8512,小山田松翠,おやまだしょうすい,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,△姓は源氏、氏は永田、後に小山田。名は春常、通称竹次郎、号は松翠、桂峯。大阪に生る。(早稲田大学図書館古典籍総合データベース「大阪朝日新聞社員等署名帳」による)
※永田有翠の実弟。医家の小山田家を継いだ。(管宗次「永田有翠と永田文庫」による),200000649,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,貞享2年刊,国文研, W,ヤ5?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020223.jpg,,,, 207,5341,鉄老斎,鐵老齋,7.3×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2老 3斎,1,1,,1,,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200000649,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,貞享2年刊,国文研, W,ヤ5?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020224.jpg,,,, 208,5320,京室町中立売北富岡百錬,,3.7×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1京 2室 3町 4中 5立 6売 7北 8富 9岡 10百 11錬,2,2,,2,京室町中立売北/富岡百錬,楷書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200000649,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,貞享2年刊,国文研, W,ヤ5?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020225.jpg,,,, 209,5321,森島蔵書,森嶋藏書,2.9×3.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2島 3蔵 4書,2,2,,2,森島/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000648,水鏡注目無草,みずかがみちゅうめなしぐさ,,,天保2年刊,国文研, W,ヤ5?241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020226.jpg,,,, 210,5322,檪斎書庫,櫟齋書庫,5.8×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1檪 2斎 3書 4庫,2,2,,2,檪斎/書庫,篆書体,,,,,,,,,200000581,皇字沙汰文,こうのじさたぶみ,,,天保4写年,国文研, W,ヤ5?151?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020227.jpg,,,, 211,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000581,皇字沙汰文,こうのじさたぶみ,,,天保4写年,国文研, W,ヤ5?151?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020228.jpg,,,, 212,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書9121,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000581,皇字沙汰文,こうのじさたぶみ,,,天保4写年,国文研, W,ヤ5?151?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020229.jpg,,,, 213,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000610,洗心洞箚記,せんしんどうさっき,,大塩後素,天保6年刊,国文研, W,ヤ5?210?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020231.jpg,,,, 214,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000613,国号考,こくごうこう,,本居宣長,天明9年刊,国文研, W,ヤ5?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020233.jpg,,,, 215,5323,黒亭,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黒 2亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000613,国号考,こくごうこう,,本居宣長,天明9年刊,国文研, W,ヤ5?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020234.jpg,,,, 216,,□山子,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2山 3子,2,2,,2,□/山子,,,,,,,,,,200000613,国号考,こくごうこう,,本居宣長,天明9年刊,国文研, W,ヤ5?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「川島□□」印と重なる,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020235.jpg,,,, 217,,川島□□,川嶋□□,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2島 3□ 4□,2,2,,2,川島/□□,,,,,,,,,,200000613,国号考,こくごうこう,,本居宣長,天明9年刊,国文研, W,ヤ5?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「□山子」印と重なる,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020236.jpg,,,, 218,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000613,国号考,こくごうこう,,本居宣長,天明9年刊,国文研, W,ヤ5?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020237.jpg,,,, 219,5342,東氏之印,,4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2氏 3之 4印,2,2,,2,東氏/之印,行草体,,,,,,,,,200000505,斎居通,さいきょつう,,久志本常彰,文化7年写,国文研, W,ヤ5?150?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020238.jpg,,,, 220,5343,白米氏真賞,白米氏眞賞,3.2×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1白 2米 3氏 4真 5賞,2,2,,2,白米氏/真賞,篆書体,,,,,,,,,200000505,斎居通,さいきょつう,,久志本常彰,文化7年写,国文研, W,ヤ5?150?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020239.jpg,,,, 221,5056,東吉貞印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2吉 3貞 4印,2,2,,2,東吉/貞印,篆書体,,東吉貞,あずまよしさだ,,,,,,200000505,斎居通,さいきょつう,,久志本常彰,文化7年写,国文研, W,ヤ5?150?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「東印吉貞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020240.jpg,,,, 222,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書23651,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000505,斎居通,さいきょつう,,久志本常彰,文化7年写,国文研, W,ヤ5?150?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020241.jpg,,,, 223,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000505,斎居通,さいきょつう,,久志本常彰,文化7年写,国文研, W,ヤ5?150?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020242.jpg,,,, 224,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000505,斎居通,さいきょつう,,久志本常彰,文化7年写,国文研, W,ヤ5?150?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020243.jpg,,,, 225,5354,笹野文庫,,4.5×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1笹 2野 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7416,笹野堅,ささのけん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36)11月6日没、年60。静岡の人。東京女子大教授。室町期文芸、能狂言、歌謡などから近世俗文芸に至る迄、極めて広範囲に正確な研究を展開すると共に、稀書珍籍の収蔵を以て知られた。横山重追慕の念をこめて曰く「笹野には散々馬鹿にされたよ」。「笹野文庫駿河史料書目」(1923(大正12)刊)あり。(「近代蔵書印譜」による),200000554,大祓詞略解,おおはらえことばりゃくげ,,新庄道雄,文化8年写,国文研, W,ヤ5?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020244.jpg,,,, 226,5344,三階廼屋蔵書之印,,3.1×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1三 2階 3廼 4屋 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,三階廼屋/蔵書之印,隸書体,7019,新庄道雄,しんじょうみちお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~天保6(1835)年。国学者。名は敬。通称は甚右ヱ門、後に道雄と改めた。号は拍園。狂名は清藁科河。幼時は野沢昌樹にまなび、のち学平田篤胤に師事する。著書に『駿河国新風土記』・『拍園随筆』などがある。
△駿河国府中江川町名主、三階屋仁右衛門、六世昌剛三男、称幸次郎、平蔵襲仁右衛門、名敬恭、後改称甚右衛門道雄、受古学村松春枝、文化八年入平田篤胤門、同十年入後鈴屋門天保六年乙未十二月十九日歿、歳六十、葬常慶町教覚寺、後分骨安倍郡籠上村長栄寺(「続蔵書印譜」による),200000554,大祓詞略解,おおはらえことばりゃくげ,,新庄道雄,文化8年写,国文研, W,ヤ5?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020245.jpg,,,, 227,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000554,大祓詞略解,おおはらえことばりゃくげ,,新庄道雄,文化8年写,国文研, W,ヤ5?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020246.jpg,,,, 228,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20975,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000554,大祓詞略解,おおはらえことばりゃくげ,,新庄道雄,文化8年写,国文研, W,ヤ5?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020247.jpg,,,, 229,5345,原始薬室図書之記,原始藥室圖書之記,4.0×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1原 2始 3薬 4室 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,原始薬室/図書之記,篆書体,,,,,,,,,200000643,広益俗説辨,こうえきぞくせつべん,,井沢長秀,文化9年刊,国文研, W,ヤ5?235?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「原始薬堂図書之記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020248.jpg,,,, 230,5352,横山文庫,,2.0×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2山 3文 4庫,2,2,,2,横山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200000640,甲陽軍鑑辨疑,こうようぐんかんべんぎ,,,宝永4年刊,国文研, W,ヤ9?167?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020249.jpg,,,, 231,5358,南筑米府,,2.0×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2筑 3米 4府,2,2,,2,南筑/米府,篆書体,,,,,,,,,200000640,甲陽軍鑑辨疑,こうようぐんかんべんぎ,,,宝永4年刊,国文研, W,ヤ9?167?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020250.jpg,,,, 232,5396,尚,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200000640,甲陽軍鑑辨疑,こうようぐんかんべんぎ,,,宝永4年刊,国文研, W,ヤ9?167?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020251.jpg,,,, 233,5368,和州勝林寺蔵書,和刕勝林寺藏書,6.3×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1和 2州 3勝 4林 5寺 6蔵 7書,3,3,,3,和/州/勝林寺蔵書,楷書体,,勝林寺,しょうりんじ,,,,,,200000641,浄土法門源流章,じょうどほうもんげんるしょう,,凝然,明暦3年刊,国文研, W,ヤ5?233,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しに「今主 義定[花押]」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020252.jpg,,,, 234,5333,翠?書屋,,2.9×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1翠 2? 3書 4屋,2,2,,2,翠?/書屋,篆書体,,,,,,,,,200000504,二宮管社沿革考,にくうかんしゃえんかくこう,,御巫清直,写,国文研, W,ヤ5?149?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020254.jpg,,,, 235,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書12541,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000504,二宮管社沿革考,にくうかんしゃえんかくこう,,御巫清直,写,国文研, W,ヤ5?149?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020255.jpg,,,, 236,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000504,二宮管社沿革考,にくうかんしゃえんかくこう,,御巫清直,写,国文研, W,ヤ5?149?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020256.jpg,,,, 237,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000504,二宮管社沿革考,にくうかんしゃえんかくこう,,御巫清直,写,国文研, W,ヤ5?149?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020257.jpg,,,, 238,5381,英王堂蔵書,,5.2×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1英 2王 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,7260,バジル・ホール・チェンバレン,ばじるほーるちぇんばれん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師。表記はBasil Hall Chamberlain.
◆バジル・ホール・チャンブレン。英王堂と号する。イングランド生まれ。1873(明治 6)来日し、以後殆んど40年に亘って日本に近代的学問の種子を育てる。その蔵書は門弟上田万年・佐佐木信綱に遺贈され、一部は1927(昭和 2)売立。(「近代蔵書印譜」による)
△英国人。バジルホール・チェンバレン。明治6年来朝。鈴木庸正・橘東世子について日本文学を研究、古事記を英訳し、又日本に於ける新しき言語学の基礎を築く。昭和10年2月15日没。年86。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200000534,十神事精審録,じっしんじせいしんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,秘伝録の中,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020258.jpg,,,, 239,5369,若王蔵,,4.5×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1若 2王 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000534,十神事精審録,じっしんじせいしんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,秘伝録の中,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020259.jpg,,,, 240,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44205,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000534,十神事精審録,じっしんじせいしんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,秘伝録の中,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020260.jpg,,,, 241,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000534,十神事精審録,じっしんじせいしんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,秘伝録の中,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020261.jpg,,,, 242,5370,豊景画房,豐景畫房,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1豊 2景 3画 4房,2,2,,2,豊景/画房,篆書体,,,,,,,,,200000577,倭姫命世記講述鈔,やまとひめのみことせいきこうじゅつしょう,,喜早清在,写,国文研, W,ヤ5?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「豊景書房」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020262.jpg,,,, 243,5372,森岡私印,,3.0×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2岡 3私 4印,2,2,,2,森岡/私印,楷書体,,,,,,,,,200000577,倭姫命世記講述鈔,やまとひめのみことせいきこうじゅつしょう,,喜早清在,写,国文研, W,ヤ5?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020263.jpg,,,, 244,5373,西世古井阪印,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2世 3古 4井 5阪 6印,2,2,,2,西世古/井阪印,篆書体,,,,,,,,,200000577,倭姫命世記講述鈔,やまとひめのみことせいきこうじゅつしょう,,喜早清在,写,国文研, W,ヤ5?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020264.jpg,,,, 245,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000577,倭姫命世記講述鈔,やまとひめのみことせいきこうじゅつしょう,,喜早清在,写,国文研, W,ヤ5?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020265.jpg,,,, 246,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書36934,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000577,倭姫命世記講述鈔,やまとひめのみことせいきこうじゅつしょう,,喜早清在,写,国文研, W,ヤ5?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020266.jpg,,,, 247,5374,生生舎蔵書,,4.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1生 2生 3舎 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000575,烏伝中臣祓講釈,うでんなかとみのはらえこうしゃく,,賀茂規清,写,国文研, W,ヤ5?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020267.jpg,,,, 248,5376,神代政道要学,神代政道要學,4.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1神 2代 3政 4道 5要 6学,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000575,烏伝中臣祓講釈,うでんなかとみのはらえこうしゃく,,賀茂規清,写,国文研, W,ヤ5?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「神代返道要学」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020268.jpg,,,, 249,5377,百中舎印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1百 2中 3舎 4印,2,2,,2,百中/舎印,篆書体,,,,,,,,,200000575,烏伝中臣祓講釈,うでんなかとみのはらえこうしゃく,,賀茂規清,写,国文研, W,ヤ5?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020269.jpg,,,, 250,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書35813,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000575,烏伝中臣祓講釈,うでんなかとみのはらえこうしゃく,,賀茂規清,写,国文研, W,ヤ5?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020270.jpg,,,, 251,5332,篁園文庫,,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200000553,神廷紀年,しんていきねん,,石崎文雅,写,国文研, W,ヤ5?179?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020271.jpg,,,, 252,5373,西世古井阪印,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2世 3古 4井 5阪 6印,2,2,,2,西世古/井阪印,篆書体,,,,,,,,,200000553,神廷紀年,しんていきねん,,石崎文雅,写,国文研, W,ヤ5?179?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020272.jpg,,,, 253,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書12535,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000553,神廷紀年,しんていきねん,,石崎文雅,写,国文研, W,ヤ5?179?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020273.jpg,,,, 254,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000553,神廷紀年,しんていきねん,,石崎文雅,写,国文研, W,ヤ5?179?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020274.jpg,,,, 255,5057,喜楽道人,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1喜 2楽 3道 4人,2,2,,2,喜楽/道人,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020275.jpg,,,, 256,12835,泰道房,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1泰 2道 3房,2,2,,2,泰道/房,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020276.jpg,,,, 257,5380,大野蔵本,,4.2×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1大 2野 3蔵 4本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020277.jpg,,,, 258,5058,随縁狂,隨???,3.1×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1随 2縁 3狂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020278.jpg,,,, 259,5059,随縁狂,隨???,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1随 2縁 3狂,2,2,,2,随縁/狂,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020279.jpg,,,, 260,12834,堅住之印,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1堅 2住 3之 4印,2,2,,2,堅住/之印,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書写者の印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020280.jpg,,,, 261,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書43187,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020281.jpg,,,, 262,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020282.jpg,,,, 263,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020283.jpg,,,, 264,5342,東氏之印,,4.8×4.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2氏 3之 4印,2,2,,2,東氏/之印,行草体,,,,,,,,,200000506,斎居通続編,さいきょつうぞくへん,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020284.jpg,,,, 265,5343,白米氏真賞,白米氏眞賞,3.7×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1白 2米 3氏 4真 5賞,2,2,,2,白米氏/真賞,篆書体,,,,,,,,,200000506,斎居通続編,さいきょつうぞくへん,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020285.jpg,,,, 266,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書23653,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000506,斎居通続編,さいきょつうぞくへん,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020286.jpg,,,, 267,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000506,斎居通続編,さいきょつうぞくへん,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020287.jpg,,,, 268,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000506,斎居通続編,さいきょつうぞくへん,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020288.jpg,,,, 269,5322,檪斎書庫,櫟齋書庫,5.8×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1檪 2斎 3書 4庫,2,2,,2,檪斎/書庫,篆書体,,,,,,,,,200000508,二所太神宮例文,にしょだいじんぐうれいぶん,,,,国文研, W,ヤ5?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020289.jpg,,,, 270,5378,林氏蔵書,,3.1×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,林氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000508,二所太神宮例文,にしょだいじんぐうれいぶん,,,,国文研, W,ヤ5?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020290.jpg,,,, 271,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000508,二所太神宮例文,にしょだいじんぐうれいぶん,,,,国文研, W,ヤ5?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020291.jpg,,,, 272,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書43401,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000508,二所太神宮例文,にしょだいじんぐうれいぶん,,,,国文研, W,ヤ5?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020292.jpg,,,, 273,5332,篁園文庫,,3.8×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020294.jpg,,,, 274,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020295.jpg,,,, 275,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020296.jpg,,,, 276,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25724,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020297.jpg,,,, 277,,秋三五夜中新月之色,秋?五夜中新月之色,4.8×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1秋 2三 3五 4夜 5中 6新 7月 8之 9色,3,3,,3,秋/三五夜中/新月之色,,,,,,,,,,200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『白氏文集』の詩句「三五夜中新月色 二千里外故人心」に拠る詞句印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020298.jpg,,,, 278,5530,古典狂巌重,,4.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2典 3狂 4巌 5重,1,1,,1,,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020299.jpg,,,, 279,3132,梧陰文庫,,7.2×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200000642,浄土法門源流章,じょうどほうもんげんるしょう,,凝然,刊,国文研, W,ヤ5?234,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020300.jpg,,,, 280,3132,梧陰文庫,,7.2×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200000645,水鏡注目無草,みずかがみちゅうめなしぐさ,,,刊,国文研, W,ヤ5?237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020301.jpg,,,, 281,5382,福井氏蔵,福井氏藏,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2井 3氏 4蔵,2,2,,2,福井/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200000533,宝永十条,ほうえいじゅうじょう,,度会延貞,写,国文研, W,ヤ5?164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020302.jpg,,,, 282,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000533,宝永十条,ほうえいじゅうじょう,,度会延貞,写,国文研, W,ヤ5?164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020303.jpg,,,, 283,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書48245,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000533,宝永十条,ほうえいじゅうじょう,,度会延貞,写,国文研, W,ヤ5?164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020304.jpg,,,, 284,5392,玩易廬蔵書印,,3.8×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1玩 2易 3廬 4蔵 5書 6印,2,2,,2,玩易廬/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200000533,宝永十条,ほうえいじゅうじょう,,度会延貞,写,国文研, W,ヤ5?164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020305.jpg,,,, 285,5393,西羽倉蔵書印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200000500,神号訓釈伝,しんごうくんしゃくでん,,荷田春満,写,国文研, W,ヤ5?145,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020306.jpg,,,, 286,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000500,神号訓釈伝,しんごうくんしゃくでん,,荷田春満,写,国文研, W,ヤ5?145,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020307.jpg,,,, 287,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55847,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000500,神号訓釈伝,しんごうくんしゃくでん,,荷田春満,写,国文研, W,ヤ5?145,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020308.jpg,,,, 288,5291,畏室蔵書,,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1畏 2室 3蔵 4書,2,2,,2,畏室/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000512,神道喪祭家礼,しんとうそうさいかれい,,跡部良顕,写,国文研, W,ヤ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020309.jpg,,,, 289,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000512,神道喪祭家礼,しんとうそうさいかれい,,跡部良顕,写,国文研, W,ヤ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020310.jpg,,,, 290,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書34054,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000512,神道喪祭家礼,しんとうそうさいかれい,,跡部良顕,写,国文研, W,ヤ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020311.jpg,,,, 291,,越北中村浜佐藤氏所蔵図書,越北中邨濱佐藤氏所藏圖書,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1越 2北 3中 4村 5浜 6佐 7藤 8氏 9所 10蔵 11図 12書,3,3,,3,越北中村/浜佐藤氏/所蔵図書,,,,,,,,,,200000512,神道喪祭家礼,しんとうそうさいかれい,,跡部良顕,写,国文研, W,ヤ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020312.jpg,,,, 292,5397,万都?印,萬都?印,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1万 2都 3? 4印,2,2,,2,万都/?印,篆書体,,,,,,,,,200000552,順考神事伝,じゅんこうしんじでん,,六人部是香,写,国文研, W,ヤ5?178,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020313.jpg,,,, 293,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000552,順考神事伝,じゅんこうしんじでん,,六人部是香,写,国文研, W,ヤ5?178,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020314.jpg,,,, 294,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20885,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000552,順考神事伝,じゅんこうしんじでん,,六人部是香,写,国文研, W,ヤ5?178,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020315.jpg,,,, 295,5398,笠家文庫,,6.4×2.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1笠 2家 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,9756,唐津藩小笠原家,からつはんおがさわらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△唐津藩は、肥前国唐津を支配した藩。小笠原家は水野家に変わって1817年~1871年に治めた。(「唐津藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)平成25年1月31日(木)10時35分現在での最新版より摘記),200000498,神璽考,しんじこう,,西田直養,写,国文研, W,ヤ5?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020316.jpg,,,, 296,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44198,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000498,神璽考,しんじこう,,西田直養,写,国文研, W,ヤ5?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020317.jpg,,,, 297,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000498,神璽考,しんじこう,,西田直養,写,国文研, W,ヤ5?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020318.jpg,,,, 298,5400,井原氏蔵書記,,3.6×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1井 2原 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,井原氏/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200000583,兵法神武雄備集,へいほうしんぶゆうびしゅう,,山鹿素行,写,国文研, W,ヤ5?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020319.jpg,,,, 299,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書43405,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000583,兵法神武雄備集,へいほうしんぶゆうびしゅう,,山鹿素行,写,国文研, W,ヤ5?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020320.jpg,,,, 300,5401,栄厳蔵書,榮嚴藏書,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に宝珠と向かい竜),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1栄 2厳 3蔵 4書,2,2,,2,栄厳/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200000617,神道折紙類聚,しんとうおりがみるいじゅ,,量観,写,国文研, W,ヤ5?217?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020321.jpg,,,, 301,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44254,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000617,神道折紙類聚,しんとうおりがみるいじゅ,,量観,写,国文研, W,ヤ5?217?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020322.jpg,,,, 302,5402,神田文庫,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000584,古学二千文略解,こがくにせんもんりゃっかい,,平田延胤,写,国文研, W,ヤ5?191?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020323.jpg,,,, 303,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44204,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000584,古学二千文略解,こがくにせんもんりゃっかい,,平田延胤,写,国文研, W,ヤ5?191?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020324.jpg,,,, 304,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000584,古学二千文略解,こがくにせんもんりゃっかい,,平田延胤,写,国文研, W,ヤ5?191?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020325.jpg,,,, 305,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000584,古学二千文略解,こがくにせんもんりゃっかい,,平田延胤,写,国文研, W,ヤ5?191?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020326.jpg,,,, 306,5434,坤艮,[八卦]坤艮,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(銭形),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1坤 2艮,1,1,,1,,図象印,,,,,,,,,200000584,古学二千文略解,こがくにせんもんりゃっかい,,平田延胤,写,国文研, W,ヤ5?191?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020327.jpg,,,, 307,5403,金石響,,3.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1金 2石 3響,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000511,求言録,きゅうげんろく,,松平定信,写,国文研, W,ヤ5?156?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明4年久松義高の識語あり。典拠の印文「金后卿章」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020328.jpg,,,, 308,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000511,求言録,きゅうげんろく,,松平定信,写,国文研, W,ヤ5?156?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020329.jpg,,,, 309,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46520,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000511,求言録,きゅうげんろく,,松平定信,写,国文研, W,ヤ5?156?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020330.jpg,,,, 310,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書36944,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000615,神武権衡録,じんむけんこうろく,,松下郡高,写,国文研, W,ヤ5?215?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020332.jpg,,,, 311,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000615,神武権衡録,じんむけんこうろく,,松下郡高,写,国文研, W,ヤ5?215?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020333.jpg,,,, 312,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000615,神武権衡録,じんむけんこうろく,,松下郡高,写,国文研, W,ヤ5?215?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020334.jpg,,,, 313,5404,菊池氏蔵書,,3.3×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1菊 2池 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,菊池氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000470,顕幽順考論,けんゆうじゅんこうろん,,六人部是香,写,国文研, W,ヤ5?117?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020335.jpg,,,, 314,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000470,顕幽順考論,けんゆうじゅんこうろん,,六人部是香,写,国文研, W,ヤ5?117?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020336.jpg,,,, 315,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20883,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000470,顕幽順考論,けんゆうじゅんこうろん,,六人部是香,写,国文研, W,ヤ5?117?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020337.jpg,,,, 316,5399,山城国北笠置森治,山城國北笠置森治,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1山 2城 3国 4北 5笠 6置 7森 8治,3,3,,3,山城国/森治/北笠置,楷書体,,,,,,,,,200000655,西国順礼三十三所普陀落伝記,さいこくじゅんれいさんじゅうさんしょふだらくでんき,,,写,国文研, W,ヤ6?3?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020338.jpg,,,, 317,5405,風早蔵書 第 号 皇紀 年,,4.1×3.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1風 2早 3蔵 4書 5第 6号 7皇 8紀 9年,3,3,,3,第号/風早蔵書/皇紀年,楷書体,,,,,,,,,200000481,諸神記,しょじんき,,,,国文研, W,ヤ5?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,号数等、書込なし,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020339.jpg,,,, 318,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000481,諸神記,しょじんき,,,,国文研, W,ヤ5?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020340.jpg,,,, 319,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46808,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000481,諸神記,しょじんき,,,,国文研, W,ヤ5?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020341.jpg,,,, 320,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000488,演義菅家神霊記,えんぎかんけしんれいき,,,,国文研, W,ヤ5?135?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020343.jpg,,,, 321,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44200,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000488,演義菅家神霊記,えんぎかんけしんれいき,,,,国文研, W,ヤ5?135?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020344.jpg,,,, 322,5406,猪俣,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1猪 2俣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000494,神代巻師説,じんだいのまきしせつ,,,,国文研, W,ヤ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020345.jpg,,,, 323,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44261,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000494,神代巻師説,じんだいのまきしせつ,,,,国文研, W,ヤ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020346.jpg,,,, 324,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000494,神代巻師説,じんだいのまきしせつ,,,,国文研, W,ヤ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020347.jpg,,,, 325,7301,加持井御文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2持 3井 4御 5文 6庫,1,1,,1,,楷書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200003723,和歌十体,わかじったい,,伝藤原定家,写,国文研久松, W,11-65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020348.jpg,,,, 326,5220,円融蔵,圓融藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1円 2融 3蔵,1,1,,1,,篆書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200003723,和歌十体,わかじったい,,伝藤原定家,写,国文研久松, W,11-65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020349.jpg,,,, 327,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003723,和歌十体,わかじったい,,伝藤原定家,写,国文研久松, W,11-65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020350.jpg,,,, 328,7755,久志本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200003656,毎月抄,まいげつしょう,,藤原定家,享保20年写,国文研久松, W,45250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020351.jpg,,,, 329,5865,下田氏記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1下 2田 3氏 4記,2,2,,2,下田/氏記,隸書体,,,,,,,,,200003656,毎月抄,まいげつしょう,,藤原定家,享保20年写,国文研久松, W,45250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020352.jpg,,,, 330,,左支駒氏図書印,左支駒氏圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1左 2支 3駒 4氏 5図 6書 7印,2,2,,2,左支駒氏/図書印,,,,,,,,,,200003752,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐記,寛文5年刊,国文研久松, W,11-91-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭・第二冊末にあり。典拠の印文「左寺駒氏図書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020353.jpg,,,, 331,5865,下田氏記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1下 2田 3氏 4記,2,2,,2,下田/氏記,隸書体,,,,,,,,,200003752,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐記,寛文5年刊,国文研久松, W,11-91-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020354.jpg,,,, 332,8103,閑雅文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1閑 2雅 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,9810,佐竹義路,さたけよしみち,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,秋田藩佐竹氏一門の佐竹東家第12代当主。歌人。佐竹義方の子であったが、佐竹東家、義智(1701?1769)の養子となる。名は鼎。佐竹義厚(よしひろ、1812-1846)の補佐であったが、失脚した。著作に「錦繍林」「伊者比農千種」など。,200003646,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,慶安3年写,国文研久松, W,45245,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020355.jpg,,,, 333,,勝野氏之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1勝 2野 3氏 4之 5印,2,2,,2,勝野/氏之印,,,勝野昌憙,,,,,,,200003673,正徹物語,しょうてつものがたり,,正徹,文政2年写,国文研久松, W,45257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・各巻巻頭・下巻巻末にあり。下巻巻末に「文政二卯年六月 勝野昌憙[花押] 行年七十三」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020356.jpg,,,, 334,4118,今出河蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1今 2出 3河 4蔵 5書,3,3,,3,今出/河/蔵書,篆書体,8479,今出川(菊亭)家,いまでがわきくていけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△藤原北家。西園寺流。実兼今出川に居り初め今出川を称せしが、菊を愛してこれを植う。世人菊亭大納言と称せしをもつて姓とせり。極官大将。清華に列す。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
△今出川家は、西園寺家庶流の清華家で琵琶を家業とする。諸書は西園寺実兼の四男兼季を祖とするが、兼季の兄公顕を祖と考えるべきであろう。西園寺家領の邸第の名から、別号を「菊亭」と言ったが、明治以降は「菊亭」を家名とした。(「書陵部蔵書印譜」による),200003670,千種,ちぐさ,,潮信子,写,国文研久松, W,11-24-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020357.jpg,,,, 335,,下野足利五箇荘新田安田佐右衛門図書記,下野足利五箇荘新田安田佐右衛門圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1下 2野 3足 4利 5五 6箇 7荘 8新 9田 10安 11田 12佐 13右 14衛 15門 16図 17書 18記,2,2,,2,下野足利五箇荘新田/安田佐右衛門図書記,,,安田佐右衛門,,,,,,,200003646,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,慶安4年写,国文研久松, W,45245,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020358.jpg,,,, 338,5458,素石園木村蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1素 2石 3園 4木 5村 6蔵,2,2,,2,素石園/木村蔵,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200003673,正徹物語,しょうてつものがたり,,正徹,文政3年写,国文研久松, W,45257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020361.jpg,,,, 340,7700,菊亭蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2亭 3蔵 4書,2,2,,2,菊亭/蔵書,篆書体,8479,今出川(菊亭)家,いまでがわきくていけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△藤原北家。西園寺流。実兼今出川に居り初め今出川を称せしが、菊を愛してこれを植う。世人菊亭大納言と称せしをもつて姓とせり。極官大将。清華に列す。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
△今出川家は、西園寺家庶流の清華家で琵琶を家業とする。諸書は西園寺実兼の四男兼季を祖とするが、兼季の兄公顕を祖と考えるべきであろう。西園寺家領の邸第の名から、別号を「菊亭」と言ったが、明治以降は「菊亭」を家名とした。(「書陵部蔵書印譜」による),200003670,千種,ちぐさ,,潮信子,写,国文研久松, W,11-24-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020363.jpg,,,, 341,7465,公規,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1公 2規,2,2,,2,公/規,篆書体,10387,今出川公規,いまでがわきんのり,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸前期の公卿。経季の養子、徳大寺公信の次男。元禄5年(1692)右大臣、のち従一位となる。元禄10年(1697)歿、60才。(「思文閣美術人名検索」による),200003670,千種,ちぐさ,,潮信子,写,国文研久松, W,11-24-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020364.jpg,,,, 342,18232,由比 琴松館,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1由 2比 3琴 4松 5館,1,1,2,1 および 2,由比、琴松/館,篆書体,11707,由比演徴,ゆいのぶあきら,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,△江戸時代の歌人、下総佐倉藩士。初め伊藤松軒に和歌を学び、のちに日野資枝に学ぶ。佐倉藩の堂上派歌壇の中心となった。(『国書人名辞典』による),200000974,三五記,さんごき,,藤原定家,写,国文研久松, W,11-121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020365.jpg,,,, 344,18233,藤原演徴 明卿,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1藤 2原 3演 4徴 5明 6卿,2,2,2,2 および 2,藤原/演徴、明/卿,篆書体,11707,由比演徴,ゆいのぶあきら,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,△江戸時代の歌人、下総佐倉藩士。初め伊藤松軒に和歌を学び、のちに日野資枝に学ぶ。佐倉藩の堂上派歌壇の中心となった。(『国書人名辞典』による),200000974,三五記,さんごき,,藤原定家,写,国文研久松, W,11-121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。墨書「由比不求斎藤原演徴」。典拠の印文「的卿」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020367.jpg,,,, 346,4865,松宇文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2宇 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,744,伊藤松宇,いとうしょうう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名半次郎、又雪操居と号す。1943(昭和18)3月25日没、年85。信州人。一籟居琴堂門。実作にも秀でるが、俳誌「にひはり」を主宰し、俳諧史研究に先駆的業績を残す。関口芭蕉庵に古俳書を中心とするその蔵書が現存。(「近代蔵書印譜」による),200003735,両大人贈答手簡,りょううしぞうとうしゅかん,,本居宣長、村田春海,文政5年写,国文研久松, W,11-74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020369.jpg,,,, 347,8136,斎藤文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1斎 2藤 3文 4庫,2,2,,2,斎藤/文庫,篆書体,7228,斎藤雀志,さいとうじゃくし,05-02 商人(近現代),04-04 俳人,近代,商人(近現代) , 俳人 / 近代,◆名銀蔵。1908(明治41)12月23日没、年58。三井呉服店番頭。雪中庵を継ぎ、俳名雀志を名のる。種彦手澤の俳書を中心とした軟派の収書多く、大概大野洒竹の手に落ち、その後は散佚。(「近代蔵書印譜」による),200003735,両大人贈答手簡,りょううしぞうとうしゅかん,,本居宣長、村田春海,文政5年写,国文研久松, W,11-74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020370.jpg,,,, 348,6256,橘乃屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1橘 2乃 3屋,3,3,,3,橘/乃/屋,楷書体,,,,,,,,,200003735,両大人贈答手簡,りょううしぞうとうしゅかん,,本居宣長、村田春海,文政5年写,国文研久松, W,11-74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020371.jpg,,,, 349,,櫟寿亭児玉氏善印,櫟壽亭兒玉氏善印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1櫟 2寿 3亭 4児 5玉 6氏 7善 8印,2,2,,2,櫟寿亭児/玉氏善印,,,,,,,,,,200003324,伊勢物語註解,いせものがたりちゅうかい,,里村紹巴,写,国文研初雁, W,12-430,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「櫟寿亭児南氏善印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020372.jpg,,,, 350,,東庵,東菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003276,土佐日記抄,とさにっきしょう,,北村季吟,寛文1年刊,国文研初雁, W,12-383-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020373.jpg,,,, 351,,北屋敷弥吉氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2屋 3敷 4弥 5吉 6氏,2,2,,2,北屋敷/弥吉氏,,,,,,,,,,200003273,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研初雁, W,12-380-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020374.jpg,,,, 353,,祝舎倉印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祝 2舎 3倉 4印,2,2,,2,祝舎/倉印,,,,,,,,,,200003276,土佐日記抄,とさにっきしょう,,北村季吟,寛文1年刊,国文研初雁, W,12-383-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020376.jpg,,,, 354,5876,小林氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2林 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,小林氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003273,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研初雁, W,12-380-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020377.jpg,,,, 355,4865,松宇文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2宇 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,744,伊藤松宇,いとうしょうう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名半次郎、又雪操居と号す。1943(昭和18)3月25日没、年85。信州人。一籟居琴堂門。実作にも秀でるが、俳誌「にひはり」を主宰し、俳諧史研究に先駆的業績を残す。関口芭蕉庵に古俳書を中心とするその蔵書が現存。(「近代蔵書印譜」による),200003733,梨本集,なしのもとしゅう,,戸田茂睡,刊,国文研久松, W,11-72-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020378.jpg,,,, 356,4864,松宇愛蔵門外不出,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1松 2宇 3愛 4蔵 5門 6外 7不 8出,2,2,,2,松宇愛蔵/門外不出,篆書体,744,伊藤松宇,いとうしょうう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名半次郎、又雪操居と号す。1943(昭和18)3月25日没、年85。信州人。一籟居琴堂門。実作にも秀でるが、俳誌「にひはり」を主宰し、俳諧史研究に先駆的業績を残す。関口芭蕉庵に古俳書を中心とするその蔵書が現存。(「近代蔵書印譜」による),200003733,梨本集,なしのもとしゅう,,戸田茂睡,刊,国文研久松, W,11-72-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020379.jpg,,,, 357,8245,清水浜臣蔵書,清水濱臣藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1清 2水 3浜 4臣 5蔵 6書,2,2,,2,清水浜/臣蔵書,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200003733,梨本集,なしのもとしゅう,,戸田茂睡,刊,国文研久松, W,11-72-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020380.jpg,,,, 358,8244,泊?舎蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泊 2? 3舎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200003733,梨本集,なしのもとしゅう,,戸田茂睡,刊,国文研久松, W,11-72-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020381.jpg,,,, 359,9727,束間郡窪田氏図書記,束間郡窪田氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1束 2間 3郡 4窪 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,束間郡/窪田氏/図書記,篆書体,10380,窪田畔夫,くぼたくろお,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治-大正時代の政治家。天保9年10月19日生まれ。明治5年郷里の長野県松本で「信飛新聞」の創刊にくわわる。9年「松本新聞」と改題し、紙上で自由民権論を展開する。21年長野県会議員、25年衆議院議員となった。大正10年4月30日死去。84歳。本名は重国(「日本人名大辞典」による),200003765,歌道口伝秘鈔,かどうくでんひしょう,,,写,国文研久松, W,11-97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020383.jpg,,,, 360,,臨松軒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1臨 2松 3軒,2,2,,2,臨松/軒,,,,,,,,,,200003310,伊勢物語奥旨秘訣,いせものがたりおうしひけつ,,細川幽斎,写,国文研初雁, W,12-420,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020384.jpg,,,, 361,5066,堀田氏蔵書之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1堀 2田 3氏 4蔵 5書 6之 7印,3,3,,3,蔵書/堀田氏/之印,篆書体,,,,,,,,,200002100,歌仙家集,かせんかしゅう,,藤原公任編,正保4年刊,国文研初雁, W,12-255-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020385.jpg,,,, 362,,政辰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1政 2辰,2,2,,2,政/辰,,,,,,,,,,200003310,伊勢物語奥旨秘訣,いせものがたりおうしひけつ,,細川幽斎,写,国文研初雁, W,12-420,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020386.jpg,,,, 363,16509,政余一楽,政餘弌樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1政 2余 3一 4楽,4,4,,4,政/余/一/楽,篆書体,,,,,,,,,200002100,歌仙家集,かせんかしゅう,,藤原公任編,正保4年刊,国文研初雁, W,12-255-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「政餘弌樂」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020387.jpg,,,, 364,8188,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000936,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,尭恵,延徳4年写,国文研久松, W,11-107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020388.jpg,,,, 365,6268,倉野珍蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1倉 2野 3珍 4蔵,2,2,,2,倉野/珍蔵,隸書体,10715,倉野憲司,くらのけんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,"国文学者。文学博士。1902年生。東京女子大,広島文理大で教え,神宮皇学館教授をへて,昭和25年福岡女子大教授。昭和39年同大学長。一貫して「古事記」の研究に取り組む。1991年2月28日没。",200000936,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,尭恵,延徳4年写,国文研久松, W,11-107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020389.jpg,,,, 366,,松山家蔵,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,円形(中を十字で四つに割る),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2山 3家 4蔵,2,2,,2,松山/家蔵,,,,,,,,,,200003342,宇津保物語年立,うつほものがたりとしだて,,殿村常久,刊,国文研初雁, W,12-448,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020390.jpg,,,, 367,,静能屋書具良,靜能屋書具良,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2能 3屋 4書 5具 6良,2,2,,2,静能屋/書具良,,,,,,,,,,200003342,宇津保物語年立,うつほものがたりとしだて,,殿村常久,刊,国文研初雁, W,12-448,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「静能屋書具章」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020391.jpg,,,, 368,4363,藤蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2蔵 3書,1,1,,1,,篆書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003342,宇津保物語年立,うつほものがたりとしだて,,殿村常久,刊,国文研初雁, W,12-448,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020392.jpg,,,, 369,6267,倉野 蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,4,1倉 2野 3蔵 4書,1,1,1,1 および 1,,篆書体,10715,倉野憲司,くらのけんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,"国文学者。文学博士。1902年生。東京女子大,広島文理大で教え,神宮皇学館教授をへて,昭和25年福岡女子大教授。昭和39年同大学長。一貫して「古事記」の研究に取り組む。1991年2月28日没。",200000936,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,尭恵,延徳4年写,国文研久松, W,11-107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020393.jpg,,,, 370,17670,竹田蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竹 2田 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,竹田蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200003363,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,刊,国文研初雁, W,12-472-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020394.jpg,,,, 371,,菅園蔵記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菅 2園 3蔵 4記,2,2,,2,菅園/蔵記,,,,,,,,,,200003731,桐火桶,きりびおけ,,伝藤原定家,宝永1年刊,国文研久松, W,11-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上下各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020395.jpg,,,, 372,,竹田支雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3支 4雄,2,2,,2,竹田/支雄,,,,,,,,,,200003363,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,刊,国文研初雁, W,12-472-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し・末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020396.jpg,,,, 373,5341,鉄老斎,鐵老齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2老 3斎,1,1,,1,,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200003731,桐火桶,きりびおけ,,伝藤原定家,宝永1年刊,国文研久松, W,11-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020397.jpg,,,, 374,8195,太宰府神社文庫印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1太 2宰 3府 4神 5社 6文 7庫 8印,2,2,,2,太宰府神/社文庫印,楷書体,10314,太宰府天満宮,だざいふてんまんぐう,01-07 神社,,近代,神社 / 近代,△菅原道真の廟所。天満宮安楽寺と称す。明治初頭の神仏分離以後、寺号を廃して太宰府神社として発足した。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200003259,千五百番歌合,せんごひゃくばんうたあわせ,,後鳥羽天皇、藤原良経、慈円、藤原定家,刊,国文研初雁, W,12-365-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020398.jpg,,,, 375,8196,天満宮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2満 3宮,3,3,,3,天/満/宮,篆書体,10314,太宰府天満宮,だざいふてんまんぐう,01-07 神社,,近代,神社 / 近代,△菅原道真の廟所。天満宮安楽寺と称す。明治初頭の神仏分離以後、寺号を廃して太宰府神社として発足した。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200003259,千五百番歌合,せんごひゃくばんうたあわせ,,後鳥羽天皇、藤原良経、慈円、藤原定家,刊,国文研初雁, W,12-365-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020399.jpg,,,, 376,7013,西府文庫蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2府 3文 4庫 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,10314,太宰府天満宮,だざいふてんまんぐう,01-07 神社,,近代,神社 / 近代,△菅原道真の廟所。天満宮安楽寺と称す。明治初頭の神仏分離以後、寺号を廃して太宰府神社として発足した。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200003259,千五百番歌合,せんごひゃくばんうたあわせ,,後鳥羽天皇、藤原良経、慈円、藤原定家,刊,国文研初雁, W,12-365-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「西村文庫蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020400.jpg,,,, 377,4874,菅譜蔵之,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1菅 2譜 3蔵 4之,2,2,,2,菅譜/蔵之,篆書体,7601,大窪菅譜,おおくぼかんふ,07-01 書肆,07-02 貸本屋,幕末明治,書肆 , 貸本屋 / 幕末明治,△加賀の人。江戸に出でて貸本屋兼出版を営む。又尺八を善す。幕末の人なれど歿年未詳。享年80余才と伝ふ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※「培達堂」「菅譜蔵之」「大窪氏」は、「培達都雅記」の著もある大窪菅譜、江戸小日向の本屋培達平太の印記(日本随筆大成「卯花園漫譜」解題)。
※「指田流一節切之傳」刊記に「培達堂 本屋平太 小石川牛天神下」。,200003281,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,小山儀著、入江昌喜補,天明4年刊,国文研初雁, W,12-389-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020401.jpg,,,, 378,4875,培達堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1培 2達 3堂,1,1,,1,,篆書体,7601,大窪菅譜,おおくぼかんふ,07-01 書肆,07-02 貸本屋,幕末明治,書肆 , 貸本屋 / 幕末明治,△加賀の人。江戸に出でて貸本屋兼出版を営む。又尺八を善す。幕末の人なれど歿年未詳。享年80余才と伝ふ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※「培達堂」「菅譜蔵之」「大窪氏」は、「培達都雅記」の著もある大窪菅譜、江戸小日向の本屋培達平太の印記(日本随筆大成「卯花園漫譜」解題)。
※「指田流一節切之傳」刊記に「培達堂 本屋平太 小石川牛天神下」。,200003281,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,小山儀著、入江昌喜補,天明4年刊,国文研初雁, W,12-389-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020402.jpg,,,, 379,4876,培老,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1培 2老,1,1,,1,,篆書体,7601,大窪菅譜,おおくぼかんふ,07-01 書肆,07-02 貸本屋,幕末明治,書肆 , 貸本屋 / 幕末明治,△加賀の人。江戸に出でて貸本屋兼出版を営む。又尺八を善す。幕末の人なれど歿年未詳。享年80余才と伝ふ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※「培達堂」「菅譜蔵之」「大窪氏」は、「培達都雅記」の著もある大窪菅譜、江戸小日向の本屋培達平太の印記(日本随筆大成「卯花園漫譜」解題)。
※「指田流一節切之傳」刊記に「培達堂 本屋平太 小石川牛天神下」。,200003281,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,小山儀著、入江昌喜補,天明4年刊,国文研初雁, W,12-389-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020403.jpg,,,, 380,5407,蛎堂図書之記,蠣堂図書之記,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蛎 2堂 3図 4書 5之 6記,3,3,,3,蛎堂/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200000991,奥義抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020404.jpg,,,, 381,5213,縁山南渓宝松院,?山南溪寶松院,6.3×3.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に梅鉢紋),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1縁 2山 3南 4渓 5宝 6松 7院,3,3,,3,縁山/宝松院/南渓,隸書体,12555,宝松院,ほうしょういん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△浄土宗増上寺の子院の一つで浄土宗。二代将軍徳川秀忠霊廟(台徳院殿)の別当宝松院信誉良阿開山。また、宝松院は飯倉天満宮、芙蓉洲の弁天(増上寺境内にある蓮池の中島に鎮座)などの別当であった。(参考「東都歳時記」),200000991,奥義抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020405.jpg,,,, 382,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002631,おくれし雁,おくれしかり,,藤井高尚,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020406.jpg,,,, 383,10195,□□□□,,3.1×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,行草体,,,,,,,,,200002631,おくれし雁,おくれしかり,,藤井高尚,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020407.jpg,,,, 384,5409,小汀文庫,,5.2×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200002970,おさな源氏,おさなげんじ,,野々口立圃,刊,国文研, W,ナ4?1?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020408.jpg,,,, 385,5412,貞永禅,,2.1×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1貞 2永 3禅,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002970,おさな源氏,おさなげんじ,,野々口立圃,刊,国文研, W,ナ4?1?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主、あるいは「貞永禅寺」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020409.jpg,,,, 386,5060,梅廼家,梅迺家,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1梅 2廼 3家,2,2,,2,梅廼/家,篆書体,,,,,,,,,200002687,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?161?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020412.jpg,,,, 387,5413,梅香,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2香,2,2,,2,梅/香,篆書体,,,,,,,,,200002687,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?161?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020413.jpg,,,, 388,5414,美濃武儀郡大矢田村梅村小三郎,,4.3×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,14,1美 2濃 3武 4儀 5郡 6大 7矢 8田 9村 10梅 11村 12小 13三 14郎,2,2,,2,美濃武儀郡大矢田村/梅村小三郎,楷書体,,梅村小三郎,うむむらこさぶろう,,,,,,200002687,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?161?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020414.jpg,,,, 389,5415,誉右エ門,譽右エ門,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1誉 2右 3エ 4門,2,2,,2,誉/右エ門,篆書体,,,,,,,,,200002687,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?161?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020415.jpg,,,, 390,5416,紀之殿人高橋家之印,紀之殿人髙橋家之印,3.6×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2之 3殿 4人 5高 6橋 7家 8之 9印,3,3,,3,紀之殿/人高橋/家之印,隸書体,,,,,,,,,200003906,さき草,さきくさ,,藤井高尚,文化3年刊,国文研, W,ナ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020416.jpg,,,, 391,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003906,さき草,さきくさ,,藤井高尚,文化3年刊,国文研, W,ナ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020418.jpg,,,, 392,5417,[ヤマ]阪善,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003906,さき草,さきくさ,,藤井高尚,文化3年刊,国文研, W,ナ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020419.jpg,,,, 393,4957,矢野蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2野 3蔵 4書,2,2,,2,矢野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003084,ささやき竹,ささやきだけ,,,写,国文研貴重書, W,99-31-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「天野蔵書」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020420.jpg,,,, 394,9830,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003084,ささやき竹,ささやきだけ,,,写,国文研貴重書, W,99-31-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020421.jpg,,,, 395,5418,倉持氏印,,3.4×1.2,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1倉 2持 3氏 4印,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004089,しみのすみか物語,しみのすみかものがたり,,石川雅望,文化2年刊,国文研, W,ナ4?170?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020422.jpg,,,, 396,19290,今梁高木氏図書之印,今梁髙木氏圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1今 2梁 3高 4木 5氏 6図 7書 8之 9印,2,2,,2,今梁高木氏/図書之印,,,,,,,,,,200003379,すみれ草,すみれぐさ,,北村久備,文化12年刊,国文研初雁, W,12-484-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020423.jpg,,,, 397,5419,斯波,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1斯 2波,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004103,安達原,あだちがはら,,文亭箕山作、石田蓼華画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?185?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020424.jpg,,,, 398,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,海老茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003146,以呂波正義伝,いろはせいぎでん,,,写,国文研国学者, W,81-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020425.jpg,,,, 399,5733,桜井氏図書記,櫻井氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,桜井氏/図書記,篆書体,12975,桜井義令,さくらいぎれい,02-02 国学者,04-03 歌人,近代,国学者 , 歌人 / 近代,△山梨県白州町横手出身。国学者、教師、神官、また行政者でもあった。嘉永二年(1849)六月二十一日、旧駒城村横手九三番戸に桜井義台(名主)・伊志子の二男として生まれる。幼少のころから学を志して精進し、慶応三年(1867)十一月、江戸の国学者平田銕胤の門に入り勉学に励む。特に国学に通じ和歌をよくし、歌の数三万三千、長歌七百首以上。武水と号した。また書家としても界隈に名をなした。晩年は風流を友とし詠歌、書道で閑日月を送る。昭和四年(1929)一月二十九日、八十一歳の生涯を閉じた。(ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」より摘記)
※「桜井氏図書記」印が桜井義令の所用である旨、高橋章則氏よりご教示を得た。また、「土蔵一構、ここに蔵書が満ちてゐた」が、「晩年に家蔵の典籍を大量帝都浅草の朝倉屋等に整理したやうである」(齋藤潔「桜井義令」『巨摩岳麓集』)とのこと。,200003291,伊勢物語,いせものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-403-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020426.jpg,,,, 400,,??園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2? 3園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003291,伊勢物語,いせものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-403-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020427.jpg,,,, 401,,度会鼎因,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1度 2会 3鼎 4因,2,2,,2,度会/鼎因,,,,,,,,,,200003302,伊勢物語,いせものがたり,,,寛文11年刊,国文研初雁, W,12-411,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020428.jpg,,,, 402,,斉藤,齊藤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1斉 2藤,2,2,,2,斉/藤,,,,,,,,,,200003303,伊勢物語,いせものがたり,,,寛政5年刊,国文研初雁, W,12-412,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020429.jpg,,,, 403,,遊谷軒所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1遊 2谷 3軒 4所 5蔵,2,2,,2,遊谷軒/所蔵,,,,,,,,,,200003296,伊勢物語,いせものがたり,,,正徳6年刊,国文研初雁, W,12-405-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020431.jpg,,,, 404,18234,但馬国出石郡出石町福成寺,但馬國出石郡出石町○福成寺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1但 2馬 3国 4出 5石 6郡 7出 8石 9町 10福 11成 12寺,2,2,,2,但馬国出石郡出石町/福成寺,楷書体,10734,福成寺,ふくじょうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△兵庫県出石町内町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は祇山。元々は城崎郡奈佐庄にあり、近世には出石城下小人町にあったが、明治21年(1888)現在地に移転した。初め祇林山福成寺と称する真言宗の寺であったが、正平年間に浄土真宗に改宗したという。光行寺(現豊岡市)・金蔵寺(現生野町)と並んで但馬における真宗本願寺派の中心寺院となった。(「日本歴史地名大系」より摘記),200003298,伊勢物語,いせものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-407-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻一丁表にあり。印文「○」は記号,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020432.jpg,,,, 405,6277,武田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2田 3文 4庫,2,2,,2,武田/文庫,隸書体,,,,,,,,,200003297,伊勢物語,いせものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-406,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020433.jpg,,,, 406,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003800,伊勢物語,いせものがたり,,,刊,国文研, W,サ4?11?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020434.jpg,,,, 407,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003800,伊勢物語,いせものがたり,,,刊,国文研, W,サ4?11?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020435.jpg,,,, 408,5256,成田図書,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001893,伊勢物語,いせものがたり,,,宝暦6年刊,国文研, W,サ4?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020436.jpg,,,, 409,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001893,伊勢物語,いせものがたり,,,宝暦6年刊,国文研, W,サ4?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020437.jpg,,,, 410,3734,米沢蔵書,米澤藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2沢 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,12943,米沢藩上杉家,よねざわはんうえすぎけ,01-03 武家,,,武家,△出羽。初代藩主上杉景勝以後十三代。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200003321,伊勢物語惟清抄,いせものがたりいせいしょう,,三条西実隆述、清原宣賢記,写,国文研初雁, W,12-427,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020438.jpg,,,, 411,,京都府山城綴喜郡八幡森之町森本信富,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1京 2都 3府 4山 5城 6綴 7喜 8郡 9八 10幡 11森 12之 13町 14森 15本 16信 17富,3,3,,3,京都府山城綴喜郡八幡森之町/森本/信富,,,森本信富,,,,,,,200003313,伊勢物語歌并引歌,いせものがたりうたならびにひきうた,,,写,国文研初雁, W,12-423,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020439.jpg,,,, 412,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200001899,伊勢物語拾穂抄,いせものがたりしゅうすいしょう,,北村季吟,延宝8年刊,国文研, W,サ4?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020440.jpg,,,, 413,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001899,伊勢物語拾穂抄,いせものがたりしゅうすいしょう,,北村季吟,延宝8年刊,国文研, W,サ4?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020441.jpg,,,, 414,5420,上毛桐生佐羽文庫,,4.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1上 2毛 3桐 4生 5佐 6羽 7文 8庫,2,2,,2,上毛桐生/佐羽文庫,篆書体,,,,,,,,,200003801,伊勢物語真名本,いせものがたりまなぼん,,具平親王,寛永20年刊,国文研, W,サ4?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「上中桐主佐羽文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020442.jpg,,,, 415,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003801,伊勢物語真名本,いせものがたりまなぼん,,具平親王,寛永20年刊,国文研, W,サ4?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020443.jpg,,,, 416,,川合,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2合,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003334,伊勢物語訳解,いせものがたりやっかい,,富樫広蔭,写,国文研初雁, W,12-438,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020444.jpg,,,, 417,,吉命,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1吉 2命,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003328,伊勢物語抒海,いせものがたりじょかい,,浅井了意,刊,国文研初雁, W,12-434-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,抒海巻之末・第十一段末・第五十段末・第六十三段末・第八十三段末・百六段末・末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020445.jpg,,,, 418,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200001905,伊勢物語闕疑抄,いせものがたりぼうちゅう,,細川幽斎,万治2年刊,国文研, W,サ4?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020446.jpg,,,, 419,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001905,伊勢物語闕疑抄,いせものがたりけつぎしょう,,細川幽斎,万治2年刊,国文研, W,サ4?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020447.jpg,,,, 420,5422,亀伊,,2.4×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2伊,1,1,,1,,楷書体,13570,亀屋伊兵衛,かめやいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都、伏見板橋二丁目にあった書肆。出版物に、手塚兎月作・谷本月丸画『古志路の章』(亀屋伊兵衛ほか、文化3(1806))、盛田小塩著『復讐奇怪完義武逸談』(亀屋伊兵衛・但馬屋太兵衛・靏屋喜右衛門、文化4(1807)序)などがある。,200004174,夷国滑稽羽栗毛,いこくこっけいはねくりげ,,宇多楽庵嬉丸作、魚屋北渓画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020448.jpg,,,, 421,4033,西村氏印,西邨氏印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2村 3氏 4印,2,2,,2,西村/氏印,楷書体,7067,西村藐庵,にしむらみゃくあん,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,天明4(1784)年~嘉永6(1853)年。茶人。吉原江戸町の名主。名は伊之。字は宗先。通称は佐兵衛、号は藐庵、花明園、歌仙庵、花の本著書に『花街漫録』・『歌仙貝』などがある。
△称佐兵衛名伊之助字宗光号歌仙庵曽為芳原坊正著花街漫録嘉永六年癸丑十一月二十日歿年七十葬浅草等覚寺(「蔵書印譜」による),200002005,為家集,ためいえしゅう,,藤原為家,写,国文研, W,タ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020449.jpg,,,, 422,,館章,舘章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1館 2章,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003742,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,寛政9年写,国文研久松, W,11-81-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020450.jpg,,,, 423,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003743,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,写,国文研久松, W,11-82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020451.jpg,,,, 424,5426,麹平三大長,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1麹 2平 3三 4大 5長,4,4,,4,麹/平/三/大長,楷書体,,,,,,,,,200004059,陰徳太平記,いんとくたいへいき,,香川正矩著、香川宣阿補,刊,国文研, W,ナ4?139?1~81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020452.jpg,,,, 425,5427,四谷[ヒシホン]尾張屋,四谷[ヒシ本]尾張屋,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1四 2谷 3尾 4張 5屋,3,3,,3,四/谷/尾張屋,楷書体,,,,,,,,,200004059,陰徳太平記,いんとくたいへいき,,香川正矩著、香川宣阿補,刊,国文研, W,ナ4?139?1~81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020453.jpg,,,, 426,5430,大木文庫図書明治三十一年調査消印之証,大木文庫圖書明治三十一年調査消印之証,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1大 2木 3文 4庫 5図 6書 7明 8治 9三 10十 11一 12年 13調 14査 15消 16印 17之 18証,5,5,,5,大木/文庫図書/明治三十一年/調査消印/之証,楷書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200004059,陰徳太平記,いんとくたいへいき,,香川正矩著、香川宣阿補,刊,国文研, W,ナ4?139?1~81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020454.jpg,,,, 427,5431,柏精,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2精,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004059,陰徳太平記,いんとくたいへいき,,香川正矩著、香川宣阿補,刊,国文研, W,ナ4?139?1~81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020456.jpg,,,, 428,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004059,陰徳太平記,いんとくたいへいき,,香川正矩著、香川宣阿補,刊,国文研, W,ナ4?139?1~81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020457.jpg,,,, 429,5880,村尾氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1村 2尾 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200003575,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研初雁, W,12-698-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020458.jpg,,,, 431,5432,古賀氏蔵書章,,3.7×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2賀 3氏 4蔵 5書 6章,2,2,,2,古賀氏/蔵書章,篆書体,9453,古賀?庵,こがとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明8年(1788)1月20日生まれ。江戸後期の儒学者。肥前の人。古賀精里の三男。名は煜(いく)、通称は小太郎、号は?庵(とうあん/どうあん)・古心堂、字は季曄。諸子百家に通じ、父とともに昌平坂学問所の教授を務めた。弘化4年(1847)没する。60歳。著「海防臆測」「劉子論語管窺記」「古心堂叢書」など。,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020460.jpg,,,, 432,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020461.jpg,,,, 433,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020462.jpg,,,, 434,5159,帝室図書之章,帝室圖書之章,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1帝 2室 3図 4書 5之 6章,3,3,,3,帝室/図書/之章,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,抹消印「消」、「大正拾參年貳月廿日」が上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020463.jpg,,,, 435,5435,消,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「帝室図書之章」の上に捺してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020464.jpg,,,, 436,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾参年貳月廿日,4.3×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「帝室図書之章」の上に捺してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020465.jpg,,,, 437,5440,松平,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2平,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002015,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?11?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020466.jpg,,,, 438,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.1×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002012,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?7?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020467.jpg,,,, 439,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002012,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?7?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020468.jpg,,,, 440,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002012,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,万治2年刊,国文研, W,タ4?7?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020469.jpg,,,, 441,5878,横山文庫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1横 2山 3文 4庫,2,2,,2,横山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200003520,宇治大納言物語,うじだいなごんものがたり,,,天明6年刊,国文研初雁, W,12-615,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020470.jpg,,,, 442,5066,堀田氏蔵書之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1堀 2田 3氏 4蔵 5書 6之 7印,3,3,,3,蔵書/堀田氏/之印,篆書体,,,,,,,,,200003346,宇津保物語,うつほものがた,,,文化3年刊,国文研初雁, W,12-452-1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020471.jpg,,,, 443,9227,紀伊海部関戸矢田部,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2伊 3海 4部 5関 6戸 7矢 8田 9部,3,3,,3,紀伊海/部関戸/矢田部,隸書体,,,,,,,,,200003343,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研初雁, W,12-449-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020472.jpg,,,, 444,5441,家治,,1.4×3.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1家 2治,2,2,,2,家/治,篆書体,,,,,,,,,200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020473.jpg,,,, 445,5442,永田,,2.4×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1永 2田,2,2,,2,永/田,篆書体,,,,,,,,,200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020474.jpg,,,, 446,5443,吉田図書,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2田 3図 4書,2,2,,2,吉田/図書,篆書体,,,,,,,,,200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020475.jpg,,,, 447,5444,紙魚庵蔵書,帋魚庵藏書,4.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1紙 2魚 3庵 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,11901,佐藤峻吉,さとうしゅんきち,02-10 学者・教育者(近現代),05-08 素封家,近代,学者・教育者(近現代) , 素封家 / 近代,近代の蒐集家、郷土史家。京都市職員、愛知県刈谷市の西瓜農家。晩年に市立刈谷図書館へかわら版・番附・名所案内等を寄贈。(参考、刈谷市立刈谷図書館編「佐藤コレクション目録」)。,200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020476.jpg,,,, 448,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020477.jpg,,,, 449,5446,小貝蔵書之印,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2貝 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,小貝/蔵書/之印,篆書体,,,,,,,,,200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020478.jpg,,,, 450,5062,秉夷蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1秉 2夷 3蔵 4書,2,2,,2,秉夷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003802,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3年刊,国文研, W,サ4?24?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020479.jpg,,,, 451,,島村氏書画記,島邨氏書画記,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1島 2村 3氏 4書 5画 6記,2,2,,2,島村氏/書画記,,,,,,,,,,200003344,宇津保物語玉琴,うつほものがたりたまごと,,細井貞雄,安政4年刊,国文研初雁, W,12-450-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020480.jpg,,,, 452,10727,周防熊毛長島藤井桃舎文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1周 2防 3熊 4毛 5長 6島 7藤 8井 9桃 10舎 11文 12庫,3,3,,3,周防熊毛/長島藤井/桃舎文庫,篆書体,12689,藤井稜威,ふじいいつ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△1853-1898。山口県周防国熊毛郡出身。白井田八幡宮司・藤井厚鞆の息。賀茂百樹(号・中今亭、葵園)の兄。妻・賀屋鎌子、子息に賀屋興宣、就宣がいる。30歳で神宮第15教区本部長となり、後に広島国学院や国風新聞社を設立した。(「歴史が眠る多磨霊園」「斎藤吉久のブログ」による),200003345,宇津保物語玉琴,うつほものがたりたまごと,,細井貞雄,刊,国文研初雁, W,12-451-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020481.jpg,,,, 453,4945,古川所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2川 3所 4蔵,2,2,,2,古川/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200003378,雨夜物語だみことば,あまよものがたりだみことば,,加藤宇万伎,安永6年刊,国文研初雁, W,12-483-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020482.jpg,,,, 454,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003903,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好作 三井宗之編,刊,国文研, W,ナ2?114?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020483.jpg,,,, 455,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003903,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好作 三井宗之編,刊,国文研, W,ナ2?114?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020485.jpg,,,, 456,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八一一號/寄贈高橋吉雄氏 大正参年十月廿六日,5.9×3.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003903,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好作 三井宗之編,刊,国文研, W,ナ2?114?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020486.jpg,,,, 457,10638,泉市,,?×0.8,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2市,1,1,,1,,楷書体,12723,和泉屋市兵衛,いずみやいちべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△江戸時代から明治時代初期にかけての江戸の地本問屋。中後期における代表的な版元の一つであった。代々、市兵衛を称しており、8代目まで続いた。甘泉堂、泉市と号す。姓は山中氏。芝神明前三島町太助店、後に惣八店で貞享から明治前期に営業している。始めは仏教書関連の出版をしており、天明ころから芝在住の作家の草双紙、絵本、錦絵などを多数出版する。寛政2年(1790年)10月に地本問屋仲間が結成された当初から加盟しており、同6年(1794年)から寛政8年(1796年)に版行した大判錦絵の揃物『役者舞台之姿絵』の成功によって歌川豊国を役者絵の第一人者に成した。他に勝川春潮、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、2代歌川豊国、歌川国貞、渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳、河鍋暁斎などの錦絵、絵本を出版、明治期には山中市兵衛を称して芝三島町10番地において営業、3代目歌川広重、市川甘斎、2代目歌川国輝などの錦絵や絵本を出版している。(「和泉屋市兵衛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月11日 (火) 04:11現在での最新版による),200003903,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好作 三井宗之編,刊,国文研, W,ナ2?114?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「市」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020487.jpg,,,, 458,5451,万忠,萬忠,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200003903,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好作 三井宗之編,刊,国文研, W,ナ2?114?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020488.jpg,,,, 459,5453,武野荘図書印,武野荘圖書印,4.5×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2野 3荘 4図 5書 6印,2,2,,2,武野荘/図書印,篆書体,,,,,,,,,200002643,栄花の夢,えいがのゆめ,,月廼屋、神歌堂編、岳亭画,刊,国文研, W,ナ2?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020489.jpg,,,, 460,6258,石原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2原,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003518,栄花物語系図,えいがものがたりけいず,,檜山義慎,刊,国文研初雁, W,12-611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020490.jpg,,,, 461,4173,坎巽[ミツボシ]対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎,[八卦]坎[ミツボシ]/対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎/[八卦]巽 , 坎巽[三つ星]對梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舍,5.4×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1坎 2巽 3対 4梅 5宇 6主 7萩 8原 9乙 10彦 11蔵 12于 13俳 14書 15二 16酉 17精 18舎,4,4,,4,対梅宇主/萩原乙彦/蔵于俳書/二酉精舎,楷書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200001942,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲,延宝4年刊,国文研, W,サ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020492.jpg,,,, 462,5457,苔香山房之印,,2.6×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200001942,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲,延宝4年刊,国文研, W,サ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020493.jpg,,,, 463,5458,素石園木村蔵,,3.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1素 2石 3園 4木 5村 6蔵,2,2,,2,素石園/木村蔵,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200001942,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲,延宝4年刊,国文研, W,サ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020494.jpg,,,, 464,5063,于水艸堂之印,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200001942,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲,延宝4年刊,国文研, W,サ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020495.jpg,,,, 465,15262,日現,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1日 2現,2,2,,2,日/現,篆書体,,,,,,,,,200003642,詠歌大概秘抄,えいがたいがいひしょう,,中院通茂,正徳3年写,国文研久松, W,45241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020496.jpg,,,, 467,14829,牧文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1牧 2文 3庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003721,悦目抄,えつもくしょう,,藤原基俊仮託,刊,国文研久松, W,11-63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020498.jpg,,,, 468,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002978,越後軍記,えちごぐんき,,白雲子,元禄15年刊,国文研, W,ナ4?13?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020499.jpg,,,, 469,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002978,越後軍記,えちごぐんき,,白雲子,元禄15年刊,国文研, W,ナ4?13?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020500.jpg,,,, 470,5454,須原仕入,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200002978,越後軍記,えちごぐんき,,白雲子,元禄15年刊,国文研, W,ナ4?13?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020501.jpg,,,, 471,5461,雁清,鴈清,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200002978,越後軍記,えちごぐんき,,白雲子,元禄15年刊,国文研, W,ナ4?13?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020502.jpg,,,, 473,5213,縁山南渓宝松院,?山南溪寶松院,6.1×3.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に梅鉢紋),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1縁 2山 3南 4渓 5宝 6松 7院,3,3,,3,縁山/宝松院/南渓,隸書体,12555,宝松院,ほうしょういん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△浄土宗増上寺の子院の一つで浄土宗。二代将軍徳川秀忠霊廟(台徳院殿)の別当宝松院信誉良阿開山。また、宝松院は飯倉天満宮、芙蓉洲の弁天(増上寺境内にある蓮池の中島に鎮座)などの別当であった。(参考「東都歳時記」),200000991,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020505.jpg,,,, 474,5407,蛎堂図書之記,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蛎 2堂 3図 4書 5之 6記,3,3,,3,蛎堂/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200000991,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020506.jpg,,,, 475,9199,[花],,2.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),花形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200000991,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020507.jpg,,,, 476,9583,[ミツウロコ],[三つ鱗],1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200000991,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020508.jpg,,,, 477,5080,冬,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1冬,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000991,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020509.jpg,,,, 478,5064,扇,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1扇,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000991,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020510.jpg,,,, 479,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020512.jpg,,,, 480,5463,花鳥庵,,2.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1花 2鳥 3庵,2,2,,2,花庵/鳥,行草体,,,,,,,,,200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020513.jpg,,,, 481,5464,蘿斎,,2.0×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘿 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020514.jpg,,,, 482,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020515.jpg,,,, 483,5065,泰宜,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1泰 2宜,2,2,,2,泰/宜,篆書体,,,,,,,,,200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020516.jpg,,,, 484,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020517.jpg,,,, 485,9495,戊辰[マルス],戊辰[マル須],1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2辰,2,2,,2,戊/辰,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020518.jpg,,,, 486,682,青渓書屋,青谿書屋,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003856,往事集,おうじしゅう,,井上通作、三田義勝編,享保3年刊,国文研, W,ナ2?72?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020519.jpg,,,, 487,4871,大島氏図書,大島氏圖書,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2島 3氏 4図 5書,3,3,,3,大島/氏/図書,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003856,往事集,おうじしゅう,,井上通作、三田義勝編,享保3年刊,国文研, W,ナ2?72?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020520.jpg,,,, 488,,釈讓阿 了仙之印,釋讓阿 了仙之印,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,7,1釈 2讓 3阿 4了 5仙 6之 7印,2,2,2,2 および 2,釈/讓阿、了仙/之印,,,,,,,,,,200003566,往生要集,おうじょうようしゅう,,源信,貞享1年刊,国文研初雁, W,12-689-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020521.jpg,,,, 492,5469,大谷木純堂,,4.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2谷 3木 4純 5堂,1,1,,1,,楷書体,7628,大谷木純堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,△醇堂の父君。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※大谷木醇堂と同一人物とする解釈があり、それによると生没年は、天保9(1838)年1月18日~明治30(1897)年3月14日である。醇堂は、幕臣で漢学者である。昌平黌で松崎柳浪に学び、准博士となり、私塾を開く。『醇堂叢稿』『醇堂漫筆』『灯前一睡夢』などの随筆や雑著を残した。名は季純・季良。字は忠醇。通称は源太郎である。,200003834,岡持家集我おもしろ,おかもちかしゅうわがおもしろ,,手柄岡持,刊,国文研, W,ナ2?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020525.jpg,,,, 493,5471,大谷木書庫,,3.7×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2谷 3木 4書 5庫,1,1,,1,,楷書体,6978,大谷木醇堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,01-03 武家,近世,漢学・儒学者 , 武家 / 近世,忠醇、通称源太郎、名は季純、後に季良とかえた。1838年(天保9年)麻布狸穴で生まれ、1897年(明治30年)に死亡。
◆名季純、称源太郎。1897(明治30) 3月14日没、年67。幕臣。昌平黌に学ぶ。父純堂は水戸藩士。父子二代蔵書家として聞こえた。(「近代蔵書印譜」による)
△幕臣。名は季純。後季良。通称源太郎。後忠醇といふ。松崎柳浪門人。国学和歌は小林歌城。木村定良其他に教を受く。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200003834,岡持家集我おもしろ,おかもちかしゅうわがおもしろ,,手柄岡持,刊,国文研, W,ナ2?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020526.jpg,,,, 494,5466,大谷木,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2谷 3木,3,3,,3,大/谷/木,楷書体,,,,,,,,,200003834,岡持家集我おもしろ,おかもちかしゅうわがおもしろ,,手柄岡持,刊,国文研, W,ナ2?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020527.jpg,,,, 495,5082,平岡,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2岡,2,2,,2,平/岡,隸書体,,,,,,,,,200003834,岡持家集我おもしろ,おかもちかしゅうわがおもしろ,,手柄岡持,刊,国文研, W,ナ2?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020528.jpg,,,, 496,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002528,下懸囃謡大成,しもがかりはやしうたいたいせい,,千鐘房,享和1年刊,国文研, W,タ7?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020529.jpg,,,, 497,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002528,下懸囃謡大成,しもがかりはやしうたいたいせい,,千鐘房,享和1年刊,国文研, W,タ7?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020530.jpg,,,, 498,5473,葩雪,,2.2×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葩 2雪,2,2,,2,葩/雪,行草体,7159,大久保葩雪,おおくぼはせつ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名豊、又北陸堂と号す。1915(明治45) 2月 1日没、年43。「花街風俗志」の著あり。「新群書類従 第七書目」に業績多し。川崎市蔵「大久保葩雪のこと」(「日本古書通信」49ノ 3)あり。(「近代蔵書印譜」による),200004194,化物太平記,ばけものたいへいき,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020531.jpg,,,, 499,5475,葩雪,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葩 2雪,2,2,,2,葩/雪,篆書体,7159,大久保葩雪,おおくぼはせつ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名豊、又北陸堂と号す。1915(明治45) 2月 1日没、年43。「花街風俗志」の著あり。「新群書類従 第七書目」に業績多し。川崎市蔵「大久保葩雪のこと」(「日本古書通信」49ノ 3)あり。(「近代蔵書印譜」による),200004194,化物太平記,ばけものたいへいき,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020532.jpg,,,, 500,5476,逸亭主人珍賞之印,,3.2×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1逸 2亭 3主 4人 5珍 6賞 7之 8印,2,2,,2,逸亭主人/珍賞之印,篆書体,,,,,,,,,200004194,化物太平記,ばけものたいへいき,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「徳亭大人珍賞之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020533.jpg,,,, 501,,焉,,1.7×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1焉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004194,化物太平記,ばけものたいへいき,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「焉」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020534.jpg,,,, 502,8190,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000978,歌格新論,かかくしんろん,,井上淑蔭,写,国文研久松, W,11-126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020535.jpg,,,, 503,,桃舎蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1桃 2舎 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003708,歌学浅間煙,かがくあさまのけぶり,,道芳,宝暦6年写,国文研久松, W,11-51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020536.jpg,,,, 504,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003870,歌枕秋の寝覚,うたまくらあきのねざめ,,有賀長伯,刊,国文研, W,ナ2?84?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020537.jpg,,,, 505,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003870,歌枕秋の寝覚,うたまくらあきのねざめ,,有賀長伯,刊,国文研, W,ナ2?84?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020538.jpg,,,, 506,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003868,歌林雑木抄,かりんざつぼくしょう,,有賀長伯,元禄9年刊,国文研, W,ナ2?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020539.jpg,,,, 507,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003868,歌林雑木抄,かりんざつぼくしょう,,有賀長伯,元禄9年刊,国文研, W,ナ2?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020540.jpg,,,, 508,14725,泉庄,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200003868,歌林雑木抄,かりんざつぼくしょう,,有賀長伯,元禄9年刊,国文研, W,ナ2?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020541.jpg,,,, 509,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200003868,歌林雑木抄,かりんざつぼくしょう,,有賀長伯,元禄9年刊,国文研, W,ナ2?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020542.jpg,,,, 510,5477,西荘文庫,,7.1×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200001969,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,写,国文研, W,タ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020543.jpg,,,, 511,8201,献英楼図書記,献英樓圖書記,3.7×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1献 2英 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,献英楼/図書記,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200003811,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020544.jpg,,,, 512,8204,田安府芸台印,田安府芸臺印,5.3×5.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2安 3府 4芸 5台 6印,3,3,,3,田安/府芸/台印,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200003811,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』所収の印影と若干異なるか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020545.jpg,,,, 513,9910,駿州土瑞益田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1駿 2州 3土 4瑞 5益 6田 7蔵 8書,3,3,,3,駿州/益田蔵書/土瑞,隸書体,,,,,,,,,200003737,歌論往復書,かろんおうふくしょ,,村田春海、本居大平,文化2年写,国文研久松, W,11-76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020546.jpg,,,, 514,11121,桑原文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1桑 2原 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003419,河海抄,かかいしょう,,四辻善成,写,国文研初雁, W,12-513-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020547.jpg,,,, 515,,桑原氏印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1桑 2原 3氏 4印,2,2,,2,桑原/氏印,,,,,,,,,,200003419,河海抄,かかいしょう,,四辻善成,写,国文研初雁, W,12-513-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020548.jpg,,,, 516,5478,多可播之,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2可 3播 4之,2,2,,2,多可/播之,篆書体,,,,,,,,,200003916,河藻歌集,かわもかしゅう,,村上忠順,刊,国文研, W,ナ2?125?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020550.jpg,,,, 517,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003916,河藻歌集,かわもかしゅう,,村上忠順,刊,国文研, W,ナ2?125?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020551.jpg,,,, 518,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八一一號/寄贈高橋吉雄氏 大正参年十月廿六日,5.9×3.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003916,河藻歌集,かわもかしゅう,,村上忠順,刊,国文研, W,ナ2?125?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020552.jpg,,,, 519,7439,鴻山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200003069,火おけのさうし,ひおけのそうし,,,写,国文研貴重書, W,99-16-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020553.jpg,,,, 522,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001707,賀茂翁家集,かもおうかしゅう,,賀茂真淵著、村田春海編,刊,国文研, W,ナ2?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020556.jpg,,,, 523,5479,高見,,5.2×5.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2見,2,2,,2,高/見,隸書体,,,,,,,,,200001707,賀茂翁家集,かもおうかしゅう,,賀茂真淵著、村田春海編,刊,国文研, W,ナ2?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020557.jpg,,,, 524,5480,甲夕,,1.4×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1甲 2夕,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001707,賀茂翁家集,かもおうかしゅう,,賀茂真淵著、村田春海編,刊,国文研, W,ナ2?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020558.jpg,,,, 525,5481,柏清,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2清,1,1,,1,,楷書体,13331,柏原屋清右衛門,かしわらやせいえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,大坂心斎橋筋順慶町の書肆。堂号は稱?堂。『享保以後/板元別書籍目録』(昭57)では営業期間を享保九年八月から嘉永五年十一月とされていたが、その後、寛文年間(1661-73)刊行の書物が確認され、『日本古典籍書誌学辞典』(平11)では「寛文(一六六一-七三)頃から明治初年にかけて活動した」とされている。(坂本宗子編『享保以後/板元別書籍目録』昭57.4 清文堂出版、長島弘明「柏原屋清右衛」 『日本古典籍書誌学辞典』平11.3 岩波書店ほか参照),200001707,賀茂翁家集,かもおうかしゅう,,賀茂真淵著、村田春海編,刊,国文研, W,ナ2?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020559.jpg,,,, 527,5260,岡田真,,3.7×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001771,懐風藻,かいふうそう,,,天和4年刊,国文研, W,カ8?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020561.jpg,,,, 528,5483,栄山図書,榮山図書,2.8×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2山 3図 4書,2,2,,2,栄山/図書,篆書体,,,,,,,,,200001771,懐風藻,かいふうそう,,,天和4年刊,国文研, W,カ8?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020562.jpg,,,, 529,5294,小田島,,1.7×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200001771,懐風藻,かいふうそう,,,天和4年刊,国文研, W,カ8?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しの裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020563.jpg,,,, 530,5484,三州西尾唯法寺,,4.7×4.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1三 2州 3西 4尾 5唯 6法 7寺,3,3,,3,三州/唯法寺/西尾,楷書体,,,,,,,,,200001772,懐風藻,かいふうそう,,,宝永2年刊,国文研, W,カ8?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020564.jpg,,,, 531,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001772,懐風藻,かいふうそう,,,宝永2年刊,国文研, W,カ8?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020565.jpg,,,, 532,5485,小雲泉,,3.6×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2雲 3泉,2,2,,2,小雲/泉,篆書体,,,,,,,,,200001773,懐風藻,かいふうそう,,,刊,国文研, W,カ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「小云斎」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020566.jpg,,,, 533,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001773,懐風藻,かいふうそう,,,刊,国文研, W,カ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020567.jpg,,,, 534,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001775,懐風藻,かいふうそう,,,寛政5年刊,国文研, W,カ8?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020568.jpg,,,, 535,5486,官庫,,4.4×4.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1官 2庫,2,2,,2,官/庫,篆書体,,,,,,,,,200001775,懐風藻,かいふうそう,,,寛政5年刊,国文研, W,カ8?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020569.jpg,,,, 536,5260,岡田真,,3.7×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200000986,懐風藻,かいふうそう,,,刊,国文研, W,カ8?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020570.jpg,,,, 537,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200003908,海士のさへつり,あまのさえずり,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020571.jpg,,,, 538,5488,残花書屋,,4.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200003908,海士のさへつり,あまのさえずり,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』の記載により「戸川浜雄」と判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020572.jpg,,,, 539,5490,館氏蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1館 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,館氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003908,海士のさへつり,あまのさえずり,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020573.jpg,,,, 540,5251,羽後秋田大館謙山館忠資印,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1羽 2後 3秋 4田 5大 6館 7謙 8山 9館 10忠 11資 12印,3,3,,3,羽後秋田/大館謙山/館忠資印,楷書体,,,,,,,,,200003908,海士のさへつり,あまのさえずり,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020574.jpg,,,, 541,5115,賓南,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200003908,海士のさへつり,あまのさえずり,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020575.jpg,,,, 542,5256,成田図書,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003977,絵本堪忍記,えほんかんにんき,,速水春暁斎画,文政10年刊,国文研, W,ナ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020576.jpg,,,, 543,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003977,絵本堪忍記,えほんかんにんき,,速水春暁斎画,文政10年刊,国文研, W,ナ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020577.jpg,,,, 544,9047,山佐,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200003977,絵本堪忍記,えほんかんにんき,,速水春暁斎画,文政10年刊,国文研, W,ナ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020578.jpg,,,, 545,5493,南都唐忠,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2都 3唐 4忠,3,3,,3,南/唐忠/都,楷書体,,,,,,,,,200004105,絵本加々見山烈女功,えほんかがみやまれつじょのいさおし,,川関惟充,享和3年序刊,国文研, W,ナ4?187?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020579.jpg,,,, 546,5494,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥本鉄,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥本鐵,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1子 2丑 3寅 4卯 5辰 6巳 7午 8未 9申 10酉 11戌 12亥 13本 14鉄,2,2,,2,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥/本鉄,隸書体,,長岡鉄之助,,,,,,,200003993,絵本金花夕映,えほんきんかせきえい,,梅暮里谷峨作、蘭斎北嵩画,文化6年刊,国文研, W,ナ4?52?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020580.jpg,,,, 547,5495,小川氏清玩,,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2川 3氏 4清 5玩,2,2,,2,小川氏/清玩,篆書体,,,,,,,,,200002977,絵本故事談,えほんこじだん,,山本序周作、橘有税画,正徳4年刊,国文研, W,ナ4?12?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020581.jpg,,,, 548,5496,千葉県士族小川氏蔵?,千葉縣士族小川氏藏?,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1千 2葉 3県 4士 5族 6小 7川 8氏 9蔵 10?,2,2,,2,千葉県士族/小川氏蔵?,篆書体,,,,,,,,,200002977,絵本故事談,えほんこじだん,,山本序周作、橘有税画,正徳4年刊,国文研, W,ナ4?12?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「千葉県士族小川氏蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020582.jpg,,,, 551,5499,HSiokuchi,,1.3×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1H 2S 3i 4o 5k 6u 7c 8h 9i,1,1,,1,,欧文印,,,,,,,,,200003975,絵本忠経,えほんちゅうきょう,,高井蘭山注解、前北斎為一老人画,天保5年刊,国文研, W,ナ4?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020585.jpg,,,, 552,5256,成田図書,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003975,絵本忠経,えほんちゅうきょう,,高井蘭山注解、前北斎為一老人画,天保5年刊,国文研, W,ナ4?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020586.jpg,,,, 553,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003975,絵本忠経,えほんちゅうきょう,,高井蘭山注解、前北斎為一老人画,天保5年刊,国文研, W,ナ4?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020587.jpg,,,, 554,5500,村沢蔵書,村澤藏書,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2沢 3蔵 4書,2,2,,2,村沢/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004216,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬亭,天保8~天保12年刊,国文研, W,ナ4?276?1~75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,6編1(51冊)、8巻(58冊)のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020589.jpg,,,, 555,5067,池芳之印,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1池 2芳 3之 4印,2,2,,2,池芳/之印,篆書体,,,,,,,,,200002194,絵本徒然草,えほんつれづれぐさ,,西川祐信,刊,国文研, W,タ5?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020590.jpg,,,, 557,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003137,覚了法師集,かくりょうほうししゅう,,,嘉永7年写,国文研国学者, W,81-23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020592.jpg,,,, 558,13744,長平珍賞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2平 3珍 4賞,2,2,,2,長平/珍賞,篆書体,,,,,,,,,200003137,覚了法師集,かくりょうほうししゅう,,,嘉永7年写,国文研国学者, W,81-23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020593.jpg,,,, 559,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002624,寛居大人歌集,ゆたいうしかしゅう,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020594.jpg,,,, 560,10195,□□□□,,3.1×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,行草体,,,,,,,,,200002624,寛居大人歌集,ゆたいうしかしゅう,,足代弘訓,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020595.jpg,,,, 561,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002629,寛政三年辛亥九月十三夜歌合,かんせいさんねんしんがいくがつじゅうさんやうたあわせ,,本居宣長,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020596.jpg,,,, 562,10195,□□□□,,3.1×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,行草体,,,,,,,,,200002629,寛政三年辛亥九月十三夜歌合,かんせいさんねんしんがいくがつじゅうさんやうたあわせ,,本居宣長,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020597.jpg,,,, 563,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002630,寛政二年十月歌合,かんせいにねんじゅうがつうたあわせ,,本居宣長,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020598.jpg,,,, 564,10195,□□□□,,3.1×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,行草体,,,,,,,,,200002630,寛政二年十月歌合,かんせいにねんじゅうがつうたあわせ,,本居宣長,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020599.jpg,,,, 565,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200003003,雁金紺屋作早染,かりがねこうやつくりのはやぞめ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,文政9年刊,国文研, W,ナ4?103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020600.jpg,,,, 566,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003003,雁金紺屋作早染,かりがねこうやつくりのはやぞめ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,文政9年刊,国文研, W,ナ4?103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020601.jpg,,,, 567,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003877,寄居歌談,ごうなのうたがたり,,近藤芳樹,弘化2年刊,国文研, W,ナ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020602.jpg,,,, 568,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003877,寄居歌談,ごうなのうたがたり,,近藤芳樹,弘化2年刊,国文研, W,ナ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020603.jpg,,,, 569,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200003985,祇園物語,ぎおんものがたり,,清水執行,刊,国文研, W,ナ4?46?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020604.jpg,,,, 570,5501,信州藤沢清水屋,信州藤澤清水屋,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1信 2州 3藤 4沢 5清 6水 7屋,3,3,,3,信州/清水屋/藤沢,楷書体,,,,,,,,,200003985,祇園物語,ぎおんものがたり,,清水執行,刊,国文研, W,ナ4?46?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020605.jpg,,,, 571,5256,成田図書,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003828,義烈百人一首,ぎれつひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳著、葛飾北斎一世等画,嘉永3年刊,国文研, W,ナ2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020606.jpg,,,, 572,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003828,義烈百人一首,ぎれつひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳著、葛飾北斎一世等画,嘉永3年刊,国文研, W,ナ2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020607.jpg,,,, 573,3437,万里小路睦子,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200001000,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,写,国文研, W,タ4?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020608.jpg,,,, 574,5504,宮本氏之文庫,,3.5×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宮 2本 3氏 4之 5文 6庫,2,2,,2,宮本氏/之文庫,楷書体,,,,,,,,,200004157,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞画,刊,国文研, W,ナ4?227?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020609.jpg,,,, 575,5505,玉壷堂,玉壺堂,1.0×3.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2壷 3堂,3,3,,3,玉/壷/堂,楷書体,,,,,,,,,200004157,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞画,刊,国文研, W,ナ4?227?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020610.jpg,,,, 576,5506,[イリヤマ]市仲,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1市 2仲,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004157,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞画,刊,国文研, W,ナ4?227?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020611.jpg,,,, 577,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003148,脚結抄翼,あゆいしょうよく,,,写,国文研国学者, W,81-32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三十丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020612.jpg,,,, 578,8188,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003136,脚結変例,あゆいへんれい,,,写,国文研国学者, W,81-22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020613.jpg,,,, 579,5634,椎本文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椎 2本 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,3966,橘守部,たちばなもりべ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。本姓は飯田、通称は元輔、号は池庵・椎本(シイガモト)・蓬壺など。伊勢国朝明(アサケ)郡小向村生れ。 幼少の時に一家が離散。1797(寛政 9)江戸に出て狂歌師となるが国学に転じ清水浜臣(ハマオミ)らに学ぶ。1809(文化 6)武蔵国葛飾(カツシカ)郡内国府間村に移る。1829(文政12)再び江戸に出る。 独学で国学を修め『日本書紀』を重視し、当時主流であった『古事記』を尊ぶ本居宣長に対抗する一家を形成。 著書は『稜威道別(イツノチワキ)』・『稜威言別(イツノコトワキ)』・『難古事記伝』・『神代直語』・『橘守部家集』など多数。(*)1781(安永10天明元)。,200003132,旧事紀直日,くじきなおび,,,年写,国文研国学者, W,81-18-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020614.jpg,,,, 580,10196,鑑水,鑒水,1.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鑑 2水,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003847,享保千首,きょうほうせんしゅ,,東山天皇、家仁親王等,写,国文研, W,ナ2?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,享保千首 典拠の印文「鑿水」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020615.jpg,,,, 581,5508,浪紫,,1.2×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浪 2紫,2,2,,2,浪/紫,篆書体,,,,,,,,,200003884,狂歌よそひ集,きょうかよそいしゅう,,便々館編,天保7年序刊,国文研, W,ナ2?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「源紫」を訂正 「藤華園」印と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020616.jpg,,,, 582,,藤華園,,1.2×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1藤 2華 3園,2,2,,2,藤/華園,,,,,,,,,,200003884,狂歌よそひ集,きょうかよそいしゅう,,便々館編,天保7年序刊,国文研, W,ナ2?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「浪紫」印と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020617.jpg,,,, 583,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200002768,狂歌卯の巻,きょうかうのまき,,紀毒也編,刊,国文研, W,ナ2?231,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020618.jpg,,,, 584,5511,竹仙,,1.9×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2仙,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003883,狂歌詠方初心式,きょうかよみかたしょしんしき,,江月翁了山編,安永4年刊,国文研, W,ナ2?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020619.jpg,,,, 585,8783,蛙声園,蛙聲園,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1蛙 2声 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002671,狂歌後水面集,きょうかのちのみずのおもしゅう,,鶴廼屋乎佐丸編,刊,国文研, W,ナ2?145,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020620.jpg,,,, 586,5512,狂英子,,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1狂 2英 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002681,狂歌手鑑画像集,きょうかてかがみがぞうしゅう,,便々館編、柳川重信画,天保2年刊,国文研, W,ナ2?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「狂芥子」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020621.jpg,,,, 587,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200002681,狂歌手鑑画像集,きょうかてかがみがぞうしゅう,,便々館編、柳川重信画,天保2年刊,国文研, W,ナ2?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020622.jpg,,,, 588,5515,菊咲子,,3.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1菊 2咲 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001713,狂歌集,きょうかしゅう,,,,国文研, W,ナ2?133,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仮に「菊咲子」と読む。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020623.jpg,,,, 589,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200001715,狂歌集,きょうかしゅう,,,,国文研, W,ナ2?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020624.jpg,,,, 590,5516,連綿,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1連 2綿,2,2,,2,連/綿,篆書体,,,,,,,,,200003850,狂歌初心抄,きょうかしょしんしょう,,唐衣橘洲,刊,国文研, W,ナ2?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020625.jpg,,,, 592,5518,百 朶,,1.4×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1百 2朶,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200003882,狂歌初心抄,きょうかしょしんしょう,,唐衣橘洲,刊,国文研, W,ナ2?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020627.jpg,,,, 593,5631,古好亭蔵本,,6.5×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形(和琴形),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2好 3亭 4蔵 5本,1,1,,1,,行草体,7177,古好亭,ここうてい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆三村竹清「続貂書話」に<堀津の琴中に「古好亭蔵本」とある―>とあり。堀津は日本橋の茶道具屋(木村捨三「病間瑣語」)で、江戸軟派の珍書持ち。(「近代蔵書印譜」による),200003849,狂歌新玉集,きょうかあらたましゅう,,四方赤良編,天明6年刊,国文研, W,ナ2?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020628.jpg,,,, 594,5512,狂英子,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1狂 2英 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002663,狂歌水滸伝彩色画像集,きょうかすいこでんさいしきがぞうしゅう,,臥竜園編、北渓画,刊,国文研, W,ナ2?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「狂芥子」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020629.jpg,,,, 595,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200002663,狂歌水滸伝彩色画像集,きょうかすいこでんさいしきがぞうしゅう,,臥竜園編、北渓画,刊,国文研, W,ナ2?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020630.jpg,,,, 596,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200002688,狂歌早引節用集,きょうかはやびきせつようしゅう,,面堂安久楽、月廼門秋澄等編、春柳斎南鄰画,刊,国文研, W,ナ2?162,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020631.jpg,,,, 597,5525,洒竹文庫,,4.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洒 2竹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,1496,大野洒竹,おおのしゃちく,04-04 俳人,02-04 医家,近代,俳人 , 医家 / 近代,◆称豊太。1913(大正 2)10月12日没、年42。医学士。大野病院長。洒竹は俳号。熊本人。蒐集の古俳書は「洒竹文庫」として東京大学総合図書館に現蔵。挿話に、村口半次郎が洒竹の本をまとめて買い、蔵書印が無いと高くならないというので「洒竹文庫」印を造って押した(長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」39ノ5))と。(「近代蔵書印譜」による)
△「蔵書已に書賈に帰して後、大野氏遺族の諒解を得て新刻して捺したるなり」(三村竹清「没後に捺した蔵書印」『本之話』による)
※NIJL「蔵書印データベース」では、「洒竹文庫」の長方印の印主を仮に大野洒竹とした。,200002644,狂歌読方しなさため,きょうかよみかたしなさだめ,,桃李園栗間戸編,文化8年刊,国文研, W,ナ2?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,右下の隅に別印が重なっていたか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020632.jpg,,,, 598,5519,高槻藩中安井蔵書,髙槻藩中安井藏書,3.3×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1高 2槻 3藩 4中 5安 6井 7蔵 8書,2,2,,2,高槻藩中/安井蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002655,狂歌波津加蛭子,きょうかはつかえびす,,六樹園飯盛編、十返舎、一向舎画,刊,国文研, W,ナ2?40?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020633.jpg,,,, 599,5520,荻屋執事,,3.2×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荻 2屋 3執 4事,2,2,,2,荻屋/執事,楷書体,,,,,,,,,200003831,狂歌百人一首,きょうかひゃくにんいっしゅ,,荻廼屋音信編,刊,国文研, W,ナ2?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020634.jpg,,,, 600,5521,筍,,2.5×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),髑髏形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1筍,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002647,狂歌浜荻集,きょうかはまおぎしゅう,,便々館湖鯉鮒編,文化9年刊,国文研, W,ナ2?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020635.jpg,,,, 601,5522,武蔵国大門町茶師鳳葉園中島屋喜平治,武藏國大門町茶師鳳葉園中嶋屋喜平治,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1武 2蔵 3国 4大 5門 6町 7茶 8師 9鳳 10葉 11園 12中 13島 14屋 15喜 16平 17治,3,3,,3,武蔵国大門町/茶師鳳葉園/中島屋喜平治,楷書体,,中島屋喜平治,,,,,,,200002616,狂歌忘憂物,きょうかぼうゆうぶつ,,秋野屋花色良等,刊,国文研, W,ナ2?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020636.jpg,,,, 602,5523,天理教天通宣教所之印,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1天 2理 3教 4天 5通 6宣 7教 8所 9之 10印,3,3,,3,天理教/天通宣/教所之印,隸書体,,,,,,,,,200003962,狂歌問答,きょうかもんどう,,松亭金水作、歌川貞房画,明治34年刊,国文研, W,ナ2?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020637.jpg,,,, 603,5179,青洲文庫,,5.2×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000825,狂言記,きょうげんき,,,元禄12年刊,国文研, W,タ7?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020638.jpg,,,, 604,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200000825,狂言記,きょうげんき,,,元禄12年刊,国文研, W,タ7?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020639.jpg,,,, 605,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000825,狂言記,きょうげんき,,,元禄12年刊,国文研, W,タ7?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020640.jpg,,,, 606,5260,岡田真,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200003093,狭衣,さごろも,,,写,国文研貴重書, W,99-40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020641.jpg,,,, 607,5524,椿園蔵書,,3.5×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椿 2園 3蔵 4書,2,2,,2,椿園/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200003857,玉鉾百首,たまぼこひゃくしゅ,,本居宣長,刊,国文研, W,ナ2?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明七年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020642.jpg,,,, 608,5633,阪田文庫,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002599,琴曲抄,きんきょくしょう,,,宝暦13年刊,国文研, W,ナ1?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020644.jpg,,,, 609,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002599,琴曲抄,きんきょくしょう,,,宝暦13年刊,国文研, W,ナ1?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020646.jpg,,,, 610,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.2×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002599,琴曲抄,きんきょくしょう,,,宝暦13年刊,国文研, W,ナ1?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020647.jpg,,,, 611,9830,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003131,禁秘抄,きんぴしょう,,,慶安5年刊,国文研国学者, W,81-17-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。各巻巻末に「文政十二年十二月卅日以山田本校正之記 田中裕芳樹」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020648.jpg,,,, 612,8187,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003714,近代秀歌,きんだいしゅうか,,藤原定家,長禄1年写,国文研久松, W,11-58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,記載書名『秘々抄』。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020649.jpg,,,, 613,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,6.8×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200001712,金玉集,きんぎょくしゅう,,東武聴滴軒梅嶺子,元禄4年刊,国文研, W,ナ2?129?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020650.jpg,,,, 614,5256,成田図書,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002998,金草鞋,かねのわらじ,,十返舎一九、月麿(初‐三・五・一二‐一四編)作、美丸(四・一〇・一五・一六・二四編)、国安(六・一八・二〇・二三編)、国丸(七・一一編)、国信(八・二一・二二編)、国直(九・一七編)、重政(一九・二五編)画,刊,国文研, W,ナ4?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020651.jpg,,,, 615,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002998,金草鞋,かねのわらじ,,十返舎一九、月麿(初‐三・五・一二‐一四編)作、美丸(四・一〇・一五・一六・二四編)、国安(六・一八・二〇・二三編)、国丸(七・一一編)、国信(八・二一・二二編)、国直(九・一七編)、重政(一九・二五編)画,刊,国文研, W,ナ4?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020652.jpg,,,, 616,5334,春目,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2目,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002998,金草鞋,かねのわらじ,,十返舎一九、月麿(初‐三・五・一二‐一四編)作、美丸(四・一〇・一五・一六・二四編)、国安(六・一八・二〇・二三編)、国丸(七・一一編)、国信(八・二一・二二編)、国直(九・一七編)、重政(一九・二五編)画,刊,国文研, W,ナ4?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020653.jpg,,,, 617,4084,秋葉義之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1秋 2葉 3義 4之 5印,3,3,,3,秋葉/義之/印,篆書体,12888,秋葉義之,あきばよしゆき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△1821-1871。秋葉家の分家桃丘(熊之助)の子として、文政4年に生まれ、幼名を熊之助、通称を三太夫、号を省軒・有裕といった。黒川春村・橘守部・前田夏蔭等の国学者をはじめ、二宮尊徳(農政家)、鈴木南嶺(書家)、寺門静軒(儒者)、高橋広道(狂歌・戯作者、初世笠亭仙果)などと交流を持ち、和歌・漢詩・茶の湯・絵画など幅広い文化活動を行った。黒川春村の有力な門人の一人。日本大学文理学部史学研究室寄託の秋葉光夫家文書に、幕末・明治初年の当主義之に宛てた書翰類が含まれる。(小松修「秋葉義之宛の黒川春村書翰」より摘記),200003577,九暦,きゅうれき,,藤原師輔,天明3年写,国文研初雁, W,12-700,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020654.jpg,,,, 618,4086,下総崎房秋葉孫兵衛蔵書,下總﨑房秋葉孫兵衛藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1下 2総 3崎 4房 5秋 6葉 7孫 8兵 9衛 10蔵 11書,7,7,,7,下/総/崎/房/秋葉/孫兵衛/蔵書,隸書体,12888,秋葉義之,あきばよしゆき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△1821-1871。秋葉家の分家桃丘(熊之助)の子として、文政4年に生まれ、幼名を熊之助、通称を三太夫、号を省軒・有裕といった。黒川春村・橘守部・前田夏蔭等の国学者をはじめ、二宮尊徳(農政家)、鈴木南嶺(書家)、寺門静軒(儒者)、高橋広道(狂歌・戯作者、初世笠亭仙果)などと交流を持ち、和歌・漢詩・茶の湯・絵画など幅広い文化活動を行った。黒川春村の有力な門人の一人。日本大学文理学部史学研究室寄託の秋葉光夫家文書に、幕末・明治初年の当主義之に宛てた書翰類が含まれる。(小松修「秋葉義之宛の黒川春村書翰」より摘記),200003577,九暦,きゅうれき,,藤原師輔,天明3年写,国文研初雁, W,12-700,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020655.jpg,,,, 619,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003577,九暦,きゅうれき,,,天明3年写,国文研初雁, W,12-700,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020656.jpg,,,, 621,4708,新宮城書蔵,,8.3×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1新 2宮 3城 4書 5蔵,1,1,,1,,楷書体,7102,水野忠央,みずのただなか,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代後期の紀伊藩附家老で、新宮城主水野家十代。文化11(1814)年~元治2(1865)年。幼名は鍵吉。通称は藤四郎。丹鶴、黄菊寿園、鶴峰などと号した。有職故実に通じていて、「丹鶴外書」、「朝野部類」、「千とせのためし」などを刊刻。
△和歌山藩付家老。土佐守。通称藤四郎。丹鶴・黄菊寿園・鶴峯等の号あり。丹鶴叢書を刊行す。慶応元年2月25日歿す。年52。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200001919,愚昧記,ぐまいき,,転法輪三条実房,仁安二年・寿永元年・消息ほか存年写,国文研, W,サ5?9?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020658.jpg,,,, 622,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.1×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200001919,愚昧記,ぐまいき,,転法輪三条実房,仁安二年・寿永元年・消息ほか存年写,国文研, W,サ5?9?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020659.jpg,,,, 623,200,子孫永保雲煙家蔵書記,,7.1×5.0,03:縦5㎝以上,灰色,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200001919,愚昧記,ぐまいき,,転法輪三条実房,仁安二年・寿永元年・消息ほか存年写,国文研, W,サ5?9?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「雲煙家蔵書記」の左右に「共四十巻 共二十八巻」とあり。朱・方印を上部に重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020660.jpg,,,, 624,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001919,愚昧記,ぐまいき,,転法輪三条実房,仁安二年・寿永元年・消息ほか存年写,国文研, W,サ5?9?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020661.jpg,,,, 625,9573,[糸印],,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200001919,愚昧記,ぐまいき,,転法輪三条実房,仁安二年・寿永元年・消息ほか存年写,国文研, W,サ5?9?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「子孫永保雲煙家蔵書記」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020662.jpg,,,, 626,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001919,愚昧記,ぐまいき,,転法輪三条実房,仁安二年・寿永元年・消息ほか存年写,国文研, W,サ5?9?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020663.jpg,,,, 627,5529,実維,實維,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1実 2維,2,2,,2,実/維,篆書体,9682,今出川晴季,いまでがわはるすえ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△戦国時代から江戸時代前期にかけての公卿。菊亭晴季としても知られる。左大臣・今出川公彦の子として生まれる。初名は実維。天文14年(1545)に元服し、将軍・足利義晴からの偏諱を受けて晴季と改名する。織田信長亡き後天下人となった羽柴秀吉に関白任官を持ちかけて朝廷との調整役を務め、これにより豊臣政権と密接な関係を築いて朝廷内で重きをなした。豊臣秀次に娘を嫁がせていたため、秀次が謀反の疑いをかけられて自害を命じられると、晴季もこれに連座して越後国に流罪となった。慶長元年(1596)赦されて帰京し、元和3年(1617)3月28日に死去。(「今出川晴季」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月6日 (水) 03:25現在での最新版による),200001949,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,二条良基問、頓阿答,天正3年写,国文研, W,タ2?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020664.jpg,,,, 628,3624,柳沢真次郎蔵書,柳澤眞次郎藏書,3.1×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1柳 2沢 3真 4次 5郎 6蔵 7書,1,1,,1,,楷書体,11711,柳沢真次郎,やなぎさわしんじろう,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△関西の蒐書家。大正昭和。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200001949,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,二条良基問、頓阿答,天正3年写,国文研, W,タ2?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020665.jpg,,,, 629,4113,伊原氏印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2原 3氏 4印,2,2,,2,伊原/氏印,篆書体,870,伊原青々園,いはらせいせいえん,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名敏郎。昭和16(1941) 7月26日没、年72。松江市生まれ(「千里相識」)。明治30(1897)都新聞に入り、以後五十年に亘って劇評を続ける。日本演劇史を通観し、「歌舞伎年表」等不朽の業績を残す。(「近代蔵書印譜」による),200004083,傾城買談客物語,けいせいかいだんきゃくものがたり,,式亭三馬作・画,刊,国文研, W,ナ4?164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020666.jpg,,,, 630,4112,伊原,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伊 2原,2,2,,2,伊/原,楷書体,870,伊原青々園,いはらせいせいえん,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名敏郎。昭和16(1941) 7月26日没、年72。松江市生まれ(「千里相識」)。明治30(1897)都新聞に入り、以後五十年に亘って劇評を続ける。日本演劇史を通観し、「歌舞伎年表」等不朽の業績を残す。(「近代蔵書印譜」による),200004083,傾城買談客物語,けいせいかいだんきゃくものがたり,,式亭三馬作・画,刊,国文研, W,ナ4?164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020667.jpg,,,, 631,8546,石田文庫,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2田 3文 4庫,2,2,,2,石田/文庫,篆書体,,,,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一四・一五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020668.jpg,,,, 632,8784,山口堂ノ前町長富善兵衛,,3.3×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1山 2口 3堂 4ノ 5前 6町 7長 8富 9善 10兵 11衛,2,2,,2,山口堂ノ前町/長富善兵衛,隸書体,,,,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上に「石田文庫」印が押されている。文化一四・一五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020669.jpg,,,, 633,5437,門司貸本,,3.3×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1門 2司 3貸 4本,3,3,,3,門/司/貸本,楷書体,,高田南陽館,たかだなんようかん,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書印に「消」の角印が重なっている。印主は仮の判断。文化一四・一五刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020670.jpg,,,, 634,8785,貸本門司桜五高田南陽館,貸本門司櫻五髙田南陽舘,4.4×4.4,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1貸 2本 3門 4司 5桜 6五 7高 8田 9南 10陽 11館,7,7,,7,貸/門/司/桜/五/高田南陽館/本,隸書体,,高田南陽館,たかだなんようかん,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻に押されているが、上に朱で「消」印が押されているものもあり。文化一四・一五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020671.jpg,,,, 635,5535,小谷五郎,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2谷 3五 4郎,2,2,,2,小谷/五郎,篆書体,,小谷五郎,こたにごろう,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一四・一五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020672.jpg,,,, 636,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003876,桂の落葉,かつらのおちば,,香川景樹著、仲田顕忠編,刊,国文研, W,ナ2?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020673.jpg,,,, 637,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003876,桂の落葉,かつらのおちば,,香川景樹著、仲田顕忠編,刊,国文研, W,ナ2?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020674.jpg,,,, 638,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003876,桂の落葉,かつらのおちば,,香川景樹著、仲田顕忠編,刊,国文研, W,ナ2?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020675.jpg,,,, 639,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003872,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,明治2年刊,国文研, W,ナ2?262?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020677.jpg,,,, 640,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003872,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,明治2年刊,国文研, W,ナ2?262?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020678.jpg,,,, 641,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八一一號/寄贈高橋吉雄氏 大正三年十月廿六日,5.9×3.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003872,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,明治2年刊,国文研, W,ナ2?262?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020679.jpg,,,, 642,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200003871,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,刊,国文研, W,ナ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020680.jpg,,,, 643,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003871,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,刊,国文研, W,ナ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020681.jpg,,,, 644,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200003007,結合縁房糸,むすびおうえにしのふさいと,,尾上菊五郎作、花笠文京代作、歌川国貞、歌川国丸画,文政癸未年刊,国文研, W,ナ4?107?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020682.jpg,,,, 645,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003007,結合縁房糸,むすびおうえにしのふさいと,,尾上菊五郎作、花笠文京代作、歌川国貞、歌川国丸画,文政癸未年刊,国文研, W,ナ4?107?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020683.jpg,,,, 646,17321,梅斎,某斎 , ?齋,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1梅 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003007,結合縁房糸,むすびおうえにしのふさいと,,尾上菊五郎作、花笠文京代作、歌川国貞、歌川国丸画,文政癸未年刊,国文研, W,ナ4?107?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020684.jpg,,,, 647,5533,竹中蔵書,,3.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2中 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003812,顕昭陳状,けんしょうちんじょう,,顕昭,刊,国文研, W,タ2?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020685.jpg,,,, 648,14095,穂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1穂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003249,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,写,国文研初雁, W,12-81-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020686.jpg,,,, 650,3076,野間氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1野 2間 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,野間氏/蔵書印,篆書体,7073,野間三竹,のまさんちく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△名成大字子苞号静軒又柳谷玄啄子幕府医員襲号寿昌院叙法印禁裡附医師住京師延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九葬鷹峰白雲渓(「蔵書印譜」による)
△名三竹字子苞、静軒、柳谷、寿昌院家業を継ぎ禁裏付医官となり松永昌三の門、丈山と交り又俳諧を能くす、延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九。麻布祥雲寺墓表柳谷先生野子苞之墓(「蔵書印集成解説」による)
△近世前期の医者・漢学者。生年について慶長13年説と元和元年(1615)説がある。(参考:伊藤善隆「野間三竹年譜稿」)
△野間氏は江戸初期から続く京都の医家。成岑・三竹(成大)・成良・成之・成恭・成育・成因・成式・成紀と続き、代々玄琢を襲名し、幕府医官を任じた。「白雲書庫」印は成岑(1590~1645)と三竹(1608~76)の所用、「野間氏蔵書印」は幕末の成紀の頃まで用いられたらしい。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003250,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,元禄15年刊,国文研初雁, W,12-82-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020688.jpg,,,, 651,,蒲生蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蒲 2生 3蔵 4書,2,2,,2,蒲生/蔵書,,,,,,,,,,200003250,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,元禄15年刊,国文研初雁, W,12-82-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020689.jpg,,,, 654,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003251,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,元禄15年刊,国文研初雁, W,12-83-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020692.jpg,,,, 655,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200003251,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,元禄15年刊,国文研初雁, W,12-83-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020693.jpg,,,, 658,,政房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1政 2房,2,2,,2,政/房,,,,,,,,,,200003252,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,写,国文研初雁, W,12-84-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020696.jpg,,,, 659,,弄吟子,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1弄 2吟 3子,3,3,,3,弄/吟/子,,,,,,,,,,200003252,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,写,国文研初雁, W,12-84-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020697.jpg,,,, 662,8101,弘綱蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1弘 2綱 3蔵 4書,2,2,,2,弘綱/蔵書,楷書体,3035,佐佐木弘綱,ささきひろつな,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,文政11(1828)年~明治24(1891)年。国文学者。通称は重蔵・習之助。号は鈴山・竹柏園・小僊・鶉居。足代弘訓・井上文雄・梶原昭豊等の門で学び、歌道を志す。蘭学は山崎元庵に学んだ。藤堂藩藩校や東京帝国大学・東京高等師範で教鞭をとった。『続百人一首』を撰す。『日本歌学全書』を編纂する。
△伊勢石薬師人、移松坂、更移東京、住小川町、称習之輔、初名時綱、一時冒岡田氏、称重蔵、従学足代弘訓、明治二十四年辛卯六月二十五日歿、歳六十四、葬谷中共葬地(「続蔵書印譜」による),200003388,源語梯,げんごてい,,五井純禎,文政6年刊,国文研初雁, W,12-489-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020700.jpg,,,, 663,5179,青洲文庫,,5.2×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000831,源語梯,げんごてい,,五井純禎,天明4年刊,国文研, W,サ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020701.jpg,,,, 664,5534,渡坊,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1渡 2坊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000831,源語梯,げんごてい,,五井純禎,天明4年刊,国文研, W,サ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020702.jpg,,,, 665,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000831,源語梯,げんごてい,,五井純禎,天明4年刊,国文研, W,サ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020703.jpg,,,, 666,10036,沢次郎,澤次郎,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1沢 2次 3郎,2,2,,2,沢/次郎,篆書体,10207,渡辺沢次郎,わたなべさわじろう,05-03 実業家(近現代),05-08 素封家,近代,実業家(近現代) , 素封家 / 近代,青洲文庫主・渡辺信(まこと)の長男。号春英(はるひで)。明治3年10月、山梨県市川大門村に生まれる。長じて東京本郷の独協中学に入り、早稲田大学・明治学院で英文学を学ぶ。明治22年に東京で洗礼を受け、帰郷後に市川教会と市川幼稚園の建設に身を挺す。大正12年の関東大震災で甚大な被害を被った東京大学図書館に対し、青洲文庫の蔵書約10万冊のうち約3万冊を売却譲渡。渡辺家三代のうち、祖父・寿は国学を学び和歌に親しみ歌文の和書を収集。父・信は漢詩文に通じ漢籍を収集し、明治20年に屋敷内に個人図書館を建て、青洲文庫として一般に公開した。沢次郎は浮世草子、草双紙、洒落本など江戸時代の軟派物を蒐書した他、「心の花」和歌同人(雅号・容共)としても活躍した。昭和7年には、所有の農地山林全てを小作人80人に解放した。昭和16年没。(「日本の大学所蔵特殊文庫データベース」、ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」他参照),200000831,源語梯,げんごてい,,五井純禎,天明4年刊,国文研, W,サ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020704.jpg,,,, 667,4662,武田氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200003425,源語秘訣,げんごひけつ,,一条兼良,刊,国文研初雁, W,12-521,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020705.jpg,,,, 668,3787,渡部文庫珍蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200003425,源語秘訣,げんごひけつ,,一条兼良,刊,国文研初雁, W,12-521,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020706.jpg,,,, 669,,亀甲軒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1亀 2甲 3軒,2,2,,2,亀甲/軒,,,,,,,,,,200003364,源氏雲隠抄,げんじくもがくれしょう,,浅井了意,刊,国文研初雁, W,12-473-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020707.jpg,,,, 670,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003011,源氏山小金軍配,げんじやまこがねのぐんばい,,月光亭笑寿作、勝川春扇画,刊,国文研, W,ナ4?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020708.jpg,,,, 672,6291,真田梅所,眞田梅所,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2田 3梅 4所,2,2,,2,真田/梅所,篆書体,,真田梅所,,,,,,,200003401,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,明暦3年刊,国文研初雁, W,12-501,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020710.jpg,,,, 673,,連鵞館,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1連 2鵞 3館,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003402,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,刊,国文研初雁, W,12-502,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020711.jpg,,,, 674,5876,小林氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2林 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,小林氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003402,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,刊,国文研初雁, W,12-502,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020712.jpg,,,, 675,682,青渓書屋,青谿書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003049,源氏小鏡,げんじこかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99-1-1~2Z1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文前の遊び紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020713.jpg,,,, 677,7154,靄隈文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1靄 2隈 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,10383,横地石太郎,よこちいしたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,横地石太郎は金沢出身の教育者。生家である横地氏は加賀藩与力の家柄で、石太郎は1860(安政7)年、金沢市宝町(旧与力町)で生まれた。東京・本郷の学問所で学んだ後、東京開成学校を卒業。1894(明治27)年、33歳で松山中の嘱託教諭に就いた。明治28年には松山中学の教頭となり、この教頭時代の同僚が夏目漱石である。横地は小説『坊つちゃん』の赤シャツのモデルともされている。明治32年にはしし座流星群を観測、明治33年には周桑郡吉岡村の古墳の発掘調査をしている。明治40年に山口高等商業学校の校長となり、長らくつとめた。,200003373,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研初雁, W,12-478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。典拠の印文「靄隅文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020716.jpg,,,, 678,,菅原院印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菅 2原 3院 4印,2,2,,2,院印/菅原,,,,,,,,,,200003373,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研初雁, W,12-478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印刻順は「院印菅原」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020717.jpg,,,, 679,7154,靄隈文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1靄 2隈 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,10383,横地石太郎,よこちいしたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,横地石太郎は金沢出身の教育者。生家である横地氏は加賀藩与力の家柄で、石太郎は1860(安政7)年、金沢市宝町(旧与力町)で生まれた。東京・本郷の学問所で学んだ後、東京開成学校を卒業。1894(明治27)年、33歳で松山中の嘱託教諭に就いた。明治28年には松山中学の教頭となり、この教頭時代の同僚が夏目漱石である。横地は小説『坊つちゃん』の赤シャツのモデルともされている。明治32年にはしし座流星群を観測、明治33年には周桑郡吉岡村の古墳の発掘調査をしている。明治40年に山口高等商業学校の校長となり、長らくつとめた。,200003374,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研初雁, W,12-479,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「靄隅文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020718.jpg,,,, 680,6252,河井氏図書記,河井氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1河 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,河井氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003369,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,刊,国文研初雁, W,12-475-1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,四巻・八巻・九巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020720.jpg,,,, 681,5536,寿松堂主人,壽松堂主人,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1寿 2松 3堂 4主 5人,3,3,,3,寿/松堂/主人,篆書体,,,,,,,,,200000993,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研, W,サ4?14?1~53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「寿松堂之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020721.jpg,,,, 682,7456,橘氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,6987,加藤枝直,かとうえなお,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,元禄5(1693)年~天明5(1785)年。国学者・歌人。江戸南町奉行所の与力。姓は橘氏。通称は又左衛門。号は南山、芳宜園。加藤千蔭の父。賀茂真淵を師友とし、江戸派を開く。著書に『子に与ふる文』・『東歌』などがある。
△称又左衛門初名為直伊勢松阪人為幕府町与力天明五年乙巳八月十日歿年九十四此印伝曰枝直自刻(「蔵書印譜」による),200003375,源氏物語玉の小櫛,げんじものがたりたまのおぐし,,本居宣長,刊,国文研初雁, W,12-480-1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020722.jpg,,,, 683,1166,芳冝園蔵,芳宜園蔵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1芳 2冝 3園 4蔵,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),200003375,源氏物語玉の小櫛,げんじものがたりたまのおぐし,,本居宣長,刊,国文研初雁, W,12-480-1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「芳宣園蔵」を訂正。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020723.jpg,,,, 684,,上田家蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1上 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003376,源氏物語玉の小櫛補遺,げんじものがたりたまのおぐしほい,,鈴木朖,文政3年刊,国文研初雁, W,12-481-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020724.jpg,,,, 685,,福森氏蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1福 2森 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,福森/氏/蔵書,,,,,,,,,,200003503,源氏物語系図,げんじものがたりけいず,,三条西実隆、宗祇、肖柏,寛永14年写,国文研初雁, W,12-592,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020725.jpg,,,, 686,6291,真田梅所,眞田梅所,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2田 3梅 4所,2,2,,2,真田/梅所,篆書体,,真田梅所,,,,,,,200003503,源氏物語系図,げんじものがたりけいず,,三条西実隆、宗祇、肖柏,寛永14年写,国文研初雁, W,12-592,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020726.jpg,,,, 687,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200003509,源氏物語系図,げんじものがたりけいず,,山田常典,天保15年刊,国文研初雁, W,12-599,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020727.jpg,,,, 688,5634,椎本文庫,,4.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椎 2本 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,3966,橘守部,たちばなもりべ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。本姓は飯田、通称は元輔、号は池庵・椎本(シイガモト)・蓬壺など。伊勢国朝明(アサケ)郡小向村生れ。 幼少の時に一家が離散。1797(寛政 9)江戸に出て狂歌師となるが国学に転じ清水浜臣(ハマオミ)らに学ぶ。1809(文化 6)武蔵国葛飾(カツシカ)郡内国府間村に移る。1829(文政12)再び江戸に出る。 独学で国学を修め『日本書紀』を重視し、当時主流であった『古事記』を尊ぶ本居宣長に対抗する一家を形成。 著書は『稜威道別(イツノチワキ)』・『稜威言別(イツノコトワキ)』・『難古事記伝』・『神代直語』・『橘守部家集』など多数。(*)1781(安永10天明元)。,200001897,源氏物語年立図,げんじものがたりとしだてのず,,,写,国文研, W,サ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020728.jpg,,,, 689,8206,[唐獅子],,5.6×5.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),獅子形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,3966,橘守部,たちばなもりべ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。本姓は飯田、通称は元輔、号は池庵・椎本(シイガモト)・蓬壺など。伊勢国朝明(アサケ)郡小向村生れ。 幼少の時に一家が離散。1797(寛政 9)江戸に出て狂歌師となるが国学に転じ清水浜臣(ハマオミ)らに学ぶ。1809(文化 6)武蔵国葛飾(カツシカ)郡内国府間村に移る。1829(文政12)再び江戸に出る。 独学で国学を修め『日本書紀』を重視し、当時主流であった『古事記』を尊ぶ本居宣長に対抗する一家を形成。 著書は『稜威道別(イツノチワキ)』・『稜威言別(イツノコトワキ)』・『難古事記伝』・『神代直語』・『橘守部家集』など多数。(*)1781(安永10天明元)。,200001897,源氏物語年立図,げんじものがたりとしだてのず,,,写,国文研, W,サ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,獅子の左腿に文字「座□岡」あり、別印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020729.jpg,,,, 690,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44797,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001897,源氏物語年立図,げんじものがたりとしだてのず,,,写,国文研, W,サ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020730.jpg,,,, 691,5681,家在蘇山陽野田氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1家 2在 3蘇 4山 5陽 6野 7田 8氏,2,2,,2,家在蘇山/陽野田氏,隸書体,,,,,,,,,200003377,源氏物語評釈,げんじものがたりひょうしゃく,,萩原広道,刊,国文研初雁, W,12-482-1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020731.jpg,,,, 692,,[タケ]羽州荘内御預地大山田中三郎治,[竹]羽州荘内御預地大山田中三郎治,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1羽 2州 3荘 4内 5御 6預 7地 8大 9山 10田 11中 12三 13郎 14治,3,3,,3,羽州荘内/田中三郎治/御預地大山,,,田中三郎治,,,,,,,200003391,源氏鬢鏡,げんじびんかがみ,,小島宗賢、鈴村信房編,刊,国文研初雁, W,12-492-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三冊目冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020732.jpg,,,, 693,,張州沓県中野図書,張州沓縣中野圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1張 2州 3沓 4県 5中 6野 7図 8書,2,2,,2,張州沓県/中野図書,,,,,,,,,,200003399,源註拾遺,げんちゅうしゅうい,,契沖,天保5年刊,国文研初雁, W,12-499,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020733.jpg,,,, 694,,樟蔭艸廬子々孫々中島氏蔵置印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1樟 2蔭 3艸 4廬 5子 6々 7孫 8々 9中 10島 11氏 12蔵 13置 14印,8,8,,8,樟/蔭/艸/廬/子々/中島氏/蔵置印/孫々,,,,,,,,,,200003399,源註拾遺,げんちゅうしゅうい,,契沖,天保5年刊,国文研初雁, W,12-499,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「中島氏蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020734.jpg,,,, 695,580,睦堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1睦 2堂,2,2,,2,睦/堂,篆書体,6970,江沢講修,えざわときなが,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,天明元(1781)年~万延元(1860)年。国学者、歌人。江澤茂公の子。養子は述明。幼名は久米之助。字は君習。通称は潤左衛門・縫殿助・太郎兵衛。号は伊浜・睦堂・知可之屋。上総国夷隅郡部原村の名主。熊木正応に書を、弓削周防に漢学を、大寂庵立綱らに国学を、本間游清に和歌を学んだ。
△字君習、号睦堂、伊浜、天明元年辛丑十月十九日生、上総夷隅郡部原鄕士、幼名粂之助、寛政七年改太郎兵衛、同十一年改縫殿助、天保五年五十四歳改潤左衛門、従学山本北山僧位綱等、安政七年庚申六月十九日歿、歳八十、葬其鄕出谷山長修寺(「続蔵書印譜」による),200003400,源註拾遺,げんちゅうしゅうい,,契沖,写,国文研初雁, W,12-500-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020735.jpg,,,, 696,5633,阪田文庫,,4.8×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002021,源平盛衰記,げんぺいせいすいき,,,元禄14年刊,国文研, W,タ4?15?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020736.jpg,,,, 697,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002021,源平盛衰記,げんぺいせいすいき,,,元禄14年刊,国文研, W,タ4?15?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020737.jpg,,,, 698,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002021,源平盛衰記,げんぺいせいすいき,,,元禄14年刊,国文研, W,タ4?15?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020738.jpg,,,, 699,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.2×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002021,源平盛衰記,げんぺいせいすいき,,,元禄14年刊,国文研, W,タ4?15?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020739.jpg,,,, 700,5537,河内,,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2内,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002021,源平盛衰記,げんぺいせいすいき,,,元禄14年刊,国文研, W,タ4?15?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020740.jpg,,,, 701,5635,竹柏園文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1竹 2柏 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,3031,佐佐木信綱,ささきのぶつな,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◆1963(昭和38)12月 2日没、年91。三重県の人。国学者佐佐木弘綱の長子。高崎正風門。竹柏会を主宰して歌壇の中心となり、また万葉学者としても業績顕著である。1939(昭和14)「竹柏園蔵書志」刊。蔵書はお茶の水図書館、天理図書館等に所蔵される。(「近代蔵書印譜」による),200001940,現存百人一首,げんそんひゃくにんいっしゅ,,鋤柄助之編,刊,国文研, W,ナ2?256,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020741.jpg,,,, 702,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001940,現存百人一首,げんそんひゃくにんいっしゅ,,鋤柄助之編,刊,国文研, W,ナ2?256,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020742.jpg,,,, 703,3278,北辺蔵書,北邊藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200003041,古言梯再校増補標注,こげんていさいこうぞうほひょうちゅう,,,文政3年刊,国文研国学者, W,81-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。当該印の下に「北邊蔵」と朱書あり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。富士谷御杖使用の印か。『新編蔵書印譜』では、印主「富士谷成章」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020743.jpg,,,, 704,,小林家印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2林 3家 4印,2,2,,2,小林/家印,,,,,,,,,,200003595,古言梯要抜歌,こげんていようばっか,,稲掛棟隆,写,国文研初雁, W,12-722,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020744.jpg,,,, 705,3102,長谷川元貞印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2谷 3川 4元 5貞 6印,2,2,,2,長谷川/元貞印,篆書体,8508,長谷川元貞,はせがわもとさだ,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△字禎卿、諱元貞、六有と号す。松坂の素封家。本居春庭に学び多芸の好事家として聞ゆ。安政5年4月4日歿。年63。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200003595,古言梯要抜歌,こげんていようばっか,,稲掛棟隆,写,国文研初雁, W,12-722,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020745.jpg,,,, 708,4084,秋葉義之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1秋 2葉 3義 4之 5印,3,3,,3,秋葉/義之/印,篆書体,12888,秋葉義之,あきばよしゆき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△1821-1871。秋葉家の分家桃丘(熊之助)の子として、文政4年に生まれ、幼名を熊之助、通称を三太夫、号を省軒・有裕といった。黒川春村・橘守部・前田夏蔭等の国学者をはじめ、二宮尊徳(農政家)、鈴木南嶺(書家)、寺門静軒(儒者)、高橋広道(狂歌・戯作者、初世笠亭仙果)などと交流を持ち、和歌・漢詩・茶の湯・絵画など幅広い文化活動を行った。黒川春村の有力な門人の一人。日本大学文理学部史学研究室寄託の秋葉光夫家文書に、幕末・明治初年の当主義之に宛てた書翰類が含まれる。(小松修「秋葉義之宛の黒川春村書翰」より摘記),200003248,古今集註,こきんしゅうちゅう,,顕昭,写,国文研初雁, W,12-80-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。典拠の印文「秋葉義之乃印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020748.jpg,,,, 709,4085,崎房文庫,﨑房文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1崎 2房 3文 4庫,2,2,,2,崎房/文庫,篆書体,12888,秋葉義之,あきばよしゆき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△1821-1871。秋葉家の分家桃丘(熊之助)の子として、文政4年に生まれ、幼名を熊之助、通称を三太夫、号を省軒・有裕といった。黒川春村・橘守部・前田夏蔭等の国学者をはじめ、二宮尊徳(農政家)、鈴木南嶺(書家)、寺門静軒(儒者)、高橋広道(狂歌・戯作者、初世笠亭仙果)などと交流を持ち、和歌・漢詩・茶の湯・絵画など幅広い文化活動を行った。黒川春村の有力な門人の一人。日本大学文理学部史学研究室寄託の秋葉光夫家文書に、幕末・明治初年の当主義之に宛てた書翰類が含まれる。(小松修「秋葉義之宛の黒川春村書翰」より摘記),200003248,古今集註,こきんしゅうちゅう,,顕昭,写,国文研初雁, W,12-80-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020749.jpg,,,, 710,4086,下総崎房秋葉孫兵衛蔵書,下總﨑房秋葉孫兵衛藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1下 2総 3崎 4房 5秋 6葉 7孫 8兵 9衛 10蔵 11書,7,7,,7,下/総/崎/房/秋葉/孫兵衛/蔵書,隸書体,12888,秋葉義之,あきばよしゆき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△1821-1871。秋葉家の分家桃丘(熊之助)の子として、文政4年に生まれ、幼名を熊之助、通称を三太夫、号を省軒・有裕といった。黒川春村・橘守部・前田夏蔭等の国学者をはじめ、二宮尊徳(農政家)、鈴木南嶺(書家)、寺門静軒(儒者)、高橋広道(狂歌・戯作者、初世笠亭仙果)などと交流を持ち、和歌・漢詩・茶の湯・絵画など幅広い文化活動を行った。黒川春村の有力な門人の一人。日本大学文理学部史学研究室寄託の秋葉光夫家文書に、幕末・明治初年の当主義之に宛てた書翰類が含まれる。(小松修「秋葉義之宛の黒川春村書翰」より摘記),200003248,古今集註,こきんしゅうちゅう,,顕昭,写,国文研初雁, W,12-80-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020750.jpg,,,, 714,1136,交野蔵書,交埜藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200001720,古今類句,ここんるいく,,,寛文6年刊,国文研, W,ア2?1?1~36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020754.jpg,,,, 715,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200001720,古今類句,ここんるいく,,,寛文6年刊,国文研, W,ア2?1?1~36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,10,14,22,28、33、35巻のみにあり(いずれも巻頭),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020755.jpg,,,, 716,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001720,古今類句,ここんるいく,,,寛文6年刊,国文研, W,ア2?1?1~36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020756.jpg,,,, 717,,谷森蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1谷 2森 3蔵 4書,2,2,,2,谷森/蔵書,,,,,,,,,,200003051,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文明3年写,国文研貴重書, W,36220,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020757.jpg,,,, 718,6271,押小路文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1押 2小 3路 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003208,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,写,国文研初雁, W,45279,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020758.jpg,,,, 719,6277,武田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2田 3文 4庫,2,2,,2,武田/文庫,隸書体,,,,,,,,,200003211,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,写,国文研初雁, W,12-22-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020759.jpg,,,, 720,5879,倉氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1倉 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003214,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,写,国文研初雁, W,12-25-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020760.jpg,,,, 721,,惜日楼,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1惜 2日 3楼,1,1,,1,,,,水戸吉成,,,,,,,200003227,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化9年刊,国文研初雁, W,12-57-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第一・巻第十一内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020761.jpg,,,, 722,,水戸吉成惜日舎印,水戸吉成惜日舍印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1水 2戸 3吉 4成 5惜 6日 7舎 8印,2,2,,2,水戸吉成/惜日舎印,,,水戸吉成,,,,,,,200003227,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化9年刊,国文研初雁, W,12-57-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020762.jpg,,,, 723,5733,桜井氏図書記,櫻井氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,桜井氏/図書記,篆書体,12975,桜井義令,さくらいぎれい,02-02 国学者,04-03 歌人,近代,国学者 , 歌人 / 近代,△山梨県白州町横手出身。国学者、教師、神官、また行政者でもあった。嘉永二年(1849)六月二十一日、旧駒城村横手九三番戸に桜井義台(名主)・伊志子の二男として生まれる。幼少のころから学を志して精進し、慶応三年(1867)十一月、江戸の国学者平田銕胤の門に入り勉学に励む。特に国学に通じ和歌をよくし、歌の数三万三千、長歌七百首以上。武水と号した。また書家としても界隈に名をなした。晩年は風流を友とし詠歌、書道で閑日月を送る。昭和四年(1929)一月二十九日、八十一歳の生涯を閉じた。(ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」より摘記)
※「桜井氏図書記」印が桜井義令の所用である旨、高橋章則氏よりご教示を得た。また、「土蔵一構、ここに蔵書が満ちてゐた」が、「晩年に家蔵の典籍を大量帝都浅草の朝倉屋等に整理したやうである」(齋藤潔「桜井義令」『巨摩岳麓集』)とのこと。,200003231,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研初雁, W,12-61-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020763.jpg,,,, 724,14853,伊東氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2東 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,伊東氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200003233,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,寛文13年刊,国文研初雁, W,12-63-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020764.jpg,,,, 725,,大塚氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2塚 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003243,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政3年刊,国文研初雁, W,12-73-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020765.jpg,,,, 727,14950,多豆周蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2豆 3周 4蔵,2,2,,2,多豆/周蔵,篆書体,,,,,,,,,200003245,古今和歌集目録,こきんわかしゅうもくろく,,藤原仲実,刊,国文研初雁, W,12-75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠に「物集文庫」と印文情報があるが、画像では未確認。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020767.jpg,,,, 729,682,青渓書屋,青谿書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003050,古今和歌集,こきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-2-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末・箱の蓋裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020769.jpg,,,, 730,8188,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003050,古今和歌集,こきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-2-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020770.jpg,,,, 731,5488,残花書屋,,4.7×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200001787,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』の記載により「戸川浜雄」と判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020771.jpg,,,, 732,5068,松乃井,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2乃 3井,2,2,,2,松乃/井,篆書体,,,,,,,,,200001787,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020772.jpg,,,, 733,5070,蓑□松乃井之印,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1蓑 2□ 3松 4乃 5井 6之 7印,3,3,,3,蓑□/松乃井/之印,篆書体,,,,,,,,,200001787,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020773.jpg,,,, 734,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200001838,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,寛政6年刊,国文研, W,サ2?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020775.jpg,,,, 735,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001838,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,寛政6年刊,国文研, W,サ2?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020776.jpg,,,, 736,9415,万□堂,萬□堂,2.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1万 2□ 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001838,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,寛政6年刊,国文研, W,サ2?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020777.jpg,,,, 737,5540,板倉蔵書,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1板 2倉 3蔵 4書,2,2,,2,板倉/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003789,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,天和3年刊,国文研, W,サ2?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020778.jpg,,,, 738,5541,蘭?書屋,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘭 2? 3書 4屋,2,2,,2,蘭?/書屋,篆書体,,,,,,,,,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020779.jpg,,,, 739,5542,時習堂図書章,時習堂圖書章,3.7×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1時 2習 3堂 4図 5書 6章,2,2,,2,時習堂/図書章,篆書体,,,,,,,,,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020780.jpg,,,, 740,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020781.jpg,,,, 741,8930,寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10十 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月十日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020782.jpg,,,, 742,,慈悲□□,,5.1×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慈 2悲 3□ 4□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020783.jpg,,,, 743,5308,酉山,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1酉 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020784.jpg,,,, 744,5543,大橋,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020785.jpg,,,, 745,,百門,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1百 2門,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001779,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研, W,サ2?4?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。印文、仮に「百門」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020786.jpg,,,, 746,5544,蘭亭図書,蘭亭圖書,2.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘭 2亭 3図 4書,2,2,,2,蘭亭/図書,篆書体,,,,,,,,,200001750,古事記,こじき,,,寛永21年刊,国文研, W,カ4?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020787.jpg,,,, 747,5545,東圃堂図書,東圃堂圖書,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1東 2圃 3堂 4図 5書,3,3,,3,東圃/堂図/書,篆書体,,,,,,,,,200001762,古事記,こじき,,,刊,国文研, W,カ4?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020788.jpg,,,, 748,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200001762,古事記,こじき,,,刊,国文研, W,カ4?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020789.jpg,,,, 749,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001762,古事記,こじき,,,刊,国文研, W,カ4?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020791.jpg,,,, 750,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,6.0×3.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001762,古事記,こじき,,,刊,国文研, W,カ4?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020792.jpg,,,, 751,5547,副島家蔵,,4.3×4.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1副 2島 3家 4蔵,2,2,,2,副島/家蔵,隸書体,3620,副島種臣,そえじまたねおみ,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◇1828.10.17(文政11. 9. 9)-1905(明治38). 1.31。明治の政治家・漢詩人。幼名は龍種のち種臣、通称は二郎、号は蒼海・一々学人。旧佐賀藩士。明治政府の外務卿・参議。征韓論を唱えて下野。のち枢密顧問官。,200001751,古事記,こじき,,,明治7年刊,国文研, W,カ4?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020793.jpg,,,, 752,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001751,古事記,こじき,,,明治7年刊,国文研, W,カ4?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020794.jpg,,,, 753,6331,寄贈/大正拾二年拾二月四日 副島道正氏,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5拾 6二 7年 8拾 9二 10月 11四 12日 13副 14島 15道 16正 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正拾二年拾二月四日/副島道正氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001751,古事記,こじき,,,明治7年刊,国文研, W,カ4?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020795.jpg,,,, 754,5549,伊東家蔵書印,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2東 3家 4蔵 5書 6印,2,2,,2,伊東家/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200001752,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020796.jpg,,,, 755,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001752,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020797.jpg,,,, 756,5550,瑞霞園,,4.6×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1瑞 2霞 3園,1,1,,1,,楷書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020798.jpg,,,, 757,5552,色川三中蔵書,色川?中藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1色 2川 3三 4中 5蔵 6書,3,3,,3,色川/三中/蔵書,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020799.jpg,,,, 758,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020800.jpg,,,, 759,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020802.jpg,,,, 760,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020803.jpg,,,, 761,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020804.jpg,,,, 762,3543,安布日能屋乃富美,安布日能屋乃冨美,3.7×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1安 2布 3日 4能 5屋 6乃 7富 8美,2,2,,2,阿由葉氏/蔵書之印,行草体,10430,六人部是香,むとべよしか,01-05 神職,02-02 国学者,近世,神職 , 国学者 / 近世,△国学者・向日神社祠官。通称美濃守、号は葵舎・葵渓。忠篤の三男。山城国乙訓郡向日町生。平田篤胤門に学び、篤胤の神道思想を受け継ぐ。孝明天皇に進講し、国学校の創立にも着手した。文久3年(1863)歿、66才。(「思文閣美術人名検索」による),200001766,古事記燈,こじきともしび,,,写,国文研, W,カ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020805.jpg,,,, 763,5071,漱芳斎印,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1漱 2芳 3斎 4印,2,2,,2,漱芳/斎印,篆書体,,,,,,,,,200001766,古事記燈,こじきともしび,,,写,国文研, W,カ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020806.jpg,,,, 764,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001766,古事記燈,こじきともしび,,,写,国文研, W,カ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020807.jpg,,,, 765,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25940,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001766,古事記燈,こじきともしび,,,写,国文研, W,カ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020808.jpg,,,, 766,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001766,古事記燈,こじきともしび,,,写,国文研, W,カ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020809.jpg,,,, 767,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200001761,古事記裏書,こじきうらがき,,,文政壬午年刊,国文研, W,カ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020810.jpg,,,, 768,4461,花廼家文庫,,7.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1花 2廼 3家 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200001761,古事記裏書,こじきうらがき,,,文政壬午年刊,国文研, W,カ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020812.jpg,,,, 769,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001761,古事記裏書,こじきうらがき,,,文政壬午年刊,国文研, W,カ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020813.jpg,,,, 770,16490,両日屋図書,兩日屋圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1両 2日 3屋 4図 5書,2,2,,2,両日屋/図書,篆書体,,,,,,,,,200003750,古来風躰抄,こらいふうていしょう,,藤原俊成,写,国文研久松, W,11-89-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020814.jpg,,,, 771,5548,長文庫之印,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2文 3庫 4之 5印,3,3,,3,長文/庫之/印,隸書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200001906,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?21?1~26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020815.jpg,,,, 772,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001906,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?21?1~26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020816.jpg,,,, 773,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001906,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?21?1~26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020817.jpg,,,, 774,5639,男爵長基連寄贈,,6.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200001906,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?21?1~26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020818.jpg,,,, 775,5548,長文庫之印,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2文 3庫 4之 5印,3,3,,3,長文/庫之/印,隸書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200001895,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?6?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020819.jpg,,,, 776,5639,男爵長基連寄贈,,6.1×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200001895,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?6?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020820.jpg,,,, 777,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001895,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?6?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020821.jpg,,,, 778,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001895,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?6?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020822.jpg,,,, 779,5637,弘前医官渋江氏蔵書記,弘前?官澀江氏蔵書記,4.2×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1弘 2前 3医 4官 5渋 6江 7氏 8蔵 9書 10記,2,2,,2,弘前医官渋/江氏蔵書記,篆書体,7011,渋江抽斎,しぶえちゅうさい,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,文化2(1805)年~安政5(1858)年。五十四歳。弘前の医官で考証学者。抽斎は号。名は恒吉、のち全善。字は道純または子良。中国書の古写本、古刊本の記録編纂に従事。
△名全善字道純号抽斎世弘前医官安政五年戊午八月二十九日歿年五十四葬谷中三崎南町感応寺(「蔵書印譜」による)
△平姓小字恒吉名全善字道純又子良号抽斎の抽字は籀に作つた、抽斎の手沢本には籀斎校正の篆印が殆ど捺してある、別号には観柳書屋、柳原書屋、三亦堂、目耕肘書斎、今未是翁不求甚解翁等がある、文化二年乙丑十一月八日生、安政五年戊午八月二十九日没年五十四葬谷中感応寺私諡容安院不求甚解居士。(「蔵書印集成解説」による)
△渋江抽斎(1805~58)は幕末の考証医学者。名は全善、字は道純。弘前藩医。森鴎外の小説『渋江抽斎』で著名。古典医籍に通じた。…(略)…しばしば渋江抽斎の旧蔵書に押される複雑な曲線文字の正方印は、かつて小島宝素の印とされたこともあった。渋江抽斎の印である可能性はあるが、断定できない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200001898,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?9?1~60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020823.jpg,,,, 780,5638,三条之印,三條之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200001898,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?9?1~60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020824.jpg,,,, 781,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001898,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?9?1~60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020825.jpg,,,, 782,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001898,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?9?1~60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020826.jpg,,,, 783,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002566,五元集,ごげんしゅう,,榎本其角著、百万坊旨原編,刊,国文研, W,ナ3?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020827.jpg,,,, 784,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002566,五元集,ごげんしゅう,,榎本其角著、百万坊旨原編,刊,国文研, W,ナ3?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020828.jpg,,,, 785,4502,松井蔵書,,4.2×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,行草体,7447,松井簡治,まついかんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓宮内。銚子に生る。1945(昭和20) 9月26日没、年82。東京文理大教授。「大日本国語辞典」を編纂。その国語学に関する厖大なコレクションは静嘉堂文庫に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200001708,後撰夷曲集 , 夷歌式,ごせんいきょくしゅう いかしき,,,寛文12年刊,国文研, W,ナ2?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020829.jpg,,,, 786,9184,■,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200001708,後撰夷曲集 , 夷歌式,ごせんいきょくしゅう いかしき,,,寛文12年刊,国文研, W,ナ2?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020830.jpg,,,, 787,5481,柏清,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2清,1,1,,1,,楷書体,13331,柏原屋清右衛門,かしわらやせいえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,大坂心斎橋筋順慶町の書肆。堂号は稱?堂。『享保以後/板元別書籍目録』(昭57)では営業期間を享保九年八月から嘉永五年十一月とされていたが、その後、寛文年間(1661-73)刊行の書物が確認され、『日本古典籍書誌学辞典』(平11)では「寛文(一六六一-七三)頃から明治初年にかけて活動した」とされている。(坂本宗子編『享保以後/板元別書籍目録』昭57.4 清文堂出版、長島弘明「柏原屋清右衛」 『日本古典籍書誌学辞典』平11.3 岩波書店ほか参照),200001708,後撰夷曲集,夷歌式,ごせんいきょくしゅう いかしき,,,寛文12年刊,国文研, W,ナ2?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020831.jpg,,,, 788,5555,ときはのやと,ときハのやと,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1と 2き 3は 4の 5や 6と,2,2,,2,ときは/のやと,行草体,,,,,,,,,200001782,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、、紀時文、坂上望城、,刊,国文研, W,サ2?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020832.jpg,,,, 789,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001782,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、、紀時文、坂上望城、,刊,国文研, W,サ2?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020833.jpg,,,, 790,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001782,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、、紀時文、坂上望城、,刊,国文研, W,サ2?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020834.jpg,,,, 791,9569,寄贈/大正十三年十一月七日 有栖川宮家,,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13有 14栖 15川 16宮 17家,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/有栖川宮家,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001782,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、、紀時文、坂上望城、,刊,国文研, W,サ2?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020835.jpg,,,, 792,5344,三階廼屋蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1三 2階 3廼 4屋 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,三階廼屋/蔵書之印,隸書体,7019,新庄道雄,しんじょうみちお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~天保6(1835)年。国学者。名は敬。通称は甚右ヱ門、後に道雄と改めた。号は拍園。狂名は清藁科河。幼時は野沢昌樹にまなび、のち学平田篤胤に師事する。著書に『駿河国新風土記』・『拍園随筆』などがある。
△駿河国府中江川町名主、三階屋仁右衛門、六世昌剛三男、称幸次郎、平蔵襲仁右衛門、名敬恭、後改称甚右衛門道雄、受古学村松春枝、文化八年入平田篤胤門、同十年入後鈴屋門天保六年乙未十二月十九日歿、歳六十、葬常慶町教覚寺、後分骨安倍郡籠上村長栄寺(「続蔵書印譜」による),200003140,後?軒小録,ごゆうけんしょうろく,,新庄道雄,天保4年写,国文研国学者, W,81-26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020836.jpg,,,, 793,3890,中井蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2井 3蔵 4書,2,2,,2,中井/蔵書,隸書体,7428,中井浩水,なかいこうすい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名新三郎。1959(昭和34) 3月 7日没、年78。大阪島之内の人。千種屋平瀬の別家。早大卒。阪急百貨店美術部顧問。谷崎潤一郎等と交り、浪華の粋人として著名な存在であった。(「近代蔵書印譜」による),200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020838.jpg,,,, 794,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020839.jpg,,,, 795,5556,本宗,,2.6×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2宗,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020840.jpg,,,, 796,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004048,御贄美少年始,おとしだまびしょうねんし,,十返舎一九二世(初‐九編)、笠亭仙果(一〇‐一二編)作、歌川豊国(初‐三編)、一雄斎国輝(四‐七編)、一登斎芳綱(八・九編)、歌川国綱(一〇‐一二編)画,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?121?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020841.jpg,,,, 797,5557,水上北大黒,,4.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1水 2上 3北 4大 5黒,3,3,,3,水/上/北大黒,楷書体,,,,,,,,,200004048,御贄美少年始,おとしだまびしょうねんし,,十返舎一九二世(初‐九編)、笠亭仙果(一〇‐一二編)作、歌川豊国(初‐三編)、一雄斎国輝(四‐七編)、一登斎芳綱(八・九編)、歌川国綱(一〇‐一二編)画,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?121?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020842.jpg,,,, 798,5559,初鹿野,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1初 2鹿 3野,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004048,御贄美少年始,おとしだまびしょうねんし,,十返舎一九二世(初‐九編)、笠亭仙果(一〇‐一二編)作、歌川豊国(初‐三編)、一雄斎国輝(四‐七編)、一登斎芳綱(八・九編)、歌川国綱(一〇‐一二編)画,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?121?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020843.jpg,,,, 799,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004048,御贄美少年始,おとしだまびしょうねんし,,十返舎一九二世(初‐九編)、笠亭仙果(一〇‐一二編)作、歌川豊国(初‐三編)、一雄斎国輝(四‐七編)、一登斎芳綱(八・九編)、歌川国綱(一〇‐一二編)画,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?121?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020844.jpg,,,, 800,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004048,御贄美少年始,おとしだまびしょうねんし,,十返舎一九二世(初‐九編)、笠亭仙果(一〇‐一二編)作、歌川豊国(初‐三編)、一雄斎国輝(四‐七編)、一登斎芳綱(八・九編)、歌川国綱(一〇‐一二編)画,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?121?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020845.jpg,,,, 801,8882,好文堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200003596,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,刊,国文研初雁, W,12-723-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020846.jpg,,,, 803,5561,紀伊国古学館之印,紀伊國古學館之印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3国 4古 5学 6館 7之 8印,3,3,,3,紀伊国/古学館/之印,隸書体,9839,和歌山藩校,わかやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,和歌山藩では初代頼宣以来、那波活所など儒者を招いての講義が行われていたが、和歌山藩の藩校として設立されたのは寛政3(1791)年の学習館である。後に江戸には明教館、文化元(1804)年伊勢松坂に松坂学問所が設置。安政3(1856)年には岡山文武場が開設された。
△五代徳川吉宗の時正徳三年六月初め講釈場と称し湊御用屋敷内に建つ、後講館と改む、藩校として初めてのものである、荒川景元、祇園南海、蔭山元質等が学事を掌る。(「蔵書印集成解説」による),200001746,厚顔抄,こうがんしょう,,,写,国文研, W,カ2?20?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020848.jpg,,,, 804,5562,村上治郎,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2上 3治 4郎,2,2,,2,村上/治郎,行草体,9671,村上治郎,むらかみじろう,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,『反町茂雄収集 古書販売目録精選集 第9巻』の昭和十四年十一月二十四日「古書籍入札目録」の表紙に、反町自筆の書き入れで「村上治郎氏」とある。「邨上治郎」の蔵書印が捺された国文研所蔵「万葉集玉乃小琴」と同タイトルの本が、反町の目録にもみられる。が、国文研収蔵本が板本であるのに対し、目録のほうは写本となっている。したがって、売立目録の人物と一致するか不明であるものの、可能性は高いと思われる。,200001746,厚顔抄,こうがんしょう,,,写,国文研, W,カ2?20?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020849.jpg,,,, 805,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44781,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001746,厚顔抄,こうがんしょう,,,写,国文研, W,カ2?20?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020850.jpg,,,, 806,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001746,厚顔抄,こうがんしょう,,,写,国文研, W,カ2?20?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020851.jpg,,,, 807,5563,村上,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2上,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001746,厚顔抄,こうがんしょう,,,写,国文研, W,カ2?20?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020852.jpg,,,, 808,10083,鵜飼蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鵜 2飼 3蔵 4書,2,2,,2,鵜飼/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200003127,晃山扈従私記,こうざんこしょうしき,,成島司直,写,国文研国学者, W,29921,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020853.jpg,,,, 809,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003895,香取四家集,かとりしかしゅう,,伊能穎則,嘉永5年刊,国文研, W,ナ2?110?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020854.jpg,,,, 810,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003895,香取四家集,かとりしかしゅう,,伊能穎則,嘉永5年刊,国文研, W,ナ2?110?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020856.jpg,,,, 811,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003895,香取四家集,かとりしかしゅう,,伊能穎則,嘉永5年刊,国文研, W,ナ2?110?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020857.jpg,,,, 812,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200001900,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保5年刊,国文研, W,サ4?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020858.jpg,,,, 813,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001900,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保5年刊,国文研, W,サ4?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020859.jpg,,,, 814,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001900,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保5年刊,国文研, W,サ4?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020860.jpg,,,, 815,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001900,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保5年刊,国文研, W,サ4?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020861.jpg,,,, 816,5564,好尚堂図書記,好尚堂圖書記,3.8×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1好 2尚 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,好尚堂/図書記,篆書体,2253,木崎好尚,きざきこうしょう,02-10 学者・教育者(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,近代の研究家。新聞記者。慶応元年(1866)11月21日、大阪に生まれる。名は愛吉。号、好尚。明治24年「なにはがた」を創刊。26年から大正3年まで大阪朝日新聞社記者。退社後、金石学研究を続け大正13年「大日本金石史」により帝国学士院賞を受賞。晩年賴山陽、田能村竹田など近世文人研究に従事。昭和19年(1944)6月29日没。80歳。編著に「大阪金石史」「賴山陽全書」「大風流田能村竹田」など。木崎旧蔵の金石文拓本は元山彦一に譲られ、現在関西大学本山コレクションに収蔵される。(参考「木崎愛吉旧蔵本山コレクション金石文拓本選」),200002653,桜間狂歌集,さくらまきょうかしゅう,,緑樹園編、渡辺広輝画,天保戊戌年刊,国文研, W,ナ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020864.jpg,,,, 817,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200003809,三五記,さんごき,,藤原定家,刊,国文研, W,タ2?45?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020865.jpg,,,, 818,5566,有不為斎,有不爲齋,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2不 3為 4斎,2,2,,2,有不/為斎,篆書体,7146,伊藤介夫,いとうかいふ,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆幕末明治期京都の儒者。富岡桃華の師という。1939(昭和14)6月、大阪にて売立、「有不為斎文庫善本入札目録」「有不為斎文庫御蔵書入札目録」あり、拡大印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200003809,三五記,さんごき,,藤原定家,刊,国文研, W,タ2?45?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020866.jpg,,,, 819,5573,アカキ,,1.8×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200004001,三国物語,さんごくものがたり,,,寛文7年刊,国文研, W,ナ4?60?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020867.jpg,,,, 820,5567,よこ山,,3.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1よ 2こ 3山,1,1,,1,,行草体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200004001,三国物語,さんごくものがたり,,,寛文7年刊,国文研, W,ナ4?60?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020868.jpg,,,, 821,9819,大林,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004001,三国物語,さんごくものがたり,,,寛文7年刊,国文研, W,ナ4?60?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か 天地逆に押捺,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020869.jpg,,,, 822,7095,不忍文庫,,4.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200001953,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,藤原忠家、藤原俊忠、西行,享和2年刊,国文研, W,タ2?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020870.jpg,,,, 823,9114,精義塾章,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1精 2義 3塾 4章,2,2,,2,精義/塾章,隸書体,13091,精義塾,せいぎじゅく,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,明治26(1893)年、東京府下の学生であった、岡三蔵(後年、鉄道院技師、蔵前工業会館取締役会長となる)、池田経三郎(同、近江銀行頭取)、中山巳代蔵(同、栃木県知事)、水川復太(同、日本郵船(株)重役)らが、故郷備前岡山の学生の自治寮として本郷の下宿屋の一室を借り、創設された。岡山出身で当時枢密顧問官、日本赤十字社長であった花房義質が「易経」から「精義塾」と名付け、塾員の指導育成、物的な支援にあたった。大正9年、花房侯爵没後は監督制を廃し、法人となった。明治36年(1903)、池田侯爵家の土地無償貸与により、小石川区竹早町に塾舎を得ることができた。関東大震災、戦災により被害を受けたが、戦後、文京区小日向の代替地に移り、昭和54(1979)、現在の3階建て塾舎が完成した。(公益財団法人 精義塾「沿革」を参照),200001953,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,藤原忠家、藤原俊忠、西行,享和2年刊,国文研, W,タ2?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020871.jpg,,,, 824,5568,実種,實種,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1実 2種,2,2,,2,実/種,篆書体,,,,,,,,,200001909,栄花物語系図 自帝王至源氏,えいがものがたりけいず ていおうよりげんじにいたる,,,写,国文研, W,サ4?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020872.jpg,,,, 825,5405,風早蔵書 第 号 皇紀 年,風早藏書 第四五二號皇紀 年,4.0×3.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1風 2早 3蔵 4書 5第 6号 7皇 8紀 9年,3,3,,3,第号/風早蔵書/皇紀年,楷書体,,,,,,,,,200001909,栄花物語系図 自帝王至源氏,えいがものがたりけいず ていおうよりげんじにいたる,,,写,国文研, W,サ4?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、数字は墨書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020873.jpg,,,, 826,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020874.jpg,,,, 827,5569,石原氏,,4.8×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1石 2原 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020875.jpg,,,, 828,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020876.jpg,,,, 829,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020877.jpg,,,, 830,5583,光治,,4.9×2.6,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1光 2治,1,1,,1,,九畳篆,,,,,,,,,200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020878.jpg,,,, 831,5667,玉山堂,,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020879.jpg,,,, 832,5042,山茂,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2茂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002024,参考太平記,さんこうたいへいき,,今井弘済考訂 内藤貞顕重校,刊,国文研, W,タ4?16?1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020880.jpg,,,, 833,6252,河井氏図書記,河井氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1河 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,河井氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003370,山路の露,やまじのつゆ,,,刊,国文研初雁, W,12-475-1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二十七巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020881.jpg,,,, 834,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002625,四条舎記,しじょうのやどりのき,,本居宣長、日野資枝等,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020882.jpg,,,, 835,10195,□□□□,,3.0×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,行草体,,,,,,,,,200002625,四条舎記,しじょうのやどりのき,,本居宣長、日野資枝等,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020883.jpg,,,, 836,5335,東洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003420,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,明和6年写,国文研初雁, W,12-514,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020885.jpg,,,, 837,,二霊庵 威政,弍霊庵 威政,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1二 2霊 3庵 4威 5政,2,2,2,2 および 2,二霊/庵、威/政,,,,,,,,,,200003420,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,明和6年写,国文研初雁, W,12-514,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020886.jpg,,,, 838,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003420,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,明和6年写,国文研初雁, W,12-514,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020887.jpg,,,, 839,9098,柳也,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2也,2,2,,2,柳/也,篆書体,,,,,,,,,200003390,紫文蜑の囀,しぶんあまのさえずり,,多賀半七,享保8年刊,国文研初雁, W,12-491-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印影は天地逆に押捺、画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020889.jpg,,,, 840,9548,熏風楼図書記,熏風樓圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1熏 2風 3楼 4図 5書 6記,3,3,,3,熏風/楼図/書記,篆書体,,,,,,,,,200003390,紫文蜑の囀,しぶんあまのさえずり,,多賀半七,享保8年刊,国文研初雁, W,12-491-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020890.jpg,,,, 841,5445,をばま,,1.8×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200001784,詞花和歌集,しかわかしゅう,,藤原顕輔,写,国文研, W,サ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020891.jpg,,,, 842,,還晴堂蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1還 2晴 3堂 4蔵 5書,3,3,,3,還晴/堂/蔵書,,,,,,,,,,200003586,詞葉新雅,ことばのしんが,,富士谷成寿論定、西村惟俊、藤木正名筆授,寛政4年刊,国文研初雁, W,12-706,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。別書名の読みは「しようしんが」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020892.jpg,,,, 844,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004063,児雷也豪傑譚,じらいやごうけつものがた,,美図垣笑顔(初編)、一筆庵英泉(実作六編)、柳下亭種員(一二‐三六編)作、柳下亭種員(遺稿三七‐三九編・四一編)、柳水亭種清三七‐三九編)補、柳水亭種清(四〇・四二・四三編)作、香蝶楼国貞(初‐四編)、歌川豊国三世(五‐一五編)、一雄斎国輝(一六‐二六編)、一雄斎国光(二七・二八編)、一竜斎国盛(二九‐三一編)、歌川国貞二世(三二‐三五・四二・四三編)、一勇斎国芳(三六‐三八編)、歌川芳房(三七編)、一蕙斎芳幾(三九‐四一編)画,弘化3年刊,国文研, W,ナ4?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020894.jpg,,,, 845,8128,蘆之仮庵,芦之仮庵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘆 2之 3仮 4庵,2,2,,2,蘆之/仮庵,行草体,7588,斎藤彦麿,さいとうひこまろ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△三河の人。本姓萩野氏。名智明。字可怜。宮川舎。葦仮庵と号す。本居宣長・加茂季鷹門人。嘉永7年(安政元年)3月12日歿す。年87。麻布今井町法音寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△本作荻野氏、初名智明、字可怜、宮川舎蘆仮庵と称す。三河矢作の人、季鷹宣長に学び和歌を能す。嘉永7年3月12日歿。年87。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△本姓萩原氏幼名小太郎後彦六郎又名智明字可怜号葦仮庵、宮川舎松平周防守康任の家臣江戸浜町の邸に住す、宣長の門人晩年木挽町の中邸に移る、安政元年三月十二日没す年八十七葬麻布今井町宗花岳山法音寺。(「蔵書印集成解説」による),200003694,時よことなる詞のしらべ,ときよことなることばのしらべ,,斎藤彦麿,天保11年写,国文研久松, W,11-38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020895.jpg,,,, 846,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003980,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,文久3~慶応4年刊,国文研, W,ナ4?40?1~68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020896.jpg,,,, 847,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003980,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,文久3~慶応4年刊,国文研, W,ナ4?40?1~68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020897.jpg,,,, 848,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004009,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,安政7~明治3年刊,国文研, W,ナ4?68?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020898.jpg,,,, 850,4263,美林文庫,,1.8×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1美 2林 3文 4庫,2,2,,2,美林/文庫,楷書体,7382,林美一,はやしよしかず,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆筆名音弥。平成十一年三月三十一日没、年七十七。大映京都撮影所勤務を経て、江戸文芸・風俗を独学。猥褻図画販売罪で有罪判決を受けるが、一貫して艶本研究に徹す。旧蔵書は立命館大に入り、虫入りの和本は売り立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200003980,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,文久3~慶応4年刊,国文研, W,ナ4?40?1~68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020900.jpg,,,, 851,5575,天方書庫,,4.3×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2方 3書 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004138,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,明治6年刊,国文研, W,ナ4?210?1~40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「而方書庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020901.jpg,,,, 852,9729,能州黒島森岡三木,能州黒嶋森岡三木,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1能 2州 3黒 4島 5森 6岡 7三 8木,3,3,,3,能州/森岡三木/黒島,楷書体,,,,,,,,,200003741,耳底記,にていき,,細川幽斎述、烏丸光広記,刊,国文研久松, W,11-80-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020902.jpg,,,, 853,5276,中村蔵本,,2.3×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2村 3蔵 4本,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004074,竺志船物語旁註,つくしぶねものがたりぼうちゅう,,村田春海著、高田与清注,文化11年刊,国文研, W,ナ4?155?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020903.jpg,,,, 854,5576,恵法庵章,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1恵 2法 3庵 4章,2,2,,2,恵法/庵章,篆書体,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020904.jpg,,,, 855,5577,間之町通上馬場南江入近江屋松之助,,4.5×3.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1間 2之 3町 4通 5上 6馬 7場 8南 9江 10入 11近 12江 13屋 14松 15之 16助,3,3,,3,間之町通/近江屋松之助/上馬場南江入,楷書体,,近江屋松之助,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020905.jpg,,,, 856,5094,楨,,1.7×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1楨,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020906.jpg,,,, 857,5640,□藤庄,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2藤 3庄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020907.jpg,,,, 858,5578,書林中立売堀川西入家生,,4.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1書 2林 3中 4立 5売 6堀 7川 8西 9入 10家 11生,5,5,,5,書/林/中立売/家生/堀川西入,楷書体,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020908.jpg,,,, 859,5580,藤伊,,1.7×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020909.jpg,,,, 860,6278,八舌庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2舌 3庵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003480,種玉編次鈔,しゅぎょくへんじしょう,,宗祇,写,国文研初雁, W,12-568,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020910.jpg,,,, 861,,秋霜庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1秋 2霜 3庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003480,種玉編次鈔,しゅぎょくへんじしょう,,宗祇,写,国文研初雁, W,12-568,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020911.jpg,,,, 862,5581,山本,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200001839,拾遺和歌集,しゅういわかしゅう,,花山天皇,嘉永6年刊,国文研, W,サ2?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020913.jpg,,,, 863,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001839,拾遺和歌集,しゅういわかしゅう,,花山天皇,嘉永6年刊,国文研, W,サ2?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020914.jpg,,,, 864,8330,須,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200001839,拾遺和歌集,しゅういわかしゅう,,花山天皇,嘉永6年刊,国文研, W,サ2?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020915.jpg,,,, 865,9501,和田信二郎蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1和 2田 3信 4二 5郎 6蔵 7書,1,1,,1,,隸書体,11668,和田信二郎,わだしんじろう,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,近代,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 近代,△近代の国文学者。官僚。1891年東京英語学校、国語伝習所卒。1895年國學院卒。芳賀矢一に師事。奈良県立第一中学校(現奈良県立郡山高等学校)に赴任、のち津に移り、古事類苑編纂部に勤める。1903年文部省に入り、中学校高等学校教科書編纂官。1943年退任。編著に「皇室要典」「君が代と万歳」「中川淳庵先生」など。(「和田信二郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018/02/15現在での最新版による),200003587,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,刊,国文研初雁, W,12-707-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020916.jpg,,,, 866,6242,和田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2田 3蔵 4書,2,2,,2,和田/蔵書,篆書体,11668,和田信二郎,わだしんじろう,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,近代,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 近代,△近代の国文学者。官僚。1891年東京英語学校、国語伝習所卒。1895年國學院卒。芳賀矢一に師事。奈良県立第一中学校(現奈良県立郡山高等学校)に赴任、のち津に移り、古事類苑編纂部に勤める。1903年文部省に入り、中学校高等学校教科書編纂官。1943年退任。編著に「皇室要典」「君が代と万歳」「中川淳庵先生」など。(「和田信二郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018/02/15現在での最新版による),200003587,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,刊,国文研初雁, W,12-707-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020917.jpg,,,, 867,13444,大賀家,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2賀 3家,3,3,,3,大/賀/家,篆書体,,,,,,,,,200003587,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,刊,国文研初雁, W,12-707-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020918.jpg,,,, 868,,全庵,全菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1全 2庵,2,2,,2,全/庵,,,,,,,,,,200003587,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,刊,国文研初雁, W,12-707-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020919.jpg,,,, 873,14904,賞静,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賞 2静,2,2,,2,賞/静,篆書体,,,,,,,,,200003629,秀歌躰大略,しゅうかのていたいりゃく,,藤原定家編,写,国文研久松, W,45235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020924.jpg,,,, 874,16800,大崎文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1大 2崎 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003528,住吉物語,すみよしものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-626,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020925.jpg,,,, 875,5879,倉氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1倉 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003528,住吉物語,すみよしものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-626,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020926.jpg,,,, 876,579,静廬江沢氏蔵,静廬江澤氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2廬 3江 4沢 5氏 6蔵,3,3,,3,静廬/江沢/氏蔵,隸書体,10384,江沢静廬,えざわせいろ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。上総国生。江沢講修の養子。本姓松崎、号は静盧。和歌を能くし、また、距離を量る術を述べた算書を著した。著書に『おほめぐみのつゆ』がある。明治27年(1894)歿、79才。(「思文閣美術検索」による),200003525,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-623,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,当該印は巻末にあり。ほかに見返しと一丁表に跨るように押されている印あり。「小嶋蔵」の朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020927.jpg,,,, 877,4804,百井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1百 2井 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,10853,百井為衡,ももいためのり,02-04 医家,04-04 俳人,近世,医家 , 俳人 / 近世,△江戸後期。医者・俳人。号?雨。京都人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200003525,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-623,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「小嶋蔵」の朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020928.jpg,,,, 878,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003545,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-643,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020929.jpg,,,, 881,580,睦堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1睦 2堂,2,2,,2,睦/堂,篆書体,6970,江沢講修,えざわときなが,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,天明元(1781)年~万延元(1860)年。国学者、歌人。江澤茂公の子。養子は述明。幼名は久米之助。字は君習。通称は潤左衛門・縫殿助・太郎兵衛。号は伊浜・睦堂・知可之屋。上総国夷隅郡部原村の名主。熊木正応に書を、弓削周防に漢学を、大寂庵立綱らに国学を、本間游清に和歌を学んだ。
△字君習、号睦堂、伊浜、天明元年辛丑十月十九日生、上総夷隅郡部原鄕士、幼名粂之助、寛政七年改太郎兵衛、同十一年改縫殿助、天保五年五十四歳改潤左衛門、従学山本北山僧位綱等、安政七年庚申六月十九日歿、歳八十、葬其鄕出谷山長修寺(「続蔵書印譜」による),200003527,住吉物語,すみよしものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-625,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020932.jpg,,,, 882,11311,須賀廼舎之章,須賀迺舍之章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1須 2賀 3廼 4舎 5之 6章,2,2,,2,須賀廼/舎之章,隸書体,,,,,,,,,200003545,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-643,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020933.jpg,,,, 883,,和保之印 冬嶺,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1和 2保 3之 4印 5冬 6嶺,2,2,2,2 および 2,和保/之印、冬/嶺,,,,,,,,,,200003548,住吉物語,すみよしものがたり,,,安政2年写,国文研初雁, W,12-646,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「太嶺」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020934.jpg,,,, 884,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003591,簀子,すのこ,,宗養,万治2年写,国文研初雁, W,12-716,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020935.jpg,,,, 885,5584,米田蔵書,,5.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003820,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研, W,タ4?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020936.jpg,,,, 886,,鎌田図書之印,鎌田圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鎌 2田 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,鎌田/図書/之印,,,,,,,,,,200003522,十訓抄,じっきんしょう,,,享保6年刊,国文研初雁, W,12-617-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020937.jpg,,,, 887,5781,小山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2山 3文 4庫,2,2,,2,小山/文庫,楷書体,,,,,,,,,200003522,十訓抄,じっきんしょう,,,享保6年刊,国文研初雁, W,12-617-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020938.jpg,,,, 888,8847,伊予源,伊豫源,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伊 2予 3源,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003522,十訓抄,じっきんしょう,,,享保6年刊,国文研初雁, W,12-617-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020939.jpg,,,, 889,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003142,十六番歌合判,じゅうろくばんうたあわせはん,,,写,国文研国学者, W,81-28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。巻末に「此書明治廿八年十二月三十日本居秋屋先生所恵贈也」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020940.jpg,,,, 890,5586,待賈堂,,3.7×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200001913,十六夜日記残月抄,じゅうろくばんうたあわせはん,,小山田与清著 北条時鄰補,文政7年刊,国文研, W,タ5?110?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020941.jpg,,,, 891,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.1×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200001913,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清著 北条時鄰補,文政7年刊,国文研, W,タ5?110?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020942.jpg,,,, 892,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001913,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清著 北条時鄰補,文政7年刊,国文研, W,タ5?110?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020943.jpg,,,, 893,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001913,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清著 北条時鄰補,文政7年刊,国文研, W,タ5?110?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020944.jpg,,,, 894,5585,やまさ,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1や 2ま 3さ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200001913,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清著 北条時鄰補,文政7年刊,国文研, W,タ5?110?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020945.jpg,,,, 895,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200001769,出雲国風土記,いずものくにふどき,,,文化3年刊,国文研, W,カ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020946.jpg,,,, 896,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001769,出雲国風土記,いずものくにふどき,,,文化3年刊,国文研, W,カ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020947.jpg,,,, 897,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001769,出雲国風土記,いずものくにふどき,,,文化3年刊,国文研, W,カ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020948.jpg,,,, 898,5061,梅廼屋文庫,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1梅 2廼 3屋 4文 5庫,3,3,,3,梅廼/屋文/庫,篆書体,,,,,,,,,200004195,俊傑神稲水滸伝,しゅんけつしんとうすいこでん,,岳亭定岡(初‐四編)、知足館松旭(五‐二八編)作、岳亭定岡(初・二編)、八島五景(三編)、歌川貞広(四編)、六花亭富雪(五‐二八編)画,安政6年刊,国文研, W,ナ4?259?1~55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020949.jpg,,,, 899,4542,松代文庫,,3.0×4.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2代 3文 4庫,2,2,,2,松代/文庫,楷書体,9828,松代藩真田家,まつしろはんさなだけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△真田氏は信濃国小県郡真田郷より興った豪族。徳川家康についた真田信之が、西軍についた父・昌幸の所領信濃国上田を継承後、1622年(元和8)に同国松代へ転封、以後、幕末まで続いた。幕府における席次は帝鑑間詰で、外様ながら譜代格の待遇を受けた。明治維新の際は倒幕で藩論が一致し、新政府軍に参加した。維新後、藩主家は子爵を授爵し、のちに伯爵に陞った。なお、真田家嫡流は6代藩主幸弘で絶え、以後は彦根井伊家(7代幸専)、白川松平家(8代幸貫・松平定信次男)、宇和島伊達家(10代幸民・伊達宗城長男)から養嗣子を迎えて存続した。(「真田氏」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月18日 (土) 12:12現在での最新版による),200004195,俊傑神稲水滸伝,しゅんけつしんとうすいこでん,,岳亭定岡(初‐四編)、知足館松旭(五‐二八編)作、岳亭定岡(初・二編)、八島五景(三編)、歌川貞広(四編)、六花亭富雪(五‐二八編)画,安政6年刊,国文研, W,ナ4?259?1~55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱墨で印文が消されているが、『新編蔵書印譜』により仮に判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020950.jpg,,,, 900,5588,[ヤマイチ]羽前大山万屋,[ヤマ一]羽前大山萬屋,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2前 3大 4山 5万 6屋,3,3,,3,羽前/万屋/大山,篆書体,,,,,,,,,200004126,春色英対暖語,しゅんしょくえいたいだんご,,為永春水作、歌川国直、静斎英一画,刊,国文研, W,ナ4?199?23~27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020951.jpg,,,, 901,5002,沢木蔵書,澤木藏書,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沢 2木 3蔵 4書,2,2,,2,沢木/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200004123,春色恵の花,しゅんしょくめぐみのはな,,狂訓亭主人作、渓斎英泉画,刊,国文研, W,ナ4?199?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020952.jpg,,,, 902,5588,[ヤマイチ]羽前大山万屋,[ヤマ一]羽前大山萬屋,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2前 3大 4山 5万 6屋,3,3,,3,羽前/万屋/大山,篆書体,,,,,,,,,200004125,春色辰巳園,しゅんしょくたつみのその,,教訓亭主人作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?199?19~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020953.jpg,,,, 903,5589,広瀬,廣瀬,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1広 2瀬,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200004125,春色辰巳園,しゅんしょくたつみのその,,教訓亭主人作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?199?19~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020954.jpg,,,, 904,5588,[ヤマイチ]羽前大山万屋,[ヤマ一]羽前大山萬屋,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2前 3大 4山 5万 6屋,3,3,,3,羽前/万屋/大山,篆書体,,,,,,,,,200004127,春色梅美婦禰,しゅんしょくうめみぶね,,為永春水作、歌川国直、静斎英一画,刊,国文研, W,ナ4?199?28~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020955.jpg,,,, 905,5002,沢木蔵書,澤木藏書,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沢 2木 3蔵 4書,2,2,,2,沢木/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200004124,春色梅暦,しゅんしょくうめごよみ,,狂訓亭主人作、柳川重信、柳川重山画,天保3~天保4年刊,国文研, W,ナ4?199?7~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020956.jpg,,,, 906,5590,菊圭,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菊 2圭,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004124,春色梅暦,しゅんしょくうめごよみ,,狂訓亭主人作、柳川重信、柳川重山画,天保3~天保4年刊,国文研, W,ナ4?199?7~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。印文、仮に「菊圭」と判読。請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは「[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020957.jpg,,,, 907,,古聖堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1古 2聖 3堂,2,2,,2,古聖/堂,,,,,,,,,,200003080,書置之事,かきおきのこと,,,享保6年写,国文研貴重書, W,99-27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蓋の裏・巻頭・巻末にあり。蓋の裏の印は「京都 今井家蔵」の墨書の下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020958.jpg,,,, 908,5591,天城蔵書,,5.8×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1天 2城 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004163,諸家前太平記,しょけぜんたいへいき,,樋口好運,正徳6年刊,国文研, W,ナ4?233?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020959.jpg,,,, 909,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002627,諸名家和歌集,しょめいかわかしゅう,,,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020960.jpg,,,, 910,10195,□□□□,,3.1×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,行草体,,,,,,,,,200002627,諸名家和歌集,しょめいかわかしゅう,,,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,国文研の請求記号ラベルが上に貼付されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020961.jpg,,,, 911,5592,普勝蔵,,3.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1普 2勝 3蔵,1,1,,1,,篆書体,7441,普勝伊兵衛,ふかついへえ,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,◆江戸日本橋小網町の名主。斎藤月岑の縁家で錦絵絵双紙掛名主を勤める。(「近代蔵書印譜」による),200004087,女水滸伝,おんなすいこでん,,式亭三馬作、五渡亭国貞画,刊,国文研, W,ナ4?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020962.jpg,,,, 912,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004087,女水滸伝,おんなすいこでん,,式亭三馬作、五渡亭国貞画,刊,国文研, W,ナ4?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020963.jpg,,,, 913,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003873,勝地吐懐編,しょうちとかいへん,,契沖著、伴資芳補注,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020964.jpg,,,, 914,5593,菅廼舎,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1菅 2廼 3舎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003873,勝地吐懐編,しょうちとかいへん,,契沖著、伴資芳補注,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020965.jpg,,,, 915,5594,[フジ]田,[フジタ],1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003873,勝地吐懐編,しょうちとかいへん,,契沖著、伴資芳補注,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020966.jpg,,,, 916,5599,若林,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1若 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003873,勝地吐懐編,しょうちとかいへん,,契沖著、伴資芳補注,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020967.jpg,,,, 917,5295,内海小田氏記,,2.7×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2海 3小 4田 5氏 6記,2,2,,2,内海小/田氏記,楷書体,,,,,,,,,200004106,娼妓絹?,しょうぎきぬぶるい,,山東京伝作・画,刊,国文研, W,ナ4?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020968.jpg,,,, 918,8266,このぬしやさき,,3.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1こ 2の 3ぬ 4し 5や 6さ 7き,2,2,,2,このぬし/やさき,かな印,,(所用者不明),―,,,,,,200004106,娼妓絹?,しょうぎきぬぶるい,,山東京伝作・画,刊,国文研, W,ナ4?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』では所用者不明とする,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020969.jpg,,,, 919,5601,臨風文庫,,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2風 3文 4庫,2,2,,2,臨風/文庫,篆書体,3013,笹川臨風,ささかわりんぷう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名種郎。東京の人。1949(昭和24) 4月13日没、年80。筑波会の俳人。明治大学・東洋大学教授等を勤め、俳諧史、美術史等の研究に業績あり。また俗曲、戯作類の収集にもしられる。(「近代蔵書印譜」による),200004106,娼妓絹?,しょうぎきぬぶるい,,山東京伝作・画,刊,国文研, W,ナ4?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020970.jpg,,,, 920,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003933,小門の汐干,おどのしおひ,,八田知紀編,刊,国文研, W,ナ2?218?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020972.jpg,,,, 921,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八四〇號/寄贈近藤?藏氏 大正四年八月十九日,5.9×3.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003933,小門の汐干,おどのしおひ,,八田知紀編,刊,国文研, W,ナ2?218?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020973.jpg,,,, 922,5602,已ノ四月有隣堂,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1已 2ノ 3四 4月 5有 6隣 7堂,2,2,,2,已ノ四月/有隣堂,楷書体,13188,有隣堂,ゆうりんどう,07-01 書肆,08-01 その他,近代,書肆 , その他 / 近代,明治42年(1909)、松信大助が横浜の伊勢佐木町に書店「第四有隣堂」を設立。その後、大正9年(1920)には「株式会社有隣堂」に組織を改めた。現在は書店チェーンとして、本社は伊勢佐木町にあり、神奈川県を中心に東京都、千葉県にも出店している。書籍・雑誌以外に、文房具、OA機器、楽器などを販売し、音楽教室運営や出版事業をも行う企業となっている。,200003933,小門の汐干,おどのしおひ,,八田知紀編,刊,国文研, W,ナ2?218?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020974.jpg,,,, 923,5603,武内,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1武 2内,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003933,小門の汐干,おどのしおひ,,八田知紀編,刊,国文研, W,ナ2?218?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020975.jpg,,,, 924,5604,上栄,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2栄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003933,小門の汐干,おどのしおひ,,八田知紀編,刊,国文研, W,ナ2?218?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020976.jpg,,,, 925,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200003923,尚歯会画像集,しょうしかいがぞうしゅう,,臥竜園梅麿編,文政8年刊,国文研, W,ナ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020979.jpg,,,, 926,5072,員守,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1員 2守,2,2,,2,員/守,篆書体,,,,,,,,,200003923,尚歯会画像集,しょうしかいがぞうしゅう,,臥竜園梅麿編,文政8年刊,国文研, W,ナ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020980.jpg,,,, 927,5073,歌沢,哥澤,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1歌 2沢,2,2,,2,歌/沢,篆書体,,,,,,,,,200002601,松の落葉,まつのおちば,,大木扇徳編,宝永7年刊,国文研, W,ナ1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020982.jpg,,,, 928,5605,石塚文庫,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2塚 3文 4庫,2,2,,2,石塚/文庫,篆書体,581,石塚豊芥子,いしづかほうかいし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政11(1799)年~文久2(1862)年。名は重兵衛。通称が鎌倉屋十兵衛。号は豊芥子・集古堂・からしや・豊亭。雑学の大家として知られる。当時の文人のあいだで流行していた引札製作に携わって著名であった。
△称鎌倉屋十兵衛、住江戸神田豊島町、芥子屋、号集古堂、豊亭、以該博聞著江戸岡場所考、街談文々集要等文久元年辛酉十二月十五日歿、歳六十二、葬浅草報恩寺地中専念寺法名釈豊芥(「続蔵書印譜」による),200002601,松の落葉,まつのおちば,,大木扇徳編,宝永7年刊,国文研, W,ナ1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020983.jpg,,,, 929,347,豊芥[象],豊芥蔵,2.5×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に象),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2芥,2,2,,2,豊/芥,篆書体,581,石塚豊芥子,いしづかほうかいし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政11(1799)年~文久2(1862)年。名は重兵衛。通称が鎌倉屋十兵衛。号は豊芥子・集古堂・からしや・豊亭。雑学の大家として知られる。当時の文人のあいだで流行していた引札製作に携わって著名であった。
△称鎌倉屋十兵衛、住江戸神田豊島町、芥子屋、号集古堂、豊亭、以該博聞著江戸岡場所考、街談文々集要等文久元年辛酉十二月十五日歿、歳六十二、葬浅草報恩寺地中専念寺法名釈豊芥(「続蔵書印譜」による),200002601,松の落葉,まつのおちば,,大木扇徳編,宝永7年刊,国文研, W,ナ1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020984.jpg,,,, 930,5607,一桑舎,弌桑舎,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1一 2桑 3舎,3,3,,3,一/桑/舎,篆書体,,,,,,,,,200002601,松の落葉,まつのおちば,,大木扇徳編,宝永7年刊,国文研, W,ナ1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020985.jpg,,,, 931,5079,土佐,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2佐,2,2,,2,土/佐,篆書体,,,,,,,,,200002601,松の落葉,まつのおちば,,大木扇徳編,宝永7年刊,国文研, W,ナ1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020986.jpg,,,, 932,5610,正直,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2直,2,2,,2,正/直,篆書体,,,,,,,,,200002601,松の落葉,松の落葉,,大木扇徳編,宝永7年刊,国文研, W,ナ1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020987.jpg,,,, 933,3760,冷泉府書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1冷 2泉 3府 4書,1,1,,1,,楷書体,10429,冷泉家,れいぜいけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏の一族、御子左家の分家で家格は羽林家。家業は嫡流の上冷泉家が和歌と蹴鞠、庶流の下冷泉家が和歌。藤原定家の孫為相を祖とし、家名は冷泉小路に由来する。中世以来、歌道師範家として重要な役割を果たしてきた。俊成・定家の自筆本など日本文学や日本中世史において貴重な資料を所蔵し、また、往古の年中行事なども伝わる。1981年(昭和56)にはこれら有形・無形の文化財を保存・活用・継承する目的で財団法人冷泉家時雨亭文庫が設立された。(「冷泉家」及び「冷泉家時雨亭文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月15日 (日) 06:30現在での最新版による),200003057,松花和歌集,しょうかわかしゅう,,,,国文研貴重書, W,36404,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020988.jpg,,,, 934,,岩倉公伝記資料之印,岩倉公傳記資料之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1岩 2倉 3公 4伝 5記 6資 7料 8之 9印,3,3,,3,岩倉公/伝記資/料之印,,,,,,,,,,200003133,笑草,わらいぐさ,,,明治21年写,国文研国学者, W,81-19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020989.jpg,,,, 935,5611,ゆきのや,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1ゆ 2き 3の 4や,2,2,,2,ゆき/のや,かな印,,,,,,,,,200002646,職人尽狂歌合,しょくにんづくしきょうかあわせ,,六樹園飯盛判、魚屋北渓画,刊,国文研, W,ナ2?31?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020990.jpg,,,, 936,5616,秋太,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200002646,職人尽狂歌合,しょくにんづくしきょうかあわせ,,六樹園飯盛判、魚屋北渓画,刊,国文研, W,ナ2?31?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020991.jpg,,,, 937,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003874,心の種,こころのたね,,橘守部,刊,国文研, W,ナ2?87?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020992.jpg,,,, 938,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003874,心の種,こころのたね,,橘守部,刊,国文研, W,ナ2?87?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020993.jpg,,,, 939,5612,英大,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2大,1,1,,1,,楷書体,13029,英屋大助,はなぶさやだいすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。(宮城県立図書館「叡智の杜」Web「續今人五百題發句集 秋・冬之部」(弘化2)、同「俳諧寂栞 3卷」(文化9)、鈴木俊幸『書籍流通史料論 序説』2012.6 勉誠出版を参照),200003874,心の種,こころのたね,,橘守部,刊,国文研, W,ナ2?87?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020994.jpg,,,, 940,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003911,振分髪,ふりわけがみ,,小沢蘆庵,寛政8年刊,国文研, W,ナ2?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020996.jpg,,,, 941,5612,英大,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2大,1,1,,1,,楷書体,13029,英屋大助,はなぶさやだいすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。(宮城県立図書館「叡智の杜」Web「續今人五百題發句集 秋・冬之部」(弘化2)、同「俳諧寂栞 3卷」(文化9)、鈴木俊幸『書籍流通史料論 序説』2012.6 勉誠出版を参照),200003911,振分髪,ふりわけがみ,,小沢蘆庵,寛政8年刊,国文研, W,ナ2?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020997.jpg,,,, 942,5613,内珍,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2珍,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003911,振分髪,ふりわけがみ,,小沢蘆庵,寛政8年刊,国文研, W,ナ2?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印文、仮に「内珎」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020998.jpg,,,, 943,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200003902,新学異見,にいまなびいけん,,香川景樹,天保6年刊,国文研, W,ナ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0020999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0020999.jpg,,,, 944,5478,多可播之,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2可 3播 4之,2,2,,2,多可/播之,篆書体,,,,,,,,,200003902,新学異見,にいまなびいけん,,香川景樹,天保6年刊,国文研, W,ナ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021000.jpg,,,, 945,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003902,新学異見,にいまなびいけん,,香川景樹,天保6年刊,国文研, W,ナ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021001.jpg,,,, 946,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003902,新学異見,にいまなびいけん,,香川景樹,天保6年刊,国文研, W,ナ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021002.jpg,,,, 947,5445,をばま,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200001959,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-69-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭の遊び紙・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021003.jpg,,,, 948,14203,虞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1虞,1,1,,1,,篆書体,10709,古筆了延,こひつりょうえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△鑑定家。古筆家7世。享年71。墓、京都西王寺。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記する),200001959,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-69-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、割印。典拠には印文「大嶋所蔵」とあるが、画像ではみあたらず。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021004.jpg,,,, 949,5410,小汀氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200001959,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-69-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第六内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021005.jpg,,,, 951,,曽氏家蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曽 2氏 3家 4蔵,2,2,,2,曽氏/家蔵,,,,,,,,,,200003590,新撰字鏡,しんせんじきょう,,,写,国文研初雁, W,12-713,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021007.jpg,,,, 952,6253,喜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1喜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003262,新撰朗詠集,しんせんろうえいしゅう,,藤原基俊,刊,国文研初雁, W,12-369-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021008.jpg,,,, 953,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003867,新題林和歌集,しんだいりんわかしゅう,,,正徳6年刊,国文研, W,ナ2?81?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021009.jpg,,,, 954,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003867,新題林和歌集,しんだいりんわかしゅう,,,正徳6年刊,国文研, W,ナ2?81?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021010.jpg,,,, 955,5614,[ヤマトウ]藤伝,[ヤマ刀]藤傳,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2伝,1,1,,1,,楷書体,12698,藤屋伝右衛門,ふじやでんえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△明治期の店主・内藤伝右衛門は、1844(弘化1)年、甲斐国山梨郡八幡北村の農業手塚伊左衛門の家に生まれ、生後間もなく甲府八日町「藤屋」内藤伝右衛門の養子となる。1860(万延1)年、養父伝右衛門の病死により16歳で藤屋を相続し伝右衛門を襲名。藤屋は古本、古着、古道具類から布地、反物まで幅広く商う店で、伝右衛門は養父の死後家業に励むかたわら養母満寿について国学を学ぶ。1872(明治5)年、山梨県最初の新聞「峡中新聞」(現「山梨日日新聞」)を創刊。教科書の編輯出版で繁昌し、近代活版印刷機の導入や求板による出版点数の増加も行ったが、次第に経営に行きづまる。その後上京し、温故堂書院を運営して出版事業を続けたが、文部省との版権訴訟に敗れるなど晩年は不遇であった。(「出版文化人物事典」、ブログ「北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室」より摘記),200003867,新題林和歌集,しんだいりんわかしゅう,,,正徳6年刊,国文研, W,ナ2?81?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021011.jpg,,,, 956,5615,酒市,,0.8×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1酒 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003867,新題林和歌集,しんだいりんわかしゅう,,,正徳6年刊,国文研, W,ナ2?81?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021012.jpg,,,, 957,5617,[カネホン]箱崎壱本儀,[カネ本]箱崎壹本儀,3.4×1.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1箱 2崎 3壱 4本 5儀,4,4,,4,箱/崎/壱/本儀,楷書体,,,,,,,,,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021015.jpg,,,, 958,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021016.jpg,,,, 959,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.4,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨で書き入れがあり、「寄贈近藤?蔵氏大正四年八月十九日」となっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021018.jpg,,,, 960,8861,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021019.jpg,,,, 961,9733,庚戌[マルス],庚戌[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庚 2戌,2,2,,2,庚/戌,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021020.jpg,,,, 962,5625,半山閣文庫,,4.7×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1半 2山 3閣 4文 5庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004178,新薄雪物語,しんうすゆきものがたり,,蘭?子作、大森善清画,正徳6年刊,国文研, W,ナ4?248?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021021.jpg,,,, 963,5626,尾埼備督,尾崎備督,2.0×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2埼 3備 4督,2,2,,2,尾埼/備督,篆書体,,,,,,,,,200004180,新累解脱物語,しんかさねげだつものがたり,,曲亭馬琴作、葛飾北斎画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?250?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021022.jpg,,,, 964,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002217,真字寂寞草,まなつれづれぐさ,,岡西惟中,刊,国文研, W,タ5?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021023.jpg,,,, 965,5634,椎本文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椎 2本 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,3966,橘守部,たちばなもりべ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。本姓は飯田、通称は元輔、号は池庵・椎本(シイガモト)・蓬壺など。伊勢国朝明(アサケ)郡小向村生れ。 幼少の時に一家が離散。1797(寛政 9)江戸に出て狂歌師となるが国学に転じ清水浜臣(ハマオミ)らに学ぶ。1809(文化 6)武蔵国葛飾(カツシカ)郡内国府間村に移る。1829(文政12)再び江戸に出る。 独学で国学を修め『日本書紀』を重視し、当時主流であった『古事記』を尊ぶ本居宣長に対抗する一家を形成。 著書は『稜威道別(イツノチワキ)』・『稜威言別(イツノコトワキ)』・『難古事記伝』・『神代直語』・『橘守部家集』など多数。(*)1781(安永10天明元)。,200003126,神異例,しんいれい,,,写,国文研国学者, W,81-11-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻五題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021024.jpg,,,, 966,5627,欣感屋蔵,,1.9×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1欣 2感 3屋 4蔵,2,2,,2,欣感/屋蔵,篆書体,,,,,,,,,200002716,神世之語事竟宴歌集,かみよのかたりごときょうえんかしゅう,,鈴木重胤,写,国文研, W,ナ2?187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「国民精神文化研究所図書印」と印が重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021025.jpg,,,, 967,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002716,神世之語事竟宴歌集,かみよのかたりごときょうえんかしゅう,,鈴木重胤,写,国文研, W,ナ2?187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021026.jpg,,,, 968,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書13874,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002716,神世之語事竟宴歌集,かみよのかたりごときょうえんかしゅう,,鈴木重胤,写,国文研, W,ナ2?187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021027.jpg,,,, 969,8188,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003125,神典挙要,しんてんきょよう,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,29860,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021028.jpg,,,, 970,5395,上原氏桜遊館主人桜園粧人,上原氏櫻遊舘主人櫻園粧人,3.7×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1上 2原 3氏 4桜 5遊 6館 7主 8人 9桜 10園 11粧 12人,2,2,,2,上原氏桜遊館/主人桜園粧人,篆書体,,,,,,,,,200004073,人心覗機関,ひとごころのぞきからくり,,式亭三馬前編、梅亭金鵝後編作、歌川国直、(前編)、渓斎英泉(後編)画,刊,国文研, W,ナ4?153?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021029.jpg,,,, 971,5629,釜亦,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1釜 2亦,1,1,,1,,楷書体,,釜屋亦兵衛,,,,,,,200004073,人心覗機関,ひとごころのぞきからくり,,式亭三馬前編、梅亭金鵝後編作、歌川国直、(前編)、渓斎英泉(後編)画,刊,国文研, W,ナ4?153?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021030.jpg,,,, 972,,秩伊,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秩 2伊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004073,人心覗機関,ひとごころのぞきからくり,,式亭三馬前編、梅亭金鵝後編作、歌川国直、(前編)、渓斎英泉(後編)画,刊,国文研, W,ナ4?153?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021031.jpg,,,, 973,8348,本宗,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2宗,1,1,,1,,楷書体,13444,醍醐宗治郎,だいごそうじろう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,近代の貸本屋。堂号は文雅堂。小石川水道町一番地に店舗があった。,200004073,人心覗機関,ひとごころのぞきからくり,,式亭三馬前編、梅亭金鵝後編作、歌川国直、(前編)、渓斎英泉(後編)画,刊,国文研, W,ナ4?153?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021032.jpg,,,, 974,14560,本光,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2光,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004073,人心覗機関,ひとごころのぞきからくり,,式亭三馬前編、梅亭金鵝後編作、歌川国直、(前編)、渓斎英泉(後編)画,刊,国文研, W,ナ4?153?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021033.jpg,,,, 975,8364,式亭,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1式 2亭,2,2,,2,式/亭,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200003090,人倫重宝記,じんりんちょうほうき,,,元禄9年刊,国文研貴重書, W,99-37-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一見返し・巻之一巻頭・巻之三巻頭・各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021034.jpg,,,, 976,4929,三馬,三 馬,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,楕円形(半円形連珠),04:楕円形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1三 2馬,1,1,1,1 および 1,,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200003090,人倫重宝記,じんりんちょうほうき,,,元禄9年刊,国文研貴重書, W,99-37-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之五裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021035.jpg,,,, 977,8882,好文堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200003090,人倫重宝記,じんりんちょうほうき,,,元禄9年刊,国文研貴重書, W,99-37-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一目録・巻之二巻末・巻之五奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021036.jpg,,,, 978,3156,東園文庫,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1東 2園 3文 4庫,2,2,,2,東園/文庫,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002030,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』では「林東園」と「東園家」の二つを蔵書印主としてあげている。いずれが印主であるのか、現時点で判断は難しい。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021037.jpg,,,, 979,4258,林氏図書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3図 4書,2,2,,2,林氏/図書,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002030,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021038.jpg,,,, 980,,実相,實相,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1実 2相,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002030,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「目實木」のデザイン,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021039.jpg,,,, 981,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200002011,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021040.jpg,,,, 982,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.9×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200002011,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021042.jpg,,,, 983,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002011,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021043.jpg,,,, 984,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002011,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021044.jpg,,,, 985,5256,成田図書,,1.7×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004056,粋宇瑠璃,くろうるり,,盧橘庵素秀,天明6年刊,国文研, W,ナ4?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021045.jpg,,,, 986,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004056,粋宇瑠璃,くろうるり,,盧橘庵素秀,天明6年刊,国文研, W,ナ4?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021046.jpg,,,, 987,,有賀図書,,2.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2賀 3図 4書,2,2,,2,有賀/図書,,,,,,,,,,200000994,菅家文草,かんけぶんそう,,菅原道真,元禄13年跋刊,国文研, W,サ8?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021047.jpg,,,, 988,3132,梧陰文庫,,7.8×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200000994,菅家文草,かんけぶんそう,,菅原道真,元禄13年跋刊,国文研, W,サ8?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021048.jpg,,,, 989,3778,紀伊国徳川氏図書記,紀伊國德川氏圖書記,8.7×8.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1紀 2伊 3国 4徳 5川 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紀伊国/徳川氏/図書記,篆書体,10783,和歌山藩徳川家,わかやまはんとくがわけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代に紀伊国・伊勢国を治めた徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。紀伊徳川家ともいい、単に紀州家、紀伊家ともいう。家祖は徳川家康の十男徳川頼宣。元和5年(1619)紀伊国に封じられて以後、明治維新に至るまで続いた。明治維新後は華族に列し、侯爵を授けられた。なお「和歌山藩」は版籍奉還後に定められた藩名である。(「紀州徳川家」及び「紀州藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月4日 (土) 01:47現在での最新版による),200000994,菅家文草,かんけぶんそう,,菅原道真,元禄13年跋刊,国文研, W,サ8?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021049.jpg,,,, 990,,富田所蔵,,3.2×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2田 3所 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003785,菅家寔録,かんけしょくろく,,松本慎,寛政10年刊,国文研, W,サ0?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021050.jpg,,,, 991,5256,成田図書,,1.7×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003785,菅家寔録,かんけしょくろく,,松本慎,寛政10年刊,国文研, W,サ0?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021051.jpg,,,, 992,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003785,菅家寔録,かんけしょくろく,,松本慎,寛政10年刊,国文研, W,サ0?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021052.jpg,,,, 993,8275,平善,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003785,菅家寔録,かんけしょくろく,,松本慎,寛政10年刊,国文研, W,サ0?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021053.jpg,,,, 994,,北大,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2大,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003785,菅家寔録,かんけしょくろく,,松本慎,寛政10年刊,国文研, W,サ0?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021054.jpg,,,, 995,5410,小汀氏蔵書,,4.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200001966,正徹物語,しょうてつものがたり,,正徹,寛政2年刊,国文研, W,タ2?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021055.jpg,,,, 996,5618,粕谷忠幸,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1粕 2谷 3忠 4幸,2,2,,2,粕谷/忠幸,篆書体,,粕谷忠幸,かすやただゆき,,,,,,200004170,清賊異聞,せいぞくいぶん,,青衛散人,刊,国文研, W,ナ4?240?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021056.jpg,,,, 997,8481,亀岡高等小学校之印,亀岡高等小學校之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1亀 2岡 3高 4等 5小 6学 7校 8之 9印,3,3,,3,亀岡高/等小学/校之印,楷書体,13568,亀岡高等小学校,かめおかこうとうしょうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,京都府にあった高等小学校、亀岡小学校の前身の一つ。亀岡小学校の沿革は、明治4年、呉服町太田敬之氏の居宅に創設されたことに始まる。5年6月、邁訓小学校(横町)が旧藩文武校の校地に設立。同年10月、成章小学校(安町)設立。24年4月、邁訓・成章尋常小学校を合併、亀岡尋常小学校と改称。42年4月、高等科を併設、亀岡第一・第二尋常高等小学校と改称。大正10年4月、第一・第二尋常高等小学校合併、校名を亀岡尋常高等小学校と改称された後、昭和16年4月に亀岡国民学校に改称された。(亀岡小学校ホームページ「学校沿革史」他を参照),200003734,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,安政5年刊,国文研久松, W,11-73-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭余白・下巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021057.jpg,,,, 998,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200001785,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021060.jpg,,,, 999,5074,清賞,,2.5×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1清 2賞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001785,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021061.jpg,,,, 1000,,章山文庫,,3.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1章 2山 3文 4庫,2,2,,2,章山/文庫,,,,,,,,,,200001785,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021062.jpg,,,, 1001,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001785,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021063.jpg,,,, 1002,4870,たかまさ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1た 2か 3ま 4さ,2,2,,2,たか/まさ,行草体,1336,大国隆正,おおくにたかまさ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△幕末・明治維新期の国学者・神道家。別姓は野之口。号は佐紀乃屋。字は子蝶。名は秀文、秀清。津和野藩江戸藩邸で生まれる。昌平坂学問所で古賀精里らに学ぶ。長崎で蘭学を学んだ後、神代の古事等の研究に専念する。明治維新後、神祇局に出仕。(「大国隆正」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月9日 (金) 10:21現在での最新版による),200003144,斥儒仏,せきじゅぶつ,,,写,国文研国学者, W,81-30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,著者校閲。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021064.jpg,,,, 1003,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021065.jpg,,,, 1004,,武原印奴石斎珍蔵書画記,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1武 2原 3印 4奴 5石 6斎 7珍 8蔵 9書 10画 11記,3,3,,3,武原印奴/石斎珍蔵/書画記,,,,,,,,,,200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「武原印奴石品二珍蔵書画記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021067.jpg,,,, 1005,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021068.jpg,,,, 1006,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021069.jpg,,,, 1007,14837,[イリヤマハク]柏利,[イリヤマ柏]柏利,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021070.jpg,,,, 1008,,[ヤマ]最上行沢石山,[ヤマ]最上行澤石山,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1最 2上 3行 4沢 5石 6山,3,3,,3,最上/石山/行沢,,,,,,,,,,200003097,節用集,せつようしゅう,,,刊,国文研貴重書, W,99-44-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021071.jpg,,,, 1009,8957,三木文庫,,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2木 3文 4庫,2,2,,2,三木/文庫,楷書体,,,,,,,,,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021072.jpg,,,, 1010,5075,松盛斎,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2盛 3斎,2,2,,2,松盛/斎,篆書体,,,,,,,,,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021073.jpg,,,, 1011,5166,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,8.0×8.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021074.jpg,,,, 1012,8786,東京帝国大学附属図書館明治 年 月 日,東京帝國大學附属圖書館明治卅三年十月八日71076,2.7×4.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12明 13治 14年 15月 16日,2,2,,2,東京帝国大学附属図書館/明治 年 月 日,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第一巻頭余白にあり。数字「71076」は墨書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021075.jpg,,,, 1013,10655,河南,,1.0×0.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2南,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第一後見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021076.jpg,,,, 1014,5498,斎藤琳琅閣之章,,3.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1斎 2藤 3琳 4琅 5閣 6之 7章,4,4,,4,斎/藤/琳琅閣/之章,行草体,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第十八後見返し袋裏。仕入印。符牒とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021077.jpg,,,, 1015,3140,頼重,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1頼 2重,2,2,,2,頼/重,篆書体,11704,葉室頼重,はむろよりあつ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△藤原北家勧修寺流の支流・葉室家の公家。賀茂伝奏などを勤めた。(『国書人名辞典』による),200003669,千種,ちぐさ,,潮信子,写,国文研久松, W,45253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021078.jpg,,,, 1016,4215,葉室庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1葉 2室 3庫,1,1,,1,,篆書体,7598,葉室家,はむろけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△名家。旧家。183石。内々。二階町東側南角。(寺葉室山常住寺)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
藤原北家勧修寺流。藤原高藤の後裔で、参議藤原為房の二男、権中納言藤原顕隆によって創設された。顕隆は白河法皇の信任厚く、「夜の関白」と称された院政期を代表する公家である。明治維新後の1884年7月8日に、長邦に伯爵の位を授けられた。
※宮内庁書陵部には大正8年(1919)に葉室長道より約4000点の書籍が献納され、葉室家及び葉室家代々(近世の頼業から長邦など)の印が見出されるという。,200003669,千種,ちぐさ,,潮信子,写,国文研久松, W,45253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021079.jpg,,,, 1017,4731,山名氏蔵書,,6.4×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1山 2名 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,10756,村岡藩山名家,むらおかはんやまなけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,"△守護大名山名氏の末・山名豊国が、徳川家康から七美郡6,700石を与えられて旗本に列したのを初めとする。江戸時代を通して交代寄合表御礼衆の旗本だったが、1868年(明治元)に明治政府によって1万1,000石への高直しが認められて村岡藩として立藩した。1871年(明治4)、豊岡県に統合され消滅した。陣屋は山陰道を臨む尾白山の中腹にあった(現・御殿山公園)。(「村岡藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月14日 (土) 00:28現在での最新版による(一部記述は「村岡陣屋」の項目から摘記))",200004177,浅井物語,あさいものがたり,,,寛文2年刊,国文研, W,ナ4?247?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021082.jpg,,,, 1018,5428,其次斎大木蔵書之印,,4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021084.jpg,,,, 1019,5430,大木文庫図書明治三十一年調査消印之証,大木文庫圖書明治三十一年調査消印之証,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1大 2木 3文 4庫 5図 6書 7明 8治 9三 10十 11一 12年 13調 14査 15消 16印 17之 18証,5,5,,5,大木/文庫図書/明治三十一年/調査消印/之証,楷書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021085.jpg,,,, 1020,12704,柴井町三河屋,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柴 2井 3町 4三 5河 6屋,2,2,,2,柴井町/三河屋,楷書体,,,,,,,,,200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021086.jpg,,,, 1021,9224,刈谷図書,刈谷圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1刈 2谷 3図 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200003073,曾我物語,そがものがたり,,,刊,国文研貴重書, W,99-20-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第六目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021087.jpg,,,, 1022,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003073,曾我物語,そがものがたり,,,刊,国文研貴重書, W,99-20-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021088.jpg,,,, 1023,682,青渓書屋,青谿書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003100,曾我物語,そがものがたり,,,刊,国文研貴重書, W,99-47-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021089.jpg,,,, 1024,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003100,曾我物語,そがものがたり,,,刊,国文研貴重書, W,99-47-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021090.jpg,,,, 1025,,方政印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1方 2政 3印,2,2,,2,方政/印,,,,,,,,,,200003602,装束拾要抄,しょうぞくしゅうようしょう,,,元禄4年刊,国文研初雁, W,12-727,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。巻末にも、「紀氏」印と併捺あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021092.jpg,,,, 1026,,紀氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1紀 2氏,2,2,,2,紀/氏,,,,,,,,,,200003602,装束拾要抄,しょうぞくしゅうようしょう,,,元禄4年刊,国文研初雁, W,12-727,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「先師盛隆翁以正本令加筆〓于時寛保二年仲春[印][印][花押]」と墨書あり。花押の下に押されているのは、「方政印」(当該資料の一丁表に単独押捺あり),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021093.jpg,,,, 1027,,堀内書蔵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1堀 2内 3書 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003602,装束拾要抄,しょうぞくしゅうようしょう,,,元禄4年刊,国文研初雁, W,12-727,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021094.jpg,,,, 1031,12640,丹清,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丹 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003986,霜夜星,しもよのほし,,柳亭種彦作、葛飾北斎画,文化5年刊,国文研, W,ナ4?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021098.jpg,,,, 1032,12641,本忠,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2忠,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003986,霜夜星,しもよのほし,,柳亭種彦作、葛飾北斎画,文化5年刊,国文研, W,ナ4?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021099.jpg,,,, 1033,5076,文房,,3.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2房,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002581,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021101.jpg,,,, 1034,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200004051,俗解源氏物語,ぞくげげんじものがたり,,梅翁著、奥村政信画,刊,国文研, W,ナ4?133?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021103.jpg,,,, 1035,4500,松井蔵書,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200004051,俗解源氏物語,ぞくげげんじものがたり,,梅翁著、奥村政信画,刊,国文研, W,ナ4?133?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021104.jpg,,,, 1036,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.4×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002040,多気窓螢,たけまどのほたる,,北畠材親,写,国文研, W,タ5?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021106.jpg,,,, 1037,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200003071,太平記,たいへいき,,,寛永1年刊,国文研貴重書, W,99-18-1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021107.jpg,,,, 1038,,江州五条村宇兵衛,,3.6×2.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1江 2州 3五 4条 5村 6宇 7兵 8衛,4,4,,4,江/州/五条村/宇兵衛,,,,,,,,,,200003817,太平記,たいへいき,,,刊,国文研, W,タ4?30?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021108.jpg,,,, 1039,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002013,太平記音義,たいへいきおんぎ,,,刊,国文研貴重書, W,99-48-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021109.jpg,,,, 1040,5410,小汀氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200002013,太平記音義,たいへいきおんぎ,,,刊,国文研貴重書, W,99-48-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021110.jpg,,,, 1041,5445,をばま,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200002013,太平記音義,たいへいきおんぎ,,,刊,国文研貴重書, W,99-48-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021111.jpg,,,, 1042,14862,河本氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1河 2本 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,河本/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002013,太平記音義,たいへいきおんぎ,,,刊,国文研貴重書, W,99-48-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021112.jpg,,,, 1043,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002013,太平記音義,たいへいきおんぎ,,,刊,国文研貴重書, W,99-48-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021113.jpg,,,, 1044,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003907,打聴鶯蛙集初編,うちぎきおうあしゅうしょへん,,本居豊穎編,嘉永五年刊,国文研, W,ナ2?118?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021115.jpg,,,, 1045,3221,日野庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1日 2野 3庫,1,1,,1,,篆書体,10468,日野家,ひのけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原内麻呂の子の真夏の孫にあたる家宗が、弘仁13年(822年)、伝領地である山城国宇治郡日野(京都市伏見区)に法界寺を建立して薬師如来の小像を祀った。その後代々この薬師如来を信仰し、永承6年(1051年)、子孫の資業があらためて薬師堂を建立し、別名を日野薬師とも称した。これがその後資業を始祖とする門流の氏寺となり、名字も日野を名乗るようになった。(「日野家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月12日 (金) 17:25現在での最新版による),200003597,代始和抄,だいはじめわしょう,,一条兼良,刊,国文研初雁, W,12-724,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021116.jpg,,,, 1046,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.1×4.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200001903,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?17?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021117.jpg,,,, 1047,,くすのや,,3.7×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1く 2す 3の 4や,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001904,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?19?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021118.jpg,,,, 1048,3944,内藤,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2藤,2,2,,2,内/藤,篆書体,7058,内藤広前,ないとうひろさき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政3(1791)年~慶応2(1866)年。国学者、幕臣。名は広庭のち広前(弘前)。通称は浜次郎。号は賢木園。裏松光世の『大内裏図考証』を考訂。水野忠夫の請により『丹鶴叢書』の編纂に参加。
△広前、通称は浜次郎。代々幕府に仕ふ。壮年仕を辞して牛込榎町(東京都新宿区)に住し、専心攻学、国史拾遺・大内裡考証正誤等を著す。慶応2年9月19日歿。年76。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200001904,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?19?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021119.jpg,,,, 1049,5539,原宿文庫,,5.3×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200001904,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?19?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021120.jpg,,,, 1050,1136,交野蔵書,交埜藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200001904,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?19?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021121.jpg,,,, 1051,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200003918,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,刊,国文研, W,ナ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安政五序、同刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021123.jpg,,,, 1052,16071,波多野氏蔵書類印,波多埜氏藏書類印,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1波 2多 3野 4氏 5蔵 6書 7類 8印,2,2,,2,波多野氏/蔵書類印,楷書体,,,,,,,,,200003858,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,文久3年刊,国文研, W,ナ2?74?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主、あるいは波多野重太郎か。安政五序、同刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021124.jpg,,,, 1053,9039,金沢二郎記念文庫,金澤二郎記念文庫,4.5×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1金 2沢 3二 4郎 5記 6念 7文 8庫,2,2,,2,金沢二郎/記念文庫,隸書体,,,,,,,,,200002027,大塔物語,だいとうものがたり,,,刊,国文研, W,タ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021125.jpg,,,, 1054,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002028,大塔物語,だいとうものがたり,,,嘉永4年刊,国文研, W,タ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021126.jpg,,,, 1055,5335,東洲文庫,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003891,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保5年刊,国文研, W,ナ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021127.jpg,,,, 1056,7755,久志本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200003338,大和物語,やまとものがたり,,,慶安1年刊,国文研初雁, W,12-443-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021129.jpg,,,, 1057,5733,桜井氏図書記,櫻井氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,桜井氏/図書記,篆書体,12975,桜井義令,さくらいぎれい,02-02 国学者,04-03 歌人,近代,国学者 , 歌人 / 近代,△山梨県白州町横手出身。国学者、教師、神官、また行政者でもあった。嘉永二年(1849)六月二十一日、旧駒城村横手九三番戸に桜井義台(名主)・伊志子の二男として生まれる。幼少のころから学を志して精進し、慶応三年(1867)十一月、江戸の国学者平田銕胤の門に入り勉学に励む。特に国学に通じ和歌をよくし、歌の数三万三千、長歌七百首以上。武水と号した。また書家としても界隈に名をなした。晩年は風流を友とし詠歌、書道で閑日月を送る。昭和四年(1929)一月二十九日、八十一歳の生涯を閉じた。(ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」より摘記)
※「桜井氏図書記」印が桜井義令の所用である旨、高橋章則氏よりご教示を得た。また、「土蔵一構、ここに蔵書が満ちてゐた」が、「晩年に家蔵の典籍を大量帝都浅草の朝倉屋等に整理したやうである」(齋藤潔「桜井義令」『巨摩岳麓集』)とのこと。,200003337,大和物語,やまとものがたり,,,刊,国文研初雁, W,12-442-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021130.jpg,,,, 1058,,日香蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2香 3蔵 4書,2,2,,2,日香/蔵書,,,,,,,,,,200003340,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2年刊,国文研初雁, W,12-445-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021131.jpg,,,, 1059,,川口文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2口 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003645,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,延宝7年写,国文研久松, W,45244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021132.jpg,,,, 1060,8188,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003651,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,天正13年写,国文研久松, W,45248,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021133.jpg,,,, 1061,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000983,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,天文6年写,国文研久松, W,11-129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021134.jpg,,,, 1062,5849,稲屋之印,稻屋之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稲 2屋 3之 4印,2,2,,2,稲屋/之印,篆書体,10438,藤原重浪,ふじわらしげなみ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,明治期の歌人。稲屋重浪、あるいは藤原源治とも称す。著書に『重浪歌集』(岡田忠三編集、昭和六年)がある。,200003280,竹取翁物語解,たけとりのおきなのものがたりかい,,田中大秀,天保2年刊,国文研初雁, W,12-388-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一~巻五の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021135.jpg,,,, 1063,12742,要古堂蔵書籍之袖印,,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1要 2古 3堂 4蔵 5書 6籍 7之 8袖 9印,3,3,,3,要古堂/蔵書籍/之袖印,篆書体,,,,,,,,,200004247,茶番狂言早合点,ちゃばんきょうげんはやがてん,,式亭三馬作、五渡亭国貞画,文政4年刊,国文研, W,ナ4?279,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021136.jpg,,,, 1064,7470,家郷蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1家 2郷 3蔵 4書,2,2,,2,家郷/蔵書,篆書体,10440,家郷隆文,かごうたかふみ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△北海道岩見沢市生まれの国文学者。龍谷大学名誉教授。浄土真宗本願寺派僧侶。1930年(昭和5年)、岩見沢市上幌向、浄土真宗本願寺派隆王寺に生まれる。1953年北海道大学文学部国文科卒、1956年同大学院文学研究科国文学専攻修了。藤女子大学文学部教授を経て、龍谷大学文学部教授。1998年龍谷大学定年退職、同名誉教授。専攻は日本中世文学史、百人一首などの和歌に関する研究で、宗教学的視点からアプローチした中世文学論を展開している。(「家郷隆文」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/平成25年12月19日(木)14時40分現在での最新版による),200000995,中院集,なかのいんしゅう,,藤原為家,写,国文研, W,タ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021137.jpg,,,, 1065,5256,成田図書,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002997,昼夜帯雪与擂墨,ちゅうやおびゆきとするすみ,,墨川亭雪麿作、五雲亭貞秀画,刊,国文研, W,ナ4?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021139.jpg,,,, 1066,12646,都楽,都樂,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1都 2楽,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003997,彫青とがめ,きずとがめ,,風月楼一枝,享和4年序写,国文研, W,ナ4?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021140.jpg,,,, 1067,3539,誠斎,,3.3×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1誠 2斎,1,1,,1,,篆書体,9697,向山誠斎,むこうやませいさい,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代の考証学者。幕臣。江戸の人。名は源太夫、諱は篤、字は慧典。はじめ偶堂と号し、のちに誠斎。漢詩人黄村を養子とする。江戸幕府の奥右筆から勘定組頭に転じ、安政2(1855)年5月に箱館奉行支配組頭。翌年、赴任先の宗谷で没す。文学や故事考証を好み天保年間(1830~44)以後多数の文書、記録を集めて『誠斎雑記及雑綴』と総称される百余冊の史料集を編纂。その他編述は風俗、内治、外交にまでおよび、安政初年までの幕府の法制・財政・人事・外交関係の文書・記録類を収録した『蠧余一得』、法制史料の『吏徴』、外交史である『接蕃年表』などを著す。 (「朝日日本歴史人物事典」より摘記),200002703,朝風集,あさかぜしゅう,,堤朝風,写,国文研, W,ナ2?176,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021142.jpg,,,, 1068,8259,滝川氏図書記,瀧川氏圖書記,3.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝川氏/図書記,篆書体,7422,滝川君山,たきがわくんざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名亀太郎、字資源。松江の人。1945(昭和20)没、年65。二高教授。漢学者。旧宅は今も松江の堀端ヘルン邸の並びに残る。(「近代蔵書印譜」による),200002703,朝風集,あさかぜしゅう,,堤朝風,写,国文研, W,ナ2?176,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021143.jpg,,,, 1069,4870,たかまさ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1た 2か 3ま 4さ,2,2,,2,たか/まさ,行草体,1336,大国隆正,おおくにたかまさ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△幕末・明治維新期の国学者・神道家。別姓は野之口。号は佐紀乃屋。字は子蝶。名は秀文、秀清。津和野藩江戸藩邸で生まれる。昌平坂学問所で古賀精里らに学ぶ。長崎で蘭学を学んだ後、神代の古事等の研究に専念する。明治維新後、神祇局に出仕。(「大国隆正」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月9日 (金) 10:21現在での最新版による),200003116,直毘霊補註,なおびのみたまほちゅう,,,安政2年写,国文研国学者, W,81-4-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,著者校閲。各巻最終丁表にあり。「野之口隆正」の墨書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021144.jpg,,,, 1070,,東播加東市場南近藤氏之蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1東 2播 3加 4東 5市 6場 7南 8近 9藤 10氏 11之 12蔵,3,3,,3,東播加東/市場南近/藤氏之蔵,,,,,,,,,,200003116,直毘霊補註,なおびのみたまほちゅう,,,安政2年写,国文研国学者, W,81-4-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021145.jpg,,,, 1071,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004082,通俗漢楚軍談,つうぞくかんそぐんだん,,夢梅軒章峯、称好軒徽庵,刊,国文研, W,ナ4?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021146.jpg,,,, 1072,12708,箕田文庫,,6.4×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1箕 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004082,通俗漢楚軍談,つうぞくかんそぐんだん,,夢梅軒章峯、称好軒徽庵,刊,国文研, W,ナ4?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021147.jpg,,,, 1073,9019,田中図書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200004086,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?167?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は、当該資料に併捺の寄贈印による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021149.jpg,,,, 1074,,福山舟町山田屋惣助,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1福 2山 3舟 4町 5山 6田 7屋 8惣 9助,3,3,,3,福山/山田屋惣助/舟町,,,山田屋惣助,,,,,,,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021150.jpg,,,, 1075,9035,虚受庫,,3.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1虚 2受 3庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001944,鷹三百首,たかさんびゃくしゅ,,,寛永13年刊,国文研, W,タ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021154.jpg,,,, 1077,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200003905,摘英集,てきえいしゅう,,井上文雄編,安政四年刊,国文研, W,ナ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021156.jpg,,,, 1078,3219,輝光,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1輝 2光,2,2,,2,輝/光,篆書体,10419,日野輝光,ひのてるみつ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,江戸時代前期~中期の公卿。日野弘資の末子、兄資枝の養嗣子。初名は有富。従二位権大納言に至る。元禄16年(1703)参議兼右大弁となる。のち権大納言、賀茂社伝奏をつとめた。享保2年(1717)歿、48才。,200003671,徹書記物語,てっしょきものがたり,,正徹,元禄7年写,国文研久松, W,45255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。識語「元禄七載秋七月二十有七日 尚書郎藤原」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021158.jpg,,,, 1079,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002229,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,貞享2年刊,国文研, W,タ5?100?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021159.jpg,,,, 1080,8848,井関蔵書,井關藏書,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2関 3蔵 4書,2,2,,2,井関/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002039,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,宝永3年刊,国文研, W,タ5?4?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021160.jpg,,,, 1081,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002207,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,刊,国文研, W,タ5?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021161.jpg,,,, 1082,,前川氏図書印,前川氏圖書印,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1前 2川 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,前川氏/図書印,,,,,,,,,,200002207,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,刊,国文研, W,タ5?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021162.jpg,,,, 1083,7387,比叡山無量院図書記,比叡山無量院圖書記,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1比 2叡 3山 4無 5量 6院 7図 8書 9記,3,3,,3,比叡山/無量院/図書記,楷書体,12841,延暦寺無量院,えんりゃくじむりょういん,01-06 寺院,,,寺院,比叡山延暦寺の塔頭の一つ。,200002207,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,刊,国文研, W,タ5?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021163.jpg,,,, 1084,,奥州北上郡金田光照寺蔵書之印,,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1奥 2州 3北 4上 5郡 6金 7田 8光 9照 10寺 11蔵 12書 13之 14印,4,4,,4,奥州北上/郡金田光/照寺蔵/書之印,,,光照寺,こうしょうじ,,,,,,200002216,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,慶安元年刊,国文研, W,タ5?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「奥州北上郡高田光照寺蔵書之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021164.jpg,,,, 1085,4386,瑶光書屋蔵書,瑤光書屋藏書,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1瑶 2光 3書 4屋 5蔵 6書,2,2,,2,瑶光書/屋蔵書,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200002216,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,慶安元年刊,国文研, W,タ5?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021165.jpg,,,, 1086,11501,細川順行寺,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1細 2川 3順 4行 5寺,3,3,,3,細/順行寺/川,楷書体,,順行寺,,,,,,,200002218,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,刊,国文研, W,タ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈般〉第2冊は入れ本。〈刊〉別本刊記(大坂 深江屋太郎兵衛 延宝8年刊)を後に貼付したもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021166.jpg,,,, 1087,,黒川氏蔵書記,,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,黒川氏/蔵書記,,,,,,,,,,200002222,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,宝永3年刊,国文研, W,タ5?93?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021167.jpg,,,, 1088,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002225,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,寛文9年刊,国文研, W,タ5?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021168.jpg,,,, 1089,5488,残花書屋,,4.8×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200003955,天降言,あもりごと,,田安宗武,写,国文研, W,ナ2?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021169.jpg,,,, 1090,5260,岡田真,,3.7×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200003955,天降言,あもりごと,,田安宗武,写,国文研, W,ナ2?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021170.jpg,,,, 1091,9284,磯部文庫,,3.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1磯 2部 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003955,天降言,あもりごと,,田安宗武,写,国文研, W,ナ2?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021171.jpg,,,, 1092,8463,福,福,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1福,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004088,田舎芝居忠臣蔵,いなかしばいちゅうしんぐら,,式亭三馬,刊,国文研, W,ナ4?169?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021172.jpg,,,, 1093,4979,鈴木,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈴 2木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003086,徒然草,つれづれぐさ,,,刊,国文研貴重書, W,99-33-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021173.jpg,,,, 1094,7020,春?堂,春和堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1春 2? 3堂,2,2,,2,春/?堂,篆書体,7141,若林正治,わかばやしまさはる,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆春和堂。1984(昭和59) 7月 9日没、年71。京都の古書肆。珍書持ちとして知られる。(「近代蔵書印譜」による)
※神田外語大学附属図書館に「神田佐野文庫 若林正治コレクション」あり。若林正治(1912.9.2~1984.7.9)が昭和 8 年(1933)頃から昭和53 年(1978)頃まで、約45 年間にわたり収集した洋学資料1430 点を含む。若林の没後、若林と親交のあった雄松堂書店の新田満夫社長の斡旋で学校法人佐野学園(同会長の佐野隆治(1934~2017)は書物収集家としても知られる)の所有となり、昭和62 年(1987)神田外語大学開学に際し、神田外語大学附属図書館に移管され、「洋学文庫」と命名された。(神田外語大学附属図書館HP「若林正治コレクションについて」参照),200003086,徒然草,つれづれぐさ,,,刊,国文研貴重書, W,99-33-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「春嗣堂」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021174.jpg,,,, 1095,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002045,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021175.jpg,,,, 1096,15313,渡辺蔵図書印,渡邉藏圖書印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3蔵 4図 5書 6印,3,3,,3,渡辺/蔵図/書印,楷書体,,,,,,,,,200002045,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,他本により、「冊 号」(蔵書印ID;15314)の整理番号印との併捺が見られることが確認、印主も同一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021176.jpg,,,, 1097,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200001728,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021177.jpg,,,, 1098,5630,小松操図書記,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002048,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,享保15年刊,国文研, W,タ5?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉寛文12年版の後刷り。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021178.jpg,,,, 1099,,延近唯介,,1.7×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1延 2近 3唯 4介,2,2,,2,延近/唯介,,,延近唯介,のぶちかただすけ,,,,,,200002049,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7年刊,国文研, W,タ5?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021179.jpg,,,, 1100,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002049,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7年刊,国文研, W,タ5?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021180.jpg,,,, 1101,18910,平田蔵書,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2田 3蔵 4書,2,2,,2,平田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002050,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉元文5年鼎直堂版の明治版。典拠の印文「空田蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021181.jpg,,,, 1102,5630,小松操図書記,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002149,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10年刊,国文研, W,タ5?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021182.jpg,,,, 1103,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002150,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021183.jpg,,,, 1104,11035,石田蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2田 3蔵 4書,2,2,,2,石田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002150,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021184.jpg,,,, 1105,18235,野田登印 号日浦,,6.1×2.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,7,1野 2田 3登 4印 5号 6日 7浦,2,2,2,2 および 2,野印/田登、号日/浦,篆書体,11714,野田登,のだのぼる,,,,,,200002150,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「野印田登」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021185.jpg,,,, 1106,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002152,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10年刊,国文研, W,タ5?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021186.jpg,,,, 1107,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002154,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021187.jpg,,,, 1108,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002155,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?22?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021188.jpg,,,, 1109,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002158,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,万治2年刊,国文研, W,タ5?25?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021189.jpg,,,, 1110,,橘井,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1橘 2井,2,2,,2,井/橘,,,,,,,,,,200002159,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,万治3年刊,国文研, W,タ5?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「井橘」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021190.jpg,,,, 1111,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002159,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,万治3年刊,国文研, W,タ5?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021191.jpg,,,, 1112,,発?斎,,3.7×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),香炉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1発 2? 3斎,3,3,,3,発/?/斎,,,,,,,,,,200002160,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文8年刊,国文研, W,タ5?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021192.jpg,,,, 1113,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002161,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?31?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉明和8年嶋本作重郎版の明治版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021193.jpg,,,, 1114,,宇佐藤園,,3.8×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1宇 2佐 3藤 4園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002162,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書入れ多し。上巻欠。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021194.jpg,,,, 1115,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002162,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書入れ多し。上巻欠。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021195.jpg,,,, 1116,,佐川氏図書章,佐川氏圖書章,4.2×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2川 3氏 4図 5書 6章,2,2,,2,佐川氏/図書章,,,,,,,,,,200002163,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7年刊,国文研, W,タ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021196.jpg,,,, 1117,5630,小松操図書記,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002163,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7年刊,国文研, W,タ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021197.jpg,,,, 1118,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002165,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,元文2年刊,国文研, W,タ5?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021198.jpg,,,, 1119,,岡口,,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2口,2,2,,2,岡/口,,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021199.jpg,,,, 1120,,里美之印,,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1里 2美 3之 4印,2,2,,2,里美/之印,,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021200.jpg,,,, 1121,,綱島文庫,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1綱 2島 3文 4庫,2,2,,2,綱島/文庫,,,,,,,,,,200002171,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?41?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021201.jpg,,,, 1122,,三浦氏印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2浦 3氏 4印,2,2,,2,三浦/氏印,,,,,,,,,,200002173,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,天明9年刊,国文研, W,タ5?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021202.jpg,,,, 1123,4668,三浦文庫,?浦文庫,3.8×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2浦 3文 4庫,2,2,,2,三浦/文庫,篆書体,7449,三浦周行,みうらひろゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1931(昭和6)9月6日没、年61。島根県に生れる。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。日本法制史の権威。(「近代蔵書印譜」による)
△歴史学者、法制史研究者。京都帝国大学教授。幼名は禄之助。周行は「しゅうこう」と読まれることもある。帝国大学文科大学選科に入学し、卒業後、史料編纂助員、のち史料編纂官。さらに東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を経る過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を確立した。(「三浦周行」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年10月29日 (火) 00:57現在での最新版による),200002173,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,天明9年刊,国文研, W,タ5?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「参浦文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021203.jpg,,,, 1124,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002173,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,天明9年刊,国文研, W,タ5?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021204.jpg,,,, 1125,,河之大県郡高井田村普光寺万水玄山,河之大県郡高井田村普光寺萬水玄山,5.4×4.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1河 2之 3大 4県 5郡 6高 7井 8田 9村 10普 11光 12寺 13万 14水 15玄 16山,3,3,,3,河之大県郡高/井田村普光寺/万水玄山,,,,,,,,,,200002176,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,正保2年刊,国文研, W,タ5?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021205.jpg,,,, 1126,16016,川崎氏蔵書記,川嵜氏藏書記,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1川 2崎 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,川崎氏/蔵書記,篆書体,,川崎登,かわさきのぼる,,,,,,200002177,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,正徳2年刊,国文研, W,タ5?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此主川崎登」と墨書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021206.jpg,,,, 1127,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002178,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文12年刊,国文研, W,タ5?48?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021207.jpg,,,, 1128,18918,岩代掛田菅野休右ヱ門,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1岩 2代 3掛 4田 5菅 6野 7休 8右 9ヱ 10門,2,2,,2,岩代掛田/菅野休右ヱ門,隸書体,13557,菅野休右衛門,かんのきゅうえもん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,岩代掛田(現在の福島県伊達市霊山町掛田)の人。養蚕業に従事した。1881(明治14)年、菅野休右衛門他三名が福島県知事宛に送った「伊達郡私立養蚕伝習設立届及私立養蚕伝習所規則」が現存する。(「福島県立図書館所蔵 文書類目録 その5 明治編4」を参照。),200002180,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「岩代掛田管聖休右ヱ門」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021208.jpg,,,, 1129,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002180,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021209.jpg,,,, 1130,,すみの江,すみ乃江,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1す 2み 3の 4江,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002181,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021210.jpg,,,, 1131,,天満之荘西善寺蔵,,4.9×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1天 2満 3之 4荘 5西 6善 7寺 8蔵,2,2,,2,天満之荘/西善寺蔵,,,西善寺,,,,,,,200002184,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?54?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉延享5年版の後刷り,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021211.jpg,,,, 1132,,福井蔵書,,3.5×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2井 3蔵 4書,2,2,,2,福井/蔵書,,,,,,,,,,200002185,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021212.jpg,,,, 1133,5630,小松操図書記,,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002187,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,元禄16年刊,国文研, W,タ5?57?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021213.jpg,,,, 1134,13355,阿部蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阿 2部 3蔵 4書,2,2,,2,阿部/蔵書,隸書体,11588,阿部輔友,あべすけとも,,,,,,200002189,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛延2年刊,国文研, W,タ5?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021214.jpg,,,, 1135,18236,阿部輔友,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1阿 2部 3輔 4友,2,2,,2,阿部/輔友,篆書体,11588,阿部輔友,あべすけとも,,,,,,200002189,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛延2年刊,国文研, W,タ5?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021215.jpg,,,, 1136,9124,佐藤氏図書印,佐藤氏圖書印,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2藤 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,佐藤氏/図書印,篆書体,,,,,,,,,200002190,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛保1年刊,国文研, W,タ5?60?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨で抹消あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021216.jpg,,,, 1137,,四方氏蔵書,,3.3×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1四 2方 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002196,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,文政11年刊,国文研, W,タ5?67?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021217.jpg,,,, 1138,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002197,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,刊,国文研, W,タ5?68?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021218.jpg,,,, 1139,,富山蔵書,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2山 3蔵 4書,2,2,,2,富山/蔵書,,,,,,,,,,200002198,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021219.jpg,,,, 1140,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002042,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10年刊,国文研, W,タ5?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021220.jpg,,,, 1141,18237,安楽寺,,3.5×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1安 2楽 3寺,1,1,,1,,楷書体,12694,安楽寺,あんらくじ,01-06 寺院,,,寺院,"△長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺。山号は崇福山(万福山とも)。天長年間(八二四~八三四)円仁の建立と伝えられる。樵谷惟仙(僊)が中興。国宝の八角三重塔がある。別所観音。(""あんらく‐じ【安楽寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-05-17)による)",200002043,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10年刊,国文研, W,タ5?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021221.jpg,,,, 1142,5630,小松操図書記,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002043,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10年刊,国文研, W,タ5?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021222.jpg,,,, 1143,,竜海,龍海,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竜 2海,2,2,,2,竜/海,,,,,,,,,,200002043,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10年刊,国文研, W,タ5?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021223.jpg,,,, 1144,,氏家蔵書之印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1氏 2家 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,氏家/蔵書/之印,,,,,,,,,,200002201,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,艸田斎寸木子三径,元禄四年刊,国文研, W,タ5?72?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021224.jpg,,,, 1145,13684,麦畔蔵書,麥畔藏書,4.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1麦 2畔 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002202,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,艸田斎寸木子三径,元禄4年刊,国文研, W,タ5?73?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021225.jpg,,,, 1146,14901,庄内加茂秋野茂右エ門蔵書,庄内加茂穐野茂右エ門藏書,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1庄 2内 3加 4茂 5秋 6野 7茂 8右 9エ 10門 11蔵 12書,2,2,,2,庄内加茂/秋野茂右エ門蔵書,楷書体,11620,秋野茂右衛門,あきのもえもん,05-01 商人(前近代),05-03 実業家(近現代),幕末明治,商人(前近代) , 実業家(近現代) / 幕末明治,"△幕末-明治時代の公共事業家。生家は出羽庄内(山形県)屈指の富豪で,代々茂右衛門を名のり,祖父以来出羽米沢藩の財政を援助したので,士分にとりたてられた。教育事業や加茂坂トンネル開削などに私財を投じた。明治23年8月10日死去。53歳。名は豊足。(「日本人名大辞典」によリ摘記)",200002203,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,艸田斎寸木子三径,元禄4年刊,国文研, W,タ5?74?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021226.jpg,,,, 1147,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002204,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,艸田斎寸木子三径,元禄4年刊,国文研, W,タ5?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021227.jpg,,,, 1148,5808,馬場蔵書,,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1馬 2場 3蔵 4書,2,2,,2,馬場/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002235,徒然草諺解,つれづれぐさげんかい,,南部草寿,延宝5年刊,国文研, W,タ5?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021228.jpg,,,, 1149,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002046,徒然草参考,つれづれぐささんこう,,恵空,延宝6年刊,国文研, W,タ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021229.jpg,,,, 1150,,堀木文庫,,2.2×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1堀 2木 3文 4庫,2,2,,2,堀木/文庫,,,,,,,,,,200002046,徒然草参考,つれづれぐささんこう,,恵空,延宝6年刊,国文研, W,タ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021230.jpg,,,, 1151,,宅間氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宅 2間 3氏 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003557,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,貞享5年刊,国文研初雁, W,12-656-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021231.jpg,,,, 1153,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200003821,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,貞享5年刊,国文研, W,タ5?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「岡田真蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021233.jpg,,,, 1154,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002038,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,貞享5年刊,国文研, W,タ5?3?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一?二・五?六欠,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021234.jpg,,,, 1155,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002209,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,刊,国文研, W,タ5?80?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021235.jpg,,,, 1156,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002230,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021236.jpg,,,, 1157,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002212,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,享保2年刊,国文研, W,タ5?83?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021237.jpg,,,, 1158,9101,鞆浦中村氏蔵書,鞆浦中邨氏藏書,5.7×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,7,1鞆 2浦 3中 4村 5氏 6蔵 7書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002212,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,享保2年刊,国文研, W,タ5?83?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021238.jpg,,,, 1159,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002213,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?84?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021239.jpg,,,, 1160,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021240.jpg,,,, 1161,18238,根井行雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1根 2井 3行 4雄,1,1,,1,,楷書体,10698,根井行雄,ねいゆきお,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸時代後期-明治時代の剣術家、国学者。通称は弥七郎。号は松斎。法神流第四代、正統伝承者。国学を遠江宜信、藍沢無満らに学んだ。明治14年(1881)没。,200003266,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,嘉永2年写,国文研初雁, W,12-371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。識語「嘉永己酉孟夏写於橘蔭舎雪軒 根井行雄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021242.jpg,,,, 1162,,野口蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2口 3蔵 4書,2,2,,2,野口/蔵書,,,,,,,,,,200003268,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,写,国文研初雁, W,12-374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。二印が重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021243.jpg,,,, 1163,9227,紀伊海部関戸矢田部,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2伊 3海 4部 5関 6戸 7矢 8田 9部,3,3,,3,紀伊海/部関戸/矢田部,隸書体,,,,,,,,,200003270,土佐日記,とさにっき,,,宝永4年刊,国文研初雁, W,12-376-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021244.jpg,,,, 1164,15987,松尾氏蔵書記,?尾氏藏書記,4.0×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2尾 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,松尾氏/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200001915,土佐日記,とさにっき,,加藤磯足,文政3年刊,国文研, W,サ5?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021245.jpg,,,, 1165,8380,賛岐国田村氏之文庫,賛岐國田邨氏之文庫,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1賛 2岐 3国 4田 5村 6氏 7之 8文 9庫,3,3,,3,賛岐国/田村氏/之文庫,篆書体,,,,,,,,,200001916,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研, W,サ5?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠では成立年文化2年、原本の序は文政3年 「賛岐国田邑神社支庫」印に重ねて捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021246.jpg,,,, 1166,5584,米田蔵書,,5.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001916,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研, W,サ5?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠では成立年文化2年、原本の序は文政3年,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021247.jpg,,,, 1167,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200001918,土佐日記創見,とさにっきそうけん,,香川景樹,寛政6年刊,国文研, W,サ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,附録は天保5年刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021248.jpg,,,, 1168,5869,小谷南陽図書,小谷南陽圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2谷 3南 4陽 5図 6書,2,2,,2,小谷南/陽図書,篆書体,,,,,,,,,200003724,桃岡雑記,とうこうざっき,,八田知紀,刊,国文研久松, W,11-66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序文にあり。典拠の印文「水谷堂陽図書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021249.jpg,,,, 1169,15789,?園書室,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2園 3書 4室,2,2,,2,?園/書室,篆書体,,,,,,,,,200003746,答問雑稿,とうもんざっこう,,清水浜臣,弘化5年写,国文研久松, W,11-85-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021250.jpg,,,, 1170,8473,秀印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秀 2印,2,2,,2,秀/印,篆書体,,,,,,,,,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021251.jpg,,,, 1171,5077,研斎,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1研 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004081,道中膝栗毛,どうちゅうひざくりげ,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?162?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021252.jpg,,,, 1172,5371,船藤豊景,,3.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1船 2藤 3豊 4景,1,1,,1,,篆書体,,船藤豊景,ふなふじとよかげ,,,,,,200003973,南総里見八犬伝,なんそうさとみはっけんでん,,曲亭馬琴、柳川重信(初‐八輯)作、柳川重信二世(九輯)、渓斎英泉(五‐六輯・九輯下帙下の上・九輯下帙下の下)、歌川貞秀(九輯下帙の中)画,文化11~天保13年刊,国文研, W,ナ4?14?1~106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021254.jpg,,,, 1173,5078,舟藤豊景,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1舟 2藤 3豊 4景,2,2,,2,舟藤/豊景,篆書体,,船藤豊景,ふなふじとよかげ,,,,,,200003973,南総里見八犬伝,なんそうさとみはっけんでん,,曲亭馬琴、柳川重信(初‐八輯)作、柳川重信二世(九輯)、渓斎英泉(五‐六輯・九輯下帙下の上・九輯下帙下の下)、歌川貞秀(九輯下帙の中)画,文化11~天保13年刊,国文研, W,ナ4?14?1~106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021255.jpg,,,, 1175,8821,定,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1定,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004006,二度目の清書,にどめのきよがき,,東里山人作、一円斎国丸画,刊,国文研, W,ナ4?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021257.jpg,,,, 1176,,春木氏家印信,,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1春 2木 3氏 4家 5印 6信,2,2,,2,春木氏/家印信,,,,,,,,,,200001719,二酉洞,にゆうどう,,,元禄12年刊,国文研, W,ア0?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021258.jpg,,,, 1177,19152,川崎氏蔵,川﨑氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2崎 3氏 4蔵,2,2,,2,川崎/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200003394,日本紀の御局の考,にほんぎのおつぼねのこう,,藤井高尚,文化8年刊,国文研初雁, W,12-495,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021259.jpg,,,, 1178,5333,翠?書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1翠 2? 3書 4屋,2,2,,2,翠?/書屋,篆書体,,,,,,,,,200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021260.jpg,,,, 1179,5332,篁園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別紙に押印して巻一表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021261.jpg,,,, 1180,7754,久志本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,1,1,,1,,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021262.jpg,,,, 1181,9060,松涛園蔵書,松濤園藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2涛 3園 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003521,忍音物語,しのびねものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-616-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021264.jpg,,,, 1182,8593,富小路蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1富 2小 3路 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003521,忍音物語,しのびねものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-616-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021265.jpg,,,, 1183,13288,岡部文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2部 3文 4庫,2,2,,2,岡部/文庫,篆書体,,,,,,,,,200003813,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,,写,国文研貴重書, W,99-49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021266.jpg,,,, 1184,17488,高橋家蔵書,,2.4×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2橋 3家 4蔵 5書,3,3,,3,蔵/高橋家/書,篆書体,,,,,,,,,200001960,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基、冷泉為秀,延宝4年刊,国文研, W,タ2?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021267.jpg,,,, 1185,16140,?士館蔵書,?士舘藏書,4.6×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1? 2士 3館 4蔵 5書,2,2,,2,?士館/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200001960,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基、冷泉為秀,延宝4年刊,国文研, W,タ2?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「?正館蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021268.jpg,,,, 1186,5268,堀田蔵,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1堀 2田 3蔵,2,2,,2,堀田/蔵,篆書体,,,,,,,,,200002277,能の本,のうのほん,,,明治27,国文研, W,タ7?2?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,全巻,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021269.jpg,,,, 1187,5081,業善,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1業 2善,2,2,,2,業/善,篆書体,,,,,,,,,200001556,能狂言,のうきょうげん,,,写,国文研, W,タ7?9?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,筆者の印。第1冊2丁ウラノド、14丁ウラ、33丁ウラノド、37丁ウラノド、第2冊2丁ウラ、17丁ウラ、37丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021270.jpg,,,, 1188,5465,大島氏,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2島 3氏,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002567,芭蕉翁俳諧集,ばしょうおうはいかいしゅう,,蝶夢幻阿弥陀仏編,刊,国文研, W,ナ3?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨の斜線で消されている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021271.jpg,,,, 1189,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002567,芭蕉翁俳諧集,ばしょうおうはいかいしゅう,,蝶夢幻阿弥陀仏編,刊,国文研, W,ナ3?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021272.jpg,,,, 1190,12736,清節文庫,,3.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2節 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12287,小川剣三郎,おがわけんさぶろう,02-10 学者・教育者(近現代),02-04 医家,近代,学者・教育者(近現代) , 医家 / 近代,△近代の医学博士。静岡藩医小川清斎の三男。雅号、清節。明治30年帝国大学医学科を卒業。明治35年岡山医学専門学校眼科教授。眼科を専門とし、「近世眼科学」「日本眼科学史」などの編著書がある。本籍地は静岡市住吉町15番地であるが、東京市下谷区池之端中町6番地にて小川眼科病院を開業。(「大日本博士録」により作成)
※昭和8年没。墓所は多磨霊園。ほかに「清節」印あり。その他人物情報についてはレファレンス共同データベースを参照。http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188202,200004198,馬士の歌?,まごのうたぶくろ,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?262,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021273.jpg,,,, 1191,5179,青洲文庫,,5.4×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021274.jpg,,,, 1192,5379,林氏蔵書,,2.8×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,林氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002595,俳諧絵文匣,はいかいえぶんこ,,兎睡堂立詠編,享保壬寅年刊,国文研, W,ナ3?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021275.jpg,,,, 1193,4098,永井蔵書,,2.7×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2井 3蔵 4書,2,2,,2,永井/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200002562,俳諧故人五百題,はいかいこじんごひゃくだい,,松露庵烏明編,文久3年刊,国文研, W,ナ3?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021276.jpg,,,, 1194,,野口氏図書記,埜口氏図書記,3.0×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1野 2口 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,野口氏/図書記,,,,,,,,,,200002554,俳諧発句題叢,はいかいほっくだいそう,,椿丘太?編,文政3年刊,国文研, W,ナ3?11?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021277.jpg,,,, 1195,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003998,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021278.jpg,,,, 1196,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004007,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021279.jpg,,,, 1197,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021280.jpg,,,, 1198,5557,水上北大黒,,4.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1水 2上 3北 4大 5黒,3,3,,3,水/上/北大黒,楷書体,,,,,,,,,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021281.jpg,,,, 1199,5559,初鹿野,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1初 2鹿 3野,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021282.jpg,,,, 1200,5277,甲斐国山梨郡旧一町田中村蚕種製造人初鹿野保右ヱ門,,4.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,24,1甲 2斐 3国 4山 5梨 6郡 7旧 8一 9町 10田 11中 12村 13蚕 14種 15製 16造 17人 18初 19鹿 20野 ……,,,,,,楷書体,,鹿野保右衛門,かのやすえもん,,,,,,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021283.jpg,,,, 1201,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004050,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,刊,国文研, W,ナ4?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021284.jpg,,,, 1202,5559,初鹿野,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1初 2鹿 3野,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004050,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,刊,国文研, W,ナ4?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021285.jpg,,,, 1203,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021286.jpg,,,, 1204,,三鏡堂,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1三 2鏡 3堂,2,2,,2,三鏡/堂,,,,,,,,,,200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021287.jpg,,,, 1205,8073,小諸文庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2諸 3文 4庫,2,2,,2,小諸/文庫,篆書体,9807,小諸藩牧野家,こもろはんまきのけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃国小諸藩牧野家は牧野康重(1677?1723)を初代とし、元禄15年(1702)より明治維新まで続いた譜代大名。六代康長(1798?1868)は、安永5年(1776)に医学館、文化2年(1805)に藩校明倫堂を創設した。「小諸蔵書」は牧野家所用の蔵書印。,200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021288.jpg,,,, 1206,,田代家図書印,田代家圖書印,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1田 2代 3家 4図 5書 6印,2,2,,2,田代家/図書印,,,,,,,,,,200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「田代家図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021289.jpg,,,, 1207,,吉岡氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2岡 3氏 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000977,比那能歌語,ひなのうたがたり,,千家尊孫,天保9年刊,国文研久松, W,11-125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021290.jpg,,,, 1208,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200001763,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12年刊,国文研, W,カ4?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021291.jpg,,,, 1209,8516,渡辺蔵書,渡邉藏書,2.8×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002560,誹諧通言,はいかいつうげん,,並木舎五瓶編,刊,国文研, W,ナ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021293.jpg,,,, 1210,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002569,誹諧埋木,はいかいうもれぎ,,季吟,延宝1年刊,国文研, W,ナ3?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021294.jpg,,,, 1211,12572,岡野蔵書,岡埜藏書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2野 3蔵 4書,2,2,,2,岡野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002569,誹諧埋木,はいかいうもれぎ,,季吟,延宝1年刊,国文研, W,ナ3?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021295.jpg,,,, 1212,3279,富士谷,冨士谷,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2士 3谷,2,2,,2,富士/谷,篆書体,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200003166,百首当座認,ひゃくしゅとうざしたため,,,写,国文研国学者, W,81-42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021296.jpg,,,, 1214,7612,坐右之記,座右之記,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坐 2右 3之 4記,2,2,,2,坐右/之記,篆書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200000998,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保4年刊,国文研, W,タ2?23?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021300.jpg,,,, 1215,7614,誠堂図書,誠堂圖書,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誠 2堂 3図 4書,2,2,,2,誠堂/図書,楷書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200000998,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保4年刊,国文研, W,タ2?23?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021301.jpg,,,, 1216,8558,紅梅文庫,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200001961,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,明和7年写,国文研, W,タ2?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021302.jpg,,,, 1217,,南薫堂,,3.3×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1南 2薫 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003807,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,延享5年刊,国文研, W,タ2?40?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021303.jpg,,,, 1218,18239,広計之印 温古堂主人,廣計之印 温古堂主人,5.5×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,9,1広 2計 3之 4印 5温 6古 7堂 8主 9人,2,2,2,2 および 2,広計/之印、温古堂/主人,篆書体,9479,古田広計,ふるたひろかず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中後期の国学者。村田春海、加藤千蔭に学ぶ。字・弘卿、通称・左馬允、中務、号・淵黙、不染斎、温故堂など。曲肱、川上園と称す。,200003805,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,タ2?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021305.jpg,,,, 1219,9057,重,,3.8×2.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),斧形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1重,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003805,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,タ2?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「[斧]重」、「[オノ]重」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021306.jpg,,,, 1220,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200001962,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,文化4年刊,国文研, W,タ2?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021308.jpg,,,, 1221,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000975,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,富士谷御杖,写,国文研久松, W,11-123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021310.jpg,,,, 1222,8188,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003138,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,,写,国文研国学者, W,81-24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021311.jpg,,,, 1223,5543,大橋,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004084,百八町記,ひゃくはっちょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?165?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021314.jpg,,,, 1224,580,睦堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1睦 2堂,2,2,,2,睦/堂,篆書体,6970,江沢講修,えざわときなが,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,天明元(1781)年~万延元(1860)年。国学者、歌人。江澤茂公の子。養子は述明。幼名は久米之助。字は君習。通称は潤左衛門・縫殿助・太郎兵衛。号は伊浜・睦堂・知可之屋。上総国夷隅郡部原村の名主。熊木正応に書を、弓削周防に漢学を、大寂庵立綱らに国学を、本間游清に和歌を学んだ。
△字君習、号睦堂、伊浜、天明元年辛丑十月十九日生、上総夷隅郡部原鄕士、幼名粂之助、寛政七年改太郎兵衛、同十一年改縫殿助、天保五年五十四歳改潤左衛門、従学山本北山僧位綱等、安政七年庚申六月十九日歿、歳八十、葬其鄕出谷山長修寺(「続蔵書印譜」による),200003516,浜松中納言物語,はままつちゅうなごんものがたり,,菅原孝標女,写,国文研初雁, W,12-608,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021315.jpg,,,, 1225,5478,多可播之,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2可 3播 4之,2,2,,2,多可/播之,篆書体,,,,,,,,,200002041,富士一覧記,ふじいちらんき,,香川景継著 香川景樹校,刊,国文研, W,タ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021316.jpg,,,, 1226,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002041,富士一覧記,ふじいちらんき,,香川景継著 香川景樹校,刊,国文研, W,タ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021317.jpg,,,, 1227,11032,香城堂蔵,,6.0×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1香 2城 3堂 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003799,浜松中納言物語,はままつちゅうなごんものがたり,,菅原孝標女,写,国文研, W,サ4?10?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「春城堂蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021318.jpg,,,, 1228,,妙々主人,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1妙 2々 3主 4人,2,2,,2,妙々/主人,,,,,,,,,,200003940,富士山百景狂歌集,ふじさんひゃっけいきょうかしゅう,,真入亭富士江,明治23年刊,国文研, W,ナ2?238,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「妙仁主人」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021319.jpg,,,, 1229,5680,館林蔵書,,4.0×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1館 2林 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001951,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清,寛文5年刊,国文研, W,タ2?14?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021320.jpg,,,, 1230,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200001951,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清,寛文5年刊,国文研, W,タ2?14?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021322.jpg,,,, 1231,8189,月明荘,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002706,富士谷御杖大人集,ふじたにみつえうししゅう,,富士谷御杖,写,国文研, W,ナ2?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021323.jpg,,,, 1232,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200004068,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉画,刊,国文研, W,ナ4?148?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021325.jpg,,,, 1233,9830,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003143,舞の本,まいのほん,,,寛永19年写,国文研国学者, W,81-29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文後にあり。巻末に幸若少兵衛の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021326.jpg,,,, 1234,5083,平岡直行,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1平 2岡 3直 4行,2,2,,2,平岡/直行,篆書体,,平岡直行,ひらおかなおゆき,,,,,,200001351,部分謡集,ぶぶんうたいしゅう,,,写,国文研, W,タ7?8?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽「久世舞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021327.jpg,,,, 1235,5385,真野蔵,眞埜藏,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1真 2野 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021328.jpg,,,, 1236,5084,知足堂,,2.2×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1知 2足 3堂,2,2,,2,知足/堂,篆書体,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭、第5冊見返しにあり。「知足堂 藤の本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021329.jpg,,,, 1237,9013,藤之本,,2.5×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2之 3本,2,2,,2,藤之/本,篆書体,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊末にあり。「藤之本 知足堂 楽山庫中」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021330.jpg,,,, 1238,7611,三碧所蔵,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2碧 3所 4蔵,2,2,,2,三碧/所蔵,楷書体,7470,石川三碧,いしかわさんぺき,05-03 実業家(近現代),05-04 政治家(近現代),幕末明治,実業家(近現代) , 政治家(近現代) / 幕末明治,◆三河碧海郡大浜の人。家富、収蔵頗多、鑑識に達す。山中信天翁・富岡鉄斎と交わる(「中京画談」二二五頁)。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末明治期の実業家。名は八郎右衛門、のち八郎治。号、三碧。大浜(現碧南市)の庄屋・名主を代々務める石川八郎右衛門家は、九重味淋の製造で知られる。三碧は慶応4年に八郎右衛門を襲名するが、八郎治と改名。公職を歴任し、50歳頃より本業の味淋醸造に専念。60歳で隠居し、鉄斎に絵を学び明治40年(1907)に三碧と号した。大正12年(1923)没、79歳。平成26年碧南市藤井達吉現代美術館に石川三碧コレクションが寄贈された。(「碧南を駆け抜けた熱き風たち」「石川三碧コレクションの富岡鉄斎作品について」による),200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021331.jpg,,,, 1242,5332,篁園文庫,,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200003909,文安詩歌合,ぶんあんしいかあわせ,,西園寺公名等詠 一条兼良判,享保1年刊,国文研, W,ナ2?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021337.jpg,,,, 1243,7294,慥々斎図書,慥々齋圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1慥 2々 3斎 4図 5書,2,2,,2,慥々斎/図書,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),200003072,平家物語,へいけものがたり,,,寛永1年刊,国文研貴重書, W,99-19-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。典拠の印文「慥斎図書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021339.jpg,,,, 1244,,素?生一過読,素?生一過讀,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1素 2? 3生 4一 5過 6読,2,2,,2,素?生/一過読,,,,,,,,,,200003072,平家物語,へいけものがたり,,,寛永1年刊,国文研貴重書, W,99-19-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。典拠の印文「素?生一過読」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021340.jpg,,,, 1245,,笠原図書,笠原圖書,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1笠 2原 3図 4書,2,2,,2,笠原/図書,,,,,,,,,,200002022,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?17?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021342.jpg,,,, 1246,,紫薇園蔵,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紫 2薇 3園 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第13~19巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021343.jpg,,,, 1247,,篠山家蔵,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篠 2山 3家 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021344.jpg,,,, 1248,5428,其次斎大木蔵書之印,,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,全巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021345.jpg,,,, 1249,,若松文庫,,4.5×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2松 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001705,宝生流装束小道具附,ほうしょうりゅうしょうぞくこどうぐづけ,,,写,国文研, W,タ7?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021346.jpg,,,, 1250,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002226,方丈記流水抄,ほうじょうきりゅうすいしょう,,槇島昭武,刊,国文研, W,タ5?97?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝永三自序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021347.jpg,,,, 1251,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200001764,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,刊,国文研, W,カ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政12年5月後書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021350.jpg,,,, 1252,3951,内藤耻叟,内藤恥叟,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2藤 3耻 4叟,2,2,,2,内藤/耻叟,篆書体,4551,内藤耻叟,ないとうちそう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名正直、号碧海。1902(明治35) 6月 7日没、年77。水戸藩士。史学者。弘道館教授となり維新後東京帝大教授となる。幕府の歴史に通じ、「徳川十五代史」の著あり。又「温知叢書」「少年必読日本文庫」等の校訂を行う。(「近代蔵書印譜」による),200003053,北山抄,ほくざんしょう,,,写,国文研貴重書, W,99-5-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021351.jpg,,,, 1253,14629,後藤氏蔵,後滕氏??,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1後 2藤 3氏 4蔵,2,2,,2,後藤/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021352.jpg,,,, 1254,4375,富士谷之記,冨士谷之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1富 2士 3谷 4之 5記,1,1,,1,,篆書体,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200002238,北辺随筆,きたのべずいひつ,,,文政10年刊,国文研国学者, W,81-71-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021353.jpg,,,, 1255,8189,月明荘,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002711,北辺成章家集,きたのべのなりあきらかしゅう,,富士谷成章著、富士谷成元編,明治23年写,国文研, W,ナ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021354.jpg,,,, 1256,12149,福田氏蔵書,,2.6×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1福 2田 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,13301,福田家,ふくだけ,04-03 歌人,02-02 国学者,幕末明治,歌人 , 国学者 / 幕末明治,江戸後期の国学者・歌人である富士谷御杖に師事し、結社「北辺門」の運営に重要な役割を果たした福田美楯(1789-1850)、その長男である福田祐満(生没年未詳)らを輩出した家。美楯の次男は赤松家の養子となった赤松祐以(1825-1910)である。祐以は東本願寺和歌師範となり、国学への造詣も深い人物であった。,200002711,北辺成章家集,きたのべのなりあきらかしゅう,,富士谷成章著、富士谷成元編,明治23年写,国文研, W,ナ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021355.jpg,,,, 1257,5408,黒瀬蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,黒瀬/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002626,本居翁手向歌,もとおりおうたむけうた,,本居翁手向哥扉,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021356.jpg,,,, 1258,,南部家蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2部 3家 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003578,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常,写,国文研初雁, W,12-702,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021357.jpg,,,, 1260,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004003,本朝諸士百家記,ほんちょうしょしひゃっかき,,錦文流,宝永6年刊,国文研, W,ナ4?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021359.jpg,,,, 1261,5458,素石園木村蔵,,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1素 2石 3園 4木 5村 6蔵,2,2,,2,素石園/木村蔵,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200004092,本朝水滸伝,ほんちょうすいこでん,,建部綾足,明和10年刊,国文研, W,ナ4?173?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021360.jpg,,,, 1262,9060,松涛園蔵書,松濤園藏書,5.6×1.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2涛 3園 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021361.jpg,,,, 1263,8473,秀印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秀 2印,2,2,,2,秀/印,篆書体,,,,,,,,,200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021363.jpg,,,, 1264,6784,芝川文庫図書之印,芝川文庫圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芝 2川 3文 4庫 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,芝川/文庫図書/之印,篆書体,10475,芝川又右衛門,しばかわまたえもん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,芝川又右衛門(二代目)は明治時代の文人実業家。芝川家は又右衛門の祖父にあたる芝川新助が唐物商(欧米品の輸入業)を興し、商売は大いに盛んだったが、又右衛門の父・芝川又平(初代・又右衛門。又平は隠居後の名前)は、変動に満ちた近代社会の危険性をいちはやく感じ取り、リスクの高い唐物商を廃業、大阪の千島、千歳、加賀屋の三新田を購入し、土地経営という、より確実な資産運用に転じた。二代目の又右衛門は事業を広め、また蔵書家としても有名であった。,200003657,毎月抄,まいげつしょう,,藤原定家,写,国文研久松, W,45251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021364.jpg,,,, 1265,7467,勝安芳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1勝 2安 3芳,1,1,,1,,隸書体,1923,勝海舟,かつかいしゅう,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,◆名義邦、字安芳、通称麟太郎。1899(明治32) 1月19日没、年77。皆様御存じ維新の幕府側の立役者。文事にも極めて多趣味であった。海舟遺書は一時南葵文庫に収められたがその後分散、今でも市場によくみかける。(「近代蔵書印譜」による),200003361,枕草子,まくらのそうし,,清少納言,慶安2年刊,国文研初雁, W,12-466-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021365.jpg,,,, 1266,579,静廬江沢氏蔵,静廬江澤氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2廬 3江 4沢 5氏 6蔵,3,3,,3,静廬/江沢/氏蔵,隸書体,10384,江沢静廬,えざわせいろ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。上総国生。江沢講修の養子。本姓松崎、号は静盧。和歌を能くし、また、距離を量る術を述べた算書を著した。著書に『おほめぐみのつゆ』がある。明治27年(1894)歿、79才。(「思文閣美術検索」による),200003354,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,刊,国文研初雁, W,12-461-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021366.jpg,,,, 1267,1136,交野蔵書,交埜藏書,3.0×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200001917,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,寛政6年刊,国文研, W,サ5?6?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021367.jpg,,,, 1268,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200001917,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,寛政6年刊,国文研, W,サ5?6?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021368.jpg,,,, 1269,,長谷川氏,,1.6×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2谷 3川 4氏,2,2,,2,長谷/川氏,,,,,,,,,,200003958,万紫千紅,ばんしせんこう,,大田南畝,文化15年刊,国文研, W,ナ2?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021369.jpg,,,, 1270,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003880,万紫千紅,ばんしせんこう,,大田南畝,文化15年刊,国文研, W,ナ2?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021370.jpg,,,, 1271,3024,西下蔵書,,3.9×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200001912,万水一露,ばんすいいちろ,,永閑,寛文3年刊,国文研, W,サ4?27?1~61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3と46巻以外、全巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021371.jpg,,,, 1272,9543,袋川文庫,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1袋 2川 3文 4庫,2,2,,2,袋川/文庫,篆書体,,,,,,,,,200001912,万水一露,ばんすいいちろ,,永閑,寛文3年刊,国文研, W,サ4?27?1~61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3と46巻のみにある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021372.jpg,,,, 1273,9177,赤木家蔵,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1赤 2木 3家 4蔵,2,2,,2,赤木/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200003783,万葉緯,まんようい,,今井似閑,写,国文研, W,カ2?3?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021373.jpg,,,, 1274,8177,伊豆国熊坂村篁蔵書,伊豆國熊坂村篁藏書,3.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1伊 2豆 3国 4熊 5坂 6村 7篁 8蔵 9書,3,3,,3,伊豆国/篁蔵書/熊坂村,篆書体,7037,竹村茂雄,たけむらしげお,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,明和6(1769)年~弘化元(1844)年。酒問屋の七代目。名は仙太良、のちに為本。茂雄は本居宣長が命名した名。江戸後期の国学者。『道守之標』・『憐農民詞』などを著す。
△明和六年二月十六日生伊豆国君沢郡熊坂村(現今田方郡修善寺村熊坂)幼名仙太郎初名為本称平右衛門従学村田春海本居宣長寛政十年改茂雄(宣長所撰)文化元年号穂向屋(大平所撰)弘化元年甲辰十二月十三日歿年七十六葬熊坂村自得院(「蔵書印譜」による),200001729,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20年刊,国文研, W,カ2?1?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021374.jpg,,,, 1275,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001730,万葉集,まんようしゅう,,,延宝4年写,国文研, W,カ2?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021375.jpg,,,, 1276,13479,能勢文庫,,6.5×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1能 2勢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001730,万葉集,まんようしゅう,,,延宝4年写,国文研, W,カ2?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021376.jpg,,,, 1277,8140,里村氏,,2.3×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1里 2村 3氏,2,2,,2,里村/氏,篆書体,10312,里村昌純,さとむらしょうじゅん,04-05 連歌師,,近世,連歌師 / 近世,△連歌師。初名昌劫。昌程の子。昌陵の弟。安々庵、蝦斎と号す。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200001730,万葉集,まんようしゅう,,,延宝4年写,国文研, W,カ2?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021377.jpg,,,, 1278,9173,菊園図書,菊園圖書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2園 3図 4書,2,2,,2,菊園/図書,篆書体,,,,,,,,,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021378.jpg,,,, 1279,9174,巌之真屋,巖之真屋,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1巌 2之 3真 4屋,2,2,,2,巌之/真屋,篆書体,,,,,,,,,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。消印が上に押されている。典拠の印文「厳之真屋」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021379.jpg,,,, 1280,4662,武田氏蔵書印,,3.5×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021380.jpg,,,, 1281,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200001733,万葉集佳調,まんようしゅうかちょう,,長瀬真幸,寛政6年刊,国文研, W,カ2?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021382.jpg,,,, 1282,9176,杉庵,杉菴,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1杉 2庵,2,2,,2,杉/庵,篆書体,,,,,,,,,200001740,万葉集童子問,まんようしゅうどうじもん,,,写,国文研, W,カ2?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021383.jpg,,,, 1283,5393,西羽倉蔵書印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200001740,万葉集童子問,まんようしゅうどうじもん,,,写,国文研, W,カ2?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021384.jpg,,,, 1284,5393,西羽倉蔵書印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200001739,万葉集僻案抄,まんようしゅうへきあんしょう,,,年写,国文研, W,カ2?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"享保頃成立、杉屋主人, 大正10年写。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021387.jpg,,,, 1285,5393,西羽倉蔵書印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200001745,万葉集問答,まんようしゅうもんどう,,田中道麿、本居宣長,写,国文研, W,カ2?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021388.jpg,,,, 1286,9178,荷田,,1.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1荷 2田,2,2,,2,荷/田,篆書体,,,,,,,,,200001745,万葉集問答,まんようしゅうもんどう,,田中道麿、本居宣長,写,国文研, W,カ2?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021389.jpg,,,, 1287,8092,三条家蔵書印,三條家藏書印,4.5×5.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2条 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,三条/家蔵/書印,篆書体,3133,三条実美,さんじょうさねとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇幕末の尊攘派の公卿・明治の元勲。三条実万(サネツム)の4男、母は土佐藩主山内豊策の3女、妻は前右大臣鷹司輔煕の9女治子。京都生れ。 尊皇攘夷運動の先頭に立ち、14代将軍徳川家茂に攘夷督促の朝命を伝えたが、1863(文久 3. 8.18)八月十八日の政変で失脚し、長州に下った七卿の一人。 維新後、上洛し議定・副総裁兼外国事務総督・関東監察使。1869(明治 2)右大臣。1871(明治 4)太政大臣兼神祇伯・宣教長官。1878(明治11)賞勲局総裁を兼任。1884(明治17)華族令制定に伴い公爵。1885(明治18)内閣制度創設に伴い太政大臣を辞任、宮中の内大臣。 大勲位・国葬。◎実美の建議によって、1863(文久 3. 3.)天皇護衛の親兵(シンペイ)が設置。失脚により、同年九月解散。◆東京都文京区の護国寺に墓がある。,200001731,万葉集略解,まんようしゅうりゃくげ,,,刊,国文研, W,カ2?4?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻首にあり。寛政八年成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021390.jpg,,,, 1288,5260,岡田真,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200003091,万葉類葉抄,まんよう るいようしょう,,,写,国文研貴重書, W,99-38-1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021391.jpg,,,, 1289,,雅豊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雅 2豊,2,2,,2,雅/豊,,,,,,,,,,200003091,万葉類葉抄,まんよう るいようしょう,,,写,国文研貴重書, W,99-38-1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文冒頭にあり。印文、あるいは「吉山雅豊」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021392.jpg,,,, 1290,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003091,万葉類葉抄,まんよう るいようしょう,,,写,国文研貴重書, W,99-38-1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021393.jpg,,,, 1292,8464,福,福,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1福,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004169,夢想兵衛胡蝶物語,むそうびょうえこちょうものがたり,,曲亭馬琴作、一柳斎豊広画,文化10年刊,国文研, W,ナ4?239?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021395.jpg,,,, 1293,9332,佐山文庫,,2.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2山 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,9809,佐山重致,さやまじゅうち,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,江戸後期の人。京都府立資料館に「佐山重致旧蔵資料」がある。文政10年(1827)「御上京日記」(姫路藩主酒井忠実の上京に関する記録)を含む。蔵書印は「佐山重致」「佐山文庫」。,200003991,夢想兵衛胡蝶物語,むそうびょうえこちょうものがたり,,曲亭馬琴作、一柳斎豊広画,文化6年刊,国文研, W,ナ4?50?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021396.jpg,,,, 1294,5573,アカキ,,1.9×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200004091,夢遊集,むゆうしゅう,,,刊,国文研, W,ナ4?172?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021397.jpg,,,, 1295,5349,横山家蔵,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1横 2山 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200004091,夢遊集,むゆうしゅう,,,刊,国文研, W,ナ4?172?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021398.jpg,,,, 1296,5477,西荘文庫,,7.0×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200004091,夢遊集,むゆうしゅう,,,刊,国文研, W,ナ4?172?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021399.jpg,,,, 1297,682,青渓書屋,青谿書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003077,名所都鳥,めいしょみやこどり,,,元禄3年刊,国文研貴重書, W,99-24-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021400.jpg,,,, 1298,5410,小汀氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200003077,名所都鳥,めいしょみやこどり,,,元禄3年刊,国文研貴重書, W,99-24-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021401.jpg,,,, 1299,7232,霞亭珍玩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霞 2亭 3珍 4玩,2,2,,2,霞亭/珍玩,篆書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200003077,名所都鳥,めいしょみやこどり,,,元禄3年刊,国文研貴重書, W,99-24-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。典拠の印文「霞亭珍賞」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021402.jpg,,,, 1300,,羅浮園蔵書,,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1羅 2浮 3園 4蔵 5書,2,2,,2,羅浮園/蔵書,,,,,,,,,,200003910,明倫歌集,めいりんかしゅう,,徳川斉昭編,文久2年刊,国文研, W,ナ2?121?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021403.jpg,,,, 1307,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000923,苔莚,こけむしろ,,心敬,写,国文研貴重書, W,99-53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「苔筵」末尾にあり。「自讃哥」と合写。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021410.jpg,,,, 1310,14994,万物靡常主金井安善記,萬物靡常主金井安善記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1万 2物 3靡 4常 5主 6金 7井 8安 9善 10記,2,2,,2,万物靡常主/金井安善記,篆書体,,金井安善,かないあんぜん,,,,,,200003695,野守鏡,のもりのかがみ,,源有房伝,元禄3年刊,国文研久松, W,11-39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021413.jpg,,,, 1311,2147,孤陋庵,孤陋菴,3.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1孤 2陋 3庵,1,1,,1,,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),200002224,野槌,のづち,,林羅山,元和7年刊,国文研, W,タ5?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021414.jpg,,,, 1312,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002224,野槌,のづち,,林羅山,元和7年刊,国文研, W,タ5?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021415.jpg,,,, 1313,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003096,羅生門,らしょうもん,,,写,国文研貴重書, W,99-43-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021416.jpg,,,, 1314,5591,天城蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1天 2城 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000927,洛陽名所集,らくようめいしょしゅう,,,万治1年刊,国文研貴重書, W,99-55-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021417.jpg,,,, 1315,5573,アカキ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200000927,洛陽名所集,らくようめいしょしゅう,,,万治1年刊,国文研貴重書, W,99-55-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021418.jpg,,,, 1316,9830,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000927,洛陽名所集,らくようめいしょしゅう,,,万治1年刊,国文研貴重書, W,99-55-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021419.jpg,,,, 1317,3272,珍・杜鵑花園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1珍 2・ 3杜 4鵑 5花 6園 7文 8庫,3,3,,3,珍・/杜鵑花/園文庫,楷書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003135,嵐鎌問答書,らんけんもんどうしょ,,,弘化2~弘化3年写,国文研国学者, W,81-21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021420.jpg,,,, 1318,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004108,理慶尼の記,りけいにのき,,理慶尼,弘化2年刊,国文研, W,ナ4?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021421.jpg,,,, 1319,12702,今井氏蔵書,,2.6×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1今 2井 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,今井氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004066,理非鑑,りひかがみ,,漂泊野人,寛文4年刊,国文研, W,ナ4?146?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021422.jpg,,,, 1320,6265,川越蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2越 3蔵 4書,2,2,,2,川越/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003201,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,写,国文研初雁, W,12-11-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021423.jpg,,,, 1321,5179,青洲文庫,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200001923,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2年刊,国文研, W,タ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021424.jpg,,,, 1322,3946,政恒,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1政 2恒,1,1,,1,,楷書体,7563,内藤政恒,ないとうまさつね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃松本藩主戸田光庸の4男。内藤政民の養子となり、安政2年陸奥湯長谷(ゆながや)藩藩主内藤家11代を継いだが、安政6年死去。24歳。,200002574,類柑子,るいこうじ,,其角著、沾洲等編,享保4年刊,国文研, W,ナ3?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。「昭和十五年六月十一日」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021426.jpg,,,, 1323,3947,内藤蔵書之印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2藤 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,内藤/蔵書/之印,篆書体,7563,内藤政恒,ないとうまさつね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃松本藩主戸田光庸の4男。内藤政民の養子となり、安政2年陸奥湯長谷(ゆながや)藩藩主内藤家11代を継いだが、安政6年死去。24歳。,200002574,類柑子,るいこうじ,,其角著、沾洲等編,享保4年刊,国文研, W,ナ3?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021427.jpg,,,, 1324,2914,牘庫風露文庫,,3.6×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1牘 2庫 3風 4露 5文 6庫,3,3,,3,風露/牘庫/文庫,篆書体,7563,内藤政恒,ないとうまさつね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃松本藩主戸田光庸の4男。内藤政民の養子となり、安政2年陸奥湯長谷(ゆながや)藩藩主内藤家11代を継いだが、安政6年死去。24歳。,200002574,類柑子,るいこうじ,,其角著、沾洲等編,享保4年刊,国文研, W,ナ3?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021428.jpg,,,, 1325,,越川文庫,,5.9×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1越 2川 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001711,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021429.jpg,,,, 1326,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,6.0×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200002709,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021430.jpg,,,, 1327,3886,春翠文庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200003865,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?79?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021431.jpg,,,, 1328,12070,海北,,4.2×4.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1海 2北,2,2,,2,海/北,篆書体,,,,,,,,,200003865,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?79?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋 典拠の印文「海八」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021432.jpg,,,, 1329,4513,楽歳堂図書記,樂歳堂圖書記,3.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1楽 2歳 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,楽歳堂/図書記,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200003892,類字名所和歌集抜書,るいじめいしょわかしゅうぬきがき,,,刊,国文研, W,ナ2?105?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021433.jpg,,,, 1330,4510,平戸藩蔵書,,4.0×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1平 2戸 3藩 4蔵 5書,2,2,,2,平戸藩/蔵書,篆書体,5940,松浦静山,まつらせいざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。名は清。幼名、英三郎。字は小白。号は静山、雪州、雪洲、感恩斎、流水、常静子。1775年(安永4)襲封。海防に意を払い、藩政改革を行った。藩校・維新館、感恩斎、楽歳堂を開設した。皆川淇園、朝川善庵、佐藤一斎などに学んだほか、北条流兵法、心形刀流を修め、また、オランダの事物にも興味を持った。隠居後に執筆した『甲子夜話』は江戸時代後期を代表する随筆とされる。(『国書人名辞典』より摘記),200003892,類字名所和歌集抜書,るいじめいしょわかしゅうぬきがき,,,刊,国文研, W,ナ2?105?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021434.jpg,,,, 1331,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003866,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?80?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021435.jpg,,,, 1332,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003878,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021436.jpg,,,, 1333,,葉真彦印,葉眞彦印,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1葉 2真 3彦 4印,2,2,,2,葉印/真彦,,,,,,,,,,200003890,類題鰒玉集,るいだいふくぎょくしゅう,,加納諸平編,文政11年刊,国文研, W,ナ2?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「万印真彦」を訂正 印刻順は「葉印真彦」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021437.jpg,,,, 1334,,味噌倉丁稲荷橋高薮内岩田蔵書,味噌倉丁稲荷橋高藪内岩田藏書,4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に幣帛),03:円形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,14,1味 2噌 3倉 4丁 5稲 6荷 7橋 8高 9薮 10内 11岩 12田 13蔵 14書,3,3,,3,味噌倉丁/岩田蔵書/稲荷橋高薮内,,,,,,,,,,200002622,怜野集,れいやしゅう,,清原雄風編,刊,国文研, W,ナ2?22?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化三序・跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021438.jpg,,,, 1335,9110,竹,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1竹,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002696,列僊列女画像集,れっせんれつじょがぞうしゅう,,鹿都部真顔,文政7年刊,国文研, W,ナ2?168?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021439.jpg,,,, 1337,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003915,六十四番歌結,ろくじゅうよばんうたむすび,,香川景樹判,嘉永3年刊,国文研, W,ナ2?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021442.jpg,,,, 1338,7444,奥野万冊本願之蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200003098,倭玉篇,わごくへん,,,慶長癸丑年刊,国文研貴重書, W,99-45-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021443.jpg,,,, 1339,16077,櫨廼舎蔵,櫨迺舎藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1櫨 2廼 3舎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003130,倭訓説戒,わくんせっかい,,,明和辛卯年写,国文研国学者, W,81-16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。書き印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021444.jpg,,,, 1340,,戸部蔵書,,5.1×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1戸 2部 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001778,和歌うひまなひ,わかういまなび,,鈴木重胤,刊,国文研, W,ナ2?257?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化三序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021445.jpg,,,, 1341,5179,青洲文庫,,5.2×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003875,和歌ふるの山ふみ,わかふるのやまぶみ,,城戸千楯,文政10年刊,国文研, W,ナ2?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政七序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021446.jpg,,,, 1342,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200003881,和歌ふるの山ふみ,わかふるのやまぶみ,,城戸千楯,刊,国文研, W,ナ2?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政七序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021447.jpg,,,, 1343,,池原図書,池原圖書,3.7×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2原 3図 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001958,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,,寛文13年刊,国文研, W,タ2?19?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021448.jpg,,,, 1344,,平尾蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2尾 3蔵 4書,2,2,,2,平尾/蔵書,,,,,,,,,,200003829,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,寛政9年刊,国文研, W,ナ2?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021449.jpg,,,, 1345,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200003806,和歌題林抄,わかだいりんしょう,,一条兼良,刊,国文研, W,タ2?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021450.jpg,,,, 1346,5410,小汀氏蔵書,,4.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200003806,和歌題林抄,わかだいりんしょう,,一条兼良,刊,国文研, W,タ2?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021451.jpg,,,, 1347,7534,喜田図書之印,喜田圖書之印,4.2×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1喜 2田 3図 4書 5之 6印,2,2,,2,喜田図/書之印,篆書体,2276,喜田貞吉,きたさだきち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△歴史学者。考古学、民俗学を取り入れた学問研究を行った。徳島県小松島市出身。東京帝国大学文科大学に入り、大学院修了後講師となるが、教科書の記述が問題となり休職処分を受ける。大正2年に京都帝国大学に転じ、大正12年に東北帝国大学講師に就任した。法隆寺再建・非再建論争では再建論を主張し、のちの法隆寺改修によって再建論の正しさが立証された。(「喜田貞吉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年2月25日 (火) 15:15現在での最新版による),200001965,和歌秘伝書,わかひでんしょ,,,天文22年写,国文研, W,タ2?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021452.jpg,,,, 1348,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003869,和歌分類,わかぶんるい,,有賀長伯編,元禄11年刊,国文研, W,ナ2?83?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021453.jpg,,,, 1349,,孝誠堂蔵書,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1孝 2誠 3堂 4蔵 5書,3,3,,3,孝誠/堂/蔵書,,,,,,,,,,200003938,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,寛政10年刊,国文研, W,ナ2?236?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021454.jpg,,,, 1350,,観 光,觀 光,3.0×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1観 2光,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200003938,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,寛政10年刊,国文研, W,ナ2?236?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021455.jpg,,,, 1352,5332,篁園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021458.jpg,,,, 1353,5333,翠?書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1翠 2? 3書 4屋,2,2,,2,翠?/書屋,篆書体,,,,,,,,,200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021459.jpg,,,, 1354,16060,渡辺文庫所蔵,渡邊文庫所藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3文 4庫 5所 6蔵,4,4,,4,所/渡辺/文庫/蔵,篆書体,,,,,,,,,200003589,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研初雁, W,12-710-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。当該印は巻九(三冊め)の内題下あたりに押されている。丸の中、右に「所」の文字があるはずだが、かすれて見えない。「所」の文字は他の箇所に押された同一印にて確認。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021460.jpg,,,, 1356,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004041,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保12年刊,国文研, W,ナ4?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021462.jpg,,,, 1357,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004100,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保13年刊,国文研, W,ナ4?182?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021463.jpg,,,, 1358,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004005,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保10~天保11年刊,国文研, W,ナ4?64?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021464.jpg,,,, 1359,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004004,棠陰比事物語,とういんひじものがたり,,,慶安2年刊,国文研, W,ナ4?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021465.jpg,,,, 1360,,福軒蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2軒 3蔵 4書,2,2,,2,福軒/蔵書,,,,,,,,,,200003591,簀子,すのこ,,宗養,万治2年写,国文研初雁, W,12-716,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021466.jpg,,,, 1362,5405,風早蔵書 第 号 皇紀 年,風早藏書 第五二九號皇紀二四八四年,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1風 2早 3蔵 4書 5第 6号 7皇 8紀 9年,3,3,,3,第号/風早蔵書/皇紀年,楷書体,,,,,,,,,200003693,綺語抄,きごしょう,,藤原仲実,文政7年写,国文研久松, W,11-37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭余白にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021469.jpg,,,, 1363,12571,内藤所蔵,,1.8×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鍔形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1内 2藤 3所 4蔵,2,2,,2,内藤/所蔵,隸書体,,,,,,,,,200002613,莚猿狂句集,えんえんきょうくしゅう,,夜雨庵覊窓等,天保2年刊,国文研, W,ナ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「丹藤所蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021470.jpg,,,, 1364,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003901,鄙佐遍豆理,ひなさえずり,,泉円,刊,国文研, W,ナ2?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈序〉嘉永3年序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021472.jpg,,,, 1365,4749,本山文庫,,2.8×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200004171,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,,国文研, W,ナ4?241?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021473.jpg,,,, 1366,,美濃庄,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1美 2濃 3庄,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004171,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,,国文研, W,ナ4?241?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021474.jpg,,,, 1367,8349,野村蔵書,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2村 3蔵 4書,2,2,,2,野村/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021475.jpg,,,, 1372,5482,称好塾図書印,稱好塾圖書印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1称 2好 3塾 4図 5書 6印,2,2,,2,称好塾/図書印,隸書体,3441,杉浦重剛,すぎうらしげたけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△安政2年3月3日(1855年4月19日)- 大正13年(1924年2月13日)。明治・大正時代の国粋主義的教育者・思想家。幼名は謙次郎。父は膳所藩の儒者杉浦重文。近江国膳所藩(現・滋賀県大津市)出身。若き日の昭和天皇、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王の3兄弟に倫理を進講する。号は梅窓または天台道士。学生時の渾名は紙魚(しみ)。後に『人格高邁の国士』と評される。理学宗の世界観を確立。(「杉浦重剛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月18日 (火) 07:36現在での最新版による),200004165,怪談全書,かいだんぜんしょ,,羅山子,刊,国文研, W,ナ4?235?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021485.jpg,,,, 1374,5066,堀田氏蔵書之印,,3.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1堀 2田 3氏 4蔵 5書 6之 7印,3,3,,3,蔵書/堀田氏/之印,篆書体,,,,,,,,,200004172,絵本孫子童観抄,えほんそんしどうかんしょう,,中村経年,慶応1年刊,国文研, W,ナ4?242?1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021488.jpg,,,, 1381,12737,[カネダイ]大孫,[カネ大]大孫,2.3×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2孫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004198,馬士の歌?,まごのうたぶくろ,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?262,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021499.jpg,,,, 1382,17385,庵山房,菴山房,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1庵 2山 3房,3,3,,3,庵/山/房,篆書体,,,,,,,,,200004216,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬亭,天保8~天保12,国文研, W,ナ4?276?1~75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,4編2(32冊),3巻(33冊)のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021501.jpg,,,, 1383,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002997,昼夜帯雪与擂墨,ちゅうやおびゆきとするすみ,,墨川亭雪麿作、五雲亭貞秀画,刊,国文研, W,ナ4?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021503.jpg,,,, 1387,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002999,川角太閤記,かわずみたいこうき,,川角三郎右衛門著 三毛禎卿校,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?36?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021507.jpg,,,, 1389,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳 ??道人訳,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021510.jpg,,,, 1391,5462,善応,善應,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1善 2応,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003984,艶道通鑑,えんどうつがん,,増穂残口,刊,国文研, W,ナ4?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「善蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021513.jpg,,,, 1394,9056,十,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1十,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003986,霜夜星,しもよのほし,,柳亭種彦作、葛飾北斎画,文化5年刊,国文研, W,ナ4?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021516.jpg,,,, 1395,12642,佐利,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1佐 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003986,霜夜星,しもよのほし,,柳亭種彦作、葛飾北斎画,文化5年刊,国文研, W,ナ4?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021517.jpg,,,, 1397,5086,田岡,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1田 2岡,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003991,夢想兵衛胡蝶物語,むそうびょうえこちょうものがたり,,曲亭馬琴作、一柳斎豊広画,文化6年刊,国文研, W,ナ4?50?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021519.jpg,,,, 1399,9396,[梅],,0.8×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),地紙形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200003997,彫青とがめ,きずとがめ,,風月楼一枝,享和4年序写,国文研, W,ナ4?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021521.jpg,,,, 1400,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003998,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021522.jpg,,,, 1402,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004003,本朝諸士百家記,ほんちょうしょしひゃっかき,,錦文流,宝永6年刊,国文研, W,ナ4?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021527.jpg,,,, 1403,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004004,棠陰比事物語,とういんひじものがたり,,,慶安2年刊,国文研, W,ナ4?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021528.jpg,,,, 1404,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004005,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保10~天保11,国文研, W,ナ4?64?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021529.jpg,,,, 1405,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004006,二度目の清書,にどめのきよがき,,東里山人作、一円斎国丸画,,国文研, W,ナ4?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021530.jpg,,,, 1406,14402,山梨県下東山梨郡日川村北大黒屋,山梨縣下東山梨郡日川村北大黒屋,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1山 2梨 3県 4下 5東 6山 7梨 8郡 9日 10川 11村 12北 13大 14黒 15屋,2,2,,2,山梨県下東山梨郡日川村/北大黒屋,楷書体,,,,,,,,,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員作(初‐二九編)、柳下亭種員遺稿(三〇‐三四編)、柳亭種彦二世校(三二‐三四編)、柳亭種彦二世作(三五‐五七編)、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾画(三七‐五七編),嘉永2,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021532.jpg,,,, 1408,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004011,仕懸文庫,しかけぶんこ,,山東京伝,,国文研, W,ナ4?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021535.jpg,,,, 1409,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021536.jpg,,,, 1410,5089,盛柳堂印,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1盛 2柳 3堂 4印,2,2,,2,盛柳/堂印,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021537.jpg,,,, 1411,5092,盛柳堂貸本印,第千二百五十号盛柳堂貸本印,2.2×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1盛 2柳 3堂 4貸 5本 6印,3,3,,3,盛貸/柳本/堂印,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。印文、数字は墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021538.jpg,,,, 1412,5218,水石,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2石,1,1,,1,,楷書体,,水石龍作,みずいしりゅうさく,,,,,,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021539.jpg,,,, 1413,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021540.jpg,,,, 1414,5091,持主盛柳堂,,2.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1持 2主 3盛 4柳 5堂,3,3,,3,持/主/盛柳堂,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021541.jpg,,,, 1415,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004015,画本武王軍談,えほんぶおうぐんだん,,曲亭馬琴作、北尾重政画,文化3年刊,国文研, W,ナ4?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021542.jpg,,,, 1416,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004016,室町源氏胡蝶巻,むろまちげんじこちょうのまき,,柳亭種彦二世作、歌川国貞二世画,文久4~明治8,国文研, W,ナ4?75?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021543.jpg,,,, 1417,8014,好文堂,,2.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200004017,御狼之助太刀,おいぬのすけだち,,十返舎一九作、勝川春亭画,,国文研, W,ナ4?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021544.jpg,,,, 1418,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021545.jpg,,,, 1419,8882,好文堂,,2.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021546.jpg,,,, 1420,12689,今辰,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1今 2辰,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021547.jpg,,,, 1421,12690,大坂船町俵□,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2坂 3船 4町 5俵 6□,3,3,,3,大坂/俵□/船町,楷書体,,,,,,,,,200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021548.jpg,,,, 1422,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021549.jpg,,,, 1423,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004020,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者,寛延2,国文研, W,ナ4?79?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021550.jpg,,,, 1424,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200004020,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者,寛延2,国文研, W,ナ4?79?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021551.jpg,,,, 1425,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004025,茶番頓智論,ちゃばんとんちろん,,青梧,,国文研, W,ナ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021552.jpg,,,, 1426,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200004025,茶番頓智論,ちゃばんとんちろん,,青梧,,国文研, W,ナ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021553.jpg,,,, 1427,12694,ほりもとそこう,,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1ほ 2り 3も 4と 5そ 6こ 7う,2,2,,2,ほりもと/そこう,かな印,,,,,,,,,200004026,子曳松一夜検校,ねびきのまついちやけんぎょう,,東西庵南北作、歌川国満画,文化10,国文研, W,ナ4?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021554.jpg,,,, 1428,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200004030,弘法大師誓筆法,こうぼうだいしちかいのひっぽう,,曲亭馬琴作、歌川国貞画,文政3,国文研, W,ナ4?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021555.jpg,,,, 1429,8821,定,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1定,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004039,大師河原撫子話,だいしがわらなでしこばなし,,曲亭馬琴作、歌川国貞画,天保12,国文研, W,ナ4?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021558.jpg,,,, 1430,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,3.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200004040,笹色猪口暦手,ささいろのちょくはこよみて,,仮名垣魯文作、歌川豊国(前編)歌川豊国二世(後編)画,,国文研, W,ナ4?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021559.jpg,,,, 1431,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200002245,文の栞,ふみのしおり,,山岡浚明,,国文研, W,ナ5?10?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021561.jpg,,,, 1432,5336,谷干城玩書,,3.5×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1谷 2干 3城 4玩 5書,2,2,,2,谷干城/玩書,篆書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200002246,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,明治12,国文研, W,ナ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021562.jpg,,,, 1433,11575,鶴鳴蔵書,,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鶴 2鳴 3蔵 4書,2,2,,2,鶴/鳴蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002866,杉田日記,すぎたにっき,,清水浜臣,,国文研, W,ナ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化七年刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021563.jpg,,,, 1434,9019,田中図書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200002247,茅窓漫録,ぼうそうまんろく,,茅原定,天保4,国文研, W,ナ5?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021564.jpg,,,, 1435,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.4×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002868,桂林漫録,けいりんまんろく,,桂川中良,享和3年刊,国文研, W,ナ5?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021565.jpg,,,, 1436,,治埴館,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1治 2埴 3館,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002868,桂林漫録,けいりんまんろく,,桂川中良,享和3年刊,国文研, W,ナ5?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021566.jpg,,,, 1437,,秋永荼寮氏記,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1秋 2永 3荼 4寮 5氏 6記,3,3,,3,秋永/荼寮/氏記,,,,,,,,,,200002868,桂林漫録,けいりんまんろく,,桂川中良,享和3年刊,国文研, W,ナ5?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021567.jpg,,,, 1438,5260,岡田真,,3.6×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200004257,御嶽さうし,みたけそうし,,上田秋成,,国文研, W,ナ5?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021568.jpg,,,, 1439,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000822,風来山人春遊記,ふうらいさんじんしゅんゆうき,,平賀源内著 大田覃評,,国文研, W,ナ5?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021569.jpg,,,, 1440,12780,井本家蔵,,4.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2本 3家 4蔵,2,2,,2,井本/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021571.jpg,,,, 1441,5296,陽春廬記,,3.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002249,松屋文集,まつのやぶんしゅう,,藤井高尚,文化11,国文研, W,ナ5?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021572.jpg,,,, 1442,5282,信陽上田成沢蔵書,信陽上田成澤蔵書,4.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1信 2陽 3上 4田 5成 6沢 7蔵 8書,2,2,,2,信陽上田/成沢蔵書,隸書体,,,,,,,,,200002877,玄同放言,げんどうほうげん,,滝沢馬琴、琴嶺著、渡辺崋山画,文政1,国文研, W,ナ5?145?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021574.jpg,,,, 1443,12787,松?堂之図書,松?堂之圖書,5.4×3.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2? 3堂 4之 5図 6書,2,2,,2,松?堂/之図書,楷書体,,,,,,,,,200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021576.jpg,,,, 1444,10687,水月,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2月,2,2,,2,水/月,篆書体,,,,,,,,,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021577.jpg,,,, 1445,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021578.jpg,,,, 1446,,美雲居,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1美 2雲 3居,2,2,,2,美雲/居,,,,,,,,,,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021579.jpg,,,, 1447,,朱雀,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1朱 2雀,2,2,,2,朱/雀,,,,,,,,,,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021580.jpg,,,, 1448,,書林川勝,,1.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1書 2林 3川 4勝,3,3,,3,書/林/川勝,,,,,,,,,,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021581.jpg,,,, 1449,,紀氏定輝,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紀 2氏 3定 4輝,2,2,,2,紀氏/定輝,,,紀定輝,,,,,,,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021582.jpg,,,, 1450,5386,何仮南面百城,何假南面百城,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1何 2仮 3南 4面 5百 6城,3,3,,3,何仮/南/面百城,篆書体,,,,,,,,,200002251,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,写,国文研, W,ナ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊巻頭にあり。典拠の印文「何仮南面白城」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021583.jpg,,,, 1451,5387,松葉舎,,3.9×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2葉 3舎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002252,松屋叢話,まつのやそうわ,,小山田与清,刊,国文研, W,ナ5?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。画像は第二冊のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021584.jpg,,,, 1452,8093,佐々氏,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1佐 2々 3氏,2,2,,2,佐々/氏,篆書体,3055,佐々醒雪,さっさせいせつ,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◇俳人・国文学者。本名は政一(マサカズ)、幼名は虎丸。京都吉田山麓生れ。湘南学舎・平安義黌・第三高等学校を経て、1896(明治29)東京帝国大学文学科卒業。腸チフスで死去。,200002253,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021585.jpg,,,, 1453,,小幡氏蔵書印,,3.5×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2幡 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,小幡氏/蔵書印,,,,,,,,,,200002237,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,刊,国文研, W,ナ5?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021586.jpg,,,, 1454,5388,幻々斎寝言,,2.2×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1幻 2々 3斎 4寝 5言,2,2,,2,幻々斎/寝言,篆書体,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021587.jpg,,,, 1455,,読古斎,讀古齋,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1読 2古 3斎,3,3,,3,読/古/斎,,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021588.jpg,,,, 1456,,畝月斎,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1畝 2月 3斎,2,2,,2,畝月/斎,,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021589.jpg,,,, 1457,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002256,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18,国文研, W,ナ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021590.jpg,,,, 1458,8211,只誠蔵,,3.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200002257,睡余小録,すいよしょうろく,,河津吉迪,文政5,国文研, W,ナ5?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021591.jpg,,,, 1459,5389,原兼愛印,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1原 2兼 3愛 4印,2,2,,2,原印/兼愛,篆書体,,,,,,,,,200002257,睡余小録,すいよしょうろく,,河津吉迪,文政5,国文研, W,ナ5?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「原兼斎印」を訂正 印刻順は「原印兼愛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021592.jpg,,,, 1460,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200004251,謎の本,なぞのほん,,,,国文研, W,ナ5?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭及び裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021593.jpg,,,, 1461,4106,南天荘,,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1南 2天 3荘,1,1,,1,,篆書体,853,井上通泰,いのうえみちやす,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆1941(昭和16)8月15日没、年76。眼科医。柳田國男はその弟。大正大震災を機に医業を廃し、古典学者として立つ。傍ら歌人としても著名。その書斎を南天荘と号し、蔵書は大東急記念文庫に収蔵、久原文庫本と共に蔵書の根幹となす。(「近代蔵書印譜」による),200002258,餌袋日記,えぶくろのにき,,本居大平,,国文研, W,ナ5?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭(序文)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021594.jpg,,,, 1462,5584,米田蔵書,,5.9×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002259,神の御蔭の日記,かみのおかげのにっき,,藤井高尚,,国文研, W,ナ5?26?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021595.jpg,,,, 1463,8380,賛岐国田村氏之文庫,賛岐國田邨氏之文庫,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1賛 2岐 3国 4田 5村 6氏 7之 8文 9庫,3,3,,3,賛岐国/田村氏/之文庫,篆書体,,,,,,,,,200002259,神の御蔭の日記,かみのおかげのにっき,,藤井高尚,,国文研, W,ナ5?26?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻尾にあり。「賛岐国田邑神社支庫」印に重ねて捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021596.jpg,,,, 1464,15043,堀氏蔵書之印,,4.7×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1堀 2氏 3蔵 4書 5之 6印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002260,本朝世事談綺,ほんちょうせじだんき,,菊岡沾凉,天保7,国文研, W,ナ5?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021597.jpg,,,, 1465,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002260,本朝世事談綺,ほんちょうせじだんき,,菊岡沾凉,天保7,国文研, W,ナ5?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021598.jpg,,,, 1466,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002261,河社,かわやしろ,,契沖,寛政9,国文研, W,ナ5?28?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021599.jpg,,,, 1467,,坂知義之章,,4.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1坂 2知 3義 4之 5章,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002262,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一〇序、同刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021600.jpg,,,, 1468,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002262,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一〇序、同刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021601.jpg,,,, 1469,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002263,信濃漫録,しなのまんろく,,荒木田久老,,国文研, W,ナ5?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021602.jpg,,,, 1470,,青木氏,,2.4×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2木 3氏,2,2,,2,青木/氏,,,,,,,,,,200002264,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4,国文研, W,ナ5?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,29、53、85丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021603.jpg,,,, 1471,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002264,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4,国文研, W,ナ5?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭(目録)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021604.jpg,,,, 1472,5375,桂能舎蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1桂 2能 3舎 4蔵 5書,3,3,,3,桂能/舎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002264,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4,国文研, W,ナ5?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭(目録)、30、55丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021605.jpg,,,, 1473,8964,恩田氏図書,恩田氏圖書,3.6×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1恩 2田 3氏 4図 5書,3,3,,3,恩田/氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200002265,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021606.jpg,,,, 1474,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.1×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002265,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021607.jpg,,,, 1475,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200002268,積翠閑話,せきすいかんわ,,中村経年著 梅の本鶯斎画,安政5年刊,国文研, W,ナ5?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,嘉永二序、安政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021608.jpg,,,, 1476,4662,武田氏蔵書印,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200002269,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12年刊,国文研, W,ナ5?36?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021609.jpg,,,, 1477,9358,松,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002269,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12年刊,国文研, W,ナ5?36?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021610.jpg,,,, 1478,8244,泊?舎蔵,,4.4×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泊 2? 3舎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021611.jpg,,,, 1479,8245,清水浜臣蔵書,清水濱臣藏書,5.7×4.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1清 2水 3浜 4臣 5蔵 6書,2,2,,2,清水浜/臣蔵書,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021612.jpg,,,, 1480,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021613.jpg,,,, 1481,,雲野図書,雲埜図書,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雲 2野 3図 4書,2,2,,2,雲野/図書,,,,,,,,,,200002270,雨窓閑話,うそうかんわ,,松平定信,,国文研, W,ナ5?38?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉明治版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021614.jpg,,,, 1482,,神習のや,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2習 3の 4や,2,2,,2,神習/のや,,,,,,,,,,200002271,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研, W,ナ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和九年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021615.jpg,,,, 1483,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002271,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研, W,ナ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和九年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021617.jpg,,,, 1484,14860,加島直竺,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1加 2島 3直 4竺,2,2,,2,加島/直竺,篆書体,,,,,,,,,200002272,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?40?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021618.jpg,,,, 1485,9019,田中図書,田中圖書,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200002769,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,弘化2年刊,国文研, W,ナ5?44?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠では印文「武田氏蔵書印」とあるが原本には見あたらず。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021619.jpg,,,, 1486,5296,陽春廬記,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002773,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,元禄17,国文研, W,ナ5?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021621.jpg,,,, 1487,7796,稲廼舎蔵書,稲迺舎藏書,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1稲 2廼 3舎 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,9353,日下田足穂,くさかだたるほ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,江戸後期・明治の歌人。文化11年8月5日生まれ。本姓は朝倉。別姓に遠藤。通称は嘉平。別号に稲舎。上野(群馬県)生まれ。下野(栃木県)足利の呉服店につとめ、主人に和歌を学び、後に江戸の橘守部の教えをうけた。明治23年12月6日死去。77歳。歌集に「稲舎長歌集」がある。,200002774,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文久1年刊,国文研, W,ナ5?47?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021623.jpg,,,, 1488,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002774,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文久1年刊,国文研, W,ナ5?47?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021624.jpg,,,, 1489,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002774,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文久1年刊,国文研, W,ナ5?47?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021626.jpg,,,, 1490,5633,阪田文庫,,4.7×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002775,嗚呼矣草,おこたりぐさ,,田宮橘庵,文化3年刊,国文研, W,ナ5?48?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021627.jpg,,,, 1491,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021629.jpg,,,, 1492,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002777,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021631.jpg,,,, 1493,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002778,鹿島日記,かしまにっき,,小山田与清,,国文研, W,ナ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021633.jpg,,,, 1494,5329,坂田文庫,,5.7×2.45,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002779,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,,国文研, W,ナ5?52?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021635.jpg,,,, 1495,5296,陽春廬記,,3.10×2.95,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002782,有馬山温泉紀,ありまやまおんせんき,,柳枝軒,享保6,国文研, W,ナ5?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021637.jpg,,,, 1496,5296,陽春廬記,,3.10×2.95,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002785,親燈余影,しんとうよえい,,鷲津毅堂,明治15,国文研, W,ナ5?57?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021639.jpg,,,, 1497,5329,坂田文庫,,5.75×2.45,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021642.jpg,,,, 1498,8009,高鍋藩蔵書印,,7.85×5.50,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2鍋 3藩 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高鍋藩/蔵書印,篆書体,9811,高鍋藩秋月家,たかなべはんあきづきけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,日向国(宮崎県)高鍋に藩庁を置いた藩で、藩主は秋月氏。天正15年(1587)に日向国に入封。慶長9年に高鍋に移り、明治4年(1871)廃藩置県となった。秋月家第7代藩主種茂(1744-1819)は上杉鷹山の兄で、藩校明倫堂を創設した。著作に「郷閭(きょうりょ)学規」がある。幕末明治期の種樹(たねたつ、1833-1904)は詩文に優れた政治家で、楽山の号を用いた。高鍋藩の蔵書印に「高鍋藩蔵書印」「文庫」「楽山珍玩」などがある。,200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021643.jpg,,,, 1499,4818,藤垣内印,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2垣 3内 4印,2,2,,2,藤垣/内印,隸書体,6309,本居大平,もとおりおおひら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦6(1756)年~天保4(1833)年。国学者。幼名は常松。名は茂穂、大平。通称は十介。号は藤垣内。本居宣長の門人・稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子。紀州侯に仕え、『紀伊風土記』の編纂にあたった。著書に『神楽歌新釈』『八十浦の玉』などがある。
△伊勢松坂人稲掛棟隆子初名茂穂称十介本居宣長門後嗣師家称三四右衛門号藤垣内翁仕紀侯天保四年癸巳九月十一日歿年七十八葬和歌山吹上寺(「蔵書印譜」による),200002789,理斎随筆,りさいずいひつ,,志賀忍,天保戊戌,国文研, W,ナ5?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。同一朱印を二回重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021644.jpg,,,, 1500,,播勝之印,,2.3×0.6,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1播 2勝 3之 4印,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。「群芳書屋」と同一印面か。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021646.jpg,,,, 1501,,群芳書屋,羣芳書屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1群 2芳 3書 4屋,2,2,,2,群芳/書屋,,,,,,,,,,200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。「播勝之印」と同一印面か。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021647.jpg,,,, 1502,5264,文耕堂,,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1文 2耕 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021648.jpg,,,, 1503,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.6×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200002795,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,嘉永3,国文研, W,ナ5?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021651.jpg,,,, 1504,18299,山口氏図書記,山口氏圖書記,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2口 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,山口氏/図/書記,篆書体,,,,,,,,,200002796,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?66?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021652.jpg,,,, 1505,5539,原宿文庫,,5.1×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200002799,近世奇跡考,きんせいきせきこう,,山東京伝著 喜多武清画,天保7,国文研, W,ナ5?67?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021653.jpg,,,, 1506,13350,尾清,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尾 2清,1,1,,1,,楷書体,13316,尾張屋清兵衛,おわりやせいべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世期から明治期の書肆。江戸赤坂に店舗を構えた。寛政期には上杉輝虎伝、沢崎景実編「武門要鑑抄」全22巻を他書肆と共に刊行している。また明治3年、村尾元融 「続日本紀考証」全12冊を発刊した。,200002799,近世奇跡考,きんせいきせきこう,,山東京伝著 喜多武清画,天保7,国文研, W,ナ5?67?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021654.jpg,,,, 1507,3574,最上屋形蔵書,?上屋形藏書,4.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1最 2上 3屋 4形 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,12872,最上義薄,もがみよしうす,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△明和2年生まれ。幕臣(交代寄合)。称岩之丞。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002800,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?68?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021655.jpg,,,, 1508,4955,梅夢楼,梅夢樓,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梅 2夢 3楼,2,2,,2,梅夢/楼,篆書体,,,,,,,,,200002800,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?68?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021656.jpg,,,, 1509,5539,原宿文庫,,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200002800,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?68?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021657.jpg,,,, 1510,1136,交野蔵書,交埜藏書,2.9×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200002800,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?68?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021658.jpg,,,, 1511,9851,文耕堂,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2耕 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。外山高一氏寄贈。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021659.jpg,,,, 1512,,金沢堂,金澤堂,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1金 2沢 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021660.jpg,,,, 1513,,玄庵図書,玄菴圖書,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玄 2庵 3図 4書,2,2,,2,玄庵/図書,,,,,,,,,,200004252,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7,国文研, W,ナ5?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題の下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021662.jpg,,,, 1514,8882,好文堂,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編下巻内題下・出版広告余白にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021663.jpg,,,, 1515,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200002770,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,弘化2,国文研, W,ナ5?79?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021664.jpg,,,, 1516,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002243,耳?,みみぶくろ,,根岸守信,,国文研, W,ナ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021666.jpg,,,, 1517,8882,好文堂,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021668.jpg,,,, 1518,5478,多可播之,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2可 3播 4之,2,2,,2,多可/播之,篆書体,,,,,,,,,200002811,都の手ふり,みやこのてぶり,,石川雅望,,国文研, W,ナ5?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021670.jpg,,,, 1519,7901,黒川真道蔵書,黑川真道蔵書,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4道 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,7202,黒川真道,くろかわまみち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,◆黒川真頼の後嗣。大正14(1925)、祖父春村、父真頼と三代に亘る蒐書を売立、物語系統の蔵書は実践女子大学黒川文庫に、和歌関係書はノートルダム清心女子大学に、神祇神道書は國學院大学に現蔵、各々目録あり。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004255,福聚談,ふくじゅだん,,堤朝風,,国文研, W,ナ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021673.jpg,,,, 1520,9744,前野文庫,,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1前 2野 3文 4庫,2,2,,2,前野/文庫,隸書体,,,,,,,,,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021674.jpg,,,, 1521,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.1×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200004256,世事百談,せじひゃくだん,,山崎美成,天保14,国文研, W,ナ5?90?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻裏見返し・三巻四巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021676.jpg,,,, 1522,899,鹿門精舎蔵書印,鹿門精舍藏書印,4.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1鹿 2門 3精 4舎 5蔵 6書 7印,2,2,,2,鹿門精舎/蔵書印,篆書体,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021677.jpg,,,, 1523,4879,岡氏蔵書印,,4.8×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1岡 2氏 3蔵 4書 5印,2,2,,2,岡氏/蔵書印,篆書体,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第11、15、16、17、20、24、25、26、27、28、30冊巻頭にあり。第27冊のものは横に印文の模写あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021678.jpg,,,, 1524,4266,藕?精舎,藕?精舍,3.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藕 2? 3精 4舎,2,2,,2,藕?/精舎,篆書体,7564,林復斎,はやしふくさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の幕府儒学者。諱は?(あきら)、字は弼中、号は復斎、梧南、藕?など。幼名は?之助、述斎の六男。文政7年(1824年)紅葉山文庫の書物奉行として勤務。『重訂御書籍来歴志』『重訂御書籍目録』などを編纂。天保9年(1838年)には二ノ丸留守居に転じ、以後、先手鉄砲頭、西丸留守居などを歴任、能吏として知られた。昌平黌(昌平坂学問所)の学問所御用も兼務、総教(塾頭)となっている秀才小姓組番頭次席となり、大学頭と改名。54歳で林家11代当主となった。幕府の命で永禄9年(1566年)から文政8年(1825年)頃までにいたる対外関係史料を国別・年代順に配列した、史料集『通航一覧』(350巻)を編纂。また、各藩大名の歴史をまとめた『藩鑑』も編集した。両書を編纂した功績で、同年12月に賞賜されている。,200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021679.jpg,,,, 1525,,香?園,,4.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1香 2? 3園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003040,山路のとも,やまじのとも,,木村正樹,天保10,国文研, W,ナ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2丁にあり。裏見返しに印主のものと思われる奥書あり「天保十とせといふとしの卯月廿日あまり六日の日、書うつし畢 香實園のあるじ 宣光」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021682.jpg,,,, 1526,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003023,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?1?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021683.jpg,,,, 1527,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003037,古史徴,こしちょう,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?12?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?4、6?11冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021684.jpg,,,, 1528,14890,山吹園主,,3.6×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2吹 3園 4主,2,2,,2,山吹/園主,篆書体,,,,,,,,,200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021687.jpg,,,, 1529,16121,浴月楼蔵,浴月樓藏,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浴 2月 3楼 4蔵,2,2,,2,浴月/楼蔵,篆書体,,,,,,,,,200003039,霊能真柱,たまのみはしら,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021688.jpg,,,, 1530,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、第2?5冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021689.jpg,,,, 1531,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004259,集義外書,しゅうぎがいしょ,,熊沢蕃山,宝永6,国文研, W,ナ6?23?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021690.jpg,,,, 1532,,大天野江重記,,4.7×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1大 2天 3野 4江 5重 6記,2,2,,2,大天野/江重記,,,,,,,,,,200004259,集義外書,しゅうぎがいしょ,,熊沢蕃山,宝永6,国文研, W,ナ6?23?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021691.jpg,,,, 1533,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003024,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊初丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021692.jpg,,,, 1534,,古沢図書,古澤圖書,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2沢 3図 4書,2,2,,2,古沢/図書,,,,,,,,,,200003024,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊初丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021693.jpg,,,, 1535,16054,天台山螺渓摩訶三毒蔵,天台山螺溪摩訶三毒藏,4.7×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1天 2台 3山 4螺 5渓 6摩 7訶 8三 9毒 10蔵,2,2,,2,天台山螺渓/摩訶三毒蔵,楷書体,,,,,,,,,200003024,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊初丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021694.jpg,,,, 1536,5337,谷干城玩書,,3.6×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1谷 2干 3城 4玩 5書,1,1,,1,,隸書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200003025,志都能石屋,しずのいわや,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊初丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021695.jpg,,,, 1537,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003038,聖学自在,せいがくじざい,,新井白蛾,文化13,国文研, W,ナ6?7?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊初丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021696.jpg,,,, 1538,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200004260,当狂言絵尽,あたりきょうげんえづくし,,中山文七當狂言繪盡扉 中山文七當狂言繪盡し,,国文研, W,ナ7?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021697.jpg,,,, 1539,8234,渋江蔵書,澁江藏書,5.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1渋 2江 3蔵 4書,1,1,,1,,行草体,7011,渋江抽斎,しぶえちゅうさい,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,文化2(1805)年~安政5(1858)年。五十四歳。弘前の医官で考証学者。抽斎は号。名は恒吉、のち全善。字は道純または子良。中国書の古写本、古刊本の記録編纂に従事。
△名全善字道純号抽斎世弘前医官安政五年戊午八月二十九日歿年五十四葬谷中三崎南町感応寺(「蔵書印譜」による)
△平姓小字恒吉名全善字道純又子良号抽斎の抽字は籀に作つた、抽斎の手沢本には籀斎校正の篆印が殆ど捺してある、別号には観柳書屋、柳原書屋、三亦堂、目耕肘書斎、今未是翁不求甚解翁等がある、文化二年乙丑十一月八日生、安政五年戊午八月二十九日没年五十四葬谷中感応寺私諡容安院不求甚解居士。(「蔵書印集成解説」による)
△渋江抽斎(1805~58)は幕末の考証医学者。名は全善、字は道純。弘前藩医。森鴎外の小説『渋江抽斎』で著名。古典医籍に通じた。…(略)…しばしば渋江抽斎の旧蔵書に押される複雑な曲線文字の正方印は、かつて小島宝素の印とされたこともあった。渋江抽斎の印である可能性はあるが、断定できない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004312,隅田河梅若譚,すみだがわうめわかばなし,,近藤清春,享保10,国文研, W,ナ7?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021698.jpg,,,, 1540,12791,甲斐夏目河野蔵書,,3.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1甲 2斐 3夏 4目 5河 6野 7蔵 8書,2,2,,2,甲斐夏目/河野蔵書,楷書体,,,,,,,,,200004320,当流拾遺大成謳,とうりゅうしゅういたいせいうたい,,,元禄4年刊,国文研, W,ナ7?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021699.jpg,,,, 1541,5179,青洲文庫,,5.8×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004320,当流拾遺大成謳,とうりゅうしゅういたいせいうたい,,,元禄4年刊,国文研, W,ナ7?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021700.jpg,,,, 1542,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000824,役者譬節,やくしゃたとえのふし,,八文舎自笑,文化12年刊,国文研, W,ナ7?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021701.jpg,,,, 1543,5601,臨風文庫,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2風 3文 4庫,2,2,,2,臨風/文庫,篆書体,3013,笹川臨風,ささかわりんぷう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名種郎。東京の人。1949(昭和24) 4月13日没、年80。筑波会の俳人。明治大学・東洋大学教授等を勤め、俳諧史、美術史等の研究に業績あり。また俗曲、戯作類の収集にもしられる。(「近代蔵書印譜」による),200004265,碁盤太平記,ごばんたいへいき,,近松門左衛門,刊,国文研, W,ナ7?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021704.jpg,,,, 1544,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200002965,葛原詩話,かつげんしわ,,六如,天明7年刊,国文研, W,ナ8?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021705.jpg,,,, 1545,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200000920,斥非,せきひ,,太宰春台著、稲垣白嵓、原尚賢校,刊,国文研, W,ナ8?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021706.jpg,,,, 1546,9748,足立敬亭蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1足 2立 3敬 4亭 5蔵 6書,3,3,,3,足立/敬亭/蔵書,篆書体,11735,足立敬亭,あだちけいてい,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,△名・清三郎、号・敬亭、古情人。安政4年2月22日榎津町に生まれる。明治7年、佐賀藩鹿島の谷口中秋に漢学を学び、同16年京都に遊学、石津灌園に師事して漢詩を修める傍ら、菊池三渓に経史を学ぶ。為人温厚世事を顧みず読書に親しみ手常に巻を離さず詩文を能くす。特に詩才に長じ興至れば立ち所に成る。大正10年6月30日歿す。齢65、光源寺先塋に葬る。明治10年東京管城舎より発刊の『古今名家詩抄』に「芳原暁帰」の一絶を収む。(「明治維新以後の長崎」より摘記),200004325,漫遊文草,まんゆうぶんそう,,平沢元愷,刊,国文研, W,ナ8?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021708.jpg,,,, 1547,9749,松尾氏,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2尾 3氏,2,2,,2,松尾/氏,篆書体,,,,,,,,,200004325,漫遊文草,まんゆうぶんそう,,平沢元愷,刊,国文研, W,ナ8?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。ただし、第1、3?5冊のものは「足立蔵書」が重ねられている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021709.jpg,,,, 1548,9747,足立蔵書,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1足 2立 3蔵 4書,2,2,,2,足立/蔵書,隸書体,11735,足立敬亭,あだちけいてい,02-01 漢学・儒学者,,近代,漢学・儒学者 / 近代,△名・清三郎、号・敬亭、古情人。安政4年2月22日榎津町に生まれる。明治7年、佐賀藩鹿島の谷口中秋に漢学を学び、同16年京都に遊学、石津灌園に師事して漢詩を修める傍ら、菊池三渓に経史を学ぶ。為人温厚世事を顧みず読書に親しみ手常に巻を離さず詩文を能くす。特に詩才に長じ興至れば立ち所に成る。大正10年6月30日歿す。齢65、光源寺先塋に葬る。明治10年東京管城舎より発刊の『古今名家詩抄』に「芳原暁帰」の一絶を収む。(「明治維新以後の長崎」より摘記),200004325,漫遊文草,まんゆうぶんそう,,平沢元愷,刊,国文研, W,ナ8?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭、及び第3、5冊巻尾にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021710.jpg,,,, 1549,9750,逵氏家蔵書記,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1逵 2氏 3家 4蔵 5書 6記,3,3,,3,逵氏/家蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200004330,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊(上巻)本文頭尾、第2冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021711.jpg,,,, 1550,5337,谷干城玩書,,3.6×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1谷 2干 3城 4玩 5書,1,1,,1,,隸書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200002885,古史本辞経,こしほんじきょう,,平田篤胤,刊,国文研, W,マ0?5?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021712.jpg,,,, 1551,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002887,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021713.jpg,,,, 1552,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002888,奈万之奈,なましな,,東条義門,天保13年刊,国文研, W,マ1?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021714.jpg,,,, 1553,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002889,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?5?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021716.jpg,,,, 1554,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002889,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?5?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021717.jpg,,,, 1555,9980,東谷,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2谷,2,2,,2,東/谷,篆書体,,,,,,,,,200002889,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?5?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊表紙題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021718.jpg,,,, 1556,9904,山井氏図書記,山井氏圖書記,2.5×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,山井氏/図書記,篆書体,,山本良,,,,,,,200002890,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?6?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「南葵文庫/第百七十號/寄贈 明治四十年九月十二日 山井良氏」による仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021720.jpg,,,, 1557,10000,臣頼功印 字曰敏卿,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,8,1臣 2頼 3功 4印 5字 6曰 7敏 8卿,2,2,2,2 および 2,臣頼/功印、字曰/敏卿,篆書体,11702,頼功,よりかず,,,,,,200002891,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。「字曰敏卿」は蔵書印ID:10266(連珠)の「字曰敏卿」と同一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021721.jpg,,,, 1558,10002,白雲,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2雲,2,2,,2,白/雲,篆書体,,,,,,,,,200002892,韻鏡字子,いんきょうじし,,太田子規,寛文3年刊,国文研, W,マ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭、上巻巻頭、中巻巻頭、下巻巻頭にあり。典拠の印文「白雲印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021722.jpg,,,, 1559,5179,青洲文庫,,5.9×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002892,韻鏡字子,いんきょうじし,,太田子規,寛文3年刊,国文研, W,マ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021723.jpg,,,, 1560,10005,山中氏蔵書印,,3.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2中 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,山中氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200002899,雑字類編,ざつじるいへん,,柴野栗山著、柴野貞穀、重修、辻言恭校,天明丙午年刊,国文研, W,マ2?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021725.jpg,,,, 1561,10004,高氏収蔵図籍,髙氏收藏圖?,2.5×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2氏 3収 4蔵 5図 6籍,3,3,,3,高氏/収蔵/図譜,篆書体,7235,高雲外,こううんがい,02-03 蘭学・洋学者,05-05 官公吏,幕末明治,蘭学・洋学者 , 官公吏 / 幕末明治,◆1895(明治28)没、年63。1877(明治10)から、「日本製品図説」 5冊の編纂、刊行でしられる。(「近代蔵書印譜」による)
※幕末、明治時代の洋学者。名は鋭。字は子敏。通称は鋭一。別号に香雨。学鴬堂とも号した。阿波国徳島府の蘭医高良斎の長男として生まれ、儒家中田南洋、阪井虎山について漢学・儒学を学び、昌平黌でも修学。蘭学・洋学に転じた後、川本幸民に学び、慶応元年に徳島藩洋学校教授、明治元年に長久館洋学伝習所の教授となる。維新後は内務省、農商務省などに出仕した。明治28年5月10日、東京本郷区の自宅で死去。「閲市寓目」「先府君行状」「書東荘四時詞後」等その著述は約160部とも伝えるが、「ウェブストル氏スペルリングブック譯言鈔」(明治6刊)、「男禮」(明治8刊)、「日本製品図説」(明治10序)等の訳述・編著が刊行されるのみ。なお、弟に高良二(号後雨)、次男・於莵三(号子虔)、三男・壮吉(号謙堂)あり。,200002899,雑字類編,ざつじるいへん,,柴野栗山著、柴野貞穀、重修、辻言恭校,天明丙午年刊,国文研, W,マ2?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。典拠の印文「高氏所蔵図譜」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021726.jpg,,,, 1562,10009,中林氏,,2.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2林 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021729.jpg,,,, 1563,5478,多可播之,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2可 3播 4之,2,2,,2,多可/播之,篆書体,,,,,,,,,200002911,漢字三音考,かんじさんおんこう,,本居宣長,刊,国文研, W,マ2?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021731.jpg,,,, 1564,7989,高崎氏蔵書印,,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高崎氏/蔵書印,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200002886,字音仮字用格辨誤,じおんかなづかいべんご,,大沢赤城,明治19年刊,国文研, W,マ2?19?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021732.jpg,,,, 1565,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭、巻3巻頭、巻4巻頭、巻5巻頭、巻5巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021733.jpg,,,, 1566,10008,藤野蔵書,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2野 3蔵 4書,2,2,,2,藤野/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200002901,文語粋金,ぶんごすいきん,,鈴木政寧編,明治10年刊,国文研, W,マ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021734.jpg,,,, 1567,10007,黒田氏文庫,,3.7×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1黒 2田 3氏 4文 5庫,2,2,,2,黒田氏/文庫,篆書体,,,,,,,,,200002901,文語粋金,ぶんごすいきん,,鈴木政寧編,明治10年刊,国文研, W,マ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021735.jpg,,,, 1568,3787,渡部文庫珍蔵書印,,4.7×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002904,古言梯標注,こげんていひょうちゅう,,楫取魚彦著、村田春海、清水浜臣増注山田常典補,刊,国文研, W,マ2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021736.jpg,,,, 1569,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002905,同文通考,どうぶんつうこう,,新井君美,宝暦10年刊,国文研, W,マ2?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021737.jpg,,,, 1570,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002906,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15年刊,国文研, W,マ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021738.jpg,,,, 1571,7796,稲廼舎蔵書,稲迺舎藏書,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1稲 2廼 3舎 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,9353,日下田足穂,くさかだたるほ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,江戸後期・明治の歌人。文化11年8月5日生まれ。本姓は朝倉。別姓に遠藤。通称は嘉平。別号に稲舎。上野(群馬県)生まれ。下野(栃木県)足利の呉服店につとめ、主人に和歌を学び、後に江戸の橘守部の教えをうけた。明治23年12月6日死去。77歳。歌集に「稲舎長歌集」がある。,200002923,雅言集覧,がげんしゅうらん,,石川雅望集、関豊脩補,嘉永2年刊,国文研, W,マ3?10?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?6冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021739.jpg,,,, 1572,4890,明治二十九年改済徳山毛利家蔵書第番共冊,明治二十九年改濟德山毛利家藏書第番共冊,4.6×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,19,1明 2治 3二 4十 5九 6年 7改 8済 9徳 10山 11毛 12利 13家 14蔵 15書 16第 17番 18共 19冊,5,5,,5,明治二十九年改済/徳/山/毛利家蔵書/第番共冊,隸書体,9832,徳山藩毛利家,とくやまはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,周防国の徳山藩毛利家。長州藩主毛利氏の一族で、外様大名。徳山藩は天明5年(1785)藩校鳴鳳館を創設。学風は伊藤仁斎の古学派により、3代藩主元次は蒐書家としても知られた。嘉永5年(1852)興譲館と改称し、明治4年(1871)徳山部小学となった。明治29年(1896)に毛利家の蔵書の一部は書陵部に移管された。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。印文、第1冊序にあるもののみ番号冊数を書き込む、「明治二十九年改済 徳山毛利家蔵書 第千四番 共八十一冊」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021740.jpg,,,, 1573,10018,図書寮印,圖書寮印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3寮 4印,2,2,,2,図書/寮印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。抹消印「消」、及び「大正拾參年貳月廿日」が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021741.jpg,,,, 1574,4888,徳藩蔵書,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徳 2藩 3蔵 4書,2,2,,2,徳藩/蔵書,篆書体,9832,徳山藩毛利家,とくやまはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,周防国の徳山藩毛利家。長州藩主毛利氏の一族で、外様大名。徳山藩は天明5年(1785)藩校鳴鳳館を創設。学風は伊藤仁斎の古学派により、3代藩主元次は蒐書家としても知られた。嘉永5年(1852)興譲館と改称し、明治4年(1871)徳山部小学となった。明治29年(1896)に毛利家の蔵書の一部は書陵部に移管された。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021742.jpg,,,, 1575,10027,門外不出不著亭,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1門 2外 3不 4出 5不 6著 7亭,3,3,,3,門外/不著亭/不出,隸書体,,,,,,,,,200002924,熟字便覧,じゅくじべんらん,,梅隠老夫編,元禄12年刊,国文研, W,マ3?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印。冊頭、各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021743.jpg,,,, 1576,10028,堀,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1堀,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002924,熟字便覧,じゅくじべんらん,,梅隠老夫編,元禄12年刊,国文研, W,マ3?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻7巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021744.jpg,,,, 1577,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.3×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002925,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,刊,国文研, W,マ3?14?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021745.jpg,,,, 1578,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002926,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,文政1年刊,国文研, W,マ3?15?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021746.jpg,,,, 1579,10031,木村蔵,,3.0×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1木 2村 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002927,楢の嬬手,ならのつまで,,楫取魚彦,刊,国文研, W,マ3?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021747.jpg,,,, 1580,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002928,字集便覧,じしゅうべんらん,,,承応2年刊,国文研, W,マ3?17?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021748.jpg,,,, 1581,7960,古賀氏家蔵記,,3.7×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2賀 3氏 4家 5蔵 6記,2,2,,2,古賀氏/家蔵記,篆書体,9453,古賀?庵,こがとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明8年(1788)1月20日生まれ。江戸後期の儒学者。肥前の人。古賀精里の三男。名は煜(いく)、通称は小太郎、号は?庵(とうあん/どうあん)・古心堂、字は季曄。諸子百家に通じ、父とともに昌平坂学問所の教授を務めた。弘化4年(1847)没する。60歳。著「海防臆測」「劉子論語管窺記」「古心堂叢書」など。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。第3冊のみ本文第1丁にあり。第6冊にはなし。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021749.jpg,,,, 1582,5432,古賀氏蔵書章,,3.8×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2賀 3氏 4蔵 5書 6章,2,2,,2,古賀氏/蔵書章,篆書体,9453,古賀?庵,こがとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明8年(1788)1月20日生まれ。江戸後期の儒学者。肥前の人。古賀精里の三男。名は煜(いく)、通称は小太郎、号は?庵(とうあん/どうあん)・古心堂、字は季曄。諸子百家に通じ、父とともに昌平坂学問所の教授を務めた。弘化4年(1847)没する。60歳。著「海防臆測」「劉子論語管窺記」「古心堂叢書」など。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021750.jpg,,,, 1583,10014,景寛蔵,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1景 2寛 3蔵,2,2,,2,景寛/蔵,篆書体,,,,,,,,,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021751.jpg,,,, 1584,7989,高崎氏蔵書印,,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高崎氏/蔵書印,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200002929,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?25?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021753.jpg,,,, 1585,10037,松本蔵書,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2本 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002929,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?25?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021754.jpg,,,, 1586,10038,鎌田蔵書印,,3.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1鎌 2田 3蔵 4書 5印,3,3,,3,鎌田/蔵/書印,篆書体,,,,,,,,,200002929,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?25?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021755.jpg,,,, 1587,9039,金沢二郎記念文庫,金澤二郎記念文庫,4.6×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1金 2沢 3二 4郎 5記 6念 7文 8庫,2,2,,2,金沢二郎/記念文庫,隸書体,,,,,,,,,200002930,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?26?1~64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021756.jpg,,,, 1588,4624,村岡良弼,邨岡良弼,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2岡 3良 4弼,2,2,,2,村岡/良弼,篆書体,12001,邨岡良弼,むらおかりょうすけ,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆名良弼。1917(大正 6) 1月 4日没、年73。下総香取の人。昌平黌に学ぶ。官仕して法制の整備に尽くし、辞官して国史編纂に業績多し。(「近代蔵書印譜」による)
△明治時代の法制官僚、法制史学者、歴史学者。幼名は五郎。字は賚卿。号は櫟斎。旧姓は渋谷氏。下総国香取郡北中村(千葉県多古町北中)の生まれ。1858年(安政5)江戸に出て昌平坂学問所に入る。明治後、大学校明法科などで学ぶ。1872年(明治4)司法省に入り、以後太政官法制部などで勤める。1883年(明治16)、国史編修局で『大政紀要』の編纂に参画。その後、図書寮で『図書寮記録』や、内閣記録局長として『法規分類大全』編纂に携わった。1892年(明治25)に退官。その後、『大日本史』の纂訂に携わった。1913年(大正2)、帝国学士院より恩賜賞を受ける。1917年(大正6)1月4日死去。(「邨岡良弼」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年2月27日 (月) 09:25現在での最新版による),200002930,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?26?1~64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021757.jpg,,,, 1589,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002933,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?30?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021760.jpg,,,, 1590,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002933,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?30?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021762.jpg,,,, 1591,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.3×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002934,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021763.jpg,,,, 1592,10040,滝氏蔵書,瀧氏藏書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1滝 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,滝氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002934,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021764.jpg,,,, 1593,10019,小畑蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2畑 3蔵 4書,2,2,,2,小畑/蔵書,楷書体,10699,小畑大太郎,おばただいたろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△日本の銀行家、政治家。貴族院議員、男爵、正三位勲三等。男爵・小畑美稲の子として東京都に生まれる。第十五銀行書記を務めた後、同行副支配人となり、農村経済更生中央委員会委員となる。1912年(大正元年)12月20日、父の死去に伴い男爵を襲爵。1916年(大正5年)9月、貴族院男爵議員に選出され、死去するまで在任した。1946年(昭和21年)に永年在職議員として表彰された。(「小畑大太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月7日 (土) 11:59 現在での最新版による),200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。「小畑蔵書」印の上に空白の長方形印を附す。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正 年 月 日 小畑大太郎氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021765.jpg,,,, 1594,10020,曹家蔵,,3.6×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1曹 2家 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021766.jpg,,,, 1595,10021,園田文庫,,3.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1園 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。ただし第2冊、第9冊のもの以外は「糟谷文庫」印に作り替えられている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021767.jpg,,,, 1596,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021768.jpg,,,, 1597,5841,尾崎蔵書,尾?藏書,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,尾崎/蔵書,篆書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021770.jpg,,,, 1598,10042,尾崎宍夫文庫,尾﨑宍夫文庫,3.2×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2崎 3宍 4夫 5文 6庫,3,3,,3,尾崎/宍夫/文庫,楷書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021771.jpg,,,, 1599,5841,尾崎蔵書,尾?藏書,3.4×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,尾崎/蔵書,篆書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002937,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?35?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021772.jpg,,,, 1600,10042,尾崎宍夫文庫,尾﨑宍夫文庫,3.2×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2崎 3宍 4夫 5文 6庫,3,3,,3,尾崎/宍夫/文庫,楷書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002937,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?35?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、5、9、10、11、12冊冊頭、第3、6、8、9、11冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021774.jpg,,,, 1601,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021776.jpg,,,, 1602,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002940,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原篤信編,元禄庚辰年刊,国文研, W,マ3?37?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021778.jpg,,,, 1603,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021779.jpg,,,, 1604,5841,尾崎蔵書,尾?藏書,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,尾崎/蔵書,篆書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、末尾に有り。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021781.jpg,,,, 1605,10042,尾崎宍夫文庫,尾﨑宍夫文庫,3.2×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2崎 3宍 4夫 5文 6庫,3,3,,3,尾崎/宍夫/文庫,楷書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾、第1巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021782.jpg,,,, 1606,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021784.jpg,,,, 1607,5900,大庭家蔵書,,3.1×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2庭 3家 4蔵 5書,2,2,,2,大庭家/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021785.jpg,,,, 1608,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021787.jpg,,,, 1609,5552,色川三中蔵書,色川?中藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1色 2川 3三 4中 5蔵 6書,3,3,,3,色川/三中/蔵書,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021788.jpg,,,, 1610,5550,瑞霞園,,4.6×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1瑞 2霞 3園,1,1,,1,,楷書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021789.jpg,,,, 1611,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.5×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2つの印が重なっている。他1つは、「潤身堂蔵書記」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021791.jpg,,,, 1612,9421,服部,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1服 2部,2,2,,2,服/部,隸書体,,服部厚之,,,,,,,200002949,拾遺和漢名数,しゅういわかんめいすう,,竹田春庵,享保4年刊,国文研, W,マ3?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明7年の序文があり、再刊。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021793.jpg,,,, 1613,5669,斎家図書記,齋家圖書記,5.4×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1斎 2家 3図 4書 5記,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002949,拾遺和漢名数,しゅういわかんめいすう,,竹田春庵,享保4年刊,国文研, W,マ3?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明7年の序文があり、再刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021794.jpg,,,, 1614,7989,高崎氏蔵書印,,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高崎氏/蔵書印,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200002919,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,刊,国文研, W,マ3?6?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021796.jpg,,,, 1615,10024,小川蔵,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2川 3蔵,2,2,,2,小川/蔵,篆書体,,,,,,,,,200002919,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,刊,国文研, W,マ3?6?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021797.jpg,,,, 1616,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.3×4.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200002921,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?8?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021798.jpg,,,, 1617,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.6×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200002959,鐘のひびき,かねのひびき,,橘守部,天保10年刊,国文研, W,マ4?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021800.jpg,,,, 1618,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021801.jpg,,,, 1619,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002961,事物異名類編,じぶついみょうるいへん,,荒井公履編,文久1年刊,国文研, W,マ4?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021803.jpg,,,, 1620,5922,小国氏蔵書記,小國氏藏書記,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2国 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,小国氏/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200002962,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱で消されている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021805.jpg,,,, 1621,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200002962,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021807.jpg,,,, 1622,5669,斎家図書記,齋家圖書記,5.4×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1斎 2家 3図 4書 5記,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002964,和漢名数,わかんめいすう,,貝原益軒編,明和2年刊,国文研, W,マ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021808.jpg,,,, 1623,5923,太洸庵,太洸菴,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1太 2洸 3庵,2,2,,2,太洸/庵,篆書体,,,,,,,,,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「太洪埜印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021809.jpg,,,, 1624,5924,内川蔵書,,3.7×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2川 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021811.jpg,,,, 1625,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021812.jpg,,,, 1626,421,鴨脚家蔵図書,鴨脚家藏圖書,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鴨 2脚 3家 4蔵 5図 6書,2,2,,2,鴨脚家/蔵図書,篆書体,11670,鴨脚家,いちょうけ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,鴨脚家は、賀茂御祖神社(下鴨社・下賀茂社)の祝家として奉仕した社家の一つ。本姓は鴨氏。現在も下賀茂に鴨脚家庭園が保存されている。また、伝来資料として、宮内庁書陵部に所蔵される典籍、慶應義塾大学・京都府立総合資料館に所蔵される鴨脚家文書などが知られる。,200000771,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,刊,国文研, W,マ4?31?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2巻?10巻,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021813.jpg,,,, 1627,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002957,東藻会彙纂略,とうそうかいいさんりゃく,,萩野復堂著、萩野鳩谷訂,安永8年刊,国文研, W,マ4?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝暦一一序、同一二跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021814.jpg,,,, 1628,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003047,点例,てんれい,,貝原益軒編,享保6年刊,国文研, W,マ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021816.jpg,,,, 1629,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003048,玉の緒繰分,たまのおくりわけ,,東条義門,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁、目次、第2?5冊冊頭にあり。典拠の印文「高崎氏図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021817.jpg,,,, 1630,5936,不許出門海誉大僧正御牌所書籍,不許出門海譽大僧正御牌所書籍,6.7×6.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1不 2許 3出 4門 5海 6誉 7大 8僧 9正 10御 11牌 12所 13書 14籍,4,4,,4,不許/海誉大僧正/御牌所書籍/出門,楷書体,,,,,,,,,200003042,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,刊,国文研, W,マ5?2?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021819.jpg,,,, 1631,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003043,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?3?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021820.jpg,,,, 1632,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200003044,山口栞,やまぐちのしおり,,東条義門,天保7年刊,国文研, W,マ5?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021821.jpg,,,, 1633,5947,渡辺勇蔵書記,渡邉勇藏書記,2.7×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(雷紋の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1渡 2辺 3勇 4蔵 5書 6記,2,2,,2,渡辺勇/蔵書記,篆書体,,渡辺勇,,,,,,,200003045,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?5?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。形状、印文を雷文で囲う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021822.jpg,,,, 1634,5638,三条之印,三條之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200003045,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?5?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021823.jpg,,,, 1635,7989,高崎氏蔵書印,,4.6×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高崎氏/蔵書印,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200003046,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘守部述、橘冬照撰,天保9年刊,国文研, W,マ5?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021824.jpg,,,, 1636,5884,久保倉文庫,,4.3×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2保 3倉 4文 5庫,3,3,,3,文/久保倉/庫,楷書体,,,,,,,,,200000857,書籍目録,しょじゃくもくろく,,文昌軒柴橋編,宝暦4年刊,国文研, W,ヤ0?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊1丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021825.jpg,,,, 1637,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000885,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021826.jpg,,,, 1638,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000893,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?35?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化四‐嘉永六成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021828.jpg,,,, 1639,7193,紀伊国学所印,紀伊國學所印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紀 2伊 3国 4学 5所 6印,3,3,,3,紀伊/国学/所印,篆書体,9839,和歌山藩校,わかやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,和歌山藩では初代頼宣以来、那波活所など儒者を招いての講義が行われていたが、和歌山藩の藩校として設立されたのは寛政3(1791)年の学習館である。後に江戸には明教館、文化元(1804)年伊勢松坂に松坂学問所が設置。安政3(1856)年には岡山文武場が開設された。
△五代徳川吉宗の時正徳三年六月初め講釈場と称し湊御用屋敷内に建つ、後講館と改む、藩校として初めてのものである、荒川景元、祇園南海、蔭山元質等が学事を掌る。(「蔵書印集成解説」による),200000893,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?35?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化四‐嘉永六成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021829.jpg,,,, 1640,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000912,春記裏文書,しゅんきうらもんじょ,,,刊,国文研, W,ヤ0?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021833.jpg,,,, 1641,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000912,春記裏文書,しゅんきうらもんじょ,,,刊,国文研, W,ヤ0?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021835.jpg,,,, 1642,9114,精義塾章,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1精 2義 3塾 4章,2,2,,2,精義/塾章,隸書体,13091,精義塾,せいぎじゅく,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,明治26(1893)年、東京府下の学生であった、岡三蔵(後年、鉄道院技師、蔵前工業会館取締役会長となる)、池田経三郎(同、近江銀行頭取)、中山巳代蔵(同、栃木県知事)、水川復太(同、日本郵船(株)重役)らが、故郷備前岡山の学生の自治寮として本郷の下宿屋の一室を借り、創設された。岡山出身で当時枢密顧問官、日本赤十字社長であった花房義質が「易経」から「精義塾」と名付け、塾員の指導育成、物的な支援にあたった。大正9年、花房侯爵没後は監督制を廃し、法人となった。明治36年(1903)、池田侯爵家の土地無償貸与により、小石川区竹早町に塾舎を得ることができた。関東大震災、戦災により被害を受けたが、戦後、文京区小日向の代替地に移り、昭和54(1979)、現在の3階建て塾舎が完成した。(公益財団法人 精義塾「沿革」を参照),200000890,"拵弓藤割次第, 諸鞍日記",こしらえゆみとうわりしだい しょあんにっき,,,刊,国文研, W,ヤ0?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。叢書名『丹鶴叢書』。「拵弓藤割次第」、「諸鞍日記」を収録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021837.jpg,,,, 1643,1136,交野蔵書,交埜藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200000748,門跡伝,もんぜきでん,,,弘化2年刊,国文研, W,ヤ1?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021838.jpg,,,, 1644,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000748,門跡伝,もんぜきでん,,,弘化2年刊,国文研, W,ヤ1?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021839.jpg,,,, 1645,6332,中牟田蔵書印,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2牟 3田 4蔵 5書 6印,2,2,,2,中牟田/蔵書印,篆書体,10304,中牟田武信,なかむたたけのぶ,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,海軍少佐。子爵。大正三年八月二十八日生―昭和四十八年四月十九日没。大正十三年時は赤坂区青山南町に在住。
  ,200000847,禅林句集,ぜんりんくしゅう,,東陽英朝編,明治27年刊,国文研, W,ヤ1?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021840.jpg,,,, 1646,896,岡氏?蔵,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2氏 3? 4蔵,2,2,,2,岡氏/?蔵,篆書体,10376,岡了允,おかりょういん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△江戸時代後期の医師。寛政3年生まれ。岡節斎の養子。小児科を専門として幕府の医官となり、西丸の侍医をつとめた。文政13年7月29日死去。40歳。本姓は森。名は茲。字は子明。号は勁斎、櫟仙院。著作に「小児戒草」「育嬰窺斑」など(「日本人名大辞典」による)
※「「岡氏?蔵」印を岡了允のものとする従来の説は一考を要する」として、『杏雨書屋の蔵書印』では所用者を岡正吉とする。,200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「岡氏弄蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021841.jpg,,,, 1647,7679,白楽村荘衣笠氏図書,白樂邨荘衣笠氏圖書,3.4×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1白 2楽 3村 4荘 5衣 6笠 7氏 8図 9書,3,3,,3,白楽村/荘衣笠/氏図書,篆書体,10311,衣笠豪谷,きぬがさごうこく,03-02 画家(近現代),,幕末明治,画家(近現代) / 幕末明治,△南画家。備中倉敷の人。名は縉侯、字は紳卿、豪谷、天柱山人と号す。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による)
△幕末-明治時代の日本画家。嘉永3年7月生まれ。佐竹永海、中西耕石に学ぶ。清(中国)にわたり、帰国後勧農局、農商務省につとめる。退職後東京南画会を結成。明治30年4月26日死去。48歳。備中(岡山県)出身。本姓は大橋。名は縉侯。字は薫明。作品に「豪渓の真景」、著作に「清国様式人工孵卵図解」など。(「日本人名大辞典」より摘記する。),200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021842.jpg,,,, 1648,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021843.jpg,,,, 1649,6401,大橋蔵書,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2橋 3蔵 4書,2,2,,2,大橋/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。典拠の印文「土橋蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021844.jpg,,,, 1650,6402,肅堂,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1肅 2堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021845.jpg,,,, 1651,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002982,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?94?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021846.jpg,,,, 1652,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000853,諸家人物誌,しょかじんぶつし,,南山道人,刊,国文研, W,ヤ3?115?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021847.jpg,,,, 1653,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000853,諸家人物誌,しょかじんぶつし,,南山道人,刊,国文研, W,ヤ3?115?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021848.jpg,,,, 1654,5428,其次斎大木蔵書之印,,4.9×4.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021849.jpg,,,, 1655,11446,慈観,慈觀,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慈 2観,2,2,,2,慈/観,篆書体,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻末尾にあり。「慈観居士所蔵」の墨書添え書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021850.jpg,,,, 1656,11273,子孫保之,子絲保之,2.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1子 2孫 3保 4之,2,2,,2,子孫/保之,篆書体,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021851.jpg,,,, 1657,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000919,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ヤ5?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021852.jpg,,,, 1658,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000919,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ヤ5?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021854.jpg,,,, 1659,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002786,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6年刊,国文研, W,ヤ6?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021857.jpg,,,, 1660,4879,岡氏蔵書印,,4.8×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1岡 2氏 3蔵 4書 5印,2,2,,2,岡氏/蔵書印,篆書体,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200002867,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?178?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021858.jpg,,,, 1661,11803,賀来氏図書記,賀来氏圖書記,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1賀 2来 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,賀来氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200002273,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?183?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021861.jpg,,,, 1662,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002273,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?183?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021862.jpg,,,, 1663,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021865.jpg,,,, 1664,12108,吉田所蔵,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2田 3所 4蔵,2,2,,2,吉田/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200000747,築山庭造伝,つきやまにわつくりでん,,北村援琴著、藤井重好画,刊,国文研, W,ヤ9?134?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021866.jpg,,,, 1665,5416,紀之殿人高橋家之印,紀之殿人髙橋家之印,3.6×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2之 3殿 4人 5高 6橋 7家 8之 9印,3,3,,3,紀之殿/人高橋/家之印,隸書体,,,,,,,,,200000749,儀礼釈宮図解,ぎらいしゃくきゅうずかい,,川合衡,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、序の末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021868.jpg,,,, 1666,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000750,古語拾遺,こごしゅうい,,斎部広成,文久2年刊,国文研, W,ヤ9?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021870.jpg,,,, 1667,12109,賢,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1賢,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000752,参考熱田大神縁起,さんこうあつただいじんえんぎ,,伊藤信民編、秦鼎校,刊,国文研, W,ヤ9?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021871.jpg,,,, 1668,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000755,藤樹先生遺稿,とうじゅせんせいいこう,,中江原著、岡田維鷹等校,寛政7年刊,国文研, W,ヤ9?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021873.jpg,,,, 1669,12241,耕閒堂記,耕間堂記,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1耕 2閒 3堂 4記,2,2,,2,耕閒/堂記,篆書体,,,,,,,,,200000766,闢邪小言,へきじゃしょうげん,,大橋順,刊,国文研, W,ヤ9?156?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021874.jpg,,,, 1670,12153,明禅,明禪,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2禅,2,2,,2,明/禅,篆書体,,明禅,,,,,,,200000767,頭書長暦,とうしょちょうれき,,小泉松卓,貞享5年刊,国文研, W,ヤ9?157?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、第2冊末尾にあり。「大峯山龍泉寺明禅蔵」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021875.jpg,,,, 1671,8190,月明荘,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊、第6冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021876.jpg,,,, 1672,1167,芳冝園奇賞,芳宜園竒賞,4.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1芳 2冝 3園 4奇 5賞,1,1,,1,,楷書体,7541,加藤直種,かとうなおたね,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△明治卅五年十二月十九日、号芳宜園、享年五十八。葬両国回向院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
※近世の国学者・歌人・幕臣であった加藤千蔭の後裔(曾孫)。,200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021877.jpg,,,, 1673,8020,杉園蔵,,3.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1杉 2園 3蔵,1,1,,1,,篆書体,2735,小杉榲邨,こすぎすぎむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆名真瓶。明治43(1910) 3月29日没、年77。阿波の人。「大日本美術史料」の著あり。大正 2(1913) 7月、その旧蔵書が青柳楼に於いて売立てられる。(「近代蔵書印譜」による),200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、1丁オモテ「元補集」、2オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021878.jpg,,,, 1674,682,青渓書屋,青谿書屋,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021879.jpg,,,, 1675,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000784,皇国度制考,こうこくどせいこう,,平田篤胤,刊,国文研, W,ヤ9?165?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021880.jpg,,,, 1676,5638,三条之印,三條之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200000794,上総国輿地全図,かずさのくによちぜんず,,鶴峯戊申著、塚田為徳図,刊,国文研, W,ユ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021882.jpg,,,, 1677,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200000796,河内細見図,かわちさいけんず,,鳴井兵右衛門,安政5年刊,国文研, W,ユ4?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021883.jpg,,,, 1678,5638,三条之印,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200000796,河内細見図,かわちさいけんず,,鳴井兵右衛門,安政5年刊,国文研, W,ユ4?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021884.jpg,,,, 1679,8187,月明荘,,2.7×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000802,八幡大菩薩御縁起,はちまんだいぼさつごえんぎ,,,承応2年写,国文研, W,ヨ1?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021885.jpg,,,, 1680,6438,有芳斎,,3.9×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1有 2芳 3斎,2,2,,2,有芳/斎,篆書体,,,,,,,,,200000815,唐土歴代州郡沿革地図,とうどれきだいしゅうぐんえんかくちず,,長久保赤水,安政4年刊,国文研, W,ラ3?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,紙片に捺印、貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021886.jpg,,,, 1681,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200000817,唐土中興沿革地図説,とうどちゅうこうえんかくちずせつ,,南寿老人編,嘉永1年刊,国文研, W,ラ3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021887.jpg,,,, 1682,4526,松岡文庫,,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2岡 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7603,松岡辰方,まつおかときかた,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△姓丹治、通称平次郎、後清助と改む。字子弁。双松軒又梅軒と号す。久留米藩士。塙保己一の門に学び、有職故実の学に精通す。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△姓丹治氏通称平次郎、後清助、字子弁梅軒 有職故実に精通し其の蔵書後に図書寮に入る、天保十四年五月一日没年七十七葬目黒祐天寺、法号礼本院倹誉釈徳中和居士(「蔵書印集成解説」による),200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,4,5、20、22、23、24、25、26、27,28、29,30、34,35,36,37,38、64、65、66、67,68,69,70,71,72,73,76,77,78,79,80巻巻頭に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021888.jpg,,,, 1683,5159,帝室図書之章,帝室圖書之章,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1帝 2室 3図 4書 5之 6章,3,3,,3,帝室/図書/之章,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,全巻巻頭にあり。抹消印「消」、「大正拾參年貳月廿日」が上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021889.jpg,,,, 1684,14857,臼井蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臼 2井 3蔵 4書,2,2,,2,臼井/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200000821,狂歌浜のきさご,きょうかはまのきさご,,四方赤良、元木阿弥編,明治14年刊,国文研, W,ラ6?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021890.jpg,,,, 1685,,松原,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2原,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000833,冠辞例,かんじれい,,松山貞主,天保5年刊,国文研, W,ラ7?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021891.jpg,,,, 1686,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000836,畿内近州掌覧図,きないきんしゅうしょうらんず,,津久井飄々子,慶応2年刊,国文研, W,ラ8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021893.jpg,,,, 1687,6589,文砂堂,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2砂 3堂,2,2,,2,文砂/堂,篆書体,,,,,,,,,200000843,刀剣図考,とうけんずこう,,栗原信充,天保14年刊,国文研, W,ラ8?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021894.jpg,,,, 1688,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000843,刀剣図考,とうけんずこう,,栗原信充,天保14年刊,国文研, W,ラ8?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021895.jpg,,,, 1689,4955,梅夢楼,梅夢樓,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梅 2夢 3楼,2,2,,2,梅夢/楼,篆書体,,,,,,,,,200000844,鍛冶銘早見出,かじめいはやみだし,,尾関永富,嘉永2年刊,国文研, W,ラ8?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021896.jpg,,,, 1690,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000844,鍛冶銘早見出,かじめいはやみだし,,尾関永富,嘉永2年刊,国文研, W,ラ8?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021897.jpg,,,, 1691,6589,文砂堂,,2.7×2.6,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2砂 3堂,2,2,,2,文砂/堂,篆書体,,,,,,,,,200000845,武器袖鏡,ぶきそでかがみ,,栗原信充,天保14年刊,国文研, W,ラ8?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021898.jpg,,,, 1692,5539,原宿文庫,,5.3×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000845,武器袖鏡,ぶきそでかがみ,,栗原信充,天保14年刊,国文研, W,ラ8?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021899.jpg,,,, 1693,9750,逵氏家蔵書記,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1逵 2氏 3家 4蔵 5書 6記,3,3,,3,逵氏/家蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200000846,殿居?,とのいぶくろ,,大野広城編,刊,国文研, W,ラ8?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021900.jpg,,,, 1694,18240,上田貞印 士幹氏,,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,7,1上 2田 3貞 4印 5士 6幹 7氏,2,2,2,2 および 2,上田/貞印、士幹/氏,篆書体,9595,上田章,うえだあきら,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,儒学者。名、初め貞固、のち章。字は子幹。通称は專太郎。天保4年江戸で生まれる。商人の家柄であったが、父直吉は学問を好み、その職業に甘んじなかった。その影響で、金子杏庵(紀州藩御用医)、松崎慊堂(儒学者)、安井息軒(慊堂の高弟)、塩谷宕陰(慊堂の高弟)などの教えを受けた。文久2年29歳の時、明教館(紀州藩の藩校)の寮長に就任。明治維新の際、紀州藩では藩政改革が行われ公用局副知事に就任。廃藩置県の際は、徳川侯に従い東京に行き、徳川家の家扶となった。著に『南竜公年譜』、『南竜公遺事』など。,200000848,古刀銘集録,ことうめいしゅうろく,,田中清房,天保9年刊,国文研, W,ラ8?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021901.jpg,,,, 1695,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000848,古刀銘集録,ことうめいしゅうろく,,田中清房,天保9年刊,国文研, W,ラ8?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021902.jpg,,,, 1696,5283,上田章遺書,,5.7×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1上 2田 3章 4遺 5書,1,1,,1,,楷書体,,上田家,うえだけ,,,,,,200000848,古刀銘集録,ことうめいしゅうろく,,田中清房,天保9年刊,国文研, W,ラ8?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は上田章の子孫と考え、仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021903.jpg,,,, 1697,6333,中牟田印,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2牟 3田 4印,2,2,,2,中牟/田印,楷書体,10304,中牟田武信,なかむたたけのぶ,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,海軍少佐。子爵。大正三年八月二十八日生―昭和四十八年四月十九日没。大正十三年時は赤坂区青山南町に在住。
  ,200000837,六雄八将論,ろくゆうはっしょうろん,,青山延光,明治18年刊,国文研, W,ラ8?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021905.jpg,,,, 1698,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200000850,古刀銘鑑,ことうめいかん,,尾関永富,安政3年刊,国文研, W,ラ8?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021906.jpg,,,, 1699,5539,原宿文庫,,5.3×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000851,鏨工譜略,さんこうふりゃく,,栗原信充,刊,国文研, W,ラ8?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021908.jpg,,,, 1700,,金井氏図書記,金井氏圖書記,2.9×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,金井氏/図書記,,,,,,,,,,200000852,和漢書画集覧,わかんしょがしゅうらん,,広覚道人編,刊,国文研, W,ラ8?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021910.jpg,,,, 1701,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000852,和漢書画集覧,わかんしょがしゅうらん,,広覚道人編,刊,国文研, W,ラ8?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021911.jpg,,,, 1702,,釈氏宥常,釋氏宥常,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3宥 4常,2,2,,2,釈氏/宥常,,,,,,,,,,200000856,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021912.jpg,,,, 1703,8078,象頭山金光院,,6.2×3.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1象 2頭 3山 4金 5光 6院,2,2,,2,象頭山/金光院,楷書体,10442,金刀比羅宮,ことひらぐう,01-07 神社,,,神社,香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹にある神社。金毘羅宮、琴平宮とも表記される。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院、象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮。,200000856,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021913.jpg,,,, 1704,,戸原継胤 士厚,戸原繼胤 士厚,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1戸 2原 3継 4胤 5士 6厚,2,2,2,2 および 2,戸原/継胤、士/厚,,,,,,,,,,200000859,甲冑速用便覧,かっちゅうそくようべんらん,,北条政康編,刊,国文研, W,ラ8?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021914.jpg,,,, 1705,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000859,甲冑速用便覧,かっちゅうそくようべんらん,,北条政康編,刊,国文研, W,ラ8?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021915.jpg,,,, 1706,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200000860,茶家酔古襍,ちゃけすいこしゅう,,湖月編,明治15年刊,国文研, W,ラ8?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021916.jpg,,,, 1707,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000838,和漢書画一覧,わかんしょがいちらん,,葛城輝教編、石丈山人補,寛政12年刊,国文研, W,ラ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021918.jpg,,,, 1708,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000861,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,川喜多真一郎,安政2年刊,国文研, W,ラ8?30?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021920.jpg,,,, 1709,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000874,武家?要,ぶけらんよう,,,刊,国文研, W,ラ8?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021922.jpg,,,, 1710,5633,阪田文庫,,4.7×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000876,服職次第抄,ふくしょくしだいしょう,,,天保6年刊,国文研, W,ラ8?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021924.jpg,,,, 1711,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.0×4.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200000877,思ひよる日,おもいよるひ,,古筆了伴,刊,国文研, W,ラ8?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021925.jpg,,,, 1712,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200000878,書籍題林,しょじゃくだいりん,,毛利文八,延宝3年刊,国文研, W,ラ8?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021926.jpg,,,, 1713,5311,やすむろ,,2.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000917,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021927.jpg,,,, 1714,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000917,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021929.jpg,,,, 1715,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000839,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021930.jpg,,,, 1716,10826,松井蔵書,,2.0×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000841,和漢合統,わかんごうとう,,松井義編,文久辛酉年刊,国文研, W,ラ8?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021932.jpg,,,, 1717,8720,増田文庫MASUDA,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形(中を十字で四つに割る),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1増 2田 3文 4庫 5M 6A 7S 8U 9D 10A,4,4,,4,庫/増田/文/MASUDA,隸書体,,,,,,,,,200002704,狂歌手毎の花,きょうかてごとのはな,,文屋茂喬編、応信等画,刊,国文研, W,ナ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈皇都〉,文化9,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021933.jpg,,,, 1718,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000819,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?6?1~85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021934.jpg,,,, 1719,12874,槐隠,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1槐 2隠,2,2,,2,槐/隠,篆書体,,,,,,,,,200001890,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?22?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第8、9冊を除いた各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021935.jpg,,,, 1720,5072,員守,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1員 2守,2,2,,2,員/守,篆書体,,,,,,,,,200002674,狂歌三才拾遺,きょうかさんさいしゅうい,,千種庵諸持編、椿年、其一画,刊,国文研, W,ナ2?148,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保年間刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021936.jpg,,,, 1721,5512,狂英子,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1狂 2英 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002674,狂歌三才拾遺,きょうかさんさいしゅうい,,千種庵諸持編、椿年、其一画,刊,国文研, W,ナ2?148,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保年間刊 典拠の印文「狂芥子」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021937.jpg,,,, 1722,5512,狂英子,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1狂 2英 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002676,江戸名物百題狂歌集,えどめいぶつひゃくだいきょうかしゅう,,文々舎蟹子丸,刊,国文研, W,ナ2?150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「狂芥子」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021938.jpg,,,, 1723,5072,員守,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1員 2守,2,2,,2,員/守,篆書体,,,,,,,,,200002678,戯咲歌三玉集,きょうかさんぎょくしゅう,,湖濤園蘆元編、北渓等画,刊,国文研, W,ナ2?152?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政一二序、天保元刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021939.jpg,,,, 1724,5510,富乃屋,冨乃屋,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200002678,戯咲歌三玉集,きょうかさんぎょくしゅう,,湖濤園蘆元編、北渓等画,刊,国文研, W,ナ2?152?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政一二序、天保元刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021940.jpg,,,, 1725,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200002790,幽室文稿,ゆうしつぶんこう,,吉田松陰,明治4年序刊,国文研, W,ナ8?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021941.jpg,,,, 1726,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003976,浪花烏梅,なにわのうめ,,,文化2年序刊,国文研, W,ナ4?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021942.jpg,,,, 1727,5093,決馬度刀水,,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1決 2馬 3度 4刀 5水,3,3,,3,決馬/度刀/水,篆書体,,,,,,,,,200003976,浪花烏梅,なにわのうめ,,,文化2年序刊,国文研, W,ナ4?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「決馬渡辺」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021943.jpg,,,, 1728,9832,田辺蔵書,田邉藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003753,国歌八論,こっかはちろん,,本居/舜庵,明和5年写,国文研久松, W,11-92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021944.jpg,,,, 1729,,霊涛,霊濤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1霊 2涛,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003598,日本歳時記,にほんさいじき,,,文政7年刊,国文研初雁, W,12-725-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021945.jpg,,,, 1730,,加藤氏蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2藤 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,加藤氏/蔵書記,,,,,,,,,,200003598,日本歳時記,にほんさいじき,,,文政7年刊,国文研初雁, W,12-725-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021946.jpg,,,, 1731,,沢田 幸正,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1沢 2田 3幸 4正,2,2,1,2 および 1,沢/田、幸正,,,沢田幸正,,,,,,,200003598,日本歳時記,にほんさいじき,,,文政7年刊,国文研初雁, W,12-725-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021947.jpg,,,, 1732,10047,和田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2田 3蔵 4書,2,2,,2,和田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003194,仏足石和歌集解,ぶっそくせきわかしゅうげ,,山川正宣,明治35年刊,国文研初雁, W,45268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序・本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021948.jpg,,,, 1733,8242,鹿田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鹿 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7234,鹿田静七,しかだせいしち,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆大阪心斎橋通安土町に古書肆松雲堂を営む。初代静七は号古丼、1905(明治38) 8月13日没、年60。二代、号余霞、1933(昭和 8) 6月23日没、年58。三代、文一郎、1947(昭和22)12月没。古丼に筆記「思ひ出の記」あり。幸田成友「初代鹿田静七と書籍月報」(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による),200003194,仏足石和歌集解,ぶっそくせきわかしゅうげ,,山川正宣,明治35年刊,国文研初雁, W,45268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021949.jpg,,,, 1736,,佐野氏所持,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1佐 2野 3氏 4所 5持,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000960,和歌秘伝抄,わかひでんしょう,,,刊,国文研久松, W,11-116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021952.jpg,,,, 1737,7448,兎角庵,兎角菴,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1兎 2角 3庵,2,2,,2,兎角/庵,篆書体,7191,小田果園,おだかえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名久太郎。(昭和10)12月14日没、年70。対馬の人。慶応義塾卒。三越百貨店専務取締役。新宿二幸の創始者。近世俗文学書の蒐集に意を用う。1952(昭和27)売立。卒後横山重等による「果園文庫蔵書目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200000988,"堀河院艶書合, 詞花懸露集",ほりかわいんえんじょあわせ,,,寛文1年刊,国文研, W,サ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021953.jpg,,,, 1738,917,三角文庫記,?角文庫記,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2角 3文 4庫 5記,3,3,,3,三角/文/庫記,篆書体,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),200000988,"堀河院艶書合, 詞花懸露集",ほりかわいんえんじょあわせ,,,寛文1年刊,国文研, W,サ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「参角文庫記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021954.jpg,,,, 1740,7967,鷹司城南館図書印,鷹司城南?圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1鷹 2司 3城 4南 5館 6図 7書 8印,2,2,,2,鷹司城南/館図書印,楷書体,10463,鷹司家,たかつかさけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家嫡流の近衛家実の四男兼平を家祖とする。家名は兼平の邸宅があった鷹司小路に由来する。江戸時代、家禄1000石のち1500石。維新後は公爵。戦国時代に一度断絶したが、二条晴良の子の信房が鷹司家を再興した。鷹司家の当主は関白を務めることが多く、鷹司政通は30年余にわたって関白を務めた。また、信房の弟信平は松平の名乗りが許され、徳川家の旗本へと転身した。この武家の鷹司家は上野吉井藩主家となって明治まで続いた。なお、鷹司兼平の叔父にあたる大納言兼基を祖とする鷹司家も存在したが、南北朝時代に断絶した。(「鷹司家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年11月8日 (土) 05:12現在での最新版による),200003648,竹園抄,ちくえんしょう,,,嘉永7年写,国文研久松, W,45247,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021956.jpg,,,, 1741,4960,久曽神蔵書,久曾神藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2曽 3神 4蔵 5書,2,2,,2,久曽神/蔵書,隸書体,11596,久曽神昇,きゅうそじんひたく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△日本の国文学者、愛知大学第9代学長。愛知県渥美郡牟呂吉田村高州生まれ。1934年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。1938年、同大学院退学。1949年、愛知大学教授、1970年、文学部長、愛知大学理事、1972年、学長および理事長を歴任。1984年退任、名誉教授、勲二等瑞宝章。1962年、「古今和歌集成立論」で東北大学文学博士、中日文化賞受賞。古代和歌を研究し著書多数。(「久曽神昇」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 11:14現在での最新版によリ摘記),200003658,和歌肝要,わかかんよう,,,正徳3年写,国文研久松, W,45252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021957.jpg,,,, 1742,3773,和学講談所,和學講談所,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1和 2学 3講 4談 5所,1,1,,1,,楷書体,7130,和学講談所,わがくこうだんしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△国学者塙保己一(はなわほきいち)が1793年(寛政5年)に幕府の援助を受け、裏六番町に開設した。翌年、手狭を理由に表六番町(現千代田区六番町)に移った。機能を停止したのは慶応3年とも、明治元年とも言われているが、どちらも確証がない。和学講談所は塙の私塾として出発しており、最初から幕府経営の学校であったわけではない。和学講談所の機能は2つに別れ、教育機関と調査機関を持っていた。(「和学講談所御用留」など),200003658,和歌肝要,わかかんよう,,藤原俊成,正徳3年写,国文研久松, W,45252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021958.jpg,,,, 1743,8796,宝印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宝 2印,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003198,東遊歌?,あずまあそびうたず,,,安永7年写,国文研初雁, W,45270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021959.jpg,,,, 1744,,黄蘆書屋,黄芦書屋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2蘆 3書 4屋,2,2,,2,黄蘆/書屋,,,,,,,,,,200003198,東遊歌?,あずまあそびうたず,,,安永7年写,国文研初雁, W,45270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021960.jpg,,,, 1745,5591,天城蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1天 2城 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003318,阿古根浦口伝,あこねうらくでん,,,写,国文研初雁, W,12-426,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021962.jpg,,,, 1746,7554,富田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2田 3蔵 4書,2,2,,2,富田/蔵書,隸書体,7427,富田新之助,とみたしんのすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和十九年頃没。名古屋の素封家。狂歌本、俳書を中心とした軟派雑本の収集で知られる。「尾張俳書解題」の著あり。狂歌本五百余部は現在九州大学文学部に富田文庫として収蔵。(「近代蔵書印譜」による),200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021963.jpg,,,, 1747,7553,雲林庵蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1雲 2林 3庵 4蔵 5書,3,3,,3,雲林庵/蔵/書,隸書体,7427,富田新之助,とみたしんのすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和十九年頃没。名古屋の素封家。狂歌本、俳書を中心とした軟派雑本の収集で知られる。「尾張俳書解題」の著あり。狂歌本五百余部は現在九州大学文学部に富田文庫として収蔵。(「近代蔵書印譜」による),200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返し、あるいは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021964.jpg,,,, 1748,,赤谷文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1赤 2谷 3文 4庫,1,1,,1,,,,赤谷勉三,,,,,,,200003358,清少納言旁註,せいしょうなごんぼうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-465-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。(消印あり)巻一の表紙に「西田震庵子ヨリ赤谷勉三江之遺物」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021965.jpg,,,, 1749,,赤谷勉三,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1赤 2谷 3勉 4三,2,2,,2,赤谷/勉三,,,赤谷勉三,,,,,,,200003358,清少納言旁註,せいしょうなごんぼうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-465-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻十巻末にあり。(巻十巻末以外は消印あり)巻一の表紙に「西田震庵子ヨリ赤谷勉三江之遺物」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021966.jpg,,,, 1750,,つたその,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1つ 2た 3そ 4の,2,2,,2,つた/その,,,,,,,,,,200003358,清少納言旁註,せいしょうなごんぼうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-465-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻二・巻七巻頭にあり。(消印あり)巻一の表紙に「西田震庵子ヨリ赤谷勉三江之遺物」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021967.jpg,,,, 1751,6337,伊藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,伊藤/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200003358,清少納言旁註,せいしょうなごんぼうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-465-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。巻一の表紙に「西田震庵子ヨリ赤谷勉三江之遺物」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021968.jpg,,,, 1752,5296,陽春廬記,,3.0×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002792,遊豆紀勝,ゆうとうきしょう,,,刊,国文研, W,ナ5?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021970.jpg,,,, 1753,9825,平田,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2田,2,2,,2,平/田,篆書体,,平田西湖,ひらたせいこ,,,,,,200004322,山陽遺稿,さんよういこう,,,嘉永4年刊,国文研, W,ナ8?1?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021972.jpg,,,, 1754,9826,西湖之印,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2湖 3之 4印,2,2,,2,西湖/之印,篆書体,,平田西湖,,,,,,,200004322,山陽遺稿,さんよういこう,,,嘉永4年刊,国文研, W,ナ8?1?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021973.jpg,,,, 1755,,杏林軒,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1杏 2林 3軒,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004322,山陽遺稿,さんよういこう,,,嘉永4年刊,国文研, W,ナ8?1?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。印文、仮に「林」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021974.jpg,,,, 1756,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200002788,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山著、木村雅寿校,安政4年刊,国文研, W,ナ5?60?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021976.jpg,,,, 1757,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002945,大和訓麓道分,やまとよみふもとのみちわけふろく,,,写,国文研, W,マ3?43?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻の序文は「明和八年」、第2巻末には「安永歳次甲午(3年)春正月日」、第3巻には「安永辛丑(10年)孟春下旬」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021977.jpg,,,, 1758,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書13962,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002945,大和訓麓道分,やまとよみふもとのみちわけふろく,,,写,国文研, W,マ3?43?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻の序文は「明和八年」、第2巻末には「安永歳次甲午(3年)春正月日」、第3巻には「安永辛丑(10年)孟春下旬」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021978.jpg,,,, 1759,5906,新城文庫,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2城 3文 4庫,2,2,,2,新城/文庫,篆書体,,,,,,,,,200002945,大和訓麓道分,やまとよみふもとのみちわけふろく,,,写,国文研, W,マ3?43?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻の序文は「明和八年」、第2巻末には「安永歳次甲午(3年)春正月日」、第3巻には「安永辛丑(10年)孟春下旬」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021979.jpg,,,, 1760,5967,友田氏蔵書章,,3.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1友 2田 3氏 4蔵 5書 6章,2,2,,2,友田氏/蔵書章,篆書体,,,,,,,,,200004331,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?9?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、第2?5冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021980.jpg,,,, 1761,5785,静斎蔵記,靜齋藏記,5.1×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2斎 3蔵 4記,2,2,,2,静斎/蔵記,篆書体,,,,,,,,,200004331,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?9?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021981.jpg,,,, 1762,9750,逵氏家蔵書記,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1逵 2氏 3家 4蔵 5書 6記,3,3,,3,逵氏/家蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200004332,省?録,せいけんろく,,佐久間象山,明治辛未年刊,国文研, W,ナ8?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021982.jpg,,,, 1763,5952,木村氏蔵書,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1木 2村 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,木村/氏/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙、第1冊序、附録、第2冊巻3巻頭、第3冊巻5巻頭、第4冊巻7巻頭、第5冊巻9巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021983.jpg,,,, 1764,5953,黄柳東村舎印,黄柳東邨舎印,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黄 2柳 3東 4村 5舎 6印,2,2,,2,黄柳東/村舎印,篆書体,,,,,,,,,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、巻1巻頭、第2冊巻3巻頭、第3冊巻5巻頭、第4冊巻7巻頭、第5冊巻9巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021984.jpg,,,, 1765,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊を除く各冊第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021985.jpg,,,, 1766,5638,三条之印,三條之印,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004346,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?17?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊題字、第2?6冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021986.jpg,,,, 1767,5620,三谷蔵書,,4.4×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,三谷了介,,,,,,,200004347,続続詩語砕金,ぞくぞくしごさいきん,,中根容編,天保15年刊,国文研, W,ナ8?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021987.jpg,,,, 1768,9811,隈山谷氏,,3.0×0.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隈 2山 3谷 4氏,1,1,,1,,楷書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200004348,愛日楼文詩附日光山行記,あいじつろうぶんし つけたりにっこう,,佐藤一斎,刊,国文研, W,ナ8?20?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、第2?4冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021988.jpg,,,, 1769,9812,愛知氏図書記,愛知氏圖書記,4.4×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1愛 2知 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,愛知氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200004350,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳等校,刊,国文研, W,ナ8?22?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊扉、第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021989.jpg,,,, 1770,9813,万乗庫,萬乗庫,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2乗 3庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004351,艸山集,そうざんしゅう,,元政,延宝2年刊,国文研, W,ナ8?23?1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭目次、巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021991.jpg,,,, 1771,3787,渡部文庫珍蔵書印,,4.7×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004351,艸山集,そうざんしゅう,,元政,延宝2年刊,国文研, W,ナ8?23?1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021992.jpg,,,, 1772,14475,福原,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2原,2,2,,2,福/原,隸書体,,,,,,,,,200004352,狂詩画図,きょうしがず,,烏山人,文政9年刊,国文研, W,ナ8?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021993.jpg,,,, 1773,9811,隈山谷氏,,3.0×0.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隈 2山 3谷 4氏,1,1,,1,,楷書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200004353,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?25?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021994.jpg,,,, 1774,9815,松平氏蔵書,,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2平 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,松平氏/蔵書,篆書体,,松平外与麿,まつだいらとよまろ,,,,,,200004354,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?27?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十三年四月七日 松平外与麿氏」による仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021995.jpg,,,, 1775,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004355,本朝一人一首,ほんちょういちにんいっしゅ,,林恕,寛文乙巳年刊,国文研, W,ナ8?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021996.jpg,,,, 1778,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004357,柳子新論,りゅうししんろん,,山県昌貞,明治17年刊,国文研, W,ナ8?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022000.jpg,,,, 1779,5548,長文庫之印,,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2文 3庫 4之 5印,3,3,,3,長文/庫之/印,隸書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200004358,紅蘭小集,こうらんしょうしゅう,,張景婉,刊,国文研, W,ナ8?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭題字にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022001.jpg,,,, 1780,9828,平田西湖,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2田 3西 4湖,2,2,,2,平田/西湖,篆書体,,平田西湖,,,,,,,200004374,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,刊,国文研, W,ナ8?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、第2冊巻5巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022002.jpg,,,, 1781,9825,平田,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2田,2,2,,2,平/田,篆書体,,平田西湖,,,,,,,200004374,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,刊,国文研, W,ナ8?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022003.jpg,,,, 1782,9826,西湖之印,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2湖 3之 4印,2,2,,2,西湖/之印,篆書体,,平田西湖,,,,,,,200004374,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,刊,国文研, W,ナ8?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、第2冊巻5巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022004.jpg,,,, 1783,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004375,九経談,きゅうけいだん,,大田錦城,文化乙亥年刊,国文研, W,ナ8?45?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022005.jpg,,,, 1784,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004377,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?47?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2?6冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022006.jpg,,,, 1785,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004378,徂徠集,そらいしゅう,,荻生徂徠,明治3年刊,国文研, W,ヤ5?251?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022007.jpg,,,, 1786,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004382,停雲集,ていうんしゅう,,新井君美編,享保12年刊,国文研, W,ナ8?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022008.jpg,,,, 1787,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004383,日本楽府,にほんがふ,,頼山陽著、牧?注,刊,国文研, W,ナ8?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022009.jpg,,,, 1788,9864,大月 松此,,0.8×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1大 2月 3松 4此,2,2,2,2 および 2,大/月、松/此,篆書体,,,,,,,,,200004385,続太平楽府,ぞくたいへいがふ,,愚仏,刊,国文研, W,ナ8?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。見返しに「大月棟」の墨書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022010.jpg,,,, 1789,9865,東氏蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,東氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004385,続太平楽府,ぞくたいへいがふ,,愚仏,刊,国文研, W,ナ8?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022011.jpg,,,, 1790,,(大月棟),,5.4×2.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004385,続太平楽府,ぞくたいへいがふ,,愚仏,刊,国文研, W,ナ8?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し墨書「大月棟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022012.jpg,,,, 1791,9866,奥氏家蔵図章,奥氏家藏圖章,3.3×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1奥 2氏 3家 4蔵 5図 6章,2,2,,2,奥氏家/蔵図章,篆書体,,,,,,,,,200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022013.jpg,,,, 1792,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022014.jpg,,,, 1793,9867,根岸図書之記,根岸圖書之記,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1根 2岸 3図 4書 5之 6記,2,2,,2,根岸図/書之記,篆書体,,,,,,,,,200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022016.jpg,,,, 1794,7989,高崎氏蔵書印,,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高崎氏/蔵書印,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200004387,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?59?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022017.jpg,,,, 1795,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200004388,詩語砕金,しごさいきん,,泉要編、石作貞校,天保5年刊,国文研, W,ナ8?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022018.jpg,,,, 1796,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200004389,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,岸鳳質,天保14年刊,国文研, W,ナ8?61?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022020.jpg,,,, 1797,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004395,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022023.jpg,,,, 1798,9901,蟠竜,蟠龍,2.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蟠 2竜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004397,東湖先生遺稿,とうこせんせいいこう,,藤田東湖著、藤田小四郎書、斉藤監物書、栗田遅睡写,写,国文研, W,ナ8?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,111丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022026.jpg,,,, 1799,5409,小汀文庫,,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200004397,東湖先生遺稿,とうこせんせいいこう,,藤田彪,刊,国文研, W,ナ8?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録丁、帙題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022027.jpg,,,, 1800,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004398,古文真宝後集俚諺抄,こぶんしんぽうこうしゅうりげんしょう,,毛利貞斎,宝永4年刊,国文研, W,ナ8?69?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022028.jpg,,,, 1801,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004398,古文真宝後集俚諺抄,こぶんしんぽうこうしゅうりげんしょう,,毛利貞斎,宝永4年刊,国文研, W,ナ8?69?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022029.jpg,,,, 1802,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004399,初学文軌,しょがくぶんき,,大典顕常,寛政12年刊,国文研, W,ナ8?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022031.jpg,,,, 1803,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004399,初学文軌,しょがくぶんき,,大典顕常,寛政12年刊,国文研, W,ナ8?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022032.jpg,,,, 1804,9902,寒泉精舎,寒泉精舍,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寒 2泉 3精 4舎,2,2,,2,寒泉/精舎,篆書体,,,,,,,,,200004400,日本詩史,にほんしし,,江村北海,明和8年刊,国文研, W,ナ8?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。典拠の印文「寒月精舎」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022034.jpg,,,, 1805,9903,柳井文庫,,5.0×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1柳 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004400,日本詩史,にほんしし,,江村北海,明和8年刊,国文研, W,ナ8?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻1巻頭、第2冊巻2巻頭、第3冊巻4巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022035.jpg,,,, 1806,9429,藤陰,,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2陰,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004408,倭史後編,わしこうへん,,栗山愿,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022041.jpg,,,, 1807,9429,藤陰,,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2陰,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004409,澹泊史論,たんぱくしろん,,安積覚,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈叢〉甘雨亭叢書 第2集。〈般〉潜鋒栗山先生伝(板倉勝明著)を冒頭に付す。板倉勝明編『甘雨亭叢書』(弘化2年~幕末刊)、題簽には「文公家礼通考」(1巻)、「仁斎日札」(2巻)、「格物除話」(3巻)、「?蔵録」(4巻)、「白石遺文」(5~6巻)、「白石遺文拾遺」(7~8巻。9~12巻題簽なし、前半より小さいので別版だろう。見返しには「倭史後編」(9巻)、「澹泊史論」(10~12巻)。印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022043.jpg,,,, 1808,9904,山井氏図書記,山井氏圖書記,2.5×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,山井氏/図書記,篆書体,13088,山井良,やまのいりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,漢学者山井重章(1846~1912。清渓と号す)の養嗣子。「清溪先生遺集」1929(昭和4)全9巻等の出版者として刊行を担った。良は塩谷時敏(1855-1925、号は青山、一高教授)と医史学者渡辺奎輔の次男(1822-62、名は璞、字は純叔、通称は璞輔、号は介堂)の娘との間に次男として生まれた。実兄温(1878~1962、節山と号す)は漢学者、帝国大学教授であった。良の長男湧(1920~90)は中国思想学者で東京大学教授となった。(東京大学附属図書館公式HP「南葵文庫」、町泉寿郎「知られざる医史学者・渡辺奎輔」2001「日本医史学雑誌」を参照),200004412,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研, W,ナ8?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「南葵文庫/第百七十號/寄贈 明治四十年九月十二日 山井良氏」による仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022047.jpg,,,, 1809,5785,静斎蔵記,靜齋藏記,5.1×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2斎 3蔵 4記,2,2,,2,静斎/蔵記,篆書体,,,,,,,,,200004414,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬[服部南郭],寛延3年刊,国文研, W,ナ8?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022050.jpg,,,, 1810,7993,国分氏蔵書印,國分氏藏書印,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1国 2分 3氏 4蔵 5書 6印,3,3,,3,国分/氏蔵書/印,篆書体,7525,国分青厓,こくぶせいがい,04-01 漢詩人,,近代,漢詩人 / 近代,◆名高胤。1944(昭和19) 3月 5日没、年88。陸前仙台人。漢詩人。岡鹿門の門。森槐南・本田種竹と共に昭和初期漢詩壇の中心的存在。その近世木活字本コレクションは現在書陵部に蔵される。(「近代蔵書印譜」による)
◇漢詩人。名は高胤(タカタネ)、字は子美、通称は豁(トオル)、別号は太白山人。陸前仙台生れ。1876(明治 9)司法省法学校入学。日清戦争に従軍。,200004444,尽忠録,じんちゅうろく,,斎藤馨,明治14年刊,国文研, W,ナ8?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022056.jpg,,,, 1811,9908,高橋之印,髙??之印,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2橋 3之 4印,2,2,,2,高橋/之印,隸書体,,,,,,,,,200004446,詩語砕金,しごさいきん,,泉要編、 石作貞[石作駒石]校,天保5年刊,国文研, W,ナ8?103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022058.jpg,,,, 1812,5329,坂田文庫,,5.8×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004448,南汎録,なんはんろく,,,刊,国文研, W,ナ8?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭、末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022061.jpg,,,, 1813,9910,駿州土瑞益田蔵書,,2.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1駿 2州 3土 4瑞 5益 6田 7蔵 8書,3,3,,3,駿州/益田蔵書/土瑞,隸書体,,,,,,,,,200004453,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,,刊,国文研, W,ナ8?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭巻頭にあり。資料の帙題箋に基づき、書名を「孝経啓蒙」から「甘雨亭叢書」に改めた(「孝経啓蒙」は「甘雨亭叢書」中の一編)。ただし典拠データベースでは訂正前・訂正後のいずれの書名でも検索に掛からず、他の子書誌書名(「琉球事略」など)または請求記号での検索でのみヒットする。ヒット後の書誌詳細を見ると、合本・合冊・叢書の場合の親書誌(この場合は「甘雨亭叢書」)が記述されておらず、また、子書誌の「孝経啓蒙」の「経」が旧字「經」で記述されているので、マッチしない模様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022063.jpg,,,, 1814,9909,柴田,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柴 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004452,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬建[広瀬淡窓]著、 広瀬孝[広瀬林外]編,刊,国文研, W,ナ8?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022064.jpg,,,, 1815,9913,岩本小林氏蔵,嵒本小林氏藏,2.9×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岩 2本 3小 4林 5氏 6蔵,2,2,,2,岩本小/林氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200004461,吹寄蒙求,ふきよせもうぎゅう,,片屈道人[畠中観斎]作,安永2年刊,国文研, W,ナ8?113,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022065.jpg,,,, 1816,9914,山田蔵書,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2田 3蔵 4書,2,2,,2,山田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004473,太平新詠,たいへいしんえい,,愚仏先生,刊,国文研, W,ナ8?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022066.jpg,,,, 1817,8475,山中習図書印,山中習圖書印,2.6×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2中 3習 4図 5書 6印,3,3,,3,山中/習図/書印,篆書体,,山中習,,,,,,,200004478,戯場篇,けじょうへん,,銅脈先生[畠中観斎]作 青田立見編,明和9年刊,国文研, W,ナ8?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022067.jpg,,,, 1818,6279,大野,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004479,狂詩五七言画譜,きょうしごしちごんがふ,,畠中銅脈[畠中観斎]作、 池己陳等画,刊,国文研, W,ナ8?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022068.jpg,,,, 1819,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022069.jpg,,,, 1820,9915,張弛館,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1張 2弛 3館,2,2,,2,張弛/館,篆書体,,,,,,,,,200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022070.jpg,,,, 1821,9916,士暢氏,,2.8×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1士 2暢 3氏,2,2,,2,士暢/氏,篆書体,,,,,,,,,200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、及び表紙題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022071.jpg,,,, 1822,5638,三条之印,三條之印,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004481,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?133?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022072.jpg,,,, 1823,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004484,和爾雅,わじが,,貝原好古[貝原恥軒]編,元禄甲戌年刊,国文研, W,マ3?18?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022074.jpg,,,, 1824,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004486,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022075.jpg,,,, 1825,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004487,発字四声便蒙解,はつじしせいべんもうかい,,松平頼寛増訂、平野幹[平野玄幹] 小川道記輯、太宰純[太宰春台],監訂,嘉永1年刊,国文研, W,マ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022076.jpg,,,, 1826,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200004488,唐話纂要,とうわさんよう,,岡島援之[岡島冠山]編,享保3年刊,国文研, W,マ3?23?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022077.jpg,,,, 1827,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004492,経史摘語,けいしてきご,,鈴木?洲,安永3刊,国文研, W,マ3?45?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022080.jpg,,,, 1828,5335,東洲文庫,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004492,経史摘語,けいしてきご,,鈴木?洲,安永3刊,国文研, W,マ3?45?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022082.jpg,,,, 1829,5179,青洲文庫,,5.2×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004497,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022083.jpg,,,, 1830,5311,やすむろ,,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022085.jpg,,,, 1831,5335,東洲文庫,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022087.jpg,,,, 1832,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004500,学語編,がくごへん,,大典顕常,刊,国文研, W,マ4?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和9年跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022088.jpg,,,, 1833,5335,東洲文庫,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004500,学語編,がくごへん,,大典顕常,刊,国文研, W,マ4?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和9年跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022090.jpg,,,, 1834,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004504,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,刊,国文研, W,マ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022092.jpg,,,, 1835,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004505,詞八衢補遺,ことばのやちまたほい,,中島広足,安政4年刊,国文研, W,マ5?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022093.jpg,,,, 1836,5949,停好,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1停 2好,2,2,,2,停/好,篆書体,,,,,,,,,200004506,倭読要領,わどくようりょう,,太宰春台,享保13年刊,国文研, W,マ5?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022095.jpg,,,, 1837,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200004506,倭読要領,わどくようりょう,,太宰春台,享保13年刊,国文研, W,マ5?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022096.jpg,,,, 1838,16587,加賀美繁子蔵書之印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1加 2賀 3美 4繁 5子 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,加賀美/繁子蔵/書之印,楷書体,12997,加賀美繁子,かがみしげこ,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,1856-1942。宮内省御養育掛を務めた女官。佐々木高行侯爵の次女として安政3年に生まれる。加賀美光賢(医学博士・子爵。明治26年、海軍軍医総監)に嫁ぎ、夫婦共に常宮、周宮両内親王殿下(後の竹田宮妃殿下、北白川宮妃殿下)御用掛として奉仕し、明治40年光賢死去後も御養育掛長を務め、その人徳と才能とを称賛された。大正8年には勅令発布後初の女性受勲者として正五位勲四等を授けられた。更にその後、従四位勲三等を授与されている。宮内省御養育掛を辞した後、昭和17年10月6日、渋谷区の自宅において永眠、85歳。(「読売新聞」1914(大3)年2月8日朝刊 3面「若き未亡人/(五)加賀美氏未亡人繁子」、1919(大8)年6月29日 4面「勅令発布後に於る/最初の受勲婦人/女官加賀美女史を始め/深町小学校純堂に至る六名」、1942(昭17)年10月8日 朝刊 3面「加賀美繁子刀自死去」を参照),200005707,狹衣目録並年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,寛政11年刊,国文研, W,サ4?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『狹衣目録並年序』, 『狹衣』, 『狹衣下紐』, 『狹衣系圖』と合刻五冊。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022097.jpg,,,, 1839,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200004509,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。寛政四刊跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022099.jpg,,,, 1840,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200004510,詞の玉緒,ことばのたまのお,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?15?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022101.jpg,,,, 1841,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200004511,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,文化14年刊,国文研, W,マ5?16?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022103.jpg,,,, 1842,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004512,増補虚字註釈,ぞうほきょじちゅうしゃく,,安積信,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022106.jpg,,,, 1843,4386,瑶光書屋蔵書,瑤光書屋藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1瑶 2光 3書 4屋 5蔵 6書,2,2,,2,瑶光書/屋蔵書,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200004518,摘要冠辞考,てきようかんじこう,,田安宗武,写,国文研諸大名, W,82-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022107.jpg,,,, 1844,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200004524,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022108.jpg,,,, 1845,3278,北辺蔵書,北邊藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200004527,あゆひ抄,あゆいしょう,,富士谷成章口授 吉川彦富 井上義胤筆記,刊,国文研国学者, W,81-66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。後表紙に「北邊蔵」と墨書あり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。『新編蔵書印譜』では、印主「富士谷成章」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022110.jpg,,,, 1846,3278,北辺蔵書,北邊藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200004528,あゆひ抄,あゆいしょう,,富士谷成章口授 吉川彦富 井上義胤筆記,刊,国文研国学者, W,81-67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭と巻末にあり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。『新編蔵書印譜』では、印主「富士谷成章」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022111.jpg,,,, 1847,3278,北辺蔵書,北邊藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200004529,挿頭抄,かざししょう,,富士谷成章授、 吉川彦富記,刊,国文研国学者, W,81-68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。『新編蔵書印譜』では、印主「富士谷成章」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022112.jpg,,,, 1848,7611,三碧所蔵,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2碧 3所 4蔵,2,2,,2,三碧/所蔵,楷書体,7470,石川三碧,いしかわさんぺき,05-03 実業家(近現代),05-04 政治家(近現代),幕末明治,実業家(近現代) , 政治家(近現代) / 幕末明治,◆三河碧海郡大浜の人。家富、収蔵頗多、鑑識に達す。山中信天翁・富岡鉄斎と交わる(「中京画談」二二五頁)。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末明治期の実業家。名は八郎右衛門、のち八郎治。号、三碧。大浜(現碧南市)の庄屋・名主を代々務める石川八郎右衛門家は、九重味淋の製造で知られる。三碧は慶応4年に八郎右衛門を襲名するが、八郎治と改名。公職を歴任し、50歳頃より本業の味淋醸造に専念。60歳で隠居し、鉄斎に絵を学び明治40年(1907)に三碧と号した。大正12年(1923)没、79歳。平成26年碧南市藤井達吉現代美術館に石川三碧コレクションが寄贈された。(「碧南を駆け抜けた熱き風たち」「石川三碧コレクションの富岡鉄斎作品について」による),200004530,野語述説,やごじゅっせつ,,松井精,貞享1年刊,国文研, W,マ7?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022113.jpg,,,, 1849,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004537,類聚国史,るいじゅこくし,,,文化13年刊,国文研, W,ヤ0?9?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022114.jpg,,,, 1850,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004537,類聚国史,るいじゅこくし,,,文化13年刊,国文研, W,ヤ0?9?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第13冊を除く各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022115.jpg,,,, 1851,8087,藤原実万印,藤原實萬印,3.3×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1藤 2原 3実 4万 5印,3,3,,3,藤原/実/万印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004537,類聚国史,るいじゅこくし,,,文化13年刊,国文研, W,ヤ0?9?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022116.jpg,,,, 1852,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004534,海内偉帖人名録,かいだいいじょうじんめいろく,,小野基圀編,刊,国文研, W,ヤ0?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022118.jpg,,,, 1853,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004540,大日本史,だいにほんし,,徳川光圀編,刊,国文研, W,ヤ1?120?1~82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022120.jpg,,,, 1854,9811,隈山谷氏,,2.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隈 2山 3谷 4氏,1,1,,1,,楷書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200004541,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?11?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘仁六年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022121.jpg,,,, 1855,18241,竹中氏図書記,竹中氏圖書記,5.7×5.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竹 2中 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,竹中/氏図/書記,篆書体,8350,竹中邦香,たけなかくにか,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,1834-1896。金沢出身。十六歳で公事場(刑事局)留役に任ぜられる。後年、実業界に転じた。 
△氏ハ加賀の人なり幼字ハ久之助(中略)有志者相謀りて商法会議所を設く氏奮起者の一人に居る同十二年欧米の法に倣ひ共立会社を設け薪炭等日用の物品を販売す人皆これを使と為す(中略)嘗て国文社を設け印刷の業を盛んにし斯文の隆興を助く又古人の遺書を萬輯して叢書を刊行し大日本野史の印本なきを憾みてこれを出版し及び白石社を設けて新井君美氏の遺言を刊布する等大に文教に力む又民権大意の著ありて世に梓行せり(「竹中國香氏之伝」、香夢楼主人『商人立志篇 耐忍偉業』明21.1)
※「商法会議所」は明治11年3月設立された「東京商業会議所」(渋沢栄一財団「渋沢栄一ゆかりの地」「東京商業会議所」参照)。また、国文社では、活字に正字を用いる方針を掲げ、「国文社活版」として評価を得た。,200004541,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?11?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘仁六年成立。印主は、神保町のオタ氏ご教示による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022122.jpg,,,, 1856,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004542,国朝書目,こくちょうしょもく,,藤原貞幹編,寛政3年刊,国文研, W,ヤ0?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022123.jpg,,,, 1857,9019,田中図書,,2.4×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200004543,諸家人物誌,しょかじんぶつし,,南山道人,寛政4年刊,国文研, W,ヤ3?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022124.jpg,,,, 1858,11869,木梨蔵書,,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2梨 3蔵 4書,2,2,,2,木梨/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005371,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,,天保3~天保7年刊,国文研, W,ヤ7?53?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022125.jpg,,,, 1859,11870,木梨文庫,木?文庫,10.0×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2梨 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005371,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,,天保3~天保7年刊,国文研, W,ヤ7?53?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙、および冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022126.jpg,,,, 1860,,芝田藩小坂井順蔵書,,3.5×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1芝 2田 3藩 4小 5坂 6井 7順 8蔵 9書,3,3,,3,芝田藩/小坂井/順蔵書,,,小坂井順,こさかいじゅん,,,,,,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022127.jpg,,,, 1861,8474,富田蔵書,,3.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨消し、裏から判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022128.jpg,,,, 1862,8475,山中習図書印,山中習圖書印,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2中 3習 4図 5書 6印,3,3,,3,山中/習図/書印,篆書体,,山中習,,,,,,,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「山中習円書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022129.jpg,,,, 1863,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.2×4.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004546,古刻書跋,ここくしょばつ,,近藤守重[近藤正斎] 栗原信充,刊,国文研, W,ヤ0?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022130.jpg,,,, 1864,5886,小沢氏図書印,小澤氏圖書印,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2沢 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,小沢氏/図書印,篆書体,10396,小沢武雄,おざわたけお,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,△明治時代の陸軍軍人。弘化1年(1844)11月10日小倉藩士の家に生まれ、明治2年(1869)兵部省の筆生となり、同4年に陸軍少佐となった。西南戦争には大佐で、征討軍本営の参謀として出征し、戦後少将に進んで陸軍総務局長、同18年中将に進んで陸軍士官学校長、ついで陸軍参謀本部次長を経て、同21年、参謀本部長をつとめた。この間、男爵を叙爵。同23年予備役編入後に貴族院議員に勅選されたが、24年12月14日、貴族院本会議において国防の不備を暴露したということから陸軍の反感を買い、17日に軍職を依願免官となった。のち日赤副社長となり、また大正15年(1926)1月まで貴族院議員をつとめた。同年1月29日没。83歳。(「国史大辞典」による),200004547,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、表紙にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十三年四月七日 小沢武雄氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022131.jpg,,,, 1865,5887,高槻蔵書,髙槻藏書,5.2×5.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2槻 3蔵 4書,2,2,,2,高槻/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200004547,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022132.jpg,,,, 1866,7614,誠堂図書,誠堂圖書,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誠 2堂 3図 4書,2,2,,2,誠堂/図書,楷書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200004549,昭代記,しょうだいき,,塩谷宕陰編,刊,国文研, W,ヤ0?31?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋明治一二年,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022133.jpg,,,, 1867,,山田図書之印,山田圖書之印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2田 3図 4書 5之 6印,2,2,,2,山田/図書之印,,,,,,,,,,200004550,泰平年表,たいへいねんぴょう,,忍屋隠士,刊,国文研, W,ヤ1?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保一二序 典拠の印文「山田氏図書章」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022135.jpg,,,, 1868,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004550,泰平年表,たいへいねんぴょう,,忍屋隠士,刊,国文研, W,ヤ1?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保一二序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022137.jpg,,,, 1869,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004551,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁著、 暁斎[河鍋暁斎]等画,刊,国文研, W,ヤ0?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保一一序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022138.jpg,,,, 1870,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004553,続皇朝史略,ぞくこうちょうしりゃく,,青山延于撰、 青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?105?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,成立続編天保二刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022141.jpg,,,, 1871,5311,やすむろ,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004553,続皇朝史略,ぞくこうちょうしりゃく,,青山延于撰、 青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?105?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,成立続編天保二刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022142.jpg,,,, 1872,5638,三条之印,三條之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004554,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022144.jpg,,,, 1873,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004555,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化四年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022145.jpg,,,, 1874,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004556,古学二千文,こがくにせんもん,,生田国秀,刊,国文研, W,ヤ5?248,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022146.jpg,,,, 1875,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004560,密宗書籍目録,みっしゅうしょじゃくもくろく,,,享保19年刊,国文研, W,ヤ0?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022148.jpg,,,, 1876,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022149.jpg,,,, 1877,,鳥羽藩酒井,,3.5×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鳥 2羽 3藩 4酒 5井,1,1,,1,,,,酒井与次郎,さかいよじろう,,,,,,200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022150.jpg,,,, 1878,,西園蔵書,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2園 3蔵 4書,2,2,,2,西園/蔵書,,,,,,,,,,200004562,諸家人名録,しょかじんめいろく,,扇面亭編,文化12年刊,国文研, W,ヤ0?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022152.jpg,,,, 1879,5335,東洲文庫,,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004564,金石年表,きんせきねんぴょう,,西田直養,天保9年刊,国文研, W,ヤ0?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022155.jpg,,,, 1880,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004566,天満宮世家,てんまんぐうせいか,,加倉井忠珍,文化11年刊,国文研, W,ヤ0?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022157.jpg,,,, 1881,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004568,烈婦伝,れっぷでん,,安積艮斎,刊,国文研, W,ヤ1?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022160.jpg,,,, 1882,,原田文庫,,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2田 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004568,烈婦伝,れっぷでん,,安積艮斎,刊,国文研, W,ヤ1?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022161.jpg,,,, 1883,5416,紀之殿人高橋家之印,紀之殿人髙橋家之印,3.7×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2之 3殿 4人 5高 6橋 7家 8之 9印,3,3,,3,紀之殿/人高橋/家之印,隸書体,,,,,,,,,200004570,広恵編像解,こうけいへんぞうかい,,朱軾撰、 遠藤通克[遠藤鶴洲]解,天保4年刊,国文研, W,ヤ0?61?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022163.jpg,,,, 1884,1136,交野蔵書,交埜藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200004571,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2年刊,国文研, W,ヤ0?63?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022165.jpg,,,, 1885,,家信,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1家 2信,2,2,,2,家/信,,,,,,,,,,200004571,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2年刊,国文研, W,ヤ0?63?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022166.jpg,,,, 1886,5539,原宿文庫,,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200004571,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2年刊,国文研, W,ヤ0?63?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022167.jpg,,,, 1887,10258,安田氏蔵書,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1安 2田 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,安田/氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200004572,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,慶応丙寅年刊,国文研, W,ヤ2?44?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022168.jpg,,,, 1888,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200004573,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保壬寅年刊,国文研, W,ヤ3?119?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022169.jpg,,,, 1889,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.3×4.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004574,本朝列仙伝,ほんちょうれっせんでん,,田中玄順編,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?139?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022171.jpg,,,, 1890,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004576,扶桑隠逸伝,ふそういんいつでん,,元政,刊,国文研, W,ヤ0?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022172.jpg,,,, 1891,5282,信陽上田成沢蔵書,信陽上田成澤蔵書,4.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1信 2陽 3上 4田 5成 6沢 7蔵 8書,2,2,,2,信陽上田/成沢蔵書,隸書体,,,,,,,,,200004577,逸号年表,いつごうねんぴょう,,藤原貞幹,寛政10年刊,国文研, W,ヤ0?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022173.jpg,,,, 1892,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004578,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定等撰、 西道智編,刊,国文研, W,ヤ0?73?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明暦二跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022174.jpg,,,, 1893,,仁寿堂,,3.0×1.2,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1仁 2寿 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004579,倭板書籍考,わはんしょじゃくこう,,幸島宗意,元禄15年刊,国文研, W,ヤ0?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「仁川堂」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022175.jpg,,,, 1894,4812,桂華蔵書,,4.7×1.9,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2華 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7111,望月三英,もちづきさんえい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,江戸時代中期の医師。元禄11(1698)年~明和6(1769)年。名は秉、字は君彦、号は鹿門。漢方医学における折衷・考証の礎を築いた人物。将軍吉宗の奥医師。諸医書の考証に努め、万病一毒説を排して折衷的医方を唱えた。著書に『医官玄稿』・『明医小史』などがある。
△名乗字君彦号鹿門山人雷山男任侍医叙法眼明和六年己丑十一月四日歿葬新堀寿松院(「蔵書印譜」による),200004579,倭板書籍考,わはんしょじゃくこう,,幸島宗意,元禄15年刊,国文研, W,ヤ0?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022176.jpg,,,, 1895,5381,英王堂蔵書,,5.2×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1英 2王 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,7260,バジル・ホール・チェンバレン,ばじるほーるちぇんばれん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師。表記はBasil Hall Chamberlain.
◆バジル・ホール・チャンブレン。英王堂と号する。イングランド生まれ。1873(明治 6)来日し、以後殆んど40年に亘って日本に近代的学問の種子を育てる。その蔵書は門弟上田万年・佐佐木信綱に遺贈され、一部は1927(昭和 2)売立。(「近代蔵書印譜」による)
△英国人。バジルホール・チェンバレン。明治6年来朝。鈴木庸正・橘東世子について日本文学を研究、古事記を英訳し、又日本に於ける新しき言語学の基礎を築く。昭和10年2月15日没。年86。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200004583,扶桑拾葉集,ふそうしゅうようしゅう,,徳川光圀編,写,国文研, W,ヤ0?82?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈写〉享保12年写とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022177.jpg,,,, 1896,5296,陽春廬記,,3.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004919,官板書籍解題略,かんぱんしょじゃくかいだいりゃく,,杉山精一編,弘化4年刊,国文研, W,ヤ0?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022179.jpg,,,, 1897,10235,八坂社文庫印社務預,八坂?文庫印?務預,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1八 2坂 3社 4文 5庫 6印 7社 8務 9預,3,3,,3,八坂社/文庫印/社務預,篆書体,,八坂社,やさかしゃ,,,,,,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022182.jpg,,,, 1898,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022183.jpg,,,, 1899,6404,恂斎図書,恂齋圖書,3.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1恂 2斎 3図 4書,2,2,,2,恂斎/図書,篆書体,,,,,,,,,200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022185.jpg,,,, 1900,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.1×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022186.jpg,,,, 1901,6406,東条図書,東條圖書,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2条 3図 4書,2,2,,2,東条/図書,隸書体,,,,,,,,,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022187.jpg,,,, 1902,6407,守静亭図書記,守静亭圖書記,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1守 2静 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,守静亭/図書記,隸書体,,,,,,,,,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022188.jpg,,,, 1903,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022189.jpg,,,, 1904,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004926,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?7?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022190.jpg,,,, 1905,6409,木村重任蔵書,,4.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1木 2村 3重 4任 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,11724,木村重任,きむらしげとう,01-03 武家,02-01 漢学・儒学者,幕末明治,武家 , 漢学・儒学者 / 幕末明治,"△幕末-明治時代の武士,儒者。文化14年2月13日生まれ。筑後(福岡県)久留米藩士。江戸昌平黌でまなび,また松崎慊堂に師事し,水戸の会沢正志斎,藤田東湖と交遊。帰藩して藩校明善堂助教,のち郡奉行。嘉永5年真木和泉らと藩政改革を建白して投獄されるが,のちゆるされた。明治17年12月10日死去。68歳。通称は三郎。号は松陵,赤村。 (「日本人名大辞典」による)",200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022191.jpg,,,, 1906,6410,木村忠雄蔵書,,4.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1木 2村 3忠 4雄 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,11723,木村忠雄,きむらただお,,,,,,200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022192.jpg,,,, 1907,6411,芋?苑文庫,,7.5×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1芋 2? 3苑 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,12703,田中夢外,たなかむがい,,,近世,近世,訳述書に「水月猴話」(寛政4序、同11刊)、「通俗五雑俎」(弘化3刊)あり。印影「芋?苑文庫」の印主同定は、筑波大学附属図書館作成のCiNii Books書誌の「印記」情報による。,200004928,江家次第,ごうけしだい,,大江匡房,刊,国文研, W,ヤ1?9?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022193.jpg,,,, 1908,,松園所蔵,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2園 3所 4蔵,2,2,,2,松園/所蔵,,,,,,,,,,200004932,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],明暦元自序、寛文八刊,国文研, W,ヤ1?13?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022197.jpg,,,, 1909,6400,杣倉堡為諸君備主井村岡堂,,7.5×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1杣 2倉 3堡 4為 5諸 6君 7備 8主 9井 10村 11岡 12堂,3,3,,3,杣倉堡/為諸君/備主井村岡堂,篆書体,,,,,,,,,200004935,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],万延庚申年刊,国文研, W,ヤ1?19?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022198.jpg,,,, 1910,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004935,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],万延庚申年刊,国文研, W,ヤ1?19?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022199.jpg,,,, 1911,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004936,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?21?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022200.jpg,,,, 1912,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004937,鳩巣献可録,きゅうそうけんかろく,,室鳩巣,写,国文研, W,ヤ1?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022202.jpg,,,, 1913,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022203.jpg,,,, 1914,8092,三条家蔵書印,三條家藏書印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2条 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,三条/家蔵/書印,篆書体,3133,三条実美,さんじょうさねとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇幕末の尊攘派の公卿・明治の元勲。三条実万(サネツム)の4男、母は土佐藩主山内豊策の3女、妻は前右大臣鷹司輔煕の9女治子。京都生れ。 尊皇攘夷運動の先頭に立ち、14代将軍徳川家茂に攘夷督促の朝命を伝えたが、1863(文久 3. 8.18)八月十八日の政変で失脚し、長州に下った七卿の一人。 維新後、上洛し議定・副総裁兼外国事務総督・関東監察使。1869(明治 2)右大臣。1871(明治 4)太政大臣兼神祇伯・宣教長官。1878(明治11)賞勲局総裁を兼任。1884(明治17)華族令制定に伴い公爵。1885(明治18)内閣制度創設に伴い太政大臣を辞任、宮中の内大臣。 大勲位・国葬。◎実美の建議によって、1863(文久 3. 3.)天皇護衛の親兵(シンペイ)が設置。失脚により、同年九月解散。◆東京都文京区の護国寺に墓がある。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3、6、8、10冊を除いた各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022204.jpg,,,, 1915,6433,羽州最上八鍬村国井門三郎蔵書,羽州最上八鍬村國井門三郎蔵書,4.6×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,14,1羽 2州 3最 4上 5八 6鍬 7村 8国 9井 10門 11三 12郎 13蔵 14書,3,3,,3,羽州最上/八鍬村/国井門三郎蔵書,楷書体,12826,国井経崇,くにいけいそう,05-08 素封家,05-04 政治家(近現代),近代,素封家 , 政治家(近現代) / 近代,1871~1962。山形県の中央に位置する寒河江市(さがえし)の大地主、10代国井門三郎。寒河江市八鍬在。天童の格知学舎に学び、県議や高松村長などを歴任した他、寒河江中(現寒河江高)などの設立に携わり、自作農の創設にも力を入れる等、郷里の政治・学業の活性化と環境整備に尽力した。また、多くの文化人と交流があり、自身も書画芸術をよくした。長女セツは逸見誠一に嫁ぎ、西里で大正9年に長女貞子(成長して後、詩人・日塔貞子)を出産した。(ブログ「bookbar5」、エントリー「国井経崇(10代門三郎)生誕150年記念展(寒河江市美術館) 」参照),200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり、,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022205.jpg,,,, 1916,6434,八鍬青年会印,八鍬青?會印,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1八 2鍬 3青 4年 5会 6印,3,3,,3,八鍬/青年/会印,篆書体,,八鍬青年会,,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第1冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022206.jpg,,,, 1917,6435,山形県西村山郡高松図書館印,山形縣西村山郡髙松圖書館印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1山 2形 3県 4西 5村 6山 7郡 8高 9松 10図 11書 12館 13印,3,3,,3,山形県西/村山郡高松/図書館印,隸書体,,高松図書館,たかまつとしょかん,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022207.jpg,,,, 1918,6436,境野氏文庫,,3.7×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1境 2野 3氏 4文 5庫,3,3,,3,境野/氏/文庫,篆書体,,,,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022208.jpg,,,, 1919,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004941,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022209.jpg,,,, 1920,6437,静嘉斎珍蔵,,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1静 2嘉 3斎 4珍 5蔵,3,3,,3,静嘉/斎/珍蔵,篆書体,,,,,,,,,200004942,制度通,せいどつう,,伊藤東涯,寛政丁巳年刊,国文研, W,ヤ1?27?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022210.jpg,,,, 1921,6438,有芳斎,,3.9×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1有 2芳 3斎,2,2,,2,有芳/斎,篆書体,,,,,,,,,200004942,制度通,せいどつう,,伊藤東涯,寛政丁巳年刊,国文研, W,ヤ1?27?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙にあり。鈐した紙片を表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022211.jpg,,,, 1922,6439,養正塾記,,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1養 2正 3塾 4記,2,2,,2,養正/塾記,篆書体,,養正塾,,,,,,,200004942,制度通,せいどつう,,伊藤東涯,寛政丁巳年刊,国文研, W,ヤ1?27?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022212.jpg,,,, 1923,8139,沢殿蔵書,澤殿藏書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沢 2殿 3蔵 4書,2,2,,2,沢殿/蔵書,篆書体,3118,沢宣嘉,さわのぶよし,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇江戸幕末・維新期の公卿。幼名は隈麿、号は春川。 三条実美(サネトミ)らと朝権回復・攘夷実行を唱え、日米修好通商条約勅許に反対。1863(文久 3. 8.18)八月一八日の政変で公武合体派に敗れて京都を脱出し長州藩に逃亡(七卿落ち)。平野国臣(クニオミ)と10.12未明に生野(イクノ)で挙兵(生野の変)。翌日夜に脱出し四国を経由して長州に入る。 明治維新後、明治政府の参与、九州鎮撫総督、1868(慶応 4. 5. 4)?1869(明治 2. 3. 5)長崎府知事・外国事務総監を歴任。1869. 8.(明治 2. 7.)設置された外務省の初代外務卿として明治初年の条約締結に尽力。◆墓は東京都文京区小石川の伝通院(宗慶寺)。,200004943,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野等,刊,国文研, W,ヤ2?98?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022213.jpg,,,, 1924,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004943,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野等,刊,国文研, W,ヤ2?98?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022214.jpg,,,, 1925,5421,三条文庫,三條文庫,7.0×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004944,稲荷神社考,いなりじんじゃこう,,前田夏蔭,天保7年刊,国文研, W,ヤ1?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022215.jpg,,,, 1926,5638,三条之印,三條之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004944,稲荷神社考,いなりじんじゃこう,,前田夏蔭,天保7年刊,国文研, W,ヤ1?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022216.jpg,,,, 1927,3895,中院文庫,,5.7×5.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2院 3文 4庫,2,2,,2,中院/文庫,篆書体,10465,中院家,なかのいんけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△大臣家の家格を有する公家。村上源氏久我家支流。内大臣源通親の五男通方を家祖とする。家名は、嫡流久我家の雅定が中院町に住んで中院右大臣と称したことによる。家業は四箇の大事(節会・官奏・叙位・除目)・有職故実。歌道、書道に通じた当主が多く、また近世においては武家伝奏の要職を勤めることもあった。明治維新後は華族に列し、伯爵に叙される。(「中院家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月25日 (水) 14:57現在での最新版による),200004945,内裏儀式,だいりぎしき,,,刊,国文研, W,ヤ1?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022217.jpg,,,, 1928,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.2×4.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004945,内裏儀式,だいりぎしき,,,刊,国文研, W,ヤ1?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻尾、末丁の中院通富奥書の脇にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022218.jpg,,,, 1929,3894,源通富章,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2通 3富 4章,2,2,,2,源章/通富,篆書体,10410,中院通富,なかのいんみちとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,△幕末・明治の公卿。徳大寺実堅の子。中院通繋の養子となる。姓は初め徳大寺。権大納言に至る。中山忠能らと日米修好通商条約締結の勅許に反対し、その後朝廷の要務に関わった。維新後は新政府の参与となる。明治18年(1885)歿、63才。(「美術人名辞典」による),200004945,内裏儀式,だいりぎしき,,,刊,国文研, W,ヤ1?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。末丁に奥書あり。印刻順は「源章通富」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022219.jpg,,,, 1930,6442,高崎氏蔵書,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2崎 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,高崎氏/蔵書,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200004946,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,安政2年刊,国文研, W,ヤ1?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。印主は、当該資料に併捺の「寄贈/昭和三年二月六日 高崎正光氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022220.jpg,,,, 1931,7989,高崎氏蔵書印,,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2崎 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高崎氏/蔵書印,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200004947,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?33?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022221.jpg,,,, 1932,367,養月斎蔵,,7.4×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1養 2月 3斎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,623,伊勢貞丈,いせさだたけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保2(1718)年~天明4(1784)年。和学者。通称は万助、兵庫、平蔵。号は安斎、銀郷散人。父は伊勢貞益。中世以来の武家を中心とした制度・礼式・調度・服飾などに詳しく、武家故実の第一人者とされる。著書に『貞丈雑記』・『安斎随筆』などがある。
△平姓名貞丈号安斎称平蔵精通有職故実天明四年甲辰六月五日歿年七十葬西久保大養寺(「蔵書印譜」による),200004948,真如堂縁起,しんにょどうえんぎ,,後柏原天皇、邦高親王、尊鎮親王、三条西実隆、公助詞書、掃部助久国画,刊,国文研, W,ヤ1?34?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第2、3冊巻末にあり。第1冊末丁は破れのため確認できず。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022222.jpg,,,, 1933,5633,阪田文庫,,4.7×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004948,真如堂縁起,しんにょどうえんぎ,,後柏原天皇、邦高親王、尊鎮親王、三条西実隆、公助詞書、掃部助久国画,刊,国文研, W,ヤ1?34?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022224.jpg,,,, 1935,6500,淡島宇多 子厳,淡嶋宇多 子厳,5.6×2.4,03:縦5㎝以上,代赭,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1淡 2島 3宇 4多 5子 6厳,2,2,2,2 および 2,淡島/宇多、子/厳,篆書体,,,,,,,,,200004949,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],天和4年刊,国文研, W,ヤ1?36?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貞享三年の再版。典拠の印文「淡嶋今多 子厳」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022226.jpg,,,, 1936,5296,陽春廬記,,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004951,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?38?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022230.jpg,,,, 1937,5296,陽春廬記,,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004952,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?39?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022231.jpg,,,, 1938,6502,牧氏蔵書之記,,5.8×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1牧 2氏 3蔵 4書 5之 6記,2,2,,2,牧氏蔵/書之記,楷書体,,,,,,,,,200004952,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?39?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022233.jpg,,,, 1939,5428,其次斎大木蔵書之印,,4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200004953,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?129?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022234.jpg,,,, 1940,5329,坂田文庫,,5.8×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022236.jpg,,,, 1941,5296,陽春廬記,,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004956,中興鑑言,ちゅうこうかんげん,,三宅緝明[三宅観瀾],刊,国文研, W,ヤ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022238.jpg,,,, 1942,6505,勝浦家書,,4.1×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勝 2浦 3家 4書,2,2,,2,勝浦/家書,楷書体,,勝浦家,,,,,,,200004957,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?43?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022239.jpg,,,, 1943,6507,仙源好進,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仙 2源 3好 4進,2,2,,2,仙源/好進,篆書体,,,,,,,,,200004959,令義解校本,りょうのぎげこうほん,,近藤芳樹,刊,国文研, W,ヤ1?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022242.jpg,,,, 1944,5329,坂田文庫,,5.8×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004960,職官志,しょっかんし,,蒲生秀実,刊,国文研, W,ヤ1?46?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022244.jpg,,,, 1945,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022247.jpg,,,, 1946,6597,梅舎之記,楳舎之記,2.2×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2舎 3之 4記,2,2,,2,梅舎/之記,篆書体,,,,,,,,,200004967,前王廟陵記,ぜんおうびょうりょうき,,松下見林著、速水常成補,文化10年刊,国文研, W,ヤ1?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022249.jpg,,,, 1947,5296,陽春廬記,,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004967,前王廟陵記,ぜんおうびょうりょうき,,松下見林著、速水常成補,文化10年刊,国文研, W,ヤ1?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022251.jpg,,,, 1948,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004968,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022252.jpg,,,, 1949,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004968,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022254.jpg,,,, 1950,5633,阪田文庫,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004969,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文政1年刊,国文研, W,ヤ1?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022256.jpg,,,, 1951,7193,紀伊国学所印,紀伊國學所印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紀 2伊 3国 4学 5所 6印,3,3,,3,紀伊/国学/所印,篆書体,9839,和歌山藩校,わかやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,和歌山藩では初代頼宣以来、那波活所など儒者を招いての講義が行われていたが、和歌山藩の藩校として設立されたのは寛政3(1791)年の学習館である。後に江戸には明教館、文化元(1804)年伊勢松坂に松坂学問所が設置。安政3(1856)年には岡山文武場が開設された。
△五代徳川吉宗の時正徳三年六月初め講釈場と称し湊御用屋敷内に建つ、後講館と改む、藩校として初めてのものである、荒川景元、祇園南海、蔭山元質等が学事を掌る。(「蔵書印集成解説」による),200004970,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?53?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022258.jpg,,,, 1952,2860,剛堂図書,剛堂圖書,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1剛 2堂 3図 4書,2,2,,2,剛堂/図書,篆書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200004970,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?53?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022260.jpg,,,, 1953,5296,陽春廬記,,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004973,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井積徳[中井履軒],刊,国文研, W,ヤ1?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022263.jpg,,,, 1954,5329,坂田文庫,,5.8×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004974,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,文政8年刊,国文研, W,ヤ1?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022265.jpg,,,, 1955,3353,杉台蔵書,杉臺藏書,6.5×6.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杉 2台 3蔵 4書,2,2,,2,杉台/蔵書,篆書体,13219,本多家(加賀),ほんだけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川氏譜代の重臣の家に生まれた本多政重(1580-1647)が、宇喜多秀家、福島正則、前田利長ら諸将に仕えた後、加賀藩前田家に再び仕えることになったのは慶長16年(1611)のことであった。以降、本多氏は加賀藩の重臣「八家」のひとつとして、加賀藩政において重要な役割を果たした。禄高は五万石であった。幕末期には11代当主・本多政均(1838?1869)が執政、金沢城代を務め、藩政改革を推進した。,200004975,遠羅天釜,おらでかま,,白隠慧鶴,刊,国文研, W,ヤ1?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。典拠の印文「杞台蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022266.jpg,,,, 1956,10266,頼功 字曰敏卿,賴功 字曰敏卿,3.8×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1頼 2功 3字 4曰 5敏 6卿,2,2,2,2 および 2,頼/功、字曰/敏卿,篆書体,11702,頼功,よりかず,,,,,,200004977,明律国字解,みんりつこくじかい,,荻生徂徠,刊,国文研, W,ヤ1?62?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。蔵書印ID:10000連珠の「字曰敏卿」と同一印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022267.jpg,,,, 1958,7614,誠堂図書,誠堂圖書,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誠 2堂 3図 4書,2,2,,2,誠堂/図書,楷書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022271.jpg,,,, 1959,6957,仲田氏之蔵,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1仲 2田 3氏 4之 5蔵,3,3,,3,仲/田氏/之蔵,篆書体,,,,,,,,,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022272.jpg,,,, 1960,6958,山・鎌倉霊場,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2・ 3鎌 4倉 5霊 6場,3,3,,3,山/鎌倉/霊場,篆書体,,,,,,,,,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022273.jpg,,,, 1961,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022274.jpg,,,, 1962,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004981,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?70?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022276.jpg,,,, 1963,5335,東洲文庫,,2.1×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004981,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?70?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022277.jpg,,,, 1964,5337,谷干城玩書,,3.6×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1谷 2干 3城 4玩 5書,1,1,,1,,隸書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200004983,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],明治9年刊,国文研, W,ヤ1?130?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022279.jpg,,,, 1965,5329,坂田文庫,,5.7×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004984,本朝諸宗綱要,ほんちょうしょしゅうこうよう,,卍定,刊,国文研, W,ヤ1?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022280.jpg,,,, 1966,5329,坂田文庫,,5.7×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200004987,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,刊,国文研, W,ヤ1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾、奥付丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022284.jpg,,,, 1967,6959,吉田蔵書,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2田 3蔵 4書,2,2,,2,吉田/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200004988,名和氏紀事,なわしきじ,,門脇重綾,文久2年刊,国文研, W,ヤ1?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022286.jpg,,,, 1968,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004988,名和氏紀事,なわしきじ,,門脇重綾,文久2年刊,国文研, W,ヤ1?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022287.jpg,,,, 1969,10271,天全居清玩,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1天 2全 3居 4清 5玩,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004990,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰],編,刊,国文研, W,ヤ2?102?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022290.jpg,,,, 1970,10272,鳳翼小笠原長生図書,鳳翼小笠原長生圖書,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1鳳 2翼 3小 4笠 5原 6長 7生 8図 9書,3,3,,3,鳳翼小/笠原長/生図書,行草体,10556,小笠原長生,おがさわらながなり,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,△明治・大正時代の海軍軍人。慶応3年(1867)11月20日老中小笠原長行の長男として、江戸唐津藩邸内に生まれた。明治17年(1884)7月子爵を授爵。同21年海軍少尉となり、爾後累進して、大正7年(1918)12月中将に昇る。大正10年(1921)予備役編入、宮中顧問官就任。軍務のほかに東宮(現在の天皇)御学問所幹事、宮内省御用掛、文部省教科書調査員、学習院御用掛などに任じ、また『東郷元帥詳伝』を書き、東郷の私設秘書のような仕事をした。そのほか『海戦日録』『撃滅』など多くの著書がある。昭和33年(1958)9月20日没した。90歳。(「国史大辞典」による),200004990,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰],編,刊,国文研, W,ヤ2?102?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022291.jpg,,,, 1971,3787,渡部文庫珍蔵書印,,2.4×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022293.jpg,,,, 1972,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200004993,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?81?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022295.jpg,,,, 1973,5428,其次斎大木蔵書之印,,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200004996,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,刊,国文研, W,ヤ1?85?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022297.jpg,,,, 1974,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200004997,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府編,刊,国文研, W,ヤ1?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022298.jpg,,,, 1975,5638,三条之印,三條之印,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022300.jpg,,,, 1976,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022301.jpg,,,, 1977,3076,野間氏蔵書印,,3.8×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1野 2間 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,野間氏/蔵書印,篆書体,7073,野間三竹,のまさんちく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△名成大字子苞号静軒又柳谷玄啄子幕府医員襲号寿昌院叙法印禁裡附医師住京師延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九葬鷹峰白雲渓(「蔵書印譜」による)
△名三竹字子苞、静軒、柳谷、寿昌院家業を継ぎ禁裏付医官となり松永昌三の門、丈山と交り又俳諧を能くす、延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九。麻布祥雲寺墓表柳谷先生野子苞之墓(「蔵書印集成解説」による)
△近世前期の医者・漢学者。生年について慶長13年説と元和元年(1615)説がある。(参考:伊藤善隆「野間三竹年譜稿」)
△野間氏は江戸初期から続く京都の医家。成岑・三竹(成大)・成良・成之・成恭・成育・成因・成式・成紀と続き、代々玄琢を襲名し、幕府医官を任じた。「白雲書庫」印は成岑(1590~1645)と三竹(1608~76)の所用、「野間氏蔵書印」は幕末の成紀の頃まで用いられたらしい。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022302.jpg,,,, 1978,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004999,国史攬要,こくしらんよう,,,刊,国文研, W,ヤ1?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022303.jpg,,,, 1979,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005000,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,元禄11年刊,国文研, W,ヤ1?90?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022304.jpg,,,, 1980,5256,成田図書,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005001,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享2年刊,国文研, W,ヤ1?93?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022305.jpg,,,, 1981,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005002,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ1?94?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022306.jpg,,,, 1982,6970,田尻家蔵,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1田 2尻 3家 4蔵,2,2,,2,田尻/家蔵,隸書体,,,,,,,,,200005003,日中行事略解,にっちゅうぎょうじりゃくげ,,大石千引,刊,国文研, W,ヤ1?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022307.jpg,,,, 1983,5101,此是吾家図書,此是吾家圖書,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1此 2是 3吾 4家 5図 6書,2,2,,2,此是吾/家図書,隸書体,,,,,,,,,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022308.jpg,,,, 1984,14899,春秋館蔵書記,,4.9×2.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1春 2秋 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,春秋館/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200005030,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?100?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022309.jpg,,,, 1985,4561,松方文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2方 3文 4庫,2,2,,2,松方/文庫,篆書体,5846,松方正義,まつかたまさよし,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,◆1924(大正13) 7月 2日没、年90。薩摩藩士。侯爵。内閣総理大臣。明治初年日本の財政建直しに大功あり。(「近代蔵書印譜」による),200005031,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,明治3年刊,国文研, W,ヤ2?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022310.jpg,,,, 1986,8197,雲岫,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200005031,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,明治3年刊,国文研, W,ヤ2?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022311.jpg,,,, 1987,8200,源頼庸,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2頼 3庸,2,2,,2,源/頼庸,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200005031,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,明治3年刊,国文研, W,ヤ2?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022312.jpg,,,, 1988,10040,滝氏蔵書,瀧氏藏書,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1滝 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,滝氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005032,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,慶応乙丑年刊,国文研, W,ヤ2?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊扉、各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022313.jpg,,,, 1989,9879,鈍軒,,2.7×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈍 2軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005033,明衡往来,めいごうおうらい,,藤原明衡,寛永壬午年刊,国文研, W,ヤ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。典拠の印文「鈍車」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022314.jpg,,,, 1990,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022316.jpg,,,, 1991,9883,中野康章,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2野 3康 4章,2,2,,2,中野/康章,篆書体,,,,,,,,,200005038,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,明治15年刊,国文研, W,ヤ2?9?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。典拠の印文「中野書章」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022317.jpg,,,, 1992,9833,大谷蔵印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2谷 3蔵 4印,2,2,,2,大谷/蔵印,篆書体,,,,,,,,,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022318.jpg,,,, 1993,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022319.jpg,,,, 1994,7313,嵯峨支流渡辺文庫,嵯峨支流渡邊文庫,4.7×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1嵯 2峨 3支 4流 5渡 6辺 7文 8庫,2,2,,2,嵯峨支流/渡辺文庫,行草体,12662,和泉伯太藩渡辺家,いずみはかたはんわたなべけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△伯太藩(はかたはん)は、かつて和泉国大鳥郡・和泉郡などを領有した藩。藩庁は和泉郡伯太村(現在の大阪府和泉市伯太町)の伯太陣屋。藩主は譜代大名の渡辺氏。藩領は和泉国の他に河内国と近江国に点在した。当初は藩庁所在地が異なり、大庭寺藩(おばでらはん)と称した。1871年(明治4年)の廃藩置県により伯太県となり、1872年(明治4年)の堺県編入を経て、1881年(明治14年)に大阪府へ編入。明治2年(1869年)に藩主家は華族に列し、1884年(明治17年)に子爵となった。(「伯太藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年1月6日 (日) 11:28での最新版による),200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022320.jpg,,,, 1995,5638,三条之印,三條之印,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022321.jpg,,,, 1996,5428,其次斎大木蔵書之印,,4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005041,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?12?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022322.jpg,,,, 1997,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005045,古史略,こしりゃく,,角田忠行,文久2序刊,国文研, W,ヤ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022325.jpg,,,, 1998,10057,大森印,,3.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2森 3印,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005046,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷世弘編[塩谷宕陰],刊,国文研, W,ヤ2?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022326.jpg,,,, 1999,10058,大友経邦蔵書,大友經邦藏書,3.8×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2友 3経 4邦 5蔵 6書,2,2,,2,大友経/邦蔵書,篆書体,,大友経邦,,,,,,,200005046,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷世弘編[塩谷宕陰],刊,国文研, W,ヤ2?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022327.jpg,,,, 2000,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.8×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200005047,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?20?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022329.jpg,,,, 2001,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200005050,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?23?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022331.jpg,,,, 2002,10074,田中蔵書,,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3蔵 4書,2,2,,2,田中/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第1~3、10冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022332.jpg,,,, 2003,10075,あさ風,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1あ 2さ 3風,2,2,,2,あさ/風,行草体,,,,,,,,,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022333.jpg,,,, 2004,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022334.jpg,,,, 2005,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005052,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022335.jpg,,,, 2006,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022336.jpg,,,, 2007,5178,青洲文庫,,8.9×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005054,将軍記,しょうぐんき,,,寛文4年刊,国文研, W,ヤ2?27?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022337.jpg,,,, 2008,8086,三条文庫,?條文庫,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3文 4庫,2,2,,2,三条/文庫,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005058,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?30?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022338.jpg,,,, 2009,8092,三条家蔵書印,三條家藏書印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2条 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,三条/家蔵/書印,篆書体,3133,三条実美,さんじょうさねとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇幕末の尊攘派の公卿・明治の元勲。三条実万(サネツム)の4男、母は土佐藩主山内豊策の3女、妻は前右大臣鷹司輔煕の9女治子。京都生れ。 尊皇攘夷運動の先頭に立ち、14代将軍徳川家茂に攘夷督促の朝命を伝えたが、1863(文久 3. 8.18)八月十八日の政変で失脚し、長州に下った七卿の一人。 維新後、上洛し議定・副総裁兼外国事務総督・関東監察使。1869(明治 2)右大臣。1871(明治 4)太政大臣兼神祇伯・宣教長官。1878(明治11)賞勲局総裁を兼任。1884(明治17)華族令制定に伴い公爵。1885(明治18)内閣制度創設に伴い太政大臣を辞任、宮中の内大臣。 大勲位・国葬。◎実美の建議によって、1863(文久 3. 3.)天皇護衛の親兵(シンペイ)が設置。失脚により、同年九月解散。◆東京都文京区の護国寺に墓がある。,200005058,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?30?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022339.jpg,,,, 2010,10078,松江図書,松江圖書,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2江 3図 4書,2,2,,2,松江/図書,篆書体,10753,松江藩松平家,まつえはんまつだいらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△十八万石居城出雲島根郡松江。越前家と称す治郷は中興の祖と云はれ藩政興隆殖産治水に功あり、富裕となり茶道では雲州流と呼ばれ真髄を発揮した、不昧は其号である。文政元年四月二十四日江戸大崎別邸にて没す年六十八、辞世喫茶喫飯、六十は年、末後一句、有伝無伝。(「蔵書印集成解説」による),200005061,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平等,刊,国文研, W,ヤ2?34?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022340.jpg,,,, 2011,5886,小沢氏図書印,小澤氏圖書印,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2沢 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,小沢氏/図書印,篆書体,10396,小沢武雄,おざわたけお,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,△明治時代の陸軍軍人。弘化1年(1844)11月10日小倉藩士の家に生まれ、明治2年(1869)兵部省の筆生となり、同4年に陸軍少佐となった。西南戦争には大佐で、征討軍本営の参謀として出征し、戦後少将に進んで陸軍総務局長、同18年中将に進んで陸軍士官学校長、ついで陸軍参謀本部次長を経て、同21年、参謀本部長をつとめた。この間、男爵を叙爵。同23年予備役編入後に貴族院議員に勅選されたが、24年12月14日、貴族院本会議において国防の不備を暴露したということから陸軍の反感を買い、17日に軍職を依願免官となった。のち日赤副社長となり、また大正15年(1926)1月まで貴族院議員をつとめた。同年1月29日没。83歳。(「国史大辞典」による),200005062,類聚三代格,るいじゅさんだいきゃく,,,刊,国文研, W,ヤ2?35?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十三年四月七日 小沢武雄氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022341.jpg,,,, 2012,6411,芋?苑文庫,,8.5×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1芋 2? 3苑 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,12703,田中夢外,たなかむがい,,,近世,近世,訳述書に「水月猴話」(寛政4序、同11刊)、「通俗五雑俎」(弘化3刊)あり。印影「芋?苑文庫」の印主同定は、筑波大学附属図書館作成のCiNii Books書誌の「印記」情報による。,200005063,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022342.jpg,,,, 2013,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200005064,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子編,天保9年刊,国文研, W,ヤ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022344.jpg,,,, 11683,5638,三条之印,三條之印,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022345.jpg,,,, 11684,5179,青洲文庫,,5.4×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005067,義経興廃記,よしつねこうはいき,,小幡邦器,元禄17年刊,国文研, W,ヤ2?41?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022346.jpg,,,, 11685,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022347.jpg,,,, 11686,5342,東氏之印,,4.8×4.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2氏 3之 4印,2,2,,2,東氏/之印,行草体,,,,,,,,,200000507,斎居通翼,さいきょつうよく,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022350.jpg,,,, 11687,5343,白米氏真賞,白米氏眞賞,3.7×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1白 2米 3氏 4真 5賞,2,2,,2,白米氏/真賞,篆書体,,,,,,,,,200000507,斎居通翼,さいきょつうよく,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「白米氏眞賞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022351.jpg,,,, 11688,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書23654,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000507,斎居通翼,さいきょつうよく,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022352.jpg,,,, 11689,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000507,斎居通翼,さいきょつうよく,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022353.jpg,,,, 11690,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000507,斎居通翼,さいきょつうよく,,久志本常彰,写,国文研, W,ヤ5?150?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022354.jpg,,,, 11697,6594,小原氏之章,,3.3×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2原 3氏 4之 5章,2,2,,2,小原氏/之章,篆書体,,,,,,,,,200002266,つれづれしののめ,つれづれしののめ,,増穂残口,享保4年刊,国文研, W,タ5?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022361.jpg,,,, 11698,,夕和氏,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1夕 2和 3氏,3,3,,3,夕/和/氏,,,,,,,,,,200002266,つれづれしののめ,つれづれしののめ,,増穂残口,享保4年刊,国文研, W,タ5?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022362.jpg,,,, 11699,5167,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,8.2×8.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002266,つれづれしののめ,つれづれしののめ,,増穂残口,享保4年刊,国文研, W,タ5?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022363.jpg,,,, 11700,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002228,つれづれしののめ,つれづれしののめ,,増穂残口,享保4年刊,国文研, W,タ5?99?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022364.jpg,,,, 11701,5624,仙台[カネヤマ]山ノ月貸本屋東海林,仙台[カネ山]山ノ月貸本屋東海林,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1仙 2台 3山 4ノ 5月 6貸 7本 8屋 9東 10海 11林,5,5,,5,仙/台/山ノ月/東海林/貸本屋,篆書体,,,,,,,,,200002228,つれづれしののめ,つれづれしののめ,,増穂残口,享保4年刊,国文研, W,タ5?99?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022365.jpg,,,, 11702,5630,小松操図書記,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2松 3操 4図 5書 6記,2,2,,2,小松操/図書記,行草体,12890,小松操,こまつみさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正昭和の国文学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200002210,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?81?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022366.jpg,,,, 11703,7522,北野天満宮文庫,,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1北 2野 3天 4満 5宮 6文 7庫,3,3,,3,北野/天満宮/文庫,隸書体,10738,北野神社,きたのじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△京都市上京区にある神社。主祭神は菅原道真。豊臣秀頼造営の社殿は国宝。「北野天神縁起」をはじめ多数の文化財を所蔵。太宰府天満宮とならび全国天満宮の本宮。北野天満宮。北野天神。北野神社。(「デジタル大辞泉」より摘記する),200002210,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?81?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022367.jpg,,,, 11704,5095,源忠?印,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2忠 3? 4印,2,2,,2,源印/忠?,篆書体,,,,,,,,,200002211,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「源印忠?」 印主「酒井忠?;」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022368.jpg,,,, 11705,5096,川辺,川邉,2.2×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2辺,2,2,,2,川/辺,篆書体,,,,,,,,,200002211,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022369.jpg,,,, 11706,5097,寿楽,壽樂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1寿 2楽,2,2,,2,寿/楽,篆書体,,,,,,,,,200002980,一休諸国物語図絵,いっきゅうしょこくものがたりずえ,,平田止水編、源基定補、菱川清春画,慶応1年刊,国文研, W,ナ4?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022370.jpg,,,, 11707,3488,男爵三井南家蔵,,5.7×5.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3三 4井 5南 6家 7蔵,3,3,,3,男爵/三井南/家蔵,篆書体,9808,三井南家,みついみなみけ,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,三井家は近世から近現代の豪商・政商・財閥。三井高利(1622-1694)の没後、三井家は三井十一家と呼ばれる同族組織を形成した。その九男高久の家を南家という。維新後は三井財閥を担う一角であり、明治43年(1910)当主高弘は男爵に叙された。十代当主高陽(1900-1983)は「日本交通文化史」などの著作がある。,200002980,一休諸国物語図絵,いっきゅうしょこくものがたりずえ,,平田止水編、源基定補、菱川清春画,慶応1年刊,国文研, W,ナ4?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022371.jpg,,,, 11708,5097,寿楽,壽樂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1寿 2楽,2,2,,2,寿/楽,篆書体,,,,,,,,,200002981,一休諸国物語図絵拾遺,いっきゅうしょこくものがたりずえしゅうい,,源基定作、桃嶺雅喬等画,刊,国文研, W,ナ4?16?6~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022372.jpg,,,, 11709,3488,男爵三井南家蔵,,5.7×5.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3三 4井 5南 6家 7蔵,3,3,,3,男爵/三井南/家蔵,篆書体,9808,三井南家,みついみなみけ,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,三井家は近世から近現代の豪商・政商・財閥。三井高利(1622-1694)の没後、三井家は三井十一家と呼ばれる同族組織を形成した。その九男高久の家を南家という。維新後は三井財閥を担う一角であり、明治43年(1910)当主高弘は男爵に叙された。十代当主高陽(1900-1983)は「日本交通文化史」などの著作がある。,200002981,一休諸国物語図絵拾遺,いっきゅうしょこくものがたりずえしゅうい,,源基定作、桃嶺雅喬等画,刊,国文研, W,ナ4?16?6~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022373.jpg,,,, 11710,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002705,宇比麻奈備,ういまなび,,賀茂真淵,天明1年刊,国文研, W,ナ2?178?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022375.jpg,,,, 11711,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002705,宇比麻奈備,ういまなび,,賀茂真淵,天明1年刊,国文研, W,ナ2?178?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022376.jpg,,,, 11712,,桑葉蒼之舎印,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桑 2葉 3蒼 4之 5舎 6印,3,3,,3,桑葉/蒼之/舎印,,,,,,,,,,200002746,宇比麻奈備,ういまなび,,賀茂真淵,天明1年刊,国文研, W,ナ2?211?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022377.jpg,,,, 11713,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002746,宇比麻奈備,ういまなび,,賀茂真淵,天明1年刊,国文研, W,ナ2?211?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022378.jpg,,,, 11714,13550,三上,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2上,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001840,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?4?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022379.jpg,,,, 11715,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20754,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001840,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?4?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022380.jpg,,,, 11716,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001840,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?4?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022381.jpg,,,, 11717,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001840,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?4?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり(巻六は除く)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022382.jpg,,,, 11718,14349,ヱ市,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001840,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?4?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022383.jpg,,,, 11719,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002051,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?5?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022385.jpg,,,, 11720,,梅英堂,,1.3×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梅 2英 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002051,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?5?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一、後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022386.jpg,,,, 11721,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002745,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?210?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,慶応二跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022389.jpg,,,, 11722,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200002752,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?216?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022390.jpg,,,, 11723,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002752,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?216?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022392.jpg,,,, 11724,5549,伊東家蔵書印,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2東 3家 4蔵 5書 6印,2,2,,2,伊東家/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200001753,古事記伝,こじきでん,,,刊,国文研, W,カ4?4?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022393.jpg,,,, 11725,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001753,古事記伝,こじきでん,,,刊,国文研, W,カ4?4?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022394.jpg,,,, 11726,5550,瑞霞園,,4.6×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1瑞 2霞 3園,1,1,,1,,楷書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022395.jpg,,,, 11727,5552,色川三中蔵書,色川?中藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1色 2川 3三 4中 5蔵 6書,3,3,,3,色川/三中/蔵書,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022396.jpg,,,, 11728,5315,伊地知峻蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2地 3知 4峻 5蔵 6書,3,3,,3,伊地/知峻/蔵書,篆書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022397.jpg,,,, 11729,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022398.jpg,,,, 11730,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022399.jpg,,,, 11731,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022400.jpg,,,, 11732,8962,英平,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。「英平」の印48巻のみ。「崇文堂」印を重ね捺し。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022401.jpg,,,, 11733,15046,崇文堂,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1崇 2文 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。「崇文堂」の印は48巻のみ。「英平」印に重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022402.jpg,,,, 11734,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000408,国恩教諭実能名留樹,こくおんきょうゆみのなるき,,磯間良甫著、森常山画,安政5年刊,国文研, W,ヤ5?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022403.jpg,,,, 11735,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000408,国恩教諭実能名留樹,こくおんきょうゆみのなるき,,磯間良甫著、森常山画,安政5年刊,国文研, W,ヤ5?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022404.jpg,,,, 11736,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000408,国恩教諭実能名留樹,こくおんきょうゆみのなるき,,磯間良甫著、森常山画,安政5年刊,国文研, W,ヤ5?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022405.jpg,,,, 11737,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000428,国恩教諭実能名留樹,こくおんきょうゆみのなるき,,磯間良甫著、森常山画,刊,国文研, W,ヤ5?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022406.jpg,,,, 11738,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000428,国恩教諭実能名留樹,こくおんきょうゆみのなるき,,磯間良甫著、森常山画,刊,国文研, W,ヤ5?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022407.jpg,,,, 11739,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000441,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022408.jpg,,,, 11740,,安西蔵書,,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1安 2西 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000441,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022409.jpg,,,, 11741,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000441,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022410.jpg,,,, 11742,4662,武田氏蔵書印,,4.2×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000441,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022411.jpg,,,, 11743,5278,尾張人武田信賢寄贈書,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1尾 2張 3人 4武 5田 6信 7賢 8寄 9贈 10書,3,3,,3,尾張人/武田信賢/寄贈書,楷書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000441,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022412.jpg,,,, 11744,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000429,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022413.jpg,,,, 11745,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000429,子孫宝草,しそんたからぐさ,,伊藤芳修,刊,国文研, W,ヤ5?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022414.jpg,,,, 11746,16085,彦藩中野氏蔵書,彦藩中埜氏藏書,6.0×3.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1彦 2藩 3中 4野 5氏 6蔵 7書,2,2,,2,彦藩中野/氏蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000399,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?108?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022415.jpg,,,, 11747,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000399,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?108?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022416.jpg,,,, 11748,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖16731,2.7×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000399,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?108?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022417.jpg,,,, 11749,8931,寄贈/大正 年 月 日 井口在屋氏,寄贈/大正十三年十月廿五日 井口在屋氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8井 9口 10在 11屋 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/井口在屋氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000399,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?108?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022418.jpg,,,, 11750,5099,愛日書楼,,1.9×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1愛 2日 3書 4楼,2,2,,2,愛日/書楼,篆書体,,,,,,,,,200000399,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?108?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022419.jpg,,,, 11751,14448,中野,,2.6×4.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1中 2野,2,2,,2,中/野,篆書体,,,,,,,,,200000399,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?108?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022420.jpg,,,, 11752,5620,三谷蔵書,,4.3×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,三谷了介,,,,,,,200000410,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?109?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022421.jpg,,,, 11753,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000410,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?109?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022422.jpg,,,, 11754,9810,寄贈/大正 年 月 日 三谷了介氏,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8三 9谷 10了 11介 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/三谷了介氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000410,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?109?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,日付は「大正拾三年拾二月十七日」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022423.jpg,,,, 11755,5100,元亨利貞天道常仁義礼智人性之綱,元享利貞天道常仁義礼智人性之??,2.9×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,15,1元 2亨 3利 4貞 5天 6道 7常 8仁 9義 10礼 11智 12人 13性 14之 15綱,3,3,,3,元亨利貞天/道常仁義礼/智人性之綱,篆書体,,,,,,,,,200000410,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?109?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022424.jpg,,,, 11756,,子董,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2董,2,2,,2,子/董,,,,,,,,,,200000410,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?109?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022425.jpg,,,, 11757,5102,茎園謙印,莖園謙印,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1茎 2園 3謙 4印,2,2,,2,茎園/謙印,篆書体,,,,,,,,,200000410,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?109?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022426.jpg,,,, 11758,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000403,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?110?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022428.jpg,,,, 11759,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000403,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?110?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022429.jpg,,,, 11760,5353,江都横山街玉巌堂精選古今書籍発兌,江都横山街玉巌堂精選古今書籍發兌,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,16,1江 2都 3横 4山 5街 6玉 7巌 8堂 9精 10選 11古 12今 13書 14籍 15発 16兌,4,4,,4,江都横山/街玉巌堂/精選古今/書籍発兌,楷書体,9685,太田玉巌,おおたぎょくがん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△江戸時代後期の書店主で、儒者。通称は金右衛門。号は玉巌堂。屋号は和泉屋。江戸両国の横山町三丁目で書店をしつつ、「唐土歴代名家著述目録」などをあらわした。僧・海量の日記(文化6年4月~5月)に名がみえる。(「日本人名大辞典」による),200000403,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?110?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,版元印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022430.jpg,,,, 11761,5054,白井鄰印,,1.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2井 3鄰 4印,2,2,,2,白井/鄰印,篆書体,,,,,,,,,200000403,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?110?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「鄰」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022431.jpg,,,, 11762,5099,愛日書楼,,1.9×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1愛 2日 3書 4楼,2,2,,2,愛日/書楼,篆書体,,,,,,,,,200000403,先哲叢談,せんてつそうだん,,原善,文化13年刊,国文研, W,ヤ1?110?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022432.jpg,,,, 11763,5390,東蛭子屋,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2蛭 3子 4屋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002619,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022433.jpg,,,, 13369,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003871,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,刊,国文研, W,ナ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022434.jpg,,,, 2014,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003873,勝地吐懐編,しょうちとかいへん,,契沖著、伴資芳補注,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0024314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0024314.jpg,,,, 30001,10259,滝川済号菊浦家在福島県磐城菊多郡勿来関北十船橋南錦村,滝川済号菊浦家在福島縣磐城菊多郡勿来関北十舩橋南錦村,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,26,1滝 2川 3済 4号 5菊 6浦 7家 8在 9福 10島 11県 12磐 13城 14菊 15多 16郡 17勿 18来 19関 20北 ……,4,4,,4,滝川済号菊浦家/在福島県磐城/菊多郡勿来関北/十船橋南錦村,楷書体,12550,滝川濟,たきがわせい,02-04 医家,05-04 政治家(近現代),幕末明治,医家 , 政治家(近現代) / 幕末明治,△江戸時代末期明治初期の医師、民権論者、政治家、書家。号、菊浦。陸奥国磐城(現福島県)、泉藩の御典医であったが、維新後は山形・磐前県大参事を歴任した。(参考「いわき市史」),200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030001.jpg,,,, 30002,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.6×5.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030002.jpg,,,, 30003,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書18841,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030003.jpg,,,, 30004,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030004.jpg,,,, 30006,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005073,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,刊,国文研, W,ヤ2?51?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭、下巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030006.jpg,,,, 30007,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005073,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,刊,国文研, W,ヤ2?51?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上下巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030007.jpg,,,, 30008,7676,帝室図書,帝室圖書,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1帝 2室 3図 4書,2,2,,2,帝室/図書,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭または巻頭にあり。抹消印「消」、「大正拾參年貳月廿日」が上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030008.jpg,,,, 30009,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030009.jpg,,,, 30010,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030010.jpg,,,, 30013,6965,野七,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2七,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10、11、23冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030013.jpg,,,, 30014,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005086,蒙賊記,もうぞくき,,石川真清,安政5年刊,国文研, W,ヤ2?68?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030014.jpg,,,, 30015,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005086,蒙賊記,もうぞくき,,石川真清,安政5年刊,国文研, W,ヤ2?68?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030015.jpg,,,, 30016,5332,篁園文庫,,3.8×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200005100,餝抄,かざりしょう,,土御門通方[中院通方],写,国文研, W,ヤ2?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030016.jpg,,,, 30017,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46758,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005100,餝抄,かざりしょう,,土御門通方[中院通方],写,国文研, W,ヤ2?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030017.jpg,,,, 30018,7755,久志本,,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200005100,餝抄,かざりしょう,,土御門通方[中院通方],写,国文研, W,ヤ2?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文墨消し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030018.jpg,,,, 30019,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005100,餝抄,かざりしょう,,土御門通方[中院通方],写,国文研, W,ヤ2?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030019.jpg,,,, 30020,9075,京三,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1京 2三,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010465,三十首和歌,さんじっしゅわか,,土御門天皇,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。題簽「新院三十首」。合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030020.jpg,,,, 30021,,飯,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1飯,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010465,三十首和歌,さんじっしゅわか,,土御門天皇,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。題簽「新院三十首」。合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030021.jpg,,,, 30022,12852,イセ山田新古本売買古川,イセ山田新古本賣買古川,2.1×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1イ 2セ 3山 4田 5新 6古 7本 8売 9買 10古 11川,5,5,,5,イセ/山田/新古本/古川/売買,楷書体,,,,,,,,,200010465,三十首和歌,さんじっしゅわか,,土御門天皇,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。題簽「新院三十首」。合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030022.jpg,,,, 30023,5103,風艸?,風艸庵,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1風 2艸 3?,2,2,,2,風艸/?,篆書体,,,,,,,,,200006474,松の葉,まつのは,,,写,国文研, W,ア2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030023.jpg,,,, 30025,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001719,二酉洞,にゆうどう,,,元禄12年刊,国文研, W,ア0?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030025.jpg,,,, 30026,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖2496,2.7×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001719,二酉洞,にゆうどう,,,元禄12年刊,国文研, W,ア0?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030026.jpg,,,, 30029,,前井山佐,,1.7×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1前 2井 3山 4佐,2,2,,2,前井/山佐,,,,,,,,,,200001720,古今類句,ここんるいく,,,寛文6年刊,国文研, W,ア2?1?1~36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し袋の中、1巻のみ。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030029.jpg,,,, 30030,5361,古□軒,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1古 2□ 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006887,二十一代集,にじゅういちだいしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?11?1~56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,11,12巻のみにあり、後見返しの裏。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030030.jpg,,,, 30033,8963,岡伝,岡傳,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006932,歌合部類,うたあわせぶるい,,,刊,国文研, W,ア2?14?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。1巻のみ。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030033.jpg,,,, 30034,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200006932,歌合部類,うたあわせぶるい,,,刊,国文研, W,ア2?14?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。1巻のみ。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030034.jpg,,,, 30077,,八代□□文庫,,4.8×4.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1八 2代 3□ 4□ 5文 6庫,3,3,,3,八代/□□/文庫,,,,,,,,,,200006750,五名物帖初集,ごめいぶつじょうしょしゅう,,莞示房編,刊,国文研, W,ヤ8?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030077.jpg,,,, 30078,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005506,奇文欣賞,きぶんきんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ8?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030078.jpg,,,, 30079,8620,篠田,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篠 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005506,奇文欣賞,きぶんきんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ8?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030079.jpg,,,, 30080,4500,松井蔵書,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200007675,絵本和泉川,えほんいずみがわ,,西川祐信画,寛保2年刊,国文研, W,ヤ8?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030080.jpg,,,, 30081,4951,泉金,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200007675,絵本和泉川,えほんいずみがわ,,西川祐信画,寛保2年刊,国文研, W,ヤ8?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030081.jpg,,,, 30082,9122,嵩山,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200007679,絵本孝経,えほんこうきょう,,北尾政美画,文化10年刊,国文研, W,ヤ8?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030082.jpg,,,, 30083,8966,仕入山田,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4田,3,3,,3,仕/入/山田,楷書体,,,,,,,,,200007679,絵本孝経,えほんこうきょう,,北尾政美画,文化10年刊,国文研, W,ヤ8?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030083.jpg,,,, 30084,,尺山刻,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1尺 2山 3刻,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007687,諸職画鑑,しょしょくえかがみ,,北尾政美画,寛政6年刊,国文研, W,ヤ8?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030084.jpg,,,, 30085,,□□□町□□□□□□□山,,1.8×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1□ 2□ 3□ 4町 5□ 6□ 7□ 8□ 9□ 10□ 11□ 12山,3,3,,3,□□□町/□□□□/□□□山,,,,,,,,,,200007687,諸職画鑑,しょしょくえかがみ,,北尾政美画,寛政6年刊,国文研, W,ヤ8?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030085.jpg,,,, 30086,8482,寄贈/大正十三年四月七日 中牟田武信氏,,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12中 13牟 14田 15武 16信 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/中牟田武信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030086.jpg,,,, 30087,5104,中村直矢,,3.6×1.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3直 4矢,1,1,,1,,楷書体,,中村直矢,なかむらなおや,,,,,,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030087.jpg,,,, 30088,,□□,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005439,古今鍛冶備考,ここんかじびこう,,山田吉睦,刊,国文研, W,ヤ8?23?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030088.jpg,,,, 30093,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030093.jpg,,,, 30095,5329,坂田文庫,,5.8×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030095.jpg,,,, 30096,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030096.jpg,,,, 30097,9283,柳?,柳庵,3.0×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2?,1,1,,1,,篆書体,7001,栗原柳庵,くりはらりゅうあん,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,寛政6(1794)年~明治3(1870)年。幕府の家人。姓は源。号は柳庵・又楽。『武器袖鏡』・『甲冑図式』・『刀剣図考』など刀剣甲冑関係の書が多い。栗原信充の所蔵本や遺著類は皆滅失して現存しないといわれる。
△字伯仁、通称孫之丞、享年七十八。葬京都栂尾高山寺。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△寛政六年甲寅七月二十日生、江戸字伯任、号柳庵、晩号楽、従学柴野栗山屋代輪池、精通有職故実、明治三年庚午閏十月二十八日歿、歳七十七、葬京都栂尾山高山寺(「続蔵書印譜」による),200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030097.jpg,,,, 30098,9197,河合,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030098.jpg,,,, 30099,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005446,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1年刊,国文研, W,ヤ8?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030099.jpg,,,,, 30100,5329,坂田文庫,,5.7×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005446,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1年刊,国文研, W,ヤ8?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030100.jpg,,,,, 30102,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005446,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1年刊,国文研, W,ヤ8?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030102.jpg,,,,, 30103,,岩昌大,嵒昌大,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岩 2昌 3大,2,2,,2,岩/昌大,,,,,,,,,,200005498,絵本武蔵鐙,えほんむさしあぶみ,,葛飾北斎,天保7年刊,国文研, W,ヤ8?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030103.jpg,,,, 30104,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.6×5.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005489,止戈類纂,しかるいさん,,豊藤熟之編,写,国文研, W,ヤ8?59?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030104.jpg,,,, 30105,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書43916,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005489,止戈類纂,しかるいさん,,豊藤熟之編,写,国文研, W,ヤ8?59?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030105.jpg,,,, 30106,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005489,止戈類纂,しかるいさん,,豊藤熟之編,写,国文研, W,ヤ8?59?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030106.jpg,,,, 30107,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005465,茶人大系譜,ちゃじんおおけいふ,,伊勢茂美編,刊,国文研, W,ヤ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030107.jpg,,,, 30109,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,5.9×3.9,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005465,茶人大系譜,ちゃじんおおけいふ,,伊勢茂美編,刊,国文研, W,ヤ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030109.jpg,,,, 30110,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200005465,茶人大系譜,ちゃじんおおけいふ,,伊勢茂美編,刊,国文研, W,ヤ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030110.jpg,,,, 30290,12830,[ヤマサ]甲州南湖穀屋,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1甲 2州 3南 4湖 5穀 6屋,3,3,,3,甲州/穀屋/南湖,楷書体,,,,,,,,,200006755,福寿笑顔港,ふくじゅえがおのみなと,,水争木々子著、花言秀山人校、後素軒清月画,刊,国文研, W,ヤ8?95?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030290.jpg,,,, 30294,,□,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006753,順風湊入船,じゅんぷうみなとのいりふね,,,刊,国文研, W,ヤ8?95?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030294.jpg,,,, 30297,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200006757,絵本武勇海,えほんぶゆうのうみ,,,刊,国文研, W,ヤ8?95?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030297.jpg,,,, 30325,,[マタチョウ]勢州宮前井上,[又長]勢州宮前井上,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1勢 2州 3宮 4前 5井 6上,3,3,,3,勢州/井上/宮前,,,,,,,,,,200006762,画本戯場選,えほんしばいせん,,,刊,国文研, W,ヤ8?97?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030325.jpg,,,, 30330,,いせ[マタ]カバタ宮ノ前井上,いせ[又]カバタ宮ノ前井上,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1い 2せ 3カ 4バ 5タ 6宮 7ノ 8前 9井 10上,5,5,,5,い/せ/カバタ/井上/宮ノ前,,,,,,,,,,200006762,画本戯場選,えほんしばいせん,,,刊,国文研, W,ヤ8?97?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030330.jpg,,,, 30339,,茂奠,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2奠,2,2,,2,茂/奠,,,,,,,,,,200007681,蕙斎麁画,けいさいそが,,鍬形蕙斎[北尾政美],刊,国文研, W,ヤ8?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030339.jpg,,,, 30350,12828,小野,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005428,扁額軌範,へんがくきはん,,合川珉和、北川春成画、速水春暁斎編,刊,国文研, W,ヤ8?11?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030350.jpg,,,, 30361,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030361.jpg,,,, 30363,9187,■,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030363.jpg,,,, 30365,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030365.jpg,,,, 30367,3787,渡部文庫珍蔵書印,,4.7×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030367.jpg,,,, 30368,12819,英文,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2文,1,1,,1,,楷書体,13030,英屋文蔵,はなぶさやぶんぞう,07-01 書肆,05-02 商人(近現代),近世,書肆 , 商人(近現代) / 近世,江戸下谷御成道の書肆。屋号は青雲堂。また書籍以外に薬品登龍丸を扱い、明治十年代には登龍丸を専門的に商う形に業態が変化した。(鈴木俊幸『書籍流通史料論序説」2012.6 勉誠出版、星瑞穂「当館所蔵の『絵入り本』解題③」「北の丸」第47号 国立公文書館 編 (47) 2015-01を参照),200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030368.jpg,,,, 30371,12820,明冶二十年蓬枢閣之印,明冶二十年蓬樞閣之印,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1明 2冶 3二 4十 5年 6蓬 7枢 8閣 9之 10印,2,2,,2,明冶二十年/蓬枢閣之印,楷書体,,蓬枢閣,,,,,,,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030371.jpg,,,, 30379,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005456,北斎漫画,ほくさいまんが,,葛飾北斎[葛飾北斎一世]画,刊,国文研, W,ヤ8?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030379.jpg,,,, 30382,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005456,北斎漫画,ほくさいまんが,,葛飾北斎[葛飾北斎一世]画,刊,国文研, W,ヤ8?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「寄贈/十三 八 十三高英二郎氏」とのみよめるが、「寄贈/十三年八月十三日 高英二郎氏」印と同時期に捺され、「大正 年 月 日 」部分の印泥が薄れたものと推察。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030382.jpg,,,, 30385,12823,奥州[ヤマサン]伊建梁川橘屋,奥州[ヤマ三]伊建梁川橘屋,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1奥 2州 3伊 4建 5梁 6川 7橘 8屋,5,5,,5,奥/州/伊建/橘屋/梁川,篆書体,,,,,,,,,200005456,北斎漫画,ほくさいまんが,,葛飾北斎[葛飾北斎一世]画,刊,国文研, W,ヤ8?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030385.jpg,,,, 30389,12824,[ヤマサン]岩代梁川立花屋,[ヤマ三]岩代梁川立花屋,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1岩 2代 3梁 4川 5立 6花 7屋,3,3,,3,岩代/立花屋/梁川,楷書体,,,,,,,,,200005456,北斎漫画,ほくさいまんが,,葛飾北斎[葛飾北斎一世]画,刊,国文研, W,ヤ8?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030389.jpg,,,, 30395,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030395.jpg,,,, 30396,5532,呉教授寄贈,,6.2×1.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1呉 2教 3授 4寄 5贈,1,1,,1,,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030396.jpg,,,, 30397,6330,寄贈/大正 年 月 日 呉秀三氏,寄贈/大正拾三年拾二月廿日 呉秀三氏,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8呉 9秀 10三 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/呉秀三氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030397.jpg,,,, 30403,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖11162,2.7×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005507,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4年刊,国文研, W,ヤ8?81?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030403.jpg,,,, 30408,5167,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,8.2×8.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005426,本朝画史,ほんちょうがし,,,明治16年刊,国文研, W,ヤ8?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030408.jpg,,,, 30414,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005488,初実劔理学抄,しょじつけんりがくしょう,,,写,国文研, W,ヤ8?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030414.jpg,,,, 30415,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書24073,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005488,初実劔理学抄,しょじつけんりがくしょう,,,写,国文研, W,ヤ8?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030415.jpg,,,, 30419,,?瑪池,,2.6×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2瑪 3池,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010554,芙蓉奇観,ふようきかん,,山田貞実編、嘉瀬谷素順、天野元海画,刊,国文研, W,ヤ8?194,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,同丁の引首印「洗心」と同じく遊印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030419.jpg,,,, 30425,,忠三郎印,,1.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1忠 2三 3郎 4印,2,2,,2,忠三/郎印,,,,,,,,,,200010562,光琳百図,こうりんひゃくず,,尾形光琳画、酒井抱一編,刊,国文研, W,ヤ8?197?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030425.jpg,,,, 30430,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030430.jpg,,,, 30431,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030431.jpg,,,, 30526,6283,弘,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1弘,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030526.jpg,,,, 30527,,昌□,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030527.jpg,,,, 30528,,古重,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2重,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030528.jpg,,,, 30529,8381,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030529.jpg,,,, 30530,7334,[達磨],たヰか,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),達磨形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200004312,隅田河梅若譚,すみだがわうめわかばなし,,近藤清春,享保10,国文研, W,ナ7?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030530.jpg,,,, 30531,5641,花盟,,4.3×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1花 2盟,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200004312,隅田河梅若譚,すみだがわうめわかばなし,,近藤清春,享保10,国文研, W,ナ7?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030531.jpg,,,, 30532,14319,ホコノヤ,[神代文字],2.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1ホ 2コ 3ノ 4ヤ,1,1,,1,,その他,,,,,,,,,200004312,隅田河梅若譚,すみだがわうめわかばなし,,近藤清春,享保10,国文研, W,ナ7?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,豊国文字。印文は、益滿新吾氏によるご教示。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030532.jpg,,,, 30533,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004320,当流拾遺大成謳,とうりゅうしゅういたいせいうたい,,,元禄4年刊,国文研, W,ナ7?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030533.jpg,,,, 30534,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000824,役者譬節,やくしゃたとえのふし,,八文舎自笑,文化12年刊,国文研, W,ナ7?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030534.jpg,,,, 30535,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004321,義士夜討高名咄,ぎしようちこうみょうばなし,,承天,刊,国文研, W,ナ7?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030535.jpg,,,, 30536,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.6,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004321,義士夜討高名咄,ぎしようちこうみょうばなし,,承天,刊,国文研, W,ナ7?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030536.jpg,,,, 30537,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004263,俳優茶話,やくしゃさわ,,六十九斎夜半虫著、朧月亭有人、補、落合恵斎画,刊,国文研, W,ナ7?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030537.jpg,,,, 30538,,[マルジョウ]本半,[マル上]本半,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2半,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004263,俳優茶話,やくしゃさわ,,六十九斎夜半虫著、朧月亭有人、補、落合恵斎画,刊,国文研, W,ナ7?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030538.jpg,,,, 30539,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004263,俳優茶話,やくしゃさわ,,六十九斎夜半虫著、朧月亭有人、補、落合恵斎画,刊,国文研, W,ナ7?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030539.jpg,,,, 30540,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002277,能の本,のうのほん,,,明治27,国文研, W,タ7?2?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,全巻,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030540.jpg,,,, 30541,,家在金城艮,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1家 2在 3金 4城 5艮,3,3,,3,家/在金/城艮,,,,,,,,,,200002277,能の本,のうのほん,,,明治27,国文研, W,タ7?2?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,全巻,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030541.jpg,,,, 30542,,宗家観世之印,宗家觀世之印,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1宗 2家 3観 4世 5之 6印,3,3,,3,宗家/観世/之印,,,,,,,,,,200002277,能の本,のうのほん,,,明治27,国文研, W,タ7?2?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,36,38,39,40、41巻にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030542.jpg,,,, 30543,5106,紀義之印,,3.6×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1紀 2義 3之 4印,2,2,,2,紀印/義之,篆書体,,,,,,,,,200002277,能の本,のうのほん,,,明治27,国文研, W,タ7?2?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「紀印義之」、42巻のみにある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030543.jpg,,,, 30544,11807,宗周,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に瓢箪),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2周,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002277,能の本,のうのほん,,,明治27,国文研, W,タ7?2?1~42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,42巻のみにある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030544.jpg,,,, 30545,6243,平林,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006389,俳人百家撰,はいじんひゃっかせん,,緑亭川柳[川柳五世]編、雄斎国輝[歌川国輝一世]画,安政4年写,国文研, W,ナ3?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030545.jpg,,,, 30546,16512,古丘花,古丘?,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1古 2丘 3花,2,2,,2,古丘/花,篆書体,,,,,,,,,200015658,俳諧御傘,はいかいごさん,,貞徳[松永貞徳],文政7年写,国文研, W,ナ3?37?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3、6、7、8冊末にあり。印文、仮に「花」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030546.jpg,,,, 30547,3946,政恒,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1政 2恒,1,1,,1,,楷書体,7563,内藤政恒,ないとうまさつね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃松本藩主戸田光庸の4男。内藤政民の養子となり、安政2年陸奥湯長谷(ゆながや)藩藩主内藤家11代を継いだが、安政6年死去。24歳。,200005778,阿羅野,あらの,,荷兮編,刊,国文研, W,ナ3?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030547.jpg,,,, 30548,5141,青山,,3.5×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,2,2,,2,青/山,行草体,,,,,,,,,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030548.jpg,,,, 30549,13303,単洲,單洲,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1単 2洲,2,2,,2,単/洲,篆書体,,,,,,,,,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,重ねて丸印を捺す。各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030549.jpg,,,, 30550,6559,兵藤益男,,5.1×0.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1兵 2藤 3益 4男,1,1,,1,,隸書体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030550.jpg,,,, 30551,5452,万忠,萬忠,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030551.jpg,,,, 30552,8861,尚,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030552.jpg,,,, 30553,5455,須原,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。反転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030553.jpg,,,, 30554,5635,竹柏園文庫,,5.1×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1竹 2柏 3園 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,3031,佐佐木信綱,ささきのぶつな,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◆1963(昭和38)12月 2日没、年91。三重県の人。国学者佐佐木弘綱の長子。高崎正風門。竹柏会を主宰して歌壇の中心となり、また万葉学者としても業績顕著である。1939(昭和14)「竹柏園蔵書志」刊。蔵書はお茶の水図書館、天理図書館等に所蔵される。(「近代蔵書印譜」による),200006595,連聚千句,れんじゅせんく,,,写,国文研, W,ナ3?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030554.jpg,,,, 30555,7301,加持井御文庫,,4.3×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2持 3井 4御 5文 6庫,1,1,,1,,楷書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200006595,連聚千句,れんじゅせんく,,,写,国文研, W,ナ3?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030555.jpg,,,, 30556,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.1×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002581,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030556.jpg,,,, 30557,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第 號/寄贈 大正 年 月 日,6.0×3.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002581,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030557.jpg,,,, 30558,8961,仕入山佐,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200002581,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030558.jpg,,,, 30559,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002582,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030559.jpg,,,, 30560,8930,寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10十 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月十日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002582,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030560.jpg,,,, 30561,7332,美織屋文庫,,4.7×1.4,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1美 2織 3屋 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200002582,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上に「待賈堂」印を捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030561.jpg,,,, 30562,5587,家在縁山東書会待賈堂,家在縁山東書會待賈堂,3.7×2.6,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1家 2在 3縁 4山 5東 6書 7会 8待 9賈 10堂,2,2,,2,家在縁山東/書会待賈堂,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200002582,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030562.jpg,,,, 30563,8861,尚,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002582,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030563.jpg,,,, 30564,8966,仕入山田,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4田,3,3,,3,仕/入/山田,楷書体,,,,,,,,,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030564.jpg,,,, 30565,9495,戊辰[マルス],戊辰[マル須],1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2辰,2,2,,2,戊/辰,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030565.jpg,,,, 30566,8701,己巳[マルス],己巳[マル須],1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2巳,2,2,,2,己/巳,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030566.jpg,,,, 30567,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002567,芭蕉翁俳諧集,ばしょうおうはいかいしゅう,,蝶夢幻阿弥陀仏編,刊,国文研, W,ナ3?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030567.jpg,,,, 30568,5111,[瓢箪],,4.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,1,1,,1,,図象印,,,,,,,,,200002567,芭蕉翁俳諧集,ばしょうおうはいかいしゅう,,蝶夢幻阿弥陀仏編,刊,国文研, W,ナ3?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030568.jpg,,,, 30569,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030569.jpg,,,, 30570,14040,林氏之印,,2.5×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3之 4印,2,2,,2,林氏/之印,篆書体,,,,,,,,,200002595,俳諧絵文匣,はいかいえぶんこ,,兎睡堂立詠編,享保壬寅年刊,国文研, W,ナ3?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030570.jpg,,,, 30571,9209,■,,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200002595,俳諧絵文匣,はいかいえぶんこ,,兎睡堂立詠編,享保壬寅年刊,国文研, W,ナ3?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨消しされているか,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030571.jpg,,,, 30572,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002562,俳諧故人五百題,はいかいこじんごひゃくだい,,松露庵烏明編,文久3年刊,国文研, W,ナ3?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030572.jpg,,,, 30573,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002562,俳諧故人五百題,はいかいこじんごひゃくだい,,松露庵烏明編,文久3年刊,国文研, W,ナ3?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030573.jpg,,,, 30574,5639,男爵長基連寄贈,,6.0×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200002562,俳諧故人五百題,はいかいこじんごひゃくだい,,松露庵烏明編,文久3年刊,国文研, W,ナ3?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030574.jpg,,,, 30575,14194,永井,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2井,2,2,,2,永/井,篆書体,,,,,,,,,200002562,俳諧故人五百題,はいかいこじんごひゃくだい,,松露庵烏明編,文久3年刊,国文研, W,ナ3?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「井」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030575.jpg,,,, 30576,12746,松柏堂,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2柏 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002554,俳諧発句題叢,はいかいほっくだいそう,,椿丘太?編,文政3年刊,国文研, W,ナ3?11?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030576.jpg,,,, 30577,,□□改梅林堂,,1.0×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1□ 2□ 3改 4梅 5林 6堂,2,2,,2,□□改/梅林堂,,,,,,,,,,200002554,俳諧発句題叢,はいかいほっくだいそう,,椿丘太?編,文政3年刊,国文研, W,ナ3?11?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030577.jpg,,,, 30608,16511,苑正開,,1.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1苑 2正 3開,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002560,誹諧通言,はいかいつうげん,,並木舎五瓶編,刊,国文研, W,ナ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030608.jpg,,,, 30609,13817,[蝙蝠],,0.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),蝙蝠形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200002560,誹諧通言,はいかいつうげん,,並木舎五瓶編,刊,国文研, W,ナ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030609.jpg,,,, 30610,16510,南山寿人,南山壽人,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2山 3寿 4人,3,3,,3,南/山/寿人,篆書体,,,,,,,,,200002560,誹諧通言,はいかいつうげん,,並木舎五瓶編,刊,国文研, W,ナ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。「秋螽舍」の墨書を伴う。印文、仮に「寿人」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030610.jpg,,,, 30611,10825,癸卯[マルス],癸卯[マル須],1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1癸 2卯,2,2,,2,癸/卯,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200002560,誹諧通言,はいかいつうげん,,並木舎五瓶編,刊,国文研, W,ナ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030611.jpg,,,, 30612,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002569,誹諧埋木,はいかいうもれぎ,,季吟,延宝1年刊,国文研, W,ナ3?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030612.jpg,,,, 30613,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030613.jpg,,,, 30614,8930,寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10十 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月十日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030614.jpg,,,, 30615,10679,耕月斎,畊月齋,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1耕 2月 3斎,2,2,,2,耕月/斎,篆書体,,,,,,,,,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030615.jpg,,,, 30616,8559,田中,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030616.jpg,,,, 30617,8555,須伊,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030617.jpg,,,, 30618,9155,[カク]植村,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1植 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030618.jpg,,,, 30619,8861,尚,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002583,風俗文選,ふうぞくもんぜん,,五老井許六編,刊,国文研, W,ナ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030619.jpg,,,, 30620,5107,楽山,樂山,2.3×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楽 2山,1,1,,1,,篆書体,8514,鷹司政煕,たかつかさまさひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,江戸時代中期-後期の公卿。宝暦11年4月10日生まれ。父は閑院宮直仁親王の第3王子で、鷹司家を相続した輔平。寛政7年から文化11年まで関白。寛政8年従一位。文化12年准三宮。文恭院入道とよばれる。天保12年2月7日死去。81歳。,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭、第5冊見返しにあり。「知足堂 藤の本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030620.jpg,,,, 30621,5085,知足堂,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1知 2足 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返し、第4冊裏見返しにあり。第3冊は「鴬里郷 藤の本楽山文庫中」、第4冊は「藤の本知足堂楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030621.jpg,,,, 30622,5108,楽山,樂山,1.7×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1楽 2山,1,1,,1,,篆書体,8514,鷹司政煕,たかつかさまさひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,江戸時代中期-後期の公卿。宝暦11年4月10日生まれ。父は閑院宮直仁親王の第3王子で、鷹司家を相続した輔平。寛政7年から文化11年まで関白。寛政8年従一位。文化12年准三宮。文恭院入道とよばれる。天保12年2月7日死去。81歳。,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊見返し、裏見返し、第4冊裏見返しにあり、第3冊裏見返しは「鴬里郷 藤の本楽山文庫中」、第4冊裏見返しは「藤の本知足堂楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030622.jpg,,,, 30623,5109,楽山,樂山,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1楽 2山,2,2,,2,楽/山,篆書体,8514,鷹司政煕,たかつかさまさひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,江戸時代中期-後期の公卿。宝暦11年4月10日生まれ。父は閑院宮直仁親王の第3王子で、鷹司家を相続した輔平。寛政7年から文化11年まで関白。寛政8年従一位。文化12年准三宮。文恭院入道とよばれる。天保12年2月7日死去。81歳。,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊見返しにあり。「知足堂 藤之本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030623.jpg,,,, 30624,,无量寿,无量壽 , 無量寿,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1无 2量 3寿,3,3,,3,无/量/寿,,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊見返し、第3冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030624.jpg,,,, 30625,5110,楽山,樂山,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楽 2山,1,1,,1,,篆書体,8514,鷹司政煕,たかつかさまさひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,江戸時代中期-後期の公卿。宝暦11年4月10日生まれ。父は閑院宮直仁親王の第3王子で、鷹司家を相続した輔平。寛政7年から文化11年まで関白。寛政8年従一位。文化12年准三宮。文恭院入道とよばれる。天保12年2月7日死去。81歳。,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しにあり。「桜沢邑中 藤之本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030625.jpg,,,, 30626,,熱,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1熱,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しにあり。「桜沢邑中 藤之本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030626.jpg,,,, 30627,9014,藤之本,,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2之 3本,2,2,,2,藤之/本,篆書体,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊見返しにあり。「藤の本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030627.jpg,,,, 30628,2301,楽山,樂山,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1楽 2山,2,2,,2,楽/山,篆書体,8514,鷹司政煕,たかつかさまさひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,江戸時代中期-後期の公卿。宝暦11年4月10日生まれ。父は閑院宮直仁親王の第3王子で、鷹司家を相続した輔平。寛政7年から文化11年まで関白。寛政8年従一位。文化12年准三宮。文恭院入道とよばれる。天保12年2月7日死去。81歳。,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊見返しにあり。「藤の本楽山」の墨書を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030628.jpg,,,, 30629,9800,[イチヤマナカ]小枡喜,[一ヤマ中]小枡喜,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2枡 3喜,1,1,,1,,楷書体,12326,小枡屋喜太郎,こますやきたろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△信濃国善光寺大門町の書肆。軒号は松葉軒。現在の西沢書店。明治になって長野県の教科書御用、また県の印刷御用を務めてより、県下の名だたる本屋として現在に至る。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030629.jpg,,,, 30630,9094,藤井,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030630.jpg,,,, 30631,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030631.jpg,,,, 30632,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030632.jpg,,,, 30633,5639,男爵長基連寄贈,,6.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030633.jpg,,,, 30634,10666,島平,嶋平,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1島 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030634.jpg,,,, 30635,,□□,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030635.jpg,,,, 30637,9210,■,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200002584,鶉衣,うずらごろも,,也有著、六林前・後編、大田南畝、(前・後編)、垂穂編続編・拾遺,天保12年刊,国文研, W,ナ3?41?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030637.jpg,,,, 30640,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004041,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保12年刊,国文研, W,ナ4?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030640.jpg,,,, 30641,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004041,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保12年刊,国文研, W,ナ4?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030641.jpg,,,, 30642,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030642.jpg,,,, 30643,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030643.jpg,,,, 30644,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正□□年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030644.jpg,,,, 30645,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030645.jpg,,,, 30646,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004062,敵討安達太郎山,かたきうちあだたらやま,,式亭三馬作、歌川豊広画,刊,国文研, W,ナ4?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030646.jpg,,,, 30808,8447,藤,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004066,理非鑑,りひかがみ,,漂泊野人,寛文4年刊,国文研, W,ナ4?146?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030808.jpg,,,, 30809,12703,京都佐々木竹苞楼,京都佐々木竹苞樓,2.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1京 2都 3佐 4々 5木 6竹 7苞 8楼,4,4,,4,京/都/佐々木/竹苞楼,楷書体,13123,佐々木惣四郎,ささきそうしろう,07-01 書肆,,,書肆,宝暦元年創業、現在も続く京都の書肆。屋号は竹苞書楼。店主は代々、佐々木惣四郎。初代は本名を春重といい、堀川通の書肆銭屋儀兵衛の店で修行後、独立して姉小路通り寺町西入ルで店を開き、惣四郎を名乗った。その後、二代目店主の春行の頃、天明の大火で類焼を受け、文化2年の再建時に本能寺前に移転し、店舗を構えた。(京都府古書籍商業協同組合 京美会公式サイト、脇村義太郎『東西書肆街考』1979 岩波新書を参照),200004066,理非鑑,りひかがみ,,漂泊野人,寛文4年刊,国文研, W,ナ4?146?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030809.jpg,,,, 30810,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004068,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉画,刊,国文研, W,ナ4?148?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030810.jpg,,,, 30812,8943,己酉[マルス],己酉[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2酉,2,2,,2,己/酉,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004068,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉画,刊,国文研, W,ナ4?148?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030812.jpg,,,, 30813,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004082,通俗漢楚軍談,つうぞくかんそぐんだん,,夢梅軒章峯、称好軒徽庵,刊,国文研, W,ナ4?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030813.jpg,,,, 30814,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004084,百八町記,ひゃくはっちょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?165?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030814.jpg,,,, 30815,8930,寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10十 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月十日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004084,百八町記,ひゃくはっちょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?165?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030815.jpg,,,, 30817,5363,泉庄,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200004084,百八町記,ひゃくはっちょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?165?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030817.jpg,,,, 30818,,□羅,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2羅,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004084,百八町記,ひゃくはっちょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?165?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030818.jpg,,,, 30819,,山二,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2二,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004084,百八町記,ひゃくはっちょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?165?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030819.jpg,,,, 30820,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004086,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?167?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030820.jpg,,,, 30821,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004086,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?167?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030821.jpg,,,, 30822,9181,本藤,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004086,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?167?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貼り紙,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030822.jpg,,,, 30823,9310,前田,,1.7×1.1?,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1前 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004086,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,寛政2年刊,国文研, W,ナ4?167?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か 印文、仮に「前田」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030823.jpg,,,, 30824,8267,河孫,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2孫,1,1,,1,,楷書体,13550,河内屋孫兵衛,こうちやまごべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋筋備後町に店舗を構えた。,200004088,田舎芝居忠臣蔵,いなかしばいちゅうしんぐら,,式亭三馬,刊,国文研, W,ナ4?169?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030824.jpg,,,, 30825,,坤山,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1坤 2山,2,2,,2,坤/山,,,,,,,,,,200004092,本朝水滸伝,ほんちょうすいこでん,,建部綾足,明和10年刊,国文研, W,ナ4?173?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030825.jpg,,,, 30826,9211,■,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200004092,本朝水滸伝,ほんちょうすいこでん,,建部綾足,明和10年刊,国文研, W,ナ4?173?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030826.jpg,,,, 30827,8352,[イリヤマ]本,[イリヤマモト],0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004092,本朝水滸伝,ほんちょうすいこでん,,建部綾足,明和10年刊,国文研, W,ナ4?173?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030827.jpg,,,, 30828,5297,仕入近半,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3近 4半,3,3,,3,仕/入/近半,楷書体,,,,,,,,,200004092,本朝水滸伝,ほんちょうすいこでん,,建部綾足,明和10年刊,国文研, W,ナ4?173?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030828.jpg,,,, 30829,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030829.jpg,,,, 30830,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030830.jpg,,,, 30831,5582,山本,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030831.jpg,,,, 30832,5297,仕入近半,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3近 4半,3,3,,3,仕/入/近半,楷書体,,,,,,,,,200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030832.jpg,,,, 30833,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。印文、仮に「須」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030833.jpg,,,, 30834,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004100,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保13年刊,国文研, W,ナ4?182?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030834.jpg,,,, 30835,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004100,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保13年刊,国文研, W,ナ4?182?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030835.jpg,,,, 30836,5579,名古屋書林菱屋藤兵衛,,2.8×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1名 2古 3屋 4書 5林 6菱 7屋 8藤 9兵 10衛,2,2,,2,名古屋書林/菱屋藤兵衛,楷書体,12311,菱屋藤兵衛,ひしやとうべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△名古屋の書肆。堂号は文海堂。(太田正弘「尾張出版文化史」による),200004106,娼妓絹?,しょうぎきぬぶるい,,山東京伝作・画,刊,国文研, W,ナ4?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030836.jpg,,,, 30837,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004108,理慶尼の記,りけいにのき,,理慶尼,弘化2年刊,国文研, W,ナ4?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030837.jpg,,,, 30838,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004108,理慶尼の記,りけいにのき,,理慶尼,弘化2年刊,国文研, W,ナ4?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030838.jpg,,,, 30839,5307,辛酉[マルス],辛酉[マル須],1.9×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辛 2酉,2,2,,2,辛/酉,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004108,理慶尼の記,りけいにのき,,理慶尼,弘化2年刊,国文研, W,ナ4?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030839.jpg,,,, 30840,9348,仕入[ヤマサ],,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200004108,理慶尼の記,りけいにのき,,理慶尼,弘化2年刊,国文研, W,ナ4?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030840.jpg,,,, 30842,5588,[ヤマイチ]羽前大山万屋,[ヤマ一]羽前大山萬屋,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2前 3大 4山 5万 6屋,3,3,,3,羽前/万屋/大山,篆書体,,,,,,,,,200004124,春色梅暦,しゅんしょくうめごよみ,,狂訓亭主人、柳川重信作、柳川重山画,天保3~天保4,国文研, W,ナ4?199?7~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。請求番号ナ4-199は32巻、1~6巻は『春色恵の花』(天保7年刊)、ここは「沢木蔵書」のみ、7~18巻は『梅児誉美』(春色梅暦)(天保3-4年刊)で同じく「沢木蔵書」に「菊圭」(9、12、15、18巻)。19~22巻『春色辰巳園』には「[ヤマイチ]羽前大山万屋」に加えて「広瀬」(20,21)がある。23~28巻は『春色英対暖語』(天保9年刊)、ここは[ヤマイチ]羽前大山万屋」、29~32巻『春色梅美婦禰』(天保3~4年刊)は同様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030842.jpg,,,, 30854,12714,芸広群英堂桑舎蔵,藝廣群英堂桒舎藏,8.0×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芸 2広 3群 4英 5堂 6桑 7舎 8蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004147,通俗続後三国志,つうぞくぞくごさんごくし,,尾田玄古,文政6年刊,国文研, W,ナ4?217?1~32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030854.jpg,,,, 30855,8918,岡部,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2部,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004154,通俗列国志十二朝軍談,つうぞくれっこくしじゅうにちょうぐんだん,,李下散人,正徳2年刊,国文研, W,ナ4?224?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030855.jpg,,,, 30856,,信州春日岡部,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1信 2州 3春 4日 5岡 6部,3,3,,3,信州/岡部/春日,,,,,,,,,,200004154,通俗列国志十二朝軍,つうぞくれっこくしじゅうにちょうぐん,,李下散人,正徳2年刊,国文研, W,ナ4?224?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030856.jpg,,,, 30858,,化一亭,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1化 2一 3亭,2,2,,2,化一/亭,,,,,,,,,,200004157,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞画,,国文研, W,ナ4?227?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030858.jpg,,,, 30859,17390,文中之印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2中 3之 4印,2,2,,2,文中/之印,篆書体,,,,,,,,,200004157,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞画,,国文研, W,ナ4?227?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030859.jpg,,,, 30860,5112,平野氏印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1平 2野 3氏 4印,2,2,,2,平野/氏印,隸書体,,,,,,,,,200004162,糺物語,ただすものがたり,,日心,,国文研, W,ナ4?232,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030860.jpg,,,, 30861,15350,文淵乙七号三十七番,文淵乙七號三十七番,4.4×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6三 7十 8七 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004165,怪談全書,かいだんぜんしょ,,羅山子,,国文研, W,ナ4?235?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030861.jpg,,,, 30862,,[ヤマホン]北久大屋広清,[ヤマ本]北久大屋廣清,2.3×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2久 3大 4屋 5広 6清,3,3,,3,北久/広清/大屋,,,,,,,,,,200004171,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,,国文研, W,ナ4?241?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030862.jpg,,,, 30863,8850,丑,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1丑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004171,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,,国文研, W,ナ4?241?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030863.jpg,,,, 30864,,改□,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1改 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004171,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,,国文研, W,ナ4?241?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030864.jpg,,,, 30865,5497,[カネキュウ]斎藤,[カネ久]齋藤,2.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1斎 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004172,絵本孫子童観抄,えほんそんしどうかんしょう,,中村経年,慶応1年刊,国文研, W,ナ4?242?1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2ヶ所に押されている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030865.jpg,,,, 30866,,天□,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1天 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004174,夷国滑稽羽栗毛,いこくこっけいはねくりげ,,宇多楽庵嬉丸作、魚屋北渓画,文化4,国文研, W,ナ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030866.jpg,,,, 30867,8822,通俗,,2.0×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1通 2俗,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004178,新薄雪物語,しんうすゆきものがたり,,蘭?子作、大森善清画,正徳6,国文研, W,ナ4?248?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030867.jpg,,,, 30868,8927,喜,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004178,新薄雪物語,しんうすゆきものがたり,,蘭?子作、大森善清画,正徳6年刊,国文研, W,ナ4?248?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030868.jpg,,,, 30869,5113,細香館図書記,細香館圖書記,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1細 2香 3館 4図 5書 6記,2,2,,2,細香館/図書記,篆書体,,,,,,,,,200004179,渡世伝授車,とせいでんじゅぐるま,,都塵舎,,国文研, W,ナ4?249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030869.jpg,,,, 30870,9212,(草海),,3.3×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200004191,根無草後編,ねなしぐさこうへん,,風来山人,明和6年刊,国文研, W,ナ4?255?6~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030870.jpg,,,, 30871,,横町松木,,1.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2町 3松 4木,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004191,根無草後編,ねなしぐさこうへん,,風来山人,明和6年刊,国文研, W,ナ4?255?6~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030871.jpg,,,, 30872,8483,三久仕入,,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200004191,根無草後編,ねなしぐさこうへん,,風来山人,明和6年刊,国文研, W,ナ4?255?6~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030872.jpg,,,, 30873,,鳩信,,3.6×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1鳩 2信,2,2,,2,鳩/信,,,,,,,,,,200004193,忠臣蔵前世幕無,ちゅうしんぐらぜんぜのまくなし,,山東京伝作、北尾重政画,,国文研, W,ナ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030873.jpg,,,, 30943,12738,[カネダイ]武州寄居谷蔵,[カネ大]武州寄居谷藏,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2州 3寄 4居 5谷 6蔵,3,3,,3,武州/谷蔵/寄居,楷書体,,,,,,,,,200004198,馬士の歌?,まごのうたぶくろ,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?262,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030943.jpg,,,, 30944,5622,岩谷家所蔵之印章,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1岩 2谷 3家 4所 5蔵 6之 7印 8章,3,3,,3,岩谷家/所蔵之/印章,隸書体,,,,,,,,,200004216,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬亭,天保8~天保12,国文研, W,ナ4?276?1~75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,4編2(32冊),3(33冊)巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030944.jpg,,,, 30945,,大坂□□や橋南詰書物類□かし本仕候本屋清兵衛,,4.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,22,1大 2坂 3□ 4□ 5や 6橋 7南 8詰 9書 10物 11類 12□ 13か 14し 15本 16仕 17候 18本 19屋 20清 ……,6,6,,6,大/坂/□□や橋南詰/書物類/□かし本仕候/本屋清兵衛,,,本屋清兵衛,,,,,,,200005581,薄紅葉,うすもみじ,,,享保7年刊,国文研, W,ナ4?296?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030945.jpg,,,, 30946,17391,蒼山,,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蒼 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005584,口切のせりふ,くちきりのせりふ,,東里山人[鼻山人]作、勝川春扇[勝川春好二世]画,刊,国文研, W,ナ4?299,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030946.jpg,,,, 30947,8465,福,福,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1福,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005594,一休禅師一代記図絵,いっきゅうぜんじいちだいきずえ,,楼花亭江島作、吉重[歌川芳重]、芳晴[歌川芳春]画,刊,国文研, W,ナ4?305?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030947.jpg,,,, 30948,9069,村松,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2松,2,2,,2,村/松,篆書体,,,,,,,,,200005594,一休禅師一代記図絵,いっきゅうぜんじいちだいきずえ,,楼花亭江島作、吉重[歌川芳重]、芳晴[歌川芳春]画,刊,国文研, W,ナ4?305?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0030948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0030948.jpg,,,, 31046,12763,書肆三条通猪熊東入紅源,,2.8(?)×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1書 2肆 3三 4条 5通 6猪 7熊 8東 9入 10紅 11源,5,5,,5,書/肆/三条通/紅源/猪熊東入,楷書体,,,,,,,,,200005784,世の中貧福論,よのなかひんぷくろん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作、十返舎一九画前編、竜斎正澄画後編,文化9年刊,国文研, W,ナ4?312?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文の上辺切れ。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031046.jpg,,,, 31047,8954,細川,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005784,世の中貧福論,よのなかひんぷくろん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作、十返舎一九画前編、竜斎正澄画後編,文化9年刊,国文研, W,ナ4?312?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031047.jpg,,,, 31048,3004,改池善,,1.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1改 2池 3善,2,2,,2,改/池善,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200005784,世の中貧福論,よのなかひんぷくろん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作、十返舎一九画前編、竜斎正澄画後編,文化9年刊,国文研, W,ナ4?312?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031048.jpg,,,, 31052,12764,[鴨],,1.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鴨形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200005785,倡客竅学問,しょうかくあながくもん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?313,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031052.jpg,,,, 31053,12761,梅月堂,,2.4×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梅 2月 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005785,倡客竅学問,しょうかくあながくもん,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?313,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031053.jpg,,,, 31067,,困□□□古□,,5.0×3.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1困 2□ 3□ 4□ 5古 6□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200005797,可笑記,かしょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?323?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大梅」印を重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031067.jpg,,,, 31075,,釈□□□,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2□ 3□ 4□,2,2,,2,釈□/□□,,,,,,,,,,200006113,続沙石集,ぞくさせきしゅう,,南溟,安永3年刊,国文研, W,ナ4?332?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031075.jpg,,,, 31093,8339,栄,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,灰色,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006114,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,写,国文研, W,ナ4?333,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031093.jpg,,,, 31094,9062,笑堂福聚,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中を十字で四つに割る),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1笑 2堂 3福 4聚,3,3,,3,笑/福聚/堂,篆書体,,,,,,,,,200006114,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,写,国文研, W,ナ4?333,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「福堂聚笑」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031094.jpg,,,, 31096,12765,竹斎子節,,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2斎 3子 4節,2,2,,2,竹斎/子節,隸書体,,,,,,,,,200006114,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,写,国文研, W,ナ4?333,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「竹斎」を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031096.jpg,,,, 31101,5114,大和心,,2.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2和 3心,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006115,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?334,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031101.jpg,,,, 31104,9213,□□町□□□井,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1□ 2□ 3町 4□ 5□ 6□ 7井,3,3,,3,□□町/□井/□□,不明,,,,,,,,,200006115,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?334,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印上部切れ,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031104.jpg,,,, 31106,,[ヤマ]■,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,3,3,,3,■/■/■,,,,,,,,,,200006115,馬士の歌袋,まごのうたぶくろ,,十返舎一九[十返舎一九一世]作・画,刊,国文研, W,ナ4?334,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。印の下部切れ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031106.jpg,,,, 31111,14293,篠崎,篠﨑,1.8×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篠 2崎,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003976,浪花烏梅,なにわのうめ,,,文化2年序刊,国文研, W,ナ4?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031111.jpg,,,, 31112,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003976,浪花烏梅,なにわのうめ,,,文化2年序刊,国文研, W,ナ4?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031112.jpg,,,, 31113,9214,ヱ,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1ヱ,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,200003976,浪花烏梅,なにわのうめ,,,文化2年序刊,国文研, W,ナ4?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「松本町 阿部己之吉持主」と墨筆書込あり。印文、仮に「ヱ」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031113.jpg,,,, 31137,5040,知十,,1.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2十,2,2,,2,知/十,篆書体,1625,岡野知十,おかのちじゅう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名敬胤、別号正味。1932(昭和 7) 8月13日没、年73。北海道人。俳壇の論客として著名。江戸座俳諧を好み、古俳書蒐集につとめる。東京大学総合図書館に「知十文庫」あり。(「近代蔵書印譜」による),200006214,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,刊,国文研, W,ナ4?353?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031137.jpg,,,, 31140,12767,本宗,,2.3×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2宗,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200006214,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,刊,国文研, W,ナ4?353?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031140.jpg,,,, 31143,8454,[イチウロコ]山津伊,[一ウロコ]山津伊,3.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2津 3伊,1,1,,1,,楷書体,2886,細木香以,さいきこうい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,文政4(1821)年~明治3(1870)年。幼名は子之助。江戸の富商。世称は津の国屋藤次郎、略して津藤。香以はその号。経を北静盧、書を松本薫斎に学ぶ。月の本為山、晋永機に随う。狂歌名は何廼舎。森鴎外の作に『細木香以』がある。
△名鱗、字冷和、幼名子之助、改藤次郎従学北静蘆、初号鯉角後号梅阿弥家世賈酒、香以以所謂通人自任、遂破産云、明治三年庚午九月十日歿年四十九、葬駒込願行寺、法号梅誉香以居士(「続蔵書印譜」による)
※「[イチウロコ]/山津伊」印は、新橋山城町津国屋の主(香以の先々代店主)、伊兵衛の代から続く店判と推察。,200006214,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,刊,国文研, W,ナ4?353?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031143.jpg,,,, 31148,5477,西荘文庫,,7.1×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031148.jpg,,,, 31151,5445,をばま,,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031151.jpg,,,, 31152,8424,白良文庫,,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2良 3文 4庫,2,2,,2,白良/文庫,篆書体,,,,,,,,,200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031152.jpg,,,, 32833,9048,[糸印],,2.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200006403,月花通鑑,げっかつがん,,其鳳,安永7,国文研, W,ナ4?370?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031323.jpg,,,, 32834,15082,其支,,2.9×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2支,2,2,,2,其/支,楷書体,,,,,,,,,200006403,月花通鑑,げっかつがん,,其鳳,安永7,国文研, W,ナ4?370?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031324.jpg,,,, 32835,8956,三久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031325.jpg,,,, 32836,8335,松山堂,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2山 3堂,2,2,,2,松山/堂,篆書体,,,,,,,,,200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031326.jpg,,,, 32837,,新古書物売買貸本所備後神辺蛙子屋,新古書物賣買貸本所備後神邉蛙子屋,4.5×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1新 2古 3書 4物 5売 6買 7貸 8本 9所 10備 11後 12神 13辺 14蛙 15子 16屋,9,9,,9,新/古/書/物/売/買/備後神辺/貸本所/蛙子屋,,,,,,,,,,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳 ??道人訳,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031327.jpg,,,, 32838,,和漢書籍岡山岡田屋貸本所,,3.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1和 2漢 3書 4籍 5岡 6山 7岡 8田 9屋 10貸 11本 12所,7,7,,7,和/漢/書/籍/岡山/貸本所/岡田屋,,,,,,,,,,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳 ??道人訳,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。印文、仮に「和漢書籍」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031328.jpg,,,, 32839,17405,亀川蔵書之章,龜川臧書之章,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1亀 2川 3蔵 4書 5之 6章,2,2,,2,亀川蔵/書之章,篆書体,,,,,,,,,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳 ??道人訳,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031329.jpg,,,, 32840,,□□,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳 ??道人訳,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031330.jpg,,,, 32841,9071,柳屋,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2屋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006647,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,文化11年刊,国文研, W,ナ4?399?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031331.jpg,,,, 32842,17406,其癡不可及,,3.6×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1其 2癡 3不 4可 5及,2,2,,2,其癡/不可及,篆書体,,,,,,,,,200006647,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,文化11年刊,国文研, W,ナ4?399?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031332.jpg,,,, 32843,16513,まもる,,2.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ま 2も 3る,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200006647,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,文化11年刊,国文研, W,ナ4?399?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「まもる」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031333.jpg,,,, 32844,17384,林,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006647,客者評判記,かくしゃひょうばんき,,式亭三馬作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,文化11年刊,国文研, W,ナ4?399?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印か。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031334.jpg,,,, 32868,,トウ[マルイ]改,トウ[マルい]改,2.2×1.2,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ト 2ウ 3改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006660,口上茶番早合点,こうじょうちゃばんはやがてん,,五柳亭徳升作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,天保5年刊,国文研, W,ナ4?406,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031358.jpg,,,, 32869,8340,栄,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006660,口上茶番早合点,こうじょうちゃばんはやがてん,,五柳亭徳升作、歌川国貞[歌川豊国三世]画,天保5年刊,国文研, W,ナ4?406,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031359.jpg,,,, 32870,1982,山谷重箱,,2.3×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2谷 3重 4箱,3,3,,3,山/谷/重箱,楷書体,7276,重箱,じゅうばこ,05-01 商人(前近代),05-02 商人(近現代),近代,商人(前近代) , 商人(近現代) / 近代,◆店名は鮒儀、通称重箱。明治期東京随一といわれた鰻屋。学海先生曰く「さすがにむなぎはよし」(日録、1880(明治13) 8月27日)と。山谷にあり、戦後熱海に移住、今はなし。(「近代蔵書印譜」による)
※1956(昭和31)赤坂に開店(六代目)。,200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031360.jpg,,,, 32871,7853,永田文庫,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031361.jpg,,,, 32872,5573,アカキ,,1.8×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031362.jpg,,,, 32873,7621,賓南,,1.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031363.jpg,,,, 32874,5115,賓南,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031364.jpg,,,, 32875,5488,残花書屋,,4.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』の記載により「戸川浜雄」と判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031365.jpg,,,, 32876,17407,赤羽,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1赤 2羽,2,2,,2,赤/羽,篆書体,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「本清」印を上に捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031366.jpg,,,, 32877,5090,盛柳堂印,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1盛 2柳 3堂 4印,2,2,,2,盛柳/堂印,隸書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031367.jpg,,,, 32878,5218,水石,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2石,1,1,,1,,楷書体,,水石龍作,みずいしりゅうさく,,,,,,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031368.jpg,,,, 32879,5092,盛柳堂貸本印,第三百廿二号盛柳堂貸本印,2.7×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1盛 2柳 3堂 4貸 5本 6印,3,3,,3,盛貸/柳本/堂印,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。印文、数字は墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031369.jpg,,,, 32880,5088,盛柳堂,,3.4×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1盛 2柳 3堂,1,1,,1,,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031370.jpg,,,, 32881,5117,円行,圓行,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1円 2行,2,2,,2,円/行,篆書体,,,,,,,,,200007502,一休諸国物語図絵,いっきゅうしょこくものがたりずえ,,,刊,国文研, W,ナ4?424?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031371.jpg,,,, 32882,7818,福田文庫,,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200007508,御伽物語,おとぎものがたり,,,慶安4年刊,国文研, W,ナ4?428?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031372.jpg,,,, 32883,14623,je,,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形正方形(中に花),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1j 2e,1,1,,1,,欧文印,,,,,,,,,200007508,御伽物語,おとぎものがたり,,,慶安4年刊,国文研, W,ナ4?428?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031373.jpg,,,, 32884,9036,極,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1極,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003984,艶道通鑑,えんどうつがん,,増穂残口,,国文研, W,ナ4?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031374.jpg,,,, 32890,12644,カガウ,カヾウ,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1カ 2ガ 3ウ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200003991,夢想兵衛胡蝶物語,むそうびょうえこちょうものがたり,,曲亭馬琴作、一柳斎豊広画,文化6年刊,国文研, W,ナ4?50?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031380.jpg,,,, 32891,12645,三惣,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2惣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003991,夢想兵衛胡蝶物語,むそうびょうえこちょうものがたり,,曲亭馬琴作、一柳斎豊広画,文化6年刊,国文研, W,ナ4?50?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031381.jpg,,,, 32892,,■,,3.3×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003991,夢想兵衛胡蝶物語,むそうびょうえこちょうものがたり,,曲亭馬琴作、一柳斎豊広画,文化6年刊,国文研, W,ナ4?50?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031382.jpg,,,, 32893,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003998,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031383.jpg,,,, 32895,12683,文淵堂廿八年三百七十五,,5.2×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4廿 5八 6年 7三 8百 9七 10十 11五,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200003998,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031385.jpg,,,, 33050,,唐和古本売買大津木屋新助,,4.6×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1唐 2和 3古 4本 5売 6買 7大 8津 9木 10屋 11新 12助,5,5,,5,唐/和/大津/古本売買/木屋新助,,,木屋新助,,,,,,,200004001,三国物語,さんごくものがたり,,,寛文7,国文研, W,ナ4?60?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031540.jpg,,,, 33060,,辻村氏蔵書印,,3.1×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1辻 2村 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,辻村氏/蔵書印,,,,,,,,,,200004003,本朝諸士百家記,ほんちょうしょしひゃっかき,,錦文流,宝永6年刊,国文研, W,ナ4?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031550.jpg,,,, 33067,,保,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1保,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011826,漢楚軍談絵尽,かんそぐんだんえづくし,,北尾重政[北尾重政一世]画,刊,国文研, W,ナ4?646?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031557.jpg,,,, 33068,2934,中川,,1.3×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2川,1,1,,1,,篆書体,7059,中川忠英,なかがわただてる,01-03 武家,02-01 漢学・儒学者,近世,武家 , 漢学・儒学者 / 近世,幼名は勘三郎、字は土雄、駿台と号した。1753年(宝暦3年)御書院番中川忠易の五男として生まれ、1830年(文政13年)七十七歳で没。清俗記聞を監修し出版。記聞は聞き書きの意で、書名は清国の風俗の聞き書きであることを意味している。
△幕臣。駿台と号す。飛騨守。長崎奉行・勘定奉行を経て、文政年間大目付となる。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031558.jpg,,,, 33069,5663,吉,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031559.jpg,,,, 33070,,富七,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1富 2七,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031560.jpg,,,, 33075,12773,東条,京條,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2条,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011832,絵本魁草紙,えほんさきがけそうし,,式亭三馬作、歌川国安[歌川国安一世]画,刊,国文研, W,ナ4?652?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031565.jpg,,,, 33076,12774,[イゲタト]伊勢治,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伊 2勢 3治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011832,絵本魁草紙,えほんさきがけそうし,,式亭三馬作、歌川国安[歌川国安一世]画,刊,国文研, W,ナ4?652?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031566.jpg,,,, 33080,5494,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥本鉄,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥本鐵,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1子 2丑 3寅 4卯 5辰 6巳 7午 8未 9申 10酉 11戌 12亥 13本 14鉄,2,2,,2,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥/本鉄,隸書体,,長岡鉄之助,,,,,,,200011832,絵本魁草紙,えほんさきがけそうし,,式亭三馬作、歌川国安[歌川国安一世]画,刊,国文研, W,ナ4?652?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031570.jpg,,,, 33083,9328,亥,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1亥,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011834,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者[都賀庭鐘],寛延2年刊,国文研, W,ナ4?654?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031573.jpg,,,, 33084,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004007,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031574.jpg,,,, 33085,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004007,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031575.jpg,,,, 33087,5252,[マルリュウ]秋田豊閒,[マル龍]秋田豊閒 , [マルリュウ]秋田豊間,2.7×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秋 2田 3豊 4閒,3,3,,3,秋/豊閒/田,篆書体,,豊間俊蔵,,,,,,,200012491,抜翠三国誌,ぬきがきさんごくし,,鈍亭魯文[仮名垣魯文]著、一松斎芳宗[歌川芳宗]画,刊,国文研, W,ナ4?662?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031577.jpg,,,, 33088,9049,[糸印],,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200012491,抜翠三国誌,ぬきがきさんごくし,,鈍亭魯文[仮名垣魯文]著、一松斎芳宗[歌川芳宗]画,刊,国文研, W,ナ4?662?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031578.jpg,,,, 33092,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員作(初‐二九編)、柳下亭種員遺稿(三〇‐三四編)、柳亭種彦二世校(三二‐三四編)、柳亭種彦二世作(三五‐五七編)、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾画(三七‐五七編),嘉永2,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031582.jpg,,,, 33093,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員作(初‐二九編)、柳下亭種員遺稿(三〇‐三四編)、柳亭種彦二世校(三二‐三四編)、柳亭種彦二世作(三五‐五七編)、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾画(三七‐五七編),嘉永2,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031583.jpg,,,, 33094,,白縫物語,,3.7×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2縫 3物 4語,2,2,,2,白縫/物語,,,,,,,,,,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員作(初‐二九編)、柳下亭種員遺稿(三〇‐三四編)、柳亭種彦二世校(三二‐三四編)、柳亭種彦二世作(三五‐五七編)、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾画(三七‐五七編),嘉永2,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。蔵書印ではなく、後補表紙に書名を印したものと思われる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031584.jpg,,,, 33142,5571,亀,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004009,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,安政7~明治3,国文研, W,ナ4?68?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031632.jpg,,,, 33143,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004009,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,安政7~明治3,国文研, W,ナ4?68?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031633.jpg,,,, 33144,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004009,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,安政7~明治3,国文研, W,ナ4?68?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031634.jpg,,,, 33145,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004009,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,安政7~明治3,国文研, W,ナ4?68?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031635.jpg,,,, 33146,12776,開,,1.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1開,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012536,続松紀原,うたがるた,,,刊,国文研, W,ナ4?685?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031636.jpg,,,, 33147,,大宮□賀六,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2宮 3□ 4賀 5六,3,3,,3,大/□賀六/宮,,,,,,,,,,200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031637.jpg,,,, 33148,5621,フヤ丁二条上大谷,,2.2×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1フ 2ヤ 3丁 4二 5条 6上 7大 8谷,3,3,,3,フヤ丁/大谷/二条上,楷書体,,,,,,,,,200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031638.jpg,,,, 33149,12779,不,,0.7×1.1,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1不,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031639.jpg,,,, 33150,8545,辰,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031640.jpg,,,, 33151,12778,出店,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1出 2店,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031641.jpg,,,, 33152,12777,塩与,塩與,1.2×0.5,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塩 2与,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012541,絵本漢楚軍談,えほんかんそぐんだん,,滝沢馬琴[曲亭馬琴]撰、北尾重政[北尾重政一世]画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?684?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031642.jpg,,,, 33153,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031643.jpg,,,, 33154,5087,盛柳堂,,3.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1盛 2柳 3堂,1,1,,1,,隸書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031644.jpg,,,, 33155,5217,持主水石竜作,持主水石龍作,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1持 2主 3水 4石 5竜 6作,2,2,,2,持主/水石竜作,楷書体,,水石龍作,みずいしりゅうさく,,,,,,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031645.jpg,,,, 33156,8960,仕入山佐,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031646.jpg,,,, 33157,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031647.jpg,,,, 33158,5218,水石,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2石,1,1,,1,,楷書体,,水石龍作,みずいしりゅうさく,,,,,,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031648.jpg,,,, 33159,5092,盛柳堂貸本印,第四百四十八号盛柳堂貸本印,2.7×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1盛 2柳 3堂 4貸 5本 6印,3,3,,3,盛貸/柳本/堂印,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。印文、数字は墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031649.jpg,,,, 33160,5360,宗,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1宗,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031650.jpg,,,, 33161,,利甫,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1利 2甫,2,2,,2,利/甫,,,,,,,,,,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031651.jpg,,,, 33162,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004015,画本武王軍談,えほんぶおうぐんだん,,曲亭馬琴作、北尾重政画,文化3年刊,国文研, W,ナ4?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031652.jpg,,,, 33163,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004016,室町源氏胡蝶巻,むろまちげんじこちょうのまき,,柳亭種彦二世作、歌川国貞二世画,文久4~明治8,国文研, W,ナ4?75?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031653.jpg,,,, 33164,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004016,室町源氏胡蝶巻,むろまちげんじこちょうのまき,,柳亭種彦二世作、歌川国貞二世画,文久4~明治8,国文研, W,ナ4?75?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031654.jpg,,,, 33165,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004017,御狼之助太刀,おいぬのすけだち,,十返舎一九作、勝川春亭画,,国文研, W,ナ4?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031655.jpg,,,, 33166,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031656.jpg,,,, 33167,5306,酉,,0.4×0.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1酉,1,1,,1,,篆書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031657.jpg,,,, 33168,8395,初鹿野,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1初 2鹿 3野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031658.jpg,,,, 33169,5557,水上北大黒,,4.8×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1水 2上 3北 4大 5黒,3,3,,3,水/上/北大黒,楷書体,,,,,,,,,200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031659.jpg,,,, 33170,14402,山梨県下東山梨郡日川村北大黒屋,山梨縣下東山梨郡日川村北大黒屋,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1山 2梨 3県 4下 5東 6山 7梨 8郡 9日 10川 11村 12北 13大 14黒 15屋,2,2,,2,山梨県下東山梨郡日川村/北大黒屋,楷書体,,,,,,,,,200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031660.jpg,,,, 33171,5559,初鹿野,,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1初 2鹿 3野,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031661.jpg,,,, 33172,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031662.jpg,,,, 33173,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004019,女郎花五色石台,おみなえしごしきせきだい,,曲亭馬琴(初‐四編、柳下亭種員(五‐七編、柳水亭種清(八‐一〇編作、歌川豊国(初‐四編、歌川国輝(五・六編、歌川国盛(七編、歌川国芳(八編、歌川芳幾(九・一〇編画,,国文研, W,ナ4?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031663.jpg,,,, 33174,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004020,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者,寛延2,国文研, W,ナ4?79?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031664.jpg,,,, 33175,12693,本六,,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2六,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004020,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者,寛延2,国文研, W,ナ4?79?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031665.jpg,,,, 33176,9050,[糸印],,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200004020,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者,寛延2,国文研, W,ナ4?79?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031666.jpg,,,, 33177,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004025,茶番頓智論,ちゃばんとんちろん,,青梧,,国文研, W,ナ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031667.jpg,,,, 33185,12691,池塩市,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1池 2塩 3市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031675.jpg,,,, 33194,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004026,子曳松一夜検校,ねびきのまついちやけんぎょう,,東西庵南北作、歌川国満画,文化10,国文研, W,ナ4?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031684.jpg,,,, 33196,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004030,弘法大師誓筆法,こうぼうだいしちかいのひっぽう,,曲亭馬琴作、歌川国貞画,文政3,国文研, W,ナ4?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031686.jpg,,,, 33199,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004039,大師河原撫子話,だいしがわらなでしこばなし,,曲亭馬琴作、歌川国貞画,天保12,国文研, W,ナ4?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031689.jpg,,,, 33212,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.0×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200002245,文の栞,ふみのしおり,,山岡浚明,,国文研, W,ナ5?10?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031702.jpg,,,, 33213,,権田,權田,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1権 2田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002245,文の栞,ふみのしおり,,山岡浚明,,国文研, W,ナ5?10?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031703.jpg,,,, 33214,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002245,文の栞,ふみのしおり,,山岡浚明,,国文研, W,ナ5?10?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031704.jpg,,,, 33215,5314,寄贈/大正 年 月 日 伊知地峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊知地峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9知 10地 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊知地峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002245,文の栞,ふみのしおり,,山岡浚明,,国文研, W,ナ5?10?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文原文ママ。おそらく、「伊地知峻氏」の誤植。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031705.jpg,,,, 33217,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002245,文の栞,ふみのしおり,,山岡浚明,,国文研, W,ナ5?10?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031707.jpg,,,, 33218,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002246,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,明治12,国文研, W,ナ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031708.jpg,,,, 33219,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002246,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,明治12,国文研, W,ナ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031709.jpg,,,, 33222,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14320,2.7×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002246,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,明治12,国文研, W,ナ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「14320」と別のスタンプ(青インク)でナンバリングあり。三編上巻を除く各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031712.jpg,,,, 33227,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002247,茅窓漫録,ぼうそうまんろく,,茅原定,天保4,国文研, W,ナ5?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031717.jpg,,,, 33228,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002247,茅窓漫録,ぼうそうまんろく,,茅原定,天保4,国文研, W,ナ5?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031718.jpg,,,, 33229,,■,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002247,茅窓漫録,ぼうそうまんろく,,茅原定,天保4,国文研, W,ナ5?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031719.jpg,,,, 33230,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000822,風来山人春遊記,ふうらいさんじんしゅんゆうき,,平賀源内著 大田覃評,,国文研, W,ナ5?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031720.jpg,,,, 33231,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000822,風来山人春遊記,ふうらいさんじんしゅんゆうき,,平賀源内著 大田覃評,,国文研, W,ナ5?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031721.jpg,,,, 33271,9610,多田,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1多 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004000,おさな源氏,おさなげんじ,,野々□立圃,,国文研, W,ナ4?59?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021524.jpg,,,, 33273,5118,おだん,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1お 2だ 3ん,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200004000,おさな源氏,おさなげんじ,,野々口立圃,,国文研, W,ナ4?59?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0021525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0021525.jpg,,,, 33318,5119,カワナヘ印,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1カ 2ワ 3ナ 4ヘ 5印,4,4,,4,ナ/カワ/ヘ/印,かな印,,,,,,,,,200006684,近世奇跡考,きんせいきせきこう,,山東京伝著、喜多武清画,刊,国文研, W,ナ5?134?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031808.jpg,,,, 33319,8954,細川,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006684,近世奇跡考,きんせいきせきこう,,山東京伝著、喜多武清画,刊,国文研, W,ナ5?134?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031809.jpg,,,, 33375,,堀伝[カネヱ],堀傳[カネヱ],1.0×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),地紙形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2伝,2,2,,2,堀/伝,,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031865.jpg,,,, 33376,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031866.jpg,,,, 33377,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031867.jpg,,,, 33378,,松江近藤氏蔵書記,,5.5×2.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1松 2江 3近 4藤 5氏 6蔵 7書 8記,2,2,,2,松江近藤/氏蔵書記,,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031868.jpg,,,, 33379,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十號/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,5.9×3.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031869.jpg,,,, 33380,,河□,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031870.jpg,,,, 33381,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005234,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ3?104?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031871.jpg,,,, 33382,8931,寄贈/大正 年 月 日 井口在屋氏,寄贈/大正十三年十月廿五日 井口在屋氏,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8井 9口 10在 11屋 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/井口在屋氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005234,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ3?104?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031872.jpg,,,, 33383,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖16727,2.7×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005234,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ3?104?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031873.jpg,,,, 33384,,石治,,1.9×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2治,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005236,明智軍記,あけちぐんき,,,元禄15年刊,国文研, W,ヤ3?109?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031874.jpg,,,, 33385,6954,両大臣行状取調掛印,兩大臣行?取調掛印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1両 2大 3臣 4行 5状 6取 7調 8掛 9印,3,3,,3,両大臣/行状取/調掛印,篆書体,,,,,,,,,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031875.jpg,,,, 33386,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031876.jpg,,,, 33387,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031877.jpg,,,, 33388,7538,素庵,素菴,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1素 2庵,2,2,,2,素/庵,篆書体,9679,岸伝平,きしでんぺい,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,川越の郷土史家、元川越市立図書館長。1894年生まれ。1973年没。著作に「川越夜話」、「川越閑話」など。『川越市立博物館収蔵文書目録 3 入間郡打越村文書・岸伝平氏収集文書』によると、岸氏の原稿は川越市立博物館に収蔵されている。,200005238,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保11年刊,国文研, W,ヤ3?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031878.jpg,,,, 33389,5663,吉,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005234,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ3?104?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031879.jpg,,,, 33390,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031880.jpg,,,, 33391,,[ヤマセ]麻布坂下町□□屋,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1麻 2布 3坂 4下 5町 6□ 7□ 8屋,3,3,,3,麻布/□□屋/坂下町,,,,,,,,,,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上に「芝金 万重」印を捺す。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031881.jpg,,,, 33392,5367,文泉堂,,1.4×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2泉 3堂,3,3,,3,文/泉/堂,篆書体,13296,文泉堂(滋賀県),ぶんせんどう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,滋賀県長浜市の書肆。江戸時代は「銭作」という屋号の両替商を営み、明治期より新聞販売等を経て、本屋となった。,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031882.jpg,,,, 33393,12816,芝金万重,,2.2×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芝 2金 3万 4重,3,3,,3,芝/金/万重,楷書体,,,,,,,,,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031883.jpg,,,, 33394,8345,本亀,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031884.jpg,,,, 33395,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031885.jpg,,,, 33396,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031886.jpg,,,, 33397,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031887.jpg,,,, 33398,9287,本太,,2.8×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031888.jpg,,,, 33399,12814,松利,,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031889.jpg,,,, 33400,8987,大長,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2長,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031890.jpg,,,, 33401,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005150,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,金屯道人[仮名垣魯文],刊,国文研, W,ヤ3?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031891.jpg,,,, 33402,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×0.8,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005150,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,金屯道人[仮名垣魯文],刊,国文研, W,ヤ3?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031892.jpg,,,, 33417,5391,白喜主人,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2喜 3主 4人,2,2,,2,白喜/主人,篆書体,,,,,,,,,200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031907.jpg,,,, 33422,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031912.jpg,,,, 33425,16514,嘯々居,,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1嘯 2々 3居,2,2,,2,嘯々/居,篆書体,,,,,,,,,200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「嘯々」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031915.jpg,,,, 33426,12781,井本氏,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1井 2本 3氏,2,2,,2,井本/氏,篆書体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031916.jpg,,,, 33427,5394,観瀾主人,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1観 2瀾 3主 4人,2,2,,2,観瀾/主人,篆書体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031917.jpg,,,, 33441,5514,公 族,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1公 2族,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031931.jpg,,,, 33443,12782,寄贈/昭和 年 月 日 松原秀明氏,,4.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3昭 4和 5年 6月 7日 8松 9原 10秀 11明 12氏,4,4,,4,寄/贈/昭和年月日/松原秀明氏,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「松原秀明」黒ペンで手書き,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031933.jpg,,,, 33445,12783,公族氏,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1公 2族 3氏,2,2,,2,公族/氏,篆書体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031935.jpg,,,, 33446,12784,井本麟印,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1井 2本 3麟 4印,2,2,,2,井本/麟印,篆書体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031936.jpg,,,, 33447,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002249,松屋文集,まつのやぶんしゅう,,藤井高尚,文化11,国文研, W,ナ5?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031937.jpg,,,, 33448,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002249,松屋文集,まつのやぶんしゅう,,藤井高尚,文化11,国文研, W,ナ5?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031938.jpg,,,, 33449,12743,桃翠,,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桃 2翠,2,2,,2,桃/翠,篆書体,,,,,,,,,200005584,口切のせりふ,くちきりのせりふ,,東里山人[鼻山人]作、勝川春扇[勝川春好二世]画,刊,国文研, W,ナ4?299,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031939.jpg,,,, 33469,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002877,玄同放言,げんどうほうげん,,滝沢馬琴、琴嶺著、渡辺崋山画,文政1,国文研, W,ナ5?145?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031959.jpg,,,, 33470,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.6×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002877,玄同放言,げんどうほうげん,,滝沢馬琴、琴嶺著、渡辺崋山画,文政1,国文研, W,ナ5?145?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031960.jpg,,,, 33473,16484,逍遥任自然,逍遙任自然,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1逍 2遥 3任 4自 5然,3,3,,3,逍遥/任/自然,篆書体,,,,,,,,,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。典拠の印文「趙遥任自朕」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031963.jpg,,,, 33477,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031967.jpg,,,, 33478,,キク七,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1キ 2ク 3七,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻裏見返しの裏、三編上巻裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031968.jpg,,,, 33479,6412,松村,,1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊(上巻)裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031969.jpg,,,, 33480,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031970.jpg,,,, 33481,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031971.jpg,,,, 33482,12788,([太極]太古堂蔵),,8.0×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,楷書体,,,,,,,,,200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書、手書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031972.jpg,,,, 33483,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.6,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031973.jpg,,,, 33484,12789,河直,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2直,1,1,,1,,楷書体,13551,河内屋直助,こうちやなおすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋通南久宝寺町に店舗を構えた。堂号は文金堂。岡島冠山『唐音和解』(1791)、珍古楼主人輯『甘藷百珍』(1816)などの刊行を手がけた。,200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031974.jpg,,,, 33485,12790,塩平,鹽平,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塩 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031975.jpg,,,, 33486,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.6×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002251,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,写,国文研, W,ナ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031976.jpg,,,, 33487,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書9089,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002251,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,写,国文研, W,ナ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031977.jpg,,,, 33488,,徳臣,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2臣,2,2,,2,徳/臣,,,,,,,,,,200002251,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,写,国文研, W,ナ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031978.jpg,,,, 33489,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002252,松屋叢話,まつのやそうわ,,小山田与清,刊,国文研, W,ナ5?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031979.jpg,,,, 33490,6599,文苑,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2苑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002252,松屋叢話,まつのやそうわ,,小山田与清,刊,国文研, W,ナ5?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031980.jpg,,,, 33491,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002252,松屋叢話,まつのやそうわ,,小山田与清,刊,国文研, W,ナ5?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031981.jpg,,,, 33492,5167,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,8.1×8.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002253,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031982.jpg,,,, 33493,5317,東京帝国大学附属図書館大正 年 月 日,東京帝國大學附属圖書館大正十一年三月三十日297997,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14年 15月 16日,2,2,,2,東京帝国大学附属図書館/大正 年 月 日,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002253,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031983.jpg,,,, 33494,8956,三久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002253,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031984.jpg,,,, 33495,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002237,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,刊,国文研, W,ナ5?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031985.jpg,,,, 33496,9827,寄贈/大正十三年十一月七日 幾度永氏,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13幾 14度 15永 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/幾度永氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002237,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,刊,国文研, W,ナ5?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0031986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0031986.jpg,,,, 33579,,文池堂,,2.7×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2池 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032069.jpg,,,, 33580,17408,松永謹,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2永 3謹,2,2,,2,松永/謹,篆書体,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032070.jpg,,,, 33581,8515,[達磨],,2.6×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),達磨形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032071.jpg,,,, 33582,,酔郷大守,醉郷大守,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1酔 2郷 3大 4守,2,2,,2,酔郷/大守,,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032072.jpg,,,, 33584,,雷公,??,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雷 2公,2,2,,2,雷/公,,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032074.jpg,,,, 33585,,隅喜,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隅 2喜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002255,四方の留粕,よものとめかす,,大田南畝著 四方真顔編,文政2,国文研, W,ナ5?21?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,袋の裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032075.jpg,,,, 33586,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002256,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18,国文研, W,ナ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032076.jpg,,,, 33587,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002256,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18,国文研, W,ナ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032077.jpg,,,, 33588,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002260,本朝世事談綺,ほんちょうせじだんき,,菊岡沾凉,天保7,国文研, W,ナ5?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032078.jpg,,,, 33589,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002261,河社,かわやしろ,,契沖,寛政9,国文研, W,ナ5?28?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032079.jpg,,,, 33590,,万太,萬太,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2太,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002261,河社,かわやしろ,,契沖,寛政9,国文研, W,ナ5?28?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊及び第五冊の裏見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032080.jpg,,,, 33591,9082,須市,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2市,1,1,,1,,篆書体,,須原屋市兵衛,すはらやいちべえ,,,,,,200002261,河社,かわやしろ,,契沖,寛政9,国文研, W,ナ5?28?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第五冊裏見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032081.jpg,,,, 33592,5921,[カクイ]村田,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002261,河社,かわやしろ,,契沖,寛政9,国文研, W,ナ5?28?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第五冊裏見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032082.jpg,,,, 33593,4500,松井蔵書,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200006671,見た京物語,みたきょうものがたり,,二鐘亭半山[白鯉館卯雲一世]著、菱川春童画,刊,国文研, W,ナ5?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032083.jpg,,,, 33594,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002263,信濃漫録,しなのまんろく,,荒木田久老,,国文研, W,ナ5?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032084.jpg,,,, 33595,8330,須,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200002263,信濃漫録,しなのまんろく,,荒木田久老,,国文研, W,ナ5?30?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻裏見返し袋の中。仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032085.jpg,,,, 33596,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002264,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4,国文研, W,ナ5?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあるが、貼付された紙片(題箋)で覆われている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032086.jpg,,,, 33597,,直辛画印,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1直 2辛 3画 4印,2,2,,2,直辛/画印,,,,,,,,,,200002264,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4,国文研, W,ナ5?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,29、53、85丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032087.jpg,,,, 33598,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002265,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032088.jpg,,,, 33599,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002265,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032089.jpg,,,, 33600,5563,村上,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2上,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032090.jpg,,,, 33601,5673,[ヤマサ]東京飯倉森江,廿 ノ 号[ヤマサ]東京飯倉森江,2.8×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。墨筆書込あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032091.jpg,,,, 33602,5883,仕入森鉄,仕入森?,2.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3森 4鉄,3,3,,3,仕/入/森?,楷書体,,,,,,,,,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032092.jpg,,,, 33603,15297,磯部屋,,1.4×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1磯 2部 3屋,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032093.jpg,,,, 33840,5438,消,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書印に、この「消」の角印が重なっている。文化一四・一五刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032330.jpg,,,, 2089,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007715,三代集,さんだいしゅう,,,刊,国文研, W,ラ6?18?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安永9年?寛政11年刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003896.jpg,,,, 2248,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007227,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,延宝二跋,国文研, W,サ5?15?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003897.jpg,,,, 2254,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007584,国号考,こくごうこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?279,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003898.jpg,,,, 2285,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007176,大井河行幸和歌考証,おおいがわぎょうこうわかこうしょう,,井上文雄,刊,国文研, W,サ2?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003899.jpg,,,, 2331,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007327,千五百番歌合,せんごひゃくばんうたあわせ,,後鳥羽天皇、 藤原良経、 慈円、 藤原定家等,刊,国文研, W,タ2?172?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003900.jpg,,,, 2337,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.2×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007175,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003901.jpg,,,, 2338,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007337,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,刊,国文研, W,タ2?182?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003902.jpg,,,, 2392,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003903.jpg,,,, 2422,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007223,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研, W,サ4?48?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003904.jpg,,,, 2436,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007228,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,文化12年刊,国文研, W,サ5?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003905.jpg,,,, 2437,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007229,土佐日記抄,とさにっきしょう,,北村季吟,寛文元年刊,国文研, W,サ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003906.jpg,,,, 2474,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007334,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠藤原俊成判,天保6年刊,国文研, W,タ2?179?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003907.jpg,,,, 2479,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007338,詠歌大概抄,えいがたいがいしょう,,三条西実枝講、細川幽斎編,寛文8刊,国文研, W,タ2?183,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003908.jpg,,,, 2480,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007339,新古今尾張廼家苞,しんこきんおわりのいえづと,,石原正明,刊,国文研, W,タ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003909.jpg,,,, 2527,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007372,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清著,文政7年刊,国文研, W,タ5?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003910.jpg,,,, 2600,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007524,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古[貝原恥軒]編,刊,国文研, W,マ4?41?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003911.jpg,,,, 2641,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003912.jpg,,,, 2692,,留支廿三百十二号,,3.0×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1留 2支 3廿 4三 5百 6十 7二 8号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印文、仮に「留支」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003913.jpg,,,, 2706,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007390,類題鰒玉集,るいだいふくぎょくしゅう,,加納諸平編,刊,国文研, W,ナ2?268?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編文政一一・二編天保四・三編同七・四編同一二・五編弘化二・六編嘉永四・七編同七刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003914.jpg,,,, 2707,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007457,歌仙二葉抄,かせんふたばしょう,,岨山春幸編,文政9年刊,国文研, W,ナ2?338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延享四年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003915.jpg,,,, 2708,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007527,あゆひ抄,あゆいしょう,,富士谷成章口授、吉川彦富、井上義胤筆記,安永7,国文研, W,マ5?41?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003916.jpg,,,, 2709,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007533,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文化2年刊,国文研, W,ヤ1?150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003917.jpg,,,, 2710,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007534,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,元禄七刊,国文研, W,ヤ1?151?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003918.jpg,,,, 2711,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007583,祝詞考,のりとこう,,賀茂真淵,嘉永庚戌年刊,国文研, W,ヤ5?278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003919.jpg,,,, 2712,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007667,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵[久松祐之]編、麻生麗斎曙山[麻生曙山]画,刊,国文研, W,ヤ7?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003920.jpg,,,, 2713,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007734,孝経小解,こうきょうしょうかい,,熊沢蕃山,天保5年刊,国文研, W,ワ6?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003921.jpg,,,, 2715,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007665,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,嘉永辛亥年刊,国文研, W,ヤ6?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭(序丁)、34丁(鳳之巻初丁)オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003922.jpg,,,, 2716,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003923.jpg,,,, 2724,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003924.jpg,,,, 2726,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007585,うひ山ふみ,ういやまぶみ,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003925.jpg,,,, 2755,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007460,和歌麓の塵,わかふもとのちり,,有賀長伯,文化4年刊,国文研, W,ナ2?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003926.jpg,,,, 2756,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007466,歌神考,かしんこう,,千家尊澄,刊,国文研, W,ナ2?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003927.jpg,,,, 2757,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007467,新学異見,にいまなびいけん,,香川景樹,文化12年刊,国文研, W,ナ2?348,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003928.jpg,,,, 2805,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.4×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007512,東路塩土伝,あずまじしおつちのでん,,磯波正利[岡田正利],文化12年刊,国文研, W,ナ5?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003929.jpg,,,, 3048,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007672,装劔奇賞,そうけんきしょう,,稲葉通竜,天明1年刊,国文研, W,ヤ8?105?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003930.jpg,,,, 3098,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007692,日本古義,にほんこぎ,,高木正朝,天保9年刊,国文研, W,ヤ9?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003931.jpg,,,, 3100,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007719,小文規則,しょうぶんきそく,,頼山陽,明治11年刊,国文研, W,ラ6?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003932.jpg,,,, 3106,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007735,孝経鄭註,こうきょうていちゅう,,鄭玄註,文化11年刊,国文研, W,ワ6?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003933.jpg,,,, 3242,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007287,延文百首,えんぶんひゃくしゅ,,後光厳天皇,写,国文研, W,タ2?138?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003934.jpg,,,, 3285,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007222,伊勢物語古意,いせものがたりこい,,賀茂真淵,刊,国文研, W,サ4?47?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003935.jpg,,,, 3286,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.4×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007521,江戸名物詩初編,えどめいぶつししょへん,,方外道人[木下梅庵]作、春峰他16画,刊,国文研, W,ナ8?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003936.jpg,,,, 3339,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007693,花押藪,かおうそう,,丸山可澄[丸山活堂]編,刊,国文研, W,ヤ9?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003937.jpg,,,, 3344,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007462,水無瀬殿富士百首,みなせどのふじひゃくしゅ,,水無瀬氏成詠、清水浜臣編,刊,国文研, W,ナ2?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政2年序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003938.jpg,,,, 3356,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007129,万葉考,まんようこう,,賀茂真淵,天明5年刊,国文研, W,カ2?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0003939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0003939.jpg,,,, 34013,,■,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000991,奥義抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?14?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨消しにて、印文・サイズ・色ともに不明。サイズ、色は墨消し部分のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032503.jpg,,,, 34143,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000454,孝義録,こうぎろく,,,巻五~六存,国文研, W,ヤ5?98?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032633.jpg,,,, 34145,17410,茂精之印,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1茂 2精 3之 4印,2,2,,2,茂精/之印,篆書体,,,,,,,,,200000398,皇太神宮年中行事,こうたいじんぐうねんじゅうぎょうじ,,荒木田忠仲著、荒木田氏経補,寛文3年写,国文研, W,ヤ5?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032635.jpg,,,, 34146,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000458,消息文例,しょうそくぶんれい,,藤井高尚,文化2年刊,国文研, W,ヤ5?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032636.jpg,,,, 34147,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000343,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ2?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032637.jpg,,,, 34148,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000455,西洋事情,せいようじじょう,,福沢諭吉,慶応3年刊,国文研, W,ヤ5?100?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032638.jpg,,,, 34149,7948,黒田家図書記,黒田家圖書記,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2田 3家 4図 5書 6記,3,3,,3,黒田/家図/書記,篆書体,2585,黒田清隆,くろだきよたか,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◇明治の政治家。初名は了介。旧鹿児島藩士。 薩英戦争に従軍。 戊辰・函館戦争に官軍参謀。榎本武揚の助命に尽力。 1869(明治 2)外務権大丞。 1870(明治 3)北海道・樺太の開拓次官、1875?1881(明治 8?明治14)同長官。1875(明治 8)特命全権弁理大臣として江華島事件処理のため渡鮮、1876(明治 9)日鮮修好条約締結。 1877(明治10)西南戦争に征討参軍として参加。  1881. 7.21(明治14)北海道開拓使官有物払下事件で大隈重信や世論の攻撃(8月)を受け10月払下げを取消して辞任。 1887(明治20)第1次伊藤博文内閣の農商務相。  1888. 4.30(明治21)薩長藩閥をもって内閣を組織、1889. 2.(明治22)大日本帝国憲法を発布。条約改正を失敗、外相大隈重信が襲撃されたため、1889.12.24(明治22)辞任。 1892?1896(明治25?明治29)第2次伊藤内閣の逓相。 1895(明治28)枢密院議長。◎1878. 3.(明治11)酒乱癖があり泥酔して妻を斬殺した事件は内密にされたが、翌月の「団々珍聞(マルマルチンブン)」で皮肉られた。しかし、大久保利通(トシミチ)は大警視の川路利良に命じ夫人の墓をひらいて調べさせ、他殺の形跡なしという結論を出した。,200000610,洗心洞箚記,せんしんどうさっき,,大塩後素,天保6年刊,国文研, W,ヤ5?210?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032639.jpg,,,, 34150,8326,堀内文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1堀 2内 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000504,二宮管社沿革考,にくうかんしゃえんかくこう,,御巫清直,写,国文研, W,ヤ5?149?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032640.jpg,,,, 34154,7851,平出氏書室記,,2.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000582,熱田本社末社神体尊命記集説,あつたほんしゃまっしゃしんたいそんめいきしゅうせつ,,天野信景,写,国文研, W,ヤ5?155?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032644.jpg,,,, 34156,8849,逸身氏所持,,3.1×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1逸 2身 3氏 4所 5持,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000615,神武権衡録,じんむけんこうろく,,松下郡高,写,国文研, W,ヤ5?215?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032646.jpg,,,, 34157,3409,松平確堂蔵書,,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2平 3確 4堂 5蔵 6書,3,3,,3,松平/確堂/蔵書,隸書体,10316,松平斎民,まつだいらなりたみ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△美作津山藩主。将軍家斎の子。確堂と号す。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200000488,演義菅家神霊記,えんぎかんけしんれいき,,,,国文研, W,ヤ5?135?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,新編蔵書印譜は「松平確堂」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032647.jpg,,,, 34216,,[カネイリ]備中笠岡恵美須屋,[カネ入]備中笠岡恵美須屋,2.9×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1備 2中 3笠 4岡 5恵 6美 7須 8屋,3,3,,3,備中/恵美須屋/笠岡,,,,,,,,,,200002619,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032706.jpg,,,, 34218,5448,南葵文庫,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003906,さき草,さきくさ,,藤井高尚,文化3年刊,国文研, W,ナ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032708.jpg,,,, 34219,9578,[宝珠],,1.2×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),宝珠形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200004089,しみのすみか物語,しみのすみかものがたり,,石川雅望,文化2年刊,国文研, W,ナ4?170?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032709.jpg,,,, 34220,17411,竜山亭 菊先,龍山亭 菊先,4.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1竜 2山 3亭 4菊 5先,2,2,2,2 および 2,竜山/亭、菊/先,篆書体,,,,,,,,,200002210,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?81?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032710.jpg,,,, 34223,,□□,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200004103,安達原,あだちがはら,,文亭箕山作、石田蓼華画,文化4年刊,国文研, W,ナ4?185?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文墨消し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032713.jpg,,,, 34224,5448,南葵文庫,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004059,陰徳太平記,いんとくたいへいき,,香川正矩著、香川宣阿補,刊,国文研, W,ナ4?139?1~81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032714.jpg,,,, 34225,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002705,宇比麻奈備,ういまなび,,賀茂真淵,天明1年刊,国文研, W,ナ2?178?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032715.jpg,,,, 34226,5448,南葵文庫,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003903,浦のしほ貝,うらのしおかい,,熊谷直好作 三井宗之編,刊,国文研, W,ナ2?114?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032716.jpg,,,, 34227,4175,坎巽[ミツボシ]避険危斎蔵書,[八卦]坎[ミツボシ][八卦]巽/避険危斎蔵書 , 坎巽[三つ星]避險危齋藏書,4.7×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1坎 2巽 3避 4険 5危 6斎 7蔵 8書,3,3,,3,坎巽/避険危/斎蔵書,篆書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200001942,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲,延宝4年刊,国文研, W,サ2?25?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032717.jpg,,,, 34228,,[ヤマニ]万ユ,[ヤマ二]万ユ,2.6×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2ユ,2,2,,2,万/ユ,,,,,,,,,,200003984,艶道通鑑,えんどうつがん,,増穂残口,,国文研, W,ナ4?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か 印文、あるいは「[ヤマニ]石ユ」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032718.jpg,,,, 34230,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003968,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,簑笠庵梨一,安永7年刊,国文研, W,ナ3?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032720.jpg,,,, 34316,,■,,1.1×2.1,01:縦3㎝未満,墨,03:黒系,不鮮明,,変形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭に墨けちあり、陰陽・色判読不能,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0032806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0032806.jpg,,,, 34545,7263,水戸青山氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),巻物形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1水 2戸 3青 4山 5氏 6蔵,2,2,,2,水戸青/山氏蔵,楷書体,8532,青山家,あおやまけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△延于最著字子世称量介号拙斎雲龍水戸藩儒天保十四年癸卯九月六日歿年六十葬水戸常磐原(「蔵書印譜」による)
※近世後期の水戸藩の儒者。名は延于(のぶゆき)、字は子世、通称量太郎。号は拙斎、雲龍。彰考館総裁、藩校弘道館教授頭取を勤める。「大日本史」の編纂に従事。著に「皇朝史略」「文苑遺談」「明徴録」など。,,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「青山氏」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_aoyamashi.jpg,,,,, 34552,7257,天爵堂図書記,天爵堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1天 2爵 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,天爵堂/図書記,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_arai_hakuseki.jpg,,,,, 34569,7262,五十槻園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1五 2十 3槻 4園,2,2,,2,五十/槻園,隸書体,367,荒木田久老,あらきだひさおゆ,02-02 国学者,01-05 神職,近世,国学者 , 神職 / 近世,延享3(1747)年~文化元(1804)年。伊勢神宮祠官・国学者。初名は正恭、後に正薫。通称は弥三郎、主税、斎。号は五十槻。家号は五十槻園。賀茂真淵に師事して、万葉風のうたをよくした。著書に『万葉考槻の落葉』・『祝詞考追考』などがある。
△伊勢山田人称宇治主税度会正身子荒木田久世嗣為従四位下内宮権祢宜従学加茂真淵兄正令号痴亭以詩画弟助侑(スケナミ)以和歌聞文化元年甲子八月十四日歿年五十九葬山田天神上(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_arakida_hisaoi.jpg,,,,, 34611,7884,伴信友文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1伴 2信 3友 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,5244,伴信友,ばんのぶとも,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永2(1773)年~弘化3(1846)年。国学者。宣長没後の門人。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は特(コトイ)。伴信当の養子。著書は『鈴屋翁略年譜』・『日本書紀考』・『長等の山風』などがある。
△信友、通称は鋭・州五郎。事負と号す。若狭小浜の人。本居宣長に学び、国学に通じ著書頗る多し。弘化3年10月14日歿す。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ban_nobutomo01.jpg,,,,, 34617,7881,伴氏所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伴 2氏 3所 4蔵,2,2,,2,伴氏/所蔵,楷書体,5244,伴信友,ばんのぶとも,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永2(1773)年~弘化3(1846)年。国学者。宣長没後の門人。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は特(コトイ)。伴信当の養子。著書は『鈴屋翁略年譜』・『日本書紀考』・『長等の山風』などがある。
△信友、通称は鋭・州五郎。事負と号す。若狭小浜の人。本居宣長に学び、国学に通じ著書頗る多し。弘化3年10月14日歿す。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ban_nobutomo02.jpg,,,,, 34623,3773,和学講談所,和學講談所,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1和 2学 3講 4談 5所,1,1,,1,,楷書体,7130,和学講談所,わがくこうだんしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△国学者塙保己一(はなわほきいち)が1793年(寛政5年)に幕府の援助を受け、裏六番町に開設した。翌年、手狭を理由に表六番町(現千代田区六番町)に移った。機能を停止したのは慶応3年とも、明治元年とも言われているが、どちらも確証がない。和学講談所は塙の私塾として出発しており、最初から幕府経営の学校であったわけではない。和学講談所の機能は2つに別れ、教育機関と調査機関を持っていた。(「和学講談所御用留」など),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「塙保己一」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hanawa_hokiichi.jpg,,,,, 34633,7834,平田氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2田 3氏 4記,2,2,,2,平田/氏記,楷書体,9612,平田鉄胤,ひらたかねたね,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸末~明治時代の国学者。表記は鉄胤とも。名は篤真。
△初名篤真、後鉄胤、通称内蔵介、後大角、伊豫の人文政七年正月十五日平田篤胤の養子となる。従六位侍講兼大学一等教授 明治十五年十月二十五日没年八十二 浅草橋場聡泉寺に葬る。(「蔵書印集成解説」による)
△「平田氏記」とある平田篤胤の蔵印も、その後平田家でもそのまま用いている(「紙魚の昔がたり」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「平田篤胤」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_hirata_atsutane.jpg,,,,, 34692,5552,色川三中蔵書,色川?中藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1色 2川 3三 4中 5蔵 6書,3,3,,3,色川/三中/蔵書,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_irokawa_minaka.jpg,,,,, 34702,7454,橘氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katou_chikage01.jpg,,,,, 34706,1166,芳冝園蔵,芳宜園蔵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1芳 2冝 3園 4蔵,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katou_chikage02.jpg,,,,, 34710,7456,橘氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,6987,加藤枝直,かとうえなお,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,元禄5(1693)年~天明5(1785)年。国学者・歌人。江戸南町奉行所の与力。姓は橘氏。通称は又左衛門。号は南山、芳宜園。加藤千蔭の父。賀茂真淵を師友とし、江戸派を開く。著書に『子に与ふる文』・『東歌』などがある。
△称又左衛門初名為直伊勢松阪人為幕府町与力天明五年乙巳八月十日歿年九十四此印伝曰枝直自刻(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katou_enao.jpg,,,,, 34713,7825,養安院蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1養 2安 3院 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,5947,曲直瀬正琳,まなせしょうりん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,永禄8(1565)年~慶長16(1611)年。安土桃山・江戸初期の医学者。名は又五郎。字は養安。通称は正琳。号は玉翁。院号は養安院。正親町上皇の病気の治療により法印となる。後陽成天皇に薬を献じ、平癒を得た功で「養安院」の号を賜わった。のちに徳川家康の侍医となる。
△幕府侍医字養庵号玉翁慶長五年後陽成帝不予有殊効賜号養安院甞診浮田秀家夫人秀家謝以其所獲韓書数千巻慶長十六年辛亥八月六日歿(「蔵書印譜」による)
△曲直瀬家は初代道三(1549~1632)より、玄朔(今大路)、正純(亨徳院)、正琳(養安院)、玄由(寿徳院)の4家に分かれ、江戸時代に医界で活躍した。所用印の詳細は「曲直瀬道三の落款」(『曲直瀬道三と近世日本医療社会』杏雨書屋・2015)に詳しい。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_manase_syourin.jpg,,,,, 34715,4915,慶元書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1慶 2元 3書 4屋,2,2,,2,慶元/書屋,楷書体,7098,松沢老泉,まつざわろうせん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,近世江戸の書肆。明和6年(1769年)に生まれ、文政5年(1822年)に没した。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。号は老泉、成楊、一貫二麦居士。著書に『彙刻書目外集』・『経典釈文盛事』などがある。
△名麦字士屑通称和泉屋庄次郎浅草新寺町書?号慶元堂著彙刻書目外集文会業余経典釈文問答経典釈文盛事品物名数抄等文政五年壬午三月十三日歿年五十四葬浅草永住町龍福院法号一貫二麦居士(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_matsuzawa_rousen.jpg,,,,, 34718,4708,新宮城書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1新 2宮 3城 4書 5蔵,1,1,,1,,楷書体,7102,水野忠央,みずのただなか,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代後期の紀伊藩附家老で、新宮城主水野家十代。文化11(1814)年~元治2(1865)年。幼名は鍵吉。通称は藤四郎。丹鶴、黄菊寿園、鶴峰などと号した。有職故実に通じていて、「丹鶴外書」、「朝野部類」、「千とせのためし」などを刊刻。
△和歌山藩付家老。土佐守。通称藤四郎。丹鶴・黄菊寿園・鶴峯等の号あり。丹鶴叢書を刊行す。慶応元年2月25日歿す。年52。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_mizuno_tadanaka.jpg,,,,, 34722,4812,桂華蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2華 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7111,望月三英,もちづきさんえい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,江戸時代中期の医師。元禄11(1698)年~明和6(1769)年。名は秉、字は君彦、号は鹿門。漢方医学における折衷・考証の礎を築いた人物。将軍吉宗の奥医師。諸医書の考証に努め、万病一毒説を排して折衷的医方を唱えた。著書に『医官玄稿』・『明医小史』などがある。
△名乗字君彦号鹿門山人雷山男任侍医叙法眼明和六年己丑十一月四日歿葬新堀寿松院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_mochiduki_sanei.jpg,,,,, 34727,4818,藤垣内印,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2垣 3内 4印,2,2,,2,藤垣/内印,隸書体,6309,本居大平,もとおりおおひら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦6(1756)年~天保4(1833)年。国学者。幼名は常松。名は茂穂、大平。通称は十介。号は藤垣内。本居宣長の門人・稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子。紀州侯に仕え、『紀伊風土記』の編纂にあたった。著書に『神楽歌新釈』『八十浦の玉』などがある。
△伊勢松坂人稲掛棟隆子初名茂穂称十介本居宣長門後嗣師家称三四右衛門号藤垣内翁仕紀侯天保四年癸巳九月十一日歿年七十八葬和歌山吹上寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_motoori_oohira.jpg,,,,, 34743,4033,西村氏印,西邨氏印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2村 3氏 4印,2,2,,2,西村/氏印,楷書体,7067,西村藐庵,にしむらみゃくあん,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,天明4(1784)年~嘉永6(1853)年。茶人。吉原江戸町の名主。名は伊之。字は宗先。通称は佐兵衛、号は藐庵、花明園、歌仙庵、花の本著書に『花街漫録』・『歌仙貝』などがある。
△称佐兵衛名伊之助字宗光号歌仙庵曽為芳原坊正著花街漫録嘉永六年癸丑十一月二十日歿年七十葬浅草等覚寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_nishimura_bouan.jpg,,,,, 34753,4877,南畝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2畝 3文 4庫,2,2,,2,南畝/文庫,篆書体,1410,大田南畝,おおたなんぽ,01-03 武家,04-06 狂歌師,近世,武家 , 狂歌師 / 近世,寛延2(1749)年~文政6(1838)年。幕臣・狂歌作者。名は覃。字は子耜。通称は直次郎。号は蜀山人・南畝・四方赤良・南極老人など。狂歌・狂詩・狂文・洒落本・黄表紙・随筆など多才である。特に狂歌は四方側の首領で、唐衣橘洲と共に中興の祖といわれる。著書に『浮世絵類考』・『寝惚先生文集初編』・『蜀山人歌集』など多数。
△称七左衛門初称直次郎名覃字子耜号南畝杏花園文政六年癸未四月六日歿歳七十五葬白山本念寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「大田蜀山人」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_oota_syokusanjin01.jpg,,,,, 34757,699,大田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2田 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,1410,大田南畝,おおたなんぽ,01-03 武家,04-06 狂歌師,近世,武家 , 狂歌師 / 近世,寛延2(1749)年~文政6(1838)年。幕臣・狂歌作者。名は覃。字は子耜。通称は直次郎。号は蜀山人・南畝・四方赤良・南極老人など。狂歌・狂詩・狂文・洒落本・黄表紙・随筆など多才である。特に狂歌は四方側の首領で、唐衣橘洲と共に中興の祖といわれる。著書に『浮世絵類考』・『寝惚先生文集初編』・『蜀山人歌集』など多数。
△称七左衛門初称直次郎名覃字子耜号南畝杏花園文政六年癸未四月六日歿歳七十五葬白山本念寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「大田蜀山人」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_oota_syokusanjin02.jpg,,,,, 34764,5637,弘前医官渋江氏蔵書記,弘前?官澀江氏蔵書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1弘 2前 3医 4官 5渋 6江 7氏 8蔵 9書 10記,2,2,,2,弘前医官渋/江氏蔵書記,篆書体,7011,渋江抽斎,しぶえちゅうさい,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,文化2(1805)年~安政5(1858)年。五十四歳。弘前の医官で考証学者。抽斎は号。名は恒吉、のち全善。字は道純または子良。中国書の古写本、古刊本の記録編纂に従事。
△名全善字道純号抽斎世弘前医官安政五年戊午八月二十九日歿年五十四葬谷中三崎南町感応寺(「蔵書印譜」による)
△平姓小字恒吉名全善字道純又子良号抽斎の抽字は籀に作つた、抽斎の手沢本には籀斎校正の篆印が殆ど捺してある、別号には観柳書屋、柳原書屋、三亦堂、目耕肘書斎、今未是翁不求甚解翁等がある、文化二年乙丑十一月八日生、安政五年戊午八月二十九日没年五十四葬谷中感応寺私諡容安院不求甚解居士。(「蔵書印集成解説」による)
△渋江抽斎(1805~58)は幕末の考証医学者。名は全善、字は道純。弘前藩医。森鴎外の小説『渋江抽斎』で著名。古典医籍に通じた。…(略)…しばしば渋江抽斎の旧蔵書に押される複雑な曲線文字の正方印は、かつて小島宝素の印とされたこともあった。渋江抽斎の印である可能性はあるが、断定できない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「渋江道純」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shibue_doujun01.jpg,,,,, 34765,8235,渋江氏珍玩,澀江氏珍玩,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1渋 2江 3氏 4珍 5玩,1,1,,1,,楷書体,7011,渋江抽斎,しぶえちゅうさい,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,文化2(1805)年~安政5(1858)年。五十四歳。弘前の医官で考証学者。抽斎は号。名は恒吉、のち全善。字は道純または子良。中国書の古写本、古刊本の記録編纂に従事。
△名全善字道純号抽斎世弘前医官安政五年戊午八月二十九日歿年五十四葬谷中三崎南町感応寺(「蔵書印譜」による)
△平姓小字恒吉名全善字道純又子良号抽斎の抽字は籀に作つた、抽斎の手沢本には籀斎校正の篆印が殆ど捺してある、別号には観柳書屋、柳原書屋、三亦堂、目耕肘書斎、今未是翁不求甚解翁等がある、文化二年乙丑十一月八日生、安政五年戊午八月二十九日没年五十四葬谷中感応寺私諡容安院不求甚解居士。(「蔵書印集成解説」による)
△渋江抽斎(1805~58)は幕末の考証医学者。名は全善、字は道純。弘前藩医。森鴎外の小説『渋江抽斎』で著名。古典医籍に通じた。…(略)…しばしば渋江抽斎の旧蔵書に押される複雑な曲線文字の正方印は、かつて小島宝素の印とされたこともあった。渋江抽斎の印である可能性はあるが、断定できない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「渋江道純」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shibue_doujun02.jpg,,,,, 34766,8234,渋江蔵書,澁江藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1渋 2江 3蔵 4書,1,1,,1,,行草体,7011,渋江抽斎,しぶえちゅうさい,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,文化2(1805)年~安政5(1858)年。五十四歳。弘前の医官で考証学者。抽斎は号。名は恒吉、のち全善。字は道純または子良。中国書の古写本、古刊本の記録編纂に従事。
△名全善字道純号抽斎世弘前医官安政五年戊午八月二十九日歿年五十四葬谷中三崎南町感応寺(「蔵書印譜」による)
△平姓小字恒吉名全善字道純又子良号抽斎の抽字は籀に作つた、抽斎の手沢本には籀斎校正の篆印が殆ど捺してある、別号には観柳書屋、柳原書屋、三亦堂、目耕肘書斎、今未是翁不求甚解翁等がある、文化二年乙丑十一月八日生、安政五年戊午八月二十九日没年五十四葬谷中感応寺私諡容安院不求甚解居士。(「蔵書印集成解説」による)
△渋江抽斎(1805~58)は幕末の考証医学者。名は全善、字は道純。弘前藩医。森鴎外の小説『渋江抽斎』で著名。古典医籍に通じた。…(略)…しばしば渋江抽斎の旧蔵書に押される複雑な曲線文字の正方印は、かつて小島宝素の印とされたこともあった。渋江抽斎の印である可能性はあるが、断定できない。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「渋江道純」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shibue_doujun03.jpg,,,,, 34777,4928,家書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),(不明),05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1家 2書,1,1,,1,,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shiki_sanba01.jpg,,,,, 34778,8364,式亭,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1式 2亭,2,2,,2,式/亭,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shiki_sanba02.jpg,,,,, 34784,8244,泊?舎蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泊 2? 3舎 4蔵,1,1,,1,,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shimizu_hamaomi01.jpg,,,,, 34787,8243,泊?舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1泊 2? 3舎,2,2,,2,泊?/舎,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shimizu_hamaomi02.jpg,,,,, 34792,5344,三階廼屋蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1三 2階 3廼 4屋 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,三階廼屋/蔵書之印,隸書体,7019,新庄道雄,しんじょうみちお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~天保6(1835)年。国学者。名は敬。通称は甚右ヱ門、後に道雄と改めた。号は拍園。狂名は清藁科河。幼時は野沢昌樹にまなび、のち学平田篤胤に師事する。著書に『駿河国新風土記』・『拍園随筆』などがある。
△駿河国府中江川町名主、三階屋仁右衛門、六世昌剛三男、称幸次郎、平蔵襲仁右衛門、名敬恭、後改称甚右衛門道雄、受古学村松春枝、文化八年入平田篤胤門、同十年入後鈴屋門天保六年乙未十二月十九日歿、歳六十、葬常慶町教覚寺、後分骨安倍郡籠上村長栄寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_shinjou_michio.jpg,,,,, 34802,8013,天海蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2海 3蔵,1,1,,1,,楷書体,4284,天海,てんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,天文5(1536)年ヵ~寛永20年(1643年)に没した。天台宗の僧。南光坊天海。はじめ隋風と号す。慈眼大師号を追贈される。無量寿寺の北院の住職豪海に師事し、師の没に後を継ぐ。徳川家康・徳川秀忠・徳川家光と3代に渡って仕えた。家康を「権現」として山王一実神道で祭る事を主張した。忍岡に寛永寺を創建する。
△俗世三浦氏称南光坊会津人為東叡山開山寛永二十年癸未十月二日歿享年一百三十余諡慈眼大師(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_soutenkai.jpg,,,,, 34809,8178,伊豆国穂向屋,伊豆国穗向屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2豆 3国 4穂 5向 6屋,2,2,,2,伊豆国/穂向屋,楷書体,7037,竹村茂雄,たけむらしげお,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,明和6(1769)年~弘化元(1844)年。酒問屋の七代目。名は仙太良、のちに為本。茂雄は本居宣長が命名した名。江戸後期の国学者。『道守之標』・『憐農民詞』などを著す。
△明和六年二月十六日生伊豆国君沢郡熊坂村(現今田方郡修善寺村熊坂)幼名仙太郎初名為本称平右衛門従学村田春海本居宣長寛政十年改茂雄(宣長所撰)文化元年号穂向屋(大平所撰)弘化元年甲辰十二月十三日歿年七十六葬熊坂村自得院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_takemura_shigeo01.jpg,,,,, 34811,8177,伊豆国熊坂村篁蔵書,伊豆國熊坂村篁藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1伊 2豆 3国 4熊 5坂 6村 7篁 8蔵 9書,3,3,,3,伊豆国/篁蔵書/熊坂村,篆書体,7037,竹村茂雄,たけむらしげお,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,明和6(1769)年~弘化元(1844)年。酒問屋の七代目。名は仙太良、のちに為本。茂雄は本居宣長が命名した名。江戸後期の国学者。『道守之標』・『憐農民詞』などを著す。
△明和六年二月十六日生伊豆国君沢郡熊坂村(現今田方郡修善寺村熊坂)幼名仙太郎初名為本称平右衛門従学村田春海本居宣長寛政十年改茂雄(宣長所撰)文化元年号穂向屋(大平所撰)弘化元年甲辰十二月十三日歿年七十六葬熊坂村自得院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_takemura_shigeo02.jpg,,,,, 34814,7384,波伯部百樹蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1波 2伯 3部 4百 5樹 6蔵,2,2,,2,波伯部/百樹蔵,隸書体,6967,上田百樹,うえだももき,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,生年未詳~文化9(1812)年。国学者。本姓は波伯部。通称は藤助、平左衛門。屋号は鍵屋。寛政9年に本居宣長に入門。伴信友と親交を結ぶ。古写本の知識に富み、『日本書紀』・『新撰姓氏録』などの書写校合を行った。宣長の『神代紀髻華山蔭』には上田百樹説が採用されている。著書に『大祓詞後釈余考』・『上田百樹答書』などがある。
△称鍵屋藤介住京錦室町西寛政九年十一月入鈴屋門修国学妻秀女亦従学本居大平(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_ueda_momoki.jpg,,,,, 34827,3779,掃素館図書記,掃素館圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1掃 2素 3館 4図 5書 6記,2,2,,2,掃素館/図書記,篆書体,7132,脇田赤峰,わきたせきほう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,宝暦元(1751)年~天保5(1834)年。書家。名は順。字は和卿。通称は卿右衛門。号は赤峰。著書に『崑岡炎余』・『仏庵雑記』・『梵天考証』などがある。
△名順字和卿小字鄕右衛門号掃素館橘梨園養志亭忠元一時称能書文化五年戊辰十二月十九日歿葬麻布今井町園林寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_wakita_sekihou.jpg,,,,, 34833,7067,康楽岡藤原以文図書記,康樂岡藤原以文圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1康 2楽 3岡 4藤 5原 6以 7文 8図 9書 10記,2,2,,2,康楽岡藤原/以文図書記,篆書体,7120,山田以文,やまだもちふみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。宝暦12(1762)年~天保6(1835)年。姓は藤氏。号は錦所。山田阿波介と称した。著書に『儀式』・『貴布禰御更祭御料次第并図』などがある。
△称阿波介。錦所・梨蔭と号す。平安吉田家士。藤貞幹に従遊し、有職故実に通ず。天保6年2月24日歿す。年74。東山吉田墓地に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yamada_mochibumi.jpg,,,,, 34834,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_yashiro_hirokata.jpg,,,,, 34941,7869,コノフミヲカリテミムヒトアラムニハヨミハテヽトクカヘシタマヘヤ若狭酒井家々人伴氏蔵本,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,,,,,42,1コ 2ノ 3フ 4ミ 5ヲ 6カ 7リ 8テ 9ミ 10ム 11ヒ 12ト 13ア 14ラ 15ム 16ニ 17ハ 18ヨ 19ミ 20ハ ……,,,,,,楷書体,5244,伴信友,ばんのぶとも,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永2(1773)年~弘化3(1846)年。国学者。宣長没後の門人。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は特(コトイ)。伴信当の養子。著書は『鈴屋翁略年譜』・『日本書紀考』・『長等の山風』などがある。
△信友、通称は鋭・州五郎。事負と号す。若狭小浜の人。本居宣長に学び、国学に通じ著書頗る多し。弘化3年10月14日歿す。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ban_nobutomo01.jpg,,,,, 34942,7880,身後俟代我珍蔵人伴信友記,身後俟代我珎藏人伴信友記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1身 2後 3俟 4代 5我 6珍 7蔵 8人 9伴 10信 11友 12記,3,3,,3,身後俟代/我珍蔵人/伴信友記,隸書体,5244,伴信友,ばんのぶとも,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永2(1773)年~弘化3(1846)年。国学者。宣長没後の門人。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は特(コトイ)。伴信当の養子。著書は『鈴屋翁略年譜』・『日本書紀考』・『長等の山風』などがある。
△信友、通称は鋭・州五郎。事負と号す。若狭小浜の人。本居宣長に学び、国学に通じ著書頗る多し。弘化3年10月14日歿す。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ban_nobutomo02.jpg,,,,, 34943,580,睦堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1睦 2堂,2,2,,2,睦/堂,篆書体,6970,江沢講修,えざわときなが,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,天明元(1781)年~万延元(1860)年。国学者、歌人。江澤茂公の子。養子は述明。幼名は久米之助。字は君習。通称は潤左衛門・縫殿助・太郎兵衛。号は伊浜・睦堂・知可之屋。上総国夷隅郡部原村の名主。熊木正応に書を、弓削周防に漢学を、大寂庵立綱らに国学を、本間游清に和歌を学んだ。
△字君習、号睦堂、伊浜、天明元年辛丑十月十九日生、上総夷隅郡部原鄕士、幼名粂之助、寛政七年改太郎兵衛、同十一年改縫殿助、天保五年五十四歳改潤左衛門、従学山本北山僧位綱等、安政七年庚申六月十九日歿、歳八十、葬其鄕出谷山長修寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ezawa_tokinaga.jpg,,,,, 34944,4178,羽田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1羽 2田 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7074,羽田野敬雄,はだのたかお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◆もと山本氏、幼名兵作・茂雄、称常陸・佐可喜、号栄樹園・琴書堂文英。寛政十年二月十四日生れ、明治十五年六月一日没、年八十五。三河人。国学者。本居大平・平田鉄胤門。自らの収書をもとに、嘉永元年羽田八幡宮文庫を創立したことで有名。現在刈谷図書館に受けつがれる。「参河国羽田/八幡宮文庫」印と当然並捺。(「近代蔵書印譜」による)
△名栄木。享年八十一、葬三河豊橋荏田。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△三河国渥美郡羽田野八幡宮祠官名栄木、称常陸、従学本居大平、篤実好学、名重一郷、明治十五年壬午六月一日歿、歳八十一、葬豊橋在荏田蔵書一万余巻、称羽田文庫、惜今已亡(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_hadano_takao.jpg,,,,, 34945,7835,大壑平篤胤印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1大 2壑 3平 4篤 5胤 6印,2,2,,2,大壑平/篤胤印,篆書体,5329,平田篤胤,ひらたあつたね,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安政5(1776)年~天保14(1843)年。幼名は正吉。元服後に胤行、後に篤胤と称す。号は気吹舎。国学者・神道家。著書に『霊能真柱』・『古史成文』など多数。
△号気吹屋、称大角、出羽佐竹藩士大和田清兵衛子、寛政十二年、為備中松山藩士平田藤兵衛嗣、慕宣長之学、歿後乞而列名其門、後鈴屋門人録云、江戸板倉周防守殿家家中平田半兵衛篤胤、天保十四年癸卯閏九月十一日歿、歳六十八、葬秋田亀町正洞院、或云、篤胤初従学狂歌堂真顔(「続蔵書印譜」による)
△「平田氏記」とある平田篤胤の蔵印も、その後平田家でもそのまま用いている(「紙魚の昔がたり」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_hirata_atsutane.jpg,,,,, 34946,5606,豊芥,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1豊 2芥,1,1,,1,,不明,581,石塚豊芥子,いしづかほうかいし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政11(1799)年~文久2(1862)年。名は重兵衛。通称が鎌倉屋十兵衛。号は豊芥子・集古堂・からしや・豊亭。雑学の大家として知られる。当時の文人のあいだで流行していた引札製作に携わって著名であった。
△称鎌倉屋十兵衛、住江戸神田豊島町、芥子屋、号集古堂、豊亭、以該博聞著江戸岡場所考、街談文々集要等文久元年辛酉十二月十五日歿、歳六十二、葬浅草報恩寺地中専念寺法名釈豊芥(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「石塚豊芥」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_ishiduka_houkai.jpg,,,,, 34947,8075,越家秘笈不防偸読,越家秘笈不防偸讀,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2家 3秘 4笈 5不 6防 7偸 8読,3,3,,3,不防/越家秘笈/偸読,隸書体,7604,河野鉄兜,こうのてっとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△姓越智、名維羆、字夢吉。通称、俊蔵、絢夫。鉄兜と号す。播磨国網干町の人、林田藩儒、経学は折衷を主として詩文に長ず。慶応3年2月6日歿、43。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,印刻順は「不防偸讀越家秘笈」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kouno_tettou.jpg,,,,, 34948,7755,久志本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_kushimoto_tsuneakira.jpg,,,,, 34949,5338,小山田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1小 2山 3田 4文 5庫,1,1,,1,,行草体,3755,小山田与清,おやまだともきよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明3(1783)年~弘化4(1847)年。国学者。高田与清とも。通称は虎之助・寅吉など。家号は薬山堂・玉河亭他。国学の大家で、日本初の私立図書館を作った。
△高田氏。字文儒。号知非斎。松屋・擁書楼と号す。村田春海門人。弘化4年3月25日歿す。年65。深川霊厳寺中、霊哲寮に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
◇江戸後期の国学者。本姓は小山田、一時高田家の養子。号は松屋(マツノヤ)。武蔵の人。漢学を古屋昔陽、国学を村田春海に学び、考証学に精通。群書を蒐集し、その書庫を擁書楼と呼ぶ。徳川斉昭の知遇を得て水戸の史館に出仕し、『八洲文藻』・『扶桑拾葉集註釈』の編集にたずさわる。その他、著書『松屋筆記』、編書『群書捜索目録』など。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_oyamada_tomokiyo.jpg,,,,, 34950,8087,藤原実万印,藤原實萬印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1藤 2原 3実 4万 5印,3,3,,3,藤原/実/万印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sanjou_sanetsumu01.jpg,,,,, 34951,8086,三条文庫,?條文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3文 4庫,2,2,,2,三条/文庫,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sanjou_sanetsumu02.jpg,,,,, 34952,5636,竹柏園印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2柏 3園 4印,2,2,,2,竹柏/園印,行草体,3035,佐佐木弘綱,ささきひろつな,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,文政11(1828)年~明治24(1891)年。国文学者。通称は重蔵・習之助。号は鈴山・竹柏園・小僊・鶉居。足代弘訓・井上文雄・梶原昭豊等の門で学び、歌道を志す。蘭学は山崎元庵に学んだ。藤堂藩藩校や東京帝国大学・東京高等師範で教鞭をとった。『続百人一首』を撰す。『日本歌学全書』を編纂する。
△伊勢石薬師人、移松坂、更移東京、住小川町、称習之輔、初名時綱、一時冒岡田氏、称重蔵、従学足代弘訓、明治二十四年辛卯六月二十五日歿、歳六十四、葬谷中共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_sasaki_hirotsuna.jpg,,,,, 34953,7435,駿河府江川町三階屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1駿 2河 3府 4江 5川 6町 7三 8階 9屋,3,3,,3,駿河府/三階屋/江川町,楷書体,7019,新庄道雄,しんじょうみちお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~天保6(1835)年。国学者。名は敬。通称は甚右ヱ門、後に道雄と改めた。号は拍園。狂名は清藁科河。幼時は野沢昌樹にまなび、のち学平田篤胤に師事する。著書に『駿河国新風土記』・『拍園随筆』などがある。
△駿河国府中江川町名主、三階屋仁右衛門、六世昌剛三男、称幸次郎、平蔵襲仁右衛門、名敬恭、後改称甚右衛門道雄、受古学村松春枝、文化八年入平田篤胤門、同十年入後鈴屋門天保六年乙未十二月十九日歿、歳六十、葬常慶町教覚寺、後分骨安倍郡籠上村長栄寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_shinjo_michio.jpg,,,,, 34954,8252,穂積重嶺蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1穂 2積 3重 4嶺 5蔵 6書,2,2,,2,穂積重/嶺蔵書,隸書体,3485,鈴木重嶺,すずきしげね,04-03 歌人,01-03 武家,幕末明治,歌人 , 武家 / 幕末明治,文化11(1814)年~明治31年(1898)年。名は初め有定、大之進。幼名は亀太郎。号は翠園・緑堂・知足斎・兵庫頭等。中川飛騨守家臣小幡多門有則の次男であったが重親嗣子無く乞われて後嗣となる。徳川幕府に仕え最後の佐渡奉行となる。東京で鶯蛙吟社を組織して月並歌会を催し、短歌雑誌『詞林』を主宰す。佐佐木信綱とともに明治初期歌壇の名家とみなされていた。『詞林』は後に佐佐木信綱の『心の華』に合併した。
△初名有定、称大之進、号翠園、文化七年甲戌六月生江戸、仕幕府、自御広敷累進佐渡奉行、受国学村山素行伊庭秀賢、明治三十一年戊戌十一月二十六日歿、葬大久保金竜寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_suzuki_shigene.jpg,,,,, 34955,8001,朝風,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1朝 2風,1,1,,1,,篆書体,7045,堤朝風,つつみあさかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,明和2(1765)年~天保5(1834)年。国学者。本姓は源。名は朝風。通称は文五郎。号は竹裏亭・不占・正心斎。幕府の賄組頭を務めた。
△江戸の人。幕府賄組頭。通称三五郎。竹裏亭・不占と号す。宣長・大平に師事す。天保5年4月7日歿す。年90。牛込七軒町浄輪寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_tsutsumi_asakaze.jpg,,,,, 34957,7068,藤以文蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2以 3文 4蔵 5書 6印,2,2,,2,藤以文/蔵書印,篆書体,7120,山田以文,やまだもちふみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。宝暦12(1762)年~天保6(1835)年。姓は藤氏。号は錦所。山田阿波介と称した。著書に『儀式』・『貴布禰御更祭御料次第并図』などがある。
△称阿波介。錦所・梨蔭と号す。平安吉田家士。藤貞幹に従遊し、有職故実に通ず。天保6年2月24日歿す。年74。東山吉田墓地に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,続蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/02_yamada_mochibumi.jpg,,,,, 34958,110,浅野源氏五万巻楼図書之記,淺野源氏五萬巻樓圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1浅 2野 3源 4氏 5五 6万 7巻 8楼 9図 10書 11之 12記,3,3,,3,浅野源氏/五万巻楼/図書之記,篆書体,173,浅野梅堂,あさのばいどう,01-03 武家,07-04 鑑定家,近世,武家 , 鑑定家 / 近世,◆名長祚、号蒋潭、室名漱芳閣。1880(明治13) 2月17日没、年65。3500石の旗下、京町奉行を勤む。書画類の鑑識に長じ、大蔵書家として著名。「漱芳閣書画銘心録」「漱芳閣書画記」等の著あり。 (「近代蔵書印譜」による)
△字胤卿。葬谷中天王寺安立院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△徳川幕府の旗本。3500石を領す。字は胤卿。池香・蒋潭・楳堂等号す。詩文を好み書画を愛し、漱芳閣書画銘心録の著あり。明治13年2月17日歿す。年65。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての幕臣、蔵書家、芸術鑑定家。名は長祚、通称は金之丞。号は梅堂。他に池香、蒋潭、蝦侶斎漱芳閣、楽是幽居、柏洪楼など。蔵書印には「浅野源氏五万巻図書之記」「漱芳閣」などを使用した。文化13年(1816年)、赤穂藩浅野家の支族で旗本の浅野長泰の子として生まれる。父から漢詩・和歌・俳句等を学び、書画をよくした。京都西町奉行時代に、洛中洛外の山陵調査を行い『歴代廟陵考補遺』」を著した。明治13年(1880年)没。享年65。正五位を追贈された。(「浅野梅堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月23日 (金) 16:38現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「浅野楳堂」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_asano_baidou.jpg,,,,, 34966,4461,花廼家文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1花 2廼 3家 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_hori_naotada.jpg,,,,, 34968,13570,日光山唯心院妙順蔵,,6.3×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1日 2光 3山 4唯 5心 6院 7妙 8順 9蔵,1,1,,1,,楷書体,,沢妙順,,,,,,,200006932,歌合部類,うたあわせぶるい,,,刊,国文研, W,ア2?14?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「日光山唯心院妙順蔵」印は2巻のみに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033458.jpg,,,, 34969,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200006970,歌仙家集,かせんかしゅう,,藤原公任編,刊,国文研, W,ア2?15?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033459.jpg,,,, 34970,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200006970,歌仙家集,かせんかしゅう,,藤原公任編,刊,国文研, W,ア2?15?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033460.jpg,,,, 34971,5448,南葵文庫,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003916,河藻歌集,かわもかしゅう,,村上忠順,刊,国文研, W,ナ2?125?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033461.jpg,,,, 34972,,□居,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2居,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003883,狂歌詠方初心式,きょうかよみかたしょしんしき,,江月翁了山編,安永4年刊,国文研, W,ナ2?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033462.jpg,,,, 34973,9099,久元,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1久 2元,2,2,,2,久/元,篆書体,,,,,,,,,200001713,狂歌集,きょうかしゅう,,,,国文研, W,ナ2?133,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033463.jpg,,,, 34974,,不老軒珍蔵,,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1不 2老 3軒 4珍 5蔵,2,2,,2,不老軒/珍蔵,,,,,,,,,,200003857,玉鉾百首,たまぼこひゃくしゅ,,本居宣長,刊,国文研, W,ナ2?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明七年成立、典拠の印文「不知庵珍蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033464.jpg,,,, 34975,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002599,琴曲抄,きんきょくしょう,,,宝暦13年刊,国文研, W,ナ1?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033465.jpg,,,, 34976,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002752,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?216?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,慶応二跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033466.jpg,,,, 34977,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002745,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?210?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,慶応二跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033467.jpg,,,, 34978,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.6×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200002745,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?210?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,慶応二跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033468.jpg,,,, 34979,5448,南葵文庫,,3.9×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003872,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,明治2年刊,国文研, W,ナ2?262?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033469.jpg,,,, 34982,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001838,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,寛政6年刊,国文研, W,サ2?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033472.jpg,,,, 34983,5448,南葵文庫,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001762,古事記,こじき,,,刊,国文研, W,カ4?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033473.jpg,,,, 34985,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200001754,古事記伝目録,こじきでんもくろく,,,文化5年刊,国文研, W,カ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033475.jpg,,,, 34986,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001761,古事記裏書,こじきうらがき,,,文政壬午年刊,国文研, W,カ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033476.jpg,,,, 34987,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033477.jpg,,,, 34988,,河許,,1.3×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2許,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033478.jpg,,,, 34989,,□,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004061,御伽婢子,おとぎぼうこ,,瓢水子松雲,文政9年刊,国文研, W,ナ4?141?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033479.jpg,,,, 34990,14402,山梨県下東山梨郡日川村北大黒屋,山梨縣下東山梨郡日川村北大黒屋,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1山 2梨 3県 4下 5東 6山 7梨 8郡 9日 10川 11村 12北 13大 14黒 15屋,2,2,,2,山梨県下東山梨郡日川村/北大黒屋,楷書体,,,,,,,,,200004048,御贄美少年始,おとしだまびしょうねんし,,十返舎一九二世(初‐九編)、笠亭仙果(一〇‐一二編)作、歌川豊国(初‐三編)、一雄斎国輝(四‐七編)、一登斎芳綱(八・九編)、歌川国綱(一〇‐一二編)画,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?121?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033480.jpg,,,, 34991,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003895,香取四家集,かとりしかしゅう,,伊能穎則,嘉永5年刊,国文研, W,ナ2?110?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033481.jpg,,,, 34994,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002011,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,刊,国文研, W,タ4?6?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033484.jpg,,,, 34995,9579,写,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1写,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004056,粋宇瑠璃,くろうるり,,盧橘庵素秀,天明6年刊,国文研, W,ナ4?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033485.jpg,,,, 34996,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,3.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200003785,菅家寔録,かんけしょくろく,,松本慎,寛政10年刊,国文研, W,サ0?1?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中 仕入印 墨筆書込あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033486.jpg,,,, 34997,7818,福田文庫,,3.1×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200001785,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033487.jpg,,,, 34998,,■,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033488.jpg,,,, 34999,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004055,昔語質屋庫初篇,むかしがたりしちやのくらしょへん,,曲亭馬琴作、勝川春亭画,文化7年刊,国文研, W,ナ4?135?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033489.jpg,,,, 35000,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001785,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033490.jpg,,,, 35001,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000397,稽古要略,けいこようりゃく,,碧川好尚補,刊,国文研, W,ヤ5?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033491.jpg,,,, 35002,8496,合,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033492.jpg,,,, 35003,,■,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033493.jpg,,,, 35004,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001839,拾遺和歌集,しゅういわかしゅう,,花山天皇,嘉永6年刊,国文研, W,サ2?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033494.jpg,,,, 35005,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003933,小門の汐干,おどのしおひ,,八田知紀編,刊,国文研, W,ナ2?218?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033495.jpg,,,, 35006,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003911,振分髪,ふりわけがみ,,小沢蘆庵,寛政8年刊,国文研, W,ナ2?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033496.jpg,,,, 35007,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033497.jpg,,,, 35009,14993,本豊,,2.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2豊,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033499.jpg,,,, 35014,5663,吉,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011827,天正記,てんしょうき,,太田牛一,承応3年刊,国文研, W,ナ4?647?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中 仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033504.jpg,,,, 35015,8135,白雪堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1白 2雪 3堂,3,3,,3,白/雪/堂,篆書体,2902,斎藤月岑,さいとうげっしん,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸草分名主二十四家の一家であり、その9代目。1804年(文化元年)に生まれ、1878年(明治11年)75歳で死亡する。『江戸名所図会』、『東都歳時記』、『武江年表』の著者。
◆名幸成、通称市左衛門。1878(明治11)3月6日没、年75。神田の名主斎藤家の九代。「東都歳時記」「声曲類纂」「武江年表」等有益の述作頗る多し。(「近代蔵書印譜」による)
△名幸成。通称市右衛門。月岑・松濤軒・?巣・白雪堂と号す。江戸名所図会の完成者。明治11年3月6日歿す。年75。浅草清島町法善寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_saitolu_gesshin02.jpg,,,,, 35016,8245,清水浜臣蔵書,清水濱臣藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1清 2水 3浜 4臣 5蔵 6書,2,2,,2,清水浜/臣蔵書,楷書体,3289,清水浜臣,しみずはまおみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永5(1776)年~文政7(1824)年。名は玄長。泊?舎・月斎とも号した。国学者・歌人。著作に『泊?筆話』『浜臣翁家集』。
△通称玄長。月斎、泊?舎と号す。江戸の人。村田春海門の国学者にして歌人。文政7年8月17日歿す。年49。浅草松清町善照寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/03_shimizu_hamaomi02.jpg,,,,, 35017,4404,福山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2山 3文 4庫,2,2,,2,福山/文庫,篆書体,8484,福山藩阿部家,ふくやまはんあべけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△福山の領主。字子純。備中守侍従に任ぜらる。性画を好み詩文を能し、当時増山雪斎と名を斉うす。文政9年6月20日歿す。年53。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※人物情報は阿部棕軒のもの。
△十一万石居城備後深津郡福山 藩主正倫の代に文学所を福山に設立し弘道館と名づく、正精の代に江戸駒込丸山邸に学問所設立別に名号を撰まず正弘の嘉永六年に本国並江戸邸に文武場を建て誠之館と称す、館中に軍法訓練所を設け先勝堂と称し維新後兵学校と称す(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「阿部棕軒」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_abe_souken.jpg,,,,, 35018,89,善庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1善 2庵,2,2,,2,善/庵,篆書体,152,朝川善庵,あさかわぜんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永2(1849)年。漢学者。松浦侯の儒臣。本姓は片山。名を鼎。字を五鼎。号を善庵、学古塾。片山兼山の子だが、医家・朝川黙斎の養子となる。著書に『朝川善庵手簡』・『寉石抄録』などがある。
△松浦侯の儒臣。諱鼎。字五鼎。善庵又は学古堂と称す。片山兼山の季子。医家朝川黙翁に養はる。山本北山門人。嘉永2年2月歿。年69。本所向島小梅町常泉寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_asakawa_zenan01.jpg,,,,, 35019,93,楽我小室珍蔵,樂我小室珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1楽 2我 3小 4室 5珍 6蔵,2,2,,2,楽我小/室珍蔵,篆書体,152,朝川善庵,あさかわぜんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永2(1849)年。漢学者。松浦侯の儒臣。本姓は片山。名を鼎。字を五鼎。号を善庵、学古塾。片山兼山の子だが、医家・朝川黙斎の養子となる。著書に『朝川善庵手簡』・『寉石抄録』などがある。
△松浦侯の儒臣。諱鼎。字五鼎。善庵又は学古堂と称す。片山兼山の季子。医家朝川黙翁に養はる。山本北山門人。嘉永2年2月歿。年69。本所向島小梅町常泉寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_asakawa_zenan02.jpg,,,,, 35020,90,善庵三十年精力所聚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1善 2庵 3三 4十 5年 6精 7力 8所 9聚,3,3,,3,善庵三十/年精力/所聚,篆書体,152,朝川善庵,あさかわぜんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永2(1849)年。漢学者。松浦侯の儒臣。本姓は片山。名を鼎。字を五鼎。号を善庵、学古塾。片山兼山の子だが、医家・朝川黙斎の養子となる。著書に『朝川善庵手簡』・『寉石抄録』などがある。
△松浦侯の儒臣。諱鼎。字五鼎。善庵又は学古堂と称す。片山兼山の季子。医家朝川黙翁に養はる。山本北山門人。嘉永2年2月歿。年69。本所向島小梅町常泉寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_asakawa_zenan03.jpg,,,,, 35021,102,梅堂閲蔵,楳堂閲藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1梅 2堂 3閲 4蔵,1,1,,1,,篆書体,173,浅野梅堂,あさのばいどう,01-03 武家,07-04 鑑定家,近世,武家 , 鑑定家 / 近世,◆名長祚、号蒋潭、室名漱芳閣。1880(明治13) 2月17日没、年65。3500石の旗下、京町奉行を勤む。書画類の鑑識に長じ、大蔵書家として著名。「漱芳閣書画銘心録」「漱芳閣書画記」等の著あり。 (「近代蔵書印譜」による)
△字胤卿。葬谷中天王寺安立院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△徳川幕府の旗本。3500石を領す。字は胤卿。池香・蒋潭・楳堂等号す。詩文を好み書画を愛し、漱芳閣書画銘心録の著あり。明治13年2月17日歿す。年65。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての幕臣、蔵書家、芸術鑑定家。名は長祚、通称は金之丞。号は梅堂。他に池香、蒋潭、蝦侶斎漱芳閣、楽是幽居、柏洪楼など。蔵書印には「浅野源氏五万巻図書之記」「漱芳閣」などを使用した。文化13年(1816年)、赤穂藩浅野家の支族で旗本の浅野長泰の子として生まれる。父から漢詩・和歌・俳句等を学び、書画をよくした。京都西町奉行時代に、洛中洛外の山陵調査を行い『歴代廟陵考補遺』」を著した。明治13年(1880年)没。享年65。正五位を追贈された。(「浅野梅堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月23日 (金) 16:38現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「浅野楳堂」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_asano_baido.jpg,,,,, 35022,7330,岩もとの蛙麻呂花のやに蔵る書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,14,1岩 2も 3と 4の 5蛙 6麻 7呂 8花 9の 10や 11に 12蔵 13る 14書,2,2,,2,岩もとの蛙麻呂/花のやに蔵る書,行草体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「達磨屋五一」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_darumaya_goichi.jpg,,,,, 35024,4457,墨阪十一代主写蔵記,墨阪十一代主寫藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1墨 2阪 3十 4一 5代 6主 7写 8蔵 9記,3,3,,3,墨阪十/一代主/写蔵記,隸書体,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_hori_naotada.jpg,,,,, 35025,5551,色川之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1色 2川 3之 4印,2,2,,2,色川/之印,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_irokawa_sancyu01.jpg,,,,, 35026,5550,瑞霞園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1瑞 2霞 3園,1,1,,1,,楷書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_irokawa_sancyu02.jpg,,,,, 35027,4711,丹鶴書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1丹 2鶴 3書 4院,1,1,,1,,行草体,7102,水野忠央,みずのただなか,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代後期の紀伊藩附家老で、新宮城主水野家十代。文化11(1814)年~元治2(1865)年。幼名は鍵吉。通称は藤四郎。丹鶴、黄菊寿園、鶴峰などと号した。有職故実に通じていて、「丹鶴外書」、「朝野部類」、「千とせのためし」などを刊刻。
△和歌山藩付家老。土佐守。通称藤四郎。丹鶴・黄菊寿園・鶴峯等の号あり。丹鶴叢書を刊行す。慶応元年2月25日歿す。年52。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_mizuno_tadanaka.jpg,,,,, 35029,1020,擁書楼,擁書樓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1擁 2書 3楼,2,2,,2,擁書/楼,篆書体,3755,小山田与清,おやまだともきよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明3(1783)年~弘化4(1847)年。国学者。高田与清とも。通称は虎之助・寅吉など。家号は薬山堂・玉河亭他。国学の大家で、日本初の私立図書館を作った。
△高田氏。字文儒。号知非斎。松屋・擁書楼と号す。村田春海門人。弘化4年3月25日歿す。年65。深川霊厳寺中、霊哲寮に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
◇江戸後期の国学者。本姓は小山田、一時高田家の養子。号は松屋(マツノヤ)。武蔵の人。漢学を古屋昔陽、国学を村田春海に学び、考証学に精通。群書を蒐集し、その書庫を擁書楼と呼ぶ。徳川斉昭の知遇を得て水戸の史館に出仕し、『八洲文藻』・『扶桑拾葉集註釈』の編集にたずさわる。その他、著書『松屋筆記』、編書『群書捜索目録』など。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_oyamada_tomokiyo01.jpg,,,,, 35030,7405,松屋,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2屋,1,1,,1,,篆書体,3755,小山田与清,おやまだともきよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明3(1783)年~弘化4(1847)年。国学者。高田与清とも。通称は虎之助・寅吉など。家号は薬山堂・玉河亭他。国学の大家で、日本初の私立図書館を作った。
△高田氏。字文儒。号知非斎。松屋・擁書楼と号す。村田春海門人。弘化4年3月25日歿す。年65。深川霊厳寺中、霊哲寮に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
◇江戸後期の国学者。本姓は小山田、一時高田家の養子。号は松屋(マツノヤ)。武蔵の人。漢学を古屋昔陽、国学を村田春海に学び、考証学に精通。群書を蒐集し、その書庫を擁書楼と呼ぶ。徳川斉昭の知遇を得て水戸の史館に出仕し、『八洲文藻』・『扶桑拾葉集註釈』の編集にたずさわる。その他、著書『松屋筆記』、編書『群書捜索目録』など。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_oyamada_tomokiyo02.jpg,,,,, 35031,4929,三馬,三 馬,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,楕円形(半円形連珠),04:楕円形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1三 2馬,1,1,1,1 および 1,,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_shikitei_sanba03.jpg,,,,, 35032,8005,第一と第二のゆひもてひらくへし其よみたるさかひにをりめつけ又爪しるしする事なかれ,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,40,1第 2一 3と 4第 5二 6の 7ゆ 8ひ 9も 10て 11ひ 12ら 13く 14へ 15し 16其 17よ 18み 19た 20る ……,,,,,,行草体,7045,堤朝風,つつみあさかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,明和2(1765)年~天保5(1834)年。国学者。本姓は源。名は朝風。通称は文五郎。号は竹裏亭・不占・正心斎。幕府の賄組頭を務めた。
△江戸の人。幕府賄組頭。通称三五郎。竹裏亭・不占と号す。宣長・大平に師事す。天保5年4月7日歿す。年90。牛込七軒町浄輪寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_tutumi_asakaze.jpg,,,,, 35033,7066,錦所精廬,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1錦 2所 3精 4廬,2,2,,2,錦所/精廬,篆書体,7120,山田以文,やまだもちふみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。宝暦12(1762)年~天保6(1835)年。姓は藤氏。号は錦所。山田阿波介と称した。著書に『儀式』・『貴布禰御更祭御料次第并図』などがある。
△称阿波介。錦所・梨蔭と号す。平安吉田家士。藤貞幹に従遊し、有職故実に通ず。天保6年2月24日歿す。年74。東山吉田墓地に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_yamada_mochifumi01.jpg,,,,, 35034,7069,山田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7120,山田以文,やまだもちふみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。宝暦12(1762)年~天保6(1835)年。姓は藤氏。号は錦所。山田阿波介と称した。著書に『儀式』・『貴布禰御更祭御料次第并図』などがある。
△称阿波介。錦所・梨蔭と号す。平安吉田家士。藤貞幹に従遊し、有職故実に通ず。天保6年2月24日歿す。年74。東山吉田墓地に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_yamada_mochifumi02.jpg,,,,, 35035,8,会田家蔵書,會田家蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1会 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,会田芳園 蔵書印主は「蔵書名印譜・第二輯」の「印文並所収諸家略伝」による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_aida_masayasu01.jpg,,,,, 35036,7,会田所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1会 2田 3所 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,会田芳園 蔵書印主は「蔵書名印譜・第二輯」の「印文並所収諸家略伝」による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_aida_masayasu02.jpg,,,,, 35037,6,芳園,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1芳 2園,1,1,,1,,篆書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,会田芳園 蔵書印主は「蔵書名印譜・第二輯」の「印文並所収諸家略伝」による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_aida_masayasu03.jpg,,,,, 35038,64,不羈斎図書記,不羈齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「秋山恒太郎」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_akiyama_koutaro.jpg,,,,, 35040,5586,待賈堂,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200002582,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033530.jpg,,,, 35061,4083,青木印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2木 3印,2,2,,2,青木/印,楷書体,7627,青木信寅,あおきのぶとら,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△司法官。名古屋の人。斎官、左源次と称す。古筆了仲門人。函館控訴院裁判長。明治19年9月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※浄土真宗浄信寺の住僧である、羽塚秋楽の門下で、『源氏物語』公条本を一時所有していた。『文机談』の本人による書写が、静嘉堂文庫におさめられている。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_aoki_nobutora01.jpg,,,,, 35062,39,随一,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1随 2一,1,1,,1,,行草体,7627,青木信寅,あおきのぶとら,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△司法官。名古屋の人。斎官、左源次と称す。古筆了仲門人。函館控訴院裁判長。明治19年9月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※浄土真宗浄信寺の住僧である、羽塚秋楽の門下で、『源氏物語』公条本を一時所有していた。『文机談』の本人による書写が、静嘉堂文庫におさめられている。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_aoki_nobutora02.jpg,,,,, 35063,5381,英王堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1英 2王 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,7260,バジル・ホール・チェンバレン,ばじるほーるちぇんばれん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師。表記はBasil Hall Chamberlain.
◆バジル・ホール・チャンブレン。英王堂と号する。イングランド生まれ。1873(明治 6)来日し、以後殆んど40年に亘って日本に近代的学問の種子を育てる。その蔵書は門弟上田万年・佐佐木信綱に遺贈され、一部は1927(昭和 2)売立。(「近代蔵書印譜」による)
△英国人。バジルホール・チェンバレン。明治6年来朝。鈴木庸正・橘東世子について日本文学を研究、古事記を英訳し、又日本に於ける新しき言語学の基礎を築く。昭和10年2月15日没。年86。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_chamberlain.jpg,,,,, 35064,4175,坎巽[ミツボシ]避険危斎蔵書,[八卦]坎[ミツボシ][八卦]巽/避険危斎蔵書 , 坎巽[三つ星]避險危齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1坎 2巽 3避 4険 5危 6斎 7蔵 8書,3,3,,3,坎巽/避険危/斎蔵書,篆書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_hagiwara_otuhiko.jpg,,,,, 35065,4793,森田蔵書,,,,海老茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7640,森田柿園,もりたしえん,02-10 学者・教育者(近現代),02-08 考証家,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 考証家 / 幕末明治,△通称平次。加賀金沢の人。皇漢の学を収め考証の学に精通し著書数十部あり。明治41年12月歿。年86。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※加賀藩士森田大作の子。茨木家に仕える。名を常孝・紀 良見とも言う。柿園は号。明治時代に活躍した郷土史家で、『加賀志徴』・『能登志徴』・『金沢古蹟誌』・『温故集録』などを編纂した。急進的な排仏論者で、県の官吏時代、白山山頂の廃仏希釈を推し進めた。前田家書籍旧記取調主任。森田文庫が石川県立図書館に所蔵。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_morita_shien01.jpg,,,,, 35068,4792,森田,,,,海老茶,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形(柿形),03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1森 2田,1,1,,1,,篆書体,7640,森田柿園,もりたしえん,02-10 学者・教育者(近現代),02-08 考証家,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 考証家 / 幕末明治,△通称平次。加賀金沢の人。皇漢の学を収め考証の学に精通し著書数十部あり。明治41年12月歿。年86。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※加賀藩士森田大作の子。茨木家に仕える。名を常孝・紀 良見とも言う。柿園は号。明治時代に活躍した郷土史家で、『加賀志徴』・『能登志徴』・『金沢古蹟誌』・『温故集録』などを編纂した。急進的な排仏論者で、県の官吏時代、白山山頂の廃仏希釈を推し進めた。前田家書籍旧記取調主任。森田文庫が石川県立図書館に所蔵。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_morita_shien02.jpg,,,,, 35070,7395,紫香蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紫 2香 3蔵 4印,2,2,,2,紫香/蔵印,篆書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ookubo_shiko01.jpg,,,,, 35071,7394,紫香蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2香 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ookubo_shiko02.jpg,,,,, 35085,7397,?戯三昧院,?戯三昧院 , 遊戯三昧院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1? 2戯 3三 4昧 5院,1,1,,1,,金文,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ookubo_shiko03.jpg,,,,, 35086,7398,游戯三昧院,游戲三昧院 , 遊戯三昧院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1游 2戯 3三 4昧 5院,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ookubo_shiko04.jpg,,,,, 35087,5471,大谷木書庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2谷 3木 4書 5庫,1,1,,1,,楷書体,6978,大谷木醇堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,01-03 武家,近世,漢学・儒学者 , 武家 / 近世,忠醇、通称源太郎、名は季純、後に季良とかえた。1838年(天保9年)麻布狸穴で生まれ、1897年(明治30年)に死亡。
◆名季純、称源太郎。1897(明治30) 3月14日没、年67。幕臣。昌平黌に学ぶ。父純堂は水戸藩士。父子二代蔵書家として聞こえた。(「近代蔵書印譜」による)
△幕臣。名は季純。後季良。通称源太郎。後忠醇といふ。松崎柳浪門人。国学和歌は小林歌城。木村定良其他に教を受く。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ooyagi_jundou03.jpg,,,,, 35088,7433,醇,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1醇,1,1,,1,,篆書体,6978,大谷木醇堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,01-03 武家,近世,漢学・儒学者 , 武家 / 近世,忠醇、通称源太郎、名は季純、後に季良とかえた。1838年(天保9年)麻布狸穴で生まれ、1897年(明治30年)に死亡。
◆名季純、称源太郎。1897(明治30) 3月14日没、年67。幕臣。昌平黌に学ぶ。父純堂は水戸藩士。父子二代蔵書家として聞こえた。(「近代蔵書印譜」による)
△幕臣。名は季純。後季良。通称源太郎。後忠醇といふ。松崎柳浪門人。国学和歌は小林歌城。木村定良其他に教を受く。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ooyagi_jyundo01.jpg,,,,, 35089,5470,大谷木書屋記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2谷 3木 4書 5屋 6記,2,2,,2,大谷木/書屋記,篆書体,6978,大谷木醇堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,01-03 武家,近世,漢学・儒学者 , 武家 / 近世,忠醇、通称源太郎、名は季純、後に季良とかえた。1838年(天保9年)麻布狸穴で生まれ、1897年(明治30年)に死亡。
◆名季純、称源太郎。1897(明治30) 3月14日没、年67。幕臣。昌平黌に学ぶ。父純堂は水戸藩士。父子二代蔵書家として聞こえた。(「近代蔵書印譜」による)
△幕臣。名は季純。後季良。通称源太郎。後忠醇といふ。松崎柳浪門人。国学和歌は小林歌城。木村定良其他に教を受く。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ooyagi_jyundo02.jpg,,,,, 35090,813,大谷木猛,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2谷 3木 4猛,2,2,,2,大谷/木猛,篆書体,7628,大谷木純堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,△醇堂の父君。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※大谷木醇堂と同一人物とする解釈があり、それによると生没年は、天保9(1838)年1月18日~明治30(1897)年3月14日である。醇堂は、幕臣で漢学者である。昌平黌で松崎柳浪に学び、准博士となり、私塾を開く。『醇堂叢稿』『醇堂漫筆』『灯前一睡夢』などの随筆や雑著を残した。名は季純・季良。字は忠醇。通称は源太郎である。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ooyagi_jyundo05.jpg,,,,, 35091,5469,大谷木純堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2谷 3木 4純 5堂,1,1,,1,,楷書体,7628,大谷木純堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,△醇堂の父君。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※大谷木醇堂と同一人物とする解釈があり、それによると生没年は、天保9(1838)年1月18日~明治30(1897)年3月14日である。醇堂は、幕臣で漢学者である。昌平黌で松崎柳浪に学び、准博士となり、私塾を開く。『醇堂叢稿』『醇堂漫筆』『灯前一睡夢』などの随筆や雑著を残した。名は季純・季良。字は忠醇。通称は源太郎である。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_ooyagi_jyundou04.jpg,,,,, 35092,7399,浅草文庫,淺草文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),馬蹄形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浅 2草 3文 4庫,2,2,,2,浅草/文庫,楷書体,1451,大槻如電,おおつきじょでん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名修二。1931(昭和 6) 1月12日没、年87。大槻玄沢の孫、文彦の兄。維新後、海軍兵学寮や文部省に歴任、辞官後在野の学者として博学を以てならした。「日本洋学年表」の著あり。1905(明治38)「第五浅草文庫古板書目」を編す。洋学関係書は静嘉堂に「大槻文庫」として現存。(「近代蔵書印譜」による)
△名は清修。通称修二。字は念卿。如電と号す。和漢の学に通ず。昭和6年1月12日没。年87。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_otuki_jyoden01.jpg,,,,, 35093,4873,大槻氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2槻 3氏 4印,2,2,,2,大槻/氏印,楷書体,13451,大槻家,おおつきけ,02-03 蘭学・洋学者,08-01 その他,近世,蘭学・洋学者 , その他 / 近世,仙台藩の支藩、一関藩の藩医であった大槻玄梁(茂蓄(しげずみ)、1722?84)、その子息で蘭学者の玄沢(茂質(しげかた)、1757~1827)、玄沢の子息、儒学者で西洋砲術の研究も行った磐渓(清崇(きよたか)、1801?78)、その子で和漢洋の学問に造詣が深く、歴史・地理、演劇・歌舞音曲などの著作がある大槻如電(清修、1845-1931)、如電の弟で国語学者の文彦(号として仮名の舎・秋萍居士・復軒など。1847-1928)ら、優れた学者を輩出した家。大槻玄梁の義兄寺崎清慶(1700~76)が一関の大槻家宗家であり、玄沢らの大槻家は江戸分家とも称された。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「大槻如電」で立項 『磐水存響』巻末に該印を掲げ「磐水所用」とのキャプションあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_otuki_jyoden02.jpg,,,,, 35094,8122,硯湖秘笈,硯湖祕笈,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1硯 2湖 3秘 4笈,2,2,,2,硯湖/秘笈,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_sato_kenko01.jpg,,,,, 35095,8123,硯湖秘蔵奇書之壱,硯湖祕蔵竒書之壹,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1硯 2湖 3秘 4蔵 5奇 6書 7之 8壱,2,2,,2,硯湖秘蔵/奇書之壱,隸書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_sato_kenko02.jpg,,,,, 35097,8208,此ぬし七米,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(上部に紐・札形),04:楕円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1此 2ぬ 3し 4七 5米,2,2,,2,此ぬし/七米,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_sekine_shisei01.jpg,,,,, 35103,8210,只誠蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_sekine_shisei02.jpg,,,,, 35104,8211,只誠蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_sekine_shisei03.jpg,,,,, 35106,8199,雲岫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tanaka_yoritune01.jpg,,,,, 35107,8198,雲岫,雲??,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tanaka_yoritune02.jpg,,,,, 35108,8197,雲岫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_tanaka_yoritune03.jpg,,,,, 35109,5488,残花書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,『新編蔵書印譜』の記載により「戸川浜雄」と判断。典拠は「戸川残花」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/05_toyama_zanka.jpg,,,,, 35110,8367,青木蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2木 3蔵 4書,1,1,,1,,行草体,7642,青木永章,あおきながふみ,02-02 国学者,01-05 神職,近世,国学者 , 神職 / 近世,△京都の人、青木家を継ぐ。本居大平門下の国学者にして玉園と号す。長崎諏訪神宮の大宮司となる。従五位に叙せらる。弘化2年7月10日歿。年59。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_aoki_nagaaki01.jpg,,,,, 35111,38,奈我布美,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奈 2我 3布 4美,2,2,,2,奈我/布美,行草体,7642,青木永章,あおきながふみ,02-02 国学者,01-05 神職,近世,国学者 , 神職 / 近世,△京都の人、青木家を継ぐ。本居大平門下の国学者にして玉園と号す。長崎諏訪神宮の大宮司となる。従五位に叙せらる。弘化2年7月10日歿。年59。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_aoki_nagaaki02.jpg,,,,, 35112,85,安積氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1安 2積 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,安積/氏蔵/書,篆書体,148,安積艮斎,あさかごんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△諱重信。通称祐甫。字思順。号艮斎。見山楼。奥州安積の人。佐藤一斎、林述斎に学び昌平校教授となる。万延元年11月21日没。年70。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_asaka_gonsai.jpg,,,,, 35114,4417,細野蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1細 2野 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,細野蔵/書之印,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_hosokawa_yosai01.jpg,,,,, 35115,4416,尾張細野氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3細 4野 5氏 6記,2,2,,2,尾張細/野氏記,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_hosokawa_yosai02.jpg,,,,, 35117,7966,卍余巻楼章,卍餘卷樓章 , 万余巻楼章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1卍 2余 3巻 4楼 5章,2,2,,2,卍余巻/楼章,篆書体,9453,古賀?庵,こがとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明8年(1788)1月20日生まれ。江戸後期の儒学者。肥前の人。古賀精里の三男。名は煜(いく)、通称は小太郎、号は?庵(とうあん/どうあん)・古心堂、字は季曄。諸子百家に通じ、父とともに昌平坂学問所の教授を務めた。弘化4年(1847)没する。60歳。著「海防臆測」「劉子論語管窺記」「古心堂叢書」など。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠では「古賀精里」で立項 印主は「新編蔵書印譜」による,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_koga_seiri.jpg,,,,, 35121,8076,播州林田河野絢夫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1播 2州 3林 4田 5河 6野 7絢 8夫,2,2,,2,播州林田/河野絢夫,楷書体,7604,河野鉄兜,こうのてっとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△姓越智、名維羆、字夢吉。通称、俊蔵、絢夫。鉄兜と号す。播磨国網干町の人、林田藩儒、経学は折衷を主として詩文に長ず。慶応3年2月6日歿、43。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kouno_tetto01.jpg,,,,, 35122,8160,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,その他,7604,河野鉄兜,こうのてっとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△姓越智、名維羆、字夢吉。通称、俊蔵、絢夫。鉄兜と号す。播磨国網干町の人、林田藩儒、経学は折衷を主として詩文に長ず。慶応3年2月6日歿、43。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠では「印文不明」とする。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kouno_tetto02.jpg,,,,, 35123,8161,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,7604,河野鉄兜,こうのてっとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△姓越智、名維羆、字夢吉。通称、俊蔵、絢夫。鉄兜と号す。播磨国網干町の人、林田藩儒、経学は折衷を主として詩文に長ず。慶応3年2月6日歿、43。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠では「印文不明」とする。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_kouno_tetto04.jpg,,,,, 35132,8075,越家秘笈不防偸読,越家秘笈不防偸讀,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2家 3秘 4笈 5不 6防 7偸 8読,3,3,,3,不防/越家秘笈/偸読,隸書体,7604,河野鉄兜,こうのてっとう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△姓越智、名維羆、字夢吉。通称、俊蔵、絢夫。鉄兜と号す。播磨国網干町の人、林田藩儒、経学は折衷を主として詩文に長ず。慶応3年2月6日歿、43。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,印刻順は「不防偸讀越家秘笈」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033622.jpg,,,,, 35135,4526,松岡文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2岡 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7603,松岡辰方,まつおかときかた,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△姓丹治、通称平次郎、後清助と改む。字子弁。双松軒又梅軒と号す。久留米藩士。塙保己一の門に学び、有職故実の学に精通す。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△姓丹治氏通称平次郎、後清助、字子弁梅軒 有職故実に精通し其の蔵書後に図書寮に入る、天保十四年五月一日没年七十七葬目黒祐天寺、法号礼本院倹誉釈徳中和居士(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,新編蔵書印譜所収のものとは若干印影が異なる,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_matuoka_tokikata.jpg,,,,, 35142,4137,写字台之蔵書,寫字臺之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1写 2字 3台 4之 5蔵 6書,2,2,,2,写字台/之蔵書,篆書体,7583,西本願寺,にしほんがんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△浄土真宗本願寺派の本山。文永9年に設立された大谷廟堂を前身とし、元亨元年ごろから本願寺と号する。西本願寺は通称。(本願寺HPによる)
△東本願寺派の本山。東本願寺分離の翌慶長8年幕命によつて知恩院境内より西大谷に移る。学黌は同15年の設立なり。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△京都下京区にある浄土真宗本願寺派の本山。現在地には天正19年(1591)に創建。写字台文庫は本願寺歴代宗主大谷家の収集になる書籍群で、幕末にその文庫名が与えられた。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_nishihongan_ji.jpg,,,,, 35279,7938,西野氏図書印,西野氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2野 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,西野氏/図書印,篆書体,7602,西宮宣明,にしのみやのぶあき,02-09 その他学者(前近代),,幕末明治,その他学者(前近代) / 幕末明治,△後西宮と称す。水戸の人。字叔知。通称新治。松字と号す。小山田与清門人。明治15年歿。年82。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「西野宣明」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_nishino_nobuaki.jpg,,,,, 35280,4876,培老,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1培 2老,1,1,,1,,篆書体,7601,大窪菅譜,おおくぼかんふ,07-01 書肆,07-02 貸本屋,幕末明治,書肆 , 貸本屋 / 幕末明治,△加賀の人。江戸に出でて貸本屋兼出版を営む。又尺八を善す。幕末の人なれど歿年未詳。享年80余才と伝ふ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※「培達堂」「菅譜蔵之」「大窪氏」は、「培達都雅記」の著もある大窪菅譜、江戸小日向の本屋培達平太の印記(日本随筆大成「卯花園漫譜」解題)。
※「指田流一節切之傳」刊記に「培達堂 本屋平太 小石川牛天神下」。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠では「大窪培達堂」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_ookubo_baitatudo01.jpg,,,,, 35281,4875,培達堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1培 2達 3堂,1,1,,1,,篆書体,7601,大窪菅譜,おおくぼかんふ,07-01 書肆,07-02 貸本屋,幕末明治,書肆 , 貸本屋 / 幕末明治,△加賀の人。江戸に出でて貸本屋兼出版を営む。又尺八を善す。幕末の人なれど歿年未詳。享年80余才と伝ふ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※「培達堂」「菅譜蔵之」「大窪氏」は、「培達都雅記」の著もある大窪菅譜、江戸小日向の本屋培達平太の印記(日本随筆大成「卯花園漫譜」解題)。
※「指田流一節切之傳」刊記に「培達堂 本屋平太 小石川牛天神下」。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠では「大窪培達堂」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_ookubo_baitatudo02.jpg,,,,, 35282,4933,洒落斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1洒 2落 3斎,1,1,,1,,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_shikitei_sanba01.jpg,,,,, 35283,8264,三馬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2馬,2,2,,2,三/馬,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/06_shikitei_sanba02.jpg,,,,, 35284,115,足利学祭酒章,足利學祭酒章,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1足 2利 3学 4祭 5酒 6章,3,3,,3,足利/学祭/酒章,篆書体,7600,足利学校,あしかががっこう,06-01 教育機関(前近代),,中世,教育機関(前近代) / 中世,△足利学校は下野国足利市にあり。古の国学の遺跡といひ、或は小野篁の建立とし、或は足利義兼の建立と伝へ、諸説区々たり。一時衰へしが上杉憲実これを再興し、学領を寄附し書籍を収む。その子憲忠孫憲房志を同じうして書籍を寄せ、来学する者多く江戸時代に至り幕府の保護をうく。宋版十三経をはじめ南宋本を蔵するをもて著聞す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ashikaga_gakkou.jpg,,,,, 35285,7889,伴文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1伴 2文 3庫,1,1,,1,,楷書体,7599,伴直方,ばんなおかた,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△直方、藤五郎と称す。幕府に仕ふること六世。加茂翁家集拾遺ほか数種の著書あり。天保13年7月8日歿す。年53。入谷(東京都台東区)正洞院に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※村田春海と交流があり、考証に詳しかった。『童謡考集説』『枕冊子考』『国字考』『以呂波考』『あひおひ』などの著作がある。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ban_naokata01.jpg,,,,, 35286,7886,伴氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伴 2氏,1,1,,1,,楷書体,7599,伴直方,ばんなおかた,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△直方、藤五郎と称す。幕府に仕ふること六世。加茂翁家集拾遺ほか数種の著書あり。天保13年7月8日歿す。年53。入谷(東京都台東区)正洞院に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※村田春海と交流があり、考証に詳しかった。『童謡考集説』『枕冊子考』『国字考』『以呂波考』『あひおひ』などの著作がある。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ban_naokata02.jpg,,,,, 35287,7887,伴氏家印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伴 2氏 3家 4印,1,1,,1,,篆書体,7599,伴直方,ばんなおかた,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△直方、藤五郎と称す。幕府に仕ふること六世。加茂翁家集拾遺ほか数種の著書あり。天保13年7月8日歿す。年53。入谷(東京都台東区)正洞院に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※村田春海と交流があり、考証に詳しかった。『童謡考集説』『枕冊子考』『国字考』『以呂波考』『あひおひ』などの著作がある。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ban_naokata03.jpg,,,,, 35288,7885,源伴信友,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1源 2伴 3信 4友,2,2,,2,源伴/信友,楷書体,5244,伴信友,ばんのぶとも,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永2(1773)年~弘化3(1846)年。国学者。宣長没後の門人。幼名は惟徳。通称は州五郎。号は特(コトイ)。伴信当の養子。著書は『鈴屋翁略年譜』・『日本書紀考』・『長等の山風』などがある。
△信友、通称は鋭・州五郎。事負と号す。若狭小浜の人。本居宣長に学び、国学に通じ著書頗る多し。弘化3年10月14日歿す。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033778.jpg,,,,, 35289,4216,葉室庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1葉 2室 3庫,1,1,,1,,楷書体,7598,葉室家,はむろけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△名家。旧家。183石。内々。二階町東側南角。(寺葉室山常住寺)(「蔵書名印譜・第四輯」による)
藤原北家勧修寺流。藤原高藤の後裔で、参議藤原為房の二男、権中納言藤原顕隆によって創設された。顕隆は白河法皇の信任厚く、「夜の関白」と称された院政期を代表する公家である。明治維新後の1884年7月8日に、長邦に伯爵の位を授けられた。
※宮内庁書陵部には大正8年(1919)に葉室長道より約4000点の書籍が献納され、葉室家及び葉室家代々(近世の頼業から長邦など)の印が見出されるという。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_hamuro_ke.jpg,,,,, 35290,280,玉川文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玉 2川 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ishii_shikoku01.jpg,,,,, 35291,7360,菅刈学舎,菅刈學舎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菅 2刈 3学 4舎,2,2,,2,菅刈/学舎,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ishii_shikoku02.jpg,,,,, 35292,275,元禄三年庚午初建玉川文庫,元祿三?庚午初建玉川文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1元 2禄 3三 4年 5庚 6午 7初 8建 9玉 10川 11文 12庫,3,3,,3,元禄三年/玉川文庫/庚午初建,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ishii_shikoku03.jpg,,,,, 35293,7361,木華園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1木 2華 3園,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ishii_shikoku04.jpg,,,,, 35294,7363,殿山,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1殿 2山,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ishii_shikoku05.jpg,,,,, 35295,279,梅賢,梅?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2賢,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「梅奴」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_ishii_shikoku06.jpg,,,,, 35296,7700,菊亭蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2亭 3蔵 4書,2,2,,2,菊亭/蔵書,篆書体,8479,今出川(菊亭)家,いまでがわきくていけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△藤原北家。西園寺流。実兼今出川に居り初め今出川を称せしが、菊を愛してこれを植う。世人菊亭大納言と称せしをもつて姓とせり。極官大将。清華に列す。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
△今出川家は、西園寺家庶流の清華家で琵琶を家業とする。諸書は西園寺実兼の四男兼季を祖とするが、兼季の兄公顕を祖と考えるべきであろう。西園寺家領の邸第の名から、別号を「菊亭」と言ったが、明治以降は「菊亭」を家名とした。(「書陵部蔵書印譜」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「菊亭家」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_kikutei_ke.jpg,,,,, 35297,7822,松堂兵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2堂 3兵 4書,2,2,,2,松堂/兵書,楷書体,5949,間部詮勝,まなべあきかつ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△越前鯖江城主。5万石を領す。鉞之進と称し松堂と号す。従五位下に叙せられ、下総守と改む。幕府の老中たり。明治17年11月28日歿す。年83。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_manabe_akikatu01.jpg,,,,, 35298,7820,?堂蔵,松堂蔵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2堂 3蔵,1,1,,1,,篆書体,5949,間部詮勝,まなべあきかつ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△越前鯖江城主。5万石を領す。鉞之進と称し松堂と号す。従五位下に叙せられ、下総守と改む。幕府の老中たり。明治17年11月28日歿す。年83。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_manabe_akikatu02.jpg,,,,, 35299,8029,編脩地志備用典籍,編修地志備用典籍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1編 2脩 3地 4志 5備 6用 7典 8籍,2,2,,2,編脩地志/備用典籍,隸書体,7015,昌平坂学問所,しょうへいざかがくもんじょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,1630年(寛永7年)、林羅山が上野忍岡(しのぶがおか)に書院、文庫を設立したことに始まる。1691年(元禄4年)には将軍綱吉によって湯島の地に移り、その後1797年(寛政9年)に幕府直轄の学校となり、学問所と改称された。維新後は新政府に接収され昌平学校と改称、1869年(明治2年)に再開されたがやがて廃校となる。孔子生誕の郷里の名を採り、「昌平」という名になった。
△湯島聖堂の講書の堂聖堂学舎は、すでに元禄の頃昌平坂学問所の称ありしが、学制を改め正式に学問所と称したるは寛政9年に初まる。爾来御目見得以下の旗本御家人の子弟を教育する所として、幕府文教の府たりしが、明治元年8月2日東京府に属し、2年6月15日昌平校を改めて大学と称す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「松平定常」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_matudaira_sadatune.jpg,,,,, 35301,2993,葵園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葵 2園,2,2,,2,葵/園,篆書体,9451,那須恒于,なすつねゆき,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△幕医。元禄12年法眼に叙せられ、享保16年4月8日歿す。年73。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_nasu_genchiku.jpg,,,,, 35302,8069,昌平坂学問所,昌平坂學問所,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1昌 2平 3坂 4学 5問 6所,2,2,,2,昌平坂/学問所,篆書体,7015,昌平坂学問所,しょうへいざかがくもんじょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,1630年(寛永7年)、林羅山が上野忍岡(しのぶがおか)に書院、文庫を設立したことに始まる。1691年(元禄4年)には将軍綱吉によって湯島の地に移り、その後1797年(寛政9年)に幕府直轄の学校となり、学問所と改称された。維新後は新政府に接収され昌平学校と改称、1869年(明治2年)に再開されたがやがて廃校となる。孔子生誕の郷里の名を採り、「昌平」という名になった。
△湯島聖堂の講書の堂聖堂学舎は、すでに元禄の頃昌平坂学問所の称ありしが、学制を改め正式に学問所と称したるは寛政9年に初まる。爾来御目見得以下の旗本御家人の子弟を教育する所として、幕府文教の府たりしが、明治元年8月2日東京府に属し、2年6月15日昌平校を改めて大学と称す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_syouheizaka_gakumonnjyo.jpg,,,,, 35303,8169,いさわ文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1い 2さ 3わ 4文 5庫,1,1,,1,,行草体,7036,竹川竹斎,たけがわちくさい,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,幼名を馬之助、名を政胖、字を子広と称し、竹斎・緑麿・吉葛園と号した。1809年(文化6年)射和の豪商竹川政信の長男として生まれ、1882年(明治15年)没。郷土の人材育成のため私財を投じ射和文庫を設立した。
△政胖は伊勢の人。通称は彦三郎。竹斎・積徳園と号す。本居春庭門人。明治6年射和文庫の書5500巻を度会県に寄附す。明治15年11月1日歿。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「竹川政胖」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_takegawa_masayasu01.jpg,,,,, 35304,8173,射和文庫創建主人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1射 2和 3文 4庫 5創 6建 7主 8人,3,3,,3,射和文/庫創/建主人,篆書体,7036,竹川竹斎,たけがわちくさい,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,幼名を馬之助、名を政胖、字を子広と称し、竹斎・緑麿・吉葛園と号した。1809年(文化6年)射和の豪商竹川政信の長男として生まれ、1882年(明治15年)没。郷土の人材育成のため私財を投じ射和文庫を設立した。
△政胖は伊勢の人。通称は彦三郎。竹斎・積徳園と号す。本居春庭門人。明治6年射和文庫の書5500巻を度会県に寄附す。明治15年11月1日歿。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「竹川政胖」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_takegawa_masayasu02.jpg,,,,, 35305,8163,竹川緑麿諱政胖号竹斎,竹川綠麿諱政胖号竹齋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1竹 2川 3緑 4麿 5諱 6政 7胖 8号 9竹 10斎,3,3,,3,竹川緑麿/諱政胖/号竹斎,篆書体,7036,竹川竹斎,たけがわちくさい,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,幼名を馬之助、名を政胖、字を子広と称し、竹斎・緑麿・吉葛園と号した。1809年(文化6年)射和の豪商竹川政信の長男として生まれ、1882年(明治15年)没。郷土の人材育成のため私財を投じ射和文庫を設立した。
△政胖は伊勢の人。通称は彦三郎。竹斎・積徳園と号す。本居春庭門人。明治6年射和文庫の書5500巻を度会県に寄附す。明治15年11月1日歿。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「竹川政胖」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_takegawa_masayasu03.jpg,,,,, 35306,8162,家在射水之陽,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1家 2在 3射 4水 5之 6陽,3,3,,3,家在/射水/之陽,篆書体,7036,竹川竹斎,たけがわちくさい,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,幼名を馬之助、名を政胖、字を子広と称し、竹斎・緑麿・吉葛園と号した。1809年(文化6年)射和の豪商竹川政信の長男として生まれ、1882年(明治15年)没。郷土の人材育成のため私財を投じ射和文庫を設立した。
△政胖は伊勢の人。通称は彦三郎。竹斎・積徳園と号す。本居春庭門人。明治6年射和文庫の書5500巻を度会県に寄附す。明治15年11月1日歿。年74。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「竹川政胖」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/07_takegawa_masayasu04.jpg,,,,, 35356,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000372,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?122?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033846.jpg,,,, 35358,5448,南葵文庫,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000383,読荀子,とくじゅんし,,荻生徂徠,明和2年刊,国文研, W,ヤ5?27?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033848.jpg,,,, 35360,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000451,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?126?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033850.jpg,,,, 35361,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000451,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?126?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033851.jpg,,,, 35367,,[ヤマジョウ]越後宮川池田屋,[ヤマ上]越後宮川池田屋,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1越 2後 3宮 4川 5池 6田 7屋,3,3,,3,越後/池田屋/宮川,,,,,,,,,,200003999,今川当世状,いまがわとうせいじょう,,江島其磧,正徳3年刊,国文研, W,ナ4?58?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033857.jpg,,,, 35377,8482,寄贈/大正十三年四月七日 中牟田武信氏,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12中 13牟 14田 15武 16信 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/中牟田武信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000837,六雄八将論,ろくゆうはっしょうろん,,青山延光,明治18年刊,国文研, W,ラ8?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033867.jpg,,,, 35378,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000837,六雄八将論,ろくゆうはっしょうろん,,青山延光,明治18年刊,国文研, W,ラ8?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033868.jpg,,,, 35379,8482,寄贈/大正十三年四月七日 中牟田武信氏,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12中 13牟 14田 15武 16信 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/中牟田武信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000847,禅林句集,ぜんりんくしゅう,,東陽英朝編,明治27年刊,国文研, W,ヤ1?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033869.jpg,,,, 35380,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000847,禅林句集,ぜんりんくしゅう,,東陽英朝編,明治27年刊,国文研, W,ヤ1?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033870.jpg,,,, 35427,7948,黒田家図書記,黒田家圖書記,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2田 3家 4図 5書 6記,3,3,,3,黒田/家図/書記,篆書体,2585,黒田清隆,くろだきよたか,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◇明治の政治家。初名は了介。旧鹿児島藩士。 薩英戦争に従軍。 戊辰・函館戦争に官軍参謀。榎本武揚の助命に尽力。 1869(明治 2)外務権大丞。 1870(明治 3)北海道・樺太の開拓次官、1875?1881(明治 8?明治14)同長官。1875(明治 8)特命全権弁理大臣として江華島事件処理のため渡鮮、1876(明治 9)日鮮修好条約締結。 1877(明治10)西南戦争に征討参軍として参加。  1881. 7.21(明治14)北海道開拓使官有物払下事件で大隈重信や世論の攻撃(8月)を受け10月払下げを取消して辞任。 1887(明治20)第1次伊藤博文内閣の農商務相。  1888. 4.30(明治21)薩長藩閥をもって内閣を組織、1889. 2.(明治22)大日本帝国憲法を発布。条約改正を失敗、外相大隈重信が襲撃されたため、1889.12.24(明治22)辞任。 1892?1896(明治25?明治29)第2次伊藤内閣の逓相。 1895(明治28)枢密院議長。◎1878. 3.(明治11)酒乱癖があり泥酔して妻を斬殺した事件は内密にされたが、翌月の「団々珍聞(マルマルチンブン)」で皮肉られた。しかし、大久保利通(トシミチ)は大警視の川路利良に命じ夫人の墓をひらいて調べさせ、他殺の形跡なしという結論を出した。,200000657,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,松濤軒斎藤長秋著、長谷川雪旦画,天保5~天保7年刊,国文研, W,ヤ6?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033917.jpg,,,, 35428,,■,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007218,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,写,国文研, W,サ2?101?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,7巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033918.jpg,,,, 35429,,さと太,,1.2×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1さ 2と 3太,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007218,古今余材抄,こきんよざいしょう,,契沖,写,国文研, W,サ2?101?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。1巻のみ。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033919.jpg,,,, 35430,,■,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007219,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,承応甲午年刊,国文研, W,サ2?102?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033920.jpg,,,, 35432,8486,河喜,,1.2×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200005705,貫之集類題,つらゆきしゅうるいだい,,鈴木信成編,弘化2年刊,国文研, W,サ2?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033922.jpg,,,, 35433,8487,[ヤマサ]藤井,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006485,古今集註,こきんしゅうちゅう,,顕昭,写,国文研, W,サ2?34?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033923.jpg,,,, 35434,7554,富田蔵書,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2田 3蔵 4書,2,2,,2,富田/蔵書,隸書体,7427,富田新之助,とみたしんのすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和十九年頃没。名古屋の素封家。狂歌本、俳書を中心とした軟派雑本の収集で知られる。「尾張俳書解題」の著あり。狂歌本五百余部は現在九州大学文学部に富田文庫として収蔵。(「近代蔵書印譜」による),200007135,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033924.jpg,,,, 35435,,一田宮,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2田 3宮,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007135,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033925.jpg,,,, 35436,8486,河喜,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,墨,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200007135,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,貞享2年刊,国文研, W,サ2?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033926.jpg,,,, 35437,9572,[マルス]北畠,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200007137,和歌拾遺六帖,わかしゅういろくじょう,,契沖,文化5年刊,国文研, W,サ2?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033927.jpg,,,, 35438,,□□□,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007137,和歌拾遺六帖,わかしゅういろくじょう,,契沖,文化5年刊,国文研, W,サ2?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033928.jpg,,,, 35440,,□□崎蔵書,,4.5×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1□ 2□ 3崎 4蔵 5書,2,2,,2,□□崎/蔵書,,,,,,,,,,200007138,和歌拾遺六帖,わかしゅういろくじょう,,契沖,文化5年刊,国文研, W,サ2?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱と墨で印文消し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033930.jpg,,,, 35441,6300,浅久,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007139,月詣和歌集,つきもうでわかしゅう,,賀茂重保撰,天和3年刊,国文研, W,サ2?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033931.jpg,,,, 35442,,■,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007139,月詣和歌集,つきもうでわかしゅう,,賀茂重保撰,天和3年刊,国文研, W,サ2?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033932.jpg,,,, 35443,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.4×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007141,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?44?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033933.jpg,,,, 35444,17419,華,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1華,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007141,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?44?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「華」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033934.jpg,,,, 35445,12048,洞,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1洞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007141,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?44?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、唐の碧落碑の洞字水部欠損を見誤ったものと推測する。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033935.jpg,,,, 35446,5586,待賈堂,,3.6×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200007141,奥儀抄,おうぎしょう,,藤原清輔,慶安5年刊,国文研, W,サ2?44?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033936.jpg,,,, 35447,8407,家在木国和歌吹上之浦,,3.1×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1家 2在 3木 4国 5和 6歌 7吹 8上 9之 10浦,3,3,,3,家在木/国和歌/吹上之浦,行草体,,,,,,,,,200007143,貧道集,ひんどうしゅう,,藤原教長,刊,国文研, W,サ2?46?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「家在木国和歌明光浦」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033937.jpg,,,, 35448,,□□蔵書,,3.0×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3蔵 4書,2,2,,2,□□/蔵書,,,,,,,,,,200007143,貧道集,ひんどうしゅう,,藤原教長,刊,国文研, W,サ2?46?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「家在木国和歌明光浦」印を上に捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033938.jpg,,,, 35449,,泉州堺高出氏図書記,泉州堺高出氏圖書記,2.6×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1泉 2州 3堺 4高 5出 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,泉州堺/高出氏/図書記,,,,,,,,,,200007143,貧道集,ひんどうしゅう,,藤原教長,刊,国文研, W,サ2?46?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「岡本家蔵書印」を上に捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033939.jpg,,,, 35450,4258,林氏図書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3図 4書,2,2,,2,林氏/図書,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033940.jpg,,,, 35451,3156,東園文庫,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1東 2園 3文 4庫,2,2,,2,東園/文庫,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』では本印を「林東園」「東園家」の項目にそれぞれ収めるが、本DBでは仮に林東園所用印とした、要検討。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033941.jpg,,,, 35452,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033942.jpg,,,, 35453,,柏忠,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2忠,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033943.jpg,,,, 35454,8555,須伊,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033944.jpg,,,, 35455,10652,青山,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033945.jpg,,,, 35456,5461,雁清,鴈清,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033946.jpg,,,, 35457,,留支廿三百□四号,,3.0×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1留 2支 3廿 4三 5百 6□ 7四 8号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007151,堀河院百首,ほりかわいんひゃくしゅ,,藤原公実、大江匡房、源俊頼藤原基俊等,刊,国文研, W,サ2?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。印文、仮に「留支」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033947.jpg,,,, 35458,14257,西宗,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2宗,1,1,,1,,楷書体,,西村屋宗八,にしむらやそうはち,,,,,,200007175,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033948.jpg,,,, 35459,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007153,曾禰好忠集,そねよしただしゅう,,曾禰好忠(著) 敦直(写),明治43年写,国文研, W,サ2?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033949.jpg,,,, 35460,9155,[カク]植村,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1植 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007175,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033950.jpg,,,, 35461,8962,英平,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200007175,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033951.jpg,,,, 35462,9093,土岩,土巖,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2岩,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007175,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。印文、仮に「巖」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033952.jpg,,,, 35463,,留支廿二百九号,,2.7×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1留 2支 3廿 4二 5百 6九 7号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007175,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。印文、仮に「留支」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033953.jpg,,,, 35464,10655,河南,,1.1×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2南,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007179,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安永7年刊,国文研, W,サ2?62?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033954.jpg,,,, 35465,17420,治蔵院,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1治 2蔵 3院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007181,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033955.jpg,,,, 35466,,柏□堂,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1柏 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007182,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033956.jpg,,,, 35467,13447,須原,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007190,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安永9,国文研, W,サ2?73?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文墨消し。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033957.jpg,,,, 35468,,中古 亀,,2.3×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,3,1中 2古 3亀,2,2,1,2 および 1,中/古、亀,,,,,,,,,,200007192,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化1年刊,国文研, W,サ2?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033958.jpg,,,, 35506,8490,卯,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007193,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,明和8年刊,国文研, W,サ2?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033996.jpg,,,, 35507,,鈴坐,鈴座,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈴 2坐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007194,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,〈奥〉貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033997.jpg,,,, 35508,,□庄,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2庄,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007194,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,〈奥〉貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0033998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0033998.jpg,,,, 35510,,徳長書記,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2長 3書 4記,2,2,,2,徳長/書記,,,,,,,,,,200007197,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,〈版〉延宝2年発行・寛政10年重鐫本の文化9年求板,国文研, W,サ2?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034000.jpg,,,, 35511,,□栄,□榮,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2栄,2,2,,2,□/栄,,,,,,,,,,200007202,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,糸印の可能性あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034001.jpg,,,, 35512,17293,[糸印],,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200007202,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,貞応2年奥書あり,国文研, W,サ2?85?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034002.jpg,,,, 35514,5666,阪大,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007206,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?89?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034004.jpg,,,, 35515,,坂路,,0.9×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1坂 2路,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007206,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?89?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。印文、仮に「路」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034005.jpg,,,, 35516,8493,吉田,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007206,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、 紀貫之、 凡河内躬恒、 壬生忠岑撰,刊,国文研, W,サ2?89?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034006.jpg,,,, 35517,17421,本信?,,3.1×1.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2信 3?,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007207,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,天和3年刊,国文研, W,サ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2冊本の合綴(文政8年),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034007.jpg,,,, 35524,5396,尚,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200007216,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,延宝6年刊,国文研, W,サ2?99?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋、裏から撮影。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034014.jpg,,,, 35525,8943,己酉[マルス],己酉[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2酉,2,2,,2,己/酉,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200007216,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,延宝6年刊,国文研, W,サ2?99?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋、裏から撮影(印影は反転処理済み)。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034015.jpg,,,, 35865,91,善?図書,善?圖書 , 善庵図書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1善 2? 3図 4書,2,2,,2,善?/図書,篆書体,152,朝川善庵,あさかわぜんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永2(1849)年。漢学者。松浦侯の儒臣。本姓は片山。名を鼎。字を五鼎。号を善庵、学古塾。片山兼山の子だが、医家・朝川黙斎の養子となる。著書に『朝川善庵手簡』・『寉石抄録』などがある。
△松浦侯の儒臣。諱鼎。字五鼎。善庵又は学古堂と称す。片山兼山の季子。医家朝川黙翁に養はる。山本北山門人。嘉永2年2月歿。年69。本所向島小梅町常泉寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034355.jpg,,,,, 35866,416,江戸市野光彦蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1江 2戸 3市 4野 5光 6彦 7蔵 8書 9記,2,2,,2,江戸市野光/彦蔵書記,篆書体,6958,市野迷庵,いちのめいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明和2(1765)年~文政9(1826)年。考証学者。名は光彦。字は俊卿、子邦。号は迷庵、酔堂、不忍池漁など。渋江抽斎の師。著書に『正平本論語集解趙翼箚記』・『好古日録』・『迷庵文稿』などがある。
△考証学者。名光彦。字俊卿。通称三右衛門。迷庵・不忍池漁と号す。神田に住し養父光業の蔵書三万巻を読み、以て知らる。諸書歿年を文政9年8月14日(年63)とすれど、正しくは、天保11年7月2日歿す。年73なるべし。浅草松清町真福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△名光彦字俊卿一字子邦通称三右衛門号?窓、晩改迷庵其他酔堂、不忍池魚、江戸人質店三河屋を神田柳原に開く考証学者、蔵書三万巻文政九年丙戌八月十四日没年六十二葬浅草本願寺塔中真福寺之塋塔内(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034356.jpg,,,,, 35867,5552,色川三中蔵書,色川?中藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1色 2川 3三 4中 5蔵 6書,3,3,,3,色川/三中/蔵書,篆書体,6962,色川三中,いろかわみなか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享和元(1801)年~安政2(1855)年。国学者。名は初め英明、のちに三中。通称は桂助・三郎兵衛。号は東海・瑞霞園。橘守部に入門。著書に『足柄日記』・『色川三中詠草』などがある。
△土浦の人。通称桂助・弥三郎・三郎兵衛。名英明。瑞霞園と号す。薬種及び醸造を業とし、蔵書家として知らる。諸葛琴台門人。安政2年6月23日歿す。年54。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034357.jpg,,,,, 35870,5338,小山田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1小 2山 3田 4文 5庫,1,1,,1,,行草体,3755,小山田与清,おやまだともきよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明3(1783)年~弘化4(1847)年。国学者。高田与清とも。通称は虎之助・寅吉など。家号は薬山堂・玉河亭他。国学の大家で、日本初の私立図書館を作った。
△高田氏。字文儒。号知非斎。松屋・擁書楼と号す。村田春海門人。弘化4年3月25日歿す。年65。深川霊厳寺中、霊哲寮に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
◇江戸後期の国学者。本姓は小山田、一時高田家の養子。号は松屋(マツノヤ)。武蔵の人。漢学を古屋昔陽、国学を村田春海に学び、考証学に精通。群書を蒐集し、その書庫を擁書楼と呼ぶ。徳川斉昭の知遇を得て水戸の史館に出仕し、『八洲文藻』・『扶桑拾葉集註釈』の編集にたずさわる。その他、著書『松屋筆記』、編書『群書捜索目録』など。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034360.jpg,,,,, 35877,7501,狂哥堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,2,2,,2,狂哥/堂文庫,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034367.jpg,,,,, 35884,1641,楓軒,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楓 2軒,1,1,,1,,篆書体,7625,小宮山楓軒,こみやまふうけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△水戸の人。名昌秀。字子美。立原翠軒に学び学者にして民政家を兼ぬ。晩に側用人に挙げられ、77を以て水戸に終る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
小宮山東湖の子。通称は次郎衛門・造酒之介。『大日本史』の編修を行う。郡奉行として、植林を推奨した。『農政座右』・『水府史料』などの著作を残した。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034374.jpg,,,,, 35888,8131,月岑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2岑,1,1,,1,,篆書体,2902,斎藤月岑,さいとうげっしん,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸草分名主二十四家の一家であり、その9代目。1804年(文化元年)に生まれ、1878年(明治11年)75歳で死亡する。『江戸名所図会』、『東都歳時記』、『武江年表』の著者。
◆名幸成、通称市左衛門。1878(明治11)3月6日没、年75。神田の名主斎藤家の九代。「東都歳時記」「声曲類纂」「武江年表」等有益の述作頗る多し。(「近代蔵書印譜」による)
△名幸成。通称市右衛門。月岑・松濤軒・?巣・白雪堂と号す。江戸名所図会の完成者。明治11年3月6日歿す。年75。浅草清島町法善寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034378.jpg,,,,, 35890,8364,式亭,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1式 2亭,2,2,,2,式/亭,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034380.jpg,,,,, 35893,2461,函崎文庫,函??文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1函 2崎 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7038,田沢宗伯,たざわそうはく,02-04 医家,02-02 国学者,近世,医家 , 国学者 / 近世,童名は駒平、通称仲舒、号は流水。1781年(天明元年)9月11日に生まれ、1850年(嘉永3年)12月23日に死亡。
△医師。国学者。通称宗伯。流水と号す。村田春海門人。日本橋箱崎町に住す。嘉永3年12月22日歿す。浅草寿町東林寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△安部氏通称宗伯幕府医官伝未詳(「蔵書印集成解説」による。田沢仲舒で立項),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「田沢仲舒」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034383.jpg,,,,, 35896,5586,待賈堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「達摩屋五一」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034386.jpg,,,,, 35897,7333,江戸四日市古今珍書?達摩屋五一,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1江 2戸 3四 4日 5市 6古 7今 8珍 9書 10? 11達 12摩 13屋 14五 15一,3,3,,3,江戸四日市/古今珍書?/達摩屋五一,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「達摩屋五一」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034387.jpg,,,,, 35899,2661,椿山椿弼鑑蔵図書,椿山椿弼鑒蔵圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1椿 2山 3椿 4弼 5鑑 6蔵 7図 8書,2,2,,2,椿山椿弼/鑑蔵図書,楷書体,4230,椿椿山,つばきちんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,享和元(1801)年~嘉永7(1854)年。画家。名は弼。字は篤甫。号は椿山・琢華堂・休庵など。渡辺崋山の門人。
△画人。名弼。字篤甫。称仲太。幕府先手同心たり。画法を金子金陵・渡辺華山に学ぶ。安政元年7月13日歿す。年54。牛込円福寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034389.jpg,,,,, 35900,2748,左京藤原貞幹蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1左 2京 3藤 4原 5貞 6幹 7蔵 8書,2,2,,2,左京藤原/貞幹蔵書,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034390.jpg,,,,, 35902,4413,詞華堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1詞 2華 3堂,1,1,,1,,楷書体,7090,細井貞雄,ほそいさだお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,安永元(1772)年~文政6(1823)年。国学者・故実家。名は貞雄。通称は藤十郎。号は昌阿・詞花堂。本居宣長の門人。有職故実を大炊御門氏に学んだ。著作は『宇津保物語玉琴』・『五十音考』などがある。
△名貞雄。藤十郎と称し、詞華堂と号す。文政6年9月2日歿す。年52。西本願寺中福泉寺(今移大田区荻中町)に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034392.jpg,,,,, 35923,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001903,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?17?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034413.jpg,,,, 35924,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001903,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?17?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034414.jpg,,,, 35925,8483,三久仕入,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200001903,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?17?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034415.jpg,,,, 35926,4791,其中堂,其中堂/第一五四三号/全六冊/テ・ロ・レ,2.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200005720,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政11年刊,国文研, W,サ4?36?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034416.jpg,,,, 35927,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001904,大鏡,おおかがみ,,,刊,国文研, W,サ4?19?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034417.jpg,,,, 35928,9544,若桜新町矢堂羅屋,若櫻新町矢堂羅屋,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1若 2桜 3新 4町 5矢 6堂 7羅 8屋,3,3,,3,若桜/矢堂羅屋/新町,隸書体,,,,,,,,,200001912,万水一露,ばんすいいちろ,,永閑,寛文3年刊,国文研, W,サ4?27?1~61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3・46巻のみにある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034418.jpg,,,, 35929,5894,川松,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005872,栄花物語,えいがものがたり,,,明暦2年刊,国文研, W,サ4?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034419.jpg,,,, 35930,8537,新,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005872,栄花物語,えいがものがたり,,,明暦2年刊,国文研, W,サ4?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034420.jpg,,,, 35931,8538,勝,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005872,栄花物語,えいがものがたり,,,明暦2年刊,国文研, W,サ4?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034421.jpg,,,, 35932,8458,柳枝軒,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1柳 2枝 3軒,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006489,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,小山儀著、入江昌喜補,天明4年刊,国文研, W,サ4?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034422.jpg,,,, 35933,,末丈,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1末 2丈,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007222,伊勢物語古意,いせものがたりこい,,賀茂真淵,刊,国文研, W,サ4?47?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034423.jpg,,,, 35934,8539,奥村,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奥 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007752,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親[耕雲]か,慶安4年刊,国文研, W,サ4?57?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034424.jpg,,,, 35935,8468,藤,,0.7×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007752,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親[耕雲]か,慶安4年刊,国文研, W,サ4?57?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034425.jpg,,,, 35936,8541,熊本[マルニチ]上通二丁目川口屋又次郎書舗,熊本[マル日]上通二丁目川口屋又次郎書舖,4.6×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1熊 2本 3上 4通 5二 6丁 7目 8川 9口 10屋 11又 12次 13郎 14書 15舗,5,5,,5,熊/本/上通二丁目/書舗/川口屋又次郎,楷書体,11631,川口屋又次郎,かわぐちやまたじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△熊本の書肆。舒文堂河島書店。初代河島又治郎。西南戦争後の明治10年(1877)に熊本市上通町に古物と古書の店を構えたことに始まる。当時の屋号、川口屋又次郎。(参考「書肆三代 舒文堂河島書店百年史」),200007755,源氏物語年立,げんじものがたりとしだて,,一条兼良,写,国文研, W,サ4?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034426.jpg,,,, 35937,8540,昭和/年/月/日受入,,5.4×0.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1昭 2和 3年 4月 5日 6受 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007755,源氏物語年立,げんじものがたりとしだて,,一条兼良,写,国文研, W,サ4?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,鉛筆書き入れ[昭和12年2月6日],有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034427.jpg,,,, 35938,8541,熊本[マルニチ]上通二丁目川口屋又次郎書舗,熊本[マル日]上通二丁目川口屋又次郎書舖,3.7×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1熊 2本 3上 4通 5二 6丁 7目 8川 9口 10屋 11又 12次 13郎 14書 15舗,5,5,,5,熊/本/上通二丁目/書舗/川口屋又次郎,楷書体,11631,川口屋又次郎,かわぐちやまたじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△熊本の書肆。舒文堂河島書店。初代河島又治郎。西南戦争後の明治10年(1877)に熊本市上通町に古物と古書の店を構えたことに始まる。当時の屋号、川口屋又次郎。(参考「書肆三代 舒文堂河島書店百年史」),200007756,源氏ツマコエ,げんじつまこえ,,茅原虚斎,写,国文研, W,サ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化12年清原董義の識語あり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034428.jpg,,,, 35939,8540,昭和/年/月/日受入,,5.0×0.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1昭 2和 3年 4月 5日 6受 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007756,源氏ツマコエ,げんじつまこえ,,茅原虚斎,写,国文研, W,サ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化12年清原董義の識語あり。書き入れ「昭和13年6月11日」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034429.jpg,,,, 35940,13626,河儀,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2儀,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200005707,狹衣目録並年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,寛政11年刊,国文研, W,サ4?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"『狹衣目録並年序』, 『狹衣』, 『狹衣下紐』, 『狹衣系圖』と合刻五冊。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034430.jpg,,,, 35941,,メーキ,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1メ 2ー 3キ,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005707,狹衣目録並年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,寛政11年刊,国文研, W,サ4?32?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034431.jpg,,,, 35942,3350,本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),立ち葵,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1本,1,1,,1,,篆書体,7092,本多忠憲,ほんだただのり,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,通称を甲馬、字を其香、号は南陽、長陽洞主、桂秋斎、蟲臂斎、回芳斎、閑楽坊など多い。1774年(安永3年)に江戸の藩邸に生まれ、1823年(文政6年)に死亡。和歌は柴山徳豊に学び、父忠永の1周忌に追悼集『ひとめぐり』を編集、刊行している。
△伊勢神戸藩主本田忠永6男。字其香。華陽・心水の号あり。伊勢貞春門。故実に関する著書多し。新撰俳諧年表に文化6年5月2日歿とせるも、歿年は文化6年には非ざるべし。深川霊厳寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034432.jpg,,,,, 35943,4725,引馬文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1引 2馬 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,6025,水野忠邦,みずのただくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。老中首座にあった1841年(天保12)、「天保の改革」を開始したが1843年(天保14)に失脚した。1844年(弘化1)に老中に再任されるが、翌年に天保の改革期の収賄が元で隠居・謹慎の処分を受けた。(「水野忠邦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月21日 (日) 17:24現在での最新版より摘記),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034433.jpg,,,,, 35944,4710,新宮城書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1新 2宮 3城 4書 5蔵,1,1,,1,,楷書体,7102,水野忠央,みずのただなか,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代後期の紀伊藩附家老で、新宮城主水野家十代。文化11(1814)年~元治2(1865)年。幼名は鍵吉。通称は藤四郎。丹鶴、黄菊寿園、鶴峰などと号した。有職故実に通じていて、「丹鶴外書」、「朝野部類」、「千とせのためし」などを刊刻。
△和歌山藩付家老。土佐守。通称藤四郎。丹鶴・黄菊寿園・鶴峯等の号あり。丹鶴叢書を刊行す。慶応元年2月25日歿す。年52。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034434.jpg,,,,, 35945,7068,藤以文蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藤 2以 3文 4蔵 5書 6印,2,2,,2,藤以文/蔵書印,篆書体,7120,山田以文,やまだもちふみ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。宝暦12(1762)年~天保6(1835)年。姓は藤氏。号は錦所。山田阿波介と称した。著書に『儀式』・『貴布禰御更祭御料次第并図』などがある。
△称阿波介。錦所・梨蔭と号す。平安吉田家士。藤貞幹に従遊し、有職故実に通ず。天保6年2月24日歿す。年74。東山吉田墓地に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034435.jpg,,,,, 35946,7267,无礙庵,无礙菴 , 無礙庵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1无 2礙 3庵,1,1,,1,,楷書体,6960,今泉雄作,いまいずみゆうさく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,号は常真居士、无礙菴。1850年(嘉永3年)に八丁堀に生まれ、1931年(昭和6年)82歳で死亡する。
◆字有常、也軒・无礙庵と号す。1931(昭和 6) 1月28日没、年82。与力の家に生まれ、明治初年フランスに留学。東京美術学校教授、帝室博物館美術部長。日本古美術の鑑識に長じる。(「近代蔵書印譜」による)
△江戸の人。諱は彰。字は有常。文峯・也軒・常真居士と号す。明治初年仏蘭西に留学。東京美術学校教授、帝国博物館評議員となる。昭和6年1月28日没。年82。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠の印文「旡礙菴」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034436.jpg,,,,, 35947,7312,漣山人の,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1漣 2山 3人 4の,1,1,,1,,行草体,954,巌谷小波,いわやさざなみ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,本名は季雄、はじめの筆名を蓮山人、大江小波、俳号は楽天居と称した。1870(明治3)に東京で生まれ、1933(昭和8)に死亡する。
◆名季雄、別号楽天居。1933(昭和8)9月9日没、年63。書家一六居士の 3男。硯友社同人。童話作家、俳人としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△童話作家。俳人。本名季雄。小波・漣山人と号し俳号を楽天居と云ふ。書家一六の三男。塩谷青山・川田甕江門人。硯友社同人。昭和8年9月9日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※忌日は9月5日か。,,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034437.jpg,,,,, 35948,1181,仮名垣魯文蔵,假名垣魯文藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1仮 2名 3垣 4魯 5文 6蔵,2,2,,2,仮名垣/魯文蔵,楷書体,1994,仮名垣魯文,かながきろぶん,04-08 文筆家(近現代),04-07 文筆家(前近代),幕末明治,文筆家(近現代) , 文筆家(前近代) / 幕末明治,文政12(1829)年~明治27(1894)年。戯作者。姓は野崎。幼名は兼吉、長じて文蔵。維新後に仮名垣魯文と通称す。別号に野狐庵・鈍亭・猫々道人。著書に『滑稽富士詣』・『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』などがある。
◆本名野崎文蔵、別号玩仏。1894(明治27)11月 8日没、年65。江戸京橋の生まれ。花笠魯介門の戯作者。幕末の戯作を明治に迄引き継いだ第一人者。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末より明治へかけての戯作者。本性野崎氏。諱は能連。名は文蔵。号は和堂開珍・英魯文・鈍亭野狐庵其他多し。花笠文京門人。明治27年11月8日歿。年66。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034438.jpg,,,,, 35949,7191,このぬしせんくわ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1こ 2の 3ぬ 4し 5せ 6ん 7く 8わ,2,2,,2,このぬし/せんくわ,かな印,7129,笠亭仙果(一世),りゅうていせんか,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△戯作者。本名広通、通称弥太郎。轍斎・狗々山人松録・4世浅草庵・2世柳亭種彦等の号あり。黒川春村・柳亭種彦に師事す。明治元年2月9日没。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△江戸時代の戯作者・狂歌師。本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。尾張国熱田中瀬町(現・名古屋市熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。尾張藩儒の鈴木朖に師事して和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、江戸に赴き柳亭種彦に師事する。柳亭種彦の死後二世柳亭種彦を称するが初代種彦の弟子たちの反発に遭い、高畠藍泉が二世を襲名した。安政2年(1855)に安政江戸地震を遭遇し、その体験記『なゐの日並』を著した。同書は鯰絵の流行など震災後の世相を記録した資料として知られる。(「笠亭仙果」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月8日 (日) 03:23現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「高橋仙果」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034439.jpg,,,,, 35950,2762,東京書籍館明治五年文部省創立TOKIO LIBRARY.FOUNDED BY MOMBUSHO 1872.,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,49,1東 2京 3書 4籍 5館 6明 7治 8五 9年 10文 11部 12省 13創 14立 15T 16O 17K 18I 19O 20L ……,,,,,,篆書体,7561,東京書籍館,とうきょうしょじゃくかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△明治8(1875)年2月、旧書籍館は博覧会事務局と分離して文部省所管に復帰し、4月に「東京書籍館」として東京・湯島に再開した。その蔵書や物品の大部分を浅草文庫に残してきたため、文部省から新たに1万冊余りを交付され、5月に閲覧を開始した。東京書籍館は発足当初から納本図書館として性格づけられ、納本制度による国内新刊書や旧諸藩校の蔵書、諸官庁等からの寄贈本などを所蔵、明治9(1876)年末には蔵書数は約7万冊にもなった。しかし明治10(1877)年2月、戦費調達の必要から、諸経費の節減・行政機構の縮小が図られ、その一端として廃止が決定された。ただし閲覧事務は、東京府書籍館開館まで旧東京書籍館と称して継続された。(国立国会図書館HP「第128回常設展示 印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「東京図書館」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034440.jpg,,,,, 35951,3061,冑山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1冑 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7070,根岸武香,ねぎしたけか,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幼名新吉、長じて通称伴七を嗣ぎ、榧園と号した。1839年(天保10年)に武蔵国大里郡吉見村宇胄山に生まれ、1902年(明治35年)没。
◆号榧園、通称伴七。1902(明治35)12月 4日没、年64。埼玉の旧家。貴族院議員。平田篤胤・寺門静軒門の国学者。考古の趣味あり、「日本古印史」を著す。蔵書は国会図書館に冑山文庫として収まり、1935(昭和10)「冑山文庫和漢図書目録」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。古銭家。初名信香・伴七。榧園と号す。明治35年12月3日没。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034441.jpg,,,,, 35952,4173,坎巽[ミツボシ]対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎,[八卦]坎[ミツボシ]/対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎/[八卦]巽 , 坎巽[三つ星]對梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1坎 2巽 3対 4梅 5宇 6主 7萩 8原 9乙 10彦 11蔵 12于 13俳 14書 15二 16酉 17精 18舎,4,4,,4,対梅宇主/萩原乙彦/蔵于俳書/二酉精舎,楷書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034442.jpg,,,,, 35954,7152,月の屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2の 3屋,1,1,,1,,行草体,7124,横山由清,よこやまよしきよ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幕末明治期の国学者。本姓は塚越といわれる。通称は保三。1879年(明治12年)、54歳で死亡する。
△号月舎。享年五十四、葬谷中天王寺墓地。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△国学者。名は由清。通称保三。桂子の養子、本間游清・伊能頴則・井上文雄・桂子等に学ぶ。大学中助教。元老院少書記官となる。歴史制度の学に詳し。明治12年12月2日没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034444.jpg,,,,, 35955,319,畳翠軒蔵書,疊翠軒藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1畳 2翠 3軒 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,6953,石川畳翠軒,いしかわじょうすいけん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,通称左金吾、琴嶺とも蟠杜とも号した。1841年(天保12年)に38歳の若さで死亡。
△諱総誼。通称左近吾。幕臣。30石を領し三田古川町に住す。松樹を愛し蔵書家として名高く、馬琴と深交あり。天保12年5月歿。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△名總誼通称左金吾号畳翠軒、蟠松?、琴籟閑人、麻谷外史幕臣禄高三千石麻布古川町に住す、滝沢馬琴と親交あり、八犬伝第九輯の序に琴籟閑人とあり蔵書数多の聞え高し、天保十二年六月十五日没す年三十八、下谷坂下大久寺に葬る。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034445.jpg,,,,, 35956,7350,板倉家文庫記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1板 2倉 3家 4文 5庫 6記,2,2,,2,板倉家/文庫記,楷書体,647,板倉勝明,いたくらかつあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,幼名は鶴五郎、後に百助と改める。字は子赫、号は甘雨、節山である。生没年は1809年(文化6年)11月11日に江戸神田佐久間町の中屋敷で生まれ、1857年(安政4年)に中風で死亡。大名出版の1つである『甘雨亭叢書』の編集刊行者でもある。
△上州安中城主。字は子赫。甘雨・節山の号あり。文政3年5月従5位に叙し伊予守を襲称す。聴政の余慶元以来の先儒の遺著を輯め、甘雨亭叢書48巻を刊行せり。安政4年4月10日歿。年49。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034446.jpg,,,,, 35957,380,節山秘蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1節 2山 3秘 4蔵,2,2,,2,節山/秘蔵,篆書体,647,板倉勝明,いたくらかつあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,幼名は鶴五郎、後に百助と改める。字は子赫、号は甘雨、節山である。生没年は1809年(文化6年)11月11日に江戸神田佐久間町の中屋敷で生まれ、1857年(安政4年)に中風で死亡。大名出版の1つである『甘雨亭叢書』の編集刊行者でもある。
△上州安中城主。字は子赫。甘雨・節山の号あり。文政3年5月従5位に叙し伊予守を襲称す。聴政の余慶元以来の先儒の遺著を輯め、甘雨亭叢書48巻を刊行せり。安政4年4月10日歿。年49。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034447.jpg,,,,, 35958,1303,?斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1? 2斎,1,1,,1,,篆書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034448.jpg,,,,, 35959,1291,青裳文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2裳 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,2094,狩谷?斎,かりやえきさい,02-08 考証家,,近世,考証家 / 近世,安永4(1775)年~天保6(1835)年。六十一歳。下谷池の端の書肆青裳堂に生まれる。姓は高橋。はじめ真末のち望之。字は卿雲、号は求古楼。津軽屋三右衛門を通称とする。
△初名高橋真末。名望之、字郷雲、通称津軽屋三右衛門、?斎、?翁、六漢老人と号した。幕末考証学者、天保6年閏7月4日沒。61歳。下谷天竜寺に葬る。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034449.jpg,,,,, 35960,1418,艸山瑞光蘭若,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1艸 2山 3瑞 4光 5蘭 6若,1,1,,1,,行草体,11537,元政,げんせい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺を開山した。俗名は石井元政。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。校訂した仏典類や著作が多い。『訓点天台三大部輔正記』、『大智度論』、『涅槃経会疏』などの校訂、『如来秘蔵集』、『小止観鈔』、『龍華傳鈔』、『本朝法華傳』などの著作がある。漢詩人としても知られ、 漢詩文集に『草山集』、『谷口山詩集』がある。(「日政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 08:46現在での最新版による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「釈元政」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034450.jpg,,,,, 35961,3182,蕃書調所,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蕃 2書 3調 4所,1,1,,1,,篆書体,7079,蕃書調所,ばんしょしらべしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,江戸幕府が1856年(安政3年)、江戸九段下竹本図書屋敷に設置した。1862年(文久2年)には洋書調所、翌1863年(文久2年)には開成所と改称している。洋学調査研究所であり、当時緊急を要した海防・軍事その他必要な洋書の翻訳局でもあった施設である。洋書の蔵書数においては他に類をみない規模と充実ぶりを示し、16部門に整然配架されていたといわれる。
△安政3年幕府の洋学所を改称して蕃所調所と改め、箕作阮甫、杉田成卿以下の教授陣を整え、九段坂下竹本図書屋敷を卜して開所す。後一橋に移り、文久2年洋学調所と改称、文久3年更に開成所となれり。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034451.jpg,,,,, 35962,3526,双研堂,雙研堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1双 2研 3堂,1,1,,1,,篆書体,7103,宮本茶村,みやもとちゃそん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の漢学者。潮来村名主、のちに郷士。寛政5(1793)年~文久2(1862)。名は元球・玄球。字は仲笏。通称は尚一郎。号は茶村・水雲・双硯堂・三香社・鞏黄斎。山本北山に折衷学を学ぶ。塾を開いて「恥不若」と名づける。著作は「常陸誌料」・「茶村詩集」など多数。
△名元球。字仲笏、通称尚一郎。茶村又雲水と号す。水戸潮来の人。儒者、文久2年6月25日沒。年70。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034452.jpg,,,,, 35963,2525,香木園印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1香 2木 3園 4印,2,2,,2,香木/園印,篆書体,3998,田中大秀,たなかおおひで,02-10 学者・教育者(近現代),,近世,学者・教育者(近現代) / 近世,安永6(1777)年~弘化4(1847)年。国学者。高山の荏野神社社司。通称は弥次郎、後に弥兵衛・兵助。名は紀文・大秀・八月麿。号は千種園・湯津香木園。荏野翁。本居宣長の門人。著書は『竹取翁物語解』・『落窪物語解』・『荏野集』など。
△飛騨高山の人、通称弥兵衛。名大秀。千種園、湯津湯木園(カツラノソノ)。荏野翁(エナノオキナ)等と号す。伴蒿渓、本居宣長に学び、国学和歌を善す。弘化4年9月16日歿。年72。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034453.jpg,,,,, 35964,7800,朽木文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朽 2木 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6999,朽木綱泰,くちきつなひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,明和6(1769)~嘉永5(1852)年。84歳。旗本である朽木家20代。通称兵庫助。
△幕臣。兵庫助。交代御寄合。蔵書家として名あり。嘉永5年2月3日歿す。年84。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034454.jpg,,,,, 35965,1659,近藤守重,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1近 2藤 3守 4重,2,2,,2,近藤/守重,篆書体,2872,近藤正斎,こんどうせいさい,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△正斎名は守重。通称重蔵。正斎・昇天真人と号す。長崎奉行出役より、蝦夷地御用掛として同地に赴き、又御書物奉行、大阪御弓奉行に転ず。後罪を得て文政12年八丈島に歿せり。年59。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034455.jpg,,,,, 35966,1661,正斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2斎,2,2,,2,正/斎,篆書体,2872,近藤正斎,こんどうせいさい,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△正斎名は守重。通称重蔵。正斎・昇天真人と号す。長崎奉行出役より、蝦夷地御用掛として同地に赴き、又御書物奉行、大阪御弓奉行に転ず。後罪を得て文政12年八丈島に歿せり。年59。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034456.jpg,,,,, 35967,3839,中川家蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1中 2川 3家 4蔵 5書 6印,2,2,,2,中川家/蔵書印,篆書体,7059,中川忠英,なかがわただてる,01-03 武家,02-01 漢学・儒学者,近世,武家 , 漢学・儒学者 / 近世,幼名は勘三郎、字は土雄、駿台と号した。1753年(宝暦3年)御書院番中川忠易の五男として生まれ、1830年(文政13年)七十七歳で没。清俗記聞を監修し出版。記聞は聞き書きの意で、書名は清国の風俗の聞き書きであることを意味している。
△幕臣。駿台と号す。飛騨守。長崎奉行・勘定奉行を経て、文政年間大目付となる。歿年未詳。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034457.jpg,,,,, 35968,7039,山崎氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2崎 3氏 4印,2,2,,2,山崎/氏印,篆書体,7118,山崎知雄,やまざきともお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。寛政10(1798)年~文久元(1861)年。名は知雄。通称は弥左衛門。号は武陵・蝸牛舎。岸本由豆流・塙保己一に国史を学んだ。著作に『古事記万葉集人名類字』・『下学集類字抄』などがある。
△通称弥左衛門、武陵蝸牛舎・瓢巷蘆と号す。岸本由豆流、喜多武清の門人。黒川春村・色川三中等と友とし善し。文久元年9月23日歿。年64。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034458.jpg,,,,, 36092,,高かも,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2か 3も,2,2,,2,高/かも,,,,,,,,,,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034582.jpg,,,, 36093,8555,須伊,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034583.jpg,,,, 36094,,栗雲舎,,3.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1栗 2雲 3舎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034584.jpg,,,, 36095,,長眉山人,,4.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2眉 3山 4人,2,2,,2,長眉/山人,,,,,,,,,,200007749,栄花物語目録,えいがものがたりもくろく,,,刊,国文研, W,サ4?55?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034585.jpg,,,, 36097,,□丁,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2丁,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005723,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,慶安4年刊,国文研, W,サ5?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034587.jpg,,,, 36102,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200005727,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,万治3年刊,国文研, W,サ5?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034592.jpg,,,, 36104,,湯本,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湯 2本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005728,紫式部日記傍註,むらさきしきぶにっきぼうちゅう,,壺井義知,文政4年年刊,国文研, W,サ5?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034594.jpg,,,, 36105,8922,井筒勝,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1井 2筒 3勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005728,紫式部日記傍註,むらさきしきぶにっきぼうちゅう,,壺井義知,文政4年年刊,国文研, W,サ5?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034595.jpg,,,, 36122,8558,紅梅文庫,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200005724,蜻蛉日記,かげろうにっき,,藤原道綱母,文政元年刊,国文研, W,サ5?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034612.jpg,,,, 36123,8559,田中,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005724,蜻蛉日記,かげろうにっき,,藤原道綱母,文政元年刊,国文研, W,サ5?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034613.jpg,,,, 36127,6441,河太,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001916,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研, W,サ5?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。典拠では成立年文化2年、原本の序は文政3年。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034617.jpg,,,, 36128,,河蔵,,1.4×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001916,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研, W,サ5?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。典拠では成立年文化2年、原本の序は文政3年。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034618.jpg,,,, 36132,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001917,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,寛政6年刊,国文研, W,サ5?6?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034622.jpg,,,, 36133,5454,須原仕入,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200001917,枕草子春曙抄,まくらのそうししゅんしょしょう,,北村季吟,寛政6年刊,国文研, W,サ5?6?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034623.jpg,,,, 36134,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001918,土佐日記創見,とさにっきそうけん,,香川景樹,寛政6年刊,国文研, W,サ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,附録は天保5年刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034624.jpg,,,, 36135,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.3×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001918,土佐日記創見,とさにっきそうけん,,香川景樹,寛政6年刊,国文研, W,サ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,附録は天保5年刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034625.jpg,,,, 36300,8369,式亭,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1式 2亭,2,2,,2,式/亭,篆書体,3169,式亭三馬,しきていさんば,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,安永5(1767)年~文政5(1822)年。本名は菊池久徳。戯号は本町庵、遊戯堂、酒楽斎などがあるが、式亭三馬の号が最も知られている。滑稽本作家。著書は『浮世風呂』・『浮世床』など多数。
△名久徳。太輔と称す。式亭又は遊戯堂と号す。本姓は菊地氏。江戸山下門外の書林万屋太次右衛門の養子となり、離別して後、戯著を以て世に著はる。文政5年閏正月6日歿す。年48。深川大工町雲光院塔頭長源院に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
△滑稽本作者。本姓菊地久徳、字泰輔、或ハ太助、通称西宮太助、本町庵遊戯室、洒落斎、四季山人、戯作舎滑稽堂、銅駄先生等号す。文政5年正月6日歿。年47。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034790.jpg,,,,, 36423,,□屋,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034913.jpg,,,, 36424,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034914.jpg,,,, 36425,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034915.jpg,,,, 36426,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第参百四拾九號/寄贈三浦英太郎氏 明治四十一年十二月十五日,5.8×3.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「明治四十一年十二月十五日/三浦英太郎氏/第三百四十九号」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034916.jpg,,,, 36431,5042,山茂,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2茂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001922,本朝文粋,ほんちょうもんずい,,藤原明衡,刊,国文研, W,サ8?3?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034921.jpg,,,, 36433,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001923,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2年刊,国文研, W,タ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034923.jpg,,,, 36434,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,不明×5.8,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形か,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001923,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2年刊,国文研, W,タ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印の上半が切れている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034924.jpg,,,, 36435,,■,,1.7×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200001923,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2年刊,国文研, W,タ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034925.jpg,,,, 36436,,■,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200001923,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2年刊,国文研, W,タ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中、裏から撮影。印影は画像処理にて反転済み。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034926.jpg,,,, 36437,,文淵堂十三号九十番,,4.8×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3堂 4十 5三 6号 7九 8十 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200007247,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,宝暦2年刊,国文研, W,タ2?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034927.jpg,,,, 36438,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.2×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200007247,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,宝暦2年刊,国文研, W,タ2?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034928.jpg,,,, 36444,,大王,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2王,2,2,,2,大/王,,,,,,,,,,200007250,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,鉛筆「14.7 26」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034934.jpg,,,, 36447,8582,松誉,?譽,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2誉,2,2,,2,松/誉,篆書体,,,,,,,,,200007253,新古今集美濃の家づと,しんこきんしゅうみののいえづと,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?111?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034937.jpg,,,, 36448,8583,光明山十六世,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1光 2明 3山 4十 5六 6世,3,3,,3,光明/山十/六世,篆書体,,,,,,,,,200007253,新古今集美濃の家づと,しんこきんしゅうみののいえづと,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?111?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034938.jpg,,,, 36449,12766,光明山十八世,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1光 2明 3山 4十 5八 6世,3,3,,3,光明/山十/八世,篆書体,,,,,,,,,200007253,新古今集美濃の家づと,しんこきんしゅうみののいえづと,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?111?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034939.jpg,,,, 36455,8583,光明山十六世,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1光 2明 3山 4十 5六 6世,3,3,,3,光明/山十/六世,篆書体,,,,,,,,,200007254,新古今集美濃の家づと折添,しんこきんしゅうみののいえづとおりそえ,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?112?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034945.jpg,,,, 36456,12766,光明山十八世,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1光 2明 3山 4十 5八 6世,3,3,,3,光明/山十/八世,篆書体,,,,,,,,,200007254,新古今集美濃の家づと折添,しんこきんしゅうみののいえづとおりそえ,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?112?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034946.jpg,,,, 36457,8582,松誉,?譽,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2誉,2,2,,2,松/誉,篆書体,,,,,,,,,200007254,新古今集美濃の家づと折添,しんこきんしゅうみののいえづとおりそえ,,本居宣長,刊,国文研, W,タ2?112?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034947.jpg,,,, 36458,,[ヤマジョウ]奥州岩前草野,[ヤマ上]奥州岩前草野,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1奥 2州 3岩 4前 5草 6野,3,3,,3,奥州/草野/岩前,,,,,,,,,,200007255,新葉和歌集,しんようわかしゅう,,宗良親王編,宝暦元年刊,国文研, W,タ2?113?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034948.jpg,,,, 36467,8487,[ヤマサ]藤井,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007261,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清撰,寛文5年刊,国文研, W,タ2?119?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034957.jpg,,,, 36468,5477,西荘文庫,,7.1×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200011002,近代御会和歌,きんだいぎょかいわか,,,写,国文研, W,ナ2?421?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈般〉元和一〇‐貞享四,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0034958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0034958.jpg,,,, 36574,8593,富小路蔵,,4.6×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1富 2小 3路 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007270,訳和和歌集,やくわわかしゅう,,実海編,慶安5年刊,国文研, W,タ2?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035064.jpg,,,, 36575,9037,近平,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1近 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007274,増補和歌題林抄,ぞうほわかだいりんしょう,,一条兼良編、北村季吟増補,天保11年刊,国文研, W,タ2?132?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035065.jpg,,,, 36577,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001951,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清,寛文5年刊,国文研, W,タ2?14?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035067.jpg,,,, 36579,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001951,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清,寛文5年刊,国文研, W,タ2?14?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035069.jpg,,,, 36580,,三幸,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1三 2幸,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001951,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清,寛文5年刊,国文研, W,タ2?14?1~37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印文、仮に「三幸」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035070.jpg,,,, 36590,,岡佐,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2佐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007289,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,慶安2年刊,国文研, W,タ2?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035080.jpg,,,, 36591,9046,山金,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2金,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007289,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,慶安2年刊,国文研, W,タ2?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035081.jpg,,,, 36594,,□,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007294,御裳濯川歌合,みもすそがわうたあわせ,,,寛文7年刊,国文研, W,タ2?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035084.jpg,,,, 36603,5332,篁園文庫,,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200007297,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,忠家[藤原忠家]伝、俊忠[藤原俊忠]伝、西行書伝,刊,国文研, W,タ2?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035093.jpg,,,, 36604,6363,銭惣,錢惣,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1銭 2惣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007297,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,忠家[藤原忠家]伝、俊忠[藤原俊忠]伝、西行書伝,刊,国文研, W,タ2?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035094.jpg,,,, 36884,3100,蓮田氏蔵書,,2.7×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1蓮 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,蓮田氏/蔵書,篆書体,5027,蓮田一五郎,はすだいちごろう,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,◇江戸幕末の水戸藩士。名は正実、通称は市五郎。桜田門事件に参加し負傷。静神社の神官斎藤監物らと伊予大洲藩邸に自首し、熊本藩邸・膳所藩邸に監禁。のち斬刑。
△天保4年3月5日(1833年4月24日)-文久元年7月26日(1861年8月31日)。幕末の水戸藩士。桜田門外の変の襲撃者(桜田烈士)の一人。水戸藩寺社方手代。名は正美。幼名は仙之介。市五郎は誤記とされる。墓所は茨城県水戸市松本町の常磐共有墓地。明治22年(1889年)5月靖国神社に合祀。贈正五位。(「蓮田一五郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月18日 (金) 07:55現在での最新版による),200006847,東毛復讐始末,とうもうふくしゅうしまつ,,竹内安素[竹内楊園],嘉永四年刊,国文研, W,ヤ3?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035374.jpg,,,, 36897,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200001755,古事記伝,こじきでん,,,文政5年刊,国文研, W,カ4?6?4~48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,請求記号カ4-6:『古事記伝目録』は1~3巻、『古事記伝』4~48巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035387.jpg,,,, 36903,,■,,4.5×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,不鮮明,,長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007309,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,享和4年刊,国文研, W,タ2?156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱で塗りつぶされている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035393.jpg,,,, 36908,,■,,0.9×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007318,明題部類抄,めいだいぶるいしょう,,,慶安3年刊,国文研, W,タ2?162?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏。1巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035398.jpg,,,, 36916,5584,米田蔵書,,5.9×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007319,吉野百首,よしのひゃくしゅ,,豊臣秀吉、徳川家康、等,刊,国文研, W,タ2?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035406.jpg,,,, 36917,8380,賛岐国田村氏之文庫,賛岐國田邨氏之文庫,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1賛 2岐 3国 4田 5村 6氏 7之 8文 9庫,3,3,,3,賛岐国/田村氏/之文庫,篆書体,,,,,,,,,200007319,吉野百首,よしのひゃくしゅ,,豊臣秀吉、徳川家康、等,刊,国文研, W,タ2?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「賛岐国田邑神社支庫」印に重ねて捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035407.jpg,,,, 36918,,■,,1.5×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007319,吉野百首,よしのひゃくしゅ,,豊臣秀吉、徳川家康、等,刊,国文研, W,タ2?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035408.jpg,,,, 36919,8382,賛岐国田邑神社支庫,賛岐国田邑神?支庫,3.5×3.5か,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1賛 2岐 3国 4田 5邑 6神 7社 8支 9庫,3,3,,3,賛岐国/田邑神/社支庫,篆書体,10466,田村神社,たむらじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。社伝によれば、古くは「定水井」という井戸にいかだを浮かべて、その上に神を祀っていたという。その後、和銅2年(709年)に行基によって社殿が設けられたのが創建とする。(「田村神社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 05:16現在での最新版による),200007319,吉野百首,よしのひゃくしゅ,,豊臣秀吉、徳川家康、等,刊,国文研, W,タ2?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「賛岐国田村氏之文庫」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035409.jpg,,,, 36926,13935,万当,萬當,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2当,2,2,,2,万/当,篆書体,,,,,,,,,200007328,草庵和歌集蒙求諺解,そうあんわかしゅうもうぎゅうげんかい,,香川宣阿著、香川景新増訂,享保8年刊,国文研, W,タ2?173?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035416.jpg,,,, 36928,8738,栄,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007328,草庵和歌集蒙求諺解,そうあんわかしゅうもうぎゅうげんかい,,香川宣阿著、香川景新増訂,享保8年刊,国文研, W,タ2?173?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035418.jpg,,,, 36955,15244,上岑紅日近度谷川方清,,2.4×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1上 2岑 3紅 4日 5近 6度 7谷 8川 9方 10清,3,3,,3,上岑紅日/近度谷/川方清,篆書体,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035445.jpg,,,, 36956,15245,江月漁山花香,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1江 2月 3漁 4山 5花 6香,2,2,,2,江月漁/山花香,篆書体,11597,宮内明哲,みやうちめいてつ,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。引首印。印文、仮に「漁」と判読。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035446.jpg,,,, 36957,,[幣帛],,4.5×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),幣帛形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。別紙に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035447.jpg,,,, 36958,,[卓],,2.8×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),卓形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。別紙に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035448.jpg,,,, 36959,,[島台],,4.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),島台形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。別紙に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035449.jpg,,,, 36960,13804,[竜],,2.8×2.4,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),竜形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200007332,草庵和歌集,そうあんわかしゅう,,頓阿,安永2年写,国文研, W,タ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此一冊小笠原佐渡守様奥様御幼年常姫様之御筆也 故有被下老女藤枝」との宮内明哲三橋の識語あり。別紙に押している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035450.jpg,,,, 36961,8382,賛岐国田邑神社支庫,賛岐国田邑神?支庫,3.5×3.6か,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1賛 2岐 3国 4田 5邑 6神 7社 8支 9庫,3,3,,3,賛岐国/田邑神/社支庫,篆書体,10466,田村神社,たむらじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。社伝によれば、古くは「定水井」という井戸にいかだを浮かべて、その上に神を祀っていたという。その後、和銅2年(709年)に行基によって社殿が設けられたのが創建とする。(「田村神社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 05:16現在での最新版による),200001916,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研, W,サ5?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「賛岐国田村氏之文庫」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035451.jpg,,,, 36962,8382,賛岐国田邑神社支庫,賛岐国田邑神?支庫,3.5×3.6か,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1賛 2岐 3国 4田 5邑 6神 7社 8支 9庫,3,3,,3,賛岐国/田邑神/社支庫,篆書体,10466,田村神社,たむらじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。社伝によれば、古くは「定水井」という井戸にいかだを浮かべて、その上に神を祀っていたという。その後、和銅2年(709年)に行基によって社殿が設けられたのが創建とする。(「田村神社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 05:16現在での最新版による),200002259,神の御蔭の日記,かみのおかげのにっき,,藤井高尚,,国文研, W,ナ5?26?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻尾にあり。「賛岐国田村氏之文庫」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0035452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0035452.jpg,,,, 37996,,香□,,2.0×2.0か,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1香 2□,2,2,,2,香/□,,,,,,,,,,200005705,貫之集類題,つらゆきしゅうるいだい,,鈴木信成編,弘化2年刊,国文研, W,サ2?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「孝厚文庫」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036486.jpg,,,, 38018,,卯[マルショウ],卯[マル勝],1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007344,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,富士谷御杖,文化1年刊,国文研, W,タ2?192?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036508.jpg,,,, 38019,,カツ治,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1カ 2ツ 3治,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007344,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,富士谷御杖,文化1年刊,国文研, W,タ2?192?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036509.jpg,,,, 38023,18369,松文堂書店,,1.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2文 3堂 4書 5店,1,1,,1,,楷書体,12973,松文堂書店,しょうぶんどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,神田小川町七番地にあった書肆。大正7年刊行『輯註増補/高青邱全集』(全20冊 出版社 敬文堂書店)、11年改訂版刊行『水戸文籍考』(出版社 須原屋書店、他の販売書肆に川又書店、平野書店)などの新書を販売した。また古書買入・販売も行っていた。反町茂雄『紙魚の昔がたり 明治大正篇』によると、大正元年、古書籍業者の団体「和本定市会」(「東京古典会」の前身)が立ち上げられた時に松文堂が参加しており、「和本定市会」とは別に複数の神田神保町古書店が企画・実施していた共同の献本教科書古書販売を中止するよう、吉田書店など他の書肆と共に申し入れていたことが記されている。,200007354,建保名所三百首抄,けんぽうめいしょさんびゃくしゅしょう,,紹巴、昌叱、注,天和3年刊,国文研, W,タ2?202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036513.jpg,,,, 38027,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200007358,和歌色葉,わかいろは,,上覚,刊,国文研, W,タ2?206?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036517.jpg,,,, 38036,,下久,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1下 2久,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007419,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳元年刊,国文研, W,タ2?209?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,OPACでは正徳2年となっているが『愚問賢註六窓抄』5巻には「正徳元年」という刊記が見られる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036526.jpg,,,, 38040,,文淵甲五号四百十六番,,4.9×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3甲 4五 5号 6四 7百 8十 9六 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200007419,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳元年刊,国文研, W,タ2?209?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,OPACでは正徳2年となっているが『愚問賢註六窓抄』5巻には「正徳元年」という刊記が見られる。印は見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036530.jpg,,,, 38044,9541,須,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200007419,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳元年刊,国文研, W,タ2?209?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,OPACでは正徳2年となっているが『愚問賢註六窓抄』5巻には「正徳元年」という刊記が見られる。印は見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036534.jpg,,,, 38045,,[ヤマ]近,[ヤマチカ],0.7×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1近,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007419,愚問賢註六窓抄,ぐもんけんちゅうろくそうしょう,,松井幸隆,正徳元年刊,国文研, W,タ2?209?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,OPACでは正徳2年となっているが『愚問賢註六窓抄』5巻には「正徳元年」という刊記が見られる。印は見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036535.jpg,,,, 38050,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001960,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基、冷泉為秀,延宝4年刊,国文研, W,タ2?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036540.jpg,,,, 38051,13309,寄贈/昭和九年十二月廿日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10廿 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月廿日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001960,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基、冷泉為秀,延宝4年刊,国文研, W,タ2?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本印のみ、「寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏」印と受入日付が異なり、「廿」となっているがママとした。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036541.jpg,,,, 38052,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200001960,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基、冷泉為秀,延宝4年刊,国文研, W,タ2?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036542.jpg,,,, 38057,,讃和田浜[マスキ],讃和田濱[マスキ],3.5×1.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1讃 2和 3田 4浜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010984,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠、藤原俊成判,承応1年刊,国文研, W,タ2?226?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036547.jpg,,,, 38074,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000998,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保4年刊,国文研, W,タ2?23?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036564.jpg,,,, 38075,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200000998,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保4年刊,国文研, W,タ2?23?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036565.jpg,,,, 38077,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000998,百人一首一夕話,ひゃくにんいっしゅひとよがたり,,尾崎雅嘉著、大石真虎画,天保4年刊,国文研, W,タ2?23?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036567.jpg,,,, 38091,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003805,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,タ2?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036581.jpg,,,, 38092,7826,温故堂,?故堂,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1温 2故 3堂,1,1,,1,,篆書体,9479,古田広計,ふるたひろかず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中後期の国学者。村田春海、加藤千蔭に学ぶ。字・弘卿、通称・左馬允、中務、号・淵黙、不染斎、温故堂など。曲肱、川上園と称す。,200003805,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,タ2?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036582.jpg,,,, 38094,7833,古田之印,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2田 3之 4印,2,2,,2,古田/之印,篆書体,9479,古田広計,ふるたひろかず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中後期の国学者。村田春海、加藤千蔭に学ぶ。字・弘卿、通称・左馬允、中務、号・淵黙、不染斎、温故堂など。曲肱、川上園と称す。,200003805,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,タ2?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『新編蔵書印譜』には「朱印」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036584.jpg,,,, 38095,14770,文淵乙七号七十九番,文淵乙七號七十九番,4.3×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6七 7十 8九 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200003805,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,タ2?24?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036585.jpg,,,, 38098,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001962,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,文化4年刊,国文研, W,タ2?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036588.jpg,,,, 38099,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001962,百人一首抄,ひゃくにんいっしゅしょう,,石原正明,文化4年刊,国文研, W,タ2?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036589.jpg,,,, 38195,17463,蓬莱閣,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蓬 2莱 3閣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007334,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠藤原俊成判,天保6年刊,国文研, W,タ2?179?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036685.jpg,,,, 38196,12281,須,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200007334,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠藤原俊成判,天保6年刊,国文研, W,タ2?179?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036686.jpg,,,, 38198,,■,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007334,六百番歌合,ろっぴゃくばんうたあわせ,,藤原良経等詠藤原俊成判,天保6年刊,国文研, W,タ2?179?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036688.jpg,,,, 38201,8488,松江廼蜑,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007336,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,延享5年刊,国文研, W,タ2?181?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036691.jpg,,,, 38209,8935,橘園文庫,,4.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橘 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007336,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,延享5年刊,国文研, W,タ2?181?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036699.jpg,,,, 38214,,留支廿三百五十九号,,3.9×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1留 2支 3廿 4三 5百 6五 7十 8九 9号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007339,新古今尾張廼家苞,しんこきんおわりのいえづと,,石原正明,刊,国文研, W,タ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印文、仮に「留支」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036704.jpg,,,, 38215,,俵□,,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1俵 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007339,新古今尾張廼家苞,しんこきんおわりのいえづと,,石原正明,刊,国文研, W,タ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036705.jpg,,,, 38218,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007340,草庵集玉箒,そうあんしゅうたまははき,,本居宣長,天明6年写,国文研, W,タ2?185?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036708.jpg,,,, 38220,8922,井筒勝,,2.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1井 2筒 3勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007340,草庵集玉箒,そうあんしゅうたまははき,,本居宣長,天明6年写,国文研, W,タ2?185?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036710.jpg,,,, 38225,5454,須原仕入,,1.5×0.9か,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200007340,草庵集玉箒,そうあんしゅうたまははき,,本居宣長,天明6年写,国文研, W,タ2?185?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036715.jpg,,,, 38228,,香春 □□,,2.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,連珠(長方形と正方形か),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1香 2春 3□ 4□,2,2,2,2 および 2,香/春、□/□,,,,,,,,,,200007341,百人一首註解,ひゃくにんいっしゅちゅうかい,,,写,国文研, W,タ2?187,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036718.jpg,,,, 38238,4791,其中堂,其中堂/第八五八号/全六冊/オ・レ,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200003807,百人一首改観抄,ひゃくにんいっしゅかいかんしょう,,契沖著、樋口宗武追考,延享5年刊,国文研, W,タ2?40?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、一部墨書き。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036728.jpg,,,, 38241,8963,岡伝,岡傳,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003811,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036731.jpg,,,, 38244,5396,尚,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200003811,歌林良材集,かりんりょうざいしゅう,,一条兼良,慶安4年刊,国文研, W,タ2?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036734.jpg,,,, 38251,11613,辛亥[マルス],辛亥[マル須],1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辛 2亥,2,2,,2,辛/亥,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200005891,百人一首嵯峨の山ふみ,ひゃくにんいっしゅさがのやまぶみ,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,タ2?56?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一三序。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036741.jpg,,,, 38262,13193,大?仮我以文章,大?假我以文章 , 大塊仮我以文章,3.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1大 2? 3仮 4我 5以 6文 7章,2,2,,2,大?仮我/以文章,篆書体,,,,,,,,,200006210,康永二年院六首歌合,こうえいにねんいんろくしゅうたあわせ,,花園天皇、永福門院内侍等,写,国文研, W,タ2?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036752.jpg,,,, 38263,,□貫,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2貫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006211,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,天保2年刊,国文研, W,タ2?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036753.jpg,,,, 38264,,万代卍代々,萬代卍代々 , 万代万代々,2.6×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1万 2代 3卍 4代 5々,2,2,,2,万代/卍代々,,,,,,,,,,200006211,年中行事歌合,ねんじゅうぎょうじうたあわせ,,二条良基等詠冷泉為秀判,天保2年刊,国文研, W,タ2?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036754.jpg,,,, 38269,8961,仕入山佐,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200006380,新百人一首,しんひゃくにんいっしゅ,,足利義尚撰,天保8年刊,国文研, W,タ2?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036759.jpg,,,, 38273,,布泉,,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(銭形),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1布 2泉,2,2,,2,布/泉,,,,,,,,,,200006500,百人一首基箭抄,ひゃくにんいっしゅきせんしょう,,井上秋扇,延宝8年刊,国文研, W,タ2?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036763.jpg,,,, 38274,6274,柳,,2.3×2.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1柳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006500,百人一首基箭抄,ひゃくにんいっしゅきせんしょう,,井上秋扇,延宝8年刊,国文研, W,タ2?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036764.jpg,,,, 38276,,■,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006507,詠歌大概抄,えいがたいがいしょう,,三条西実枝講、細川幽斎編,文政7年刊,国文研, W,タ2?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036766.jpg,,,, 38277,9548,熏風楼図書記,熏風樓圖書記,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1熏 2風 3楼 4図 5書 6記,3,3,,3,熏風/楼図/書記,篆書体,,,,,,,,,200006508,兼邦百首歌抄,かねくにひゃくしゅかしょう,,卜部兼邦,明暦2年刊,国文研, W,タ2?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0036767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0036767.jpg,,,, 38738,,読,讀,0.5×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1読,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005731,山家集類題,さんかしゅうるいだい,,西行詠、松本柳斎編,文化11年刊,国文研, W,タ2?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037228.jpg,,,, 38740,,風立堂記,,1.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1風 2立 3堂 4記,2,2,,2,風立/堂記,,,,,,,,,,200005731,山家集類題,さんかしゅうるいだい,,西行詠、松本柳斎編,文化11年刊,国文研, W,タ2?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037230.jpg,,,, 38744,9130,須原,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006509,柏玉集,はくぎょくしゅう,,後柏原天皇,寛文9年刊,国文研, W,タ2?84?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037234.jpg,,,, 38750,,□馬,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2馬,2,2,,2,□/馬,,,,,,,,,,200001944,鷹三百首,たかさんびゃくしゅ,,,寛永13年刊,国文研, W,タ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037240.jpg,,,, 38755,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.1×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037245.jpg,,,, 38757,8483,三久仕入,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037247.jpg,,,, 38758,12852,イセ山田新古本売買古川,イセ山田新古本賣買古川,2.1×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1イ 2セ 3山 4田 5新 6古 7本 8売 9買 10古 11川,5,5,,5,イセ/山田/新古本/古川/売買,楷書体,,,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。見返し袋裏。印文、仮に「売買」と判読。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037248.jpg,,,, 38759,5940,須善,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2善,1,1,,1,,楷書体,,須原屋善五郎,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037249.jpg,,,, 38760,,■,,1.4×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾に「端云元亨二二年五月十八日於久我殿」とあり。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037250.jpg,,,, 38761,,只□□蔵,,6.2×6.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1只 2□ 3□ 4蔵,2,2,,2,只□/□蔵,,,,,,,,,,200007234,詠歌一体,えいがいったい,,藤原為家,刊,国文研, W,タ2?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037251.jpg,,,, 38765,,林芳,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1林 2芳,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006535,藻塩草,もしおぐさ,,宗碩,寛文9年刊,国文研, W,タ3?7?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037255.jpg,,,, 38769,,能登笠原,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1能 2登 3笠 4原,2,2,,2,能登/笠原,,,,,,,,,,200002022,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?17?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037259.jpg,,,, 38770,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002022,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?17?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037260.jpg,,,, 38772,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002022,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?17?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037262.jpg,,,, 38775,5639,男爵長基連寄贈,,6.1×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200002022,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?17?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037265.jpg,,,, 38781,9031,園林文庫,,7.0×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1園 2林 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200005736,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?21?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037271.jpg,,,, 38782,5411,小汀文庫,,7.5×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200005736,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?21?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037272.jpg,,,, 38783,,□□,,2.4×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200005736,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?21?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037273.jpg,,,, 38784,,畠山,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1畠 2山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005736,撰集抄,せんじゅうしょう,,,刊,国文研, W,タ4?21?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037274.jpg,,,, 38785,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002027,大塔物語,だいとうものがたり,,,刊,国文研, W,タ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037275.jpg,,,, 38787,9043,荒木,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1荒 2木,2,2,,2,荒/木,楷書体,,,,,,,,,200002027,大塔物語,だいとうものがたり,,,刊,国文研, W,タ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印上部キレ,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037277.jpg,,,, 38793,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002028,大塔物語,だいとうものがたり,,,嘉永4年刊,国文研, W,タ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037283.jpg,,,, 38794,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002028,大塔物語,だいとうものがたり,,,嘉永4年刊,国文研, W,タ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037284.jpg,,,, 38799,6445,岡由,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2由,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002028,大塔物語,だいとうものがたり,,,嘉永4年刊,国文研, W,タ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037289.jpg,,,, 38800,9891,磯太,礒太,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(和本形),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200002028,大塔物語,だいとうものがたり,,,嘉永4年刊,国文研, W,タ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037290.jpg,,,, 38801,,文□,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002028,大塔物語,だいとうものがたり,,,嘉永4年刊,国文研, W,タ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037291.jpg,,,, 39122,,小□□蔵書印,,3.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2□ 3□ 4蔵 5書 6印,2,2,,2,小□□/蔵書印,,,,,,,,,,200006540,志加物語,しがものがたり,,,写,国文研, W,タ4?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037612.jpg,,,, 39123,4865,松宇文庫,,3.1×0.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2宇 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,744,伊藤松宇,いとうしょうう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名半次郎、又雪操居と号す。1943(昭和18)3月25日没、年85。信州人。一籟居琴堂門。実作にも秀でるが、俳誌「にひはり」を主宰し、俳諧史研究に先駆的業績を残す。関口芭蕉庵に古俳書を中心とするその蔵書が現存。(「近代蔵書印譜」による),200006541,唐物語提要,からものがたりていよう,,,文政13年刊,国文研, W,タ4?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037613.jpg,,,, 39124,17282,松山堂印,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2山 3堂 4印,2,2,,2,松山/堂印,篆書体,,,,,,,,,200006541,唐物語提要,からものがたりていよう,,,文政13年刊,国文研, W,タ4?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037614.jpg,,,, 39125,3886,春翠文庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200006544,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,元禄6年刊,国文研, W,タ4?39?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037615.jpg,,,, 39126,9052,[糸印],,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200006544,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,元禄6年刊,国文研, W,タ4?39?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037616.jpg,,,, 39127,5158,加善,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006544,宝物集,ほうぶつしゅう,,平康頼,元禄6年刊,国文研, W,タ4?39?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037617.jpg,,,, 39128,4373,藤波家蔵書,,4.3×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1藤 2波 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,11853,藤波家,ふじなみけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△大中臣氏の末裔である堂上家。大中臣氏は代々伊勢祭主および神祇大副を世襲した。江戸時代の藤波種忠が勅勘を蒙り、ひとたびは地下人に転落したが、孫の藤波景忠の代に再び堂上家に復帰。江戸時代の家禄は172石。明治時代以降は華族となって子爵を授けられた。(「藤波家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年5月4日 (日) 13:12現在での最新版による),200006310,増鏡,ますかがみ,,,写,国文研, W,タ4?45?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛永5年種忠写の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037618.jpg,,,, 39129,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,全巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037619.jpg,,,, 39130,,■,,不明,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,半分切られている。第1巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037620.jpg,,,, 39131,8960,仕入山佐,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻のみ。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037621.jpg,,,, 39132,8902,万忠,萬忠,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻のみ。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037622.jpg,,,, 39133,8817,伊,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3~5巻。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037623.jpg,,,, 39134,,本小,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2小,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6、7、10、11、12巻にある。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037624.jpg,,,, 39135,8909,本徳,本德,2.4×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1本 2徳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6,8,12巻にある。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037625.jpg,,,, 39136,,不売金取引□子,不賣金取引□子,1.8×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1不 2売 3金 4取 5引 6□ 7子,3,3,,3,不売/金取引/□子,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6,7,10,11,12にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037626.jpg,,,, 39137,8914,越喜,,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第8巻のみ。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037627.jpg,,,, 39138,17283,知足,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2足,2,2,,2,知/足,篆書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第13~16,18~20巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037628.jpg,,,, 39139,9160,中平,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2平,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第17巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037629.jpg,,,, 39140,8886,中伊,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第13~19巻にある。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037630.jpg,,,, 39141,9564,正岡,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2岡,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第13~19巻にある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037631.jpg,,,, 39142,8834,善,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第20巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037632.jpg,,,, 39143,14311,[ヤマジョウ]卯,[ヤマ上]卯 , [ヤマジョウ]夘,1.5×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第20巻のみ。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037633.jpg,,,, 39144,,■,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037634.jpg,,,, 39145,,■,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第20巻のみ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037635.jpg,,,, 39146,,安濃九,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1安 2濃 3九,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037636.jpg,,,, 39147,5297,仕入近半,,1.4×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3近 4半,3,3,,3,仕/入/近半,楷書体,,,,,,,,,200002010,平家物語評判秘伝抄,へいけものがたりひょうばんひでんしょう,,,刊,国文研, W,タ4?5?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第20巻のみ、見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037637.jpg,,,, 39148,,宏憲,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宏 2憲,2,2,,2,宏/憲,,,,,,,,,,200007365,承久記,じょうきゅうき,,,刊,国文研, W,タ4?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037638.jpg,,,, 39158,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200010680,平家物語,へいけものがたり,,,宝永7年刊,国文研, W,タ4?78?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037648.jpg,,,, 39162,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200010997,増鏡,ますかがみ,,,刊,国文研, W,タ4?83?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037652.jpg,,,, 39167,,昭和拾七年参月廿八日,,4.9×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4七 5年 6参 7月 8廿 9八 10日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010997,増鏡,ますかがみ,,,刊,国文研, W,タ4?83?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。印は文淵堂浅倉屋の所用印に似る。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037657.jpg,,,, 39169,13459,風月,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1風 2月,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010997,増鏡,ますかがみ,,,刊,国文研, W,タ4?83?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037659.jpg,,,, 39171,5488,残花書屋,,4.6×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200005735,四十二物諍考証,しじゅうにのものあらそいこうしょう,,山本明清,文政2年刊,国文研, W,タ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037661.jpg,,,, 39174,7621,賓南,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200005735,四十二物諍考証,しじゅうにのものあらそいこうしょう,,山本明清,文政2年刊,国文研, W,タ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037664.jpg,,,, 39178,15314,冊 号,和冊丗七号,2.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1冊 2号,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200002045,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文に墨書で「和」「丗七」とあり。他本により、「渡辺蔵図書印」(蔵書印ID;15313)との併捺が見られることが確認、印主も同一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037668.jpg,,,, 39179,9046,山金,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2金,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002045,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037669.jpg,,,, 39180,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001728,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037670.jpg,,,, 39184,,□枚□,,3.9×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2枚 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002046,徒然草参考,つれづれぐささんこう,,恵空,延宝6年刊,国文研, W,タ5?11?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。天地逆に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037674.jpg,,,, 39185,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200005697,徒然草直解,つれづれぐさじきげ,,岡西惟中,貞享3年刊,国文研, W,タ5?112?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037675.jpg,,,, 39188,,宮運,,3.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宮 2運,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005877,徒然草大全,つれづれぐさたいぜん,,高田宗賢編,延宝5年刊,国文研, W,タ5?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037678.jpg,,,, 39189,8255,前田氏尊経閣図書記,前田氏尊經閣圖書記,4.6×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1前 2田 3氏 4尊 5経 6閣 7図 8書 9記,3,3,,3,前田氏/尊経閣/図書記,篆書体,9713,尊経閣文庫,そんけいかくぶんこ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△加賀藩主前田家伝来の古書籍の総称。現在は財団法人前田育徳会(まえだいくとくかい)が保存管理する。古書籍を中心とした前田家の収集の基礎を築いたのは、加賀藩5代藩主の前田綱紀(1643-1724)であった。「尊経閣」の名称は、綱紀が自らの収集を「尊経閣蔵書」と称したことによる。(「尊経閣文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2012年5月14日 (月) 04:21現在での最新版より摘記),200005899,多聞院日記略,たもんいんにっきりゃく,,宗芸、英俊等著、下田師古編,享保十年写,国文研, W,タ5?117?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037679.jpg,,,, 39190,5594,[フジ]田,[フジタ],1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005899,多聞院日記略,たもんいんにっきりゃく,,宗芸、英俊等著、下田師古編,享保十年写,国文研, W,タ5?117?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037680.jpg,,,, 39191,9053,[糸印],,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200005901,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,元禄三年刊,国文研, W,タ5?119?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037681.jpg,,,, 39192,9122,嵩山,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200005901,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,元禄三年刊,国文研, W,タ5?119?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037682.jpg,,,, 39193,,□河,,3.7×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2河,2,2,,2,□/河,,,,,,,,,,200002229,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,貞享2年刊,国文研, W,タ5?100?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037683.jpg,,,, 39202,,□□□,,1.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006547,方丈記抄,ほうじょうきしょう,,加藤盤斎[加藤磐斎],延宝2年刊,国文研, W,タ5?121?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037692.jpg,,,, 39203,,■,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006547,方丈記抄,ほうじょうきしょう,,加藤盤斎[加藤磐斎],延宝2年刊,国文研, W,タ5?121?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。墨書き「二/○/○/三/四」。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037693.jpg,,,, 39204,,大会品,大會品,2.8×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2会 3品,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007372,十六夜日記残月抄,いさよいにっきざんげつしょう,,小山田与清著,文政7年刊,国文研, W,タ5?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037694.jpg,,,, 39212,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002038,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,貞享5年刊,国文研, W,タ5?3?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037702.jpg,,,, 39213,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002038,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,貞享5年刊,国文研, W,タ5?3?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037703.jpg,,,, 39216,,小川本岡文竹,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2川 3本 4岡 5文 6竹,3,3,,3,小/川/本岡文竹,,,,,,,,,,200002161,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?31?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉明和8年嶋本作重郎版の明治版。見返し袋裏。仕入印。印文、仮に「竹」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037706.jpg,,,, 39217,17471,村,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1村,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002162,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書入れ多し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037707.jpg,,,, 39219,9567,アキタユサワ[イリヤマ]石井,,3.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1ア 2キ 3タ 4ユ 5サ 6ワ 7石 8井,3,3,,3,アキタ/石井/ユサワ,楷書体,,,,,,,,,200002163,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7年刊,国文研, W,タ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037709.jpg,,,, 39220,,石林山,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1石 2林 3山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002163,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文7年刊,国文研, W,タ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037710.jpg,,,, 39221,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200002165,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,元文2年刊,国文研, W,タ5?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。墨書書込あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037711.jpg,,,, 39223,,[マルジュウ]津軽弘前松屋,[マル十]津軽弘前松屋,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1津 2軽 3弘 4前 5松 6屋,3,3,,3,津軽/松屋/弘前,,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037713.jpg,,,, 39224,,□□,,2.8×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037714.jpg,,,, 39227,17474,茂平,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037717.jpg,,,, 39228,17475,駿蔵,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1駿 2蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037718.jpg,,,, 39229,,泉幸,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1泉 2幸,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002169,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,宝暦9年刊,国文研, W,タ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037719.jpg,,,, 39231,,綱島,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1綱 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002171,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?41?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037721.jpg,,,, 39234,,□□□□□□,,3.7×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□,2,2,,2,□□□/□□□,,,,,,,,,,200002177,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,正徳2年刊,国文研, W,タ5?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「此主川崎登」と墨書あり 「川嵜氏蔵書記」によって捺し消しされている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037724.jpg,,,, 39235,,■,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002178,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文12年刊,国文研, W,タ5?48?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037725.jpg,,,, 39400,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002040,多気窓螢,たけまどのほたる,,北畠材親,写,国文研, W,タ5?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037890.jpg,,,, 39401,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002040,多気窓螢,たけまどのほたる,,北畠材親,写,国文研, W,タ5?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037891.jpg,,,, 39403,,悟已往之不諫,悟巳往之不諌,2.2×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1悟 2已 3往 4之 5不 6諫,3,3,,3,悟/已往之/不諫,,,,,,,,,,200002181,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037893.jpg,,,, 39404,,■,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002181,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「宮嶋之章」が上に捺されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037894.jpg,,,, 39405,,宮島之章,宮嶋之章,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2島 3之 4章,2,2,,2,宮島/之章,,,,,,,,,,200002181,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037895.jpg,,,, 39406,9103,福井,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002185,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037896.jpg,,,, 39407,,中□文庫,,3.0×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2□ 3文 4庫,2,2,,2,中□/文庫,,,,,,,,,,200002185,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「中上文庫」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037897.jpg,,,, 39408,,□哉元町原音吉土□□□□合,,9.1×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1□ 2哉 3元 4町 5原 6音 7吉 8土 9□ 10□ 11□ 12□ 13合,2,2,,2,□哉元町原音吉/土□□□□合,,,,,,,,,,200002185,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,刊,国文研, W,タ5?55?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中、裏からの判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037898.jpg,,,, 39412,18387,長安,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2安,1,1,,1,,篆書体,12468,依田長安,よだながやす,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,近世の豪農。甲斐国山梨郡下井尻村の牢人百姓。延宝2年(1674)生。元禄10年(1697)に家督を相続し、長百姓として村政に関わった。が、伯父は武士、父は隠居後浪人跡式を相続していた。そのため、「依田民部源長安」を名のるなど、農民ながら武家を意識していた。元文2年(1737)浪人跡式を息子矩長に譲り、一閑斎と改名、宝暦8年(1758)没。(参考「「牢人百姓」依田長安の読書」「依田長安一代記」など),200002187,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,元禄16年刊,国文研, W,タ5?57?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「依田民部源長安 求之」の墨書に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037902.jpg,,,, 39413,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002041,富士一覧記,ふじいちらんき,,香川景継著 香川景樹校,刊,国文研, W,タ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037903.jpg,,,, 39414,13545,高橋,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002041,富士一覧記,ふじいちらんき,,香川景継著 香川景樹校,刊,国文研, W,タ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037904.jpg,,,, 39415,,宮河堂,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宮 2河 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002041,富士一覧記,ふじいちらんき,,香川景継著 香川景樹校,刊,国文研, W,タ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037905.jpg,,,, 39416,9104,福井,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2井,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002196,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,文政11年刊,国文研, W,タ5?67?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037906.jpg,,,, 39417,14466,八尾仕,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2尾 3仕,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002201,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,艸田斎寸木子三径,元禄四年刊,国文研, W,タ5?72?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。印影は画像処理ソフトで反転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037907.jpg,,,, 39419,14898,秋茂,,3.9×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1秋 2茂,1,1,,1,,篆書体,11620,秋野茂右衛門,あきのもえもん,05-01 商人(前近代),05-03 実業家(近現代),幕末明治,商人(前近代) , 実業家(近現代) / 幕末明治,"△幕末-明治時代の公共事業家。生家は出羽庄内(山形県)屈指の富豪で,代々茂右衛門を名のり,祖父以来出羽米沢藩の財政を援助したので,士分にとりたてられた。教育事業や加茂坂トンネル開削などに私財を投じた。明治23年8月10日死去。53歳。名は豊足。(「日本人名大辞典」によリ摘記)",200002203,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,艸田斎寸木子三径,元禄4年刊,国文研, W,タ5?74?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037909.jpg,,,, 39420,,模卯蔵書,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1模 2卯 3蔵 4書,2,2,,2,模卯/蔵書,,,,,,,,,,200002207,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,刊,国文研, W,タ5?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037910.jpg,,,, 39422,14349,ヱ市,,0.8×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002209,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,刊,国文研, W,タ5?80?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037912.jpg,,,, 39423,,明□堂,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1明 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002209,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,刊,国文研, W,タ5?80?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037913.jpg,,,, 39424,8483,三久仕入,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200002211,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037914.jpg,,,, 39425,8956,三久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002211,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037915.jpg,,,, 39426,,松山堂ろ 千 百 十 入,松山堂ろ・千七百五十七入ルヤ,3.7×0.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1松 2山 3堂 4ろ 5千 6百 7十 8入,1,1,,1,,,,松山堂,,,,,,,200002211,つれつれの讃,つれづれのさん,,各務支考,刊,国文研, W,タ5?82?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。漢数字等墨書。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037916.jpg,,,, 39429,,大□,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002213,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?84?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037919.jpg,,,, 39430,18388,日本女子大学校図書,日本女子大學校圖書,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1日 2本 3女 4子 5大 6学 7校 8図 9書,3,3,,3,日本女/子大学/校図書,篆書体,10417,日本女子大学校,にほんじょしだいがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△成瀬仁蔵(なるせじんぞう)ら、東京小石川に日本女子大学校を設立(家政・国文・英文の3学部および付属高等女学校)。(「誰でも読める日本史年表」より摘記する),200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037920.jpg,,,, 39431,9115,磯部文庫,,4.7×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1磯 2部 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上に「消印」を捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037921.jpg,,,, 39432,,明治 年 月 日/□ 寄贈,,7.5×2.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1明 2治 3年 4月 5日 6□ 7寄 8贈,2,2,,2,明治年月日/□寄贈,,,,,,,,,,200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「三十五」「武者五郎」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037922.jpg,,,, 39433,6405,明治 年 月 日 買入,,5.6×0.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。年月日墨書き「明治二十五年十一月九日」。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037923.jpg,,,, 39434,8954,細川,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037924.jpg,,,, 39435,8916,岡田,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0037925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0037925.jpg,,,, 39552,9128,消印,,3.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1消 2印,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002215,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7年刊,国文研, W,タ5?86?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「磯部文庫」の印上に捺している,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038042.jpg,,,, 39553,9104,福井,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2井,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002216,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,慶安元年刊,国文研, W,タ5?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038043.jpg,,,, 39554,9107,内弥,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200002222,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,宝永3年刊,国文研, W,タ5?93?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038044.jpg,,,, 39555,,□卯一ノ卅一入□,,3.8×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1□ 2卯 3一 4ノ 5卅 6一 7入 8□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002222,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,宝永3年刊,国文研, W,タ5?93?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038045.jpg,,,, 39556,,長南氏蔵書印,,3.2×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1長 2南 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,長南氏/蔵書印,,,,,,,,,,200002225,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,寛文9年刊,国文研, W,タ5?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038046.jpg,,,, 39557,9116,加,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1加,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002225,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,寛文9年刊,国文研, W,タ5?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038047.jpg,,,, 39558,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002226,方丈記流水抄,ほうじょうきりゅうすいしょう,,槇島昭武,刊,国文研, W,タ5?97?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝永三自序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038048.jpg,,,, 39559,9127,小林,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002226,方丈記流水抄,ほうじょうきりゅうすいしょう,,槇島昭武,刊,国文研, W,タ5?97?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝永三自序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038049.jpg,,,, 39560,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002226,方丈記流水抄,ほうじょうきりゅうすいしょう,,槇島昭武,刊,国文研, W,タ5?97?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝永三自序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038050.jpg,,,, 39561,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003890,類題鰒玉集,るいだいふくぎょくしゅう,,加納諸平編,文政11年刊,国文研, W,ナ2?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038051.jpg,,,, 39562,9569,寄贈/大正十三年十一月七日 有栖川宮家,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13有 14栖 15川 16宮 17家,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/有栖川宮家,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003890,類題鰒玉集,るいだいふくぎょくしゅう,,加納諸平編,文政11年刊,国文研, W,ナ2?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「有栖川宮家」は別印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038052.jpg,,,, 39563,6962,文林堂,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2林 3堂,1,1,,1,,楷書体,,文林堂,ぶんりんどう,,,,,,200003890,類題鰒玉集,るいだいふくぎょくしゅう,,加納諸平編,文政11年刊,国文研, W,ナ2?103?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038053.jpg,,,, 39564,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003891,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保5年刊,国文研, W,ナ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038054.jpg,,,, 39565,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003891,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保5年刊,国文研, W,ナ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038055.jpg,,,, 39566,,つね,ツ子,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1つ 2ね,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003891,大幣,おおぬさ,,中川自休,天保5年刊,国文研, W,ナ2?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038056.jpg,,,, 39569,9129,森田,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001711,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038059.jpg,,,, 39570,15272,宝処,寶處,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宝 2処,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200001711,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038060.jpg,,,, 39572,,仕入若林,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3若 4林,3,3,,3,仕/入/若林,,,,,,,,,,200001711,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038062.jpg,,,, 39573,16235,文林堂,,1.1×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2林 3堂,1,1,,1,,隸書体,,文林堂,ぶんりんどう,,,,,,200001711,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038063.jpg,,,, 39574,8851,須市,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2市,1,1,,1,,楷書体,,須原屋市兵衛,すはらやいちべえ,,,,,,200001711,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢編,刊,国文研, W,ナ2?109?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038064.jpg,,,, 39575,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003901,鄙佐遍豆理,ひなさえずり,,泉円,刊,国文研, W,ナ2?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈序〉嘉永3年序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038065.jpg,,,, 39576,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003901,鄙佐遍豆理,ひなさえずり,,泉円,刊,国文研, W,ナ2?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038066.jpg,,,, 39580,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003907,打聴鶯蛙集初編,うちぎきおうあしゅうしょへん,,本居豊穎編,嘉永五年刊,国文研, W,ナ2?118?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038070.jpg,,,, 39581,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,赤紅,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003907,打聴鶯蛙集初編,うちぎきおうあしゅうしょへん,,本居豊穎編,嘉永五年刊,国文研, W,ナ2?118?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038071.jpg,,,, 39583,5280,高橋氏図書記,髙橋氏圖書記,3.7×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200003905,摘英集,てきえいしゅう,,井上文雄編,安政四年刊,国文研, W,ナ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038073.jpg,,,, 39584,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003905,摘英集,てきえいしゅう,,井上文雄編,安政四年刊,国文研, W,ナ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038074.jpg,,,, 39585,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003905,摘英集,てきえいしゅう,,井上文雄編,安政四年刊,国文研, W,ナ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038075.jpg,,,, 39587,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八一一號/寄贈高橋吉雄氏 大正参年十月廿六日,5.9×3.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003905,摘英集,てきえいしゅう,,井上文雄編,安政四年刊,国文研, W,ナ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,受け入れ印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038077.jpg,,,, 39588,9109,藤,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003909,文安詩歌合,ぶんあんしいかあわせ,,西園寺公名等詠 一条兼良判,享保1年刊,国文研, W,ナ2?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038078.jpg,,,, 39589,7851,平出氏書室記,,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003909,文安詩歌合,ぶんあんしいかあわせ,,西園寺公名等詠 一条兼良判,享保1年刊,国文研, W,ナ2?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038079.jpg,,,, 39597,1085,平鹿郡浅舞住柿崎宗信,平鹿郡淺舞住柿崎宗信,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1平 2鹿 3郡 4浅 5舞 6住 7柿 8崎 9宗 10信,3,3,,3,平鹿郡/柿崎宗信/浅舞住,隸書体,12852,柿崎宗信,かきざきむねのぶ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△国学者。称三次。号文乃屋。出羽人。明治45歿。72歳。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200011955,古事談 続古事談,こじだん ぞくこじだん,,,写,国文研, W,タ4?82?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038087.jpg,,,, 39598,,■,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200011955,古事談 続古事談,こじだん ぞくこじだん,,,写,国文研, W,タ4?82?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038088.jpg,,,, 39599,18312,浅倉,淺倉,3.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2倉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011955,古事談 続古事談,こじだん ぞくこじだん,,,写,国文研, W,タ4?82?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合写。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038089.jpg,,,, 39600,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003910,明倫歌集,めいりんかしゅう,,徳川斉昭編,文久2年刊,国文研, W,ナ2?121?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038090.jpg,,,, 39601,6440,寄贈/大正十三年四月七日 松平直亮氏,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12松 13平 14直 15亮 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/松平直亮氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003910,明倫歌集,めいりんかしゅう,,徳川斉昭編,文久2年刊,国文研, W,ナ2?121?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038091.jpg,,,, 39602,,仕入永和,,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3永 4和,3,3,,3,仕/入/永和,,,,,,,,,,200003910,明倫歌集,めいりんかしゅう,,徳川斉昭編,文久2年刊,国文研, W,ナ2?121?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038092.jpg,,,, 39603,8545,辰,,0.4×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003910,明倫歌集,めいりんかしゅう,,徳川斉昭編,文久2年刊,国文研, W,ナ2?121?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038093.jpg,,,, 39604,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003915,六十四番歌結,ろくじゅうよばんうたむすび,,香川景樹判,嘉永3年刊,国文研, W,ナ2?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038094.jpg,,,, 39605,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003915,六十四番歌結,ろくじゅうよばんうたむすび,,香川景樹判,嘉永3年刊,国文研, W,ナ2?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038095.jpg,,,, 39606,5847,卯[カクエイ],卯[カク永],1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200003915,六十四番歌結,ろくじゅうよばんうたむすび,,香川景樹判,嘉永3年刊,国文研, W,ナ2?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038096.jpg,,,, 39607,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003918,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,刊,国文研, W,ナ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038097.jpg,,,, 39608,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003918,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,刊,国文研, W,ナ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038098.jpg,,,, 39609,9107,内弥,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200003918,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,刊,国文研, W,ナ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038099.jpg,,,, 39610,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001953,三種歌合,さんしゅうたあわせ,,藤原忠家、藤原俊忠、西行,享和2年刊,国文研, W,タ2?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038100.jpg,,,, 39611,,め,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1め,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010683,"(合刻)〔保元物語, 平治物語〕",がっこく ほうげんものがたり へいじものがたり,,,貞享2年刊,国文研, W,タ4?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038101.jpg,,,, 39612,5512,狂英子,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1狂 2英 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002678,戯咲歌三玉集,きょうかさんぎょくしゅう,,湖濤園蘆元編、北渓等画,刊,国文研, W,ナ2?152?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政一二序、天保元刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038102.jpg,,,, 39613,9100,久元,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1久 2元,2,2,,2,久/元,篆書体,,,,,,,,,200002678,戯咲歌三玉集,きょうかさんぎょくしゅう,,湖濤園蘆元編、北渓等画,刊,国文研, W,ナ2?152?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038103.jpg,,,, 39614,,□,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002678,戯咲歌三玉集,きょうかさんぎょくしゅう,,湖濤園蘆元編、北渓等画,刊,国文研, W,ナ2?152?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038104.jpg,,,, 39615,,□□□□,,3.1×?,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200002626,本居翁手向歌,もとおりおうたむけうた,,本居翁手向哥扉,写,国文研, W,ナ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038105.jpg,,,, 39616,8001,朝風,,2.0×3.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1朝 2風,1,1,,1,,篆書体,7045,堤朝風,つつみあさかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,明和2(1765)年~天保5(1834)年。国学者。本姓は源。名は朝風。通称は文五郎。号は竹裏亭・不占・正心斎。幕府の賄組頭を務めた。
△江戸の人。幕府賄組頭。通称三五郎。竹裏亭・不占と号す。宣長・大平に師事す。天保5年4月7日歿す。年90。牛込七軒町浄輪寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200002703,朝風集,あさかぜしゅう,,堤朝風,写,国文研, W,ナ2?176,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038106.jpg,,,, 39617,,大吉氏,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2吉 3氏,2,2,,2,大吉/氏,,,,,,,,,,200002704,狂歌手毎の花,きょうかてごとのはな,,文屋茂喬編、応信等画,刊,国文研, W,ナ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈皇都〉,文化9,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038107.jpg,,,, 39618,,中島氏蔵,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2島 3氏 4蔵,2,2,,2,中島/氏蔵,,,,,,,,,,200002704,狂歌手毎の花,きょうかてごとのはな,,文屋茂喬編、応信等画,刊,国文研, W,ナ2?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈皇都〉,文化9。朱墨で消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038108.jpg,,,, 39619,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002706,富士谷御杖大人集,ふじたにみつえうししゅう,,富士谷御杖,写,国文研, W,ナ2?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038109.jpg,,,, 39620,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46860,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002706,富士谷御杖大人集,ふじたにみつえうししゅう,,富士谷御杖,写,国文研, W,ナ2?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038110.jpg,,,, 39621,,■,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002706,富士谷御杖大人集,ふじたにみつえうししゅう,,富士谷御杖,写,国文研, W,ナ2?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038111.jpg,,,, 39622,,□ □年目 百 十,,4.5×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1□ 2□ 3年 4目 5百 6十,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002619,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038112.jpg,,,, 39645,9047,山佐,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200002718,新類題和歌集,しんるいだいわかしゅう,,烏丸/光栄三条西/公福水無瀬/氏成高松/重季武者小路/実陰,写,国文研, W,ナ2?189?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,享保頃、見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038135.jpg,,,, 39646,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002711,北辺成章家集,きたのべのなりあきらかしゅう,,富士谷成章著、富士谷成元編,明治23年写,国文研, W,ナ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038136.jpg,,,, 39648,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書26270,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002711,北辺成章家集,きたのべのなりあきらかしゅう,,富士谷成章著、富士谷成元編,明治23年写,国文研, W,ナ2?184?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038138.jpg,,,, 39649,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.6×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038139.jpg,,,, 39650,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20768,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038140.jpg,,,, 39651,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038141.jpg,,,, 39652,8074,文久元辛酉,,3.8×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1文 2久 3元 4辛 5酉,1,1,,1,,隸書体,9807,小諸藩牧野家,こもろはんまきのけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信濃国小諸藩牧野家は牧野康重(1677?1723)を初代とし、元禄15年(1702)より明治維新まで続いた譜代大名。六代康長(1798?1868)は、安永5年(1776)に医学館、文化2年(1805)に藩校明倫堂を創設した。「小諸蔵書」は牧野家所用の蔵書印。,200002712,八雲和歌大式,やくもわかたいしき,,,写,国文研, W,ナ2?185?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038142.jpg,,,, 39653,,文淵乙四号□□九番,,3.8×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4四 5号 6□ 7□ 8九 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005755,世中百首絵鈔,よのなかひゃくしゅえしょう,,荒木田守武著、講古堂主人注、川島重信画,刊,国文研, W,ナ2?192,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038143.jpg,,,, 39654,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003829,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,寛政9年刊,国文研, W,ナ2?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038144.jpg,,,, 39655,8738,栄,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003829,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,寛政9年刊,国文研, W,ナ2?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038145.jpg,,,, 39656,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200003829,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,寛政9年刊,国文研, W,ナ2?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038146.jpg,,,, 39657,8855,内弥,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,楷書体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200003829,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,寛政9年刊,国文研, W,ナ2?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038147.jpg,,,, 39658,,[カクダイ]冊,[カク大]九四リ二冊,2.8×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1冊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005762,類題和歌六帖,るいだいわかろくじょう,,,天保11年刊,国文研, W,ナ2?200?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書きあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038148.jpg,,,, 39659,9119,孝厚,,0.6×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2厚,2,2,,2,孝/厚,篆書体,,,,,,,,,200005762,類題和歌六帖,るいだいわかろくじょう,,,天保11年刊,国文研, W,ナ2?200?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票に押捺、墨書「歌類十五」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038149.jpg,,,, 39660,9119,孝厚,,0.6×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2厚,2,2,,2,孝/厚,篆書体,,,,,,,,,200005763,幸隆類題和歌集,ゆきたかるいだいわかしゅう,,松井幸隆,明和7年刊,国文研, W,ナ2?201,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票に押捺、墨書「歌家二十四」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038150.jpg,,,, 39661,9361,森川清助,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2川 3清 4助,2,2,,2,森川/清助,行草体,,,,,,,,,200006024,英雄百人一首,えいゆうひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳[川柳五世]編,刊,国文研, W,ナ2?202,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038151.jpg,,,, 39662,9361,森川清助,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2川 3清 4助,2,2,,2,森川/清助,行草体,,,,,,,,,200006025,続英雄百人一首,ぞくえいゆうひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳[川柳五世]編、玉蘭斎貞秀[歌川貞秀]等画,刊,国文研, W,ナ2?203,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038152.jpg,,,, 39663,,山口板,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2口 3板,2,2,,2,山口/板,,,,,,,,,,200006027,烈女百人一首,れつじょひゃくにんいっしゅ,,緑亭川柳[川柳五世]編、葛飾卍老人[葛飾北斎一世]、一陽斎豊国[歌川豊国三世]画,刊,国文研, W,ナ2?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。書肆前書き「弘化四年丁未年正月発市」があり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038153.jpg,,,, 39665,,■,,3.3×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006029,新編歌俳百人撰,しんぺんかはいひゃくにんせん,,柳下亭種員編、一陽斎豊国[歌川豊国三世]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ2?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038155.jpg,,,, 39666,,仙 洋,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1仙 2洋,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200006029,新編歌俳百人撰,しんぺんかはいひゃくにんせん,,柳下亭種員編、一陽斎豊国[歌川豊国三世]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ2?207,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038156.jpg,,,, 39667,17566,三津,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2津,1,1,,1,,隸書体,,三津義允,,,,,,,200006058,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,賞月堂主人著、玉蘭斎貞秀[歌川貞秀]画,刊,国文研, W,ナ2?212,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038157.jpg,,,, 39668,,日□,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1日 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002752,空谷伝声集,やまびこしゅう,,幽真,刊,国文研, W,ナ2?216?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038158.jpg,,,, 39669,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002622,怜野集,れいやしゅう,,清原雄風編,刊,国文研, W,ナ2?22?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化三序・跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038159.jpg,,,, 39670,12809,嵩山仕入,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嵩 2山 3仕 4入,3,3,,3,嵩山/仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200002622,怜野集,れいやしゅう,,清原雄風編,刊,国文研, W,ナ2?22?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038160.jpg,,,, 39671,5639,男爵長基連寄贈,,6.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200002622,怜野集,れいやしゅう,,清原雄風編,刊,国文研, W,ナ2?22?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038161.jpg,,,, 39690,9573,[糸印],,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200003938,和歌枕詞補註,わかまくらことばほちゅう,,尾崎雅嘉,寛政10年刊,国文研, W,ナ2?236?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038180.jpg,,,, 39691,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007389,鈴屋集,すずのやしゅう,,本居宣長著、本居春庭、本居大平編,刊,国文研, W,ナ2?243?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一‐七寛政一〇序、巻八・九享和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038181.jpg,,,, 39692,,文淵堂卅年五百四十,,4.3×0.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3堂 4卅 5年 6五 7百 8四 9十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200007389,鈴屋集,すずのやしゅう,,本居宣長著、本居春庭、本居大平編,刊,国文研, W,ナ2?243?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一‐七寛政一〇序、巻八・九享和三跋。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038182.jpg,,,, 39693,,■,,1.8×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007389,鈴屋集,すずのやしゅう,,本居宣長著、本居春庭、本居大平編,刊,国文研, W,ナ2?243?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。活字黒印に重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038183.jpg,,,, 39694,7622,賓南過眼,,2.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賓 2南 3過 4眼,2,2,,2,賓南/過眼,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200003955,天降言,あもりごと,,田安宗武,写,国文研, W,ナ2?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038184.jpg,,,, 39695,5115,賓南,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200003955,天降言,あもりごと,,田安宗武,写,国文研, W,ナ2?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038185.jpg,,,, 39697,9122,嵩山,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200003958,万紫千紅,ばんしせんこう,,大田南畝,文化15年刊,国文研, W,ナ2?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038187.jpg,,,, 39698,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001778,和歌うひまなひ,わかういまなび,,鈴木重胤,刊,国文研, W,ナ2?257?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化三序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038188.jpg,,,, 39699,19359,高知開成舎本店,髙知開成舎本店,2.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1高 2知 3開 4成 5舎 6本 7店,5,5,,5,高/知/開成舎/本/店,,13544,開成舎,かいせいしゃ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,高知の書肆。出版、和漢洋書籍販売を行い、古書も取り扱った。本店は高知市京町(後に高知市種崎町)、第一支店は同市本町四丁目(後に本町一丁目)、第二支店は同市本町三丁目にあった。片桐仲蔵編『改正高知県市町村改称一覧』が開成舎から出版されたのは明治22年4月である。その後、開成舎は土佐藩の沿革、人物に関する史料を小冊子として刊行する土陽叢書の出版・販売も手がけた。明治29年10月、土陽叢書第1冊『土藩大定目』の編輯兼発行者は片桐仲雄、発行所は片桐猪三郎、翌月刊行の土陽叢書第2編『山内公武功伝』では編輯発行者が猪三郎、土陽叢書第3、5編『土佐遺聞録』(上 明30・4、下 同・6)の編輯兼発行者は猪三郎、発売者が片桐仲雄、直吉となっている。明治40年代には片桐開成社となり、『坂本竜馬』(明42.3)などが刊行された。(稲岡勝監修『出版文化人物事典』2013.6 日外アソシエーツほか参照),200001778,和歌うひまなひ,わかういまなび,,鈴木重胤,刊,国文研, W,ナ2?257?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化三序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038189.jpg,,,, 39700,3886,春翠文庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200005764,狂歌辰農市,きょうかたつのいち,,仙果亭嘉栗[紀上太郎]編・画,寛政10年刊,国文研, W,ナ2?277?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038190.jpg,,,, 39701,,茂野,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2野,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005764,狂歌辰農市,きょうかたつのいち,,仙果亭嘉栗[紀上太郎]編・画,寛政10年刊,国文研, W,ナ2?277?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038191.jpg,,,, 39702,,■,,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005774,狂歌かゝみ山,きょうかかがみやま,,,写,国文研, W,ナ2?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文墨消し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038192.jpg,,,, 39703,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200006564,枕詞燭明抄,まくらことばしょくみょうしょう,,下河辺長流,刊,国文研, W,ナ2?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛文一〇刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038193.jpg,,,, 39704,9572,[マルス]北畠,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200006564,枕詞燭明抄,まくらことばしょくみょうしょう,,下河辺長流,刊,国文研, W,ナ2?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛文一〇刊。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038194.jpg,,,, 39705,,■,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006564,枕詞燭明抄,まくらことばしょくみょうしょう,,下河辺長流,刊,国文研, W,ナ2?289,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038195.jpg,,,, 39706,5409,小汀文庫,,5.1×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200006566,歌嚢井蛙談,うたぶくろせいあだん,,百庵言満[寺町百庵],宝暦11年刊,国文研, W,ナ2?292?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038196.jpg,,,, 39707,,日野十壱号四百三拾八番,日野十壹號四百三拾八番,5.2×0.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1日 2野 3十 4壱 5号 6四 7百 8三 9拾 10八 11番,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006566,歌嚢井蛙談,うたぶくろせいあだん,,百庵言満[寺町百庵],宝暦11年刊,国文研, W,ナ2?292?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038197.jpg,,,, 39708,,文淵堂四十年一千六百 十,文淵堂四十年一千六百八十八,6.4×0.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4四 5十 6年 7一 8千 9六 10百 11十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200006566,歌嚢井蛙談,うたぶくろせいあだん,,百庵言満[寺町百庵],宝暦11年刊,国文研, W,ナ2?292?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。裏から判断、印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。「八」「八」の墨書あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038198.jpg,,,, 39709,9348,仕入[ヤマサ],,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200007391,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄編,元禄15年刊,国文研, W,ナ2?298?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038199.jpg,,,, 39710,9227,紀伊海部関戸矢田部,,2.5×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2伊 3海 4部 5関 6戸 7矢 8田 9部,3,3,,3,紀伊海/部関戸/矢田部,隸書体,,,,,,,,,200007423,歌袋,うたぶくろ,,富士谷御杖,刊,国文研, W,ナ2?303?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038200.jpg,,,, 39711,12044,□,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,200007423,歌袋,うたぶくろ,,富士谷御杖,刊,国文研, W,ナ2?303?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038201.jpg,,,, 39712,8486,河喜,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200007423,歌袋,うたぶくろ,,富士谷御杖,刊,国文研, W,ナ2?303?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。寛政五刊。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038202.jpg,,,, 39713,5028,松村,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007431,三玉和歌集類題,さんぎょくわかしゅうるいだい,,松井幸隆,寛政4年刊,国文研, W,ナ2?311?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038203.jpg,,,, 39714,9224,刈谷図書,刈谷圖書,7.7×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1刈 2谷 3図 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007432,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇,刊,国文研, W,ナ2?312?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038204.jpg,,,, 39715,9363,左蔵,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1左 2蔵,2,2,,2,左/蔵,篆書体,,,,,,,,,200007432,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇,刊,国文研, W,ナ2?312?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「左」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038205.jpg,,,, 39716,3583,元山文庫,,3.6×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1元 2山 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7455,元山元造,もとやまもとぞう,02-10 学者・教育者(近現代),05-03 実業家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 実業家(近現代) / 近代,◆長崎県加津佐の人。長崎関係資料、洋学もの等の蒐集に富む。昭和初年散逸。蔵書の若干は九州大学文学部九州文化史研究所に収まる。(「近代蔵書印譜」による)
△長崎の酒類醸造家。(「資料戦前期長崎県資産家に関する基礎資料」による)
※「元山文庫目録(古文書)」(「九州文化史研究所所蔵古文書目録二」)あり。,200007432,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇,刊,国文研, W,ナ2?312?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038206.jpg,,,, 39717,,馨,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1馨,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007445,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永秦良[池永豹]編、石津亮澄校,文化15年刊,国文研, W,ナ2?326?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038207.jpg,,,, 39718,12809,嵩山仕入,,2.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嵩 2山 3仕 4入,3,3,,3,嵩山/仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200007445,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永秦良[池永豹]編、石津亮澄校,文化15年刊,国文研, W,ナ2?326?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038208.jpg,,,, 39719,,□尾,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2尾,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007445,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永秦良[池永豹]編、石津亮澄校,文化15年刊,国文研, W,ナ2?326?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038209.jpg,,,, 39720,,□□□,,1.5×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007445,和歌新呉竹集,わかしんごちくしゅう,,池永秦良[池永豹]編、石津亮澄校,文化15年刊,国文研, W,ナ2?326?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038210.jpg,,,, 39721,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200007448,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?329?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038211.jpg,,,, 39722,,仕入□弥,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3□ 4弥,3,3,,3,仕/入/□弥,,,,,,,,,,200007448,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?329?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038212.jpg,,,, 39723,8962,英平,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200007457,歌仙二葉抄,かせんふたばしょう,,岨山春幸編,文政9年刊,国文研, W,ナ2?338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延享四年成立、見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038213.jpg,,,, 39724,9495,戊辰[マルス],戊辰[マル須],1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2辰,2,2,,2,戊/辰,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200007457,歌仙二葉抄,かせんふたばしょう,,岨山春幸編,文政9年刊,国文研, W,ナ2?338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延享四年成立、見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038214.jpg,,,, 39725,14725,泉庄,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200007457,歌仙二葉抄,かせんふたばしょう,,岨山春幸編,文政9年刊,国文研, W,ナ2?338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延享四年成立、見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038215.jpg,,,, 39726,12746,松柏堂,,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2柏 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007457,歌仙二葉抄,かせんふたばしょう,,岨山春幸編,文政9年刊,国文研, W,ナ2?338,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,延享四年成立。見返し袋裏。印文裏から判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038216.jpg,,,, 39727,,求古堂廿九年,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1求 2古 3堂 4廿 5九 6年,2,2,,2,求古堂/廿九年,,,求古堂,,,,,,,200007459,初学和歌式,しょがくわかしき,,有賀長伯,正徳3年刊,国文研, W,ナ2?340?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元禄九刊。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038217.jpg,,,, 39728,5451,万忠,萬忠,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200007460,和歌麓の塵,わかふもとのちり,,有賀長伯,文化4年刊,国文研, W,ナ2?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038218.jpg,,,, 39730,9400,泉市,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2市,1,1,,1,,楷書体,12723,和泉屋市兵衛,いずみやいちべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△江戸時代から明治時代初期にかけての江戸の地本問屋。中後期における代表的な版元の一つであった。代々、市兵衛を称しており、8代目まで続いた。甘泉堂、泉市と号す。姓は山中氏。芝神明前三島町太助店、後に惣八店で貞享から明治前期に営業している。始めは仏教書関連の出版をしており、天明ころから芝在住の作家の草双紙、絵本、錦絵などを多数出版する。寛政2年(1790年)10月に地本問屋仲間が結成された当初から加盟しており、同6年(1794年)から寛政8年(1796年)に版行した大判錦絵の揃物『役者舞台之姿絵』の成功によって歌川豊国を役者絵の第一人者に成した。他に勝川春潮、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、2代歌川豊国、歌川国貞、渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳、河鍋暁斎などの錦絵、絵本を出版、明治期には山中市兵衛を称して芝三島町10番地において営業、3代目歌川広重、市川甘斎、2代目歌川国輝などの錦絵や絵本を出版している。(「和泉屋市兵衛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月11日 (火) 04:11現在での最新版による),200007466,歌神考,かしんこう,,千家尊澄,刊,国文研, W,ナ2?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋、裏から撮影し印文判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038220.jpg,,,, 39731,9586,正文堂,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1正 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007466,歌神考,かしんこう,,千家尊澄,刊,国文研, W,ナ2?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋 印影は画像処理ソフトで反転処理を行った,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038221.jpg,,,, 39732,8496,合,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007466,歌神考,かしんこう,,千家尊澄,刊,国文研, W,ナ2?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋、裏から撮影し印文判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038222.jpg,,,, 39733,,留支廿三百■,,4.4×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1留 2支 3廿 4三 5百 6■,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007466,歌神考,かしんこう,,千家尊澄,刊,国文研, W,ナ2?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋、裏から撮影 印文、仮に「留支」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038223.jpg,,,, 39734,,■宗■,,3.3×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1■ 2宗 3■,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007466,歌神考,かしんこう,,千家尊澄,刊,国文研, W,ナ2?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038224.jpg,,,, 39735,,政□之印,,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1政 2□ 3之 4印,2,2,,2,政□/之印,,,,,,,,,,200007468,袖中和歌六帖,しゅうちゅうわかろくじょう,,小沢玄中[小沢蘆庵],寛政9年刊,国文研, W,ナ2?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038225.jpg,,,, 39736,9332,佐山文庫,,2.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2山 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,9809,佐山重致,さやまじゅうち,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,江戸後期の人。京都府立資料館に「佐山重致旧蔵資料」がある。文政10年(1827)「御上京日記」(姫路藩主酒井忠実の上京に関する記録)を含む。蔵書印は「佐山重致」「佐山文庫」。,200006577,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐[佐方之昌]記,写,国文研, W,ナ2?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038226.jpg,,,, 39737,8695,幸,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200006577,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎述、佐方宗佐[佐方之昌]記,写,国文研, W,ナ2?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038227.jpg,,,, 39770,7301,加持井御文庫,,4.3×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2持 3井 4御 5文 6庫,1,1,,1,,楷書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200006841,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢[昌琢]編,刊,国文研, W,ナ2?356?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038260.jpg,,,, 39771,8190,月明荘,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006841,類字名所和歌集,るいじめいしょわかしゅう,,里村昌琢[昌琢]編,刊,国文研, W,ナ2?356?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,元和三跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038261.jpg,,,, 39772,15253,我栄,我榮,3.3×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1我 2栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007484,詠歌大本秘訣,えいがたいほんひけつ,,望月長孝伝、平間長雅筆記,写,国文研, W,ナ2?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉明和9年の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038262.jpg,,,, 39773,9388,乏尽蔵,乏盡藏,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1乏 2尽 3蔵,3,3,,3,乏/尽/蔵,篆書体,,,,,,,,,200007484,詠歌大本秘訣,えいがたいほんひけつ,,望月長孝伝、平間長雅筆記,写,国文研, W,ナ2?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉明和9年の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038263.jpg,,,, 39774,15254,玄 路,,2.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1玄 2路,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200007484,詠歌大本秘訣,えいがたいほんひけつ,,望月長孝伝、平間長雅筆記,写,国文研, W,ナ2?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈奥〉明和9年の識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038264.jpg,,,, 39775,9573,[糸印],,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200011002,近代御会和歌,きんだいぎょかいわか,,,写,国文研, W,ナ2?421?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「子孫永保雲煙家蔵書記」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038265.jpg,,,, 39776,,□□,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200011002,近代御会和歌,きんだいぎょかいわか,,,写,国文研, W,ナ2?421?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038266.jpg,,,, 39777,,光尚,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2尚,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010999,和歌詞林抄,わかしりんしょう,,坂内山雲子[坂内直頼],文化8年写,国文研, W,ナ2?422,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038267.jpg,,,, 39778,9028,山口蔵書,,2.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2口 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011772,四十番歌競,しじゅうばんうたくらべ,,八木静修判,写,国文研, W,ナ2?434,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈写〉表紙に「八木立禮大人自筆評」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038268.jpg,,,, 39802,9574,仕入[マルスウ],仕入[マル嵩],1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200003858,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,文久3年刊,国文研, W,ナ2?74?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安政五序、同刊。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038292.jpg,,,, 39803,5294,小田島,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200003858,大江戸倭歌集,おおえどわかしゅう,,蜂屋光世編,文久3年刊,国文研, W,ナ2?74?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安政五序、同刊。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038293.jpg,,,, 39804,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003866,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?80?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038294.jpg,,,, 39805,9416,雁治,鴈治,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003866,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?80?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋、見返し袋中。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038295.jpg,,,, 39807,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003869,和歌分類,わかぶんるい,,有賀長伯編,元禄11年刊,国文研, W,ナ2?83?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038297.jpg,,,, 39808,,■,,0.9×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003869,和歌分類,わかぶんるい,,有賀長伯編,元禄11年刊,国文研, W,ナ2?83?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038298.jpg,,,, 39809,9397,泉,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1泉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003869,和歌分類,わかぶんるい,,有賀長伯編,元禄11年刊,国文研, W,ナ2?83?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038299.jpg,,,, 39811,9046,山金,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2金,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003869,和歌分類,わかぶんるい,,有賀長伯編,元禄11年刊,国文研, W,ナ2?83?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038301.jpg,,,, 39812,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003875,和歌ふるの山ふみ,わかふるのやまぶみ,,城戸千楯,文政10年刊,国文研, W,ナ2?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政七序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038302.jpg,,,, 39813,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003878,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038303.jpg,,,, 39814,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003878,類題草野集,るいだいそうやしゅう,,木村定良,刊,国文研, W,ナ2?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政二序、同五跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038304.jpg,,,, 39817,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003880,万紫千紅,ばんしせんこう,,大田南畝,文化15年刊,国文研, W,ナ2?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038307.jpg,,,, 39818,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003881,和歌ふるの山ふみ,わかふるのやまぶみ,,城戸千楯,刊,国文研, W,ナ2?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政七序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038308.jpg,,,, 39819,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003881,和歌ふるの山ふみ,わかふるのやまぶみ,,城戸千楯,刊,国文研, W,ナ2?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038309.jpg,,,, 39822,,□□不,,3.7×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1□ 2□ 3不,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004104,景清外伝松之操,かげきよがいでんまつのみさお,,小枝繁作、歌川国直画,刊,国文研, W,ナ4?186?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一四・一五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038312.jpg,,,, 39825,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002866,杉田日記,すぎたにっき,,清水浜臣,,国文研, W,ナ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化七年刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038315.jpg,,,, 39826,5670,寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6二 7年 8十 9二 10月 11廿 12六 13日 14服 15部 16厚 17之 18氏,4,4,,4,寄/贈/大正十二年十二月廿六日/服部厚之氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002866,杉田日記,すぎたにっき,,清水浜臣,,国文研, W,ナ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化七年刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038316.jpg,,,, 39827,9421,服部,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1服 2部,2,2,,2,服/部,隸書体,,服部厚之,,,,,,,200002866,杉田日記,すぎたにっき,,清水浜臣,,国文研, W,ナ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化七年刊 印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038317.jpg,,,, 39828,8541,熊本[マルニチ]上通二丁目川口屋又次郎書舗,熊本[マル日]上通二丁目川口屋又次郎書舖,3.7×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1熊 2本 3上 4通 5二 6丁 7目 8川 9口 10屋 11又 12次 13郎 14書 15舗,5,5,,5,熊/本/上通二丁目/書舗/川口屋又次郎,楷書体,11631,川口屋又次郎,かわぐちやまたじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△熊本の書肆。舒文堂河島書店。初代河島又治郎。西南戦争後の明治10年(1877)に熊本市上通町に古物と古書の店を構えたことに始まる。当時の屋号、川口屋又次郎。(参考「書肆三代 舒文堂河島書店百年史」),200002866,杉田日記,すぎたにっき,,清水浜臣,,国文研, W,ナ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化七年刊。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038318.jpg,,,, 39829,,川弥,川彌,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2弥,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002866,杉田日記,すぎたにっき,,清水浜臣,,国文研, W,ナ5?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化七年刊、見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038319.jpg,,,, 39830,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002868,桂林漫録,けいりんまんろく,,桂川中良,享和3年刊,国文研, W,ナ5?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038320.jpg,,,, 39831,9416,雁治,鴈治,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002868,桂林漫録,けいりんまんろく,,桂川中良,享和3年刊,国文研, W,ナ5?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038321.jpg,,,, 39832,10082,須伊,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200002868,桂林漫録,けいりんまんろく,,桂川中良,享和3年刊,国文研, W,ナ5?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏 印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038322.jpg,,,, 39833,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007515,老人雑話,ろうじんざつわ,,江村宗具[江村専斎]述、伊藤宗恕[伊藤坦庵]記,天保11年写,国文研, W,ナ5?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038323.jpg,,,, 39836,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038326.jpg,,,, 39837,15004,和田,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1和 2田,1,1,,1,,九畳篆,,,,,,,,,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「和田」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038327.jpg,,,, 39838,,卯勘,夘勘,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1卯 2勘,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002880,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9年刊,国文研, W,ナ5?162?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038328.jpg,,,, 39839,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002262,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一〇序、同刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038329.jpg,,,, 39840,5934,平太,,1.9×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2太,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002262,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一〇序、同刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038330.jpg,,,, 39841,6449,平太,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2太,2,2,,2,平/太,篆書体,,,,,,,,,200002262,狂文あづまなまり,きょうぶんあずまなまり,,六樹園飯盛,,国文研, W,ナ5?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化一〇序、同刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038331.jpg,,,, 39842,,□□□□□□□□七十五,,4.1×0.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7□ 8□ 9七 10十 11五,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006120,庚子道の記,こうしみちのき,,武女,刊,国文研, W,ナ5?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038332.jpg,,,, 39843,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002268,積翠閑話,せきすいかんわ,,中村経年著 梅の本鶯斎画,安政5年刊,国文研, W,ナ5?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,嘉永二序、安政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038333.jpg,,,, 39844,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002268,積翠閑話,せきすいかんわ,,中村経年著 梅の本鶯斎画,安政5年刊,国文研, W,ナ5?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,嘉永二序、安政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038334.jpg,,,, 39845,8269,亀武,龜武,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2武,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002268,積翠閑話,せきすいかんわ,,中村経年著 梅の本鶯斎画,安政5年刊,国文研, W,ナ5?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,嘉永二序、安政五刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038335.jpg,,,, 39846,,[マルタケ]本伊,[マル竹]本伊,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002268,積翠閑話,せきすいかんわ,,中村経年著 梅の本鶯斎画,安政5年刊,国文研, W,ナ5?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,嘉永二序、安政五刊。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038336.jpg,,,, 39848,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002269,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12年刊,国文研, W,ナ5?36?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038338.jpg,,,, 39849,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002269,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12年刊,国文研, W,ナ5?36?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038339.jpg,,,, 39850,,大久[ヤマタ]金袋不用蒲島屋,大久[ヤマ田]金袋不用蒲嶋屋,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2久 3金 4袋 5不 6用 7蒲 8島 9屋,5,5,,5,大/久/金袋/蒲島屋/不用,,,,,,,,,,200002269,北窓瑣談,ほくそうさだん,,橘南谿,文政12年刊,国文研, W,ナ5?36?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038340.jpg,,,, 39852,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038342.jpg,,,, 39853,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038343.jpg,,,, 39854,8301,仕入近半,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3近 4半,3,3,,3,仕/入/近半,楷書体,,,,,,,,,200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印文、仮に「半」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038344.jpg,,,, 39855,8865,高橋,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002772,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7年刊,国文研, W,ナ5?37?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038345.jpg,,,, 39858,17902,森鉄,森?,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2鉄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002270,雨窓閑話,うそうかんわ,,松平定信,,国文研, W,ナ5?38?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉明治版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038348.jpg,,,, 39859,,蒔香図書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蒔 2香 3図 4書,2,2,,2,蒔香/図書,,,,,,,,,,200002270,雨窓閑話,うそうかんわ,,松平定信,,国文研, W,ナ5?38?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈版〉明治版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038349.jpg,,,, 39861,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002271,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研, W,ナ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和九年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038351.jpg,,,, 39862,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002271,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研, W,ナ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和九年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038352.jpg,,,, 39863,9198,河合,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002271,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研, W,ナ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和九年成立、見返し袋裏。蔵書印ID:09197と似ているが、「合」の位置が若干異なる。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038353.jpg,,,, 39866,9401,泉新,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002272,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?40?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038356.jpg,,,, 39867,6450,本宗,,1.7×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2宗,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002272,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?40?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038357.jpg,,,, 39868,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002769,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,弘化2年刊,国文研, W,ナ5?44?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038358.jpg,,,, 39869,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002769,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,弘化2年刊,国文研, W,ナ5?44?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038359.jpg,,,, 39931,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004408,倭史後編,わしこうへん,,栗山愿,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038421.jpg,,,, 39932,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004409,澹泊史論,たんぱくしろん,,安積覚,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈叢〉甘雨亭叢書 第2集。〈般〉潜鋒栗山先生伝(板倉勝明著)を冒頭に付す。板倉勝明編『甘雨亭叢書』(弘化2年~幕末刊)、題簽には「文公家礼通考」(1巻)、「仁斎日札」(2巻)、「格物除話」(3巻)、「?蔵録」(4巻)、「白石遺文」(5~6巻)、「白石遺文拾遺」(7~8巻。9~12巻題簽なし、前半より小さいので別版だろう。見返しには「倭史後編」(9巻)、「澹泊史論」(10~12巻)。印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038422.jpg,,,, 39933,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004409,澹泊史論,たんぱくしろん,,安積覚,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈叢〉甘雨亭叢書 第2集。〈般〉潜鋒栗山先生伝(板倉勝明著)を冒頭に付す。板倉勝明編『甘雨亭叢書』(弘化2年~幕末刊)、題簽には「文公家礼通考」(1巻)、「仁斎日札」(2巻)、「格物除話」(3巻)、「?蔵録」(4巻)、「白石遺文」(5~6巻)、「白石遺文拾遺」(7~8巻。9~12巻題簽なし、前半より小さいので別版だろう。見返しには「倭史後編」(9巻)、「澹泊史論」(10~12巻)。印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038423.jpg,,,, 39934,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004408,倭史後編,わしこうへん,,栗山愿,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038424.jpg,,,, 39935,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004408,倭史後編,わしこうへん,,栗山愿,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038425.jpg,,,, 39936,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004409,澹泊史論,たんぱくしろん,,安積覚,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,〈叢〉甘雨亭叢書 第2集。〈般〉潜鋒栗山先生伝(板倉勝明著)を冒頭に付す。板倉勝明編『甘雨亭叢書』(弘化2年~幕末刊)、題簽には「文公家礼通考」(1巻)、「仁斎日札」(2巻)、「格物除話」(3巻)、「?蔵録」(4巻)、「白石遺文」(5~6巻)、「白石遺文拾遺」(7~8巻。9~12巻題簽なし、前半より小さいので別版だろう。見返しには「倭史後編」(9巻)、「澹泊史論」(10~12巻)。印文「藤陰」9~12巻のみ。印文「紀伊徳川/南葵文庫」、「南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日」、「東京帝国大学図書印」は全巻。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038426.jpg,,,, 41495,9159,中平,,0.7×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006480,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥編,天明8年刊,国文研, W,カ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0039985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0039985.jpg,,,, 41496,,□□□,,1.5×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006480,紀記歌集,ききかしゅう,,林諸鳥編,天明8年刊,国文研, W,カ1?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0039986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0039986.jpg,,,, 41497,9163,石原,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2原,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006482,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0039987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0039987.jpg,,,, 41498,9164,改,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006482,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0039988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0039988.jpg,,,, 41499,9165,留支廿三百卅八号,,3.0×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1留 2支 3廿 4三 5百 6卅 7八 8号,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006482,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研, W,カ2?23?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。印文、仮に「留支」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0039989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0039989.jpg,,,, 41510,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001763,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,寛政12年刊,国文研, W,カ4?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040000.jpg,,,, 41511,7818,福田文庫,,3.1×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200001764,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,刊,国文研, W,カ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政12年5月後書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040001.jpg,,,, 41512,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001764,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,刊,国文研, W,カ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政12年5月後書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040002.jpg,,,, 41513,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001764,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,刊,国文研, W,カ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政12年5月後書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040003.jpg,,,, 41514,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001764,豊後国風土記,ぶんごのくにふどき,,,刊,国文研, W,カ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政12年5月後書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040004.jpg,,,, 41515,9172,改,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001729,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20年刊,国文研, W,カ2?1?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040005.jpg,,,, 41516,9082,須市,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2市,1,1,,1,,篆書体,,須原屋市兵衛,すはらやいちべえ,,,,,,200001729,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20年刊,国文研, W,カ2?1?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040006.jpg,,,, 41517,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040007.jpg,,,, 41518,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040008.jpg,,,, 41519,5868,[人物],,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に月を見る女性),03:円形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。序文の上、二十三丁裏の「荻園蔵板」印と同色、魁星印か。「紫式部石山寺観月図」の構図と思しい。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040009.jpg,,,, 41520,,幸木月図書,,3.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1幸 2木 3月 4図 5書,2,2,,2,幸木月/図書,,,,,,,,,,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。消印が上に押されている。印文、あるいは「幸水氏図書」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040010.jpg,,,, 41521,9175,消印,,3.7×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1消 2印,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001732,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,,刊,国文研, W,カ2?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛保2年成立、文政3年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040011.jpg,,,, 41522,,■,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200001740,万葉集童子問,まんようしゅうどうじもん,,,写,国文研, W,カ2?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040012.jpg,,,, 41523,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55843,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001740,万葉集童子問,まんようしゅうどうじもん,,,写,国文研, W,カ2?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040013.jpg,,,, 41525,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001740,万葉集童子問,まんようしゅうどうじもん,,,写,国文研, W,カ2?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040015.jpg,,,, 41527,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001739,万葉集僻案抄,まんようしゅうへきあんしょう,,,年写,国文研, W,カ2?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"享保頃成立、杉屋主人, 大正10年写。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040017.jpg,,,, 41528,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55910,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001739,万葉集僻案抄,まんようしゅうへきあんしょう,,,年写,国文研, W,カ2?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,"享保頃成立、杉屋主人, 大正10年写。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040018.jpg,,,, 41529,,青山緑水,青山綠水,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2山 3緑 4水,2,2,,2,青山/緑水,,,,,,,,,,200003783,万葉緯,まんようい,,今井似閑,写,国文研, W,カ2?3?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040019.jpg,,,, 41530,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001733,万葉集佳調,まんようしゅうかちょう,,長瀬真幸,寛政6年刊,国文研, W,カ2?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040020.jpg,,,, 41531,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001745,万葉集問答,まんようしゅうもんどう,,田中道麿、本居宣長,写,国文研, W,カ2?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040021.jpg,,,, 41532,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55900,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001745,万葉集問答,まんようしゅうもんどう,,田中道麿、本居宣長,写,国文研, W,カ2?19?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040022.jpg,,,, 41533,,古本□道具売買所□□□□□,古本□道具賣買所□□□□□,1.8×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1古 2本 3□ 4道 5具 6売 7買 8所 9□ 10□ 11□ 12□ 13□,3,3,,3,古本□道具/売買所/□□□□□,,,,,,,,,,200007129,万葉考,まんようこう,,賀茂真淵,天明5年刊,国文研, W,カ2?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040023.jpg,,,, 41534,9180,去鋤瓜,,1.7×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1去 2鋤 3瓜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010661,源三位頼政家集,げんざんみよりまさかしゅう,,源頼政,寛文1年刊,国文研, W,サ4?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040024.jpg,,,, 41535,9241,須原,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2原,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010661,源三位頼政家集,げんざんみよりまさかしゅう,,源頼政,寛文1年刊,国文研, W,サ4?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋の裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040025.jpg,,,, 41536,5410,小汀氏蔵書,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200001784,詞花和歌集,しかわかしゅう,,藤原顕輔,写,国文研, W,サ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040026.jpg,,,, 41537,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002773,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,元禄17,国文研, W,ナ5?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040027.jpg,,,, 41538,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002773,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,元禄17,国文研, W,ナ5?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040028.jpg,,,, 41539,10080,江村 之印,江邨 之印,3.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1江 2村 3之 4印,2,2,2,2 および 2,江/村、之/印,篆書体,,,,,,,,,200002773,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,元禄17,国文研, W,ナ5?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天地逆に押捺、印影は画像処理ソフトで回転処理を行った,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040029.jpg,,,, 41540,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002774,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文久1年刊,国文研, W,ナ5?47?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040030.jpg,,,, 41541,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002774,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文久1年刊,国文研, W,ナ5?47?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040031.jpg,,,, 41542,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002774,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文久1年刊,国文研, W,ナ5?47?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040032.jpg,,,, 41543,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002775,嗚呼矣草,おこたりぐさ,,田宮橘庵,文化3年刊,国文研, W,ナ5?48?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040033.jpg,,,, 41544,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002775,嗚呼矣草,おこたりぐさ,,田宮橘庵,文化3年刊,国文研, W,ナ5?48?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040034.jpg,,,, 41545,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002775,嗚呼矣草,おこたりぐさ,,田宮橘庵,文化3年刊,国文研, W,ナ5?48?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040035.jpg,,,, 41546,,久サ,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1久 2サ,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002775,嗚呼矣草,おこたりぐさ,,田宮橘庵,文化3年刊,国文研, W,ナ5?48?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040036.jpg,,,, 41547,6497,本吉,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2吉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002775,嗚呼矣草,おこたりぐさ,,田宮橘庵,文化3年刊,国文研, W,ナ5?48?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040037.jpg,,,, 41551,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001731,万葉集略解,まんようしゅうりゃくげ,,,刊,国文研, W,カ2?4?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政八年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040041.jpg,,,, 41552,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006812,扇の草紙,おうぎのそうし,,,写,国文研貴重書, W,99-73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040042.jpg,,,, 41553,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040043.jpg,,,, 41554,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.25×3.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040044.jpg,,,, 41555,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040045.jpg,,,, 41556,8861,尚,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊(本巻)裏見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040046.jpg,,,, 41557,5594,[フジ]田,[フジタ],1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊(末巻)の裏見返し丁の裏にあり。印影脇に書込あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040047.jpg,,,, 41558,,■,,2.25×2.30,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002776,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?49?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印影削損。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040048.jpg,,,, 41559,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.25×3.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002777,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040049.jpg,,,, 41560,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002777,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040050.jpg,,,, 41561,,□□文庫,,2.25×2.30,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3文 4庫,2,2,,2,□□/文庫,,,,,,,,,,200002777,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印影削損。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040051.jpg,,,, 41562,8861,尚,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002777,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊(乾巻)裏見返しにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040052.jpg,,,, 41563,5594,[フジ]田,[フジタ],1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002777,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊(坤巻)の裏見返し丁の裏にあり。印影脇に書込あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040053.jpg,,,, 41564,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.25×3.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002778,鹿島日記,かしまにっき,,小山田与清,,国文研, W,ナ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040054.jpg,,,, 41565,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002778,鹿島日記,かしまにっき,,小山田与清,,国文研, W,ナ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040055.jpg,,,, 41566,9614,南葵文庫,南葵文庫/部地/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002778,鹿島日記,かしまにっき,,小山田与清,,国文研, W,ナ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040056.jpg,,,, 41567,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.25×3.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002779,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,,国文研, W,ナ5?52?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040057.jpg,,,, 41568,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002779,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,,国文研, W,ナ5?52?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040058.jpg,,,, 41569,9614,南葵文庫,南葵文庫/部雑/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002779,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,,国文研, W,ナ5?52?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各巻表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040059.jpg,,,, 41570,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002779,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,,国文研, W,ナ5?52?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,購求印。各巻裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040060.jpg,,,, 41571,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002788,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山著、木村雅寿校,安政4年刊,国文研, W,ナ5?60?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040061.jpg,,,, 41572,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002788,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山著、木村雅寿校,安政4年刊,国文研, W,ナ5?60?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040062.jpg,,,, 41573,,水谷蔵書,,3.2×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002788,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山著、木村雅寿校,安政4年刊,国文研, W,ナ5?60?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040063.jpg,,,, 41574,,■,,不明,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002788,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山著、木村雅寿校,安政4年刊,国文研, W,ナ5?60?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻裏見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040064.jpg,,,, 41575,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,5.2×2.1,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002788,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山著、木村雅寿校,安政4年刊,国文研, W,ナ5?60?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻裏見返し(四巻のみ巻末)にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040065.jpg,,,, 41576,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.25×3.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002789,理斎随筆,りさいずいひつ,,志賀忍,天保戊戌,国文研, W,ナ5?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040066.jpg,,,, 41577,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002789,理斎随筆,りさいずいひつ,,志賀忍,天保戊戌,国文研, W,ナ5?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040067.jpg,,,, 41578,,■,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002789,理斎随筆,りさいずいひつ,,志賀忍,天保戊戌,国文研, W,ナ5?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「藤垣内印」に被せて、同一印が二回捺されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040068.jpg,,,, 41579,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002789,理斎随筆,りさいずいひつ,,志賀忍,天保戊戌,国文研, W,ナ5?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。数字等一部は書込。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040069.jpg,,,, 41580,8488,松江廼蜑,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007510,松屋文後集,まつのやぶんこうしゅう,,藤井高尚,刊,国文研, W,ナ5?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040070.jpg,,,, 41581,13135,永東,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2東,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200007510,松屋文後集,まつのやぶんこうしゅう,,藤井高尚,刊,国文研, W,ナ5?62?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻裏見返し裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040071.jpg,,,, 41582,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002792,遊豆紀勝,ゆうとうきしょう,,,刊,国文研, W,ナ5?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040072.jpg,,,, 41583,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002792,遊豆紀勝,ゆうとうきしょう,,,刊,国文研, W,ナ5?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040073.jpg,,,, 41584,11494,三半,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1三 2半,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002792,遊豆紀勝,ゆうとうきしょう,,,刊,国文研, W,ナ5?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し裏にあり。「□□〓(古又のコト)□」と墨書あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040074.jpg,,,, 41585,5582,山本,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭巻尾にあり。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040075.jpg,,,, 41586,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し、及び第一冊(一巻)巻頭にあり。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040076.jpg,,,, 41587,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.25×3.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040077.jpg,,,, 41588,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002791,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,享和3,国文研, W,ナ5?63?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一?四冊の裏見返し、第五冊の巻尾にあり。画像は第二冊目のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040078.jpg,,,, 41589,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002795,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,嘉永3,国文研, W,ナ5?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040079.jpg,,,, 41590,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200002795,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,嘉永3,国文研, W,ナ5?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040080.jpg,,,, 41591,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002795,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,嘉永3,国文研, W,ナ5?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040081.jpg,,,, 41592,,渡鑑蔵書,,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2鑑 3蔵 4書,2,2,,2,渡鑑/蔵書,,,,,,,,,,200002795,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,嘉永3,国文研, W,ナ5?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり 「高橋氏図書記」と重なっている,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040082.jpg,,,, 41593,9107,内弥,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200002795,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,嘉永3,国文研, W,ナ5?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏に、墨書書入「戌亥之□□」と共にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040083.jpg,,,, 41594,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002796,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?66?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040084.jpg,,,, 41595,9852,服部,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1服 2部,2,2,,2,服/部,隸書体,,服部厚之,,,,,,,200002796,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?66?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040085.jpg,,,, 41596,12155,わんい,,1.1×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1わ 2ん 3い,1,1,,1,,かな印,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200002796,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?66?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻裏見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040086.jpg,,,, 41597,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002799,近世奇跡考,きんせいきせきこう,,山東京伝著 喜多武清画,天保7,国文研, W,ナ5?67?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040087.jpg,,,, 41598,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002800,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?68?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040088.jpg,,,, 41599,12667,我思古人,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1我 2思 3古 4人,2,2,,2,我思/古人,篆書体,,,,,,,,,200002800,好古日録,こうこにちろく,,藤原貞幹,寛政9,国文研, W,ナ5?68?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり 墨書「明治五壬申年四月調之 好古山人蔵書」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040089.jpg,,,, 41600,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002801,雅遊漫録,がゆうまんろく,,大枝流芳,宝暦5序,国文研, W,ナ5?69?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名『雅游漫録』 各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040090.jpg,,,, 41601,,山田主,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2田 3主,2,2,,2,山田/主,,,,,,,,,,200002809,本朝世事談綺,ほんちょうせじだんき,,菊岡沾凉,享保19,国文研, W,ナ5?82?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一の序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040091.jpg,,,, 41602,6498,本吉,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2吉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002809,本朝世事談綺,ほんちょうせじだんき,,菊岡沾凉,享保19,国文研, W,ナ5?82?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一の序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040092.jpg,,,, 41603,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040093.jpg,,,, 41604,6304,万,萬,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1万,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040094.jpg,,,, 41605,,[カクダイ]木更津北片町万屋,[カク大]木更津北片町萬屋,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1木 2更 3津 4北 5片 6町 7万 8屋,3,3,,3,木更津/万屋/北片町,,,,,,,,,,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・下巻巻末にあり。外山高一氏寄贈。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040095.jpg,,,, 41606,,□□改,,1.2×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。外山高一氏寄贈。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040096.jpg,,,, 41607,6296,[雪輪],,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(雪輪文),03:円形,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。中に墨書で「ロ五」とあり。外山高一氏寄贈。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040097.jpg,,,, 41608,5517,戌,,0.5×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1戌,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。外山高一氏寄贈。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040098.jpg,,,, 41609,,[ヤマ]升伝,[ヤマ]升傳,2.2×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1升 2伝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻の巻頭・巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040099.jpg,,,, 41610,13885,金市,,1.2×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),帆船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1金 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040100.jpg,,,, 41611,10081,本儀,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2儀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040101.jpg,,,, 41612,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻三丁表・中巻下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040102.jpg,,,, 41613,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書36949,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文「國民精神文化研究所和漢書」、別のゴム印で「36949」「36950」「36951」とナンバリングあり。巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040103.jpg,,,, 41614,17292,□□,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,不明,,,,,,,,,200001767,乞食袋,こじきぶくろ,,左簾,,国文研, W,ナ5?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040104.jpg,,,, 41615,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007511,松屋文集,まつのやぶんしゅう,,藤井高尚,文化11年刊,国文研, W,ナ5?72?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040105.jpg,,,, 41616,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002804,大道或問,だいどうわくもん,,平田篤胤、碧川好尚,安政四序,国文研, W,ナ5?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040106.jpg,,,, 41617,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002804,大道或問,だいどうわくもん,,平田篤胤、碧川好尚,安政四序,国文研, W,ナ5?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040107.jpg,,,, 41618,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,5.2×2.1,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002804,大道或問,だいどうわくもん,,平田篤胤、碧川好尚,安政四序,国文研, W,ナ5?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。数字等の一部は書込。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040108.jpg,,,, 41619,18394,源範建印,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2範 3建 4印,2,2,,2,源印/範建,篆書体,11694,立野範建,たちののりたけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。範建または範義。姓源氏、は字安正または士規。号観海。称立野大和介または兵庫少允。明和四年十一月近江□賀郡伊賀立村郷士喜多村原蔵の男として生れ後京に出て室町今出川北の立野氏を嗣いだ。紫野栗山に学び近衛家近習となり五石二人扶持安永九年二月兵庫少允従六位下、天明七年七月従六位上大和介に任ぜられ文化十四年丹波守に任じ文政九年九月十六日卒、年七十九。廬山寺に葬る。(国際日本文化研究センターデータベース「平安人物史短冊帖」による),200002805,槐記,かいき,,近衛家煕、山科道安,享保九序,国文研, W,ナ5?74?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻巻頭にあり。印刻順は「源印範建」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040109.jpg,,,, 41620,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004252,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7,国文研, W,ナ5?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040110.jpg,,,, 41621,2751,藤原貞幹,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3貞 4幹,2,2,,2,藤原/貞幹,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200004252,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7,国文研, W,ナ5?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題の下・下巻巻末にあり(刷り印)。印刻順は「貞幹藤原」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040111.jpg,,,, 41622,8855,内弥,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,楷書体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200004252,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7,国文研, W,ナ5?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻裏見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040112.jpg,,,, 41623,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004253,好古余録,こうこしょうろく,,山崎美成,文政11,国文研, W,ナ5?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040113.jpg,,,, 41624,6966,書林小間新,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1書 2林 3小 4間 5新,3,3,,3,書/林/小間新,楷書体,,小間新,こましん,,,,,,200002806,居行子新話,きょこうししんわ,,西村遠里,天明5,国文研, W,ナ5?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040114.jpg,,,, 41625,4956,木,,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),上がり藤形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002806,居行子新話,きょこうししんわ,,西村遠里,天明5,国文研, W,ナ5?77?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040115.jpg,,,, 41626,18395,日本美術協会,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1日 2本 3美 4術 5協 6会,3,3,,3,日本/美術/協会,篆書体,10418,日本美術協会,にほんびじゅつきょうかい,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△美術団体。1879年(明治12)に結成された龍池会を前身とする。1887年(明治20)に有栖川宮熾仁親王を総裁に迎えて「日本美術協会」へと改称する。帝室技芸員の前身とされる「宮内省工芸員」の認定や、上野公園内の宮内庁用地を借り受けて会館を建設して美術展の開催を行っていた。1903年(明治36)には会員数が1560名に達したがその後は低迷し、第二次世界大戦中に活動を停止した。戦後、活動を再開し現在の上野の森美術館を建設した。(「日本美術協会」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月22日 (木) 13:09現在での最新版による),200003049,源氏小鏡,げんじこかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99-1-1~2Z1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。印文、仮に「協会」と判読。表紙紙片に「明治三十四年十月改 十九号」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040116.jpg,,,, 41627,6296,[雪輪],,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(雪輪文),03:円形,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編下巻表紙にあり。別紙に押して切り抜いたものを蔵書票のように貼付。中央に「盛」と墨書。三編上巻題辞余白・三編下巻巻頭にあり。上下巻とも中央に「イ三」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040117.jpg,,,, 41628,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040118.jpg,,,, 41629,,駿本忠,,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1駿 2本 3忠,1,1,,1,,,,駿河屋忠七,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編下巻内題上・三編下巻内題上にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040119.jpg,,,, 41630,9912,本弥改,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2弥 3改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編下巻内題上にあり。「駿本忠」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040120.jpg,,,, 41631,14326,中山堂,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「好文堂」印の上に押捺。初編下巻出版広告余白・三編上巻巻末・三編下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040121.jpg,,,, 41632,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002770,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,弘化2,国文研, W,ナ5?79?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040122.jpg,,,, 41633,5594,[フジ]田,[フジタ],1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002770,梅園日記,ばいえんにっき,,北慎言,弘化2,国文研, W,ナ5?79?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第五冊(巻五)裏見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040123.jpg,,,, 41634,16648,駿河屋忠七,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1駿 2河 3屋 4忠 5七,1,1,,1,,楷書体,,駿河屋忠七,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編上下巻の表紙題箋・後編上巻序文余白・後編下巻内題上にあり。後編上巻裏見返しに「本屋忠七」の墨書あり。後編下巻見返しに「駿候本忠蔵書」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040124.jpg,,,, 41635,,本いせ定,,2.6×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2い 3せ 4定,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編序文余白・後編上巻巻末・後編下巻内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040125.jpg,,,, 41636,,定改,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1定 2改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後篇序文の余白・下巻内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040126.jpg,,,, 41637,,横田町,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1横 2田 3町,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編下巻内題上にあり、「本いせ定」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040127.jpg,,,, 41638,8998,平林,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三編上下巻題箋・三編上巻題辞余白と巻末・三編下巻内題上と巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040128.jpg,,,, 41639,6276,明治五改,,1.3×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2治 3五 4改,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三編題辞余白・三編下巻巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040129.jpg,,,, 41640,5517,戌,,0.5×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1戌,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三編「題辞」下三編・下巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040130.jpg,,,, 41641,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002236,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴蒿蹊、田中訥言、伴資規,享和1,国文研, W,ナ5?1?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040131.jpg,,,, 41642,18396,東京帝国大学附属図書館大正十二年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十二年登記文231,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15二 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十二年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002236,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴蒿蹊、田中訥言、伴資規,享和1,国文研, W,ナ5?1?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票(整理票)。第一冊(巻一)裏見返しにあり。数字は別印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040132.jpg,,,, 41643,,伊半,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伊 2半,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002236,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴蒿蹊、田中訥言、伴資規,享和1,国文研, W,ナ5?1?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第四冊(巻四)裏見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040133.jpg,,,, 41644,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002239,提醒紀談,ていせいきだん,,山崎美成、佐竹永海,嘉永3,国文研, W,ナ5?4?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040134.jpg,,,, 41645,14735,泉,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1泉,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200002239,提醒紀談,ていせいきだん,,山崎美成、佐竹永海,嘉永3,国文研, W,ナ5?4?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「未新改ヘノ分/第百二拾□/全部五冊」と墨書した紙に押印し、巻一見返しに貼付。巻五目録にもあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040135.jpg,,,, 41646,14734,酉,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1酉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002239,提醒紀談,ていせいきだん,,山崎美成、佐竹永海,嘉永3,国文研, W,ナ5?4?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「未新改ヘノ分/第百二拾□/全部五冊」と墨書した紙に押印し、巻一見返しに貼付。序文余白・巻五目録にもあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040136.jpg,,,, 41647,9335,堺彦,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堺 2彦,1,1,,1,,楷書体,,堺屋彦三郎,,,,,,,200002239,提醒紀談,ていせいきだん,,山崎美成、佐竹永海,嘉永3,国文研, W,ナ5?4?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一序文余白・巻二~五目録にあり。貸本印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040137.jpg,,,, 41648,9808,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記文4069,2.8×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十三年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002239,提醒紀談,ていせいきだん,,山崎美成、佐竹永海,嘉永3,国文研, W,ナ5?4?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文の下に別のスタンプ(青インク)で「4069」と入っている。各巻裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040138.jpg,,,, 41649,5525,洒竹文庫,,4.4×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洒 2竹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,1496,大野洒竹,おおのしゃちく,04-04 俳人,02-04 医家,近代,俳人 , 医家 / 近代,◆称豊太。1913(大正 2)10月12日没、年42。医学士。大野病院長。洒竹は俳号。熊本人。蒐集の古俳書は「洒竹文庫」として東京大学総合図書館に現蔵。挿話に、村口半次郎が洒竹の本をまとめて買い、蔵書印が無いと高くならないというので「洒竹文庫」印を造って押した(長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」39ノ5))と。(「近代蔵書印譜」による)
△「蔵書已に書賈に帰して後、大野氏遺族の諒解を得て新刻して捺したるなり」(三村竹清「没後に捺した蔵書印」『本之話』による)
※NIJL「蔵書印データベース」では、「洒竹文庫」の長方印の印主を仮に大野洒竹とした。,200005802,浦の浜ゆふ,うらのはまゆう,,成島東岳,写,国文研, W,ナ5?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040139.jpg,,,, 41650,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002242,愈愚隨筆,ゆぐずいひつ,,伊東玄節,延宝元,国文研, W,ナ5?7?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040140.jpg,,,, 41651,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002243,耳?,みみぶくろ,,根岸守信,,国文研, W,ナ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040141.jpg,,,, 41652,8890,本源,,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1本 2源,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002243,耳?,みみぶくろ,,根岸守信,,国文研, W,ナ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040142.jpg,,,, 41653,,大泉堂,,2.2×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2泉 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002243,耳?,みみぶくろ,,根岸守信,,国文研, W,ナ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040143.jpg,,,, 41654,,本茂,,1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2茂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002243,耳?,みみぶくろ,,根岸守信,,国文研, W,ナ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末・題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040144.jpg,,,, 41655,10036,沢次郎,澤次郎,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1沢 2次 3郎,2,2,,2,沢/次郎,篆書体,10207,渡辺沢次郎,わたなべさわじろう,05-03 実業家(近現代),05-08 素封家,近代,実業家(近現代) , 素封家 / 近代,青洲文庫主・渡辺信(まこと)の長男。号春英(はるひで)。明治3年10月、山梨県市川大門村に生まれる。長じて東京本郷の独協中学に入り、早稲田大学・明治学院で英文学を学ぶ。明治22年に東京で洗礼を受け、帰郷後に市川教会と市川幼稚園の建設に身を挺す。大正12年の関東大震災で甚大な被害を被った東京大学図書館に対し、青洲文庫の蔵書約10万冊のうち約3万冊を売却譲渡。渡辺家三代のうち、祖父・寿は国学を学び和歌に親しみ歌文の和書を収集。父・信は漢詩文に通じ漢籍を収集し、明治20年に屋敷内に個人図書館を建て、青洲文庫として一般に公開した。沢次郎は浮世草子、草双紙、洒落本など江戸時代の軟派物を蒐書した他、「心の花」和歌同人(雅号・容共)としても活躍した。昭和7年には、所有の農地山林全てを小作人80人に解放した。昭和16年没。(「日本の大学所蔵特殊文庫データベース」、ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」他参照),200002243,耳?,みみぶくろ,,根岸守信,,国文研, W,ナ5?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040145.jpg,,,, 41656,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002244,神民心得草,かみのたみこころえぐさ,,坪内真左得,文化10,国文研, W,ナ5?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040146.jpg,,,, 41657,,竹島文庫之印,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竹 2島 3文 4庫 5之 6印,3,3,,3,竹島/文庫/之印,,,,,,,,,,200002244,神民心得草,かみのたみこころえぐさ,,坪内真左得,文化10,国文研, W,ナ5?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「国民精神文化研究所図書印」を上に捺す 印文、仮に「竹島」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040147.jpg,,,, 41658,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書9016,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002244,神民心得草,かみのたみこころえぐさ,,坪内真左得,文化10,国文研, W,ナ5?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040148.jpg,,,, 41659,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.2×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002248,鹿島詣,かしまもうで,,滕耕徳,寛政12,国文研, W,ナ5?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040149.jpg,,,, 41660,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,BA4019321X,譚海,たんかい,,依田学海,明治17,国文研, W,ナ5?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040150.jpg,,,, 41661,12809,嵩山仕入,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嵩 2山 3仕 4入,3,3,,3,嵩山/仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編下巻裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040151.jpg,,,, 41662,,(岷我見流正蔵),,16.0×5.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002250,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?16?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏表紙の墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040152.jpg,,,, 41663,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,4.0×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200002251,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,写,国文研, W,ナ5?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊15丁裏、第二冊10丁裏にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040153.jpg,,,, 41664,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖21428,2.7×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,BA4019321X,譚海,たんかい,,依田学海,明治17,国文研, W,ナ5?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040154.jpg,,,, 41665,8956,三久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002256,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18,国文研, W,ナ5?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040155.jpg,,,, 41667,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002267,消閑雑記,しょうかんざっき,,岡西惟中,文政8刊,国文研, W,ナ5?34?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊(乾巻)見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040157.jpg,,,, 41668,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002782,有馬山温泉紀,ありまやまおんせんき,,柳枝軒,享保6,国文研, W,ナ5?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040158.jpg,,,, 41669,9614,南葵文庫,南葵文庫/部地/函 /架 /号 /冊 /記,3.35×3.15,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002782,有馬山温泉紀,ありまやまおんせんき,,柳枝軒,享保6,国文研, W,ナ5?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040159.jpg,,,, 41670,6275,柳,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1柳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002782,有馬山温泉紀,ありまやまおんせんき,,柳枝軒,享保6,国文研, W,ナ5?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040160.jpg,,,, 41671,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002785,親燈余影,しんとうよえい,,鷲津毅堂,明治15,国文研, W,ナ5?57?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040161.jpg,,,, 41672,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002785,親燈余影,しんとうよえい,,鷲津毅堂,明治15,国文研, W,ナ5?57?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040162.jpg,,,, 41673,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040163.jpg,,,, 41674,8010,内庫,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,緑青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2庫,1,1,,1,,篆書体,9811,高鍋藩秋月家,たかなべはんあきづきけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,日向国(宮崎県)高鍋に藩庁を置いた藩で、藩主は秋月氏。天正15年(1587)に日向国に入封。慶長9年に高鍋に移り、明治4年(1871)廃藩置県となった。秋月家第7代藩主種茂(1744-1819)は上杉鷹山の兄で、藩校明倫堂を創設した。著作に「郷閭(きょうりょ)学規」がある。幕末明治期の種樹(たねたつ、1833-1904)は詩文に優れた政治家で、楽山の号を用いた。高鍋藩の蔵書印に「高鍋藩蔵書印」「文庫」「楽山珍玩」などがある。,200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040164.jpg,,,, 41675,9745,古香,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜虎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2香,1,1,,1,,篆書体,7745,秋月種樹,あきづきたねたつ,01-03 武家,05-04 政治家(近現代),幕末明治,武家 , 政治家(近現代) / 幕末明治,江戸末期から明治にかけての政治家・書家。通称は政太郎、号は楽山、古香。日向国高鍋藩9代藩主・秋月種任と側室早川氏の三男。安井息軒、塩谷宕陰らに師事し、小笠原明山、本多静山と並んで学問界の三公子と称された。文久2(1862)年、幕府学問所奉行に任ぜられる。翌年、14代将軍徳川家茂の侍読を兼任。明治維新後は明治政府に出仕し、元老院議官・貴族院議員などを歴任した。明治37(1884)年10月17日死去。従二位勲二等に叙せられた。(山田濟齋『西郷南洲遺訓』岩波書店 1939年2月),200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040165.jpg,,,, 41676,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040166.jpg,,,, 41677,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002787,冬読書余,とうとくしょよ,,尾藤二洲,,国文研, W,ナ5?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040167.jpg,,,, 41678,,本古,,1.9×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2古,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末・題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040168.jpg,,,, 41679,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040169.jpg,,,, 41680,6276,明治五改,,1.5×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2治 3五 4改,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「五改」と判読。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040170.jpg,,,, 41681,5517,戌,,0.5×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1戌,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040171.jpg,,,, 41682,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040172.jpg,,,, 41683,6296,[雪輪],,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(雪輪文),03:円形,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200002810,還魂紙料,すきかえし,,柳亭種彦,文政9,国文研, W,ナ5?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。中に「イ四」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040173.jpg,,,, 41684,7913,黒川真頼蔵書,,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4頼 5蔵 6書,1,1,,1,,隸書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004255,福聚談,ふくじゅだん,,堤朝風,,国文研, W,ナ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040174.jpg,,,, 41685,7911,物語,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1物 2語,1,1,,1,,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004255,福聚談,ふくじゅだん,,堤朝風,,国文研, W,ナ5?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040175.jpg,,,, 41686,8271,小林,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004256,世事百談,せじひゃくだん,,山崎美成,天保14,国文研, W,ナ5?90?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一巻題箋・目録・内題上・巻末にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040176.jpg,,,, 41687,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004256,世事百談,せじひゃくだん,,山崎美成,天保14,国文研, W,ナ5?90?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻を除く各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040177.jpg,,,, 41688,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004256,世事百談,せじひゃくだん,,山崎美成,天保14,国文研, W,ナ5?90?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録・内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040178.jpg,,,, 41689,6285,堺彦,,0.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堺 2彦,1,1,,1,,楷書体,,堺屋彦三郎,,,,,,,200004256,世事百談,せじひゃくだん,,山崎美成,天保14,国文研, W,ナ5?90?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻三巻目録にあり。貸本印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040179.jpg,,,, 41690,,[イゲタゴ]立沢,[イゲタ五]立澤,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2沢,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004256,世事百談,せじひゃくだん,,山崎美成,天保14,国文研, W,ナ5?90?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,四巻題箋・目録にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040180.jpg,,,, 41691,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040181.jpg,,,, 41692,,西野氏,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2野 3氏,2,2,,2,西野/氏,,,,,,,,,,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻内題横にあり。「消印」を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040182.jpg,,,, 41693,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040183.jpg,,,, 41694,11506,消印,,1.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1消 2印,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「西野氏」、「開成舎本店」の上に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040184.jpg,,,, 41695,,求古堂落丁改,求古堂落丁?,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1求 2古 3堂 4落 5丁 6改,2,2,,2,求古堂/落丁改,,,求古堂,,,,,,,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上編上巻見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040185.jpg,,,, 41696,9746,和漢洋書籍類并古本売買所高知京町開成舎本店,和漢洋書籍類并古本賣買所髙知京町開成舎本店,3.4×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,21,1和 2漢 3洋 4書 5籍 6類 7并 8古 9本 10売 11買 12所 13高 14知 15京 16町 17開 18成 19舎 20本 ……,,,,,,楷書体,13544,開成舎,かいせいしゃ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,高知の書肆。出版、和漢洋書籍販売を行い、古書も取り扱った。本店は高知市京町(後に高知市種崎町)、第一支店は同市本町四丁目(後に本町一丁目)、第二支店は同市本町三丁目にあった。片桐仲蔵編『改正高知県市町村改称一覧』が開成舎から出版されたのは明治22年4月である。その後、開成舎は土佐藩の沿革、人物に関する史料を小冊子として刊行する土陽叢書の出版・販売も手がけた。明治29年10月、土陽叢書第1冊『土藩大定目』の編輯兼発行者は片桐仲雄、発行所は片桐猪三郎、翌月刊行の土陽叢書第2編『山内公武功伝』では編輯発行者が猪三郎、土陽叢書第3、5編『土佐遺聞録』(上 明30・4、下 同・6)の編輯兼発行者は猪三郎、発売者が片桐仲雄、直吉となっている。明治40年代には片桐開成社となり、『坂本竜馬』(明42.3)などが刊行された。(稲岡勝監修『出版文化人物事典』2013.6 日外アソシエーツほか参照),200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040186.jpg,,,, 41697,13867,本郷区森川町十四番地古本誠実買入和漢英□独書群庶軒書店,本郷區森川町十四番地古本誠実買入和漢英□独書群庶軒書店,3.4×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,27,1本 2郷 3区 4森 5川 6町 7十 8四 9番 10地 11古 12本 13誠 14実 15買 16入 17和 18漢 19英 20□ ……,5,5,,5,本郷区森川町十四番地/和漢英/□独書/群庶軒書店/古本誠実買入,楷書体,,群庶軒書店,,,,,,,200002817,骨董集,こっとうしゅう,,岩瀬醒著 喜多武清 、歌川豊広、岩瀬京山等画,天保7,国文研, W,ナ5?89?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040187.jpg,,,, 41698,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002811,都の手ふり,みやこのてぶり,,石川雅望,,国文研, W,ナ5?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040188.jpg,,,, 41699,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002811,都の手ふり,みやこのてぶり,,石川雅望,,国文研, W,ナ5?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序并に本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040189.jpg,,,, 41700,6314,高橋,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1高 2橋,2,2,,2,高/橋,篆書体,,,,,,,,,200002811,都の手ふり,みやこのてぶり,,石川雅望,,国文研, W,ナ5?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。「□総家蔵」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040190.jpg,,,, 41701,15901,五総家蔵,五總家藏,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1五 2総 3家 4蔵,2,2,,2,五総/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200002811,都の手ふり,みやこのてぶり,,石川雅望,,国文研, W,ナ5?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。「高橋」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040191.jpg,,,, 41702,,□□源,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3源,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003093,狭衣,さごろも,,,写,国文研貴重書, W,99-40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。虫損あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040192.jpg,,,, 41703,,□□□?,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4?,2,2,,2,□□/□?,,,,,,,,,,200000352,払惑袖中策,ふつわくしゅうちゅうさく,,最澄,刊,国文研貴重書, W,99-50-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040193.jpg,,,, 41704,,火貫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1火 2貫,2,2,,2,火/貫,,,,,,,,,,200000352,払惑袖中策,ふつわくしゅうちゅうさく,,最澄,刊,国文研貴重書, W,99-50-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040194.jpg,,,, 41705,3160,藕?精舎,藕?精舍,不明×1.5,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藕 2? 3精 4舎,1,1,,1,,篆書体,7564,林復斎,はやしふくさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の幕府儒学者。諱は?(あきら)、字は弼中、号は復斎、梧南、藕?など。幼名は?之助、述斎の六男。文政7年(1824年)紅葉山文庫の書物奉行として勤務。『重訂御書籍来歴志』『重訂御書籍目録』などを編纂。天保9年(1838年)には二ノ丸留守居に転じ、以後、先手鉄砲頭、西丸留守居などを歴任、能吏として知られた。昌平黌(昌平坂学問所)の学問所御用も兼務、総教(塾頭)となっている秀才小姓組番頭次席となり、大学頭と改名。54歳で林家11代当主となった。幕府の命で永禄9年(1566年)から文政8年(1825年)頃までにいたる対外関係史料を国別・年代順に配列した、史料集『通航一覧』(350巻)を編纂。また、各藩大名の歴史をまとめた『藩鑑』も編集した。両書を編纂した功績で、同年12月に賞賜されている。,200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙にあり。整理票が被っていて不見だがおそらく「藕?精舎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040195.jpg,,,, 41706,5875,琴山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,10444,古筆了佐,こひつりょうさ,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△江戸時代初期の古筆鑑定家で、古筆家の始祖。本名は平沢節世といい、近江国の人。元亀三年(一五七二)生まれる。弥四郎と称し、出家して了佐、のち正覚庵櫟材と号した。『名人忌辰録』には近衛前久に書画の鑑定を学んだといい、『慶安四年御手鑑』序は烏丸光広に古筆の教示をうけ、江戸幕府に手鑑を献じて古筆の名を与えられたと伝え、岡本保孝の『難波江』は古筆愛好家であった豊臣秀次が古筆の氏と「琴山」の印を授けたと記している。寛文二年(一六六二)没。九十一歳。(「国史大辞典」による),200003051,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文明3年写,国文研貴重書, W,36220,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、極印。中村健太郎氏より、「筆跡と印、「御筆」と書き添える書式から、鑑定年代は寛永の終わりから慶安にかけて、1600年代中頃、了佐70~80歳代の鑑定と推測」とのご教示を得た。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040196.jpg,,,, 41707,11821,岡氏蔵書,岡氏藏書/ 部/三〇冊/二八函/ 架/四九二號,3.9×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1岡 2氏 3蔵 4書,4,4,,4,岡/氏/蔵/書,楷書体,11923,岡百世,おかももよ,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,△明治期の漢学者である岡鹿門(千仞)の長男。明治7年(1874)4.28宮城県で生まれる。明治31年に東京帝国大学哲学科を卒業。同年三井同族会事務局へ入り、昭和17年(1942)に退職するまで秘書、記録掛、編集長、主事、三井文庫主任などを勤めた。(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー『人事興信録 第14版上』(1943、人事興信所)オ188ページによる。三井同族会事務局での経歴は近代デジタルライブラリーで公開されている『人事興信録』各版の記述で補った。),200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。印文は全冊共通「岡氏所蔵/ 部/三〇冊/二八函/ 架/四九二號」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040197.jpg,,,, 41708,,(岡千仞東京愛宕下四丁目一番地),,12.5×8.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊裏表紙の書き込み。サイズは書込範囲の縦横。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040198.jpg,,,, 41709,,(岡塾蔵),,7.5×2.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第五冊裏見返し(奥付)の書き込み。サイズは書込範囲。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040199.jpg,,,, 41710,4871,大島氏図書,大島氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2島 3氏 4図 5書,3,3,,3,大島/氏/図書,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200003050,古今和歌集,こきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-2-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蓋の裏に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040200.jpg,,,, 41711,,□多□□加□道乃に府□能□にて,,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,15,1□ 2多 3□ 4□ 5加 6□ 7道 8乃 9に 10府 11□ 12能 13□ 14に 15て,2,2,,2,□多□□加□道乃/に府□能□にて,,,,,,,,,,200006474,松の葉,まつのは,,,写,国文研, W,ア2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040201.jpg,,,, 41712,17921,君水,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1君 2水,2,2,,2,君/水,篆書体,13260,法橋牛庵,ほっきょうぎゅうあん,02-04 医家,01-04 僧侶,近世,医家 , 僧侶 / 近世,1626-1693。江戸時代前期の水戸藩藩医。幼名は長八郎。名は義高。通称として牛庵、随世。号は桂花、桂花園。父、畠山光政(法名牛安)も藩医であった。桂花は寛文2年に法橋となり、「以畠山法橋牛庵蔵本写之」と、塙保己一編『群書系図部集』の「畠山系図」にも記されている。書画鑑定家としての一面もあり、『鑑定雑記』『古筆人名考』などの著作において考証が行われている。また、『桂花園和歌集』『桂花園詩集』『桂花園文集』という和歌、漢詩文の作品集もあり、連歌に関しては宗祇の門人であった。,200003050,古今和歌集,こきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-2-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極め書きにあり。「法橋牛庵 延宝己未無射下旬[印]」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040202.jpg,,,, 41713,5875,琴山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,11602,古筆了栄,こひつりょうえい,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,"△江戸時代前期の古筆鑑定家。慶長12年生まれ。古筆了佐の4男。古筆宗家2代。父のあとをつぎ,京都にすんだ。延宝6年10月8日死去。72歳。姓は平沢。名は定門。通称は源五郎,三郎衛門。 (「日本人名大辞典」による)",200003050,古今和歌集,こきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-2-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、極印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040203.jpg,,,, 41714,,林藤,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1林 2藤,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007513,大和廻,やまとめぐり,,貝原篤信[貝原益軒],刊,国文研, W,ナ5?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040204.jpg,,,, 41715,6326,栄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,11602,古筆了栄,こひつりょうえい,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,"△江戸時代前期の古筆鑑定家。慶長12年生まれ。古筆了佐の4男。古筆宗家2代。父のあとをつぎ,京都にすんだ。延宝6年10月8日死去。72歳。姓は平沢。名は定門。通称は源五郎,三郎衛門。 (「日本人名大辞典」による)",200003050,古今和歌集,こきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-2-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040205.jpg,,,, 41716,2769,東京大学図書之印,東京大學圖書之印,7.8×7.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1東 2京 3大 4学 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,東京大学/図書之印,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001907,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1丁(紅葉賀巻1丁)、23丁(花宴巻1丁)、38丁(葵巻1丁)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040206.jpg,,,, 41717,10026,東京大学法理文学部書庫所蔵,東京大學法理文學部書庫所藏,3.3×1.25,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1東 2京 3大 4学 5法 6理 7文 8学 9部 10書 11庫 12所 13蔵,2,2,,2,東京大学法理文/学部書庫所蔵,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001907,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1丁(紅葉賀巻1丁)、16丁(紅葉賀巻16丁)、23丁(花宴巻1丁)、31丁(花宴巻8丁)、38丁(葵巻1丁)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040207.jpg,,,, 41718,6300,浅久,,不明,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001907,湖月抄,こげつしょう,,北村季吟,刊,国文研, W,サ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。印文・蔵書印IDは、ともに仮判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040208.jpg,,,, 41719,6260,[亀],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),亀形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200003080,書置之事,かきおきのこと,,,享保6年写,国文研貴重書, W,99-27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文ほぼ一節ごと、また巻末にもあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040209.jpg,,,, 41720,5240,子蘭,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2蘭,2,2,,2,子/蘭,篆書体,,,,,,,,,200010465,三十首和歌,さんじっしゅわか,,,写,国文研, W,ア2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽「新院三十首」。合写「中院御百首」、「仙洞御百首/并中院通茂百首」、「一条禅閤百首」、「三十首続哥(題簽「後花園院御製」)、「後土御門院御百首」、「新院三十首」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040210.jpg,,,, 41721,5875,琴山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,10709,古筆了延,こひつりょうえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△鑑定家。古筆家7世。享年71。墓、京都西王寺。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記する),200001959,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-69-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、極印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040211.jpg,,,, 41722,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000882,"常山奇談, 雨夜燈","じょうざんきだん,あまよのともしび",,,,国文研, W,ナ5?91?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040212.jpg,,,, 41723,18397,了延,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1了 2延,1,1,,1,,篆書体,10709,古筆了延,こひつりょうえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△鑑定家。古筆家7世。享年71。墓、京都西王寺。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記する),200001959,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,,写,国文研貴重書, W,99-69-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040213.jpg,,,, 41724,6296,[雪輪],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(雪輪文),03:円形,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200003090,人倫重宝記,じんりんちょうほうき,,,元禄9年刊,国文研貴重書, W,99-37-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,乾坤各冊表紙に貼付。中央部に墨書「人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040214.jpg,,,, 41725,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003023,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?1?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040215.jpg,,,, 41726,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003024,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040216.jpg,,,, 41727,14349,ヱ市,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003024,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040217.jpg,,,, 41728,,伊丹新,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伊 2丹 3新,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003024,集義和書,しゅうぎわしょ,,熊沢伯継,,国文研, W,ナ6?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040218.jpg,,,, 41729,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003025,志都能石屋,しずのいわや,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040219.jpg,,,, 41730,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003025,志都能石屋,しずのいわや,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しの「東京帝国大学図書印」の上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040220.jpg,,,, 41731,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14461,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003025,志都能石屋,しずのいわや,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊裏見返し、第二冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040221.jpg,,,, 41732,5663,吉,,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003038,聖学自在,せいがくじざい,,新井白蛾,文化13,国文研, W,ナ6?7?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040222.jpg,,,, 41733,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003038,聖学自在,せいがくじざい,,新井白蛾,文化13,国文研, W,ナ6?7?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040223.jpg,,,, 41734,,(吉田政徳),,5.4×1.3,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13583,吉田政徳,よしだまさのり,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,生没年不詳。吉田政徳は、新井白蛾(1715~1792)『易学小筌』に基き占例を示し解説を付した『古易占法秘蘊』を著し、明治・大正期の易学界の大家であった大島中堂(生年不詳-1929)校訂により、大正7年11月、竹生英堂および銀座独占房から刊行した。大正12年には神誠館より増訂版が刊行されている。
△吾朝既に古易に名高き白蛾先生の易学小筌ありと雖ども、未だ之れが取象の意を解せしものあるを見ず、依て試みに此篇を言したれど、素より浅学短才の余にとりては、ほとほと棟撓の憾みあり。(吉田政徳 『古易占法秘蘊』大7 竹生英堂),200003038,聖学自在,せいがくじざい,,新井白蛾,文化13,国文研, W,ナ6?7?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第一冊、第二冊の裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040224.jpg,,,, 41735,,□閣,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2閣,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003038,聖学自在,せいがくじざい,,新井白蛾,文化13,国文研, W,ナ6?7?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第三冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040225.jpg,,,, 41736,8483,三久仕入,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200003038,聖学自在,せいがくじざい,,新井白蛾,文化13,国文研, W,ナ6?7?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第三冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040226.jpg,,,, 41737,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書33068,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003040,山路のとも,やまじのとも,,木村正樹,天保10,国文研, W,ナ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040227.jpg,,,, 41738,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003040,山路のとも,やまじのとも,,木村正樹,天保10,国文研, W,ナ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040228.jpg,,,, 41739,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003039,霊能真柱,たまのみはしら,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040229.jpg,,,, 41740,10001,寄贈/大正 年 月 日 首藤多喜馬氏,寄贈/大正十三年四月七日 首藤多喜馬氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8首 9藤 10多 11喜 12馬 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/首藤多喜馬氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003039,霊能真柱,たまのみはしら,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040230.jpg,,,, 41741,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040231.jpg,,,, 41742,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1丁、及び上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040232.jpg,,,, 41743,14889,山吹園社中共有之印,山吹園?中共有之印,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1山 2吹 3園 4社 5中 6共 7有 8之 9印,3,3,,3,山吹園/社中共/有之印,篆書体,,,,,,,,,200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040233.jpg,,,, 41744,18398,佐々易直,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1佐 2々 3易 4直,2,2,,2,佐々/易直,篆書体,10700,佐々鶴城,さっさたずき,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,△神職・国学者。出雲杵築の人。鈴木重胤・大国隆正・千家尊孫・千家尊澄・近藤芳樹に国学・歌学などを学ぶ。明治維新の頃、東京に出て、教部省に出仕し、次いで山城梅宮・日御碕神社宮司、晩年に出雲大社主典を務めた。和歌に長じた。明治以後の著作に『皇国名義考』などがある。六十八歳。(「国書人名辞典 第二巻」による),200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040234.jpg,,,, 41745,,藤室閒人,滕室閒人 , 藤室間人,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2室 3閒 4人,2,2,,2,藤室/閒人,,,,,,,,,,200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040235.jpg,,,, 41746,,言珍,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1言 2珍,2,2,,2,言/珍,,,,,,,,,,200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040236.jpg,,,, 41747,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第五百十五號/寄贈結城次郎氏 明治四十四年七月六日,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003036,神代正語,かみよのまさごと,,本居宣長,,国文研, W,ナ6?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040237.jpg,,,, 41748,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003037,古史徴,こしちょう,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?12?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040238.jpg,,,, 41749,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003037,古史徴,こしちょう,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?12?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?3冊見返し、第4?11冊の見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040239.jpg,,,, 41750,10055,紙徳,紙德,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紙 2徳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003037,古史徴,こしちょう,,平田篤胤,,国文研, W,ナ6?12?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊(冬巻)、第5冊(附録)の裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040240.jpg,,,, 41751,,木恭道印,木恭?印,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1木 2恭 3道 4印,2,2,,2,木恭/道印,,,,,,,,,,200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040241.jpg,,,, 41752,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040242.jpg,,,, 41753,,好,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1好,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040243.jpg,,,, 41754,6336,吉,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1吉,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。印文、あるいは「大口」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040244.jpg,,,, 41755,6301,浅久,淺久,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040245.jpg,,,, 41756,9416,雁治,鴈治,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003035,艶道微言,えんどうびげん,,,宝暦11,国文研, W,ナ6?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040246.jpg,,,, 41757,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004259,集義外書,しゅうぎがいしょ,,熊沢蕃山,宝永6,国文研, W,ナ6?23?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040247.jpg,,,, 41758,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004259,集義外書,しゅうぎがいしょ,,熊沢蕃山,宝永6,国文研, W,ナ6?23?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040248.jpg,,,, 41759,8330,須,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200004259,集義外書,しゅうぎがいしょ,,熊沢蕃山,宝永6,国文研, W,ナ6?23?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040249.jpg,,,, 41760,8956,三久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004259,集義外書,しゅうぎがいしょ,,熊沢蕃山,宝永6,国文研, W,ナ6?23?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040250.jpg,,,, 41761,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004322,山陽遺稿,さんよういこう,,,嘉永4年刊,国文研, W,ナ8?1?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040251.jpg,,,, 41762,9827,寄贈/大正十三年十一月七日 幾度永氏,,4.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13幾 14度 15永 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/幾度永氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004322,山陽遺稿,さんよういこう,,,嘉永4年刊,国文研, W,ナ8?1?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040252.jpg,,,, 41763,14143,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200003073,曾我物語,そがものがたり,,,刊,国文研貴重書, W,99-20-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第六目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040253.jpg,,,, 41764,,房州越の村[イリヤマサン],房州越の村[イリヤマ三],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1房 2州 3越 4の 5村,2,2,,2,房州/越の村,,,,,,,,,,200003073,曾我物語,そがものがたり,,,刊,国文研貴重書, W,99-20-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040254.jpg,,,, 41765,,行石山茂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1行 2石 3山 4茂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003097,節用集,せつようしゅう,,,刊,国文研貴重書, W,99-44-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040255.jpg,,,, 41766,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003097,節用集,せつようしゅう,,,刊,国文研貴重書, W,99-44-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,坤巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040256.jpg,,,, 41767,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004325,漫遊文草,まんゆうぶんそう,,平沢元愷,刊,国文研, W,ナ8?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040257.jpg,,,, 41768,9827,寄贈/大正十三年十一月七日 幾度永氏,,4.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13幾 14度 15永 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/幾度永氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004325,漫遊文草,まんゆうぶんそう,,平沢元愷,刊,国文研, W,ナ8?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040258.jpg,,,, 41770,8190,月明荘,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006685,瀟湘八景図画詩歌,しょうしょうはっけいずがしいか,,吉田五平次書、長谷川等雲画,建保4年4月存年写,国文研, W,ナ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040260.jpg,,,, 41771,8194,弘文荘,,1.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1弘 2文 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006685,瀟湘八景図画詩歌,しょうしょうはっけいずがしいか,,吉田五平次書、長谷川等雲画,建保4年4月存年写,国文研, W,ナ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙の底板に鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040261.jpg,,,, 41772,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004330,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040262.jpg,,,, 41773,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004330,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040263.jpg,,,, 41774,9806,高,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1高,1,1,,1,,篆書体,12708,高英二郎,こうえいじろう,,,近代,近代,高雲外・高良二の旧蔵書を大正十三年八月十三日に東京帝国大学へ寄贈。その寄贈書に複数確認される朱・方印「高」は、仮に英二郎の押捺とした。,200004330,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊題箋、第3冊巻頭にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040264.jpg,,,, 41775,9807,関,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1関,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004330,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040265.jpg,,,, 41776,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004332,省?録,せいけんろく,,佐久間象山,明治辛未年刊,国文研, W,ナ8?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、及び巻頭にあり。印文「東京帝國大學圖書印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040266.jpg,,,, 41777,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004332,省?録,せいけんろく,,佐久間象山,明治辛未年刊,国文研, W,ナ8?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040267.jpg,,,, 41778,9806,高,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1高,1,1,,1,,篆書体,12708,高英二郎,こうえいじろう,,,近代,近代,高雲外・高良二の旧蔵書を大正十三年八月十三日に東京帝国大学へ寄贈。その寄贈書に複数確認される朱・方印「高」は、仮に英二郎の押捺とした。,200004332,省?録,せいけんろく,,佐久間象山,明治辛未年刊,国文研, W,ナ8?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040268.jpg,,,, 41779,,笥,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1笥,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003086,徒然草,つれづれぐさ,,,刊,国文研貴重書, W,99-33-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040269.jpg,,,, 41780,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、附録、巻2巻尾、第2冊巻3巻頭、巻4巻尾、第3冊巻5巻頭、巻6巻尾、第4冊巻7巻頭、巻8巻尾、第5冊巻9巻頭、巻10巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040270.jpg,,,, 41781,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。印文「東京帝國大學圖書印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040271.jpg,,,, 41782,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040272.jpg,,,, 41783,5954,若山平井,,不明,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2山 3平 4井,3,3,,3,若/山/平井,楷書体,,,,,,,,,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040273.jpg,,,, 41784,9094,藤井,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200004333,世説音釈,せせつおんしゃく,,恩田仲任編、礒谷正卿、岡田守常校,文化13年刊,国文研, W,ナ8?12?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040274.jpg,,,, 41785,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004331,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?9?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。印文「東京帝國大學圖書印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040275.jpg,,,, 41786,9808,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記文4260,4.2×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十三年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004331,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?9?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040276.jpg,,,, 41787,4981,竜,龍,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1竜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003053,北山抄,ほくざんしょう,,,写,国文研貴重書, W,99-5-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040277.jpg,,,, 41788,,(明静院),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003053,北山抄,ほくざんしょう,,,写,国文研貴重書, W,99-5-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。三巻裏表紙裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040278.jpg,,,, 41789,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000923,苔莚,こけむしろ,,心敬,写,国文研貴重書, W,99-53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。「自讃哥」と合写。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040279.jpg,,,, 41793,,祖光,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1祖 2光,2,2,,2,祖/光,,,,,,,,,,200003077,名所都鳥,めいしょみやこどり,,,元禄3年刊,国文研貴重書, W,99-24-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040283.jpg,,,, 41794,8694,幸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200007738,源氏大鏡,げんじおおかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99-83-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040284.jpg,,,, 41795,8558,紅梅文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200007738,源氏大鏡,げんじおおかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99-83-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しの次丁(遊び紙)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040285.jpg,,,, 41796,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007738,源氏大鏡,げんじおおかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99-83-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040286.jpg,,,, 41797,8695,幸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200007738,源氏大鏡,げんじおおかがみ,,,写,国文研貴重書, W,99-83-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻・三巻の巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040287.jpg,,,, 41798,8194,弘文荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1弘 2文 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006812,扇の草紙,おうぎのそうし,,,写,国文研貴重書, W,99-73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,箱にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040288.jpg,,,, 41799,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004346,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?17?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁遊紙、第2?6冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040289.jpg,,,, 41800,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004346,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?17?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁遊紙、第2?6冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040290.jpg,,,, 41801,406,春城清玩,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2城 3清 4玩,2,2,,2,春城/清玩,篆書体,690,市島春城,いちしましゅんじょう,05-04 政治家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,政治家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名謙吉。1944(昭和19)4月21日没、年85。代議士、読売新聞主筆、早稲田大学図書館長。著書多数。1927(昭和 2)蔵書売立の目録あり。吉田春太郎「春城清玩聚散記」(「日本古書通信」22ノ 6・ 7)に蔵書印類の縮写を附す。(「近代蔵書印譜」による),200005880,静寄軒集,せいきけんしゅう,,尾藤孝肇[尾藤二洲],刊,国文研, W,ナ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040291.jpg,,,, 41802,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004347,続続詩語砕金,ぞくぞくしごさいきん,,中根容編,天保15年刊,国文研, W,ナ8?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040292.jpg,,,, 41803,9810,寄贈/大正 年 月 日 三谷了介氏,寄贈/大正十三年十二月十七日 三谷了介氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8三 9谷 10了 11介 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/三谷了介氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004347,続続詩語砕金,ぞくぞくしごさいきん,,中根容編,天保15年刊,国文研, W,ナ8?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040293.jpg,,,, 41804,8487,[ヤマサ]藤井,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004347,続続詩語砕金,ぞくぞくしごさいきん,,中根容編,天保15年刊,国文研, W,ナ8?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040294.jpg,,,, 41805,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006813,保元物語,ほうげんものがたり,,,写,国文研貴重書, W,99-74-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『平治物語』と合写。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040295.jpg,,,, 41806,4346,宝玲文庫,寳玲文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200006813,保元物語,ほうげんものがたり,,,写,国文研貴重書, W,99-74-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『平治物語』と合写。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040296.jpg,,,, 41807,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004348,愛日楼文詩附日光山行記,あいじつろうぶんし つけたりにっこう,,佐藤一斎,刊,国文研, W,ナ8?20?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040297.jpg,,,, 41808,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004348,愛日楼文詩附日光山行記,あいじつろうぶんし つけたりにっこう,,佐藤一斎,刊,国文研, W,ナ8?20?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040298.jpg,,,, 41809,7394,紫香蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2香 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200010651,おもはく哥合,おもわくうたあわせ,,梅薗鶯判,延宝9年刊,国文研貴重書, W,99-103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040299.jpg,,,, 41810,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14289,4.3×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004348,愛日楼文詩附日光山行記,あいじつろうぶんし つけたりにっこうさんこうき,,佐藤一斎,刊,国文研, W,ナ8?20?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻尾にあり。印文「東京帝國大學附属圖書館/大正十四年登記/文14289」(第1、3冊)、「東京帝國大學附属圖書館/大正十四年登記/文14269」(第2、4冊)、いずれも数字は別印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040300.jpg,,,, 41811,,(田林斧吉),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,田林斧吉,,,,,,,200003096,羅生門,らしょうもん,,,写,国文研貴重書, W,99-43-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「此主田林斧吉」。蓋の裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040301.jpg,,,, 41813,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004350,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳等校,刊,国文研, W,ナ8?22?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊扉、第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040303.jpg,,,, 41814,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004350,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳等校,刊,国文研, W,ナ8?22?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊扉裏、第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040304.jpg,,,, 41815,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004350,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳等校,刊,国文研, W,ナ8?22?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040305.jpg,,,, 41816,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004351,艸山集,そうざんしゅう,,元政,延宝2年刊,国文研, W,ナ8?23?1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040306.jpg,,,, 41817,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004351,艸山集,そうざんしゅう,,元政,延宝2年刊,国文研, W,ナ8?23?1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040307.jpg,,,, 41818,,(伯木□□郎所持),,5.0×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004352,狂詩画図,きょうしがず,,烏山人,文政9年刊,国文研, W,ナ8?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,原表紙見返しの墨書。サイズは名前部分のもの。「嘉永二己酉 七月吉日 伯木□□郎 所持」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040308.jpg,,,, 41819,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004353,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?25?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040309.jpg,,,, 41820,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004353,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?25?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040310.jpg,,,, 41821,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14403,4.3×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004353,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?25?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040311.jpg,,,, 41822,5955,本栄,本榮,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2栄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004353,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?25?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040312.jpg,,,, 41823,5956,本勝,,2.4×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004353,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?25?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040313.jpg,,,, 41824,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004354,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?27?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040314.jpg,,,, 41825,9816,寄贈/大正十三年四月七日 松平外与麿氏,寄贈/大正十三年四月七日 松平外與麿氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12松 13平 14外 15与 16麿 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/松平外与麿氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004354,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?27?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040315.jpg,,,, 41826,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004355,本朝一人一首,ほんちょういちにんいっしゅ,,林恕,寛文乙巳年刊,国文研, W,ナ8?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊第1丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040316.jpg,,,, 41827,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004355,本朝一人一首,ほんちょういちにんいっしゅ,,林恕,寛文乙巳年刊,国文研, W,ナ8?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040317.jpg,,,, 41828,9817,藍川家図書記,藍川家圖書記,3.0×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1藍 2川 3家 4図 5書 6記,2,2,,2,藍川家/図書記,篆書体,,,,,,,,,200004355,本朝一人一首,ほんちょういちにんいっしゅ,,林恕,寛文乙巳年刊,国文研, W,ナ8?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻3巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040318.jpg,,,, 41829,9614,南葵文庫,南葵文庫/部地/函 /架 /号 /冊 /記,3.9×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004355,本朝一人一首,ほんちょういちにんいっしゅ,,林恕,寛文乙巳年刊,国文研, W,ナ8?28?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040319.jpg,,,, 41830,,鹿野山人,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鹿 2野 3山 4人,2,2,,2,鹿野/山人,,,,,,,,,,200005821,中華若木詩抄,ちゅうかじゃくぼくししょう,,如月寿印注,刊,国文研, W,ナ8?29?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040320.jpg,,,, 41831,,(吉英),,4.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005821,中華若木詩抄,ちゅうかじゃくぼくししょう,,如月寿印注,刊,国文研, W,ナ8?29?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの墨書。「吉英[花押]」。サイズは花押まで含めたもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040321.jpg,,,, 41832,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004357,柳子新論,りゅうししんろん,,山県昌貞,明治17年刊,国文研, W,ナ8?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040322.jpg,,,, 41833,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004357,柳子新論,りゅうししんろん,,山県昌貞,明治17年刊,国文研, W,ナ8?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040323.jpg,,,, 41834,5639,男爵長基連寄贈,,6.1×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200004358,紅蘭小集,こうらんしょうしゅう,,張景婉,刊,国文研, W,ナ8?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭題字、奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040324.jpg,,,, 41835,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004358,紅蘭小集,こうらんしょうしゅう,,張景婉,刊,国文研, W,ナ8?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040325.jpg,,,, 41836,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004362,名家詩録,めいかしろく,,長谷川昆渓,嘉永1年刊,国文研, W,ナ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040326.jpg,,,, 41837,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004362,名家詩録,めいかしろく,,長谷川昆渓,嘉永1年刊,国文研, W,ナ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040327.jpg,,,, 41838,6313,岡本,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004362,名家詩録,めいかしろく,,長谷川昆渓,嘉永1年刊,国文研, W,ナ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040328.jpg,,,, 41839,,■,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,不鮮明,,正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004362,名家詩録,めいかしろく,,長谷川昆渓,嘉永1年刊,国文研, W,ナ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文削損。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040329.jpg,,,, 41840,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004363,文久二十六家絶句,ぶんきゅうにじゅうろっかぜっく,,桜井成憲編,刊,国文研, W,ナ8?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040330.jpg,,,, 41841,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004363,文久二十六家絶句,ぶんきゅうにじゅうろっかぜっく,,桜井成憲編,刊,国文研, W,ナ8?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040331.jpg,,,, 41842,,(井田惇),,13.5×4.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004363,文久二十六家絶句,ぶんきゅうにじゅうろっかぜっく,,桜井成憲編,刊,国文研, W,ナ8?35?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しの墨書。「呼嗚佛山者 井田惇」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040332.jpg,,,, 41843,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004365,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上恒[三上九如]編,天保戊戌年刊,国文研, W,ナ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040333.jpg,,,, 41844,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004365,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上恒[三上九如]編,天保戊戌年刊,国文研, W,ナ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040334.jpg,,,, 41845,4128,象先堂図書記,象先堂圖書記,3.9×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1象 2先 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,象先堂/図書記,不明,734,伊東玄朴,いとうげんぼく,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,◆本姓執行、名渕、字伯寿。沖斎・長翁と号す。象先堂はその書斎号。肥前神崎の人。1871年 2月20日(明治 4年 1月 2日)没、年72。初め長崎でシーボルトに学び、江戸に出、母方の由緒を以て伊東姓となる。1857(安政 4)種痘館を建て、1858(安政 5)幕府医官となる。幕末蘭方医の代表的存在であった。(「近代蔵書印譜」による),200004365,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上恒[三上九如]編,天保戊戌年刊,国文研, W,ナ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040335.jpg,,,, 41846,5961,東京帝国大学附属図書館星野幹氏寄贈記念図書故文学博士星野恒氏,東京帝國大學附属圖書館星野幹氏寄贈記念圖書故文學博士星野恒氏,7.9×5.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(飾り枠),02:長方形,,,,,30,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12星 13野 14幹 15氏 16寄 17贈 18記 19念 20図 ……,,,,,,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004373,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,文政13年刊,国文研, W,ナ8?42?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票、見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040336.jpg,,,, 41847,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004373,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,文政13年刊,国文研, W,ナ8?42?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040337.jpg,,,, 41848,5317,東京帝国大学附属図書館大正 年 月 日,東京帝國大學附属圖書館大正八年六月三十日263313,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14年 15月 16日,2,2,,2,東京帝国大学附属図書館/大正 年 月 日,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004373,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,文政13年刊,国文研, W,ナ8?42?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040338.jpg,,,, 41849,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004373,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,文政13年刊,国文研, W,ナ8?42?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040339.jpg,,,, 41850,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004374,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,刊,国文研, W,ナ8?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040340.jpg,,,, 41851,9827,寄贈/大正十三年十一月七日 幾度永氏,,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13幾 14度 15永 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/幾度永氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004374,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,刊,国文研, W,ナ8?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040341.jpg,,,, 41852,,■,,不明,,朱,01:朱系,不鮮明,,(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004374,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,刊,国文研, W,ナ8?44?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序にあり。削損のため印文不明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040342.jpg,,,, 41853,9829,僧 来々,僧 來々,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,3,1僧 2来 3々,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200004375,九経談,きゅうけいだん,,大田錦城,文化乙亥年刊,国文研, W,ナ8?45?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040343.jpg,,,, 41854,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004375,九経談,きゅうけいだん,,大田錦城,文化乙亥年刊,国文研, W,ナ8?45?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040344.jpg,,,, 41855,,(松山文庫),,14.0×4.0,01:縦3㎝未満,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004375,九経談,きゅうけいだん,,大田錦城,文化乙亥年刊,国文研, W,ナ8?45?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「其四 松山文庫」。第1冊裏見返し、第2?4冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040345.jpg,,,, 41856,,(半古蔵),,9.0×3.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004375,九経談,きゅうけいだん,,大田錦城,文化乙亥年刊,国文研, W,ナ8?45?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040346.jpg,,,, 41857,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004377,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?47?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040347.jpg,,,, 41858,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004377,宕陰存稿,とういんそんこう,,塩谷世弘著、塩谷誠校,明治3年刊,国文研, W,ナ8?47?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040348.jpg,,,, 41859,,逅水,,3.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1逅 2水,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006686,巵言抄,しげんしょう,,,,国文研, W,ナ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040349.jpg,,,, 41861,9859,小松崎図書,小松崎圖書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1小 2松 3崎 4図 5書,2,2,,2,小松崎/図書,篆書体,,,,,,,,,200007866,頓悟詩伝,とんごしでん,,千葉芸閣,安永9序,国文研, W,ナ8?49?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2?6冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040351.jpg,,,, 41862,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004380,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ナ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040352.jpg,,,, 41863,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004380,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ナ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040353.jpg,,,, 41864,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004380,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ナ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040354.jpg,,,, 41865,5664,河茂,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2茂,1,1,,1,,楷書体,,河内屋茂兵衛,,,,,,,200004380,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ナ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末丁の裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040355.jpg,,,, 41866,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004382,停雲集,ていうんしゅう,,新井君美編,享保12年刊,国文研, W,ナ8?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040356.jpg,,,, 41867,,文淵甲六号三百四番,文淵甲六號三百四番,4.3×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3甲 4六 5号 6三 7百 8四 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004382,停雲集,ていうんしゅう,,新井君美編,享保12年刊,国文研, W,ナ8?52?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊見返し奥付の裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040357.jpg,,,, 41868,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004383,日本楽府,にほんがふ,,頼山陽著、牧?注,刊,国文研, W,ナ8?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040358.jpg,,,, 41869,5951,森治,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004383,日本楽府,にほんがふ,,頼山陽著、牧?注,刊,国文研, W,ナ8?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し奥付の裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040359.jpg,,,, 41870,,(森田光豊),,6.7×1.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,森田光豊,,,,,,,200004384,詩林良材,しりんりょうざい,,村田匏庵,貞享4年刊,国文研, W,ナ8?54?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3、5冊裏見返し墨書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040360.jpg,,,, 41871,9862,松山堂,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2山 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004384,詩林良材,しりんりょうざい,,村田匏庵,貞享4年刊,国文研, W,ナ8?54?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040361.jpg,,,, 41874,5254,(整理票),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,楷書体,,,,,,,,,200003734,清輔雑談集,きよすけぞうだんしゅう,,,安政5年刊,国文研久松, W,11-73-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。「五二」「国」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040364.jpg,,,, 41876,,藤佐 寔安,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1藤 2佐 3寔 4安,2,2,2,2 および 2,藤/佐、寔/安,,,,,,,,,,200003744,顕昭陳状,けんしょうちんじょう,,顕昭,写,国文研久松, W,11-83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040366.jpg,,,, 41877,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040367.jpg,,,, 41878,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040368.jpg,,,, 41879,8861,尚,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040369.jpg,,,, 41880,9868,松林,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040370.jpg,,,, 41881,15298,磯部屋,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1磯 2部 3屋,1,1,,1,,篆書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200004386,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬,寛延3年刊,国文研, W,ナ8?58?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040371.jpg,,,, 41882,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004387,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?59?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040372.jpg,,,, 41883,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004387,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?59?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040373.jpg,,,, 41885,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004388,詩語砕金,しごさいきん,,泉要編、石作貞校,天保5年刊,国文研, W,ナ8?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040375.jpg,,,, 41886,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003750,古来風躰抄,こらいふうていしょう,,藤原俊成,写,国文研久松, W,11-89-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。「久松潜一旧蔵書」コレクション主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040376.jpg,,,, 41887,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004388,詩語砕金,しごさいきん,,泉要編、石作貞校,天保5年刊,国文研, W,ナ8?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040377.jpg,,,, 41888,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004389,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,岸鳳質,天保14年刊,国文研, W,ナ8?61?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040378.jpg,,,, 41889,5962,□角,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2角,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004389,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,岸鳳質,天保14年刊,国文研, W,ナ8?61?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040379.jpg,,,, 41890,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004389,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,岸鳳質,天保14年刊,国文研, W,ナ8?61?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040380.jpg,,,, 41891,9917,南葵文庫,,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004389,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,岸鳳質,天保14年刊,国文研, W,ナ8?61?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040381.jpg,,,, 41892,6451,?翠亭蔵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2翠 3亭 4蔵,2,2,,2,?翠/亭蔵,篆書体,,,,,,,,,200003750,古来風躰抄,こらいふうていしょう,,藤原俊成,写,国文研久松, W,11-89-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040382.jpg,,,, 41893,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040383.jpg,,,, 41894,9869,[カネヨシ]信州上田鎌原村田中,[カネ吉]信州上田鎌原村田中,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1信 2州 3上 4田 5鎌 6原 7村 8田 9中,3,3,,3,信州上田/田中/鎌原村,楷書体,,,,,,,,,200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040384.jpg,,,, 41895,1139,片寄蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1片 2寄 3蔵 4書,2,2,,2,片寄/蔵書,楷書体,7329,片寄正義,かたよせまさよし,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1946(昭和21) 2月24日没、年37。福島県の人。東京高等師範教授。「今昔物語」を中心とする説話研究に著名。1984(昭和59)、旧蔵本の売立あり。(「近代蔵書印譜」による),200003718,鷺箱極秘抄,さぎばこごくひしょう,,,写,国文研久松, W,11-62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040385.jpg,,,, 41896,5963,成 績,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1成 2績,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040386.jpg,,,, 41898,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040388.jpg,,,, 41899,5964,東京博文堂,,2.0×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1東 2京 3博 4文 5堂,3,3,,3,東/京/博文堂,楷書体,,,,,,,,,200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040389.jpg,,,, 41900,8963,岡伝,岡傳,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040390.jpg,,,, 41901,5897,須,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040391.jpg,,,, 41902,9614,南葵文庫,南葵文庫/部文/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004392,古文矩,こぶんく,,荻生徂徠、宇佐美?水,明和1年刊,国文研, W,ナ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040392.jpg,,,, 41903,7818,福田文庫,,3.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200004395,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭巻尾、第2冊裏見返し(奥書共)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040393.jpg,,,, 41904,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004395,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040394.jpg,,,, 41905,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004395,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,刊,国文研, W,ナ8?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040395.jpg,,,, 41907,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004396,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,刊,国文研, W,ナ8?67?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040397.jpg,,,, 41908,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004396,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,刊,国文研, W,ナ8?67?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040398.jpg,,,, 41909,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004396,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,刊,国文研, W,ナ8?67?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040399.jpg,,,, 41910,13954,雲林院蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1雲 2林 3院 4蔵 5書,2,2,,2,雲林院/蔵書,篆書体,10371,雲林院,うりんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△「うんりんいん」ともいう。京都市紫野大徳寺の南にあった寺。現在、雲林院(うじい)の地名として残っている。淳和天皇の離宮雲林亭が仁明天皇の離宮となり、第7皇子常康親王に与えられた。親王はのち出家し、死去に際して天台の教えを伝えるように、法眼(ほうげん)遍昭(へんじょう)(のちに僧正)に付嘱(ふしょく)した。遍昭は元慶寺の別院とし、仁明天皇の忌日には『金光明経』を、安居(あんご)の九旬の間には『法華経』を講じさせることとした。のち、遍昭の子少僧都(しょうそうず)由性が別当となった。サクラ、紅葉の名所として知られ、古来、多くの和歌に詠まれた。歴史物語『大鏡(おおかがみ)』は、当寺の菩提講(5月に『法華経』を講ずる)に詣でた老人たちと若侍の対話を記録した形をとっている。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」による),200003657,毎月抄,まいげつしょう,,藤原定家,写,国文研久松, W,45251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し裏にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040400.jpg,,,, 41912,5307,辛酉[マルス],辛酉[マル須],1.9×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辛 2酉,2,2,,2,辛/酉,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004396,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,刊,国文研, W,ナ8?67?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040402.jpg,,,, 41915,,病風□害損青雲志 幽懐俗不分,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,13,1病 2風 3□ 4害 5損 6青 7雲 8志 9幽 10懐 11俗 12不 13分,3,3,2,3 および 2,病風□/害損/青雲志、幽懐/俗不分,,,,,,,,,,200003757,和歌口伝等,わかくでんとう,,藤原家隆,写,国文研久松, W,11-94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040405.jpg,,,, 41916,14643,希世,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1希 2世,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003757,和歌口伝等,わかくでんとう,,藤原家隆,写,国文研久松, W,11-94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040406.jpg,,,, 41918,,橘松蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1橘 2松 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003757,和歌口伝等,わかくでんとう,,藤原家隆,写,国文研久松, W,11-94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040408.jpg,,,, 41919,,直卿,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1直 2卿,2,2,,2,直/卿,,,,,,,,,,200003757,和歌口伝等,わかくでんとう,,藤原家隆,写,国文研久松, W,11-94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040409.jpg,,,, 41920,,御大典記念書庫印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1御 2大 3典 4記 5念 6書 7庫 8印,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003658,和歌肝要,わかかんよう,,藤原俊成,正徳3年写,国文研久松, W,45252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。中央にも文字ありか、不鮮明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040410.jpg,,,, 41922,7866,温故堂文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1温 2故 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,13320,塙家,はなわけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者塙保己一(1746-1821)は元は荻野姓で延享3年、武蔵国児玉郡保木野村の農家に出生した。安政4年に師雨富検校の本姓、塙を姓とし、名を保己一と改めた。「温古堂文庫」を設置し収集した書籍を収めた。保己一の四男である塙忠宝(1808-1863)、その子塙忠韶(1832年 - 1918)も国学者である。塙忠雄(1923)は温故学会の理事長を務め、歌道にも通じていた。,200003658,和歌肝要,わかかんよう,,藤原俊成,正徳3年写,国文研久松, W,45252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040412.jpg,,,, 41923,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003658,和歌肝要,わかかんよう,,藤原俊成,正徳3年写,国文研久松, W,45252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040413.jpg,,,, 41924,10029,林,,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004389,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,岸鳳質,天保14年刊,国文研, W,ナ8?61?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040414.jpg,,,, 41928,8962,英平,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200003695,野守鏡,のもりのかがみ,,源有房伝,元禄3年刊,国文研久松, W,11-39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040418.jpg,,,, 41929,,[カクイズミ]仕入,[カク泉]仕入,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に井桁),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,入/仕,,,,,,,,,,200003695,野守鏡,のもりのかがみ,,源有房伝,元禄3年刊,国文研久松, W,11-39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040419.jpg,,,, 41931,,□□,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200004397,東湖先生遺稿,とうこせんせいいこう,,藤田東湖著、藤田小四郎書、斉藤監物書、栗田遅睡写,写,国文研, W,ナ8?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,111丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040421.jpg,,,, 41932,16053,天台沙門秀観蔵本,天台沙門秀觀??本,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1天 2台 3沙 4門 5秀 6観 7蔵 8本,2,2,,2,天台沙門/秀観蔵本,篆書体,,,,,,,,,200003643,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕?,写,国文研久松, W,45242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040422.jpg,,,, 41934,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004399,初学文軌,しょがくぶんき,,大典顕常,寛政12年刊,国文研, W,ナ8?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040424.jpg,,,, 41935,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004399,初学文軌,しょがくぶんき,,大典顕常,寛政12年刊,国文研, W,ナ8?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040425.jpg,,,, 41936,9614,南葵文庫,南葵文庫/部文/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004399,初学文軌,しょがくぶんき,,大典顕常,寛政12年刊,国文研, W,ナ8?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040426.jpg,,,, 41938,,□□族吉田誉之印,□□族吉田譽之印,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1□ 2□ 3族 4吉 5田 6誉 7之 8印,3,3,,3,□□/族吉田/誉之印,,,,,,,,,,200004400,日本詩史,にほんしし,,江村北海,明和8年刊,国文研, W,ナ8?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040428.jpg,,,, 41939,15083,康章宝蔵,康章寶藏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1康 2章 3宝 4蔵,2,2,,2,康章/宝蔵,篆書体,,,,,,,,,200003648,竹園抄,ちくえんしょう,,,嘉永7年写,国文研久松, W,45247,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印主、あるいは中野康章か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040429.jpg,,,, 41940,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004412,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研, W,ナ8?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊題字丁、及び各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040430.jpg,,,, 41941,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004412,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研, W,ナ8?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040431.jpg,,,, 41942,9614,南葵文庫,南葵文庫/部 /函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004412,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研, W,ナ8?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040432.jpg,,,, 41943,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十號/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,5.9×4.0,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004412,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研, W,ナ8?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返し、第2冊跋の末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040433.jpg,,,, 41944,5451,万忠,萬忠,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200004412,忠芬義芳詩巻,ちゅうふんぎほうしかん,,河原寛[河原翠城]編,安政6年刊,国文研, W,ナ8?75?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040434.jpg,,,, 41945,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004414,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬[服部南郭],寛延3年刊,国文研, W,ナ8?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭、各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040435.jpg,,,, 41946,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004414,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬[服部南郭],寛延3年刊,国文研, W,ナ8?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040436.jpg,,,, 41947,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十號/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,5.9×4.0,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004414,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬[服部南郭],寛延3年刊,国文研, W,ナ8?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊、第5冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040437.jpg,,,, 41948,8902,万忠,萬忠,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200004414,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬[服部南郭],寛延3年刊,国文研, W,ナ8?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040438.jpg,,,, 41949,,□重,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2重,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004414,大東世語,だいとうせいご,,服部元喬[服部南郭],寛延3年刊,国文研, W,ナ8?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しにあり。印文「本重」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040439.jpg,,,, 41950,4983,(渡辺氏),,4.6×1.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,楷書体,,,,,,,,,200005605,寝惚先生文集初編,ねぼけせんせいぶんしゅうしょへん,,毛唐陳奮翰[大田南畝],万治2年刊,国文研, W,ナ8?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。「渡邉氏」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040440.jpg,,,, 41951,,玉堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1玉 2堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003645,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,延宝7年写,国文研久松, W,45244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「芳春院玉堂」と墨書あり。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040441.jpg,,,, 41953,,金児蔵書,金兒藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2児 3蔵 4書,2,2,,2,金児/蔵書,,,,,,,,,,200003645,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,延宝7年写,国文研久松, W,45244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040443.jpg,,,, 41954,,川口,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2口,2,2,,2,川/口,,,,,,,,,,200003645,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,延宝7年写,国文研久松, W,45244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040444.jpg,,,, 41955,,□ぶき,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2ぶ 3き,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005882,?志題,しゃべりしだい,,蚊文々録、面徳斎琴成編,享和2年刊,国文研, W,ナ8?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,18丁裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040445.jpg,,,, 41957,9907,万巻堂,萬巻堂,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2巻 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005882,?志題,しゃべりしだい,,蚊文々録、面徳斎琴成編,享和2年刊,国文研, W,ナ8?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040447.jpg,,,, 41958,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004444,尽忠録,じんちゅうろく,,斎藤馨,明治14年刊,国文研, W,ナ8?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭題字にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040448.jpg,,,, 41959,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004444,尽忠録,じんちゅうろく,,斎藤馨,明治14年刊,国文研, W,ナ8?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭題字丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040449.jpg,,,, 41960,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004444,尽忠録,じんちゅうろく,,斎藤馨,明治14年刊,国文研, W,ナ8?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040450.jpg,,,, 41961,5875,琴山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,10710,古筆了音,こひつりょうおん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△鑑定家。古筆家6世。享年52。墓、京都西王寺。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記する。),200003651,竹園抄,ちくえんしょう,,藤原為顕,天正13年写,国文研久松, W,45248,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、極印。中村健太郎氏より、「極札の筆跡と印の欠損状況から、1701年~1720年の間、了音30~40歳代の鑑定」とのご教示を得た。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040451.jpg,,,, 41963,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004446,詩語砕金,しごさいきん,,泉要編、 石作貞[石作駒石]校,天保5年刊,国文研, W,ナ8?103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序、附言、目録丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040453.jpg,,,, 41965,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003742,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,寛政9年写,国文研久松, W,11-81-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040455.jpg,,,, 41966,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004448,南汎録,なんはんろく,,,刊,国文研, W,ナ8?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040456.jpg,,,, 41968,9614,南葵文庫,南葵文庫/部地/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004448,南汎録,なんはんろく,,,刊,国文研, W,ナ8?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040458.jpg,,,, 41969,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.95×5.95,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004448,南汎録,なんはんろく,,,刊,国文研, W,ナ8?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040459.jpg,,,, 41970,,■,,,,,,不鮮明,,(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003743,井蛙抄,せいあしょう,,頓阿,写,国文研久松, W,11-82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨で塗り消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040460.jpg,,,, 41971,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004448,南汎録,なんはんろく,,,刊,国文研, W,ナ8?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040461.jpg,,,, 41972,4960,久曽神蔵書,久曾神藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2曽 3神 4蔵 5書,2,2,,2,久曽神/蔵書,隸書体,11596,久曽神昇,きゅうそじんひたく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△日本の国文学者、愛知大学第9代学長。愛知県渥美郡牟呂吉田村高州生まれ。1934年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。1938年、同大学院退学。1949年、愛知大学教授、1970年、文学部長、愛知大学理事、1972年、学長および理事長を歴任。1984年退任、名誉教授、勲二等瑞宝章。1962年、「古今和歌集成立論」で東北大学文学博士、中日文化賞受賞。古代和歌を研究し著書多数。(「久曽神昇」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 11:14現在での最新版によリ摘記),200003673,正徹物語,しょうてつものがたり,,正徹,文政2年写,国文研久松, W,45257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040462.jpg,,,, 41974,5457,苔香山房之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200003673,正徹物語,しょうてつものがたり,,正徹,文政2年写,国文研久松, W,45257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040464.jpg,,,, 41975,5063,于水艸堂之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200003673,正徹物語,しょうてつものがたり,,正徹,文政2年写,国文研久松, W,45257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040465.jpg,,,, 41978,14878,江坂家信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1江 2坂 3家 4信,2,2,,2,江坂/家信,篆書体,,江坂家信,,,,,,,200003701,雜談聞書,ぞうだんききがき,,,写,国文研久松, W,11-45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別書名『兼載雑談』 内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040468.jpg,,,, 41981,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004452,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬建[広瀬淡窓]著、 広瀬孝[広瀬林外]編,刊,国文研, W,ナ8?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040471.jpg,,,, 41982,9827,寄贈/大正十三年十一月七日 幾度永氏,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13幾 14度 15永 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/幾度永氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004452,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬建[広瀬淡窓]著、 広瀬孝[広瀬林外]編,刊,国文研, W,ナ8?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040472.jpg,,,, 41983,,(柴田蔵書),,7.5×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004452,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬建[広瀬淡窓]著、 広瀬孝[広瀬林外]編,刊,国文研, W,ナ8?108?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末に朱書「柴田蔵書觴静求之」。「柴」字は朱書「十」の上に墨書で「柴」字を重ねる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040473.jpg,,,, 41984,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004453,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,,刊,国文研, W,ナ8?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。資料の帙題箋に基づき、書名を「孝経啓蒙」から「甘雨亭叢書」に改めた(「孝経啓蒙」は「甘雨亭叢書」中の一編)。ただし典拠データベースでは訂正前・訂正後のいずれの書名でも検索に掛からず、他の子書誌書名(「琉球事略」など)または請求記号での検索でのみヒットする。ヒット後の書誌詳細を見ると、合本・合冊・叢書の場合の親書誌(この場合は「甘雨亭叢書」)が記述されておらず、また、子書誌の「孝経啓蒙」の「経」が旧字「經」で記述されているので、マッチしない模様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040474.jpg,,,, 41985,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004453,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,,刊,国文研, W,ナ8?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。資料の帙題箋に基づき、書名を「孝経啓蒙」から「甘雨亭叢書」に改めた(「孝経啓蒙」は「甘雨亭叢書」中の一編)。ただし典拠データベースでは訂正前・訂正後のいずれの書名でも検索に掛からず、他の子書誌書名(「琉球事略」など)または請求記号での検索でのみヒットする。ヒット後の書誌詳細を見ると、合本・合冊・叢書の場合の親書誌(この場合は「甘雨亭叢書」)が記述されておらず、また、子書誌の「孝経啓蒙」の「経」が旧字「經」で記述されているので、マッチしない模様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040475.jpg,,,, 41986,8486,河喜,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200004453,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,,刊,国文研, W,ナ8?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。資料の帙題箋に基づき、書名を「孝経啓蒙」から「甘雨亭叢書」に改めた(「孝経啓蒙」は「甘雨亭叢書」中の一編)。ただし典拠データベースでは訂正前・訂正後のいずれの書名でも検索に掛からず、他の子書誌書名(「琉球事略」など)または請求記号での検索でのみヒットする。ヒット後の書誌詳細を見ると、合本・合冊・叢書の場合の親書誌(この場合は「甘雨亭叢書」)が記述されておらず、また、子書誌の「孝経啓蒙」の「経」が旧字「經」で記述されているので、マッチしない模様。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040476.jpg,,,, 41987,5950,河記一,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1河 2記 3一,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200004453,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,,刊,国文研, W,ナ8?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印主は仮の判断。資料の帙題箋に基づき、書名を「孝経啓蒙」から「甘雨亭叢書」に改めた(「孝経啓蒙」は「甘雨亭叢書」中の一編)。ただし典拠データベースでは訂正前・訂正後のいずれの書名でも検索に掛からず、他の子書誌書名(「琉球事略」など)または請求記号での検索でのみヒットする。ヒット後の書誌詳細を見ると、合本・合冊・叢書の場合の親書誌(この場合は「甘雨亭叢書」)が記述されておらず、また、子書誌の「孝経啓蒙」の「経」が旧字「經」で記述されているので、マッチしない模様。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040477.jpg,,,, 41988,18399,豆州伊東玖須美高良二号後雨二方庵,,1.8×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1豆 2州 3伊 4東 5玖 6須 7美 8高 9良 10二 11号 12後 13雨 14二 15方 16庵,7,7,,7,伊東玖須美/豆/州/高良二号後雨/二/方/庵,隸書体,12707,高良二,こうりょうじ,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,幕末明治の洋学者・高雲外(名鋭一、1833-1895)の弟。「後雨」「二方庵」と号した。明治13年(1880)4月大阪府専門学校校長を辞し、外務省に転任。明治21年12月から翌年3月まで外務省翻訳官を務めた。大正10年(1921)没。その旧蔵書は、遺族の高英二郎によって大正十三年八月十三日に東京帝国大学へ寄贈されていることが併捺印によりわかる。また、CiNii Books の[注記]により、当該印以外にも、東京大学総合図書館蔵書に「東京本郷駒込東片町百廿七番地 高良二」「高良二」「良弐」「後雨」「二方庵主」「KOE」等の押捺あることが確認される。,200004453,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,,刊,国文研, W,ナ8?109?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊(木門十四家詩集中巻)冊頭にあり。資料の帙題箋に基づき、書名を「孝経啓蒙」から「甘雨亭叢書」に改めた(「孝経啓蒙」は「甘雨亭叢書」中の一編)。ただし典拠データベースでは訂正前・訂正後のいずれの書名でも検索に掛からず、他の子書誌書名(「琉球事略」など)または請求記号での検索でのみヒットする。ヒット後の書誌詳細を見ると、合本・合冊・叢書の場合の親書誌(この場合は「甘雨亭叢書」)が記述されておらず、また、子書誌の「孝経啓蒙」の「経」が旧字「經」で記述されているので、マッチしない模様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040478.jpg,,,, 41989,,臨津文庫,,4.2×4.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2津 3文 4庫,2,2,,2,臨津/文庫,,,,,,,,,,200002965,葛原詩話,かつげんしわ,,六如,天明7年刊,国文研, W,ナ8?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040479.jpg,,,, 41990,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002965,葛原詩話,かつげんしわ,,六如,天明7年刊,国文研, W,ナ8?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040480.jpg,,,, 41991,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002965,葛原詩話,かつげんしわ,,六如,天明7年刊,国文研, W,ナ8?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040481.jpg,,,, 41992,4791,其中堂,其中堂/第一、二二六号/全一冊/チ・十,2.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200004461,吹寄蒙求,ふきよせもうぎゅう,,片屈道人[畠中観斎]作,安永2年刊,国文研, W,ナ8?113,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040482.jpg,,,, 41993,6312,合,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004473,太平新詠,たいへいしんえい,,愚仏先生,刊,国文研, W,ナ8?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040483.jpg,,,, 41994,,梅桑園印,?桑園印,3.5×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2桑 3園 4印,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004479,狂詩五七言画譜,きょうしごしちごんがふ,,畠中銅脈[畠中観斎]作、 池己陳等画,刊,国文研, W,ナ8?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。印文、仮に「?桑」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040484.jpg,,,, 41995,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040485.jpg,,,, 41997,,吉甚,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1吉 2甚,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040487.jpg,,,, 41998,18113,求古堂,求古堂明治年号,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1求 2古 3堂,3,3,,3,求/古/堂,楷書体,,求古堂,,,,,,,200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040488.jpg,,,, 41999,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004481,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?133?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040489.jpg,,,, 42000,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004481,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?133?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭、第2?6冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040490.jpg,,,, 42001,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000920,斥非,せきひ,,太宰春台著、稲垣白嵓、原尚賢校,刊,国文研, W,ナ8?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040491.jpg,,,, 42002,9917,南葵文庫,南葵文庫/部 偏支 函 篁 架 セ 号 87 冊 1 記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000920,斥非,せきひ,,太宰春台著、稲垣白嵓、原尚賢校,刊,国文研, W,ナ8?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040492.jpg,,,, 42003,,(岩崎蔵書),,6.5×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000920,斥非,せきひ,,太宰春台著、稲垣白嵓、原尚賢校,刊,国文研, W,ナ8?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末墨書「岩崎蔵書」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040493.jpg,,,, 42004,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004481,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂著、中内惇編,明治14年刊,国文研, W,ナ8?133?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040494.jpg,,,, 42005,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004480,大阪繁昌詩,おおさかはんじょうし,,田中楽美,刊,国文研, W,ナ8?132?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040495.jpg,,,, 42006,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000920,斥非,せきひ,,太宰春台著、稲垣白嵓、原尚賢校,刊,国文研, W,ナ8?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040496.jpg,,,, 42007,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002790,幽室文稿,ゆうしつぶんこう,,吉田松陰,明治4年序刊,国文研, W,ナ8?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040497.jpg,,,, 42008,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002790,幽室文稿,ゆうしつぶんこう,,吉田松陰,明治4年序刊,国文研, W,ナ8?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040498.jpg,,,, 42009,,(雲陵生),,2.5×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007521,江戸名物詩初編,えどめいぶつししょへん,,方外道人[木下梅庵]作、春峰他16画,刊,国文研, W,ナ8?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し墨書。「明治元年辰小〓念日 東京府二本橋通一町 於金花堂求之 雲陵生」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040499.jpg,,,, 42010,9332,佐山文庫,,2.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2山 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,9809,佐山重致,さやまじゅうち,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,江戸後期の人。京都府立資料館に「佐山重致旧蔵資料」がある。文政10年(1827)「御上京日記」(姫路藩主酒井忠実の上京に関する記録)を含む。蔵書印は「佐山重致」「佐山文庫」。,200006691,論語序説鈔,ろんごじょせつしょう,,,刊,国文研, W,ナ8?148?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040500.jpg,,,, 42011,7930,埼玉根岸文庫記,,5.6×5.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1埼 2玉 3根 4岸 5文 6庫 7記,3,3,,3,埼玉/根岸/文庫記,篆書体,11606,根岸静軒,ねぎしせいけん,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,江戸末期~明治初期の人。埼玉県岩槻の人。名は松雄。別号、松園・益所。蔵書印に「埼玉根岸文庫記」「静軒文庫」「静軒」などがあり、書物によっては入手時期を墨書している。,200011840,養小録,ようしょうろく,,羽倉簡堂,刊,国文研, W,ナ8?216,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭及び末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040501.jpg,,,, 42012,,□火,,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2火,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011840,養小録,ようしょうろく,,羽倉簡堂,刊,国文研, W,ナ8?216,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040502.jpg,,,, 42014,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200003629,秀歌躰大略,しゅうかのていたいりゃく,,藤原定家編,写,国文研久松, W,45235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040504.jpg,,,, 42016,,(中塚氏),,4.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009952,南海先生詩稿前後二百首,なんかいせんせいしこうぜんごにひゃくしゅ,,祇園瑜[祇園南海],寛政9年刊,国文研, W,ナ8?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040506.jpg,,,, 42017,9932,忘我,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1忘 2我,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009952,南海先生詩稿前後二百首,なんかいせんせいしこうぜんごにひゃくしゅ,,祇園瑜[祇園南海],寛政9年刊,国文研, W,ナ8?324,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙に鈐。遊印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040507.jpg,,,, 42018,,■庫,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1■ 2庫,2,2,,2,■/■庫,,,,,,,,,,200009954,詩題三百,しだいさんびゃく,,河村益根,刊,国文研, W,ナ8?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。2または3つの印が重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040508.jpg,,,, 42019,,小□□□,,不明,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),(不明),05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2□ 3□ 4□,2,2,,2,小□/□□,,,,,,,,,,200009954,詩題三百,しだいさんびゃく,,河村益根,刊,国文研, W,ナ8?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり、別印を重ねられている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040509.jpg,,,, 42020,9935,晏斎,,2.9×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1晏 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009956,日本名勝詩選,にほんめいしょうしせん,,細合離[細合斗南]編,文化1年刊,国文研, W,ナ8?328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻目録の末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040510.jpg,,,, 42021,15263,賢岳斎家蔵,賢岳齋家蔵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1賢 2岳 3斎 4家 5蔵,2,2,,2,賢岳斎/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200003642,詠歌大概秘抄,えいがたいがいひしょう,,中院通茂,正徳3年写,国文研久松, W,45241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040511.jpg,,,, 42022,9937,雨十,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雨 2十,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009957,霞亭摘藁,かていてきこう,,北条霞亭,刊,国文研, W,ナ8?329,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しに識語を紙片で貼付。「昭和十四年九月二十六日青山会館古書即売会ニ於テ求之 昭和十四年九月二十七日当夜十五夜ニ相当ノ日書之 古書楼主人(朱印「雨十」)」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040512.jpg,,,, 42024,15264,常祐之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1常 2祐 3之 4印,2,2,,2,常祐/之印,篆書体,,,,,,,,,200003642,詠歌大概秘抄,えいがたいがいひしょう,,中院通茂,正徳3年写,国文研久松, W,45241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040514.jpg,,,, 42028,8537,新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003741,耳底記,にていき,,細川幽斎述、烏丸光広記,刊,国文研久松, W,11-80-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040518.jpg,,,, 42029,16405,心斉,心齊,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1心 2斉,2,2,,2,心/斉,篆書体,,,,,,,,,200009958,恒庵文稿,こうあんぶんこう,,天沼恒庵,刊,国文研, W,ナ8?330?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。天地逆に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040519.jpg,,,, 42030,,(綾部氏),,2.8×4.4,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009958,恒庵文稿,こうあんぶんこう,,天沼恒庵,刊,国文研, W,ナ8?330?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。楕円印の中に年月日と蔵書者名を書く。「NO. /4年7月7日購入/而□□ 綾部氏」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040520.jpg,,,, 42032,9940,篤信好学,篤信好學,3.8×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篤 2信 3好 4学,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009959,采風集,さいふうしゅう,,稲毛屋山編,刊,国文研, W,ナ8?331?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印。第1冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040522.jpg,,,, 42033,,(恵空蔵書),,5.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009959,采風集,さいふうしゅう,,稲毛屋山編,刊,国文研, W,ナ8?331?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2冊裏見返し、及び第3冊末尾に朱書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040523.jpg,,,, 42036,,字曰徳良 □印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1字 2曰 3徳 4良 5□ 6印,2,2,2,2 および 2,字曰/徳良、□/印,,,,,,,,,,200003756,古今伝授切紙,こきんでんじゅきりがみ,,宗祇,写,国文研久松, W,11-93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040526.jpg,,,, 42037,,(岸廼舎),,6.0×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7460,山岸徳平,やまぎしとくへい,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1987(昭和62) 5月22日没、年93。越後西蒲原郡の人。実践女子大学学長。平安朝文学や日本漢文学史に聞えると共に蔵書家として富士登山家としても著名。没後実践女子大学に山岸文庫が発足。古典研究会編「汲古」12号はその追悼号。(「近代蔵書印譜」による),200009968,忘形集,ぼうけいしゅう,,山村良由[山村蘇門]、佐々木方壺,刊,国文研, W,ナ8?340,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返し墨書、「山村蘇門、有清音樓詩鈔而、知忘形集者稀也、昭和十年夷則上浣求焉、岸廼舎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040527.jpg,,,, 42038,,□榠,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2榠,2,2,,2,□/榠,,,,,,,,,,200009969,逸斎百絶,いっさいひゃくぜつ,,粟田逸斎,刊,国文研, W,ナ8?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040528.jpg,,,, 42039,16517,好古,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1好 2古,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009969,逸斎百絶,いっさいひゃくぜつ,,粟田逸斎,刊,国文研, W,ナ8?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040529.jpg,,,, 42041,9726,松門文庫所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2門 3文 4庫 5所 6蔵,2,2,,2,松門文/庫所蔵,隸書体,10380,窪田畔夫,くぼたくろお,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治-大正時代の政治家。天保9年10月19日生まれ。明治5年郷里の長野県松本で「信飛新聞」の創刊にくわわる。9年「松本新聞」と改題し、紙上で自由民権論を展開する。21年長野県会議員、25年衆議院議員となった。大正10年4月30日死去。84歳。本名は重国(「日本人名大辞典」による),200003765,歌道口伝秘鈔,かどうくでんひしょう,,,写,国文研久松, W,11-97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040531.jpg,,,, 42043,5958,百拙十年精力所聚,百拙十?精力所聚,4.0×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1百 2拙 3十 4年 5精 6力 7所 8聚,2,2,,2,百拙十年/精力所聚,篆書体,,,,,,,,,200009970,淡斎詩集,たんさいししゅう,,佐羽淡斎,刊,国文研, W,ナ8?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040533.jpg,,,, 42044,2940,多識書屋図書之印,多識書屋圖書之印,2.7×2.75,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1多 2識 3書 4屋 5図 6書 7之 8印,4,4,,4,多識/書屋/図書/之印,篆書体,7076,中沢広勝,なかざわひろかつ,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△明治大正の古印収集家。号蓮塘。室名多識書屋。上州人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200009970,淡斎詩集,たんさいししゅう,,佐羽淡斎,刊,国文研, W,ナ8?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040534.jpg,,,, 42045,9947,得且過,,2.0×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1得 2且 3過,3,3,,3,得/且/過,篆書体,,,,,,,,,200009970,淡斎詩集,たんさいししゅう,,佐羽淡斎,刊,国文研, W,ナ8?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末尾丁にあり。遊印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040535.jpg,,,, 42048,7500,狂哥堂文庫,??哥堂文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200003753,国歌八論,こっかはちろん,,本居/舜庵,明和5年写,国文研久松, W,11-92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040538.jpg,,,, 42052,,(空満寺),,4.2×1.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009979,西遊詩草,さいゆうしそう,,大窪詩仏著、佐羽芳[佐羽淡斎]等校,文政2年刊,国文研, W,ナ8?349?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊最終丁、第2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040542.jpg,,,, 42053,9807,関,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1関,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009980,両総風雅集,りょうそうふうがしゅう,,川崎真[川崎子祥]編,刊,国文研, W,ナ8?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040543.jpg,,,, 42054,9963,椎名蔵,,3.2×1.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1椎 2名 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009981,杏園詩集,きょうえんししゅう,,大田南畝,刊,国文研, W,ナ8?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040544.jpg,,,, 42056,,(大槻松煙),,9.3×2.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009994,聴松庵詩鈔,ちょうしょうあんししょう,,日謙,文政9年刊,国文研, W,ナ8?364?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏表紙墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040546.jpg,,,, 42057,5960,売奇閣,賣竒閣,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1売 2奇 3閣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009994,聴松庵詩鈔,ちょうしょうあんししょう,,日謙,文政9年刊,国文研, W,ナ8?364?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040547.jpg,,,, 42059,16181,无事,無事,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1无 2事,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010470,平洲先生感懐詩,へいしゅうせんせいかんかいし,,細井平洲著、中井積善[中井竹山]評,刊,国文研, W,ナ8?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙題箋にあり。「無事」に通ず。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040549.jpg,,,, 42060,16182,一号豊隠,一號豐隱 , 一号?隱,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2号 3豊 4隠,2,2,,2,一号/豊隠,篆書体,,,,,,,,,200010470,平洲先生感懐詩,へいしゅうせんせいかんかいし,,細井平洲著、中井積善[中井竹山]評,刊,国文研, W,ナ8?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040550.jpg,,,, 42061,16183,愛香,愛 ?,0.5×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1愛 2香,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200010470,平洲先生感懐詩,へいしゅうせんせいかんかいし,,細井平洲著、中井積善[中井竹山]評,刊,国文研, W,ナ8?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。印影脇に「進上」の書き入れ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040551.jpg,,,, 42064,9976,玉文堂,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2文 3堂,1,1,,1,,篆書体,,玉文堂,,,,,,,200010000,湖梅庵田園雑興,こばいあんでんえんざっきょう,,西島蘭渓,刊,国文研, W,ナ8?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040554.jpg,,,, 42067,8861,尚,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200009994,聴松庵詩鈔,ちょうしょうあんししょう,,日謙,文政9年刊,国文研, W,ナ8?364?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040557.jpg,,,, 42068,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002885,古史本辞経,こしほんじきょう,,平田篤胤,刊,国文研, W,マ0?5?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040558.jpg,,,, 42069,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002885,古史本辞経,こしほんじきょう,,平田篤胤,刊,国文研, W,マ0?5?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040559.jpg,,,, 42070,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14469,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002885,古史本辞経,こしほんじきょう,,平田篤胤,刊,国文研, W,マ0?5?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040560.jpg,,,, 42071,9978,東京四谷赤尾,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3四 4谷 5赤 6尾,3,3,,3,東京/赤尾/四谷,楷書体,,,,,,,,,200002885,古史本辞経,こしほんじきょう,,平田篤胤,刊,国文研, W,マ0?5?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040561.jpg,,,, 42072,9979,雁清,鴈清,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200002885,古史本辞経,こしほんじきょう,,平田篤胤,刊,国文研, W,マ0?5?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。脇に別印で「明治廿七年五月二日買入」とある。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040562.jpg,,,, 42073,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002887,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。ただし右三分の一「東京帝」の印面が鈐されていない。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040563.jpg,,,, 42074,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002888,奈万之奈,なましな,,東条義門,天保13年刊,国文研, W,マ1?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040564.jpg,,,, 42075,8330,須,,0.7×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200002888,奈万之奈,なましな,,東条義門,天保13年刊,国文研, W,マ1?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。形状、井桁形と思しいか角が不鮮明。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040565.jpg,,,, 42076,9614,南葵文庫,南葵文庫/部文/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002889,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?5?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040566.jpg,,,, 42077,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002889,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?5?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040567.jpg,,,, 42078,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002889,音韻仮名用例,おんいんかなづかい,,白井寛蔭,万延1年刊,国文研, W,マ1?5?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊目録丁、第2?3冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040568.jpg,,,, 42079,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002890,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?6?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040569.jpg,,,, 42080,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002890,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?6?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040570.jpg,,,, 42081,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十號/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,6.0×4.0,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002890,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?6?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏、第2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040571.jpg,,,, 42082,8961,仕入山佐,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200002890,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?6?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040572.jpg,,,, 42083,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002891,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040573.jpg,,,, 42084,10001,寄贈/大正 年 月 日 首藤多喜馬氏,寄贈/大正十三年四月七日 首藤多喜馬氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8首 9藤 10多 11喜 12馬 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/首藤多喜馬氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002891,磨光韻鏡,まこういんきょう,,文雄,天明7年刊,国文研, W,マ1?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040574.jpg,,,, 42085,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002892,韻鏡字子,いんきょうじし,,太田子規,寛文3年刊,国文研, W,マ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040575.jpg,,,, 42086,10003,白雲庵,白雲菴,8.0×2.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2雲 3庵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002892,韻鏡字子,いんきょうじし,,太田子規,寛文3年刊,国文研, W,マ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序の末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040576.jpg,,,, 42087,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002899,雑字類編,ざつじるいへん,,柴野栗山著、柴野貞穀、重修、辻言恭校,天明丙午年刊,国文研, W,マ2?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040577.jpg,,,, 42088,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002899,雑字類編,ざつじるいへん,,柴野栗山著、柴野貞穀、重修、辻言恭校,天明丙午年刊,国文研, W,マ2?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040578.jpg,,,, 42089,5937,改メ吉川,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1改 2メ 3吉 4川,3,3,,3,改/メ/吉川,楷書体,,,,,,,,,200002899,雑字類編,ざつじるいへん,,柴野栗山著、柴野貞穀、重修、辻言恭校,天明丙午年刊,国文研, W,マ2?1?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040579.jpg,,,, 42090,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040580.jpg,,,, 42091,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040581.jpg,,,, 42092,5897,須,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付丁のウラにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040582.jpg,,,, 42093,4952,泉金,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040583.jpg,,,, 42094,5894,川松,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040584.jpg,,,, 42095,8962,英平,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040585.jpg,,,, 42096,9530,上利,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002900,和字正濫鈔,わじしょうらんしょう,,契沖,元文4年刊,国文研, W,マ2?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040586.jpg,,,, 42097,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002901,文語粋金,ぶんごすいきん,,鈴木政寧編,明治10年刊,国文研, W,マ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040587.jpg,,,, 42098,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002901,文語粋金,ぶんごすいきん,,鈴木政寧編,明治10年刊,国文研, W,マ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040588.jpg,,,, 42099,6316,藤,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002901,文語粋金,ぶんごすいきん,,鈴木政寧編,明治10年刊,国文研, W,マ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040589.jpg,,,, 42100,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002904,古言梯標注,こげんていひょうちゅう,,楫取魚彦著、村田春海、清水浜臣増注山田常典補,刊,国文研, W,マ2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040590.jpg,,,, 42101,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002904,古言梯標注,こげんていひょうちゅう,,楫取魚彦著、村田春海、清水浜臣増注山田常典補,刊,国文研, W,マ2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040591.jpg,,,, 42102,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002905,同文通考,どうぶんつうこう,,新井君美,宝暦10年刊,国文研, W,マ2?8?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040592.jpg,,,, 42103,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002906,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15年刊,国文研, W,マ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040593.jpg,,,, 42104,5614,[ヤマトウ]藤伝,[ヤマ刀]藤傳,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2伝,1,1,,1,,楷書体,12698,藤屋伝右衛門,ふじやでんえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△明治期の店主・内藤伝右衛門は、1844(弘化1)年、甲斐国山梨郡八幡北村の農業手塚伊左衛門の家に生まれ、生後間もなく甲府八日町「藤屋」内藤伝右衛門の養子となる。1860(万延1)年、養父伝右衛門の病死により16歳で藤屋を相続し伝右衛門を襲名。藤屋は古本、古着、古道具類から布地、反物まで幅広く商う店で、伝右衛門は養父の死後家業に励むかたわら養母満寿について国学を学ぶ。1872(明治5)年、山梨県最初の新聞「峡中新聞」(現「山梨日日新聞」)を創刊。教科書の編輯出版で繁昌し、近代活版印刷機の導入や求板による出版点数の増加も行ったが、次第に経営に行きづまる。その後上京し、温故堂書院を運営して出版事業を続けたが、文部省との版権訴訟に敗れるなど晩年は不遇であった。(「出版文化人物事典」、ブログ「北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室」より摘記),200002906,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15年刊,国文研, W,マ2?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040594.jpg,,,, 42105,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040595.jpg,,,, 42106,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040596.jpg,,,, 42107,6315,高橋,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙題箋、序、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040597.jpg,,,, 42108,5896,知足庵,知足菴,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1知 2足 3庵,1,1,,1,,篆書体,,知足庵,,,,,,,200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040598.jpg,,,, 42109,10010,尚,,1.0×不明,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。横寸は途中で切れているため不明。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040599.jpg,,,, 42110,,文淵卅三年三百九十一,,5.0×0.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4三 5年 6三 7百 8九 9十 10一,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200002910,字音仮字用格,じおんかなづかい,,本居宣長,寛政11年刊,国文研, W,マ2?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040600.jpg,,,, 42111,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002911,漢字三音考,かんじさんおんこう,,本居宣長,刊,国文研, W,マ2?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040601.jpg,,,, 42112,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002911,漢字三音考,かんじさんおんこう,,本居宣長,刊,国文研, W,マ2?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040602.jpg,,,, 42113,5898,万志,萬志,0.7×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002911,漢字三音考,かんじさんおんこう,,本居宣長,刊,国文研, W,マ2?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040603.jpg,,,, 42114,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002886,字音仮字用格辨誤,じおんかなづかいべんご,,大沢赤城,明治19年刊,国文研, W,マ2?19?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040604.jpg,,,, 42115,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002886,字音仮字用格辨誤,じおんかなづかいべんご,,大沢赤城,明治19年刊,国文研, W,マ2?19?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040605.jpg,,,, 42116,,■,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005822,一行禅師字母表白,いちぎょうぜんじじもひょうびゃく,,,刊,国文研, W,マ2?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。虫損により印文不明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040606.jpg,,,, 42117,8020,杉園蔵,,3.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1杉 2園 3蔵,1,1,,1,,篆書体,2735,小杉榲邨,こすぎすぎむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆名真瓶。明治43(1910) 3月29日没、年77。阿波の人。「大日本美術史料」の著あり。大正 2(1913) 7月、その旧蔵書が青柳楼に於いて売立てられる。(「近代蔵書印譜」による),200005825,歴代字始統,れきだいじしとう,,,写,国文研, W,マ2?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040607.jpg,,,, 42118,,(藤助),,8.5×2.3,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005825,歴代字始統,れきだいじしとう,,,写,国文研, W,マ2?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。紙片に墨書し貼付、「此主藤助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040608.jpg,,,, 42119,,文淵卅年千四百四十四,,4.7×0.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4年 5千 6四 7百 8四 9十 10四,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005825,歴代字始統,れきだいじしとう,,,写,国文研, W,マ2?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040609.jpg,,,, 42120,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040610.jpg,,,, 42121,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040611.jpg,,,, 42122,10015,図書寮印,圖書寮印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3寮 4印,2,2,,2,図書/寮印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭にあり。抹消印「消」が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040612.jpg,,,, 42123,9646,京都帝国大学図書之印,京都帝國大學圖書之印,5.1×5.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1京 2都 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9之 10印,3,3,,3,京都/帝国大学/図書之印,篆書体,7569,京都大学,きょうとだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△前身は、明治2年5月大阪に開校された舎密局。のち数度の名称変更を経て、明治30年6月に京都帝国大学創設。昭和22年10月、京都帝国大学を京都大学と改称し現在に至る。主要コレクションに、「菊亭家本」「近衛文庫」「清家本」「谷村文庫」「中院家本」など多数。(京都大学HPによる)
※上掲のうち、「谷村文庫」は谷村一太郎氏の旧蔵書。昭和17年嗣子順蔵氏により京都大学に寄贈された。その際各冊毎に一太郎氏の雅号に因み「秋邨遺愛」の朱印を捺印して、故人の遺徳と芳志を永久に追憶し、かつ記念している。(「京都大学谷村文庫目録」等による),200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。抹消印「消」、及び「大正拾參年貳月廿日」印が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040613.jpg,,,, 42124,10016,京都帝国大学附属図書館消印章,京都帝國大學附属圖書館消印章,3.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1京 2都 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12消 13印 14章,3,3,,3,京都帝国大学/附属図書館/消印章,篆書体,7569,京都大学,きょうとだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△前身は、明治2年5月大阪に開校された舎密局。のち数度の名称変更を経て、明治30年6月に京都帝国大学創設。昭和22年10月、京都帝国大学を京都大学と改称し現在に至る。主要コレクションに、「菊亭家本」「近衛文庫」「清家本」「谷村文庫」「中院家本」など多数。(京都大学HPによる)
※上掲のうち、「谷村文庫」は谷村一太郎氏の旧蔵書。昭和17年嗣子順蔵氏により京都大学に寄贈された。その際各冊毎に一太郎氏の雅号に因み「秋邨遺愛」の朱印を捺印して、故人の遺徳と芳志を永久に追憶し、かつ記念している。(「京都大学谷村文庫目録」等による),200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040614.jpg,,,, 42125,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040615.jpg,,,, 42126,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040616.jpg,,,, 42127,,子電,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2電,2,2,,2,子/電,,,,,,,,,,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040617.jpg,,,, 42128,10022,上原七郎,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2原 3七 4郎,2,2,,2,上原/七郎,篆書体,,上原七郎,,,,,,,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040618.jpg,,,, 42129,10023,(糟谷文庫),,3.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,楷書体,,,,,,,,,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2、9冊以外の各冊冊頭にあり。「園田文庫」印の「園田」部分を「糟谷」と朱書した紙片で覆い「糟谷文庫」印を成してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040619.jpg,,,, 42130,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040620.jpg,,,, 42131,5899,寄贈/大正 年 月 日 小畑大太郎氏,寄贈/大正十三年二月七日 小畑大太郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8小 9畑 10大 11太 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/小畑大太郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002916,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?3?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040621.jpg,,,, 42132,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002919,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,刊,国文研, W,マ3?6?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040622.jpg,,,, 42133,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002919,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,刊,国文研, W,マ3?6?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040623.jpg,,,, 42134,5396,尚,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002919,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,刊,国文研, W,マ3?6?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040624.jpg,,,, 42136,5846,中尾蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2尾 3蔵 4書,2,2,,2,中尾/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003726,歌体約言序,かたいやくげんじょ,,中尾五百樹,写,国文研久松, W,11-68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040626.jpg,,,, 42137,12143,弘雅堂文庫のしるし,弘雅堂文庫乃志る之,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に桜花),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1弘 2雅 3堂 4文 5庫 6の 7し 8る 9し,3,3,,3,弘雅堂/文庫の/しるし,行草体,,,,,,,,,200003747,清話抄,せいわしょう,,浅草庵守舎,文政3刊,国文研久松, W,11-86-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040627.jpg,,,, 42139,,□□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1□ 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200003747,清話抄,せいわしょう,,浅草庵守舎,文政3刊,国文研久松, W,11-86-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040629.jpg,,,, 42141,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040631.jpg,,,, 42142,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×4.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040632.jpg,,,, 42143,3090,橋村氏図書記,橋村氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1橋 2村 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,橋村氏/図書記,楷書体,9720,橋村正兌,はしむらまさとき,01-05 神職,02-02 国学者,近世,神職 , 国学者 / 近世,△江戸時代後期の神職、国学者。伊勢(三重県)出身。本姓は度会。初名は正風、正淳。伊勢神宮外宮の権禰宜。本居春庭に学んで、神宮の故実に精通していた。53歳。著作に「外宮儀式解」「法曹至要鈔」などがある。(「日本人名大辞典」より摘記),200003636,詠歌之大概,えいかのたいがい,,,慶安4,国文研久松, W,45240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040633.jpg,,,, 42145,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040635.jpg,,,, 42146,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。第1冊のみ「氏」字を欠く。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040636.jpg,,,, 42147,6294,(度会貞末),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200003636,詠歌之大概,えいかのたいがい,,,慶安4,国文研久松, W,45240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。「慶安四辛卯七月吉日度会貞末[花押]」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040637.jpg,,,, 42148,9348,仕入[ヤマサ],,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200002917,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?4?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040638.jpg,,,, 42149,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002921,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?8?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040639.jpg,,,, 42150,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002921,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?8?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040640.jpg,,,, 42151,5436,乙卯[マルス],乙卯[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乙 2卯,2,2,,2,乙/卯,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200002921,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?8?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第24冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040641.jpg,,,, 42152,5912,寿々喜,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寿 2々 3喜,1,1,,1,,行草体,,鈴木喜右衛門,すずききえもん,,,,,,200002921,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?8?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第24冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040642.jpg,,,, 42154,,田代文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2代 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000934,俊成卿女子相伝之書,しゅんぜいきょうじょしそうでんのしょ,,,写,国文研久松, W,11-105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040644.jpg,,,, 42155,10026,東京大学法理文学部書庫所蔵,東京大學法理文學部書庫所藏,3.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1東 2京 3大 4学 5法 6理 7文 8学 9部 10書 11庫 12所 13蔵,2,2,,2,東京大学法理文/学部書庫所蔵,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002923,雅言集覧,がげんしゅうらん,,石川雅望集、関豊脩補,嘉永2年刊,国文研, W,マ3?10?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040645.jpg,,,, 42156,2769,東京大学図書之印,東京大學圖書之印,7.8×7.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1東 2京 3大 4学 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,東京大学/図書之印,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002923,雅言集覧,がげんしゅうらん,,石川雅望集、関豊脩補,嘉永2年刊,国文研, W,マ3?10?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040646.jpg,,,, 42157,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200002923,雅言集覧,がげんしゅうらん,,石川雅望集、関豊脩補,嘉永2年刊,国文研, W,マ3?10?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040647.jpg,,,, 42158,,■,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002923,雅言集覧,がげんしゅうらん,,石川雅望集、関豊脩補,嘉永2年刊,国文研, W,マ3?10?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040648.jpg,,,, 42160,8190,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000949,詠歌之大概,えいかのたいがい,,,写,国文研久松, W,11-111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「詠哥之大概」。明応4年の奥書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040650.jpg,,,, 42161,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002925,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,刊,国文研, W,マ3?14?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040651.jpg,,,, 42162,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002925,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,刊,国文研, W,マ3?14?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040652.jpg,,,, 42163,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002926,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,文政1年刊,国文研, W,マ3?15?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040653.jpg,,,, 42164,8861,尚,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002926,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武編,文政1年刊,国文研, W,マ3?15?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040654.jpg,,,, 42166,8190,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000977,比那能歌語,ひなのうたがたり,,千家尊孫,天保9年刊,国文研久松, W,11-125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040656.jpg,,,, 42167,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002923,雅言集覧,がげんしゅうらん,,石川雅望集、関豊脩補,嘉永2年刊,国文研, W,マ3?10?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040657.jpg,,,, 42168,10029,林,,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002925,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,刊,国文研, W,マ3?14?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040658.jpg,,,, 42170,10030,木,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002927,楢の嬬手,ならのつまで,,楫取魚彦,刊,国文研, W,マ3?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040660.jpg,,,, 42171,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002927,楢の嬬手,ならのつまで,,楫取魚彦,刊,国文研, W,マ3?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040661.jpg,,,, 42173,9808,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記文4633,2.8×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十三年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002927,楢の嬬手,ならのつまで,,楫取魚彦,刊,国文研, W,マ3?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040663.jpg,,,, 42175,6263,篠田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篠 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003724,桃岡雑記,とうこうざっき,,八田知紀,刊,国文研久松, W,11-66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040665.jpg,,,, 42176,,昭和拾八年壱月拾壱日,昭和拾八年壹月拾壹日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4八 5年 6壱 7月 8拾 9壱 10日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003724,桃岡雑記,とうこうざっき,,八田知紀,刊,国文研久松, W,11-66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040666.jpg,,,, 42177,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002928,字集便覧,じしゅうべんらん,,,承応2年刊,国文研, W,マ3?17?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040667.jpg,,,, 42178,,(東三根氏),,4.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002928,字集便覧,じしゅうべんらん,,,承応2年刊,国文研, W,マ3?17?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊17丁表、第4冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040668.jpg,,,, 42179,,(東三根昌義),,7.3×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002928,字集便覧,じしゅうべんらん,,,承応2年刊,国文研, W,マ3?17?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1、2、3冊裏見返しにあり。また第2冊見返し「三根昌義」、第3冊見返し「昌義」、第4、5、6、7、8、9冊見返し「本 三根昌義」と書込あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040669.jpg,,,, 42180,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004484,和爾雅,わじが,,貝原好古[貝原恥軒]編,元禄甲戌年刊,国文研, W,マ3?18?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040670.jpg,,,, 42181,10032,熊本豊太,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1熊 2本 3豊 4太,3,3,,3,熊/本/豊太,楷書体,,,,,,,,,200002927,楢の嬬手,ならのつまで,,楫取魚彦,刊,国文研, W,マ3?16?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040671.jpg,,,, 42182,,(平井春草堂),,10.0×3.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002928,字集便覧,じしゅうべんらん,,,承応2年刊,国文研, W,マ3?17?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏表紙にあり。第1、3、6、9冊では「平井春草軒」と記す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040672.jpg,,,, 42183,9347,幸,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004484,和爾雅,わじが,,貝原好古[貝原恥軒]編,元禄甲戌年刊,国文研, W,マ3?18?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040673.jpg,,,, 42184,10033,上利,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004484,和爾雅,わじが,,貝原好古[貝原恥軒]編,元禄甲戌年刊,国文研, W,マ3?18?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第9冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040674.jpg,,,, 42185,10034,増田,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1増 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004484,和爾雅,わじが,,貝原好古[貝原恥軒]編,元禄甲戌年刊,国文研, W,マ3?18?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第9冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040675.jpg,,,, 42186,5895,白雲,百雲,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2雲,2,2,,2,白/雲,篆書体,,,,,,,,,200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第2冊2丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040676.jpg,,,, 42188,,(白雲文庫),,7.0×1.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊見返し、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040678.jpg,,,, 42189,5179,青洲文庫,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040679.jpg,,,, 42190,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040680.jpg,,,, 42191,8861,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040681.jpg,,,, 42192,,(白雲書庫),,6.0×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004485,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?19?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「白雲書庫」。第4、5冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040682.jpg,,,, 42193,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004486,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040683.jpg,,,, 42194,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004486,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040684.jpg,,,, 42195,10036,沢次郎,澤次郎,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1沢 2次 3郎,2,2,,2,沢/次郎,篆書体,10207,渡辺沢次郎,わたなべさわじろう,05-03 実業家(近現代),05-08 素封家,近代,実業家(近現代) , 素封家 / 近代,青洲文庫主・渡辺信(まこと)の長男。号春英(はるひで)。明治3年10月、山梨県市川大門村に生まれる。長じて東京本郷の独協中学に入り、早稲田大学・明治学院で英文学を学ぶ。明治22年に東京で洗礼を受け、帰郷後に市川教会と市川幼稚園の建設に身を挺す。大正12年の関東大震災で甚大な被害を被った東京大学図書館に対し、青洲文庫の蔵書約10万冊のうち約3万冊を売却譲渡。渡辺家三代のうち、祖父・寿は国学を学び和歌に親しみ歌文の和書を収集。父・信は漢詩文に通じ漢籍を収集し、明治20年に屋敷内に個人図書館を建て、青洲文庫として一般に公開した。沢次郎は浮世草子、草双紙、洒落本など江戸時代の軟派物を蒐書した他、「心の花」和歌同人(雅号・容共)としても活躍した。昭和7年には、所有の農地山林全てを小作人80人に解放した。昭和16年没。(「日本の大学所蔵特殊文庫データベース」、ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」他参照),200004486,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040685.jpg,,,, 42196,10002,白雲,,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2雲,2,2,,2,白/雲,篆書体,,,,,,,,,200004487,発字四声便蒙解,はつじしせいべんもうかい,,松平頼寛増訂、平野幹[平野玄幹] 小川道記輯、太宰純[太宰春台],監訂,嘉永1年刊,国文研, W,マ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040686.jpg,,,, 42197,10035,白雲庵蔵書印,,6.2×4.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1白 2雲 3庵 4蔵 5書 6印,2,2,,2,白雲庵/蔵書印,楷書体,,,,,,,,,200004487,発字四声便蒙解,はつじしせいべんもうかい,,松平頼寛増訂、平野幹[平野玄幹] 小川道記輯、太宰純[太宰春台],監訂,嘉永1年刊,国文研, W,マ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040687.jpg,,,, 42198,5672,観涛閣,觀濤閣,3.1×1.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1観 2涛 3閣,1,1,,1,,篆書体,10704,松平頼寛,まつだいらよりひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△磐城守山藩主。寛保3年(1743)家督を嗣ぐ。農村対策を行い、殖産興業を推進した。徂徠学を好み、平野金華・服部南郭を招聘し、藩儒を重用して藩校養老館を創設。旧記を編修し、歴代の詩を纂輯、儒学の著書のほか、菊や桜の本草研究も行い、書画も能くした。従四位下、大学頭・若狭守・侍従。61歳。墓、常陸太田水戸徳川家墓所。(「国書人名事典 第4巻」による),200004487,発字四声便蒙解,はつじしせいべんもうかい,,松平頼寛増訂、平野幹[平野玄幹] 小川道記輯、太宰純[太宰春台],監訂,嘉永1年刊,国文研, W,マ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。「白雲庵蔵書印」の上に捺す。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040688.jpg,,,, 42199,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004487,発字四声便蒙解,はつじしせいべんもうかい,,松平頼寛増訂、平野幹[平野玄幹] 小川道記輯、太宰純[太宰春台],監訂,嘉永1年刊,国文研, W,マ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040689.jpg,,,, 42200,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004487,発字四声便蒙解,はつじしせいべんもうかい,,松平頼寛増訂、平野幹[平野玄幹] 小川道記輯、太宰純[太宰春台],監訂,嘉永1年刊,国文研, W,マ3?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040690.jpg,,,, 42205,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004488,唐話纂要,とうわさんよう,,岡島援之[岡島冠山]編,享保3年刊,国文研, W,マ3?23?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040695.jpg,,,, 42206,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004488,唐話纂要,とうわさんよう,,岡島援之[岡島冠山]編,享保3年刊,国文研, W,マ3?23?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040696.jpg,,,, 42207,9917,南葵文庫,,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004488,唐話纂要,とうわさんよう,,岡島援之[岡島冠山]編,享保3年刊,国文研, W,マ3?23?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040697.jpg,,,, 42208,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002929,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?25?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040698.jpg,,,, 42209,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002929,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?25?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040699.jpg,,,, 42210,,亀き,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1亀 2き,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002929,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7年刊,国文研, W,マ3?25?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040700.jpg,,,, 42212,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002930,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?26?1~64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,以下の各冊の見返しにあり。1、5、10、14、18、22、26、30、35、38、43、47、53、58、61。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040702.jpg,,,, 42213,5898,万志,萬志,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002930,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?26?1~64s,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040703.jpg,,,, 42214,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002933,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?30?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040704.jpg,,,, 42215,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002933,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?30?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040705.jpg,,,, 42216,5594,[フジ]田,[フジタ],1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002933,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?30?1~34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第34冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040706.jpg,,,, 42217,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002934,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040707.jpg,,,, 42218,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002934,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040708.jpg,,,, 42219,10041,諸本売弘所栃木中町升屋浅吉,諸本賣弘所栃木中町升屋淺吉,5.8×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1諸 2本 3売 4弘 5所 6栃 7木 8中 9町 10升 11屋 12浅 13吉,4,4,,4,諸本/売弘所/栃木中町/升屋浅吉,楷書体,,升屋浅吉,ますやあさきち,,,,,,200002934,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040709.jpg,,,, 42220,,(宗遷主),,2.8×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002934,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040710.jpg,,,, 42221,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040711.jpg,,,, 42222,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040712.jpg,,,, 42223,10043,尾崎文庫,尾嵜文庫,2.3×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1尾 2崎 3文 4庫,2,2,,2,尾崎/文庫,楷書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4、5冊冊頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040713.jpg,,,, 42224,10044,牟陪乃屋執事,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),札形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1牟 2陪 3乃 4屋 5執 6事,2,2,,2,牟陪乃屋/執事,行草体,,,,,,,,,200002936,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治15年刊,国文研, W,マ3?34?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040714.jpg,,,, 42271,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002937,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?35?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040761.jpg,,,, 42272,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002937,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?35?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040762.jpg,,,, 42273,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002937,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?35?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040763.jpg,,,, 42274,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,6.0×3.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002937,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,文政13年刊,国文研, W,マ3?35?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040764.jpg,,,, 42275,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040765.jpg,,,, 42276,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第1冊目録丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040766.jpg,,,, 42277,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,6.0×3.5,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040767.jpg,,,, 42278,,帯伊,,1.1×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1帯 2伊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040768.jpg,,,, 42279,5616,秋太,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040769.jpg,,,, 42280,,(保寿館近藤氏持調),(保壽舘近藤氏持調),11.0×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002938,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,寛政1年刊,国文研, W,マ3?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。2冊め(第四冊)見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040770.jpg,,,, 42281,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002940,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原篤信編,元禄庚辰年刊,国文研, W,マ3?37?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040771.jpg,,,, 42282,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002940,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原篤信編,元禄庚辰年刊,国文研, W,マ3?37?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040772.jpg,,,, 42283,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,6.0×3.5,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002940,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原篤信編,元禄庚辰年刊,国文研, W,マ3?37?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040773.jpg,,,, 42284,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040774.jpg,,,, 42285,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第1巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040775.jpg,,,, 42286,10043,尾崎文庫,尾嵜文庫,2.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1尾 2崎 3文 4庫,2,2,,2,尾崎/文庫,楷書体,10317,尾崎宍夫,おざきししお,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△幕末・明治の歌人。京都生。御歌所参候。通称与三衛、号垣衣小家・愚叟。渡忠秋門。明治44年(1911)歿、76才。(思文閣HP「美術人名検索」による),200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、第1巻巻頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040776.jpg,,,, 42287,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,6.0×3.5,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002941,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,明治20年刊,国文研, W,マ3?38?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040777.jpg,,,, 42288,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040778.jpg,,,, 42289,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040779.jpg,,,, 42290,5901,信陽田島常盤木,信陽田嶋常盤木,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1信 2陽 3田 4島 5常 6盤 7木,3,3,,3,信陽/常盤木/田島,楷書体,,,,,,,,,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040780.jpg,,,, 42291,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,6.0×3.5,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040781.jpg,,,, 42292,5902,古瀬,,2.4×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2瀬,1,1,,1,,篆書体,,古瀬一直,,,,,,,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊見返し、各冊裏見返しにあり。第1、3、4冊裏見返しのものは印の脇に墨書「古瀬楊柳斎一直」、第2冊のみ「巨勢楊柳斎一直」を伴う。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040782.jpg,,,, 42293,8961,仕入山佐,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040783.jpg,,,, 42294,5903,□□鯉□,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3鯉 4□,2,2,,2,□□/鯉□,篆書体,,,,,,,,,200002942,和名類聚抄,わみょうるいじゅしょう,,源順,刊,国文研, W,マ3?40?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊見返しにあり。「楊柳斎一直」の墨書を伴う。印文、仮に「鯉」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040784.jpg,,,, 42374,,吾道,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吾 2道,2,2,,2,吾/道,,,,,,,,,,200003692,二条家直伝,にじょうけじきでん,,二条家直伝,文政10年写,国文研久松, W,11-36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040864.jpg,,,, 42376,,□□之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3之 4印,2,2,,2,□□/之印,,,,,,,,,,200003723,和歌十体,わかじったい,,伝藤原定家,写,国文研久松, W,11-65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040866.jpg,,,, 42379,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200003772,臆説剰言,おくせつじょうげん,,,写,国文研久松, W,11-99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書き印。(叢書)玉函叢説 附録二,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040869.jpg,,,, 42380,11730,牛庵,牛菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1牛 2庵,1,1,,1,,篆書体,12931,畠山牛庵(二代),はたけやまぎゅうあん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△1625-1693。古筆了佐〈1582-1662〉から古筆鑑定の術を学んだ直弟子の1人である、初代畠山牛庵〈1589-1656〉の子。畠山牛庵を名乗る3代中の2代目で、名を義高といい、君水随世、即翁などと号した。江戸本郷お弓町で鑑定の業を営み、古筆家と並んで権威を謳われた。極印は「牛庵」の瓢印を相伝したが、初代と区別するため「傳庵」の方印を併用している。 (センチュリー文化財団「収蔵品データベース検索」No.02177-0000による) ,200000938,詠哥之大概,えいがのたいがい,,藤原定家,写,国文研久松, W,11-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、極印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040870.jpg,,,, 42381,18401,了珉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1了 2珉,1,1,,1,,篆書体,11604,古筆了珉,こひつりょうみん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,"△江戸時代前期の古筆鑑定家。
正保(しょうほ)2年生まれ。古筆宗家5代。古筆別家初代一村の孫で,宗家4代了周が早世したため,その跡をつぐ。別家の了仲とともに幕府につかえ,寺社奉行支配の古筆見となった。元禄(げんろく)14年2月19日死去。57歳。姓は平沢。名は重政。通称は六蔵。別号に即空庵玉翁。 (「日本人名大辞典」による)",200000938,詠哥之大概,えいがのたいがい,,藤原定家,写,国文研久松, W,11-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、割印「虞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040871.jpg,,,, 42382,14204,虞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1虞,1,1,,1,,篆書体,11604,古筆了珉,こひつりょうみん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,"△江戸時代前期の古筆鑑定家。
正保(しょうほ)2年生まれ。古筆宗家5代。古筆別家初代一村の孫で,宗家4代了周が早世したため,その跡をつぐ。別家の了仲とともに幕府につかえ,寺社奉行支配の古筆見となった。元禄(げんろく)14年2月19日死去。57歳。姓は平沢。名は重政。通称は六蔵。別号に即空庵玉翁。 (「日本人名大辞典」による)",200000938,詠哥之大概,えいがのたいがい,,藤原定家,写,国文研久松, W,11-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040872.jpg,,,, 42384,,珍書同好会印,珍書同好會印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1珍 2書 3同 4好 5会 6印,3,3,,3,珍書/同好/会印,,,珍書同好会,ちんしょどうこうかい,,,,,,BA55276161,句法,くほう,,,大正六年識,国文研久松, W,11-48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。版元印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040874.jpg,,,, 42392,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001731,万葉集略解,まんようしゅうりゃくげ,,,刊,国文研, W,カ2?4?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,寛政八年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040882.jpg,,,, 42398,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040888.jpg,,,, 42399,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040889.jpg,,,, 42400,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八一一號/寄贈高橋吉雄氏 大正参年十月廿日,5.8×3.8,03:縦5㎝以上,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040890.jpg,,,, 42401,,潤身堂蔵書記,,3.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1潤 2身 3堂 4蔵 5書 6記,2,2,,2,潤身堂/蔵書記,,,,,,,,,,200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,重印。「高橋氏図書記」、「潤身堂蔵書記」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040891.jpg,,,, 42403,9891,磯太,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(和本形),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040893.jpg,,,, 42404,5905,潤身堂,,1.7×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1潤 2身 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040894.jpg,,,, 42405,5649,未,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1未,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002944,広益正字通,こうえきせいじつう,,鎌田環斎編,安政2年刊,国文研, W,マ3?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040895.jpg,,,, 42406,5907,新城,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1新 2城,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002945,大和訓麓道分,やまとよみふもとのみちわけふろく,,,写,国文研, W,マ3?43?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻の序文は「明和八年」、第2巻末には「安永歳次甲午(3年)春正月日」、第3巻には「安永辛丑(10年)孟春下旬」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040896.jpg,,,, 42407,,□□□□ 平義蔵印,,5.8×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,8,1□ 2□ 3□ 4□ 5平 6義 7蔵 8印,2,2,2,2 および 2,□□/□□、平義/蔵印,,,,,,,,,,200002945,大和訓麓道分,やまとよみふもとのみちわけふろく,,,写,国文研, W,マ3?43?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻の序文は「明和八年」、第2巻末には「安永歳次甲午(3年)春正月日」、第3巻には「安永辛丑(10年)孟春下旬」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040897.jpg,,,, 42408,5908,為雄 字曰伯飛,爲雄 字曰伯飛,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1為 2雄 3字 4曰 5伯 6飛,2,2,2,2 および 2,為/雄、字曰/伯飛,篆書体,,,,,,,,,200002945,大和訓麓道分,やまとよみふもとのみちわけふろく,,,写,国文研, W,マ3?43?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1巻の序文は「明和八年」、第2巻末には「安永歳次甲午(3年)春正月日」、第3巻には「安永辛丑(10年)孟春下旬」とあり。識語「安永辛丑孟春下旬 柳塘黄為雄伯飛識」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040898.jpg,,,, 42410,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004492,経史摘語,けいしてきご,,鈴木?洲,安永3刊,国文研, W,マ3?45?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040900.jpg,,,, 42412,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004492,経史摘語,けいしてきご,,鈴木?洲,安永3刊,国文研, W,マ3?45?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040902.jpg,,,, 42413,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002949,拾遺和漢名数,しゅういわかんめいすう,,竹田春庵,享保4年刊,国文研, W,マ3?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明7年の序文があり、再刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040903.jpg,,,, 42414,5670,寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6二 7年 8十 9二 10月 11廿 12六 13日 14服 15部 16厚 17之 18氏,4,4,,4,寄/贈/大正十二年十二月廿六日/服部厚之氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002949,拾遺和漢名数,しゅういわかんめいすう,,竹田春庵,享保4年刊,国文研, W,マ3?47?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天明7年の序文があり、再刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040904.jpg,,,, 42415,4003,西下蔵本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4本,1,1,,1,,隸書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003193,古語拾遺,こごしゅうい,,斎部広成,,国文研初雁, W,45267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。巻末に「越後国北蒲原郡五十公野村/新潟県皇典講究分所常詰委員日下部成徴殿ヨリ此給リ」と墨書あり。巻頭遊紙に「正富誌」と墨書あり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040905.jpg,,,, 42417,,平和経印,平和經印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1平 2和 3経 4印,2,2,,2,平印/和経,,,,,,,,,,200003222,古今和歌集序,こきんわかしゅうじょ,,紀貫之,刊,国文研初雁, W,12-44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,拓本(鉤?)。印刻順は「平印和経」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040907.jpg,,,, 42419,10070,西下経一,西下經一,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1西 2下 3経 4一,1,1,,1,,楷書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003228,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,,国文研初雁, W,12-58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。「昭和二年七月廿五日」と墨書あり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040909.jpg,,,, 42420,16790,梨乃也,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梨 2乃 3也,2,2,,2,利市/之也,篆書体,,春日昌預,かすがまさやす,,,,,,200003228,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,,国文研初雁, W,12-58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。巻頭墨書「春日昌預」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040910.jpg,,,, 42421,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003235,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒,文化8,国文研初雁, W,12-65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040911.jpg,,,, 42422,,京都三条通高倉東入書鋪松柏堂出雲寺文次郎製本発兌記章,京都三條通高倉東入書鋪松栢堂出雲寺文次郎製本發兌記章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,26,1京 2都 3三 4条 5通 6高 7倉 8東 9入 10書 11鋪 12松 13柏 14堂 15出 16雲 17寺 18文 19次 20郎 ……,,,,,,,,出雲寺文次郎,,,,,,,200003236,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文政6,国文研初雁, W,12-66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。版元印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040912.jpg,,,, 42423,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003240,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬,,国文研初雁, W,12-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040913.jpg,,,, 42424,,入木蔵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1入 2木 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003240,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬,,国文研初雁, W,12-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040914.jpg,,,, 42425,11570,橘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1橘,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003240,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬,,国文研初雁, W,12-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040915.jpg,,,, 42426,,□□屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003240,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬,,国文研初雁, W,12-70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040916.jpg,,,, 42427,4987,高田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003523,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,寛政10刊,国文研初雁, W,12-621,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040917.jpg,,,, 42428,4987,高田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003244,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研初雁, W,12-74-1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040918.jpg,,,, 42429,4987,高田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003559,拾遺和歌集,しゅういわかしゅう,,花山天皇撰,寛政11刊,国文研初雁, W,12-658,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040919.jpg,,,, 42431,,□摸無□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2摸 3無 4□,2,2,,2,□摸/無□,,,,,,,,,,200000184,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-225,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040921.jpg,,,, 42433,14439,仙台任天堂書店,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1仙 2台 3任 4天 5堂 6書 7店,3,3,,3,仙/台/任天堂書店,隸書体,13160,任天堂書店,にんてんどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,仙台の書肆。明和(1764-1772)年間、寛政(1789-1801)年間など近世期刊行の書物のほか、「仙台繁昌記」(明16)にも書肆印が認められることから、明治期あるいはそれ以降まで営業していたと推定される。,200000184,後撰和歌集,ごせんわかしゅう,,大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰,刊,国文研初雁, W,12-225,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040923.jpg,,,, 42434,,??蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2? 3蔵 4書,2,2,,2,??/蔵書,,,,,,,,,,200000198,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経撰,刊,国文研初雁, W,12-244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040924.jpg,,,, 42436,6287,衆,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1衆,1,1,,1,,楷書体,13007,角丸屋甚助,かどまるやじんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸時代中期の町人。天明7(1787)年6月17日、関東郡代伊奈忠尊に、前老中田沼意次の経済政策に関する意見書を提出した人物。その後、角丸屋甚助の名で出版業を営んだ。文化年間に貸本屋のみならず書物問屋の事業も展開し、曲亭馬琴の読本、宿屋飯盛(石川雅望)の狂歌集、葛飾北斎の画集「北斎漫画」などを刊行した。,200000201,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経撰,刊,国文研初雁, W,12-247-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「尚」印と重なる,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040926.jpg,,,, 42437,5396,尚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200000201,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経撰,刊,国文研初雁, W,12-247-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「衆」印と重なる。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040927.jpg,,,, 42438,8861,尚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200000201,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経撰,刊,国文研初雁, W,12-247-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末袋内にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040928.jpg,,,, 42439,,□親,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2親,2,2,,2,□/親,,,,,,,,,,200000203,小野小町家集,おののこまちかしゅう,,小野小町,刊,国文研初雁, W,12-249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「石川県河北郡竹橋村百番地/村田武作」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040929.jpg,,,, 42440,6251,加藤氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2藤 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,加藤氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200000209,三代集類題,さんだいしゅうるいだい,,,文政4刊,国文研初雁, W,12-252-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040930.jpg,,,, 42441,6334,酉[カクエイ],酉[カク永],,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1酉,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200000209,三代集類題,さんだいしゅうるいだい,,,文政4刊,国文研初雁, W,12-252-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040931.jpg,,,, 42444,,水東,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2東,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002100,歌仙家集,かせんかしゅう,,藤原公任編,正保4年刊,国文研初雁, W,12-255-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返しにあり。印文、あるいは「木東」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040934.jpg,,,, 42446,,橋清,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1橋 2清,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000228,堤中納言集,つつみちゅうなごんしゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040936.jpg,,,, 42447,7851,平出氏書室記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200000253,赤染衛門家集,あかぞめえもんかしゅう,,,貞享5刊,国文研初雁, W,12-291-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040937.jpg,,,, 42448,,思白堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1思 2白 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000272,平忠度朝臣集,たいらただのりあそんしゅう,,平忠度,刊,国文研初雁, W,12-313,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040938.jpg,,,, 42450,,僧諦蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1僧 2諦 3蔵 4書,2,2,,2,僧諦/蔵書,,,,,,,,,,200000278,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,貞享4刊,国文研初雁, W,12-319-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之中・巻之下の見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040940.jpg,,,, 42451,5454,須原仕入,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200000280,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-321-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之下巻末にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040941.jpg,,,, 42452,11113,光栄記念,光榮記念,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1光 2栄 3記 4念,2,2,,2,光栄/記念,篆書体,12344,温故学会,おんこがっかい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,塙保己一の偉業顕彰を目的とし、明治42年に設立された団体。『群書類従』などの版木を現在に至るまで保存しているほか、刷立頒布の事業も行っている。
△「光栄記念」の印が表紙右肩に押印された『群書類従』は、大正4年5月の「木版群書類従六六六冊刷立納本可致」という東宮職からの御下命を会にとっての光栄とし、その記念に頒布されたものである。なお、この「光栄記念」の名を冠した刷立頒布は以後昭和10年ごろまで行われた。(『塙保己一記念論文集』所収、斎藤政雄「『群書類従』版木と刷立出版事業」を参照),200015373,群書類従,ぐんしょるいじゅう,,塙保己一,刊,国文研初雁, W,12-323,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。巻二三二存(和歌部 八七 家集五)。刷り印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040942.jpg,,,, 42453,8593,富小路蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1富 2小 3路 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000286,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9刊,国文研初雁, W,12-326-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040943.jpg,,,, 42454,,真直,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2直,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000286,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9刊,国文研初雁, W,12-326-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「正三位真直」の墨書あり。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040944.jpg,,,, 42455,,無障金剛,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1無 2障 3金 4剛,2,2,,2,無障/金剛,,,,,,,,,,200000287,古今和歌六帖標注,こきんわかろくじょうひょうちゅう,,山本明清,刊,国文研初雁, W,12-327-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一・第五・第六巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040945.jpg,,,, 42456,15181,小池図書之記,小池圖書之記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2池 3図 4書 5之 6記,3,3,,3,小池/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200000290,玄々集,げんげんしゅう,,能因撰,刊,国文研初雁, W,12-330,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040946.jpg,,,, 42457,5877,小林氏蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1小 2林 3氏 4蔵 5書 6記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000291,月詣和歌集,つきもうでわかしゅう,,賀茂重保撰,刊,国文研初雁, W,12-331-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040947.jpg,,,, 42459,7837,桜蔭之印,櫻蔭之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桜 2蔭 3之 4印,2,2,,2,桜蔭/之印,隸書体,7528,平瀬露香,ひらせろこう,05-03 実業家(近現代),,幕末明治,実業家(近現代) / 幕末明治,◆名春愛(枝)、露香は字。通称亀之輔。別号桜蔭・千艸野人・木華園・柿園・あしのまろや・歌伎園。1908(明治41) 2月 8日没、年70。大阪の両替商千草屋 7代目。というより、粋人の代表的存在。美本ばかりを揃えた稀書珍籍の蔵書は語り草となる。(「近代蔵書印譜」による),200000294,物名和歌私抄,もののなわかししょう,,,刊,国文研初雁, W,12-334,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040949.jpg,,,, 42460,5660,青山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000300,日本紀竟宴和歌,にほんぎきょうえんわか,,藤原国経,写,国文研初雁, W,12-340-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040950.jpg,,,, 42461,,日朗,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1日 2朗,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003209,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,写,国文研初雁, W,45280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「正和元年十月日/延山御師仍需書/日朗」の識語あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040951.jpg,,,, 42462,,江南羲曠 双松外史,江南羲曠 雙松外史,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1江 2南 3羲 4曠 5双 6松 7外 8史,2,2,2,2 および 2,江南/羲曠、双松/外史,,,江南羲曠,,,,,,,200003210,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政5写,国文研初雁, W,45281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「安政五戊午春日江南羲曠書之」と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040952.jpg,,,, 42463,,双松,双 松 , 雙松,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1双 2松,1,1,1,1 および 1,,,,江南羲曠,,,,,,,200003210,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政5写,国文研初雁, W,45281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「安政五戊午春日江南羲曠書之」と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040953.jpg,,,, 42464,,羲 曠,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1羲 2曠,1,1,1,1 および 1,,,,江南羲曠,,,,,,,200003210,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政5写,国文研初雁, W,45281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「安政五戊午春日江南羲曠書之」と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040954.jpg,,,, 42465,14251,楽天知命,樂天知命,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楽 2天 3知 4命,2,2,,2,楽天/知命,篆書体,,江南羲曠,,,,,,,200003210,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政5写,国文研初雁, W,45281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印。「安政五戊午春日江南羲曠書之」と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040955.jpg,,,, 42466,,寧倹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寧 2倹,1,1,,1,,,,江南羲曠,,,,,,,200003210,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政5写,国文研初雁, W,45281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊印。「安政五戊午春日江南羲曠書之」と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040956.jpg,,,, 42467,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003210,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,安政5写,国文研初雁, W,45281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「昭和七年十二月十一日購入」と墨書あり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040957.jpg,,,, 42468,6287,衆,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1衆,1,1,,1,,楷書体,13007,角丸屋甚助,かどまるやじんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸時代中期の町人。天明7(1787)年6月17日、関東郡代伊奈忠尊に、前老中田沼意次の経済政策に関する意見書を提出した人物。その後、角丸屋甚助の名で出版業を営んだ。文化年間に貸本屋のみならず書物問屋の事業も展開し、曲亭馬琴の読本、宿屋飯盛(石川雅望)の狂歌集、葛飾北斎の画集「北斎漫画」などを刊行した。,200003214,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,写,国文研初雁, W,12-25-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040958.jpg,,,, 42469,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003217,古今和歌集,こきんわかしゅう,,壬生忠岑、凡河内躬恒、紀貫之、紀友則,写,国文研初雁, W,12-28-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040959.jpg,,,, 42470,4003,西下蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4本,1,1,,1,,隸書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003217,古今和歌集,こきんわかしゅう,,壬生忠岑、凡河内躬恒、紀貫之、紀友則,写,国文研初雁, W,12-28-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040960.jpg,,,, 42471,,玉山堂 大正 年 第 号,,,,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1玉 2山 3堂 4大 5正 6年 7第 8号,5,5,,5,玉/山/堂/大正年/第 号,,,玉山堂,,,,,,,200003225,古今和歌集,こきんわかしゅう,,八田知紀講,嘉永7写,国文研初雁, W,12-51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大正十二年 第廿三号 い」と書き入れあり。各冊後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040961.jpg,,,, 42472,4003,西下蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4本,1,1,,1,,隸書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003227,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化9年刊,国文研初雁, W,12-57-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後見返し・上下巻巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040962.jpg,,,, 42473,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003227,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,文化9年刊,国文研初雁, W,12-57-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返し・下巻巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040963.jpg,,,, 42474,5190,経,經,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1経,1,1,,1,,金文,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003230,古今和歌集,こきんわかしゅう,,壬生忠岑撰,延宝7刊,国文研初雁, W,12-60-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。第三冊巻一一?一六哀傷の部のみ享保6年住如写。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040964.jpg,,,, 42475,9734,松本家蔵,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2本 3家 4蔵,2,2,,2,松本/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200003231,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研初雁, W,12-61-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040965.jpg,,,, 42476,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003231,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研初雁, W,12-61-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040966.jpg,,,, 42477,,華陽松本,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1華 2陽 3松 4本,2,2,,2,華陽/松本,,,,,,,,,,200003231,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研初雁, W,12-61-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040967.jpg,,,, 42478,17295,[糸印],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200003231,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研初雁, W,12-61-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040968.jpg,,,, 42479,,信 儔,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1信 2儔,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200003234,古今和歌集,こきんわかしゅう,,壬生忠岑撰,享保14刊,国文研初雁, W,12-64-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊巻頭にあり。印文、仮に「信 儔」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040969.jpg,,,, 42480,,布施氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1布 2施 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,布施氏/蔵書印,,,,,,,,,,200003250,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,元禄15年刊,国文研初雁, W,12-82-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040970.jpg,,,, 42481,,字元茂 重□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,5,1字 2元 3茂 4重 5□,2,2,2,2 および 2,字元/茂、重/□,,,,,,,,,,200003251,顕註密勘,けんちゅうみっかん,,顕昭注、藤原定家補,元禄15年刊,国文研初雁, W,12-83-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040971.jpg,,,, 42482,2212,不許出門縁山西谷聴松庵蔵本,不許出門縁山西谷聽松庵藏本,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1不 2許 3出 4門 5縁 6山 7西 8谷 9聴 10松 11庵 12蔵 13本,5,5,,5,不許/出門/縁山/聴松庵蔵本/西谷,楷書体,,増上寺聴松庵,,,,,,,200000001,古今集序註,こきんしゅうじょちゅう,,了誉,明暦戊戌刊,国文研初雁, W,12?92-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票、丸に「奈」と墨書。「莫懈庵聴道」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040972.jpg,,,, 42483,,大阪高麗橋浅野弥兵衛御書物所,大阪高麗橋淺野弥兵衞御書物所,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1大 2阪 3高 4麗 5橋 6浅 7野 8弥 9兵 10衛 11御 12書 13物 14所,3,3,,3,大阪高麗橋/御書物所/浅野弥兵衛,,,,,,,,,,200000001,古今集序註,こきんしゅうじょちゅう,,了誉,明暦戊戌刊,国文研初雁, W,12?92-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第五巻巻末にあり。「莫懈庵聴道」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040973.jpg,,,, 42484,5527,渡辺千秋清観,渡邊千秋清觀,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5清 6観,3,3,,3,渡辺/千秋/清観,篆書体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200000013,古今和歌集注,こきんわかしゅうちゅう,,,写,国文研初雁, W,12?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040974.jpg,,,, 42485,4005,初雁文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1初 2雁 3文 4庫,2,2,,2,初雁/文庫,行草体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200000013,古今和歌集注,こきんわかしゅうちゅう,,,写,国文研初雁, W,12?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040975.jpg,,,, 42486,6284,弘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1弘,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000021,古今和歌集抄,こきんわかしゅうしょう,,萩原貞辰,写,国文研初雁, W,12?112?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040976.jpg,,,, 42487,,■如,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1■ 2如,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000024,古今和歌集序秘鈔,こきんわかしゅうじょひしょう,,,写,国文研初雁, W,12-115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。引首印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040977.jpg,,,, 42488,,南星童,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1南 2星 3童,2,2,,2,南星/童,,,,,,,,,,200000024,古今和歌集序秘鈔,こきんわかしゅうじょひしょう,,,写,国文研初雁, W,12-115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040978.jpg,,,, 42489,4005,初雁文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1初 2雁 3文 4庫,2,2,,2,初雁/文庫,行草体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200000025,古今集序存疑,こきんしゅうじょそんぎ,,鹿持雅澄,写,国文研初雁, W,12-116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040979.jpg,,,, 42490,,子誠父,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1子 2誠 3父,2,2,,2,子誠/父,,,大平忠叔,,,,,,,200000030,古今和歌灌頂巻,こきんわかかんじょうのまき,,,写,国文研初雁, W,12-118,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。『初雁文庫主要書目改題』では「子誠之」と読む。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040980.jpg,,,, 42491,,忠叔之印 字曰子誠,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1忠 2叔 3之 4印 5字 6曰 7子 8誠,2,2,2,2 および 2,忠叔/之印、字曰/子誠,,,大平忠叔,,,,,,,200000030,古今和歌灌頂巻,こきんわかかんじょうのまき,,,写,国文研初雁, W,12-118,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末に「天保三壬辰年中夏大平忠叔写」の墨書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040981.jpg,,,, 42492,6269,倉野,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1倉 2野,2,2,,2,倉/野,篆書体,10715,倉野憲司,くらのけんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,"国文学者。文学博士。1902年生。東京女子大,広島文理大で教え,神宮皇学館教授をへて,昭和25年福岡女子大教授。昭和39年同大学長。一貫して「古事記」の研究に取り組む。1991年2月28日没。",200000034,続万葉論,しょくまんようろん,,賀茂真淵,写,国文研初雁, W,12-122-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「昭和十七年十二月二十三日皇太子殿下御誕辰の佳節に西下経一学兄に贈る 憲司」の墨書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040982.jpg,,,, 42493,,白山人,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2山 3人,2,2,,2,白山/人,,,,,,,,,,200000042,古今和歌集活註,こきんわかしゅうかっちゅう,,木間保之,写,国文研初雁, W,12-128-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040983.jpg,,,, 42494,,越州関山村□留之,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2州 3関 4山 5村 6□ 7留 8之,3,3,,3,越州/□留之/関山村,,,,,,,,,,200000045,古今集真名字解,こきんしゅうまなじかい,,菊池春林,安永3刊,国文研初雁, W,12-131-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040984.jpg,,,, 42495,15554,竹田蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竹 2田 3蔵 4書,2,2,,2,竹田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000046,古今和歌集,こきんわかしゅう,,壬生忠岑撰,万治3刊,国文研初雁, W,12-132-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭・末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040985.jpg,,,, 42496,,自耕斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1自 2耕 3斎 4蔵 5書,3,3,,3,自耕/斎/蔵書,,,,,,,,,,200000054,古今和歌集朗解,こきんわかしゅうろうかい,,宮下正岑,文政7刊,国文研初雁, W,12-136-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻(一巻は除く)一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040986.jpg,,,, 42497,,小自在堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2自 3在 4堂,2,2,,2,小自/在堂,,,,,,,,,,200000054,古今和歌集朗解,こきんわかしゅうろうかい,,宮下正岑,文政7刊,国文研初雁, W,12-136-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040987.jpg,,,, 42498,8700,消印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1消 2印,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000058,古今和歌集大全,こきんわかしゅうたいぜん,,,写,国文研初雁, W,12-138-1~14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「穂積重嶺蔵書」印の上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040988.jpg,,,, 42499,4998,西下経一,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3経 4一,2,2,,2,西下/経一,行草体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200000064,古今和歌集註,こきんわかしゅうちゅう,,以春編,写,国文研初雁, W,12-148-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻一丁表にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040989.jpg,,,, 42500,10065,朝聞亭,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1朝 2聞 3亭,1,1,,1,,篆書体,,朝聞亭菊籬,ちょうもんていきくり,,,,,,200000065,家伝書,かでんしょ,,露川講、松琵 記,寛延4写,国文研初雁, W,12-149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,引首印。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040990.jpg,,,, 42501,4999,長茂之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2茂 3之 4印,2,2,,2,長茂/之印,篆書体,,朝聞亭菊籬,ちょうもんていきくり,,,,,,200000065,家伝書,かでんしょ,,露川講、松琵 記,寛延4写,国文研初雁, W,12-149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「于時寛延四辛未天林鐘下旬朝聞亭菊籬写之者也」と墨書あり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040991.jpg,,,, 42502,4999,長茂之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2茂 3之 4印,2,2,,2,長茂/之印,篆書体,,朝聞亭菊籬,ちょうもんていきくり,,,,,,200000066,古今二字相伝,こきんにじそうでん,,,写,国文研初雁, W,12-150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「宝永二乙酉歳仲冬日水田正秀ヨリ授写之/于時寛延四辛未林鐘下旬写之者也」と墨書あり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040992.jpg,,,, 42503,,節斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1節 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,節斎/蔵書,,,,,,,,,,200000070,古今天真独朗之巻,こきんてんしんどくろうのまき,,東常縁伝,写,国文研初雁, W,12-151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。識語「右一本自振武翁相伝涕栖緝巻自写于南川得月楼」。典拠の印文「幹斎蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040993.jpg,,,, 42504,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000074,古今和歌集伝授切紙,こきんわかしゅうでんじゅきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「三四八」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040994.jpg,,,, 42505,5000,春良,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2良,2,2,,2,春/良,篆書体,,,,,,,,,200000076,古今切紙,こきんきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040995.jpg,,,, 42506,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000076,古今切紙,こきんきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「三四六」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040996.jpg,,,, 42507,,虎乃,虎 乃,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1虎 2乃,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200000080,中院古今伝授極秘事抄,なかのいんこきんでんじゅごくひじしょう,,,宝暦10写,国文研初雁, W,12-156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「虎乃」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040997.jpg,,,, 42508,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000080,中院古今伝授極秘事抄,なかのいんこきんでんじゅごくひじしょう,,,宝暦10写,国文研初雁, W,12-156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「三二九」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040998.jpg,,,, 42509,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000081,古今切紙 伊勢物語切紙 伊勢物語之髄脳,こきんきりがみ いせものがたりのきりがみ  いせものがたりのずいのう,,,文久3写,国文研初雁, W,12-157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「二八九」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040999.jpg,,,, 42510,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000085,和哥之切紙,わかのきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-158,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「三〇三」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041000.jpg,,,, 42511,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000089,古今集極秘之大事,こきんしゅうごくひのだいじ,,,写,国文研初雁, W,12-159,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「三〇四」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041001.jpg,,,, 42512,,[梅に鴬],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),梅形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000103,古今集伝授二条冷泉両家切紙箱伝授,こきんしゅうでんじゅにじょうれいぜいりょうけきりがみまたはこでんじゅ,,,寛延元写,国文研初雁, W,12-167,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041002.jpg,,,, 42513,,□□ 京左,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1□ 2□ 3京 4左,2,2,2,2 および 2,□/□、京/左,,,,,,,,,,200000103,古今集伝授二条冷泉両家切紙箱伝授,こきんしゅうでんじゅにじょうれいぜいりょうけきりがみまたはこでんじゅ,,,寛延元写,国文研初雁, W,12-167,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041003.jpg,,,, 42514,6833,本姓佐野角田来耘,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1本 2姓 3佐 4野 5角 6田 7来 8耘,2,2,,2,本姓佐野/角田来耘,篆書体,,,,,,,,,200000108,古今和歌集注,こきんわかしゅうちゅう,,,写,国文研初雁, W,12-172,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第四?六存。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041004.jpg,,,, 42516,5069,鷲足,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鷲 2足,2,2,,2,鷲/足,篆書体,,,,,,,,,200000126,古今十巻之切紙,こきんじっかんのきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。奥書「大内人秦中英[花押]」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041006.jpg,,,, 42517,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000126,古今十巻之切紙,こきんじっかんのきりがみ,,,写,国文研初雁, W,12-179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(別紙に押印して貼付)、墨書「三七七」 印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041007.jpg,,,, 42518,,忠義,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1忠 2義,1,1,,1,,,,熊代忠義,,,,,,,200000127,古今伝秘図,こきんでんひず,,,写,国文研初雁, W,12-180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり、墨書「書写熊代忠義[花押][印]」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041008.jpg,,,, 42519,,三橋久治,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2橋 3久 4治,2,2,,2,三橋/久治,,,,,,,,,,200000128,古今秘奥,こきんひおう,,,寛政13年写,国文研初雁, W,12-181-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041009.jpg,,,, 42520,15246,恭敬,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1恭 2敬,1,1,,1,,篆書体,11737,太田快繁,おおたかいはん,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,人物詳細不明。なお、「国文学研究資料館特別展示目録三―「古今集」初雁文庫を中心として―」によると、押捺資料の『八雲神詠和歌三神大極秘口訣』は、幽斎系の歌道伝授書であり、吉田神道の影響を受けている。また、伝授は細川幽斎(玄旨)→貞徳→長孝→長雅→長如(元啓)→喜多知貴→太田快繁に至っており、快繁が誰かに伝える為、寛政三年に本書を写したが、何かの理由で伝受者の名を削り消している、とのこと。,200000129,八雲神詠和歌三神大極秘口訣,やくもしんえいわかさんしんだいごくひくけつ,,,寛政3写,国文研初雁, W,12-182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,引首印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041010.jpg,,,, 42521,15247,臨外翁,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),宝珠形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1臨 2外 3翁,2,2,,2,臨外/翁,篆書体,11737,太田快繁,おおたかいはん,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,人物詳細不明。なお、「国文学研究資料館特別展示目録三―「古今集」初雁文庫を中心として―」によると、押捺資料の『八雲神詠和歌三神大極秘口訣』は、幽斎系の歌道伝授書であり、吉田神道の影響を受けている。また、伝授は細川幽斎(玄旨)→貞徳→長孝→長雅→長如(元啓)→喜多知貴→太田快繁に至っており、快繁が誰かに伝える為、寛政三年に本書を写したが、何かの理由で伝受者の名を削り消している、とのこと。,200000129,八雲神詠和歌三神大極秘口訣,やくもしんえいわかさんしんだいごくひくけつ,,,寛政3写,国文研初雁, W,12-182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印文、仮に「臨外」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041011.jpg,,,, 42522,15248,快範,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),星形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1快 2範,2,2,,2,快/範,篆書体,11737,太田快繁,おおたかいはん,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,人物詳細不明。なお、「国文学研究資料館特別展示目録三―「古今集」初雁文庫を中心として―」によると、押捺資料の『八雲神詠和歌三神大極秘口訣』は、幽斎系の歌道伝授書であり、吉田神道の影響を受けている。また、伝授は細川幽斎(玄旨)→貞徳→長孝→長雅→長如(元啓)→喜多知貴→太田快繁に至っており、快繁が誰かに伝える為、寛政三年に本書を写したが、何かの理由で伝受者の名を削り消している、とのこと。,200000129,八雲神詠和歌三神大極秘口訣,やくもしんえいわかさんしんだいごくひくけつ,,,寛政3写,国文研初雁, W,12-182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041012.jpg,,,, 42523,9527,□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,不明,,叙庸,じょよう,,,,,,200000136,歌の秘書,うたのひしょ,,,元文5写,国文研初雁, W,12-186,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「元文第五秋日 龍松軒叙庸」の識語とともに巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041013.jpg,,,, 42524,,叙庸,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1叙 2庸,2,2,,2,叙/庸,,,叙庸,じょよう,,,,,,200000136,歌の秘書,うたのひしょ,,,元文5写,国文研初雁, W,12-186,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「元文第五秋日 龍松軒叙庸」の識語とともに巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041014.jpg,,,, 42525,6273,当,當,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1当,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000268,散木奇歌集,さんぼくきかしゅう,,源俊頼,写,国文研初雁, W,12-309-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,中巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041015.jpg,,,, 42527,13579,高田蔵書之印,髙田藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2田 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,高田/蔵書/之印,篆書体,13116,高田勝馬,たかだかつま,,,近世,近世,職業・経歴等不詳,200000311,俊頼髄脳,としよりずいのう,,源俊頼,写,国文研初雁, W,12-348,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041017.jpg,,,, 42528,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041018.jpg,,,, 42529,8931,寄贈/大正 年 月 日 井口在屋氏,寄贈/大正十三年十月廿五日 井口在屋氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8井 9口 10在 11屋 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/井口在屋氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041019.jpg,,,, 42530,17208,高友私印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2友 3私 4印,2,2,,2,高友/私印,篆書体,13116,高田勝馬,たかだかつま,,,近世,近世,職業・経歴等不詳,200000311,俊頼髄脳,としよりずいのう,,源俊頼,写,国文研初雁, W,12-348,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。識語「文化十二乙亥年陸月下旬請於竹原氏写置者也 高田勝馬」に捺。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041020.jpg,,,, 42531,,□,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041021.jpg,,,, 42532,5909,[星],,0.4×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),星形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041022.jpg,,,, 42533,5105,近太,,1.6×0.6,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1近 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041023.jpg,,,, 42535,,大□,,1.4×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005004,大和事始,やまとことはじめ,,貝原好古[貝原恥軒],刊,国文研, W,マ3?54?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天和三、また元禄十年序。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041025.jpg,,,, 42536,,尚□之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尚 2□ 3之 4印,2,2,,2,尚□/之印,,,,,,,,,,200003268,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,写,国文研初雁, W,12-374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。陽刻印「野口蔵書」と重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041026.jpg,,,, 42537,,□琮 宗玉,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1□ 2琮 3宗 4玉,2,2,2,2 および 2,□/琮、宗/玉,,,,,,,,,,200003285,伊勢物語,いせものがたり,,,万治3写,国文研初雁, W,12-397,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041027.jpg,,,, 42538,,嘯傲?霞,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1嘯 2傲 3? 4霞,2,2,,2,嘯傲/?霞,,,,,,,,,,200003285,伊勢物語,いせものがたり,,,万治3写,国文研初雁, W,12-397,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041028.jpg,,,, 42539,,玄々堂図書之記,玄々堂圖書之記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1玄 2々 3堂 4図 5書 6之 7記,3,3,,3,玄々堂/図書/之記,,,,,,,,,,200003285,伊勢物語,いせものがたり,,,万治3写,国文研初雁, W,12-397,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041029.jpg,,,, 42540,,江州永原玄々堂村田図書信,江州永原玄々堂邨田圖書信,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1江 2州 3永 4原 5玄 6々 7堂 8村 9田 10図 11書 12信,2,2,,2,江州永原玄々堂/村田図書信,,,,,,,,,,200003285,伊勢物語,いせものがたり,,,万治3写,国文研初雁, W,12-397,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041030.jpg,,,, 42541,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004524,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041031.jpg,,,, 42542,5875,琴山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,10444,古筆了佐,こひつりょうさ,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△江戸時代初期の古筆鑑定家で、古筆家の始祖。本名は平沢節世といい、近江国の人。元亀三年(一五七二)生まれる。弥四郎と称し、出家して了佐、のち正覚庵櫟材と号した。『名人忌辰録』には近衛前久に書画の鑑定を学んだといい、『慶安四年御手鑑』序は烏丸光広に古筆の教示をうけ、江戸幕府に手鑑を献じて古筆の名を与えられたと伝え、岡本保孝の『難波江』は古筆愛好家であった豊臣秀次が古筆の氏と「琴山」の印を授けたと記している。寛文二年(一六六二)没。九十一歳。(「国史大辞典」による),200003287,伊勢物語,いせものがたり,,,永正6写,国文研初雁, W,12-401,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり、極印。中村健太郎氏より、「鑑定品の書き出し数文字を書き添えない書式」および「下部に残っている「卿」の筆跡から、初代了佐の極札」である旨、ご教示を得た。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041032.jpg,,,, 42543,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004524,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041033.jpg,,,, 42544,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000434,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041034.jpg,,,, 42545,,随道,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1随 2道,1,1,,1,,,,畠山牛庵(三代),はたけやまぎゅうあん,,,,,,200003287,伊勢物語,いせものがたり,,,永正6写,国文研初雁, W,12-401,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,極札にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041035.jpg,,,, 42546,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000434,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041036.jpg,,,, 42547,,□,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003287,伊勢物語,いせものがたり,,,永正6写,国文研初雁, W,12-401,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「長元」の墨書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041037.jpg,,,, 42548,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000434,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041038.jpg,,,, 42549,9528,加善,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000434,童子通,どうじつう,,山本蕉逸,天保15年刊,国文研, W,マ3?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041039.jpg,,,, 42550,,堅勿容□有森信久家行,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1堅 2勿 3容 4□ 5有 6森 7信 8久 9家 10行,2,2,,2,堅勿容□有/森信久家行,,,,,,,,,,200003313,伊勢物語歌并引歌,いせものがたりうたならびにひきうた,,,写,国文研初雁, W,12-423,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041040.jpg,,,, 42551,,文淵四十二年五千六百 十,,5.0×0.4,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3四 4十 5二 6年 7五 8千 9六 10百 11十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200006696,万代節用集,ばんだいせつようしゅう,,宮田彦弼編,嘉永3年刊,国文研, W,マ3?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印、「七」と「五」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041041.jpg,,,, 42553,5671,壬子[マルス],壬子[マル須],1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2子,2,2,,2,壬/子,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200006696,万代節用集,ばんだいせつようしゅう,,宮田彦弼編,嘉永3年刊,国文研, W,マ3?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041043.jpg,,,, 42554,5190,経,經,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1経,1,1,,1,,金文,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003323,伊勢物語,いせものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-429,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「西下経一記」の墨書とともに別紙にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041044.jpg,,,, 42555,6318,寿,壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寿,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200003324,伊勢物語註解,いせものがたりちゅうかい,,里村紹巴,写,国文研初雁, W,12-430,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「?山」の墨書とともに巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041045.jpg,,,, 42556,,木村氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1木 2村 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,木村氏/蔵書印,,,,,,,,,,200003334,伊勢物語訳解,いせものがたりやっかい,,富樫広蔭,写,国文研初雁, W,12-438,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041046.jpg,,,, 42558,8330,須,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041048.jpg,,,, 42559,6302,清水,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2水,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041049.jpg,,,, 42560,5916,平,,0.7×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1平,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨消し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041050.jpg,,,, 42561,5917,植村,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1植 2村,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041051.jpg,,,, 42562,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003042,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,刊,国文研, W,マ5?2?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041052.jpg,,,, 42563,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003042,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,刊,国文研, W,マ5?2?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041053.jpg,,,, 42564,5639,男爵長基連寄贈,,6.2×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200003042,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,刊,国文研, W,マ5?2?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041054.jpg,,,, 42565,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003043,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?3?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041055.jpg,,,, 42566,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003044,山口栞,やまぐちのしおり,,東条義門,天保7年刊,国文研, W,マ5?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041056.jpg,,,, 42567,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003045,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?5?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041057.jpg,,,, 42568,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.2,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003045,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?5?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041058.jpg,,,, 42569,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004504,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,刊,国文研, W,マ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041059.jpg,,,, 42570,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004504,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,刊,国文研, W,マ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041060.jpg,,,, 42571,,游思竹素園寄詞翰墨竹,,3.8×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1游 2思 3竹 4素 5園 6寄 7詞 8翰 9墨 10竹,2,2,,2,游思竹素園/寄詞翰墨竹,,,,,,,,,,200004504,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,刊,国文研, W,マ5?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭、中・下巻目次の頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041061.jpg,,,, 42572,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004505,詞八衢補遺,ことばのやちまたほい,,中島広足,安政4年刊,国文研, W,マ5?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041062.jpg,,,, 42573,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004505,詞八衢補遺,ことばのやちまたほい,,中島広足,安政4年刊,国文研, W,マ5?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041063.jpg,,,, 42574,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004506,倭読要領,わどくようりょう,,太宰春台,享保13年刊,国文研, W,マ5?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041064.jpg,,,, 42575,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004506,倭読要領,わどくようりょう,,太宰春台,享保13年刊,国文研, W,マ5?8?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041065.jpg,,,, 42576,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003046,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘守部述、橘冬照撰,天保9年刊,国文研, W,マ5?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041066.jpg,,,, 42577,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003046,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘守部述、橘冬照撰,天保9年刊,国文研, W,マ5?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041067.jpg,,,, 42578,,製本師森田八右衛門,製本師森田八右エ門,4.1×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1製 2本 3師 4森 5田 6八 7右 8衛 9門,1,1,,1,,,,森田八右衛門,,,,,,,200003046,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘守部述、橘冬照撰,天保9年刊,国文研, W,マ5?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊奥付にあり。蔵書印ではないが採取。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041068.jpg,,,, 42579,9701,永井氏家蔵記,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1永 2井 3氏 4家 5蔵 6記,2,2,,2,永井氏/家蔵記,篆書体,,,,,,,,,200003047,点例,てんれい,,貝原益軒編,享保6年刊,国文研, W,マ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041069.jpg,,,, 42580,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003047,点例,てんれい,,貝原益軒編,享保6年刊,国文研, W,マ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041070.jpg,,,, 42581,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003048,玉の緒繰分,たまのおくりわけ,,東条義門,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041071.jpg,,,, 42582,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003048,玉の緒繰分,たまのおくりわけ,,東条義門,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序、目次、第2?5冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041072.jpg,,,, 42583,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004509,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。寛政四刊跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041073.jpg,,,, 42584,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004509,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。寛政四刊跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041074.jpg,,,, 42585,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004510,詞の玉緒,ことばのたまのお,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?15?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭、各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041075.jpg,,,, 42586,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004510,詞の玉緒,ことばのたまのお,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?15?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041076.jpg,,,, 42587,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004511,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,文化14年刊,国文研, W,マ5?16?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041077.jpg,,,, 42588,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004511,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,文化14年刊,国文研, W,マ5?16?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041078.jpg,,,, 42589,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004512,増補虚字註釈,ぞうほきょじちゅうしゃく,,安積信,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041079.jpg,,,, 42590,9614,南葵文庫,南葵文庫/部彙/函9/架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004512,増補虚字註釈,ぞうほきょじちゅうしゃく,,安積信,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041080.jpg,,,, 42591,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004512,増補虚字註釈,ぞうほきょじちゅうしゃく,,安積信,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041081.jpg,,,, 42592,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004512,増補虚字註釈,ぞうほきょじちゅうしゃく,,安積信,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041082.jpg,,,, 42593,5675,吉,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007527,あゆひ抄,あゆいしょう,,富士谷成章口授、吉川彦富、井上義胤筆記,安永7,国文研, W,マ5?41?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041083.jpg,,,, 42594,,□,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007527,あゆひ抄,あゆいしょう,,富士谷成章口授、吉川彦富、井上義胤筆記,安永7,国文研, W,マ5?41?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2巻巻頭にあり。消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041084.jpg,,,, 42596,17282,松山堂印,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2山 3堂 4印,2,2,,2,松山/堂印,篆書体,,,,,,,,,200010015,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,荻生徂徠述初編・後編、吉田有鄰[吉田孤山]初編、聖黙記初編、竹里補訳後編,正徳5年刊,国文研, W,マ3?80?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041086.jpg,,,, 42597,5663,吉,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010016,訳文須知虚字部,やくぶんすちきょじぶ,,松本慎[松本愚山],刊,国文研, W,マ3?81?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041087.jpg,,,, 42598,,阿州立石氏蔵図書之印,阿州立石氏藏圖書之印,2.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1阿 2州 3立 4石 5氏 6蔵 7図 8書 9之 10印,2,2,,2,阿州立石氏/蔵図書之印,,,,,,,,,,200011512,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永19年刊,国文研, W,マ3?92?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041088.jpg,,,, 42599,8861,尚,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200011512,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永19年刊,国文研, W,マ3?92?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041089.jpg,,,, 42600,,□□,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011512,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永19年刊,国文研, W,マ3?92?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041090.jpg,,,, 42601,,西川氏,,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2川 3氏,3,3,,3,西/川/氏,,,,,,,,,,200011965,下学集,かがくしゅう,,東麓破衲序,寛永20年刊,国文研, W,マ3?93?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041091.jpg,,,, 42602,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041092.jpg,,,, 42603,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041093.jpg,,,, 42604,9416,雁治,鴈治,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041094.jpg,,,, 42605,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041095.jpg,,,, 42606,10033,上利,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004499,語意考,ごいこう,,賀茂真淵,寛政1年刊,国文研, W,マ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041096.jpg,,,, 42607,5448,南葵文庫,,3.0×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002959,鐘のひびき,かねのひびき,,橘守部,天保10年刊,国文研, W,マ4?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041097.jpg,,,, 42608,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002959,鐘のひびき,かねのひびき,,橘守部,天保10年刊,国文研, W,マ4?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041098.jpg,,,, 42609,,文淵甲□号百六番,,3.2×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3甲 4□ 5号 6百 7六 8番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200002959,鐘のひびき,かねのひびき,,橘守部,天保10年刊,国文研, W,マ4?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041099.jpg,,,, 42610,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041100.jpg,,,, 42611,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041101.jpg,,,, 42612,16025,亀村蔵書,亀邨藏書,2.5×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1亀 2村 3蔵 4書,2,2,,2,亀村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮に「亀」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041102.jpg,,,, 42613,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月二十五日,6.0×3.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041103.jpg,,,, 42614,5664,河茂,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2茂,1,1,,1,,楷書体,,河内屋茂兵衛,,,,,,,200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041104.jpg,,,, 42615,5665,阪大,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002960,諺草,ことわざぐさ,,貝原好古編,刊,国文研, W,マ4?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041105.jpg,,,, 42616,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002961,事物異名類編,じぶついみょうるいへん,,荒井公履編,文久1年刊,国文研, W,マ4?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041106.jpg,,,, 42617,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,赤紫,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002961,事物異名類編,じぶついみょうるいへん,,荒井公履編,文久1年刊,国文研, W,マ4?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041107.jpg,,,, 42618,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八號乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,5.9×3.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002961,事物異名類編,じぶついみょうるいへん,,荒井公履編,文久1年刊,国文研, W,マ4?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041108.jpg,,,, 42619,5667,玉山堂,,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200002961,事物異名類編,じぶついみょうるいへん,,荒井公履編,文久1年刊,国文研, W,マ4?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041109.jpg,,,, 42620,5921,[カクイ]村田,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002961,事物異名類編,じぶついみょうるいへん,,荒井公履編,文久1年刊,国文研, W,マ4?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041110.jpg,,,, 42621,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002962,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041111.jpg,,,, 42622,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002962,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041112.jpg,,,, 42623,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002957,東藻会彙纂略,とうそうかいいさんりゃく,,萩野復堂著、萩野鳩谷訂,安永8年刊,国文研, W,マ4?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,宝暦一一序、同一二跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041113.jpg,,,, 42624,5937,改メ吉川,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1改 2メ 3吉 4川,3,3,,3,改/メ/吉川,楷書体,,,,,,,,,200003042,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,刊,国文研, W,マ5?2?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの袋中にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041114.jpg,,,, 42625,5940,須善,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2善,1,1,,1,,楷書体,,須原屋善五郎,,,,,,,200003043,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?3?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041115.jpg,,,, 42626,5585,やまさ,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1や 2ま 3さ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200003044,山口栞,やまぐちのしおり,,東条義門,天保7年刊,国文研, W,マ5?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041116.jpg,,,, 42627,8961,仕入山佐,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200003044,山口栞,やまぐちのしおり,,東条義門,天保7年刊,国文研, W,マ5?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041117.jpg,,,, 42628,5921,[カクイ]村田,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003044,山口栞,やまぐちのしおり,,東条義門,天保7年刊,国文研, W,マ5?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041118.jpg,,,, 42629,5948,金花堂,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1金 2花 3堂,1,1,,1,,行草体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200003045,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?5?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041119.jpg,,,, 42630,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200003045,冠辞考,かんじこう,,賀茂真淵,寛政7年刊,国文研, W,マ5?5?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041120.jpg,,,, 42631,9122,嵩山,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200004505,詞八衢補遺,ことばのやちまたほい,,中島広足,安政4年刊,国文研, W,マ5?7?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041121.jpg,,,, 42633,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004500,学語編,がくごへん,,大典顕常,刊,国文研, W,マ4?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和9年跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041123.jpg,,,, 42634,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004500,学語編,がくごへん,,大典顕常,刊,国文研, W,マ4?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和9年跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041124.jpg,,,, 42635,6412,松村,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004500,学語編,がくごへん,,大典顕常,刊,国文研, W,マ4?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和9年跋。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041125.jpg,,,, 42636,5585,やまさ,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1や 2ま 3さ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200004500,学語編,がくごへん,,大典顕常,刊,国文研, W,マ4?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和9年跋。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041126.jpg,,,, 42637,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002964,和漢名数,わかんめいすう,,貝原益軒編,明和2年刊,国文研, W,マ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041127.jpg,,,, 42638,5670,寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6二 7年 8十 9二 10月 11廿 12六 13日 14服 15部 16厚 17之 18氏,4,4,,4,寄/贈/大正十二年十二月廿六日/服部厚之氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002964,和漢名数,わかんめいすう,,貝原益軒編,明和2年刊,国文研, W,マ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041128.jpg,,,, 42639,9421,服部,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1服 2部,2,2,,2,服/部,隸書体,,服部厚之,,,,,,,200002964,和漢名数,わかんめいすう,,貝原益軒編,明和2年刊,国文研, W,マ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041129.jpg,,,, 42640,5940,須善,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2善,1,1,,1,,楷書体,,須原屋善五郎,,,,,,,200002964,和漢名数,わかんめいすう,,貝原益軒編,明和2年刊,国文研, W,マ4?20?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041130.jpg,,,, 42641,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041131.jpg,,,, 42642,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041132.jpg,,,, 42643,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041133.jpg,,,, 42644,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041134.jpg,,,, 42645,8483,三久仕入,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200003823,異名分類抄,いみょうぶんるいしょう,,入江昌喜,寛政6年刊,国文研, W,マ4?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041135.jpg,,,, 42646,,■,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形か,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000771,訓蒙図彙,きんもうずい,,中村惕斎編,刊,国文研, W,マ4?31?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。第一巻のみ。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041136.jpg,,,, 42647,9800,[イチヤマナカ]小枡喜,[一ヤマ中]小枡喜,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2枡 3喜,1,1,,1,,楷書体,12326,小枡屋喜太郎,こますやきたろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△信濃国善光寺大門町の書肆。軒号は松葉軒。現在の西沢書店。明治になって長野県の教科書御用、また県の印刷御用を務めてより、県下の名だたる本屋として現在に至る。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200010019,称呼私辨,しょうこしべん,,富岡猷輔[富岡鉄斎],元治2年刊,国文研, W,マ4?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041137.jpg,,,, 42648,,■,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041138.jpg,,,, 42649,5932,東京都立日比谷図書館蔵書,東京都立日比谷圖書館藏書,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1東 2京 3都 4立 5日 6比 7谷 8図 9書 10館 11蔵 12書,3,3,,3,東京都立/日比谷図書/館蔵書,篆書体,12690,東京都立日比谷図書館,とうきょうとりつひびやとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△1908年(明治41年)11月、東京市立日比谷図書館として開館。当時の建物は三橋四郎設計のアールヌーボー様式で、鹿島組が施工、2万5000冊の貸出本を所蔵していた。閲覧は有料であった。以後、東京市立図書館の中心館としての機能を果たす。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では閲覧室等が破損したものの倒壊を免れ、11月1日から平常通り開館した。1927年(昭和2年)には蔵書が10万冊に達している。1943年(昭和18年)東京都制施行により、東京都立日比谷図書館となる。1945年(昭和20年)5月25日の空襲で全焼した。当時の館長であった中田邦造は、蔵書の疎開と民間資料の買い上げを進めていたため、蔵書のうち約40万点は難を免れることができたが、209,040冊(東京都調査)の蔵書が焼失した。戦後の再建を経て、2009年7月1日付けで東京都から千代田区へ移管され、2011年11月4日に千代田区立日比谷図書文化館として東京都千代田区日比谷公園内に開館した。(「日比谷図書文化館」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年11月29日 (木) 10:20現在での最新版より摘記)",200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041139.jpg,,,, 42650,5933,日比谷図書館,,2.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1日 2比 3谷 4図 5書 6館,1,1,,1,,隸書体,12690,東京都立日比谷図書館,とうきょうとりつひびやとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△1908年(明治41年)11月、東京市立日比谷図書館として開館。当時の建物は三橋四郎設計のアールヌーボー様式で、鹿島組が施工、2万5000冊の貸出本を所蔵していた。閲覧は有料であった。以後、東京市立図書館の中心館としての機能を果たす。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では閲覧室等が破損したものの倒壊を免れ、11月1日から平常通り開館した。1927年(昭和2年)には蔵書が10万冊に達している。1943年(昭和18年)東京都制施行により、東京都立日比谷図書館となる。1945年(昭和20年)5月25日の空襲で全焼した。当時の館長であった中田邦造は、蔵書の疎開と民間資料の買い上げを進めていたため、蔵書のうち約40万点は難を免れることができたが、209,040冊(東京都調査)の蔵書が焼失した。戦後の再建を経て、2009年7月1日付けで東京都から千代田区へ移管され、2011年11月4日に千代田区立日比谷図書文化館として東京都千代田区日比谷公園内に開館した。(「日比谷図書文化館」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年11月29日 (木) 10:20現在での最新版より摘記)",200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041140.jpg,,,, 42651,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004497,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041141.jpg,,,, 42652,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004497,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041142.jpg,,,, 42653,5671,壬子[マルス],壬子[マル須],1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2子,2,2,,2,壬/子,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004497,古言訳解,こげんやっかい,,萩原広道,嘉永4年刊,国文研, W,マ4?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041143.jpg,,,, 42654,8486,河喜,,1.5×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200003047,点例,てんれい,,貝原益軒編,享保6年刊,国文研, W,マ5?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041144.jpg,,,, 42655,5673,[ヤマサ]東京飯倉森江,ノ 号[ヤマサ]東京飯倉森江,2.8×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200003048,玉の緒繰分,たまのおくりわけ,,東条義門,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。墨筆書込あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041145.jpg,,,, 42656,17785,阪大,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004509,玉あられ,たまあられ,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。寛政四刊跋。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041146.jpg,,,, 42657,6432,秋太,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200004510,詞の玉緒,ことばのたまのお,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?15?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041147.jpg,,,, 42658,5674,中村,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004510,詞の玉緒,ことばのたまのお,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?15?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041148.jpg,,,, 42659,,阪佐,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2佐,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004510,詞の玉緒,ことばのたまのお,,本居宣長,刊,国文研, W,マ5?15?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041149.jpg,,,, 42660,8483,三久仕入,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200004511,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,文化14年刊,国文研, W,マ5?16?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041150.jpg,,,, 42661,5935,堺儀,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堺 2儀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004511,助語審象,じょごしんしょう,,三宅橘園,文化14年刊,国文研, W,マ5?16?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041151.jpg,,,, 42662,8961,仕入山佐,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200004512,増補虚字註釈,ぞうほきょじちゅうしゃく,,安積信,嘉永4年刊,国文研, W,マ5?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041152.jpg,,,, 42663,5939,[イゲタ]十,[イゲタジュウ],0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に井桁),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1十,1,1,,1,,図象印,,,,,,,,,200005830,助辞本義一覧,じょじほんぎいちらん,,橘守部述、橘冬照撰,天保9年刊,国文研, W,マ5?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041153.jpg,,,, 42664,5944,英文之印,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1英 2文 3之 4印,2,2,,2,英文/之印,楷書体,13030,英屋文蔵,はなぶさやぶんぞう,07-01 書肆,05-02 商人(近現代),近世,書肆 , 商人(近現代) / 近世,江戸下谷御成道の書肆。屋号は青雲堂。また書籍以外に薬品登龍丸を扱い、明治十年代には登龍丸を専門的に商う形に業態が変化した。(鈴木俊幸『書籍流通史料論序説」2012.6 勉誠出版、星瑞穂「当館所蔵の『絵入り本』解題③」「北の丸」第47号 国立公文書館 編 (47) 2015-01を参照),200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041154.jpg,,,, 42665,8483,三久仕入,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041155.jpg,,,, 42666,,■,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041156.jpg,,,, 42667,,■,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007525,冠辞考続貂,かんじこうぞくちょう,,上田秋成,寛政八序、享和元刊,国文研, W,マ5?36?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨消し。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041157.jpg,,,, 42669,453,植木,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1植 2木,1,1,,1,,楷書体,977,植木枝盛,うえきえもり,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◆安政四年一月二十日生れ、明治二十五年一月二十三日没、年三十四。高知人。思想家・文学者。明治十年代自由民権運動の先駆。旧蔵書は一括して早く同志社大学に収まり、近年再整備の上目録もつくられ、自筆本、手沢本、著作など三百余部が伝わる。(「近代蔵書印譜」による),200006217,三国七高僧伝図会,さんごくしちこうそうでんずえ,,杓杞庵一禅[一禅]編、松川半山画,万延元刊,国文研, W,ヤ0?10?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041159.jpg,,,, 42670,9800,[イチヤマナカ]小枡喜,[一ヤマ中]小枡喜,1.7×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2枡 3喜,1,1,,1,,楷書体,12326,小枡屋喜太郎,こますやきたろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△信濃国善光寺大門町の書肆。軒号は松葉軒。現在の西沢書店。明治になって長野県の教科書御用、また県の印刷御用を務めてより、県下の名だたる本屋として現在に至る。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200006217,三国七高僧伝図会,さんごくしちこうそうでんずえ,,杓杞庵一禅[一禅]編、松川半山画,万延元刊,国文研, W,ヤ0?10?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。4巻。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041160.jpg,,,, 42671,5676,清泉堂,,3.4×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1清 2泉 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006217,三国七高僧伝図会,さんごくしちこうそうでんずえ,,杓杞庵一禅[一禅]編、松川半山画,万延元刊,国文研, W,ヤ0?10?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、6巻。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041161.jpg,,,, 42672,5677,清泉堂,,2.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1清 2泉 3堂,2,2,,2,清泉/堂,篆書体,,,,,,,,,200006217,三国七高僧伝図会,さんごくしちこうそうでんずえ,,杓杞庵一禅[一禅]編、松川半山画,万延元刊,国文研, W,ヤ0?10?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、6巻。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041162.jpg,,,, 42673,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004541,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?11?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘仁六年成立,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041163.jpg,,,, 42674,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004541,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?11?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘仁六年成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041164.jpg,,,, 42675,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14452,2.7×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004541,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?11?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘仁六年成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041165.jpg,,,, 42676,8954,細川,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004541,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?11?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘仁六年成立。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041166.jpg,,,, 42678,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004542,国朝書目,こくちょうしょもく,,藤原貞幹編,寛政3年刊,国文研, W,ヤ0?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041168.jpg,,,, 42679,,希月□蔵,,8.8×2.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1希 2月 3□ 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004542,国朝書目,こくちょうしょもく,,藤原貞幹編,寛政3年刊,国文研, W,ヤ0?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041169.jpg,,,, 42680,14264,湖東湖月堂,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1湖 2東 3湖 4月 5堂,3,3,,3,湖/東/湖月堂,楷書体,12330,袴屋栄助,はかまやえいすけ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△信濃国上諏訪清水町の書肆。堂号は湖月堂。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200004542,国朝書目,こくちょうしょもく,,藤原貞幹編,寛政3年刊,国文研, W,ヤ0?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041170.jpg,,,, 42681,15315,藤伝仕入,藤傳仕入,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2伝 3仕 4入,2,2,,2,藤伝/仕入,楷書体,12698,藤屋伝右衛門,ふじやでんえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△明治期の店主・内藤伝右衛門は、1844(弘化1)年、甲斐国山梨郡八幡北村の農業手塚伊左衛門の家に生まれ、生後間もなく甲府八日町「藤屋」内藤伝右衛門の養子となる。1860(万延1)年、養父伝右衛門の病死により16歳で藤屋を相続し伝右衛門を襲名。藤屋は古本、古着、古道具類から布地、反物まで幅広く商う店で、伝右衛門は養父の死後家業に励むかたわら養母満寿について国学を学ぶ。1872(明治5)年、山梨県最初の新聞「峡中新聞」(現「山梨日日新聞」)を創刊。教科書の編輯出版で繁昌し、近代活版印刷機の導入や求板による出版点数の増加も行ったが、次第に経営に行きづまる。その後上京し、温故堂書院を運営して出版事業を続けたが、文部省との版権訴訟に敗れるなど晩年は不遇であった。(「出版文化人物事典」、ブログ「北杜市ふるさと歴史文学資料館 山口素堂資料室」より摘記),200004542,国朝書目,こくちょうしょもく,,藤原貞幹編,寛政3年刊,国文研, W,ヤ0?13?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041171.jpg,,,, 42682,3886,春翠文庫,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200007528,庭の訓抄,にわのおしえしょう,,伴資芳[伴蒿蹊],文化四年刊,国文研, W,ヤ0?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041172.jpg,,,, 42683,10071,[マルス]仕入,[マル須]仕入,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200007528,庭の訓抄,にわのおしえしょう,,伴資芳[伴蒿蹊],文化四年刊,国文研, W,ヤ0?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041173.jpg,,,, 42684,13706,雲英,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2英,1,1,,1,,篆書体,11974,雲英末雄,きらすえお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△俳諧研究者。早稲田大学名誉教授。1940年3月28日愛知県幡豆郡一色町(現西尾市)に生まれる。「元禄京都俳壇研究」で昭和60年度文部大臣奨励賞を受賞。丹念な書誌学的研究とともに、俳書・軸物・短冊・一枚刷摺の収集でも知られる。2008年10月6日没。コレクションは早稲田大学図書館に雲英文庫として蔵せられ、「江戸書物の世界―雲英文庫を中心にたどる」には蔵書印21顆が掲出される。(「江戸書物の世界」による),200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041174.jpg,,,, 42685,9398,泉力,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2力,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006697,本朝書籍目録,ほんちょうしょじゃくもくろく,,,寛文11年刊,国文研, W,ヤ0?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041175.jpg,,,, 42686,8861,尚,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004544,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,刊,国文研, W,ヤ0?16?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,正徳四自序。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041176.jpg,,,, 42687,7978,言志閣主,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1言 2志 3閣 4主,2,2,,2,言志/閣主,篆書体,7525,国分青厓,こくぶせいがい,04-01 漢詩人,,近代,漢詩人 / 近代,◆名高胤。1944(昭和19) 3月 5日没、年88。陸前仙台人。漢詩人。岡鹿門の門。森槐南・本田種竹と共に昭和初期漢詩壇の中心的存在。その近世木活字本コレクションは現在書陵部に蔵される。(「近代蔵書印譜」による)
◇漢詩人。名は高胤(タカタネ)、字は子美、通称は豁(トオル)、別号は太白山人。陸前仙台生れ。1876(明治 9)司法省法学校入学。日清戦争に従軍。,200006844,鉄研斎?軒書目,てっけんさいゆうけんしょもく,,斎藤正謙[斎藤拙堂],刊,国文研, W,ヤ0?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041177.jpg,,,, 42688,7998,太白山人蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1太 2白 3山 4人 5蔵 6書,3,3,,3,太白/山人/蔵書,篆書体,7525,国分青厓,こくぶせいがい,04-01 漢詩人,,近代,漢詩人 / 近代,◆名高胤。1944(昭和19) 3月 5日没、年88。陸前仙台人。漢詩人。岡鹿門の門。森槐南・本田種竹と共に昭和初期漢詩壇の中心的存在。その近世木活字本コレクションは現在書陵部に蔵される。(「近代蔵書印譜」による)
◇漢詩人。名は高胤(タカタネ)、字は子美、通称は豁(トオル)、別号は太白山人。陸前仙台生れ。1876(明治 9)司法省法学校入学。日清戦争に従軍。,200006844,鉄研斎?軒書目,てっけんさいゆうけんしょもく,,斎藤正謙[斎藤拙堂],刊,国文研, W,ヤ0?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041178.jpg,,,, 42689,,文淵堂十二号九十五,,4.8×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3堂 4十 5二 6号 7九 8十 9五,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200006844,鉄研斎?軒書目,てっけんさいゆうけんしょもく,,斎藤正謙[斎藤拙堂],刊,国文研, W,ヤ0?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041179.jpg,,,, 42690,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003335,大和物語,やまとものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-439,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後表紙にあり。巻末に「覚恕[花押]」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041180.jpg,,,, 42691,,直子,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2子,2,2,,2,直/子,,,,,,,,,,200003358,清少納言旁註,せいしょうなごんぼうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-465-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻七巻頭にあり(消印あり)。巻一の表紙に「西田震庵子ヨリ赤谷勉三江之遺物」と墨書あり。印文、あるいは「直□子」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041181.jpg,,,, 42692,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003363,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,刊,国文研初雁, W,12-472-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041182.jpg,,,, 42693,7156,横地氏珍蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1横 2地 3氏 4珍 5蔵 6記,2,2,,2,横地氏/珍蔵記,篆書体,10383,横地石太郎,よこちいしたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,横地石太郎は金沢出身の教育者。生家である横地氏は加賀藩与力の家柄で、石太郎は1860(安政7)年、金沢市宝町(旧与力町)で生まれた。東京・本郷の学問所で学んだ後、東京開成学校を卒業。1894(明治27)年、33歳で松山中の嘱託教諭に就いた。明治28年には松山中学の教頭となり、この教頭時代の同僚が夏目漱石である。横地は小説『坊つちゃん』の赤シャツのモデルともされている。明治32年にはしし座流星群を観測、明治33年には周桑郡吉岡村の古墳の発掘調査をしている。明治40年に山口高等商業学校の校長となり、長らくつとめた。,200003373,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研初雁, W,12-478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041183.jpg,,,, 42694,7156,横地氏珍蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1横 2地 3氏 4珍 5蔵 6記,2,2,,2,横地氏/珍蔵記,篆書体,10383,横地石太郎,よこちいしたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,横地石太郎は金沢出身の教育者。生家である横地氏は加賀藩与力の家柄で、石太郎は1860(安政7)年、金沢市宝町(旧与力町)で生まれた。東京・本郷の学問所で学んだ後、東京開成学校を卒業。1894(明治27)年、33歳で松山中の嘱託教諭に就いた。明治28年には松山中学の教頭となり、この教頭時代の同僚が夏目漱石である。横地は小説『坊つちゃん』の赤シャツのモデルともされている。明治32年にはしし座流星群を観測、明治33年には周桑郡吉岡村の古墳の発掘調査をしている。明治40年に山口高等商業学校の校長となり、長らくつとめた。,200003374,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研初雁, W,12-479,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041184.jpg,,,, 42695,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003374,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,写,国文研初雁, W,12-479,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041185.jpg,,,, 42696,9755,松江図書館,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2江 3図 4書 5館,5,5,,5,松/江/図/書/館,楷書体,12349,松江図書館,まつえとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,島根県松江市の私立図書館。明治32年(1899)設立。大正8年(1919)市立松江図書館、昭和21年(1946)県立松江図書館、昭和25年(1950)島根県立図書館となった。そのうち、教科書類は新制大学として発足したばかりの島根大学附属図書館へ寄贈された。この中に島根県学務課及び島根県私立教育会の蔵書印を持つ書籍があり、設立時に寄贈を受けたと考えられる。目録「図書館松江分館 旧教科書目録」、論文「島根大学所蔵教科書コレクション」(湘雲18号)。参考文献「松江図書館五十年季史」など。,200003419,河海抄,かかいしょう,,四辻善成,写,国文研初雁, W,12-513-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。「第三門 類/冊ニ○函ニ七架五號ニ、六九四/松江圖書館」、漢数字は墨書。上部にペン書きで「323」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041186.jpg,,,, 42697,,泰山,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1泰 2山,2,2,,2,泰/山,,,,,,,,,,200003424,源氏秘訣,げんじひけつ,,一条兼良,写,国文研初雁, W,12-519,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041187.jpg,,,, 42698,6278,八舌庵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2舌 3庵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003425,源語秘訣,げんごひけつ,,一条兼良,刊,国文研初雁, W,12-521,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041188.jpg,,,, 42699,6270,小心亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200003425,源語秘訣,げんごひけつ,,一条兼良,刊,国文研初雁, W,12-521,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041189.jpg,,,, 42700,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003516,浜松中納言物語,はままつちゅうなごんものがたり,,菅原孝標女,写,国文研初雁, W,12-608,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041190.jpg,,,, 42701,16015,千島蔵書,千嶋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1千 2島 3蔵 4書,2,2,,2,千島/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003525,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-623,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。巻末に「小嶋蔵」の朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041191.jpg,,,, 42702,3024,西下蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4書,2,2,,2,西下/蔵書,篆書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003595,古言梯要抜歌,こげんていようばっか,,稲掛棟隆,写,国文研初雁, W,12-722,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041192.jpg,,,, 42703,,沫守,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1沫 2守,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000314,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,刊,国文研初雁, W,12-351-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭と二十巻巻末にあり。上から消印が押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041193.jpg,,,, 42704,9887,封,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000314,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,刊,国文研初雁, W,12-351-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,消印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041194.jpg,,,, 42705,16065,桃華庵蔵本,桃華菴藏本,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1桃 2華 3庵 4蔵 5本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000315,詠歌大概抄箋,えいがたいがいしょうせん,,金谷興詩,刊,国文研初雁, W,12-353-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041195.jpg,,,, 42706,,渓口,溪口,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1渓 2口,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000315,詠歌大概抄箋,えいがたいがいしょうせん,,金谷興詩,刊,国文研初雁, W,12-353-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041196.jpg,,,, 42707,,本次山蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1本 2次 3山 4蔵 5書 6記,3,3,,3,本次/山蔵/書記,,,,,,,,,,200000317,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,写,国文研初雁, W,12-355,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041197.jpg,,,, 42708,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200000320,和歌六部抄,わかろくぶしょう,,,刊,国文研初雁, W,12-358-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,別紙に押印し、巻一表紙に貼付。「花廿七 全六」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041198.jpg,,,, 42709,7285,博文,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1博 2文,2,2,,2,博/文,篆書体,775,伊藤博文,いとうひろぶみ,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△幕末-明治時代の政治家。周防(山口県)の農民の子で,松下村塾にまなぶ。イギリス公使館焼き打ちに参加するなど尊攘運動にしたがうが,文久3年渡英。帰国後は開国をとなえ倒幕運動に活躍。明治4年岩倉遣欧使節団の全権副使となる。大久保利通の没後,内務卿となり,14年の政変で政府の実権をにぎる。内閣制度を創設して,18年初代の首相(組閣4回)となり,枢密院の設置,大日本帝国憲法の制定など,天皇制近代国家の枠組みをつくった。条約改正を実現し,日清戦争を遂行。33年政友会を創立して総裁。38年日露戦争後,統監府の初代統監となり朝鮮併合をすすめた。明治42年10月26日ハルビン駅で安重根に暗殺された。公爵。69歳。本姓は林。前名は俊輔。号は春畝など。(「日本人名大辞典」より摘記)",200000329,在民部卿家哥合、寛平御時后宮歌合、亭子院哥合/延喜十三年三月十三日、亭子院有心無心歌合,ざいみんぶきょうけうたあわせ、かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ、 ていじいんうたあわせ/えんぎじゅうさんねんさんがつじゅうさんにち、ていじいんうしんむしんうたあわせ,,,刊,国文研初雁, W,12-361,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「博大」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041199.jpg,,,, 42710,7287,芳梅書屋図書之記,芳楳書屋圖書之記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芳 2梅 3書 4屋 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,芳梅書屋/図書之記,篆書体,775,伊藤博文,いとうひろぶみ,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△幕末-明治時代の政治家。周防(山口県)の農民の子で,松下村塾にまなぶ。イギリス公使館焼き打ちに参加するなど尊攘運動にしたがうが,文久3年渡英。帰国後は開国をとなえ倒幕運動に活躍。明治4年岩倉遣欧使節団の全権副使となる。大久保利通の没後,内務卿となり,14年の政変で政府の実権をにぎる。内閣制度を創設して,18年初代の首相(組閣4回)となり,枢密院の設置,大日本帝国憲法の制定など,天皇制近代国家の枠組みをつくった。条約改正を実現し,日清戦争を遂行。33年政友会を創立して総裁。38年日露戦争後,統監府の初代統監となり朝鮮併合をすすめた。明治42年10月26日ハルビン駅で安重根に暗殺された。公爵。69歳。本姓は林。前名は俊輔。号は春畝など。(「日本人名大辞典」より摘記)",200000329,在民部卿家哥合、寛平御時后宮歌合、亭子院哥合/延喜十三年三月十三日、亭子院有心無心歌合,ざいみんぶきょうけうたあわせ、かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ、 ていじいんうたあわせ/えんぎじゅうさんねんさんがつじゅうさんにち、ていじいんうしんむしんうたあわせ,,,刊,国文研初雁, W,12-361,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041200.jpg,,,, 42711,,□鹿 之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,4,1□ 2鹿 3之 4印,2,2,2,2 および 2,□/鹿、之/印,,,,,,,,,,200003260,和漢朗詠集,わかんろうえいしゅう,,藤原公任,刊,国文研初雁, W,12-367-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041201.jpg,,,, 42712,,弥吉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1弥 2吉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003273,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,刊,国文研初雁, W,12-380-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭、上巻第箋、上巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041202.jpg,,,, 42713,5733,桜井氏図書記,櫻井氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2井 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,桜井氏/図書記,篆書体,12975,桜井義令,さくらいぎれい,02-02 国学者,04-03 歌人,近代,国学者 , 歌人 / 近代,△山梨県白州町横手出身。国学者、教師、神官、また行政者でもあった。嘉永二年(1849)六月二十一日、旧駒城村横手九三番戸に桜井義台(名主)・伊志子の二男として生まれる。幼少のころから学を志して精進し、慶応三年(1867)十一月、江戸の国学者平田銕胤の門に入り勉学に励む。特に国学に通じ和歌をよくし、歌の数三万三千、長歌七百首以上。武水と号した。また書家としても界隈に名をなした。晩年は風流を友とし詠歌、書道で閑日月を送る。昭和四年(1929)一月二十九日、八十一歳の生涯を閉じた。(ブログ「山梨歴史文学館 山口素堂とともに」より摘記)
※「桜井氏図書記」印が桜井義令の所用である旨、高橋章則氏よりご教示を得た。また、「土蔵一構、ここに蔵書が満ちてゐた」が、「晩年に家蔵の典籍を大量帝都浅草の朝倉屋等に整理したやうである」(齋藤潔「桜井義令」『巨摩岳麓集』)とのこと。,200016277,竹取物語俚言解,たけとりものがたりりげんかい,,佐佐木弘綱,明治17刊,国文研初雁, W,12-390-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041203.jpg,,,, 42714,,久保文庫蔵書,久保文庫藏書 第 函 第 架 第 劃,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2保 3文 4庫 5蔵 6書,6,6,,6,久/保/文/庫/蔵/書,,,,,,,,,,200003288,うすゆき物語、伊勢物語,うすゆきものがたり、いせものがたり,,,正徳5刊,国文研初雁, W,12-402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各巻表紙にあり。番号を書き込む余白があるが、当該資料は何も書き込まれていない。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041204.jpg,,,, 42715,,はるくさの屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1は 2る 3く 4さ 5の 6屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003288,うすゆき物語、伊勢物語,うすゆきものがたり、いせものがたり,,,正徳5刊,国文研初雁, W,12-402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041205.jpg,,,, 42716,5190,経,經,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1経,1,1,,1,,金文,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003302,伊勢物語,いせものがたり,,,寛文11刊,国文研初雁, W,12-411,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。見返しに「此の紙ヲ取かへて下サイ」「喜多村」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041206.jpg,,,, 42717,6295,篠川蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1篠 2川 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003304,伊勢物語,いせものがたり,,,元禄10刊,国文研初雁, W,12-413-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041207.jpg,,,, 42718,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003305,伊勢物語増撰抄,いせものがたりぞうせんしょう,,,,国文研初雁, W,12-414,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,記載書名「□勢物□抄(外題)」「いせノ増抄(柱)」一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041208.jpg,,,, 42719,,(小林氏蔵本),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003333,花王伊勢物語,かおういせものがたり,,長谷川光信画,宝暦13刊,国文研初雁, W,12-437,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041209.jpg,,,, 42720,,侍,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1侍,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003336,大和物語首書,やまとものがたりしゅしょ,,,明暦3刊,国文研初雁, W,12-441-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「侍」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041210.jpg,,,, 42721,10048,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,200003336,大和物語首書,やまとものがたりしゅしょ,,,明暦3刊,国文研初雁, W,12-441-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041211.jpg,,,, 42722,,けらしよしふる,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1け 2ら 3し 4よ 5し 6ふ 7る,4,4,,4,けらし/よし/ふ/る,,,,,,,,,,200003339,冠註大和物語,かんちゅうやまとものがたり,,井上文雄,嘉永6刊,国文研初雁, W,12-444-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「けらしよしふる」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041212.jpg,,,, 42723,,安市山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1安 2市 3山 4人,2,2,,2,安市/山人,,,,,,,,,,200003361,枕草子,まくらのそうし,,清少納言,慶安2年刊,国文研初雁, W,12-466-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041213.jpg,,,, 42724,,府,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1府,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003361,枕草子,まくらのそうし,,清少納言,慶安2年刊,国文研初雁, W,12-466-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041214.jpg,,,, 42725,,□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200003364,源氏雲隠抄,げんじくもがくれしょう,,浅井了意,刊,国文研初雁, W,12-473-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041215.jpg,,,, 42726,5966,□銭,□錢,1.4×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2銭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004402,文公家礼通考,ぶんこうかれいつうこう,,安積覚,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041216.jpg,,,, 42727,6282,力,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1力,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004402,文公家礼通考,ぶんこうかれいつうこう,,安積覚,刊,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印文、あるいは「カ」(カタカナ)か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041217.jpg,,,, 42728,4889,徳藩蔵書,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徳 2藩 3蔵 4書,2,2,,2,徳藩/蔵書,篆書体,9832,徳山藩毛利家,とくやまはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,周防国の徳山藩毛利家。長州藩主毛利氏の一族で、外様大名。徳山藩は天明5年(1785)藩校鳴鳳館を創設。学風は伊藤仁斎の古学派により、3代藩主元次は蒐書家としても知られた。嘉永5年(1852)興譲館と改称し、明治4年(1871)徳山部小学となった。明治29年(1896)に毛利家の蔵書の一部は書陵部に移管された。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041218.jpg,,,, 42729,4890,明治二十九年改済徳山毛利家蔵書第番共冊,明治二十九年改濟德山毛利家藏書第番共冊,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,19,1明 2治 3二 4十 5九 6年 7改 8済 9徳 10山 11毛 12利 13家 14蔵 15書 16第 17番 18共 19冊,5,5,,5,明治二十九年改済/徳/山/毛利家蔵書/第番共冊,隸書体,9832,徳山藩毛利家,とくやまはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,周防国の徳山藩毛利家。長州藩主毛利氏の一族で、外様大名。徳山藩は天明5年(1785)藩校鳴鳳館を創設。学風は伊藤仁斎の古学派により、3代藩主元次は蒐書家としても知られた。嘉永5年(1852)興譲館と改称し、明治4年(1871)徳山部小学となった。明治29年(1896)に毛利家の蔵書の一部は書陵部に移管された。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。第一冊墨書は「明治二十九年改済 徳山毛利家蔵書 第千番 共 冊」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041219.jpg,,,, 42730,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041220.jpg,,,, 42731,10015,図書寮印,圖書寮印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3寮 4印,2,2,,2,図書/寮印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。抹消印「消」、及び「大正拾參年貳月廿日」が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041221.jpg,,,, 42732,9646,京都帝国大学図書之印,京都帝國大學圖書之印,5.1×5.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1京 2都 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9之 10印,3,3,,3,京都/帝国大学/図書之印,篆書体,7569,京都大学,きょうとだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△前身は、明治2年5月大阪に開校された舎密局。のち数度の名称変更を経て、明治30年6月に京都帝国大学創設。昭和22年10月、京都帝国大学を京都大学と改称し現在に至る。主要コレクションに、「菊亭家本」「近衛文庫」「清家本」「谷村文庫」「中院家本」など多数。(京都大学HPによる)
※上掲のうち、「谷村文庫」は谷村一太郎氏の旧蔵書。昭和17年嗣子順蔵氏により京都大学に寄贈された。その際各冊毎に一太郎氏の雅号に因み「秋邨遺愛」の朱印を捺印して、故人の遺徳と芳志を永久に追憶し、かつ記念している。(「京都大学谷村文庫目録」等による),200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041222.jpg,,,, 42733,10016,京都帝国大学附属図書館消印章,京都帝國大學附属圖書館消印章,3.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1京 2都 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12消 13印 14章,3,3,,3,京都帝国大学/附属図書館/消印章,篆書体,7569,京都大学,きょうとだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△前身は、明治2年5月大阪に開校された舎密局。のち数度の名称変更を経て、明治30年6月に京都帝国大学創設。昭和22年10月、京都帝国大学を京都大学と改称し現在に至る。主要コレクションに、「菊亭家本」「近衛文庫」「清家本」「谷村文庫」「中院家本」など多数。(京都大学HPによる)
※上掲のうち、「谷村文庫」は谷村一太郎氏の旧蔵書。昭和17年嗣子順蔵氏により京都大学に寄贈された。その際各冊毎に一太郎氏の雅号に因み「秋邨遺愛」の朱印を捺印して、故人の遺徳と芳志を永久に追憶し、かつ記念している。(「京都大学谷村文庫目録」等による),200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。「京都帝国大学図書印」に重ねている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041223.jpg,,,, 42734,5890,寄第 号,寄第 號,3.0×0.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寄 2第 3号,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041224.jpg,,,, 42735,5891,寄贈本,,6.4×1.1,03:縦5㎝以上,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寄 2贈 3本,1,1,,1,,楷書体,7569,京都大学,きょうとだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△前身は、明治2年5月大阪に開校された舎密局。のち数度の名称変更を経て、明治30年6月に京都帝国大学創設。昭和22年10月、京都帝国大学を京都大学と改称し現在に至る。主要コレクションに、「菊亭家本」「近衛文庫」「清家本」「谷村文庫」「中院家本」など多数。(京都大学HPによる)
※上掲のうち、「谷村文庫」は谷村一太郎氏の旧蔵書。昭和17年嗣子順蔵氏により京都大学に寄贈された。その際各冊毎に一太郎氏の雅号に因み「秋邨遺愛」の朱印を捺印して、故人の遺徳と芳志を永久に追憶し、かつ記念している。(「京都大学谷村文庫目録」等による),200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。当該資料押捺の「京都帝国大学附属図書館消印章」と同一印泥と思われ、印主を仮に判断した,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041225.jpg,,,, 42736,5892,嵩,,0.8×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1嵩,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041226.jpg,,,, 42737,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000885,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041227.jpg,,,, 42738,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000885,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041228.jpg,,,, 42739,5893,万笈書堂,萬笈書堂,1.4×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1万 2笈 3書 4堂,2,2,,2,万笈/書堂,楷書体,,,,,,,,,200000885,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。第1冊裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041229.jpg,,,, 42740,,■,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000885,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?3?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文削損のため不明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041230.jpg,,,, 42741,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004534,海内偉帖人名録,かいだいいじょうじんめいろく,,小野基圀編,刊,国文研, W,ヤ0?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041231.jpg,,,, 42742,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004534,海内偉帖人名録,かいだいいじょうじんめいろく,,小野基圀編,刊,国文研, W,ヤ0?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041232.jpg,,,, 42743,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004534,海内偉帖人名録,かいだいいじょうじんめいろく,,小野基圀編,刊,国文研, W,ヤ0?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041233.jpg,,,, 42744,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000890,"拵弓藤割次第, 諸鞍日記",こしらえゆみとうわりしだい しょあんにっき,,,刊,国文研, W,ヤ0?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041234.jpg,,,, 42745,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000890,"拵弓藤割次第, 諸鞍日記",こしらえゆみとうわりしだい しょあんにっき,,,刊,国文研, W,ヤ0?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041235.jpg,,,, 42746,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一四四四號/寄贈正宮光大氏 大正十一年十一月三十日,6.0×3.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000890,"拵弓藤割次第, 諸鞍日記",こしらえゆみとうわりしだい しょあんにっき,,,刊,国文研, W,ヤ0?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041236.jpg,,,, 42748,4003,西下蔵本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2下 3蔵 4本,1,1,,1,,隸書体,8524,西下経一,にししたきょういち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1898年5月10日―1964年1月17日 国文学者、東京教育大学名誉教授。 岡山県出身。東京帝国大学国文科卒。旧姓は河村。第六高等学校教授、1953年「古今集の伝本の研究」で東大文学博士。戦後は岡山大学教授、東京教育大学教授、上智大学教授。平安朝文学、特に和歌を専門とする。(「西下経一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年10月7日 (金) 09:17現在での最新版による),200003386,源氏大和絵鑑,げんじやまとえかがみ,,菱川師宣,,国文研初雁, W,12-487,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。初雁文庫主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041238.jpg,,,, 42749,10073,紫霞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2霞,2,2,,2,紫/霞,楷書体,,,,,,,,,200003389,小萩が本,こはぎがもと,,橋本稲彦,文化4刊,国文研初雁, W,12-490,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041239.jpg,,,, 42750,13513,□□有清音,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),羽形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1□ 2□ 3有 4清 5音,2,2,,2,□□/有清音,行草体,,,,,,,,,200003390,紫文蜑の囀,しぶんあまのさえずり,,多賀半七,享保8年刊,国文研初雁, W,12-491-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。羽の中に5文字あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041240.jpg,,,, 42751,,江常,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2常,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003400,源註拾遺,げんちゅうしゅうい,,契沖,写,国文研初雁, W,12-500-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。印文、仮に「江」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041241.jpg,,,, 42752,,谷□良□ ■,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,5,1谷 2□ 3良 4□ 5■,2,2,2,2 および 2,谷□/良□、■/■,,,,,,,,,,200003401,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,明暦3年刊,国文研初雁, W,12-501,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041242.jpg,,,, 42753,,積,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1積,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003401,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,明暦3年刊,国文研初雁, W,12-501,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041243.jpg,,,, 42754,6257,松陰,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2陰,2,2,,2,松/陰,篆書体,,,,,,,,,200003405,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,寛延4年刊,国文研初雁, W,12-505-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041244.jpg,,,, 42755,17461,玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1玉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003405,源氏小鏡,げんじこかがみ,,花山院長親,寛延4年刊,国文研初雁, W,12-505-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041245.jpg,,,, 42756,,源広,源廣,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1源 2広,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003408,源氏男女裝束抄,げんじなんにょしょうぞくしょう,,月村斎、宗碩,写,国文研初雁, W,12-507,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,廣写の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041246.jpg,,,, 42757,5877,小林氏蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1小 2林 3氏 4蔵 5書 6記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003410,少女巻抄注,おとめのまきしょうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-508,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041247.jpg,,,, 42758,7853,永田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200003410,少女巻抄注,おとめのまきしょうちゅう,,,刊,国文研初雁, W,12-508,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041248.jpg,,,, 42759,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003411,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,刊,国文研初雁, W,12-509,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041249.jpg,,,, 42760,,方政介印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2政 3介 4印,2,2,,2,方政/介印,,,,,,,,,,200003413,源氏男女裝束抄,げんじなんにょしょうぞくしょう,,月村斎宗碩,刊,国文研初雁, W,12-510,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印文、仮に「方政介」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041250.jpg,,,, 42761,5454,須原仕入,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,二巻後見返し袋にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041251.jpg,,,, 42762,,文淵■三千七百,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1文 2淵 3■ 4三 5千 6七 7百,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻見返し袋にあり。当該印のあとに「二十八」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041252.jpg,,,, 42763,,松山堂未四之十二入,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1松 2山 3堂 4未 5四 6之 7十 8二 9入,1,1,,1,,,,松山堂,,,,,,,200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第四之下見返し袋にあり 印文、仮に「松」と判読、あるいは「橙山堂」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041253.jpg,,,, 42764,,文淵堂丗二年六十,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3堂 4丗 5二 6年 7六 8十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻後見返し袋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041254.jpg,,,, 42765,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200003348,狭衣目録并年序,さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3年刊,国文研初雁, W,12-456-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第四之下見返し袋にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041255.jpg,,,, 42766,,梅 処,梅 處,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1梅 2処,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200003503,源氏物語系図,げんじものがたりけいず,,三条西実隆、宗祇、肖柏,寛永14年写,国文研初雁, W,12-592,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041256.jpg,,,, 42767,,□□蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003526,住吉物語,すみよしものがたり,,,寛永9刊,国文研初雁, W,12-624-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041257.jpg,,,, 42768,10193,加都良能夜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1加 2都 3良 4能 5夜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003557,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅香久敬編,貞享5年刊,国文研初雁, W,12-656-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041258.jpg,,,, 42769,,(金竜山宝珠寺什物照妙置之),(金龍山寳珠寺什物照妙置之),,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003568,科註妙法蓮華經,かちゅうみょうほうれんげきょう,,徐行善,刊,国文研初雁, W,12-691-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「金龍山寶珠寺什物 照妙置之」。最終巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041259.jpg,,,, 42770,980,小田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2田,1,1,,1,,楷書体,10453,小田清雄,おだすがお,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,和泉堺の人。奈良県の中学校教員・住吉神社の祠官などをつとめた。初め平田篤胤、のちに六人部是香・大国隆正に学び、国語学に詳しかった。註釈した物語日記などが多い。著書に『きしうつ波』など。『国文全書』を編集し、『古語拾遺』の註釈がある。
△名藤兵衛泉州堺人、平田鉄胤に学び傍ら大国隆正の説を斟酌し語学に精しく国文全書を輯め其他註釈を施せる日記物語本等多し、後奈良県中学校に教員となり又住吉神社の主典となる。明治二十七年没(「蔵書印集成解説」による),200003578,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常,写,国文研初雁, W,12-702,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041260.jpg,,,, 42771,,梅屋樵者,楳屋樵者 , 某屋樵者,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1梅 2屋 3樵 4者,2,2,,2,梅屋/樵者,,,,,,,,,,BN0944390,雅言解,がげんかい,,鈴木重嶺,明治12年刊,国文研初雁, W,12-717,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041261.jpg,,,, 42772,,浜田,濱田,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1浜 2田,1,1,,1,,,,,,,,,,,BA8797639X,雅言略解,がげんりゃっかい,,臼井憲成編輯,明治14年刊,国文研初雁, W,12-718,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041262.jpg,,,, 42773,14487,柳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1柳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003596,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,刊,国文研初雁, W,12-723-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041263.jpg,,,, 42774,,[蔦],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),蔦形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003598,日本歳時記,にほんさいじき,,,文政7年刊,国文研初雁, W,12-725-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041264.jpg,,,, 42775,5333,翠?書屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1翠 2? 3書 4屋,2,2,,2,翠?/書屋,篆書体,,,,,,,,,200003607,歌かたり,うたがたり,,村田春海,文化5年刊,国文研初雁, W,12-732,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041265.jpg,,,, 42776,,[酢漿],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003607,歌かたり,うたがたり,,村田春海,文化5年刊,国文研初雁, W,12-732,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041266.jpg,,,, 42777,16136,茗渓堂蔵書印,茗溪堂藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1茗 2渓 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,茗渓堂/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,BA55194602,白石先生年譜,はくせきせんせいねんぷ,,三田葆光,明治14年刊,国文研初雁, W,12-734,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041267.jpg,,,, 42778,,古典保存会印,古典保存會印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2典 3保 4存 5会 6印,2,2,,2,古典保/存会印,,,,,,,,,,BA35340304,節用文字,せつよう もんじ,,橘忠兼,,国文研初雁, W,12-712,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。版元印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041268.jpg,,,, 42779,7586,天下之公宝須珍惜愛護蘇峰属,天下之公寶須珎惜愛護蘇峰屬,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1天 2下 3之 4公 5宝 6須 7珍 8惜 9愛 10護 11蘇 12峰 13属,7,7,,7,天下之/公宝/須珍惜/愛護/蘇/峰/属,隸書体,4439,徳富蘇峰,とくとみそほう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名猪一郎。1957(昭和32)11月 2日没、年95。1887(明治20)「国民之友」を発刊以来、言論、政界の中心として活躍する。蒐書は成簣堂文庫の名で知られ、現在お茶の水図書館に収まる。又晩年の旧蔵書及び関連資料は同志社大学に入り、1960(昭和35)「徳富文庫所蔵目録」、1932(昭和 7)「成簣堂善本書目」刊。榎一雄「徳富氏の蒐書」(「汲古」 1)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸、大江 逸郎。号は山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。(「徳富蘇峰」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月4日 (火) 12:16現在での最新版による),BA35340304,節用文字,せつよう もんじ,,橘忠兼,,国文研初雁, W,12-712,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041269.jpg,,,, 42780,1937,島田翰読書記,島田翰讀書記,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1島 2田 3翰 4読 5書 6記,2,2,,2,島田翰/読書記,篆書体,7364,島田翰,しまだかん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆字彦楨、号双桂后人。東京小石川生れ、大正四年七月二十八日没、年三十七。島田篁村三男。竹添井々門で漢学の才に長じたが、足利学校や金沢文庫の古写本を無断で持ち出したり、或いは中国へ流出させるなどの事件を起こしたことで有名。『古文旧書考』『?宋楼蔵書源流攷』は当時名著の誉が高かった。(「近代蔵書印譜」による)
△翰の蔵書印「島田翰/読書記」は経眼だけの書にも捺したことで知られる。(「日本古典籍書誌学辞典」による),BA35340304,節用文字,せつよう もんじ,,橘忠兼,,国文研初雁, W,12-712,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041270.jpg,,,, 42783,9893,蘇峰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘇 2峰,2,2,,2,蘇/峰,篆書体,4439,徳富蘇峰,とくとみそほう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名猪一郎。1957(昭和32)11月 2日没、年95。1887(明治20)「国民之友」を発刊以来、言論、政界の中心として活躍する。蒐書は成簣堂文庫の名で知られ、現在お茶の水図書館に収まる。又晩年の旧蔵書及び関連資料は同志社大学に入り、1960(昭和35)「徳富文庫所蔵目録」、1932(昭和 7)「成簣堂善本書目」刊。榎一雄「徳富氏の蒐書」(「汲古」 1)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸、大江 逸郎。号は山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。(「徳富蘇峰」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月4日 (火) 12:16現在での最新版による),BA35340304,節用文字,せつよう もんじ,,橘忠兼,,国文研初雁, W,12-712,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041273.jpg,,,, 42784,7576,徳富文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2富 3文 4庫,2,2,,2,徳富/文庫,篆書体,4439,徳富蘇峰,とくとみそほう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名猪一郎。1957(昭和32)11月 2日没、年95。1887(明治20)「国民之友」を発刊以来、言論、政界の中心として活躍する。蒐書は成簣堂文庫の名で知られ、現在お茶の水図書館に収まる。又晩年の旧蔵書及び関連資料は同志社大学に入り、1960(昭和35)「徳富文庫所蔵目録」、1932(昭和 7)「成簣堂善本書目」刊。榎一雄「徳富氏の蒐書」(「汲古」 1)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸、大江 逸郎。号は山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。(「徳富蘇峰」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月4日 (火) 12:16現在での最新版による),BA35340304,節用文字,せつよう もんじ,,橘忠兼,,国文研初雁, W,12-712,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041274.jpg,,,, 42785,,小杉蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2杉 3蔵 4書,2,2,,2,小杉/蔵書,,,,,,,,,,BN12488942,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定,,国文研初雁, W,12-701,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041275.jpg,,,, 42786,5881,東北帝国大学図書印,東北帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2北 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東北帝/国大学/図書印,篆書体,10725,東北帝国大学,とうほくていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧帝国大学系の国立総合大学の一つ。本部は仙台市片平二丁目。明治四十年(一九〇七)、仙台の理科大学と札幌の農科大学(もと札幌農学校)の二分科大学を併せて開設した東北帝国大学がこの前身。初代総長に沢柳政太郎が就任、このとき女子を本科生として初めて入学させる英断を示した。(「国史大辞典」より摘記する),BA32918452,君台観左右帳記,くんだいかんそうちょうき,,山田孝雄,,国文研初雁, W,12-669,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,中表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041276.jpg,,,, 42787,15904,荒井泰治氏ノ寄附金ヲ以テ購入セル文学博士狩野亨吉氏旧蔵書,荒井泰治氏ノ寄附金ヲ以テ購入セル文學博士狩野亨吉氏舊藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,28,1荒 2井 3泰 4治 5氏 6ノ 7寄 8附 9金 10ヲ 11以 12テ 13購 14入 15セ 16ル 17文 18学 19博 20士 ……,,,,,,篆書体,10725,東北帝国大学,とうほくていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧帝国大学系の国立総合大学の一つ。本部は仙台市片平二丁目。明治四十年(一九〇七)、仙台の理科大学と札幌の農科大学(もと札幌農学校)の二分科大学を併せて開設した東北帝国大学がこの前身。初代総長に沢柳政太郎が就任、このとき女子を本科生として初めて入学させる英断を示した。(「国史大辞典」より摘記する),BA32918452,君台観左右帳記,くんだいかんそうちょうき,,山田孝雄,,国文研初雁, W,12-669,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,中表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041277.jpg,,,, 42788,5714,蘇峰審定,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蘇 2峰 3審 4定,2,2,,2,蘇峰/審定,篆書体,4439,徳富蘇峰,とくとみそほう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名猪一郎。1957(昭和32)11月 2日没、年95。1887(明治20)「国民之友」を発刊以来、言論、政界の中心として活躍する。蒐書は成簣堂文庫の名で知られ、現在お茶の水図書館に収まる。又晩年の旧蔵書及び関連資料は同志社大学に入り、1960(昭和35)「徳富文庫所蔵目録」、1932(昭和 7)「成簣堂善本書目」刊。榎一雄「徳富氏の蒐書」(「汲古」 1)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸、大江 逸郎。号は山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。(「徳富蘇峰」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月4日 (火) 12:16現在での最新版による),BN04907620,秘府略巻第八百六十四,ひふりゃく まき だいはっぴゃくろくじゅうよん,,滋野貞主,,国文研初雁, W,12-676,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041278.jpg,,,, 42789,7572,徳富氏珍蔵記,徳富氏珎蔵記,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1徳 2富 3氏 4珍 5蔵 6記,2,2,,2,徳富氏/珍蔵記,楷書体,4439,徳富蘇峰,とくとみそほう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名猪一郎。1957(昭和32)11月 2日没、年95。1887(明治20)「国民之友」を発刊以来、言論、政界の中心として活躍する。蒐書は成簣堂文庫の名で知られ、現在お茶の水図書館に収まる。又晩年の旧蔵書及び関連資料は同志社大学に入り、1960(昭和35)「徳富文庫所蔵目録」、1932(昭和 7)「成簣堂善本書目」刊。榎一雄「徳富氏の蒐書」(「汲古」 1)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△字は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸、大江 逸郎。号は山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。(「徳富蘇峰」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年12月4日 (火) 12:16現在での最新版による),BN04907620,秘府略巻第八百六十四,ひふりゃく まき だいはっぴゃくろくじゅうよん,,滋野貞主,,国文研初雁, W,12-676,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041279.jpg,,,, 42790,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004536,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6年刊,国文研, W,ヤ0?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041280.jpg,,,, 42791,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004537,類聚国史,るいじゅこくし,,,文化13年刊,国文研, W,ヤ0?9?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041281.jpg,,,, 42792,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004537,類聚国史,るいじゅこくし,,,文化13年刊,国文研, W,ヤ0?9?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041282.jpg,,,, 42793,4113,伊原氏印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2原 3氏 4印,2,2,,2,伊原/氏印,篆書体,870,伊原青々園,いはらせいせいえん,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名敏郎。昭和16(1941) 7月26日没、年72。松江市生まれ(「千里相識」)。明治30(1897)都新聞に入り、以後五十年に亘って劇評を続ける。日本演劇史を通観し、「歌舞伎年表」等不朽の業績を残す。(「近代蔵書印譜」による),200004545,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?19?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041283.jpg,,,, 42794,,(元一岩間持主),,12.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004536,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6年刊,国文研, W,ヤ0?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏表紙の墨書。「東□軽大浜 元一岩間持主」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041284.jpg,,,, 42795,8330,須,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200004536,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6年刊,国文研, W,ヤ0?8?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第13冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041285.jpg,,,, 42796,5883,仕入森鉄,仕入森?,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3森 4鉄,3,3,,3,仕/入/森鉄,楷書体,,,,,,,,,200004545,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?19?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第15冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041286.jpg,,,, 42797,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004546,古刻書跋,ここくしょばつ,,近藤守重[近藤正斎] 栗原信充,刊,国文研, W,ヤ0?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041287.jpg,,,, 42798,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004546,古刻書跋,ここくしょばつ,,近藤守重[近藤正斎] 栗原信充,刊,国文研, W,ヤ0?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041288.jpg,,,, 42799,5885,武州[ヤマカ]羽生神鳥塩原,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1武 2州 3羽 4生 5神 6鳥 7塩 8原,5,5,,5,武/州/羽生/塩原/神鳥,楷書体,,,,,,,,,200000857,書籍目録,しょじゃくもくろく,,文昌軒柴橋編,宝暦4年刊,国文研, W,ヤ0?23?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊1丁オモテ、61丁ウラ、及び天地にあり。書肆印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041289.jpg,,,, 42800,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004547,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041290.jpg,,,, 42801,5888,寄贈/大正十三年四月七日 小沢武雄氏,寄贈/大正十三年四月七日 小澤武雄氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12小 13沢 14武 15雄 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/小沢武雄氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004547,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041291.jpg,,,, 42802,10015,図書寮印,圖書寮印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3寮 4印,2,2,,2,図書/寮印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,41796,為兼卿和歌抄,ためかねきょうわかしょう,,京極為兼,,国文研初雁, W,12-661,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041292.jpg,,,, 42803,14501,空,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1空,1,1,,1,,図象印,,,,,,,,,41797,連歌新式,れんが しんしき,,古典保存会,,国文研初雁, W,12-662,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。「久国」と墨書あり。巻末に、「天文十四年乙巳七月九日書之了 河上又九郎忠頼[花押]」の奥書あり。複製原本の押捺印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041293.jpg,,,, 42804,6430,鹿児島県立図書館章,鹿兒島縣立圖書館章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に山),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,9,1鹿 2児 3島 4県 5立 6図 7書 8館 9章,6,6,,6,鹿/児/島/県立/図書/館章,篆書体,10460,鹿児島県立図書館,かごしまけんりつとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,鹿児島県立図書館は鹿児島県鹿児島市にある県立の公共図書館である。明治35年、森有礼文部大臣の功績を記念するため,鹿児島県私立教育会が鹿児島県私立教育会附属図書館を建設した。昭和8年の図書館令によって文部大臣から中央図書館として指定認可される。戦時中は戦災によって貸出中の図書1千余冊を焼失しながらも、蔵書8万余冊を整備して図書館業務を再開した。戦後は地域との書籍による交流に力を入れ、館報「南の窓」、配本車「すばる号」、児童室文集「さざなみ」など特色のある図書館活動を行っている。,41797,連歌新式,れんが しんしき,,古典保存会,,国文研初雁, W,12-662,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。複製原本の押捺印。印面の山は桜島御岳か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041294.jpg,,,, 42805,,川上久良寄贈,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1川 2上 3久 4良 5寄 6贈,1,1,,1,,,,,,,,,,,41797,連歌新式,れんが しんしき,,古典保存会,,国文研初雁, W,12-662,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「  寄贈」の印の中にさらに「川上久良」のゴム印を押したと思われる。巻末にあり。複製原本の押捺印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041295.jpg,,,, 42806,6431,鹿児島県立図書館蔵書之印,鹿兒島縣立圖書館藏書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1鹿 2児 3島 4県 5立 6図 7書 8館 9蔵 10書 11之 12印,4,4,,4,鹿児島/県立図/書館蔵/書之印,隸書体,10460,鹿児島県立図書館,かごしまけんりつとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,鹿児島県立図書館は鹿児島県鹿児島市にある県立の公共図書館である。明治35年、森有礼文部大臣の功績を記念するため,鹿児島県私立教育会が鹿児島県私立教育会附属図書館を建設した。昭和8年の図書館令によって文部大臣から中央図書館として指定認可される。戦時中は戦災によって貸出中の図書1千余冊を焼失しながらも、蔵書8万余冊を整備して図書館業務を再開した。戦後は地域との書籍による交流に力を入れ、館報「南の窓」、配本車「すばる号」、児童室文集「さざなみ」など特色のある図書館活動を行っている。,41797,連歌新式,れんが しんしき,,古典保存会,,国文研初雁, W,12-662,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。複製原本の押捺印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041296.jpg,,,, 42807,4285,林崎文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2崎 3文 4庫,2,2,,2,林崎/文庫,篆書体,10428,林崎文庫,はやしざきぶんこ,01-07 神社,06-01 教育機関(前近代),近世,神社 , 教育機関(前近代) / 近世,△現在の神宮文庫の基となる、伊勢神宮の書庫、学問所の一つ。貞享4年(1687)に設立された内宮文庫を元とする。元禄3年(1690)林崎に移転、林崎文庫と改称した。一時は荒廃するが内宮の神職荒木田尚賢らが再興し、蔵書は1万冊に及んだ。外宮の豊宮崎文庫とともに明治維新直後に廃止されるが、明治39年(1906)に内宮外宮の蔵書等を合わせて神宮文庫が宇治館町(のち倉田山へ移転)に設立された。林崎文庫は昭和29年(1954)に国の史跡に指定されて現在に至る。(「神宮文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月12日 (木) 12:10現在での最新版による),200003543,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-641,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,神宮文庫蔵本の写。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041297.jpg,,,, 42808,4284,林崎文庫,林﨑文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1林 2崎 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10428,林崎文庫,はやしざきぶんこ,01-07 神社,06-01 教育機関(前近代),近世,神社 , 教育機関(前近代) / 近世,△現在の神宮文庫の基となる、伊勢神宮の書庫、学問所の一つ。貞享4年(1687)に設立された内宮文庫を元とする。元禄3年(1690)林崎に移転、林崎文庫と改称した。一時は荒廃するが内宮の神職荒木田尚賢らが再興し、蔵書は1万冊に及んだ。外宮の豊宮崎文庫とともに明治維新直後に廃止されるが、明治39年(1906)に内宮外宮の蔵書等を合わせて神宮文庫が宇治館町(のち倉田山へ移転)に設立された。林崎文庫は昭和29年(1954)に国の史跡に指定されて現在に至る。(「神宮文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月12日 (木) 12:10現在での最新版による),200003543,住吉物語,すみよしものがたり,,,写,国文研初雁, W,12-641,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,神宮文庫蔵本の写。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041298.jpg,,,, 42809,3164,天明四年甲辰八月吉旦奉納皇太神宮林崎文庫以期不朽京都勤思堂村井古巌敬義拝,天明四年甲辰八月吉旦奉納皇太神宮林崎文庫以期不朽京都勤思堂村井古巖敬義拝,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,36,1天 2明 3四 4年 5甲 6辰 7八 8月 9吉 10旦 11奉 12納 13皇 14太 15神 16宮 17林 18崎 19文 20庫 ……,,,,,,楷書体,10428,林崎文庫,はやしざきぶんこ,01-07 神社,06-01 教育機関(前近代),近世,神社 , 教育機関(前近代) / 近世,△現在の神宮文庫の基となる、伊勢神宮の書庫、学問所の一つ。貞享4年(1687)に設立された内宮文庫を元とする。元禄3年(1690)林崎に移転、林崎文庫と改称した。一時は荒廃するが内宮の神職荒木田尚賢らが再興し、蔵書は1万冊に及んだ。外宮の豊宮崎文庫とともに明治維新直後に廃止されるが、明治39年(1906)に内宮外宮の蔵書等を合わせて神宮文庫が宇治館町(のち倉田山へ移転)に設立された。林崎文庫は昭和29年(1954)に国の史跡に指定されて現在に至る。(「神宮文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月12日 (木) 12:10現在での最新版による),200003543,住吉物語,すみよしものがたり,,,写。新写本/神宮文庫蔵本の写。,国文研初雁, W,12-641,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041299.jpg,,,, 42810,6270,小心亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2心 3亭,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200003480,種玉編次鈔,しゅぎょくへんじしょう,,宗祇,写,国文研初雁, W,12-568,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「小心」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041300.jpg,,,, 42814,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004549,昭代記,しょうだいき,,塩谷宕陰編,刊,国文研, W,ヤ0?31?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋明治一二年,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041304.jpg,,,, 42815,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004549,昭代記,しょうだいき,,塩谷宕陰編,刊,国文研, W,ヤ0?31?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋明治一二年。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041305.jpg,,,, 42817,,松 市,,2.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1松 2市,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200007529,大雑書,おおざっしょ,,,刊,国文研, W,ヤ0?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「主宮沢数馬」、(馬の字見消)。鉛筆書「寛永版」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041307.jpg,,,, 42818,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004551,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁著、 暁斎[河鍋暁斎]等画,刊,国文研, W,ヤ0?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保一一序,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041308.jpg,,,, 42819,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004551,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁著、 暁斎[河鍋暁斎]等画,刊,国文研, W,ヤ0?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保一一序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041309.jpg,,,, 42820,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004551,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁著、 暁斎[河鍋暁斎]等画,刊,国文研, W,ヤ0?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天保一一序。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041310.jpg,,,, 42821,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200000893,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?35?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化四‐嘉永六成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041311.jpg,,,, 42822,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000893,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?35?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化四‐嘉永六成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041312.jpg,,,, 42823,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000893,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?35?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化四‐嘉永六成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041313.jpg,,,, 42824,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000893,丹鶴叢書,たんかくそうしょ,,水野忠央編,刊,国文研, W,ヤ0?35?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,弘化四‐嘉永六成立。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041314.jpg,,,, 42825,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004555,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化四年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041315.jpg,,,, 42826,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004555,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化四年跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041316.jpg,,,, 42827,14450,珍々堂,珎々堂,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1珍 2々 3堂,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200004555,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化四年跋。1巻の見返し袋の裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041317.jpg,,,, 42828,,本竹岡,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2竹 3岡,2,2,,2,本/竹岡,,,,,,,,,,200004555,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王等,刊,国文研, W,ヤ0?42?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文化四年跋。2巻の見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041318.jpg,,,, 42829,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004560,密宗書籍目録,みっしゅうしょじゃくもくろく,,,享保19年刊,国文研, W,ヤ0?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041319.jpg,,,, 42830,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004560,密宗書籍目録,みっしゅうしょじゃくもくろく,,,享保19年刊,国文研, W,ヤ0?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041320.jpg,,,, 42831,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004562,諸家人名録,しょかじんめいろく,,扇面亭編,文化12年刊,国文研, W,ヤ0?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041321.jpg,,,, 42832,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004562,諸家人名録,しょかじんめいろく,,扇面亭編,文化12年刊,国文研, W,ヤ0?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041322.jpg,,,, 42833,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004562,諸家人名録,しょかじんめいろく,,扇面亭編,文化12年刊,国文研, W,ヤ0?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041323.jpg,,,, 42834,5396,尚,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004562,諸家人名録,しょかじんめいろく,,扇面亭編,文化12年刊,国文研, W,ヤ0?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041324.jpg,,,, 42835,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004564,金石年表,きんせきねんぴょう,,西田直養,天保9年刊,国文研, W,ヤ0?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041325.jpg,,,, 42836,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004564,金石年表,きんせきねんぴょう,,西田直養,天保9年刊,国文研, W,ヤ0?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041326.jpg,,,, 42837,8559,田中,,1.7×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004564,金石年表,きんせきねんぴょう,,西田直養,天保9年刊,国文研, W,ヤ0?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から撮影。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041327.jpg,,,, 42838,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004566,天満宮世家,てんまんぐうせいか,,加倉井忠珍,文化11年刊,国文研, W,ヤ0?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041328.jpg,,,, 42839,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004566,天満宮世家,てんまんぐうせいか,,加倉井忠珍,文化11年刊,国文研, W,ヤ0?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041329.jpg,,,, 42840,,歩子□売□不□□□不可少一字不可多一字不可例一字,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,24,1歩 2子 3□ 4売 5□ 6不 7□ 8□ 9□ 10不 11可 12少 13一 14字 15不 16可 17多 18一 19字 20不 ……,,,,,,,,,,,,,,,200004566,天満宮世家,てんまんぐうせいか,,加倉井忠珍,文化11年刊,国文研, W,ヤ0?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,魁星印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041330.jpg,,,, 42841,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004570,広恵編像解,こうけいへんぞうかい,,朱軾撰、 遠藤通克[遠藤鶴洲]解,天保4年刊,国文研, W,ヤ0?61?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041331.jpg,,,, 42842,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.7×5.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004570,広恵編像解,こうけいへんぞうかい,,朱軾撰、 遠藤通克[遠藤鶴洲]解,天保4年刊,国文研, W,ヤ0?61?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041332.jpg,,,, 42843,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004571,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2年刊,国文研, W,ヤ0?63?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041333.jpg,,,, 42844,8962,英平,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200004571,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2年刊,国文研, W,ヤ0?63?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から撮影。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041334.jpg,,,, 42845,,□□,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004571,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2年刊,国文研, W,ヤ0?63?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から撮影。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041335.jpg,,,, 42846,,雨頡風頏画室朝課,,2.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1雨 2頡 3風 4頏 5画 6室 7朝 8課,2,2,,2,雨頡風頏/画室朝課,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041336.jpg,,,, 42847,,夢士,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1夢 2士,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041337.jpg,,,, 42848,10650,消,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1消,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041338.jpg,,,, 42849,,半仙痴叔,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1半 2仙 3痴 4叔,2,2,,2,半仙/痴叔,,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041339.jpg,,,, 42850,16138,饒?楼蔵書,饒?樓藏書,3.5×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1饒 2? 3楼 4蔵 5書,2,2,,2,饒?楼/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010023,好色本目録,こうしょくぼんもくろく,,,写,国文研, W,ヤ0?64?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041340.jpg,,,, 42851,5564,好尚堂図書記,好尚堂圖書記,3.8×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1好 2尚 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,好尚堂/図書記,篆書体,2253,木崎好尚,きざきこうしょう,02-10 学者・教育者(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,近代の研究家。新聞記者。慶応元年(1866)11月21日、大阪に生まれる。名は愛吉。号、好尚。明治24年「なにはがた」を創刊。26年から大正3年まで大阪朝日新聞社記者。退社後、金石学研究を続け大正13年「大日本金石史」により帝国学士院賞を受賞。晩年賴山陽、田能村竹田など近世文人研究に従事。昭和19年(1944)6月29日没。80歳。編著に「大阪金石史」「賴山陽全書」「大風流田能村竹田」など。木崎旧蔵の金石文拓本は元山彦一に譲られ、現在関西大学本山コレクションに収蔵される。(参考「木崎愛吉旧蔵本山コレクション金石文拓本選」),200010027,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,宝永6年刊,国文研, W,ヤ0?65?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041341.jpg,,,, 42852,6246,明治 年 月 日,明治三十八年三月十一日,5.7×1.2,03:縦5㎝以上,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1明 2治 3年 4月 5日,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010027,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,宝永6年刊,国文研, W,ヤ0?65?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、墨書きあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041342.jpg,,,, 42853,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004576,扶桑隠逸伝,ふそういんいつでん,,元政,刊,国文研, W,ヤ0?71?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041343.jpg,,,, 42854,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004577,逸号年表,いつごうねんぴょう,,藤原貞幹,寛政10年刊,国文研, W,ヤ0?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041344.jpg,,,, 42855,8930,寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10十 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月十日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004577,逸号年表,いつごうねんぴょう,,藤原貞幹,寛政10年刊,国文研, W,ヤ0?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041345.jpg,,,, 42856,6405,明治 年 月 日 買入,明治二十三年十月二十六日,5.9×1.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004577,逸号年表,いつごうねんぴょう,,藤原貞幹,寛政10年刊,国文研, W,ヤ0?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。印文、墨書きあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041346.jpg,,,, 42858,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004579,倭板書籍考,わはんしょじゃくこう,,幸島宗意,元禄15年刊,国文研, W,ヤ0?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041348.jpg,,,, 42859,8930,寄贈/昭和九年十二月十日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10十 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月十日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004579,倭板書籍考,わはんしょじゃくこう,,幸島宗意,元禄15年刊,国文研, W,ヤ0?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041349.jpg,,,, 42860,15099,文淵乙七号十四番,文淵乙七號十四番,3.9×0.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4七 5号 6十 7四 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004579,倭板書籍考,わはんしょじゃくこう,,幸島宗意,元禄15年刊,国文研, W,ヤ0?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041350.jpg,,,, 42861,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200004583,扶桑拾葉集,ふそうしゅうようしゅう,,徳川光圀編,写,国文研, W,ヤ0?82?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041351.jpg,,,, 42862,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46810,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200004583,扶桑拾葉集,ふそうしゅうようしゅう,,徳川光圀編,写,国文研, W,ヤ0?82?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041352.jpg,,,, 42863,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004919,官板書籍解題略,かんぱんしょじゃくかいだいりゃく,,杉山精一編,弘化4年刊,国文研, W,ヤ0?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041353.jpg,,,, 42864,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004919,官板書籍解題略,かんぱんしょじゃくかいだいりゃく,,杉山精一編,弘化4年刊,国文研, W,ヤ0?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041354.jpg,,,, 42865,9861,河茂,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2茂,1,1,,1,,楷書体,,河内屋茂兵衛,,,,,,,200004919,官板書籍解題略,かんぱんしょじゃくかいだいりゃく,,杉山精一編,弘化4年刊,国文研, W,ヤ0?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041355.jpg,,,, 42866,13333,待価,待價,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1待 2価,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004919,官板書籍解題略,かんぱんしょじゃくかいだいりゃく,,杉山精一編,弘化4年刊,国文研, W,ヤ0?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041356.jpg,,,, 42867,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004578,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定等撰、 西道智編,刊,国文研, W,ヤ0?73?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明暦二跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041357.jpg,,,, 42868,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004578,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定等撰、 西道智編,刊,国文研, W,ヤ0?73?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明暦二跋。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041358.jpg,,,, 42869,,升勘,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1升 2勘,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004578,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定等撰、 西道智編,刊,国文研, W,ヤ0?73?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明暦二跋。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041359.jpg,,,, 42870,,鍵清,,2.2×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鍵 2清,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004578,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定等撰、 西道智編,刊,国文研, W,ヤ0?73?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明暦二跋。見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041360.jpg,,,, 42871,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004553,続皇朝史略,ぞくこうちょうしりゃく,,青山延于撰、 青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?105?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,成立続編天保二刊,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041361.jpg,,,, 42872,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004553,続皇朝史略,ぞくこうちょうしりゃく,,青山延于撰、 青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?105?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,成立続編天保二刊。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041362.jpg,,,, 42873,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004550,泰平年表,たいへいねんぴょう,,忍屋隠士,刊,国文研, W,ヤ1?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041363.jpg,,,, 42874,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004550,泰平年表,たいへいねんぴょう,,忍屋隠士,刊,国文研, W,ヤ1?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041364.jpg,,,, 42875,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.6,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004550,泰平年表,たいへいねんぴょう,,忍屋隠士,刊,国文研, W,ヤ1?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041365.jpg,,,, 42876,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005184,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?115?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041366.jpg,,,, 42877,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005535,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ1?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041367.jpg,,,, 42878,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.3×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005535,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ1?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041368.jpg,,,, 42879,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005535,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,刊,国文研, W,ヤ1?116?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041369.jpg,,,, 42880,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005417,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治2年刊,国文研, W,ヤ1?117?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041370.jpg,,,, 42881,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200005417,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治2年刊,国文研, W,ヤ1?117?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041371.jpg,,,, 42882,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005417,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治2年刊,国文研, W,ヤ1?117?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041372.jpg,,,, 42883,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書47659,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005182,職原鈔窃考,しょくげんしょうせっこう,,伊勢貞丈,写,国文研, W,ヤ1?119?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,跋「享和九年辛酉年四月九日写畢」とある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041373.jpg,,,, 42884,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004540,大日本史,だいにほんし,,徳川光圀編,刊,国文研, W,ヤ1?120?1~82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041374.jpg,,,, 42885,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004540,大日本史,だいにほんし,,徳川光圀編,刊,国文研, W,ヤ1?120?1~82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041375.jpg,,,, 42886,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000748,門跡伝,もんぜきでん,,,弘化2年刊,国文研, W,ヤ1?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041376.jpg,,,, 42887,5430,大木文庫図書明治三十一年調査消印之証,大木文庫圖書明治三十一年調査消印之証,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1大 2木 3文 4庫 5図 6書 7明 8治 9三 10十 11一 12年 13調 14査 15消 16印 17之 18証,5,5,,5,大木/文庫図書/明治三十一年/調査消印/之証,楷書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200004953,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?129?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「中坊文庫」の上に押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041377.jpg,,,, 42888,,中坊文庫,,3.3×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2坊 3文 4庫,2,2,,2,中坊/文庫,,,,,,,,,,200004953,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?129?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大木文庫図書明治三十一年調査消印之証」で消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041378.jpg,,,, 42889,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004953,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?129?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041379.jpg,,,, 42890,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年七月十五日 谷儀一氏,4.1×1.2,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004983,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],明治9年刊,国文研, W,ヤ1?130?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041380.jpg,,,, 42891,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004983,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],明治9年刊,国文研, W,ヤ1?130?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041381.jpg,,,, 42892,5319,東京帝国大学附属図書館大正十四年登記文,東京帝國大學附属圖書館大正十四年登記文14438,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15四 16年 17登 18記 19文,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/大正十四年登記/文,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004983,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],明治9年刊,国文研, W,ヤ1?130?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041382.jpg,,,, 42893,,仕入□改福勝,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1仕 2入 3□ 4改 5福 6勝,4,4,,4,仕入/□改/福/勝,,,,,,,,,,200004983,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],明治9年刊,国文研, W,ヤ1?130?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041383.jpg,,,, 42894,6248,松山堂,,1.1×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2山 3堂,2,2,,2,松山/堂,篆書体,,,,,,,,,200004983,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],明治9年刊,国文研, W,ヤ1?130?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書印ID:09282と統一か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041384.jpg,,,, 42895,7834,平田氏記,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2田 3氏 4記,2,2,,2,平田/氏記,楷書体,9612,平田鉄胤,ひらたかねたね,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸末~明治時代の国学者。表記は鉄胤とも。名は篤真。
△初名篤真、後鉄胤、通称内蔵介、後大角、伊豫の人文政七年正月十五日平田篤胤の養子となる。従六位侍講兼大学一等教授 明治十五年十月二十五日没年八十二 浅草橋場聡泉寺に葬る。(「蔵書印集成解説」による)
△「平田氏記」とある平田篤胤の蔵印も、その後平田家でもそのまま用いている(「紙魚の昔がたり」による),200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041385.jpg,,,, 42896,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041386.jpg,,,, 42897,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041387.jpg,,,, 42898,9197,河合,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041388.jpg,,,, 42899,9572,[マルス]北畠,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200005145,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代編,文政3年刊,国文研, W,ヤ1?133?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041389.jpg,,,, 42900,5430,大木文庫図書明治三十一年調査消印之証,大木文庫圖書明治三十一年調査消印之証,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1大 2木 3文 4庫 5図 6書 7明 8治 9三 10十 11一 12年 13調 14査 15消 16印 17之 18証,5,5,,5,大木/文庫図書/明治三十一年/調査消印/之証,楷書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005526,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,元治元年刊,国文研, W,ヤ1?134?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「?為」の上に押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041390.jpg,,,, 42901,5429,其次斎大木蔵書之印,,3.2×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005526,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,元治元年刊,国文研, W,ヤ1?134?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041391.jpg,,,, 42902,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005526,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,元治元年刊,国文研, W,ヤ1?134?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041392.jpg,,,, 42903,,■,,1.1×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005526,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,元治元年刊,国文研, W,ヤ1?134?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041393.jpg,,,, 42904,,大阪□谷□店松□堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2阪 3□ 4谷 5□ 6店 7松 8□ 9堂,5,5,,5,大/阪/□谷/松□堂/□店,,,,,,,,,,200010110,蘭亭先生詩集,らんていせんせいししゅう,,高野蘭亭,宝暦8,国文研日本漢詩文, W,87-39-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初巻(目録)後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041394.jpg,,,, 42905,3160,藕?精舎,藕?精舍,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藕 2? 3精 4舎,1,1,,1,,篆書体,7564,林復斎,はやしふくさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の幕府儒学者。諱は?(あきら)、字は弼中、号は復斎、梧南、藕?など。幼名は?之助、述斎の六男。文政7年(1824年)紅葉山文庫の書物奉行として勤務。『重訂御書籍来歴志』『重訂御書籍目録』などを編纂。天保9年(1838年)には二ノ丸留守居に転じ、以後、先手鉄砲頭、西丸留守居などを歴任、能吏として知られた。昌平黌(昌平坂学問所)の学問所御用も兼務、総教(塾頭)となっている秀才小姓組番頭次席となり、大学頭と改名。54歳で林家11代当主となった。幕府の命で永禄9年(1566年)から文政8年(1825年)頃までにいたる対外関係史料を国別・年代順に配列した、史料集『通航一覧』(350巻)を編纂。また、各藩大名の歴史をまとめた『藩鑑』も編集した。両書を編纂した功績で、同年12月に賞賜されている。,200005541,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,安政5年刊,国文研, W,ヤ1?135?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041395.jpg,,,, 42906,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200005541,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,安政5年刊,国文研, W,ヤ1?135?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041396.jpg,,,, 42907,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005541,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,安政5年刊,国文研, W,ヤ1?135?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041397.jpg,,,, 42908,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005541,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,安政5年刊,国文研, W,ヤ1?135?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041398.jpg,,,, 42909,,亭□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1亭 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010110,蘭亭先生詩集,らんていせんせいししゅう,,高野蘭亭,宝暦8,国文研日本漢詩文, W,87-39-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041399.jpg,,,, 42910,5430,大木文庫図書明治三十一年調査消印之証,大木文庫圖書明治三十一年調査消印之証,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1大 2木 3文 4庫 5図 6書 7明 8治 9三 10十 11一 12年 13調 14査 15消 16印 17之 18証,5,5,,5,大木/文庫図書/明治三十一年/調査消印/之証,楷書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「遠山蔵」、「観蓮室之図書」の上に押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041400.jpg,,,, 42911,5428,其次斎大木蔵書之印,,4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041401.jpg,,,, 42912,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041402.jpg,,,, 42913,9891,磯太,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(和本形),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200005525,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦編,万治二刊,国文研, W,ヤ1?136?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041403.jpg,,,, 42914,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡部信氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004574,本朝列仙伝,ほんちょうれっせんでん,,田中玄順編,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?139?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041404.jpg,,,, 42915,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010126,高東岳遺稿,こうとうがくいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041405.jpg,,,, 42916,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004574,本朝列仙伝,ほんちょうれっせんでん,,田中玄順編,貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?139?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041406.jpg,,,, 42917,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004568,烈婦伝,れっぷでん,,安積艮斎,刊,国文研, W,ヤ1?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041407.jpg,,,, 42918,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004568,烈婦伝,れっぷでん,,安積艮斎,刊,国文研, W,ヤ1?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041408.jpg,,,, 42919,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004568,烈婦伝,れっぷでん,,安積艮斎,刊,国文研, W,ヤ1?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041409.jpg,,,, 42920,9197,河合,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004568,烈婦伝,れっぷでん,,安積艮斎,刊,国文研, W,ヤ1?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041410.jpg,,,, 42921,7680,衣笠氏消印記,,2.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1衣 2笠 3氏 4消 5印 6記,2,2,,2,衣笠氏/消印記,隸書体,10311,衣笠豪谷,きぬがさごうこく,03-02 画家(近現代),,幕末明治,画家(近現代) / 幕末明治,△南画家。備中倉敷の人。名は縉侯、字は紳卿、豪谷、天柱山人と号す。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による)
△幕末-明治時代の日本画家。嘉永3年7月生まれ。佐竹永海、中西耕石に学ぶ。清(中国)にわたり、帰国後勧農局、農商務省につとめる。退職後東京南画会を結成。明治30年4月26日死去。48歳。備中(岡山県)出身。本姓は大橋。名は縉侯。字は薫明。作品に「豪渓の真景」、著作に「清国様式人工孵卵図解」など。(「日本人名大辞典」より摘記する。),200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041411.jpg,,,, 42922,6250,南天荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1南 2天 3荘,2,2,,2,南天/荘,篆書体,853,井上通泰,いのうえみちやす,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆1941(昭和16)8月15日没、年76。眼科医。柳田國男はその弟。大正大震災を機に医業を廃し、古典学者として立つ。傍ら歌人としても著名。その書斎を南天荘と号し、蔵書は大東急記念文庫に収蔵、久原文庫本と共に蔵書の根幹となす。(「近代蔵書印譜」による),200008499,柳橋詩話,りゅうきょうしわ,,加藤良白,,国文研日本漢詩文, W,87-241-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041412.jpg,,,, 42923,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041413.jpg,,,, 42924,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041414.jpg,,,, 42925,,北庄,,0.8×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2庄,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000751,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤,弘化1年刊,国文研, W,ヤ1?142?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。裏から撮影。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041415.jpg,,,, 42926,9892,近藤杢蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1近 2藤 3杢 4蔵 5書,3,3,,3,近藤/杢/蔵書,篆書体,11600,近藤杢,こんどうもく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△漢文学者。三重県出身。号は克堂。梅田春濤の赤心塾で漢学を学び、塾頭や師範代を務めた後に小・中学校教諭となり、漢詩を矢土錦山に師事して長尾雨山、高野竹隠、服部担風らと交流。大東文化学院卒業、大東文化大学教授、神宮皇学館教授。中国文学者・近藤春雄の父。著書に『支那学芸大辞彙』、『支那辞書の梗概』、『支那俗文学小史』などがある。(「はてなキーワード」による),200008501,都繁昌記,みやこはんじょうき,,中島棕隠,天保8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-243,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041416.jpg,,,, 42927,9227,紀伊海部関戸矢田部,,2.5×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紀 2伊 3海 4部 5関 6戸 7矢 8田 9部,3,3,,3,紀伊海/部関戸/矢田部,隸書体,,,,,,,,,200005609,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,享和二自序、文政八刊,国文研, W,ヤ1?144?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041417.jpg,,,, 42928,5666,阪大,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005609,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,享和二自序、文政八刊,国文研, W,ヤ1?144?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041418.jpg,,,, 42929,6317,田中,,0.7×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005609,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,享和二自序、文政八刊,国文研, W,ヤ1?144?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041419.jpg,,,, 42930,,村垣内□人,邨垣内□人,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1村 2垣 3内 4□ 5人,2,2,,2,村垣内/□人,,,,,,,,,,200008502,養浩齋詩稿,ようこうさいしこう,,杉山梅園,刊,国文研日本漢詩文, W,87-244-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041420.jpg,,,, 42931,6601,椋園蔵書,椋園藏書 ス 4・2,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椋 2園 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008502,養浩齋詩稿,ようこうさいしこう,,杉山梅園,刊,国文研日本漢詩文, W,87-244-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。「ス 4・2」とスタンプあり。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041421.jpg,,,, 42932,6305,青木蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2木 3蔵 4書,2,2,,2,青木/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008503,朝陽詩集鈔,ちょうようししゅうしょう,,古賀能遷,刊,国文研日本漢詩文, W,87-245,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻存。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041422.jpg,,,, 42933,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200008505,芙蓉百律,ふようひゃくりつ,,仁科幹,天保8刊,国文研日本漢詩文, W,87-247,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041423.jpg,,,, 42934,,不穀斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1不 2穀 3斎 4蔵 5書,2,2,,2,不穀斎/蔵書,,,,,,,,,,200008505,芙蓉百律,ふようひゃくりつ,,仁科幹,天保8刊,国文研日本漢詩文, W,87-247,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041424.jpg,,,, 42935,6306,和田氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2田 3氏 4蔵,2,2,,2,和田/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200008506,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-248-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編上下存。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041425.jpg,,,, 42936,6307,澹?,澹庵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1澹 2?,2,2,,2,澹/?,篆書体,,,,,,,,,200008506,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-248-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041426.jpg,,,, 42937,18051,[マルキチ]仕入,[マル吉]仕入,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008506,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-248-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後見返しにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041427.jpg,,,, 42938,,大木□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2木 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008506,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-248-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後見返しにあり。印文、あるいは「大木仕入」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041428.jpg,,,, 42939,11523,和田氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2田 3氏 4蔵,2,2,,2,和田/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200008507,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-249-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041429.jpg,,,, 42940,6307,澹?,澹庵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1澹 2?,2,2,,2,澹/?,篆書体,,,,,,,,,200008507,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,刊,国文研日本漢詩文, W,87-249-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041430.jpg,,,, 42941,13662,北広瀬蔵書記,北廣瀬藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2広 3瀬 4蔵 5書 6記,2,2,,2,北広瀬/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200008508,東海道中詩,とうかいどうちゅうし,,小畑詩山,天保8刊,国文研日本漢詩文, W,87-250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041431.jpg,,,, 42942,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012618,峡中詩草,きょうちゅうしそう,,正斎居士,刊,国文研日本漢詩文, W,87-254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041432.jpg,,,, 42943,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012551,黄葉夕陽村舎紀行,こうようせきようそんしゃきこう,,河崎敬軒,天保11刊,国文研日本漢詩文, W,87-262,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041433.jpg,,,, 42944,,東京,東京 キ四三六 四 ヒト,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2京,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012555,聿修館遺稿,いっしゅうかんいこう,,久松定通,刊,国文研日本漢詩文, W,87-264-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻二巻末にあり。「キ四三六 四 ヒト」と書き入れあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041434.jpg,,,, 42945,9877,子孫永保共渋谷家蔵書記,子孫永保共澁谷家藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1子 2孫 3永 4保 5共 6渋 7谷 8家 9蔵 10書 11記,7,7,,7,子/孫/永/保/共/渋谷家/蔵書記,楷書体,,渋谷竹栖,しぶやちくせい,,,,,,200012560,漫遊詩草,まんゆうしそう,,小畑行簡[小畑詩山],刊,国文研日本漢詩文, W,87-269-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻二見返しにあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041435.jpg,,,, 42946,14450,珍々堂,珎堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1珍 2々 3堂,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200012585,艮斎間話,ごんさいかんわ,,安積艮斎,天保12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-275-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041436.jpg,,,, 42947,6309,平岡蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2岡 3蔵 4書,2,2,,2,平岡/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012586,艮斎間話続,ごんさいかんわぞく,,安積艮斎,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-276-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041437.jpg,,,, 42948,6310,平岡氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1平 2岡 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,平岡氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012586,艮斎間話続,ごんさいかんわぞく,,安積艮斎,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-276-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041438.jpg,,,, 42949,9726,松門文庫所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2門 3文 4庫 5所 6蔵,2,2,,2,松門文/庫所蔵,隸書体,10380,窪田畔夫,くぼたくろお,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治-大正時代の政治家。天保9年10月19日生まれ。明治5年郷里の長野県松本で「信飛新聞」の創刊にくわわる。9年「松本新聞」と改題し、紙上で自由民権論を展開する。21年長野県会議員、25年衆議院議員となった。大正10年4月30日死去。84歳。本名は重国(「日本人名大辞典」による),200012587,艮斎文略,ごんさいぶんりゃく,,,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-277-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041439.jpg,,,, 42950,9727,束間郡窪田氏図書記,束間郡窪田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1束 2間 3郡 4窪 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,束間郡/窪田氏/図書記,篆書体,10380,窪田畔夫,くぼたくろお,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治-大正時代の政治家。天保9年10月19日生まれ。明治5年郷里の長野県松本で「信飛新聞」の創刊にくわわる。9年「松本新聞」と改題し、紙上で自由民権論を展開する。21年長野県会議員、25年衆議院議員となった。大正10年4月30日死去。84歳。本名は重国(「日本人名大辞典」による),200012587,艮斎文略,ごんさいぶんりゃく,,,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-277-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041440.jpg,,,, 42951,9726,松門文庫所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2門 3文 4庫 5所 6蔵,2,2,,2,松門文/庫所蔵,隸書体,10380,窪田畔夫,くぼたくろお,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治-大正時代の政治家。天保9年10月19日生まれ。明治5年郷里の長野県松本で「信飛新聞」の創刊にくわわる。9年「松本新聞」と改題し、紙上で自由民権論を展開する。21年長野県会議員、25年衆議院議員となった。大正10年4月30日死去。84歳。本名は重国(「日本人名大辞典」による),200012591,艮斎文略続,ごんさいぶんりゃくぞく,,,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-278-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041441.jpg,,,, 42952,9727,束間郡窪田氏図書記,束間郡窪田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1束 2間 3郡 4窪 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,束間郡/窪田氏/図書記,篆書体,10380,窪田畔夫,くぼたくろお,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△明治-大正時代の政治家。天保9年10月19日生まれ。明治5年郷里の長野県松本で「信飛新聞」の創刊にくわわる。9年「松本新聞」と改題し、紙上で自由民権論を展開する。21年長野県会議員、25年衆議院議員となった。大正10年4月30日死去。84歳。本名は重国(「日本人名大辞典」による),200012591,艮斎文略続,ごんさいぶんりゃくぞく,,,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-278-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041442.jpg,,,, 42953,14272,松代長茂仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2代 3長 4茂 5仕 6入,3,3,,3,松/代/長茂仕入,楷書体,12327,長崎屋茂二郎,ながさきやもじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△信濃国松代の書肆。堂号は金光堂。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200012591,艮斎文略続,ごんさいぶんりゃくぞく,,,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-278-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041443.jpg,,,, 42954,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012591,艮斎文略続,ごんさいぶんりゃくぞく,,,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-278-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041444.jpg,,,, 42955,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012593,論画詩,ろんがし,,浦上春琴,刊,国文研日本漢詩文, W,87-280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041445.jpg,,,, 42956,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012596,花遁散人詩鈔,かとんさんじんししょう,,松永花遁,天保13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-283,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「枕石寺西□所蔵」と巻末に墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041446.jpg,,,, 42957,8559,田中,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012599,松塘小稿,しょうとうしょうこう,,鱸松塘,刊,国文研日本漢詩文, W,87-286,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041447.jpg,,,, 42958,,先非堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1先 2非 3堂 4記,2,2,,2,先非/堂記,,,,,,,,,,200012605,穀堂遺稿抄,こくどういこうしょう,,古賀穀堂,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-290-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、仮に「非」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041448.jpg,,,, 42959,,中山氏図書,中山氏圖書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1中 2山 3氏 4図 5書,2,2,,2,中山氏/図書,,,,,,,,,,200012605,穀堂遺稿抄,こくどういこうしょう,,古賀穀堂,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-290-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041449.jpg,,,, 42960,6311,足立蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1足 2立 3蔵 4書,2,2,,2,足立/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200012610,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤[原得斎],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-293-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041450.jpg,,,, 42961,18402,貴重穂積家蔵,貴重穗積家藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,6,1貴 2重 3穂 4積 5家 6蔵,2,2,,2,貴重/穂積家蔵,楷書体,11918,穂積重威,ほずみしげたか,05-07 弁護士,,近代,弁護士 / 近代,△弁護士。東京出身。穂積八束の長男。第二次大戦後の極東国際軍事裁判において、A級戦犯・木戸幸一、東郷茂徳(途中で弁護人は西春彦に交代した)の弁護人を務めた。(『人事興信録』第15版(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)及び「A級戦犯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月11日 (土) 03:22現在での最新版による)による),200012610,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤[原得斎],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-293-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041451.jpg,,,, 42962,5904,磯太,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200012610,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤[原得斎],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-293-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻四後表紙裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041452.jpg,,,, 42963,9842,己巳[マルス],己巳[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2巳,2,2,,2,己/巳,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200012610,先哲像伝初輯,せんてつぞうでんしょしゅう,,原義胤[原得斎],弘化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-293-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻四後表紙裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041453.jpg,,,, 42964,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012617,槃?居遺稿,はんかんきょいこう,,野呂隆訓,弘化3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-300-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。3顆が重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041454.jpg,,,, 42965,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012617,槃?居遺稿,はんかんきょいこう,,野呂隆訓,弘化3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-300-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。3顆が重なっている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041455.jpg,,,, 42966,3132,梧陰文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200011978,観月臥松楼詩鈔,かんげつがしょうろうししょう,,覚応,弘和3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-301-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一巻頭・本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041456.jpg,,,, 42967,5149,呉氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1呉 2氏 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,2575,呉秀三,くれしゅうぞう,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),近代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和 7(1932) 3月26日没、年68。浅野藩医の家に生まれ、精神病学の研究に従事、東京帝大教授となる。医史学に詳しく、「シーボルト先生其の生涯及び功業」を著す。蔵書の一部は東京大学医学図書館呉文庫に現蔵。(「近代蔵書印譜」による),200012038,寧静閣集,ねいせいかくしゅう,,大槻磐渓,明治30,国文研日本漢詩文, W,87-309-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一・巻二巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041457.jpg,,,, 42968,,古田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1古 2田 3蔵 4書,2,2,,2,古田/蔵書,,,,,,,,,,200011984,寸碧樓詩稿,すんぺきろうしこう,,奥野純,弘化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-311-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041458.jpg,,,, 42969,14540,双桂楼,雙桂樓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1双 2桂 3楼,2,2,,2,双桂/楼,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200012041,摂西六家詩鈔,せっせいりくかししょう,,北尾墨香居編,嘉永2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-317-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「雙柱樓」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041459.jpg,,,, 42970,,締印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1締 2印,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011993,海荘集,かいそうしゅう,,菊池海荘,刊,国文研日本漢詩文, W,87-322-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041460.jpg,,,, 42971,6602,琳琅閣,,,,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に桜花),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1琳 2琅 3閣,1,1,,1,,楷書体,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200011995,乍浦集詠鈔,さくほしゅうえいしょう,,小野湖山,刊,国文研日本漢詩文, W,87-324-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041461.jpg,,,, 42972,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200011996,南里遺稿,なんりいこう,,巌村秩,刊,国文研日本漢詩文, W,87-325-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041462.jpg,,,, 42973,,西来禅寺,西來禅寺,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2来 3禅 4寺,2,2,,2,西来/禅寺,,,,,,,,,,200011997,咏史百絶,えいしひゃくぜつ,,東夢亭,刊,国文研日本漢詩文, W,87-326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041463.jpg,,,, 42974,,永章,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2章,2,2,,2,永/章,,,,,,,,,,200011998,浪華四時雑詞,なにわしじざっし,,藤沢東?,嘉永2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041464.jpg,,,, 42975,6375,鈴木生蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2木 3生 4蔵,2,2,,2,鈴木/生蔵,篆書体,,,,,,,,,200011999,従吾所好,じゅうごしょこう,,羽倉簡堂,刊,国文研日本漢詩文, W,87-328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041465.jpg,,,, 42976,,下許図書,下許圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1下 2許 3図 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012000,同人集,どうじんしゅう,,大沼厚,刊,国文研日本漢詩文, W,87-329-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041466.jpg,,,, 42977,,喜多村氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1喜 2多 3村 4氏 5蔵 6書,2,2,,2,喜多村/氏蔵書,,,,,,,,,,200012002,墨水四時雑詠,ぼくすいしじざつえい,,遠山雲如,嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041467.jpg,,,, 42978,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012007,風牀詩稿,ふうしょうしこう,,,嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-335-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041468.jpg,,,, 42979,,晴涛書室,晴濤書室,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1晴 2涛 3書 4室,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012008,温山文,おんざんぶん,,河北温山,嘉永3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-337-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041469.jpg,,,, 42980,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012010,素堂遺文,そどういぶん,,森田子敬,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-339,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041470.jpg,,,, 42981,,□□□記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4記,2,2,,2,□□/□記,,,,,,,,,,200012010,素堂遺文,そどういぶん,,森田子敬,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-339,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。朱墨で塗り消し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041471.jpg,,,, 42982,9107,内弥,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200012011,随斎詩鈔,ずいさいししょう,,塩田華,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-342-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一裏見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041472.jpg,,,, 42983,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012012,渓琴山房詩,けいきんさんぼうし,,菊池海荘,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-343-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041473.jpg,,,, 42984,10029,林,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012014,緑芋村荘詩鈔,りょくうそんそうししょう,,劉?[劉石秋],嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-345-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041474.jpg,,,, 42985,6335,永,[ヒシエイ],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1永,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012014,緑芋村荘詩鈔,りょくうそんそうししょう,,劉?[劉石秋],嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-345-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041475.jpg,,,, 42986,8541,熊本[マルニチ]上通二丁目川口屋又次郎書舗,熊本[マル日]上通二丁目川口屋又次郎書舖,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1熊 2本 3上 4通 5二 6丁 7目 8川 9口 10屋 11又 12次 13郎 14書 15舗,5,5,,5,熊/本/上通二丁目/書舗/川口屋又次郎,楷書体,11631,川口屋又次郎,かわぐちやまたじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△熊本の書肆。舒文堂河島書店。初代河島又治郎。西南戦争後の明治10年(1877)に熊本市上通町に古物と古書の店を構えたことに始まる。当時の屋号、川口屋又次郎。(参考「書肆三代 舒文堂河島書店百年史」),200012014,緑芋村荘詩鈔,りょくうそんそうししょう,,劉?[劉石秋],嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-345-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041476.jpg,,,, 42987,6355,深,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1深,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041477.jpg,,,, 42988,8622,其中堂印,,,,海老茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1其 2中 3堂 4印,2,2,,2,其中/堂印,篆書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041478.jpg,,,, 42989,9984,[花],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),花形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三巻後見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041479.jpg,,,, 42990,,多々喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1多 2々 3喜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012023,得斎詩文鈔,とくさいしぶんしょう,,長戸譲[長戸得斎],刊,国文研日本漢詩文, W,87-353-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,三巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041480.jpg,,,, 42991,6328,野村蔵書,埜邨藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2村 3蔵 4書,2,2,,2,野村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012027,清六大家絶句鈔,しんろくたいかぜっくしょう,,梁川孟緯,刊,国文研日本漢詩文, W,87-357-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041481.jpg,,,, 42992,10642,本野蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2野 3蔵 4書,2,2,,2,本野/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200012028,小文規則,しょうぶんきそく,,頼山陽,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-358,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041482.jpg,,,, 42993,10643,本野蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2野 3蔵 4書,2,2,,2,本野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200012028,小文規則,しょうぶんきそく,,頼山陽,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-358,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041483.jpg,,,, 42994,6363,銭惣,錢惣,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1銭 2惣,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012029,勢海珠?一集,せいかいしゅきいっしゅう,,家里衡,刊,国文研日本漢詩文, W,87-359,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041484.jpg,,,, 42995,10029,林,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010021,読史贅議,とくしぜいぎ,,斎藤馨,嘉永6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-361-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041485.jpg,,,, 42996,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010025,香国為政,こうこくいせい,,石野雲嶺,刊,国文研日本漢詩文, W,87-362,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041486.jpg,,,, 42997,6961,大阪市心斎橋通本町四丁目書林赤志忠雅堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1大 2阪 3市 4心 5斎 6橋 7通 8本 9町 10四 11丁 12目 13書 14林 15赤 16志 17忠 18雅 19堂,5,5,,5,大阪市心斎橋/通本町四丁目/書/林/赤志忠雅堂,楷書体,7568,赤志忠雅堂,あかしちゅうがどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,店主は赤志忠七。『画引新撰 改正商売往来』(伴源平編 赤志忠七 明治16(1883) 540-4)に、「浪花心斎橋通り諸商業隆盛之図」として、この本の版元、赤志忠雅堂の店頭図を載せる。洋装の人、人力車など明治の風俗が描かれている。慶応4(1868) 年、河内屋和助の別家として創業、当時は河内屋忠七と称した。鹿田静七の妹婿で、初期には鹿田と共同で教科書の出版をし、後には美術家名鑑に力を入れた。(大阪府立中之島図書館HP「むかしの本屋 店頭図展」(第44回大阪資料・古典籍室1小展示)による),200010025,香国為政,こうこくいせい,,石野雲嶺,刊,国文研日本漢詩文, W,87-362,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041487.jpg,,,, 42998,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010035,晩翠楼百絶,ばんすいろうひゃくぜつ,,大石純,刊,国文研日本漢詩文, W,87-366,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041488.jpg,,,, 42999,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010048,能登遊?,のとゆうのう,,毛利半山,嘉永7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「華王弘映需之」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041489.jpg,,,, 43000,,夢渓,夢溪,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1夢 2渓,2,2,,2,夢/渓,,,,,,,,,,200010048,能登遊?,のとゆうのう,,毛利半山,嘉永7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-372,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。「華王弘映需之」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041490.jpg,,,, 43001,6338,伊藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,伊藤/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010058,石桂堂詩集,せっけいどうししゅう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-376-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041491.jpg,,,, 43003,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012062,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬建[広瀬淡窓]著、広瀬孝[広瀬林外]編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-381-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041493.jpg,,,, 43004,5180,玖侶社記,,,,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玖 2侶 3社 4記,2,2,,2,玖侶/社記,行草体,7142,黒崎貞枝,くろさきさだえ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆慶応 3(1867) 7月和歌山に生まれる。大坂美術倶楽部書記長。江戸板本の蔵本類蒐集に特色あり。(「近代蔵書印譜」による),200012063,本朝人物百咏,ほんちょうじんぶつひゃくえい,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-382,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041494.jpg,,,, 43005,3132,梧陰文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200012064,山居余課,さんごよか,,超然,安政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-383,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041495.jpg,,,, 43006,,[イリヤマチカ]下総流山角近江屋嘉右ヱ門薬種,[イリヤマ近]下総流山角近江屋嘉右ヱ門藥種,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1下 2総 3流 4山 5角 6近 7江 8屋 9嘉 10右 11ヱ 12門 13薬 14種,3,3,,3,下総流山角/薬種/近江屋嘉右ヱ門,,,,,,,,,,200012069,復堂遺稿,ふくどういこう,,芳野長穀,刊,国文研日本漢詩文, W,87-388-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041496.jpg,,,, 43007,,月冷舎文庫 通 之部 第 号 部 冊,月冷舎文庫 通928 之部 第 號一部一冊,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1月 2冷 3舎 4文 5庫 6通 7之 8部 9第 10号 11部 12冊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012077,鯢山詩稿,げいざんしこう,,山崎鯢山,安政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-396,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。「(通)928 一(部)一(冊)」と墨書あり。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041497.jpg,,,, 43008,,(瀟洒亭蔵書),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012081,近世名家詩鈔,きんせいめいかししょう,,長谷川昆渓,嘉永元年刊,国文研日本漢詩文, W,87-400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しに「瀟洒亭蔵書」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041498.jpg,,,, 43009,7440,丈夫山荘,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1丈 2夫 3山 4荘,2,2,,2,丈夫/山荘,篆書体,7168,太田虹村,おおたこうそん,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆字子精。1932(昭和 7) 7月18日没、年51。肥前唐津の人。「春日潜菴先生伝」の著あり。若年米国に渡り、帰国後大阪新報社政治部長。1926(大正15)、京に骨董舗好古堂を開く。1932(昭和 7) 9月、遺愛品売立目録あり、略伝を附す。(「近代蔵書印譜」による),200012082,鴻爪詩集,こうそうししゅう,,落合雙石,刊,国文研日本漢詩文, W,87-401-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙・冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041499.jpg,,,, 43010,,[マル□]□東,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2東,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012083,伊勢詩志,いせしし,,鷹羽竜年[鷹羽雲淙],安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041500.jpg,,,, 43011,,イセ山田玉潤堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1イ 2セ 3山 4田 5玉 6潤 7堂,3,3,,3,イセ/山田/玉潤堂,,,玉潤堂,,,,,,,200012083,伊勢詩志,いせしし,,鷹羽竜年[鷹羽雲淙],安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-402,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041501.jpg,,,, 43012,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012085,雲山遺稿抄,うんざんいこうしょう,,宮沢雲山,安政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-404,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041502.jpg,,,, 43013,,□□市伊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3市 4伊,3,3,,3,□/□/市伊,,,,,,,,,,200012095,淳風同社詩集,じゅんぷうどうしゃししゅう,,下間旭山,安政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-414-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。印文、あるいは「仕入/市伊」か。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041503.jpg,,,, 43014,10656,茂松清泉,茂松青泉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1茂 2松 3清 4泉,2,2,,2,茂松/清泉,篆書体,,,,,,,,,200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「是係余旧作互刪之七十五叟香」の識語を添える。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041504.jpg,,,, 43015,,古山人,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1古 2山 3人,2,2,,2,古山/人,,,,,,,,,,200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「是係余旧作互刪之七十五叟香」の識語を添える。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041505.jpg,,,, 43016,6361,釈氏 俊海,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1釈 2氏 3俊 4海,2,2,2,2 および 2,釈/氏、俊/海,篆書体,11626,嵩俊海,かさみしゅんかい,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,幕末明治,僧侶 , 漢詩人 / 幕末明治,"△明治-大正時代の僧,漢詩人。天保(てんぽう)8年11月9日生まれ。生地武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)の浄土真宗了善寺の住職。江戸で大沼枕山(ちんざん)に漢詩をまなぶ。郷里で春桂塾をひらき,漢学,歴史,文章の3科をおいた。国学の権田直助,和歌の井上淑蔭(よしかげ)とともに埼玉の三学者と称された。大正8年3月10日死去。83歳。字(あざな)は啓要。号は古香。 (「日本人名大辞典」による)",200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「文久二年歳在士戌初夏二日起筆四日功終 啓要翠宇」「啓要余一字翠宇余旧号也」の識語とともに押捺。「啓要」は嵩俊海の号。嵩俊海は野本了善寺の僧侶。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041506.jpg,,,, 43017,6360,翠宇,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1翠 2宇,1,1,,1,,篆書体,11626,嵩俊海,かさみしゅんかい,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,幕末明治,僧侶 , 漢詩人 / 幕末明治,"△明治-大正時代の僧,漢詩人。天保(てんぽう)8年11月9日生まれ。生地武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)の浄土真宗了善寺の住職。江戸で大沼枕山(ちんざん)に漢詩をまなぶ。郷里で春桂塾をひらき,漢学,歴史,文章の3科をおいた。国学の権田直助,和歌の井上淑蔭(よしかげ)とともに埼玉の三学者と称された。大正8年3月10日死去。83歳。字(あざな)は啓要。号は古香。 (「日本人名大辞典」による)",200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「啓要余一字翠宇余旧号也」の識語あり。「啓要」は嵩俊海の号。奥書「余之写此冊子在五十年前当時酷珍之後歴四十年於坊間得刻本故今挙此贈之虚舟吟契 明治四十四年六月十五日記干古香室[印][印]」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041507.jpg,,,, 43018,6359,無限柔情,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1無 2限 3柔 4情,2,2,,2,無限/柔情,篆書体,11626,嵩俊海,かさみしゅんかい,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,幕末明治,僧侶 , 漢詩人 / 幕末明治,"△明治-大正時代の僧,漢詩人。天保(てんぽう)8年11月9日生まれ。生地武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)の浄土真宗了善寺の住職。江戸で大沼枕山(ちんざん)に漢詩をまなぶ。郷里で春桂塾をひらき,漢学,歴史,文章の3科をおいた。国学の権田直助,和歌の井上淑蔭(よしかげ)とともに埼玉の三学者と称された。大正8年3月10日死去。83歳。字(あざな)は啓要。号は古香。 (「日本人名大辞典」による)",200012097,房山集,ぼうざんしゅう,,大沼厚[大沼枕山],文久2年写,国文研日本漢詩文, W,87-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「啓要余一字翠宇余旧号也」の識語あり。「啓要」は嵩俊海の号。奥書「余之写此冊子在五十年前当時酷珍之後歴四十年於坊間得刻本故今挙此贈之虚舟吟契 明治四十四年六月十五日記干古香室[印][印]」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041508.jpg,,,, 43019,6356,究益,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1究 2益,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012098,静士遺稿,せいしいこう,,長燕,文久元年刊,国文研日本漢詩文, W,87-417,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041509.jpg,,,, 43020,,昭和廿壱年五月参日,昭和廿壹年五月参日,,,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1昭 2和 3廿 4壱 5年 6五 7月 8参 9日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012102,空翠楼詩鈔,くうすいろうししょう,,野村円平,文久3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-421-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻乾の後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041510.jpg,,,, 43021,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012103,近世詩林,きんせいしりん,,生田拡,刊,国文研日本漢詩文, W,87-422-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041511.jpg,,,, 43022,8259,滝川氏図書記,瀧川氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝川氏/図書記,篆書体,7422,滝川君山,たきがわくんざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名亀太郎、字資源。松江の人。1945(昭和20)没、年65。二高教授。漢学者。旧宅は今も松江の堀端ヘルン邸の並びに残る。(「近代蔵書印譜」による),200012131,雲如山人詩鈔,うんじょさんじんししょう,,遠山澹[遠山雲如],文久3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-427-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041512.jpg,,,, 43023,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012110,駆豎斎詩文鈔,くじゅさいしぶんしょう,,新宮凉庭著、新宮貞亮、新宮義悟校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-430,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。三印が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041513.jpg,,,, 43024,,□□□庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4庫,2,2,,2,□□/□庫,,,,,,,,,,200012110,駆豎斎詩文鈔,くじゅさいしぶんしょう,,新宮凉庭著、新宮貞亮、新宮義悟校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-430,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。三印が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041514.jpg,,,, 43025,,楠林,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楠 2林,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012110,駆豎斎詩文鈔,くじゅさいしぶんしょう,,新宮凉庭著、新宮貞亮、新宮義悟校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-430,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041515.jpg,,,, 43026,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012111,西征詩鈔,せいせいししょう,,青木錦村,刊,国文研日本漢詩文, W,87-431,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041516.jpg,,,, 43027,9800,[イチヤマナカ]小枡喜,[一ヤマ中]小枡喜,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2枡 3喜,1,1,,1,,楷書体,12326,小枡屋喜太郎,こますやきたろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△信濃国善光寺大門町の書肆。軒号は松葉軒。現在の西沢書店。明治になって長野県の教科書御用、また県の印刷御用を務めてより、県下の名だたる本屋として現在に至る。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」による),200012136,湘雲詩鈔,しょううんししょう,,遠山雲如,刊,国文研日本漢詩文, W,87-432-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,袋にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041517.jpg,,,, 43028,,■屋■宿,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1■ 2屋 3■ 4宿,3,3,,3,■/屋/■宿,,,,,,,,,,200012136,湘雲詩鈔,しょううんししょう,,遠山雲如,刊,国文研日本漢詩文, W,87-432-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041518.jpg,,,, 43029,5584,米田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012115,琴峰詩鈔,きんぽうししょう,,京極高朗著 尾池松湾編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-436-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041519.jpg,,,, 43030,6376,巳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012118,読史雑詠,とくしざつえい,,青山延寿,刊,国文研日本漢詩文, W,87-439-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041520.jpg,,,, 43031,,紹章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紹 2章,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012118,読史雑詠,とくしざつえい,,青山延寿,刊,国文研日本漢詩文, W,87-439-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041521.jpg,,,, 43032,6350,千賀氏図書記,千賀氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1千 2賀 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,千賀/氏図/書記,篆書体,,,,,,,,,200012121,房山楼集,ぼうざんろうしゅう,,鈴木松塘,嘉永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-440-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041522.jpg,,,, 43033,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012124,松軒遺稿,しょうけんいこう,,本間重弘,刊,国文研日本漢詩文, W,87-445,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041523.jpg,,,, 43034,6351,中根,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2根,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012143,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],明治14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-454,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041524.jpg,,,, 43035,9988,正文堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1正 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012143,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],明治14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-454,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041525.jpg,,,, 43036,6370,寅,寅四 九十ノ十二 コトフ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寅,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012143,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],明治14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-454,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「四 九十ノ十二 コトフ」と朱で書き入れあり。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041526.jpg,,,, 43037,,■,,,,青紫,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012143,鶴梁文鈔,かくりょうぶんしょう,,林長孺[林鶴梁],明治14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-454,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041527.jpg,,,, 43038,8330,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200012154,昨夢詩暦,さくむしれき,,大槻磐渓,明治4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-467-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041528.jpg,,,, 43039,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012157,二家対策,にかたいさく,,村瀬?[村瀬藤城]、頼襄[頼山陽]著、村瀬?[村瀬雪峡]校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-470,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041529.jpg,,,, 43040,6347,子粋,子粹,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2粋,1,1,,1,,篆書体,7433,西島楳所,にしじまばいしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名醇、字子粋、準之介と称す。1935(昭和10)11月 3日没、年75。朱子学者西島蘭渓の曾孫。「儒林源流」の著者。(「近代蔵書印譜」による),200012162,漁村文話,ぎょそんぶんわ,,,明治11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-475,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041530.jpg,,,, 43041,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012166,松涛文鈔,しょうとうぶんしょう,,家里松涛,明治12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-479,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041531.jpg,,,, 43042,9989,特得,特?,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1特 2得,2,2,,2,特/得,篆書体,11920,清原徳郎,きよはらとくろう,05-04 政治家(近現代),05-03 実業家(近現代),近代,政治家(近現代) , 実業家(近現代) / 近代,△福岡県粕屋郡志免村(現・福岡県糟屋郡志免町)の政治家、実業家。安政5年(1858)7月生。幼名を富蔵、後に徳郎と改める。別に清信居士と号する。博多で商業を営むかたわら、清信講舍と称する仏教徒の団体を設立して慈善事業を行った。明治22年4月の市町村制施行にあたっては志免村の村長に就任したが、ほどなく辞職して志免村に清原炭坑と称する炭田を開設した。1898年時点で40才。(「明治肖像録」(帝国史会編 1898年改訂版)による),200012167,論語語由,ろんごごゆう,,亀井魯[亀井南冥]著、亀井昱[亀井昭陽]校,明治13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-480-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻の巻頭・巻末等にあり。巻末墨書「清信徳郎」を墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041532.jpg,,,, 43043,18403,一万巻ノ内第,一万巻ノ内第六百七十七号,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),巻物形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1一 2万 3巻 4ノ 5内 6第,2,2,,2,一万巻ノ内/第,楷書体,11920,清原徳郎,きよはらとくろう,05-04 政治家(近現代),05-03 実業家(近現代),近代,政治家(近現代) , 実業家(近現代) / 近代,△福岡県粕屋郡志免村(現・福岡県糟屋郡志免町)の政治家、実業家。安政5年(1858)7月生。幼名を富蔵、後に徳郎と改める。別に清信居士と号する。博多で商業を営むかたわら、清信講舍と称する仏教徒の団体を設立して慈善事業を行った。明治22年4月の市町村制施行にあたっては志免村の村長に就任したが、ほどなく辞職して志免村に清原炭坑と称する炭田を開設した。1898年時点で40才。(「明治肖像録」(帝国史会編 1898年改訂版)による),200012167,論語語由,ろんごごゆう,,亀井魯[亀井南冥]著、亀井昱[亀井昭陽]校,明治13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-480-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭もしくは巻末にあり。各々墨書で「六百七十七号」から「六百八十六号」まであり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041533.jpg,,,, 43044,9844,仕入[マルスウ],仕入[マル嵩],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200012174,松陰詩稿,しょういんしこう,,吉田矩方[吉田松陰],明治16年刊,国文研日本漢詩文, W,87-486-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041534.jpg,,,, 43046,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000815,唐土歴代州郡沿革地図,とうどれきだいしゅうぐんえんかくちず,,長久保赤水,安政4年刊,国文研, W,ラ3?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041536.jpg,,,, 43047,18404,寄贈/昭和参年三月卅壱日 有栖川宮家,寄贈/昭和參年參月卅壹日 有栖川宮家,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7三 8月 9卅 10壱 11日 12有 13栖 14川 15宮 16家,4,4,,4,寄/贈/昭和参年三月卅壱日/有栖川宮家,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000815,唐土歴代州郡沿革地図,とうどれきだいしゅうぐんえんかくちず,,長久保赤水,安政4年刊,国文研, W,ラ3?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041537.jpg,,,, 43048,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000817,唐土中興沿革地図説,とうどちゅうこうえんかくちずせつ,,南寿老人編,嘉永1年刊,国文研, W,ラ3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041538.jpg,,,, 43049,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000817,唐土中興沿革地図説,とうどちゅうこうえんかくちずせつ,,南寿老人編,嘉永1年刊,国文研, W,ラ3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041539.jpg,,,, 43050,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200000817,唐土中興沿革地図説,とうどちゅうこうえんかくちずせつ,,南寿老人編,嘉永1年刊,国文研, W,ラ3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041540.jpg,,,, 43051,4528,松岡文庫,,7.7×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2岡 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7603,松岡辰方,まつおかときかた,02-02 国学者,01-03 武家,近世,国学者 , 武家 / 近世,△姓丹治、通称平次郎、後清助と改む。字子弁。双松軒又梅軒と号す。久留米藩士。塙保己一の門に学び、有職故実の学に精通す。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△姓丹治氏通称平次郎、後清助、字子弁梅軒 有職故実に精通し其の蔵書後に図書寮に入る、天保十四年五月一日没年七十七葬目黒祐天寺、法号礼本院倹誉釈徳中和居士(「蔵書印集成解説」による),200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,12,13,14,15、16、17,18巻巻頭にに押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041541.jpg,,,, 43052,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041542.jpg,,,, 43053,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041543.jpg,,,, 43054,5435,消,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「帝室図書之章」の上に押してある。(巻頭),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041544.jpg,,,, 43055,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.4×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200000818,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?5?1~83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「帝室図書之章」の上に押してある。(巻頭),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041545.jpg,,,, 43056,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000819,集古十種,しゅうこじっしゅ,,松平定信編,刊,国文研, W,ラ3?6?1~85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041546.jpg,,,, 43057,14430,石仙,,2.4×1.2,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041547.jpg,,,, 43058,6367,石僊,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2僊,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041548.jpg,,,, 43059,14431,石仙,,2.3×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041549.jpg,,,, 43060,14432,石仙,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041550.jpg,,,, 43061,14433,石仙,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041551.jpg,,,, 43062,12191,寿,壽,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寿,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041552.jpg,,,, 43063,14434,石仙,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041553.jpg,,,, 43064,14435,石仙,,2.7×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,2,2,,2,仙/石,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印刻順は「仙石」見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041554.jpg,,,, 43065,6368,石僊,,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2僊,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041555.jpg,,,, 43066,6369,石僊,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2僊,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041556.jpg,,,, 43067,14436,石仙,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041557.jpg,,,, 43068,14437,石仙,,3.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,2,2,,2,石/仙,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041558.jpg,,,, 43069,14438,石仙,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2仙,1,1,,1,,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041559.jpg,,,, 43070,6364,貞博,,4.3×4.3,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2博,1,1,,1,,行草体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041560.jpg,,,, 43071,18183,松柏庵主,松柏菴主,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2柏 3庵 4主,2,2,,2,松柏/庵主,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「空外」の上に押してある。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041561.jpg,,,, 43072,18174,空外,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1空 2外,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「松柏庵主」が上に押してある。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041562.jpg,,,, 43073,18184,日月長,,2.3×2.0,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1日 2月 3長,2,2,,2,日月/長,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041563.jpg,,,, 43074,16080,尾張杉村故郷,尾張杉邨故郷,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1尾 2張 3杉 4村 5故 6郷,2,2,,2,尾張杉/村故郷,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041564.jpg,,,, 43075,18185,石僊貞博,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1石 2僊 3貞 4博,2,2,,2,石僊/貞博,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041565.jpg,,,, 43076,18186,大日本尾張国服部石仙之印,大日本尾張國服部石仙之印,3.7×2.0,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1大 2日 3本 4尾 5張 6国 7服 8部 9石 10仙 11之 12印,2,2,,2,大日本尾張国/服部石仙之印,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041566.jpg,,,, 43078,18187,鳥魚,,2.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳥 2魚,1,1,,1,,図象印,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041568.jpg,,,, 43079,14474,服部石仙,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1服 2部 3石 4仙,2,2,,2,服部/石仙,篆書体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041569.jpg,,,, 43080,18188,記号乙五の四十一,記號乙五の四十一,0.4×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1記 2号 3乙 4五 5の 6四 7十 8一,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041570.jpg,,,, 43081,10182,石僊,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2僊,2,2,,2,石/僊,行草体,10407,服部石仙,はっとりせきせん,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△画家。愛知県生。名は貞博、通称は熊次、別号に杉村・松柏庵。父雲仙・奥村石蘭・岸竹堂に師事した。大正9年(1920)歿、57才。(「思文閣美術人名検索データベース」による),200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「森田」の上に押している。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041571.jpg,,,, 43084,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012196,蘭渓先生詩集,らんけいせんせいししゅう,,西島蘭渓著、山本梅渓編,周道牧野俊佐写,国文研日本漢詩文, W,87-509-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041574.jpg,,,, 43085,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012289,甘雨亭叢書,かんうていそうしょ,,板倉勝明編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-512-1~41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041575.jpg,,,, 43086,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012199,白石先生遺文拾遺,はくせきせんせいいぶんしゅうい,,新井白石,刊,国文研日本漢詩文, W,87-513-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041576.jpg,,,, 43087,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012200,湘雲?語,しょううんさんご,,祇園南海,刊,国文研日本漢詩文, W,87-514-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041577.jpg,,,, 43088,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012338,?上漁謡、附録??記、西郊牧笛、家園漫吟ほか,ぼくじょうぎょよう、 ふろくおうかき、せいこうぼくてき、かえんまんぎん 、 こっこうしょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-516-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041578.jpg,,,, 43089,5488,残花書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200012202,六雄八将論,ろくゆうはっしょうろん,,青山延光,写,国文研日本漢詩文, W,87-517,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041579.jpg,,,, 43090,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012205,木門十四家詩集,ぼくもんじゅうしかししゅう,,新井白石,刊,国文研日本漢詩文, W,87-520-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041580.jpg,,,, 43091,10652,青山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1青 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012212,玉蕉百絶,ぎょくしょうひゃくぜつ,,高橋玉蕉,刊,国文研日本漢詩文, W,87-527,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041581.jpg,,,, 43092,5461,雁清,鴈清,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200012212,玉蕉百絶,ぎょくしょうひゃくぜつ,,高橋玉蕉,刊,国文研日本漢詩文, W,87-527,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041582.jpg,,,, 43093,14296,東京[マルホン]牛込細工町池田屋清吉貸本所,東京[マル本]牛込細工町池田屋清吉貸本所,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1東 2京 3牛 4込 5細 6工 7町 8池 9田 10屋 11清 12吉 13貸 14本 15所,5,5,,5,東/京/牛込細工町/貸本所/池田屋清吉,楷書体,7339,池田屋清吉,いけだやせいきち,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆明治十年代より続いた貸本屋池清。江戸時代の小説類や実録物の在庫が豊富で、坪内逍遙は常連客であった。逍遙の貸本屋活用は大惣に次ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200012214,静軒痴談,せいけんちだん,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-529-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041583.jpg,,,, 43094,,政簡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1政 2簡,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012215,静軒百詩,せいけんひゃくし,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-530,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041584.jpg,,,, 43095,,山楚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2楚,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012215,静軒百詩,せいけんひゃくし,,寺門良[寺門静軒],刊,国文研日本漢詩文, W,87-530,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041585.jpg,,,, 43096,18405,東京都立日比谷図書館払出図書証明,"東京都立日比谷図書館・払出図書証明・7,3,1",2.5×3.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3都 4立 5日 6比 7谷 8図 9書 10館 11払 12出 13図 14書 15証 16明,2,2,,2,払出図書証明/東京都立日比谷図書館,楷書体,12690,東京都立日比谷図書館,とうきょうとりつひびやとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△1908年(明治41年)11月、東京市立日比谷図書館として開館。当時の建物は三橋四郎設計のアールヌーボー様式で、鹿島組が施工、2万5000冊の貸出本を所蔵していた。閲覧は有料であった。以後、東京市立図書館の中心館としての機能を果たす。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では閲覧室等が破損したものの倒壊を免れ、11月1日から平常通り開館した。1927年(昭和2年)には蔵書が10万冊に達している。1943年(昭和18年)東京都制施行により、東京都立日比谷図書館となる。1945年(昭和20年)5月25日の空襲で全焼した。当時の館長であった中田邦造は、蔵書の疎開と民間資料の買い上げを進めていたため、蔵書のうち約40万点は難を免れることができたが、209,040冊(東京都調査)の蔵書が焼失した。戦後の再建を経て、2009年7月1日付けで東京都から千代田区へ移管され、2011年11月4日に千代田区立日比谷図書文化館として東京都千代田区日比谷公園内に開館した。(「日比谷図書文化館」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年11月29日 (木) 10:20現在での最新版より摘記)",200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041586.jpg,,,, 43097,18406,東京都立日比谷図書館,東京都立日比谷図書館・昭34.8.18・0146717,3.8×5.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1東 2京 3都 4立 5日 6比 7谷 8図 9書 10館,1,1,,1,,隸書体,12690,東京都立日比谷図書館,とうきょうとりつひびやとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△1908年(明治41年)11月、東京市立日比谷図書館として開館。当時の建物は三橋四郎設計のアールヌーボー様式で、鹿島組が施工、2万5000冊の貸出本を所蔵していた。閲覧は有料であった。以後、東京市立図書館の中心館としての機能を果たす。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では閲覧室等が破損したものの倒壊を免れ、11月1日から平常通り開館した。1927年(昭和2年)には蔵書が10万冊に達している。1943年(昭和18年)東京都制施行により、東京都立日比谷図書館となる。1945年(昭和20年)5月25日の空襲で全焼した。当時の館長であった中田邦造は、蔵書の疎開と民間資料の買い上げを進めていたため、蔵書のうち約40万点は難を免れることができたが、209,040冊(東京都調査)の蔵書が焼失した。戦後の再建を経て、2009年7月1日付けで東京都から千代田区へ移管され、2011年11月4日に千代田区立日比谷図書文化館として東京都千代田区日比谷公園内に開館した。(「日比谷図書文化館」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年11月29日 (木) 10:20現在での最新版より摘記)",200010672,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,寛政四刊,国文研, W,マ4?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041587.jpg,,,, 43098,,月冷舎文庫 通 之部 第 号 共 冊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1月 2冷 3舎 4文 5庫 6通 7之 8部 9第 10号 11共 12冊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012217,晴雪楼詩鈔,せいせつろうししょう,,菊池純[菊池三渓],慶応3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-532,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041588.jpg,,,, 43099,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012218,桜園雨後,おうえんうご,,岩下貞融,文久2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-533-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041589.jpg,,,, 43100,,■,,,,黒,03:黒系,不鮮明,,円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012219,也足窩詩鈔,やそくかししょう,,亮恩,刊,国文研日本漢詩文, W,87-534-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。墨塗消しの上、薄様を貼る。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041590.jpg,,,, 43101,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004935,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],万延庚申年刊,国文研, W,ヤ1?19?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041591.jpg,,,, 43102,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004935,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],万延庚申年刊,国文研, W,ヤ1?19?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041592.jpg,,,, 43103,,文淵堂乙九号六十四番,,4.7×0.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4乙 5九 6号 7六 8十 9四 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004935,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],万延庚申年刊,国文研, W,ヤ1?19?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第12冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041593.jpg,,,, 43104,9574,仕入[マルスウ],仕入[マル嵩],1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200004935,読史余論,とくしよろん,,新井君美[新井白石],万延庚申年刊,国文研, W,ヤ1?19?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第12冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041594.jpg,,,, 43105,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041595.jpg,,,, 43106,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖2213,2.7×4.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041596.jpg,,,, 43107,,□書堂,,1.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2書 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041597.jpg,,,, 43108,,■,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041598.jpg,,,, 43109,,□□堂,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004329,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,刊,国文研, W,ヤ1?2?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041599.jpg,,,, 43110,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004936,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?21?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041600.jpg,,,, 43111,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004936,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?21?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041601.jpg,,,, 43112,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004936,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?21?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041602.jpg,,,, 43113,10025,寄贈/大正 年 月 日 伊地知峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊地知峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9地 10知 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊地知峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004936,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?21?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041603.jpg,,,, 43114,,■,,不明,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004936,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?21?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊25丁裏にあり。削損。形状印文とも不明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041604.jpg,,,, 43115,6403,[玄武],[八卦に蛇],3.6×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),亀形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200004937,鳩巣献可録,きゅうそうけんかろく,,室鳩巣,写,国文研, W,ヤ1?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。洛書様。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041605.jpg,,,, 43116,,八尾□,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2尾 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004937,鳩巣献可録,きゅうそうけんかろく,,室鳩巣,写,国文研, W,ヤ1?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏表紙の裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041606.jpg,,,, 43117,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004937,鳩巣献可録,きゅうそうけんかろく,,室鳩巣,写,国文研, W,ヤ1?22?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041607.jpg,,,, 43118,3788,下野国渡部氏蔵書印,下埜國渡部氏藏書印,4.5×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1下 2野 3国 4渡 5部 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,下野国/渡部氏/蔵書印,篆書体,9662,渡部邁,わたなべすぐる,02-04 医家,01-05 神職,近代,医家 , 神職 / 近代,△近代の医家、宮司。壬生藩医渡邉宗玄の子。幼名は武男、通称峯之丞、後邁と改める。日光県、栃木県に出仕した後、日光二荒山神社宮司(1893~1896)を務めた。「東野書狂士」を自称した蔵書家として知られ、旧蔵書の多くは、没後に二男信(帝室博物館総長等、1884~1973)により東京大学に寄贈された。生前の明治42年(1911)に渡部文庫の売出しがあった際、狩野亨吉により悉く購入され、それらは東北大学狩野文庫や九州大学に多数所蔵されている。(「九州大学附属図書館HP」による),200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041608.jpg,,,, 43119,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041609.jpg,,,, 43120,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041610.jpg,,,, 43121,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印文一部不鮮明のため「千鐘房」は仮判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041611.jpg,,,, 43122,6405,明治 年 月 日 買入,明治廿三年十一月十四日 買入,5.9×1.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004924,本朝皇胤続紹運録,ほんちょうこういんぞくじょううんろく,,速水房常等,安永癸巳年刊,国文研, W,ヤ1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。「買入」に匡郭あり。日付墨書。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041612.jpg,,,, 43123,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041613.jpg,,,, 43124,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041614.jpg,,,, 43125,6408,[魁星],,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),魁星形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊、5冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041615.jpg,,,, 43126,15110,公宜,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2宜,2,2,,2,公/宜,篆書体,,,,,,,,,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4?7、10?12、14?24冊表紙題箋と見返しにあり(第22冊の題箋にはなし)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041616.jpg,,,, 43127,4952,泉金,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200004925,本朝武林伝,ほんちょうぶりんでん,,諏訪忠晴,刊,国文研, W,ヤ1?6?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第25冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041617.jpg,,,, 43128,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004926,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?7?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041618.jpg,,,, 43129,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004926,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?7?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041619.jpg,,,, 43130,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004926,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?7?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。印文、仮に「東京書林」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041620.jpg,,,, 43131,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041621.jpg,,,, 43132,4952,泉金,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041622.jpg,,,, 43133,9348,仕入[ヤマサ],,1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041623.jpg,,,, 43134,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖2220,2.7×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041624.jpg,,,, 43135,,(田中生実),,10.8×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004927,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,天保2年刊,国文研, W,ヤ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041625.jpg,,,, 43136,5256,成田図書,成田圖書,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004928,江家次第,ごうけしだい,,大江匡房,刊,国文研, W,ヤ1?9?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041626.jpg,,,, 43137,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004928,江家次第,ごうけしだい,,大江匡房,刊,国文研, W,ヤ1?9?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041627.jpg,,,, 43138,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041628.jpg,,,, 43139,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041629.jpg,,,, 43140,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041630.jpg,,,, 43141,6432,秋太,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041631.jpg,,,, 43142,5667,玉山堂,,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041632.jpg,,,, 43143,19205,八国門,八國門,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2国 3門,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、3、7、8、9冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041633.jpg,,,, 43144,,紫堂,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2堂,2,2,,2,紫/堂,,,,,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、3、7、8、9冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041634.jpg,,,, 43145,19204,八鍬村,,2.4×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2鍬 3村,1,1,,1,,九畳篆,,八鍬青年会,,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7、8、9冊冊頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041635.jpg,,,, 43146,10654,西村山郡高松図書館蔵書,西村山郡高松圖書館藏書,0.6×10.3,01:縦3㎝未満,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1西 2村 3山 4郡 5高 6松 7図 8書 9館 10蔵 11書,1,1,,1,,楷書体,,高松図書館,たかまつとしょかん,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊の天にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041636.jpg,,,, 43147,9720,高松図書館 第 門 第 部 第 号 大正 年 月 日備付,高松圖書館 第四門 第一部 第三七号 大正十二年三月二三日備付,5.5×4.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1高 2松 3図 4書 5館 6第 7門 8第 9部 10第 11号 12大 13正 14年 15月 16日 17備 18付,9,9,,9,高松図書館 第 門 第 部 高/松/図/書/館/第門/第部/第号/大正年月日備付,楷書体,,高松図書館,たかまつとしょかん,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041637.jpg,,,, 43148,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004941,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041638.jpg,,,, 43149,6446,戊午[マルス],戊午[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2午,2,2,,2,戊/午,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004941,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041639.jpg,,,, 43150,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004942,制度通,せいどつう,,伊藤東涯,寛政丁巳年刊,国文研, W,ヤ1?27?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041640.jpg,,,, 43151,6440,寄贈/大正十三年四月七日 松平直亮氏,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12松 13平 14直 15亮 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/松平直亮氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004942,制度通,せいどつう,,伊藤東涯,寛政丁巳年刊,国文研, W,ヤ1?27?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041641.jpg,,,, 43152,6441,河太,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004942,制度通,せいどつう,,伊藤東涯,寛政丁巳年刊,国文研, W,ヤ1?27?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041642.jpg,,,, 43153,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004944,稲荷神社考,いなりじんじゃこう,,前田夏蔭,天保7年刊,国文研, W,ヤ1?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041643.jpg,,,, 43154,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004944,稲荷神社考,いなりじんじゃこう,,前田夏蔭,天保7年刊,国文研, W,ヤ1?29?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041644.jpg,,,, 43155,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004945,内裏儀式,だいりぎしき,,,刊,国文研, W,ヤ1?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041645.jpg,,,, 43156,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004945,内裏儀式,だいりぎしき,,,刊,国文研, W,ヤ1?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041646.jpg,,,, 43157,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004946,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,安政2年刊,国文研, W,ヤ1?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041647.jpg,,,, 43158,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004946,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,安政2年刊,国文研, W,ヤ1?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041648.jpg,,,, 43159,6443,磯太,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200004946,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,安政2年刊,国文研, W,ヤ1?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041649.jpg,,,, 43160,6444,磯太,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200004946,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,安政2年刊,国文研, W,ヤ1?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041650.jpg,,,, 43161,6445,岡由,,1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2由,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004946,新策,しんさく,,頼山陽撰、杉本貞健校,安政2年刊,国文研, W,ヤ1?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041651.jpg,,,, 43162,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004947,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?33?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041652.jpg,,,, 43163,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004947,大勢三転考,たいせいさんてんこう,,伊達千広,刊,国文研, W,ヤ1?33?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041653.jpg,,,, 43164,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004948,真如堂縁起,しんにょどうえんぎ,,後柏原天皇、邦高親王、尊鎮親王、三条西実隆、公助詞書、掃部助久国画,刊,国文研, W,ヤ1?34?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041654.jpg,,,, 43165,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004948,真如堂縁起,しんにょどうえんぎ,,後柏原天皇、邦高親王、尊鎮親王、三条西実隆、公助詞書、掃部助久国画,刊,国文研, W,ヤ1?34?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041655.jpg,,,, 43166,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004948,真如堂縁起,しんにょどうえんぎ,,後柏原天皇、邦高親王、尊鎮親王、三条西実隆、公助詞書、掃部助久国画,刊,国文研, W,ヤ1?34?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041656.jpg,,,, 43167,8486,河喜,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200004941,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041657.jpg,,,, 43168,6447,大藤,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004941,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041658.jpg,,,, 43169,7294,慥々斎図書,慥々齋圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1慥 2々 3斎 4図 5書,2,2,,2,慥々斎/図書,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),200006339,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平,写,国文研長井, W,51-531,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「慥斎図書」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041659.jpg,,,, 43170,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012346,木曾紀行,きそきこう,,佐藤牧山,明治27刊,国文研日本漢詩文, W,87-539,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041660.jpg,,,, 43171,8622,其中堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1其 2中 3堂 4印,2,2,,2,其中/堂印,篆書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200012224,待清菴集,たいせいあんしゅう,,覚賢,天保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-540-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,坤巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041661.jpg,,,, 43172,,京都寺町錦小路上栄寿堂書林笹田,京都寺町錦小路上榮壽堂書林笹田,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1京 2都 3寺 4町 5錦 6小 7路 8上 9栄 10寿 11堂 12書 13林 14笹 15田,3,3,,3,京都寺町錦小路上栄寿堂/書林/笹田,,,,,,,,,,200012225,?肩瓦?,ていけんがのう,,寺門静軒,刊,国文研日本漢詩文, W,87-541,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041662.jpg,,,, 43173,10718,鉄牛,銕牛,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鉄 2牛,2,2,,2,鉄/牛,篆書体,,,,,,,,,200012349,厳儀卿徐昌穀王敬美三家詩話,げんぎきょうじょしょうこくおうけいびさんかしわ,,,享保11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-547,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大正四年十月朔一読 半津維郎識」と墨書ある紙片に押される。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041663.jpg,,,, 43174,,わかふちむゐ,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1わ 2か 3ふ 4ち 5む 6ゐ,3,3,,3,わか/ふち/むゐ,,,,,,,,,,200012236,欧蘇手簡,おうそしゅかん,,,天明1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-553-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041664.jpg,,,, 43175,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012236,欧蘇手簡,おうそしゅかん,,,天明1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-553-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041665.jpg,,,, 43176,,間次郎,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1間 2次 3郎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012237,呉船録,ごせんろく,,范成大,刊,国文研日本漢詩文, W,87-554-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041666.jpg,,,, 43177,6501,(松野士十所有),,20.5×3.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,行草体,,,,,,,,,200004949,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],天和四刊年刊,国文研, W,ヤ1?36?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1、3冊裏表紙にあり。貞享三年の再版,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041667.jpg,,,, 43178,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004951,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?38?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041668.jpg,,,, 43179,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004951,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?38?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041669.jpg,,,, 43180,4951,泉金,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200004951,古史通,こしつう,,新井白石,明治4年刊,国文研, W,ヤ1?38?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。上部不鮮明のため印文は仮判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041670.jpg,,,, 43181,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004952,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?39?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041671.jpg,,,, 43182,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004952,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?39?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041672.jpg,,,, 43183,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041673.jpg,,,, 43184,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041674.jpg,,,, 43185,5757,吉,,1.0×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041675.jpg,,,, 43186,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041676.jpg,,,, 43187,10029,林,,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041677.jpg,,,, 43188,5454,須原仕入,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200004954,善隣国宝記,ぜんりんこくほうき,,瑞渓周鳳,刊,国文研, W,ヤ1?40?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041678.jpg,,,, 43189,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004956,中興鑑言,ちゅうこうかんげん,,三宅緝明[三宅観瀾],刊,国文研, W,ヤ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041679.jpg,,,, 43190,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004956,中興鑑言,ちゅうこうかんげん,,三宅緝明[三宅観瀾],刊,国文研, W,ヤ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041680.jpg,,,, 43191,6504,柴太,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柴 2太,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004956,中興鑑言,ちゅうこうかんげん,,三宅緝明[三宅観瀾],刊,国文研, W,ヤ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041681.jpg,,,, 43192,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200004956,中興鑑言,ちゅうこうかんげん,,三宅緝明[三宅観瀾],刊,国文研, W,ヤ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041682.jpg,,,, 43193,,□,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004956,中興鑑言,ちゅうこうかんげん,,三宅緝明[三宅観瀾],刊,国文研, W,ヤ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041683.jpg,,,, 43194,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004957,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?43?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041684.jpg,,,, 43195,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004957,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?43?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041685.jpg,,,, 43196,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004957,螢蠅抄,けいようしょう,,塙保己一,嘉永2年刊,国文研, W,ヤ1?43?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041686.jpg,,,, 43197,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004959,令義解校本,りょうのぎげこうほん,,近藤芳樹,刊,国文研, W,ヤ1?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041687.jpg,,,, 43198,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004959,令義解校本,りょうのぎげこうほん,,近藤芳樹,刊,国文研, W,ヤ1?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041688.jpg,,,, 43199,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004959,令義解校本,りょうのぎげこうほん,,近藤芳樹,刊,国文研, W,ヤ1?45?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、6冊末丁、第3、4、5冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041689.jpg,,,, 43200,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004960,職官志,しょっかんし,,蒲生秀実,刊,国文研, W,ヤ1?46?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041690.jpg,,,, 43201,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004960,職官志,しょっかんし,,蒲生秀実,刊,国文研, W,ヤ1?46?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041691.jpg,,,, 43202,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004960,職官志,しょっかんし,,蒲生秀実,刊,国文研, W,ヤ1?46?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041692.jpg,,,, 43203,9001,柏清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2清,1,1,,1,,楷書体,13331,柏原屋清右衛門,かしわらやせいえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,大坂心斎橋筋順慶町の書肆。堂号は稱?堂。『享保以後/板元別書籍目録』(昭57)では営業期間を享保九年八月から嘉永五年十一月とされていたが、その後、寛文年間(1661-73)刊行の書物が確認され、『日本古典籍書誌学辞典』(平11)では「寛文(一六六一-七三)頃から明治初年にかけて活動した」とされている。(坂本宗子編『享保以後/板元別書籍目録』昭57.4 清文堂出版、長島弘明「柏原屋清右衛」 『日本古典籍書誌学辞典』平11.3 岩波書店ほか参照),200012238,宋詩鈔,そうししょう,,,寛政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-555-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041693.jpg,,,, 43204,14344,丑[カクエイ],丑[カク永],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1丑,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200012238,宋詩鈔,そうししょう,,,寛政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-555-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041694.jpg,,,, 43205,,江戸[カク■],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2戸,2,2,,2,江/戸,,,,,,,,,,200012238,宋詩鈔,そうししょう,,,寛政6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-555-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041695.jpg,,,, 43206,9340,山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200012239,全唐詩話,ぜんとうしわ,,,享和1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-556-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041696.jpg,,,, 43207,9574,仕入[マルスウ],仕入[マル嵩],,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200012240,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-557-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,坤巻巻末にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041697.jpg,,,, 43208,,□庄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2庄,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012241,随園詩話,ずいえんしわ,,,文化5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-558-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041698.jpg,,,, 43209,6603,野田,埜田,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041699.jpg,,,, 43210,14633,みわ,みわ 三三三〇号一冊,2.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1み 2わ,2,2,,2,み/わ,かな印,,,,,,,,,200007723,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰,刊,国文研, W,ラ6?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書あり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041700.jpg,,,, 43211,,紀□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紀 2□ 3□ 4□,2,2,,2,紀□/□□,,,,,,,,,,200012244,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,文化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-561-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041701.jpg,,,, 43212,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012244,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,文化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-561-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041702.jpg,,,, 43213,,秋岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2岡,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012244,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,文化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-561-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041703.jpg,,,, 43214,6559,兵藤益男,,5.1×0.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1兵 2藤 3益 4男,1,1,,1,,隸書体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006280,三草集,みくさしゅう,,松平定信,刊,国文研, W,ラ6?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,文政一〇跋,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041704.jpg,,,, 43215,,文淵堂乙九号二百十九番,文淵堂乙九号貳百十九番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4乙 5九 6号 7二 8百 9十 10九 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200012244,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,文化2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-561-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041705.jpg,,,, 43216,6559,兵藤益男,,"5.1×0,9",03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1兵 2藤 3益 4男,1,1,,1,,隸書体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006284,掌中其角発句集,しょうちゅうきかくほっくしゅう,,其角,刊,国文研, W,ラ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041706.jpg,,,, 43217,10658,近藤,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1近 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012245,秋厓詩鈔,しゅうがいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-562,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041707.jpg,,,, 43218,8409,此中有真意,此中有眞意,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1此 2中 3有 4真 5意,2,2,,2,此中有/真意,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007713,袖中秋の寝覚,しゅうちゅうあきのねざめ,,仲田藤右衛門,刊,国文研, W,ラ6?16?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041708.jpg,,,, 43219,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,2.4×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007715,三代集,さんだいしゅう,,,刊,国文研, W,ラ6?18?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,安永9年?寛政11年刊。墨書「蜻蛉舎主人記名」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041709.jpg,,,, 43221,,(大内氏),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012246,金詩選,きんしせん,,顧奎光,文化4刊,国文研日本漢詩文, W,87-563-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書「金詩選四札之内 大内氏」。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041711.jpg,,,, 43222,13967,乾,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1乾,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012247,楊誠斎詩鈔,ようせいさいししょう,,楊万里,刊,国文研日本漢詩文, W,87-564-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題箋にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041712.jpg,,,, 43223,8961,仕入山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200012247,楊誠斎詩鈔,ようせいさいししょう,,楊万里,刊,国文研日本漢詩文, W,87-564-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041713.jpg,,,, 43224,,古光,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2光,2,2,,2,古/光,,,,,,,,,,200010486,膾炙絶唱,かいしゃぜっしょう,,芥川帰山,文久1年刊,国文研, W,ラ6?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041714.jpg,,,, 43225,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012248,菊□遺藁,きくかんいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-565,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041715.jpg,,,, 43226,,□□,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010486,膾炙絶唱,かいしゃぜっしょう,,芥川帰山,文久1年刊,国文研, W,ラ6?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041716.jpg,,,, 43227,,■,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010486,膾炙絶唱,かいしゃぜっしょう,,芥川帰山,文久1年刊,国文研, W,ラ6?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041717.jpg,,,, 43228,,書林□林堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1書 2林 3□ 4林 5堂,3,3,,3,書/林/□林堂,,,,,,,,,,200012248,菊□遺藁,きくかんいこう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-565,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041718.jpg,,,, 43229,,□逮□記,,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2逮 3□ 4記,2,2,,2,□逮/□記,,,,,,,,,,200010491,?上漁謡,ぼくじょうぎょよう,,石浜鴎?,刊,国文研, W,ラ6?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041719.jpg,,,, 43230,6559,兵藤益男,,5.1×0.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1兵 2藤 3益 4男,1,1,,1,,隸書体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006262,俳諧七部集,はいかいしちぶしゅう,,,刊,国文研, W,ラ6?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041720.jpg,,,, 43231,10660,則印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1則 2印,2,2,,2,則/印,篆書体,,米津維則,,,,,,,200012250,王阮亭詩選,おうげんていしせん,,,文化10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-567-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,坤巻巻末にあり。「癸丑秋分挑燈一讀 米津維則」と朱書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041721.jpg,,,, 43232,5612,英大,,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2大,1,1,,1,,楷書体,13029,英屋大助,はなぶさやだいすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。(宮城県立図書館「叡智の杜」Web「續今人五百題發句集 秋・冬之部」(弘化2)、同「俳諧寂栞 3卷」(文化9)、鈴木俊幸『書籍流通史料論 序説』2012.6 勉誠出版を参照),200006262,俳諧七部集,はいかいしちぶしゅう,,,刊,国文研, W,ラ6?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041722.jpg,,,, 43233,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200012353,宋四霊詩鈔,そうしれいししょう,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-568,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041723.jpg,,,, 43234,406,春城清玩,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2城 3清 4玩,2,2,,2,春城/清玩,篆書体,690,市島春城,いちしましゅんじょう,05-04 政治家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,政治家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名謙吉。1944(昭和19)4月21日没、年85。代議士、読売新聞主筆、早稲田大学図書館長。著書多数。1927(昭和 2)蔵書売立の目録あり。吉田春太郎「春城清玩聚散記」(「日本古書通信」22ノ 6・ 7)に蔵書印類の縮写を附す。(「近代蔵書印譜」による),200006270,士朗七部集,しろうしちぶしゅう,,五彩桐栖[桐栖]編,文化8年刊,国文研, W,ラ6?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041724.jpg,,,, 43235,6582,兵藤益男,,3.8×0.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1兵 2藤 3益 4男,1,1,,1,,楷書体,11491,兵藤益男,ひょうどうますお,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県新治郡志筑村出身。歌人・教育者。筆名、田居守夫。歌誌「珊瑚礁」「行人」の同人。(藤岡武雄「斎藤茂吉の手紙」国文学24巻14号による),200006270,士朗七部集,しろうしちぶしゅう,,五彩桐栖[桐栖]編,文化8年刊,国文研, W,ラ6?9?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041725.jpg,,,, 43236,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000836,畿内近州掌覧図,きないきんしゅうしょうらんず,,津久井飄々子,慶応2年刊,国文研, W,ラ8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041726.jpg,,,, 43237,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000836,畿内近州掌覧図,きないきんしゅうしょうらんず,,津久井飄々子,慶応2年刊,国文研, W,ラ8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041727.jpg,,,, 43238,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000836,畿内近州掌覧図,きないきんしゅうしょうらんず,,津久井飄々子,慶応2年刊,国文研, W,ラ8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041728.jpg,,,, 43239,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000836,畿内近州掌覧図,きないきんしゅうしょうらんず,,津久井飄々子,慶応2年刊,国文研, W,ラ8?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041729.jpg,,,, 43240,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000843,刀剣図考,とうけんずこう,,栗原信充,天保14年刊,国文研, W,ラ8?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041730.jpg,,,, 43241,5488,残花書屋,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200012257,真山民詩集,しんさんみんししゅう,,,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-575,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041731.jpg,,,, 43242,5115,賓南,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200012257,真山民詩集,しんさんみんししゅう,,,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-575,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041732.jpg,,,, 43243,10661,飯田氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1飯 2田 3氏,2,2,,2,飯田/氏,篆書体,,,,,,,,,200012262,宋詩合璧,そうしがっぺき,,王士禛,刊,国文研日本漢詩文, W,87-580-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041733.jpg,,,, 43244,6591,富士谷,冨士谷,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2士 3谷,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012242,随園文鈔,ずいえんぶんしょう,,袁枚撰、田中参[田中従吾軒]編,安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-559-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041734.jpg,,,, 43245,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200012242,随園文鈔,ずいえんぶんしょう,,袁枚撰、田中参[田中従吾軒]編,安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-559-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041735.jpg,,,, 43246,5898,万志,萬志,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012242,随園文鈔,ずいえんぶんしょう,,袁枚撰、田中参[田中従吾軒]編,安政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-559-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041736.jpg,,,, 43247,5220,円融蔵,圓融藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1円 2融 3蔵,1,1,,1,,篆書体,9673,三千院,さんぜんいん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。(「三千院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月25日 (土) 03:23現在での最新版による)
※経蔵を円融蔵といい御懺法講記録・声明法儀関係文書など多くの資料を蔵している。目録に『三千院円融蔵文書目録』があり、蔵書印には「加持井御文庫」「円融蔵」「天台正統加持井王府図書之記」などがある。,200012274,簡斎詩集,かんさいししゅう,,陳与義撰、劉辰翁評,刊,国文研日本漢詩文, W,87-592-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041737.jpg,,,, 43248,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012278,東瀛詩選,とうえいしせん,,,刊,国文研日本漢詩文, W,87-596,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041738.jpg,,,, 43249,10668,松山堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2山 3堂,2,2,,2,松山/堂,篆書体,,,,,,,,,200012279,石湖先生詩鈔,せきこせんせいししょう,,,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-597-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041739.jpg,,,, 43250,,□申千六百■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1□ 2申 3千 4六 5百 6■,1,1,,1,,,,,,,,,,,200012279,石湖先生詩鈔,せきこせんせいししょう,,,天保15年刊,国文研日本漢詩文, W,87-597-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041740.jpg,,,, 43251,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200010063,羅山林先生集,らざんはやしせんせいしゅう,,林羅山,寛文2刊,国文研日本漢詩文, W,87-2-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041741.jpg,,,, 43252,7446,桂窓,桂窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1桂 2窓,1,1,,1,,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200010063,羅山林先生集,らざんはやしせんせいしゅう,,林羅山,寛文2刊,国文研日本漢詩文, W,87-2-1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二十冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041742.jpg,,,, 43253,,山淳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2淳,2,2,,2,山/淳,,,,,,,,,,200010064,身延道の記,みのぶのみちのき,,元政,刊,国文研日本漢詩文, W,31837,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「龍眼庵旭芳」と墨書あり。紙片。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041743.jpg,,,, 43254,4812,桂華蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2華 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7111,望月三英,もちづきさんえい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,江戸時代中期の医師。元禄11(1698)年~明和6(1769)年。名は秉、字は君彦、号は鹿門。漢方医学における折衷・考証の礎を築いた人物。将軍吉宗の奥医師。諸医書の考証に努め、万病一毒説を排して折衷的医方を唱えた。著書に『医官玄稿』・『明医小史』などがある。
△名乗字君彦号鹿門山人雷山男任侍医叙法眼明和六年己丑十一月四日歿葬新堀寿松院(「蔵書印譜」による),200010066,元元唱和集,げんげんしょうわしゅう,,元政、陳元贇,寛文3年刊,国文研日本漢詩文, W,31868,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041744.jpg,,,, 43255,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200010070,艸山集,そうざんしゅう,,,延宝2,国文研日本漢詩文, W,87-7-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。各巻「文永寺」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041745.jpg,,,, 43256,9995,取,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1取,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010070,艸山集,そうざんしゅう,,,延宝2,国文研日本漢詩文, W,87-7-1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041746.jpg,,,, 43257,,[マルイチ]遠州二俣半山,[マル一]遠州二俣半山,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1遠 2州 3二 4俣 5半 6山,3,3,,3,遠州/半山/二俣,,,,,,,,,,200010075,艸山絶句,そうざんぜっく,,元政,刊,国文研日本漢詩文, W,32021,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041747.jpg,,,, 43258,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010080,自娯集,じごしゅう,,貝原益軒,正徳4刊,国文研日本漢詩文, W,87-12-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041748.jpg,,,, 43259,,柏木 亀,柏木 龜,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,3,1柏 2木 3亀,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200010080,自娯集,じごしゅう,,貝原益軒,正徳4刊,国文研日本漢詩文, W,87-12-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041749.jpg,,,, 43260,9355,[糸印],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200010081,古学先生詩文集,こがくせんせいしぶんしゅう,,伊藤仁斎撰、伊藤東涯編,享保2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-13-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊~大三冊の冒頭にあり。第一冊・第四冊に「祐神舘」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041750.jpg,,,, 43261,682,青渓書屋,青谿書屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200010085,惺窩先生文集,せいかせんせいぶんしゅう,,藤原粛[藤原惺窩]著、冷泉為経編、徳川光圀校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-14-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041751.jpg,,,, 43262,8963,岡伝,岡傳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010085,惺窩先生文集,せいかせんせいぶんしゅう,,藤原粛[藤原惺窩]著、冷泉為経編、徳川光圀校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-14-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041752.jpg,,,, 43263,8961,仕入山佐,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200010085,惺窩先生文集,せいかせんせいぶんしゅう,,藤原粛[藤原惺窩]著、冷泉為経編、徳川光圀校,刊,国文研日本漢詩文, W,87-14-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊末にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041753.jpg,,,, 43264,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010093,北山遺稿,ほくざんいこう,,滝正武[滝北山]著、入江忠囿[入江南溟]編,享保13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。後表紙に「梶谷氏」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041754.jpg,,,, 43265,13848,富岡百錬,富岡百?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1富 2岡 3百 4錬,2,2,,2,富岡/百錬,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200010096,西山樵唱,せいざんしょうしょう,,入江兼通[入江若水],享保19年刊,国文研日本漢詩文, W,87-25-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭・下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041755.jpg,,,, 43266,,真□□,眞□□,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1真 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010096,西山樵唱,せいざんしょうしょう,,入江兼通[入江若水],享保19年刊,国文研日本漢詩文, W,87-25-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。「画禅?」印が上に押捺されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041756.jpg,,,, 43267,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010099,鍾情集,しょうじょうしゅう,,服部愿卿著、熊本華山編,寛保1刊,国文研日本漢詩文, W,87-28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041757.jpg,,,, 43268,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010106,鳳台小稿,ほうだいしょうこう,,平賀義憲[平賀鳳台],寛延4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041758.jpg,,,, 43269,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010111,周南先生文集,しゅうなんせんせいぶんしゅう,,山県孝孺[山県周南]著、山県泰恒[山県棠園]編,宝暦10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-40-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041759.jpg,,,, 43270,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041760.jpg,,,, 43271,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041761.jpg,,,, 43272,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041762.jpg,,,, 43273,6596,椀喜,,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1椀 2喜,1,1,,1,,楷書体,,椀屋喜兵衛,わんやきへえ,,,,,,200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041763.jpg,,,, 43274,5897,須,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041764.jpg,,,, 43275,8525,竹,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1竹,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004961,官職備考,かんしょくびこう,,三宅帯刀編[三宅環翠],元禄8年刊,国文研, W,ヤ1?47?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041765.jpg,,,, 43276,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004967,前王廟陵記,ぜんおうびょうりょうき,,松下見林著、速水常成補,文化10年刊,国文研, W,ヤ1?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041766.jpg,,,, 43277,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004967,前王廟陵記,ぜんおうびょうりょうき,,松下見林著、速水常成補,文化10年刊,国文研, W,ヤ1?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041767.jpg,,,, 43278,5663,吉,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004967,前王廟陵記,ぜんおうびょうりょうき,,松下見林著、速水常成補,文化10年刊,国文研, W,ヤ1?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041768.jpg,,,, 43279,6598,岡頽,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2頽,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004967,前王廟陵記,ぜんおうびょうりょうき,,松下見林著、速水常成補,文化10年刊,国文研, W,ヤ1?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041769.jpg,,,, 43280,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004968,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041770.jpg,,,, 43281,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004968,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041771.jpg,,,, 43282,9348,仕入[ヤマサ],,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200004968,唐官鈔,とうかんしょう,,伊藤東涯,宝暦癸酉年刊,国文研, W,ヤ1?51?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041772.jpg,,,, 43283,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004969,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文政1年刊,国文研, W,ヤ1?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041773.jpg,,,, 43284,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004969,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文政1年刊,国文研, W,ヤ1?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041774.jpg,,,, 43285,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004969,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文政1年刊,国文研, W,ヤ1?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041775.jpg,,,, 43286,10033,上利,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004969,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文政1年刊,国文研, W,ヤ1?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041776.jpg,,,, 43287,6599,文苑,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2苑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004969,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,文政1年刊,国文研, W,ヤ1?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041777.jpg,,,, 43288,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.6×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200004970,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?53?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041778.jpg,,,, 43289,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004970,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?53?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041779.jpg,,,, 43290,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004970,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?53?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041780.jpg,,,, 43291,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004973,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井積徳[中井履軒],刊,国文研, W,ヤ1?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041781.jpg,,,, 43292,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004973,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井積徳[中井履軒],刊,国文研, W,ヤ1?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041782.jpg,,,, 43293,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004974,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,文政8年刊,国文研, W,ヤ1?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041783.jpg,,,, 43294,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004974,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,文政8年刊,国文研, W,ヤ1?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041784.jpg,,,, 43295,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004974,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,文政8年刊,国文研, W,ヤ1?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊末丁、第2冊裏見返し前丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041785.jpg,,,, 43297,,赤沢之章,赤澤之章,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1赤 2沢 3之 4章,2,2,,2,赤沢/之章,,,,,,,,,,200004974,早引人物故事,はやびきじんぶつこじ,,川関惟充,文政8年刊,国文研, W,ヤ1?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041787.jpg,,,, 43298,5639,男爵長基連寄贈,,6.1×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1男 2爵 3長 4基 5連 6寄 7贈,1,1,,1,,篆書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200004975,遠羅天釜,おらでかま,,白隠慧鶴,刊,国文研, W,ヤ1?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041788.jpg,,,, 43299,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004975,遠羅天釜,おらでかま,,白隠慧鶴,刊,国文研, W,ヤ1?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041789.jpg,,,, 43300,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,5.2×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004975,遠羅天釜,おらでかま,,白隠慧鶴,刊,国文研, W,ヤ1?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。印文「連」字が転。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041790.jpg,,,, 43301,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004977,明律国字解,みんりつこくじかい,,荻生徂徠,刊,国文研, W,ヤ1?62?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041791.jpg,,,, 43302,5956,本勝,,2.4×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004977,明律国字解,みんりつこくじかい,,荻生徂徠,刊,国文研, W,ヤ1?62?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041792.jpg,,,, 43303,8330,須,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200004977,明律国字解,みんりつこくじかい,,荻生徂徠,刊,国文研, W,ヤ1?62?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041793.jpg,,,, 43304,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010136,南海先生詩稿前後二百首,なんかいせんせいしこうぜんごにひゃくしゅ,,祇園瑜[祇園南海],刊,国文研日本漢詩文, W,87-55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041794.jpg,,,, 43305,8861,尚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200010143,市隠草堂集,しいんそうどうしゅう,,安達修[安達清河],安永4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-59-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊末にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041795.jpg,,,, 43306,,(小島円治蔵),(小嶋圓治藏),,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,小島円治,,,,,,,200010145,梅岡詩草,ばいこうしそう,,松村梅岡,安永5刊,国文研日本漢詩文, W,87-60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「小嶋圓治蔵」と巻頭に墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041796.jpg,,,, 43307,14346,[マルワ]仕入,[マル和]仕入,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010149,日本咏物詩,にほんえいぶつし,,伊藤君嶺,安永6刊,国文研日本漢詩文, W,87-62-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041797.jpg,,,, 43308,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010157,嘯月樓漫稿,しょうげつろうまんこう,,奥山華嶽,刊,国文研日本漢詩文, W,87-67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041798.jpg,,,, 43309,,菊仙之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1菊 2仙 3之 4印,2,2,,2,菊仙/之印,,,,,,,,,,200010162,観海先生集,かんかいせんせいしゅう,,松崎観海著、熊坂台州編,天明3刊,国文研日本漢詩文, W,87-72-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊冒頭にあり。印文、仮に「菊仙」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041799.jpg,,,, 43310,,(専勝寺),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,専勝寺,,,,,,,200010172,常山遺稿,じょうざんいこう,,小栗常山,天明5刊,国文研日本漢詩文, W,87-82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しに「二巻之内 専勝寺」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041800.jpg,,,, 43311,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000844,鍛冶銘早見出,かじめいはやみだし,,尾関永富,嘉永2年刊,国文研, W,ラ8?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041801.jpg,,,, 43312,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000845,武器袖鏡,ぶきそでかがみ,,栗原信充,天保14年刊,国文研, W,ラ8?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041802.jpg,,,, 43313,,明■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2■,2,2,,2,明■/■,,,,,,,,,,200010173,藍田先生文集,らんでんせんせいぶんしゅう,,伊東藍田著、伊東惟肖[伊東鼇岳]編,天明5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-83-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041803.jpg,,,, 43314,9806,高,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1高,1,1,,1,,篆書体,12708,高英二郎,こうえいじろう,,,近代,近代,高雲外・高良二の旧蔵書を大正十三年八月十三日に東京帝国大学へ寄贈。その寄贈書に複数確認される朱・方印「高」は、仮に英二郎の押捺とした。,200000846,殿居?,とのいぶくろ,,大野広城編,刊,国文研, W,ラ8?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は、当該資料に併捺の寄贈印「寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏」による仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041804.jpg,,,, 43315,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000846,殿居?,とのいぶくろ,,大野広城編,刊,国文研, W,ラ8?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041805.jpg,,,, 43316,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000846,殿居?,とのいぶくろ,,大野広城編,刊,国文研, W,ラ8?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041806.jpg,,,, 43317,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010174,梅花百絶,ばいかひゃくぜつ,,川合春川,天明6刊,国文研日本漢詩文, W,87-84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041807.jpg,,,, 43318,18053,河源,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2源,1,1,,1,,行草体,13549,河内屋源七郎,こうちやげんしちろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。大坂心斎橋北久宝寺町に店舗を構えた。堂号は文栄堂。藤井懶齋編 『閑際筆記』(1715)、槙島昭武編『和漢音釈書言字考節用集』1717、大蔵永常『農具便理論』(1822-1838)などを刊行した。明治期にも植村玉枝『女中庸瑪瑙箱』増補2刻(明4)を大阪南久宝寺町の伊丹屋善兵衛と共に出版している。,200000848,古刀銘集録,ことうめいしゅうろく,,田中清房,天保9年刊,国文研, W,ラ8?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041808.jpg,,,, 43319,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010177,白石先生余稿,はくせきせんせいよこう,,新井白石著、新井明卿編,寛政1年刊,国文研日本漢詩文, W,87-87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041809.jpg,,,, 43320,,帯中,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1帯 2中,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000848,古刀銘集録,ことうめいしゅうろく,,田中清房,天保9年刊,国文研, W,ラ8?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041810.jpg,,,, 43321,,□,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006801,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲編,安政2年刊,国文研, W,ラ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041811.jpg,,,, 43322,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000850,古刀銘鑑,ことうめいかん,,尾関永富,安政3年刊,国文研, W,ラ8?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041812.jpg,,,, 43323,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000850,古刀銘鑑,ことうめいかん,,尾関永富,安政3年刊,国文研, W,ラ8?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041813.jpg,,,, 43324,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000851,鏨工譜略,さんこうふりゃく,,栗原信充,刊,国文研, W,ラ8?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041814.jpg,,,, 43325,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000852,和漢書画集覧,わかんしょがしゅうらん,,広覚道人編,刊,国文研, W,ラ8?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041815.jpg,,,, 43326,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000852,和漢書画集覧,わかんしょがしゅうらん,,広覚道人編,刊,国文研, W,ラ8?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041816.jpg,,,, 43327,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000852,和漢書画集覧,わかんしょがしゅうらん,,広覚道人編,刊,国文研, W,ラ8?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041817.jpg,,,, 43328,8861,尚,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200000852,和漢書画集覧,わかんしょがしゅうらん,,広覚道人編,刊,国文研, W,ラ8?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041818.jpg,,,, 43329,6412,松村,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006852,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?23?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041819.jpg,,,, 43330,6789,喬,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1喬,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000856,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041820.jpg,,,, 43331,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000856,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041821.jpg,,,, 43332,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000856,林園月令,りんえんげつれい,,館柳湾編、伊沢信厚校,刊,国文研, W,ラ8?26?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041822.jpg,,,, 43333,7446,桂窓,桂窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1桂 2窓,1,1,,1,,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200010184,西遊紀行別録,sいゆうきこうさいゆうきこうべつろく,,熊坂台州,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-94-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041823.jpg,,,, 43334,6440,寄贈/大正十三年四月七日 松平直亮氏,,4.3×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12松 13平 14直 15亮 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/松平直亮氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000859,甲冑速用便覧,かっちゅうそくようべんらん,,北条政康編,刊,国文研, W,ラ8?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041824.jpg,,,, 43335,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200010185,淇園詩集初編,きえんししゅうしょへん,,皆川淇園,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041825.jpg,,,, 43336,8954,細川,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000859,甲冑速用便覧,かっちゅうそくようべんらん,,北条政康編,刊,国文研, W,ラ8?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041826.jpg,,,, 43337,7446,桂窓,桂窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1桂 2窓,1,1,,1,,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200010185,淇園詩集初編,きえんししゅうしょへん,,皆川淇園,寛政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041827.jpg,,,, 43338,,■,,1.5×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000859,甲冑速用便覧,かっちゅうそくようべんらん,,北条政康編,刊,国文研, W,ラ8?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041828.jpg,,,, 43339,5396,尚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200010187,北禅詩草,ほくぜんしそう,,大典顕常,刊,国文研日本漢詩文, W,87-97-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一巻巻末にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041829.jpg,,,, 43340,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000860,茶家酔古襍,ちゃけすいこしゅう,,湖月編,明治15年刊,国文研, W,ラ8?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041830.jpg,,,, 43341,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000860,茶家酔古襍,ちゃけすいこしゅう,,湖月編,明治15年刊,国文研, W,ラ8?29?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041831.jpg,,,, 43342,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010188,秉穂録,へいすいろく,,岡田新川,初編寛政7・二編同11刊,国文研日本漢詩文, W,87-98-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041832.jpg,,,, 43343,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000838,和漢書画一覧,わかんしょがいちらん,,葛城輝教編、石丈山人補,寛政12年刊,国文研, W,ラ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041833.jpg,,,, 43344,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000838,和漢書画一覧,わかんしょがいちらん,,葛城輝教編、石丈山人補,寛政12年刊,国文研, W,ラ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041834.jpg,,,, 43345,4749,本山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200010190,南郭絶句集,なんかくぜっくしゅう,,服部元喬[服部南郭]著、聴雪園主人編,寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041835.jpg,,,, 43346,13545,高橋,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000838,和漢書画一覧,わかんしょがいちらん,,葛城輝教編、石丈山人補,寛政12年刊,国文研, W,ラ8?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041836.jpg,,,, 43347,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010192,三先生一夜百詠,さんせんせいいちやひゃくえい,,清田?叟、皆川淇園、富士谷成章,刊,国文研日本漢詩文, W,87-101-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041837.jpg,,,, 43348,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000861,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,川喜多真一郎,安政2年刊,国文研, W,ラ8?30?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041838.jpg,,,, 43349,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000861,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,川喜多真一郎,安政2年刊,国文研, W,ラ8?30?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041839.jpg,,,, 43350,13546,高橋,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000861,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,川喜多真一郎,安政2年刊,国文研, W,ラ8?30?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041840.jpg,,,, 43351,10667,島平,嶋平,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1島 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000861,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,川喜多真一郎,安政2年刊,国文研, W,ラ8?30?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041841.jpg,,,, 43352,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010194,白山集,はくさんしゅう,,平賀周蔵[平賀蕉斎],寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-102-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041842.jpg,,,, 43353,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第八一一號乙/寄贈高橋吉雄氏 大正参年十月廿六日,6.0×3.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000861,古今墨蹟鑒定便覧,ここんぼくせきかんていべんらん,,川喜多真一郎,安政2年刊,国文研, W,ラ8?30?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041843.jpg,,,, 43354,6773,有隣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1有 2隣,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200010194,白山集,はくさんしゅう,,平賀周蔵[平賀蕉斎],寛政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-102-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一・三・四巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041844.jpg,,,, 43355,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000874,武家?要,ぶけらんよう,,,刊,国文研, W,ラ8?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041845.jpg,,,, 43356,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000876,服職次第抄,ふくしょくしだいしょう,,,天保6年刊,国文研, W,ラ8?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋内に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041846.jpg,,,, 43357,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000876,服職次第抄,ふくしょくしだいしょう,,,天保6年刊,国文研, W,ラ8?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041847.jpg,,,, 43358,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000876,服職次第抄,ふくしょくしだいしょう,,,天保6年刊,国文研, W,ラ8?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041848.jpg,,,, 43359,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000877,思ひよる日,おもいよるひ,,古筆了伴,刊,国文研, W,ラ8?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041849.jpg,,,, 43360,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000877,思ひよる日,おもいよるひ,,古筆了伴,刊,国文研, W,ラ8?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041850.jpg,,,, 43361,,河善,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2善,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000877,思ひよる日,おもいよるひ,,古筆了伴,刊,国文研, W,ラ8?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041851.jpg,,,, 43362,,延季之印 字曰玄長,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1延 2季 3之 4印 5字 6曰 7玄 8長,2,2,2,2 および 2,延季/之印、字曰/玄長,,,,,,,,,,200010198,焚書収燼,ふんしょしゅうじん,,諸葛蠡[諸葛琴台],寛政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-106-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一~巻之五末に「川越医官渥美英君実」の墨書とともにあり。附録・巻之六末には墨書のみあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041852.jpg,,,, 43363,,文淵卅一年千三百○二,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4一 5年 6千 7三 8百 9○ 10二,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200010202,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園著、皆川允[皆川篁斎]校,寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-110-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之三巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041853.jpg,,,, 43364,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010203,松風館集,しょうふうかんしゅう,,川村栄寿[川村華陽],寛政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041854.jpg,,,, 43365,,(梅本坊什物),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010211,宋詩礎,そうしそ,,大窪詩仏,享和3刊,国文研日本漢詩文, W,87-119-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻末に「梅本坊什物」の墨書。他に下巻見返しに「于時文政十二丑年九月吉祥日 慈恩寺菅春澤蔵書」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041855.jpg,,,, 43366,6795,岳陽,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1岳 2陽,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010220,?苑日渉,げいえんにっしょう,,村瀬栲亭,文化4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-128-1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻十一・巻十二巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041856.jpg,,,, 43367,5435,消,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041857.jpg,,,, 43368,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.5×0.5,02:縦3㎝~5㎝,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002914,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,刊,国文研, W,マ3?1?1~79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041858.jpg,,,, 43369,5435,消,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041859.jpg,,,, 43370,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.4×0.5,02:縦3㎝~5㎝,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200004532,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉年刊,国文研, W,ヤ0?2?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041860.jpg,,,, 43371,5435,消,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041861.jpg,,,, 43372,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.5×0.5,02:縦3㎝~5㎝,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。「消」印を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041862.jpg,,,, 43373,6952,菊地仕入,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2地 3仕 4入,3,3,,3,菊地/仕/入,行草体,,,,,,,,,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041863.jpg,,,, 43374,5435,消,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大正拾参年弐月廿日」印とともに各「帝室図書」印に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041864.jpg,,,, 43375,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.4×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005082,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?62?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「消」印とともに各「帝室図書」印に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041865.jpg,,,, 43376,5435,消,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「大正拾参年弐月廿日」印とともに各「帝室図書」印に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041866.jpg,,,, 43377,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.4×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005144,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?11?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「消」印とともに各「帝室図書」印に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041867.jpg,,,, 43378,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041868.jpg,,,, 43379,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041869.jpg,,,, 43380,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041870.jpg,,,, 43381,6955,東京大学図書印,東京大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1東 2京 3大 4学 5図 6書 7印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041871.jpg,,,, 43382,6956,山庄,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2庄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041872.jpg,,,, 43383,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041873.jpg,,,, 43384,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041874.jpg,,,, 43385,,□,,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041875.jpg,,,, 43386,,■,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004980,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5年刊,国文研, W,ヤ1?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041876.jpg,,,, 43387,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004981,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?70?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041877.jpg,,,, 43388,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004981,皇朝史略,こうちょうしりゃく,,青山延于撰、青山延光校,刊,国文研, W,ヤ1?70?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041878.jpg,,,, 43389,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004984,本朝諸宗綱要,ほんちょうしょしゅうこうよう,,卍定,刊,国文研, W,ヤ1?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041879.jpg,,,, 43390,9614,南葵文庫,南葵文庫/部宗/函7/架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004984,本朝諸宗綱要,ほんちょうしょしゅうこうよう,,卍定,刊,国文研, W,ヤ1?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041880.jpg,,,, 43391,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004984,本朝諸宗綱要,ほんちょうしょしゅうこうよう,,卍定,刊,国文研, W,ヤ1?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041881.jpg,,,, 43392,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004984,本朝諸宗綱要,ほんちょうしょしゅうこうよう,,卍定,刊,国文研, W,ヤ1?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041882.jpg,,,, 43393,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004987,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,刊,国文研, W,ヤ1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041883.jpg,,,, 43394,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004987,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,刊,国文研, W,ヤ1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041884.jpg,,,, 43395,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004987,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,刊,国文研, W,ヤ1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041885.jpg,,,, 43396,,□□,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004987,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,刊,国文研, W,ヤ1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041886.jpg,,,, 43398,9614,南葵文庫,南葵文庫/部 /函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004987,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,刊,国文研, W,ヤ1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041888.jpg,,,, 43399,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004988,名和氏紀事,なわしきじ,,門脇重綾,文久2年刊,国文研, W,ヤ1?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041889.jpg,,,, 43400,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004988,名和氏紀事,なわしきじ,,門脇重綾,文久2年刊,国文研, W,ヤ1?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭、第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041890.jpg,,,, 43401,9614,南葵文庫,南葵文庫/部 /函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004988,名和氏紀事,なわしきじ,,門脇重綾,文久2年刊,国文研, W,ヤ1?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041891.jpg,,,, 43402,6960,長亀,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004988,名和氏紀事,なわしきじ,,門脇重綾,文久2年刊,国文研, W,ヤ1?76?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041892.jpg,,,, 43403,3788,下野国渡部氏蔵書印,下埜國渡部氏藏書印,5.0×3.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1下 2野 3国 4渡 5部 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,下野国/渡部氏/蔵書印,篆書体,9662,渡部邁,わたなべすぐる,02-04 医家,01-05 神職,近代,医家 , 神職 / 近代,△近代の医家、宮司。壬生藩医渡邉宗玄の子。幼名は武男、通称峯之丞、後邁と改める。日光県、栃木県に出仕した後、日光二荒山神社宮司(1893~1896)を務めた。「東野書狂士」を自称した蔵書家として知られ、旧蔵書の多くは、没後に二男信(帝室博物館総長等、1884~1973)により東京大学に寄贈された。生前の明治42年(1911)に渡部文庫の売出しがあった際、狩野亨吉により悉く購入され、それらは東北大学狩野文庫や九州大学に多数所蔵されている。(「九州大学附属図書館HP」による),200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041893.jpg,,,, 43404,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041894.jpg,,,, 43405,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041895.jpg,,,, 43406,6962,文林堂,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2林 3堂,1,1,,1,,楷書体,,文林堂,ぶんりんどう,,,,,,200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041896.jpg,,,, 43407,6963,金花堂,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1金 2花 3堂,1,1,,1,,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041897.jpg,,,, 43408,,[カクダイ]□,[カク大]□,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004992,本朝遯史,ほんちょうとんし,,林靖[林読耕斎],寛文4年刊,国文研, W,ヤ1?80?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041898.jpg,,,, 43409,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004993,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?81?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041899.jpg,,,, 43410,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004993,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?81?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041900.jpg,,,, 43411,5278,尾張人武田信賢寄贈書,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1尾 2張 3人 4武 5田 6信 7賢 8寄 9贈 10書,3,3,,3,尾張人/武田信賢/寄贈書,楷書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200004993,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?81?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、3冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041901.jpg,,,, 43412,,嵎夷清玩,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1嵎 2夷 3清 4玩,2,2,,2,嵎夷/清玩,,,,,,,,,,200004993,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?81?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊末丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041902.jpg,,,, 43413,14740,字曰子誠,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3子 4誠,2,2,,2,字曰/子誠,篆書体,,,,,,,,,200004993,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享3年刊,国文研, W,ヤ1?81?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊末丁にあり。印文、仮に「子誠」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041903.jpg,,,, 43414,6964,東京大学,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2京 3大 4学,2,2,,2,東京/大学,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004979,野史纂略,やしさんりゃく,,青山延光,刊,国文研, W,ヤ1?65?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊末丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041904.jpg,,,, 43416,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004996,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,刊,国文研, W,ヤ1?85?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041906.jpg,,,, 43417,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004996,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,刊,国文研, W,ヤ1?85?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。印文、仮に「東京書林」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041907.jpg,,,, 43418,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004997,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府編,刊,国文研, W,ヤ1?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041908.jpg,,,, 43419,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004997,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府編,刊,国文研, W,ヤ1?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041909.jpg,,,, 43420,6967,丁卯[マルス],丁卯[マル須],1.5×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丁 2卯,2,2,,2,丁/卯,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004997,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府編,刊,国文研, W,ヤ1?86?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041910.jpg,,,, 43421,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004999,国史攬要,こくしらんよう,,,刊,国文研, W,ヤ1?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041911.jpg,,,, 43422,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004999,国史攬要,こくしらんよう,,,刊,国文研, W,ヤ1?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2、3冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041912.jpg,,,, 43423,,(丸山氏□□),,8.0×2.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004999,国史攬要,こくしらんよう,,,刊,国文研, W,ヤ1?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041913.jpg,,,, 43424,6968,東京女子師範学校図書印消却之証,東京女子師範學校圖書印消却之證,4.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1東 2京 3女 4子 5師 6範 7学 8校 9図 10書 11印 12消 13却 14之 15証,2,2,,2,東京女子師範学校/図書印消却之証,楷書体,12658,東京女子師範学校,とうきょうじょししはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1874年(明治7年)11月に開校した日本最初の(官立)女子師範学校。設立当時の東京女子師範には、明治5年に設立・開校された日本初の女子中等教育機関である東京女学校から相当数の生徒が女子師範予科へと転学しており、当時一般により高い教育・学問を求めていた女性の進学先として見なされていたことが知られる。当時の修業年限は5年で課程は10級に分けられ講義された。官立師範学校は先行の東京・東京女子に続いて愛知・広島・新潟・大阪・長崎・宮城の6校が大学区制に対応して設立されたが、これら6校は西南戦争後の財政難により明治10年から11年にかけて廃止されたため、東京女子師範は東京師範(のちの東京高師、筑波大学の前身)と並ぶ2官立師範学校の一方を占めることとなった。明治18年6月、東京師範学校に統合されてその「女子部」に改組。明治19年4月、「女子師範学科」への改組を経て、明治23年、高師から分離して「女子高等師範学校」として独立。明治41年4月、東京に次ぐ第2の官立女高師として奈良女子高等師範学校が設立されると、東京の女子高等師範学校は「東京女子高等師範学校」に改称。戦後、単独での新制お茶の水女子大学への昇格を達成、1949年(昭和24年)同校への包括を経て昭和27年廃校となった。(「東京女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月21日 (木) 16:34現在での最新版により摘記),200004999,国史攬要,こくしらんよう,,,刊,国文研, W,ヤ1?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊冊頭にあり。横にある削損された方印が東京女子師範学校の印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041914.jpg,,,, 43425,6971,東京女子師範学校図書之印,東京女子師範學校圖書之印,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1東 2京 3女 4子 5師 6範 7学 8校 9図 10書 11之 12印,3,3,,3,東京女子/師範学校/図書之印,不明,12658,東京女子師範学校,とうきょうじょししはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1874年(明治7年)11月に開校した日本最初の(官立)女子師範学校。設立当時の東京女子師範には、明治5年に設立・開校された日本初の女子中等教育機関である東京女学校から相当数の生徒が女子師範予科へと転学しており、当時一般により高い教育・学問を求めていた女性の進学先として見なされていたことが知られる。当時の修業年限は5年で課程は10級に分けられ講義された。官立師範学校は先行の東京・東京女子に続いて愛知・広島・新潟・大阪・長崎・宮城の6校が大学区制に対応して設立されたが、これら6校は西南戦争後の財政難により明治10年から11年にかけて廃止されたため、東京女子師範は東京師範(のちの東京高師、筑波大学の前身)と並ぶ2官立師範学校の一方を占めることとなった。明治18年6月、東京師範学校に統合されてその「女子部」に改組。明治19年4月、「女子師範学科」への改組を経て、明治23年、高師から分離して「女子高等師範学校」として独立。明治41年4月、東京に次ぐ第2の官立女高師として奈良女子高等師範学校が設立されると、東京の女子高等師範学校は「東京女子高等師範学校」に改称。戦後、単独での新制お茶の水女子大学への昇格を達成、1949年(昭和24年)同校への包括を経て昭和27年廃校となった。(「東京女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月21日 (木) 16:34現在での最新版により摘記),200004999,国史攬要,こくしらんよう,,,刊,国文研, W,ヤ1?88?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊冊頭にあり。削損。横に「東京女子師範学校図書印消却之証」とあるので、『新編蔵書印譜』を参照して仮に「東京女子師範学校図書之印」と判読。印主も仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041915.jpg,,,, 43426,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005000,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,元禄11年刊,国文研, W,ヤ1?90?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041916.jpg,,,, 43427,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005001,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享2年刊,国文研, W,ヤ1?93?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041917.jpg,,,, 43428,,(塩田氏),,5.0×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005001,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井臧[藤井懶斎],貞享2年刊,国文研, W,ヤ1?93?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。第1冊「共三冊 鹽田氏 乙298コト」、第2、3冊「鹽田氏」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041918.jpg,,,, 43429,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005002,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ1?94?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041919.jpg,,,, 43430,9852,服部,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1服 2部,2,2,,2,服/部,隸書体,,服部厚之,,,,,,,200005003,日中行事略解,にっちゅうぎょうじりゃくげ,,大石千引,刊,国文研, W,ヤ1?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041920.jpg,,,, 43431,6969,藤九,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2九,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200005002,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ1?94?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041921.jpg,,,, 43432,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005003,日中行事略解,にっちゅうぎょうじりゃくげ,,大石千引,刊,国文研, W,ヤ1?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041922.jpg,,,, 43433,5670,寄贈/大正十二年十二月廿六日 服部厚之氏,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6二 7年 8十 9二 10月 11廿 12六 13日 14服 15部 16厚 17之 18氏,4,4,,4,寄/贈/大正十二年十二月廿六日/服部厚之氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005003,日中行事略解,にっちゅうぎょうじりゃくげ,,大石千引,刊,国文研, W,ヤ1?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041923.jpg,,,, 43434,,熊本新坪井馬借町清藤支店,,1.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1熊 2本 3新 4坪 5井 6馬 7借 8町 9清 10藤 11支 12店,5,5,,5,熊/本/新坪井/清藤支店/馬借町,,,,,,,,,,200005003,日中行事略解,にっちゅうぎょうじりゃくげ,,大石千引,刊,国文研, W,ヤ1?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041924.jpg,,,, 43435,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002807,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?78?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041925.jpg,,,, 43436,6432,秋太,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200007534,公事根源集釈,くじこんげんしゅうしゃく,,松下見林,元禄七刊,国文研, W,ヤ1?151?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から撮影。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041926.jpg,,,, 43437,,[マルイヌ]仕入,[マル戌]仕入,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006707,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井積徳[中井履軒],刊,国文研, W,ヤ1?154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041927.jpg,,,, 43438,10719,秋,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1秋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006707,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井積徳[中井履軒],刊,国文研, W,ヤ1?154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041928.jpg,,,, 43439,,勝井?吾,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1勝 2井 3? 4吾,2,2,,2,勝井/?吾,,,,,,,,,,200010052,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,元治1年刊,国文研, W,ヤ1?187?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041929.jpg,,,, 43440,,[マルナカ]□□五丁目中□重八郎撰,,1.4×4.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1□ 2□ 3五 4丁 5目 6中 7□ 8重 9八 10郎 11撰,,,,,,,,,,,,,,,200010052,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,元治1年刊,国文研, W,ヤ1?187?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から撮影。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041930.jpg,,,, 43441,,■,,8.1×3.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010052,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,元治1年刊,国文研, W,ヤ1?187?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏、裏から撮影,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041931.jpg,,,, 43442,10261,西蔭,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2蔭,2,2,,2,西/蔭,篆書体,,,,,,,,,200010076,続日本外史,ぞくにほんがいし,,,明治9年刊,国文研, W,ヤ1?216?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041932.jpg,,,, 43443,8092,三条家蔵書印,三條家藏書印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2条 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,三条/家蔵/書印,篆書体,3133,三条実美,さんじょうさねとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇幕末の尊攘派の公卿・明治の元勲。三条実万(サネツム)の4男、母は土佐藩主山内豊策の3女、妻は前右大臣鷹司輔煕の9女治子。京都生れ。 尊皇攘夷運動の先頭に立ち、14代将軍徳川家茂に攘夷督促の朝命を伝えたが、1863(文久 3. 8.18)八月十八日の政変で失脚し、長州に下った七卿の一人。 維新後、上洛し議定・副総裁兼外国事務総督・関東監察使。1869(明治 2)右大臣。1871(明治 4)太政大臣兼神祇伯・宣教長官。1878(明治11)賞勲局総裁を兼任。1884(明治17)華族令制定に伴い公爵。1885(明治18)内閣制度創設に伴い太政大臣を辞任、宮中の内大臣。 大勲位・国葬。◎実美の建議によって、1863(文久 3. 3.)天皇護衛の親兵(シンペイ)が設置。失脚により、同年九月解散。◆東京都文京区の護国寺に墓がある。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041933.jpg,,,, 43445,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041935.jpg,,,, 43446,6432,秋太,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200004939,逸史,いっし,,中井竹山,嘉永1年刊,国文研, W,ヤ1?24?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041936.jpg,,,, 43447,,潤 □,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1潤 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200010237,晩唐十二家絶句,ばんとうじゅうにかぜっく,,館柳湾編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-133-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,乾巻冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041937.jpg,,,, 43448,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010244,赤水余稿,せきすいよこう,,五島恵迪,文化7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041938.jpg,,,, 43449,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200012619,如亭山人藁,じょていさんじんこう,,柏木昶[柏木如亭],文化7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-138,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041939.jpg,,,, 43450,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010260,寒林刪余,かんりんさんよ,,河南文平,刊,国文研日本漢詩文, W,87-146,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041940.jpg,,,, 43451,,(広瀬),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010262,玉川百詩,ぎょくせんひゃくし,,小町玉成,文化10年刊,国文研日本漢詩文, W,87-147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後表紙に「広瀬」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041941.jpg,,,, 43452,8259,滝川氏図書記,瀧川氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝川氏/図書記,篆書体,7422,滝川君山,たきがわくんざん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名亀太郎、字資源。松江の人。1945(昭和20)没、年65。二高教授。漢学者。旧宅は今も松江の堀端ヘルン邸の並びに残る。(「近代蔵書印譜」による),200010440,行庵詩草,こうあんしそう,,武元質[武元登々庵],文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「行菴詩草」巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041942.jpg,,,, 43453,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010270,蓬蒿詩集初篇,ほうこうししゅうしょへん,,西川国華,文化11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。表紙に「山田」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041943.jpg,,,, 43454,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010277,天橋遊艸,てんきょうゆうそう,,藤原成粲[藤原&K90C8;所],刊,国文研日本漢詩文, W,87-158,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041944.jpg,,,, 43455,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010283,芳野游藁,よしのゆうこう,,山口凹巷,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-162,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041945.jpg,,,, 43456,6435,山形県西村山郡高松図書館印,山形縣西村山郡髙松圖書館印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1山 2形 3県 4西 5村 6山 7郡 8高 9松 10図 11書 12館 13印,3,3,,3,山形県西/村山郡高松/図書館印,隸書体,,高松図書館,たかまつとしょかん,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭余白にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041946.jpg,,,, 43457,,後処,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1後 2処,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻中冒頭にあり。印文、仮に「後処」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041947.jpg,,,, 43458,,□□□彦 幽求,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1□ 2□ 3□ 4彦 5幽 6求,2,2,2,2 および 2,□□/□彦、幽/求,,,,,,,,,,200010287,錦城詩稿,きんじょうしこう,,大田錦城,文化14年刊,国文研日本漢詩文, W,87-164,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻下本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041948.jpg,,,, 43459,9848,篭田万蔵,籠田萬藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篭 2田 3万 4蔵,2,2,,2,篭田/万蔵,隸書体,,,,,,,,,200010294,石梁文集,せきりょうぶんしゅう,,樺島公礼[樺島石梁],文政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-170-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題箋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041949.jpg,,,, 43460,5180,玖侶社記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玖 2侶 3社 4記,2,2,,2,玖侶/社記,行草体,7142,黒崎貞枝,くろさきさだえ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆慶応 3(1867) 7月和歌山に生まれる。大坂美術倶楽部書記長。江戸板本の蔵本類蒐集に特色あり。(「近代蔵書印譜」による),200010306,西湖竹枝詞,せいこちくしし,,楊維楨輯、菊池五山批,文政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041950.jpg,,,, 43461,,翠□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1翠 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010306,西湖竹枝詞,せいこちくしし,,楊維楨輯、菊池五山批,文政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041951.jpg,,,, 43462,14628,楽琴書以消憂,樂琴書以消憂,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1楽 2琴 3書 4以 5消 6憂,2,2,,2,楽琴書/以消憂,篆書体,,,,,,,,,200010309,薇山三観,びざんさんかん,,北条霞亭,文政3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-175,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。後表紙に「梅堂蔵」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041952.jpg,,,, 43463,9849,遠山所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2山 3所 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010323,柳湾漁唱,りゅうわんぎょしょう,,館機[館柳湾]著,刊,国文研日本漢詩文, W,87-182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041953.jpg,,,, 43464,9889,広島矢倉の下書物売買処上河真次郎,廣島矢倉の下書物賣買處上河真次郎,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1広 2島 3矢 4倉 5の 6下 7書 8物 9売 10買 11処 12上 13河 14真 15次 16郎,3,3,,3,広島矢倉の下/書物売買処/上河真次郎,楷書体,,上河真次郎,,,,,,,200010325,柳湾漁唱,りゅうわんぎょしょう,,館機[館柳湾]著、三雲誥等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-184,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041954.jpg,,,, 43465,,(遠山蔵書),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010325,柳湾漁唱,りゅうわんぎょしょう,,館機[館柳湾]著、三雲誥等編,刊,国文研日本漢詩文, W,87-184,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。墨書。上から白い墨様のもので消そうとした形跡が見られる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041955.jpg,,,, 43466,,仕入松本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3松 4本,3,3,,3,仕/入/松本,,,,,,,,,,200010330,寛斎先生遺藁,かんさいせんせいいこう,,市河寛斎著、市河米庵編,文政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-185-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041956.jpg,,,, 43467,9122,嵩山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200010330,寛斎先生遺藁,かんさいせんせいいこう,,市河寛斎著、市河米庵編,文政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-185-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041957.jpg,,,, 43468,9896,伊藤蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2藤 3蔵 4書,2,2,,2,伊藤/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010337,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田長興[亀田鵬斎]著、仁科幹[仁科白谷]編,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-189-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一冊目遊紙・二冊目冒頭にあり。二冊目末尾に「晩峯蔵書」「伊藤源吉」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041958.jpg,,,, 43469,9401,泉新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010337,鵬斎先生詩鈔,ぼうさいせんせいししょう,,亀田長興[亀田鵬斎]著、仁科幹[仁科白谷]編,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-189-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一冊目後見返し裏にあり。二冊目末尾に「晩峯蔵書」「伊藤源吉」と墨書あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041959.jpg,,,, 43470,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010340,宜雨堂詩集,ぎうどうしゅう,,神保蘭室,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-191-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041960.jpg,,,, 43471,,■,,,,,,不鮮明,,長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010340,宜雨堂詩集,ぎうどうしゅう,,神保蘭室,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-191-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041961.jpg,,,, 43472,,■,,,,,,不鮮明,,長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010340,宜雨堂詩集,ぎうどうしゅう,,神保蘭室,文政5年刊,国文研日本漢詩文, W,87-191-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041962.jpg,,,, 43473,,(横沢以学),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010367,?荷溪詩集,じょうかけいししゅう,,杉岡?桑,文政7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-193-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭に「横澤以學誌」とあり。他に「明治四十三年庚戌五月安居中需之」と各冊に墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041963.jpg,,,, 43474,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010371,梧坡教諭,ごはきょうゆ,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-197-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041964.jpg,,,, 43475,,■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010371,梧坡教諭,ごはきょうゆ,,荒井尭民,刊,国文研日本漢詩文, W,87-197-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041965.jpg,,,, 43476,,(鳴尾氏蔵書),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010373,三大家百絶,さんたいかひゃくぜつ,,市河寛斎,寛政9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-199,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「鳴尾氏蔵書」と後表紙にあり。他に「南□之仙人蔵書」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041966.jpg,,,, 43477,,讃岐改高松書林玉泉堂,讃岐[マル改]髙枩書林玉泉堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1讃 2岐 3改 4高 5松 6書 7林 8玉 9泉 10堂,6,6,,6,讃/改/岐/高松/玉泉堂/書林,,,玉泉堂,ぎょくせんどう,,,,,,200010374,棕隠軒集,そういんけんしゅう,,中島規著、渋谷?逸初集、中島元丈二・三集、祖琳編四集,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-200-1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初集上巻後見返しにあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041967.jpg,,,, 43478,,釈□□印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2□ 3□ 4印,2,2,,2,釈印/□□,,,,,,,,,,200010421,観海詩楼小藁,かんかいしろうしょうこう,,小栗十洲,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-208,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印刻順は「釈印□□」。「薔薇書院」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041968.jpg,,,, 43479,,□□□□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200010421,観海詩楼小藁,かんかいしろうしょうこう,,小栗十洲,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-208,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「薔薇書院」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041969.jpg,,,, 43480,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200010421,観海詩楼小藁,かんかいしろうしょうこう,,小栗十洲,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-208,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041970.jpg,,,, 43481,7863,中川氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中を十字で四つに割る),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200010422,墨水遊覧誌,ぼくすいゆうらんし,,菊塢,刊,国文研日本漢詩文, W,87-209,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041971.jpg,,,, 43482,4749,本山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200010423,絶句類選,ぜっくるいせん,,津阪孝綽[津阪東陽]編,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-210-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊冒頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041972.jpg,,,, 43483,9981,後藤,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1後 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010423,絶句類選,ぜっくるいせん,,津阪孝綽[津阪東陽]編,文政11年刊,国文研日本漢詩文, W,87-210-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第二冊冒頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041973.jpg,,,, 43484,9846,小谷蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,小谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008474,愛日楼文詩,あいじつろうぶんし,,佐藤一斎,文政12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-214-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041974.jpg,,,, 43485,3778,紀伊国徳川氏図書記,紀伊國德川氏圖書記,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1紀 2伊 3国 4徳 5川 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紀伊国/徳川氏/図書記,篆書体,10783,和歌山藩徳川家,わかやまはんとくがわけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代に紀伊国・伊勢国を治めた徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。紀伊徳川家ともいい、単に紀州家、紀伊家ともいう。家祖は徳川家康の十男徳川頼宣。元和5年(1619)紀伊国に封じられて以後、明治維新に至るまで続いた。明治維新後は華族に列し、侯爵を授けられた。なお「和歌山藩」は版籍奉還後に定められた藩名である。(「紀州徳川家」及び「紀州藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月4日 (土) 01:47現在での最新版による),200008475,秀餐楼初集,しゅうさんろうしょしゅう,,菊池海荘,文政12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-215-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041975.jpg,,,, 43486,,鷦鷯軒蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鷦 2鷯 3軒 4蔵,2,2,,2,鷦鷯/軒蔵,,,,,,,,,,200008477,拙堂文話,せつどうぶんわ,,斎藤拙堂,天保7年刊,国文研日本漢詩文, W,87-217-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041976.jpg,,,, 43487,10669,不二艸廬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2二 3艸 4廬,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008513,竹庵遺稿,ちくあんいこう,,日可,寛文3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-218,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「竹菴遺稿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041977.jpg,,,, 43488,15816,松山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2山,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008478,佩文斎詠物詩選,はいぶんさいえいぶつしせん,,館柳湾,文化9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-219-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編下巻冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041978.jpg,,,, 43489,,□清□蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1□ 2清 3□ 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008478,佩文斎詠物詩選,はいぶんさいえいぶつしせん,,館柳湾,文化9年刊,国文研日本漢詩文, W,87-219-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初編下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041979.jpg,,,, 43490,10670,山口,,0.8×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1山 2口,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005031,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,明治3年刊,国文研, W,ヤ2?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041980.jpg,,,, 43491,9878,[マルキ]仕入,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005031,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,明治3年刊,国文研, W,ヤ2?2?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041981.jpg,,,, 43492,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005032,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,慶応乙丑年刊,国文研, W,ヤ2?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041982.jpg,,,, 43493,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正十三年二月廿日 渡部信氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005032,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,慶応乙丑年刊,国文研, W,ヤ2?3?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041983.jpg,,,, 43494,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005033,明衡往来,めいごうおうらい,,藤原明衡,寛永壬午年刊,国文研, W,ヤ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041984.jpg,,,, 43495,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005033,明衡往来,めいごうおうらい,,藤原明衡,寛永壬午年刊,国文研, W,ヤ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し次丁遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041985.jpg,,,, 43496,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005033,明衡往来,めいごうおうらい,,藤原明衡,寛永壬午年刊,国文研, W,ヤ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041986.jpg,,,, 43497,9880,順斎主人,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1順 2斎 3主 4人,2,2,,2,順斎/主人,篆書体,,,,,,,,,200005033,明衡往来,めいごうおうらい,,藤原明衡,寛永壬午年刊,国文研, W,ヤ2?4?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041987.jpg,,,, 43498,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×4.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041988.jpg,,,, 43499,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041989.jpg,,,, 43500,5314,寄贈/大正 年 月 日 伊知地峻氏,寄贈/大正拾參年參月七日 伊知地峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9知 10地 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊知地峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文原文ママ。おそらく、「伊地知峻氏」の誤植。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041990.jpg,,,, 43501,9881,玉山堂,,2.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041991.jpg,,,, 43502,,雲随書記,雲隨書記,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1雲 2随 3書 4記,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第9、12、14冊巻頭にあり。印文、仮に「雲」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041992.jpg,,,, 43503,9882,須源,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2源,1,1,,1,,楷書体,,須原屋源助,すはらやげんすけ,,,,,,200005037,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?8?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第15冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041993.jpg,,,, 43504,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×4.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041994.jpg,,,, 43505,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041995.jpg,,,, 43506,5314,寄贈/大正 年 月 日 伊知地峻氏,寄贈/大正拾參年貳月九日 伊知地峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9知 10地 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊知地峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文原文ママ。おそらく、「伊地知峻氏」の誤植。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041996.jpg,,,, 43507,14347,[マルワ]仕入,[マル和]仕入,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041997.jpg,,,, 43508,9885,三井銀行,,4.3×0.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2井 3銀 4行,1,1,,1,,楷書体,10389,三井銀行,みついぎんこう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,△三井系企業集団の中核的金融機関であった都市銀行の旧名称。前身は1683年(天和3)三井高利が創業した三井両替店で、1876年(明治9)日本最初の私立銀行として設立された。第二次世界大戦後の財閥解体に伴い、旧三井・十五銀行系と旧第一銀行系とに分離、前者が三井銀行に改称した。1990年(平成2)に太陽神戸銀行と合併し太陽神戸三井銀行、92年にさくら銀行に名称変更。2001年にさくら銀行と住友銀行が合併し、三井住友銀行となった。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」より),200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2~20冊外題、巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041998.jpg,,,, 43509,9886,佐藤,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1佐 2藤,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005039,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?10?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3~20冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041999.jpg,,,, 43510,,藍亭経眼,藍亭經眼,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藍 2亭 3経 4眼,2,2,,2,藍亭/経眼,,,,,,,,,,200008479,古詩大観,こしたいかん,,津阪東陽,文政13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-220-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上下巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042000.jpg,,,, 43511,992,南勢松阪小津図書記,南勢松阪小津圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1南 2勢 3松 4阪 5小 6津 7図 8書 9記,3,3,,3,南勢松/阪小津/図書記,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200008479,古詩大観,こしたいかん,,津阪東陽,文政13年刊,国文研日本漢詩文, W,87-220-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042001.jpg,,,, 43512,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200008481,西?紀程,さいゆうきてい,,大槻磐渓,天保2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。見返し書名「西游紀程」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042002.jpg,,,, 43513,,是心窟蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1是 2心 3窟 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008481,西?紀程,さいゆうきてい,,大槻磐渓,天保2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。見返し書名「西游紀程」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042003.jpg,,,, 43514,,小野氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1小 2野 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008484,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,天保3年刊,国文研日本漢詩文, W,87-225-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序・巻之三・巻之五・巻之七冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042004.jpg,,,, 43515,,野□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008486,春草堂詩鈔,しゅんそうどうししょう,,頼杏坪,刊,国文研日本漢詩文, W,87-227-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊後見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042005.jpg,,,, 43516,9982,山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1山,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008486,春草堂詩鈔,しゅんそうどうししょう,,頼杏坪,刊,国文研日本漢詩文, W,87-227-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第一冊後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042006.jpg,,,, 43517,16064,東風館所蔵図書之印記,東風舘所藏圖書之印記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1東 2風 3館 4所 5蔵 6図 7書 8之 9印 10記,2,2,,2,東風館所蔵/図書之印記,篆書体,,,,,,,,,200008514,漱芳園遺稿,そうほうえんいこう,,原田霞裳,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042007.jpg,,,, 43518,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200008514,漱芳園遺稿,そうほうえんいこう,,原田霞裳,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042008.jpg,,,, 43519,,佐藤家蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2藤 3家 4蔵,2,2,,2,佐藤/家蔵,,,,,,,,,,200008514,漱芳園遺稿,そうほうえんいこう,,原田霞裳,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-228,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042009.jpg,,,, 43520,,(源忠鑑蔵書),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008487,洗心洞箚記,せんしんどうさっき,,大塩後素,天保6年刊,国文研日本漢詩文, W,87-229-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「慶應改元乙丑閏五月於京師求得之 武丹之内源忠鑑蔵書」と墨書あり。各巻後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042010.jpg,,,, 43521,9888,真斎,眞齋,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1真 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008488,詩聖堂詩集,しせいどうししゅう,,大窪詩仏,刊,国文研日本漢詩文, W,87-230-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042011.jpg,,,, 43522,9888,真斎,眞齋,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1真 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008489,詩聖堂詩集,しせいどうししゅう,,大窪詩仏,刊,国文研日本漢詩文, W,87-231-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042012.jpg,,,, 43523,,内村蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2村 3蔵 4書,2,2,,2,内村/蔵書,,,,,,,,,,200008491,子規亭詩,しきていし,,薗田一斎,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-233-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042013.jpg,,,, 43524,9892,近藤杢蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1近 2藤 3杢 4蔵 5書,3,3,,3,近藤/杢/蔵書,篆書体,11600,近藤杢,こんどうもく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△漢文学者。三重県出身。号は克堂。梅田春濤の赤心塾で漢学を学び、塾頭や師範代を務めた後に小・中学校教諭となり、漢詩を矢土錦山に師事して長尾雨山、高野竹隠、服部担風らと交流。大東文化学院卒業、大東文化大学教授、神宮皇学館教授。中国文学者・近藤春雄の父。著書に『支那学芸大辞彙』、『支那辞書の梗概』、『支那俗文学小史』などがある。(「はてなキーワード」による),200008491,子規亭詩,しきていし,,薗田一斎,天保4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-233-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042014.jpg,,,, 43525,9889,広島矢倉の下書物売買処上河真次郎,廣島矢倉の下書物賣買處上河真次郎,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1広 2島 3矢 4倉 5の 6下 7書 8物 9売 10買 11処 12上 13河 14真 15次 16郎,3,3,,3,広島矢倉の下/書物売買処/上河真次郎,楷書体,,上河真次郎,,,,,,,200008492,桐陽詩鈔,とうようししょう,,尾池桐陽,刊,国文研日本漢詩文, W,87-234,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042015.jpg,,,, 43526,9059,松村蔵書,松邨藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2村 3蔵 4書,2,2,,2,松村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008493,遊?日録,ゆうのうにちろく,,海老名絅,文政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉・下巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042016.jpg,,,, 43527,,小金,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2金,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008493,遊?日録,ゆうのうにちろく,,海老名絅,文政4年刊,国文研日本漢詩文, W,87-235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042017.jpg,,,, 43528,9890,春洋珍蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2洋 3珍 4蔵,2,2,,2,春洋/珍蔵,篆書体,7557,相沢春洋,あいざわしゅんよう,03-05 書家,,近代,書家 / 近代,昭和期に活躍した書家、古筆研究者。名は茂。号は二水・天心・酔硯。書を中村春堂・山口蕙石に、古筆研究を田中親美に学ぶ。上代様仮名書きを得意とし、硯の鑑定・大和絵などにもすぐれた。戦後日展審査員をつとめ、二水会を主宰した。『古筆の見方』の著者。,200008494,梅花百律,ばいかひゃくりつ,,三上九如,刊,国文研日本漢詩文, W,87-236,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042018.jpg,,,, 43529,5469,大谷木純堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2谷 3木 4純 5堂,1,1,,1,,楷書体,7628,大谷木純堂,おおやぎじゅんどう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,△醇堂の父君。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※大谷木醇堂と同一人物とする解釈があり、それによると生没年は、天保9(1838)年1月18日~明治30(1897)年3月14日である。醇堂は、幕臣で漢学者である。昌平黌で松崎柳浪に学び、准博士となり、私塾を開く。『醇堂叢稿』『醇堂漫筆』『灯前一睡夢』などの随筆や雑著を残した。名は季純・季良。字は忠醇。通称は源太郎である。,200008494,梅花百律,ばいかひゃくりつ,,三上九如,刊,国文研日本漢詩文, W,87-236,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042019.jpg,,,, 43530,,下総[マルヒサイチ]□□□□□□□,下総[マル久一]□□□□□□□,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1下 2総 3□ 4□ 5□ 6□ 7□ 8□ 9□,4,4,,4,下総/□□□/□□/□□,,,,,,,,,,200008495,美人百詠,びじんひゃくえい,,鈴木松嵐,刊,国文研日本漢詩文, W,87-237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,当該印に重ねて「猿嶋郡沓掛村 倉持」と墨書あり。巻頭・本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042020.jpg,,,, 43531,,永喜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2喜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008495,美人百詠,びじんひゃくえい,,鈴木松嵐,刊,国文研日本漢詩文, W,87-237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042021.jpg,,,, 43532,,消毒済浄郡□□市衛生■,消毒済■.5.31□浄郡□□市衛生■,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1消 2毒 3済 4浄 5郡 6□ 7□ 8市 9衛 10生 11■,3,3,,3,消毒済/□浄郡□□/市衛生■,,,,,,,,,,200008495,美人百詠,びじんひゃくえい,,鈴木松嵐,刊,国文研日本漢詩文, W,87-237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,市の消毒証明印。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042022.jpg,,,, 43534,,□ □,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1□ 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200003198,東遊歌?,あずまあそびうたず,,,安永7年写,国文研初雁, W,45270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「安永七年戊戌七月二十二日写并校 高昶」と墨書あり。「高昶」の下に「高□香實」と書いた跡あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042024.jpg,,,, 43577,2761,東京女子師範学校図書之印,東京女子師範學校圖書之印,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1東 2京 3女 4子 5師 6範 7学 8校 9図 10書 11之 12印,3,3,,3,東京女子/師範学校/図書之印,篆書体,12658,東京女子師範学校,とうきょうじょししはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1874年(明治7年)11月に開校した日本最初の(官立)女子師範学校。設立当時の東京女子師範には、明治5年に設立・開校された日本初の女子中等教育機関である東京女学校から相当数の生徒が女子師範予科へと転学しており、当時一般により高い教育・学問を求めていた女性の進学先として見なされていたことが知られる。当時の修業年限は5年で課程は10級に分けられ講義された。官立師範学校は先行の東京・東京女子に続いて愛知・広島・新潟・大阪・長崎・宮城の6校が大学区制に対応して設立されたが、これら6校は西南戦争後の財政難により明治10年から11年にかけて廃止されたため、東京女子師範は東京師範(のちの東京高師、筑波大学の前身)と並ぶ2官立師範学校の一方を占めることとなった。明治18年6月、東京師範学校に統合されてその「女子部」に改組。明治19年4月、「女子師範学科」への改組を経て、明治23年、高師から分離して「女子高等師範学校」として独立。明治41年4月、東京に次ぐ第2の官立女高師として奈良女子高等師範学校が設立されると、東京の女子高等師範学校は「東京女子高等師範学校」に改称。戦後、単独での新制お茶の水女子大学への昇格を達成、1949年(昭和24年)同校への包括を経て昭和27年廃校となった。(「東京女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月21日 (木) 16:34現在での最新版により摘記),200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042067.jpg,,,, 43578,10053,高等師範学校図書消却之印,高等師範學校圖書消却之印,4.9×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1高 2等 3師 4範 5学 6校 7図 8書 9消 10却 11之 12印,3,3,,3,高等師/範学校/図書消却之印,隸書体,12658,東京女子師範学校,とうきょうじょししはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1874年(明治7年)11月に開校した日本最初の(官立)女子師範学校。設立当時の東京女子師範には、明治5年に設立・開校された日本初の女子中等教育機関である東京女学校から相当数の生徒が女子師範予科へと転学しており、当時一般により高い教育・学問を求めていた女性の進学先として見なされていたことが知られる。当時の修業年限は5年で課程は10級に分けられ講義された。官立師範学校は先行の東京・東京女子に続いて愛知・広島・新潟・大阪・長崎・宮城の6校が大学区制に対応して設立されたが、これら6校は西南戦争後の財政難により明治10年から11年にかけて廃止されたため、東京女子師範は東京師範(のちの東京高師、筑波大学の前身)と並ぶ2官立師範学校の一方を占めることとなった。明治18年6月、東京師範学校に統合されてその「女子部」に改組。明治19年4月、「女子師範学科」への改組を経て、明治23年、高師から分離して「女子高等師範学校」として独立。明治41年4月、東京に次ぐ第2の官立女高師として奈良女子高等師範学校が設立されると、東京の女子高等師範学校は「東京女子高等師範学校」に改称。戦後、単独での新制お茶の水女子大学への昇格を達成、1949年(昭和24年)同校への包括を経て昭和27年廃校となった。(「東京女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月21日 (木) 16:34現在での最新版により摘記),200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。「東京女子師範学校図書之印」に重なる。印主は、後身の「女子高等師範学校」あるいは「東京女子高等師範学校」、もしくは一時期統合された「東京高等師範学校」とすべきか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042068.jpg,,,, 43580,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042070.jpg,,,, 43581,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042071.jpg,,,, 43582,10054,辰久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辰 2久,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、25冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042072.jpg,,,, 43583,10055,紙徳,紙德,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紙 2徳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005040,吾妻鏡,あずまかがみ,,,寛永3年刊,国文研, W,ヤ2?11?1~25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5、6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042073.jpg,,,, 43584,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005041,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?12?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042074.jpg,,,, 43585,,文淵乙八号十二番,,4.3×0.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4八 5号 6十 7二 8番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005041,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?12?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第23冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042075.jpg,,,, 43586,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005045,古史略,こしりゃく,,角田忠行,文久2序刊,国文研, W,ヤ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042076.jpg,,,, 43587,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005045,古史略,こしりゃく,,角田忠行,文久2序刊,国文研, W,ヤ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042077.jpg,,,, 43588,,□□□,,1.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005045,古史略,こしりゃく,,角田忠行,文久2序刊,国文研, W,ヤ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042078.jpg,,,, 43589,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005046,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷世弘編[塩谷宕陰],刊,国文研, W,ヤ2?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042079.jpg,,,, 43590,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005046,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷世弘編[塩谷宕陰],刊,国文研, W,ヤ2?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042080.jpg,,,, 43591,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十號/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,5.8×3.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005046,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷世弘編[塩谷宕陰],刊,国文研, W,ヤ2?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042081.jpg,,,, 43592,10059,経邦,經邦,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1経 2邦,2,2,,2,経/邦,篆書体,,大友経邦,,,,,,,200005046,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷世弘編[塩谷宕陰],刊,国文研, W,ヤ2?19?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042082.jpg,,,, 43593,10060,島田氏蔵書/第 函/ 架/いろは題 / 号/ 冊,島田氏藏書/第一函/三架/いろは題に/十五號/廿三冊,3.2×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(上部に文字),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1島 2田 3氏 4蔵 5書 6第 7函 8架 9い 10ろ 11は 12題 13号 14冊,11,11,,11,島/田/氏/蔵/書/第/函/架/いろは題/号/冊,楷書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200005047,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?20?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。第1冊見返し次丁に差し込み。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042083.jpg,,,, 43594,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005047,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?20?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042084.jpg,,,, 43595,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005047,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?20?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042085.jpg,,,, 43596,10741,嵯峨蔵,嵯峩藏,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1嵯 2峨 3蔵,3,3,,3,嵯/峨/蔵,篆書体,,,,,,,,,200005047,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?20?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。別の円印が重ねられている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042086.jpg,,,, 43597,,□□□□,,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200005047,日本書紀通証,にほんしょきつうしょう,,谷川士清,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?20?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。複数の同印を陰刻方印「嵯峨蔵」に重ねている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042087.jpg,,,, 43624,14961,長井図書,長井圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2井 3図 4書,2,2,,2,長井/図書,篆書体,12711,長井永太郎,ながいえいたろう,04-03 歌人,02-04 医家,近代,歌人 , 医家 / 近代,"△明治5(1872)年生まれ昭和32(1957)年歿。金沢市の旧い医師の家に生まれ、長崎で医術(歯科)修行、金沢市のち台湾で開業。晩年は乞われて官幣大社・台湾神社に奉仕。和歌は少年時代より、特に万葉集研究に没頭し生涯にわたり継続、徹底した。佐佐木信綱主宰・竹柏会会員、また澤瀉久孝博士の指導をうけた。台湾日々新聞の歌壇の選者、歌会の主宰者としても活躍。万葉集と共に生きた。国文学研究資料館に、万葉集を中心とする国文学関係資料コレクション「長井永太郎文庫」あり、719点(1,247冊、雑誌も含む)。長井濤生氏寄贈。(「国文学研究資料館報」第33号による)",200006315,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,天保9年刊,国文研長井, W,51-501-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,乾坤各巻巻頭にあり。坤巻後見返しに「村上秀發」の墨書あり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042114.jpg,,,, 43625,18988,年 月 日 第 号 冊金華堂,廿六年六月十日第八一八一號 二冊金華堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1年 2月 3日 4第 5号 6冊 7金 8華 9堂,3,3,,3,年月日/第号/冊金華堂,楷書体,,,,,,,,,200006315,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,天保9年刊,国文研長井, W,51-501-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,乾巻巻末にあり。「廿六(年)六(月)十(日)(第)八一八一(号)二(冊)(金華堂)」と書入あり。坤巻後見返しに「村上秀發」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042115.jpg,,,, 43626,10680,村上治郎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1村 2上 3治 4郎,2,2,,2,村上/治郎,篆書体,9671,村上治郎,むらかみじろう,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,『反町茂雄収集 古書販売目録精選集 第9巻』の昭和十四年十一月二十四日「古書籍入札目録」の表紙に、反町自筆の書き入れで「村上治郎氏」とある。「邨上治郎」の蔵書印が捺された国文研所蔵「万葉集玉乃小琴」と同タイトルの本が、反町の目録にもみられる。が、国文研収蔵本が板本であるのに対し、目録のほうは写本となっている。したがって、売立目録の人物と一致するか不明であるものの、可能性は高いと思われる。,200006315,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,天保9年刊,国文研長井, W,51-501-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,乾坤各巻題箋・巻頭にあり。坤巻後見返しに「村上秀發」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042116.jpg,,,, 43627,10062,石上三?,石上三年,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2上 3三 4?,2,2,,2,石上/三?,篆書体,,,,,,,,,200006315,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,天保9年刊,国文研長井, W,51-501-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,坤巻巻末にあり。識語「こは田中大秀翁の手沢本一冊にありて今は佐佐木信綱大人の蔵書なり竹栢園蔵書志校本万葉集首巻巻下の中に載れるを昭和十七年一月尽日うつす[印]」。坤巻後見返しに「村上秀發」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042117.jpg,,,, 43628,10062,石上三?,石上三年,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2上 3三 4?,2,2,,2,石上/三?,篆書体,,,,,,,,,200006445,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51-502-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。識語「こは田中大秀翁の手沢本の写一本末にあいて今は佐佐木信綱大人の蔵なり、竹柏園蔵書志、校本万葉集首巻巻下に載せられけるを写す 昭和十七年二月一日[印]」。後ろ見返しに「巌松堂書店」の書肆票あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042118.jpg,,,, 43629,18415,なか井永太良,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1な 2か 3井 4永 5太 6良,3,3,,3,なか井/永/太良,楷書体,12711,長井永太郎,ながいえいたろう,04-03 歌人,02-04 医家,近代,歌人 , 医家 / 近代,"△明治5(1872)年生まれ昭和32(1957)年歿。金沢市の旧い医師の家に生まれ、長崎で医術(歯科)修行、金沢市のち台湾で開業。晩年は乞われて官幣大社・台湾神社に奉仕。和歌は少年時代より、特に万葉集研究に没頭し生涯にわたり継続、徹底した。佐佐木信綱主宰・竹柏会会員、また澤瀉久孝博士の指導をうけた。台湾日々新聞の歌壇の選者、歌会の主宰者としても活躍。万葉集と共に生きた。国文学研究資料館に、万葉集を中心とする国文学関係資料コレクション「長井永太郎文庫」あり、719点(1,247冊、雑誌も含む)。長井濤生氏寄贈。(「国文学研究資料館報」第33号による)",200006318,万葉集類葉抄,まんようしゅうるいようしょう,,村上円方編,文化10年刊,国文研長井, W,51-505-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。上巻巻頭に「山本氏蔵」と墨書あり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042119.jpg,,,, 43630,18416,長井珍蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2井 3珍 4蔵,2,2,,2,長井/珍蔵,篆書体,12711,長井永太郎,ながいえいたろう,04-03 歌人,02-04 医家,近代,歌人 , 医家 / 近代,"△明治5(1872)年生まれ昭和32(1957)年歿。金沢市の旧い医師の家に生まれ、長崎で医術(歯科)修行、金沢市のち台湾で開業。晩年は乞われて官幣大社・台湾神社に奉仕。和歌は少年時代より、特に万葉集研究に没頭し生涯にわたり継続、徹底した。佐佐木信綱主宰・竹柏会会員、また澤瀉久孝博士の指導をうけた。台湾日々新聞の歌壇の選者、歌会の主宰者としても活躍。万葉集と共に生きた。国文学研究資料館に、万葉集を中心とする国文学関係資料コレクション「長井永太郎文庫」あり、719点(1,247冊、雑誌も含む)。長井濤生氏寄贈。(「国文学研究資料館報」第33号による)",200006322,万葉集見安補正,まんようしゅうみやすほせい,,池永秦良[池永豹]編、上田秋成補,文化6年刊,国文研長井, W,51-509-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042120.jpg,,,, 43631,8122,硯湖秘笈,硯湖祕笈,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1硯 2湖 3秘 4笈,2,2,,2,硯湖/秘笈,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200006323,万葉集類句,まんようしゅうるいく,,長野美波留編,寛政11年跋,国文研長井, W,51-510-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042121.jpg,,,, 43632,10062,石上三?,石上三年,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2上 3三 4?,2,2,,2,石上/三?,篆書体,,,,,,,,,200006323,万葉集類句,まんようしゅうるいく,,長野美波留編,寛政11年跋,国文研長井, W,51-510-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一見返しにあり。識語「昭和十年十月一日国勢調査執行せられたる午後三時ころ剣潭山社頭にて[印]」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042122.jpg,,,, 43633,5332,篁園文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200006325,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,刊,国文研長井, W,51-513,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042123.jpg,,,, 43634,5891,寄贈本,,6.3×1.0,03:縦5㎝以上,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寄 2贈 3本,1,1,,1,,楷書体,7569,京都大学,きょうとだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△前身は、明治2年5月大阪に開校された舎密局。のち数度の名称変更を経て、明治30年6月に京都帝国大学創設。昭和22年10月、京都帝国大学を京都大学と改称し現在に至る。主要コレクションに、「菊亭家本」「近衛文庫」「清家本」「谷村文庫」「中院家本」など多数。(京都大学HPによる)
※上掲のうち、「谷村文庫」は谷村一太郎氏の旧蔵書。昭和17年嗣子順蔵氏により京都大学に寄贈された。その際各冊毎に一太郎氏の雅号に因み「秋邨遺愛」の朱印を捺印して、故人の遺徳と芳志を永久に追憶し、かつ記念している。(「京都大学谷村文庫目録」等による),200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。当該資料押捺の「京都帝国大学附属図書館消印章」と同一印泥と思われ、印主を仮に判断した,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042124.jpg,,,, 43635,5890,寄第 号,寄第 號,3.2×0.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寄 2第 3号,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002915,拾芥抄,しゅうがいしょう,,洞院公賢編、洞院実煕補,寛永壬午年刊,国文研, W,マ3?2?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042125.jpg,,,, 43636,10064,長寿軒,長壽軒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1長 2寿 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006327,新撰万葉集,しんせんまんようしゅう,,菅原道真伝,寛文7年刊,国文研長井, W,51-515-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042126.jpg,,,, 43637,,昭和拾五年七月□□日,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4五 5年 6七 7月 8□ 9□ 10日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006327,新撰万葉集,しんせんまんようしゅう,,菅原道真伝,寛文7年刊,国文研長井, W,51-515-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042127.jpg,,,, 43638,,楊雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楊 2雪,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006326,百人一首万葉注解,ひゃくにんいっしゅまんようちゅうかい,,中川常樹編,刊,国文研長井, W,51-514,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印文、仮に「楊雪」と判読、「楊」は「場」とも見れる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042128.jpg,,,, 43639,,■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006326,百人一首万葉注解,ひゃくにんいっしゅまんようちゅうかい,,中川常樹編,刊,国文研長井, W,51-514,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042129.jpg,,,, 43640,10064,長寿軒,長壽軒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1長 2寿 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006328,槻の落葉播磨日記,つきのおちばはりまにっき,,荒木田久老,文化3年刊,国文研長井, W,51-516,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。上に別印を重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042130.jpg,,,, 43641,,■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006328,槻の落葉播磨日記,つきのおちばはりまにっき,,荒木田久老,文化3年刊,国文研長井, W,51-516,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「長寿軒」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042131.jpg,,,, 43642,10681,石上三?,石上三年,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2上 3三 4?,2,2,,2,石上/三?,篆書体,,,,,,,,,200006339,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平,写,国文研長井, W,51-531,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印刻順は「石?上三」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042132.jpg,,,, 43643,966,素??居,素履居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1素 2?? 3居,1,1,,1,,篆書体,12705,長田鶴夫,ながたたづお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,△国学者。名政和、別号豊栄日軒。大阪人。天明4-天保15。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
△天明三年摂津大阪に生まれる。名、清和、通称作五郎と称し、別に鶴夫、清音、丹頂叟、豊栄日軒と号した。天保15年9月8日齢61歳で歿した。墓所は高津雲雷寺にある。父は通称を政堯と証し、別に紫雲と号した。鶴夫は本居大平について国学、和歌を学ぶ。多くの書物を所蔵し、相当高価な写本もあったと伝えるが、遺族の元に蔵書、遺稿等は一切残存していない。(「浪華の歌人」より摘記),200006339,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平,写,国文研長井, W,51-531,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042133.jpg,,,, 43644,,芬停 学人,芬停 學人,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1芬 2停 3学 4人,2,2,2,2 および 2,芬/停、学/人,,,,,,,,,,200006347,千種有功卿歌體の論,ちぐさありこときょうかたいのろん,,,安政2写,国文研長井, W,51-538,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,最終丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042134.jpg,,,, 43645,,小田氏印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1小 2田 3氏 4印,2,2,,2,小田/氏印,,,,,,,,,,200006370,和字便覧,わじべんらん,,渾沌斎松月,安永5年刊,国文研長井, W,51-559,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「?字便覧」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042135.jpg,,,, 43646,10064,長寿軒,長壽軒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1長 2寿 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006371,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51-560-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042136.jpg,,,, 43647,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003101,開国論,かいこくろん,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,29587,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙内と巻頭にあり。書名「開國論」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042137.jpg,,,, 43648,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書14355,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003101,開国論,かいこくろん,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,29587,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。書名「開國論」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042138.jpg,,,, 43649,8188,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003101,開国論,かいこくろん,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,29587,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「開國論」巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042139.jpg,,,, 43650,3272,珍・杜鵑花園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1珍 2・ 3杜 4鵑 5花 6園 7文 8庫,3,3,,3,珍・/杜鵑花/園文庫,楷書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003105,五十嵐篤好雑著,いがらしあつよしざっちょ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,29618,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各章扉ほかにあり。典拠の印文「珍杜鵑花園文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042140.jpg,,,, 43651,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003105,五十嵐篤好雑著,いがらしあつよしざっちょ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,29618,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙ほかにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042141.jpg,,,, 43652,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書27012,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003105,五十嵐篤好雑著,いがらしあつよしざっちょ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,29618,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042142.jpg,,,, 43653,4364,杜鵑花園叢書 第 集,杜鵑花園叢書 第廿八集至卅七集,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1杜 2鵑 3花 4園 5叢 6書 7第 8集,6,6,,6,杜/鵑/花/園/叢/書,楷書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003105,五十嵐篤好雑著,いがらしあつよしざっちょ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,29618,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり(紙に押印して貼付)。「(第)廿八(集) 至卅七集」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042143.jpg,,,, 43654,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜?斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003105,五十嵐篤好雑著,いがらしあつよしざっちょ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,29618,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042144.jpg,,,, 43655,4363,藤蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2蔵 3書,1,1,,1,,篆書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003105,五十嵐篤好雑著,いがらしあつよしざっちょ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,29618,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「天保五甲午雑記」扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042145.jpg,,,, 43656,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003116,直毘霊補註,なおびのみたまほちゅう,,,安政2年写,国文研国学者, W,81-4-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042146.jpg,,,, 43657,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書18536,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003116,直毘霊補註,なおびのみたまほちゅう,,,安政2年写,国文研国学者, W,81-4-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042147.jpg,,,, 43658,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003116,直毘霊補註,なおびのみたまほちゅう,,,安政2年写,国文研国学者, W,81-4-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042148.jpg,,,, 43659,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003116,直毘霊補註,なおびのみたまほちゅう,,,安政2年写,国文研国学者, W,81-4-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻中程にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042149.jpg,,,, 43660,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003117,篶能玉籤,すずのたまくじ,,六人部是香,写,国文研国学者, W,81-5-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文冒頭にあり。下巻後見返しに「六人部美濃守」「加賀屋善藏」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042150.jpg,,,, 43661,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55924,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003117,篶能玉籤,すずのたまくじ,,六人部是香,写,国文研国学者, W,81-5-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻後見返しにあり。下巻後見返しに「六人部美濃守」「加賀屋善藏」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042151.jpg,,,, 43662,,大坂書林行司,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2坂 3書 4林 5行 6司,4,4,,4,大/坂/書林/行司,,,,,,,,,,200003117,篶能玉籤,すずのたまくじ,,六人部是香,写,国文研国学者, W,81-5-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙・後表紙にあり。下巻後見返しに「六人部美濃守」「加賀屋善藏」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042152.jpg,,,, 43663,5530,古典狂巌重,,,,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2典 3狂 4巌 5重,1,1,,1,,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042153.jpg,,,, 43664,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042154.jpg,,,, 43665,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書9117,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042155.jpg,,,, 43666,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻・中巻中程にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042156.jpg,,,, 43667,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜?斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003118,和国魂,やまとだましい,,,写,国文研国学者, W,81-6-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042157.jpg,,,, 43668,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書58596,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003119,倭姫命世記考証,やまとひめのみことせいきこうしょう,,伴信友,文化7写,国文研国学者, W,29768,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。書名「倭姫命世記考證」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042158.jpg,,,, 43669,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003119,倭姫命世記考証,やまとひめのみことせいきこうしょう,,伴信友,文化7写,国文研国学者, W,29768,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042159.jpg,,,, 43670,7834,平田氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2田 3氏 4記,2,2,,2,平田/氏記,楷書体,9612,平田鉄胤,ひらたかねたね,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸末~明治時代の国学者。表記は鉄胤とも。名は篤真。
△初名篤真、後鉄胤、通称内蔵介、後大角、伊豫の人文政七年正月十五日平田篤胤の養子となる。従六位侍講兼大学一等教授 明治十五年十月二十五日没年八十二 浅草橋場聡泉寺に葬る。(「蔵書印集成解説」による)
△「平田氏記」とある平田篤胤の蔵印も、その後平田家でもそのまま用いている(「紙魚の昔がたり」による),200003120,勾?図説,くそうずせつ,,吉田令世,写,国文研国学者, W,29799,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名「勾?圖説」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042160.jpg,,,, 43671,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003120,勾?図説,くそうずせつ,,吉田令世,写,国文研国学者, W,29799,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042161.jpg,,,, 43672,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46754,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003120,勾?図説,くそうずせつ,,吉田令世,写,国文研国学者, W,29799,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042162.jpg,,,, 43673,9462,島田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2田 3蔵 4書,2,2,,2,島田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200003121,"神祇秘抄,神皇系図,神皇実録",じんぎひしょう、じんのうけいず、じんのうじつろく,,稲葉通邦,合写,国文研国学者, W,29830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042163.jpg,,,, 43674,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書19032,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003121,"神祇秘抄,神皇系図,神皇実録",じんぎひしょう、じんのうけいず、じんのうじつろく,,稲葉通邦,合写,国文研国学者, W,29830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042164.jpg,,,, 43675,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003121,"神祇秘抄,神皇系図,神皇実録",じんぎひしょう、じんのうけいず、じんのうじつろく,,稲葉通邦,合写,国文研国学者, W,29830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042165.jpg,,,, 43676,,藤原氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3氏 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003121,"神祇秘抄,神皇系図,神皇実録",じんぎひしょう、じんのうけいず、じんのうじつろく,,稲葉通邦,合写,国文研国学者, W,29830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042166.jpg,,,, 43677,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×4.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200005050,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?23?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042167.jpg,,,, 43678,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005050,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?23?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042168.jpg,,,, 43679,5314,寄贈/大正 年 月 日 伊知地峻氏,寄贈/大正拾貳年貳月九日 伊知地峻氏,4.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9知 10地 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊知地峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005050,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?23?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。印文原文ママ。おそらく、「伊地知峻氏」の誤植。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042169.jpg,,,, 43680,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200005050,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?23?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042170.jpg,,,, 43681,10076,田中,,2.3×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾、第5冊21丁オモテ、第8冊20丁オモテ、第9冊33丁ウラ、第10冊15丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042171.jpg,,,, 43682,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042172.jpg,,,, 43683,9348,仕入[ヤマサ],,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042173.jpg,,,, 43684,5667,玉山堂,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042174.jpg,,,, 43685,,(東野真斎蔵),(東埜真齋蔵),14.6×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第15冊見返しの書き込み。「文政改元戊寅夏 東埜真齊蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042175.jpg,,,, 43686,8555,須伊,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200005051,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王等編,寛文9年刊,国文研, W,ヤ2?24?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042176.jpg,,,, 43687,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005052,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042177.jpg,,,, 43688,5454,須原仕入,,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200005052,続日本紀,しょくにほんぎ,,藤原継繩、菅野真道等編,刊,国文研, W,ヤ2?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第20冊見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042178.jpg,,,, 43689,10077,林紀,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1林 2紀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042179.jpg,,,, 43690,8513,[花押],,2.0×4.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042180.jpg,,,, 43691,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042181.jpg,,,, 43692,8960,仕入山佐,,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042182.jpg,,,, 43693,,(市川覚三),,6.8×1.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,市川覚三,,,,,,,200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの書き込み。墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042183.jpg,,,, 43694,8956,三久,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005053,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?26?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042184.jpg,,,, 43695,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005054,将軍記,しょうぐんき,,,寛文4年刊,国文研, W,ヤ2?27?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042185.jpg,,,, 43696,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005058,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?30?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042186.jpg,,,, 43697,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005058,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?30?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042187.jpg,,,, 43698,13626,河儀,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2儀,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200005058,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?30?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042188.jpg,,,, 43700,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005061,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平等,刊,国文研, W,ヤ2?34?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042190.jpg,,,, 43701,6440,寄贈/大正十三年四月七日 松平直亮氏,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12松 13平 14直 15亮 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/松平直亮氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005061,日本三代実録,にほんさんだいじつろく,,源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平等,刊,国文研, W,ヤ2?34?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042191.jpg,,,, 43702,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003121,"神祇秘抄,神皇系図,神皇実録",じんぎひしょう、じんのうけいず、じんのうじつろく,,稲葉通邦,合写,国文研国学者, W,29830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文中程にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042192.jpg,,,, 43703,18417,通邦之印 字曰君達,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,8,1通 2邦 3之 4印 5字 6曰 7君 8達,2,2,2,2 および 2,通邦/之印、字曰/君達,篆書体,6959,稲葉通邦,いなばみちくに,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,延享元(1744)年~享和元(1801)年。藩士。名は通邦。字は君達。通称は喜三郎・喜蔵。『神祇宝典』等の校訂をなし、大須宝生院の蔵で『倭名抄』を発見し、それを刊行。
△字林蔵称喜蔵通竜弟尾州名古屋人寛政元年与植松有信等入本居宣長門研鑚国学享和元年辛酉四月二十五日歿年五十八葬名古屋日出町徳林寺(「蔵書印譜」による),200003121,"神祇秘抄,神皇系図,神皇実録",じんぎひしょう、じんのうけいず、じんのうじつろく,,稲葉通邦,合写,国文研国学者, W,29830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末識語にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042193.jpg,,,, 43704,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書17250,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003125,神典挙要,しんてんきょよう,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,29860,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042194.jpg,,,, 43705,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003125,神典挙要,しんてんきょよう,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,29860,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042195.jpg,,,, 43706,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003126,神異例,しんいれい,,,写,国文研国学者, W,81-11-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042196.jpg,,,, 43707,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44790,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003126,神異例,しんいれい,,,写,国文研国学者, W,81-11-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しにあり。印文「國民精神文化研究所和漢書」中央部にゴム印で「44790」~「22796」の記入あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042197.jpg,,,, 43708,,湖 月,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1湖 2月,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200003127,晃山扈従私記,こうざんこしょうしき,,成島司直,写,国文研国学者, W,29921,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042198.jpg,,,, 43709,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003127,晃山扈従私記,こうざんこしょうしき,,成島司直,写,国文研国学者, W,29921,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042199.jpg,,,, 43710,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書23720,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003127,晃山扈従私記,こうざんこしょうしき,,成島司直,写,国文研国学者, W,29921,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042200.jpg,,,, 43711,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書21010,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003128,文政大嘗會次第,ぶんせいだいじょうえしだい,,山川正宣,写,国文研国学者, W,81-14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042201.jpg,,,, 43712,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003128,文政大嘗會次第,ぶんせいだいじょうえしだい,,山川正宣,写,国文研国学者, W,81-14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042202.jpg,,,, 43713,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003128,文政大嘗會次第,ぶんせいだいじょうえしだい,,山川正宣,写,国文研国学者, W,81-14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042203.jpg,,,, 43714,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003129,出雲國造神賀詞文義考,いずものくにのみやつこかんよごとぶんぎこう,,堀秀成,写,国文研国学者, W,81-15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042204.jpg,,,, 43715,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003129,出雲國造神賀詞文義考,いずものくにのみやつこかんよごとぶんぎこう,,堀秀成,写,国文研国学者, W,81-15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042205.jpg,,,, 43716,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44253,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003129,出雲國造神賀詞文義考,いずものくにのみやつこかんよごとぶんぎこう,,堀秀成,写,国文研国学者, W,81-15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042206.jpg,,,, 43717,5530,古典狂巌重,,,,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2典 3狂 4巌 5重,1,1,,1,,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003130,倭訓説戒,わくんせっかい,,,明和辛卯年写,国文研国学者, W,81-16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042207.jpg,,,, 43718,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003130,倭訓説戒,わくんせっかい,,,明和辛卯年写,国文研国学者, W,81-16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042208.jpg,,,, 43719,,宰丹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宰 2丹,2,2,,2,宰/丹,,,,,,,,,,200003130,倭訓説戒,わくんせっかい,,,明和辛卯年写,国文研国学者, W,81-16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末に「明和辛卯年八月古道写之」の墨書と共にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042209.jpg,,,, 43720,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書49661,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003131,禁秘抄,きんぴしょう,,,慶安5年刊,国文研国学者, W,81-17-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。印文「國民精神文化研究所和漢書」中央部にゴム印で「49661」~「49663」と記入あり。各巻巻末に「文政十二年十二月卅日以山田本校正之記 田中裕芳樹」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042210.jpg,,,, 43721,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003131,禁秘抄,きんぴしょう,,,慶安5年刊,国文研国学者, W,81-17-1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。各巻巻末に「文政十二年十二月卅日以山田本校正之記 田中裕芳樹」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042211.jpg,,,, 43722,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44784,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003132,旧事紀直日,くじきなおび,,,年写,国文研国学者, W,81-18-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しにあり。印文「國民精神文化研究所和漢書」中央部にゴム印で「44784」~「44789」と記入あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042212.jpg,,,, 43723,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003133,笑草,わらいぐさ,,,明治21年写,国文研国学者, W,81-19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042213.jpg,,,, 43724,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書58121,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003133,笑草,わらいぐさ,,,明治21年写,国文研国学者, W,81-19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042214.jpg,,,, 43725,4364,杜鵑花園叢書 第 集,杜鵑花園叢書 第一一六集,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1杜 2鵑 3花 4園 5叢 6書 7第 8集,6,6,,6,杜/鵑/花/園/叢/書,楷書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003134,名言結本末,なことばむすびのもとすえ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,81-20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。別紙に押印して貼付。「一一六」と書入あり。朱書は鎌田昌言評。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042215.jpg,,,, 43726,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003134,名言結本末,なことばむすびのもとすえ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,81-20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042216.jpg,,,, 43727,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜?斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003134,名言結本末,なことばむすびのもとすえ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,81-20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042217.jpg,,,, 43728,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書27014,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003134,名言結本末,なことばむすびのもとすえ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,81-20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。ペン書きで「27014」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042218.jpg,,,, 43729,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003134,名言結本末,なことばむすびのもとすえ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,81-20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042219.jpg,,,, 43730,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003134,名言結本末,なことばむすびのもとすえ,,五十嵐篤好,写,国文研国学者, W,81-20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文中程にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042220.jpg,,,, 43731,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003135,嵐鎌問答書,らんけんもんどうしょ,,,弘化2~弘化3年写,国文研国学者, W,81-21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042221.jpg,,,, 43732,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜?斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003135,嵐鎌問答書,らんけんもんどうしょ,,,弘化2~弘化3年写,国文研国学者, W,81-21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042222.jpg,,,, 43733,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書27013,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003135,嵐鎌問答書,らんけんもんどうしょ,,,弘化2~弘化3年写,国文研国学者, W,81-21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。ペンで「27013」と書いた紙片を貼付,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042223.jpg,,,, 43734,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003135,嵐鎌問答書,らんけんもんどうしょ,,,弘化2~弘化3年写,国文研国学者, W,81-21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文中程にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042224.jpg,,,, 43735,4364,杜鵑花園叢書 第 集,杜鵑花園叢書 第廿七集,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1杜 2鵑 3花 4園 5叢 6書 7第 8集,6,6,,6,杜/鵑/花/園/叢/書,楷書体,11677,藤井準夫,ふじいのりお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1867-1838。幼名・勇、号・紫峰、獅峰、鵄峰。金沢区竹田町士族田中朝忠三男として生まれる。1879年、士族藤井準(号・紫水)の養嗣子となる。86年、石川県師範学校高等師範学科卒業。89年、東京青山学校に入学、90年、東京青山英和学校普通学部卒業。金沢の尋常小学校訓導兼校長をはじめ石川県立金沢第一中学校教諭として漢文を教授する傍ら、蜻蛉日記や謡曲、漢文等の研究に従事。蔵書は厖大であったが、生前から好者には惜しげもなく贈与したという。手沢本百有余点を鏑木勢岐にまとまって譲渡した他、頼山陽書入本や幕末儒者稀覯書は大方東部古書肆に散逸。遺稿36点のうちの1つに「杜鵑花苑随筆」あり。(「藤井準夫先生と其遺稿」より摘記),200003135,嵐鎌問答書,らんけんもんどうしょ,,,弘化2~弘化3年写,国文研国学者, W,81-21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。「廿七」と書入あり。別紙に押印して貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042225.jpg,,,, 43736,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書49664,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003137,覚了法師集,かくりょうほうししゅう,,,嘉永7年写,国文研国学者, W,81-23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。別印で「49664」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042226.jpg,,,, 43737,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003137,覚了法師集,かくりょうほうししゅう,,,嘉永7年写,国文研国学者, W,81-23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042227.jpg,,,, 43738,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003138,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,,写,国文研国学者, W,81-24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042228.jpg,,,, 43739,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書14354,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003138,百人一首燈,ひゃくにんいっしゅともしび,,,写,国文研国学者, W,81-24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭遊紙にあり。別印で「14354」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042229.jpg,,,, 43740,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25736,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003139,福田美楯咏藻,ふくだみたてえいそう,,福田美楯,写,国文研国学者, W,81-25-1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。印文「國民精神文化研究所和漢書」中央部に「25736」~「25758」とゴム印で記入あり。十六巻間紙片に「東武本所法樹院」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042230.jpg,,,, 43741,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003139,福田美楯咏藻,ふくだみたてえいそう,,福田美楯,写,国文研国学者, W,81-25-1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。十六巻間紙片に「東武本所法樹院」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042231.jpg,,,, 43742,,平田塾山□人,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2田 3塾 4山 5□ 6人,2,2,,2,平田塾/山□人,,,,,,,,,,200003140,後?軒小録,ごゆうけんしょうろく,,新庄道雄,天保4年写,国文研国学者, W,81-26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。「平田内蔵介」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042232.jpg,,,, 43743,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20976,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003140,後?軒小録,ごゆうけんしょうろく,,新庄道雄,天保4年写,国文研国学者, W,81-26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。別印で「20976」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042233.jpg,,,, 43744,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003140,後?軒小録,ごゆうけんしょうろく,,新庄道雄,天保4年写,国文研国学者, W,81-26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042234.jpg,,,, 43745,7755,久志本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042235.jpg,,,, 43746,5530,古典狂巌重,,,,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2典 3狂 4巌 5重,1,1,,1,,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042236.jpg,,,, 43747,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042237.jpg,,,, 43748,13309,寄贈/昭和九年十二月廿日 外山高一氏,,5.2×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10廿 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月廿日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002801,雅遊漫録,がゆうまんろく,,大枝流芳,宝暦5序,国文研, W,ナ5?69?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書名『雅游漫録』 各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042238.jpg,,,, 43749,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜?斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻一巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042239.jpg,,,, 43750,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書9111,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。印文「國民精神文化研究所和漢書」中央部にゴム印で「9111」~「9116」と記入あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042240.jpg,,,, 43751,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003141,日本国風,やまとくにぶり,,,写,国文研国学者, W,81-27-1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻中程にあり、隠し印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042241.jpg,,,, 43752,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25597,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003142,十六番歌合判,じゅうろくばんうたあわせはん,,,写,国文研国学者, W,81-28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。巻末に「此書明治廿八年十二月三十日本居秋屋先生所恵贈也」と墨書あり。別印で「25597」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042242.jpg,,,, 43753,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003142,十六番歌合判,じゅうろくばんうたあわせはん,,,写,国文研国学者, W,81-28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。巻末に「此書明治廿八年十二月三十日本居秋屋先生所恵贈也」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042243.jpg,,,, 43754,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書49660,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003143,舞の本,まいのほん,,,寛永19年写,国文研国学者, W,81-29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。巻末に幸若少兵衛の墨書あり。別印で「49660」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042244.jpg,,,, 43755,636,かむならふ,[神代文字],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1か 2む 3な 4ら 5ふ,2,2,,2,かむな/らふ,不明,1336,大国隆正,おおくにたかまさ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△幕末・明治維新期の国学者・神道家。別姓は野之口。号は佐紀乃屋。字は子蝶。名は秀文、秀清。津和野藩江戸藩邸で生まれる。昌平坂学問所で古賀精里らに学ぶ。長崎で蘭学を学んだ後、神代の古事等の研究に専念する。明治維新後、神祇局に出仕。(「大国隆正」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月9日 (金) 10:21現在での最新版による),200003144,斥儒仏,せきじゅぶつ,,,写,国文研国学者, W,81-30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,著者校閲。巻頭にあり。印文は神代文字の草書体。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042245.jpg,,,, 43756,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書23667,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003144,斥儒仏,せきじゅぶつ,,,写,国文研国学者, W,81-30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文前にあり。別印で「23667」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042246.jpg,,,, 43757,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003144,斥儒仏,せきじゅぶつ,,,写,国文研国学者, W,81-30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042247.jpg,,,, 43758,18418,校本之外禁伝写,校本之外禁傳冩,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1校 2本 3之 4外 5禁 6伝 7写,2,2,,2,校本之外/禁伝写,楷書体,1336,大国隆正,おおくにたかまさ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△幕末・明治維新期の国学者・神道家。別姓は野之口。号は佐紀乃屋。字は子蝶。名は秀文、秀清。津和野藩江戸藩邸で生まれる。昌平坂学問所で古賀精里らに学ぶ。長崎で蘭学を学んだ後、神代の古事等の研究に専念する。明治維新後、神祇局に出仕。(「大国隆正」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月9日 (金) 10:21現在での最新版による),200003144,斥儒仏,せきじゅぶつ,,,写,国文研国学者, W,81-30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,著者校閲。後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042248.jpg,,,, 43759,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003146,以呂波正義伝,いろはせいぎでん,,,写,国文研国学者, W,81-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042249.jpg,,,, 43760,8999,国民精神文化研究所図書,國民精神文化研究所圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書,1,1,,1,,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003146,以呂波正義伝,いろはせいぎでん,,,写,国文研国学者, W,81-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042250.jpg,,,, 43761,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003146,以呂波正義伝,いろはせいぎでん,,,写,国文研国学者, W,81-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042251.jpg,,,, 43762,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書27015,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003146,以呂波正義伝,いろはせいぎでん,,,写,国文研国学者, W,81-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,ペンで「27015」と記した紙片を貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042252.jpg,,,, 43763,10085,言霊舎,言靈舍,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1言 2霊 3舎,2,2,,2,言霊/舎,篆書体,10552,五十嵐篤好,いがらしあつよし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸後期の国学者。号は臥牛斎・雉岡。越中国砺波郡内島村の大庄屋。本居大平・富士谷御杖に学び田中大秀・松田直兄等と交流、研学する。著書に『天朝墨談』『歌学訓』等がある。万延元年(1860)歿、71才。(「思文閣 美術人名検索」による),200003146,以呂波正義伝,いろはせいぎでん,,,写,国文研国学者, W,81-31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「安政三丙辰年五十嵐孫作九月吉日篤好[花押] 牧田重兵衛殿」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042253.jpg,,,, 43764,10164,国民精神文化研究所志田印,國民精神文化研究所志田印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10志 11田 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所志田印,隸書体,12880,志田延義,しだのぶよし,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1906年6月10日-2003年8月3日。国文学者、鶴見大学・山梨大学名誉教授。富山県富山市出身。志田義秀の次男。甲南高等学校を経て、1930年東京帝国大学国文科卒。学問で久松潜一、短歌で佐佐木信綱に師事する。神奈川県立の中学校教諭ののち、1932年国民精神文化研究所助手、1937年同研究員として『国体の本義』研究、二度の中国への出張などの戦争協力を行い、戦後公職追放。1952年から日本大学などで講師、1953年鶴見女子短期大学教授、1955年山梨大学教授、1957年歌謡研究で東京大学文学博士、1966-1969年学芸学部長・教育学部長、1966-1981年国語審議会委員、1972年山梨大定年退官、名誉教授、鶴見女子大学文学部長、1977年辞職、鶴見大学名誉教授、勲三等旭日中綬章受章。富山県を拠点に教育・研究を続け、1987年北日本新聞文化賞受賞。日本歌謡学会は1963年に志田延義賞を制定した。2003年、老衰のため97歳で死去。(「志田延義」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年12月25日 (月) 11:59現在での最新版による),200003148,脚結抄翼,あゆいしょうよく,,,写,国文研国学者, W,81-32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙内側にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042254.jpg,,,, 43765,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003148,脚結抄翼,あゆいしょうよく,,,写,国文研国学者, W,81-32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042255.jpg,,,, 43766,,(富士谷蔵),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200003157,"文政二年己卯詠藻,文政三年庚辰",ぶんせいにねんきぼうえいそう、ぶんせいさんねんこうしん,,富士谷御杖,写,国文研国学者, W,81-37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後表紙に朱書。「栗田清子氏寄贈」の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042256.jpg,,,, 43767,,(富士谷蔵),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200003160,神楽,かぐら,,富士谷御杖,(写〉著者自筆,国文研国学者, W,81-38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後表紙にあり。朱書。書名「神樂」 「栗田清子氏寄贈」の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042257.jpg,,,, 43768,,(富士谷蔵),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,10308,富士谷家,ふじたにけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,富士谷家の用印のうち、「北辺蔵書」は成章が用いていた印を、その後も同家で使用していた。他に「冨士谷」「冨士谷之記」の両印も同家で使用されているが、これらは御杖あるいは元広の使用かと推察される。富士谷成章は元文三年(1738)出生、安永八年(1779)沒。御杖は明和五年(1768)出生、文政六年(1824)沒。元広は生年不詳、明治三十八年(1905)沒。(参考「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」),200003161,文政四年詠藻,ぶんせいよねんえいそう,,富士谷御杖,(写〉著者自筆,国文研国学者, W,81-39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後表紙にあり。朱書。「栗田清子氏寄贈」の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042258.jpg,,,, 43769,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25734,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003188,天保十四年千首詠草,てんぽうじゅうよねんせんしゅえいそう,,福田美楯,写,国文研国学者, W,81-61-2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。印文「國民精神文化研究所和漢書」中央部に「25734」~「25735」とゴム印で記入あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042259.jpg,,,, 43770,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003188,天保十四年千首詠草,てんぽうじゅうよねんせんしゅえいそう,,福田美楯,写,国文研国学者, W,81-61-2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042260.jpg,,,, 43771,,界 □,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1界 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200004527,あゆひ抄,あゆいしょう,,富士谷成章口授 吉川彦富 井上義胤筆記,刊,国文研国学者, W,81-66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。後表紙に「北邊蔵」と墨書あり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042261.jpg,,,, 43772,10086,平善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002238,北辺随筆,きたのべずいひつ,,,文政10年刊,国文研国学者, W,81-71-1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題箋・巻頭にあり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042262.jpg,,,, 43773,,(三吉氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,三吉久秋,,,,,,,200002951,和訓栞,わくんのしおり,,谷川士清,前編巻一~一三安永6年・巻一四~二八文化2年・巻二九~四五文政13年刊,国文研国学者, W,81-72-1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊見返しにあり。「栗田清子氏寄贈」の印あり。最終冊後見返しに「文久三年正月於京都求之 三吉久秋」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042263.jpg,,,, 43774,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書14356,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003136,脚結変例,あゆいへんれい,,,写,国文研国学者, W,81-22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。別印で「14356」とあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042264.jpg,,,, 43775,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200003136,脚結変例,あゆいへんれい,,,写,国文研国学者, W,81-22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042265.jpg,,,, 43776,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002242,愈愚隨筆,ゆぐずいひつ,,伊東玄節,延宝元,国文研, W,ナ5?7?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042266.jpg,,,, 43777,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005062,類聚三代格,るいじゅさんだいきゃく,,,刊,国文研, W,ヤ2?35?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042267.jpg,,,, 43778,5888,寄贈/大正十三年四月七日 小沢武雄氏,寄贈/大正十三年四月七日 小澤武雄氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12小 13沢 14武 15雄 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/小沢武雄氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005062,類聚三代格,るいじゅさんだいきゃく,,,刊,国文研, W,ヤ2?35?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042268.jpg,,,, 43779,8961,仕入山佐,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200005062,類聚三代格,るいじゅさんだいきゃく,,,刊,国文研, W,ヤ2?35?1~16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042269.jpg,,,, 43780,5256,成田図書,,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005063,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042270.jpg,,,, 43781,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005063,日本後紀,にほんこうき,,藤原冬嗣、藤原良房等,刊,国文研, W,ヤ2?36?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042271.jpg,,,, 43782,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005064,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子編,天保9年刊,国文研, W,ヤ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042272.jpg,,,, 43783,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005064,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子編,天保9年刊,国文研, W,ヤ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042273.jpg,,,, 43784,10156,蓬枢閣,蓬樞閣,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蓬 2枢 3閣,1,1,,1,,楷書体,,蓬枢閣,,,,,,,200005064,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子編,天保9年刊,国文研, W,ヤ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付ウラにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042274.jpg,,,, 43785,10157,蓬枢閣,蓬樞閣,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1蓬 2枢 3閣,1,1,,1,,隸書体,,蓬枢閣,,,,,,,200005064,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子編,天保9年刊,国文研, W,ヤ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付ウラにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042275.jpg,,,, 43786,10158,明治丁酉,,3.7×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1明 2治 3丁 4酉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005064,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子編,天保9年刊,国文研, W,ヤ2?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042276.jpg,,,, 43787,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042277.jpg,,,, 43788,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042278.jpg,,,, 43789,10159,河和,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2和,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042279.jpg,,,, 43790,10160,河八,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2八,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042280.jpg,,,, 43791,,(清国蔵),,10.0×3.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「清国蔵」と記した紙片を第4、5、6、9、11、15、16、17、18、19冊見返しに貼附。サイズは第4冊のもの(各冊で異同あり)で墨書部分のみ。紙片のサイズは各冊おおよそ17.0×6.5。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042281.jpg,,,, 43792,10161,ヱ治,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005065,続日本後紀,しょくにほんこうき,,藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善繩、県犬養貞守編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?39?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042282.jpg,,,, 43793,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005067,義経興廃記,よしつねこうはいき,,小幡邦器,元禄17年刊,国文研, W,ヤ2?41?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042283.jpg,,,, 43794,10162,豊田,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005067,義経興廃記,よしつねこうはいき,,小幡邦器,元禄17年刊,国文研, W,ヤ2?41?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042284.jpg,,,, 43795,5898,万志,萬志,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005067,義経興廃記,よしつねこうはいき,,小幡邦器,元禄17年刊,国文研, W,ヤ2?41?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042285.jpg,,,, 43796,,文淵堂廿八年二百四十五,,5.3×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4廿 5八 6年 7二 8百 9四 10十 11五,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005067,義経興廃記,よしつねこうはいき,,小幡邦器,元禄17年刊,国文研, W,ヤ2?41?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第12冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042286.jpg,,,, 43797,,文淵堂甲□□□□百□番,,5.4×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4甲 5□ 6□ 7□ 8□ 9百 10□ 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005067,義経興廃記,よしつねこうはいき,,小幡邦器,元禄17年刊,国文研, W,ヤ2?41?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第12冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042287.jpg,,,, 43798,10714,貞,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1貞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙題箋、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042288.jpg,,,, 43799,,守高,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1守 2高,2,2,,2,守/高,,,,,,,,,,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042289.jpg,,,, 43800,,(広川錠太郎用),,9.8×2.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し丁の袋の中にある墨書「歩兵第一連隊第一大隊 広川錠太郎用」。印影は画像処理ソフトで鏡像反転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042290.jpg,,,, 43801,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042291.jpg,,,, 43802,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042292.jpg,,,, 43803,10163,森江,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2江,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042293.jpg,,,, 43804,,文淵卅三年五百三十一,,4.8×0.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4三 5年 6五 7百 8三 9十 10一,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042294.jpg,,,, 43806,,□大正十二年二百十二号,□大正十二年二百十二號,4.8×0.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1□ 2大 3正 4十 5二 6年 7二 8百 9十 10二 11号,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005068,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,刊,国文研, W,ヤ2?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042296.jpg,,,, 43824,13309,寄贈/昭和九年十二月廿日 外山高一氏,,5.4×2.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10廿 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月廿日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002802,萍花謾筆,ひょうかまんぴつ,,桃花園三寿,,国文研, W,ナ5?70?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042314.jpg,,,, 43825,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005073,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,刊,国文研, W,ヤ2?51?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042315.jpg,,,, 43828,4385,福井氏蔵書印,福井氏藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2井 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,福井氏/蔵書印,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200002803,思出草,おもいでぐさ,,池田冠山,写,国文研諸大名, W,82-1-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042318.jpg,,,, 43829,4385,福井氏蔵書印,福井氏藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2井 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,福井氏/蔵書印,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200002849,思出草,おもいでぐさ,,池田冠山,写,国文研諸大名, W,29983,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,続篇。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042319.jpg,,,, 43830,4386,瑶光書屋蔵書,瑤光書屋藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1瑶 2光 3書 4屋 5蔵 6書,2,2,,2,瑶光書/屋蔵書,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200005227,吉田侯御家法見聞集,よしだこうごかほうけんもんしゅう,,,写,国文研諸大名, W,30195,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042320.jpg,,,, 43831,,書籍館印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1書 2籍 3館 4印,2,2,,2,書籍/館印,,,,,,,,,,200000281,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書き印。本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042321.jpg,,,, 43832,,日本政府図書,日本政府圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1日 2本 3政 4府 5図 6書,3,3,,3,日本/政府/図書,,,,,,,,,,200000281,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書き印。本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042322.jpg,,,, 43833,,和学講談所,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1和 2学 3講 4談 5所,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000281,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書き印。本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042323.jpg,,,, 43834,,浅草文庫,淺草文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1浅 2草 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000281,金槐和歌集,きんかいわかしゅう,,源実朝,刊,国文研初雁, W,12-322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書き印。本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042324.jpg,,,, 43836,,器,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1器,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042326.jpg,,,, 43837,,依於仁游於芸,依於仁游於藝,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1依 2於 3仁 4游 5於 6芸,2,2,,2,依於仁/游於芸,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042327.jpg,,,, 43838,,曲肱,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1曲 2肱,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042328.jpg,,,, 43839,13762,□辰改,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2辰 3改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042329.jpg,,,, 43840,,□改,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042330.jpg,,,, 43841,,丁巳改,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1丁 2巳 3改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042331.jpg,,,, 43842,,□改,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042332.jpg,,,, 43843,,□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042333.jpg,,,, 43844,10183,午,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1午,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042334.jpg,,,, 43845,13761,辛酉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辛 2酉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042335.jpg,,,, 43846,13760,壬戌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2戌,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042336.jpg,,,, 43847,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042337.jpg,,,, 43848,,□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042338.jpg,,,, 43849,,□外■,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2外 3■,2,2,,2,□外/■,,,,,,,,,,200000728,菊経抜萃,きくきょうばっすい,,松平頼寛,写,国文研諸大名, W,82-109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042339.jpg,,,, 43850,13163,[魁星],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),魁星形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200010198,焚書収燼,ふんしょしゅうじん,,諸葛蠡[諸葛琴台],寛政8年刊,国文研日本漢詩文, W,87-106-1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻之一見返しにあり。魁星印と思われるが、他の資料(同版)に当該印が見られないため採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0042340.jpg,,,, 44077,11145,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大宝三年七月廿日勅書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042567.jpg,,,,, 44078,10274,江輪東昇,,4.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1江 2輪 3東 4昇,2,2,,2,江輪/東昇,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042568.jpg,,,,, 44081,11146,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「天平勝宝八歳七月八日天平/宝字四年七月廿三日勅書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042571.jpg,,,,, 44083,11147,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「延長四年二月十七日民部省/符保延六年十一月十九日官符/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042573.jpg,,,,, 44084,10275,紫雲深処,紫雲深處,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紫 2雲 3深 4処,2,2,,2,紫雲/深処,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042574.jpg,,,,, 44088,11148,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042578.jpg,,,,, 44089,10276,一葦東渡,,3.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2葦 3東 4渡,1,1,,1,,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042579.jpg,,,,, 44090,11149,建武之宝,建武之寶,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1建 2武 3之 4宝,2,2,,2,建武/之宝,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042580.jpg,,,,, 44091,11150,皇帝官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1皇 2帝 3官 4印,2,2,,2,皇帝/官印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「東福寺所承久元年十月/廿日度牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042581.jpg,,,,, 44092,11151,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「延暦二年六月十七日牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042582.jpg,,,,, 44093,11152,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「元慶■年■月■日官牒/昌泰二年三月廿八日官牒、所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042583.jpg,,,,, 44094,10277,蓮社堂前華雨繽紛,蓮社堂?華雨繽紛,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1蓮 2社 3堂 4前 5華 6雨 7繽 8紛,3,3,,3,蓮社堂/前華雨/繽紛,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042584.jpg,,,,, 44097,10278,洞上三十八世,,4.0×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1洞 2上 3三 4十 5八 6世,2,2,,2,洞上三/十八世,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042587.jpg,,,,, 44098,11153,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「貞観九年■月官牒十八年■/月■日官符所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042588.jpg,,,,, 44100,10279,?谷之印,?谷之印,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2谷 3之 4印,2,2,,2,?谷/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042590.jpg,,,,, 44101,11154,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「仁平三年十二月十七日牒/保元元年閏九月八日牒/平治元年十二月十九日牒/永暦元年十二月廿九日符/治承四年十二月十九日牒/正治七年七月十五日符/元久三年三月十八日牒/建永二年七月五日牒/承元三年十一月廿二日牒/建暦三年八月二日牒/建保三年七月十六日符/承久二年十月十四日牒/右等所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042591.jpg,,,,, 44102,11155,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「嘉禄元年十二月晦日牒/寛喜元年四月晦日符/嘉禎四年三月十八日符/建長三年五月十九日牒/建長三年五月廿一日牒/建長三年五月晦日牒/建長六年十二月十一日牒/正嘉元年十月十二日符/右等所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042592.jpg,,,,, 44103,11156,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「永仁二年四月四日摂津国勝/尾寺符所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042593.jpg,,,,, 44104,10280,无象辺人,无象邉人 , 無象辺人,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1无 2象 3辺 4人,2,2,,2,无象/辺人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042594.jpg,,,,, 44106,11157,乾政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2政 3官 4印,2,2,,2,乾政/官印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「乾政官印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042596.jpg,,,,, 44107,10281,漱石枕流,,2.0×,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1漱 2石 3枕 4流,2,2,,2,漱石/枕流,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠虫損のため「枕流」判読不能だが、典拠の墨書に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042597.jpg,,,,, 44108,11158,神祇官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2祇 3官 4印,2,2,,2,神祇/官印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「神祇官印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042598.jpg,,,,, 44109,11159,主殿寮印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1主 2殿 3寮 4印,2,2,,2,主殿/寮印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「主殿尞印」「貞応二年二月■日官■所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042599.jpg,,,,, 44110,10282,独歩雲間,獨歩雲間 , 独歩雲閒,4.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1独 2歩 3雲 4間,2,2,,2,独歩/雲間,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042600.jpg,,,,, 44111,2733,典薬寮印,典藥寮印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1典 2薬 3寮 4印,2,2,,2,典薬/寮印,篆書体,11850,典薬寮,てんやくりょう,08-01 その他,,古代,その他 / 古代,△令(りょう)制官司の一つ。宮内省の被管。薬剤、治療、薬園のことをつかさどる。職員には頭(かみ)、助(すけ)、允(じょう)、大属(だいさかん)、少属各1人のほか、医師、医博士(いはかせ)、医生(いしょう)、針師、針博士、針生、案摩(あんま)師、案摩博士、案摩生、呪禁(じゅごん)師、呪禁博士、呪禁生、薬園(やくおん)師、薬園生、使部(つかいべ)、直丁(じきちょう)があり、薬戸(やくこ)と乳戸(にゅうこ)が付属する。(「日本大百科全書」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「典薬寮印」「醫書古本所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042601.jpg,,,,, 44112,11160,左京之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1左 2京 3之 4印,2,2,,2,左京/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「左京之印」「天平感宝元年六月廿日文書/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042602.jpg,,,,, 44113,11161,民部之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1民 2部 3之 4印,2,2,,2,民部/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「民部之印」「宝亀八年七月廿三日民部省牒/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042603.jpg,,,,, 44114,10283,我常自耕,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1我 2常 3自 4耕,2,2,,2,我常/自耕,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042604.jpg,,,,, 44115,11162,宮内之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2内 3之 4印,2,2,,2,宮内/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宮内之印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042605.jpg,,,,, 44116,11163,図書寮印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3寮 4印,2,2,,2,図書/寮印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「図書寮印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042606.jpg,,,,, 44117,10284,一片白雲不露醜,,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3白 4雲 5不 6露 7醜,3,3,,3,一片白/雲不/露醜,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042607.jpg,,,,, 44126,2234,大学寮印,大學寮印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2学 3寮 4印,2,2,,2,大学/寮印,篆書体,12914,大学寮,だいがくりょう,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,△律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行った。唐名は「国子監」又は「国子寺」。(「大学寮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年4月15日 (土) 07:40現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大学寮印」「大正三年七月廿日勅書合縫/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042616.jpg,,,,, 44127,11164,雅楽寮印,雅樂寮印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雅 2楽 3寮 4印,2,2,,2,雅楽/寮印,篆書体,13052,雅楽寮,ががくりょう,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,大宝1(701)年に設置された治部省管轄の機関。「うたまいのつかさ」「うたづかさ」「うたりょう」とも呼ばれた。初めは日本在来の歌舞・外来の楽舞双方に関して、統制、教習、公演を司った。改制が繰り返され、弘仁の頃、国風の歌舞については大歌所に移管された。天暦2(948)年頃に楽所が発足し、雅楽寮は存続するものの、実質的な役割を終えた機関となった。明治3(1870)太政官に雅楽局が設置され、更なる統廃合を経て宮内庁楽部となり、今日に至っている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雅楽寮印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042617.jpg,,,,, 44128,10285,恵竜之印,恵龍之印,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1恵 2竜 3之 4印,2,2,,2,恵竜/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042618.jpg,,,,, 44129,11165,施薬院印,施藥院印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1施 2薬 3院 4印,2,2,,2,施薬/院印,篆書体,11812,施薬院,せやくいん,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,△「やくいん」とも読む。貧窮の病人に薬を施して療養させる施設。593年(推古天皇1)聖徳太子が四天王寺に置いたと伝えるが、確かでない。中世に衰亡した。豊臣秀吉が復興させたが、まもなく名目だけの官職となる。(「日本大百科全書」等を参照),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「施薬院印」「永萬元年十二月仁安元年十/二月同二年十二月白散送文/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042619.jpg,,,,, 44130,11166,内侍之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2侍 3之 4印,2,2,,2,内侍/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「内侍之印」「嘉祥二年六月廿二日僧円/珎位記所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042620.jpg,,,,, 44131,10286,禹門氏,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1禹 2門 3氏,2,2,,2,禹門/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042621.jpg,,,,, 44132,10287,温古,,2.4×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1温 2古,2,2,,2,温/古,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042622.jpg,,,,, 44133,11167,悠紀所印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1悠 2紀 3所 4印,2,2,,2,悠紀/所印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「悠紀所印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042623.jpg,,,,, 44134,10288,无字印,無字印,1.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1无 2字 3印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042624.jpg,,,,, 44137,10289,良寿一字天瑞,良壽一字天瑞,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1良 2寿 3一 4字 5天 6瑞,3,3,,3,良寿/一字/天瑞,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042627.jpg,,,,, 44138,11168,主基所印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1主 2基 3所 4印,2,2,,2,主基/所印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「主基所印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042628.jpg,,,,, 44139,11169,造平安宮城職之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1造 2平 3安 4宮 5城 6職 7之 8印,2,2,,2,造平安宮/城職之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「造平安宮城職之印」「延暦十■年月日造宮■■/文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042629.jpg,,,,, 44140,10290,甘露主人,,2.3×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1甘 2露 3主 4人,2,2,,2,甘露/主人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042630.jpg,,,,, 44141,11018,遣唐使印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遣 2唐 3使 4印,2,2,,2,遣唐/使印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「遣唐使印二」「天平五年■月■日遣唐使連/署所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042631.jpg,,,,, 44142,11020,遣唐使印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遣 2唐 3使 4印,2,2,,2,遣唐/使印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「遣唐使印二」の一。「延暦廿三年五月十五日遣唐/使連署所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042632.jpg,,,,, 44144,11170,遣新羅使之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1遣 2新 3羅 4使 5之 6印,2,2,,2,遣新羅/使之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「遣新羅使之印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042634.jpg,,,,, 44145,11171,大弘印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2弘 3印,2,2,,2,大弘/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「承和年間民部省文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042635.jpg,,,,, 44147,10291,雲晁,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に双魚),01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2晁,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042637.jpg,,,,, 44148,10292,鶴舟,寉舟 , ?舟,1.1×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1鶴 2舟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042638.jpg,,,,, 44149,11172,官,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1官,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「官印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042639.jpg,,,,, 44150,10293,正法眼蔵,,3.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2法 3眼 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042640.jpg,,,,, 44151,11173,山背国印,山背國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2背 3国 4印,2,2,,2,山背/国印,篆書体,11806,山城国,やましろのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,畿内の一国で、現在の京都府南部。古くは山代、「大宝律令」の制定・施行に伴って山背、平安京遷都により延暦13年(794)山城と改称。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山城國印」「天平十五年四月廿二日田券/廿年八月廿六日国觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042641.jpg,,,,, 44152,10294,洞山正宗,,4.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洞 2山 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042642.jpg,,,,, 44153,11019,山城国印,山城國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2城 3国 4印,2,2,,2,山城/国印,篆書体,11806,山城国,やましろのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,畿内の一国で、現在の京都府南部。古くは山代、「大宝律令」の制定・施行に伴って山背、平安京遷都により延暦13年(794)山城と改称。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山城國印二」「山城國司参議右衛司督従四/位下兼行守藤原朝臣■年■/月■日國觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042643.jpg,,,,, 44154,11021,山城国印,山城國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2城 3国 4印,2,2,,2,山城/国印,篆書体,11806,山城国,やましろのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,畿内の一国で、現在の京都府南部。古くは山代、「大宝律令」の制定・施行に伴って山背、平安京遷都により延暦13年(794)山城と改称。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山城國印二」の一。「天永元年七月廿八日教王/護國寺觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042644.jpg,,,,, 44155,11022,大和国印,大和國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2和 3国 4印,2,2,,2,大和/国印,篆書体,10719,大和国,やまとのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,現在の奈良県。かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで畿内に属する。延喜式での等級は大国で、国守は従五位上が相当とされていた。古代はヤマト王権の祭政の中心地であり、累代のものと比定される古墳や宮居が多数存在する。また仏教の最初期の展開地となったため寺院も多く存在する。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大和國印二」「宝亀八年六月廿九日国觧及/延暦廿三年六月文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042645.jpg,,,,, 44156,10295,蘿月,,2.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蘿 2月,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042646.jpg,,,,, 44157,11024,大和国印,大和國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2和 3国 4印,2,2,,2,大和/国印,篆書体,10719,大和国,やまとのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,現在の奈良県。かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで畿内に属する。延喜式での等級は大国で、国守は従五位上が相当とされていた。古代はヤマト王権の祭政の中心地であり、累代のものと比定される古墳や宮居が多数存在する。また仏教の最初期の展開地となったため寺院も多く存在する。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大和國印二」の一。「大和國解所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042647.jpg,,,,, 44158,11174,摂津国印,摂津國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1摂 2津 3国 4印,2,2,,2,摂津/国印,篆書体,,摂津国,せっつのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「摂津國印」「天平勝宝八歳十二月廿六日/摂津國島上郡水成瀬勘文所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042648.jpg,,,,, 44159,11023,伊賀国印,伊賀國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2賀 3国 4印,2,2,,2,伊賀/国印,篆書体,12827,伊賀国,いがのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,"△東海道の一国。現在の三重県西部。東は伊勢国(三重県東部)、南は大和国(奈良県)、西は大和国および山城国(京都府)、北は近江国(滋賀県)に接する。伊賀の国名は、古くこの地を領したとされる伝説上の人物伊賀津姫(吾娥津媛命、猿田彦神の女)の名に由来するといい、『旧事本紀』には、成務天皇のとき、武伊賀都別命を国造に定めたとの所伝がある。伊賀国は古くは伊勢国に属していたとされ、『扶桑略記』によると、天武天皇九年(六八〇)伊勢国の四郡を割いて伊賀国を建てたとある。律令制のもとでは、伊賀国は下国で、阿拝(あべ・あはい)・山田・伊賀・名張の四郡を管し、近国と定められ、京師への連絡日数は上り二日、下り一日であった。(""いがのくに【伊賀国】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-11-12)より摘記)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊賀國印二」「天平感宝元年六月廿四日文書/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042649.jpg,,,,, 44160,10296,護封,,1.51.5,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1護 2封,2,2,,2,護/封,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042650.jpg,,,,, 44161,11025,伊賀国印,伊賀國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2賀 3国 4印,2,2,,2,伊賀/国印,篆書体,12827,伊賀国,いがのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,"△東海道の一国。現在の三重県西部。東は伊勢国(三重県東部)、南は大和国(奈良県)、西は大和国および山城国(京都府)、北は近江国(滋賀県)に接する。伊賀の国名は、古くこの地を領したとされる伝説上の人物伊賀津姫(吾娥津媛命、猿田彦神の女)の名に由来するといい、『旧事本紀』には、成務天皇のとき、武伊賀都別命を国造に定めたとの所伝がある。伊賀国は古くは伊勢国に属していたとされ、『扶桑略記』によると、天武天皇九年(六八〇)伊勢国の四郡を割いて伊賀国を建てたとある。律令制のもとでは、伊賀国は下国で、阿拝(あべ・あはい)・山田・伊賀・名張の四郡を管し、近国と定められ、京師への連絡日数は上り二日、下り一日であった。(""いがのくに【伊賀国】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-11-12)より摘記)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊賀國印二」の一。「天平宝字二年十一月廿八日/伊賀國々司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042651.jpg,,,,, 44162,11175,尾張国印,尾張國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2張 3国 4印,2,2,,2,尾張/国印,篆書体,10729,尾張国,おわりのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,△東海道の一国。現在の愛知県西半部。木曾川・庄内川などの河川の生み出した沖積地で、尾張国の面積の十分の六を占める尾張平野(濃尾平野の南半部)がひろがる。当国はこのような自然条件のもたらす高い生産力に加えて、日本のほぼ中央に位置するという地理的条件のもとで、東西交通の要衝として、また政治的、軍事的拠点として重要な役割を担うことになる。(「国史大辞典」より摘記する。)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「尾張國印」「天長二年十一月十二日尾張/國々司牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042652.jpg,,,,, 44163,10297,千仏一数,千佛弌數,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1千 2仏 3一 4数,2,2,,2,千仏/一数,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042653.jpg,,,,, 44164,11176,下総国印,下総國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1下 2総 3国 4印,2,2,,2,下総/国印,篆書体,,下総国,しもうさのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「下総國印」「天平勝宝三年五月廿一日下/総國々司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042654.jpg,,,,, 44165,11177,近江国印,近江國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1近 2江 3国 4印,2,2,,2,近江/国印,篆書体,,近江国,おうみのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「近江國印」「天平十八年七月十一日觧天/平勝宝三年七月廿三日同年/八月二日近江國甲賀郡墾田/券天平宝字二年五月十九日/國司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042655.jpg,,,,, 44166,11178,美濃国印,美濃國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1美 2濃 3国 4印,2,2,,2,美濃/国印,篆書体,10730,美濃国,みののくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,△東山道の一国で、現在の岐阜県南部にあたる。東は信濃国(長野県)、北は飛騨(岐阜県)・越前(福井県)の両国、西は近江国(滋賀県)、南は伊勢(三重県)・尾張(愛知県)・三河(同)の諸国に接する。北部は山岳地帯であるが、南部は木曾・長良(ながら)・揖斐川のいわゆる木曾三川が形づくる平野で、濃尾平野の一部をなす。畿内から近江国を経て東国へ向かう三本の幹線道路の出入口に置かれた、令制三関の一つである不破関(ふわのせき)を管理する関国で、律令国家のなかで重要な位置づけをもった。(「国史大辞典」により摘記する。)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「美濃國印」「天平勝宝二年四月廿二日美/濃國々司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042656.jpg,,,,, 44167,10298,千外之印,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1千 2外 3之 4印,2,2,,2,千外/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042657.jpg,,,,, 44168,11179,越前国印,越前國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1越 2前 3国 4印,2,2,,2,越前/国印,篆書体,,越前国,えちぜんのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「越前國印」「天平勝宝七歳三月九日天平/宝字八年二月九日天平神護/二年九月■日觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042658.jpg,,,,, 44169,11180,越中国印,越中國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1越 2中 3国 4印,2,2,,2,越中/国印,篆書体,13099,越中国,えっちゅうのくに,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,△かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。江戸時代初期には土方氏の布市藩があったが、能登国内の領地と交換して、越中全域が前田領となった。後に加賀藩の支藩として富山藩(婦負郡と新川郡の一部)が置かれたが、国内の大半は加賀藩領であった。その後は改易されることもなく、廃藩置県を迎えた。別称は越州(えっしゅう)、現在の富山県全域にあたる。(「越中国」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年11月25日 (水) 12:53現在での最新版等より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「越中國印」「天平宝字三年十一月十四日/神護景雲元年十一月十六日/越中國々司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042659.jpg,,,,, 44170,11181,陸奥国印,陸奥國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陸 2奥 3国 4印,2,2,,2,陸奥/国印,篆書体,,陸奥国,むつのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陸奥國印」「承和八年■月十■日國觧所./印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042660.jpg,,,,, 44171,10299,亀毛払下月兎角枝頭花,龜毛拂下月兎角枝頭花,4.7×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1亀 2毛 3払 4下 5月 6兎 7角 8枝 9頭 10花,2,2,,2,亀毛払下月/兎角枝頭花,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042661.jpg,,,,, 44172,11182,丹波国印,丹波國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2波 3国 4印,2,2,,2,丹波/国印,篆書体,10721,丹波国,たんばのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,△山陰道の一国。現在の京都府中部と兵庫県東北部にあたる。北は丹後国(京都府)、東は若狭(福井県)・近江(滋賀県)・山城(京都府)三国、南は摂津国(大阪府・兵庫県)、西は但馬(兵庫県)・播磨(同)両国に接する。丹後国も、もとは当国に含まれたが、和銅六年(七一三)分立した。ほとんどが丹波高原とよばれる山地から成り、中央部に分水界があって、北方へ由良川、南方へ大堰川・加古川が流れ、その流域に福知山・綾部・園部・亀岡などの盆地が開ける。(「国史大辞典」より摘記する。)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「丹波國印」「丹波國■■郡田券所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042662.jpg,,,,, 44173,11183,丹後国印,丹後國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2後 3国 4印,2,2,,2,丹後/国印,篆書体,10720,丹後国,たんごのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,△山陰道の一国。現在の京都府北部にあたる。北は日本海に面し、東は若狭湾の西端に臨み、一部は若狭国(福井県)に接し、南は丹波国(京都府・兵庫県)に、西は但馬国(兵庫県)に接する。和銅六年(七一三)四月、丹波国から加佐・与佐・丹波・竹野・熊野の五郡を割いて丹後国が成立した。丹後半島が大きく日本海に突き出し、丹後山地から流れでる伊佐津川・由良川・大手川・竹野川の沿岸に集落が開けている。(「国史大辞典」より摘記する。)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「丹後國印」「天平勝宝元年十二月十九日/丹後國々司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042663.jpg,,,,, 44174,10300,竹林寄興,,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竹 2林 3寄 4興,2,2,,2,竹林/寄興,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042664.jpg,,,,, 44175,11184,但馬国印,但馬國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1但 2馬 3国 4印,2,2,,2,但馬/国印,篆書体,10718,但馬国,たじまのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,△山陰道の一国。現在の兵庫県北部。北は日本海に面し、東は丹波(京都府・兵庫県)・丹後(京都府)、南は播磨(兵庫県)、西は因幡(鳥取県)の諸国に接する。中国山地から北流する円山川・矢田川・岸田川の流域に平地を有するほかは、氷ノ山(ひょうのせん)をはじめとする高峰や、八千高原などの高原の多い山国で、また海岸部は断崖が多く、港湾には恵まれず、交通の便は悪い。(「国史大辞典」より摘記する。)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「但馬國印」「天平勝宝二年正月■■文書/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042665.jpg,,,,, 44176,11185,因幡国印,因幡國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1因 2幡 3国 4印,2,2,,2,因幡/国印,篆書体,,因幡国,いなばのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「因幡國印二」「天平神護元年四月廿八日因/幡國々司觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042666.jpg,,,,, 44177,10301,封,,0.8×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042667.jpg,,,,, 44178,11186,因幡国印,因幡國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1因 2幡 3国 4印,2,2,,2,因幡/国印,篆書体,,因幡国,いなばのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「因幡國印二」の一。「承和九年七月廿四日文書所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042668.jpg,,,,, 44179,11187,播磨国印,播磨國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形か,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1播 2磨 3国 4印,2,2,,2,播磨/国印,篆書体,,播磨国,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「播磨國印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042669.jpg,,,,, 44180,10302,無孤松而盤桓,撫孤松而盤桓,2.5×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1無 2孤 3松 4而 5盤 6桓,3,3,,3,無孤/松而/盤桓,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「撫孤松而盤桓」を訂正。印文は、「帰去来辞」の一節「景翳翳以將入 撫孤松而盤桓」によるものと考えられ、蔵書印文別表記に採録した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042670.jpg,,,,, 44181,11188,紀伊国印,紀伊國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紀 2伊 3国 4印,2,2,,2,紀伊/国印,篆書体,,紀伊国,きいのくに,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「紀伊國印」「仁寿四年六月七日紀伊國在/田郡觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042671.jpg,,,,, 44182,11189,阿波国印,阿波國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阿 2波 3国 4印,2,2,,2,阿波/国印,篆書体,11587,阿波国,あわのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,南海道に属する大国。ほぼ現在の徳島県。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「阿波國印二」「天平勝宝八歳十一月五日文/書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042672.jpg,,,,, 44183,11190,阿波国印,阿波國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阿 2波 3国 4印,2,2,,2,阿波/国印,篆書体,11587,阿波国,あわのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,南海道に属する大国。ほぼ現在の徳島県。
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「阿波國印二」の一。「承和七年六月廿五日田券所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042673.jpg,,,,, 44184,11191,日向国印,日向國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2向 3国 4印,2,2,,2,日向/国印,篆書体,10728,日向国,ひゅうがのくに,01-14 旧国名,,古代,旧国名 / 古代,△西海道の一国。現在の宮崎県の全域と鹿児島県の一部にあたる。九州の南東部に位置し、山林が全体の七〇%強を占め、耕地は約一〇%にすぎない。北部から西部にかけて九州山地、南西部に霧島山地、南部に日南山地があり、主な河川は九州山地より太平洋に向かって流れ、河川の下流に沖積平野、山間地に加久藤(かくとう)・小林・都城(みやこのじょう)盆地がある。北は豊後国(大分県)、西は肥後国(熊本県)、南西は薩摩・大隅国(鹿児島県)に接し、東は太平洋の日向灘に面している。(「国史大辞典」より摘記する。)
※国印は国司が公文書に用いた各国の印をいう。方印で2寸(約6.06糎)と定められた。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「日向國印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042674.jpg,,,,, 44185,11192,太宰府印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2宰 3府 4印,2,2,,2,太宰/府印,篆書体,,太宰府,だざいふ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「太宰府印二」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042675.jpg,,,,, 44186,11193,太宰府印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2宰 3府 4印,2,2,,2,太宰/府印,篆書体,,太宰府,だざいふ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「太宰府印二」の一。「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042676.jpg,,,,, 44187,11194,鎮守府印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鎮 2守 3府 4印,2,2,,2,鎮守/府印,篆書体,13407,鎮守府(古代),ちんじゅふ,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代, 奈良・平安時代、陸奥国・出羽に国置かれた蝦夷鎮圧を目的とする軍政官庁。初めに陸奥国府があった多賀城付近に置かれ、後年、坂上田村麻呂が築城した胆沢城、更に平泉へ移転した。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鎮守府印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042677.jpg,,,,, 44188,10303,雪中柏,,3.5×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1雪 2中 3柏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042678.jpg,,,,, 44189,11195,宇治郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宇 2治 3郡 4印,2,2,,2,宇治/郡印,篆書体,13526,宇治郡,うじぐん,01-15 地方行政区,,,地方行政区,山城国(のち京都府)に存在した郡。現在の京都市・宇治市の一部の区域にあたる。中世期には宇治川の戦などの戦乱の地となった。明治12年、郡区町村編制法により京都府宇治郡となった。明治初年には32村であったが、編入再編が繰り返され、昭和6年(1931)に山科町・醍醐村が京都市に編入され、昭和26年(1951)東宇治町が他村と合併して宇治市が発足して、宇治郡の郡名は消滅した。(『国史大辞典』『日本歴史地理大系』ほかを参照)
△宇治郡の地域は山城の中部正東に位し行政上之を山科村、醍醐村、宇治村、笠取村に区画し郡役所を郡の中部たる醍醐村に置き域内を管轄す。(京都府宇治郡編『宇治郡誌』大12),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宇治郡印二」「天平廿年八月廿六日文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042679.jpg,,,,, 44190,11196,宇治郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宇 2治 3郡 4印,2,2,,2,宇治/郡印,篆書体,13526,宇治郡,うじぐん,01-15 地方行政区,,,地方行政区,山城国(のち京都府)に存在した郡。現在の京都市・宇治市の一部の区域にあたる。中世期には宇治川の戦などの戦乱の地となった。明治12年、郡区町村編制法により京都府宇治郡となった。明治初年には32村であったが、編入再編が繰り返され、昭和6年(1931)に山科町・醍醐村が京都市に編入され、昭和26年(1951)東宇治町が他村と合併して宇治市が発足して、宇治郡の郡名は消滅した。(『国史大辞典』『日本歴史地理大系』ほかを参照)
△宇治郡の地域は山城の中部正東に位し行政上之を山科村、醍醐村、宇治村、笠取村に区画し郡役所を郡の中部たる醍醐村に置き域内を管轄す。(京都府宇治郡編『宇治郡誌』大12),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宇治郡印二」の一。「承和十四年六月廿七年文書/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042680.jpg,,,,, 44192,11197,添上郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1添 2上 3郡 4印,2,2,,2,添上/郡印,行草体,13396,添上郡,そえかみぐん,01-15 地方行政区,,古代,地方行政区 / 古代,奈良県に存在した郡。郡名は『日本書紀』欽明天皇元年二月条に「倭国の添上郡」とあるように、古代より用いられ、その範囲は広大であった。平安中期、『和名類聚抄』には郡内の郷として山村・楢中・山辺・楊生・八島・大岡・春日・大宅の八郷が記されている。明治の郡区編制では、北は京都府相楽郡、西は堺県(現在の奈良県)添下郡、南は同山辺郡、東は三重県阿拝郡に接していた。現在はその多くの地域が奈良市となっている。1957(昭和32)年以降は月瀬村(1968年に月ヶ瀬村と改称)のみが添上郡に属していたが、2005(平成17)年4月、月ヶ瀬村が奈良市に編入され、添上郡は消滅した。(『日本歴史地名大系』ほかを参照),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「添上郡印」「正暦二年三月十四日文書所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042682.jpg,,,,, 44193,11198,葛下郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1葛 2下 3郡 4印,2,2,,2,葛/下郡印,篆書体,,葛下郡,かつげぐん,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「葛下郡印」「天暦十一年八月十五日家地/券所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042683.jpg,,,,, 44194,10304,白雲主人,主人白雲,1.6×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2雲 3主 4人,2,2,,2,主人/白雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印刻順は「主人白雲」、逆読印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042684.jpg,,,,, 44195,11199,十市郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1十 2市 3郡 4印,2,2,,2,十市/郡印,不明,,十市郡,といちぐん,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「十市郡印」「天平宝字五年十一月廿七日/文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042685.jpg,,,,, 44196,11200,阿拝之印,阿拜之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阿 2拝 3之 4印,2,2,,2,阿拝/之印,楷書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「阿拝之印」「天平勝宝三年四月十二日文/書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042686.jpg,,,,, 44197,10305,古叡之印,古?之印,3.4×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2叡 3之 4印,2,2,,2,古叡/之印,篆書体,,古叡,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042687.jpg,,,,, 44198,11201,山田郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2田 3郡 4印,2,2,,2,山田/郡印,行草体,,山田郡,やまだぐん,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山田郡印」「天平宝字七年十月廿九日近/江國山田郡田券所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042688.jpg,,,,, 44199,11202,足羽郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1足 2羽 3郡 4印,2,2,,2,足羽/郡印,楷書体,13477,足羽郡,あすわぐん,08-01 その他,,,その他,越前国(福井県)にあった郡。天正元年(1573)朝倉義景が織田信長に滅ぼされるまで百年にわたって朝倉氏の本拠となった地である。明治4年の廃藩置県後には福井県(第一次)と大野県の管轄となり、同年11月には足羽県の管轄に改められた。その後も、敦賀県や石川県の管轄下におかれ、また町村の分立・合併が繰り返された。平成18年(2006年)2月、美山町が福井市に編入され、足羽郡は消滅した。(『国史大辞典』ほかを参照)
△本郡ハ越前国ノ中央ニ位シ東ハ山ヲ負ヒテ大野郡ニ続キ北ハ福井市及吉田郡ニ接続シ南ハ今立郡ニ西ハ日野川ヲ以テ丹生郡ニ界セリ鉄道北陸線ハ郡ノ西部ヲ走リテ南北ニ通シ足羽川ハ郡ノ東北部ヲ流レテ日野川ニ合シ水陸交通運輸ノ便可ナリ土地概ネ平坦ニシテ田野最モ多ク地味極メテ肥沃ニシテ米麦ノ産額主要ヲ占ム(『福井県足羽郡要覧 大正6年』足羽郡),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足羽郡印二」「天平神護二年九月■日文書/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042689.jpg,,,,, 44200,11203,足羽郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1足 2羽 3郡 4印,2,2,,2,足羽/郡印,篆書体,13477,足羽郡,あすわぐん,08-01 その他,,,その他,越前国(福井県)にあった郡。天正元年(1573)朝倉義景が織田信長に滅ぼされるまで百年にわたって朝倉氏の本拠となった地である。明治4年の廃藩置県後には福井県(第一次)と大野県の管轄となり、同年11月には足羽県の管轄に改められた。その後も、敦賀県や石川県の管轄下におかれ、また町村の分立・合併が繰り返された。平成18年(2006年)2月、美山町が福井市に編入され、足羽郡は消滅した。(『国史大辞典』ほかを参照)
△本郡ハ越前国ノ中央ニ位シ東ハ山ヲ負ヒテ大野郡ニ続キ北ハ福井市及吉田郡ニ接続シ南ハ今立郡ニ西ハ日野川ヲ以テ丹生郡ニ界セリ鉄道北陸線ハ郡ノ西部ヲ走リテ南北ニ通シ足羽川ハ郡ノ東北部ヲ流レテ日野川ニ合シ水陸交通運輸ノ便可ナリ土地概ネ平坦ニシテ田野最モ多ク地味極メテ肥沃ニシテ米麦ノ産額主要ヲ占ム(『福井県足羽郡要覧 大正6年』足羽郡),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足羽郡印二」の一。「天暦五年文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042690.jpg,,,,, 44201,11204,坂井郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坂 2井 3郡 4印,2,2,,2,坂井/郡印,行草体,,坂井郡,さかいぐん,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「坂井郡印」「天平宝字二年正月十二日文/書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042691.jpg,,,,, 44202,10306,日峻,,3.4×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1日 2峻,2,2,,2,日/峻,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042692.jpg,,,,, 44203,10307,尚友,,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形(中に向かい竜),04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1尚 2友,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042693.jpg,,,,, 44204,11205,高艸郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2艸 3郡 4印,2,2,,2,高艸/郡印,篆書体,13114,高草郡,たかくさぐん,01-15 地方行政区,,古代,地方行政区 / 古代,因幡国(現在の鳥取県)にあった郡。天平14(742)年12月の造寺所公文に「因幡国高草郡古海郷」と記されており、それ以前から設置されていたと考えられる。明治初年にはほぼ全域が因幡鳥取藩領で、明治4年7月廃藩置県により鳥取県管轄となった。明治9年より一時期、島根県管轄となったが、同14年には鳥取県管轄に復した。22年の町村制施行により18ヵ村が成立した。29年気多郡と合併し、合併後の郡名が気高(けたか)郡となったため、高草郡は消滅した。(『国史大辞典』『日本歴史地名大系』ほかを参照)
△当郡は邑美郡と千代川を隔てゝ西にあり其西は気多郡につゝき南は八上郡に隣て北は加露の湊を域りとす郡中平地多きゆへ田租の高も国中第一也塵添??抄に曰因幡国高草郡あり其名二つの釈あり一には野中に草の高けれは高草と云ふ其野を郡の名となす一には竹草の郡なり(安部惟親『因幡誌』巻四 1919 因伯叢書発行所),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「高草郡印」「天慶三年九月二日文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042694.jpg,,,,, 44205,11206,伊都郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2都 3郡 4印,2,2,,2,伊都/郡印,篆書体,13152,伊都郡,いとぐん,01-15 地方行政区,,古代,地方行政区 / 古代,紀伊国(和歌山県)東北部の郡。明治12年に郡区町村編制法により、伊都郡が設置された時点では、那賀・有田、堺県(奈良県)吉野・宇智、堺県(大阪府)錦部・泉の諸郡に接していた。郡内北部は紀ノ川の中流、南部は有田川が流れる。平野部は少ない。郡内紀伊山地の山の一つである高野山は宗教史上・政治上重要な役割を果たしてきた。平成18年に橋本市が新設され、以後は東北部が橋本市域となっている。(『国史大辞典』ほかを参照)
△南部大半は高野山彙が重畳して居る為に人口頗る稀薄であるが、紀ノ川沿岸には村落都邑がよく発達して居る。農業の主生業とする外、山林多く、養蚕製糸の業も頗る盛である本郡は高野山領たりしこと久しく、明治三年頃は五條県に属し、また堺県に属して居た事もある。(郷土教育研究会 編『和歌山県地史大観』大12 宮井平安堂),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊津郡印」「仁寿四年六月七日紀伊國伊/都郡觧所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042695.jpg,,,,, 44206,11207,大和守印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2和 3守 4印,2,2,,2,大和/守印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大和守印」「長和二年十一月九日大和國/弘福寺牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042696.jpg,,,,, 44207,11208,紀伊守印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紀 2伊 3守 4印,2,2,,2,紀伊/守印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「紀伊守印」「長和元年十二月廿■日紀伊/國々司牒合縫所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042697.jpg,,,,, 44208,10308,正法永昌,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2法 3永 4昌,2,2,,2,正法/永昌,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042698.jpg,,,,, 44209,11209,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊賀國阿拝郡柘植郷長解所用印」「天平勝宝元年十一月廿一日/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042699.jpg,,,,, 44211,10310,明月蔵路,,3.9×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2月 3蔵 4路,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042701.jpg,,,,, 44212,10311,古叡,古?,2.5×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1古 2叡,2,2,,2,古/叡,篆書体,,古叡,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042702.jpg,,,,, 44213,10312,独歩雲間,獨歩雲間,3.8×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1独 2歩 3雲 4間,2,2,,2,独歩/雲間,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042703.jpg,,,,, 44214,10313,曹渓一脈,曹溪弌?,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曹 2渓 3一 4脈,2,2,,2,曹渓/一脈,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042704.jpg,,,,, 44216,10314,通玄峰頂不是人間,,4.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1通 2玄 3峰 4頂 5不 6是 7人 8間,2,2,,2,通玄峰頂/不是人間,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文は、「景徳伝灯録」他所収の禅語による。遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042706.jpg,,,,, 44217,10315,正法眼,,1.8×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1正 2法 3眼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042707.jpg,,,,, 44218,10316,竹窓,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2窓,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042708.jpg,,,,, 44219,10317,劉雲貞印,,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1劉 2雲 3貞 4印,2,2,,2,劉印/雲貞,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「貞」と判読 印刻順は「劉印雲貞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042709.jpg,,,,, 44220,10318,啓命,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1啓 2命,2,2,,2,啓/命,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042710.jpg,,,,, 44223,10319,洞上一脈,洞上一?,2.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洞 2上 3一 4脈,2,2,,2,洞上/一脈,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042713.jpg,,,,, 44224,10320,慧命,,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慧 2命,2,2,,2,慧/命,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042714.jpg,,,,, 44225,10321,道根之印,,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2根 3之 4印,2,2,,2,道根/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042715.jpg,,,,, 44226,10322,文逸,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2逸,2,2,,2,文/逸,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042716.jpg,,,,, 44227,10323,仏法僧宝,佛法僧??,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仏 2法 3僧 4宝,2,2,,2,仏宝/法僧,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印刻順は「仏宝法僧」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042717.jpg,,,,, 44228,10324,栄業,榮業,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1栄 2業,2,2,,2,栄/業,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「棠業」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042718.jpg,,,,, 44229,10325,護封,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1護 2封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042719.jpg,,,,, 44230,10326,西方日出,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2方 3日 4出,2,2,,2,西方/日出,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042720.jpg,,,,, 44231,10327,仏法僧宝,佛法僧寶,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仏 2法 3僧 4宝,2,2,,2,仏法/僧宝,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042721.jpg,,,,, 44232,11210,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「下総国大寺郷堀地所得印」「天明四年於下総國大寺村農/民桑田十兵衛所得于石室印/文不可讀疑舶来書鎮之没土/中者歟」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042722.jpg,,,,, 44233,10328,正法眼,,3.6×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1正 2法 3眼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042723.jpg,,,,, 44234,118,野之国学,野之國學,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2之 3国 4学,2,2,,2,野之/国学,篆書体,7600,足利学校,あしかががっこう,06-01 教育機関(前近代),,中世,教育機関(前近代) / 中世,△足利学校は下野国足利市にあり。古の国学の遺跡といひ、或は小野篁の建立とし、或は足利義兼の建立と伝へ、諸説区々たり。一時衰へしが上杉憲実これを再興し、学領を寄附し書籍を収む。その子憲忠孫憲房志を同じうして書籍を寄せ、来学する者多く江戸時代に至り幕府の保護をうく。宋版十三経をはじめ南宋本を蔵するをもて著聞す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「下野國足利学校印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042724.jpg,,,,, 44235,10329,画禅斎,畫禪齋,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1画 2禅 3斎,3,3,,3,画/禅/斎,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042725.jpg,,,,, 44236,11212,酒,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1酒,1,1,,1,,篆書体,13100,酒人内親王,さかひとないしんのう,01-01 皇族,,古代,皇族 / 古代,△天平勝宝6年(754年)-天長6年8月20日(829年9月25日)。光仁天皇の皇女。母は皇后・井上内親王。伊勢斎王、のち桓武天皇妃。(「酒人内親王」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年11月26日 (木) 20:52現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「内親王酒人印」「弘仁九年三月廿七日施東大/寺物目録所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042726.jpg,,,,, 44237,11213,藤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,10726,藤原忠平,ふじわらのただひら,01-02 公家,,古代,公家 / 古代,△平安中期の公卿。別称小一条太政大臣。父は基経、母は人康親王の娘。参議を経て、権中納言、氏長者。朱雀天皇即位により924(延長2)摂政、936(承平6)太政大臣、941(天慶4)関白となる。性格は温厚勤勉で人望があった。兄時平の遺業『延喜格式』を完成撰進。死後貞信公と諡され、信濃国に封じられた。著書『貞信公教命』、日記『貞信公記』がある。(「角川新版日本史辞典」より摘記する。),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「藤原忠平公印」「延喜廿年九月廿一日家牒所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042727.jpg,,,,, 44238,10330,无方,無方,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1无 2方,2,2,,2,无/方,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042728.jpg,,,,, 44239,10331,雲有一月,,2.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2有 3一 4月,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042729.jpg,,,,, 44240,547,平野卜部朝臣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2野 3卜 4部 5朝 6臣,2,2,,2,野朝臣/平卜部,篆書体,10739,卜部兼永,うらべかねなが,01-02 公家,01-05 神職,中世,公家 , 神職 / 中世,△室町時代後期の古典学者、神道家。神祇大副。応仁1年(1467)卜部兼倶の次男として生まれたが、卜部兼緒の養子となり平野流を継いだ。事蹟は不明な点が多い。父兼倶と不仲でついには絶縁した。この対立は一家内を分立させ、互いに嫡庶・正統を争う原因になった。『延喜式神名帳秘釈』を著わし、また『旧事本紀』、『唯一神道名法要集』を筆写した(『旧事本紀』は現存最古の写本、天理図書館蔵)。天文5年7月27日、天文法華の乱にまきこまれて死亡した(『公卿補任』など)。時に70歳という。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「卜部朝臣兼永卿印」「北野天満宮神庫日本記巻/末所印」と記載。印刻順は「野朝臣平卜部」、印文の「朝臣」「卜部」はともに合字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042730.jpg,,,,, 44241,10332,正鯤別号笑翁,正鯤別號笑翁,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1正 2鯤 3別 4号 5笑 6翁,3,3,,3,正鯤/別号/笑翁,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042731.jpg,,,,, 44242,7687,[霊符],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6117,源義仲,みなもとのよしなか,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇平安末期の武将。通称は木曾次郎義仲。義賢の次子、為義(タメヨシ)の孫。 2歳のとき父が源義平(ヨシヒラ)に討たれ、木曾山中で中原兼遠に育てられる。1180(治承 4)以仁王(モチヒトオウ)の平氏追討の令旨を奉じて挙兵。北陸道を進み、加越国境の倶利加羅峠で平通盛らを破り、1183(寿永 2)平維盛(コレモリ)を礪波山(トナミヤマ)に夜襲し、平氏を西海に走らせて京都に入る。やがて後白河法皇と反目し、1184年、義仲は征夷大将軍に任ぜられ朝日将軍と称したが、その直後に法皇の命を受けた源範頼(ノリヨリ)・義経(ヨシツネ)の軍と戦って敗れ、近江粟津原で戦死。(*)1154(仁平 4久寿元)、1184(寿永 3元暦元)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「木曽義仲印」「寿永元年寅二月二日?文所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042732.jpg,,,,, 44243,10333,釈氏大鵬,釋氏大鵬,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3大 4鵬,2,2,,2,釈氏/大鵬,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042733.jpg,,,,, 44244,10334,曹源一滴水,,4.7×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1曹 2源 3一 4滴 5水,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,禅語、遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042734.jpg,,,,, 44245,10335,海雲,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1海 2雲,2,2,,2,海/雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042735.jpg,,,,, 44249,10336,徹洞,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徹 2洞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042739.jpg,,,,, 44251,11216,徳有隣,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1徳 2有 3隣,2,2,,2,徳有/隣,篆書体,12466,足利家,あしかがけ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,中世の武家。清和源氏。源義家の子義国の次子義康に始まる鎌倉時代の豪族。下野国足利庄(現在の栃木県足利市)を本拠とする。1338年(延元3・暦応1)足利尊氏が室町幕府を開が内乱は続き、1392年(元中9・明徳3)3代将軍の義満に至り南北朝の統一がなされた。応仁文明の乱(1467-1477)以降弱体化が進み、1573年(天正1)織田信長により15代将軍義昭は追放され、室町幕府は滅亡した。「徳有隣」印は足利将軍家が外交文書に押印した印として知られるが、現存しない。ただし、対馬宗家による偽造印(模造印)が九州国立博物館に所蔵される。(参考:田代和生、米谷均「宗家旧蔵「図書」と木印」など),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足利家印六」「印主未詳」と記載。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042741.jpg,,,,, 44253,10337,高峰頂上安,高峯頂上安,4.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2峰 3頂 4上 5安,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042743.jpg,,,,, 44254,10338,一字曇一,,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3曇 4一,2,2,,2,一字/曇一,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042744.jpg,,,,, 44255,10339,夢住之章,,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夢 2住 3之 4章,2,2,,2,夢住/之章,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042745.jpg,,,,, 44256,10340,庵道,菴道,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庵 2道,2,2,,2,庵/道,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「庵道」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042746.jpg,,,,, 44257,11217,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,不明,12466,足利家,あしかがけ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,中世の武家。清和源氏。源義家の子義国の次子義康に始まる鎌倉時代の豪族。下野国足利庄(現在の栃木県足利市)を本拠とする。1338年(延元3・暦応1)足利尊氏が室町幕府を開が内乱は続き、1392年(元中9・明徳3)3代将軍の義満に至り南北朝の統一がなされた。応仁文明の乱(1467-1477)以降弱体化が進み、1573年(天正1)織田信長により15代将軍義昭は追放され、室町幕府は滅亡した。「徳有隣」印は足利将軍家が外交文書に押印した印として知られるが、現存しない。ただし、対馬宗家による偽造印(模造印)が九州国立博物館に所蔵される。(参考:田代和生、米谷均「宗家旧蔵「図書」と木印」など),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足利家印六」の一。「印主未詳/上野国足利郡金剛山鑁阿寺/所蔵永禄七年九月日文書/所印」と記載。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042747.jpg,,,,, 44258,10341,紫陽陳人,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1紫 2陽 3陳 4人,2,2,,2,紫陽/陳人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、あるいは「紫易陳人」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042748.jpg,,,,, 44259,10342,慧命,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慧 2命,2,2,,2,慧/命,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042749.jpg,,,,, 44261,10343,道根之印,,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2根 3之 4印,2,2,,2,道根/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042751.jpg,,,,, 44262,11218,顕山,顯山,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1顕 2山,2,2,,2,顕/山,篆書体,235,足利義持,あしかがよしもち,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第4代将軍。法号は道詮。第3代将軍義満(ヨシミツ)の長子、母は藤原慶子、第5代将軍義量(ヨシカズ)の父、足利義嗣(ヨシツグ)の兄。 1394(応永元.12.)9歳で元服し、従五位下征夷大将軍。1396(応永 3)参議。1397(応永 4)中納言。1401(応永 8)権大納言。1402(応永 9)従一位。1408(応永15. 5.)父義満が亡くなり、斯波義将(シバ・ヨシマサ)らの補佐により政務を執る。1409(応永16)内大臣。対明貿易を打ち切る。1416(応永23)上杉禅秀(ゼンシュウ)(氏憲)の乱を平定、加担した弟義嗣を処罰する。以降、第4代鎌倉公方足利持氏(モチウジ)と拮抗。1419(応永26)内大臣を辞す。1423(応永30)将軍職を子の義量に譲り、出家し道詮と称する。1425(応永32)義量の早世により再び政務を執る。1428(応永35)重病となり、継嗣を決定せず管領以下有力大名の協議に任せ、死去。 将軍就任1394(応永元.12.17)、退任1423(応永30. 3.18)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足利家印六」の一。「勝定院義持公印/古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042752.jpg,,,,, 44263,10344,高峰頂上安,,4.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2峰 3頂 4上 5安,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042753.jpg,,,,, 44265,11219,顕山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1顕 2山,2,2,,2,顕/山,篆書体,235,足利義持,あしかがよしもち,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第4代将軍。法号は道詮。第3代将軍義満(ヨシミツ)の長子、母は藤原慶子、第5代将軍義量(ヨシカズ)の父、足利義嗣(ヨシツグ)の兄。 1394(応永元.12.)9歳で元服し、従五位下征夷大将軍。1396(応永 3)参議。1397(応永 4)中納言。1401(応永 8)権大納言。1402(応永 9)従一位。1408(応永15. 5.)父義満が亡くなり、斯波義将(シバ・ヨシマサ)らの補佐により政務を執る。1409(応永16)内大臣。対明貿易を打ち切る。1416(応永23)上杉禅秀(ゼンシュウ)(氏憲)の乱を平定、加担した弟義嗣を処罰する。以降、第4代鎌倉公方足利持氏(モチウジ)と拮抗。1419(応永26)内大臣を辞す。1423(応永30)将軍職を子の義量に譲り、出家し道詮と称する。1425(応永32)義量の早世により再び政務を執る。1428(応永35)重病となり、継嗣を決定せず管領以下有力大名の協議に任せ、死去。 将軍就任1394(応永元.12.17)、退任1423(応永30. 3.18)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足利家印六」の一。「同上」と記載。右の印には「勝定院義持公印/古摸本」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042755.jpg,,,,, 44267,11220,体信達順,體信達順,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1体 2信 3達 4順,2,2,,2,体信/達順,篆書体,228,足利義教,あしかがよしのり,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第6代将軍。足利義満の第4子。室は裏松重光の娘重子(シゲコ)。 初め青蓮院に入り、義円と称し天台座主(ザス)となる。兄義持(ヨシモチ)の死後、1428年還俗(ゲンゾク)して家を継ぐ。1429(正長 2. 3.)将軍となり(傍系相続)、義教と名乗る。1438(永享10)関東公方(クボウ)足利持氏(モチウジ)の反乱を鎮圧(永享の乱)、鎌倉足利家を滅ぼす。幕威伸張を図り守護大名の相続問題に干渉し、1440(永享12)一色義貫(イッシキ・ヨシツラ)・土岐持頼を殺したことから反感を招き、赤松満祐(ミツスケ)に暗殺される(嘉吉<カキツ>の乱)。 将軍就任1429(正長 2. 3.15)、退任(死亡)1441(嘉吉元. 6.24)。(2)生年は1394(応永 1)。(4)生年は1393。(6)生年は1394。(16)生年は1394(応永 1)。(*)1394(明徳 5応永元)、1428(応永35正長元)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足利家印六」の一。「普廣院義教公印/寛正六年■月■日遣明書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042757.jpg,,,,, 44268,11221,天山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1天 2山,2,2,,2,天/山,篆書体,232,足利義政,あしかがよしまさ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第8代将軍。幼名は三春のち義成・義政。東山殿。戒名は道慶喜山慈照院。六代将軍義教(ヨシノリ)の子、七代将軍義勝の弟、義視(ヨシミ)の兄、九代将軍義尚(ヨシヒサ)の父。室は日野富子(ヒノ・トミコ)。 1443(嘉吉 3)七代将軍義勝の早世により、細川勝元・畠山持国らに擁立されて家督を継ぎ、1449年征夷大将軍となる。1453(享徳 2)従一位権大納言に任ぜられ義政と改名。1460年、左大臣。1464(寛正 5)准三宮、嗣子がないため弟の浄土寺門跡義尋を還俗させ後嗣とし義視と改名させる。翌年、夫人富子と間に実子義尚が生れる。富子は義視の後見である細川勝元と対抗できる山名持豊(宗全)を頼り、義尚擁立を策する。この義視と義尚の係争と畠山・斯波家の家督争いから応仁の乱が引き起きる。1473(文明 5)富子に将軍職を義尚へ譲らされ、東山に山荘銀閣(慈照寺)を造り隠居し、戦乱をよそに茶の湯など風雅な生活を送る。1489年義尚が死亡し、再び政治を執るが翌年死亡。 土一揆の多発・守護大名の台頭・一代に徳政令が十三回行われるなど政治・経済が混乱する一方、美術工芸など文化面では興隆、貴族的武家文化が開花し、東山時代といわれる。(2)生年は1436(永享 8)。(4)生年は1435。(6)生年は1435。(16)生年は1436(永享 8)。(*)1449(文安 6宝徳元)、1460(長禄 4寛正元)、1489(長享 3延徳元)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「足利家印六」の一。「慈照院義政公印/古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042758.jpg,,,,, 44271,11222,天下布武,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2下 3布 4武,2,2,,2,天下/布武,篆書体,1765,織田信長,おだのぶなが,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,戦国・安土時代の武将。天文3年(1534)に尾張に生まれる。清須織田氏の家老織田弾正忠信秀の子。天文20年家督を継ぎ、永禄2年尾張一国を支配下に収め、永禄3年(1560)西上する今川義元を討った(桶狭間)。永禄10年(1567)8月美濃の齋藤竜興を追放、本拠を稲葉山井ノ口城に移し、岐阜と改めた。「天下布武」の朱印はこのころから使い始めたといい、単枠、子持ち枠のものなど数種が知られる。天正10年(1582)家臣明智光秀の謀反により京都本能寺で没した。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「平信長公印」「永禄十二年閏五月廿三日書/翰所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042761.jpg,,,,, 44272,11223,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,4515,豊臣秀吉,とよとみひでよし,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,"△[1536~1598]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、日吉丸。初名、木下藤吉郎。織田信長に仕え、戦功をたて、羽柴秀吉と名のった。信長の死後、明智光秀・柴田勝家を討ち、ついで四国・九州・関東・奥州を平定して天下を統一。この間、天正13年(1585)関白、翌年太政大臣となり、豊臣を賜姓。また、検地・刀狩りなどを行い、兵農分離を促進した。のち、明国征服を志して朝鮮に出兵したが、戦局半ばで病没。茶の湯などの活動も盛んで桃山文化を開花させた。豊太閤。(""とよとみ‐ひでよし【豊臣秀吉】"", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-23)による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「豊臣秀吉公印二」「書翰所印」と記載。印影は、天地逆に採録されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042762.jpg,,,,, 44273,11618,関白寿比南山福如東海,關白壽比南山福如東海,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1関 2白 3寿 4比 5南 6山 7福 8如 9東 10海,3,3,,3,寿比南山/関白/福如東海,楷書体,4515,豊臣秀吉,とよとみひでよし,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,"△[1536~1598]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、日吉丸。初名、木下藤吉郎。織田信長に仕え、戦功をたて、羽柴秀吉と名のった。信長の死後、明智光秀・柴田勝家を討ち、ついで四国・九州・関東・奥州を平定して天下を統一。この間、天正13年(1585)関白、翌年太政大臣となり、豊臣を賜姓。また、検地・刀狩りなどを行い、兵農分離を促進した。のち、明国征服を志して朝鮮に出兵したが、戦局半ばで病没。茶の湯などの活動も盛んで桃山文化を開花させた。豊太閤。(""とよとみ‐ひでよし【豊臣秀吉】"", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-23)による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「豊臣秀吉公印二」の一。「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042763.jpg,,,,, 44275,11225,豊臣秀次,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1豊 2臣 3秀 4次,2,2,,2,豊臣/秀次,篆書体,4513,豊臣秀次,とよとみひでつぐ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇安土・桃山時代の武将。はじめ次兵衛のち孫七郎、通称は殺生関白。父は三好吉房、母は豊臣秀吉(ヒデヨシ)の姉瑞龍院日秀、秀吉の甥。 はじめ宮部継潤に養われ、のち三好康長の養子となる。1583(天正11)秀吉の命により滝川一益(カズマス)を伊勢に攻め、ついで賤ヶ岳の戦いに従軍。1584(天正12)小牧・長久手(コマキナガクテ)の戦に三河侵攻の総大将となり、徳川家康に敗れる。1585(天正13. 3.)紀伊の根来衆(ネゴロシュウ)攻略、同6月四国征伐に秀吉の名代として長宗我部元親(チョウソカベ・モトチカ)を降伏させ、その功により、姓を三好から羽柴に改め、近江国八幡城主43万石となる。1587(天正15. 3.)九州征伐で5月島津義久(ヨシヒサ)を破る。1590(天正18. 3.)北条氏政(ウジマサ)・氏直(ウジナオ)の小田原攻囲に伊豆山中城を攻める。同年8月、陸奥の九戸政実(クノヘ・マサザネ)を討つ(九戸の乱)。 1591(天正19)秀吉の長男鶴松が死に、秀吉の養子となり、内大臣に任ぜられ、関白を譲られて聚楽第に入る。1593(文禄 2)左大臣、横暴になり文禄の役に出陣せず。同年8月、秀吉に実子秀頼が誕生し疎(ウト)んぜられ、1595(文禄 4)謀反のうわさから高野山に追われ、青厳寺に入り剃髪するが従者5人とにも切腹させられる。さらにその首を三条河原に晒され、秀次の子弟・妻妾ら30余名も同所で斬られる。(2)'91小田原の役後陸奥を征し……。 その養子となり左大臣関白……。(16)'90年の小田原攻囲に伊豆山中城を攻めて功をたてた.また同年九戸政実が陸奥に叛するとこれを討ち……。 秀吉の養子となり,内大臣に任じられ,関白となる.'93(文禄 2)左大臣に進み…….,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「豊臣秀次公印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042765.jpg,,,,, 44288,11226,千財,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2財,2,2,,2,千/財,行草体,4516,豊臣秀頼,とよとみひでより,01-03 武家,,近代,武家 / 近代,◇安土桃山・江戸初期の大名。幼名はお拾い・拾丸。豊臣秀吉(ヒデヨシ)の次男、母は淀君。鎌倉東慶寺の天秀尼(テンシュウニ)の父、夭折した鶴松の同母弟。室は第2代将軍徳川秀忠(ヒデタダ)の娘千姫。 1600(慶長 5)関ヶ原の戦に敗れ、摂津・河内・和泉65万7千石余の一大名となる。 1603(慶長 8)11歳で内大臣、徳川家と円満をはかるため片桐且元(カツモト)らの尽力で徳川秀忠の長女千姫(7歳)を娶る。 1611(慶長16)徳川家康に呼ばれ、京都二条城で会見。 1614(慶長19.11.)大坂冬の陣と翌1615(慶長20. 5.)夏の陣に敗れ、大坂城に火を放ち母淀君とともに自刃。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「豊臣秀頼公印」「書翰所印」と記載。印文、仮判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042778.jpg,,,,, 44291,11227,□詩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(上部に馬),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2詩,2,2,,2,□/詩,篆書体,,小田原北条家,おだわらほうじょうけ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小田原北条家印二」「駅券所印仏師後藤斎宮所蔵」と記載。又、印上部に「馬」の絵あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042781.jpg,,,,, 44293,11228,禄寿応穏,祿壽應穏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(上部に虎),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1禄 2寿 3応 4穏,2,2,,2,禄寿/応穏,篆書体,12986,伊豆国三島護摩堂制札所,いずのくにみしまごまどうせいさつじょ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△室町時代には三嶋大社の別当職を務めた大寺院であった愛染院の護摩堂制札所。愛染院は安政の大地震によって倒壊し、その後、再建されることがなかった。昭和47年、愛染院の遺物と堆定される護摩石炉が発見されている。(「広報みしま」平成2年12月1日号参照),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小田原北条家印二」の一。「伊豆国三島護摩堂制札所印」印の上部に虎の印あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042783.jpg,,,,, 44304,11229,余王天下主,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,5,1余 2王 3天 4下 5主,3,3,,3,余/王天/下主,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「永禄年間文書所印二」と記載。印文、仮に「主」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042794.jpg,,,,, 44311,10345,古岳之印,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2岳 3之 4印,2,2,,2,古岳/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042801.jpg,,,,, 44314,10346,日峻,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1日 2峻,2,2,,2,日/峻,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042804.jpg,,,,, 44320,10347,劉之印,,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1劉 2之 3印,2,2,,2,劉/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042810.jpg,,,,, 44323,10348,一字叡,一字?,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2字 3叡,2,2,,2,一字/叡,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042813.jpg,,,,, 44324,10349,僧峻,,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1僧 2峻,2,2,,2,僧/峻,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042814.jpg,,,,, 44325,10350,桑蓮,,2.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桑 2蓮,1,1,,1,,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042815.jpg,,,,, 44326,10351,古岳峻之印,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2岳 3峻 4之 5印,3,3,,3,古岳/峻/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042816.jpg,,,,, 44327,10352,謹封,?封,1.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1謹 2封,2,2,,2,謹封/謹封,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、左半分は満州文字 「?」は「謹」の省文か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042817.jpg,,,,, 44328,10353,正法眼,,1.9×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1正 2法 3眼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042818.jpg,,,,, 44329,10354,嗽石枕流,,2.6×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嗽 2石 3枕 4流,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042819.jpg,,,,, 44330,10355,一字震州,弌字震州,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3震 4州,2,2,,2,一字/震州,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042820.jpg,,,,, 44331,10356,泰孚,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1泰 2孚,2,2,,2,泰/孚,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042821.jpg,,,,, 44333,10358,僧道敏,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1僧 2道 3敏,2,2,,2,僧/道敏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042823.jpg,,,,, 44334,10359,慧命,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慧 2命,2,2,,2,慧/命,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042824.jpg,,,,, 44335,10360,正鯤之印,,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2鯤 3之 4印,2,2,,2,正鯤/之印,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042825.jpg,,,,, 44336,10361,何可一日無此君,何々一日無此君,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1何 2可 3一 4日 5無 6此 7君,3,3,,3,何可一日/無/此君,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,「晋書」(王徽之伝)の故事による、遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042826.jpg,,,,, 44339,10363,海雲,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1海 2雲,2,2,,2,海/雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042829.jpg,,,,, 44340,10364,石淵□印,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2淵 3□ 4印,2,2,,2,石淵/□印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042830.jpg,,,,, 44341,10365,随縁度歳華,隨?度歳華,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1随 2縁 3度 4歳 5華,3,3,,3,随縁/度/歳華,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,禅語(「大智禅師偈」にあり)、遊印。典拠の印文「〓(?+爪+工+又)緑度歳華」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042831.jpg,,,,, 44344,10366,快哉,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1快 2哉,2,2,,2,快/哉,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042834.jpg,,,,, 44345,10367,一字曇一,,2.8×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3曇 4一,2,2,,2,一字/曇一,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042835.jpg,,,,, 44346,10368,夢住之章,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夢 2住 3之 4章,2,2,,2,夢住/之章,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042836.jpg,,,,, 44347,10369,友山水,,2.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1友 2山 3水,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042837.jpg,,,,, 44348,10370,竹窓風雨夜敲詩,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1竹 2窓 3風 4雨 5夜 6敲 7詩,2,2,,2,竹窓風雨/夜敲詩,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042838.jpg,,,,, 44349,10371,物外,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1物 2外,2,2,,2,物/外,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042839.jpg,,,,, 44350,10372,曇一之印,,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曇 2一 3之 4印,2,2,,2,曇一/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042840.jpg,,,,, 44352,10373,夢住,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1夢 2住,2,2,,2,夢/住,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042842.jpg,,,,, 44353,10374,枯木一華,,3.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1枯 2木 3一 4華,2,2,,2,枯木/一華,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042843.jpg,,,,, 44354,10375,野人表快哉,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1野 2人 3表 4快 5哉,3,3,,3,野人/表/快哉,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042844.jpg,,,,, 44355,10376,夢住之印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夢 2住 3之 4印,2,2,,2,夢住/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042845.jpg,,,,, 44357,10377,吾唯知足,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吾 2唯 3知 4足,3,3,,3,唯/吾足/知,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠 印刻順は「唯吾足知」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042847.jpg,,,,, 44358,10378,万事安枕上,萬事安枕上,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1万 2事 3安 4枕 5上,3,3,,3,万事/安/枕上,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042848.jpg,,,,, 44362,10379,夢住杜多,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1夢 2住 3杜 4多,2,2,,2,夢住/杜多,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042852.jpg,,,,, 44363,10380,快哉象其心矣,,2.5×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1快 2哉 3象 4其 5心 6矣,3,3,,3,快哉/象其/心矣,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042853.jpg,,,,, 44364,10381,夢住,,2.4×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1夢 2住,2,2,,2,夢/住,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042854.jpg,,,,, 44365,10382,宗珊之印,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2珊 3之 4印,2,2,,2,宗珊/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042855.jpg,,,,, 44366,10383,梅月痩坐,楳月痩坐 , 梅月痩座,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1梅 2月 3痩 4坐,2,2,,2,梅月/痩坐,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042856.jpg,,,,, 44369,10384,真竜,眞龍,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1真 2竜,2,2,,2,真/竜,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042859.jpg,,,,, 44370,10385,飽風煙,,3.7×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1飽 2風 3煙,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042860.jpg,,,,, 44371,10386,夢回月在梅花,夢回月在??,3.5×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1夢 2回 3月 4在 5梅 6花,2,2,,2,夢回月/在梅花,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042861.jpg,,,,, 44373,10387,文字飲,,3.8×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1文 2字 3飲,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042863.jpg,,,,, 44378,10388,宜竜,宜龍,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宜 2竜,2,2,,2,宜/竜,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「宜韶」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042868.jpg,,,,, 44379,10389,一字春晦,弌字春晦,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3春 4晦,2,2,,2,一字/春晦,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「晦」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042869.jpg,,,,, 44382,10390,耐伸乎,,3.5×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1耐 2伸 3乎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042872.jpg,,,,, 44383,10391,興波而不揚浪,,3.5×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1興 2波 3而 4不 5揚 6浪,3,3,,3,興波/而不/揚浪,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042873.jpg,,,,, 44384,10392,白竜之印,白龍之印,3.5×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2竜 3之 4印,2,2,,2,白竜/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042874.jpg,,,,, 44385,10393,於法得大自在,於法?大自在,4.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1於 2法 3得 4大 5自 6在,2,2,,2,於法得/大自在,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042875.jpg,,,,, 44386,10394,游戯三昧,遊戯三昧,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1游 2戯 3三 4昧,2,2,,2,游戯/三昧,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042876.jpg,,,,, 44387,10395,万 宗,萬 宗,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1万 2宗,1,1,1,1 および 1,,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042877.jpg,,,,, 44390,10396,隠竜,隠龍,3.0×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隠 2竜,2,2,,2,隠/竜,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042880.jpg,,,,, 44391,10397,如々童,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1如 2々 3童,2,2,,2,如々/童,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042881.jpg,,,,, 44392,10398,夢住之印,,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夢 2住 3之 4印,2,2,,2,夢住/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042882.jpg,,,,, 44393,10399,北斗以南一人,北斗以南弌人,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2斗 3以 4南 5一 6人,3,3,,3,北斗/以南/一人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042883.jpg,,,,, 44398,10401,業峰図書,業峰圖書,2.9×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1業 2峰 3図 4書,2,2,,2,業峰/図書,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042888.jpg,,,,, 44399,10402,?包耆??,,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2包 3耆 4??,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042889.jpg,,,,, 44402,10403,洞下杜多,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洞 2下 3杜 4多,2,2,,2,洞下/杜多,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042892.jpg,,,,, 44403,11230,浜,濱,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,1,1浜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「永禄年間文書所印二」のうちの一。印文、仮に「浜」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042893.jpg,,,,, 44404,10404,石橋氏,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1石 2橋 3氏,2,2,,2,石橋/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042894.jpg,,,,, 44405,10405,石橋,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2橋,2,2,,2,石/橋,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042895.jpg,,,,, 44406,10406,万仭峰前句不与白雲斎,萬仭峰前句不與白雲齋,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1万 2仭 3峰 4前 5句 6不 7与 8白 9雲 10斎,2,2,,2,万仭峰前句/不与白雲斎,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042896.jpg,,,,, 44410,1630,豊臣行長印章,豐臣行長印章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1豊 2臣 3行 4長 5印 6章,3,3,,3,豊臣/行長/印章,篆書体,2778,小西行長,こにしゆきなが,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇安土桃山時代の武将。摂津守。天主教徒(キリシタン大名)、教名はドン・アグスチン。堺の豪商小西隆佐の子と伝えられる。はじめ宇喜多(ウキタ)氏、のち豊臣秀吉に仕える。九州征伐・肥後一揆(イッキ)鎮圧などの功により、加藤清正と肥後を二分して24万石の領主となる。1592?1593(文禄元? 2)と1597?1597(慶長 2? 3)の文禄・慶長の役(朝鮮の役)には先鋒の主将として出陣。1600(慶長 5)関ヶ原の戦では石田三成の西軍に属し、徳川家康と関ヶ原に戦って敗れ斬首。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「豊臣行長印」「播磨國龍野中井伯元家蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042900.jpg,,,,, 44411,11232,愛,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1愛,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「承平二年正月廿一日加宅券所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042901.jpg,,,,, 44412,11233,千,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1千,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「■■國■村雲野寺堀地所得印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042902.jpg,,,,, 44413,11234,真,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形か,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1真,1,1,,1,,不明,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「讃岐国寒川郡田井村堀地所得印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042903.jpg,,,,, 44414,10407,宏敦,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宏 2敦,2,2,,2,宏/敦,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042904.jpg,,,,, 44415,11235,賀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1賀,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042905.jpg,,,,, 44416,10408,無性,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2性,2,2,,2,無/性,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042906.jpg,,,,, 44417,10715,貞,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1貞,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「近江國栗本郡堀地所得印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042907.jpg,,,,, 44419,11236,有田山行,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2田 3山 4行,2,2,,2,有田/山行,楷書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042909.jpg,,,,, 44420,10409,幻□,,1.9×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1幻 2□,2,2,,2,幻/□,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042910.jpg,,,,, 44421,11237,岑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1岑,1,1,,1,,篆書体,,秦永岑,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「秦永岑印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042911.jpg,,,,, 44423,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「菅原洞斎家所伝印」と記載。印文、あるいは「守」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042913.jpg,,,,, 44424,10410,曇一,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1曇 2一,2,2,,2,曇/一,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042914.jpg,,,,, 44425,10411,尽乾坤,盡乾坤,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1尽 2乾 3坤,3,3,,3,尽/乾/坤,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「尽」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042915.jpg,,,,, 44426,10412,無為,,2.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1無 2為,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042916.jpg,,,,, 44427,10413,封,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042917.jpg,,,,, 44428,10414,間道人,,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1間 2道 3人,2,2,,2,間/道人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042918.jpg,,,,, 44432,10417,夢住,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1夢 2住,2,2,,2,夢/住,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042922.jpg,,,,, 44433,10418,道愚一字石橋,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1道 2愚 3一 4字 5石 6橋,3,3,,3,道愚/一字/石橋,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042923.jpg,,,,, 44434,7712,清原,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1清 2原,1,1,,1,,篆書体,9798,清原家,きよはらけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△清原家は中国古典を伝承した明経博士家の一である。広澄(934-1009)以降、頼業(1122-1189)、良賢(1348-1432)、業忠(1409-1467)と歴代の名だたる学者を出し、室町後期の宣賢(1475-1550)がこの家学を大成した。その後、清原宣賢の玄孫にあたる秀賢(1575-1614)の時に、舟橋家を称し、その子の秀相が舟橋家を嗣ぎ、もう一人の子、賢忠が別に伏原家を立てた。近世以後は、この二つの家によって清原家の学問が伝えられた。なお舟橋家、伏原家の人物は、しばしば清原氏を称しているので、江戸時代になっても清原家の人間としての自覚は続いたものと思われる。(古勝隆一「新しくなった清家文庫」2003年5月より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「清原経賢印三」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042924.jpg,,,,, 44435,10419,石橋,,3.7×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2橋,2,2,,2,石/橋,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、あるいは「石木喬」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042925.jpg,,,,, 44437,10420,道愚之印,,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2愚 3之 4印,2,2,,2,道愚/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042927.jpg,,,,, 44438,10421,曹渓一滴水,曹溪一滴水,4.1×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1曹 2渓 3一 4滴 5水,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,禅語「曹源一滴水」によるか、遊印。「曹源」とは、慧能(曹渓)大和尚による「禅の神髄」、源泉の意味。典拠の印文「曹渓法水」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042928.jpg,,,,, 44440,10423,夢回月在梅花,夢回月在??,3.2×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1夢 2回 3月 4在 5梅 6花,2,2,,2,夢回月/在梅花,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042930.jpg,,,,, 44441,10424,釈氏道根,釋氏道根,3.8×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3道 4根,2,2,,2,釈氏/道根,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042931.jpg,,,,, 44442,10425,高山流水,髙山流水,4.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2山 3流 4水,2,2,,2,高山/流水,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042932.jpg,,,,, 44444,10426,蘭山,,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2山,2,2,,2,蘭/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠では天地逆に貼付、印影は回転処理を行った,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042934.jpg,,,,, 44445,10427,于憙印,于喜印,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1于 2憙 3印,3,3,,3,于/憙/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042935.jpg,,,,, 44448,7713,経賢,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1経 2賢,2,2,,2,経/賢,篆書体,12900,清原経賢,きよはらつねかた,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△寛永17-宝永5。公家。(「増訂 新編蔵書印譜」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「清原経賢印三」「古摸本」の一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042938.jpg,,,,, 44449,7707,天師明経儒,天師明經儒,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1天 2師 3明 4経 5儒,1,1,,1,,篆書体,9798,清原家,きよはらけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△清原家は中国古典を伝承した明経博士家の一である。広澄(934-1009)以降、頼業(1122-1189)、良賢(1348-1432)、業忠(1409-1467)と歴代の名だたる学者を出し、室町後期の宣賢(1475-1550)がこの家学を大成した。その後、清原宣賢の玄孫にあたる秀賢(1575-1614)の時に、舟橋家を称し、その子の秀相が舟橋家を嗣ぎ、もう一人の子、賢忠が別に伏原家を立てた。近世以後は、この二つの家によって清原家の学問が伝えられた。なお舟橋家、伏原家の人物は、しばしば清原氏を称しているので、江戸時代になっても清原家の人間としての自覚は続いたものと思われる。(古勝隆一「新しくなった清家文庫」2003年5月より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「清原経賢印三」「古摸本」の一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042939.jpg,,,,, 44450,10428,?貞之印,軟貞之印,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2貞 3之 4印,2,2,,2,?貞/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042940.jpg,,,,, 44451,9355,[糸印],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊豆国田方郡韮山於古城跡/寛政八年丙辰堀地所得疑鎮/帋之類」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042941.jpg,,,,, 44452,10429,如斯痴鈍者還稀,,5.6×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1如 2斯 3痴 4鈍 5者 6還 7稀,2,2,,2,如斯痴鈍/者還稀,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042942.jpg,,,,, 44453,10430,吾唯知足,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吾 2唯 3知 4足,3,3,,3,唯/吾足/知,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠 印刻順は「唯吾足知」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042943.jpg,,,,, 44455,10431,白華,,2.9×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2華,2,2,,2,白/華,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「伯栄」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042945.jpg,,,,, 44456,10432,曇花瑞現,,4.4×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曇 2花 3瑞 4現,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042946.jpg,,,,, 44464,11239,□氏□印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2氏 3□ 4印,2,2,,2,□氏/□印,行草体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「武蔵国仙波山中堀地所得」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042954.jpg,,,,, 44465,10433,眉用,,2.9×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1眉 2用,2,2,,2,眉/用,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042955.jpg,,,,, 44467,11240,[竜],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(中に竜),04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,,,,,,図象印,3897,武田信玄,たけだしんげん,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇戦国時代の大名。名は晴信(ハルノブ)、幼名は太郎・勝千代、号は徳栄軒、法名は法性院信玄。甲斐国石水寺生れ。武田信虎(ノブトラ)の長子、母は大井信達の娘。武田義清・勝頼(カツヨリ)(4子)・信清(6男)の父。 1536(天文 5)元服、将軍足利義晴の偏諱を受けて晴信と改名、従五位下・大膳大夫。1541(天文10. 6.)父信虎を駿河の今川氏に追放し自立。 1542(天文11. 6.)諏訪大社の大祝諏訪氏の内訌に乗じ、信濃に出兵し妹婿諏訪頼重を滅ぼす。1544(天文13. 4.)板垣信方を郡代とする。箕輪の福与城を攻めて藤沢頼親を降伏させる。1546(天文15. 3.)佐久郡の内山城を攻めて大井貞清を追放する。1547(天文16. 8.)佐久郡の志賀城を攻めて笠原清繁父子と管領上杉憲政の援軍を敗走させる。1548(天文17. 1.)小縣郡小田原で村上義清(ウジキヨ)と戦い、戦傷を受け、板垣信方らは戦死。同年7月、小笠原長時(ナガトキ)を筑摩郡塩尻峠で撃破。さらに1550(天文19. 7.)長時を筑摩郡林城に撃破。1552(天文21.11.)長時は長尾景虎(上杉謙信)を頼り越後に走る。1553(天文22. 4.)義清を葛尾城に攻撃し越後に追う。 この間、1553?1564(天文22?永禄 7)五度、川中島で上杉謙信と合戦をする。 1554(天文23)駿河国善徳寺で北条氏康(ウジヤス)・今川義元と会し、三氏同盟が成立。義元敗死後、今川氏との和親を説く嫡子義清と対立、1567(永禄10)義清を自殺させ、高遠城主武田勝頼を継嗣とする。1568(永禄11)徳川家康と約し駿河に侵攻、今川氏真(ウジザネ)は北条氏に援けを求める(三氏同盟の解消)。さらに遠江に侵入したため、家康は違約に怒り信玄を府中に攻め、信玄は甲府に帰る。翌年10月北条氏の本拠小田原城を攻撃、翌月駿河に入る。1571(元亀 2)家康と三河吉田城に戦うが、発病して撤収。 のち北条氏政と和し、将軍足利義昭・本願寺の顕如・朝倉氏・浅井氏ら反信長勢力と結ぶ。1572(元亀 3.12.)遠江国三方ヶ原で織田軍の徳川家康に大勝。三河国野田城を攻略中に発病、1573(元亀 4. 2.)帰路の途中、伊奈郡駒場(コマンバ)で病没。(2)'53……。同年以後'55(弘治 1)・'57・'61(永禄 4)・'64の5回川中島に上杉謙信と戦い……。(16)没日は1573(天正 1. 4.12)。(17)没日は1573(元亀 4. 3.13)。 天文二十年(一五五一)から永禄七年(一五六四)にわたり五回、川中島において甲越両軍の大きな合戦があった。:誤(1553から)。(*)1521(永正18大永元)。1573(元亀 4)は 7.28から天正元。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「武田信玄印」「信濃国諏訪社蔵天正六年文書/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042957.jpg,,,,, 44470,10435,攀藤,,3.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1攀 2藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042960.jpg,,,,, 44471,10436,一介閑人白促,弌介閑人白促,3.3×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1一 2介 3閑 4人 5白 6促,3,3,,3,一介/閑人/白促,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042961.jpg,,,,, 44475,11241,和気種成,和氣種成,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1和 2気 3種 4成,2,2,,2,和気/種成,楷書体,11669,和気種成,わけのたねなり,01-02 公家,02-04 医家,中世,公家 , 医家 / 中世,中世の公家、医博士。典薬権助正四位下。和気親成の子。正応元年(1288)9月30日没。68歳。その和歌が「続拾遺集」などに入集している。(参考「増鏡」「作者部類」「皇朝医史」「富士川游著作集」),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「和気種成印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042965.jpg,,,,, 44476,10437,叟心,,3.4×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1叟 2心,2,2,,2,叟/心,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042966.jpg,,,,, 44477,10438,蘭山北山白雲裏隠者自怡悦天辺樹若?江畔舟如月孟浩然,蘭山北山白雲裏隠者自怡悦天邉樹若薺江畔舟如月孟浩然,6.0×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,,,,,25,1蘭 2山 3北 4山 5白 6雲 7裏 8隠 9者 10自 11怡 12悦 13天 14辺 15樹 16若 17? 18江 19畔 20舟 ……,,,,,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「□□此山白雲隠者自怡悦天邉掾若薺江畔舟如月益浩然」を訂正。孟浩然の「秋登蘭山寄張五」による、遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042967.jpg,,,,, 44478,,金沢文庫,金澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1金 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,,12346,金沢文庫,かなざわぶんこ,06-01 教育機関(前近代),01-03 武家,中世,教育機関(前近代) , 武家 / 中世,△鎌倉時代中期に、北条実時が武蔵国久良岐郡六浦荘金沢(現、横浜市金沢区)の邸宅内に造った武家の文庫。創設時期は未詳であるが、実時晩年の建治元年(1275)頃と考えられている。顕時・貞顕・貞将の三代に渡って蒐集が行われたが、元弘3年(1333)鎌倉幕府とともに金沢北条氏も滅亡。「金沢文庫」の蔵書印は日本のものとして最古のものとされる。(「神奈川県立金沢文庫HP」より摘記)
※文庫は隣接する称名寺により管理されるも流出、近代に伊藤博文の支援により復興、現在は「神奈川県立金沢文庫」として、資料を保管、展示している。鎌倉時代には「かねさわぶんこ」、現代では「かなざわぶんこ」と呼称される。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「金澤文庫印」「備前國西大寺蔵文禄四年十二月文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042968.jpg,,,,, 44479,11243,良全作,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1良 2全 3作,1,1,,1,,楷書体,13485,然可,ねんか,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,狩野派の画家。明治21年および23年の広瀬藤助編「古今名家書画景況一覧」の「狩野派」の欄に「然可翁」と記載されるなど、古今名家の一人として近代においても評価されている。
△南禅寺ニ住ス然可翁ノ筆意(『暁斎画談』内篇巻之上 明治20),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「然可翁印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042969.jpg,,,,, 44480,10439,僧文,,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1僧 2文,2,2,,2,僧/文,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042970.jpg,,,,, 44481,10440,正法眼蔵,,2.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2法 3眼 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042971.jpg,,,,, 44483,11244,大神宮印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2神 3宮 4印,2,2,,2,大神/宮印,篆書体,10744,伊勢神宮,いせじんぐう,01-07 神社,,,神社,△三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名の付かない「神宮」。古代から宇佐神宮、石清水八幡宮と共に尊崇された。太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、皇大神宮は内宮、豊受大神宮は外宮と呼ばれる。内宮文庫、林崎文庫などの文庫を有する。(「伊勢神宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年6月27日 (土) 10:23現在での最新版より摘記)
△内宮文庫、林崎文庫、宮崎文庫右は何れも伊勢神宮に属する文庫(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊勢大神宮印」「古?本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042973.jpg,,,,, 44484,11245,内宮政印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2宮 3政 4印,2,2,,2,内宮/政印,篆書体,10744,伊勢神宮,いせじんぐう,01-07 神社,,,神社,△三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名の付かない「神宮」。古代から宇佐神宮、石清水八幡宮と共に尊崇された。太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、皇大神宮は内宮、豊受大神宮は外宮と呼ばれる。内宮文庫、林崎文庫などの文庫を有する。(「伊勢神宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年6月27日 (土) 10:23現在での最新版より摘記)
△内宮文庫、林崎文庫、宮崎文庫右は何れも伊勢神宮に属する文庫(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊勢内宮政印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042974.jpg,,,,, 44485,11246,豊受宮印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1豊 2受 3宮 4印,2,2,,2,豊受/宮印,篆書体,10744,伊勢神宮,いせじんぐう,01-07 神社,,,神社,△三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名の付かない「神宮」。古代から宇佐神宮、石清水八幡宮と共に尊崇された。太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、皇大神宮は内宮、豊受大神宮は外宮と呼ばれる。内宮文庫、林崎文庫などの文庫を有する。(「伊勢神宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年6月27日 (土) 10:23現在での最新版より摘記)
△内宮文庫、林崎文庫、宮崎文庫右は何れも伊勢神宮に属する文庫(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊勢豊受宮印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042975.jpg,,,,, 44487,11247,天満宮印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2満 3宮 4印,2,2,,2,天満/宮印,篆書体,10738,北野神社,きたのじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△京都市上京区にある神社。主祭神は菅原道真。豊臣秀頼造営の社殿は国宝。「北野天神縁起」をはじめ多数の文化財を所蔵。太宰府天満宮とならび全国天満宮の本宮。北野天満宮。北野天神。北野神社。(「デジタル大辞泉」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「北野天満宮印」「古?本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042977.jpg,,,,, 44491,11248,八幡宮印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1八 2幡 3宮 4印,2,2,,2,八幡/宮印,篆書体,10745,石清水八幡宮,いわしみずはちまんぐう,01-07 神社,,中世,神社 / 中世,△山城國久世郡石清水山、今は綴喜郡男山鳩嶺現今男山八幡宮と稱し、官幣退?に列す、祭神八幡大神、大帶姫命、比咩大神、清和天皇、貞觀元年大安寺の僧行教の奏請により創設(「蔵書印集成解説」による)
※綴喜郡の群域変更により、現在の所在地は京都府八幡市となっている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雄徳山八幡宮印」「古?本」と記載。「雄徳山八幡宮」は石清水八幡宮の別称。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042981.jpg,,,,, 44492,11249,大和社印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2和 3社 4印,2,2,,2,大和/社印,行草体,13445,大和大国魂神社,やまとおおくにたまじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,創設年代は不詳。兵庫県南あわじ市(旧三原郡三原町)榎列上幡多に所在する神社。文徳天皇仁寿元年(851)に官社、延喜の制において名神大社となっており、旧社格は県社であった。「御原の海人」を統率したとされる倭氏ゆかりの神社と伝えられており、淡路国二宮(二之宮)と呼ばれる。近世期には淡路国が徳島藩知行地となり、蜂須賀家によって社殿が改築された。平成7年(1995)、阪神・淡路大震災が発生により、約400年前に建立された鳥居が損傷し、平成10年(1998)再建された。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大和社印」「淡路國三原郡八太村二宮大和社蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042982.jpg,,,,, 44494,11250,売神祝印,賣神?印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1売 2神 3祝 4印,2,2,,2,売神/祝印,楷書体,,諏訪大社,すわたいしゃ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「賣神?印」「信濃国諏訪社蔵/傳曰平城帝所賜」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042984.jpg,,,,, 44496,11251,隠岐倉印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1隠 2岐 3倉 4印,2,2,,2,隠岐/倉印,篆書体,11874,由良比女神社,ゆらひめじんじゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△島根県隠岐郡西ノ島町浦郷に鎮座。『延喜式』に「元名和多須神」と注がみられる。旧郷社。祭神由良比女命、『隠岐国両島神明帳』などより、豊玉姫命、須勢理姫命と称した時代のあったことが知られる。承和九年(八四二)官社に預かり、延喜の制で名神大社、隠岐国一宮。例祭七月二十八日、隔年に海上渡御祭が当日行われる。(「国史大辞典」によリ摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「隠岐国屯倉印」「隠岐国知夫郡由良比賣神社/蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042986.jpg,,,,, 44501,11252,僧綱之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1僧 2綱 3之 4印,2,2,,2,僧綱/之印,篆書体,10705,仁和寺,にんなじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市右京区にある古義真言宗御室派大本山。山号大内山。光孝天皇の勅願により886(仁和2)着工、888宇多天皇により落成。宇多天皇は落髪後、寺内に御室を営んだため、御室御所と称された。以後、代々法親王が入住し、法務として諸宗諸寺の首位を占めた。応仁の乱などの火災のため建立当時の建物はほとんど残らず、現在の堂塔は天正(1573~1592)および寛永(1624~1644)期の再建であるが、寺宝は多い。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「仁和寺僧綱之印二」「従承和至貞観年間文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042991.jpg,,,,, 44502,11253,僧綱之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1僧 2綱 3之 4印,2,2,,2,僧綱/之印,篆書体,10705,仁和寺,にんなじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市右京区にある古義真言宗御室派大本山。山号大内山。光孝天皇の勅願により886(仁和2)着工、888宇多天皇により落成。宇多天皇は落髪後、寺内に御室を営んだため、御室御所と称された。以後、代々法親王が入住し、法務として諸宗諸寺の首位を占めた。応仁の乱などの火災のため建立当時の建物はほとんど残らず、現在の堂塔は天正(1573~1592)および寛永(1624~1644)期の再建であるが、寺宝は多い。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「仁和寺僧綱之印二」の一。「延暦廿三年文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042992.jpg,,,,, 44503,11254,造東寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1造 2東 3寺 4印,2,2,,2,造東/寺印,隸書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「造東寺印」「天平勝宝四年十月廿五日東/大寺造寺司牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042993.jpg,,,,, 44505,11255,造東寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1造 2東 3寺 4印,2,2,,2,造東/寺印,篆書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「同(造東寺)上」「長保四年九月十九日東寺傳/?供奉牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042995.jpg,,,,, 44507,11256,弘福寺印,弘福寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1弘 2福 3寺 4印,2,2,,2,弘福/寺印,篆書体,,弘福寺,こうふくじ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「弘福寺印二」「天平廿年二月十一日/弘福寺牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042997.jpg,,,,, 44508,11257,弘福之寺,弘福之寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1弘 2福 3之 4寺,2,2,,2,弘福/之寺,篆書体,,弘福寺,こうふくじ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「弘福寺印二」の一。「天平七年十二月田園所印/弘福寺領田畠図一巻教主/護国寺所傳」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0042998.jpg,,,,, 44510,11258,東寺伝法,東寺傳法,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2寺 3伝 4法,2,2,,2,東寺/伝法,篆書体,12932,東寺,とうじ,01-06 寺院,,,寺院,△京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山である。教王護国寺とも呼ばれる。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。(「東寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年2月6日 (木) 15:21現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「東寺伝法印」「東寺伝法供奉牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043000.jpg,,,,, 44512,11259,東寺司政,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2寺 3司 4政,2,2,,2,東寺/司政,楷書体,12932,東寺,とうじ,01-06 寺院,,,寺院,△京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山である。教王護国寺とも呼ばれる。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。(「東寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年2月6日 (木) 15:21現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「東寺司政印」「延暦廿三年六月廿日文書所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043002.jpg,,,,, 44513,11437,大覚寺印,大覺寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2覚 3寺 4印,2,2,,2,大覚/寺印,篆書体,,大覚寺,だいかくじ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大覚寺印」「寛平九年六月廿三日近江國金/勝寺蔵官符所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043003.jpg,,,,, 44515,11260,造崇福印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1造 2崇 3福 4印,2,2,,2,造崇/福印,篆書体,12734,鞍馬寺,くらまでら,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,"△京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の本山。もと天台宗。山号は松尾山。宝亀元年(七七〇)、鑑真の弟子鑑禎(がんちょう=思託)の草庵に始まると伝えられ、のち延暦一五年(七九六)藤原伊勢人が勅願寺として堂宇を創建したという。平安京の北方鎮護の寺として朝廷、民間の信仰が厚く、隆盛をきわめた。のち数回火災にあい、現在は仮本堂、仁王門などが残る。牛若丸(源義経)が修行したという伝説で有名。国宝に毘沙門天、吉祥天、善膩師童子立像、鞍馬寺経物遺物がある。くらま。(""くらま‐でら【鞍馬寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-23))",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「造崇福印」「今傳在鞍馬寺」と記載。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043005.jpg,,,,, 44520,11261,西寺目代,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2寺 3目 4代,2,2,,2,西寺/目代,篆書体,,西寺,さいじ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「西寺目代印」「姫路家臣山田安貞蔵京七条/河原堀地所得」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043010.jpg,,,,, 44521,11262,造東大印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1造 2東 3大 4印,2,2,,2,造東/大印,篆書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「造東大印」「永暦元年八月日東大寺牒所/印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043011.jpg,,,,, 44522,7618,東大寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2大 3寺 4印,2,2,,2,東大/寺印,篆書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「東大寺印二」「天平十二年所寫大乗因性経/所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043012.jpg,,,,, 44527,11264,施薬院印,施藥院印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1施 2薬 3院 4印,2,2,,2,施薬/院印,篆書体,11812,施薬院,せやくいん,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,△「やくいん」とも読む。貧窮の病人に薬を施して療養させる施設。593年(推古天皇1)聖徳太子が四天王寺に置いたと伝えるが、確かでない。中世に衰亡した。豊臣秀吉が復興させたが、まもなく名目だけの官職となる。(「日本大百科全書」等を参照),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「施薬院印」「長治二年十二月十二日/施薬院牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043017.jpg,,,,, 44528,11265,尊勝院印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尊 2勝 3院 4印,2,2,,2,尊勝/院印,篆書体,13475,尊勝院,そんしょういん,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,華厳・真言二宗兼学の東大寺院家。天暦四年(950)、東大寺別当となった光智が華厳教学の復興のため、村上天皇の勅により創建した。室町末に廃絶し、惣持院と名が改められ、堂舎が建立された。その後、明治十一年(1878)に建物が奈良町に売却され、皷阪小学校となった。もと東大寺の塔頭尊勝院の経蔵として建てられた校倉は明治年間、経典類皇室献納に伴い、転害門内から東宝庫の前方移設されて聖語蔵となった。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「尊勝院印」「古文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043018.jpg,,,,, 44529,2833,華厳供印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1華 2厳 3供 4印,2,2,,2,華厳/供印,楷書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「華厳供印」「華厳略疏刋定記所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043019.jpg,,,,, 44530,11267,大安寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2安 3寺 4印,2,2,,2,大安/寺印,篆書体,12912,大安寺,だいあんじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良市中心部にある高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。(「大安寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月2日 (月) 07:58現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大安寺印」「天平廿年大安寺流記資財帳所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043020.jpg,,,,, 44531,11268,百済寺印,百斉寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1百 2済 3寺 4印,2,2,,2,百済/寺印,楷書体,13306,百済寺,ひゃくさいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,飛鳥時代、推古14年(606)に聖徳太子勅願により創建された近江最古の仏教寺院。山号釈迦山。創建当時は、渡来僧や渡来系氏族の氏寺として発達した。平安時代、比叡山延暦寺開創の後、百済寺も天台宗となり、「天台別院」と称される荘厳な寺院となった。平安末期から鎌倉、室町時代にかけて、幾度も大火や戦乱による災禍を受けたが、再興を果たしてきた。元亀4年(1573)、織田信長の焼き討ちにより全山焼失してしまう。この時、本尊十一面観音は奥の院へ持ち出され、現在もなお秘仏として安置されている。天正12年(1584)に仮本堂が建てられたが、長く再建には至らなかった。寛永14年(1637)、明正天皇による再建勅許の論旨が下り、僧侶らの諸国勧進、幕府の老中、大奥、東叡山寛永寺、彦根藩主等からの寄進・喜捨によって、慶安3年(1650)、本堂、仁王門、山門(赤門)等が完成した。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「百済寺印」「蔵未詳」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043021.jpg,,,,, 44532,3613,薬師寺印,藥師寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1薬 2師 3寺 4印,2,2,,2,薬師/寺印,篆書体,12960,薬師寺,やくしじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。開基は天武天皇。本尊は薬師如来。南都七大寺のひとつに数えられる。(「薬師寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年3月9日 (月) 06:47現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「薬師寺印」「諾楽西京薬師寺所蔵魚養書/大般若経所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043022.jpg,,,,, 44533,4438,法隆寺印,法隆寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1法 2隆 3寺 4印,2,2,,2,法隆/寺印,楷書体,10737,法隆寺,ほうりゅうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」より摘記する。)
△大和國平群郡法隆寺村に在り推古天皇、厩戸皇子と相共に協心して創建す薬師如来を本尊とす今法相宗の大本山なり(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「法隆寺印二」「佛教及器用所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043023.jpg,,,,, 44534,11271,法隆寺印,法隆寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1法 2隆 3寺 4印,2,2,,2,法隆/寺印,篆書体,10737,法隆寺,ほうりゅうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」より摘記する。)
△大和國平群郡法隆寺村に在り推古天皇、厩戸皇子と相共に協心して創建す薬師如来を本尊とす今法相宗の大本山なり(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「法隆寺印二」の一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043024.jpg,,,,, 44535,4436,法隆寺一切経,法隆寺一切經,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1法 2隆 3寺 4一 5切 6経,2,2,,2,法隆寺/一切経,楷書体,10737,法隆寺,ほうりゅうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」より摘記する。)
△大和國平群郡法隆寺村に在り推古天皇、厩戸皇子と相共に協心して創建す薬師如来を本尊とす今法相宗の大本山なり(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「法隆寺一切経印」「法隆寺蔵経所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043025.jpg,,,,, 44536,1684,西大寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2大 3寺 4印,2,2,,2,西大/寺印,篆書体,12901,西大寺,さいだいじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。(「西大寺 (奈良市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年1月5日 (日) 03:00現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「西大寺印」「古佛書合縫所印」と記載。印文には欠落が見られるが、新編蔵書印譜との照合により仮に「西大寺印」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043026.jpg,,,,, 44537,11274,比叡寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1比 2叡 3寺 4印,2,2,,2,比叡/寺印,篆書体,12838,延暦寺,えんりゃくじ,01-06 寺院,,,寺院,△延暦寺(正字: 延?寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年-822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。(「延暦寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月30日 (水) 07:40現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「比叡寺印」「大同元年十月廿二日弘法/大師将来目録所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043027.jpg,,,,, 44538,4868,延暦寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1延 2暦 3寺 4印,2,2,,2,延暦/寺印,篆書体,12838,延暦寺,えんりゃくじ,01-06 寺院,,,寺院,△延暦寺(正字: 延?寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年-822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。(「延暦寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月30日 (水) 07:40現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「延暦寺印」「延暦寺古文書所印」と記載,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043028.jpg,,,,, 44539,,観□□印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1観 2□ 3□ 4印,2,2,,2,□印/観□,,13055,観世音寺,かんぜおんじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,福岡県筑紫郡太宰府町にある寺院。観音寺とも呼ばれた。「続日本紀」に、百済救援の西征中、朝倉橘広庭宮で亡くなった母斉明天皇追善のために、天智天皇が発願したと記されている。大宰府政庁に付随する鎮護国家の寺院とされ、律宗の僧侶が勤めた。明治初年以降に天台宗に属し、博多妙音寺末となっている。(「国史大辞典」吉川弘文館、平凡社「日本歴史地名大系」ほかを参照),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「観世音寺印」「寛治八年二月九日保安元年/六月廿八日観世音寺觧所印」と記載。左上から読む、印刻順は「□印観□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043029.jpg,,,,, 44540,11276,法勝寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1法 2勝 3寺 4印,2,2,,2,法勝/寺印,篆書体,10736,法勝寺,ほっしょうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△平安時代から戦国時代まで京の東郊・白河にあった、六勝寺の一つ。白河天皇が承保3年(1076)に建立した。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後衰微し、天正18年(1590)に勅命によって近江国坂本西教寺に併合され廃絶した。(「法勝寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月14日 (水) 01:37現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「法勝寺印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043030.jpg,,,,, 44541,11277,因国師印,因國師印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1因 2国 3師 4印,2,2,,2,因国/師印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「因幡国師印」「天平神護元年四月廿八日因/幡国々師牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043031.jpg,,,,, 44542,11278,石山寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2山 3寺 4印,2,2,,2,石山/寺印,篆書体,10461,石山寺,いしやまでら,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△滋賀県大津市石山寺辺町にある真言宗御室派の寺院。西国三十三ヵ所観音第十三番札所。山号は石光山。造東大寺司の一部造石山寺所が天平宝字5年(761)12月から同6年8月までに本堂・法堂・鐘楼兼経蔵などを造り、石山寺奉写大般若経所は同6年2月から12月までに『大般若経』一部を書写。これよりさき天平宝字3年11月陪都北京の保良宮造営に着手し、同5年10月孝謙上皇が行幸。寺は北京鎮護の道場として、経は保良宮内裏に安置し安泰を祈るため造写されたといわれる。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「石山寺印」「石山寺蔵経印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043032.jpg,,,,, 44543,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,2456,空海,くうかい,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,◇平安前期の宗教家。真言宗(シンゴンシュウ)の開祖。俗姓は佐伯(サエキ)、幼名は真魚(マオ)、諡(オクリナ)は弘法大師(コウボウダイシ)。佐伯田公の三男、母は阿刀氏。讃岐国(香川県)多度郡屏風ヵ浦生れ。  788(延暦 7)入京し、外舅阿刀大足(アトノオオタル)に儒書を学ぶ。 791(延暦10)大学に入るが中退し、僧とならず優婆塞(ウバソク)に身を投じて四国の各地で修行。 795(延暦14)受戒、教海から空海と改名。 804(延暦23)遣唐使の船(最澄も乗っている)に便乗し、5月入唐(ニットウ)、12月長安に入る。 806(大同元)帰朝。  809(大同 4)入京し、嵯峨天皇のち淳和天皇の知遇を受ける。 827(天長 4)大僧都。 828(天長 5)庶民のため綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開設。  921(延喜21)弘法大師の諡号が追贈される。(17)二十二年得度受戒して空海と諱(イミナ)した(異説十二年・十四年・十七年・二十三年)。 嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナ・ハヤナリ)とともに三筆の一人。◆弘法忌(空海忌・御影供<ミエイク>)[ 3.21]御影堂で大師像を開帳供養。◎ 805(延暦24)最澄が唐から茶の種を持ち帰り近江に植え、翌年には空海も茶の種を持ち帰り長崎に植えている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「弘法大師印三」「武蔵國多摩郡安内村吉祥寺/所蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043033.jpg,,,,, 44547,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,2456,空海,くうかい,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,◇平安前期の宗教家。真言宗(シンゴンシュウ)の開祖。俗姓は佐伯(サエキ)、幼名は真魚(マオ)、諡(オクリナ)は弘法大師(コウボウダイシ)。佐伯田公の三男、母は阿刀氏。讃岐国(香川県)多度郡屏風ヵ浦生れ。  788(延暦 7)入京し、外舅阿刀大足(アトノオオタル)に儒書を学ぶ。 791(延暦10)大学に入るが中退し、僧とならず優婆塞(ウバソク)に身を投じて四国の各地で修行。 795(延暦14)受戒、教海から空海と改名。 804(延暦23)遣唐使の船(最澄も乗っている)に便乗し、5月入唐(ニットウ)、12月長安に入る。 806(大同元)帰朝。  809(大同 4)入京し、嵯峨天皇のち淳和天皇の知遇を受ける。 827(天長 4)大僧都。 828(天長 5)庶民のため綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開設。  921(延喜21)弘法大師の諡号が追贈される。(17)二十二年得度受戒して空海と諱(イミナ)した(異説十二年・十四年・十七年・二十三年)。 嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナ・ハヤナリ)とともに三筆の一人。◆弘法忌(空海忌・御影供<ミエイク>)[ 3.21]御影堂で大師像を開帳供養。◎ 805(延暦24)最澄が唐から茶の種を持ち帰り近江に植え、翌年には空海も茶の種を持ち帰り長崎に植えている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「弘法大師印三」の一。「相模國鎌倉宝珠庵蔵護摩灰/佛背面所印と」記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043037.jpg,,,,, 44548,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,2456,空海,くうかい,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,◇平安前期の宗教家。真言宗(シンゴンシュウ)の開祖。俗姓は佐伯(サエキ)、幼名は真魚(マオ)、諡(オクリナ)は弘法大師(コウボウダイシ)。佐伯田公の三男、母は阿刀氏。讃岐国(香川県)多度郡屏風ヵ浦生れ。  788(延暦 7)入京し、外舅阿刀大足(アトノオオタル)に儒書を学ぶ。 791(延暦10)大学に入るが中退し、僧とならず優婆塞(ウバソク)に身を投じて四国の各地で修行。 795(延暦14)受戒、教海から空海と改名。 804(延暦23)遣唐使の船(最澄も乗っている)に便乗し、5月入唐(ニットウ)、12月長安に入る。 806(大同元)帰朝。  809(大同 4)入京し、嵯峨天皇のち淳和天皇の知遇を受ける。 827(天長 4)大僧都。 828(天長 5)庶民のため綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開設。  921(延喜21)弘法大師の諡号が追贈される。(17)二十二年得度受戒して空海と諱(イミナ)した(異説十二年・十四年・十七年・二十三年)。 嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナ・ハヤナリ)とともに三筆の一人。◆弘法忌(空海忌・御影供<ミエイク>)[ 3.21]御影堂で大師像を開帳供養。◎ 805(延暦24)最澄が唐から茶の種を持ち帰り近江に植え、翌年には空海も茶の種を持ち帰り長崎に植えている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「弘法大師印三」の一。「上総國市原郡五井村民家扁/額所刻」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043038.jpg,,,,, 44549,3531,詮伝灯印,詮傳燈印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1詮 2伝 3灯 4印,2,2,,2,詮伝/灯印,楷書体,10743,明詮,みょうせん,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,△平安時代前期の僧。延暦7年(788)ごろ生まれる。俗姓は大原氏で、父は石本、母は橘氏で、左京の人という。早くに父母を失い出家した。元興寺の施厳に従って戒律を修める。のちに元興寺の仲継について学問を深めた。貞観6年、大僧都に補任された。大和多武峯の音石山に隠遁し、同10年5月16日、草庵に没したという。唯識因明に秀で、その学説、ことに点導本(導註本)は後々まで珍重され、近世まで伝承されており、平安時代初期の語形を考える時、国語学上重要とされる。また、真言密教において六字経法・六観音種子曼荼羅を相伝した明仙を同一人物とする説がある。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「詮傳燈印」「尊勝院蔵天福二年正月/十二日大法師光暁所題跋/之法華義記巻末所印」と記載。典拠は「尊勝院」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043039.jpg,,,,, 44550,11280,元参論印,元參論印 , 元三論印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1元 2参 3論 4印,2,2,,2,元参/論印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「元三論印」「天長元年十月十一日近江國/愛智郡大國郷高野村賣地觧/状所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043040.jpg,,,,, 44551,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「岡寺孝謙帝勅作印」「傳曰孝謙帝所賜」「古摸本」と記載。印文□は梵字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043041.jpg,,,,, 44553,10441,字雷舌,,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2雷 3舌,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「字」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043043.jpg,,,,, 44555,10442,得任,?任,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1得 2任,2,2,,2,得/任,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043045.jpg,,,,, 44556,10443,雪心白促,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雪 2心 3白 4促,2,2,,2,雪心/白促,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043046.jpg,,,,, 44557,10444,正法永昌,,3.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2法 3永 4昌,2,2,,2,正法/永昌,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043047.jpg,,,,, 44558,10445,乳峰氏,乳峯氏,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1乳 2峰 3氏,3,3,,3,乳/峰/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043048.jpg,,,,, 44559,10446,生涯三事衲,,3.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1生 2涯 3三 4事 5衲,3,3,,3,生涯/三/事衲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043049.jpg,,,,, 44560,10447,寂印,??印,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寂 2印,2,2,,2,寂/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043050.jpg,,,,, 44561,10448,林欠貫日鳥傍兎生帝戴玉点左右房行,林缺貫日鳥傍兔生帝戴玉點左右房行,5.3×5.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,16,1林 2欠 3貫 4日 5鳥 6傍 7兎 8生 9帝 10戴 11玉 12点 13左 14右 15房 16行,4,4,,4,林欠貫日/鳥傍兎生/帝戴玉点/左右房行,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043051.jpg,,,,, 44562,10449,道台別字曇一,道臺別字曇弌,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1道 2台 3別 4字 5曇 6一,3,3,,3,道台/別字/曇一,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043052.jpg,,,,, 44563,10450,于憙印,于喜印,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1于 2憙 3印,3,3,,3,于/憙/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043053.jpg,,,,, 44564,10451,大光之印,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2光 3之 4印,2,2,,2,大光/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「大」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043054.jpg,,,,, 44565,10452,水流華開,,3.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2流 3華 4開,2,2,,2,水流/華開,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043055.jpg,,,,, 44566,10453,吾唯知足,,3.7×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吾 2唯 3知 4足,3,3,,3,唯/吾足/知,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠 印刻順は「唯吾足知」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043056.jpg,,,,, 44567,10454,護封,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1護 2封,2,2,,2,護/封,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043057.jpg,,,,, 44568,10455,宿雲,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宿 2雲,2,2,,2,宿/雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043058.jpg,,,,, 44569,10456,銅駝,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1銅 2駝,2,2,,2,銅/駝,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043059.jpg,,,,, 44570,10457,文園杜多,?園杜多,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2園 3杜 4多,2,2,,2,文園/杜多,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043060.jpg,,,,, 44571,10458,元開,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2開,2,2,,2,元/開,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043061.jpg,,,,, 44572,10459,正法眼蔵,,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2法 3眼 4蔵,2,2,,2,正法/眼蔵,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043062.jpg,,,,, 44573,10460,昶山之印,,2.1×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1昶 2山 3之 4印,2,2,,2,昶山/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043063.jpg,,,,, 44574,10461,近憲,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1近 2憲,2,2,,2,近/憲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043064.jpg,,,,, 44575,10462,松陰,?陰,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2陰,2,2,,2,松/陰,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043065.jpg,,,,, 44576,10463,慈照,,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慈 2照,2,2,,2,慈/照,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043066.jpg,,,,, 44577,10464,洗清天地一林霄,洗清天?一林霄,4.9×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1洗 2清 3天 4地 5一 6林 7霄,2,2,,2,洗清天/地一林霄,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043067.jpg,,,,, 44578,11281,天下平均異国帰伏,天下平均異國歸伏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1天 2下 3平 4均 5異 6国 7帰 8伏,3,3,,3,異国/天下平均/帰伏,篆書体,10701,根本寺,こんぽんじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△茨城県鹿島郡鹿島町宮中にある寺。現在は臨済宗妙心寺派。山号は瑞甕山。寺伝によると開山は高麗僧慧灌ではじめ三論宗、のち法相宗、天台宗にかわる。南北朝時代ごろ、檀越の乞により、上野国世良田長楽寺の教外得蔵が来住して中興し、臨済宗となった。近世の朱印地百石。寺領について鹿島神宮としばしば争う。三十六世の住持仏頂は芭蕉と交あり。幕末に至り水戸天狗党の乱に堂塔のほとんどを焼失した。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鹿嶋根本寺所蔵印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043068.jpg,,,,, 44579,10465,驢耳道人,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1驢 2耳 3道 4人,2,2,,2,驢耳/道人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043069.jpg,,,,, 44580,10466,艸門納柬之書非出首抄之遶茲永負日,艸門納柬之書非出??抄之遶茲永負?,5.6×5.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,16,1艸 2門 3納 4柬 5之 6書 7非 8出 9首 10抄 11之 12遶 13茲 14永 15負 16日,4,4,,4,艸門納柬/之書非出/首抄之遶/茲永負日,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043070.jpg,,,,, 44581,10467,一字奈宗,,3.2×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3奈 4宗,2,2,,2,一字/奈宗,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043071.jpg,,,,, 44582,10468,釈道昶印,釋道昶印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2道 3昶 4印,2,2,,2,釈印/道昶,篆書体,12660,蘭山道昶,らんざんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧。儒者石井三朶花(さんだか)の紹介で,常陸水戸藩の2代藩主徳川光圀につかえる。のち心越興儔の法をつぎ,水戸天徳寺(のちの祇園寺)の住持となる。光圀の命で「洪武聚分韻」の編集にかかわった。宝暦6年死去。詩集に「和三籟集」など。(""らんざん-どうちょう【蘭山道昶】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-19)による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印刻順は「釈印道昶」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043072.jpg,,,,, 44583,10469,無文,,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1無 2文,2,2,,2,無/文,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043073.jpg,,,,, 44584,10470,鉄樹華開,銕樹華開,5.0×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2樹 3華 4開,2,2,,2,鉄樹/華開,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,禅語、遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043074.jpg,,,,, 44585,10471,洞山正宗三拾七世,洞山正宗?拾?世,6.4×3.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1洞 2山 3正 4宗 5三 6拾 7七 8世,2,2,,2,洞山正宗/三拾七世,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,曹洞宗・洞山正宗第三十八世住持の海寿所用印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043075.jpg,,,,, 44586,10472,釈道昶,釋道昶,5.6×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釈 2道 3昶,3,3,,3,釈/道/昶,篆書体,12660,蘭山道昶,らんざんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧。儒者石井三朶花(さんだか)の紹介で,常陸水戸藩の2代藩主徳川光圀につかえる。のち心越興儔の法をつぎ,水戸天徳寺(のちの祇園寺)の住持となる。光圀の命で「洪武聚分韻」の編集にかかわった。宝暦6年死去。詩集に「和三籟集」など。(""らんざん-どうちょう【蘭山道昶】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-19)による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043076.jpg,,,,, 44587,11282,勅璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1勅 2璽,1,1,,1,,篆書体,10701,根本寺,こんぽんじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△茨城県鹿島郡鹿島町宮中にある寺。現在は臨済宗妙心寺派。山号は瑞甕山。寺伝によると開山は高麗僧慧灌ではじめ三論宗、のち法相宗、天台宗にかわる。南北朝時代ごろ、檀越の乞により、上野国世良田長楽寺の教外得蔵が来住して中興し、臨済宗となった。近世の朱印地百石。寺領について鹿島神宮としばしば争う。三十六世の住持仏頂は芭蕉と交あり。幕末に至り水戸天狗党の乱に堂塔のほとんどを焼失した。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鹿嶋根本寺所蔵印二」の一。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043077.jpg,,,,, 44588,10473,吾唯知足,,6.0×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吾 2唯 3知 4足,3,3,,3,唯/吾足/知,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠 印刻順は「唯吾足知」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043078.jpg,,,,, 44589,10474,僧昶,,1.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1僧 2昶,2,2,,2,僧/昶,篆書体,12660,蘭山道昶,らんざんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧。儒者石井三朶花(さんだか)の紹介で,常陸水戸藩の2代藩主徳川光圀につかえる。のち心越興儔の法をつぎ,水戸天徳寺(のちの祇園寺)の住持となる。光圀の命で「洪武聚分韻」の編集にかかわった。宝暦6年死去。詩集に「和三籟集」など。(""らんざん-どうちょう【蘭山道昶】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-19)による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043079.jpg,,,,, 44590,10475,正法眼,,2.9×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1正 2法 3眼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043080.jpg,,,,, 44591,452,鵤寺倉印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鵤 2寺 3倉 4印,2,2,,2,鵤寺/倉印,篆書体,10737,法隆寺,ほうりゅうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」より摘記する。)
△大和國平群郡法隆寺村に在り推古天皇、厩戸皇子と相共に協心して創建す薬師如来を本尊とす今法相宗の大本山なり(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鵤寺倉印」「大和国法隆寺所蔵」と記載。典拠は「鵤寺倉印」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043081.jpg,,,,, 44593,10477,謹封,謹??,1.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1謹 2封,2,2,,2,謹/封,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043083.jpg,,,,, 44594,10478,眉庵老人,眉菴老人,2.5×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1眉 2庵 3老 4人,3,3,,3,眉/庵人/老,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043084.jpg,,,,, 44595,10479,浄峰之印,淨峯之印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浄 2峰 3之 4印,2,2,,2,浄峰/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043085.jpg,,,,, 44596,10480,外字寂圍,外字寂囗,5.7×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1外 2字 3寂 4圍,2,2,,2,外字/寂圍,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043086.jpg,,,,, 44597,10481,方外学士,方外學士,2.4×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2外 3学 4士,2,2,,2,方外/学士,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043087.jpg,,,,, 44598,10482,隠光明章,隱光明章,2.4×2.5,01:縦3㎝未満,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隠 2光 3明 4章,2,2,,2,隠光/明章,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「陰光明章」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043088.jpg,,,,, 44599,10483,竹牀,竹床,2.0×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1竹 2牀,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、あるいは「竹牀々」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043089.jpg,,,,, 44600,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,11809,最乗寺,さいじょうじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△神奈川県南足柄市大雄町にある曹洞宗の寺。大雄山と号し、道了権現、道了尊、または小田原道了薩ともいわれる。本尊は釈迦牟尼仏。1394年(応永1)了庵慧明が弟子の道了薩の助力を得て創建。最乗寺了庵派16派は関東の曹洞宗のなかで一大勢力をなし、江戸時代末まで栄えた。(「日本大百科全書」により摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小田原最乗寺印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043090.jpg,,,,, 44601,10484,黄楊金,,3.0×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1黄 2楊 3金,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「黄」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043091.jpg,,,,, 44602,11285,高山寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2山 3寺,1,1,,1,,楷書体,9789,高山寺,こうざんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△京都市右京区梅ヶ畑栂尾町にある寺院。山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。寺名については、寺の公式サイトでは「こうさんじ」と読んでいるが、文化庁の「国指定文化財等データベース」を含め既存の多くの資料において「こうざんじ」と読まれ、世界遺産「古都京都の文化財」の登録時の名称もKozan-jiと表記されている。(「高山寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年9月27日 (日) 08:2現在での最新版により摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「高山寺印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043092.jpg,,,,, 44603,8013,天海蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1天 2海 3蔵,1,1,,1,,楷書体,4284,天海,てんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,天文5(1536)年ヵ~寛永20年(1643年)に没した。天台宗の僧。南光坊天海。はじめ隋風と号す。慈眼大師号を追贈される。無量寿寺の北院の住職豪海に師事し、師の没に後を継ぐ。徳川家康・徳川秀忠・徳川家光と3代に渡って仕えた。家康を「権現」として山王一実神道で祭る事を主張した。忍岡に寛永寺を創建する。
△俗世三浦氏称南光坊会津人為東叡山開山寛永二十年癸未十月二日歿享年一百三十余諡慈眼大師(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「天海蔵印」「真如堂縁起所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043093.jpg,,,,, 44604,10485,空中風画,,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1空 2中 3風 4画,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043094.jpg,,,,, 44605,11287,天岸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2岸,2,2,,2,天/岸,篆書体,11769,天岸慧広,てんがんえこう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△鎌倉時代の僧。文永10年生まれ。臨済宗。無学祖元に師事。高峰顕日の法をつぐ。元応2年物外可什らと元(中国)にわたり,古林清茂らにまなぶ。元徳元年明極楚俊,竺仙梵僊,可什と帰国。鎌倉に報国寺をひらいた。建武2年3月8日死去。63歳。武蔵比企郡(埼玉県)出身。俗姓は伴。諡号は仏乗禅師。著作に「東帰集」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「佛乗禅師印二」「佛乗禅師宋朝請来木印鎌倉宅間報国寺蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043095.jpg,,,,, 44607,10487,道明,,1.7×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2明,2,2,,2,道/明,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043097.jpg,,,,, 44608,10488,隠光,??光,1.7×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1隠 2光,2,2,,2,隠/光,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043098.jpg,,,,, 44609,10489,長耳老人,,2.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2耳 3老 4人,2,2,,2,長耳/老人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043099.jpg,,,,, 44610,10490,西方日出,,2.1×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2方 3日 4出,2,2,,2,西方/日出,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043100.jpg,,,,, 44611,10491,虎哉戴角,,4.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1虎 2哉 3戴 4角,2,2,,2,虎哉/戴角,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、不成文だが仮に「虎哉戴角」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043101.jpg,,,,, 44612,10492,光?,光国,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2?,2,2,,2,光/?,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印主、あるいは「徳川光圀」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043102.jpg,,,,, 44613,10493,若耶僧加々,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1若 2耶 3僧 4加 5々,2,2,,2,若耶/僧加々,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043103.jpg,,,,, 44614,10494,恒鶴,,3.0×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1恒 2鶴,2,2,,2,恒/鶴,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043104.jpg,,,,, 44616,10495,字予而曰大皐,,3.0×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1字 2予 3而 4曰 5大 6皐,3,3,,3,字予/而曰/大皐,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043106.jpg,,,,, 44617,10496,山水友,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2水 3友,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043107.jpg,,,,, 44618,10497,公音頭陀,,1.7×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1公 2音 3頭 4陀,2,2,,2,公音/頭陀,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043108.jpg,,,,, 44621,10498,永年氏,永?氏,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1永 2年 3氏,2,2,,2,永年/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043111.jpg,,,,, 44622,10499,宏曇之印,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宏 2曇 3之 4印,2,2,,2,宏曇/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043112.jpg,,,,, 44623,10500,塵中能作主,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1塵 2中 3能 4作 5主,2,2,,2,塵中/能作主,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,『大正蔵経』四十八巻に「等閑攜手入紅塵。塵中能作主。」とあり、遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043113.jpg,,,,, 44624,10501,午庵,午菴,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1午 2庵,2,2,,2,午/庵,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043114.jpg,,,,, 44627,10502,煙霞寄傲,,3.5×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1煙 2霞 3寄 4傲,2,2,,2,煙霞/寄傲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043117.jpg,,,,, 44629,10503,曇一,曇弌,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1曇 2一,2,2,,2,曇/一,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043119.jpg,,,,, 44630,10504,独歩雲間,獨歩雲間 , 独歩雲閒,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1独 2歩 3雲 4間,2,2,,2,独歩/雲間,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043120.jpg,,,,, 44631,10505,福海湧硯池寿山聳毫頭,福海湧硯池壽山聳毫頭,3.5×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1福 2海 3湧 4硯 5池 6寿 7山 8聳 9毫 10頭,2,2,,2,福海湧硯池/寿山聳毫頭,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043121.jpg,,,,, 44632,10506,三千世界香自家物,?千世界香自家物,3.2×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形(香炉形),05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1三 2千 3世 4界 5香 6自 7家 8物,3,3,,3,三千/自家物/世界香,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印刻順は「三千自家物世界香」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043122.jpg,,,,, 44633,10507,淵乎,,3.1×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1淵 2乎,2,2,,2,淵/乎,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043123.jpg,,,,, 44634,10508,曹渓一脈,曹溪弌脈,3.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曹 2渓 3一 4脈,2,2,,2,曹渓/一脈,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043124.jpg,,,,, 44635,10509,乙堂之印,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1乙 2堂 3之 4印,2,2,,2,乙之/堂印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印刻順は「乙之堂印」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043125.jpg,,,,, 44636,10510,壷中天,壺中天,3.5×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1壷 2中 3天,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043126.jpg,,,,, 44637,10511,堂杲,,3.3×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堂 2杲,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「堂果」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043127.jpg,,,,, 44638,10512,乙堂氏,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1乙 2堂 3氏,2,2,,2,乙堂/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043128.jpg,,,,, 44639,10513,喚丑之印,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1喚 2丑 3之 4印,2,2,,2,喚丑/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043129.jpg,,,,, 44640,11288,慧広,慧廣,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慧 2広,2,2,,2,慧/広,篆書体,11769,天岸慧広,てんがんえこう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△鎌倉時代の僧。文永10年生まれ。臨済宗。無学祖元に師事。高峰顕日の法をつぐ。元応2年物外可什らと元(中国)にわたり,古林清茂らにまなぶ。元徳元年明極楚俊,竺仙梵僊,可什と帰国。鎌倉に報国寺をひらいた。建武2年3月8日死去。63歳。武蔵比企郡(埼玉県)出身。俗姓は伴。諡号は仏乗禅師。著作に「東帰集」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「佛乗禅師印二」「佛乗禅師宋朝請来木印鎌倉宅間報国寺蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043130.jpg,,,,, 44641,10514,生涯一片青山,生涯弌片青山,5.5×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1生 2涯 3一 4片 5青 6山,2,2,,2,生涯一/片青山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043131.jpg,,,,, 44642,10515,袖中蔵日月掌内握乾坤,,5.5×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1袖 2中 3蔵 4日 5月 6掌 7内 8握 9乾 10坤,2,2,,2,袖中蔵日月/掌内握乾坤,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,禅語、遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043132.jpg,,,,, 44643,,■,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,変形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,4879,日蓮,にちれん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉中期の僧。日蓮宗(法華宗)の開祖。法名は蓮長、諡号(シゴウ)は立正大師。安房(アワ)国(千葉県南部)小湊の漁師の子。 12歳で故郷の清澄(キヨスミ)山の天台宗清澄寺に登り、18歳で受戒し是聖清澄蓮長と称する。鎌倉・京都・比叡山・三井寺・高野山など各地を修行し、仏法の真髄を『法華経』に見出し、1253(建長 5)清澄山頂に日蓮宗を開き、帰りに「南無妙法蓮華経」と唱える。 1257(正嘉元. 8.)鎌倉大地震に遭遇し、深刻な社会不安を体験する。 辻説法で念仏宗・禅宗・真言宗・律宗などの他宗を盛んに攻撃し、『立正安国論(リッショウアンコクロン)』を著し他国侵逼の難(蒙古襲来)を予言して、1260(文応元. 7.)前執権北条時頼に献じる。また、浄土教を排撃していたことから衆を惑わすものとして、1261(弘長元. 5.)鎌倉で布教中に捕われ、伊豆伊東に流される(伊豆法難)。 1263(弘長 3)赦(ユル)されて鎌倉に帰り、1268(文永 5)蒙古の牒状が鎌倉に届き、日蓮の予言が適中したと主張し、1271(文永 8. 9.12)再び捕われ、龍口の刑場に連行されたが、危うく免れて佐渡に流される(龍口法難)。 1274(文永11)赦されて鎌倉に帰る。日蓮の主張が幕府に容れられないことを知り、鎌倉を発ち甲斐(カイ)国身延山に草庵を結び隠棲。 武蔵国千束郷(センゾクゴウ)池上(イケガミ)(東京都大田区池上)で病没。 他の著書は『開目鈔』・『観心本尊鈔』・『法華取要鈔』・『撰時鈔』・『報恩鈔』など。◎法然(ホウネン)の影響を強く受け、口に「南無妙法蓮華経」と題目を唱えることによってのみ、誰でも成仏できると説く。◆日蓮忌(御会式・御命講)[10.11?10.13]総本山の身延山久遠寺をはじめ東京の池上本門寺・堀の内妙法寺などに、万灯を立て団扇(ウチワ)太鼓をたたいて信者が参集する。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「日蓮上人印二」「文永十一年三月十一日與遠藤左衛門尉書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043133.jpg,,,,, 44644,10516,道樹之印,,4.2×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2樹 3之 4印,2,2,,2,道樹/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043134.jpg,,,,, 44645,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,4879,日蓮,にちれん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉中期の僧。日蓮宗(法華宗)の開祖。法名は蓮長、諡号(シゴウ)は立正大師。安房(アワ)国(千葉県南部)小湊の漁師の子。 12歳で故郷の清澄(キヨスミ)山の天台宗清澄寺に登り、18歳で受戒し是聖清澄蓮長と称する。鎌倉・京都・比叡山・三井寺・高野山など各地を修行し、仏法の真髄を『法華経』に見出し、1253(建長 5)清澄山頂に日蓮宗を開き、帰りに「南無妙法蓮華経」と唱える。 1257(正嘉元. 8.)鎌倉大地震に遭遇し、深刻な社会不安を体験する。 辻説法で念仏宗・禅宗・真言宗・律宗などの他宗を盛んに攻撃し、『立正安国論(リッショウアンコクロン)』を著し他国侵逼の難(蒙古襲来)を予言して、1260(文応元. 7.)前執権北条時頼に献じる。また、浄土教を排撃していたことから衆を惑わすものとして、1261(弘長元. 5.)鎌倉で布教中に捕われ、伊豆伊東に流される(伊豆法難)。 1263(弘長 3)赦(ユル)されて鎌倉に帰り、1268(文永 5)蒙古の牒状が鎌倉に届き、日蓮の予言が適中したと主張し、1271(文永 8. 9.12)再び捕われ、龍口の刑場に連行されたが、危うく免れて佐渡に流される(龍口法難)。 1274(文永11)赦されて鎌倉に帰る。日蓮の主張が幕府に容れられないことを知り、鎌倉を発ち甲斐(カイ)国身延山に草庵を結び隠棲。 武蔵国千束郷(センゾクゴウ)池上(イケガミ)(東京都大田区池上)で病没。 他の著書は『開目鈔』・『観心本尊鈔』・『法華取要鈔』・『撰時鈔』・『報恩鈔』など。◎法然(ホウネン)の影響を強く受け、口に「南無妙法蓮華経」と題目を唱えることによってのみ、誰でも成仏できると説く。◆日蓮忌(御会式・御命講)[10.11?10.13]総本山の身延山久遠寺をはじめ東京の池上本門寺・堀の内妙法寺などに、万灯を立て団扇(ウチワ)太鼓をたたいて信者が参集する。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「日蓮上人印二」「文永十一年三月十一日與遠藤左衛門尉書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043135.jpg,,,,, 44646,10517,桂枝,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桂 2枝,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043136.jpg,,,,, 44647,11291,一休,弌休,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1一 2休,2,2,,2,一/休,篆書体,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「一休和尚印」「大徳寺真珠庵所蔵一休和尚/身後戒書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043137.jpg,,,,, 44650,10518,吾何人也,,3.6×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吾 2何 3人 4也,2,2,,2,吾何/人也,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「吾何人心」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043140.jpg,,,,, 44651,10519,封,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043141.jpg,,,,, 44652,10520,大応氏,大應氏,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2応 3氏,2,2,,2,大応/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043142.jpg,,,,, 44656,10521,片雲無宝跡山傍太虚空,,4.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1片 2雲 3無 4宝 5跡 6山 7傍 8太 9虚 10空,2,2,,2,片雲無宝跡/山傍太虚空,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043146.jpg,,,,, 44657,10522,大応,大應,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2応,2,2,,2,大/応,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043147.jpg,,,,, 44658,10523,無孔笛氈拍版,无孔??拍版,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1無 2孔 3笛 4氈 5拍 6版,3,3,,3,無孔/笛氈/拍版,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043148.jpg,,,,, 44659,10524,乾坤[一草亭],[八卦]乾坤,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に草庵),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乾 2坤,2,2,,2,乾/坤,図象印,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠によると「半窓明月天蘆地」、蔵書印ID:11528「半窓明月」と併せ押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043149.jpg,,,,, 44660,11290,経,經,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1経,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「経印」「安楽寿院佛経所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043150.jpg,,,,, 44662,10525,知秋,,3.3×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),葉形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1知 2秋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043152.jpg,,,,, 44663,11284,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「天皇御璽三」「遠江國平田寺蔵天平感宝元年閏五月廿日/勅願書所用」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043153.jpg,,,,, 44664,10526,妙唱不干舌,?唱不干舌,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1妙 2唱 3不 4干 5舌,3,3,,3,妙唱/不/干舌,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、「和芙蓉和尚四句偈頌」によるか。遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043154.jpg,,,,, 44665,10527,大応図書,大應圖書,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2応 3図 4書,2,2,,2,大応/図書,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043155.jpg,,,,, 44666,10528,緘,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1緘,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043156.jpg,,,,, 44667,10529,心印,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1心 2印,2,2,,2,心/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043157.jpg,,,,, 44668,10530,无文,無文,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1无 2文,2,2,,2,无/文,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043158.jpg,,,,, 44669,11528,半窓明月,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2窓 3明 4月,2,2,,2,半明月/窓,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043159.jpg,,,,, 44670,10531,少林末葉,,2.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1少 2林 3末 4葉,2,2,,2,少林/末葉,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043160.jpg,,,,, 44671,10532,道顕之印,道顯之印,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2顕 3之 4印,2,2,,2,道顕/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「猷顕之印」を訂正。印文、あるいは「尊顕之印」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043161.jpg,,,,, 44673,10533,密山,,2.9×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1密 2山,2,2,,2,密/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043163.jpg,,,,, 44674,10534,照岩,,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1照 2岩,2,2,,2,照/岩,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「照」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043164.jpg,,,,, 44677,10535,照岩道猷,照嵒道猷,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1照 2岩 3道 4猷,2,2,,2,照岩/道猷,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「照」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043167.jpg,,,,, 44680,10536,按指海印発光,按指海印發光,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1按 2指 3海 4印 5発 6光,3,3,,3,按指/海印/発光,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043170.jpg,,,,, 44681,10537,月舗金地,月鋪金地,3.9×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2舗 3金 4地,2,2,,2,月舗/金地,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043171.jpg,,,,, 44682,10538,洞山之宗,,4.3×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1洞 2山 3之 4宗,2,2,,2,洞山/之宗,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「洞山丘宗」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043172.jpg,,,,, 44683,10539,正法眼蔵,,3.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2法 3眼 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043173.jpg,,,,, 44684,10540,心印,,2.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1心 2印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043174.jpg,,,,, 44685,10541,新豊教調,新豐教調,3.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1新 2豊 3教 4調,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「教」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043175.jpg,,,,, 44686,11293,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「天皇御璽三」の一。「播磨國姫路芥氏蔵仁安二年/十一月蔵人所牒所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043176.jpg,,,,, 44687,10542,千聖不伝,千聖不傳,3.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1千 2聖 3不 4伝,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043177.jpg,,,,, 44688,11294,天皇御璽,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2皇 3御 4璽,2,2,,2,天皇/御璽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「天皇御璽三」の一。「厳嶋社蔵承安二年二月廿八日/太政官符所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043178.jpg,,,,, 44690,10543,按指海印発光,按指海印發光,3.4×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1按 2指 3海 4印 5発 6光,3,3,,3,按指/海印/発光,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043180.jpg,,,,, 44691,10544,密山氏,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1密 2山 3氏,2,2,,2,密山/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043181.jpg,,,,, 44692,10545,布鼓子印,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1布 2鼓 3子 4印,2,2,,2,布鼓/子印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043182.jpg,,,,, 44694,1716,嵯峨院印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嵯 2峨 3院 4印,2,2,,2,嵯峨/院印,篆書体,12747,嵯峨院,さがのいん,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,"△平安京外の西に設けられた嵯峨天皇の別荘。嵯峨山荘・嵯峨別館などとも称した。創建は不詳であるが『日本後紀』弘仁五年(八一四)閏七月辛丑(二十七日)条、天皇が北野に遊猟した後、「嵯峨院に御す」(原漢文)という記事を初見として嵯峨院で文人を召して賦詩・奏楽を催したことが記録に散見しているから、遅くとも在位中には離宮として活用されていたことが確実である。風流好みで知られる天皇ならではといったところである。譲位後、天皇は後院として冷然院・朱雀院を利用したが、晩年には御所を新造するなどして嵯峨院に皇后の橘嘉智子(檀林皇后)と居住し、その場所で崩御した。その後は荒れるにまかされたが、貞観十八年(八七六)に皇女の正子内親王の御願で寺院となったのが大覚寺である(『三代実録』貞観十八年二月二十五日条)。平安時代の皇族や貴族の遊興地の一つに嵯峨の地が挙げられるが、嵯峨院はその先駆となった。大沢池はかつての嵯峨院の苑池と伝える。嵯峨院の近くには、その別院的要素をもった檀林寺が嘉智子によって営まれた。(""さがのいん【嵯峨院】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-26))",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「嵯峨院印」「家蔵文館詞林零本所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043184.jpg,,,,, 44696,3763,冷然院印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1冷 2然 3院 4印,2,2,,2,冷然/院印,篆書体,11421,冷泉院,れいぜいいん,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,△弘仁年間頃に離宮として成立、816年(弘仁7年)嵯峨天皇が行幸したことが記録上の初見である。天皇は譲位後ここを後院として、834年(承和元年)まで居住した。(略)始めの名称は「冷然院」であったが、火災による焼失と再建を繰り返したことから「然」の字が「燃」に通じ不吉であるとされて、954年(天暦8年)の再建の際に「冷泉院」に改称した。天喜3年(1055年)に殿舎を取り壊して一条院へ移築、以後の消息はよく判っていない。(「冷泉院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月26日 (金) 19:21現在での最新版による)
※冷然院蔵書については、貞観17年(875)「「冷然院火、延焼舎五十四宇、秘閣収蔵図籍文書為灰燼」(日本三代実録)の記述。冷然院印は『文館詞林』巻末の押印が確認されている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「冷泉院印」「同上(家蔵文館詞林零本所印)」と記載。新編蔵書印譜は、「冷然院」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043186.jpg,,,,, 44700,11295,太政官印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2政 3官 4印,2,2,,2,太政/官印,篆書体,9274,太政官,だじょうかん,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,△明治政府の最高官庁。慶応四年(明治元年、1868)1月、太政官を設け、その下に諸部局を属させたが、翌2年古代律令制にならって官制を改革し、神祇官・太政官、民部・大蔵・兵部・刑部・宮内・大少史などで構成されることとした。その後、改革を重ねたが、同18年内閣制度の発足に伴って消滅した。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「太政官印」「紀伊御家臣井田亀之助所蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043190.jpg,,,,, 44704,11296,勧学院印,勸學院印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勧 2学 3院 4印,2,2,,2,勧学/院印,篆書体,11807,勧学院,かんがくいん,06-01 教育機関(前近代),,古代,教育機関(前近代) / 古代,△平安時代、藤原氏のための大学別曹(べっそう)。藤原冬嗣(ふゆつぐ)が821年(弘仁12)大学寮の南方、弘文院の南、左京三条一坊に創設。諸氏大学別曹のなかでもっとも栄えたが、鎌倉時代には衰えた。しかし、機構は室町時代まで続いた。(「日本大百科全書」によリ摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「勸學院印」「尾張御家臣八木養碩所蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043194.jpg,,,,, 44705,11438,彩□倉印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1彩 2□ 3倉 4印,2,2,,2,彩□/倉印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「承平二年文書中所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043195.jpg,,,,, 44707,11297,□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043197.jpg,,,,, 44709,11298,越中国印,越中國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1越 2中 3国 4印,2,2,,2,越中/国印,篆書体,13099,越中国,えっちゅうのくに,01-11 朝廷機関,,古代,朝廷機関 / 古代,△かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。江戸時代初期には土方氏の布市藩があったが、能登国内の領地と交換して、越中全域が前田領となった。後に加賀藩の支藩として富山藩(婦負郡と新川郡の一部)が置かれたが、国内の大半は加賀藩領であった。その後は改易されることもなく、廃藩置県を迎えた。別称は越州(えっしゅう)、現在の富山県全域にあたる。(「越中国」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年11月25日 (水) 12:53現在での最新版等より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「越中國印」「延喜十年七月九日文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043199.jpg,,,,, 44711,11299,安芸国印,安藝國印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1安 2芸 3国 4印,2,2,,2,安芸/国印,篆書体,13098,安芸国,あきのくに,01-14 旧国名,,,旧国名,△かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。安芸は古くは「阿岐」と書き、『古事記』には「阿岐国」と記載されている。スサノオノミコトの拠点は出雲国、安来(現・山陰、島根県)の地であり歴史的に混同されることが多かった。別称は芸州(げいしゅう)、現在の広島県の西半部を占める。(「安芸国」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年8月23日 (日) 08:13現在での最新版等より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「安芸国印二」「嚴嶋社蔵天喜元年二月五日/文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043201.jpg,,,,, 44714,11300,安芸府印,安藝府印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1安 2芸 3府 4印,2,2,,2,安芸/府印,篆書体,13098,安芸国,あきのくに,01-14 旧国名,,,旧国名,△かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。安芸は古くは「阿岐」と書き、『古事記』には「阿岐国」と記載されている。スサノオノミコトの拠点は出雲国、安来(現・山陰、島根県)の地であり歴史的に混同されることが多かった。別称は芸州(げいしゅう)、現在の広島県の西半部を占める。(「安芸国」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年8月23日 (日) 08:13現在での最新版等より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「安芸国印二」の一。「同上(嚴嶋社蔵天喜元年二月五日文書所印)」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043204.jpg,,,,, 44717,11301,宇陀郡□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宇 2陀 3郡 4□,2,2,,2,宇陀/郡□,篆書体,13527,宇陀郡,うだぐん,01-15 地方行政区,,,地方行政区,大和国(のちに奈良県)の郡。『日本書紀』神武紀の菟田県が宇陀郡に発展したとされる。郡内松山町は将軍吉宗の時代、森野藤助により日本最古の使節薬草園である森野薬草園が開設され、また江戸時代に全国に取り引きされるようになった宇陀紙の集散地として栄えた。近代には奈良県管下となり、松山町に郡役所が設置された。明治の郡区編制では、北は堺県(奈良県)山辺郡・三重県名張郡、西は堺県(奈良県)式上郡・十市郡、南は堺県吉野郡、東は三重県飯高郡・一志郡に接していた。当時の郡域の大部分は後に宇陀市となった。現在、曽爾村、御杖村の2村を含んでいる。(『国史大辞典』『日本大百科全書』ほかを参照)
△宇陀郡ハ大和国ノ東部ニ位シ郡中十二ケ町村ヲ包有ス(中略)地味膏沃田圃能ク開ケ穀菽豊熟シ山野亦杉檜ノ植栽ニ適ス(奈良県宇陀郡編『宇陀郡有殖林経営一斑』大3),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宇陀郡印」「弘福寺蔵永承五年十月/文書所印」と記載。又、印文「□」は「印」と思われる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043207.jpg,,,,, 44719,11302,船井郡□,舩井郡□,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1船 2井 3郡 4□,2,2,,2,船井/郡□,楷書体,13489,船井郡,ふないぐん,08-01 その他,,,その他,丹波国(京都府)中央部の郡。平城宮跡出土木簡に「丹波国船井郡」と書かれたものがある。明治以後旧藩名県および久美浜県に分属となったが、明治4年(1871)以降は京都府に所属するようになる。明治12年(1879年)、郡区町村編制法が京都府で施行された。その後郡内の町・市の再編成、一部の郡からの離脱が繰り返され、平成18(2006)年には、郡内の町名は京丹波町のみとなった。(「国史大辞典」ほかを参照)
△本郡は丹波国の中央に位し、京都府庁を距る西北約十里の所に在り(船井郡教育会 編『船井郡誌』大4 船井郡教育会),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「船井郡印」「延喜十七年四月廿七日文書所印」と記載。印文、□は「印」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043209.jpg,,,,, 44720,11303,那□郡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1那 2□ 3郡 4印,2,2,,2,那□/郡印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「承和十二年文書中所印 蔵未詳」と記載。印文、□は「須」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043210.jpg,,,,, 44723,11304,伊保郷印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2保 3郷 4印,2,2,,2,伊保/郷印,行草体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「伊保■印」「大阪商家寺井■所蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043213.jpg,,,,, 44725,11305,[竜],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に竜),03:円形,,,,,0,,,,,,,図象印,,小田原北条家,おだわらほうじょうけ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小田原北条家印」「備前國商家河本又三郎蔵永禄/十三年三月四日文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043215.jpg,,,,, 44727,11306,豊臣秀家,豐臣秀家,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1豊 2臣 3秀 4家,2,2,,2,豊臣/秀家,篆書体,1066,宇喜多秀家,うきたひでいえ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△浮田秀家とも書く。戦国大名。初名家氏。父は直家。妻は前田利家の娘。豊臣秀吉から備前・美作など57万石の領有を認められ、文禄の役では碧蹄館の戦いに参加。文禄3年(1594)権中納言。秀吉に信任されて五大老となる。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに敗れて慶長11年(1606)八丈島に流され、島で死去した。在島中前田家の援助をうけた。(「角川新版日本史辞典」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「豊臣秀家卿印」「古摸本」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043217.jpg,,,,, 44729,,卍山日上離七大二□,卍山日上/[八卦]離/七大二□ , 万山日上離七大二□,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,9,1卍 2山 3日 4上 5離 6七 7大 8二 9□,3,3,,3,卍山日上/離七大/二□,,10320,最上義光,もがみよしあき,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,△織豊期・江戸初期の武将。父は義守。出羽の人。山形城を本拠とし、対立する一族・国人を滅ぼして戦国大名に成長。天正18年(1590)豊臣秀吉に服属。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後、山形57万石を領有した。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「最上出羽守義光印」「蔵未詳」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043219.jpg,,,,, 44734,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,10321,青蓮院宮尊純法親王,しょうれんいんのみやそんじゅんほうしんのう,01-04 僧侶,01-01 皇族,近世,僧侶 , 皇族 / 近世,△江戸前期の親王。青蓮院四十八世門跡。応胤法親王還俗後の王子。伏見宮邦房親王の養子、後陽成天皇の猶子。良恕法親王より灌頂を受け、親王宣下を受ける。天台座主となり、二品に叙せられる。近衛信尹に和歌を学び、粟田口流の能書家として知られる。承応2年(1653)薨去、63才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「家蔵尊純親王書翰所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043224.jpg,,,,, 44737,11263,菅家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1菅 2家,1,1,,1,,篆書体,10321,青蓮院宮尊純法親王,しょうれんいんのみやそんじゅんほうしんのう,01-04 僧侶,01-01 皇族,近世,僧侶 , 皇族 / 近世,△江戸前期の親王。青蓮院四十八世門跡。応胤法親王還俗後の王子。伏見宮邦房親王の養子、後陽成天皇の猶子。良恕法親王より灌頂を受け、親王宣下を受ける。天台座主となり、二品に叙せられる。近衛信尹に和歌を学び、粟田口流の能書家として知られる。承応2年(1653)薨去、63才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「同上太平記古写本所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043227.jpg,,,,, 44739,2561,多福文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2福 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7174,篠屋宗?,ささやそうかん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,近世初期の儒学者。加藤清正、前田利常に仕え、晩年は竜安寺西源院にて多福文庫を構えたという。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「孟子古写本所印/蔵未詳」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043229.jpg,,,,, 44740,11272,鎮守能印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鎮 2守 3能 4印,2,2,,2,鎮守/能印,行草体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陸奥国足立郡杉田村堀地所獲印」「蔵未詳」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043230.jpg,,,,, 44745,,暁□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1暁 2□,1,1,,1,,,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「屋代弘賢所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043235.jpg,,,,, 44747,3293,頼,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1頼,1,1,,1,,篆書体,10727,藤原頼長,ふじわらのよりなが,01-02 公家,,古代,公家 / 古代,△平安後期の公卿。宇治左府・悪左府と称される。父は忠実。養女多子の入内を機に左大臣となり、父忠実に支持され、兄忠通より氏長者の地位をうばい、1151(仁平1)内覧となって政権を掌握。博識で学問に通じ、貴族社会内に学問上の人脈をつくった。鳥羽法皇の信任を失って権勢を失い、局j面の打開をはかって忠通に対抗し、保元の乱をおこして敗死した。日記『台帳』を遺す。(「角川新版日本史辞典」より摘記する。),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043237.jpg,,,,, 44748,,有□私印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2□ 3私 4印,2,2,,2,有□/私印,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043238.jpg,,,,, 44751,11275,物部楮丸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2部 3楮 4丸,2,2,,2,物部/楮丸,行草体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「信濃国佐久郡清川村/農夫所蔵印」と記載。明和3年(1766)に佐久市臼田清川の上原氏居宅の庭で出土した銅印「物部楮丸」(もののべのちょまろ)の写しであると思われる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043241.jpg,,,,, 44753,,楽□倉□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楽 2□ 3倉 4□,2,2,,2,楽□/倉□,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043243.jpg,,,,, 44756,,大神宮飛鳥印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2神 3宮 4飛 5鳥 6印,2,2,,2,大神宮/飛鳥印,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「大和國飛鳥社印」と記載。印文、仮に「飛鳥」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043246.jpg,,,,, 44758,11279,厳島御社印,嚴嶋御社印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1厳 2島 3御 4社 5印,3,3,,3,厳島/印/御社,行草体,,厳島神社,いつくしまじんじゃ,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「厳島御社印」「建暦二年六月申文所印」と記載。印刻順は「厳島印御社」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043248.jpg,,,,, 44759,7265,熱田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1熱 2田 3文 4庫,2,2,,2,熱田/文庫,篆書体,10421,熱田神宮,あつたじんぐう,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△愛知県名古屋市熱田区新宮坂町に鎮座。旧官幣大社で、三種神器の一つである草薙神剣を祀り、伊勢の神宮につぐ由緒ある大社である。景行天皇の代、皇子日本武尊は東夷征討の際、伊勢の神宮に詣でて斎王倭姫命からこの神剣を授けられ、これを奉持して偉功をたてた。東夷平定の後、尊は尾張国造の館にとどまり、その女宮簀媛(みやずひめ)を妃とし、神剣をそのもとに置いて近江伊吹山の妖賊を討伐したが、病を得て没した。ここにおいて媛は天璽の神宝で、尊が常に身近かに斎いたことを畏み、やがて熱田の地に社を建てこれを奉斎した。これが当宮の起源であるという。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「熱田文庫印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043249.jpg,,,,, 44762,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,恵日寺,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陸奥国会津恵日寺蔵印四」「平城帝所賜」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043252.jpg,,,,, 44765,11286,慧日侍印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慧 2日 3侍 4印,2,2,,2,慧日/侍印,不明,,恵日寺,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陸奥国会津恵日寺蔵印四」の一。「弘仁元年/嵯峨帝所賜」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043255.jpg,,,,, 44771,11307,余戸郷印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1余 2戸 3郷 4印,2,2,,2,余戸/郷印,不明,,恵日寺,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陸奥国会津恵日寺蔵印四」の一。「天長二年/淳和帝所賜」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043261.jpg,,,,, 44772,,□□之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3之 4印,2,2,,2,□□/之印,,,恵日寺,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陸奥国会津恵日寺蔵印四」の一。「承保年間/白河帝所賜」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043262.jpg,,,,, 44773,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,2456,空海,くうかい,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,◇平安前期の宗教家。真言宗(シンゴンシュウ)の開祖。俗姓は佐伯(サエキ)、幼名は真魚(マオ)、諡(オクリナ)は弘法大師(コウボウダイシ)。佐伯田公の三男、母は阿刀氏。讃岐国(香川県)多度郡屏風ヵ浦生れ。  788(延暦 7)入京し、外舅阿刀大足(アトノオオタル)に儒書を学ぶ。 791(延暦10)大学に入るが中退し、僧とならず優婆塞(ウバソク)に身を投じて四国の各地で修行。 795(延暦14)受戒、教海から空海と改名。 804(延暦23)遣唐使の船(最澄も乗っている)に便乗し、5月入唐(ニットウ)、12月長安に入る。 806(大同元)帰朝。  809(大同 4)入京し、嵯峨天皇のち淳和天皇の知遇を受ける。 827(天長 4)大僧都。 828(天長 5)庶民のため綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開設。  921(延喜21)弘法大師の諡号が追贈される。(17)二十二年得度受戒して空海と諱(イミナ)した(異説十二年・十四年・十七年・二十三年)。 嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナ・ハヤナリ)とともに三筆の一人。◆弘法忌(空海忌・御影供<ミエイク>)[ 3.21]御影堂で大師像を開帳供養。◎ 805(延暦24)最澄が唐から茶の種を持ち帰り近江に植え、翌年には空海も茶の種を持ち帰り長崎に植えている。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「弘法大師印」「武蔵國下足立郡光林寺千手觀音/大師作護摩灰千体仏所刻」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043263.jpg,,,,, 44776,11308,般舟三昧院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1般 2舟 3三 4昧 5院,1,1,,1,,楷書体,11871,般舟三昧院,はんじゅざんまいい,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△京都市上京区般舟院前町にある天台宗(延暦寺末)の寺。指月山と号する。略称般舟院。本尊は阿弥陀如来。1595年(文禄4)豊臣秀吉が伏見城下から現在地へ移転させた。国重要文化財に指定されている。(「日本大百科全書」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「般舟三昧院印」「?川家臣西原大弥太/所蔵東鑑古写本所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043266.jpg,,,,, 44778,,寄贈第 号,寄贈第九四九號,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寄 2贈 3第 4号,2,2,,2,寄贈/第 号,,,,,,,,,,200001708,後撰夷曲集 , 夷歌式,ごせんいきょくしゅう いかしき,,,寛文12年刊,国文研, W,ナ2?27?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0043268.jpg,,,, 44779,11309,導,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1導,1,1,,1,,篆書体,10323,善導大師,ぜんどうだいし,09-01 中国,01-04 僧侶,古代,中国 , 僧侶 / 古代,△善導大師は中国唐代の浄土教の高僧。浄土宗の宗祖法然上人は善導大師の教えに導かれ浄土宗を開いた。浄土宗では大師を高祖として崇拝する。 (「鎌倉光明寺HP・善導大師像」から摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「善導大師印」「武蔵国高縄法蔵寺蔵六字/名号所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043269.jpg,,,,, 44780,11310,興福寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1興 2福 3寺 4印,2,2,,2,興福/寺印,篆書体,12856,興福寺,こうふくじ,01-06 寺院,,,寺院,"△古くは「こうぶくじ」。奈良市登大路町にある法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の夫人鏡女王(かがみのおおきみ)が、山城国山階(京都市山科区)に山階寺を創建したのにはじまる。天武天皇元年(六七二)大和国高市郡厩坂(うまやさか=奈良県橿原市)の地に移して厩坂寺と呼ばれた。和銅三年(七一〇)平城京遷都に伴い、鎌足の子不比等が現在地に移し、現名に改めた。以後藤原氏の氏寺として栄え、衆徒は延暦寺の山法師に対して奈良法師といわれ、北嶺・南都と並称されて恐れられた。現存する建物は鎌倉時代以後の再建で東金堂、北円堂、三重塔、五重塔が国宝。また、国宝館には重要文化財、国宝を多数所蔵する。南円堂は西国三十三所の第九番札所。(""こうふく‐じ【興福寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-16)による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「興福寺印」と記載。印文、仮に「興」と推測。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043270.jpg,,,,, 44781,1381,元興寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1元 2興 3寺 4印,2,2,,2,元興/寺印,行草体,12864,元興寺,がんごうじ,01-06 寺院,,,寺院,"△奈良県明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺、飛鳥寺の創建当初の寺名。推古天皇四年(五九六)に蘇我馬子が創建。建久七年(一一九六)焼失。鞍作止利(くらつくりのとり)作とされる丈六釈迦像(飛鳥大仏)を残す。本元興寺(ほんがんごうじ)。法興寺。安居院。がんごじ。(""がんごう‐じ[グヮンゴウ‥]【元興寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-16))",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「元興寺印」「河内国金剛輪寺/蔵天平勝宝四年/薬師寺僧仙釈所/書写修舎論所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043271.jpg,,,,, 44783,11312,真言院印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2言 3院 4印,2,2,,2,真言/院印,篆書体,12932,東寺,とうじ,01-06 寺院,,,寺院,△京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山である。教王護国寺とも呼ばれる。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。(「東寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年2月6日 (木) 15:21現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「長暦元年六月廿三日東寺/別当■」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043273.jpg,,,,, 44785,,□□□印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4印,2,2,,2,□□/□印,,12932,東寺,とうじ,01-06 寺院,,,寺院,△京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山である。教王護国寺とも呼ばれる。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。(「東寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年2月6日 (木) 15:21現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「萬寿年間文書所印」「萬寿二年三月八日東寺別当/僧都房牒貞観寺定額僧慶真/以下連署所印」と記載。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043275.jpg,,,,, 44787,11313,立石倉印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1立 2石 3倉 4印,2,2,,2,立石/倉印,楷書体,11882,立石寺,りっしゃくじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△山形市山寺にある天台宗の寺。山号は宝珠山。山寺と通称される。本尊は薬師如来。860年(貞観2)清和天皇勅願により比叡山延暦寺の別院として慈覚大師円仁が創建した。(「日本大百科全書」により摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「立石倉印」「出羽國最上立石寺蔵/清和帝所賜」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043277.jpg,,,,, 44789,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,12734,鞍馬寺,くらまでら,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,"△京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の本山。もと天台宗。山号は松尾山。宝亀元年(七七〇)、鑑真の弟子鑑禎(がんちょう=思託)の草庵に始まると伝えられ、のち延暦一五年(七九六)藤原伊勢人が勅願寺として堂宇を創建したという。平安京の北方鎮護の寺として朝廷、民間の信仰が厚く、隆盛をきわめた。のち数回火災にあい、現在は仮本堂、仁王門などが残る。牛若丸(源義経)が修行したという伝説で有名。国宝に毘沙門天、吉祥天、善膩師童子立像、鞍馬寺経物遺物がある。くらま。(""くらま‐でら【鞍馬寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-23))",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鞍馬寺印二」「鞍馬寺冨札所印」と記載。印文□は梵字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043279.jpg,,,,, 44799,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,12734,鞍馬寺,くらまでら,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,"△京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の本山。もと天台宗。山号は松尾山。宝亀元年(七七〇)、鑑真の弟子鑑禎(がんちょう=思託)の草庵に始まると伝えられ、のち延暦一五年(七九六)藤原伊勢人が勅願寺として堂宇を創建したという。平安京の北方鎮護の寺として朝廷、民間の信仰が厚く、隆盛をきわめた。のち数回火災にあい、現在は仮本堂、仁王門などが残る。牛若丸(源義経)が修行したという伝説で有名。国宝に毘沙門天、吉祥天、善膩師童子立像、鞍馬寺経物遺物がある。くらま。(""くらま‐でら【鞍馬寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-23))",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鞍馬寺印二」「鞍馬寺冨札所印」と記載。印文□は梵字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043289.jpg,,,,, 44808,2025,塩穴寺,鹽穴寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1塩 2穴 3寺,1,1,,1,,隸書体,10828,塩穴寺(堺),しわなじ,01-06 寺院,,,寺院,△経籍訪古志所載論語集解十巻応永九年鈔巻子改摺本求古楼蔵 毎巻末有塩穴寺印、塩穴寺在泉州堺新庄家町出泉州志和名鈔云和泉国大島郡塩穴之保乃阿奈是也今呼之為波奈 集古十種印章部有塩穴寺印「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「古寫本論語所印」「江都商人■蔵」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043298.jpg,,,,, 44815,,□峰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2峰,2,2,,2,□/峰,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「石室印二」「應安年間文書所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043305.jpg,,,,, 44817,11315,石室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2室,2,2,,2,石/室,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「石室印二」「應安年間文書所印」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043307.jpg,,,,, 44825,,大□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2□ 3□ 4□,2,2,,2,大□/□□,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043315.jpg,,,,, 44827,11316,他田□印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1他 2田 3□ 4印,2,2,,2,他田/□印,楷書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「或所蔵印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043317.jpg,,,,, 44836,11266,拾合,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1拾 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「古升所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043326.jpg,,,,, 44837,11270,[揚羽蝶],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に蝶),03:円形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「播磨國姫路□氏所蔵古升中/烙印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043327.jpg,,,,, 44838,11283,雑賀,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雑 2賀,2,2,,2,雑/賀,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「備前國小嶌町商人忠助蔵/古琴所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043328.jpg,,,,, 44840,11317,周文,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2文,2,2,,2,周/文,篆書体,10325,周文,しゅうぶん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中期の画僧。字は天章、別号は越渓。相国寺で如雪に画を学び、雪舟等楊の師と伝えられる。将軍足利義持が朝鮮へ派遣した使節に参加、また将軍義教の頃には御用絵師となる。山水・花鳥画のほか仏像彫刻の制作にも携わった。享徳3年(1454)頃まで生存。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「周文印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043330.jpg,,,,, 44843,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,6.1×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0043333.jpg,,,, 44844,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0043334.jpg,,,, 44860,11318,吉重,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1吉 2重,1,1,,1,,篆書体,10328,曽我蛇足,そがじゃそく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。「だそく」ともいう。曽我派の祖。名は宗誉、通称は式部、法名は夫泉、道号は宗丈。明人李秀文の子とも伝えられる。初め越前朝倉家に仕え、のち一休宗純に従って禅を修めた。大徳寺真珠庵に住し、一休和尚に画を教示した。真珠庵襖絵及び「苦行釈迦図」などの作品で知られる。文明15年(1483)歿。(「思文閣美術人名検索」「日本国語大辞典」(「だそく」の箇所)による)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「蛇足宗譽印五」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043350.jpg,,,,, 44861,11320,□誉,□譽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2誉,1,1,,1,,篆書体,10328,曽我蛇足,そがじゃそく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。「だそく」ともいう。曽我派の祖。名は宗誉、通称は式部、法名は夫泉、道号は宗丈。明人李秀文の子とも伝えられる。初め越前朝倉家に仕え、のち一休宗純に従って禅を修めた。大徳寺真珠庵に住し、一休和尚に画を教示した。真珠庵襖絵及び「苦行釈迦図」などの作品で知られる。文明15年(1483)歿。(「思文閣美術人名検索」「日本国語大辞典」(「だそく」の箇所)による)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「蛇足宗譽印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043351.jpg,,,,, 44862,11321,曽我,曾我,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1曽 2我,2,2,,2,曽/我,篆書体,10328,曽我蛇足,そがじゃそく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。「だそく」ともいう。曽我派の祖。名は宗誉、通称は式部、法名は夫泉、道号は宗丈。明人李秀文の子とも伝えられる。初め越前朝倉家に仕え、のち一休宗純に従って禅を修めた。大徳寺真珠庵に住し、一休和尚に画を教示した。真珠庵襖絵及び「苦行釈迦図」などの作品で知られる。文明15年(1483)歿。(「思文閣美術人名検索」「日本国語大辞典」(「だそく」の箇所)による)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「蛇足宗譽印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043352.jpg,,,,, 44863,11322,蛇足宗誉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1蛇 2足 3宗 4誉,3,3,,3,蛇/足誉/宗,篆書体,10328,曽我蛇足,そがじゃそく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。「だそく」ともいう。曽我派の祖。名は宗誉、通称は式部、法名は夫泉、道号は宗丈。明人李秀文の子とも伝えられる。初め越前朝倉家に仕え、のち一休宗純に従って禅を修めた。大徳寺真珠庵に住し、一休和尚に画を教示した。真珠庵襖絵及び「苦行釈迦図」などの作品で知られる。文明15年(1483)歿。(「思文閣美術人名検索」「日本国語大辞典」(「だそく」の箇所)による)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「蛇足宗譽印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043353.jpg,,,,, 44864,11323,□誉,□譽,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2誉,1,1,,1,,不明,10328,曽我蛇足,そがじゃそく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。「だそく」ともいう。曽我派の祖。名は宗誉、通称は式部、法名は夫泉、道号は宗丈。明人李秀文の子とも伝えられる。初め越前朝倉家に仕え、のち一休宗純に従って禅を修めた。大徳寺真珠庵に住し、一休和尚に画を教示した。真珠庵襖絵及び「苦行釈迦図」などの作品で知られる。文明15年(1483)歿。(「思文閣美術人名検索」「日本国語大辞典」(「だそく」の箇所)による)。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「蛇足宗譽印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043354.jpg,,,,, 44865,11324,周文六世孫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1周 2文 3六 4世 5孫,1,1,,1,,行草体,10329,曽我直庵,そがちょくあん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。安土桃山時代の画家。曽我蛇足の画系を名のり、花鳥図、ことに鷹の絵を得意とした。『神馬図絵馬』(北野天満宮蔵)に慶長15年(1610)の奉納銘がある。二直庵は後継者。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「曽我直庵印四」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043355.jpg,,,,, 44866,11325,曽我,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1曽 2我,1,1,,1,,篆書体,10329,曽我直庵,そがちょくあん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。安土桃山時代の画家。曽我蛇足の画系を名のり、花鳥図、ことに鷹の絵を得意とした。『神馬図絵馬』(北野天満宮蔵)に慶長15年(1610)の奉納銘がある。二直庵は後継者。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「曽我直庵印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043356.jpg,,,,, 44867,11326,平直庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1平 2直 3庵,3,3,,3,平/直/庵,篆書体,10329,曽我直庵,そがちょくあん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。安土桃山時代の画家。曽我蛇足の画系を名のり、花鳥図、ことに鷹の絵を得意とした。『神馬図絵馬』(北野天満宮蔵)に慶長15年(1610)の奉納銘がある。二直庵は後継者。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「曽我直庵印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043357.jpg,,,,, 44868,11328,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,不明,10329,曽我直庵,そがちょくあん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。安土桃山時代の画家。曽我蛇足の画系を名のり、花鳥図、ことに鷹の絵を得意とした。『神馬図絵馬』(北野天満宮蔵)に慶長15年(1610)の奉納銘がある。二直庵は後継者。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「曽我直庵印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043358.jpg,,,,, 44869,11329,守□秀文,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1守 2□ 3秀 4文,2,2,,2,守□/秀文,篆書体,10714,曽我秀文,そがのひでふみ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,室町時代の絵師。「古画備考」によると明人帰化、李氏住飛騨。飛騨高山に遺跡が伝わるほか、越前朝倉家の家老曽我氏に婿入り、曽我派の祖となったという説、画風から朝鮮出身など諸説有り。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「曽我秀文印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043359.jpg,,,,, 44870,11330,雪舟,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043360.jpg,,,,, 44871,11331,等楊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043361.jpg,,,,, 44872,11332,等楊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043362.jpg,,,,, 44873,11333,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,不明,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043363.jpg,,,,, 44874,11334,等楊,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043364.jpg,,,,, 44875,11335,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,不明,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043365.jpg,,,,, 44876,11336,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043366.jpg,,,,, 44877,11337,雲谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2谷,2,2,,2,雲/谷,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043367.jpg,,,,, 44878,11338,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043368.jpg,,,,, 44879,11339,等楊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043369.jpg,,,,, 44880,11340,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043370.jpg,,,,, 44881,11341,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043371.jpg,,,,, 44882,11342,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043372.jpg,,,,, 44883,11343,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043373.jpg,,,,, 44884,11344,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043374.jpg,,,,, 44885,11345,等楊,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043375.jpg,,,,, 44886,11346,等楊,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043376.jpg,,,,, 44887,11347,雪舟,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪舟印十八」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043377.jpg,,,,, 44888,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小栗宗丹印五」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043378.jpg,,,,, 44889,11348,宗丹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1宗 2丹,2,2,,2,宗/丹,篆書体,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小栗宗丹印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043379.jpg,,,,, 44890,11436,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,不明,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小栗宗丹印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043380.jpg,,,,, 44891,11349,宗命,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2命,2,2,,2,宗/命,篆書体,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小栗宗丹印五」の一つ。印文、仮に「宗命」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043381.jpg,,,,, 44892,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小栗宗丹印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043382.jpg,,,,, 44893,11350,頓首,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1頓 2首,2,2,,2,頓/首,篆書体,10332,小栗宗栗,おぐりそうりつ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△小栗宗湛の子あるいは養子とつたえられる。周文の画風の影響をうけ、文明(1469-87)のころ活躍した。若狭(福井県)小浜にすんだが,晩年は京都大徳寺に転居したという。(「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「小栗宗栗印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043383.jpg,,,,, 44894,11351,中華正嗤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1中 2華 3正 4嗤,4,4,,4,中/華/正/嗤,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043384.jpg,,,,, 44895,11352,雪村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2村,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043385.jpg,,,,, 44896,11353,雪村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2村,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043386.jpg,,,,, 44897,11354,継□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1継 2□,2,2,,2,継/□,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043387.jpg,,,,, 44898,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043388.jpg,,,,, 44899,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1□,1,1,,1,,,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043389.jpg,,,,, 44901,11355,巌□,巖□,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,2,1巌 2□,2,2,,2,巌/□,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。印文、あるいは「巌淵」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043391.jpg,,,,, 44903,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043393.jpg,,,,, 44904,11356,雪村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2村,2,2,,2,雪/村,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043394.jpg,,,,, 44907,11356,雪村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2村,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043397.jpg,,,,, 44908,11357,雪村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2村,2,2,,2,雪/村,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043398.jpg,,,,, 44909,11358,枯□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1枯 2□,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪村印十二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043399.jpg,,,,, 44914,11359,□□常陽,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3常 4陽,2,2,,2,□□/常陽,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「揚月印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043404.jpg,,,,, 44916,11360,周□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1周 2□,2,2,,2,周/□,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「周揚印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043406.jpg,,,,, 44917,,□冉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2冉,1,1,,1,,,10334,宗淵,そうえん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。室町後期の画僧。鎌倉円覚寺の蔵主。号は如水。画を雪舟に学び、明応4年(1495)『破墨山水図』(東京国立博物館蔵)を授けられる。雪舟の画法を受けつぎ、鎌倉・京都などで活躍した。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宗淵蔵主印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043407.jpg,,,,, 44924,11361,秋月居士,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1秋 2月 3居 4士,2,2,,2,秋月/居士,篆書体,10335,秋月等觀,しゅうげつとうかん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。室町時代後期の禅僧画家。薩摩の出身で禅僧となり、山口に出て雪舟等楊に画を習い、延徳2年(1490)に等楊から印可の自画像を貰って明応元年(1492)に鹿児島に帰って福昌寺の住持となる。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「秋月等觀印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043414.jpg,,,,, 44925,11362,礼才,礼才,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1礼 2才,2,2,,2,礼/才,楷書体,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「愚極礼才印三」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043415.jpg,,,,, 44926,10546,平地鉄菱角,平地銕菱角,3.1×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1平 2地 3鉄 4菱 5角,3,3,,3,平地/鉄菱/角,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043416.jpg,,,,, 44927,10547,昶山之印,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1昶 2山 3之 4印,2,2,,2,昶山/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043417.jpg,,,,, 44928,11363,愚極,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1愚 2極,2,2,,2,愚/極,篆書体,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「愚極礼才印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043418.jpg,,,,, 44930,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「愚極礼才印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043420.jpg,,,,, 44931,11364,等悦,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2悦,2,2,,2,等/悦,篆書体,10337,雲峰等悦,うんぽうとうえつ,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町時代後期の画僧。三河の実相山(寺)で書記になり、その間周防において雪舟等楊に学び、さらに入明して画僧として著名になった。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等悦書記印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043421.jpg,,,,, 44933,11365,周徳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1周 2徳,2,2,,2,周/徳,篆書体,10338,惟馨周徳,いけいしゅうとく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の臨済宗の画僧。号は惟馨。はじめ山城東福寺、のち周防山口の雲谷庵に住す。雪舟に師事し、山水・人物を能くした。永享年間(1428~1441)に活躍。生歿年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「周徳惟馨印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043423.jpg,,,,, 44936,11366,甫雪,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1甫 2雪,2,2,,2,甫/雪,篆書体,10339,甫雪等禅,ほせつとうぜん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町時代の画僧。肥前松浦郡の人。京都の臨済宗東福寺の僧。雪舟等楊の画法を学び水墨画をえがく。宋・元の名画にも学んだ。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等襌甫雪印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043426.jpg,,,,, 44937,11367,陽景,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1陽 2景,2,2,,2,陽/景,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「陽景景叔印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043427.jpg,,,,, 44945,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10340,雪林,せつりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△織豊-江戸時代前期の画家。雪村周継の弟子。清雅な水墨画をえがいたという。号は春月。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪休印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043435.jpg,,,,, 44946,11368,東海周耕,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2海 3周 4耕,2,2,,2,東海/周耕,篆書体,10341,周耕,しゅうこう,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。大和国(奈良県)の多武峰に住む。雪舟等楊に画をまなび,明応2年(1493)のころ秋月等観とともに明にわたる。水墨の山水・人物画にひいで,鍾馗を好んで描いた。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「周耕印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043436.jpg,,,,, 44947,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「慶全印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043437.jpg,,,,, 44948,15553,□怡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2怡,2,2,,2,□/怡,篆書体,12736,雲溪妙澤,うんけいみょうたく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△五山之上南禅寺第17世・天庵妙受を師とする。臨済宗破庵派系仏光派の僧侶。(「五山漢詩に関する研究(I)」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雲渓妙澤印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043438.jpg,,,,, 44951,11369,雲渓,雲溪,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雲 2渓,2,2,,2,雲/渓,篆書体,12736,雲溪妙澤,うんけいみょうたく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△五山之上南禅寺第17世・天庵妙受を師とする。臨済宗破庵派系仏光派の僧侶。(「五山漢詩に関する研究(I)」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雲渓妙澤印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043441.jpg,,,,, 44952,11370,等碩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1等 2碩,2,2,,2,等/碩,篆書体,10342,等碩,とうせき,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△戦国時代の画僧。薩摩(鹿児島県)の人。父秋月等観のもとで、雪舟等楊の画風を学ぶ。印文から牧雲の別号が知られる。島津氏につかえ、一家をなした。永正(1504-21)のころの人。俗姓は高城。(「日本人名大辞典」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等碩牧雲子印三」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043442.jpg,,,,, 44953,11371,等碩,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2碩,2,2,,2,等/碩,篆書体,10342,等碩,とうせき,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△戦国時代の画僧。薩摩(鹿児島県)の人。父秋月等観のもとで、雪舟等楊の画風を学ぶ。印文から牧雲の別号が知られる。島津氏につかえ、一家をなした。永正(1504-21)のころの人。俗姓は高城。(「日本人名大辞典」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等碩牧雲子印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043443.jpg,,,,, 44954,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,10342,等碩,とうせき,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△戦国時代の画僧。薩摩(鹿児島県)の人。父秋月等観のもとで、雪舟等楊の画風を学ぶ。印文から牧雲の別号が知られる。島津氏につかえ、一家をなした。永正(1504-21)のころの人。俗姓は高城。(「日本人名大辞典」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等碩牧雲子印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043444.jpg,,,,, 44956,11372,等拙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2拙,2,2,,2,等/拙,篆書体,10343,拙宗等揚,せっそうとうよう,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町時代の画家。
「破墨(はぼく)山水図」「達磨図」などの作品に「拙宗」「等揚」の印があることで存在が確認できる。同時代の雪舟等楊が前半生に使用した印とする説があるが、定説ではない。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等拙印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043446.jpg,,,,, 44961,11373,等坡,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2坡,2,2,,2,等/坡,篆書体,13038,雲谷等坡,うんこくとうは,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,室町時代後期の画僧。日向の人。小根占村(現:鹿児島県南大隅町)園林寺の住持であった。雪舟の弟子にあたる画僧秋月等観の門人で、三幅対の「釈迦三尊像」(鹿児島市立美術館蔵)が現存する。
△等坡和尚 画ヲ秋月ニ学フ小根占園林寺ノ住持タル由三暁菴談話ニ見ユ園林寺ノ住僧記ヲ按ルニ見ルコトナシ遷化年月及ヒ墓所詳カナラス(称名墓誌備考)(井上良吉編「薩摩画人伝備考」1915)
△案画纂云日向人秋月門人余亦閲其画荷橋閑歩絵紙本横坡〓雪舟画者筆法似秋月稍不及矣(古菴備考)(引用は前掲書による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等坡印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043451.jpg,,,,, 44962,11374,□□居士,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3居 4士,2,2,,2,□□/居士,篆書体,13038,雲谷等坡,うんこくとうは,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,室町時代後期の画僧。日向の人。小根占村(現:鹿児島県南大隅町)園林寺の住持であった。雪舟の弟子にあたる画僧秋月等観の門人で、三幅対の「釈迦三尊像」(鹿児島市立美術館蔵)が現存する。
△等坡和尚 画ヲ秋月ニ学フ小根占園林寺ノ住持タル由三暁菴談話ニ見ユ園林寺ノ住僧記ヲ按ルニ見ルコトナシ遷化年月及ヒ墓所詳カナラス(称名墓誌備考)(井上良吉編「薩摩画人伝備考」1915)
△案画纂云日向人秋月門人余亦閲其画荷橋閑歩絵紙本横坡〓雪舟画者筆法似秋月稍不及矣(古菴備考)(引用は前掲書による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等坡印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043452.jpg,,,,, 44963,,通□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,2,1通 2□,2,2,,2,通/□,,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「啓書記印六」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043453.jpg,,,,, 44965,11375,宗精,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2精,2,2,,2,宗/精,篆書体,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「啓書記印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043455.jpg,,,,, 44968,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「啓書記印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043458.jpg,,,,, 44969,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「啓書記印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043459.jpg,,,,, 44970,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「啓書記印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043460.jpg,,,,, 44971,11376,祥啓,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1祥 2啓,2,2,,2,祥/啓,篆書体,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「啓書記印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043461.jpg,,,,, 44972,11377,宝法,寶?,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宝 2法,2,2,,2,宝/法,楷書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪山印六」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043462.jpg,,,,, 44975,11378,雪山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2山,2,2,,2,雪/山,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪山印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043465.jpg,,,,, 44976,11379,雪山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2山,1,1,,1,,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪山印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043466.jpg,,,,, 44977,11380,広沂,廣沂,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1広 2沂,2,2,,2,広/沂,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪山印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043467.jpg,,,,, 44978,11381,雪[山],雪山,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1雪,1,1,,1,,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪山印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043468.jpg,,,,, 44979,11382,雪山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に瓢箪),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2山,1,1,,1,,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪山印六」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043469.jpg,,,,, 44980,10548,雷拱章,?拱章,3.2×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1雷 2拱 3章,2,2,,2,雷拱/章,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、二文字目は廾、仮に「拱」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043470.jpg,,,,, 44981,10549,一字轍轟,一字轍軣,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3轍 4轟,2,2,,2,一字/轍轟,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043471.jpg,,,,, 44982,11383,等顔,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2顔,2,2,,2,等/顔,篆書体,1187,雲谷等顔,うんこくとうがん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△桃山時代の画家。雲谷派の祖。名は直治、通称治兵衛。父は肥前能古見城主原直家。毛利家に仕え、雪舟の遺跡雲谷庵を再興、雲谷姓を称して雪舟末孫を標榜した。その画風は雪舟様に狩野派などの漢画手法を加味したもの。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等顔印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043472.jpg,,,,, 44983,10550,洞山正宗三十八世孫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1洞 2山 3正 4宗 5三 6十 7八 8世 9孫,3,3,,3,洞山正/宗三十/八世孫,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043473.jpg,,,,, 44984,10551,心外无法,心外無法,3.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1心 2外 3无 4法,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043474.jpg,,,,, 44985,11384,等益,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2益,2,2,,2,等/益,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等益印三」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043475.jpg,,,,, 44986,10552,慧命印,,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1慧 2命 3印,2,2,,2,慧/命印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043476.jpg,,,,, 44987,10553,一笑吟,弌笑吟,3.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2笑 3吟,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043477.jpg,,,,, 44989,11385,等益,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2益,2,2,,2,等/益,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等益印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043479.jpg,,,,, 44990,10554,聞者喪,,3.4×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1聞 2者 3喪,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、正法眼蔵龍吟第六十一「山云、也不知是何章句。聞者皆喪。」による遊印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043480.jpg,,,,, 44991,11386,等益,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1等 2益,2,2,,2,等/益,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等益印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043481.jpg,,,,, 44992,11387,等与,等與,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2与,2,2,,2,等/与,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等譽印五」と記載するが、印主は訂正した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043482.jpg,,,,, 44998,11388,等与,等與,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2与,2,2,,2,等/与,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等譽印五」と記載するが、印主は訂正した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043488.jpg,,,,, 44999,10555,陳老図書,?老圖書,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2老 3図 4書,2,2,,2,陳老/図書,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043489.jpg,,,,, 45000,10556,轍子,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1轍 2子,2,2,,2,轍/子,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043490.jpg,,,,, 45001,10557,石門,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2門,2,2,,2,石/門,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043491.jpg,,,,, 45002,10558,布鼓斎,,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1布 2鼓 3斎,2,2,,2,布鼓/斎,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043492.jpg,,,,, 45004,11389,雲谷,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等譽印五」と記載するが、印主は訂正した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043494.jpg,,,,, 45006,10559,洞山正宗,,6.8×3.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洞 2山 3正 4宗,2,2,,2,洞山/正宗,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043496.jpg,,,,, 45007,11390,雲谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等譽印五」と記載するが、印主は訂正した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043497.jpg,,,,, 45008,11391,雲谷,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,行草体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等譽印五」と記載するが、印主は訂正した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043498.jpg,,,,, 45009,11392,等爾,等? , 等尓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2爾,2,2,,2,等/爾,篆書体,10349,雲谷等爾,うんこくとうじ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。等益の二男。幼名は武蔵、名は直行、別号に雪景澹渓。高野山安養院の障壁画を制作し、また兄等与・斎藤等室とともに禁裏造営に参加した。寛文11年(1671)歿、57才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等示印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043499.jpg,,,,, 45010,10560,広開甘露門,廣開甘露門,7.2×4.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1広 2開 3甘 4露 5門,2,2,,2,広開/甘露門,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,遊印、禅宗の経典「開甘露門」によるか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043500.jpg,,,,, 45011,10561,喚丑,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1喚 2丑,2,2,,2,喚/丑,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043501.jpg,,,,, 45013,10562,乙堂,,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乙 2堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、あるいは「己堂」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043503.jpg,,,,, 45014,10563,洞水流,,2.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1洞 2水 3流,2,2,,2,洞水/流,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,欠損により1文字目判読不能だが、典拠の墨書に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043504.jpg,,,,, 45015,10564,喚丑,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1喚 2丑,2,2,,2,喚/丑,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043505.jpg,,,,, 45017,10565,洞山正宗,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洞 2山 3正 4宗,2,2,,2,洞山/正宗,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043507.jpg,,,,, 45020,10566,別号一如,別号弌如,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1別 2号 3一 4如,2,2,,2,別号/一如,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043510.jpg,,,,, 45021,10567,要山,,1.9×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2山,2,2,,2,要/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「要山」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043511.jpg,,,,, 45022,11393,雲谷,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,10349,雲谷等爾,うんこくとうじ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。等益の二男。幼名は武蔵、名は直行、別号に雪景澹渓。高野山安養院の障壁画を制作し、また兄等与・斎藤等室とともに禁裏造営に参加した。寛文11年(1671)歿、57才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等示印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043512.jpg,,,,, 45023,11394,等伯,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2伯,2,2,,2,等/伯,篆書体,5051,長谷川等伯,はせがわとうはく,03-02 画家(近現代),,中世,画家(近現代) / 中世,△安土桃山時代の画家。長谷川派の祖。能登七尾の人。中年以前の経歴は明らかでないが、肖像画や仏画を描いた長谷川信春がその前身ととみられる。のち京都に出て宋元画を学び、雪舟に傾倒する。智積院金碧障壁画や『松林図屏風』など多彩な作品を残した。本法寺の日通上人が等伯から聞いた絵画的知識の筆録『等伯画説』がある。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「等伯印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043513.jpg,,,,, 45027,11395,破艸鞋印,破艸?印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1破 2艸 3鞋 4印,2,2,,2,破印/艸鞋,篆書体,6218,明兆,みんちょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町初期の画僧。淡路国の人。名は明兆、字は吉山、別号は破草鞋。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司(仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。(「日本国語大辞典」による)
△画僧。名は吉山。淡路の人。破草鞋、又赤脚子と号す。応永中、東福寺殿司となり、南明院に住す。因りて兆殿司と号す。永享三年八月二十日化す。(nihuInt「人名一覧表示システム」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「兆典司印」と記載。印刻順は「破印艸鞋」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043517.jpg,,,,, 45029,10568,要山,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2山,2,2,,2,要/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043519.jpg,,,,, 45030,10569,千山一片月,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1千 2山 3一 4片 5月,3,3,,3,千山/一/片月,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043520.jpg,,,,, 45032,10570,祖玄之印,?玄之印,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祖 2玄 3之 4印,2,2,,2,祖玄/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043522.jpg,,,,, 45034,10571,吾唯知足,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吾 2唯 3知 4足,3,3,,3,唯/吾足/知,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠 印刻順は「唯吾足知」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043524.jpg,,,,, 45035,10572,祖玄,?玄,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1祖 2玄,2,2,,2,祖/玄,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043525.jpg,,,,, 45036,,無□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1無 2□,2,2,,2,無/□,,4919,能阿弥,のうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町期の画家・連歌師。真能とも称す。足利将軍家に近侍した同朋衆の一人で、唐絵の鑑定や座敷飾に携わるとともに、水墨画も描く。子の芸阿弥・孫の相阿弥とともに三阿弥と称された。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「能阿彌印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043526.jpg,,,,, 45038,10573,物外春,,3.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1物 2外 3春,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043528.jpg,,,,, 45040,10574,要山別号一如,要山別號弌如,3.7×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1要 2山 3別 4号 5一 6如,3,3,,3,要山/別号/一如,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043530.jpg,,,,, 45041,10575,祖玄之印,?玄之印,3.6×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祖 2玄 3之 4印,2,2,,2,祖玄/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043531.jpg,,,,, 45047,10576,野鶴孤雲無所留碍,埜鶴孤雲無所留碍 , 野寉孤雲無所留碍 , 野?孤雲無所留碍,4.3×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1野 2鶴 3孤 4雲 5無 6所 7留 8碍,2,2,,2,野鶴孤雲/無所留碍,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043537.jpg,,,,, 45048,10577,正法眼,,4.3×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1正 2法 3眼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043538.jpg,,,,, 45049,10578,祖玄之印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祖 2玄 3之 4印,2,2,,2,祖玄/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043539.jpg,,,,, 45050,10579,要山,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2山,2,2,,2,要/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043540.jpg,,,,, 45051,10580,祖玄,?玄,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1祖 2玄,2,2,,2,祖/玄,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043541.jpg,,,,, 45054,11396,鑑岳,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鑑 2岳,2,2,,2,鑑/岳,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「相阿彌印五」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043544.jpg,,,,, 45055,10581,[花押],,2.2×3.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),花押形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043545.jpg,,,,, 45056,10582,要山,,3.0×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1要 2山,2,2,,2,要/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043546.jpg,,,,, 45057,10583,柳里恭字公美,?里恭字公美,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1柳 2里 3恭 4字 5公 6美,2,2,,2,柳里恭/字公美,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043547.jpg,,,,, 45058,11397,真相,眞相,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2相,2,2,,2,真/相,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「相阿彌印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043548.jpg,,,,, 45059,,李□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2□,2,2,,2,李/□,,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「相阿彌印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043549.jpg,,,,, 45061,10584,淇園,,4.4×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淇 2園,2,2,,2,淇/園,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043551.jpg,,,,, 45062,11398,真相,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2相,1,1,,1,,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「相阿彌印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043552.jpg,,,,, 45063,11399,鑑岳,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鑑 2岳,2,2,,2,鑑/岳,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「相阿彌印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043553.jpg,,,,, 45065,11400,□休,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2休,2,2,,2,□/休,篆書体,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「一休印三」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043555.jpg,,,,, 45068,10585,玉桂,,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2桂,1,1,,1,,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「玉奎」を訂正 印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043558.jpg,,,,, 45069,10586,字余曰公美,,1.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1字 2余 3曰 4公 5美,2,2,,2,字余曰/公美,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043559.jpg,,,,, 45070,11402,一休,弌休,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1一 2休,2,2,,2,一/休,篆書体,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「一休印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043560.jpg,,,,, 45071,10587,学書愛友,學書愛友,2.8×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1学 2書 3愛 4友,2,2,,2,学書/愛友,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「友」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043561.jpg,,,,, 45072,11403,国景,國景,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1国 2景,2,2,,2,国/景,篆書体,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「一休印三」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043562.jpg,,,,, 45074,11404,玉竹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2竹,2,2,,2,玉/竹,篆書体,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉?子印五」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043564.jpg,,,,, 45075,10589,柔翰宿業未免,,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柔 2翰 3宿 4業 5未 6免,2,2,,2,柔翰宿/業未免,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043565.jpg,,,,, 45076,10590,単信,單信,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1単 2信,2,2,,2,単/信,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043566.jpg,,,,, 45077,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉?子印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043567.jpg,,,,, 45078,,□孚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2孚,2,2,,2,□/孚,,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉?子印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043568.jpg,,,,, 45079,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉?子印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043569.jpg,,,,, 45080,18427,瀬雲,瀨雲,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1瀬 2雲,1,1,,1,,篆書体,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉?子印五」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043570.jpg,,,,, 45081,10591,長伝道人,長傳道人,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2伝 3道 4人,2,2,,2,長伝/道人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「長伝山人」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043571.jpg,,,,, 45082,10592,沐翁,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1沐 2翁,2,2,,2,沐/翁,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043572.jpg,,,,, 45083,10593,野樵道人,埜樵道人,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1野 2樵 3道 4人,2,2,,2,野樵/道人,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043573.jpg,,,,, 45084,10594,慈幹印,,3.2×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1慈 2幹 3印,3,3,,3,慈/幹/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、一字目は「慈」の省画と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043574.jpg,,,,, 45086,,子麦,子麥,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2麦,2,2,,2,子/麦,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「麦」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043576.jpg,,,,, 45087,10596,松村翠印,松邨翠印,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2村 3翠 4印,2,2,,2,松村/翠印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043577.jpg,,,,, 45089,10597,子光,子?,1.7×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2光,2,2,,2,子/光,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043579.jpg,,,,, 45090,10598,松村翠印,松邨翠印,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2村 3翠 4印,2,2,,2,松村/翠印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043580.jpg,,,,, 45091,10599,松村氏,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1松 2村 3氏,2,2,,2,松村/氏,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043581.jpg,,,,, 45092,10600,橘中之楽不滅商山,橘中之樂不滅商山,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1橘 2中 3之 4楽 5不 6滅 7商 8山,2,2,,2,橘中之楽/不滅商山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,遊印、『幽怪録』の故事による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043582.jpg,,,,, 45098,10601,白花如散雪,白花如??雪,3.6×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1白 2花 3如 4散 5雪,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043588.jpg,,,,, 45099,10602,唐橘,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1唐 2橘,2,2,,2,唐/橘,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043589.jpg,,,,, 45100,10603,翕亭,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翕 2亭,2,2,,2,翕/亭,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043590.jpg,,,,, 45102,10604,宇麦,宇麥,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宇 2麦,2,2,,2,宇/麦,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043592.jpg,,,,, 45103,10605,山華開似錦,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2華 3開 4似 5錦,3,3,,3,山華/開/似錦,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「山華開似錦」と判読。禅語「山花開似錦 澗水湛如藍」(碧巌録)による遊印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043593.jpg,,,,, 45104,10606,文印,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2印,2,2,,2,文/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043594.jpg,,,,, 45106,18428,無声詩,無聲詩,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2声 3詩,2,2,,2,無/声詩,篆書体,10355,鉄舟徳済,てっしゅうとくさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の禅僧。下野の人。夢窓疎石の法嗣。元朝期の中国に渡り、皇族ダルマバラ(当時の皇帝クビライの孫)から円通大師の号を贈られた。帰国(1344年頃)後、阿波・宝陀寺の開山となり、万寿寺の第29世を嗣いだ。鉄舟は文人画の流れを汲む墨戯としての絵画の作法を中国から伝え、竹や蘭・梅・葡萄などを描き、墨蘭の名手といわれた。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「鐵舟印」と記載。印文、仮に「詩」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043596.jpg,,,,, 45109,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,10356,粟田口隆光,あわたぐちりゅうこう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。室町前期に活躍した粟田口派の絵師。祗園社や青蓮院など、粟田口近辺の画事に携わる。後祟光院にも参仕していた(『看聞日記』による)。清涼寺蔵『融通念仏縁起絵巻』(一四一七年頃)の一部や加賀願成寺蔵『親鸞上人伝絵』(一四一九年)を描いた。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「栗田口法眼印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043599.jpg,,,,, 45110,10607,臥雲,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1臥 2雲,2,2,,2,臥/雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043600.jpg,,,,, 45111,10608,絃外,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1絃 2外,2,2,,2,絃/外,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,典拠の印文「妙外」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043601.jpg,,,,, 45112,10609,元調之印,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2調 3之 4印,2,2,,2,元調/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043602.jpg,,,,, 45114,11405,信仁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1信 2仁,2,2,,2,信/仁,篆書体,10356,粟田口隆光,あわたぐちりゅうこう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。室町前期に活躍した粟田口派の絵師。祗園社や青蓮院など、粟田口近辺の画事に携わる。後祟光院にも参仕していた(『看聞日記』による)。清涼寺蔵『融通念仏縁起絵巻』(一四一七年頃)の一部や加賀願成寺蔵『親鸞上人伝絵』(一四一九年)を描いた。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「栗田口法眼印二」の一つ。印文、仮に「仁」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043604.jpg,,,,, 45115,10611,敲門処々有人応,敲門處々有人應,3.3×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1敲 2門 3処 4々 5有 6人 7応,2,2,,2,敲門処々/有人応,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文は、杜牧の詩「無邊風月眼中眼。不盡乾坤燈外燈。柳暗花明十萬戸。敲門處處有人應。」による、遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043605.jpg,,,,, 45117,10612,字雷舌,,3.1×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2雷 3舌,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043607.jpg,,,,, 45118,10613,相知半榻雲,,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1相 2知 3半 4榻 5雲,3,3,,3,相知/半/榻雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043608.jpg,,,,, 45119,10614,山華開似錦,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2華 3開 4似 5錦,3,3,,3,山華/開/似錦,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「山華開似錦」と判読。禅語「山花開似錦 澗水湛如藍」(碧巌録)による遊印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043609.jpg,,,,, 45120,11406,天容,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形(上に狛犬),05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1天 2容,2,2,,2,天/容,篆書体,,天容,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「天容印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043610.jpg,,,,, 45122,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玄照啓書記印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043612.jpg,,,,, 45123,10615,暖日眠春艸,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1暖 2日 3眠 4春 5艸,3,3,,3,暖日/眠/春艸,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043613.jpg,,,,, 45127,10616,唐,,0.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1唐,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043617.jpg,,,,, 45128,10617,士口,,0.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1士 2口,2,2,,2,士/口,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、仮に「士口」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043618.jpg,,,,, 45130,10618,東海中,,2.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1東 2海 3中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043620.jpg,,,,, 45131,10619,石牛吼月,,2.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1石 2牛 3吼 4月,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,禅語「泥牛吼月」を捩ったものか、遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043621.jpg,,,,, 45132,10620,少林一枝,少林弌枝,2.9×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1少 2林 3一 4枝,2,2,,2,少林/一枝,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043622.jpg,,,,, 45133,10621,物外春,,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1物 2外 3春,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043623.jpg,,,,, 45134,10622,枯木寒岩是我家,枯木寒嵓是我家,4.0×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1枯 2木 3寒 4岩 5是 6我 7家,2,2,,2,枯木寒岩/是我家,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043624.jpg,,,,, 45136,10623,漁山,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1漁 2山,2,2,,2,漁/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043626.jpg,,,,, 45138,10624,樵水印,,1.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1樵 2水 3印,2,2,,2,樵水/印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文、あるいは「樵々水印」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043628.jpg,,,,, 45139,10625,慈栗,,2.3×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慈 2栗,2,2,,2,慈/栗,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043629.jpg,,,,, 45140,10626,静深,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1静 2深,2,2,,2,静/深,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043630.jpg,,,,, 45141,10627,无文,無文,1.3×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1无 2文,2,2,,2,无/文,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043631.jpg,,,,, 45142,10628,彩鳳舞丹霄,,3.0×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1彩 2鳳 3舞 4丹 5霄,3,3,,3,彩鳳/舞/丹霄,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,印文は『聯燈會要』の「成都府昭覺克勤禪師」章にみえる禅語、遊印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043632.jpg,,,,, 45143,10629,浄□之印,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浄 2□ 3之 4印,2,2,,2,浄□/之印,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043633.jpg,,,,, 45145,10630,納翠軒,,2.3×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1納 2翠 3軒,2,2,,2,納翠/軒,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043635.jpg,,,,, 45146,10631,蘭山,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蘭 2山,2,2,,2,蘭/山,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043636.jpg,,,,, 45148,10632,相知半榻雲,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1相 2知 3半 4榻 5雲,3,3,,3,相知/半/榻雲,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043638.jpg,,,,, 45149,10633,護封,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1護 2封,2,2,,2,護/封,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043639.jpg,,,,, 45150,10634,道昶,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2昶,2,2,,2,道/昶,篆書体,12660,蘭山道昶,らんざんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧。儒者石井三朶花(さんだか)の紹介で,常陸水戸藩の2代藩主徳川光圀につかえる。のち心越興儔の法をつぎ,水戸天徳寺(のちの祇園寺)の住持となる。光圀の命で「洪武聚分韻」の編集にかかわった。宝暦6年死去。詩集に「和三籟集」など。(""らんざん-どうちょう【蘭山道昶】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-19)による)",,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043640.jpg,,,,, 45151,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,長者為成,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「長者為成印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043641.jpg,,,,, 45152,10635,環翠軒,,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1環 2翠 3軒,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043642.jpg,,,,, 45153,11407,栄鼎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1栄 2鼎,1,1,,1,,篆書体,,詫摩法眼,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「詫摩法眼印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043643.jpg,,,,, 45158,11408,八□□松,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1八 2□ 3□ 4松,2,2,,2,八□/□松,篆書体,,詫摩法眼,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「詫摩法眼印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043648.jpg,,,,, 45159,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,11601,月舟,げっしゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△近世前期の禅僧。肥前武雄の人。元和4年(1618)生。姓、原田氏。号、可憩斎。元禄9年(1696)没。著に『月舟遺録』『月舟夜話』など。(参考「禅の傑僧 月舟宗胡墨蹟展」「日本人名大辞典」),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「月舟印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043649.jpg,,,,, 45162,11409,月□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1月 2□,2,2,,2,月/□,篆書体,11601,月舟,げっしゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△近世前期の禅僧。肥前武雄の人。元和4年(1618)生。姓、原田氏。号、可憩斎。元禄9年(1696)没。著に『月舟遺録』『月舟夜話』など。(参考「禅の傑僧 月舟宗胡墨蹟展」「日本人名大辞典」),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「月舟印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043652.jpg,,,,, 45163,11432,□外之□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2外 3之 4□,2,2,,2,□外/之□,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「明室印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043653.jpg,,,,, 45165,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,10358,狩野玉楽,かのうぎょくらく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代より安土桃山時代の画家。狩野元信の弟子または甥。殊牧(寿卜)の弟で御厨屋梅閑のもとで画の指導を受けたともいう。北条氏政の御用絵師となり、小田原に没した。都部羅某ら弟子をも擁して活躍、無印の画は世人多く誤って元信画としたほど巧みであった。殊牧、金玉僊、御厨屋梅閑、宗珍らとともにいわゆる小田原狩野を形成した。「右都御史之印」がある作品を玉楽に擬し、あるいは「宗祐」印を玉楽とする。また昭和43年(1968)両印を併せ捺す「立花図」が出現したことにより三者を同一人と見做す説が提出されたが、疑問の余地があり、玉楽の規準作は未だ見出されていない。(「国史大辞典」により摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉樂印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043655.jpg,,,,, 45166,11411,前島,前嶋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1前 2島,1,1,,1,,篆書体,10358,狩野玉楽,かのうぎょくらく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代より安土桃山時代の画家。狩野元信の弟子または甥。殊牧(寿卜)の弟で御厨屋梅閑のもとで画の指導を受けたともいう。北条氏政の御用絵師となり、小田原に没した。都部羅某ら弟子をも擁して活躍、無印の画は世人多く誤って元信画としたほど巧みであった。殊牧、金玉僊、御厨屋梅閑、宗珍らとともにいわゆる小田原狩野を形成した。「右都御史之印」がある作品を玉楽に擬し、あるいは「宗祐」印を玉楽とする。また昭和43年(1968)両印を併せ捺す「立花図」が出現したことにより三者を同一人と見做す説が提出されたが、疑問の余地があり、玉楽の規準作は未だ見出されていない。(「国史大辞典」により摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「玉樂印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043656.jpg,,,,, 45167,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「性安印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043657.jpg,,,,, 45169,11412,山雪,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に鼎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2雪,2,2,,2,山/雪,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山雪印四」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043659.jpg,,,,, 45171,11413,蛇足軒,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1蛇 2足 3軒,2,2,,2,蛇足/軒,隸書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山雪印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043661.jpg,,,,, 45173,10595,桃源子,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1桃 2源 3子,3,3,,3,桃/源/子,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山雪印四」の一つ。印文、版刷りの印の模写対象となった原鈐(あるいは印譜)の読みづらさから模写を誤ったものと判断される。より原鈐に近い模写刻版と同じ蔵書印IDを、仮に付与した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043663.jpg,,,,, 45174,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,1,1,,1,,,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山雪印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043664.jpg,,,,, 45175,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10340,雪林,せつりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△織豊-江戸時代前期の画家。雪村周継の弟子。清雅な水墨画をえがいたという。号は春月。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪林印四」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043665.jpg,,,,, 45177,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,10340,雪林,せつりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△織豊-江戸時代前期の画家。雪村周継の弟子。清雅な水墨画をえがいたという。号は春月。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪林印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043667.jpg,,,,, 45178,11414,雪林,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2林,2,2,,2,雪/林,篆書体,10340,雪林,せつりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△織豊-江戸時代前期の画家。雪村周継の弟子。清雅な水墨画をえがいたという。号は春月。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪林印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043668.jpg,,,,, 45179,11415,雪林,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2林,2,2,,2,雪/林,篆書体,10340,雪林,せつりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△織豊-江戸時代前期の画家。雪村周継の弟子。清雅な水墨画をえがいたという。号は春月。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪林印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043669.jpg,,,,, 45181,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「惺々翁印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043671.jpg,,,,, 45185,11431,雪江,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2江,2,2,,2,雪/江,篆書体,10359,雪江宗深,せっこうそうしん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代中期から戦国時代の臨済宗の僧。俗姓は野間氏。諱は宗深。道号は雪江。諡号は仏日真照禅師。摂津国出身。幼い頃に京都建仁寺五葉庵に入って文瑛に師事して出家し、その後尾張国瑞泉寺の日峰宗舜に、ついで京都龍安寺の開祖となる義天玄詔に師事してその法を継いだ。義天の没後は龍安寺を継ぎ、その後は妙心寺・摂津国海清寺・河内国観音寺・尾張国瑞泉寺、丹波国龍興寺と歴住し、1462年(寛正3年)京都大徳寺の住持となった。応仁の乱の間は丹波国龍興寺に逃れたが、乱後は後土御門天皇の勅命を受け、細川勝元・政元の援助を受けて大徳寺・妙心寺・龍安寺を再興した。(「雪江宗深」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年1月4日 (金) 13:58現在での最新版による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「雪江印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043675.jpg,,,,, 45186,11416,宗秀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2秀,2,2,,2,宗/秀,篆書体,10360,狩野宗秀,かのうそうしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△安土桃山時代の画家。名は季信(秀信)、宗秀(宗周)はその号。狩野松栄の次男に生まれ、兄永徳の優れた協力者として活躍、法眼となる。天正4年(1576)永徳が障壁画制作のため安土城に赴いた際、家督を預けられている。同10年ごろには豊臣秀吉の恩顧をうけており、同18年永徳とともに御所の障壁画を描く。慶長4年(1599)桂宮家新殿の障壁に描く。遺言状には慶長6年11月吉日とあり、この年(あるいは翌年)没したと推定される。51歳。「筆法もつぱら永徳に似て荒し」と評される。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宗秀印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043676.jpg,,,,, 45187,11417,淡理,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淡 2理,1,1,,1,,篆書体,10361,狩野山楽,かのうさんらく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△桃山時代の狩野派の画家。父は木村永光。豊臣秀吉に認められ狩野永徳に師事。豊臣家滅亡後、一時苦境にたつが、その後京都で活躍し、京狩野の祖となった。作風は永徳風の豪壮な筆法に、装飾性が加味されている。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「山樂印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043677.jpg,,,,, 45189,11418,友松,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1友 2松,2,2,,2,友/松,篆書体,10362,海北友松,かいほうゆうしょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△桃山時代の画家。海北派の祖。名は紹益、友松は号。近江の人。父は浅井長政の重臣綱親。狩野派とともに宋元画も学び、梁楷様の人物画(いわゆる袋人物)や玉澗様の山水画に独自の画法を生みだす。代表作は建仁寺障壁画。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「友松印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043679.jpg,,,,, 45190,11420,直信,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1直 2信,2,2,,2,直/信,篆書体,10363,狩野松栄,かのうしょうえい,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国・安土桃山時代の画家。名は直信、剃髪して松栄、通称は源七郎、また大炊助という。永正16年(1519)、狩野元信の三男として京都に生まれる。兄たちの早死により家督を相続する。天文22年(1553)元信の助手として石山本願寺障壁画の制作に従事、永禄6年(1563)「大涅槃図」を描いて大徳寺に寄進、同9年三好義継が建立した大徳寺聚光院に長男永徳とともに障壁画を描く。同12年厳島神社に「羅城門鬼之図」扁額を制作奉納している文禄1年(1592)10月20日没。74歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「松榮直信印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043680.jpg,,,,, 45191,11421,宗玩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2玩,2,2,,2,宗/玩,篆書体,10364,江月宗玩,こうげつそうがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧侶。別に欠伸子・袋子・赫々子と号した。天正2年(1574)11月21日、堺の津田宗及の子として生まれた。はじめ笑嶺宗、ついで春屋宗園に師事して、その法を嗣いだ。その間、仙岳宗洞・一凍紹滴などにも参じた。慶長15年(1610)11月15日、大徳寺に住し、ついで翌年竜光院二世となり、さらに同17年9月、大徳寺に再住した。こののち元和7年(1621)惣見院、同九月黒田氏の招きを受けて崇福寺(福岡市博多区堅粕町)、ついで興徳寺(同市西区姪浜町)、妙楽寺(同市博多区御供所町)に歴住した。さらに寛永10年(1633)後藤氏の寄進により大徳寺方丈を、翌年稲葉正勝の寄進により法堂を再興するなど大徳寺の復興に尽くした。(「国史大辞典」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「江月宗玩印二」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043681.jpg,,,,, 45192,11429,東漸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1東 2漸,2,2,,2,東/漸,篆書体,10364,江月宗玩,こうげつそうがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧侶。別に欠伸子・袋子・赫々子と号した。天正2年(1574)11月21日、堺の津田宗及の子として生まれた。はじめ笑嶺宗、ついで春屋宗園に師事して、その法を嗣いだ。その間、仙岳宗洞・一凍紹滴などにも参じた。慶長15年(1610)11月15日、大徳寺に住し、ついで翌年竜光院二世となり、さらに同17年9月、大徳寺に再住した。こののち元和7年(1621)惣見院、同九月黒田氏の招きを受けて崇福寺(福岡市博多区堅粕町)、ついで興徳寺(同市西区姪浜町)、妙楽寺(同市博多区御供所町)に歴住した。さらに寛永10年(1633)後藤氏の寄進により大徳寺方丈を、翌年稲葉正勝の寄進により法堂を再興するなど大徳寺の復興に尽くした。(「国史大辞典」から摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「江月宗玩印二」の一つ。印文、仮に「東漸」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043682.jpg,,,,, 45193,11422,宗周,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2周,2,2,,2,宗/周,篆書体,10360,狩野宗秀,かのうそうしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△安土桃山時代の画家。名は季信(秀信)、宗秀(宗周)はその号。狩野松栄の次男に生まれ、兄永徳の優れた協力者として活躍、法眼となる。天正4年(1576)永徳が障壁画制作のため安土城に赴いた際、家督を預けられている。同10年ごろには豊臣秀吉の恩顧をうけており、同18年永徳とともに御所の障壁画を描く。慶長4年(1599)桂宮家新殿の障壁に描く。遺言状には慶長6年11月吉日とあり、この年(あるいは翌年)没したと推定される。51歳。「筆法もつぱら永徳に似て荒し」と評される。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宗周法眼印二」と記載。宗周は宗秀の前名。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043683.jpg,,,,, 45194,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,10360,狩野宗秀,かのうそうしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△安土桃山時代の画家。名は季信(秀信)、宗秀(宗周)はその号。狩野松栄の次男に生まれ、兄永徳の優れた協力者として活躍、法眼となる。天正4年(1576)永徳が障壁画制作のため安土城に赴いた際、家督を預けられている。同10年ごろには豊臣秀吉の恩顧をうけており、同18年永徳とともに御所の障壁画を描く。慶長4年(1599)桂宮家新殿の障壁に描く。遺言状には慶長6年11月吉日とあり、この年(あるいは翌年)没したと推定される。51歳。「筆法もつぱら永徳に似て荒し」と評される。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「宗周法眼印二」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043684.jpg,,,,, 45195,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,,,,,0,,,,,,,,,永徳重信,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「永徳重信印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043685.jpg,,,,, 45196,11423,拙宗,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1拙 2宗,2,2,,2,拙/宗,篆書体,10343,拙宗等揚,せっそうとうよう,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町時代の画家。
「破墨(はぼく)山水図」「達磨図」などの作品に「拙宗」「等揚」の印があることで存在が確認できる。同時代の雪舟等楊が前半生に使用した印とする説があるが、定説ではない。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「拙宗印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043686.jpg,,,,, 45197,11424,興悦,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1興 2悦,2,2,,2,興/悦,篆書体,11662,偸閑斎興悦,とうかんさいこうえつ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△室町-戦国時代の画家。周文の筆法をまなび,花鳥画をおおくえがいた。狩野常信の「常信縮図巻」によれば,「馬上観音図」や「文殊菩薩座像」があり,賢江祥啓に画風がにているという。名は興悦。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「偸閑斎興悦印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043687.jpg,,,,, 45198,11425,仲守,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1仲 2守,2,2,,2,仲/守,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「仲安印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043688.jpg,,,,, 45199,11426,土佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2佐,1,1,,1,,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「土佐家印四」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043689.jpg,,,,, 45201,11427,土佐光起,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1土 2佐 3光 4起,1,1,,1,,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「土佐家印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043691.jpg,,,,, 45202,11573,基光,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1基 2光,2,2,,2,基/光,篆書体,11557,藤原基光,ふじわらのもとみつ,03-01 絵師(前近代),,古代,絵師(前近代) / 古代,平安時代の絵師。生没年未詳。別称春日基光。「尊卑分脈」に内匠頭、従五位上、絵師と記される。江戸時代の土佐家系図などでは基光を祖とし、「地下家伝」では基光は絵所預であり、春日、後に土佐を称したとする。「後拾遺往生伝」によると性真入道親王の肖像を描いたという。その作としては相撲図の模写が現存するのみ。諸説あるが、江戸時代に土佐派・春日絵所預の祖という伝が流布したようである。,,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「土佐家印四」の一つ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043692.jpg,,,,, 45203,11428,光起,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2起,2,2,,2,光/起,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「土佐家印四」の一つ。典拠は「土佐家」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043693.jpg,,,,, 45225,11524,勧学院印,勧學院印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勧 2学 3院 4印,2,2,,2,勧学/院印,篆書体,11807,勧学院,かんがくいん,06-01 教育機関(前近代),,古代,教育機関(前近代) / 古代,△平安時代、藤原氏のための大学別曹(べっそう)。藤原冬嗣(ふゆつぐ)が821年(弘仁12)大学寮の南方、弘文院の南、左京三条一坊に創設。諸氏大学別曹のなかでもっとも栄えたが、鎌倉時代には衰えた。しかし、機構は室町時代まで続いた。(「日本大百科全書」によリ摘記),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「觀学院印」「弘仁十三年五月十八日觀学院觧所印と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043715.jpg,,,,, 45244,11292,東大寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1東 2大 3寺,2,2,,2,東大/寺,篆書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,集古十種(国文研、ラ3-5-13~18),,典拠は模写刻版、「東大寺二」の一つ。「寛治七年十月十一日温室施/入帳所印」と記載。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043734.jpg,,,,, 45278,10636,蘭居,,3.6×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,,,集古印譜(国文研、56-7),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043768.jpg,,,,, 45372,14873,経所勘印,經所勘印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1経 2所 3勘 4印,2,2,,2,経所/勘印,その他,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「勘印で二寸角」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043862.jpg,,,,, 45373,,経所,經所,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1経 2所,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「経所印は直径一寸二分」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043863.jpg,,,,, 45374,,宮衣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宮 2衣,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「石川宮衣の私印である経師であつて受渡の事務的なことも司つてゐた」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043864.jpg,,,,, 45375,7618,東大寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2大 3寺 4印,2,2,,2,東大/寺印,篆書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「天平十二年五月一日光明皇后御願経に所用」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043865.jpg,,,,, 45377,7619,東大寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2大 3寺 4印,2,2,,2,東大/寺印,篆書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「鎌倉中期の年記ある粘葉本経巻に所用」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043867.jpg,,,,, 45378,7617,大仏殿千部経,大佛殿千部經,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2仏 3殿 4千 5部 6経,2,2,,2,大仏殿/千部経,楷書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「嘉元三年十月大仏殿に於て行はれた千部法華経に使用したもの」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043868.jpg,,,,, 45382,2833,華厳供印,華嚴供印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1華 2厳 3供 4印,2,2,,2,華厳/供印,楷書体,10724,東大寺,とうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが、『正倉院文書』では、時に東寺の称号も使用している。(「国史大辞典」より摘記する),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「華厳略疎刊定記などに所用」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043872.jpg,,,,, 45383,2567,東大寺八幡宮,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2大 3寺 4八 5幡 6宮,2,2,,2,東大寺/八幡宮,楷書体,12886,手向山八幡宮,たむけやまはちまんぐう,01-07 神社,,,神社,△奈良県奈良市に鎮座する神社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。手向山は紅葉の名所として知られる。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請された。当初は平城宮南の梨原宮に鎮座し、後に東大寺大仏殿南方の鏡池付近に移座したが、治承4年(1180年)の平重衡による戦火で焼失、建長2年(1250年)に北条時頼が現在地に再建した。当初の鎮座地とされる梨原宮の所在地は未詳だが、奈良市役所近くにある平城京左京三条二坊庭園跡庭園がその跡ともいわれる。創建以来、東大寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に東大寺から独立した。(「手向山八幡宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月13日 (日) 21:46現在での最新版による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「東大寺八万経に所用の刻印」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043873.jpg,,,,, 45384,2835,東大寺正蔵院,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,6,1東 2大 3寺 4正 5蔵 6院,2,2,,2,東大寺/正蔵院,行草体,12934,東大寺正蔵院,とうだいじしょうぞういん,01-06 寺院,,,寺院,△奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物。元は東大寺の正倉(倉庫)だったが、1875年(明治8年)3月10日、収蔵されていた宝物の重要性に鑑み、東大寺から内務省の管理下に置かれた。1881年(明治14年)4月7日、農商務省の設置に伴い、内務省博物局が農商務省へ移管され、1884年(明治17年)5月に宮内省所管となった。1908年(明治41年)4月、正倉院は帝室博物館の主管となり、第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)5月3日に宮内府図書寮の主管となった。現在は宮内庁の施設等機関である正倉院事務所が正倉院宝庫および正倉院宝物を管理している。(「正倉院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月5日 (木) 13:58現在での最新版による)
※正倉院は、古くは「庁院」 「御倉町」 「正蔵院」などと呼ばれていた。(宮内庁HP「正倉院正倉の概要と沿革」PDF参照),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「建久二年願主中原行盛の一切経に悉く捺押されてゐる」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043874.jpg,,,,, 45385,1538,興福伝法,興福傳法,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1興 2福 3伝 4法,2,2,,2,興福/伝法,篆書体,12856,興福寺,こうふくじ,01-06 寺院,,,寺院,"△古くは「こうぶくじ」。奈良市登大路町にある法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の夫人鏡女王(かがみのおおきみ)が、山城国山階(京都市山科区)に山階寺を創建したのにはじまる。天武天皇元年(六七二)大和国高市郡厩坂(うまやさか=奈良県橿原市)の地に移して厩坂寺と呼ばれた。和銅三年(七一〇)平城京遷都に伴い、鎌足の子不比等が現在地に移し、現名に改めた。以後藤原氏の氏寺として栄え、衆徒は延暦寺の山法師に対して奈良法師といわれ、北嶺・南都と並称されて恐れられた。現存する建物は鎌倉時代以後の再建で東金堂、北円堂、三重塔、五重塔が国宝。また、国宝館には重要文化財、国宝を多数所蔵する。南円堂は西国三十三所の第九番札所。(""こうふく‐じ【興福寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-16)による)",,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「この寺の最も古い絵因果経(美校本)などに踏す」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043875.jpg,,,,, 45387,1537,興福寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1興 2福 3寺 4印,2,2,,2,興福/寺印,隸書体,12856,興福寺,こうふくじ,01-06 寺院,,,寺院,"△古くは「こうぶくじ」。奈良市登大路町にある法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の夫人鏡女王(かがみのおおきみ)が、山城国山階(京都市山科区)に山階寺を創建したのにはじまる。天武天皇元年(六七二)大和国高市郡厩坂(うまやさか=奈良県橿原市)の地に移して厩坂寺と呼ばれた。和銅三年(七一〇)平城京遷都に伴い、鎌足の子不比等が現在地に移し、現名に改めた。以後藤原氏の氏寺として栄え、衆徒は延暦寺の山法師に対して奈良法師といわれ、北嶺・南都と並称されて恐れられた。現存する建物は鎌倉時代以後の再建で東金堂、北円堂、三重塔、五重塔が国宝。また、国宝館には重要文化財、国宝を多数所蔵する。南円堂は西国三十三所の第九番札所。(""こうふく‐じ【興福寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-16)による)",,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「隷書印は同寺紺紙金泥成唯識論の内題の上に所用、時代は新らしい」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043877.jpg,,,,, 45388,1127,興福寺春日宮,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1興 2福 3寺 4春 5日 6宮,2,2,,2,興福寺/春日宮,楷書体,10703,春日大社,かすがたいしゃ,01-07 神社,,古代,神社 / 古代,△奈良市春日町にある。祭神は常陸鹿島神タケミカヅチ、下総香取神フツヌシ、河内枚岡神アメノコヤネ、ヒメの4座。藤原氏の氏神。社殿は春日造で、756(天平勝宝8)の東大寺山堺四至図には神地がみえるが、社殿の存否は不明である。768(神護景雲2)4座がそろい官祭にあずかったと考えられている。平安後期、興福寺は春日社を同寺の鎮守神として一体化し、神木による強訴なども行われた。戦国期には一時衰退したが、公家・武家の崇敬を集めた。明治維新の神仏分離令により興福寺の支配から離れた。(「角川新版日本史辞典」による)
△大和国奈良市奈良町春日野 官幣大社 武雍瓦槌命、経津主命、天児屋根命、比売神 和銅二年藤原不比等、鹿島の神を氏神と崇めて天皇及皇后の御為に近く春日の三笠山に移し地名に依て春日神といふ。徳川氏に至り三千四百余石を領す(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「興福寺春日宮とは即ち春日神社である。興福寺が藤氏の氏寺であると共に春日社は氏神であるから、興福寺住侶もこれに奉仕したのである。所謂神宮寺なるものであつて、その支配下にあつたと思われるものが、三十数屋ある。現に本談義屋、般若屋、論講屋などの経は多く見られるから、この印に見ても寺が主であり宮が従であることを示してゐる。藤原、鎌倉時代の大般若経に所用」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043878.jpg,,,,, 45390,3613,薬師寺印,藥師寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1薬 2師 3寺 4印,2,2,,2,薬師/寺印,篆書体,12960,薬師寺,やくしじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。開基は天武天皇。本尊は薬師如来。南都七大寺のひとつに数えられる。(「薬師寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年3月9日 (月) 06:47現在での最新版による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「同寺大般若経俗に魚養経と称するもの及び現に円福寺にある大般若経の大半に各々二顆宛を踏してゐる。寺伝では天皇賜印といはれてゐるが時代はさまで古くはない。又裏面袖に「薬師寺金堂」の黒印があるが、これは室町時代のものである」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043880.jpg,,,,, 45392,7096,薬師寺八幡宮,藥師寺八幡宮,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1薬 2師 3寺 4八 5幡 6宮,1,1,,1,,楷書体,12960,薬師寺,やくしじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。開基は天武天皇。本尊は薬師如来。南都七大寺のひとつに数えられる。(「薬師寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年3月9日 (月) 06:47現在での最新版による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「薬師寺八幡経即ち藤原、鎌倉時代の大般若経に所用」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043882.jpg,,,,, 45393,1683,西大寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),額面形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1西 2大 3寺,1,1,,1,,楷書体,12901,西大寺,さいだいじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。(「西大寺 (奈良市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年1月5日 (日) 03:00現在での最新版による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「額面印、古くはない。古版経や比較的時代の新らしいものに所用」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043883.jpg,,,,, 45394,1682,西大寺大慈院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2大 3寺 4大 5慈 6院,1,1,,1,,楷書体,,西大寺大慈院,さいだいじだいじいん,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「西大寺大慈院はその内の一院である増一阿含経廿二に所用。この種のものを掲ぐれば他に幾十となくあるが、これをあげて塔頭の一般印を示す」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043884.jpg,,,,, 45395,1381,元興寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1元 2興 3寺 4印,2,2,,2,元興/寺印,行草体,12864,元興寺,がんごうじ,01-06 寺院,,,寺院,"△奈良県明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺、飛鳥寺の創建当初の寺名。推古天皇四年(五九六)に蘇我馬子が創建。建久七年(一一九六)焼失。鞍作止利(くらつくりのとり)作とされる丈六釈迦像(飛鳥大仏)を残す。本元興寺(ほんがんごうじ)。法興寺。安居院。がんごじ。(""がんごう‐じ[グヮンゴウ‥]【元興寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-16))",,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「この印は東大寺のそれと共に古く、天平十二年三月十五日の藤原夫人の願経に多く用ゐられてゐる」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043885.jpg,,,,, 45397,1061,海竜王寺,海龍王寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1海 2竜 3王 4寺,1,1,,1,,楷書体,12757,海龍王寺,かいりゅうおうじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,"△奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺。総国分尼寺法華寺の隣地にある。731年(天平3)光明皇后御願寺で、藤原不比等の旧殿を改めて仏閣とし、735年入唐僧の玄昉は帰朝後ここに住した。開基は玄昉。皇后宮の北東隅に位置するので俗に隅寺(すみでら)と称した。当時は寺内南北65間(約117メートル)、東西68間(約122メートル)の大寺であったが、しだいにさびれて現在は山門、講堂、西金堂、経蔵を残すのみとなった。西金堂に安置されている五重小塔(国宝)は、薬師寺東塔と似た様式で、古代建築の手法を知るうえに貴重な遺構である。西金堂、経蔵のほか、正応3年(1290)の銘ある鍍金舎利塔、海竜王寺の寺門勅額、十一面観音立像、文殊菩薩立像(伝運慶作)、絹本着色毘沙門天画像などが国の重要文化財に指定されている。(""海竜王寺"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-27))",,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「古印の見られないのは惜しいが、これは室町時代のもの」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043887.jpg,,,,, 45398,3064,一切経南都善光院,一切經南都善光院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1一 2切 3経 4南 5都 6善 7光 8院,1,1,,1,,楷書体,12792,念仏寺,ねんぶつじ,01-06 寺院,,,寺院,△降魔山善光院。浄土宗。奈良。(「増訂 新編蔵書印譜」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「この寺は寛永頃袋中上人によつて興され、続いて経蔵も建てられた、この印は其の時のもので折帖仕立の経の表紙裏に押してある」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043888.jpg,,,,, 45399,7411,神護寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1神 2護 3寺,1,1,,1,,楷書体,12899,神護寺,じんごじ,01-06 寺院,,,寺院,△京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院。山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂。京都市街の北西、愛宕山(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院。寺号は詳しくは「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」と称するが、寺の根本史料である「神護寺略記」や国宝の「文覚上人四十五箇条起請文」などにももっぱら「神護寺」とあり、寺の入口の楼門に架かる板札にも「神護寺」とある。(「神護寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月22日 (火) 04:43現在での最新版より摘記),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「古印多く見ざるところである。現在の紺紙金泥経に所用のものはこれに倣つて刻したものである」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043889.jpg,,,,, 45401,9803,高山寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2山 3寺,1,1,,1,,楷書体,9789,高山寺,こうざんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△京都市右京区梅ヶ畑栂尾町にある寺院。山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。寺名については、寺の公式サイトでは「こうさんじ」と読んでいるが、文化庁の「国指定文化財等データベース」を含め既存の多くの資料において「こうざんじ」と読まれ、世界遺産「古都京都の文化財」の登録時の名称もKozan-jiと表記されている。(「高山寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年9月27日 (日) 08:2現在での最新版により摘記),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「創建当時のものであらう」。「日本蔵書印考」に従えば、明慧上人筆のものか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043891.jpg,,,,, 45402,8080,高山寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2山 3寺,1,1,,1,,楷書体,9789,高山寺,こうざんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△京都市右京区梅ヶ畑栂尾町にある寺院。山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。寺名については、寺の公式サイトでは「こうさんじ」と読んでいるが、文化庁の「国指定文化財等データベース」を含め既存の多くの資料において「こうざんじ」と読まれ、世界遺産「古都京都の文化財」の登録時の名称もKozan-jiと表記されている。(「高山寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年9月27日 (日) 08:2現在での最新版により摘記),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「室町頃の刻であらう」。「日本蔵書印考」に従えば、後鳥羽院宸筆になるもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043892.jpg,,,,, 45403,1551,十無尽院,十無盡院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1十 2無 3尽 4院,1,1,,1,,楷書体,9800,高山寺十無尽院,こうざんじじゅうむじんいん,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,京都市右京区梅ケ畑栂尾町にある真言系単立寺院、高山寺の塔頭の一つ。高山寺は宝亀5年(774)光仁天皇の勅願によって開創され、神願寺都賀尾坊と称した。光仁5年(814)に天台宗の都賀尾十無尽院(じゅうむじんいん)と改称。その後、建永元年(1206)後鳥羽院の院宣により明恵が中興開山し高山寺に改称した。高山寺は室町期の戦乱により伽藍は焼失したが、寛永年間(1634-1636)に復興され、十無尽院(閼伽井坊)も中心的な塔頭の一つとして江戸時代も続いた。,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「塔頭である」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043893.jpg,,,,, 45404,,□□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1□ 2□ 3□ 4□ 5□,3,3,,3,□□/□/□□,,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「東寺か叡山の印であらう。法巌寺の空海請来目録仁和寺の三十帖冊子及根津美術館のものに見る印文は右上「法生」下「阿閊」左上「不空成就」下「大日」中央は「阿弥陀仏」の種子である」。印文□は梵字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043894.jpg,,,,, 45408,,日本伝法,日本傳?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1日 2本 3伝 4法,2,2,,2,日本/伝法,,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「後嵯峨天皇の御手印ある瑜伽瑜祗経に踏するところの印。余ほど古い」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043898.jpg,,,,, 45410,1385,勧修寺大経蔵,勸修寺大經藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1勧 2修 3寺 4大 5経 6蔵,2,2,,2,勧修寺/大経蔵,楷書体,11693,勧修寺,かじゅうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△京都市山科区にある真言宗山階派の大本山。山号亀甲山。昌泰三年(九〇〇)醍醐天皇の生母藤原胤子の願で創建。承俊律師開山。定額寺に列する。東密、観修寺派の本拠。一八代以降、法親王を戴き、宮門跡を称した。通称山科門跡(やましなもんぜき)。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043900.jpg,,,,, 45411,11604,仁和寺菩提院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1仁 2和 3寺 4菩 5提 6院,2,2,,2,仁和寺/菩提院,楷書体,10769,仁和寺菩提院,にんなじぼだいいん,01-06 寺院,,,寺院,△菩提院有真大僧都号近江大僧都、上野守季安息或云近江守藤有佐子、直助僧都附法紫金台寺御室御弟子二條院御祟重云々、文治五年九月廿七日入滅八十一歳(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)典拠によると「この印は一子院のものである」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043901.jpg,,,,, 45413,,[多宝塔],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),宝塔形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「永久三年頃の書写にかゝる泉州大蔵寺大般若経の裏印で一紙毎に押してある。余り古いものではないが珍らしい。この外小塔印の墨印で裏に一枚宛に押されたものもあるそれは極めて簡単で所属も分明でないから省略す」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043903.jpg,,,,, 45415,2011,松宮内印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2宮 3内 4印,2,2,,2,松宮/内印,篆書体,3363,聖武天皇,しょうむてんのう,01-01 皇族,,古代,皇族 / 古代,◇第45代天皇。諱(イミナ)は首(オビト)、諡号(シゴウ)は天璽国押開豊桜彦尊(アメシルシクニオシヒラキトヨサクラヒコ)、尊号は勝宝感神聖武皇帝(ショウホウカンシンショウムコウテイ)、法名は勝満(ショウマン)。文武天皇の第一皇子、母は藤原不比等(フヒト)の娘宮子(ミヤコ)夫人。  707(慶雲 4)父文武が崩じ、首が幼少のため、父の生母阿閇(アエ)皇女(草壁皇太子妃)が元明天皇として即位する。 714(和銅 7)元服、皇太子となる。 715年、政務に疲れた元明は譲位し、皇女氷高(ヒダカ)内親王を元正天皇に就け、首皇太子の成長を待つ。 716(霊亀 2)不比等の三女安宿媛(アスカベヒメ)(光明子)を皇太子妃とする。  724(養老神亀元)元正が譲位し即位する。即位の直後、生母を大夫人と称する勅を出すが、文武の皇后でも皇妃でなかったので、左大臣長屋王(ナガヤオウ)の奏言により撤回する。 729(神亀 6)長屋王謀反の密告により、妻子とも自殺を命じる(長屋王の変)。同年、皇族皇后の慣習を破り臣下の娘として初めて、夫人光明子を皇后とする。  740(天平12)皇后の甥藤原広嗣(ヒロツグ)が太宰府で挙兵し、天皇は伊勢に脱出、のち山背(ヤマシロ)の恭仁(クニ)に到りここに遷都する。 741(天平13)疫病と内乱に苦しんだ天皇は、仏の加護を祈願して、諸国に国分寺・国分尼寺の建立の詔(ミコトノリ)を発する。 近江の紫香楽(シガラキ)に離宮を営み、 743(天平15)この地に大仏造立することを詔する。 744(天平16)難波(ナニワ)を皇都と定めるが、依然天皇は紫香楽に滞在する。  745(天平17)平城に戻り大仏鋳造がこの地で再開、渡金の黄金の不足が心配される。 749(天平21)陸奥から黄金が献上され、天皇はこれを祝い、天平感宝元と改元する。同年、孝謙天皇に譲位、太上天皇となる。  752(天平勝宝 4)奈良東大寺の大仏が完成、開眼供養会(カイゲンクヨウエ)が催される。 遣唐使を二度派遣し唐の文化を取り入れ、天平文化が頂点に達するが、遷都や大仏鋳造などで国家財政は乱れた。 即位: 724(神亀元. 2. 4)、退位: 749(天平勝宝元. 7. 2)。(*) 701[文武 5](大宝元)、 715(和銅 8霊亀元)。,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「伝へて聖武帝の私印といふ。大?婆裟論、及正倉院、大徳寺蔵の順正理論に踏せるもの、「内家私印」と同大であるから宮中印であらう」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043905.jpg,,,,, 45416,1462,内家私印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2家 3私 4印,2,2,,2,内家/私印,篆書体,2702,光明皇后,こうみょうこうごう,01-01 皇族,,古代,皇族 / 古代,◇聖武天皇の皇后。名は安宿媛(アスカベヒメ)・光明子。藤原不比等(フヒト)の三女、母は橘三千代。阿部内親王(孝謙天皇)の母。藤原武智麻呂(ムチマロ)・房前(フササキ)・宇合(ウマカイ)・麻呂(マロ)、文武天皇夫人宮子(ミヤコ)(首皇子の母)の異母妹。  716(霊亀 2)首(オビト)皇太子(聖武)の皇太子妃となる。 724年、首が天皇に即位し、光明子は夫人(ブニン)となる。 729年、臣下の娘として初めて皇后になる。 聖武とともに篤く仏教に帰依し、悲田院・ 730(天平 2)施薬院を設け、孤児や病人の救済に努める。  737(天平 9)武智麻呂・房前・宇合・麻呂の兄弟を疫病で失う。 740(天平12)宇合の子藤原広嗣(ヒロツグ)が太宰府で叛乱を起し、鎮定される。  749年、阿部内親王が孝謙天皇となり、光明子は皇太后となる。  756(天平勝宝 8)聖武太上天皇の七七忌に際して、先帝の遺品を東大寺に献納、これが正倉院の御物の中心となる。(4)容貌艶麗、光を放つようであったといい、光明子ともいう。(6)母は橘三千代。(17)母は県(アガタ)犬飼三千代。(*) 701[文武 5](大宝元)、 724(養老 8神亀元)、 729(神亀6天平元)、 749(天平21天平感宝元天平勝宝元)。,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「光明皇后の私印と伝へるもので天平書写の瑜伽師地論法花経などに捺してある」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043906.jpg,,,,, 45421,3531,詮伝灯印,詮伝燈印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1詮 2伝 3灯 4印,2,2,,2,詮伝/灯印,楷書体,10743,明詮,みょうせん,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,△平安時代前期の僧。延暦7年(788)ごろ生まれる。俗姓は大原氏で、父は石本、母は橘氏で、左京の人という。早くに父母を失い出家した。元興寺の施厳に従って戒律を修める。のちに元興寺の仲継について学問を深めた。貞観6年、大僧都に補任された。大和多武峯の音石山に隠遁し、同10年5月16日、草庵に没したという。唯識因明に秀で、その学説、ことに点導本(導註本)は後々まで珍重され、近世まで伝承されており、平安時代初期の語形を考える時、国語学上重要とされる。また、真言密教において六字経法・六観音種子曼荼羅を相伝した明仙を同一人物とする説がある。(「国史大辞典」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「集古十種所載云尊勝院蔵天福二年正月十二日大法師光暁所題跋之法花義記巻末印とあり。聖語蔵中にもまゝ見る処であり、光覚の知識経中にもある。朱色がベニガラ色であるから東大寺系のものであるかも知れぬ」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043911.jpg,,,,, 45424,1852,三聖寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2聖 3寺,3,3,,3,聖/三/寺,楷書体,12772,三聖寺,さんしょうじ,01-06 寺院,,,寺院,△三聖護国寺。東麓山。京都。(「増訂 新編蔵書印譜」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「この印は鎌倉初期の大般若経に踏してある」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043914.jpg,,,,, 45428,2180,善光,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1善 2光,1,1,,1,,篆書体,12904,善光,ぜんこう,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,△天平時代。尼。(「増訂 新編蔵書印譜」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「この善光を東大寺献物帳にある尼善光とする説もあり。天平宝字三年書写の阿含経の一類には悉く巻末に押されてゐる。この経の出処は元興寺と推定せらるゝもので私印である」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043918.jpg,,,,, 45429,595,円覚寺印,圓覺寺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1円 2覚 3寺 4印,2,2,,2,円覚/寺印,篆書体,10372,円覚寺(鎌倉),えんがくじ(かまくら),01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派大本山。山号瑞鹿山。1282(弘安5)創建。開基北条時宗、開山無学祖元。1283幕府祈願所となる。1287と1290(正応3)焼失したが再建され、1386(至徳3)五山第2に列す。北条氏の厚い保護をうけ、建長寺とともに鎌倉時代最高の禅寺であった。舎利殿は禅宗様建築の代表的遺構として知られ、文書・寺宝も多い。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「新らしいが次の黒印の方はよほど古い」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043919.jpg,,,,, 45430,594,円覚寺,圓覺寺,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1円 2覚 3寺,1,1,,1,,行草体,10372,円覚寺(鎌倉),えんがくじ(かまくら),01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派大本山。山号瑞鹿山。1282(弘安5)創建。開基北条時宗、開山無学祖元。1283幕府祈願所となる。1287と1290(正応3)焼失したが再建され、1386(至徳3)五山第2に列す。北条氏の厚い保護をうけ、建長寺とともに鎌倉時代最高の禅寺であった。舎利殿は禅宗様建築の代表的遺構として知られ、文書・寺宝も多い。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「鎌倉五山の一、弘安五年北条時宗の創建にかゝる。この印も或は当時のものであらう。尚建長寺印も稀に見る。彼は黒文であるがこれは白文である」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043920.jpg,,,,, 45434,352,石山寺一切経,石山寺一切經,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1石 2山 3寺 4一 5切 6経,1,1,,1,,楷書体,10461,石山寺,いしやまでら,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△滋賀県大津市石山寺辺町にある真言宗御室派の寺院。西国三十三ヵ所観音第十三番札所。山号は石光山。造東大寺司の一部造石山寺所が天平宝字5年(761)12月から同6年8月までに本堂・法堂・鐘楼兼経蔵などを造り、石山寺奉写大般若経所は同6年2月から12月までに『大般若経』一部を書写。これよりさき天平宝字3年11月陪都北京の保良宮造営に着手し、同5年10月孝謙上皇が行幸。寺は北京鎮護の道場として、経は保良宮内裏に安置し安泰を祈るため造写されたといわれる。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「天平宝字七年創建の古刹であるが古印を見ない。この黒印も室町時代を上らないであらう。或は元亀頃補修整理に際して造られたものか」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043924.jpg,,,,, 45437,4436,法隆寺一切経,法隆寺一切經,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1法 2隆 3寺 4一 5切 6経,2,2,,2,法隆寺/一切経,楷書体,10737,法隆寺,ほうりゅうじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,△奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。(「日本大百科全書(ニッポニカ)」より摘記する。)
△大和國平群郡法隆寺村に在り推古天皇、厩戸皇子と相共に協心して創建す薬師如来を本尊とす今法相宗の大本山なり(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「「法隆寺一切経」の方印は大治に完成した大治一切経に踏してゐる。凡そ鎌倉時代と推定される木印である。尚行信経や光覚願経などにも同様に捺されてゐるが、これが当時大治一切経に具せられたという訳ではなく、流出を防ぐ為めに現存の古経にも捺押したものと思ふ。故に表裏といはず、継目、其他箇所を撰ばず又数の制限なく踏してゐる場合もある。嘉禄三年宗春房勧進のもとに修理が行はれた」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043927.jpg,,,,, 45439,14477,[菩薩],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に仏像形),01:正方形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「印仏、藤原時代の素紙経巻、粘葉綴などに所用すれど極めて其数が少ない」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043929.jpg,,,,, 45440,,[宝塔],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),宝塔形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「黒印で裏地に押されてゐる。これは金峰山一切経中にあるものよりとつた」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043930.jpg,,,,, 45441,608,北林院経蔵,北林院經蔵,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1北 2林 3院 4経 5蔵,1,1,,1,,楷書体,12840,延暦寺北林院,えんりゃくじほくりんいん,01-06 寺院,,,寺院,比叡山延暦寺の塔頭の一つ。,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「これは偶々散帙した奈良時代書写にかゝる法花玄論に押してあるもの」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043931.jpg,,,,, 45478,2795,唐招提寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1唐 2招 3提 4寺,2,2,,2,唐招/提寺,楷書体,9826,唐招提寺,とうしょうだいじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,"△奈良市五条町にある律宗の総本山。天平宝字三年(759)唐僧鑑真が創建。東大寺の戒壇院に対し律宗研修の道場として重きをなした。金堂・宝蔵・経蔵は創建当初のもの、また講堂は平城宮の朝集殿を移築したもので鼓楼とともに国宝。また、金堂に安置する本尊の盧舎那仏坐像のほか千手観音立像・四天王像・鑑真和上坐像などが国宝に指定されている。法隆寺のかわりに南都七大寺の一つとすることがある。招提寺。唐寺。律寺。(「”とうしょうだい‐じ[タウセウダイ:]【唐招提寺】”, 日本国語大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-03-28)」による)",,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「吉野朝以後のものであらう」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043968.jpg,,,,, 45479,2832,戒学院印,戒學院印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1戒 2学 3院 4印,2,2,,2,戒学/院印,篆書体,13380,唐招提寺戒学院,とうしょうだいじかいがくいん,01-06 寺院,06-01 教育機関(前近代),近代,寺院 , 教育機関(前近代) / 近代,唐招提寺は明治初めには真言宗所轄の寺院になっていたが、明治33年(1900)8月9日、再び律宗の寺院として独立した。この年、第80世北川智海長老(1864-1946)が律宗独立を記念し、唐招提寺の子院を「戒学院」と名付けて、財団の設立を発願した。設立目的は律宗の人法興隆(律宗僧侶の増員・育成)および自身の収集物を含む戒律典籍の保管・研究にあった。昭和6年(1931)、智海長老が唐招提寺の旧地に戒学院の書庫と寮舎を建造し、昭和10年には講堂を建立し、戒律の研鑽に勤しむ若い世代の僧侶の育成の塲とした。昭和16(1941)年、唐招提寺内に「財団法人律宗戒学院」が創設された。平成20(2008)年、新公益法人制度移行により、同財団は平成26年(2014)に「一般財団法人律宗戒学院」の認可を受けた。(「一般財団法人律宗戒学院」唐招提寺公式HPを参照),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「新らしい印であるが古経によく挿されてある」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043969.jpg,,,,, 45480,2222,太官寺印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2官 3寺 4印,2,2,,2,太官/寺印,篆書体,12912,大安寺,だいあんじ,01-06 寺院,,,寺院,△奈良市中心部にある高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。(「大安寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月2日 (月) 07:58現在での最新版による),,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「智恩院の阿惟越致遮経中下共に踏す」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043970.jpg,,,,, 45482,2224,塔院伝法,塔院傳法,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1塔 2院 3伝 4法,2,2,,2,塔院/伝法,楷書体,12913,大安寺西塔院,だいあんじさいとういん,01-06 寺院,,,寺院,大安寺東西両塔のうち、西にある塔。道?らが住したとされる。,,,,,,,,,日本寫經綜鑒(国文研、エ3-37),,典拠は原寸印(影印本)。典拠によると「大安寺西塔院のものか。白紙花厳経疏残巻及び橋井喜一郎氏の仏説是法非法経などに見られる」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0043972.jpg,,,,, 45510,5314,寄贈/大正 年 月 日 伊知地峻氏,寄贈/大正拾參年參月七日 伊知地峻氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8伊 9知 10地 11峻 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/伊知地峻氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。印文原文ママ。おそらく、「伊地知峻氏」の誤植。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044000.jpg,,,, 45513,,(斎田氏),(齋田氏),5.5×2.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005086,蒙賊記,もうぞくき,,石川真清,安政5年刊,国文研, W,ヤ2?68?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。上から朱引き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044003.jpg,,,, 45515,,西洞院蔵書,,3.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1西 2洞 3院 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044005.jpg,,,, 45516,,□□信堂,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3信 4堂,2,2,,2,□□/信堂,,,,,,,,,,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1,2,20冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044006.jpg,,,, 45519,10257,梶川,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梶 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004923,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,刊,国文研, W,ヤ2?43?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3、6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044009.jpg,,,, 45525,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004572,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,慶応丙寅年刊,国文研, W,ヤ2?44?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044015.jpg,,,, 45526,13309,寄贈/昭和九年十二月廿日 外山高一氏,,5.3×1.9,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8二 9月 10廿 11日 12外 13山 14高 15一 16氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十二月廿日/外山高一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004572,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,慶応丙寅年刊,国文研, W,ヤ2?44?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044016.jpg,,,, 45531,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55848,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005614,短冊申文集録,たんざくもうしぶみしゅうろく,,,写,国文研, W,ヤ2?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044021.jpg,,,, 45534,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005614,短冊申文集録,たんざくもうしぶみしゅうろく,,,写,国文研, W,ヤ2?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044024.jpg,,,, 45536,5005,滝川,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1滝 2川,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005089,曲玉問答,まがたまもんどう,,木内重暁[木内石亭],写,国文研, W,ヤ2?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044026.jpg,,,, 45578,,函 冊,,不明×4.8,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1函 2冊,2,2,,2,函/冊,,,,,,,,,,200000815,唐土歴代州郡沿革地図,とうどれきだいしゅうぐんえんかくちず,,長久保赤水,安政4年刊,国文研, W,ラ3?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。整理票。別ラベル貼付により上部不明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044068.jpg,,,, 45579,5989,(整理票),,4.6×6.9,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200000815,唐土歴代州郡沿革地図,とうどれきだいしゅうぐんえんかくちず,,長久保赤水,安政4年刊,国文研, W,ラ3?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。「乙八十六号」「一冊」とペン書きで書き入れあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044069.jpg,,,, 45600,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書20909,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。連番は各冊ごとに20909~20928。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044090.jpg,,,, 45601,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044091.jpg,,,, 45602,,一生心事知花写,一生心事知花寫,4.2×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1一 2生 3心 4事 5知 6花 7写,2,2,,2,一生心事/知花写,,,,,,,,,,200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、3冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044092.jpg,,,, 45603,,酔月庵,醉月菴,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1酔 2月 3庵,2,2,,2,酔月/庵,,,,,,,,,,200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044093.jpg,,,, 45604,,元連,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形(中に向かい竜),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2連,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2、3冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044094.jpg,,,, 45605,,□□,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200005128,先代旧事本紀大成経,せんだいくじほんぎたいせいきょう,,潮音[潮音道海]等,写,国文研, W,ヤ2?85?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044095.jpg,,,, 45606,5886,小沢氏図書印,小澤氏圖書印,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2沢 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,小沢氏/図書印,篆書体,10396,小沢武雄,おざわたけお,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,△明治時代の陸軍軍人。弘化1年(1844)11月10日小倉藩士の家に生まれ、明治2年(1869)兵部省の筆生となり、同4年に陸軍少佐となった。西南戦争には大佐で、征討軍本営の参謀として出征し、戦後少将に進んで陸軍総務局長、同18年中将に進んで陸軍士官学校長、ついで陸軍参謀本部次長を経て、同21年、参謀本部長をつとめた。この間、男爵を叙爵。同23年予備役編入後に貴族院議員に勅選されたが、24年12月14日、貴族院本会議において国防の不備を暴露したということから陸軍の反感を買い、17日に軍職を依願免官となった。のち日赤副社長となり、また大正15年(1926)1月まで貴族院議員をつとめた。同年1月29日没。83歳。(「国史大辞典」による),200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044096.jpg,,,, 45607,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊冊頭、第2~5冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044097.jpg,,,, 45608,5888,寄贈/大正十三年四月七日 小沢武雄氏,寄贈/大正十三年四月七日 小澤武雄氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12小 13沢 14武 15雄 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/小沢武雄氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044098.jpg,,,, 45609,,(野口),,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1、2冊の背にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044099.jpg,,,, 45610,10269,野口,埜口,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2口,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044100.jpg,,,, 45611,10265,野口,埜口,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2口,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,鉛筆書き。第4冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044101.jpg,,,, 45612,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002982,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?94?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044102.jpg,,,, 45613,10638,泉市,,?×1.0,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2市,1,1,,1,,楷書体,12723,和泉屋市兵衛,いずみやいちべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△江戸時代から明治時代初期にかけての江戸の地本問屋。中後期における代表的な版元の一つであった。代々、市兵衛を称しており、8代目まで続いた。甘泉堂、泉市と号す。姓は山中氏。芝神明前三島町太助店、後に惣八店で貞享から明治前期に営業している。始めは仏教書関連の出版をしており、天明ころから芝在住の作家の草双紙、絵本、錦絵などを多数出版する。寛政2年(1790年)10月に地本問屋仲間が結成された当初から加盟しており、同6年(1794年)から寛政8年(1796年)に版行した大判錦絵の揃物『役者舞台之姿絵』の成功によって歌川豊国を役者絵の第一人者に成した。他に勝川春潮、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、2代歌川豊国、歌川国貞、渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳、河鍋暁斎などの錦絵、絵本を出版、明治期には山中市兵衛を称して芝三島町10番地において営業、3代目歌川広重、市川甘斎、2代目歌川国輝などの錦絵や絵本を出版している。(「和泉屋市兵衛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月11日 (火) 04:11現在での最新版による),200002982,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?94?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。縦寸法不詳。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044103.jpg,,,, 45614,,文淵堂十二号六百九十番,,5.2×0.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4十 5二 6号 7六 8百 9九 10十 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200002982,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?94?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044104.jpg,,,, 45615,10270,中,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002982,甲越戦争記,こうえつせんそうき,,香西成資,享保1年刊,国文研, W,ヤ2?94?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044105.jpg,,,, 45616,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004943,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野等,刊,国文研, W,ヤ2?98?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044106.jpg,,,, 45617,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004943,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野等,刊,国文研, W,ヤ2?98?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044107.jpg,,,, 45618,18435,崇道天皇御裔清原朝臣宣種,,4.4×4.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1崇 2道 3天 4皇 5御 6裔 7清 8原 9朝 10臣 11宣 12種,3,3,,3,崇道天皇/御裔清原/朝臣宣種,篆書体,11648,澤宣種,さわのぶたね,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,△幕末期から明治期の公卿。澤為量の子。父の養嗣子となっていた澤宣嘉の養子となる(更に宣嘉の嫡男・宣量を養子とした)。よって、姉小路公知は義従兄弟にあたる。妻は松平斉韶の娘・里子。廷臣二十二卿列参事件加担者の一人。 明治6年(1873年)9月の養父の死後は、実父の為量が再度家督を継承し、その為量が明治22年(1889年)に死去すると、宣種がそのまま澤家の家督を継いだ。(「澤宣種」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年2月27日 (木) 11:32現在での最新版による),200004943,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野等,刊,国文研, W,ヤ2?98?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊頭と各冊末尾にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044108.jpg,,,, 45619,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004554,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044109.jpg,,,, 45620,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004554,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044110.jpg,,,, 45621,8861,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004554,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044111.jpg,,,, 45622,6287,衆,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1衆,1,1,,1,,楷書体,13007,角丸屋甚助,かどまるやじんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸時代中期の町人。天明7(1787)年6月17日、関東郡代伊奈忠尊に、前老中田沼意次の経済政策に関する意見書を提出した人物。その後、角丸屋甚助の名で出版業を営んだ。文化年間に貸本屋のみならず書物問屋の事業も展開し、曲亭馬琴の読本、宿屋飯盛(石川雅望)の狂歌集、葛飾北斎の画集「北斎漫画」などを刊行した。,200004554,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044112.jpg,,,, 45623,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004554,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰]編,寛政7年刊,国文研, W,ヤ2?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊裏見返しの裏にあり。印文、仮に「東京書林」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044113.jpg,,,, 45624,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004990,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰],編,刊,国文研, W,ヤ2?102?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044114.jpg,,,, 45625,10273,寄贈/昭和九年十一月拾日 小笠原長生氏,,3.9×1.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3昭 4和 5九 6年 7十 8一 9月 10拾 11日 12小 13笠 14原 15長 16生 17氏,4,4,,4,寄/贈/昭和九年十一月拾日/小笠原長生氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004990,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰],編,刊,国文研, W,ヤ2?102?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044115.jpg,,,, 45626,,□戌[イゲタイズミ],□戌[イゲタ泉],1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(中に井桁),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2戌,2,2,,2,□/戌,,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200004990,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林恕[林鵞峰],編,刊,国文研, W,ヤ2?102?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044116.jpg,,,, 45629,11218,顕山,顯山,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1顕 2山,2,2,,2,顕/山,篆書体,235,足利義持,あしかがよしもち,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第4代将軍。法号は道詮。第3代将軍義満(ヨシミツ)の長子、母は藤原慶子、第5代将軍義量(ヨシカズ)の父、足利義嗣(ヨシツグ)の兄。 1394(応永元.12.)9歳で元服し、従五位下征夷大将軍。1396(応永 3)参議。1397(応永 4)中納言。1401(応永 8)権大納言。1402(応永 9)従一位。1408(応永15. 5.)父義満が亡くなり、斯波義将(シバ・ヨシマサ)らの補佐により政務を執る。1409(応永16)内大臣。対明貿易を打ち切る。1416(応永23)上杉禅秀(ゼンシュウ)(氏憲)の乱を平定、加担した弟義嗣を処罰する。以降、第4代鎌倉公方足利持氏(モチウジ)と拮抗。1419(応永26)内大臣を辞す。1423(応永30)将軍職を子の義量に譲り、出家し道詮と称する。1425(応永32)義量の早世により再び政務を執る。1428(応永35)重病となり、継嗣を決定せず管領以下有力大名の協議に任せ、死去。 将軍就任1394(応永元.12.17)、退任1423(応永30. 3.18)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「足利義持公」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044119.jpg,,,,, 45630,11220,体信達順,體信達順,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1体 2信 3達 4順,2,2,,2,体信/達順,篆書体,228,足利義教,あしかがよしのり,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第6代将軍。足利義満の第4子。室は裏松重光の娘重子(シゲコ)。 初め青蓮院に入り、義円と称し天台座主(ザス)となる。兄義持(ヨシモチ)の死後、1428年還俗(ゲンゾク)して家を継ぐ。1429(正長 2. 3.)将軍となり(傍系相続)、義教と名乗る。1438(永享10)関東公方(クボウ)足利持氏(モチウジ)の反乱を鎮圧(永享の乱)、鎌倉足利家を滅ぼす。幕威伸張を図り守護大名の相続問題に干渉し、1440(永享12)一色義貫(イッシキ・ヨシツラ)・土岐持頼を殺したことから反感を招き、赤松満祐(ミツスケ)に暗殺される(嘉吉<カキツ>の乱)。 将軍就任1429(正長 2. 3.15)、退任(死亡)1441(嘉吉元. 6.24)。(2)生年は1394(応永 1)。(4)生年は1393。(6)生年は1394。(16)生年は1394(応永 1)。(*)1394(明徳 5応永元)、1428(応永35正長元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義教公」で立項。典拠によると「号普/広院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044120.jpg,,,,, 45631,10309,天山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1天 2山,2,2,,2,天/山,篆書体,232,足利義政,あしかがよしまさ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第8代将軍。幼名は三春のち義成・義政。東山殿。戒名は道慶喜山慈照院。六代将軍義教(ヨシノリ)の子、七代将軍義勝の弟、義視(ヨシミ)の兄、九代将軍義尚(ヨシヒサ)の父。室は日野富子(ヒノ・トミコ)。 1443(嘉吉 3)七代将軍義勝の早世により、細川勝元・畠山持国らに擁立されて家督を継ぎ、1449年征夷大将軍となる。1453(享徳 2)従一位権大納言に任ぜられ義政と改名。1460年、左大臣。1464(寛正 5)准三宮、嗣子がないため弟の浄土寺門跡義尋を還俗させ後嗣とし義視と改名させる。翌年、夫人富子と間に実子義尚が生れる。富子は義視の後見である細川勝元と対抗できる山名持豊(宗全)を頼り、義尚擁立を策する。この義視と義尚の係争と畠山・斯波家の家督争いから応仁の乱が引き起きる。1473(文明 5)富子に将軍職を義尚へ譲らされ、東山に山荘銀閣(慈照寺)を造り隠居し、戦乱をよそに茶の湯など風雅な生活を送る。1489年義尚が死亡し、再び政治を執るが翌年死亡。 土一揆の多発・守護大名の台頭・一代に徳政令が十三回行われるなど政治・経済が混乱する一方、美術工芸など文化面では興隆、貴族的武家文化が開花し、東山時代といわれる。(2)生年は1436(永享 8)。(4)生年は1435。(6)生年は1435。(16)生年は1436(永享 8)。(*)1449(文安 6宝徳元)、1460(長禄 4寛正元)、1489(長享 3延徳元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義政公」で立項。典拠によると「号東山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044121.jpg,,,,, 45632,11504,天山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1天 2山,2,2,,2,天/山,篆書体,232,足利義政,あしかがよしまさ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第8代将軍。幼名は三春のち義成・義政。東山殿。戒名は道慶喜山慈照院。六代将軍義教(ヨシノリ)の子、七代将軍義勝の弟、義視(ヨシミ)の兄、九代将軍義尚(ヨシヒサ)の父。室は日野富子(ヒノ・トミコ)。 1443(嘉吉 3)七代将軍義勝の早世により、細川勝元・畠山持国らに擁立されて家督を継ぎ、1449年征夷大将軍となる。1453(享徳 2)従一位権大納言に任ぜられ義政と改名。1460年、左大臣。1464(寛正 5)准三宮、嗣子がないため弟の浄土寺門跡義尋を還俗させ後嗣とし義視と改名させる。翌年、夫人富子と間に実子義尚が生れる。富子は義視の後見である細川勝元と対抗できる山名持豊(宗全)を頼り、義尚擁立を策する。この義視と義尚の係争と畠山・斯波家の家督争いから応仁の乱が引き起きる。1473(文明 5)富子に将軍職を義尚へ譲らされ、東山に山荘銀閣(慈照寺)を造り隠居し、戦乱をよそに茶の湯など風雅な生活を送る。1489年義尚が死亡し、再び政治を執るが翌年死亡。 土一揆の多発・守護大名の台頭・一代に徳政令が十三回行われるなど政治・経済が混乱する一方、美術工芸など文化面では興隆、貴族的武家文化が開花し、東山時代といわれる。(2)生年は1436(永享 8)。(4)生年は1435。(6)生年は1435。(16)生年は1436(永享 8)。(*)1449(文安 6宝徳元)、1460(長禄 4寛正元)、1489(長享 3延徳元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義政公」で立項。典拠によると「号東山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044122.jpg,,,,, 45634,11505,天山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2山,1,1,,1,,篆書体,232,足利義政,あしかがよしまさ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第8代将軍。幼名は三春のち義成・義政。東山殿。戒名は道慶喜山慈照院。六代将軍義教(ヨシノリ)の子、七代将軍義勝の弟、義視(ヨシミ)の兄、九代将軍義尚(ヨシヒサ)の父。室は日野富子(ヒノ・トミコ)。 1443(嘉吉 3)七代将軍義勝の早世により、細川勝元・畠山持国らに擁立されて家督を継ぎ、1449年征夷大将軍となる。1453(享徳 2)従一位権大納言に任ぜられ義政と改名。1460年、左大臣。1464(寛正 5)准三宮、嗣子がないため弟の浄土寺門跡義尋を還俗させ後嗣とし義視と改名させる。翌年、夫人富子と間に実子義尚が生れる。富子は義視の後見である細川勝元と対抗できる山名持豊(宗全)を頼り、義尚擁立を策する。この義視と義尚の係争と畠山・斯波家の家督争いから応仁の乱が引き起きる。1473(文明 5)富子に将軍職を義尚へ譲らされ、東山に山荘銀閣(慈照寺)を造り隠居し、戦乱をよそに茶の湯など風雅な生活を送る。1489年義尚が死亡し、再び政治を執るが翌年死亡。 土一揆の多発・守護大名の台頭・一代に徳政令が十三回行われるなど政治・経済が混乱する一方、美術工芸など文化面では興隆、貴族的武家文化が開花し、東山時代といわれる。(2)生年は1436(永享 8)。(4)生年は1435。(6)生年は1435。(16)生年は1436(永享 8)。(*)1449(文安 6宝徳元)、1460(長禄 4寛正元)、1489(長享 3延徳元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義政公」で立項。典拠によると「号東山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044124.jpg,,,,, 45635,11221,天山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1天 2山,2,2,,2,天/山,篆書体,232,足利義政,あしかがよしまさ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇室町幕府の第8代将軍。幼名は三春のち義成・義政。東山殿。戒名は道慶喜山慈照院。六代将軍義教(ヨシノリ)の子、七代将軍義勝の弟、義視(ヨシミ)の兄、九代将軍義尚(ヨシヒサ)の父。室は日野富子(ヒノ・トミコ)。 1443(嘉吉 3)七代将軍義勝の早世により、細川勝元・畠山持国らに擁立されて家督を継ぎ、1449年征夷大将軍となる。1453(享徳 2)従一位権大納言に任ぜられ義政と改名。1460年、左大臣。1464(寛正 5)准三宮、嗣子がないため弟の浄土寺門跡義尋を還俗させ後嗣とし義視と改名させる。翌年、夫人富子と間に実子義尚が生れる。富子は義視の後見である細川勝元と対抗できる山名持豊(宗全)を頼り、義尚擁立を策する。この義視と義尚の係争と畠山・斯波家の家督争いから応仁の乱が引き起きる。1473(文明 5)富子に将軍職を義尚へ譲らされ、東山に山荘銀閣(慈照寺)を造り隠居し、戦乱をよそに茶の湯など風雅な生活を送る。1489年義尚が死亡し、再び政治を執るが翌年死亡。 土一揆の多発・守護大名の台頭・一代に徳政令が十三回行われるなど政治・経済が混乱する一方、美術工芸など文化面では興隆、貴族的武家文化が開花し、東山時代といわれる。(2)生年は1436(永享 8)。(4)生年は1435。(6)生年は1435。(16)生年は1436(永享 8)。(*)1449(文安 6宝徳元)、1460(長禄 4寛正元)、1489(長享 3延徳元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義政公」で立項。典拠によると「号東山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044125.jpg,,,,, 45636,11216,徳有隣,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1徳 2有 3隣,2,2,,2,徳有/隣,篆書体,12466,足利家,あしかがけ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,中世の武家。清和源氏。源義家の子義国の次子義康に始まる鎌倉時代の豪族。下野国足利庄(現在の栃木県足利市)を本拠とする。1338年(延元3・暦応1)足利尊氏が室町幕府を開が内乱は続き、1392年(元中9・明徳3)3代将軍の義満に至り南北朝の統一がなされた。応仁文明の乱(1467-1477)以降弱体化が進み、1573年(天正1)織田信長により15代将軍義昭は追放され、室町幕府は滅亡した。「徳有隣」印は足利将軍家が外交文書に押印した印として知られるが、現存しない。ただし、対馬宗家による偽造印(模造印)が九州国立博物館に所蔵される。(参考:田代和生、米谷均「宗家旧蔵「図書」と木印」など),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「足利家印印主未考/長二寸四分/横二寸二分」。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044126.jpg,,,,, 45637,11222,天下布武,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2下 3布 4武,2,2,,2,天下/布武,篆書体,1765,織田信長,おだのぶなが,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,戦国・安土時代の武将。天文3年(1534)に尾張に生まれる。清須織田氏の家老織田弾正忠信秀の子。天文20年家督を継ぎ、永禄2年尾張一国を支配下に収め、永禄3年(1560)西上する今川義元を討った(桶狭間)。永禄10年(1567)8月美濃の齋藤竜興を追放、本拠を稲葉山井ノ口城に移し、岐阜と改めた。「天下布武」の朱印はこのころから使い始めたといい、単枠、子持ち枠のものなど数種が知られる。天正10年(1582)家臣明智光秀の謀反により京都本能寺で没した。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「織田信長公」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044127.jpg,,,,, 45638,11618,関白寿比南山福如東海,關白壽比南山福如東海,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1関 2白 3寿 4比 5南 6山 7福 8如 9東 10海,3,3,,3,寿比南山/関白/福如東海,楷書体,4515,豊臣秀吉,とよとみひでよし,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,"△[1536~1598]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、日吉丸。初名、木下藤吉郎。織田信長に仕え、戦功をたて、羽柴秀吉と名のった。信長の死後、明智光秀・柴田勝家を討ち、ついで四国・九州・関東・奥州を平定して天下を統一。この間、天正13年(1585)関白、翌年太政大臣となり、豊臣を賜姓。また、検地・刀狩りなどを行い、兵農分離を促進した。のち、明国征服を志して朝鮮に出兵したが、戦局半ばで病没。茶の湯などの活動も盛んで桃山文化を開花させた。豊太閤。(""とよとみ‐ひでよし【豊臣秀吉】"", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-23)による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊臣秀吉公」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044128.jpg,,,,, 45639,11223,[糸印],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,4515,豊臣秀吉,とよとみひでよし,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,"△[1536~1598]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、日吉丸。初名、木下藤吉郎。織田信長に仕え、戦功をたて、羽柴秀吉と名のった。信長の死後、明智光秀・柴田勝家を討ち、ついで四国・九州・関東・奥州を平定して天下を統一。この間、天正13年(1585)関白、翌年太政大臣となり、豊臣を賜姓。また、検地・刀狩りなどを行い、兵農分離を促進した。のち、明国征服を志して朝鮮に出兵したが、戦局半ばで病没。茶の湯などの活動も盛んで桃山文化を開花させた。豊太閤。(""とよとみ‐ひでよし【豊臣秀吉】"", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-23)による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊臣秀吉公」で立項。典拠によると「秀吉公印/印文難弁」。天地逆にすると、「集古十種」の印影と近似。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044129.jpg,,,,, 45640,11225,豊臣秀次,豐臣秀次,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1豊 2臣 3秀 4次,2,2,,2,豊臣/秀次,篆書体,4513,豊臣秀次,とよとみひでつぐ,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇安土・桃山時代の武将。はじめ次兵衛のち孫七郎、通称は殺生関白。父は三好吉房、母は豊臣秀吉(ヒデヨシ)の姉瑞龍院日秀、秀吉の甥。 はじめ宮部継潤に養われ、のち三好康長の養子となる。1583(天正11)秀吉の命により滝川一益(カズマス)を伊勢に攻め、ついで賤ヶ岳の戦いに従軍。1584(天正12)小牧・長久手(コマキナガクテ)の戦に三河侵攻の総大将となり、徳川家康に敗れる。1585(天正13. 3.)紀伊の根来衆(ネゴロシュウ)攻略、同6月四国征伐に秀吉の名代として長宗我部元親(チョウソカベ・モトチカ)を降伏させ、その功により、姓を三好から羽柴に改め、近江国八幡城主43万石となる。1587(天正15. 3.)九州征伐で5月島津義久(ヨシヒサ)を破る。1590(天正18. 3.)北条氏政(ウジマサ)・氏直(ウジナオ)の小田原攻囲に伊豆山中城を攻める。同年8月、陸奥の九戸政実(クノヘ・マサザネ)を討つ(九戸の乱)。 1591(天正19)秀吉の長男鶴松が死に、秀吉の養子となり、内大臣に任ぜられ、関白を譲られて聚楽第に入る。1593(文禄 2)左大臣、横暴になり文禄の役に出陣せず。同年8月、秀吉に実子秀頼が誕生し疎(ウト)んぜられ、1595(文禄 4)謀反のうわさから高野山に追われ、青厳寺に入り剃髪するが従者5人とにも切腹させられる。さらにその首を三条河原に晒され、秀次の子弟・妻妾ら30余名も同所で斬られる。(2)'91小田原の役後陸奥を征し……。 その養子となり左大臣関白……。(16)'90年の小田原攻囲に伊豆山中城を攻めて功をたてた.また同年九戸政実が陸奥に叛するとこれを討ち……。 秀吉の養子となり,内大臣に任じられ,関白となる.'93(文禄 2)左大臣に進み…….,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊臣秀次公」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044130.jpg,,,,, 45641,13008,武田晴信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2田 3晴 4信,2,2,,2,武田/晴信,篆書体,3897,武田信玄,たけだしんげん,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇戦国時代の大名。名は晴信(ハルノブ)、幼名は太郎・勝千代、号は徳栄軒、法名は法性院信玄。甲斐国石水寺生れ。武田信虎(ノブトラ)の長子、母は大井信達の娘。武田義清・勝頼(カツヨリ)(4子)・信清(6男)の父。 1536(天文 5)元服、将軍足利義晴の偏諱を受けて晴信と改名、従五位下・大膳大夫。1541(天文10. 6.)父信虎を駿河の今川氏に追放し自立。 1542(天文11. 6.)諏訪大社の大祝諏訪氏の内訌に乗じ、信濃に出兵し妹婿諏訪頼重を滅ぼす。1544(天文13. 4.)板垣信方を郡代とする。箕輪の福与城を攻めて藤沢頼親を降伏させる。1546(天文15. 3.)佐久郡の内山城を攻めて大井貞清を追放する。1547(天文16. 8.)佐久郡の志賀城を攻めて笠原清繁父子と管領上杉憲政の援軍を敗走させる。1548(天文17. 1.)小縣郡小田原で村上義清(ウジキヨ)と戦い、戦傷を受け、板垣信方らは戦死。同年7月、小笠原長時(ナガトキ)を筑摩郡塩尻峠で撃破。さらに1550(天文19. 7.)長時を筑摩郡林城に撃破。1552(天文21.11.)長時は長尾景虎(上杉謙信)を頼り越後に走る。1553(天文22. 4.)義清を葛尾城に攻撃し越後に追う。 この間、1553?1564(天文22?永禄 7)五度、川中島で上杉謙信と合戦をする。 1554(天文23)駿河国善徳寺で北条氏康(ウジヤス)・今川義元と会し、三氏同盟が成立。義元敗死後、今川氏との和親を説く嫡子義清と対立、1567(永禄10)義清を自殺させ、高遠城主武田勝頼を継嗣とする。1568(永禄11)徳川家康と約し駿河に侵攻、今川氏真(ウジザネ)は北条氏に援けを求める(三氏同盟の解消)。さらに遠江に侵入したため、家康は違約に怒り信玄を府中に攻め、信玄は甲府に帰る。翌年10月北条氏の本拠小田原城を攻撃、翌月駿河に入る。1571(元亀 2)家康と三河吉田城に戦うが、発病して撤収。 のち北条氏政と和し、将軍足利義昭・本願寺の顕如・朝倉氏・浅井氏ら反信長勢力と結ぶ。1572(元亀 3.12.)遠江国三方ヶ原で織田軍の徳川家康に大勝。三河国野田城を攻略中に発病、1573(元亀 4. 2.)帰路の途中、伊奈郡駒場(コマンバ)で病没。(2)'53……。同年以後'55(弘治 1)・'57・'61(永禄 4)・'64の5回川中島に上杉謙信と戦い……。(16)没日は1573(天正 1. 4.12)。(17)没日は1573(元亀 4. 3.13)。 天文二十年(一五五一)から永禄七年(一五六四)にわたり五回、川中島において甲越両軍の大きな合戦があった。:誤(1553から)。(*)1521(永正18大永元)。1573(元亀 4)は 7.28から天正元。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「武田信玄」で立項。典拠によると「甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044131.jpg,,,,, 45642,1630,豊臣行長印章,豐臣行長印章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1豊 2臣 3行 4長 5印 6章,3,3,,3,豊臣/行長/印章,篆書体,2778,小西行長,こにしゆきなが,01-03 武家,,中世,武家 / 中世,◇安土桃山時代の武将。摂津守。天主教徒(キリシタン大名)、教名はドン・アグスチン。堺の豪商小西隆佐の子と伝えられる。はじめ宇喜多(ウキタ)氏、のち豊臣秀吉に仕える。九州征伐・肥後一揆(イッキ)鎮圧などの功により、加藤清正と肥後を二分して24万石の領主となる。1592?1593(文禄元? 2)と1597?1597(慶長 2? 3)の文禄・慶長の役(朝鮮の役)には先鋒の主将として出陣。1600(慶長 5)関ヶ原の戦では石田三成の西軍に属し、徳川家康と関ヶ原に戦って敗れ斬首。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「小西行長」で立項。典拠によると「泉堺人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044132.jpg,,,,, 45643,13009,長嘯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2嘯,1,1,,1,,篆書体,2328,木下長嘯子,きのしたちょうしょうし,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,◇安土桃山時代の武将・江戸前期の歌人。名は勝俊(カツトシ)、左近衛権少将。播磨(ハリマ)竜野城主を経て若狭(ワカサ)小浜(オバマ)城主、小早川秀秋の兄、豊臣秀吉の正室北政所(ねね)の甥(弟木下家定の長子)。関ヶ原の戦の後、封を奪われたが、娘が徳川家康の子信吉(ノブヨシ)に嫁しているので悠々自適の生活を送った。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「長嘯子」で立項。典拠によると「姓木下始名勝俊其先尾州人/後遁世住洛東霊山自称東山/夢翁後卜居於大原野」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044133.jpg,,,,, 45644,13010,丈山,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形(上部に星),05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1丈 2山,2,2,,2,丈/山,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「字子牧凹凸窩/又号六六山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044134.jpg,,,,, 45645,315,頑仙子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),雁木角紋,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1頑 2仙 3子,1,1,,1,,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「字子牧凹凸窩/又号六六山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044135.jpg,,,,, 45646,13011,子牧,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2牧,2,2,,2,子/牧,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「字子牧凹凸窩/又号六六山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044136.jpg,,,,, 45647,13012,六々山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1六 2々 3山 4人,1,1,,1,,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「字子牧凹凸窩/又号六六山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044137.jpg,,,,, 45648,313,六六山洞凹凸?夫,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1六 2六 3山 4洞 5凹 6凸 7? 8夫,2,2,,2,六六山洞/凹凸?夫,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「字子牧凹凸窩/又号六六山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044138.jpg,,,,, 45649,,詩僊堂印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1詩 2僊 3堂 4印,2,2,,2,詩僊/堂印,,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「字子牧凹凸窩/又号六六山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044139.jpg,,,,, 45650,,藤忠統印,滕忠統印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2忠 3統 4印,2,2,,2,藤忠/統印,,6992,本多忠統,ほんだただむね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△河内西代藩主、のち伊勢神戸藩初代藩主。江戸幕府の若年寄として、享保の改革において松平乗邑と共に将軍吉宗を助けて改革を推進した。享保の大飢饉が発生した際には、被害の大きかった自藩の窮民救済に努めた。延享2年(1745)、吉宗の命令で9代将軍家重付の家臣となり、同時に5000石加増と神戸城築城も認められ、1万5000石・城主格大名となった。書画や儒学に通じ、また茶人としても有名で、文人としては猗蘭侯、茶名は宗範と称した。(「本多忠統」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月10日 (火) 04:11現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕忠統字大乾号猗蘭」で立項。印刻順は「藤印忠統」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044140.jpg,,,,, 45651,,大乾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1大 2乾,1,1,,1,,,6992,本多忠統,ほんだただむね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△河内西代藩主、のち伊勢神戸藩初代藩主。江戸幕府の若年寄として、享保の改革において松平乗邑と共に将軍吉宗を助けて改革を推進した。享保の大飢饉が発生した際には、被害の大きかった自藩の窮民救済に努めた。延享2年(1745)、吉宗の命令で9代将軍家重付の家臣となり、同時に5000石加増と神戸城築城も認められ、1万5000石・城主格大名となった。書画や儒学に通じ、また茶人としても有名で、文人としては猗蘭侯、茶名は宗範と称した。(「本多忠統」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月10日 (火) 04:11現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕忠統字大乾号猗蘭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044141.jpg,,,,, 45652,,猗蘭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1猗 2蘭,2,2,,2,猗/蘭,,6992,本多忠統,ほんだただむね,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△河内西代藩主、のち伊勢神戸藩初代藩主。江戸幕府の若年寄として、享保の改革において松平乗邑と共に将軍吉宗を助けて改革を推進した。享保の大飢饉が発生した際には、被害の大きかった自藩の窮民救済に努めた。延享2年(1745)、吉宗の命令で9代将軍家重付の家臣となり、同時に5000石加増と神戸城築城も認められ、1万5000石・城主格大名となった。書画や儒学に通じ、また茶人としても有名で、文人としては猗蘭侯、茶名は宗範と称した。(「本多忠統」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月10日 (火) 04:11現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕忠統字大乾号猗蘭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044142.jpg,,,,, 45653,,源頼寛印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1源 2頼 3寛 4印,2,2,,2,源頼/寛印,,10704,松平頼寛,まつだいらよりひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△磐城守山藩主。寛保3年(1743)家督を嗣ぐ。農村対策を行い、殖産興業を推進した。徂徠学を好み、平野金華・服部南郭を招聘し、藩儒を重用して藩校養老館を創設。旧記を編修し、歴代の詩を纂輯、儒学の著書のほか、菊や桜の本草研究も行い、書画も能くした。従四位下、大学頭・若狭守・侍従。61歳。墓、常陸太田水戸徳川家墓所。(「国書人名事典 第4巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源頼寛」で立項。印刻順は「源印頼寛」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044143.jpg,,,,, 45654,,頼寛,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1頼 2寛,2,2,,2,頼/寛,,10704,松平頼寛,まつだいらよりひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△磐城守山藩主。寛保3年(1743)家督を嗣ぐ。農村対策を行い、殖産興業を推進した。徂徠学を好み、平野金華・服部南郭を招聘し、藩儒を重用して藩校養老館を創設。旧記を編修し、歴代の詩を纂輯、儒学の著書のほか、菊や桜の本草研究も行い、書画も能くした。従四位下、大学頭・若狭守・侍従。61歳。墓、常陸太田水戸徳川家墓所。(「国書人名事典 第4巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源頼寛」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044144.jpg,,,,, 45655,4365,惺窩之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1惺 2窩 3之 4印,2,2,,2,惺窩/之印,篆書体,5480,藤原惺窩,ふじわらせいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇安土桃山?江戸前期の漢学者・近世儒学の祖。名は粛(シュク)、字(アザナ)は斂夫(レンプ)、別号は北肉山人・妙寿院。冷泉為純の子、藤原定家の12代の孫。播磨(ハリマ)細川庄生れ。 幼く京都相国寺(ショウコクジ)に入り、五山の禅や博士家の儒学を学び朱子学に傾倒。明に渡航を企て薩摩まで行ったが果たせず、朝鮮役の捕虜姜(「三水」+「亢」)(キョウコウ)と交わり学問を深める。 のち僧籍を離れ、徳川家康に進講して招かれるが林羅山(ハヤシ・ラザン)を推薦して辞退。 京学をおこし近世儒学興隆の祖といわれる。 著書は『惺窩文集』・『寸鉄録』など。◎朱子学を主として陸王(陸象山と王陽明)の学を排せず、老荘や仏教を融和させる包容力のある学風であった。◎門人は林羅山・松永尺五(セキゴ)・堀杏庵(キョウアン)・那波活所(ナワ・カッショ)(以上、藤門四家<トウモンシカ>)など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「惺窩」で立項。典拠によると「姓藤原粛字斂夫/号北肉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044145.jpg,,,,, 45656,11619,北肉山人,北月山人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2肉 3山 4人,2,2,,2,北肉/山人,篆書体,5480,藤原惺窩,ふじわらせいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇安土桃山?江戸前期の漢学者・近世儒学の祖。名は粛(シュク)、字(アザナ)は斂夫(レンプ)、別号は北肉山人・妙寿院。冷泉為純の子、藤原定家の12代の孫。播磨(ハリマ)細川庄生れ。 幼く京都相国寺(ショウコクジ)に入り、五山の禅や博士家の儒学を学び朱子学に傾倒。明に渡航を企て薩摩まで行ったが果たせず、朝鮮役の捕虜姜(「三水」+「亢」)(キョウコウ)と交わり学問を深める。 のち僧籍を離れ、徳川家康に進講して招かれるが林羅山(ハヤシ・ラザン)を推薦して辞退。 京学をおこし近世儒学興隆の祖といわれる。 著書は『惺窩文集』・『寸鉄録』など。◎朱子学を主として陸王(陸象山と王陽明)の学を排せず、老荘や仏教を融和させる包容力のある学風であった。◎門人は林羅山・松永尺五(セキゴ)・堀杏庵(キョウアン)・那波活所(ナワ・カッショ)(以上、藤門四家<トウモンシカ>)など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「惺窩」で立項。典拠によると「姓藤原粛字斂夫/号北肉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044146.jpg,,,,, 45657,11620,北肉山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2肉 3山 4人,2,2,,2,北肉/山人,篆書体,5480,藤原惺窩,ふじわらせいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇安土桃山?江戸前期の漢学者・近世儒学の祖。名は粛(シュク)、字(アザナ)は斂夫(レンプ)、別号は北肉山人・妙寿院。冷泉為純の子、藤原定家の12代の孫。播磨(ハリマ)細川庄生れ。 幼く京都相国寺(ショウコクジ)に入り、五山の禅や博士家の儒学を学び朱子学に傾倒。明に渡航を企て薩摩まで行ったが果たせず、朝鮮役の捕虜姜(「三水」+「亢」)(キョウコウ)と交わり学問を深める。 のち僧籍を離れ、徳川家康に進講して招かれるが林羅山(ハヤシ・ラザン)を推薦して辞退。 京学をおこし近世儒学興隆の祖といわれる。 著書は『惺窩文集』・『寸鉄録』など。◎朱子学を主として陸王(陸象山と王陽明)の学を排せず、老荘や仏教を融和させる包容力のある学風であった。◎門人は林羅山・松永尺五(セキゴ)・堀杏庵(キョウアン)・那波活所(ナワ・カッショ)(以上、藤門四家<トウモンシカ>)など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「惺窩」で立項。典拠によると「姓藤原粛字斂夫/号北肉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044147.jpg,,,,, 45658,12999,藤原惺窩,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3惺 4窩,2,2,,2,藤原/惺窩,篆書体,5480,藤原惺窩,ふじわらせいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇安土桃山?江戸前期の漢学者・近世儒学の祖。名は粛(シュク)、字(アザナ)は斂夫(レンプ)、別号は北肉山人・妙寿院。冷泉為純の子、藤原定家の12代の孫。播磨(ハリマ)細川庄生れ。 幼く京都相国寺(ショウコクジ)に入り、五山の禅や博士家の儒学を学び朱子学に傾倒。明に渡航を企て薩摩まで行ったが果たせず、朝鮮役の捕虜姜(「三水」+「亢」)(キョウコウ)と交わり学問を深める。 のち僧籍を離れ、徳川家康に進講して招かれるが林羅山(ハヤシ・ラザン)を推薦して辞退。 京学をおこし近世儒学興隆の祖といわれる。 著書は『惺窩文集』・『寸鉄録』など。◎朱子学を主として陸王(陸象山と王陽明)の学を排せず、老荘や仏教を融和させる包容力のある学風であった。◎門人は林羅山・松永尺五(セキゴ)・堀杏庵(キョウアン)・那波活所(ナワ・カッショ)(以上、藤門四家<トウモンシカ>)など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「惺窩」で立項。典拠によると「姓藤原粛字斂夫/号北肉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044148.jpg,,,,, 45659,4277,羅山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1羅 2山,2,2,,2,羅/山,篆書体,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道春」で立項。典拠によると「号羅山一号夕顔巷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044149.jpg,,,,, 45660,13000,白雲斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2雲 3斎,2,2,,2,白雲/斎,篆書体,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道春」で立項。典拠によると「号羅山一号夕顔巷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044150.jpg,,,,, 45661,11621,夕顔巷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1夕 2顔 3巷,2,2,,2,夕顔/巷,篆書体,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道春」で立項。典拠によると「号羅山一号夕顔巷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044151.jpg,,,,, 45662,,林氏道春,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3道 4春,2,2,,2,林氏/道春,,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道春」で立項。典拠によると「号羅山一号夕顔巷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044152.jpg,,,,, 45663,13001,信勝之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1信 2勝 3之 4印,2,2,,2,信勝/之印,篆書体,5194,林羅山,はやしらざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天正11(1583)年~明暦3(1657)年。江戸前期の漢学者。名は忠・信勝。通称は又三郎。のち剃髪して道春。字は子信。別号は羅浮山・浮山・羅洞・長胡・瓢庵・尊経堂・梅花村・夕顔庵。建仁寺で禅学を修行した後、藤原惺窩に師事。上野に開いた私塾弘文館は昌平坂学問所の前身であった。著書に『寛永諸家系図伝』・『本朝編年録』・『四書集註抄』など多数。
△名忠一名信勝字子信称又三郎号羅浮山明暦三年丁酉正月二十三日歿年七十五葬牛込山伏町林家塋域(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道春」で立項。典拠によると「号羅山一号夕顔巷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044153.jpg,,,,, 45664,13002,向陽軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1向 2陽 3軒,1,1,,1,,篆書体,5155,林鵞峯,はやしがほう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者(朱子学派)。名は恕・春勝、字は子和、号は桜峰、僧号は春斎。林羅山(ラザン)の第三子、鳳岡(ホウコウ)の父。京都の人。 父羅山・那波活所・松永貞徳に師事。17歳で江戸に下る。剃髪。 3代将軍徳川家光に仕え、儒学を講じる。礼制の制定、訴訟・外交の諮問にあずかる。 幕府の命を受け、父羅山とともに『諸家系図伝』・『本朝通鑑(ツガン)』の編纂に従事。 1663(寛文 3)徳川家より弘文館学士の称を受け、上野忍ヶ岡(シノブガオカ)の私塾を弘文館と改称。 著書は『鵞峰全集』・『日本王代一覧』・『国史実録』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林恕」で立項。典拠によると「字之道号春斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044154.jpg,,,,, 45665,13003,林恕之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2恕 3之 4印,2,2,,2,林恕/之印,篆書体,5155,林鵞峯,はやしがほう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者(朱子学派)。名は恕・春勝、字は子和、号は桜峰、僧号は春斎。林羅山(ラザン)の第三子、鳳岡(ホウコウ)の父。京都の人。 父羅山・那波活所・松永貞徳に師事。17歳で江戸に下る。剃髪。 3代将軍徳川家光に仕え、儒学を講じる。礼制の制定、訴訟・外交の諮問にあずかる。 幕府の命を受け、父羅山とともに『諸家系図伝』・『本朝通鑑(ツガン)』の編纂に従事。 1663(寛文 3)徳川家より弘文館学士の称を受け、上野忍ヶ岡(シノブガオカ)の私塾を弘文館と改称。 著書は『鵞峰全集』・『日本王代一覧』・『国史実録』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林恕」で立項。典拠によると「字之道号春斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044155.jpg,,,,, 45666,14391,弘文学士院,弘文學士院,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1弘 2文 3学 4士 5院,3,3,,3,弘文/学士/院,篆書体,5155,林鵞峯,はやしがほう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者(朱子学派)。名は恕・春勝、字は子和、号は桜峰、僧号は春斎。林羅山(ラザン)の第三子、鳳岡(ホウコウ)の父。京都の人。 父羅山・那波活所・松永貞徳に師事。17歳で江戸に下る。剃髪。 3代将軍徳川家光に仕え、儒学を講じる。礼制の制定、訴訟・外交の諮問にあずかる。 幕府の命を受け、父羅山とともに『諸家系図伝』・『本朝通鑑(ツガン)』の編纂に従事。 1663(寛文 3)徳川家より弘文館学士の称を受け、上野忍ヶ岡(シノブガオカ)の私塾を弘文館と改称。 著書は『鵞峰全集』・『日本王代一覧』・『国史実録』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林恕」で立項。典拠によると「字之道号春斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044156.jpg,,,,, 45667,,林恕章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1林 2恕 3章,2,2,,2,林恕/章,,5155,林鵞峯,はやしがほう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者(朱子学派)。名は恕・春勝、字は子和、号は桜峰、僧号は春斎。林羅山(ラザン)の第三子、鳳岡(ホウコウ)の父。京都の人。 父羅山・那波活所・松永貞徳に師事。17歳で江戸に下る。剃髪。 3代将軍徳川家光に仕え、儒学を講じる。礼制の制定、訴訟・外交の諮問にあずかる。 幕府の命を受け、父羅山とともに『諸家系図伝』・『本朝通鑑(ツガン)』の編纂に従事。 1663(寛文 3)徳川家より弘文館学士の称を受け、上野忍ヶ岡(シノブガオカ)の私塾を弘文館と改称。 著書は『鵞峰全集』・『日本王代一覧』・『国史実録』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林恕」で立項。典拠によると「字之道号春斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044157.jpg,,,,, 45668,,之道父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1之 2道 3父,2,2,,2,之道/父,,5155,林鵞峯,はやしがほう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者(朱子学派)。名は恕・春勝、字は子和、号は桜峰、僧号は春斎。林羅山(ラザン)の第三子、鳳岡(ホウコウ)の父。京都の人。 父羅山・那波活所・松永貞徳に師事。17歳で江戸に下る。剃髪。 3代将軍徳川家光に仕え、儒学を講じる。礼制の制定、訴訟・外交の諮問にあずかる。 幕府の命を受け、父羅山とともに『諸家系図伝』・『本朝通鑑(ツガン)』の編纂に従事。 1663(寛文 3)徳川家より弘文館学士の称を受け、上野忍ヶ岡(シノブガオカ)の私塾を弘文館と改称。 著書は『鵞峰全集』・『日本王代一覧』・『国史実録』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林恕」で立項。典拠によると「字之道号春斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044158.jpg,,,,, 45669,,柳良弼印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1柳 2良 3弼 4印,2,2,,2,柳印/良弼,,11709,柳良弼,やなぎよしすけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△儒家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳良弼」で立項。典拠によると「字正殷号金谷」。印刻順は「柳印良弼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044159.jpg,,,,, 45670,13168,金谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1金 2谷,2,2,,2,金/谷,篆書体,11709,柳良弼,やなぎよしすけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△儒家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳良弼」で立項。典拠によると「字正殷号金谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044160.jpg,,,,, 45671,,亡羊子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1亡 2羊 3子,3,3,,3,亡/羊/子,,6159,三宅寄斎,みやけきさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸初期の儒学者(朱子学)。名は島、字は亡羊、号・通称は寄斎。和泉堺の人。児島高徳の子孫、父は豊臣秀吉に仕えた堺の五奉行の一人という。 11歳で父を失い、19歳で伏見・京都に出て、大徳寺に寄寓し独学で名をあげる。 石田三成に招かれるが応じなかった。 後陽成天皇・後水尾天皇の寵遇を受け、書を講じる。 著書は『寄斎文集』。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三宅寄斎」で立項。典拠によると「号?羊子/泉州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044161.jpg,,,,, 45672,13441,十,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1十,1,1,,1,,篆書体,6159,三宅寄斎,みやけきさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸初期の儒学者(朱子学)。名は島、字は亡羊、号・通称は寄斎。和泉堺の人。児島高徳の子孫、父は豊臣秀吉に仕えた堺の五奉行の一人という。 11歳で父を失い、19歳で伏見・京都に出て、大徳寺に寄寓し独学で名をあげる。 石田三成に招かれるが応じなかった。 後陽成天皇・後水尾天皇の寵遇を受け、書を講じる。 著書は『寄斎文集』。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三宅寄斎」で立項。典拠によると「号?羊子/泉州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044162.jpg,,,,, 45673,,亡羊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亡 2羊,2,2,,2,亡/羊,,6159,三宅寄斎,みやけきさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸初期の儒学者(朱子学)。名は島、字は亡羊、号・通称は寄斎。和泉堺の人。児島高徳の子孫、父は豊臣秀吉に仕えた堺の五奉行の一人という。 11歳で父を失い、19歳で伏見・京都に出て、大徳寺に寄寓し独学で名をあげる。 石田三成に招かれるが応じなかった。 後陽成天皇・後水尾天皇の寵遇を受け、書を講じる。 著書は『寄斎文集』。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三宅寄斎」で立項。典拠によると「号?羊子/泉州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044163.jpg,,,,, 45674,11622,正,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1正,1,1,,1,,篆書体,10804,古林見宜,ふるばやしけんぎ,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△江戸時代前期の医者。初め道芥、のち正温。通称、見宜。号、桂庵・寿仙坊(房)。墓所は大阪禅林寺。播磨飾磨郡の人。祖父・父共に名医として知られ、幼時よりその薫陶を受け、京都に出て曲直瀬正純に師事。同門の堀杏庵とともに京都嵯峨に学舎を建て、門下三千人を教育した。(「国書人名辞典  第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古林見冝」で立項。典拠によると「名正/字見冝号正温」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044164.jpg,,,,, 45675,,見宜,見冝,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1見 2宜,2,2,,2,見/宜,,10804,古林見宜,ふるばやしけんぎ,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△江戸時代前期の医者。初め道芥、のち正温。通称、見宜。号、桂庵・寿仙坊(房)。墓所は大阪禅林寺。播磨飾磨郡の人。祖父・父共に名医として知られ、幼時よりその薫陶を受け、京都に出て曲直瀬正純に師事。同門の堀杏庵とともに京都嵯峨に学舎を建て、門下三千人を教育した。(「国書人名辞典  第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古林見冝」で立項。典拠によると「名正/字見冝号正温」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044165.jpg,,,,, 45676,3005,活所,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1活 2所,2,2,,2,活/所,篆書体,10805,那波活所,なばかっしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△姓那波後祐名方後觚字道円通称信吉、後平八郎号活所播州姫路の人、藤原惺窩に学び加藤肥後候に仕ふ、寛永甲戌紀藩頼宣宣伏見邸にて面接直ちに五百石にて招聘さる、正保五年正月三日没年五十四葬東福寺即宗院那波家塋。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「活所」で立項。典拠によると「姓那波名觚字/道円号活所」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044166.jpg,,,,, 45677,13004,那波元成,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1那 2波 3元 4成,2,2,,2,那波/元成,篆書体,10806,那波木庵,なばもくあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。祐氏とも。名、守之・守。字、元成。号、木庵・老圃堂。墓、京都東福寺即宗院。那波活所の長男。播磨姫路の人。幼少時から父に学び、寛永七年(一六三〇)江戸に出て林羅山に学ぶ。のち和歌山藩儒となり、藩主徳川光貞の侍講となる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「活所長子名/守之字元成」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044167.jpg,,,,, 45678,13005,祐守,?守,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1祐 2守,1,1,,1,,九畳篆,10806,那波木庵,なばもくあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。祐氏とも。名、守之・守。字、元成。号、木庵・老圃堂。墓、京都東福寺即宗院。那波活所の長男。播磨姫路の人。幼少時から父に学び、寛永七年(一六三〇)江戸に出て林羅山に学ぶ。のち和歌山藩儒となり、藩主徳川光貞の侍講となる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「活所長子名/守之字元成」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044168.jpg,,,,, 45679,,昌三,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1昌 2三,1,1,,1,,,10807,松永尺五,まつながせきご,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。名、昌三。字、遐年。通称、昌三郎。号、尺五・尺五堂・講習堂主人・時習館・春秋館。諡号、恭倹。松永貞徳の男。京都西岡の生れ。藤原惺窩に師事。寛永五年(一六二八)西洞院に春秋館を設けた。同十四年、堀川に講習堂を創建、慶安元年(一六四八)学寮尺五堂を開き講説した。博学多識で、儒・仏・道三教に通じ、詩文を能くした。門人に木下順庵・安藤省庵らがいる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松永昌三」で立項。典拠によると「名遐年/号尺五堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044169.jpg,,,,, 45681,,入斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1入 2斎,1,1,,1,,,10808,鳥山芝軒,とりやましけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。名、輔寛。字、碩夫。通称、左太夫・五郎太夫。号、芝軒・鳴春・入斎・逃禅居士。京都の人。終生仕官はせず、詩の教授を業とした。のち大阪に移住。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥山輔寛」で立項。典拠によると「字碩夫/号芝軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044171.jpg,,,,, 45682,,烏山輔寛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1烏 2山 3輔 4寛,2,2,,2,烏山/輔寛,,10808,鳥山芝軒,とりやましけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。名、輔寛。字、碩夫。通称、左太夫・五郎太夫。号、芝軒・鳴春・入斎・逃禅居士。京都の人。終生仕官はせず、詩の教授を業とした。のち大阪に移住。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥山輔寛」で立項。典拠によると「字碩夫/号芝軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044172.jpg,,,,, 45683,,碩夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1碩 2夫,2,2,,2,碩/夫,,10808,鳥山芝軒,とりやましけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。名、輔寛。字、碩夫。通称、左太夫・五郎太夫。号、芝軒・鳴春・入斎・逃禅居士。京都の人。終生仕官はせず、詩の教授を業とした。のち大阪に移住。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥山輔寛」で立項。典拠によると「字碩夫/号芝軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044173.jpg,,,,, 45684,13006,木貞幹印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1木 2貞 3幹 4印,2,2,,2,木印/貞幹,篆書体,10809,木下順庵,きのしたじゅんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。初め忠重、のち貞幹。字、直夫。通称、平之允(丞)・平蔵。号、順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。諡号、恭靖先生。墓所は京都永観堂・江戸大塚先儒墓地。京都の人。朱子学者松永尺五の門に学ぶ。金沢藩に仕え、のち幕府の儒官に登用された。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海ら多くの学者・文人を門下から輩出した。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木下順庵」で立項。典拠によると「名禎幹字直夫/号錦里」。印刻順は「木印貞幹」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044174.jpg,,,,, 45685,7671,直夫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2夫,2,2,,2,直/夫,篆書体,10809,木下順庵,きのしたじゅんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。初め忠重、のち貞幹。字、直夫。通称、平之允(丞)・平蔵。号、順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。諡号、恭靖先生。墓所は京都永観堂・江戸大塚先儒墓地。京都の人。朱子学者松永尺五の門に学ぶ。金沢藩に仕え、のち幕府の儒官に登用された。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海ら多くの学者・文人を門下から輩出した。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木下順庵」で立項。典拠によると「名禎幹字直夫/号錦里」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044175.jpg,,,,, 45686,13007,敏慎斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1敏 2慎 3斎,1,1,,1,,篆書体,10809,木下順庵,きのしたじゅんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。初め忠重、のち貞幹。字、直夫。通称、平之允(丞)・平蔵。号、順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。諡号、恭靖先生。墓所は京都永観堂・江戸大塚先儒墓地。京都の人。朱子学者松永尺五の門に学ぶ。金沢藩に仕え、のち幕府の儒官に登用された。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海ら多くの学者・文人を門下から輩出した。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木下順庵」で立項。典拠によると「名禎幹字直夫/号錦里」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044176.jpg,,,,, 45688,,魯子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1魯 2子,2,2,,2,魯/子,,10810,笠原雲渓,かさはらうんけい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代前期の漢詩人。小笠原氏とも。修姓、原。名、竜麟。字、子魯。通称、玄蕃。号、雲渓。山城西岡の人。伊藤仁斎に学び、詩文を能くした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原竜麟」で立項。典拠によると「一曰名竜麟字魯子号雲渓/通商笠原玄蕃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044178.jpg,,,,, 45690,11623,雲渓,雲溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2渓,2,2,,2,雲/渓,篆書体,10810,笠原雲渓,かさはらうんけい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代前期の漢詩人。小笠原氏とも。修姓、原。名、竜麟。字、子魯。通称、玄蕃。号、雲渓。山城西岡の人。伊藤仁斎に学び、詩文を能くした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原竜麟」で立項。典拠によると「一曰名竜麟字魯子号雲渓/通商笠原玄蕃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044180.jpg,,,,, 45691,13013,闇斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1闇 2斎,2,2,,2,闇/斎,篆書体,6523,山崎闇斎,やまざきあんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸初期の儒者(朱子学)・崎門(キモン)学派の祖。名は嘉、字は敬義(モリヨシ)、通称は嘉右衛門、別号は垂加(シデマス)。京都生れ。医師清兵衛三右衛門の子。 初め僧として妙心寺(ミョウシンジ)に入る。のち土佐の吸江寺に遊び谷時中(タニ・ジチュウ)に朱子学を学ぶ。 還俗(ゲンゾク)して儒者になり、京都で塾を開く。 京都と江戸に半年づつ住み伊予(いよ)の大洲藩(オオズハン)加藤氏、陸奥(ムツ)の会津藩(アイズハン)保科正之ら諸侯にも仕える。 さらに吉川惟足(ヨシカワ・コレタル)について神道も修め、吉田神道と朱子学とを合せた神儒一致説を説き、晩年は垂加神道(スイカシントウ)を興す。 著書は『会津風土記』・『垂加文集』・『大和小学』2巻・『垂加草全集』10巻・『文会筆録』20巻など。◎門弟は6千人に達し、門下から浅見絅斎・(ケイサイ)・佐藤直方(ナオカタ)・三宅尚斎(ショウサイ)の崎門三傑(キモンサンケツ)らを輩出。 闇斎の宗教的傾向は門弟からも批判されたが、垂加神道は後世の尊王運動に大きな影響を与えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山崎嘉」で立項。典拠によると「字敬義。/号闇斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044181.jpg,,,,, 45692,446,維楨之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1維 2楨 3之 4印,2,2,,2,維楨/之印,篆書体,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「名維楨/字原佐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044182.jpg,,,,, 45693,447,仁斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仁 2斎,2,2,,2,仁/斎,篆書体,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「名維楨/字原佐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044183.jpg,,,,, 45694,11625,鄒魯正派,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鄒 2魯 3正 4派,2,2,,2,鄒魯/正派,篆書体,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「名維楨/字原佐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044184.jpg,,,,, 45695,11628,長胤之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2胤 3之 4印,2,2,,2,長胤/之印,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044185.jpg,,,,, 45696,13014,元蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2蔵,2,2,,2,元/蔵,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044186.jpg,,,,, 45697,7298,長胤,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2胤,2,2,,2,長/胤,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044187.jpg,,,,, 45698,13017,原蔵父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1原 2蔵 3父,2,2,,2,原蔵/父,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044188.jpg,,,,, 45699,7296,長胤,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2胤,2,2,,2,長/胤,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044189.jpg,,,,, 45700,7295,東涯,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1東 2涯,2,2,,2,東/涯,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044190.jpg,,,,, 45701,7299,長胤之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2胤 3之 4印,2,2,,2,長胤/之印,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044191.jpg,,,,, 45702,13015,元蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2蔵,2,2,,2,元/蔵,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044192.jpg,,,,, 45703,,妙処長不朽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1妙 2処 3長 4不 5朽,2,2,,2,妙処/長不朽,,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044193.jpg,,,,, 45705,,原蔵氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1原 2蔵 3氏,3,3,,3,原/蔵/氏,,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東涯」で立項。典拠によると「名長胤字/元蔵□紹述仁齋長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044195.jpg,,,,, 45706,,長衡之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2衡 3之 4印,2,2,,2,長衡/之印,,10811,伊藤介亭,いとうかいてい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、長衡。字、正蔵。号、介亭・謙々斎。諡号、謙節先生。墓所は京都二尊院。伊藤仁斎の三男。父仁斎に学び、父の没後は異母兄東涯に学ぶ。叔父進斎の家を嗣ぎ、享保十一年(一七二六)摂津高槻藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤長衡」で立項。典拠によると「字正蔵/号介亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044196.jpg,,,,, 45707,13018,正蔵氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1正 2蔵 3氏,3,3,,3,正/蔵/氏,篆書体,10811,伊藤介亭,いとうかいてい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、長衡。字、正蔵。号、介亭・謙々斎。諡号、謙節先生。墓所は京都二尊院。伊藤仁斎の三男。父仁斎に学び、父の没後は異母兄東涯に学ぶ。叔父進斎の家を嗣ぎ、享保十一年(一七二六)摂津高槻藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤長衡」で立項。典拠によると「字正蔵/号介亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044197.jpg,,,,, 45708,,父子兄弟儒業,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1父 2子 3兄 4弟 5儒 6業,2,2,,2,父子兄弟/儒業,,784,伊藤蘭嵎,いとうらんぐう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄7(1694)年~安永7(1778)年。紀伊藩儒。名は長堅、字は才蔵、号は蘭嵎、啓齋、應躔。伊藤仁斎の第五子。著書に『大学是正』・『中庸古言』などがある。
△称才蔵名長堅仁斎第五子以儒仕紀藩安永七年戊戌三月二十六日歿年八十六葬和歌山法蓮寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭嵎」で立項。典拠によると「名長堅字才蔵/仁齋子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044198.jpg,,,,, 45709,7275,長堅之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2堅 3之 4印,2,2,,2,長堅/之印,篆書体,784,伊藤蘭嵎,いとうらんぐう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄7(1694)年~安永7(1778)年。紀伊藩儒。名は長堅、字は才蔵、号は蘭嵎、啓齋、應躔。伊藤仁斎の第五子。著書に『大学是正』・『中庸古言』などがある。
△称才蔵名長堅仁斎第五子以儒仕紀藩安永七年戊戌三月二十六日歿年八十六葬和歌山法蓮寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭嵎」で立項。典拠によると「名長堅字才蔵/仁齋子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044199.jpg,,,,, 45710,,才蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1才 2蔵,2,2,,2,才/蔵,,784,伊藤蘭嵎,いとうらんぐう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄7(1694)年~安永7(1778)年。紀伊藩儒。名は長堅、字は才蔵、号は蘭嵎、啓齋、應躔。伊藤仁斎の第五子。著書に『大学是正』・『中庸古言』などがある。
△称才蔵名長堅仁斎第五子以儒仕紀藩安永七年戊戌三月二十六日歿年八十六葬和歌山法蓮寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭嵎」で立項。典拠によると「名長堅字才蔵/仁齋子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044200.jpg,,,,, 45711,11629,長堅之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2堅 3之 4印,2,2,,2,長堅/之印,篆書体,784,伊藤蘭嵎,いとうらんぐう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄7(1694)年~安永7(1778)年。紀伊藩儒。名は長堅、字は才蔵、号は蘭嵎、啓齋、應躔。伊藤仁斎の第五子。著書に『大学是正』・『中庸古言』などがある。
△称才蔵名長堅仁斎第五子以儒仕紀藩安永七年戊戌三月二十六日歿年八十六葬和歌山法蓮寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭嵎」で立項。典拠によると「名長堅字才蔵/仁齋子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044201.jpg,,,,, 45712,13019,字才蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2才 3蔵,2,2,,2,字/才蔵,篆書体,784,伊藤蘭嵎,いとうらんぐう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄7(1694)年~安永7(1778)年。紀伊藩儒。名は長堅、字は才蔵、号は蘭嵎、啓齋、應躔。伊藤仁斎の第五子。著書に『大学是正』・『中庸古言』などがある。
△称才蔵名長堅仁斎第五子以儒仕紀藩安永七年戊戌三月二十六日歿年八十六葬和歌山法蓮寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭嵎」で立項。典拠によると「名長堅字才蔵/仁齋子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044202.jpg,,,,, 45713,,善韶,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1善 2韶,2,2,,2,善/韶,,7536,伊藤東所,いとうとうしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸期の儒学者。名は善韶、字は忠蔵。号が東所で別号は施政堂。諡号は修成先生。父は東涯、母は倉。京都出身。3男だが、長兄、次兄が夭折したため古義堂3代目塾主となった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東所」で立項。典拠によると「名善韶/字忠蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044203.jpg,,,,, 45714,,東所,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2所,2,2,,2,東/所,,7536,伊藤東所,いとうとうしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸期の儒学者。名は善韶、字は忠蔵。号が東所で別号は施政堂。諡号は修成先生。父は東涯、母は倉。京都出身。3男だが、長兄、次兄が夭折したため古義堂3代目塾主となった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東所」で立項。典拠によると「名善韶/字忠蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044204.jpg,,,,, 45715,,仁斎後人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仁 2斎 3後 4人,2,2,,2,仁斎/後人,,7536,伊藤東所,いとうとうしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸期の儒学者。名は善韶、字は忠蔵。号が東所で別号は施政堂。諡号は修成先生。父は東涯、母は倉。京都出身。3男だが、長兄、次兄が夭折したため古義堂3代目塾主となった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東所」で立項。典拠によると「名善韶/字忠蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044205.jpg,,,,, 45716,13020,北村,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1北 2村,2,2,,2,北/村,篆書体,10815,北村篤所,きたむらとくしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。名、可昌。字、伴平。通称、伊兵衛。号、篤所。諡号、文英先生。京都に住す。伊藤仁斎の門に学ぶ。元禄九年(一六九六)大和芝村藩の藩校遷喬館の儒員となり、藩主織田長清の侍講となった。また霊元上皇の命をうけ仙洞御所に講じた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北村可昌」で立項。典拠によると「名可昌/号篤所」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044206.jpg,,,,, 45717,13021,可昌之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1可 2昌 3之 4印,2,2,,2,可昌/之印,篆書体,10815,北村篤所,きたむらとくしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。名、可昌。字、伴平。通称、伊兵衛。号、篤所。諡号、文英先生。京都に住す。伊藤仁斎の門に学ぶ。元禄九年(一六九六)大和芝村藩の藩校遷喬館の儒員となり、藩主織田長清の侍講となった。また霊元上皇の命をうけ仙洞御所に講じた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北村可昌」で立項。典拠によると「名可昌/号篤所」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044207.jpg,,,,, 45718,13022,三竹,?竹,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2竹,2,2,,2,三/竹,篆書体,7073,野間三竹,のまさんちく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△名成大字子苞号静軒又柳谷玄啄子幕府医員襲号寿昌院叙法印禁裡附医師住京師延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九葬鷹峰白雲渓(「蔵書印譜」による)
△名三竹字子苞、静軒、柳谷、寿昌院家業を継ぎ禁裏付医官となり松永昌三の門、丈山と交り又俳諧を能くす、延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九。麻布祥雲寺墓表柳谷先生野子苞之墓(「蔵書印集成解説」による)
△近世前期の医者・漢学者。生年について慶長13年説と元和元年(1615)説がある。(参考:伊藤善隆「野間三竹年譜稿」)
△野間氏は江戸初期から続く京都の医家。成岑・三竹(成大)・成良・成之・成恭・成育・成因・成式・成紀と続き、代々玄琢を襲名し、幕府医官を任じた。「白雲書庫」印は成岑(1590~1645)と三竹(1608~76)の所用、「野間氏蔵書印」は幕末の成紀の頃まで用いられたらしい。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「野間三竹」で立項。典拠によると「名三竹字子苞/号静軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044208.jpg,,,,, 45719,13023,野節之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2節 3之 4印,2,2,,2,野節/之印,篆書体,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名宜卿字友元/号霍山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044209.jpg,,,,, 45720,13024,宜卿父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1宜 2卿 3父,2,2,,2,宜卿/父,篆書体,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名宜卿字友元/号霍山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044210.jpg,,,,, 45721,,緝明之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1緝 2明 3之 4印,2,2,,2,緝明/之印,,6158,三宅観瀾,みやけかんらん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学)。名は緝明(ツグアキシュウメイ)、字は用晦(ヨウカイ)、通称は九十郎、号は観瀾・端山。京都の人、一説に美濃の人。三宅石庵(セキアン)の弟。 初め浅見絅斎(ケイサイ)、のち江戸に出て木下順庵に学ぶ。 史学に長じ、1699(元禄12)徳川光圀(ミツクニ)に招聘され水戸藩に仕えて彰考館に入り『大日本史』の編纂に携わり、1710(宝永 7)彰考館総裁となる。翌年新井白石に推されて幕府の儒官に登用、朝鮮使節接待役を務める。 著書は『中興鑑言(チュウコウカンゲン)』・『観瀾文集』(9巻)・『観瀾談余』(2巻)・『観瀾年録』・『萍水集』など。◎木門十哲の一人。◎『大日本史』に楠木正成・新田義貞・名和長年らの諸伝を取り入れた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三宅観瀾」で立項。典拠によると「名緝明字用中/号震沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044211.jpg,,,,, 45722,,観瀾,觀瀾,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1観 2瀾,2,2,,2,観/瀾,,6158,三宅観瀾,みやけかんらん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学)。名は緝明(ツグアキシュウメイ)、字は用晦(ヨウカイ)、通称は九十郎、号は観瀾・端山。京都の人、一説に美濃の人。三宅石庵(セキアン)の弟。 初め浅見絅斎(ケイサイ)、のち江戸に出て木下順庵に学ぶ。 史学に長じ、1699(元禄12)徳川光圀(ミツクニ)に招聘され水戸藩に仕えて彰考館に入り『大日本史』の編纂に携わり、1710(宝永 7)彰考館総裁となる。翌年新井白石に推されて幕府の儒官に登用、朝鮮使節接待役を務める。 著書は『中興鑑言(チュウコウカンゲン)』・『観瀾文集』(9巻)・『観瀾談余』(2巻)・『観瀾年録』・『萍水集』など。◎木門十哲の一人。◎『大日本史』に楠木正成・新田義貞・名和長年らの諸伝を取り入れた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三宅観瀾」で立項。典拠によると「名緝明字用中/号震沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044212.jpg,,,,, 45723,,成章之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1成 2章 3之 4印,2,2,,2,成章/之印,,11560,小河立所,おがわりっしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。小川とも。名、成章。字、伯達・茂実。通称、茂七郎・茂七。号、立所。京都一条に生れる。弟得所と共に伊藤仁斎の門に学び、京都で開塾してい教授した。元禄四年、江戸に下り、輪王寺宮一品親王の恩顧を受けた。談崘や書に秀れ、医・薬にも通じた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「小川茂七郎」で立項 典拠によると「名成章字伯達/号立所」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044213.jpg,,,,, 45724,,并河亮印,並河亮印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1并 2河 3亮 4印,2,2,,2,并河/亮印,,10816,並河天民,なみかわてんみん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。ナビカワとも。名、良弼・亮。字、簡亮・伝亮・永亮。通称、伝之助・復一・勘介(勘助)。号、天民。山城紀伊郡横大路村の人。墓所は京都東山清閑寺。元禄四年(一六九一)伊藤仁斎に入門。仁斎没後、門下を伊藤東涯と二分し、一派を率いた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「並河天民」で立項。典拠によると「名亮字簡亮/□天民」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044214.jpg,,,,, 45725,,尚永甫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1尚 2永 3甫,2,2,,2,尚永/甫,,10817,並河誠所,なみかわせいしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。ナビカワとも。名、永・永崇。字、宗永・尚永・永父・崇永。通称五一(市)郎。号、誠所・五一居士・知竹・月漢。墓所は京都東山清閑寺。弟、天民。山城紀伊郡横大路村の人。元禄四年(一六九一)伊藤仁斎に学ぶ。同十二年、遠江掛川藩儒、宝永元年(一七〇四)武蔵川越藩儒となる。のち辞して江戸に移り塾を開き、さらに伊豆三島に隠棲。『日本輿地通志』(五畿内志)の完成に協力した。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「并河五一」で立項。典拠によると「名永字尚永/号五一居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044215.jpg,,,,, 45726,,村隠,村隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2隠,2,2,,2,村/隠,,10818,黒川道祐,くろかわどうゆう,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近世,医家 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代前期の医者・地誌家。名、玄逸。字、道祐。号、静庵・梅庵・遠碧軒。墓所は京都東山法隆寺。医を父に学び、家を嗣いだ。儒を林羅山・同鵞峰、また外祖父杏庵に学ぶ。京都に静庵・遠碧軒を営み、当代の名流と交わった。詳細な史書・地誌、また多くの旅行記・随筆を残す。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黒川道祐」で立項。典拠によると「号静庵人/号遠碧軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044216.jpg,,,,, 45727,,静庵,靜菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1静 2庵,2,2,,2,静/庵,,10818,黒川道祐,くろかわどうゆう,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近世,医家 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代前期の医者・地誌家。名、玄逸。字、道祐。号、静庵・梅庵・遠碧軒。墓所は京都東山法隆寺。医を父に学び、家を嗣いだ。儒を林羅山・同鵞峰、また外祖父杏庵に学ぶ。京都に静庵・遠碧軒を営み、当代の名流と交わった。詳細な史書・地誌、また多くの旅行記・随筆を残す。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黒川道祐」で立項。典拠によると「号静庵人/号遠碧軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044217.jpg,,,,, 45729,,黒川道祐,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黒 2川 3道 4祐,2,2,,2,黒川/道祐,,10818,黒川道祐,くろかわどうゆう,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近世,医家 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代前期の医者・地誌家。名、玄逸。字、道祐。号、静庵・梅庵・遠碧軒。墓所は京都東山法隆寺。医を父に学び、家を嗣いだ。儒を林羅山・同鵞峰、また外祖父杏庵に学ぶ。京都に静庵・遠碧軒を営み、当代の名流と交わった。詳細な史書・地誌、また多くの旅行記・随筆を残す。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黒川道祐」で立項。典拠によると「号静庵人/号遠碧軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044219.jpg,,,,, 45730,37,洛下儒医,洛下儒醫,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1洛 2下 3儒 4医,2,2,,2,洛下/儒医,篆書体,10819,青木東庵,あおきとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。本姓、余。名、澄。字、元澄。号、東庵・松岳・竹雨斎。墓所は山城深草鶴林院(宝塔寺)。遠祖は推古朝に帰化した馬韓国余璋王太子琳聖。京都の人。木下順庵に学ぶ。博聞強記で、小説・仏書・老荘に通じ、和歌を詠み詩を賦するのを楽しみとした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木東庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044220.jpg,,,,, 45731,36,青木東庵,青木東菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2木 3東 4庵,2,2,,2,青木/東庵,篆書体,10819,青木東庵,あおきとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。本姓、余。名、澄。字、元澄。号、東庵・松岳・竹雨斎。墓所は山城深草鶴林院(宝塔寺)。遠祖は推古朝に帰化した馬韓国余璋王太子琳聖。京都の人。木下順庵に学ぶ。博聞強記で、小説・仏書・老荘に通じ、和歌を詠み詩を賦するのを楽しみとした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木東庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044221.jpg,,,,, 45732,,馬韓国余璋王之遠裔,馬韓國餘璋王之遠裔,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1馬 2韓 3国 4余 5璋 6王 7之 8遠 9裔,3,3,,3,馬韓国/余璋王/之遠裔,,10819,青木東庵,あおきとうあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。本姓、余。名、澄。字、元澄。号、東庵・松岳・竹雨斎。墓所は山城深草鶴林院(宝塔寺)。遠祖は推古朝に帰化した馬韓国余璋王太子琳聖。京都の人。木下順庵に学ぶ。博聞強記で、小説・仏書・老荘に通じ、和歌を詠み詩を賦するのを楽しみとした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木東庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044222.jpg,,,,, 45734,917,三角文庫記,?角文庫記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2角 3文 4庫 5記,3,3,,3,三角/文/庫記,篆書体,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「奥田士亨」で立項。典拠によると「字嘉甫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044224.jpg,,,,, 45738,11630,士亨之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1士 2亨 3之 4印,2,2,,2,士亨/之印,篆書体,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「奥田士亨」で立項。典拠によると「字嘉甫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044228.jpg,,,,, 45739,,嘉甫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嘉 2甫,2,2,,2,嘉/甫,,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「奥田士亨」で立項。典拠によると「字嘉甫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044229.jpg,,,,, 45740,11631,士亨之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1士 2亨 3之 4印,2,2,,2,士亨/之印,篆書体,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「奥田士亨」で立項。典拠によると「字嘉甫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044230.jpg,,,,, 45741,,嘉父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嘉 2父,2,2,,2,嘉/父,,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「奥田士亨」で立項。典拠によると「字嘉甫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044231.jpg,,,,, 45742,13025,修庵,修菴,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1修 2庵,2,2,,2,修/庵,篆書体,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字太中/号修庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044232.jpg,,,,, 45743,13026,太沖,太冲,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1太 2沖,2,2,,2,太/沖,篆書体,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字太中/号修庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044233.jpg,,,,, 45744,,脩徳之印,修徳之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1脩 2徳 3之 4印,2,2,,2,脩徳/之印,,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字太中/号修庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044234.jpg,,,,, 45745,13106,修徳信印,修德信印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1修 2徳 3信 4印,2,2,,2,修徳/信印,篆書体,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字太中/号修庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044235.jpg,,,,, 45746,13027,一本堂主人,弌本堂主人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1一 2本 3堂 4主 5人,3,3,,3,一本/堂/主人,篆書体,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字太中/号修庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044236.jpg,,,,, 45747,,種紙荘主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1種 2紙 3荘 4主 5人,2,2,,2,種紙/荘主人,,10821,香川景与,かがわかげよ,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△江戸時代中期の医師。正徳4年9月20日生まれ。香川修庵にそだてられ,伊藤東涯らに儒学と医学をまなぶ。のち修庵の養子となり,京都で家業をついだ。安永6年8月16日死去。64歳。播磨(兵庫県)出身。字は主善。別号に紙荘主人。著作に「傷寒論反正序」。 (「日本人名大辞典」により摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川景与」で立項。典拠によると「字主善」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044237.jpg,,,,, 45748,,景与字主善,景與字主善,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1景 2与 3字 4主 5善,2,2,,2,景与/字主善,,10821,香川景与,かがわかげよ,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△江戸時代中期の医師。正徳4年9月20日生まれ。香川修庵にそだてられ,伊藤東涯らに儒学と医学をまなぶ。のち修庵の養子となり,京都で家業をついだ。安永6年8月16日死去。64歳。播磨(兵庫県)出身。字は主善。別号に紙荘主人。著作に「傷寒論反正序」。 (「日本人名大辞典」により摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川景与」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044238.jpg,,,,, 45749,,西渓漁唱,西溪漁唱,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1西 2渓 3漁 4唱,1,1,,1,,,10822,入江若水,いりえじゃくすい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸中期の漢詩人。名、兼通。字、子徹。号、若水・櫟谷山人。墓所は京都嵯峨三秀院。摂津国三島郡富田村の人。家は酒造を営み富豪であったが、家産を蕩尽、発憤して書を読み、詩を鳥山芝軒に学んだ。晩年は嵯峨に隠棲。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江兼通」で立項。典拠によると「字子徹/字若水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044239.jpg,,,,, 45750,,西山江通,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1西 2山 3江 4通,2,2,,2,西山/江通,,10822,入江若水,いりえじゃくすい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸中期の漢詩人。名、兼通。字、子徹。号、若水・櫟谷山人。墓所は京都嵯峨三秀院。摂津国三島郡富田村の人。家は酒造を営み富豪であったが、家産を蕩尽、発憤して書を読み、詩を鳥山芝軒に学んだ。晩年は嵯峨に隠棲。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江兼通」で立項。典拠によると「字子徹/字若水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044240.jpg,,,,, 45751,,鈞隠,鈞隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈞 2隠,2,2,,2,鈞/隠,,10822,入江若水,いりえじゃくすい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸中期の漢詩人。名、兼通。字、子徹。号、若水・櫟谷山人。墓所は京都嵯峨三秀院。摂津国三島郡富田村の人。家は酒造を営み富豪であったが、家産を蕩尽、発憤して書を読み、詩を鳥山芝軒に学んだ。晩年は嵯峨に隠棲。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江兼通」で立項。典拠によると「字子徹/字若水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044241.jpg,,,,, 45753,13028,恕庵,恕菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恕 2庵,2,2,,2,恕/庵,篆書体,7096,松岡恕庵,まつおかじょあん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,寛文8(1668)年~延享3(1746)年。本草家。名は玄達。字は成章。通称は怒庵。号は怡顔斎・旬巻居・真鈴朝翁・植鈴など。著書に『怡顔斎遺稿』『烟草録』『用薬須知』などがある。
△字成章号怡顔斎真鈴潮翁(其印文曰?鈴翁)称恕庵平安人初学儒山崎闇斎後従伊藤仁斎又問本草物産学稲生若水博覧強記著書頗多云延享三年丙寅七月十一日歿年七十九葬洛京妙心寺相実院墓地(「蔵書印譜」による)
△松岡玄達(1668~1746)は江戸中期の本草学者。京都の人。字は成章、通称は恕庵、号は怡顔斎。蔵書印を押した紙を表紙に貼り付けたものも多い(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松岡玄逹」で立項。典拠によると「字成章/号怡顔斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044243.jpg,,,,, 45754,17328,玄達之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1玄 2達 3之 4印,2,2,,2,玄達/之印,篆書体,7096,松岡恕庵,まつおかじょあん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,寛文8(1668)年~延享3(1746)年。本草家。名は玄達。字は成章。通称は怒庵。号は怡顔斎・旬巻居・真鈴朝翁・植鈴など。著書に『怡顔斎遺稿』『烟草録』『用薬須知』などがある。
△字成章号怡顔斎真鈴潮翁(其印文曰?鈴翁)称恕庵平安人初学儒山崎闇斎後従伊藤仁斎又問本草物産学稲生若水博覧強記著書頗多云延享三年丙寅七月十一日歿年七十九葬洛京妙心寺相実院墓地(「蔵書印譜」による)
△松岡玄達(1668~1746)は江戸中期の本草学者。京都の人。字は成章、通称は恕庵、号は怡顔斎。蔵書印を押した紙を表紙に貼り付けたものも多い(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松岡玄逹」で立項。典拠によると「字成章/号怡顔斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044244.jpg,,,,, 45755,13029,怡顔斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1怡 2顔 3斎,1,1,,1,,篆書体,7096,松岡恕庵,まつおかじょあん,02-07 本草家,,近世,本草家 / 近世,寛文8(1668)年~延享3(1746)年。本草家。名は玄達。字は成章。通称は怒庵。号は怡顔斎・旬巻居・真鈴朝翁・植鈴など。著書に『怡顔斎遺稿』『烟草録』『用薬須知』などがある。
△字成章号怡顔斎真鈴潮翁(其印文曰?鈴翁)称恕庵平安人初学儒山崎闇斎後従伊藤仁斎又問本草物産学稲生若水博覧強記著書頗多云延享三年丙寅七月十一日歿年七十九葬洛京妙心寺相実院墓地(「蔵書印譜」による)
△松岡玄達(1668~1746)は江戸中期の本草学者。京都の人。字は成章、通称は恕庵、号は怡顔斎。蔵書印を押した紙を表紙に貼り付けたものも多い(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松岡玄逹」で立項。典拠によると「字成章/号怡顔斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044245.jpg,,,,, 45756,,柳三者印,??者印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1柳 2三 3者 4印,2,2,,2,柳印/三者,,10823,柳川滄洲,やながわそうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者。名、三省。字、子魯、魯甫。通称、小三次。摂津高槻の人。京都の木下順庵に学び、室鳩巣、新井白石らと交わる。のち京都で柳川震沢に師事し、柳川姓をつぐ。のち本姓の向井に復した。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳三省」で立項。典拠によると「字魯甫/号滄洲」。印刻順は「柳印三者」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044246.jpg,,,,, 45757,,魯甫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1魯 2甫,2,2,,2,魯/甫,,10823,柳川滄洲,やながわそうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者。名、三省。字、子魯、魯甫。通称、小三次。摂津高槻の人。京都の木下順庵に学び、室鳩巣、新井白石らと交わる。のち京都で柳川震沢に師事し、柳川姓をつぐ。のち本姓の向井に復した。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳三省」で立項。典拠によると「字魯甫/号滄洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044247.jpg,,,,, 45758,,仲欽之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仲 2欽 3之 4印,2,2,,2,仲欽/之印,,10824,中村惕斎,なかむらてきさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。仲邨とも。名、之欽。字、敬甫。通称、阿七・七次・七左右衞門・仲二郎。号、惕斎。墓所は京都一乗寺村円光寺。京都の呉服商に生まれる。朱子学を独修し、天文地理や尺度量衡にも精通し、音律にも詳しかった。殊に礼を重んじ性理学を奉じ、伊藤仁斎と並び称された。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仲欽」で立項。典拠によると「字敬甫/号惕斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044248.jpg,,,,, 45759,13030,惕斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1惕 2斎,2,2,,2,惕/斎,篆書体,10824,中村惕斎,なかむらてきさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。仲邨とも。名、之欽。字、敬甫。通称、阿七・七次・七左右衞門・仲二郎。号、惕斎。墓所は京都一乗寺村円光寺。京都の呉服商に生まれる。朱子学を独修し、天文地理や尺度量衡にも精通し、音律にも詳しかった。殊に礼を重んじ性理学を奉じ、伊藤仁斎と並び称された。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仲欽」で立項。典拠によると「字敬甫/号惕斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044249.jpg,,,,, 45760,4920,敬甫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1敬 2甫,2,2,,2,敬/甫,篆書体,10824,中村惕斎,なかむらてきさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。仲邨とも。名、之欽。字、敬甫。通称、阿七・七次・七左右衞門・仲二郎。号、惕斎。墓所は京都一乗寺村円光寺。京都の呉服商に生まれる。朱子学を独修し、天文地理や尺度量衡にも精通し、音律にも詳しかった。殊に礼を重んじ性理学を奉じ、伊藤仁斎と並び称された。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仲欽」で立項。典拠によると「字敬甫/号惕斎」。近似する印影(陰刻・朱方印)につき、『新編蔵書印譜』は、宮内庁書陵部編『書陵部蔵書印譜』により島田篁村所用印とする、要検討か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044250.jpg,,,,, 45761,,屈正脩,屈正修,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1屈 2正 3脩,2,2,,2,屈/正脩,,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正脩」で立項。典拠によると「字身之/号南□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044251.jpg,,,,, 45762,11632,身之,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1身 2之,2,2,,2,身/之,篆書体,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正脩」で立項。典拠によると「字身之/号南□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044252.jpg,,,,, 45763,11633,身之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1身 2之,2,2,,2,身/之,篆書体,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正脩」で立項。典拠によると「字身之/号南□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044253.jpg,,,,, 45764,,屈正修印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1屈 2正 3修 4印,2,2,,2,屈印/正修,,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正脩」で立項。典拠によると「字身之/号南□」。典拠の印文「屈印正脩」を訂正。印刻順は「屈印正修」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044254.jpg,,,,, 45766,,谷鸞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1谷 2鸞,2,2,,2,谷/鸞,,10875,谷左仲,たにさちゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,近世中期の漢学者。元禄14年(1701)生。谷静斎の男で、阿波の人。本姓は橘、名は鸞、字は子祥、仲天。通称は左仲。号に糜山、眉山、芙蓉精社。伊藤東涯門。安永2年(1773)没。73歳。著に「玉振録」、「芙蓉詩集」など。(参考「仮名世説」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子祥/号麋山」。典拠は「谷鸞」で立項、目次は「谷左中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044256.jpg,,,,, 45767,,字曰子祥,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1字 2曰 3子 4祥,2,2,,2,字曰/子祥,,10875,谷左仲,たにさちゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,近世中期の漢学者。元禄14年(1701)生。谷静斎の男で、阿波の人。本姓は橘、名は鸞、字は子祥、仲天。通称は左仲。号に糜山、眉山、芙蓉精社。伊藤東涯門。安永2年(1773)没。73歳。著に「玉振録」、「芙蓉詩集」など。(参考「仮名世説」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子祥/号麋山」。典拠は「谷鸞」で立項、目次は「谷左中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044257.jpg,,,,, 45768,,芳蘭翠竹之居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1芳 2蘭 3翠 4竹 5之 6居,3,3,,3,芳蘭/翠竹/之居,,10876,武田梅竜,たけだばいりゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,"△江戸時代中期の儒者。名は維岳、亮,欽。字は峻卿、士明、聖謨。別号に南陽,蘭籬。美濃の人、京都で伊藤東涯、堀南湖、宇野明霞に師事。著作に、「感喩」「唐詩合解」など。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「武欽?」で立項。典拠によると「字聖謨/一字士明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044258.jpg,,,,, 45770,,三野武欽?字聖謨一字士明,三野武欽緜字聖謨弌字士明,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1三 2野 3武 4欽 5? 6字 7聖 8謨 9一 10字 11士 12明,4,4,,4,三野武/欽?字/聖謨一/字士明,,10876,武田梅竜,たけだばいりゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,"△江戸時代中期の儒者。名は維岳、亮,欽。字は峻卿、士明、聖謨。別号に南陽,蘭籬。美濃の人、京都で伊藤東涯、堀南湖、宇野明霞に師事。著作に、「感喩」「唐詩合解」など。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。印文、仮に「三野武欽綿字聖謨一字士明」と判読。典拠は「武欽?」で立項。典拠によると「字聖謨/一字士明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044260.jpg,,,,, 45771,,産界浦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1産 2界 3浦,2,2,,2,産/界浦,,10878,河野界浦,こうのかいほ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、清通・通清。字、伯水。通称、斎宮。号、界浦・漣窩(連窩)。法諱、叡竜。泉州堺の人。音韻の学に通じて、『韻鏡』の標注などを執筆。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「河野通清」で立項。典拠によると「字性聡号蓮窩/又号□水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044261.jpg,,,,, 45772,,一字性聡,一字性聰,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3性 4聡,2,2,,2,一字/性聡,,10878,河野界浦,こうのかいほ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、清通・通清。字、伯水。通称、斎宮。号、界浦・漣窩(連窩)。法諱、叡竜。泉州堺の人。音韻の学に通じて、『韻鏡』の標注などを執筆。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「河野通清」で立項。典拠によると「字性聡号蓮窩/又号□水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044262.jpg,,,,, 45773,11636,物茂卿印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2茂 3卿 4印,2,2,,2,物印/茂卿,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。印刻順は「物印茂卿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044263.jpg,,,,, 45774,13032,甲斐国掌書記,甲斐?掌書記,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1甲 2斐 3国 4掌 5書 6記,3,3,,3,甲斐/国掌/書記,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044264.jpg,,,,, 45775,11634,徂来,徂來,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徂 2来,2,2,,2,徂/来,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044265.jpg,,,,, 45776,11637,物茂卿印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2茂 3卿 4印,2,2,,2,物印/茂卿,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。印刻順は「物印茂卿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044266.jpg,,,,, 45777,11638,徂来山人,徂來山人 , 徂徠山人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徂 2来 3山 4人,2,2,,2,徂来/山人,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044267.jpg,,,,, 45778,11640,茂卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2卿,2,2,,2,茂/卿,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044268.jpg,,,,, 45779,13031,損庵図書,損庵圖書,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1損 2庵 3図 4書,2,2,,2,損庵/図書,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044269.jpg,,,,, 45780,11635,徂来,徂來,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徂 2来,2,2,,2,徂/来,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044270.jpg,,,,, 45781,11641,茂卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2卿,2,2,,2,茂/卿,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044271.jpg,,,,, 45782,11642,茂卿,戊卿,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1茂 2卿,1,1,,1,,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044272.jpg,,,,, 45784,11643,茂卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1茂 2卿,1,1,1,1 および 1,,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044274.jpg,,,,, 45785,,日本物茂卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1日 2本 3物 4茂 5卿,3,3,,3,日本/物/茂卿,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044275.jpg,,,,, 45786,,茂卿以字行,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1茂 2卿 3以 4字 5行,3,3,,3,茂卿/以/字行,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044276.jpg,,,,, 45787,,大連苗裔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2連 3苗 4裔,2,2,,2,大連/苗裔,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物茂卿」で立項。典拠によると「以字行/号徂徠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044277.jpg,,,,, 45788,,物観之印,物觀之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2観 3之 4印,2,2,,2,物観/之印,,10879,荻生北渓,おぎゅうほっけい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。名は観、はじめの名は玄覧、字は叔達、通称は惣七郎。北渓と号した。徂徠の弟。江戸芝三田の長松寺に葬る。幕府の儒員となり、兄を助けて明律・度量衡・清朝事情などの研究に励んだ。山井崑崙の『七経孟子考文』を補訂し、また、『七経孟子考文補遺』百九十八巻を完成させた。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物観」で立項。典拠によると「字叔達/茂卿□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044278.jpg,,,,, 45789,,叔連,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1叔 2連,2,2,,2,叔/連,,10879,荻生北渓,おぎゅうほっけい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。名は観、はじめの名は玄覧、字は叔達、通称は惣七郎。北渓と号した。徂徠の弟。江戸芝三田の長松寺に葬る。幕府の儒員となり、兄を助けて明律・度量衡・清朝事情などの研究に励んだ。山井崑崙の『七経孟子考文』を補訂し、また、『七経孟子考文補遺』百九十八巻を完成させた。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物観」で立項。典拠によると「字叔達/茂卿□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044279.jpg,,,,, 45790,13169,金谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1金 2谷,2,2,,2,金/谷,篆書体,10880,荻生金谷,おぎゅうきんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。本姓、物部。修姓、物。名、道斉。字、大寧。通称、伊三郎・惣右衛門。号、金谷。荻生徂徠の女婿となり後を継ぐ。大和郡山藩儒。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物道済」で立項。典拠によると「字大寧号金谷茂卿伯子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044280.jpg,,,,, 45791,,物道済印,物道濟印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2道 3済 4印,2,2,,2,物印/道済,,10880,荻生金谷,おぎゅうきんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。本姓、物部。修姓、物。名、道斉。字、大寧。通称、伊三郎・惣右衛門。号、金谷。荻生徂徠の女婿となり後を継ぐ。大和郡山藩儒。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物道済」で立項。典拠によると「字大寧号金谷茂卿伯子」。印刻順は「物印道済」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044281.jpg,,,,, 45792,11645,元喬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2喬,2,2,,2,元/喬,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044282.jpg,,,,, 45793,,字子遷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2子 3遷,2,2,,2,字子/遷,,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044283.jpg,,,,, 45794,11647,服元喬印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1服 2元 3喬 4印,2,2,,2,服印/元喬,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。印刻順は「服印元喬」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044284.jpg,,,,, 45795,11648,服元喬印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1服 2元 3喬 4印,2,2,,2,服印/元喬,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。印刻順は「服印元喬」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044285.jpg,,,,, 45796,,義皇上人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1義 2皇 3上 4人,3,3,,3,義/皇上/人,,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044286.jpg,,,,, 45797,11649,服元喬印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1服 2元 3喬 4印,2,2,,2,服印/元喬,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。印刻順は「服印元喬」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044287.jpg,,,,, 45798,3125,芙渠館,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1芙 2渠 3館,2,2,,2,芙館/渠,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。印刻順は「芙館渠」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044288.jpg,,,,, 45799,13033,南郭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1南 2郭,2,2,,2,南/郭,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044289.jpg,,,,, 45800,,元喬印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1元 2喬 3印,1,1,,1,,,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044290.jpg,,,,, 45801,11646,元喬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2喬,2,2,,2,元/喬,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044291.jpg,,,,, 45802,13034,子遷氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1子 2遷 3氏,2,2,,2,子遷/氏,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服元喬」で立項。典拠によると「字子遷号南郭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044292.jpg,,,,, 45803,11650,太宰純印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2宰 3純 4印,2,2,,2,太宰/純印,篆書体,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044293.jpg,,,,, 45804,11651,太宰純印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2宰 3純 4印,2,2,,2,太宰/純印,篆書体,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044294.jpg,,,,, 45805,11513,?壷秋月,冰壷秋月 , 氷壷秋月 , ?壺秋月,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2壷 3秋 4月,2,2,,2,?壷/秋月,篆書体,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044295.jpg,,,,, 45806,11653,徳夫,悳夫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2夫,2,2,,2,徳/夫,篆書体,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044296.jpg,,,,, 45807,,秦淮逸客,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秦 2淮 3逸 4客,2,2,,2,秦淮/逸客,,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044297.jpg,,,,, 45808,,字曰徳夫,字曰悳夫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3徳 4夫,2,2,,2,字曰/徳夫,,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044298.jpg,,,,, 45809,,太宰純,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1太 2宰 3純,2,2,,2,太宰/純,,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044299.jpg,,,,, 45810,11654,徳夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徳 2夫,2,2,,2,徳/夫,篆書体,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「字徳夫/号春台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044300.jpg,,,,, 45811,,太宰定保,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2宰 3定 4保,2,2,,2,太宰/定保,,10881,太宰定保,だざいさだやす,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。初め阿武氏。名、定保。字、徴孺。通称、弥右衛門。太宰春台の養子。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰定保」で立項。典拠によると「字徴孺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044301.jpg,,,,, 45812,,徴孺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徴 2孺,2,2,,2,徴/孺,,10881,太宰定保,だざいさだやす,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。初め阿武氏。名、定保。字、徴孺。通称、弥右衛門。太宰春台の養子。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰定保」で立項。典拠によると「字徴孺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044302.jpg,,,,, 45813,,守煥明印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1守 2煥 3明 4印,2,2,,2,守煥/明印,,10882,守屋峨眉,もりやがび,02-01 漢学・儒学者,02-04 医家,近世,漢学・儒学者 , 医家 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・医者。名、煥明。字、秀緯。通称、小十郎。号、峨眉・峨眉山人。墓、美濃赤坂安楽寺。江戸の人。儒を初め安藤東野に、のち荻生徂徠に学ぶ。享保九年、美濃大垣藩儒医となる。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守煥明」で立項。典拠によると「字秀緯号峨眉」。印刻順は「守印煥明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044303.jpg,,,,, 45814,,字曰秀緯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3秀 4緯,2,2,,2,字曰/秀緯,,10882,守屋峨眉,もりやがび,02-01 漢学・儒学者,02-04 医家,近世,漢学・儒学者 , 医家 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・医者。名、煥明。字、秀緯。通称、小十郎。号、峨眉・峨眉山人。墓、美濃赤坂安楽寺。江戸の人。儒を初め安藤東野に、のち荻生徂徠に学ぶ。享保九年、美濃大垣藩儒医となる。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守煥明」で立項。典拠によると「字秀緯号峨眉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044304.jpg,,,,, 45815,,惟馨,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1惟 2馨,2,2,,2,惟/馨,,3776,高野蘭亭,たかのらんてい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢詩人。名は惟馨、字(アザナ)は子式、別号は東里。江戸の人。 17歳で失明。 荻生徂徠の門人で、その詩は服部南郭(ハットリ・ナンカク)と並び称される。 著書は『蘭亭先生詩集』。(*)1704(元禄17宝永元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高惟馨」で立項。典拠によると「字子式/号蘭亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044305.jpg,,,,, 45816,,字曰子式,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3子 4式,2,2,,2,字曰/子式,,3776,高野蘭亭,たかのらんてい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢詩人。名は惟馨、字(アザナ)は子式、別号は東里。江戸の人。 17歳で失明。 荻生徂徠の門人で、その詩は服部南郭(ハットリ・ナンカク)と並び称される。 著書は『蘭亭先生詩集』。(*)1704(元禄17宝永元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高惟馨」で立項。典拠によると「字子式/号蘭亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044306.jpg,,,,, 45817,,惟馨之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1惟 2馨 3之 4印,2,2,,2,惟馨/之印,,3776,高野蘭亭,たかのらんてい,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢詩人。名は惟馨、字(アザナ)は子式、別号は東里。江戸の人。 17歳で失明。 荻生徂徠の門人で、その詩は服部南郭(ハットリ・ナンカク)と並び称される。 著書は『蘭亭先生詩集』。(*)1704(元禄17宝永元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高惟馨」で立項。典拠によると「字子式/号蘭亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044307.jpg,,,,, 45818,,鳴鳳卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳴 2鳳 3卿,2,2,,2,鳴鳳/卿,,10883,成島錦江,なるしまきんこう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の幕臣・漢学者・歌人。初め平井氏。修姓、島・鳴。名、信遍・鳳卿。字、帰徳・子陽。通称、己之助・忠八郎。号、錦江・道筑・芙蓉道人。墓、江戸本所本法寺。岩代白河の人。奥儒者として徳川吉宗の侍講をつとめ、御書物部屋を預かった。飛鳥山の碑文を撰する。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳴鳳卿」で立項。典拠によると「字子陽号錦江/又号芙蓉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044308.jpg,,,,, 45819,,字曰子陽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3子 4陽,2,2,,2,字曰/子陽,,10883,成島錦江,なるしまきんこう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の幕臣・漢学者・歌人。初め平井氏。修姓、島・鳴。名、信遍・鳳卿。字、帰徳・子陽。通称、己之助・忠八郎。号、錦江・道筑・芙蓉道人。墓、江戸本所本法寺。岩代白河の人。奥儒者として徳川吉宗の侍講をつとめ、御書物部屋を預かった。飛鳥山の碑文を撰する。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳴鳳卿」で立項。典拠によると「字子陽号錦江/又号芙蓉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044309.jpg,,,,, 45820,11595,南溟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2溟,2,2,,2,南/溟,篆書体,10884,入江南溟,いりえなんめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、忠囿。字、子園。通称、幸八。号、南溟・滄浪。墓、江戸下谷常林寺。武蔵の人(一説、秋田の人)。荻生徂徠・平野金華に従学し、江戸に住んで講説を業とした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江忠囿」で立項。典拠によると「字子園/号南溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044310.jpg,,,,, 45821,,江忠囿印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1江 2忠 3囿 4印,2,2,,2,江忠/囿印,,10884,入江南溟,いりえなんめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、忠囿。字、子園。通称、幸八。号、南溟・滄浪。墓、江戸下谷常林寺。武蔵の人(一説、秋田の人)。荻生徂徠・平野金華に従学し、江戸に住んで講説を業とした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江忠囿」で立項。典拠によると「字子園/号南溟」。印刻順は「江印忠囿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044311.jpg,,,,, 45822,,以正,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1以 2正,2,2,,2,以/正,,10885,秋元澹園,あきもとたんえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。名、以正。字、子帥。通称、喜内(紀内)。別号に嵎夷。姓は秋本とも書く。下野の人。初め林天祥、のち荻生徂徠に学び、三河岡崎藩儒となる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「秋以正」で立項。典拠によると「字子帥号嵎夷/称秋元喜内」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044312.jpg,,,,, 45823,11655,孝孺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2孺,2,2,,2,孝/孺,篆書体,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「県孝孺」で立項。典拠によると「字少助一字/次公号周南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044313.jpg,,,,, 45824,11656,孝孺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2孺,2,2,,2,孝/孺,篆書体,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「県孝孺」で立項。典拠によると「字少助一字/次公号周南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044314.jpg,,,,, 45825,11657,孝孺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2孺,2,2,,2,孝/孺,篆書体,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「県孝孺」で立項。典拠によると「字少助一字/次公号周南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044315.jpg,,,,, 45826,,長門国明倫館祭酒章,長門國明倫舘祭酒章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1長 2門 3国 4明 5倫 6館 7祭 8酒 9章,3,3,,3,長門国/明倫館/祭酒章,,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「県孝孺」で立項。典拠によると「字少助一字/次公号周南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044316.jpg,,,,, 45827,,源孝孺印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2孝 3孺 4印,2,2,,2,源孝/孺印,,7115,山県周南,やまがたしゅうなん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸j時代中期の儒者。貞享4(1687)年~宝暦2(1752)年。名は孝孺。字は次公。周南は号。荻生徂徠に師事し、萩藩主毛利吉元に侍読した。また藩校明倫館の創立に参画した。著書に『周南文集』・『侍講注記』など多数がある。
△名孝孺、初名孔孺、字次公、周防人、従学荻生徂徠、仕長州藩、宝暦二年壬申八月十二日歿、歳六十六、葬長門萩城古萩里保福寺(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「県孝孺」で立項。典拠によると「字少助一字/次公号周南」。印刻順は「源印孝孺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044317.jpg,,,,, 45829,,平玄中印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1平 2玄 3中 4印,2,2,,2,平印/玄中,,5342,平野金華,ひらのきんか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者、漢詩人。名は玄中、字は子和、通称は源右衛門。諡号は文荘先生。号は出身地陸奥国の金華山から。荻生徂徠門下の1人。性格に問題があり、しばしば衝突を起こしたが、詩才は周囲にも認められた。経学に関しては著書が散逸しており不詳。宝永5年(1708年)江戸に出て医術を学んだが意に合わず断念し、知遇を得た荻生徂徠に入門した。正徳5年(1715年)三河刈谷藩に出仕、後に陸奥守山藩に仕えた。享保13年(1728年)『金華稿刪』を刊行したが、宇野明霞に文の拙さを指摘される。自邸では18匹の猫を飼っていたという。(「平野金華」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月19日 (日) 09:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平玄中」で立項。典拠によると「字子和/号金華」。印刻順は「平印玄中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044319.jpg,,,,, 45830,4356,子和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2和,2,2,,2,子/和,篆書体,5342,平野金華,ひらのきんか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者、漢詩人。名は玄中、字は子和、通称は源右衛門。諡号は文荘先生。号は出身地陸奥国の金華山から。荻生徂徠門下の1人。性格に問題があり、しばしば衝突を起こしたが、詩才は周囲にも認められた。経学に関しては著書が散逸しており不詳。宝永5年(1708年)江戸に出て医術を学んだが意に合わず断念し、知遇を得た荻生徂徠に入門した。正徳5年(1715年)三河刈谷藩に出仕、後に陸奥守山藩に仕えた。享保13年(1728年)『金華稿刪』を刊行したが、宇野明霞に文の拙さを指摘される。自邸では18匹の猫を飼っていたという。(「平野金華」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月19日 (日) 09:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平玄中」で立項。典拠によると「字子和/号金華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044320.jpg,,,,, 45831,11659,子和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2和,2,2,,2,子/和,篆書体,5342,平野金華,ひらのきんか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者、漢詩人。名は玄中、字は子和、通称は源右衛門。諡号は文荘先生。号は出身地陸奥国の金華山から。荻生徂徠門下の1人。性格に問題があり、しばしば衝突を起こしたが、詩才は周囲にも認められた。経学に関しては著書が散逸しており不詳。宝永5年(1708年)江戸に出て医術を学んだが意に合わず断念し、知遇を得た荻生徂徠に入門した。正徳5年(1715年)三河刈谷藩に出仕、後に陸奥守山藩に仕えた。享保13年(1728年)『金華稿刪』を刊行したが、宇野明霞に文の拙さを指摘される。自邸では18匹の猫を飼っていたという。(「平野金華」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月19日 (日) 09:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平玄中」で立項。典拠によると「字子和/号金華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044321.jpg,,,,, 45832,14087,東壁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2壁,2,2,,2,東/壁,篆書体,10886,安藤東野,あんどうとうや,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。初め滝田氏。修姓、藤。名、煥図。字、東壁。通称、仁右衛門。号、東野。墓、江戸浅草福寿院。初め中野撝謙に学び、ついで荻生徂徠に学んだ。柳沢吉保に仕えたが、のち本多忠統の賓師となった。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕煥図」で立項。典拠によると「字東壁/号東野」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044322.jpg,,,,, 45833,,翼軫之??,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1翼 2軫 3之 4??,2,2,,2,翼/軫之??,,10886,安藤東野,あんどうとうや,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。初め滝田氏。修姓、藤。名、煥図。字、東壁。通称、仁右衛門。号、東野。墓、江戸浅草福寿院。初め中野撝謙に学び、ついで荻生徂徠に学んだ。柳沢吉保に仕えたが、のち本多忠統の賓師となった。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕煥図」で立項。典拠によると「字東壁/号東野」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044323.jpg,,,,, 45834,175,原君美印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1原 2君 3美 4印,2,2,,2,原印/君美,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君美」で立項。典拠によると「?以字行/号白石」。印刻順は「原印君美」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044324.jpg,,,,, 45835,13035,井?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1井 2? 3之 4印,2,2,,2,井?/之印,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君美」で立項。典拠によると「?以字行/号白石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044325.jpg,,,,, 45836,153,白石,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1白 2石,1,1,,1,,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君美」で立項。典拠によると「?以字行/号白石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044326.jpg,,,,, 45837,174,君美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2美,2,2,,2,君/美,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君美」で立項。典拠によると「?以字行/号白石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044327.jpg,,,,, 45838,172,玉縄,玉繩,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2縄,2,2,,2,玉/縄,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君美」で立項。典拠によると「?以字行/号白石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044328.jpg,,,,, 45839,11660,室直清印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1室 2直 3清 4印,2,2,,2,室印/直清,篆書体,6280,室鳩巣,むろきゅうそう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は直清、字は師礼(シレイ)、通称は新助。武蔵国に医者の子として生れる。 木下順庵(ジュンアン)に学ぶ。徳川家宣(イエノブ)・家継・吉宗の三代の将軍に仕える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「室直清」で立項。典拠によると「字師礼一字/汝玉号鳩巣」。印刻順は「室印直清」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044329.jpg,,,,, 45840,11661,室直清印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1室 2直 3清 4印,2,2,,2,室印/直清,篆書体,6280,室鳩巣,むろきゅうそう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は直清、字は師礼(シレイ)、通称は新助。武蔵国に医者の子として生れる。 木下順庵(ジュンアン)に学ぶ。徳川家宣(イエノブ)・家継・吉宗の三代の将軍に仕える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「室直清」で立項。典拠によると「字師礼一字/汝玉号鳩巣」。印刻順は「室印直清」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044330.jpg,,,,, 45841,13036,師礼氏,師禮氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1師 2礼 3氏,2,2,,2,師礼/氏,篆書体,6280,室鳩巣,むろきゅうそう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は直清、字は師礼(シレイ)、通称は新助。武蔵国に医者の子として生れる。 木下順庵(ジュンアン)に学ぶ。徳川家宣(イエノブ)・家継・吉宗の三代の将軍に仕える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「室直清」で立項。典拠によると「字師礼一字/汝玉号鳩巣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044331.jpg,,,,, 45842,,爽鳩氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1爽 2鳩 3氏,2,2,,2,爽鳩/氏,,10887,鷹見爽鳩,たかみそうきゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の藩士・漢学者。高見とも。初め石川・児島氏。修姓、鷹。名、正長。幼名、才三郎。字、子方。通称、三郎兵衛。号、爽鳩(子)・不求斎。田原藩士。江戸で荻生徂徠に学ぶ。享保九年、家老に就任、藩政改革に尽くした。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「爽鳩正長」で立項。典拠によると「字子方」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044332.jpg,,,,, 45843,,爽九氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1爽 2九 3氏,2,2,,2,爽九/氏,,10887,鷹見爽鳩,たかみそうきゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の藩士・漢学者。高見とも。初め石川・児島氏。修姓、鷹。名、正長。幼名、才三郎。字、子方。通称、三郎兵衛。号、爽鳩(子)・不求斎。田原藩士。江戸で荻生徂徠に学ぶ。享保九年、家老に就任、藩政改革に尽くした。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「爽鳩正長」で立項。典拠によると「字子方」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044333.jpg,,,,, 45844,,字余曰子方,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1字 2余 3曰 4子 5方,3,3,,3,字余/曰/子方,,10887,鷹見爽鳩,たかみそうきゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の藩士・漢学者。高見とも。初め石川・児島氏。修姓、鷹。名、正長。幼名、才三郎。字、子方。通称、三郎兵衛。号、爽鳩(子)・不求斎。田原藩士。江戸で荻生徂徠に学ぶ。享保九年、家老に就任、藩政改革に尽くした。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「爽鳩正長」で立項。典拠によると「字子方」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044334.jpg,,,,, 45845,,源之清印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1源 2之 3清 4印,2,2,,2,源印/之清,,10888,石川大凡,いしかわたいぼん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。石河とも。修姓、石。名、之清。字、叔潭。通称、重次郎・十次郎。号、大凡・黙斎。江戸の人。荻生徂徠に学び、山井崑崙らと安藤東野の遺稿を編纂した。享保十八年から尾張藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石之清」で立項。典拠によると「字叔潭/号大凡」。印刻順は「源印之清」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044335.jpg,,,,, 45846,,叔潭氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1叔 2潭 3氏,2,2,,2,叔潭/氏,,10888,石川大凡,いしかわたいぼん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。石河とも。修姓、石。名、之清。字、叔潭。通称、重次郎・十次郎。号、大凡・黙斎。江戸の人。荻生徂徠に学び、山井崑崙らと安藤東野の遺稿を編纂した。享保十八年から尾張藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石之清」で立項。典拠によると「字叔潭/号大凡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044336.jpg,,,,, 45847,14455,登之大雅,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1登 2之 3大 4雅,2,2,,2,登之/大雅,篆書体,10888,石川大凡,いしかわたいぼん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。石河とも。修姓、石。名、之清。字、叔潭。通称、重次郎・十次郎。号、大凡・黙斎。江戸の人。荻生徂徠に学び、山井崑崙らと安藤東野の遺稿を編纂した。享保十八年から尾張藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石之清」で立項。典拠によると「字叔潭/号大凡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044337.jpg,,,,, 45848,13037,安積覚印,安積覺印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1安 2積 3覚 4印,2,2,,2,安積/覚印,篆書体,150,安積澹泊,あさかたんぱく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学)。名は覚、字は子先、通称は覚兵衛、号は澹泊・老圃・老圃常山など。水戸藩儒。常陸国水戸の人。父は水戸藩士安積定吉、祖父正信以来水戸藩に仕える。 朱舜水について学ぶ。1683(天和 3)彰考館に入り、藩主徳川光圀の『大日本史』の編修に努める。1693(元禄 6)彰考館総裁。 水戸藩史学の基礎を築く。 著書は『大日本史賛藪』など。(2)生年は1655(明暦 1)。(4)生年は1656。(6)生年は1656。(16)生年は1656(明暦 2)。◆墓は常磐共有墓地。◎『水戸黄門漫遊記』で黄門のお供をした「格さん」のモデルとされる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安積覚」で立項。典拠によると「字子先/号澹泊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044338.jpg,,,,, 45849,13038,子先,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2先,2,2,,2,子/先,篆書体,150,安積澹泊,あさかたんぱく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学)。名は覚、字は子先、通称は覚兵衛、号は澹泊・老圃・老圃常山など。水戸藩儒。常陸国水戸の人。父は水戸藩士安積定吉、祖父正信以来水戸藩に仕える。 朱舜水について学ぶ。1683(天和 3)彰考館に入り、藩主徳川光圀の『大日本史』の編修に努める。1693(元禄 6)彰考館総裁。 水戸藩史学の基礎を築く。 著書は『大日本史賛藪』など。(2)生年は1655(明暦 1)。(4)生年は1656。(6)生年は1656。(16)生年は1656(明暦 2)。◆墓は常磐共有墓地。◎『水戸黄門漫遊記』で黄門のお供をした「格さん」のモデルとされる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安積覚」で立項。典拠によると「字子先/号澹泊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044339.jpg,,,,, 45850,341,?荷園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2荷 3園,1,1,,1,,篆書体,10889,石島筑波,いしじまつくば,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。初め尾見氏。修姓、石。名、初め芸、のち正猗。字、初め子遊、のち仲緑。通称、左仲・与右衛門。号、筑波・穎川。墓、江戸駒込養昌寺。浜松藩士となるが、享保十五年致仕し、筑波山麓に住む。服部南郭に入門し、詩を能くした。寛保二年、江戸駒込に?荷園を開いた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石正猗」で立項。典拠によると「字仲縁/号筑波」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044340.jpg,,,,, 45851,,正猗之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2猗 3之 4印,2,2,,2,正猗/之印,,10889,石島筑波,いしじまつくば,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。初め尾見氏。修姓、石。名、初め芸、のち正猗。字、初め子遊、のち仲緑。通称、左仲・与右衛門。号、筑波・穎川。墓、江戸駒込養昌寺。浜松藩士となるが、享保十五年致仕し、筑波山麓に住む。服部南郭に入門し、詩を能くした。寛保二年、江戸駒込に?荷園を開いた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石正猗」で立項。典拠によると「字仲縁/号筑波」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044341.jpg,,,,, 45919,,平昌英印,平昌榮印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1平 2昌 3英 4印,2,2,,2,平印/昌英,,10890,土屋藍洲,つちやらんしゅう,02-01 漢学・儒学者,02-04 医家,近世,漢学・儒学者 , 医家 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、昌英。字、伯曄。号、藍洲。墓、豊前小倉千堂。豊前小倉の人。渋江松軒に医学を、荻生徂徠に儒学を学ぶ。中津藩主小笠原長?に、のち日向延岡藩主牧野氏に仕えた。その後、小倉藩主小笠原忠基の儒医・侍読となった。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「土昌英」で立項。典拠によると「字伯曄」。印刻順は「平印昌英」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044409.jpg,,,,, 45920,,伯曄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2曄,2,2,,2,伯/曄,,10890,土屋藍洲,つちやらんしゅう,02-01 漢学・儒学者,02-04 医家,近世,漢学・儒学者 , 医家 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、昌英。字、伯曄。号、藍洲。墓、豊前小倉千堂。豊前小倉の人。渋江松軒に医学を、荻生徂徠に儒学を学ぶ。中津藩主小笠原長?に、のち日向延岡藩主牧野氏に仕えた。その後、小倉藩主小笠原忠基の儒医・侍読となった。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「土昌英」で立項。典拠によると「字伯曄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044410.jpg,,,,, 45921,,井通照印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1井 2通 3照 4印,2,2,,2,井印/通照,,860,井上蘭台,いのうえらんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,宝永2.1.1(1705.1.25)-宝暦11.10.27(1761.11.23)
△井上蘭台 蘭台名は通煕、字は子叙。其の先周防大内氏に任へ陶晴賢の難に殉じて死し、大内氏亡び民間に隠る。後世々医を以て業とす。蘭台の父通翁、寛文中江戸に来り、甲府候徳川家宣の侍医となる。家宣宗家を嗣に及び従うて江戸に移り、後江戸に住す。蘭台寛永二年生れ、(中略)蘭台二十三歳林鳳岡の門に入る。享保年中鳳岡命を奉じて官庫の書を整理す。蘭台亦此事に与る。故に人呼んで蘭台と称す。元文五年備前池田候の召に応じて教授の職に任ず。然れ共多く江戸に在り。(中略)然れ共蘭台一家の説を立つるを欲せず。門人を教ふるも各其好む所に従はしむ。門人井上金峨に至つて始めて折衷学を以て顕る。(安井小太郎『日本儒学史』昭14 富山房)
△井上蘭台 付 四明 蘭台名は通煕字は子叙嘉善と称し又図南と号す、幕府の医員井上玄蕃の子なり、(中略)当時古学稍々行はると雖も古註本の刊行するものなしその是を刊行するもの蓋し蘭台より始まるといふ、門下俊才多くその所長に従ひ学を授く、義子四明及ひ井上金峨、渋井太室の如き尤も名あり(岡山県編・発行『岡山県人物伝』明44.2),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「井通照」で立項。典拠によると「字子叔/号蘭台」。印刻順は「井印通照」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044411.jpg,,,,, 45923,,字曰子叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3子 4叔,2,2,,2,字曰/子叔,,860,井上蘭台,いのうえらんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,宝永2.1.1(1705.1.25)-宝暦11.10.27(1761.11.23)
△井上蘭台 蘭台名は通煕、字は子叙。其の先周防大内氏に任へ陶晴賢の難に殉じて死し、大内氏亡び民間に隠る。後世々医を以て業とす。蘭台の父通翁、寛文中江戸に来り、甲府候徳川家宣の侍医となる。家宣宗家を嗣に及び従うて江戸に移り、後江戸に住す。蘭台寛永二年生れ、(中略)蘭台二十三歳林鳳岡の門に入る。享保年中鳳岡命を奉じて官庫の書を整理す。蘭台亦此事に与る。故に人呼んで蘭台と称す。元文五年備前池田候の召に応じて教授の職に任ず。然れ共多く江戸に在り。(中略)然れ共蘭台一家の説を立つるを欲せず。門人を教ふるも各其好む所に従はしむ。門人井上金峨に至つて始めて折衷学を以て顕る。(安井小太郎『日本儒学史』昭14 富山房)
△井上蘭台 付 四明 蘭台名は通煕字は子叙嘉善と称し又図南と号す、幕府の医員井上玄蕃の子なり、(中略)当時古学稍々行はると雖も古註本の刊行するものなしその是を刊行するもの蓋し蘭台より始まるといふ、門下俊才多くその所長に従ひ学を授く、義子四明及ひ井上金峨、渋井太室の如き尤も名あり(岡山県編・発行『岡山県人物伝』明44.2),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「井通照」で立項。典拠によると「字子叔/号蘭台」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044413.jpg,,,,, 45924,,望三英印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1望 2三 3英 4印,2,2,,2,望三/英印,,7111,望月三英,もちづきさんえい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,江戸時代中期の医師。元禄11(1698)年~明和6(1769)年。名は秉、字は君彦、号は鹿門。漢方医学における折衷・考証の礎を築いた人物。将軍吉宗の奥医師。諸医書の考証に努め、万病一毒説を排して折衷的医方を唱えた。著書に『医官玄稿』・『明医小史』などがある。
△名乗字君彦号鹿門山人雷山男任侍医叙法眼明和六年己丑十一月四日歿葬新堀寿松院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「望三英」で立項。典拠によると「字公彦一字/伯傑号鹿門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044414.jpg,,,,, 45925,,高玄岱印,髙玄岱印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2玄 3岱 4印,2,2,,2,高印/玄岱,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「字斗胆/号天?」。印刻順は「高印玄岱」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044415.jpg,,,,, 45926,,斗胆別号天?,斗膽別號天?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1斗 2胆 3別 4号 5天 6?,3,3,,3,斗胆/別号/天?,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「字斗胆/号天?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044416.jpg,,,,, 45927,13189,高元泰印,髙元泰印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2元 3泰 4印,2,2,,2,高印/元岱,篆書体,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「字斗胆/号天?」。印刻順は「高印元岱」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044417.jpg,,,,, 45928,,斗胆,斗膽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1斗 2胆,2,2,,2,斗/胆,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「字斗胆/号天?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044418.jpg,,,,, 45929,,官梅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1官 2梅,2,2,,2,官/梅,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「字斗胆/号天?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044419.jpg,,,,, 45930,,雨森東印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雨 2森 3東 4印,2,2,,2,雨森/東印,,341,雨森芳洲,あめのもりほうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の朱子学者。名は誠清。京都の人。 木下順庵の門人。韓語・華語に堪能で、順庵の推挙で対馬藩に仕え、日韓外交に当る。(4)生年は1666。(6)生年は1668。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雨森東」で立項。典拠によると「字伯陽/号芳洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044420.jpg,,,,, 45932,11664,伯陽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2陽,2,2,,2,伯/陽,篆書体,341,雨森芳洲,あめのもりほうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の朱子学者。名は誠清。京都の人。 木下順庵の門人。韓語・華語に堪能で、順庵の推挙で対馬藩に仕え、日韓外交に当る。(4)生年は1666。(6)生年は1668。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雨森東」で立項。典拠によると「字伯陽/号芳洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044422.jpg,,,,, 45933,,紀府文学,紀府文學,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紀 2府 3文 4学,2,2,,2,紀府/文学,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044423.jpg,,,,, 45934,11666,源瑜之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2瑜 3之 4印,2,2,,2,源瑜/之印,篆書体,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044424.jpg,,,,, 45935,,源瑜,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1源 2瑜,2,2,,2,源/瑜,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044425.jpg,,,,, 45936,11668,白玉氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2玉 3氏,2,2,,2,白玉/氏,篆書体,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044426.jpg,,,,, 45937,11671,阮瑜之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1阮 2瑜 3之 4印,2,2,,2,阮瑜/之印,篆書体,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044427.jpg,,,,, 45938,11669,白玉氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2玉 3氏,2,2,,2,白/玉氏,篆書体,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044428.jpg,,,,, 45939,,竹渓一逸,竹溪弌逸,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2渓 3一 4逸,2,2,,2,竹渓一/逸,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祇瑜」で立項。典拠によると「字白玉/号南海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044429.jpg,,,,, 45940,,榊原氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1榊 2原 3氏,2,2,,2,榊原/氏,,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044430.jpg,,,,, 45941,11676,玄輔之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玄 2輔 3之 4印,2,2,,2,玄輔/之印,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044431.jpg,,,,, 45942,11673,篁洲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1篁 2洲,2,2,,2,篁/洲,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044432.jpg,,,,, 45943,11677,玄輔之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玄 2輔 3之 4印,2,2,,2,玄輔/之印,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044433.jpg,,,,, 45944,,希翊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1希 2翊,2,2,,2,希/翊,,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044434.jpg,,,,, 45945,,玄輔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玄 2輔,2,2,,2,玄/輔,,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044435.jpg,,,,, 45946,11678,玄輔之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1玄 2輔 3之 4印,2,2,,2,玄輔/之印,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044436.jpg,,,,, 45947,11674,篁洲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1篁 2洲,2,2,,2,篁/洲,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原玄輔」で立項。典拠によると「字希翊/号篁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044437.jpg,,,,, 45948,,蛻翁一号?参子,蛻翁一號?參子,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1蛻 2翁 3一 4号 5? 6参 7子,3,3,,3,蛻翁/一号/?参子,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044438.jpg,,,,, 45950,,景鸞父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1景 2鸞 3父,3,3,,3,景/鸞/父,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044440.jpg,,,,, 45951,,景鸞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1景 2鸞,2,2,,2,景/鸞,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044441.jpg,,,,, 45952,,梁邦美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梁 2邦 3美,2,2,,2,梁/邦美,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044442.jpg,,,,, 45953,,一剣霜寒,一劍霜寒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2剣 3霜 4寒,2,2,,2,一剣/霜寒,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044443.jpg,,,,, 45954,,邦美之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1邦 2美 3之 4印,2,2,,2,邦美/之印,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044444.jpg,,,,, 45955,,蛻翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蛻 2翁,2,2,,2,蛻/翁,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044445.jpg,,,,, 45956,,蛻,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1蛻,1,1,,1,,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044446.jpg,,,,, 45957,,翁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1翁,1,1,,1,,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044447.jpg,,,,, 45958,,蛻岩,蛻嵒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蛻 2岩,2,2,,2,蛻/岩,,10893,梁田蛻巖,やなだぜいがん,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・漢詩人。名、邦彦・邦美。幼名、新六郎。字、景鸞。通称、元叔・才右衛門。号、蛻巖・蛻翁・亀毛。墓、播磨明石本立寺。江戸の人。十一歳で人見竹洞に入門。元禄六年加賀金沢藩に仕えるがまもなく致仕、同十年から宝永三年まで美濃加納藩に仕え、享保四年播磨明石藩に出仕、郷校景徳館を開く。晩年は詩の大家として影響を与えた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梁邦美」で立項。典拠によると「字景鸞/号蛻巖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044448.jpg,,,,, 45959,11679,宇鼎之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宇 2鼎 3之 4印,2,2,,2,宇鼎/之印,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044449.jpg,,,,, 45960,,士新氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1士 2新 3氏,2,2,,2,士新/氏,,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044450.jpg,,,,, 45961,11680,宇鼎之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宇 2鼎 3之 4印,2,2,,2,宇鼎/之印,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044451.jpg,,,,, 45962,11681,士新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2新,2,2,,2,士/新,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044452.jpg,,,,, 45963,11684,宇鼎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宇 2鼎,2,2,,2,宇/鼎,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044453.jpg,,,,, 45964,11682,士新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2新,2,2,,2,士/新,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044454.jpg,,,,, 45965,,明霞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1明 2霞,1,1,,1,,,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇鼎」で立項。典拠によると「字士新/号明霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044455.jpg,,,,, 45966,,宇之鑑印,宇之鑒印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宇 2之 3鑑 4印,2,2,,2,宇印/之鑑,,10894,宇野士朗,うのしろう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宇。名、鑑。字、初め士茹、のち士朗。通称、亀千代・兵介。墓、京都黒谷。荻生徂徠の門に学び、兄明霞と共に平安の二宇先生と称せられた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇之鑑」で立項。典拠によると「字士朗/士新弟」。印刻順は「宇印之鑑」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044456.jpg,,,,, 45968,12903,士朗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2朗,2,2,,2,士/朗,篆書体,10894,宇野士朗,うのしろう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宇。名、鑑。字、初め士茹、のち士朗。通称、亀千代・兵介。墓、京都黒谷。荻生徂徠の門に学び、兄明霞と共に平安の二宇先生と称せられた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇之鑑」で立項。典拠によると「字士朗/士新弟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044458.jpg,,,,, 45969,,南景衡印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2景 3衡 4印,2,2,,2,南印/景衡,,10895,南部南山,なんぶなんざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期-中期の漢学者。初め小野氏。修姓、南。名、景衡・景行。字、思聡。通称、昌輔。号、南山・環翠園。南部草寿に学び、その養嗣となる。のち安東省庵に、次いで木下順庵に学び、木門十哲の一人と称せられた。元禄元年、富山藩儒となる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南景衡」で立項。典拠によると「字思聡/号南山」。印刻順は「南印景衡」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044459.jpg,,,,, 45971,,南山父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1南 2山 3父,2,2,,2,南山/父,,10895,南部南山,なんぶなんざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期-中期の漢学者。初め小野氏。修姓、南。名、景衡・景行。字、思聡。通称、昌輔。号、南山・環翠園。南部草寿に学び、その養嗣となる。のち安東省庵に、次いで木下順庵に学び、木門十哲の一人と称せられた。元禄元年、富山藩儒となる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南景衡」で立項。典拠によると「字思聡/号南山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044461.jpg,,,,, 45972,,応?之印,應?之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1応 2? 3之 4印,2,2,,2,応?/之印,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林応?」で立項。典拠によると「字道栄号?雲/号官梅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044462.jpg,,,,, 45973,,道栄一号官梅,道榮弌號官梅,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1道 2栄 3一 4号 5官 6梅,3,3,,3,道栄/一号/官梅,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林応?」で立項。典拠によると「字道栄号?雲/号官梅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044463.jpg,,,,, 45974,,道栄之印,道榮之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2栄 3之 4印,2,2,,2,道栄/之印,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林応?」で立項。典拠によると「字道栄号?雲/号官梅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044464.jpg,,,,, 45975,11686,?雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2雲,2,2,,2,?/雲,篆書体,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林応?」で立項。典拠によると「字道栄号?雲/号官梅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044465.jpg,,,,, 45977,,逋翁之裔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1逋 2翁 3之 4裔,2,2,,2,逋翁/之裔,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林応?」で立項。典拠によると「字道栄号?雲/号官梅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044467.jpg,,,,, 45978,,?雲氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2雲 3氏,2,2,,2,?雲/氏,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林応?」で立項。典拠によると「字道栄号?雲/号官梅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044468.jpg,,,,, 45979,1038,貝原篤信,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1貝 2原 3篤 4信,2,2,,2,貝原/篤信,篆書体,1857,貝原益軒,かいばらえきけん,02-01 漢学・儒学者,02-07 本草家,近世,漢学・儒学者 , 本草家 / 近世,△江戸時代の本草学者、儒学者。筑前福岡藩士、貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒、益軒。通称は久兵衛。18歳で福岡藩に仕えたが藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2年)、次代の光之に許され、藩医として帰藩。翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学び、木下順庵、山崎闇斎らと交流した。留学後、藩内で朱子学の講義などのかたわら、藩命により『黒田家譜』を編纂するなどした。(「貝原益軒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 04:22現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「貝原篤信」で立項。典拠によると「字子誠/号損軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044469.jpg,,,,, 45980,11688,子誠之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1子 2誠 3之 4印,2,2,,2,子誠/之印,篆書体,1857,貝原益軒,かいばらえきけん,02-01 漢学・儒学者,02-07 本草家,近世,漢学・儒学者 , 本草家 / 近世,△江戸時代の本草学者、儒学者。筑前福岡藩士、貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒、益軒。通称は久兵衛。18歳で福岡藩に仕えたが藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2年)、次代の光之に許され、藩医として帰藩。翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学び、木下順庵、山崎闇斎らと交流した。留学後、藩内で朱子学の講義などのかたわら、藩命により『黒田家譜』を編纂するなどした。(「貝原益軒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 04:22現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「貝原篤信」で立項。典拠によると「字子誠/号損軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044470.jpg,,,,, 45981,,原儀私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1原 2儀 3私 4印,2,2,,2,原儀/私印,,122,秋山玉山,あきやまぎょくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学派)。名は儀、通称は儀右衛門、字は子羽、号は玉山・青柯。豊後国鶴崎の人。中山定勝の子。 細川家の医員の叔父秋山需庵に養われ、医業を継ぐ。かたわら水足屏山・三浦梅園に学ぶ。肥後藩主細川氏に従い江戸に出て、昌平黌に入り林鳳岡(ホウコウ)に学ぶ。帰藩し藩校時習館を設立、祭酒(校長)になる。(2)生年は1702(元禄15)。(16)生年は1708(宝永 5)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「秋儀」で立項。典拠によると「字子羽/号玉山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044471.jpg,,,,, 45982,,源儀之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2儀 3之 4印,2,2,,2,源儀/之印,,122,秋山玉山,あきやまぎょくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学派)。名は儀、通称は儀右衛門、字は子羽、号は玉山・青柯。豊後国鶴崎の人。中山定勝の子。 細川家の医員の叔父秋山需庵に養われ、医業を継ぐ。かたわら水足屏山・三浦梅園に学ぶ。肥後藩主細川氏に従い江戸に出て、昌平黌に入り林鳳岡(ホウコウ)に学ぶ。帰藩し藩校時習館を設立、祭酒(校長)になる。(2)生年は1702(元禄15)。(16)生年は1708(宝永 5)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「秋儀」で立項。典拠によると「字子羽/号玉山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044472.jpg,,,,, 45983,,子羽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2羽,2,2,,2,子/羽,,122,秋山玉山,あきやまぎょくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学派)。名は儀、通称は儀右衛門、字は子羽、号は玉山・青柯。豊後国鶴崎の人。中山定勝の子。 細川家の医員の叔父秋山需庵に養われ、医業を継ぐ。かたわら水足屏山・三浦梅園に学ぶ。肥後藩主細川氏に従い江戸に出て、昌平黌に入り林鳳岡(ホウコウ)に学ぶ。帰藩し藩校時習館を設立、祭酒(校長)になる。(2)生年は1702(元禄15)。(16)生年は1708(宝永 5)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「秋儀」で立項。典拠によると「字子羽/号玉山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044473.jpg,,,,, 45985,,一字子羽,弌字子羽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3子 4羽,2,2,,2,一字/子羽,,122,秋山玉山,あきやまぎょくざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(朱子学派)。名は儀、通称は儀右衛門、字は子羽、号は玉山・青柯。豊後国鶴崎の人。中山定勝の子。 細川家の医員の叔父秋山需庵に養われ、医業を継ぐ。かたわら水足屏山・三浦梅園に学ぶ。肥後藩主細川氏に従い江戸に出て、昌平黌に入り林鳳岡(ホウコウ)に学ぶ。帰藩し藩校時習館を設立、祭酒(校長)になる。(2)生年は1702(元禄15)。(16)生年は1708(宝永 5)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「秋儀」で立項。典拠によると「字子羽/号玉山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044475.jpg,,,,, 45986,,石正恒印,石正恆印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2正 3恒 4印,2,2,,2,石印/正恒,,10896,石川麟洲,いしかわりんしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、正恒。字、伯卿・伯毅。通称、平兵衛。号、麟洲。墓、京都真如堂。京都の人。柳川(向井)滄洲、堀南湖に従学。元文四年、豊前小倉藩に仕え、思水館の学頭を務めた。荻生徂徠批判の先駆となった。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石正恒」で立項。典拠によると「字/伯卿」。印刻順は「石印正恒」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044476.jpg,,,,, 45987,14355,稲義之印,稻義之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稲 2義 3之 4印,2,2,,2,稲義/之印,篆書体,809,稲生若水,いのうじゃくすい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,◇江戸中期の本草学者・医師。名は宣義。恒軒の子。江戸生れ。 1693(元禄 6)加賀藩主前田綱紀に仕え、稲(トウ)若水と称する。(4)生年は1655。(6)生年は1667。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「稲義」で立項。典拠によると「字宣義/号若水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044477.jpg,,,,, 45988,,稲義,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1稲 2義,2,2,,2,稲/義,,809,稲生若水,いのうじゃくすい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,◇江戸中期の本草学者・医師。名は宣義。恒軒の子。江戸生れ。 1693(元禄 6)加賀藩主前田綱紀に仕え、稲(トウ)若水と称する。(4)生年は1655。(6)生年は1667。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「稲義」で立項。典拠によると「字宣義/号若水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044478.jpg,,,,, 45989,,宣義,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宣 2義,2,2,,2,宣/義,,809,稲生若水,いのうじゃくすい,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,◇江戸中期の本草学者・医師。名は宣義。恒軒の子。江戸生れ。 1693(元禄 6)加賀藩主前田綱紀に仕え、稲(トウ)若水と称する。(4)生年は1655。(6)生年は1667。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「稲義」で立項。典拠によると「字宣義/号若水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044479.jpg,,,,, 45991,11689,景山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1景 2山,2,2,,2,景/山,篆書体,10897,堀景山,ほりけいざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。修姓、屈。名、正超。字、君燕・彦昭。通称、禎助。号、景山・垂山・曠徳堂。諡号、忠靖先生。墓、京都南禅寺帰雲院。従兄、南湖。京都の人。家学を受け、儒医として聞こえた。享保四年、広島藩主浅野吉長に招かれて侍講となる。宝暦二年から本居宣長を寄寓させて教育した。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正超」で立項。典拠によると「字君燕/号景山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044481.jpg,,,,, 45992,,屈正超印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1屈 2正 3超 4印,2,2,,2,屈印/正超,,10897,堀景山,ほりけいざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。修姓、屈。名、正超。字、君燕・彦昭。通称、禎助。号、景山・垂山・曠徳堂。諡号、忠靖先生。墓、京都南禅寺帰雲院。従兄、南湖。京都の人。家学を受け、儒医として聞こえた。享保四年、広島藩主浅野吉長に招かれて侍講となる。宝暦二年から本居宣長を寄寓させて教育した。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正超」で立項。典拠によると「字君燕/号景山」。印刻順は「屈印正超」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044482.jpg,,,,, 45993,11690,景山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1景 2山,2,2,,2,景/山,篆書体,10897,堀景山,ほりけいざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。修姓、屈。名、正超。字、君燕・彦昭。通称、禎助。号、景山・垂山・曠徳堂。諡号、忠靖先生。墓、京都南禅寺帰雲院。従兄、南湖。京都の人。家学を受け、儒医として聞こえた。享保四年、広島藩主浅野吉長に招かれて侍講となる。宝暦二年から本居宣長を寄寓させて教育した。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屈正超」で立項。典拠によると「字君燕/号景山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044483.jpg,,,,, 45994,,岡白駒印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2白 3駒 4印,2,2,,2,岡印/白駒,,10898,岡白駒,おかはっく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、河野。岡部氏。修姓、岡。名、白駒。字、千里。通称、太仲。号、竜洲。墓、京都迎称寺。播磨網干の人。初め医を学び、のち儒者となり、中年に京都に門戸を開いた。初め朱子学、のち古注により、古典の注釈を多く著述し、白話小説を翻訳した。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字千里/号竜洲」。印刻順は「岡印白駒」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044484.jpg,,,,, 45995,,字曰千里,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3千 4里,2,2,,2,字曰/千里,,10898,岡白駒,おかはっく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、河野。岡部氏。修姓、岡。名、白駒。字、千里。通称、太仲。号、竜洲。墓、京都迎称寺。播磨網干の人。初め医を学び、のち儒者となり、中年に京都に門戸を開いた。初め朱子学、のち古注により、古典の注釈を多く著述し、白話小説を翻訳した。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字千里/号竜洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044485.jpg,,,,, 45997,,白駒之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2駒 3之 4印,2,2,,2,白駒/之印,,10898,岡白駒,おかはっく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、河野。岡部氏。修姓、岡。名、白駒。字、千里。通称、太仲。号、竜洲。墓、京都迎称寺。播磨網干の人。初め医を学び、のち儒者となり、中年に京都に門戸を開いた。初め朱子学、のち古注により、古典の注釈を多く著述し、白話小説を翻訳した。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字千里/号竜洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044487.jpg,,,,, 45998,,千里,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2里,2,2,,2,千/里,,10898,岡白駒,おかはっく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、河野。岡部氏。修姓、岡。名、白駒。字、千里。通称、太仲。号、竜洲。墓、京都迎称寺。播磨網干の人。初め医を学び、のち儒者となり、中年に京都に門戸を開いた。初め朱子学、のち古注により、古典の注釈を多く著述し、白話小説を翻訳した。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字千里/号竜洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044488.jpg,,,,, 45999,11691,竜洲,龍洲,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2洲,2,2,,2,竜/洲,篆書体,10898,岡白駒,おかはっく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、河野。岡部氏。修姓、岡。名、白駒。字、千里。通称、太仲。号、竜洲。墓、京都迎称寺。播磨網干の人。初め医を学び、のち儒者となり、中年に京都に門戸を開いた。初め朱子学、のち古注により、古典の注釈を多く著述し、白話小説を翻訳した。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字千里/号竜洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044489.jpg,,,,, 46000,,字余曰千里,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1字 2余 3曰 4千 5里,2,2,,2,字余/曰千里,,10898,岡白駒,おかはっく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、河野。岡部氏。修姓、岡。名、白駒。字、千里。通称、太仲。号、竜洲。墓、京都迎称寺。播磨網干の人。初め医を学び、のち儒者となり、中年に京都に門戸を開いた。初め朱子学、のち古注により、古典の注釈を多く著述し、白話小説を翻訳した。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字千里/号竜洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044490.jpg,,,,, 46001,,淳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1淳,1,1,,1,,,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044491.jpg,,,,, 46003,,緑竹青々,綠竹青々,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1緑 2竹 3青 4々,2,2,,2,緑竹/青々,,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044493.jpg,,,,, 46004,11693,年々歳々一牀書,?々歳々一牀書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1年 2々 3歳 4々 5一 6牀 7書,2,2,,2,年々歳々/一牀書,篆書体,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044494.jpg,,,,, 46005,,太朴,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1太 2朴,2,2,,2,太/朴,,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044495.jpg,,,,, 46006,,宮奇之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宮 2奇 3之 4印,2,2,,2,宮奇/之印,,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044496.jpg,,,,, 46007,,子常氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1子 2常 3氏,3,3,,3,子/常/氏,,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044497.jpg,,,,, 46009,,宮淳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宮 2淳 3之 4印,2,2,,2,宮淳/之印,,10899,宮崎?圃,みやざきいんぽ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、宮。名、初め淳、のち奇。字、子常・士常。通称、常之進。号、?圃・四課処・尚友堂。諡号、行恭先生。墓、京都東山禅林寺。伊藤東涯・同蘭嵎に学び、経学・史学を究めた。また、詩・書・画に巧みで墨竹を能くし、平安四竹の一人に数えられた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宮奇」で立項。典拠によると「字子常/号?圃」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044499.jpg,,,,, 46010,,尚徳之印,尚悳之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1尚 2徳 3之 4印,2,2,,2,尚徳/之印,,6624,山脇東洋,やまわきとうよう,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,◇江戸中期の医者。本名は清水尚徳、字(アザナ)は玄飛。丹波国(京都府)亀山の人。 後藤艮山(コンザン)について古医方(コイホウ)を学ぶ。 1754(宝暦 4)刑死体を解剖し、その結果旧説に誤謬の多いことを発見し、日本最初の解剖図誌『蔵志』(2巻)を著して近代的実験医学の先駆者となる。 その他の著書は『養寿院医則』・『方函』など。◎『蔵志』は日本最初の解剖記録で、1771(明和 8)前野良沢・杉田玄白の死体解剖実見より早い。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山脇尚徳」で立項。典拠によると「字玄飛/号東洋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044500.jpg,,,,, 46011,,字曰玄飛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3玄 4飛,2,2,,2,字曰/玄飛,,6624,山脇東洋,やまわきとうよう,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,◇江戸中期の医者。本名は清水尚徳、字(アザナ)は玄飛。丹波国(京都府)亀山の人。 後藤艮山(コンザン)について古医方(コイホウ)を学ぶ。 1754(宝暦 4)刑死体を解剖し、その結果旧説に誤謬の多いことを発見し、日本最初の解剖図誌『蔵志』(2巻)を著して近代的実験医学の先駆者となる。 その他の著書は『養寿院医則』・『方函』など。◎『蔵志』は日本最初の解剖記録で、1771(明和 8)前野良沢・杉田玄白の死体解剖実見より早い。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山脇尚徳」で立項。典拠によると「字玄飛/号東洋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044501.jpg,,,,, 46012,11694,東溟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2溟,2,2,,2,東/溟,篆書体,5182,林東溟,はやしとうめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者。名は義卿、字は周父、通称は周介。長門生れ。 萩藩儒者山県周南に学ぶ。◎弟子鍋島公明の偽作『徂徠国字牘(トク)』を信じて序文を書き、服部南郭(ナンカク)らから非難を受ける。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林義卿」で立項。典拠によると「字周父一字周助/号東溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044502.jpg,,,,, 46013,11695,東溟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2溟,2,2,,2,東/溟,篆書体,5182,林東溟,はやしとうめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者。名は義卿、字は周父、通称は周介。長門生れ。 萩藩儒者山県周南に学ぶ。◎弟子鍋島公明の偽作『徂徠国字牘(トク)』を信じて序文を書き、服部南郭(ナンカク)らから非難を受ける。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林義卿」で立項。典拠によると「字周父一字周助/号東溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044503.jpg,,,,, 46016,11697,林義卿印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2義 3卿 4印,2,2,,2,林印/義卿,篆書体,5182,林東溟,はやしとうめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者。名は義卿、字は周父、通称は周介。長門生れ。 萩藩儒者山県周南に学ぶ。◎弟子鍋島公明の偽作『徂徠国字牘(トク)』を信じて序文を書き、服部南郭(ナンカク)らから非難を受ける。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林義卿」で立項。典拠によると「字周父一字周助/号東溟」。印刻順は「林印義卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044506.jpg,,,,, 46017,11698,林義卿印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2義 3卿 4印,2,2,,2,林印/義卿,篆書体,5182,林東溟,はやしとうめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者。名は義卿、字は周父、通称は周介。長門生れ。 萩藩儒者山県周南に学ぶ。◎弟子鍋島公明の偽作『徂徠国字牘(トク)』を信じて序文を書き、服部南郭(ナンカク)らから非難を受ける。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林義卿」で立項。典拠によると「字周父一字周助/号東溟」。印刻順は「林印義卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044507.jpg,,,,, 46018,,公美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2美,2,2,,2,公/美,,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044508.jpg,,,,, 46019,10584,淇園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淇 2園,2,2,,2,淇/園,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044509.jpg,,,,, 46020,11564,玉桂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2桂,1,1,,1,,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美号淇園」。典拠の印文「玉奎」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044510.jpg,,,,, 46021,,柳里恭印,?里恭印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1柳 2里 3恭 4印,2,2,,2,柳印/里恭,,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美号淇園」。印刻順は「柳印里恭」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044511.jpg,,,,, 46022,,公美氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1公 2美 3氏,3,3,,3,公/美/氏,,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044512.jpg,,,,, 46025,10583,柳里恭字公美,?里恭字公美,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1柳 2里 3恭 4字 5公 6美,2,2,,2,柳里恭/字公美,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044515.jpg,,,,, 46027,,菅晨耀印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1菅 2晨 3耀 4印,2,2,,2,菅印/晨耀,,10901,菅甘谷,かんかんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。本姓は府川。名は晨耀。字は子旭。通称は小膳(善)。初号は南?。和泉岸和田藩士。大坂徂徠学の祖と言われる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菅晨耀」で立項。典拠によると「字子旭号甘谷」。印刻順は「菅印晨耀」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044517.jpg,,,,, 46028,,子旭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2旭,2,2,,2,子/旭,,10901,菅甘谷,かんかんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。本姓は府川。名は晨耀。字は子旭。通称は小膳(善)。初号は南?。和泉岸和田藩士。大坂徂徠学の祖と言われる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菅晨耀」で立項。典拠によると「字子旭号甘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044518.jpg,,,,, 46029,,若人之儔乎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1若 2人 3之 4儔 5乎,1,1,,1,,,10901,菅甘谷,かんかんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。本姓は府川。名は晨耀。字は子旭。通称は小膳(善)。初号は南?。和泉岸和田藩士。大坂徂徠学の祖と言われる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菅晨耀」で立項。典拠によると「字子旭号甘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044519.jpg,,,,, 46030,11699,純禎,純?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1純 2禎,2,2,,2,純/禎,篆書体,2633,五井蘭洲,ごいらんしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(折衷学派)。 中井甃庵(シュウアン)の懐徳堂の助教となる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「五井純禎」で立項。典拠によると「字子祥/号蘭洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044520.jpg,,,,, 46031,,一字季祥,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3季 4祥,2,2,,2,一字/季祥,,2633,五井蘭洲,ごいらんしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(折衷学派)。 中井甃庵(シュウアン)の懐徳堂の助教となる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「五井純禎」で立項。典拠によると「字子祥/号蘭洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044521.jpg,,,,, 46032,11700,純禎,純?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1純 2禎,2,2,,2,純/禎,篆書体,2633,五井蘭洲,ごいらんしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(折衷学派)。 中井甃庵(シュウアン)の懐徳堂の助教となる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「五井純禎」で立項。典拠によると「字子祥/号蘭洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044522.jpg,,,,, 46033,,梅塢,楳塢 , 某塢,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1梅 2塢,2,2,,2,梅/塢,,2633,五井蘭洲,ごいらんしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(折衷学派)。 中井甃庵(シュウアン)の懐徳堂の助教となる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「五井純禎」で立項。典拠によると「字子祥/号蘭洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044523.jpg,,,,, 46034,11708,高彜之印,髙彝之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2彜 3之 4印,2,2,,2,高彜/之印,篆書体,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「字君秉/号暘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044524.jpg,,,,, 46035,,暘谷山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1暘 2谷 3山 4人,2,2,,2,暘谷/山人,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「字君秉/号暘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044525.jpg,,,,, 46036,11709,高彜之印,髙彝之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2彜 3之 4印,2,2,,2,高彜/之印,篆書体,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「字君秉/号暘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044526.jpg,,,,, 46037,11702,君秉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1君 2秉,2,2,,2,君/秉,篆書体,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「字君秉/号暘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044527.jpg,,,,, 46038,,高彜,髙彝,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2彜,2,2,,2,高/彜,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「字君秉/号暘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044528.jpg,,,,, 46039,11703,君秉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2秉,2,2,,2,君/秉,篆書体,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「字君秉/号暘谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044529.jpg,,,,, 46040,11710,片猷之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2猷 3之 4印,2,2,,2,片猷/之印,篆書体,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044530.jpg,,,,, 46041,11712,孝秩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2秩,2,2,,2,孝/秩,篆書体,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044531.jpg,,,,, 46042,,孤雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孤 2雲,1,1,,1,,,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044532.jpg,,,,, 46043,,片 猷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1片 2猷,1,1,1,1 および 1,,,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044533.jpg,,,,, 46044,11711,片猷之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2猷 3之 4印,2,2,,2,片猷/之印,篆書体,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044534.jpg,,,,, 46045,,孝秩父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1孝 2秩 3父,2,2,,2,孝秩/父,,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。典拠の印文「孝秩氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044535.jpg,,,,, 46046,11713,孝秩,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孝 2秩,2,2,,2,孝/秩,篆書体,1922,片山北海,かたやまほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中・後期の儒学者。名は猷、字は孝秩、通称は忠蔵、号は北海。◎当時、京都の江村北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「片猷」で立項。典拠によると「字孝秩/号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044536.jpg,,,,, 46047,,富逸之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1富 2逸 3之 4章,2,2,,2,富逸/之章,,10903,田中桐江,たなかとうごう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期-中期の漢詩人。姓はのち富。名は省、逸。字は省吾、春叟。通称は清太夫。出羽庄内出身。柳沢吉保につかえ、同家中の荻生徂徠らを知る。のち柳沢家を出奔して、摂津池田で詩社呉江社をおこした。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「富春叟」で立項。典拠によると「名逸字春叟/号□休」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044537.jpg,,,,, 46048,,春叟,春?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2叟,2,2,,2,春/叟,,10903,田中桐江,たなかとうごう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期-中期の漢詩人。姓はのち富。名は省、逸。字は省吾、春叟。通称は清太夫。出羽庄内出身。柳沢吉保につかえ、同家中の荻生徂徠らを知る。のち柳沢家を出奔して、摂津池田で詩社呉江社をおこした。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「富春叟」で立項。典拠によると「名逸字春叟/号□休」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044538.jpg,,,,, 46049,11714,西依周行,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1西 2依 3周 4行,2,2,,2,西依/周行,篆書体,10904,西依成斎,にしよりせいさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、西。名、初め正固、のち周行。字、潭明。通称、門平、のち儀平(義平)・儀平衛・儀兵衛。号、成斎。墓、京都東山清閑寺。肥後玉名郡の人。初め前原丈軒に従学、のち若林強斎に学ぶ。寛保二年、小野鶴山(強斎の女婿)の門人となり、鶴山が若狭小浜藩に招聘された後、強斎の家塾望楠軒書院の講主を務めた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「西依儀兵衛」で立項。典拠によると「名周行/号成斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044539.jpg,,,,, 46051,11716,成斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2斎,2,2,,2,成/斎,篆書体,10904,西依成斎,にしよりせいさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、西。名、初め正固、のち周行。字、潭明。通称、門平、のち儀平(義平)・儀平衛・儀兵衛。号、成斎。墓、京都東山清閑寺。肥後玉名郡の人。初め前原丈軒に従学、のち若林強斎に学ぶ。寛保二年、小野鶴山(強斎の女婿)の門人となり、鶴山が若狭小浜藩に招聘された後、強斎の家塾望楠軒書院の講主を務めた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「西依儀兵衛」で立項。典拠によると「名周行/号成斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044541.jpg,,,,, 46052,11717,成斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2斎,2,2,,2,成/斎,篆書体,10904,西依成斎,にしよりせいさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、西。名、初め正固、のち周行。字、潭明。通称、門平、のち儀平(義平)・儀平衛・儀兵衛。号、成斎。墓、京都東山清閑寺。肥後玉名郡の人。初め前原丈軒に従学、のち若林強斎に学ぶ。寛保二年、小野鶴山(強斎の女婿)の門人となり、鶴山が若狭小浜藩に招聘された後、強斎の家塾望楠軒書院の講主を務めた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「西依儀兵衛」で立項。典拠によると「名周行/号成斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044542.jpg,,,,, 46053,11715,西依周行,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1西 2依 3周 4行,2,2,,2,西依/周行,篆書体,10904,西依成斎,にしよりせいさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、西。名、初め正固、のち周行。字、潭明。通称、門平、のち儀平(義平)・儀平衛・儀兵衛。号、成斎。墓、京都東山清閑寺。肥後玉名郡の人。初め前原丈軒に従学、のち若林強斎に学ぶ。寛保二年、小野鶴山(強斎の女婿)の門人となり、鶴山が若狭小浜藩に招聘された後、強斎の家塾望楠軒書院の講主を務めた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「西依儀兵衛」で立項。典拠によると「名周行/号成斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044543.jpg,,,,, 46054,,雪中松柏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雪 2中 3松 4柏,2,2,,2,雪中/松柏,,10904,西依成斎,にしよりせいさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、西。名、初め正固、のち周行。字、潭明。通称、門平、のち儀平(義平)・儀平衛・儀兵衛。号、成斎。墓、京都東山清閑寺。肥後玉名郡の人。初め前原丈軒に従学、のち若林強斎に学ぶ。寛保二年、小野鶴山(強斎の女婿)の門人となり、鶴山が若狭小浜藩に招聘された後、強斎の家塾望楠軒書院の講主を務めた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「西依儀兵衛」で立項。典拠によると「名周行/号成斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044544.jpg,,,,, 46055,,蘭佩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2佩,1,1,,1,,,10904,西依成斎,にしよりせいさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、西。名、初め正固、のち周行。字、潭明。通称、門平、のち儀平(義平)・儀平衛・儀兵衛。号、成斎。墓、京都東山清閑寺。肥後玉名郡の人。初め前原丈軒に従学、のち若林強斎に学ぶ。寛保二年、小野鶴山(強斎の女婿)の門人となり、鶴山が若狭小浜藩に招聘された後、強斎の家塾望楠軒書院の講主を務めた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「西依儀兵衛」で立項。典拠によると「名周行/号成斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044545.jpg,,,,, 46057,,中 漸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1中 2漸,1,1,1,1 および 1,,,10905,村井中漸,むらいちゅうぜん,02-01 漢学・儒学者,02-09 その他学者(前近代),近世,漢学・儒学者 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢学者・和算家。邨井とも。修姓、村。名、漸。字、中漸。号、平柯・痴道人・丘壑外史。もと原田秀箇と称す。墓、京都東山見性寺。肥後熊本の人。儒を西依成斎に受け、和算を中根彦循の門に学ぶ。筑後久留米藩主有馬頼?の知遇を得た。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「村井中漸」で立項。典拠によると「名漸字中漸/号痴道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044547.jpg,,,,, 46058,,村井中漸,邨井中漸,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1村 2井 3中 4漸,2,2,,2,村井/中漸,,10905,村井中漸,むらいちゅうぜん,02-01 漢学・儒学者,02-09 その他学者(前近代),近世,漢学・儒学者 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢学者・和算家。邨井とも。修姓、村。名、漸。字、中漸。号、平柯・痴道人・丘壑外史。もと原田秀箇と称す。墓、京都東山見性寺。肥後熊本の人。儒を西依成斎に受け、和算を中根彦循の門に学ぶ。筑後久留米藩主有馬頼?の知遇を得た。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「村井中漸」で立項。典拠によると「名漸字中漸/号痴道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044548.jpg,,,,, 46059,,丘壑外臣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丘 2壑 3外 4臣,2,2,,2,丘壑/外臣,,10905,村井中漸,むらいちゅうぜん,02-01 漢学・儒学者,02-09 その他学者(前近代),近世,漢学・儒学者 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢学者・和算家。邨井とも。修姓、村。名、漸。字、中漸。号、平柯・痴道人・丘壑外史。もと原田秀箇と称す。墓、京都東山見性寺。肥後熊本の人。儒を西依成斎に受け、和算を中根彦循の門に学ぶ。筑後久留米藩主有馬頼?の知遇を得た。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「村井中漸」で立項。典拠によると「名漸字中漸/号痴道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044549.jpg,,,,, 46060,,村井漸印,邨井漸印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1村 2井 3漸 4印,2,2,,2,村井/漸印,,10905,村井中漸,むらいちゅうぜん,02-01 漢学・儒学者,02-09 その他学者(前近代),近世,漢学・儒学者 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢学者・和算家。邨井とも。修姓、村。名、漸。字、中漸。号、平柯・痴道人・丘壑外史。もと原田秀箇と称す。墓、京都東山見性寺。肥後熊本の人。儒を西依成斎に受け、和算を中根彦循の門に学ぶ。筑後久留米藩主有馬頼?の知遇を得た。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「村井中漸」で立項。典拠によると「名漸字中漸/号痴道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044550.jpg,,,,, 46061,,中漸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2漸,2,2,,2,中/漸,,10905,村井中漸,むらいちゅうぜん,02-01 漢学・儒学者,02-09 その他学者(前近代),近世,漢学・儒学者 , その他学者(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢学者・和算家。邨井とも。修姓、村。名、漸。字、中漸。号、平柯・痴道人・丘壑外史。もと原田秀箇と称す。墓、京都東山見性寺。肥後熊本の人。儒を西依成斎に受け、和算を中根彦循の門に学ぶ。筑後久留米藩主有馬頼?の知遇を得た。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「村井中漸」で立項。典拠によると「名漸字中漸/号痴道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044551.jpg,,,,, 46062,,芥煥之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1芥 2煥 3之 4印,2,2,,2,芥煥/之印,,10906,芥川丹邱,あくたがわたんきゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、煥。字、彦章。通称、清太郎・采女。号、丹邱・養軒・薔薇館。墓、京都大雲院。京都の人。初め大町敦素に、のち宇野明霞、伊藤東涯、服部南郭に学ぶ。宇野士朗・田中大観らと初めて京都に徂徠学を提唱したが、のちに陽明学に転じた。白話小説の研究でも知られる。(「国書人名辞典 第1巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芥川養軒」で立項。典拠によると「名煥字彦章」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044552.jpg,,,,, 46063,11718,彦章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1彦 2章,2,2,,2,彦/章,篆書体,10906,芥川丹邱,あくたがわたんきゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、煥。字、彦章。通称、清太郎・采女。号、丹邱・養軒・薔薇館。墓、京都大雲院。京都の人。初め大町敦素に、のち宇野明霞、伊藤東涯、服部南郭に学ぶ。宇野士朗・田中大観らと初めて京都に徂徠学を提唱したが、のちに陽明学に転じた。白話小説の研究でも知られる。(「国書人名辞典 第1巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芥川養軒」で立項。典拠によると「名煥字彦章」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044553.jpg,,,,, 46064,11719,彦章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1彦 2章,2,2,,2,彦/章,篆書体,10906,芥川丹邱,あくたがわたんきゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、煥。字、彦章。通称、清太郎・采女。号、丹邱・養軒・薔薇館。墓、京都大雲院。京都の人。初め大町敦素に、のち宇野明霞、伊藤東涯、服部南郭に学ぶ。宇野士朗・田中大観らと初めて京都に徂徠学を提唱したが、のちに陽明学に転じた。白話小説の研究でも知られる。(「国書人名辞典 第1巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芥川養軒」で立項。典拠によると「名煥字彦章」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044554.jpg,,,,, 46065,2154,清絢之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1清 2絢 3之 4印,2,2,,2,清絢/之印,篆書体,9470,清田?叟,せいだたんそう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代中期の儒者。享保4年生まれ。名は絢。字は元?、君錦。通称は文興、文平。別号に孔雀楼など。父の本姓清田をつぎ、越前福井藩儒となる。天明5年死去。67歳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清田文興」で立項。典拠によると「名絢字君錦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044555.jpg,,,,, 46066,2153,君錦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2錦,2,2,,2,君/錦,篆書体,9470,清田?叟,せいだたんそう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代中期の儒者。享保4年生まれ。名は絢。字は元?、君錦。通称は文興、文平。別号に孔雀楼など。父の本姓清田をつぎ、越前福井藩儒となる。天明5年死去。67歳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清田文興」で立項。典拠によると「名絢字君錦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044556.jpg,,,,, 46067,,竜公美印,龍公美印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竜 2公 3美 4印,2,2,,2,竜印/公美,,7127,龍公美,りゅうこうび,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の彦根藩儒。正徳4(1714)年~寛政4(1792)年。字は君玉。号は草盧、竹隠、松菊主人、呉竹翁等。荻生徂徠・太宰春台の学を慕い、宇野明霞に師事す。詩を能くし、詩社幽蘭社を開いた。
△本姓武田通称彦次郎字君玉曽改名元亮字士明後復旧有草廬竹隠松菊呉竹翁明々窓禄羅洞鳳鳴等数号伏見人住平安善詩書寛政四年壬子二月二日歿年七十八(一作九)葬東山高臺寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子明一字君玉/号□盧」。印刻順は「竜印公美」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044557.jpg,,,,, 46068,,字余曰君玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1字 2余 3曰 4君 5玉,3,3,,3,字余/曰/君玉,,7127,龍公美,りゅうこうび,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸時代後期の彦根藩儒。正徳4(1714)年~寛政4(1792)年。字は君玉。号は草盧、竹隠、松菊主人、呉竹翁等。荻生徂徠・太宰春台の学を慕い、宇野明霞に師事す。詩を能くし、詩社幽蘭社を開いた。
△本姓武田通称彦次郎字君玉曽改名元亮字士明後復旧有草廬竹隠松菊呉竹翁明々窓禄羅洞鳳鳴等数号伏見人住平安善詩書寛政四年壬子二月二日歿年七十八(一作九)葬東山高臺寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子明一字君玉/号□盧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044558.jpg,,,,, 46069,,啓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1啓,1,1,,1,,,10907,上柳四明,うわやなぎしめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、柳。名、美啓・啓。字、公通・公美。通称、治兵衛。号、四明・士名。墓、京都寺町勝円寺。京都の人。向井滄洲に漢学を学び、豊前小倉藩儒となり、藩校思永斎の助教を務めた。(「国書人名辞典 第1巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳四明」で立項。典拠によると「名啓字公通一字公美号四明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044559.jpg,,,,, 46070,,四明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1四 2明,2,2,,2,四/明,,10907,上柳四明,うわやなぎしめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、柳。名、美啓・啓。字、公通・公美。通称、治兵衛。号、四明・士名。墓、京都寺町勝円寺。京都の人。向井滄洲に漢学を学び、豊前小倉藩儒となり、藩校思永斎の助教を務めた。(「国書人名辞典 第1巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳四明」で立項。典拠によると「名啓字公通一字公美号四明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044560.jpg,,,,, 46071,,公通,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2通,2,2,,2,公/通,,10907,上柳四明,うわやなぎしめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、柳。名、美啓・啓。字、公通・公美。通称、治兵衛。号、四明・士名。墓、京都寺町勝円寺。京都の人。向井滄洲に漢学を学び、豊前小倉藩儒となり、藩校思永斎の助教を務めた。(「国書人名辞典 第1巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳四明」で立項。典拠によると「名啓字公通一字公美号四明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044561.jpg,,,,, 46072,,当直,當直,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1当 2直,2,2,,2,当/直,,10908,藤村庸軒,ふじむらようけん,03-06 茶人,,近世,茶人 / 近世,△江戸時代前期の茶人。初め久田氏。名、初め政直、のち当直。通称は源兵衛。号、庸軒・徹翁・反古庵。屋号、十二屋。墓、京都黒谷金戒明寺、また同大徳寺大慈院。茶道を初め藪内紹智に学び、小堀遠州・金森宗和にも影響を受け、のち千宗旦の門に入り、庸軒流をひらく。千宗旦四天王の一人。(「国書人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藤村庸軒」で立項。典拠によると「名当直」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044562.jpg,,,,, 46073,,庸軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庸 2軒,2,2,,2,庸/軒,,10908,藤村庸軒,ふじむらようけん,03-06 茶人,,近世,茶人 / 近世,△江戸時代前期の茶人。初め久田氏。名、初め政直、のち当直。通称は源兵衛。号、庸軒・徹翁・反古庵。屋号、十二屋。墓、京都黒谷金戒明寺、また同大徳寺大慈院。茶道を初め藪内紹智に学び、小堀遠州・金森宗和にも影響を受け、のち千宗旦の門に入り、庸軒流をひらく。千宗旦四天王の一人。(「国書人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藤村庸軒」で立項。典拠によると「名当直」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044563.jpg,,,,, 46075,,江広漢印,江廣漢印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1江 2広 3漢 4印,2,2,,2,江印/広漢,,,大江広漢,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江広漢」で立項。典拠によると「字伯陽長門人」。印刻順は「江印広漢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044565.jpg,,,,, 46076,11665,伯陽,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2陽,2,2,,2,伯/陽,篆書体,,大江広漢,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江広漢」で立項。典拠によると「字伯陽長門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044566.jpg,,,,, 46077,,広保,廣保,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1広 2保,2,2,,2,広/保,,11811,桂広保,かつらひろやす,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸中期の武士。長門萩藩士。享保4年藩校明倫館をひらき、文武の振興につくした。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江広保」で立項。典拠によると「字季成長門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044567.jpg,,,,, 46078,,桂氏季成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2氏 3季 4成,2,2,,2,桂氏/季成,,11811,桂広保,かつらひろやす,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸中期の武士。長門萩藩士。享保4年藩校明倫館をひらき、文武の振興につくした。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江広保」で立項。典拠によると「字季成長門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044568.jpg,,,,, 46079,,高峻之印,髙峻之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2峻 3之 4印,2,2,,2,高峻/之印,,10909,高葛坡,こうかつは,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、峻。字、伯起・維岳・道昂。通称、嘉右衛門・小左衛門。号、葛坡・伊斎。諡号、麗明。晩年、改姓して王氏と称す。石島筑波に学び、京都に講説した。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高葛坡」で立項。典拠によると「名峻字惟岳後改名道昂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044569.jpg,,,,, 46080,,惟岳父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1惟 2岳 3父,2,2,,2,惟岳/父,,10909,高葛坡,こうかつは,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、峻。字、伯起・維岳・道昂。通称、嘉右衛門・小左衛門。号、葛坡・伊斎。諡号、麗明。晩年、改姓して王氏と称す。石島筑波に学び、京都に講説した。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高葛坡」で立項。典拠によると「名峻字惟岳後改名道昂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044570.jpg,,,,, 46081,,江村綬印,江邨綬印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1江 2村 3綬 4印,2,2,,2,江村/綬印,,1247,江村北海,えむらほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸後期の漢文学者。伊藤龍洲(リョウシュウ)の次男、母は河村氏、伊藤錦里(キンリ)の弟、清田(「人偏」+「膽」-「月」)叟の兄。丹後国宮津藩士江村毅庵の養子。◎当時、大坂の片山北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江村綬」で立項。典拠によると「字君錫号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044571.jpg,,,,, 46082,,省印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1省 2印,2,2,,2,省/印,,10910,後藤椿庵,ごとうちんあん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△江戸時代中期の医者。名、省。字、身之。通称、仲介。号、椿庵。墓、京都蓮台寺普門院。京都の人。父艮山の説を受け継ぎ、後藤流を確立。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「後藤省」で立項。典拠によると「字仲介号椿庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044572.jpg,,,,, 46083,,椿庵,椿菴,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1椿 2庵,2,2,,2,椿/庵,,10910,後藤椿庵,ごとうちんあん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,△江戸時代中期の医者。名、省。字、身之。通称、仲介。号、椿庵。墓、京都蓮台寺普門院。京都の人。父艮山の説を受け継ぎ、後藤流を確立。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「後藤省」で立項。典拠によると「字仲介号椿庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044573.jpg,,,,, 46084,,元富之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1元 2富 3之 4印,2,2,,2,元富/之印,,10911,山科李蹊,やましなりけい,02-04 医家,03-01 絵師(前近代),近世,医家 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の医師。名は元富。字は子潤。通称は宗安。代々朝廷の侍医で、法印となり、仙寿院と号した。また墨竹画に優れ、平安四竹の一人といわれた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕富」で立項。典拠によると「字子潤号李蹊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044574.jpg,,,,, 46086,11720,李蹊,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2蹊,2,2,,2,李/蹊,篆書体,10911,山科李蹊,やましなりけい,02-04 医家,03-01 絵師(前近代),近世,医家 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の医師。名は元富。字は子潤。通称は宗安。代々朝廷の侍医で、法印となり、仙寿院と号した。また墨竹画に優れ、平安四竹の一人といわれた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕富」で立項。典拠によると「字子潤号李蹊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044576.jpg,,,,, 46087,,藤直之印,滕直之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2直 3之 4印,2,2,,2,藤直/之印,,6949,浅井図南,あさいとなん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,宝永3(1706)年~天明2年(1782)幼名は冬至郎。名は初め政直のち惟寅。通称は頼母。別号に幹亭・篤敬斎。名古屋藩の儒医。浅井東軒の子。本草を松岡恕庵、文章を田中親長に学ぶ。画を望月玉蟾に学び、特に墨竹に秀で、平安四竹の一人に数えられている。
△名政直、改惟寅、字夙夜、幼名藤五郎称頼母、号幹亭、篤敬斎、父東軒、家世以医仕尾州藩、天明二年壬寅八月五日歿、歳七十七、葬名古屋新栄町常徳寺、子正路称南溟、養子正準、正準子貞庵、貞庵子紫山、紫山子九皐、九皐子淡海皆以医聞(「続蔵書印譜」による)
△浅井氏は代々の尾張藩医。当該印は浅井図南(1706~82)より同家で用いられたものと考えられる。図南の名は政直・惟寅、字は夙夜、通称は頼母ほか。刊本にしばしば刻される「素霊伝家」の印は『黄帝内経(素問・霊枢)』を家学の典範とすることから。図南のあと、南溟、貞庵、紫山、九皐、国幹と続いた。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕直」で立項。典拠によると「字維寅号図南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044577.jpg,,,,, 46088,11721,図南居士,圖南居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2南 3居 4士,2,2,,2,図南/居士,篆書体,6949,浅井図南,あさいとなん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,宝永3(1706)年~天明2年(1782)幼名は冬至郎。名は初め政直のち惟寅。通称は頼母。別号に幹亭・篤敬斎。名古屋藩の儒医。浅井東軒の子。本草を松岡恕庵、文章を田中親長に学ぶ。画を望月玉蟾に学び、特に墨竹に秀で、平安四竹の一人に数えられている。
△名政直、改惟寅、字夙夜、幼名藤五郎称頼母、号幹亭、篤敬斎、父東軒、家世以医仕尾州藩、天明二年壬寅八月五日歿、歳七十七、葬名古屋新栄町常徳寺、子正路称南溟、養子正準、正準子貞庵、貞庵子紫山、紫山子九皐、九皐子淡海皆以医聞(「続蔵書印譜」による)
△浅井氏は代々の尾張藩医。当該印は浅井図南(1706~82)より同家で用いられたものと考えられる。図南の名は政直・惟寅、字は夙夜、通称は頼母ほか。刊本にしばしば刻される「素霊伝家」の印は『黄帝内経(素問・霊枢)』を家学の典範とすることから。図南のあと、南溟、貞庵、紫山、九皐、国幹と続いた。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕直」で立項。典拠によると「字維寅号図南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044578.jpg,,,,, 46089,,常尹私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1常 2尹 3私 4印,2,2,,2,常尹/私印,,10912,御薗中渠,みそのちゅうきょ,02-04 医家,03-01 絵師(前近代),近世,医家 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の医者。本姓、源。名、常或・常成・常尹。字、文卿・廷瞻。号、中渠・仲渠・意斎。墓、京都遣仰院。父に鍼法を学び、浅井東軒に医学を学んだ。霊元天皇を診察し、医官に準じて幕府への出入りも許された。墨竹画にすぐれ、浅井図南らとともに平安四竹と称された。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源常尹」で立項。典拠によると「字廷瞻号中渠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044579.jpg,,,,, 46090,,度支郎中之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1度 2支 3郎 4中 5之 6章,3,3,,3,度支/郎中/之章,,10912,御薗中渠,みそのちゅうきょ,02-04 医家,03-01 絵師(前近代),近世,医家 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の医者。本姓、源。名、常或・常成・常尹。字、文卿・廷瞻。号、中渠・仲渠・意斎。墓、京都遣仰院。父に鍼法を学び、浅井東軒に医学を学んだ。霊元天皇を診察し、医官に準じて幕府への出入りも許された。墨竹画にすぐれ、浅井図南らとともに平安四竹と称された。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源常尹」で立項。典拠によると「字廷瞻号中渠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044580.jpg,,,,, 46091,,鳥宗成印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鳥 2宗 3成 4印,2,2,,2,鳥印/宗成,,10913,鳥山崧岳,とりやますうがく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。名、宗成。字、世章。通称、宇内・右門。号、崧岳・雛岳・碧翁・垂葭館。墓、大坂口縄坂珊瑚寺。越前府中の人。京都に出、香川修庵に医学を学び、享保十三年、古義堂に入門。宝暦六年からは、混沌詩社に加わって詩を業とした。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥宗成」で立項。典拠によると「字世章越前府中人」。印刻順は「鳥印宗成」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044581.jpg,,,,, 46093,,字曰世章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3世 4章,2,2,,2,字曰/世章,,10913,鳥山崧岳,とりやますうがく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。名、宗成。字、世章。通称、宇内・右門。号、崧岳・雛岳・碧翁・垂葭館。墓、大坂口縄坂珊瑚寺。越前府中の人。京都に出、香川修庵に医学を学び、享保十三年、古義堂に入門。宝暦六年からは、混沌詩社に加わって詩を業とした。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥宗成」で立項。典拠によると「字世章越前府中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044583.jpg,,,,, 46094,,片石孤雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1片 2石 3孤 4雲,2,2,,2,片石/孤雲,,11573,高志泉溟,たかしせんめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、高。名、利甫。字、養浩。通称、一介。号、茅溟・泉溟。墓、堺宗善寺。堺の人。伊藤東涯の門に学ぶ。のち宋儒を奉じた。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高志養浩」で立項。典拠によると「号養浩左界人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044584.jpg,,,,, 46095,,養浩書斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1養 2浩 3書 4斎,2,2,,2,養浩/書斎,,11573,高志泉溟,たかしせんめい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。修姓、高。名、利甫。字、養浩。通称、一介。号、茅溟・泉溟。墓、堺宗善寺。堺の人。伊藤東涯の門に学ぶ。のち宋儒を奉じた。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高志養浩」で立項。典拠によると「号養浩左界人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044585.jpg,,,,, 46096,11722,関世美印,關世美印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1関 2世 3美 4印,2,2,,2,関印/世美,篆書体,10914,関南瀕,せきなんびん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。名は世美。字は士済。通称は文平。大坂出身。伊藤蘭嵎に学ぶ。寛延4年丹波篠山藩に招かれ、のち藩校振徳堂の学士となり、その運営を統括した。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関世美」で立項。典拠によると「字士済/号南頼大阪人」。印刻順は「関印世美」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044586.jpg,,,,, 46097,,士済,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2済,2,2,,2,士/済,,10914,関南瀕,せきなんびん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。名は世美。字は士済。通称は文平。大坂出身。伊藤蘭嵎に学ぶ。寛延4年丹波篠山藩に招かれ、のち藩校振徳堂の学士となり、その運営を統括した。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関世美」で立項。典拠によると「字士済/号南頼大阪人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044587.jpg,,,,, 46098,11723,関世美印,關世美印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1関 2世 3美 4印,2,2,,2,関世/美印,篆書体,10914,関南瀕,せきなんびん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒者。名は世美。字は士済。通称は文平。大坂出身。伊藤蘭嵎に学ぶ。寛延4年丹波篠山藩に招かれ、のち藩校振徳堂の学士となり、その運営を統括した。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関世美」で立項。典拠によると「字士済/号南頼大阪人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044588.jpg,,,,, 46099,,以貫之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1以 2貫 3之 4印,2,2,,2,以貫/之印,,10915,穂積以貫,ほづみいかん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,"△江戸時代中期の儒者。元禄5年生まれ。近松半二の父。伊藤東涯に古義学をまなび,和算,韻学にも精通する。のち大坂で塾をひらく。竹本座に関係し,近松門左衛門と親交をむすんだ。明和6年8月21日死去。78歳。播磨(兵庫県)出身。通称は伊助。号は能改斎。名は「これつら」ともよむ。著作に「経学要字箋」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「穂積伊助」で立項。典拠によると「名以貫/大阪人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044589.jpg,,,,, 46100,,伊助氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1伊 2助 3氏,2,2,,2,伊助/氏,,10915,穂積以貫,ほづみいかん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,"△江戸時代中期の儒者。元禄5年生まれ。近松半二の父。伊藤東涯に古義学をまなび,和算,韻学にも精通する。のち大坂で塾をひらく。竹本座に関係し,近松門左衛門と親交をむすんだ。明和6年8月21日死去。78歳。播磨(兵庫県)出身。通称は伊助。号は能改斎。名は「これつら」ともよむ。著作に「経学要字箋」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「穂積伊助」で立項。典拠によると「名以貫/大阪人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044590.jpg,,,,, 46101,,景貫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1景 2貫,2,2,,2,景/貫,,10916,山井景貫,やまのいかげつら,03-08 音曲家(前近代),02-01 漢学・儒学者,近世,音曲家(前近代) , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の楽人・漢学者。本姓、大神。名、景行・景貫。字、子貫・子一・子乙。通称、備中守(介)。号、青霞。墓、京都法界寺。京都の人。正四位上、雅楽頭。光格天皇の笛師範を勤めた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大神景貫」で立項。典拠によると「字子乙/号青霞 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044591.jpg,,,,, 46102,,青霞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2霞,2,2,,2,青/霞,,10916,山井景貫,やまのいかげつら,03-08 音曲家(前近代),02-01 漢学・儒学者,近世,音曲家(前近代) , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の楽人・漢学者。本姓、大神。名、景行・景貫。字、子貫・子一・子乙。通称、備中守(介)。号、青霞。墓、京都法界寺。京都の人。正四位上、雅楽頭。光格天皇の笛師範を勤めた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大神景貫」で立項。典拠によると「字子乙/号青霞 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044592.jpg,,,,, 46105,,光興,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2興,2,2,,2,光/興,,10917,松波光興,まつなみみつおき,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の官人。本姓、藤原。名、光興。字、士発・発。号、桐陰・酊斎。寛政四年、正四位下。伊藤東涯の門人。漢詩を能くした。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子発号酊斎/平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044595.jpg,,,,, 46108,,酊斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1酊 2斎,2,2,,2,酊/斎,,10917,松波光興,まつなみみつおき,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の官人。本姓、藤原。名、光興。字、士発・発。号、桐陰・酊斎。寛政四年、正四位下。伊藤東涯の門人。漢詩を能くした。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子発号酊斎/平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044598.jpg,,,,, 46109,,孟一,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孟 2一,2,2,,2,孟/一,,1133,鵜殿士寧,うどのしねい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は孟一、字は子寧、通称は左膳、号は本荘。江戸生れ。 旗本両御番の御小姓組、千石。初め朱子学を学び、荻生徂徠(ソライ)の説を慕い服部南郭(ナンカク)に古文辞学・修辞学を修める。(2)邸が本荘(本所)にあったので人呼んで本荘先生。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鵜士寧」で立項。典拠によると「字孟一南郭高弟/江都人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044599.jpg,,,,, 46110,,鵜氏士寧,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鵜 2氏 3士 4寧,2,2,,2,鵜氏/士寧,,1133,鵜殿士寧,うどのしねい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は孟一、字は子寧、通称は左膳、号は本荘。江戸生れ。 旗本両御番の御小姓組、千石。初め朱子学を学び、荻生徂徠(ソライ)の説を慕い服部南郭(ナンカク)に古文辞学・修辞学を修める。(2)邸が本荘(本所)にあったので人呼んで本荘先生。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鵜士寧」で立項。典拠によると「字孟一南郭高弟/江都人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044600.jpg,,,,, 46111,,北春倫印,北春侖印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1北 2春 3倫 4印,2,2,,2,北春/倫印,,10918,北尾春倫,きたおしゅんりん,02-01 漢学・儒学者,03-06 茶人,近世,漢学・儒学者 , 茶人 / 近世,△近世の茶人、医家、漢詩人。字は子彝、号は翠柏。美濃大垣の医家北尾春圃の次男。享保4年(1719)に朝鮮通信使と詩を交わした。また、茶人として知られ、藪内家第5代不住斎竹心紹智の門弟であり、6代比老斎竹陰紹智は春倫の甥。(参考「海游録」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子彜/号翠柏 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044601.jpg,,,,, 46112,,子彜甫,子彝甫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1子 2彜 3甫,2,2,,2,子彜/甫,,10918,北尾春倫,きたおしゅんりん,02-01 漢学・儒学者,03-06 茶人,近世,漢学・儒学者 , 茶人 / 近世,△近世の茶人、医家、漢詩人。字は子彝、号は翠柏。美濃大垣の医家北尾春圃の次男。享保4年(1719)に朝鮮通信使と詩を交わした。また、茶人として知られ、藪内家第5代不住斎竹心紹智の門弟であり、6代比老斎竹陰紹智は春倫の甥。(参考「海游録」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子彜/号翠柏 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044602.jpg,,,,, 46113,,春倫,春侖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2倫,2,2,,2,春/倫,,10918,北尾春倫,きたおしゅんりん,02-01 漢学・儒学者,03-06 茶人,近世,漢学・儒学者 , 茶人 / 近世,△近世の茶人、医家、漢詩人。字は子彝、号は翠柏。美濃大垣の医家北尾春圃の次男。享保4年(1719)に朝鮮通信使と詩を交わした。また、茶人として知られ、藪内家第5代不住斎竹心紹智の門弟であり、6代比老斎竹陰紹智は春倫の甥。(参考「海游録」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子彜/号翠柏 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044603.jpg,,,,, 46114,,翠柏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1翠 2柏,2,2,,2,翠/柏,,10918,北尾春倫,きたおしゅんりん,02-01 漢学・儒学者,03-06 茶人,近世,漢学・儒学者 , 茶人 / 近世,△近世の茶人、医家、漢詩人。字は子彝、号は翠柏。美濃大垣の医家北尾春圃の次男。享保4年(1719)に朝鮮通信使と詩を交わした。また、茶人として知られ、藪内家第5代不住斎竹心紹智の門弟であり、6代比老斎竹陰紹智は春倫の甥。(参考「海游録」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子彜/号翠柏 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044604.jpg,,,,, 46115,,益助印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1益 2助 3印,2,2,,2,益/助印,,10919,益田鶴楼,ますだかくろう,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。修姓、田。名、玄尚・助。字、伯隣。通称、助右衛門。号、確楼・鶴楼。売薬翁と称す。江戸の人。薬屋を営む。新井白石の門に入る一方で、?園の人々と交わる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益田助」で立項。典拠によると「字伯隣号鶴楼/江都人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044605.jpg,,,,, 46116,,字伯隣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2伯 3隣,2,2,,2,字/伯隣,,10919,益田鶴楼,ますだかくろう,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。修姓、田。名、玄尚・助。字、伯隣。通称、助右衛門。号、確楼・鶴楼。売薬翁と称す。江戸の人。薬屋を営む。新井白石の門に入る一方で、?園の人々と交わる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益田助」で立項。典拠によると「字伯隣号鶴楼/江都人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044606.jpg,,,,, 46117,1995,昭乗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昭 2乗,2,2,,2,昭/乗,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044607.jpg,,,,, 46118,1996,昭乗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1昭 2乗,2,2,,2,昭/乗,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044608.jpg,,,,, 46120,12908,惺々翁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1惺 2々 3翁,1,1,,1,,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044610.jpg,,,,, 46121,12906,松花堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1松 2花 3堂,3,3,,3,松/花/堂,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044611.jpg,,,,, 46122,12907,空識,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1空 2識,1,1,,1,,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044612.jpg,,,,, 46124,11725,昭乗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),鐘形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1昭 2乗,2,2,,2,昭/乗,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044614.jpg,,,,, 46125,11726,惺惺翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),懸魚形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1惺 2惺 3翁,3,3,,3,惺/惺/翁,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044615.jpg,,,,, 46126,11727,惺惺翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1惺 2惺 3翁,3,3,,3,惺/惺/翁,篆書体,10920,松花堂昭乗,しょうかどうしょうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・茶人・僧侶(真言)。名、孝依。幼名、辰之助。通称、式部卿法印。号、昭乗・惺々(翁)・滝本坊・松花堂・空識・南山隠士。摂津堺に生まれる。慶長五年、石清水八幡宮で出家。寛永四年、滝本坊住職となり、同十四年、坊の南に方丈を建てて松花堂と称した。寛永三筆の一人。松花堂流の祖。茶と画も能くし、江戸時代初期を代表する文化人の一人。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「松花堂」で立項。典拠によると「名昭乗本姓中沼称式部□住男山/滝本坊号南山隠士猩々翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044616.jpg,,,,, 46127,13198,乗淳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乗 2淳,2,2,,2,乗/淳,篆書体,10921,滝本坊乗淳,たきもとぼうじょうじゅん,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・社僧。石清水八幡宮滝本坊の住職。滝本(松花堂)流能書家として知られる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗淳」で立項。典拠によると「滝本筆伝二世」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044617.jpg,,,,, 46131,11728,憲乗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),懸魚形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1憲 2乗,2,2,,2,憲/乗,篆書体,10922,滝本坊憲乗,たきもとぼうけんじょう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。滝本坊乗淳の跡をつぐ。松花堂流3代。元禄5年死去。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「憲乗」で立項。典拠によると「松花堂筆伝三世」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044621.jpg,,,,, 46132,11729,憲乗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1憲 2乗,2,2,,2,憲/乗,篆書体,10922,滝本坊憲乗,たきもとぼうけんじょう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。滝本坊乗淳の跡をつぐ。松花堂流3代。元禄5年死去。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「憲乗」で立項。典拠によると「松花堂筆伝三世」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044622.jpg,,,,, 46133,,乗鎮,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1乗 2鎮,2,2,,2,乗/鎮,,10923,滝本坊乗鎮,たきもとぼうじょうちん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代の書家。松花堂流4代。号は不生軒。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗鎮」で立項。典拠によると「滝本筆伝四世」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044623.jpg,,,,, 46134,,不生軒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1不 2生 3軒,1,1,,1,,,10923,滝本坊乗鎮,たきもとぼうじょうちん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代の書家。松花堂流4代。号は不生軒。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗鎮」で立項。典拠によると「滝本筆伝四世」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044624.jpg,,,,, 46135,,孝仍,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),州浜形・団扇形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2仍,2,2,,2,孝/仍,,10924,豊蔵坊孝仍,ほうぞうぼうこうじょう,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代前期の僧、書家。石清水八幡宮豊蔵坊の住職。豊蔵坊信海の師。友人の松花堂昭乗とならび書画にすぐれていた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「考仍」で立項。典拠の印文「考仍」を訂正。典拠によると「住豊蔵坊学松花画比/肩萩坊世多不知也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044625.jpg,,,,, 46137,12909,信海,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1信 2海,2,2,,2,信/海,篆書体,7088,豊蔵坊信海,ほうぞうぼうしんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,寛永12(1635)年~元禄元(1688)年。江戸前期の画僧。石清水八幡宮豊蔵坊の住職。名は孝雄。号は信海。別号に覚花洞・玉雲子など。狂歌を好む。著書に、『豊蔵坊信海狂歌集』『狂歌鳩杖集』『玉雲詞筆帖』などがある。
△名孝雄号玉雲覚花堂牛庵住山城男山豊蔵坊受茶法松花堂及小堀政一或曰建仁寺英甫以狂歌聞元禄元年戊辰九月十三日歿年五十四葬八幡志水町万正寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孝雄」で立項。典拠によると「住豊蔵坊/号信海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044627.jpg,,,,, 46138,11731,牛庵,牛菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1牛 2庵,1,1,,1,,篆書体,7088,豊蔵坊信海,ほうぞうぼうしんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,寛永12(1635)年~元禄元(1688)年。江戸前期の画僧。石清水八幡宮豊蔵坊の住職。名は孝雄。号は信海。別号に覚花洞・玉雲子など。狂歌を好む。著書に、『豊蔵坊信海狂歌集』『狂歌鳩杖集』『玉雲詞筆帖』などがある。
△名孝雄号玉雲覚花堂牛庵住山城男山豊蔵坊受茶法松花堂及小堀政一或曰建仁寺英甫以狂歌聞元禄元年戊辰九月十三日歿年五十四葬八幡志水町万正寺(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孝雄」で立項。典拠によると「住豊蔵坊/号信海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044628.jpg,,,,, 46139,11732,乗円,乗圓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乗 2円,2,2,,2,乗/円,篆書体,10925,萩之坊乗円,はぎのぼうじょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期の僧。別号に玄々子・玄々翁。松花堂昭乗に従い書画を学ぶ。延宝3年(1675)寂、63才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗円」で立項。典拠によると「住萩坊号/玄々子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044629.jpg,,,,, 46140,12910,玄々子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1玄 2々 3子,1,1,,1,,篆書体,10925,萩之坊乗円,はぎのぼうじょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期の僧。別号に玄々子・玄々翁。松花堂昭乗に従い書画を学ぶ。延宝3年(1675)寂、63才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗円」で立項。典拠によると「住萩坊号/玄々子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044630.jpg,,,,, 46141,11733,乗円,乘圓,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乗 2円,2,2,,2,乗/円,篆書体,10925,萩之坊乗円,はぎのぼうじょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期の僧。別号に玄々子・玄々翁。松花堂昭乗に従い書画を学ぶ。延宝3年(1675)寂、63才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗円」で立項。典拠によると「住萩坊号/玄々子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044631.jpg,,,,, 46142,,円,圓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1円,1,1,,1,,,10925,萩之坊乗円,はぎのぼうじょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期の僧。別号に玄々子・玄々翁。松花堂昭乗に従い書画を学ぶ。延宝3年(1675)寂、63才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乗円」で立項。典拠によると「住萩坊号/玄々子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044632.jpg,,,,, 46144,12911,栄閑,榮閑,,,,,陽,01:陽刻(朱文),木魚形か,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1栄 2閑,2,2,,2,栄/閑,篆書体,10926,藤田友閑,ふじたゆうかん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。寛永の頃の人。通称、一郎兵衛・善兵衛。号、初め栄閑、のち幽関・友閑(友間)。晩年、彩雲翁と号した。摂津富田の人。また播磨の人とも。松花堂昭乗の高弟。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友閑」で立項。典拠によると「松花高弟□/人藤田友閑/旧名栄閑純/摂州富田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044634.jpg,,,,, 46145,11738,堀江,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2江,1,1,,1,,篆書体,10927,堀江頼直,ほりえよりなお,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。名、頼直・頼方。通称、九郎左衛門・治部斎。号、透言・道繆軒・逸風・幽庵・瓮廼舎。讃岐丸亀藩士。はじめ上代様の書をおさめたが、のち独自の書風を考案して一家をなした。万治年間に活躍。(「国書人名辞典」「日本人名大辞典」から摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀江治部斎」で立項。典拠によると「名頼直号逸風之/万治年間人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044635.jpg,,,,, 46146,,頼直,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),屈輪文形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1頼 2直,2,2,,2,頼/直,,10927,堀江頼直,ほりえよりなお,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。名、頼直・頼方。通称、九郎左衛門・治部斎。号、透言・道繆軒・逸風・幽庵・瓮廼舎。讃岐丸亀藩士。はじめ上代様の書をおさめたが、のち独自の書風を考案して一家をなした。万治年間に活躍。(「国書人名辞典」「日本人名大辞典」から摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀江治部斎」で立項。典拠によると「名頼直号逸風之/万治年間人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044636.jpg,,,,, 46147,,養範,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1養 2範,2,2,,2,養/範,,10928,堀流水軒,ほりりゅうすいけん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家、往来物作者。一説に京都の手習師匠。号、流水・観中・流水軒。「商売往来」を著す。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀直陳」で立項。典拠によると「養範号/流水軒称治右衛門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044637.jpg,,,,, 46148,,直陳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2陳,2,2,,2,直/陳,,10928,堀流水軒,ほりりゅうすいけん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家、往来物作者。一説に京都の手習師匠。号、流水・観中・流水軒。「商売往来」を著す。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀直陳」で立項。典拠によると「養範号/流水軒称治右衛門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044638.jpg,,,,, 46149,,惟法不乱,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1惟 2法 3不 4乱,2,2,,2,惟法/不乱,,10929,佐々木志頭磨,ささきしずま,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名、直信。通称、七兵衛(七右衛門とも)・志頭磨・志津磨。号、静庵・松竹堂、剃髪して、専念。墓、京都浄福寺。京都の人。藤木敦直に大師流の書法を学び、奥義を伝授されたが、のち独自の書風を確立し、志頭磨流と称された。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「佐々木志頭磨」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044639.jpg,,,,, 46150,,善斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1善 2斎,2,2,,2,善/斎,,10930,永田善斎,ながたぜんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。初め広島氏。名、初め正明、のち道慶。字、平安(平庵)。通称、善吾。号、善斎・石蘊・?潜・?潜居。和歌山県藩儒。京都の人。建仁寺の古澗慈稽に詩を学び、のち儒を藤原惺窩・林羅山に学ぶ。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道慶紀州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044640.jpg,,,,, 46151,,□木,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2木,2,2,,2,木/□,,,,,,,,,,200010265,今四家絶句,こんしかぜっく,,市河寛斎著、柏如亭[柏木如亭]、大窪詩仏、池五山[菊池五山]作、宮沢雉[宮沢雲山]編,文化12年刊,国文研日本漢詩文, W,87-149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0044641.jpg,,,, 46152,,道慶,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2慶,2,2,,2,道/慶,,10930,永田善斎,ながたぜんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。初め広島氏。名、初め正明、のち道慶。字、平安(平庵)。通称、善吾。号、善斎・石蘊・?潜・?潜居。和歌山県藩儒。京都の人。建仁寺の古澗慈稽に詩を学び、のち儒を藤原惺窩・林羅山に学ぶ。(「国書人名辞典 第3巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道慶紀州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044642.jpg,,,,, 46154,,忠辰,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1忠 2辰,2,2,,2,忠/辰,,10931,真幸正心,まさきせいしん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。名、忠次。通称、七衛門。号、正心・正心斎・正真斎・筆海・三国筆海堂。薩摩の人。書をもって常陸水戸藩に仕え、「三国筆海全書」を著す。(「国書人名辞典」「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「筆海堂」で立項。典拠によると「名忠辰号正心斎/世称三国筆海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044644.jpg,,,,, 46155,,正心斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1正 2心 3斎,3,3,,3,正/心/斎,,10931,真幸正心,まさきせいしん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。名、忠次。通称、七衛門。号、正心・正心斎・正真斎・筆海・三国筆海堂。薩摩の人。書をもって常陸水戸藩に仕え、「三国筆海全書」を著す。(「国書人名辞典」「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「筆海堂」で立項。典拠によると「名忠辰号正心斎/世称三国筆海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044645.jpg,,,,, 46156,11739,広沢,廣澤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1広 2沢,2,2,,2,広/沢,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044646.jpg,,,,, 46157,11741,字曰公謹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3公 4謹,2,2,,2,字曰/公謹,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044647.jpg,,,,, 46158,11743,細井知慎,細井知愼,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1細 2井 3知 4慎,2,2,,2,細井/知慎,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044648.jpg,,,,, 46159,11745,藤知慎,藤知愼,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2知 3慎,2,2,,2,藤/知慎,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044649.jpg,,,,, 46160,,一字公謹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3公 4謹,2,2,,2,一字/公謹,,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。印文四文字目、典拠に従う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044650.jpg,,,,, 46162,11740,広沢,廣澤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1広 2沢,2,2,,2,広/沢,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044652.jpg,,,,, 46163,,君子林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1君 2子 3林,2,2,,2,君子/林,,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕知慎」で立項。典拠によると「字公謹/号広沢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044653.jpg,,,,, 46164,,雲月破碧江流,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雲 2月 3破 4碧 5江 6流,4,4,,4,雲/破碧/江流/月,,10867,池永道雲,いけながどううん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△名栄春号一峰別に市隠、山雲水月主人と号す 祖先は相州小田原の土豪で栄寿、通称有右衛門と称す、江戸本町三丁目に住し代々薬舗を業とす、書を能くし篆文に精しく篆刻に長ず、資性温和渾厚家運隆盛す、五十歳にして長子栄陸に店を譲り墨水の辺りに居して徂徠、広沢等と交歓し悠々自適に暮すと云ふ、時に元文二年丁己七月十九日没、享年七十三浅草田島町誓願寺塔中受用院に葬る、墓表五代栄誉蓮邦道雲居士(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池一峯」で立項。典拠によると「号道雲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044654.jpg,,,,, 46165,,池一峰印,池一峯印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1池 2一 3峰 4印,2,2,,2,池印/一峰,,10867,池永道雲,いけながどううん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△名栄春号一峰別に市隠、山雲水月主人と号す 祖先は相州小田原の土豪で栄寿、通称有右衛門と称す、江戸本町三丁目に住し代々薬舗を業とす、書を能くし篆文に精しく篆刻に長ず、資性温和渾厚家運隆盛す、五十歳にして長子栄陸に店を譲り墨水の辺りに居して徂徠、広沢等と交歓し悠々自適に暮すと云ふ、時に元文二年丁己七月十九日没、享年七十三浅草田島町誓願寺塔中受用院に葬る、墓表五代栄誉蓮邦道雲居士(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池一峯」で立項。典拠によると「号道雲」。印刻順は「池印一峰」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044655.jpg,,,,, 46166,,烏石山人源君岳印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1烏 2石 3山 4人 5源 6君 7岳 8印,2,2,,2,烏石山人/源君岳印,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044656.jpg,,,,, 46167,13039,艸莽之臣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1艸 2莽 3之 4臣,2,2,,2,艸莽/之臣,篆書体,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044657.jpg,,,,, 46169,,東海葛辰,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2海 3葛 4辰,2,2,,2,東海/葛辰,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044659.jpg,,,,, 46170,11746,辰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,篆書体,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044660.jpg,,,,, 46171,13043,烏石山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1烏 2石 3山 4人,2,2,,2,烏石/山人,篆書体,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044661.jpg,,,,, 46172,13042,大医,大醫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2医,1,1,,1,,篆書体,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044662.jpg,,,,, 46173,13041,白玉斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1白 2玉 3斎,1,1,,1,,篆書体,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源君岳」で立項。典拠によると「烏石山人後改姓名/曰葛辰字竜仲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044663.jpg,,,,, 46174,,子共,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2共,2,2,,2,子/共,,10933,寺井養拙,てらいようせつ,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の書家。名、辰・慎。字、子共。通称、臧夫・利兵衛。号、養拙(斎)・維堂・革巷。墓、京都二条専念寺。また大阪下寺町大泉坊。京都の人。書を佐々木志頭磨に学んで一家をなし、養拙流と呼ばれた。(「国書人名辞典 第3巻」「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寺井養拙」で立項。典拠によると「名子共 平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044664.jpg,,,,, 46176,,正水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2水,2,2,,2,正/水,,10934,井出松翠,いでしょうすい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。名は正水ともかく。号は臥渓。佐々木志頭磨(一説に内田鉄舟)に師事、加賀金沢藩の書物役となる。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「井出正水」で立項。典拠によると「洛下人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044666.jpg,,,,, 46177,13790,林観,林觀,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1林 2観,2,2,,2,林/観,篆書体,10935,北向雲竹,きたむきうんちく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。初め林氏。野田氏とも。名、観、また正実・忍とも。通称、八郎右衛門。号、雲竹・渓翁・太虚庵・吸日窩。墓、京都檀王法林寺。京都の人。書を藤木敦直・春深房道朝に大師流を学んだ。細楷・篆刻・墨竹を能くした。松尾芭蕉はその門に学んだ。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北向雲竹」で立項。典拠によると「平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044667.jpg,,,,, 46178,13792,雲竹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2竹,2,2,,2,雲/竹,篆書体,10935,北向雲竹,きたむきうんちく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。初め林氏。野田氏とも。名、観、また正実・忍とも。通称、八郎右衛門。号、雲竹・渓翁・太虚庵・吸日窩。墓、京都檀王法林寺。京都の人。書を藤木敦直・春深房道朝に大師流を学んだ。細楷・篆刻・墨竹を能くした。松尾芭蕉はその門に学んだ。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北向雲竹」で立項。典拠によると「平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044668.jpg,,,,, 46179,13045,後松軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),懸魚形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1後 2松 3軒,3,3,,3,後/松/軒,篆書体,10936,平野仲安,ひらのちゅうあん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。号は後松軒。京都の人。松花堂昭乗の門下。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平野仲安」で立項。典拠によると「号後松軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044669.jpg,,,,, 46180,11569,仲安,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仲 2安,2,2,,2,仲/安,篆書体,10936,平野仲安,ひらのちゅうあん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代前期の書家。号は後松軒。京都の人。松花堂昭乗の門下。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平野仲安」で立項。典拠によると「号後松軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044670.jpg,,,,, 46181,,左玄竜印,左玄龍印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1左 2玄 3竜 4印,2,2,,2,左印/玄竜,,10937,佐々木玄竜,ささきげんりょう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。名、玄竜。字、煥甫・行。通称、万次(二)郎。号、池庵。墓、江戸芝増上寺浄運院。弟、文山。江戸の人。幕府儒官。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「佐々木玄竜」で立項。典拠によると「字煥父号池庵/江東人」。印刻順は「左印玄竜」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044671.jpg,,,,, 46182,,煥父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1煥 2父,2,2,,2,煥/父,,10937,佐々木玄竜,ささきげんりょう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。名、玄竜。字、煥甫・行。通称、万次(二)郎。号、池庵。墓、江戸芝増上寺浄運院。弟、文山。江戸の人。幕府儒官。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「佐々木玄竜」で立項。典拠によると「字煥父号池庵/江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044672.jpg,,,,, 46183,,墨華堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1墨 2華 3堂,3,3,,3,墨/華/堂,,10938,佐々木文山,ささきぶんざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。修姓、佐。名、襲・淵竜・臥竜。字、文山。通称、百助。号、墨花堂。墓、江戸芝増上寺浄運院。兄玄竜と共に幼時より書を能くし、一家をなす。讃岐高松藩主松平氏に仕えた。其角と親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「佐々木文山」で立項。典拠によると「江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044673.jpg,,,,, 46184,,池庵,池菴,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1池 2庵,2,2,,2,池/庵,,10937,佐々木玄竜,ささきげんりょう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。名、玄竜。字、煥甫・行。通称、万次(二)郎。号、池庵。墓、江戸芝増上寺浄運院。弟、文山。江戸の人。幕府儒官。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「佐々木玄竜」で立項。典拠によると「字煥父号池庵/江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044674.jpg,,,,, 46186,,亀氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2氏,2,2,,2,亀/氏,,10939,亀田窮楽,かめだきゅうらく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名、曳尾。通称、久兵衛。号、窮楽・無悶子・哄々。墓、京都東山双林寺、また上京妙覚寺。京都の人。鍛治屋だったが、のち書家として知られた。売茶翁(高遊外)と親交があった。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「亀洩尾」で立項。典拠によると「窮楽/号無悶子洛西人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044676.jpg,,,,, 46187,,窮楽,窮樂,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1窮 2楽,2,2,,2,窮/楽,,10939,亀田窮楽,かめだきゅうらく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名、曳尾。通称、久兵衛。号、窮楽・無悶子・哄々。墓、京都東山双林寺、また上京妙覚寺。京都の人。鍛治屋だったが、のち書家として知られた。売茶翁(高遊外)と親交があった。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「亀洩尾」で立項。典拠によると「窮楽/号無悶子洛西人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044677.jpg,,,,, 46188,,?西,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2西,2,2,,2,?/西,,10939,亀田窮楽,かめだきゅうらく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名、曳尾。通称、久兵衛。号、窮楽・無悶子・哄々。墓、京都東山双林寺、また上京妙覚寺。京都の人。鍛治屋だったが、のち書家として知られた。売茶翁(高遊外)と親交があった。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「亀洩尾」で立項。典拠によると「窮楽/号無悶子洛西人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044678.jpg,,,,, 46190,,守雌,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1守 2雌,2,2,,2,守/雌,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌号空洞/洛西人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044680.jpg,,,,, 46193,,桑原為渓,桑原為溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1桑 2原 3為 4渓,2,2,,2,桑原/為渓,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌号空洞/洛西人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044683.jpg,,,,, 46194,13044,関思恭印,關思恭印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1関 2思 3恭 4印,2,2,,2,関印/思恭,篆書体,10941,関思恭,せきしきょう,01-03 武家,03-05 書家,近世,武家 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の藩士・書家。初め伊藤氏。名、思恭。字、子粛。通称、源内。号、鳳岡・恭黙斎・黒指生。墓、江戸小日向称名寺。細井光沢に書と天文測量を学び、太宰春台に経史を学んだ。江戸小石川に書道塾を開き、のち土浦藩に右筆として仕えた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関思恭」で立項。典拠によると「字子粛号鳳岡/称源内江東人」。印刻順は「関印思恭」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044684.jpg,,,,, 46195,,子肅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2肅,2,2,,2,子/肅,,10941,関思恭,せきしきょう,01-03 武家,03-05 書家,近世,武家 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の藩士・書家。初め伊藤氏。名、思恭。字、子粛。通称、源内。号、鳳岡・恭黙斎・黒指生。墓、江戸小日向称名寺。細井光沢に書と天文測量を学び、太宰春台に経史を学んだ。江戸小石川に書道塾を開き、のち土浦藩に右筆として仕えた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関思恭」で立項。典拠によると「字子粛号鳳岡/称源内江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044685.jpg,,,,, 46196,,親和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1親 2和,1,1,,1,,,6047,三井親和,みついしんな,03-05 書家,,近代,書家 / 近代,◇江戸中期の書家・武術家。通称は孫兵衛、字は孺卿(ジュケイ)、号は竜湖・万玉亭など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三井親和」で立項。典拠によると「字孺卿号竜湖/一号深川」。印文、典拠に随う、あるいは「□如」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044686.jpg,,,,, 46197,11749,竜湖,龍湖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2湖,2,2,,2,竜/湖,篆書体,6047,三井親和,みついしんな,03-05 書家,,近代,書家 / 近代,◇江戸中期の書家・武術家。通称は孫兵衛、字は孺卿(ジュケイ)、号は竜湖・万玉亭など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「三井親和」で立項。典拠によると「字孺卿号竜湖/一号深川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044687.jpg,,,,, 46198,,藤益道印,滕益道印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2益 3道 4印,2,2,,2,藤益/道印,,10942,伊藤華岡,いとうかこう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名、益道。字、子行。通称、善蔵。号、華岡。伊勢の人。書を細井光沢・関鳳岡に学んだ。書画の鑑定を能くした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕益道」で立項。典拠によると「字子行号華岡/江東人」。印刻順は「藤印益道」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044688.jpg,,,,, 46200,,子行,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2行,2,2,,2,子/行,,10942,伊藤華岡,いとうかこう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名、益道。字、子行。通称、善蔵。号、華岡。伊勢の人。書を細井光沢・関鳳岡に学んだ。書画の鑑定を能くした。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「滕益道」で立項。典拠によると「字子行号華岡/江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044690.jpg,,,,, 46201,,黄鍾字中連,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1黄 2鍾 3字 4中 5連,2,2,,2,黄鍾/字中連,,10943,新興蒙所,にいおきもうしょ,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓は堀。名は光鍾。字は中連。通称は文治。別号に積小館。江戸の人。篆書、隷書をよくし、和泉堺で教える。のち肥前蓮池藩に仕えた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興光鐘」で立項。典拠によると「字中連号蒙所/称文治」。典拠の印文「黄鐘字中連」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044691.jpg,,,,, 46202,,中連,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2連,2,2,,2,中/連,,10943,新興蒙所,にいおきもうしょ,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓は堀。名は光鍾。字は中連。通称は文治。別号に積小館。江戸の人。篆書、隷書をよくし、和泉堺で教える。のち肥前蓮池藩に仕えた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興光鐘」で立項。典拠によると「字中連号蒙所/称文治」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044692.jpg,,,,, 46203,,興光鍾印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1興 2光 3鍾 4印,2,2,,2,興印/光鍾,,10943,新興蒙所,にいおきもうしょ,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓は堀。名は光鍾。字は中連。通称は文治。別号に積小館。江戸の人。篆書、隷書をよくし、和泉堺で教える。のち肥前蓮池藩に仕えた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興光鐘」で立項。典拠によると「字中連号蒙所/称文治」。典拠の印文「興光鐘印」を訂正。印刻順は「興印光鍾」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044693.jpg,,,,, 46204,13191,高玄融印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2玄 3融 4印,2,2,,2,高印/玄融,篆書体,10944,深見頤斎,ふかみいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家。本姓、高。名、玄融。字、双玉。通称、久兵衛・久之丞・新右衛門。号、頤斎。墓、江戸牛込経王寺。高(深見)天?の男。弟、有隣。父に学び、明の書家王寵の筆法をよくした。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照)
△江戸時代中期の書家。元禄3年生まれ。父の天?(てんい)にまなび,明(中国)の書家王寵(おう-ちょう)の筆法をよくした。門人に沢田東江らがいる。明和6年1月5日死去。80歳。江戸出身。名は玄融。字は双玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄融」で立項。典拠によると「字頤斎玄岱子/江東人」。印刻順は「高印玄融」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044694.jpg,,,,, 46205,15876,頤斎,??齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1頤 2斎,2,2,,2,頤/斎,篆書体,10944,深見頤斎,ふかみいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家。本姓、高。名、玄融。字、双玉。通称、久兵衛・久之丞・新右衛門。号、頤斎。墓、江戸牛込経王寺。高(深見)天?の男。弟、有隣。父に学び、明の書家王寵の筆法をよくした。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照)
△江戸時代中期の書家。元禄3年生まれ。父の天?(てんい)にまなび,明(中国)の書家王寵(おう-ちょう)の筆法をよくした。門人に沢田東江らがいる。明和6年1月5日死去。80歳。江戸出身。名は玄融。字は双玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄融」で立項。典拠によると「字頤斎玄岱子/江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044695.jpg,,,,, 46207,,恒善,恆善,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恒 2善,2,2,,2,恒/善,,,欧陽恒善,おうようこうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧陽恒善」で立項。典拠によると「長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044697.jpg,,,,, 46208,,陽氏之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陽 2氏 3之 4印,2,2,,2,陽氏/之印,,,欧陽其明,おうようきめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧陽」で立項。典拠によると「字其明/恒善子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044698.jpg,,,,, 46209,,其明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2明,2,2,,2,其/明,,,欧陽其明,おうようきめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧陽」で立項。典拠によると「字其明/恒善子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044699.jpg,,,,, 46210,,鴎陽真印,?陽眞印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鴎 2陽 3真 4印,2,2,,2,鴎陽/真印,,,欧陽玄明,おうようげんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鴎陽真」で立項。典拠によると「字玄明 恒善孫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044700.jpg,,,,, 46211,,玄明氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玄 2明 3氏,2,2,,2,玄明/氏,,,欧陽玄明,おうようげんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鴎陽真」で立項。典拠によると「字玄明 恒善孫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044701.jpg,,,,, 46212,,源逸私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2逸 3私 4印,2,2,,2,源逸/私印,,10945,清水伯民,しみずはくみん,03-10 篆刻家,,近世,篆刻家 / 近世,△江戸時代中期の篆刻家。名は逸。通称は利右衛門。号は頑翁。肥前長崎の人。伊孚九に山水画を、丁書嵒・徐兆行に篆刻を学ぶ。書にも優れた。作品に「頑翁印譜」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名逸字伯民/号頑翁長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044702.jpg,,,,, 46213,,別号頑翁,別號頑翁,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2号 3頑 4翁,2,2,,2,別号/頑翁,,10945,清水伯民,しみずはくみん,03-10 篆刻家,,近世,篆刻家 / 近世,△江戸時代中期の篆刻家。名は逸。通称は利右衛門。号は頑翁。肥前長崎の人。伊孚九に山水画を、丁書嵒・徐兆行に篆刻を学ぶ。書にも優れた。作品に「頑翁印譜」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名逸字伯民/号頑翁長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044703.jpg,,,,, 46214,,頼雲渓印,頼雲溪印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1頼 2雲 3渓 4印,2,2,,2,頼印/雲渓,,11653,游竜雲渓,ゆうりゅううんけい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,長崎の書家。(参考「大増補日本人名辞書」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游竜雲渓」で立項。典拠によると「一字在漁長崎人」。印刻順は「頼印雲渓」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044704.jpg,,,,, 46215,,一字在漁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3在 4漁,2,2,,2,一字/在漁,,11653,游竜雲渓,ゆうりゅううんけい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,長崎の書家。(参考「大増補日本人名辞書」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游竜雲渓」で立項。典拠によると「一字在漁長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044705.jpg,,,,, 46216,,心清松下風,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1心 2清 3松 4下 5風,1,1,,1,,,11653,游竜雲渓,ゆうりゅううんけい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,長崎の書家。(参考「大増補日本人名辞書」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游竜雲渓」で立項。典拠によると「一字在漁長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044706.jpg,,,,, 46217,,舒嘯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1舒 2嘯,2,2,,2,舒/嘯,,10946,野村雲洞,のむらうんとう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代の書家。名は思敬。別号に酔墨・舒嘯。肥前長崎の人。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉雲洞」で立項。典拠によると「長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044707.jpg,,,,, 46218,,忠原,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1忠 2原,2,2,,2,忠/原,,10947,永田観鵞,ながたかんが,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・書家。修姓、永。名、忠原。字、俊平。号、観鵞・東皐・黎祁道人。墓、京都内野長徳院。京都の人。李北海の書を学び、江村北海・服部蘇門に儒学を学んだ。「麟鳳」の二字を大書し、評判となった。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永田俊平」で立項。典拠によると「名忠原号東皐/平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044708.jpg,,,,, 46219,,俊平,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1俊 2平,2,2,,2,俊/平,,10947,永田観鵞,ながたかんが,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の漢学者・書家。修姓、永。名、忠原。字、俊平。号、観鵞・東皐・黎祁道人。墓、京都内野長徳院。京都の人。李北海の書を学び、江村北海・服部蘇門に儒学を学んだ。「麟鳳」の二字を大書し、評判となった。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永田俊平」で立項。典拠によると「名忠原号東皐/平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044709.jpg,,,,, 46220,13046,韓天寿印,韓天壽印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1韓 2天 3寿 4印,2,2,,2,韓印/天寿,篆書体,10948,韓天寿,かんてんじゅ,05-01 商人(前近代),03-05 書家,近世,商人(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の書家・篆刻家。伊勢国松坂の両替業田丸屋の主人。本姓、細野。初め青木氏、のち中川氏。名、天寿。字、大年。通称、精三郎、のち中川長四郎。号、酔晋斎・三岳道者。韓はその祖、馬韓余璋王によるという。墓、伊勢松阪清光寺。若くして池大雅・高芙蓉と識り、書は松下烏石に文徴明の書法を習ったと伝え、細井広沢門人ともいう。儒学は竹川馬陵に学んだという。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「韓天年」で立項。典拠によると「天寿字大年号酔晋/伊勢人」。印刻順は「韓印天寿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044710.jpg,,,,, 46221,13047,韓氏大年,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1韓 2氏 3大 4年,2,2,,2,韓氏/大年,篆書体,10948,韓天寿,かんてんじゅ,05-01 商人(前近代),03-05 書家,近世,商人(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の書家・篆刻家。伊勢国松坂の両替業田丸屋の主人。本姓、細野。初め青木氏、のち中川氏。名、天寿。字、大年。通称、精三郎、のち中川長四郎。号、酔晋斎・三岳道者。韓はその祖、馬韓余璋王によるという。墓、伊勢松阪清光寺。若くして池大雅・高芙蓉と識り、書は松下烏石に文徴明の書法を習ったと伝え、細井広沢門人ともいう。儒学は竹川馬陵に学んだという。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「韓天年」で立項。典拠によると「天寿字大年号酔晋/伊勢人」。典拠の印文「韓天年氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044711.jpg,,,,, 46222,13048,天寿,天壽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2寿,1,1,,1,,篆書体,10948,韓天寿,かんてんじゅ,05-01 商人(前近代),03-05 書家,近世,商人(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の書家・篆刻家。伊勢国松坂の両替業田丸屋の主人。本姓、細野。初め青木氏、のち中川氏。名、天寿。字、大年。通称、精三郎、のち中川長四郎。号、酔晋斎・三岳道者。韓はその祖、馬韓余璋王によるという。墓、伊勢松阪清光寺。若くして池大雅・高芙蓉と識り、書は松下烏石に文徴明の書法を習ったと伝え、細井広沢門人ともいう。儒学は竹川馬陵に学んだという。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「韓天年」で立項。典拠によると「天寿字大年号酔晋/伊勢人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044712.jpg,,,,, 46223,13107,韓国余璋王裔,韓國餘璋王裔,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1韓 2国 3余 4璋 5王 6裔,3,3,,3,韓国/余璋/王裔,篆書体,10948,韓天寿,かんてんじゅ,05-01 商人(前近代),03-05 書家,近世,商人(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の書家・篆刻家。伊勢国松坂の両替業田丸屋の主人。本姓、細野。初め青木氏、のち中川氏。名、天寿。字、大年。通称、精三郎、のち中川長四郎。号、酔晋斎・三岳道者。韓はその祖、馬韓余璋王によるという。墓、伊勢松阪清光寺。若くして池大雅・高芙蓉と識り、書は松下烏石に文徴明の書法を習ったと伝え、細井広沢門人ともいう。儒学は竹川馬陵に学んだという。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「韓天年」で立項。典拠によると「天寿字大年号酔晋/伊勢人」。典拠の印文「韓国余璋三裔」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044713.jpg,,,,, 46224,,筆補造化,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1筆 2補 3造 4化,2,2,,2,筆補/造化,,10948,韓天寿,かんてんじゅ,05-01 商人(前近代),03-05 書家,近世,商人(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の書家・篆刻家。伊勢国松坂の両替業田丸屋の主人。本姓、細野。初め青木氏、のち中川氏。名、天寿。字、大年。通称、精三郎、のち中川長四郎。号、酔晋斎・三岳道者。韓はその祖、馬韓余璋王によるという。墓、伊勢松阪清光寺。若くして池大雅・高芙蓉と識り、書は松下烏石に文徴明の書法を習ったと伝え、細井広沢門人ともいう。儒学は竹川馬陵に学んだという。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「韓天年」で立項。典拠によると「天寿字大年号酔晋/伊勢人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044714.jpg,,,,, 46225,,必東,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1必 2東,2,2,,2,必/東,,10949,泉必東,せんひっとう,03-01 絵師(前近代),03-05 書家,近世,絵師(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の画家・書家。名は貞。字は恒卿。姓は銭とも書く。大坂の人。沈南蘋の画法の影響を受け、花鳥人物画をよくした。書は新興蒙所に学んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「泉貞」で立項。典拠によると「字恒卿号必東/浪華人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044715.jpg,,,,, 46226,,銭貞之印,錢貞之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1銭 2貞 3之 4印,2,2,,2,銭貞/之印,,10949,泉必東,せんひっとう,03-01 絵師(前近代),03-05 書家,近世,絵師(前近代) , 書家 / 近世,△江戸時代中期の画家・書家。名は貞。字は恒卿。姓は銭とも書く。大坂の人。沈南蘋の画法の影響を受け、花鳥人物画をよくした。書は新興蒙所に学んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「泉貞」で立項。典拠によると「字恒卿号必東/浪華人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044716.jpg,,,,, 46227,,惇信字明義,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1惇 2信 3字 4明 5義,3,3,,3,惇信/字/明義,,10950,平林静斎,ひらばやしせいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名は惇信。字は明義。通称は庄五郎。別号に桐江山人。細井広沢の門に入り、草書・隷書を学ぶ。のち門人二千余人といわれた。また、佐藤直方について儒学をおさめた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平林惇信」で立項。典拠によると「字明義号静斎/又号消日居江東人」。印文、典拠によるが、あるいは「〓(良+攵)春字明義」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044717.jpg,,,,, 46228,,静斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1静 2斎,1,1,,1,,,10950,平林静斎,ひらばやしせいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名は惇信。字は明義。通称は庄五郎。別号に桐江山人。細井広沢の門に入り、草書・隷書を学ぶ。のち門人二千余人といわれた。また、佐藤直方について儒学をおさめた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平林惇信」で立項。典拠によると「字明義号静斎/又号消日居江東人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044718.jpg,,,,, 46229,,世儀之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1世 2儀 3之 4印,2,2,,2,世儀/之印,,10951,牧夏嶽,まきかがく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。字は升庵。通称は周平。大坂の人。新興蒙所に学んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「新興世儀」で立項。典拠によると「字準父一字周平/号夏嶽」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044719.jpg,,,,, 46230,,一字準父,一字淮父,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3準 4父,2,2,,2,一字/準父,,10951,牧夏嶽,まきかがく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。字は升庵。通称は周平。大坂の人。新興蒙所に学んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「新興世儀」で立項。典拠によると「字準父一字周平/号夏嶽」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044720.jpg,,,,, 46256,,養印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1養 2印,2,2,,2,養/印,,10952,趙陶斎,ちょうとうさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。のち深見氏、高良氏とも。名、養。字、仲頤。号、陶斎・息心・息心斎・息心居士・清暉閣・枸杞園。長崎の人。竺庵浄印の弟子となり、のち還俗して諸国を遊歴。田辺希元に書法を学ぶ。晩年は堺で森田士徳らの後援をうけた。門人に頼春水。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙養」で立項。典拠によると「字仲頤/号陶斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044746.jpg,,,,, 46257,11754,陶斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1陶 2斎,2,2,,2,陶/斎,篆書体,10952,趙陶斎,ちょうとうさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。のち深見氏、高良氏とも。名、養。字、仲頤。号、陶斎・息心・息心斎・息心居士・清暉閣・枸杞園。長崎の人。竺庵浄印の弟子となり、のち還俗して諸国を遊歴。田辺希元に書法を学ぶ。晩年は堺で森田士徳らの後援をうけた。門人に頼春水。(「国書人名辞典 第3巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙養」で立項。典拠によると「字仲頤/号陶斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044747.jpg,,,,, 46258,,尾氏散木,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2氏 3散 4木,2,2,,2,尾氏/散木,,10953,尾崎散木,おざきさんぼく,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名は樗。字は散木。大坂出身。新興蒙所に学び、牧夏岳、泉必東とともに能書の名が高かった。飯岡義斎とも親交があった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尾嵜」で立項。典拠によると「字散木」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044748.jpg,,,,, 46259,11553,花渓閒人,花谿??人 , 花渓間人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1花 2渓 3閒 4人,2,2,,2,花渓/閒人,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪山」で立項。典拠によると「号花渓間人/長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044749.jpg,,,,, 46260,17156,瓊浦春?,瓊浦春庵,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1瓊 2浦 3春 4?,2,2,,2,瓊浦/春?,篆書体,,春庵,しゅんあん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「辺□」で立項。典拠によると「称渡部春庵/長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044750.jpg,,,,, 46261,11530,半窓明月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2窓 3明 4月,2,2,,2,半窓/明月,篆書体,,春庵,しゅんあん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「辺□」で立項。典拠によると「称渡部春庵/長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044751.jpg,,,,, 46262,,山華笑野鳥語,山華笑埜鳥語,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2華 3笑 4野 5鳥 6語,3,3,,3,山華/笑野/鳥語,,,春庵,しゅんあん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「辺□」で立項。典拠によると「称渡部春庵/長崎人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044752.jpg,,,,, 46263,11755,孟彪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孟 2彪,2,2,,2,孟/彪,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044753.jpg,,,,, 46264,,孺皮,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孺 2皮,2,2,,2,孺/皮,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044754.jpg,,,,, 46265,,孟 彪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1孟 2彪,1,1,1,1 および 1,,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044755.jpg,,,,, 46266,11756,孟彪,孟 彪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1孟 2彪,1,1,1,1 および 1,,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044756.jpg,,,,, 46267,11757,高孟彪印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2孟 3彪 4印,2,2,,2,高印/孟彪,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。印刻順は「高印孟彪」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044757.jpg,,,,, 46268,,孺皮氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1孺 2皮 3氏,2,2,,2,孺/皮氏,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044758.jpg,,,,, 46269,11751,??居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2? 3居,1,1,,1,,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044759.jpg,,,,, 46270,,芙蓉軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1芙 2蓉 3軒,1,1,,1,,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044760.jpg,,,,, 46271,,富岻山房,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1富 2岻 3山 4房,2,2,,2,富岻/山房,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044761.jpg,,,,, 46272,11758,高孟彪印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2孟 3彪 4印,2,2,,2,高印/孟彪,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。印刻順は「高印孟彪」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044762.jpg,,,,, 46273,11752,??居,???居,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1? 2? 3居,2,2,,2,?/?居,篆書体,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044763.jpg,,,,, 46274,,?壑山人,冰壑山人 , 氷壑山人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2壑 3山 4人,2,2,,2,?壑/山人,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名孟彪字孺皮号芙蓉/一号氷壑 甲斐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044764.jpg,,,,, 46275,11759,夢窓,夢窓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1夢 2窓,2,2,,2,夢/窓,篆書体,6228,夢窓疎石,むそうそせき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉末期・南北朝時代の臨済宗の僧・夢窓派(嵯峨門派)の祖。諱(イミナ)は疎石、道号(ドウゴウ)は夢窓、諡号(シゴウ)は生前の夢窓国師・正覚国師・心宗国師のほか、普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師。伊勢(現:三重県)の人。 9歳で出家し初め真言・天台(顕密)を学び、のち禅門に入り無隠円範(ムイン・エンパン)・一山一寧(イッサン・イチネイ)・高峰顕日(コウホウ・ケンニチ)(仏国国師)について臨済禅を修める。 のち人里離れた地の草庵を転々と移するが、絶えず人々が慕い集まる。南禅寺・鎌倉の浄智寺・円覚寺などに住持となる。 初め後醍醐天皇、のち足利尊氏(タカウジ)らの帰依を受け、南北七代の天皇から国師号を贈られる(七朝の帝師)。 甲斐(現:山梨県)の恵林寺(エリンジ)や京都の臨川寺を創建。また、天竜寺船による宋との貿易促進を建議し、1339(<南>延元4<北>暦応 2)足利尊氏が建立した天竜寺の開山となる。 尊氏にすすめて戦乱に落命した人々の菩提(ボダイ)を弔(トムラ)うため全国に安国寺(アンコクジ)利生塔(リショウトウ)を建てさせる。 造園術にすぐれ天竜寺・西芳寺・鎌倉瑞泉寺などに築庭。 著書は『夢中問答集』・『臨川寺家訓』・『夢窓国師語録』など。(*)1275(文永12建治元)。(6)一山一寧・高峰顕目に師事。(誤)(25)高峰顕日(コウホウケンニチ)(仏国国師.1241-1316)の法を嗣(ツ)ぐ.◎宇多天皇の子孫と伝えられる。◎五山文学の中心をなした春屋妙葩(シュンオク・ミョウハ)らの師。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊亀山天竜寺開基夢窓国師」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044765.jpg,,,,, 46276,11760,夢窓,夢?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1夢 2窓,2,2,,2,夢/窓,篆書体,6228,夢窓疎石,むそうそせき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉末期・南北朝時代の臨済宗の僧・夢窓派(嵯峨門派)の祖。諱(イミナ)は疎石、道号(ドウゴウ)は夢窓、諡号(シゴウ)は生前の夢窓国師・正覚国師・心宗国師のほか、普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師。伊勢(現:三重県)の人。 9歳で出家し初め真言・天台(顕密)を学び、のち禅門に入り無隠円範(ムイン・エンパン)・一山一寧(イッサン・イチネイ)・高峰顕日(コウホウ・ケンニチ)(仏国国師)について臨済禅を修める。 のち人里離れた地の草庵を転々と移するが、絶えず人々が慕い集まる。南禅寺・鎌倉の浄智寺・円覚寺などに住持となる。 初め後醍醐天皇、のち足利尊氏(タカウジ)らの帰依を受け、南北七代の天皇から国師号を贈られる(七朝の帝師)。 甲斐(現:山梨県)の恵林寺(エリンジ)や京都の臨川寺を創建。また、天竜寺船による宋との貿易促進を建議し、1339(<南>延元4<北>暦応 2)足利尊氏が建立した天竜寺の開山となる。 尊氏にすすめて戦乱に落命した人々の菩提(ボダイ)を弔(トムラ)うため全国に安国寺(アンコクジ)利生塔(リショウトウ)を建てさせる。 造園術にすぐれ天竜寺・西芳寺・鎌倉瑞泉寺などに築庭。 著書は『夢中問答集』・『臨川寺家訓』・『夢窓国師語録』など。(*)1275(文永12建治元)。(6)一山一寧・高峰顕目に師事。(誤)(25)高峰顕日(コウホウケンニチ)(仏国国師.1241-1316)の法を嗣(ツ)ぐ.◎宇多天皇の子孫と伝えられる。◎五山文学の中心をなした春屋妙葩(シュンオク・ミョウハ)らの師。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊亀山天竜寺開基夢窓国師」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044766.jpg,,,,, 46277,11761,夢窓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1夢 2窓,1,1,,1,,篆書体,6228,夢窓疎石,むそうそせき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉末期・南北朝時代の臨済宗の僧・夢窓派(嵯峨門派)の祖。諱(イミナ)は疎石、道号(ドウゴウ)は夢窓、諡号(シゴウ)は生前の夢窓国師・正覚国師・心宗国師のほか、普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師。伊勢(現:三重県)の人。 9歳で出家し初め真言・天台(顕密)を学び、のち禅門に入り無隠円範(ムイン・エンパン)・一山一寧(イッサン・イチネイ)・高峰顕日(コウホウ・ケンニチ)(仏国国師)について臨済禅を修める。 のち人里離れた地の草庵を転々と移するが、絶えず人々が慕い集まる。南禅寺・鎌倉の浄智寺・円覚寺などに住持となる。 初め後醍醐天皇、のち足利尊氏(タカウジ)らの帰依を受け、南北七代の天皇から国師号を贈られる(七朝の帝師)。 甲斐(現:山梨県)の恵林寺(エリンジ)や京都の臨川寺を創建。また、天竜寺船による宋との貿易促進を建議し、1339(<南>延元4<北>暦応 2)足利尊氏が建立した天竜寺の開山となる。 尊氏にすすめて戦乱に落命した人々の菩提(ボダイ)を弔(トムラ)うため全国に安国寺(アンコクジ)利生塔(リショウトウ)を建てさせる。 造園術にすぐれ天竜寺・西芳寺・鎌倉瑞泉寺などに築庭。 著書は『夢中問答集』・『臨川寺家訓』・『夢窓国師語録』など。(*)1275(文永12建治元)。(6)一山一寧・高峰顕目に師事。(誤)(25)高峰顕日(コウホウケンニチ)(仏国国師.1241-1316)の法を嗣(ツ)ぐ.◎宇多天皇の子孫と伝えられる。◎五山文学の中心をなした春屋妙葩(シュンオク・ミョウハ)らの師。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊亀山天竜寺開基夢窓国師」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044767.jpg,,,,, 46278,,沙門疎石,沙門踈石,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沙 2門 3疎 4石,1,1,,1,,,6228,夢窓疎石,むそうそせき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉末期・南北朝時代の臨済宗の僧・夢窓派(嵯峨門派)の祖。諱(イミナ)は疎石、道号(ドウゴウ)は夢窓、諡号(シゴウ)は生前の夢窓国師・正覚国師・心宗国師のほか、普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師。伊勢(現:三重県)の人。 9歳で出家し初め真言・天台(顕密)を学び、のち禅門に入り無隠円範(ムイン・エンパン)・一山一寧(イッサン・イチネイ)・高峰顕日(コウホウ・ケンニチ)(仏国国師)について臨済禅を修める。 のち人里離れた地の草庵を転々と移するが、絶えず人々が慕い集まる。南禅寺・鎌倉の浄智寺・円覚寺などに住持となる。 初め後醍醐天皇、のち足利尊氏(タカウジ)らの帰依を受け、南北七代の天皇から国師号を贈られる(七朝の帝師)。 甲斐(現:山梨県)の恵林寺(エリンジ)や京都の臨川寺を創建。また、天竜寺船による宋との貿易促進を建議し、1339(<南>延元4<北>暦応 2)足利尊氏が建立した天竜寺の開山となる。 尊氏にすすめて戦乱に落命した人々の菩提(ボダイ)を弔(トムラ)うため全国に安国寺(アンコクジ)利生塔(リショウトウ)を建てさせる。 造園術にすぐれ天竜寺・西芳寺・鎌倉瑞泉寺などに築庭。 著書は『夢中問答集』・『臨川寺家訓』・『夢窓国師語録』など。(*)1275(文永12建治元)。(6)一山一寧・高峰顕目に師事。(誤)(25)高峰顕日(コウホウケンニチ)(仏国国師.1241-1316)の法を嗣(ツ)ぐ.◎宇多天皇の子孫と伝えられる。◎五山文学の中心をなした春屋妙葩(シュンオク・ミョウハ)らの師。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊亀山天竜寺開基夢窓国師」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044768.jpg,,,,, 46279,13049,疎石,踈石,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1疎 2石,2,2,,2,疎/石,篆書体,6228,夢窓疎石,むそうそせき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉末期・南北朝時代の臨済宗の僧・夢窓派(嵯峨門派)の祖。諱(イミナ)は疎石、道号(ドウゴウ)は夢窓、諡号(シゴウ)は生前の夢窓国師・正覚国師・心宗国師のほか、普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師。伊勢(現:三重県)の人。 9歳で出家し初め真言・天台(顕密)を学び、のち禅門に入り無隠円範(ムイン・エンパン)・一山一寧(イッサン・イチネイ)・高峰顕日(コウホウ・ケンニチ)(仏国国師)について臨済禅を修める。 のち人里離れた地の草庵を転々と移するが、絶えず人々が慕い集まる。南禅寺・鎌倉の浄智寺・円覚寺などに住持となる。 初め後醍醐天皇、のち足利尊氏(タカウジ)らの帰依を受け、南北七代の天皇から国師号を贈られる(七朝の帝師)。 甲斐(現:山梨県)の恵林寺(エリンジ)や京都の臨川寺を創建。また、天竜寺船による宋との貿易促進を建議し、1339(<南>延元4<北>暦応 2)足利尊氏が建立した天竜寺の開山となる。 尊氏にすすめて戦乱に落命した人々の菩提(ボダイ)を弔(トムラ)うため全国に安国寺(アンコクジ)利生塔(リショウトウ)を建てさせる。 造園術にすぐれ天竜寺・西芳寺・鎌倉瑞泉寺などに築庭。 著書は『夢中問答集』・『臨川寺家訓』・『夢窓国師語録』など。(*)1275(文永12建治元)。(6)一山一寧・高峰顕目に師事。(誤)(25)高峰顕日(コウホウケンニチ)(仏国国師.1241-1316)の法を嗣(ツ)ぐ.◎宇多天皇の子孫と伝えられる。◎五山文学の中心をなした春屋妙葩(シュンオク・ミョウハ)らの師。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊亀山天竜寺開基夢窓国師」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044769.jpg,,,,, 46280,,釈中津印,釋中津印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2中 3津 4印,2,2,,2,釈印/中津,,10954,絶海中津,ぜっかいちゅうしん,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,中世,僧侶 , 漢詩人 / 中世,△南北朝-室町時代の僧(臨済)・漢詩人。号、蕉堅子・蕉堅道人。諡号、仏智広照国師・浄印翊聖国師。夢窓疎石・春屋妙葩・義堂周信らに参じた後、入明。足利義満の帰依をうけ、等持寺・相国寺の住持となり、僧録をつとめる。義堂周信とならぶ五山文学者。詩文集に「蕉堅藁」。(「国書人名辞典 第3巻」「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「中津」で立項。典拠によると「字絶海/号□堅」。印刻順は「釈印中津」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044770.jpg,,,,, 46281,,絶海,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1絶 2海,2,2,,2,絶/海,,10954,絶海中津,ぜっかいちゅうしん,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,中世,僧侶 , 漢詩人 / 中世,△南北朝-室町時代の僧(臨済)・漢詩人。号、蕉堅子・蕉堅道人。諡号、仏智広照国師・浄印翊聖国師。夢窓疎石・春屋妙葩・義堂周信らに参じた後、入明。足利義満の帰依をうけ、等持寺・相国寺の住持となり、僧録をつとめる。義堂周信とならぶ五山文学者。詩文集に「蕉堅藁」。(「国書人名辞典 第3巻」「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「中津」で立項。典拠によると「字絶海/号□堅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044771.jpg,,,,, 46282,,鄂隠,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鄂 2隠,2,2,,2,鄂/隠,,10955,鄂隠慧?,がくいんえかつ,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△南北朝・室町時代前期の臨済宗夢窓派の禅僧。諡号、仏慧正続国師。墓、土佐吸江庵・京都相国寺大幢院。絶海中津に従って出家。明で10年修行し、帰国後、絶海の法をつぐ。応永21年鹿苑院塔主に任じられ、僧録のことを司った。のち天竜寺住持も兼ねた。将軍足利義持と不和になり、土佐の吸江庵に隠退。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044772.jpg,,,,, 46283,10764,策彦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1策 2彦,2,2,,2,策/彦,篆書体,2989,策彦周良,さくげんしゅうりょう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町末期の禅僧(臨済宗天竜寺派)。諱は周良、別号は怡斎・怡雲子・謙斎。丹波の人。管領細川氏の家臣井上宗信の3男。 9歳で天竜寺の心翁等安(インノウ・トウアン)に師事。天竜寺塔頭(タッチュウ)妙智院の3世住職。 1537(天文 6)周防の大内義隆の要請で遣明副使(2年後帰国)、1547(天文16)正使として明(ミン)に渡る(3年後帰国)。 詩文に長じ、五山文学最後の巨匠。 著書は『初渡集』・『再渡集』・『南游集』など。(*)1501(明応10文亀元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周良字策彦」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044773.jpg,,,,, 46284,11762,策彦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1策 2彦,2,2,,2,策/彦,篆書体,2989,策彦周良,さくげんしゅうりょう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町末期の禅僧(臨済宗天竜寺派)。諱は周良、別号は怡斎・怡雲子・謙斎。丹波の人。管領細川氏の家臣井上宗信の3男。 9歳で天竜寺の心翁等安(インノウ・トウアン)に師事。天竜寺塔頭(タッチュウ)妙智院の3世住職。 1537(天文 6)周防の大内義隆の要請で遣明副使(2年後帰国)、1547(天文16)正使として明(ミン)に渡る(3年後帰国)。 詩文に長じ、五山文学最後の巨匠。 著書は『初渡集』・『再渡集』・『南游集』など。(*)1501(明応10文亀元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周良字策彦」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044774.jpg,,,,, 46285,,翰苑遺芳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1翰 2苑 3遺 4芳,1,1,,1,,,2989,策彦周良,さくげんしゅうりょう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町末期の禅僧(臨済宗天竜寺派)。諱は周良、別号は怡斎・怡雲子・謙斎。丹波の人。管領細川氏の家臣井上宗信の3男。 9歳で天竜寺の心翁等安(インノウ・トウアン)に師事。天竜寺塔頭(タッチュウ)妙智院の3世住職。 1537(天文 6)周防の大内義隆の要請で遣明副使(2年後帰国)、1547(天文16)正使として明(ミン)に渡る(3年後帰国)。 詩文に長じ、五山文学最後の巨匠。 著書は『初渡集』・『再渡集』・『南游集』など。(*)1501(明応10文亀元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周良字策彦」で立項。印文、仮に「芳」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044775.jpg,,,,, 46289,,竺雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竺 2雲,2,2,,2,竺/雲,,10956,竺雲等連,じくうんとうれん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。号、自彊・小朶子・重艮叟・遠江。天竜寺の大岳周崇の法嗣。相国寺・南禅寺の住持を歴任し、宝徳3年(1451)相国寺鹿苑院主、僧録司となる。また、後花園天皇を開基に天竜寺宝徳院、伊勢に金剛宝寺を開創。漢籍に通じ、詩・聯句に優れた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺雲字等連」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044779.jpg,,,,, 46290,,道倫杜多,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2倫 3杜 4多,2,2,,2,道倫/杜多,,10957,桂洲道倫,けいしゅうどうりん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(臨済)。号、来鳳軒・含旭亭・衣竇道人。墓、京都延慶庵(のちの地蔵院)。延慶庵雲崖の弟子となった。丹羽法常寺の大道文可に参禅後、延慶庵住持となった。のち天竜寺二百二十一世となる。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道倫」で立項。典拠によると「字桂洲号/□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044780.jpg,,,,, 46291,,桂州,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桂 2州,2,2,,2,桂/州,,10957,桂洲道倫,けいしゅうどうりん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(臨済)。号、来鳳軒・含旭亭・衣竇道人。墓、京都延慶庵(のちの地蔵院)。延慶庵雲崖の弟子となった。丹羽法常寺の大道文可に参禅後、延慶庵住持となった。のち天竜寺二百二十一世となる。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道倫」で立項。典拠によると「字桂洲号/□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044781.jpg,,,,, 46292,,峨川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1峨 2川,2,2,,2,峨/川,,,象田,ぞうでん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「象田」で立項。典拠によると「□□名□字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044782.jpg,,,,, 46293,,象田,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1象 2田,2,2,,2,象/田,,,象田,ぞうでん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「象田」で立項。典拠によると「□□名□字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044783.jpg,,,,, 46294,,容□宗印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1容 2□ 3宗 4印,2,2,,2,容印/□宗,,,象田,ぞうでん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「象田」で立項。典拠によると「□□名□字□□」。印刻順は「容印□宗」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044784.jpg,,,,, 46295,,沙門妙葩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沙 2門 3妙 4葩,2,2,,2,沙門/妙葩,,10958,春屋妙葩,しゅんおくみょうは,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉-南北朝時代の僧侶(臨済)。号、芥室・不軽子・西河潜子。諡号、智覚普明国師。墓、京都鹿王院。夢窓疎石の甥。疎石の法をつぎ、天竜寺、臨川寺、南禅寺などの住持となる。将軍足利義満の信任をうけ、初代の天下僧録司として五山を統轄した。相国寺創建に際して、故疎石を開山として勧請し、自らは2世となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万年山相国寺開基智覚普明国師」で立項。典拠の印文「沙門妙?」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044785.jpg,,,,, 46297,,横川,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1横 2川,2,2,,2,横/川,,10959,横川景三,おうせんけいさん,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,中世,僧侶 , 漢詩人 / 中世,△室町時代の僧侶(臨済)・漢詩人。号、小補・補庵・万年村僧・金華。墓、京都相国寺常徳院小補軒。播磨の人。京都相国寺常徳院の英叟の室に入り、ついで竜淵本珠に従う。のち曇仲道芳に嗣法。応仁の乱で近江に移り、小倉実澄の帰依を受ける。のち等持寺・相国寺の住持となった。明応元年、相国寺鹿苑院主となり、僧録を務めた。五山中期の代表的な文筆僧。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「景三」で立項。典拠によると「字横川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044787.jpg,,,,, 46298,,万里,萬里,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1万 2里,2,2,,2,万/里,,10960,万里集九,ばんりしゅうきゅう,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,中世,僧侶 , 漢詩人 / 中世,△室町-戦国時代の僧侶(臨済)・漢詩人。号、漆桶子・梅庵・椿岩・江左。近江の人。相国寺雲頂院の大圭宗价に嗣法、また瑞渓周鳳に学芸を学んだ。応仁の乱後に還俗し、漆桶万里居士と称して、美濃鵜沼に結んだ庵室の梅花無尽蔵に住み、唐詩の講筵を開いたりした。太田道灌に招かれ江戸に下向したこともある。著作に詩文集「梅花無尽蔵」など。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万里居」で立項。典拠によると「名瑞九号漆桶一号/梅花無尽蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044788.jpg,,,,, 46299,11763,方外,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1方 2外,2,2,,2,方/外,篆書体,10960,万里集九,ばんりしゅうきゅう,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,中世,僧侶 , 漢詩人 / 中世,△室町-戦国時代の僧侶(臨済)・漢詩人。号、漆桶子・梅庵・椿岩・江左。近江の人。相国寺雲頂院の大圭宗价に嗣法、また瑞渓周鳳に学芸を学んだ。応仁の乱後に還俗し、漆桶万里居士と称して、美濃鵜沼に結んだ庵室の梅花無尽蔵に住み、唐詩の講筵を開いたりした。太田道灌に招かれ江戸に下向したこともある。著作に詩文集「梅花無尽蔵」など。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万里居」で立項。典拠によると「名瑞九号漆桶一号/梅花無尽蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044789.jpg,,,,, 46300,11765,周麟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2麟,1,1,,1,,篆書体,10961,景徐周麟,けいじょしゅうりん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町-戦国時代の僧侶(臨済)。号、宜竹・半隠・対松・江左。近江の人。相国寺の用堂中材に嗣法。また、瑞渓周鳳・希世霊彦・横川景三らから大きな影響を受ける。等持寺・相国寺住持を経て、明応5年、相国寺鹿苑院塔主につき、鹿苑僧録職を司った。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周麟」で立項。典拠によると「字宜竹」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044790.jpg,,,,, 46301,,梵芳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梵 2芳,2,2,,2,梵/芳,,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梵芳」で立項。典拠によると「字玉?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044791.jpg,,,,, 46302,,瑞渓,瑞溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1瑞 2渓,2,2,,2,瑞/渓,,10963,瑞渓周鳳,ずいけいしゅうほう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。号、臥雲山人・竹郷子・刻楮子・??僧・閑雲山人・北禅・泉南。諡号、興宗明教禅師。墓、京都北山岩蔵慈雲庵。和泉堺の人。無求周伸に嗣法。京都相国寺住持となる。将軍足利義教・義政の信任をえて3度鹿苑院主、僧録をつとめる。明への国書の起草も行った。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周鳳字瑞渓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044792.jpg,,,,, 46303,,釈周?印,釋周?印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1釈 2周 3? 4印,2,2,,2,釈印/周?,,10964,厳中周?,げんちゅうしゅうがく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△南北朝-室町時代の僧(臨済)。号、懶雲子・天府・鳳城。諡号、智海大珠禅師。九条経教の七男。春屋妙葩の法をつぐ。鎌倉で義堂周信にまなび、詩文をよくした。応永25年京都の鹿苑院主となり、僧録司をつとめた。のち相国寺、南禅寺などの住持。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周霊字厳中」で立項。典拠の印文「釈周霊印」を訂正。印刻順は「釈印周?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044793.jpg,,,,, 46304,,巌中,巖中,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1巌 2中,2,2,,2,巌/中,,10964,厳中周?,げんちゅうしゅうがく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△南北朝-室町時代の僧(臨済)。号、懶雲子・天府・鳳城。諡号、智海大珠禅師。九条経教の七男。春屋妙葩の法をつぐ。鎌倉で義堂周信にまなび、詩文をよくした。応永25年京都の鹿苑院主となり、僧録司をつとめた。のち相国寺、南禅寺などの住持。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周霊字厳中」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044794.jpg,,,,, 46305,11767,柴庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1柴 2庵,2,2,,2,柴/庵,篆書体,10965,柴庵,さいあん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画僧。京都相国寺に住んだ。画風は相阿弥に似ている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044795.jpg,,,,, 46306,11768,柴庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柴 2庵,2,2,,2,柴/庵,篆書体,10965,柴庵,さいあん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画僧。京都相国寺に住んだ。画風は相阿弥に似ている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044796.jpg,,,,, 46307,11769,是庵,是菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1是 2庵,2,2,,2,是/庵,篆書体,10966,是庵,ぜあん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△戦国-織豊時代の画僧(臨済)。京都相国寺の僧、子建寿寅の別号とみられる。山水,花鳥の水墨画をよくした。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044797.jpg,,,,, 46308,11770,是庵,是菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1是 2庵,2,2,,2,是/庵,篆書体,10966,是庵,ぜあん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△戦国-織豊時代の画僧(臨済)。京都相国寺の僧、子建寿寅の別号とみられる。山水,花鳥の水墨画をよくした。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044798.jpg,,,,, 46309,,淡海竺常,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1淡 2海 3竺 4常,2,2,,2,淡海/竺常,,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044799.jpg,,,,, 46310,11771,蕉中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蕉 2中,2,2,,2,蕉/中,篆書体,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044800.jpg,,,,, 46311,,竺常,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竺 2常,2,2,,2,竺/常,,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044801.jpg,,,,, 46312,,大典,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2典,2,2,,2,大/典,,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044802.jpg,,,,, 46313,11773,竺常之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竺 2常 3之 4印,2,2,,2,竺常/之印,篆書体,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044803.jpg,,,,, 46314,,大典氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2典 3氏,2,2,,2,大/典氏,,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044804.jpg,,,,, 46316,,竺 常,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1竺 2常,1,1,1,1 および 1,,,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044806.jpg,,,,, 46317,11774,竺常之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竺 2常 3之 4印,2,2,,2,竺常/之印,篆書体,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044807.jpg,,,,, 46318,11772,蕉中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蕉 2中,2,2,,2,蕉/中,篆書体,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044808.jpg,,,,, 46319,,蕉 中,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1蕉 2中,1,1,1,1 および 1,,,10967,梅荘顕常,ばいそうけんじょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の僧(臨済)。号、大典・蕉中・東湖・淡海・不生主人・竺常・小雲棲居・自牧斎・北禅書院。近江国儒医今堀東安の子。相国寺慈雲庵独峰慈秀に入門。また、大潮元皓・宇野士新(明霞)らに就いて?園派の儒学を究めた。安永六年、相国寺に住山(第百十四世)。天明元年、幕命により朝鮮修文職に任ぜられ、対馬の以酊庵に赴任。同五年、その功により南禅寺の公帖を受け紫衣を賜わった。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺常」で立項。典拠によると「字大典号蕉中一号/太真初号梅荘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044809.jpg,,,,, 46321,,笑巌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1笑 2巌,2,2,,2,笑/巌,,,笑巌法誾,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「法誾字笑巌」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044811.jpg,,,,, 46322,,江西,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1江 2西,2,2,,2,江/西,,10968,江西竜派,こうぜいりゅうは,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△室町時代の僧(臨済)。号は木蛇,続翠など。道号は「こうさい」ともよむ。京都建仁寺の一庵一麟の法をつぐ。建仁寺、南禅寺などの住持をつとめた。絶海中津に詩文を学び、四六文にすぐれた。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竜□字江西」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044812.jpg,,,,, 46323,,月渓,月溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1月 2渓,2,2,,2,月/渓,,10969,月渓中珊,げっけいちゅうさん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。号、道隠。京都南禅寺の不遷法序の法をつぐ。正長2年相国寺住持となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「中珊字月渓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044813.jpg,,,,, 46324,,竜沢,龍澤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2沢,2,2,,2,竜/沢,,10970,天隠竜沢,てんいんりゅうたく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町-戦国時代の僧(臨済)。道号、初め天岩。号、黙雲・栗里。墓、京都建仁寺大昌院。京都建仁寺の宝洲宗衆らに師事。天柱竜済の法をつぐ。真如寺、建仁寺、南禅寺の住持。赤松政則の帰依をうけ、三条西実隆ともしたしかった。(「日本人名大大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竜沢字黙雲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044814.jpg,,,,, 46325,,熙続,熙續 , 煕続,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1熙 2続,2,2,,2,熙/続,,,亀庵会琇,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「亀庵会琇字熙続」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044815.jpg,,,,, 46326,,円爾,圓爾 , 円尓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1円 2爾,2,2,,2,円/爾,,10971,円爾,えんに,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉時代中・後期の僧。臨済宗聖一派の祖。初め、弁円。号、聖一和尚。諡号、聖一国師。初め天台を学び、のち臨済の釈円栄朝と退耕行勇に師事。嘉禎元年宋に渡り、無準師範の法をつぎ、仁治2年帰国。九条道家に招かれ、東福寺の開山となり、朝廷や北条時頼らの帰依をうけた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧日山東福寺開基聖一国師」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044816.jpg,,,,, 46327,13050,吉明兆,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1吉 2明 3兆,3,3,,3,吉/明/兆,篆書体,6218,明兆,みんちょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町初期の画僧。淡路国の人。名は明兆、字は吉山、別号は破草鞋。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司(仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。(「日本国語大辞典」による)
△画僧。名は吉山。淡路の人。破草鞋、又赤脚子と号す。応永中、東福寺殿司となり、南明院に住す。因りて兆殿司と号す。永享三年八月二十日化す。(nihuInt「人名一覧表示システム」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明兆字吉山号典司一号赤脚後号草鞋」で立項。典拠の印文「明兆」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044817.jpg,,,,, 46329,11556,破艸鞋印,破艸?印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1破 2艸 3鞋 4印,2,2,,2,破印/艸鞋,篆書体,6218,明兆,みんちょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町初期の画僧。淡路国の人。名は明兆、字は吉山、別号は破草鞋。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司(仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。(「日本国語大辞典」による)
△画僧。名は吉山。淡路の人。破草鞋、又赤脚子と号す。応永中、東福寺殿司となり、南明院に住す。因りて兆殿司と号す。永享三年八月二十日化す。(nihuInt「人名一覧表示システム」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明兆字吉山号典司一号赤脚後号草鞋」で立項。印刻順は「破印艸鞋」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044819.jpg,,,,, 46330,11775,赤脚子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1赤 2脚 3子,2,2,,2,赤/脚子,篆書体,6218,明兆,みんちょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町初期の画僧。淡路国の人。名は明兆、字は吉山、別号は破草鞋。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司(仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。(「日本国語大辞典」による)
△画僧。名は吉山。淡路の人。破草鞋、又赤脚子と号す。応永中、東福寺殿司となり、南明院に住す。因りて兆殿司と号す。永享三年八月二十日化す。(nihuInt「人名一覧表示システム」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明兆字吉山号典司一号赤脚後号草鞋」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044820.jpg,,,,, 46331,11776,赤脚子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1赤 2脚 3子,2,2,,2,赤/脚子,篆書体,6218,明兆,みんちょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町初期の画僧。淡路国の人。名は明兆、字は吉山、別号は破草鞋。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司(仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。(「日本国語大辞典」による)
△画僧。名は吉山。淡路の人。破草鞋、又赤脚子と号す。応永中、東福寺殿司となり、南明院に住す。因りて兆殿司と号す。永享三年八月二十日化す。(nihuInt「人名一覧表示システム」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明兆字吉山号典司一号赤脚後号草鞋」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044821.jpg,,,,, 46332,11362,礼才,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1礼 2才,2,2,,2,礼/才,楷書体,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「愚極礼才」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044822.jpg,,,,, 46333,11548,愚極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1愚 2極,2,2,,2,愚/極,篆書体,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「愚極礼才」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044823.jpg,,,,, 46334,423,一山,弌山,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1一 2山,2,2,,2,一/山,篆書体,9664,一山一寧,いっさんいちねい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,鎌倉後期に元より来朝した臨済宗の禅僧。台州(浙江省)出身。法諱は一寧。一山は道号。俗姓は胡。諡号は一山国師。元の成宗の命で、正安元年(1299)来日。執権北条貞時の帰依をうけ、鎌倉の建長寺、円覚寺の住持をつとめる。正和2年後宇多上皇の招きにより京都南禅寺の住持となり上京した。朱子学を日本につたえ、五山文学の祖ともいわれる。書にもすぐれた。弟子も多くこの一派を一山派という。文保元年10月24日死去。71歳。著作に「一山国師語録」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「一寧一山」で立項。典拠によると「大徳三年来于日本/住鎌倉建長寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044824.jpg,,,,, 46335,13051,宗相,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2相,2,2,,2,宗/相,篆書体,9664,一山一寧,いっさんいちねい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,鎌倉後期に元より来朝した臨済宗の禅僧。台州(浙江省)出身。法諱は一寧。一山は道号。俗姓は胡。諡号は一山国師。元の成宗の命で、正安元年(1299)来日。執権北条貞時の帰依をうけ、鎌倉の建長寺、円覚寺の住持をつとめる。正和2年後宇多上皇の招きにより京都南禅寺の住持となり上京した。朱子学を日本につたえ、五山文学の祖ともいわれる。書にもすぐれた。弟子も多くこの一派を一山派という。文保元年10月24日死去。71歳。著作に「一山国師語録」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「一寧一山」で立項。典拠によると「大徳三年来于日本/住鎌倉建長寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044825.jpg,,,,, 46336,11778,梵仙,梵僊,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梵 2仙,2,2,,2,梵/仙,篆書体,10972,竺仙梵僊,じくせんぼんせん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代末期に元より来朝して五山で指導的役割を果たした臨済宗楊岐派の禅僧。号、来々禅子・思帰叟・最勝幢。墓、鎌倉浄智寺楞院。元徳元(天暦2)年、明極楚俊と共に渡来。北条氏や足利氏の帰依を得て、浄智寺、南禅寺、建長寺などの住持となった。また、雪村友梅・竜山徳見・石室善玖・古先印元・中巌円月らと、古林清茂門下の金剛幢下と称する友社を結成し、二十一年の長きにわたって五山禅林で指導的役割を果たした。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺仙梵仙」で立項。典拠によると「号来々禅子/茂古林法嗣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044826.jpg,,,,, 46337,,竺仙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竺 2仙,2,2,,2,竺/仙,,10972,竺仙梵僊,じくせんぼんせん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代末期に元より来朝して五山で指導的役割を果たした臨済宗楊岐派の禅僧。号、来々禅子・思帰叟・最勝幢。墓、鎌倉浄智寺楞院。元徳元(天暦2)年、明極楚俊と共に渡来。北条氏や足利氏の帰依を得て、浄智寺、南禅寺、建長寺などの住持となった。また、雪村友梅・竜山徳見・石室善玖・古先印元・中巌円月らと、古林清茂門下の金剛幢下と称する友社を結成し、二十一年の長きにわたって五山禅林で指導的役割を果たした。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺仙梵仙」で立項。典拠によると「号来々禅子/茂古林法嗣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044827.jpg,,,,, 46338,11779,梵仙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梵 2仙,2,2,,2,梵/仙,篆書体,10972,竺仙梵僊,じくせんぼんせん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代末期に元より来朝して五山で指導的役割を果たした臨済宗楊岐派の禅僧。号、来々禅子・思帰叟・最勝幢。墓、鎌倉浄智寺楞院。元徳元(天暦2)年、明極楚俊と共に渡来。北条氏や足利氏の帰依を得て、浄智寺、南禅寺、建長寺などの住持となった。また、雪村友梅・竜山徳見・石室善玖・古先印元・中巌円月らと、古林清茂門下の金剛幢下と称する友社を結成し、二十一年の長きにわたって五山禅林で指導的役割を果たした。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺仙梵仙」で立項。典拠によると「号来々禅子/茂古林法嗣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044828.jpg,,,,, 46339,,正澄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2澄,2,2,,2,正/澄,,3556,清拙正澄,せいせつしょうちょう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,◇鎌倉時代の臨済宗の帰化僧・清拙派の祖。諡号(シゴウ)は大鑑禅師。中国福州の人。 1326年、来日。北条高時の招きで鎌倉の建長寺・浄智寺に住する。1333(<南>元弘 3<北>正慶 2)後醍醐天皇に召されて京都建仁寺、また南禅寺に歴住。 著書は『大鑑清規』など。(*)1326(正中 3嘉暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正澄清拙」で立項。典拠によると「福州連江人号大鑑禅師/愚極法嗣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044829.jpg,,,,, 46340,,清拙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2拙,2,2,,2,清/拙,,3556,清拙正澄,せいせつしょうちょう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,◇鎌倉時代の臨済宗の帰化僧・清拙派の祖。諡号(シゴウ)は大鑑禅師。中国福州の人。 1326年、来日。北条高時の招きで鎌倉の建長寺・浄智寺に住する。1333(<南>元弘 3<北>正慶 2)後醍醐天皇に召されて京都建仁寺、また南禅寺に歴住。 著書は『大鑑清規』など。(*)1326(正中 3嘉暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「福州連江人号大鑑禅師/愚極法嗣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044830.jpg,,,,, 46341,,楚俊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楚 2俊,2,2,,2,楚/俊,,10973,明極楚俊,みんきそしゅん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代後期に中国から来日した禅僧。諡号、仏日?慧禅師。墓、建長寺雲沢庵・南禅寺少林庵・摂津広厳寺浄土院。諸寺歴住後、元徳元年、竺仙梵僊らと共に渡来。後醍醐天皇、北条高時の帰依をうけ、鎌倉建長寺、京都の南禅寺、建仁寺の住持をつとめた。摂津広厳寺(兵庫県)をひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明極字楚俊」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044831.jpg,,,,, 46343,11780,明極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2極,2,2,,2,明/極,篆書体,10973,明極楚俊,みんきそしゅん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代後期に中国から来日した禅僧。諡号、仏日?慧禅師。墓、建長寺雲沢庵・南禅寺少林庵・摂津広厳寺浄土院。諸寺歴住後、元徳元年、竺仙梵僊らと共に渡来。後醍醐天皇、北条高時の帰依をうけ、鎌倉建長寺、京都の南禅寺、建仁寺の住持をつとめた。摂津広厳寺(兵庫県)をひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明極字楚俊」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044833.jpg,,,,, 46345,11781,明極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2極,2,2,,2,明/極,篆書体,10973,明極楚俊,みんきそしゅん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代後期に中国から来日した禅僧。諡号、仏日?慧禅師。墓、建長寺雲沢庵・南禅寺少林庵・摂津広厳寺浄土院。諸寺歴住後、元徳元年、竺仙梵僊らと共に渡来。後醍醐天皇、北条高時の帰依をうけ、鎌倉建長寺、京都の南禅寺、建仁寺の住持をつとめた。摂津広厳寺(兵庫県)をひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明極字楚俊」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044835.jpg,,,,, 46346,,虎関,虎關,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虎 2関,2,2,,2,虎/関,,10974,虎関師錬,こかんしれん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉時代後期の五山禅僧(臨済)。通称は海蔵和尚。諡号は本覚国師。東山湛照、規庵祖円、一山一寧らに師事、東山の法をつぐ。密教を修め、儒学や詩文を学ぶなど幅広い分野に通じ、五山文学の先駆となった。京都の東福寺、南禅寺などの住持を歴任。著作に「元亨釈書」「済北集」など。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「師錬字虎関」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044836.jpg,,,,, 46347,15893,海蔵師錬,海蔵師?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1海 2蔵 3師 4錬,2,2,,2,海蔵/師錬,篆書体,10974,虎関師錬,こかんしれん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉時代後期の五山禅僧(臨済)。通称は海蔵和尚。諡号は本覚国師。東山湛照、規庵祖円、一山一寧らに師事、東山の法をつぐ。密教を修め、儒学や詩文を学ぶなど幅広い分野に通じ、五山文学の先駆となった。京都の東福寺、南禅寺などの住持を歴任。著作に「元亨釈書」「済北集」など。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「師錬字虎関」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044837.jpg,,,,, 46348,14644,希世,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1希 2世,2,2,,2,希/世,篆書体,10975,希世霊彦,きせいれいげん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。号、東村・村庵。諡号、慧鑑明照禅師。南禅寺の斯文正宣に嗣法。詩文に優れ、細川一族の庇護を受けて学芸に専念した。一省官寺の住持とならなかったが、席次は五山僧の最上位に置かれた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊彦字村庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044838.jpg,,,,, 46350,,村庵子,邨菴子,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1村 2庵 3子,1,1,,1,,,10975,希世霊彦,きせいれいげん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。号、東村・村庵。諡号、慧鑑明照禅師。南禅寺の斯文正宣に嗣法。詩文に優れ、細川一族の庇護を受けて学芸に専念した。一省官寺の住持とならなかったが、席次は五山僧の最上位に置かれた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊彦字村庵」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044840.jpg,,,,, 46351,,子慎,子愼,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2慎,2,2,,2,子/慎,,11772,蘭坡景?,らんぱけいし,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。五山文学僧。はじめ善秀。号、雪樵・子慎。諡号、仏慧円応禅師。大模梵軌の法をつぎ、希世霊彦らに詩文をまなぶ。臨川寺、南禅寺の住持をつとめ、後土御門天皇、三条西実隆らと文事の交わりがあった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「景荘字雪樵」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044841.jpg,,,,, 46353,,英中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2中,2,2,,2,英/中,,11785,英中玄賢,えいちゅうげんけん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の臨済宗の禅僧。若狭国高浜の人。法諱は玄賢、道号は英中。俗姓は飯田氏、後に板倉氏の養子。南禅寺天授庵霊叟天承の室にて得度。後水尾天皇と東福門院の帰依により大明国師ゆかりの光雲寺を再興し、寛文7年南禅寺第100代住持となった。元禄8年8月23日没。著作に「英中和尚語録」がある。(「国書人名辞典」「南禅寺史」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄賢字英中」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044843.jpg,,,,, 46355,,玄賢,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1玄 2賢,2,2,,2,玄/賢,,11785,英中玄賢,えいちゅうげんけん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の臨済宗の禅僧。若狭国高浜の人。法諱は玄賢、道号は英中。俗姓は飯田氏、後に板倉氏の養子。南禅寺天授庵霊叟天承の室にて得度。後水尾天皇と東福門院の帰依により大明国師ゆかりの光雲寺を再興し、寛文7年南禅寺第100代住持となった。元禄8年8月23日没。著作に「英中和尚語録」がある。(「国書人名辞典」「南禅寺史」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄賢字英中」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044845.jpg,,,,, 46356,11782,周信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2信,2,2,,2,周/信,篆書体,10976,義堂周信,ぎどうしゅうしん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△南北朝時代の僧。正中(しょうちゅう)2年閏(うるう)1月16日生まれ。土佐(高知県)の人。夢窓疎石(むそう-そせき)の法をつぎ,その死後竜山徳見に文学をまなぶ。鎌倉におもむき臨済宗(りんざいしゅう)夢窓派の振興につとめ,康暦(こうりゃく)2=天授6年足利義満の命で帰京,建仁(けんにん)寺をへて南禅寺にはいる。以後同寺の寺格は五山の上となる。絶海中津とともに五山文学の双璧(そうへき)と称された。嘉慶(かきょう)2=元中5年4月4日死去。64歳。別号に空華道人(くうげどうにん)。著作に「空華集」「空華日用工夫略集」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義堂周信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044846.jpg,,,,, 46357,,義堂,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1義 2堂,2,2,,2,義/堂,,10976,義堂周信,ぎどうしゅうしん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△南北朝時代の僧。正中(しょうちゅう)2年閏(うるう)1月16日生まれ。土佐(高知県)の人。夢窓疎石(むそう-そせき)の法をつぎ,その死後竜山徳見に文学をまなぶ。鎌倉におもむき臨済宗(りんざいしゅう)夢窓派の振興につとめ,康暦(こうりゃく)2=天授6年足利義満の命で帰京,建仁(けんにん)寺をへて南禅寺にはいる。以後同寺の寺格は五山の上となる。絶海中津とともに五山文学の双璧(そうへき)と称された。嘉慶(かきょう)2=元中5年4月4日死去。64歳。別号に空華道人(くうげどうにん)。著作に「空華集」「空華日用工夫略集」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義堂周信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044847.jpg,,,,, 46358,11783,鉄舟,鐵舟,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鉄 2舟,2,2,,2,鉄/舟,篆書体,10355,鉄舟徳済,てっしゅうとくさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の禅僧。下野の人。夢窓疎石の法嗣。元朝期の中国に渡り、皇族ダルマバラ(当時の皇帝クビライの孫)から円通大師の号を贈られた。帰国(1344年頃)後、阿波・宝陀寺の開山となり、万寿寺の第29世を嗣いだ。鉄舟は文人画の流れを汲む墨戯としての絵画の作法を中国から伝え、竹や蘭・梅・葡萄などを描き、墨蘭の名手といわれた。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鉄舟字徳済」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044848.jpg,,,,, 46360,11784,鉄舟,鐵舟,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鉄 2舟,2,2,,2,鉄/舟,篆書体,10355,鉄舟徳済,てっしゅうとくさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の禅僧。下野の人。夢窓疎石の法嗣。元朝期の中国に渡り、皇族ダルマバラ(当時の皇帝クビライの孫)から円通大師の号を贈られた。帰国(1344年頃)後、阿波・宝陀寺の開山となり、万寿寺の第29世を嗣いだ。鉄舟は文人画の流れを汲む墨戯としての絵画の作法を中国から伝え、竹や蘭・梅・葡萄などを描き、墨蘭の名手といわれた。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鉄舟字徳済」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044850.jpg,,,,, 46361,11785,智伝,智傳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1智 2伝,2,2,,2,智/伝,篆書体,10977,単庵智伝,たんあんちでん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。永正のころ郷里の摂津尼崎で塗り物の下絵をえがく。のち相阿弥の弟子になり、水墨画をのこした。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「智伝号単庵」で立項。典拠によると「住相国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044851.jpg,,,,, 46362,,宗凞,宗熙,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2凞,1,1,,1,,,10978,春浦宗熙,しゅんぽそうき,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の僧(臨済)。号、巣庵。諡号、正続大宗禅師。大徳寺の養叟宗頤の法をつぎ、寛正2年同寺の住持となる。応仁・文明の乱後は大徳寺の復興につくし、山内に松源院をひらいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044852.jpg,,,,, 46364,11518,一休,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1一 2休,2,2,,2,一/休,九畳篆,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044854.jpg,,,,, 46365,11519,一休,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1一 2休,1,1,,1,,篆書体,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044855.jpg,,,,, 46366,11520,一休,弌休,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1一 2休,2,2,,2,一/休,九畳篆,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044856.jpg,,,,, 46367,11521,一休,弌休,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1一 2休,2,2,,2,一/休,九畳篆,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044857.jpg,,,,, 46368,11522,一休,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1一 2休,1,1,,1,,篆書体,709,一休宗純,いっきゅうそうじゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇室町中期の漢詩人・禅僧(臨済宗)。幼名は周建のち宗純、字は一休、号は狂雲子・夢閨(ムケイ)。京都生れ。後小松天皇の落胤といわれる。 6歳で出家。21歳のとき琵琶湖で投身自殺を図る。華叟和尚に師事。 諸国を漫遊し、1474(文明 6)以降京都大徳寺に住持。応仁の乱で荒廃した同寺を、堺の豪商の援助を受けて再興。性洒脱、奇行に富み、狂歌を多く詠んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044858.jpg,,,,, 46370,,無等,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2等,2,2,,2,無/等,,,無等,むとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「無等」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044860.jpg,,,,, 46371,,雪庵,雪菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2庵,2,2,,2,雪/庵,,10979,雪庵宗圭,せつあんそうけい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△安土桃山時代-江戸時代の僧(臨済)。号、酉翁・華翁・大珠法光禅師。墓、京都大徳寺碧玉庵。大徳寺藍渓宗瑛の法嗣。正保五年、大徳寺八十二世となる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044861.jpg,,,,, 46373,,石城,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2城,2,2,,2,石/城,,,石城,せきじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石城」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044863.jpg,,,,, 46374,11787,宗顕,宗顯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2顕,2,2,,2,宗/顕,篆書体,,江清宗顕,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江清宗顕」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044864.jpg,,,,, 46375,11788,宗顕,宗顯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1宗 2顕,2,2,,2,宗/顕,篆書体,,江清宗顕,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江清宗顕」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044865.jpg,,,,, 46376,,木幺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2幺,1,1,,1,,,,雲耳,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雲耳明徹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044866.jpg,,,,, 46377,,明徹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2徹,1,1,,1,,,,雲耳,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雲耳明徹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044867.jpg,,,,, 46378,11789,大愚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2愚,2,2,,2,大/愚,篆書体,,大愚,だいぐ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大愚」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044868.jpg,,,,, 46379,,義杲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1義 2杲,2,2,,2,義/杲,,,義杲,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「義杲」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044869.jpg,,,,, 46380,13052,宗彭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2彭,2,2,,2,宗/彭,篆書体,3853,沢庵宗彭,たくあんそうほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸初期の僧侶(臨済宗)。諱(イミナ)は宗彭(ソウホウ)、道号(ドウゴウ)は沢庵。但馬国の人。父は但馬国出石(イズシ)の山名家に仕えた能登守秋葉綱典。 10歳で浄土宗の寺院に入り、15歳で宗鏡寺の希先に禅を学ぶ。 堺(サカイ)の南宗寺の一凍紹滴(イットウショウテキ)の法を嗣ぎ、大徳寺宗弼に参じ、1605(慶長10)大徳寺の第一座(首座)・南宗寺の住持など寺庵に執着しなかった。。 1627(寛永 4)大徳寺の後継問題(紫衣<シエ>事件)で公家諸法度・寺院法度をめぐり幕府に抗弁書を提出して幕府の怒りを買い、1629(寛永 6)出羽国上山(カミノヤマ)に流され、1632(寛永 9)赦免で京都に帰る。後水尾天皇は国師号を贈ろうとしたが固辞。 のち徳川家光は武道指南役柳生(ヤギュウ)但馬守宗矩(ムネノリ)の勧めにより、沢庵を江戸に招喚。大徳寺に帰りたいと家光に申し出たところ、家光は1639(寛永16)品川に東海寺を創建、開山として江戸に留めた。(4)三二年赦されて帰洛し、……。(6)34年赦免。◆墓は東京都品川区北品川3丁目の万松山東海寺大山墓地。◎「夢」の一字が遺偈。 著書『不動智神妙録』は柳生但馬守に対して剣の極意を説いたもの。◎山形県上山市には、上山藩主土岐頼行が沢庵のために寄進した草庵「春雨庵」が復元されている。◎沢庵漬けは、沢庵和尚の創案とも、「貯え漬け」の転ともいう。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044870.jpg,,,,, 46381,11791,沢庵,澤菴,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形(壺形),04:楕円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1沢 2庵,2,2,,2,沢/庵,篆書体,3853,沢庵宗彭,たくあんそうほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸初期の僧侶(臨済宗)。諱(イミナ)は宗彭(ソウホウ)、道号(ドウゴウ)は沢庵。但馬国の人。父は但馬国出石(イズシ)の山名家に仕えた能登守秋葉綱典。 10歳で浄土宗の寺院に入り、15歳で宗鏡寺の希先に禅を学ぶ。 堺(サカイ)の南宗寺の一凍紹滴(イットウショウテキ)の法を嗣ぎ、大徳寺宗弼に参じ、1605(慶長10)大徳寺の第一座(首座)・南宗寺の住持など寺庵に執着しなかった。。 1627(寛永 4)大徳寺の後継問題(紫衣<シエ>事件)で公家諸法度・寺院法度をめぐり幕府に抗弁書を提出して幕府の怒りを買い、1629(寛永 6)出羽国上山(カミノヤマ)に流され、1632(寛永 9)赦免で京都に帰る。後水尾天皇は国師号を贈ろうとしたが固辞。 のち徳川家光は武道指南役柳生(ヤギュウ)但馬守宗矩(ムネノリ)の勧めにより、沢庵を江戸に招喚。大徳寺に帰りたいと家光に申し出たところ、家光は1639(寛永16)品川に東海寺を創建、開山として江戸に留めた。(4)三二年赦されて帰洛し、……。(6)34年赦免。◆墓は東京都品川区北品川3丁目の万松山東海寺大山墓地。◎「夢」の一字が遺偈。 著書『不動智神妙録』は柳生但馬守に対して剣の極意を説いたもの。◎山形県上山市には、上山藩主土岐頼行が沢庵のために寄進した草庵「春雨庵」が復元されている。◎沢庵漬けは、沢庵和尚の創案とも、「貯え漬け」の転ともいう。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044871.jpg,,,,, 46382,11792,沢庵,沢菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1沢 2庵,2,2,,2,沢/庵,篆書体,3853,沢庵宗彭,たくあんそうほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸初期の僧侶(臨済宗)。諱(イミナ)は宗彭(ソウホウ)、道号(ドウゴウ)は沢庵。但馬国の人。父は但馬国出石(イズシ)の山名家に仕えた能登守秋葉綱典。 10歳で浄土宗の寺院に入り、15歳で宗鏡寺の希先に禅を学ぶ。 堺(サカイ)の南宗寺の一凍紹滴(イットウショウテキ)の法を嗣ぎ、大徳寺宗弼に参じ、1605(慶長10)大徳寺の第一座(首座)・南宗寺の住持など寺庵に執着しなかった。。 1627(寛永 4)大徳寺の後継問題(紫衣<シエ>事件)で公家諸法度・寺院法度をめぐり幕府に抗弁書を提出して幕府の怒りを買い、1629(寛永 6)出羽国上山(カミノヤマ)に流され、1632(寛永 9)赦免で京都に帰る。後水尾天皇は国師号を贈ろうとしたが固辞。 のち徳川家光は武道指南役柳生(ヤギュウ)但馬守宗矩(ムネノリ)の勧めにより、沢庵を江戸に招喚。大徳寺に帰りたいと家光に申し出たところ、家光は1639(寛永16)品川に東海寺を創建、開山として江戸に留めた。(4)三二年赦されて帰洛し、……。(6)34年赦免。◆墓は東京都品川区北品川3丁目の万松山東海寺大山墓地。◎「夢」の一字が遺偈。 著書『不動智神妙録』は柳生但馬守に対して剣の極意を説いたもの。◎山形県上山市には、上山藩主土岐頼行が沢庵のために寄進した草庵「春雨庵」が復元されている。◎沢庵漬けは、沢庵和尚の創案とも、「貯え漬け」の転ともいう。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044872.jpg,,,,, 46383,11793,宗渭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2渭,2,2,,2,宗/渭,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044873.jpg,,,,, 46384,11796,清巌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1清 2巌,2,2,,2,清/巌,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044874.jpg,,,,, 46385,11797,清巌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1清 2巌,2,2,,2,清/巌,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044875.jpg,,,,, 46386,11798,清巌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1清 2巌,2,2,,2,清/巌,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044876.jpg,,,,, 46387,13053,自笑,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1自 2笑,2,2,,2,自/笑,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044877.jpg,,,,, 46388,11794,宗渭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2渭,2,2,,2,宗/渭,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044878.jpg,,,,, 46389,11799,清巌,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1清 2巌,2,2,,2,清/巌,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044879.jpg,,,,, 46390,11795,宗渭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2渭,2,2,,2,宗/渭,篆書体,10406,清巌宗渭,せいがんそうい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△安土桃山・江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百七十世。近江生。姓は佐々木、宗渭は諱、自笑子・孤陋子と号する。謚号は清浄方然禅師。大徳寺の玉甫紹琮に参禅、ついで賢谷宗良の法嗣となり、大徳寺の住職となる。のち、品川東海寺住職となった。書は張即之の影響を強く受け、画も能くした。寛文元年(1661)寂、74才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「清浄本然禅師/号自笑一号孤陋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044880.jpg,,,,, 46391,,実堂,實堂,,,,,陰,02:陰刻(白文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1実 2堂,2,2,,2,実/堂,,,実堂,じつどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「実堂」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044881.jpg,,,,, 46392,,養叟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1養 2叟,2,2,,2,養/叟,,10980,養叟宗頤,ようそうそうい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代前期の臨済宗大徳寺派の禅僧。諡号、宗恵大照禅師。近江禅興庵の華叟宗曇の法をつぐ。文安2年京都大徳寺の住持となり同寺の興隆に尽くすが、一休宗純の厳しい批難を受ける。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「養叟」で立項。典拠によると「名宗頤号宗/慧大照禅師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044882.jpg,,,,, 46393,,大心,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1大 2心,2,2,,2,大/心,,7223,大心義統,だいしんぎとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代前・中期の臨済宗の僧。大徳寺住持。俗姓は下村。字は総持。号は巨妙子など。「霊会日鑑」「諸宗儀範」などの著作がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044883.jpg,,,,, 46394,,統印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1統 2印,2,2,,2,統/印,,7223,大心義統,だいしんぎとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代前・中期の臨済宗の僧。大徳寺住持。俗姓は下村。字は総持。号は巨妙子など。「霊会日鑑」「諸宗儀範」などの著作がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044884.jpg,,,,, 46395,,金剛眼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1金 2剛 3眼,1,1,,1,,,7223,大心義統,だいしんぎとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代前・中期の臨済宗の僧。大徳寺住持。俗姓は下村。字は総持。号は巨妙子など。「霊会日鑑」「諸宗儀範」などの著作がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044885.jpg,,,,, 46396,,笑嶺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1笑 2嶺,2,2,,2,笑/嶺,,10981,笑嶺宗?,しょうれいそうきん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国時代の僧(臨済)。和泉南宗寺の大林宗套に師事し、その法をつぐ。永禄元年大徳寺の住持となり、のち三好義継にこわれて大徳寺内に聚光院をひらいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044886.jpg,,,,, 46397,,宗?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2?,2,2,,2,宗/?,,10981,笑嶺宗?,しょうれいそうきん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国時代の僧(臨済)。和泉南宗寺の大林宗套に師事し、その法をつぐ。永禄元年大徳寺の住持となり、のち三好義継にこわれて大徳寺内に聚光院をひらいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044887.jpg,,,,, 46398,11805,古渓,古溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1古 2渓,2,2,,2,古/渓,篆書体,10982,古渓宗陳,こけいそうちん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国-織豊時代の臨済宗大徳寺派の僧。号、蒲庵。諡号、大慈広照禅師。郷里で出家して下野足利学校に学び、京都大徳寺の江隠宗顕、笑嶺宗?に師事。天正元年大徳寺住持。豊臣秀吉が織田信長追善のためにたてた総見院の開山となる。千利休の禅の師。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044888.jpg,,,,, 46399,,宗陳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2陳,2,2,,2,宗/陳,,10982,古渓宗陳,こけいそうちん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国-織豊時代の臨済宗大徳寺派の僧。号、蒲庵。諡号、大慈広照禅師。郷里で出家して下野足利学校に学び、京都大徳寺の江隠宗顕、笑嶺宗?に師事。天正元年大徳寺住持。豊臣秀吉が織田信長追善のためにたてた総見院の開山となる。千利休の禅の師。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044889.jpg,,,,, 46400,,春屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1春 2屋,2,2,,2,春/屋,,10983,春屋宗園,しゅんおくそうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△戦国-江戸時代前期の僧(臨済)。号、一黙子。諡号、朗源天真禅師・大宝円鑑国師。笑嶺宗?の法嗣。永禄十二年、大徳寺百十一世。堺薬泉寺と近江左和山瑞嶽寺の開祖。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「春屋宗園」で立項。典拠によると「円鑑国師 □」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044890.jpg,,,,, 46401,,宗園,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2園,2,2,,2,宗/園,,10983,春屋宗園,しゅんおくそうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△戦国-江戸時代前期の僧(臨済)。号、一黙子。諡号、朗源天真禅師・大宝円鑑国師。笑嶺宗?の法嗣。永禄十二年、大徳寺百十一世。堺薬泉寺と近江左和山瑞嶽寺の開祖。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「春屋宗園」で立項。典拠によると「円鑑国師 □」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044891.jpg,,,,, 46402,,宗左,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2左,2,2,,2,宗/左,,10984,伝外宗左,でんがいそうさ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧。号、凍雲子。諡号、大通智勝禅師。天祐紹杲の法を嗣ぐ。明暦3年出世して清泉寺に住み、万治元年開堂。東海寺輪番。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伝外宗左」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044892.jpg,,,,, 46404,,凍雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1凍 2雲,2,2,,2,凍/雲,,10984,伝外宗左,でんがいそうさ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧。号、凍雲子。諡号、大通智勝禅師。天祐紹杲の法を嗣ぐ。明暦3年出世して清泉寺に住み、万治元年開堂。東海寺輪番。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伝外宗左」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044894.jpg,,,,, 46406,,文室,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1文 2室,2,2,,2,文/室,,10985,文室宗周,ぶんしつそうしゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百六十六世。号は暗蛍子。謚号は普海本浄禅師。大徳寺百三十四世万江宗程の法を嗣ぐ。見性院に住した。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文室宗周」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044896.jpg,,,,, 46407,11808,宗周,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2周,2,2,,2,宗/周,篆書体,10985,文室宗周,ぶんしつそうしゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百六十六世。号は暗蛍子。謚号は普海本浄禅師。大徳寺百三十四世万江宗程の法を嗣ぐ。見性院に住した。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文室宗周」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044897.jpg,,,,, 46408,,鶴洲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鶴 2洲,2,2,,2,鶴/洲,,10986,鶴洲宗寿,かくしゅうそうじゅ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。大心義統の法を嗣ぎ、京都大徳寺三百世となる。堺一法院住職を兼任。同九年、東海寺輪番住職を務めた。(「国書人名辞典 第1巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鶴洲宗寿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044898.jpg,,,,, 46409,,釈宗寿,釋宗壽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釈 2宗 3寿,2,2,,2,釈/宗寿,,10986,鶴洲宗寿,かくしゅうそうじゅ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。大心義統の法を嗣ぎ、京都大徳寺三百世となる。堺一法院住職を兼任。同九年、東海寺輪番住職を務めた。(「国書人名辞典 第1巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鶴洲宗寿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044899.jpg,,,,, 46410,13054,江月,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2月,1,1,,1,,篆書体,10364,江月宗玩,こうげつそうがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧侶。別に欠伸子・袋子・赫々子と号した。天正2年(1574)11月21日、堺の津田宗及の子として生まれた。はじめ笑嶺宗、ついで春屋宗園に師事して、その法を嗣いだ。その間、仙岳宗洞・一凍紹滴などにも参じた。慶長15年(1610)11月15日、大徳寺に住し、ついで翌年竜光院二世となり、さらに同17年9月、大徳寺に再住した。こののち元和7年(1621)惣見院、同九月黒田氏の招きを受けて崇福寺(福岡市博多区堅粕町)、ついで興徳寺(同市西区姪浜町)、妙楽寺(同市博多区御供所町)に歴住した。さらに寛永10年(1633)後藤氏の寄進により大徳寺方丈を、翌年稲葉正勝の寄進により法堂を再興するなど大徳寺の復興に尽くした。(「国史大辞典」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江月宗玩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044900.jpg,,,,, 46411,11568,東漸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2漸,2,2,,2,東/漸,篆書体,10364,江月宗玩,こうげつそうがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧侶。別に欠伸子・袋子・赫々子と号した。天正2年(1574)11月21日、堺の津田宗及の子として生まれた。はじめ笑嶺宗、ついで春屋宗園に師事して、その法を嗣いだ。その間、仙岳宗洞・一凍紹滴などにも参じた。慶長15年(1610)11月15日、大徳寺に住し、ついで翌年竜光院二世となり、さらに同17年9月、大徳寺に再住した。こののち元和7年(1621)惣見院、同九月黒田氏の招きを受けて崇福寺(福岡市博多区堅粕町)、ついで興徳寺(同市西区姪浜町)、妙楽寺(同市博多区御供所町)に歴住した。さらに寛永10年(1633)後藤氏の寄進により大徳寺方丈を、翌年稲葉正勝の寄進により法堂を再興するなど大徳寺の復興に尽くした。(「国史大辞典」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江月宗玩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044901.jpg,,,,, 46412,11566,宗玩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2玩,2,2,,2,宗/玩,篆書体,10364,江月宗玩,こうげつそうがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧侶。別に欠伸子・袋子・赫々子と号した。天正2年(1574)11月21日、堺の津田宗及の子として生まれた。はじめ笑嶺宗、ついで春屋宗園に師事して、その法を嗣いだ。その間、仙岳宗洞・一凍紹滴などにも参じた。慶長15年(1610)11月15日、大徳寺に住し、ついで翌年竜光院二世となり、さらに同17年9月、大徳寺に再住した。こののち元和7年(1621)惣見院、同九月黒田氏の招きを受けて崇福寺(福岡市博多区堅粕町)、ついで興徳寺(同市西区姪浜町)、妙楽寺(同市博多区御供所町)に歴住した。さらに寛永10年(1633)後藤氏の寄進により大徳寺方丈を、翌年稲葉正勝の寄進により法堂を再興するなど大徳寺の復興に尽くした。(「国史大辞典」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江月宗玩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044902.jpg,,,,, 46413,11567,宗玩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2玩,1,1,,1,,篆書体,10364,江月宗玩,こうげつそうがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗の僧侶。別に欠伸子・袋子・赫々子と号した。天正2年(1574)11月21日、堺の津田宗及の子として生まれた。はじめ笑嶺宗、ついで春屋宗園に師事して、その法を嗣いだ。その間、仙岳宗洞・一凍紹滴などにも参じた。慶長15年(1610)11月15日、大徳寺に住し、ついで翌年竜光院二世となり、さらに同17年9月、大徳寺に再住した。こののち元和7年(1621)惣見院、同九月黒田氏の招きを受けて崇福寺(福岡市博多区堅粕町)、ついで興徳寺(同市西区姪浜町)、妙楽寺(同市博多区御供所町)に歴住した。さらに寛永10年(1633)後藤氏の寄進により大徳寺方丈を、翌年稲葉正勝の寄進により法堂を再興するなど大徳寺の復興に尽くした。(「国史大辞典」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江月宗玩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044903.jpg,,,,, 46414,11809,翠岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2岩,2,2,,2,翠/岩,篆書体,10987,翠巌宗珉,すいがんそうみん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に似玉・栖蘆子。諡号は法雲大仰禅師。江月宗玩の甥で、その法をつぐ。明暦3年京都大徳寺住持。肥前平戸の春江庵などをひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翠巌宗珉」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044904.jpg,,,,, 46415,11810,翠岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2岩,2,2,,2,翠/岩,篆書体,10987,翠巌宗珉,すいがんそうみん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に似玉・栖蘆子。諡号は法雲大仰禅師。江月宗玩の甥で、その法をつぐ。明暦3年京都大徳寺住持。肥前平戸の春江庵などをひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翠巌宗珉」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044905.jpg,,,,, 46416,11812,紹杲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1紹 2杲,2,2,,2,紹/杲,篆書体,10988,天祐紹杲,てんゆうしょうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸初期の臨済宗の僧、大徳寺住持。別号に夢伴子・実夢叟など。諡号、仏海祖燈禅師。大和宇多に長泉山徳源寺を開山。沢庵宗彭と親しかったと伝えられる。(「天祐紹杲」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年7月22日09:15現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「天祐紹杲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044906.jpg,,,,, 46417,11814,天祐,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2祐,2,2,,2,天/祐,篆書体,10988,天祐紹杲,てんゆうしょうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸初期の臨済宗の僧、大徳寺住持。別号に夢伴子・実夢叟など。諡号、仏海祖燈禅師。大和宇多に長泉山徳源寺を開山。沢庵宗彭と親しかったと伝えられる。(「天祐紹杲」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年7月22日09:15現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「天祐紹杲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044907.jpg,,,,, 46418,11816,古岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1古 2岳,2,2,,2,古/岳,篆書体,10989,古岳宗亘,こがくそうこう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町-戦国時代の臨済宗大徳寺派の僧。諡号、仏心正統禅師、正法大聖国師。実伝宗真の法をつぎ、京都大徳寺住持となる。同寺に大仙院をたて、その石庭を考案。後柏原天皇、後奈良天皇の帰依をうける。また堺に南宗庵(のちの南宗寺)をつくった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古岳宗亘」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044908.jpg,,,,, 46419,,宗閑,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2閑,2,2,,2,宗/閑,,10990,安室宗閑,あんしつそうかん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧侶。臨済宗。号は安室。ほかに佯狂子、瞳酒糟など。堺の富商で松永久秀の庶子と伝えられる山岡宗無の子または孫。寛永元年(1624)大徳寺塔頭瑞源院を創立、師江月宗玩を第一祖、自らは二世とした。同19年(1643)江月宗玩の法嗣として京都大徳寺176世となる。正保4年(1647)4月10日寂。58歳。弘化3年(1846)正月仁孝天皇より、大鑑印宗禅師を勅諡された。(参考「禅学大辞典」「堺市史」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安室宗閑」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044909.jpg,,,,, 46420,,心源一滴,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1心 2源 3一 4滴,2,2,,2,心源/一滴,,10991,玉舟宗?,ぎょくしゅうそうばん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は大徹明応禅師。大徳寺の玉室宗珀の法をついで住持をつとめ、茶人片桐石州が寄進した同寺高林庵、大和慈光院の開山となる。茶の湯をたしなみ、一行書きの墨跡を多数のこす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉舟宗?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044910.jpg,,,,, 46421,,春睡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1春 2睡,2,2,,2,春/睡,,10991,玉舟宗?,ぎょくしゅうそうばん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は大徹明応禅師。大徳寺の玉室宗珀の法をついで住持をつとめ、茶人片桐石州が寄進した同寺高林庵、大和慈光院の開山となる。茶の湯をたしなみ、一行書きの墨跡を多数のこす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉舟宗?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044911.jpg,,,,, 46422,,一如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1一 2如,2,2,,2,一/如,,10992,天室宗竺,てんしつそうじく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に一如子、破笠子、雛道人。諡号は大覚円明禅師。大徳寺の玉室宗珀の法をつぐ。承応3年同寺の住持、寛文3年江戸品川の東海寺にはいった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「天室宗竺」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044912.jpg,,,,, 46423,,天室,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2室,2,2,,2,天/室,,10992,天室宗竺,てんしつそうじく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に一如子、破笠子、雛道人。諡号は大覚円明禅師。大徳寺の玉室宗珀の法をつぐ。承応3年同寺の住持、寛文3年江戸品川の東海寺にはいった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「天室宗竺」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044913.jpg,,,,, 46424,,芳春,,,,,,陰,02:陰刻(白文),六角形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1芳 2春,2,2,,2,芳/春,,10993,玉室宗珀,ぎょくしつそうはく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は直指心源禅師。春屋宗園の甥。宗園の法を嗣いで京都大徳寺の住持を務め、加賀前田家の帰依をうけて芳春院をひらく。寛永5年紫衣事件にかかわり、一時陸奥赤舘に流される。茶の湯をこのみ、書画でも知られた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉室宗珀」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044914.jpg,,,,, 46425,15697,玉室,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),方鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1玉 2室,2,2,,2,玉/室,篆書体,10993,玉室宗珀,ぎょくしつそうはく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は直指心源禅師。春屋宗園の甥。宗園の法を嗣いで京都大徳寺の住持を務め、加賀前田家の帰依をうけて芳春院をひらく。寛永5年紫衣事件にかかわり、一時陸奥赤舘に流される。茶の湯をこのみ、書画でも知られた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉室宗珀」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044915.jpg,,,,, 46426,,宗珀,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2珀,2,2,,2,宗/珀,,10993,玉室宗珀,ぎょくしつそうはく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は直指心源禅師。春屋宗園の甥。宗園の法を嗣いで京都大徳寺の住持を務め、加賀前田家の帰依をうけて芳春院をひらく。寛永5年紫衣事件にかかわり、一時陸奥赤舘に流される。茶の湯をこのみ、書画でも知られた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉室宗珀」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044916.jpg,,,,, 46427,11818,江雪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1江 2雪,2,2,,2,江/雪,篆書体,10994,江雪宗立,こうせつそうりゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に不如子、破鞋子など。諡号は大綱智海禅師。沢庵宗彭、江月宗玩に師事、宗玩の法をつぐ。寛永21年京都大徳寺住持。正保4年筑前秋月藩主黒田長興にまねかれ、古心寺をひらいた。書画にたくみだった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江雪宗立」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044917.jpg,,,,, 46428,11819,江雪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2雪,1,1,,1,,篆書体,10994,江雪宗立,こうせつそうりゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に不如子、破鞋子など。諡号は大綱智海禅師。沢庵宗彭、江月宗玩に師事、宗玩の法をつぐ。寛永21年京都大徳寺住持。正保4年筑前秋月藩主黒田長興にまねかれ、古心寺をひらいた。書画にたくみだった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江雪宗立」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044918.jpg,,,,, 46429,,宗立,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2立,1,1,,1,,,10994,江雪宗立,こうせつそうりゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に不如子、破鞋子など。諡号は大綱智海禅師。沢庵宗彭、江月宗玩に師事、宗玩の法をつぐ。寛永21年京都大徳寺住持。正保4年筑前秋月藩主黒田長興にまねかれ、古心寺をひらいた。書画にたくみだった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江雪宗立」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044919.jpg,,,,, 46430,,宗真,宗眞,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2真,2,2,,2,宗/真,,10995,実伝宗真,じつでんそうしん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町-戦国時代の僧(臨済)。諡号は仏宗大弘禅師。春浦宗煕の法をつぎ、京都大徳寺の住持となる。画をたしなみ、十牛図などをこのんでえがいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「実伝宗真」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044920.jpg,,,,, 46431,11822,大林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1大 2林,2,2,,2,大/林,篆書体,10996,大林宗套,だいりんそうとう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国時代の僧(臨済)。諡号は仏印円証禅師、正覚普通国師。天竜寺の粛元寿厳のもとで出家し、大徳寺の東渓宗牧にまなぶ。のち古岳宗亘の法をつぎ、天文5年大徳寺住持となる。弘治2年三好長慶に招かれ、和泉南宗寺を開いた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大林宗套」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044921.jpg,,,,, 46432,,宗套,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2套,2,2,,2,宗/套,,10996,大林宗套,だいりんそうとう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国時代の僧(臨済)。諡号は仏印円証禅師、正覚普通国師。天竜寺の粛元寿厳のもとで出家し、大徳寺の東渓宗牧にまなぶ。のち古岳宗亘の法をつぎ、天文5年大徳寺住持となる。弘治2年三好長慶に招かれ、和泉南宗寺を開いた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大林宗套」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044922.jpg,,,,, 46433,,悦叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1悦 2叔,2,2,,2,悦/叔,,,悦叔,えつしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「悦叔紹懌」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044923.jpg,,,,, 46434,,紹懌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1紹 2懌,2,2,,2,紹/懌,,,悦叔,えつしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「悦叔紹懌」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044924.jpg,,,,, 46435,11823,春沢,春澤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1春 2沢,2,2,,2,春/沢,篆書体,10997,春沢宗晃,しゅんたくそうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百一世。近江生。別号は龍門老人。玉舟宗?に法嗣する。品川に玄性庵を開創し、東海寺臨川院住持となる。東海寺輪番。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「春沢宗晃」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044925.jpg,,,,, 46436,11824,春沢,春澤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2沢,2,2,,2,春/沢,篆書体,10997,春沢宗晃,しゅんたくそうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百一世。近江生。別号は龍門老人。玉舟宗?に法嗣する。品川に玄性庵を開創し、東海寺臨川院住持となる。東海寺輪番。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「春沢宗晃」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044926.jpg,,,,, 46437,,閑雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1閑 2雲,2,2,,2,閑/雲,,10998,一渓宗什,いっけいそうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期臨済宗の僧。大徳寺二百十一世。号は閑雲・松月老人・妙応無方。大徳寺百八十五世玉舟宗?の法を嗣ぎ、寛文7年同寺の住持となる。同12年武蔵品川の東海寺の輪番を務めた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「春沢宗晃」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044927.jpg,,,,, 46438,,一渓,弌溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1一 2渓,2,2,,2,一/渓,,10998,一渓宗什,いっけいそうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸前期臨済宗の僧。大徳寺二百十一世。号は閑雲・松月老人・妙応無方。大徳寺百八十五世玉舟宗?の法を嗣ぎ、寛文7年同寺の住持となる。同12年武蔵品川の東海寺の輪番を務めた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「一渓宗什」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044928.jpg,,,,, 46439,,宗瑞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2瑞,2,2,,2,宗/瑞,,10999,祥山宗瑞,しょうざんそうずい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号は蘿月子、似則庵。諡号は大円鏡智禅師。大徳寺の天室宗竺の法をつぎ、寛文8年同寺住持となる。延宝元年、東海寺の輪番をつとめた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祥山宗瑞」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044929.jpg,,,,, 46440,,蘿月道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蘿 2月 3道 4人,2,2,,2,蘿月/道人,,10999,祥山宗瑞,しょうざんそうずい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号は蘿月子、似則庵。諡号は大円鏡智禅師。大徳寺の天室宗竺の法をつぎ、寛文8年同寺住持となる。延宝元年、東海寺の輪番をつとめた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祥山宗瑞」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044930.jpg,,,,, 46441,,祥山,祥山,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1祥 2山,1,1,,1,,,10999,祥山宗瑞,しょうざんそうずい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号は蘿月子、似則庵。諡号は大円鏡智禅師。大徳寺の天室宗竺の法をつぎ、寛文8年同寺住持となる。延宝元年、東海寺の輪番をつとめた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祥山宗瑞」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044931.jpg,,,,, 46443,,万江,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1万 2江,2,2,,2,万/江,,11000,万江宗程,ばんこうそうてい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△織豊-江戸時代前期の僧(臨済)。号は好遁子、不求。春屋宗園の法をつぎ、天正19年大徳寺の住持となり、のち見性庵に住んだ。茶人山上宗二と親交があった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万江宗程」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044933.jpg,,,,, 46444,,宗賢,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2賢,2,2,,2,宗/賢,,11817,宗賢,そうけん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△1616?1697。江戸時代前期の画僧。元和2年生まれ。京都大徳寺真珠庵住職。狩野安信にまなび,古墨跡の鑑定にもすぐれた。元禄10年5月25日死去。82歳。字は普賢。(""そうけん【宗賢】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-01))",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗賢」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044934.jpg,,,,, 46445,,沙門東寔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沙 2門 3東 4寔,2,2,,2,沙門/東寔,,11001,愚堂東寔,ぐどうとうしょく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号、大円宝鑑国師。13歳で出家し、19歳で諸国行脚に出る。のち妙心寺聖沢庵の庸山景庸の法をつぐ。慈渓寺・正伝寺・大仙寺など美濃・伊勢の寺々を復興。寛永5年以来妙心寺住持を3度つとめる。後水尾上皇、徳川家光をはじめとする公武の帰依をうけた。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「愚堂東寔」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044935.jpg,,,,, 46446,,愚堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1愚 2堂,2,2,,2,愚/堂,,11001,愚堂東寔,ぐどうとうしょく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号、大円宝鑑国師。13歳で出家し、19歳で諸国行脚に出る。のち妙心寺聖沢庵の庸山景庸の法をつぐ。慈渓寺・正伝寺・大仙寺など美濃・伊勢の寺々を復興。寛永5年以来妙心寺住持を3度つとめる。後水尾上皇、徳川家光をはじめとする公武の帰依をうけた。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「愚堂東寔」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044936.jpg,,,,, 46447,,柏堂,栢堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1柏 2堂,2,2,,2,柏/堂,,,柏堂,はくどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柏堂景森」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044937.jpg,,,,, 46448,11790,大愚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1大 2愚,2,2,,2,大/愚,篆書体,11002,大愚宗築,たいぐそうちく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号、諸相非相禅師。美濃南泉寺の智門玄祚に法を嗣ぎ五世住持となる。江戸南泉寺・近江円鏡寺を開き、播磨法幢寺・但馬大明寺を再興。丹波慧日寺・妙心寺に歴住。松平光通の要請で大安寺を開山。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大愚宗築」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044938.jpg,,,,, 46449,,通身無影像,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1通 2身 3無 4影 5像,3,3,,3,通身/無/影像,,,懶翁,らいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「懶翁玄東」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044939.jpg,,,,, 46450,,幻華道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幻 2華 3道 4人,2,2,,2,幻華/道人,,,懶翁,らいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「懶翁玄東」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044940.jpg,,,,, 46451,,懶翁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形(中に四角),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1懶 2翁,2,2,,2,懶/翁,,,懶翁,らいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「懶翁玄東」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044941.jpg,,,,, 46452,,玄東,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形(中に丸),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1玄 2東,2,2,,2,玄/東,,,懶翁,らいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「懶翁玄東」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044942.jpg,,,,, 46453,,紹円,紹圓,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紹 2円,2,2,,2,紹/円,,11003,湛月紹円,たんげつしょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の禅僧。妙心寺百九十四世。文筆に卓絶し、和歌に優れ、道歌百人一首中にも選ばれている。また黄檗隠元と詩文をもって交流する。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湛月紹円」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044943.jpg,,,,, 46455,,湛月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湛 2月,2,2,,2,湛/月,,11003,湛月紹円,たんげつしょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の禅僧。妙心寺百九十四世。文筆に卓絶し、和歌に優れ、道歌百人一首中にも選ばれている。また黄檗隠元と詩文をもって交流する。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湛月紹円」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044945.jpg,,,,, 46457,,妙道,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1妙 2道,2,2,,2,妙/道,,,妙道,みょうどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「妙道」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044947.jpg,,,,, 46458,,壊灰,壞灰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壊 2灰,2,2,,2,壊/灰,,11004,寒巌壊灰,かんがんえかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。別号に雲関。古月禅師の法を嗣ぎ、少林寺の住持となった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寒巌壊灰」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044948.jpg,,,,, 46459,,宗徹,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2徹,2,2,,2,宗/徹,,,大溪,たいけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大溪宗徹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044949.jpg,,,,, 46460,,大渓,大溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2渓,2,2,,2,大/渓,,,大溪,たいけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大溪宗徹」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044950.jpg,,,,, 46461,,花隠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1花 2隠,2,2,,2,花/隠,,,花隠,かいん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「花隠梵仙」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044951.jpg,,,,, 46462,11826,宗琅之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宗 2琅 3之 4印,2,2,,2,宗琅/之印,篆書体,11610,指津宗琅,ししんそうこん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の僧。
△播州龍野の出身。幼年に出家して妙心寺塔頭の蟠桃院実田和尚の弟子となる。宝暦10年35歳にして蟠桃院住職就任。書に巧みで、参問の徒であった円山応挙に禅のみならず書の指導も行い、自らは応挙に画を学んだという。天明6年遷化。蟠桃院に眠る。(松巌山東園禅寺HP「東園寺所蔵書画 寺庫紹介」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「指津宗琅」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044952.jpg,,,,, 46463,,放下箸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1放 2下 3箸,1,1,,1,,,11610,指津宗琅,ししんそうこん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の僧。
△播州龍野の出身。幼年に出家して妙心寺塔頭の蟠桃院実田和尚の弟子となる。宝暦10年35歳にして蟠桃院住職就任。書に巧みで、参問の徒であった円山応挙に禅のみならず書の指導も行い、自らは応挙に画を学んだという。天明6年遷化。蟠桃院に眠る。(松巌山東園禅寺HP「東園寺所蔵書画 寺庫紹介」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「指津宗琅」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044953.jpg,,,,, 46465,11828,指津,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1指 2津,2,2,,2,指/津,篆書体,11610,指津宗琅,ししんそうこん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の僧。
△播州龍野の出身。幼年に出家して妙心寺塔頭の蟠桃院実田和尚の弟子となる。宝暦10年35歳にして蟠桃院住職就任。書に巧みで、参問の徒であった円山応挙に禅のみならず書の指導も行い、自らは応挙に画を学んだという。天明6年遷化。蟠桃院に眠る。(松巌山東園禅寺HP「東園寺所蔵書画 寺庫紹介」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「指津宗琅」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044955.jpg,,,,, 46466,11827,宗琅之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2琅 3之 4印,2,2,,2,宗琅/之印,篆書体,11610,指津宗琅,ししんそうこん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の僧。
△播州龍野の出身。幼年に出家して妙心寺塔頭の蟠桃院実田和尚の弟子となる。宝暦10年35歳にして蟠桃院住職就任。書に巧みで、参問の徒であった円山応挙に禅のみならず書の指導も行い、自らは応挙に画を学んだという。天明6年遷化。蟠桃院に眠る。(松巌山東園禅寺HP「東園寺所蔵書画 寺庫紹介」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「指津宗琅」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044956.jpg,,,,, 46467,11829,指津,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1指 2津,2,2,,2,指/津,篆書体,11610,指津宗琅,ししんそうこん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の僧。
△播州龍野の出身。幼年に出家して妙心寺塔頭の蟠桃院実田和尚の弟子となる。宝暦10年35歳にして蟠桃院住職就任。書に巧みで、参問の徒であった円山応挙に禅のみならず書の指導も行い、自らは応挙に画を学んだという。天明6年遷化。蟠桃院に眠る。(松巌山東園禅寺HP「東園寺所蔵書画 寺庫紹介」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「指津宗琅」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044957.jpg,,,,, 46468,13055,釈通容印,釋通容印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2通 3容 4印,2,2,,2,釈印/通容,篆書体,11005,費隠通容,ひいんつうよう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国明末清初の臨済宗天童派の禅僧。隠元隆琦の師。崇禎3年に古黄檗山萬福寺において密雲円悟の法嗣となり、崇禎6年に密雲から萬福寺住持を継席。その後、数々の寺院を巡って臨済の法を伝え、師密雲と並び称された。順治10年、禅宗の史伝書『五灯厳統』を編修して刊行。(「費隠通容」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日11:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「通容」で立項。典拠によると「字費容」。印刻順は「釈印通容」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044958.jpg,,,,, 46469,13056,費隠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1費 2隠,2,2,,2,費/隠,篆書体,11005,費隠通容,ひいんつうよう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国明末清初の臨済宗天童派の禅僧。隠元隆琦の師。崇禎3年に古黄檗山萬福寺において密雲円悟の法嗣となり、崇禎6年に密雲から萬福寺住持を継席。その後、数々の寺院を巡って臨済の法を伝え、師密雲と並び称された。順治10年、禅宗の史伝書『五灯厳統』を編修して刊行。(「費隠通容」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日11:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「通容」で立項。典拠によると「字費容」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044959.jpg,,,,, 46470,11830,臨済正宗第三十一世,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1臨 2済 3正 4宗 5第 6三 7十 8一 9世,2,2,,2,臨済正宗/第三十一世,篆書体,11005,費隠通容,ひいんつうよう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国明末清初の臨済宗天童派の禅僧。隠元隆琦の師。崇禎3年に古黄檗山萬福寺において密雲円悟の法嗣となり、崇禎6年に密雲から萬福寺住持を継席。その後、数々の寺院を巡って臨済の法を伝え、師密雲と並び称された。順治10年、禅宗の史伝書『五灯厳統』を編修して刊行。(「費隠通容」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日11:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「通容」で立項。典拠によると「字費容」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044960.jpg,,,,, 46471,,隆琦之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1隆 2琦 3之 4印,2,2,,2,隆琦/之印,,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044961.jpg,,,,, 46472,11831,隠元,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1隠 2元,2,2,,2,隠/元,篆書体,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044962.jpg,,,,, 46473,11833,隆琦,隆琦,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隆 2琦,2,2,,2,隆/琦,篆書体,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044963.jpg,,,,, 46474,13057,隠元之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隠 2元 3之 4印,2,2,,2,隠元/之印,篆書体,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044964.jpg,,,,, 46475,11835,臨済正宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,2,2,,2,臨済/正宗,篆書体,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044965.jpg,,,,, 46476,11834,隆琦,隆琦,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隆 2琦,2,2,,2,隆/琦,篆書体,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044966.jpg,,,,, 46477,11832,隠元,隱元,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1隠 2元,2,2,,2,隠/元,篆書体,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044967.jpg,,,,, 46478,,檗山主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1檗 2山 3主 4人,2,2,,2,檗山/主人,,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隆琦」で立項。典拠によると「字隠元/普明国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044968.jpg,,,,, 46479,,釈戒?印,釋戒?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2戒 3? 4印,2,2,,2,釈印/戒?,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「字木庵」。印刻順は「釈印戒?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044969.jpg,,,,, 46480,,木?氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1木 2? 3氏,3,3,,3,木/?/氏,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「字木庵」。典拠の印文「木菴氏」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044970.jpg,,,,, 46481,,釈氏戒?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3戒 4?,2,2,,2,釈氏/戒?,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「字木庵」。典拠の印文「釈戒?氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044971.jpg,,,,, 46482,,木闇,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2闇,2,2,,2,木/闇,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「字木庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044972.jpg,,,,, 46483,11836,臨済正宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,2,2,,2,臨済/正宗,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「字木庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044973.jpg,,,,, 46484,11845,黄檗四代,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2檗 3四 4代,2,2,,2,黄檗/四代,篆書体,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性瑩」で立項。典拠によると「字独湛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044974.jpg,,,,, 46485,11847,独湛,獨湛,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1独 2湛,2,2,,2,独/湛,篆書体,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性瑩」で立項。典拠によると「字独湛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044975.jpg,,,,, 46486,11846,黄檗四代,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2檗 3四 4代,2,2,,2,黄檗/四代,篆書体,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性瑩」で立項。典拠によると「字独湛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044976.jpg,,,,, 46487,,性瑩之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1性 2瑩 3之 4章,2,2,,2,性瑩/之章,,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性瑩」で立項。典拠によると「字独湛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044977.jpg,,,,, 46488,11837,臨済正宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性瑩」で立項。典拠によると「字独湛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044978.jpg,,,,, 46489,11849,性?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2? 3之 4印,2,2,,2,性?/之印,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性?」で立項。典拠によると「字高泉/広恵国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044979.jpg,,,,, 46492,,一字高泉,一字髙泉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3高 4泉,2,2,,2,一字/高泉,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性?」で立項。典拠によると「字高泉/広恵国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044982.jpg,,,,, 46493,,法苑?頭陀,?苑?頭陀,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1法 2苑 3? 4頭 5陀,3,3,,3,法苑/?/頭陀,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性?」で立項。典拠によると「字高泉/広恵国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044983.jpg,,,,, 46494,11852,道宗之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2宗 3之 4印,2,2,,2,道宗/之印,篆書体,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044984.jpg,,,,, 46495,,悦山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1悦 2山,2,2,,2,悦/山,,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044985.jpg,,,,, 46496,,仁寿,仁壽,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仁 2寿,1,1,,1,,,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044986.jpg,,,,, 46497,11853,道宗之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2宗 3之 4印,2,2,,2,道宗/之印,篆書体,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044987.jpg,,,,, 46498,,悦山氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1悦 2山 3氏,2,2,,2,悦山/氏,,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044988.jpg,,,,, 46499,,山華一半不知名,山華弌半不知名,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1山 2華 3一 4半 5不 6知 7名,3,3,,3,山華/一半不/知名,,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元昶」で立項。典拠によると「字杲堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044989.jpg,,,,, 46500,11885,元昶之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2昶 3之 4印,2,2,,2,元昶/之印,篆書体,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元昶」で立項。典拠によると「字杲堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044990.jpg,,,,, 46502,,杲堂図書,杲堂圖書,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杲 2堂 3図 4書,2,2,,2,杲堂/図書,,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元昶」で立項。典拠によると「字杲堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044992.jpg,,,,, 46504,11887,浄印之章,淨印之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浄 2印 3之 4章,2,2,,2,浄印/之章,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044994.jpg,,,,, 46505,17150,竺?,竺庵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竺 2?,2,2,,2,竺/?,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044995.jpg,,,,, 46506,11511,万 宗,萬 宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1万 2宗,1,1,1,1 および 1,,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044996.jpg,,,,, 46507,,且間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1且 2間,1,1,,1,,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044997.jpg,,,,, 46508,15856,硯耘斎,硯耘齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1硯 2耘 3斎,1,1,,1,,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044998.jpg,,,,, 46509,,栖碧主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栖 2碧 3主 4人,2,2,,2,栖碧/主人,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0044999.jpg,,,,, 46510,11889,竺庵,竺菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竺 2庵,2,2,,2,竺/庵,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045000.jpg,,,,, 46511,10371,物外,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1物 2外,1,1,,1,,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045001.jpg,,,,, 46512,11888,浄印之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浄 2印 3之 4章,2,2,,2,浄印/之章,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045002.jpg,,,,, 46513,,寄釣華亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寄 2釣 3華 4亭,2,2,,2,寄釣/華亭,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045003.jpg,,,,, 46514,,応如是住,應如是住,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1応 2如 3是 4住,2,2,,2,応如/是住,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045004.jpg,,,,, 46515,15019,不堪持贈,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2堪 3持 4贈,2,2,,2,不堪/持贈,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045005.jpg,,,,, 46516,11514,?壷秋月,冰壷秋月 , 氷壷秋月 , ?壺秋月,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2壷 3秋 4月,2,2,,2,?壷/秋月,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄印」で立項。典拠によると「字竺庵又字万宗/号梅隠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045006.jpg,,,,, 46518,,慧林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慧 2林,2,2,,2,慧/林,,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性機」で立項。典拠によると「字慧林別字独知」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045008.jpg,,,,, 46519,,性幾,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2幾,2,2,,2,性/幾,,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性機」で立項。典拠によると「字慧林別字独知」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045009.jpg,,,,, 46520,11893,性機之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2機 3之 4印,2,2,,2,性機/之印,篆書体,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性機」で立項。典拠によると「字慧林別字独知」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045010.jpg,,,,, 46521,11895,独知,獨知,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2知,2,2,,2,独/知,篆書体,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性機」で立項。典拠によると「字慧林別字独知」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045011.jpg,,,,, 46522,11897,性侒之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2侒 3之 4印,2,2,,2,性侒/之印,篆書体,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性侒」で立項。典拠によると「字千?一字曇瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045012.jpg,,,,, 46523,,曇瑞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1曇 2瑞,2,2,,2,曇/瑞,,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性侒」で立項。典拠によると「字千?一字曇瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045013.jpg,,,,, 46524,11898,性侒之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2侒 3之 4印,2,2,,2,性侒/之印,篆書体,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性侒」で立項。典拠によると「字千?一字曇瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045014.jpg,,,,, 46525,,曇?氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1曇 2? 3氏,2,2,,2,曇/?氏,,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性侒」で立項。典拠によると「字千?一字曇瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045015.jpg,,,,, 46526,,曇瑞別字千?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1曇 2瑞 3別 4字 5千 6?,3,3,,3,曇瑞/別字/千?,,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性侒」で立項。典拠によると「字千?一字曇瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045016.jpg,,,,, 46527,,格外逍遥,格外逍遙,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1格 2外 3逍 4遥,1,1,,1,,,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性侒」で立項。典拠によると「字千?一字曇瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045017.jpg,,,,, 46528,11899,霊源,靈源,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1霊 2源,2,2,,2,霊/源,篆書体,,霊源海脈,れいげんかいみゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「海脈」で立項。典拠によると「字霊源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045018.jpg,,,,, 46530,,戒?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1戒 2?,2,2,,2,戒/?,,11768,蘊謙戒?,うんけんかいわん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧侶(黄檗)。道号、初め作烟。慶安2年、長崎福済寺の檀越の招きにより来日。同寺の整備につとめ、重興開山と言われる。隠元隆琦・木庵性?らとも交わった。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「号作烟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045020.jpg,,,,, 46531,,作烟道人,作煙道人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1作 2烟 3道 4人,2,2,,2,作烟/道人,,11768,蘊謙戒?,うんけんかいわん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧侶(黄檗)。道号、初め作烟。慶安2年、長崎福済寺の檀越の招きにより来日。同寺の整備につとめ、重興開山と言われる。隠元隆琦・木庵性?らとも交わった。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「号作烟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045021.jpg,,,,, 46532,,道実之印,道實之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2実 3之 4印,2,2,,2,道実/之印,,12735,惟一道実,ういつどうじつ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△1620~1692。黄檗宗僧侶。(「黄檗宗・慧日山永明寺HP」による)
△隠元と共に東渡した。(「黄柴僧墨蹟貼付扉風」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道実」で立項。典拠によると「字惟一」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045022.jpg,,,,, 46533,,惟一氏,惟弌氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1惟 2一 3氏,2,2,,2,惟/一氏,,12735,惟一道実,ういつどうじつ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△1620~1692。黄檗宗僧侶。(「黄檗宗・慧日山永明寺HP」による)
△隠元と共に東渡した。(「黄柴僧墨蹟貼付扉風」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道実」で立項。典拠によると「字惟一」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045023.jpg,,,,, 46534,,定然印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1定 2然 3印,2,2,,2,定然/印,,,雪機定然,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定然」で立項。典拠によると「字雪機」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045024.jpg,,,,, 46535,,雪機子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1雪 2機 3子,2,2,,2,雪/機子,,,雪機定然,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定然」で立項。典拠によると「字雪機」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045025.jpg,,,,, 46536,,壷春,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1壷 2春,1,1,,1,,,,雪機定然,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定然」で立項。典拠によると「字雪機」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045026.jpg,,,,, 46537,11900,性派之印,性??之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1性 2派 3之 4印,2,2,,2,性派/之印,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性派」で立項。典拠によると「字南源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045027.jpg,,,,, 46538,11903,南源,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1南 2源,2,2,,2,南/源,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性派」で立項。典拠によると「字南源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045028.jpg,,,,, 46539,14387,五葉春,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1五 2葉 3春,1,1,,1,,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性派」で立項。典拠によると「字南源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045029.jpg,,,,, 46540,11901,性派之印,性??之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2派 3之 4印,2,2,,2,性派/之印,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性派」で立項。典拠によると「字南源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045030.jpg,,,,, 46541,,十二峰道人,十二峯道人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1十 2二 3峰 4道 5人,3,3,,3,十二/峰/道人,,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性派」で立項。典拠によると「字南源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045031.jpg,,,,, 46542,,性善,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1性 2善,2,2,,2,性/善,,11014,大眉性善,たいびしょうぜん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。隠元隆琦について出家、承応3年隠元にしたがって来日。のち万福寺に移る。隠元の法を嗣ぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性善」で立項。典拠によると「字大眉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045032.jpg,,,,, 46543,,大眉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2眉,2,2,,2,大/眉,,11014,大眉性善,たいびしょうぜん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。隠元隆琦について出家、承応3年隠元にしたがって来日。のち万福寺に移る。隠元の法を嗣ぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性善」で立項。典拠によると「字大眉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045033.jpg,,,,, 46544,,大眉光,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2眉 3光,3,3,,3,大/眉/光,,11014,大眉性善,たいびしょうぜん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。隠元隆琦について出家、承応3年隠元にしたがって来日。のち万福寺に移る。隠元の法を嗣ぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性善」で立項。典拠によると「字大眉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045034.jpg,,,,, 46545,,性善之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2善 3之 4印,2,2,,2,性善/之印,,11014,大眉性善,たいびしょうぜん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。隠元隆琦について出家、承応3年隠元にしたがって来日。のち万福寺に移る。隠元の法を嗣ぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性善」で立項。典拠によると「字大眉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045035.jpg,,,,, 46546,,済悟之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1済 2悟 3之 4印,2,2,,2,済悟/之印,,12712,鶴峰,かくほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△臨済僧。杭州霊隠寺の具徳弘礼の弟子。名済悟(1626-1687)。『鶴峰禅師語録』あり。(小塚由博「王?の交遊関係中の僧侶について」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「済悟」で立項。典拠によると「字鶴峰」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045036.jpg,,,,, 46547,,鶴峰,鶴峯 , 寉峰 , ?峰,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鶴 2峰,2,2,,2,鶴/峰,,12712,鶴峰,かくほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△臨済僧。杭州霊隠寺の具徳弘礼の弟子。名済悟(1626-1687)。『鶴峰禅師語録』あり。(小塚由博「王?の交遊関係中の僧侶について」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「済悟」で立項。典拠によると「字鶴峰」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045037.jpg,,,,, 46548,,寂晟之印,??晟之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1寂 2晟 3之 4印,2,2,,2,寂晟/之印,,,天池寂晟,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂晟」で立項。典拠によると「号天池」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045038.jpg,,,,, 46549,,天池氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2池 3氏,2,2,,2,天池/氏,,,天池寂晟,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂晟」で立項。典拠によると「号天池」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045039.jpg,,,,, 46550,,如沛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2沛,2,2,,2,如/沛,,11797,慧門如沛,えもんにょはい,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,清の禅僧。安徽同安の人、慧門は号。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如沛」で立項。典拠によると「字慧門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045040.jpg,,,,, 46551,,慧門,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慧 2門,2,2,,2,慧/門,,11797,慧門如沛,えもんにょはい,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,清の禅僧。安徽同安の人、慧門は号。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如沛」で立項。典拠によると「字慧門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045041.jpg,,,,, 46552,,慧極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慧 2極,2,2,,2,慧/極,,11015,慧極道明,えごくどうみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。木庵性?の印可をうける。江戸瑞聖寺3世。元禄5年萩藩主毛利吉就にまねかれ、東光寺をひらいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道明」で立項。典拠によると「字慧極」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045042.jpg,,,,, 46553,11911,道明之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2明 3之 4印,2,2,,2,道明/之印,篆書体,11015,慧極道明,えごくどうみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。木庵性?の印可をうける。江戸瑞聖寺3世。元禄5年萩藩主毛利吉就にまねかれ、東光寺をひらいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道明」で立項。典拠によると「字慧極」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045043.jpg,,,,, 46554,,釈氏鉄牛,釋氏鐵牛,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3鉄 4牛,2,2,,2,釈氏/鉄牛,,11016,鉄牛道機,てつぎゅうどうき,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。木庵性?の最初の嗣法者となり、木庵開山の江戸紫雲山瑞聖寺二代住持となる。鉄眼道光の黄檗版大蔵経の刊行をたすけ、下総椿海の干拓事業にもつくした。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道機」で立項。典拠によると「字鉄牛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045044.jpg,,,,, 46555,11913,道機之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2機 3之 4印,2,2,,2,道機/之印,篆書体,11016,鉄牛道機,てつぎゅうどうき,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。木庵性?の最初の嗣法者となり、木庵開山の江戸紫雲山瑞聖寺二代住持となる。鉄眼道光の黄檗版大蔵経の刊行をたすけ、下総椿海の干拓事業にもつくした。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道機」で立項。典拠によると「字鉄牛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045045.jpg,,,,, 46556,11915,鉄牛,鐵牛,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鉄 2牛,2,2,,2,鉄/牛,篆書体,11016,鉄牛道機,てつぎゅうどうき,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。木庵性?の最初の嗣法者となり、木庵開山の江戸紫雲山瑞聖寺二代住持となる。鉄眼道光の黄檗版大蔵経の刊行をたすけ、下総椿海の干拓事業にもつくした。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道機」で立項。典拠によると「字鉄牛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045046.jpg,,,,, 46557,11914,道機之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2機 3之 4印,2,2,,2,道機/之印,篆書体,11016,鉄牛道機,てつぎゅうどうき,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。木庵性?の最初の嗣法者となり、木庵開山の江戸紫雲山瑞聖寺二代住持となる。鉄眼道光の黄檗版大蔵経の刊行をたすけ、下総椿海の干拓事業にもつくした。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道機」で立項。典拠によると「字鉄牛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045047.jpg,,,,, 46558,11916,鉄牛,銕牛,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鉄 2牛,2,2,,2,鉄/牛,篆書体,11016,鉄牛道機,てつぎゅうどうき,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。木庵性?の最初の嗣法者となり、木庵開山の江戸紫雲山瑞聖寺二代住持となる。鉄眼道光の黄檗版大蔵経の刊行をたすけ、下総椿海の干拓事業にもつくした。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道機」で立項。典拠によると「字鉄牛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045048.jpg,,,,, 46559,11838,臨済正宗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1臨 2済 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,11017,独本性源,どくほんしょうげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。竜安寺の竜渓性潜に学び、江戸深川に自肯庵をむすぶ。万治元年自肯庵を海福寺と改称して隠元隆琦を開山にむかえる。寛文13年隠元の法をつぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性源」で立項。典拠によると「字独本」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045049.jpg,,,,, 46560,,性源,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2源,2,2,,2,性/源,,11017,独本性源,どくほんしょうげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。竜安寺の竜渓性潜に学び、江戸深川に自肯庵をむすぶ。万治元年自肯庵を海福寺と改称して隠元隆琦を開山にむかえる。寛文13年隠元の法をつぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性源」で立項。典拠によると「字独本」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045050.jpg,,,,, 46561,,独木,獨木,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2木,2,2,,2,独/木,,11017,独本性源,どくほんしょうげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。竜安寺の竜渓性潜に学び、江戸深川に自肯庵をむすぶ。万治元年自肯庵を海福寺と改称して隠元隆琦を開山にむかえる。寛文13年隠元の法をつぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性源」で立項。典拠によると「字独本」。典拠の印文「独本」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045051.jpg,,,,, 46562,,道光之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2光 3之 4印,2,2,,2,道光/之印,,11018,鉄眼道光,てつげんどうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。諡号は宝蔵国師。浄土真宗から禅に転じ、長崎で隠元隆琦、木庵性?にまなぶ。延宝4年木庵に嗣法。全国をまわり資金を集め、十余年を費やして天和元年鉄眼版(黄檗版)大蔵経六千九百余巻を刊行、経典の普及と研究また印刷文化にも貢献した。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道光」で立項。典拠によると「字鉄眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045052.jpg,,,,, 46563,,鉄眼氏,鐵眼氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2眼 3氏,2,2,,2,鉄眼/氏,,11018,鉄眼道光,てつげんどうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。諡号は宝蔵国師。浄土真宗から禅に転じ、長崎で隠元隆琦、木庵性?にまなぶ。延宝4年木庵に嗣法。全国をまわり資金を集め、十余年を費やして天和元年鉄眼版(黄檗版)大蔵経六千九百余巻を刊行、経典の普及と研究また印刷文化にも貢献した。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道光」で立項。典拠によると「字鉄眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045053.jpg,,,,, 46565,,霊淵一派,靈淵一派,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霊 2淵 3一 4派,1,1,,1,,,,無上性尊,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性尊」で立項。典拠によると「字無上」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045055.jpg,,,,, 46566,,無上,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2上,2,2,,2,無/上,,,無上性尊,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性尊」で立項。典拠によると「字無上」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045056.jpg,,,,, 46567,,性尊之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2尊 3之 4印,2,2,,2,性尊/之印,,,無上性尊,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性尊」で立項。典拠によると「字無上」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045057.jpg,,,,, 46568,11917,釈性融印,釋印性融,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2性 3融 4印,2,2,,2,釈印/性融,篆書体,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性融」で立項。典拠によると「字逸然号烟霞」。印刻順は「釈印性融」。典拠の印文「釈印性融」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045058.jpg,,,,, 46569,,烟霞道人,煙霞道人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1烟 2霞 3道 4人,2,2,,2,烟霞/道人,,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性融」で立項。典拠によると「字逸然号烟霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045059.jpg,,,,, 46570,,慈岳道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1慈 2岳 3道 4人,2,2,,2,慈岳/道人,,11762,慈岳定?,じがくじょうちん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国明代の禅僧。法諱は定?、のち道?。道号、慈岳。俗姓は張氏。福建省泉州府永春県の人。崇禎5年(1632)生。永暦9年(明暦1、1655)木庵性?に随侍し長崎に至る。寛文12年(1672)福済寺2世住職となる。元禄2年(1689)1月12日遷化。58歳。編著に「永聖禅居草」がある。(参考「国書人名辞典」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定?」で立項。典拠によると「字慈岳号文岳道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045060.jpg,,,,, 46572,11919,釈定?印,釋定??印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2定 3? 4印,2,2,,2,釈印/定?,篆書体,11762,慈岳定?,じがくじょうちん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国明代の禅僧。法諱は定?、のち道?。道号、慈岳。俗姓は張氏。福建省泉州府永春県の人。崇禎5年(1632)生。永暦9年(明暦1、1655)木庵性?に随侍し長崎に至る。寛文12年(1672)福済寺2世住職となる。元禄2年(1689)1月12日遷化。58歳。編著に「永聖禅居草」がある。(参考「国書人名辞典」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定?」で立項。典拠によると「字慈岳号文岳道人」。印刻順は「釈印定?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045062.jpg,,,,, 46575,13237,荷?人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1荷 2? 3人,2,2,,2,荷?/人,篆書体,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性易」で立項。典拠によると「字独立□□荷?人/俗姓載名笠字曼公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045065.jpg,,,,, 46576,11921,戴笠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戴 2笠,2,2,,2,戴/笠,篆書体,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性易」で立項。典拠によると「字独立□□荷?人/俗姓載名笠字曼公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045066.jpg,,,,, 46577,13185,天外一閒人,天外一間人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1天 2外 3一 4閒 5人,3,3,,3,天外/一/閒人,篆書体,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性易」で立項。典拠によると「字独立□□荷?人/俗姓載名笠字曼公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045067.jpg,,,,, 46578,,就老庵,就老菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1就 2老 3庵,1,1,,1,,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性易」で立項。典拠によると「字独立□□荷?人/俗姓載名笠字曼公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045068.jpg,,,,, 46579,2875,独立,獨立,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2立,2,2,,2,独/立,篆書体,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性易」で立項。典拠によると「字独立□□荷?人/俗姓載名笠字曼公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045069.jpg,,,,, 46580,,性易,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2易,2,2,,2,性/易,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性易」で立項。典拠によると「字独立□□荷?人/俗姓載名笠字曼公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045070.jpg,,,,, 46581,,鷲峰野樵,鷲峰埜樵,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鷲 2峰 3野 4樵,2,2,,2,鷲峰/野樵,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045071.jpg,,,,, 46583,,樵雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1樵 2雲,2,2,,2,樵/雲,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045073.jpg,,,,, 46584,,西湖一人,西湖弌人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1西 2湖 3一 4人,2,2,,2,西湖/一人,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045074.jpg,,,,, 46585,,越印,戉印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2印,2,2,,2,越/印,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045075.jpg,,,,, 46587,,越子,戉子,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2子,2,2,,2,越/子,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045077.jpg,,,,, 46588,,釈儔之印,釋儔之印 , 釈?之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2儔 3之 4印,2,2,,2,釈儔/之印,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。印面が不鮮明だが、典拠の記載に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045078.jpg,,,,, 46589,,墨樵,?樵,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1墨 2樵,1,1,,1,,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045079.jpg,,,,, 46590,17440,東皐,東皋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2皐,1,1,,1,,篆書体,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔」で立項。典拠によると「字心越号東皐」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045080.jpg,,,,, 46591,11923,釈氏正鯤,釋氏正鯤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3正 4鯤,3,3,,3,釈/氏正/鯤,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045081.jpg,,,,, 46592,10332,正鯤別号笑翁,正鯤別號笑翁,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1正 2鯤 3別 4号 5笑 6翁,3,3,,3,正鯤/別号/笑翁,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045082.jpg,,,,, 46593,,伯珣道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伯 2珣 3道 4人,2,2,,2,伯珣/道人,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照浩」で立項。典拠によると「字伯珣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045083.jpg,,,,, 46597,,照浩,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1照 2浩,2,2,,2,照/浩,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照浩」で立項。典拠によると「字伯珣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045087.jpg,,,,, 46598,,別号伯珣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2号 3伯 4珣,2,2,,2,別号/伯珣,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照浩」で立項。典拠によると「字伯珣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045088.jpg,,,,, 46599,,超元之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1超 2元 3之 4印,2,2,,2,超元/之印,,11022,道者超元,どうじゃちょうげん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(臨済)。字は若一。慶安4年来日し、長崎の崇福寺、平戸の普門寺の住持をつとめる。隠元隆琦が渡来するとその布教を助けるが、万治元年(一説に3年)帰国。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「超元」で立項。典拠によると「字道者号南山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045089.jpg,,,,, 46600,,道者書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1道 2者 3書,2,2,,2,道者/書,,11022,道者超元,どうじゃちょうげん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(臨済)。字は若一。慶安4年来日し、長崎の崇福寺、平戸の普門寺の住持をつとめる。隠元隆琦が渡来するとその布教を助けるが、万治元年(一説に3年)帰国。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「超元」で立項。典拠によると「字道者号南山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045090.jpg,,,,, 46601,,釈氏方浄,釋氏方淨,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3方 4浄,2,2,,2,釈氏/方浄,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方浄」で立項。典拠によると「字喝浪」。典拠の印文「釈方浄氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045091.jpg,,,,, 46602,,浪道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1浪 2道 3人,2,2,,2,浪/道人,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方浄」で立項。典拠によると「字喝浪」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045092.jpg,,,,, 46603,11926,如一之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1如 2一 3之 4印,2,2,,2,如一/之印,篆書体,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如一」で立項。典拠によると「字即非号雪峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045093.jpg,,,,, 46604,11928,即非道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1即 2非 3道 4人,2,2,,2,即非/道人,篆書体,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如一」で立項。典拠によると「字即非号雪峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045094.jpg,,,,, 46605,11929,即非道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1即 2非 3道 4人,2,2,,2,即非/道人,篆書体,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如一」で立項。典拠によると「字即非号雪峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045095.jpg,,,,, 46606,11927,如一之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1如 2一 3之 4印,2,2,,2,如一/之印,篆書体,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如一」で立項。典拠によると「字即非号雪峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045096.jpg,,,,, 46607,11930,一字月潭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3月 4潭,2,2,,2,一字/月潭,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045097.jpg,,,,, 46608,,倚松人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1倚 2松 3人,2,2,,2,倚松/人,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045098.jpg,,,,, 46609,11932,道澂之印,道澄之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2澂 3之 4印,2,2,,2,道澂/之印,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045099.jpg,,,,, 46610,,無出豁漢,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1無 2出 3豁 4漢,2,2,,2,無出/豁漢,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045100.jpg,,,,, 46611,11934,月潭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1月 2潭,2,2,,2,月/潭,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045101.jpg,,,,, 46612,,高箸眼,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1高 2箸 3眼,1,1,,1,,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045102.jpg,,,,, 46613,,涵虚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1涵 2虚,1,1,,1,,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045103.jpg,,,,, 46614,,沙門道澂,沙門道澄,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沙 2門 3道 4澂,2,2,,2,沙門/道澂,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045104.jpg,,,,, 46615,,月潭之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1月 2潭 3之 4印,2,2,,2,月潭/之印,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045105.jpg,,,,, 46616,11935,性円之印,性圓之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1性 2円 3之 4印,2,2,,2,性円/之印,篆書体,11025,独照性円,どくしょうしょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。沢庵宗彭、一糸文守に、のち隠元隆に師事。寛文11年隠元の法を嗣ぐ。京都嵯峨の直指庵を中心に布教、「嵯峨の古仏」と称された。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性円」で立項。典拠によると「字独照」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045106.jpg,,,,, 46617,11937,独照,獨照,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1独 2照,2,2,,2,独/照,篆書体,11025,独照性円,どくしょうしょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。沢庵宗彭、一糸文守に、のち隠元隆に師事。寛文11年隠元の法を嗣ぐ。京都嵯峨の直指庵を中心に布教、「嵯峨の古仏」と称された。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性円」で立項。典拠によると「字独照」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045107.jpg,,,,, 46618,,百拙道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1百 2拙 3道 4人,2,2,,2,百拙/道人,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元養」で立項。典拠によると「字百拙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045108.jpg,,,,, 46619,,元椿之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2椿 3之 4印,2,2,,2,元椿/之印,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元養」で立項。典拠によると「字百拙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045109.jpg,,,,, 46620,,百拙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1百 2拙,2,2,,2,百/拙,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元養」で立項。典拠によると「字百拙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045110.jpg,,,,, 46621,,元椿,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2椿,2,2,,2,元/椿,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元養」で立項。典拠によると「字百拙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045111.jpg,,,,, 46622,,登高望遠間身,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1登 2高 3望 4遠 5間 6身,3,3,,3,登高/望遠/間身,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元養」で立項。典拠によると「字百拙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045112.jpg,,,,, 46623,,百拙養子之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1百 2拙 3養 4子 5之 6章,3,3,,3,百拙/養子/之章,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元養」で立項。典拠によると「字百拙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045113.jpg,,,,, 46624,11939,一字東明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3東 4明,2,2,,2,一字/東明,篆書体,11531,万仞宗岱,ばんじんそうたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗昕の法嗣?呻谷宗?釦の法を嗣ぐ。摂津般若寺を再興した。寂年不詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万仭」で立項。典拠によると「一字東明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045114.jpg,,,,, 46625,11941,万仭一字東明,萬仭一字東明,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1万 2仭 3一 4字 5東 6明,3,3,,3,万仭/一字/東明,篆書体,11531,万仞宗岱,ばんじんそうたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗昕の法嗣?呻谷宗?釦の法を嗣ぐ。摂津般若寺を再興した。寂年不詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万仭」で立項。典拠によると「一字東明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045115.jpg,,,,, 46627,,僧経,?經,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1僧 2経,2,2,,2,僧/経,,,別伝道経,べつでんどうきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道経」で立項。典拠によると「字別伝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045117.jpg,,,,, 46628,,別伝,別傳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1別 2伝,2,2,,2,別/伝,,,別伝道経,べつでんどうきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道経」で立項。典拠によると「字別伝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045118.jpg,,,,, 46629,,釈元皓印,釋元皓印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2元 3皓 4印,2,2,,2,釈印/元皓,,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。印刻順は「釈印元皓」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045119.jpg,,,,, 46630,,月枝氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2枝 3氏,2,2,,2,月枝/氏,,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045120.jpg,,,,, 46631,,西溟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2溟,2,2,,2,西/溟,,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045121.jpg,,,,, 46632,11943,元皓之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2皓 3之 4印,2,2,,2,元皓/之印,篆書体,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045122.jpg,,,,, 46633,,泉石陳人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1泉 2石 3陳 4人,2,2,,2,泉石/陳人,,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045123.jpg,,,,, 46634,11944,元皓之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2皓 3之 4印,2,2,,2,元皓/之印,篆書体,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045124.jpg,,,,, 46635,,魯寮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1魯 2寮,2,2,,2,魯/寮,,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045125.jpg,,,,, 46636,11945,元皓之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2皓 3之 4印,2,2,,2,元皓/之印,篆書体,11027,大潮元皓,だいちょうげんこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。別号に月枝、魯寮、西溟など。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜の法をつぎ住持となる。のち山城万福寺の独湛性瑩に師事。長崎で中国語を学ぶ。詩文に優れ、荻生徂徠、服部南郭らと交遊した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元皓」で立項。典拠によると「字大潮又字月枝/号魯寮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045126.jpg,,,,, 46637,,破沙盆,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1破 2沙 3盆,1,1,,1,,,,独痴浄養,どくちじょうよう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄養」で立項。典拠によると「字独痴」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045127.jpg,,,,, 46639,,独痴,獨癡,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2痴,2,2,,2,独/痴,,,独痴浄養,どくちじょうよう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄養」で立項。典拠によると「字独痴」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045129.jpg,,,,, 46640,,浄養之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浄 2養 3之 4印,2,2,,2,浄養/之印,,,独痴浄養,どくちじょうよう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄養」で立項。典拠によると「字独痴」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045130.jpg,,,,, 46641,13059,売茶八十翁,賣茶八十翁,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1売 2茶 3八 4十 5翁,2,2,,2,売茶/八十翁,篆書体,11028,高遊外,こうゆうがい,01-04 僧侶,03-06 茶人,近世,僧侶 , 茶人 / 近世,△江戸時代中期の茶人・僧(黄檗)。法諱、元昭。道号、月海。還俗し、姓を高、号を遊外と称す。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜につき出家。元禄9年諸国行脚に出て、万福寺の独湛性瑩らに師事。のち還俗して煎茶を売り、売茶翁と呼ばれた。煎茶道の祖とされる。詩文も能くし、名僧文人とも交わった。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「別名月海/称売茶翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045131.jpg,,,,, 46642,13060,梅済,楳済 , 某済,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2済,2,2,,2,梅/済,篆書体,11028,高遊外,こうゆうがい,01-04 僧侶,03-06 茶人,近世,僧侶 , 茶人 / 近世,△江戸時代中期の茶人・僧(黄檗)。法諱、元昭。道号、月海。還俗し、姓を高、号を遊外と称す。肥前蓮池竜津寺の化霖道竜につき出家。元禄9年諸国行脚に出て、万福寺の独湛性瑩らに師事。のち還俗して煎茶を売り、売茶翁と呼ばれた。煎茶道の祖とされる。詩文も能くし、名僧文人とも交わった。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「別名月海/称売茶翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045132.jpg,,,,, 46643,,慧寂之印,慧??之印,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慧 2寂 3之 4印,2,2,,2,慧寂/之印,,11029,慧寂,えじゃく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧。字は大黙。号は曇華。江戸の真宗大谷派聞成寺の住職。荻生徂徠に学び、詩文をよくした。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字大黙号曇華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045133.jpg,,,,, 46644,,曇華堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1曇 2華 3堂,3,3,,3,曇/華/堂,,11029,慧寂,えじゃく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧。字は大黙。号は曇華。江戸の真宗大谷派聞成寺の住職。荻生徂徠に学び、詩文をよくした。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字大黙号曇華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045134.jpg,,,,, 46645,11601,酔竹,醉竹,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1酔 2竹,2,2,,2,酔/竹,篆書体,,独麟,どくりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独麟」で立項。典拠によると「号酔竹」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045135.jpg,,,,, 46646,,一箇閑人天地間,弌箇閑人天地??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2箇 3閑 4人 5天 6地 7間,3,3,,3,一箇閑/人/天地間,,,独麟,どくりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独麟」で立項。典拠によると「号酔竹」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045136.jpg,,,,, 46650,,道海之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2海 3之 4印,2,2,,2,道海/之印,,11030,潮音道海,ちょうおんどうかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は南牧樵夫。万福寺に隠元隆琦を訪ね、その法嗣木庵性?の弟子となり、のち法をつぐ。寛文9年上野館林藩主徳川綱吉に請われ、広済寺を開いた。天和2年『先代旧事大成経』偽書事件で罰せられたが、将軍綱吉の母桂昌院の恩顧により減刑された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道海」で立項。典拠によると「字潮音」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045140.jpg,,,,, 46651,,潮音,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1潮 2音,2,2,,2,潮/音,,11030,潮音道海,ちょうおんどうかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。号は南牧樵夫。万福寺に隠元隆琦を訪ね、その法嗣木庵性?の弟子となり、のち法をつぐ。寛文9年上野館林藩主徳川綱吉に請われ、広済寺を開いた。天和2年『先代旧事大成経』偽書事件で罰せられたが、将軍綱吉の母桂昌院の恩顧により減刑された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道海」で立項。典拠によると「字潮音」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045141.jpg,,,,, 46652,,寂伝字道本,??傳字??本,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1寂 2伝 3字 4道 5本,3,3,,3,寂伝/字/道本,,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂伝」で立項。典拠によると「字道本号竹林/別号?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045142.jpg,,,,, 46653,,寂伝,??傳,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1寂 2伝,2,2,,2,寂/伝,,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂伝」で立項。典拠によると「字道本号竹林/別号?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045143.jpg,,,,, 46654,13115,?亭,?亭,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2亭,2,2,,2,?/亭,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂伝」で立項。典拠によると「字道本号竹林/別号?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045144.jpg,,,,, 46656,,聖寿主人,聖壽主人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1聖 2寿 3主 4人,2,2,,2,聖寿/主人,,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂伝」で立項。典拠によると「字道本号竹林/別号?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045146.jpg,,,,, 46657,11839,臨済正宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂伝」で立項。典拠によると「字道本号竹林/別号?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045147.jpg,,,,, 46658,11946,臨風,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1臨 2風,1,1,,1,,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂伝」で立項。典拠によると「字道本号竹林/別号?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045148.jpg,,,,, 46659,,性師,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2師,2,2,,2,性/師,,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性獅」で立項。典拠によると「字独吼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045149.jpg,,,,, 46660,11948,独吼,獨吼,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2吼,2,2,,2,独/吼,篆書体,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性獅」で立項。典拠によると「字独吼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045150.jpg,,,,, 46661,11951,性一,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2一,1,1,,1,,篆書体,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性獅」で立項。典拠によると「字独吼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045151.jpg,,,,, 46662,,秀峰,秀峯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秀 2峰,2,2,,2,秀/峰,,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性獅」で立項。典拠によると「字独吼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045152.jpg,,,,, 46663,,性節之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2節 3之 4印,2,2,,2,性節/之印,,11033,柏巌性節,はくがんしょうせつ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め如石。道節とも。道号、初め天磐。また碧崕・碧巌。墓、山城宇治万福寺景福院、肥前長崎崇福寺。寛文元年、高泉性?らと長崎に渡来、崇福寺の即非如一に侍し、即非の法を嗣いだ。晩年は万福寺に登り、隠元隆琦に侍した。書画に優れた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性節」で立項。典拠によると「字柏巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045153.jpg,,,,, 46664,,碧崖氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1碧 2崖 3氏,3,3,,3,碧/崖/氏,,11033,柏巌性節,はくがんしょうせつ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め如石。道節とも。道号、初め天磐。また碧崕・碧巌。墓、山城宇治万福寺景福院、肥前長崎崇福寺。寛文元年、高泉性?らと長崎に渡来、崇福寺の即非如一に侍し、即非の法を嗣いだ。晩年は万福寺に登り、隠元隆琦に侍した。書画に優れた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性節」で立項。典拠によると「字柏巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045154.jpg,,,,, 46665,11953,髻煇,髻輝,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1髻 2煇,2,2,,2,髻/煇,篆書体,11777,髻煇興頂,けっきこうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,黄檗僧。(「?印補遺」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興頂」で立項。典拠によると「字髻煇」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045155.jpg,,,,, 46666,13251,興頂之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1興 2頂 3之 4印,2,2,,2,興頂/之印,篆書体,11777,髻煇興頂,けっきこうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,黄檗僧。(「?印補遺」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興頂」で立項。典拠によると「字髻煇」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045156.jpg,,,,, 46667,,獅子林,師子林,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1獅 2子 3林,2,2,,2,獅子/林,,11034,悦峰道章,えっぽうどうしょう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め法賢。墓、宇治万福寺真光院。貞享2年長崎に渡来、同地興福寺の中興三世となる。宝永4年、万福寺八世住持となる。同7年、柳沢吉保に招かれ、甲斐永慶寺を開いた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道章」で立項。典拠によると「字悦峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045157.jpg,,,,, 46668,,悦峰氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1悦 2峰 3氏,2,2,,2,悦峰/氏,,11034,悦峰道章,えっぽうどうしょう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め法賢。墓、宇治万福寺真光院。貞享2年長崎に渡来、同地興福寺の中興三世となる。宝永4年、万福寺八世住持となる。同7年、柳沢吉保に招かれ、甲斐永慶寺を開いた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道章」で立項。典拠によると「字悦峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045158.jpg,,,,, 46669,,支那旭如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1支 2那 3旭 4如,2,2,,2,支那/旭如,,11726,旭如,きょくじょ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国から渡来した禅僧。黄檗宗。法諱は連昉、道号は旭如。はじめ桂園元昉、心蓮如昉。俗姓は王氏。中国浙江省杭州府銭塘県の人。康煕3年(寛文4、1664)生。正徳元年(1711)長崎に至る。享保2年(1717)黄檗山第10代を継承。享保4年(1719)寂。56歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「旭如」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045159.jpg,,,,, 46671,,蓮華峰,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1蓮 2華 3峰,1,1,,1,,,11726,旭如,きょくじょ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国から渡来した禅僧。黄檗宗。法諱は連昉、道号は旭如。はじめ桂園元昉、心蓮如昉。俗姓は王氏。中国浙江省杭州府銭塘県の人。康煕3年(寛文4、1664)生。正徳元年(1711)長崎に至る。享保2年(1717)黄檗山第10代を継承。享保4年(1719)寂。56歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「旭如」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045161.jpg,,,,, 46672,,竜統,龍統,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2統,2,2,,2,竜/統,,11035,竜統元棟,りょうとうげんとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。慧極道明につき出家、その法を嗣ぐ。元文5年万福寺十四世に選任され、同寺最初の和僧住持となる。(「国書人名辞典 第4巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元棟」で立項。典拠によると「字竜統」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045162.jpg,,,,, 46673,,釈元棟印,釋元棟印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2元 3棟 4印,2,2,,2,釈印/元棟,,11035,竜統元棟,りょうとうげんとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。慧極道明につき出家、その法を嗣ぐ。元文5年万福寺十四世に選任され、同寺最初の和僧住持となる。(「国書人名辞典 第4巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元棟」で立項。典拠によると「字竜統」。印刻順は「釈印元棟」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045163.jpg,,,,, 46674,,仙岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仙 2岩,2,2,,2,仙/岩,,11036,仙巌元嵩,せんがんげんすう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(黄檗)。墓、京都鷹ヶ峰浄妙庵。近江正瑞寺の梅嶺道雪の法をつぐ。寛保3年陸奥仙台藩主伊達宗村にまねかれ、大年寺の住持となる。宝暦13年山城宇治の万福寺住持に任じられたが、入山することなく同年8月28日死去。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元嵩」で立項。典拠によると「字仙岩」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045164.jpg,,,,, 46675,,元嵩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2嵩,2,2,,2,元/嵩,,11036,仙巌元嵩,せんがんげんすう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(黄檗)。墓、京都鷹ヶ峰浄妙庵。近江正瑞寺の梅嶺道雪の法をつぐ。寛保3年陸奥仙台藩主伊達宗村にまねかれ、大年寺の住持となる。宝暦13年山城宇治の万福寺住持に任じられたが、入山することなく同年8月28日死去。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元嵩」で立項。典拠によると「字仙岩」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045165.jpg,,,,, 46676,,寂泰之印,??泰之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1寂 2泰 3之 4印,2,2,,2,寂泰/之印,,11037,謙光寂泰,けんこうじゃくたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の黄檗僧。名は寂泰、字は謙光、号は東谷。延宝6年(1678)佐賀に生まれる。父は松崎氏、母は大村針尾氏。16歳で僧となり、蓮池、小城、京都を経て、長崎の崇福寺大衡に師事した。25歳で諸国を行脚し、詩、書に優れたという。元文4年(1739)崇福寺臨川院の開基となった。延享3年(1746)3月没。69歳(参考「長崎郷土誌」「長崎先民伝註解」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂泰」で立項。典拠によると「字謙光」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045166.jpg,,,,, 46677,,謙光,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1謙 2光,2,2,,2,謙/光,,11037,謙光寂泰,けんこうじゃくたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の黄檗僧。名は寂泰、字は謙光、号は東谷。延宝6年(1678)佐賀に生まれる。父は松崎氏、母は大村針尾氏。16歳で僧となり、蓮池、小城、京都を経て、長崎の崇福寺大衡に師事した。25歳で諸国を行脚し、詩、書に優れたという。元文4年(1739)崇福寺臨川院の開基となった。延享3年(1746)3月没。69歳(参考「長崎郷土誌」「長崎先民伝註解」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂泰」で立項。典拠によると「字謙光」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045167.jpg,,,,, 46678,,釈宗沢印,釋宗澤印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2宗 3沢 4印,2,2,,2,釈印/宗沢,,11038,東瀾宗沢,とうらんそうたく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧侶(黄檗)。寛文十三年長崎福済寺慈岳道?の招きで渡来。貞享五年慈岳の法を嗣ぎ、元禄二年同寺三世となった。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗沢」で立項。典拠によると「字東瀾□紫山僧」。印刻順は「釈印宗沢」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045168.jpg,,,,, 46680,,東瀾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2瀾,2,2,,2,東/瀾,,11038,東瀾宗沢,とうらんそうたく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧侶(黄檗)。寛文十三年長崎福済寺慈岳道?の招きで渡来。貞享五年慈岳の法を嗣ぎ、元禄二年同寺三世となった。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗沢」で立項。典拠によると「字東瀾□紫山僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045170.jpg,,,,, 46681,,開宗福厳,開宗福嚴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1開 2宗 3福 4厳,2,2,,2,開宗/福厳,,,鉄文,てつぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈智」で立項。典拠によると「字鉄文」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045171.jpg,,,,, 46682,,鉄文智印,鐵文智印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鉄 2文 3智 4印,2,2,,2,鉄文/智印,,,鉄文,てつぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈智」で立項。典拠によると「字鉄文」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045172.jpg,,,,, 46684,,照漢,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1照 2漢,2,2,,2,照/漢,,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照漢」で立項。典拠によると「字大成」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045174.jpg,,,,, 46685,11955,大成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2成,1,1,,1,,篆書体,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照漢」で立項。典拠によると「字大成」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045175.jpg,,,,, 46687,,浄寿之印,淨壽之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浄 2寿 3之 4印,2,2,,2,浄寿/之印,,11039,終南浄寿,しゅうなんじょうじゅ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)・篆刻家。字、天年。別号、介石。墓所、万福寺万松崗。兄・伊藤華岡より書法を受けた。享保14年南嶺元勲の法嗣となり、のち洛北神光院や萬福寺聖林院の住持となる。悟心元明とともに江戸に遊学し、詩文に通じ書名を馳せた。洛東岡崎では介石庵を結び、文人と交わった。(「終南浄寿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月28日09:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄寿」で立項。典拠によると「字終南号介石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045177.jpg,,,,, 46688,,終南山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1終 2南 3山 4人,2,2,,2,終南/山人,,11039,終南浄寿,しゅうなんじょうじゅ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)・篆刻家。字、天年。別号、介石。墓所、万福寺万松崗。兄・伊藤華岡より書法を受けた。享保14年南嶺元勲の法嗣となり、のち洛北神光院や萬福寺聖林院の住持となる。悟心元明とともに江戸に遊学し、詩文に通じ書名を馳せた。洛東岡崎では介石庵を結び、文人と交わった。(「終南浄寿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月28日09:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄寿」で立項。典拠によると「字終南号介石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045178.jpg,,,,, 46689,,浄善之印,淨善之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浄 2善 3之 4印,2,2,,2,浄善/之印,,11040,無染浄善,むせんじょうぜん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)。別号は丹崖・如如子・琵湖陳人。直指庵の蘭谷元定について出家、のち東堂覚天より印可を受ける。寛保2年、直指庵八代住持、延享3年には千丈山養雲庵住持となった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄善」で立項。典拠によると「字無染号丹崖叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045179.jpg,,,,, 46690,,無染,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2染,2,2,,2,無/染,,11040,無染浄善,むせんじょうぜん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)。別号は丹崖・如如子・琵湖陳人。直指庵の蘭谷元定について出家、のち東堂覚天より印可を受ける。寛保2年、直指庵八代住持、延享3年には千丈山養雲庵住持となった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄善」で立項。典拠によると「字無染号丹崖叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045180.jpg,,,,, 46692,,浄善,淨善,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1浄 2善,2,2,,2,浄/善,,11040,無染浄善,むせんじょうぜん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)。別号は丹崖・如如子・琵湖陳人。直指庵の蘭谷元定について出家、のち東堂覚天より印可を受ける。寛保2年、直指庵八代住持、延享3年には千丈山養雲庵住持となった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄善」で立項。典拠によると「字無染号丹崖叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045182.jpg,,,,, 46693,11958,東西南北人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1東 2西 3南 4北 5人,3,3,,3,東西/南北/人,篆書体,11040,無染浄善,むせんじょうぜん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)。別号は丹崖・如如子・琵湖陳人。直指庵の蘭谷元定について出家、のち東堂覚天より印可を受ける。寛保2年、直指庵八代住持、延享3年には千丈山養雲庵住持となった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄善」で立項。典拠によると「字無染号丹崖叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045183.jpg,,,,, 46694,,東湖釣客,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2湖 3釣 4客,2,2,,2,東湖/釣客,,11040,無染浄善,むせんじょうぜん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧侶(黄檗)。別号は丹崖・如如子・琵湖陳人。直指庵の蘭谷元定について出家、のち東堂覚天より印可を受ける。寛保2年、直指庵八代住持、延享3年には千丈山養雲庵住持となった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄善」で立項。典拠によると「字無染号丹崖叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045184.jpg,,,,, 46695,,如是主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1如 2是 3主 4人,2,2,,2,如是/主人,,11041,海眼浄光,かいげんじょうこう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画僧(黄檗)。号、鶴亭、如是道人など。肥前長崎聖福寺の岳宗元璋の法嗣。南蘋派の熊代熊斐にまなぶ。宇治の万福寺紫雲院にうつり、京坂地域にその画風をひろめた。(「日本人名大辞典」より摘記)
※2016年長崎歴史文化博物館・神戸市立博物館において「我が名は鶴亭」展が開催された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄光」で立項。典拠によると「字海眼号鶴亭一号/寿米翁又号五字庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045185.jpg,,,,, 46696,,不図成仏生天,不圖成佛生天,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1不 2図 3成 4仏 5生 6天,3,3,,3,不図/成仏/生天,,11041,海眼浄光,かいげんじょうこう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画僧(黄檗)。号、鶴亭、如是道人など。肥前長崎聖福寺の岳宗元璋の法嗣。南蘋派の熊代熊斐にまなぶ。宇治の万福寺紫雲院にうつり、京坂地域にその画風をひろめた。(「日本人名大辞典」より摘記)
※2016年長崎歴史文化博物館・神戸市立博物館において「我が名は鶴亭」展が開催された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄光」で立項。典拠によると「字海眼号鶴亭一号/寿米翁又号五字庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045186.jpg,,,,, 46697,,丹青逼真,丹青逼眞,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2青 3逼 4真,2,2,,2,丹青/逼真,,11041,海眼浄光,かいげんじょうこう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画僧(黄檗)。号、鶴亭、如是道人など。肥前長崎聖福寺の岳宗元璋の法嗣。南蘋派の熊代熊斐にまなぶ。宇治の万福寺紫雲院にうつり、京坂地域にその画風をひろめた。(「日本人名大辞典」より摘記)
※2016年長崎歴史文化博物館・神戸市立博物館において「我が名は鶴亭」展が開催された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄光」で立項。典拠によると「字海眼号鶴亭一号/寿米翁又号五字庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045187.jpg,,,,, 46698,,鶴 亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1鶴 2亭,1,1,1,1 および 1,,,11041,海眼浄光,かいげんじょうこう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画僧(黄檗)。号、鶴亭、如是道人など。肥前長崎聖福寺の岳宗元璋の法嗣。南蘋派の熊代熊斐にまなぶ。宇治の万福寺紫雲院にうつり、京坂地域にその画風をひろめた。(「日本人名大辞典」より摘記)
※2016年長崎歴史文化博物館・神戸市立博物館において「我が名は鶴亭」展が開催された。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄光」で立項。典拠によると「字海眼号鶴亭一号/寿米翁又号五字庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045188.jpg,,,,, 46699,,梅谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2谷,2,2,,2,梅/谷,,,梅谷道用,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道用」で立項。典拠によると「字梅谷号臥竜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045189.jpg,,,,, 46700,,道用之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2用 3之 4印,2,2,,2,道用/之印,,,梅谷道用,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道用」で立項。典拠によると「字梅谷号臥竜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045190.jpg,,,,, 46701,,臥竜軒,臥龍軒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1臥 2竜 3軒,1,1,,1,,,,梅谷道用,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道用」で立項。典拠によると「字梅谷号臥竜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045191.jpg,,,,, 46702,,大覚之印,大覺之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2覚 3之 4印,2,2,,2,大覚/之印,,,大覚雪峰,たいかくせつほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大覚」で立項。典拠によると「号雪峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045192.jpg,,,,, 46703,,永覚,永??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2覚,2,2,,2,永/覚,,,永覚元賢,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元賢」で立項。典拠によると「字永覚」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045193.jpg,,,,, 46705,,釈元賢印,釋元賢印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2元 3賢 4印,2,2,,2,釈印/元賢,,,永覚元賢,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元賢」で立項。典拠によると「字永覚」。印刻順は「釈印元賢」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045195.jpg,,,,, 46706,13235,道収之印,道??之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2収 3之 4印,2,2,,2,道収/之印,篆書体,,??玄道収,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道収」で立項。典拠によると「字??玄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045196.jpg,,,,, 46707,13236,字??玄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2?? 3玄,2,2,,2,字/??玄,篆書体,,??玄道収,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道収」で立項。典拠によると「字??玄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045197.jpg,,,,, 46708,,道和之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2和 3之 4印,2,2,,2,道和/之印,,11042,喝禅道和,かつぜんどうわ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧侶(黄檗)。法諱、初め定和。道号、初め在恬。明暦元年木庵性?とともに長崎に渡来、寛文元年、万福寺に登った。元禄十年、京都伏見の善福寺を重興開山した。徳川綱吉の生母桂昌院の帰依が篤かった。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道和」で立項。典拠によると「字喝禅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045198.jpg,,,,, 46709,,釈喝禅,釋喝禪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釈 2喝 3禅,2,2,,2,釈/喝禅,,11042,喝禅道和,かつぜんどうわ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧侶(黄檗)。法諱、初め定和。道号、初め在恬。明暦元年木庵性?とともに長崎に渡来、寛文元年、万福寺に登った。元禄十年、京都伏見の善福寺を重興開山した。徳川綱吉の生母桂昌院の帰依が篤かった。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道和」で立項。典拠によると「字喝禅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045199.jpg,,,,, 46710,,大衡,大??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2衡,2,2,,2,大/衡,,,大衡,たいこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大衡」で立項。典拠によると「字□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045200.jpg,,,,, 46712,,竜渓,竜谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2渓,2,2,,2,竜/渓,,11043,竜渓性潜,りゅうけいしょうせん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗黄檗派の僧。号は如常老人。初め摂津国普門寺で出家して宗琢と称し、のち、竜安寺の伯蒲慧稜について龍渓宗潜と名を改めた。1654年(承応3)に隠元隆琦が来日するとその弟子になり、1663年(寛文3)に性潜と改めた。隠元隆琦を助けて黄檗山萬福寺の建立に携わった。(「龍渓性潜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月27日 (水) 11:34現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性潜」で立項。典拠によると「字竜渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045202.jpg,,,,, 46713,,性潜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1性 2潜,2,2,,2,性/潜,,11043,竜渓性潜,りゅうけいしょうせん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の臨済宗黄檗派の僧。号は如常老人。初め摂津国普門寺で出家して宗琢と称し、のち、竜安寺の伯蒲慧稜について龍渓宗潜と名を改めた。1654年(承応3)に隠元隆琦が来日するとその弟子になり、1663年(寛文3)に性潜と改めた。隠元隆琦を助けて黄檗山萬福寺の建立に携わった。(「龍渓性潜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月27日 (水) 11:34現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性潜」で立項。典拠によると「字竜渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045203.jpg,,,,, 46714,,釈性化印,釋性化印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2性 3化 4印,2,2,,2,釈印/性化,,,化林性化,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性化」で立項。典拠によると「字化林」。印刻順は「釈印性化」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045204.jpg,,,,, 46715,11687,?雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2雲,1,1,,1,,篆書体,,化林性化,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性化」で立項。典拠によると「字化林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045205.jpg,,,,, 46717,,道改之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2改 3之 4印,2,2,,2,道改/之印,,,暁堂道〓(?+又),,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道〓(?+又)」で立項。典拠によると「字暁堂」。典拠の印文「道〓(?+又)之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045207.jpg,,,,, 46718,,暁堂,曉堂,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1暁 2堂,2,2,,2,暁/堂,,,暁堂道〓(?+又),,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道〓(?+又)」で立項。典拠によると「字暁堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045208.jpg,,,,, 46720,,道棟之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1道 2棟 3之 4印,2,2,,2,道棟/之印,,,道棟,どうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道棟」で立項。典拠によると「号□□道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045210.jpg,,,,, 46721,,猊山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1猊 2山 3人,2,2,,2,猊山/人,,,道棟,どうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道棟」で立項。典拠によると「号□□道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045211.jpg,,,,, 46722,,円密祖関,圓密?關,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1円 2密 3祖 4関,2,2,,2,円密/祖関,,11591,黄檗祖関,おうばくそかん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の僧。祖関は道号、法諱は円密。大鵬正鯤の弟子となり、伏見の保寿庵において大鵬の印可を受けた。のち長崎分紫山福済寺の塔頭紫雲院第四代住持となる。本師大鵬に学び、墨竹画を能くする。文政5年(1822)寂、84才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祖関」で立項。典拠によると「字朱鳳号山□道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045212.jpg,,,,, 46723,,来鳳,來鳳,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1来 2鳳,2,2,,2,来/鳳,,11591,黄檗祖関,おうばくそかん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の僧。祖関は道号、法諱は円密。大鵬正鯤の弟子となり、伏見の保寿庵において大鵬の印可を受けた。のち長崎分紫山福済寺の塔頭紫雲院第四代住持となる。本師大鵬に学び、墨竹画を能くする。文政5年(1822)寂、84才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祖関」で立項。典拠によると「字來鳳号山陽道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045213.jpg,,,,, 46724,13061,■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,不明,2456,空海,くうかい,01-04 僧侶,,古代,僧侶 / 古代,◇平安前期の宗教家。真言宗(シンゴンシュウ)の開祖。俗姓は佐伯(サエキ)、幼名は真魚(マオ)、諡(オクリナ)は弘法大師(コウボウダイシ)。佐伯田公の三男、母は阿刀氏。讃岐国(香川県)多度郡屏風ヵ浦生れ。  788(延暦 7)入京し、外舅阿刀大足(アトノオオタル)に儒書を学ぶ。 791(延暦10)大学に入るが中退し、僧とならず優婆塞(ウバソク)に身を投じて四国の各地で修行。 795(延暦14)受戒、教海から空海と改名。 804(延暦23)遣唐使の船(最澄も乗っている)に便乗し、5月入唐(ニットウ)、12月長安に入る。 806(大同元)帰朝。  809(大同 4)入京し、嵯峨天皇のち淳和天皇の知遇を受ける。 827(天長 4)大僧都。 828(天長 5)庶民のため綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開設。  921(延喜21)弘法大師の諡号が追贈される。(17)二十二年得度受戒して空海と諱(イミナ)した(異説十二年・十四年・十七年・二十三年)。 嵯峨天皇・橘逸勢(タチバナ・ハヤナリ)とともに三筆の一人。◆弘法忌(空海忌・御影供<ミエイク>)[ 3.21]御影堂で大師像を開帳供養。◎ 805(延暦24)最澄が唐から茶の種を持ち帰り近江に植え、翌年には空海も茶の種を持ち帰り長崎に植えている。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「空海号弘法大師讃州人」で立項。典拠によると「按此古銅印額書落款印多用之印章難弁」。印文、あるいは糸印か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045214.jpg,,,,, 46725,11961,蘭渓,蘭谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2渓,2,2,,2,蘭/渓,篆書体,6818,蘭溪道隆,らんけいどうりゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,◇鎌倉中期の宋僧(臨済宗)・大覚派(建長門徒)の祖。諱(イミナ)は道隆、道号(ドウゴウ)は蘭渓。宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。 13歳で出家し、無明慧性(ムミョウ・エショウ)の法を嗣(ツ)ぐ。 1246(寛元 4)33歳で弟子とともに来日。筑前円覚寺・京都泉涌寺(センニュウジ)の来迎院・鎌倉寿福寺などに寓居。宋風の本格的な臨済宗を広める。 1253(建長 5)北条時頼(トキヨリ)によって建長寺が創建されると招かれて開山となる。 のち京都建仁寺(ケンニンジ)・寿福寺・鎌倉禅興寺などの住持となり、一時、讒言により甲斐(現:山梨県)に配流。 再び建長寺に帰り同寺で没した。(*)1213(建暦 3建保元)、1278(建治 4弘安元)。◎弟子の育成に厳格なため、日蓮などから批判・中傷される。◎大覚禅師は日本最初の勅諡(チヨクシ)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045215.jpg,,,,, 46726,11962,蘭渓,蘭谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2渓,2,2,,2,蘭/渓,篆書体,6818,蘭溪道隆,らんけいどうりゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,◇鎌倉中期の宋僧(臨済宗)・大覚派(建長門徒)の祖。諱(イミナ)は道隆、道号(ドウゴウ)は蘭渓。宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。 13歳で出家し、無明慧性(ムミョウ・エショウ)の法を嗣(ツ)ぐ。 1246(寛元 4)33歳で弟子とともに来日。筑前円覚寺・京都泉涌寺(センニュウジ)の来迎院・鎌倉寿福寺などに寓居。宋風の本格的な臨済宗を広める。 1253(建長 5)北条時頼(トキヨリ)によって建長寺が創建されると招かれて開山となる。 のち京都建仁寺(ケンニンジ)・寿福寺・鎌倉禅興寺などの住持となり、一時、讒言により甲斐(現:山梨県)に配流。 再び建長寺に帰り同寺で没した。(*)1213(建暦 3建保元)、1278(建治 4弘安元)。◎弟子の育成に厳格なため、日蓮などから批判・中傷される。◎大覚禅師は日本最初の勅諡(チヨクシ)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045216.jpg,,,,, 46727,11963,蘭渓,蘭溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1蘭 2渓,2,2,,2,蘭/渓,篆書体,6818,蘭溪道隆,らんけいどうりゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,◇鎌倉中期の宋僧(臨済宗)・大覚派(建長門徒)の祖。諱(イミナ)は道隆、道号(ドウゴウ)は蘭渓。宋の西蜀(現:中国四川省)の人。諡号は大覚禅師。 13歳で出家し、無明慧性(ムミョウ・エショウ)の法を嗣(ツ)ぐ。 1246(寛元 4)33歳で弟子とともに来日。筑前円覚寺・京都泉涌寺(センニュウジ)の来迎院・鎌倉寿福寺などに寓居。宋風の本格的な臨済宗を広める。 1253(建長 5)北条時頼(トキヨリ)によって建長寺が創建されると招かれて開山となる。 のち京都建仁寺(ケンニンジ)・寿福寺・鎌倉禅興寺などの住持となり、一時、讒言により甲斐(現:山梨県)に配流。 再び建長寺に帰り同寺で没した。(*)1213(建暦 3建保元)、1278(建治 4弘安元)。◎弟子の育成に厳格なため、日蓮などから批判・中傷される。◎大覚禅師は日本最初の勅諡(チヨクシ)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045217.jpg,,,,, 46728,,兀庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),水差し形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1兀 2庵,2,2,,2,兀/庵,,11044,兀庵普寧,ごったんふねい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代に来朝した臨済宗楊岐派の禅僧。諡号、宗覚禅師。無準師範の法をつぐ。文応元年、蘭渓道隆や円爾などの招きで来日。博多聖福寺、京都東福寺を経て、北条時頼の要請をうけて建長寺二世となる。時頼の死後、その禅風のよき理解者が得られず、しかも門徒の間で争い事が起きたため、文永二年、在留わずか六年で帰国。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「普寧兀庵」で立項。典拠によると「径山無準弟子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045218.jpg,,,,, 46730,,普寧,普?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1普 2寧,2,2,,2,普/寧,,11044,兀庵普寧,ごったんふねい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△鎌倉時代に来朝した臨済宗楊岐派の禅僧。諡号、宗覚禅師。無準師範の法をつぐ。文応元年、蘭渓道隆や円爾などの招きで来日。博多聖福寺、京都東福寺を経て、北条時頼の要請をうけて建長寺二世となる。時頼の死後、その禅風のよき理解者が得られず、しかも門徒の間で争い事が起きたため、文永二年、在留わずか六年で帰国。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「普寧兀庵」で立項。典拠によると「径山無準弟子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045220.jpg,,,,, 46731,,南浦図書,南浦圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2浦 3図 4書,2,2,,2,南浦/図書,,11045,南浦紹明,なんぽじょうみん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉時代の僧(臨済)。蘭渓道隆に師事。正元元年宋にわたり、虚堂智愚の法をついで文永4年帰国。筑前興徳寺、崇福寺、京都万寿寺の住持をへて鎌倉建長寺の住持となった。延慶2年、後宇多法皇から日本初の国師号円通大応国師をおくられる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「入宋学虚堂法」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045221.jpg,,,,, 46732,,南浦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,2,1南 2浦,2,2,,2,南/浦,,11045,南浦紹明,なんぽじょうみん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉時代の僧(臨済)。蘭渓道隆に師事。正元元年宋にわたり、虚堂智愚の法をついで文永4年帰国。筑前興徳寺、崇福寺、京都万寿寺の住持をへて鎌倉建長寺の住持となった。延慶2年、後宇多法皇から日本初の国師号円通大応国師をおくられる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「入宋学虚堂法」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045222.jpg,,,,, 46733,,善玖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1善 2玖,2,2,,2,善/玖,,11046,石室善玖,せきしつぜんきゅう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉-南北朝時代の僧(臨済)。文保2年元にわたり、古林清茂の法をつぐ。帰国後、京都天竜寺、鎌倉円覚寺、建長寺の住持をつとめ、永和元(天授元)年武蔵岩槻の平林寺の開山となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045223.jpg,,,,, 46734,11314,石室,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2室,2,2,,2,石/室,篆書体,11046,石室善玖,せきしつぜんきゅう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉-南北朝時代の僧(臨済)。文保2年元にわたり、古林清茂の法をつぐ。帰国後、京都天竜寺、鎌倉円覚寺、建長寺の住持をつとめ、永和元(天授元)年武蔵岩槻の平林寺の開山となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045224.jpg,,,,, 46735,11965,無学,無學,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2学,2,2,,2,無/学,篆書体,6221,無学祖元,むがくそげん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉時代の臨済宗の帰化僧・無学派(仏光派)の祖。字は子元、道号は無学、諱(イミナ)は祖元、諡号(シゴウ)は仏光禅師・円満常照国師。南宋の明州慶元府(現:浙江省)の人。 杭州の浄慈寺(ジンズジ)で出家。径山(キンザン)の無準師範に参じ、その法を嗣(ツ)ぐ。 1279(弘安 2)執権北条時宗の招きに応じ、1280(弘安 3)来日し、蘭渓道隆(ランケイ・ドウリュウ)寂後の建長寺の住持となる。 時宗をはじめ鎌倉武士の帰依を受け、1281(弘安 4)弘安の役前後の政策に影響を与える。 1282(弘安 5)時宗は円覚寺を創建し、祖元は開山となる。 のち建長・円覚に兼住して日本臨済宗に大きな足跡を残す。 著書は『仏光国師語録』10巻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「鎌倉円覚寺開山/諡仏光国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045225.jpg,,,,, 46736,11966,無学,無學,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2学,2,2,,2,無/学,篆書体,6221,無学祖元,むがくそげん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,◇鎌倉時代の臨済宗の帰化僧・無学派(仏光派)の祖。字は子元、道号は無学、諱(イミナ)は祖元、諡号(シゴウ)は仏光禅師・円満常照国師。南宋の明州慶元府(現:浙江省)の人。 杭州の浄慈寺(ジンズジ)で出家。径山(キンザン)の無準師範に参じ、その法を嗣(ツ)ぐ。 1279(弘安 2)執権北条時宗の招きに応じ、1280(弘安 3)来日し、蘭渓道隆(ランケイ・ドウリュウ)寂後の建長寺の住持となる。 時宗をはじめ鎌倉武士の帰依を受け、1281(弘安 4)弘安の役前後の政策に影響を与える。 1282(弘安 5)時宗は円覚寺を創建し、祖元は開山となる。 のち建長・円覚に兼住して日本臨済宗に大きな足跡を残す。 著書は『仏光国師語録』10巻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「鎌倉円覚寺開山/諡仏光国師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045226.jpg,,,,, 46737,,霊空,靈空,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1霊 2空,2,2,,2,霊/空,,11047,霊空,れいくう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(天台)。法諱、初め光舜、のち光謙。号、幻々庵、有門庵。慈山(妙立)に師事し、天台教観・律学を修めた。元禄六年、輪王寺宮公弁法親王の命により、比叡山横川の安楽院の住持となり、同院を律の道場とし、江戸、日光にも律院を開いた。天台教観中興の祖。(「国書人名辞典 第二巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「比叡山光謙字霊空」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045227.jpg,,,,, 46738,,是湛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1是 2湛,2,2,,2,是/湛,,11047,霊空,れいくう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(天台)。法諱、初め光舜、のち光謙。号、幻々庵、有門庵。慈山(妙立)に師事し、天台教観・律学を修めた。元禄六年、輪王寺宮公弁法親王の命により、比叡山横川の安楽院の住持となり、同院を律の道場とし、江戸、日光にも律院を開いた。天台教観中興の祖。(「国書人名辞典 第二巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「比叡山光謙字霊空」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045228.jpg,,,,, 46739,,釈光謙印,釋光謙印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2光 3謙 4印,2,2,,2,釈印/光謙,,11047,霊空,れいくう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(天台)。法諱、初め光舜、のち光謙。号、幻々庵、有門庵。慈山(妙立)に師事し、天台教観・律学を修めた。元禄六年、輪王寺宮公弁法親王の命により、比叡山横川の安楽院の住持となり、同院を律の道場とし、江戸、日光にも律院を開いた。天台教観中興の祖。(「国書人名辞典 第二巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「比叡山光謙字霊空」で立項。印刻順は「釈印光謙」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045229.jpg,,,,, 46740,,宝蓮庵,寶蓮菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宝 2蓮 3庵,1,1,,1,,,11047,霊空,れいくう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(天台)。法諱、初め光舜、のち光謙。号、幻々庵、有門庵。慈山(妙立)に師事し、天台教観・律学を修めた。元禄六年、輪王寺宮公弁法親王の命により、比叡山横川の安楽院の住持となり、同院を律の道場とし、江戸、日光にも律院を開いた。天台教観中興の祖。(「国書人名辞典 第二巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「比叡山光謙字霊空」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045230.jpg,,,,, 46741,,空如幻印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1空 2如 3幻 4印,2,2,,2,空如/幻印,,,如幻,にょげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蓮華寺道空字如幻」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045231.jpg,,,,, 46742,,鳳潭氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1鳳 2潭 3氏,2,2,,2,鳳潭/氏,,11048,鳳潭,ほうたん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(華厳)。法諱、僧濬。字は芳潭ともかく。号、華嶺道人、幻虎道人。墓、山城松尾華厳寺。初め慧極道明の門に入り、のち鉄眼道光の弟子となる。諸宗の学僧と論争をかさね、多くの著書を著した。享保8年、幕府の公許を得て、山城松尾に華厳寺を建立。近世における華厳中興の祖とされる。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「華厳寺濬字鳳潭号菊潭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045232.jpg,,,,, 46743,,南谷之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2谷 3之 4印,2,2,,2,南谷/之印,,11049,照什,しょうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(真言)。字、南谷。号、幻華。京都大通寺の義洞に師事し、諸国を遊歴ののち大通寺の住持となる。六孫王神社の復興に尽力し、東山天皇から紫衣をおくられた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大通寺南谷名照什」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045233.jpg,,,,, 46744,,真空遠裔,眞空遠裔,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1真 2空 3遠 4裔,2,2,,2,真空/遠裔,,11049,照什,しょうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(真言)。字、南谷。号、幻華。京都大通寺の義洞に師事し、諸国を遊歴ののち大通寺の住持となる。六孫王神社の復興に尽力し、東山天皇から紫衣をおくられた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大通寺南谷名照什」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045234.jpg,,,,, 46745,,霊泉湧玉,靈泉湧玉 , ?泉湧玉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霊 2泉 3湧 4玉,1,1,,1,,,11049,照什,しょうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(真言)。字、南谷。号、幻華。京都大通寺の義洞に師事し、諸国を遊歴ののち大通寺の住持となる。六孫王神社の復興に尽力し、東山天皇から紫衣をおくられた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大通寺南谷名照什」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045235.jpg,,,,, 46746,,海印堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1海 2印 3堂,1,1,,1,,,11049,照什,しょうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(真言)。字、南谷。号、幻華。京都大通寺の義洞に師事し、諸国を遊歴ののち大通寺の住持となる。六孫王神社の復興に尽力し、東山天皇から紫衣をおくられた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大通寺南谷名照什」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045236.jpg,,,,, 46747,,照什,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1照 2什,2,2,,2,照/什,,11049,照什,しょうじゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(真言)。字、南谷。号、幻華。京都大通寺の義洞に師事し、諸国を遊歴ののち大通寺の住持となる。六孫王神社の復興に尽力し、東山天皇から紫衣をおくられた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大通寺南谷名照什」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045237.jpg,,,,, 46748,,海山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1海 2山,2,2,,2,海/山,,,海山,かいさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「海山覚暹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045238.jpg,,,,, 46749,,覚暹之印,覺暹之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1覚 2暹 3之 4印,2,2,,2,覚暹/之印,,,海山,かいさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「海山覚暹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045239.jpg,,,,, 46750,,竜 河,龍 河,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1竜 2河,1,1,1,1 および 1,,,,海山,かいさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「海山覚暹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045240.jpg,,,,, 46751,,天地一沙鴎,天地一沙?,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1天 2地 3一 4沙 5鴎,2,2,,2,天地一/沙鴎,,,海山,かいさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「海山覚暹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045241.jpg,,,,, 46752,,霊苗之印,靈苗之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1霊 2苗 3之 4印,2,2,,2,霊苗/之印,,11050,天産霊苗,てんさんれいみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(曹洞)。墓、但馬豊岡大聖寺。養源寺の心空隆玄につき出家、やがて法を嗣ぐ。享保元年、能登総持寺住持となり、のち養源寺九世となり、同九年総持寺に再住。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「□苗」で立項。典拠によると「字天産」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045242.jpg,,,,, 46753,,天産,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2産,2,2,,2,天/産,,11050,天産霊苗,てんさんれいみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(曹洞)。墓、但馬豊岡大聖寺。養源寺の心空隆玄につき出家、やがて法を嗣ぐ。享保元年、能登総持寺住持となり、のち養源寺九世となり、同九年総持寺に再住。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「□苗」で立項。典拠によると「字天産」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045243.jpg,,,,, 46754,14951,大休,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2休,2,2,,2,大/休,篆書体,,大休玄殊,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄殊」で立項。典拠によると「字大休」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045244.jpg,,,,, 46755,,玄殊之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1玄 2殊 3之 4印,2,2,,2,玄殊/之印,,,大休玄殊,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄殊」で立項。典拠によると「字大休」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045245.jpg,,,,, 46756,,面山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1面 2山,2,2,,2,面/山,,11051,面山瑞方,めんざんずいほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)。別号吉祥老人。墓、若狭永福庵。仙台泰心院にて損翁宗益の法を嗣ぐ。享保三年肥後禅定寺住持となり、同十四年若狭空印寺に転じた。寛保元年永福庵を建立し、退院。諸所に講義を行い、多数の著述を残し、懇切な学風から「婆婆面山」と称された。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞方」で立項。典拠によると「字面山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045246.jpg,,,,, 46757,,瑞方,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1瑞 2方,2,2,,2,瑞/方,,11051,面山瑞方,めんざんずいほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)。別号吉祥老人。墓、若狭永福庵。仙台泰心院にて損翁宗益の法を嗣ぐ。享保三年肥後禅定寺住持となり、同十四年若狭空印寺に転じた。寛保元年永福庵を建立し、退院。諸所に講義を行い、多数の著述を残し、懇切な学風から「婆婆面山」と称された。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞方」で立項。典拠によると「字面山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045247.jpg,,,,, 46759,,百祥,百祥,,,,,陽,01:陽刻(朱文),提灯形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1百 2祥,1,1,,1,,,11051,面山瑞方,めんざんずいほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)。別号吉祥老人。墓、若狭永福庵。仙台泰心院にて損翁宗益の法を嗣ぐ。享保三年肥後禅定寺住持となり、同十四年若狭空印寺に転じた。寛保元年永福庵を建立し、退院。諸所に講義を行い、多数の著述を残し、懇切な学風から「婆婆面山」と称された。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞方」で立項。典拠によると「字面山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045249.jpg,,,,, 46760,,信培,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1信 2培,2,2,,2,信/培,,11052,信培,しんばい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(浄土)。仏教学の権威として有名。字、湛慧。法名、澄蓮社忍誉、忍誉とも。華開院息庵について出家、のち江戸留学し、霊山寺廓瑩に嗣法。荻生徂徠にも学ぶ。帰洛して華開院をつぎ、諸経論、特に唯識・華厳を研究。享保八年華開院を退き、霊潭のもとで沙弥戒を受け、同十年自誓受具した。各山の招請で経論を講説したが、のち長時院を律院として復興。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字湛慧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045250.jpg,,,,, 46761,,湛慧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1湛 2慧,2,2,,2,湛/慧,,11052,信培,しんばい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(浄土)。仏教学の権威として有名。字、湛慧。法名、澄蓮社忍誉、忍誉とも。華開院息庵について出家、のち江戸留学し、霊山寺廓瑩に嗣法。荻生徂徠にも学ぶ。帰洛して華開院をつぎ、諸経論、特に唯識・華厳を研究。享保八年華開院を退き、霊潭のもとで沙弥戒を受け、同十年自誓受具した。各山の招請で経論を講説したが、のち長時院を律院として復興。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字湛慧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045251.jpg,,,,, 46762,,山舟翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2舟 3翁,2,2,,2,山舟/翁,,11053,魯山玄?,ろざんげんぱん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、円光寺五世となる。その後南禅寺に移り住む。画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄?」で立項。典拠によると「字魯山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045252.jpg,,,,, 46763,,竹香主人,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2香 3主 4人,2,2,,2,竹香/主人,,11053,魯山玄?,ろざんげんぱん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、円光寺五世となる。その後南禅寺に移り住む。画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄?」で立項。典拠によると「字魯山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045253.jpg,,,,, 46764,,?杜多之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1? 2杜 3多 4之 5印,2,2,,2,?杜多/之印,,11053,魯山玄?,ろざんげんぱん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、円光寺五世となる。その後南禅寺に移り住む。画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄?」で立項。典拠によると「字魯山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045254.jpg,,,,, 46766,,魯山氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1魯 2山 3氏,2,2,,2,魯山/氏,,11053,魯山玄?,ろざんげんぱん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、円光寺五世となる。その後南禅寺に移り住む。画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄?」で立項。典拠によると「字魯山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045256.jpg,,,,, 46767,,山舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2舟,2,2,,2,山/舟,,11053,魯山玄?,ろざんげんぱん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、円光寺五世となる。その後南禅寺に移り住む。画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄?」で立項。典拠によると「字魯山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045257.jpg,,,,, 46768,,竹香居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竹 2香 3居,3,3,,3,竹/香/居,,11053,魯山玄?,ろざんげんぱん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。十五才で天竜寺の文礼周郁につき得度、円光寺五世となる。その後南禅寺に移り住む。画に秀で、狩野栄川院・円山応挙ら多くの画人と交流があった。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄?」で立項。典拠によると「字魯山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045258.jpg,,,,, 46771,,空華,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1空 2華,2,2,,2,空/華,,11574,妙竜,みょうりゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の真言律僧。字は諦忍。当初の諱は円妙。号は雲蓮社空華。尾張八事山興正寺の点阿の弟子。真言、律のほか、鎮西派白旗流の浄土宗もおさめた学僧で、三教にわたって著述がおおい。興正寺5世。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諦忍」で立項。典拠によると「字空華/尾州八事山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045261.jpg,,,,, 46772,,諦忍,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1諦 2忍,2,2,,2,諦/忍,,11574,妙竜,みょうりゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の真言律僧。字は諦忍。当初の諱は円妙。号は雲蓮社空華。尾張八事山興正寺の点阿の弟子。真言、律のほか、鎮西派白旗流の浄土宗もおさめた学僧で、三教にわたって著述がおおい。興正寺5世。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諦忍」で立項。典拠によると「字空華/尾州八事山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045262.jpg,,,,, 46773,,諦忍之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1諦 2忍 3之 4印,2,2,,2,諦忍/之印,,11574,妙竜,みょうりゅう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の真言律僧。字は諦忍。当初の諱は円妙。号は雲蓮社空華。尾張八事山興正寺の点阿の弟子。真言、律のほか、鎮西派白旗流の浄土宗もおさめた学僧で、三教にわたって著述がおおい。興正寺5世。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諦忍」で立項。典拠によると「字空華/尾州八事山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045263.jpg,,,,, 46774,,海雲之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1海 2雲 3之 4印,2,2,,2,海雲/之印,,11054,忍海,にんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(浄土)。号、宝蓮社曇誉。画号は無礙子、白華。増上寺の宝松院9世。和歌、絵画にすぐれ、関通発願の「和字選択集」に挿絵をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字白華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045264.jpg,,,,, 46775,,白華道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2華 3道 4人,2,2,,2,白華/道人,,11054,忍海,にんかい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(浄土)。号、宝蓮社曇誉。画号は無礙子、白華。増上寺の宝松院9世。和歌、絵画にすぐれ、関通発願の「和字選択集」に挿絵をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字白華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045265.jpg,,,,, 46776,12756,巌,?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1巌,1,1,,1,,篆書体,11813,寂厳,じゃくがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代中期の僧。真言宗。9歳で出家し,密教をまなぶ。元文元年京都蓮華峯寺の曇寂(どんじゃく)に悉曇(しったん)(梵語)学をまなび,印可をうける。寛保元年備中(岡山県)宝島寺の住職となり,のち長谷寺の常明から地蔵院流の奥義をうけた。備中出身。俗姓は富永。字は諦乗(たいじょう)。著作に「悉曇字記大観」など。 (「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂厳」で立項。典拠によると「号松石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045266.jpg,,,,, 46777,,松石主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2石 3主 4人,2,2,,2,松石/主人,,11813,寂厳,じゃくがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代中期の僧。真言宗。9歳で出家し,密教をまなぶ。元文元年京都蓮華峯寺の曇寂(どんじゃく)に悉曇(しったん)(梵語)学をまなび,印可をうける。寛保元年備中(岡山県)宝島寺の住職となり,のち長谷寺の常明から地蔵院流の奥義をうけた。備中出身。俗姓は富永。字は諦乗(たいじょう)。著作に「悉曇字記大観」など。 (「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂厳」で立項。典拠によると「号松石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045267.jpg,,,,, 46779,,為歓,爲歡,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1為 2歓,2,2,,2,為/歓,,11813,寂厳,じゃくがん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代中期の僧。真言宗。9歳で出家し,密教をまなぶ。元文元年京都蓮華峯寺の曇寂(どんじゃく)に悉曇(しったん)(梵語)学をまなび,印可をうける。寛保元年備中(岡山県)宝島寺の住職となり,のち長谷寺の常明から地蔵院流の奥義をうけた。備中出身。俗姓は富永。字は諦乗(たいじょう)。著作に「悉曇字記大観」など。 (「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂厳」で立項。典拠によると「号松石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045269.jpg,,,,, 46780,11968,盤珪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1盤 2珪,2,2,,2,盤/珪,篆書体,11055,盤珪永琢,ばんけいえいたく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号、大珠・仏智弘済禅師。諡号、大法正眼国師。赤穂の随鴎寺雲甫元祥について得度、備前三友寺の牧翁祖牛の法を嗣ぐ。のち長崎で明の道者超元に学ぶ。寛文元年、郷里の播磨浜田に竜門寺を創建。人は誰でも不生不滅の仏心をもつという「不生禅」を説いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永琢」で立項。典拠によると「字盤珪播磨人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045270.jpg,,,,, 46781,11970,永琢,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2琢,2,2,,2,永/琢,篆書体,11055,盤珪永琢,ばんけいえいたく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号、大珠・仏智弘済禅師。諡号、大法正眼国師。赤穂の随鴎寺雲甫元祥について得度、備前三友寺の牧翁祖牛の法を嗣ぐ。のち長崎で明の道者超元に学ぶ。寛文元年、郷里の播磨浜田に竜門寺を創建。人は誰でも不生不滅の仏心をもつという「不生禅」を説いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永琢」で立項。典拠によると「字盤珪播磨人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045271.jpg,,,,, 46782,11971,永琢,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1永 2琢,2,2,,2,永/琢,篆書体,11055,盤珪永琢,ばんけいえいたく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号、大珠・仏智弘済禅師。諡号、大法正眼国師。赤穂の随鴎寺雲甫元祥について得度、備前三友寺の牧翁祖牛の法を嗣ぐ。のち長崎で明の道者超元に学ぶ。寛文元年、郷里の播磨浜田に竜門寺を創建。人は誰でも不生不滅の仏心をもつという「不生禅」を説いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永琢」で立項。典拠によると「字盤珪播磨人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045272.jpg,,,,, 46783,11969,盤珪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1盤 2珪,2,2,,2,盤/珪,篆書体,11055,盤珪永琢,ばんけいえいたく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。号、大珠・仏智弘済禅師。諡号、大法正眼国師。赤穂の随鴎寺雲甫元祥について得度、備前三友寺の牧翁祖牛の法を嗣ぐ。のち長崎で明の道者超元に学ぶ。寛文元年、郷里の播磨浜田に竜門寺を創建。人は誰でも不生不滅の仏心をもつという「不生禅」を説いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永琢」で立項。典拠によると「字盤珪播磨人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045273.jpg,,,,, 46785,,杜多子瑞空,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1杜 2多 3子 4瑞 5空,3,3,,3,杜多/子/瑞空,,,瑞空原亮,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原亮」で立項。典拠によると「字大心号瑞空」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045275.jpg,,,,, 46786,,愿亮之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1愿 2亮 3之 4印,2,2,,2,愿印/亮之,,,瑞空原亮,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「原亮」で立項。典拠によると「字大心号瑞空」。印刻順は「愿印亮之」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045276.jpg,,,,, 46787,,無隠,無隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2隠,2,2,,2,無/隠,,11056,無隠道費,むいんどうひ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)。号、雑華堂。雲巌寺の得源について出家。享保十五年、周防法泉寺で無得良悟の法を嗣いだ。同十六年因幡興宗寺住持となり、諸寺を転住した後、宝暦三年、長門大寧寺住持となる。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道費」で立項。典拠によると「字無隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045277.jpg,,,,, 46788,,道費,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2費,2,2,,2,道/費,,11056,無隠道費,むいんどうひ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)。号、雑華堂。雲巌寺の得源について出家。享保十五年、周防法泉寺で無得良悟の法を嗣いだ。同十六年因幡興宗寺住持となり、諸寺を転住した後、宝暦三年、長門大寧寺住持となる。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道費」で立項。典拠によると「字無隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045278.jpg,,,,, 46789,,釈玄光印,釋玄光印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2玄 3光 4印,2,2,,2,釈印/玄光,,11057,独庵玄光,どくあんげんこう,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,近世,僧侶 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代前期の僧(曹洞)・漢詩人。別号、蒙山・睡庵。明から長崎にきた道者超元に学び、のち皓台寺の月舟宗林の法をつぐ。曹洞宗宗弊改革運動の先駆者としても知られる。また、詩を能くし、元禄十五年刊の『本朝四家絶句』の四家の一人。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄光」で立項。典拠によると「字独庵」。印刻順は「釈印玄光」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045279.jpg,,,,, 46790,,独庵,獨菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2庵,2,2,,2,独/庵,,11057,独庵玄光,どくあんげんこう,01-04 僧侶,04-01 漢詩人,近世,僧侶 , 漢詩人 / 近世,△江戸時代前期の僧(曹洞)・漢詩人。別号、蒙山・睡庵。明から長崎にきた道者超元に学び、のち皓台寺の月舟宗林の法をつぐ。曹洞宗宗弊改革運動の先駆者としても知られる。また、詩を能くし、元禄十五年刊の『本朝四家絶句』の四家の一人。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄光」で立項。典拠によると「字独庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045280.jpg,,,,, 46791,,天桂,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2桂,2,2,,2,天/桂,,11058,天桂伝尊,てんけいでんそん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(曹洞)。号、瞳眠楼・滅宗・老螺蛤・老米虫。駿河静居寺の五峰海音の法をつぐ。同寺や阿波丈六寺などの住持をつとめた。「正法眼蔵弁解」「註法宝壇経海水一滴」など多くの著作がある。卍山道白の宗統復古運動に反対。その考えは近年まで異端視された。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伝尊字天桂称老螺蛤」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045281.jpg,,,,, 46792,,老螺蛤,老?蛤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1老 2螺 3蛤,3,3,,3,老/螺/蛤,,11058,天桂伝尊,てんけいでんそん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(曹洞)。号、瞳眠楼・滅宗・老螺蛤・老米虫。駿河静居寺の五峰海音の法をつぐ。同寺や阿波丈六寺などの住持をつとめた。「正法眼蔵弁解」「註法宝壇経海水一滴」など多くの著作がある。卍山道白の宗統復古運動に反対。その考えは近年まで異端視された。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伝尊字天桂称老螺蛤」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045282.jpg,,,,, 46793,11972,元政,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2政,2,2,,2,元/政,篆書体,11537,元政,げんせい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺を開山した。俗名は石井元政。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。校訂した仏典類や著作が多い。『訓点天台三大部輔正記』、『大智度論』、『涅槃経会疏』などの校訂、『如来秘蔵集』、『小止観鈔』、『龍華傳鈔』、『本朝法華傳』などの著作がある。漢詩人としても知られ、 漢詩文集に『草山集』、『谷口山詩集』がある。(「日政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 08:46現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞光寺元政号霞谷又称深草妙子」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045283.jpg,,,,, 46794,1417,元政,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2政,2,2,,2,元/政,篆書体,11537,元政,げんせい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺を開山した。俗名は石井元政。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。校訂した仏典類や著作が多い。『訓点天台三大部輔正記』、『大智度論』、『涅槃経会疏』などの校訂、『如来秘蔵集』、『小止観鈔』、『龍華傳鈔』、『本朝法華傳』などの著作がある。漢詩人としても知られ、 漢詩文集に『草山集』、『谷口山詩集』がある。(「日政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月11日 (日) 08:46現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞光寺元政号霞谷又称深草妙子」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045284.jpg,,,,, 46795,,徳門,?門 , 悳門,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2門,2,2,,2,徳/門,,,徳門,とくもん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「長衆院普叔字徳門」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045285.jpg,,,,, 46796,11973,白隠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1白 2隠,2,2,,2,白/隠,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045286.jpg,,,,, 46797,11840,臨済正宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,2,2,,2,臨済/正宗,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045287.jpg,,,,, 46798,11974,白隠,白隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2隠,2,2,,2,白/隠,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045288.jpg,,,,, 46799,,慧鶴之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1慧 2鶴 3之 4章,2,2,,2,慧鶴/之章,,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045289.jpg,,,,, 46800,,以空,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1以 2空,2,2,,2,以/空,,11060,以空,いくう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(真言)。等引金剛・応頂山大木食闍梨と称す。万治二年、厳島明神のお告げに従って高野山に上り剃髪。のち摂津勝尾寺に移り、寛文六年より十年間、精進苦修。同二年には宮中で光明真言を講じた。天和元年、山城山崎に観音寺を創建。宝永七年、大僧正。後水尾・明正・霊元・東山・中御門の歴代天皇の信を得た。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「観音寺以空」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045290.jpg,,,,, 46801,,眺下,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1眺 2下,2,2,,2,眺/下,,11060,以空,いくう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(真言)。等引金剛・応頂山大木食闍梨と称す。万治二年、厳島明神のお告げに従って高野山に上り剃髪。のち摂津勝尾寺に移り、寛文六年より十年間、精進苦修。同二年には宮中で光明真言を講じた。天和元年、山城山崎に観音寺を創建。宝永七年、大僧正。後水尾・明正・霊元・東山・中御門の歴代天皇の信を得た。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「観音寺以空」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045291.jpg,,,,, 46802,,祖億之印,?億之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祖 2億 3之 4印,2,2,,2,祖億/之印,,11061,玉洲祖億,ぎょくしゅうそおく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。9才の時、多福寺の大機祖全に参じて出家し、のち愚門祖深・古月禅材・定山寂而に就く。享保16年に上京して妙心寺の第一座となる。その後下総光福寺に住し、63才で退居する。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祖億」で立項。典拠によると「字玉洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045292.jpg,,,,, 46803,,玉洲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2洲,2,2,,2,玉/洲,,11061,玉洲祖億,ぎょくしゅうそおく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。9才の時、多福寺の大機祖全に参じて出家し、のち愚門祖深・古月禅材・定山寂而に就く。享保16年に上京して妙心寺の第一座となる。その後下総光福寺に住し、63才で退居する。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祖億」で立項。典拠によると「字玉洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045293.jpg,,,,, 46804,11979,元明,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2明,2,2,,2,元/明,篆書体,11062,良哉元明,りょうさいげんみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。号、自笑軒。三河幡豆郡華岳寺住持。名古屋総見寺の大竜に師事し、日向大光寺の古月禅材に参禅後、白隠慧鶴に法を嗣いだ。(「国書人名辞典 第四巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元明」で立項。典拠によると「字良哉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045294.jpg,,,,, 46805,11980,良哉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1良 2哉,2,2,,2,良/哉,篆書体,11062,良哉元明,りょうさいげんみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。号、自笑軒。三河幡豆郡華岳寺住持。名古屋総見寺の大竜に師事し、日向大光寺の古月禅材に参禅後、白隠慧鶴に法を嗣いだ。(「国書人名辞典 第四巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元明」で立項。典拠によると「字良哉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045295.jpg,,,,, 46806,11982,東嶺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2嶺,2,2,,2,東/嶺,篆書体,,東嶺,とうれい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東嶺」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045296.jpg,,,,, 46807,,卍山氏,万山氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1卍 2山 3氏,2,2,,2,卍山/氏,,11064,卍山道白,まんざんどうはく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(曹洞)。別号、随時子・復古道人。備後竜興寺の一線道播について得度。加賀大乗寺の月舟宗胡の法をつぎ、大乗寺、摂津興禅寺などの住持をつとめる。梅峰竺信らとともに宗統復古運動につくした。曹洞宗中興の祖とされる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道白」で立項。典拠によると「字卍山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045297.jpg,,,,, 46808,,雪耕,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雪 2耕,2,2,,2,雪/耕,,,雪耕,せつこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石心」で立項。典拠によると「字雪耕」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045298.jpg,,,,, 46809,,道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2人,2,2,,2,道/人,,,雪耕,せつこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石心」で立項。典拠によると「字雪耕」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045299.jpg,,,,, 46811,,書淫僧,書〓?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1書 2淫 3僧,2,2,,2,書淫/僧,,,泉南寂照,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂照」で立項。典拠によると「字泉南」。印文「〓」(?+?),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045301.jpg,,,,, 46813,,緑竹軒泉南,綠竹軒泉南,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1緑 2竹 3軒 4泉 5南,2,2,,2,緑竹軒/泉南,,,泉南寂照,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂照」で立項。典拠によると「字泉南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045303.jpg,,,,, 46814,,真言律宗,眞言律宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2言 3律 4宗,2,2,,2,真宗/言律,,,泉南寂照,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂照」で立項。典拠によると「字泉南」。印刻順は「真宗言律」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045304.jpg,,,,, 46815,,書淫僧寂照,書〓????,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1書 2淫 3僧 4寂 5照,3,3,,3,書淫/僧/寂照,,,泉南寂照,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂照」で立項。典拠によると「字泉南」。印文「〓」(?+?),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045305.jpg,,,,, 46816,,一字泉南,弌字泉南,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3泉 4南,2,2,,2,一字/泉南,,,泉南寂照,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂照」で立項。典拠によると「字泉南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045306.jpg,,,,, 46817,,百醜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1百 2醜,2,2,,2,百/醜,,,孚拙,ふせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孚拙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045307.jpg,,,,, 46818,,孚拙之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孚 2拙 3之 4印,2,2,,2,孚拙/之印,,,孚拙,ふせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孚拙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045308.jpg,,,,, 46819,,聖福元明之印,聖福元明之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1聖 2福 3元 4明 5之 6印,3,3,,3,聖福/元明/之印,,,暁巌元明,ぎょうがんげんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元明」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045309.jpg,,,,, 46820,,暁巌,曉巖,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1暁 2巌,2,2,,2,暁/巌,,,暁巌元明,ぎょうがんげんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元明」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045310.jpg,,,,, 46822,,洞上稗種,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1洞 2上 3稗 4種,2,2,,2,洞上/稗種,,,古岳,こがく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古岳」で立項。典拠によると「海雲山法蔵寺/百拙三代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045312.jpg,,,,, 46823,11817,古岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に向かい竜虎か),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2岳,1,1,,1,,篆書体,,古岳,こがく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古岳」で立項。典拠によると「海雲山法蔵寺/百拙三代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045313.jpg,,,,, 46825,,明誉,明譽,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1明 2誉,2,2,,2,明/誉,,11065,古澗明誉,こかんめいよ,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の僧(浄土)。号は虚舟。京都報恩寺住職。号は虚舟。晩年は西岩倉に閑居して狩野永納に画を学び、のち雪舟の画風を慕って山水人物、とりわけ大黒の像を多く描いた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045315.jpg,,,,, 46826,,証蓮社,證蓮?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1証 2蓮 3社,3,3,,3,証/蓮/社,,11065,古澗明誉,こかんめいよ,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の僧(浄土)。号は虚舟。京都報恩寺住職。号は虚舟。晩年は西岩倉に閑居して狩野永納に画を学び、のち雪舟の画風を慕って山水人物、とりわけ大黒の像を多く描いた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045316.jpg,,,,, 46827,10400,生涯一片青山,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1生 2涯 3一 4片 5青 6山,3,3,,3,生涯/一片/青山,篆書体,,巴陵徹,はりょうてつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈徹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045317.jpg,,,,, 46828,,巴陵徹,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1巴 2陵 3徹,2,2,,2,巴陵/徹,,,巴陵徹,はりょうてつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈徹」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045318.jpg,,,,, 46829,,泊如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泊 2如,2,2,,2,泊/如,,11066,運敞,うんしょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期の僧。慶長19年10月19日生まれ。京都智積院(ちしやくいん)の日誉,元寿らに師事。奈良や比叡(ひえい)山でもまなぶ。名古屋長久寺,江戸円福寺の住持をへて寛文元年智積院7世。真言宗智山派の学問を振興させた。元禄(げんろく)6年9月10日死去。80歳。大坂出身。俗姓は藤原。字(あざな)は元春。号は泊如。著作に「性霊集便蒙(しょうりょうしゅうべんもう)」「大日経疏啓蒙(だいにちきょうしょけいもう)」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞応僧正名運敞字元春号泊如」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045319.jpg,,,,, 46830,,運敞之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1運 2敞 3之 4印,2,2,,2,運敞/之印,,11066,運敞,うんしょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期の僧。慶長19年10月19日生まれ。京都智積院(ちしやくいん)の日誉,元寿らに師事。奈良や比叡(ひえい)山でもまなぶ。名古屋長久寺,江戸円福寺の住持をへて寛文元年智積院7世。真言宗智山派の学問を振興させた。元禄(げんろく)6年9月10日死去。80歳。大坂出身。俗姓は藤原。字(あざな)は元春。号は泊如。著作に「性霊集便蒙(しょうりょうしゅうべんもう)」「大日経疏啓蒙(だいにちきょうしょけいもう)」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑞応僧正名運敞字元春号泊如」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045320.jpg,,,,, 46832,,最岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1最 2岳,2,2,,2,最/岳,,11067,最岳元良,さいがくげんりょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸初期の臨済宗の僧。南禅寺二百七十四世。法諱は元良、道号は最岳、号は巣雲、諡号を正宗大興禅師。以心崇伝の法嗣。南禅寺塔頭の黄金院住持、僧録職となる。『寛永諸家系図伝』の編集にも関与した。明歴3年(1657)寂、享年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大興禅師名元良字最岳号巣雲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045322.jpg,,,,, 46833,11967,無学,無學,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2学,2,2,,2,無/学,篆書体,11068,無学宗衍,むがくそうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の臨済宗の僧。大徳寺三百七十八世。把不住軒と号する。玉林院の龍門宗禹の法を嗣ぎ、のち明和4年大徳寺に出世。後桜町天皇より至聖大妙禅師の勅号を賜る。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大妙禅師無学」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045323.jpg,,,,, 46834,,特賜至聖大妙禅師,特賜至聖大?禪師,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1特 2賜 3至 4聖 5大 6妙 7禅 8師,4,4,,4,特賜/至聖/大妙/禅師,,11068,無学宗衍,むがくそうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の臨済宗の僧。大徳寺三百七十八世。把不住軒と号する。玉林院の龍門宗禹の法を嗣ぎ、のち明和4年大徳寺に出世。後桜町天皇より至聖大妙禅師の勅号を賜る。(「美術人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大妙禅師無学」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045324.jpg,,,,, 46835,,紫石氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2石 3氏,2,2,,2,紫/石氏,,,紫石浄介,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄介字紫石肥人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045325.jpg,,,,, 46836,,元明之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2明 3之 4印,2,2,,2,元明/之印,,11069,悟心元明,ごしんげんみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△浄土宗伊勢正端寺の僧。三重県生。道号は悟心、法諱は元明、号は荷庵・懶庵。夢幻叟・逍遥、庵号を一雨庵という。法泉寺の衝天元統に投じて出家、その法を嗣ぐ。この間4年ほど江戸にあり、服部南郭の芙?館に学び、また細井広沢、新興蒙所より篆刻を学んだ。後に正端寺第九代住持となる。書を能くし、詩文に秀れる。著に『一雨詩偈』、『連珠印譜』等。天明5年(1785)寂、73才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正瑞悟心名元明字悟心号道□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045326.jpg,,,,, 46837,,悟心氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1悟 2心 3氏,2,2,,2,悟/心氏,,11069,悟心元明,ごしんげんみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△浄土宗伊勢正端寺の僧。三重県生。道号は悟心、法諱は元明、号は荷庵・懶庵。夢幻叟・逍遥、庵号を一雨庵という。法泉寺の衝天元統に投じて出家、その法を嗣ぐ。この間4年ほど江戸にあり、服部南郭の芙?館に学び、また細井広沢、新興蒙所より篆刻を学んだ。後に正端寺第九代住持となる。書を能くし、詩文に秀れる。著に『一雨詩偈』、『連珠印譜』等。天明5年(1785)寂、73才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正瑞悟心名元明字悟心号道□」で立項。典拠の印文「悟心」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045327.jpg,,,,, 46838,,釈秀蓮印,釋秀蓮印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2秀 3蓮 4印,2,2,,2,釈印/秀蓮,,11070,古渓秀蓮,こけいしゅうれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(曹洞)。山城綴喜郡神応寺二十三世。(「国書人名辞典 第二巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古渓名秀蓮」で立項。典拠によると「□□八幡神宮寺僧」。印刻順は「釈印秀蓮」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045328.jpg,,,,, 46839,11806,古渓,古溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2渓,2,2,,2,古/渓,篆書体,11070,古渓秀蓮,こけいしゅうれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(曹洞)。山城綴喜郡神応寺二十三世。(「国書人名辞典 第二巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古渓名秀蓮」で立項。典拠によると「□□八幡神宮寺僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045329.jpg,,,,, 46841,,黙隠頭陀,默隱頭陀,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黙 2隠 3頭 4陀,2,2,,2,黙隠/頭陀,,11071,佚山黙隠,いつざんもくいん,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)・書家。字、脩来。号、正蔵・玄中・常足道人・泉石庵。新興蒙所に篆隷書体を学び、江戸で門人に教授。長崎で沈南蘋の画法を習得し、花鳥画もよくした。著作に『小篆千字文』など。(「国書人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黙隠字佚山号常足道人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045331.jpg,,,,, 46842,,佚山別号常足,佚山??号常足,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佚 2山 3別 4号 5常 6足,3,3,,3,佚山/別号/常足,,11071,佚山黙隠,いつざんもくいん,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の僧(曹洞)・書家。字、脩来。号、正蔵・玄中・常足道人・泉石庵。新興蒙所に篆隷書体を学び、江戸で門人に教授。長崎で沈南蘋の画法を習得し、花鳥画もよくした。著作に『小篆千字文』など。(「国書人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黙隠字佚山号常足道人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045332.jpg,,,,, 46843,11985,鼇山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鼇 2山,2,2,,2,鼇/山,篆書体,11072,鼇山,ごうざん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代中期の画僧。望月玉蟾にまなぶ。文人画をえがき、人物,花鳥画にすぐれた。宝暦のころ活躍。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鼇山一号何適」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045333.jpg,,,,, 46844,,何適,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1何 2適,2,2,,2,何/適,,11072,鼇山,ごうざん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代中期の画僧。望月玉蟾にまなぶ。文人画をえがき、人物,花鳥画にすぐれた。宝暦のころ活躍。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鼇山一号何適」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045334.jpg,,,,, 46845,12912,光茂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1光 2茂,2,2,,2,光/茂,篆書体,4449,土佐光茂,とさみつしげ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇室町後期の土佐派の絵師。土佐光信(ミツノブ)の子、光元の父。 「とさ みつもち(土佐 光茂)」とも。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光茂」で立項。典拠によると「光信長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045335.jpg,,,,, 46846,12913,光久之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1光 2久 3之 4印,2,2,,2,光久/之印,篆書体,4454,土佐光吉,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇安土桃山時代の土佐派の絵師。土佐光茂(ミツシゲ)の子光元の弟と称し光吉を名乗る。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光吉」で立項。典拠によると「光元弟/初名光久」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045336.jpg,,,,, 46847,12914,土佐光則,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1土 2佐 3光 4則,2,2,,2,土佐/光則,篆書体,4452,土佐光則,とさみつのり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の土佐派の絵師。土佐光吉(ミツヨシ)の子または弟子で土佐光茂(ミツシゲ)の三男、土佐光起(ミツオキ)の父。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光則」で立項。典拠によると「光吉子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045337.jpg,,,,, 46848,11988,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045338.jpg,,,,, 46849,11428,光起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2起,2,2,,2,光/起,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045339.jpg,,,,, 46850,,光起之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2起 3之 4印,2,2,,2,光起/之印,,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045340.jpg,,,,, 46851,11986,光起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),卓形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1光 2起,2,2,,2,光/起,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045341.jpg,,,,, 46852,11572,土佐光起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2佐 3光 4起,1,1,,1,,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045342.jpg,,,,, 46853,12806,土佐光起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1土 2佐 3光 4起,1,1,,1,,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045343.jpg,,,,, 46854,11426,土佐,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),州浜形・団扇形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2佐,1,1,,1,,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045344.jpg,,,,, 46856,,土佐左近将監光起印,土佐左近將監光起印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1土 2佐 3左 4近 5将 6監 7光 8起 9印,3,3,,3,土佐左/近将監/光起印,,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045346.jpg,,,,, 46857,11989,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045347.jpg,,,,, 46858,,将監,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1将 2監,2,2,,2,将/監,,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045348.jpg,,,,, 46859,11999,土佐常昭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1土 2佐 3常 4昭,2,2,,2,土佐/常昭,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045349.jpg,,,,, 46860,12000,土佐常昭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1土 2佐 3常 4昭,2,2,,2,土佐/常昭,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045350.jpg,,,,, 46861,11574,光起,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1光 2起,1,1,,1,,篆書体,4447,土佐光起,とさみつおき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の土佐派の画家。法名は常昭。父は光則。1654(承応3)左近衛将監に任じられ、絵所預となり、土佐家を再興。1681(天和1)に法橋、1685(貞享2)に法眼となった。代表作『粟穂鶉図屏風』。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光起」で立項。典拠によると「光則子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045351.jpg,,,,, 46862,12916,光成印章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1光 2成 3印 4章,2,2,,2,光成/印章,篆書体,11073,土佐光成,とさみつなり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。土佐光起の男。延宝9年、父から画所預の職を継承。元禄9年、従五位下、左近衛権大輔。同年、画所預を子の光祐に譲って出家。法名、常山。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光成」で立項。典拠によると「光起子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045352.jpg,,,,, 46863,12001,土佐光成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2佐 3光 4成,2,2,,2,土佐/光成,篆書体,11073,土佐光成,とさみつなり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。土佐光起の男。延宝9年、父から画所預の職を継承。元禄9年、従五位下、左近衛権大輔。同年、画所預を子の光祐に譲って出家。法名、常山。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光成」で立項。典拠によると「光起子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045353.jpg,,,,, 46864,12917,刑部侍郎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1刑 2部 3侍 4郎,2,2,,2,刑部/侍郎,篆書体,11073,土佐光成,とさみつなり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。土佐光起の男。延宝9年、父から画所預の職を継承。元禄9年、従五位下、左近衛権大輔。同年、画所預を子の光祐に譲って出家。法名、常山。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光成」で立項。典拠によると「光起子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045354.jpg,,,,, 46865,12002,土佐光成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2佐 3光 4成,2,2,,2,土佐/光成,篆書体,11073,土佐光成,とさみつなり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。土佐光起の男。延宝9年、父から画所預の職を継承。元禄9年、従五位下、左近衛権大輔。同年、画所預を子の光祐に譲って出家。法名、常山。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光成」で立項。典拠によると「光起子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045355.jpg,,,,, 46866,12918,光高之印,光髙之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2高 3之 4印,2,2,,2,光高/之印,篆書体,11074,土佐光祐,とさみつすけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。初名、光高。法名、常心。土佐光成の子。元禄9年父の跡をついで絵所預となる。宝永6年狩野常信らとともに内裏、仙洞御所に障壁画をかいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光祐」で立項。典拠によると「幼名光高/光成子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045356.jpg,,,,, 46867,12919,画所預,畫所預,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1画 2所 3預,1,1,,1,,篆書体,11074,土佐光祐,とさみつすけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。初名、光高。法名、常心。土佐光成の子。元禄9年父の跡をついで絵所預となる。宝永6年狩野常信らとともに内裏、仙洞御所に障壁画をかいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光祐」で立項。典拠によると「幼名光高/光成子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045357.jpg,,,,, 46868,12004,光祐,光?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1光 2祐,2,2,,2,光/祐,篆書体,11074,土佐光祐,とさみつすけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。初名、光高。法名、常心。土佐光成の子。元禄9年父の跡をついで絵所預となる。宝永6年狩野常信らとともに内裏、仙洞御所に障壁画をかいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光祐」で立項。典拠によると「幼名光高/光成子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045358.jpg,,,,, 46869,,土佐光祐,土佐光?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1土 2佐 3光 4祐,2,2,,2,土佐/光祐,,11074,土佐光祐,とさみつすけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。初名、光高。法名、常心。土佐光成の子。元禄9年父の跡をついで絵所預となる。宝永6年狩野常信らとともに内裏、仙洞御所に障壁画をかいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光祐」で立項。典拠によると「幼名光高/光成子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045359.jpg,,,,, 46870,11987,土佐,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2佐,2,2,,2,土/佐,篆書体,11074,土佐光祐,とさみつすけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。初名、光高。法名、常心。土佐光成の子。元禄9年父の跡をついで絵所預となる。宝永6年狩野常信らとともに内裏、仙洞御所に障壁画をかいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光祐」で立項。典拠によると「幼名光高/光成子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045360.jpg,,,,, 46871,12005,光祐,光?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2祐,2,2,,2,光/祐,篆書体,11074,土佐光祐,とさみつすけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。初名、光高。法名、常心。土佐光成の子。元禄9年父の跡をついで絵所預となる。宝永6年狩野常信らとともに内裏、仙洞御所に障壁画をかいた。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光祐」で立項。典拠によると「幼名光高/光成子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045361.jpg,,,,, 46872,12006,光芳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2芳 3之 4印,2,2,,2,光芳/之印,篆書体,11075,土佐光芳,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名は「みつふさ」とも読む。号、廷蘭。法名、常覚。土佐光祐の子。従四位下、大蔵少輔、左京少進。父の早世により、宝永7年11歳で絵所預となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風をかいた。眼病のため、延享3年落飾。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光芳」で立項。典拠によると「光祐子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045362.jpg,,,,, 46873,12920,後素世家,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1後 2素 3世 4家,2,2,,2,後素/世家,篆書体,11075,土佐光芳,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名は「みつふさ」とも読む。号、廷蘭。法名、常覚。土佐光祐の子。従四位下、大蔵少輔、左京少進。父の早世により、宝永7年11歳で絵所預となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風をかいた。眼病のため、延享3年落飾。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光芳」で立項。典拠によると「光祐子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045363.jpg,,,,, 46874,,廷蘭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1廷 2蘭,2,2,,2,廷/蘭,,11075,土佐光芳,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名は「みつふさ」とも読む。号、廷蘭。法名、常覚。土佐光祐の子。従四位下、大蔵少輔、左京少進。父の早世により、宝永7年11歳で絵所預となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風をかいた。眼病のため、延享3年落飾。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光芳」で立項。典拠によると「光祐子」。なお、土佐光芳の次男土佐光貞(字・士享)が「廷蘭」と号しており、あるいは光貞所用印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045364.jpg,,,,, 46875,,光芳之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2芳 3之 4章,2,2,,2,光芳/之章,,11075,土佐光芳,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名は「みつふさ」とも読む。号、廷蘭。法名、常覚。土佐光祐の子。従四位下、大蔵少輔、左京少進。父の早世により、宝永7年11歳で絵所預となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風をかいた。眼病のため、延享3年落飾。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光芳」で立項。典拠によると「光祐子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045365.jpg,,,,, 46877,12007,光芳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2芳 3之 4印,2,2,,2,光芳/之印,篆書体,11075,土佐光芳,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名は「みつふさ」とも読む。号、廷蘭。法名、常覚。土佐光祐の子。従四位下、大蔵少輔、左京少進。父の早世により、宝永7年11歳で絵所預となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風をかいた。眼病のため、延享3年落飾。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光芳」で立項。典拠によると「光祐子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045367.jpg,,,,, 46878,12008,光芳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2芳 3之 4印,2,2,,2,光芳/之印,篆書体,11075,土佐光芳,とさみつよし,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名は「みつふさ」とも読む。号、廷蘭。法名、常覚。土佐光祐の子。従四位下、大蔵少輔、左京少進。父の早世により、宝永7年11歳で絵所預となる。元文3年桜町天皇の大嘗会屏風をかいた。眼病のため、延享3年落飾。(「国書人名辞典 第三巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光芳」で立項。典拠によると「光祐子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045368.jpg,,,,, 46879,12921,光淳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2淳 3之 4印,2,2,,2,光淳/之印,篆書体,11076,土佐光淳,とさみつあつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名はのち光直土佐光芳の長男。土佐光貞の兄。延享元年絵所預となる。寛延元年桃園天皇の大嘗会屏風を制作。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光淳」で立項。典拠によると「光芳長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045369.jpg,,,,, 46880,12922,光淳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2淳,2,2,,2,光/淳,篆書体,11076,土佐光淳,とさみつあつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。名はのち光直土佐光芳の長男。土佐光貞の兄。延享元年絵所預となる。寛延元年桃園天皇の大嘗会屏風を制作。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光淳」で立項。典拠によると「光芳長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045370.jpg,,,,, 46881,12923,画所預印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1画 2所 3預 4印,2,2,,2,画所/預印,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045371.jpg,,,,, 46882,12009,光貞之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2貞 3之 4印,2,2,,2,光貞/之印,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045372.jpg,,,,, 46883,12925,藤原光貞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3光 4貞,2,2,,2,藤原/光貞,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045373.jpg,,,,, 46884,12010,光貞之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2貞 3之 4印,2,2,,2,光貞/之印,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045374.jpg,,,,, 46885,,先祖守土左後人世号家,先?守土左後人世号家,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1先 2祖 3守 4土 5左 6後 7人 8世 9号 10家,3,3,,3,先祖守/土左後人/世号家,,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045375.jpg,,,,, 46886,12926,画院待詔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1画 2院 3待 4詔,2,2,,2,画院/待詔,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045376.jpg,,,,, 46887,12924,光貞之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2貞 3之 4章,2,2,,2,光貞/之章,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045377.jpg,,,,, 46888,,藤光貞印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2光 3貞 4印,2,2,,2,藤光/貞印,,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。印刻順は「藤印光貞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045378.jpg,,,,, 46889,12011,光貞之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2貞 3之 4印,2,2,,2,光貞/之印,篆書体,4448,土佐光貞,とさみつさだ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中・後期の土佐派の絵師。土佐光芳の次男、光淳の弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光貞」で立項。典拠によると「光芳末子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045379.jpg,,,,, 46890,12012,正信,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1正 2信,2,2,,2,正/信,篆書体,11235,狩野正信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△室町時代の画家。狩野派の祖。通称は四郎次郎、大炊助。号は性玄、祐勢。足利義政にみとめられ、室町幕府の御用絵師となる。相国寺雲頂院、東山山荘などに障壁画をえがく。山水画、肖像画、仏画など幅ひろく制作した。作品に「周茂叔愛蓮図」、「崖下布袋図」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野祐勢」で立項。典拠によると「名伯信一名正信号/永仙称大炊之助/相州小田原人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045380.jpg,,,,, 46891,12013,正信,,,,,,陰,02:陰刻(白文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1正 2信,2,2,,2,正/信,篆書体,11235,狩野正信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△室町時代の画家。狩野派の祖。通称は四郎次郎、大炊助。号は性玄、祐勢。足利義政にみとめられ、室町幕府の御用絵師となる。相国寺雲頂院、東山山荘などに障壁画をえがく。山水画、肖像画、仏画など幅ひろく制作した。作品に「周茂叔愛蓮図」、「崖下布袋図」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野祐勢」で立項。典拠によると「名伯信一名正信号/永仙称大炊之助/相州小田原人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045381.jpg,,,,, 46892,12014,伯信,,,,,,陰,02:陰刻(白文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1伯 2信,2,2,,2,伯/信,篆書体,11235,狩野正信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△室町時代の画家。狩野派の祖。通称は四郎次郎、大炊助。号は性玄、祐勢。足利義政にみとめられ、室町幕府の御用絵師となる。相国寺雲頂院、東山山荘などに障壁画をえがく。山水画、肖像画、仏画など幅ひろく制作した。作品に「周茂叔愛蓮図」、「崖下布袋図」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野祐勢」で立項。典拠によると「名伯信一名正信号/永仙称大炊之助/相州小田原人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045382.jpg,,,,, 46893,12927,祐勢,??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1祐 2勢,1,1,,1,,篆書体,11235,狩野正信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△室町時代の画家。狩野派の祖。通称は四郎次郎、大炊助。号は性玄、祐勢。足利義政にみとめられ、室町幕府の御用絵師となる。相国寺雲頂院、東山山荘などに障壁画をえがく。山水画、肖像画、仏画など幅ひろく制作した。作品に「周茂叔愛蓮図」、「崖下布袋図」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野祐勢」で立項。典拠によると「名伯信一名正信号/永仙称大炊之助/相州小田原人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045383.jpg,,,,, 46894,12015,伯信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1伯 2信,2,2,,2,伯/信,篆書体,11235,狩野正信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△室町時代の画家。狩野派の祖。通称は四郎次郎、大炊助。号は性玄、祐勢。足利義政にみとめられ、室町幕府の御用絵師となる。相国寺雲頂院、東山山荘などに障壁画をえがく。山水画、肖像画、仏画など幅ひろく制作した。作品に「周茂叔愛蓮図」、「崖下布袋図」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野祐勢」で立項。典拠によると「名伯信一名正信号/永仙称大炊之助/相州小田原人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045384.jpg,,,,, 46895,12928,秀頼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1秀 2頼,2,2,,2,秀/頼,篆書体,11236,狩野秀頼,かのうひでより,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,戦国・安土桃山時代の狩野派画家。永禄-天正のころに活躍。治部少輔を称す。狩野元信の次男で父に先立って死没したとする説(『本朝画史』)と、元信の三男乗真の子真笑とする説(『弁玉集』等)、また、近年では元信次男とし元信の死後も生存していたとする説がある。作品に、近世初期風俗画を代表する「高雄観楓図屏風」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「信正」で立項。典拠によると「名秀頼又季頼/称治部少輔」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045385.jpg,,,,, 46896,12016,元信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1元 2信,2,2,,2,元/信,篆書体,11237,狩野元信,かのうもとのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。幼名、四郎次(二)郎。大炊助(介)・越前守と称す。号、永仙・玉川。古法眼と呼ばれる。狩野正信の長男。子、松栄(直信)。狩野宗家。漢画と大和絵を融合したあたらしい様式をつくりあげ、狩野派の基礎をきずく。相阿弥らと制作した大徳寺大仙院客殿の襖絵は、妙心寺霊雲院方丈襖絵とともに元信の障壁画の代表作。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元信」で立項。典拠によると「□大炊助号永仙任越前守/叙法眼世人称古法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045386.jpg,,,,, 46897,12017,元信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1元 2信,2,2,,2,元/信,楷書体,11237,狩野元信,かのうもとのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。幼名、四郎次(二)郎。大炊助(介)・越前守と称す。号、永仙・玉川。古法眼と呼ばれる。狩野正信の長男。子、松栄(直信)。狩野宗家。漢画と大和絵を融合したあたらしい様式をつくりあげ、狩野派の基礎をきずく。相阿弥らと制作した大徳寺大仙院客殿の襖絵は、妙心寺霊雲院方丈襖絵とともに元信の障壁画の代表作。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元信」で立項。典拠によると「□大炊助号永仙任越前守/叙法眼世人称古法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045387.jpg,,,,, 46898,12018,元信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1元 2信,2,2,,2,元/信,篆書体,11237,狩野元信,かのうもとのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。幼名、四郎次(二)郎。大炊助(介)・越前守と称す。号、永仙・玉川。古法眼と呼ばれる。狩野正信の長男。子、松栄(直信)。狩野宗家。漢画と大和絵を融合したあたらしい様式をつくりあげ、狩野派の基礎をきずく。相阿弥らと制作した大徳寺大仙院客殿の襖絵は、妙心寺霊雲院方丈襖絵とともに元信の障壁画の代表作。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元信」で立項。典拠によると「□大炊助号永仙任越前守/叙法眼世人称古法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045388.jpg,,,,, 46899,12019,元信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1元 2信,2,2,,2,元/信,篆書体,11237,狩野元信,かのうもとのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。幼名、四郎次(二)郎。大炊助(介)・越前守と称す。号、永仙・玉川。古法眼と呼ばれる。狩野正信の長男。子、松栄(直信)。狩野宗家。漢画と大和絵を融合したあたらしい様式をつくりあげ、狩野派の基礎をきずく。相阿弥らと制作した大徳寺大仙院客殿の襖絵は、妙心寺霊雲院方丈襖絵とともに元信の障壁画の代表作。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元信」で立項。典拠によると「□大炊助号永仙任越前守/叙法眼世人称古法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045389.jpg,,,,, 46901,12929,季政,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1季 2政,2,2,,2,季/政,篆書体,11562,狩野季政,かのうすえまさ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,安土桃山、江戸時代初期の絵師。九州国立博物館蔵「月夜山水図」など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「季政」で立項。印文、典拠に従う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045391.jpg,,,,, 46902,12020,之信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1之 2信,2,2,,2,之/信,篆書体,2034,狩野之信,かのうゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇室町後期の絵師。名は雅楽助(ウタノスケ)、諱(イミナ)は之信。狩野派の始祖正信の2子、元信の弟。 兄元信とともに父正信に学ぶが、早世。 代表作は『大仙院の襖絵』・墨画淡彩の『田家耕作図』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「之信」で立項。典拠によると「雅楽助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045392.jpg,,,,, 46903,12021,之信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1之 2信,2,2,,2,之/信,篆書体,2034,狩野之信,かのうゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇室町後期の絵師。名は雅楽助(ウタノスケ)、諱(イミナ)は之信。狩野派の始祖正信の2子、元信の弟。 兄元信とともに父正信に学ぶが、早世。 代表作は『大仙院の襖絵』・墨画淡彩の『田家耕作図』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「之信」で立項。典拠によると「雅楽助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045393.jpg,,,,, 46904,12022,之信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1之 2信,2,2,,2,之/信,篆書体,2034,狩野之信,かのうゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇室町後期の絵師。名は雅楽助(ウタノスケ)、諱(イミナ)は之信。狩野派の始祖正信の2子、元信の弟。 兄元信とともに父正信に学ぶが、早世。 代表作は『大仙院の襖絵』・墨画淡彩の『田家耕作図』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「之信」で立項。典拠によると「雅楽助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045394.jpg,,,,, 46905,,?隠,?隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2隠,1,1,,1,,,2034,狩野之信,かのうゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇室町後期の絵師。名は雅楽助(ウタノスケ)、諱(イミナ)は之信。狩野派の始祖正信の2子、元信の弟。 兄元信とともに父正信に学ぶが、早世。 代表作は『大仙院の襖絵』・墨画淡彩の『田家耕作図』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「之信」で立項。典拠によると「雅楽助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045395.jpg,,,,, 46906,11565,直信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1直 2信,2,2,,2,直/信,篆書体,10363,狩野松栄,かのうしょうえい,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国・安土桃山時代の画家。名は直信、剃髪して松栄、通称は源七郎、また大炊助という。永正16年(1519)、狩野元信の三男として京都に生まれる。兄たちの早死により家督を相続する。天文22年(1553)元信の助手として石山本願寺障壁画の制作に従事、永禄6年(1563)「大涅槃図」を描いて大徳寺に寄進、同9年三好義継が建立した大徳寺聚光院に長男永徳とともに障壁画を描く。同12年厳島神社に「羅城門鬼之図」扁額を制作奉納している文禄1年(1592)10月20日没。74歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「直信」で立項。典拠によると「号松栄称民部/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045396.jpg,,,,, 46907,12023,信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1信,1,1,,1,,篆書体,2025,狩野永徳,かのうえいとく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇安土桃山時代の画家・狩野家4代目。名は州信(クニノブ)。山城国(現:京都府)の生れ。狩野元信の孫、狩野孝信の父、狩野探幽(タンユウ)の祖父。 幼少から祖父元信の指導を受け、早くから画才を発揮。 京都に住み、織田信長に認められ、1576(天正 4)安土築城に際して起用され、一門を率いて天守や御殿の障壁画を制作。 のち豊臣秀吉に仕え、1583(天正11)大坂城・1587(天正15)聚楽第(ジュラクダイ)・院御所・天瑞寺などの障壁画制作に雄筆を揮う。 時代に相応しく城郭建築に適合し豪壮闊達(カッタツ)な金碧障壁画の桃山様式を創始し、御用絵師としての狩野派の基礎を確立した。 現存の代表作は『洛中洛外図屏風(上杉家本)』・『唐獅子図屏風』など。◎「古永徳」とも呼ぶ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「州信」で立項。典拠によると「号永□/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045397.jpg,,,,, 46909,12024,信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1信,1,1,,1,,篆書体,2025,狩野永徳,かのうえいとく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇安土桃山時代の画家・狩野家4代目。名は州信(クニノブ)。山城国(現:京都府)の生れ。狩野元信の孫、狩野孝信の父、狩野探幽(タンユウ)の祖父。 幼少から祖父元信の指導を受け、早くから画才を発揮。 京都に住み、織田信長に認められ、1576(天正 4)安土築城に際して起用され、一門を率いて天守や御殿の障壁画を制作。 のち豊臣秀吉に仕え、1583(天正11)大坂城・1587(天正15)聚楽第(ジュラクダイ)・院御所・天瑞寺などの障壁画制作に雄筆を揮う。 時代に相応しく城郭建築に適合し豪壮闊達(カッタツ)な金碧障壁画の桃山様式を創始し、御用絵師としての狩野派の基礎を確立した。 現存の代表作は『洛中洛外図屏風(上杉家本)』・『唐獅子図屏風』など。◎「古永徳」とも呼ぶ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「州信」で立項。典拠によると「号永徳/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045399.jpg,,,,, 46911,12025,信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1信,1,1,,1,,篆書体,2025,狩野永徳,かのうえいとく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇安土桃山時代の画家・狩野家4代目。名は州信(クニノブ)。山城国(現:京都府)の生れ。狩野元信の孫、狩野孝信の父、狩野探幽(タンユウ)の祖父。 幼少から祖父元信の指導を受け、早くから画才を発揮。 京都に住み、織田信長に認められ、1576(天正 4)安土築城に際して起用され、一門を率いて天守や御殿の障壁画を制作。 のち豊臣秀吉に仕え、1583(天正11)大坂城・1587(天正15)聚楽第(ジュラクダイ)・院御所・天瑞寺などの障壁画制作に雄筆を揮う。 時代に相応しく城郭建築に適合し豪壮闊達(カッタツ)な金碧障壁画の桃山様式を創始し、御用絵師としての狩野派の基礎を確立した。 現存の代表作は『洛中洛外図屏風(上杉家本)』・『唐獅子図屏風』など。◎「古永徳」とも呼ぶ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「州信」で立項。典拠によると「号永徳/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045401.jpg,,,,, 46912,12930,光信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2信,2,2,,2,光/信,篆書体,11238,狩野光信,かのうみつのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△安土桃山時代の画家。幼名、四郎二(次)郎・源四郎。右京進(右京・右京亮)と称す。号、慕藺。古右京と呼ばれる。永禄八年あるいは同四年、狩野永徳の長男として生まれる。狩野宗家六世。天正四年から父とともに織田信長の安土城の障壁画制作にしたがう。また豊臣秀吉の肥前名護屋城本丸に襖絵を、徳川秀忠邸(二条城)に洛中洛外図をえがいた。のち幕府関係の絵画制作にたずさわった。現存作に園城寺勧学院襖絵「花木図」など。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光信」で立項。典拠によると「前右京進」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045402.jpg,,,,, 46913,11416,宗秀,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2秀,2,2,,2,宗/秀,篆書体,10360,狩野宗秀,かのうそうしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△安土桃山時代の画家。名は季信(秀信)、宗秀(宗周)はその号。狩野松栄の次男に生まれ、兄永徳の優れた協力者として活躍、法眼となる。天正4年(1576)永徳が障壁画制作のため安土城に赴いた際、家督を預けられている。同10年ごろには豊臣秀吉の恩顧をうけており、同18年永徳とともに御所の障壁画を描く。慶長4年(1599)桂宮家新殿の障壁に描く。遺言状には慶長6年11月吉日とあり、この年(あるいは翌年)没したと推定される。51歳。「筆法もつぱら永徳に似て荒し」と評される。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗秀」で立項。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045403.jpg,,,,, 46914,12931,長信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1長 2信,2,2,,2,長/信,篆書体,11239,狩野長信,かのうながのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△桃山・江戸時代前期の画家。号、休伯。狩野松栄の四男。下谷御徒士町狩野家の祖。慶長のころ徳川家康に謁見し、駿府で御用絵師となり、のち江戸にうつる。作品に「花下遊楽図屏風」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「長信」で立項。典拠によると「号休伯/前法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045404.jpg,,,,, 46915,11990,藤原,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,11239,狩野長信,かのうながのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△桃山・江戸時代前期の画家。号、休伯。狩野松栄の四男。下谷御徒士町狩野家の祖。慶長のころ徳川家康に謁見し、駿府で御用絵師となり、のち江戸にうつる。作品に「花下遊楽図屏風」など。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「長信」で立項。典拠によると「号休伯/前法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045405.jpg,,,,, 46916,12932,昌信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1昌 2信,2,2,,2,昌/信,楷書体,11563,狩野昌信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。通称は左衛門。狩野長信の長男。父の跡をうけて下谷御徒士町狩野家をつぐ。天和2年朝鮮贈呈屏風を制作。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「昌信」で立項。典拠によると「左衛門尉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045406.jpg,,,,, 46917,12933,孝信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1孝 2信,2,2,,2,孝/信,篆書体,11240,狩野孝信,かのうたかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△桃山・江戸時代初期の画家。通称与次、右近。狩野永徳の次男。兄光信の急死後,狩野派の最高指導者となる。慶長18年御所紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。翌年名古屋城本丸御殿の障壁画制作を主導した。作品はほかに「後陽成天皇像」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孝信」で立項。典拠によると「右近衛将監」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045407.jpg,,,,, 46918,12030,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,1,1,,1,,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045408.jpg,,,,, 46919,1237,生明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1生 2明,1,1,,1,,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045409.jpg,,,,, 46920,12027,守信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1守 2信,1,1,,1,,隸書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045410.jpg,,,,, 46921,12934,探幽斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1探 2幽 3斎,1,1,,1,,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045411.jpg,,,,, 46922,12029,宮内卿法印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1宮 2内 3卿 4法 5印,2,2,,2,宮内卿/法印,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045412.jpg,,,,, 46923,,法眼探幽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1法 2眼 3探 4幽,2,2,,2,法眼/探幽,,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045413.jpg,,,,, 46924,,守,,,,,,陰,02:陰刻(白文),灯籠形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1守,1,1,,1,,,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045414.jpg,,,,, 46925,12935,探幽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1探 2幽,1,1,,1,,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045415.jpg,,,,, 46926,,筆峰,筆峯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1筆 2峰,1,1,,1,,,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045416.jpg,,,,, 46927,12937,筆峰大居士,筆峯大居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1筆 2峰 3大 4居 5士,2,2,,2,筆峰/大居士,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。「方二寸余」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045417.jpg,,,,, 46928,12936,法印生明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1法 2印 3生 4明,2,2,,2,法印/生明,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045418.jpg,,,,, 46929,12028,守信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1守 2信,2,2,,2,守/信,篆書体,2031,狩野探幽,かのうたんゆう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の狩野派の画家。名は守信、号は采女のち探幽斎。狩野孝信の長男、狩野永徳(エイトク)の孫。京都の人。 若くして天賦の画才を著わし、1612(慶長17)江戸に下る途中、駿府で徳川家康に謁し、1617(元和 3)16歳の若さで徳川幕府の御用絵師となる。江戸鍛冶橋に屋敷を拝領したため、探幽の家系は鍛冶橋狩野家と呼ばれる。 以後、幕府の用命を受けて日光東照宮・芝増上寺・上野寛永寺の徳川家霊廟の装飾や、江戸城の障壁画制作に従事。また大坂城・二条城・名古屋城・京都御所などや多くの寺院の障壁画制作にも活躍。 1635(寛永12)出家して探幽斎と称し、法眼(ホウゲン)に、1662(寛文 2)宮内卿法印(ホウイン)に叙せられる。 狩野派中興の祖で、桃山様式への追従をやめて新時代の武家社会に適するように淡白・瀟洒(ショウシャ)な画風を作り出し、3百年にわたる一門の繁栄を拓いた。 代表作は『二条城二の丸殿舎大広間襖絵』・『名古屋城上洛殿襖絵』・『大徳寺本坊襖絵』・『東照宮縁起絵巻』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守信」で立項。典拠によると「始名采女探幽斎号白蓮子叙/宮内卿法印詔賜筆峯生明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045419.jpg,,,,, 46930,12939,自適斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1自 2適 3斎,1,1,,1,,篆書体,11241,狩野尚信,かのうなおのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。初め一信・家信。通称、主馬。号、自適斎。狩野孝信の次男。寛永7年幕府奥絵師となり、木挽町狩野家をひらく。二条城,御所などの障壁画制作に参加した。代表作に聖衆来迎寺客殿の襖絵「竹林の七賢図」。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚信」で立項。典拠によると「号自適斎/称主馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045420.jpg,,,,, 46931,12940,尚信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尚 2信,2,2,,2,尚/信,篆書体,11241,狩野尚信,かのうなおのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。初め一信・家信。通称、主馬。号、自適斎。狩野孝信の次男。寛永7年幕府奥絵師となり、木挽町狩野家をひらく。二条城,御所などの障壁画制作に参加した。代表作に聖衆来迎寺客殿の襖絵「竹林の七賢図」。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚信」で立項。典拠によると「号自適斎/称主馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045421.jpg,,,,, 46932,11991,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,1,1,,1,,篆書体,11241,狩野尚信,かのうなおのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。初め一信・家信。通称、主馬。号、自適斎。狩野孝信の次男。寛永7年幕府奥絵師となり、木挽町狩野家をひらく。二条城,御所などの障壁画制作に参加した。代表作に聖衆来迎寺客殿の襖絵「竹林の七賢図」。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚信」で立項。典拠によると「号自適斎/称主馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045422.jpg,,,,, 46933,12031,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,2,2,,2,狩/野,篆書体,11241,狩野尚信,かのうなおのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。初め一信・家信。通称、主馬。号、自適斎。狩野孝信の次男。寛永7年幕府奥絵師となり、木挽町狩野家をひらく。二条城,御所などの障壁画制作に参加した。代表作に聖衆来迎寺客殿の襖絵「竹林の七賢図」。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚信」で立項。典拠によると「号自適斎/称主馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045423.jpg,,,,, 46934,12938,主馬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1主 2馬,2,2,,2,主/馬,篆書体,11241,狩野尚信,かのうなおのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。初め一信・家信。通称、主馬。号、自適斎。狩野孝信の次男。寛永7年幕府奥絵師となり、木挽町狩野家をひらく。二条城,御所などの障壁画制作に参加した。代表作に聖衆来迎寺客殿の襖絵「竹林の七賢図」。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚信」で立項。典拠によると「号自適斎/称主馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045424.jpg,,,,, 46936,12941,善狩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1善 2狩,1,1,,1,,篆書体,11241,狩野尚信,かのうなおのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。初め一信・家信。通称、主馬。号、自適斎。狩野孝信の次男。寛永7年幕府奥絵師となり、木挽町狩野家をひらく。二条城,御所などの障壁画制作に参加した。代表作に聖衆来迎寺客殿の襖絵「竹林の七賢図」。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚信」で立項。典拠によると「号自適斎/称主馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045426.jpg,,,,, 46937,12042,安信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1安 2信,2,2,,2,安/信,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045427.jpg,,,,, 46938,,牧心斎主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形(中に四角),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1牧 2心 3斎 4主 5人,2,2,,2,牧心/斎主人,,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045428.jpg,,,,, 46939,12942,牧心斎印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1牧 2心 3斎 4印,2,2,,2,牧心/斎印,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045429.jpg,,,,, 46940,,藤原安信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1藤 2原 3安 4信,2,2,,2,藤原/安信,,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045430.jpg,,,,, 46941,12045,安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1安,1,1,,1,,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045431.jpg,,,,, 46942,12043,安信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2信,2,2,,2,安/信,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045432.jpg,,,,, 46943,12943,叙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),八角形(中に四角),05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1叙,1,1,,1,,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。典拠の印文「右京」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045433.jpg,,,,, 46944,12944,右京安信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1右 2京 3安 4信,2,2,,2,右京/安信,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045434.jpg,,,,, 46945,12032,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,2,2,,2,狩/野,篆書体,11242,狩野安信,かのうやすのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。中橋狩野派の祖。京都生。探幽・尚信の弟。幼名は雄丸、号は永真・牧心斎等。狩野興以に画を学ぶ。のち法眼に叙せられる。花鳥・山水・人物・仏像画等を得意とし鑑定にもすぐれた。延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖障子」をえがく。著書『画道要訣』、代表作は大徳寺玉林院の障壁画。 (美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安信」で立項。典拠によると「号永真一号牧心斎/称右京叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045435.jpg,,,,, 46946,,元俊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1元 2俊,2,2,,2,元/俊,,11243,狩野元俊,かのうげんしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の狩野派絵師。通称、隼人。諱は秀信。山下狩野家の祖。狩野元信の次男。慶長年間頃に徳川家康にお目見えし、元俊の代から江戸幕府に仕え始める。一時画業を廃し神職についたという。代表作に本圀寺の「涅槃図」がある。(「狩野元俊」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月10日 (月) 12:17 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元俊」で立項。典拠によると「称隼人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045436.jpg,,,,, 46948,12945,隼人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隼 2人,2,2,,2,隼/人,篆書体,11243,狩野元俊,かのうげんしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の狩野派絵師。通称、隼人。諱は秀信。山下狩野家の祖。狩野元信の次男。慶長年間頃に徳川家康にお目見えし、元俊の代から江戸幕府に仕え始める。一時画業を廃し神職についたという。代表作に本圀寺の「涅槃図」がある。(「狩野元俊」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月10日 (月) 12:17 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元俊」で立項。典拠によると「称隼人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045438.jpg,,,,, 46949,12946,征信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1征 2信,1,1,,1,,篆書体,11244,狩野征信,かのうゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。通称は数馬、甚之丞。狩野長信の次男。寛永-正保のころに活躍したが、早世した。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「征信」で立項。典拠によると「称数馬助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045439.jpg,,,,, 46950,12033,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1狩 2野,1,1,,1,,篆書体,2027,狩野興以,かのうこうい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。本姓は松屋、初名は弥兵衛のち弥左衛門、諱(イミナ)は定信。興甫・興也・興之の父。下野の人。 狩野光信に師事し、その才能を買われて狩野孝信の委託によりその三子を指導。 3百石で紀州藩に仕え、法橋に叙せられる。 代表作は『山水図屏風(東京国立博物館所蔵)』・『山水図(諸戸家所蔵)』、二条城白書院・京都等持院方丈の障壁画など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興以」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045440.jpg,,,,, 46951,12947,興以,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1興 2以,2,2,,2,興/以,篆書体,2027,狩野興以,かのうこうい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。本姓は松屋、初名は弥兵衛のち弥左衛門、諱(イミナ)は定信。興甫・興也・興之の父。下野の人。 狩野光信に師事し、その才能を買われて狩野孝信の委託によりその三子を指導。 3百石で紀州藩に仕え、法橋に叙せられる。 代表作は『山水図屏風(東京国立博物館所蔵)』・『山水図(諸戸家所蔵)』、二条城白書院・京都等持院方丈の障壁画など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興以」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045441.jpg,,,,, 46952,12948,信政,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1信 2政,2,2,,2,信/政,篆書体,11245,狩野信政,かのうのぶまさ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。通称、万介・外記。古外記と称す。号、素川(素仙)。猿屋町狩野家初世。初世狩野永徳の門人。徳川秀忠に仕え、将軍家の絵師となる。東福門院の御用絵師もつとめ、代表作に聖衆来迎寺客殿の障壁画がある。(「国書人名辞典 第一巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「信政」で立項。典拠によると「称外記/法名素川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045442.jpg,,,,, 46953,12046,外記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1外 2記,2,2,,2,外/記,篆書体,11245,狩野信政,かのうのぶまさ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。通称、万介・外記。古外記と称す。号、素川(素仙)。猿屋町狩野家初世。初世狩野永徳の門人。徳川秀忠に仕え、将軍家の絵師となる。東福門院の御用絵師もつとめ、代表作に聖衆来迎寺客殿の障壁画がある。(「国書人名辞典 第一巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「信政」で立項。典拠によると「称外記/法名素川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045443.jpg,,,,, 46954,12034,狩野,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1狩 2野,1,1,,1,,篆書体,11245,狩野信政,かのうのぶまさ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。通称、万介・外記。古外記と称す。号、素川(素仙)。猿屋町狩野家初世。初世狩野永徳の門人。徳川秀忠に仕え、将軍家の絵師となる。東福門院の御用絵師もつとめ、代表作に聖衆来迎寺客殿の障壁画がある。(「国書人名辞典 第一巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「信政」で立項。典拠によると「称外記/法名素川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045444.jpg,,,,, 46955,12035,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,1,1,,1,,篆書体,11246,狩野興甫,かのうこうほ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。狩野興以の長男。寛永4年紀伊(きい)和歌山藩の御用絵師となる。11-13年日光東照宮造営の際,装飾事業を手がけた。承応(じょうおう)2年御所の障壁画制作に参加。寛文11年11月2日死去。通称は弥右衛門。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興甫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045445.jpg,,,,, 46956,12949,興甫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1興 2甫,1,1,,1,,篆書体,11246,狩野興甫,かのうこうほ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。狩野興以の長男。寛永4年紀伊(きい)和歌山藩の御用絵師となる。11-13年日光東照宮造営の際,装飾事業を手がけた。承応(じょうおう)2年御所の障壁画制作に参加。寛文11年11月2日死去。通称は弥右衛門。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興甫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045446.jpg,,,,, 46957,12950,宗深道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宗 2深 3道 4人,2,2,,2,宗深/道人,篆書体,11247,狩野益信,かのうますのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。駿河台狩野家の祖。彫金家後藤立乗の子。通称は采女、号は洞雲・宗深道人・松蔭子等。幼時書を松花堂昭乗に学び、画を好む。画技を見込まれて探幽の養子となるが、実子でき別家を興こした。徳川家光に好まれ法眼に叙せられる。元禄7年(1694)歿、70才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益信」で立項。典拠によると「号洞雲/称采女」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045447.jpg,,,,, 46958,12951,益信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1益 2信,1,1,,1,,篆書体,11247,狩野益信,かのうますのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。駿河台狩野家の祖。彫金家後藤立乗の子。通称は采女、号は洞雲・宗深道人・松蔭子等。幼時書を松花堂昭乗に学び、画を好む。画技を見込まれて探幽の養子となるが、実子でき別家を興こした。徳川家光に好まれ法眼に叙せられる。元禄7年(1694)歿、70才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益信」で立項。典拠によると「号洞雲/称采女」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045448.jpg,,,,, 46959,12049,洞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1洞,1,1,,1,,篆書体,11247,狩野益信,かのうますのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。駿河台狩野家の祖。彫金家後藤立乗の子。通称は采女、号は洞雲・宗深道人・松蔭子等。幼時書を松花堂昭乗に学び、画を好む。画技を見込まれて探幽の養子となるが、実子でき別家を興こした。徳川家光に好まれ法眼に叙せられる。元禄7年(1694)歿、70才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益信」で立項。典拠によると「号洞雲/称采女」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045449.jpg,,,,, 46960,11992,藤原,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,11248,狩野探信,かのうたんしん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名は守政。別号に忠淵。父の跡をうけて鍛冶橋狩野家をつぐ。御所や江戸城の障壁画制作に参加。正徳5年法眼となった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守政」で立項。典拠によると「探幽子探信/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045450.jpg,,,,, 46961,,探信之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1探 2信 3之 4印,2,2,,2,探信/之印,,11248,狩野探信,かのうたんしん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名は守政。別号に忠淵。父の跡をうけて鍛冶橋狩野家をつぐ。御所や江戸城の障壁画制作に参加。正徳5年法眼となった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守政」で立項。典拠によると「探幽子探信/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045451.jpg,,,,, 46962,,忠淵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1忠 2淵,2,2,,2,忠/淵,,11248,狩野探信,かのうたんしん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名は守政。別号に忠淵。父の跡をうけて鍛冶橋狩野家をつぐ。御所や江戸城の障壁画制作に参加。正徳5年法眼となった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守政」で立項。典拠によると「探幽子探信/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045452.jpg,,,,, 46963,12952,守政,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1守 2政,1,1,,1,,楷書体,11248,狩野探信,かのうたんしん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名は守政。別号に忠淵。父の跡をうけて鍛冶橋狩野家をつぐ。御所や江戸城の障壁画制作に参加。正徳5年法眼となった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守政」で立項。典拠によると「探幽子探信/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045453.jpg,,,,, 46964,12953,右京時信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1右 2京 3時 4信,2,2,,2,右京/時信,篆書体,11249,狩野時信,かのうときのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。号は右京。狩野安信の長男。父の跡をうけて中橋狩野家をつぎ、奥絵師となる。御所や江戸城本丸の障壁画制作に参加。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「時信」で立項。典拠によると「称右京□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045454.jpg,,,,, 46965,12036,狩野,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形(中に鼎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,2,2,,2,狩/野,篆書体,11249,狩野時信,かのうときのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。号は右京。狩野安信の長男。父の跡をうけて中橋狩野家をつぎ、奥絵師となる。御所や江戸城本丸の障壁画制作に参加。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「時信」で立項。典拠によると「称右京□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045455.jpg,,,,, 46966,12954,右京進,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1右 2京 3進,2,2,,2,右京/進,篆書体,11249,狩野時信,かのうときのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。号は右京。狩野安信の長男。父の跡をうけて中橋狩野家をつぎ、奥絵師となる。御所や江戸城本丸の障壁画制作に参加。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「時信」で立項。典拠によると「称右京□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045456.jpg,,,,, 46967,12955,清信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1清 2信,2,2,,2,清/信,篆書体,11564,狩野休円,かのうきゅうえん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永18年生まれ。狩野長信の3男。麻布一本松狩野家をおこし,幕府の絵師をつとめた。享保(きょうほう)2年11月9日死去。77歳。元禄(げんろく)16年12月17日死去とする説もある。名は清信。通称は内記。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清信」で立項。典拠によると「称古内記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045457.jpg,,,,, 46968,,内記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2記,2,2,,2,内/記,,11564,狩野休円,かのうきゅうえん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永18年生まれ。狩野長信の3男。麻布一本松狩野家をおこし,幕府の絵師をつとめた。享保(きょうほう)2年11月9日死去。77歳。元禄(げんろく)16年12月17日死去とする説もある。名は清信。通称は内記。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清信」で立項。典拠によると「称古内記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045458.jpg,,,,, 46969,12956,養朴,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1養 2朴,2,2,,2,養/朴,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045459.jpg,,,,, 46970,11993,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045460.jpg,,,,, 46971,12050,常信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1常 2信,2,2,,2,常/信,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045461.jpg,,,,, 46972,12051,常信,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1常 2信,2,2,,2,常/信,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045462.jpg,,,,, 46973,12957,法眼養朴,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1法 2眼 3養 4朴,2,2,,2,法眼/養朴,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045463.jpg,,,,, 46975,12958,常信之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1常 2信 3之 4印,2,2,,2,常信/之印,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045465.jpg,,,,, 46976,11994,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045466.jpg,,,,, 46977,12052,常信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1常 2信,1,1,,1,,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045467.jpg,,,,, 46978,12053,常信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1常 2信,1,1,,1,,篆書体,11250,狩野常信,かのうつねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。通称、右近。号、養朴・古川叟・耕寛斎・青白斎・紫薇翁・塞雲子・朴斎・弄毫軒・潜屋。木挽町狩野家二世。父の遺跡を嗣ぎ、法眼、法印に至る。古画の鑑定にも優れた。黄檗宗と関係が深かった。また和歌も能くした。(「国書人名辞典 第一巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「常信」で立項。典拠によると「号養朴称右近/一号古川叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045468.jpg,,,,, 46979,12959,重信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1重 2信,2,2,,2,重/信,篆書体,11565,狩野重信,かのうしげのぶ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"安土桃山・江戸初期の絵師。名は重郷,号は一翁、内膳を称す。 狩野重信を名乗る絵師は永徳、休宅、式部、宗知、春悦、語弁、一翁、友元など複数いたようだが、「?印補正」の「重信」は「号一翁/称内膳」と説明されているため、内膳を示すか。",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「重信」で立項。典拠によると「号一翁/称内膳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045469.jpg,,,,, 46981,12960,興也,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1興 2也,2,2,,2,興/也,篆書体,11251,狩野興也,かのうこうや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の狩野派の画家。狩野興以の次男。常陸(ひたち)水戸藩に御用絵師としてつかえる。法橋(ほっきょう)。寛文13年4月3日死去。通称は理(利)右衛門。号は伯甫。 (「日本人名大辞典」などによる),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興也」で立項。典拠によると「□□称刑部/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045471.jpg,,,,, 46982,12054,図,圖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1図,1,1,,1,,篆書体,11252,狩野伯円,かのうはくえん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名、景信(方信・友信とも)。号、伯円・意仙斎。神田松永町狩野家の友益の子。加賀金沢藩につかえる。日光東照宮の装飾や朝鮮におくる屏風画の制作などにたずさわった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友信」で立項。典拠によると「号伯円」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045472.jpg,,,,, 46983,12055,伯円,伯圓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2円,2,2,,2,伯/円,篆書体,11252,狩野伯円,かのうはくえん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名、景信(方信・友信とも)。号、伯円・意仙斎。神田松永町狩野家の友益の子。加賀金沢藩につかえる。日光東照宮の装飾や朝鮮におくる屏風画の制作などにたずさわった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友信」で立項。典拠によると「号伯円」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045473.jpg,,,,, 46984,12056,伯円,伯圓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2円,1,1,,1,,篆書体,11252,狩野伯円,かのうはくえん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。名、景信(方信・友信とも)。号、伯円・意仙斎。神田松永町狩野家の友益の子。加賀金沢藩につかえる。日光東照宮の装飾や朝鮮におくる屏風画の制作などにたずさわった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友信」で立項。典拠によると「号伯円」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045474.jpg,,,,, 46985,12961,政信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1政 2信,2,2,,2,政/信,篆書体,11566,狩野政信,かのうまさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の絵師。号、宗泉・宗仙・松白子。狩野松栄の門人。法橋。(「国書人名辞典 第一巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「政信」で立項。典拠によると「称宗□/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045475.jpg,,,,, 46986,12058,清原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),八角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2原,2,2,,2,清/原,篆書体,11253,清原雪信,きよはらゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名、雪。雪信女・女雪信とも称す。父は久隅守景、母は神足常庵(妻は狩野探幽の妹)の女。探幽に学び、狩野派の女流画家として知られた。寛文年間に活躍した。同門の清原氏平野伊兵衛に嫁す。(「国書人名辞典 第二巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪信」で立項。典拠によると「清原氏□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045476.jpg,,,,, 46987,12059,清原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2原,2,2,,2,清/原,篆書体,11253,清原雪信,きよはらゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名、雪。雪信女・女雪信とも称す。父は久隅守景、母は神足常庵(妻は狩野探幽の妹)の女。探幽に学び、狩野派の女流画家として知られた。寛文年間に活躍した。同門の清原氏平野伊兵衛に嫁す。(「国書人名辞典 第二巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪信」で立項。典拠によると「清原氏□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045477.jpg,,,,, 46988,12962,雪信,?信,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2信,2,2,,2,雪/信,篆書体,11253,清原雪信,きよはらゆきのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名、雪。雪信女・女雪信とも称す。父は久隅守景、母は神足常庵(妻は狩野探幽の妹)の女。探幽に学び、狩野派の女流画家として知られた。寛文年間に活躍した。同門の清原氏平野伊兵衛に嫁す。(「国書人名辞典 第二巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪信」で立項。典拠によると「清原氏□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045478.jpg,,,,, 46989,12963,英信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1英 2信,2,2,,2,英/信,篆書体,11567,狩野英信,かのうひでのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。中橋狩野家九代目主信の次男。兄憲信の養子となり十一代を継ぐ。徳川幕府の奥絵師として最高の地位で徳川家治公の寵遇を受ける。朝鮮への贈呈屏風や日光東照宮の装飾などを手がけた。のち法印となった。通称は源七郎、別号を如適斎。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祐清」で立項。典拠によると「一英信号□□斎/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045479.jpg,,,,, 46991,12037,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,2,2,,2,狩/野,篆書体,11254,狩野探雪,かのうたんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野探幽の次男。朝鮮贈呈屏風や御所の障壁画制作などにたずさわる。延宝3年(1675)別家して一家をたてた。正徳(しょうとく)4年7月13日死去。60歳。名は守定。別号に松岳,孟隣斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守定」で立項。典拠によると「称探雪」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045481.jpg,,,,, 46992,12964,守定,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1守 2定,2,2,,2,守/定,篆書体,11254,狩野探雪,かのうたんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野探幽の次男。朝鮮贈呈屏風や御所の障壁画制作などにたずさわる。延宝3年(1675)別家して一家をたてた。正徳(しょうとく)4年7月13日死去。60歳。名は守定。別号に松岳,孟隣斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045482.jpg,,,,, 46994,12060,探雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1探 2雪,2,2,,2,探/雪,篆書体,11254,狩野探雪,かのうたんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野探幽の次男。朝鮮贈呈屏風や御所の障壁画制作などにたずさわる。延宝3年(1675)別家して一家をたてた。正徳(しょうとく)4年7月13日死去。60歳。名は守定。別号に松岳,孟隣斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守定」で立項。典拠によると「称探雪」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045484.jpg,,,,, 46995,12061,探雪,探?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1探 2雪,2,2,,2,探/雪,篆書体,11254,狩野探雪,かのうたんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野探幽の次男。朝鮮贈呈屏風や御所の障壁画制作などにたずさわる。延宝3年(1675)別家して一家をたてた。正徳(しょうとく)4年7月13日死去。60歳。名は守定。別号に松岳,孟隣斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守定」で立項。典拠によると「称探雪」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045485.jpg,,,,, 46996,12062,探雪,探?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1探 2雪,2,2,,2,探/雪,篆書体,11254,狩野探雪,かのうたんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野探幽の次男。朝鮮贈呈屏風や御所の障壁画制作などにたずさわる。延宝3年(1675)別家して一家をたてた。正徳(しょうとく)4年7月13日死去。60歳。名は守定。別号に松岳,孟隣斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守定」で立項。典拠によると「称探雪」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045486.jpg,,,,, 46997,,友我,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1友 2我,2,2,,2,友/我,,11255,狩野友我,かのうゆうが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。狩野長信(1577-1654)にまなび,法橋(ほっきょう)となった。通称は内蔵丞。のち山本友我と改名。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友我」で立項。典拠によると「本姓山本称内蔵丞/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045487.jpg,,,,, 46998,12965,是谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1是 2谷,2,2,,2,是/谷,篆書体,11255,狩野友我,かのうゆうが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。狩野長信(1577-1654)にまなび,法橋(ほっきょう)となった。通称は内蔵丞。のち山本友我と改名。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友我」で立項。典拠によると「本姓山本称内蔵丞/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045488.jpg,,,,, 46999,12063,山本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,2,2,,2,山/本,篆書体,11255,狩野友我,かのうゆうが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。狩野長信(1577-1654)にまなび,法橋(ほっきょう)となった。通称は内蔵丞。のち山本友我と改名。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友我」で立項。典拠によると「本姓山本称内蔵丞/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045489.jpg,,,,, 47000,12966,叔印,?印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1叔 2印,2,2,,2,叔/印,篆書体,11568,狩野永叔,かのうえいしゅく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。狩野家九代。時信の男。幼名は七三郎、名は敏信、のち明信、主信と改める。法号は瑞翅斎澹然居士。画法を父に学び、祖父安信の画風を受ける。幕府の絵師となり法眼に叙せられた。享保9年(1724)歿、50才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明信」で立項。典拠によると「号永叙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045490.jpg,,,,, 47001,,竜驤鳳翔,龍驤鳳翔,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竜 2驤 3鳳 4翔,2,2,,2,竜驤/鳳翔,,11568,狩野永叔,かのうえいしゅく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。狩野家九代。時信の男。幼名は七三郎、名は敏信、のち明信、主信と改める。法号は瑞翅斎澹然居士。画法を父に学び、祖父安信の画風を受ける。幕府の絵師となり法眼に叙せられた。享保9年(1724)歿、50才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明信」で立項。典拠によると「号永叙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045491.jpg,,,,, 47002,12967,信印永叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1信 2印 3永 4叔,4,4,,4,信/印/永/叔,篆書体,11568,狩野永叔,かのうえいしゅく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。狩野家九代。時信の男。幼名は七三郎、名は敏信、のち明信、主信と改める。法号は瑞翅斎澹然居士。画法を父に学び、祖父安信の画風を受ける。幕府の絵師となり法眼に叙せられた。享保9年(1724)歿、50才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明信」で立項。典拠によると「号永叙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045492.jpg,,,,, 47003,12968,如川之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1如 2川 3之 4印,2,2,,2,如之/川印,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。印刻順は「如之川印」、横読印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045493.jpg,,,,, 47004,12969,如川之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1如 2川 3之 4章,2,2,,2,如川/之章,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045494.jpg,,,,, 47005,12065,狩野周信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1狩 2野 3周 4信,2,2,,2,狩野/周信,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045495.jpg,,,,, 47006,12066,狩野周信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1狩 2野 3周 4信,2,2,,2,狩野/周信,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045496.jpg,,,,, 47007,12067,如川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2川,2,2,,2,如/川,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045497.jpg,,,,, 47008,11995,藤原,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藤 2原,2,2,,2,藤/原,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045498.jpg,,,,, 47009,12068,如川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2川,2,2,,2,如/川,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045499.jpg,,,,, 47010,12069,如川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2川,2,2,,2,如/川,篆書体,11256,狩野周信,かのうちかのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。木挽町狩野家三世。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。宝永6(1709)年禁裏の襖絵制作に参加。作例に「花鳥・養蚕図巻」がある。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周信」で立項。典拠によると「号如川/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045500.jpg,,,,, 47012,12970,光頼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1光 2頼,2,2,,2,光/頼,篆書体,10361,狩野山楽,かのうさんらく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△桃山時代の狩野派の画家。父は木村永光。豊臣秀吉に認められ狩野永徳に師事。豊臣家滅亡後、一時苦境にたつが、その後京都で活躍し、京狩野の祖となった。作風は永徳風の豪壮な筆法に、装飾性が加味されている。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光頼」で立項。典拠によると「号山楽/称修理亮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045502.jpg,,,,, 47013,11417,淡理,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淡 2理,1,1,,1,,篆書体,10361,狩野山楽,かのうさんらく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△桃山時代の狩野派の画家。父は木村永光。豊臣秀吉に認められ狩野永徳に師事。豊臣家滅亡後、一時苦境にたつが、その後京都で活躍し、京狩野の祖となった。作風は永徳風の豪壮な筆法に、装飾性が加味されている。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光頼」で立項。典拠によると「号山楽/称修理亮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045503.jpg,,,,, 47014,12971,修理,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1修 2理,1,1,,1,,篆書体,11569,狩野光教,かのうみつのり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,狩野山楽の長男。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光教」で立項。典拠によると「称修理亮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045504.jpg,,,,, 47015,12972,光教,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸・中に鼎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2教,2,2,,2,光/教,篆書体,11569,狩野光教,かのうみつのり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,狩野山楽の長男。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光教」で立項。典拠によると「称修理亮」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045505.jpg,,,,, 47016,11413,蛇足軒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1蛇 2足 3軒,2,2,,2,蛇足/軒,隸書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045506.jpg,,,,, 47018,12071,山雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2雪,2,2,,2,山/雪,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045508.jpg,,,,, 47019,,金門画史,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2門 3画 4史,1,1,,1,,,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045509.jpg,,,,, 47020,12072,山雪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2雪,2,2,,2,山/雪,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045510.jpg,,,,, 47021,12038,狩野,,,,,,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1狩 2野,1,1,,1,,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045511.jpg,,,,, 47022,12073,山雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2雪,1,1,,1,,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045512.jpg,,,,, 47023,12074,山雪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2雪,2,2,,2,山/雪,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045513.jpg,,,,, 47024,12075,山雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2雪,1,1,,1,,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045514.jpg,,,,, 47025,10595,桃源子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1桃 2源 3子,3,3,,3,桃/源/子,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045515.jpg,,,,, 47026,11412,山雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に鼎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2雪,2,2,,2,山/雪,篆書体,10318,狩野山雪,かのうさんせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。名は平四郎。別号蛇足軒、桃源子。狩野山楽に学び、その養子となり家督を継ぐ。画風は山楽より繊細で装飾性に富む。法橋に叙せられた。花鳥画を得意とし、山楽との合作と伝えられる京都妙心寺天球院の金碧障壁画はとくに有名。(「日本国語大辞典第二版第三巻」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山雪」で立項。典拠によると「称縫殿助/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045516.jpg,,,,, 47027,12973,山静,山靜,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2静,2,2,,2,山/静,篆書体,2026,狩野永納,かのうえいのう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。名は縫殿助、号は一陽斎・梅岳など。狩野山雪の子。 画法を初め父に、のち安信に学ぶ。 黒川道祐の援助を得て、1678(延宝 6)父山雪の遺した手録を基に『本朝画史』(5巻)を編纂・刊行。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永納」で立項。典拠によると「号一陽斎/称縫殿助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045517.jpg,,,,, 47028,12076,永納,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1永 2納,2,2,,2,永/納,篆書体,2026,狩野永納,かのうえいのう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。名は縫殿助、号は一陽斎・梅岳など。狩野山雪の子。 画法を初め父に、のち安信に学ぶ。 黒川道祐の援助を得て、1678(延宝 6)父山雪の遺した手録を基に『本朝画史』(5巻)を編纂・刊行。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永納」で立項。典拠によると「号一陽斎/称縫殿助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045518.jpg,,,,, 47029,12077,永納,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2納,2,2,,2,永/納,篆書体,2026,狩野永納,かのうえいのう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。名は縫殿助、号は一陽斎・梅岳など。狩野山雪の子。 画法を初め父に、のち安信に学ぶ。 黒川道祐の援助を得て、1678(延宝 6)父山雪の遺した手録を基に『本朝画史』(5巻)を編纂・刊行。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永納」で立項。典拠によると「号一陽斎/称縫殿助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045519.jpg,,,,, 47030,12974,居翁,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1居 2翁,2,2,,2,居/翁,篆書体,2026,狩野永納,かのうえいのう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。名は縫殿助、号は一陽斎・梅岳など。狩野山雪の子。 画法を初め父に、のち安信に学ぶ。 黒川道祐の援助を得て、1678(延宝 6)父山雪の遺した手録を基に『本朝画史』(5巻)を編纂・刊行。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永納」で立項。典拠によると「号一陽斎/称縫殿助」。印文、仮に「居翁」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045520.jpg,,,,, 47031,12975,一陽,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1一 2陽,2,2,,2,一/陽,篆書体,2026,狩野永納,かのうえいのう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。名は縫殿助、号は一陽斎・梅岳など。狩野山雪の子。 画法を初め父に、のち安信に学ぶ。 黒川道祐の援助を得て、1678(延宝 6)父山雪の遺した手録を基に『本朝画史』(5巻)を編纂・刊行。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永納」で立項。典拠によると「号一陽斎/称縫殿助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045521.jpg,,,,, 47032,12078,永納,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2納,2,2,,2,永/納,篆書体,2026,狩野永納,かのうえいのう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の狩野派の絵師。名は縫殿助、号は一陽斎・梅岳など。狩野山雪の子。 画法を初め父に、のち安信に学ぶ。 黒川道祐の援助を得て、1678(延宝 6)父山雪の遺した手録を基に『本朝画史』(5巻)を編纂・刊行。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永納」で立項。典拠によると「号一陽斎/称縫殿助」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045522.jpg,,,,, 47033,12976,海北,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1海 2北,1,1,,1,,篆書体,10362,海北友松,かいほうゆうしょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△桃山時代の画家。海北派の祖。名は紹益、友松は号。近江の人。父は浅井長政の重臣綱親。狩野派とともに宋元画も学び、梁楷様の人物画(いわゆる袋人物)や玉澗様の山水画に独自の画法を生みだす。代表作は建仁寺障壁画。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名紹益」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045523.jpg,,,,, 47035,11418,友松,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1友 2松,2,2,,2,友/松,篆書体,10362,海北友松,かいほうゆうしょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△桃山時代の画家。海北派の祖。名は紹益、友松は号。近江の人。父は浅井長政の重臣綱親。狩野派とともに宋元画も学び、梁楷様の人物画(いわゆる袋人物)や玉澗様の山水画に独自の画法を生みだす。代表作は建仁寺障壁画。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名紹益」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045525.jpg,,,,, 47036,12977,海北,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1海 2北,1,1,,1,,篆書体,11258,海北友雪,かいほうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。慶長3年生まれ。海北友松の長男。父の跡をついで海北家を再興。後年の画風には狩野派の影響が色こい。朝廷御用,将軍家御用をつとめ,明暦・寛文・延宝の時代に造営された京都御所の障壁画をえがいた。延宝5年9月3日死去。80歳。京都出身。名は道暉。通称は忠左衛門。作品に「雲竜図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道暉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045526.jpg,,,,, 47037,,友雪斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1友 2雪 3斎,3,3,,3,友/雪/斎,,11258,海北友雪,かいほうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。慶長3年生まれ。海北友松の長男。父の跡をついで海北家を再興。後年の画風には狩野派の影響が色こい。朝廷御用,将軍家御用をつとめ,明暦・寛文・延宝の時代に造営された京都御所の障壁画をえがいた。延宝5年9月3日死去。80歳。京都出身。名は道暉。通称は忠左衛門。作品に「雲竜図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道暉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045527.jpg,,,,, 47038,,道?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2?,2,2,,2,道/?,,11258,海北友雪,かいほうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。慶長3年生まれ。海北友松の長男。父の跡をついで海北家を再興。後年の画風には狩野派の影響が色こい。朝廷御用,将軍家御用をつとめ,明暦・寛文・延宝の時代に造営された京都御所の障壁画をえがいた。延宝5年9月3日死去。80歳。京都出身。名は道暉。通称は忠左衛門。作品に「雲竜図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道暉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045528.jpg,,,,, 47039,12079,友雪,友?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1友 2雪,2,2,,2,友/雪,篆書体,11258,海北友雪,かいほうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。慶長3年生まれ。海北友松の長男。父の跡をついで海北家を再興。後年の画風には狩野派の影響が色こい。朝廷御用,将軍家御用をつとめ,明暦・寛文・延宝の時代に造営された京都御所の障壁画をえがいた。延宝5年9月3日死去。80歳。京都出身。名は道暉。通称は忠左衛門。作品に「雲竜図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道暉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045529.jpg,,,,, 47040,12978,海北,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1海 2北,1,1,,1,,篆書体,11258,海北友雪,かいほうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。慶長3年生まれ。海北友松の長男。父の跡をついで海北家を再興。後年の画風には狩野派の影響が色こい。朝廷御用,将軍家御用をつとめ,明暦・寛文・延宝の時代に造営された京都御所の障壁画をえがいた。延宝5年9月3日死去。80歳。京都出身。名は道暉。通称は忠左衛門。作品に「雲竜図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道暉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045530.jpg,,,,, 47041,12080,友雪,,,,,,陰,02:陰刻(白文),八角形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1友 2雪,2,2,,2,友/雪,篆書体,11258,海北友雪,かいほうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。慶長3年生まれ。海北友松の長男。父の跡をついで海北家を再興。後年の画風には狩野派の影響が色こい。朝廷御用,将軍家御用をつとめ,明暦・寛文・延宝の時代に造営された京都御所の障壁画をえがいた。延宝5年9月3日死去。80歳。京都出身。名は道暉。通称は忠左衛門。作品に「雲竜図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名道暉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045531.jpg,,,,, 47042,12980,従親,從親,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1従 2親,2,2,,2,従/親,篆書体,11259,海北友竹,かいほうゆうちく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸中期の狩野派の画家。京都生。友雪の次男。名は道親、のち元貞、通称は権兵衛、号は道香。家法を守って画を能くした。京都御所造営のとき,清涼殿公卿の間,学問所西の方三の間,仙洞御所常御所物置などに画をえがく。享保13年(1728)歿、75才。 (「美術人名辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名従親」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045532.jpg,,,,, 47043,12981,任化,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1任 2化,1,1,,1,,篆書体,11259,海北友竹,かいほうゆうちく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸中期の狩野派の画家。京都生。友雪の次男。名は道親、のち元貞、通称は権兵衛、号は道香。家法を守って画を能くした。京都御所造営のとき,清涼殿公卿の間,学問所西の方三の間,仙洞御所常御所物置などに画をえがく。享保13年(1728)歿、75才。 (「美術人名辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名従親」。印文、あるいは「任作」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045533.jpg,,,,, 47044,12982,野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1野,1,1,,1,,篆書体,11260,野々村信武,ののむらのぶたけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。京都の人。尾形光琳(こうりん)風の画法で,俵屋を称した。絵本類をおおくえがき,享保(きょうほう)17年(1732)「雛形染色乃山」を刊行した。名は通正。通称は治兵衛。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045534.jpg,,,,, 47045,12983,通正信武,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1通 2正 3信 4武,2,2,,2,通正/信武,篆書体,11260,野々村信武,ののむらのぶたけ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。京都の人。尾形光琳(こうりん)風の画法で,俵屋を称した。絵本類をおおくえがき,享保(きょうほう)17年(1732)「雛形染色乃山」を刊行した。名は通正。通称は治兵衛。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045535.jpg,,,,, 47046,,釣雪之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釣 2雪 3之 4印,2,2,,2,釣雪/之印,,11261,山本素程,やまもとそてい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の狩野派の画家。京都生。宗泉の子。名は守次、別号に釣雪、理兵衛と称する。画を狩野探幽に学び、名手と称せられ、法橋に叙せられる。茶人藤村庸軒は土佐光成・素程に大事にしていた香合に絵を描かせ、嘆賞したという。延宝2年(1674)歿。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「守次」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045536.jpg,,,,, 47047,12984,素程,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1素 2程,2,2,,2,素/程,篆書体,11261,山本素程,やまもとそてい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の狩野派の画家。京都生。宗泉の子。名は守次、別号に釣雪、理兵衛と称する。画を狩野探幽に学び、名手と称せられ、法橋に叙せられる。茶人藤村庸軒は土佐光成・素程に大事にしていた香合に絵を描かせ、嘆賞したという。延宝2年(1674)歿。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「守次」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045537.jpg,,,,, 47048,12985,守常,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1守 2常,2,2,,2,守/常,篆書体,11262,山本素軒,よまもとそけん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の狩野派の画家。名は守常。初め数馬、利兵衛又は理兵衛と称する。山本素程の子。画を狩野探幽の門に学び、法橋に叙せられる。尾形光琳の画事の師として知られる。宝永三年(一七〇六)歿、享年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「守常」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045538.jpg,,,,, 47049,12064,山本,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2本,2,2,,2,山/本,篆書体,11262,山本素軒,よまもとそけん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の狩野派の画家。名は守常。初め数馬、利兵衛又は理兵衛と称する。山本素程の子。画を狩野探幽の門に学び、法橋に叙せられる。尾形光琳の画事の師として知られる。宝永三年(一七〇六)歿、享年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「守常」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045539.jpg,,,,, 47050,12039,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,2,2,,2,狩/野,篆書体,11263,狩野岑信,かのうみねのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸前期の画家。狩野常信の次男。宝永4(1707)年徳川家宣より松本姓を賜り,翌年奥絵師となる。江戸の浜町狩野家の祖。幼名は吉之助,通称は主税,号は随川,覚柳斎。作例に「七福神図巻」がある(「朝日日本歴史人物事典」などを参照)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「峯信」で立項。典拠によると「□主税/号随川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045540.jpg,,,,, 47051,12081,尚景,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1尚 2景,2,2,,2,尚/景,篆書体,11264,片山尚景,かたやましょうけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永5年生まれ。狩野尚信にまなび,肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦氏にまねかれる。のち辞して生地の京都にかえり,宝永6年御所障壁画をえがく。法橋(ほっきょう)。晩年ふたたび平戸にすんだ。享保(きょうほう)2年9月死去。90歳。名は親信。通称は弥兵衛。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚景」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045541.jpg,,,,, 47052,12082,尚景,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1尚 2景,2,2,,2,尚/景,篆書体,11264,片山尚景,かたやましょうけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永5年生まれ。狩野尚信にまなび,肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦氏にまねかれる。のち辞して生地の京都にかえり,宝永6年御所障壁画をえがく。法橋(ほっきょう)。晩年ふたたび平戸にすんだ。享保(きょうほう)2年9月死去。90歳。名は親信。通称は弥兵衛。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尚景」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045542.jpg,,,,, 47053,12986,氏信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1氏 2信,1,1,,1,,楷書体,11572,狩野氏信,かのううじのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。元和(げんな)2年生まれ。狩野宗心(一説に狩野左近)の子。日光東照宮,御所,江戸城本丸などの障壁画をえがいた。寛文9年10月16日死去。54歳。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「氏信」で立項。典拠によると「称大□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045543.jpg,,,,, 47054,12040,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,1,1,,1,,篆書体,11572,狩野氏信,かのううじのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。元和(げんな)2年生まれ。狩野宗心(一説に狩野左近)の子。日光東照宮,御所,江戸城本丸などの障壁画をえがいた。寛文9年10月16日死去。54歳。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「氏信」で立項。典拠によると「称大□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045544.jpg,,,,, 47055,12083,定信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1定 2信,1,1,,1,,篆書体,11265,狩野養信,かのうおさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代後期の画家。木挽町狩野家の伊川の長男で,文政11年(1828)跡をつぐ。のち法印となった。江戸城西の丸・本丸の障壁画を制作。また中国や日本の古典作品の模写に力をそそいだ。弘化3年5月19日死去。51歳。号は玉川,晴川院,会心斎。 通称は庄三郎。(「日本人名大辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「養清」で立項。典拠によると「定信」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045545.jpg,,,,, 47056,12084,定信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1定 2信,2,2,,2,定/信,篆書体,11265,狩野養信,かのうおさのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代後期の画家。木挽町狩野家の伊川の長男で,文政11年(1828)跡をつぐ。のち法印となった。江戸城西の丸・本丸の障壁画を制作。また中国や日本の古典作品の模写に力をそそいだ。弘化3年5月19日死去。51歳。号は玉川,晴川院,会心斎。 通称は庄三郎。(「日本人名大辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「養清」で立項。典拠によると「定信」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045546.jpg,,,,, 47057,12987,晴信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晴 2信,1,1,,1,,篆書体,11269,狩野舟川,かのうしゅうせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。芝愛宕下(あたごした)狩野家の祖,即誉の子。幕命で薬草図をつくったという。名は令信,晴信(はるのぶ)。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「晴信」で立項。典拠によると「称内記/休円」だが、いずれの別名も狩野清信のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045547.jpg,,,,, 47058,12041,狩野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1狩 2野,2,2,,2,狩/野,篆書体,11269,狩野舟川,かのうしゅうせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。芝愛宕下(あたごした)狩野家の祖,即誉の子。幕命で薬草図をつくったという。名は令信,晴信(はるのぶ)。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「晴信」で立項。典拠によると「称内記/休円」だが、いずれの別名も狩野清信のもの。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045548.jpg,,,,, 47059,12988,狩野主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1狩 2野 3主 4人,2,2,,2,狩野/主人,篆書体,11266,狩野憲信,かのうのりのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)5年11月2日生まれ。狩野主信(もりのぶ)の長男。父の跡をうけて中橋狩野家をつぐ。宝永6年(1709)御所の障壁画を,享保(きょうほう)4年朝鮮への贈呈屏風をえがいた。享保16年9月17日死去。40歳。号は祐盛,永真。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「憲信」で立項。典拠によると「称季信/永信」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045549.jpg,,,,, 47060,12989,狩野永真,狩埜永真,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1狩 2野 3永 4真,4,4,,4,狩/野/永/真,篆書体,11266,狩野憲信,かのうのりのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)5年11月2日生まれ。狩野主信(もりのぶ)の長男。父の跡をうけて中橋狩野家をつぐ。宝永6年(1709)御所の障壁画を,享保(きょうほう)4年朝鮮への贈呈屏風をえがいた。享保16年9月17日死去。40歳。号は祐盛,永真。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「憲信」で立項。典拠によると「称季信/永信」。典拠の印文「狩野永信」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045550.jpg,,,,, 47061,11996,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,1,1,,1,,篆書体,11267,狩野典信,かのうみちのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の画家。木挽町狩野家六代。号は白玉斎、栄川院と称する。四代栄川古信の子で、兄五代受川玄信の嗣となる。画法を父に学び、幕府に仕えた。徳川家治の寵を受け、法印に叙せられる。寛政2年(1790)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「典信」で立項。典拠によると「号栄川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045551.jpg,,,,, 47062,12990,青柳斎,青?齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2柳 3斎,2,2,,2,青斎/柳,篆書体,11268,狩野随川,かのうずいせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。狩野常信の3男。宝永5年(1708)兄岑信(みねのぶ)の養子となり,浜町狩野家をつぐ。奥絵師をつとめた。延享2年7月7日死去。名は邦信,甫信(よしのぶ)。別号に青柳斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「甫信」で立項。典拠によると「号随川」。印刻順は「青斎柳」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045552.jpg,,,,, 47064,12991,随川,隨川,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1随 2川,2,2,,2,随/川,篆書体,11268,狩野随川,かのうずいせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。狩野常信の3男。宝永5年(1708)兄岑信(みねのぶ)の養子となり,浜町狩野家をつぐ。奥絵師をつとめた。延享2年7月7日死去。名は邦信,甫信(よしのぶ)。別号に青柳斎。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「甫信」で立項。典拠によると「号随川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045554.jpg,,,,, 47065,12086,広渡,廣渡,,,,,陰,02:陰刻(白文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1広 2渡,2,2,,2,広/渡,篆書体,11270,広渡心海,ひろわたりしんかい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。武雄家に仕え、のち出家して心海と号す。狩野派の画を能くし、法橋に任ぜられる。延保2年禁裏造営の際御用を蒙る。貞享年間(1684~87)の人。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「心海」で立項。典拠によると「肥前人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045555.jpg,,,,, 47066,12992,心海法橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1心 2海 3法 4橋,2,2,,2,心海/法橋,篆書体,11270,広渡心海,ひろわたりしんかい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。肥前の人。武雄家に仕え、のち出家して心海と号す。狩野派の画を能くし、法橋に任ぜられる。延保2年禁裏造営の際御用を蒙る。貞享年間(1684~87)の人。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「心海」で立項。典拠によると「肥前人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045556.jpg,,,,, 47067,12993,洞春之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1洞 2春 3之 4印,2,2,,2,洞春/之印,篆書体,11271,狩野洞春,かのうどうしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。狩野洞雲の養子となり,元禄(げんろく)7年(1694)駿河台(するがだい)狩野家をつぐ。御所の障壁画や朝鮮贈呈屏風(びょうぶ)などの制作に参加。享保(きょうほう)8年12月12日死去。名は義信,福信。別号に守静斎。作品に「日光山縁起」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福信」で立項。典拠によると「号洞春」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045557.jpg,,,,, 47068,12994,福信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2信,2,2,,2,福/信,篆書体,11271,狩野洞春,かのうどうしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。狩野洞雲の養子となり,元禄(げんろく)7年(1694)駿河台(するがだい)狩野家をつぐ。御所の障壁画や朝鮮贈呈屏風(びょうぶ)などの制作に参加。享保(きょうほう)8年12月12日死去。名は義信,福信。別号に守静斎。作品に「日光山縁起」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福信」で立項。典拠によると「号洞春」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045558.jpg,,,,, 47069,12995,狩野氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1狩 2野 3氏,2,2,,2,狩野/氏,篆書体,11271,狩野洞春,かのうどうしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。狩野洞雲の養子となり,元禄(げんろく)7年(1694)駿河台(するがだい)狩野家をつぐ。御所の障壁画や朝鮮贈呈屏風(びょうぶ)などの制作に参加。享保(きょうほう)8年12月12日死去。名は義信,福信。別号に守静斎。作品に「日光山縁起」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福信」で立項。典拠によると「号洞春」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045559.jpg,,,,, 47070,12996,法眼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2眼,2,2,,2,法/眼,篆書体,4245,鶴沢探山,つるさわたんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。名は守見・良信・兼信、号は探川・探春・幽泉のち探山。探鯨の父。京都の人。 元禄年間(1688?1704)に禁裏の御用絵師となり、のち法眼。 京狩野派の山楽・山雪の一派を凌ぎ、探鯨・探索・探泉・探春と明治にいたる鶴沢派を築く。◎久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。(2)「つるさわ たんざん」。没年は1729(異25)(享保14)。(16)「つるざわ たんざん」。没日は1729(享保14. 7/13)。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045560.jpg,,,,, 47071,12088,付皃,守見,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1付 2皃,2,2,,2,付/皃,篆書体,4245,鶴沢探山,つるさわたんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。名は守見・良信・兼信、号は探川・探春・幽泉のち探山。探鯨の父。京都の人。 元禄年間(1688?1704)に禁裏の御用絵師となり、のち法眼。 京狩野派の山楽・山雪の一派を凌ぎ、探鯨・探索・探泉・探春と明治にいたる鶴沢派を築く。◎久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。(2)「つるさわ たんざん」。没年は1729(異25)(享保14)。(16)「つるざわ たんざん」。没日は1729(享保14. 7/13)。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045561.jpg,,,,, 47072,12089,付皃,守見,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1付 2皃,2,2,,2,付/皃,篆書体,4245,鶴沢探山,つるさわたんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。名は守見・良信・兼信、号は探川・探春・幽泉のち探山。探鯨の父。京都の人。 元禄年間(1688?1704)に禁裏の御用絵師となり、のち法眼。 京狩野派の山楽・山雪の一派を凌ぎ、探鯨・探索・探泉・探春と明治にいたる鶴沢派を築く。◎久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。(2)「つるさわ たんざん」。没年は1729(異25)(享保14)。(16)「つるざわ たんざん」。没日は1729(享保14. 7/13)。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045562.jpg,,,,, 47073,12997,守美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1守 2美,2,2,,2,守/美,篆書体,11272,鶴沢探鯨,つるさわたんげい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。狩野(かのう)派鶴沢家2代。父鶴沢探山の跡をつぎ,禁裏御用絵師をつとめた。法眼(ほうげん)。明和6年8月21日死去。享年八十余歳。名は守美。作品に旧明眼院障壁画。(「日本人名大辞典」による}",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名守美」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045563.jpg,,,,, 47074,12998,鶴沢,鶴澤 , 寉沢 , ?沢,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鶴 2沢,2,2,,2,鶴/沢,篆書体,11272,鶴沢探鯨,つるさわたんげい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。狩野(かのう)派鶴沢家2代。父鶴沢探山の跡をつぎ,禁裏御用絵師をつとめた。法眼(ほうげん)。明和6年8月21日死去。享年八十余歳。名は守美。作品に旧明眼院障壁画。(「日本人名大辞典」による}",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名守美」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045564.jpg,,,,, 47076,12090,可翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1可 2翁,2,2,,2,可/翁,篆書体,11273,可翁宗然,かおうそうねん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉-南北朝時代の僧。臨済宗。南浦紹明から印可をうける。筑前生。宗然は名、別号は良全。元に渡り、帰国後筑前崇福寺に住し、のち万寿寺に移った。和泉の禅通寺を創建。のち南禅寺に移り、晩年は東山に天潤庵を建てて退去した。貞和元年(1345)寂。諡号は普済大聖禅師。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧宗然」で立項。典拠によると「字可翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045566.jpg,,,,, 47077,12091,可翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1可 2翁,2,2,,2,可/翁,篆書体,11273,可翁宗然,かおうそうねん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△鎌倉-南北朝時代の僧。臨済宗。南浦紹明から印可をうける。筑前生。宗然は名、別号は良全。元に渡り、帰国後筑前崇福寺に住し、のち万寿寺に移った。和泉の禅通寺を創建。のち南禅寺に移り、晩年は東山に天潤庵を建てて退去した。貞和元年(1345)寂。諡号は普済大聖禅師。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧宗然」で立項。典拠によると「字可翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045567.jpg,,,,, 47078,12862,越渓周文,越溪周文,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1越 2渓 3周 4文,2,2,,2,越渓/周文,篆書体,10325,周文,しゅうぶん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中期の画僧。字は天章、別号は越渓。相国寺で如雪に画を学び、雪舟等楊の師と伝えられる。将軍足利義持が朝鮮へ派遣した使節に参加、また将軍義教の頃には御用絵師となる。山水・花鳥画のほか仏像彫刻の制作にも携わった。享徳3年(1454)頃まで生存。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周文」で立項。典拠によると「称春盲/江州越渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045568.jpg,,,,, 47079,11534,周文,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2文,2,2,,2,周/文,篆書体,10325,周文,しゅうぶん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中期の画僧。字は天章、別号は越渓。相国寺で如雪に画を学び、雪舟等楊の師と伝えられる。将軍足利義持が朝鮮へ派遣した使節に参加、また将軍義教の頃には御用絵師となる。山水・花鳥画のほか仏像彫刻の制作にも携わった。享徳3年(1454)頃まで生存。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周文」で立項。典拠によると「称春盲/江州越渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045569.jpg,,,,, 47080,11535,周文,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2文,2,2,,2,周/文,篆書体,10325,周文,しゅうぶん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中期の画僧。字は天章、別号は越渓。相国寺で如雪に画を学び、雪舟等楊の師と伝えられる。将軍足利義持が朝鮮へ派遣した使節に参加、また将軍義教の頃には御用絵師となる。山水・花鳥画のほか仏像彫刻の制作にも携わった。享徳3年(1454)頃まで生存。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周文」で立項。典拠によると「称春盲/江州越渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045570.jpg,,,,, 47081,11536,周文,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1周 2文,1,1,,1,,篆書体,10325,周文,しゅうぶん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中期の画僧。字は天章、別号は越渓。相国寺で如雪に画を学び、雪舟等楊の師と伝えられる。将軍足利義持が朝鮮へ派遣した使節に参加、また将軍義教の頃には御用絵師となる。山水・花鳥画のほか仏像彫刻の制作にも携わった。享徳3年(1454)頃まで生存。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周文」で立項。典拠によると「称春盲/江州越渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045571.jpg,,,,, 47082,12092,雪渓,雪溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2渓,2,2,,2,雪/渓,篆書体,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧祥啓」で立項。典拠によると「貧楽斎一号休月斎/称啓書記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045572.jpg,,,,, 47083,11551,祥啓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1祥 2啓,2,2,,2,祥/啓,篆書体,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧祥啓」で立項。典拠によると「貧楽斎一号休月斎/称啓書記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045573.jpg,,,,, 47084,11552,祥啓,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1祥 2啓,2,2,,2,祥/啓,篆書体,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧祥啓」で立項。典拠によると「貧楽斎一号休月斎/称啓書記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045574.jpg,,,,, 47085,12096,祥啓,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1祥 2啓,2,2,,2,祥/啓,篆書体,10344,祥啓,しょうけい,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△生没年不詳。室町期の画僧。字は賢江、別号貧楽斎相模の人。建長寺の書記となり、啓書記とよばれた。1478(文明10)京都に出て芸阿弥に絵を3年間学ぶ。のち鎌倉へもどり、その地の画壇の中心的存在となった。弟子に啓孫・啓宗らがいる。代表作『山水図』(根津美術館蔵)。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧祥啓」で立項。典拠によると「貧楽斎一号休月斎/称啓書記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045575.jpg,,,,, 47086,12863,蛇足,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蛇 2足,2,2,,2,蛇/足,篆書体,10328,曽我蛇足,そがじゃそく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。「だそく」ともいう。曽我派の祖。名は宗誉、通称は式部、法名は夫泉、道号は宗丈。明人李秀文の子とも伝えられる。初め越前朝倉家に仕え、のち一休宗純に従って禅を修めた。大徳寺真珠庵に住し、一休和尚に画を教示した。真珠庵襖絵及び「苦行釈迦図」などの作品で知られる。文明15年(1483)歿。(「思文閣美術人名検索」「日本国語大辞典」(「だそく」の箇所)による)。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045576.jpg,,,,, 47087,,宗丈,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2丈,2,2,,2,宗/丈,,,曽我宗丈,そがそうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽我宗丈」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045577.jpg,,,,, 47088,12097,紹仙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1紹 2仙,2,2,,2,紹/仙,篆書体,11275,曽我紹仙,そがしょうせん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画家。越前(えちぜん)(福井県)の人。曾我蛇足(じゃそく)の子とされる。京都を中心に大永(たいえい)-天文(てんぶん)(1521-55)のころ活躍,兵部墨渓(ひょうぶ-ぼっけい)や周文の流れをくむ水墨画をえがく。「一休宗純像」「山水図」などで知られる。通称は兵部。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽我玄仙」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045578.jpg,,,,, 47089,11541,曽我,曾我,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1曽 2我,2,2,,2,曽/我,篆書体,11274,曽我紹叔,そがしょうしゅく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△画家。「扶桑画人伝」によると曾我紹祥(しょうしょう)の子として天正(てんしょう)(1573-92)のころに活躍したというが確かでない。「書画一覧」では曾我紹興の子で,9代曾我蛇足(じゃそく)を称し,元禄(げんろく)(1688-1704)のころに活躍したという。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045579.jpg,,,,, 47090,11539,宗誉,宗譽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1宗 2誉,2,2,,2,宗/誉,篆書体,11617,曽我宗誉,そがそうよ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画家。「本朝画史」は曽我紹仙の子とするが、夫泉宗丈の別号にも宗誉がありあきらかでない。最近の研究では曾我派は始祖兵部墨渓、2代夫泉宗丈、3代兵部紹仙とつながり、4代目が宗誉とされる。またこの歴代が曽我蛇足を名のったともいわれる。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽我宗誉」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045580.jpg,,,,, 47091,,紹祥,紹祥,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1紹 2祥,2,2,,2,紹/祥,,11619,曽我紹祥,そがしょうしょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。曽我宗誉の子と伝えられる。花鳥画を得意とした。長谷川等伯の最初の師という。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽我紹祥」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045581.jpg,,,,, 47092,11542,直庵,直菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2庵,2,2,,2,直/庵,篆書体,10329,曽我直庵,そがちょくあん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。安土桃山時代の画家。曽我蛇足の画系を名のり、花鳥図、ことに鷹の絵を得意とした。『神馬図絵馬』(北野天満宮蔵)に慶長15年(1610)の奉納銘がある。二直庵は後継者。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045582.jpg,,,,, 47093,12864,秀文,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秀 2文,1,1,,1,,九畳篆,10714,曽我秀文,そがのひでふみ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,室町時代の絵師。「古画備考」によると明人帰化、李氏住飛騨。飛騨高山に遺跡が伝わるほか、越前朝倉家の家老曽我氏に婿入り、曽我派の祖となったという説、画風から朝鮮出身など諸説有り。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽我秀文」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045583.jpg,,,,, 47094,,了慶,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1了 2慶,2,2,,2,了/慶,,11276,渡辺了慶,わたなべりょうけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△桃山後期・江戸初期の画家。のちに狩野氏を称す。出羽国(山形・秋田県)の人で,藩に仕えていたが,京都に出て狩野光信に画法を学んだ。慶長10(1605)年,師の光信や狩野興以らと高台寺の障壁画を描く。晩年,平戸松浦藩(長崎県)の御用絵師になったものと推定されている。享年は明らかでないが,江戸の種徳寺に葬られた。代表作に西本願寺対面所白書院や東福寺普門院の障壁画,「源氏物語図屏風」(福田寺蔵)などがある。(「朝日日本歴史人物事典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045584.jpg,,,,, 47095,11573,基光,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1基 2光,2,2,,2,基/光,篆書体,11557,藤原基光,ふじわらのもとみつ,03-01 絵師(前近代),,古代,絵師(前近代) / 古代,平安時代の絵師。生没年未詳。別称春日基光。「尊卑分脈」に内匠頭、従五位上、絵師と記される。江戸時代の土佐家系図などでは基光を祖とし、「地下家伝」では基光は絵所預であり、春日、後に土佐を称したとする。「後拾遺往生伝」によると性真入道親王の肖像を描いたという。その作としては相撲図の模写が現存するのみ。諸説あるが、江戸時代に土佐派・春日絵所預の祖という伝が流布したようである。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「内匠頭基光」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045585.jpg,,,,, 47096,11543,等楊,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2楊,2,2,,2,等/楊,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧雪舟」で立項。典拠によると「名等楊本姓小田氏称/備渓斎号米元山□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045586.jpg,,,,, 47098,12727,雪舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧雪舟」で立項。典拠によると「名等楊本姓小田氏称/備渓斎号米元山□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045588.jpg,,,,, 47099,12728,雪舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧雪舟」で立項。典拠によると「名等楊本姓小田氏称/備渓斎号米元山□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045589.jpg,,,,, 47101,12729,雪舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧雪舟」で立項。典拠によると「名等楊本姓小田氏称/備渓斎号米元山□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045591.jpg,,,,, 47102,11546,周継,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1周 2継,2,2,,2,周/継,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045592.jpg,,,,, 47103,12099,雪村,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2村,2,2,,2,雪/村,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045593.jpg,,,,, 47104,12100,雪村,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雪 2村,2,2,,2,雪/村,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045594.jpg,,,,, 47105,12101,雪村,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2村,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045595.jpg,,,,, 47106,11547,周継,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1周 2継,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045596.jpg,,,,, 47107,12102,雪村,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2村,1,1,,1,,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045597.jpg,,,,, 47108,12103,雪村,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2村,2,2,,2,雪/村,篆書体,10333,雪村,せっそん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期・安土桃山時代の画僧。常陸生。周継は諱、別号に如圭・鶴船老人等。田村平蔵と称する。佐竹氏の一族で武家を継がず禅僧となる。周文・雪舟の画風を慕い、のち独自の特色を発揮して一家を成す。最も山水に長じ、花鳥・人物も能くした。生没年不詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名周継号/寉舩翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045598.jpg,,,,, 47109,11549,周徳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1周 2徳,2,2,,2,周/徳,篆書体,10338,惟馨周徳,いけいしゅうとく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の臨済宗の画僧。号は惟馨。はじめ山城東福寺、のち周防山口の雲谷庵に住す。雪舟に師事し、山水・人物を能くした。永享年間(1428~1441)に活躍。生歿年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周徳」で立項。典拠によると「号周徳/雲谷庵□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045599.jpg,,,,, 47110,11550,周徳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2徳,2,2,,2,周/徳,篆書体,10338,惟馨周徳,いけいしゅうとく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の臨済宗の画僧。号は惟馨。はじめ山城東福寺、のち周防山口の雲谷庵に住す。雪舟に師事し、山水・人物を能くした。永享年間(1428~1441)に活躍。生歿年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周徳」で立項。典拠によると「号周徳/雲谷庵□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045600.jpg,,,,, 47111,,扶桑周耕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1扶 2桑 3周 4耕,2,2,,2,扶桑/周耕,,10341,周耕,しゅうこう,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。大和国(奈良県)の多武峰に住む。雪舟等楊に画をまなび,明応2年(1493)のころ秋月等観とともに明にわたる。水墨の山水・人物画にひいで,鍾馗を好んで描いた。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周耕」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045601.jpg,,,,, 47112,11368,東海周耕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2海 3周 4耕,2,2,,2,東海/周耕,篆書体,10341,周耕,しゅうこう,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。大和国(奈良県)の多武峰に住む。雪舟等楊に画をまなび,明応2年(1493)のころ秋月等観とともに明にわたる。水墨の山水・人物画にひいで,鍾馗を好んで描いた。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧周耕」で立項。『集古十種』掲載印と、版刷りの印の模写対象とした原印は同一と仮に判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045602.jpg,,,,, 47113,12111,雪窓,雪窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2窓,2,2,,2,雪/窓,篆書体,,雪窓,せつそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045603.jpg,,,,, 47114,12114,朱玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1朱 2玉,2,2,,2,朱/玉,篆書体,11298,照陽,しょうよう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。京都の人。画法を雪舟(1420-1506)にまなび,山水画,人物画を得意とした。号は朱玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照陽」で立項。典拠によると「号朱玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045604.jpg,,,,, 47115,12115,朱玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1朱 2玉,2,2,,2,朱/玉,篆書体,11298,照陽,しょうよう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。京都の人。画法を雪舟(1420-1506)にまなび,山水画,人物画を得意とした。号は朱玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「照陽」で立項。典拠によると「号朱玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045605.jpg,,,,, 47116,,雪工,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雪 2工,2,2,,2,雪/工,,,雪工,せつこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪工」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045606.jpg,,,,, 47117,12116,真能,眞能,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2能,2,2,,2,真/能,篆書体,4919,能阿弥,のうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町期の画家・連歌師。真能とも称す。足利将軍家に近侍した同朋衆の一人で、唐絵の鑑定や座敷飾に携わるとともに、水墨画も描く。子の芸阿弥・孫の相阿弥とともに三阿弥と称された。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「真能」で立項。典拠によると「称能阿弥/号春鴎斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045607.jpg,,,,, 47118,12117,真能,眞能,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1真 2能,2,2,,2,真/能,篆書体,4919,能阿弥,のうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町期の画家・連歌師。真能とも称す。足利将軍家に近侍した同朋衆の一人で、唐絵の鑑定や座敷飾に携わるとともに、水墨画も描く。子の芸阿弥・孫の相阿弥とともに三阿弥と称された。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「真能」で立項。典拠によると「称能阿弥/号春鴎斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045608.jpg,,,,, 47119,12118,真能,眞能,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1真 2能,2,2,,2,真/能,篆書体,4919,能阿弥,のうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町期の画家・連歌師。真能とも称す。足利将軍家に近侍した同朋衆の一人で、唐絵の鑑定や座敷飾に携わるとともに、水墨画も描く。子の芸阿弥・孫の相阿弥とともに三阿弥と称された。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「真能」で立項。典拠によると「称能阿弥/号春鴎斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045609.jpg,,,,, 47120,12119,真能,眞能,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1真 2能,2,2,,2,真/能,篆書体,4919,能阿弥,のうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町期の画家・連歌師。真能とも称す。足利将軍家に近侍した同朋衆の一人で、唐絵の鑑定や座敷飾に携わるとともに、水墨画も描く。子の芸阿弥・孫の相阿弥とともに三阿弥と称された。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「真能」で立項。典拠によると「称能阿弥/号春鴎斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045610.jpg,,,,, 47121,12865,学叟,學叟,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1学 2叟,2,2,,2,学/叟,篆書体,2607,芸阿弥,げいあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇室町後期の画家。姓は中尾、号は学叟、法号は真芸(シンゲイ)。能阿弥(真能)の子、相阿弥(真相)の父。 父の跡を継いで将軍足利義政に仕え、同朋衆(ドウボウシュウ)となり、書画・諸道具など唐物の目利(メキキ)をする。 1480(文明12)弟子賢江祥啓に描き与えた『観瀑僧図』(根津美術館所蔵)が唯一の作品。(2)生年は1431(永享 3)。同朋衆であったかどうか明らかではないが,……。(4)生年は1431。足利義政の同朋衆の一人として、……。(6)生年は1431?。父の跡を継いで将軍家の同朋(ドウボウ)衆となり,……。(16)生年は1431(永享 3)。将軍近侍の同朋衆となり,……。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「真芸」で立項。典拠によると「芸阿弥/号学叟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045611.jpg,,,,, 47122,11558,真相,眞相,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2相,2,2,,2,真/相,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑岳真相」で立項。典拠によると「称相阿弥/号松雪斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045612.jpg,,,,, 47123,11559,真相,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2相,2,2,,2,真/相,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑岳真相」で立項。典拠によると「称相阿弥/号松雪斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045613.jpg,,,,, 47124,12866,鑑岩,鑒嵒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1鑑 2岩,2,2,,2,鑑/岩,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑岳真相」で立項。典拠によると「称相阿弥/号松雪斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045614.jpg,,,,, 47125,11560,真相,眞相,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1真 2相,2,2,,2,真/相,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑岳真相」で立項。典拠によると「称相阿弥/号松雪斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045615.jpg,,,,, 47126,11561,真相,眞相,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2相,2,2,,2,真/相,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑岳真相」で立項。典拠によると「称相阿弥/号松雪斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045616.jpg,,,,, 47127,11562,真相,眞相,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1真 2相,2,2,,2,真/相,篆書体,3608,相阿弥,そうあみ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町後期の画家。名は真相、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥。能阿弥・芸阿弥についで室町幕府将軍近侍の同朋衆となり、中国舶載の唐絵・唐物の管理や鑑定に従事。書院飾の法式を大成し、『君台観左右帳』や『御飾記』を著す。連歌や作庭もよくした。絵では大仙院室中の襖絵の『山水図』が代表作。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑岳真相」で立項。典拠によると「称相阿弥/号松雪斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045617.jpg,,,,, 47128,,富景,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1富 2景,2,2,,2,富/景,,11299,土岐富景,ときとみかげ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国-織豊時代の画家。美濃(岐阜県)土岐氏の一族の武人画家。周文の画風をまなんで鷹の絵を得意とした。土岐頼芸(1501-82),土岐洞文と同一人物との説もある。作品に「白鷹図」。 (「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「土岐富景」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045618.jpg,,,,, 47129,,洞文,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1洞 2文,2,2,,2,洞/文,,11300,土岐洞文,ときどうぶん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画家。鷹の絵にすぐれる。美濃(岐阜県)の戦国大名土岐氏の一族とおもわれるが,土岐氏系図に名はない。なお,同国守護土岐頼芸(1501-82)も鷹の絵を得意としていることから,洞文と同一人物とする説もある。(「日本人名大辞典」により摘記)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「土岐洞文」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045619.jpg,,,,, 47130,,竜湫,龍湫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2湫,2,2,,2,竜/湫,,11301,妙沢,みょうたく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△南北朝時代の僧。延慶(えんきょう)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石の法をつぐ。郷里の甲斐(かい)(山梨県)恵林寺をへて,建仁寺,南禅寺,天竜寺の住持。春屋妙葩(みょうは)とならぶ夢窓派の実力者。画僧としても知られ,不動明王像を得意とした。嘉慶(かきょう)2=元中5年9月9日死去。俗姓は武田。号は咄哉(とつさい)。(「日本人名大辞典により摘記」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「妙沢」で立項。典拠によると「諱周沢/号竜湫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045620.jpg,,,,, 47131,,甲城周沢,甲城周澤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1甲 2城 3周 4沢,2,2,,2,甲城/周沢,,11301,妙沢,みょうたく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△南北朝時代の僧。延慶(えんきょう)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石の法をつぐ。郷里の甲斐(かい)(山梨県)恵林寺をへて,建仁寺,南禅寺,天竜寺の住持。春屋妙葩(みょうは)とならぶ夢窓派の実力者。画僧としても知られ,不動明王像を得意とした。嘉慶(かきょう)2=元中5年9月9日死去。俗姓は武田。号は咄哉(とつさい)。(「日本人名大辞典により摘記」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「妙沢」で立項。典拠によると「諱周沢/号竜湫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045621.jpg,,,,, 47132,,妙沢,?澤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1妙 2沢,2,2,,2,妙/沢,,11301,妙沢,みょうたく,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△南北朝時代の僧。延慶(えんきょう)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石の法をつぐ。郷里の甲斐(かい)(山梨県)恵林寺をへて,建仁寺,南禅寺,天竜寺の住持。春屋妙葩(みょうは)とならぶ夢窓派の実力者。画僧としても知られ,不動明王像を得意とした。嘉慶(かきょう)2=元中5年9月9日死去。俗姓は武田。号は咄哉(とつさい)。(「日本人名大辞典により摘記」)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「妙沢」で立項。典拠によると「諱周沢/号竜湫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045622.jpg,,,,, 47133,11544,宗丹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2丹,2,2,,2,宗/丹,篆書体,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「小栗宗丹」で立項。典拠によると「号/自牧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045623.jpg,,,,, 47134,11545,宗丹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2丹,2,2,,2,宗/丹,篆書体,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「小栗宗丹」で立項。典拠によると「号/自牧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045624.jpg,,,,, 47135,11394,等伯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2伯,2,2,,2,等/伯,篆書体,5051,長谷川等伯,はせがわとうはく,03-02 画家(近現代),,中世,画家(近現代) / 中世,△安土桃山時代の画家。長谷川派の祖。能登七尾の人。中年以前の経歴は明らかでないが、肖像画や仏画を描いた長谷川信春がその前身ととみられる。のち京都に出て宋元画を学び、雪舟に傾倒する。智積院金碧障壁画や『松林図屏風』など多彩な作品を残した。本法寺の日通上人が等伯から聞いた絵画的知識の筆録『等伯画説』がある。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等伯」で立項。典拠によると「叙法眼」。『集古十種』収録印と、仮に同一と判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045625.jpg,,,,, 47136,12120,雲谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,5051,長谷川等伯,はせがわとうはく,03-02 画家(近現代),,中世,画家(近現代) / 中世,△安土桃山時代の画家。長谷川派の祖。能登七尾の人。中年以前の経歴は明らかでないが、肖像画や仏画を描いた長谷川信春がその前身ととみられる。のち京都に出て宋元画を学び、雪舟に傾倒する。智積院金碧障壁画や『松林図屏風』など多彩な作品を残した。本法寺の日通上人が等伯から聞いた絵画的知識の筆録『等伯画説』がある。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等伯」で立項。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045626.jpg,,,,, 47137,12139,長谷川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1長 2谷 3川,1,1,,1,,篆書体,5051,長谷川等伯,はせがわとうはく,03-02 画家(近現代),,中世,画家(近現代) / 中世,△安土桃山時代の画家。長谷川派の祖。能登七尾の人。中年以前の経歴は明らかでないが、肖像画や仏画を描いた長谷川信春がその前身ととみられる。のち京都に出て宋元画を学び、雪舟に傾倒する。智積院金碧障壁画や『松林図屏風』など多彩な作品を残した。本法寺の日通上人が等伯から聞いた絵画的知識の筆録『等伯画説』がある。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等伯」で立項。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045627.jpg,,,,, 47138,11555,等伯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2伯,2,2,,2,等/伯,篆書体,5051,長谷川等伯,はせがわとうはく,03-02 画家(近現代),,中世,画家(近現代) / 中世,△安土桃山時代の画家。長谷川派の祖。能登七尾の人。中年以前の経歴は明らかでないが、肖像画や仏画を描いた長谷川信春がその前身ととみられる。のち京都に出て宋元画を学び、雪舟に傾倒する。智積院金碧障壁画や『松林図屏風』など多彩な作品を残した。本法寺の日通上人が等伯から聞いた絵画的知識の筆録『等伯画説』がある。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等伯」で立項。典拠によると「叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045628.jpg,,,,, 47139,12124,信春,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1信 2春,2,2,,2,信/春,篆書体,5037,長谷川久蔵,はせがわきゅうぞう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇安土桃山時代の絵師。長谷川等伯の子。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「信春」で立項。典拠によると「称久蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045629.jpg,,,,, 47140,12125,信春,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1信 2春,2,2,,2,信/春,篆書体,5037,長谷川久蔵,はせがわきゅうぞう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,◇安土桃山時代の絵師。長谷川等伯の子。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「信春」で立項。典拠によると「称久蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045630.jpg,,,,, 47141,12127,雲谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,1187,雲谷等顔,うんこくとうがん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△桃山時代の画家。雲谷派の祖。名は直治、通称治兵衛。父は肥前能古見城主原直家。毛利家に仕え、雪舟の遺跡雲谷庵を再興、雲谷姓を称して雪舟末孫を標榜した。その画風は雪舟様に狩野派などの漢画手法を加味したもの。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等顔」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045631.jpg,,,,, 47142,12126,等顔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2顔,2,2,,2,等/顔,篆書体,1187,雲谷等顔,うんこくとうがん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△桃山時代の画家。雲谷派の祖。名は直治、通称治兵衛。父は肥前能古見城主原直家。毛利家に仕え、雪舟の遺跡雲谷庵を再興、雲谷姓を称して雪舟末孫を標榜した。その画風は雪舟様に狩野派などの漢画手法を加味したもの。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等顔」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045632.jpg,,,,, 47143,12128,雲谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等益」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045633.jpg,,,,, 47144,12131,等益,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2益,2,2,,2,等/益,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等益」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045634.jpg,,,,, 47145,12121,雲谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等益」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045635.jpg,,,,, 47146,12132,等益,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2益,2,2,,2,等/益,篆書体,1186,雲谷等益,うんこくとうえき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。天正19年生まれ。雲谷等顔の次男。父とともに安芸(広島県)から長門(山口県)萩にうつり,毛利家につかえる。兄等屋の早世後,元和(げんな)4年跡目をつぎ雲谷派の維持につとめる。雪舟4代を称した。寛永21年2月14日死去。54歳。名は元直。別号に友雲。作品に「楼閣山水図屏風」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等益」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045636.jpg,,,,, 47147,12129,雲谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等与」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045637.jpg,,,,, 47148,12133,等与,等與,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2与,2,2,,2,等/与,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等与」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045638.jpg,,,,, 47149,11390,雲谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等与」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045639.jpg,,,,, 47150,12134,等与,等與,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2与,2,2,,2,等/与,篆書体,11302,雲谷等与,うんこくとうよ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。長門生。等益の子。法橋・法眼に叙せられる。歿年不明(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等与」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045640.jpg,,,,, 47151,11392,等爾,等? , 等尓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2爾,2,2,,2,等/爾,篆書体,10349,雲谷等爾,うんこくとうじ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。等益の二男。幼名は武蔵、名は直行、別号に雪景澹渓。高野山安養院の障壁画を制作し、また兄等与・斎藤等室とともに禁裏造営に参加した。寛文11年(1671)歿、57才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等爾」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045641.jpg,,,,, 47152,,雲谷法橋,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2谷 3法 4橋,2,2,,2,雲谷/法橋,,10349,雲谷等爾,うんこくとうじ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。等益の二男。幼名は武蔵、名は直行、別号に雪景澹渓。高野山安養院の障壁画を制作し、また兄等与・斎藤等室とともに禁裏造営に参加した。寛文11年(1671)歿、57才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等爾」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045642.jpg,,,,, 47153,,等喆,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2喆,2,2,,2,等/喆,,11303,雲谷等哲,うんこくとうてつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。寛永8年生まれ。雲谷等益の3男。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩につかえる。天和(てんな)3年逼塞(ひっそく)を命じられる。ゆるされぬまま,同年6月9日病死した。53歳。別号に三玄。作品に「花鳥図」「出山釈迦図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等哲」で立項。典拠によると「叙法橋」。印文、仮に「等喆」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045643.jpg,,,,, 47154,12135,法橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),州浜形・団扇形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2橋,2,2,,2,法/橋,篆書体,11303,雲谷等哲,うんこくとうてつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。寛永8年生まれ。雲谷等益の3男。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩につかえる。天和(てんな)3年逼塞(ひっそく)を命じられる。ゆるされぬまま,同年6月9日病死した。53歳。別号に三玄。作品に「花鳥図」「出山釈迦図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等哲」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045644.jpg,,,,, 47155,,等哲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2哲,2,2,,2,等/哲,,11303,雲谷等哲,うんこくとうてつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。寛永8年生まれ。雲谷等益の3男。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩につかえる。天和(てんな)3年逼塞(ひっそく)を命じられる。ゆるされぬまま,同年6月9日病死した。53歳。別号に三玄。作品に「花鳥図」「出山釈迦図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等哲」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045645.jpg,,,,, 47156,12122,雲谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,11304,雲谷等的,うんこくとうてき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。広島生。等屋の長男。幼名は於又丸、名は元明。父が歿してのち萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。元和四年兵部少輔に任じられて一家を構え、寛永十九年法橋を叙位。等益・等与とともに大徳寺碧玉庵の襖絵制作に従事した。作品に「高士騎驢・花鳥図」「花鳥図屏風など。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等的」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045646.jpg,,,,, 47157,,等的,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2的,2,2,,2,等/的,,11304,雲谷等的,うんこくとうてき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。広島生。等屋の長男。幼名は於又丸、名は元明。父が歿してのち萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。元和四年兵部少輔に任じられて一家を構え、寛永十九年法橋を叙位。等益・等与とともに大徳寺碧玉庵の襖絵制作に従事した。作品に「高士騎驢・花鳥図」「花鳥図屏風など。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等的」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045647.jpg,,,,, 47158,12140,長谷川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1長 2谷 3川,1,1,,1,,篆書体,,永信,えいしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045648.jpg,,,,, 47159,,永信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1永 2信,2,2,,2,永/信,,,永信,えいしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045649.jpg,,,,, 47160,,等連,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2連,2,2,,2,等/連,,,等連,とうれん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等連」で立項。典拠によると「号雪江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045650.jpg,,,,, 47161,12136,法橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2橋,2,2,,2,法/橋,篆書体,11305,雲谷等徴,うんこくとうちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)13年生まれ。雲谷等全の養子となり,等的の家系を相続。享保(きょうほう)19年雲谷派宗家の等鶴より宗家の権利をゆずりうけ,6代をついだ。安永5年死去。77歳。本姓は福原。名は惟栄。別号に等澄,月舟,月仙。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等徴」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045651.jpg,,,,, 47162,,等徴,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2徴,2,2,,2,等/徴,,11305,雲谷等徴,うんこくとうちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)13年生まれ。雲谷等全の養子となり,等的の家系を相続。享保(きょうほう)19年雲谷派宗家の等鶴より宗家の権利をゆずりうけ,6代をついだ。安永5年死去。77歳。本姓は福原。名は惟栄。別号に等澄,月舟,月仙。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等徴」で立項。典拠によると「叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045652.jpg,,,,, 47192,14468,[瓢箪],,2.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200005136,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗[岩垣東園]編,明治8年刊,国文研, W,ヤ2?92?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,鉛筆書き。第4冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045682.jpg,,,, 47201,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊初めまたは見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045691.jpg,,,, 47207,10675,竹苞,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2苞,1,1,,1,,篆書体,13123,佐々木惣四郎,ささきそうしろう,07-01 書肆,,,書肆,宝暦元年創業、現在も続く京都の書肆。屋号は竹苞書楼。店主は代々、佐々木惣四郎。初代は本名を春重といい、堀川通の書肆銭屋儀兵衛の店で修行後、独立して姉小路通り寺町西入ルで店を開き、惣四郎を名乗った。その後、二代目店主の春行の頃、天明の大火で類焼を受け、文化2年の再建時に本能寺前に移転し、店舗を構えた。(京都府古書籍商業協同組合 京美会公式サイト、脇村義太郎『東西書肆街考』1979 岩波新書を参照),200005836,後鳥羽院宸記,ごとばいんしんき,,後鳥羽天皇,享和1年写,国文研, W,ヤ2?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045697.jpg,,,, 47212,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200006133,肥陽軍記,ひようぐんき,,,写,国文研, W,ヤ2?119?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2冊裏見返しの裏にあり。見返しに紙片貼付、「肥前佐賀ノ城主龍造寺隆信公一代ノ興亡ヲ記シタ軍記デ郷土史料トシテ貴重トス コノ書能筆古写ノ善本ニテ白河、桑名、楽亭文庫ノ印アリ白河楽翁公楽亭文庫ノ旧蔵本ナリ 副島次郎」の墨書あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045702.jpg,,,, 47359,,大正年月日□□,大正十二年三月廿三日八鍬青年会□□,7.2×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6□ 7□,2,2,,2,大正年月日/□□,,,高松図書館,たかまつとしょかん,,,,,,200004940,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗編,刊,国文研, W,ヤ1?25?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045849.jpg,,,, 47467,3099,橋本庫,,3.4×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1橋 2本 3庫,1,1,,1,,篆書体,12855,橋本家,はしもとけ,01-02 公家,,,公家,△羽林家の家格を有する公家。藤原北家閑院流。西園寺分家。江戸時代の家禄は500石。明治維新後、伯爵。家業は笛。家紋は尾長巴。(「橋本家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年7月30日 (火) 05:22現在での最新版による),200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。上に「五三楼主人西浦小雨」を重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045957.jpg,,,, 47469,2849,紫橘園蔵書印,,3.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紫 2橘 3園 4蔵 5書 6印,2,2,,2,紫橘園/蔵書印,篆書体,4335,遠山景晋,とおやまかげくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の幕臣。通称は金四郎。隠居後は楽土と称した。町奉行・遠山景元の父。江戸幕府小姓組番出仕から目付、長崎奉行、作事奉行、勘定奉行と累進した。数度の蝦夷地出張や、長崎へ来航したロシアのレザノフへの応対、朝鮮通信使への応対など、幕府外交の一線で働いた。(「遠山景晋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月14日 (土) 14:11現在での最新版による),200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭、1巻頭にあり。「橋本庫」、「中井氏蔵」など別の印が被るため印文は仮判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045959.jpg,,,, 47471,8960,仕入山佐,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像の回転処理を行った。印文、仮判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045961.jpg,,,, 47472,8960,仕入山佐,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045962.jpg,,,, 47473,4791,其中堂,其中堂/第九一号/全三冊/ヲト・ヱ,2.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045963.jpg,,,, 47476,,淵憲,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淵 2憲,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045966.jpg,,,, 47477,9067,其中書屋,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1其 2中 3書 4屋,2,2,,2,其中/書屋,隸書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊末にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045967.jpg,,,, 47478,9907,万巻堂,萬巻堂,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2巻 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045968.jpg,,,, 47479,8960,仕入山佐,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200006706,愚管抄,ぐかんしょう,,慈円,写,国文研, W,ヤ2?127?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045969.jpg,,,, 47480,,西□楽,西□樂,1.6×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2□ 3楽,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006708,令集解,りょうのしゅうげ,,惟宗直本,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?129?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊表紙にあり。紙片に捺して貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045970.jpg,,,, 47481,,芸州加茂長浜浦田中氏,藝州加茂長濱浦田中氏,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1芸 2州 3加 4茂 5長 6浜 7浦 8田 9中 10氏,3,3,,3,芸州加茂/長浜浦/田中氏,,,,,,,,,,200006708,令集解,りょうのしゅうげ,,惟宗直本,宝暦12年刊,国文研, W,ヤ2?129?1~35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1~6、8~12冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045971.jpg,,,, 47484,,(寄附人水谷弥蔵),,14.4×5.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006846,南木誌,なんぼくし,,中山利質編,刊,国文研, W,ヤ2?133?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045974.jpg,,,, 47503,12130,雲谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2谷,1,1,,1,,篆書体,11306,雲谷等?,うんこくとうばん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永12年生まれ。雲谷等益の4男。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩につかえる。寛文3年兄等与の養子となる。8年等与の死で,雲谷派宗家をつぐ。雪舟6代を称した。享保(きょうほう)9年2月6日死去。90歳。通称は竹右衛門。別号に文海。作品に「琴棋書画図屏風(びょうぶ)」「滝見観音図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045993.jpg,,,,, 47504,,等春,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2春,2,2,,2,等/春,,,等春,とうしゅん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等春」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045994.jpg,,,,, 47505,,等観,等觀,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2観,2,2,,2,等/観,,11307,秋月等観,しゅうげつとうかん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,"△室町-戦国時代の画僧。もと薩摩(さつま)(鹿児島県)島津氏の家臣。中年で出家し,雪舟にまなぶ。画風を忠実につぎ,雪舟筆とされる花鳥図屏風(びょうぶ)には秋月制作のものもあるとみられる。晩年,薩摩福昌寺の住職となり,明応2年(1493)明(みん)(中国)にわたる。帰国後70歳余で没したという。俗姓は高城。作品に「西湖図」(石川県立美術館蔵),「芦雁図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等観」で立項。典拠によると「号秋月」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045995.jpg,,,,, 47506,,入唐秋月居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1入 2唐 3秋 4月 5居 6士,2,2,,2,入唐秋月/居士,,11307,秋月等観,しゅうげつとうかん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,"△室町-戦国時代の画僧。もと薩摩(さつま)(鹿児島県)島津氏の家臣。中年で出家し,雪舟にまなぶ。画風を忠実につぎ,雪舟筆とされる花鳥図屏風(びょうぶ)には秋月制作のものもあるとみられる。晩年,薩摩福昌寺の住職となり,明応2年(1493)明(みん)(中国)にわたる。帰国後70歳余で没したという。俗姓は高城。作品に「西湖図」(石川県立美術館蔵),「芦雁図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等観」で立項。典拠によると「号秋月」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045996.jpg,,,,, 47507,,永怡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2怡,2,2,,2,永/怡,,11308,雲渓支山,うんけいしざん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△南北朝時代の僧。元徳2年生まれ。土岐頼清の子。臨済(りんざい)宗。雪村友梅の法をつぐ。播磨(はりま)(兵庫県)に護聖寺をひらく。京都安国寺住持をへて相国寺5世となる。晩年同寺内に玉竜庵をたててしりぞいた。明徳2=元中8年11月14日死去。62歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。別号に率性道人。語録に「雲渓山禅師語録」「雲渓山禅師疏」。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雲渓」で立項。典拠によると「名支山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045997.jpg,,,,, 47508,11624,雲渓,雲谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2渓,2,2,,2,雲/渓,篆書体,11308,雲渓支山,うんけいしざん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△南北朝時代の僧。元徳2年生まれ。土岐頼清の子。臨済(りんざい)宗。雪村友梅の法をつぐ。播磨(はりま)(兵庫県)に護聖寺をひらく。京都安国寺住持をへて相国寺5世となる。晩年同寺内に玉竜庵をたててしりぞいた。明徳2=元中8年11月14日死去。62歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。別号に率性道人。語録に「雲渓山禅師語録」「雲渓山禅師疏」。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雲渓」で立項。典拠によると「名支山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045998.jpg,,,,, 47509,11599,如水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2水,2,2,,2,如/水,篆書体,10334,宗淵,そうえん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△生没年不詳。室町後期の画僧。鎌倉円覚寺の蔵主。号は如水。画を雪舟に学び、明応4年(1495)『破墨山水図』(東京国立博物館蔵)を授けられる。雪舟の画法を受けつぎ、鎌倉・京都などで活躍した。(「角川新版日本史辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗淵」で立項。典拠によると「字如水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045999.jpg,,,,, 47510,,等歳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2歳,2,2,,2,等/歳,,11309,等歳,とうさい,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画僧。九州の人。紀伊(きい)高野山(和歌山県)で修行。雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)の画法をまなび,画才はあったが,筆力は雪舟にとおくおよばなかったという。文亀(ぶんき)(1501-04)ごろの人。俗姓は宗。別号に半雪。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等歳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046000.jpg,,,,, 47511,12180,等碩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1等 2碩,2,2,,2,等/碩,篆書体,10342,等碩,とうせき,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△戦国時代の画僧。薩摩(鹿児島県)の人。父秋月等観のもとで、雪舟等楊の画風を学ぶ。印文から牧雲の別号が知られる。島津氏につかえ、一家をなした。永正(1504-21)のころの人。俗姓は高城。(「日本人名大辞典」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等碩」で立項。典拠によると「秋月之男」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046001.jpg,,,,, 47512,,墨渓,?谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1墨 2渓,2,2,,2,墨/渓,,11771,鑑貞,かんてい,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画僧。唐招提寺総持坊に属し、奈良法眼と呼ばれる。周文に学び、のち南宋の梁楷の画風をこのんだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鑑貞」で立項。典拠によると「号墨渓/称奈良法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046002.jpg,,,,, 47513,,等禅,等禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2禅,2,2,,2,等/禅,,10339,甫雪等禅,ほせつとうぜん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町時代の画僧。肥前松浦郡の人。京都の臨済宗東福寺の僧。雪舟等楊の画法を学び水墨画をえがく。宋・元の名画にも学んだ。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等禅」で立項。典拠によると「号甫雪」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046003.jpg,,,,, 47514,,岳翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岳 2翁,2,2,,2,岳/翁,,,岳翁,がくおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岳翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046004.jpg,,,,, 47515,,等本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),水差し形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1等 2本,2,2,,2,等/本,,11310,等本,とうほん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。豊後(ぶんご)(大分県)出身の臨済宗の僧。雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)の弟子等遠に,周文,雪舟の画法をまなぶ。山水・花鳥図をよくえがき,のこっている作品には扇面の水墨画がおおい。京都で活躍したという。永正(えいしょう)3年死去。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等本」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046005.jpg,,,,, 47516,11786,智伝,智傳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1智 2伝,2,2,,2,智/伝,篆書体,10977,単庵智伝,たんあんちでん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。永正のころ郷里の摂津尼崎で塗り物の下絵をえがく。のち相阿弥の弟子になり、水墨画をのこした。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧智伝」で立項。典拠によると「単庵/相国寺僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046006.jpg,,,,, 47517,,和玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1和 2玉,1,1,,1,,,11311,楊月,ようげつ,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。山城(京都府)笠置(かさぎ)寺にすみ,笠置の楊月とよばれた。雪舟の門人ともつたえられる。作品には文明17年(1485)希世霊彦(きせい-れいげん)賛の「山水図」のほか,「四季山水図屏風(びょうぶ)」(東京国立博物館)がある。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。号は和玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧楊月」で立項。典拠によると「号和玉/住于笠置寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046007.jpg,,,,, 47518,12182,臣僧楊月,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1臣 2僧 3楊 4月,2,2,,2,臣僧/楊月,篆書体,11311,楊月,ようげつ,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。山城(京都府)笠置(かさぎ)寺にすみ,笠置の楊月とよばれた。雪舟の門人ともつたえられる。作品には文明17年(1485)希世霊彦(きせい-れいげん)賛の「山水図」のほか,「四季山水図屏風(びょうぶ)」(東京国立博物館)がある。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。号は和玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧楊月」で立項。典拠によると「号和玉/住于笠置寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046008.jpg,,,,, 47519,12183,臣僧楊月,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1臣 2僧 3楊 4月,2,2,,2,臣僧/楊月,篆書体,11311,楊月,ようげつ,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,"△室町-戦国時代の画僧。山城(京都府)笠置(かさぎ)寺にすみ,笠置の楊月とよばれた。雪舟の門人ともつたえられる。作品には文明17年(1485)希世霊彦(きせい-れいげん)賛の「山水図」のほか,「四季山水図屏風(びょうぶ)」(東京国立博物館)がある。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。号は和玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧楊月」で立項。典拠によると「号和玉/住于笠置寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046009.jpg,,,,, 47520,,等梅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1等 2梅,2,2,,2,等/梅,,11312,等梅,とうばい,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画僧。真言宗。筑後(ちくご)(福岡県)の人。紀伊(きい)高野山(和歌山県)の修験者となる。雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)(1420-1506)に画法をまなぶ。鍾馗(しょうき)図,架鷹図をよくえがいた。筆法は周耕(しゅうこう)ににる。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等梅」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046010.jpg,,,,, 47521,,精庵,精菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1精 2庵,2,2,,2,精/庵,,,精庵,せいあん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「精庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046011.jpg,,,,, 47522,12087,広沢,廣沢,,,,,陰,02:陰刻(白文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1広 2沢,2,2,,2,広/沢,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠の印文「広渡」を訂正。典拠は「雪山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046012.jpg,,,,, 47523,11378,雪山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2山,2,2,,2,雪/山,篆書体,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046013.jpg,,,,, 47524,12867,山田氏道安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1山 2田 3氏 4道 5安,2,2,,2,山田氏/道安,篆書体,11313,山田道安,やまだどうあん,01-03 武家,03-01 絵師(前近代),中世,武家 , 絵師(前近代) / 中世,"△戦国-織豊時代の武将,画家。筒井氏の一族で,大和(やまと)(奈良県)岩掛城主。豪放な水墨画で知られ,彫刻にもすぐれた。永禄(えいろく)10年の松永久秀の焼き討ちにより損壊した東大寺大仏の修復につとめた。天正(てんしょう)元年10月21日死去。名は順貞(としさだ)。通称は民部。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山田道安」で立項。典拠によると「始称/民部」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046014.jpg,,,,, 47525,13207,慧?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1慧 2?,2,2,,2,慧/?,篆書体,11314,慧?,えほう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△室町時代の画僧。周文にまなんだという。人物画を得意とした。「大明成化6年」(文明2年=1470)としるされた作品があり,明(みん)(中国)から来日したともみられる。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧?」で立項。典拠によると「字徳鼎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046015.jpg,,,,, 47526,12868,土左,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2左,1,1,,1,,篆書体,3544,住吉如慶,すみよしじょけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の大和絵の画僧・住吉派の祖。名は広通(ヒロミチ)、通称は内記、法名は如慶。住吉具慶(グケイ)の父。一説に土佐光吉の子で光則の弟。 京都に住み、土佐光吉・土佐光則に大和絵の土佐派を学び、光吉の養子となる。 1662(寛文 2)後西天皇の勅命により住吉姓を名乗り、土佐派から分かれた鎌倉時代の名手住吉慶忍の跡の復興を志し、住吉派を開く。 幕府の御用絵師を務める。 作品は『堀河夜討絵巻』・『東照宮縁起』・『多武峯縁起』・『聖徳太子絵伝』・『伊勢物語』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「住吉如慶」で立項。典拠によると「名広道」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046016.jpg,,,,, 47527,12869,広通,廣通,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1広 2通,2,2,,2,広/通,篆書体,3544,住吉如慶,すみよしじょけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の大和絵の画僧・住吉派の祖。名は広通(ヒロミチ)、通称は内記、法名は如慶。住吉具慶(グケイ)の父。一説に土佐光吉の子で光則の弟。 京都に住み、土佐光吉・土佐光則に大和絵の土佐派を学び、光吉の養子となる。 1662(寛文 2)後西天皇の勅命により住吉姓を名乗り、土佐派から分かれた鎌倉時代の名手住吉慶忍の跡の復興を志し、住吉派を開く。 幕府の御用絵師を務める。 作品は『堀河夜討絵巻』・『東照宮縁起』・『多武峯縁起』・『聖徳太子絵伝』・『伊勢物語』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「住吉如慶」で立項。典拠によると「名広道通」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046017.jpg,,,,, 47528,,広純之印,廣純之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1広 2純 3之 4印,2,2,,2,広純/之印,,3544,住吉如慶,すみよしじょけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸前期の大和絵の画僧・住吉派の祖。名は広通(ヒロミチ)、通称は内記、法名は如慶。住吉具慶(グケイ)の父。一説に土佐光吉の子で光則の弟。 京都に住み、土佐光吉・土佐光則に大和絵の土佐派を学び、光吉の養子となる。 1662(寛文 2)後西天皇の勅命により住吉姓を名乗り、土佐派から分かれた鎌倉時代の名手住吉慶忍の跡の復興を志し、住吉派を開く。 幕府の御用絵師を務める。 作品は『堀河夜討絵巻』・『東照宮縁起』・『多武峯縁起』・『聖徳太子絵伝』・『伊勢物語』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「住吉如慶」で立項。典拠によると「名広道」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046018.jpg,,,,, 47529,,法橋之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1法 2橋 3之 4印,2,2,,2,法橋/之印,,11315,目賀多雲川,めがたうんせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。出羽(でわ)米沢藩(山形県)につかえた。狩野探幽の門人。元禄(げんろく)4年(1691)法橋(ほっきょう)となる。正徳(しょうとく)4年死去。名は守息(もりやす)。通称は吉之丞。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「目加多雲川」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046019.jpg,,,,, 47530,,雲川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2川,2,2,,2,雲/川,,11315,目賀多雲川,めがたうんせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。出羽(でわ)米沢藩(山形県)につかえた。狩野探幽の門人。元禄(げんろく)4年(1691)法橋(ほっきょう)となる。正徳(しょうとく)4年死去。名は守息(もりやす)。通称は吉之丞。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「目加多雲川」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046020.jpg,,,,, 47531,,対青軒,對青軒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1対 2青 3軒,1,1,,1,,,4112,俵屋宗達,たわらやそうたつ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸初期の絵師。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「野村宗達」で立項。典拠によると「印径二寸□カ」。印文は典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046021.jpg,,,,, 47532,12870,道崇,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2崇,2,2,,2,道/崇,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「緒方光琳」で立項。典拠によると「名方祝一名道崇/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046022.jpg,,,,, 47533,12184,方祝,方?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1方 2祝,2,2,,2,方/祝,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「緒方光琳」で立項。典拠によると「名方祝一名道崇/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046023.jpg,,,,, 47534,12871,緒方,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1緒 2方,2,2,,2,緒/方,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「緒方光琳」で立項。典拠によると「名方祝一名道崇/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046024.jpg,,,,, 47535,12186,光琳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1光 2琳,2,2,,2,光/琳,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「緒方光琳」で立項。典拠によると「名方祝一名道崇/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046025.jpg,,,,, 47536,12185,方祝,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1方 2祝,1,1,,1,,楷書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「緒方光琳」で立項。典拠によると「名方祝一名道崇/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046026.jpg,,,,, 47537,12873,伊亮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伊 2亮,1,1,,1,,楷書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「緒方光琳」で立項。典拠によると「名方祝一名道崇/叙法橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046027.jpg,,,,, 47538,,友禅,友禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1友 2禅,2,2,,2,友/禅,,6184,宮崎友禅斎,みやざきゆうぜんさい,03-03 工芸家(前近代),03-01 絵師(前近代),近世,工芸家(前近代) , 絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画工。友禅染の創始者といわれる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友禅」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046028.jpg,,,,, 47539,,応物象形,應物象形,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1応 2物 3象 4形,2,2,,2,応物/象形,,6184,宮崎友禅斎,みやざきゆうぜんさい,03-03 工芸家(前近代),03-01 絵師(前近代),近世,工芸家(前近代) , 絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画工。友禅染の創始者といわれる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「友禅」で立項。典拠の印文「應物冩形」(応物写形)を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046029.jpg,,,,, 47540,12877,薛国球印,薛國球印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1薛 2国 3球 4印,2,2,,2,薛国/球印,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046030.jpg,,,,, 47541,12189,君受,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2受,2,2,,2,君/受,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046031.jpg,,,,, 47542,12878,北窓中隠,北窗中隱,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2窓 3中 4隠,3,3,,3,中/北窓/隠,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046032.jpg,,,,, 47543,12881,趣在山雲泉石間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1趣 2在 3山 4雲 5泉 6石 7間,3,3,,3,趣在/山雲泉/石間,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046033.jpg,,,,, 47544,12879,信香之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1信 2香 3之 4印,2,2,,2,信香/之印,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046034.jpg,,,,, 47545,,薛氏君受,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1薛 2氏 3君 4受,2,2,,2,薛氏/君受,,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。典拠の印文「薛君受氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046035.jpg,,,,, 47546,12190,君受,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2受,2,2,,2,君/受,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046036.jpg,,,,, 47547,12880,英一?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1英 2一 3?,2,2,,2,英/一?,篆書体,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046037.jpg,,,,, 47548,,朝湖,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1朝 2湖,2,2,,2,朝/湖,,9545,英一蝶,はなぶさいっちょう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画家。本姓藤原、多賀氏のち英氏。諱は安雄のち信香。諱は君受。号は一蝶のほか、翠蓑翁、隣樵庵(堂)、一峰閑人、北窓翁などがある。英派の祖。代表作として前期の「朝暾曳馬図」、「雑画帖」、中期の「日待図巻」、「月次風俗図屏風」、後期の「雨宿図屏風」、「月次風俗図屏風」あどが挙げられる。享保9年(1724)正月13日没、73歳。(「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「英一蝶」で立項。典拠によると「本姓多賀氏名信香字暁雲/号蓑翠翁一号潮湖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046038.jpg,,,,, 47549,,是真印,是眞印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1是 2真 3印,2,2,,2,是真/印,,,野々村是真,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「野々村是真」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046039.jpg,,,,, 47550,11084,松翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2翁,2,2,,2,松/翁,篆書体,4946,野々口立圃,ののぐちりゅうほ,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,◇江戸前期の俳諧師。名は親重(チカシゲ)、別号は松斎・如入斎、家号は雛屋立圃(雛人形)。京都の人。 松永貞徳の高弟。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雛屋立甫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046040.jpg,,,,, 47551,12192,寿,壽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寿,1,1,,1,,篆書体,11317,赤猫斎全暇,せきみょうさいぜんか,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。京都の人。画法は光琳(こうりん)風を主とした。また戯画をよくえがき,鳥羽(とば)絵の中興の祖ともいわれる。宝永-享保(きょうほう)(1704-36)のころに活躍。姓は正田。通称は五郎四郎。別号に皇都山人。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「全暇」で立項。典拠によると「号赤猫斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046041.jpg,,,,, 47552,,全?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1全 2?,2,2,,2,全/?,,11317,赤猫斎全暇,せきみょうさいぜんか,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。京都の人。画法は光琳(こうりん)風を主とした。また戯画をよくえがき,鳥羽(とば)絵の中興の祖ともいわれる。宝永-享保(きょうほう)(1704-36)のころに活躍。姓は正田。通称は五郎四郎。別号に皇都山人。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「全暇」で立項。典拠によると「号赤猫斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046042.jpg,,,,, 47553,11975,白隠,白隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2隠,2,2,,2,白/隠,篆書体,11318,山口雪渓,やまぐちせっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。名は宗雪。号は雪渓、梅庵、白隠。長谷川左近の弟子。雪舟等楊、牧渓に私淑して雪渓と号した。桃山時代の人物、花鳥図を範として一家を成した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山口雪渓」で立項。典拠によると「字白隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046043.jpg,,,,, 47554,12093,雪渓,雪溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雪 2渓,2,2,,2,雪/渓,篆書体,11318,山口雪渓,やまぐちせっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。名は宗雪。号は雪渓、梅庵、白隠。長谷川左近の弟子。雪舟等楊、牧渓に私淑して雪渓と号した。桃山時代の人物、花鳥図を範として一家を成した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山口雪渓」で立項。典拠によると「字白隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046044.jpg,,,,, 47555,,始興之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1始 2興 3之 4印,2,2,,2,始興/之印,,6917,渡辺始興,わたなべしこう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は始興、通称は求馬。京都の人。 もと近衛家煕の家臣で朝廷にも仕えた。 はじめ狩野派を学び、のち尾形光琳の門人となる。絵画などの古典の模写や花鳥の写生によって画技を充実させ、写実を基礎とした装飾風の作品を描く。 立林何ゲイ(タテバヤシ・カゲイ)らとともに光琳派の祖述者として各地に光琳派を発展させ、円山応挙らに影響を与える。 代表作は京都大覚寺の障子腰貼絵『野兎図』・奈良興福院(コンブイン)の『障壁画』・『吉野山図屏風』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「渡辺始興」で立項。典拠によると「称求□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046045.jpg,,,,, 47556,12194,池無名印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1池 2無 3名 4印,2,2,,2,池印/無名,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。印刻順は「池印無名」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046046.jpg,,,,, 47557,12882,三岳道者,?岳道者,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1三 2岳 3道 4者,2,2,,2,三岳/道者,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046047.jpg,,,,, 47558,12883,大雅主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2雅 3主 4人,2,2,,2,大雅/主人,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046048.jpg,,,,, 47559,12884,無名,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1無 2名,2,2,,2,無/名,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046049.jpg,,,,, 47560,12885,无名,無名,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1无 2名,2,2,,2,无/名,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046050.jpg,,,,, 47561,12196,霞樵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1霞 2樵,2,2,,2,霞/樵,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046051.jpg,,,,, 47562,12886,茂松清泉,茂松青泉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1茂 2松 3清 4泉,2,2,,2,茂松/清泉,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046052.jpg,,,,, 47563,12195,池無名印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2無 3名 4印,2,2,,2,池印/無名,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。印刻順は「池印無名」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046053.jpg,,,,, 47564,,九霞山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1九 2霞 3山 4人,2,2,,2,九霞/山人,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046054.jpg,,,,, 47565,12887,无名之印,無名之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1无 2名 3之 4印,2,2,,2,无名/之印,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046055.jpg,,,,, 47566,12198,貸成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貸 2成,2,2,,2,貸/成,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046056.jpg,,,,, 47567,12200,大雅,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2雅,1,1,,1,,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046057.jpg,,,,, 47568,12888,遵生,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1遵 2生,1,1,,1,,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046058.jpg,,,,, 47569,12202,玉皇香案吏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1玉 2皇 3香 4案 5吏,3,3,,3,玉皇/香案/吏,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046059.jpg,,,,, 47570,12197,霞樵,霞 樵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1霞 2樵,1,1,1,1 および 1,,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046060.jpg,,,,, 47571,,池無名載成印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1池 2無 3名 4載 5成 6印,3,3,,3,池無/名載/成印,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046061.jpg,,,,, 47572,,九霞樵者,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1九 2霞 3樵 4者,2,2,,2,九霞/樵者,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046062.jpg,,,,, 47573,,東□無名,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2□ 3無 4名,2,2,,2,東□/無名,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046063.jpg,,,,, 47574,12199,貸成,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1貸 2成,2,2,,2,貸/成,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名無名字貸成/号九霞一号三岳又霞樵/□大雅初名勤字公敏平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046064.jpg,,,,, 47575,12894,松風,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2風,1,1,,1,,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046065.jpg,,,,, 47576,12204,玉瀾,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1玉 2瀾,2,2,,2,玉/瀾,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046066.jpg,,,,, 47577,8982,葛之覃兮,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1葛 2之 3覃 4兮,2,2,,2,葛之/覃兮,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。印文、仮に「兮」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046067.jpg,,,,, 47578,12205,玉瀾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2瀾,2,2,,2,玉/瀾,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046068.jpg,,,,, 47579,12889,葛覃居,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1葛 2覃 3居,2,2,,2,葛覃/居,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046069.jpg,,,,, 47580,12206,玉瀾,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1玉 2瀾,2,2,,2,玉/瀾,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046070.jpg,,,,, 47581,12891,玉 瀾,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1玉 2瀾,1,1,1,1 および 1,,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046071.jpg,,,,, 47582,,□□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046072.jpg,,,,, 47583,12207,玉瀾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2瀾,2,2,,2,玉/瀾,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046073.jpg,,,,, 47584,12892,祇園風流,祗園風流,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祇 2園 3風 4流,2,2,,2,祇園/風流,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046074.jpg,,,,, 47585,12208,玉瀾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2瀾,2,2,,2,玉/瀾,篆書体,2428,池玉瀾,いけのぎょくらん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の女流画家。名は町子。池大雅(タイガ)の妻。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉瀾」で立項。典拠によると「徳山氏女号葛覃居/大雅妻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046075.jpg,,,,, 47586,,別号蓬洲,別號蓬洲,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1別 2号 3蓬 4洲,2,2,,2,別号/蓬洲,,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046076.jpg,,,,, 47587,,字曰百川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3百 4川,2,2,,2,字曰/百川,,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046077.jpg,,,,, 47588,12137,法橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2橋,1,1,,1,,篆書体,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046078.jpg,,,,, 47589,12209,彭真淵印,彭眞淵印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1彭 2真 3淵 4印,2,2,,2,彭印/真淵,篆書体,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。印刻順は「彭印真淵」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046079.jpg,,,,, 47590,,望玄之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1望 2玄 3之 4印,2,2,,2,望玄/之印,,11320,望月玉蟾,もちづきぎょくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1673-1755 江戸時代中期の画家。延宝元年生まれ。京都の人。山口雪渓にまなび,水墨画で一家をなした。名利をもとめぬ奇人で,逸話が「近世畸人(きじん)伝」につたわる。子孫も業をつぎ,望月派と称された。宝暦5年8月3日死去。83歳。名は重勝,玄。字(あざな)は守静。通称は藤兵衛。別号に月玄など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「望月玄」で立項。典拠によると「□玉蟾/印□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046080.jpg,,,,, 47591,,玉蟾氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1玉 2蟾 3氏,2,2,,2,玉蟾/氏,,11320,望月玉蟾,もちづきぎょくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1673-1755 江戸時代中期の画家。延宝元年生まれ。京都の人。山口雪渓にまなび,水墨画で一家をなした。名利をもとめぬ奇人で,逸話が「近世畸人(きじん)伝」につたわる。子孫も業をつぎ,望月派と称された。宝暦5年8月3日死去。83歳。名は重勝,玄。字(あざな)は守静。通称は藤兵衛。別号に月玄など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「望月玄」で立項。典拠によると「□玉蟾/印□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046081.jpg,,,,, 47592,,望,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1望,1,1,,1,,,11320,望月玉蟾,もちづきぎょくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1673-1755 江戸時代中期の画家。延宝元年生まれ。京都の人。山口雪渓にまなび,水墨画で一家をなした。名利をもとめぬ奇人で,逸話が「近世畸人(きじん)伝」につたわる。子孫も業をつぎ,望月派と称された。宝暦5年8月3日死去。83歳。名は重勝,玄。字(あざな)は守静。通称は藤兵衛。別号に月玄など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「望月玄」で立項。典拠によると「□玉蟾/印□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046082.jpg,,,,, 47593,12211,玄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1玄,1,1,,1,,篆書体,11320,望月玉蟾,もちづきぎょくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1673-1755 江戸時代中期の画家。延宝元年生まれ。京都の人。山口雪渓にまなび,水墨画で一家をなした。名利をもとめぬ奇人で,逸話が「近世畸人(きじん)伝」につたわる。子孫も業をつぎ,望月派と称された。宝暦5年8月3日死去。83歳。名は重勝,玄。字(あざな)は守静。通称は藤兵衛。別号に月玄など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「望月玄」で立項。典拠によると「□玉蟾/印□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046083.jpg,,,,, 47594,,玉蟾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2蟾,2,2,,2,玉/蟾,,11320,望月玉蟾,もちづきぎょくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1673-1755 江戸時代中期の画家。延宝元年生まれ。京都の人。山口雪渓にまなび,水墨画で一家をなした。名利をもとめぬ奇人で,逸話が「近世畸人(きじん)伝」につたわる。子孫も業をつぎ,望月派と称された。宝暦5年8月3日死去。83歳。名は重勝,玄。字(あざな)は守静。通称は藤兵衛。別号に月玄など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「望月玄」で立項。典拠によると「□玉蟾/印□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046084.jpg,,,,, 47595,12212,応挙之印,應擧之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1応 2挙 3之 4印,2,2,,2,応挙/之印,篆書体,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046085.jpg,,,,, 47596,12214,仲選,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仲 2選,2,2,,2,仲/選,篆書体,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046086.jpg,,,,, 47597,12897,長庚,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2庚,2,2,,2,長/庚,篆書体,6714,与謝蕪村,よさぶそん,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,◇江戸中期の俳諧師・画家。本姓は谷口、別号は夜半亭(二世)・落日庵・宰町(サイチョウ)・宰鳥、青年時代の画号は四明・朝滄(チョウソウ)・謝寅(シャイン)。摂津国東成(ヒガシナリ)郡毛馬(ケマ)村生れ。 江戸で早野巴人(ハジン)に俳諧を学ぶ。のち京都に定住。 句集『蕪村七部集』など。◆蕪村忌(春星忌)[旧暦12.25]画号の謝春星(シャシュンセイ)から。(5)没日は12.25。(16)没日は12.22。◎画家として池大雅(イケ・タイガ)と並び称される。 『十便十宜帖』は大雅との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蕪村」で立項。典拠によると「姓谷口名辰庚字春星/号三果東成」。典拠の印文「辰庚」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046087.jpg,,,,, 47598,12216,春星,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2星,2,2,,2,春/星,篆書体,6714,与謝蕪村,よさぶそん,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,◇江戸中期の俳諧師・画家。本姓は谷口、別号は夜半亭(二世)・落日庵・宰町(サイチョウ)・宰鳥、青年時代の画号は四明・朝滄(チョウソウ)・謝寅(シャイン)。摂津国東成(ヒガシナリ)郡毛馬(ケマ)村生れ。 江戸で早野巴人(ハジン)に俳諧を学ぶ。のち京都に定住。 句集『蕪村七部集』など。◆蕪村忌(春星忌)[旧暦12.25]画号の謝春星(シャシュンセイ)から。(5)没日は12.25。(16)没日は12.22。◎画家として池大雅(イケ・タイガ)と並び称される。 『十便十宜帖』は大雅との合作。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蕪村」で立項。典拠によると「姓谷口名辰庚字春星/号三果東成」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046088.jpg,,,,, 47599,,藤汝鈞印,滕汝鈞印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2汝 3鈞 4印,2,2,,2,藤印/汝鈞,,742,伊藤若冲,いとうじゃくちゅう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は汝鈞(ジョキン)、号は斗米庵(トベイアン)。京都洛中の高倉錦小路にある青物問屋「桝屋」の主人伊藤源左衛門の長男。 23歳で家業を継ぎ画家との二重生活を送り、40歳で弟に家督を譲る。 動植物を描き、特に『群鶏図』などニワトリを得意とした。(*)1716(正徳 6享保元)。(2)青物問屋〈桝屋〉の主人……。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「姓滕名汝鈞/号若冲」。印刻順は「藤印汝鈞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046089.jpg,,,,, 47600,12218,若冲居士,若沖居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2冲 3居 4士,2,2,,2,若冲/居士,篆書体,742,伊藤若冲,いとうじゃくちゅう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は汝鈞(ジョキン)、号は斗米庵(トベイアン)。京都洛中の高倉錦小路にある青物問屋「桝屋」の主人伊藤源左衛門の長男。 23歳で家業を継ぎ画家との二重生活を送り、40歳で弟に家督を譲る。 動植物を描き、特に『群鶏図』などニワトリを得意とした。(*)1716(正徳 6享保元)。(2)青物問屋〈桝屋〉の主人……。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「姓滕名汝鈞/号若冲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046090.jpg,,,,, 47601,12219,若冲居士,若沖居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2冲 3居 4士,2,2,,2,若冲/居士,篆書体,742,伊藤若冲,いとうじゃくちゅう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は汝鈞(ジョキン)、号は斗米庵(トベイアン)。京都洛中の高倉錦小路にある青物問屋「桝屋」の主人伊藤源左衛門の長男。 23歳で家業を継ぎ画家との二重生活を送り、40歳で弟に家督を譲る。 動植物を描き、特に『群鶏図』などニワトリを得意とした。(*)1716(正徳 6享保元)。(2)青物問屋〈桝屋〉の主人……。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「姓滕名汝鈞/号若冲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046091.jpg,,,,, 47602,,蘊若,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘊 2若,2,2,,2,蘊/若,,,蘊若,うんじゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘊若」で立項。典拠によると「字藹然/長嵜人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046092.jpg,,,,, 47603,,藹然,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1藹 2然,2,2,,2,藹/然,,,蘊若,うんじゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘊若」で立項。典拠によると「字藹然/長嵜人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046093.jpg,,,,, 47604,,元規,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2規,2,2,,2,元/規,,11321,喜多元規,きたげんき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家。薩摩(さつま)(鹿児島県)あるいは肥前長崎の人。鉄牛道機について黄檗(おうばく)宗をおさめ,喜多宗雲あるいは陳賢に画技をまなぶ。承応(じょうおう)-元禄(げんろく)(1652-1704)のころ長崎を中心に京都,江戸などで活動。黄檗宗の僧の肖像を陰影法をもちいて写実的にえがいた。通称は長兵衛。作品に「隠元和尚像」。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元規」で立項。典拠によると「称長兵衛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046094.jpg,,,,, 47605,12898,熊斐之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1熊 2斐 3之 4印,2,2,,2,熊斐/之印,篆書体,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046095.jpg,,,,, 47606,12220,繍江,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1繍 2江,2,2,,2,繍/江,篆書体,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046096.jpg,,,,, 47607,12899,淇瞻,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淇 2瞻,2,2,,2,淇/瞻,篆書体,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046097.jpg,,,,, 47608,,熊斐印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1熊 2斐 3印,2,2,,2,熊印/斐,,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。印刻順は「熊印斐」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046098.jpg,,,,, 47609,12221,繍江,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1繍 2江,2,2,,2,繍/江,篆書体,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046099.jpg,,,,, 47610,12900,繍江画記,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1繍 2江 3画 4記,2,2,,2,繍江/画記,篆書体,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046100.jpg,,,,, 47611,12222,紫陽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2陽,1,1,,1,,篆書体,11323,河村若芝,かわむらじゃくし,03-01 絵師(前近代),03-03 工芸家(前近代),近世,絵師(前近代) , 工芸家(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家,装剣金工。寛永15年生まれ。逸然性融(いつねん-しょうゆう)に師事し,長崎漢画の一派若芝流をひらく。また木庵性(もくあん-しょうとう)に金工をまなび鐔(つば)細工にすぐれた。若芝鐔工(たんこう)派の開祖。宝永4年10月1日死去。70歳。肥前佐賀出身。名は道光。字(あざな)は蘭渓。別号に烟霞道人,風狂子。作品に「群仙星祭図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「若芝」で立項。典拠によると「字蘭渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046101.jpg,,,,, 47612,11964,蘭渓,蘭溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蘭 2渓,2,2,,2,蘭/渓,篆書体,11323,河村若芝,かわむらじゃくし,03-01 絵師(前近代),03-03 工芸家(前近代),近世,絵師(前近代) , 工芸家(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家,装剣金工。寛永15年生まれ。逸然性融(いつねん-しょうゆう)に師事し,長崎漢画の一派若芝流をひらく。また木庵性(もくあん-しょうとう)に金工をまなび鐔(つば)細工にすぐれた。若芝鐔工(たんこう)派の開祖。宝永4年10月1日死去。70歳。肥前佐賀出身。名は道光。字(あざな)は蘭渓。別号に烟霞道人,風狂子。作品に「群仙星祭図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「若芝」で立項。典拠によると「字蘭渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046102.jpg,,,,, 47613,,若芝之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1若 2芝 3之 4印,2,2,,2,若芝/之印,,11323,河村若芝,かわむらじゃくし,03-01 絵師(前近代),03-03 工芸家(前近代),近世,絵師(前近代) , 工芸家(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家,装剣金工。寛永15年生まれ。逸然性融(いつねん-しょうゆう)に師事し,長崎漢画の一派若芝流をひらく。また木庵性(もくあん-しょうとう)に金工をまなび鐔(つば)細工にすぐれた。若芝鐔工(たんこう)派の開祖。宝永4年10月1日死去。70歳。肥前佐賀出身。名は道光。字(あざな)は蘭渓。別号に烟霞道人,風狂子。作品に「群仙星祭図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「若芝」で立項。典拠によると「字蘭渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046103.jpg,,,,, 47614,,天作人間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2作 3人 4間,2,2,,2,天作/人間,,11323,河村若芝,かわむらじゃくし,03-01 絵師(前近代),03-03 工芸家(前近代),近世,絵師(前近代) , 工芸家(前近代) / 近世,"△江戸時代前期の画家,装剣金工。寛永15年生まれ。逸然性融(いつねん-しょうゆう)に師事し,長崎漢画の一派若芝流をひらく。また木庵性(もくあん-しょうとう)に金工をまなび鐔(つば)細工にすぐれた。若芝鐔工(たんこう)派の開祖。宝永4年10月1日死去。70歳。肥前佐賀出身。名は道光。字(あざな)は蘭渓。別号に烟霞道人,風狂子。作品に「群仙星祭図」など。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「若芝」で立項。典拠によると「字蘭渓」。印刻順は「天作間人」、回文逆読印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046104.jpg,,,,, 47615,,蘭栄,蘭榮,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2栄,2,2,,2,蘭/栄,,11324,河村若元,かわむらじゃくげん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛文8年生まれ。河村若芝(じゃくし)にまなび,のちその姓をつぐ。元禄(げんろく)年間肥前佐賀藩主鍋島家につかえた。花鳥・山水・人物画などにすぐれた。延享元年5月19日死去。77歳。肥前長崎出身。本姓は小川。名は道昌。字(あざな)は蘭栄。別号に痴翁,華山。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「若元」で立項。典拠によると「字蘭栄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046105.jpg,,,,, 47616,,若元之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1若 2元 3之 4印,2,2,,2,若元/之印,,11324,河村若元,かわむらじゃくげん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛文8年生まれ。河村若芝(じゃくし)にまなび,のちその姓をつぐ。元禄(げんろく)年間肥前佐賀藩主鍋島家につかえた。花鳥・山水・人物画などにすぐれた。延享元年5月19日死去。77歳。肥前長崎出身。本姓は小川。名は道昌。字(あざな)は蘭栄。別号に痴翁,華山。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「若元」で立項。典拠によると「字蘭栄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046106.jpg,,,,, 47617,,敬輔之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1敬 2輔 3之 4印,2,2,,2,敬輔/之印,,11325,高田敬輔,たかはしけいほ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△絵師 名、隆久。通称、徳右(左)衛門・敬輔(敬甫」。〔名号〕号、竹隠斎。眉間白毫翁とも称す。〔家系〕高田俊隆の男。子、法眼三敬(正輔)。〔経歴〕近江蒲生郡日野の薬種商の家に生れる。画を古?・狩野永敬に学び、法眼に叙せられる。門人に島崎雲甫がいる。〔著作〕敬輔画 選択集第十六章之図 竹隠画譜(「国書人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高田敬輔」で立項。典拠によると「号竹隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046107.jpg,,,,, 47618,12223,桃青,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桃 2青,2,2,,2,桃/青,篆書体,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東野芭蕉」で立項。典拠によると「夭々軒/号釣月」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046108.jpg,,,,, 47619,12225,芭蕉,芭焦,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1芭 2蕉,2,2,,2,芭/蕉,篆書体,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東野芭蕉」で立項。典拠によると「夭々軒/号釣月」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046109.jpg,,,,, 47620,12901,叩両端,叩兩端,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1叩 2両 3端,2,2,,2,叩/両端,篆書体,3836,宝井其角,たからいきかく,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,◇江戸前期の俳諧師。姓は榎本(エノモト)のち宝井、通称は八十八(ヤソハチ)・平助・源蔵・源助、別号は螺舎(ラシャ)・宝晋斎(ホウシンサイ)・晋子(シンシ)・渉川(ショウセン)・狂而堂。江戸堀江町生れ。蕉門(ショウモン)の十哲の筆頭。服部嵐雪(ランセツ)とともに古参の高弟で蕉門の桜桃と称された。(2)姓を宝井ともいう。(4)本姓竹下(タケモト)、母方の姓は榎本(エノモト)。(5)榎本(エノモト)氏、のち宝井氏。(6)初め榎本氏。(11)榎下(エノモト)氏、のち宝井氏。◆其角忌[旧暦 2.30]。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「晋其角」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046110.jpg,,,,, 47621,12902,千代,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2代,2,2,,2,千/代,篆書体,1860,加賀千代,かがのちよ,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸中期の女流俳人。名は千代。千代女、千代尼、加賀の千代とも。号は草風、剃髪してのち素園。加賀国松任(現・石川県白山市)の表具師福増屋六左衛門の子。12歳の時、奉公先の主人・岸半睡(大睡)の俳諧の弟子となる。17歳のころ、金沢に来た各務支考,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「千代女」で立項。典拠によると「晩名素園/加州松任人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046111.jpg,,,,, 47622,,御書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1御 2書,1,1,,1,,,11326,徽宗,きそう,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝。諱は佶。文人、画人とし才能が高く評価され、宋代を代表する人物の1人とされる。痩金体と称される独特の書体を創出し、絵画では写実的な院体画を完成、「風流天子」と称される。靖康元年(1126年)、金軍に金に連行され、紹興5年(1135年)、五国城(現在の黒竜江省依蘭県)で54歳で死去した。(「徽宗」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月12日 (金) 15:36 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋徽宗」で立項。典拠によると「宣和内府印色歴久不変/鮮如朝日此珊瑚屑也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046112.jpg,,,,, 47623,,内府図書之印,内府圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2府 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,内府/図書/之印,,11326,徽宗,きそう,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝。諱は佶。文人、画人とし才能が高く評価され、宋代を代表する人物の1人とされる。痩金体と称される独特の書体を創出し、絵画では写実的な院体画を完成、「風流天子」と称される。靖康元年(1126年)、金軍に金に連行され、紹興5年(1135年)、五国城(現在の黒竜江省依蘭県)で54歳で死去した。(「徽宗」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月12日 (金) 15:36 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋徽宗」で立項。典拠によると「宣和内府印色歴久不変/鮮如朝日此珊瑚屑也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046113.jpg,,,,, 47624,,宣和殿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1宣 2和 3殿,3,3,,3,宣/和/殿,,11326,徽宗,きそう,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝。諱は佶。文人、画人とし才能が高く評価され、宋代を代表する人物の1人とされる。痩金体と称される独特の書体を創出し、絵画では写実的な院体画を完成、「風流天子」と称される。靖康元年(1126年)、金軍に金に連行され、紹興5年(1135年)、五国城(現在の黒竜江省依蘭県)で54歳で死去した。(「徽宗」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月12日 (金) 15:36 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋徽宗」で立項。典拠によると「宣和内府印色歴久不変/鮮如朝日此珊瑚屑也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046114.jpg,,,,, 47625,,宣和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宣 2和,1,1,,1,,,11326,徽宗,きそう,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝。諱は佶。文人、画人とし才能が高く評価され、宋代を代表する人物の1人とされる。痩金体と称される独特の書体を創出し、絵画では写実的な院体画を完成、「風流天子」と称される。靖康元年(1126年)、金軍に金に連行され、紹興5年(1135年)、五国城(現在の黒竜江省依蘭県)で54歳で死去した。(「徽宗」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月12日 (金) 15:36 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋徽宗」で立項。典拠によると「宣和内府印色歴久不変/鮮如朝日此珊瑚屑也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046115.jpg,,,,, 47627,17211,宣?,宣 ? , 宣和,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1宣 2?,1,1,1,1 および 1,,篆書体,11326,徽宗,きそう,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝。諱は佶。文人、画人とし才能が高く評価され、宋代を代表する人物の1人とされる。痩金体と称される独特の書体を創出し、絵画では写実的な院体画を完成、「風流天子」と称される。靖康元年(1126年)、金軍に金に連行され、紹興5年(1135年)、五国城(現在の黒竜江省依蘭県)で54歳で死去した。(「徽宗」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月12日 (金) 15:36 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋徽宗」で立項。典拠によると「宣和内府印色歴久不変/鮮如朝日此珊瑚屑也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046117.jpg,,,,, 47628,17212,宣?書宝,宣?書寶 , 宣和書宝,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宣 2? 3書 4宝,2,2,,2,宣?/書宝,篆書体,11326,徽宗,きそう,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝。諱は佶。文人、画人とし才能が高く評価され、宋代を代表する人物の1人とされる。痩金体と称される独特の書体を創出し、絵画では写実的な院体画を完成、「風流天子」と称される。靖康元年(1126年)、金軍に金に連行され、紹興5年(1135年)、五国城(現在の黒竜江省依蘭県)で54歳で死去した。(「徽宗」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月12日 (金) 15:36 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋徽宗」で立項。典拠によると「宣和内府印色歴久不変/鮮如朝日此珊瑚屑也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046118.jpg,,,,, 47629,,趙郡蘇氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1趙 2郡 3蘇 4氏,2,2,,2,趙郡/蘇氏,,11327,蘇軾,そしょく,09-01 中国,04-01 漢詩人,古代,中国 , 漢詩人 / 古代,△北宋の詩人、文学者、書家、政治家。字は子瞻、号は東坡。父の蘇洵、弟の蘇轍と合わせて三蘇と呼ばれる。多才で、散文・韻文にすぐれ、散文では唐宋八大家の一人に数えられ、詩も宋代詩人中第一に位した。著作集「東坡全集」 。(「蘇軾」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年1月3日 (土) 23:08 現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子瞻号東坡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046119.jpg,,,,, 47630,,翰林処士蘇氏子瞻,翰林處士蘓氏子瞻,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1翰 2林 3処 4士 5蘇 6氏 7子 8瞻,2,2,,2,翰林処士/蘇氏子瞻,,11327,蘇軾,そしょく,09-01 中国,04-01 漢詩人,古代,中国 , 漢詩人 / 古代,△北宋の詩人、文学者、書家、政治家。字は子瞻、号は東坡。父の蘇洵、弟の蘇轍と合わせて三蘇と呼ばれる。多才で、散文・韻文にすぐれ、散文では唐宋八大家の一人に数えられ、詩も宋代詩人中第一に位した。著作集「東坡全集」 。(「蘇軾」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年1月3日 (土) 23:08 現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子瞻号東坡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046120.jpg,,,,, 47631,,東坡居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2坡 3居 4士,2,2,,2,東坡/居士,,11327,蘇軾,そしょく,09-01 中国,04-01 漢詩人,古代,中国 , 漢詩人 / 古代,△北宋の詩人、文学者、書家、政治家。字は子瞻、号は東坡。父の蘇洵、弟の蘇轍と合わせて三蘇と呼ばれる。多才で、散文・韻文にすぐれ、散文では唐宋八大家の一人に数えられ、詩も宋代詩人中第一に位した。著作集「東坡全集」 。(「蘇軾」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年1月3日 (土) 23:08 現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子瞻号東坡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046121.jpg,,,,, 47632,,眉陽蘇軾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1眉 2陽 3蘇 4軾,2,2,,2,眉陽/蘇軾,,11327,蘇軾,そしょく,09-01 中国,04-01 漢詩人,古代,中国 , 漢詩人 / 古代,△北宋の詩人、文学者、書家、政治家。字は子瞻、号は東坡。父の蘇洵、弟の蘇轍と合わせて三蘇と呼ばれる。多才で、散文・韻文にすぐれ、散文では唐宋八大家の一人に数えられ、詩も宋代詩人中第一に位した。著作集「東坡全集」 。(「蘇軾」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年1月3日 (土) 23:08 現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子瞻号東坡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046122.jpg,,,,, 47633,,子瞻,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2瞻,2,2,,2,子/瞻,,11327,蘇軾,そしょく,09-01 中国,04-01 漢詩人,古代,中国 , 漢詩人 / 古代,△北宋の詩人、文学者、書家、政治家。字は子瞻、号は東坡。父の蘇洵、弟の蘇轍と合わせて三蘇と呼ばれる。多才で、散文・韻文にすぐれ、散文では唐宋八大家の一人に数えられ、詩も宋代詩人中第一に位した。著作集「東坡全集」 。(「蘇軾」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2015年1月3日 (土) 23:08 現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字子瞻号東坡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046123.jpg,,,,, 47634,,子由,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2由,2,2,,2,子/由,,11328,蘇轍,そてつ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),古代,中国 , 文筆家(前近代) / 古代,△北宋の政治家、文学者。蘇洵の次子、蘇軾の弟にあたる。字は子由、穎濱または欒城と号す。唐宋八大家の一人に数えられる。『欒城集』のほか、哲学、文学にわたる多くの著作を残している。[(「蘇轍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月4日 (日) 17:49 現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘇轍字子由号潁浜東坡弟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046124.jpg,,,,, 47635,,黄氏庭堅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2氏 3庭 4堅,2,2,,2,黄氏/庭堅,,11329,黄庭堅,こうていけん,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋時代の書家、詩人、文学者。字は魯直、号は山谷道人、?翁などがある。宋代の詩人においては蘇軾・陸游と並び称され、書家としては蘇軾、米?、蔡襄とともに宋の四大家に数えられる。「詩書画三絶」と讃えられ、師の蘇軾と名声を等しくして蘇黄と呼ばれた。書作品『伏波神祠詩巻』、『黄州寒食詩巻跋』、『松風閣詩巻』など。(「黄庭堅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年8月31日 (日) 17:17 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄庭堅字魯直号山谷」で立項。典拠の印文「黄庭堅氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046125.jpg,,,,, 47636,,山谷書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2谷 3書 4印,2,2,,2,山谷/書印,,11329,黄庭堅,こうていけん,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋時代の書家、詩人、文学者。字は魯直、号は山谷道人、?翁などがある。宋代の詩人においては蘇軾・陸游と並び称され、書家としては蘇軾、米?、蔡襄とともに宋の四大家に数えられる。「詩書画三絶」と讃えられ、師の蘇軾と名声を等しくして蘇黄と呼ばれた。書作品『伏波神祠詩巻』、『黄州寒食詩巻跋』、『松風閣詩巻』など。(「黄庭堅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年8月31日 (日) 17:17 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄庭堅字魯直号山谷」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046126.jpg,,,,, 47637,,山谷道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2谷 3道 4人,2,2,,2,山谷/道人,,11329,黄庭堅,こうていけん,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋時代の書家、詩人、文学者。字は魯直、号は山谷道人、?翁などがある。宋代の詩人においては蘇軾・陸游と並び称され、書家としては蘇軾、米?、蔡襄とともに宋の四大家に数えられる。「詩書画三絶」と讃えられ、師の蘇軾と名声を等しくして蘇黄と呼ばれた。書作品『伏波神祠詩巻』、『黄州寒食詩巻跋』、『松風閣詩巻』など。(「黄庭堅」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年8月31日 (日) 17:17 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄庭堅字魯直号山谷」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046127.jpg,,,,, 47638,,林希逸印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2希 3逸 4印,2,2,,2,林希/逸印,,11330,林希逸,りんきいつ,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△宋の理学者。字は粛翁、号は?斎また竹溪。作品『竹渓十一稿』『三子口義』などがある。(「林希逸」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林希逸」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046128.jpg,,,,, 47639,12227,太史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,11330,林希逸,りんきいつ,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△宋の理学者。字は粛翁、号は?斎また竹溪。作品『竹渓十一稿』『三子口義』などがある。(「林希逸」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林希逸」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046129.jpg,,,,, 47640,,朱熹之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朱 2熹 3之 4印,2,2,,2,朱熹/之印,,11331,朱熹,しゅき,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△南宋の思想家、儒学者。諱は熹、字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。朱子は尊称。朱子学の創始者。著『朱自家訓』『四書章句集注』『参同契考異』など。(「朱子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年10月27日 (月) 13:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱熹字元晦号晦庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046130.jpg,,,,, 47641,,晦翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晦 2翁,2,2,,2,晦/翁,,11331,朱熹,しゅき,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△南宋の思想家、儒学者。諱は熹、字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。朱子は尊称。朱子学の創始者。著『朱自家訓』『四書章句集注』『参同契考異』など。(「朱子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年10月27日 (月) 13:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱熹字元晦号晦庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046131.jpg,,,,, 47642,,新安朱氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2安 3朱 4氏,2,2,,2,新安/朱氏,,11331,朱熹,しゅき,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△南宋の思想家、儒学者。諱は熹、字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。朱子は尊称。朱子学の創始者。著『朱自家訓』『四書章句集注』『参同契考異』など。(「朱子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年10月27日 (月) 13:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱熹字元晦号晦庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046132.jpg,,,,, 47643,,晦庵,晦菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晦 2庵,2,2,,2,晦/庵,,11331,朱熹,しゅき,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△南宋の思想家、儒学者。諱は熹、字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。朱子は尊称。朱子学の創始者。著『朱自家訓』『四書章句集注』『参同契考異』など。(「朱子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年10月27日 (月) 13:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱熹字元晦号晦庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046133.jpg,,,,, 47644,,顔輝,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1顔 2輝,2,2,,2,顔/輝,,11332,顔輝,がんき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△南宋末から元代にかけて活躍した画家。鬼神、猿の画家として評判が高い。作品《蝦蟇鉄拐図》などがある。(「顔輝」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 17:58 日現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顔輝字秋月」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046134.jpg,,,,, 47645,12235,秋月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1秋 2月,2,2,,2,秋/月,篆書体,11332,顔輝,がんき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△南宋末から元代にかけて活躍した画家。鬼神、猿の画家として評判が高い。作品《蝦蟇鉄拐図》などがある。(「顔輝」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 17:58 日現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顔輝字秋月」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046135.jpg,,,,, 47646,12236,秋月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2月,2,2,,2,秋/月,篆書体,11332,顔輝,がんき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△南宋末から元代にかけて活躍した画家。鬼神、猿の画家として評判が高い。作品《蝦蟇鉄拐図》などがある。(「顔輝」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 17:58 日現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顔輝字秋月」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046136.jpg,,,,, 47647,,夏珪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1夏 2珪,2,2,,2,夏/珪,,11333,夏珪,かけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。字は禹玉。当時における院体画の第一人者とされる。山水画が有名。(「夏珪」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 17:53 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏珪字禹玉銭塘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046137.jpg,,,,, 47648,,禹玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1禹 2玉,1,1,,1,,,11333,夏珪,かけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。字は禹玉。当時における院体画の第一人者とされる。山水画が有名。(「夏珪」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 17:53 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏珪字禹玉銭塘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046138.jpg,,,,, 47649,12237,李,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1李,1,1,,1,,篆書体,11334,李安忠,りあんちゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△北宋末・南宋初の画家。勾勒法による花鳥画を得意とした。代表作「鶉図」。(「大辞林」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李安忠」で立項。典拠によると「宣称画博士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046139.jpg,,,,, 47650,,安忠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2忠,2,2,,2,安/忠,,11334,李安忠,りあんちゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△北宋末・南宋初の画家。勾勒法による花鳥画を得意とした。代表作「鶉図」。(「大辞林」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李安忠」で立項。典拠によると「宣称画博士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046140.jpg,,,,, 47651,,陳容,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1陳 2容,2,2,,2,陳/容,,11335,陳容,ちんよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋末の画家。字は公儲、号は所翁。水墨画を得意とし竜画の名手として高名。詩文にも長じていたという。伝称作品に『五龍図巻』(東京国立博物館) 、『九龍図巻』(ボストン美術館) などがある。(「ブリタニカ国際大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳容字公儲号所翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046141.jpg,,,,, 47652,,公儲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2儲,1,1,,1,,,11335,陳容,ちんよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋末の画家。字は公儲、号は所翁。水墨画を得意とし竜画の名手として高名。詩文にも長じていたという。伝称作品に『五龍図巻』(東京国立博物館) 、『九龍図巻』(ボストン美術館) などがある。(「ブリタニカ国際大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳容字公儲号所翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046142.jpg,,,,, 47653,12239,所翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1所 2翁,2,2,,2,所/翁,篆書体,11335,陳容,ちんよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋末の画家。字は公儲、号は所翁。水墨画を得意とし竜画の名手として高名。詩文にも長じていたという。伝称作品に『五龍図巻』(東京国立博物館) 、『九龍図巻』(ボストン美術館) などがある。(「ブリタニカ国際大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳容字公儲号所翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046143.jpg,,,,, 47654,12240,所翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1所 2翁,2,2,,2,所/翁,篆書体,11335,陳容,ちんよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋末の画家。字は公儲、号は所翁。水墨画を得意とし竜画の名手として高名。詩文にも長じていたという。伝称作品に『五龍図巻』(東京国立博物館) 、『九龍図巻』(ボストン美術館) などがある。(「ブリタニカ国際大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳容字公儲号所翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046144.jpg,,,,, 47655,,公顕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2顕,2,2,,2,公/顕,,,馬公顕,ばこうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬公顕河中人」で立項。典拠によると「遠之父」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046145.jpg,,,,, 47656,,馬遠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1馬 2遠,2,2,,2,馬/遠,,11336,馬遠,ばえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。字は遙父、号は欽山。当時において夏珪と並ぶ院体画の代表的な画家。山水・人物・花鳥画どれも画院中第一と評された。作品『西園雅集図巻』『洞山渡水図』など。(「馬遠」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年12月8日 (日) 08:33現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬遠」で立項。典拠によると「公顕之子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046146.jpg,,,,, 47657,,馬麟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1馬 2麟,2,2,,2,馬/麟,,11337,馬麟,ばりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家、馬遠の子。作品『橘緑図』『梅花図』などがある。(「馬麟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-23現在での最新版を参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬麟」で立項。典拠によると「遠之子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046147.jpg,,,,, 47658,,静中自楽,靜中自樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2中 3自 4楽,2,2,,2,静中/自楽,,11337,馬麟,ばりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家、馬遠の子。作品『橘緑図』『梅花図』などがある。(「馬麟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-23現在での最新版を参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬麟」で立項。典拠によると「遠之子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046148.jpg,,,,, 47659,,率翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1率 2翁,1,1,,1,,,,率翁,すいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「率翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046149.jpg,,,,, 47660,,公麟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2麟,2,2,,2,公/麟,,11338,李公麟,りこうりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。字は伯時。号は龍民居士。官僚を務めるかたわら、考古学者として銅器など骨董品の年代確定でも活躍した。(「李公麟」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月23日 (土) 01:05 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李公麟字白時号竜眠居士舒城人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046150.jpg,,,,, 47661,,竜眠居士,龍眠居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竜 2眠 3居 4士,2,2,,2,竜眠/居士,,11338,李公麟,りこうりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。字は伯時。号は龍民居士。官僚を務めるかたわら、考古学者として銅器など骨董品の年代確定でも活躍した。(「李公麟」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月23日 (土) 01:05 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李公麟字白時号竜眠居士舒城人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046151.jpg,,,,, 47662,12238,李,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1李,1,1,,1,,篆書体,11338,李公麟,りこうりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。字は伯時。号は龍民居士。官僚を務めるかたわら、考古学者として銅器など骨董品の年代確定でも活躍した。(「李公麟」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月23日 (土) 01:05 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李公麟字白時号竜眠居士舒城人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046152.jpg,,,,, 47663,,収付,收付,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1収 2付,2,2,,2,収/付,,11338,李公麟,りこうりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。字は伯時。号は龍民居士。官僚を務めるかたわら、考古学者として銅器など骨董品の年代確定でも活躍した。(「李公麟」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月23日 (土) 01:05 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李公麟字白時号竜眠居士舒城人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046153.jpg,,,,, 47664,,伯時,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2時,1,1,,1,,,11338,李公麟,りこうりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。字は伯時。号は龍民居士。官僚を務めるかたわら、考古学者として銅器など骨董品の年代確定でも活躍した。(「李公麟」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年3月23日 (土) 01:05 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李公麟字白時号竜眠居士舒城人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046154.jpg,,,,, 47665,12243,米?之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2? 3之 4印,2,2,,2,米?/之印,篆書体,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046155.jpg,,,,, 47666,12245,元章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2章,2,2,,2,元/章,篆書体,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046156.jpg,,,,, 47667,,楚国米?,楚國米?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楚 2国 3米 4?,2,2,,2,楚国/米?,,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046157.jpg,,,,, 47668,,米性之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2性 3之 4印,2,2,,2,米性/之印,,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046158.jpg,,,,, 47669,12244,米?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1米 2? 3之 4印,2,2,,2,米?/之印,篆書体,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046159.jpg,,,,, 47670,,米?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1米 2?,1,1,,1,,,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046160.jpg,,,,, 47671,,宝晋書印,?晉書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2晋 3書 4印,2,2,,2,宝晋/書印,,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046161.jpg,,,,, 47672,12246,元章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2章,2,2,,2,元/章,篆書体,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046162.jpg,,,,, 47673,15872,宝晋斎,??晉齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宝 2晋 3斎,1,1,,1,,篆書体,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046163.jpg,,,,, 47674,,米?秘笈,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2? 3秘 4笈,2,2,,2,米?/秘笈,,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。印文「?」は典拠に従う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046164.jpg,,,,, 47675,12247,元章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2章,2,2,,2,元/章,篆書体,11339,米?,べいふつ,09-01 中国,03-05 書家,古代,中国 , 書家 / 古代,△北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家。初名は黻、字は元章、官職によって南宮、住拠によって海岳と呼ばれ、号は襄陽漫仕・海嶽外史・鹿門居士などがあり、室名を宝晋斎といった。著書『宝章待訪録』『書史』など。書作品『蜀素帖』『?渓詩巻』など。(「米?」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年11月3日 (月) 18:02現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米?字元章号海岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046165.jpg,,,,, 47676,,義興,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1義 2興,2,2,,2,義/興,,11340,文同,ぶんどう,09-01 中国,05-05 官公吏,古代,中国 , 官公吏 / 古代,△北宋詩人、画家。字は与可、号は笑笑先生・石室先生。蘇軾の従兄。詩文集に『丹淵集』がある。(「文同」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-01-24現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文同字与可号石室梓□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046166.jpg,,,,, 47677,,文与可,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2与 3可,1,1,,1,,,11340,文同,ぶんどう,09-01 中国,05-05 官公吏,古代,中国 , 官公吏 / 古代,△北宋詩人、画家。字は与可、号は笑笑先生・石室先生。蘇軾の従兄。詩文集に『丹淵集』がある。(「文同」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-01-24現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文同字与可号石室梓□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046167.jpg,,,,, 47678,,李唐,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2唐,1,1,,1,,,11341,李唐,りとう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋末から南宋初期の画家。字は晞古。徽宗の画院に入り、高宗の画院の待詔となる。南宋の院体山水画の形成に大きな役割を果たした。(「デジタル大辞泉」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李唐字?古河陽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046168.jpg,,,,, 47679,,?古,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2古,2,2,,2,?/古,,11341,李唐,りとう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋末から南宋初期の画家。字は晞古。徽宗の画院に入り、高宗の画院の待詔となる。南宋の院体山水画の形成に大きな役割を果たした。(「デジタル大辞泉」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李唐字?古河陽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046169.jpg,,,,, 47680,,補之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1補 2之,2,2,,2,補/之,,11877,楊補之,ようほし,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△南宋の文人、画家、書家。字は無咎。また、名は無咎、字は補之という説もある。号は逃禅老人。江西の人。水墨人物画を李公麟に学び、書を欧陽詢に学んだという。著書に『逃禅詞』。(「?无咎」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊補之字無咎号逃禅南昌人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046170.jpg,,,,, 47681,,黄筌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黄 2筌,2,2,,2,黄/筌,,11342,黄筌,こうせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△中国五代、蜀の画家。字は要叔。花鳥画を得意とし、黄氏体を創始。(「デジタル大辞泉」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄筌」で立項。印影は判読不能だが、印文は典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046171.jpg,,,,, 47682,,元吉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2吉,2,2,,2,元/吉,,11784,易元吉,えきげんきつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△北宋の画家。字は慶之、湖南省長沙の人。猿をとくに得意とした。現存作品に「猴猫図」、「聚猿図」などがある。(「易元吉」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「易元吉字慶之長沙人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046172.jpg,,,,, 47683,,慶之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1慶 2之,1,1,,1,,,11784,易元吉,えきげんきつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△北宋の画家。字は慶之、湖南省長沙の人。猿をとくに得意とした。現存作品に「猴猫図」、「聚猿図」などがある。(「易元吉」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「易元吉字慶之長沙人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046173.jpg,,,,, 47684,,毛松,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1毛 2松,2,2,,2,毛/松,,,毛松,もうしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「毛松沛人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046174.jpg,,,,, 47685,,毛益,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に楕円),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1毛 2益,1,1,,1,,,11343,毛益,もうえき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国南宋の画家。生没年不詳。作品「牧牛図」など。(「毛益」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-31現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「毛益」で立項。典拠によると「松之子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046175.jpg,,,,, 47686,,徐熙,徐煕,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徐 2熙,1,1,,1,,,11344,徐煕,じょき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△中国五代十国時代の南唐の画家。花鳥画を得意とした。水墨に淡彩を交えた簡素な手法は徐氏体と称され、黄筌の黄氏体とともに花鳥画の二大様式とされた。代表作「花卉図巻」など。(「大辞林」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐煕」で立項。典拠によると「金陵人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046176.jpg,,,,, 47687,,李迪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2迪,2,2,,2,李/迪,,11345,李迪,りてき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国宋代の画家。花鳥画家として名が高いが、人物・山水・動物も巧みだった。代表作「風雨帰牧図」「雪中帰牧図」。(「大辞林」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李迪」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046177.jpg,,,,, 47688,,玉澗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,2,1玉 2澗,2,2,,2,玉/澗,,11346,玉澗,ぎょくかん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国南宋の画僧。本名は若芬。字は仲石。天台宗の僧で諸方遊歴ののち、玉澗・芙蓉峰と号して作画三昧に過ごす。「廬山図」や「瀟湘八景図」が日本に伝存、雪舟以下の日本水墨画に影響を与えた。(「大辞林」による。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉澗」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046178.jpg,,,,, 47689,,成道,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2道,2,2,,2,成/道,,,成宗道,せいそうどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「成宗道」で立項。典拠によると「長安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046179.jpg,,,,, 47690,,宗道,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2道,2,2,,2,宗/道,,,成宗道,せいそうどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「成宗道」で立項。典拠によると「長安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046180.jpg,,,,, 47691,,雪?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2?,2,2,,2,雪/?,,,雪?,せつかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046181.jpg,,,,, 47692,,趙昌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1趙 2昌,2,2,,2,趙/昌,,11347,趙昌,ちょうしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。四川省広漢の人。字は昌之、号は剣南樵人。滕昌祐に私淑して花果に優れ、「写生趙昌」と自称したといわれる。12世紀初頭と13世紀後半の花鳥画風形成には大きな影響を与えた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙昌字昌之広漢人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046182.jpg,,,,, 47693,,昌之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2之,2,2,,2,昌/之,,11347,趙昌,ちょうしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),古代,中国 , 絵師(前近代) / 古代,△北宋の画家。四川省広漢の人。字は昌之、号は剣南樵人。滕昌祐に私淑して花果に優れ、「写生趙昌」と自称したといわれる。12世紀初頭と13世紀後半の花鳥画風形成には大きな影響を与えた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙昌字昌之広漢人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046183.jpg,,,,, 47694,,友仁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1友 2仁,2,2,,2,友/仁,,11348,米友仁,べいゆうじん,09-01 中国,,古代,中国 / 古代,△中国宋代の画家、書家。米?の子。字は元暉、号は海岳道人・懶拙道人など。父の描法を継承した山水画に巧みであった。 (「大辞林」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米友仁字元輝」で立項。典拠によると「南宮之子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046184.jpg,,,,, 47695,,子庭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2庭,2,2,,2,子/庭,,11349,子庭祖柏,していそはく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の禅僧。浙江省の人。生没年不詳。子庭は字,祖柏は法諱。水墨画を能くし、風刺詩が名高い。 著作『不系舟集』。(「祖柏」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柏子庭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046185.jpg,,,,, 47696,,正叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2叔,2,2,,2,正/叔,,11869,任誼,にんぎ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋の画家、書家。字は才仲、洛陽の人。(「任?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任誼字才仲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046186.jpg,,,,, 47697,,才仲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1才 2仲,2,2,,2,才/仲,,11869,任誼,にんぎ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋の画家、書家。字は才仲、洛陽の人。(「任?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任誼字才仲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046187.jpg,,,,, 47698,,廉布,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1廉 2布,2,2,,2,廉/布,,11887,廉布,れんふ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋の画家。字は宣仲、号は射沢老農。楚州山陽(江蘇淮安)の人。官位は武学博士に至った。画山水、特に枯木、竹、奇石などを得意とした。蘇東坡に学んだという。(「廉布」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-06現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「廉布字宣仲号/射沢山陽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046188.jpg,,,,, 47699,,宣仲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宣 2仲,2,2,,2,宣/仲,,11887,廉布,れんふ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋の画家。字は宣仲、号は射沢老農。楚州山陽(江蘇淮安)の人。官位は武学博士に至った。画山水、特に枯木、竹、奇石などを得意とした。蘇東坡に学んだという。(「廉布」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-06現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「廉布字宣仲号/射沢山陽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046189.jpg,,,,, 47700,,周密,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1周 2密,2,2,,2,周/密,,11816,周密,しゅうみつ,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△中国、宋末・元初の学者。字は公謹。号は草窓。浙江呉興の人。官は義烏令。宋の滅亡後、節を守って仕官しなかった。泗水潜夫とも号し、作詩、著作にふけった。著に「癸辛雑識」「斉東野語」「武林旧事」「絶妙好詞」などがある。(「 日本国語大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周密字公謹号草窓暦山人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046190.jpg,,,,, 47701,12250,公謹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2謹,2,2,,2,公/謹,篆書体,11816,周密,しゅうみつ,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△中国、宋末・元初の学者。字は公謹。号は草窓。浙江呉興の人。官は義烏令。宋の滅亡後、節を守って仕官しなかった。泗水潜夫とも号し、作詩、著作にふけった。著に「癸辛雑識」「斉東野語」「武林旧事」「絶妙好詞」などがある。(「 日本国語大辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周密字公謹号草窓暦山人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046191.jpg,,,,, 47702,12252,趙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1趙,1,1,,1,,篆書体,11350,趙伯駒,ちょうはくく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。宋の太祖の七世の孫。字は千里。金碧山水形式を得意とした。作品は『漢宮図』『江山秋色図』などがある。(「趙伯駒」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙伯駒字千里」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046192.jpg,,,,, 47703,,伯駒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2駒,2,2,,2,伯/駒,,11350,趙伯駒,ちょうはくく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。宋の太祖の七世の孫。字は千里。金碧山水形式を得意とした。作品は『漢宮図』『江山秋色図』などがある。(「趙伯駒」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙伯駒字千里」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046193.jpg,,,,, 47704,,王輝,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1王 2輝,1,1,,1,,,,王輝,おうき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王輝錢塘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046194.jpg,,,,, 47705,,西■,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2■,2,2,,2,西/■,,,月壺,げつこ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月壺」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046195.jpg,,,,, 47706,,月壷,月壺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2壷,1,1,,1,,,,月壺,げつこ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月壺」で立項。印影は判読不能だが、典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046196.jpg,,,,, 47707,,蘇,蘓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1蘇,1,1,,1,,,11351,蘇漢臣,そかんしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋の画家。嬰児画をことに得意とした。作品は『秋庭戯嬰図』『嬰戯図』などがある。(「蘇漢臣」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-01-27現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘇漢臣」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046197.jpg,,,,, 47708,,漢臣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1漢 2臣,2,2,,2,漢/臣,,11351,蘇漢臣,そかんしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋の画家。嬰児画をことに得意とした。作品は『秋庭戯嬰図』『嬰戯図』などがある。(「蘇漢臣」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-01-27現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘇漢臣」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046198.jpg,,,,, 47709,,趙氏書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1趙 2氏 3書 4印,2,2,,2,趙氏/書印,,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046199.jpg,,,,, 47710,12253,趙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1趙,1,1,,1,,篆書体,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046200.jpg,,,,, 47711,12254,子孫永保,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1子 2孫 3永 4保,2,2,,2,子孫/永保,篆書体,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046201.jpg,,,,, 47712,,趙氏子昂,趙氏子?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1趙 2氏 3子 4昂,2,2,,2,趙氏/子昂,,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。典拠の印文「趙子昂氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046202.jpg,,,,, 47713,12201,大雅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2雅,1,1,,1,,篆書体,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046203.jpg,,,,, 47714,13063,趙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1趙,1,1,,1,,篆書体,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。印影に重なる「子昂」は書き文字。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046204.jpg,,,,, 47715,,松雪斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2雪 3斎,1,1,,1,,,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046205.jpg,,,,, 47716,13062,白雪道人,白?道人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2雪 3道 4人,2,2,,2,白雪/道人,篆書体,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046206.jpg,,,,, 47717,,天水趙氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2水 3趙 4氏,2,2,,2,天水/趙氏,,11352,趙孟?,ちょうもうふ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△南宋から元にかけての政治家、文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。出自は、宋の宗室で、南宋二代皇帝孝宗の弟の家系に当たる。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。諡号は文敏。文集『松雪斎集』がある。(「趙孟フ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年9月30日 (火) 06:19 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟?字子昂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046207.jpg,,,,, 47718,13064,趙雍,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1趙 2雍,2,2,,2,趙/雍,篆書体,11354,趙雍,ちょうよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は仲穆。作品は『蘭竹図』などがある。(「趙雍」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-01現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙雍字仲穆」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046208.jpg,,,,, 47719,13065,仲穆,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仲 2穆,2,2,,2,仲/穆,篆書体,11354,趙雍,ちょうよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は仲穆。作品は『蘭竹図』などがある。(「趙雍」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-01現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙雍字仲穆」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046209.jpg,,,,, 47720,,趙孟堅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1趙 2孟 3堅,1,1,,1,,,11355,趙孟堅,ちょうもうけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。宋の太祖の11代の孫、趙孟?の従兄。字は子固、号は彜齋。絵作品には『墨蘭図』などがあり、作品集には『彜齋文編』四巻がある。(「趙孟堅」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟堅字子固」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046210.jpg,,,,, 47721,,趙氏子固,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1趙 2氏 3子 4固,2,2,,2,趙氏/子固,,11355,趙孟堅,ちょうもうけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△南宋の画家。宋の太祖の11代の孫、趙孟?の従兄。字は子固、号は彜齋。絵作品には『墨蘭図』などがあり、作品集には『彜齋文編』四巻がある。(「趙孟堅」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙孟堅字子固」で立項。典拠の印文「趙子固氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046211.jpg,,,,, 47722,,呉廷之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2廷 3之 4印,2,2,,2,呉廷/之印,,,呉廷,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉廷字用卿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046212.jpg,,,,, 47723,,呉廷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2廷,1,1,,1,,,,呉廷,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉廷字用卿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046213.jpg,,,,, 47724,,用卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1用 2卿,2,2,,2,用/卿,,,呉廷,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉廷字用卿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046214.jpg,,,,, 47725,,番陽郡公世家,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1番 2陽 3郡 4公 5世 6家,2,2,,2,番陽郡/公世家,,11356,周伯琦,しゅうはくき,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△中国元の書家、文学者。字は伯温、号は玉雪坡真逸。著『六書正偽』、『説文字原』。(「周伯琦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-01現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046215.jpg,,,,, 47726,12228,太史氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1太 2史 3氏,1,1,,1,,篆書体,11356,周伯琦,しゅうはくき,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△中国元の書家、文学者。字は伯温、号は玉雪坡真逸。著『六書正偽』、『説文字原』。(「周伯琦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-01現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046216.jpg,,,,, 47727,,周氏伯温,周氏伯??,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2氏 3伯 4温,2,2,,2,周氏/伯温,,11356,周伯琦,しゅうはくき,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△中国元の書家、文学者。字は伯温、号は玉雪坡真逸。著『六書正偽』、『説文字原』。(「周伯琦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-01現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠の印文「周伯温氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046217.jpg,,,,, 47728,13066,銭選之印,錢選之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1銭 2選 3之 4印,2,2,,2,銭選/之印,篆書体,11353,銭選,せんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の文人画家、篆刻家。生年は1235年前後、卒年は1301年以降と推定される。字は舜挙、号は玉潭・巽峯・清?老人・習懶翁・?谿翁など。作品「宮女図」、「梔子図」、「秋瓜図」など。(「銭選」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月11日 (水) 08:10現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「銭選字舜挙之章号玉渾?川人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046218.jpg,,,,, 47729,13067,舜挙印章,舜舉印章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1舜 2挙 3印 4章,2,2,,2,舜挙/印章,篆書体,11353,銭選,せんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の文人画家、篆刻家。生年は1235年前後、卒年は1301年以降と推定される。字は舜挙、号は玉潭・巽峯・清?老人・習懶翁・?谿翁など。作品「宮女図」、「梔子図」、「秋瓜図」など。(「銭選」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月11日 (水) 08:10現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「銭選字舜挙之章号玉渾?川人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046219.jpg,,,,, 47730,,張即之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2即 3之 4印,2,2,,2,張印/即之,,11357,張即之,ちょうそくし,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△中国南宋末期の書家。字は温夫、号は樗寮。歴陽(現・安徽省馬鞍山市和県)の人。官暦は監平江府粮科院、司農寺丞、太子太傅、直秘閣、知嘉興など。書法は、初めは欧陽詢や?遂良などの影響を受けた唐風で、のちに漢代の隷書や晋・唐代の経書さらには禅宗の思想的影響を加えて、独特な書風を確立した。楷書は端正謹格、行書は硬筆で刻したごとく、と温潤典雅な風ではなかった。張即之をして「宋書殿軍」と称する人もいる。(「張即之」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張即之 樗寮」で立項。印刻順は「張印即之」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046220.jpg,,,,, 47731,,樗寮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1樗 2寮,2,2,,2,樗/寮,,11357,張即之,ちょうそくし,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△中国南宋末期の書家。字は温夫、号は樗寮。歴陽(現・安徽省馬鞍山市和県)の人。官暦は監平江府粮科院、司農寺丞、太子太傅、直秘閣、知嘉興など。書法は、初めは欧陽詢や?遂良などの影響を受けた唐風で、のちに漢代の隷書や晋・唐代の経書さらには禅宗の思想的影響を加えて、独特な書風を確立した。楷書は端正謹格、行書は硬筆で刻したごとく、と温潤典雅な風ではなかった。張即之をして「宋書殿軍」と称する人もいる。(「張即之」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張即之 樗寮」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046221.jpg,,,,, 47732,12263,子昭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2昭,1,1,,1,,篆書体,11358,盛懋,せいぼう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元の職業画家。字は子昭。父は画家の盛洪。作品は「松石図」など。(「盛懋」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛懋字子昭」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046222.jpg,,,,, 47733,12264,子昭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2昭,2,2,,2,子/昭,篆書体,11358,盛懋,せいぼう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元の職業画家。字は子昭。父は画家の盛洪。作品は「松石図」など。(「盛懋」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛懋字子昭」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046223.jpg,,,,, 47734,12265,任氏子明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1任 2氏 3子 4明,2,2,,2,任氏/子明,篆書体,11359,任仁発,じんじんはつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代の画家、書家。字は子明、号は月山。水利の技術官として元朝に仕え、治水工事に功績があった。作品は「張果見明皇図」、「二馬図」など。(「任仁発」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任仁発字子明号月山」で立項。典拠の印文「任子明氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046224.jpg,,,,, 47735,12267,月山道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2山 3道 4人,2,2,,2,月山/道人,篆書体,11359,任仁発,じんじんはつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代の画家、書家。字は子明、号は月山。水利の技術官として元朝に仕え、治水工事に功績があった。作品は「張果見明皇図」、「二馬図」など。(「任仁発」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任仁発字子明号月山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046225.jpg,,,,, 47736,12268,月山道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2山 3道 4人,2,2,,2,月山/道人,篆書体,11359,任仁発,じんじんはつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代の画家、書家。字は子明、号は月山。水利の技術官として元朝に仕え、治水工事に功績があった。作品は「張果見明皇図」、「二馬図」など。(「任仁発」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任仁発字子明号月山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046226.jpg,,,,, 47737,12266,任氏子明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1任 2氏 3子 4明,2,2,,2,任氏/子明,篆書体,11359,任仁発,じんじんはつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代の画家、書家。字は子明、号は月山。水利の技術官として元朝に仕え、治水工事に功績があった。作品は「張果見明皇図」、「二馬図」など。(「任仁発」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任仁発字子明号月山」で立項。典拠の印文「任子明氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046227.jpg,,,,, 47738,,子々孫々真永保之,子々孫々眞永保之,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1子 2々 3孫 4々 5真 6永 7保 8之,3,3,,3,子々孫々/真永/保之,,11360,倪?,げいさん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の画家、文人。字は元鎮、号は雲林子、幻霞子など。江蘇無錫の人。絵は山水、墨竹画を得意とし、董源に学んだ。また、趙孟?にも影響された。隷書に堪能で、晋人の風格ありと称された。作品に『六君子図』など。著書に『清悶閣集』。(「倪?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪?字元鎮号雲林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046228.jpg,,,,, 47739,,雲林居士印章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1雲 2林 3居 4士 5印 6章,2,2,,2,雲林居/士印章,,11360,倪?,げいさん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の画家、文人。字は元鎮、号は雲林子、幻霞子など。江蘇無錫の人。絵は山水、墨竹画を得意とし、董源に学んだ。また、趙孟?にも影響された。隷書に堪能で、晋人の風格ありと称された。作品に『六君子図』など。著書に『清悶閣集』。(「倪?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪?字元鎮号雲林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046229.jpg,,,,, 47740,,結縁翰墨,結?翰?,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1結 2縁 3翰 4墨,1,1,,1,,,11360,倪?,げいさん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の画家、文人。字は元鎮、号は雲林子、幻霞子など。江蘇無錫の人。絵は山水、墨竹画を得意とし、董源に学んだ。また、趙孟?にも影響された。隷書に堪能で、晋人の風格ありと称された。作品に『六君子図』など。著書に『清悶閣集』。(「倪?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪?字元鎮号雲林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046230.jpg,,,,, 47741,13068,柯九思印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1柯 2九 3思 4印,2,2,,2,柯印/九思,篆書体,11361,柯九思,かきゅうし,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元の画家、書家、詩人。字は敬仲、号は丘生。作品は「竹石図」など。著『丹丘生集』。(「柯九思」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柯九思字敬仲号丹丘台州人」で立項。印刻順は「柯印九思」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046231.jpg,,,,, 47742,13069,柯九思敬中印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1柯 2九 3思 4敬 5中 6印,3,3,,3,柯九/思敬/中印,篆書体,11361,柯九思,かきゅうし,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元の画家、書家、詩人。字は敬仲、号は丘生。作品は「竹石図」など。著『丹丘生集』。(「柯九思」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柯九思字敬仲号丹丘台州人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046232.jpg,,,,, 47743,13070,嘉興呉鎮仲圭書画記,嘉興呉鎭仲圭書畫記,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1嘉 2興 3呉 4鎮 5仲 6圭 7書 8画 9記,3,3,,3,嘉興呉/鎮仲圭/書画記,篆書体,11362,呉鎮,ごちん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元時代の文人画家。字は仲圭、号を梅花道人(梅道人)、梅花和尚。浙江省嘉興の魏塘鎮出身。黄公望、倪?、王蒙と並ぶ元末四大家の一人で、元の山水画様式を確立した。(「呉鎮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年1月12日 (日) 09:24 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鎮字仲圭号梅道人嘉興人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046233.jpg,,,,, 47744,13071,梅華?,楳華?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梅 2華 3?,2,2,,2,梅華/?,篆書体,11362,呉鎮,ごちん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元時代の文人画家。字は仲圭、号を梅花道人(梅道人)、梅花和尚。浙江省嘉興の魏塘鎮出身。黄公望、倪?、王蒙と並ぶ元末四大家の一人で、元の山水画様式を確立した。(「呉鎮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2014年1月12日 (日) 09:24 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鎮字仲圭号梅道人嘉興人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046234.jpg,,,,, 47745,,王蒙印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1王 2蒙 3印,2,2,,2,王蒙/印,,11363,王蒙,おうもう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家、詩人。趙孟?の外孫。字は叔明、号は黄鶴山樵。作品は「夏山高隠図」など。(「王蒙」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月12日 (日) 09:24現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王蒙字叔明呉興人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046235.jpg,,,,, 47746,,王叔明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1王 2叔 3明,2,2,,2,王/叔明,,11363,王蒙,おうもう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家、詩人。趙孟?の外孫。字は叔明、号は黄鶴山樵。作品は「夏山高隠図」など。(「王蒙」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月12日 (日) 09:24現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王蒙字叔明呉興人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046236.jpg,,,,, 47747,,王蒙之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2蒙 3之 4印,2,2,,2,王蒙/之印,,11363,王蒙,おうもう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家、詩人。趙孟?の外孫。字は叔明、号は黄鶴山樵。作品は「夏山高隠図」など。(「王蒙」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月12日 (日) 09:24現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王蒙字叔明呉興人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046237.jpg,,,,, 47748,,叔明氏,?明氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1叔 2明 3氏,2,2,,2,叔明/氏,,11363,王蒙,おうもう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家、詩人。趙孟?の外孫。字は叔明、号は黄鶴山樵。作品は「夏山高隠図」など。(「王蒙」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年1月12日 (日) 09:24現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王蒙字叔明呉興人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046238.jpg,,,,, 47749,,商琦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1商 2琦,2,2,,2,商/琦,,11364,商琦,しょうき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は徳符、号は寿岩。作品「春山図」など。(「商琦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「商琦字徳符曹南人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046239.jpg,,,,, 47750,,徳符,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2符,2,2,,2,徳/符,,11364,商琦,しょうき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は徳符、号は寿岩。作品「春山図」など。(「商琦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「商琦字徳符曹南人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046240.jpg,,,,, 47751,,王冕,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1王 2冕,2,2,,2,王/冕,,11365,王冕,おうべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代末期の画家、詩人、篆刻家。字は元章、号は煮石山農・会稽外史・梅花屋主など。元末を代表する画家で、殊に花鳥画の発展に大きく貢献した。作品「墨梅図」、著書『竹斎詩集』。(「王冕」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年11月29日 (金) 01:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王冕字元章会稽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046241.jpg,,,,, 47752,12248,元章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2章,2,2,,2,元/章,篆書体,11365,王冕,おうべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代末期の画家、詩人、篆刻家。字は元章、号は煮石山農・会稽外史・梅花屋主など。元末を代表する画家で、殊に花鳥画の発展に大きく貢献した。作品「墨梅図」、著書『竹斎詩集』。(「王冕」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年11月29日 (金) 01:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王冕字元章会稽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046242.jpg,,,,, 47753,12249,元章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2章,1,1,,1,,篆書体,11365,王冕,おうべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国元代末期の画家、詩人、篆刻家。字は元章、号は煮石山農・会稽外史・梅花屋主など。元末を代表する画家で、殊に花鳥画の発展に大きく貢献した。作品「墨梅図」、著書『竹斎詩集』。(「王冕」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年11月29日 (金) 01:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王冕字元章会稽人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046243.jpg,,,,, 47754,,張嗣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1張 2嗣,1,1,,1,,,,張嗣,ちょうし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張嗣太元」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046244.jpg,,,,, 47755,,太元張嗣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2元 3張 4嗣,2,2,,2,太元/張嗣,,,張嗣,ちょうし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張嗣太元」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046245.jpg,,,,, 47756,,陰禍,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1陰 2禍,2,2,,2,陰/禍,,11366,王淵,おうえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の画家。銭塘(現・浙江省杭州)の人。活動年代は至元から至正(1335ー1367)年間。趙孟?に師事した。着色画、墨画ともにあるが、精緻な描線による花鳥画に特色がある。字は若水。号は澹軒、虎林逸士。現存する作品は少ない。(「中国の絵画」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月8日 (水) 13:44現在での最新版及び「王渊(元代画家)」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-12現在での最新版を参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「王淵字若水号澹軒杭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046246.jpg,,,,, 47757,,王淵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1王 2淵,1,1,,1,,,11366,王淵,おうえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の画家。銭塘(現・浙江省杭州)の人。活動年代は至元から至正(1335ー1367)年間。趙孟?に師事した。着色画、墨画ともにあるが、精緻な描線による花鳥画に特色がある。字は若水。号は澹軒、虎林逸士。現存する作品は少ない。(「中国の絵画」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月8日 (水) 13:44現在での最新版及び「王渊(元代画家)」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-12現在での最新版を参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「王淵字若水号澹軒杭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046247.jpg,,,,, 47758,,孫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1孫,1,1,,1,,,11367,孫君沢,そんくんたく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の職業画家。中国では評価されず現存する作品はないが、日本では高く評価された。作品は「楼閣山水図」、雪景山水図など。(「孫君沢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:19現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫君沢杭人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046248.jpg,,,,, 47759,,君沢,君澤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2沢,2,2,,2,君/沢,,11367,孫君沢,そんくんたく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元代の職業画家。中国では評価されず現存する作品はないが、日本では高く評価された。作品は「楼閣山水図」、雪景山水図など。(「孫君沢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:19現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫君沢杭人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046249.jpg,,,,, 47760,,辺氏魯生,邉氏魯生,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1辺 2氏 3魯 4生,2,2,,2,辺氏/魯生,,,辺魯,へんろ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「辺魯字魯生」で立項。典拠の印文「辺魯生氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046250.jpg,,,,, 47761,,鮮于枢伯機父,鮮于樞伯幾父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1鮮 2于 3枢 4伯 5機 6父,3,3,,3,鮮于/枢伯/機父,,11368,鮮于枢,せんうすう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の書家。字は伯機、号は困学山民、直寄老人。特に草書が得意。(「鮮于枢」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鮮于枢字伯機号困学斎薊丘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046251.jpg,,,,, 47762,,鮮 于,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1鮮 2于,1,1,1,1 および 1,,,11368,鮮于枢,せんうすう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の書家。字は伯機、号は困学山民、直寄老人。特に草書が得意。(「鮮于枢」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鮮于枢字伯機号困学斎薊丘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046252.jpg,,,,, 47763,,鮮于,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鮮 2于,2,2,,2,鮮/于,,11368,鮮于枢,せんうすう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の書家。字は伯機、号は困学山民、直寄老人。特に草書が得意。(「鮮于枢」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鮮于枢字伯機号困学斎薊丘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046253.jpg,,,,, 47764,15860,困学斎,困學齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1困 2学 3斎,2,2,,2,困学/斎,篆書体,11368,鮮于枢,せんうすう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の書家。字は伯機、号は困学山民、直寄老人。特に草書が得意。(「鮮于枢」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鮮于枢字伯機号困学斎薊丘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046254.jpg,,,,, 47765,12270,枢,樞,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1枢,1,1,,1,,篆書体,11368,鮮于枢,せんうすう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の書家。字は伯機、号は困学山民、直寄老人。特に草書が得意。(「鮮于枢」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鮮于枢字伯機号困学斎薊丘人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046255.jpg,,,,, 47766,,虞集,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虞 2集,2,2,,2,虞/集,,11369,虞集,ぐしゅう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元代の儒学者。字は伯生、号は道園、邵庵先生と称された。諡は文靖。宋代に活躍した虞允文の五世の孫にあたる。柳貫・黄?・掲?斯とともに「儒林四傑」と称せられる。楊載・掲?斯・范?とともに元詩の四大家ともいわれる。著書『道園学古録』、『道園遺稿』、『平?記』。(「虞集」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年8月10日 (日) 05:47現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「虞集」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046256.jpg,,,,, 47767,,成性堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1成 2性 3堂,3,3,,3,成/性/堂,,11369,虞集,ぐしゅう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元代の儒学者。字は伯生、号は道園、邵庵先生と称された。諡は文靖。宋代に活躍した虞允文の五世の孫にあたる。柳貫・黄?・掲?斯とともに「儒林四傑」と称せられる。楊載・掲?斯・范?とともに元詩の四大家ともいわれる。著書『道園学古録』、『道園遺稿』、『平?記』。(「虞集」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年8月10日 (日) 05:47現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「虞集」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046257.jpg,,,,, 47768,,賈似道印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賈 2似 3道 4印,2,2,,2,賈印/似道,,11370,賈似道,かじどう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△南宋末期の軍人、政治家。字は師憲、号は悦生、秋壑など。闘蟋の愛好家でもあり、コオロギの飼育方法などをまとめた本を著している。世界初の昆虫飼育の指南書といわれる。(「賈似道」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月10日 (土) 14:51 現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。印刻順は「賈印似道」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046258.jpg,,,,, 47769,,水天,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1水 2天,2,2,,2,水/天,,,周訥,しゅうとつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周訥字水天」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046259.jpg,,,,, 47770,,張雨,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1張 2雨,2,2,,2,張/雨,,11371,張雨,ちょうう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△元の詩人、書家。号は句曲外史。著『句曲外史集』など。(「張雨」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-01-24現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張雨字伯雨号句曲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046260.jpg,,,,, 47771,,許 初,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1許 2初,1,1,1,1 および 1,,,11372,許初,きょしょ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は復初、元復。(「許初」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許初字元復」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046261.jpg,,,,, 47772,,許氏元復,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1許 2氏 3元 4復,2,2,,2,許氏/元復,,11372,許初,きょしょ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は復初、元復。(「許初」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許初字元復」で立項。典拠の印文「許元復氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046262.jpg,,,,, 47773,,特賜孤雲処士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1特 2賜 3孤 4雲 5処 6士,3,3,,3,特賜/孤雲/処士,,11373,王振鵬,おうしんぽう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は朋梅、号は孤雲処士。作品は「阿房宮図」など。(「王振鵬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王振鵬賜号孤雲処士」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046263.jpg,,,,, 47774,,聞極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1聞 2極,2,2,,2,聞/極,,,聞極,もんきょく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「聞極?蘇人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046264.jpg,,,,, 47775,,翰墨幽芳,翰?幽芳,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1翰 2墨 3幽 4芳,2,2,,2,翰墨/幽芳,,,聞極,もんきょく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「聞極? 蘇人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046265.jpg,,,,, 47776,,陶氏雪澗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陶 2氏 3雪 4澗,2,2,,2,陶氏/雪澗,,,陶雪澗,とうせつかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陶雪澗」で立項。典拠の印文「陶雪澗氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046266.jpg,,,,, 47777,12271,牧渓,牧谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1牧 2渓,2,2,,2,牧/渓,篆書体,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046267.jpg,,,,, 47778,12272,牧渓,牧谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1牧 2渓,2,2,,2,牧/渓,篆書体,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046268.jpg,,,,, 47779,12273,牧渓,牧溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1牧 2渓,2,2,,2,牧/渓,篆書体,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046269.jpg,,,,, 47780,12275,法常,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2常,2,2,,2,法/常,篆書体,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046270.jpg,,,,, 47781,12276,法常,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2常,2,2,,2,法/常,篆書体,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046271.jpg,,,,, 47782,12274,牧渓,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1牧 2渓,2,2,,2,牧/渓,篆書体,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046272.jpg,,,,, 47783,,金陵瑞岩,金陵瑞嵒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2陵 3瑞 4岩,2,2,,2,金陵/瑞岩,,11374,牧谿,もっけい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△宋末元初の僧。法諱は法常で、牧谿は号だが、こちらで呼ばれるのが通例。水墨画家として名高く、日本の絵画史のなかで、最も高く評価されてきた画家の一人である。作品は「観音猿鶴図」、「煙寺晩鐘図」など。(「牧谿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「牧渓法常」で立項。典拠によると「辛卯五月見高/野金剛頂院牧/渓花鳥有此印/恐監定家印同/紙又一印印文不/明猶可考矣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046273.jpg,,,,, 47784,13072,範,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1範,1,1,,1,,篆書体,11375,無準師範,ぶじゅんしばん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国南宋時代の臨済宗の禅僧。名は師範、俗姓は雍。宋代禅林中の巨匠で理宗から仏鑑禅師を諡された。弟子には円爾がいる。日本禅林との関係は最も深く、最も強い影響を与えている。(「無準師範」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月24日 (木) 06:02現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「無準師範」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046274.jpg,,,,, 47785,,無準,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2準,2,2,,2,無/準,,11375,無準師範,ぶじゅんしばん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国南宋時代の臨済宗の禅僧。名は師範、俗姓は雍。宋代禅林中の巨匠で理宗から仏鑑禅師を諡された。弟子には円爾がいる。日本禅林との関係は最も深く、最も強い影響を与えている。(「無準師範」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月24日 (木) 06:02現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「無準師範」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046275.jpg,,,,, 47787,12277,円照,圓照,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1円 2照,2,2,,2,円/照,篆書体,11375,無準師範,ぶじゅんしばん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国南宋時代の臨済宗の禅僧。名は師範、俗姓は雍。宋代禅林中の巨匠で理宗から仏鑑禅師を諡された。弟子には円爾がいる。日本禅林との関係は最も深く、最も強い影響を与えている。(「無準師範」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月24日 (木) 06:02現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「無準師範」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046277.jpg,,,,, 47788,,蘿窓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘿 2窓,2,2,,2,蘿/窓,,,羅窓,らそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「羅窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046278.jpg,,,,, 47789,,少林心印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1少 2林 3心 4印,2,2,,2,少林/心印,,,少林,しょうりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「嵩隠少林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046279.jpg,,,,, 47790,,楚石,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1楚 2石,1,1,,1,,,11376,楚石梵琦,そせきぼんき,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元末明初の禅者。姓は朱、字は楚石、号は西斎老人。著書『北遊集』、『鳳山集』、『西斎集』など。(「梵琦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梵琦楚石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046280.jpg,,,,, 47791,,天台沙門清欲了庵章,天台沙門清欲了菴章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1天 2台 3沙 4門 5清 6欲 7了 8庵 9章,3,3,,3,天台沙/門清欲/了庵章,,11377,了庵清欲,りょうあんせいよく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国・元時代の禅僧。俗姓は朱、号は南堂。台州の人。古林清茂の法嗣。了庵は、古林清茂・虎巌浄伏・即休契了らとともに、元代における松源派の重要な人物として挙げられる。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年11月30日 (日) 06:59現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清欲了庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046281.jpg,,,,, 47792,,心林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1心 2林,1,1,,1,,,11377,了庵清欲,りょうあんせいよく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国・元時代の禅僧。俗姓は朱、号は南堂。台州の人。古林清茂の法嗣。了庵は、古林清茂・虎巌浄伏・即休契了らとともに、元代における松源派の重要な人物として挙げられる。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年11月30日 (日) 06:59現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清欲了庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046282.jpg,,,,, 47793,,閑極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1閑 2極,2,2,,2,閑/極,,11792,閑極,かんきょく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,北宋の禅僧。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「法雲閑極」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046283.jpg,,,,, 47795,,浄日,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浄 2日,1,1,,1,,,,東岩,とうがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄日東岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046285.jpg,,,,, 47796,,東岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2岩,2,2,,2,東/岩,,,東岩,とうがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「浄日東岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046286.jpg,,,,, 47797,,松月翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2月 3翁,2,2,,2,松月/翁,,11378,月江正印,げっこうしょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の臨済宗の僧。福建省連江の人。俗姓は劉氏。松月翁と号す。径山万寿寺にて虎巌浄伏の法を嗣ぐ。江蘇省碧雲禅寺・浙江省何山宣化禅寺等に歴住ののち阿育王山広利禅寺に住す。元代を通じての碩徳として名高く、皇帝より仏心普鑑の号を賜った。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月江正印」で立項。典拠によると「号松月翁福洲人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046287.jpg,,,,, 47798,,月江,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1月 2江,1,1,,1,,,11378,月江正印,げっこうしょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の臨済宗の僧。福建省連江の人。俗姓は劉氏。松月翁と号す。径山万寿寺にて虎巌浄伏の法を嗣ぐ。江蘇省碧雲禅寺・浙江省何山宣化禅寺等に歴住ののち阿育王山広利禅寺に住す。元代を通じての碩徳として名高く、皇帝より仏心普鑑の号を賜った。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月江正印」で立項。典拠によると「号松月翁福洲人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046288.jpg,,,,, 47799,,釈大訓印,釋大訓印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2大 3訓 4印,2,2,,2,釈大/訓印,,,大訓,たいきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「笑隠大訓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046289.jpg,,,,, 47800,,笑隠,笑隱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1笑 2隠,2,2,,2,笑/隠,,,大訓,たいきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「笑隠大訓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046290.jpg,,,,, 47801,,釈氏仲銘,釋氏仲銘,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3仲 4銘,2,2,,2,釈氏/仲銘,,,仲銘,ちゅうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「承天克新字仲銘」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046291.jpg,,,,, 47802,,僧,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1僧,1,1,,1,,,11728,僧明雪窓,そうめいせっそう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の僧、画家。雪窓は号。俗姓は曹。松江(上海)の人。蘭画の名手として知られ、弟子に日本人画僧の頂雲がいる。頂雲は雪窓の「画蘭筆法記」を持って日本に帰り、雪窓の画法は日本の禅宗画に深い影響を与えたという。(「普明」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-06現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧明雪窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046292.jpg,,,,, 47803,12112,雪窓,雪窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2窓,2,2,,2,雪/窓,篆書体,11728,僧明雪窓,そうめいせっそう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の僧、画家。雪窓は号。俗姓は曹。松江(上海)の人。蘭画の名手として知られ、弟子に日本人画僧の頂雲がいる。頂雲は雪窓の「画蘭筆法記」を持って日本に帰り、雪窓の画法は日本の禅宗画に深い影響を与えたという。(「普明」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-06現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧明雪窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046293.jpg,,,,, 47804,,僧明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1僧 2明,2,2,,2,僧/明,,11728,僧明雪窓,そうめいせっそう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の僧、画家。雪窓は号。俗姓は曹。松江(上海)の人。蘭画の名手として知られ、弟子に日本人画僧の頂雲がいる。頂雲は雪窓の「画蘭筆法記」を持って日本に帰り、雪窓の画法は日本の禅宗画に深い影響を与えたという。(「普明」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-06現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧明雪窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046294.jpg,,,,, 47805,,物外清楽,物外清樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1物 2外 3清 4楽,2,2,,2,物外/清楽,,11728,僧明雪窓,そうめいせっそう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の僧、画家。雪窓は号。俗姓は曹。松江(上海)の人。蘭画の名手として知られ、弟子に日本人画僧の頂雲がいる。頂雲は雪窓の「画蘭筆法記」を持って日本に帰り、雪窓の画法は日本の禅宗画に深い影響を与えたという。(「普明」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-06現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧明雪窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046295.jpg,,,,, 47806,,仏心,佛心,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1仏 2心,2,2,,2,仏/心,,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「愚極仏心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046296.jpg,,,,, 47807,11777,愚極,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1愚 2極,2,2,,2,愚/極,篆書体,10336,愚極礼才,ぐごくれいさい,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。東福寺百四十九世・南禅寺百四十五世。京都生。愚極は道号、礼才は諱。三河長興寺の大中礼省の法を嗣ぎ、東福寺・南禅寺の住職を務めた。書に優れ、多くの寺院の扁額を残した。享徳元年(1452)寂、83才。(「思文閣美術人名検索」から摘記する),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「愚極仏心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046297.jpg,,,,, 47808,,晦岩,晦?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1晦 2岩,2,2,,2,晦/岩,,,晦岩,かいがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「法照晦岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046298.jpg,,,,, 47809,,東?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2?,2,2,,2,東/?,,,東?,とうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046299.jpg,,,,, 47810,,虎巌,虎巖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1虎 2巌,2,2,,2,虎/巌,,,東?,とうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046300.jpg,,,,, 47811,,了悟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1了 2悟,2,2,,2,了/悟,,,了悟,りょうご,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「笑庵了悟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046301.jpg,,,,, 47812,,月庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1月 2庵,2,2,,2,月/庵,,,月庵,げつあん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月庵智円」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046302.jpg,,,,, 47813,,方外乾坤,方外/[八卦]乾坤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1方 2外 3乾 4坤,2,2,,2,方外/乾坤,,11774,道振,どうしん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国元代の僧。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪竇道振」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046303.jpg,,,,, 47814,,雪岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2岩,2,2,,2,雪/岩,,11819,祖欽,そきん,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,中国の僧、無準師範の弟子。号は雪岩。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪岩祖欽」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046304.jpg,,,,, 47815,12279,宝,寶,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1宝,1,1,,1,,篆書体,,別峯,べつほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「別峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046305.jpg,,,,, 47816,,別峰,別峯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1別 2峰,2,2,,2,別/峰,,,別峯,べつほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「別峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046306.jpg,,,,, 47817,,元師之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1元 2師 3之 4章,2,2,,2,元師/之章,,11379,虚堂智愚,きどうちぐ,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国・南宋時代の禅僧。名は智愚、息耕・息耕叟と号し、俗姓は陳。象山(現・浙江省寧波市象山県)の人。運庵普巌の法嗣、門下に霊石如芝、日本僧では南浦紹明らがいる。南浦紹明の弟子が大徳寺の開山・宗峰妙超であるが、大徳寺は茶道と縁が深く、茶道において宗峰の師としての虚堂の墨跡は鎌倉時代から特に重んじられた。その墨跡には張即之の書の影響が見られる。一休宗純は虚堂7世の孫にあたる。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「虚堂智愚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046307.jpg,,,,, 47818,,僧虚堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1僧 2虚 3堂,2,2,,2,虚堂/僧,,11379,虚堂智愚,きどうちぐ,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国・南宋時代の禅僧。名は智愚、息耕・息耕叟と号し、俗姓は陳。象山(現・浙江省寧波市象山県)の人。運庵普巌の法嗣、門下に霊石如芝、日本僧では南浦紹明らがいる。南浦紹明の弟子が大徳寺の開山・宗峰妙超であるが、大徳寺は茶道と縁が深く、茶道において宗峰の師としての虚堂の墨跡は鎌倉時代から特に重んじられた。その墨跡には張即之の書の影響が見られる。一休宗純は虚堂7世の孫にあたる。(「禅林墨跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「虚堂智愚」で立項。印刻順は「虚堂僧」、逆読印。印影が一部不鮮明だが、印文は典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046308.jpg,,,,, 47819,,如砥,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1如 2砥,2,2,,2,如/砥,,11380,平石如砥,ひんせきにょし,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国元代の禅僧。東巖浄日の法嗣で、浙江省寧波の保福寺、定水寺を経て、天童山景徳禅寺に住持した。至正17年(1357)90歳で没する。(参考「四睡図」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平石如砥」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046309.jpg,,,,, 47820,12282,平石,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2石,2,2,,2,平/石,篆書体,11380,平石如砥,ひんせきにょし,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国元代の禅僧。東巖浄日の法嗣で、浙江省寧波の保福寺、定水寺を経て、天童山景徳禅寺に住持した。至正17年(1357)90歳で没する。(参考「四睡図」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平石如砥」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046310.jpg,,,,, 47821,,明桓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1明 2桓,2,2,,2,明/桓,,,明桓,みょうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「普説明桓」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046311.jpg,,,,, 47822,12283,雪嶺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2嶺,2,2,,2,雪/嶺,篆書体,,紹仙,しょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪嶺紹仙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046312.jpg,,,,, 47823,12098,紹仙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紹 2仙,2,2,,2,紹/仙,篆書体,,紹仙,しょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪嶺紹仙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046313.jpg,,,,, 47824,,釈氏陀羅□皐幻墨,釋氏陀羅□皋幻?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1釈 2氏 3陀 4羅 5□ 6皐 7幻 8墨,4,4,,4,釈氏/陀羅/□皐/幻墨,,11381,因陀羅,いんだら,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国,元代の禅僧の画家。作品は中国には現存せず,日本に伝わる。代表作に寒山拾得などを描いた「禅機図」断簡がある。生没年未詳。 (「大辞林」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「因陀羅」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046314.jpg,,,,, 47825,,三教老,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2教 3老,2,2,,2,三教/老,,,玉?,ぎょくかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑩玉?」で立項。典拠によると「西湖浄慈寺僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046315.jpg,,,,, 47826,12284,玉?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2?,1,1,,1,,篆書体,,玉?,ぎょくかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑩玉?」で立項。典拠によると「西湖浄慈寺僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046316.jpg,,,,, 47827,12285,玉?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1玉 2?,1,1,,1,,篆書体,,玉?,ぎょくかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瑩玉?」で立項。典拠によると「西湖浄慈寺僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046317.jpg,,,,, 47828,,宗杲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2杲,2,2,,2,宗/杲,,11382,大慧宗杲,だいえそうこう,09-01 中国,01-04 僧侶,古代,中国 , 僧侶 / 古代,△宋代の臨済宗の僧。俗姓は奚。字は曇晦、号は妙喜、曇門。圜悟克勤の法を嗣ぎ、看話禅(かんなぜん)の大成者。隆興元年(1163)寂。「尺牘 与無相居士」 (東京国立博物館) がある。著に「大慧武庫」「大慧語録」「正法眼蔵」など。(参考「大慧禅師墨蹟」東京国立博物館),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大慧宗杲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046318.jpg,,,,, 47829,,大慧,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2慧,1,1,,1,,,11382,大慧宗杲,だいえそうこう,09-01 中国,01-04 僧侶,古代,中国 , 僧侶 / 古代,△宋代の臨済宗の僧。俗姓は奚。字は曇晦、号は妙喜、曇門。圜悟克勤の法を嗣ぎ、看話禅(かんなぜん)の大成者。隆興元年(1163)寂。「尺牘 与無相居士」 (東京国立博物館) がある。著に「大慧武庫」「大慧語録」「正法眼蔵」など。(参考「大慧禅師墨蹟」東京国立博物館),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大慧宗杲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046319.jpg,,,,, 47830,,益王之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1益 2王 3之 4章,2,2,,2,益王/之章,,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046320.jpg,,,,, 47831,,?南主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2南 3主 4人,2,2,,2,?南/主人,,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046321.jpg,,,,, 47832,12286,益王図書,益王圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1益 2王 3図 4書,2,2,,2,益王/図書,篆書体,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046322.jpg,,,,, 47833,,皇明親藩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1皇 2明 3親 4藩,2,2,,2,皇明/親藩,,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046323.jpg,,,,, 47834,12287,益王図書,益王圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1益 2王 3図 4書,2,2,,2,益王/図書,篆書体,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046324.jpg,,,,, 47835,,?南,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2南,2,2,,2,?/南,,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046325.jpg,,,,, 47836,,漢南王章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1漢 2南 3王 4章,2,2,,2,漢南/王章,,,漢南王,かんなんおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「漢南王」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046326.jpg,,,,, 47837,,?河王章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2河 3王 4章,2,2,,2,?河/王章,,,澄源,ちょうげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王澄原」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046327.jpg,,,,, 47838,,珠旒袞冕之章,珠旒?冕之章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1珠 2旒 3袞 4冕 5之 6章,3,3,,3,珠旒/袞冕/之章,,,鄒平王,すうへいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄒平王?庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046328.jpg,,,,, 47841,,世授金冊之封,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1世 2授 3金 4冊 5之 6封,3,3,,3,世授/金冊/之封,,,鄒平王,すうへいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄒平王?庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046331.jpg,,,,, 47842,,舒城王図書,舒城王圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1舒 2城 3王 4図 5書,2,2,,2,舒城王/図書,,11663,舒城王,じょじょうおう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「舒城王」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046332.jpg,,,,, 47843,,鼎彝遺跡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鼎 2彝 3遺 4跡,2,2,,2,鼎彝/遺跡,,11663,舒城王,じょじょうおう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「舒城王」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046333.jpg,,,,, 47844,13073,伯虎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2虎,2,2,,2,伯/虎,篆書体,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046334.jpg,,,,, 47845,,学圃堂,學圃堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1学 2圃 3堂,2,2,,2,学/圃堂,,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046335.jpg,,,,, 47846,12288,六如居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1六 2如 3居 4士,2,2,,2,六如/居士,篆書体,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046336.jpg,,,,, 47847,13075,南京解元,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2京 3解 4元,1,1,,1,,篆書体,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046337.jpg,,,,, 47848,12289,六如居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1六 2如 3居 4士,2,2,,2,六如/居士,篆書体,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046338.jpg,,,,, 47849,,解元唐寅之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1解 2元 3唐 4寅 5之 6印,3,3,,3,解元/唐寅/之印,,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046339.jpg,,,,, 47850,,唐寅私印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1唐 2寅 3私 4印,2,2,,2,唐寅/私印,,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046340.jpg,,,,, 47851,,唐子畏図書,唐子畏圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1唐 2子 3畏 4図 5書,2,2,,2,唐子畏/図書,,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046341.jpg,,,,, 47852,13074,呉趨,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2趨,2,2,,2,呉/趨,篆書体,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046342.jpg,,,,, 47853,,唐白虎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1唐 2白 3虎,2,2,,2,唐/白虎,,11383,唐寅,とういん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の院派の文人画家。江蘇省呉県の人。字は伯虎・子畏、号は六如・桃花庵主等。また自ら江南第一風流才子とも称した。郷試で主席となり、文才を認められたが退官。禅宗に帰依し、放恣な生活を送った。文徴明・祝允明・張霊と親しく、山水・人物・花鳥画を能くした。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「唐寅字伯虎一字子畏六如居士□人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046343.jpg,,,,, 47854,,統〓之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1統 2〓 3之 4印,2,2,,2,統〓/之印,,,朱統〓(金+自),しゅとうじ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱統〓(金+自)」で立項。印文「〓」(金+自)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046344.jpg,,,,, 47855,,玉田居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玉 2田 3居 4士,4,4,,4,玉/田/居/士,,,朱統〓(金+自),しゅとうじ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱統〓(金+自)」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046345.jpg,,,,, 47856,,呉下阿明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2下 3阿 4明,2,2,,2,呉下/阿明,,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046346.jpg,,,,, 47857,12290,祝允明印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2允 3明 4印,2,2,,2,祝印/允明,篆書体,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。印刻順は「祝印允明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046347.jpg,,,,, 47858,12294,枝山,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1枝 2山,2,2,,2,枝/山,篆書体,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046348.jpg,,,,, 47860,,允明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1允 2明,2,2,,2,允/明,,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046350.jpg,,,,, 47861,12291,祝允明印,?允明印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祝 2允 3明 4印,2,2,,2,祝印/允明,篆書体,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。印刻順は「祝印允明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046351.jpg,,,,, 47862,12292,祝允明印,?允明印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2允 3明 4印,2,2,,2,祝印/允明,篆書体,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。印刻順は「祝印允明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046352.jpg,,,,, 47863,12293,祝允明印,?允明印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2允 3明 4印,2,2,,2,祝印/允明,篆書体,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。印刻順は「祝印允明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046353.jpg,,,,, 47864,12295,枝山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1枝 2山,2,2,,2,枝/山,篆書体,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046354.jpg,,,,, 47865,,祝氏晞哲,?氏晞哲,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2氏 3晞 4哲,2,2,,2,祝氏/晞哲,,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。典拠の印文「祝晞哲氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046355.jpg,,,,, 47866,,希哲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1希 2哲,2,2,,2,希/哲,,11384,祝允明,しゅくいんめい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者。蘇州生。字は希哲、別号に枝指。祝允明(しゅくいんめい)とも名乗る。広東の知県となり応天通判となった。詩に長じまた文徴明と共に明代の能書家であった。嘉靖5年(1526)歿、67才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝允明字希哲号枝山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046356.jpg,,,,, 47867,12296,王稚登印,王穉登印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2稚 3登 4印,2,2,,2,王印/稚登,篆書体,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。印刻順は「王印稚登」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046357.jpg,,,,, 47868,,解嘲堂印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1解 2嘲 3堂 4印,2,2,,2,解嘲/堂印,,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046358.jpg,,,,, 47869,12297,王稚登印,王穉登印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2稚 3登 4印,2,2,,2,王印/稚登,篆書体,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。印刻順は「王印稚登」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046359.jpg,,,,, 47870,,稚 登,穉 登,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1稚 2登,1,1,1,1 および 1,,,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046360.jpg,,,,, 47871,,尊生,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尊 2生,1,1,,1,,,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046361.jpg,,,,, 47872,12298,王稚登印,王穉登印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2稚 3登 4印,2,2,,2,王印/稚登,篆書体,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。印刻順は「王印稚登」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046362.jpg,,,,, 47873,12299,王稚登印,王穉登印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2稚 3登 4印,2,2,,2,王印稚/登,篆書体,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046363.jpg,,,,, 47874,,王百穀氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2百 3穀 4氏,2,2,,2,王百/穀氏,,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046364.jpg,,,,, 47875,,青羊君,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1青 2羊 3君,2,2,,2,青羊/君,,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046365.jpg,,,,, 47876,12300,王稚登印,王穉登印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2稚 3登 4印,2,2,,2,王印/稚登,篆書体,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。印刻順は「王印稚登」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046366.jpg,,,,, 47877,,広長庵主,廣長庵主,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1広 2長 3庵 4主,2,2,,2,広長/庵主,,11385,王稚登,おうちと,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明代の詩人、書家。字は百谷、百?、伯?。号は青羊君、広長庵主など。著書には『王百谷集』などがある。(「王稚登」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王稚登」で立項。典拠によると「字百穀号青羊/称尊生江陰人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046367.jpg,,,,, 47879,13076,沈氏啓南,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沈 2氏 3啓 4南,2,2,,2,沈氏/啓南,篆書体,11386,沈周,しんしゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家。宣徳2年(1427)生まれ。字は啓南、号は石田・石田翁・白石翁。「南宋文人画」の流れを汲む南宗画、呉派の祖となった。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。正徳4年(1509)没。83歳。絵に「廬山高図」、「倣大癡山水図」。著に「石田集」などがある。(参考「国立故宮博物院 明四大家特展 沈周」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈周」で立項。典拠によると「字啓南/号石田」。典拠の印文「沈啓南氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046369.jpg,,,,, 47880,12302,啓南,?南,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1啓 2南,2,2,,2,啓/南,篆書体,11386,沈周,しんしゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家。宣徳2年(1427)生まれ。字は啓南、号は石田・石田翁・白石翁。「南宋文人画」の流れを汲む南宗画、呉派の祖となった。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。正徳4年(1509)没。83歳。絵に「廬山高図」、「倣大癡山水図」。著に「石田集」などがある。(参考「国立故宮博物院 明四大家特展 沈周」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈周」で立項。典拠によると「字啓南/号石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046370.jpg,,,,, 47881,13077,白石翁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2石 3翁,2,2,,2,白石/翁,篆書体,11386,沈周,しんしゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家。宣徳2年(1427)生まれ。字は啓南、号は石田・石田翁・白石翁。「南宋文人画」の流れを汲む南宗画、呉派の祖となった。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。正徳4年(1509)没。83歳。絵に「廬山高図」、「倣大癡山水図」。著に「石田集」などがある。(参考「国立故宮博物院 明四大家特展 沈周」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈周」で立項。典拠によると「字啓南/号石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046371.jpg,,,,, 47882,12303,啓南,?南,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1啓 2南,2,2,,2,啓/南,篆書体,11386,沈周,しんしゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家。宣徳2年(1427)生まれ。字は啓南、号は石田・石田翁・白石翁。「南宋文人画」の流れを汲む南宗画、呉派の祖となった。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。正徳4年(1509)没。83歳。絵に「廬山高図」、「倣大癡山水図」。著に「石田集」などがある。(参考「国立故宮博物院 明四大家特展 沈周」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈周」で立項。典拠によると「字啓南/号石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046372.jpg,,,,, 47883,14767,石田,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2田,2,2,,2,石/田,篆書体,11386,沈周,しんしゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家。宣徳2年(1427)生まれ。字は啓南、号は石田・石田翁・白石翁。「南宋文人画」の流れを汲む南宗画、呉派の祖となった。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。正徳4年(1509)没。83歳。絵に「廬山高図」、「倣大癡山水図」。著に「石田集」などがある。(参考「国立故宮博物院 明四大家特展 沈周」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈周」で立項。典拠によると「字啓南/号石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046373.jpg,,,,, 47884,12304,文徴明印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2徴 3明 4印,2,2,,2,文印/徴明,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。印刻順は「文印徴明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046374.jpg,,,,, 47885,13078,徴中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徴 2中,2,2,,2,徴/中,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046375.jpg,,,,, 47886,,衡山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衡 2山,2,2,,2,衡/山,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046376.jpg,,,,, 47887,,徴仲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徴 2仲,1,1,,1,,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046377.jpg,,,,, 47888,,徴仲父印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徴 2仲 3父 4印,2,2,,2,徴仲/父印,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046378.jpg,,,,, 47889,12305,文徴明印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2徴 3明 4印,2,2,,2,文徴/明印,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046379.jpg,,,,, 47890,,停雲館,停雲舘,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1停 2雲 3館,2,2,,2,停雲/館,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046380.jpg,,,,, 47891,12306,文徴明印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2徴 3明 4印,2,2,,2,文印/徴明,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。印刻順は「文印徴明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046381.jpg,,,,, 47892,12307,徴明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徴 2明,2,2,,2,徴/明,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046382.jpg,,,,, 47893,,徴 明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徴 2明,1,1,,1,,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046383.jpg,,,,, 47894,12308,徴明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徴 2明,1,1,,1,,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046384.jpg,,,,, 47895,12309,停雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1停 2雲,1,1,,1,,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046385.jpg,,,,, 47896,12310,停雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1停 2雲,1,1,,1,,篆書体,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046386.jpg,,,,, 47897,,悟言室印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1悟 2言 3室 4印,2,2,,2,悟言/室印,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046387.jpg,,,,, 47898,,墨顛,??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1墨 2顛,1,1,,1,,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046388.jpg,,,,, 47899,,惟庚寅吾以降,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1惟 2庚 3寅 4吾 5以 6降,2,2,,2,惟庚寅/吾以降,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046389.jpg,,,,, 47900,,玉蘭堂印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玉 2蘭 3堂 4印,2,2,,2,玉蘭/堂印,,11387,文徴明,ぶんちょうめい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人。詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。作品は「金焦落照図」、「雨余春樹図」など。(「文徴明」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2015年1月4日 (日) 18:03現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文徴明」で立項。典拠によると「名壁以字行更字徴仲/号衡山長州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046390.jpg,,,,, 47901,12312,文嘉之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2嘉 3之 4印,2,2,,2,文嘉/之印,篆書体,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046391.jpg,,,,, 47903,12315,文水道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2水 3道 4人,2,2,,2,文水/道人,篆書体,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046393.jpg,,,,, 47904,,文嘉印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1文 2嘉 3印,2,2,,2,文嘉/印,,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046394.jpg,,,,, 47905,,文休承印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2休 3承 4印,2,2,,2,文印/休承,,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。印刻順は「文印休承」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046395.jpg,,,,, 47906,12316,文水道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2水 3道 4人,2,2,,2,文水/道人,篆書体,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046396.jpg,,,,, 47907,12313,文嘉之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2嘉 3之 4印,2,2,,2,文嘉/之印,篆書体,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046397.jpg,,,,, 47908,12317,文氏休承,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2氏 3休 4承,2,2,,2,文氏/休承,篆書体,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。典拠の印文「文休承氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046398.jpg,,,,, 47909,12318,文氏休承,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2氏 3休 4承,2,2,,2,文氏/休承,篆書体,11388,文嘉,ぶんか,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、文彭は兄にあたる。字は休承、号は文水。文家の家学をよく継承し山水画を得意とし、石刻は明代の第一といわれた。また書画や器物の鑑定家として活躍した。(「文嘉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月28日 (土) 15:16現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文嘉」で立項。典拠によると「字休??号文水道人/文衡山男」。典拠の印文「文休承氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046399.jpg,,,,, 47910,12319,文彭之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2彭 3之 4印,2,2,,2,文彭/之印,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046400.jpg,,,,, 47911,,寿承,壽承,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寿 2承,2,2,,2,寿/承,,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046401.jpg,,,,, 47912,,寿承父,壽承父,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寿 2承 3父,2,2,,2,寿/承父,,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046402.jpg,,,,, 47913,12320,文彭之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2彭 3之 4印,2,2,,2,文彭/之印,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046403.jpg,,,,, 47914,12323,文寿承氏,文壽承氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2寿 3承 4氏,2,2,,2,文寿/承氏,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046404.jpg,,,,, 47916,12325,三橋居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2橋 3居 4士,2,2,,2,三橋/居士,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046406.jpg,,,,, 47917,12321,文彭之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2彭 3之 4印,2,2,,2,文彭/之印,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046407.jpg,,,,, 47918,12326,三橋居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2橋 3居 4士,2,2,,2,三橋/居士,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046408.jpg,,,,, 47919,12322,文彭之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2彭 3之 4印,2,2,,2,文彭/之印,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046409.jpg,,,,, 47920,12324,文寿承氏,文壽承氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2寿 3承 4氏,2,2,,2,文寿/承氏,篆書体,11389,文彭,ぶんぽう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家、画家、篆刻家。字は寿承、号は三橋、漁陽子、三橋居士。明代四大家のひとりである文徴明の長子であり、文嘉は弟にあたる。特に篆刻に優れた業績を遺した。南京国子監博士・北京国子監博士を歴任したので文国博と称された。(「文彭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年8月30日 (金) 01:35現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文彭」で立項。典拠によると「字寿承号三橋/文衡山次子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046410.jpg,,,,, 47921,12327,白陽山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2陽 3山 4人,2,2,,2,白陽/山人,篆書体,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046411.jpg,,,,, 47922,12328,白陽山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2陽 3山 4人,2,2,,2,白陽/山人,篆書体,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046412.jpg,,,,, 47923,,復父氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1復 2父 3氏,2,2,,2,復/父氏,,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046413.jpg,,,,, 47924,,陳淳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2淳 3之 4印,2,2,,2,陳淳/之印,,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046414.jpg,,,,, 47925,12329,陳氏道複,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2氏 3道 4複,2,2,,2,陳氏/道複,篆書体,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。典拠の印文「陳道複氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046415.jpg,,,,, 47926,,陳淳私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2淳 3私 4印,2,2,,2,陳淳/私印,,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046416.jpg,,,,, 47927,12330,陳氏道複,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2氏 3道 4複,2,2,,2,陳氏/道複,篆書体,11390,陳淳,ちんじゅん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は道復、復甫。号は白陽山人。作品は「山茶水仙図」など。(「陳淳」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳淳」で立項。典拠によると「字道復一字復父/文衡山門人」。典拠の印文「陳道複氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046417.jpg,,,,, 47928,,銭氏叔宝,錢氏?寶,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1銭 2氏 3叔 4宝,2,2,,2,銭氏/叔宝,,11391,錢穀,せんこく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書画家。字は叔宝、号は??室。若いとき貧しく、壮年になって読書を始めた。文徴明に師事し、山水や花鳥をよく描いた。書は欧陽詢・虞世南の書法をよくした。蔵書を好み、古書を蒐集し、日夜校勘に務めたという。(「?谷」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「錢穀」で立項。典拠によると「字叔宝号?室」。典拠の印文「銭叔宝氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046418.jpg,,,,, 47929,,呉越世家,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2越 3世 4家,2,2,,2,呉越/世家,,11391,錢穀,せんこく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書画家。字は叔宝、号は??室。若いとき貧しく、壮年になって読書を始めた。文徴明に師事し、山水や花鳥をよく描いた。書は欧陽詢・虞世南の書法をよくした。蔵書を好み、古書を蒐集し、日夜校勘に務めたという。(「?谷」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「錢穀」で立項。典拠によると「字叔宝号?室」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046419.jpg,,,,, 47930,,県磬室,縣磬室 ,県?室,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1県 2磬 3室,2,2,,2,県磬/室,,11391,錢穀,せんこく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書画家。字は叔宝、号は??室。若いとき貧しく、壮年になって読書を始めた。文徴明に師事し、山水や花鳥をよく描いた。書は欧陽詢・虞世南の書法をよくした。蔵書を好み、古書を蒐集し、日夜校勘に務めたという。(「?谷」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「錢穀」で立項。典拠によると「字叔宝号?室」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046420.jpg,,,,, 47931,12331,陳継儒印,陳?儒印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2継 3儒 4印,2,2,,2,陳継/儒印,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046421.jpg,,,,, 47932,12332,陳継儒印,陳?儒印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2継 3儒 4印,2,2,,2,陳継/儒印,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046422.jpg,,,,, 47933,,中醇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2醇,2,2,,2,中/醇,,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046423.jpg,,,,, 47934,12333,陳継儒印,陳?儒印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2継 3儒 4印,2,2,,2,陳印/継儒,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。印刻順は「陳印継儒」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046424.jpg,,,,, 47935,12336,眉道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1眉 2道 3人,2,2,,2,眉/道人,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046425.jpg,,,,, 47936,12338,眉公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1眉 2公,2,2,,2,眉/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046426.jpg,,,,, 47937,12339,眉公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1眉 2公,2,2,,2,眉/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046427.jpg,,,,, 47938,12334,陳継儒印,陳?儒印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2継 3儒 4印,2,2,,2,陳継/儒印,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046428.jpg,,,,, 47939,12340,眉公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1眉 2公,2,2,,2,眉/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046429.jpg,,,,, 47940,12341,眉公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1眉 2公,2,2,,2,眉/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046430.jpg,,,,, 47941,12342,眉公,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1眉 2公,2,2,,2,眉/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046431.jpg,,,,, 47942,12343,眉公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1眉 2公,2,2,,2,眉/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046432.jpg,,,,, 47943,,列僊之儒,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1列 2僊 3之 4儒,2,2,,2,列僊/之儒,,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。典拠の印文「列仙之儒」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046433.jpg,,,,, 47944,12344,麋公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1麋 2公,2,2,,2,麋/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046434.jpg,,,,, 47945,12337,眉道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1眉 2道 3人,2,2,,2,眉/道人,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046435.jpg,,,,, 47946,,醇 儒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1醇 2儒,1,1,1,1 および 1,,,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046436.jpg,,,,, 47947,,字仲醇,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2仲 3醇,2,2,,2,字/仲醇,,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046437.jpg,,,,, 47948,,列仙之儒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1列 2仙 3之 4儒,2,2,,2,列仙/之儒,,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046438.jpg,,,,, 47949,12335,陳継儒印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2継 3儒 4印,2,2,,2,陳継/儒印,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。印刻順は「陳印継儒」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046439.jpg,,,,, 47950,12345,麋公,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1麋 2公,2,2,,2,麋/公,篆書体,11392,陳継儒,ちんけいじゅ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代末期の書家、画家。字は仲醇、号は眉公、糜公。『皇明書画史』・『?古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名。(「陳継儒」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月15日 (日) 10:07現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳継儒」で立項。典拠によると「字仲醇/一字眉公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046440.jpg,,,,, 47951,12346,謝肇?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1謝 2肇 3? 4印,2,2,,2,謝肇/?印,篆書体,11393,謝肇?,しゃちょうせい,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明朝の文人、官人。字は在杭。著作には『五雑組』、『文海披沙』、『文海披沙摘?』などがある。(「謝肇セイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2014年6月13日 (金) 16:30現在での最新版による)
△名肇?字在杭、長楽の人、万暦壬辰の進士、湖州の推官に除し東昌に量移し南京刑部主事に遷り兵部に調し、工部郎中に転じ、出てゝ雲南参政となり広西按察使に升り、左布政使ニ至ル、詩を能くし兼て書を善くす、草聖は張伯英の如く行書は王右軍の如し、蚤歳褐を釈き官情泊如たり。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝肇?」で立項。典拠によると「字在机/陳留人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046441.jpg,,,,, 47952,,謝氏在机,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1謝 2氏 3在 4机,2,2,,2,謝氏/在机,,11393,謝肇?,しゃちょうせい,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明朝の文人、官人。字は在杭。著作には『五雑組』、『文海披沙』、『文海披沙摘?』などがある。(「謝肇セイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2014年6月13日 (金) 16:30現在での最新版による)
△名肇?字在杭、長楽の人、万暦壬辰の進士、湖州の推官に除し東昌に量移し南京刑部主事に遷り兵部に調し、工部郎中に転じ、出てゝ雲南参政となり広西按察使に升り、左布政使ニ至ル、詩を能くし兼て書を善くす、草聖は張伯英の如く行書は王右軍の如し、蚤歳褐を釈き官情泊如たり。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝肇?」で立項。典拠によると「字在机/陳留人」。典拠の印文「謝在机氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046442.jpg,,,,, 47953,12347,謝肇?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1謝 2肇 3? 4印,2,2,,2,謝印/肇?,篆書体,11393,謝肇?,しゃちょうせい,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明朝の文人、官人。字は在杭。著作には『五雑組』、『文海披沙』、『文海披沙摘?』などがある。(「謝肇セイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/2014年6月13日 (金) 16:30現在での最新版による)
△名肇?字在杭、長楽の人、万暦壬辰の進士、湖州の推官に除し東昌に量移し南京刑部主事に遷り兵部に調し、工部郎中に転じ、出てゝ雲南参政となり広西按察使に升り、左布政使ニ至ル、詩を能くし兼て書を善くす、草聖は張伯英の如く行書は王右軍の如し、蚤歳褐を釈き官情泊如たり。(「蔵書印集成解説」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝肇?」で立項。典拠によると「字在机/陳留人」。印刻順は「謝印肇?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046443.jpg,,,,, 47954,12229,太史氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046444.jpg,,,,, 47955,12348,董其昌印,蕫其昌印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046445.jpg,,,,, 47956,12349,董其昌印,蕫其昌印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印刻順は「董印其昌」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046446.jpg,,,,, 47957,12354,董其昌,蕫其昌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1董 2其 3昌,2,2,,2,董/其昌,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046447.jpg,,,,, 47958,12356,董氏玄宰,蕫氏玄宰,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2氏 3玄 4宰,2,2,,2,董氏/玄宰,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。典拠の印文「董玄宰氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046448.jpg,,,,, 47960,12355,董其昌,蕫其昌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1董 2其 3昌,2,2,,2,董/其昌,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046450.jpg,,,,, 47961,12230,太史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046451.jpg,,,,, 47962,12350,董其昌印,蕫其昌印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印刻順は「董印其昌」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046452.jpg,,,,, 47963,,青宮太保,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2宮 3太 4保,2,2,,2,青宮/太保,,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046453.jpg,,,,, 47964,12351,董其昌印,蕫其昌印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印刻順は「董印其昌」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046454.jpg,,,,, 47965,,董玄宰,蕫玄宰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1董 2玄 3宰,2,2,,2,董/玄宰,,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印影は右上が欠けているが、印文は典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046455.jpg,,,,, 47966,12231,太史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046456.jpg,,,,, 47967,,其昌之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1其 2昌 3之 4印,2,2,,2,其昌/之印,,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046457.jpg,,,,, 47968,12357,董氏玄宰,蕫氏玄宰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1董 2氏 3玄 4宰,2,2,,2,董氏/玄宰,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。典拠の印文「董玄宰氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046458.jpg,,,,, 47969,,大宗伯印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2宗 3伯 4印,2,2,,2,大宗/伯印,,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046459.jpg,,,,, 47970,12359,董其昌印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印刻順は「董印其昌」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046460.jpg,,,,, 47971,12360,玄賞斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1玄 2賞 3斎,1,1,,1,,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046461.jpg,,,,, 47973,12361,玄賞斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玄 2賞 3斎,1,1,,1,,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046463.jpg,,,,, 47974,12362,玄賞斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玄 2賞 3斎,1,1,,1,,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046464.jpg,,,,, 47975,12352,董其昌印,蕫其昌印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印刻順は「董印其昌」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046465.jpg,,,,, 47976,,宗伯之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宗 2伯 3之 4章,2,2,,2,宗伯/之章,,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046466.jpg,,,,, 47977,12363,玄賞斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玄 2賞 3斎,1,1,,1,,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046467.jpg,,,,, 47978,12353,董其昌印,蕫其昌印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2其 3昌 4印,2,2,,2,董其/昌印,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。印刻順は「董印其昌」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046468.jpg,,,,, 47979,12358,董氏玄宰,蕫氏玄宰,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2氏 3玄 4宰,2,2,,2,董氏/玄宰,篆書体,11394,董其昌,とうきしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家、画家。字は玄宰、号は思白・思翁・香光・戯鴻堂・玄賞斎・画禅室などがある。芸林百世の師と尊ばれた。著作には『画禅室随筆』、『画旨』、『容台集』などがある。(「董其昌」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 19:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董其昌」で立項。典拠によると「字玄宰一字/思白華亭人」。典拠の印文「董玄宰氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046469.jpg,,,,, 47980,,李竜,李龍,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1李 2竜,2,2,,2,李/竜,,11395,李攀竜,りはんりゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国明代の詩人、文人。後七子と称された明代詩壇の古文辞派の筆頭に挙げられる。字は于鱗、号は滄溟。作品集には『李滄溟集』16巻がある。古詩を選んで編纂した『古今詩刪』34巻など。日本の江戸時代、荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響も大きい。(「李攀竜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 18:18現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046470.jpg,,,,, 47981,12372,攀竜,攀龍,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1攀 2竜,2,2,,2,攀/竜,篆書体,11395,李攀竜,りはんりゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国明代の詩人、文人。後七子と称された明代詩壇の古文辞派の筆頭に挙げられる。字は于鱗、号は滄溟。作品集には『李滄溟集』16巻がある。古詩を選んで編纂した『古今詩刪』34巻など。日本の江戸時代、荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響も大きい。(「李攀竜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 18:18現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046471.jpg,,,,, 47982,12374,于鱗父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1于 2鱗 3父,2,2,,2,于鱗/父,篆書体,11395,李攀竜,りはんりゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国明代の詩人、文人。後七子と称された明代詩壇の古文辞派の筆頭に挙げられる。字は于鱗、号は滄溟。作品集には『李滄溟集』16巻がある。古詩を選んで編纂した『古今詩刪』34巻など。日本の江戸時代、荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響も大きい。(「李攀竜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 18:18現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046472.jpg,,,,, 47983,12373,攀竜,攀龍,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1攀 2竜,2,2,,2,攀/竜,篆書体,11395,李攀竜,りはんりゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国明代の詩人、文人。後七子と称された明代詩壇の古文辞派の筆頭に挙げられる。字は于鱗、号は滄溟。作品集には『李滄溟集』16巻がある。古詩を選んで編纂した『古今詩刪』34巻など。日本の江戸時代、荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響も大きい。(「李攀竜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 18:18現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046473.jpg,,,,, 47984,12375,于鱗父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1于 2鱗 3父,2,2,,2,于鱗/父,篆書体,11395,李攀竜,りはんりゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国明代の詩人、文人。後七子と称された明代詩壇の古文辞派の筆頭に挙げられる。字は于鱗、号は滄溟。作品集には『李滄溟集』16巻がある。古詩を選んで編纂した『古今詩刪』34巻など。日本の江戸時代、荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響も大きい。(「李攀竜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 18:18現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046474.jpg,,,,, 47985,,世 貞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1世 2貞,1,1,1,1 および 1,,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046475.jpg,,,,, 47986,12376,元美,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2美,2,2,,2,元/美,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046476.jpg,,,,, 47987,,貞元,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2元,1,1,,1,,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046477.jpg,,,,, 47988,,王世貞印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2世 3貞 4印,2,2,,2,王印/世貞,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。印刻順は「王印世貞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046478.jpg,,,,, 47989,12378,王氏元美,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2氏 3元 4美,2,2,,2,王氏/元美,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。典拠の印文「王元美氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046479.jpg,,,,, 47990,,?州山叟,?州山?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2州 3山 4叟,2,2,,2,?州/山叟,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046480.jpg,,,,, 47991,12379,王氏元美,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2氏 3元 4美,2,2,,2,王氏/元美,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。典拠の印文「王元美氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046481.jpg,,,,, 47992,,天?道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2? 3道 4人,2,2,,2,天?/道人,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046482.jpg,,,,, 47993,,元美氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1元 2美 3氏,2,2,,2,元氏/美,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。印刻順は「元氏美」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046483.jpg,,,,, 47994,12382,五湖長,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1五 2湖 3長,2,2,,2,五湖/長,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046484.jpg,,,,, 47995,,王元美印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2元 3美 4印,2,2,,2,王印/元美,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。印刻順は「王印元美」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046485.jpg,,,,, 47996,12384,世貞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1世 2貞,2,2,,2,世/貞,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046486.jpg,,,,, 47997,12386,天?居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2? 3居 4士,2,2,,2,天?/居士,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046487.jpg,,,,, 47998,,大司寇章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2司 3寇 4章,2,2,,2,大司/寇章,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046488.jpg,,,,, 47999,12385,世貞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1世 2貞,2,2,,2,世/貞,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046489.jpg,,,,, 48000,,鳳洲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鳳 2洲,2,2,,2,鳳/洲,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046490.jpg,,,,, 48001,,?山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),花形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1? 2山 3人,2,2,,2,?/山人,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046491.jpg,,,,, 48002,12380,王氏元美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2氏 3元 4美,2,2,,2,王氏/元美,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。典拠の印文「王元美氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046492.jpg,,,,, 48003,12387,天?居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2? 3居 4士,2,2,,2,天?/居士,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046493.jpg,,,,, 48004,12383,五湖長,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1五 2湖 3長,2,2,,2,五湖/長,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046494.jpg,,,,, 48005,,志信道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1志 2信 3道 4人,2,2,,2,志信/道人,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046495.jpg,,,,, 48006,12381,王氏元美,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2氏 3元 4美,2,2,,2,王氏/元美,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。典拠の印文「王元美氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046496.jpg,,,,, 48007,12388,?州山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2州 3山 4人,2,2,,2,?州/山人,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046497.jpg,,,,, 48008,,世宝,世寳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1世 2宝,1,1,,1,,,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046498.jpg,,,,, 48010,12389,?州山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2州 3山 4人,2,2,,2,?州/山人,篆書体,11396,王世貞,おうせいてい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明の学者、政治家。字は元美、号は?州山人。書法・書論をよくし、特に評論家として有名。著に題跋として『?州山人題跋』、『?州書画題跋』、書論として『古今法書苑』、『?州山人四部稿』174巻、同『続稿』207巻など多数ある。(「王世貞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 17:30現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李攀竜」で立項。典拠によると「字于鱗/号滄溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046500.jpg,,,,, 48011,,徐中行印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徐 2中 3行 4印,2,2,,2,徐印/中行,,11397,徐中行,じょちゅうこう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は子與、号は龍湾。著書には『天目山堂集』、『青夢館詩』など。(「徐中行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐中行」で立項。典拠によると「字子与/号天月」。印刻順は「徐印中行」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046501.jpg,,,,, 48012,,子与父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1子 2与 3父,2,2,,2,子与/父,,11397,徐中行,じょちゅうこう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は子與、号は龍湾。著書には『天目山堂集』、『青夢館詩』など。(「徐中行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐中行」で立項。典拠によると「字子与/号天月」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046502.jpg,,,,, 48013,,徐氏子与,徐氏子與,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徐 2氏 3子 4与,2,2,,2,徐氏/子与,,11397,徐中行,じょちゅうこう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は子與、号は龍湾。著書には『天目山堂集』、『青夢館詩』など。(「徐中行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐中行」で立項。典拠によると「字子与/号天月」。典拠の印文「徐子与氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046503.jpg,,,,, 48014,,呉氏明卿,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2氏 3明 4卿,2,2,,2,呉氏/明卿,,11802,呉国倫,ごこくりん,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明の文学者。字は明卿、号は川楼子、惟楚山人、南岳山人。後七子(明代詩壇の古文辞派)の一人。著に『藏甲岩稿』、『??洞稿』などがある。(「?国?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉国倫」で立項。典拠によると「字明卿/号川楼」。典拠の印文「呉明卿氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046504.jpg,,,,, 48015,,呉国倫印,呉國倫印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2国 3倫 4印,2,2,,2,呉印/国倫,,11802,呉国倫,ごこくりん,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明の文学者。字は明卿、号は川楼子、惟楚山人、南岳山人。後七子(明代詩壇の古文辞派)の一人。著に『藏甲岩稿』、『??洞稿』などがある。(「?国?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉国倫」で立項。典拠によると「字明卿/号川楼」。印刻順は「呉印国倫」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046505.jpg,,,,, 48016,12398,石斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2斎,2,2,,2,石/斎,篆書体,11398,陳献章,ちんけんしょう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明代の思想家、詩人、書家。字は公甫、号は石斎、白沙子、石翁、黄雲老人など。著書に『白沙子全集』がある(「?献章」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳献章」で立項。典拠によると「字公甫号白沙/人号石斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046506.jpg,,,,, 48017,12399,石斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2斎,2,2,,2,石/斎,篆書体,11398,陳献章,ちんけんしょう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明代の思想家、詩人、書家。字は公甫、号は石斎、白沙子、石翁、黄雲老人など。著書に『白沙子全集』がある(「?献章」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳献章」で立項。典拠によると「字公甫号白沙/人号石斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046507.jpg,,,,, 48018,,昌国,昌國,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2国,2,2,,2,昌/国,,11399,徐禎卿,じょていけい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△中国明代の文学家。字は昌谷または昌国。『明史』列傳第一百七十四・文苑二に伝が立てられている。著書は『迪功集』、『迪功外集』、文学の批評書『談藝録』など。(「徐禎卿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 11:19現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐禎卿」で立項。典拠によると「字昌国」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046508.jpg,,,,, 48020,12400,詹仲和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1詹 2仲 3和,2,2,,2,詹/仲和,篆書体,11400,詹仲和,せんちゅうわ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家・書家。浙江省寧波の人。初名は僖、のち和、禾とも。字は仲和・僖和。号は鉄冠道人・鉄冠民。書は趙孟?をよく学び楷・行・草書を能くし、画は墨竹・白描人物画を能くす。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹僖」で立項。典拠によると「字仲和/号鉄冠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046510.jpg,,,,, 48021,12401,詹仲和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1詹 2仲 3和,3,3,,3,詹/仲/和,篆書体,11400,詹仲和,せんちゅうわ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の文人画家・書家。浙江省寧波の人。初名は僖、のち和、禾とも。字は仲和・僖和。号は鉄冠道人・鉄冠民。書は趙孟?をよく学び楷・行・草書を能くし、画は墨竹・白描人物画を能くす。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹僖」で立項。典拠によると「字仲和/号鉄冠道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046511.jpg,,,,, 48022,,伯行,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2行,2,2,,2,伯/行,,,方梅崖,ほうばいがい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方伯行」で立項。典拠によると「号梅崖又号雲冠逸史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046512.jpg,,,,, 48023,,宋名臣后,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宋 2名 3臣 4后,2,2,,2,宋名/臣后,,,方梅崖,ほうばいがい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方伯行」で立項。典拠によると「号梅崖又号雲冠逸史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046513.jpg,,,,, 48024,,何璧之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1何 2璧 3之 4印,2,2,,2,何璧/之印,,,何璧,かへき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何璧」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046514.jpg,,,,, 48025,,薛明益印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1薛 2明 3益 4印,2,2,,2,薛明/益印,,,薛明益,せつめいえき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「薛明益」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046515.jpg,,,,, 48026,,華関,華關,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1華 2関,1,1,,1,,,,皐顔,こうがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「皐顔」で立項。典拠によると「号華関道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046516.jpg,,,,, 48027,,葉向高印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1葉 2向 3高 4印,2,2,,2,葉印/向高,,11880,葉向高,ようきょうこう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は進卿、号は台山。福建の人。(「叶向高」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-02-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉向高」で立項。典拠によると「字進卿」。印刻順は「葉印向高」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046517.jpg,,,,, 48028,,台山高,臺山髙,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1台 2山 3高,2,2,,2,台/山高,,11880,葉向高,ようきょうこう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は進卿、号は台山。福建の人。(「叶向高」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-02-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉向高」で立項。典拠によると「字進卿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046518.jpg,,,,, 48029,,葉大年印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1葉 2大 3年 4印,2,2,,2,葉印/大年,,,葉大年,しょうたいねん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉大年」で立項。典拠によると「字寿卿」。印刻順は「葉印大年」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046519.jpg,,,,, 48030,,寿卿,壽卿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寿 2卿,2,2,,2,寿/卿,,,葉大年,しょうたいねん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉大年」で立項。典拠によると「字寿卿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046520.jpg,,,,, 48031,,燕如鵬印,燕如鳳印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1燕 2如 3鵬 4印,2,2,,2,燕印/如鵬,,,燕如鵬,えんじょほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「燕如鵬」で立項。典拠によると「号華道人」。印刻順は「燕印如鵬」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046521.jpg,,,,, 48032,,華道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1華 2道 3人,2,2,,2,華/道人,,,燕如鵬,えんじょほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「燕如鵬」で立項。典拠によると「号華道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046522.jpg,,,,, 48033,,宗臣,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2臣,2,2,,2,宗/臣,,11401,宗臣,そうしん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は子相、号は方城山人。著書は『宗子相集』がある。(「宗臣」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗臣」で立項。典拠によると「字子相/号方城」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046523.jpg,,,,, 48034,12403,群玉山房,羣玉山房,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1群 2玉 3山 4房,2,2,,2,群玉/山房,篆書体,11401,宗臣,そうしん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は子相、号は方城山人。著書は『宗子相集』がある。(「宗臣」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗臣」で立項。典拠によると「字子相/号方城」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046524.jpg,,,,, 48035,,敬 美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1敬 2美,1,1,1,1 および 1,,,11402,王世懋,おうせいぼう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は敬美、号は麟州。少美とも呼ばれた。王世貞の弟。作品には『王儀部集』、『名山遊記』などがある。(王世懋」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王世懋」で立項。典拠によると「字敬美/号墻東」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046525.jpg,,,,, 48036,,王氏敬美,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2氏 3敬 4美,2,2,,2,王氏/敬美,,11402,王世懋,おうせいぼう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は敬美、号は麟州。少美とも呼ばれた。王世貞の弟。作品には『王儀部集』、『名山遊記』などがある。(王世懋」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王世懋」で立項。典拠によると「字敬美/号墻東」。典拠の印文「王敬美氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046526.jpg,,,,, 48038,,墻東居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1墻 2東 3居 4士,2,2,,2,墻東/居士,,11402,王世懋,おうせいぼう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文学者。字は敬美、号は麟州。少美とも呼ばれた。王世貞の弟。作品には『王儀部集』、『名山遊記』などがある。(王世懋」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王世懋」で立項。典拠によると「字敬美/号墻東」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046528.jpg,,,,, 48039,,李献吉氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2献 3吉 4氏,2,2,,2,李献/吉氏,,11403,李夢陽,りぼうよう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家。字は献吉、号は空同。復古説を提唱し、秦漢の文と盛唐の詩を範とすべしと主張した。前七子の一人。著に「空同集」がある。(「李梦?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-27現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李夢陽」で立項。典拠によると「字献吉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046529.jpg,,,,, 48040,,楊慎,楊?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楊 2慎,2,2,,2,楊/慎,,11404,楊慎,ようしん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代中国の文人。字は用修、号は升庵、別の號に博南山人、博南戍史がある。諡は文憲。著述は百余種におよび、ほとんど3000巻に近いという。中には『?程記』、『丹鉛総録』、『古音猟要』、『全蜀藝文志』、『春秋地名考』、『升菴詩話』などある。(「楊慎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 09:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊慎」で立項。典拠によると「字用修/号外庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046530.jpg,,,,, 48041,,外庵,外菴,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1外 2庵,2,2,,2,外/庵,,11404,楊慎,ようしん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代中国の文人。字は用修、号は升庵、別の號に博南山人、博南戍史がある。諡は文憲。著述は百余種におよび、ほとんど3000巻に近いという。中には『?程記』、『丹鉛総録』、『古音猟要』、『全蜀藝文志』、『春秋地名考』、『升菴詩話』などある。(「楊慎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 09:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊慎」で立項。典拠によると「字用修/号外庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046531.jpg,,,,, 48042,,用修,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1用 2修,2,2,,2,用/修,,11404,楊慎,ようしん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代中国の文人。字は用修、号は升庵、別の號に博南山人、博南戍史がある。諡は文憲。著述は百余種におよび、ほとんど3000巻に近いという。中には『?程記』、『丹鉛総録』、『古音猟要』、『全蜀藝文志』、『春秋地名考』、『升菴詩話』などある。(「楊慎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 09:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊慎」で立項。典拠によると「字用修/号外庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046532.jpg,,,,, 48043,,辛未状元,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1辛 2未 3状 4元,2,2,,2,辛未/状元,,11404,楊慎,ようしん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代中国の文人。字は用修、号は升庵、別の號に博南山人、博南戍史がある。諡は文憲。著述は百余種におよび、ほとんど3000巻に近いという。中には『?程記』、『丹鉛総録』、『古音猟要』、『全蜀藝文志』、『春秋地名考』、『升菴詩話』などある。(「楊慎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 09:00現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊慎」で立項。典拠によると「字用修/号外庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046533.jpg,,,,, 48044,,?僊,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1? 2僊,1,1,,1,,,11849,鄭文林,ていぶんりん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明、浙派の画家。福建の人。字は?仙。人物、山水を得意とした。作品に『二仙図』、『女仙図』、『群仙図』など。(「?文林」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭文林」で立項。典拠によると「号?仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046534.jpg,,,,, 48045,,彭年,彭?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1彭 2年,2,2,,2,彭/年,,11405,彭年,ほうねん,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家。字は孔嘉、号は隆池山樵。著『隆池山樵集』。(「彭年」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭年」で立項。典拠によると「字孔嘉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046535.jpg,,,,, 48046,,彭年孔嘉,彭?孔嘉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1彭 2年 3孔 4嘉,2,2,,2,彭年/孔嘉,,11405,彭年,ほうねん,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家。字は孔嘉、号は隆池山樵。著『隆池山樵集』。(「彭年」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭年」で立項。典拠によると「字孔嘉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046536.jpg,,,,, 48047,12405,清世逸民,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1清 2世 3逸 4民,2,2,,2,清世/逸民,篆書体,11405,彭年,ほうねん,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家。字は孔嘉、号は隆池山樵。著『隆池山樵集』。(「彭年」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭年」で立項。典拠によると「字孔嘉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046537.jpg,,,,, 48048,,宋克,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宋 2克,2,2,,2,宋/克,,11406,宋克,そうこく,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家、画家。三宋の一人。字は仲温、号は南宮生。(「宋克」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋克」で立項。典拠によると「字仲温」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046538.jpg,,,,, 48049,,字仲温,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2仲 3温,2,2,,2,字/仲温,,11406,宋克,そうこく,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家、画家。三宋の一人。字は仲温、号は南宮生。(「宋克」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋克」で立項。典拠によると「字仲温」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046539.jpg,,,,, 48050,,黎氏惟敬,黎氏隹敬,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黎 2氏 3惟 4敬,2,2,,2,黎氏/惟敬,,11407,黎民表,れいみんひょう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。広東従化の人。字は惟敬、号は瑶石。民衷の弟。嘉靖13年(1534)挙人となり、河南布政使参議に至る。万暦7年(1579)致士。黄佐に師事し詩文に長じ、書は文徴明に法を受け、隷書・行草書ともによくした。また画は米法を学び、濃墨の上に緑青を加えた精彩ある山水をよくした。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黎民表」で立項。典拠によると「字惟敬/号瑶石」。典拠の印文「黎惟敬氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046540.jpg,,,,, 48051,,瑶石居士,瑤石居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瑶 2石 3居 4士,2,2,,2,瑶石/居士,,11407,黎民表,れいみんひょう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。広東従化の人。字は惟敬、号は瑶石。民衷の弟。嘉靖13年(1534)挙人となり、河南布政使参議に至る。万暦7年(1579)致士。黄佐に師事し詩文に長じ、書は文徴明に法を受け、隷書・行草書ともによくした。また画は米法を学び、濃墨の上に緑青を加えた精彩ある山水をよくした。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黎民表」で立項。典拠によると「字惟敬/号瑶石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046541.jpg,,,,, 48052,,程氏南雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1程 2氏 3南 4雲,2,2,,2,程氏/南雲,,11847,程南雲,ていなんうん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は清軒、号は遠斎。江西の人。画も能くした。『永楽大典』の編修に参加した。(「程南云」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程南雲」で立項。典拠によると「字清軒/号遠斎」。典拠の印文「程南雲氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046542.jpg,,,,, 48053,,南雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2雲,2,2,,2,南/雲,,11847,程南雲,ていなんうん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は清軒、号は遠斎。江西の人。画も能くした。『永楽大典』の編修に参加した。(「程南云」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程南雲」で立項。典拠によると「字清軒/号遠斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046543.jpg,,,,, 48054,,広平程氏,廣平程氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1広 2平 3程 4氏,2,2,,2,広平/程氏,,11847,程南雲,ていなんうん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は清軒、号は遠斎。江西の人。画も能くした。『永楽大典』の編修に参加した。(「程南云」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程南雲」で立項。典拠によると「字清軒/号遠斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046544.jpg,,,,, 48055,,無画氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2画 3氏,2,2,,2,無/画氏,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046545.jpg,,,,, 48056,,瑞図之印,瑞圖之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瑞 2図 3之 4印,2,2,,2,瑞図/之印,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046546.jpg,,,,, 48058,,此子宜寘丘壑中,此子宜置丘叡中,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1此 2子 3宜 4寘 5丘 6壑 7中,3,3,,3,此子宜/寘丘/壑中,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046548.jpg,,,,, 48060,12406,二水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1二 2水,2,2,,2,二/水,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046550.jpg,,,,, 48061,,放鶴亭,放寉亭 , 放?亭,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1放 2鶴 3亭,1,1,,1,,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046551.jpg,,,,, 48062,,清真堂,清眞堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1清 2真 3堂,1,1,,1,,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046552.jpg,,,,, 48063,12410,白毫庵主,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2毫 3庵 4主,2,2,,2,白毫/庵主,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046553.jpg,,,,, 48065,12412,張瑞図印,張瑞圖印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2瑞 3図 4印,2,2,,2,張印/瑞図,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。印刻順は「張印瑞図」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046555.jpg,,,,, 48066,12411,白毫庵主,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2毫 3庵 4主,2,2,,2,白毫/庵主,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。印影は不鮮明だが、典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046556.jpg,,,,, 48067,,?湖亭長,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2湖 3亭 4長,2,2,,2,?湖/亭長,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046557.jpg,,,,, 48068,,瑞図,瑞圖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1瑞 2図,2,2,,2,瑞/図,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046558.jpg,,,,, 48069,,瑞 図,瑞 圖,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1瑞 2図,1,1,1,1 および 1,,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046559.jpg,,,,, 48070,12407,二水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1二 2水,2,2,,2,二/水,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046560.jpg,,,,, 48071,,書画禅,書画禪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1書 2画 3禅,2,2,,2,書/画禅,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046561.jpg,,,,, 48073,12415,筆研精良人生一楽,筆研精良人生一樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1筆 2研 3精 4良 5人 6生 7一 8楽,2,2,,2,筆研精良/人生一楽,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046563.jpg,,,,, 48074,12408,二水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1二 2水,2,2,,2,二/水,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046564.jpg,,,,, 48075,12409,二水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1二 2水,2,2,,2,二/水,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046565.jpg,,,,, 48076,,天事斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2事 3斎,2,2,,2,天事/斎,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046566.jpg,,,,, 48077,12413,張瑞図印,張瑞圖印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1張 2瑞 3図 4印,2,2,,2,張印/瑞図,篆書体,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図」で立項。典拠によると「字無画/号二水」。印刻順は「張印瑞図」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046567.jpg,,,,, 48078,,凌登名印,?登名印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1凌 2登 3名 4印,2,2,,2,凌印/登名,,,凌登名,りょうとうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「凌登名」で立項。印刻順は「凌印登名」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046568.jpg,,,,, 48079,,字貞伯,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2貞 3伯,2,2,,2,字/貞伯,,,林之盛,りんしせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林之盛」で立項。典拠によると「字貞白/号?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046569.jpg,,,,, 48080,,科弟世家,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1科 2弟 3世 4家,2,2,,2,科弟/世家,,,林之盛,りんしせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林之盛」で立項。典拠によると「字貞白/号?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046570.jpg,,,,, 48081,,黄汝亭印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2汝 3亭 4印,2,2,,2,黄印/汝亨,,11409,黄汝亨,こうじょこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の文人、書家。銭塘の人。字は貞父。著に『寓林集』などがある。(「黄汝亨」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄汝亨」で立項。典拠によると「字貞父」。印刻順は「黄印汝亨」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046571.jpg,,,,, 48082,,黄貞父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1黄 2貞 3父,2,2,,2,黄貞/父,,11409,黄汝亨,こうじょこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の文人、書家。銭塘の人。字は貞父。著に『寓林集』などがある。(「黄汝亨」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄汝亨」で立項。典拠によると「字貞父」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046572.jpg,,,,, 48083,12416,呉偉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2偉,2,2,,2,呉/偉,篆書体,11410,呉偉,ごい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。浙派の代表画家。字は士英、次翁、号は魯夫、小遷。作品には「采芝図」、「芝仙図」など。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉偉」で立項。典拠によると「字士英一字字翁/号小仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046573.jpg,,,,, 48084,,呉氏次翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2氏 3次 4翁,2,2,,2,呉氏/次翁,,11410,呉偉,ごい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。浙派の代表画家。字は士英、次翁、号は魯夫、小遷。作品には「采芝図」、「芝仙図」など。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉偉」で立項。典拠によると「字士英一字字翁/号小仙」。典拠の印文「呉次翁氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046574.jpg,,,,, 48085,,沈鼎新印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2鼎 3新 4印,2,2,,2,沈印/鼎新,,11835,沈鼎新,ちんていしん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清代、銭塘(杭州)の人。字は白玉。印を制作することを好んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鼎新」で立項。典拠によると「字自玉」。印刻順は「沈印鼎新」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046575.jpg,,,,, 48086,,沈自玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1沈 2自 3玉,2,2,,2,沈/自玉,,11835,沈鼎新,ちんていしん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清代、銭塘(杭州)の人。字は白玉。印を制作することを好んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鼎新」で立項。典拠によると「字自玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046576.jpg,,,,, 48087,,自玉父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1自 2玉 3父,2,2,,2,自/玉父,,11835,沈鼎新,ちんていしん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清代、銭塘(杭州)の人。字は白玉。印を制作することを好んだ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鼎新」で立項。典拠によると「字自玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046577.jpg,,,,, 48088,,杜大綬印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杜 2大 3綬 4印,2,2,,2,杜大/綬印,,11851,杜大綬,とたいじゅ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。蘇州の人。字は子紆、号は景芝。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杜大綬」で立項。典拠によると「字子紆/号景芝」。印刻順は「杜印大綬」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046578.jpg,,,,, 48089,,子紆,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2紆,1,1,,1,,,11851,杜大綬,とたいじゅ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。蘇州の人。字は子紆、号は景芝。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杜大綬」で立項。典拠によると「字子紆/号景芝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046579.jpg,,,,, 48091,,徐必達印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徐 2必 3達 4印,2,2,,2,徐印/必達,,,徐必達,じょひつたつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐必達」で立項。印刻順は「徐印必達」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046581.jpg,,,,, 48092,12418,弱侯,弱?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1弱 2侯,2,2,,2,弱/侯,篆書体,11411,焦竑,しょうこう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明代中国の儒学者、歴史家。字は弱侯。澹園または?園と号す。澹園先生または?園先生、焦太史と呼ばれる。「蔵書両楼」と言われるほどの蔵書家であり、『焦氏蔵書目』2巻がある。著『國朝獻??』、『國史経籍志』、『澹園集』、『老子翼』など。(「焦コウ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月10日 (火) 08:51現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「焦竑」で立項。典拠によると「字弱侯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046582.jpg,,,,, 48093,12232,太史氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,11411,焦竑,しょうこう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明代中国の儒学者、歴史家。字は弱侯。澹園または?園と号す。澹園先生または?園先生、焦太史と呼ばれる。「蔵書両楼」と言われるほどの蔵書家であり、『焦氏蔵書目』2巻がある。著『國朝獻??』、『國史経籍志』、『澹園集』、『老子翼』など。(「焦コウ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月10日 (火) 08:51現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「焦竑」で立項。典拠によると「字弱侯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046583.jpg,,,,, 48094,,大史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2史 3氏,2,2,,2,大/史氏,,11411,焦竑,しょうこう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明代中国の儒学者、歴史家。字は弱侯。澹園または?園と号す。澹園先生または?園先生、焦太史と呼ばれる。「蔵書両楼」と言われるほどの蔵書家であり、『焦氏蔵書目』2巻がある。著『國朝獻??』、『國史経籍志』、『澹園集』、『老子翼』など。(「焦コウ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月10日 (火) 08:51現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「焦竑」で立項。典拠によると「字弱侯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046584.jpg,,,,, 48095,12419,弱侯,弱?,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1弱 2侯,1,1,,1,,篆書体,11411,焦竑,しょうこう,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△明代中国の儒学者、歴史家。字は弱侯。澹園または?園と号す。澹園先生または?園先生、焦太史と呼ばれる。「蔵書両楼」と言われるほどの蔵書家であり、『焦氏蔵書目』2巻がある。著『國朝獻??』、『國史経籍志』、『澹園集』、『老子翼』など。(「焦コウ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月10日 (火) 08:51現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「焦竑」で立項。典拠によると「字弱侯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046585.jpg,,,,, 48096,,朱之蕃印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朱 2之 3蕃 4印,2,2,,2,朱印/之蕃,,11412,朱之蕃,しゅしはん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の書家、画家、詩人。字は元昇、号は闌隅、定覚主人。著『使朝鮮稿』、『落花詩』など。(「朱之蕃」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之蕃」で立項。典拠によると「字元介/号蘭嵎」。印刻順は「朱印之蕃」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046586.jpg,,,,, 48097,12420,蘭嵎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2嵎,2,2,,2,蘭/嵎,篆書体,11412,朱之蕃,しゅしはん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の書家、画家、詩人。字は元昇、号は闌隅、定覚主人。著『使朝鮮稿』、『落花詩』など。(「朱之蕃」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之蕃」で立項。典拠によると「字元介/号蘭嵎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046587.jpg,,,,, 48098,,之蕃,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1之 2蕃,2,2,,2,之/蕃,,11412,朱之蕃,しゅしはん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の書家、画家、詩人。字は元昇、号は闌隅、定覚主人。著『使朝鮮稿』、『落花詩』など。(「朱之蕃」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之蕃」で立項。典拠によると「字元介/号蘭嵎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046588.jpg,,,,, 48099,,元介,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2介,2,2,,2,元/介,,11412,朱之蕃,しゅしはん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の書家、画家、詩人。字は元昇、号は闌隅、定覚主人。著『使朝鮮稿』、『落花詩』など。(「朱之蕃」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之蕃」で立項。典拠によると「字元介/号蘭嵎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046589.jpg,,,,, 48100,,朱氏元介,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1朱 2氏 3元 4介,2,2,,2,朱氏/元介,,11412,朱之蕃,しゅしはん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の書家、画家、詩人。字は元昇、号は闌隅、定覚主人。著『使朝鮮稿』、『落花詩』など。(「朱之蕃」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之蕃」で立項。典拠によると「字元介/号蘭嵎」。典拠の印文「朱元介氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046590.jpg,,,,, 48101,,乙未状元,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1乙 2未 3状 4元,2,2,,2,乙未/状元,,11412,朱之蕃,しゅしはん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の書家、画家、詩人。字は元昇、号は闌隅、定覚主人。著『使朝鮮稿』、『落花詩』など。(「朱之蕃」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之蕃」で立項。典拠によると「字元介/号蘭嵎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046591.jpg,,,,, 48102,,李奕世印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2奕 3世 4印,2,2,,2,李印/奕世,,,李奕世,りえきせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李奕世」で立項。印刻順は「李印奕世」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046592.jpg,,,,, 48103,,奕世,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1奕 2世,2,2,,2,奕/世,,,李奕世,りえきせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李奕世」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046593.jpg,,,,, 48104,,王継宗印,王繼宗印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2継 3宗 4印,2,2,,2,王印/継宗,,,王継宗,おうけいそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王継宗」で立項。印刻順は「王印継宗」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046594.jpg,,,,, 48106,,莫氏廷韓,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1莫 2氏 3廷 4韓,2,2,,2,莫氏/廷韓,,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。典拠の印文「莫廷韓氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046596.jpg,,,,, 48107,,香厳居士,香嚴居士,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1香 2厳 3居 4士,2,2,,2,香厳/居士,,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046597.jpg,,,,, 48108,12421,莫雲卿印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1莫 2雲 3卿 4印,2,2,,2,莫印/雲卿,篆書体,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。印刻順は「莫印雲卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046598.jpg,,,,, 48109,,雲卿氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1雲 2卿 3氏,2,2,,2,雲卿/氏,,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046599.jpg,,,,, 48110,12422,莫雲卿印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1莫 2雲 3卿 4印,2,2,,2,莫印/雲卿,篆書体,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。印刻順は「莫印雲卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046600.jpg,,,,, 48111,,陵維謙印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陵 2維 3謙 4印,2,2,,2,陵印/維謙,,,陵維謙,りょういけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陵維謙」で立項。印刻順は「陵印維謙」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046601.jpg,,,,, 48112,,莫是竜印,莫是龍印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1莫 2是 3竜 4印,2,2,,2,莫印/是竜,,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。印刻順は「莫印是竜」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046602.jpg,,,,, 48113,,呉士竒印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2士 3竒 4印,2,2,,2,呉印/士竒,,,呉士竒,ごしき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉士竒」で立項。典拠によると「字無竒」。印刻順は「呉印士竒」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046603.jpg,,,,, 48114,,呉氏無竒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2氏 3無 4竒,2,2,,2,呉氏/無竒,,,呉士竒,ごしき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉士竒」で立項。典拠によると「字無竒」。典拠の印文「呉無竒氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046604.jpg,,,,, 48115,,仲寰図書,仲寰圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仲 2寰 3図 4書,2,2,,2,仲寰/図書,,,蔡仲寰,さいちゅうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡仲寰」で立項。典拠によると「字元勲/一字汝左」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046605.jpg,,,,, 48116,,蔡氏元勲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔡 2氏 3元 4勲,2,2,,2,蔡氏/元勲,,,蔡仲寰,さいちゅうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡仲寰」で立項。典拠によると「字元勲/一字汝左」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046606.jpg,,,,, 48117,,沈文憲印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2文 3憲 4印,2,2,,2,沈印/文憲,,,沈文憲,ちんぶんけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈文憲」で立項。典拠によると「字完初」。印刻順は「沈印文憲」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046607.jpg,,,,, 48118,,独醒子,獨醒子,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1独 2醒 3子,2,2,,2,独醒/子,,,沈文憲,ちんぶんけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈文憲」で立項。典拠によると「字完初」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046608.jpg,,,,, 48119,,仲呂之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仲 2呂 3之 4印,2,2,,2,仲呂/之印,,,仲呂,ちゅうりょ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仲呂」で立項。典拠によると「名呂/字仲呂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046609.jpg,,,,, 48120,,仲呂氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1仲 2呂 3氏,2,2,,2,仲呂/氏,,,仲呂,ちゅうりょ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仲呂」で立項。典拠によると「名呂/字仲呂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046610.jpg,,,,, 48122,,方来之印,方來之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2来 3之 4印,2,2,,2,方来/之印,,,徐方来,じょほうらい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐方来」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046612.jpg,,,,, 48123,,単思恭印,單思恭印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1単 2思 3恭 4印,2,2,,2,単印/思恭,,,単思恭,たんしきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「単思恭」で立項。典拠によると「字九一」。印刻順は「単印思恭」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046613.jpg,,,,, 48124,,九一父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1九 2一 3父,2,2,,2,九一/父,,,単思恭,たんしきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「単思恭」で立項。典拠によると「字九一」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046614.jpg,,,,, 48125,,楊爾曽印,楊爾曾印 ,楊尓曽印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楊 2爾 3曽 4印,2,2,,2,楊印/爾曽,,,楊爾曽,ようじそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊爾曽」で立項。典拠によると「字聖魯」。印刻順は「楊印爾曽」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046615.jpg,,,,, 48126,,字聖魯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2聖 3魯,2,2,,2,字/聖魯,,,楊爾曽,ようじそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊爾曽」で立項。典拠によると「字聖魯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046616.jpg,,,,, 48128,,興来書自聖酔後語猶顛,興來書自聖醉後語猷?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1興 2来 3書 4自 5聖 6酔 7後 8語 9猶 10顛,3,3,,3,興来書自/聖酔後/語猶顛,,,楊爾曽,ようじそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊爾曽」で立項。典拠によると「字聖魯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046618.jpg,,,,, 48129,,朱杰之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1朱 2杰 3之 4印,2,2,,2,朱杰/之印,,,朱杰,しゅけつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱杰」で立項。典拠によると「字?然」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046619.jpg,,,,, 48132,,夷白堂,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1夷 2白 3堂,2,2,,2,夷白/堂,,,朱杰,しゅけつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱杰」で立項。典拠によると「字?然」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046622.jpg,,,,, 48133,12424,藍瑛之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藍 2瑛 3之 4印,2,2,,2,藍瑛/之印,篆書体,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046623.jpg,,,,, 48134,12426,田叔,田?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2叔,2,2,,2,田/叔,篆書体,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046624.jpg,,,,, 48135,12428,藍瑛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藍 2瑛,2,2,,2,藍/瑛,篆書体,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046625.jpg,,,,, 48136,,田叔父,田?父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1田 2叔 3父,3,3,,3,田/叔/父,,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046626.jpg,,,,, 48137,12425,藍瑛之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藍 2瑛 3之 4印,2,2,,2,藍瑛/之印,篆書体,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046627.jpg,,,,, 48139,,?圃,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2圃,1,1,,1,,,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。典拠の印文「〓(土+?)圃」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046629.jpg,,,,, 48140,12429,藍瑛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藍 2瑛,1,1,,1,,篆書体,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046630.jpg,,,,, 48141,12427,田叔,田?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2叔,2,2,,2,田/叔,篆書体,11414,藍瑛,らんえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末・清代の画家。浙江省生。字は田叔、号を?曄叟・研民・東閣老農・石頭陀など。主に杭州を中心に活躍。職業画家であったが、宋・元の画法を研究して、新画風を拓き、浙派の殿将と称された。山水の外、人物・花鳥も能くした。歿年不詳であるが康熙3年(1664)80才の時、なお健在であったという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「藍瑛」で立項。典拠によると「字田叔/号西湖外史」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046631.jpg,,,,, 48142,,冶?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1冶 2?,2,2,,2,冶/?,,,王?,おうばく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字剣石一字冶?/号玉寉山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046632.jpg,,,,, 48144,,王?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2? 3之 4印,2,2,,2,王?/之印,,,王?,おうばく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字剣石一字台?/号玉寉山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046634.jpg,,,,, 48145,,玉鶴山人,玉寉山人 , 玉?山人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1玉 2鶴 3山 4人,2,2,,2,玉鶴/山人,,,王?,おうばく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字剣石一字台?/号玉寉山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046635.jpg,,,,, 48146,,剣石,劍石,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1剣 2石,2,2,,2,剣/石,,,王?,おうばく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字剣石一字台?/号玉寉山人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046636.jpg,,,,, 48148,,透亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1透 2亭,2,2,,2,透/亭,,,観瀾,かんらん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「観瀾」で立項。典拠によると「号透亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046638.jpg,,,,, 48149,,盛可継印,盛可繼印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1盛 2可 3継 4印,2,2,,2,盛印/可継,,,盛可継,せいかけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛可継」で立項。典拠によると「字世芳/号雅鴎」。印刻順は「盛印可継」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046639.jpg,,,,, 48150,,字世芳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2世 3芳,2,2,,2,字/世芳,,,盛可継,せいかけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛可継」で立項。典拠によると「字世芳/号雅鴎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046640.jpg,,,,, 48151,,世芳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1世 2芳,2,2,,2,世/芳,,,盛可継,せいかけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛可継」で立項。典拠によると「字世芳/号雅鴎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046641.jpg,,,,, 48152,,呉彬之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2彬 3之 4印,2,2,,2,呉彬/之印,,11415,呉彬,ごひん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は文中。作品「十六応真巻」、「山陰道上図」など。(「?彬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉彬」で立項。典拠によると「字文中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046642.jpg,,,,, 48153,12430,文中氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2中 3氏,2,2,,2,文/中氏,篆書体,11415,呉彬,ごひん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は文中。作品「十六応真巻」、「山陰道上図」など。(「?彬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉彬」で立項。典拠によると「字文中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046643.jpg,,,,, 48154,,呉彬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2彬,2,2,,2,呉/彬,,11415,呉彬,ごひん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は文中。作品「十六応真巻」、「山陰道上図」など。(「?彬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉彬」で立項。典拠によると「字文中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046644.jpg,,,,, 48155,12431,文中氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2中 3氏,2,2,,2,文/中氏,篆書体,11415,呉彬,ごひん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は文中。作品「十六応真巻」、「山陰道上図」など。(「?彬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉彬」で立項。典拠によると「字文中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046645.jpg,,,,, 48156,,織?生,織?生,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1織 2? 3生,2,2,,2,織?/生,,11415,呉彬,ごひん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は文中。作品「十六応真巻」、「山陰道上図」など。(「?彬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉彬」で立項。典拠によると「字文中」。典拠の印文「織履生」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046646.jpg,,,,, 48157,12432,文中氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1文 2中 3氏,2,2,,2,文中/氏,篆書体,11415,呉彬,ごひん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は文中。作品「十六応真巻」、「山陰道上図」など。(「?彬」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-12現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉彬」で立項。典拠によると「字文中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046647.jpg,,,,, 48158,14758,蘭亭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蘭 2亭,2,2,,2,蘭/亭,篆書体,,賀香,かこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「賀香」で立項。典拠によると「号蘭亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046648.jpg,,,,, 48159,,賀香之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1賀 2香 3之 4印,2,2,,2,賀香/之印,,,賀香,かこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「賀香」で立項。典拠によると「号蘭亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046649.jpg,,,,, 48160,12438,汪氏白玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1汪 2氏 3白 4玉,2,2,,2,汪氏/白玉,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。典拠の印文「汪白玉氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046650.jpg,,,,, 48161,12433,汪道昆印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2道 3昆 4印,2,2,,2,汪印/道昆,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。印刻順は「汪印道昆」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046651.jpg,,,,, 48162,,司馬侍中,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1司 2馬 3侍 4中,2,2,,2,司馬/侍中,,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046652.jpg,,,,, 48163,11670,白玉氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2玉 3氏,2,2,,2,白玉/氏,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046653.jpg,,,,, 48164,12434,汪道昆印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2道 3昆 4印,2,2,,2,汪印/道昆,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。印刻順は「汪印道昆」。典拠の印文「汪昆道印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046654.jpg,,,,, 48165,12436,伯玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1伯 2玉,2,2,,2,伯/玉,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046655.jpg,,,,, 48166,12439,汪氏白玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2氏 3白 4玉,2,2,,2,汪氏/白玉,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。典拠の印文「汪白玉氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046656.jpg,,,,, 48167,12435,汪道昆印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2道 3昆 4印,2,2,,2,汪印/道昆,篆書体,11416,汪道昆,おうどうこん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の書家。安徽歙県の人。字は拍玉。号は天都外史・太函。嘉靖頃(1522~1566)の進士。官は司馬郎。王世貞とともに古文辞を以て知られた。著書に『副墨』・『太函集』百二十巻。「高唐夢」「五湖遊」「遠山戯」「洛水悲」「唐明皇七夕長生殿」の五種の雑劇を作る。歿年未詳。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道昆」で立項。典拠によると「字□□/一字玉□/号南溟」。印刻順は「汪印道昆」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046657.jpg,,,,, 48168,,道会,道會,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2会,2,2,,2,道/会,,11417,汪道会,おうどうかい,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の文人。字は中嘉。汪道昆の弟。(「汪道会」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道会」で立項。典拠によると「字中嘉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046658.jpg,,,,, 48170,,中嘉,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2嘉,2,2,,2,中/嘉,,11417,汪道会,おうどうかい,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の文人。字は中嘉。汪道昆の弟。(「汪道会」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道会」で立項。典拠によると「字中嘉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046660.jpg,,,,, 48171,,汪道貫印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2道 3貫 4印,2,2,,2,汪印/道貫,,11907,汪道貫,おうどうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の文人。安徽歙県の人。汪道昆の弟、汪道会の兄。詩と書を能くした。著に『《汪次公集』。(「汪道?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪道貫」で立項。印刻順は「汪印道貫」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046661.jpg,,,,, 48172,,元夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2夫,2,2,,2,元/夫,,,沈之善,ちんしぜん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈之善」で立項。典拠によると「字元夫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046662.jpg,,,,, 48173,,道隆私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2隆 3私 4印,2,2,,2,道隆/私印,,,兪道隆,ゆどうりゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪道隆」で立項。典拠によると「字長孺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046663.jpg,,,,, 48174,12440,長孺,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1長 2孺,2,2,,2,長/孺,篆書体,,兪道隆,ゆどうりゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪道隆」で立項。典拠によると「字長孺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046664.jpg,,,,, 48175,,文献之章,文獻之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2献 3之 4章,2,2,,2,文献/之章,,,兪文献,ゆぶんけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪文献」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046665.jpg,,,,, 48176,,文竜之印,文龍之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2竜 3之 4印,2,2,,2,文竜/之印,,,兪文竜,ゆぶんりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪文竜」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046666.jpg,,,,, 48177,15045,翰墨清興,翰?清興,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1翰 2墨 3清 4興,2,2,,2,翰墨/清興,篆書体,,兪?,ゆい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046667.jpg,,,,, 48178,,王氏迪吉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2氏 3迪 4吉,2,2,,2,王氏/迪吉,,,王迪吉,おうてききつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王迪吉」で立項。典拠によると「名太寰」。典拠の印文「王迪吉氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046668.jpg,,,,, 48179,,太寰之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2寰 3之 4印,2,2,,2,太寰/之印,,,王迪吉,おうてききつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王迪吉」で立項。典拠によると「名太寰」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046669.jpg,,,,, 48180,,東村周臣,東邨周臣,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2村 3周 4臣,2,2,,2,東村/周臣,,11418,周臣,しゅうしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。呉生。字は舜卿、東村と号する。陳暹の画法を学び、山水画を能くした。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周臣」で立項。典拠によると「字舜臣/号東邨」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046670.jpg,,,,, 48181,14140,東村,東邨,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2村,1,1,,1,,篆書体,11418,周臣,しゅうしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。呉生。字は舜卿、東村と号する。陳暹の画法を学び、山水画を能くした。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周臣」で立項。典拠によると「字舜臣/号東邨」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046671.jpg,,,,, 48182,13079,仇英之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仇 2英 3之 4印,2,2,,2,仇英/之印,篆書体,11419,仇英,きゅうえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国,明代中期の画家。字は実父。号は十洲。漆工から身を起こし,宋・元の名作の臨模を通じて一家をなす。風俗人物画・山水画に名品が多い。生没年未詳。( 「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仇英」で立項。典拠によると「字実父/号丁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046672.jpg,,,,, 48184,12441,十州,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1十 2州,2,2,,2,十/州,篆書体,11419,仇英,きゅうえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国,明代中期の画家。字は実父。号は十洲。漆工から身を起こし,宋・元の名作の臨模を通じて一家をなす。風俗人物画・山水画に名品が多い。生没年未詳。( 「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仇英」で立項。典拠によると「字実父/号丁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046674.jpg,,,,, 48185,12442,十州,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1十 2州,1,1,,1,,篆書体,11419,仇英,きゅうえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国,明代中期の画家。字は実父。号は十洲。漆工から身を起こし,宋・元の名作の臨模を通じて一家をなす。風俗人物画・山水画に名品が多い。生没年未詳。( 「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仇英」で立項。典拠によると「字実父/号丁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046675.jpg,,,,, 48186,,実父,實父,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1実 2父,1,1,,1,,,11419,仇英,きゅうえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国,明代中期の画家。字は実父。号は十洲。漆工から身を起こし,宋・元の名作の臨模を通じて一家をなす。風俗人物画・山水画に名品が多い。生没年未詳。( 「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仇英」で立項。典拠によると「字実父/号丁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046676.jpg,,,,, 48187,,真賞図書,眞賞圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2賞 3図 4書,2,2,,2,真賞/図書,,11419,仇英,きゅうえい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国,明代中期の画家。字は実父。号は十洲。漆工から身を起こし,宋・元の名作の臨模を通じて一家をなす。風俗人物画・山水画に名品が多い。生没年未詳。( 「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「仇英」で立項。典拠によると「字実父/号丁洲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046677.jpg,,,,, 48188,,扶揺九万,扶搖九萬,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1扶 2揺 3九 4万,2,2,,2,扶揺/九万,,11787,王一鵬,おういつほう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明の画家。字は九万または啓雲、号は西園、西園野夫。松江府華亭県(現・上海市松江区)の人。?湖西塔(?塔。上海市青浦区の?河の中洲にある)のあたりに庵を建てて住み、楽を奏で、山谷を渉猟するなど、晋代の士大夫のように過ごした。画家としては呉派に属する。(「王一?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王一鵬」で立項。典拠によると「字九万/号西園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046678.jpg,,,,, 48189,,祝以?印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祝 2以 3? 4印,2,2,,2,祝印/以?,,,祝以?,しゅくいひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝以?」で立項。典拠によると「字以劉」。印刻順は「祝印以?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046679.jpg,,,,, 48190,,西湖長,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1西 2湖 3長,2,2,,2,西湖/長,,,祝以?,しゅくいひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝以?」で立項。典拠によると「字以劉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046680.jpg,,,,, 48191,,祝以劉氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2以 3劉 4氏,2,2,,2,祝以/劉氏,,,祝以?,しゅくいひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝以?」で立項。典拠によると「字以劉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046681.jpg,,,,, 48192,,玄鶴仙史,玄寉仙史 , 玄?仙史,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1玄 2鶴 3仙 4史,1,1,,1,,,,祝以?,しゅくいひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝以?」で立項。典拠によると「字以劉」。典拠の印文「〓(亠+公)寉仙史」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046682.jpg,,,,, 48194,,呉岳忠印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2岳 3忠 4印,2,2,,2,呉印/岳忠,,,呉岳忠,ごがくちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉岳忠」で立項。印刻順は「呉印岳忠」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046684.jpg,,,,, 48195,,天台羽客,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2台 3羽 4客,2,2,,2,天台/羽客,,,呉岳忠,ごがくちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉岳忠」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046685.jpg,,,,, 48196,,馬元之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1馬 2元 3之 4印,2,2,,2,馬元/之印,,,馬元,ばげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬元」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046686.jpg,,,,, 48197,,曹学?印,曹學?印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曹 2学 3? 4印,2,2,,2,曹印/学?,,11420,曹学?,そうがくせん,09-01 中国,05-05 官公吏,近世,中国 , 官公吏 / 近世,△明代後期の文人。福建省生。字は能始、号は石倉・森閣・西峰居士。万暦23年、20才で進士となり、戸部主事・中察典調南京添注大理左寺となる。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹学?」で立項。典拠によると「字能始」。印刻順は「曹印学?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046687.jpg,,,,, 48199,,能始,能??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1能 2始,2,2,,2,能/始,,11420,曹学?,そうがくせん,09-01 中国,05-05 官公吏,近世,中国 , 官公吏 / 近世,△明代後期の文人。福建省生。字は能始、号は石倉・森閣・西峰居士。万暦23年、20才で進士となり、戸部主事・中察典調南京添注大理左寺となる。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹学?」で立項。典拠によると「字能始」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046689.jpg,,,,, 48200,12443,何可一日無此君,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1何 2可 3一 4日 5無 6此 7君,3,3,,3,何可一/日無/此君,篆書体,,畢煕賢,ひつきけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「畢煕賢」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046690.jpg,,,,, 48201,,畢熙賢印,畢煕賢印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1畢 2熙 3賢 4印,2,2,,2,畢印/熙賢,,,畢煕賢,ひつきけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「畢煕賢」で立項。印刻順は「畢印熙賢」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046691.jpg,,,,, 48202,,廷棟,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1廷 2棟,1,1,,1,,,11657,汪懋学,おうもがく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国清代の文人。字は子魯。城西隅人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪懋学」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046692.jpg,,,,, 48203,,曹義之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曹 2義 3之 4印,2,2,,2,曹義/之印,,11733,曹義,そうぎ,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹義」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046693.jpg,,,,, 48204,,孟徳,孟悳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孟 2徳,2,2,,2,孟/徳,,11652,袁孟徳,えんもうとく,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「袁孟徳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046694.jpg,,,,, 48205,,銭士升印,錢士升印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1銭 2士 3升 4印,2,2,,2,銭印/士升,,,銭士升,せんししょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「銭士升」で立項。典拠によると「字之甫/一字柳之」。印刻順は「銭印士升」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046695.jpg,,,,, 48206,,留京院長宗伯学士之章,留京院長宗伯學士之章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1留 2京 3院 4長 5宗 6伯 7学 8士 9之 10章,3,3,,3,留京院/長宗伯/学士之章,,,銭士升,せんししょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「銭士升」で立項。典拠によると「字之甫/一字柳之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046696.jpg,,,,, 48207,,陳宗善氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2宗 3善 4氏,2,2,,2,陳宗/善氏,,11752,陳宗善,ちんそうぜん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳宗善」で立項。典拠によると「字道父」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046697.jpg,,,,, 48208,,道父父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1道 2父 3父,2,2,,2,道父/父,,11752,陳宗善,ちんそうぜん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳宗善」で立項。典拠によると「字道父」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046698.jpg,,,,, 48209,,東海何生,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2海 3何 4生,2,2,,2,東海/何生,,11422,何良俊,かりょうしゅん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の戯曲理論家。字は元朗、号は柘湖。著『四友斎叢説』、『柘湖集』など。(「何良俊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何良俊」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046699.jpg,,,,, 48210,,柘湖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柘 2湖,1,1,,1,,,11422,何良俊,かりょうしゅん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の戯曲理論家。字は元朗、号は柘湖。著『四友斎叢説』、『柘湖集』など。(「何良俊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何良俊」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046700.jpg,,,,, 48211,,伯 起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1伯 2起,1,1,1,1 および 1,,,11423,張鳳翼,ちょうほうよく,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明代の文人。字は伯起、号は霊虚。弟の燕翼、献翼と三張と呼ばれた。戯曲『紅拂記』、『祝髪記』など。(「??翼」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張鳳翼」で立項。典拠によると「字伯起」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046701.jpg,,,,, 48212,,張生伯起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1張 2生 3伯 4起,2,2,,2,張生/伯起,,11423,張鳳翼,ちょうほうよく,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明代の文人。字は伯起、号は霊虚。弟の燕翼、献翼と三張と呼ばれた。戯曲『紅拂記』、『祝髪記』など。(「??翼」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張鳳翼」で立項。典拠によると「字伯起」。典拠の印文「張伯起生」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046702.jpg,,,,, 48213,,呉国男子,呉國男子,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2国 3男 4子,2,2,,2,呉国/男子,,11423,張鳳翼,ちょうほうよく,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明代の文人。字は伯起、号は霊虚。弟の燕翼、献翼と三張と呼ばれた。戯曲『紅拂記』、『祝髪記』など。(「??翼」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張鳳翼」で立項。典拠によると「字伯起」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046703.jpg,,,,, 48214,,張伯起生,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2伯 3起 4生,2,2,,2,張/伯起生,,11423,張鳳翼,ちょうほうよく,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明代の文人。字は伯起、号は霊虚。弟の燕翼、献翼と三張と呼ばれた。戯曲『紅拂記』、『祝髪記』など。(「??翼」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張鳳翼」で立項。典拠によると「字伯起」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046704.jpg,,,,, 48215,,渠源,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1渠 2源,1,1,,1,,,11764,程〓(?+ム+日),ていけん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国明代の文人。批評家。名は涓。別号は勳賢里人。安徽休寧臨溪の人。万暦8年(1580)刊の徐士範「重刻元本題評音釋西廂記」に「崔氏春秋序」と題した一文を著した。これは早い時期の「西廂記」論として知られる。また、「程氏墨苑」「「女孝経」などに序文を寄せている。(参考「「西廂記」研究の歴史的意義」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程〓(?+ム+日)」で立項、「程治」か。典拠によると「字巨源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046705.jpg,,,,, 48216,,程氏巨原,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1程 2氏 3巨 4原,2,2,,2,程氏/巨原,,11764,程〓(?+ム+日),ていけん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国明代の文人。批評家。名は涓。別号は勳賢里人。安徽休寧臨溪の人。万暦8年(1580)刊の徐士範「重刻元本題評音釋西廂記」に「崔氏春秋序」と題した一文を著した。これは早い時期の「西廂記」論として知られる。また、「程氏墨苑」「「女孝経」などに序文を寄せている。(参考「「西廂記」研究の歴史的意義」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程〓(?+ム+日)」で立項。典拠によると「字巨源」。典拠の印文「程巨源氏」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046706.jpg,,,,, 48217,,程〓之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1程 2〓 3之 4印,2,2,,2,程〓/之印,,11764,程〓(?+ム+日),ていけん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国明代の文人。批評家。名は涓。別号は勳賢里人。安徽休寧臨溪の人。万暦8年(1580)刊の徐士範「重刻元本題評音釋西廂記」に「崔氏春秋序」と題した一文を著した。これは早い時期の「西廂記」論として知られる。また、「程氏墨苑」「「女孝経」などに序文を寄せている。(参考「「西廂記」研究の歴史的意義」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程〓(?+ム+日)」で立項。典拠によると「字巨源」。印文「〓」(?+ム+目),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046707.jpg,,,,, 48218,,巨源,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1巨 2源,2,2,,2,巨/源,,11764,程〓(?+ム+日),ていけん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国明代の文人。批評家。名は涓。別号は勳賢里人。安徽休寧臨溪の人。万暦8年(1580)刊の徐士範「重刻元本題評音釋西廂記」に「崔氏春秋序」と題した一文を著した。これは早い時期の「西廂記」論として知られる。また、「程氏墨苑」「「女孝経」などに序文を寄せている。(参考「「西廂記」研究の歴史的意義」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程〓(?+ム+日)」で立項。典拠によると「字巨源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046708.jpg,,,,, 48219,,趙文?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1趙 2文 3? 4印,2,2,,2,趙印/文?,,11650,趙文?,ちょうぶんけん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国明代の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙文?」で立項。印刻順は「趙印文?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046709.jpg,,,,, 48220,,黄道周印,?道周印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2道 3周 4印,2,2,,2,黄印/道周,,11424,黄道周,こうどうしゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明末の烈士。字は幼玄、号は石斎・蟠若等。諡は忠烈、のち忠端と称する。天啓2年(1623)進士。福王に召され礼部尚書に、唐王に従って武英殿大学士を拝する。遺民精神に貫かれ、詩文書画に巧みで、書は隷・草に一家をなし、画は書法的筆法と簡略体による、個性的表現を行った。著に『曹遠思推府文治論』『山中雑詠』等。順治3年(1646)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道周」で立項。典拠によると「字幼□/号石□」。印刻順は「黄印道周」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046710.jpg,,,,, 48221,,壬戌進士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1壬 2戌 3進 4士,2,2,,2,壬戌/進士,,11424,黄道周,こうどうしゅう,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△明末の烈士。字は幼玄、号は石斎・蟠若等。諡は忠烈、のち忠端と称する。天啓2年(1623)進士。福王に召され礼部尚書に、唐王に従って武英殿大学士を拝する。遺民精神に貫かれ、詩文書画に巧みで、書は隷・草に一家をなし、画は書法的筆法と簡略体による、個性的表現を行った。著に『曹遠思推府文治論』『山中雑詠』等。順治3年(1646)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道周」で立項。典拠によると「字幼□/号石□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046711.jpg,,,,, 48222,,米万鍾印,米萬鍾印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1米 2万 3鍾 4印,2,2,,2,米印/万鍾,,11425,米万鍾,べいばんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家、書家。字は仲詔、号は石隠、友石。官は太僕少卿に至った。奇石を好む。董其昌とともに南董北米と称された。著『澄澹堂文集』。 (「米万?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米万鍾」で立項。典拠によると「字仲詔/号友石」。印刻順は「米印万鍾」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046712.jpg,,,,, 48223,,万鍾私印,萬鍾私印,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1万 2鍾 3私 4印,2,2,,2,万鍾/私印,,11425,米万鍾,べいばんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家、書家。字は仲詔、号は石隠、友石。官は太僕少卿に至った。奇石を好む。董其昌とともに南董北米と称された。著『澄澹堂文集』。 (「米万?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米万鍾」で立項。典拠によると「字仲詔/号友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046713.jpg,,,,, 48224,,芙蓉仙吏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芙 2蓉 3仙 4吏,2,2,,2,芙蓉/仙吏,,11425,米万鍾,べいばんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家、書家。字は仲詔、号は石隠、友石。官は太僕少卿に至った。奇石を好む。董其昌とともに南董北米と称された。著『澄澹堂文集』。 (「米万?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米万鍾」で立項。典拠によると「字仲詔/号友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046714.jpg,,,,, 48225,,米万鍾字仲詔,米萬鍾字仲詔,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1米 2万 3鍾 4字 5仲 6詔,3,3,,3,米万/鍾字/仲詔,,11425,米万鍾,べいばんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家、書家。字は仲詔、号は石隠、友石。官は太僕少卿に至った。奇石を好む。董其昌とともに南董北米と称された。著『澄澹堂文集』。 (「米万?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「米万鍾」で立項。典拠によると「字仲詔/号友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046715.jpg,,,,, 48226,,世禄之印,世祿之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1世 2禄 3之 4印,2,2,,2,世禄/之印,,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046716.jpg,,,,, 48227,,祝氏無功,?氏無功,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祝 2氏 3無 4功,2,2,,2,祝氏/無功,,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。典拠の印文「祝無功氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046717.jpg,,,,, 48228,12463,無功父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1無 2功 3父,2,2,,2,無功/父,篆書体,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046718.jpg,,,,, 48229,19228,石林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2林,2,2,,2,石/林,篆書体,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046719.jpg,,,,, 48230,,古黄門郎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2黄 3門 4郎,2,2,,2,古黄/門郎,,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。典拠の印文「古黄門即」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046720.jpg,,,,, 48232,,无功氏,無功氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1无 2功 3氏,2,2,,2,无功/氏,,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046722.jpg,,,,, 48233,12465,祝世禄印,?世祿印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2世 3禄 4印,2,2,,2,祝印/世禄,篆書体,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。印刻順は「祝印世禄」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046723.jpg,,,,, 48234,12466,祝世禄印,?世祿印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祝 2世 3禄 4印,2,2,,2,祝印/世禄,篆書体,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄」で立項。典拠によると「字無功」。印刻順は「祝印世禄」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046724.jpg,,,,, 48235,12468,仲昭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仲 2昭,2,2,,2,仲/昭,篆書体,11427,夏仲昭,かちゅうしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省崑山生。名は昶、字は仲昭。号は玉峰・自在居士。墨竹画に秀れ、書も能くする。成化6年(1470)歿、83才。作品に「湘江風雨図卷」、「墨竹図軸」などがある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏?」で立項。典拠によると「字仲昭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046725.jpg,,,,, 48236,12469,仲昭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1仲 2昭,2,2,,2,仲/昭,篆書体,11427,夏仲昭,かちゅうしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省崑山生。名は昶、字は仲昭。号は玉峰・自在居士。墨竹画に秀れ、書も能くする。成化6年(1470)歿、83才。作品に「湘江風雨図卷」、「墨竹図軸」などがある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏?」で立項。典拠によると「字仲昭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046726.jpg,,,,, 48237,,古二千石,古弐千石,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2二 3千 4石,2,2,,2,古二/千石,,11427,夏仲昭,かちゅうしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省崑山生。名は昶、字は仲昭。号は玉峰・自在居士。墨竹画に秀れ、書も能くする。成化6年(1470)歿、83才。作品に「湘江風雨図卷」、「墨竹図軸」などがある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏?」で立項。典拠によると「字仲昭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046727.jpg,,,,, 48238,,東呉夏昶仲昭書画印,東呉??仲昭書画印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2呉 3夏 4昶 5仲 6昭 7書 8画 9印,3,3,,3,東呉夏/昶仲昭/書画印,,11427,夏仲昭,かちゅうしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省崑山生。名は昶、字は仲昭。号は玉峰・自在居士。墨竹画に秀れ、書も能くする。成化6年(1470)歿、83才。作品に「湘江風雨図卷」、「墨竹図軸」などがある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏?」で立項。典拠によると「字仲昭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046728.jpg,,,,, 48241,12474,六止居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1六 2止 3居 4士,2,2,,2,六止/居士,篆書体,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046731.jpg,,,,, 48242,12470,周氏公瑕,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2氏 3公 4瑕,2,2,,2,周氏/公瑕,篆書体,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。典拠の印文「周公瑕氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046732.jpg,,,,, 48243,,群玉山人,羣玉山人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1群 2玉 3山 4人,2,2,,2,群玉/山人,,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046733.jpg,,,,, 48244,12471,周氏公瑕,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2氏 3公 4瑕,2,2,,2,周氏/公瑕,篆書体,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。典拠の印文「周公瑕氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046734.jpg,,,,, 48245,,之園居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1之 2園 3居 4士,2,2,,2,之園/居士,,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046735.jpg,,,,, 48246,,群玉山樵,羣玉山樵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1群 2玉 3山 4樵,2,2,,2,群玉/山樵,,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046736.jpg,,,,, 48247,12475,六止居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1六 2止 3居 4士,2,2,,2,六止/居士,篆書体,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046737.jpg,,,,, 48248,,周 天球,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,3,1周 2天 3球,1,1,2,1 および 2,周、天/球,,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046738.jpg,,,,, 48249,12472,周氏公瑕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1周 2氏 3公 4瑕,2,2,,2,周氏/公瑕,篆書体,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。典拠の印文「周公瑕氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046739.jpg,,,,, 48250,13080,陸治之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陸 2治 3之 4印,2,2,,2,陸治/之印,篆書体,11429,陸治,りくち,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省生。字は叔平、包山と号する。花鳥・竹石画に優れ、また詩・書も能くした。万暦4年(1576)歿、81才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸治」で立項。典拠によると「字叔平/号也山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046740.jpg,,,,, 48251,13081,以善図書,以譱圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1以 2善 3図 4書,2,2,,2,以善/図書,篆書体,11430,林良,りんりょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代中期の画家。広東生。字は以善。工部営繕所丞となり仁智殿に奉職するが、のち錦衣衛鎮撫から錦衣衛指揮に至る。着色画も描いたが、水墨花鳥画で名高く写意派の画家として文人間に高い評価を得た。また作詩も能くした。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林良」で立項。典拠によると「字以善」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046741.jpg,,,,, 48252,13082,杜菫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1杜 2菫,2,2,,2,杜/菫,篆書体,11575,杜菫,ときん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。元の姓は陸。字は惧男、号は青霞亭長など。作品に「竹林七賢図」、「梅下横琴図」等。(「杜菫」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-23現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杜菫」で立項。典拠によると「字言符号櫂/居文□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046742.jpg,,,,, 48253,13083,?居子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1? 2居 3子,2,2,,2,?/居子,篆書体,11575,杜菫,ときん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。元の姓は陸。字は惧男、号は青霞亭長など。作品に「竹林七賢図」、「梅下横琴図」等。(「杜菫」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-23現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杜菫」で立項。典拠によると「字言符号樫/居文□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046743.jpg,,,,, 48254,,金門画士,金門畫士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2門 3画 4士,2,2,,2,金門/画士,,,朱端,しゅたん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱端」で立項。典拠によると「字克恭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046744.jpg,,,,, 48255,,朱氏克恭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朱 2氏 3克 4恭,2,2,,2,朱氏/克恭,,,朱端,しゅたん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱端」で立項。典拠によると「字克恭」。典拠の印文「朱克恭氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046745.jpg,,,,, 48256,13084,孫允芸,孫允藝,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1孫 2允 3芸,2,2,,2,孫允/芸,篆書体,11576,孫克弘,そんこくこう,03-01 絵師(前近代),03-01 絵師(前近代),近世,絵師(前近代) , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は允執、号は雪居。花鳥、山水、人物など、題材にかかわらず優れた腕を発揮したという。作品に「寒山拾得図」、「竹菊図』等。(「?克弘」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫克□」で立項。典拠によると「字允□/号雲□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046746.jpg,,,,, 48258,13085,漢陽太守,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1漢 2陽 3太 4守,2,2,,2,漢陽/太守,篆書体,11576,孫克弘,そんこくこう,03-01 絵師(前近代),03-01 絵師(前近代),近世,絵師(前近代) , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は允執、号は雪居。花鳥、山水、人物など、題材にかかわらず優れた腕を発揮したという。作品に「寒山拾得図」、「竹菊図』等。(「?克弘」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫克□」で立項。典拠によると「字允□/号雲□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046748.jpg,,,,, 48259,13249,雪居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1雪 2居 3士,2,2,,2,雪居/士,篆書体,11576,孫克弘,そんこくこう,03-01 絵師(前近代),03-01 絵師(前近代),近世,絵師(前近代) , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は允執、号は雪居。花鳥、山水、人物など、題材にかかわらず優れた腕を発揮したという。作品に「寒山拾得図」、「竹菊図』等。(「?克弘」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫克□」で立項。典拠によると「字允□/号雲□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046749.jpg,,,,, 48260,13250,漢陽太守章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1漢 2陽 3太 4守 5章,3,3,,3,漢陽/太守/章,篆書体,11576,孫克弘,そんこくこう,03-01 絵師(前近代),03-01 絵師(前近代),近世,絵師(前近代) , 絵師(前近代) / 近世,△明代の画家。字は允執、号は雪居。花鳥、山水、人物など、題材にかかわらず優れた腕を発揮したという。作品に「寒山拾得図」、「竹菊図』等。(「?克弘」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫克□」で立項。典拠によると「字允□/号雲□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046750.jpg,,,,, 48261,,鄒徳基印,鄒德基印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鄒 2徳 3基 4印,2,2,,2,鄒徳/基印,,,鄒徳基,すうとくき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄒徳基」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046751.jpg,,,,, 48262,,辛夷館印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1辛 2夷 3館 4印,2,2,,2,辛夷/館印,,11431,王寵,おうちょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省蘇洲生。字は履仁、のち履吉、別号に雅宜山人。諸生となり、度々科挙に応じたが終に及第しなかった。詩・書・画を能くし、書は虞世南・王献之に私淑し一家を成した。画は黄公望倪?の法に学び、山水を能くして、文徴明の後第一とされる。また篆刻は文彭と並び称された。嘉靖12年(1533)歿、40才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王寵」で立項。典拠によると「字履吉/号雅堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046752.jpg,,,,, 48263,,王履吉印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2履 3吉 4印,2,2,,2,王履/吉印,,11431,王寵,おうちょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省蘇洲生。字は履仁、のち履吉、別号に雅宜山人。諸生となり、度々科挙に応じたが終に及第しなかった。詩・書・画を能くし、書は虞世南・王献之に私淑し一家を成した。画は黄公望倪?の法に学び、山水を能くして、文徴明の後第一とされる。また篆刻は文彭と並び称された。嘉靖12年(1533)歿、40才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王寵」で立項。典拠によると「字履吉/号雅堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046753.jpg,,,,, 48264,,?々斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2々 3斎,2,2,,2,?々/斎,,11431,王寵,おうちょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省蘇洲生。字は履仁、のち履吉、別号に雅宜山人。諸生となり、度々科挙に応じたが終に及第しなかった。詩・書・画を能くし、書は虞世南・王献之に私淑し一家を成した。画は黄公望倪?の法に学び、山水を能くして、文徴明の後第一とされる。また篆刻は文彭と並び称された。嘉靖12年(1533)歿、40才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王寵」で立項。典拠によると「字履吉/号雅堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046754.jpg,,,,, 48265,12476,大雅堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2雅 3堂,1,1,,1,,篆書体,11431,王寵,おうちょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省蘇洲生。字は履仁、のち履吉、別号に雅宜山人。諸生となり、度々科挙に応じたが終に及第しなかった。詩・書・画を能くし、書は虞世南・王献之に私淑し一家を成した。画は黄公望倪?の法に学び、山水を能くして、文徴明の後第一とされる。また篆刻は文彭と並び称された。嘉靖12年(1533)歿、40才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王寵」で立項。典拠によると「字履吉/号雅堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046755.jpg,,,,, 48266,,履吉之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1履 2吉 3之 4印,2,2,,2,履吉/之印,,11431,王寵,おうちょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。江蘇省蘇洲生。字は履仁、のち履吉、別号に雅宜山人。諸生となり、度々科挙に応じたが終に及第しなかった。詩・書・画を能くし、書は虞世南・王献之に私淑し一家を成した。画は黄公望倪?の法に学び、山水を能くして、文徴明の後第一とされる。また篆刻は文彭と並び称された。嘉靖12年(1533)歿、40才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王寵」で立項。典拠によると「字履吉/号雅堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046756.jpg,,,,, 48267,,王問之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2問 3之 4印,2,2,,2,王問/之印,,11432,王問,おうもん,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明代の文人。江蘇省無錫生。字は仲山、号は子裕。山水・人物・花鳥を能くし、また書にも優れる。万暦4年(1576)歿、80才。 「(美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王問」で立項。典拠によると「字子裕/号仲山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046757.jpg,,,,, 48268,12478,王問,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1王 2問,1,1,,1,,篆書体,11432,王問,おうもん,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明代の文人。江蘇省無錫生。字は仲山、号は子裕。山水・人物・花鳥を能くし、また書にも優れる。万暦4年(1576)歿、80才。 「(美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王問」で立項。典拠によると「字子裕/号仲山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046758.jpg,,,,, 48269,,子裕,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1子 2裕,1,1,,1,,,11432,王問,おうもん,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明代の文人。江蘇省無錫生。字は仲山、号は子裕。山水・人物・花鳥を能くし、また書にも優れる。万暦4年(1576)歿、80才。 「(美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王問」で立項。典拠によると「字子裕/号仲山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046759.jpg,,,,, 48270,12479,王問,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1王 2問,1,1,,1,,篆書体,11432,王問,おうもん,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明代の文人。江蘇省無錫生。字は仲山、号は子裕。山水・人物・花鳥を能くし、また書にも優れる。万暦4年(1576)歿、80才。 「(美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王問」で立項。典拠によると「字子裕/号仲山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046760.jpg,,,,, 48271,,父子進士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1父 2子 3進 4士,2,2,,2,父子/進士,,11432,王問,おうもん,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明代の文人。江蘇省無錫生。字は仲山、号は子裕。山水・人物・花鳥を能くし、また書にも優れる。万暦4年(1576)歿、80才。 「(美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王問」で立項。典拠によると「字子裕/号仲山」。印文、仮に「進」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046761.jpg,,,,, 48272,,王問印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1王 2問 3印,2,2,,2,王問/印,,11432,王問,おうもん,09-01 中国,05-05 官公吏,中世,中国 , 官公吏 / 中世,△明代の文人。江蘇省無錫生。字は仲山、号は子裕。山水・人物・花鳥を能くし、また書にも優れる。万暦4年(1576)歿、80才。 「(美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王問」で立項。典拠によると「字子裕/号仲山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046762.jpg,,,,, 48273,13087,戴氏文進,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1戴 2氏 3文 4進,2,2,,2,戴氏/文進,篆書体,11433,戴進,たいしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。字は文進、号は静菴、玉泉山人。山水画を得意とし、馬遠、夏珪らの南宋画院の様式と粗放な浙江の地方様式を折衷し、浙派の始祖といわれる。作品に「春冬山水図」、「五鹿図、「漁楽図巻」等。(「戴?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戴文進」で立項。典拠によると「名進号□庵」。典拠の印文「戴文進氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046763.jpg,,,,, 48274,13086,銭増戴氏文進,錢增戴氏文進,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1銭 2増 3戴 4氏 5文 6進,3,3,,3,銭増/戴氏/文進,篆書体,11433,戴進,たいしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。字は文進、号は静菴、玉泉山人。山水画を得意とし、馬遠、夏珪らの南宋画院の様式と粗放な浙江の地方様式を折衷し、浙派の始祖といわれる。作品に「春冬山水図」、「五鹿図、「漁楽図巻」等。(「戴?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戴文進」で立項。典拠によると「名進号□庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046764.jpg,,,,, 48275,12480,宋濂之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宋 2濂 3之 4印,2,2,,2,宋濂/之印,篆書体,11434,宋濂,そうれん,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。諡は文憲。明初の詩文三大家の一人。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」とし、劉基は「當今文章第一」と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」と呼んでいた。著作に『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。(「宋濂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月6日 (金) 20:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋濂」で立項。典拠によると「字景濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046765.jpg,,,,, 48276,,宋氏景濂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宋 2氏 3景 4濂,2,2,,2,宋氏/景濂,,11434,宋濂,そうれん,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。諡は文憲。明初の詩文三大家の一人。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」とし、劉基は「當今文章第一」と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」と呼んでいた。著作に『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。(「宋濂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月6日 (金) 20:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋濂」で立項。典拠によると「字景濂」。典拠の印文「宋景濂氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046766.jpg,,,,, 48277,12483,越,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1越,1,1,,1,,篆書体,11879,豊道生,ほうどうせい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。浙江の人。最初、名は坊、字は仁叔、後に名を道生、字を人翁に変えた。号は南禺外史。草書を得意とし、山水画も能くした。蔵書家としても有名。(「?坊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊道生」で立項。典拠によると「字仁叔/号南禺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046767.jpg,,,,, 48278,,天官考功大夫印,天官考功大々印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1天 2官 3考 4功 5大 6夫 7印,2,2,,2,天官考/功大夫印,,11879,豊道生,ほうどうせい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。浙江の人。最初、名は坊、字は仁叔、後に名を道生、字を人翁に変えた。号は南禺外史。草書を得意とし、山水画も能くした。蔵書家としても有名。(「?坊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊道生」で立項。典拠によると「字仁叔/号南禺」。典拠の印文「天官老功大夫印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046768.jpg,,,,, 48279,,南禺外史,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2禺 3外 4史,2,2,,2,南禺/外史,,11879,豊道生,ほうどうせい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。浙江の人。最初、名は坊、字は仁叔、後に名を道生、字を人翁に変えた。号は南禺外史。草書を得意とし、山水画も能くした。蔵書家としても有名。(「?坊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊道生」で立項。典拠によると「字仁叔/号南禺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046769.jpg,,,,, 48280,,豊氏存叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1豊 2氏 3存 4叔,2,2,,2,豊氏/存叔,,11879,豊道生,ほうどうせい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。浙江の人。最初、名は坊、字は仁叔、後に名を道生、字を人翁に変えた。号は南禺外史。草書を得意とし、山水画も能くした。蔵書家としても有名。(「?坊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊道生」で立項。典拠によると「字仁叔/号南禺」。典拠の印文「豊存叔氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046770.jpg,,,,, 48281,,太史公馬牛走,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1太 2史 3公 4馬 5牛 6走,4,4,,4,太史公/馬/牛/走,,11879,豊道生,ほうどうせい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。浙江の人。最初、名は坊、字は仁叔、後に名を道生、字を人翁に変えた。号は南禺外史。草書を得意とし、山水画も能くした。蔵書家としても有名。(「?坊」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-12-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「豊道生」で立項。典拠によると「字仁叔/号南禺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046771.jpg,,,,, 48282,,韓敬之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1韓 2敬 3之 4印,2,2,,2,韓敬/之印,,,韓敬,かんけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「韓敬」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046772.jpg,,,,, 48283,,李氏遵道,李氏?道,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2氏 3遵 4道,2,2,,2,李氏/遵道,,11435,李士行,りしこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は遵道。竹石、山水を能くした。(「李士行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李士行」で立項。典拠によると「字遵道」。典拠の印文「李遵道氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046773.jpg,,,,, 48284,,李士行,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1李 2士 3行,2,2,,2,李士/行,,11435,李士行,りしこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画家。字は遵道。竹石、山水を能くした。(「李士行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李士行」で立項。典拠によると「字遵道」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046774.jpg,,,,, 48285,,?増之印,?增之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2増 3之 4印,2,2,,2,?増/之印,,,?増,ゆぞう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「?増」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046775.jpg,,,,, 48286,13088,四明呂廷振印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1四 2明 3呂 4廷 5振 6印,2,2,,2,四明呂/廷振印,篆書体,11436,呂紀,りょき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。字は廷振、号は楽愚。花鳥画を得意とした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-08現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呂紀」で立項。典拠によると「字廷振」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046776.jpg,,,,, 48287,,灑仙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1灑 2仙,1,1,,1,,,11750,陳子和,ちんしわ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代、浙派の画家。福建浦城の人。号は灑仙。初め塑工だったが、後に画を学んだ。山水人物、花草?毛を能くした。作品に「芦雁松鶴図」、「松岩山鶏図」など。(「?子和」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳子和」で立項。典拠によると「号灑仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046777.jpg,,,,, 48288,,陳氏子和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2氏 3子 4和,2,2,,2,陳氏/子和,,11750,陳子和,ちんしわ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代、浙派の画家。福建浦城の人。号は灑仙。初め塑工だったが、後に画を学んだ。山水人物、花草?毛を能くした。作品に「芦雁松鶴図」、「松岩山鶏図」など。(「?子和」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳子和」で立項。典拠によると「号灑仙」。典拠の印文「陳子和氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046778.jpg,,,,, 48289,,浦南粤台山人,浦南粤臺山人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1浦 2南 3粤 4台 5山 6人,2,2,,2,浦南粤/台山人,,11750,陳子和,ちんしわ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代、浙派の画家。福建浦城の人。号は灑仙。初め塑工だったが、後に画を学んだ。山水人物、花草?毛を能くした。作品に「芦雁松鶴図」、「松岩山鶏図」など。(「?子和」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳子和」で立項。典拠によると「号灑仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046779.jpg,,,,, 48290,12484,立綱,立??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2綱,2,2,,2,立/綱,篆書体,11900,姜立綱,きょうりつこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。字は延憲、号は東渓。浙江の人。楷書体、草書体を得意とした。山水画も能くした。(「姜立?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姜立綱」で立項。典拠によると「字芝憲/号東渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046780.jpg,,,,, 48291,12485,立綱,立??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2綱,2,2,,2,立/綱,篆書体,11900,姜立綱,きょうりつこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。字は延憲、号は東渓。浙江の人。楷書体、草書体を得意とした。山水画も能くした。(「姜立?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姜立綱」で立項。典拠によると「字芝憲/号東渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046781.jpg,,,,, 48292,12487,鳳池,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳳 2池,2,2,,2,鳳/池,篆書体,11900,姜立綱,きょうりつこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。字は延憲、号は東渓。浙江の人。楷書体、草書体を得意とした。山水画も能くした。(「姜立?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姜立綱」で立項。典拠によると「字芝憲/号東渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046782.jpg,,,,, 48293,12489,東渓,東谿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1東 2渓,1,1,,1,,篆書体,11900,姜立綱,きょうりつこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。字は延憲、号は東渓。浙江の人。楷書体、草書体を得意とした。山水画も能くした。(「姜立?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姜立綱」で立項。典拠によると「字芝憲/号東渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046783.jpg,,,,, 48294,12486,立綱,立? , 立??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2綱,2,2,,2,立/綱,篆書体,11900,姜立綱,きょうりつこう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。字は延憲、号は東渓。浙江の人。楷書体、草書体を得意とした。山水画も能くした。(「姜立?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姜立綱」で立項。典拠によると「字芝憲/号東渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046784.jpg,,,,, 48295,,張世偉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1張 2世 3偉,2,2,,2,張/世偉,,,張世偉,ちょうせいい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張世偉」で立項。典拠によると「字次公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046785.jpg,,,,, 48296,,張次公,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1張 2次 3公,2,2,,2,張/次公,,,張世偉,ちょうせいい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張世偉」で立項。典拠によると「字次公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046786.jpg,,,,, 48297,,広成子,廣成子,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1広 2成 3子,2,2,,2,広/成子,,,張世偉,ちょうせいい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張世偉」で立項。典拠によると「字次公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046787.jpg,,,,, 48298,,文明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2明,2,2,,2,文/明,,11908,范文明,はんぶんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代万暦時期の人。字は晦叔。生没年不詳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「范文明」で立項。典拠によると「号晦叔」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046788.jpg,,,,, 48299,12490,范氏晦叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1范 2氏 3晦 4叔,2,2,,2,范氏/晦叔,篆書体,11908,范文明,はんぶんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代万暦時期の人。字は晦叔。生没年不詳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「范文明」で立項。典拠によると「号晦叔」。典拠の印文「范晦叔氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046789.jpg,,,,, 48300,,范,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1范,1,1,,1,,,11908,范文明,はんぶんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代万暦時期の人。字は晦叔。生没年不詳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「范文明」で立項。典拠によると「号晦叔」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046790.jpg,,,,, 48301,,范文明印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1范 2文 3明 4印,2,2,,2,范印/文明,,11908,范文明,はんぶんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代万暦時期の人。字は晦叔。生没年不詳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「范文明」で立項。典拠によると「号晦叔」。印刻順は「范印文明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046791.jpg,,,,, 48302,12491,范氏晦叔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1范 2氏 3晦 4叔,2,2,,2,范氏/晦叔,篆書体,11908,范文明,はんぶんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代万暦時期の人。字は晦叔。生没年不詳。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「范文明」で立項。典拠によると「号晦叔」。典拠の印文「范晦叔氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046792.jpg,,,,, 48303,,大学士印,大學士印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2学 3士 4印,2,2,,2,大学/士印,,11437,申時行,しんじこう,09-01 中国,08-01 その他,近世,中国 , その他 / 近世,△明の宰相。字は汝黙、号は瑶泉。(「申?行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-08-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「申時行」で立項。典拠によると「字瑶泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046793.jpg,,,,, 48304,12492,瑶泉,瑤泉,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1瑶 2泉,2,2,,2,瑶/泉,篆書体,11437,申時行,しんじこう,09-01 中国,08-01 その他,近世,中国 , その他 / 近世,△明の宰相。字は汝黙、号は瑶泉。(「申?行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-08-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「申時行」で立項。典拠によると「字瑶泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046794.jpg,,,,, 48305,12493,瑶泉,瑤泉,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1瑶 2泉,2,2,,2,瑶/泉,篆書体,11437,申時行,しんじこう,09-01 中国,08-01 その他,近世,中国 , その他 / 近世,△明の宰相。字は汝黙、号は瑶泉。(「申?行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-08-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「申時行」で立項。典拠によると「字瑶泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046795.jpg,,,,, 48306,12494,文震孟印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2震 3孟 4印,2,2,,2,文震/孟印,篆書体,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046796.jpg,,,,, 48307,,世太史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1世 2太 3史 4氏,2,2,,2,世太/史氏,,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。「史」の模写にやや難あるも、仮判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046797.jpg,,,,, 48308,,文震孟,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1文 2震 3孟,2,2,,2,文孟/震,,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。印刻順は「文孟震」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046798.jpg,,,,, 48309,12495,文震孟印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2震 3孟 4印,2,2,,2,文印/震孟,篆書体,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。印刻順は「文印震孟」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046799.jpg,,,,, 48310,,竺?文起,竺塢文起,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竺 2? 3文 4起,2,2,,2,竺?/文起,,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046800.jpg,,,,, 48311,,竺?文史,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竺 2? 3文 4史,2,2,,2,竺?/文史,,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046801.jpg,,,,, 48312,12496,文震孟印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2震 3孟 4印,2,2,,2,文震/孟印,篆書体,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046802.jpg,,,,, 48313,,文起,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2起,2,2,,2,文/起,,11438,文震孟,ぶんしんもう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は文起、号は湘南。文徴明の曾孫。(「文震孟」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-10-20現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震孟」で立項。典拠によると「字文起/号竹隝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046803.jpg,,,,, 48314,,鄧文明印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鄧 2文 3明 4印,2,2,,2,鄧印/文明,,,鄧文明,とうぶんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄧文明」で立項。典拠によると「字泰素」。印刻順は「鄧印文明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046804.jpg,,,,, 48315,,泰素,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泰 2素,2,2,,2,泰/素,,,鄧文明,とうぶんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄧文明」で立項。典拠によると「字泰素」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046805.jpg,,,,, 48316,,酉室,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1酉 2室,1,1,,1,,,,王禄之,おうろくし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王禄之」で立項。典拠によると「字□祥号酉室」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046806.jpg,,,,, 48317,,禄之,祿之,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1禄 2之,2,2,,2,禄/之,,,王禄之,おうろくし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王禄之」で立項。典拠によると「字□祥号酉室」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046807.jpg,,,,, 48318,,沈度,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1沈 2度,2,2,,2,沈/度,,11439,沈度,しんど,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。台閣体の代表書家。字は民則、号は自楽。作品に「敬斎箴册」等。(「沈度」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈度」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046808.jpg,,,,, 48319,,沈氏民則,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2氏 3民 4則,2,2,,2,沈氏/民則,,11439,沈度,しんど,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。台閣体の代表書家。字は民則、号は自楽。作品に「敬斎箴册」等。(「沈度」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈度」で立項。典拠によると「字民則」。典拠の印文「沈民則氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046809.jpg,,,,, 48320,,沈度私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2度 3私 4印,2,2,,2,沈度/私印,,11439,沈度,しんど,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。台閣体の代表書家。字は民則、号は自楽。作品に「敬斎箴册」等。(「沈度」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈度」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046810.jpg,,,,, 48321,,雲間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2間,1,1,,1,,,11439,沈度,しんど,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。台閣体の代表書家。字は民則、号は自楽。作品に「敬斎箴册」等。(「沈度」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈度」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046811.jpg,,,,, 48322,,玉堂学士,玉堂學士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玉 2堂 3学 4士,2,2,,2,玉堂/学士,,11439,沈度,しんど,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。台閣体の代表書家。字は民則、号は自楽。作品に「敬斎箴册」等。(「沈度」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈度」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046812.jpg,,,,, 48323,,汝弼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1汝 2弼,2,2,,2,汝/弼,,11440,張弼,ちょうひつ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は汝弼、号は東海翁など。詩や書を得意とし、特に懐素などを学んで得た草書にすぐれた。(「?弼」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張弼」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046813.jpg,,,,, 48324,,丙戌進士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丙 2戌 3進 4士,2,2,,2,丙戌/進士,,11440,張弼,ちょうひつ,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家。字は汝弼、号は東海翁など。詩や書を得意とし、特に懐素などを学んで得た草書にすぐれた。(「?弼」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張弼」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046814.jpg,,,,, 48325,,古太史氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2太 3史 4氏,2,2,,2,古太/史氏,,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046815.jpg,,,,, 48326,12497,原博,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1原 2博,2,2,,2,原/博,篆書体,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046816.jpg,,,,, 48327,12498,原博,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1原 2博,2,2,,2,原/博,篆書体,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046817.jpg,,,,, 48328,,呉寬之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2寬 3之 4印,2,2,,2,呉寬/之印,,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046818.jpg,,,,, 48329,,延陵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1延 2陵,1,1,,1,,,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046819.jpg,,,,, 48330,,呉寬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2寬,2,2,,2,呉/寬,,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046820.jpg,,,,, 48331,,長州呉氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2州 3呉 4氏,2,2,,2,長州/呉氏,,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。典拠の印文「長洲呉氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046821.jpg,,,,, 48332,,太史氏印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2史 3氏 4印,2,2,,2,太史/氏印,,11800,呉寛,ごかん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の文学者、書家。字は原博、号は匏庵。江蘇省長洲の人。1472年(成化8)、進士に及第した。翰林院修撰となる。『憲宗実録』の編纂に加わり、少詹事、侍読を歴任した。1495年(弘治8)吏部右侍郎に挙げられた。1503年(弘治16)には礼部尚書に上った。著『匏庵家蔵集』。 (「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉寛」で立項。典拠によると「字原博」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046822.jpg,,,,, 48333,,東図,東圖,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1東 2図,2,2,,2,東/図,,11441,詹景鳳,せんけいほう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。字は東図、号は白岳山人・中岳山人・天隠生・天隠子。挙人で吏部司務に至る。書画を能くし、書は王羲之・王献之父子を学び、画は黄公望に倣った山水や枯木竹石等を得意とした。著に『東図玄覧』『画苑』等。万暦33年(1605)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹景鳳」で立項。典拠によると「字東図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046823.jpg,,,,, 48334,12499,詹景鳳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1詹 2景 3鳳,3,3,,3,詹/景/鳳,篆書体,11441,詹景鳳,せんけいほう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。字は東図、号は白岳山人・中岳山人・天隠生・天隠子。挙人で吏部司務に至る。書画を能くし、書は王羲之・王献之父子を学び、画は黄公望に倣った山水や枯木竹石等を得意とした。著に『東図玄覧』『画苑』等。万暦33年(1605)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹景鳳」で立項。典拠によると「字東図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046824.jpg,,,,, 48335,12501,東図父,東圖父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1東 2図 3父,2,2,,2,東図/父,篆書体,11441,詹景鳳,せんけいほう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。字は東図、号は白岳山人・中岳山人・天隠生・天隠子。挙人で吏部司務に至る。書画を能くし、書は王羲之・王献之父子を学び、画は黄公望に倣った山水や枯木竹石等を得意とした。著に『東図玄覧』『画苑』等。万暦33年(1605)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹景鳳」で立項。典拠によると「字東図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046825.jpg,,,,, 48336,12500,詹景鳳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1詹 2景 3鳳,3,3,,3,詹/景/鳳,篆書体,11441,詹景鳳,せんけいほう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。字は東図、号は白岳山人・中岳山人・天隠生・天隠子。挙人で吏部司務に至る。書画を能くし、書は王羲之・王献之父子を学び、画は黄公望に倣った山水や枯木竹石等を得意とした。著に『東図玄覧』『画苑』等。万暦33年(1605)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹景鳳」で立項。典拠によると「字東図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046826.jpg,,,,, 48337,,翰苑詞臣天曹仙吏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1翰 2苑 3詞 4臣 5天 6曹 7仙 8吏,4,4,,4,翰苑/詞臣/天曹/仙吏,,11441,詹景鳳,せんけいほう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。字は東図、号は白岳山人・中岳山人・天隠生・天隠子。挙人で吏部司務に至る。書画を能くし、書は王羲之・王献之父子を学び、画は黄公望に倣った山水や枯木竹石等を得意とした。著に『東図玄覧』『画苑』等。万暦33年(1605)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹景鳳」で立項。典拠によると「字東図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046827.jpg,,,,, 48338,12502,東図父,東圖父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1東 2図 3父,2,2,,2,東図/父,篆書体,11441,詹景鳳,せんけいほう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。字は東図、号は白岳山人・中岳山人・天隠生・天隠子。挙人で吏部司務に至る。書画を能くし、書は王羲之・王献之父子を学び、画は黄公望に倣った山水や枯木竹石等を得意とした。著に『東図玄覧』『画苑』等。万暦33年(1605)歿、享年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「詹景鳳」で立項。典拠によると「字東図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046828.jpg,,,,, 48339,12503,賓之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2之,2,2,,2,賓/之,篆書体,11442,李東陽,りとうよう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明の文学者、政治家。字は賓之、号は西涯。吏部尚書に至った。著に『懐麓堂集』、『懐麓堂詩話』等。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046829.jpg,,,,, 48340,,長沙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2沙,1,1,,1,,,11442,李東陽,りとうよう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明の文学者、政治家。字は賓之、号は西涯。吏部尚書に至った。著に『懐麓堂集』、『懐麓堂詩話』等。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046830.jpg,,,,, 48341,12504,賓之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2之,2,2,,2,賓/之,篆書体,11442,李東陽,りとうよう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明の文学者、政治家。字は賓之、号は西涯。吏部尚書に至った。著に『懐麓堂集』、『懐麓堂詩話』等。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李東陽」で立項。典拠によると「字賓之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046831.jpg,,,,, 48342,,七十一峰深処,七十一峰深處,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1七 2十 3一 4峰 5深 6処,2,2,,2,七十一峰/深処,,11442,李東陽,りとうよう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明の文学者、政治家。字は賓之、号は西涯。吏部尚書に至った。著に『懐麓堂集』、『懐麓堂詩話』等。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李東陽」で立項。典拠によると「字賓之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046832.jpg,,,,, 48343,,西涯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2涯,1,1,,1,,,11442,李東陽,りとうよう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明の文学者、政治家。字は賓之、号は西涯。吏部尚書に至った。著に『懐麓堂集』、『懐麓堂詩話』等。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李東陽」で立項。典拠によると「字賓之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046833.jpg,,,,, 48344,,懐麓堂,懐麓?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1懐 2麓 3堂,1,1,,1,,,11442,李東陽,りとうよう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明の文学者、政治家。字は賓之、号は西涯。吏部尚書に至った。著に『懐麓堂集』、『懐麓堂詩話』等。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-22現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李東陽」で立項。典拠によると「字賓之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046834.jpg,,,,, 48345,,隣初道人,鄰初道人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隣 2初 3道 4人,2,2,,2,隣初/道人,,11913,湯煥,とうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の官人、文人。書を能くした。字は?文、号は隣初。仁和(杭州)の人。1570年(隆慶4)の挙人。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯煥」で立項。典拠によると「字湯文/号隣初」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046835.jpg,,,,, 48346,,湯煥之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1湯 2煥 3之 4印,2,2,,2,湯煥/之印,,11913,湯煥,とうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の官人、文人。書を能くした。字は?文、号は隣初。仁和(杭州)の人。1570年(隆慶4)の挙人。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯煥」で立項。典拠によると「字湯文/号隣初」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046836.jpg,,,,, 48347,12505,湯氏尭文,湯氏堯文,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1湯 2氏 3尭 4文,2,2,,2,湯氏/尭文,篆書体,11913,湯煥,とうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の官人、文人。書を能くした。字は?文、号は隣初。仁和(杭州)の人。1570年(隆慶4)の挙人。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯煥」で立項。典拠によると「字湯文/号隣初」。典拠の印文「湯尭文氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046837.jpg,,,,, 48348,12506,湯氏尭文,湯氏堯文,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1湯 2氏 3尭 4文,2,2,,2,湯氏/尭文,篆書体,11913,湯煥,とうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の官人、文人。書を能くした。字は?文、号は隣初。仁和(杭州)の人。1570年(隆慶4)の挙人。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯煥」で立項。典拠によると「字湯文/号隣初」。典拠の印文「湯尭文氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046838.jpg,,,,, 48349,,尭文氏,堯文氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1尭 2文 3氏,2,2,,2,尭/文氏,,11913,湯煥,とうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の官人、文人。書を能くした。字は?文、号は隣初。仁和(杭州)の人。1570年(隆慶4)の挙人。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯煥」で立項。典拠によると「字湯文/号隣初」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046839.jpg,,,,, 48350,,尚友軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1尚 2友 3軒,1,1,,1,,,11913,湯煥,とうかん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の官人、文人。書を能くした。字は?文、号は隣初。仁和(杭州)の人。1570年(隆慶4)の挙人。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯煥」で立項。典拠によると「字湯文/号隣初」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046840.jpg,,,,, 48351,,王駿生,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1王 2駿 3生,2,2,,2,王駿/生,,,王声,おうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王声」で立項。典拠によると「字駿声」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046841.jpg,,,,, 48352,,王声,王聲,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1王 2声,2,2,,2,王/声,,,王声,おうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王声」で立項。典拠によると「字駿声」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046842.jpg,,,,, 48353,,王声之印,王聲之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2声 3之 4印,2,2,,2,王声/之印,,,王声,おうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王声」で立項。典拠によると「字駿声」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046843.jpg,,,,, 48354,,墨禅,?禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1墨 2禅,2,2,,2,墨/禅,,,王声,おうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王声」で立項。典拠によると「字駿声」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046844.jpg,,,,, 48355,,徐霖之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徐 2霖 3之 4印,2,2,,2,徐霖/之印,,11446,徐霖,じょりん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。字は子仁、号は九峰、髯仙、徐山人など。書画に優れた。著に『麗藻堂文集』、『徐子仁詩集』等。(「徐霖」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐霖」で立項。典拠によると「字子仁号□□□/号髯仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046845.jpg,,,,, 48356,,子仁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2仁,2,2,,2,子/仁,,11446,徐霖,じょりん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。字は子仁、号は九峰、髯仙、徐山人など。書画に優れた。著に『麗藻堂文集』、『徐子仁詩集』等。(「徐霖」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐霖」で立項。典拠によると「字子仁号□□□/号髯仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046846.jpg,,,,, 48357,,徐霖印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1徐 2霖 3印,2,2,,2,徐霖/印,,11446,徐霖,じょりん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。字は子仁、号は九峰、髯仙、徐山人など。書画に優れた。著に『麗藻堂文集』、『徐子仁詩集』等。(「徐霖」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐霖」で立項。典拠によると「字子仁号□□□/号髯仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046847.jpg,,,,, 48358,,髯翁,??翁,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1髯 2翁,2,2,,2,髯/翁,,11446,徐霖,じょりん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。字は子仁、号は九峰、髯仙、徐山人など。書画に優れた。著に『麗藻堂文集』、『徐子仁詩集』等。(「徐霖」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐霖」で立項。典拠によると「字子仁号□□□/号髯仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046848.jpg,,,,, 48359,,徐氏子仁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徐 2氏 3子 4仁,2,2,,2,徐氏/子仁,,11446,徐霖,じょりん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。字は子仁、号は九峰、髯仙、徐山人など。書画に優れた。著に『麗藻堂文集』、『徐子仁詩集』等。(「徐霖」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐霖」で立項。典拠によると「字子仁号□□□/号髯仙」。典拠の印文「徐子仁氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046849.jpg,,,,, 48360,,髯倦,?倦,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1髯 2倦,1,1,,1,,,11446,徐霖,じょりん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。字は子仁、号は九峰、髯仙、徐山人など。書画に優れた。著に『麗藻堂文集』、『徐子仁詩集』等。(「徐霖」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐霖」で立項。典拠によると「字子仁号□□□/号髯仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046850.jpg,,,,, 48361,,王堂学士,王堂學士,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2堂 3学 4士,2,2,,2,王堂/学士,,11791,解禎期,かいていき,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,明の書家、官人。解縉の甥にあたる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「解禎期」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046851.jpg,,,,, 48362,,解禎期印,解?期印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1解 2禎 3期 4印,2,2,,2,解印/禎期,,11791,解禎期,かいていき,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,明の書家、官人。解縉の甥にあたる。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「解禎期」で立項。印刻順は「解印禎期」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046852.jpg,,,,, 48363,,邵宝,邵寶,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1邵 2宝,2,2,,2,邵/宝,,11447,邵宝,しょうほう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,明代の政治家、文人。字は国賢、号は泉斎。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵宝」で立項。典拠によると「字国賢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046853.jpg,,,,, 48364,,国賢,國賢,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1国 2賢,2,2,,2,国/賢,,11447,邵宝,しょうほう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,明代の政治家、文人。字は国賢、号は泉斎。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵宝」で立項。典拠によると「字国賢」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046854.jpg,,,,, 48365,12507,楊維禎印,楊維?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楊 2維 3禎 4印,2,2,,2,楊維/禎印,篆書体,11448,楊維禎,よういてい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の文学者、書家。宇は廉夫、号は鉄崖など。浙江省会稽の人元時代末期の動乱で一時放浪生活を送るが、晩年は詩文、書画を楽しむ風流な余生を過ごしたという。唐から宋時代の書を学んだようで、そこに章草の筆意を加味し、さらに厳しい筆使いで独自の境地に至った。代表作「晩節堂詩」。(「???」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-08現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊維禎」で立項。典拠によると「字廉夫/号鉄□」。印刻順は「楊印維禎」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046855.jpg,,,,, 48366,,孫慎行印,孫愼行印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孫 2慎 3行 4印,2,2,,2,孫印/慎行,,11449,孫慎行,そんしんこう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の政治家、文学者。字は聞斯、号は淇澳。著に『困思抄』、『玄晏斎集』等。(「?慎行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫慎行」で立項。典拠によると「字聞斯」。印刻順は「孫印慎行」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046856.jpg,,,,, 48367,,聞斯氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1聞 2斯 3氏,2,2,,2,聞斯/氏,,11449,孫慎行,そんしんこう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の政治家、文学者。字は聞斯、号は淇澳。著に『困思抄』、『玄晏斎集』等。(「?慎行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫慎行」で立項。典拠によると「字聞斯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046857.jpg,,,,, 48368,12509,太史之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2史 3之 4章,2,2,,2,太史/之章,篆書体,11449,孫慎行,そんしんこう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の政治家、文学者。字は聞斯、号は淇澳。著に『困思抄』、『玄晏斎集』等。(「?慎行」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫慎行」で立項。典拠によると「字聞斯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046858.jpg,,,,, 48369,,顧起元印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1顧 2起 3元 4印,2,2,,2,顧起/元印,,11450,顧起元,こきげん,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は太初、号は遁園居士。諡は文莊。著に『顧氏小史』、『客座贅語』、『遁園漫稿』等。(「?起元」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顧起元」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046859.jpg,,,,, 48370,12510,太史之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2史 3之 4章,2,2,,2,太史/之章,篆書体,11450,顧起元,こきげん,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明の政治家、書家。字は太初、号は遁園居士。諡は文莊。著に『顧氏小史』、『客座贅語』、『遁園漫稿』等。(「?起元」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顧起元」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046860.jpg,,,,, 48371,,闇然父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1闇 2然 3父,2,2,,2,闇然/父,,11799,顧炳,こへい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明の画家。杭州の人。字は黯然、号は懷泉。著に『顧氏畫譜』がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046861.jpg,,,,, 48372,,顧炳之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1顧 2炳 3之 4印,2,2,,2,顧炳/之印,,11799,顧炳,こへい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明の画家。杭州の人。字は黯然、号は懷泉。著に『顧氏畫譜』がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046862.jpg,,,,, 48373,,沈珣之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2珣 3之 4印,2,2,,2,沈珣/之印,,11743,沈珣,ちんじゅん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈珣」で立項。典拠によると「字幼玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046863.jpg,,,,, 48374,,沈幼玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1沈 2幼 3玉,2,2,,2,沈/幼玉,,11743,沈珣,ちんじゅん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈珣」で立項。典拠によると「字幼玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046864.jpg,,,,, 48375,,石簣之人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1石 2簣 3之 4人,2,2,,2,石簣/之人,,11773,陶望齢,とうぼうれい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,明末の儒学者。字は周望。号は石簀。明の嘉靖41年(1562)7月22日生。万暦37年6月17日没。48歳。編著に老荘の注釈「解老」「解荘」。(参考「陶望齢と性命学」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陶望齢」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046865.jpg,,,,, 48376,,陶望齢印,陶?齡印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陶 2望 3齢 4印,2,2,,2,陶望/齢印,,11773,陶望齢,とうぼうれい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,明末の儒学者。字は周望。号は石簀。明の嘉靖41年(1562)7月22日生。万暦37年6月17日没。48歳。編著に老荘の注釈「解老」「解荘」。(参考「陶望齢と性命学」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陶望齢」で立項。印刻順は「陶印望齢」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046866.jpg,,,,, 48377,12512,張泰階印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2泰 3階 4印,2,2,,2,張印/泰階,篆書体,,張泰階,ちょうたいかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張泰階」で立項。印刻順は「張印泰階」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046867.jpg,,,,, 48394,,張氏爰平,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2氏 3爰 4平,2,2,,2,張氏/爰平,,,張泰階,ちょうたいかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張泰階」で立項。典拠の印文「張爰乎氏」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046884.jpg,,,,, 48395,12513,張泰階印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1張 2泰 3階 4印,2,2,,2,張印/泰階,篆書体,,張泰階,ちょうたいかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張泰階」で立項。印刻順は「張印泰階」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046885.jpg,,,,, 48396,,楊芬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楊 2芬,2,2,,2,楊/芬,,,楊芬,ようふん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊芬」で立項。典拠によると「字青長」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046886.jpg,,,,, 48397,,青長,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1青 2長,2,2,,2,青/長,,,楊芬,ようふん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊芬」で立項。典拠によると「字青長」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046887.jpg,,,,, 48398,,鳳丘,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1鳳 2丘,2,2,,2,鳳/丘,,11451,尤求,ゆうきゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。字は子求、号は鳳丘。(「尤求」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尤求」で立項。典拠によると「字子求/号鳳丘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046888.jpg,,,,, 48399,,尤求,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尤 2求,2,2,,2,尤/求,,11451,尤求,ゆうきゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。字は子求、号は鳳丘。(「尤求」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「尤求」で立項。典拠によると「字子求/号鳳丘」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046889.jpg,,,,, 48400,,君度氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1君 2度 3氏,2,2,,2,君/度氏,,11452,張宏,ちょうこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,明代の画家。字は君度、号は鶴澗。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張宏」で立項。典拠によると「字君度」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046890.jpg,,,,, 48401,,張宏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1張 2宏,2,2,,2,張/宏,,11452,張宏,ちょうこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,明代の画家。字は君度、号は鶴澗。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張宏」で立項。典拠によると「字君度」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046891.jpg,,,,, 48402,,横塘古渡,橫塘古渡,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1横 2塘 3古 4渡,2,2,,2,横塘/古渡,,11452,張宏,ちょうこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,明代の画家。字は君度、号は鶴澗。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張宏」で立項。典拠によると「字君度」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046892.jpg,,,,, 48403,,張宏之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2宏 3之 4印,2,2,,2,張宏/之印,,11452,張宏,ちょうこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,明代の画家。字は君度、号は鶴澗。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張宏」で立項。典拠によると「字君度」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046893.jpg,,,,, 48404,,呉観之印,呉觀之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2観 3之 4印,2,2,,2,呉観/之印,,11801,呉観,ごかん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清、蘇州の人。字は照隠。墨竹を能くした。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉観」で立項。典拠によると「字照隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046894.jpg,,,,, 48405,,字照隠,字照隱,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2照 3隠,2,2,,2,字/照隠,,11801,呉観,ごかん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清、蘇州の人。字は照隠。墨竹を能くした。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉観」で立項。典拠によると「字照隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046895.jpg,,,,, 48406,,大泌山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2泌 3山 4人,2,2,,2,大泌/山人,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046896.jpg,,,,, 48407,12514,李氏本寧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1李 2氏 3本 4寧,2,2,,2,李氏/本寧,篆書体,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。典拠の印文「李本寧氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046897.jpg,,,,, 48408,,李維楨印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2維 3楨 4印,2,2,,2,李印/維楨,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。印刻順は「李印維楨」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046898.jpg,,,,, 48409,,人在下中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1人 2在 3下 4中,2,2,,2,人在/下中,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046899.jpg,,,,, 48410,12515,李氏本寧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1李 2氏 3本 4寧,2,2,,2,李氏/本寧,篆書体,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。典拠の印文「李本寧氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046900.jpg,,,,, 48411,,華林?芳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1華 2林 3? 4芳,2,2,,2,華林/?芳,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046901.jpg,,,,, 48412,,文章華?,文章華国,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2章 3華 4?,2,2,,2,文章/華?,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046902.jpg,,,,, 48413,12516,李氏本寧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1李 2氏 3本 4寧,2,2,,2,李氏/本寧,篆書体,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。典拠の印文「李本寧氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046903.jpg,,,,, 48414,,雲中君,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1雲 2中 3君,2,2,,2,雲中/君,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。印文、仮に「雲中君」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046904.jpg,,,,, 48415,,??生,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1? 2? 3生,2,2,,2,?生/?,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。印刻順は「?生?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046905.jpg,,,,, 48416,,太史公牛馬走,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1太 2史 3公 4牛 5馬 6走,3,3,,3,太史/公牛/馬走,,11453,李維楨,りいてい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明の文学者、官人。字は本寧、京山の人。隆慶2年(1568)に進士、翰林舘の庶吉士を経て編修となる。官は礼部尚書にまでのぼっている。即興で名文を書くことができたという。著に『大泌山房集』百三十四巻、『史通評釈』など。(「李??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李維楨」で立項。典拠によると「字本寧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046906.jpg,,,,, 48417,,林?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2? 3之 4印,2,2,,2,林?/之印,,11454,林?,りんかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は実甫、号は鶴台。(「林?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林?」で立項。典拠によると「字鶴□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046907.jpg,,,,, 48418,,鶴台,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鶴 2台,1,1,,1,,,11454,林?,りんかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は実甫、号は鶴台。(「林?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-04-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林?」で立項。典拠によると「字鶴□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046908.jpg,,,,, 48419,,汪懋孝印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2懋 3孝 4印,2,2,,2,汪懋/孝印,,,汪懋孝,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪懋孝」で立項。典拠によると「字虞卿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046909.jpg,,,,, 48420,,虞卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虞 2卿,2,2,,2,虞/卿,,,汪懋孝,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪懋孝」で立項。典拠によると「字虞卿」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046910.jpg,,,,, 48421,,昭祥私印,昭祥私印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2祥 3私 4印,2,2,,2,昭祥/私印,,11753,陳昭祥,ちんしょうしょう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳昭祥」で立項。典拠によると「字少明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046911.jpg,,,,, 48422,,陳氏少明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2氏 3少 4明,2,2,,2,陳氏/少明,,11753,陳昭祥,ちんしょうしょう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳昭祥」で立項。典拠によると「字少明」。典拠の印文「陳少明氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046912.jpg,,,,, 48423,,妙明山房,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1妙 2明 3山 4房,2,2,,2,妙明/山房,,11455,劉?,りゅうかく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の政治家、書家、画家。字は廷美、号は完庵。山水を能くした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉?」で立項。典拠によると「字延美/号完庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046913.jpg,,,,, 48424,,完庵,完菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1完 2庵,2,2,,2,完/庵,,11455,劉?,りゅうかく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の政治家、書家、画家。字は廷美、号は完庵。山水を能くした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉?」で立項。典拠によると「字延美/号完庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046914.jpg,,,,, 48425,,完庵道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1完 2庵 3道 4人,2,2,,2,完庵/道人,,11455,劉?,りゅうかく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の政治家、書家、画家。字は廷美、号は完庵。山水を能くした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉?」で立項。典拠によると「字延美/号完庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046915.jpg,,,,, 48426,,?氏廷美,?氏廷美,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2氏 3廷 4美,2,2,,2,?氏/廷美,,11455,劉?,りゅうかく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の政治家、書家、画家。字は廷美、号は完庵。山水を能くした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠の印文「?廷美氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046916.jpg,,,,, 48428,,孔貞運印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孔 2貞 3運 4印,2,2,,2,孔印/貞運,,11456,孔貞運,こうていうん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代末期の官員。字は開仲、号は玉横。孔子の63代の孫。1619年(万暦47)榜眼として進士及第し、翰林院編修になった。崇禎帝の代に、礼部尚書、文淵閣大学士に上ったが、御史の郭景昌と対立し、弾劾を受けて罷免され、帰郷した。1642年(崇禎17)、崇禎帝が自殺すると疲労と悲哀で病没した。南明の弘光帝から文忠の諡号を授かった。(「孔貞運」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年6月7日 (日) 09:08現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孔貞運」で立項。印刻順は「孔印貞運」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046918.jpg,,,,, 48429,,黄晋良印,黄晉良印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2晋 3良 4印,2,2,,2,黄印/晋良,,11457,黄晋良,こうしんりょう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清代の書家。号は井上老人・東叟・朗伯・處安・處庵。行書・草書を能くする。康熙28年(元禄2・1689)歿、75才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄晋良」で立項。印刻順は「黄印晋良」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046919.jpg,,,,, 48430,,処庵,處菴,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1処 2庵,2,2,,2,処/庵,,11457,黄晋良,こうしんりょう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清代の書家。号は井上老人・東叟・朗伯・處安・處庵。行書・草書を能くする。康熙28年(元禄2・1689)歿、75才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄晋良」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046920.jpg,,,,, 48431,,十五,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1十 2五,2,2,,2,十/五,,11906,趙之璧,ちょうしへき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。後に珣と改名。字は十五または枝斯。福建?田の人。山水画を得意とした。詩も能くした。(「?珣」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙之璧」で立項。典拠によると「字十五改名□/字支斯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046921.jpg,,,,, 48432,,鶴□,寉□ , ?□,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鶴 2□,2,2,,2,鶴/□,,11906,趙之璧,ちょうしへき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。後に珣と改名。字は十五または枝斯。福建?田の人。山水画を得意とした。詩も能くした。(「?珣」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙之璧」で立項。典拠によると「字十五改名□/字支斯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046922.jpg,,,,, 48433,,屠隆之印,屠隆之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1屠 2隆 3之 4印,2,2,,2,屠隆/之印,,11458,屠隆,とりゅう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代中国の戯曲作家。字は長卿、または緯真。赤水と号する。戯曲『彩毫記』、『曇花記』、『修文記』など。著作『白楡集』20巻、『由拳集』23巻、『鴻苞』など。(「屠隆」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 11:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「屠隆」で立項。典拠によると「字緯真一字長卿/号□光居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046923.jpg,,,,, 48434,,屠氏張卿,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1屠 2氏 3張 4卿,2,2,,2,屠氏/張卿,,11458,屠隆,とりゅう,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代中国の戯曲作家。字は長卿、または緯真。赤水と号する。戯曲『彩毫記』、『曇花記』、『修文記』など。著作『白楡集』20巻、『由拳集』23巻、『鴻苞』など。(「屠隆」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月24日 (火) 11:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は模写刻版。典拠は「屠隆」で立項。典拠によると「字緯真一字長卿/号□光居士」。典拠の印文「屠張卿氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046924.jpg,,,,, 48435,,成功,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1成 2功,2,2,,2,成/功,,11459,鄭森,ていしん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国明代の軍人、政治家。元の諱は森。字は明儼。日本名は福松。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。俗称を国姓爺。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、孫文、蒋介石とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている。(「鄭成功」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月15日 (木) 08:44現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭森」で立項。典拠によると「字大木/一字成功/□称□□爺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046925.jpg,,,,, 48436,,忠武王孫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1忠 2武 3王 4孫,2,2,,2,忠武/王孫,,11825,張成龍,ちょうせいりょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。大梁の人。字は白雲。山水画、人物画を能くした。(「?成?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張成龍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046926.jpg,,,,, 48437,,白雲長,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2雲 3長,2,2,,2,白雲/長,,11825,張成龍,ちょうせいりょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明の画家。大梁の人。字は白雲。山水画、人物画を能くした。(「?成?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張成龍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046927.jpg,,,,, 48438,,池夢熊印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2夢 3熊 4印,2,2,,2,池夢/熊印,,,池夢熊,ちむゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池夢熊」で立項。典拠によると「字維瑞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046928.jpg,,,,, 48439,,池氏維瑞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1池 2氏 3維 4瑞,2,2,,2,池氏/維瑞,,,池夢熊,ちむゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池夢熊」で立項。典拠によると「字維瑞」。典拠の印文「池維瑞氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046929.jpg,,,,, 48440,,池黄裳印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1池 2黄 3裳 4印,2,2,,2,池印/黄裳,,,池黄裳,ちこうしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池黄裳」で立項。典拠によると「字元吉」。印刻順は「池印黄裳」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046930.jpg,,,,, 48441,,元?父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1元 2? 3父,2,2,,2,元?/父,,,池黄裳,ちこうしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池黄裳」で立項。典拠によると「字元吉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046931.jpg,,,,, 48442,,陸広明印,陸廣明印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陸 2広 3明 4印,2,2,,2,陸印/広明,,,陸広明,りくこうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸広明」で立項。典拠によると「字無思」。印刻順は「陸印広明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046932.jpg,,,,, 48443,,陸氏無思,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陸 2氏 3無 4思,2,2,,2,陸氏/無思,,,陸広明,りくこうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸広明」で立項。典拠によると「字無思」。典拠の印文「陸無思氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046933.jpg,,,,, 48444,,姜逢元印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1姜 2逢 3元 4印,2,2,,2,姜逢/元印,,11461,姜逢元,きょうほうげん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の国子司業、書家。余姚の人。字は仲訒。万暦の進士。崇禎の初めに礼部尚書となる。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姜逢元」で立項。典拠によると「字仲〓(言+刃)」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046934.jpg,,,,, 48445,,仲訒氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1仲 2訒 3氏,2,2,,2,仲/訒氏,,11461,姜逢元,きょうほうげん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の国子司業、書家。余姚の人。字は仲訒。万暦の進士。崇禎の初めに礼部尚書となる。 (「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「字仲〓(言+刃)」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046935.jpg,,,,, 48446,,君 一,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1君 2一,1,1,1,1 および 1,,,11462,張以誠,ちょういせい,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明代の政治家、文人。字は君一、号は瀛海。著には『酌春堂集』、『須友堂集』等。(「?以?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張以誠」で立項。典拠によると「字君□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046936.jpg,,,,, 48447,,潘士弘印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1潘 2士 3弘 4印,2,2,,2,潘印/士弘,,,潘士弘,はんしこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「潘士弘」で立項。印刻順は「潘印士弘」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046937.jpg,,,,, 48448,,右馬之章,?馬之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1右 2馬 3之 4章,4,4,,4,右/馬/之/章,,,潘士弘,はんしこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「潘士弘」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046938.jpg,,,,, 48449,,許光禧印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1許 2光 3禧 4印,2,2,,2,許印/光禧,,,許光禧,きょこうき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光禧」で立項。印刻順は「許印光禧」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046939.jpg,,,,, 48450,,東白氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1東 2白 3氏,2,2,,2,東/白氏,,,銭旭,せんきょく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「銭旭」で立項。典拠によると「字東白」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046940.jpg,,,,, 48451,,震蒙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1震 2蒙,2,2,,2,震/蒙,,,銭旭,せんきょく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「銭旭」で立項。典拠によると「字東白」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046941.jpg,,,,, 48452,,汝忠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1汝 2忠,2,2,,2,汝/忠,,,兪汝忠,ゆじょちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪汝忠」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046942.jpg,,,,, 48453,,字薫臣,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2薫 3臣,2,2,,2,字/薫臣,,,兪汝忠,ゆじょちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「兪汝忠」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046943.jpg,,,,, 48454,,潘化竜印,潘化龍印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1潘 2化 3竜 4印,2,2,,2,潘印/化竜,,,潘化竜,はんかりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「潘化竜」で立項。典拠によると「字□□」。印刻順は「潘印化竜」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046944.jpg,,,,, 48455,,化竜私印,化龍私印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1化 2竜 3私 4印,2,2,,2,化竜/私印,,,潘化竜,はんかりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「潘化竜」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046945.jpg,,,,, 48456,,一腐儒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2腐 3儒,2,2,,2,一腐/儒,,,蔡可陞,さいかしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡可陞」で立項。典拠によると「字世堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046946.jpg,,,,, 48457,,蔡簡之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔡 2簡 3之 4印,2,2,,2,蔡簡/之印,,11463,蔡簡,さいかん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明・清の画家。福建省?侯県あるいは泉州の人。字は隆周、号は唐居士、斎号は馥雪斎。沈南蘋風の山水・人物・花鳥を能くした。詳伝不明。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡簡」で立項。典拠によると「字隆周」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046947.jpg,,,,, 48458,,隆周氏,隆周氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1隆 2周 3氏,2,2,,2,隆/周氏,,11463,蔡簡,さいかん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明・清の画家。福建省?侯県あるいは泉州の人。字は隆周、号は唐居士、斎号は馥雪斎。沈南蘋風の山水・人物・花鳥を能くした。詳伝不明。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡簡」で立項。典拠によると「字隆周」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046948.jpg,,,,, 48459,,明月在心,明々在心,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2月 3在 4心,1,1,,1,,,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光祚」で立項。典拠によると「字霊長/一字?生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046949.jpg,,,,, 48460,12524,許霊長,許靈長,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1許 2霊 3長,2,2,,2,許/霊長,篆書体,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光祚」で立項。典拠によると「字霊長/一字?生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046950.jpg,,,,, 48461,12521,許光祚印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1許 2光 3祚 4印,2,2,,2,許印/光祚,篆書体,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光祚」で立項。典拠によると「字霊長/一字?生」。印刻順は「許印光祚」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046951.jpg,,,,, 48462,12525,許霊長,許靈長,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1許 2霊 3長,2,2,,2,許/霊長,篆書体,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光祚」で立項。典拠によると「字霊長/一字?生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046952.jpg,,,,, 48463,12522,許光祚印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1許 2光 3祚 4印,2,2,,2,許光/祚印,篆書体,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光祚」で立項。典拠によると「字霊長/一字?生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046953.jpg,,,,, 48464,12526,周之冕印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2之 3冕 4印,2,2,,2,周印/之冕,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。印刻順は「周印之冕」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046954.jpg,,,,, 48465,13089,服卿,??卿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1服 2卿,2,2,,2,服/卿,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046955.jpg,,,,, 48466,13090,服卿氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1服 2卿 3氏,2,2,,2,服卿/氏,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046956.jpg,,,,, 48467,12527,周之冕印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2之 3冕 4印,2,2,,2,周印/之冕,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。印刻順は「周印之冕」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046957.jpg,,,,, 48468,12528,周之冕印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2之 3冕 4印,2,2,,2,周印/之冕,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。印刻順は「周印之冕」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046958.jpg,,,,, 48469,12529,周之冕印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2之 3冕 4印,2,2,,2,周印/之冕,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。印刻順は「周印之冕」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046959.jpg,,,,, 48470,13091,之冕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1之 2冕,2,2,,2,之/冕,篆書体,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046960.jpg,,,,, 48471,,字服卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2服 3卿,2,2,,2,字/服卿,,11465,周之冕,しゅうしべん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は服卿、号は少谷。長州(江蘇省蘇州)の人。万暦年間に活躍。花鳥に優れた。また、隷書も善く書いた。作品「竹石雄鶏図」、「百花図」など。(「周之冕」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-19現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之冕」で立項。典拠によると「字服卿一字少谷/号訥庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046961.jpg,,,,, 48472,12530,元凱父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1元 2凱 3父,2,2,,2,元凱/父,篆書体,11747,陳勲,ちんくん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳勲」で立項。典拠によると「字元凱」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046962.jpg,,,,, 48473,,関思之印,關思之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2思 3之 4印,2,2,,2,関思/之印,,,関思,かんし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関思」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046963.jpg,,,,, 48474,,何思,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1何 2思,2,2,,2,何/思,,,関思,かんし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「関思」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046964.jpg,,,,, 48475,,止祥氏,止祥氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1止 2祥 3氏,2,2,,2,止/祥氏,,,祁?佳,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祁?佳」で立項。典拠によると「字止祥」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046965.jpg,,,,, 48476,12532,祁?佳印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祁 2? 3佳 4印,2,2,,2,祁印/?佳,篆書体,,祁?佳,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祁?佳」で立項。典拠によると「字止祥」。印刻順は「祁印?佳」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046966.jpg,,,,, 48477,12533,祁?佳印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祁 2? 3佳 4印,2,2,,2,祁印/?佳,篆書体,,祁?佳,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祁?佳」で立項。典拠によると「字止祥」。印刻順は「祁印?佳」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046967.jpg,,,,, 48478,,止祥父,止祥父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1止 2祥 3父,3,3,,3,止/祥/父,,,祁?佳,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祁?佳」で立項。典拠によると「字止祥」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046968.jpg,,,,, 48479,,趙宦光印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1趙 2宦 3光 4印,2,2,,2,趙印/宦光,,11466,趙宦光,ちょういこう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明代の文学者、書家。字は凡夫、号は広平、寒山長など。著に『説文長箋』、『寒山志』など。(「??光」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙宦光」で立項。典拠によると「字凡夫」。印刻順は「趙印宦光」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046969.jpg,,,,, 48480,,凡夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1凡 2夫,2,2,,2,凡/夫,,11466,趙宦光,ちょういこう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明代の文学者、書家。字は凡夫、号は広平、寒山長など。著に『説文長箋』、『寒山志』など。(「??光」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙宦光」で立項。典拠によると「字凡夫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046970.jpg,,,,, 48481,12534,王肯堂印,王?堂印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2肯 3堂 4印,2,2,,2,王印/肯堂,篆書体,11467,王肯堂,おうこうどう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明代の医学者、政治家。字は宇泰、損仲。号は損庵。著書に『証治準縄』、『医鏡』などがある。(「王肯堂」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王肯堂」で立項。典拠によると「字宇泰/号念西」。印刻順は「王印肯堂」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046971.jpg,,,,, 48482,12535,王肯堂印,王?堂印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2肯 3堂 4印,2,2,,2,王印/肯堂,篆書体,11467,王肯堂,おうこうどう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明代の医学者、政治家。字は宇泰、損仲。号は損庵。著書に『証治準縄』、『医鏡』などがある。(「王肯堂」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王肯堂」で立項。典拠によると「字宇泰/号念西」。印刻順は「王印肯堂」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046972.jpg,,,,, 48483,,宇泰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宇 2泰,2,2,,2,宇/泰,,11467,王肯堂,おうこうどう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明代の医学者、政治家。字は宇泰、損仲。号は損庵。著書に『証治準縄』、『医鏡』などがある。(「王肯堂」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王肯堂」で立項。典拠によると「字宇泰/号念西」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046973.jpg,,,,, 48484,,曽大来印,曾大來印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曽 2大 3来 4印,2,2,,2,曽印/大来,,,曽大来,そたいらい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽大来」で立項。典拠によると「字惟良」。印刻順は「曽印大来」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046974.jpg,,,,, 48485,,惟良父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1惟 2良 3父,2,2,,2,惟良/父,,,曽大来,そたいらい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽大来」で立項。典拠によると「字惟良」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046975.jpg,,,,, 48486,,上虞陳良貴印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1上 2虞 3陳 4良 5貴 6印,2,2,,2,上虞陳/良貴印,,,陳良貴,ちんりょうき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳良貴」で立項。典拠によると「□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046976.jpg,,,,, 48487,,陳天章印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2天 3章 4印,2,2,,2,陳印/天章,,,陳天章,ちんてんしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳天章」で立項。印刻順は「陳印天章」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046977.jpg,,,,, 48488,15111,公□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2□,2,2,,2,公/□,篆書体,,陳天章,ちんてんしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳天章」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046978.jpg,,,,, 48489,,湯紋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湯 2紋,1,1,,1,,,,湯紋,とうもん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「湯紋」で立項。典拠によると「号小□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046979.jpg,,,,, 48490,,王?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1王 2?,2,2,,2,王/?,,11788,王?,おうふつ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明初の文人画家。字は孟端。号は友石生、九竜山人。江蘇省無錫の人。王蒙、倪雲林を学び、水墨の山水、竹石にすぐれていた。作品に「墨竹図」、「枯木竹石図」などがある。著に『王舍人詩集』がある。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王緩」で立項。典拠によると「字孟端/号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046980.jpg,,,,, 48491,,高千魁印,髙千魁印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2千 3魁 4印,2,2,,2,高印/千魁,,,高千魁,こうとかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高千魁」で立項。印刻順は「高印千魁」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046981.jpg,,,,, 48492,,海塩張紀印,海?弡紀印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1海 2塩 3張 4紀 5印,2,2,,2,海塩/張紀印,,11822,張紀,ちょうき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。浙江海塩の人。字は文正。人物画を能くした。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張紀」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046982.jpg,,,,, 48493,,林?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2? 3之 4印,2,2,,2,林?/之印,,,林?,りんせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林?」で立項。典拠によると「字□士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046983.jpg,,,,, 48494,,□士氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2士 3氏,2,2,,2,□/士氏,,,林?,りんせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林?」で立項。典拠によると「字□士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046984.jpg,,,,, 48495,,宋旭之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宋 2旭 3之 4印,2,2,,2,宋旭/之印,,11468,宋旭,そうきょく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は初糯、号は石門、石門山人、後に出家し法名を祖玄、号を天池髪僧、景西居士とした.。“蘇松画派”の先駆けであり、呉門派の一派。山水、人物画を善くした。(「宋旭」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2013-11-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋旭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046985.jpg,,,,, 48496,,呉定之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1呉 2定 3之 4印,2,2,,2,呉定/之印,,,呉定,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉定」で立項。典拠によると「字澹庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046986.jpg,,,,, 48499,,澹庵氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1澹 2庵 3氏,2,2,,2,澹庵/氏,,,呉定,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉定」で立項。典拠によると「字澹庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046989.jpg,,,,, 48500,,張紳私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2紳 3私 4印,2,2,,2,張紳/私印,,11823,張紳,ちょうしん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△元代、登州の人。字は士行また仲紳。書を能くした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張紳」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046990.jpg,,,,, 48501,,士行父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1士 2行 3父,3,3,,3,士/行/父,,11823,張紳,ちょうしん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△元代、登州の人。字は士行また仲紳。書を能くした。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張紳」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046991.jpg,,,,, 48502,,趙世亨印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1趙 2世 3亨 4印,2,2,,2,趙印/世亨,,,趙世亨,ちょうせいこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙世亨」で立項。典拠によると「字道貞」。印刻順は「趙印世亨」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046992.jpg,,,,, 48503,,道貞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2貞,2,2,,2,道/貞,,,趙世亨,ちょうせいこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙世亨」で立項。典拠によると「字道貞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046993.jpg,,,,, 48504,,陳銘之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2銘 3之 4印,2,2,,2,陳銘/之印,,11756,陳銘,ちんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳銘」で立項。典拠によると「字爾刻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046994.jpg,,,,, 48505,,爾刻,尓刻 , ?刻,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1爾 2刻,2,2,,2,爾/刻,,11756,陳銘,ちんめい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳銘」で立項。典拠によると「字爾刻」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046995.jpg,,,,, 48506,,曹振之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曹 2振 3之 4印,2,2,,2,曹振/之印,,11633,曹振,そうしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。字は叔周、号は玉岑山樵。銭塘の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹振」で立項。典拠によると「字叔周」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046996.jpg,,,,, 48507,,叔周氏,?周氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1叔 2周 3氏,2,2,,2,叔/周氏,,11633,曹振,そうしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。字は叔周、号は玉岑山樵。銭塘の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹振」で立項。典拠によると「字叔周」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046997.jpg,,,,, 48508,,王春陽印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2春 3陽 4印,2,2,,2,王印/春陽,,,王春陽,おうしゅんよう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王春陽」で立項。典拠によると「字明南」。印刻順は「王印春陽」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046998.jpg,,,,, 48509,,明南氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1明 2南 3氏,3,3,,3,明/南/氏,,,王春陽,おうしゅんよう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王春陽」で立項。典拠によると「字明南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0046999.jpg,,,,, 48510,,馬鴻?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1馬 2鴻 3? 4印,2,2,,2,馬印/鴻?,,,馬鴻?,ばこうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬鴻?」で立項。典拠によると「字雲生」。印刻順は「馬印鴻?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047000.jpg,,,,, 48511,,雲生,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2生,2,2,,2,雲/生,,,馬鴻?,ばこうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬鴻?」で立項。典拠によると「字雲生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047001.jpg,,,,, 48512,,沈 顥,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1沈 2顥,1,1,1,1 および 1,,,11745,沈顥,ちんこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明代後期の画家。字は朗倩、号は石天。蘇州の人。山水画は沈周に似る。(「沈?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈顥」で立項。典拠によると「字良?一字石天」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047002.jpg,,,,, 48513,,李蔚之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1李 2蔚 3之 4印,2,2,,2,李蔚/之印,,11700,李蔚,りい,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李蔚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047003.jpg,,,,, 48514,,李 ?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1李 2?,1,1,1,1 および 1,,,11697,李?,りこう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047004.jpg,,,,, 48515,,倪元?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1倪 2元 3? 4印,2,2,,2,倪印/元?,,11469,倪元?,げいげんろ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明末の政治家・文人画家。浙江省生。字は玉汝、号は鴻宝・園客等。天啓2年(1359)の進士で、官は国子祭酒から戸部尚書に至る。詩文を能くし、書はとりわけ行草に優れていた。山水画は王蒙や倪?に学んだ。崇禎17年(1644)歿、51才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪元?」で立項。典拠によると「字鴻宝」。印刻順は「倪印元?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047005.jpg,,,,, 48516,,鴻宝父,鴻寶父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1鴻 2宝 3父,2,2,,2,鴻宝/父,,11469,倪元?,げいげんろ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明末の政治家・文人画家。浙江省生。字は玉汝、号は鴻宝・園客等。天啓2年(1359)の進士で、官は国子祭酒から戸部尚書に至る。詩文を能くし、書はとりわけ行草に優れていた。山水画は王蒙や倪?に学んだ。崇禎17年(1644)歿、51才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪元?」で立項。典拠によると「字鴻宝」。印影は不鮮明だが、印文は典拠に従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047006.jpg,,,,, 48517,,鴻宝氏?,鴻寶氏?,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鴻 2宝 3氏 4?,2,2,,2,鴻宝/氏?,,11469,倪元?,げいげんろ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明末の政治家・文人画家。浙江省生。字は玉汝、号は鴻宝・園客等。天啓2年(1359)の進士で、官は国子祭酒から戸部尚書に至る。詩文を能くし、書はとりわけ行草に優れていた。山水画は王蒙や倪?に学んだ。崇禎17年(1644)歿、51才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪元?」で立項。典拠によると「字鴻宝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047007.jpg,,,,, 48518,,別号園客,別號園客,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1別 2号 3園 4客,2,2,,2,別号/園客,,11469,倪元?,げいげんろ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明末の政治家・文人画家。浙江省生。字は玉汝、号は鴻宝・園客等。天啓2年(1359)の進士で、官は国子祭酒から戸部尚書に至る。詩文を能くし、書はとりわけ行草に優れていた。山水画は王蒙や倪?に学んだ。崇禎17年(1644)歿、51才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪元?」で立項。典拠によると「字鴻宝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047008.jpg,,,,, 48519,,鴻宝,鴻寶,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鴻 2宝,2,2,,2,鴻/宝,,11469,倪元?,げいげんろ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明末の政治家・文人画家。浙江省生。字は玉汝、号は鴻宝・園客等。天啓2年(1359)の進士で、官は国子祭酒から戸部尚書に至る。詩文を能くし、書はとりわけ行草に優れていた。山水画は王蒙や倪?に学んだ。崇禎17年(1644)歿、51才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪元?」で立項。典拠によると「字鴻宝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047009.jpg,,,,, 48520,,元?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2? 3之 4印,2,2,,2,元?/之印,,11469,倪元?,げいげんろ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明末の政治家・文人画家。浙江省生。字は玉汝、号は鴻宝・園客等。天啓2年(1359)の進士で、官は国子祭酒から戸部尚書に至る。詩文を能くし、書はとりわけ行草に優れていた。山水画は王蒙や倪?に学んだ。崇禎17年(1644)歿、51才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「倪元?」で立項。典拠によると「字鴻宝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047010.jpg,,,,, 48521,,林?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1林 2?,2,2,,2,林/?,,,林?,りんひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林?」で立項。典拠によると「字喬生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047011.jpg,,,,, 48522,,喬生,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1喬 2生,2,2,,2,喬/生,,,林?,りんひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林?」で立項。典拠によると「字喬生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047012.jpg,,,,, 48523,,陶秉礼印,陶秉禮印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陶 2秉 3礼 4印,2,2,,2,陶秉/礼印,,,陶秉礼,とうへいれい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陶秉礼」で立項。印刻順は「陶印秉礼」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047013.jpg,,,,, 48524,,陳弘?印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2弘 3? 4印,2,2,,2,陳印/弘?,,,陳弘?,ちんこうひん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳弘?」で立項。印刻順は「陳印弘?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047014.jpg,,,,, 48525,,呉頴之印,呉穎之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2頴 3之 4印,2,2,,2,呉頴/之印,,,呉頴,ごえい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉頴」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047015.jpg,,,,, 48526,,彭定球印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1彭 2定 3球 4印,2,2,,2,彭印/定球,,11902,彭定球,ほうていきゅう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭定球」で立項。印刻順は「彭印定球」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047016.jpg,,,,, 48527,,王醴之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2醴 3之 4印,2,2,,2,王醴/之印,,,王醴,おうれい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王醴」で立項。典拠によると「字叔醇」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047017.jpg,,,,, 48528,,叔醇,?醇,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1叔 2醇,2,2,,2,叔/醇,,,王醴,おうれい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王醴」で立項。典拠によると「字叔醇」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047018.jpg,,,,, 48529,,張復,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1張 2復,2,2,,2,張/復,,,張復,ちょうふく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張復」で立項。典拠によると「字元春」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047019.jpg,,,,, 48530,,張元春,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1張 2元 3春,2,2,,2,張/元春,,,張復,ちょうふく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張復」で立項。典拠によると「字元春」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047020.jpg,,,,, 48531,,張元春氏,弡元春氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2元 3春 4氏,2,2,,2,張元/春氏,,,張復,ちょうふく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張復」で立項。典拠によると「字元春」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047021.jpg,,,,, 48532,,高陽之印,髙陽之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2陽 3之 4印,2,2,,2,高陽/之印,,11805,高陽,こうよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明の画家。字は秋甫。浙江の人。花鳥画、特に奇石画を得意とした。現存作品に「猫対藤花図」、「競秀争流図」等がある。(「高?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-17現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高陽」で立項。典拠によると「字秋□/号秋爽□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047022.jpg,,,,, 48533,,字秋父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2秋 3父,2,2,,2,字/秋父,,11805,高陽,こうよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明の画家。字は秋甫。浙江の人。花鳥画、特に奇石画を得意とした。現存作品に「猫対藤花図」、「競秀争流図」等がある。(「高?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-17現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高陽」で立項。典拠によると「字秋□/号秋爽□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047023.jpg,,,,, 48534,,秋爽軒,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1秋 2爽 3軒,2,2,,2,秋爽/軒,,11805,高陽,こうよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明の画家。字は秋甫。浙江の人。花鳥画、特に奇石画を得意とした。現存作品に「猫対藤花図」、「競秀争流図」等がある。(「高?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-17現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高陽」で立項。典拠によると「字秋□/号秋爽□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047024.jpg,,,,, 48535,,洪都之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1洪 2都 3之 4印,2,2,,2,洪都/之印,,,洪都,こうと,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「洪都」で立項。典拠によると「字客玄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047025.jpg,,,,, 48536,,客玄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1客 2玄,2,2,,2,客/玄,,,洪都,こうと,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「洪都」で立項。典拠によると「字客玄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047026.jpg,,,,, 48537,,陳天福印,陳天福印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2天 3福 4印,2,2,,2,陳天/福印,,11755,陳天福,ちんてんぷく,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳天福」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047027.jpg,,,,, 48538,,徐承発印,徐承發印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1徐 2承 3発 4印,2,2,,2,徐印/承発,,,徐承発,じょしょうはつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐承発」で立項。典拠によると「字執庵」。印刻順は「徐印承発」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047028.jpg,,,,, 48539,,執庵,執菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1執 2庵,2,2,,2,執/庵,,,徐承発,じょしょうはつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐承発」で立項。典拠によると「字執庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047029.jpg,,,,, 48540,,汪宗儒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1汪 2宗 3儒,2,2,,2,汪/宗儒,,,汪宗儒,おうそうじゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪宗儒」で立項。典拠によると「字良父/一字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047030.jpg,,,,, 48541,,良父氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1良 2父 3氏,2,2,,2,良父/氏,,,汪宗儒,おうそうじゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪宗儒」で立項。典拠によると「字良父/一字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047031.jpg,,,,, 48542,,傅 清,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1傅 2清,1,1,1,1 および 1,,,,傅清,ふせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「傅清」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047032.jpg,,,,, 48543,12542,朱之瑜印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1朱 2之 3瑜 4印,2,2,,2,朱印/之瑜,篆書体,3326,朱舜水,しゅしゅんすい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,近世,中国 , 漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者・中国明朝の遺臣。諱(イミナ)は之瑜(シユ)、字は魯(「王」偏+「與」:補助4470)(ロヨ)、号は舜水、諡(オクリナ)は文恭先生。父は朱存之。浙江省余姚(ヨヨウ)の人。 父を早く失う。朱永祐(シュ・エイユウ)・張肯堂(チョウ・コウドウ)・呉鍾巒(ゴ・ショウラン)に学ぶ。恩貢生に抜擢され、明朝福王のから出仕を命ぜられるが、政治方針と意見が合わず固辞。 清朝が台頭すると明朝の再興を図(ハカ)り援兵を求めて幾度も来日したり安南(ベトナム)にも渡ったが成功せず、1659(万治 2)7度目の来日の際、柳川藩の儒者安東省庵(アンドウ・セイアン)の懇請で長崎に留まり帰化。省庵は自分の俸禄の半分百石を贈り経済的援助を行い弟子の礼をとった。朱子学のみならず王陽明の実学も重んじ古今の礼法や建築にも精通、師事するものが多数あった。 1665(寛文 5)小宅生順の推挙で水戸藩に賓客として招かれる。同年8月水戸光圀(ミツクニ)の別荘に入り生涯を過ごす。光その慷慨(コウガイ)の気は圀・安積澹泊(アサカ・タンパク)・林鳳岡(ホウコウ)・木下順庵(ジュンアン)に大きな影響を与える。 常陸太田の瑞竜山に葬られる。 著書は『舜水先生文集』(28巻)・『舜水朱氏談綺』・『泊舟稿』など。(6)7度長崎に来航……。(16)4度目の来朝のとき,長崎に亡命…….(+)東大農学部の「朱舜水記念碑」の立て札。 七度目の長崎来訪にあたり……。◎光圀が建立した湊川碑の背面には、前田綱紀に与えた楠公父子の桜井訣別の図を賛した文が刻まれている。◎湯島聖堂の設計を行ない、農事・造園・学制の指導を行なう。◎東京都文京区弥生1?1?1の東京大学農学部(光圀の別荘跡)の正門左側に「朱舜水記念碑」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之瑜」で立項。典拠によると「字楚?/号舜水」。印刻順は「朱印之瑜」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047033.jpg,,,,, 48544,,楚?,楚?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楚 2?,2,2,,2,楚/?,,3326,朱舜水,しゅしゅんすい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,近世,中国 , 漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者・中国明朝の遺臣。諱(イミナ)は之瑜(シユ)、字は魯(「王」偏+「與」:補助4470)(ロヨ)、号は舜水、諡(オクリナ)は文恭先生。父は朱存之。浙江省余姚(ヨヨウ)の人。 父を早く失う。朱永祐(シュ・エイユウ)・張肯堂(チョウ・コウドウ)・呉鍾巒(ゴ・ショウラン)に学ぶ。恩貢生に抜擢され、明朝福王のから出仕を命ぜられるが、政治方針と意見が合わず固辞。 清朝が台頭すると明朝の再興を図(ハカ)り援兵を求めて幾度も来日したり安南(ベトナム)にも渡ったが成功せず、1659(万治 2)7度目の来日の際、柳川藩の儒者安東省庵(アンドウ・セイアン)の懇請で長崎に留まり帰化。省庵は自分の俸禄の半分百石を贈り経済的援助を行い弟子の礼をとった。朱子学のみならず王陽明の実学も重んじ古今の礼法や建築にも精通、師事するものが多数あった。 1665(寛文 5)小宅生順の推挙で水戸藩に賓客として招かれる。同年8月水戸光圀(ミツクニ)の別荘に入り生涯を過ごす。光その慷慨(コウガイ)の気は圀・安積澹泊(アサカ・タンパク)・林鳳岡(ホウコウ)・木下順庵(ジュンアン)に大きな影響を与える。 常陸太田の瑞竜山に葬られる。 著書は『舜水先生文集』(28巻)・『舜水朱氏談綺』・『泊舟稿』など。(6)7度長崎に来航……。(16)4度目の来朝のとき,長崎に亡命…….(+)東大農学部の「朱舜水記念碑」の立て札。 七度目の長崎来訪にあたり……。◎光圀が建立した湊川碑の背面には、前田綱紀に与えた楠公父子の桜井訣別の図を賛した文が刻まれている。◎湯島聖堂の設計を行ない、農事・造園・学制の指導を行なう。◎東京都文京区弥生1?1?1の東京大学農学部(光圀の別荘跡)の正門左側に「朱舜水記念碑」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之瑜」で立項。典拠によると「字楚?/号舜水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047034.jpg,,,,, 48545,12543,朱之瑜印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朱 2之 3瑜 4印,2,2,,2,朱印/之瑜,篆書体,3326,朱舜水,しゅしゅんすい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,近世,中国 , 漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者・中国明朝の遺臣。諱(イミナ)は之瑜(シユ)、字は魯(「王」偏+「與」:補助4470)(ロヨ)、号は舜水、諡(オクリナ)は文恭先生。父は朱存之。浙江省余姚(ヨヨウ)の人。 父を早く失う。朱永祐(シュ・エイユウ)・張肯堂(チョウ・コウドウ)・呉鍾巒(ゴ・ショウラン)に学ぶ。恩貢生に抜擢され、明朝福王のから出仕を命ぜられるが、政治方針と意見が合わず固辞。 清朝が台頭すると明朝の再興を図(ハカ)り援兵を求めて幾度も来日したり安南(ベトナム)にも渡ったが成功せず、1659(万治 2)7度目の来日の際、柳川藩の儒者安東省庵(アンドウ・セイアン)の懇請で長崎に留まり帰化。省庵は自分の俸禄の半分百石を贈り経済的援助を行い弟子の礼をとった。朱子学のみならず王陽明の実学も重んじ古今の礼法や建築にも精通、師事するものが多数あった。 1665(寛文 5)小宅生順の推挙で水戸藩に賓客として招かれる。同年8月水戸光圀(ミツクニ)の別荘に入り生涯を過ごす。光その慷慨(コウガイ)の気は圀・安積澹泊(アサカ・タンパク)・林鳳岡(ホウコウ)・木下順庵(ジュンアン)に大きな影響を与える。 常陸太田の瑞竜山に葬られる。 著書は『舜水先生文集』(28巻)・『舜水朱氏談綺』・『泊舟稿』など。(6)7度長崎に来航……。(16)4度目の来朝のとき,長崎に亡命…….(+)東大農学部の「朱舜水記念碑」の立て札。 七度目の長崎来訪にあたり……。◎光圀が建立した湊川碑の背面には、前田綱紀に与えた楠公父子の桜井訣別の図を賛した文が刻まれている。◎湯島聖堂の設計を行ない、農事・造園・学制の指導を行なう。◎東京都文京区弥生1?1?1の東京大学農学部(光圀の別荘跡)の正門左側に「朱舜水記念碑」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之瑜」で立項。典拠によると「字楚?/号舜水」。印刻順は「朱印之瑜」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047035.jpg,,,,, 48546,,溶霜斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1溶 2霜 3斎,1,1,,1,,,3326,朱舜水,しゅしゅんすい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,近世,中国 , 漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者・中国明朝の遺臣。諱(イミナ)は之瑜(シユ)、字は魯(「王」偏+「與」:補助4470)(ロヨ)、号は舜水、諡(オクリナ)は文恭先生。父は朱存之。浙江省余姚(ヨヨウ)の人。 父を早く失う。朱永祐(シュ・エイユウ)・張肯堂(チョウ・コウドウ)・呉鍾巒(ゴ・ショウラン)に学ぶ。恩貢生に抜擢され、明朝福王のから出仕を命ぜられるが、政治方針と意見が合わず固辞。 清朝が台頭すると明朝の再興を図(ハカ)り援兵を求めて幾度も来日したり安南(ベトナム)にも渡ったが成功せず、1659(万治 2)7度目の来日の際、柳川藩の儒者安東省庵(アンドウ・セイアン)の懇請で長崎に留まり帰化。省庵は自分の俸禄の半分百石を贈り経済的援助を行い弟子の礼をとった。朱子学のみならず王陽明の実学も重んじ古今の礼法や建築にも精通、師事するものが多数あった。 1665(寛文 5)小宅生順の推挙で水戸藩に賓客として招かれる。同年8月水戸光圀(ミツクニ)の別荘に入り生涯を過ごす。光その慷慨(コウガイ)の気は圀・安積澹泊(アサカ・タンパク)・林鳳岡(ホウコウ)・木下順庵(ジュンアン)に大きな影響を与える。 常陸太田の瑞竜山に葬られる。 著書は『舜水先生文集』(28巻)・『舜水朱氏談綺』・『泊舟稿』など。(6)7度長崎に来航……。(16)4度目の来朝のとき,長崎に亡命…….(+)東大農学部の「朱舜水記念碑」の立て札。 七度目の長崎来訪にあたり……。◎光圀が建立した湊川碑の背面には、前田綱紀に与えた楠公父子の桜井訣別の図を賛した文が刻まれている。◎湯島聖堂の設計を行ない、農事・造園・学制の指導を行なう。◎東京都文京区弥生1?1?1の東京大学農学部(光圀の別荘跡)の正門左側に「朱舜水記念碑」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之瑜」で立項。典拠によると「字楚?/号舜水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047036.jpg,,,,, 48547,,楚?父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1楚 2? 3父,2,2,,2,楚?/父,,3326,朱舜水,しゅしゅんすい,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,近世,中国 , 漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者・中国明朝の遺臣。諱(イミナ)は之瑜(シユ)、字は魯(「王」偏+「與」:補助4470)(ロヨ)、号は舜水、諡(オクリナ)は文恭先生。父は朱存之。浙江省余姚(ヨヨウ)の人。 父を早く失う。朱永祐(シュ・エイユウ)・張肯堂(チョウ・コウドウ)・呉鍾巒(ゴ・ショウラン)に学ぶ。恩貢生に抜擢され、明朝福王のから出仕を命ぜられるが、政治方針と意見が合わず固辞。 清朝が台頭すると明朝の再興を図(ハカ)り援兵を求めて幾度も来日したり安南(ベトナム)にも渡ったが成功せず、1659(万治 2)7度目の来日の際、柳川藩の儒者安東省庵(アンドウ・セイアン)の懇請で長崎に留まり帰化。省庵は自分の俸禄の半分百石を贈り経済的援助を行い弟子の礼をとった。朱子学のみならず王陽明の実学も重んじ古今の礼法や建築にも精通、師事するものが多数あった。 1665(寛文 5)小宅生順の推挙で水戸藩に賓客として招かれる。同年8月水戸光圀(ミツクニ)の別荘に入り生涯を過ごす。光その慷慨(コウガイ)の気は圀・安積澹泊(アサカ・タンパク)・林鳳岡(ホウコウ)・木下順庵(ジュンアン)に大きな影響を与える。 常陸太田の瑞竜山に葬られる。 著書は『舜水先生文集』(28巻)・『舜水朱氏談綺』・『泊舟稿』など。(6)7度長崎に来航……。(16)4度目の来朝のとき,長崎に亡命…….(+)東大農学部の「朱舜水記念碑」の立て札。 七度目の長崎来訪にあたり……。◎光圀が建立した湊川碑の背面には、前田綱紀に与えた楠公父子の桜井訣別の図を賛した文が刻まれている。◎湯島聖堂の設計を行ない、農事・造園・学制の指導を行なう。◎東京都文京区弥生1?1?1の東京大学農学部(光圀の別荘跡)の正門左側に「朱舜水記念碑」がある。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱之瑜」で立項。典拠によると「字楚?/号舜水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047037.jpg,,,,, 48548,,沈士?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2士 3? 4印,2,2,,2,沈印/士?,,11833,沈士?,ちんしこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明の画家。人物山水画は唐寅に類しているという。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈士?」で立項。印刻順は「沈印士?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047038.jpg,,,,, 48549,,正初氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1正 2初 3氏,2,2,,2,正初/氏,,11833,沈士?,ちんしこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明の画家。人物山水画は唐寅に類しているという。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈士?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047039.jpg,,,,, 48550,,袁大鶴印,袁大寉印 , 袁大?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1袁 2大 3鶴 4印,2,2,,2,袁印/大鶴,,,袁大寉,えんたいかく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「袁大鶴号臥雪斎」で立項。印刻順は「袁印大鶴」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047040.jpg,,,,, 48551,,臥雪斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1臥 2雪 3斎,2,2,,2,臥雪/斎,,,袁大寉,えんたいかく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「袁大鶴号臥雪斎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047041.jpg,,,,, 48552,12544,君美父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1君 2美 3父,2,2,,2,君美/父,篆書体,,徐之彦,じょしげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐之彦字君美」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047042.jpg,,,,, 48553,,李晦氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1李 2晦 3氏,2,2,,2,李/晦氏,,11883,劉一?,りゅういっけい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は季晦、江西南昌の人。万暦23年(1595)の進士。天啓帝初期の内閣首輔。文端と追諡された。(「?一?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉一?」で立項。典拠によると「字李晦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047043.jpg,,,,, 48554,12203,玉皇香案吏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1玉 2皇 3香 4案 5吏,3,3,,3,玉皇/香/案吏,篆書体,11883,劉一?,りゅういっけい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は季晦、江西南昌の人。万暦23年(1595)の進士。天啓帝初期の内閣首輔。文端と追諡された。(「?一?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-16現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉一?」で立項。典拠によると「字李晦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047044.jpg,,,,, 48555,,王明先氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2明 3先 4氏,2,2,,2,王明/先氏,,,王?,おうへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?字明先」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047045.jpg,,,,, 48556,,肅之父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1肅 2之 3父,2,2,,2,肅/之父,,11829,張汝霖,ちょうじょりん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明の官人。山陰(紹興)の人。字は肅之、号は雨若。文学者張岱の祖父。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張汝霖」で立項。典拠によると「字肅之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047046.jpg,,,,, 48557,13242,何宗彦印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1何 2宗 3彦 4印,2,2,,2,何印/宗彦,篆書体,11471,何宗彦,かそうげん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は君美、若善。号は昆柱。著『何文毅公集』。(「何宗彦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何宗彦字君美」で立項。印刻順は「何印宗彦」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047047.jpg,,,,, 48558,12545,君美父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1君 2美 3父,2,2,,2,君美/父,篆書体,11471,何宗彦,かそうげん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の政治家。字は君美、若善。号は昆柱。著『何文毅公集』。(「何宗彦」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-05現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何宗彦字君美」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047048.jpg,,,,, 48559,,若思,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1若 2思,2,2,,2,若/思,,,時儼,じげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「時儼字若思」で立項。典拠によると「号晴川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047049.jpg,,,,, 48560,,魏秦,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1魏 2秦,2,2,,2,魏/秦,,,魏秦,ぎしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「魏秦字時臣」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047050.jpg,,,,, 48561,,時鼎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1時 2鼎,2,2,,2,時/鼎,,,魏秦,ぎしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「魏秦字時臣」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047051.jpg,,,,, 48562,,周允元印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1周 2允 3元 4印,2,2,,2,周印/允元,,,周允元,しゅういんげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周允元字信卿」で立項。印刻順は「周印允元」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047052.jpg,,,,, 48563,,信卿,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1信 2卿,2,2,,2,信/卿,,,周允元,しゅういんげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周允元字信卿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047053.jpg,,,,, 48564,15868,大一斎,大弌齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2一 3斎,3,3,,3,大/一/斎,篆書体,,欧陽□,おうよう□,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧陽□号西一斎」で立項。版本?刻を鑑み、印文、仮に「大」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047054.jpg,,,,, 48565,,浮梁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1浮 2梁,2,2,,2,浮/梁,,11661,姚俊,ようしゅん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国、明の画家。蘇州の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姚俊字叔父号浮梁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047055.jpg,,,,, 48566,,叔父,??父,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1叔 2父,2,2,,2,叔/父,,11661,姚俊,ようしゅん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,中国、明の画家。蘇州の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「姚俊字叔父号浮梁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047056.jpg,,,,, 48567,,周之?印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1周 2之 3? 4印,2,2,,2,周印/之?,,11472,周之?,しゅうしき,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明・清の画家。字は章甫。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之?字章甫」で立項。印刻順は「周印之?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047057.jpg,,,,, 48568,,章甫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1章 2甫,2,2,,2,章/甫,,11472,周之?,しゅうしき,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明・清の画家。字は章甫。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周之?字章甫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047058.jpg,,,,, 48569,,済之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1済 2之,1,1,,1,,,11699,李署,りしょ,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李署字貞伯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047059.jpg,,,,, 48570,,李?貞伯父印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1李 2? 3貞 4伯 5父 6印,3,3,,3,李?/貞伯/父印,,11699,李署,りしょ,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李署字貞伯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047060.jpg,,,,, 48571,,茂燁之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1茂 2燁 3之 4印,2,2,,2,茂燁/之印,,11473,盛茂燁,せいもよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国,明末の画家。生没年不明。字は与華,号は研庵。長洲(江蘇省呉県)の人。山水,人物を得意としたが,同郷の呉派文人画家と異なり,王維など唐詩に題材をとった多分に職業的な画をかいた。構図の奇抜さ,量感を強調した山石,粘着味のある樹木などに特徴があり,呉彬,李士達などと共通するエキセントリックな性格を有している。代表作に《梅柳待臘図》(大阪,個人蔵)がある。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛茂燁」で立項。典拠によると「号念庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047061.jpg,,,,, 48572,,念庵居士,念菴居士,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1念 2庵 3居 4士,2,2,,2,念庵/居士,,11473,盛茂燁,せいもよう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国,明末の画家。生没年不明。字は与華,号は研庵。長洲(江蘇省呉県)の人。山水,人物を得意としたが,同郷の呉派文人画家と異なり,王維など唐詩に題材をとった多分に職業的な画をかいた。構図の奇抜さ,量感を強調した山石,粘着味のある樹木などに特徴があり,呉彬,李士達などと共通するエキセントリックな性格を有している。代表作に《梅柳待臘図》(大阪,個人蔵)がある。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「盛茂燁」で立項。典拠によると「号念庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047062.jpg,,,,, 48573,,施浚明印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1施 2浚 3明 4印,2,2,,2,施印/浚明,,,施浚明,ししゅんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「施浚明字采真」で立項。印刻順は「施印浚明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047063.jpg,,,,, 48574,,采真子,采眞子,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1采 2真 3子,2,2,,2,采真/子,,,施浚明,ししゅんめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「施浚明字采真」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047064.jpg,,,,, 48575,12546,王鐸之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2鐸 3之 4印,2,2,,2,王鐸/之印,篆書体,11474,王鐸,おうたく,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明・清代の書画家。河南省孟津生。字は覚斯・覚之、号に嵩樵・痴庵、諡は文安。天啓2年(1622)の進士。明朝に仕え、礼部尚書となり、のち清朝では明史副総裁より礼部尚書に進む。詩文・書画を能くした。特に書では小楷は晋法を得、行草は王羲之・王献之を慕い、楷書は顔真卿の風を学んだ。山水画は荊浩・関同に学ぶ。専帖に『擬山園帖』、文集に『擬山園集』がある。順治9年(1652)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王鐸」で立項。典拠によると「字覚斯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047065.jpg,,,,, 48576,12547,王鐸之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2鐸 3之 4印,2,2,,2,王鐸/之印,篆書体,11474,王鐸,おうたく,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明・清代の書画家。河南省孟津生。字は覚斯・覚之、号に嵩樵・痴庵、諡は文安。天啓2年(1622)の進士。明朝に仕え、礼部尚書となり、のち清朝では明史副総裁より礼部尚書に進む。詩文・書画を能くした。特に書では小楷は晋法を得、行草は王羲之・王献之を慕い、楷書は顔真卿の風を学んだ。山水画は荊浩・関同に学ぶ。専帖に『擬山園帖』、文集に『擬山園集』がある。順治9年(1652)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王鐸」で立項。典拠によると「字覚斯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047066.jpg,,,,, 48577,12549,許友之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1許 2友 3之 4印,2,2,,2,許友/之印,篆書体,11793,許友,きょゆう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家、画家。福建の人。字は有介、介寿、また介眉。号は甌香。竹を得意とした。著に『米友堂集』。(「?友」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許友字介寿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047067.jpg,,,,, 48578,12551,介寿書画,介壽書画,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1介 2寿 3書 4画,2,2,,2,介寿/書画,篆書体,11793,許友,きょゆう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家、画家。福建の人。字は有介、介寿、また介眉。号は甌香。竹を得意とした。著に『米友堂集』。(「?友」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許友字介寿」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047068.jpg,,,,, 48579,,如一章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1如 2一 3章,3,3,,3,如/一/章,,,如一,じょいち,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈如一」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047069.jpg,,,,, 48580,,万宗,萬宗,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1万 2宗,2,2,,2,万/宗,,,如一,じょいち,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈如一」で立項。典拠の印文「葛宗」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047070.jpg,,,,, 48581,,萍道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1萍 2道 3人,2,2,,2,萍/道人,,,如暁,じょきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈如暁号萍道人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047071.jpg,,,,, 48582,,如暁,如曉,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1如 2暁,2,2,,2,如/暁,,,如暁,じょきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈如暁号萍道人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047072.jpg,,,,, 48583,,字□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1字 2□,2,2,,2,字/□,,,?西,ひんさい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈?西天目山僧」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047073.jpg,,,,, 48584,12278,円照,圓照,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1円 2照,2,2,,2,円/照,篆書体,11786,円照,えんしょう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,中国明代の僧。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈円照」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047074.jpg,,,,, 48585,,解脱僧,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1解 2脱 3僧,2,2,,2,解/脱僧,,11786,円照,えんしょう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,中国明代の僧。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈円照」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047075.jpg,,,,, 48586,,自彦之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1自 2彦 3之 4印,2,2,,2,自彦/之印,,,自彦,じげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈自彦字朗若虎林人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047076.jpg,,,,, 48587,,釈氏朗若,釋氏朗若,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3朗 4若,2,2,,2,釈氏/朗若,,,自彦,じげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈自彦字朗若虎林人」で立項。典拠の印文「釈朗若氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047077.jpg,,,,, 48588,,釈自彦印,釋自彦印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2自 3彦 4印,2,2,,2,釈印/自彦,,,自彦,じげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈自彦字朗若虎林人」で立項。印刻順は「釈印自彦」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047078.jpg,,,,, 48589,,字朗若,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2朗 3若,2,2,,2,字/朗若,,,自彦,じげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈自彦字朗若虎林人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047079.jpg,,,,, 48590,12553,宗朗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2朗,2,2,,2,宗/朗,篆書体,,明綱,みょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈明綱字宗朗虎林人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047080.jpg,,,,, 48591,,懶禅,懶禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1懶 2禅,2,2,,2,懶/禅,,,明綱,みょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈明綱字宗朗虎林人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047081.jpg,,,,, 48592,12555,釈明綱印,釋明綱印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2明 3綱 4印,2,2,,2,釈印/明綱,篆書体,,明綱,みょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈明綱字宗朗虎林人」で立項。印刻順は「釈印明綱」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047082.jpg,,,,, 48593,12554,宗朗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宗 2朗,2,2,,2,宗/朗,篆書体,,明綱,みょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈明綱字宗朗虎林人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047083.jpg,,,,, 48594,12556,釈明綱印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2明 3綱 4印,2,2,,2,釈印/明綱,篆書体,,明綱,みょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈明綱字宗朗虎林人」で立項。印刻順は「釈印明綱」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047084.jpg,,,,, 48595,12557,画禅,画禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1画 2禅,2,2,,2,画/禅,篆書体,,海懐,かいかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈海懐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047085.jpg,,,,, 48596,,海懐之印,海?之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1海 2懐 3之 4印,2,2,,2,海懐/之印,,,海懐,かいかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈海懐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047086.jpg,,,,, 48597,,釈如奇,釋如奇,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1釈 2如 3奇,3,3,,3,釈/如/奇,,,如奇,じょき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈如奇」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047087.jpg,,,,, 48598,,釈氏徳清,釋氏徳清,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3徳 4清,2,2,,2,釈氏/徳清,,11855,徳清,とくえい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の僧。俗姓は蔡。字は澄印、号は?山。安徽省全椒の人。蓮池・紫柏・?益とともに明の四大高僧として並び称された。釈道儒三教合一の説を広め、禅・華厳二宗の調和を主張した。著に『法華経通義』、『老子道徳経注』、『荘子内篇注』、『?山夢游集』など。(「?山德清」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈徳清号?山」で立項。典拠の印文「釈徳清氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047088.jpg,,,,, 48599,12560,?山道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2山 3道 4人,2,2,,2,?山/道人,篆書体,11855,徳清,とくえい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の僧。俗姓は蔡。字は澄印、号は?山。安徽省全椒の人。蓮池・紫柏・?益とともに明の四大高僧として並び称された。釈道儒三教合一の説を広め、禅・華厳二宗の調和を主張した。著に『法華経通義』、『老子道徳経注』、『荘子内篇注』、『?山夢游集』など。(「?山德清」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈徳清号?山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047089.jpg,,,,, 48600,12561,?山道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2山 3道 4人,2,2,,2,?山/道人,篆書体,11855,徳清,とくえい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の僧。俗姓は蔡。字は澄印、号は?山。安徽省全椒の人。蓮池・紫柏・?益とともに明の四大高僧として並び称された。釈道儒三教合一の説を広め、禅・華厳二宗の調和を主張した。著に『法華経通義』、『老子道徳経注』、『荘子内篇注』、『?山夢游集』など。(「?山德清」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈徳清号?山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047090.jpg,,,,, 48601,,釈徳清,釋徳清,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1釈 2徳 3清,2,2,,2,釈/徳清,,11855,徳清,とくえい,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の僧。俗姓は蔡。字は澄印、号は?山。安徽省全椒の人。蓮池・紫柏・?益とともに明の四大高僧として並び称された。釈道儒三教合一の説を広め、禅・華厳二宗の調和を主張した。著に『法華経通義』、『老子道徳経注』、『荘子内篇注』、『?山夢游集』など。(「?山德清」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-21現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈徳清号?山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047091.jpg,,,,, 48602,,僧宗?印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1僧 2宗 3? 4印,2,2,,2,僧印/宗?,,11818,宗?,そうりょく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代初期の僧。俗姓は陳、字は季潭、号は全室。幼くして天寧寺に入り僧侶となる。1372年(明・洪武5)に朝廷のために祈福して、『賛仏楽曲』8章を作り、皇帝の信任を得、都の天界寺の住持となり、天界禅師と称された。明太祖・朱元璋は「?秀才」と呼び、世に「学博才瑰」と称された。(「宗?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈宗?字季潭号全室」で立項。印刻順は「僧印宗?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047092.jpg,,,,, 48603,,季潭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1季 2潭,2,2,,2,季/潭,,11818,宗?,そうりょく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代初期の僧。俗姓は陳、字は季潭、号は全室。幼くして天寧寺に入り僧侶となる。1372年(明・洪武5)に朝廷のために祈福して、『賛仏楽曲』8章を作り、皇帝の信任を得、都の天界寺の住持となり、天界禅師と称された。明太祖・朱元璋は「?秀才」と呼び、世に「学博才瑰」と称された。(「宗?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈宗?字季潭号全室」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047093.jpg,,,,, 48605,,全室,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1全 2室,2,2,,2,全/室,,11818,宗?,そうりょく,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代初期の僧。俗姓は陳、字は季潭、号は全室。幼くして天寧寺に入り僧侶となる。1372年(明・洪武5)に朝廷のために祈福して、『賛仏楽曲』8章を作り、皇帝の信任を得、都の天界寺の住持となり、天界禅師と称された。明太祖・朱元璋は「?秀才」と呼び、世に「学博才瑰」と称された。(「宗?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈宗?字季潭号全室」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047095.jpg,,,,, 48606,,道衍私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2衍 3私 4印,2,2,,2,道衍/私印,,11854,道衍,どうえん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明初の政治家、僧侶。俗名は姚広孝。長洲 (江蘇省呉県) の人。字は斯道 。諡は恭靖。靖難の変で作戦指導を担当した。『太祖実録』、『永楽大典』の編纂に参加した。(「姚广孝」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-26現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道衍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047096.jpg,,,,, 48607,,塘闇,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1塘 2闇,2,2,,2,塘/闇,,11854,道衍,どうえん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明初の政治家、僧侶。俗名は姚広孝。長洲 (江蘇省呉県) の人。字は斯道 。諡は恭靖。靖難の変で作戦指導を担当した。『太祖実録』、『永楽大典』の編纂に参加した。(「姚广孝」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-26現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道衍」で立項。印影不鮮明だが典拠の読みに従った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047097.jpg,,,,, 48608,,釈道瑩,釋道瑩,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釈 2道 3瑩,2,2,,2,釈/道瑩,,,道瑩,どうけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道瑩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047098.jpg,,,,, 48609,12562,釈道霈印,釋道霈印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2道 3霈 4印,2,2,,2,釈印/道霈,篆書体,11475,道霈,どうは,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の曹洞宗の僧。福建省建安生。字は為霖、号は旅泊・非家叟。白雲寺で出家し、後に福州鼓山寺の永覚元賢に仕える。元賢の寂後、その後を継いで開堂した。『華厳疏論要語』『仏祖三経指南』等の著書があり、仏教の流通に貢献した。康熙41年(1702)寂、88才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道霈字為霖」で立項。印刻順は「釈印道霈」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047099.jpg,,,,, 48610,,為霖,爲霖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1為 2霖,2,2,,2,為/霖,,11475,道霈,どうは,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の曹洞宗の僧。福建省建安生。字は為霖、号は旅泊・非家叟。白雲寺で出家し、後に福州鼓山寺の永覚元賢に仕える。元賢の寂後、その後を継いで開堂した。『華厳疏論要語』『仏祖三経指南』等の著書があり、仏教の流通に貢献した。康熙41年(1702)寂、88才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道霈字為霖」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047100.jpg,,,,, 48611,,為霖氏,爲霖氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1為 2霖 3氏,2,2,,2,為/霖氏,,11475,道霈,どうは,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の曹洞宗の僧。福建省建安生。字は為霖、号は旅泊・非家叟。白雲寺で出家し、後に福州鼓山寺の永覚元賢に仕える。元賢の寂後、その後を継いで開堂した。『華厳疏論要語』『仏祖三経指南』等の著書があり、仏教の流通に貢献した。康熙41年(1702)寂、88才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道霈字為霖」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047101.jpg,,,,, 48612,12563,釈道霈印,釋道霈印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2道 3霈 4印,2,2,,2,釈印/道霈,篆書体,11475,道霈,どうは,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△明代の曹洞宗の僧。福建省建安生。字は為霖、号は旅泊・非家叟。白雲寺で出家し、後に福州鼓山寺の永覚元賢に仕える。元賢の寂後、その後を継いで開堂した。『華厳疏論要語』『仏祖三経指南』等の著書があり、仏教の流通に貢献した。康熙41年(1702)寂、88才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈道霈字為霖」で立項。印刻順は「釈印道霈」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047102.jpg,,,,, 48613,12564,康熙宸翰,康煕宸翰,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1康 2熙 3宸 4翰,2,2,,2,康熙/宸翰,篆書体,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047103.jpg,,,,, 48614,,保合太和,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1保 2合 3太 4和,2,2,,2,保合/太和,,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047104.jpg,,,,, 48615,12565,康熙宸翰,康煕宸翰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1康 2熙 3宸 4翰,2,2,,2,康熙/宸翰,篆書体,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047105.jpg,,,,, 48616,,稽古右文之章,??古右文之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1稽 2古 3右 4文 5之 6章,3,3,,3,稽古/右文/之章,,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047106.jpg,,,,, 48617,,淵鑑斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1淵 2鑑 3斎,1,1,,1,,,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047107.jpg,,,,, 48618,,乾坤体天主人,[八卦]乾/体天主人/[八卦]坤 , 乾坤體天主人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に向かい竜虎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1乾 2坤 3体 4天 5主 6人,1,1,,1,,,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047108.jpg,,,,, 48619,,佩文斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1佩 2文 3斎,1,1,,1,,,11476,康熙帝,こうきてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国、清朝の第4代皇帝。 在位61年、歴史上の皇帝の中では最長。廟号は聖祖。諱は玄燁。諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝。三藩の乱を治め、台湾を領有し、ロシア・蒙古・チベットに兵を進め、国土を拡張。また、西洋学術を導入、学芸を振興して、清朝全盛期の基礎を固めた。(「大辞林」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「康熙帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047109.jpg,,,,, 48620,12566,乾隆宸翰,乾隆宸翰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2隆 3宸 4翰,2,2,,2,乾隆/宸翰,篆書体,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047110.jpg,,,,, 48621,,聖宝惟贒,聖宝惟賢 , 聖寳惟贒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1聖 2宝 3惟 4贒,2,2,,2,聖宝/惟贒,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047111.jpg,,,,, 48622,,吟詠春風裏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1吟 2詠 3春 4風 5裏,2,2,,2,吟詠春/風裏,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047112.jpg,,,,, 48623,,乾隆御筆,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1乾 2隆 3御 4筆,2,2,,2,乾隆/御筆,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047113.jpg,,,,, 48624,12567,乾隆宸翰,乾隆宸翰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2隆 3宸 4翰,2,2,,2,乾隆/宸翰,篆書体,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047114.jpg,,,,, 48625,,中心止水静,中心止水靜,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1中 2心 3止 4水 5静,3,3,,3,中心/止水/静,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047115.jpg,,,,, 48626,,乾 隆,乾 隆,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形と正方形の連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1乾 2隆,1,1,1,1 および 1,,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047116.jpg,,,,, 48627,12573,惟精惟一,惟精惟弌,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1惟 2精 3惟 4一,2,2,,2,惟精/惟一,篆書体,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047117.jpg,,,,, 48628,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000917,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047118.jpg,,,, 48629,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000917,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047119.jpg,,,, 48630,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000839,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047120.jpg,,,, 48631,6446,戊午[マルス],戊午[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2午,2,2,,2,戊/午,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200000839,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山、小野蕙畝編,天保7年刊,国文研, W,ラ8?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047121.jpg,,,, 48632,6432,秋太,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200007731,近代著述目録,きんだいぎょかいわか,,堤朝風編、英遵補,天保7年刊,国文研, W,ラ8?54?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047122.jpg,,,, 48633,,■,,1.5×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007731,近代著述目録,きんだいぎょかいわか,,堤朝風編、英遵補,天保7年刊,国文研, W,ラ8?54?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047123.jpg,,,, 48634,11092,めと宗,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1め 2と 3宗,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200007731,近代著述目録,きんだいぎょかいわか,,堤朝風編、英遵補,天保7年刊,国文研, W,ラ8?54?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047124.jpg,,,, 48635,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000841,和漢合統,わかんごうとう,,松井義編,文久辛酉年刊,国文研, W,ラ8?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047125.jpg,,,, 48636,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000841,和漢合統,わかんごうとう,,松井義編,文久辛酉年刊,国文研, W,ラ8?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047126.jpg,,,, 48637,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000841,和漢合統,わかんごうとう,,松井義編,文久辛酉年刊,国文研, W,ラ8?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047127.jpg,,,, 48638,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000841,和漢合統,わかんごうとう,,松井義編,文久辛酉年刊,国文研, W,ラ8?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047128.jpg,,,, 48639,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,3.2×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200010483,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲編,刊,国文研, W,ラ8?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。墨書書込あり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047129.jpg,,,, 48640,13259,秋,穐,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1秋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012628,日本逸史,にほんいっし,,鴨祐之編,享保9年刊,国文研, W,ヤ2?149?1~21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047130.jpg,,,, 48641,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.7×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004543,諸家人物誌,しょかじんぶつし,,南山道人,寛政4年刊,国文研, W,ヤ3?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047131.jpg,,,, 48643,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004543,諸家人物誌,しょかじんぶつし,,南山道人,寛政4年刊,国文研, W,ヤ3?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047133.jpg,,,, 48644,,□蔵書,,3.6×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2蔵 3書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004543,諸家人物誌,しょかじんぶつし,,南山道人,寛政4年刊,国文研, W,ヤ3?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047134.jpg,,,, 48645,,酒井与次郎,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1酒 2井 3与 4次 5郎,1,1,,1,,,,酒井与次郎,さかいよじろう,,,,,,200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047135.jpg,,,, 48646,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047136.jpg,,,, 48647,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047137.jpg,,,, 48648,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.7,03:縦5㎝以上,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047138.jpg,,,, 48649,8961,仕入山佐,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200004561,武江年表,ぶこうねんぴょう,,斎藤幸成[斎藤月岑]編,刊,国文研, W,ヤ3?117?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047139.jpg,,,, 48650,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004573,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保壬寅年刊,国文研, W,ヤ3?119?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047140.jpg,,,, 48651,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004573,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保壬寅年刊,国文研, W,ヤ3?119?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047141.jpg,,,, 48652,5663,吉,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004573,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保壬寅年刊,国文研, W,ヤ3?119?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047142.jpg,,,, 48653,11434,丁巳[マルス],丁巳[マル須],1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丁 2巳,2,2,,2,丁/巳,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200005138,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保11年刊,国文研, W,ヤ3?2?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047143.jpg,,,, 48654,12568,乾隆宸翰,乾隆宸翰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2隆 3宸 4翰,2,2,,2,乾隆/宸翰,篆書体,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047144.jpg,,,,, 48655,12569,乾隆宸翰,乾隆宸翰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2隆 3宸 4翰,2,2,,2,乾隆/宸翰,篆書体,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047145.jpg,,,,, 48656,,見天心,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1見 2天 3心,2,2,,2,見/天心,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047146.jpg,,,,, 48657,12574,惟精惟一,惟精惟弌,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1惟 2精 3惟 4一,2,2,,2,惟精/惟一,篆書体,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047147.jpg,,,,, 48659,13968,乾,[八卦]乾,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に向かい竜),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1乾,1,1,,1,,図象印,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047149.jpg,,,,, 48660,,隆,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1隆,1,1,,1,,,9717,乾隆帝,けんりゅうてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。諱は弘暦、廟号は高宗。在世時の元号を取って乾隆帝と呼ばれる。祖父、父の統治によって充実した国庫を引き継ぎ、多くの侵略戦争を起こして王朝の勢威を拡大し、現代中国にも繋がる版図を築いた。『四庫全書』を編纂するなど文化事業も行ったが、一方で「文字の獄」や禁書など思想言論の弾圧もあった。在位60年をもって退位したが、その後も死去するまでの4年間、太上皇として院政を敷いた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「乾隆帝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047150.jpg,,,,, 48662,13093,李漁之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1李 2漁 3之 4印,2,2,,2,李漁/之印,篆書体,11477,李漁,りぎょ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明朝後期から清朝初期の劇作家、小説家、出版者。幼名は仙侶、字は笠翁。覺世裨官、湖上笠翁と号した。世人から李十郎とも呼ばれた。小説、劇作のほか、自身の別荘にちなんだ絵手本帖『芥子園画伝』の出版にも関与した。(「李漁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月14日 (火) 17:27現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李漁」で立項。典拠によると「字笠翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047152.jpg,,,,, 48663,13094,笠翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1笠 2翁,2,2,,2,笠/翁,篆書体,11477,李漁,りぎょ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明朝後期から清朝初期の劇作家、小説家、出版者。幼名は仙侶、字は笠翁。覺世裨官、湖上笠翁と号した。世人から李十郎とも呼ばれた。小説、劇作のほか、自身の別荘にちなんだ絵手本帖『芥子園画伝』の出版にも関与した。(「李漁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月14日 (火) 17:27現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李漁」で立項。典拠によると「字笠翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047153.jpg,,,,, 48664,13092,湖上笠翁氏李漁之印,湖上笠翁氏李?之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1湖 2上 3笠 4翁 5氏 6李 7漁 8之 9印,3,3,,3,湖上笠/翁氏李/漁之印,篆書体,11477,李漁,りぎょ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明朝後期から清朝初期の劇作家、小説家、出版者。幼名は仙侶、字は笠翁。覺世裨官、湖上笠翁と号した。世人から李十郎とも呼ばれた。小説、劇作のほか、自身の別荘にちなんだ絵手本帖『芥子園画伝』の出版にも関与した。(「李漁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月14日 (火) 17:27現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李漁」で立項。典拠によると「字笠翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047154.jpg,,,,, 48665,13095,白髪少禿場,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1白 2髪 3少 4禿 5場,3,3,,3,白髪/少/禿場,篆書体,11477,李漁,りぎょ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△明朝後期から清朝初期の劇作家、小説家、出版者。幼名は仙侶、字は笠翁。覺世裨官、湖上笠翁と号した。世人から李十郎とも呼ばれた。小説、劇作のほか、自身の別荘にちなんだ絵手本帖『芥子園画伝』の出版にも関与した。(「李漁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月14日 (火) 17:27現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李漁」で立項。典拠によると「字笠翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047155.jpg,,,,, 48667,,高之奇印,髙之竒印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2之 3奇 4印,2,2,,2,高印/之奇,,,高之奇,こうしき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高之奇字澹人」で立項。印刻順は「高印之奇」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047157.jpg,,,,, 48668,,澹人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1澹 2人,2,2,,2,澹/人,,,高之奇,こうしき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高之奇字澹人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047158.jpg,,,,, 48669,12575,翁志之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1翁 2志 3之 4印,2,2,,2,翁志/之印,篆書体,,翁志,おうし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翁志字凱□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047159.jpg,,,,, 48670,12576,翁志之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1翁 2志 3之 4印,2,2,,2,翁志/之印,篆書体,,翁志,おうし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翁志字凱□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047160.jpg,,,,, 48671,12577,凱千氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1凱 2千 3氏,2,2,,2,凱/千氏,篆書体,,翁志,おうし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翁志字凱□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047161.jpg,,,,, 48672,12578,凱千氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1凱 2千 3氏,2,2,,2,凱千/氏,篆書体,,翁志,おうし,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翁志字凱□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047162.jpg,,,,, 48673,,金啓明印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1金 2啓 3明 4印,2,2,,2,金印/啓明,,,金啓明,きんけいめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金啓明字震旭」で立項。印刻順は「金印啓明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047163.jpg,,,,, 48674,,震旭氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1震 2旭 3氏,2,2,,2,震/旭氏,,,金啓明,きんけいめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金啓明字震旭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047164.jpg,,,,, 48675,,徐乾学印,徐乾學印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徐 2乾 3学 4印,2,2,,2,徐印/乾学,,11478,徐乾学,じょけんがく,09-01 中国,02-09 その他学者(前近代),近世,中国 , その他学者(前近代) / 近世,△中国,清初の学者。字は原一。号は健菴。母は顧炎武の妹。江蘇崑山の人。康熙9年(1670)の進士。官は刑部尚書に至る。《明史》総纂官,《大清会典》《大清一統志》副総裁を務めた。著書《読礼通考》120巻は朱彝尊が序を書いて絶賛する。万斯同らと《資治通鑑後編》184巻を作る。宋・元の経解を集めて《通志堂経解》を編み,納蘭性徳の輯として校刊した。(「世界大百科事典」による)
△1632~1694。清初の学者・官僚。江蘇省崑山の出身。字は原一、号は健庵・玉峯。康熙9年(1670)の進士。書室を伝是楼などと称し、蔵書家としても知られた。その蔵書目録に『伝是楼書目』がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐乾学字健庵」で立項。印刻順は「徐印乾学」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047165.jpg,,,,, 48677,,健庵,健菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1健 2庵,2,2,,2,健/庵,,11478,徐乾学,じょけんがく,09-01 中国,02-09 その他学者(前近代),近世,中国 , その他学者(前近代) / 近世,△中国,清初の学者。字は原一。号は健菴。母は顧炎武の妹。江蘇崑山の人。康熙9年(1670)の進士。官は刑部尚書に至る。《明史》総纂官,《大清会典》《大清一統志》副総裁を務めた。著書《読礼通考》120巻は朱彝尊が序を書いて絶賛する。万斯同らと《資治通鑑後編》184巻を作る。宋・元の経解を集めて《通志堂経解》を編み,納蘭性徳の輯として校刊した。(「世界大百科事典」による)
△1632~1694。清初の学者・官僚。江蘇省崑山の出身。字は原一、号は健庵・玉峯。康熙9年(1670)の進士。書室を伝是楼などと称し、蔵書家としても知られた。その蔵書目録に『伝是楼書目』がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐乾学字健庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047167.jpg,,,,, 48678,,陸慶臻印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陸 2慶 3臻 4印,2,2,,2,陸印/慶臻,,,陸慶臻,りくけいしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸慶臻字集生」で立項。印刻順は「陸印慶臻」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047168.jpg,,,,, 48680,,集生,?生,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1集 2生,2,2,,2,集/生,,,陸慶臻,りくけいしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸慶臻字集生」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047170.jpg,,,,, 48681,,汪?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2? 3之 4印,2,2,,2,汪?/之印,,11479,汪?,おうえん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△清代の政治家、散文家。字は?文、号は鐘庵、?峰など。明末清初散文三大家の一人。著書には『?峰詩文鈔』などがある。(「汪?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪?字鈍翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047171.jpg,,,,, 48682,,鈍翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈍 2翁,2,2,,2,鈍/翁,,11479,汪?,おうえん,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),近世,中国 , 文筆家(前近代) / 近世,△清代の政治家、散文家。字は?文、号は鐘庵、?峰など。明末清初散文三大家の一人。著書には『?峰詩文鈔』などがある。(「汪?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪?字鈍翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047172.jpg,,,,, 48683,,周煌之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2煌 3之 4印,2,2,,2,周煌/之印,,9184,周煌,しゅうこう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の官吏、文人。字景桓、号緒楚。卒後諡号文恭。著作が豊かで、「琉球王国誌略』、『海山詩稿」など10種類近く。(「周煌」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周煌字景垣号緒楚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047173.jpg,,,,, 48684,,賜正品慶蟒服,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1賜 2正 3品 4慶 5蟒 6服,3,3,,3,賜正/品慶/蟒服,,9184,周煌,しゅうこう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の官吏、文人。字景桓、号緒楚。卒後諡号文恭。著作が豊かで、「琉球王国誌略』、『海山詩稿」など10種類近く。(「周煌」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周煌字景垣号緒楚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047174.jpg,,,,, 48686,,啓美,?美,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1啓 2美,2,2,,2,啓/美,,11480,文震亨,ぶんしんこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明末期の画家。字は啓美、蘇州の人。文徴明の曽孫にあたる。1645年(順治2)年、清軍が蘇州を攻略した後、絶食して自殺した。著に『長物志』12巻。(「文震亨」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-03-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震亨字啓□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047176.jpg,,,,, 48687,,雁門叔子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雁 2門 3叔 4子,2,2,,2,雁門/叔子,,11480,文震亨,ぶんしんこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明末期の画家。字は啓美、蘇州の人。文徴明の曽孫にあたる。1645年(順治2)年、清軍が蘇州を攻略した後、絶食して自殺した。著に『長物志』12巻。(「文震亨」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-03-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震亨字啓□」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047177.jpg,,,,, 48688,,文震亨印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2震 3亨 4印,2,2,,2,文印/震亨,,11480,文震亨,ぶんしんこう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明末期の画家。字は啓美、蘇州の人。文徴明の曽孫にあたる。1645年(順治2)年、清軍が蘇州を攻略した後、絶食して自殺した。著に『長物志』12巻。(「文震亨」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-03-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文震亨字啓□」で立項。印刻順は「文印震亨」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047178.jpg,,,,, 48690,,徐葆光字徴斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1徐 2葆 3光 4字 5徴 6斎,3,3,,3,徐葆/光字/徴斎,,11481,徐葆光,じょほこう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。江蘇省生。姓は潘。康熙58年(1719)琉球を訪れ、帰国後清に琉球の文化を紹介した。著に『中山伝信録』がある。乾隆5年(1740)歿、70才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐保光」で立項。典拠によると「字徴斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047180.jpg,,,,, 48692,,紫微探華,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1紫 2微 3探 4華,2,2,,2,紫微/探華,,11481,徐葆光,じょほこう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。江蘇省生。姓は潘。康熙58年(1719)琉球を訪れ、帰国後清に琉球の文化を紹介した。著に『中山伝信録』がある。乾隆5年(1740)歿、70才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐保光」で立項。典拠によると「字徴斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047182.jpg,,,,, 48693,,賜麟服,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1賜 2麟 3服,1,1,,1,,,11481,徐葆光,じょほこう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。江蘇省生。姓は潘。康熙58年(1719)琉球を訪れ、帰国後清に琉球の文化を紹介した。著に『中山伝信録』がある。乾隆5年(1740)歿、70才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐保光」で立項。典拠によると「字徴斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047183.jpg,,,,, 48694,,黄元震印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2元 3震 4印,2,2,,2,黄印/元震,,,黄元震,こうげんしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄元震」で立項。典拠によると「字竜起」。印刻順は「黄印元震」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047184.jpg,,,,, 48695,,竜起氏,龍起氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竜 2起 3氏,3,3,,3,竜/起/氏,,,黄元震,こうげんしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄元震」で立項。典拠によると「字竜起」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047185.jpg,,,,, 48697,,在平山水之間,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1在 2平 3山 4水 5之 6間,2,2,,2,在平山/水之間,,,黄元震,こうげんしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄元震」で立項。典拠によると「字竜起」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047187.jpg,,,,, 48698,,周和衷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1周 2和 3衷,2,2,,2,周/和衷,,,周和衷,しゅうかちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周和衷」で立項。典拠によると「字徳純」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047188.jpg,,,,, 48699,,徳純,德純,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2純,2,2,,2,徳/純,,,周和衷,しゅうかちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周和衷」で立項。典拠によると「字徳純」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047189.jpg,,,,, 48700,,道統,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2統,2,2,,2,道/統,,,林道統,りんどうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道統」で立項。典拠によると「字紹濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047190.jpg,,,,, 48701,,紹濂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紹 2濂,2,2,,2,紹/濂,,,林道統,りんどうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道統」で立項。典拠によると「字紹濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047191.jpg,,,,, 48703,,恨不十年読書,恨不十?讀書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1恨 2不 3十 4年 5読 6書,2,2,,2,恨不十年/読書,,,林道統,りんどうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道統」で立項。典拠によると「字紹濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047193.jpg,,,,, 48704,,松南晨,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2南 3晨,2,2,,2,松南/晨,,,張金,ちょうきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張金」で立項。典拠によると「字徳純」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047194.jpg,,,,, 48705,,張徳純,張德純,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1張 2徳 3純,2,2,,2,張/徳純,,,張金,ちょうきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張金」で立項。典拠によると「字徳純」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047195.jpg,,,,, 48707,,煙霧中人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1煙 2霧 3中 4人,2,2,,2,煙霧/中人,,,張金,ちょうきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張金」で立項。典拠によると「字徳純」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047197.jpg,,,,, 48708,,呉江老漁張徳純之印,呉江老漁張悳純之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1呉 2江 3老 4漁 5張 6徳 7純 8之 9印,3,3,,3,呉江老/漁張徳/純之印,,,張金,ちょうきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張金」で立項。典拠によると「字徳純」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047198.jpg,,,,, 48710,,項宣生印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1項 2宣 3生 4印,2,2,,2,項印/宣生,,,項宣生,ちょうぎせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「項宣生」で立項。典拠によると「字右咸」。印刻順は「項印宣生」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047200.jpg,,,,, 48711,,右咸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1右 2咸,2,2,,2,右/咸,,,項宣生,ちょうぎせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「項宣生」で立項。典拠によると「字右咸」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047201.jpg,,,,, 48712,,虚廬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1虚 2廬,1,1,,1,,,,項宣生,ちょうぎせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「項宣生」で立項。典拠によると「字右咸」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047202.jpg,,,,, 48713,,学朱之印,學朱之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1学 2朱 3之 4印,2,2,,2,学朱/之印,,,邵学朱,しょうがくしゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵学朱」で立項。典拠によると「字?公/号霞浦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047203.jpg,,,,, 48714,,邵学朱印,邵學朱印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1邵 2学 3朱 4印,2,2,,2,邵印/学朱,,,邵学朱,しょうがくしゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵学朱」で立項。典拠によると「字?公/号霞浦」。印刻順は「邵印学朱」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047204.jpg,,,,, 48715,12581,莱公,?公,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1莱 2公,2,2,,2,莱/公,篆書体,,邵学朱,しょうがくしゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵学朱」で立項。典拠によると「字?公/号霞浦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047205.jpg,,,,, 48716,,墨痴,?痴,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1墨 2痴,1,1,,1,,,,邵学朱,しょうがくしゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵学朱」で立項。典拠によると「字?公/号霞浦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047206.jpg,,,,, 48717,12582,莱公,?公,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1莱 2公,2,2,,2,莱/公,篆書体,,邵学朱,しょうがくしゅ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「邵学朱」で立項。典拠によると「字?公/号霞浦」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047207.jpg,,,,, 48718,,林尽甫印,林盡甫印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2尽 3甫 4印,2,2,,2,林印/尽甫,,,林尽甫,りんじんほ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林尽甫」で立項。典拠によると「字廷弼」。印刻順は「林印尽甫」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047208.jpg,,,,, 48719,,字廷弼,字廷??,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2廷 3弼,2,2,,2,字/廷弼,,,林尽甫,りんじんほ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林尽甫」で立項。典拠によると「字廷弼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047209.jpg,,,,, 48720,,無心道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1無 2心 3道 4人,2,2,,2,無/心道人,,,鄧会,とうかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄧会」で立項。典拠によると「号無心道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047210.jpg,,,,, 48721,,鄧会之印,鄧會之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鄧 2会 3之 4印,2,2,,2,鄧会/之印,,,鄧会,とうかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄧会」で立項。典拠によると「号無心道人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047211.jpg,,,,, 48723,,鄭任鑰印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鄭 2任 3鑰 4印,2,2,,2,鄭印/任鑰,,,鄭任鑰,ていじんじゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭任鑰」で立項。印刻順は「鄭印任鑰」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047213.jpg,,,,, 48724,12511,太史之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2史 3之 4章,2,2,,2,太史/之章,篆書体,,鄭任鑰,ていじんじゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭任鑰」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047214.jpg,,,,, 48725,,王守爵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1王 2守 3爵,2,2,,2,王守/爵,,,王守爵,おうしゅしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王守爵」で立項。典拠によると「字列?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047215.jpg,,,,, 48726,,列侯,列?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1列 2侯,2,2,,2,列/?,,,王守爵,おうしゅしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王守爵」で立項。典拠によると「字列?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047216.jpg,,,,, 48727,,乾坤用我拙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1乾 2坤 3用 4我 5拙,2,2,,2,乾坤/用我拙,,,王守爵,おうしゅしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王守爵」で立項。典拠によると「字列?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047217.jpg,,,,, 48728,14534,有田可耕書可読,有田可耕書可讀,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1有 2田 3可 4耕 5書 6可 7読,3,3,,3,有田可/耕書/可読,篆書体,,王守爵,おうしゅしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王守爵」で立項。典拠によると「字列?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047218.jpg,,,,, 48729,,西荘,西莊,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1西 2荘,1,1,,1,,,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047219.jpg,,,,, 48730,12583,?中黄道謙,?中?道謙,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1? 2中 3黄 4道 5謙,2,2,,2,?中黄/道謙,篆書体,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047220.jpg,,,,, 48731,12585,逸斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1逸 2斎,2,2,,2,逸/斎,篆書体,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047221.jpg,,,,, 48732,,如々斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1如 2々 3斎,1,1,,1,,,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047222.jpg,,,,, 48733,,鸞嘯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鸞 2嘯,1,1,,1,,,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047223.jpg,,,,, 48734,,黄道謙印,?道謙印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2道 3謙 4印,2,2,,2,黄印/道謙,,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。印刻順は「黄印道謙」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047224.jpg,,,,, 48735,12586,逸斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1逸 2斎,2,2,,2,逸/斎,篆書体,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047225.jpg,,,,, 48736,12584,?中黄道謙,?中?道謙,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1? 2中 3黄 4道 5謙,2,2,,2,?中黄/道謙,篆書体,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047226.jpg,,,,, 48737,,奕光,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奕 2光,2,2,,2,奕/光,,,黄道謙,こうどうけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄道謙」で立項。典拠によると「字奕光/号逸庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047227.jpg,,,,, 48738,,黄士超印,?士超印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2士 3超 4印,2,2,,2,黄印/士超,,,黄士超,こうしちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄士超」で立項。印刻順は「黄印士超」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047228.jpg,,,,, 48739,,永乾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2乾,2,2,,2,永/乾,,,黄士超,こうしちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄士超」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047229.jpg,,,,, 48740,,呉輝之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2輝 3之 4印,2,2,,2,呉輝/之印,,,呉輝,ごき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉輝」で立項。典拠によると「字子明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047230.jpg,,,,, 48741,,子明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2明,2,2,,2,子/明,,,呉輝,ごき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉輝」で立項。典拠によると「字子明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047231.jpg,,,,, 48742,,楊雍建印,楊?建印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楊 2雍 3建 4印,2,2,,2,楊印/雍建,,11482,楊雍建,ようようけん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清の政治家、文人。字は自西。号は以斎。海寧塩官(現・浙江省嘉興市海寧市)の人。著『政学編』、『黄門疏稿』、『景疏楼集』等。(「?雍建」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊雍建」で立項。典拠によると「字自西」。印刻順は「楊印雍建」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047232.jpg,,,,, 48743,,自西,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1自 2西,2,2,,2,自/西,,11482,楊雍建,ようようけん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清の政治家、文人。字は自西。号は以斎。海寧塩官(現・浙江省嘉興市海寧市)の人。著『政学編』、『黄門疏稿』、『景疏楼集』等。(「?雍建」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊雍建」で立項。典拠によると「字自西」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047233.jpg,,,,, 48744,,庵摩羅庵,菴摩羅菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1庵 2摩 3羅 4庵,2,2,,2,庵摩/羅庵,,11482,楊雍建,ようようけん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清の政治家、文人。字は自西。号は以斎。海寧塩官(現・浙江省嘉興市海寧市)の人。著『政学編』、『黄門疏稿』、『景疏楼集』等。(「?雍建」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊雍建」で立項。典拠によると「字自西」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047234.jpg,,,,, 48745,,陳翼私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2翼 3私 4印,2,2,,2,陳翼/私印,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047235.jpg,,,,, 48746,,虞山樵隠友石父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1虞 2山 3樵 4隠 5友 6石 7父,3,3,,3,虞山/樵隠/友石父,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。典拠の印文「虞山樵隠友石」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047236.jpg,,,,, 48748,,友石父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1友 2石 3父,2,2,,2,友石/父,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047238.jpg,,,,, 48749,,臣翼私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1臣 2翼 3私 4印,2,2,,2,臣翼/私印,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047239.jpg,,,,, 48750,,友石氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1友 2石 3氏,2,2,,2,友石/氏,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047240.jpg,,,,, 48751,,澹園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1澹 2園,1,1,,1,,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047241.jpg,,,,, 48752,,陳翼之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2翼 3之 4印,2,2,,2,陳翼/之印,,11757,陳翼,ちんよく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の人。字は友石。琴を得意とした。康熙二年琉球に渡来、国王の子たちに琴を教えた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳翼」で立項。典拠によると「字友石」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047242.jpg,,,,, 48753,,寄跡鼇峰之下,寄蹟鼇峰之下,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1寄 2跡 3鼇 4峰 5之 6下,2,2,,2,寄跡/鼇峰之下,,11483,陳元輔,ちんげんほ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の学者。福建省閠中生。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳元輔」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047243.jpg,,,,, 48754,12587,陳元輔印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2元 3輔 4印,2,2,,2,陳印/元輔,篆書体,11483,陳元輔,ちんげんほ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の学者。福建省閠中生。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳元輔」で立項。典拠によると「字□□」。印刻順は「陳印元輔」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047244.jpg,,,,, 48755,12589,昌其,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2其,2,2,,2,昌/其,篆書体,11483,陳元輔,ちんげんほ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の学者。福建省閠中生。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳元輔」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047245.jpg,,,,, 48756,,茶林居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1茶 2林 3居,1,1,,1,,,11876,楊如晦,ようじょかい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末清初の画家。字は道真。西洋画の陰影法を取り込んで独自の画風を確立した肖像画家曽鯨の門下で波臣派に属する。同門に張琦がいる。承応3年(1654年)、隠元隆琦に伴って長崎に渡来、黄檗絵画の発展に寄与した。京都萬福寺でも画作している。(「楊道真」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊如晦」で立項。典拠によると「字日生/一字道真」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047246.jpg,,,,, 48757,,楊如晦印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楊 2如 3晦 4印,2,2,,2,楊印/如晦,,11876,楊如晦,ようじょかい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末清初の画家。字は道真。西洋画の陰影法を取り込んで独自の画風を確立した肖像画家曽鯨の門下で波臣派に属する。同門に張琦がいる。承応3年(1654年)、隠元隆琦に伴って長崎に渡来、黄檗絵画の発展に寄与した。京都萬福寺でも画作している。(「楊道真」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊如晦」で立項。典拠によると「字日生/一字道真」。印刻順は「楊印如晦」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047247.jpg,,,,, 48759,,日生氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1日 2生 3氏,2,2,,2,日生/氏,,11876,楊如晦,ようじょかい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末清初の画家。字は道真。西洋画の陰影法を取り込んで独自の画風を確立した肖像画家曽鯨の門下で波臣派に属する。同門に張琦がいる。承応3年(1654年)、隠元隆琦に伴って長崎に渡来、黄檗絵画の発展に寄与した。京都萬福寺でも画作している。(「楊道真」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:52現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊如晦」で立項。典拠によると「字日生/一字道真」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047249.jpg,,,,, 48760,,壬戊進士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1壬 2戊 3進 4士,2,2,,2,壬戊/進士,,,周鑰,しゅうやく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周鑰」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047250.jpg,,,,, 48762,13947,翰墨林,翰?林,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1翰 2墨 3林,1,1,,1,,篆書体,,沈丙,ちんへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈丙」で立項。典拠によると「字燮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047252.jpg,,,,, 48763,12591,沈丙之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2丙 3之 4印,2,2,,2,沈丙/之印,篆書体,,沈丙,ちんへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈丙」で立項。典拠によると「字燮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047253.jpg,,,,, 48764,12593,燮庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1燮 2庵,2,2,,2,燮/庵,篆書体,,沈丙,ちんへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈丙」で立項。典拠によると「字燮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047254.jpg,,,,, 48765,12592,沈丙之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2丙 3之 4印,2,2,,2,沈丙/之印,篆書体,,沈丙,ちんへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈丙」で立項。典拠によると「字燮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047255.jpg,,,,, 48766,12594,燮庵,燮菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1燮 2庵,2,2,,2,燮/庵,篆書体,,沈丙,ちんへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈丙」で立項。典拠によると「字燮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047256.jpg,,,,, 48768,,友天下士読古人書,友天下士讀古人書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1友 2天 3下 4士 5読 6古 7人 8書,2,2,,2,友天下士/読古人書,,,沈丙,ちんへい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈丙」で立項。典拠によると「字燮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047258.jpg,,,,, 48769,,丘定元印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1丘 2定 3元 4印,2,2,,2,丘印/定元,,,丘定元,きゅうていげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丘定元」で立項。典拠によると「字永泰」。印刻順は「丘印定元」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047259.jpg,,,,, 48770,,永泰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2泰,2,2,,2,永/泰,,,丘定元,きゅうていげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丘定元」で立項。典拠によると「字永泰」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047260.jpg,,,,, 48771,,賞心,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賞 2心,1,1,,1,,,,丘定元,きゅうていげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丘定元」で立項。典拠によると「字永泰」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047261.jpg,,,,, 48772,,汪士佐印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2士 3佐 4印,2,2,,2,汪印/士佐,,,汪士佐,おうしさ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪士佐」で立項。典拠によると「字君輔」。印刻順は「汪印士佐」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047262.jpg,,,,, 48773,,君輔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2輔,2,2,,2,君/輔,,,汪士佐,おうしさ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪士佐」で立項。典拠によると「字君輔」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047263.jpg,,,,, 48774,12595,王登瀛印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2登 3瀛 4印,2,2,,2,王印/登瀛,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。印刻順は「王印登瀛」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047264.jpg,,,,, 48776,12598,邦庵,邦菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1邦 2庵,2,2,,2,邦/庵,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047266.jpg,,,,, 48777,12600,?洲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2洲,2,2,,2,?/洲,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047267.jpg,,,,, 48778,,一生学拙,一生學拙,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2生 3学 4拙,2,2,,2,一生/学拙,,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047268.jpg,,,,, 48779,12596,王登瀛印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2登 3瀛 4印,2,2,,2,王印/登瀛,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。印刻順は「王印登瀛」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047269.jpg,,,,, 48780,12601,?洲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2洲,2,2,,2,?/洲,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047270.jpg,,,,, 48781,12597,王登瀛印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2登 3瀛 4印,2,2,,2,王印/登瀛,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。印刻順は「王印登瀛」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047271.jpg,,,,, 48782,12599,邦庵,邦菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1邦 2庵,2,2,,2,邦/庵,篆書体,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047272.jpg,,,,, 48783,,留耕,?畊,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1留 2耕,1,1,,1,,,11789,王登瀛,おうとうえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の人。字は?洲。福建の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王登瀛」で立項。典拠によると「字?洲/号邦庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047273.jpg,,,,, 48784,,穆斎全魁字斗南,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1穆 2斎 3全 4魁 5字 6斗 7南,3,3,,3,穆斎/全魁/字斗南,,,全魁,ぜんかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「全魁」で立項。典拠によると「字斗南/号穆斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047274.jpg,,,,, 48785,,五雲多処近三宮,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1五 2雲 3多 4処 5近 6三 7宮,2,2,,2,五雲多処/近三宮,,,全魁,ぜんかい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「全魁」で立項。典拠によると「字斗南/号穆斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047275.jpg,,,,, 48786,12602,笑読古人書,笑讀古人書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1笑 2読 3古 4人 5書,2,2,,2,笑読古/人書,篆書体,,謝秉忠,しゃへいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝秉忠」で立項。典拠によると「字精一」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047276.jpg,,,,, 48787,,謝秉忠印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1謝 2秉 3忠 4印,2,2,,2,謝印/秉忠,,,謝秉忠,しゃへいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝秉忠」で立項。典拠によると「字精一」。印刻順は「謝印秉忠」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047277.jpg,,,,, 48788,,精一,精弌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1精 2一,2,2,,2,精/一,,,謝秉忠,しゃへいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝秉忠」で立項。典拠によると「字精一」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047278.jpg,,,,, 48789,,王康功印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2康 3功 4印,2,2,,2,王印/康功,,,王康功,おうこうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王康功」で立項。典拠によると「字忠安」。印刻順は「王印康功」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047279.jpg,,,,, 48790,,思安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1思 2安,2,2,,2,思/安,,,王康功,おうこうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王康功」で立項。典拠によると「字忠安」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047280.jpg,,,,, 48791,13829,世事浮雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1世 2事 3浮 4雲,2,2,,2,世事/浮雲,篆書体,,王康功,おうこうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王康功」で立項。典拠によると「字忠安」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047281.jpg,,,,, 48792,,呉兆華印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2兆 3華 4印,2,2,,2,呉印/兆華,,,呉兆華,ごちょうか,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉兆華」で立項。典拠によると「字協人」。印刻順は「呉印兆華」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047282.jpg,,,,, 48793,,協人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1協 2人,2,2,,2,協/人,,,呉兆華,ごちょうか,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉兆華」で立項。典拠によると「字協人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047283.jpg,,,,, 48794,,顧長卿印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1顧 2長 3卿 4印,2,2,,2,顧印/長卿,,11798,顧長卿,こちょうけい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の文人。「?印補正」によると清人で、字は浮庵。林珍・何倩と同時期、江戸時代前期に長崎に来る。大高坂芝山と交流があったという。(参考「先哲叢談」など),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顧長卿」で立項。典拠によると「字浮庵」。印刻順は「顧印長卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047284.jpg,,,,, 48795,,浮庵子,浮菴子,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1浮 2庵 3子,2,2,,2,浮庵/子,,11798,顧長卿,こちょうけい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の文人。「?印補正」によると清人で、字は浮庵。林珍・何倩と同時期、江戸時代前期に長崎に来る。大高坂芝山と交流があったという。(参考「先哲叢談」など),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顧長卿」で立項。典拠によると「字浮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047285.jpg,,,,, 48796,,半侶雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1半 2侶 3雲,1,1,,1,,,11798,顧長卿,こちょうけい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,明末清初の文人。「?印補正」によると清人で、字は浮庵。林珍・何倩と同時期、江戸時代前期に長崎に来る。大高坂芝山と交流があったという。(参考「先哲叢談」など),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「顧長卿」で立項。典拠によると「字浮庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047286.jpg,,,,, 48797,,馮祈永印,馮?永印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1馮 2祈 3永 4印,2,2,,2,馮印/祈永,,,馮祈永,ふきえい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮祈永」で立項。典拠によると「字悦千」。印刻順は「馮印祈永」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047287.jpg,,,,, 48798,,悦千,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1悦 2千,2,2,,2,悦/千,,,馮祈永,ふきえい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮祈永」で立項。典拠によると「字悦千」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047288.jpg,,,,, 48799,,晋之印,晉之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1晋 2之 3印,2,2,,2,晋/之印,,,諸葛晋,しょかつしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛晋」で立項。典拠によると「字昼三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047289.jpg,,,,, 48800,,昼三,晝三,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昼 2三,2,2,,2,昼/三,,,諸葛晋,しょかつしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛晋」で立項。典拠によると「字昼三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047290.jpg,,,,, 48801,12603,陳賢,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1陳 2賢,2,2,,2,陳/賢,篆書体,11484,陳賢,ちんけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。福建省東甌の人。字は希三、号に瞻葵・半禿僧・太玄道人等。福建省の九日山延福寺で観音・羅漢を中心に描いたといわれる。その画跡は黄檗の渡来僧によって日本に将来された。また書も文徴明を模し能くした。崇禎16年(1643)存。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳賢」で立項。典拠によると「字希三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047291.jpg,,,,, 48802,,見筆墨身説法,見筆?身説法,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1見 2筆 3墨 4身 5説 6法,3,3,,3,見筆/墨身/説法,,11484,陳賢,ちんけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。福建省東甌の人。字は希三、号に瞻葵・半禿僧・太玄道人等。福建省の九日山延福寺で観音・羅漢を中心に描いたといわれる。その画跡は黄檗の渡来僧によって日本に将来された。また書も文徴明を模し能くした。崇禎16年(1643)存。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳賢」で立項。典拠によると「字希三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047292.jpg,,,,, 48803,12604,陳賢,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1陳 2賢,2,2,,2,陳/賢,篆書体,11484,陳賢,ちんけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。福建省東甌の人。字は希三、号に瞻葵・半禿僧・太玄道人等。福建省の九日山延福寺で観音・羅漢を中心に描いたといわれる。その画跡は黄檗の渡来僧によって日本に将来された。また書も文徴明を模し能くした。崇禎16年(1643)存。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳賢」で立項。典拠によると「字希三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047293.jpg,,,,, 48804,,希三,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1希 2三,2,2,,2,希/三,,11484,陳賢,ちんけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。福建省東甌の人。字は希三、号に瞻葵・半禿僧・太玄道人等。福建省の九日山延福寺で観音・羅漢を中心に描いたといわれる。その画跡は黄檗の渡来僧によって日本に将来された。また書も文徴明を模し能くした。崇禎16年(1643)存。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳賢」で立項。典拠によると「字希三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047294.jpg,,,,, 48805,,于山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1于 2山,2,2,,2,于/山,,11820,孫億,そんおく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△字は維鋪。号于山。本籍は長州(現・江蘇省蘇州)、で福州に住した。謝天游に師事し、花鳥図、草虫図に巧みで、山水画もよくした。1683年(康煕22)、琉球政府から派遣された琥自謙、査秉信が福州の謝天游のところに参ったので、孫億らが画を教えた。5年後、業成って帰国した二人は、琉球画派を形成した。(「孫億」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫億」で立項。典拠によると「字維鏞字維□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047295.jpg,,,,, 48806,12605,孫億之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孫 2億 3之 4印,2,2,,2,孫億/之印,篆書体,11820,孫億,そんおく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△字は維鋪。号于山。本籍は長州(現・江蘇省蘇州)、で福州に住した。謝天游に師事し、花鳥図、草虫図に巧みで、山水画もよくした。1683年(康煕22)、琉球政府から派遣された琥自謙、査秉信が福州の謝天游のところに参ったので、孫億らが画を教えた。5年後、業成って帰国した二人は、琉球画派を形成した。(「孫億」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫億」で立項。典拠によると「字維鏞字維□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047296.jpg,,,,, 48807,12606,孫億之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孫 2億 3之 4印,2,2,,2,孫億/之印,篆書体,11820,孫億,そんおく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△字は維鋪。号于山。本籍は長州(現・江蘇省蘇州)、で福州に住した。謝天游に師事し、花鳥図、草虫図に巧みで、山水画もよくした。1683年(康煕22)、琉球政府から派遣された琥自謙、査秉信が福州の謝天游のところに参ったので、孫億らが画を教えた。5年後、業成って帰国した二人は、琉球画派を形成した。(「孫億」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫億」で立項。典拠によると「字維鏞字維□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047297.jpg,,,,, 48808,,維鏞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1維 2鏞,2,2,,2,維/鏞,,11820,孫億,そんおく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△字は維鋪。号于山。本籍は長州(現・江蘇省蘇州)、で福州に住した。謝天游に師事し、花鳥図、草虫図に巧みで、山水画もよくした。1683年(康煕22)、琉球政府から派遣された琥自謙、査秉信が福州の謝天游のところに参ったので、孫億らが画を教えた。5年後、業成って帰国した二人は、琉球画派を形成した。(「孫億」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-10現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫億」で立項。典拠によると「字維鏞字維□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047298.jpg,,,,, 48811,,王?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2? 3之 4印,2,2,,2,王?/之印,,11485,王?,おうき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国,清代初期の画家。虞山(江蘇省常熟)の人。字は石谷。号は耕烟散人,剣門樵客,烏目山人ほか。四王呉惲の一人。文人の家柄に生まれ,幼少より同郷の画家張珂に師事し,元末四大家の黄公望の山水画風を学んだ。のち王鑑に見いだされて門下にはいり,王時敏にもついて江南の収蔵家の古画を臨?(りんも)した。画法の典拠を古画におき,南宗画風を技巧的にこなし,画聖と称される。60歳のとき,康熙帝の詔により北京にのぼり,《南巡図》12巻を制作。 (「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字石谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047301.jpg,,,,, 48812,,石谷氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1石 2谷 3氏,2,2,,2,石谷/氏,,11485,王?,おうき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国,清代初期の画家。虞山(江蘇省常熟)の人。字は石谷。号は耕烟散人,剣門樵客,烏目山人ほか。四王呉惲の一人。文人の家柄に生まれ,幼少より同郷の画家張珂に師事し,元末四大家の黄公望の山水画風を学んだ。のち王鑑に見いだされて門下にはいり,王時敏にもついて江南の収蔵家の古画を臨?(りんも)した。画法の典拠を古画におき,南宗画風を技巧的にこなし,画聖と称される。60歳のとき,康熙帝の詔により北京にのぼり,《南巡図》12巻を制作。 (「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字石谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047302.jpg,,,,, 48813,,何茂発印,何茂發印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1何 2茂 3発 4印,2,2,,2,何印/茂発,,,何茂発,かもはつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何茂発」で立項。典拠によると「字君求」。印刻順は「何印茂発」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047303.jpg,,,,, 48814,,君求氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1君 2求 3氏,2,2,,2,君/求氏,,,何茂発,かもはつ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何茂発」で立項。典拠によると「字君求」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047304.jpg,,,,, 48815,,王維新印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2維 3新 4印,2,2,,2,王印/維新,,,王維新,おういしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王維新」で立項。典拠によると「字仲貞」。印刻順は「王印維新」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047305.jpg,,,,, 48816,,仲貞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仲 2貞,2,2,,2,仲/貞,,,王維新,おういしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王維新」で立項。典拠によると「字仲貞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047306.jpg,,,,, 48817,,? 渓,? 溪,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1? 2渓,1,1,1,1 および 1,,,,徐樹三,じょじゅさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐樹三」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047307.jpg,,,,, 48819,,高秉鈞印,髙秉鈞印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2秉 3鈞 4印,2,2,,2,高印/秉鈞,,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高秉鈞」で立項。典拠によると「字輔皇/号□亭」。印刻順は「高印秉鈞」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047309.jpg,,,,, 48820,12607,輔皇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1輔 2皇,2,2,,2,輔/皇,篆書体,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高秉鈞」で立項。典拠によると「字輔皇/号□亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047310.jpg,,,,, 48821,12558,画禅,画禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1画 2禅,1,1,,1,,篆書体,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高秉鈞」で立項。典拠によると「字輔皇/号□亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047311.jpg,,,,, 48822,,馮汲三印,馮汲?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1馮 2汲 3三 4印,2,2,,2,馮印/汲三,,,馮汲三,ふきゅうさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮汲三」で立項。典拠によると「字象泉」。印刻順は「馮印汲三」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047312.jpg,,,,, 48823,,象泉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1象 2泉,2,2,,2,象/泉,,,馮汲三,ふきゅうさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮汲三」で立項。典拠によると「字象泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047313.jpg,,,,, 48824,,馮汲三,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1馮 2汲 3三,2,2,,2,馮/汲三,,,馮汲三,ふきゅうさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮汲三」で立項。典拠によると「字象泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047314.jpg,,,,, 48825,,象泉氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1象 2泉 3氏,2,2,,2,象/泉氏,,,馮汲三,ふきゅうさん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮汲三」で立項。典拠によると「字象泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047315.jpg,,,,, 48827,,馬元欽印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1馬 2元 3欽 4印,2,2,,2,馬印/元欽,,11486,馬元欽,ばけんきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は典欽、号は三峯。水墨山水を得意とした。作品は馬典譜と呼ばれた。(「?元?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬元欽」で立項。典拠によると「字三峯」。印刻順は「馬印元欽」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047317.jpg,,,,, 48828,14887,三峰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2峰,2,2,,2,三/峰,篆書体,11486,馬元欽,ばけんきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は典欽、号は三峯。水墨山水を得意とした。作品は馬典譜と呼ばれた。(「?元?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬元欽」で立項。典拠によると「字三峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047318.jpg,,,,, 48829,,?〓宸印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2〓 3宸 4印,2,2,,2,?印/〓宸,,,?〓(糸+羽)宸,きょうよくしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「?〓(糸+羽)宸」で立項。典拠によると「字紫卿/号紫山」。印刻順は「?印〓宸」。印文「〓」(糸+羽),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047319.jpg,,,,, 48830,,紫卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2卿,2,2,,2,紫/卿,,,?〓(糸+羽)宸,きょうよくしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「?〓(糸+羽)宸」で立項。典拠によると「字紫卿/号紫山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047320.jpg,,,,, 48831,,李時憲印,李?憲印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1李 2時 3憲 4印,2,2,,2,李印/時憲,,,李時憲,りじけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李時憲」で立項。典拠によると「字敬亭」。印刻順は「李印時憲」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047321.jpg,,,,, 48832,,敬亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1敬 2亭,2,2,,2,敬/亭,,,李時憲,りじけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李時憲」で立項。典拠によると「字敬亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047322.jpg,,,,, 48833,,徐芳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徐 2芳,2,2,,2,徐/芳,,,徐芳,じょほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐芳」で立項。典拠によると「字晋公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047323.jpg,,,,, 48834,,晋公,晉公,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晋 2公,2,2,,2,晋/公,,,徐芳,じょほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐芳」で立項。典拠によると「字晋公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047324.jpg,,,,, 48835,11517,山水友,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2水 3友,1,1,,1,,篆書体,,徐芳,じょほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐芳」で立項。典拠によると「字晋公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047325.jpg,,,,, 48836,,呉師虔印,呉師?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2師 3虔 4印,2,2,,2,呉印/師虔,,11487,山口宗季,やまぐちそうき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△琉球の画家。尚貞(しょうてい)王4年11月3日生まれ。王府の絵師となり,清(しん)(中国)に留学して孫億らにまなぶ。歴代国王の御後絵(おごえ)(肖像画),献上用絵画などをかく。弟子に殷(いん)元良らがいる。また清より朱印色(朱肉)の製造法をつたえた。尚敬(しょうけい)王31年2月2日死去。72歳。字(あざな)は子敬。号は雲谷。後名は保房。唐(とう)名は呉師虔(ご-しけん)。作品に「四季?毛花卉図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉師虔」で立項。典拠によると「字子敬/号雲谷」。印刻順は「呉印師虔」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047326.jpg,,,,, 48838,,子敬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2敬,2,2,,2,子/敬,,11487,山口宗季,やまぐちそうき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△琉球の画家。尚貞(しょうてい)王4年11月3日生まれ。王府の絵師となり,清(しん)(中国)に留学して孫億らにまなぶ。歴代国王の御後絵(おごえ)(肖像画),献上用絵画などをかく。弟子に殷(いん)元良らがいる。また清より朱印色(朱肉)の製造法をつたえた。尚敬(しょうけい)王31年2月2日死去。72歳。字(あざな)は子敬。号は雲谷。後名は保房。唐(とう)名は呉師虔(ご-しけん)。作品に「四季?毛花卉図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉師虔」で立項。典拠によると「字子敬/号雲谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047328.jpg,,,,, 48839,12123,雲谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2谷,2,2,,2,雲/谷,篆書体,11487,山口宗季,やまぐちそうき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△琉球の画家。尚貞(しょうてい)王4年11月3日生まれ。王府の絵師となり,清(しん)(中国)に留学して孫億らにまなぶ。歴代国王の御後絵(おごえ)(肖像画),献上用絵画などをかく。弟子に殷(いん)元良らがいる。また清より朱印色(朱肉)の製造法をつたえた。尚敬(しょうけい)王31年2月2日死去。72歳。字(あざな)は子敬。号は雲谷。後名は保房。唐(とう)名は呉師虔(ご-しけん)。作品に「四季?毛花卉図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉師虔」で立項。典拠によると「字子敬/号雲谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047329.jpg,,,,, 48840,,周麟印,周?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1周 2麟 3印,2,2,,2,周麟/印,,,周麟,しゅうりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周麟」で立項。典拠によると「字石父/号介山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047330.jpg,,,,, 48841,,介山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1介 2山,2,2,,2,介/山,,,周麟,しゅうりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周麟」で立項。典拠によると「字石父/号介山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047331.jpg,,,,, 48842,11766,周麟,周?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2麟,2,2,,2,周/麟,篆書体,,周麟,しゅうりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周麟」で立項。典拠によると「字石父/号介山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047332.jpg,,,,, 48843,,字石父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2石 3父,2,2,,2,字/石父,,,周麟,しゅうりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周麟」で立項。典拠によると「字石父/号介山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047333.jpg,,,,, 48844,,蘭雪斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘭 2雪 3斎,1,1,,1,,,,周麟,しゅうりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周麟」で立項。典拠によると「字石父/号介山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047334.jpg,,,,, 48845,,蔡献座印,蔡獻座印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蔡 2献 3座 4印,2,2,,2,蔡印/献座,,,蔡献座,さいけんざ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡献座」で立項。典拠によると「字聞天」。印刻順は「蔡印献座」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047335.jpg,,,,, 48847,,聞天,??天,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1聞 2天,2,2,,2,聞/天,,,蔡献座,さいけんざ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡献座」で立項。典拠によると「字聞天」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047337.jpg,,,,, 48848,,怡顔居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1怡 2顔 3居,1,1,,1,,,,蔡献座,さいけんざ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡献座」で立項。典拠によると「字聞天」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047338.jpg,,,,, 48850,,欧鼎之印,歐鼎之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1欧 2鼎 3之 4印,2,2,,2,欧鼎/之印,,,欧鼎,おうてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧鼎」で立項。典拠によると「字貢九」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047340.jpg,,,,, 48851,,貢九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貢 2九,2,2,,2,貢/九,,,欧鼎,おうてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧鼎」で立項。典拠によると「字貢九」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047341.jpg,,,,, 48852,,精修之士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1精 2修 3之 4士,2,2,,2,精修/之士,,,欧鼎,おうてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「欧鼎」で立項。典拠によると「字貢九」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047342.jpg,,,,, 48853,,李明之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2明 3之 4印,2,2,,2,李明/之印,,11698,李明,りめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(参考「?印補正」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李明」で立項。典拠によると「字文思」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047343.jpg,,,,, 48854,,文思父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1文 2思 3父,2,2,,2,文/思父,,11698,李明,りめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(参考「?印補正」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李明」で立項。典拠によると「字文思」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047344.jpg,,,,, 48855,,周銘勒山氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1周 2銘 3勒 4山 5氏,2,2,,2,周銘/勒山氏,,,周銘,しゅうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周銘」で立項。典拠によると「字勒山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047345.jpg,,,,, 48857,,前朝柏国之孫,?朝柏國之孫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1前 2朝 3柏 4国 5之 6孫,3,3,,3,前朝/柏国/之孫,,,周銘,しゅうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周銘」で立項。典拠によると「字勒山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047347.jpg,,,,, 48860,,汗漫游,汗漫遊,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1汗 2漫 3游,1,1,,1,,,,周銘,しゅうめい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周銘」で立項。典拠によると「字勒山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047350.jpg,,,,, 48861,13096,任聖後裔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1任 2聖 3後 4裔,2,2,,2,任聖/後裔,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047351.jpg,,,,, 48862,,人外之游,人外之遊,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1人 2外 3之 4游,2,2,,2,人外/之游,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047352.jpg,,,,, 48863,13097,也堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1也 2堂,1,1,,1,,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047353.jpg,,,,, 48864,12611,孚 九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1孚 2九,1,1,1,1 および 1,,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047354.jpg,,,,, 48865,12614,皆可,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1皆 2可,1,1,,1,,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047355.jpg,,,,, 48866,13098,晤言一室之内,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1晤 2言 3一 4室 5之 6内,3,3,,3,晤言/一室之/内,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047356.jpg,,,,, 48868,,五日一山十日一水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1五 2日 3一 4山 5十 6日 7一 8水,3,3,,3,五日一/山十日/一水,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047358.jpg,,,,, 48870,,雲水伊人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雲 2水 3伊 4人,2,2,,2,雲水/伊人,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047360.jpg,,,,, 48871,12615,孚九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孚 2九,2,2,,2,孚/九,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047361.jpg,,,,, 48872,,華月春秋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1華 2月 3春 4秋,2,2,,2,華月/春秋,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047362.jpg,,,,, 48873,,伊栄第印,伊榮第印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1伊 2栄 3第 4印,2,2,,2,伊印/栄第,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。印刻順は「伊印栄第」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047363.jpg,,,,, 48874,12616,孚九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孚 2九,2,2,,2,孚/九,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047364.jpg,,,,, 48875,,数椽第屋半塘西,數椽第屋半塘西,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1数 2椽 3第 4屋 5半 6塘 7西,3,3,,3,数椽/第屋半/塘西,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047365.jpg,,,,, 48876,,煙雲竹樹,煙雲竹?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1煙 2雲 3竹 4樹,3,3,,3,煙/雲竹/樹,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047366.jpg,,,,, 48877,,山間明月,山間明々,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2間 3明 4月,2,2,,2,山間/明月,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047367.jpg,,,,, 48878,,伊海之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1伊 2海 3之 4印,2,2,,2,伊海/之印,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047368.jpg,,,,, 48879,,匯川,?川,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1匯 2川,2,2,,2,匯/川,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047369.jpg,,,,, 48880,,栄 弟,榮 弟,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1栄 2弟,1,1,1,1 および 1,,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047370.jpg,,,,, 48881,,?野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2野,2,2,,2,?/野,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047371.jpg,,,,, 48882,,江上清風,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1江 2上 3清 4風,2,2,,2,江上/清風,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047372.jpg,,,,, 48883,,陳留,陳?,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1陳 2留,1,1,,1,,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047373.jpg,,,,, 48884,14865,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。印文、あるいは「海」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047374.jpg,,,,, 48885,,伊海,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1伊 2海,2,2,,2,伊/海,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047375.jpg,,,,, 48886,12617,孚九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孚 2九,2,2,,2,孚/九,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047376.jpg,,,,, 48887,,月白風清,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2白 3風 4清,2,2,,2,月白/風清,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047377.jpg,,,,, 48888,,養竹軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2竹 3軒,1,1,,1,,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047378.jpg,,,,, 48889,12612,孚 九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1孚 2九,1,1,1,1 および 1,,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047379.jpg,,,,, 48890,,江流有聖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1江 2流 3有 4聖,2,2,,2,江流/有聖,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047380.jpg,,,,, 48891,12613,孚 九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1孚 2九,1,1,1,1 および 1,,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047381.jpg,,,,, 48892,13099,李用雲印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1李 2用 3雲 4印,2,2,,2,李用/雲印,篆書体,11577,李用雲,りよううん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は大騰、号を隨庵。長崎に来舶する。墨竹を能くする。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李用雲」で立項。典拠によると「字随安」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047382.jpg,,,,, 48893,13100,別字随安,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2字 3随 4安,2,2,,2,別字/随安,篆書体,11577,李用雲,りよううん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は大騰、号を隨庵。長崎に来舶する。墨竹を能くする。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李用雲」で立項。典拠によると「字随安」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047383.jpg,,,,, 48894,,五 登,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1五 2登,1,1,1,1 および 1,,,,沈鉉,ちんけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鉉」で立項。典拠によると「号梅坡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047384.jpg,,,,, 48895,,陸淮私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陸 2淮 3私 4印,2,2,,2,陸淮/私印,,,陸淮,りくわい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸淮」で立項。典拠によると「字上游」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047385.jpg,,,,, 48896,,上游,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2游,2,2,,2,上/游,,,陸淮,りくわい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸淮」で立項。典拠によると「字上游」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047386.jpg,,,,, 48897,14026,有所思,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1有 2所 3思,1,1,,1,,篆書体,,陸淮,りくわい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸淮」で立項。典拠によると「字上游」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047387.jpg,,,,, 48898,13101,浩然,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浩 2然,2,2,,2,浩/然,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047388.jpg,,,,, 48899,,漢源,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1漢 2源,2,2,,2,漢/源,,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047389.jpg,,,,, 48900,,漢 源,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1漢 2源,1,1,1,1 および 1,,,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047390.jpg,,,,, 48901,12619,費?,費闌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1費 2?,2,2,,2,費/?,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。典拠の印文「費瀾」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047391.jpg,,,,, 48902,12622,茗水,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1茗 2水,2,2,,2,茗/水,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047392.jpg,,,,, 48903,12620,費?,費闌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1費 2?,2,2,,2,費/?,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047393.jpg,,,,, 48904,12623,茗水,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1茗 2水,2,2,,2,茗/水,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047394.jpg,,,,, 48905,12621,費?,費闌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1費 2?,2,2,,2,費/?,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047395.jpg,,,,, 48906,13102,片月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1片 2月,1,1,,1,,篆書体,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047396.jpg,,,,, 48907,13103,半閒人,半間人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1半 2閒 3人,1,1,,1,,篆書体,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047397.jpg,,,,, 48908,12625,山如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2如,2,2,,2,山/如,篆書体,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047398.jpg,,,,, 48909,,鄭維培,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1鄭 2維 3培,2,2,,2,鄭/維培,,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047399.jpg,,,,, 48910,12626,山如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2如,2,2,,2,山/如,篆書体,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047400.jpg,,,,, 48911,,?雲閒煙波釣徒鄭培,?雲間烟波釣徒鄭培,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1? 2雲 3閒 4煙 5波 6釣 7徒 8鄭 9培,3,3,,3,?雲閒/煙波釣/徒鄭培,,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。典拠の印文「?雲閒煙没釣徒鄭培」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047401.jpg,,,,, 48912,,鄭維培印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鄭 2維 3培 4印,2,2,,2,鄭維/培印,,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047402.jpg,,,,, 48913,12627,山如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2如,2,2,,2,山/如,篆書体,11488,鄭培,ていばい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。字は山如、号は古亭。浙江省呉興県?渓出身。沈南蘋の弟子。享保年間に日本に渡来。 作品に「風牡丹図」など。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭維培」で立項。典拠によると「字山如/号古亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047403.jpg,,,,, 48914,12628,沈銓印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1沈 2銓 3印,2,2,,2,沈銓/印,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047404.jpg,,,,, 48915,12631,南蘋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2蘋,2,2,,2,南/蘋,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047405.jpg,,,,, 48916,13104,沈銓之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2銓 3之 4印,2,2,,2,沈銓/之印,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047406.jpg,,,,, 48917,12633,衡斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衡 2斎,2,2,,2,衡/斎,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047407.jpg,,,,, 48918,,擬古,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1擬 2古,1,1,,1,,,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047408.jpg,,,,, 48919,13105,澹蕩人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1澹 2蕩 3人,2,2,,2,澹蕩/人,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047409.jpg,,,,, 48920,,拙是天資懶是真,拙是天資懶是眞,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1拙 2是 3天 4資 5懶 6是 7真,3,3,,3,拙是/天資懶/是真,,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047410.jpg,,,,, 48921,12634,衡斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衡 2斎,2,2,,2,衡/斎,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047411.jpg,,,,, 48922,,筆頭活,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1筆 2頭 3活,2,2,,2,筆/頭活,,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047412.jpg,,,,, 48923,12629,沈銓印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1沈 2銓 3印,2,2,,2,沈銓/印,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047413.jpg,,,,, 48924,12635,衡斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衡 2斎,2,2,,2,衡/斎,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047414.jpg,,,,, 48925,12636,衡斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1衡 2斎,1,1,,1,,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047415.jpg,,,,, 48926,12630,沈銓印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1沈 2銓 3印,2,2,,2,沈銓/印,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047416.jpg,,,,, 48927,12632,南蘋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2蘋,2,2,,2,南/蘋,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047417.jpg,,,,, 48928,12638,南 蘋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1南 2蘋,1,1,1,1 および 1,,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047418.jpg,,,,, 48929,,沈銓,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1沈 2銓,2,2,,2,沈/銓,,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047419.jpg,,,,, 48930,12637,衡斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衡 2斎,2,2,,2,衡/斎,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047420.jpg,,,,, 48931,,石耕,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2耕,1,1,,1,,,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047421.jpg,,,,, 48932,,乾隆戊午南蘋画印,乾隆戊午南蘋画印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1乾 2隆 3戊 4午 5南 6蘋 7画 8印,2,2,,2,乾隆戊午/南蘋画印,,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047422.jpg,,,,, 48933,12639,南 蘋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1南 2蘋,1,1,1,1 および 1,,篆書体,11489,沈銓,しんせん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国、清代の画家。呉興の人。字は衡之または衡斎。号は南蘋。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎に来航、2年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。作品「雪梅群兎図」、「群鹿図」 、「老圃秋容図」 など。(「大辞泉」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈銓」で立項。典拠によると「字衡斎/号南蘋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047423.jpg,,,,, 48934,15850,一黙斎,弌默齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1一 2黙 3斎,1,1,,1,,篆書体,,沈兆元,ちんちょうげん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈兆元」で立項。典拠によると「字心斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047424.jpg,,,,, 48935,,人長氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1人 2長 3氏,2,2,,2,人長/氏,,,沈兆元,,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈兆元」で立項。典拠によると「字心斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047425.jpg,,,,, 48936,,汪喬,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1汪 2喬,2,2,,2,汪/喬,,11903,汪喬,おうきょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清代の画家。字は宗晋。蘇州の出身。人物画を能くした。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪喬」で立項。典拠によると「字宗晋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047426.jpg,,,,, 48937,,宗晋,宗晉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2晋,2,2,,2,宗/晋,,11903,汪喬,おうきょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清代の画家。字は宗晋。蘇州の出身。人物画を能くした。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪喬」で立項。典拠によると「字宗晋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047427.jpg,,,,, 48938,,汪鵬,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1汪 2鵬,2,2,,2,汪/鵬,,,汪鵬,おうほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪鵬」で立項。典拠によると「字翼蒼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047428.jpg,,,,, 48939,,翼蒼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翼 2蒼,2,2,,2,翼/蒼,,,汪鵬,おうほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪鵬」で立項。典拠によると「字翼蒼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047429.jpg,,,,, 48940,,片雲飛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1片 2雲 3飛,2,2,,2,片雲/飛,,,汪鵬,おうほう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪鵬」で立項。典拠によると「字翼蒼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047430.jpg,,,,, 48941,,凌恒之印,凌恆之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1凌 2恒 3之 4印,2,2,,2,凌恒/之印,,,凌恒,りょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「凌恒」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047431.jpg,,,,, 48942,,陳沈明印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2沈 3明 4印,2,2,,2,陳印/沈明,,11754,陳沈明,ちんしんめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳沈明」で立項。典拠によると「字士園」。印刻順は「陳印沈明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047432.jpg,,,,, 48943,,士園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2園,2,2,,2,士/園,,11754,陳沈明,ちんしんめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳沈明」で立項。典拠によると「字士園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047433.jpg,,,,, 48944,,高乾之印,髙乾之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2乾 3之 4印,2,2,,2,高乾/之印,,11804,高乾,こうけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。浙江の人。字は其昌、号は萍庵・含山。享保16年(1731年)に師の沈南蘋と来日、熊斐を指導した。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高乾」で立項。典拠によると「字其昌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047434.jpg,,,,, 48945,,其昌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2昌,2,2,,2,其/昌,,11804,高乾,こうけん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。浙江の人。字は其昌、号は萍庵・含山。享保16年(1731年)に師の沈南蘋と来日、熊斐を指導した。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高乾」で立項。典拠によると「字其昌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047435.jpg,,,,, 48946,,方済之印,方濟之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1方 2済 3之 4印,2,2,,2,方済/之印,,11706,方西園,ほうせいえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の文人画家。名は済。字は巨川・巨済。安永9年、安房に漂着。本国送還のため海路長崎にいたる途中で富士山をはじめ日本各地を描き、清に帰ってその絵が話題になった。後に谷文晁により「漂客奇賞図」として模刻され、その遠近法が注目された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方済」で立項。典拠によると「字巨済」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047436.jpg,,,,, 48947,,巨川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1巨 2川,2,2,,2,巨/川,,11706,方西園,ほうせいえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の文人画家。名は済。字は巨川・巨済。安永9年、安房に漂着。本国送還のため海路長崎にいたる途中で富士山をはじめ日本各地を描き、清に帰ってその絵が話題になった。後に谷文晁により「漂客奇賞図」として模刻され、その遠近法が注目された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方済」で立項。典拠によると「字巨済」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047437.jpg,,,,, 48948,12643,西園,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1西 2園,2,2,,2,西/園,篆書体,11706,方西園,ほうせいえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の文人画家。名は済。字は巨川・巨済。安永9年、安房に漂着。本国送還のため海路長崎にいたる途中で富士山をはじめ日本各地を描き、清に帰ってその絵が話題になった。後に谷文晁により「漂客奇賞図」として模刻され、その遠近法が注目された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方済」で立項。典拠によると「字巨済」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047438.jpg,,,,, 48950,12648,方斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1方 2斎,2,2,,2,方/斎,篆書体,11706,方西園,ほうせいえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の文人画家。名は済。字は巨川・巨済。安永9年、安房に漂着。本国送還のため海路長崎にいたる途中で富士山をはじめ日本各地を描き、清に帰ってその絵が話題になった。後に谷文晁により「漂客奇賞図」として模刻され、その遠近法が注目された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方済」で立項。典拠によると「字巨済」。典拠の印文「方済」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047440.jpg,,,,, 48951,12649,方斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1方 2斎,2,2,,2,方/斎,篆書体,11706,方西園,ほうせいえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の文人画家。名は済。字は巨川・巨済。安永9年、安房に漂着。本国送還のため海路長崎にいたる途中で富士山をはじめ日本各地を描き、清に帰ってその絵が話題になった。後に谷文晁により「漂客奇賞図」として模刻され、その遠近法が注目された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方済」で立項。典拠によると「字巨済」。典拠の印文「方済」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047441.jpg,,,,, 48952,,巨斎,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1巨 2斎,2,2,,2,巨/斎,,11706,方西園,ほうせいえん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の文人画家。名は済。字は巨川・巨済。安永9年、安房に漂着。本国送還のため海路長崎にいたる途中で富士山をはじめ日本各地を描き、清に帰ってその絵が話題になった。後に谷文晁により「漂客奇賞図」として模刻され、その遠近法が注目された。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方済」で立項。典拠によると「字巨済」。典拠の印文「巨済」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047442.jpg,,,,, 48953,12650,張崑,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1張 2崑,2,2,,2,張/崑,篆書体,,張崑,ちょうこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張崑」で立項。典拠によると「字秋谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047443.jpg,,,,, 48954,,秋谷,?谷,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1秋 2谷,1,1,,1,,,,張崑,ちょうこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張崑」で立項。典拠によると「字秋谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047444.jpg,,,,, 48955,12651,張崑,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1張 2崑,2,2,,2,張/崑,篆書体,,張崑,ちょうこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張崑」で立項。典拠によると「字秋谷」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047445.jpg,,,,, 48956,,薛覲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1薛 2覲,2,2,,2,薛/覲,,,薛覲,せつきん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「薛覲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047446.jpg,,,,, 48957,,楊子荊印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楊 2子 3荊 4印,2,2,,2,楊印/子荊,,,楊子荊,ようしけい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊子荊」で立項。印刻順は「楊印子荊」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047447.jpg,,,,, 48958,,宋岳書画之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1宋 2岳 3書 4画 5之 6章,3,3,,3,宋岳/書画/之章,,11729,宋岳,そうがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,近世中期の絵師。本姓は楠本。通称、幸八郎。字は君赫。号、雪渓のち雪湖、霞亭。宋紫石、宋岳。正徳5年(1715)生。江戸の人。長崎にて熊斐や清人宋紫嵒(岩)に入門、沈南蘋の画法を学び、宋紫石と名のる。天明6年(1786)没。72歳。著に「古今画藪」「宋紫石画譜」。平賀源内著『物類品隲』の挿絵など。(参考「宋紫石と南蘋派」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋岳」で立項。典拠によると「字紫嵒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047448.jpg,,,,, 48960,,紫岩,紫嵒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2岩,2,2,,2,紫/岩,,11729,宋岳,そうがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,近世中期の絵師。本姓は楠本。通称、幸八郎。字は君赫。号、雪渓のち雪湖、霞亭。宋紫石、宋岳。正徳5年(1715)生。江戸の人。長崎にて熊斐や清人宋紫嵒(岩)に入門、沈南蘋の画法を学び、宋紫石と名のる。天明6年(1786)没。72歳。著に「古今画藪」「宋紫石画譜」。平賀源内著『物類品隲』の挿絵など。(参考「宋紫石と南蘋派」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋岳」で立項。典拠によると「字紫嵒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047450.jpg,,,,, 48961,,賜観芻蕘,賜觀芻蕘,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1賜 2観 3芻 4蕘,2,2,,2,賜観/芻蕘,,11729,宋岳,そうがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,近世中期の絵師。本姓は楠本。通称、幸八郎。字は君赫。号、雪渓のち雪湖、霞亭。宋紫石、宋岳。正徳5年(1715)生。江戸の人。長崎にて熊斐や清人宋紫嵒(岩)に入門、沈南蘋の画法を学び、宋紫石と名のる。天明6年(1786)没。72歳。著に「古今画藪」「宋紫石画譜」。平賀源内著『物類品隲』の挿絵など。(参考「宋紫石と南蘋派」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋岳」で立項。典拠によると「字紫嵒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047451.jpg,,,,, 48962,,王聚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1王 2聚,1,1,,1,,,11729,宋岳,そうがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,近世中期の絵師。本姓は楠本。通称、幸八郎。字は君赫。号、雪渓のち雪湖、霞亭。宋紫石、宋岳。正徳5年(1715)生。江戸の人。長崎にて熊斐や清人宋紫嵒(岩)に入門、沈南蘋の画法を学び、宋紫石と名のる。天明6年(1786)没。72歳。著に「古今画藪」「宋紫石画譜」。平賀源内著『物類品隲』の挿絵など。(参考「宋紫石と南蘋派」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋岳」で立項。典拠によると「字紫嵒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047452.jpg,,,,, 48963,,周南之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2南 3之 4印,2,2,,2,周南/之印,,11815,周南,しゅうなん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医者。字は?来。上海市崇明県の人。母の病気をきっかけに医術を学び、重病を治癒できるほどその業に長じた。1721年(康煕60)に日本へ渡り、5年間漢方を教授した。滞在中の1725年(清・雍正3、日本・享保10)に『其慎集』を刊行した。(「周南」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周南」で立項。典拠によると「字岐来」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047453.jpg,,,,, 48964,,岐来,岐來,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岐 2来,2,2,,2,岐/来,,11815,周南,しゅうなん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医者。字は?来。上海市崇明県の人。母の病気をきっかけに医術を学び、重病を治癒できるほどその業に長じた。1721年(康煕60)に日本へ渡り、5年間漢方を教授した。滞在中の1725年(清・雍正3、日本・享保10)に『其慎集』を刊行した。(「周南」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-25現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周南」で立項。典拠によると「字岐来」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047454.jpg,,,,, 48965,,臣陵印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1臣 2陵 3印,2,2,,2,臣陵/印,,,沈陵,しんりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈陵」で立項。典拠によると「字玉田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047455.jpg,,,,, 48966,,玉田,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2田,2,2,,2,玉/田,,,沈陵,しんりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈陵」で立項。典拠によると「字玉田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047456.jpg,,,,, 48968,,董寧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形(中に向かい竜),03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1董 2寧,1,1,,1,,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047458.jpg,,,,, 48969,12652,一字可亭,弌字可亭,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3可 4亭,2,2,,2,一字/可亭,篆書体,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047459.jpg,,,,, 48970,11959,東西南北人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1東 2西 3南 4北 5人,2,2,,2,東西/南北人,篆書体,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047460.jpg,,,,, 48971,,人淡如菊,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1人 2淡 3如 4菊,2,2,,2,人淡/如菊,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047461.jpg,,,,, 48972,,董寧図書,董寧圖書,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2寧 3図 4書,2,2,,2,董寧/図書,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047462.jpg,,,,, 48973,12654,別字可亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2字 3可 4亭,2,2,,2,別字/可亭,篆書体,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047463.jpg,,,,, 48974,,国香,國香,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1国 2香,1,1,,1,,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047464.jpg,,,,, 48975,,三山一布衣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2山 3一 4布 5衣,2,2,,2,三山一/布衣,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047465.jpg,,,,, 48976,,豢竜氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1豢 2竜 3氏,2,2,,2,豢/竜氏,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047466.jpg,,,,, 48977,,可亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1可 2亭,2,2,,2,可/亭,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047467.jpg,,,,, 48978,,怡清詩酒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1怡 2清 3詩 4酒,2,2,,2,怡清/詩酒,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047468.jpg,,,,, 48980,,董寧之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2寧 3之 4印,2,2,,2,董寧/之印,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。印文は典拠による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047470.jpg,,,,, 48981,12653,一字可亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3可 4亭,2,2,,2,一字/可亭,篆書体,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047471.jpg,,,,, 48982,,半生心事問梅華,半生心事問楳華 , 半生心事問某華,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1半 2生 3心 4事 5問 6梅 7華,2,2,,2,半生心事/問梅華,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047472.jpg,,,,, 48983,,可 亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形と正方形の連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1可 2亭,1,1,1,1 および 1,,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047473.jpg,,,,, 48984,,生涯画筆兼詩筆,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1生 2涯 3画 4筆 5兼 6詩 7筆,2,2,,2,生涯画筆/兼詩筆,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047474.jpg,,,,, 48985,,寧印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寧 2印,2,2,,2,寧/印,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047475.jpg,,,,, 48986,12655,別字可亭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1別 2字 3可 4亭,2,2,,2,別字/可亭,篆書体,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047476.jpg,,,,, 48987,,董 可亭,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,3,1董 2可 3亭,1,1,2,1 および 2,董、可/亭,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047477.jpg,,,,, 48988,,宜一,?弌,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宜 2一,2,2,,2,宜/一,,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047478.jpg,,,,, 48989,12656,竹窓,竹窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2窓,1,1,,1,,篆書体,,董可亭,とうかてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董寧」で立項。典拠によると「字?一/号可亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047479.jpg,,,,, 48990,,江左布衣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1江 2左 3布 4衣,1,1,,1,,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047480.jpg,,,,, 48991,12665,采風外史,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1采 2風 3外 4史,2,2,,2,采風/外史,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。典拠の印文「米風外史」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047481.jpg,,,,, 48992,12657,沈?之印,??之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2? 3之 4印,2,2,,2,沈?/之印,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047482.jpg,,,,, 48993,,奐石,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奐 2石,2,2,,2,奐/石,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047483.jpg,,,,, 48994,,无心道人,無心道人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1无 2心 3道 4人,2,2,,2,无心/道人,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047484.jpg,,,,, 48995,,一字艸亭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3艸 4亭,2,2,,2,一字/艸亭,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047485.jpg,,,,, 48996,,深心託豪素,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1深 2心 3託 4豪 5素,2,2,,2,深心託/豪素,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。典拠の印文「深心試豪素」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047486.jpg,,,,, 48997,10831,子,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1子,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047487.jpg,,,, 48998,10832,辰,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1辰,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047488.jpg,,,, 48999,12660,八咏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1八 2咏,1,1,,1,,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047489.jpg,,,,, 49000,12658,沈?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2? 3之 4印,2,2,,2,沈?/之印,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047490.jpg,,,,, 49001,12662,艸亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1艸 2亭,2,2,,2,艸/亭,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047491.jpg,,,,, 49002,10833,申,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1申,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047492.jpg,,,, 49003,10834,酉,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1酉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047493.jpg,,,, 49004,12661,八咏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1八 2咏,1,1,,1,,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047494.jpg,,,,, 49005,12663,艸亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1艸 2亭,2,2,,2,艸/亭,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047495.jpg,,,,, 49006,,我為我,我爲我,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1我 2為 3我,1,1,,1,,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047496.jpg,,,,, 49007,12659,沈?之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2? 3之 4印,2,2,,2,沈?/之印,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047497.jpg,,,,, 49008,12664,艸亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1艸 2亭,2,2,,2,艸/亭,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047498.jpg,,,,, 49009,,我不如他,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1我 2不 3如 4他,2,2,,2,我不/如他,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047499.jpg,,,,, 49010,10836,巳,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007538,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,刊,国文研, W,ヤ3?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047500.jpg,,,, 49011,,古吠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2吠,1,1,,1,,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047501.jpg,,,,, 49012,,艸 亭,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1艸 2亭,1,1,1,1 および 1,,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047502.jpg,,,,, 49013,,狂華満屋,狂華滿屋,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1狂 2華 3満 4屋,2,2,,2,狂華/満屋,,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047503.jpg,,,,, 49014,12666,采風外史,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1采 2風 3外 4史,2,2,,2,采風/外史,篆書体,11838,沈?,しんはん,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△清代の医師。江蘇蘇州の人。字は魚石・草亭。延享元年(1744)来日し、宝暦年間(1751~1764)まで長崎に居住した。書・詩文を能くした。「長崎名勝図絵」に数首の詩が収められている。歿年未詳。(「美術人名辞典」により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈?」で立項。典拠によると「字艸亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047504.jpg,,,,, 49015,,張?之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1張 2? 3之 4印,2,2,,2,張?/之印,,,張?,ちょうほく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張?」で立項。典拠によると「号丹霞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047505.jpg,,,,, 49016,,輔斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1輔 2斎,2,2,,2,輔/斎,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047506.jpg,,,,, 49017,,字太原号曰輔斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1字 2太 3原 4号 5曰 6輔 7斎,3,3,,3,字太/原号曰/輔斎,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047507.jpg,,,,, 49018,,剣欲鳴,劍欲鳴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1剣 2欲 3鳴,2,2,,2,剣/欲鳴,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047508.jpg,,,,, 49019,,孫廷相印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孫 2廷 3相 4印,2,2,,2,孫印/廷相,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。印刻順は「孫印廷相」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047509.jpg,,,,, 49020,,石癖,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1石 2癖,1,1,,1,,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047510.jpg,,,,, 49021,12668,我思古人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1我 2思 3古 4人,2,2,,2,我思/古人,篆書体,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047511.jpg,,,,, 49022,,一漁翁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2漁 3翁,2,2,,2,一漁/翁,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047512.jpg,,,,, 49023,,孫廷相,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1孫 2廷 3相,3,3,,3,孫/廷/相,,,孫廷相,そんていそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫廷相」で立項。典拠によると「字太原号輔斎/又号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047513.jpg,,,,, 49024,12233,太史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,,薛?,せつうん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「薛?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047514.jpg,,,,, 49025,,薛?之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1薛 2? 3之 4印,2,2,,2,薛?/之印,,,薛?,せつうん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「薛?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047515.jpg,,,,, 49026,,談知自如,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1談 2知 3自 4如,1,1,,1,,,,呉鼎,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鼎」で立項。典拠によると「字公望」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047516.jpg,,,,, 49027,,呉鼎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1呉 2鼎,2,2,,2,呉/鼎,,,呉鼎,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鼎」で立項。典拠によると「字公望」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047517.jpg,,,,, 49028,,公望,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2望,2,2,,2,公/望,,,呉鼎,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鼎」で立項。典拠によると「字公望」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047518.jpg,,,,, 49029,,琴書自楽,琴書自樂,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1琴 2書 3自 4楽,1,1,,1,,,,呉鼎,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鼎」で立項。典拠によると「字公望」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047519.jpg,,,,, 49030,9917,南葵文庫,,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005155,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,刊,国文研, W,ヤ3?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙に貼付。整理票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047520.jpg,,,, 49031,,天馬山房,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2馬 3山 4房,2,2,,2,天馬/山房,,,呉鼎,ごてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉鼎」で立項。典拠によると「字公望」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047521.jpg,,,,, 49032,,楊人竜印,楊人龍印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楊 2人 3竜 4印,2,2,,2,楊印/人竜,,,楊人竜,ようじんりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊人竜」で立項。典拠によると「字□□」。印刻順は「楊印人竜」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047522.jpg,,,,, 49033,12311,停雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1停 2雲,1,1,,1,,篆書体,,楊人竜,ようじんりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊人竜」で立項。典拠によると「字□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047523.jpg,,,,, 49034,,志祖之印,志?之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1志 2祖 3之 4印,2,2,,2,志祖/之印,,,沈志祖,ちんしそ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈志祖」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047524.jpg,,,,, 49035,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005155,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,刊,国文研, W,ヤ3?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047525.jpg,,,, 49036,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,3.1×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200005155,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,刊,国文研, W,ヤ3?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047526.jpg,,,, 49037,3407,雪柯,?柯,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2柯,2,2,,2,雪/柯,篆書体,10795,松田雪柯,まつだせっか,01-05 神職,02-01 漢学・儒学者,幕末明治,神職 , 漢学・儒学者 / 幕末明治,△江戸末期から明治の神職、漢学者、書家。名は元修、字は公静、子践。幼名は慶太郎。通称は縫殿、左近、玖一郎、九一郎。号は雪柯、澹所、聊得軒、五芝主人、巳千之斎、鉄舟、紫芝堂、山田逸農。漢学を猪飼敬所、斎藤拙堂に学び、書を中西伯圭、貫名海屋に学ぶ。明治維新後は東京に出て日下部鳴鶴らと交流した。(『国書人名辞典』より摘記),200005155,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,刊,国文研, W,ヤ3?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047527.jpg,,,, 49038,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005155,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,刊,国文研, W,ヤ3?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047528.jpg,,,, 49039,,毅斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1毅 2斎,2,2,,2,毅/斎,,,沈志祖,ちんしそ,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈志祖」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047529.jpg,,,,, 49040,,綸渓,綸溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1綸 2渓,2,2,,2,綸/渓,,11744,沈鈺,ちんきょく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鈺」で立項。典拠によると「字綸渓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047530.jpg,,,,, 49041,,臣震印,臣/[八卦]震/印,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1臣 2震 3印,2,2,,2,臣/震印,,11766,程震,ていしん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代の政治家。福建福州侯官県の人。永楽13年(1415)乙未科会試、進士。(参考「八?通志」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程震」で立項。典拠によると「字雨亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047531.jpg,,,,, 49042,13888,雨亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雨 2亭,2,2,,2,雨/亭,篆書体,11766,程震,ていしん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代の政治家。福建福州侯官県の人。永楽13年(1415)乙未科会試、進士。(参考「八?通志」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程震」で立項。典拠によると「字雨亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047532.jpg,,,,, 49043,,鶴書,寉書 , ?書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1鶴 2書,1,1,,1,,,11766,程震,ていしん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代の政治家。福建福州侯官県の人。永楽13年(1415)乙未科会試、進士。(参考「八?通志」),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程震」で立項。典拠によると「字雨亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047533.jpg,,,,, 49044,12669,竹軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2軒,1,1,,1,,篆書体,,孫文雄,そんぶんゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫文雄」で立項。典拠によると「字句□一字静濤/号両山号竜渓居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047534.jpg,,,,, 49045,12671,静涛,静濤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1静 2涛,2,2,,2,静/涛,篆書体,,孫文雄,そんぶんゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫文雄」で立項。典拠によると「字句□一字静濤/号両山号竜渓居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047535.jpg,,,,, 49046,10637,壬戌主,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1壬 2戌 3主,2,2,,2,壬戌/主,篆書体,,孫文雄,そんぶんゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫文雄」で立項。典拠によると「字句□一字静濤/号両山号竜渓居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047536.jpg,,,,, 49048,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005162,高山正之伝,たかやままさゆきでん,,,刊,国文研, W,ヤ3?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047538.jpg,,,, 49049,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005162,高山正之伝,たかやままさゆきでん,,,刊,国文研, W,ヤ3?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047539.jpg,,,, 49051,,以堅白名我堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1以 2堅 3白 4名 5我 6堂,2,2,,2,以堅白/名我堂,,,孫文雄,そんぶんゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫文雄」で立項。典拠によると「字句□一字静濤/号両山号竜渓居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047541.jpg,,,,, 49052,12670,竹軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2軒,2,2,,2,竹/軒,篆書体,,孫文雄,そんぶんゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫文雄」で立項。典拠によると「字句□一字静濤/号両山号竜渓居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047542.jpg,,,,, 49053,12672,静涛,静濤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1静 2涛,2,2,,2,静/涛,篆書体,,孫文雄,そんぶんゆう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫文雄」で立項。典拠によると「字句□一字静濤/号両山号竜渓居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047543.jpg,,,,, 49054,,呉賢之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2賢 3之 4印,2,2,,2,呉賢/之印,,,呉賢,ごけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉賢」で立項。典拠によると「字友尊/一字松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047544.jpg,,,,, 49055,12673,一字松亭,弌字松亭,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3松 4亭,2,2,,2,一字/松亭,篆書体,,呉賢,ごけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉賢」で立項。典拠によると「字友尊/一字松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047545.jpg,,,,, 49056,8483,三久仕入,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200005162,高山正之伝,たかやままさゆきでん,,,刊,国文研, W,ヤ3?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は左右反転処理を行った。印文、仮に「三久仕入」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047546.jpg,,,, 49057,12674,一字松亭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3松 4亭,2,2,,2,一字/松亭,篆書体,,呉賢,ごけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉賢」で立項。典拠によると「字友尊/一字松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047547.jpg,,,,, 49058,,呉賢字友尊,呉賢字友奠,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1呉 2賢 3字 4友 5尊,3,3,,3,呉賢/字/友尊,,,呉賢,ごけん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉賢」で立項。典拠によると「字友尊/一字松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047548.jpg,,,,, 49060,,趙錫爵印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1趙 2錫 3爵 4印,2,2,,2,趙錫/爵印,,,趙錫爵,ちょうしゃくしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙錫爵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047550.jpg,,,,, 49061,12488,鳳池,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳳 2池,2,2,,2,鳳/池,篆書体,,趙錫爵,ちょうしゃくしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙錫爵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047551.jpg,,,,, 49062,17132,半窓華雨,半窗華雨,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1半 2窓 3華 4雨,1,1,,1,,篆書体,,趙錫爵,ちょうしゃくしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙錫爵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047552.jpg,,,,, 49063,,青藜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2藜,2,2,,2,青/藜,,11767,鄭卓諸,ていたくしょ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国の文人。名は青藜。字は卓諸。号、徴雲。三山(福建省福州)の人。(「長崎画人伝」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭卓諸」で立項。典拠によると「字青藜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047553.jpg,,,,, 49064,,卓諸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1卓 2諸,2,2,,2,卓/諸,,11767,鄭卓諸,ていたくしょ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国の文人。名は青藜。字は卓諸。号、徴雲。三山(福建省福州)の人。(「長崎画人伝」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭卓諸」で立項。典拠によると「字青藜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047554.jpg,,,,, 49065,,一觴一詠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2觴 3一 4詠,2,2,,2,一詠/觴一,,11767,鄭卓諸,ていたくしょ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国の文人。名は青藜。字は卓諸。号、徴雲。三山(福建省福州)の人。(「長崎画人伝」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭卓諸」で立項。典拠によると「字青藜」。印刻順は「一詠觴一」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047555.jpg,,,,, 49066,,国士之風,國士之風,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1国 2士 3之 4風,2,2,,2,国士/之風,,11767,鄭卓諸,ていたくしょ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国の文人。名は青藜。字は卓諸。号、徴雲。三山(福建省福州)の人。(「長崎画人伝」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭卓諸」で立項。典拠によると「字青藜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047556.jpg,,,,, 49067,,換鵞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1換 2鵞,1,1,,1,,,11767,鄭卓諸,ていたくしょ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国の文人。名は青藜。字は卓諸。号、徴雲。三山(福建省福州)の人。(「長崎画人伝」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭卓諸」で立項。典拠によると「字青藜」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047557.jpg,,,,, 49069,10837,午,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1午,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047559.jpg,,,, 49070,,禹川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1禹 2川,2,2,,2,禹/川,,,周鼎,しゅうてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周鼎」で立項。典拠によると「字有滑/号禹川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047560.jpg,,,,, 49071,10832,辰,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1辰,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047561.jpg,,,, 49072,,周鼎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2鼎,2,2,,2,周/鼎,,,周鼎,しゅうてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周鼎」で立項。典拠によると「字有滑/号禹川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047562.jpg,,,,, 49073,10836,巳,,1.5×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047563.jpg,,,, 49074,,立人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2人,1,1,,1,,,,趙許調,ちょうきょちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙許調」で立項。典拠によると「字景清」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047564.jpg,,,,, 49075,,趙許調印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1趙 2許 3調 4印,2,2,,2,趙印/許調,,,趙許調,ちょうきょちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙許調」で立項。典拠によると「字景清」。印刻順は「趙印許調」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047565.jpg,,,,, 49076,,景清,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1景 2清,2,2,,2,景/清,,,趙許調,ちょうきょちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙許調」で立項。典拠によると「字景清」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047566.jpg,,,,, 49077,12675,克士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1克 2士,2,2,,2,克/士,篆書体,11758,陳楨,ちんてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳楨」で立項。典拠によると「字克士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047567.jpg,,,,, 49078,12804,陳楨之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1陳 2楨 3之 4印,2,2,,2,陳楨/之印,篆書体,11758,陳楨,ちんてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳楨」で立項。典拠によると「字克士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047568.jpg,,,,, 49079,,竹侶,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2侶,1,1,,1,,,11758,陳楨,ちんてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳楨」で立項。典拠によると「字克士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047569.jpg,,,,, 49080,12676,克士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1克 2士,2,2,,2,克/士,篆書体,11758,陳楨,ちんてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳楨」で立項。典拠によると「字克士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047570.jpg,,,,, 49081,,天官大夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2官 3大 4夫,2,2,,2,天官/大夫,,11790,王?,おうじゅ,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。字は若林または若霖、号は虚舟、二泉寓居、竹雲。江蘇省金壇県(現・江蘇省常州市金壇市)の人。書論・帖学派の大家。主著の『論書?語』は江戸時代の日本においても知られた。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字若霖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047571.jpg,,,,, 49082,5481,柏清,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2清,1,1,,1,,楷書体,13331,柏原屋清右衛門,かしわらやせいえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,大坂心斎橋筋順慶町の書肆。堂号は稱?堂。『享保以後/板元別書籍目録』(昭57)では営業期間を享保九年八月から嘉永五年十一月とされていたが、その後、寛文年間(1661-73)刊行の書物が確認され、『日本古典籍書誌学辞典』(平11)では「寛文(一六六一-七三)頃から明治初年にかけて活動した」とされている。(坂本宗子編『享保以後/板元別書籍目録』昭57.4 清文堂出版、長島弘明「柏原屋清右衛」 『日本古典籍書誌学辞典』平11.3 岩波書店ほか参照),200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047572.jpg,,,, 49083,12677,?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1?,1,1,,1,,篆書体,11790,王?,おうじゅ,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。字は若林または若霖、号は虚舟、二泉寓居、竹雲。江蘇省金壇県(現・江蘇省常州市金壇市)の人。書論・帖学派の大家。主著の『論書?語』は江戸時代の日本においても知られた。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字若霖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047573.jpg,,,,, 49084,,蒻林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蒻 2林,2,2,,2,蒻/林,,11790,王?,おうじゅ,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。字は若林または若霖、号は虚舟、二泉寓居、竹雲。江蘇省金壇県(現・江蘇省常州市金壇市)の人。書論・帖学派の大家。主著の『論書?語』は江戸時代の日本においても知られた。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字若霖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047574.jpg,,,,, 49085,12678,?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1?,1,1,,1,,篆書体,11790,王?,おうじゅ,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。字は若林または若霖、号は虚舟、二泉寓居、竹雲。江蘇省金壇県(現・江蘇省常州市金壇市)の人。書論・帖学派の大家。主著の『論書?語』は江戸時代の日本においても知られた。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字若霖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047575.jpg,,,,, 49086,,若霖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1若 2霖,2,2,,2,若/霖,,11790,王?,おうじゅ,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。字は若林または若霖、号は虚舟、二泉寓居、竹雲。江蘇省金壇県(現・江蘇省常州市金壇市)の人。書論・帖学派の大家。主著の『論書?語』は江戸時代の日本においても知られた。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字若霖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047576.jpg,,,,, 49087,,王?印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1王 2? 3印,2,2,,2,王?/印,,11790,王?,おうじゅ,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家。字は若林または若霖、号は虚舟、二泉寓居、竹雲。江蘇省金壇県(現・江蘇省常州市金壇市)の人。書論・帖学派の大家。主著の『論書?語』は江戸時代の日本においても知られた。(「王?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?」で立項。典拠によると「字若霖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047577.jpg,,,,, 49088,,高積私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2積 3私 4印,2,2,,2,高積/私印,,,高積,こうせき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高積」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047578.jpg,,,,, 49089,,南畴,南疇,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2畴,2,2,,2,南/畴,,,高積,こうせき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高積」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047579.jpg,,,,, 49090,,臣諌,臣諫,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1臣 2諌,2,2,,2,臣/諌,,11705,葉諌,ようかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉諌」で立項。典拠によると「号松窓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047580.jpg,,,,, 49091,13553,松窓,松窗,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2窓,2,2,,2,松/窓,篆書体,11705,葉諌,ようかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉諌」で立項。典拠によると「号松窓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047581.jpg,,,,, 49092,,漱潤,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1漱 2潤,1,1,,1,,,11705,葉諌,ようかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉諌」で立項。典拠によると「号松窓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047582.jpg,,,,, 49093,12680,光風霽月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1光 2風 3霽 4月,2,2,,2,光風/霽月,篆書体,11730,宋景関,そうけいかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋景関」で立項。典拠によると「字今?/号醒軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047583.jpg,,,,, 49094,,景関,景關,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1景 2関,2,2,,2,景/関,,11730,宋景関,そうけいかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋景関」で立項。典拠によると「字今?/号醒軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047584.jpg,,,,, 49095,,今?氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1今 2? 3氏,2,2,,2,今氏/?,,11730,宋景関,そうけいかん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋景関」で立項。典拠によると「字今?/号醒軒」。印刻順は「今氏?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047585.jpg,,,,, 49096,,嬾是真,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1嬾 2是 3真,2,2,,2,嬾/是真,,,何元鼎,かげんてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何元鼎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047586.jpg,,,,, 49098,,二口,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1二 2口,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2~5巻頭にあり。印文、あるいは「二」で、形状「銭形」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047588.jpg,,,, 49099,,真々,眞々,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2々,1,1,,1,,,,何元鼎,かげんてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何元鼎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047589.jpg,,,,, 49100,,何元鼎印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1何 2元 3鼎 4印,2,2,,2,何印/元鼎,,,何元鼎,かげんてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何元鼎」で立項。印刻順は「何印元鼎」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047590.jpg,,,,, 49101,,荊峰,峰?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1荊 2峰,2,2,,2,荊/峰,,,何元鼎,かげんてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何元鼎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047591.jpg,,,,, 49102,,陳若棟印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2若 3棟 4印,2,2,,2,陳印/若棟,,11751,陳若棟,ちんじゃくとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳若棟」で立項。典拠によると「字君隆/号浣華居」。印刻順は「陳印若棟」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047592.jpg,,,,, 49103,,君隆,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2隆,2,2,,2,君/隆,,11751,陳若棟,ちんじゃくとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳若棟」で立項。典拠によると「字君隆/号浣華居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047593.jpg,,,,, 49104,,片石居,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1片 2石 3居,1,1,,1,,,,江廷基,こうていき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江廷基」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047594.jpg,,,,, 49105,,江廷基印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1江 2廷 3基 4印,2,2,,2,江印/廷基,,,江廷基,こうていき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江廷基」で立項。印刻順は「江印廷基」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047595.jpg,,,,, 49106,,叔材,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1叔 2材,2,2,,2,叔/材,,,江廷基,こうていき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江廷基」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047596.jpg,,,,, 49107,,王可彰印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2可 3彰 4印,2,2,,2,王印/可彰,,,王可彰,おうかしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王可彰」で立項。典拠によると「字亮臣」。印刻順は「王印可彰」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047597.jpg,,,,, 49108,10839,若山書林野田,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1若 2山 3書 4林 5野 6田,3,3,,3,若山/書林/野田,楷書体,,,,,,,,,200007539,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊花?[三熊思孝]編、伴蒿蹊校,延宝8年刊,国文研, W,ヤ3?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾にあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047598.jpg,,,, 49109,,亮臣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亮 2臣,2,2,,2,亮/臣,,,王可彰,おうかしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王可彰」で立項。典拠によると「字亮臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047599.jpg,,,,, 49110,,元栄之印,元榮之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2栄 3之 4印,2,2,,2,元栄/之印,,,元栄,げんえい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元栄」で立項。典拠によると「字載我」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047600.jpg,,,,, 49111,,載我,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1載 2我,2,2,,2,載/我,,,元栄,げんえい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元栄」で立項。典拠によると「字載我」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047601.jpg,,,,, 49112,,詩書自娯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1詩 2書 3自 4娯,1,1,,1,,,,元栄,げんえい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元栄」で立項。典拠によると「字載我」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047602.jpg,,,,, 49113,,黄公博印,?公博印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2公 3博 4印,2,2,,2,黄印/公博,,,黄公博,こうこうはく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄公博」で立項。典拠によると「字乾庵」。印刻順は「黄印公博」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047603.jpg,,,,, 49114,12682,日月佳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1日 2月 3佳,1,1,,1,,篆書体,,黄公博,こうこうはく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄公博」で立項。典拠によると「字乾庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047604.jpg,,,,, 49115,,乾庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1乾 2庵,2,2,,2,乾/庵,,,黄公博,こうこうはく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄公博」で立項。典拠によると「字乾庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047605.jpg,,,,, 49116,,学詩学礼,學詩學禮,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1学 2詩 3学 4礼,4,4,,4,学/詩/学/礼,,,黄公博,こうこうはく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄公博」で立項。典拠によると「字乾庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047606.jpg,,,,, 49117,13118,三橋書屋,?橋書屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2橋 3書 4屋,2,2,,2,三橋/書屋,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047607.jpg,,,,, 49118,,天半朱霞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2半 3朱 4霞,2,2,,2,天半/朱霞,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047608.jpg,,,,, 49119,,琅海董晴之章,琅海董?之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1琅 2海 3董 4晴 5之 6章,3,3,,3,琅海/董晴/之章,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047609.jpg,,,,, 49120,,字宜日号霽天,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1字 2宜 3日 4号 5霽 6天,3,3,,3,字宜/日号/霽天,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047610.jpg,,,,, 49121,13121,董晴印,董?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1董 2晴 3印,2,2,,2,董/晴印,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047611.jpg,,,,, 49122,,宜日氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宜 2日 3氏,2,2,,2,宜/日氏,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047612.jpg,,,,, 49123,,霽斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1霽 2斎,1,1,,1,,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047613.jpg,,,,, 49124,13122,董晴印,董?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1董 2晴 3印,2,2,,2,董/晴印,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047614.jpg,,,,, 49125,13123,董晴,董?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1董 2晴,2,2,,2,董/晴,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047615.jpg,,,,, 49126,13125,宜日,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宜 2日,2,2,,2,宜/日,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047616.jpg,,,,, 49127,14213,雲中白鶴,雲中白寉 , 雲中白?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2中 3白 4鶴,2,2,,2,雲中/白鶴,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047617.jpg,,,,, 49128,,董晴之章,董?之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1董 2晴 3之 4章,2,2,,2,董晴/之章,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047618.jpg,,,,, 49129,13126,宜日,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宜 2日,2,2,,2,宜/日,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047619.jpg,,,,, 49130,13124,董晴,董?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1董 2晴,2,2,,2,董/晴,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047620.jpg,,,,, 49131,13127,三橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2橋,2,2,,2,三/橋,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047621.jpg,,,,, 49132,13128,三橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2橋,2,2,,2,三/橋,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047622.jpg,,,,, 49133,13119,三橋書屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2橋 3書 4屋,2,2,,2,三橋/書屋,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047623.jpg,,,,, 49134,13120,三橋書屋,?橋書屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2橋 3書 4屋,3,3,,3,三/橋書/屋,篆書体,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047624.jpg,,,,, 49135,,不為昭々申節,不爲昭々申節,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2為 3昭 4々 5申 6節,3,3,,3,不為/昭々/申節,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047625.jpg,,,,, 49137,,不為冥々随行,不爲冥々隨行,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1不 2為 3冥 4々 5随 6行,3,3,,3,不為/冥々/随行,,,董晴,とうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董晴」で立項。典拠によると「字宜日/号三橋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047627.jpg,,,,, 49138,,茗園沈陶,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1茗 2園 3沈 4陶,2,2,,2,茗園/沈陶,,,沈陶,ちんとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈陶」で立項。典拠によると「字茗園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047628.jpg,,,,, 49139,,一字虚浣,弌字虚浣,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3虚 4浣,2,2,,2,一字/虚浣,,,沈陶,ちんとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈陶」で立項。典拠によると「字茗園」。典拠の印文「一字虚洸」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047629.jpg,,,,, 49140,,■文庫,,5.1×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1■ 2文 3庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005181,蕃史,ばんし,,斎藤馨[斎藤竹堂],写,国文研, W,ヤ3?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印文の■は削損により不明。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047630.jpg,,,, 49141,,臣陶私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1臣 2陶 3私 4印,2,2,,2,臣陶/私印,,,沈陶,ちんとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈陶」で立項。典拠によると「字茗園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047631.jpg,,,,, 49142,,一字茗園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3茗 4園,2,2,,2,一字/茗園,,,沈陶,ちんとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈陶」で立項。典拠によると「字茗園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047632.jpg,,,,, 49144,,縦横上下,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1縦 2横 3上 4下,2,2,,2,縦横/上下,,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047634.jpg,,,,, 49145,10843,豊徳,豐德,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1豊 2徳,2,2,,2,豊/徳,篆書体,,,,,,,,,200005181,蕃史,ばんし,,斎藤馨[斎藤竹堂],写,国文研, W,ヤ3?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047635.jpg,,,, 49146,13138,諸葛良輔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1諸 2葛 3良 4輔,2,2,,2,諸葛/良輔,篆書体,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047636.jpg,,,,, 49147,,白岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2岩,1,1,,1,,,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。本印と同じ印が『小篆千字文』の諸葛白岩の序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047637.jpg,,,,, 49148,13139,諸葛良輔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1諸 2葛 3良 4輔,2,2,,2,諸葛/良輔,篆書体,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047638.jpg,,,,, 49149,,白巌,白巖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2巌,2,2,,2,白/巌,,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047639.jpg,,,,, 49150,10846,字子脩,字子修,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2子 3脩,2,2,,2,字/子脩,篆書体,,,,,,,,,200005181,蕃史,ばんし,,斎藤馨[斎藤竹堂],写,国文研, W,ヤ3?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047640.jpg,,,, 49151,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005181,蕃史,ばんし,,斎藤馨[斎藤竹堂],写,国文研, W,ヤ3?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047641.jpg,,,, 49152,,道林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2林,1,1,,1,,,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047642.jpg,,,,, 49153,,?南諸葛,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2南 3諸 4葛,2,2,,2,?南/諸葛,,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047643.jpg,,,,, 49154,,忠節之裔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1忠 2節 3之 4裔,2,2,,2,忠節/之裔,,12319,諸葛良輔,しょかつりょうほ,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。生没年未詳。字は宜斎、号は院雲居士。延享(1744-1747)頃、長崎に商人として来航。「?印補正」に「縦横上下」「諸葛良輔」「白岩」「白巌」「道林」「?南諸葛」「忠節之裔」などの印が採録される。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「諸葛良輔」で立項。典拠によると「字白巌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047644.jpg,,,,, 49155,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55877,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005181,蕃史,ばんし,,斎藤馨[斎藤竹堂],写,国文研, W,ヤ3?59?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。整理番号、上巻55877、下巻55878。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047645.jpg,,,, 49156,13140,黄正宗印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2正 3宗 4印,2,2,,2,黄印/正宗,篆書体,,黄正宗,こうせいそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄正宗」で立項。典拠によると「字因可。印刻順は「黄印正宗」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047646.jpg,,,,, 49157,,丹霞之浜,丹霞之濱,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丹 2霞 3之 4浜,2,2,,2,丹霞/之浜,,,黄正宗,こうせいそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄正宗」で立項。典拠によると「字因可」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047647.jpg,,,,, 49158,,因可氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1因 2可 3氏,3,3,,3,因/可/氏,,,黄正宗,こうせいそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄正宗」で立項。典拠によると「字因可」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047648.jpg,,,,, 49159,13141,黄正宗印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2正 3宗 4印,2,2,,2,黄印/正宗,篆書体,,黄正宗,こうせいそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄正宗」で立項。典拠によると「字因可」。印刻順は「黄印正宗」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047649.jpg,,,,, 49160,,因可,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1因 2可,2,2,,2,因/可,,,黄正宗,こうせいそう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄正宗」で立項。典拠によると「字因可」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047650.jpg,,,,, 49161,,徐広登印,徐廣登印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徐 2広 3登 4印,2,2,,2,徐印/廣登,,,徐廣登,じょこうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐廣登」で立項。典拠によると「字漢如」。印刻順は「徐印廣登」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047651.jpg,,,,, 49162,,漢如,?如,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1漢 2如,2,2,,2,漢/如,,,徐廣登,じょこうとう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「徐廣登」で立項。典拠によると「字漢如」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047652.jpg,,,,, 49163,,家在二十四橋,家在弐十四橋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1家 2在 3二 4十 5四 6橋,2,2,,2,家在二/十四橋,,,黄沢,こうたく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄沢」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047653.jpg,,,,, 49165,,黄沢之印,?澤之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2沢 3之 4印,2,2,,2,黄沢/之印,,,黄沢,こうたく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄沢」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047655.jpg,,,,, 49166,,東西南北之人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2西 3南 4北 5之 6人,3,3,,3,東西/南北/之人,,,黄沢,こうたく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄沢」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047656.jpg,,,,, 49167,,読□,讀□,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1読 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005183,漂民御覧之記,ひょうみんごらんのき,,桂川甫周,写,国文研, W,ヤ3?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁遊紙オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047657.jpg,,,, 49168,,廷賢之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1廷 2賢 3之 4印,2,2,,2,廷賢/之印,,11763,廷賢,ていけん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「廷賢」で立項。典拠によると「字可顕」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047658.jpg,,,,, 49169,,可顕,可顯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1可 2顕,2,2,,2,可/顕,,11763,廷賢,ていけん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「廷賢」で立項。典拠によると「字可顕」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047659.jpg,,,,, 49170,,陶情香茗,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陶 2情 3香 4茗,2,2,,2,陶情/香茗,,,翁志学,おうしがく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翁志学」で立項。典拠によると「字逸滄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047660.jpg,,,,, 49171,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46550,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005183,漂民御覧之記,ひょうみんごらんのき,,桂川甫周,写,国文研, W,ヤ3?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し次丁遊紙ウラにあり。整理番号46550。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047661.jpg,,,, 49172,,才疎人世難,才疎人世?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1才 2疎 3人 4世 5難,2,2,,2,才疎人/世難,,,翁志学,おうしがく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翁志学」で立項。典拠によると「字逸滄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047662.jpg,,,,, 49173,,林劭模印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2劭 3模 4印,2,2,,2,林印/劭模,,11680,林劭模,りんしょうぼ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、宏遠(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林劭模」で立項。典拠によると「字宏遠」。印刻順は「林印劭模」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047663.jpg,,,,, 49174,,昭和拾五年十一月廿四日,,3.8×0.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1昭 2和 3拾 4五 5年 6十 7一 8月 9廿 10四 11日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005183,漂民御覧之記,ひょうみんごらんのき,,桂川甫周,写,国文研, W,ヤ3?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047664.jpg,,,, 49175,,宏遠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宏 2遠,2,2,,2,宏/遠,,11680,林劭模,りんしょうぼ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、宏遠(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林劭模」で立項。典拠によると「字宏遠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047665.jpg,,,,, 49176,12647,西園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2園,1,1,,1,,篆書体,11680,林劭模,りんしょうぼ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、宏遠(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林劭模」で立項。典拠によると「字宏遠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047666.jpg,,,,, 49177,,朝陽主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1朝 2陽 3主 4人,2,2,,2,朝陽/主人,,11680,林劭模,りんしょうぼ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、宏遠(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林劭模」で立項。典拠によると「字宏遠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047667.jpg,,,,, 49178,,煙霞筆底,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1煙 2霞 3筆 4底,2,2,,2,煙霞/筆底,,11680,林劭模,りんしょうぼ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、宏遠(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林劭模」で立項。典拠によると「字宏遠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047668.jpg,,,,, 49179,,(梶大滝所持),(二ノ内 梶大瀧所持),7.0×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005845,大久保助言録,おおくぼじょげんろく,,,天文15年写,国文研, W,ヤ3?66?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊見返しにあり。第2冊裏見返し「天保九戌年書写 梶村 大瀧氏」の奥書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047669.jpg,,,, 49180,13142,我思古人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1我 2思 3古 4人,2,2,,2,我思/古人,篆書体,11680,林劭模,りんしょうぼ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、宏遠(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林劭模」で立項。典拠によると「字宏遠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047670.jpg,,,,, 49182,,蓋山,葢山,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蓋 2山,1,1,,1,,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047672.jpg,,,,, 49183,,寄傲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寄 2傲,1,1,,1,,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047673.jpg,,,,, 49184,,愛山氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1愛 2山 3氏,2,2,,2,愛山/氏,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047674.jpg,,,,, 49185,13144,昌仁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2仁,2,2,,2,昌/仁,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047675.jpg,,,,, 49186,13147,知足,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2足,1,1,,1,,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047676.jpg,,,,, 49187,,董印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1董 2印,2,2,,2,董/印,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047677.jpg,,,,, 49188,13145,昌仁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2仁,2,2,,2,昌/仁,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047678.jpg,,,,, 49189,,董昌仁印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1董 2昌 3仁 4印,2,2,,2,董昌/仁印,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047679.jpg,,,,, 49190,14351,愛山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1愛 2山,2,2,,2,愛/山,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047680.jpg,,,,, 49191,,連翠堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1連 2翠 3堂,2,2,,2,連翠/堂,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047681.jpg,,,,, 49192,14352,愛山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1愛 2山,2,2,,2,愛/山,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047682.jpg,,,,, 49193,19225,筆硯精良,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1筆 2硯 3精 4良,2,2,,2,筆硯/精良,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047683.jpg,,,,, 49195,13148,人生一楽,人生一樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1人 2生 3一 4楽,2,2,,2,人生/一楽,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047685.jpg,,,,, 49196,,董友文字昌仁,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1董 2友 3文 4字 5昌 6仁,3,3,,3,董友/文字/昌仁,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047686.jpg,,,,, 49197,,悔不読書,悔不讀書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1悔 2不 3読 4書,2,2,,2,悔不/読書,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047687.jpg,,,,, 49199,,偏愛名山日月長,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1偏 2愛 3名 4山 5日 6月 7長,2,2,,2,偏愛名/山日月長,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047689.jpg,,,,, 49206,,不老故吾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2老 3故 4吾,2,2,,2,不老/故吾,,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047696.jpg,,,,, 49207,13146,昌仁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2仁,2,2,,2,昌/仁,篆書体,,董友文,とうゆうぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「董友文」で立項。典拠によると「字昌仁/一字愛山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047697.jpg,,,,, 49208,,夏大易印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夏 2大 3易 4印,2,2,,2,夏大/易印,,,夏大易,かたいえき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏大易」で立項。典拠によると「字肇羲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047698.jpg,,,,, 49210,,肇羲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1肇 2羲,2,2,,2,肇/羲,,,夏大易,かたいえき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「夏大易」で立項。典拠によると「字肇羲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047700.jpg,,,,, 49211,,硯瀑,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1硯 2瀑,1,1,,1,,,,童元基,どうげんき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「童元基」で立項。典拠によると「字立山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047701.jpg,,,,, 49212,,童元基印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1童 2元 3基 4印,2,2,,2,童元/基印,,,童元基,どうげんき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「童元基」で立項。典拠によると「字立山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047702.jpg,,,,, 49213,,立山氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1立 2山 3氏,2,2,,2,立山/氏,,,童元基,どうげんき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「童元基」で立項。典拠によると「字立山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047703.jpg,,,,, 49214,,仙根之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仙 2根 3之 4印,2,2,,2,仙根/之印,,,蒋仙根,しょうせんこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒋仙根」で立項。典拠によると「字奕蘭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047704.jpg,,,,, 49215,,奕蘭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奕 2蘭,2,2,,2,奕/蘭,,,蒋仙根,しょうせんこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒋仙根」で立項。典拠によると「字奕蘭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047705.jpg,,,,, 49216,,偶然欲書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1偶 2然 3欲 4書,2,2,,2,偶然/欲書,,,蒋仙根,しょうせんこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒋仙根」で立項。典拠によると「字奕蘭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047706.jpg,,,,, 49217,,倚梧巣,倚梧?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1倚 2梧 3巣,1,1,,1,,,,蒋仙根,しょうせんこん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒋仙根」で立項。典拠によると「字奕蘭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047707.jpg,,,,, 49219,,家在?海之浜,家在?海之濱,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1家 2在 3? 4海 5之 6浜,2,2,,2,家在?/海之浜,,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047709.jpg,,,,, 49220,13150,樸庵,?庵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1樸 2庵,2,2,,2,樸/庵,篆書体,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047710.jpg,,,,, 49221,,一字元周,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3元 4周,2,2,,2,一字/元周,,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047711.jpg,,,,, 49222,,立雪後人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1立 2雪 3後 4人,2,2,,2,立雪/後人,,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047712.jpg,,,,, 49223,,一字樸庵,一字?庵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3樸 4庵,2,2,,2,一字/樸庵,,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047713.jpg,,,,, 49224,,游 勲,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1游 2勲,1,1,1,1 および 1,,,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047714.jpg,,,,, 49225,,游勲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1游 2勲,2,2,,2,游/勲,,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047715.jpg,,,,, 49226,13151,樸庵,?菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1樸 2庵,2,2,,2,樸/庵,篆書体,11654,游勲,ゆうくん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「游勲」で立項。典拠によると「字?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047716.jpg,,,,, 49227,,水雲之居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2雲 3之 4居,1,1,,1,,,11746,珍栄,ちんえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「珍栄」で立項。典拠によると「号悦聖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047717.jpg,,,,, 49228,,珍徳,珍德,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1珍 2徳,2,2,,2,珍/徳,,11746,珍栄,ちんえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「珍栄」で立項。典拠によると「号悦聖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047718.jpg,,,,, 49229,,悦聖斎,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1悦 2聖 3斎,2,2,,2,悦聖/斎,,11746,珍栄,ちんえい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「珍栄」で立項。典拠によると「号悦聖斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047719.jpg,,,,, 49230,,家在紫帽山間,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1家 2在 3紫 4帽 5山 6間,3,3,,3,家在/紫帽/山間,,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047720.jpg,,,,, 49231,13109,秋野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2野,2,2,,2,秋/野,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047721.jpg,,,,, 49232,13152,?李肅印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2李 3肅 4印,2,2,,2,?印/李肅,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。印刻順は「?印李肅」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047722.jpg,,,,, 49234,13154,恪中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恪 2中,2,2,,2,恪/中,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047724.jpg,,,,, 49235,13153,?李肅印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2李 3肅 4印,2,2,,2,?印/李肅,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。印刻順は「?印李肅」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047725.jpg,,,,, 49236,13155,恪中,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恪 2中,2,2,,2,恪/中,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047726.jpg,,,,, 49237,,硯北華南,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1硯 2北 3華 4南,2,2,,2,硯北/華南,,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047727.jpg,,,,, 49238,13156,恪中,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1恪 2中,2,2,,2,恪/中,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047728.jpg,,,,, 49239,13110,秋野,秋埜,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2野,2,2,,2,秋/野,篆書体,,恭季粛,きょうきしゅく,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「恭季粛」で立項。典拠によると「字恪中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047729.jpg,,,,, 49240,13157,陸紹棟印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陸 2紹 3棟 4印,2,2,,2,陸印/紹棟,篆書体,11695,陸紹棟,りくしょうとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、飛南。号、松亭。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸紹棟」で立項。典拠によると「字飛南/号松亭」。印刻順は「陸印紹棟」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047730.jpg,,,,, 49241,,有懐投筆,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1有 2懐 3投 4筆,2,2,,2,有懐/投筆,,11695,陸紹棟,りくしょうとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、飛南。号、松亭。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸紹棟」で立項。典拠によると「字飛南/号松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047731.jpg,,,,, 49243,13158,陸紹棟印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陸 2紹 3棟 4印,2,2,,2,陸印/紹棟,篆書体,11695,陸紹棟,りくしょうとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、飛南。号、松亭。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸紹棟」で立項。典拠によると「字飛南/号松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047733.jpg,,,,, 49244,,飛南別字松亭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1飛 2南 3別 4字 5松 6亭,3,3,,3,飛南/別字/松亭,,11695,陸紹棟,りくしょうとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、飛南。号、松亭。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸紹棟」で立項。典拠によると「字飛南/号松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047734.jpg,,,,, 49245,,心空及弟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1心 2空 3及 4弟,1,1,,1,,,11695,陸紹棟,りくしょうとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、飛南。号、松亭。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸紹棟」で立項。典拠によると「字飛南/号松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047735.jpg,,,,, 49246,,周堂,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1周 2堂,2,2,,2,周/堂,,,周堂,しゅうどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周堂」で立項。典拠によると「字絳屏」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047736.jpg,,,,, 49247,,絳屏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1絳 2屏,2,2,,2,絳/屏,,,周堂,しゅうどう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周堂」で立項。典拠によると「字絳屏」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047737.jpg,,,,, 49248,,?玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2玉,1,1,,1,,,11646,釗則明,しょうそくめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国清代の人。字は春山。(「元明清書画人名録」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釗則明」で立項。典拠によると「字春山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047738.jpg,,,,, 49249,,則明釗印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1則 2明 3釗 4印,2,2,,2,則明/釗印,,11646,釗則明,しょうそくめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国清代の人。字は春山。(「元明清書画人名録」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釗則明」で立項。典拠によると「字春山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047739.jpg,,,,, 49250,,春山氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1春 2山 3氏,2,2,,2,春山/氏,,11646,釗則明,しょうそくめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国清代の人。字は春山。(「元明清書画人名録」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釗則明」で立項。典拠によると「字春山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047740.jpg,,,,, 49251,,朱華之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1朱 2華 3之 4印,2,2,,2,朱華/之印,,,朱華,しゅか,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱華」で立項。典拠によると「字緑池」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047741.jpg,,,,, 49252,,緑池,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1緑 2池,2,2,,2,緑/池,,,朱華,しゅか,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱華」で立項。典拠によると「字緑池」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047742.jpg,,,,, 49253,,湘湖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湘 2湖,1,1,,1,,,11765,程国?,ていこくこん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程国?」で立項。典拠によると「字剣南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047743.jpg,,,,, 49254,,剣南,劍南,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に向かい竜),01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1剣 2南,1,1,,1,,,11765,程国?,ていこくこん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程国?」で立項。典拠によると「字剣南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047744.jpg,,,,, 49255,,程国?印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1程 2国 3? 4印,2,2,,2,程印/国?,,11765,程国?,ていこくこん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「程国?」で立項。典拠によると「字剣南」。印刻順は「程印国?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047745.jpg,,,,, 49256,,好学孔孟,好學孔孟,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1好 2学 3孔 4孟,2,2,,2,好学/孔孟,,,高山暉,こうさんき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高山暉」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047746.jpg,,,,, 49257,,一介書生,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2介 3書 4生,2,2,,2,一介/書生,,,高山暉,こうさんき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高山暉」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047747.jpg,,,,, 49258,,耕詒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1耕 2詒,1,1,,1,,,,丁書岩,ていしょがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁書岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047748.jpg,,,,, 49259,,励介石之操,勵介石之操,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1励 2介 3石 4之 5操,2,2,,2,励介石/之操,,,丁書岩,ていしょがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁書岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047749.jpg,,,,, 49260,,芙蓉館主之後,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1芙 2蓉 3館 4主 5之 6後,3,3,,3,芙蓉/館主/之後,,,丁書岩,ていしょがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁書岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047750.jpg,,,,, 49261,,才不才之間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1才 2不 3才 4之 5間,2,2,,2,才不才/之間,,,丁書岩,ていしょがん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁書岩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047751.jpg,,,,, 49262,,文?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2?,2,2,,2,文/?,,,王文?,おうぶんえき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王文?」で立項。典拠によると「字継熈/号梅厳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047752.jpg,,,,, 49263,,梅岩継熙,梅岩繼熙 , 梅岩継煕,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2岩 3継 4熙,2,2,,2,梅岩/継熙,,,王文?,おうぶんえき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王文?」で立項。典拠によると「字継熈/号梅厳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047753.jpg,,,,, 49264,,雨春堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1雨 2春 3堂,1,1,,1,,,,王文?,おうぶんえき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王文?」で立項。典拠によると「字継熈/号梅厳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047754.jpg,,,,, 49266,,宇都宮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宇 2都 3宮,2,2,,2,宇/都宮,,10802,宇都宮遯庵,うつのみやとんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸前期の漢学者。名、的。字、由的。通称、三近。号、遯庵・遁庵・頑拙。墓所は岩国普済寺。岩国の人。松永尺五に儒学を学び、明暦三年(一六五七)岩国藩儒となった。延宝三年(一六七五)著書『日本古今人物史』によって禁固されたが、数年後に許された。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇都宮的」で立項。典拠によると「字由的号遁庵/周防人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047756.jpg,,,,, 49267,,頑拙之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1頑 2拙 3之 4印,2,2,,2,頑拙/之印,,10802,宇都宮遯庵,うつのみやとんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸前期の漢学者。名、的。字、由的。通称、三近。号、遯庵・遁庵・頑拙。墓所は岩国普済寺。岩国の人。松永尺五に儒学を学び、明暦三年(一六五七)岩国藩儒となった。延宝三年(一六七五)著書『日本古今人物史』によって禁固されたが、数年後に許された。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇都宮的」で立項。典拠によると「字由的号遁庵/周防人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047757.jpg,,,,, 49268,13175,安東守約,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1安 2東 3守 4約,2,2,,2,安東/守約,篆書体,417,安東省庵,あんどうせいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は守約、字(アザナ)は魯黙・子孜、号は恥斎・省庵。筑後の人。 京都で松永尺五らに学び、長崎で亡命してきた明の遺臣朱舜水に従学。筑後柳川藩に出仕し、藩儒となる。朱舜水に衣食住の経済援助をし、水戸徳川光圀の招聘の素地を作る。 著書は『省庵文集』・『三忠伝』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安東省庵」で立項。典拠によると「初名守正/後改守約」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047758.jpg,,,,, 49269,13164,省庵,省菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1省 2庵,2,2,,2,省/庵,篆書体,417,安東省庵,あんどうせいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は守約、字(アザナ)は魯黙・子孜、号は恥斎・省庵。筑後の人。 京都で松永尺五らに学び、長崎で亡命してきた明の遺臣朱舜水に従学。筑後柳川藩に出仕し、藩儒となる。朱舜水に衣食住の経済援助をし、水戸徳川光圀の招聘の素地を作る。 著書は『省庵文集』・『三忠伝』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安東省庵」で立項。典拠によると「初名守正/後改守約」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047759.jpg,,,,, 49270,13177,?菜窩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2菜 3窩,1,1,,1,,篆書体,417,安東省庵,あんどうせいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は守約、字(アザナ)は魯黙・子孜、号は恥斎・省庵。筑後の人。 京都で松永尺五らに学び、長崎で亡命してきた明の遺臣朱舜水に従学。筑後柳川藩に出仕し、藩儒となる。朱舜水に衣食住の経済援助をし、水戸徳川光圀の招聘の素地を作る。 著書は『省庵文集』・『三忠伝』など。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安東省庵」で立項。典拠によると「初名守正/後改守約」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047760.jpg,,,,, 49271,,重潜之印,重潛之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1重 2潜 3之 4印,2,2,,2,重潜/之印,,,左重潜,さちょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「左重潜」で立項。典拠によると「字魚父号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047761.jpg,,,,, 49272,,魚父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1魚 2父,2,2,,2,魚/父,,,左重潜,さちょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「左重潜」で立項。典拠によると「字魚父号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047762.jpg,,,,, 49273,,山臣哉印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2臣 3哉 4印,2,2,,2,山印/臣哉,,10803,吉田孤山,よしだこざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸前期の漢学者。修姓、吉。名、有隣。字、臣哉。通称、孫兵衛。号、孤山。肥前大村版儒。荻生徂徠に学ぶ。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「吉臣哉」で立項 典拠によると「本姓吉田名有隣/字臣哉号孤山」。印刻順は「山印臣哉」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047763.jpg,,,,, 49274,,孤山樵夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孤 2山 3樵 4夫,2,2,,2,孤山/樵夫,,10803,吉田孤山,よしだこざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸前期の漢学者。修姓、吉。名、有隣。字、臣哉。通称、孫兵衛。号、孤山。肥前大村版儒。荻生徂徠に学ぶ。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「吉臣哉」で立項 典拠によると「本姓吉田名有隣/字臣哉号孤山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047764.jpg,,,,, 49275,,有原,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1有 2原,2,2,,2,有/原,,,曽子泉,そうしせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽子泉」で立項。典拠によると「□□□名有原/□子泉号雲門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047765.jpg,,,,, 49276,,原泉混々不舎昼夜,原泉混々不舍晝夜,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1原 2泉 3混 4々 5不 6舎 7昼 8夜,4,4,,4,原泉/混々/不舎/昼夜,,,曽子泉,そうしせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曽子泉」で立項。典拠によると「□□□名有原/□子泉号雲門」。印文は、『孟子』「離婁」上篇の「源泉混混不舎昼夜。盈科而後進放乎四海」によるか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047766.jpg,,,,, 49277,,広麟之印,廣麟之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1広 2麟 3之 4印,2,2,,2,広麟/之印,,,広瀬麟,ひろせりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広瀬麟」で立項。典拠によると「字士瑞号一峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047767.jpg,,,,, 49278,,士瑞氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1士 2瑞 3氏,2,2,,2,士瑞/氏,,,広瀬麟,ひろせりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広瀬麟」で立項。典拠によると「字士瑞号一峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047768.jpg,,,,, 49279,,自成一家,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1自 2成 3一 4家,2,2,,2,自成/一家,,,広瀬麟,ひろせりん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広瀬麟」で立項。典拠によると「字士瑞号一峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047769.jpg,,,,, 49280,7670,直夫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2夫,2,2,,2,直/夫,篆書体,10809,木下順庵,きのしたじゅんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の漢学者。初め忠重、のち貞幹。字、直夫。通称、平之允(丞)・平蔵。号、順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。諡号、恭靖先生。墓所は京都永観堂・江戸大塚先儒墓地。京都の人。朱子学者松永尺五の門に学ぶ。金沢藩に仕え、のち幕府の儒官に登用された。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海ら多くの学者・文人を門下から輩出した。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「名禎幹字直夫/号錦里」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047770.jpg,,,,, 49282,,并河永印,?河永印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1并 2河 3永 4印,2,2,,2,并河/永印,,10817,並河誠所,なみかわせいしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。ナビカワとも。名、永・永崇。字、宗永・尚永・永父・崇永。通称五一(市)郎。号、誠所・五一居士・知竹・月漢。墓所は京都東山清閑寺。弟、天民。山城紀伊郡横大路村の人。元禄四年(一六九一)伊藤仁斎に学ぶ。同十二年、遠江掛川藩儒、宝永元年(一七〇四)武蔵川越藩儒となる。のち辞して江戸に移り塾を開き、さらに伊豆三島に隠棲。『日本輿地通志』(五畿内志)の完成に協力した。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「并河五一」で立項。典拠によると「名永字尚永/号五一居士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047772.jpg,,,,, 49312,11039,松一苦之印,松弌苦之印,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1松 2一 3苦 4之 5印,2,2,,2,松一苦/之印,篆書体,,,,,,,,,200005847,伊賀上野敵討,いがうえのかたきうち,,,写,国文研, W,ヤ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、裏見返しにあり。印文、仮に「一苦」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047802.jpg,,,, 49313,,(梶大滝),,4.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005847,伊賀上野敵討,いがうえのかたきうち,,,写,国文研, W,ヤ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返し、裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047803.jpg,,,, 49315,7350,板倉家文庫記,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1板 2倉 3家 4文 5庫 6記,2,2,,2,板倉家/文庫記,楷書体,647,板倉勝明,いたくらかつあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,幼名は鶴五郎、後に百助と改める。字は子赫、号は甘雨、節山である。生没年は1809年(文化6年)11月11日に江戸神田佐久間町の中屋敷で生まれ、1857年(安政4年)に中風で死亡。大名出版の1つである『甘雨亭叢書』の編集刊行者でもある。
△上州安中城主。字は子赫。甘雨・節山の号あり。文政3年5月従5位に叙し伊予守を襲称す。聴政の余慶元以来の先儒の遺著を輯め、甘雨亭叢書48巻を刊行せり。安政4年4月10日歿。年49。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200005852,油井根元記,ゆいこんげんき,,,写,国文研, W,ヤ3?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047805.jpg,,,, 49317,18909,文淵乙二号十六番,,3.3×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4二 5号 6十 7六 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005852,油井根元記,ゆいこんげんき,,,写,国文研, W,ヤ3?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印文、仮に「文淵」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047807.jpg,,,, 49319,,□□,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005852,油井根元記,ゆいこんげんき,,,写,国文研, W,ヤ3?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047809.jpg,,,, 49344,,[雲に竜],,4.9×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010127,浄土観経図絵,じょうどかんぎょうずえ,,,延宝7年刊,国文研, W,ヤ4?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙に貼付 墨書「蔵書二冊 第四七三号」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047834.jpg,,,, 49352,,祖□,?□,2.1×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1祖 2□,2,2,,2,祖/□,,,,,,,,,,200010505,永源寂室和尚語録,えいげんじゃくしつおしょうごろく,,寂室元光,刊,国文研, W,ヤ4?189?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047842.jpg,,,, 49362,,宝□山印,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宝 2□ 3山 4印,2,2,,2,宝□/山印,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,未詳の印は上に押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047852.jpg,,,, 49366,,■,,1.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「宝□山印」の上に押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047856.jpg,,,, 49367,,□□堂記,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3堂 4記,2,2,,2,□□/堂記,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,未詳の印が上に押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047857.jpg,,,, 49369,,■,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,壺型の未詳の印が上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047859.jpg,,,, 49371,,■,,2.9×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,未詳の印の上に押してある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047861.jpg,,,, 49372,,大□不□□印,,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2□ 3不 4□ 5□ 6印,3,3,,3,大□/不□/□印,,,,,,,,,,200010655,徹翁和尚語録,てっとうおしょうごろく,,徹翁義亨著、禅興[春作禅興]編,応永32年刊,国文研, W,ヤ4?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047862.jpg,,,, 49380,,君錫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2錫,2,2,,2,君/錫,,1247,江村北海,えむらほっかい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸後期の漢文学者。伊藤龍洲(リョウシュウ)の次男、母は河村氏、伊藤錦里(キンリ)の弟、清田(「人偏」+「膽」-「月」)叟の兄。丹後国宮津藩士江村毅庵の養子。◎当時、大坂の片山北海・江戸の入江北海とともに「三都三北海」と呼ばれた。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江村綬」で立項。典拠によると「字君錫号北海」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047870.jpg,,,,, 49389,,■,,2.3×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200011850,念仏選摧評,ねんぶつせんざいひょう,,真迢,寛永17年刊,国文研, W,ヤ4?221,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047879.jpg,,,, 49403,15320,大峰石雄,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2峰 3石 4雄,2,2,,2,大峰/石雄,篆書体,,大峰石雄,,,,,,,200011873,般若心経秘鍵略註,はんにゃしんぎょうひけんりゃくちゅう,,覚鑁,慶安2年刊,国文研, W,ヤ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047893.jpg,,,, 49405,12706,小林,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011873,般若心経秘鍵略註,はんにゃしんぎょうひけんりゃくちゅう,,覚鑁,慶安2年刊,国文研, W,ヤ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047895.jpg,,,, 49410,,玉?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1玉 2?,2,2,,2,玉/?,,10354,玉?梵芳,ぎょくえんぼんぽう,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町時代の臨済宗の僧。南禅寺八十一世。号は少林・知足軒・玉?子、梵芳は画号。相国寺開山普明国師の法嗣。足利義持の帰依篤く、南禅寺住持となった。蘭竹の墨画を能くした。寂年未詳。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梵芳」で立項。典拠によると「字玉?」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047900.jpg,,,,, 49411,,線□,,1.2×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1線 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011873,般若心経秘鍵略註,はんにゃしんぎょうひけんりゃくちゅう,,覚鑁,慶安2年刊,国文研, W,ヤ4?244,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047901.jpg,,,, 49412,,慶仲,慶中,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慶 2仲,2,2,,2,慶/仲,,10962,慶中周賀,けいちゅうしゅうが,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,"△南北朝-室町時代の僧。貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都相国(しょうこく)寺の春屋妙葩(しゅんおく-みょうは)の法をつぐ。のち相国寺,天竜寺の住持となった。応永32年8月28日死去。63歳。別号に?華道人。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周賀字慶仲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047902.jpg,,,,, 49415,,无背窟,無背窟,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1无 2背 3窟,3,3,,3,无/背/窟,,,原田无背窟,はらだむはいくつ,,,,,,200011876,碧巌鈔,へきがんしょう,,万安英種,慶安3年刊,国文研, W,ヤ4?247?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047905.jpg,,,, 49416,,法雲,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1法 2雲,2,2,,2,法/雲,,,,,,,,,,200011876,碧巌鈔,へきがんしょう,,万安英種,慶安3年刊,国文研, W,ヤ4?247?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047906.jpg,,,, 49417,12396,其京,,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2京,2,2,,2,其/京,楷書体,,,,,,,,,200011876,碧巌鈔,へきがんしょう,,万安英種,慶安3年刊,国文研, W,ヤ4?247?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。墨書「キ四一〇 十 ユト」。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047907.jpg,,,, 49423,,之□,,1.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1之 2□,2,2,,2,之/□,,,,,,,,,,200011880,法華三十講四条論義,ほっけさんじっこうしじょうろんぎ,,,元文4年刊,国文研, W,ヤ4?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047913.jpg,,,, 49424,14910,森印,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2印,2,2,,2,森/印,隸書体,,,,,,,,,200011880,法華三十講四条論義,ほっけさんじっこうしじょうろんぎ,,,元文4年刊,国文研, W,ヤ4?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047914.jpg,,,, 49425,11050,牧野,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1牧 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011880,法華三十講四条論義,ほっけさんじっこうしじょうろんぎ,,,元文4年刊,国文研, W,ヤ4?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0047915.jpg,,,, 49478,12712,釈?之印,釋?之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2? 3之 4印,2,2,,2,釈?/之印,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戒?」で立項。典拠によると「字木庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047968.jpg,,,,, 49485,13232,大鵬之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2鵬 3之 4印,3,3,,3,大/鵬/之印,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047975.jpg,,,,, 49486,10361,何可一日無此君,何々一日無此君,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1何 2可 3一 4日 5無 6此 7君,3,3,,3,何可一日/無/此君,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047976.jpg,,,,, 49487,10300,竹林寄興,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1竹 2林 3寄 4興,2,2,,2,竹林/寄興,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047977.jpg,,,,, 49488,10350,桑蓮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桑 2蓮,1,1,,1,,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047978.jpg,,,,, 49489,,蓮社,蓮?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蓮 2社,1,1,,1,,,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047979.jpg,,,,, 49490,,正鯤,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1正 2鯤,2,2,,2,正/鯤,,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047980.jpg,,,,, 49491,12716,大鵬,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2鵬,2,2,,2,大/鵬,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047981.jpg,,,,, 49492,10276,一葦東渡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2葦 3東 4渡,1,1,,1,,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。典拠の印文「葦東渡」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047982.jpg,,,,, 49493,10333,釈氏大鵬,釋氏大鵬,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3大 4鵬,2,2,,2,釈氏/大鵬,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正鯤」で立項。典拠によると「字大鵬号笑翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047983.jpg,,,,, 49494,11931,一字月潭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2字 3月 4潭,2,2,,2,一字/月潭,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道澄」で立項。典拠によると「字月潭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0047984.jpg,,,,, 49560,,普寂,?寂,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1普 2寂,2,2,,2,普/寂,,,徳門,とくもん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「長衆院普叔字徳門」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048050.jpg,,,,, 49562,11811,翠岩,翠嵒,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2岩,2,2,,2,翠/岩,篆書体,10987,翠巌宗珉,すいがんそうみん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に似玉・栖蘆子。諡号は法雲大仰禅師。江月宗玩の甥で、その法をつぐ。明暦3年京都大徳寺住持。肥前平戸の春江庵などをひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翠岩宗珉号似玉又号法雲大仰禅師」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048052.jpg,,,,, 49563,,似玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1似 2玉,1,1,,1,,,10987,翠巌宗珉,すいがんそうみん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。別号に似玉・栖蘆子。諡号は法雲大仰禅師。江月宗玩の甥で、その法をつぐ。明暦3年京都大徳寺住持。肥前平戸の春江庵などをひらく。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「翠岩宗珉号似玉又号法雲大仰禅師」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048053.jpg,,,,, 49565,12719,慧鶴,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慧 2鶴,2,2,,2,慧/鶴,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048055.jpg,,,,, 49570,11983,東嶺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2嶺,2,2,,2,東/嶺,篆書体,,東嶺,とうれい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東嶺」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048060.jpg,,,,, 49571,,元盧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2盧,2,2,,2,元/盧,,11063,遂翁元盧,すいおうげんろ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中・後期の臨済宗の僧。駿河松蔭寺二世。下野生。初名は慧牧、遂翁は字。30才を過ぎて白隠禅師に謁し、師事する。同門の東嶺円慈と共に鵠林門下の二神足と賛えられる。東嶺円慈の勧めにより松蔭寺を継ぐ。詩酒碁画を好み、自ら酔翁と称し、のち人の勧めにより遂翁と改める。池大雅らとも交わった。諡号宥恵妙顕禅師。著に『宝蔵万蔵塒』がある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元盧」で立項。典拠によると「字遂翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048061.jpg,,,,, 49573,,遂翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1遂 2翁,2,2,,2,遂/翁,,11063,遂翁元盧,すいおうげんろ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中・後期の臨済宗の僧。駿河松蔭寺二世。下野生。初名は慧牧、遂翁は字。30才を過ぎて白隠禅師に謁し、師事する。同門の東嶺円慈と共に鵠林門下の二神足と賛えられる。東嶺円慈の勧めにより松蔭寺を継ぐ。詩酒碁画を好み、自ら酔翁と称し、のち人の勧めにより遂翁と改める。池大雅らとも交わった。諡号宥恵妙顕禅師。著に『宝蔵万蔵塒』がある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元盧」で立項。典拠によると「字遂翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048063.jpg,,,,, 49574,,道白之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2白 3之 4印,2,2,,2,道白/之印,,11064,卍山道白,まんざんどうはく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(曹洞)。別号、随時子・復古道人。備後竜興寺の一線道播について得度。加賀大乗寺の月舟宗胡の法をつぎ、大乗寺、摂津興禅寺などの住持をつとめる。梅峰竺信らとともに宗統復古運動につくした。曹洞宗中興の祖とされる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道白」で立項。典拠によると「字卍山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048064.jpg,,,,, 49580,12003,土佐光成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2佐 3光 4成,2,2,,2,土佐/光成,篆書体,11073,土佐光成,とさみつなり,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。土佐光起の男。延宝9年、父から画所預の職を継承。元禄9年、従五位下、左近衛権大輔。同年、画所預を子の光祐に譲って出家。法名、常山。(「国書人名辞典 第三巻」より摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光成」で立項。典拠によると「光起子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048070.jpg,,,,, 49597,12026,信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1信,1,1,,1,,篆書体,2025,狩野永徳,かのうえいとく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇安土桃山時代の画家・狩野家4代目。名は州信(クニノブ)。山城国(現:京都府)の生れ。狩野元信の孫、狩野孝信の父、狩野探幽(タンユウ)の祖父。 幼少から祖父元信の指導を受け、早くから画才を発揮。 京都に住み、織田信長に認められ、1576(天正 4)安土築城に際して起用され、一門を率いて天守や御殿の障壁画を制作。 のち豊臣秀吉に仕え、1583(天正11)大坂城・1587(天正15)聚楽第(ジュラクダイ)・院御所・天瑞寺などの障壁画制作に雄筆を揮う。 時代に相応しく城郭建築に適合し豪壮闊達(カッタツ)な金碧障壁画の桃山様式を創始し、御用絵師としての狩野派の基礎を確立した。 現存の代表作は『洛中洛外図屏風(上杉家本)』・『唐獅子図屏風』など。◎「古永徳」とも呼ぶ。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「州信」で立項。典拠によると「号永徳/叙法眼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048087.jpg,,,,, 49607,12723,佐々木,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1佐 2々 3木,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005241,三国仏法伝通縁起,さんごくぶっぽうでんずうえんぎ,,凝然,刊,国文研, W,ヤ4?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048097.jpg,,,, 49608,,長村,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2村,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005242,後世物語,ごせものがたり,,隆寛伝,刊,国文研, W,ヤ4?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048098.jpg,,,, 49609,4890,明治二十九年改済徳山毛利家蔵書第番共冊,明治二十九年改濟德山毛利家藏書第番共冊,4.6×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,19,1明 2治 3二 4十 5九 6年 7改 8済 9徳 10山 11毛 12利 13家 14蔵 15書 16第 17番 18共 19冊,5,5,,5,明治二十九年改済/徳/山/毛利家蔵書/第番共冊,隸書体,9832,徳山藩毛利家,とくやまはんもうりけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,周防国の徳山藩毛利家。長州藩主毛利氏の一族で、外様大名。徳山藩は天明5年(1785)藩校鳴鳳館を創設。学風は伊藤仁斎の古学派により、3代藩主元次は蒐書家としても知られた。嘉永5年(1852)興譲館と改称し、明治4年(1871)徳山部小学となった。明治29年(1896)に毛利家の蔵書の一部は書陵部に移管された。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。巻一冊墨書は「明治二十九年改済 徳山毛利家蔵書 第千八番 共五冊」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048099.jpg,,,, 49610,10015,図書寮印,圖書寮印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1図 2書 3寮 4印,2,2,,2,図書/寮印,篆書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048100.jpg,,,, 49611,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048101.jpg,,,, 49612,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048102.jpg,,,, 49613,5435,消,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048103.jpg,,,, 49614,,澹然居士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1澹 2然 3居 4士,2,2,,2,澹然/居士,,11568,狩野永叔,かのうえいしゅく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中期の画家。狩野家九代。時信の男。幼名は七三郎、名は敏信、のち明信、主信と改める。法号は瑞翅斎澹然居士。画法を父に学び、祖父安信の画風を受ける。幕府の絵師となり法眼に叙せられた。享保9年(1724)歿、50才。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明信」で立項。典拠によると「号永叙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048104.jpg,,,,, 49615,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.4×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊冊頭にあり。おそらく宮内省図書寮からの登録抹消日付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048105.jpg,,,, 49616,5454,須原仕入,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200005244,管蠡抄,かんれいしょう,,菅原為長,天明5年刊,国文研, W,ヤ4?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048106.jpg,,,, 49617,5256,成田図書,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しまたは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048107.jpg,,,, 49618,11062,野原新兵衛,野原新兵衞,2.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1野 2原 3新 4兵 5衛,1,1,,1,,楷書体,11720,野原新兵衛,のはらしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,明治期の書肆。(「出版書目月報」による),200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048108.jpg,,,, 49619,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048109.jpg,,,, 49620,12726,[印文なし],,4.3×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しにあり。印文なし,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048110.jpg,,,, 49621,11063,[イリヤマジョウ]落丁改,[イリヤマ上]落丁改,2.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1落 2丁 3改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏、第6冊末尾にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048111.jpg,,,, 49622,11064,柏武,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2武,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏、第6冊末尾にあり。印文「武」は仮判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048112.jpg,,,, 49623,4791,其中堂,其中堂/第□千一号/全十冊/マ・マ・二三,2.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048113.jpg,,,, 49624,11065,文金堂記,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2金 3堂 4記,2,2,,2,文金/堂記,行草体,13547,河内屋太助,こうちやたすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。寛政期創業。心斎橋筋唐物町に店舗を構えた。堂号は文金堂。馬琴『復讐/月氷奇縁』の刊行、名所図会の求版・刊行、役者評判記の買板・刊行、当時新形式であった絵入根本の創刊、洋学書刊行などの出版活動を行った。(池山晃「『出板物』としての役者評判記-再び河内屋太助板評判記について」平9・2「日本文学研究」、山本卓「文運東漸と大阪書肆小孜」平12・9 「文学」1巻5号などを参照),200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆印。第5冊刊記にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048114.jpg,,,, 49625,11066,本平,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005247,二十四輩順拝図会,にじゅうよはいじゅんぱいずえ,,了貞著、竹原春泉斎画,享和3年刊,国文研, W,ヤ4?9?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048115.jpg,,,, 49626,12730,雪舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧雪舟」で立項。典拠によると「名等楊本姓小田氏称/備渓斎号米元山□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048116.jpg,,,,, 49627,12731,雪舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四角),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2舟,2,2,,2,雪/舟,篆書体,3583,雪舟,せっしゅう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町中・後期の画僧。水墨画の大成者。備中赤浜生。京都に出て相国寺に入り、周文について画法を習得。のち山口で画房雲谷庵を営む。また遣明使に随行、元・明の山水・花鳥画を学ぶ。帰国後は各地を旅した。永正3年(1506)寂、87才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧雪舟」で立項。典拠によると「名等楊本姓小田氏称/備渓斎号米元山□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048117.jpg,,,,, 49628,,(松原氏蔵書),,8.4×1.6,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005621,通俗三才諸神本紀,つうぞくさんさいしょじんほんぎ,,寺島良安,刊,国文研, W,ヤ4?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。第4冊のみ「松原氏蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048118.jpg,,,, 49629,,(子静),,5.8×2.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005621,通俗三才諸神本紀,つうぞくさんさいしょじんほんぎ,,寺島良安,刊,国文研, W,ヤ4?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048119.jpg,,,, 49630,11071,消,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005241,三国仏法伝通縁起,さんごくぶっぽうでんずうえんぎ,,凝然,刊,国文研, W,ヤ4?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭「勢州蛯原明林覚明」の上から押されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048120.jpg,,,, 49692,12094,雪渓,雪谿,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雪 2渓,2,2,,2,雪/渓,篆書体,11318,山口雪渓,やまぐちせっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。名は宗雪。号は雪渓、梅庵、白隠。長谷川左近の弟子。雪舟等楊、牧渓に私淑して雪渓と号した。桃山時代の人物、花鳥図を範として一家を成した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山口雪渓」で立項。典拠によると「字白隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048182.jpg,,,,, 49693,12095,雪渓,雪溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雪 2渓,2,2,,2,雪/渓,篆書体,11318,山口雪渓,やまぐちせっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸前期の画家。名は宗雪。号は雪渓、梅庵、白隠。長谷川左近の弟子。雪舟等楊、牧渓に私淑して雪渓と号した。桃山時代の人物、花鳥図を範として一家を成した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山口雪渓」で立項。典拠によると「字白隠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048183.jpg,,,,, 49703,12210,彭真淵印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1彭 2真 3淵 4印,2,2,,2,彭印/真淵,篆書体,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。印刻順は「彭印真淵」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048193.jpg,,,,, 49706,,真淵,眞淵,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1真 2淵,2,2,,2,真/淵,,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048196.jpg,,,,, 49707,,百川居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1百 2川 3居 4士,2,2,,2,百川/居士,,11319,彭城百川,さかきひゃくせん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△1697-1752 江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「彭百川」で立項。典拠によると「名真淵号□□□/法橋一号八□堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048197.jpg,,,,, 49714,,熊斐,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1熊 2斐,2,2,,2,熊/斐,,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048204.jpg,,,,, 49716,,興到筆随,興到筆隨,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1興 2到 3筆 4随,2,2,,2,興到/筆随,,11322,熊代熊斐,くましろゆうひ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。元禄(げんろく)6年生まれ。肥前(ひぜん)長崎の人。唐(とう)通事の神代(くましろ)家の養子。享保(きょうほう)16年来日した清(しん)(中国)の沈南蘋(しん-なんぴん)にまなび,南蘋流写生花鳥画の先駆けとなる。姓名を熊代斐にあらため,中国風にちぢめ熊斐と称した。安永元年12月28日死去。80歳。字(あざな)は淇瞻(きせん)。号は繍江(しゅうこう)。作品に「三千歳図」「浪(なみ)に鵜(う)図」。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「熊斐」で立項。典拠によると「字淇瞻/号繍江」。遊印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048206.jpg,,,,, 49784,12113,雪窓,雪窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2窓,2,2,,2,雪/窓,篆書体,11728,僧明雪窓,そうめいせっそう,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△元代の僧、画家。雪窓は号。俗姓は曹。松江(上海)の人。蘭画の名手として知られ、弟子に日本人画僧の頂雲がいる。頂雲は雪窓の「画蘭筆法記」を持って日本に帰り、雪窓の画法は日本の禅宗画に深い影響を与えたという。(「普明」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-06現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧明雪窓」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048274.jpg,,,,, 49785,,益藩世孫之章,益〓世孫之章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1益 2藩 3世 4孫 5之 6章,3,3,,3,益藩/世孫/之章,,,益王,えきおう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「益王号?南」で立項。印文「〓」(?+播),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048275.jpg,,,,, 49835,12423,莫雲卿印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1莫 2雲 3卿 4印,2,2,,2,莫印/雲卿,篆書体,11413,莫是龍,ばくしりゅう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の書家、文人画家。字は雲卿、廷韓。号は秋水、後明。董其昌に画法を伝えたことで知られ、よき先輩として董其昌とともに革新的芸術運動のリーダー格として活躍した。著『画説』。作品「草書七言絶句」、「馬和之画」、「秋景山水図」など。(「莫是龍」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:46現在での最新版により摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「莫雲卿」で立項。典拠によると「字是龍」。印刻順は「莫印雲卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048325.jpg,,,,, 49842,,汪懋学印,汪懋學印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2懋 3学 4印,2,2,,2,汪印/懋学,,11657,汪懋学,おうもがく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国清代の文人。字は子魯。城西隅人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪懋学」で立項。印刻順は「汪印懋学」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048332.jpg,,,,, 49850,12473,周氏公瑕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1周 2氏 3公 4瑕,2,2,,2,周氏/公瑕,篆書体,11428,周天球,しゅうてんきゅう,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書画家。呉県生。字は公瑕、号に幼海。蘭・花卉図を得意とする。大小篆古隷行楷も能くした。万暦23年(1595)歿、82才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周天球」で立項。典拠によると「字公瑕/号□□居士」。典拠の印文「周公瑕氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048340.jpg,,,,, 49851,12751,学士之章,學士之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1学 2士 3之 4章,2,2,,2,学士/之章,篆書体,11434,宋濂,そうれん,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。諡は文憲。明初の詩文三大家の一人。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」とし、劉基は「當今文章第一」と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」と呼んでいた。著作に『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。(「宋濂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月6日 (金) 20:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋濂」で立項。典拠によると「字景濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048341.jpg,,,,, 49852,,金華宋氏景濂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2華 3宋 4氏 5景 6濂,3,3,,3,金華/宋氏/景濂,,11434,宋濂,そうれん,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。諡は文憲。明初の詩文三大家の一人。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」とし、劉基は「當今文章第一」と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」と呼んでいた。著作に『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。(「宋濂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月6日 (金) 20:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋濂」で立項。典拠によると「字景濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048342.jpg,,,,, 49853,12481,宋濂之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宋 2濂 3之 4印,2,2,,2,宋濂/之印,篆書体,11434,宋濂,そうれん,09-01 中国,02-01 漢学・儒学者,中世,中国 , 漢学・儒学者 / 中世,△元末明初の政治家・儒学者・文学者。字は景濂。号は潜渓・無相居・竜門子・玄真子。諡は文憲。明初の詩文三大家の一人。朱元璋は宋濂を評して「開國文臣之首」とし、劉基は「當今文章第一」と賞賛し、当時の様々な学者たちは「太史公」と呼んでいた。著作に『宋学士全集』・『浦陽人物記』・『洪武聖政記』がある。(「宋濂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月6日 (金) 20:29現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋濂」で立項。典拠によると「字景濂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048343.jpg,,,,, 49859,,沈度民則,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沈 2度 3民 4則,2,2,,2,沈度/民則,,11439,沈度,しんど,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代の書家。台閣体の代表書家。字は民則、号は自楽。作品に「敬斎箴册」等。(「沈度」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-18現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈度」で立項。典拠によると「字民則」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048349.jpg,,,,, 49865,12752,廉夫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1廉 2夫,2,2,,2,廉/夫,篆書体,11448,楊維禎,よういてい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の文学者、書家。宇は廉夫、号は鉄崖など。浙江省会稽の人元時代末期の動乱で一時放浪生活を送るが、晩年は詩文、書画を楽しむ風流な余生を過ごしたという。唐から宋時代の書を学んだようで、そこに章草の筆意を加味し、さらに厳しい筆使いで独自の境地に至った。代表作「晩節堂詩」。(「???」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-08現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊維禎」で立項。典拠によると「字廉夫/号鉄□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048355.jpg,,,,, 49866,,鉄笛道人,銕笛道人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2笛 3道 4人,2,2,,2,鉄笛/道人,,11448,楊維禎,よういてい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の文学者、書家。宇は廉夫、号は鉄崖など。浙江省会稽の人元時代末期の動乱で一時放浪生活を送るが、晩年は詩文、書画を楽しむ風流な余生を過ごしたという。唐から宋時代の書を学んだようで、そこに章草の筆意を加味し、さらに厳しい筆使いで独自の境地に至った。代表作「晩節堂詩」。(「???」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-08現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊維禎」で立項。典拠によると「字廉夫/号鉄□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048356.jpg,,,,, 49867,12508,楊維禎印,楊維?印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楊 2維 3禎 4印,2,2,,2,楊維/禎印,篆書体,11448,楊維禎,よういてい,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元の文学者、書家。宇は廉夫、号は鉄崖など。浙江省会稽の人元時代末期の動乱で一時放浪生活を送るが、晩年は詩文、書画を楽しむ風流な余生を過ごしたという。唐から宋時代の書を学んだようで、そこに章草の筆意を加味し、さらに厳しい筆使いで独自の境地に至った。代表作「晩節堂詩」。(「???」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-08現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊維禎」で立項。典拠によると「字廉夫/号鉄□」。印刻順は「楊印維禎」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048357.jpg,,,,, 49873,,蔡可陞印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蔡 2可 3陞 4印,2,2,,2,蔡印/可陞,,,蔡可陞,さいかしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡可陞」で立項。典拠によると「字世堂」。印刻順は「蔡印可陞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048363.jpg,,,,, 49874,,李辰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2辰,2,2,,2,李/辰,,,李辰,りしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李辰」で立項。典拠によると「字奎南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048364.jpg,,,,, 49875,,李魁南,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1李 2魁 3南,2,2,,2,李/魁南,,,李辰,りしん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李辰」で立項。典拠によると「字奎南」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048365.jpg,,,,, 49879,,宦光之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宦 2光 3之 4印,2,2,,2,宦光/之印,,11466,趙宦光,ちょういこう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明代の文学者、書家。字は凡夫、号は広平、寒山長など。著に『説文長箋』、『寒山志』など。(「??光」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-30現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙宦光」で立項。典拠によると「字凡夫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048369.jpg,,,,, 49882,,雄飛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雄 2飛,1,1,,1,,,,黄之璧,こうしへき,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「黄之璧」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048372.jpg,,,,, 49887,,張天植印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2天 3植 4印,2,2,,2,張印/天植,,11470,張天植,ちょうてんしょく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の官人。浙江の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張天植」で立項。典拠によると「字次先」。印刻順は「張印天植」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048377.jpg,,,,, 49889,,次先,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1次 2先,2,2,,2,次/先,,11470,張天植,ちょうてんしょく,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,中国、清の官人。浙江の人。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張天植」で立項。典拠によると「字次先」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048379.jpg,,,,, 49892,,張銓之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2銓 3之 4印,2,2,,2,張銓/之印,,,張銓,ちょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張銓字平仲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048382.jpg,,,,, 49893,,張平仲氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1張 2平 3仲 4氏,2,2,,2,張氏/平仲,,,張銓,ちょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張銓字平仲」で立項。印刻順は「張氏平仲」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048383.jpg,,,,, 49905,,雅,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1雅,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006218,弘法大師行状記,こうぼうだいしぎょうじょうき,,深守法親王,刊,国文研, W,ヤ4?38?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048395.jpg,,,, 49909,,□□堂,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006218,弘法大師行状記,こうぼうだいしぎょうじょうき,,深守法親王,刊,国文研, W,ヤ4?38?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048399.jpg,,,, 49911,5410,小汀氏蔵書,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200006715,西谷名目,にしだにみょうもく,,,刊,国文研, W,ヤ4?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048401.jpg,,,, 49913,,(施主善曳房),,6.8×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006715,西谷名目,にしだにみょうもく,,,刊,国文研, W,ヤ4?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048403.jpg,,,, 49914,11092,めと宗,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1め 2と 3宗,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200006716,一休和尚年譜,いっきゅうおしょうねんぷ,,,文政12年刊,国文研, W,ヤ4?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048404.jpg,,,, 49915,12860,石田,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006716,一休和尚年譜,いっきゅうおしょうねんぷ,,,文政12年刊,国文研, W,ヤ4?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048405.jpg,,,, 49916,,□,,0.6×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006716,一休和尚年譜,いっきゅうおしょうねんぷ,,,文政12年刊,国文研, W,ヤ4?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048406.jpg,,,, 49918,,(主空□),,5.4×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006715,西谷名目,にしだにみょうもく,,,刊,国文研, W,ヤ4?50?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048408.jpg,,,, 49972,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004932,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],明暦元自序、寛文八刊,国文研, W,ヤ1?13?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048462.jpg,,,, 49973,12757,巌,巖,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巌,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004932,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],明暦元自序、寛文八刊,国文研, W,ヤ1?13?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048463.jpg,,,, 49975,8960,仕入山佐,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200004932,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],明暦元自序、寛文八刊,国文研, W,ヤ1?13?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048465.jpg,,,, 49981,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048471.jpg,,,, 49982,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048472.jpg,,,, 49984,5396,尚,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048474.jpg,,,, 49985,11093,泉,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1泉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004998,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢弘忠[黒沢石斎],寛文8年刊,国文研, W,ヤ1?87?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048475.jpg,,,, 49990,,□左,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2左,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010448,玄籤考拾記,げんせんこうしゅうき,,日詔,刊,国文研, W,ヤ4?197?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048480.jpg,,,, 49992,,大日了義,,3.8×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2日 3了 4義,2,2,,2,大了/日義,,,,,,,,,,200010448,玄籤考拾記,げんせんこうしゅうき,,日詔,刊,国文研, W,ヤ4?197?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第12巻のみ。印刻順は「大了日義」、横読印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048482.jpg,,,, 49999,5666,阪大,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200012370,往生論,おうじょうろん,,,寛永17年刊,国文研, W,ヤ4?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048489.jpg,,,, 50005,,[扇子],,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012456,浄土略名目図,じょうどりゃくみょうもくず,,源空説、聖覚記、聖冏図,寛永9年刊,国文研, W,ヤ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048495.jpg,,,, 50006,,□□,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200012456,浄土略名目図,じょうどりゃくみょうもくず,,源空説、聖覚記、聖冏図,寛永9年刊,国文研, W,ヤ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048496.jpg,,,, 50014,,浄国寺,浄國寺,5.8×1.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1浄 2国 3寺,1,1,,1,,,,浄国寺,,,,,,,200012493,浄土略名目図同見聞,じょうどりゃくみょうもくずおなじくけんもん,,,延宝三刊,国文研, W,ヤ4?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048504.jpg,,,, 50020,5396,尚,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し袋裏。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048510.jpg,,,, 50021,,□長,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2長,2,2,,2,□/長,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048511.jpg,,,, 50022,12772,信,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1信,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048512.jpg,,,, 50023,,□□□□,,1.5×?,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048513.jpg,,,, 50024,,■,,1.7×?,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),三角形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048514.jpg,,,, 50025,,義□,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1義 2□,2,2,,2,義/□,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり 墨書「西山末学 濃州善亮」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048515.jpg,,,, 50026,15604,□誉 大基,□譽 大基,3.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,4,1□ 2誉 3大 4基,2,2,2,2 および 2,□/誉、大/基,篆書体,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048516.jpg,,,, 50027,,□□,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「良空」印を上に捺す,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048517.jpg,,,, 50028,,■,,1.6×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),地紙形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012492,観無量寿経四帖疏伝通記糅鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきにゅうしょう,,聖冏,明暦1年刊,国文研, W,ヤ4?264?1~24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048518.jpg,,,, 50031,,□□□□,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200012630,種類集,しゅるいしゅう,,,寛文7年刊,国文研, W,ヤ4?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048521.jpg,,,, 50032,,□□印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2□ 3印,2,2,,2,□/□印,,,,,,,,,,200006851,禅儀外文集抄,ぜんぎげもんじゅうしょう,,,寛永癸未年刊,国文研, W,ヤ4?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048522.jpg,,,, 50103,,(恵春),,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007552,八宗伝来集,はっしゅうでんらいしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ヤ4?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048593.jpg,,,, 50104,,(南越唯宝寺物),(南越唯寶寺物),11.0×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,唯宝寺,,,,,,,200007557,観無量寿経四帖疏伝通記略鈔,かんむりょうじゅきょうしじょうしょでんずうきりゃくしょう,,良忠,明暦2年刊,国文研, W,ヤ4?71?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048594.jpg,,,, 50105,11626,鄒魯正派,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鄒 2魯 3正 4派,1,1,,1,,篆書体,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「称棠隠宝永中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048595.jpg,,,,, 50106,,原佐父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1原 2佐 3父,2,2,,2,原佐/父,,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「称棠隠宝永中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048596.jpg,,,,, 50107,,誠脩,誠修,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1誠 2脩,2,2,,2,誠/脩,,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「称棠隠宝永中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048597.jpg,,,,, 50108,11104,宣,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1宣,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007563,三界義,さんがいぎ,,源信,慶安5年刊,国文研, W,ヤ4?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。墨消しで判読不能の副書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048598.jpg,,,, 50109,,伊藤維楨,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1伊 2藤 3維 4楨,2,2,,2,伊藤/維楨,,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「称棠隠宝永中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048599.jpg,,,,, 50110,,元輔氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1元 2輔 3氏,2,2,,2,元輔/氏,,747,伊藤仁斎,いとうじんさい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学(古学)者。古学派の始祖。名は維貞(コレサダ)のち維楨(コレサダ)、幼名は源七、字は源吉のち源佐(ゲンスケ)、別号は古義堂・棠隠(トウイン)、諡(オクリナ)は古学先生。京都堀川丸太町上ルの材木商長沢屋七右衛門長勝の子、母は連歌師法眼里村玄仲の娘那倍(ナベ)。伊藤東涯(トウガイ)・伊藤梅宇(バイウ)・伊藤蘭嵎(ラングウ)の父。 初め朱子学を修めるが、「理先気後説」を批判し、孔孟の古義にそむくとしてしりぞける。 1662(寛文 2)京都の堀川に家塾古義堂を開き、門弟三千人を集める。 著書は『論語古義』・『孟子古義』・『語孟字義』・『童子問』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤仁斎」で立項。典拠によると「称棠隠宝永中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048600.jpg,,,,, 50111,13016,元蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2蔵,2,2,,2,元/蔵,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048601.jpg,,,,, 50112,,伊藤長胤,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2藤 3長 4胤,2,2,,2,伊藤/長胤,,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048602.jpg,,,,, 50113,12759,長胤之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2胤 3之 4印,2,2,,2,長胤/之印,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048603.jpg,,,,, 50114,13188,慥々斎,慥々齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1慥 2々 3斎,2,2,,2,慥々/斎,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048604.jpg,,,,, 50115,,癸阜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1癸 2阜,1,1,,1,,,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048605.jpg,,,,, 50116,11627,東涯,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1東 2涯,2,2,,2,東/涯,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048606.jpg,,,,, 50117,7292,家世詩書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1家 2世 3詩 4書,2,2,,2,家世/詩書,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048607.jpg,,,,, 50118,,玩易清課,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玩 2易 3清 4課,2,2,,2,玩易/清課,,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048608.jpg,,,,, 50119,,盈々一水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1盈 2々 3一 4水,2,2,,2,盈々/一水,,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048609.jpg,,,,, 50120,7297,時還読我書,時還讀我書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1時 2還 3読 4我 5書,2,2,,2,時還/読我書,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤東涯」で立項。典拠によると「元文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048610.jpg,,,,, 50121,,長衡 正蔵氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,5,1長 2衡 3正 4蔵 5氏,2,2,2,2 および 2,長/衡、正蔵/氏,,10811,伊藤介亭,いとうかいてい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、長衡。字、正蔵。号、介亭・謙々斎。諡号、謙節先生。墓所は京都二尊院。伊藤仁斎の三男。父仁斎に学び、父の没後は異母兄東涯に学ぶ。叔父進斎の家を嗣ぎ、享保十一年(一七二六)摂津高槻藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤長衡」で立項。典拠によると「字正蔵号介亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048611.jpg,,,,, 50122,,无念爾祖聿修厥徳,无念尓?聿修厥徳 , 無念爾祖聿修厥徳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1无 2念 3爾 4祖 5聿 6修 7厥 8徳,2,2,,2,无念爾祖/聿修厥徳,,10811,伊藤介亭,いとうかいてい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。名、長衡。字、正蔵。号、介亭・謙々斎。諡号、謙節先生。墓所は京都二尊院。伊藤仁斎の三男。父仁斎に学び、父の没後は異母兄東涯に学ぶ。叔父進斎の家を嗣ぎ、享保十一年(一七二六)摂津高槻藩に仕えた。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊藤長衡」で立項。典拠によると「字正蔵号介亭」。[詩経・大雅」の言辞によるか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048612.jpg,,,,, 50123,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200007568,大原談義纂述鈔,おおはらだんぎさんじゅつしょう,,無絃,刊,国文研, W,ヤ4?82?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048613.jpg,,,, 50124,,禄隠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1禄 2隠,2,2,,2,禄/隠,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048614.jpg,,,,, 50125,,?園主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2園 3主 4人,2,2,,2,?園/主人,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048615.jpg,,,,, 50126,13166,徂徠,徂來,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徂 2徠,2,2,,2,徂/徠,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048616.jpg,,,,, 50127,11639,徂来山人,徂來山人 , 徂徠山人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徂 2来 3山 4人,2,2,,2,徂来/山人,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。典拠の印文「徂徠山人」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048617.jpg,,,,, 50128,13167,徂徠,徂來,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1徂 2徠,2,2,,2,徂/徠,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048618.jpg,,,,, 50129,,夫容白雪色,芙蓉白雪色,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1夫 2容 3白 4雪 5色,1,1,,1,,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048619.jpg,,,,, 50130,,蔵名山還造化,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蔵 2名 3山 4還 5造 6化,2,2,,2,蔵名山/還造化,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048620.jpg,,,,, 50131,,古之人古之人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2之 3人 4古 5之 6人,1,1,,1,,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048621.jpg,,,,, 50132,18756,紫雲山金剛福寺蔵書,紫雲山金剛福寺藏書/購入大正 年 月 日/ 門第 號全 冊第 巻/代價,4.8×5.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,9,1紫 2雲 3山 4金 5剛 6福 7寺 8蔵 9書,9,9,,9,紫/雲/山/金/剛/福/寺/蔵/書,楷書体,13145,金剛福寺,こんごうふくじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,岡山県井原市門田町にある東寺派真言宗の寺院。天平12年(740)に聖武天皇の祈願により行基上人が千手観音を刻まれ、当山を建立されたと伝わる。第82代後鳥羽上皇が建久9年(1198)11月に行幸され、上皇の法号「紫雲金剛」から紫雲山と称するようになった。その後、承久3 (1221) 年5月の承久の乱が鎌倉幕府によって鎮圧された後、乱の中心人物として後鳥羽上皇は隠岐に配流となった。金剛福寺の東側の丘に後鳥羽上皇の供養墓が祀られており、上皇供養の盆踊り「鳥羽踊り」が継承されている。現在の寺院は元禄14年(1170)、鎮守社北から移転されたもの。また、本堂は明治41(1908)年、大空僧正が建立した。,200007574,常用集,じょうようしゅう,,,刊,国文研, W,ヤ4?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。表紙に紙片で貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048622.jpg,,,, 50133,,損庵,損菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1損 2庵,2,2,,2,損/庵,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048623.jpg,,,,, 50134,,(新賀行秀),,5.6×2.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007574,常用集,じょうようしゅう,,,刊,国文研, W,ヤ4?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048624.jpg,,,, 50135,11644,茂卿,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茂 2卿,2,2,,2,茂/卿,篆書体,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048625.jpg,,,,, 50136,,不迷者心不朽者文,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1不 2迷 3者 4心 5不 6朽 7者 8文,2,2,,2,不迷者心/不朽者文,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048626.jpg,,,,, 50137,,(現無光雲大道),,9.1×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007576,聖一国師語録,しょういちこくしごろく,,円爾辨円述、虎関師錬編,元和6年刊,国文研, W,ヤ4?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0048627.jpg,,,, 50138,,則亦無有乎爾,則亦無有乎尓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1則 2亦 3無 4有 5乎 6爾,1,1,,1,,,1675,荻生徂徠,おぎゅうそらい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の儒学者(古学)。名は双松(ナベマツ)、字は茂卿(シゲノリ)のち茂卿(モケイ)、通称は惣右衛門(ソウエモン)、号は(「藹」の「曷」を「爰」に替える)園(ケンエン)、物部氏の出と称し中国風に物茂卿(ブツ・モケイ)・物徂徠(ブツ・ソライ)とも名のる。江戸二番町生れ。 はじめ朱子学を学ぶ。伊藤仁斎より徹底した古文辞学を唱道、儒学の政治的側面を強調。門人に太宰春台(ダザイ・シュンダイ)・服部南郭(ハットリ・ナンカク)らを出す。 1696(元禄 9)以来柳沢吉保(ヨシヤス)に仕え、政治顧問的役割を果たす。吉保に赤穂浪士の意見を求められ、『擬自律書』を著し処分を上申した。(2)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6)。(4)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666。(5)荻生 徂徠(おぎう そらい)。(6)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1667。(16)荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文6.2/16)。(+)『忠臣蔵銘々伝◆物語と史蹟をたずねて』成美堂出版昭和56年11月 1日初版発行監修:尾崎秀樹昭和57年 1月10日四刷発行 荻生 徂徠(おぎゅう そらい)。生年は1666(寛文 6)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物徂徠」で立項。典拠によると「荻生氏本姓物部名双松/字茂卿号?園享保中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048628.jpg,,,,, 50139,13170,金谷,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1金 2谷,2,2,,2,金/谷,篆書体,10880,荻生金谷,おぎゅうきんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。本姓、物部。修姓、物。名、道斉。字、大寧。通称、伊三郎・惣右衛門。号、金谷。荻生徂徠の女婿となり後を継ぐ。大和郡山藩儒。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物道済」で立項。典拠によると「字大丁号金谷/徂来長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048629.jpg,,,,, 50140,,道済,道濟,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2済,2,2,,2,道/済,,10880,荻生金谷,おぎゅうきんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。本姓、物部。修姓、物。名、道斉。字、大寧。通称、伊三郎・惣右衛門。号、金谷。荻生徂徠の女婿となり後を継ぐ。大和郡山藩儒。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物道済」で立項。典拠によると「字大丁号金谷/徂来長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048630.jpg,,,,, 50142,,斐然成章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斐 2然 3成 4章,1,1,,1,,,10880,荻生金谷,おぎゅうきんこく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸中期の漢学者。本姓、物部。修姓、物。名、道斉。字、大寧。通称、伊三郎・惣右衛門。号、金谷。荻生徂徠の女婿となり後を継ぐ。大和郡山藩儒。(「国書人名辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「物道済」で立項。典拠によると「字大丁号金谷/徂来長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048632.jpg,,,,, 50143,314,詩仙堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1詩 2仙 3堂,1,1,,1,,篆書体,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「名重之称頑仙寛文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048633.jpg,,,,, 50144,,三易泉郷人石川重之,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1三 2易 3泉 4郷 5人 6石 7川 8重 9之,1,1,,1,,,542,石川丈山,いしかわじょうざん,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,天正11(1583)年~寛文12(1672)年。江戸初期の文人。本名は重之、のち凹。通称は嘉右衛門。字が丈山。号は六六山人・四明山人・詩仙堂・大拙・烏麟・山木・山村・薮里・東溪・三足。 江戸初期における漢詩の代表的人物。儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。
△名凹。初名重之。通称三弥、喜右衛門。丈山・六六山人・四明山人・詩仙堂・頑仙子等の諸号あり。叡山の麓一乗寺村に隠棲し、詩仙堂を営み、翰墨を以て自ら嬉む。寛文12年5月3日歿す。年90。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石川丈山」で立項。典拠によると「名重之称頑仙寛文中没」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048634.jpg,,,,, 50145,13171,堀正修印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1堀 2正 3修 4印,2,2,,2,堀印/正修,篆書体,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀正修」で立項。典拠によると「字身之号南湖」。印刻順は「堀印正修」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048635.jpg,,,,, 50146,,字身之,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2身 3之,2,2,,2,字/身之,,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀正修」で立項。典拠によると「字身之号南湖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048636.jpg,,,,, 50147,13172,堀正修印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1堀 2正 3修 4印,2,2,,2,堀印/正修,篆書体,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀正修」で立項。典拠によると「字身之号南湖」。印刻順は「堀印正修」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048637.jpg,,,,, 50148,,身之氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1身 2之 3氏,2,2,,2,身之/氏,,10877,堀南湖,ほりなんこ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の漢学者。本姓、菅原。名、正修。字、身之。通称、一六郎・七太夫・正蔵。号、南湖・習斎。母、木下順庵の女。従弟、景山。墓所、京都南禅寺帰雲院。安芸広島藩主浅野綱長に儒医として招かれ、のち侍講となる。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「堀正修」で立項。典拠によると「字身之号南湖」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048638.jpg,,,,, 50149,11672,阮瑜之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1阮 2瑜 3之 4印,2,2,,2,阮瑜/之印,篆書体,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柢南海」で立項。典拠によると「名瑜字伯玉姓源作阮初名/正卿称祇園□一紀州儒臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048639.jpg,,,,, 50150,,騎[竜],騎[龍],,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1騎,1,1,,1,,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柢南海」で立項。典拠によると「名瑜字伯玉姓源作阮初名/正卿称祇園□一紀州儒臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048640.jpg,,,,, 50151,,江上清風山間明月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1江 2上 3清 4風 5山 6間 7明 8月,2,2,,2,江上清風/山間明月,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柢南海」で立項。典拠によると「名瑜字伯玉姓源作阮初名/正卿称祇園□一紀州儒臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048641.jpg,,,,, 50152,,湘雲主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湘 2雲 3主 4人,3,3,,3,湘/雲/主人,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柢南海」で立項。典拠によると「名瑜字伯玉姓源作阮初名/正卿称祇園□一紀州儒臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048642.jpg,,,,, 50153,,挟飛仙以傲游,挾飛仙以遨游,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1挟 2飛 3仙 4以 5傲 6游,3,3,,3,傲/挟飛仙以/游,,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柢南海」で立項。典拠によると「名瑜字伯玉姓源作阮初名/正卿称祇園□一紀州儒臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048643.jpg,,,,, 50154,11667,源瑜之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2瑜 3之 4印,2,2,,2,源瑜/之印,篆書体,10892,祇園南海,ぎおんなんかい,04-01 漢詩人,03-01 絵師(前近代),近世,漢詩人 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の漢詩人・画家。本姓、源。修姓、祇・阮。名、瑜・貢・正卿。字、伯玉・斌・汝珉・履昌。通称、与一郎・余一・与一。号、南海・蓬莱・箕踞散人・信天翁・鉄冠道人・湘雲・観雷。墓、和歌山妙法寺。木下順庵に入門し、詩才を発揮。和歌山藩儒に任じられるも、不行跡のため城下追放、那賀郡長原村に謫居。のち許されて藩儒に復帰。また、文人画の先駆者としても知られる。(「国書人名辞典 第2巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柢南海」で立項。典拠によると「名瑜字伯玉姓源作阮初名/正卿称祇園□一紀州儒臣」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048644.jpg,,,,, 50155,160,紫陽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紫 2陽,2,2,,2,紫/陽,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「新井白石」で立項。典拠によると「本姓源初名?後君美/称勘解由任筑後守」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048645.jpg,,,,, 50157,,名教中自有楽地,名教中自有樂地,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1名 2教 3中 4自 5有 6楽 7地,2,2,,2,名教中自/有楽地,,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「新井白石」で立項。典拠によると「本姓源初名?後君美/称勘解由任筑後守」。典拠の印文「名教中自有楽墜」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048647.jpg,,,,, 50158,7257,天爵堂図書記,天爵堂圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1天 2爵 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,天爵堂/図書記,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「新井白石」で立項。典拠によると「本姓源初名?後君美/称勘解由任筑後守」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048648.jpg,,,,, 50159,164,一字在中,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3在 4中,2,2,,2,一字/在中,篆書体,353,新井白石,あらいはくせき,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦3(1657)年~享保10(1725)年。江戸時代中期の儒学者・政治家。幼名は伝蔵。名は君美。字は在中・済美。通称は与五郎、のち勘解由。号は白石・紫陽・天爵・忽斎。朱子学者・木下順庵に入門した。甲府藩主徳川綱豊の待講となり、家豊が6代将軍家宣となると幕政に参画して正徳の治を断行。著書に『折たく柴の記』・『読史余論』・『西洋紀聞』など多数ある。
△名君美字在中称勘解由任筑後守従遊木下順庵享保十年乙巳五月十九日歿年六十九葬浅草東本願寺塔頭円照寺々今移東中野(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「新井白石」で立項。典拠によると「本姓源初名?後君美/称勘解由任筑後守」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048649.jpg,,,,, 50160,,元喬之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2喬 3之 4印,2,2,,2,元喬/之印,,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服南郭」で立項。典拠によると「名元喬字子遷一号/芙渠館姓服部」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048650.jpg,,,,, 50161,13173,子遷,子?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2遷,2,2,,2,子/遷,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服南郭」で立項。典拠によると「名元喬字子遷一号/芙渠館姓服部」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048651.jpg,,,,, 50162,,太平之民,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2平 3之 4民,2,2,,2,太平/之民,,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服南郭」で立項。典拠によると「名元喬字子遷一号/芙渠館姓服部」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048652.jpg,,,,, 50163,13174,子遷,子?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2遷,2,2,,2,子/遷,篆書体,5105,服部南郭,はっとりなんかく,02-01 漢学・儒学者,04-01 漢詩人,近世,漢学・儒学者 , 漢詩人 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)・漢詩人。初名は元孝のち元喬(モトタカ)、字は子遷、通称は小右衛門、別号は芙(「草」冠+「渠」)館(フキョカン)、画号は周雪・観翁。京都生れ。 1696(元禄 9)江戸に出て、柳沢吉保に仕えたが、1716年致仕。荻生徂徠(オギュウ・ソライ)の高弟。(2)別号を芙蓉館。(*)1716(正徳 6享保元)。◎高野蘭亭(タカノ・ランテイ)の詩は南郭と並び称された。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「服南郭」で立項。典拠によると「名元喬字子遷一号/芙渠館姓服部」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048653.jpg,,,,, 50164,11652,太宰純印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2宰 3純 4印,2,2,,2,太宰/純印,篆書体,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「本姓平手字徳夫号/春台一号紫芝園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048654.jpg,,,,, 50165,,本姓平手,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2姓 3平 4手,2,2,,2,本姓/平手,,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「本姓平手字徳夫号/春台一号紫芝園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048655.jpg,,,,, 50166,,春台,春臺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2台,2,2,,2,春/台,,3942,太宰春台,だざいしゅんだい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学者(古学)。名は純、字は徳夫、号は春台・紫芝園。信濃国生れ。初め但馬国出石(イズシ)の松平忠徳に仕え、のち辞して荻生徂徠(オギュウ・ソライ)に学ぶ。経学にすぐれ、経書・経済に通じていた。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「太宰純」で立項。典拠によると「本姓平手字徳夫号/春台一号紫芝園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048656.jpg,,,,, 50167,13176,安東守約,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1安 2東 3守 4約,2,2,,2,安東/守約,篆書体,417,安東省庵,あんどうせいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は守約、字(アザナ)は魯黙・子孜、号は恥斎・省庵。筑後の人。 京都で松永尺五らに学び、長崎で亡命してきた明の遺臣朱舜水に従学。筑後柳川藩に出仕し、藩儒となる。朱舜水に衣食住の経済援助をし、水戸徳川光圀の招聘の素地を作る。 著書は『省庵文集』・『三忠伝』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安東省庵」で立項。典拠によると「初名守正/後守約」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048657.jpg,,,,, 50168,13165,省庵,省菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1省 2庵,2,2,,2,省/庵,篆書体,417,安東省庵,あんどうせいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は守約、字(アザナ)は魯黙・子孜、号は恥斎・省庵。筑後の人。 京都で松永尺五らに学び、長崎で亡命してきた明の遺臣朱舜水に従学。筑後柳川藩に出仕し、藩儒となる。朱舜水に衣食住の経済援助をし、水戸徳川光圀の招聘の素地を作る。 著書は『省庵文集』・『三忠伝』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安東省庵」で立項。典拠によると「初名守正/後守約」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048658.jpg,,,,, 50169,13178,?菜窩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2菜 3窩,1,1,,1,,篆書体,417,安東省庵,あんどうせいあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の儒学者。名は守約、字(アザナ)は魯黙・子孜、号は恥斎・省庵。筑後の人。 京都で松永尺五らに学び、長崎で亡命してきた明の遺臣朱舜水に従学。筑後柳川藩に出仕し、藩儒となる。朱舜水に衣食住の経済援助をし、水戸徳川光圀の招聘の素地を作る。 著書は『省庵文集』・『三忠伝』など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「安東省庵」で立項。典拠によると「初名守正/後守約」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048659.jpg,,,,, 50170,,脩徳,修徳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1脩 2徳,2,2,,2,脩/徳,,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字□冲号秀庵/一号□本堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048660.jpg,,,,, 50171,,秀庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1秀 2庵,2,2,,2,秀/庵,,10820,香川修庵,かがわしゅうあん,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の医者・漢学者。名、修徳。字、太仲(太冲)。号、修庵(秀徳)・一本堂。墓所は京都嵯峨二尊院。元禄十三年(一七〇〇)京都に出、後藤艮山に古医方を、伊藤仁斎に儒学を学ぶ。古医方を広め、また、儒医一本説を主張。(「国書人名辞典 第1巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香川修徳」で立項。典拠によると「字□冲号秀庵/一号□本堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048661.jpg,,,,, 50172,,榊原氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1榊 2原 3氏 4蔵,2,2,,2,榊原/氏蔵,,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「榊原玄輔」で立項。典拠によると「本姓下山氏号篁洲/一号惕々子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048662.jpg,,,,, 50173,11675,篁洲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1篁 2洲,2,2,,2,篁/洲,篆書体,2951,榊原篁洲,さかきばらこうしゅう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,明暦2(1656)年~宝永3(1706)年。名は玄輔。字は希翊。篁洲と号す。通称は小太郎、後に元輔。本姓は下山。白井白石・室鳩巣などとともに「木門の五先生」と呼ばれた。著書に『芸窓詩稿』、『古文真宝諺解』などがある。
△名玄輔、字希翊、従学木下順庵、宝永三年丙戌正月三日歿、歳五十一、葬江戸四谷鮫ヶ橋円応寺、後移墓青山共葬地(「続蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「榊原玄輔」で立項。典拠によると「本姓下山氏号篁洲/一号惕々子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048663.jpg,,,,, 50174,11685,宇鼎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1宇 2鼎,2,2,,2,宇/鼎,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048664.jpg,,,,, 50175,11683,士新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2新,2,2,,2,士/新,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048665.jpg,,,,, 50176,,字鼎之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1字 2鼎 3之 4印,2,2,,2,字鼎/之印,,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048666.jpg,,,,, 50177,11724,士新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2新,2,2,,2,士/新,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048667.jpg,,,,, 50178,538,明霞軒蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1明 2霞 3軒 4蔵 5書,3,3,,3,明霞/軒/蔵書,篆書体,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048668.jpg,,,,, 50179,,明霞軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1明 2霞 3軒,1,1,,1,,,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048669.jpg,,,,, 50180,,恢万里通億載,恢萬里通億載,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1恢 2万 3里 4通 5億 6載,2,2,,2,恢万里/通億載,,1140,宇野明霞,うのめいか,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸中期の漢学(古学)者。名は鼎、字は士新、通称は三平、号は明霞。父宇野安治の子、宇野士朗の兄。京の人。 父の運漕業を継がず、弟とともに荻生徂徠の学に没頭。のち向井滄洲・大潮禅師(元皓)に師事。弟は徂徠に師事。 一生妻妾をおかず、諸侯の招きにも応じなかった。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宇士新」で立項。典拠によると「名鼎姓宇野/号明霞軒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048670.jpg,,,,, 50181,,中野氏,中埜氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1中 2野 3氏,2,2,,2,中野/氏,,11490,中野撝謙,なかのぎけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,"△江戸時代前期-中期の儒者。故郷の肥前長崎でおじの林道栄に儒学と書をまなぶ。19歳で江戸にでて朱子学をおさめ,下総関宿藩(千葉県)の儒者となる。将軍徳川綱吉もしばしば関宿藩邸にいき撝謙に講義を命じたという。名は継善。字は完翁。通称は善助。(「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「野撝謙」で立項。典拠によると「本姓中野名継善/字完翁長嵜人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048671.jpg,,,,, 50182,,天祥,天祥,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2祥,2,2,,2,天/祥,,11490,中野撝謙,なかのぎけん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,"△江戸時代前期-中期の儒者。故郷の肥前長崎でおじの林道栄に儒学と書をまなぶ。19歳で江戸にでて朱子学をおさめ,下総関宿藩(千葉県)の儒者となる。将軍徳川綱吉もしばしば関宿藩邸にいき撝謙に講義を命じたという。名は継善。字は完翁。通称は善助。(「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「野撝謙」で立項。典拠によると「本姓中野名継善/字完翁長嵜人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048672.jpg,,,,, 50183,,君秉別号暘谷,君秉別號暘谷,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1君 2秉 3別 4号 5暘 6谷,3,3,,3,君秉/別号/暘谷,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「名君秉号賜谷/本姓渡辺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048673.jpg,,,,, 50184,,詩史,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1詩 2史,1,1,,1,,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「名君秉号賜谷/本姓渡辺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048674.jpg,,,,, 50185,,崇道王苗裔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1崇 2道 3王 4苗 5裔,2,2,,2,崇道王/苗裔,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「名君秉号賜谷/本姓渡辺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048675.jpg,,,,, 50186,,高彜私印,高彝私印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2彜 3私 4印,2,2,,2,高彜/私印,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「名君秉号賜谷/本姓渡辺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048676.jpg,,,,, 50187,,蓬壷楼図書記,蓬壺樓圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蓬 2壷 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,蓬壷楼/図書記,,10902,高暘谷,こうようこく,04-01 漢詩人,,近世,漢詩人 / 近世,△江戸時代中期の漢詩人。本姓は高階。名は彝。字は君秉。通称は忠蔵。肥前長崎の人。大潮元皓に学び、長崎に芙蓉詩社を結んだ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高彝」で立項。典拠によると「名君秉号賜谷/本姓渡辺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048677.jpg,,,,, 50188,,芝岩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1芝 2岩,2,2,,2,芝/岩,,11493,高志芝巌,たかししがん,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の町人。寛文3年10月生まれ。父の跡をついで30年にわたって堺(さかい)の惣年寄をつとめる。博学で知られ,おおくの門人がいた。地誌「全堺詳志」をあらわした。享保(きょうほう)17年2月11日死去。70歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は利貞。字(あざな)は松年。号は?山。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高志利貞」で立項。典拠によると「号養浩」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048678.jpg,,,,, 50189,,高志魯心,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2志 3魯 4心,2,2,,2,高志/魯心,,11493,高志芝巌,たかししがん,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の町人。寛文3年10月生まれ。父の跡をついで30年にわたって堺(さかい)の惣年寄をつとめる。博学で知られ,おおくの門人がいた。地誌「全堺詳志」をあらわした。享保(きょうほう)17年2月11日死去。70歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は利貞。字(あざな)は松年。号は?山。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高志利貞」で立項。典拠によると「号養浩」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048679.jpg,,,,, 50190,,高志利貞,髙志利貞,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2志 3利 4貞,2,2,,2,高志/利貞,,11493,高志芝巌,たかししがん,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の町人。寛文3年10月生まれ。父の跡をついで30年にわたって堺(さかい)の惣年寄をつとめる。博学で知られ,おおくの門人がいた。地誌「全堺詳志」をあらわした。享保(きょうほう)17年2月11日死去。70歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は利貞。字(あざな)は松年。号は?山。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高志利貞」で立項。典拠によると「号養浩」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048680.jpg,,,,, 50191,,九万父,九萬父,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1九 2万 3父,3,3,,3,九/万/父,,,菊池搏,きくちはく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菊池搏」で立項。典拠によると「字九万称新三郎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048681.jpg,,,,, 50192,,鞠池搏章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鞠 2池 3搏 4章,2,2,,2,鞠池/搏章,,,菊池搏,きくちはく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菊池搏」で立項。典拠によると「字九万称新三郎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048682.jpg,,,,, 50193,13179,道三,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2三,2,2,,2,道/三,篆書体,11494,今大路道三,いまおおじどうさん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△織豊-江戸時代前期の医師。天正(てんしょう)5年生まれ。曲直瀬(まなせ)玄朔の子。父にまなび,2代将軍徳川秀忠につかえる。天正20年典薬助。後陽成天皇から橘(たちばな)姓と今大路の家号をあたえられる。元和(げんな)9年東福門院の難産をすくった。寛永3年9月19日死去。50歳。名は親純,親清。字(あざな)は亀渓。別号に玄鑑。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「今大路延季」で立項。典拠によると「字道三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048683.jpg,,,,, 50194,,延季,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1延 2季,2,2,,2,延/季,,11494,今大路道三,いまおおじどうさん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△織豊-江戸時代前期の医師。天正(てんしょう)5年生まれ。曲直瀬(まなせ)玄朔の子。父にまなび,2代将軍徳川秀忠につかえる。天正20年典薬助。後陽成天皇から橘(たちばな)姓と今大路の家号をあたえられる。元和(げんな)9年東福門院の難産をすくった。寛永3年9月19日死去。50歳。名は親純,親清。字(あざな)は亀渓。別号に玄鑑。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「今大路延季」で立項。典拠によると「字道三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048684.jpg,,,,, 50195,,臥酒中玉道,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1臥 2酒 3中 4玉 5道,2,2,,2,臥酒中/玉道,,11494,今大路道三,いまおおじどうさん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△織豊-江戸時代前期の医師。天正(てんしょう)5年生まれ。曲直瀬(まなせ)玄朔の子。父にまなび,2代将軍徳川秀忠につかえる。天正20年典薬助。後陽成天皇から橘(たちばな)姓と今大路の家号をあたえられる。元和(げんな)9年東福門院の難産をすくった。寛永3年9月19日死去。50歳。名は親純,親清。字(あざな)は亀渓。別号に玄鑑。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「今大路延季」で立項。典拠によると「字道三」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048685.jpg,,,,, 50196,13180,野宜卿印,埜宜卿印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1野 2宜 3卿 4印,2,2,,2,野印/宜卿,篆書体,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名節字宜卿/号霍山一号竹洞」。印刻順は「野印宜卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048686.jpg,,,,, 50197,,鶴山人,寉山人 , ?山人,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鶴 2山 3人,2,2,,2,?/山人,,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名節字宜卿/号霍山一号竹洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048687.jpg,,,,, 50198,13181,野宜卿印,埜宜卿印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1野 2宜 3卿 4印,2,2,,2,野印/宜卿,篆書体,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名節字宜卿/号霍山一号竹洞」。印刻順は「野印宜卿」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048688.jpg,,,,, 50199,,耕雲釣月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鋤形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1耕 2雲 3釣 4月,1,1,,1,,,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名節字宜卿/号霍山一号竹洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048689.jpg,,,,, 50200,,乾坤清気,[八卦]乾/清気/[八卦]坤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2坤 3清 4気,1,1,,1,,,9724,人見竹洞,ひとみちくどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△幕臣・漢学者。本姓は小野氏、のちに野氏と修す。名は節、のちに宜卿または宜郷。字は時中。通称を竹次または竹児、又七郎、友元、葛民。号は竹洞、括峰、鶴山。諡は安節。京都の生まれ。林羅山に学び、正保2年(1645)徳川家光の世子家綱(第4代将軍)の近侍として出仕。寛文年間に林鵞峰らと『続本朝通鑑』編纂に従事する。第5代綱吉の時代でも信任され、朝鮮通信使の応接にあたった。(『国書人名辞典』より),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「人見友元」で立項。典拠によると「姓小野名節字宜卿/号霍山一号竹洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048690.jpg,,,,, 50201,,三冬文史,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2冬 3文 4史,2,2,,2,三冬/文史,,,菅大佐,すがだいすけ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菅大佐」で立項。典拠によると「氏山田名正朝後改弘嗣/号麟峡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048691.jpg,,,,, 50202,,正朝之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2朝 3之 4印,2,2,,2,正朝/之印,,,菅大佐,すがだいすけ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「菅大佐」で立項。典拠によると「氏山田名正朝後改弘嗣/号麟峡」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048692.jpg,,,,, 50203,,篤所氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1篤 2所 3氏,2,2,,2,篤所/氏,,10815,北村篤所,きたむらとくしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。名、可昌。字、伴平。通称、伊兵衛。号、篤所。諡号、文英先生。京都に住す。伊藤仁斎の門に学ぶ。元禄九年(一六九六)大和芝村藩の藩校遷喬館の儒員となり、藩主織田長清の侍講となった。また霊元上皇の命をうけ仙洞御所に講じた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北村可昌」で立項。典拠によると「号篤所仁斎門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048693.jpg,,,,, 50204,,静観山繍,靜觀山?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2観 3山 4繍,2,2,,2,静観/山繍,,10815,北村篤所,きたむらとくしょ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△漢学者。名、可昌。字、伴平。通称、伊兵衛。号、篤所。諡号、文英先生。京都に住す。伊藤仁斎の門に学ぶ。元禄九年(一六九六)大和芝村藩の藩校遷喬館の儒員となり、藩主織田長清の侍講となった。また霊元上皇の命をうけ仙洞御所に講じた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北村可昌」で立項。典拠によると「号篤所仁斎門人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048694.jpg,,,,, 50205,,貞庵啓益,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1貞 2庵 3啓 4益,2,2,,2,貞庵/啓益,,11495,香月牛山,かづきぎゅうざん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△江戸時代前期-中期の医師。明暦2年生まれ。貝原益軒に儒学を,鶴原玄益に医学をまなぶ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)につかえたのち,京都で開業。晩年,豊前小倉藩(福岡県)にまねかれた。元文5年3月16日死去。85歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。名は則真。字(あざな)は啓益。通称は貞庵。姓は「かげつ」,号は「ござん」ともよむ。著作に「牛山方考」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香月牛山」で立項。典拠によると「名則真字啓益/号貞庵称被髪翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048695.jpg,,,,, 50206,,牛山,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1牛 2山,2,2,,2,牛/山,,11495,香月牛山,かづきぎゅうざん,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△江戸時代前期-中期の医師。明暦2年生まれ。貝原益軒に儒学を,鶴原玄益に医学をまなぶ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)につかえたのち,京都で開業。晩年,豊前小倉藩(福岡県)にまねかれた。元文5年3月16日死去。85歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。名は則真。字(あざな)は啓益。通称は貞庵。姓は「かげつ」,号は「ござん」ともよむ。著作に「牛山方考」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「香月牛山」で立項。典拠によると「名則真字啓益/号貞庵称被髪翁」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048696.jpg,,,,, 50207,,卍就,万就,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1卍 2就,2,2,,2,卍/就,,11496,岡本宣就,おかもとのぶなり,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△江戸前期の兵法家。上野国生。初名は正武のち宣就、通称は新八。号は宜庵・喜庵等。初め武田家に仕え、小幡信貞に属し、上泉常陸介秀胤から氏隆流の兵法を学び、のち彦根藩主井伊直孝に仕え軍師となる。嵯峨流の書を能くし、和歌・茶道・画に通じた。明暦3年(1657)歿、83才。 (「美術人名辞典」による)
※石上氏を称した,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡本宣就」で立項。典拠によると「号無名老翁/称半介」。印文、あるいは「千就」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048697.jpg,,,,, 50208,13182,石上,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2上,2,2,,2,石/上,篆書体,11496,岡本宣就,おかもとのぶなり,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△江戸前期の兵法家。上野国生。初名は正武のち宣就、通称は新八。号は宜庵・喜庵等。初め武田家に仕え、小幡信貞に属し、上泉常陸介秀胤から氏隆流の兵法を学び、のち彦根藩主井伊直孝に仕え軍師となる。嵯峨流の書を能くし、和歌・茶道・画に通じた。明暦3年(1657)歿、83才。 (「美術人名辞典」による)
※石上氏を称した,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡本宣就」で立項。典拠によると「号無名老翁/称半介」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048698.jpg,,,,, 50209,11747,辰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,篆書体,11496,岡本宣就,おかもとのぶなり,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△江戸前期の兵法家。上野国生。初名は正武のち宣就、通称は新八。号は宜庵・喜庵等。初め武田家に仕え、小幡信貞に属し、上泉常陸介秀胤から氏隆流の兵法を学び、のち彦根藩主井伊直孝に仕え軍師となる。嵯峨流の書を能くし、和歌・茶道・画に通じた。明暦3年(1657)歿、83才。 (「美術人名辞典」による)
※石上氏を称した,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡本宣就」で立項。典拠によると「号無名老翁/称半介」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048699.jpg,,,,, 50210,13184,竜,龍,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1竜,1,1,,1,,篆書体,11496,岡本宣就,おかもとのぶなり,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△江戸前期の兵法家。上野国生。初名は正武のち宣就、通称は新八。号は宜庵・喜庵等。初め武田家に仕え、小幡信貞に属し、上泉常陸介秀胤から氏隆流の兵法を学び、のち彦根藩主井伊直孝に仕え軍師となる。嵯峨流の書を能くし、和歌・茶道・画に通じた。明暦3年(1657)歿、83才。 (「美術人名辞典」による)
※石上氏を称した,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡本宣就」で立項。典拠によると「号無名老翁/称半介」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048700.jpg,,,,, 50211,13183,石上,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2上,2,2,,2,石/上,篆書体,11496,岡本宣就,おかもとのぶなり,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△江戸前期の兵法家。上野国生。初名は正武のち宣就、通称は新八。号は宜庵・喜庵等。初め武田家に仕え、小幡信貞に属し、上泉常陸介秀胤から氏隆流の兵法を学び、のち彦根藩主井伊直孝に仕え軍師となる。嵯峨流の書を能くし、和歌・茶道・画に通じた。明暦3年(1657)歿、83才。 (「美術人名辞典」による)
※石上氏を称した,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡本宣就」で立項。典拠によると「号無名老翁/称半介」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048701.jpg,,,,, 50212,11563,淇園,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1淇 2園,2,2,,2,淇/園,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美/号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048702.jpg,,,,, 50213,10586,字余曰公美,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1字 2余 3曰 4公 5美,2,2,,2,字余曰/公美,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美/号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048703.jpg,,,,, 50214,12404,群玉山房,羣玉山房,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1群 2玉 3山 4房,2,2,,2,群玉/山房,篆書体,10900,柳沢淇園,やなぎさわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の武士、文人画家、漢詩人。服部南郭、祇園南海、彭城百川らとともに日本文人画の先駆とされる。幼名は権之助、名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)と名乗る。後に中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。代々権太夫と称し、字は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号がある。よく知られた淇園の号は、40歳頃から使用したと推測される。(「柳沢淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年6月2日 (月) 09:05現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柳里恭」で立項。典拠によると「字公美/号淇園」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048704.jpg,,,,, 50215,,山良之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2良 3之 4印,2,2,,2,山良/之印,,,深山壺峰,みやまこほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「壺峯」で立項。典拠によると「姓深山俗称嘉右衛門/加州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048705.jpg,,,,, 50216,,壷峰,壺峯,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1壷 2峰,2,2,,2,壷/峰,,,深山壺峰,みやまこほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「壺峯」で立項。典拠によると「姓深山俗称嘉右衛門/加州人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048706.jpg,,,,, 50217,,高籍之印,髙籍之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2籍 3之 4印,2,2,,2,高籍/之印,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高芙蓉」で立項。典拠によると「旧名籍改名孟彪/字孺皮号??居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048707.jpg,,,,, 50218,,夾中逸民,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1夾 2中 3逸 4民,2,2,,2,夾中/逸民,,8530,高芙蓉,こうふよう,02-01 漢学・儒学者,03-10 篆刻家,近世,漢学・儒学者 , 篆刻家 / 近世,△甲斐人大島氏称逸記初称字作又称近藤斎宮源姓名孟彪字孺皮初名籍字子典一字堯侯(一云初名包孝字士旭或云名永堅)號??居中岳画史富士山房氷壑山人父尤軒業医学無常師以篆刻聞晩為宍戸侯儒員天明四年甲辰四月二十四日歿年六十三葬江戸小石川無量院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高芙蓉」で立項。典拠によると「旧名籍改名孟彪/字孺皮号??居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048708.jpg,,,,, 50219,,元富,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2富,2,2,,2,元/富,,10911,山科李蹊,やましなりけい,02-04 医家,03-01 絵師(前近代),近世,医家 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の医師。名は元富。字は子潤。通称は宗安。代々朝廷の侍医で、法印となり、仙寿院と号した。また墨竹画に優れ、平安四竹の一人といわれた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「勝李蹊名元富字子潤平安人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048709.jpg,,,,, 50220,,子潤氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1子 2潤 3氏,2,2,,2,子潤/氏,,10911,山科李蹊,やましなりけい,02-04 医家,03-01 絵師(前近代),近世,医家 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の医師。名は元富。字は子潤。通称は宗安。代々朝廷の侍医で、法印となり、仙寿院と号した。また墨竹画に優れ、平安四竹の一人といわれた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「勝李蹊名元富字子潤平安人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048710.jpg,,,,, 50221,,瑞如之孫公?之子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1瑞 2如 3之 4孫 5公 6? 7之 8子,4,4,,4,瑞如/之孫/公?/之子,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道栄」で立項。典拠によると「名応寀号?雲/一号官梅又号墨痴」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048711.jpg,,,,, 50222,,林道栄印,林道榮印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2道 3栄 4印,2,2,,2,林印/道栄,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道栄」で立項。典拠によると「名応寀号?雲/一号官梅又号墨痴」。印刻順は「林印道栄」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048712.jpg,,,,, 50223,,敬義公贈字曰官梅,敬義公贈字曰官楳 , 敬義公贈字曰官某,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1敬 2義 3公 4贈 5字 6曰 7官 8梅,2,2,,2,敬義公贈/字曰官梅,,5177,林道栄,はやしどうえい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,◇江戸前期の漢学者。名は応宰。父は中国からの帰化人林時亮。長崎の人。 1675(延宝 3)大通事。1699(元禄12)長崎奉行に林忠和が下向すると姓を号の官梅(カンバイ)とする。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林道栄」で立項。典拠によると「名応寀号?雲/一号官梅又号墨痴」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048713.jpg,,,,, 50224,17053,邦彦,邦 彦,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1邦 2彦,1,1,1,1 および 1,,篆書体,3209,柴野栗山,しばのりつざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元文元(1736)年~文化4(1807)年。名は邦彦。通称は彦輔。号は栗山、古愚、古愚軒、五峰山房、石顛、三近堂。阿波藩儒として招かれるが、のちに幕府の儒官となり「寛政異学の禁」と呼ばれる学制改革に力を尽す。「寛政の三博士」のひとり。著書は『資治格言』・『冠服考証』・『栗山堂詩集』等数多い。
△柴野氏名邦彦字彦輔号古愚軒靑梧庵讃州高松人初従後藤芝山後東遊従林氏学遂為昌平黌講官文化四年丁丑十二月朔歿年七十四葬大塚御厩畠(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柴彦輔」で立項。典拠によると「名邦彦号栗山/讃岐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048714.jpg,,,,, 50225,1910,古愚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2愚,1,1,,1,,篆書体,3209,柴野栗山,しばのりつざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元文元(1736)年~文化4(1807)年。名は邦彦。通称は彦輔。号は栗山、古愚、古愚軒、五峰山房、石顛、三近堂。阿波藩儒として招かれるが、のちに幕府の儒官となり「寛政異学の禁」と呼ばれる学制改革に力を尽す。「寛政の三博士」のひとり。著書は『資治格言』・『冠服考証』・『栗山堂詩集』等数多い。
△柴野氏名邦彦字彦輔号古愚軒靑梧庵讃州高松人初従後藤芝山後東遊従林氏学遂為昌平黌講官文化四年丁丑十二月朔歿年七十四葬大塚御厩畠(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柴彦輔」で立項。典拠によると「名邦彦号栗山/讃岐人」。典拠の印文「古禺」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048715.jpg,,,,, 50226,,柴邦彦,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1柴 2邦 3彦,2,2,,2,柴/邦彦,,3209,柴野栗山,しばのりつざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元文元(1736)年~文化4(1807)年。名は邦彦。通称は彦輔。号は栗山、古愚、古愚軒、五峰山房、石顛、三近堂。阿波藩儒として招かれるが、のちに幕府の儒官となり「寛政異学の禁」と呼ばれる学制改革に力を尽す。「寛政の三博士」のひとり。著書は『資治格言』・『冠服考証』・『栗山堂詩集』等数多い。
△柴野氏名邦彦字彦輔号古愚軒靑梧庵讃州高松人初従後藤芝山後東遊従林氏学遂為昌平黌講官文化四年丁丑十二月朔歿年七十四葬大塚御厩畠(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柴彦輔」で立項。典拠によると「名邦彦号栗山/讃岐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048716.jpg,,,,, 50227,,柴彦輔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1柴 2彦 3輔,2,2,,2,柴/彦輔,,3209,柴野栗山,しばのりつざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元文元(1736)年~文化4(1807)年。名は邦彦。通称は彦輔。号は栗山、古愚、古愚軒、五峰山房、石顛、三近堂。阿波藩儒として招かれるが、のちに幕府の儒官となり「寛政異学の禁」と呼ばれる学制改革に力を尽す。「寛政の三博士」のひとり。著書は『資治格言』・『冠服考証』・『栗山堂詩集』等数多い。
△柴野氏名邦彦字彦輔号古愚軒靑梧庵讃州高松人初従後藤芝山後東遊従林氏学遂為昌平黌講官文化四年丁丑十二月朔歿年七十四葬大塚御厩畠(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柴彦輔」で立項。典拠によると「名邦彦号栗山/讃岐人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048717.jpg,,,,, 50228,,光悦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2悦,1,1,,1,,,5688,本阿弥光悦,ほんあみこうえつ,03-05 書家,03-03 工芸家(前近代),近世,書家 , 工芸家(前近代) / 近世,◇桃山?江戸初期の芸術家。「ほんなみ こうえつ(本阿弥 光悦)」とも呼ぶ。 刀剣の鑑定・研摩を業とする本阿弥家の分家に生れた。家業のほかに書道(青蓮院流)は寛永三筆の一人といわれ、蒔絵は斬新な意匠を考案し、楽焼に秀で、茶道を嗜んだ。(*)1558(弘治 4永禄元)。◆光悦忌[旧暦 2. 3]。◆光悦忌茶会[11.10?11.13]京都市北区高ヶ峰の光悦寺。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「本阿弥光悦」で立項。典拠によると「号徳友斎太虚庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048718.jpg,,,,, 50230,,玉岡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2岡,2,2,,2,玉/岡,,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪山」で立項。典拠によると「姓北村名三立肥後人住長崎/?雪機筆法一作北嶌雪参」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048720.jpg,,,,, 50231,,南跨蒼梧北渉溟海,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1南 2跨 3蒼 4梧 5北 6渉 7溟 8海,4,4,,4,南跨/蒼梧/北渉/溟海,,10345,北島雪山,きたじませつざん,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家。通称、三立。別号、花隠、蘭隠。肥後国熊本の人。長崎で、明の兪立徳から文徴明の書法を学び、また黄檗(おうばく)宗の禅僧即非や独立(どくりゅう)について修学。のち一家をなして名声を得、近世唐様の祖とされる。陽明学にも通じた。奇行に富む生活で知られる。(「日本国語大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪山」で立項。典拠によると「姓北村名三立肥後人住長崎/?雪機筆法一作北嶌雪参」。典拠の印文「南跨青梧北渉冥海」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048721.jpg,,,,, 50232,,西山逸民守雌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2山 3逸 4民 5守 6雌,3,3,,3,西山/逸民守/雌,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌/号空洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048722.jpg,,,,, 50233,,方外閒人,方外間人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2外 3閒 4人,2,2,,2,方外/閒人,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌/号空洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048723.jpg,,,,, 50234,,泉谷桑守雌字為渓,泉谷桑守雌字爲溪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1泉 2谷 3桑 4守 5雌 6字 7為 8渓,3,3,,3,泉谷桑/守雌/字為渓,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌/号空洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048724.jpg,,,,, 50235,,風月余興,風月餘興,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1風 2月 3余 4興,2,2,,2,風月/余興,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌/号空洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048725.jpg,,,,, 50236,,為渓氏,爲谿氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1為 2渓 3氏,2,2,,2,為渓/氏,,10940,桑原空洞,くわばらくうどう,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家・漢学者。名、守雌。字、為谿。号、空洞・方外閑人。墓、京都西寿寺。儒を合田晴軒に学ぶ。また、書家として名高く、書学にも通じ、月海元昭(高遊外・売茶翁)・百拙元養らと親交があった。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記)
△江戸時代中期の書家,儒者。寛文13年2月生まれ。合田晴軒にまなび,私塾をひらく。中国歴代の書を研究し,書学にも通じた。延享元年5月6日死去。72歳。京都出身。名は守雌。字(あざな)は為谿。別号に方外閑人。著作に「亀毛(きもう)録」「篆隷(てんれい)字原」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「桑原為渓」で立項。典拠によると「名守雌/号空洞」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048726.jpg,,,,, 50237,,皆川愿印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1皆 2川 3愿 4印,2,2,,2,皆川/愿印,,6078,皆川淇園,みながわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。父は皆川成慶(春洞、白洲)で、実弟に国学者富士谷成章(層城、北辺)がいる。淇園は号で、名は愿(げん)。字は伯恭。通称は文蔵。別号に有斐斎がある。生まれは京都。(「皆川淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年8月9日 (木) 02:42現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「皆川淇園」で立項。典拠によると「名愿字伯恭/平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048727.jpg,,,,, 50238,,伯恭,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1伯 2恭,2,2,,2,伯/恭,,6078,皆川淇園,みながわきえん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。父は皆川成慶(春洞、白洲)で、実弟に国学者富士谷成章(層城、北辺)がいる。淇園は号で、名は愿(げん)。字は伯恭。通称は文蔵。別号に有斐斎がある。生まれは京都。(「皆川淇園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年8月9日 (木) 02:42現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「皆川淇園」で立項。典拠によると「名愿字伯恭/平安人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048728.jpg,,,,, 50239,,字斗瞻一字玉衡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1字 2斗 3瞻 4一 5字 6玉 7衡,3,3,,3,字斗/瞻一字/玉衡,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「一姓深見字斗瞻/初字子新又作元□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048729.jpg,,,,, 50240,13190,高元泰印,髙元泰印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2元 3泰 4印,2,2,,2,高印/元泰,篆書体,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「一姓深見字斗瞻/初字子新又作元□」。印刻順は「高印元泰」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048730.jpg,,,,, 50241,,?渓第一流,?谿第一流,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1? 2渓 3第 4一 5流,2,2,,2,?渓/第一流,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「一姓深見字斗瞻/初字子新又作元□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048731.jpg,,,,, 50242,,別号天?,別號天?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2号 3天 4?,2,2,,2,別号/天?,,10891,高玄岱,こうげんたい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代前期-中期の儒者・書家。字、子新、斗胆。通称、新兵衛、新右衛門。号、天?。先祖は明の出身で、父の代より長崎に住み、深見氏を名乗った。独立性易に学び、儒学、書、医学に通じ、新井白石の推挙で幕府儒官となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高玄岱」で立項。典拠によると「一姓深見字斗瞻/初字子新又作元□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048732.jpg,,,,, 50243,16386,藤知慎印,滕知愼印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2知 3慎 4印,2,2,,2,藤知/慎印,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。印刻順は「藤印知慎」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048733.jpg,,,,, 50244,12251,公謹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2謹,2,2,,2,公/謹,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048734.jpg,,,,, 50245,3328,太平幸民,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2平 3幸 4民,2,2,,2,太平/幸民,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048735.jpg,,,,, 50246,,弓馬余興,弓馬餘興,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1弓 2馬 3余 4興,2,2,,2,弓馬/余興,,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048736.jpg,,,,, 50247,11742,字曰公謹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3公 4謹,2,2,,2,字曰/公謹,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048737.jpg,,,,, 50248,,恩貽斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1恩 2貽 3斎,3,3,,3,恩/貽/斎,,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048738.jpg,,,,, 50249,11744,細井知慎,細井知?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1細 2井 3知 4慎,2,2,,2,細井/知慎,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048739.jpg,,,,, 50250,,公謹父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1公 2謹 3父,2,2,,2,公謹/父,,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048740.jpg,,,,, 50251,,玉川子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1玉 2川 3子,2,2,,2,玉川/子,,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「広沢」で立項。典拠によると「本姓滕一姓細井名知慎字公謹号蕉林庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048741.jpg,,,,, 50252,,一名曇一,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2名 3曇 4一,2,2,,2,一名/曇一,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048742.jpg,,,,, 50253,,烏石,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1烏 2石,1,1,,1,,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048743.jpg,,,,, 50254,,君岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1君 2岳,2,2,,2,君/岳,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048744.jpg,,,,, 50255,,葛辰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葛 2辰,2,2,,2,葛/辰,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048745.jpg,,,,, 50256,,六条客館書,六條客館書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1六 2条 3客 4館 5書,2,2,,2,六条客/館書,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048746.jpg,,,,, 50257,,烏石以号成名,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1烏 2石 3以 4号 5成 6名,3,3,,3,烏石/以号/成名,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048747.jpg,,,,, 50258,,辰一名曇一,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1辰 2一 3名 4曇 5一,3,3,,3,辰一/名/曇一,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048748.jpg,,,,, 50259,,金粟後身,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1金 2粟 3後 4身,2,2,,2,金粟/後身,,10932,松下烏石,まつしたうせき,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。本姓、源。葛山氏とも。修姓、葛。名、辰・雲一。幼名、平吉。字、君岳・竜仲・神力。号、烏石・東海陳人・金粟・武蔵野人・白玉斎・菽竇処士・青蘿主人。墓、京都西大谷墓地。江戸の人。儒学を服部南郭に、書を佐々木文山、のち細井光沢に学び、唐様書家として名を挙げた。晩年は西本願寺に隠居した。(「国書人名辞典 第4巻」「国史大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源烏石」で立項。典拠によると「一姓葛名辰字竜仲又/松下氏後名君岳字神力」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048749.jpg,,,,, 50260,17130,頤斎,?齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1頤 2斎,2,2,,2,頤/斎,篆書体,10944,深見頤斎,ふかみいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家。本姓、高。名、玄融。字、双玉。通称、久兵衛・久之丞・新右衛門。号、頤斎。墓、江戸牛込経王寺。高(深見)天?の男。弟、有隣。父に学び、明の書家王寵の筆法をよくした。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照)
△江戸時代中期の書家。元禄3年生まれ。父の天?(てんい)にまなび,明(中国)の書家王寵(おう-ちょう)の筆法をよくした。門人に沢田東江らがいる。明和6年1月5日死去。80歳。江戸出身。名は玄融。字は双玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高元融」で立項。典拠によると「字?斎/玄岱子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048750.jpg,,,,, 50261,,元融之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1元 2融 3之 4印,2,2,,2,元融/之印,,10944,深見頤斎,ふかみいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家。本姓、高。名、玄融。字、双玉。通称、久兵衛・久之丞・新右衛門。号、頤斎。墓、江戸牛込経王寺。高(深見)天?の男。弟、有隣。父に学び、明の書家王寵の筆法をよくした。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照)
△江戸時代中期の書家。元禄3年生まれ。父の天?(てんい)にまなび,明(中国)の書家王寵(おう-ちょう)の筆法をよくした。門人に沢田東江らがいる。明和6年1月5日死去。80歳。江戸出身。名は玄融。字は双玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高元融」で立項。典拠によると「字?斎/玄岱子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048751.jpg,,,,, 50262,13192,高玄融印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2玄 3融 4印,2,2,,2,高印/玄融,篆書体,10944,深見頤斎,ふかみいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,"△江戸時代中期の書家。本姓、高。名、玄融。字、双玉。通称、久兵衛・久之丞・新右衛門。号、頤斎。墓、江戸牛込経王寺。高(深見)天?の男。弟、有隣。父に学び、明の書家王寵の筆法をよくした。(「国書人名辞典 第4巻」などを参照)
△江戸時代中期の書家。元禄3年生まれ。父の天?(てんい)にまなび,明(中国)の書家王寵(おう-ちょう)の筆法をよくした。門人に沢田東江らがいる。明和6年1月5日死去。80歳。江戸出身。名は玄融。字は双玉。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高元融」で立項。典拠によると「字?斎/玄岱子」。印刻順は「高印玄融」 典拠の印文「高印玄融」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048752.jpg,,,,, 50263,,何必滕印,何必騰印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1何 2必 3滕 4印,2,2,,2,何印/必滕,,,何必滕,かひっとう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何必滕号耕亭」で立項。印刻順は「何印必滕」 典拠の印文「何印必滕」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048753.jpg,,,,, 50264,,耕亭,畊亭,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1耕 2亭,2,2,,2,耕/亭,,,何必滕,かひっとう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何必滕号耕亭」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048754.jpg,,,,, 50265,,宝賢堂,?賢堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1宝 2賢 3堂,1,1,,1,,,10950,平林静斎,ひらばやしせいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名は惇信。字は明義。通称は庄五郎。別号に桐江山人。細井広沢の門に入り、草書・隷書を学ぶ。のち門人二千余人といわれた。また、佐藤直方について儒学をおさめた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平林惇信」で立項。典拠によると「字明義号静斎/一号消日居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048755.jpg,,,,, 50266,,惇信之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1惇 2信 3之 4印,2,2,,2,惇信/之印,,10950,平林静斎,ひらばやしせいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名は惇信。字は明義。通称は庄五郎。別号に桐江山人。細井広沢の門に入り、草書・隷書を学ぶ。のち門人二千余人といわれた。また、佐藤直方について儒学をおさめた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平林惇信」で立項。典拠によると「字明義号静斎/一号消日居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048756.jpg,,,,, 50267,,別号消日居,別號消日居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1別 2号 3消 4日 5居,2,2,,2,別号/消日居,,10950,平林静斎,ひらばやしせいさい,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸時代中期の書家。名は惇信。字は明義。通称は庄五郎。別号に桐江山人。細井広沢の門に入り、草書・隷書を学ぶ。のち門人二千余人といわれた。また、佐藤直方について儒学をおさめた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「平林惇信」で立項。典拠によると「字明義号静斎/一号消日居」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048757.jpg,,,,, 50268,,周海之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1周 2海 3之 4印,2,2,,2,周海/之印,,,山中周海,やまなかしゅうかい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山中周海」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048758.jpg,,,,, 50269,,漱芳窩印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1漱 2芳 3窩 4印,2,2,,2,漱芳/窩印,,,一万田三楽,いつまんださんらく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「一万田三楽」で立項。典拠によると「名漱芳/号三楽」。典拠の印文「漱方窩印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048759.jpg,,,,, 50270,,安崇軒,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1安 2崇 3軒,1,1,,1,,,,一万田三楽,いつまんださんらく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「一万田三楽」で立項。典拠によると「名漱芳/号三楽」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048760.jpg,,,,, 50271,,三楽,三樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1三 2楽,2,2,,2,三/楽,,,一万田三楽,いつまんださんらく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「一万田三楽」で立項。典拠によると「名漱芳/号三楽」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048761.jpg,,,,, 50272,,拾穂,拾穗,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1拾 2穂,2,2,,2,拾/穂,,2305,北村季吟,きたむらきぎん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◇江戸前期の歌人・俳人・古典学者。通称は久助、号は慮庵(リョアン)・拾穂(シュウスイ)・七松子。近江国生れ。◆季吟忌[旧暦 6.15]。◆墓は東京都台東区池之端2丁目の正慶寺。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「北村季吟」で立項。典拠によると「号拾穂軒又呂庵江戸/歌学所祖叙法印」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048762.jpg,,,,, 50273,,鳥山氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鳥 2山 3氏,2,2,,2,鳥山/氏,,11499,鳥山巽甫,とりやまそんぽ,04-03 歌人,03-05 書家,近世,歌人 , 書家 / 近世,△江戸前期の歌人。名は輔忠・触、巽甫は字、号は入斉、通称は孫兵衛。初め東福門院に仕え、のち女三宮顕子内親王の家司となり若狭守に任じられた。書を藤木敦直・僧寂源に学び大師流を能くしたが、のち晋唐の行草を法とし一家を成し、漢字・仮名ともに巧みにした。延宝7年(1679)歿。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥山輔忠」で立項。典拠によると「字巽甫号入斎又号寉仙/称孫兵衛後任若狭守」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048763.jpg,,,,, 50274,,輔忠,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1輔 2忠,2,2,,2,輔/忠,,11499,鳥山巽甫,とりやまそんぽ,04-03 歌人,03-05 書家,近世,歌人 , 書家 / 近世,△江戸前期の歌人。名は輔忠・触、巽甫は字、号は入斉、通称は孫兵衛。初め東福門院に仕え、のち女三宮顕子内親王の家司となり若狭守に任じられた。書を藤木敦直・僧寂源に学び大師流を能くしたが、のち晋唐の行草を法とし一家を成し、漢字・仮名ともに巧みにした。延宝7年(1679)歿。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鳥山輔忠」で立項。典拠によると「字巽甫号入斎又号寉仙/称孫兵衛後任若狭守」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048764.jpg,,,,, 50275,,麗 王,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1麗 2王,1,1,1,1 および 1,,,7593,細合半斎,ほそあいはんさい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の儒学者・書家・漢詩人。名を離または方明、字を麗王、号は半斎の他に、学半斎・斗南・白雲山樵・太乙・武庫居士、通称は八郎右衛門または次郎三郎。伊勢の人。書は松花堂昭乗の流れを汲む滝本流に私淑し、のちにこの流派の中興の祖とされた。詩文結社混沌詩社に加わり、多くの文人墨客と交わった。学半塾を主催し、門下に篆刻家の曽谷学川、画家の桑山玉洲などがいる。また江嶋庄六あるいは細合八郎衛門の名で書肆としても活動した。篆刻も嗜み、安永8年(1779)には息子の長庵の編集により『半斎百信』が出版されている。(「細合半斎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月31日 (水) 13:50現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「細合半斎」で立項。典拠によると「名離字麗王後改名/方明斗南浪花寓」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048765.jpg,,,,, 50276,8557,方明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1方 2明,1,1,,1,,篆書体,7593,細合半斎,ほそあいはんさい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の儒学者・書家・漢詩人。名を離または方明、字を麗王、号は半斎の他に、学半斎・斗南・白雲山樵・太乙・武庫居士、通称は八郎右衛門または次郎三郎。伊勢の人。書は松花堂昭乗の流れを汲む滝本流に私淑し、のちにこの流派の中興の祖とされた。詩文結社混沌詩社に加わり、多くの文人墨客と交わった。学半塾を主催し、門下に篆刻家の曽谷学川、画家の桑山玉洲などがいる。また江嶋庄六あるいは細合八郎衛門の名で書肆としても活動した。篆刻も嗜み、安永8年(1779)には息子の長庵の編集により『半斎百信』が出版されている。(「細合半斎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月31日 (水) 13:50現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「細合半斎」で立項。典拠によると「名離字麗王後改名/方明斗南浪花寓,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048766.jpg,,,,, 50277,,方 明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1方 2明,1,1,1,1 および 1,,,7593,細合半斎,ほそあいはんさい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の儒学者・書家・漢詩人。名を離または方明、字を麗王、号は半斎の他に、学半斎・斗南・白雲山樵・太乙・武庫居士、通称は八郎右衛門または次郎三郎。伊勢の人。書は松花堂昭乗の流れを汲む滝本流に私淑し、のちにこの流派の中興の祖とされた。詩文結社混沌詩社に加わり、多くの文人墨客と交わった。学半塾を主催し、門下に篆刻家の曽谷学川、画家の桑山玉洲などがいる。また江嶋庄六あるいは細合八郎衛門の名で書肆としても活動した。篆刻も嗜み、安永8年(1779)には息子の長庵の編集により『半斎百信』が出版されている。(「細合半斎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月31日 (水) 13:50現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「細合半斎」で立項。典拠によると「名離字麗王後改名/方明斗南浪花寓,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048767.jpg,,,,, 50278,,学半,學半,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1学 2半,1,1,,1,,,7593,細合半斎,ほそあいはんさい,02-01 漢学・儒学者,03-05 書家,近世,漢学・儒学者 , 書家 / 近世,△江戸時代中期の儒学者・書家・漢詩人。名を離または方明、字を麗王、号は半斎の他に、学半斎・斗南・白雲山樵・太乙・武庫居士、通称は八郎右衛門または次郎三郎。伊勢の人。書は松花堂昭乗の流れを汲む滝本流に私淑し、のちにこの流派の中興の祖とされた。詩文結社混沌詩社に加わり、多くの文人墨客と交わった。学半塾を主催し、門下に篆刻家の曽谷学川、画家の桑山玉洲などがいる。また江嶋庄六あるいは細合八郎衛門の名で書肆としても活動した。篆刻も嗜み、安永8年(1779)には息子の長庵の編集により『半斎百信』が出版されている。(「細合半斎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年10月31日 (水) 13:50現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「細合半斎」で立項。典拠によると「名離字麗王後改名/方明斗南浪花寓,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048768.jpg,,,,, 50279,,了庵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1了 2庵,2,2,,2,了/庵,,11500,了庵桂悟,りょうあんけいご,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町後期の臨済宗の僧。南禅寺二百四十一世、東福寺百七十一世。伊勢の人。桂悟は諱、道号は初め桃渓、のち了庵、諡号を仏日禅師。俗姓は三浦。三条西実隆の推挙で、しばしば朝廷で禅要を説いた。遺明正使として入明し、王陽明らと交流し、また阿育王山広利寺の百一世住持にも任じられた。『壬申入明記』の著がある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東福寺了庵挂悟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048769.jpg,,,,, 50280,,桂悟,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桂 2悟,2,2,,2,桂/悟,,11500,了庵桂悟,りょうあんけいご,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△室町後期の臨済宗の僧。南禅寺二百四十一世、東福寺百七十一世。伊勢の人。桂悟は諱、道号は初め桃渓、のち了庵、諡号を仏日禅師。俗姓は三浦。三条西実隆の推挙で、しばしば朝廷で禅要を説いた。遺明正使として入明し、王陽明らと交流し、また阿育王山広利寺の百一世住持にも任じられた。『壬申入明記』の著がある。(「美術人名辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東福寺了庵挂悟」で立項。典拠の印文「挂悟」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048770.jpg,,,,, 50281,,仲方,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仲 2方,1,1,,1,,,,仲方中正,ちゅうほうちゅうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「相国寺中正仲方号陰凉軒」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048771.jpg,,,,, 50282,,中正,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1中 2正,2,2,,2,中/正,,,仲方中正,ちゅうほうちゅうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「相国寺中正仲方号陰涼軒」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048772.jpg,,,,, 50283,,希膺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1希 2膺,2,2,,2,希/膺,,11501,雲居希膺,うんごきよう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸前期の臨済宗の僧。妙心寺百五十三世。土佐生。法諱は希膺,道号は雲居,号は把不住軒,俗姓は小浜。大徳寺賢谷宗良について出家得度し,妙心寺一宙東黙の法を嗣ぐ。塙(ばん)直之との縁で大坂冬の陣のとき大坂城に籠城,捕らえられた。仙台藩主伊達忠宗に請われて松島瑞巌寺を中興し,大梅寺を創建。諡号は慈光不昧禅師,大悲円満国師。著作に「般若心経大意」。 (「美術人名辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「妙心寺雲居希膺」で立項。典拠によると「号慈光/不昧禅師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048773.jpg,,,,, 50284,13194,雲居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1雲 2居,2,2,,2,雲/居,篆書体,11501,雲居希膺,うんごきよう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸前期の臨済宗の僧。妙心寺百五十三世。土佐生。法諱は希膺,道号は雲居,号は把不住軒,俗姓は小浜。大徳寺賢谷宗良について出家得度し,妙心寺一宙東黙の法を嗣ぐ。塙(ばん)直之との縁で大坂冬の陣のとき大坂城に籠城,捕らえられた。仙台藩主伊達忠宗に請われて松島瑞巌寺を中興し,大梅寺を創建。諡号は慈光不昧禅師,大悲円満国師。著作に「般若心経大意」。 (「美術人名辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「妙心寺雲居希膺」で立項。典拠によると「号慈光/不昧禅師」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048774.jpg,,,,, 50285,11557,破艸鞋印,破艸?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1破 2艸 3鞋 4印,2,2,,2,破印/艸鞋,篆書体,6218,明兆,みんちょう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町初期の画僧。淡路国の人。名は明兆、字は吉山、別号は破草鞋。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司(仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。(「日本国語大辞典」による)
△画僧。名は吉山。淡路の人。破草鞋、又赤脚子と号す。応永中、東福寺殿司となり、南明院に住す。因りて兆殿司と号す。永享三年八月二十日化す。(nihuInt「人名一覧表示システム」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東福寺明兆」で立項。典拠によると「字吉山号典司/一号破草鞋」。印刻順は「破印艸鞋」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048775.jpg,,,,, 50286,,一糸,弌絲,,,,,陰,02:陰刻(白文),変形円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1一 2糸,2,2,,2,一/糸,,11502,一糸文守,いっしぶんしゅ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期の僧。慶長13年生まれ。臨済(りんざい)宗。沢庵宗彭(たくあん-そうほう)に師事し,のち京都妙心寺の愚堂東寔(とうしょく)の法をつぐ。後水尾(ごみずのお)上皇の帰依(きえ)をうけ,寛永18年丹波亀岡(京都府)に法常寺をひらいた。詩文や書画にすぐれ,茶の湯にも通じ,烏丸光広,小堀遠州,松花堂昭乗らと交遊した。正保(しょうほ)3年3月19日死去。39歳。俗姓は岩倉。諡号(しごう)は定慧明光仏頂国師。別号に桐江,丹山。法名は「もんじゅ」ともよむ。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊源寺一糸和尚」で立項。典拠によると「名文守号耕閑/丹州法常寺開基」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048776.jpg,,,,, 50287,,耕閑,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1耕 2閑,2,2,,2,耕/閑,,11502,一糸文守,いっしぶんしゅ,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,"△江戸時代前期の僧。慶長13年生まれ。臨済(りんざい)宗。沢庵宗彭(たくあん-そうほう)に師事し,のち京都妙心寺の愚堂東寔(とうしょく)の法をつぐ。後水尾(ごみずのお)上皇の帰依(きえ)をうけ,寛永18年丹波亀岡(京都府)に法常寺をひらいた。詩文や書画にすぐれ,茶の湯にも通じ,烏丸光広,小堀遠州,松花堂昭乗らと交遊した。正保(しょうほ)3年3月19日死去。39歳。俗姓は岩倉。諡号(しごう)は定慧明光仏頂国師。別号に桐江,丹山。法名は「もんじゅ」ともよむ。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「霊源寺一糸和尚」で立項。典拠によると「名文守号耕閑/丹州法常寺開基」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048777.jpg,,,,, 50288,,宗伝,宗傳,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2伝,2,2,,2,宗/伝,,,実堂宗伝,じつどうそうでん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大徳寺実堂宗伝」で立項。典拠によると「号如倚/延宝中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048778.jpg,,,,, 50289,,不立文字,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2立 3文 4字,2,2,,2,不立/文字,,,実堂宗伝,じつどうそうでん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大徳寺実堂宗伝」で立項。典拠によると「号如倚/延宝中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048779.jpg,,,,, 50290,11815,天祐,天?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1天 2祐,2,2,,2,天/祐,篆書体,10988,天祐紹杲,てんゆうしょうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸初期の臨済宗の僧、大徳寺住持。別号に夢伴子・実夢叟など。諡号、仏海祖燈禅師。大和宇多に長泉山徳源寺を開山。沢庵宗彭と親しかったと伝えられる。(「天祐紹杲」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年7月22日09:15現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「天祐名紹杲」で立項。典拠によると「別号実夢叟又/柔兆子寛文中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048780.jpg,,,,, 50291,11813,紹杲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1紹 2杲,2,2,,2,紹/杲,篆書体,10988,天祐紹杲,てんゆうしょうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸初期の臨済宗の僧、大徳寺住持。別号に夢伴子・実夢叟など。諡号、仏海祖燈禅師。大和宇多に長泉山徳源寺を開山。沢庵宗彭と親しかったと伝えられる。(「天祐紹杲」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年7月22日09:15現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「天祐名紹杲」で立項。典拠によると「別号実夢叟又/柔兆子寛文中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048781.jpg,,,,, 50292,,沢,澤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1沢,1,1,,1,,,3853,沢庵宗彭,たくあんそうほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸初期の僧侶(臨済宗)。諱(イミナ)は宗彭(ソウホウ)、道号(ドウゴウ)は沢庵。但馬国の人。父は但馬国出石(イズシ)の山名家に仕えた能登守秋葉綱典。 10歳で浄土宗の寺院に入り、15歳で宗鏡寺の希先に禅を学ぶ。 堺(サカイ)の南宗寺の一凍紹滴(イットウショウテキ)の法を嗣ぎ、大徳寺宗弼に参じ、1605(慶長10)大徳寺の第一座(首座)・南宗寺の住持など寺庵に執着しなかった。。 1627(寛永 4)大徳寺の後継問題(紫衣<シエ>事件)で公家諸法度・寺院法度をめぐり幕府に抗弁書を提出して幕府の怒りを買い、1629(寛永 6)出羽国上山(カミノヤマ)に流され、1632(寛永 9)赦免で京都に帰る。後水尾天皇は国師号を贈ろうとしたが固辞。 のち徳川家光は武道指南役柳生(ヤギュウ)但馬守宗矩(ムネノリ)の勧めにより、沢庵を江戸に招喚。大徳寺に帰りたいと家光に申し出たところ、家光は1639(寛永16)品川に東海寺を創建、開山として江戸に留めた。(4)三二年赦されて帰洛し、……。(6)34年赦免。◆墓は東京都品川区北品川3丁目の万松山東海寺大山墓地。◎「夢」の一字が遺偈。 著書『不動智神妙録』は柳生但馬守に対して剣の極意を説いたもの。◎山形県上山市には、上山藩主土岐頼行が沢庵のために寄進した草庵「春雨庵」が復元されている。◎沢庵漬けは、沢庵和尚の創案とも、「貯え漬け」の転ともいう。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沢庵宗彭」で立項。典拠によると「号冥之又号東海/暮翁正保中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048782.jpg,,,,, 50293,13196,明暗双々,明暗雙々,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1明 2暗 3双 4々,2,2,,2,明暗/双々,篆書体,3853,沢庵宗彭,たくあんそうほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸初期の僧侶(臨済宗)。諱(イミナ)は宗彭(ソウホウ)、道号(ドウゴウ)は沢庵。但馬国の人。父は但馬国出石(イズシ)の山名家に仕えた能登守秋葉綱典。 10歳で浄土宗の寺院に入り、15歳で宗鏡寺の希先に禅を学ぶ。 堺(サカイ)の南宗寺の一凍紹滴(イットウショウテキ)の法を嗣ぎ、大徳寺宗弼に参じ、1605(慶長10)大徳寺の第一座(首座)・南宗寺の住持など寺庵に執着しなかった。。 1627(寛永 4)大徳寺の後継問題(紫衣<シエ>事件)で公家諸法度・寺院法度をめぐり幕府に抗弁書を提出して幕府の怒りを買い、1629(寛永 6)出羽国上山(カミノヤマ)に流され、1632(寛永 9)赦免で京都に帰る。後水尾天皇は国師号を贈ろうとしたが固辞。 のち徳川家光は武道指南役柳生(ヤギュウ)但馬守宗矩(ムネノリ)の勧めにより、沢庵を江戸に招喚。大徳寺に帰りたいと家光に申し出たところ、家光は1639(寛永16)品川に東海寺を創建、開山として江戸に留めた。(4)三二年赦されて帰洛し、……。(6)34年赦免。◆墓は東京都品川区北品川3丁目の万松山東海寺大山墓地。◎「夢」の一字が遺偈。 著書『不動智神妙録』は柳生但馬守に対して剣の極意を説いたもの。◎山形県上山市には、上山藩主土岐頼行が沢庵のために寄進した草庵「春雨庵」が復元されている。◎沢庵漬けは、沢庵和尚の創案とも、「貯え漬け」の転ともいう。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沢庵宗彭」で立項。典拠によると「号冥之又号東海/暮翁正保中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048783.jpg,,,,, 50294,13197,明暗双々,明暗雙々,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1明 2暗 3双 4々,1,1,,1,,篆書体,3853,沢庵宗彭,たくあんそうほう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸初期の僧侶(臨済宗)。諱(イミナ)は宗彭(ソウホウ)、道号(ドウゴウ)は沢庵。但馬国の人。父は但馬国出石(イズシ)の山名家に仕えた能登守秋葉綱典。 10歳で浄土宗の寺院に入り、15歳で宗鏡寺の希先に禅を学ぶ。 堺(サカイ)の南宗寺の一凍紹滴(イットウショウテキ)の法を嗣ぎ、大徳寺宗弼に参じ、1605(慶長10)大徳寺の第一座(首座)・南宗寺の住持など寺庵に執着しなかった。。 1627(寛永 4)大徳寺の後継問題(紫衣<シエ>事件)で公家諸法度・寺院法度をめぐり幕府に抗弁書を提出して幕府の怒りを買い、1629(寛永 6)出羽国上山(カミノヤマ)に流され、1632(寛永 9)赦免で京都に帰る。後水尾天皇は国師号を贈ろうとしたが固辞。 のち徳川家光は武道指南役柳生(ヤギュウ)但馬守宗矩(ムネノリ)の勧めにより、沢庵を江戸に招喚。大徳寺に帰りたいと家光に申し出たところ、家光は1639(寛永16)品川に東海寺を創建、開山として江戸に留めた。(4)三二年赦されて帰洛し、……。(6)34年赦免。◆墓は東京都品川区北品川3丁目の万松山東海寺大山墓地。◎「夢」の一字が遺偈。 著書『不動智神妙録』は柳生但馬守に対して剣の極意を説いたもの。◎山形県上山市には、上山藩主土岐頼行が沢庵のために寄進した草庵「春雨庵」が復元されている。◎沢庵漬けは、沢庵和尚の創案とも、「貯え漬け」の転ともいう。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沢庵宗彭」で立項。典拠によると「号冥之又号東海/暮翁正保中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048784.jpg,,,,, 50295,,玉舟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2舟,2,2,,2,玉/舟,,10991,玉舟宗?,ぎょくしゅうそうばん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は大徹明応禅師。大徳寺の玉室宗珀の法をついで住持をつとめ、茶人片桐石州が寄進した同寺高林庵、大和慈光院の開山となる。茶の湯をたしなみ、一行書きの墨跡を多数のこす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉舟」で立項。典拠によると「号晴睡又禅哉別号青霞/山人優遊自在寛文中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048785.jpg,,,,, 50296,13950,宗?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2?,2,2,,2,宗/?,篆書体,10991,玉舟宗?,ぎょくしゅうそうばん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(臨済)。諡号は大徹明応禅師。大徳寺の玉室宗珀の法をついで住持をつとめ、茶人片桐石州が寄進した同寺高林庵、大和慈光院の開山となる。茶の湯をたしなみ、一行書きの墨跡を多数のこす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玉舟」で立項。典拠によると「号晴睡又禅哉別号青霞/山人優遊自在寛文中寂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048786.jpg,,,,, 50297,13199,乗淳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),菱形(中に丸),05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乗 2淳,1,1,,1,,篆書体,10921,滝本坊乗淳,たきもとぼうじょうじゅん,01-04 僧侶,03-05 書家,近世,僧侶 , 書家 / 近世,△江戸時代初期の書家・社僧。石清水八幡宮滝本坊の住職。滝本(松花堂)流能書家として知られる。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「瀧本坊乗淳」で立項。典拠によると「書伝第二世」。印文は典拠による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048787.jpg,,,,, 50298,13200,虚舟,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1虚 2舟,2,2,,2,虚/舟,篆書体,11065,古澗明誉,こかんめいよ,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の僧(浄土)。号は虚舟。京都報恩寺住職。号は虚舟。晩年は西岩倉に閑居して狩野永納に画を学び、のち雪舟の画風を慕って山水人物、とりわけ大黒の像を多く描いた。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古澗明誉号虚舟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048788.jpg,,,,, 50299,,雲石堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1雲 2石 3堂,2,2,,2,雲石/堂,,,高野雲石,こうやうんせき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高野雲石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048789.jpg,,,,, 50300,,金剛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1金 2剛,2,2,,2,金/剛,,,高野雲石,こうやうんせき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高野雲石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048790.jpg,,,,, 50301,13201,元明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2明,2,2,,2,元/明,篆書体,11062,良哉元明,りょうさいげんみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。号、自笑軒。三河幡豆郡華岳寺住持。名古屋総見寺の大竜に師事し、日向大光寺の古月禅材に参禅後、白隠慧鶴に法を嗣いだ。(「国書人名辞典 第四巻」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元明字良哉」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048791.jpg,,,,, 50302,,一曰良哉,弌曰良哉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2曰 3良 4哉,2,2,,2,一曰/良哉,,11062,良哉元明,りょうさいげんみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(臨済)。号、自笑軒。三河幡豆郡華岳寺住持。名古屋総見寺の大竜に師事し、日向大光寺の古月禅材に参禅後、白隠慧鶴に法を嗣いだ。(「国書人名辞典 第四巻」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元明字良哉」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048792.jpg,,,,, 50303,,北山主人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2山 3主 4人,2,2,,2,北山/主人,,,性峰無門,しょうほうむもん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性峯字無門号北山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048793.jpg,,,,, 50304,,性峰,性峯,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2峰,2,2,,2,性/峰,,,性峰無門,しょうほうむもん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性峯字無門号北山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048794.jpg,,,,, 50305,,風外,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1風 2外,2,2,,2,風/外,,,風外,ふうがい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈風外」で立項。典拠によると「相国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048795.jpg,,,,, 50306,,顧鑑?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1顧 2鑑 3?,1,1,,1,,,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈恵鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048796.jpg,,,,, 50307,11976,白隠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1白 2隠,2,2,,2,白/隠,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈恵鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048797.jpg,,,,, 50308,12720,慧鶴,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慧 2鶴,2,2,,2,慧/鶴,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈恵鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048798.jpg,,,,, 50309,11977,白隠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2隠,2,2,,2,白/隠,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈恵鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048799.jpg,,,,, 50310,12721,慧鶴,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慧 2鶴,2,2,,2,慧/鶴,篆書体,11059,白隠慧鶴,はくいんえかく,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代中期の僧(臨済)。別号、鵠林・闡提屈。沙羅樹下老衲と称す。諡号、神機独妙禅師・正宗国師。日本臨済禅の中興。信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。享保二年、松蔭寺に住し、翌年、位を妙心寺第一座に転じた。宝暦八年、三島に竜沢寺を開く。盛んに講演や説経を行い、和語法語・俚謡・漢詩文など多数の著作を通し庶民教化に尽くした。(「国書人名辞典 第四巻」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈恵鶴字白隠駿州原人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048800.jpg,,,,, 50311,13202,東晙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1東 2晙,2,2,,2,東/晙,篆書体,11503,高峰東峻,こうほうとうしゅん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。建仁寺335世。摂津池田の人。初号は魯峰、のち高峰。東峻は諱。建仁寺両足院の東陵曇延につき出家。霊洞院の在渓慈穆・園城寺の顕道に学び、性堂慧杲に嗣法、建仁寺・南禅寺に歴住した。著に『絶海録考証』等がある。安永8年(1779)寂、66才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈東晙号高峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048801.jpg,,,,, 50312,13204,高峰,髙峯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2峰,2,2,,2,高/峰,篆書体,11503,高峰東峻,こうほうとうしゅん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。建仁寺335世。摂津池田の人。初号は魯峰、のち高峰。東峻は諱。建仁寺両足院の東陵曇延につき出家。霊洞院の在渓慈穆・園城寺の顕道に学び、性堂慧杲に嗣法、建仁寺・南禅寺に歴住した。著に『絶海録考証』等がある。安永8年(1779)寂、66才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈東晙号高峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048802.jpg,,,,, 50313,13203,東晙,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1東 2晙,2,2,,2,東/晙,篆書体,11503,高峰東峻,こうほうとうしゅん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。建仁寺335世。摂津池田の人。初号は魯峰、のち高峰。東峻は諱。建仁寺両足院の東陵曇延につき出家。霊洞院の在渓慈穆・園城寺の顕道に学び、性堂慧杲に嗣法、建仁寺・南禅寺に歴住した。著に『絶海録考証』等がある。安永8年(1779)寂、66才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈東晙号高峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048803.jpg,,,,, 50314,13205,高峰,髙峯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2峰,2,2,,2,高/峰,篆書体,11503,高峰東峻,こうほうとうしゅん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。建仁寺335世。摂津池田の人。初号は魯峰、のち高峰。東峻は諱。建仁寺両足院の東陵曇延につき出家。霊洞院の在渓慈穆・園城寺の顕道に学び、性堂慧杲に嗣法、建仁寺・南禅寺に歴住した。著に『絶海録考証』等がある。安永8年(1779)寂、66才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈東晙号高峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048804.jpg,,,,, 50315,,知是,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2是,1,1,,1,,,11503,高峰東峻,こうほうとうしゅん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。建仁寺335世。摂津池田の人。初号は魯峰、のち高峰。東峻は諱。建仁寺両足院の東陵曇延につき出家。霊洞院の在渓慈穆・園城寺の顕道に学び、性堂慧杲に嗣法、建仁寺・南禅寺に歴住した。著に『絶海録考証』等がある。安永8年(1779)寂、66才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈東晙号高峯」で立項。印文、あるいは「知足」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048805.jpg,,,,, 50316,13206,拙宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1拙 2宗,2,2,,2,拙/宗,篆書体,10343,拙宗等揚,せっそうとうよう,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町時代の画家。
「破墨(はぼく)山水図」「達磨図」などの作品に「拙宗」「等揚」の印があることで存在が確認できる。同時代の雪舟等楊が前半生に使用した印とする説があるが、定説ではない。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等揚」で立項。典拠によると「揚字後改楊又号備渓斎/米元山主始号拙宗後改雪舟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048806.jpg,,,,, 50317,16023,蔵三,???,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蔵 2三,1,1,,1,,篆書体,10331,小栗宗丹,おぐりそうたん,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,△室町中期の臨済宗の画僧。足利将軍家の御用絵師。名は助重、字は小二郎、通称は小栗判官・宗丹上座、号は自牧、宗丹は法諱。季瓊真蕊・養叟宗頤に師事、画は周文に学ぶ。室町殿(花御所)の造築に絵師として関与、足利義政から扶持を受ける。山水・人物・花鳥画に秀れ、周文歿後その後継者となる。門下に狩野正信がいる。文明13年(1481)歿、68才。(「思文閣美術人名検索」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「小栗宗丹」で立項。典拠によると「栗一作□号□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048807.jpg,,,,, 50318,13207,慧?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1慧 2?,2,2,,2,慧/?,篆書体,11314,慧?,えほう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△室町時代の画僧。周文にまなんだという。人物画を得意とした。「大明成化6年」(文明2年=1470)としるされた作品があり,明(みん)(中国)から来日したともみられる。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧?徳鼎」で立項。『?印補正』所収の「慧?」印と、仮に同一印IDと判断した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048808.jpg,,,,, 50319,,徳鼎,德鼎,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2鼎,2,2,,2,徳/鼎,,11314,慧?,えほう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△室町時代の画僧。周文にまなんだという。人物画を得意とした。「大明成化6年」(文明2年=1470)としるされた作品があり,明(みん)(中国)から来日したともみられる。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧?徳鼎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048809.jpg,,,,, 50320,,文筌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1文 2筌,2,2,,2,文/筌,,11504,尊俊,そんしゅん,01-04 僧侶,,中世,僧侶 / 中世,△戦国時代の僧。真言宗。大和(奈良県)の報恩院の僧正。狩野元信に画をまなび仏像などをえがいた。菩提山の古僧正とよばれた。享禄年間(1528-32)に死去したといわれる。俗姓は柳原。号は文筌。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「古僧正」で立項。典拠によると「和州菩提山僧/名尊俊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048810.jpg,,,,, 50321,13208,源,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1源,1,1,,1,,篆書体,,源直朝,みなもとただとも,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源直朝号月挙」で立項。典拠によると「文禄中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048811.jpg,,,,, 50322,,直朝,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2朝,2,2,,2,直/朝,,,源直朝,みなもとただとも,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「源直朝号月挙」で立項。典拠によると「文禄中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048812.jpg,,,,, 50323,,野宮,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1野 2宮,1,1,,1,,,11965,野宮,のみや,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△牧谿の画風を慕うて周文に学び布袋をよくす。(宮崎幸麿編『大日本名家全書』(1909年 青山堂書房)による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「野宮」で立項。典拠によると「学牧渓法周文能画墨布袋」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048813.jpg,,,,, 50324,,斉翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1斉 2翁,2,2,,2,斉/翁,,,斉翁,さいおう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「斉翁」で立項。典拠によると「名景橘号明雲子又号紫塞逸民/学兆殿司」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048814.jpg,,,,, 50325,13699,文渓,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1文 2渓,2,2,,2,文/渓,篆書体,,江西文渓,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江西文渓」で立項。典拠によると「又号霊泉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048815.jpg,,,,, 50326,,等耕,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1等 2耕,2,2,,2,等/耕,,11505,等耕,とうこう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△室町-戦国時代の画家。雪舟等楊(1420-1506)の弟子。人物・花鳥画をよくした(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等耕」で立項。典拠によると「雪舟弟子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048816.jpg,,,,, 50327,,等空,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2空,1,1,,1,,,,等空,とうくう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等空」で立項。典拠によると「法雪舟画墨観音」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048817.jpg,,,,, 50328,,雪汀,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1雪 2汀,2,2,,2,雪/汀,,,雪汀,せつてい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪汀」で立項。典拠によると「学雪舟墨丈燕雀」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048818.jpg,,,,, 50329,,亮仙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1亮 2仙,2,2,,2,亮/仙,,,小嶋亮僊,こじまりょうせん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「小嶋亮僊」で立項。典拠によると「学周文/画花鳥」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048819.jpg,,,,, 50330,,等薩,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2薩,2,2,,2,等/薩,,,等薩,とうさつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等薩」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048820.jpg,,,,, 50331,,月船,月舩,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2船,2,2,,2,月/船,,11637,遮莫,しゃばく,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画僧。周文に学ぶ。墨色は相阿弥ににるという。号は月船。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「遮莫月船」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048821.jpg,,,,, 50332,11764,方外,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1方 2外,2,2,,2,方/外,篆書体,11637,遮莫,しゃばく,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画僧。周文に学ぶ。墨色は相阿弥ににるという。号は月船。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「遮莫月船」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048822.jpg,,,,, 50333,,宗自,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2自,2,2,,2,宗/自,,11506,宗白,そうはく,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画家。墨絵による花鳥,小景を得意とした。宗自(そうじ)とも。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗自」で立項。典拠によると「能画墨花/鳥小景」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048823.jpg,,,,, 50334,,寄堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寄 2堂,2,2,,2,寄/堂,,11814,寄堂,きどう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△元の画僧。鎌倉時代後期に来日か。筑前博多の崇福寺にすみ、可翁にまなび、その画風をうけつぐ。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寄堂」で立項。典拠によると「学可翁/能似之」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048824.jpg,,,,, 50335,13209,是庵,是菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1是 2庵,2,2,,2,是/庵,篆書体,10966,是庵,ぜあん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△戦国-織豊時代の画僧(臨済)。京都相国寺の僧、子建寿寅の別号とみられる。山水,花鳥の水墨画をよくした。(「日本人名大辞典」より摘記)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「是庵相国寺僧」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048825.jpg,,,,, 50336,13210,柴庵,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柴 2庵,2,2,,2,柴/庵,篆書体,10965,柴庵,さいあん,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,△室町時代の画僧。京都相国寺に住んだ。画風は相阿弥に似ている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柴庵」で立項。典拠によると「相国寺僧」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048826.jpg,,,,, 50337,12377,元美,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2美,2,2,,2,元/美,篆書体,,東海謝宗,とうかいしゃそう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「東海謝宗」で立項。典拠によると「画雑図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048827.jpg,,,,, 50338,,宗珊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2珊,2,2,,2,宗/珊,,,宗珊,そうさん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗珊」で立項。典拠によると「能画普賢像」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048828.jpg,,,,, 50339,,左素,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1左 2素,2,2,,2,左/素,,11507,左素,さそ,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),中世,僧侶 , 絵師(前近代) / 中世,"△室町時代の画僧。周文にまなぶ。のち可翁(かおう)の画風を研究し,水墨の文殊像をよくえがいた。永享(1429-41)のころの人といわれる。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「左素」で立項。典拠によると「法可翁周文/能画墨文珠」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048829.jpg,,,,, 50340,,玄沢,玄澤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玄 2沢,2,2,,2,玄/沢,,,玄沢,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「玄沢」で立項。典拠によると「和州菩提山僧世呼□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048830.jpg,,,,, 50341,14723,石渓,石溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,2,1石 2渓,2,2,,2,石/渓,篆書体,11508,石渓,せきけい,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。達磨(だるま)図などの水墨画をえがく。また滝見李白(りはく)図が狩野常信(つねのぶ)の「常信縮図」におさめられている(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「石渓」で立項。典拠によると「画墨達磨及雑図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048831.jpg,,,,, 50342,,良富,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1良 2富,2,2,,2,良/富,,,良富,りょうふ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「良富」で立項。典拠によると「法雪舟能画出山釈迦及□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048832.jpg,,,,, 50343,,大集,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2集,1,1,,1,,,,大集,たいしゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大集」で立項。典拠によると「等意似□書記」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048833.jpg,,,,, 50344,,文孫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2孫,2,2,,2,文/孫,,,文孫,ぶんそん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文孫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048834.jpg,,,,, 50345,,賢正,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賢 2正,1,1,,1,,,,賢正,けんせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「賢正」で立項。典拠によると「不知何許人能梵□木筆」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048835.jpg,,,,, 50346,,斯英,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1斯 2英,2,2,,2,斯/英,,,斯英,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「斯英」で立項。典拠によると「能画文殊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048836.jpg,,,,, 50347,,宗用,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2用,2,2,,2,宗/用,,11509,宗用,そうよう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画家。阿弥(あみ)派。相阿弥の筆法にならい,漁をする人をえがいたとつたえられる。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗用」で立項。典拠によると「法真相筆能画漁人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048837.jpg,,,,, 50348,11373,等坡,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2坡,2,2,,2,等/坡,篆書体,13038,雲谷等坡,うんこくとうは,03-01 絵師(前近代),01-04 僧侶,中世,絵師(前近代) , 僧侶 / 中世,室町時代後期の画僧。日向の人。小根占村(現:鹿児島県南大隅町)園林寺の住持であった。雪舟の弟子にあたる画僧秋月等観の門人で、三幅対の「釈迦三尊像」(鹿児島市立美術館蔵)が現存する。
△等坡和尚 画ヲ秋月ニ学フ小根占園林寺ノ住持タル由三暁菴談話ニ見ユ園林寺ノ住僧記ヲ按ルニ見ルコトナシ遷化年月及ヒ墓所詳カナラス(称名墓誌備考)(井上良吉編「薩摩画人伝備考」1915)
△案画纂云日向人秋月門人余亦閲其画荷橋閑歩絵紙本横坡〓雪舟画者筆法似秋月稍不及矣(古菴備考)(引用は前掲書による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等坡」で立項。典拠によると「木墨法出於□□□□□図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048838.jpg,,,,, 50349,,周元,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1周 2元,2,2,,2,周/元,,11510,周元,しゅうげん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△室町-戦国時代の画家。文明-永正(えいしょう)(1469-1521)ごろの人。達磨(だるま)図は雪舟の画法に,山水図は周文ににるという。同時代にいたといわれる周之(しゅうし)は,周元と同一人物とみられている。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周元」で立項。典拠によると「法雪舟画半身達磨」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048839.jpg,,,,, 50350,,了帰,了歸,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1了 2帰,2,2,,2,了/帰,,,了帰,りょうき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「了帰」で立項。典拠によると「字真相/画仔雀」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048840.jpg,,,,, 50351,,心叟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1心 2叟,2,2,,2,心/叟,,11511,心叟,しんそう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画家。周文にまなび,淡彩の山水画をえがく。また相阿弥(そうあみ)風の水墨の花鳥画がある。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「心叟」で立項。典拠によると「画墨花鳥法似真相」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048841.jpg,,,,, 50352,,栄貞,榮貞,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1栄 2貞,1,1,,1,,,,法眼内麻呂,ほうげんうちまろ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「法眼内麻呂」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048842.jpg,,,,, 50353,13253,薩呂周林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1薩 2呂 3周 4林,2,2,,2,薩呂/周林,篆書体,11512,孤月周林,こげつしゅうりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△印文に周林の字あり、束帯天神像を画く、雪舟の筆意を学ぶ(『本朝画人伝』)。古法眼の弟子、?夫婦霊照女図を画く(『古画備考』)。花葵を画く、元信の風、紙著色、丸印文、薩人周林なり(『古画備考』)。(文は全て『薩摩画人伝備考』(国立国会図書館・近代デジタルライブラリーにて公開)による)
※戦国時代の画家。常盤山文庫蔵「渡唐天神」、ドラッカー・コレクション蔵「霊照女図」など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孤月周林」で立項。印文、あるいは「薩乃周林」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048843.jpg,,,,, 50354,,宗満,宗滿,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1宗 2満,2,2,,2,宗/満,,,宗満,そうまん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宗満」で立項。典拠によると「工画雑画」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048844.jpg,,,,, 50355,,竹天,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2天,2,2,,2,竹/天,,11513,仲安梵師,ちゅうあんぼんし,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△南北朝-室町時代の画僧。臨済宗。京都相国寺の春屋妙葩の法をつぐ。京都南禅寺住持となる。高野山西門院の「不動明王像」に応永32年(1425)の自賛がある。号は松屋,竹天叟など。 (「日本人名大辞典」によリ摘記)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「梵師仲安和尚号松屋又号/竹天叟普明国師弟子」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048845.jpg,,,,, 50356,,清忠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1清 2忠,2,2,,2,清/忠,,,清忠,きよただ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清忠」で立項。典拠によると「法能相山水」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048846.jpg,,,,, 50357,,雪心,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,2,1雪 2心,2,2,,2,雪/心,,11514,雪心,せっしん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△戦国時代の画家。「出山釈迦(しゅっさんしゃか)図」をえがいて,墨色が枯槁(ここう)(かれている)であったとつたえられる。雪舟等楊(とうよう)ににた画風をしめす。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪心」で立項。典拠によると「法雪舟」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048847.jpg,,,,, 50358,,明浦,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1明 2浦,2,2,,2,明/浦,,,明浦宮鑑,めいほきゅうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明浦宮鑑」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048848.jpg,,,,, 50359,,宮鑑,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1宮 2鑑,1,1,,1,,,,明浦宮鑑,めいほきゅうかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明浦宮鑑」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048849.jpg,,,,, 50360,,正祐,正?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1正 2祐,2,2,,2,正/祐,,11515,正祐,せいゆう,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。狩野(かのう)派。狩野元信の門人。永禄(えいろく)(1558-70)のころの人。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「正祐」で立項。典拠によると「法元信」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048850.jpg,,,,, 50361,,等元,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1等 2元,2,2,,2,等/元,,11516,甫舟等元,ほしゅうとうげん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,"△室町-戦国時代の画家。雪舟等楊の画風をまなんだとつたえられ,寿老人図や茄子籠図などをかく。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「等元号甫舟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048851.jpg,,,,, 50362,,元忠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),水差し形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1元 2忠,1,1,,1,,,,元忠,もとただ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元忠」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048852.jpg,,,,, 50363,13211,秀信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秀 2信,2,2,,2,秀/信,篆書体,11517,狩野秀信,かのうひでのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸中期の狩野派の画家。正保4年生まれ。築地小田原町狩野家の大学の長男。御所,江戸城本丸・西の丸などの障壁画制作に参加した。号は柳雪斎。内匠・外記と称する。正徳2年8月27日死去。66歳。一説に67歳。(「日本人名大辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「秀信号柳雪」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048853.jpg,,,,, 50364,13212,秀信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秀 2信,2,2,,2,秀/信,篆書体,11517,狩野秀信,かのうひでのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸中期の狩野派の画家。正保4年生まれ。築地小田原町狩野家の大学の長男。御所,江戸城本丸・西の丸などの障壁画制作に参加した。号は柳雪斎。内匠・外記と称する。正徳2年8月27日死去。66歳。一説に67歳。(「日本人名大辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048854.jpg,,,,, 50365,,狩野内記,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1狩 2野 3内 4記,2,2,,2,狩野/内記,,11518,狩野休山,かのうきゅうざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野休伯(昌信)の子。麻布一本松狩野家の休円の養子となり,その跡をつぐ。享保(きょうほう)9年4月5日死去。70歳。名は是信。通称は杢(木工)之助,内記。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「是信号休山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048855.jpg,,,,, 50366,,是信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1是 2信,2,2,,2,是/信,,11518,狩野休山,かのうきゅうざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。明暦元年生まれ。狩野休伯(昌信)の子。麻布一本松狩野家の休円の養子となり,その跡をつぐ。享保(きょうほう)9年4月5日死去。70歳。名は是信。通称は杢(木工)之助,内記。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「是信号休山」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048856.jpg,,,,, 50367,,狩野梅雲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1狩 2野 3梅 4雲,2,2,,2,狩雲/梅野,,11519,狩野梅雲,かのうばいうん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。明暦3年生まれ。狩野氏信の次男。幕府の表絵師である金杉片町狩野家の祖。御所の障壁画制作などに参加した。正徳(しょうとく)5年3月2日死去。59歳。名は為信。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「為信」で立項。典拠によると「姓藤原氏狩野名/為信称梅雲」。印刻順は「狩雲梅野」、対角跳読印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048857.jpg,,,,, 50368,,藤原為信,藤原爲信,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3為 4信,2,2,,2,藤原/為信,,11519,狩野梅雲,かのうばいうん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期-中期の画家。明暦3年生まれ。狩野氏信の次男。幕府の表絵師である金杉片町狩野家の祖。御所の障壁画制作などに参加した。正徳(しょうとく)5年3月2日死去。59歳。名は為信。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「為信」で立項。典拠によると「姓藤原氏狩野名/為信称梅雲」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048858.jpg,,,,, 50369,,寿静之印,壽靜之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寿 2静 3之 4印,2,2,,2,寿静/之印,,,剛雪,こうせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「剛雪」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048859.jpg,,,,, 50370,13213,剛雪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1剛 2雪,2,2,,2,剛/雪,篆書体,,剛雪,こうせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「剛雪」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048860.jpg,,,,, 50371,13214,剛雪,剛?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1剛 2雪,2,2,,2,剛/雪,篆書体,,剛雪,こうせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「剛雪」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048861.jpg,,,,, 50372,,景信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1景 2信,2,2,,2,景/信,,,景信,かげのぶ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「景信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048862.jpg,,,,, 50373,13311,梅,? , 楳 , 某,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1梅,1,1,,1,,篆書体,11839,狩野梅栄,かのうばいえい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名は知信。狩野春雪の長男。病身のため弟春笑に山下狩野家の家督をゆずり、分家して深川水場狩野家をおこす。幕府の表絵師となった。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「春笑知信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048863.jpg,,,,, 50374,,章信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1章 2信,2,2,,2,章/信,,11840,目賀田友元,めがたゆうげん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名は章信。号は幽元(玄)とも。狩野主信の門人。法橋となった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「章信友元叙法橋」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048864.jpg,,,,, 50375,,章信之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1章 2信 3之 4印,2,2,,2,章信/之印,,11840,目賀田友元,めがたゆうげん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名は章信。号は幽元(玄)とも。狩野主信の門人。法橋となった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「章信友元叙法橋」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048865.jpg,,,,, 50376,13215,梅春,楳春 , 某春,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2春,2,2,,2,梅/春,篆書体,11841,狩野梅春,かのうばいしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の将軍家の絵師。名、旭信。通称、一学。号、梅晴・真活斎(真治斎とも)。狩野知信(梅栄)の男。実は春笑(亮信)の次男という。(「国書人名辞典 第一巻」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「旭信梅春」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048866.jpg,,,,, 50377,13216,梅春,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1梅 2春,2,2,,2,梅/春,篆書体,11841,狩野梅春,かのうばいしゅん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の将軍家の絵師。名、旭信。通称、一学。号、梅晴・真活斎(真治斎とも)。狩野知信(梅栄)の男。実は春笑(亮信)の次男という。(「国書人名辞典 第一巻」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「旭信梅春」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048867.jpg,,,,, 50378,,隆賢,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隆 2賢,2,2,,2,隆/賢,,11842,巨勢隆賢,こせのりゅうけん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△鎌倉時代の画家。名は寛信。号は右玄子。「河内名所図絵」に正和のころ河内竜光寺の釈迦八相曼陀羅をえがくとしるされている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「巨勢隆賢寛信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048868.jpg,,,,, 50379,13217,寛信,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寛 2信,2,2,,2,寛/信,篆書体,11842,巨勢隆賢,こせのりゅうけん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△鎌倉時代の画家。名は寛信。号は右玄子。「河内名所図絵」に正和のころ河内竜光寺の釈迦八相曼陀羅をえがくとしるされている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「巨瀨隆賢寛信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048869.jpg,,,,, 50380,,右玄子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1右 2玄 3子,2,2,,2,右玄/子,,11842,巨勢隆賢,こせのりゅうけん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△鎌倉時代の画家。名は寛信。号は右玄子。「河内名所図絵」に正和のころ河内竜光寺の釈迦八相曼陀羅をえがくとしるされている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「巨瀨隆賢寛信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048870.jpg,,,,, 50381,13218,寛信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1寛 2信,2,2,,2,寛/信,篆書体,11842,巨勢隆賢,こせのりゅうけん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△鎌倉時代の画家。名は寛信。号は右玄子。「河内名所図絵」に正和のころ河内竜光寺の釈迦八相曼陀羅をえがくとしるされている。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「巨瀨隆賢寛信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048871.jpg,,,,, 50382,11997,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1藤 2原,1,1,,1,,篆書体,2025,狩野永徳,かのうえいとく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇安土桃山時代の画家・狩野家4代目。名は州信(クニノブ)。山城国(現:京都府)の生れ。狩野元信の孫、狩野孝信の父、狩野探幽(タンユウ)の祖父。 幼少から祖父元信の指導を受け、早くから画才を発揮。 京都に住み、織田信長に認められ、1576(天正 4)安土築城に際して起用され、一門を率いて天守や御殿の障壁画を制作。 のち豊臣秀吉に仕え、1583(天正11)大坂城・1587(天正15)聚楽第(ジュラクダイ)・院御所・天瑞寺などの障壁画制作に雄筆を揮う。 時代に相応しく城郭建築に適合し豪壮闊達(カッタツ)な金碧障壁画の桃山様式を創始し、御用絵師としての狩野派の基礎を確立した。 現存の代表作は『洛中洛外図屏風(上杉家本)』・『唐獅子図屏風』など。◎「古永徳」とも呼ぶ。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「永徳」で立項。典拠によると「初名州信改重信松栄長子/法元信画雑図」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048872.jpg,,,,, 50383,,富士竹,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2士 3竹,1,1,,1,,,11520,狩野有信,かのうありのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。慶長11年生まれ。狩野探幽(たんゆう)の門人。松平信濃守(しなののかみ)につかえた。寛文12年5月13日67歳筆としるされたものがある。号は友閑斎。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「有信友閑斎」で立項。典拠の印文「富士友」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048873.jpg,,,,, 50384,,敦信,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1敦 2信,2,2,,2,敦/信,,11521,狩野寿石,かのうじゅせき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永16年生まれ。狩野信政の長男。浅草猿屋町代地狩野家をつぐ。江戸城本丸や御所の障壁画制作に参加。また朝鮮への贈呈屏風の制作も手がけた。享保(きょうほう)3年7月17日死去。80歳。名は敦信,秀信。通称は外記。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寿石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048874.jpg,,,,, 50385,12047,外記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1外 2記,2,2,,2,外/記,篆書体,11521,狩野寿石,かのうじゅせき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代前期-中期の画家。寛永16年生まれ。狩野信政の長男。浅草猿屋町代地狩野家をつぐ。江戸城本丸や御所の障壁画制作に参加。また朝鮮への贈呈屏風の制作も手がけた。享保(きょうほう)3年7月17日死去。80歳。名は敦信,秀信。通称は外記。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寿石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048875.jpg,,,,, 50386,13939,雪,?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1雪,1,1,,1,,篆書体,11522,狩野祐雪,かのうゆうせつ,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△戦国時代の画家。狩野元信の長男。天文(てんぶん)12年(1543)京都妙心寺霊雲院の障壁画制作にかかわったともいわれる。天文14年4月14日死去。名は宗信。通称は四郎次郎。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祐雪」で立項。典拠によると「名宗信/元信長子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048876.jpg,,,,, 50387,13255,華□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1華 2□,2,2,,2,華/□,篆書体,2501,久隅守景,くすみもりかげ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。 狩野探幽の高弟。子供の悪行により破門されたといわれる。◎桃田柳栄(リュウエイ)・鶴沢探山(タンザン)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守景」で立項。典拠によると「守信門人姓久隅号無礙/斎又号一陳加賀人/此印文難□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048877.jpg,,,,, 50388,13256,久隅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1久 2隅,1,1,,1,,篆書体,2501,久隅守景,くすみもりかげ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。 狩野探幽の高弟。子供の悪行により破門されたといわれる。◎桃田柳栄(リュウエイ)・鶴沢探山(タンザン)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守景」で立項。典拠によると「守信門人姓久隅号無礙/斎又号一陳加賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048878.jpg,,,,, 50389,,東籬秋色,東?秋色,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2籬 3秋 4色,2,2,,2,東籬/秋色,,11843,別所雪山,べっしょせつざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代前期の画家。名は則房。通称は権右衛門。狩野永納、のち探幽にまなぶ。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「別所則房」で立項。典拠によると「称権右衛門」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048879.jpg,,,,, 50390,,鳳尾,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳳 2尾,2,2,,2,鳳/尾,,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芭蕉」で立項。典拠によると「松尾氏名桃青初号/風蘿房伊賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048880.jpg,,,,, 50391,,一道居,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1一 2道 3居,2,2,,2,一道/居,,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芭蕉」で立項。典拠によると「松尾氏名桃青初号/風蘿房伊賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048881.jpg,,,,, 50392,,桃流,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桃 2流,2,2,,2,桃/流,,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芭蕉」で立項。典拠によると「松尾氏名桃青初号/風蘿房伊賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048882.jpg,,,,, 50393,12226,芭蕉,芭焦,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1芭 2蕉,2,2,,2,芭/蕉,篆書体,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芭蕉」で立項。典拠によると「松尾氏名桃青初号/風蘿房伊賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048883.jpg,,,,, 50394,12224,桃青,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1桃 2青,2,2,,2,桃/青,篆書体,5836,松尾芭蕉,まつおばしょう,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は忠右衛門、甚七郎、甚四郎。名は宗房。俳号は宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。蕉風と称される句風を確立した、著名な俳諧師の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「芭蕉」で立項。典拠によると「松尾氏名桃青初号/風蘿房伊賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048884.jpg,,,,, 50395,13219,道崇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2崇,1,1,,1,,行草体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048885.jpg,,,,, 50396,12187,光琳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1光 2琳,1,1,,1,,行草体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048886.jpg,,,,, 50397,13220,澗声,澗聲,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1澗 2声,2,2,,2,澗/声,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048887.jpg,,,,, 50398,12188,光琳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2琳,1,1,,1,,行草体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048888.jpg,,,,, 50399,12875,寂明,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1寂 2明,2,2,,2,寂/明,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048889.jpg,,,,, 50400,12876,寂明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1寂 2明,2,2,,2,寂/明,篆書体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048890.jpg,,,,, 50401,12872,法橋光琳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1法 2橋 3光 4琳,1,1,,1,,行草体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048891.jpg,,,,, 50402,13221,澗声,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1澗 2声,1,1,,1,,行草体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048892.jpg,,,,, 50403,14200,青々,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2々,1,1,,1,,行草体,1591,尾形光琳,おがたこうりん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。名は惟富・伊亮・方祝、幼名は市之丞、別号は澗声・寂明・長江軒・青々、道号は日受。京都の人。京都の呉服商雁金屋(カリガネヤ)尾形宗謙の次男、尾形乾山(ケンザン)の兄。 はじめ狩野派の山本素軒や住吉具慶に絵を学び、のち本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑。30歳の時に多額の遺産を受け継ぐが、享楽的な生活と事業の失敗により破産。 40歳ころから画家生活に入る。1701(元禄14)法橋に叙せられる。津軽家・姫路藩主酒井家・江戸深川の豪商冬木家らの庇護を受ける。(*)1658(明暦 4万治元)。◎曾祖父道柏の妻は本阿弥光悦の姉。
△印章の「道崇」の号は宝永元年より使用されたもので、光琳が江戸下向後に制作したことが分かる。(「尾形光琳300年忌記念特別展「燕子花と紅白梅」 光琳アート -光琳と現代美術-」解説による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「光琳」で立項。典拠は「尾形氏名寂明号青々堂/又号長江京師人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048893.jpg,,,,, 50404,,守見,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1守 2見,2,2,,2,守/見,,4245,鶴沢探山,つるさわたんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。名は守見・良信・兼信、号は探川・探春・幽泉のち探山。探鯨の父。京都の人。 元禄年間(1688?1704)に禁裏の御用絵師となり、のち法眼。 京狩野派の山楽・山雪の一派を凌ぎ、探鯨・探索・探泉・探春と明治にいたる鶴沢派を築く。◎久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。(2)「つるさわ たんざん」。没年は1729(異25)(享保14)。(16)「つるざわ たんざん」。没日は1729(享保14. 7/13)。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「探山」で立項。典拠によると「守見」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048894.jpg,,,,, 50405,,千画,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1千 2画,1,1,,1,,,4245,鶴沢探山,つるさわたんざん,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。名は守見・良信・兼信、号は探川・探春・幽泉のち探山。探鯨の父。京都の人。 元禄年間(1688?1704)に禁裏の御用絵師となり、のち法眼。 京狩野派の山楽・山雪の一派を凌ぎ、探鯨・探索・探泉・探春と明治にいたる鶴沢派を築く。◎久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。(2)「つるさわ たんざん」。没年は1729(異25)(享保14)。(16)「つるざわ たんざん」。没日は1729(享保14. 7/13)。(*)1655(承応 4明暦元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「探山」で立項。典拠によると「守見」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048895.jpg,,,,, 50406,12437,白玉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1白 2玉,2,2,,2,白/玉,篆書体,11267,狩野典信,かのうみちのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の画家。木挽町狩野家六代。号は白玉斎、栄川院と称する。四代栄川古信の子で、兄五代受川玄信の嗣となる。画法を父に学び、幕府に仕えた。徳川家治の寵を受け、法印に叙せられる。寛政2年(1790)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野典信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048896.jpg,,,,, 50407,11998,藤原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,1,1,,1,,篆書体,11267,狩野典信,かのうみちのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の画家。木挽町狩野家六代。号は白玉斎、栄川院と称する。四代栄川古信の子で、兄五代受川玄信の嗣となる。画法を父に学び、幕府に仕えた。徳川家治の寵を受け、法印に叙せられる。寛政2年(1790)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野典信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048897.jpg,,,,, 50408,,典信之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1典 2信 3之 4印,2,2,,2,典信/之印,,11267,狩野典信,かのうみちのぶ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の画家。木挽町狩野家六代。号は白玉斎、栄川院と称する。四代栄川古信の子で、兄五代受川玄信の嗣となる。画法を父に学び、幕府に仕えた。徳川家治の寵を受け、法印に叙せられる。寛政2年(1790)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「狩野典信」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048898.jpg,,,,, 50409,,蒹葭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蒹 2葭,1,1,,1,,,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒹葭堂」で立項。典拠によると「姓木村名孔恭字世粛/浪華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048899.jpg,,,,, 50410,,巽斎,巽 齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1巽 2斎,1,1,1,1 および 1,,,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒹葭堂」で立項。典拠によると「姓木村名孔恭字世粛/浪華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048900.jpg,,,,, 50411,,孔恭之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孔 2恭 3之 4印,2,2,,2,孔恭/之印,,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒹葭堂」で立項。典拠によると「姓木村名孔恭字世粛/浪華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048901.jpg,,,,, 50412,,世粛父,世肅父,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1世 2粛 3父,3,3,,3,世/粛/父,,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒹葭堂」で立項。典拠によると「姓木村名孔恭字世粛/浪華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048902.jpg,,,,, 50413,17334,世粛,世 粛,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1世 2粛,1,1,1,1 および 1,,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒹葭堂」で立項。典拠によると「姓木村名孔恭字世粛/浪華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048903.jpg,,,,, 50414,7660,蒹葭堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蒹 2葭 3堂,1,1,,1,,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蒹葭堂」で立項。典拠によると「姓木村名孔恭字世粛/浪華」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048904.jpg,,,,, 50415,,如流之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1如 2流 3之 4印,2,2,,2,如流/之印,,11523,山崎如流,やまざきじょりゅう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。鶴沢探山に狩野(かのう)派の画法をまなぶ。江戸の雑司ケ谷鬼子母神に奉納した額絵「橋弁慶」の牛若丸をかいた。宝暦7年5月27日死去。名は直好。通称は雛屋源助。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山崎如流」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048905.jpg,,,,, 50416,,直好之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1直 2好 3之 4印,2,2,,2,直好/之印,,11523,山崎如流,やまざきじょりゅう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸時代中期の画家。鶴沢探山に狩野(かのう)派の画法をまなぶ。江戸の雑司ケ谷鬼子母神に奉納した額絵「橋弁慶」の牛若丸をかいた。宝暦7年5月27日死去。名は直好。通称は雛屋源助。 (「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「山崎如流」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048906.jpg,,,,, 50417,,章翰之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1章 2翰 3之 4印,2,2,,2,章翰/之印,,11524,勝山琢舟,かつやまたくしゅう,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。京都の人。狩野派の山崎如流にまなび,ついで土佐派に転じる。法眼(ほうげん)の称号をあたえられた。天明8年8月15日死去。本姓は安倍。名は章翰。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「勝山琢舟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048907.jpg,,,,, 50418,,其相 子玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,4,1其 2相 3子 4玉,2,2,2,2 および 2,其/相、子/玉,,,田其相,でんきそう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「田其相字子玉」で立項。典拠によると「大坂人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048908.jpg,,,,, 50419,,池勤之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1池 2勤 3之 4印,2,2,,2,池勤/之印,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名勤字公敏後改名/無名字貸成号九霞又三岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048909.jpg,,,,, 50420,,公敏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2敏,2,2,,2,公/敏,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名勤字公敏後改名/無名字貸成号九霞又三岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048910.jpg,,,,, 50421,12477,大雅堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2雅 3堂,2,2,,2,大雅/堂,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名勤字公敏後改名/無名字貸成号九霞又三岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048911.jpg,,,,, 50422,,己行千里道未読万巻書,己行千里道未讀萬巻書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1己 2行 3千 4里 5道 6未 7読 8万 9巻 10書,3,3,,3,己行千里/道未読/万巻書,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名勤字公敏後改名/無名字貸成号九霞又三岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048912.jpg,,,,, 50423,,半痴半点先生,半癡半點先生,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1半 2痴 3半 4点 5先 6生,2,2,,2,半痴半/点先生,,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名勤字公敏後改名/無名字貸成号九霞又三岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048913.jpg,,,,, 50424,12886,茂松清泉,茂松青泉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1茂 2松 3清 4泉,2,2,,2,茂松/清泉,篆書体,479,池大雅,いけたいが,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。通称は菱屋嘉左衛門、号は九霞山樵・大雅堂・竹居。妻は女流画家玉瀾(ギョクラン)。京都の人。 清国人伊孚九(フキュウ)に私淑。(4)名は無名(アリナ)。(6)名は勤……。◎画家として与謝蕪村(ヨサ・ブソン)と並び称される。 『十便十宜帖』は蕪村との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大雅堂」で立項。典拠によると「姓池野名勤字公敏後改名/無名字貸成号九霞又三岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048914.jpg,,,,, 50426,,謝長庚印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1謝 2長 3庚 4印,2,2,,2,謝印/長庚,,6714,与謝蕪村,よさぶそん,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,◇江戸中期の俳諧師・画家。本姓は谷口、別号は夜半亭(二世)・落日庵・宰町(サイチョウ)・宰鳥、青年時代の画号は四明・朝滄(チョウソウ)・謝寅(シャイン)。摂津国東成(ヒガシナリ)郡毛馬(ケマ)村生れ。 江戸で早野巴人(ハジン)に俳諧を学ぶ。のち京都に定住。 句集『蕪村七部集』など。◆蕪村忌(春星忌)[旧暦12.25]画号の謝春星(シャシュンセイ)から。(5)没日は12.25。(16)没日は12.22。◎画家として池大雅(イケ・タイガ)と並び称される。 『十便十宜帖』は大雅との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝長庚」で立項。典拠によると「字春星号蕪村」。印刻順は「謝印長庚」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048916.jpg,,,,, 50427,12217,春星,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1春 2星,2,2,,2,春/星,篆書体,6714,与謝蕪村,よさぶそん,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,◇江戸中期の俳諧師・画家。本姓は谷口、別号は夜半亭(二世)・落日庵・宰町(サイチョウ)・宰鳥、青年時代の画号は四明・朝滄(チョウソウ)・謝寅(シャイン)。摂津国東成(ヒガシナリ)郡毛馬(ケマ)村生れ。 江戸で早野巴人(ハジン)に俳諧を学ぶ。のち京都に定住。 句集『蕪村七部集』など。◆蕪村忌(春星忌)[旧暦12.25]画号の謝春星(シャシュンセイ)から。(5)没日は12.25。(16)没日は12.22。◎画家として池大雅(イケ・タイガ)と並び称される。 『十便十宜帖』は大雅との合作。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝長庚」で立項。典拠によると「字春星号蕪村」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048917.jpg,,,,, 50428,15877,?斎,但齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2斎,1,1,,1,,篆書体,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選姓円山□□人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048918.jpg,,,,, 50429,12213,応挙之印,應擧之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1応 2挙 3之 4印,2,2,,2,応挙/之印,篆書体,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選姓円山□□人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048919.jpg,,,,, 50430,,応挙,應擧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1応 2挙,2,2,,2,応/挙,,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選姓円山□□人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048920.jpg,,,,, 50431,12215,仲選,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仲 2選,2,2,,2,仲/選,篆書体,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選姓円山□□人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048921.jpg,,,,, 50432,,仲選氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1仲 2選 3氏,2,2,,2,仲選/氏,,5961,円山応挙,まるやまおうきょ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の画家。通称は主水(モンド)。円山派の始祖。丹波(京都府)の人。 狩野派の石田幽汀に学び、眼鏡絵(メガネエ)を描いて西洋画法を習得。(4)丹波の人。(6)丹波国の農家、あるいは京都に生れたと伝える。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「応挙」で立項。典拠によると「字仲選姓円山□□人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048922.jpg,,,,, 50433,,無々道者,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1無 2々 3道 4者,2,2,,2,無々/道者,,11844,三谷東亭,みたにとうてい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△江戸時代中期の商人。大坂尼崎の人。通称は五平。別号に田融。書画をよくし、池大雅らとまじわった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「田融号東亭又号無々道人」で立項。典拠の印文「無々道人」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048923.jpg,,,,, 50434,,東亭図書,東亭圖書,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2亭 3図 4書,2,2,,2,東亭/図書,,11844,三谷東亭,みたにとうてい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△江戸時代中期の商人。大坂尼崎の人。通称は五平。別号に田融。書画をよくし、池大雅らとまじわった。(「日本人名大辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「田融号東亭又号無々道人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048924.jpg,,,,, 50435,,太?主人,太和主人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1太 2? 3主 4人,2,2,,2,太?/主人,,11525,岡野石圃,おかのせきほ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸中・後期の画家。伊勢生。修姓は岡、名は亨(享とも)、字は元震、別号に雲津・大和室。清人李漁の『芥子園画伝』をみてまなぶ。のち清の画家伊孚九風の手法をおさめ,池大雅と肩をならべると称された。京都に住した。著に『石圃画訣』『石圃娯観集』等。文政年間(1818~1830)頃存、生歿年未詳。 (「美術人名辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡元震」で立項。典拠によると「名亨号石圃/一号太和主人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048925.jpg,,,,, 50436,,岡亨之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1岡 2亨 3之 4印,2,2,,2,岡亨/之印,,11525,岡野石圃,おかのせきほ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸中・後期の画家。伊勢生。修姓は岡、名は亨(享とも)、字は元震、別号に雲津・大和室。清人李漁の『芥子園画伝』をみてまなぶ。のち清の画家伊孚九風の手法をおさめ,池大雅と肩をならべると称された。京都に住した。著に『石圃画訣』『石圃娯観集』等。文政年間(1818~1830)頃存、生歿年未詳。 (「美術人名辞典」などを参照)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「岡元震」で立項。典拠によると「名亨号石圃/一号太和主人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048926.jpg,,,,, 50437,,余浚明印,餘浚明印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1余 2浚 3明 4印,2,2,,2,余印/浚明,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。印刻順は「余印浚明」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048927.jpg,,,,, 50439,,余氏夙夜,餘氏夙夜,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1余 2氏 3夙 4夜,2,2,,2,余氏/夙夜,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。典拠の印文「余夙夜氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048929.jpg,,,,, 50440,,韓国余章王裔,韓國餘章王裔,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1韓 2国 3余 4章 5王 6裔,3,3,,3,韓国/余章/王裔,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048930.jpg,,,,, 50441,,夙夜,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1夙 2夜,2,2,,2,夙/夜,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048931.jpg,,,,, 50442,,八岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1八 2岳,1,1,,1,,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048932.jpg,,,,, 50443,,夙 夜,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1夙 2夜,1,1,1,1 および 1,,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048933.jpg,,,,, 50444,,八岳山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1八 2岳 3山 4人,2,2,,2,八岳/山人,,38,青木夙夜,あおきしゅくや,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の南画家。名は俊明、字は夙夜、韓国の余章王の後裔余夙夜と自称、号は士風・大雅春塘・八岳山人。池大雅に学び、二世大雅堂とも称する。(*)1789(天明 9寛政元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「青木春塘」で立項。典拠によると「本姓余名浚明/字夙夜号□岳」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048934.jpg,,,,, 50445,,玉峰山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1玉 2峰 3山 4人,2,2,,2,玉峰/山人,,11526,福原五岳,ふくはらごがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の南画家。備後生。名は元素、字は子絢、別号に玉峰・楽聖堂等。京都へ出て池大雅の門に入り、のち大坂へ出て画風を広めた。殊に人物画を得意とし、彭城百川と並び称される。また頼春水とも親交があり詩書もよくした。寛政11年(1799)歿、70才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福原五岳」で立項。典拠によると「名元素字子絢/号玉峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048935.jpg,,,,, 50446,,福原素子絢印,福原素子絢印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1福 2原 3素 4子 5絢 6印,3,3,,3,福原/素子/絢印,,11526,福原五岳,ふくはらごがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の南画家。備後生。名は元素、字は子絢、別号に玉峰・楽聖堂等。京都へ出て池大雅の門に入り、のち大坂へ出て画風を広めた。殊に人物画を得意とし、彭城百川と並び称される。また頼春水とも親交があり詩書もよくした。寛政11年(1799)歿、70才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福原五岳」で立項。典拠によると「名元素字子絢/号玉峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048936.jpg,,,,, 50447,,福元素印,福元素印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1福 2元 3素 4印,2,2,,2,福印/元素,,11526,福原五岳,ふくはらごがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の南画家。備後生。名は元素、字は子絢、別号に玉峰・楽聖堂等。京都へ出て池大雅の門に入り、のち大坂へ出て画風を広めた。殊に人物画を得意とし、彭城百川と並び称される。また頼春水とも親交があり詩書もよくした。寛政11年(1799)歿、70才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福原五岳」で立項。典拠によると「名元素字子絢/号玉峯」。印刻順は「福印元素」。典拠の印文「福印元素」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048937.jpg,,,,, 50448,,丹青三昧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1丹 2青 3三 4昧,2,2,,2,丹青/三昧,,11526,福原五岳,ふくはらごがく,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△江戸中・後期の南画家。備後生。名は元素、字は子絢、別号に玉峰・楽聖堂等。京都へ出て池大雅の門に入り、のち大坂へ出て画風を広めた。殊に人物画を得意とし、彭城百川と並び称される。また頼春水とも親交があり詩書もよくした。寛政11年(1799)歿、70才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「福原五岳」で立項。典拠によると「名元素字子絢/号玉峯」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048938.jpg,,,,, 50449,,凌岱,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1凌 2岱,2,2,,2,凌/岱,,3929,建部綾足,たけべあやたり,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△綾足名を孟喬といひ、俳号を葛鼠、又凉袋と呼び俳諧を止めて後凌岱と号す。画号は寒葉斎、和歌の号には綾太理、綾足、吸露庵の号あり。俳歌及び絵画をもつて業とす。安永3年3月18日武州熊谷駅に歿す。年53。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「建凌岱名孟喬」で立項。典拠によると「号寒葉斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048939.jpg,,,,, 50450,,孟喬,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孟 2喬,2,2,,2,孟/喬,,3929,建部綾足,たけべあやたり,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,△綾足名を孟喬といひ、俳号を葛鼠、又凉袋と呼び俳諧を止めて後凌岱と号す。画号は寒葉斎、和歌の号には綾太理、綾足、吸露庵の号あり。俳歌及び絵画をもつて業とす。安永3年3月18日武州熊谷駅に歿す。年53。(「蔵書名印譜・第四輯」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「建凌岱名孟喬」で立項。典拠によると「号寒葉斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048940.jpg,,,,, 50451,,霞亭紫石,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霞 2亭 3紫 4石,2,2,,2,霞亭/紫石,,11527,宋紫石,そうしせき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。正徳5年生まれ。長崎で熊代熊斐,宋紫岩にまなび,師の姓を名のる。沈南蘋風の写生的な花鳥画を江戸にひろめた。平賀源内著「物類品隲」の挿絵をえがく。天明6年3月11日死去。72歳。江戸出身。本姓は楠本。字は君赫。通称は幸八郎。別号に雪渓,雪湖,霞亭。編著に「古今画藪」,作品に「雨中軍鶏図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋紫石」で立項。典拠によると「号霞亭又雪渓/江戸人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048941.jpg,,,,, 50452,6643,才与不才之間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1才 2与 3不 4才 5之 6間,3,3,,3,才与/不才/之間,篆書体,11527,宋紫石,そうしせき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。正徳5年生まれ。長崎で熊代熊斐,宋紫岩にまなび,師の姓を名のる。沈南蘋風の写生的な花鳥画を江戸にひろめた。平賀源内著「物類品隲」の挿絵をえがく。天明6年3月11日死去。72歳。江戸出身。本姓は楠本。字は君赫。通称は幸八郎。別号に雪渓,雪湖,霞亭。編著に「古今画藪」,作品に「雨中軍鶏図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋紫石」で立項。典拠によると「号霞亭又雪渓/江戸人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048942.jpg,,,,, 50453,,南蘋再流芳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1南 2蘋 3再 4流 5芳,2,2,,2,南蘋/再流芳,,11527,宋紫石,そうしせき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。正徳5年生まれ。長崎で熊代熊斐,宋紫岩にまなび,師の姓を名のる。沈南蘋風の写生的な花鳥画を江戸にひろめた。平賀源内著「物類品隲」の挿絵をえがく。天明6年3月11日死去。72歳。江戸出身。本姓は楠本。字は君赫。通称は幸八郎。別号に雪渓,雪湖,霞亭。編著に「古今画藪」,作品に「雨中軍鶏図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋紫石」で立項。典拠によると「号霞亭又雪渓/江戸人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048943.jpg,,,,, 50456,,凌雲閣主,?雲閣主,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1凌 2雲 3閣 4主,2,2,,2,凌雲/閣主,,11528,鉅鹿民部,おおがみんぶ,03-08 音曲家(前近代),,近世,音曲家(前近代) / 近世,"△江戸時代中期-後期の楽人。明(中国)の宴楽をつたえ,京都,大坂で知られた。安永9年(1780)の「魏氏楽器図」などをあらわした。肥前長崎出身。本姓は魏。名は皓。字は子明。号は凌雲閣主人。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鉅鹿民部姓魏長崎人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048946.jpg,,,,, 50457,,双幸,雙幸,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1双 2幸,2,2,,2,双/幸,,11528,鉅鹿民部,おおがみんぶ,03-08 音曲家(前近代),,近世,音曲家(前近代) / 近世,"△江戸時代中期-後期の楽人。明(中国)の宴楽をつたえ,京都,大坂で知られた。安永9年(1780)の「魏氏楽器図」などをあらわした。肥前長崎出身。本姓は魏。名は皓。字は子明。号は凌雲閣主人。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鉅鹿民部姓魏長崎人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048947.jpg,,,,, 50458,,径山老人,徑山老人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1径 2山 3老 4人,2,2,,2,径山/老人,,11005,費隠通容,ひいんつうよう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国明末清初の臨済宗天童派の禅僧。隠元隆琦の師。崇禎3年に古黄檗山萬福寺において密雲円悟の法嗣となり、崇禎6年に密雲から萬福寺住持を継席。その後、数々の寺院を巡って臨済の法を伝え、師密雲と並び称された。順治10年、禅宗の史伝書『五灯厳統』を編修して刊行。(「費隠通容」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日11:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費隠」で立項。典拠によると「名通容隠元師住/径山寺不来朝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048948.jpg,,,,, 50459,,費隠容,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1費 2隠 3容,2,2,,2,費隠/容,,11005,費隠通容,ひいんつうよう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国明末清初の臨済宗天童派の禅僧。隠元隆琦の師。崇禎3年に古黄檗山萬福寺において密雲円悟の法嗣となり、崇禎6年に密雲から萬福寺住持を継席。その後、数々の寺院を巡って臨済の法を伝え、師密雲と並び称された。順治10年、禅宗の史伝書『五灯厳統』を編修して刊行。(「費隠通容」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日11:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費隠」で立項。典拠によると「名通容隠元師住/径山寺不来朝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048949.jpg,,,,, 50461,11875,臨済正宗第三十一世,臨濟正宗第?十弌世,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1臨 2済 3正 4宗 5第 6三 7十 8一 9世,2,2,,2,臨済正宗/第三十一世,篆書体,11005,費隠通容,ひいんつうよう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国明末清初の臨済宗天童派の禅僧。隠元隆琦の師。崇禎3年に古黄檗山萬福寺において密雲円悟の法嗣となり、崇禎6年に密雲から萬福寺住持を継席。その後、数々の寺院を巡って臨済の法を伝え、師密雲と並び称された。順治10年、禅宗の史伝書『五灯厳統』を編修して刊行。(「費隠通容」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日11:56現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費隠」で立項。典拠によると「名通容隠元師住/径山寺不来朝」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048951.jpg,,,,, 50462,,黄檗開山塔陰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黄 2檗 3開 4山 5塔 6陰,3,3,,3,黄檗/開山/塔陰,,960,隠元,いんげん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,◇江戸前期の帰化僧。臨済宗の一派日本黄檗宗(オウバクシュウ)の開祖。名は隆(「玉」偏+「奇」:補助4411)、諡号は大光普照国師。明国の福建省福州府の人。 1654(承応 3)渡来。将軍徳川家綱に請い、1661年山城国宇治に黄檗山万福寺を建立。(*)1592(天正20文禄元)、1661(万治 4寛文元)、1673(寛文13延宝元)。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「隠元」で立項。典拠によると「名隆琦万福寺開山承応三甲/午来朝勅号大□普□国師□□/号□□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048952.jpg,,,,, 50463,,戒?之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1戒 2? 3之 4印,2,2,,2,戒?/之印,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048953.jpg,,,,, 50464,13223,木庵氏,木菴氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1木 2庵 3氏,2,2,,2,木/庵氏,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048954.jpg,,,,, 50465,11502,正法永昌,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2法 3永 4昌,2,2,,2,正法/永昌,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048955.jpg,,,,, 50466,,木庵?印,木菴?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1木 2庵 3? 4印,2,2,,2,木庵/?印,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048956.jpg,,,,, 50468,13224,木庵氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1木 2庵 3氏,2,2,,2,木/庵氏,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048958.jpg,,,,, 50469,12713,釈?之印,釋?之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2? 3之 4印,2,2,,2,釈?/之印,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048959.jpg,,,,, 50470,,半人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1半 2人,1,1,,1,,,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048960.jpg,,,,, 50473,11515,方外学士,方外學士,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1方 2外 3学 4士,1,1,,1,,篆書体,11006,木庵性?,もくあんしょうとう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の渡来僧(黄檗)。諡号は慧明国師。隠元隆琦の法を嗣ぐ。明暦元年に来日して師を補佐、万福寺2世となる。また、江戸瑞聖寺などの開山。書は隠元、即非如一とともに黄檗三筆と称され、また四君子・道釈画など文人画風の潤雅な墨絵を描いた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「木庵」で立項。典拠によると「名戒?万福寺二代塔□万寿院/隠于紫雲院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048963.jpg,,,,, 50474,,釈如一印,釋如弌印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2如 3一 4印,2,2,,2,釈如/一印,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048964.jpg,,,,, 50475,,即非氏,?非氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1即 2非 3氏,2,2,,2,即非/氏,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048965.jpg,,,,, 50476,,臨済三十三世,臨濟三十三世,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1臨 2済 3三 4十 5三 6世,1,1,,1,,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048966.jpg,,,,, 50478,,雪峰頭陀,?峰頭陀,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雪 2峰 3頭 4陀,2,2,,2,雪峰/頭陀,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048968.jpg,,,,, 50479,,竹 林,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1竹 2林,1,1,1,1 および 1,,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048969.jpg,,,,, 50480,,出世聖寿,出世聖壽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1出 2世 3聖 4寿,2,2,,2,出世/聖寿,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048970.jpg,,,,, 50481,,即非,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1即 2非,2,2,,2,即/非,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048971.jpg,,,,, 50482,,方支,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1方 2支,2,2,,2,方/支,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。典拠の印文「一支」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048972.jpg,,,,, 50483,,三球堂,??堂,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1三 2球 3堂,1,1,,1,,,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。典拠の印文「三拝堂」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048973.jpg,,,,, 50484,11841,臨済正宗,臨濟正宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,11023,即非如一,そくひにょいち,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△江戸時代前期に来日した明の僧(黄檗)。黄檗山の隠元隆琦について受戒し、法をつぐ。明暦3年来日し、肥前長崎の崇福寺の住職となった。寛文5年小倉藩藩主小笠原忠真にむかえられ、福聚寺をひらく。俗に隠・木・即とよばれ隠元の徳、木庵の道、即非の禅とたたえられ、また黄檗三筆にも数えられる。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「即非」で立項。典拠によると「名如一号雪峯/住広寿山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048974.jpg,,,,, 50485,,慧林機印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慧 2林 3機 4印,2,2,,2,慧林/機印,,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独知」で立項。典拠によると「名性機/字慧林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048975.jpg,,,,, 50486,,仏日主人,佛日主人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仏 2日 3主 4人,2,2,,2,仏日/主人,,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独知」で立項。典拠によると「名性機/字慧林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048976.jpg,,,,, 50487,11894,性機之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2機 3之 4印,2,2,,2,性機/之印,篆書体,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独知」で立項。典拠によると「名性機/字慧林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048977.jpg,,,,, 50488,11896,独知,獨知,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2知,2,2,,2,独/知,篆書体,11011,慧林性機,えりんしょうき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号ははじめ独知。承応3年46歳のとき隠元隆琦にしたがって来日、隆琦の法を嗣ぐ。延宝8年万福寺3世となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独知」で立項。典拠によると「名性機/字慧林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048978.jpg,,,,, 50490,,陳其昌安養標名,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1陳 2其 3昌 4安 5養 6標 7名,5,5,,5,陳/其/昌/安養/標名,,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独湛」で立項。典拠によると「名性瑩万福寺四代/居于獅子林」。典拠の印文「陳其昌安養標石」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048980.jpg,,,,, 50491,11848,独湛,獨湛,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2湛,2,2,,2,独/湛,篆書体,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独湛」で立項。典拠によると「名性瑩万福寺四代/居于獅子林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048981.jpg,,,,, 50492,,初山主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1初 2山 3主 4人,2,2,,2,初山/主人,,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独湛」で立項。典拠によると「名性瑩万福寺四代/居于獅子林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048982.jpg,,,,, 50493,,金剛戒壇,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1金 2剛 3戒 4壇,1,1,,1,,,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独湛」で立項。典拠によると「名性瑩万福寺四代/居于獅子林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048983.jpg,,,,, 50494,,瑩,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1瑩,1,1,,1,,,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独湛」で立項。典拠によると「名性瑩万福寺四代/居于獅子林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048984.jpg,,,,, 50495,,蓮胎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蓮 2胎,1,1,,1,,,11007,独湛性瑩,どくたんしょうけい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。黄檗山万福寺四代住持。承応3年隠元隆にしたがって来日。寛文元年宇治黄檗山万福寺開創には西堂となる。同4年嗣法。天和2年万福寺の住持となる。浄土教もまなび、念仏独湛とよばれた。(「国史大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独湛」で立項。典拠によると「名性瑩万福寺四代/居于獅子林」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048985.jpg,,,,, 50496,11850,性?之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1性 2? 3之 4印,2,2,,2,性?/之印,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048986.jpg,,,,, 50498,13225,高泉,髙泉,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1高 2泉,2,2,,2,高/泉,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048988.jpg,,,,, 50499,,僧?,??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1僧 2?,2,2,,2,僧/?,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048989.jpg,,,,, 50500,13228,高泉氏,髙泉氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1高 2泉 3氏,2,2,,2,高泉/氏,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048990.jpg,,,,, 50501,13230,性?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1性 2?,2,2,,2,性/?,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048991.jpg,,,,, 50502,,?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1?,1,1,,1,,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048992.jpg,,,,, 50503,,仏国主人,佛國主人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1仏 2国 3主 4人,2,2,,2,仏国/主人,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048993.jpg,,,,, 50504,13231,性?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1性 2?,2,2,,2,性/?,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048994.jpg,,,,, 50505,14195,未空文字,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1未 2空 3文 4字,1,1,,1,,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048995.jpg,,,,, 50506,,釈性?印,釋性?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2性 3? 4印,2,2,,2,釈印/性?,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。印刻順は「釈印性?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048996.jpg,,,,, 50508,,高泉?印,髙泉?印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2泉 3? 4印,2,2,,2,高泉/?印,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048998.jpg,,,,, 50510,13226,高泉,髙泉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2泉,2,2,,2,高/泉,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049000.jpg,,,,, 50511,,黄檗主人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1黄 2檗 3主 4人,2,2,,2,黄檗/主人,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049001.jpg,,,,, 50512,11851,性?之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1性 2? 3之 4印,2,2,,2,性?/之印,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049002.jpg,,,,, 50513,13229,高泉氏,髙泉氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2泉 3氏,2,2,,2,高泉/氏,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049003.jpg,,,,, 50514,,黄檗性?,?檗性?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2檗 3性 4?,2,2,,2,黄檗/性?,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049004.jpg,,,,, 50515,13227,高泉,髙泉,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1高 2泉,2,2,,2,高/泉,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049005.jpg,,,,, 50516,11842,臨済正宗,臨濟正宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,2,2,,2,臨済/正宗,篆書体,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049006.jpg,,,,, 50517,,元私句,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1元 2私 3句,1,1,,1,,,11008,高泉性?,こうせんしょうとん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。性敦とも書く。別号に雲外、曇華道人。諡号は大円広慧国師、仏智常照国師。寛文元年隠元隆琦にまねかれ来日。元禄五年黄檗山第五代の法席を継ぐ。黄檗宗中興の祖とされ、その法系は黄檗宗内で仏国派と称されている。文章に巧みで「文高泉」と称され、書は董其昌に類するといわれた。(「日本人名大辞典」などを参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高泉」で立項。典拠によると「名性?万福寺五代/寂于仏国寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049007.jpg,,,,, 50518,,性侒曇瑞,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2侒 3曇 4瑞,2,2,,2,性侒/曇瑞,,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「千?」で立項。典拠によると「名性侒一字曇瑞万福寺/六代隠石峯寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049008.jpg,,,,, 50520,,千?,千呆,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2?,2,2,,2,千/?,,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「千?」で立項。典拠によると「名性侒一字曇瑞万福寺/六代隠石峯寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049010.jpg,,,,, 50521,11843,臨済正宗,臨濟正宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,11012,千呆性侒,せんがいしょうあん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。別号に曇瑞。法名は性安、道号は千?ともかく。師の即非如一とともに明暦3年来日。元禄9年万福寺住持となる。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「千?」で立項。典拠によると「名性侒一字曇瑞万福寺/六代隠石峯寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049011.jpg,,,,, 50522,,温陵孫氏子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1温 2陵 3孫 4氏 5子,3,3,,3,温陵/孫氏/子,,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「悦山」で立項。典拠によると「名道宗万福寺七代/後居慈福院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049012.jpg,,,,, 50523,,悦山宗印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1悦 2山 3宗 4印,2,2,,2,悦山/宗印,,11009,悦山道宗,えっさんどうしゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。明暦3年来日。木庵性?の法をつぎ、宝永2年万福寺住持となる。能書家として知られた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「悦山」で立項。典拠によると「名道宗万福寺七代/後居慈福院」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049013.jpg,,,,, 50524,11886,元昶之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2昶 3之 4印,2,2,,2,元昶/之印,篆書体,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杲堂」で立項。典拠によると「名元昶万福寺十二代/寂于海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049014.jpg,,,,, 50525,,杲堂氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1杲 2堂 3氏,3,3,,3,杲/堂/氏,,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杲堂」で立項。典拠によると「名元昶万福寺十二代/寂于海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049015.jpg,,,,, 50526,,元昶,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1元 2昶,1,1,,1,,,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杲堂」で立項。典拠によると「名元昶万福寺十二代/寂于海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049016.jpg,,,,, 50527,13149,人生一楽,人生一樂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1人 2生 3一 4楽,2,2,,2,人生/一楽,篆書体,,杲堂元昶,こうどうげんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「杲堂」で立項。典拠によると「名元昶万福寺十二代/寂于海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049017.jpg,,,,, 50528,,万宗別号大槎,萬宗別號大槎,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2宗 3別 4号 5大 6槎,3,3,,3,万宗/別号/大槎,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049018.jpg,,,,, 50529,,徳源之印,德源之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1徳 2源 3之 4印,2,2,,2,徳源/之印,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049019.jpg,,,,, 50530,,梅隠道人浄印,梅隱道人淨印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1梅 2隠 3道 4人 5浄 6印,3,3,,3,梅隠/道人/浄印,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049020.jpg,,,,, 50531,17151,竺?別号万宗,竺?別號萬宗 , 竺庵別号万宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竺 2? 3別 4号 5万 6宗,3,3,,3,竺?/別号/万宗,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049021.jpg,,,,, 50532,,随分拈華折柳,隨分拈華折柳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1随 2分 3拈 4華 5折 6柳,3,3,,3,随分/拈華/折柳,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049022.jpg,,,,, 50533,,徳源字万宗,德源字萬宗,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1徳 2源 3字 4万 5宗,3,3,,3,徳源/字/万宗,,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049023.jpg,,,,, 50534,11890,竺庵,竺菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竺 2庵,2,2,,2,竺/庵,篆書体,11010,竺庵浄印,じくあんじょういん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の清の僧(黄檗)。享保8年杲堂元昶の招きで来日し、元昶の法をつぐ。19年万福寺13世となる。梅隠と号して水墨画をえがいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「竺庵」で立項。典拠によると「名浄印一字万宗号梅隠/万福寺十三代退居海宝寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049024.jpg,,,,, 50535,13233,大鵬之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2鵬 3之 4印,2,2,,2,大鵬/之印,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大鵬」で立項。典拠によると「名正鯤号笑翁万福寺十五代/後居開元寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049025.jpg,,,,, 50536,11924,釈氏正鯤,釋氏正鯤,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2氏 3正 4鯤,2,2,,2,釈氏/正鯤,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大鵬」で立項。典拠によると「名正鯤号笑翁万福寺十五代/後居開元寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049026.jpg,,,,, 50537,11925,釈氏正鯤,釋氏正鯤,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3正 4鯤,2,2,,2,釈氏/正鯤,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大鵬」で立項。典拠によると「名正鯤号笑翁万福寺十五代/後居開元寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049027.jpg,,,,, 50538,13234,大鵬之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2鵬 3之 4印,2,2,,2,大鵬/之印,篆書体,11021,大鵬正鯤,たいほうしょうこん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸時代に来日した清の僧(黄檗)。別号に笑翁。享保7年来日し,長崎福済寺の全巌広昌の法をつぐ。延享2年山城万福寺住持となり、宝暦8年にふたたび同寺の住持となった。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大鵬」で立項。典拠によると「名正鯤号笑翁万福寺十五代/後居開元寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049028.jpg,,,,, 50539,,山居道人之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1山 2居 3道 4人 5之 6印,3,3,,3,山居/道人/之印,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伯珣」で立項。典拠によると「名照浩万福寺二十代葬于/閑?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049029.jpg,,,,, 50540,,別号臥遊,別號臥?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1別 2号 3臥 4遊,2,2,,2,別号/臥遊,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伯珣」で立項。典拠によると「名照浩万福寺二十代葬于/閑?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049030.jpg,,,,, 50541,,?中釈照浩,?中釋照浩,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1? 2中 3釈 4照 5浩,2,2,,2,?中釈/照浩,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伯珣」で立項。典拠によると「名照浩万福寺二十代葬于/閑?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049031.jpg,,,,, 50542,,伯珣,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伯 2珣,2,2,,2,伯/珣,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伯珣」で立項。典拠によると「名照浩万福寺二十代葬于/閑?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049032.jpg,,,,, 50543,,崇福山房,崇福山房,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1崇 2福 3山 4房,2,2,,2,崇福/山房,,,伯珣照浩,はくじゅんしょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伯珣」で立項。典拠によると「名照浩万福寺二十代葬于/閑?庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049033.jpg,,,,, 50544,,釈浄図章,釋淨圖章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2浄 3図 4章,2,2,,2,釈浄/図章,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「喝浪」で立項。典拠によると「名方浄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049034.jpg,,,,, 50546,,喝浪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1喝 2浪,2,2,,2,喝/浪,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「喝浪」で立項。典拠によると「名方浄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049036.jpg,,,,, 50547,,喝浪浄印,喝浪淨印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1喝 2浪 3浄 4印,2,2,,2,喝浪/浄印,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「喝浪」で立項。典拠によると「名方浄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049037.jpg,,,,, 50548,,方浄之印,方淨之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1方 2浄 3之 4印,2,2,,2,方浄/之印,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「喝浪」で立項。典拠によると「名方浄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049038.jpg,,,,, 50549,,喝浪氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1喝 2浪 3氏,2,2,,2,喝浪/氏,,,喝浪方浄,かつろうほうじょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「喝浪」で立項。典拠によると「名方浄」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049039.jpg,,,,, 50550,,性派,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2派,2,2,,2,性/派,,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南源」で立項。典拠によると「名性派」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049040.jpg,,,,, 50551,,松雪道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2雪 3道 4人,2,2,,2,松雪/道人,,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南源」で立項。典拠によると「名性派」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049041.jpg,,,,, 50552,11904,南源,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2源,2,2,,2,南/源,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南源」で立項。典拠によると「名性派」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049042.jpg,,,,, 50553,11902,性派之印,性??之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1性 2派 3之 4印,2,2,,2,性派/之印,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南源」で立項。典拠によると「名性派」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049043.jpg,,,,, 50554,11905,南源,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1南 2源,2,2,,2,南/源,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南源」で立項。典拠によると「名性派」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049044.jpg,,,,, 50555,11906,南源,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2源,2,2,,2,南/源,篆書体,11013,南源性派,なんげんしょうは,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。号は松雪。法名は別に良衍、非泉。承応3年隠元隆琦とともに来日。宇治万福寺の開創に尽くす。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南源」で立項。典拠によると「名性派」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049045.jpg,,,,, 50556,,雪機,?機,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2機,2,2,,2,雪/機,,,雪機定然,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪機」で立項。典拠によると「名定然」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049046.jpg,,,,, 50557,,定然之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1定 2然 3之 4印,2,2,,2,定然/之印,,,雪機定然,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪機」で立項。典拠によると「名定然」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049047.jpg,,,,, 50558,,不恁麼,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1不 2恁 3麼,1,1,,1,,,,雪機定然,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪機」で立項。典拠によると「名定然」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049048.jpg,,,,, 50560,,古笠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2笠,2,2,,2,古/笠,,11037,謙光寂泰,けんこうじゃくたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の黄檗僧。名は寂泰、字は謙光、号は東谷。延宝6年(1678)佐賀に生まれる。父は松崎氏、母は大村針尾氏。16歳で僧となり、蓮池、小城、京都を経て、長崎の崇福寺大衡に師事した。25歳で諸国を行脚し、詩、書に優れたという。元文4年(1739)崇福寺臨川院の開基となった。延享3年(1746)3月没。69歳(参考「長崎郷土誌」「長崎先民伝註解」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈寂泰字謙光」で立項。典拠の印文「士笠」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049050.jpg,,,,, 50561,,釈寂泰印,釋寂泰印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2寂 3泰 4印,2,2,,2,釈印/寂泰,,11037,謙光寂泰,けんこうじゃくたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,江戸時代の黄檗僧。名は寂泰、字は謙光、号は東谷。延宝6年(1678)佐賀に生まれる。父は松崎氏、母は大村針尾氏。16歳で僧となり、蓮池、小城、京都を経て、長崎の崇福寺大衡に師事した。25歳で諸国を行脚し、詩、書に優れたという。元文4年(1739)崇福寺臨川院の開基となった。延享3年(1746)3月没。69歳(参考「長崎郷土誌」「長崎先民伝註解」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈寂泰字謙光」で立項。印刻順は「釈印寂泰」。典拠の印文「釈印寂泰」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049051.jpg,,,,, 50562,11912,道明之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2明 3之 4印,2,2,,2,道明/之印,篆書体,11015,慧極道明,えごくどうみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。木庵性?の印可をうける。江戸瑞聖寺3世。元禄5年萩藩主毛利吉就にまねかれ、東光寺をひらいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧極」で立項。典拠によると「名□□河□法雲寺/□□□□之弟子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049052.jpg,,,,, 50563,,釈慧極,釋慧極,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釈 2慧 3極,2,2,,2,釈/慧極,,11015,慧極道明,えごくどうみょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期-中期の僧(黄檗)。木庵性?の印可をうける。江戸瑞聖寺3世。元禄5年萩藩主毛利吉就にまねかれ、東光寺をひらいた。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧極」で立項。典拠によると「名□□河□法雲寺/□□□□之弟子」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049053.jpg,,,,, 50564,,釈寂伝印,釋寂傳印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2寂 3伝 4印,2,2,,2,釈印/寂伝,,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道本」で立項。典拠によると「名寂伝号竹林/人?亭」。印刻順は「釈印寂伝」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049054.jpg,,,,, 50565,13116,?亭,?亭,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2亭,2,2,,2,?/亭,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道本」で立項。典拠によると「名寂伝号竹林/人?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049055.jpg,,,,, 50566,,寂伝之印,寂傳之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1寂 2伝 3之 4印,2,2,,2,寂伝/之印,,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道本」で立項。典拠によると「名寂伝号竹林/人?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049056.jpg,,,,, 50567,11844,臨済正宗,臨濟正宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2済 3正 4宗,1,1,,1,,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道本」で立項。典拠によると「名寂伝号竹林/人?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049057.jpg,,,,, 50568,14178,道本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2本,2,2,,2,道/本,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道本」で立項。典拠によると「名寂伝号竹林/人?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049058.jpg,,,,, 50569,11947,臨風,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1臨 2風,1,1,,1,,篆書体,11031,道本寂伝,どうほんじゃくでん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代中期に来日した清の僧(黄檗)。号、?亭。享保4年、長崎に渡来、崇福寺六世となる。詩・書に長じた。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道本」で立項。典拠によると「名寂伝号竹林/人?亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049059.jpg,,,,, 50570,,性獅之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2獅 3之 4印,2,2,,2,性獅/之印,,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独吼」で立項。典拠によると「名性/獅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049060.jpg,,,,, 50571,11949,独吼,獨吼,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2吼,2,2,,2,独/吼,篆書体,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独吼」で立項。典拠によると「名性/獅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049061.jpg,,,,, 50572,11952,性一,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2一,1,1,,1,,篆書体,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独吼」で立項。典拠によると「名性/獅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049062.jpg,,,,, 50573,11950,独吼,獨吼,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2吼,2,2,,2,独/吼,篆書体,11032,独吼性獅,どっくしょうし,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代に来日した明の僧(黄檗)。法諱、初め性一。道号、初め秀峰。承応3年隠元隆琦の長崎渡来に従い、その後も常随した。寛文元年万福寺に入り、同11年同寺内に漢松院を創建。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独吼」で立項。典拠によると「名性/獅」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049063.jpg,,,,, 50574,,柏岩節印,柏嵒節印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柏 2岩 3節 4印,2,2,,2,柏岩/節印,,11033,柏巌性節,はくがんしょうせつ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め如石。道節とも。道号、初め天磐。また碧崕・碧巌。墓、山城宇治万福寺景福院、肥前長崎崇福寺。寛文元年、高泉性?らと長崎に渡来、崇福寺の即非如一に侍し、即非の法を嗣いだ。晩年は万福寺に登り、隠元隆琦に侍した。書画に優れた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柏岩」で立項。典拠によると「名性/節」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049064.jpg,,,,, 50575,,水中月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1水 2中 3月,3,3,,3,水/中/月,,11033,柏巌性節,はくがんしょうせつ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め如石。道節とも。道号、初め天磐。また碧崕・碧巌。墓、山城宇治万福寺景福院、肥前長崎崇福寺。寛文元年、高泉性?らと長崎に渡来、崇福寺の即非如一に侍し、即非の法を嗣いだ。晩年は万福寺に登り、隠元隆琦に侍した。書画に優れた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柏岩」で立項。典拠によると「名性/節」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049065.jpg,,,,, 50576,,節柏岩印,節柏嵒印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1節 2柏 3岩 4印,2,2,,2,節印/柏岩,,11033,柏巌性節,はくがんしょうせつ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め如石。道節とも。道号、初め天磐。また碧崕・碧巌。墓、山城宇治万福寺景福院、肥前長崎崇福寺。寛文元年、高泉性?らと長崎に渡来、崇福寺の即非如一に侍し、即非の法を嗣いだ。晩年は万福寺に登り、隠元隆琦に侍した。書画に優れた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柏岩」で立項。典拠によると「名性/節」。印刻順は「節印柏岩」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049066.jpg,,,,, 50578,,性節,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1性 2節,2,2,,2,性/節,,11033,柏巌性節,はくがんしょうせつ,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代の明の僧(黄檗)。法諱、初め如石。道節とも。道号、初め天磐。また碧崕・碧巌。墓、山城宇治万福寺景福院、肥前長崎崇福寺。寛文元年、高泉性?らと長崎に渡来、崇福寺の即非如一に侍し、即非の法を嗣いだ。晩年は万福寺に登り、隠元隆琦に侍した。書画に優れた。(「国書人名辞典 第4巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「柏岩」で立項。典拠によると「名性/節」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049068.jpg,,,,, 50579,,性尊,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1性 2尊,2,2,,2,性/尊,,,無上性尊,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「無上」で立項。典拠によると「名性尊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049069.jpg,,,,, 50580,14388,五葉春,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1五 2葉 3春,1,1,,1,,篆書体,,無上性尊,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「無上」で立項。典拠によると「名性尊」。典拠の印文「五葉香」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049070.jpg,,,,, 50582,,大成 従古,大成 从古,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1大 2成 3従 4古,2,2,2,2 および 2,大/成、従/古,,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大成」で立項。典拠によると「名照漢万福寺二十一代塔在/海寿寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049072.jpg,,,,, 50583,,格思,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1格 2思,2,2,,2,格/思,,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大成」で立項。典拠によると「名照漢万福寺二十一代塔在/海寿寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049073.jpg,,,,, 50584,11956,大成,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2成,2,2,,2,大/成,篆書体,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大成」で立項。典拠によると「名照漢万福寺二十一代塔在/海寿寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049074.jpg,,,,, 50585,,西来一曲訪知音,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1西 2来 3一 4曲 5訪 6知 7音,2,2,,2,西来一曲/訪知音,,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大成」で立項。典拠によると「名照漢万福寺二十一代塔在/海寿寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049075.jpg,,,,, 50587,11957,大成,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2成,2,2,,2,大/成,篆書体,11529,大成照漢,だいじょうしょうかん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国清の僧。諱は照漢、字は大成。先号は仲瑛。康煕48年(1709)7月29日生。康煕59年日本に東渡し、崇福寺8代住持、のち万福寺21代住持。天明4年(1784)寂。76歳。(参考「黄檗東渡僧宝伝」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大成」で立項。典拠によると「名照漢万福寺二十一代塔在/海寿寺」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049077.jpg,,,,, 50588,,活?々,活発々,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1活 2? 3々,1,1,,1,,,,??玄道収,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「??玄」で立項。典拠によると「名道/収」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049078.jpg,,,,, 50590,13235,道収之印,道收之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2収 3之 4印,2,2,,2,道収/之印,篆書体,,??玄道収,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「??玄」で立項。典拠によると「名道/収」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049080.jpg,,,,, 50591,13236,字??玄,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2?? 3玄,2,2,,2,字/??玄,篆書体,,??玄道収,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「??玄」で立項。典拠によると「名道/収」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049081.jpg,,,,, 50592,,恰々庵,恰々菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1恰 2々 3庵,1,1,,1,,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049082.jpg,,,,, 50593,,東矣?,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1東 2矣 3?,2,2,,2,東/矣?,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049083.jpg,,,,, 50595,13238,荷?人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1荷 2? 3人,2,2,,2,荷?/人,篆書体,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049085.jpg,,,,, 50597,13186,天外一閒人,天外一間人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1天 2外 3一 4閒 5人,3,3,,3,天外/一/閒人,篆書体,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049087.jpg,,,,, 50598,,?萃,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2萃,1,1,,1,,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。典拠の印文「??」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049088.jpg,,,,, 50599,,遺世独立,遺世獨立,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1遺 2世 3独 4立,2,2,,2,遺世/独立,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049089.jpg,,,,, 50600,,易,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1易,1,1,,1,,,11020,独立性易,どくりゅうしょうえき,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,"△江戸初期に来日した明の医師、僧(黄檗)。俗姓は戴、名は笠、字は曼公。承応2年(1653)長崎に来航。翌年来日した隠元隆琦の弟子となり,師の布教を助ける。周防岩国城主吉川家の家臣池田正直に治痘法を教えた。詩、書に優れ、日本に篆刻の正統技術を伝えた。(参考「日本人名大辞典」)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独立」で立項。典拠によると「名性/易」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049090.jpg,,,,, 50601,,三明星,?明星,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2明 3星,1,1,,1,,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。典拠の印文「二明星」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049091.jpg,,,,, 50602,14971,洞宗三十五世,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1洞 2宗 3三 4十 5五 6世,3,3,,3,洞宗/三十/五世,篆書体,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049092.jpg,,,,, 50603,,越頭人印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1越 2頭 3人 4印,2,2,,2,越頭/人印,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049093.jpg,,,,, 50604,13241,心越子章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1心 2越 3子 4章,2,2,,2,心越/子章,篆書体,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049094.jpg,,,,, 50605,,景雲祥風,景雲祥風,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1景 2雲 3祥 4風,2,2,,2,景雲/祥風,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049095.jpg,,,,, 50607,,了事人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1了 2事 3人,1,1,,1,,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049097.jpg,,,,, 50608,,一即一切,弌即弌切,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2即 3一 4切,1,1,,1,,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049098.jpg,,,,, 50609,,心越頭陀,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1心 2越 3頭 4陀,2,2,,2,心越/頭陀,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049099.jpg,,,,, 50610,,左琴右書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1左 2琴 3右 4書,1,1,,1,,,10402,心越興儔,しんえつこうちゅう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸時代初期に中国から渡来した禅僧。俗姓は?、名は初め兆隠のちに興儔、心越は字、東皐は号で別号に樵雲・越道人がある。詩文、書画に巧みで、特に七弦琴を能くした。篆刻にも秀で、独立性易とともに日本篆刻の祖とされる。延宝5年(1677)に長崎興福寺の澄一道亮の招きで渡来し、興福寺に住する。延宝9年(1681)、鉄牛道機の謀計で幽閉されたが、天和3年(1683)に水戸光圀の働きかけで解放され、水戸天徳寺住持となる。元禄8年(1695)没。没後、天徳寺は心越を開基とする祇園寺と改められ、高100石を領知された。(「東皐心越」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月1日 (日) 16:02現在での最新版、及び、『国書人名辞典』「心越興儔」の項目から引用),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「僧儔字心越号東皐」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049100.jpg,,,,, 50611,,慈岳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1慈 2岳,2,2,,2,慈/岳,,11762,慈岳定?,じがくじょうちん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国明代の禅僧。法諱は定?、のち道?。道号、慈岳。俗姓は張氏。福建省泉州府永春県の人。崇禎5年(1632)生。永暦9年(明暦1、1655)木庵性?に随侍し長崎に至る。寛文12年(1672)福済寺2世住職となる。元禄2年(1689)1月12日遷化。58歳。編著に「永聖禅居草」がある。(参考「国書人名辞典」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定?字慈岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049101.jpg,,,,, 50612,,定?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1定 2?,2,2,,2,定/?,,11762,慈岳定?,じがくじょうちん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国明代の禅僧。法諱は定?、のち道?。道号、慈岳。俗姓は張氏。福建省泉州府永春県の人。崇禎5年(1632)生。永暦9年(明暦1、1655)木庵性?に随侍し長崎に至る。寛文12年(1672)福済寺2世住職となる。元禄2年(1689)1月12日遷化。58歳。編著に「永聖禅居草」がある。(参考「国書人名辞典」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定?字慈岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049102.jpg,,,,, 50613,,文岳道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1文 2岳 3道 4人,2,2,,2,文岳/道人,,11762,慈岳定?,じがくじょうちん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国明代の禅僧。法諱は定?、のち道?。道号、慈岳。俗姓は張氏。福建省泉州府永春県の人。崇禎5年(1632)生。永暦9年(明暦1、1655)木庵性?に随侍し長崎に至る。寛文12年(1672)福済寺2世住職となる。元禄2年(1689)1月12日遷化。58歳。編著に「永聖禅居草」がある。(参考「国書人名辞典」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定?字慈岳」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049103.jpg,,,,, 50614,11920,釈定?印,釋定??印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2定 3? 4印,2,2,,2,釈印/定?,篆書体,11762,慈岳定?,じがくじょうちん,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,中国明代の禅僧。法諱は定?、のち道?。道号、慈岳。俗姓は張氏。福建省泉州府永春県の人。崇禎5年(1632)生。永暦9年(明暦1、1655)木庵性?に随侍し長崎に至る。寛文12年(1672)福済寺2世住職となる。元禄2年(1689)1月12日遷化。58歳。編著に「永聖禅居草」がある。(参考「国書人名辞典」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「定?字慈岳」で立項。印刻順は「釈印定?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049104.jpg,,,,, 50615,13239,道澂,道澄,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2澂,2,2,,2,道/澂,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月潭」で立項。典拠によると「名道徴洛西嵯峨/直指庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049105.jpg,,,,, 50616,11933,道澂之印,道澄之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1道 2澂 3之 4印,2,2,,2,道澂/之印,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月潭」で立項。典拠によると「名道徴洛西嵯峨/直指庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049106.jpg,,,,, 50617,,空中鳥跡,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1空 2中 3鳥 4跡,2,2,,2,空中/鳥跡,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月潭」で立項。典拠によると「名道徴洛西嵯峨/直指庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049107.jpg,,,,, 50618,,無文印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1無 2文 3印,1,1,,1,,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月潭」で立項。典拠によると「名道徴洛西嵯峨/直指庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049108.jpg,,,,, 50619,,月潭氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2潭 3氏,3,3,,3,月/潭/氏,,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月潭」で立項。典拠によると「名道徴洛西嵯峨/直指庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049109.jpg,,,,, 50621,13240,道澂,道澄,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2澂,2,2,,2,道/澂,篆書体,11024,月潭道澄,げったんどうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、初め道徴。道号、惟徹。号、心華堂。墓、京都嵯峨直指庵。独照性円に参禅。隠元隆琦の渡来後はその会下に入り修学。延宝元年独照に嗣法。元禄7年直指庵二世住持。詩文に優れた。(「国書人名辞典 第2巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「月潭」で立項。典拠によると「名道徴洛西嵯峨/直指庵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049111.jpg,,,,, 50622,,一枝栖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1一 2枝 3栖,1,1,,1,,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百拙」で立項。典拠によると「名元養号釣雪洛西/法蔵寺初代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049112.jpg,,,,, 50623,,泉谷山樵元養,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1泉 2谷 3山 4樵 5元 6養,3,3,,3,泉谷/山樵/元養,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百拙」で立項。典拠によると「名元養号釣雪洛西/法蔵寺初代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049113.jpg,,,,, 50624,,葦庵,葦菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葦 2庵,2,2,,2,葦/庵,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百拙」で立項。典拠によると「名元養号釣雪洛西/法蔵寺初代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049114.jpg,,,,, 50625,,山隠野樵,山隠埜樵,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2隠 3野 4樵,2,2,,2,山隠/野樵,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百拙」で立項。典拠によると「名元養号釣雪洛西/法蔵寺初代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049115.jpg,,,,, 50626,,百拙氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1百 2拙 3氏,2,2,,2,百拙/氏,,11026,百拙元養,ひゃくせつげんよう,01-04 僧侶,03-01 絵師(前近代),近世,僧侶 , 絵師(前近代) / 近世,△江戸時代の画僧。法名は子蓮、祖蓮、元椿、元養、一時元椿。道号は百拙。号は釣雪、葦庵叟。初め臨済宗に学び、のち黄檗宗に転じた。洛西泉谷の法蔵寺開祖。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百拙」で立項。典拠によると「名元養号釣雪洛西/法蔵寺初代」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049116.jpg,,,,, 50627,13252,興頂之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1興 2頂 3之 4印,2,2,,2,興頂/之印,篆書体,11777,髻煇興頂,けっきこうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,黄檗僧。(「?印補遺」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興頂字髻煇」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049117.jpg,,,,, 50628,11954,髻煇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1髻 2煇,2,2,,2,髻/煇,篆書体,11777,髻煇興頂,けっきこうちょう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,黄檗僧。(「?印補遺」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「興頂字髻煇」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049118.jpg,,,,, 50629,,左廬山僧,左廬山?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1左 2廬 3山 4僧,2,2,,2,左廬/山僧,,,別伝道経,べつでんどうきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「別伝名道経」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049119.jpg,,,,, 50630,,別伝之章,別傳之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1別 2伝 3之 4章,2,2,,2,別伝/之章,,,別伝道経,べつでんどうきょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「別伝名道経」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049120.jpg,,,,, 50631,11938,独照,獨照,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1独 2照,2,2,,2,独/照,篆書体,11025,独照性円,どくしょうしょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。沢庵宗彭、一糸文守に、のち隠元隆に師事。寛文11年隠元の法を嗣ぐ。京都嵯峨の直指庵を中心に布教、「嵯峨の古仏」と称された。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独照」で立項。典拠によると「名性円洛西嵯峨/直指庵開山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049121.jpg,,,,, 50632,11936,性円之印,性圓之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2円 3之 4印,2,2,,2,性円/之印,篆書体,11025,独照性円,どくしょうしょうえん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代前期の僧(黄檗)。沢庵宗彭、一糸文守に、のち隠元隆に師事。寛文11年隠元の法を嗣ぐ。京都嵯峨の直指庵を中心に布教、「嵯峨の古仏」と称された。(「日本人名大辞典」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「独照」で立項。典拠によると「名性円洛西嵯峨/直指庵開山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049122.jpg,,,,, 50633,,雪峰,?峰,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2峰,2,2,,2,雪/峰,,,大覚雪峰,たいかくせつほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪峰名大覚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049123.jpg,,,,, 50634,,梅嶺,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1梅 2嶺,2,2,,2,梅/嶺,,,梅嶺道香,ばいれいどうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道香字梅嶺」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049124.jpg,,,,, 50636,,無聞氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2聞 3氏,2,2,,2,無聞/氏,,,無聞性覚,むもんしょうかく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性覚字無聞」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049126.jpg,,,,, 50637,,性覚,性覺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1性 2覚,2,2,,2,性/覚,,,無聞性覚,むもんしょうかく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性覚字無聞」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049127.jpg,,,,, 50638,,黄檗正派,黄檗正??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2檗 3正 4派,1,1,,1,,,,無聞性覚,むもんしょうかく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性覚字無聞」で立項。典拠の印文「黄檗正宗」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049128.jpg,,,,, 50639,,宗岱,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宗 2岱,2,2,,2,宗/岱,,11531,万仞宗岱,ばんじんそうたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗昕の法嗣?呻谷宗?釦の法を嗣ぐ。摂津般若寺を再興した。寂年不詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万仞」で立項。典拠によると「名宗岱/字東明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049129.jpg,,,,, 50640,11940,一字東明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1一 2字 3東 4明,2,2,,2,一字/東明,篆書体,11531,万仞宗岱,ばんじんそうたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗昕の法嗣?呻谷宗?釦の法を嗣ぐ。摂津般若寺を再興した。寂年不詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万仞」で立項。典拠によると「名宗岱/字東明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049130.jpg,,,,, 50641,11942,万仭一字東明,萬仭一字東明,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1万 2仭 3一 4字 5東 6明,3,3,,3,万仭/一字/東明,篆書体,11531,万仞宗岱,ばんじんそうたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗昕の法嗣?呻谷宗?釦の法を嗣ぐ。摂津般若寺を再興した。寂年不詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049131.jpg,,,,, 50644,,壁立万仭,壁立萬仭,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1壁 2立 3万 4仭,2,2,,2,壁立/万仭,,11531,万仞宗岱,ばんじんそうたい,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗昕の法嗣?呻谷宗?釦の法を嗣ぐ。摂津般若寺を再興した。寂年不詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「万仞」で立項。典拠によると「名宗岱/字東明」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049134.jpg,,,,, 50645,,明智之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1明 2智 3之 4印,2,2,,2,明智/之印,,,無鍜明智,むかみょうち,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明智字無鍜」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049135.jpg,,,,, 50646,,無鍜氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1無 2鍜 3氏,2,2,,2,無/鍜氏,,,無鍜明智,むかみょうち,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「明智字無鍜」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049136.jpg,,,,, 50647,,釈元達,釋元達,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釈 2元 3達,2,2,,2,釈/元達,,,碧湖元達,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元達号碧湖」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049137.jpg,,,,, 50648,,鉄面氏,鐵面氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2面 3氏,2,2,,2,鉄面/氏,,11967,鉄面寂錬,てつめんじゃくれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の黄檗僧。法名は寂錬。道号は乳竇、のち鉄面。俗姓、大野。美濃国武儀郡柿野洞(現・岐阜県山県市柿野)の人。1669年(寛文9)、碧湖元達について出家。諸国遊歴ののち、1695年(元禄8)美濃国羽生村(現・岐阜県加茂郡富加町羽生)の大梅寺に入り再興した。また、京都の医徳堂(威徳堂)の中興開山となり晩年は同所に退隠した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂錬」で立項。典拠によると「字鉄面濃州/大梅寺開山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049138.jpg,,,,, 50649,,寂錬之章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1寂 2錬 3之 4章,2,2,,2,寂錬/之章,,11967,鉄面寂錬,てつめんじゃくれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の黄檗僧。法名は寂錬。道号は乳竇、のち鉄面。俗姓、大野。美濃国武儀郡柿野洞(現・岐阜県山県市柿野)の人。1669年(寛文9)、碧湖元達について出家。諸国遊歴ののち、1695年(元禄8)美濃国羽生村(現・岐阜県加茂郡富加町羽生)の大梅寺に入り再興した。また、京都の医徳堂(威徳堂)の中興開山となり晩年は同所に退隠した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「寂錬」で立項。典拠によると「字鉄面濃州/大梅寺開山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049139.jpg,,,,, 50650,,大随,大隨,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2随,2,2,,2,大/随,,,海雲大随,かいうんたいずい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大随」で立項。典拠によると「泉谷海雲山開山」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049140.jpg,,,,, 50652,,釈氏性覚,釋氏性覺,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3性 4覚,2,2,,2,釈氏/性覚,,11532,無心性覚,むしんしょうかく,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国・明末清初に日本に渡来した僧である。無心は号、性覚は諱である。隠元に随従して摂津の普門寺、さらには黄檗山萬福寺の開創にも同行した。その後も隠元に付き従い、萬福寺の知蔵・監院などの役職を歴任し、授戒会の引請阿闍梨などを務めた。(「無心性覚」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月9日 (月) 02:08現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性覚字無心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049142.jpg,,,,, 50653,,無心子,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1無 2心 3子,2,2,,2,無心/子,,11532,無心性覚,むしんしょうかく,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△中国・明末清初に日本に渡来した僧である。無心は号、性覚は諱である。隠元に随従して摂津の普門寺、さらには黄檗山萬福寺の開創にも同行した。その後も隠元に付き従い、萬福寺の知蔵・監院などの役職を歴任し、授戒会の引請阿闍梨などを務めた。(「無心性覚」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2013年9月9日 (月) 02:08現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「性覚字無心」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049143.jpg,,,,, 50654,,臨済正宗三十四世,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1臨 2済 3正 4宗 5三 6十 7四 8世,2,2,,2,臨済正宗/三十四世,,11970,香国道蓮,こうこくどうれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の黄檗僧。法名は道蓮。道号は香国。号は眉用老人。9歳で出家し慧林性機についた。1695年(元禄8)江戸へ下る。1700年(元禄13)旗本の藤堂良直の立願により、南品川にあった東光寺を瑞雲山大竜寺と改め、慧林を開山とし自らは初世となった。1715年(正徳5)仙台藩主伊達吉村の招請により仙台大年寺の住持となった。詩歌を能くし、また荻生徂徠に唐音を教授した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道蓮字香国」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049144.jpg,,,,, 50655,,僧道蓮印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1僧 2道 3蓮 4印,2,2,,2,僧印/道蓮,,11970,香国道蓮,こうこくどうれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の黄檗僧。法名は道蓮。道号は香国。号は眉用老人。9歳で出家し慧林性機についた。1695年(元禄8)江戸へ下る。1700年(元禄13)旗本の藤堂良直の立願により、南品川にあった東光寺を瑞雲山大竜寺と改め、慧林を開山とし自らは初世となった。1715年(正徳5)仙台藩主伊達吉村の招請により仙台大年寺の住持となった。詩歌を能くし、また荻生徂徠に唐音を教授した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道蓮字香国」で立項。印刻順は「僧印道蓮」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049145.jpg,,,,, 50656,,香国氏,香國氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1香 2国 3氏,2,2,,2,香国/氏,,11970,香国道蓮,こうこくどうれん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸中期の黄檗僧。法名は道蓮。道号は香国。号は眉用老人。9歳で出家し慧林性機についた。1695年(元禄8)江戸へ下る。1700年(元禄13)旗本の藤堂良直の立願により、南品川にあった東光寺を瑞雲山大竜寺と改め、慧林を開山とし自らは初世となった。1715年(正徳5)仙台藩主伊達吉村の招請により仙台大年寺の住持となった。詩歌を能くし、また荻生徂徠に唐音を教授した。(『国書人名辞典』による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「道蓮字香国」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049146.jpg,,,,, 50657,,元朗之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2朗 3之 4印,2,2,,2,元朗/之印,,,峨山覚天,がざんかくてん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「覚天峨山直指庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049147.jpg,,,,, 50658,,覚天,覺天,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1覚 2天,2,2,,2,覚/天,,,峨山覚天,がざんかくてん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「覚天峨山直指庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049148.jpg,,,,, 50659,,三山野衲,三山埜衲,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2山 3野 4衲,2,2,,2,三山/野衲,,,良衍,りょうえん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「良衍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049149.jpg,,,,, 50661,,良衍,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1良 2衍,2,2,,2,良/衍,,,良衍,りょうえん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「良衍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049151.jpg,,,,, 50662,,端倪,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1端 2倪,2,2,,2,端/倪,,,端倪,たんげい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「端倪元弁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049152.jpg,,,,, 50663,,元弁之印,元辨之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2弁 3之 4印,2,2,,2,元弁/之印,,,端倪,たんげい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「端倪元弁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049153.jpg,,,,, 50664,,卓峰,卓峯,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1卓 2峰,2,2,,2,卓/峰,,,卓峰,たくほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「卓峰」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049154.jpg,,,,, 50665,12559,画禅,畫禪,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1画 2禅,2,2,,2,画/禅,篆書体,,卓峰,たくほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「卓峯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049155.jpg,,,,, 50666,11918,釈性融印,釋性融印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2性 3融 4印,2,2,,2,釈印/性融,篆書体,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性融号俛然初号秀石」で立項。印刻順は「釈印性融」。典拠の印文「釈印性融」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049156.jpg,,,,, 50667,,幻寄俛然,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幻 2寄 3俛 4然,2,2,,2,幻寄/俛然,,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性融号俛然初号秀石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049157.jpg,,,,, 50668,,請法東伝,請法東傳,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1請 2法 3東 4伝,1,1,,1,,,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性融号俛然初号秀石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049158.jpg,,,,, 50670,,禅海,禪海,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1禅 2海,1,1,,1,,,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性融号俛然初号秀石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049160.jpg,,,,, 50671,,一号秀石,弌号秀石,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2号 3秀 4石,2,2,,2,一号/秀石,,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性融号俛然初号秀石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049161.jpg,,,,, 50672,,空華道人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1空 2華 3道 4人,2,2,,2,空華/道人,,11019,逸然性融,いつねんしょうゆう,09-01 中国,01-04 僧侶,近世,中国 , 僧侶 / 近世,△江戸初期に来日した明の僧。正保元年長崎に渡来。黄檗宗興福寺の住持となる。隠元隆琦を日本に招くことに尽力。また明末の北宗画風の絵を渡辺秀石、河村若芝に伝え、長崎漢画の祖となった。(「日本人名大辞典」による)
△1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。(「逸然性融」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 18:17現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈性融号俛然初号秀石」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049162.jpg,,,,, 50673,,如定,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1如 2定,2,2,,2,如/定,,,如定澹一,にょじょうたんいつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如定澹一径山人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049163.jpg,,,,, 50674,,径山宗?,徑山宗?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1径 2山 3宗 4?,1,1,,1,,,,如定澹一,にょじょうたんいつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「如定澹一径山人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049164.jpg,,,,, 50675,,曇処,曇處,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1曇 2処,2,2,,2,曇/処,,,雪广海潤,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪广海潤」で立項。典拠によると「号曇処」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049165.jpg,,,,, 50676,,半窓月,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1半 2窓 3月,1,1,,1,,,,雪广海潤,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「雪广海潤」で立項。典拠によると「号曇処」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049166.jpg,,,,, 50677,,元拙,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1元 2拙,2,2,,2,元/拙,,,百痴元拙,ひゃくちげんせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百痴元拙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049167.jpg,,,,, 50678,,元拙字百痴,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1元 2拙 3字 4百 5痴,3,3,,3,元拙/字/百痴,,,百痴元拙,ひゃくちげんせつ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「百痴元拙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049168.jpg,,,,, 50680,,正香之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2香 3之 4印,2,2,,2,正香/之印,,11845,蘭桂正香,らんけいしょうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、如直。道号、初め隻箭・了渓・蘭渓。号、松坡。京都の人。医徳堂の湛江衍原の法を嗣ぐ。安永3年、医徳堂三世になった。書家としても知られた。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭桂正香」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049170.jpg,,,,, 50681,,字蘭桂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2蘭 3桂,2,2,,2,字/蘭桂,,11845,蘭桂正香,らんけいしょうこう,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸時代の僧(黄檗)。法諱、如直。道号、初め隻箭・了渓・蘭渓。号、松坡。京都の人。医徳堂の湛江衍原の法を嗣ぐ。安永3年、医徳堂三世になった。書家としても知られた。(「国書人名辞典 第四巻」より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘭桂正香」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049171.jpg,,,,, 50682,,浄高之章,淨髙之章,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1浄 2高 3之 4章,2,2,,2,浄高/之章,,,大渓浄高,だいけいじょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大渓浄高」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049172.jpg,,,,, 50683,,釈氏大渓,釋氏大溪,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2氏 3大 4渓,2,2,,2,釈氏/大渓,,,大渓浄高,だいけいじょうこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「大渓浄高」で立項。典拠の印文「釈大渓氏」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049173.jpg,,,,, 50684,,日峰,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1日 2峰,2,2,,2,日/峰,,,日政,にっせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元政」で立項。典拠によると「号不可思議又妙子/空子幼子各号也」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049174.jpg,,,,, 50685,,先生氏印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1先 2生 3氏 4印,2,2,,2,先生/氏印,,,先生金右衛門,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「先生金右衛門」で立項。典拠によると「或姓/山西」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049175.jpg,,,,, 50686,,?南父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2南 3父,2,2,,2,?南/父,,,王?南,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王?南」で立項。典拠によると「明末人/住于日本平安」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049176.jpg,,,,, 50687,,慈,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1慈,1,1,,1,,,11538,白幽子,はくゆうし,03-05 書家,,近世,書家 / 近世,△江戸中期の書家・隠士。石川丈山の弟子石川克之の弟。名は慈俊。京都白川の山中に住し常に金剛経を誦した。石川丈山の師友といわれ、その筆法は超凡にして仙境の人の筆跡も此の如しと称された。天文、医道にも通じたといわれる。宝永6年(1709)歿。一説にはこの年白川の山中を出たともいう(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「白幽子」で立項。典拠によると「住于洛東白川村岩窟/宝永中」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049177.jpg,,,,, 50690,,仲和,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仲 2和,2,2,,2,仲/和,,,楊輝,ようき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊輝字仲和」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049180.jpg,,,,, 50692,,両□清水,兩□清水,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1両 2□ 3清 4水,2,2,,2,両□/清水,,,楊輝,ようき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊輝字仲和」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049182.jpg,,,,, 50693,,楊輝,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1楊 2輝,2,2,,2,楊/輝,,,楊輝,ようき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊輝字仲和」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049183.jpg,,,,, 50695,,子振,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2振,2,2,,2,子/振,,11778,馮子振,ふししん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元代の居士、散曲家、書家。字は海粟。号は瀛洲洲客、海粟道人、怪道人、怪怪道人。攸州(現・湖南省株洲市攸県)の人。官は集賢待制史。博学で詩文にすぐれ、その博識ぶりは、天下の書で彼が知らないものはないと言われた。禅僧の中峰明本や古林清茂と親交があったため、その書は無隠元晦、放牛光林、月林道皎ら入元の禅僧によって日本にもたらされ、馮子振自身僧侶ではないが墨跡と同等に尊重された。(「禅林墨跡#馮子振」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版、及び、「?子振」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-11現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮子振」で立項。典拠によると「字海栗号怪怪翁/元人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049185.jpg,,,,, 50696,,海粟,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1海 2粟,2,2,,2,海/粟,,11778,馮子振,ふししん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元代の居士、散曲家、書家。字は海粟。号は瀛洲洲客、海粟道人、怪道人、怪怪道人。攸州(現・湖南省株洲市攸県)の人。官は集賢待制史。博学で詩文にすぐれ、その博識ぶりは、天下の書で彼が知らないものはないと言われた。禅僧の中峰明本や古林清茂と親交があったため、その書は無隠元晦、放牛光林、月林道皎ら入元の禅僧によって日本にもたらされ、馮子振自身僧侶ではないが墨跡と同等に尊重された。(「禅林墨跡#馮子振」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版、及び、「?子振」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-11現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮子振」で立項。典拠によると「字海栗号怪怪翁/元人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049186.jpg,,,,, 50697,,怪々道人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1怪 2々 3道 4人,2,2,,2,怪々/道人,,11778,馮子振,ふししん,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△元代の居士、散曲家、書家。字は海粟。号は瀛洲洲客、海粟道人、怪道人、怪怪道人。攸州(現・湖南省株洲市攸県)の人。官は集賢待制史。博学で詩文にすぐれ、その博識ぶりは、天下の書で彼が知らないものはないと言われた。禅僧の中峰明本や古林清茂と親交があったため、その書は無隠元晦、放牛光林、月林道皎ら入元の禅僧によって日本にもたらされ、馮子振自身僧侶ではないが墨跡と同等に尊重された。(「禅林墨跡#馮子振」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月16日 (木) 02:49現在での最新版、及び、「?子振」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-10-11現在での最新版より摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馮子振」で立項。典拠によると「字海栗号怪怪翁/元人」。典拠の印文「怪怪道人」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049187.jpg,,,,, 50698,,休居叟,休?叟,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1休 2居 3叟,2,2,,2,休居/叟,,11539,古林清茂,くりんせいむ,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国・南宋から元時代の禅僧。俗姓は林、諱は清茂、字は古林、金剛憧・休居叟などと号した。門下に了庵清欲、竺仙梵僊、日本僧では月林道皎、石室善玖らがいる。中峰明本と並んで元代中期の禅林の巨匠。著に『古林茂禅師語録』、『宗門統要続集』がある。 (「清茂法?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-07現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清茂号古林一号休居叟又号/金剛幢泰定牟間人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049188.jpg,,,,, 50699,,金剛幢,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1金 2剛 3幢,2,2,,2,金剛/幢,,11539,古林清茂,くりんせいむ,09-01 中国,01-04 僧侶,中世,中国 , 僧侶 / 中世,△中国・南宋から元時代の禅僧。俗姓は林、諱は清茂、字は古林、金剛憧・休居叟などと号した。門下に了庵清欲、竺仙梵僊、日本僧では月林道皎、石室善玖らがいる。中峰明本と並んで元代中期の禅林の巨匠。著に『古林茂禅師語録』、『宗門統要続集』がある。 (「清茂法?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-02-07現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「清茂号古林一号休居叟又号/金剛幢泰定年間人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049189.jpg,,,,, 50700,,祖銘,?銘,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1祖 2銘,2,2,,2,祖/銘,,,釈祖銘,しゃくそめい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈祖銘」で立項。典拠によると「泰定年間人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049190.jpg,,,,, 50701,,南楚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2楚,2,2,,2,南/楚,,,師悦妙杲,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈師悦妙杲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049191.jpg,,,,, 50702,,悟心,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1悟 2心,2,2,,2,悟/心,,,悟心,ごしん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈悟心号竹田」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049192.jpg,,,,, 50703,,竹田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2田,2,2,,2,竹/田,,,悟心,ごしん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈悟心号竹田」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049193.jpg,,,,, 50704,,沙門紹叡,沙門紹睿,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沙 2門 3紹 4叡,2,2,,2,沙門/紹叡,,,紹叡,しょうえい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈紹叡号思庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049194.jpg,,,,, 50705,,思庵,思菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1思 2庵,2,2,,2,思/庵,,,紹叡,しょうえい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈紹叡号思庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049195.jpg,,,,, 50706,,釈智闇印,釋智闇印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1釈 2智 3闇 4印,2,2,,2,釈印/智闇,,,雪関智闇,せっかんちあん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈智闇号雪関」で立項。印刻順は「釈印智闇」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049196.jpg,,,,, 50707,,雪関,?關,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雪 2関,2,2,,2,雪/関,,,雪関智闇,せっかんちあん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈智闇号雪関」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049197.jpg,,,,, 50708,,??,?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1??,1,1,,1,,,11382,大慧宗杲,だいえそうこう,09-01 中国,01-04 僧侶,古代,中国 , 僧侶 / 古代,△宋代の臨済宗の僧。俗姓は奚。字は曇晦、号は妙喜、曇門。圜悟克勤の法を嗣ぎ、看話禅(かんなぜん)の大成者。隆興元年(1163)寂。「尺牘 与無相居士」 (東京国立博物館) がある。著に「大慧武庫」「大慧語録」「正法眼蔵」など。(参考「大慧禅師墨蹟」東京国立博物館),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「釈宗杲号大慧径山人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049198.jpg,,,,, 50714,12464,無功父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2功 3父,2,2,,2,無功/父,篆書体,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄字無功」で立項。典拠によると「号石林又号/寄々斎/明正徳中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049204.jpg,,,,, 50715,,天垣諫議,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2垣 3諫 4議,2,2,,2,天垣/諫議,,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄字無功」で立項。典拠によると「号石林又号/寄々斎/明正徳中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049205.jpg,,,,, 50717,,呉之鯨印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2之 3鯨 4印,2,2,,2,呉印/之鯨,,,呉之鯨,ごしげい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉之鯨字伯霖」で立項。典拠によると「万暦中人」。印刻順は「呉印之鯨」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049207.jpg,,,,, 50718,,呉氏伯霖,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1呉 2氏 3伯 4霖,2,2,,2,呉氏/伯霖,,,呉之鯨,ごしげい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉之鯨字伯霖」で立項。典拠によると「万暦中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049208.jpg,,,,, 50719,,郭若維印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1郭 2若 3維 4印,2,2,,2,郭印/若維,,,郭若維,かくじゃくい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「郭若維字無虞」で立項。典拠によると「万暦中人」。印刻順は「郭印若維」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049209.jpg,,,,, 50720,,無虞,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2虞,2,2,,2,無/虞,,,郭若維,かくじゃくい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「郭若維字無虞」で立項。典拠によると「万暦中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049210.jpg,,,,, 50721,,文瀚中孚卿,文瀚/[八卦]中孚/卿,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1文 2瀚 3中 4孚 5卿,2,2,,2,文瀚/中孚卿,,,李文瀚,りぶんかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李文瀚字」で立項。典拠によると「?陽人」。典拠の印文「文瀚孚卿」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049211.jpg,,,,, 50722,,沈懋孝印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沈 2懋 3孝 4印,2,2,,2,沈懋/孝印,,11837,沈懋孝,しんもこう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明の官人、文人。字は幼真、号は晴峰。浙江の人。著作が多い。中には『淇林雅咏』、『滴露軒藏稿』、『長水集』など。(「沈懋孝」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈懋孝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049212.jpg,,,,, 50723,,東璧図書,東璧圖書,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2璧 3図 4書,2,2,,2,東璧/図書,,11837,沈懋孝,しんもこう,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明の官人、文人。字は幼真、号は晴峰。浙江の人。著作が多い。中には『淇林雅咏』、『滴露軒藏稿』、『長水集』など。(「沈懋孝」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-11-03現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈懋孝」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049213.jpg,,,,, 50724,,呂図南印,呂圖南印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呂 2図 3南 4印,2,2,,2,呂印/図南,,,呂図南,りょとなん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呂図南号壁観居士」で立項。典拠によると「明人」。印刻順は「呂印図南」。典拠の印文「呂印図南」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049214.jpg,,,,, 50725,,壁観居士,壁觀居士,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1壁 2観 3居 4士,2,2,,2,壁観/居士,,,呂図南,りょとなん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呂図南号壁観居士」で立項。典拠によると「明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049215.jpg,,,,, 50726,,汪廷訥印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1汪 2廷 3訥 4印,2,2,,2,汪印/廷訥,,11904,汪廷訥,おうていとつ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の呉江派の劇作家。沈璟の弟子。字は昌朝、号は坐隠先生、または無無居士。安徽の人。著に『環翠堂坐隠集選』。(「汪廷?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-24現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪廷訥号無無居士」で立項。印刻順は「汪印廷訥」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049216.jpg,,,,, 50727,,無無居士,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1無 2無 3居 4士,2,2,,2,無無/居士,,11904,汪廷訥,おうていとつ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の呉江派の劇作家。沈璟の弟子。字は昌朝、号は坐隠先生、または無無居士。安徽の人。著に『環翠堂坐隠集選』。(「汪廷?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-07-24現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「汪廷訥号無無居士」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049217.jpg,,,,, 50728,,金懋徳印,金懋德印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1金 2懋 3徳 4印,2,2,,2,金印/懋徳,,,金懋徳,きんもうとく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金懋徳字孟明」で立項。印刻順は「金印懋徳」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049218.jpg,,,,, 50729,,孟明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1孟 2明,2,2,,2,孟/明,,,金懋徳,きんもうとく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金懋徳字孟明」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049219.jpg,,,,, 50730,,鍾惺之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鍾 2惺 3之 4印,2,2,,2,鍾惺/之印,,11540,鍾惺,しょうせい,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国,明代末期の詩人,文芸評論家。字は伯敬。湖北省竟陵(天門)の出身で,万暦38年(1610)の進士。同郷の譚元春とともに《古詩帰》《唐詩帰》を編み,古来の注釈はいっさい無視して,独自の詩観による鑑賞と批評を縦横に加えた(竟陵派)。その体当り的な寸評と一種の暗さを帯びた感受性は当時の読者を魅了して,たちまちベストセラーになって版を重ね,多くの模倣書を生んだ。個人の文集として《隠秀軒集》33巻がある。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鍾惺字伯敬号退谷万暦中」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049220.jpg,,,,, 50731,,伯敬氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1伯 2敬 3氏,2,2,,2,伯敬/氏,,11540,鍾惺,しょうせい,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△中国,明代末期の詩人,文芸評論家。字は伯敬。湖北省竟陵(天門)の出身で,万暦38年(1610)の進士。同郷の譚元春とともに《古詩帰》《唐詩帰》を編み,古来の注釈はいっさい無視して,独自の詩観による鑑賞と批評を縦横に加えた(竟陵派)。その体当り的な寸評と一種の暗さを帯びた感受性は当時の読者を魅了して,たちまちベストセラーになって版を重ね,多くの模倣書を生んだ。個人の文集として《隠秀軒集》33巻がある。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鍾惺字伯敬号退谷万暦中」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049221.jpg,,,,, 50732,,楊徳周印,楊德周印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楊 2徳 3周 4印,2,2,,2,楊印/徳周,,11875,楊徳周,ようとくしゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の文人、官人。浙江?県(現・浙江省寧波市?州区)の人。号は斉庄。生没年は不詳だが、天啓の末年ごろまでは生存か。1612年(万暦40)の挙人。高唐県知県などを勤めた。主著は『銅馬編』、『澹圃余紀』など。(「?德周 」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊徳周字孚先」で立項。印刻順は「楊印徳周」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049222.jpg,,,,, 50733,,孚先氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1孚 2先 3氏,3,3,,3,孚/先/氏,,11875,楊徳周,ようとくしゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の文人、官人。浙江?県(現・浙江省寧波市?州区)の人。号は斉庄。生没年は不詳だが、天啓の末年ごろまでは生存か。1612年(万暦40)の挙人。高唐県知県などを勤めた。主著は『銅馬編』、『澹圃余紀』など。(「?德周 」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版などを参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「楊徳周字孚先」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049223.jpg,,,,, 50734,13243,茅坤私印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1茅 2坤 3私 4印,2,2,,2,茅坤/私印,篆書体,11541,茅坤,ぼうこん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の文章家、蔵書家。字は順甫。号は鹿門。浙江省帰安県(現・浙江省湖州市呉興区)の人。明末期の儒学者・軍人の茅元儀の祖父。1538年(嘉靖17)の進士。品のある文章を好み、唐宋期の古文体に倣うべきとして、秦漢期の文章を用うべきという主張に反対した。その考えに則って『唐宋八大家文鈔』著し、王慎中、唐順之、帰有光らとともに「唐宋派」と称せられた。(「茅坤」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「茅坤字順夫号鹿門」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049224.jpg,,,,, 50735,13310,鹿門山中人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鹿 2門 3山 4中 5人,2,2,,2,鹿門/山中人,篆書体,11541,茅坤,ぼうこん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明代の文章家、蔵書家。字は順甫。号は鹿門。浙江省帰安県(現・浙江省湖州市呉興区)の人。明末期の儒学者・軍人の茅元儀の祖父。1538年(嘉靖17)の進士。品のある文章を好み、唐宋期の古文体に倣うべきとして、秦漢期の文章を用うべきという主張に反対した。その考えに則って『唐宋八大家文鈔』著し、王慎中、唐順之、帰有光らとともに「唐宋派」と称せられた。(「茅坤」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-05-29現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「茅坤字順夫号鹿門」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049225.jpg,,,,, 50736,,空同山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1空 2同 3山 4人,2,2,,2,空同/山人,,11403,李夢陽,りぼうよう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家。字は献吉、号は空同。復古説を提唱し、秦漢の文と盛唐の詩を範とすべしと主張した。前七子の一人。著に「空同集」がある。(「李梦?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-27現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李夢陽字献吉号空同」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049226.jpg,,,,, 50737,,李夢陽印,李夢昜印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2夢 3陽 4印,2,2,,2,李印/夢陽,,11403,李夢陽,りぼうよう,09-01 中国,04-01 漢詩人,中世,中国 , 漢詩人 / 中世,△明代の詩人、書家。字は献吉、号は空同。復古説を提唱し、秦漢の文と盛唐の詩を範とすべしと主張した。前七子の一人。著に「空同集」がある。(「李梦?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-27現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李夢陽字献吉号空同」で立項。印刻順は「李印夢陽」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049227.jpg,,,,, 50738,,不匱印章,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1不 2匱 3印 4章,2,2,,2,不匱/印章,,,池不匱,ちふき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「池不匱字永錫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049228.jpg,,,,, 50739,,謝氏思忠,,,,,,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1謝 2氏 3思 4忠,2,2,,2,謝氏/思忠,,11542,謝時臣,しゃじしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の画家。1488生、1567以降没。江蘇呉縣の人。山水画を善くし、沈周の画法を学んだ。(「国立故宮博物院」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝時臣字思忠号樗山明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049229.jpg,,,,, 50740,,姑蘇台下逸人,姑?臺下逸人,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1姑 2蘇 3台 4下 5逸 6人,2,2,,2,姑蘇台/下逸人,,11542,謝時臣,しゃじしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△中国明代の画家。1488生、1567以降没。江蘇呉縣の人。山水画を善くし、沈周の画法を学んだ。(「国立故宮博物院」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「謝時臣字思忠号樗山明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049230.jpg,,,,, 50741,12531,元凱父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1元 2凱 3父,2,2,,2,元凱/父,篆書体,11747,陳勲,ちんくん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,△明人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳勲字元凱」で立項。典拠によると「明万暦中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049231.jpg,,,,, 50742,,雲鳳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2鳳,1,1,,1,,,11543,丁雲鵬,ていうんぽう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国明代末期に活躍した画人。白描画に精通し、人物図に優れた。また多くの木版画を制作しその発展に貢献した。字を南羽と称し、聖華居士と号した。作品には「夏山浴雨図」、「待朝図」、「掃象図」などがある。著作に『丁南羽集』がある(「丁雲鵬」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月25日 (水) 04:04 現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁雲鵬」で立項。典拠によると「字南羽号吉雲居/明成化中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049232.jpg,,,,, 50743,,南羽父,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1南 2羽 3父,2,2,,2,南羽/父,,11543,丁雲鵬,ていうんぽう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国明代末期に活躍した画人。白描画に精通し、人物図に優れた。また多くの木版画を制作しその発展に貢献した。字を南羽と称し、聖華居士と号した。作品には「夏山浴雨図」、「待朝図」、「掃象図」などがある。著作に『丁南羽集』がある(「丁雲鵬」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月25日 (水) 04:04 現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁雲鵬」で立項。典拠によると「字南羽号吉雲居/明成化中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049233.jpg,,,,, 50744,,南羽,南羽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1南 2羽,1,1,,1,,,11543,丁雲鵬,ていうんぽう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△中国明代末期に活躍した画人。白描画に精通し、人物図に優れた。また多くの木版画を制作しその発展に貢献した。字を南羽と称し、聖華居士と号した。作品には「夏山浴雨図」、「待朝図」、「掃象図」などがある。著作に『丁南羽集』がある(「丁雲鵬」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月25日 (水) 04:04 現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「丁雲鵬」で立項。典拠によると「字南羽号吉雲居/明成化中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049234.jpg,,,,, 50745,,大学士章,大學士章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2学 3士 4章,2,2,,2,大学/士章,,11544,何吾?,かごすう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明・清の文人。字は龍友、瑞虎。号は象岡、閑足道人。著書に『元気堂詩集』、『元気堂文集』がある。(「何吾?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何吾?字竜友号象岡明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049235.jpg,,,,, 50746,,何吾?印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1何 2吾 3? 4印,2,2,,2,何印/吾?,,11544,何吾?,かごすう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明・清の文人。字は龍友、瑞虎。号は象岡、閑足道人。著書に『元気堂詩集』、『元気堂文集』がある。(「何吾?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何吾?字竜友号象岡明人」で立項。印刻順は「何印吾?」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049236.jpg,,,,, 50747,,象岡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1象 2岡,2,2,,2,象/岡,,11544,何吾?,かごすう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明・清の文人。字は龍友、瑞虎。号は象岡、閑足道人。著書に『元気堂詩集』、『元気堂文集』がある。(「何吾?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-02現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何吾?字竜友号象岡明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049237.jpg,,,,, 50748,12417,呉偉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1呉 2偉,1,1,,1,,篆書体,11410,呉偉,ごい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。浙派の代表画家。字は士英、次翁、号は魯夫、小遷。作品には「采芝図」、「芝仙図」など。(「??」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-14現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉偉」で立項。典拠によると「字至大 字次翁/号小仙」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049238.jpg,,,,, 50749,,張長公,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1張 2長 3公,2,2,,2,張/長公,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図字無画号二水明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049239.jpg,,,,, 50750,,審易,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1審 2易,2,2,,2,審/易,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図字無画号二水明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049240.jpg,,,,, 50751,,此翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1此 2翁,1,1,,1,,,11408,張瑞図,ちょうずいと,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公・无画といい、二水・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、??・米万鐘・董其昌とともに「?張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。諡は文隠。(「張瑞図」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月24日 (火) 11:26現在での最新版による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張瑞図字無画号二水明人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049241.jpg,,,,, 50752,12523,許光祚印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1許 2光 3祚 4印,2,2,,2,許印/光祚,篆書体,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許光祚字霊長」で立項。典拠によると「明天順中人/一字寤生」。印刻順は「許印光祚」。典拠の印文「許印光祚」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049242.jpg,,,,, 50753,,霊長,靈長,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1霊 2長,2,2,,2,霊/長,,11464,許光祚,きょこうそ,09-01 中国,04-07 文筆家(前近代),中世,中国 , 文筆家(前近代) / 中世,△明代の文人。陜西省生。字は霊長。著書に『許霊長集』がある。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠によると「明天順中人/一字寤生」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049243.jpg,,,,, 50754,12467,祝世禄印,祝世祿印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1祝 2世 3禄 4印,2,2,,2,祝印/世禄,篆書体,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄字無功」で立項。印刻順は「祝印世禄」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049244.jpg,,,,, 50755,,無功,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1無 2功,1,1,1,1 および 1,,,11426,祝世禄,しゅくせいろく,09-01 中国,03-05 書家,中世,中国 , 書家 / 中世,△明代初期の書家。江西省?陽生。字は延之、別号を無功・石林・寄々斎等。耿定向に学び、詩及び行書を能くする。進士。著に『祝子小言』『祝子尺牘』等。万暦41年(1613)存、歿年未詳。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「祝世禄字無功」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049245.jpg,,,,, 50756,,元春之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1元 2春 3之 4印,2,2,,2,元春/之印,,11545,譚元春,たんげんしゅん,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△中国,明末の詩人。湖北省竟陵の人で,同郷の鍾惺とともに竟陵派の代表者。既成の観念と絶縁して自己自身の情念と価値観に基づいて古詩と唐詩を自在に評論した共著《詩帰》は,広範な読者に迎えられて,従来の擬古主義の風潮を終息させる効果を生んだ。しかし銭謙益がそのひとりよがりの〈無学〉さを批判して以来,清代以後はほとんど顧みられなくなった。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「譚元春字友夏景陵人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049246.jpg,,,,, 50757,,譚友夏氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1譚 2友 3夏 4氏,2,2,,2,譚氏/友夏,,11545,譚元春,たんげんしゅん,09-01 中国,04-01 漢詩人,近世,中国 , 漢詩人 / 近世,△中国,明末の詩人。湖北省竟陵の人で,同郷の鍾惺とともに竟陵派の代表者。既成の観念と絶縁して自己自身の情念と価値観に基づいて古詩と唐詩を自在に評論した共著《詩帰》は,広範な読者に迎えられて,従来の擬古主義の風潮を終息させる効果を生んだ。しかし銭謙益がそのひとりよがりの〈無学〉さを批判して以来,清代以後はほとんど顧みられなくなった。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「譚元春字友夏景陵人」で立項。印刻順は「譚氏友夏」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049247.jpg,,,,, 50758,,何偉然印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1何 2偉 3然 4印,2,2,,2,何印/偉然,,,何偉然,かいぜん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「何偉然」で立項。印刻順は「何印偉然」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049248.jpg,,,,, 50759,,方慶来印,方慶來印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2慶 3来 4印,2,2,,2,方印/慶来,,,方慶来,ほうけいらい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方慶来字善先」で立項。印刻順は「方印慶来」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049249.jpg,,,,, 50760,,善先氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1善 2先 3氏,2,2,,2,善/先氏,,,方慶来,ほうけいらい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「方慶来字善先」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049250.jpg,,,,, 50761,13244,葛寅亮印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1葛 2寅 3亮 4印,2,2,,2,葛印/寅亮,篆書体,11546,葛寅亮,しょいんりょう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の官吏。字は冰鑑。号は?瞻。杭州府銭塘県(現・浙江省杭州市)の人。1601年(万暦29)の進士。『金陵梵刹志』を編纂した。(「葛寅亮」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葛寅亮」で立項。印刻順は「葛印寅亮」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049251.jpg,,,,, 50762,13245,解元聯捷,觧元?捷,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1解 2元 3聯 4捷,2,2,,2,解元/聯捷,篆書体,11546,葛寅亮,しょいんりょう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の官吏。字は冰鑑。号は?瞻。杭州府銭塘県(現・浙江省杭州市)の人。1601年(万暦29)の進士。『金陵梵刹志』を編纂した。(「葛寅亮」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-09-11現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葛寅亮」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049252.jpg,,,,, 50763,,中甲辰榜進士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1中 2甲 3辰 4榜 5進 6士,3,3,,3,中甲/辰榜/進士,,,袁福徴,えんふくちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「袁福徴字履善号太沖」で立項。典拠によると「明/人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049253.jpg,,,,, 50764,,袁福徴印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1袁 2福 3徴 4印,2,2,,2,袁印/福徴,,,袁福徴,えんふくちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「袁福徴字履善号太沖」で立項。典拠によると「明/人」。印刻順は「袁印福徴」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049254.jpg,,,,, 50765,,陳助之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陳 2助 3之 4印,2,2,,2,陳助/之印,,,陳助,ちんじょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳助字賢佐」で立項。典拠によると「明正統中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049255.jpg,,,,, 50766,,賢佐氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1賢 2佐 3氏,2,2,,2,賢佐/氏,,,陳助,ちんじょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳助字賢佐」で立項。典拠によると「明正統中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049256.jpg,,,,, 50767,,荷銀長,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1荷 2銀 3長,2,2,,2,荷/銀長,,11821,戴笠,たいりゅう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明朝末から清朝初めにかけての医者、詩人。書も能くした。杭州の人。順治10(1653)年、日本に渡来。(「戴笠」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戴笠字曼公一字天如」で立項。典拠によると「明崇禎/中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049257.jpg,,,,, 50768,,茅茨,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1茅 2茨,1,1,,1,,,11821,戴笠,たいりゅう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明朝末から清朝初めにかけての医者、詩人。書も能くした。杭州の人。順治10(1653)年、日本に渡来。(「戴笠」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戴笠字曼公一字天如」で立項。典拠によると「明崇禎/中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049258.jpg,,,,, 50769,,戴笠字天如,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1戴 2笠 3字 4天 5如,3,3,,3,戴/笠字/天如,,11821,戴笠,たいりゅう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明朝末から清朝初めにかけての医者、詩人。書も能くした。杭州の人。順治10(1653)年、日本に渡来。(「戴笠」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戴笠字曼公一字天如」で立項。典拠によると「明崇禎/中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049259.jpg,,,,, 50770,11922,戴笠,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戴 2笠,2,2,,2,戴/笠,篆書体,11821,戴笠,たいりゅう,09-01 中国,02-04 医家,近世,中国 , 医家 / 近世,△明朝末から清朝初めにかけての医者、詩人。書も能くした。杭州の人。順治10(1653)年、日本に渡来。(「戴笠」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-12-28現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「戴笠字曼公一字天如」で立項。典拠によると「明崇禎/中人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049260.jpg,,,,, 50771,,中興世勲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2興 3世 4勲,2,2,,2,中興/世勲,,11547,鄭彩,ていさい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国明末の海商、海賊。万暦33年(1605)生、泉州府同安県安仁里高浦の人。字は羽長。海商であったが、台湾の鄭芝龍(鄭成功の父)の下へ奔り、海上勢力を形成した。日本に渡る前の隠元禅師に詩を贈った。また、日本に軍事協力を求める書簡があったという(甲子夜話)。清の順治己亥(1659)没。(参考「南明人物鄭彩早年史事考」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭彩」で立項。典拠によると「芝竜之子/成功之叔/明人」。典拠の印文「中興世禄」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049261.jpg,,,,, 50772,,鄭彩之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鄭 2彩 3之 4印,2,2,,2,鄭彩/之印,,11547,鄭彩,ていさい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△中国明末の海商、海賊。万暦33年(1605)生、泉州府同安県安仁里高浦の人。字は羽長。海商であったが、台湾の鄭芝龍(鄭成功の父)の下へ奔り、海上勢力を形成した。日本に渡る前の隠元禅師に詩を贈った。また、日本に軍事協力を求める書簡があったという(甲子夜話)。清の順治己亥(1659)没。(参考「南明人物鄭彩早年史事考」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭彩」で立項。典拠によると「芝竜之子/成功之叔/明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049262.jpg,,,,, 50773,,亜卿後人迪功郎印,亞卿後人迪功郎印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1亜 2卿 3後 4人 5迪 6功 7郎 8印,2,2,,2,亜卿後人/迪功郎印,,,呂図南,りょとなん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呂仲春号介甫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049263.jpg,,,,, 50774,,介甫図書,介甫圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1介 2甫 3図 4書,2,2,,2,介甫/図書,,,呂仲春,りょちゅうしゅん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呂仲春号介甫」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049264.jpg,,,,, 50775,,李明,,,,,,陰,02:陰刻(白文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1李 2明,1,1,,1,,,11698,李明,りめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(参考「?印補正」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李明号来仙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049265.jpg,,,,, 50776,,莱仙,?仙,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1莱 2仙,2,2,,2,莱/仙,,11698,李明,りめい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(参考「?印補正」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李明号来仙」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049266.jpg,,,,, 50777,,四明范行甫印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1四 2明 3范 4行 5甫 6印,2,2,,2,四明范/行甫印,,,范行甫,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「范行甫」で立項。典拠によると「四明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049267.jpg,,,,, 50778,,玄錫之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玄 2錫 3之 4印,2,2,,2,玄錫/之印,,,王玄錫,おうげんしゃく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王玄錫」で立項。典拠によると「字問□号梁渓/又号蔬隠明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049268.jpg,,,,, 50779,,林士声印,林士聲印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2士 3声 4印,2,2,,2,林印/士声,,,林士声,りんしせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林士声」で立項。印刻順は「林印士声」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049269.jpg,,,,, 50780,,濯清泉以自潔,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1濯 2清 3泉 4以 5自 6潔,1,1,,1,,,,陸大経,りくたいけい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸大経」で立項。典拠によると「字見恒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049270.jpg,,,,, 50782,,陸大経印,陸大經印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陸 2大 3経 4印,2,2,,2,陸印/大経,,,陸大経,りくたいけい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸大経」で立項。典拠によると「字見恒」。印刻順は「陸印大経」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049272.jpg,,,,, 50783,,字見恒,字見恆,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2見 3恒,3,3,,3,字/見/恒,,,陸大経,りくたいけい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸大経」で立項。典拠によると「字見恒」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049273.jpg,,,,, 50784,12803,高鈞印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1高 2鈞 3印,2,2,,2,高鈞/印,篆書体,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高鈞字輔皇号鶴浦」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049274.jpg,,,,, 50785,12608,輔皇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1輔 2皇,2,2,,2,輔/皇,篆書体,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高鈞字輔皇号鶴浦」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049275.jpg,,,,, 50786,,鄭鈺之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鄭 2鈺 3之 4印,2,2,,2,鄭鈺/之印,,,鄭鈺,ていぎょく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭鈺」で立項。典拠によると「字国玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049276.jpg,,,,, 50787,13353,国玉,國玉,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1国 2玉,2,2,,2,国/玉,篆書体,,鄭鈺,ていぎょく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭鈺」で立項。典拠によると「字国玉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049277.jpg,,,,, 50788,,蔡道憲印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔡 2道 3憲 4印,2,2,,2,蔡印/道憲,,11905,蔡道憲,さいどうけん,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△蔡道憲(1615~1643年10月8日)字元白,號江門,福建晉江人,明代官吏。崇禎十年進士。初授大理推官,後補長沙推官,張獻忠破長沙被執,拒降被殺,時年29?,卒謚忠烈。著有《誨後詩集》。(「蔡道?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2019-03-13現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡道憲字江門明嘉靖中人」で立項。印刻順は「蔡印道憲」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049278.jpg,,,,, 50789,,長英,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2英,2,2,,2,長/英,,,林長央,りんちょうえい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林長央字由春崇禎年間人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049279.jpg,,,,, 50790,,由春,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1由 2春,2,2,,2,由/春,,,林長央,りんちょうえい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林長央字由春崇禎年間人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049280.jpg,,,,, 50791,12588,陳元輔印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2元 3輔 4印,2,2,,2,陳印/元輔,篆書体,11483,陳元輔,ちんげんほ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の学者。福建省閠中生。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳元輔字昌其清人」で立項。印刻順は「陳印元輔」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049281.jpg,,,,, 50792,12590,昌其,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2其,2,2,,2,昌/其,篆書体,11483,陳元輔,ちんげんほ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の学者。福建省閠中生。(「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳元輔字昌其清人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049282.jpg,,,,, 50793,12550,許友之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1許 2友 3之 4印,2,2,,2,許友/之印,篆書体,11793,許友,きょゆう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家、画家。福建の人。字は有介、介寿、また介眉。号は甌香。竹を得意とした。著に『米友堂集』。(「?友」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許友眉費有介一字介寿」で立項。典拠によると「清人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049283.jpg,,,,, 50794,,有介氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1有 2介 3氏,2,2,,2,有/介氏,,11793,許友,きょゆう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家、画家。福建の人。字は有介、介寿、また介眉。号は甌香。竹を得意とした。著に『米友堂集』。(「?友」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許友眉費有介一字介寿」で立項。典拠によると「清人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049284.jpg,,,,, 50795,,許友眉印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1許 2友 3眉 4印,2,2,,2,許印/友眉,,11793,許友,きょゆう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家、画家。福建の人。字は有介、介寿、また介眉。号は甌香。竹を得意とした。著に『米友堂集』。(「?友」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許友眉費有介一字介寿」で立項。典拠によると「清人」。印刻順は「許印友眉」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049285.jpg,,,,, 50796,12552,介寿書画,介壽書画,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1介 2寿 3書 4画,2,2,,2,介寿/書画,篆書体,11793,許友,きょゆう,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△清の書家、画家。福建の人。字は有介、介寿、また介眉。号は甌香。竹を得意とした。著に『米友堂集』。(「?友」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「許友眉費有介一字介寿」で立項。典拠によると「清人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049286.jpg,,,,, 50797,,朱国禎印,朱國?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1朱 2国 3禎 4印,2,2,,2,朱印/国禎,,,朱国禎,しゅこくてい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱国禎」で立項。典拠によると「康煕間人」。印刻順は「朱印国禎」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049287.jpg,,,,, 50798,12548,王鐸之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1王 2鐸 3之 4印,2,2,,2,王鐸/之印,篆書体,11474,王鐸,おうたく,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明・清代の書画家。河南省孟津生。字は覚斯・覚之、号に嵩樵・痴庵、諡は文安。天啓2年(1622)の進士。明朝に仕え、礼部尚書となり、のち清朝では明史副総裁より礼部尚書に進む。詩文・書画を能くした。特に書では小楷は晋法を得、行草は王羲之・王献之を慕い、楷書は顔真卿の風を学んだ。山水画は荊浩・関同に学ぶ。専帖に『擬山園帖』、文集に『擬山園集』がある。順治9年(1652)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王鐸字覚斯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049288.jpg,,,,, 50799,12234,太史氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1太 2史 3氏,2,2,,2,太史/氏,篆書体,11474,王鐸,おうたく,09-01 中国,03-05 書家,近世,中国 , 書家 / 近世,△明・清代の書画家。河南省孟津生。字は覚斯・覚之、号に嵩樵・痴庵、諡は文安。天啓2年(1622)の進士。明朝に仕え、礼部尚書となり、のち清朝では明史副総裁より礼部尚書に進む。詩文・書画を能くした。特に書では小楷は晋法を得、行草は王羲之・王献之を慕い、楷書は顔真卿の風を学んだ。山水画は荊浩・関同に学ぶ。専帖に『擬山園帖』、文集に『擬山園集』がある。順治9年(1652)歿、61才。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王鐸字覚斯」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049289.jpg,,,,, 50800,,慧輅之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慧 2輅 3之 4章,2,2,,2,慧輅/之章,,,慧輅,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧輅」で立項。典拠によると「称百歳老人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049290.jpg,,,,, 50801,,雲林老人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雲 2林 3老 4人,2,2,,2,雲林/老人,,,慧輅,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「慧輅」で立項。典拠によると「称百歳老人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049291.jpg,,,,, 50802,,朱継祚印,朱繼祚印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朱 2継 3祚 4印,2,2,,2,朱印/継祚,,,朱継祚,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱継祚字文望」で立項。印刻順は「朱印継祚」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049292.jpg,,,,, 50803,,文望氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2望 3氏,2,2,,2,文望/氏,,,朱継祚,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朱継祚字文望」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049293.jpg,,,,, 50804,,呉士鴻印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1呉 2士 3鴻 4印,2,2,,2,呉士/鴻印,,,呉士鴻,ごしこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉士鴻字儀羽」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049294.jpg,,,,, 50805,,儀羽,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1儀 2羽,1,1,,1,,,,呉士鴻,ごしこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「呉士鴻字儀羽」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049295.jpg,,,,, 50806,,王建章印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1王 2建 3章 4印,2,2,,2,王印/建章,,11548,王建章,おうけんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末の画家。泉州(福建省)の人。字は仲初、研田荘居士と号する。明末の遺老であり丹青に従事したが、最も写生に長じ、時の人は絶芸と称したという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王建章字仲初」で立項。印刻順は「王印建章」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049296.jpg,,,,, 50807,,仲初父,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1仲 2初 3父,2,2,,2,仲初/父,,11548,王建章,おうけんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末の画家。泉州(福建省)の人。字は仲初、研田荘居士と号する。明末の遺老であり丹青に従事したが、最も写生に長じ、時の人は絶芸と称したという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王建章字仲初」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049297.jpg,,,,, 50808,,?川一派,?川一??,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2川 3一 4派,2,2,,2,?川/一派,,11548,王建章,おうけんしょう,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△明末の画家。泉州(福建省)の人。字は仲初、研田荘居士と号する。明末の遺老であり丹青に従事したが、最も写生に長じ、時の人は絶芸と称したという。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王建章字仲初」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049298.jpg,,,,, 50809,13246,太和郭仁弘印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1太 2和 3郭 4仁 5弘 6印,2,2,,2,太和郭/仁弘印,篆書体,11549,郭?,かくく,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,△明代の画家。字は仁弘、号は清狂道人。江西省泰和県の人。山水を能くする。作品には『琵琶行』など。(「郭?」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-06-04現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「郭?」で立項。典拠によると「字仲孚一字仁弘号/清狂明泰和人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049299.jpg,,,,, 50810,,文?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2?,2,2,,2,文/?,,,文?,ぶんき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049300.jpg,,,,, 50811,,辛未進士,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1辛 2未 3進 4士,2,2,,2,辛未/進士,,,文?,ぶんき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「文?」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049301.jpg,,,,, 50812,,劉儼,???,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1劉 2儼,1,1,,1,,,11550,劉儼,りゅうげん,09-01 中国,,中世,中国 / 中世,明代の状元。字は宣化、号は時雨。吉水の人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉儼吉水人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049302.jpg,,,,, 50813,,錫山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1錫 2山,2,2,,2,錫/山,,,王泰,おうたい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王泰」で立項。典拠によると「錫山/明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049303.jpg,,,,, 50814,,王泰,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1王 2泰,2,2,,2,王/泰,,,王泰,おうたい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王泰」で立項。典拠によると「錫山/明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049304.jpg,,,,, 50815,,人非有品不能貧,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1人 2非 3有 4品 5不 6能 7貧,4,4,,4,人/非有品/不/能貧,,,王泰,おうたい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「王泰」で立項。典拠によると「錫山/明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049305.jpg,,,,, 50816,,石井張氏,石井弡氏,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1石 2井 3張 4氏,2,2,,2,石井/張氏,,11826,張徳輝,ちょうとくき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。字は秋蟾、号は雲巣老人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張徳輝字秋蟾号雲林」で立項。典拠によると「明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049306.jpg,,,,, 50817,,雲林処士,雲林處士,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1雲 2林 3処 4士,2,2,,2,雲林/処士,,11826,張徳輝,ちょうとくき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。字は秋蟾、号は雲巣老人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張徳輝字秋蟾号雲林」で立項。典拠によると「明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049307.jpg,,,,, 50818,,秋蟾,秋詹,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1秋 2蟾,2,2,,2,秋/蟾,,11826,張徳輝,ちょうとくき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。字は秋蟾、号は雲巣老人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張徳輝字秋蟾号雲林」で立項。典拠によると「明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049308.jpg,,,,, 50819,,清泉白石,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1清 2泉 3白 4石,2,2,,2,清泉/白石,,11826,張徳輝,ちょうとくき,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),中世,中国 , 絵師(前近代) / 中世,明代の画家。字は秋蟾、号は雲巣老人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「張徳輝字秋蟾号雲林」で立項。典拠によると「明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049309.jpg,,,,, 50820,13247,曹履吉印,??履吉印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曹 2履 3吉 4印,2,2,,2,曹印/履吉,篆書体,11551,曹履吉,そうりきつ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の文人、官吏。字は提遂、号は元甫。著書に『博望山人稿』、『辰文閣集』など。(「曹履吉」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-08-09現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹履吉」で立項。典拠によると「一字提遂字元父/明人」。印刻順は「曹印履吉」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049310.jpg,,,,, 50821,13248,元父氏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1元 2父 3氏,3,3,,3,元/父/氏,篆書体,11551,曹履吉,そうりきつ,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△明代の文人、官吏。字は提遂、号は元甫。著書に『博望山人稿』、『辰文閣集』など。(「曹履吉」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2014-08-09現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「曹履吉」で立項。典拠によると「一字提遂字元父/明人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049311.jpg,,,,, 50822,,陳元,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1陳 2元,2,2,,2,陳/元,,,陳桂陞,ちんけいしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳桂陞号香粟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049312.jpg,,,,, 50823,,収□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1収 2□,2,2,,2,収/□,,,陳桂陞,ちんけいしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳桂隆号香粟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049313.jpg,,,,, 50824,,林柱之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2柱 3之 4印,2,2,,2,林柱/之印,,,林柱,りんちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「林柱」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049314.jpg,,,,, 50825,,?常,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1? 2常,2,2,,2,?/常,,,葉恒,,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「葉恒字?常」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049315.jpg,,,,, 50826,,世泓之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1世 2泓 3之 4印,2,2,,2,世泓/之印,,,鄭世泓,ていせいこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭世泓号琴石斎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049316.jpg,,,,, 50827,,琴石斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1琴 2石 3斎,1,1,,1,,,,鄭世泓,ていせいこう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「鄭世泓号琴石斎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049317.jpg,,,,, 50828,,献公,獻公,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1献 2公,2,2,,2,献/公,,,郭甸,かくてん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「郭甸」で立項。典拠によると「湯都/献公」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049318.jpg,,,,, 50829,,孫?之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孫 2? 3之 4印,2,2,,2,孫?/之印,,11776,孫?,そんてい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。号は竹痴。杭州の人。花鳥を能くした。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫?」で立項。典拠によると「字子間号竹痴/清人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049319.jpg,,,,, 50830,,取端木叔,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1取 2端 3木 4叔,2,2,,2,取端/木叔,,11776,孫?,そんてい,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,清の画家。号は竹痴。杭州の人。花鳥を能くした。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孫?」で立項。典拠によると「字子間号竹痴/清人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049320.jpg,,,,, 50831,,李燦箕印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2燦 3箕 4印,2,2,,2,李印/燦箕,,,李燦箕,りさんき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李燦箕字叔玉号瑞安」で立項。印刻順は「李印燦箕」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049321.jpg,,,,, 50832,,叔玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1叔 2玉,2,2,,2,叔/玉,,,李燦箕,りさんき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李燦箕字叔玉号瑞安」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049322.jpg,,,,, 50833,,玉華洞天玉陽子,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1玉 2華 3洞 4天 5玉 6陽 7子,2,2,,2,玉華洞天/玉陽子,,,李燦箕,りさんき,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李燦箕字叔玉号瑞安」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049323.jpg,,,,, 50834,,馬雲,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1馬 2雲,2,2,,2,馬/雲,,,馬雲,ばうん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「馬雲」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049324.jpg,,,,, 50835,,江禹渚印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1江 2禹 3渚 4印,2,2,,2,江印/禹渚,,,江禹渚,こううしょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「江禹渚」で立項。印刻順は「江印禹渚」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049325.jpg,,,,, 50836,,蔡夢濵印,蔡夢?印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蔡 2夢 3濵 4印,2,2,,2,蔡印/夢濵,,,蔡夢濵,さいむひん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡夢濵号復覚」で立項。印刻順は「蔡印夢濵」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049326.jpg,,,,, 50837,,古氏済楊,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1古 2氏 3済 4楊,2,2,,2,古氏/済楊,,,蔡夢濵,さいむひん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡夢濵号復覚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049327.jpg,,,,, 50838,,復覚生,復覺生,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1復 2覚 3生,2,2,,2,復覚/生,,,蔡夢濵,さいむひん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡夢濵号復覚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049328.jpg,,,,, 50839,,穆門,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1穆 2門,2,2,,2,穆/門,,,蔡夢濵,さいむひん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蔡夢濵号復覚」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049329.jpg,,,,, 50840,,周煌字景垣号緒楚印,周煌字景垣號緒楚印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1周 2煌 3字 4景 5垣 6号 7緒 8楚 9印,3,3,,3,周煌字/景垣号/緒楚印,,9184,周煌,しゅうこう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の官吏、文人。字景桓、号緒楚。卒後諡号文恭。著作が豊かで、「琉球王国誌略』、『海山詩稿」など10種類近く。(「周煌」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周煌字景垣号緒楚清人」で立項。典拠の印文「周煌字景垣号緒楚」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049330.jpg,,,,, 50841,,日辺視草海外伝封,日邉?草海外傳封,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1日 2辺 3視 4草 5海 6外 7伝 8封,3,3,,3,日辺視/草海/外伝封,,9184,周煌,しゅうこう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清代の官吏、文人。字景桓、号緒楚。卒後諡号文恭。著作が豊かで、「琉球王国誌略』、『海山詩稿」など10種類近く。(「周煌」『百度百科』(http://baike.baidu.com/)2015-01-15現在での最新版を参照。),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周煌字景垣号緒楚清人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049331.jpg,,,,, 50842,,剣李文,釼李文,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1剣 2李 3文,2,2,,2,剣/李文,,,剣李文,けんきぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「剣李文号素庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049332.jpg,,,,, 50843,13325,素庵,素菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1素 2庵,2,2,,2,素/庵,篆書体,,剣李文,けんきぶん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「剣李文号素庵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049333.jpg,,,,, 50844,,区亦軫印,區亦軫印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1区 2亦 3軫 4印,2,2,,2,区印/亦軫,,11795,区亦軫,くえきしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清・羊城(広州市)の人。字は克念。(『?印補遺』による)
△明の画家。南海(広州)の人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「区亦軫字克念羊城人」で立項。典拠によると「清人」。印刻順は「区印亦軫」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049334.jpg,,,,, 50845,,区氏克念,區氏克念,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1区 2氏 3克 4念,2,2,,2,区氏/克念,,11795,区亦軫,くえきしん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清・羊城(広州市)の人。字は克念。(『?印補遺』による)
△明の画家。南海(広州)の人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「区亦軫字克念羊城人」で立項。典拠によると「清人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049335.jpg,,,,, 50846,,高勲之印,髙勲之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2勲 3之 4印,2,2,,2,高勲/之印,,,高勲,こうくん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高勲字隆誉清人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049336.jpg,,,,, 50847,,隆誉,隆譽,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1隆 2誉,2,2,,2,隆/誉,,,高勲,こうくん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高勲字隆誉清人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049337.jpg,,,,, 50848,,南窓寄傲,南窗寄傲,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2窓 3寄 4傲,1,1,,1,,,,高勲,こうくん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高勲字隆誉清人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049338.jpg,,,,, 50849,,劉仍之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1劉 2仍 3之 4印,2,2,,2,劉仍/之印,,,劉仍,りゅうしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉仍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049339.jpg,,,,, 50850,,原古図書,原古圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2古 3図 4書,2,2,,2,原古/図書,,,劉仍,りゅうしょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「劉仍」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049340.jpg,,,,, 50851,13326,墨林,?林,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1墨 2林,2,2,,2,墨/林,篆書体,,?翰,ちょかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「?翰字墨林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049341.jpg,,,,, 50852,,?翰之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1? 2翰 3之 4印,2,2,,2,?翰/之印,,,?翰,ちょかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「?翰字墨林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049342.jpg,,,,, 50853,13327,墨林,?林,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1墨 2林,2,2,,2,墨/林,篆書体,,?翰,ちょかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「?翰字墨林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049343.jpg,,,,, 50854,,自然幽雅,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1自 2然 3幽 4雅,2,2,,2,自然/幽雅,,,周紹苞,しゅうしょうほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周紹苞?中人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049344.jpg,,,,, 50855,,允相,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1允 2相,2,2,,2,允/相,,,周紹苞,しゅうしょうほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周紹苞?中人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049345.jpg,,,,, 50856,,蘭斎,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蘭 2斎,2,2,,2,蘭/斎,,,周紹苞,しゅうしょうほう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周紹苞?中人」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049346.jpg,,,,, 50857,,陳王庶,陳王??,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1陳 2王 3庶,2,2,,2,陳/王庶,,,陳王庶,ちんおうしょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳王庶字孔加」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049347.jpg,,,,, 50858,,孔加,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孔 2加,2,2,,2,孔/加,,,陳王庶,ちんおうしょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳王庶字孔加」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049348.jpg,,,,, 50859,,呉山越水閒人,呉山越水間人,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1呉 2山 3越 4水 5閒 6人,3,3,,3,呉山/越水/閒人,,,陳王庶,ちんおうしょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳王庶字孔加」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049349.jpg,,,,, 50860,,石樵書画図記,石樵書画圖記,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1石 2樵 3書 4画 5図 6記,2,2,,2,石樵書/画図記,,,陳王庶,ちんおうしょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳王庶字孔加」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049350.jpg,,,,, 50861,,為政以徳,爲政以德,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1為 2政 3以 4徳,2,2,,2,為政/以徳,,,朝鮮国王,ちょうせんこくおう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朝鮮国王」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049351.jpg,,,,, 50862,,朝鮮国王之印,朝鮮國王之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1朝 2鮮 3国 4王 5之 6印,3,3,,3,朝鮮/国王/之印,,,朝鮮国王,ちょうせんこくおう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「朝鮮国王」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049352.jpg,,,,, 50863,,松竹居,?竹居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2竹 3居,1,1,,1,,,11881,李全直,りぜんちょく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の儒者。李一恕(いつじょ)の長男。紀伊和歌山藩士。父および藩儒永田善斎にまなび、初代藩主徳川頼宣の長男光貞の侍読となる。「徳川創業記」「徳川創業記考異」などをあらわした。字は衡正、号は梅渓。通称は玄蕃。別号に江西、一陽斎、潜窩など。(「日本人名大辞典」を参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李全直字衡正号梅渓/朝鮮人住于日本紀州」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049353.jpg,,,,, 50864,,李全直,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1李 2全 3直,2,2,,2,李/全直,,11881,李全直,りぜんちょく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の儒者。李一恕(いつじょ)の長男。紀伊和歌山藩士。父および藩儒永田善斎にまなび、初代藩主徳川頼宣の長男光貞の侍読となる。「徳川創業記」「徳川創業記考異」などをあらわした。字は衡正、号は梅渓。通称は玄蕃。別号に江西、一陽斎、潜窩など。(「日本人名大辞典」を参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李全直字衡正号梅渓/朝鮮人住于日本紀州」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049354.jpg,,,,, 50865,,衡正,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1衡 2正,2,2,,2,衡/正,,11881,李全直,りぜんちょく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の儒者。李一恕(いつじょ)の長男。紀伊和歌山藩士。父および藩儒永田善斎にまなび、初代藩主徳川頼宣の長男光貞の侍読となる。「徳川創業記」「徳川創業記考異」などをあらわした。字は衡正、号は梅渓。通称は玄蕃。別号に江西、一陽斎、潜窩など。(「日本人名大辞典」を参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李全直字衡正号梅渓/朝鮮人住于日本紀州」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049355.jpg,,,,, 50866,,梅渓樵叟,梅溪樵叟,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1梅 2渓 3樵 4叟,2,2,,2,梅渓/樵叟,,11881,李全直,りぜんちょく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代前期の儒者。李一恕(いつじょ)の長男。紀伊和歌山藩士。父および藩儒永田善斎にまなび、初代藩主徳川頼宣の長男光貞の侍読となる。「徳川創業記」「徳川創業記考異」などをあらわした。字は衡正、号は梅渓。通称は玄蕃。別号に江西、一陽斎、潜窩など。(「日本人名大辞典」を参照),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李全直字衡正号梅渓/朝鮮人住于日本紀州」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049356.jpg,,,,, 50867,,金氏明国,金氏明國,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2氏 3明 4国,2,2,,2,金氏/明国,,11553,金明国,きんめいこく,09-02 朝鮮,03-01 絵師(前近代),近世,朝鮮 , 絵師(前近代) / 近世,△朝鮮,李朝中期の画家。名は鳴国,命国ともいい,字は天汝,号は蓮潭,酔翁など。図画署の画員,後に教授となる。通信使の随員として1636年(寛永13),43年の2度来日し,日本でもその名を高めた。豪放磊落な性格をあらわす逸話が多く,奔放自在な筆致で逸格風の山水・人物画を描いた。その浙派様の斧劈皴を多用した画法は,当時のソウル画壇に清新な刺激を与えた。(「世界大百科事典」による),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金明国号醉翁」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049357.jpg,,,,, 50868,,乙卯司馬癸酉侠魁丁丑重試,乙卯司馬癸酉?魁丁丑重試,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1乙 2卯 3司 4馬 5癸 6酉 7侠 8魁 9丁 10丑 11重 12試,4,4,,4,乙卯司/馬癸酉/侠魁丁/丑重試,,,李?,りけん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李?字重叔号東郭/正徳年中制述官」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049358.jpg,,,,, 50869,,李?,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1李 2?,2,2,,2,李/?,,,李?,りけん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李?字重叔号東郭/正徳年中制述官」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049359.jpg,,,,, 50870,,東郭,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2郭,2,2,,2,東/郭,,,李?,りけん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李?字重叔号東郭/正徳年中制述官」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049360.jpg,,,,, 50871,,東郭散人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2郭 3散 4人,2,2,,2,東郭/散人,,,李?,りけん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李?字重叔号東郭/正徳年中制述官」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049361.jpg,,,,, 50872,,四世六翰林,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1四 2世 3六 4翰 5林,3,3,,3,四世/六/翰林,,11554,趙泰億,ちょうたいおく,09-02 朝鮮,,近世,朝鮮 / 近世,"△朝鮮王朝の官僚。粛宗元年生まれ。正徳元年(1711)朝鮮通信使の正使として来日。国書での将軍の称号を「日本国王」とあらため,応接儀礼の簡素化をはかる新井白石の要求をうけいれたとして,帰国後処罰をうけた。英祖4年10月2日死去。54歳。字は大年。号は謙斎。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙泰億字大年号平泉/通信正使」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049362.jpg,,,,, 50873,,謙斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1謙 2斎,2,2,,2,謙/斎,,11554,趙泰億,ちょうたいおく,09-02 朝鮮,,近世,朝鮮 / 近世,"△朝鮮王朝の官僚。粛宗元年生まれ。正徳元年(1711)朝鮮通信使の正使として来日。国書での将軍の称号を「日本国王」とあらため,応接儀礼の簡素化をはかる新井白石の要求をうけいれたとして,帰国後処罰をうけた。英祖4年10月2日死去。54歳。字は大年。号は謙斎。(「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「趙泰億字大年号平泉/通信正使」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049363.jpg,,,,, 50874,,西河,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2河,2,2,,2,西/河,,,任守幹,じんしゅかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任守幹字誉用号靖庵」で立項。典拠によると「通信副使」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049364.jpg,,,,, 50875,,靖庵,靖菴,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1靖 2庵,2,2,,2,靖/庵,,,任守幹,じんしゅかん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「任守幹字誉用号靖庵」で立項。典拠によると「通信副使」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049365.jpg,,,,, 50876,,李邦彦印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2邦 3彦 4印,2,2,,2,李邦/彦印,,,李邦彦,りほうげん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李邦彦」で立項。典拠によると「字美伯号南岡/通信従事」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049366.jpg,,,,, 50877,,美伯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1美 2伯,2,2,,2,美/伯,,,李邦彦,りほうげん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李邦彦」で立項。典拠によると「字美伯号南岡/通信従事」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049367.jpg,,,,, 50878,,南岡居士,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2岡 3居 4士,2,2,,2,南岡/居士,,,李邦彦,りほうげん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李邦彦」で立項。典拠によると「字美伯号南岡/通信従事」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049368.jpg,,,,, 50879,,李寿長印,李壽長印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1李 2寿 3長 4印,2,2,,2,李印/寿長,,,李寿長,りじゅちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李寿長字仁叟号貞谷書記」で立項。印刻順は「李印寿長」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049369.jpg,,,,, 50880,,貞谷,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1貞 2谷,2,2,,2,貞/谷,,,李寿長,りじゅちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李寿長字仁叟号貞谷書記」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049370.jpg,,,,, 50881,,仁叟,仁?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1仁 2叟,2,2,,2,仁/叟,,,李寿長,りじゅちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李寿長字仁叟号貞谷書記」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049371.jpg,,,,, 50882,,鏡湖,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鏡 2湖,2,2,,2,鏡/湖,,,洪舜衍,こうしゅんえん,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「洪舜衍字命九号鏡湖書記」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049372.jpg,,,,, 50883,,小中華,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2中 3華,3,3,,3,小/中/華,,,南聖,なんせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南聖字仲容号泛叟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049373.jpg,,,,, 50884,,泛叟,泛?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泛 2叟,2,2,,2,泛/叟,,,南聖,なんせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南聖字仲容号泛叟」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049374.jpg,,,,, 50885,,李起竜君瑞甫,李起龍君瑞甫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1李 2起 3竜 4君 5瑞 6甫,3,3,,3,李起/竜君/瑞甫,,,李起竜,りきりょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「李起竜字君瑞号几隠」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049375.jpg,,,,, 50886,11750,竜湖,龍湖,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2湖,2,2,,2,竜/湖,篆書体,,厳漢重,げんかんちょう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「厳漢重字子鼎号竜湖」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049376.jpg,,,,, 50887,,蘇斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘇 2斎,2,2,,2,蘇/斎,,,蘇斎,そさい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「蘇斎」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049377.jpg,,,,, 50888,,??而蔵諸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1? 2? 3而 4蔵 5諸,3,3,,3,??/而/蔵諸,,,南玉,なんぎょく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南玉字時?号秋月」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049378.jpg,,,,, 50889,,如玉其人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1如 2玉 3其 4人,2,2,,2,如玉/其人,,,南玉,なんぎょく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南玉字時?号秋月」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049379.jpg,,,,, 50890,,其人如玉,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1其 2人 3如 4玉,2,2,,2,其人/如玉,,,南玉,なんぎょく,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「南玉字時?号秋月」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049380.jpg,,,,, 50891,,成大中印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1成 2大 3中 4印,2,2,,2,成印/大中,,,成大中,せいたいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「成大中字士執号竜淵」で立項。印刻順は「成印大中」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049381.jpg,,,,, 50892,,士執,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1士 2執,2,2,,2,士/執,,,成大中,せいたいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「成大中字士執号竜淵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049382.jpg,,,,, 50893,,竜淵,龍?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竜 2淵,2,2,,2,竜/淵,,,成大中,せいたいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「成大中字士執号竜淵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049383.jpg,,,,, 50894,,昌山,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2山,2,2,,2,昌/山,,,成大中,せいたいちゅう,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「成大中字士執号竜淵」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049384.jpg,,,,, 50895,,子才,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1子 2才,2,2,,2,子/才,,,元仲挙,げんちゅうきょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元仲挙字子才号玄河」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049385.jpg,,,,, 50896,,楽々山水,樂々山水,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楽 2々 3山 4水,2,2,,2,楽々/山水,,,元仲挙,げんちゅうきょ,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「元仲挙字子才号玄河」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049386.jpg,,,,, 50897,,士安氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1士 2安 3氏,2,2,,2,士氏/安,,11794,金仁謙,きんじんけん,09-02 朝鮮,,近世,朝鮮 / 近世,李氏朝鮮の文人。字は士安。号は退石。1707年生まれ。1763年に通信使の書記として来日。旅の道中をハングルによる紀行歌辞(カサ)「日東壮遊歌」を詠んだ。1772年6月18日没。(参考「日東壮遊歌 ハングルでつづる朝鮮通信使の記録」),,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金仁謙字士安号退石書画」で立項。印刻順は「士氏安」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049387.jpg,,,,, 50898,,金有声印,金有聲印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2有 3声 4印,2,2,,2,金印/有声,,,金有声,きんゆうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金有声印号西巌画員」で立項。印刻順は「金印有声」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049388.jpg,,,,, 50899,,西巌,西巖,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1西 2巌,2,2,,2,西/巌,,,金有声,きんゆうせい,,,,,,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「金有声印号西巌画員」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049389.jpg,,,,, 50900,12802,高鈞印,髙鈞印,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1高 2鈞 3印,2,2,,2,高鈞/印,篆書体,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高秉鈞」で立項。典拠によると「字輔皇/号□亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049390.jpg,,,,, 50901,12609,輔皇,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1輔 2皇,2,2,,2,輔/皇,篆書体,11808,高秉鈞,こうへいきん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清の画家。沈南蘋の弟子。字は輔皇、号は霽亭。享保16年(1731年)に南蘋と来日。作品に「四季花鳥図巻」。(「沈南蘋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月24日 (土) 11:41現在での最新版によリ摘記),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「高秉鈞」で立項。典拠によると「字輔皇/号□亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049391.jpg,,,,, 50902,12618,孚九,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孚 2九,2,2,,2,孚/九,篆書体,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049392.jpg,,,,, 50903,,一生心事華鳥知,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1一 2生 3心 4事 5華 6鳥 7知,3,3,,3,一生心/事華/鳥知,,430,伊孚九,いふきゅう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,◇清代中期の貿易商・画家。名は海、字は孚九(桴鳩)、号は(「艸」冠+「辛」:補助5611)野・匯川(カイセン)・成堂。浙江省呉興の人。 1720(享保 5)長崎に来航、のち再三来日して商売のかたわら南宗派の山水画を伝え、池大雅や桑山玉洲らに影響を与える。,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「伊海」で立項。典拠によると「字孚九/号?川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049393.jpg,,,,, 50904,12624,茗水,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1茗 2水,2,2,,2,茗/水,篆書体,11578,費漢源,ひかんげん,09-01 中国,03-01 絵師(前近代),近世,中国 , 絵師(前近代) / 近世,△清代の画家。浙江省呉興県の人。諱は瀾、号は浩然。享保19年(1734)より宝暦6年(1756)までに数回来日した。伊孚九・張秋谷・江稼圃とともに来舶四大家の一人に数えられることもあるが、伝存作品は少ない。建部綾足らが、その画法を学んだ。 (「美術人名辞典」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「費瀾」で立項。典拠によると「字漢源」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049394.jpg,,,,, 50905,,?傲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2傲,1,1,,1,,,,周鼎,しゅうてい,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「周鼎」で立項。典拠によると「字有滑/号禹川」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049395.jpg,,,,, 50906,12805,陳楨之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1陳 2楨 3之 4印,2,2,,2,陳楨/之印,篆書体,11758,陳楨,ちんてい,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陳楨」で立項。典拠によると「字克士」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049396.jpg,,,,, 50907,,文淵二年千九百六,文淵二年千九百六十九,5.0×0.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3二 4年 5千 6九 7百 8六,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200001941,雪玉集,せつぎょくしゅう,,三条西実隆,寛文10年刊,国文研, W,タ2?6?1~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻第十八後見返し袋裏にあり。「十九」は墨書。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049397.jpg,,,, 50909,11441,東信?,,3.1×1.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1東 2信 3?,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006414,神風記,かみかぜのき,,匹田以正,刊,国文研, W,ヤ5?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049399.jpg,,,, 50910,16389,[カクホン]羽州酒田本間,[カク本]羽州酒田本間,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2州 3酒 4田 5本 6間,3,3,,3,羽州/本間/酒田,楷書体,12958,本間信四郎,ほんましんしろう,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△江戸後期。庄内酒田本間家一族ヵ。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※酒田・本間家の分家6代目当主。本町二丁目に居住。廻船問屋を営む。当家十代目の本間恒輔氏による「本間新四郎家文書について」中に「新四郎家六代国光の次男郡兵衛光喜」とある。また本間新四郎の三代目当主が通称「信四郎」を名乗ったとも記されている。(「マイクロフィルム版 近世の廻漕史料 東北編本間新四郎家文書 収録文書目録(第三分冊)」平12.9 雄松堂出版 を参照),200006414,神風記,かみかぜのき,,匹田以正,刊,国文研, W,ヤ5?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨で消されている。脇に「本間新四郎」と墨書があるが同様に墨消し。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049400.jpg,,,, 50911,,屋賢,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1屋 2賢,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006414,神風記,かみかぜのき,,匹田以正,刊,国文研, W,ヤ5?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序にあり。上に「本間新四郎蔵書」の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049401.jpg,,,, 50912,14902,松沢文庫,松澤文庫分類所属 門 部 項書籍番号第 番藏書位置第 号棚 第 号凾,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2沢 3文 4庫,8,8,,8,松沢文庫/分類所属/門部項/書籍番号/第番/蔵書位置/第号棚/第号凾,楷書体,,,,,,,,,200006414,神風記,かみかぜのき,,匹田以正,刊,国文研, W,ヤ5?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票(整理票)。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049402.jpg,,,, 50913,,(頼蔵書),,7.4×2.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,12249,頼春水,らいしゅんすい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,江戸後期の儒者。広島藩儒。延享3年6月30日安芸国竹原(広島県)に生まれる。名は惟寛(ただひろ)、後に惟完。字は千秋・伯栗。通称は弥太郎。号は、春水・霞崖・拙巣・拙巣子・和亭。幼名は青圭。父、頼亨翁は紺屋で小澤蘆庵門の歌人。母は道工助右衛門景房の娘仲子。妻は飯岡義斎の娘静子で、梅?(ばいし)と号した歌人。子は山陽。大坂に出て、片山北海の混沌詩社で名を上げ、懐徳堂の中井竹山兄弟と親交。天明元年(1781)広島藩儒となり、江戸勤番の傍ら藩の学制改革を行った。文化13年2月19日没。墓所は比治山安養院。『春水掌録』『東遊雑記』などの著がある。,200006419,頼家蔵書目録,らいけぞうしょもくろく,,,写,国文研, W,ヤ5?199,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。「春水翁筆乙」の添え書きあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049403.jpg,,,, 50914,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049404.jpg,,,, 50915,11447,金元,,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1金 2元,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049405.jpg,,,, 50916,,久二東平,,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2二 3東 4平,3,3,,3,久/二/東平,,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049406.jpg,,,, 50917,,末,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1末,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049407.jpg,,,, 50919,,念山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1念 2山,2,2,,2,念/山,,,沈鑑,ちんかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鑑」で立項。典拠によると「字念山/号念斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049409.jpg,,,,, 50920,,臥華,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1臥 2華,1,1,,1,,,,沈鑑,ちんかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鑑」で立項。典拠によると「字念山/号念斎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049410.jpg,,,,, 50921,,飛南,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1飛 2南,2,2,,2,飛/南,,11695,陸紹棟,りくしょうとう,09-01 中国,,近世,中国 / 近世,△清人名家。字、飛南。号、松亭。(「?印補正」による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「陸紹棟」で立項。典拠によると「字飛南/号松亭」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049411.jpg,,,,, 50922,8005,第一と第二のゆひもてひらくへし其よみたるさかひにをりめつけ又爪しるしする事なかれ,,8.2×4.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,40,1第 2一 3と 4第 5二 6の 7ゆ 8ひ 9も 10て 11ひ 12ら 13く 14へ 15し 16其 17よ 18み 19た 20る ……,,,,,,行草体,7045,堤朝風,つつみあさかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,明和2(1765)年~天保5(1834)年。国学者。本姓は源。名は朝風。通称は文五郎。号は竹裏亭・不占・正心斎。幕府の賄組頭を務めた。
△江戸の人。幕府賄組頭。通称三五郎。竹裏亭・不占と号す。宣長・大平に師事す。天保5年4月7日歿す。年90。牛込七軒町浄輪寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200002703,朝風集,あさかぜしゅう,,堤朝風,写,国文研, W,ナ2?176,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙右上に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049412.jpg,,,, 51005,12758,長胤之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2胤 3之 4印,2,2,,2,長胤/之印,篆書体,770,伊藤東涯,いとうとうがい,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。名は長胤、字は原蔵・源蔵・元蔵。号は東涯、別に慥々齋。諡は紹述先生。仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。(「伊藤東涯」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月24日 (金) 14:55現在での最新版による),,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049495.jpg,,,,, 51045,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004556,古学二千文,こがくにせんもん,,生田国秀,刊,国文研, W,ヤ5?248,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049535.jpg,,,, 51046,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004378,徂徠集,そらいしゅう,,荻生徂徠,明治3年刊,国文研, W,ヤ5?251?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049536.jpg,,,, 51048,11439,温故堂,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1温 2故 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004378,徂徠集,そらいしゅう,,荻生徂徠,明治3年刊,国文研, W,ヤ5?251?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049538.jpg,,,, 51049,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000919,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ヤ5?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049539.jpg,,,, 51050,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000919,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ヤ5?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049540.jpg,,,, 51051,8961,仕入山佐,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200000919,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,刊,国文研, W,ヤ5?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049541.jpg,,,, 51052,,雪垣図書,雪垣圖書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1雪 2垣 3図 4書,2,2,,2,雪垣/図書,,,,,,,,,,200007584,国号考,こくごうこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?279,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「雪」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049542.jpg,,,, 51189,5461,雁清,鴈清,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200007585,うひ山ふみ,ういやまぶみ,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ5?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049679.jpg,,,, 51190,11449,西念寺,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1西 2念 3寺,1,1,,1,,楷書体,,西念寺,さいねんじ,,,,,,200006733,万法蔵讃鈔,まんぼうぞうさんしょう,,,寛永癸未年刊,国文研, W,ヤ5?288?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049680.jpg,,,, 51191,11452,妙観室縁山南渓門外不出宝松院,妙觀室?山南谿門外不出寶松院,4.7×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,14,1妙 2観 3室 4縁 5山 6南 7渓 8門 9外 10不 11出 12宝 13松 14院,6,6,,6,妙/観/室/縁山南渓/宝松院/門外不出,篆書体,12555,宝松院,ほうしょういん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△浄土宗増上寺の子院の一つで浄土宗。二代将軍徳川秀忠霊廟(台徳院殿)の別当宝松院信誉良阿開山。また、宝松院は飯倉天満宮、芙蓉洲の弁天(増上寺境内にある蓮池の中島に鎮座)などの別当であった。(参考「東都歳時記」),200006848,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,刊,国文研, W,ヤ5?293?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049681.jpg,,,, 51192,11453,茅野神庫,,6.5×6.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1茅 2野 3神 4庫,2,2,,2,茅野/神庫,篆書体,,,,,,,,,200006848,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,刊,国文研, W,ヤ5?293?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049682.jpg,,,, 51193,,松□文庫,,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2□ 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006848,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,刊,国文研, W,ヤ5?293?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。墨で消されているため印文不明。墨書「松□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049683.jpg,,,, 51194,11457,八木橋文庫 第 号,八木橋文庫 第一一三號,5.1×1.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1八 2木 3橋 4文 5庫 6第 7号,3,3,,3,八木橋/文庫/ 第 号,楷書体,,,,,,,,,200007591,鬼神論,きしんろん,,南秋江,延宝4年刊,国文研, W,ヤ5?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。数字はペン書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049684.jpg,,,, 51195,11460,慈眼,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慈 2眼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007595,仏制比丘六物図私鈔,ぶっせいびくろくもつずししょう,,照珍述、仙祐記,刊,国文研, W,ヤ5?300,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049685.jpg,,,, 51196,,(金剛福寺),,6.1×1.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13145,金剛福寺,こんごうふくじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,岡山県井原市門田町にある東寺派真言宗の寺院。天平12年(740)に聖武天皇の祈願により行基上人が千手観音を刻まれ、当山を建立されたと伝わる。第82代後鳥羽上皇が建久9年(1198)11月に行幸され、上皇の法号「紫雲金剛」から紫雲山と称するようになった。その後、承久3 (1221) 年5月の承久の乱が鎌倉幕府によって鎮圧された後、乱の中心人物として後鳥羽上皇は隠岐に配流となった。金剛福寺の東側の丘に後鳥羽上皇の供養墓が祀られており、上皇供養の盆踊り「鳥羽踊り」が継承されている。現在の寺院は元禄14年(1170)、鎮守社北から移転されたもの。また、本堂は明治41(1908)年、大空僧正が建立した。,200007597,諷誦指南要句集,ふじゅしなんようくしゅう,,無住,万治3年刊,国文研, W,ヤ5?302?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第3、4冊裏見返しにあり。「天明二壬寅七月求之 全四巻 金剛福寺」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049686.jpg,,,, 51197,,(信州高井郡井上村金井平吉),,14.5×4.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,金井平吉,,,,,,,200007604,目なし用心抄,めなしようじんしょう,,一休宗純著、手島堵庵注,天明6年刊,国文研, W,ヤ5?307,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049687.jpg,,,, 51198,,坂本氏蔵書印,,3.3×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1坂 2本 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,坂本氏/蔵書印,,,,,,,,,,200010556,政談,せいだん,,荻生徂徠,刊,国文研, W,ヤ5?369?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「安藤蔵書」と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049688.jpg,,,, 51199,9047,山佐,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200010518,破レ家ノツヽクリ話,やぶれやのつづくりばなし,,新宮凉庭,刊,国文研, W,ヤ5?381?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049689.jpg,,,, 51200,9107,内弥,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200006848,太宰府天満宮故実,だざいふてんまんぐうこじつ,,貝原益軒,刊,国文研, W,ヤ5?293?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049690.jpg,,,, 51203,4678,竹清[象],竹清蔵,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2清,2,2,,2,竹/清,篆書体,7324,三村竹清,みむらちくせい,05-02 商人(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,商人(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名清三郎、又奣(アキラ)。1953(昭和28) 8月26日没、年78。八丁堀仲町に生まれる。祖父の代からの竹屋。近世文人伝研究に比類なし。「三村竹清集」全10巻刊行。天理図書館に竹清叢書三百余冊、早大演劇博物館に自筆日記が蔵される。「竹清印譜」(「三村竹清集」1所収)あり。(「近代蔵書印譜」による),200010520,四部録抄,しぶろくしょう,,万安英種,刊,国文研, W,ヤ5?384,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049693.jpg,,,, 51204,,■,,2.8×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010528,無門関私鈔,むもんかんししょう,,規伯玄方,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?390?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049694.jpg,,,, 51205,17297,香,,1.4×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1香,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010528,無門関私鈔,むもんかんししょう,,規伯玄方,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?390?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。印文、仮に「香」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049695.jpg,,,, 51206,17298,[糸印],,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200010528,無門関私鈔,むもんかんししょう,,規伯玄方,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?390?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。「尋盈」の墨書を添える。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049696.jpg,,,, 51207,11468,育英館蔵本,,8.2×2.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1育 2英 3館 4蔵 5本,3,3,,3,育英館/蔵/本,楷書体,,育英館,,,,,,,200010528,無門関私鈔,むもんかんししょう,,規伯玄方,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?390?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049697.jpg,,,, 51208,,文淵四十二年四千,文淵四十二年四千八百四,5.3×1.0,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3四 4十 5二 6年 7四 8千,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200010528,無門関私鈔,むもんかんししょう,,規伯玄方,慶安3年刊,国文研, W,ヤ5?390?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しにあり。「八百四」は墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049698.jpg,,,, 51209,11485,本立道主,,2.9×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2立 3道 4主,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010536,つらつらふみ,つらつらふみ,,細井徳民[細井平洲],刊,国文研, W,ヤ5?393,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049699.jpg,,,, 51210,,□,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011885,沢庵和尚法語,たくあんおしょうほうご,,沢庵宗彭,正保3年刊,国文研, W,ヤ5?403,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、あるいは「哉日」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049700.jpg,,,, 51211,,(法源寺),,3.5×0.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,法源寺,,,,,,,200011885,沢庵和尚法語,たくあんおしょうほうご,,沢庵宗彭,正保3年刊,国文研, W,ヤ5?403,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049701.jpg,,,, 51213,,(ウサミ妙覚寺),,7.6×2.0,03:縦5㎝以上,灰色,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,妙覚寺,,,,,,,200012457,原人論抄,げんにんろんしょう,,,寛永16年刊,国文研, W,ヤ5?416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,薄墨の墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049703.jpg,,,, 51214,,貫海,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貫 2海,2,2,,2,貫/海,,,,,,,,,,200012629,貞安問答,ていあんもんどう,,頼慶、貞安,刊,国文研, W,ヤ5?436,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049704.jpg,,,, 51215,,(長泉寺什物),,7.0×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,長泉寺,,,,,,,200012446,原人論発微録訓蒙記,げんにんほつみろくくんもうき,,宜道,万治3年刊,国文研, W,ヤ5?413?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書。第2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049705.jpg,,,, 51216,13330,公印,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1公 2印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000641,浄土法門源流章,じょうどほうもんげんるしょう,,凝然,明暦3年刊,国文研, W,ヤ5?233,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下「和州勝林寺」の印とともにあり。見返しに「今主 義定[花押]」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049706.jpg,,,, 51218,3131,浜和助,本凾卅八號冊數一冊貮七壹七 濵和助,3.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1浜 2和 3助,1,1,,1,,行草体,7306,浜和助,はまわすけ,05-02 商人(近現代),,幕末明治,商人(近現代) / 幕末明治,◆号真砂。1911(明治44) 1月19日没、年66。大阪淡路町五丁目の質屋。大阪の珍書持ちとして知られる。幸田成友「真砂浜翁」あり(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による)
※真砂浜氏追悼詩歌句文集『懐沙篇』あり,200005631,西上記,さいじょうき,,中井竹山,嘉永6年刊,国文研, W,ヤ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。見返しに貼付されている整理票の枠内に鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049708.jpg,,,, 51219,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005631,西上記,さいじょうき,,中井竹山,嘉永6年刊,国文研, W,ヤ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049709.jpg,,,, 51220,9827,寄贈/大正十三年十一月七日 幾度永氏,,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13幾 14度 15永 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/幾度永氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005631,西上記,さいじょうき,,中井竹山,嘉永6年刊,国文研, W,ヤ6?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049710.jpg,,,, 51221,5167,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,8.0×8.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。ほかに各冊本文初丁に上三分の一を欠いた状態で鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049711.jpg,,,, 51222,5317,東京帝国大学附属図書館大正 年 月 日,東京帝國大學附属圖書館大正七年三月廿八日247715,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14年 15月 16日,2,2,,2,東京帝国大学附属図書館/大正 年 月 日,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049712.jpg,,,, 51223,11486,東京帝国大学附属図書館,東京帝國大學附属圖書館/NO.247715,2.4×3.6,01:縦3㎝未満,代赭,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,11,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館,11,11,,11,東/京/帝/国/大/学/附/属/図/書/館,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。各冊表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049713.jpg,,,, 51224,11487,本半,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2半,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049714.jpg,,,, 51225,17797,陸軍士官学校図書印,陸軍士官學校圖書印,3.2×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1陸 2軍 3士 4官 5学 6校 7図 8書 9印,3,3,,3,陸軍士/官学校/図書印,篆書体,13174,陸軍士官学校,りくぐんしかんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,旧日本陸軍の現役将校養成学校。前身は陸軍兵学寮内の青年学舍・士官学校である。1874(明治7)年に陸軍士官学校と改称後、東京市ケ谷の新築校舎へ移転した。1917(大正6)年からは、選抜された下士官を対象とした将校教育を開始する。1920(大正9)年には予科制・本科制を採用した。1937(昭和12)年、軍備拡充に伴い、採用人員が増加され、陸軍士官学校予科・本科を分離し、陸軍予科士官学校(市ヶ谷、後、埼玉県朝霞)・陸軍士官学校(神奈川県座間)を編制した。更に、翌年には陸軍航空士官学校(埼玉県豊岡)を設け、多数の航空兵科将校を養成した。また1940(昭和15)年からは優秀な特別志願将校を現役将校とすることを目的として教育が行われた。太平洋戦争の敗戦により、1945(昭和20)年、解散した。,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。別印が重ねられている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049715.jpg,,,, 51226,12725,[印文なし],,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印文、あるいは中央に1文字か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049716.jpg,,,, 51227,5543,大橋,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049717.jpg,,,, 51228,13331,岡,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1岡,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、仮判読。第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049718.jpg,,,, 51229,13333,待価,待價,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1待 2価,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049719.jpg,,,, 51230,17798,陸軍士官学校消印,陸軍士官學校消印,2.0×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1陸 2軍 3士 4官 5学 6校 7消 8印,3,3,,3,陸軍士/消印/官学校,篆書体,13174,陸軍士官学校,りくぐんしかんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,旧日本陸軍の現役将校養成学校。前身は陸軍兵学寮内の青年学舍・士官学校である。1874(明治7)年に陸軍士官学校と改称後、東京市ケ谷の新築校舎へ移転した。1917(大正6)年からは、選抜された下士官を対象とした将校教育を開始する。1920(大正9)年には予科制・本科制を採用した。1937(昭和12)年、軍備拡充に伴い、採用人員が増加され、陸軍士官学校予科・本科を分離し、陸軍予科士官学校(市ヶ谷、後、埼玉県朝霞)・陸軍士官学校(神奈川県座間)を編制した。更に、翌年には陸軍航空士官学校(埼玉県豊岡)を設け、多数の航空兵科将校を養成した。また1940(昭和15)年からは優秀な特別志願将校を現役将校とすることを目的として教育が行われた。太平洋戦争の敗戦により、1945(昭和20)年、解散した。,200005256,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化11年刊,国文研, W,ヤ6?22?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「小沢文庫」の上から、または「小沢文庫」を削損した上から鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049720.jpg,,,, 51231,5167,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,8.0×8.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005265,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。ほかに各冊口絵丁に上三分の一を欠いた状態で鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049721.jpg,,,, 51232,11486,東京帝国大学附属図書館,東京帝國大學附属圖書館/NO.247710,2.4×3.6,01:縦3㎝未満,代赭,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,11,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館,11,11,,11,東/京/帝/国/大/学/附/属/図/書/館,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005265,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049722.jpg,,,, 51233,5317,東京帝国大学附属図書館大正 年 月 日,東京帝國大學附属圖書館大正七年三月廿八日247710,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14年 15月 16日,2,2,,2,東京帝国大学附属図書館/大正 年 月 日,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005265,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049723.jpg,,,, 51234,12448,吉,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1吉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005265,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049724.jpg,,,, 51235,5454,須原仕入,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200005265,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?35?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049725.jpg,,,, 51236,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005280,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,秋里舜福,刊,国文研, W,ヤ6?50?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049726.jpg,,,, 51237,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005280,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,秋里舜福,刊,国文研, W,ヤ6?50?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049727.jpg,,,, 51238,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005284,国郡全図,こくぐんぜんず,,青生元宣,天保8年刊,国文研, W,ヤ6?54?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049728.jpg,,,, 51239,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005284,国郡全図,こくぐんぜんず,,青生元宣,天保8年刊,国文研, W,ヤ6?54?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049729.jpg,,,, 51240,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005295,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊序丁、第2?4冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049730.jpg,,,, 51241,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005295,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し次丁遊紙ウラ、第2?4冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049731.jpg,,,, 51242,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005295,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049732.jpg,,,, 51243,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200005295,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049733.jpg,,,, 51244,15046,崇文堂,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1崇 2文 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005295,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,秋里籬島撰、竹原信繁,寛政8年刊,国文研, W,ヤ6?73?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049734.jpg,,,, 51249,11489,本教,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2教,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049739.jpg,,,, 51250,5633,阪田文庫,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049740.jpg,,,, 51251,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049741.jpg,,,, 51252,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049742.jpg,,,, 51253,13334,善,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1善,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049743.jpg,,,, 51254,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005297,山州名蹟志,さんしゅうめいせきし,,白慧,正徳1年刊,国文研, W,ヤ6?75?1~22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049744.jpg,,,, 51255,11490,竪川本政,,2.7×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竪 2川 3本 4政,3,3,,3,竪/川/本政,楷書体,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?4冊表紙題簽にあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049745.jpg,,,, 51256,11491,本万源,本萬源,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1本 2万 3源,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?5冊表紙題簽、各冊頭にあり。書肆印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049746.jpg,,,, 51257,,□主号竜亭,□主号龍亭,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1□ 2主 3号 4竜 5亭,3,3,,3,□主/号/竜亭,,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049747.jpg,,,, 51258,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049748.jpg,,,, 51259,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049749.jpg,,,, 51260,17299,身得一山閑,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1身 2得 3一 4山 5閑,3,3,,3,身/得一/山閑,篆書体,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049750.jpg,,,, 51261,11503,藤,,1.7×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2?6冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049751.jpg,,,, 51262,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049752.jpg,,,, 51263,5127,高輪大,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2輪 3大,3,3,,3,高/輪/大,楷書体,,,,,,,,,200005298,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島著、西村中和、佐久間草偃、奥文鳴等画,寛政11年刊,国文研, W,ヤ6?76?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049753.jpg,,,, 51264,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005306,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,文政6年刊,国文研, W,ヤ6?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049754.jpg,,,, 51265,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005306,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,文政6年刊,国文研, W,ヤ6?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049755.jpg,,,, 51266,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005306,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,文政6年刊,国文研, W,ヤ6?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049756.jpg,,,, 51267,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×3.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005306,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,文政6年刊,国文研, W,ヤ6?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049757.jpg,,,, 51268,5454,須原仕入,,1.6×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200005306,京の水,きょうのみず,,秋里籬島編、下河辺拾水画,文政6年刊,国文研, W,ヤ6?83?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049758.jpg,,,, 51269,4662,武田氏蔵書印,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049759.jpg,,,, 51270,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049760.jpg,,,, 51271,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049761.jpg,,,, 51272,5127,高輪大,,2.3×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1高 2輪 3大,3,3,,3,高/輪/大,楷書体,,,,,,,,,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭尾、第2冊頭にあり。墨消しされている。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049762.jpg,,,, 51273,11493,仕入大藤,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3大 4藤,3,3,,3,仕/入/大藤,楷書体,,,,,,,,,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049763.jpg,,,, 51274,5604,上栄,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2栄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。朱墨で見せ消ちされている。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049764.jpg,,,, 51275,,□□,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005312,諸国里人談,しょこくりじんだん,,菊岡沾凉,刊,国文研, W,ヤ6?86?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。朱墨で見せ消ちされている。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049765.jpg,,,, 51276,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049766.jpg,,,, 51277,8009,高鍋藩蔵書印,,7.8×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2鍋 3藩 4蔵 5書 6印,2,2,,2,高鍋藩/蔵書印,篆書体,9811,高鍋藩秋月家,たかなべはんあきづきけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,日向国(宮崎県)高鍋に藩庁を置いた藩で、藩主は秋月氏。天正15年(1587)に日向国に入封。慶長9年に高鍋に移り、明治4年(1871)廃藩置県となった。秋月家第7代藩主種茂(1744-1819)は上杉鷹山の兄で、藩校明倫堂を創設した。著作に「郷閭(きょうりょ)学規」がある。幕末明治期の種樹(たねたつ、1833-1904)は詩文に優れた政治家で、楽山の号を用いた。高鍋藩の蔵書印に「高鍋藩蔵書印」「文庫」「楽山珍玩」などがある。,200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049767.jpg,,,, 51278,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049768.jpg,,,, 51279,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049769.jpg,,,, 51280,11494,三半,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1三 2半,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005321,海外異伝,かいがいいでん,,斎藤正謙,嘉永3年刊,国文研, W,ヤ6?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049770.jpg,,,, 51281,5296,陽春廬記,,3.1×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005325,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,刊,国文研, W,ヤ6?98?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049771.jpg,,,, 51282,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005325,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,刊,国文研, W,ヤ6?98?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049772.jpg,,,, 51283,5965,南照院蔵本,,6.0×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1南 2照 3院 4蔵 5本,1,1,,1,,篆書体,,南照院,,,,,,,200005325,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,刊,国文研, W,ヤ6?98?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。各冊とも一部が墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049773.jpg,,,, 51284,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005325,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,刊,国文研, W,ヤ6?98?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049774.jpg,,,, 51285,5454,須原仕入,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200005325,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,刊,国文研, W,ヤ6?98?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049775.jpg,,,, 51286,5448,南葵文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005327,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化2年刊,国文研, W,ヤ6?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049776.jpg,,,, 51287,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005327,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化2年刊,国文研, W,ヤ6?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049777.jpg,,,, 51288,13451,[束ね熨斗],,4.6×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),熨斗形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200005327,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島編、西村中和画,文化2年刊,国文研, W,ヤ6?101?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049778.jpg,,,, 51289,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005351,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,刊,国文研, W,ヤ6?126?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049779.jpg,,,, 51417,,■日町■丁目■間,,3.03×.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1■ 2日 3町 4■ 5丁 6目 7■ 8間,3,3,,3,■日町/■間/■丁目,,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊26丁オモテ、41丁ウラ、42丁オモテ、43丁オモテ59丁ウラ、60丁オモテ、61丁オモテ(東遊記巻2初丁オモテ、15丁ウラ、16丁オモテ、巻3初丁オモテ、16丁ウラ、17丁オモテ、巻4初丁オモテ)にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049907.jpg,,,, 51418,14480,豊田,,不明×2.6,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2田,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊82丁(西遊記巻5初丁)オモテにあり。上部が切れているので印文は仮読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049908.jpg,,,, 51419,,[俵],,不明×1.2,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),俵形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上部が切れているので縦寸不明。「川音」印が被っている。俵の中に、一文字(陰刻)ありか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049909.jpg,,,, 51420,11578,川音,,2.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2音,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊104丁(西遊記巻5の23丁)オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049910.jpg,,,, 51421,8585,[ヤマイチイズミ]本藤,[ヤマ一泉]本藤,不明×1.2,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊73丁(西遊記続編巻5目録丁)オモテにあり。上部が切れているので縦寸不明。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049911.jpg,,,, 51422,13360,[ヒシジョウ]池田,[ヒシ上]池田,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1池 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005352,東西遊記,とうざいゆうき,,宮川春暉[橘南谿],刊,国文研, W,ヤ6?127?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊73丁(西遊記続編巻5目録丁)オモテ、第4冊末丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049912.jpg,,,, 51423,5539,原宿文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049913.jpg,,,, 51424,1136,交野蔵書,交埜藏書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049914.jpg,,,, 51425,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049915.jpg,,,, 51426,11583,田中,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005356,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,刊,国文研, W,ヤ6?129?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049916.jpg,,,, 51427,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005369,唐太日記,からふとにっき,,鈴木重尚撰、松浦武四郎注、橋本貞秀画,安政7年刊,国文研, W,ヤ6?157?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭、第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049917.jpg,,,, 51428,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005369,唐太日記,からふとにっき,,鈴木重尚撰、松浦武四郎注、橋本貞秀画,安政7年刊,国文研, W,ヤ6?157?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049918.jpg,,,, 51429,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049919.jpg,,,, 51430,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049920.jpg,,,, 51431,18468,高須清馨,髙?清馨,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2須 3清 4馨,2,2,,2,高須/清馨,篆書体,12331,高須松斎,たかすしょうさい,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,近世後期の医師、蘭学者。名は清馨、字は子成、号は松斎、昌斎。本姓斎藤氏。天明8年(1788)生。秋田藩医稲見升貞の姻戚高須家の養子となる。升貞に医学を学んだ後、江戸の伊藤玄朴に入門、長崎へ遊学。馬場貞由に蘭学を学ぶ。馬場の塾中でも学問に篤く文化12年(1815)小塚原で刑屍を解剖した。天保6年(1835)秋田藩の藩医となり、同12年に光岡保(松亭)を養子とする。明治2年(1869)7月28日没、82歳。谷中霊園に松斎高須先生之碑が残る。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻末にあり。「字子成」と連珠か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049921.jpg,,,, 51432,11590,字子成,,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2子 3成,2,2,,2,字/子成,篆書体,12331,高須松斎,たかすしょうさい,02-04 医家,02-03 蘭学・洋学者,近世,医家 , 蘭学・洋学者 / 近世,近世後期の医師、蘭学者。名は清馨、字は子成、号は松斎、昌斎。本姓斎藤氏。天明8年(1788)生。秋田藩医稲見升貞の姻戚高須家の養子となる。升貞に医学を学んだ後、江戸の伊藤玄朴に入門、長崎へ遊学。馬場貞由に蘭学を学ぶ。馬場の塾中でも学問に篤く文化12年(1815)小塚原で刑屍を解剖した。天保6年(1835)秋田藩の藩医となり、同12年に光岡保(松亭)を養子とする。明治2年(1869)7月28日没、82歳。谷中霊園に松斎高須先生之碑が残る。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻末にあり。「高須清馨」印と連珠か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049922.jpg,,,, 51433,11591,[ヤマアキ]秋市,[ヤマ秋]穐市,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,22丁ウラにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049923.jpg,,,, 51434,10034,増田,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1増 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049924.jpg,,,, 51435,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049925.jpg,,,, 51436,,■,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005411,長崎聞見録,ながさきけんぶんろく,,広川?,寛政12年刊,国文研, W,ヤ6?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0049926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0049926.jpg,,,, 51518,,知 周,,0.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1知 2周,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050008.jpg,,,, 51519,11706,香子,,1.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1香 2子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050009.jpg,,,, 51520,,字憲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1字 2憲,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050010.jpg,,,, 51521,11707,松阪賚印,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2阪 3賚 4印,2,2,,2,松阪/賚印,篆書体,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005377,東奥紀行,とうおうきこう,,,寛政4年刊,国文研, W,ヤ6?167,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050011.jpg,,,, 51522,,(松坂賚),,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005377,東奥紀行,とうおうきこう,,,寛政4年刊,国文研, W,ヤ6?167,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。「松坂賚[花押]」。巻末にあり。寸法は花押部分も含む。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050012.jpg,,,, 51523,5311,やすむろ,,2.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200002786,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6年刊,国文研, W,ヤ6?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050013.jpg,,,, 51524,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002786,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6年刊,国文研, W,ヤ6?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050014.jpg,,,, 51525,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002786,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6年刊,国文研, W,ヤ6?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050015.jpg,,,, 51526,8966,仕入山田,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4田,3,3,,3,仕/入/山田,楷書体,,,,,,,,,200002786,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6年刊,国文研, W,ヤ6?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの袋の中にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050016.jpg,,,, 51527,,(松坂賚),,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,松坂重賜,まつざかしげます,,,,,,200005375,丙辰紀行,へいしんきこう,,林道春[林羅山],刊,国文研, W,ヤ6?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。「松坂賚[花押]」。巻末にあり。寸法は花押部分も含む。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050017.jpg,,,, 51589,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002867,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?178?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050079.jpg,,,, 51590,13111,岡氏蔵書,岡氏藏書/和書門/十冊/一九函/ 架/二六一號,3.8×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1岡 2氏 3蔵 4書,4,4,,4,岡/氏/蔵/書,楷書体,11923,岡百世,おかももよ,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,△明治期の漢学者である岡鹿門(千仞)の長男。明治7年(1874)4.28宮城県で生まれる。明治31年に東京帝国大学哲学科を卒業。同年三井同族会事務局へ入り、昭和17年(1942)に退職するまで秘書、記録掛、編集長、主事、三井文庫主任などを勤めた。(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー『人事興信録 第14版上』(1943、人事興信所)オ188ページによる。三井同族会事務局での経歴は近代デジタルライブラリーで公開されている『人事興信録』各版の記述で補った。),200002867,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?178?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050080.jpg,,,, 51591,11801,生花堂,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形(瓦形),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1生 2花 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050081.jpg,,,, 51592,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050082.jpg,,,, 51593,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050083.jpg,,,, 51594,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050084.jpg,,,, 51595,11802,丁定,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丁 2定,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050085.jpg,,,, 51596,5898,万志,萬志,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005304,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政9年刊,国文研, W,ヤ6?182?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050086.jpg,,,, 51597,11801,生花堂,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形(瓦形),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1生 2花 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002273,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?183?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050087.jpg,,,, 51598,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002273,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?183?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050088.jpg,,,, 51599,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002273,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?183?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050089.jpg,,,, 51600,11802,丁定,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丁 2定,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002273,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7~寛政10年刊,国文研, W,ヤ6?183?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050090.jpg,,,, 51601,,(森所蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006154,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田著、中井藍江画,文化1年刊,国文研, W,ヤ6?188?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、5冊末尾にあり。墨書。「蘓真堂」印を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050091.jpg,,,, 51602,14776,万鐘房,萬鐘房,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2鐘 3房,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006154,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田著、中井藍江画,文化1年刊,国文研, W,ヤ6?188?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文仮判読。第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050092.jpg,,,, 51603,11825,財団法人日本青年館図書館蔵書之印,財團法人日本青年館圖書館藏書之印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1財 2団 3法 4人 5日 6本 7青 8年 9館 10図 11書 12館 13蔵 14書 15之 16印,4,4,,4,財団法人/日本青年/館図書館/蔵書之印,隸書体,12333,日本青年館,にほんせいねんかん,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△大正10年(1921)設立の財団法人。明治神宮の造営に際し、田澤義鋪の呼びかけにより各地の青年団が労力奉仕に協力。大正9年(1920)11月22日皇太子殿下(昭和天皇)から青年団の功績に令旨を賜った記念として日本青年館が構想された。その維持管理及び全国の青年団育成、青少年活動の支援を目的とし、財団法人日本青年館が設立され、初代理事長に近衛文麿が就任した。大正14年(1925)建物の竣工とともに付設された図書館は日本で唯一戦前・戦後期の地域青年団活動資料を所蔵する。(「日本青年館HP」による),200006155,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清編、山野峻峯斎他24画,天保13年刊,国文研, W,ヤ6?189?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊本文の頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050093.jpg,,,, 51604,,(柚木氏蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010541,異国里程,いこくりてい,,,写,国文研, W,ヤ6?229,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙にあり。「癸酉抜采 右久津部村足立氏所蔵之 弘化四年 写之 柚木氏蔵書」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050094.jpg,,,, 51605,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005382,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,刊,国文研, W,ヤ7?4?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050095.jpg,,,, 51606,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005382,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,刊,国文研, W,ヤ7?4?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050096.jpg,,,, 51607,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005382,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,刊,国文研, W,ヤ7?4?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050097.jpg,,,, 51608,,(塩川氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005857,絵本女貞木,えほんひめつばき,,西川祐信画,延享2年刊,国文研, W,ヤ7?9?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1、2冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050098.jpg,,,, 51609,,(しほ川きん),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005857,絵本女貞木,えほんひめつばき,,西川祐信画,延享2年刊,国文研, W,ヤ7?9?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊見返しにあり、「志本川きん」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050099.jpg,,,, 51610,5435,消,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1消,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「宮内省図書印」に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050100.jpg,,,, 51611,5439,大正拾参年二月廿日,大正拾參年貳月廿日,4.3×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1大 2正 3拾 4参 5年 6二 7月 8廿 9日,1,1,,1,,楷書体,9802,宮内省図書寮,くないしょうずしょりょう,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,図書寮は、律令の令制において設置された中務省の官司の一つ。明治維新の際廃絶されたが、明治17年(1884)8月に宮内省内にあらためて設置された。その職掌は、皇統譜に関する事、天皇皇族等の実録編集の事、図書の保管出納に関する事、古器物・書画の保存および美術に関すること等である。図書寮には、皇室伝来の書籍や、旧宮家・公家・武家・学者等の旧蔵本が蓄積され、その数約40万点に及ぶ。昭和24年(1949)、宮内庁官制の制定にあたり、諸陵寮の事務を図書寮に併せ、新たに書陵部が設置された。「図書寮印」は「集古十種」にも記され、明治以前より知られる。「宮内省図書印」「帝国図書」「帝室図書之章」は明治以降図書寮で使用された蔵書印で現在宮内庁書陵部に所蔵。,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。「宮内省図書印」に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050101.jpg,,,, 51612,11858,美濃文仕入,美濃文・仕入,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1美 2濃 3文 4仕 5入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050102.jpg,,,, 51613,10034,増田,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1増 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050103.jpg,,,, 51614,5433,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省図書寮,寄贈/大正十三年十一月七日 宮内省圖書寮,4.1×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13宮 14内 15省 16図 17書 18寮,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/宮内省図書寮,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005391,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,岩瀬百樹,安政2年刊,国文研, W,ヤ7?13?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050104.jpg,,,, 51615,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005397,東都歳事記,とうとさいじき,,斎藤幸成,天保9年刊,国文研, W,ヤ7?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050105.jpg,,,, 51616,,三為軒記,,1.9×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2為 3軒 4記,2,2,,2,三為/軒記,,,,,,,,,,200005397,東都歳事記,とうとさいじき,,斎藤幸成,天保9年刊,国文研, W,ヤ7?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2冊見返し、第3?5冊巻頭にあり。印文、仮に「為」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050106.jpg,,,, 51617,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005397,東都歳事記,とうとさいじき,,斎藤幸成,天保9年刊,国文研, W,ヤ7?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050107.jpg,,,, 51618,8330,須,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200005397,東都歳事記,とうとさいじき,,斎藤幸成,天保9年刊,国文研, W,ヤ7?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050108.jpg,,,, 51619,6960,長亀,,1.7×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005397,東都歳事記,とうとさいじき,,斎藤幸成,天保9年刊,国文研, W,ヤ7?20?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050109.jpg,,,, 51622,14573,子孫保之,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1子 2孫 3保 4之,2,2,,2,子孫/保之,篆書体,,,,,,,,,200005399,単騎要略被甲辨,たんきようりゃくひこうべん,,村井昌弘編,刊,国文研, W,ヤ7?25?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050112.jpg,,,, 51623,5633,阪田文庫,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1阪 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005399,単騎要略被甲辨,たんきようりゃくひこうべん,,村井昌弘編,刊,国文研, W,ヤ7?25?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050113.jpg,,,, 51624,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005399,単騎要略被甲辨,たんきようりゃくひこうべん,,村井昌弘編,刊,国文研, W,ヤ7?25?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050114.jpg,,,, 51625,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005399,単騎要略被甲辨,たんきようりゃくひこうべん,,村井昌弘編,刊,国文研, W,ヤ7?25?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050115.jpg,,,, 51626,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005399,単騎要略被甲辨,たんきようりゃくひこうべん,,村井昌弘編,刊,国文研, W,ヤ7?25?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050116.jpg,,,, 51627,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050117.jpg,,,, 51628,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050118.jpg,,,, 51629,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050119.jpg,,,, 51630,13439,楽山堂,樂山堂,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1楽 2山 3堂,2,2,,2,楽山/堂,篆書体,,,,,,,,,200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、目次丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050120.jpg,,,, 51631,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050121.jpg,,,, 51632,5898,万志,萬志,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005401,官職知要,かんしょくちよう,,里見安直,宝暦9年刊,国文研, W,ヤ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050122.jpg,,,, 51633,,(川本勝三),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,川本勝三,,,,,,,200006738,地口絵手本,じぐちえてほん,,梅亭樵父,刊,国文研, W,ヤ7?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙にあり。「明治之拾年 木□屋■ 川本勝三」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050123.jpg,,,, 51634,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050124.jpg,,,, 51635,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050125.jpg,,,, 51636,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050126.jpg,,,, 51637,11865,[ヤマフト]武州桶川栗原,[ヤマ太]武州桶川栗原,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2州 3桶 4川 5栗 6原,3,3,,3,武州/栗原/桶川,篆書体,,,,,,,,,200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序2丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050127.jpg,,,, 51638,11866,[カネタ]武州桶遣川栗原,[カネ太]武州桶遣川栗原,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1武 2州 3桶 4遣 5川 6栗 7原,3,3,,3,武州/栗原/桶遣川,篆書体,,,,,,,,,200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序2丁ウラ、巻末、裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050128.jpg,,,, 51639,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.9,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050129.jpg,,,, 51640,,□本,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005404,江戸年中行事,えどねんじゅうぎょうじ,,幽篁庵,刊,国文研, W,ヤ7?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050130.jpg,,,, 51641,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005414,補正吉原大全,ほせいよしわらたいぜん,,,弘化2年写,国文研, W,ヤ7?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050131.jpg,,,, 51642,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書61109,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005414,補正吉原大全,ほせいよしわらたいぜん,,,弘化2年写,国文研, W,ヤ7?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050132.jpg,,,, 51643,,黄山,?山,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黄 2山,2,2,,2,黄/山,,,,,,,,,,200005414,補正吉原大全,ほせいよしわらたいぜん,,,弘化2年写,国文研, W,ヤ7?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。墨書「弘化二巳年中冬」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050133.jpg,,,, 51644,17301,加,,0.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1加,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005414,補正吉原大全,ほせいよしわらたいぜん,,,弘化2年写,国文研, W,ヤ7?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「小日向浅井蔵」印に重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050134.jpg,,,, 51645,11871,仕入文求堂,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3文 4求 5堂,3,3,,3,仕/入/文求堂,楷書体,,文求堂,,,,,,,200005371,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,,天保3~天保7年刊,国文研, W,ヤ7?53?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050135.jpg,,,, 51646,13440,十,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1十,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050136.jpg,,,, 51647,13442,二,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1二,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050137.jpg,,,, 51648,8961,仕入山佐,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200007670,清俗紀聞,しんぞくきぶん,,中川忠英,寛政11年刊,国文研, W,ヤ7?58?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050138.jpg,,,, 51649,5921,[カクイ]村田,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007670,清俗紀聞,しんぞくきぶん,,中川忠英,寛政11年刊,国文研, W,ヤ7?58?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050139.jpg,,,, 51650,,□,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005516,万物怪異辨断,ばんぶつかいいべんだん,,西川忠英,正徳5年刊,国文研, W,ヤ9?12?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050140.jpg,,,, 51651,,の藤,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1の 2藤,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005516,万物怪異辨断,ばんぶつかいいべんだん,,西川忠英,正徳5年刊,国文研, W,ヤ9?12?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印文、仮に「藤」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050141.jpg,,,, 51653,,(西谷広吉郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005516,万物怪異辨断,ばんぶつかいいべんだん,,西川忠英,正徳5年刊,国文研, W,ヤ9?12?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第4冊奥にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050143.jpg,,,, 51655,13308,恬楽庵印,恬樂庵印,2.6×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1恬 2楽 3庵 4印,2,2,,2,恬楽/庵印,篆書体,,,,,,,,,200005518,都鳥考,みやこどりこう,,北野鞠塢,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050145.jpg,,,, 51656,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,4.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005518,都鳥考,みやこどりこう,,北野鞠塢,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050146.jpg,,,, 51657,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005518,都鳥考,みやこどりこう,,北野鞠塢,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050147.jpg,,,, 51658,11583,田中,,2.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005518,都鳥考,みやこどりこう,,北野鞠塢,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050148.jpg,,,, 51661,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005519,先哲医話,せんてついわ,,浅田惟常,明治13年刊,国文研, W,ヤ9?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050151.jpg,,,, 51662,11880,寄贈/大正十三年十一月七日 岡百世氏,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8十 9一 10月 11七 12日 13岡 14百 15世 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年十一月七日/岡百世氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005519,先哲医話,せんてついわ,,浅田惟常,明治13年刊,国文研, W,ヤ9?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050152.jpg,,,, 51663,11821,岡氏蔵書,岡氏藏書/ 部/二冊/二十四函/ 架/三六八號,3.8×2.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1岡 2氏 3蔵 4書,4,4,,4,岡/氏/蔵/書,楷書体,11923,岡百世,おかももよ,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,△明治期の漢学者である岡鹿門(千仞)の長男。明治7年(1874)4.28宮城県で生まれる。明治31年に東京帝国大学哲学科を卒業。同年三井同族会事務局へ入り、昭和17年(1942)に退職するまで秘書、記録掛、編集長、主事、三井文庫主任などを勤めた。(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー『人事興信録 第14版上』(1943、人事興信所)オ188ページによる。三井同族会事務局での経歴は近代デジタルライブラリーで公開されている『人事興信録』各版の記述で補った。),200005519,先哲医話,せんてついわ,,浅田惟常,明治13年刊,国文研, W,ヤ9?17?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050153.jpg,,,, 51666,,詩詩成,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1詩 2詩 3成,3,3,,3,詩/詩/成,,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,末尾にあり。「富声楼」と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050156.jpg,,,, 51667,10026,東京大学法理文学部書庫所蔵,東京大學法理文學部書庫所藏,3.2×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1東 2京 3大 4学 5法 6理 7文 8学 9部 10書 11庫 12所 13蔵,2,2,,2,東京大学法理文/学部書庫所蔵,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050157.jpg,,,, 51668,2769,東京大学図書之印,東京大學圖書之印,7.8×7.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1東 2京 3大 4学 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,東京大学/図書之印,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、2丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050158.jpg,,,, 51670,18469,閲覧室用 FOR USE IN THE READING ROOM,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,26,1閲 2覧 3室 4用 5F 6O 7R 8U 9S 10E 11I 12N 13T 14H 15E 16R 17E 18A 19D 20I ……,3,3,,3,閲覧/室用/FOR USE IN THE READING ROOM,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。円周に沿って「FOR USE IN THE READING ROOM」の文字あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050160.jpg,,,, 51671,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050161.jpg,,,, 51673,8963,岡伝,岡傳,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050163.jpg,,,, 51674,,武州[ヤマハラ]博文□書□,武州[ヤマ原]博文□書□,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1武 2州 3博 4文 5□ 6書 7□,4,4,,4,武/州/博文□/書□,,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050164.jpg,,,, 51676,11882,北条,北條,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2条,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050166.jpg,,,, 51677,,□金,,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2金,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050167.jpg,,,, 51679,,■生在,,2.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1■ 2生 3在,2,2,,2,■/生在,,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050169.jpg,,,, 51680,,■,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005523,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050170.jpg,,,, 51683,,永建,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2建,2,2,,2,永/建,,,,,,,,,,200005530,橘家神軍之伝,きっけしんぐんのでん,,玉木正英編,嘉永8年刊,国文研, W,ヤ9?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥書に鈐。印文、虫損のため仮に「永建」と判読。「成田源治兵衛永建(印)」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050173.jpg,,,, 51686,5179,青洲文庫,,6.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005539,環斎記聞,かんさいきぶん,,鎌田環斎,刊,国文研, W,ヤ9?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050176.jpg,,,, 51687,11892,大原,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005539,環斎記聞,かんさいきぶん,,鎌田環斎,刊,国文研, W,ヤ9?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、4丁(本文1丁)オモテ、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050177.jpg,,,, 51689,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005539,環斎記聞,かんさいきぶん,,鎌田環斎,刊,国文研, W,ヤ9?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050179.jpg,,,, 51691,13314,文淵堂甲十号二百七十番,文淵堂甲十号貳百七十番,5.3×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4甲 5十 6号 7二 8百 9七 10十 11番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005539,環斎記聞,かんさいきぶん,,鎌田環斎,刊,国文研, W,ヤ9?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050181.jpg,,,, 51692,,(中村氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005539,環斎記聞,かんさいきぶん,,鎌田環斎,刊,国文研, W,ヤ9?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙にあり。「卯正月求之 中村氏」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050182.jpg,,,, 51696,18470,名惟常号栗園,名惟常號栗園,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1名 2惟 3常 4号 5栗 6園,3,3,,3,名惟/常号/栗園,篆書体,161,浅田宗伯,あさだそうはく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,幕末明治,医家 , 漢学・儒学者 / 幕末明治,△幕末・明治時代の漢方医学最後の巨頭。信濃国筑摩郡に生まれる。宗伯は通称。1836年(天保7)江戸に出て、1861年(文久1)幕府の侍医となり、和宮、天璋院(第13代将軍徳川家定夫人)、第14代将軍徳川家茂などの診治にあたった。1865年フランス公使ロッシュの難病を治療して、その名声は国の内外に響き、また明治維新の際、国事に奔走し、勝海舟や西郷隆盛と折衝して江戸を戦火より救った。1879年(明治12)東宮明宮(大正天皇)の侍医を拝命、治療にあたり、その危急を救った。著書も多く『傷寒論識』『雑病論識』『橘窓書影(きっそうしょえい)』『先哲医話』など80部200巻に及んだ。(「日本大百科全書」「浅田宗伯」の項[矢数道明]より摘記),200005551,本朝医談二編,ほんちょういだんにへん,,奈須恒徳,文政庚寅年刊,国文研, W,ヤ9?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050186.jpg,,,, 51698,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005551,本朝医談二編,ほんちょういだんにへん,,奈須恒徳,文政庚寅年刊,国文研, W,ヤ9?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050188.jpg,,,, 51752,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000750,古語拾遺,こごしゅうい,,斎部広成,文久2年刊,国文研, W,ヤ9?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050242.jpg,,,, 51753,13445,無仏斎,無佛齋,1.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2仏 3斎,2,2,,2,無仏/斎,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050243.jpg,,,, 51754,13446,竜,龍,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1竜,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「龍」の草体と釈す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050244.jpg,,,, 51755,2751,藤原貞幹,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3貞 4幹,2,2,,2,藤原/貞幹,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序の末尾にあり。印刻順は「貞幹藤原」で鏡文字。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050245.jpg,,,, 51756,12105,藤原子冬,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3子 4冬,2,2,,2,藤原/子冬,篆書体,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序の末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050246.jpg,,,, 51757,,文淵大正四年千八百二拾 号,文淵大正四年千八百二拾五号,4.8×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1文 2淵 3大 4正 5四 6年 7千 8八 9百 10二 11拾 12号,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印文、「五」と墨書。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050247.jpg,,,, 51758,,神田表神一製本師池上,,2.5×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1神 2田 3表 4神 5一 6製 7本 8師 9池 10上,2,2,,2,神田表神一/製本師池上,,,,,,,,,,200006778,古瓦譜,こがふ,,藤原貞幹[藤原貞幹],写,国文研, W,ヤ9?110?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050248.jpg,,,, 51759,13446,竜,龍,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1竜,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200006779,仏刹古瓦譜,ぶっさつこがふ,,福千財,写,国文研, W,ヤ9?110?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「龍」の草体と釈す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050249.jpg,,,, 51760,11497,千財,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2財,2,2,,2,千/財,不明,7052,藤貞幹,とうていかん,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保17(1732)年~寛政9(1797)年。国学者。名は好古。通称は叔蔵。字は子冬。号に無仏斎、亀石堂、福千財など。京都仏光寺中の坊の院家久遠院権律師玄煕。和歌は日野資枝、有職故実は高橋宗直、書は持明院宗時、儒学は後藤芝山や柴野栗山に学んだ。著書に『好古小録』・『好古日録』・『国朝書目』等がある。
△字子冬。小字叔蔵。無仏斎・蒙斎の号あり。最も金石考証の学に通ず。寛政9年8月19日歿す。年66。京都・神楽岡東足に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200006779,仏刹古瓦譜,ぶっさつこがふ,,福千財,写,国文研, W,ヤ9?110?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050250.jpg,,,, 51761,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000747,築山庭造伝,つきやまにわつくりでん,,北村援琴著、藤井重好画,刊,国文研, W,ヤ9?134?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050251.jpg,,,, 51762,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000747,築山庭造伝,つきやまにわつくりでん,,北村援琴著、藤井重好画,刊,国文研, W,ヤ9?134?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050252.jpg,,,, 51763,8555,須伊,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),(不明),05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200000747,築山庭造伝,つきやまにわつくりでん,,北村援琴著、藤井重好画,刊,国文研, W,ヤ9?134?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050253.jpg,,,, 51764,,■,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000747,築山庭造伝,つきやまにわつくりでん,,北村援琴著、藤井重好画,刊,国文研, W,ヤ9?134?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050254.jpg,,,, 51765,,■,,1.7×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000747,築山庭造伝,つきやまにわつくりでん,,北村援琴著、藤井重好画,刊,国文研, W,ヤ9?134?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050255.jpg,,,, 51766,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000749,儀礼釈宮図解,ぎらいしゃくきゅうずかい,,川合衡,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、本文頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050256.jpg,,,, 51767,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000749,儀礼釈宮図解,ぎらいしゃくきゅうずかい,,川合衡,文化12年刊,国文研, W,ヤ9?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050257.jpg,,,, 51768,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000752,参考熱田大神縁起,さんこうあつただいじんえんぎ,,伊藤信民編、秦鼎校,刊,国文研, W,ヤ9?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050258.jpg,,,, 51769,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000752,参考熱田大神縁起,さんこうあつただいじんえんぎ,,伊藤信民編、秦鼎校,刊,国文研, W,ヤ9?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050259.jpg,,,, 51770,12110,助尚,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1助 2尚,2,2,,2,助/尚,篆書体,,,,,,,,,200000752,参考熱田大神縁起,さんこうあつただいじんえんぎ,,伊藤信民編、秦鼎校,刊,国文研, W,ヤ9?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050260.jpg,,,, 51771,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.1×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000752,参考熱田大神縁起,さんこうあつただいじんえんぎ,,伊藤信民編、秦鼎校,刊,国文研, W,ヤ9?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050261.jpg,,,, 51772,5667,玉山堂,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200000752,参考熱田大神縁起,さんこうあつただいじんえんぎ,,伊藤信民編、秦鼎校,刊,国文研, W,ヤ9?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050262.jpg,,,, 51773,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000755,藤樹先生遺稿,とうじゅせんせいいこう,,中江原著、岡田維鷹等校,寛政7年刊,国文研, W,ヤ9?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050263.jpg,,,, 51851,,(大峰山竜泉寺明禅蔵),(大峯山龍泉寺明禪藏),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000767,頭書長暦,とうしょちょうれき,,小泉松卓,貞享5年刊,国文研, W,ヤ9?157?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊見返し、第2冊末尾にあり。「明禅」印を伴う。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050341.jpg,,,, 51852,,(葛西要道),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000767,頭書長暦,とうしょちょうれき,,小泉松卓,貞享5年刊,国文研, W,ヤ9?157?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書。第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050342.jpg,,,, 51853,12154,橘,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1橘,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊1丁ウラ、3オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050343.jpg,,,, 51854,,□,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊6丁ウラ、8丁オモテの貼り込みにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050344.jpg,,,, 51855,,さゝの印,さゝ乃印 , さ々の印,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1さ 2ゝ 3の 4印,2,2,,2,さゝの/印,,,,,,,,,,200000769,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,写,国文研, W,ヤ9?159?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2?5冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050345.jpg,,,, 51856,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000784,皇国度制考,こうこくどせいこう,,平田篤胤,刊,国文研, W,ヤ9?165?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050346.jpg,,,, 51857,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000784,皇国度制考,こうこくどせいこう,,平田篤胤,刊,国文研, W,ヤ9?165?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050347.jpg,,,, 51858,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000784,皇国度制考,こうこくどせいこう,,平田篤胤,刊,国文研, W,ヤ9?165?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050348.jpg,,,, 51859,12155,わんい,,1.1×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1わ 2ん 3い,1,1,,1,,かな印,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200000784,皇国度制考,こうこくどせいこう,,平田篤胤,刊,国文研, W,ヤ9?165?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050349.jpg,,,, 51860,,□□,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000784,皇国度制考,こうこくどせいこう,,平田篤胤,刊,国文研, W,ヤ9?165?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050350.jpg,,,, 51861,,(坂口氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010485,三語便覧,さんごべんらん,,村上義茂[村上英俊],刊,国文研, W,ヤ9?369?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2冊裏見返し、裏表紙、第3冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050351.jpg,,,, 51862,13452,[束ね熨斗],,3.6×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),熨斗形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200011474,役割番附中の芝居,やくわりばんづけなかのしばい,,,刊,国文研, W,ユ2?61?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050352.jpg,,,, 51863,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46436,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005885,香山神代旧跡図,かぐやまじんだいきゅうせきず,,,享和1年写,国文研, W,ユ4?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050353.jpg,,,, 51864,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000794,上総国輿地全図,かずさのくによちぜんず,,鶴峯戊申著、塚田為徳図,刊,国文研, W,ユ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050354.jpg,,,, 51865,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000794,上総国輿地全図,かずさのくによちぜんず,,鶴峯戊申著、塚田為徳図,刊,国文研, W,ユ4?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050355.jpg,,,, 51866,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000796,河内細見図,かわちさいけんず,,鳴井兵右衛門,安政5年刊,国文研, W,ユ4?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050356.jpg,,,, 51867,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000796,河内細見図,かわちさいけんず,,鳴井兵右衛門,安政5年刊,国文研, W,ユ4?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050357.jpg,,,, 51868,12174,和田蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1和 2田 3蔵 4書,2,2,,2,和田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200011695,四ツ谷絵図,よつやえず,,戸松昌訓訂,元治1年刊,国文研, W,ユ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050358.jpg,,,, 51869,,■,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200011695,四ツ谷絵図,よつやえず,,戸松昌訓訂,元治1年刊,国文研, W,ユ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。「和田蔵書」と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050359.jpg,,,, 51870,12176,丙辰[マルス],丙辰[マル須],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丙 2辰,2,2,,2,丙/辰,行草体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200011697,下谷絵図,したやえず,,戸松昌訓,安政4年刊,国文研, W,ユ4?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,袋の裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050360.jpg,,,, 51871,,御用出役二番頬,御用出役貮番頬,3.8×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1御 2用 3出 4役 5二 6番 7頬,2,2,,2,御用出役/二番頬,,,,,,,,,,200011697,下谷絵図,したやえず,,戸松昌訓,安政4年刊,国文研, W,ユ4?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050361.jpg,,,, 51872,,(今村氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004040,笹色猪口暦手,ささいろのちょくはこよみて,,仮名垣魯文作、歌川豊国(前編)歌川豊国二世(後編)画,,国文研, W,ナ4?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050362.jpg,,,, 51873,12242,楽,樂,2.7×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1楽,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000766,闢邪小言,へきじゃしょうげん,,大橋順,刊,国文研, W,ヤ9?156?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊目録丁(4丁)オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050363.jpg,,,, 51874,13345,玉山,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2山,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000766,闢邪小言,へきじゃしょうげん,,大橋順,刊,国文研, W,ヤ9?156?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050364.jpg,,,, 51886,,集蠹書屋堀田氏過眼,,6.5×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1集 2蠹 3書 4屋 5堀 6田 7氏 8過 9眼,2,2,,2,集蠹書屋/堀田氏過眼,,,堀田葦男,,,,,,,200006431,反故草子,ほうぐそうし,,,刊,国文研, W,ラ3?10?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙にあり。編者の印だが、例外的に採録。資料の帙は、反故紙の貼り合わせで作られていてその反故紙に鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050376.jpg,,,, 51890,,(祖鍬所持[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000878,書籍題林,しょじゃくだいりん,,毛利文八,延宝3年刊,国文研, W,ラ8?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050380.jpg,,,, 51892,,(飛陽軒祖鍬道人),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000878,書籍題林,しょじゃくだいりん,,毛利文八,延宝3年刊,国文研, W,ラ8?38?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050382.jpg,,,, 51896,,(敦直),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200010660,御註孝経,ごちゅうこうきょう,,,寛政12年刊,国文研, W,ワ1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書。『孝経御註』の巻頭に『古文孝経』序の書写が綴じ込まれており、その奥書「明治卅四年三月廿二日、写焉。敦直」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050386.jpg,,,, 51897,12256,生田図書,生田圖書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1生 2田 3図 4書,2,2,,2,生田/図書,篆書体,,,,,,,,,200010614,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫撰,刊,国文研, W,ワ1?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050387.jpg,,,, 51899,9801,金沢池善,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2沢 3池 4善,3,3,,3,金/沢/池善,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200010614,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫撰,刊,国文研, W,ワ1?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050389.jpg,,,, 51902,12257,清水,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2水,1,1,,1,,篆書体,,清水吉雄,,,,,,,200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050392.jpg,,,, 51904,,春陽,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2陽,2,2,,2,春/陽,,,清水吉雄,,,,,,,200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、第1?5、8?11、13?15冊末尾にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050394.jpg,,,, 51906,,(清水吉雄),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,清水吉雄,,,,,,,200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1?11、13?15冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050396.jpg,,,, 51907,13458,鼠申仕入,,1.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鼠 2申 3仕 4入,1,1,,1,,楷書体,12322,鼠屋甲造,ねずみやこうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△信濃国上田原町の書肆。本姓は伊藤。堂号は汲古堂。江戸期からの本屋で明治になって教科書・参考書類を中心に出版事業も行った。(鈴木俊幸「書籍流通史論 序説」により摘記),200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050397.jpg,,,, 51909,5667,玉山堂,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200010615,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,秦滄浪編、村瀬誨輔[田辺石庵]校,明治4年刊,国文研, W,ワ1?29?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050399.jpg,,,, 51914,13459,風月,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1風 2月,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010616,字彙,じい,,梅膺祚撰,天明7年刊,国文研, W,ワ1?30?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050404.jpg,,,, 51918,,[マルカワ]直,[マル河]直,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1直,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010617,経伝釈詞,けいでんしゃくし,,王引之撰,天保14年刊,国文研, W,ワ1?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050408.jpg,,,, 51919,,本□,,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010617,経伝釈詞,けいでんしゃくし,,王引之撰,天保14年刊,国文研, W,ワ1?31?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050409.jpg,,,, 51949,,□□,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011916,文公家礼儀節,ぶんこうかれいぎせつ,,邱濬輯,慶安1年刊,国文研, W,ワ2?30?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050439.jpg,,,, 51950,12367,須,,0.7×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011916,文公家礼儀節,ぶんこうかれいぎせつ,,邱濬輯,慶安1年刊,国文研, W,ワ2?30?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050440.jpg,,,, 51951,19291,岳降図書,岳降圖書,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岳 2降 3図 4書,3,3,,3,岳/降図/書,,,,,,,,,,200012444,続三綱行実図,ぞくさんこうこうじつず,,,刊,国文研, W,ワ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050441.jpg,,,, 51952,,□鉞,,2.5×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2鉞,2,2,,2,□/鉞,,,,,,,,,,200012444,続三綱行実図,ぞくさんこうこうじつず,,,刊,国文研, W,ワ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050442.jpg,,,, 51953,,■,,2.0×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012444,続三綱行実図,ぞくさんこうこうじつず,,,刊,国文研, W,ワ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050443.jpg,,,, 51954,12370,臥雲,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1臥 2雲,2,2,,2,臥/雲,篆書体,,,,,,,,,200010628,百喩経,ひゃくゆきょう,,,正保2年刊,国文研, W,ワ3?119?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050444.jpg,,,, 51955,,■,,7.2×6.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012444,続三綱行実図,ぞくさんこうこうじつず,,,刊,国文研, W,ワ2?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050445.jpg,,,, 51956,15820,巳[カクエイ],巳[カク永],1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200006784,真暦考,しんれきこう,,本居宣長,刊,国文研, W,ヤ9?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050446.jpg,,,, 51957,,安徳院,,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1安 2徳 3院,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010630,像法決疑経,しんれきこう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050447.jpg,,,, 51958,4791,其中堂,其中堂/第三八一二号/全 冊/□,2.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200010630,像法決疑経,しんれきこう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050448.jpg,,,, 51959,,昭和拾参年四月廿六日,昭和拾參年四月廿六日,3.8×0.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4参 5年 6四 7月 8廿 9六 10日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010630,像法決疑経,しんれきこう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050449.jpg,,,, 51960,14980,不許門外出,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1不 2許 3門 4外 5出,2,2,,2,不許/門外出,篆書体,,,,,,,,,200010631,像法決疑経,ぞうぼうけつぎきょう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「出」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050450.jpg,,,, 51961,,(西光寺十六代),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010631,像法決疑経,ぞうぼうけつぎきょう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末の差し込み紙。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050451.jpg,,,, 51962,,□雍,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2雍,2,2,,2,□/雍,,,,,,,,,,200010630,像法決疑経,しんれきこう,,,寛永17年刊,国文研, W,ワ3?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末刊記にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050452.jpg,,,, 51963,,(祥山普応室),(祥山普應室),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊裏見返しにあり。「明治十一年 祥山普應室(印)」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050453.jpg,,,, 51964,12396,其京,其京/メ七四七/二/大トヒ―,2.9×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2京,2,2,,2,其/京,楷書体,,,,,,,,,200010633,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?124?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050454.jpg,,,, 51965,,■,,5.2×5.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010634,人天眼目,にんでんがんもく,,智聡[智昭]編,寛永12年刊,国文研, W,ワ3?125?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050455.jpg,,,, 51966,,(中村養泉寺什物),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010634,人天眼目,にんでんがんもく,,智聡[智昭]編,寛永12年刊,国文研, W,ワ3?125?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊末にあり。第2、3冊は「養泉寺什室」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050456.jpg,,,, 51967,13466,済,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1済,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010642,聡訓斎語,そうくんさいご,,張英撰,天保10年刊,国文研, W,ワ3?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050457.jpg,,,, 51968,5956,本勝,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2勝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010642,聡訓斎語,そうくんさいご,,張英撰,天保10年刊,国文研, W,ワ3?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050458.jpg,,,, 51969,8330,須,,不明,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200010642,聡訓斎語,そうくんさいご,,張英撰,天保10年刊,国文研, W,ワ3?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。採寸不可。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050459.jpg,,,, 51970,12447,塩山,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塩 2山,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011920,遊心安楽道,ゆうしんあんらくどう,,元暁撰,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭(遊心安楽道、仏説阿弥陀経疏)、跋にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050460.jpg,,,, 51971,12450,大谷,,2.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2谷,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200011937,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?155?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1?3冊末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050461.jpg,,,, 51972,,古月,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1古 2月,1,1,,1,,,,,,,,,,,200011937,臨済語録抄,りんざいごろくしょう,,,寛永9年刊,国文研, W,ワ3?155?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印文、仮判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050462.jpg,,,, 51973,,■条通□楽寺,■條通□楽寺,不明×1.7,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1■ 2条 3通 4□ 5楽 6寺,2,2,,2,■条通/□楽寺,,,,,,,,,,200011939,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀撰,刊,国文研, W,ワ3?157?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050463.jpg,,,, 51974,13468,スカタ,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ス 2カ 3タ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200011939,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀撰,刊,国文研, W,ワ3?157?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050464.jpg,,,, 51976,12454,慶耀之章,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1慶 2耀 3之 4章,2,2,,2,慶耀/之章,篆書体,,,,,,,,,200012498,大般涅槃経玄義,だいはつねはんぎょうげんぎ,,灌頂撰,明暦2年刊,国文研, W,ワ3?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050466.jpg,,,, 51983,12454,慶耀之章,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1慶 2耀 3之 4章,2,2,,2,慶耀/之章,篆書体,,,,,,,,,200012504,天台法華疏義纉,てんだいほっけしょぎさん,,智度述,明暦4年刊,国文研, W,ワ3?181?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印文等不明の別の印が重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050473.jpg,,,, 51986,,(皎亭珍賞),(皎亭珎賞),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7476,内野皎亭,うちのこうてい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名悟、称五郎三。昭和 9(1934) 3月12日没。安房海上郡の人。本姓滑川氏。内野氏の養子となり実業家として活躍。森槐南門の詩人としても知られる。きりしたん版、古活字版、官板等の蒐集が著名で、昭和 7(1932)「官板書目」自刊。昭和11(1936) 6月「皎亭文庫売立目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200010647,三体詩法,さんたいしほう,,,刊,国文研, W,ワ4?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。帙題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050476.jpg,,,, 51987,12461,大西蔵書,,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2西 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12336,大西甚一平,おおにしじんいちへい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,大西甚一平家は近世から近代の播磨国印南郡見土呂村(現加古川市)の地主。仲買人から綿織物を集荷していた長束木綿問屋であるが、文化年間(1804-1818)頃より地域有数の大地主となっていった。「加古川市史編集資料目録集」に「大西甚一平氏文書目録」があり、近世から近代の文書が整理されている。,200011948,雅誦,がしょう,,,刊,国文研, W,ワ4?56?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050477.jpg,,,, 51989,13304,無文,,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1無 2文,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011950,三体詩法,さんたいしほう,,周弼撰、釈円至註、裴?増註,承応2年刊,国文研, W,ワ4?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050479.jpg,,,, 51991,,五□桂,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1五 2□ 3桂,2,2,,2,五□/桂,,,,,,,,,,200011950,三体詩法,さんたいしほう,,周弼撰、釈円至註、裴?増註,承応2年刊,国文研, W,ワ4?60?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙題簽にあり。印文、あるいは「五巾桂」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050481.jpg,,,, 52011,8962,英平,,2.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200007734,孝経小解,こうきょうしょうかい,,熊沢蕃山,天保5年刊,国文研, W,ワ6?13?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050501.jpg,,,, 52012,12518,蓮池文庫,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蓮 2池 3文 4庫,2,2,,2,蓮池/文庫,篆書体,,,,,,,,,200006809,礼記月令諺解,らいきげつれいげんかい,,山本洞雲,天和3年刊,国文研, W,ワ6?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050502.jpg,,,, 52013,12540,春葉館,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1春 2葉 3館,3,3,,3,春/葉/館,篆書体,,,,,,,,,200006809,礼記月令諺解,らいきげつれいげんかい,,山本洞雲,天和3年刊,国文研, W,ワ6?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050503.jpg,,,, 52014,13040,辰,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006809,礼記月令諺解,らいきげつれいげんかい,,山本洞雲,天和3年刊,国文研, W,ワ6?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050504.jpg,,,, 52015,,□□,,1.6×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006809,礼記月令諺解,らいきげつれいげんかい,,山本洞雲,天和3年刊,国文研, W,ワ6?14?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050505.jpg,,,, 52016,,(釈泰澄蔵),(釋泰澄蔵),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006183,長恨歌抄,ちょうごんかしょう,,清原宣賢,刊,国文研, W,ワ9?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。一部墨消し。裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050506.jpg,,,, 52017,,□□,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006183,長恨歌抄,ちょうごんかしょう,,清原宣賢,刊,国文研, W,ワ9?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。上に「光源精舎之吹学」墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050507.jpg,,,, 52018,12537,二,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に菱形),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1二,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007736,無門関抄,むもんかんしょう,,,寛永2年刊,国文研, W,ワ8?15?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050508.jpg,,,, 52020,12541,島洲,嶋洲,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1島 2洲,2,2,,2,島/洲,篆書体,,,,,,,,,200001556,能狂言,のうきょうげん,,,写,国文研, W,タ7?9?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊25丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050510.jpg,,,, 52021,8525,竹,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1竹,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050511.jpg,,,, 52022,9530,上利,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050512.jpg,,,, 52023,,■,,不明,,朱,01:朱系,不鮮明,,(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,旧蔵者により削損。各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050513.jpg,,,, 52024,,□□□庫,,3.8×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4庫,2,2,,2,□□/□庫,,,,,,,,,,200003966,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎編,寛延3年刊,国文研, W,ナ3?10?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,箱のオモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050514.jpg,,,, 52025,,(高橋春風蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002554,俳諧発句題叢,はいかいほっくだいそう,,椿丘太?編,文政3年刊,国文研, W,ナ3?11?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第4冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050515.jpg,,,, 52026,8861,尚,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200002551,風俗文選犬註解,ふうぞくもんぜんいぬちゅうかい,,葎甘介我,刊,国文研, W,ナ3?7?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050516.jpg,,,, 52027,12570,乙丑[マルス],乙丑[マル須],1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乙 2丑,2,2,,2,乙/丑,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200002562,俳諧故人五百題,はいかいこじんごひゃくだい,,松露庵烏明編,文久3年刊,国文研, W,ナ3?18?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050517.jpg,,,, 52028,,野崎,野﨑,0.7×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1野 2崎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050518.jpg,,,, 52029,8961,仕入山佐,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050519.jpg,,,, 52030,,留支半六百五十一号,,3.3×0.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1留 2支 3半 4六 5百 6五 7十 8一 9号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印文、仮に「留支」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050520.jpg,,,, 52031,9348,仕入[ヤマサ],,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050521.jpg,,,, 52032,,[ヤマミツボシ]西与,[ヤマ三つ星]西與,1.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2与,1,1,,1,,,,西村屋与八,にしむらやよはち,,,,,,200002568,俳家奇人談,はいかきじんだん,,竹内玄玄一著、蓬廬青青編、蕙斎紹真画,文化13年刊,国文研, W,ナ3?26?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050522.jpg,,,, 52033,,文淵廿九年三百七十三,,4.8×0.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3廿 4九 5年 6三 7百 8七 9十 10三,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200002569,誹諧埋木,はいかいうもれぎ,,季吟,延宝1年刊,国文研, W,ナ3?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050523.jpg,,,, 52034,12396,其京,其京/メ七八一/三/ヨト,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2京,2,2,,2,其/京,楷書体,,,,,,,,,200002574,類柑子,るいこうじ,,其角著、沾洲等編,享保4年刊,国文研, W,ナ3?32?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050524.jpg,,,, 52035,,沈鑑印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1沈 2鑑 3印,2,2,,2,沈印/鑑,,,沈鑑,ちんかん,,,,,,,,,,,,,,?印補正(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「沈鑑」で立項。典拠によると「字念山/号念斎」。印刻順は「沈印鑑」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050525.jpg,,,,, 52079,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002581,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050569.jpg,,,, 52080,12579,大西蔵書,,5.3×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2西 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,12336,大西甚一平,おおにしじんいちへい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,大西甚一平家は近世から近代の播磨国印南郡見土呂村(現加古川市)の地主。仲買人から綿織物を集荷していた長束木綿問屋であるが、文化年間(1804-1818)頃より地域有数の大地主となっていった。「加古川市史編集資料目録集」に「大西甚一平氏文書目録」があり、近世から近代の文書が整理されている。,200005780,芭蕉句選,ばしょうくせん,,擲筆庵華雀[華雀]編,享和3年刊,国文研, W,ナ3?56?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050570.jpg,,,, 52081,12580,江上笛,,3.4×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1江 2上 3笛,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006588,俳度曲,はいどぶり,,識月[露月]編,刊,国文研, W,ナ3?69?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊7丁オモテ。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050571.jpg,,,, 52161,12610,無莫斎,,3.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1無 2莫 3斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006595,連聚千句,れんじゅせんく,,,写,国文研, W,ナ3?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙に貼付の紙片に鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050651.jpg,,,, 52162,,(伊丹若子所有品),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002997,昼夜帯雪与擂墨,ちゅうやおびゆきとするすみ,,墨川亭雪麿作、五雲亭貞秀画,刊,国文研, W,ナ4?32?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙に墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050652.jpg,,,, 52164,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002999,川角太閤記,かわずみたいこうき,,川角三郎右衛門著 三毛禎卿校,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?36?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050654.jpg,,,, 52165,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200002999,川角太閤記,かわずみたいこうき,,川角三郎右衛門著 三毛禎卿校,嘉永4年刊,国文研, W,ナ4?36?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050655.jpg,,,, 52166,5663,吉,,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200003978,通俗忠義水滸伝,つうぞくちゅうぎすいこでん,,岡島冠山編訳、??道人訳拾遺,宝暦7年刊,国文研, W,ナ4?38?1~80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050656.jpg,,,, 52167,,(此主□□),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003998,梅春霞引始,うめのはるかすみのひきそめ,,仮名垣魯文作、歌川国周、歌川国孝画,文久3年刊,国文研, W,ナ4?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050657.jpg,,,, 52168,,(三井蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004005,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保10~天保11年刊,国文研, W,ナ4?64?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しにあり。第5冊は「免川井蔵」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050658.jpg,,,, 52169,,(此ぬしきみ),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004005,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保10~天保11年刊,国文研, W,ナ4?64?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050659.jpg,,,, 52176,,(此主■),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004006,二度目の清書,にどめのきよがき,,東里山人作、一円斎国丸画,刊,国文研, W,ナ4?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050666.jpg,,,, 52177,8395,初鹿野,,"0.9×0,.9",01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1初 2鹿 3野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004008,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?67?1~17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、2冊表紙題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050667.jpg,,,, 52178,12683,文淵堂廿八年三百七十五,,5.3×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4廿 5八 6年 7三 8百 9七 10十 11五,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004009,時代加々見,じだいかがみ,,為永春水二世(初‐四四編)、柳水亭種清(四五‐四八編)作、歌川国貞二世(初‐四一編)、歌川豊国四世(四二‐四四編)、歌川国明(四五編)、松斎吟光(四六‐四八編)画,安政7~明治3,国文研, W,ナ4?68?1~19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第19冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050668.jpg,,,, 52179,,■,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050669.jpg,,,, 52180,12684,組合証,組合 証,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,3,1組 2合 3証,2,2,1,2 および 1,組/合、証,篆書体,,,,,,,,,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第7冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050670.jpg,,,, 52181,,(堀内定エ門),(堀内定ヱ門) , (堀内定衛門),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第12冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050671.jpg,,,, 52182,,(盛柳堂柳作),(盛?堂?作),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第13冊見返しにあり。「櫻街四丁目 盛柳堂柳作」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050672.jpg,,,, 52183,12685,貸本見料定価併日限表貸本所甲府盛柳堂柳作,貸本見料定價併日限表貸本所甲府盛柳堂?作,8.3×8.6,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1貸 2本 3見 4料 5定 6価 7併 8日 9限 10表 11貸 12本 13所 14甲 15府 16盛 17柳 18堂 19柳 20作,2,2,,2,貸本見料定価併日限表/貸本所甲府盛柳堂柳作,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本屋による摺物。第16、21冊表紙に貼付。「貸本見料定価併日限表/大本 五冊ニ付 五日限 金五銭/写本 十冊ニ付 五日限 金四銭/草双紙 五冊ニ付 五日限 金三銭/人情本 六冊ニ付 五日限 金四銭/右日限延引候節ハ見料付替可申事、又貸一切無用之事/貸本所 甲府 盛柳堂柳作」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050673.jpg,,,, 52184,8960,仕入山佐,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050674.jpg,,,, 52185,17302,敬明,敬凬,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1敬 2明,2,2,,2,敬/明,篆書体,,,,,,,,,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊表紙、末尾にあり。印文、仮に「明」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050675.jpg,,,, 52186,,(修道館),,,,不明,04:それ以外,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第9冊裏表紙にあり。擦り消されているが、元は胡粉で書かれていたものか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050676.jpg,,,, 52188,,(此主きみ),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004041,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保12年刊,国文研, W,ナ4?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050678.jpg,,,, 52190,,(此主知衛),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004041,偐紫田舎源氏,にせむらさきいなかげんじ,,柳亭種彦作、歌川国貞画,天保12年刊,国文研, W,ナ4?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050680.jpg,,,, 52191,9882,須源,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2源,1,1,,1,,楷書体,,須原屋源助,すはらやげんすけ,,,,,,200004015,画本武王軍談,えほんぶおうぐんだん,,曲亭馬琴作、北尾重政画,文化3年刊,国文研, W,ナ4?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印。印文、仮に「源」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050681.jpg,,,, 52194,12688,文淵廿九年五百八十七,,4.8×0.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3廿 4九 5年 6五 7百 8八 9十 10七,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004017,御狼之助太刀,おいぬのすけだち,,十返舎一九作、勝川春亭画,,国文研, W,ナ4?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050684.jpg,,,, 52196,,□宜,,0.7×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2宜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050686.jpg,,,, 52199,12692,文淵堂十三号九百三十六,,5.2×0.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4十 5三 6号 7九 8百 9三 10十 11六,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004018,契情蓬?山,けいせいほうらいさん,,李秀,宝暦9,国文研, W,ナ4?77?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050689.jpg,,,, 52201,,山□,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004020,英草紙,はなぶさぞうし,,近路行者,寛延2,国文研, W,ナ4?79?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050691.jpg,,,, 52254,12683,文淵堂廿八年三百七十五,,5.4×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4廿 5八 6年 7三 8百 9七 10十 11五,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第33冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050744.jpg,,,, 52255,,(下谷加島),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2、3、4、7、9、10、11、19、20、21、24、25、26、27、28、29、30、32冊裏表紙にあり。別に「かし満」、「下谷かし満」、「下谷かじ満」、「下谷加じ萬」、「下谷乾店かじ満」の表記あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050745.jpg,,,, 52256,,(上野北大門町かしま),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004049,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員(初‐二九編)、柳下亭種員(遺稿三〇‐三四編)作、柳亭種彦二世(校三二‐三四編)、柳亭種彦二世(三五‐五七編)作、歌川豊国三世(初‐八編上)、歌川国貞二世(八編下‐三六編)、一蕙斎芳幾(三七‐五七編)画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?122?1~33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第5、18、22、23、31冊裏表紙にあり。別に「上野北大門丁酒店かし満」の表記あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050746.jpg,,,, 52257,5448,南葵文庫,,"3,0×3.0",02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭、各巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050747.jpg,,,, 52258,,(本屋七蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第5冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050748.jpg,,,, 52259,,(三河屋七蔵所持),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第8冊裏見返しにあり。「明治三庚午歳十月二十八日 達摩大師(緑筆で達磨絵) 三河屋七蔵所持」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050749.jpg,,,, 52260,,(貸本七兵衛),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004060,前々太平記,ぜんぜんたいへいき,,橘?,刊,国文研, W,ナ4?140?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第18冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050750.jpg,,,, 52261,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004062,敵討安達太郎山,かたきうちあだたらやま,,式亭三馬作、歌川豊広画,刊,国文研, W,ナ4?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050751.jpg,,,, 52262,12697,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百六號/寄贈 橘井清五郎氏 明治卅八年五月一日/黄表紙本 敵討安達太郎山 式亭三馬作 歌川豊廣画 刊本 和装五冊合壱冊,7.1×5.6,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004062,敵討安達太郎山,かたきうちあだたらやま,,式亭三馬作、歌川豊広画,刊,国文研, W,ナ4?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,受入表。裏見返しに紙片として貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050752.jpg,,,, 52263,12698,梧陰文庫,梧陰文庫/部 和漢書/番號 五八/門 倫/記號 一九/冊數 三,3.0×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200004066,理非鑑,りひかがみ,,漂泊野人,寛文4年刊,国文研, W,ナ4?146?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。第1、2冊表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050753.jpg,,,, 52264,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004068,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉画,刊,国文研, W,ナ4?148?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050754.jpg,,,, 52265,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004068,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉画,刊,国文研, W,ナ4?148?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050755.jpg,,,, 52266,,□州神谷村与右衛門,□州神谷村與右衛門,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1□ 2州 3神 4谷 5村 6与 7右 8衛 9門,4,4,,4,□/神谷村/与右衛門/州,,,,,,,,,,200004081,道中膝栗毛,どうちゅうひざくりげ,,十返舎一九作・画,刊,国文研, W,ナ4?162?1~23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第21冊裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050756.jpg,,,, 52268,,第 号/備後町三丁目大場孫兵衛,第千百十九号/十冊/備後町三丁目 大場孫兵衛,4.5×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1第 2号 3備 4後 5町 6三 7丁 8目 9大 10場 11孫 12兵 13衛,2,2,,2,備後町三丁目/大場孫兵衛,,,大場孫兵衛,,,,,,,200004088,田舎芝居忠臣蔵,つうぞくちゅうぎすいこでん,,式亭三馬,刊,国文研, W,ナ4?169?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。第1冊表紙に紙片貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050758.jpg,,,, 52269,9393,酔夢間,醉夢間,2.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1酔 2夢 3間,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004088,田舎芝居忠臣蔵,つうぞくちゅうぎすいこでん,,式亭三馬,刊,国文研, W,ナ4?169?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050759.jpg,,,, 52270,14622,神書仏書医書国学絵本手本新古売買手遊いろいろ御座候間御註文可被下候已上備後町三休橋西ニ入河内屋孫兵衛,神書佛書醫書國學繪本手本新古賣買手遊いろいろ御座候間御註文可被下候已上備後町三休橋西ニ入河内屋孫兵衛,9.5×6.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,50,1神 2書 3仏 4書 5医 6書 7国 8学 9絵 10本 11手 12本 13新 14古 15売 16買 17手 18遊 19い 20ろ ……,,,,,,行草体,13550,河内屋孫兵衛,こうちやまごべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋筋備後町に店舗を構えた。,200004088,田舎芝居忠臣蔵,つうぞくちゅうぎすいこでん,,式亭三馬,刊,国文研, W,ナ4?169?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆広告。第7冊見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050760.jpg,,,, 52271,,(?木隼人手代茂兵衛),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004088,田舎芝居忠臣蔵,つうぞくちゅうぎすいこでん,,式亭三馬,刊,国文研, W,ナ4?169?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第7冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050761.jpg,,,, 52272,12732,ミノ正,,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ミ 2ノ 3正,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004171,韃靼勝敗記,だったんしょうはいき,,,,国文研, W,ナ4?241?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊表紙に貼付の紙片にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050762.jpg,,,, 52273,,■,,4.1×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004177,浅井物語,あさいものがたり,,,寛文2年刊,国文研, W,ナ4?247?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,合冊第2冊(坤巻)の巻頭にあり。旧蔵者により印文墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050763.jpg,,,, 52274,7864,中川氏蔵,,2.3×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,2,2,,2,中川/氏蔵,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200004191,根無草後編,ねなしぐさこうへん,,風来山人,明和6年刊,国文研, W,ナ4?255?6~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第67冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050764.jpg,,,, 52275,12735,増,,0.5×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1増,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004191,根無草後編,ねなしぐさこうへん,,風来山人,明和6年刊,国文研, W,ナ4?255?6~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第10冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050765.jpg,,,, 52276,,■,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200004193,忠臣蔵前世幕無,ちゅうしんぐらぜんぜのまくなし,,山東京伝作、北尾重政画,,国文研, W,ナ4?257,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。印文は擦り消されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050766.jpg,,,, 52277,13321,三敏,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2敏,2,2,,2,三/敏,篆書体,11642,中野三敏,なかのみつとし,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1935年(昭和10年)11月24日-2019年(令和元年)11月27日。日本の教育者、文学者(日本近世文学)。早稲田大学大学院在学中、石丸久、鵜月洋、山沢英雄、暉峻康隆らに学んだ。洒落本の研究を進めるうちに中村幸彦に傾倒し、終生の師と仰いだ。近世研究会の三古会や掃苔会に参加する中で丸山季夫や森銑三、高浜二郎らの薫陶を受け、やがて近世の文人達に興味をもつ。国会図書館や日比谷図書館などに通い、本郷や上野、神保町にある古書店の常連客となり、ひたすら和本を漁る。古書市にも多く通い、古書肆反町茂雄に出会っている。また中村の兄弟子野間光辰の知遇を得た。愛知淑徳短期大学奉職時に古書肆藤園堂を通じて書誌学者の尾崎久弥や横山重の知遇も得る。西尾市岩瀬文庫や刈谷図書館に足繁く通い和本の知見を広げた。この頃、水田紀久、多治比郁夫、肥田晧三との交わりを深めている。勲等は文化勲章。学位は文学博士(早稲田大学・1982年)。九州大学名誉教授、文化功労者。(「中野三敏」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 22:18現在での最新版によリ摘記),200006670,扇の草紙,,,,元和頃刊,国文研, W,ナ4-416,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050767.jpg,,,, 52296,12741,桜井家図書符/函/門/部/号,櫻井家圖書符/函29/門12/部19/號42,4.3×3.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に桜花),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1桜 2井 3家 4図 5書 6符 7函 8門 9部 10号,6,6,,6,桜井家/図書符/函/門/部/号,隸書体,,,,,,,,,200004216,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬亭,天保8~天保12年刊,国文研, W,ナ4?276?1~75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。第31、34冊見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050786.jpg,,,, 52308,13515,琳琅閣,,2.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1琳 2琅 3閣,1,1,,1,,楷書体,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200004216,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬亭,天保8~天保12,国文研, W,ナ4?276?1~75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第75冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050798.jpg,,,, 52348,12762,肥田本理,,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1肥 2田 3本 4理,2,2,,2,肥田/本理,楷書体,,,,,,,,,200005594,一休禅師一代記図絵,いっきゅうぜんじいちだいきずえ,,楼花亭江島作、吉重[歌川芳重]、芳晴[歌川芳春]画,刊,国文研, W,ナ4?305?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050838.jpg,,,, 52349,6965,野七,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2七,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005781,和荘兵衛,わそうびょうえ,,遊谷子,安永3,国文研, W,ナ4?307?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050839.jpg,,,, 52350,5812,野中氏図書,野中氏圖書,5.0×2.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1野 2中 3氏 4図 5書,1,1,,1,,篆書体,11717,野中完一,のなかかんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△考古学研究家。別に荒峰と号する。東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)人類学教室事務員、銅駝坊陳列館員、道具屋店主。(tarov-e-log氏のブログ「筑紫潟の風」による),200005597,辰巳之園,たつみのその,,夢中散人寝言先生[夢中散人],天保6年刊,国文研, W,ナ4?308,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050840.jpg,,,, 52352,,(宗固[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005797,可笑記,かしょうき,,如儡子,刊,国文研, W,ナ4?323?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050842.jpg,,,, 52369,,(湯本源次郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,湯本源次郎,,,,,,,200006190,絵本武勇伝,えほんぶゆうでん,,柳雨亭種安編、遠浪斎重光画,刊,国文研, W,ナ4?346,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。「上野国吾妻郡大津村 沢□□ 湯本源次郎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050859.jpg,,,, 52371,,(山口良□□),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006190,絵本武勇伝,えほんぶゆうでん,,柳雨亭種安編、遠浪斎重光画,刊,国文研, W,ナ4?346,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙にあり。「吾妻郡羽根尾 山口良□□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050861.jpg,,,, 52380,,□堂,,1.6×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006215,源平盛衰記図会,げんぺいせいすいきずえ,,秋里籬島作、西村中和、奥貞章画,刊,国文研, W,ナ4?354?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050870.jpg,,,, 52384,12768,福寿,福壽,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2寿,2,2,,2,福/寿,篆書体,,,,,,,,,200006311,朝鮮征伐記,ちょうせんせいばつき,,堀正意[堀杏庵],文政6年刊,国文研, W,ナ4?356?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050874.jpg,,,, 52400,12786,鶴治仕入,鶴治仕入/第 回/シ/ウ/号/全 冊,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鶴 2治 3仕 4入,4,4,,4,鶴/治/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050890.jpg,,,, 52407,12770,愛知県名古屋区塩町四丁目二百廿九番邸林正守,愛知縣名古屋區塩町四丁目貮百廿九番邸林正守,4.2×0.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,21,1愛 2知 3県 4名 5古 6屋 7区 8塩 9町 10四 11丁 12目 13二 14百 15廿 16九 17番 18邸 19林 20正 ……,,,,,,楷書体,,林正守,,,,,,,200006622,和荘兵衛,わそうびょうえ,,,刊,国文研, W,ナ4?376?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第12冊附録巻7丁ウラ(23丁ウラ)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050897.jpg,,,, 52416,8960,仕入山佐,,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200006627,桜姫全伝曙草紙,さくらひめぜんでんあけぼのそうし,,山東京伝作、歌川豊国[歌川豊国一世]画,刊,国文研, W,ナ4?378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻末(34丁)裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050906.jpg,,,, 52514,,(はまを),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙に墨書。「昭和十四年九月三日 淺くらにて求む はまを」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051004.jpg,,,, 52515,,(本清),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007493,平家物語図会,へいけものがたりずえ,,高井蘭山作、有坂蹄斎[葛飾北馬]画,嘉永2年刊,国文研, W,ナ4?412?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051005.jpg,,,, 52516,,(淡路中川原村中野篤一郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7566,中野篤一郎,なかのとくいちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,淡路出身の教育者。日本体育会体操学校(現日本体育大学)の出身。母校で教えた後、神戸第二中学校・淡路高等女学校(現兵庫県立洲本高校)で教鞭をとった。大正12年に兵庫県議会議員になる。昭和10年には、淡路人形復興協会を設立した。『中等武術教科書』(共著)の著者。,200006667,奇談新編,きだんしんぺん,,淡山子,明和4年刊,国文研, W,ナ4?413,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙に墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051006.jpg,,,, 52517,,(甲府柳町三丁目浦家水石柳作),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,水石龍作,みずいしりゅうさく,,,,,,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2冊見返しにあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051007.jpg,,,, 52518,5396,尚,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200010557,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,文化1年刊,国文研, W,ナ4?614,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻24丁(合綴通しの丁数24丁)ウラにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051008.jpg,,,, 52519,,(山田),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010557,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,文化1年刊,国文研, W,ナ4?614,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。1巻24丁(合綴通しの丁数24丁)ウラ、3巻22丁(65丁)ウラ、4巻上21丁(86丁)ウラ、裏見返しのウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051009.jpg,,,, 52520,,(竹印),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200010557,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,文化1年刊,国文研, W,ナ4?614,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。1巻24丁(合綴通し24丁)オモテ、裏見返し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051010.jpg,,,, 52521,12685,貸本見料定価併日限表貸本所甲府盛柳堂柳作,貸本見料定價併日限表貸本所甲府盛柳堂?作,8.3×8.6,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1貸 2本 3見 4料 5定 6価 7併 8日 9限 10表 11貸 12本 13所 14甲 15府 16盛 17柳 18堂 19柳 20作,2,2,,2,貸本見料定価併日限表/貸本所甲府盛柳堂柳作,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本屋による摺物。第1冊表紙に貼付。「貸本見料定価併日限表/□本 五冊ニ付 五日限 金五銭/□本 十冊ニ付 五日限 金四銭/□□紙 五冊ニ付 五日限 金三銭/人□□(情本カ) 六冊ニ付 五日限 金四銭/右日限延引候節ハ見料付□(替カ)可申事、□□□□(又貸一切カ)無用之事/□□(貸本カ)所 甲府 盛柳堂柳作」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051011.jpg,,,, 52522,,(此主旭川),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006664,二人比丘尼,ににんびくに,,鈴木正三,宝永7年刊,国文研, W,ナ4?409,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051012.jpg,,,, 52523,,□川,,1.1×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2川,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010558,優曇華物語,うどんげものがたり,,山東京伝作、喜多武清画,嘉永1年刊,国文研, W,ナ4?615?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。印文、あるいは「細川」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051013.jpg,,,, 52524,,(池之端中村氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200011826,漢楚軍談絵尽,かんそぐんだんえづくし,,北尾重政[北尾重政一世]画,刊,国文研, W,ナ4?646?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第5冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051014.jpg,,,, 52525,,(明石亭),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200011826,漢楚軍談絵尽,かんそぐんだんえづくし,,北尾重政[北尾重政一世]画,刊,国文研, W,ナ4?646?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第7冊裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051015.jpg,,,, 52526,,(安政四年巳四月十日俊蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,豊間俊蔵,,,,,,,200012491,抜翠三国誌,ぬきがきさんごくし,,鈍亭魯文[仮名垣魯文]著、一松斎芳宗[歌川芳宗]画,刊,国文研, W,ナ4?662?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051016.jpg,,,, 52527,,(安政丁巳歳初夏十日豊俊蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,豊間俊蔵,,,,,,,200012491,抜翠三国誌,ぬきがきさんごくし,,鈍亭魯文[仮名垣魯文]著、一松斎芳宗[歌川芳宗]画,刊,国文研, W,ナ4?662?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第2冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051017.jpg,,,, 52528,,(文久二年戌七月八日豊間俊蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,豊間俊蔵,,,,,,,200012491,抜翠三国誌,ぬきがきさんごくし,,鈍亭魯文[仮名垣魯文]著、一松斎芳宗[歌川芳宗]画,刊,国文研, W,ナ4?662?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第3、5冊末尾にあり。第4冊裏見返し裏「文久壬戌初秋初八日 豊間俊蔵」、第6冊裏見返し裏「文久壬戌歳初秋上八日 豊間俊蔵」の墨書もある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051018.jpg,,,, 52530,,(本主三田村氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200012536,続松紀原,うたがるた,,,刊,国文研, W,ナ4?685?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第1冊見返しにあり。第2冊見返し、裏見返し、第3冊見返し「此主 みたむら(ミた無郎)」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051020.jpg,,,, 52531,12785,消印,,2.3×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1消 2印,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200002874,梧窓漫筆,ごそうまんぴつ,,大田錦城著、荒井尭民校、堤公愷編,,国文研, W,ナ5?136?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各蔵書印に重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051021.jpg,,,, 52532,12786,鶴治仕入,鶴治仕入/第貮回/シ/ウ/号/全 冊,3.1×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鶴 2治 3仕 4入,4,4,,4,鶴/治/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200002877,玄同放言,げんどうほうげん,,滝沢馬琴、琴嶺著、渡辺崋山画,文政1,国文研, W,ナ5?145?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051022.jpg,,,, 52533,9614,南葵文庫,南葵文庫/部地/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002879,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保玄珠,文化2年刊,国文研, W,ナ5?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051023.jpg,,,, 52540,12792,子,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1子,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000824,役者譬節,やくしゃたとえのふし,,八文舎自笑,文化12年刊,国文研, W,ナ7?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051030.jpg,,,, 52542,9614,南葵文庫,南葵文庫/部史/函14./架4.5./号0./冊1./記,3.1×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004321,義士夜討高名咄,ぎしようちこうみょうばなし,,承天,刊,国文研, W,ナ7?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。扉に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051032.jpg,,,, 52544,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004321,義士夜討高名咄,ぎしようちこうみょうばなし,,承天,刊,国文研, W,ナ7?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,初丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051034.jpg,,,, 52554,12793,宗,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1宗,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005819,本朝廿四孝,ほんちょうにじゅうしこう,,近松半二、三好松洛、竹田因幡[竹田出雲三世]、竹田小出、八民平七、竹本三郎兵衛[竹本三郎兵衛二世],明治5年刊,国文研, W,ナ7?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051044.jpg,,,, 52563,,(芦沢氏又借シ御断),(芦澤氏又借シ御断),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006123,唐土織日本手利,もろこしおりにほんのてきき,,並木千柳[並木翁輔]中村魚眼,明治30年刊,国文研, W,ナ7?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。10丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051053.jpg,,,, 52580,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004263,俳優茶話,やくしゃさわ,,六十九斎夜半虫著、朧月亭有人、補、落合恵斎画,刊,国文研, W,ナ7?4?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051070.jpg,,,, 52758,12807,消印,,2.4×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1消 2印,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200000621,扶桑隠逸伝,ふそういんいつでん,,元政,寛文甲辰年刊,国文研, W,ヤ0?12?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊の他の蔵書印の上から鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051248.jpg,,,, 52759,5594,[フジ]田,[フジタ],1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000404,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕,文政12年刊,国文研, W,ヤ1?111?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051249.jpg,,,, 52760,12809,嵩山仕入,,2.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嵩 2山 3仕 4入,3,3,,3,嵩山/仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200000404,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕,文政12年刊,国文研, W,ヤ1?111?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051250.jpg,,,, 52761,3788,下野国渡部氏蔵書印,下埜國渡部氏藏書印,4.4×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1下 2野 3国 4渡 5部 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,下野国/渡部氏/蔵書印,篆書体,9662,渡部邁,わたなべすぐる,02-04 医家,01-05 神職,近代,医家 , 神職 / 近代,△近代の医家、宮司。壬生藩医渡邉宗玄の子。幼名は武男、通称峯之丞、後邁と改める。日光県、栃木県に出仕した後、日光二荒山神社宮司(1893~1896)を務めた。「東野書狂士」を自称した蔵書家として知られ、旧蔵書の多くは、没後に二男信(帝室博物館総長等、1884~1973)により東京大学に寄贈された。生前の明治42年(1911)に渡部文庫の売出しがあった際、狩野亨吉により悉く購入され、それらは東北大学狩野文庫や九州大学に多数所蔵されている。(「九州大学附属図書館HP」による),200000404,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条耕,文政12年刊,国文研, W,ヤ1?111?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051251.jpg,,,, 52762,,(大木蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005526,職原抄校本,しょくげんしょうこうほん,,近藤芳樹,元治元年刊,国文研, W,ヤ1?134?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。第3、5冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051252.jpg,,,, 52763,13543,明治十二万直,明治十二萬直,1.9×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1明 2治 3十 4二 5万 6直,3,3,,3,明治/十二/万直,楷書体,,,,,,,,,200005147,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?14?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051253.jpg,,,, 52769,,□□能□屋□,,3.5×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(桜花枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1□ 2□ 3能 4□ 5屋 6□,2,2,,2,□□能/□屋□,,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2、3冊頭にあり。印文は墨消しされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051259.jpg,,,, 52770,9122,嵩山,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。印文、仮に「嵩山」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051260.jpg,,,, 52771,12815,[ヤマダイ],[ヤマ大大],1.8×3.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,楷書体,,,,,,,,,200005236,明智軍記,あけちぐんき,,,元禄15年刊,国文研, W,ヤ3?109?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051261.jpg,,,, 52772,9574,仕入[マルスウ],仕入[マル嵩],1.4×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200005238,広益諸家人名録,こうえきしょかじんめいろく,,,天保11年刊,国文研, W,ヤ3?111?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051262.jpg,,,, 52773,9194,引合,,1.7×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1引 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051263.jpg,,,, 52774,,明治十五改,,2.2×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1明 2治 3十 4五 5改,5,5,,5,明/治/十/五/改,,,,,,,,,,200000753,名家略伝,めいかりゃくでん,,山崎美成著、千賀淵蔵[千賀春城]訂,天保13年刊,国文研, W,ヤ3?118?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,改印。各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051264.jpg,,,, 52775,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000606,問学挙要,もんがくきょよう,,皆川淇園,安永3年刊,国文研, W,ヤ5?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051265.jpg,,,, 52776,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051266.jpg,,,, 52777,9614,南葵文庫,南葵文庫/部文/函 /架 /号 /冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙に貼付。上に整理票を貼る。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051267.jpg,,,, 52778,9882,須源,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2源,1,1,,1,,楷書体,,須原屋源助,すはらやげんすけ,,,,,,200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051268.jpg,,,, 52779,12817,嵩山,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200000612,国文世々の跡,くにつぶみよよのあと,,伴蒿蹊,安永6年刊,国文研, W,ヤ5?212?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051269.jpg,,,, 52780,12818,安楽寺蔵,安樂寺藏/第廿八ノ一函/佛教史傳部/全二册,6.2×6.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1安 2楽 3寺 4蔵,2,2,,2,安楽/寺蔵,楷書体,12694,安楽寺,あんらくじ,01-06 寺院,,,寺院,"△長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺。山号は崇福山(万福山とも)。天長年間(八二四~八三四)円仁の建立と伝えられる。樵谷惟仙(僊)が中興。国宝の八角三重塔がある。別所観音。(""あんらく‐じ【安楽寺】"", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-05-17)による)",200000639,本朝法華伝,ほんちょうほっけでん,,日政,享保4年刊,国文研, W,ヤ5?231?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各冊表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051270.jpg,,,, 52781,13544,吉,,1.4×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200000658,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20年刊,国文研, W,ヤ6?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051271.jpg,,,, 52782,,[ヤマカ]木改,,1.3×0.6,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000658,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20年刊,国文研, W,ヤ6?6?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051272.jpg,,,, 52783,3788,下野国渡部氏蔵書印,下埜國渡部氏藏書印,4.5×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1下 2野 3国 4渡 5部 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,下野国/渡部氏/蔵書印,篆書体,9662,渡部邁,わたなべすぐる,02-04 医家,01-05 神職,近代,医家 , 神職 / 近代,△近代の医家、宮司。壬生藩医渡邉宗玄の子。幼名は武男、通称峯之丞、後邁と改める。日光県、栃木県に出仕した後、日光二荒山神社宮司(1893~1896)を務めた。「東野書狂士」を自称した蔵書家として知られ、旧蔵書の多くは、没後に二男信(帝室博物館総長等、1884~1973)により東京大学に寄贈された。生前の明治42年(1911)に渡部文庫の売出しがあった際、狩野亨吉により悉く購入され、それらは東北大学狩野文庫や九州大学に多数所蔵されている。(「九州大学附属図書館HP」による),200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051273.jpg,,,, 52784,,申,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1申,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005421,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西於菟[安西雲煙],刊,国文研, W,ヤ8?3?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、3冊裏見返しの裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051274.jpg,,,, 52786,9572,[マルス]北畠,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200005426,本朝画史,ほんちょうがし,,,明治16年刊,国文研, W,ヤ8?8?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051276.jpg,,,, 52787,,■,,2.6×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,旧蔵者により削損されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051277.jpg,,,, 52788,8962,英平,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200005233,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,伴蒿蹊著、三熊花?[三熊思孝]画,寛政2年刊,国文研, W,ヤ3?103?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051278.jpg,,,, 52798,12821,検印,檢印,1.5×0.7,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1検 2印,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005428,扁額軌範,へんがくきはん,,合川珉和、北川春成画、速水春暁斎編,刊,国文研, W,ヤ8?11?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051288.jpg,,,, 52811,12822,神田本祐,神田本?,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2田 3本 4祐,2,2,,2,神田/本祐,楷書体,,,,,,,,,200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭尾、第2冊末尾、第3冊頭にあり。上から「薫畑」を鈐した紙片が貼付されている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051301.jpg,,,, 52812,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051302.jpg,,,, 52822,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005465,茶人大系譜,ちゃじんおおけいふ,,伊勢茂美編,刊,国文研, W,ヤ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051312.jpg,,,, 52823,,(老竜庵),(老龍菴),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005465,茶人大系譜,ちゃじんおおけいふ,,伊勢茂美編,刊,国文研, W,ヤ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051313.jpg,,,, 52824,12825,教学錬成所,教學錬成所/62106,1.5×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1教 2学 3錬 4成 5所,1,1,,1,,楷書体,12969,教学錬成所,きょうがくれんせいじょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1943年(昭和18)、国内態勢強化のため、研究機関である国民精神文化研究と錬成機関である国民錬成所とが合併して教学錬成所が誕生した。教学錬成所では国体の本義に基づく教学に関する研究と、教員そのほかの指導的国民の錬成がおこなわれることとなった。所内に総務部、研究部、指導部が置かれたが、1944年(昭和19)3月に改編され、農場、教学部、指導部、調査部などが置かれた。「教学錬成所官制」には、教学の研究がうたわれているが、実際には研究をおこなう体制ではなく、錬成の実施が中心となり、練成会が止めどなくおこなわれていた。1945年(昭和20)10月13日、戦争の終結に伴い、教学錬成所は廃止され、あらたに教職員や社会教育に従事する者の研修を目的とする教育研修所が設置された。この教育研修所は国立教育研究所を経て、現在の国立教育政策研究所となっている。(国立公文書館アジア歴史資料センター「アジ歴グロッサリー」による),200005478,名香部分集,めいこうぶわけしゅう,,,写,国文研, W,ヤ8?54?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し次丁遊紙にあり。第12冊のみ見返し。連番は62106(第1冊)?62120(第15冊)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051314.jpg,,,, 52827,12826,教学錬成所図書,教學錬成所圖書,3.4×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1教 2学 3錬 4成 5所 6図 7書,1,1,,1,,楷書体,12969,教学錬成所,きょうがくれんせいじょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1943年(昭和18)、国内態勢強化のため、研究機関である国民精神文化研究と錬成機関である国民錬成所とが合併して教学錬成所が誕生した。教学錬成所では国体の本義に基づく教学に関する研究と、教員そのほかの指導的国民の錬成がおこなわれることとなった。所内に総務部、研究部、指導部が置かれたが、1944年(昭和19)3月に改編され、農場、教学部、指導部、調査部などが置かれた。「教学錬成所官制」には、教学の研究がうたわれているが、実際には研究をおこなう体制ではなく、錬成の実施が中心となり、練成会が止めどなくおこなわれていた。1945年(昭和20)10月13日、戦争の終結に伴い、教学錬成所は廃止され、あらたに教職員や社会教育に従事する者の研修を目的とする教育研修所が設置された。この教育研修所は国立教育研究所を経て、現在の国立教育政策研究所となっている。(国立公文書館アジア歴史資料センター「アジ歴グロッサリー」による),200005478,名香部分集,めいこうぶわけしゅう,,,写,国文研, W,ヤ8?54?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊12丁オモテ、第2冊13丁オモテ、第3冊9丁オモテ、第4冊7丁オモテ、第5冊18丁オモテ、第6冊15丁オモテ、第7冊33丁オモテ、第8冊22丁オモテ、第9冊26丁オモテ、第10冊20丁オモテ、第11冊19丁オモテ、第12冊36丁おもてい、第13冊38丁オモテ、第14冊22丁オモテ、第15冊9丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051317.jpg,,,, 52865,17839,字公□,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1字 2公 3□,2,2,,2,字/公□,篆書体,,,,,,,,,200005488,初実劔理学抄,しょじつけんりがくしょう,,,写,国文研, W,ヤ8?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051355.jpg,,,, 52866,17840,藤原恒位,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3恒 4位,2,2,,2,藤原/恒位,篆書体,,,,,,,,,200005488,初実劔理学抄,しょじつけんりがくしょう,,,写,国文研, W,ヤ8?58?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3冊末尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051356.jpg,,,, 52896,12827,文学部,文學部/4074,2.5×3.3,01:縦3㎝未満,紺,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2学 3部,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005884,集古浪華帖,しゅうこなにわじょう,,森川世黄[森川竹窓]編,刊,国文研, W,ヤ8?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051386.jpg,,,, 52897,,■,,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051387.jpg,,,, 52898,,■,,1.4×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005444,兵家紀聞,へいかきぶん,,栗原信充,弘化4年刊,国文研, W,ヤ8?30?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051388.jpg,,,, 52899,12829,[結び雁金],,1.3×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),結び雁金形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200005498,絵本武蔵鐙,えほんむさしあぶみ,,葛飾北斎,天保7年刊,国文研, W,ヤ8?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序オモテ、本文1丁オモテにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051389.jpg,,,, 52900,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051390.jpg,,,, 52901,13546,高橋,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり(第8冊を除く)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051391.jpg,,,, 52902,8961,仕入山佐,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051392.jpg,,,, 52903,13547,河文,,1.2×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2文,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000862,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,明和7年刊,国文研, W,ヤ8?75?1~13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。2文字目虫損、仮に「文」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051393.jpg,,,, 52904,,東□,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005861,古今集歌仙絵抄,こきんしゅうかせんえしょう,,,刊,国文研, W,ヤ8?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙題簽にあり。印文、あるいは「東庵」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051394.jpg,,,, 52905,,(紀州藩外山源之■),(紀洲潘外山源之■),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005861,古今集歌仙絵抄,こきんしゅうかせんえしょう,,,刊,国文研, W,ヤ8?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し墨書。虫損。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051395.jpg,,,, 52906,,(蒼竜窟蔵),(蒼龍窟藏),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006762,画本戯場選,えほんしばいせん,,,刊,国文研, W,ヤ8?97?1~4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051396.jpg,,,, 52907,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003007,結合縁房糸,むすびおうえにしのふさいと,,尾上菊五郎作、花笠文京代作、歌川国貞、歌川国丸画,文政癸未年刊,国文研, W,ナ4?107?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051397.jpg,,,, 52908,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003987,釈迦八相物語,しゃかはっそうものがたり,,,寛文6年刊,国文研, W,ナ4?48?1~8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051398.jpg,,,, 52909,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000613,国号考,こくごうこう,,本居宣長,天明9年刊,国文研, W,ヤ5?213,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051399.jpg,,,, 52910,12833,随縁狂,隋縁??,2.5×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1随 2縁 3狂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印文、あるいは「随縁性」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051400.jpg,,,, 52911,12831,阿頼耶蔵,阿賴耶藏,4.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1阿 2頼 3耶 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊5丁オモテにあり。典拠の印文「阿頼所蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051401.jpg,,,, 52912,12832,堅住,,3.5×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堅 2住,2,2,,2,堅/住,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊8丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051402.jpg,,,, 52913,12836,泰道房,,3.8×3.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1泰 2道 3房,2,2,,2,泰道/房,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊8丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051403.jpg,,,, 52914,12837,竜,龍,1.6×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1竜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000614,天地同体論,てんちどうたいろん,,喜楽道人,写,国文研, W,ヤ5?214?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊9丁ウラにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051404.jpg,,,, 52915,,(えびすや文吉),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007679,絵本孝経,えほんこうきょう,,北尾政美画,文化10年刊,国文研, W,ヤ8?120?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051405.jpg,,,, 52916,8987,大長,,0.9×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2長,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007681,蕙斎麁画,けいさいそが,,鍬形蕙斎[北尾政美],刊,国文研, W,ヤ8?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051406.jpg,,,, 52917,,柳□,,0.9×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柳 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007681,蕙斎麁画,けいさいそが,,鍬形蕙斎[北尾政美],刊,国文研, W,ヤ8?122?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051407.jpg,,,, 52918,,納,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1納,1,1,,1,,,,,,,,,,,200010549,御手鑑目録並代付,おてかがみもくろくならびにだいつけ,,,延宝3年刊,国文研, W,ヤ8?178,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。印文、仮に「納」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051408.jpg,,,, 52919,17841,山門無動寺蔵,,7.5×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2門 3無 4動 5寺 6蔵,1,1,,1,,楷書体,13208,無動寺,むどうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,貞観七年(865)創立、天台宗の寺院。滋賀県大津市の比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある。「叡南(えなみ)」「南山」とも称されている。相応和尚(831-918)が開祖。本尊は不動明王。鎌倉時代初期の天台宗の高僧慈円(1155-1225)も千日入堂の修行を行ったと伝えられている。,200010564,悲歎声並長音錫杖聞書 , 長音供養文甲乙懺法悲歎声独行云何唄,ひたんぜいならびにちょういんしゃくじょうききがき ちょういんくようもんこうおつせんぼうひたいぜいどくぎょううんがばい,,,写,国文研, W,ヤ8?198?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。墨消しされている。印文は袋中から看取した。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051409.jpg,,,, 52920,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004398,古文真宝後集俚諺抄,こぶんしんぽうこうしゅうりげんしょう,,毛利貞斎,宝永4年刊,国文研, W,ナ8?69?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051410.jpg,,,, 52921,15556,文田,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004398,古文真宝後集俚諺抄,こぶんしんぽうこうしゅうりげんしょう,,毛利貞斎,宝永4年刊,国文研, W,ナ8?69?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051411.jpg,,,, 52922,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004398,古文真宝後集俚諺抄,こぶんしんぽうこうしゅうりげんしょう,,毛利貞斎,宝永4年刊,国文研, W,ナ8?69?1~20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051412.jpg,,,, 52923,5410,小汀氏蔵書,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200006704,職原抄聞書,しょくげんしょうききがき,,,写,国文研, W,ヤ1?153?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051413.jpg,,,, 52924,13556,游於芸,游於藝 , 遊於芸,1.9×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1游 2於 3芸,2,2,,2,游於/芸,篆書体,,増子永図,,,,,,,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051414.jpg,,,, 52925,17842,不息斎増子氏蔵書印,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1不 2息 3斎 4増 5子 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,不息斎/増子氏/蔵書印,篆書体,,増子永図,,,,,,,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051415.jpg,,,, 52926,13551,三上,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2上,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051416.jpg,,,, 52927,5317,東京帝国大学附属図書館大正 年 月 日,東京帝國大學附属圖書館大正二年六月十二日182137,2.8×4.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14年 15月 16日,2,2,,2,東京帝国大学附属図書館/大正 年 月 日,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051417.jpg,,,, 52928,17843,聴氷丁卯以後所集旧槧古鈔金石遺文,聴氷丁卯以後所集舊槧古鈔金石遺文 , 聴?丁卯以後所集旧斬古鈔金石遺文,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1聴 2氷 3丁 4卯 5以 6後 7所 8集 9旧 10槧 11古 12鈔 13金 14石 15遺 16文,4,4,,4,聴氷丁卯以/後所集/旧槧古鈔/金石遺文,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051418.jpg,,,, 52929,17844,辛田六十歳以後所得,,2.2×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1辛 2田 3六 4十 5歳 6以 7後 8所 9得,4,4,,4,辛田六/十歳/以後/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051419.jpg,,,, 52930,17845,昭和三年,昭和三?,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3三 4年,2,2,,2,昭和/三年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051420.jpg,,,, 52931,15236,昭和五年,昭和五?,2.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200007570,聖一国師年譜,しょういちこくしねんぷ,,鉄牛圜心編,刊,国文研, W,ヤ4?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,資料に添付されている書状の包紙上書および書状の袖に鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051421.jpg,,,, 52932,9543,袋川文庫,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1袋 2川 3文 4庫,2,2,,2,袋川/文庫,篆書体,,,,,,,,,200007578,一遍上人絵詞伝直談鈔,いっぺんしょうにんえことばでんじきだんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ5?275?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051422.jpg,,,, 52933,12846,丘本,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丘 2本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007578,一遍上人絵詞伝直談鈔,いっぺんしょうにんえことばでんじきだんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ5?275?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051423.jpg,,,, 52934,5362,泉庄,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200007578,一遍上人絵詞伝直談鈔,いっぺんしょうにんえことばでんじきだんしょう,,,刊,国文研, W,ヤ5?275?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第9冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051424.jpg,,,, 52935,,唯心院□□本,,5.6×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1唯 2心 3院 4□ 5□ 6本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006728,福田殖種纂要,ふくでんじきじゅさんよう,,不可停編,貞享3年刊,国文研, W,ヤ5?276?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051425.jpg,,,, 52936,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051426.jpg,,,, 52937,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊中扉、第2?6冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051427.jpg,,,, 52938,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051428.jpg,,,, 52939,5396,尚,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051429.jpg,,,, 52940,5603,武内,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1武 2内,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊、第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051430.jpg,,,, 52941,13437,須,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005299,都名所図会,みやこめいしょずえ,,秋里籬島著、竹原信繁,天明6年刊,国文研, W,ヤ6?77?1~6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051431.jpg,,,, 52942,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭、第2冊見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051432.jpg,,,, 52943,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051433.jpg,,,, 52944,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返し、第2冊見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051434.jpg,,,, 52945,5396,尚,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊末尾にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051435.jpg,,,, 52946,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004379,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔輯,安政3年刊,国文研, W,ワ9?5?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051436.jpg,,,, 52947,5589,広瀬,廣瀬,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1広 2瀬,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200004124,春色梅暦,しゅんしょくうめごよみ,,狂訓亭主人、柳川重信作、柳川重山画,天保3~天保4,国文研, W,ナ4?199?7~18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051437.jpg,,,, 52949,12857,松窓,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1松 2窓,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051439.jpg,,,, 52950,15377,温其如玉,,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1温 2其 3如 4玉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,引首印 「言念君子,温其如玉。在其板屋,亂我心曲。」(『詩經』)による,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051440.jpg,,,, 52951,15378,兆斎,兆齋,0.5×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1兆 2斎,2,2,,2,兆/斎,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,天地逆に捺。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051441.jpg,,,, 52952,15379,縁,?,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1縁,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051442.jpg,,,, 52953,15380,□守山人,,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2守 3山 4人,2,2,,2,□守/山人,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「水守山人」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051443.jpg,,,, 52954,12858,宜印,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宜 2印,2,2,,2,宜/印,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「和気」印と連珠か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051444.jpg,,,, 52955,15381,春江華月夜,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1春 2江 3華 4月 5夜,3,3,,3,春江/華/月夜,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051445.jpg,,,, 52956,15382,□一門,,2.0×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に瓢箪),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1□ 2一 3門,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200006788,当世流行似口合,とうせいりゅうこうじぐちあい,,松窓撰,文化4年刊,国文研, W,ヨ1?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印文、あるいは「若一門」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051446.jpg,,,, 52957,17846,新庄,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1新 2庄,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200011742,和学者書簡集,わがくしゃしょかんしゅう,,,写,国文研, W,ヨ1?128?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051447.jpg,,,, 52958,,■,,1.4×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007231,無名抄,むみょうしょう,,鴨長明,刊,国文研, W,タ2?95?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051448.jpg,,,, 52959,17847,五月庵,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1五 2月 3庵,2,2,,2,五月/庵,篆書体,13222,川路宜麦,かわじぎばく,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,"△1757?1828。江戸時代中期-後期の俳人。宝暦7年生まれ。幕臣。大島蓼太にまなぶ。師から老鶯巣(ろうおうそう)の別号をゆずられたが,雪中庵の名跡を大島完来がついだのを不満とし,師の没後みずから雪門別派と称した。画にもすぐれ,編著に「絵歌仙」正・続がある。文政11年7月20日死去。72歳。通称は弥三郎,平右衛門。別号に睡堂。編著はほかに「浅川早引集」「花くらべ」など。(""かわじ-ぎばく【川路宜麦】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2021-02-24))",200011754,芭蕉像,ばしょうぞう,,宜麦画,写,国文研, W,ヨ6?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,落款「麦志人謹毫」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051449.jpg,,,, 52960,17848,戈麦,戈麥,1.1×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1戈 2麦,2,2,,2,戈/麦,篆書体,13222,川路宜麦,かわじぎばく,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,"△1757?1828。江戸時代中期-後期の俳人。宝暦7年生まれ。幕臣。大島蓼太にまなぶ。師から老鶯巣(ろうおうそう)の別号をゆずられたが,雪中庵の名跡を大島完来がついだのを不満とし,師の没後みずから雪門別派と称した。画にもすぐれ,編著に「絵歌仙」正・続がある。文政11年7月20日死去。72歳。通称は弥三郎,平右衛門。別号に睡堂。編著はほかに「浅川早引集」「花くらべ」など。(""かわじ-ぎばく【川路宜麦】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2021-02-24))",200011754,芭蕉像,ばしょうぞう,,宜麦画,写,国文研, W,ヨ6?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,落款「麦志人謹毫」。印文一字目は「戈」か「才」、頭部屈曲により「戈麦」とする。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051450.jpg,,,, 52962,12859,なら久,,2.7×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1な 2ら 3久,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200003973,南総里見八犬伝,なんそうさとみはっけんでん,,曲亭馬琴、柳川重信(初‐八輯)作、柳川重信二世(九輯)、渓斎英泉(五‐六輯・九輯下帙下の上・九輯下帙下の下)、歌川貞秀(九輯下帙の中)画,文化11~天保13年刊,国文研, W,ナ4?14?1~106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第35冊末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051452.jpg,,,, 53154,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003694,時よことなる詞のしらべ,ときよことなることばのしらべ,,斎藤彦麿(著) 彦麿(写),天保11写,国文研久松, W,11?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭、冊末にあり。「久松潜一旧蔵書」コレクション主の印であるが、後の同定のために採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0051644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0051644.jpg,,,, 55756,14868,丸岡氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1丸 2岡 3氏,3,3,,3,丸/岡/氏,篆書体,12816,丸岡南?,まるおかなんがい,04-01 漢詩人,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢詩人 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△文政8年6月6日(1825年7月21日)-明治19年(1886年)1月8日。江戸時代から明治にかけての学者、漢詩人。幼少より書を好み、特定の師は持たなかったものの、甲賀達斎等に兄事し、詩を藤木竹窓に学び、間もなく天野恥堂兄弟、万歳東所、西村滄州、大平菰塘、岡崎棟庵、謙亭、棟斎等と交流を持ち、廉社を結び毎月詩筵を開いた。天保13年(1842年)家督を継ぎ、内外庶務、経理に当たり、父の代には振るわなかった家業を立て直した。佐渡国雑太郡折戸村名主、佐渡奉行所修教館教授を務め、明治維新後も相川県漢学局、雑太郡学区、公立佐渡中学校で教育に携わった。別名に、難波屋(屋号)、総四郎(通称)、成章(諱)、子煥(字)、文憲先生(諡号)。(「丸岡南ガイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年8月6日 (月) 13:29現在での最新版による),200020087,無言抄,むごんしょう,,応其,,国文研鵜飼, W,96?862?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020087,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0054246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0054246.jpg,,,, 58299,2545,秦山書蔵,,2.8×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秦 2山 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,4059,谷秦山,たにしんざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛文3(1663)年~享保3(1718)年。高知藩儒臣。名は重遠。通称は丹三郎。号は秦山。著書に『新蘆面命』等がある。
△名重遠、称丹三郎、土佐人、従学山崎闇斎、四国之学事、待秦山而開、享保三年戊戌六月三十日歿、齋五十六(「続蔵書印譜」による),200008386,催馬楽,,,,,国文研, W,ア1?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。墨書「伝中惣社平田良義」。典拠の印文「泰山書蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0056789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0056789.jpg,,,, 58302,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001721,八代集抄,,,北村季吟,,国文研, W,ア2?2?1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0056792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0056792.jpg,,,, 58313,13570,日光山唯心院妙順蔵,,5.9×1.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1日 2光 3山 4唯 5心 6院 7妙 8順 9蔵,1,1,,1,,楷書体,,沢妙順,,,,,,,200006936,通宗朝臣女子達歌合,,,藤原通俊,,国文研, W,ア2?14?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0056803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0056803.jpg,,,, 58314,5027,沢妙順印,澤妙順印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沢 2妙 3順 4印,2,2,,2,沢印/妙順,篆書体,,沢妙順,,,,,,,200006936,通宗朝臣女子達歌合,,,藤原通俊,,国文研, W,ア2?14?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印刻順は「沢印妙順」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0056804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0056804.jpg,,,, 60571,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001721,八代集抄,,,北村季吟,,国文研, W,ア2?2?1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059061.jpg,,,, 60576,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002051,歌仙家集,かせんかしゅう,,,正保4年刊,国文研, W,ア2?5?1~15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059066.jpg,,,, 60578,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200020036,"大江千里集, 聖廟御詠, 元良親王集, 清慎公集, 右大臣師輔公集, 辨乳母集, 左大臣高明集, 本院侍従集, 惠慶集, 安法, 加茂保憲女集, 中将実方集, 四条大納言公任家集, 小馬命婦集, 馬内侍集, 大納言経信卿集, 匡衡, 源兼澄, 伊勢大輔, 赤染衛門集, 紫式部, 和泉式部, 源賢法眼集, 御堂関白集, 海人手古良集, 故侍中左金吾家集, 定頼家集, さかみしゆ, 橘為仲朝臣集, 國基集, 六条修理大夫集, 一宮紀伊集, 康資王母家集, 大弐三位集, 基俊集, 左京大夫顕輔集, 源大府, 寂然集, 北院御室御集, 更級記, 源三位頼政集, 故刑部卿詠, 待賢門院堀川集, 俊成卿女家集, 二条院讃岐集, 小侍従, 忠度, 前大納言實國集, 式子内親王集, 光經集, 慶運",おおえのちさとしゅう,,,,国文研, W,ア2?33?1?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020036,第1冊目の表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059068.jpg,,,, 60579,16177,渓山,溪山,1.6×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1渓 2山,2,2,,2,渓/山,篆書体,,,,,,,,,200014710,歌仙揃,かせんぞろえ,,桑門西順,元禄2写,国文研, W,ア2?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059069.jpg,,,, 60580,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001735,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,,国文研, W,カ2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059070.jpg,,,, 60581,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭(序・目録)と本文巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059071.jpg,,,, 60582,6314,高橋,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1高 2橋,2,2,,2,高/橋,篆書体,,,,,,,,,200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059072.jpg,,,, 60583,5393,西羽倉蔵書印,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200001741,万葉集童蒙抄,まんようしゅうどうもうしょう,,羽倉信名(著) 羽倉杉庵(写),大正13写,国文研, W,カ2?14?1?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059073.jpg,,,, 60584,2545,秦山書蔵,,2.7×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秦 2山 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,4059,谷秦山,たにしんざん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛文3(1663)年~享保3(1718)年。高知藩儒臣。名は重遠。通称は丹三郎。号は秦山。著書に『新蘆面命』等がある。
△名重遠、称丹三郎、土佐人、従学山崎闇斎、四国之学事、待秦山而開、享保三年戊戌六月三十日歿、齋五十六(「続蔵書印譜」による),200008546,万葉集注釈,まんようしゅうちゅうしゃく,,,,国文研, W,カ2?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059074.jpg,,,, 60585,3787,渡部文庫珍蔵書印,,1.8×4.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200000662,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,,国文研, W,カ4?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059075.jpg,,,, 60586,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001765,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,,国文研, W,カ4?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059076.jpg,,,, 60587,4462,堀氏文庫,,3.1×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1堀 2氏 3文 4庫,2,2,,2,堀氏/文庫,楷書体,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200000664,常陸国風土記,ひたちのくにふどき,,,天保己亥刊,国文研, W,カ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059077.jpg,,,, 60588,16150,生駒氏蔵書,,3.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1生 2駒 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,生駒氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200001774,懐風藻,かいふうそう,,,宝永2刊,国文研, W,カ8?4?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。典拠の印文「生駒家蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059078.jpg,,,, 60589,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200001774,懐風藻,かいふうそう,,,宝永2刊,国文研, W,カ8?4?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059079.jpg,,,, 60590,9614,南葵文庫,南葵文庫/部文/函8./架1.1./号1.1./冊 /記,3.3×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南文/葵庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001921,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,西生永済,寛文11刊,国文研, W,サ1?4?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059080.jpg,,,, 60591,16151,乃□斎,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1乃 2□ 3斎,2,2,,2,乃□/斎,篆書体,,,,,,,,,200008375,和漢朗詠集,わかんろうえいしゅう,,藤原公任,貞享1刊,国文研, W,サ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付橫にあり。典拠の印文「君斎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059081.jpg,,,, 60592,19292,高戒,,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2戒,2,2,,2,高/戒,,,,,,,,,,200017303,和漢朗詠集,わかんろうえいしゅう,,藤原公任,天明2刊,国文研, W,サ1?12?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上下巻見返しにあり。墨書「持主仙峯高戒」に捺、羽州玉林寺仙嶺高戒の所用印。印は別紙に押して貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059082.jpg,,,, 60593,1628,東山文庫,,8.0×203,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10831,近衛家,このえけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△寛政六年刊雲上明鑑に御摂家方近衛殿九條殿二條殿一條殿鷹司殿右五家号執柄家又称摂政家略而謂摂家也以被補摂政関白為先途(「蔵書印集成解説」による),200000987,建礼門院右京大夫集,けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう,,右京大夫,,国文研, W,サ2?3?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻一丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059083.jpg,,,, 60597,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200006486,三十六歌仙,さんじゅうろくにんうたあわせ,,,,国文研, W,サ2?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059087.jpg,,,, 60601,8488,松江廼蜑,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007149,袋草紙,ふくろぞうし,,藤原清輔,貞享2刊,国文研, W,サ2?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059091.jpg,,,, 60602,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007150,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲(著) 蜻蛉ノ舎ノ主人敦直(写),明治40写,国文研, W,サ2?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059092.jpg,,,, 60603,,智海日広,智海日廣,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1智 2海 3日 4広,2,2,,2,智海/日広,,,,,,,,,,200008375,和漢朗詠集,わかんろういえしゅう,,藤原公任,貞享1刊,国文研, W,サ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059093.jpg,,,, 60604,8488,松江廼蜑,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007155,梨五仙集抄録附清少納言ノ集,なしごせんしゅうしょうろくふせいしょうなごんのしゅう,,敦直,明治40写,国文研, W,サ2?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁裏にあり。「明治四十年七月卅日、陋屋に、西日のさし入るところにて、書き了へつ。敦直」の識語に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059094.jpg,,,, 60605,8488,松江廼蜑,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007162,かひわり葉,かいわりば,,蜻蛉舎主人敦直,明治40写,国文研, W,サ2?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,一丁表にあり。「明治四十年十一月十五日起著/廿五日写了/蜻蛉舎主人敦直」の識語に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059095.jpg,,,, 60606,6456,神戸茂元蔵書,,5.1×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1神 2戸 3茂 4元 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,,神戸茂元,,,,,,,200007191,古今和歌集,こきんわかしゅう,,凡河内躬恒,,国文研, W,サ2?74?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返し・下巻内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059096.jpg,,,, 60607,905,小川寿一蔵書,小川壽一臧書,3.5×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2川 3寿 4一 5蔵 6書,2,2,,2,小川寿/一蔵書,篆書体,7254,小川寿一,おがわじゅいち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,現代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 現代,◆平安朝物語に関する論考を諸雑誌へ発表。近年、古写本から近世板本までのコレクションが一括して京都で売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200008249,永久四年百首,えいきゅうよねんひゃくしゅ,,源顕仲,,国文研, W,サ2?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059097.jpg,,,, 60608,,村上文庫図書,村上文庫圖書,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1村 2上 3文 4庫 5図 6書,3,3,,3,村上/文庫/図書,,,,,,,,,,200009129,堀河院百首和歌注,ほりかわいんひゃくしゅわかちゅう,,,,国文研, W,サ2?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2丁表、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059098.jpg,,,, 60609,13580,高田蔵書之印,,4.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1高 2田 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,高田蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200008376,曾禰好忠集,そねよしただしゅう,,曾禰好忠,,国文研, W,サ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「高山蔵書之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059099.jpg,,,, 60610,5846,中尾蔵書,,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2尾 3蔵 4書,2,2,,2,中尾/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009132,為忠朝臣家百首,ためただあそんけひゃくしゅ,,源仲正,,国文研, W,サ2?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059100.jpg,,,, 60611,5325,痩松園文庫章,,5.3×3.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200009258,散木奇歌集,さんぼくきかしゅう,,源俊頼,,国文研, W,サ2?115?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059101.jpg,,,, 60612,7414,不識,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1不 2識,2,2,,2,不/識,篆書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200009258,散木奇歌集,さんぼくきかしゅう,,源俊頼,,国文研, W,サ2?115?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻「府内南大門通金星書院ニ於テ此集ヲ求ム 于時昭和十二年十月廿四日 京城府明倫町僑居 不識居士識」の奥書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059102.jpg,,,, 60613,,那須,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1那 2須,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009893,古今和歌集註,こきんわかしゅうちゅう,,北畠親房,,国文研, W,サ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、本文最終丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059103.jpg,,,, 60614,,加備乃家文庫,,3.8×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2備 3乃 4家 5文 6庫,2,2,,2,加備乃/家文庫,,,,,,,,,,200009893,古今和歌集註,こきんわかしゅうちゅう,,北畠親房,,国文研, W,サ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059104.jpg,,,, 60615,,西岡親賢図書之印,西岡親賢圖書之印,4.3×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1西 2岡 3親 4賢 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,西岡親賢/図書之印,,,西岡親賢,,,,,,,200009893,古今和歌集註,こきんわかしゅうちゅう,,北畠親房,,国文研, W,サ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059105.jpg,,,, 60616,2339,披雲閣蔵書,,7.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1披 2雲 3閣 4蔵 5書,2,2,,2,披雲閣/蔵書,篆書体,7035,高松藩校,たかまつはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,高松藩は、藩祖松平頼重が文教政策に力を注いでおり、2代藩主頼常が講堂を開いた。5代藩主頼恭が1780年(安永9年)にその講堂の規模を拡張したとき、講道館と名づけられた。講道館への入学は、藩士とその子弟であれば基準を設けることなく入学でき、さらに一切の費用は藩費で賄われた。,200009893,古今和歌集註,こきんわかしゅうちゅう,,北畠親房,,国文研, W,サ2?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「投雲閣蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059106.jpg,,,, 60617,,山門川喜多蔵本,,12.9×3.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1山 2門 3川 4喜 5多 6蔵 7本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015161,小野小町行状記,おののこまちぎょうじょうき,,大江文坡,,国文研, W,サ2?123?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前・後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059107.jpg,,,, 60618,,(持主平野庸脩),(持主平野庸修),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13290,平野庸脩,ひらのつねなが,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近代,医家 , その他学者(前近代) / 近代,"江戸中期の医家、暦算家、郷土史家。名は庸修(庸脩)、字は養甫、通称を才市郎・才一郎・佐一郎といい、歴陽・露竹・風帆堂と号した。播州印南郡平津村(現:加古川市)の出身。地誌『播磨鑑』(1762)の編纂者として知られている。
△幼より和漢の学を修め、蛍雪の功を積むこと多年、広く旧史に渉る。又天文地理に志を寄せ、大阪に遊びて数学を研究し造詣頗る深し。夙に播州地誌を編纂せんことを企て刻苦勉励従事すること十数年、遂に宝暦十二年を以て「播磨鑑」十六巻を著せり。此の書は播磨十六郡の神社・仏閣・名所旧蹟・山川島嶼・城塞・都邑の起源沿革より政治・宗教・産業・偉人の事情に至るまで悉く是を網羅せり。播磨史に関する著書少からずと雖も、博捜網羅の点に至りては本書を以て第一とす。独力以て此の書を成せる苦心察すべく、播磨国研究上に貢献する所甚だ大なりと云ふべし。本書は久しく写本を以て世に伝はりしが、明治四十二年播磨史談会是を刊行せり。(『兵庫県郷土人物誌. 第1輯』1942,兵庫県厚生文化事業協会)",200017150,古今和歌集序聞書,こきんわかしゅうじょききがき,,能基,,国文研, W,サ2?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。本文最終丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059108.jpg,,,, 60619,17984,平野庸脩,,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2野 3庸 4脩,2,2,,2,平野/庸脩,九畳篆,13290,平野庸脩,ひらのつねなが,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近代,医家 , その他学者(前近代) / 近代,"江戸中期の医家、暦算家、郷土史家。名は庸修(庸脩)、字は養甫、通称を才市郎・才一郎・佐一郎といい、歴陽・露竹・風帆堂と号した。播州印南郡平津村(現:加古川市)の出身。地誌『播磨鑑』(1762)の編纂者として知られている。
△幼より和漢の学を修め、蛍雪の功を積むこと多年、広く旧史に渉る。又天文地理に志を寄せ、大阪に遊びて数学を研究し造詣頗る深し。夙に播州地誌を編纂せんことを企て刻苦勉励従事すること十数年、遂に宝暦十二年を以て「播磨鑑」十六巻を著せり。此の書は播磨十六郡の神社・仏閣・名所旧蹟・山川島嶼・城塞・都邑の起源沿革より政治・宗教・産業・偉人の事情に至るまで悉く是を網羅せり。播磨史に関する著書少からずと雖も、博捜網羅の点に至りては本書を以て第一とす。独力以て此の書を成せる苦心察すべく、播磨国研究上に貢献する所甚だ大なりと云ふべし。本書は久しく写本を以て世に伝はりしが、明治四十二年播磨史談会是を刊行せり。(『兵庫県郷土人物誌. 第1輯』1942,兵庫県厚生文化事業協会)",200017150,古今和歌集序聞書,こきんわかしゅうじょききがき,,能基,,国文研, W,サ2?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059109.jpg,,,, 60620,3155,林,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200017122,六六私抄,ろくろくししょう,,北村季吟,元禄7刊,国文研, W,サ2?128?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊1丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059110.jpg,,,, 60621,4253,林忠正印,,2.2×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2忠 3正 4印,2,2,,2,林印/忠正,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200017123,六六私抄,ろくろくししょう,,北村季吟,,国文研, W,サ2?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1丁表、本文最終丁にあり。印刻順は「林印忠正」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059111.jpg,,,, 60622,,(小川友吉),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017123,六六私抄,ろくろくししょう,,北村季吟,,国文研, W,サ2?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059112.jpg,,,, 60623,13582,鉄心斎文庫,銕心齋文庫,5.1×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鉄 2心 3斎 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,12602,芦沢新二,あしざわしんじ,05-03 実業家(近現代),,現代,実業家(近現代) / 現代,△近現代の実業家。収集家。大正13年(1924)山梨県生まれ。三和テッキ(三和鉄軌工業)社長。号、鉄心斎。「伊勢物語」の収集家として知られ、そのコレクションを社業に因んで「鉄心斎」と命名。昭和63年より片桐洋一編「鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊」(全15巻)が刊行された。平成元年(1989)1月23日没。64歳。著書に「芦沢新二対談集」「好古拾遺」「五星紅旗の国」など。氏の没後、美佐子夫人により、小田原に伊勢物語文華館が設立。平成3年より平成23年まで、春秋の年2回に展示が行われ、「鉄心斎文庫所蔵伊勢物語図録」が作られた。また、短冊資料集「鉄心斎文庫短冊総覧 むかしをいまに」がある。平成28年(2016)鉄心斎文庫は保存と公開のため、国文学研究資料館へ寄贈された。(参考「伊勢物語のかがやき―鉄心斎文庫の世界」),200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059113.jpg,,,, 60624,18529,片桐蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1片 2桐 3蔵 4書,2,2,,2,片桐/蔵書,篆書体,12944,片桐洋一,かたぎりよういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1931年9月5日、大阪市生まれ。1954年京都大学国文科卒。1959年同大学院博士課程退学。日本の文学者(日本古典文学)。勲等は瑞宝中綬章。学位は博士(文学)(関西大学・1992年)。大阪女子大学名誉教授、文化功労者。大阪女子大学学芸学部教授、大阪女子大学学長、関西大学文学部教授などを歴任した。『伊勢物語の研究 研究篇』(1968)をはじめ、『伊勢物語全読解』(2013)『平安文学の本文は動く 写本の書誌学序説』(2015)など著書多数。(「片桐洋一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年7月15日 (月) 16:55現在での最新版による),200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙に、「昭和五十六年十月十五日、中世古今集注釈書解題三の刊行を記念して鉄心斎文庫芦沢新二氏より贈呈さる」の墨書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059114.jpg,,,, 60625,4960,久曽神蔵書,久曾神藏書,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2曽 3神 4蔵 5書,2,2,,2,久曽神/蔵書,隸書体,11596,久曽神昇,きゅうそじんひたく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△日本の国文学者、愛知大学第9代学長。愛知県渥美郡牟呂吉田村高州生まれ。1934年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。1938年、同大学院退学。1949年、愛知大学教授、1970年、文学部長、愛知大学理事、1972年、学長および理事長を歴任。1984年退任、名誉教授、勲二等瑞宝章。1962年、「古今和歌集成立論」で東北大学文学博士、中日文化賞受賞。古代和歌を研究し著書多数。(「久曽神昇」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 11:14現在での最新版によリ摘記),200018390,隆房集,たかふさしゅう,,藤原隆房,,国文研, W,サ2?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059115.jpg,,,, 60626,,五島,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1五 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018889,古今和歌集遠鏡,こきんわかしゅうとおかがみ,,本居宣長,明治8刊,国文研, W,サ2?133?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻首にあり(巻四、五は除く)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059116.jpg,,,, 60627,15965,三木深箒蔵,三木??帚藏,3.1×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2木 3深 4箒 5蔵,2,2,,2,三木深/箒蔵,篆書体,,,,,,,,,200001908,光源氏一部連歌寄合之事,ひかるげんじいちぶれんがよりあいのこと,,二条良基(著) 朝賀(写),永禄4写,国文研, W,サ4?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「三木?帚蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059117.jpg,,,, 60629,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200006488,栄花物語,えいがものがたり,,,,国文研, W,サ4?43?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059119.jpg,,,, 60630,8488,松江廼蜑,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007224,源語梯,げんごてい,,五井蘭洲,明治16写,国文研, W,サ4?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059120.jpg,,,, 60631,13583,下村,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1下 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006492,源氏物語系図,げんじものがたりけいず,,肖柏,,国文研, W,サ4?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059121.jpg,,,, 60635,13584,野崎蔵書,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,野崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000922,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政6刊,国文研, W,サ4?56?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059125.jpg,,,, 60636,2116,文垣書屋,,2.7×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2垣 3書 4屋,1,1,,1,,篆書体,12351,鈴木長温,すずきひさよし,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△近世後期の蔵書家。相模国戸塚の人。安永3年(1774)10月23日生。通称、伊勢屋源七。号、宜白・松蔭廬。幼名、弥三郎。漢詩文、国学和歌をよくし、加藤千蔭の姻戚で、村田春海等と交流。大田南畝は北川真顔を通して蔵書を借覧しており、戸塚で伊勢屋源七を訪れている(「改元紀行」)。弘化2年(1846)3月25日没、72歳。墓所は浄土宗沢泉山蔵田寺。印に「鈴木長温」「清世逸民」、「文垣書屋」がある。(鈴木淳「蔵書家鈴木長温のこと」日本古書通信693号による),200007758,紫文消息,しぶんしょうそく,,橋本稲彦,文化丁卯刊,国文研, W,サ4?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,7丁表(本文巻頭)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059126.jpg,,,, 60637,13129,徳本,德本,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2本,2,2,,2,徳/本,篆書体,,,,,,,,,200007759,紫文製錦,しぶんせいきん,,橋本稲彦,,国文研, W,サ4?64?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭(序)、各巻頭(第2巻のみ目録丁)にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059127.jpg,,,, 60638,1114,桜山文庫,櫻山文庫,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桜 2山 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,1892,鹿島則文,かしまのりぶみ,02-02 国学者,01-05 神職,近代,国学者 , 神職 / 近代,◆号桜宇。1901(明治34)10月10日没、年63。安井息軒門。国学者。代々鹿島の大宮司で、伊勢神宮大宮司にも任ぜられる。神宮皇學館の創立者。「古事類苑」完成にも尽力。桜山文庫蔵書 3万冊は散逸もしたが、残余 8千冊が近年昭和女子大学に収蔵された。深沢秋男著「鹿島則文と桜山文庫」あり。(「近代蔵書印譜」による),200007760,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研, W,サ4?65?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059128.jpg,,,, 60639,13130,暢堂蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1暢 2堂 3蔵 4書,2,2,,2,暢堂/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007760,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研, W,サ4?65?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059129.jpg,,,, 60640,13131,古川氏蔵書章,,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1古 2川 3氏 4蔵 5書 6章,2,2,,2,古川氏/蔵書章,篆書体,,,,,,,,,200007760,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研, W,サ4?65?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059130.jpg,,,, 60641,,今仁文庫,,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1今 2仁 3文 4庫,2,2,,2,今仁/文庫,,,,,,,,,,200016278,竹取物語俚言解,たけとりものがたりりげんかい,,佐々木弘綱,,国文研, W,サ4?66?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。印文、仮に「仁」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059131.jpg,,,, 60642,13133,西城呉氏書画記,西城呉氏書畫記,3.6×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1西 2城 3呉 4氏 5書 6画 7記,2,2,,2,西城呉氏/書画記,篆書体,,,,,,,,,200008371,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?70?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059132.jpg,,,, 60643,13136,羽倉珍蔵,,2.4×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1羽 2倉 3珍 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009135,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,,国文研, W,サ4?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059133.jpg,,,, 60644,13137,三大宮司,,4.4×4.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2大 3宮 4司,2,2,,2,三大/宮司,篆書体,,,,,,,,,200009135,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,,国文研, W,サ4?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059134.jpg,,,, 60645,19293,五十嵐崇書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1五 2十 3嵐 4崇 5書,2,2,,2,五十嵐/崇書,,,,,,,,,,200009135,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章,,国文研, W,サ4?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059135.jpg,,,, 60646,10999,瀬能蔵書,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瀬 2能 3蔵 4書,2,2,,2,瀬能/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200008465,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,,国文研, W,サ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059136.jpg,,,, 60647,13270,飯山宮之印,,4.4×5.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1飯 2山 3宮 4之 5印,3,3,,3,飯山/宮/之印,篆書体,,,,,,,,,200008465,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,,国文研, W,サ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059137.jpg,,,, 60648,13272,玉華園,,3.5×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2華 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014008,源氏物語私註,げんじものがたりしちゅう,,中院通勝,,国文研, W,サ4?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「王華園」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059138.jpg,,,, 60649,15581,水野 篤誠,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1水 2野 3篤 4誠,2,2,2,2 および 2,水/野、篤/誠,篆書体,,水野篤誠,,,,,,,200014008,源氏物語私註,げんじものがたりしちゅう,,中院通勝,,国文研, W,サ4?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「水細」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059139.jpg,,,, 60650,7501,狂哥堂文庫,,2.1×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,2,2,,2,狂哥/堂文庫,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200019730,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研, W,サ4?87?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059140.jpg,,,, 60651,,畠山封,,2.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1畠 2山 3封,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019730,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研, W,サ4?87?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059141.jpg,,,, 60652,8205,田藩文庫,,3.7×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2藩 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200015311,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?90?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊表紙にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059142.jpg,,,, 60653,8204,田安府芸台印,田安府芸臺印,5.4×5.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2安 3府 4芸 5台 6印,3,3,,3,田安/府芸/台印,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200015311,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?90?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059143.jpg,,,, 60654,13273,秋葉,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2葉,2,2,,2,秋/葉,隸書体,,,,,,,,,200015311,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?90?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059144.jpg,,,, 60655,12148,矢野蔵書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2野 3蔵 4書,2,2,,2,矢野/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200015164,宇津保物語,うつほものがたり,,,天保15刊,国文研, W,サ4?91?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059145.jpg,,,, 60656,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015164,宇津保物語,うつほものがたり,,,天保15刊,国文研, W,サ4?91?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059146.jpg,,,, 60657,8188,月明荘,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015164,宇津保物語,うつほものがたり,,,天保15刊,国文研, W,サ4?91?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第30冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059147.jpg,,,, 60658,8471,赤穂城下南三木氏,赤穗城下南三木氏,4.6×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1赤 2穂 3城 4下 5南 6三 7木 8氏,2,2,,2,赤穂城下/南三木氏,楷書体,,,,,,,,,200015529,とりかへばや,とりかえばや,,,,国文研, W,サ4?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059148.jpg,,,, 60659,5584,米田蔵書,,5.9×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1米 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015529,とりかへばや,とりかえばや,,,,国文研, W,サ4?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059149.jpg,,,, 60660,552,漆山文庫,,3.4×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1漆 2山 3文 4庫,2,2,,2,漆山/文庫,楷書体,12884,漆山順治,うるしやまじゅんじ,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,△明治大正。医者ヵ。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※金沢医学専門学校(第四高等学校医学部の後身、現・金沢大学医学部)発行の雑誌「十全会雑誌」にその名が見える。新潟出身ヵ。,200015602,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保18刊,国文研, W,サ4?93?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059150.jpg,,,, 60661,13354,立木氏図書,立木氏圖書,2.0×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1立 2木 3氏 4図 5書,2,2,,2,立木氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200015602,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保18刊,国文研, W,サ4?93?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻25を除く各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059151.jpg,,,, 60662,9543,袋川文庫,,1.4.×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1袋 2川 3文 4庫,2,2,,2,袋川/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015717,首書源氏物語,かしらがきげんじものがたり,,一竿斎,,国文研, W,サ4?95?1?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059152.jpg,,,, 60663,9543,袋川文庫,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1袋 2川 3文 4庫,2,2,,2,袋川/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015715,首書/源氏物語,かしらがき/げんじものがたり,,,寛文13刊,国文研, W,サ4?95?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、4冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059153.jpg,,,, 60664,1633,鞆音蔵,,3.6×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鞆 2音 3蔵,1,1,,1,,楷書体,2816,小堀鞆音,こぼりともと,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,◆名桂三郎。1931(昭和 6)10月 1日没、年68。栃木県人。川崎千虎門の日本画家。東京美術学校教授、帝室技芸員。有職故実に通じ、歴史的人物画に秀でた。1934(昭和 9) 「小堀鞆音翁遺愛品展観入札図録」刊。(「近代蔵書印譜」による),200016469,花鳥余情,かちょうよじょう,,一条兼良,,国文研, W,サ4?97?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。典拠の印文「鞆青蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059154.jpg,,,, 60665,5488,残花書屋,,4.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200016662,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研, W,サ4?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059155.jpg,,,, 60666,,(持主古瀬金左衛門),,5.3×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,古瀬金左衛門,,,,,,,200016662,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研, W,サ4?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059156.jpg,,,, 60667,865,友古堂蔵書,,3.5×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1友 2古 3堂 4蔵 5書,2,2,,2,友古堂/蔵書,篆書体,12850,岡本宣顕,おかもとのぶあき,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,△山城乙訓郡の歌人。天明5年(1785)~文久2年(1862)8月6日、享年78。称・弥兵衛、字・士慎、号・晴軒・静軒・南岡、その他・油屋。本居大平の門人で歌を能くした。(國學院大學21世紀COEプログラム「国学関連人物データベース」による),200016740,伊勢物語古意,いせものがたりこい,,,寛政5刊,国文研, W,サ4?101?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。典拠の印文「艸古堂蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059157.jpg,,,, 60668,,双松蔭印,,2.7×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2松 3蔭 4印,2,2,,2,双松/蔭印,,,,,,,,,,200016828,浜松中納言物語,はままつちゅうなごんものがたり,,菅原孝標女,,国文研, W,サ4?103?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059158.jpg,,,, 60669,,馬場文庫,,4.7×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1馬 2場 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016828,浜松中納言物語,はままつちゅうなごんものがたり,,菅原孝標女,,国文研, W,サ4?103?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059159.jpg,,,, 60670,,岩名蔵本,,6.3×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1岩 2名 3蔵 4本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016828,浜松中納言物語,はままつちゅうなごんものがたり,,菅原孝標女,,国文研, W,サ4?103?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1、3、4冊の見返しにあり。別紙に捺印し貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059160.jpg,,,, 60671,,山本純印,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2本 3純 4印,2,2,,2,山本/純印,,,,,,,,,,200016823,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研, W,サ4?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059161.jpg,,,, 60672,13302,梅,? , 楳 , 某,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1梅,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017162,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研, W,サ4?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059162.jpg,,,, 60673,7756,納戸蔵本,,4.0×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1納 2戸 3蔵 4本,2,2,,2,納戸/蔵本,篆書体,9684,久留米藩有馬家,くるめはんありまけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△元和6年、丹波国福知山藩8万石の大名であった有馬豊氏は、13万石の加増を受けて久留米21万石の領主となる。慶応4年、戊辰戦争が始まると官軍方に転じる。しかし、後には過激な攘夷派が政権を掌握して二卿事件と関わったため、明治政府の命を受けた熊本藩に城を占拠された(久留米藩難)。明治17年、藩主有馬家は伯爵となり華族に列した。(「久留米藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年11月22日 (木) 11:31現在での最新版による),200017346,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研, W,サ4?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙と巻頭に鈐。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059163.jpg,,,, 60674,7851,平出氏書室記,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200017275,竹取物語,たけとりものがたり,,,,国文研, W,サ4?110?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059164.jpg,,,, 60675,,西光寺蔵本,,8.0×3.2,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1西 2光 3寺 4蔵 5本,1,1,,1,,,,西光寺,,,,,,,200017277,大和物語 上下,やまとものがたり,,,,国文研, W,サ4?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059165.jpg,,,, 60676,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005725,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,,国文研, W,サ5?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059166.jpg,,,, 60677,4561,松方文庫,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2方 3文 4庫,2,2,,2,松方/文庫,篆書体,5846,松方正義,まつかたまさよし,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,◆1924(大正13) 7月 2日没、年90。薩摩藩士。侯爵。内閣総理大臣。明治初年日本の財政建直しに大功あり。(「近代蔵書印譜」による),200005725,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,,国文研, W,サ5?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059167.jpg,,,, 60678,5332,篁園文庫,,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1篁 2園 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7495,竹内篁園,たけうちこうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名文平。1876(明治 9)伊勢桑名に生まれる。電鉄会社取締役。筆蹟ものの蒐集に名あり。(「近代蔵書印譜」による),200010982,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,寛永20刊,国文研, W,サ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059168.jpg,,,, 60679,7755,久志本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2志 3本,2,2,,2,久志/本,篆書体,6998,久志本常彰,くしもとつねあきら,01-05 神職,04-03 歌人,近世,神職 , 歌人 / 近世,延宝3(1675)年~宝暦2(1752)年。神職、歌人。本姓は渡会はじめ河崎。名は常彰。幼名は延守。通称は四郎二郎。号は鶯谷・芸亭。桜町天皇の御前で『日本書紀』を講じた。和歌を能くし、絵を徳永信常に、茶を千宗旦に学び、諸芸に通じていた。著書に『神道明弁』・『日本国風』等がある。
△伊勢外宮権祢宜、叙正四位下、河崎延貞三男、名延守、継久志本氏、初名常昭、称縫殿号鶯谷、芸亭、通国学、善画、住山田宮後町四谷、宝暦二年壬申七月四日歿、七十八、墓今在越阪養草寺(「続蔵書印譜」による),200010982,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,寛永20刊,国文研, W,サ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010982,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059169.jpg,,,, 60680,7454,橘氏蔵書,,5.7×1.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),200014688,枕草子,まくらのそうし,,清少納言,慶安2刊,国文研, W,サ5?21?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059170.jpg,,,, 60681,18530,大坂中学校図書之印,大坂中學校圖書之印,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2坂 3中 4学 5校 6図 7書 8之 9印,3,3,,3,大坂中/学校図/書之印,隸書体,12352,大阪中学校,おおさかちゅうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧制の官立中学校。明治2年(1869)大阪に設置された舎密局(せいみきょく)、後の理学所は洋学校と合併、開成所と改称。さらに大阪専門学校と改組、明治13年(1880)官立大阪中学校となった。さらに明治18年(1885)大学分校と改称、19年第三高等中学校と改称・改編が続き、22年(1889)京都に移転。明治27年(1894)第三高等学校へと改称。大正7年(1918)高等科のみの三年制、大学予備教育が主体となる。終戦後の昭和24年(1949)京都大学と合併した。(「京都大学HP・沿革」を参照),200018615,蜻蛉日記,かげろうにっき,,藤原道綱母,元禄10刊,国文研, W,サ5?24?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059171.jpg,,,, 60682,18531,第三高等学校消印之証,第三髙等學校消印之証,4.5×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1第 2三 3高 4等 5学 6校 7消 8印 9之 10証,1,1,,1,,楷書体,12350,第三高等学校,だいさんこうとうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△旧制の官立高等学校。明治2年(1869)大阪に設置された舎密局(せいみきょく)は数度の改称・改編を経て、同13年(1880)官立大阪中学校となった。さらに大学分校、第三高等中学校と改称・改編が続き、明治22年(1889)京都に移転。明治27年(1894)第三高等学校へと改称。大正7年(1918)高等科のみの三年制、大学予備教育が主体となる。終戦後の昭和24年(1949)京都大学と合併した。(「京都大学HP・沿革」を参照),200018615,蜻蛉日記,かげろうにっき,,藤原道綱母,元禄10刊,国文研, W,サ5?24?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059172.jpg,,,, 60683,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.1×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200018615,蜻蛉日記,かげろうにっき,,藤原道綱母,元禄10刊,国文研, W,サ5?24?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059173.jpg,,,, 60684,,□□之印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3之 4印,2,2,,2,□□/之印,,,,,,,,,,200016076,"天竺往生驗記, 天竺往生驗記端書, 隼疑冏決集",てんじくおうじょうげんきはしがき,,,寛永6刊,国文研, W,サ6?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059174.jpg,,,, 60685,,□□之印,,4.7×4.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3之 4印,2,2,,2,□□/之印,,,,,,,,,,200018393,文鏡秘府論,ぶんきょうひふろん,,空海,,国文研, W,サ8?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059175.jpg,,,, 60687,,高城文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2城 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019977,文明易然集,ぶんめいえきぜんしゅう,,後柏原天皇,,国文研, W,タ0?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019977,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059177.jpg,,,, 60688,,高城蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2城 3蔵 4書,2,2,,2,高城/蔵書,,,,,,,,,,200019977,文明易然集,ぶんめいえきぜんしゅう,,後柏原天皇,,国文研, W,タ0?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019977,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059178.jpg,,,, 60689,2183,伊達伯観瀾閣図書印,伊達伯觀瀾閣圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1伊 2達 3伯 4観 5瀾 6閣 7図 8書 9印,3,3,,3,伊達伯/観瀾閣/図書印,篆書体,9818,仙台藩伊達家,せんだいはんだてけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,陸奥国の仙台藩伊達家。伊達政宗(1567-1636)を初代とする外様大名。5代藩主伊達吉村が元文元年(1736)に学問所を設立。のちに明倫館養賢堂と称された。宮城県図書館に歴代藩主が収集した蔵書と藩政資料からなる「伊達文庫」が蔵せられている。蔵書印に「伊達伯観瀾閣図書印」があるが、観瀾閣とは伊達家の堂号。伊達家から仙台文庫会へ寄託した際の押印という。また、伊達吉村の蔵書印「璧」や、「伊達氏伯家蔵宝書」、仙台文庫会の「仙台文庫」などがある。ほかに「松洲書屋伊達氏図書之印」があるが、「松洲」は伊達邦宗(1870-1923)の号である。,200019977,文明易然集,ぶんめいえきぜんしゅう,,後柏原天皇,,国文研, W,タ0?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019977,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059179.jpg,,,, 60690,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001926,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2刊,国文研, W,タ1?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001926,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059180.jpg,,,, 60691,14615,岩田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1岩 2田 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016074,教訓抄,きょうくんしょう,,狛近真,,国文研, W,タ1?4?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016074,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059181.jpg,,,, 60692,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003804,百人一首峯梯,ひゃくにんいっしゅみねのかけはし,,衣川長秋,文化3刊,国文研, W,タ2?18?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003804,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059182.jpg,,,, 60693,9743,櫛葉蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1櫛 2葉 3蔵 4書,2,2,,2,櫛葉/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200002006,百人一首峯梯,ひゃくにんいっしゅみねのかけはし,,衣川長秋,文化3刊,国文研, W,タ2?39?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002006,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059183.jpg,,,, 60694,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001722,"永徳元年室町第行幸詩歌, 禪林應制詩并倭歌, 春日社法樂五十首和漢, 一乘谷曲水宴詩歌, 畠山匠作亭詩歌",えいとくがんねんむろまちていぎょうこうわかしゅう,,,,国文研, W,タ2?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001722,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059184.jpg,,,, 60695,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001783,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,慶安4刊,国文研, W,タ2?49?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001783,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059185.jpg,,,, 60696,13795,最上漆山半沢久次郎蔵書,?上漆山半沢久次郎藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1最 2上 3漆 4山 5半 6沢 7久 8次 9郎 10蔵 11書,1,1,,1,,楷書体,12510,半沢久次郎,はんざわきゅうじろう,04-04 俳人,05-08 素封家,近世,俳人 , 素封家 / 近世,1778-1856。出羽国村山郡漆山村(現在は山形県南陽市の一部)の村名主を務めた豪農、名は為親。年少期より俳諧に親しみ、俳人としては、二丘、桃皐亭ほかの号を用いた。常世田長翠(春秋庵二世、1750?1813)、後に松窓乙二(1756-1823)、遠藤曰人(1758-1836)に師事。天保期には乙二門下の高梨一具(1781-1853)にも指導を仰いだ。天保12年「まゆはき」を編輯し刊行している。また芭蕉を敬愛し、嘉永6年、立石寺根本中堂脇の芭蕉句碑の建立に関わったひとりである。蒐書家であった半沢は、熊阪台州の蔵書(曳尾堂)を蔵書印ともども継承し、さらに仙台藩の青柳文庫・養賢堂文庫の旧蔵書を収集。この半沢の曳尾堂は地域の図書館として機能していたという。しかし、第二次大戦後、農地解放による家産処分のため散逸した。(大礒義雄『蕪村・一茶その周辺』1998.9 八木書店、「「曳尾堂蔵書目録」(半沢久次郎蔵書目録・熊阪台州旧蔵書目録)―翻刻と解説」ほか参照),200005876,百人一首図絵,ひゃくにんいっしゅずえ,,田山敬儀,文政5刊,国文研, W,タ2?51?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005876,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059186.jpg,,,, 60697,14829,牧文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1牧 2文 3庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007251,耳底記,にていき,,烏丸光広,,国文研, W,タ2?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007251,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059187.jpg,,,, 60698,6404,恂斎図書,恂齋圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1恂 2斎 3図 4書,2,2,,2,恂斎/図書,篆書体,,,,,,,,,200007259,万代和歌集,まんだいわかしゅう,,藤原家良,寛文11写,国文研, W,タ2?117?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007259,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059188.jpg,,,, 60699,8350,野村蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1野 2村 3蔵 4書,2,2,,2,野村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007264,夫木和歌集抜書,ふぼくわかしゅうぬきがき,,西順,天和2刊,国文研, W,タ2?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007264,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059189.jpg,,,, 60700,8488,松江廼蜑,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007288,夫木和歌抄,ふぼくわかしょう,,勝田長清,,国文研, W,タ2?139?1?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007288,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059190.jpg,,,, 60701,4385,福井氏蔵書印,福井氏藏書印,2.7×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1福 2井 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,福井氏/蔵書印,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200007292,後二条院歌合,ごにじょういんうたあわせ,,山科教宣,明治45写,国文研, W,タ2?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059191.jpg,,,, 60702,11056,杉浦蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杉 2浦 3蔵 4書,2,2,,2,杉浦/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200007306,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,,国文研, W,タ2?153?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059192.jpg,,,, 60703,,ニムラ,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ニ 2ム 3ラ,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007306,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,,国文研, W,タ2?153?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059193.jpg,,,, 60704,8397,福田,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2田,1,1,,1,,隸書体,12656,福田秀一,ふくだひでいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。愛知県名古屋市出身。1945年都立一中を卒業し旧制武蔵高等学校入学、1951年卒業し東京大学教養学部理科入学、1955年文学部国文科卒、1960年同大学院満期退学、1975年「中世和歌史の基礎的研究」で文学博士。成城大学助教授、1970年武蔵大学人文学部助教授、国際基督教大学教授、2003年定年退職。中世和歌の研究に始まり、海外の日本文学研究、晩年は近代日本人の西洋体験を研究した。2006年、敗血症のため73歳で死去。著書に『中世和歌史の研究』()1972等。(「福田秀一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月10日 (水) 01:01現在での最新版による),200007306,百人一首拾穂抄,ひゃくにんいっしゅしゅうすいしょう,,北村季吟,,国文研, W,タ2?153?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,印主は第3冊に差し込まれた葉書の宛名による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059194.jpg,,,, 60705,1167,芳冝園奇賞,芳宜園竒賞,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1芳 2冝 3園 4奇 5賞,1,1,,1,,楷書体,7541,加藤直種,かとうなおたね,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△明治卅五年十二月十九日、号芳宜園、享年五十八。葬両国回向院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
※近世の国学者・歌人・幕臣であった加藤千蔭の後裔(曾孫)。,200007312,新古今集十人百首,しんこきんしゅうじゅうにんひゃくしゅ,,千葉葛野,嘉永庚戌刊,国文研, W,タ2?159,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007312,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059195.jpg,,,, 60706,4749,本山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200007324,三十六人歌仙家集解難抄,さんじゅうろくにんかせんかしゅうかいなんしょう,,細川幽斎,元文4刊,国文研, W,タ2?169?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007324,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059196.jpg,,,, 60707,8488,松江廼蜑,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007335,草庵和歌集類題,そうあんわかしゅうるいだい,,蜂谷又玄,,国文研, W,タ2?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059197.jpg,,,, 60708,7454,橘氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1橘 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,1967,加藤千蔭,かとうちかげ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保20(1735)年~文化5(1808)年。加藤枝直の三男。俗称は文左衛門。字は徳与麿。狂名は橘八街、晩年は耳梨山人などを用いた。著書に『万葉集略解』。
△称又右衛門有逸楽窩江翁橘八衛耳梨山人等数号枝直子従学加茂真淵文化五年戊辰九月二日歿年七十五葬両国回向院(「蔵書印譜」による),200007357,愚問賢註抄,ぐもんけんちゅうしょう,,藤為直,享保乙巳写,国文研, W,タ2?205,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007357,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059198.jpg,,,, 60709,14818,松田蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2田 3蔵,2,2,,2,松田/蔵,行草体,,,,,,,,,200008306,長秋詠藻,ちょうしゅうえいそう,,藤原俊成,,国文研, W,タ2?214,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008306,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059199.jpg,,,, 60710,,芳賀蔵書,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芳 2賀 3蔵 4書,2,2,,2,芳賀/蔵書,,,,,,,,,,200008271,五百番歌合,ごひゃくばんうたあわせ,,宗良親王(著) 森彦太郎(写),,国文研, W,タ2?216?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059200.jpg,,,, 60711,,西湖夏上苑春,西湖??上苑春,6.8×6.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2湖 3夏 4上 5苑 6春,2,2,,2,西湖夏/上苑春,,,,,,,,,,200008271,五百番歌合,ごひゃくばんうたあわせ,,宗良親王(著) 森彦太郎(写),,国文研, W,タ2?216?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059201.jpg,,,, 60712,,宮沢文庫,19年5月日購入宮澤文庫国文部807号,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2沢 3文 4庫,3,3,,3,年月日購入/宮沢文庫/部号,,,,,,,,,,200008432,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,享保13刊,国文研, W,タ2?228?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008432,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059202.jpg,,,, 60713,4960,久曽神蔵書,久曾神藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2曽 3神 4蔵 5書,2,2,,2,久曽神/蔵書,隸書体,11596,久曽神昇,きゅうそじんひたく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△日本の国文学者、愛知大学第9代学長。愛知県渥美郡牟呂吉田村高州生まれ。1934年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。1938年、同大学院退学。1949年、愛知大学教授、1970年、文学部長、愛知大学理事、1972年、学長および理事長を歴任。1984年退任、名誉教授、勲二等瑞宝章。1962年、「古今和歌集成立論」で東北大学文学博士、中日文化賞受賞。古代和歌を研究し著書多数。(「久曽神昇」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 11:14現在での最新版によリ摘記),200009141,碧玉集,へきぎょくしゅう,,冷泉政為,,国文研, W,タ2?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009141,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059203.jpg,,,, 60714,,水村,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2村,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009141,碧玉集,へきぎょくしゅう,,冷泉政為,,国文研, W,タ2?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009141,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059204.jpg,,,, 60715,,水村文庫,水邨文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2村 3文 4庫,2,2,,2,水村/文庫,,,,,,,,,,200009141,碧玉集,へきぎょくしゅう,,冷泉政為,,国文研, W,タ2?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009141,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059205.jpg,,,, 60716,1554,南山北坊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2山 3北 4坊,2,2,,2,南山/北坊,篆書体,12720,高野山清浄心院,こうやさんしょうじょうしんいん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊・廿日大師。寺伝によれば、天長年間(824年~834年)、空海によって建立された。後に平宗盛によって再建。万延元年(1860年)7月23日、焼失し、現在に至る。(「清浄心院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年5月21日 (火) 19:57現在での最新版による),200013153,夫木和歌集抜書,ふぼくわかしゅうぬきがき,,西順,,国文研, W,タ2?238?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013153,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059206.jpg,,,, 60717,15008,近藤氏図書記,近藤氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1近 2藤 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,近藤/氏図/書記,篆書体,,,,,,,,,200013156,夫木和歌集抜書,ふぼくわかしゅうぬきがき,,西順,,国文研, W,タ2?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013156,巻頭にあり。典拠の印文「新藤氏図書記」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059207.jpg,,,, 60718,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200013326,言塵集,ごんじんしゅう,,今川了俊,承応3刊,国文研, W,タ2?248?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013326,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059208.jpg,,,, 60719,,宇佐美蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1宇 2佐 3美 4蔵 5書,2,2,,2,宇佐美/蔵書,,,,,,,,,,200014009,和歌作式,わかさくしき,,,,国文研, W,タ2?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014009,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059209.jpg,,,, 60720,,八幡橋本西遊寺常什,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1八 2幡 3橋 4本 5西 6遊 7寺 8常 9什,1,1,,1,,,,西遊寺,,,,,,,200014009,和歌作式,わかさくしき,,,,国文研, W,タ2?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014009,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059210.jpg,,,, 60721,,(十六主翻誉所持之),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014009,和歌作式,わかさくしき,,,,国文研, W,タ2?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014009,巻末にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059211.jpg,,,, 60722,1728,吏部大卿忠次,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1吏 2部 3大 4卿 5忠 6次,1,1,,1,,篆書体,8523,榊原忠次,さかきばらただつぐ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の譜代大名、大政参与。大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。(「榊原忠次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年8月1日 (月) 11:53現在での最新版による),200014088,蔵玉和歌集,ぞうぎょくわかしゅう,,二条良基,,国文研, W,タ2?260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014088,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059212.jpg,,,, 60723,1727,文庫,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2庫,2,2,,2,文/庫,篆書体,8523,榊原忠次,さかきばらただつぐ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の譜代大名、大政参与。大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。(「榊原忠次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年8月1日 (月) 11:53現在での最新版による),200014088,蔵玉和歌集,ぞうぎょくわかしゅう,,二条良基,,国文研, W,タ2?260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014088,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059213.jpg,,,, 60724,5526,渡辺千秋蔵書,渡邉千秋蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200014571,新古今和歌集聞書,しんこきんわかしゅうききがき,,細川幽斎,,国文研, W,タ2?262?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014571,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059214.jpg,,,, 60725,10225,博章蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に梅花),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1博 2章 3蔵,2,2,,2,博章/蔵,篆書体,12654,浜口博章,はまぐちひろあき,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者、甲南大学・姫路獨協大学名誉教授。兵庫県尼崎市生まれ。甲陽中学校を経て、1948年京都帝国大学文学部国文学科卒業。1956年同大学院退学。甲南大学講師、助教授、教授、1989年名誉教授、姫路獨協大学教授、1996年名誉教授。著書に『中世和歌の研究 資料と考証』(1990)等。また、浜口博章教授退職記念国文学論集刊行会編『国文学論集』(1990)あり。(「濱口博章」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年8月28日 (月) 11:16現在での最新版による),200014571,新古今和歌集聞書,しんこきんわかしゅうききがき,,細川幽斎,,国文研, W,タ2?262?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014571,巻頭にあり。典拠の印文「博章」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059215.jpg,,,, 60726,13462,部類/函号/書名/冊数,部類 和歌/函號 一架 一六/書名 新古今和歌集/冊數 四,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1部 2類 3函 4号 5書 6名 7冊 8数,4,4,,4,部類/函号/書名/冊数,楷書体,,,,,,,,,200014571,新古今和歌集聞書,しんこきんわかしゅうききがき,,細川幽斎,,国文研, W,タ2?262?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014571,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059216.jpg,,,, 60727,4960,久曽神蔵書,久曾神藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2曽 3神 4蔵 5書,2,2,,2,久曽神/蔵書,隸書体,11596,久曽神昇,きゅうそじんひたく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△日本の国文学者、愛知大学第9代学長。愛知県渥美郡牟呂吉田村高州生まれ。1934年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。1938年、同大学院退学。1949年、愛知大学教授、1970年、文学部長、愛知大学理事、1972年、学長および理事長を歴任。1984年退任、名誉教授、勲二等瑞宝章。1962年、「古今和歌集成立論」で東北大学文学博士、中日文化賞受賞。古代和歌を研究し著書多数。(「久曽神昇」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 11:14現在での最新版によリ摘記),200014702,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,,国文研, W,タ2?264?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014702,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059217.jpg,,,, 60728,,関氏文庫,關氏文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2氏 3文 4庫,2,2,,2,関氏/文庫,,,,,,,,,,200015287,祇園/誉素人一首,ぎおん/よいというはくじんいっしゅ,,一理軒,,国文研, W,タ2?269?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015287,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059218.jpg,,,, 60729,,因証蔵書之印,因證藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1因 2証 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,因証蔵/書之印,,,,,,,,,,200016023,風葉和歌集,ふうようわかしゅう,,,,国文研, W,タ2?274?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059219.jpg,,,, 60730,10224,井上宗雄蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1井 2上 3宗 4雄 5蔵 6書,3,3,,3,井上/宗雄/蔵書,篆書体,11579,井上宗雄,いのうえむねお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,国文学者。中世文学、和歌史専攻。早稲田大学教授。俳句「寒雷」同人。大正15年(1926)生。東京都出身。著書に『中世歌壇史の研究』や『平安後期歌人伝の研究』、『鎌倉時代歌人伝の研究』、『中世歌壇と歌人伝の研究』などがある。2011(平成23)年3月18日没、年84。,200017276,徳大寺実淳集,とくだいじさねあつしゅう,,徳大寺実淳,,国文研, W,タ2?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059220.jpg,,,, 60731,,菊氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菊 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,菊氏/蔵書,,,,,,,,,,200020576,鴨長明集,かものちょうめいしゅう,,鴨長明,,国文研, W,タ2?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020577,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059221.jpg,,,, 60732,,県壷,縣壺,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1県 2壷,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020595,世中百首絵鈔,よのなかひゃくしゅえしょう,,講古堂主人,,国文研, W,タ2?284,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059222.jpg,,,, 60733,,澗水,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1澗 2水,2,2,,2,澗/水,,,,,,,,,,200020598,名所百首,めいしょひゃくしゅ,,藤原定家,,国文研, W,タ2?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059223.jpg,,,, 60734,,平道好,,2.1×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1平 2道 3好,2,2,,2,平/道好,,,,,,,,,,200020598,名所百首,めいしょひゃくしゅ,,藤原定家,,国文研, W,タ2?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059224.jpg,,,, 60735,,高家喜将之佐蔵書印,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1高 2家 3喜 4将 5之 6佐 7蔵 8書 9印,3,3,,3,高家喜/将之佐/蔵書印,,,,,,,,,,200020598,名所百首,めいしょひゃくしゅ,,藤原定家,,国文研, W,タ2?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059225.jpg,,,, 60736,5526,渡辺千秋蔵書,渡邊千秋蔵書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200006531,"新撰菟玖波集, 新撰菟玖波集作者部類",しんせんつくばしゅう,,,,国文研, W,タ3?5?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006531,『新撰菟玖波集』の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059226.jpg,,,, 60737,5409,小汀文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200006531,"新撰菟玖波集, 新撰菟玖波集作者部類",しんせんつくばしゅう,,,,国文研, W,タ3?5?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006531,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059227.jpg,,,, 60738,261,石井国之,石井國之,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2井 3国 4之,2,2,,2,石井/国之,篆書体,12902,石井国之,いしいくにゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1894-1972。邦楽および舞踊の研究家。名邦吉。著書に『近世日本舞踊史』(1937)、『小唄の歴史』(1956)、『邦楽の歴史』(1958)、『清元と舞踊』(1964)など。『藤間の歴史』の執筆中に急逝。没後、石井国之遺稿編纂委員会により『舞踊藤間の歴史』(1984)刊行。(坂本清恵「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」他参照),200007767,名匠闘華集,めいしょうとうかしゅう,,善哉,,国文研, W,タ3?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007767,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059228.jpg,,,, 60739,262,国之蔵,國之藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1国 2之 3蔵,1,1,,1,,金文,12902,石井国之,いしいくにゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1894-1972。邦楽および舞踊の研究家。名邦吉。著書に『近世日本舞踊史』(1937)、『小唄の歴史』(1956)、『邦楽の歴史』(1958)、『清元と舞踊』(1964)など。『藤間の歴史』の執筆中に急逝。没後、石井国之遺稿編纂委員会により『舞踊藤間の歴史』(1984)刊行。(坂本清恵「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」他参照),200007767,名匠闘華集,めいしょうとうかしゅう,,善哉,,国文研, W,タ3?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007767,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059229.jpg,,,, 60740,7513,北田紫水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1北 2田 3紫 4水,2,2,,2,北田/紫水,篆書体,7213,北田紫水,きただしすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名彦三郎。1944(昭和19)11月18日没、年71。寿重工、寿繊維工業会社社長。古俳書の蒐集につとめ、紫水文庫として著名。又俳史研究にも功績あり。(「近代蔵書印譜」による),200009142,連歌諸体秘伝抄,れんがしょたいひでんしょう,,宗祇,,国文研, W,タ3?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009142,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059230.jpg,,,, 60741,7514,北田紫水蔵図書記,北田紫水藏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1北 2田 3紫 4水 5蔵 6図 7書 8記,2,2,,2,北田紫水蔵/図書記,篆書体,7213,北田紫水,きただしすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名彦三郎。1944(昭和19)11月18日没、年71。寿重工、寿繊維工業会社社長。古俳書の蒐集につとめ、紫水文庫として著名。又俳史研究にも功績あり。(「近代蔵書印譜」による),200009142,連歌諸体秘伝抄,れんがしょたいひでんしょう,,宗祇,,国文研, W,タ3?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009142,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059231.jpg,,,, 60742,11136,谷山蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1谷 2山 3蔵 4書,2,2,,2,谷山/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009143,わらひくさ,わらいぐさ,,,,国文研, W,タ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059232.jpg,,,, 60743,600,円満院法蔵,圓満院法藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1円 2満 3院 4法 5蔵,1,1,,1,,楷書体,12836,園城寺円満院,おんじょうじえんまんいん,01-06 寺院,,,寺院,△三井寺塔頭。天台宗。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200014698,跡云草,あといいぐさ,,雲翁宗竹,,国文研, W,タ3?22?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014698,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059233.jpg,,,, 60744,14822,早川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1早 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001001,"唐物語提要, からものかたり",からものがたりていよう,,,,国文研, W,タ4?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001001,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059234.jpg,,,, 60745,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002014,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?10?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059235.jpg,,,, 60746,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200002016,平家物語,へいけものがたり,,,万治2刊,国文研, W,タ4?12?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002016,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059236.jpg,,,, 60747,5048,田中允蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1田 2中 3允 4蔵 5書,3,3,,3,田中允/蔵/書,隸書体,9448,田中允,たなかまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,能楽研究家。小鼓方幸流能楽師。青山学院大学教授。1913年生。2002年10月1日、心不全のため死去。88才。穂高光晴の名で「未刊謡曲集」などの著作がある。2001年に野上記念法政大学能楽研究所に約250点の旧蔵資料が寄贈され、田中允文庫として蔵せられる。(参考「田中允文庫蔵書目録(付解題)」能楽研究32・33号),200006386,小敦盛,こあつもり,,,,国文研, W,タ4?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006386,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059237.jpg,,,, 60748,5685,桂氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,桂氏/蔵書,篆書体,9689,桂誉正,かつらたかまさ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。天明2年生まれ。越後(新潟県)新津の大庄屋の桂家6代。通称は東吾。号は自来、風月館。文政3(1820)年、阿賀野川・能代川の洪水に際し、処理が適切であったことから苗字帯刀を許された。また天保の凶作の時には庭園を造り、窮民に日料を稼がせるなどして救済に尽くした。平田篤胤の門にまなぶ。本居内遠、大国隆正、あるいは歌人の橘由之(良寛の弟)や国学者の飯塚久利、鈴木重胤などと親交があった。嘉永3年5月18日死去。69歳。国学に傾倒し、桂家の国学資料は国学の地方伝播を知るうえで重要とされる。,200008317,文正草子,ぶんしょうぞうし,,,,国文研, W,タ4?56?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008317,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059238.jpg,,,, 60749,5260,岡田真,,3.7×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200008281,しやかの本地,しゃかのほんじ,,,寛永20刊,国文研, W,タ4?58?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059239.jpg,,,, 60750,13133,西城呉氏書画記,西城呉氏書畫記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1西 2城 3呉 4氏 5書 6画 7記,2,2,,2,西城呉氏/書画記,篆書体,,,,,,,,,200008370,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研, W,タ4?64?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008370,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059240.jpg,,,, 60751,261,石井国之,石井國之,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2井 3国 4之,2,2,,2,石井/国之,篆書体,12902,石井国之,いしいくにゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1894-1972。邦楽および舞踊の研究家。名邦吉。著書に『近世日本舞踊史』(1937)、『小唄の歴史』(1956)、『邦楽の歴史』(1958)、『清元と舞踊』(1964)など。『藤間の歴史』の執筆中に急逝。没後、石井国之遺稿編纂委員会により『舞踊藤間の歴史』(1984)刊行。(坂本清恵「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」他参照),200017107,明徳記,めいとくき,,,寛永9刊,国文研, W,タ4?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059241.jpg,,,, 60752,2899,育徳館,,5.1×5.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1育 2徳 3館,1,1,,1,,篆書体,12636,豊津藩校,とよつはんこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1758年創立の小倉小笠原藩の藩校「思永斎」を起源とし、その後、思永館と改称。第2次長州戦争(1866年)に敗れた小倉藩は、みやこ町豊津に藩庁を置き「豊津藩」として再出発。1870年に藩校「育徳館」を開校した。明治維新の中心的役割を果たした長州、薩摩の両藩に対抗するため、軍事や政界のエリート養成が目的だった。育徳館は以後、旧制豊津中、豊津高などと改称。2004年4月に育徳館中に1期生が入学し、07年4月、育徳館高に校名変更した。中でも旧制豊津中時代の約70年は、政治家やジャーナリスト、軍人などを多く輩出。元帥陸軍大将杉山元(はじめ)▽プロレタリア作家葉山嘉樹▽農民詩人定村比呂志-などが知られる。(西日本新聞「育徳館中・高が創立260周年 小倉、豊津藩校の志脈々 [福岡県]」2018年02月03日掲載より摘記),200008431,増鏡,ますかがみ,,,,国文研, W,タ4?69?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「高徳館」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059242.jpg,,,, 60753,5398,笠家文庫,,6.0×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1笠 2家 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,9756,唐津藩小笠原家,からつはんおがさわらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△唐津藩は、肥前国唐津を支配した藩。小笠原家は水野家に変わって1817年~1871年に治めた。(「唐津藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)平成25年1月31日(木)10時35分現在での最新版より摘記),200008431,増鏡,ますかがみ,,,,国文研, W,タ4?69?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「英家文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059243.jpg,,,, 60754,14903,松本蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2本 3蔵 4書,2,2,,2,松本/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009149,平家物語,へいけものがたり,,,寛永3刊,国文研, W,タ4?72?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009149,各巻巻頭・遊紙等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059244.jpg,,,, 60755,,中島文庫,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2島 3文 4庫,2,2,,2,中島/文庫,,,,,,,,,,200009149,平家物語,へいけものがたり,,,寛永3刊,国文研, W,タ4?72?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009149,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059245.jpg,,,, 60756,5237,弗居庵蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1弗 2居 3庵 4蔵 5書,2,2,,2,弗居庵/蔵書,篆書体,7398,八木敬一,やぎけいいち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),現代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆京都生れ、平成十三年五月十九日没、年七十四。本業は医師。古川柳研究家、又吉原細見の収集にも力を入れ、丹羽謙治共編『吉原細見年表』はほゞ完璧。雑俳・細見・戯作のコレクションは神田の市で売り立てられた。「季刊古川柳」111号はその追悼号。令閨は津田清楓末娘。(「近代蔵書印譜」による),200008343,秋夜長物語,あきのよのながものがたり,,,,国文研, W,タ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008343,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059246.jpg,,,, 60757,4749,本山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200021109,前太平記,ぜんたいへいき,,平山素閑,,国文研, W,タ4?79?1?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021109,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059247.jpg,,,, 60758,,(北浦西郡屋),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021109,前太平記,ぜんたいへいき,,平山素閑,,国文研, W,タ4?79?1?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059248.jpg,,,, 60761,15036,熊阪氏家珍,熊坂氏家珍,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1熊 2阪 3氏 4家 5珍,2,2,,2,熊阪氏/家珍,篆書体,,,,,,,,,200012694,江談抄,ごうだんしょう,,大江匡房,,国文研, W,タ4?86?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012694,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059251.jpg,,,, 60762,2273,高木家蔵,,4.4×4.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1高 2木 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7261,高木利太,たかぎとした,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1933(昭和 8) 1月25日没、年62。中津藩士の家に生まれる。大阪毎日新聞取締役。書斎を甲麓荘と号し、地誌類の蒐書に知られ、「家蔵日本地誌目録」の編刊あり。又1933(昭和 8)、「高木文庫古活字版目録」(川瀬一馬編)刊。(「近代蔵書印譜」による),200012920,平家物語,へいけものがたり,,,,国文研, W,タ4?87?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059252.jpg,,,, 60763,2403,曲亭文庫,,5.7×1.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曲 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,3850,曲亭馬琴,きょくていばきん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,明和4(1767)年~嘉永元(1848)年。戯作者。本姓は源、のちに滝沢氏。名は興邦、のちに解。幼名は倉蔵。字は吉甫。通称は差七郎・左吉・瑣吉。号は曲亭馬琴・著者堂主人・蓑笠漁隠・飯台陳人・玄同陳人・魅蕾子など。読本作者として精力的に活動し、傍ら合巻を執筆。著作に『南総里見八犬伝』・『椿説弓張月』などがある。
△滝沢氏名解字瑣吉称清左衛門嘉永元年戊申十一月六日歿歳八十二葬小石川深光寺(「蔵書印譜」による),200014739,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研, W,タ4?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「内池家蔵」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059253.jpg,,,, 60764,15796,内池家蔵,,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2池 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,12825,内池永年,うちいけながとし,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,△奥州道中瀬上宿(福島市)の近江屋内池家は近江国八幡町を出自とする近江商人。瀬上宿出店は17世紀後半、寛文・延宝年間と伝えられる。永年(1763~1848)は、瀬上近江屋の七代目・宗十郎道年の養子となる。若名・与兵衛、長じて後に名を与十郎と改める。八代目として家業の再建に当たり、その経営基盤を確立した。享和元年(1801)備中足守藩は当地に飛地2万石を拝領。永年は足守藩御用達を勤めた。享和2年、40歳で家督を養子・延年に譲り隠居、養祖父・養父の宗十郎を襲名する。このころから念願の学問の道に進み、文化9年(1812)に本居大平に入門、翌年には師に乞うて隠居室の命名「高幾屋」を得る。これが瀬上近在の20数名からなる古学・歌道の結社「みちのく社中」の出入りする場となり、多くの詠草や諸研究を推進させた。(「福島県史料情報」第7号、福島市史資料叢書50「内池永年集 みちのく社中Ⅰ」解題による),200014739,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研, W,タ4?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059254.jpg,,,, 60765,2410,滝沢,瀧澤,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1滝 2沢,1,1,,1,,楷書体,3850,曲亭馬琴,きょくていばきん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,明和4(1767)年~嘉永元(1848)年。戯作者。本姓は源、のちに滝沢氏。名は興邦、のちに解。幼名は倉蔵。字は吉甫。通称は差七郎・左吉・瑣吉。号は曲亭馬琴・著者堂主人・蓑笠漁隠・飯台陳人・玄同陳人・魅蕾子など。読本作者として精力的に活動し、傍ら合巻を執筆。著作に『南総里見八犬伝』・『椿説弓張月』などがある。
△滝沢氏名解字瑣吉称清左衛門嘉永元年戊申十一月六日歿歳八十二葬小石川深光寺(「蔵書印譜」による),200014739,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研, W,タ4?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「内池家蔵」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059255.jpg,,,, 60766,,(上下二冊文政九年戌十月吉日内池宗十郎永年蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,12825,内池永年,うちいけながとし,05-01 商人(前近代),02-02 国学者,近世,商人(前近代) , 国学者 / 近世,△奥州道中瀬上宿(福島市)の近江屋内池家は近江国八幡町を出自とする近江商人。瀬上宿出店は17世紀後半、寛文・延宝年間と伝えられる。永年(1763~1848)は、瀬上近江屋の七代目・宗十郎道年の養子となる。若名・与兵衛、長じて後に名を与十郎と改める。八代目として家業の再建に当たり、その経営基盤を確立した。享和元年(1801)備中足守藩は当地に飛地2万石を拝領。永年は足守藩御用達を勤めた。享和2年、40歳で家督を養子・延年に譲り隠居、養祖父・養父の宗十郎を襲名する。このころから念願の学問の道に進み、文化9年(1812)に本居大平に入門、翌年には師に乞うて隠居室の命名「高幾屋」を得る。これが瀬上近在の20数名からなる古学・歌道の結社「みちのく社中」の出入りする場となり、多くの詠草や諸研究を推進させた。(「福島県史料情報」第7号、福島市史資料叢書50「内池永年集 みちのく社中Ⅰ」解題による),200014739,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研, W,タ4?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059256.jpg,,,, 60767,14648,久世氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1久 2世 3氏 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015525,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015525,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059257.jpg,,,, 60768,14651,高橋貞一,髙橋貞一,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3貞 4一,1,1,,1,,篆書体,12610,高橋貞一,たかはしさだいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△近現代の国文学者。仏教大学名誉教授。文学博士。明治45年(1912)2月20日香川県に生まれる。昭和10年(1935)東京文理科大学卒業。昭和36年(1961)同大より文学博士を授与。昭和43年(1968)より仏教大学教授。昭和18年(1943)「平家物語諸本の研究」をはじめ、軍記物語、中世文学研究で知られる。平成15年(2003)3月14日肺炎により死去。91歳。(参考「高橋貞一国文学論集」),200015525,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015525,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059258.jpg,,,, 60769,5685,桂氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1桂 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,桂氏/蔵書,篆書体,9689,桂誉正,かつらたかまさ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者。天明2年生まれ。越後(新潟県)新津の大庄屋の桂家6代。通称は東吾。号は自来、風月館。文政3(1820)年、阿賀野川・能代川の洪水に際し、処理が適切であったことから苗字帯刀を許された。また天保の凶作の時には庭園を造り、窮民に日料を稼がせるなどして救済に尽くした。平田篤胤の門にまなぶ。本居内遠、大国隆正、あるいは歌人の橘由之(良寛の弟)や国学者の飯塚久利、鈴木重胤などと親交があった。嘉永3年5月18日死去。69歳。国学に傾倒し、桂家の国学資料は国学の地方伝播を知るうえで重要とされる。,200015539,続古事談,ぞくこじだん,,,,国文研, W,タ4?93?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015539,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059259.jpg,,,, 60770,,松林叢書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2林 3叢 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015789,太平記大全,たいへいきたいぜん,,西道智,万治2刊,国文研, W,タ4?94?1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015789,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059260.jpg,,,, 60771,14651,高橋貞一,髙橋貞一,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3貞 4一,1,1,,1,,篆書体,12610,高橋貞一,たかはしさだいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△近現代の国文学者。仏教大学名誉教授。文学博士。明治45年(1912)2月20日香川県に生まれる。昭和10年(1935)東京文理科大学卒業。昭和36年(1961)同大より文学博士を授与。昭和43年(1968)より仏教大学教授。昭和18年(1943)「平家物語諸本の研究」をはじめ、軍記物語、中世文学研究で知られる。平成15年(2003)3月14日肺炎により死去。91歳。(参考「高橋貞一国文学論集」),200016670,平家物語,へいけものがたり,,,,国文研, W,タ4?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016670,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059261.jpg,,,, 60772,5762,中村氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2村 3氏,3,3,,3,中/村/氏,篆書体,,,,,,,,,200016664,東斎随筆,とうさいずいひつ,,一条兼良,,国文研, W,タ4?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059262.jpg,,,, 60773,14640,海信之所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1海 2信 3之 4所 5蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016672,三国伝記,さんごくでんき,,玄棟,,国文研, W,タ4?100?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016672,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059263.jpg,,,, 60774,,弁妙書籍,辨妙書籍,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1弁 2妙 3書 4籍,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016672,三国伝記,さんごくでんき,,玄棟,,国文研, W,タ4?100?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016672,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059264.jpg,,,, 60775,,(永積安明記),,,,青,02:緑系・青系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13022,永積安明,ながづみやすあき,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,昭和・平成の国文学者。法政大学講師を務めた後、昭和29年、神戸大学教授となる。昭和46年退官後は清泉大学教授となった。中世文学研究を専門とし、『中世文学論』(1944 日本評論社)、『中世文学の展望』(1956 東京大学出版会)、『中世文学の可能性』(1977 岩波書店)、『「平家物語」の構想』(1989 岩波書店)等の研究書、『平家物語』(日本古典読本 1948 日本評論社)、『太平記』(続日本古典読本第5 1948 日本評論社)、校注者となった『古今著聞集』(日本古典文学大系84 1966 岩波書店)など数多くの書物を刊行した。,200017046,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,元禄3刊,国文研, W,タ4?102?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059265.jpg,,,, 60776,,伊達郡長岡村場宍戸伴六,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1伊 2達 3郡 4長 5岡 6村 7場 8宍 9戸 10伴 11六,3,3,,3,伊達郡/長岡村場/宍戸伴六,,,宍戸伴六,,,,,,,200021240,太平記,たいへいき,,,,国文研, W,タ4?109?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059266.jpg,,,, 60777,7611,三碧所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2碧 3所 4蔵,2,2,,2,三碧/所蔵,楷書体,7470,石川三碧,いしかわさんぺき,05-03 実業家(近現代),05-04 政治家(近現代),幕末明治,実業家(近現代) , 政治家(近現代) / 幕末明治,◆三河碧海郡大浜の人。家富、収蔵頗多、鑑識に達す。山中信天翁・富岡鉄斎と交わる(「中京画談」二二五頁)。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末明治期の実業家。名は八郎右衛門、のち八郎治。号、三碧。大浜(現碧南市)の庄屋・名主を代々務める石川八郎右衛門家は、九重味淋の製造で知られる。三碧は慶応4年に八郎右衛門を襲名するが、八郎治と改名。公職を歴任し、50歳頃より本業の味淋醸造に専念。60歳で隠居し、鉄斎に絵を学び明治40年(1907)に三碧と号した。大正12年(1923)没、79歳。平成26年碧南市藤井達吉現代美術館に石川三碧コレクションが寄贈された。(「碧南を駆け抜けた熱き風たち」「石川三碧コレクションの富岡鉄斎作品について」による),200005739,十六夜日記,いさよいにっき,,阿仏尼,,国文研, W,タ5?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005739,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059267.jpg,,,, 60778,14821,松本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2本,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007368,十六夜日記,いさよいにっき,,阿仏尼,明治30刊,国文研, W,タ5?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059268.jpg,,,, 60779,4253,林忠正印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2忠 3正 4印,2,2,,2,林印/忠正,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200008247,絵本垣衣草,えほんしのぶぐさ,,西川祐信,寛延3刊,国文研, W,タ5?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008247,巻頭にあり。印刻順は「林印忠正」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059269.jpg,,,, 60780,,田妹図書,田妹圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2妹 3図 4書,2,2,,2,田妹/図書,,,,,,,,,,200008247,絵本垣衣草,えほんしのぶぐさ,,西川祐信,寛延3刊,国文研, W,タ5?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008247,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059270.jpg,,,, 60781,15003,竜彦蔵書,龍彦藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竜 2彦 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009150,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,元禄7刊,国文研, W,タ5?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009150,巻頭にあり。典拠の印文「龍産蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059271.jpg,,,, 60782,15040,石田蔵書,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2田 3蔵 4書,2,2,,2,石田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009152,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研, W,タ5?131?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059272.jpg,,,, 60783,,[ヤマゴ]米沢鮎貝津智屋,[ヤマ五]米沢鮎貝津智屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1米 2沢 3鮎 4貝 5津 6智 7屋,3,3,,3,米沢/津智屋/鮎貝,,,,,,,,,,200016658,方丈記之抄,ほうじょうきのしょう,,山岡元隣,,国文研, W,タ5?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059273.jpg,,,, 60784,5501,信州藤沢清水屋,信州藤澤清水屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1信 2州 3藤 4沢 5清 6水 7屋,3,3,,3,信州/清水屋/藤沢,楷書体,,,,,,,,,200016660,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研, W,タ5?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016660,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059274.jpg,,,, 60785,,河□正淳,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1河 2□ 3正 4淳,2,2,,2,河□/正淳,,,,,,,,,,200016659,海道記,かいどうき,,,,国文研, W,タ5?144?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016659,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059275.jpg,,,, 60786,,利林蔵書,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1利 2林 3蔵 4書,2,2,,2,利林/蔵書,,,,,,,,,,200020578,海道記,かいどうき,,,,国文研, W,タ5?146,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059276.jpg,,,, 60787,,鴨県主,鴨縣主,1.4×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鴨 2県 3主,2,2,,2,鴨/県主,,,,,,,,,,200020613,四季物語,しきものがたり,,鴨長明(著) 祐之卿(写),,国文研, W,タ5?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「鴨懸主」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059277.jpg,,,, 60788,14659,小泉蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2泉 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017374,私聚百因縁集,しじゅひゃくいんねんしゅう,,住信,承応2刊,国文研, W,タ6?4?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017374,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059278.jpg,,,, 60789,,(和泉廼舍),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017374,私聚百因縁集,しじゅひゃくいんねんしゅう,,住信,承応2刊,国文研, W,タ6?4?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059279.jpg,,,, 60790,5260,岡田真,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200005902,仕舞付百番/七太夫流,しまいづけひゃくばん/しちだゆうりゅう,,,万治1刊,国文研, W,タ7?17?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005902,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059280.jpg,,,, 60791,10671,阿部,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阿 2部,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007783,当流謡指南抄,とうりゅううたいしなんしょう,,,元禄9刊,国文研, W,タ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007783,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059281.jpg,,,, 60792,14956,淡川,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1淡 2川,1,1,,1,,篆書体,,淡川修理亮,,,,,,,200008331,杜若,かきつばた,,,寛永10刊,国文研, W,タ7?26?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008330,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059282.jpg,,,, 60793,14956,淡川,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1淡 2川,1,1,,1,,篆書体,,淡川修理亮,,,,,,,200008332,花筐,はながたみ,,,,国文研, W,タ7?26?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008330,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059283.jpg,,,, 60794,14956,淡川,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1淡 2川,1,1,,1,,篆書体,,淡川修理亮,,,,,,,200008333,邯鄲,かんたん,,,,国文研, W,タ7?26?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008330,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059284.jpg,,,, 60795,14956,淡川,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1淡 2川,1,1,,1,,篆書体,,淡川修理亮,,,,,,,200008334,鵜飼,うかい,,,寛永6刊,国文研, W,タ7?26?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008330,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059285.jpg,,,, 60796,,甲愛,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1甲 2愛,2,2,,2,甲/愛,,,淡川修理亮,,,,,,,200008334,鵜飼,うかい,,,寛永6刊,国文研, W,タ7?26?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008330,後ろ見返しにあり。典拠の印文「愛甲」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059286.jpg,,,, 60797,,(寬永六年七月淡川修理亮),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,淡川修理亮,,,,,,,200008334,鵜飼,うかい,,,寛永6刊,国文研, W,タ7?26?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008330,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059287.jpg,,,, 60798,,福西蔵書,西西西西西西西西西西西西西西西西西西西西福西藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(周囲に文字),01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1福 2西 3蔵 4書,2,2,,2,福西/蔵書,,,,,,,,,,200013159,能の本,のうのほん,,,,国文研, W,タ7?46?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013159,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059288.jpg,,,, 60799,14693,鈴木,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鈴 2木,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200013159,能の本,のうのほん,,,,国文研, W,タ7?46?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013159,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059289.jpg,,,, 60800,,□□文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3文 4庫,2,2,,2,□□/文庫,,,,,,,,,,200015578,能之図式,のうのずしき,,,正徳5刊,国文研, W,タ7?55?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015578,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059290.jpg,,,, 60801,9224,刈谷図書,刈谷圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1刈 2谷 3図 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200016392,盛久,もりひさ,,,,国文研, W,タ7?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016392,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059291.jpg,,,, 60802,19294,□井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2井 3蔵 4書,2,2,,2,□井/蔵書,,,,,,,,,,200016688,伊呂波,いろは,,,,国文研, W,タ7?61?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016688,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059292.jpg,,,, 60803,,伊保蔵書,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2保 3蔵 4書,2,2,,2,伊保/蔵書,,,,,,,,,,200007785,中華若木詩抄,ちゅうかじゃくぼくししょう,,如月寿印,正保4刊,国文研, W,タ8?4?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059293.jpg,,,, 60804,,月桂蔵本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1月 2桂 3蔵 4本,2,2,,2,月桂/蔵本,,,,,,,,,,200008308,東海一?集,とうかいいちおうしゅう,,中巌円月,,国文研, W,タ8?6?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008308,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059294.jpg,,,, 60805,,叔鳳,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1叔 2鳳,2,2,,2,叔/鳳,,,,,,,,,,200008308,東海一?集,とうかいいちおうしゅう,,中巌円月,,国文研, W,タ8?6?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008308,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059295.jpg,,,, 60806,,営□,營 □,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1営 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200015523,錦?段,きんしゅうだん,,天隠竜沢,正保2刊,国文研, W,タ8?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059296.jpg,,,, 60807,149,阿由葉図書印,阿由葉圖書印,3.2×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1阿 2由 3葉 4図 5書 6印,2,2,,2,阿由葉/図書印,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200009255,過庭紀談,かていきだん,,原雙桂,天保5刊,国文研, W,ナ0?3?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059297.jpg,,,, 60808,147,愛風書屋所蔵,,3.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1愛 2風 3書 4屋 5所 6蔵,2,2,,2,愛風書/屋所蔵,篆書体,7334,阿由葉鍋造,あゆはなべぞう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,◆1884(明治17)没。1885(明治18)、その遺愛書四九九部が父勝作の手により足利学校に奉納された。近年市場に出廻るのはその遺余か。(「近代蔵書印譜」による)
△栃木県足利郡北郷村の豪農。愚山鍋造。通称を鍋造、襲名して勝作と称した。利保の人。(「栃木県市町村誌」による),200009255,過庭紀談,かていきだん,,原雙桂,天保5刊,国文研, W,ナ0?3?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059298.jpg,,,, 60809,8488,松江廼蜑,,1.7×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007386,潮来考,いたここう,,村田了阿(著) 敦直(写),明治32写,国文研, W,ナ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059299.jpg,,,, 60810,14503,越後[ヤマコン]中頸城板橋村安三治,越後[ヤマ渾]中頸城板橋村安三治,3.4×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1越 2後 3中 4頸 5城 6板 7橋 8村 9安 10三 11治,5,5,,5,越/後/中頸城/安三治/板橋村,楷書体,,,,,,,,,200015606,相撲じんく,すもうじんく,,出子散人,,国文研, W,ナ1?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059300.jpg,,,, 60811,14503,越後[ヤマコン]中頸城板橋村安三治,越後[ヤマ渾]中頸城板橋村安三治,3.4×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1越 2後 3中 4頸 5城 6板 7橋 8村 9安 10三 11治,5,5,,5,越/後/中頸城/安三治/板橋村,楷書体,,,,,,,,,200015607,意気廼通家会,いきのつかえ,,竹葉舎金瓶,,国文研, W,ナ1?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059301.jpg,,,, 60812,17495,我善坊図書,我善坊圖書,6.1×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1我 2善 3坊 4図 5書,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200018491,吉原はやり小哥そうまくり,よしわらはやりこうたそうまくり,,,,国文研, W,ナ1?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。典拠の印文「家善坊図書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059302.jpg,,,, 60813,14367,閑楽亭,閑樂亭,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1閑 2楽 3亭,2,2,,2,閑亭/楽,篆書体,,,,,,,,,200021043,花のかまくら,はなのかまくら,,,,国文研, W,ナ1?41?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059303.jpg,,,, 60814,14362,家頼,,0.6×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1家 2頼,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200021043,花のかまくら,はなのかまくら,,,,国文研, W,ナ1?41?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059304.jpg,,,, 60815,14372,亀遊,龜遊 , 亀游,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1亀 2遊,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200021043,花のかまくら,はなのかまくら,,,,国文研, W,ナ1?41?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059305.jpg,,,, 60816,14504,恒斎之印,恆齋之印,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1恒 2斎 3之 4印,2,2,,2,恒斎/之印,篆書体,,,,,,,,,200021043,花のかまくら,はなのかまくら,,,,国文研, W,ナ1?41?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059306.jpg,,,, 60817,15858,恒斎,恆齋,1.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1恒 2斎,2,2,,2,恒/斎,篆書体,,,,,,,,,200021043,花のかまくら,はなのかまくら,,,,国文研, W,ナ1?41?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059307.jpg,,,, 60818,14505,西村,,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1西 2村,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021058,流行しりとりおどり一人げいこ,りゅうこうしりとりおどりひとりげいこ,,,,国文研, W,ナ1?41?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059308.jpg,,,, 60819,14505,西村,,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1西 2村,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021056,ヨコはまけん/流こうけん,よこはまけん/りゅうこうけん,,,,国文研, W,ナ1?41?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059309.jpg,,,, 60820,14636,加藤,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2藤,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200021046,臍の茶口,へそのちゃぐち,,十方舎一丸,嘉永4刊,国文研, W,ナ1?41?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059310.jpg,,,, 60821,,御蔵書御側御取次預,,5.2×2.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1御 2蔵 3書 4御 5側 6御 7取 8次 9預,4,4,,4,御/蔵/書/御側御取次預,,,,,,,,,,200021270,松の落葉,まつのおちば,,大木扇徳,,国文研, W,ナ1?43?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059311.jpg,,,, 60822,,瑠璃山蔵本,,5.3×1.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1瑠 2璃 3山 4蔵 5本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003860,"享保十七年正月十四日/院和歌御會始, 享保十七年正月廿四日/公宴和歌御會始",きょうほうじゅうしちねんしょうがつじゅうよっか/いんわかぎょかいはじめ,,,,国文研, W,ナ2?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059312.jpg,,,, 60823,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200006446,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄,元禄15刊,国文研, W,ナ2?106?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006446,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059313.jpg,,,, 60824,,西行庵,,5.0×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2行 3庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003912,"西行上人談抄, 女房三十六人歌合",さいぎょうしょうにんだんしょう,,,,国文研, W,ナ2?123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059314.jpg,,,, 60825,5510,富乃屋,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200003924,"鴬蛙集, 至清堂月次/狂歌貫珠集",おうあしゅう,,,,国文研, W,ナ2?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059315.jpg,,,, 60826,5072,員守,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1員 2守,2,2,,2,員/守,篆書体,,,,,,,,,200003924,"鴬蛙集, 至清堂月次/狂歌貫珠集",おうあしゅう,,,,国文研, W,ナ2?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059316.jpg,,,, 60827,8488,松江廼蜑,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007388,詠歌入学抄,えいがにゅうがくしょう,,伊庭秀賢,安政4写,国文研, W,ナ2?214,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059317.jpg,,,, 60828,,大寒林,,2.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2寒 3林,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003959,"玉鉾百首, 本末歌",たまぼこひゃくしゅ,,,,国文研, W,ナ2?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059318.jpg,,,, 60829,2158,釈氏 清潭,釋氏 清潭,1.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1釈 2氏 3清 4潭,2,2,2,2 および 2,釈/氏、清/潭,篆書体,11966,釈清潭,しゃくせいたん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),近代,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 近代,明治大正時代の漢学者。東洋大学の講師と教授を歴任した。主な著作に『作詩関門』『清潭百律』の他、注釈に『寒山詩新釈』『懐風藻新釈』などがある。1942年歿。字・萬仞。(朱新林「釈清潭とその『楚辞』研究」参照),200003959,"玉鉾百首, 本末歌",たまぼこひゃくしゅ,,,,国文研, W,ナ2?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「釈氏 清淳」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059319.jpg,,,, 60831,5638,三条之印,三條之印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005554,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?269?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059321.jpg,,,, 60832,5421,三条文庫,三條文庫,6.8×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005555,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?270?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059322.jpg,,,, 60833,5638,三条之印,三條之印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005555,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?270?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059323.jpg,,,, 60834,5638,三条之印,三條之印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005556,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?271?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059324.jpg,,,, 60835,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005557,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?272?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059325.jpg,,,, 60836,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005558,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?273?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059326.jpg,,,, 60837,5638,三条之印,三條之印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005558,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?273?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059327.jpg,,,, 60838,5638,三条之印,三條之印,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005559,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059328.jpg,,,, 60839,5876,小林氏蔵書,,3.0×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2林 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,小林氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200006567,やへやまふき,やえやまぶき,,藤原正久,,国文研, W,ナ2?293?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059329.jpg,,,, 60840,2183,伊達伯観瀾閣図書印,伊達伯觀瀾閣圖書印,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1伊 2達 3伯 4観 5瀾 6閣 7図 8書 9印,3,3,,3,伊達伯/観瀾閣/図書印,篆書体,9818,仙台藩伊達家,せんだいはんだてけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,陸奥国の仙台藩伊達家。伊達政宗(1567-1636)を初代とする外様大名。5代藩主伊達吉村が元文元年(1736)に学問所を設立。のちに明倫館養賢堂と称された。宮城県図書館に歴代藩主が収集した蔵書と藩政資料からなる「伊達文庫」が蔵せられている。蔵書印に「伊達伯観瀾閣図書印」があるが、観瀾閣とは伊達家の堂号。伊達家から仙台文庫会へ寄託した際の押印という。また、伊達吉村の蔵書印「璧」や、「伊達氏伯家蔵宝書」、仙台文庫会の「仙台文庫」などがある。ほかに「松洲書屋伊達氏図書之印」があるが、「松洲」は伊達邦宗(1870-1923)の号である。,200007787,飛鳥山十二景和歌,あすかやまじゅうにけいわか,,芥川寸艸,元文6刊,国文研, W,ナ2?299,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059330.jpg,,,, 60841,,草垣内蔵,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1草 2垣 3内 4蔵,2,2,,2,草垣/内蔵,,,,,,,,,,200007788,類題三家和歌集,るいだいさんかわかしゅう,,本居宣長,嘉永辛亥刊,国文研, W,ナ2?300?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第4冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059331.jpg,,,, 60842,8007,古学舎記,古學舎記,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2学 3舎 4記,2,2,,2,古学/舎記,篆書体,10476,高橋富兄,たかはしとみえ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△国学者。名は肇、号は古学舎。大正3年(1914)歿、90才。(「美術人名辞典」((株)思文閣)による),200007427,和歌名所追考,わかめいしょついこう,,幽山,寛文12刊,国文研, W,ナ2?307?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059332.jpg,,,, 60843,8008,高橋,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,2,2,,2,高/橋,篆書体,10476,高橋富兄,たかはしとみえ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△国学者。名は肇、号は古学舎。大正3年(1914)歿、90才。(「美術人名辞典」((株)思文閣)による),200007427,和歌名所追考,わかめいしょついこう,,幽山,寛文12刊,国文研, W,ナ2?307?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059333.jpg,,,, 60844,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,5.9×1.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200007429,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇(著) 依田中岳(写),宝永2写,国文研, W,ナ2?309?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059334.jpg,,,, 60845,7095,不忍文庫,,4.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007429,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇(著) 依田中岳(写),宝永2写,国文研, W,ナ2?309?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059335.jpg,,,, 60846,6784,芝川文庫図書之印,芝川文庫圖書之印,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1芝 2川 3文 4庫 5図 6書 7之 8印,3,3,,3,芝川/文庫図書/之印,篆書体,10475,芝川又右衛門,しばかわまたえもん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,芝川又右衛門(二代目)は明治時代の文人実業家。芝川家は又右衛門の祖父にあたる芝川新助が唐物商(欧米品の輸入業)を興し、商売は大いに盛んだったが、又右衛門の父・芝川又平(初代・又右衛門。又平は隠居後の名前)は、変動に満ちた近代社会の危険性をいちはやく感じ取り、リスクの高い唐物商を廃業、大阪の千島、千歳、加賀屋の三新田を購入し、土地経営という、より確実な資産運用に転じた。二代目の又右衛門は事業を広め、また蔵書家としても有名であった。,200007433,一字御抄,いちじみしょう,,後水尾天皇,元禄3刊,国文研, W,ナ2?313?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059336.jpg,,,, 60847,8488,松江廼蜑,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007463,慕景集/附/作者考,ぼけいしゅう/つけたり/さくしゃこう,,蜻蛉舎主人敦直,明治28写,国文研, W,ナ2?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059337.jpg,,,, 60848,406,春城清玩,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2城 3清 4玩,2,2,,2,春城/清玩,篆書体,690,市島春城,いちしましゅんじょう,05-04 政治家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,政治家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名謙吉。1944(昭和19)4月21日没、年85。代議士、読売新聞主筆、早稲田大学図書館長。著書多数。1927(昭和 2)蔵書売立の目録あり。吉田春太郎「春城清玩聚散記」(「日本古書通信」22ノ 6・ 7)に蔵書印類の縮写を附す。(「近代蔵書印譜」による),200007471,うけらが花,うけらがはな,,加藤千蔭,,国文研, W,ナ2?358,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059338.jpg,,,, 60849,16790,梨乃也,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梨 2乃 3也,2,2,,2,梨/乃也,篆書体,,春日昌預,かすがまさやす,,,,,,200007476,春葉集,しゅんようしゅう,,上田秋成,寛政10刊,国文研, W,ナ2?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・奥付にあり。奥付には墨書(「文化四年正月於東都調 梨乃園」)あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059339.jpg,,,, 60850,,さえ子,,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1さ 2え 3子,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007789,もゝち鳥,ももちどり,,殿村茂済,,国文研, W,ナ2?374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059340.jpg,,,, 60851,,みの子,ミの子,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1み 2の 3子,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007789,もゝち鳥,ももちどり,,殿村茂済,,国文研, W,ナ2?374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059341.jpg,,,, 60852,,ちつ子,,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ち 2つ 3子,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007789,もゝち鳥,ももちどり,,殿村茂済,,国文研, W,ナ2?374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059342.jpg,,,, 60853,,みち子,ミち子,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1み 2ち 3子,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007789,もゝち鳥,ももちどり,,殿村茂済,,国文研, W,ナ2?374,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059343.jpg,,,, 60854,2435,武島,武嶋,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2島,2,2,,2,武/島,篆書体,3885,武島羽衣,たけしまはごろも,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又次郎。東京生れ。昭和四十二年二月三日没、年九十四。歌人又詩人。明治期の美文家としても知られる。(「近代蔵書印譜」による),200007790,狂歌鳩杖集,きょうかはとのつえしゅう,,豊蔵坊信海,天明7刊,国文研, W,ナ2?375?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007790,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059344.jpg,,,, 60855,,越後太子堂原蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2後 3太 4子 5堂 6原 7蔵 8書,3,3,,3,越後/原蔵書/太子堂,,,,,,,,,,200007790,狂歌鳩杖集,きょうかはとのつえしゅう,,豊蔵坊信海,天明7刊,国文研, W,ナ2?375?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007790,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059345.jpg,,,, 60856,2434,羽衣文庫,羽衣文庫・明治三十一年・八月廿一日・購求,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1羽 2衣 3文 4庫,2,2,,2,羽衣/文庫,篆書体,3885,武島羽衣,たけしまはごろも,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又次郎。東京生れ。昭和四十二年二月三日没、年九十四。歌人又詩人。明治期の美文家としても知られる。(「近代蔵書印譜」による),200007790,狂歌鳩杖集,きょうかはとのつえしゅう,,豊蔵坊信海,天明7刊,国文研, W,ナ2?375?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007790,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059346.jpg,,,, 60858,7901,黒川真道蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4道 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,7202,黒川真道,くろかわまみち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,◆黒川真頼の後嗣。大正14(1925)、祖父春村、父真頼と三代に亘る蒐書を売立、物語系統の蔵書は実践女子大学黒川文庫に、和歌関係書はノートルダム清心女子大学に、神祇神道書は國學院大学に現蔵、各々目録あり。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200009267,絵本さざれ石,えほんさざれいし,,禿箒子,,国文研, W,ナ2?383?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009267,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059348.jpg,,,, 60859,,川村蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1川 2村 3蔵 4書,2,2,,2,川村/蔵書,,,,,,,,,,200009267,絵本さざれ石,えほんさざれいし,,禿箒子,,国文研, W,ナ2?383?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009267,上巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059349.jpg,,,, 60860,,星野記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1星 2野 3記,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009654,潮干のつと,しおひのつと,,喜多川歌麿一世,,国文研, W,ナ2?385,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009654,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059350.jpg,,,, 60861,12517,游焉館図書,游焉舘圖書 , 遊焉館図書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1游 2焉 3館 4図 5書,2,2,,2,游焉館/図書,篆書体,12335,府内藩校,ふないはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,府内藩の藩校遊焉館(ゆうえんかん)。府内藩は豊後国府内(現在の大分市)。府内藩の学問所(学館所)采芹堂は安政元年(1854)大地震のため大破。安政4年(1857)府内城北の丸に移り、遊焉館と名付けられた。講義所と武術練習所を併設した文武両道の教育が行われ、慶応元年(1865)城下中島に新築移転。大分市内の弥栄神社に「遊焉館之図」が蔵せられ、北の丸時代の様子が知られる。,200009655,吾吟我集,ごぎんわがしゅう,,未得,,国文研, W,ナ2?389?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009655,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059351.jpg,,,, 60862,19295,木島蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1木 2島 3蔵 4書,2,2,,2,木島/蔵書,,,,,,,,,,200009269,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?390?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009269,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059352.jpg,,,, 60863,8205,田藩文庫,,3.7×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2藩 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200009284,御会集,ぎょかいしゅう,,,,国文研, W,ナ2?415?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059353.jpg,,,, 60864,8201,献英楼図書記,献英樓圖書記,3.2×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1献 2英 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,献英楼/図書記,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200009284,御会集,ぎょかいしゅう,,,,国文研, W,ナ2?415?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059354.jpg,,,, 60865,8204,田安府芸台印,田安府芸臺印,5.3×5.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2安 3府 4芸 5台 6印,3,3,,3,田安/府芸/台印,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200009284,御会集,ぎょかいしゅう,,,,国文研, W,ナ2?415?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059355.jpg,,,, 60866,7152,月の屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2の 3屋,1,1,,1,,行草体,7124,横山由清,よこやまよしきよ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幕末明治期の国学者。本姓は塚越といわれる。通称は保三。1879年(明治12年)、54歳で死亡する。
△号月舎。享年五十四、葬谷中天王寺墓地。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△国学者。名は由清。通称保三。桂子の養子、本間游清・伊能頴則・井上文雄・桂子等に学ぶ。大学中助教。元老院少書記官となる。歴史制度の学に詳し。明治12年12月2日没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200009280,墨田河扇あはせ,すみだがわおうぎあわせ,,,,国文研, W,ナ2?418,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009280,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059356.jpg,,,, 60867,8558,紅梅文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紅 2梅 3文 4庫,2,2,,2,紅梅/文庫,行草体,11632,前田善子,まえだよしこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の国文学者、蔵書家。明治43年(1910)生。夫である農学博士前田司郎の没後、池田亀鑑に師事し、古典研究の傍ら、「源氏物語」(伝国冬等筆本ほか)「狭衣物語」(伝為家筆本・重要文化財)等を蒐集し、その蔵書は前田家の祖と伝えられる菅原道真に因み「紅梅文庫」と命名した。印は安田靫彦の筆、香取秀真の作。昭和22年(1947)要書房を設立し、32年に閉じた。平成19年(2007)没。96歳。著作に「小野小町」。(参考「前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫」「日本古典籍書誌学辞典」),200011805,歌合抜書,うたあわせぬきがき,,日尾荊山,,国文研, W,ナ2?463,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011805,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059357.jpg,,,, 60868,3261,高内館福田印,高内館福田印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1高 2内 3館 4福 5田 6印,2,2,,2,高内館/福田印,篆書体,12942,福田宜毅,,02-02 国学者,,,国学者,△国学者。字子近。称三右衛門。水戸人。明治23歿、76歳。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200013266,うけらが花,うけらがはな,,加藤千蔭,,国文研, W,ナ2?506,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013266,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059358.jpg,,,, 60869,1804,青山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,1,1,,1,,隸書体,12885,篠山藩青山家,ささやまはんあおやまけ,01-03 武家,,,武家,△篠山藩は、丹波国(現在の兵庫県丹波篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。藩史は松井松平家・藤井松平家・形原松平家時代を経て、丹波亀山藩主だった青山忠朝が5万石で入れ替わる形で篠山藩主となった。その後、藩主家を青山家として明治時代まで続いた。忠朝は寺社奉行や大阪城代を勤めた。(「篠山藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年7月23日 (火) 14:58現在での最新版より摘記),200012781,絵本和歌浦,えほんわかのうら,,高木貞武,享保19刊,国文研, W,ナ2?507?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012781,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059359.jpg,,,, 60870,3955,牘庫,,3.6×3.5,02:縦3㎝~5㎝,,,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1牘 2庫,1,1,,1,,篆書体,4557,内藤風虎,ないとうふうこ,01-03 武家,04-04 俳人,近世,武家 , 俳人 / 近世,元和5(1619)年~貞享2(1985)年。常盤平の六台藩主、俳人。名は頼長。のちに義概、さらに義泰と改めている。号は風虎。家集は『左京太夫義泰家集』、選集に『桜川』・『玉滴隠見』などがある。
△奥州磐城平領主名義泰称左京亮号風鈴軒白藤子紫硯学宗因善俳歌享保三年戊戌五月廿九日歿年六十七/嗣露沾名義英称下野守又善俳歌享保十八年癸丑歿年七十九葬鎌倉光明寺(「蔵書印譜」による)
△七万石居城奥州磐前郡磐城平 元和五年忠興の長子として生る、幼名万蘭名義概後義泰寛永十三年十二月従五位下左京亮に叙す、寛文十年十二月家督従四位下左京大夫と改む、俳諧を西山宗伯に学び俳号を風虎別号風鈴軒、白藤子、紫硯等あり。享保三年五月二十九日没年六十七(「蔵書印集成解説」による),200013428,和歌無底抄,わかむていしょう,,藤原基俊,延宝4刊,国文研, W,ナ2?511?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059360.jpg,,,, 60871,,直行蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1直 2行 3蔵 4書,2,2,,2,直行/蔵書,,,,,,,,,,200013489,倣故追詠,ほうこついえい,,黒川春村,,国文研, W,ナ2?512,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059361.jpg,,,, 60872,,露翠,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1露 2翠,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013669,小倉百人一首見立発句合,おぐらひゃくにんいっしゅみたてほっくあわせ,,碓嶺,,国文研, W,ナ2?515,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013669,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059362.jpg,,,, 60873,,麦川 雲香,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,4,1麦 2川 3雲 4香,2,2,2,2 および 2,麦/川、雲/香,,,,,,,,,,200013670,明和八歳旦,めいわはちさいたん,,,,国文研, W,ナ2?516,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013670,内題下にあり。典拠の印文「麦川 雲児」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059363.jpg,,,, 60874,19296,竹内文庫,竹内 文庫,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,変形楕円形連珠,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1竹 2内 3文 4庫,2,2,2,2 および 2,竹/内、文/庫,,,,,,,,,,200013670,明和八歳旦,めいわはちさいたん,,,,国文研, W,ナ2?516,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013670,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059364.jpg,,,, 60875,5849,稲屋之印,稻屋之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稲 2屋 3之 4印,2,2,,2,稲屋/之印,篆書体,10438,藤原重浪,ふじわらしげなみ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,明治期の歌人。稲屋重浪、あるいは藤原源治とも称す。著書に『重浪歌集』(岡田忠三編集、昭和六年)がある。,200014101,類題和歌高調集,るいだいわかこうちょうしゅう,,,,国文研, W,ナ2?522?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014101,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059365.jpg,,,, 60876,2435,武島,武嶋,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2島,2,2,,2,武/島,篆書体,3885,武島羽衣,たけしまはごろも,04-03 歌人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,歌人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又次郎。東京生れ。昭和四十二年二月三日没、年九十四。歌人又詩人。明治期の美文家としても知られる。(「近代蔵書印譜」による),200014101,類題和歌高調集,るいだいわかこうちょうしゅう,,,,国文研, W,ナ2?522?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014101,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059366.jpg,,,, 60877,5510,富乃屋,冨乃屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1富 2乃 3屋,3,3,,3,富/乃/屋,篆書体,,,,,,,,,200014667,俳諧歌白虎集,はいかいかびゃっこしゅう,,砧音高,,国文研, W,ナ2?524,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014667,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059367.jpg,,,, 60878,5072,員守,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1員 2守,2,2,,2,員/守,篆書体,,,,,,,,,200014667,俳諧歌白虎集,はいかいかびゃっこしゅう,,砧音高,,国文研, W,ナ2?524,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014667,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059368.jpg,,,, 60879,3513,三宅蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2宅 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,12875,三宅清,みやけきよし,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。1911年生まれ。34年東京帝国大学国文科卒。国民精神文化研究所所員、戦後東大教養学部助教授、教授、72年定年、国学院大学教授。近世国学を研究した。1997年歿。(「はてなブログ タグ」参照),200014679,堀川院初度百首抄,ほりかわいんしょどひゃくしゅしょう,,慈延,文化1刊,国文研, W,ナ2?525?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014679,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059369.jpg,,,, 60880,19298,朝山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1朝 2山,2,2,,2,朝/山,,,,,,,,,,200015065,歌仙大和抄,かせんやまとしょう,,本阿弥光悦,元禄9刊,国文研, W,ナ2?527?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015065,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059370.jpg,,,, 60881,4877,南畝文庫,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2畝 3文 4庫,2,2,,2,南畝/文庫,篆書体,1410,大田南畝,おおたなんぽ,01-03 武家,04-06 狂歌師,近世,武家 , 狂歌師 / 近世,寛延2(1749)年~文政6(1838)年。幕臣・狂歌作者。名は覃。字は子耜。通称は直次郎。号は蜀山人・南畝・四方赤良・南極老人など。狂歌・狂詩・狂文・洒落本・黄表紙・随筆など多才である。特に狂歌は四方側の首領で、唐衣橘洲と共に中興の祖といわれる。著書に『浮世絵類考』・『寝惚先生文集初編』・『蜀山人歌集』など多数。
△称七左衛門初称直次郎名覃字子耜号南畝杏花園文政六年癸未四月六日歿歳七十五葬白山本念寺(「蔵書印譜」による),200015066,狂歌三十六人撰,きょうかさんじゅうろくにんせん,,大田南畝,,国文研, W,ナ2?528,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059371.jpg,,,, 60882,5180,玖侶社記,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玖 2侶 3社 4記,2,2,,2,玖侶/社記,行草体,7142,黒崎貞枝,くろさきさだえ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆慶応 3(1867) 7月和歌山に生まれる。大坂美術倶楽部書記長。江戸板本の蔵本類蒐集に特色あり。(「近代蔵書印譜」による),200015066,狂歌三十六人撰,きょうかさんじゅうろくにんせん,,大田南畝,,国文研, W,ナ2?528,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059372.jpg,,,, 60883,,勢陽松坂神風屋,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1勢 2陽 3松 4坂 5神 6風 7屋,3,3,,3,勢陽/神風屋/松坂,,,,,,,,,,200015066,狂歌三十六人撰,きょうかさんじゅうろくにんせん,,大田南畝,,国文研, W,ナ2?528,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059373.jpg,,,, 60884,16132,掖亭所蔵,夜亭所蔵,3.5×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1掖 2亭 3所 4蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200015521,彩画職人部類,いろえしょくにんぶるい,,橘岷江,明和7刊,国文研, W,ナ2?530?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059374.jpg,,,, 60885,,観方,觀方,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1観 2方,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015521,彩画職人部類,いろえしょくにんぶるい,,橘岷江,明和7刊,国文研, W,ナ2?530?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059375.jpg,,,, 60886,7007,蘿月庵,,2.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘿 2月 3庵,1,1,,1,,篆書体,1734,尾崎雅嘉,おざきまさよし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦5(1755)年~文政10(1827)年。国学者。名は雅嘉・嘉。字は有魚・勇魚。通称は俊蔵・春蔵。号は華陽・蘿月・蘿月庵・春の屋・伝古知今堂など。著書に『伊勢物語鄙言』・『尾崎雅嘉随筆』などがある。
△字有魚以字行称春蔵藏一作俊蔵文政十年丁亥六月三日歿享年七十三葬大阪口縄阪春陽軒(「蔵書印譜」による),200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「朧月庵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059376.jpg,,,, 60887,14506,五雲,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1五 2雲,2,2,,2,五/雲,行草体,,,,,,,,,200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「雲丸」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059377.jpg,,,, 60888,,伊予屋源兵衛,伊豫屋源兵衛,4.2×1.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1伊 2予 3屋 4源 5兵 6衛,2,2,,2,伊予屋/源兵衛,,,伊予屋源兵衛,,,,,,,200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059378.jpg,,,, 60889,,徳大寺文庫,,7.2×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1徳 2大 3寺 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016477,黄中詠藻,こうちゅうえいそう,,香川景柄,,国文研, W,ナ2?537,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。3顆重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059379.jpg,,,, 60890,14350,ヱ市,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016622,六帖詠草,ろくじょうえいそう,,小沢蘆庵,文化8刊,国文研, W,ナ2?539?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。春巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0059380.jpg,,, 60891,7814,桑名,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桑 2名,1,1,,1,,楷書体,9774,桑名藩松平家,くわなはんまつだいらけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,桑名藩松平家は寛永11年(1634)徳川家康の異父弟松平定勝が桑名に入ったことから始まる。宝永7年(1710)に越後高田藩、後に奥州白河藩に転封となった。この家を久松松平家という。久松松平家に代わり桑名に入封したのは奥平松平家。やがて文政6年(1823)奥平松平家は武蔵忍藩に移封を命じられ、白河藩から久松松平家が桑名へと復した。この時の当主は松平定信の子、定永である。幕末、藩主定敬は京都所司代となり、佐幕派として戦うも、桑名城は穏健派により新政府に降伏した。桑名藩印として「桑名文庫」「桑名」が知られる。小野則秋著『日本蔵書印考』は、「白河」「白河文庫」は松平定信、「桑名」「桑名文庫」は松平家、「立教館図書印」は桑名藩校の蔵書印としている。,200016623,渓雲問答,けいうんもんどう,,松井幸隆,,国文研, W,ナ2?541,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059381.jpg,,,, 60892,7816,立教館図書印,立教館圖書印,3.5×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1立 2教 3館 4図 5書 6印,2,2,,2,立教館/図書印,篆書体,9817,桑名藩校,くわなはんこう,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,桑名藩松平家は寛永11年(1634)徳川家康の異父弟松平定勝が桑名に入ったことから始まる。宝永7年(1710)に越後高田藩、後に奥州白河藩に転封となった。この家を久松松平家という。寛永12年(1635)に美濃大垣より桑名に移ってきた定勝の子定綱は学問所を城内に設け、藩儒三宅澹庵が講義を行った。これが桑名立教館の起源という。久松松平家は越後高田、奥州白河と移り、藩主定信は白河に藩校立教館を設立。文政6年(1823)定信の子、定永の代に久松松平家は再び桑名に帰り、藩校立教館も藩儒とともに桑名に移った。小野則秋著『日本蔵書印考』は、「白河」「白河文庫」は松平定信、「桑名」「桑名文庫」は松平家、「立教館図書印」は桑名藩校の蔵書印としている。,200016623,渓雲問答,けいうんもんどう,,松井幸隆,,国文研, W,ナ2?541,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059382.jpg,,,, 60893,4558,楽亭文庫,,6.0×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1楽 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,5876,松平定信,まつだいらさだのぶ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,宝暦8(1758)年~文政12(1829)年。白河藩主。初め田安氏。名は定信。幼名は賢丸。字は貞卿。通称はたそがれ少将・名顔少将。号は旭峰・楽翁・風月翁。田沼意次の重商主義を批判して「寛政の改革」を推進。博学多芸で、詩文に長じ、書画を能くし、謡曲・茶道等にも造詣が深かった。
△名定信文政十二年己丑五月十三日歿年七十二葬深川霊巌寺(「蔵書印譜」による),200016623,渓雲問答,けいうんもんどう,,松井幸隆,,国文研, W,ナ2?541,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059383.jpg,,,, 60894,13780,豊,,1.5×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1豊,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200016634,和歌呉竹集,わかくれたけしゅう,,尾崎雅嘉,寛文13刊,国文研, W,ナ2?543?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059384.jpg,,,, 60895,4960,久曽神蔵書,久曾神藏書,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1久 2曽 3神 4蔵 5書,2,2,,2,久曽神/蔵書,隸書体,11596,久曽神昇,きゅうそじんひたく,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△日本の国文学者、愛知大学第9代学長。愛知県渥美郡牟呂吉田村高州生まれ。1934年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。1938年、同大学院退学。1949年、愛知大学教授、1970年、文学部長、愛知大学理事、1972年、学長および理事長を歴任。1984年退任、名誉教授、勲二等瑞宝章。1962年、「古今和歌集成立論」で東北大学文学博士、中日文化賞受賞。古代和歌を研究し著書多数。(「久曽神昇」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2013年9月23日 (月) 11:14現在での最新版によリ摘記),200016634,和歌呉竹集,わかごちくしゅう,,尾崎雅嘉,寛文13刊,国文研, W,ナ2?543?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059385.jpg,,,, 60896,14424,深谷氏蔵書,,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1深 2谷 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,深谷氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016635,為村卿御添削木村正容詠草,ためむらきょうごてんさくきむらせいようえいそう,,冷泉為村(著) 如仙(写),文化5写,国文研, W,ナ2?544,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059386.jpg,,,, 60897,7167,吉田澄蔵,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吉 2田 3澄 4蔵,2,2,,2,吉田/澄蔵,楷書体,7307,吉田澄夫,よしだすみお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆昭和六十二年二月二十六日没、年八十四。埼玉大・武蔵野女子大教授。国語学専攻。蔵書は散逸したが、自著「古典拾葉」によってその一端が知れる。(「近代蔵書印譜」による),200016636,あととめ集,あととめしゅう,,,,国文研, W,ナ2?545?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059387.jpg,,,, 60898,14211,楽山文庫,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楽 2山 3文 4庫,2,2,,2,楽山/文庫,行草体,12363,鈴木敏雄,すずきとしお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の教育者、考古学者、郷土史家。明治21年(1888)生。号は楽山、楽山堂、三重軒主人。蔵書を楽山文庫と称す。三重県安濃郡安東村渋見四七八に住。編著に「津藩斎藤拙堂和歌集」「三重県古瓦図録」「三重の金鶏伝説地」等。昭和39年(1964)没。遺稿・資料等は御遺族の鈴木健哉氏より皇学館大学の史料編纂所へ寄贈。(参考「鈴木敏雄氏遺稿・旧蔵資料目録」「郷土志摩」等),200016636,あととめ集,あととめしゅう,,,,国文研, W,ナ2?545?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059388.jpg,,,, 60899,,遠藤芳幹,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1遠 2藤 3芳 4幹,2,2,,2,遠藤/芳幹,,,遠藤芳幹,,,,,,,200016973,百人一首諸抄大成,ひゃくにんいっしゅしょしょうたいせい,,,,国文研, W,ナ2?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016973,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059389.jpg,,,, 60900,8694,幸,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200016673,秀葉和歌集,しゅうようわかしゅう,,烏丸資慶,,国文研, W,ナ2?556,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059390.jpg,,,, 60901,8694,幸,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200016674,烏丸光広五十首,からすまるみつひろごじっしゅ,,烏丸光広,元禄1写,国文研, W,ナ2?557,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059391.jpg,,,, 60902,16184,阿部家文庫,,3.8×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2部 3家 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016760,曲妙集,きょくみょうしゅう,,京極高門,,国文研, W,ナ2?558?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059392.jpg,,,, 60903,14382,熊谷蔵本,,3.9×1.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1熊 2谷 3蔵 4本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016760,曲妙集,きょくみょうしゅう,,京極高門,,国文研, W,ナ2?558?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059393.jpg,,,, 60904,4749,本山文庫,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200016948,蔵笥百首,ぞうしひゃくしゅ,,藤井懶斎,享保6刊,国文研, W,ナ2?559?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059394.jpg,,,, 60905,200,子孫永保雲煙家蔵書記,,7.2×5.1,03:縦5㎝以上,藍,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200017003,正徳四年二月廿二日/水無瀬宮御法樂,しょうとくよねんにがつにじゅうににち/みなせぐうごほうらく,,,,国文研, W,ナ2?561,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。「雲煙家蔵書記」の右に「共九十六巻」とあり。朱・方印を重ね捺し,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059395.jpg,,,, 60906,14444,中大路,,1.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2大 3路,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017006,渚の玉,なぎさのたま,,,宝永4刊,国文研, W,ナ2?563,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059396.jpg,,,, 60907,14445,中大路,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2大 3路,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017006,渚の玉,なぎさのたま,,,宝永4刊,国文研, W,ナ2?563,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059397.jpg,,,, 60908,,箕輪氏所有書第号共冊,箕輪氏所有書第號共冊,4.5×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1箕 2輪 3氏 4所 5有 6書 7第 8号 9共 10冊,3,3,,3,箕輪氏所有書/第号/共冊,,,,,,,,,,200017007,琴後集,ことじりしゅう,,村田春海,,国文研, W,ナ2?564?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。「箕輪氏所有書第二三九號共七冊」(数字は墨書),有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059398.jpg,,,, 60909,14382,熊谷蔵本,,3.9×1.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1熊 2谷 3蔵 4本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017076,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研, W,ナ2?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059399.jpg,,,, 60910,682,青渓書屋,青谿書屋,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200017076,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研, W,ナ2?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059400.jpg,,,, 60911,9031,園林文庫,,6.9×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1園 2林 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200017076,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研, W,ナ2?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059401.jpg,,,, 60912,10224,井上宗雄蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1井 2上 3宗 4雄 5蔵 6書,3,3,,3,井上/宗雄/蔵書,篆書体,11579,井上宗雄,いのうえむねお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,国文学者。中世文学、和歌史専攻。早稲田大学教授。俳句「寒雷」同人。大正15年(1926)生。東京都出身。著書に『中世歌壇史の研究』や『平安後期歌人伝の研究』、『鎌倉時代歌人伝の研究』、『中世歌壇と歌人伝の研究』などがある。2011(平成23)年3月18日没、年84。,200017151,紹之百首,じょうしひゃくしゅ,,紹之,,国文研, W,ナ2?568,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059402.jpg,,,, 60914,10263,令音,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1令 2音,2,2,,2,令/音,篆書体,7406,リチャード・レイン,りちゃーどれいん,09-03 西洋,02-10 学者・教育者(近現代),近代,西洋 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆アメリカ生れ、二〇〇二年(平成十四)十一年三十日バリ島で没、年七十五。コロンビア大で日本文学博士。京都在住は四十年に及び、浮世絵・軟文学資料の収集と研究で著名。蔵書は生前から巷間に出廻り、没後戯作類の一部が市場に流出したが、大半はホノルル美術館に入る。(「近代蔵書印譜」による),200018642,歌仙大和抄,かせんやまとしょう,,本阿弥光悦,元禄7刊,国文研, W,ナ2?572?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059404.jpg,,,, 60915,8453,嶺韻,,2.3×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1嶺 2韻,2,2,,2,嶺/韻,篆書体,7406,リチャード・レイン,りちゃーどれいん,09-03 西洋,02-10 学者・教育者(近現代),近代,西洋 , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆アメリカ生れ、二〇〇二年(平成十四)十一年三十日バリ島で没、年七十五。コロンビア大で日本文学博士。京都在住は四十年に及び、浮世絵・軟文学資料の収集と研究で著名。蔵書は生前から巷間に出廻り、没後戯作類の一部が市場に流出したが、大半はホノルル美術館に入る。(「近代蔵書印譜」による),200018642,歌仙大和抄,かせんやまとしょう,,本阿弥光悦,元禄7刊,国文研, W,ナ2?572?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059405.jpg,,,, 60916,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200015288,歌仙大和抄,かせんやまとしょう,,本阿弥光悦,元禄9刊,国文研, W,ナ2?573,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059406.jpg,,,, 60917,,荷葉堂印,,2.3×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荷 2葉 3堂 4印,2,2,,2,荷葉/堂印,,,,,,,,,,200019384,和歌言葉の千種,わかことばのちぐさ,,石川蓮和,,国文研, W,ナ2?574?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059407.jpg,,,, 60918,,小林氏図書,小林氏圖書,2.4×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2林 3氏 4図 5書,2,2,,2,小林氏/図書,,,,,,,,,,200019384,和歌言葉の千種,わかことばのちぐさ,,石川蓮和,,国文研, W,ナ2?574?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059408.jpg,,,, 60919,18532,仁科又亮之印,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1仁 2科 3又 4亮 5之 6印,3,3,,3,仁科/又亮/之印,篆書体,13518,仁科又亮,にしなゆうすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1934- 『江戸美術考現学―浮世絵の光と影』(1988.10 画文社)を著した研究者。元東京工芸大学大学院教授。,200020352,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,榊原忠次,寛文12刊,国文研, W,ナ2?578,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059409.jpg,,,, 60920,4412,回廬蔵書,,1.9×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1回 2廬 3蔵 4書,2,2,,2,回廬/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020352,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,榊原忠次,寛文12刊,国文研, W,ナ2?578,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059410.jpg,,,, 60921,15984,尚一万日蔵書,尚一萬日藏書,3.3×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尚 2一 3万 4日 5蔵 6書,2,2,,2,尚一万日/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020352,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,榊原忠次,寛文12刊,国文研, W,ナ2?578,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059411.jpg,,,, 60923,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005563,地口行燈,じぐちあんどう,,松川半山,,国文研, W,ナ3?43?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059413.jpg,,,, 60924,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005563,地口行燈,じぐちあんどう,,松川半山,,国文研, W,ナ3?43?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059414.jpg,,,, 60925,14401,山形市三日町住吉英作,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1山 2形 3市 4三 5日 6町 7住 8吉 9英 10作,2,2,,2,山形市三日町/住吉英作,隸書体,,住吉英作,すみよしえいさく,,,,,,200007794,苔の花集,こけのはなしゅう,,素雪,,国文研, W,ナ3?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059415.jpg,,,, 60926,14401,山形市三日町住吉英作,,4.7×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1山 2形 3市 4三 5日 6町 7住 8吉 9英 10作,2,2,,2,山形市三日町/住吉英作,隸書体,,住吉英作,すみよしえいさく,,,,,,200007795,春のみなもと,はるのみなもと,,裏涼園,,国文研, W,ナ3?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059416.jpg,,,, 60927,457,上多扇園,,4.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2多 3扇 4園,2,2,,2,上多/扇園,篆書体,7257,上多扇園,うえだせんえん,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,名、津太郎。編著に『植村家古文書目録』『喜多家文書目録』『木谷家文書目録』など。
◆加賀の人。大阪に出て晩年故郷に帰る。一時本屋組合にも加入した。(「近代蔵書印譜」による),200007799,俳諧/追善/終乃たびね,はいかい/ついぜん/ついのたびね,,暁華,,国文研, W,ナ3?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059417.jpg,,,, 60928,14244,駒茗文庫,,4.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1駒 2茗 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200007800,潮とろみ,しおとろみ,,凉菟,,国文研, W,ナ3?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059418.jpg,,,, 60929,14243,吟流,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吟 2流,2,2,,2,吟/流,篆書体,,,,,,,,,200007800,潮とろみ,しおとろみ,,凉菟,,国文研, W,ナ3?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。典拠の印文「含斎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059419.jpg,,,, 60930,457,上多扇園,,4.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2多 3扇 4園,2,2,,2,上多/扇園,篆書体,7257,上多扇園,うえだせんえん,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,名、津太郎。編著に『植村家古文書目録』『喜多家文書目録』『木谷家文書目録』など。
◆加賀の人。大阪に出て晩年故郷に帰る。一時本屋組合にも加入した。(「近代蔵書印譜」による),200007801,卯花笠,うのはながさ,,六枳,,国文研, W,ナ3?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059420.jpg,,,, 60931,13944,知足,,2.6×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2足,2,2,,2,知/足,篆書体,,,,,,,,,200007803,文久六百題,ぶんきゅうろっぴゃくだい,,氷壺,文久2刊,国文研, W,ナ3?95?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059421.jpg,,,, 60932,15142,金内蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2内 3蔵 4書,2,2,,2,金内/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008248,奥の細道,おくのほそみち,,芭蕉,寛政1刊,国文研, W,ナ3?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059422.jpg,,,, 60933,15143,青枝白,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2枝 3白,3,3,,3,青/枝/白,篆書体,,,,,,,,,200008284,蕉翁消息集,しょうおうしょうそくしゅう,,芭蕉,天明6刊,国文研, W,ナ3?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059423.jpg,,,, 60934,16165,枝白,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1枝 2白,2,2,,2,枝/白,篆書体,,,,,,,,,200008284,蕉翁消息集,しょうおうしょうそくしゅう,,芭蕉,天明6刊,国文研, W,ナ3?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059424.jpg,,,, 60935,16166,青松亭,青?亭,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2松 3亭,3,3,,3,青/松/亭,篆書体,,,,,,,,,200008284,蕉翁消息集,しょうおうしょうそくしゅう,,芭蕉,天明6刊,国文研, W,ナ3?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059425.jpg,,,, 60936,16167,橋本之章,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橋 2本 3之 4章,2,2,,2,橋本/之章,篆書体,,,,,,,,,200008298,神事行燈,しんじあんどん,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?102?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059426.jpg,,,, 60937,16168,成島,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1成 2島,2,2,,2,成/島,篆書体,,,,,,,,,200008298,神事行燈,しんじあんどん,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?102?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059427.jpg,,,, 60938,14507,如動,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1如 2動,2,2,,2,如/動,篆書体,,,,,,,,,200021255,をくるま,おくるま,,,,国文研, W,ナ3?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書「愛水軒蔵」。典拠の印文「中口勤」を訂正、仮に「如動」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059428.jpg,,,, 60939,14367,閑楽亭,閑樂亭,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1閑 2楽 3亭,2,2,,2,閑亭/楽,篆書体,,,,,,,,,200009658,画本柳樽,えほんやなぎだる,,,嘉永3刊,国文研, W,ナ3?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059429.jpg,,,, 60940,14372,亀遊,龜遊 , 亀游,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1亀 2遊,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009658,画本柳樽,えほんやなぎだる,,,嘉永3刊,国文研, W,ナ3?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059430.jpg,,,, 60941,14362,家頼,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1家 2頼,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009658,画本柳樽,えほんやなぎだる,,,嘉永3刊,国文研, W,ナ3?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059431.jpg,,,, 60942,14367,閑楽亭,閑樂亭,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1閑 2楽 3亭,2,2,,2,閑亭/楽,篆書体,,,,,,,,,200009659,新撰画本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,葉竹の案山子,,国文研, W,ナ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。朱書「このぬし閑楽亭亀遊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059432.jpg,,,, 60943,14371,亀遊,龜遊 , 亀游,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2遊,2,2,,2,亀/遊,篆書体,,,,,,,,,200009659,新撰画本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,葉竹の案山子,,国文研, W,ナ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059433.jpg,,,, 60944,14362,家頼,,0.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1家 2頼,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009659,新撰画本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,葉竹の案山子,,国文研, W,ナ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。朱書「ふじわらの家頼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059434.jpg,,,, 60945,14367,閑楽亭,閑樂亭,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1閑 2楽 3亭,2,2,,2,閑亭/楽,篆書体,,,,,,,,,200009660,新撰絵本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。朱書「このぬし閑楽亭亀遊」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059435.jpg,,,, 60946,14371,亀遊,龜遊 , 亀游,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2遊,2,2,,2,亀/遊,篆書体,,,,,,,,,200009660,新撰絵本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059436.jpg,,,, 60947,14362,家頼,,0.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1家 2頼,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009660,新撰絵本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。朱書「ふじわらの家頼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059437.jpg,,,, 60948,13800,李園,,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1李 2園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009662,和漢俳諧集,わかんはいかいしゅう,,曾洛,,国文研, W,ナ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,序文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059438.jpg,,,, 60949,14509,卍盧書記,万盧書記 , 卍廬書記,3.7×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1卍 2盧 3書 4記,2,2,,2,卍盧/書記,篆書体,,,,,,,,,200009662,和漢俳諧集,わかんはいかいしゅう,,曾洛,,国文研, W,ナ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059439.jpg,,,, 60950,,杉本家蔵,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杉 2本 3家 4蔵,2,2,,2,杉本/家蔵,,,,,,,,,,200009666,芭蕉翁手鑒,ばしょうおうてかがみ,,石外,嘉永3刊,国文研, W,ナ3?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059440.jpg,,,, 60951,14359,永田氏,,5.5×1.7,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1永 2田 3氏,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200009667,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,梨一,安永7刊,国文研, W,ナ3?119?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059441.jpg,,,, 60952,,竹村蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2村 3蔵 4書,2,2,,2,竹村/蔵書,,,,,,,,,,200009667,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,梨一,安永7刊,国文研, W,ナ3?119?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059442.jpg,,,, 60953,7516,北田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1北 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7213,北田紫水,きただしすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名彦三郎。1944(昭和19)11月18日没、年71。寿重工、寿繊維工業会社社長。古俳書の蒐集につとめ、紫水文庫として著名。又俳史研究にも功績あり。(「近代蔵書印譜」による),200015022,晋子一伝録,しんしいちでんろく,,豊山,天保2刊,国文研, W,ナ3?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015022,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059443.jpg,,,, 60954,16022,相州夷参森川氏蔵書印,相州夷??森川氏藏書印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1相 2州 3夷 4参 5森 6川 7氏 8蔵 9書 10印,3,3,,3,相州夷参/森川氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200015468,蠅打,はえうち,,貞恕,,国文研, W,ナ3?135?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻首にあり。典拠の印文「相州夷易森川氏蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059444.jpg,,,, 60955,15871,文尺斉,,1.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2尺 3斉,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016007,誹諧職人尽/前集,はいかいしょくにんづくし/ぜんしゅう,,寥和一世,延享2刊,国文研, W,ナ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059445.jpg,,,, 60956,13843,三浦文庫,,3.9×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2浦 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016007,誹諧職人尽/前集,はいかいしょくにんづくし/ぜんしゅう,,寥和一世,延享2刊,国文研, W,ナ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059446.jpg,,,, 60957,8444,二世釣月軒蔵本,,6.0×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1二 2世 3釣 4月 5軒 6蔵 7本,1,1,,1,,楷書体,9824,釣月,ちょうげつ,01-04 僧侶,04-03 歌人,近世,僧侶 , 歌人 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧、歌人。京都で清水谷実業に和歌をまなぶ。宝永6年師がなくなると江戸にもどり、武者小路実陰の門下となる。のち出雲(島根県)で和歌を指導した。71歳。江戸出身。号は白翁、明珠庵。著作に「みちのく紀行」など。(「”ちょうげつ【釣月】”, 日本人名大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-03-28)」による)",200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059447.jpg,,,, 60958,8441,照山文庫,,4.6×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1照 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,9824,釣月,ちょうげつ,01-04 僧侶,04-03 歌人,近世,僧侶 , 歌人 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧、歌人。京都で清水谷実業に和歌をまなぶ。宝永6年師がなくなると江戸にもどり、武者小路実陰の門下となる。のち出雲(島根県)で和歌を指導した。71歳。江戸出身。号は白翁、明珠庵。著作に「みちのく紀行」など。(「”ちょうげつ【釣月】”, 日本人名大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-03-28)」による)",200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059448.jpg,,,, 60959,13834,[魁星],,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸・中に魁星),01:正方形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200016631,句兄弟,くきょうだい,,其角,,国文研, W,ナ3?141?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059449.jpg,,,, 60960,,山脇,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2脇,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016639,たつのうら,たつのうら,,米仲,享保19刊,国文研, W,ナ3?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059450.jpg,,,, 60961,14610,波鶴,波?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1波 2鶴,2,2,,2,波/鶴,篆書体,,,,,,,,,200016990,端月集,はづきしゅう,,梅崖,,国文研, W,ナ3?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016990,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059451.jpg,,,, 60962,19299,姓富田名求 一字子勉,,2.2×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,9,1姓 2富 3田 4名 5求 6一 7字 8子 9勉,3,3,2,3 および 2,姓富/田/名求、一字/子勉,,,,,,,,,,200017012,職人尽発句合,しょくにんづくしほっくあわせ,,鴨祐為,寛政9刊,国文研, W,ナ3?145?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059452.jpg,,,, 60963,,佐藤氏蔵,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2藤 3氏 4蔵,2,2,,2,佐藤/氏蔵,,,,,,,,,,200017468,本朝文鑑,ほんちょうぶんかん,,支考,,国文研, W,ナ3?146?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059453.jpg,,,, 60964,14619,黒川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黒 2川,2,2,,2,黒/川,篆書体,,,,,,,,,200019712,滑稽雑談,こっけいぞうだん,,其諺,,国文研, W,ナ3?148?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019712,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059454.jpg,,,, 60965,7394,紫香蔵,,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2香 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019976,俳諧蒙求,はいかいもうぎゅう,,岡西惟中,,国文研, W,ナ3?149?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059455.jpg,,,, 60966,19300,吏登斎蔵書印,,3.5×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1吏 2登 3斎 4蔵 5書 6印,2,2,,2,吏登斎/蔵書印,,,,,,,,,,200019976,俳諧蒙求,はいかいもうぎゅう,,岡西惟中,,国文研, W,ナ3?149?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059456.jpg,,,, 60967,4500,松井蔵書,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200005566,周防内侍,すおうのないし,,鳥居清満,,国文研, W,ナ4?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059457.jpg,,,, 60968,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004010,関太郎鈴鹿故語,せきのたろうすずかのふるごと,,歌川国輝一世,嘉永4?安政3刊,国文研, W,ナ4?69?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059458.jpg,,,, 60969,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004035,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員,嘉永2刊,国文研, W,ナ4?94?1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059459.jpg,,,, 60970,5179,青洲文庫,,5.2×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004036,教草女房形気,おしえぐさにょうぼうかたぎ,,山東京山,弘化3?安政2刊,国文研, W,ナ4?95?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059460.jpg,,,, 60971,,覚保,覺保,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1覚 2保,2,2,,2,覚/保,,,,,,,,,,200004136,日本廿四孝,やまとにじゅうしこう,,浅井了意,元禄11刊,国文研, W,ナ4?208?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059461.jpg,,,, 60972,16011,静友亭蔵書印,靜友亭藏書印,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1静 2友 3亭 4蔵 5書 6印,2,2,,2,静友亭/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200004137,通俗巫山夢,つうぞくふざんのゆめ,,十返舎一九一世,文化12刊,国文研, W,ナ4?209?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059462.jpg,,,, 60973,8134,斎藤文庫,,5.8×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斎 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,2902,斎藤月岑,さいとうげっしん,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,江戸草分名主二十四家の一家であり、その9代目。1804年(文化元年)に生まれ、1878年(明治11年)75歳で死亡する。『江戸名所図会』、『東都歳時記』、『武江年表』の著者。
◆名幸成、通称市左衛門。1878(明治11)3月6日没、年75。神田の名主斎藤家の九代。「東都歳時記」「声曲類纂」「武江年表」等有益の述作頗る多し。(「近代蔵書印譜」による)
△名幸成。通称市右衛門。月岑・松濤軒・?巣・白雪堂と号す。江戸名所図会の完成者。明治11年3月6日歿す。年75。浅草清島町法善寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200004181,"海尊故郷錦, 四天王",かいそんこきょうのにしき,,,,国文研, W,ナ4?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059463.jpg,,,, 60975,3061,冑山文庫,,7.4×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1冑 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7070,根岸武香,ねぎしたけか,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,幼名新吉、長じて通称伴七を嗣ぎ、榧園と号した。1839年(天保10年)に武蔵国大里郡吉見村宇胄山に生まれ、1902年(明治35年)没。
◆号榧園、通称伴七。1902(明治35)12月 4日没、年64。埼玉の旧家。貴族院議員。平田篤胤・寺門静軒門の国学者。考古の趣味あり、「日本古印史」を著す。蔵書は国会図書館に冑山文庫として収まり、1935(昭和10)「冑山文庫和漢図書目録」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。古銭家。初名信香・伴七。榧園と号す。明治35年12月3日没。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200004184,"賣飴土平傳, 阿仙阿藤優劣辨",あめうりどへいがでん,,,,国文研, W,ナ4?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059465.jpg,,,, 60976,15295,三余書院,三餘書院,3.2×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2余 3書 4院,2,2,,2,三余/書院,隸書体,12663,根岸友山,ねぎしゆうざん,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△幕末の尊攘運動家。文化6年11月27日生まれ。根岸武香の父。武蔵大里郡(埼玉県)吉見村の豪農。文武にすぐれ,邸内に振武所や私塾三余堂を設立して子弟を教育。一時新徴組に参加したが,のち尊攘運動を支援した。明治23年12月3日死去。82歳。名は信輔。通称は伴七。(""ねぎし-ゆうざん【根岸友山】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-05-01)による)",200004184,"賣飴土平傳, 阿仙阿藤優劣辨",あめうりどへいがでん,,,,国文研, W,ナ4?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059466.jpg,,,, 60977,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.1×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200004184,"賣飴土平傳, 阿仙阿藤優劣辨",あめうりどへいがでん,,,,国文研, W,ナ4?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059467.jpg,,,, 60978,15041,中村蔵書,,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2村 3蔵 4書,2,2,,2,中村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005570,笑註烈子,しょうちゅうれっし,,笑止亭,天明2刊,国文研, W,ナ4?285?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005570,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059468.jpg,,,, 60979,4500,松井蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200005574,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬,,国文研, W,ナ4?289?1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005574,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059469.jpg,,,, 60980,13355,阿部蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阿 2部 3蔵 4書,2,2,,2,阿部/蔵書,隸書体,11588,阿部輔友,あべすけとも,,,,,,200005575,道中続膝栗毛 初-12編,どうちゅうぞくひざくりげ,,十返舎一九一世,,国文研, W,ナ4?290?1?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059470.jpg,,,, 60981,5573,アカキ,,1.8×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200005798,世間胸算用/大晦日ハ一日千金,せけんむねさんよう/おおつごもりはいちにちせんきん,,井原西鶴,元禄12刊,国文研, W,ナ4?324?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書帙に貼付された題簽、各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059471.jpg,,,, 60982,5567,よこ山,,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1よ 2こ 3山,1,1,,1,,行草体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200005798,世間胸算用/大晦日ハ一日千金,せけんむねさんよう/おおつごもりはいちにちせんきん,,井原西鶴,元禄12刊,国文研, W,ナ4?324?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059472.jpg,,,, 60983,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200006117,本朝智恵鑑,ほんちょうちえかがみ,,北条団水,正徳3刊,国文研, W,ナ4?336?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059473.jpg,,,, 60984,3063,準,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1準,1,1,,1,,篆書体,7239,練木準,ねりきじゅん,06-04 司書・学芸員,,近代,司書・学芸員 / 近代,◆本姓水元。1983(昭和58)12月 9日没、年77。豊後中津人。麻生練木家の養子となり、中央大学商学部卒。都政史料館に出仕。三村竹清の晩年に親灸し、その遺品多し。蒐書は江戸軟派書の美本が多い。曰く「身銭を切らぬ学者風情は談ずるに足らず」と。(「近代蔵書印譜」による),200006400,"潤色栄花娘, 潤色栄花娘道中",じゅんしょくえいがむすめ,,,,国文研, W,ナ4?369?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059474.jpg,,,, 60987,13356,松寿堂,松壽堂,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2寿 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007807,絵本一休譚,えほんいっきゅうばなし,,速水春暁斎一世,,国文研, W,ナ4?429?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059477.jpg,,,, 60988,13585,書林上諏訪桑原町[カネマサ]升屋庄助,書林上諏訪桑原町[カネ正]升屋庄助,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1書 2林 3上 4諏 5訪 6桑 7原 8町 9升 10屋 11庄 12助,3,3,,3,書林/上諏訪桑原町/升屋庄助,楷書体,,升屋庄助,,,,,,,200007807,絵本一休譚,えほんいっきゅうばなし,,速水春暁斎一世,,国文研, W,ナ4?429?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059478.jpg,,,, 60989,13356,松寿堂,松壽堂,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2寿 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007808,絵本薄紫,えほんうすむらさき,,是水叟菊亮,文政6刊,国文研, W,ナ4?429?2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059479.jpg,,,, 60990,13585,書林上諏訪桑原町[カネマサ]升屋庄助,書林上諏訪桑原町[カネ正]升屋庄助,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1書 2林 3上 4諏 5訪 6桑 7原 8町 9升 10屋 11庄 12助,3,3,,3,書林/上諏訪桑原町/升屋庄助,楷書体,,升屋庄助,,,,,,,200007808,絵本薄紫,えほんうすむらさき,,是水叟菊亮,文政6刊,国文研, W,ナ4?429?2?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059480.jpg,,,, 60991,13356,松寿堂,松壽堂,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2寿 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200007809,俊寛僧都嶋物語,しゅんかんそうずしまものがたり,,歌川豊広,文化5刊,国文研, W,ナ4?430?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059481.jpg,,,, 60992,13585,書林上諏訪桑原町[カネマサ]升屋庄助,書林上諏訪桑原町[カネ正]升屋庄助,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1書 2林 3上 4諏 5訪 6桑 7原 8町 9升 10屋 11庄 12助,3,3,,3,書林/上諏訪桑原町/升屋庄助,楷書体,,升屋庄助,,,,,,,200007809,俊寛僧都嶋物語,しゅんかんそうずしまものがたり,,歌川豊広,文化5刊,国文研, W,ナ4?430?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059482.jpg,,,, 60993,13586,本源,,1.8×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2源,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007809,俊寛僧都嶋物語,しゅんかんそうずしまものがたり,,歌川豊広,文化5刊,国文研, W,ナ4?430?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059483.jpg,,,, 60994,,船源,舩源,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1船 2源,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007809,俊寛僧都嶋物語,しゅんかんそうずしまものがたり,,歌川豊広,文化5刊,国文研, W,ナ4?430?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻5、7、8巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059484.jpg,,,, 60995,,小野寺加茂助蔵書,,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2野 3寺 4加 5茂 6助 7蔵 8書,3,3,,3,小野寺/加茂助/蔵書,,,小野寺加茂助,,,,,,,200007817,絵本彦山権現霊験記,えほんひこさんごんげんれいげんき,,速水春暁斎一世,,国文研, W,ナ4?438?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059485.jpg,,,, 60996,,喜多金,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1喜 2多 3金,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009704,江戸自慢御伽噺,えどじまんおとぎばなし,,,,国文研, W,ナ4?439?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059486.jpg,,,, 60997,13588,本弥,,1.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),地紙形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2弥,2,2,,2,本/弥,篆書体,,,,,,,,,200009704,江戸自慢御伽噺,えどじまんおとぎばなし,,,,国文研, W,ナ4?439?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059487.jpg,,,, 60998,,[ヤマゴ]信州錦内亀屋,[ヤマ五]信州錦内亀屋,4.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1信 2州 3錦 4内 5亀 6屋,3,3,,3,信州/亀屋/錦内,,,,,,,,,,200009704,江戸自慢御伽噺,えどじまんおとぎばなし,,,写,国文研, W,ナ4?439?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059488.jpg,,,, 60999,,松鶴堂本茂,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2鶴 3堂 4本 5茂,4,4,,4,松/鶴/堂/本茂,,,,,,,,,,200009704,江戸自慢御伽噺,えどじまんおとぎばなし,,,,国文研, W,ナ4?439?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059489.jpg,,,, 61000,,左車区青年印,左車區青年印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1左 2車 3区 4青 5年 6印,2,2,,2,左車区/青年印,,,,,,,,,,200007818,大寄噺の尻馬,おおよせはなしのしりうま,,桂文治,,国文研, W,ナ4?440,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059490.jpg,,,, 61001,13589,遠入野酒屋,,3.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),奉書形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1遠 2入 3野 4酒 5屋,2,2,,2,遠入野/酒屋,楷書体,,,,,,,,,200007847,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ4?441,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059491.jpg,,,, 61002,14999,有和堂印,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2和 3堂 4印,2,2,,2,有和/堂印,篆書体,,,,,,,,,200007848,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研, W,ナ4?442?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059492.jpg,,,, 61003,,飯三池久,,2.6×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1飯 2三 3池 4久,2,2,,2,飯三/池久,,,,,,,,,,200007848,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研, W,ナ4?442?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1、3、4、5の巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059493.jpg,,,, 61004,3245,広政蔵,廣政藏,2.3×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1広 2政 3蔵,2,2,,2,広政/蔵,篆書体,7293,広田魔山人,ひろたまさんじん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),現代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆名政之進。昭和54年11月 9日没、年90。名古屋に生まれる。戦後東芝系損保会社日興実業の大阪支店長。古川柳を主とした東西の軟派研究に令名あり。蔵書印はすべてナナメに捺す。近年蔵書散逸。(「近代蔵書印譜」による),200007855,開巻一笑,かいかんいっしょう,,李贄,宝暦5刊,国文研, W,ナ4?449?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059494.jpg,,,, 61005,,亀山道仙,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1亀 2山 3道 4仙,2,2,,2,亀山/道仙,,,亀山道仙,,,,,,,200007855,開巻一笑,かいかんいっしょう,,李贄,宝暦5刊,国文研, W,ナ4?449?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059495.jpg,,,, 61006,13590,本与,,1.5×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2与,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007857,一休諸国物語,いっきゅうしょこくものがたり,,,,国文研, W,ナ4?451?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059496.jpg,,,, 61007,,奈良氏文庫印,,5.3×3.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1奈 2良 3氏 4文 5庫 6印,2,2,,2,奈良氏/文庫印,,,,,,,,,,200007861,人間一生盛衰記,にんげんいっしょうせいすいき,,凉花堂斧麿,嘉永3刊,国文研, W,ナ4?453?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059497.jpg,,,, 61008,,[イリヤマ]中新,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2新,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008316,武家義理物語,ぶけぎりものがたり,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?454?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008316,貸本印。巻1・4・5・6の巻頭にあり。典拠の印文「山中新」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059498.jpg,,,, 61009,,山治,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2治,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008316,武家義理物語,ぶけぎりものがたり,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?454?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008316,貸本印。巻1・4・5・6の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059499.jpg,,,, 61010,,小勘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2勘,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008316,武家義理物語,ぶけぎりものがたり,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?454?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008316,貸本印。巻1・4・5・6の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059500.jpg,,,, 61011,,甲州[ミツウロコ]韮崎宿福田屋弁蔵万染物所,甲州[ミツウロコ]韮﨑宿福田屋弁藏萬染物所,4.5×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1甲 2州 3韮 4崎 5宿 6福 7田 8屋 9弁 10蔵 11万 12染 13物 14所,5,5,,5,甲/州/韮崎宿/万染物所/福田屋弁蔵,,,,,,,,,,200008244,天草軍記,あまくさぐんき,,,写,国文研, W,ナ4?456?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059501.jpg,,,, 61012,,[イリヤマハヤシ]中川隠居,[イリヤマ林]中川隠居,6.1×1.3,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2川 3隠 4居,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008297,新斎夜語,しんさいやご,,梅朧館主人,安永4刊,国文研, W,ナ4?457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059502.jpg,,,, 61013,,占春堂,,3.7×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1占 2春 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008297,新斎夜語,しんさいやご,,梅朧館主人,安永4刊,国文研, W,ナ4?457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059503.jpg,,,, 61014,7338,二三書屋,二?書屋,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1二 2三 3書 4屋,2,2,,2,二三/書屋,篆書体,7474,岩本梓石,いわもとしせき,07-01 書肆,04-04 俳人,近代,書肆 , 俳人 / 近代,◆称米太郎。達摩屋五一の孫。語学者。佐藤誠実門。俳諧研究に出精、「俳諧辞典」の著あり。古書賈としては、「明治初年の古本業界を聞く」(「日本古書通信」91号)に詳しい。(「近代蔵書印譜」による),200008297,新斎夜語,しんさいやご,,梅朧館主人,安永4刊,国文研, W,ナ4?457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059504.jpg,,,, 61015,,周防岩国春田図書印,周防岩國春田圖書印,2.4×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1周 2防 3岩 4国 5春 6田 7図 8書 9印,3,3,,3,周防岩/国春田/図書印,,,,,,,,,,200008297,新斎夜語,しんさいやご,,梅朧館主人,安永4刊,国文研, W,ナ4?457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059505.jpg,,,, 61016,,梓石,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梓 2石,2,2,,2,梓/石,,,,,,,,,,200008297,新斎夜語,しんさいやご,,梅朧館主人,安永4刊,国文研, W,ナ4?457,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059506.jpg,,,, 61017,8210,只誠蔵,,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019985,戯作外題鑑 春夏秋冬,けさくげだいかがみ,,,,国文研, W,ナ4?491?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059507.jpg,,,, 61018,,濃紫文庫,,1.7×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1濃 2紫 3文 4庫,2,2,,2,濃紫/文庫,,,,,,,,,,200019985,戯作外題鑑 春夏秋冬,けさくげだいかがみ,,,,国文研, W,ナ4?491?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059508.jpg,,,, 61019,8213,関根,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1関 2根,2,2,,2,関/根,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200009671,合巻外題集 天地人,ごうかんげだいしゅう,,,,国文研, W,ナ4?492?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059509.jpg,,,, 61020,8210,只誠蔵,,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200009671,合巻外題集 天地人,ごうかんげだいしゅう,,,,国文研, W,ナ4?492?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059510.jpg,,,, 61021,,野村蔵,,3.3×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1野 2村 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009671,合巻外題集 天地人,ごうかんげだいしゅう,,,,国文研, W,ナ4?492?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059511.jpg,,,, 61022,1508,有水可漁,,1.4×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2水 3可 4漁,2,2,,2,有水/可漁,篆書体,2676,幸田露伴,こうだろはん,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名成行。1947(昭和22) 7月30日没、年81。真の文豪。「有水可漁」印は上野御成道の西側の店にて売る陶印なるよし「文行堂座右記」に見ゆ。(「近代蔵書印譜」による),200009672,即当笑合,そくとうえあわせ,,舎楽斎赤蘿,,国文研, W,ナ4?493,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059512.jpg,,,, 61023,,原氏図書,原氏圖書,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2氏 3図 4書,2,2,,2,原氏/図書,,,,,,,,,,200009682,日光邯鄲枕,にっこうかんたんまくら,,浪華隠士,,国文研, W,ナ4?499?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059513.jpg,,,, 61024,7155,横地氏審定図書,横地氏審定圖書,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1横 2地 3氏 4審 5定 6図 7書,3,3,,3,横地/氏審定/図書,篆書体,10383,横地石太郎,よこちいしたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,横地石太郎は金沢出身の教育者。生家である横地氏は加賀藩与力の家柄で、石太郎は1860(安政7)年、金沢市宝町(旧与力町)で生まれた。東京・本郷の学問所で学んだ後、東京開成学校を卒業。1894(明治27)年、33歳で松山中の嘱託教諭に就いた。明治28年には松山中学の教頭となり、この教頭時代の同僚が夏目漱石である。横地は小説『坊つちゃん』の赤シャツのモデルともされている。明治32年にはしし座流星群を観測、明治33年には周桑郡吉岡村の古墳の発掘調査をしている。明治40年に山口高等商業学校の校長となり、長らくつとめた。,200009687,金花傾嵐抄,きんかけいらんしょう,,正木残光子,,国文研, W,ナ4?504,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「横地氏番定図書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059514.jpg,,,, 61025,7154,靄隈文庫,,5.6×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1靄 2隈 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,10383,横地石太郎,よこちいしたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,横地石太郎は金沢出身の教育者。生家である横地氏は加賀藩与力の家柄で、石太郎は1860(安政7)年、金沢市宝町(旧与力町)で生まれた。東京・本郷の学問所で学んだ後、東京開成学校を卒業。1894(明治27)年、33歳で松山中の嘱託教諭に就いた。明治28年には松山中学の教頭となり、この教頭時代の同僚が夏目漱石である。横地は小説『坊つちゃん』の赤シャツのモデルともされている。明治32年にはしし座流星群を観測、明治33年には周桑郡吉岡村の古墳の発掘調査をしている。明治40年に山口高等商業学校の校長となり、長らくつとめた。,200009687,金花傾嵐抄,きんかけいらんしょう,,正木残光子,,国文研, W,ナ4?504,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「靄場文庫」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059515.jpg,,,, 61026,,本山氏図書,??山氏圖書,4.2×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1本 2山 3氏 4図 5書,2,2,,2,本山氏/図書,,,,,,,,,,200009696,大岡仁政録,おおおかじんせいろく,,,,国文研, W,ナ4?506?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059516.jpg,,,, 61027,13591,若林,,1.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1若 2林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009701,古実今物語,こじついまものがたり,,清凉井蘇来,文化1刊,国文研, W,ナ4?512?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059517.jpg,,,, 61028,,秋彦,,1.4×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2彦,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009701,古実今物語,こじついまものがたり,,清凉井蘇来,文化1刊,国文研, W,ナ4?512?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059518.jpg,,,, 61029,,国本本店,國本本店,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1国 2本 3本 4店,2,2,,2,国本/本店,,,,,,,,,,200009703,太閤記,たいこうき,,小瀬甫庵,万治4刊,国文研, W,ナ4?514?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059519.jpg,,,, 61030,,米次,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に唐草模様),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1米 2次,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015775,信長記,しんちょうき,,小瀬甫庵,寛永1刊,国文研, W,ナ4?515?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059520.jpg,,,, 61031,411,一瀬文庫,一瀨文庫,6.0×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1一 2瀬 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12835,一瀬幸三,いちのせこうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△大正□-平成10。郷土史家(新宿文化史)。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200008408,主水桜実縁白糸,もんどざくらえにしのしらいと,,歌川国綱,,国文研, W,ナ4?516?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059521.jpg,,,, 61032,14291,清華廬,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(雪輪文),03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1清 2華 3廬,2,2,,2,清華/廬,篆書体,,,,,,,,,200008414,花曇朧夜草紙,はなぐもりおぼろよぞうし,,為永春水,,国文研, W,ナ4?520?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,改装表紙にあり。典拠の印文「清爽廬」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059522.jpg,,,, 61033,,高謙,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2謙,1,1,,1,,,,高橋謙吉,,,,,,,200008414,花曇朧夜草紙,はなぐもりおぼろよぞうし,,為永春水,,国文研, W,ナ4?520?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,改装表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059523.jpg,,,, 61034,,越後湯沢松坂屋,越後湯澤松坂屋,2.7×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1越 2後 3湯 4沢 5松 6坂 7屋,3,3,,3,越後/松坂屋/湯沢,,,,,,,,,,200008414,花曇朧夜草紙,はなぐもりおぼろよぞうし,,為永春水,,国文研, W,ナ4?520?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,改装表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059524.jpg,,,, 61035,,瀬野,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1瀬 2野,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009767,手品封じ箱,てじなふうじばこ,,,,国文研, W,ナ4?589,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059525.jpg,,,, 61036,17801,和田幾造之印,,3.9×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1和 2田 3幾 4造 5之 6印,2,2,,2,和田幾/造之印,楷書体,13162,和田幾造,わだいくぞう,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,職業・経歴等不詳,200009767,手品封じ箱 2編,てじなふうじばこ,,,,国文研, W,ナ4?589,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059526.jpg,,,, 61037,13593,山本,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009771,仮名読八犬伝,かなよみはっけんでん,,為永春水,,国文研, W,ナ4?593?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059527.jpg,,,, 61038,13594,吾唯知足藤紫楼蔵,吾唯知足藤紫樓藏,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(四隅に文字),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1吾 2唯 3知 4足 5藤 6紫 7楼 8蔵,5,5,,5,藤紫/楼蔵/唯/吾足/知,篆書体,12832,湯浅四郎,ゆあさしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△茨城県出身。那珂町立商業学校卒業後上京、東京の商店に奉公し、後に横浜市の貿易会社に勤務。大正13年独立し名古屋市において繊維機械部品を製造する湯浅商店を開き、湯浅糸道工業の発展に努力。少年時代よりマッチラベル・切手・絵葉書の蒐集を始め、社会人となってからは駅弁の掛紙・箸袋・号外等、更に古美術・古書籍・古文書・古器玩等に及んだが戦災にて全て焼失、戦後蒐集を再開し、自宅を種々廼舎資料研究所とし蒐集品を整理保存、古美術・古献の鑑賞・研究ばかりでなく、求めに応じて各種展覧会に出品した他、社寺・公共施設(愛知県公文書館・内藤記念くすり博物館など)に献納し社会奉仕に尽力。平成6年8月5日歿、95歳。(「同気会報」65号掲載の近藤宗光「湯浅四郎先生の御逝去を悼む」より摘記)
※明治32年生まれ。郷土史家。号藤紫楼。名古屋市立鶴舞中央図書館に「湯浅コレクション」あり(昭和27年寄贈)。江戸時代から明治期にかけての郷土関係資料(和書45部・書画334点・絵葉書29点・陶器100点・その他54点)を収蔵。,200009772,あほだらきやう,あほだらきょう,,,,国文研, W,ナ4?594,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。印文、中心の「口」の字を上下左右の四字で共有する意匠。印刻順は「唯吾足知」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059528.jpg,,,, 61039,,白石之印,,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2石 3之 4印,2,2,,2,白石/之印,,,,,,,,,,200009778,一休幼草,いっきゅうおさなぐさ,,山田長与,文化2刊,国文研, W,ナ4?600,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059529.jpg,,,, 61040,14674,白石書蔵,,6.0×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2石 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009778,一休幼草,いっきゅうおさなぐさ,,山田長与,文化2刊,国文研, W,ナ4?600,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059530.jpg,,,, 61041,554,漆山又四郎印,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1漆 2山 3又 4四 5郎 6印,2,2,,2,漆山又/四郎印,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200009781,西行法師一代記,さいぎょうほうしいちだいき,,笠亭仙果一世,,国文研, W,ナ4?603,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059531.jpg,,,, 61042,2715,常宮御殿,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1常 2宮 3御 4殿,2,2,,2,常宮/御殿,隸書体,12740,竹田宮家,たけだのみやけ,01-01 皇族,,近代,皇族 / 近代,△明治後期に北白川宮能久親王の第1王子(庶長子)、恒久(つねひさ)王が創設した宮家。初代恒久王は、能久親王の第1王子(庶長子)として、1882年(明治15年)に誕生。1906年(明治39年)に明治天皇より竹田宮(京都市伏見区の地名に由来)の宮号を賜る。1908年(明治41年)に明治天皇の皇女・昌子内親王と結婚した。恒久王は、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業後、騎兵将校の道を歩み陸軍騎兵大佐を経て、1920年(大正8年)陸軍少将に進むが、36歳で薨去。昌子妃との間に、恒徳(つねよし)王、佐野常光夫人となった禮子(あやこ)女王を儲けた。2代恒徳王は、1909年(明治42年)に誕生。1919年(大正8年)に父の薨去により、わずか10歳で宮家を相続した。1934年(昭和9年)に公爵・三条公輝の女子・光子と結婚。父宮の遺志を継いで、陸軍に進む。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。終戦時は陸軍中佐。(「竹田宮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年7月26日 (金) 12:08現在での最新版による),200010452,絵本雪鏡譚,えほんせっきょうだん,,速水春暁斎一世,,国文研, W,ナ4?613?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。上部は全て切り取られている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059532.jpg,,,, 61043,,西田家蔵,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2田 3家 4蔵,2,2,,2,西田/家蔵,,,,,,,,,,200008520,祝昆布君を松前,よろこんぶきみをまつまえ,,鳥居清経,,国文研, W,ナ4?627,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書帙、見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059533.jpg,,,, 61044,8189,月明荘,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200010656,日本桃陰比事,にほんとういんひじ,,,宝永6刊,国文研, W,ナ4?636?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059534.jpg,,,, 61045,5573,アカキ,,1.8×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200010656,日本桃陰比事,にほんとういんひじ,,,宝永6刊,国文研, W,ナ4?636?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059535.jpg,,,, 61046,5567,よこ山,,3.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1よ 2こ 3山,1,1,,1,,行草体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200010656,日本桃陰比事,にほんとういんひじ,,,宝永6刊,国文研, W,ナ4?636?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1の見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059536.jpg,,,, 61047,13595,大橋,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2橋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200011828,絵本薄紫,えほんうすむらさき,,是水叟菊亮,,国文研, W,ナ4?648?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059537.jpg,,,, 61048,,明義九覧,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1明 2義 3九 4覧,2,2,,2,明義/九覧,,,,,,,,,,200012526,小夜中山夜啼碑,さよのなかやまよなきのいしぶみ,,仮名垣魯文作,,国文研, W,ナ4?678,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059538.jpg,,,, 61049,,扶左能耶図書之記,扶左能耶圖書之記,2.6×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1扶 2左 3能 4耶 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,扶左能耶/図書之記,,,,,,,,,,200012526,小夜中山夜啼碑,さよのなかやまよなきのいしぶみ,,仮名垣魯文,,国文研, W,ナ4?678,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059539.jpg,,,, 61050,13596,浅川蔵書,淺川藏書,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浅 2川 3蔵 4書,2,2,,2,浅川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013276,摘要漢楚軍談,てきようかんそぐんだん,,仮名垣魯文作,,国文研, W,ナ4?702,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059540.jpg,,,, 61051,,鮫島蔵本,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鮫 2島 3蔵 4本,2,2,,2,鮫島/蔵本,,,,,,,,,,200013211,扶桑皇統記図会,ふそうこうとうきずえ,,山田案山子,,国文研, W,ナ4?712?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前編各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059541.jpg,,,, 61052,13597,五味文庫,,5.6×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1五 2味 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013429,絵本梅花氷裂,えほんばいかひょうれつ,,山東京伝,文化4刊,国文研, W,ナ4?713?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059542.jpg,,,, 61053,13597,五味文庫,,5.6×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1五 2味 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013430,以呂波草紙,いろはそうし,,暁鐘成,文政6刊,国文研, W,ナ4?714?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059543.jpg,,,, 61054,,佐藤秘笈,,3.4×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2藤 3秘 4笈,2,2,,2,佐藤/秘笈,,,,,,,,,,200013431,朝顔日記,あさがおにっき,,馬田柳浪,文政5刊,国文研, W,ナ4?715?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059544.jpg,,,, 61055,13597,五味文庫,,5.6×1.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1五 2味 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013431,朝顔日記,あさがおにっき,,馬田柳浪,文政5刊,国文研, W,ナ4?715?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059545.jpg,,,, 61056,13598,渡辺氏蔵書印,渡邉氏藏書印,2.7×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,渡辺氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200013432,絵本三国妖婦伝,えほんさんごくようふでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?716?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059546.jpg,,,, 61057,,鏡中条一調,,3.1×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1鏡 2中 3条 4一 5調,1,1,,1,,,,中込庄右衛門,,,,,,,200013435,絵本朝鮮軍記,えほんちょうせんぐんき,,秋里籬島,寛政12刊,国文研, W,ナ4?718?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059547.jpg,,,, 61058,14929,水野蔵書,水埜藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2野 3蔵 4書,2,2,,2,水野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014680,通俗三国志,つうぞくさんごくし,,文山,,国文研, W,ナ4?720?1?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014680,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059548.jpg,,,, 61059,,福田蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1福 2田 3蔵 4書,2,2,,2,福田/蔵書,,,,,,,,,,200013481,絵本豊臣勲功記,えほんとよとみくんこうき,,柳水亭種清,明治17刊,国文研, W,ナ4?738?1?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059549.jpg,,,, 61060,4705,水谷文庫,,4.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2谷 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6017,水谷不倒,みずたにふとう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名弓彦。1943(昭和18) 6月21日没、年86。名古屋の人。東京専門学校卒。雑誌、新聞の記者生活の傍ら、初め近松研究から次第に江戸文藝全般に及び、厳密な研究態度によって優に「水谷学」とも言うべき成果をあげた。「水谷不倒著作集」全 8巻あり。1923(大正12)売立、「水谷文庫蔵書売立目録」刊。(「近代蔵書印譜」による),200013664,浮草雙紙洗小町,うきくさそうしあらいこまち,,二世恋川春町作、栄松斎長喜画,寛政7年刊,国文研, W,ナ4?745,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059550.jpg,,,, 61061,2531,蛇湖蔵,,2.3×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1蛇 2湖 3蔵,1,1,,1,,楷書体,12927,田中蛇湖,たなかだこ,04-04 俳人,02-01 漢学・儒学者,近代,俳人 , 漢学・儒学者 / 近代,△明治6-昭和30。俳人・崎門漢学者。名謙蔵。上総人。池上浩山人父。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059551.jpg,,,, 61062,5525,洒竹文庫,,4.4×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洒 2竹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,1496,大野洒竹,おおのしゃちく,04-04 俳人,02-04 医家,近代,俳人 , 医家 / 近代,◆称豊太。1913(大正 2)10月12日没、年42。医学士。大野病院長。洒竹は俳号。熊本人。蒐集の古俳書は「洒竹文庫」として東京大学総合図書館に現蔵。挿話に、村口半次郎が洒竹の本をまとめて買い、蔵書印が無いと高くならないというので「洒竹文庫」印を造って押した(長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」39ノ5))と。(「近代蔵書印譜」による)
△「蔵書已に書賈に帰して後、大野氏遺族の諒解を得て新刻して捺したるなり」(三村竹清「没後に捺した蔵書印」『本之話』による)
※NIJL「蔵書印データベース」では、「洒竹文庫」の長方印の印主を仮に大野洒竹とした。,200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059552.jpg,,,, 61063,2412,滝沢文庫,瀧澤文庫,3.7×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1滝 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3850,曲亭馬琴,きょくていばきん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,明和4(1767)年~嘉永元(1848)年。戯作者。本姓は源、のちに滝沢氏。名は興邦、のちに解。幼名は倉蔵。字は吉甫。通称は差七郎・左吉・瑣吉。号は曲亭馬琴・著者堂主人・蓑笠漁隠・飯台陳人・玄同陳人・魅蕾子など。読本作者として精力的に活動し、傍ら合巻を執筆。著作に『南総里見八犬伝』・『椿説弓張月』などがある。
△滝沢氏名解字瑣吉称清左衛門嘉永元年戊申十一月六日歿歳八十二葬小石川深光寺(「蔵書印譜」による),200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059553.jpg,,,, 61064,8136,斎藤文庫,,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1斎 2藤 3文 4庫,2,2,,2,斎藤/文庫,篆書体,7228,斎藤雀志,さいとうじゃくし,05-02 商人(近現代),04-04 俳人,近代,商人(近現代) , 俳人 / 近代,◆名銀蔵。1908(明治41)12月23日没、年58。三井呉服店番頭。雪中庵を継ぎ、俳名雀志を名のる。種彦手澤の俳書を中心とした軟派の収書多く、大概大野洒竹の手に落ち、その後は散佚。(「近代蔵書印譜」による),200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059554.jpg,,,, 61065,13600,蛇湖,,2.1×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1蛇 2湖,2,2,,2,蛇/湖,篆書体,12927,田中蛇湖,たなかだこ,04-04 俳人,02-01 漢学・儒学者,近代,俳人 , 漢学・儒学者 / 近代,△明治6-昭和30。俳人・崎門漢学者。名謙蔵。上総人。池上浩山人父。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059555.jpg,,,, 61066,,(稲葉大業家蔵記),,4.5×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。朱書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059556.jpg,,,, 61067,13602,萩原,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1萩 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013937,絵本義経一代実記,えほんよしつねいちだいじっき,,勝川春章,天明7刊,国文研, W,ナ4?752?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059557.jpg,,,, 61068,,深川冬木町本虎,,2.9×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1深 2川 3冬 4木 5町 6本 7虎,3,3,,3,深川/本虎/冬木町,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻題簽、巻首、巻尾にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059558.jpg,,,, 61069,13549,大長,,2.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2長,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059559.jpg,,,, 61070,,[ヤマサン]大善,[ヤマ三]大善,2.4×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2善,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059560.jpg,,,, 61071,,本福,,2.7×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2福,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059561.jpg,,,, 61072,5266,中銀,,2.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1中 2銀,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059562.jpg,,,, 61073,,本友,,1.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),松紋様形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2友,2,2,,2,本/友,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059563.jpg,,,, 61074,,近松,,3.4×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(竜の飾り枠),04:楕円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1近 2松,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059564.jpg,,,, 61075,,河田,,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059565.jpg,,,, 61076,15030,松吉蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2吉 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014503,絵本敵討待山話,えほんかたきうちまつやまばなし,,烏亭焉馬一世,享和4刊,国文研, W,ナ4?763?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014503,巻頭にあり。典拠の印文「松本蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059566.jpg,,,, 61077,,[ヤマニ]江州八幡中島屋,[ヤマ二]江州八幡中嶋屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1江 2州 3八 4幡 5中 6島 7屋,3,3,,3,江州/中島屋/八幡,,,,,,,,,,200014503,絵本敵討待山話,えほんかたきうちまつやまばなし,,烏亭焉馬一世,享和4刊,国文研, W,ナ4?763?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014503,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059567.jpg,,,, 61078,8882,好文堂,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1好 2文 3堂,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首、巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059568.jpg,,,, 61079,6276,明治五改,,1.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1明 2治 3五 4改,1,1,,1,,楷書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。印文、仮に「五改」と判読。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059569.jpg,,,, 61080,,林平,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1林 2平,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059570.jpg,,,, 61081,14885,三井蔵書,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3蔵 4書,2,2,,2,三井/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200014626,梅ケ香草紙,うめがかそうし,,笠亭仙果一世,,国文研, W,ナ4?781,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059571.jpg,,,, 61082,5237,弗居庵蔵書,,4.2×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1弗 2居 3庵 4蔵 5書,2,2,,2,弗居庵/蔵書,篆書体,7398,八木敬一,やぎけいいち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),現代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆京都生れ、平成十三年五月十九日没、年七十四。本業は医師。古川柳研究家、又吉原細見の収集にも力を入れ、丹羽謙治共編『吉原細見年表』はほゞ完璧。雑俳・細見・戯作のコレクションは神田の市で売り立てられた。「季刊古川柳」111号はその追悼号。令閨は津田清楓末娘。(「近代蔵書印譜」による),200014659,秘伝見立様門,ひでんけんりゅうようもん,,,,国文研, W,ナ4?784,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059572.jpg,,,, 61083,16117,野里村西高石氏蔵,野里村西髙石氏藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1野 2里 3村 4西 5高 6石 7氏 8蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014703,真書太閤記,しんしょたいこうき,,,,国文研, W,ナ4?786?1?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059573.jpg,,,, 61084,5227,松月堂記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2月 3堂 4記,2,2,,2,松月/堂記,楷書体,12317,松月堂勘助,しょうげつどうかんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△名古屋の書肆。松月舍とも。(太田正弘「尾張出版文化史」による),200014685,南総里見八犬伝,なんそうさとみはっけんでん,,渓斎英泉,天保12刊,国文研, W,ナ4?787?1?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014685,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059574.jpg,,,, 61085,,名古屋広小路本屋喜兵衛,名古屋廣小路本屋喜兵衞,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1名 2古 3屋 4広 5小 6路 7本 8屋 9喜 10兵 11衛,3,3,,3,名古屋/本屋喜兵衛/広小路,,,本屋喜兵衛,,,,,,,200014685,南総里見八犬伝,なんそうさとみはっけんでん,,渓斎英泉,天保12刊,国文研, W,ナ4?787?1?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014685,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059575.jpg,,,, 61087,13542,サ,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に上がり藤),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1サ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200015011,梓物語,あずさものがたり,,玉楼花紫,,国文研, W,ナ4?812?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059577.jpg,,,, 61088,14983,富田,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1富 2田,2,2,,2,富/田,篆書体,,,,,,,,,200015015,通俗醒世恒言,つうぞくせいせいこうげん,,石川雅望,,国文研, W,ナ4?814?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1の巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059578.jpg,,,, 61089,14605,BOKUSHISHOOKUSHUJIN 大正 雪散留也穂屋乃芒乃刈利残之,,7.9×7.9,03:縦5㎝以上,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に十二支),03:円形,,,,,34,1B 2O 3K 4U 5S 6H 7I 8S 9H 10O 11O 12K 13U 14S 15H 16U 17J 18I 19N 20大 ……,,,,,,その他,,,,,,,,,200015016,通俗小説奇事,つうぞくしょうせつきじ,,石川雅望,,国文研, W,ナ4?815?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。中の十二支は別印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059579.jpg,,,, 61090,,(浜啓三良),(濱啓三良),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015016,通俗小説奇事,つうぞくしょうせつきじ,,石川雅望,,国文研, W,ナ4?815?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後ろ表紙にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059580.jpg,,,, 61091,14841,[花],,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200015082,おさな源氏,おさなげんじ,,立圃,延宝9刊,国文研, W,ナ4?818?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059581.jpg,,,, 61092,,国広庵,國廣庵,2.3×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1国 2広 3庵,3,3,,3,国/広/庵,,,,,,,,,,200015107,忠臣蔵偏癡気論,ちゅうしんぐらへんちきろん,,式亭三馬,明治15刊,国文研, W,ナ4?820?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059582.jpg,,,, 61093,14363,海野信盛蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1海 2野 3信 4盛 5蔵 6書,3,3,,3,海野/信盛/蔵書,隸書体,,海野信盛,うんののぶもり,,,,,,200015107,忠臣蔵偏癡気論,ちゅうしんぐらへんちきろん,,式亭三馬,明治15刊,国文研, W,ナ4?820?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059583.jpg,,,, 61094,,[カクダイ]羽州新庄山辺屋,[カク大]羽州新庄山邊屋,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1羽 2州 3新 4庄 5山 6辺 7屋,3,3,,3,羽州/山辺屋/新庄,,,,,,,,,,200015127,小栗外伝,おぐりがいでん,,小枝繁,,国文研, W,ナ4?821?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059584.jpg,,,, 61095,,(山辺氏),(山邊氏),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015127,小栗外伝,おぐりがいでん,,小枝繁,,国文研, W,ナ4?821?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059585.jpg,,,, 61096,13605,矢崎蔵書,矢﨑藏書,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,矢崎/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200015143,明烏後の正夢 初-5編,あけがらすのちのまさゆめ,,歌川国直,,国文研, W,ナ4?823?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059586.jpg,,,, 61097,13605,矢崎蔵書,矢﨑藏書,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,矢崎/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200015144,寝覚繰言 初-5編,ねざめのくりごと,,南仙笑楚満人作,,国文研, W,ナ4?824?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059587.jpg,,,, 61098,13606,封,,2.2×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),扇形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015356,日本永代蔵,にっぽんえいたいぐら,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059588.jpg,,,, 61099,13608,[ヤマ]坂口,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1坂 2口,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015356,日本永代蔵,にっぽんえいたいぐら,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059589.jpg,,,, 61100,,コメトモ,,1.3×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1コ 2メ 3ト 4モ,2,2,,2,コメ/トモ,,,,,,,,,,200015292,深窓奇談 巻1-5,しんそうきだん,,十返舎一九一世,,国文研, W,ナ4?828?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。印文、あるいは「ユメトモ」か,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059590.jpg,,,, 61101,,越後吉山上ノ原,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1越 2後 3吉 4山 5上 6ノ 7原,3,3,,3,越後/上ノ原/吉山,,,,,,,,,,200015293,絵本玉藻譚,えほんたまもものがたり,,玉山一世,文化3刊,国文研, W,ナ4?829?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059591.jpg,,,, 61102,,青柳文庫,,4.3×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2柳 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015039,春告鳥 初-5編,はるつげどり,,為永春水作、歌川国直画,,国文研, W,ナ4?831?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059592.jpg,,,, 61103,13609,[ヤマイ]本伊,,3.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に唐草模様),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015294,契情肝粒志 2-5編,けいせいきもつぶし,,鼻山人,文政9刊,国文研, W,ナ4?833?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059593.jpg,,,, 61104,,上野家蔵,,2.6×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2野 3家 4蔵,2,2,,2,上野/家蔵,,,,,,,,,,200015037,忠臣水滸伝,ちゅうしんすいこでん,,山東京伝,享和1刊,国文研, W,ナ4?834?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。典拠の印文「下野家蔵」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059594.jpg,,,, 61105,2869,徳田進蔵書印,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1徳 2田 3進 4蔵 5書 6印,2,2,,2,徳田進/蔵書印,隸書体,7377,徳田進,とくだすすむ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆平成十年四月二十三日没、年九十一。東京文理大卒。二十四孝を中心にした孝子伝の研究がライフワークで、『孝子説話の研究』中世・近世・近代篇三部作が完結。その収集もこの分野に徹した。近世漢文学の徳田武氏は長男、お伽草子の徳田和夫氏が次男。(「近代蔵書印譜」による),200015491,絵本水滸伝,えほんすいこでん,,葛飾北斎一世,文政12刊,国文研, W,ナ4?835,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059595.jpg,,,, 61106,,(麻布本村町家主悴藤太郎),,3.2×6.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13319,伴藤太郎,ばんふじたろう,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,江戸後期、もしくはそれ以降の人物。麻布本村町に在住。,200015491,絵本水滸伝,えほんすいこでん,,葛飾北斎一世,文政12刊,国文研, W,ナ4?835,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾にあり。墨書。巻首に同一人物による別の墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059596.jpg,,,, 61107,14673,唐猫文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1唐 2猫 3文 4庫,2,2,,2,唐猫/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015473,真書太閤記,しんしょたいこうき,,,,国文研, W,ナ4?838?1?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015473,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059597.jpg,,,, 61108,14666,石田木蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2田 3木 4蔵,2,2,,2,木蔵/石田,篆書体,,,,,,,,,200015473,真書太閤記,しんしょたいこうき,,,,国文研, W,ナ4?838?1?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015473,巻頭にあり。印刻順は「木蔵石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059598.jpg,,,, 61109,,願竜寺,願龍寺,4.8×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1願 2竜 3寺,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015528,勧闡風葉編,かんせんふうようへん,,大江文坡,明和4刊,国文研, W,ナ4?842?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1の巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059599.jpg,,,, 61110,10069,佐渡相川片見山蔵書,,3.7×2.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1佐 2渡 3相 4川 5片 6見 7山 8蔵 9書,3,3,,3,佐渡/片見山蔵書/相川,隸書体,,,,,,,,,200015528,勧闡風葉編,かんせんふうようへん,,大江文坡,明和4刊,国文研, W,ナ4?842?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1見返し、巻5巻首にあり。典拠の印文「佐渡相川片貝山蔵書」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059600.jpg,,,, 61111,,(宝池山立蓮寺敬随),(寳池山立蓮寺敬随),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015528,勧闡風葉編,かんせんふうようへん,,大江文坡,明和4刊,国文研, W,ナ4?842?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻末にあり。墨書「安永四乙未歳七月求宝池山立蓮寺敬随」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059601.jpg,,,, 61112,,(相川大間町願竜寺了諦什物),(相川大間町願龍寺了諦什物),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015528,勧闡風葉編,かんせんふうようへん,,大江文坡,明和4刊,国文研, W,ナ4?842?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1の後ろ見返しにあり。墨書「天明七丁未三月十九日/北方村立蓮寺より進上也/相川大間町/願龍寺了諦什物」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059602.jpg,,,, 61113,19351,大坂書林河内屋吉兵衛,大坂書林河内屋吉兵衞,2.9×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1大 2坂 3書 4林 5河 6内 7屋 8吉 9兵 10衛,3,3,,3,大坂/河内屋吉兵衛/書林,,13548,河内屋吉兵衛,こうちやきちべえ,07-01 書肆,07-02 貸本屋,近世,書肆 , 貸本屋 / 近世,近世大坂の書肆。貸本商も営んだ。心斎橋通に店舗を構えた。堂号は龍章堂。本姓は浅井氏。河内屋喜兵衛、河内屋惣兵衛、河内屋太助と共に刊行した、大枝流芳著 『煎茶仕用集』上・下巻(1756)がある。賀茂真渕『祝詞考』上・中・下巻(1800)刊行なども手がけた。明治期には防州の起晋堂茂兵衛と共に吉田松陰輯『左氏兵戦抄』(1869)を刊行している。,200015541,新編水滸画伝,しんぺんすいこがでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?845?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059603.jpg,,,, 61114,8434,組喜,,1.2×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1組 2喜,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200015541,新編水滸画伝,しんぺんすいこがでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?845?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059604.jpg,,,, 61115,8433,[マルジュウ]具重,[マル十]具重,2.2×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1具 2重,1,1,,1,,楷書体,,具足屋重兵衛,,,,,,,200015541,新編水滸画伝,しんぺんすいこがでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?845?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。貸本印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059605.jpg,,,, 61116,13610,文栄堂,文榮堂,3.1×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1文 2栄 3堂,1,1,,1,,楷書体,,山田屋三郎兵衛,,,,,,,200015541,新編水滸画伝,しんぺんすいこがでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?845?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前編各巻巻首もしくは巻尾にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059606.jpg,,,, 61117,,(長谷川),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015675,雲竜九郎偸盗伝,うんりゅうくろうちゅうとうでん,,北尾重政二世,慶応3刊,国文研, W,ナ4?854?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059607.jpg,,,, 61118,,(初音丁山川),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015675,雲竜九郎偸盗伝,うんりゅうくろうちゅうとうでん,,北尾重政二世,慶応3刊,国文研, W,ナ4?854?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059608.jpg,,,, 61119,,(高森),(髙森),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015694,田舎荘子,いなかそうじ,,丹羽樗山,享保12刊,国文研, W,ナ4?860?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059609.jpg,,,, 61120,15292,次,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1次,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015694,田舎荘子,いなかそうじ,,丹羽樗山,享保12刊,国文研, W,ナ4?860?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059610.jpg,,,, 61121,5409,小汀文庫,,5.1×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200016022,稗史億説年代記,くさぞうしこじつけねんだいき,,式亭三馬,,国文研, W,ナ4?865,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059611.jpg,,,, 61122,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016300,糸桜飜蝶分酔,いとざくらほんちょうぶんずい,,山東京山,文政7刊,国文研, W,ナ4?870?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返し、もしくは巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059612.jpg,,,, 61123,13611,中世蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016306,伊呂吉由縁藤沢,いろもよしゆかりのふじさわ,,柳亭種彦一世,文政4刊,国文研, W,ナ4?872,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016306,序文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059613.jpg,,,, 61124,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016301,襲褄辻花染,かさねづまつじがはなぞめ,,歌川豊国一世,文政7刊,国文研, W,ナ4?880?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059614.jpg,,,, 61125,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016313,葛葉九重錦,くずのはここのえにしき,,歌川豊国三世,弘化4~嘉永4刊,国文研, W,ナ4?886,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059615.jpg,,,, 61126,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016308,黄金花桜木双紙,こがねのはなさくらぎぞうし,,歌川貞秀,天保16~弘化5刊,国文研, W,ナ4?887,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059616.jpg,,,, 61127,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016324,時代加々見,じだいかがみ,,為永春笑,嘉永8~明治6刊,国文研, W,ナ4?891?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返し、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059617.jpg,,,, 61128,13611,中世蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016327,釈迦八相倭文庫,しゃかはっそうやまとぶんこ,,歌川国貞二世,天保16~慶應3刊,国文研, W,ナ4?893?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016327,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059618.jpg,,,, 61129,13612,中世文庫,,2.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2世 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016322,新編朝日譚,しんぺんあさひものがたり,,笠亭仙果一世,文久2~明治3刊,国文研, W,ナ4?894?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059619.jpg,,,, 61130,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016298,牽牛織女願糸竹,たなばたつめねがいのいとたけ,,歌川豊国三世,文政10刊,国文研, W,ナ4?896,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059620.jpg,,,, 61131,13611,中世蔵,,2.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1中 2世 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016288,七不思議葛飾譚,ななふしぎかつしかものがたり,,笠亭仙果一世,元治2~明治2刊,国文研, W,ナ4?900?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,10編表紙、見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059621.jpg,,,, 61132,13612,中世文庫,,2.6×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2世 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016289,雲雀山蓮糸織,ひばりやまはちすのいとおり,,歌川貞秀,弘化3~嘉永7刊,国文研, W,ナ4?903?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059622.jpg,,,, 61133,14384,己改,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016331,北国全太平記,ほっこくぜんたいへいき,,馬場信意,宝永7刊,国文研, W,ナ4?912?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059623.jpg,,,, 61134,14418,書林三州横須賀鹿島屋重兵衛,書林三州横須賀鹿嶋屋重兵衞,3.8×2.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1書 2林 3三 4州 5横 6須 7賀 8鹿 9島 10屋 11重 12兵 13衛,5,5,,5,書/林/三州/鹿島屋重兵衛/横須賀,楷書体,,鹿島屋重兵衛,,,,,,,200016331,北国全太平記,ほっこくぜんたいへいき,,馬場信意,宝永7刊,国文研, W,ナ4?912?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059624.jpg,,,, 61135,,道場,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1道 2場,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016332,北国全太平記,ほっこくぜんたいへいき,,馬場信意,宝永4刊,国文研, W,ナ4?913?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016332,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059625.jpg,,,, 61137,,志邑文庫,,2.7×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1志 2邑 3文 4庫,2,2,,2,志邑/文庫,,,,,,,,,,200016388,中国太平記,ちゅうごくたいへいき,,馬場信意,享保6刊,国文研, W,ナ4?915?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059627.jpg,,,, 61138,,書楽,書樂,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1書 2楽,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016624,"見通, ぢんこうき, かいてう",みとおし,,,,国文研, W,ナ4?921,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,山東京伝作『裡家算見通坐敷』(享和3年刊)、時太郎可候作『胸中算用嘘店卸』(同)、曲亭馬琴作『俟待開帳話』(同)の合冊本。印は巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059628.jpg,,,, 61139,4846,小五郎,,2.3×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1小 2五 3郎,1,1,,1,,楷書体,7305,吉田小五郎,よしだこごろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和五十八年八月二十日没、年八十一。慶應義塾幼稚舎長。丹緑本収集とその研究の第一人者。英文「TANROKUBON」の著あり。その収書は柏崎の縁家黒船館に保存される。(「近代蔵書印譜」による),200016663,七人比丘尼 中,しちにんびくに,,,,国文研, W,ナ4?924,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059629.jpg,,,, 61140,13614,今尾蔵書,,3.7×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1今 2尾 3蔵 4書,2,2,,2,今尾/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015818,絵本宇多源氏,えほんうたげんじ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研, W,ナ4?927?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059630.jpg,,,, 61141,,曽田文庫,,5.7×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1曽 2田 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016727,英草紙,はなぶさぞうし,,都賀庭鐘,寛延2刊,国文研, W,ナ4?937?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059631.jpg,,,, 61142,19301,村播,村??,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1村 2播,2,2,,2,村/播,,,,,,,,,,200016735,一子相伝極秘巻,いっしそうでんごくひのまき,,北尾重政一世,明和7刊,国文研, W,ナ4?938?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059632.jpg,,,, 61143,8266,このぬしやさき,,3.9×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1こ 2の 3ぬ 4し 5や 6さ 7き,2,2,,2,このぬし/やさき,かな印,,(所用者不明),―,,,,,,200016736,辨慶一代記,べんけいいちだいき,,丈阿,,国文研, W,ナ4?939?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭、もしくは巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059633.jpg,,,, 61144,4853,横山達三 黒頭巾,,4.6×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,7,1横 2山 3達 4三 5黒 6頭 7巾,2,2,2,2 および 2,横山/達三、黒頭/巾,篆書体,6701,横山健堂,よこやまけんどう,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名達三、別号黒頭巾・火山楼。1943(昭和18)12月24日没、年72。山口人。駒沢大学教授。大正年間に於ける人物評論の第一人者。「旧藩と新人物」等著書多し。(「近代蔵書印譜」による),200016737,金銀太平記,きんぎんたいへいき,,荒金土生,,国文研, W,ナ4?940,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059634.jpg,,,, 61145,8821,定,,0.8×0.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1定,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016737,金銀太平記,きんぎんたいへいき,,荒金土生,,国文研, W,ナ4?940,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059635.jpg,,,, 61146,7652,[桔梗],,2.0×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),花形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,7215,木村捨三,きむらすてぞう,02-10 学者・教育者(近現代),03-04 工芸家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 工芸家(近現代) / 近代,◆号仙秀・落々子。1963(昭和38) 5月28日没。年79。弘前に生れ、東京に住み、表具師を業とするかたわら、近世の俗文芸に関する抜群の知識を蓄え、稀書複製会の事業の推進役として貢献した。「木村仙秀集」(全 7巻)刊行。(「近代蔵書印譜」による),200016956,雛鶴源氏物語,ひなづるげんじものがたり,,奥村政信,,国文研, W,ナ4?941,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059636.jpg,,,, 61148,10006,[ヤマダイ]本伊,[ヤマ大]本伊,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016833,真書太閤記,しんしょたいこうき,,,,国文研, W,ナ4?942?1?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016833,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059638.jpg,,,, 61149,,山林,,1.7×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2林,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016817,北里十二時,ほくりじゅうにとき,,魚屋北渓,,国文研, W,ナ4?946,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「山林」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059639.jpg,,,, 61150,8442,天幸堂,,2.7×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1天 2幸 3堂,2,2,,2,天幸/堂,楷書体,,,,,,,,,200017018,世間胸算用/大晦日ハ一日千金,せけんむねさんよう/おおつごもりはいちにちせんきん,,井原西鶴,元禄5刊,国文研, W,ナ4?954?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書「第一と第二のゆびもて開くへじまた見たるさかえに折め爪じるしするへからす」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059640.jpg,,,, 61151,,湖 祐,湖 ?,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1湖 2祐,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200017184,国姓爺忠義伝,こくせんやちゅうぎでん,,鵜飼石斎,享保2刊,国文研, W,ナ4?959?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059641.jpg,,,, 61153,13616,尾張古瀬戸通過之書,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1尾 2張 3古 4瀬 5戸 6通 7過 8之 9書,2,2,,2,尾張古瀬戸/通過之書,篆書体,,,,,,,,,200019891,津島土産,つしまみやげ,,花渓,文化11刊,国文研, W,ナ4?974?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059643.jpg,,,, 61154,13616,尾張古瀬戸通過之書,,1.9×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1尾 2張 3古 4瀬 5戸 6通 7過 8之 9書,2,2,,2,尾張古瀬戸/通過之書,篆書体,,,,,,,,,200019892,滑稽祗園守 上下,こっけいぎおんまもり,,石橋庵増井,文化13刊,国文研, W,ナ4?974?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059644.jpg,,,, 61155,,愛岳麓多加乃,,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1愛 2岳 3麓 4多 5加 6乃,2,2,,2,愛岳麓/多加乃,,,,,,,,,,200019892,滑稽祗園守 上下,こっけいぎおんまもり,,石橋庵増井,文化13刊,国文研, W,ナ4?974?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059645.jpg,,,, 61157,13617,越後小千谷西脇吉,越後小千谷西??吉,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2後 3小 4千 5谷 6西 7脇 8吉,3,3,,3,越後/西脇吉/小千谷,楷書体,12339,西脇吉蔵,にしわききちぞう,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,越後国小千谷の縮問屋。(参考「小千谷市史」),200020582,渡世商軍談,とせいあきないぐんだん,,江島其磧,,国文研, W,ナ4?978?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059647.jpg,,,, 61158,13618,西脇,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2脇,1,1,,1,,楷書体,12339,西脇吉蔵,にしわききちぞう,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,越後国小千谷の縮問屋。(参考「小千谷市史」),200020582,渡世商軍談,とせいあきないぐんだん,,江島其磧,,国文研, W,ナ4?978?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末、もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059648.jpg,,,, 61159,,(西脇吉蔵),,9.3×3.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,12339,西脇吉蔵,にしわききちぞう,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,越後国小千谷の縮問屋。(参考「小千谷市史」),200020582,渡世商軍談,とせいあきないぐんだん,,江島其磧,,国文研, W,ナ4?978?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059649.jpg,,,, 61160,,大寺□,,7.3×3.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2寺 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021086,伊曾保物語,いそほものがたり,,,,国文研, W,ナ4?985,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。典拠の印文「大寺局」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059650.jpg,,,, 61161,,広江 □□,廣江 □□,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1広 2江 3□ 4□,2,2,2,2 および 2,広/江、□/□,,,,,,,,,,200021175,本朝怪談故事,ほんちょうかいだんこじ,,厚誉,正徳6刊,国文研, W,ナ4?986?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059651.jpg,,,, 61162,1809,英国薩道蔵書,英國薩道藏書,5.4×2.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1英 2国 3薩 4道 5蔵 6書,3,3,,3,英/国/薩道蔵書,隸書体,3088,アーネスト・サトウ,あーねすとさとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◆1929(昭和 4) 8月26日没、年86。1868(明治元)、英国外交官として来朝。在日中、英和辞書を編纂。日本研究に出精し、チェンバレン、アストン等と共に新時代の日本文化に多大の貢献をなした。(「近代蔵書印譜」による),200021189,絵本不知火草紙,えほんしらぬいそうし,,恋香亭睡仙,,国文研, W,ナ4?987?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059652.jpg,,,, 61163,18533,城戸元亮,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1城 2戸 3元 4亮,2,2,,2,城戸/元亮,篆書体,12348,城戸元亮,きどもとすけ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,近代のジャーナリスト。熊本県出身。号、碧仙。明治14年(1881)5月12日生。昭和39年(1964)京都帝大法科大学を卒業、大阪毎日新聞社に入社、大正13年(1924)東京日日新聞社(のち毎日新聞社)編集主幹。昭和2年光文事件(大正の次の元号を光文と報道)により辞任。外遊し帰国後大阪毎日新聞社編集主幹に復帰。昭和8年(1933)に東京日日新聞取締役会長。昭和41年(1966)勳二等瑞宝章。同年10月28日没。著作に「碧山人  自叙城戸元亮小伝」、随筆「がまのあくび」(「京都新聞」連載)がある。,200021189,絵本不知火草紙,えほんしらぬいそうし,,恋香亭睡仙,,国文研, W,ナ4?987?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059653.jpg,,,, 61164,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002771,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?45?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059654.jpg,,,, 61165,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200007509,夢路の日記,ゆめじのにっき,,大橋槇子,,国文研, W,ナ5?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059655.jpg,,,, 61166,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002808,熱海日記,あたみにっき,,藤原葛満,,国文研, W,ナ5?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059656.jpg,,,, 61167,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004254,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,寛政己酉刊,国文研, W,ナ5?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059657.jpg,,,, 61168,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002814,"徂徠先生南留別志, 和歌世詁",そらいせんせいなるべし,,,,国文研, W,ナ5?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059658.jpg,,,, 61169,3437,万里小路睦子,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200007514,日光山奉幣使日記,にっこうさんほうべいしにっき,,外山光実,,国文研, W,ナ5?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059659.jpg,,,, 61170,7853,永田文庫,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200006681,和漢珍書考,わかんちんしょこう,,鵜飼信興,,国文研, W,ナ5?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059660.jpg,,,, 61171,5634,椎本文庫,,5.0×2.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椎 2本 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,3966,橘守部,たちばなもりべ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。本姓は飯田、通称は元輔、号は池庵・椎本(シイガモト)・蓬壺など。伊勢国朝明(アサケ)郡小向村生れ。 幼少の時に一家が離散。1797(寛政 9)江戸に出て狂歌師となるが国学に転じ清水浜臣(ハマオミ)らに学ぶ。1809(文化 6)武蔵国葛飾(カツシカ)郡内国府間村に移る。1829(文政12)再び江戸に出る。 独学で国学を修め『日本書紀』を重視し、当時主流であった『古事記』を尊ぶ本居宣長に対抗する一家を形成。 著書は『稜威道別(イツノチワキ)』・『稜威言別(イツノコトワキ)』・『難古事記伝』・『神代直語』・『橘守部家集』など多数。(*)1781(安永10天明元)。,200006683,消息合,しょうそくあわせ,,,,国文研, W,ナ5?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059661.jpg,,,, 61172,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005318,"遊豆紀勝, 東省續録",ゆうとうきしょう,,,,国文研, W,ナ5?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059662.jpg,,,, 61173,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005318,"遊豆紀勝, 東省續録",ゆうとうきしょう,,,,国文研, W,ナ5?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059663.jpg,,,, 61174,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002873,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18刊,国文研, W,ナ5?132?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059664.jpg,,,, 61175,,石原氏印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2原 3氏 4印,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007862,花月草紙,かげつそうし,,松平定信,,国文研, W,ナ5?139?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007862,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059665.jpg,,,, 61176,18534,楽群,樂羣,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1楽 2群,1,1,,1,,篆書体,7197,香川琴橋,かがわきんきょう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代後期の儒学者。寛政6年生まれ。名は徽。字は公琴。通称は一郎。劉琴渓に学び、家塾をひらいた。嘉永2年死去。56歳。(「日本人名大辞典」による),200008326,遊?紀行,ゆうはきこう,,香川琴橋,〈写〉自筆浄書本,国文研, W,ナ5?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。引首印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059666.jpg,,,, 61177,19302,英文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1英 2文 3庫,2,2,,2,英/文庫,,,,,,,,,,200008373,常山紀談,じょうざんきだん,,湯浅常山,,国文研, W,ナ5?146?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059667.jpg,,,, 61178,,新城蔵書,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2城 3蔵 4書,2,2,,2,新城/蔵書,,,,,,,,,,200008385,仮名世説,かなせせつ,,大田南畝,文政8刊,国文研, W,ナ5?148?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059668.jpg,,,, 61179,4731,山名氏蔵書,,6.3×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1山 2名 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,10756,村岡藩山名家,むらおかはんやまなけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,"△守護大名山名氏の末・山名豊国が、徳川家康から七美郡6,700石を与えられて旗本に列したのを初めとする。江戸時代を通して交代寄合表御礼衆の旗本だったが、1868年(明治元)に明治政府によって1万1,000石への高直しが認められて村岡藩として立藩した。1871年(明治4)、豊岡県に統合され消滅した。陣屋は山陰道を臨む尾白山の中腹にあった(現・御殿山公園)。(「村岡藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月14日 (土) 00:28現在での最新版による(一部記述は「村岡陣屋」の項目から摘記))",200008385,仮名世説,かなせせつ,,大田南畝,文政8刊,国文研, W,ナ5?148?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059669.jpg,,,, 61180,,江戸?町第五丁目書林瑞星堂之印記,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形(中に丸),01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,16,1江 2戸 3? 4町 5第 6五 7丁 8目 9書 10林 11瑞 12星 13堂 14之 15印 16記,4,4,,4,江戸?町/第五丁目/書林瑞星/堂之印記,,,角丸屋徳三郎,,,,,,,200008385,仮名世説,かなせせつ,,大田南畝,文政8刊,国文研, W,ナ5?148?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。版元印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059670.jpg,,,, 61181,16100,方来堂蔵書,方來堂藏書,4.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1方 2来 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200009791,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,寛文3刊,国文研, W,ナ5?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059671.jpg,,,, 61182,,木正,,0.4×0.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2正,1,1,,1,,,,木浦正,,,,,,,200009791,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,寛文3刊,国文研, W,ナ5?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0059672.jpg,,, 61183,10039,[マルホン]山野屋,[マル本]山野屋,3.1×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2野 3屋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009792,居行子,きょこうし,,西村遠里,享和3刊,国文研, W,ナ5?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059673.jpg,,,, 61184,5116,本重,,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2重,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009792,居行子,きょこうし,,西村遠里,享和3刊,国文研, W,ナ5?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059674.jpg,,,, 61185,4229,若樹文庫,,4.9×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2樹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7207,林若樹,はやしわかき,02-10 学者・教育者(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名若吉。1938(昭和13) 7月12日没、年63。軍医総監林研海の長子。初期「集古会誌」の編集発行人。一生を無職で通し、蒐書と読書に遊ぶこと親友三村竹清と好一対を為す。著述の大半は「林若樹集」(1983(昭和58)刊)に網羅、売立目録(1938(昭和13))も含む。三村竹清「林君の蔵書印」(同書所収)あり、印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200009793,一本草,ひともとぐさ,,,,国文研, W,ナ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059675.jpg,,,, 61186,5458,素石園木村蔵,,3.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1素 2石 3園 4木 5村 6蔵,2,2,,2,素石園/木村蔵,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200009793,一本草,ひともとぐさ,,,,国文研, W,ナ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059676.jpg,,,, 61187,7394,紫香蔵,,4.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2香 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200009793,一本草,ひともとぐさ,,,,国文研, W,ナ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059677.jpg,,,, 61188,7395,紫香蔵印,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紫 2香 3蔵 4印,2,2,,2,紫香/蔵印,篆書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200009793,一本草,ひともとぐさ,,,,国文研, W,ナ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059678.jpg,,,, 61189,8457,吉田幸印,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1吉 2田 3幸 4印,2,2,,2,吉田/幸印,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200009793,一本草,ひともとぐさ,,,,国文研, W,ナ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059679.jpg,,,, 61190,682,青渓書屋,青谿書屋,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200014738,文反古,ふみほうぐ,,上田秋成,文化5刊,国文研, W,ナ5?170?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059680.jpg,,,, 61191,,太田氏蔵書印,,3.6×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1太 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,太田氏/蔵書印,,,,,,,,,,200014738,文反古,ふみほうぐ,,上田秋成,文化5刊,国文研, W,ナ5?170?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。典拠の印文「大田氏蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059681.jpg,,,, 61192,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,5.9×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200015162,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,,国文研, W,ナ5?171?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059682.jpg,,,, 61193,14742,久仁賀多,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2仁 3賀 4多,2,2,,2,久仁/賀多,篆書体,,,,,,,,,200015162,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,,国文研, W,ナ5?171?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059683.jpg,,,, 61194,7853,永田文庫,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200015162,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,,国文研, W,ナ5?171?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059684.jpg,,,, 61195,,松谷蔵,,3.4×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2谷 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015162,東?子,とうゆうし,,田宮橘庵,,国文研, W,ナ5?171?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059685.jpg,,,, 61196,13620,清,淸,1.9×2.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),扇形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1清,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015436,花街漫録,かがいまんろく,,西村藐庵,,国文研, W,ナ5?172?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059686.jpg,,,, 61197,5452,万忠,萬忠,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200015436,花街漫録,かがいまんろく,,西村藐庵,,国文研, W,ナ5?172?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0059687.jpg,,, 61198,,[■]ひし文,,3.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ひ 2し 3文,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017048,猿著聞集,さるちょもんじゅう,,岳亭定岡,文政11刊,国文研, W,ナ5?174?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059688.jpg,,,, 61199,17026,惜陰室蔵書印,,2.5×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1惜 2陰 3室 4蔵 5書 6印,2,2,,2,惜陰室/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200017121,雨夜之友,あまよのとも,,,,国文研, W,ナ5?175?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。典拠の印文「惜陰堂蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059689.jpg,,,, 61200,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200003032,"鉗狂人, 水草のうへの物語",けんきょうじん,,,,国文研, W,ナ6?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059690.jpg,,,, 61201,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200003032,"鉗狂人, 水草のうへの物語",けんきょうじん,,,,国文研, W,ナ6?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059691.jpg,,,, 61202,14449,中野,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2野,1,1,,1,,楷書体,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059692.jpg,,,, 61203,14449,中野,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2野,1,1,,1,,楷書体,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006124,奥州安達原,おうしゅうあだちがはら,,竹本三郎兵衛二世,,国文研, W,ナ7?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059693.jpg,,,, 61204,14449,中野,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2野,1,1,,1,,楷書体,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006125,木下蔭狭間合戦,このしたかげはざまがっせん,,若竹笛躬,,国文研, W,ナ7?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059694.jpg,,,, 61205,14449,中野,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2野,1,1,,1,,楷書体,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006126,玉藻前曦袂,たまものまえあさひのたもと,,浅田一鳥,,国文研, W,ナ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059695.jpg,,,, 61210,12256,生田図書,生田圖書,3.1×3.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1生 2田 3図 4書,2,2,,2,生田/図書,篆書体,,,,,,,,,200007863,"都の錦, 老の戯言",みやこのにしき,,,慶応1刊,国文研, W,ナ7?34?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059700.jpg,,,, 61211,2449,越路,,2.1×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2路,1,1,,1,,篆書体,12924,竹本越路太夫,たけもとこしじだゆう,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,△三代目ヵ。浄瑠璃太夫。竹本座。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
△慶応元年10月6日(1865年11月23日)-大正13年(1924年)3月18日)。本名は貴田常次郎。和泉国(泉州堺市甲斐町)生まれ、8歳で女流の鶴澤由松、10歳で豊澤團七に師事、この頃は小常太夫といった。1878年に2代目越路大夫に入門し幼名を竹本常子太夫という。1889年3月に竹本さの太夫と改名。1898年3月に6代目竹本文字太夫に改名。1903年に「長局」で3代目越路大夫を襲名、1915年、文楽座の紋下となる。「太十」「勘助内」などを得意とした。(「竹本越路大夫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年11月4日 (水) 08:10現在での最新版による),200020034,操浄瑠璃役割番附,あやつりじょうるりやくわりばんづけ,,,,国文研, W,ナ7?48?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059701.jpg,,,, 61212,18535,後藤昌文蔵書之印,,4.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1後 2藤 3昌 4文 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,後藤昌文/蔵書之印,篆書体,12865,後藤昌文,ごとうしょうぶん,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,△1826年-1895年6月27日。日本の漢方医。「難病自療」を著しハンセン病は治癒可能であることを啓蒙した。後藤昌直(二代目後藤昌文)の父。(「後藤昌文」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年10月4日 (水) 12:42現在での最新版による),200013351,恋娘昔八丈,こいむすめむかしはちじょう,,松貫四一世,,国文研, W,ナ7?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059702.jpg,,,, 61213,16888,群督図書,群督圖書,4.3×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1群 2督 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014026,日吉丸二度清書,ひよしまるにどのきよがき,,梅枝軒泊鶯,,国文研, W,ナ7?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059703.jpg,,,, 61214,14357,栄,榮,2.3×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014569,塩飽七島稚陣取,しあくななしまおさなじんどり,,八民平七,,国文研, W,ナ7?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059704.jpg,,,, 61215,14456,島,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1島,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017185,外題年鑑,げだいねんかん,,一楽,宝暦7刊,国文研, W,ナ7?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059705.jpg,,,, 61216,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004368,"山陽先生書後, 山陽先生題跋, 旗山詩鈔, 旗山文鈔",さんようせんせいしょごさんようせんせいだいばつ,,,天保7刊,国文研, W,ナ8?41?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059706.jpg,,,, 61217,5421,三条文庫,三條文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004381,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,嘉永6刊,国文研, W,ナ8?51?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059707.jpg,,,, 61218,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004390,詩語解,しごげ,,大典顕常,,国文研, W,ナ8?62?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059708.jpg,,,, 61221,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004410,栗山文集,りつざんぶんしゅう,,柴野栗山,,国文研, W,ナ8?73?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004410,目録・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059711.jpg,,,, 61222,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004411,星巌先生遺稿,せいがんせんせいいこう,,梁川星巌,,国文研, W,ナ8?74?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004411,巻頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059712.jpg,,,, 61223,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004413,茶菓詩/初編,ちゃかし/しょへん,,木下梅庵,,国文研, W,ナ8?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059713.jpg,,,, 61224,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004417,今世名家文鈔,きんせいめいかぶんしょう,,斎藤拙堂,,国文研, W,ナ8?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004417,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059714.jpg,,,, 61225,5638,三条之印,三條之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200004417,今世名家文鈔,きんせいめいかぶんしょう,,斎藤拙堂,,国文研, W,ナ8?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059715.jpg,,,, 61226,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004418,詩語砕錦,しごさいきん,,永田観鵞,文化5刊,国文研, W,ナ8?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004418,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059716.jpg,,,, 61227,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200004418,詩語砕錦,しごさいきん,,永田観鵞,文化5刊,国文研, W,ナ8?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004418,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059717.jpg,,,, 61228,15290,天?,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1天 2?,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007867,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,,国文研, W,ナ8?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007867,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059718.jpg,,,, 61229,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004420,幽室文稿,ゆうしつぶんこう,,吉田松陰,明治3刊,国文研, W,ナ8?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004420,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059719.jpg,,,, 61230,7948,黒田家図書記,黒田家圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2田 3家 4図 5書 6記,3,3,,3,黒田/家図/書記,篆書体,2585,黒田清隆,くろだきよたか,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,◇明治の政治家。初名は了介。旧鹿児島藩士。 薩英戦争に従軍。 戊辰・函館戦争に官軍参謀。榎本武揚の助命に尽力。 1869(明治 2)外務権大丞。 1870(明治 3)北海道・樺太の開拓次官、1875?1881(明治 8?明治14)同長官。1875(明治 8)特命全権弁理大臣として江華島事件処理のため渡鮮、1876(明治 9)日鮮修好条約締結。 1877(明治10)西南戦争に征討参軍として参加。  1881. 7.21(明治14)北海道開拓使官有物払下事件で大隈重信や世論の攻撃(8月)を受け10月払下げを取消して辞任。 1887(明治20)第1次伊藤博文内閣の農商務相。  1888. 4.30(明治21)薩長藩閥をもって内閣を組織、1889. 2.(明治22)大日本帝国憲法を発布。条約改正を失敗、外相大隈重信が襲撃されたため、1889.12.24(明治22)辞任。 1892?1896(明治25?明治29)第2次伊藤内閣の逓相。 1895(明治28)枢密院議長。◎1878. 3.(明治11)酒乱癖があり泥酔して妻を斬殺した事件は内密にされたが、翌月の「団々珍聞(マルマルチンブン)」で皮肉られた。しかし、大久保利通(トシミチ)は大警視の川路利良に命じ夫人の墓をひらいて調べさせ、他殺の形跡なしという結論を出した。,200004441,"山陽遺稿, 山陽先生行状",さんよういこう、さんようせんせいぎょうじょう,,,,国文研, W,ナ8?99?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004441,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059720.jpg,,,, 61231,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004447,山中人饒舌,さんちゅうじんじょうぜつ,,篠崎小竹,明治12刊,国文研, W,ナ8?105?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059721.jpg,,,, 61232,5548,長文庫之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1長 2文 3庫 4之 5印,3,3,,3,長文/庫之/印,隸書体,10306,長基連,ちょうもとつら,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,△貴族院議員・男爵・旧金沢藩家老・従三位勲四等・公正会。明治二十三年六月生、昭和二十九年六月九日死去。本籍石川県、大正四年東京帝国大学法科大学卒 ○同六年以降三井銀行員、第一機罐保険(株)社長、東邦物産(株)会頭となる ○在任(大正十四年七月―昭和十四年七月、昭和二十一年五月―昭和二十二年五月)。,200004451,山陽遺稿,さんよういこう,,頼山陽,明治12刊,国文研, W,ナ8?107?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004451,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059722.jpg,,,, 61233,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004482,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂,明治14刊,国文研, W,ナ8?134?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004482,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059723.jpg,,,, 61234,10266,頼功 字曰敏卿,賴功 字曰敏卿,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,6,1頼 2功 3字 4曰 5敏 6卿,2,2,2,2 および 2,頼/功、字曰/敏卿,篆書体,11702,頼功,よりかず,,,,,,200005508,四家雋,しかしゅん,,荻生徂徠,,国文研, W,ナ8?137?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005508,巻頭にあり。蔵書印ID:10000連珠の「字曰敏卿」と同一印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059724.jpg,,,, 61236,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005308,"西遊紀程, 瓊浦筆語, 磐渓文稿",さいゆうきてい,,,天保2刊,国文研, W,ナ8?139?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005308,各巻扉もしくは巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059726.jpg,,,, 61237,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005308,"西遊紀程, 瓊浦筆語, 磐渓文稿",さいゆうきてい,,,天保2刊,国文研, W,ナ8?139?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005308,各巻扉もしくは巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059727.jpg,,,, 61238,9019,田中図書,田中圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200005419,茶菓詩/初編,ちゃかし/しょへん,,木下梅庵,,国文研, W,ナ8?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005419,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059728.jpg,,,, 61239,15152,太田氏図書信,太田氏圖書信,4.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1太 2田 3氏 4図 5書 6信,2,2,,2,太田氏/図書信,篆書体,,,,,,,,,200007868,小学書合纂,しょうがくしょがっさん,,昌谷精渓,安政丁巳刊,国文研, W,ナ8?153?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「宇田氏図書信」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059729.jpg,,,, 61240,14938,川口蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2口 3蔵 4書,2,2,,2,川口/蔵書,篆書体,,川口直斎,,,,,,,200007869,"五山堂詩話, 五山堂詩話補遺",ござんどうしわ、ござんどうしわほい,,,文政7刊,国文研, W,ナ8?154?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007869,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059730.jpg,,,, 61241,,湯尾蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1湯 2尾 3蔵 4書,2,2,,2,湯尾/蔵書,,,,,,,,,,200007872,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,天保辛丑刊,国文研, W,ナ8?155?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007872,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059731.jpg,,,, 61242,,髪山人,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1髪 2山 3人,2,2,,2,髪/山人,,,,,,,,,,200007872,星巌集,せいがんしゅう,,梁川星巌,天保辛丑刊,国文研, W,ナ8?155?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007872,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059732.jpg,,,, 61243,,白英堂蔵書,,2.0×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1白 2英 3堂 4蔵 5書,3,3,,3,白英/堂/蔵書,,,,,,,,,,200007873,幼学便覧,ようがくべんらん,,伊藤鳳山,嘉永2刊,国文研, W,ナ8?156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059733.jpg,,,, 61244,,惟徳,惟德,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1惟 2徳,2,2,,2,惟/徳,,,,,,,,,,200007873,幼学便覧,ようがくべんらん,,伊藤鳳山,嘉永2刊,国文研, W,ナ8?156,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059734.jpg,,,, 61245,,佐藤氏蔵書記,,2.9×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2藤 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,佐藤氏/蔵書記,,,,,,,,,,200007874,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,嘉永1刊,国文研, W,ナ8?157?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059735.jpg,,,, 61246,,田島蔵書,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2島 3蔵 4書,2,2,,2,田島/蔵書,,,,,,,,,,200007875,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上九如,天保9刊,国文研, W,ナ8?158?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059736.jpg,,,, 61247,,相馬蔵書,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1相 2馬 3蔵 4書,2,2,,2,相馬/蔵書,,,,,,,,,,200007876,安政三十二家絶句,あんせいさんじゅうにかぜっく,,額田正,安政4刊,国文研, W,ナ8?159?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059737.jpg,,,, 61248,,玉 翁,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1玉 2翁,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200007877,慶応十家絶句,けいおうじっかぜっく,,内田栗斎,慶応2刊,国文研, W,ナ8?160?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059738.jpg,,,, 61249,15431,佐久間医院,佐久間醫院,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1佐 2久 3間 4医 5院,2,2,,2,佐久間/医院,隸書体,12870,佐久間峻斎,さくましゅんさい,02-04 医家,04-01 漢詩人,現代,医家 , 漢詩人 / 現代,△1916-2003。名洋行、字儀卿、堂号向陽堂、号峻斎。千葉・茂原の医師で、臨床のかたわら古医書の研究、収集につとめ、中川修亭『傷寒全論』、尾台榕堂『類聚方広義』などを復刊し、また漢詩人としても名を残した。大正5年医家の長子として生まれ、昭和8年二松學舍専門学校(現・二松學舍大学)に入学し漢文を学ぶ。医業を継ぐため退学して日本医学専門学校(現・日本医科大学)に入学。卒業後は医業に従事しつつ、詩文も続け詩社を結成し、二松詩文会同人として活動、『峻斎詩鈔』あり。峻斎の収集を中心とした佐久間家の旧蔵書は坊間に流れたものもあるが、二松學舍大学附属図書館に約450点(医書類315点、その他漢学漢詩関係資料)が寄贈される。(清水信子「二松學舍大学附属図書館蔵佐久間峻斎旧蔵書目録(医書之部)」参照),200007880,乍浦集詠鈔,さくほしゅうえいしょう,,小野湖山,嘉永2刊,国文研, W,ナ8?163?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主は、永塚憲治氏ご教示による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059739.jpg,,,, 61250,14499,梅源,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1梅 2源,2,2,,2,梅/源,篆書体,,,,,,,,,200007882,幼学便覧/続編,ようがくべんらん/ぞくへん,,伊藤鳳山,嘉永3刊,国文研, W,ナ8?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059740.jpg,,,, 61251,,豊島蔵書,,3.0×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1豊 2島 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059741.jpg,,,, 61252,,上島,上嶋,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1上 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059742.jpg,,,, 61253,,中?,,1.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2?,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。典拠の印文「中溝」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059743.jpg,,,, 61254,,良雄之印,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1良 2雄 3之 4印,2,2,,2,良雄/之印,,,,,,,,,,200008266,元元唱和集,げんげんしょうわしゅう,,陳元贇,寛文3刊,国文研, W,ナ8?170?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059744.jpg,,,, 61255,,清虎,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2虎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009812,性理字義,せいりじぎ,,,寛永9刊,国文研, W,ナ8?175?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059745.jpg,,,, 61256,14511,水谷,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1水 2谷,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009815,文語解,ぶんごかい,,大典顕常,宝暦3刊,国文研, W,ナ8?178?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059746.jpg,,,, 61257,,栗谷艸堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栗 2谷 3艸 4堂,2,2,,2,栗谷/艸堂,,,,,,,,,,200009816,艮斎文略/附詩略,ごんさいぶんりゃく/つけたりしりゃく,,安積艮斎,嘉永6刊,国文研, W,ナ8?179?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009816,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059747.jpg,,,, 61258,12260,稜威廼舎文匣,,2.9×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1稜 2威 3廼 4舎 5文 6匣,2,2,,2,稜威廼/舎文匣,楷書体,12807,倉沢清也,くらさわきよなり,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△天保3年11月24日(1832年12月15日)-大正10年(1921年)7月22日。日本の国学者、矢彦神社祠官、平田篤胤没後門人、開産社社長。島崎藤村著「夜明け前」では、倉澤義髄で登場、ただし本名の漢字は義隨(よしゆき)。信濃国伊那郡小野村(現・長野県辰野町小野区)に生まれ、幼名を鎌之助のち義隨、通称を甚五兵衛と称し、維新後に清也と改名する。幼ないとき村の手習師匠小沢和徳に読書を学んだが、嘉永2年(1849年)伊那部(現・伊那市)の須田慶順について経書を修める。嘉永4年(1851年)平田篤胤の武学論に啓発され、木曽福島の遠藤五平太の門に入り、一刀流を修める。 慶応元年(1885年)2月に次いで明治元年(1868年)に2度目の上洛、戸長や松本開産社社長職を歴任した他、、晩年は郷社矢彦神社の神官を勤めた。(「倉澤清也」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月31日 (土) 12:21現在での最新版により摘記),200009817,読史雑詠,とくしざつえい,,青山延寿,,国文研, W,ナ8?180?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉・巻頭にあり。典拠の印文「稜威廼舎文庫」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059748.jpg,,,, 61259,,宝田,寶田,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宝 2田,1,1,,1,,,,宝田有朋,,,,,,,200009818,六如菴詩鈔,りくにょあんししょう,,佐々木琴台,寛政9刊,国文研, W,ナ8?181?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009818,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059749.jpg,,,, 61260,,池内,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1池 2内,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009821,嘯月楼漫稿,しょうげつろうまんこう,,奥山華嶽,,国文研, W,ナ8?185?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009821,各巻見返し等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059750.jpg,,,, 61261,14954,滝蔵書印,瀧藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1滝 2蔵 3書 4印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009822,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,根岸?谷,,国文研, W,ナ8?186?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009822,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059751.jpg,,,, 61262,,滝宗,瀧宗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1滝 2宗,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009822,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,根岸?谷,,国文研, W,ナ8?186?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009822,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059752.jpg,,,, 61263,,江坂蔵書之記,,2.9×3.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1江 2坂 3蔵 4書 5之 6記,3,3,,3,江坂/蔵書/之記,,,,,,,,,,200008388,湖山楼詩屏風,こざんろうしびょうぶ,,小野湖山,,国文研, W,ナ8?189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。「魚鑰」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059753.jpg,,,, 61264,,小西氏図書印,小西氏圖書印,3.9×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2西 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,小西氏/図書印,,,,,,,,,,200008388,湖山楼詩屏風,こざんろうしびょうぶ,,小野湖山,,国文研, W,ナ8?189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059754.jpg,,,, 61265,14999,有和堂印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2和 3堂 4印,2,2,,2,有和/堂印,篆書体,,,,,,,,,200008391,宜園百家詩,ぎえんひゃっかし,,矢上行,,国文研, W,ナ8?190?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008391,各巻巻首・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059755.jpg,,,, 61266,,萩廼舎図書,萩廼舍圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1萩 2廼 3舎 4図 5書,2,2,,2,萩廼舎/図書,,,,,,,,,,200008392,玉池吟社詩,ぎょくちぎんしゃし,,遠山雲如,,国文研, W,ナ8?191?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008392,第1冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059756.jpg,,,, 61267,14958,竹斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2斎,2,2,,2,竹/斎,篆書体,,,,,,,,,200008392,玉池吟社詩,ぎょくちぎんしゃし,,遠山雲如,,国文研, W,ナ8?191?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008392,第2冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059757.jpg,,,, 61268,,静修,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1静 2修,2,2,,2,静/修,,,,,,,,,,200008470,湖山楼詩鈔,こざんろうししょう,,小野湖山,,国文研, W,ナ8?193?2?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008468,巻頭にあり。典拠の印文「朝修」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059758.jpg,,,, 61269,4851,山岸文庫,,5.5×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1山 2岸 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7460,山岸徳平,やまぎしとくへい,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1987(昭和62) 5月22日没、年93。越後西蒲原郡の人。実践女子大学学長。平安朝文学や日本漢文学史に聞えると共に蔵書家として富士登山家としても著名。没後実践女子大学に山岸文庫が発足。古典研究会編「汲古」12号はその追悼号。(「近代蔵書印譜」による),200008390,房山楼集,ぼうざんろうしゅう,,鈴木松塘,,国文研, W,ナ8?194?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059759.jpg,,,, 61270,,田村敬蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2村 3敬 4蔵 5書 6印,3,3,,3,田村/敬蔵/書印,,,,,,,,,,200008396,江頭百詠,こうとうひゃくえい,,寺門静軒,,国文研, W,ナ8?195,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008396,巻首にあり。典拠の印文「由村善壮書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059760.jpg,,,, 61271,3618,香島書庫之記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1香 2島 3書 4庫 5之 6記,2,2,,2,香島書/庫之記,篆書体,7138,安田竹荘,やすだちくそう,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,△江戸後期-明治時代の医師。文化4年生まれ。名は順成。通称は元蔵。別号に香島外史。能登の人。京都で小森桃得塢、小石元瑞らに西洋医学を学び、帰郷して開業。安政のころ種痘の牛痘苗を能登に伝え、その普及につとめた。のち金沢藩校明倫堂の教官となる。明治4年1月4日死去。65歳。(「日本人名大辞典」による),200008411,錦里文集,きんりぶんしゅう,,木下順庵,,国文研, W,ナ8?199?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008411,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059761.jpg,,,, 61272,,井上進印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2上 3進 4印,2,2,,2,井上/進印,,,井上進,,,,,,,200009824,遠思楼詩鈔,えんしろうししょう,,広瀬淡窓,,国文研, W,ナ8?200?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009824,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059762.jpg,,,, 61273,14999,有和堂印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1有 2和 3堂 4印,2,2,,2,有和/堂印,篆書体,,,,,,,,,200009825,淡窓小品,たんそうしょうひん,,広瀬林外,,国文研, W,ナ8?201?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009825,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059763.jpg,,,, 61274,,石島氏図書印,石嶌氏圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1石 2島 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,石島氏/図書印,,,,,,,,,,200008424,視志緒言,しししょげん,,塩谷宕陰,慶応2刊,国文研, W,ナ8?204?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008424,巻首にあり。典拠の印文「石嶋氏曝書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059764.jpg,,,, 61275,14979,百忍堂蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1百 2忍 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,百忍堂/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200009827,金聖歎批評水滸伝,きんせいたんひひょうすいこでん,,平山高知,,国文研, W,ナ8?207?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009827,各巻巻首にあり。典拠の印文「百虚堂蔵書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059765.jpg,,,, 61276,16129,鈴木氏撃存楼架蔵,鈴木氏?存樓架藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1鈴 2木 3氏 4撃 5存 6楼 7架 8蔵,3,3,,3,鈴木氏/撃存楼/架蔵,篆書体,,,,,,,,,200009830,講暇遊録,こうかゆうろく,,大槻西磐,嘉永6刊,国文研, W,ナ8?210?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009830,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059766.jpg,,,, 61277,4220,溝東精舎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溝 2東 3精 4舎,1,1,,1,,篆書体,7381,林学斎,はやしがくさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名昇、字平仲。天保四年十月一日生れ、明治三十九年七月十四日没、年七十四。漢学者。幕府儒官。世職林大学頭を継ぐ。林復斎男、兄は林鴬渓。『蔵書印集成』には、「学斎新収」の模刻印を収録。(「近代蔵書印譜」による),200009830,講暇遊録,こうかゆうろく,,大槻西磐,嘉永6刊,国文研, W,ナ8?210?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009830,各巻扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059767.jpg,,,, 61278,,学桂,學桂,,,,,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1学 2桂,2,2,,2,学/桂,,,,,,,,,,200009831,習斎摘草,しゅうさいてきそう,,大沼枕山,,国文研, W,ナ8?211,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009831,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059768.jpg,,,, 61279,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200009835,新選十二家絶句,しんせんじゅうにかぜっく,,大槻磐渓,嘉永7刊,国文研, W,ナ8?213?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009835,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059769.jpg,,,, 61280,,古閑蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1古 2閑 3蔵 4書,2,2,,2,古閑/蔵書,,,,,,,,,,200009835,新選十二家絶句,しんせんじゅうにかぜっく,,大槻磐渓,嘉永7刊,国文研, W,ナ8?213?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059770.jpg,,,, 61281,15991,森崎蔵書,森﨑藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,森崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009841,才田詩抄,さいでんししょう,,蒲池伯和,安政3刊,国文研, W,ナ8?220,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009841,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059771.jpg,,,, 61282,,汲古堂記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1汲 2古 3堂 4記,2,2,,2,汲古/堂記,,,,,,,,,,200009846,北遊紀行,ほくゆうきこう,,高橋克庵,,国文研, W,ナ8?225,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009846,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059772.jpg,,,, 61283,14332,内山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2山 3文 4庫,2,2,,2,内山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200009848,桜華帖,おうかじょう,,井上淑蔭,,国文研, W,ナ8?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009848,巻首にあり。典拠の印文「風山文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059773.jpg,,,, 61284,,高橋善政,髙橋善政,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2橋 3善 4政,2,2,,2,高橋/善政,,,高橋善政,,,,,,,200009849,詠史集,えいししゅう,,守田敬斎,安政7刊,国文研, W,ナ8?228?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009849,各巻巻首にあり。典拠の印文「高橋春政」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059774.jpg,,,, 61285,507,内田氏図書記,内田氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,内田氏/図書記,楷書体,1107,内田遠湖,うちだえんこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,明治から昭和時代前期の中国哲学者。本名は周平。号は遠湖。著作に「寛政三博士の学勲」「崎学闡明文略」「遠湖文髄」などがある。
◆名周平。遠州浜松の人。1944(昭和19)12月23日没、年91。島田篁村門。崎門学派の殿将。晩年は「大正詩文」の編纂をはじめ斯学界の重鎮となる。(「近代蔵書印譜」による),200009851,峡中紀遊草,きょうちゅうきゆうそう,,川本衡山,,国文研, W,ナ8?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009851,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059775.jpg,,,, 61286,16170,習斎章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1習 2斎 3章,2,2,,2,習斎/章,篆書体,,,,,,,,,200009851,峡中紀遊草,きょうちゅうきゆうそう,,川本衡山,,国文研, W,ナ8?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009851,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059776.jpg,,,, 61287,394,経眼陸沈居,經眼 48.9.15 陸沈居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009855,旅中鴃舌談,りょちゅうげきぜつだん,,光映,,国文研, W,ナ8?234,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009855,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059777.jpg,,,, 61288,5304,尚賢楼蔵書印,尚賢樓藏書印,3.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尚 2賢 3楼 4蔵 5書 6印,2,2,,2,尚賢楼/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200009856,蘭桂集,らんけいしゅう,,渡辺松窩,文久2刊,国文研, W,ナ8?235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059778.jpg,,,, 61289,16171,克斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1克 2斎,2,2,,2,克/斎,篆書体,,,,,,,,,200009859,蘆洲詩鈔,ろしゅうししょう,,植村蘆洲,,国文研, W,ナ8?238?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009859,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059779.jpg,,,, 61290,14883,根本蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1根 2本 3蔵 4書,2,2,,2,根本/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009860,春雲楼遺稿,しゅんうんろういこう,,越智通桓,,国文研, W,ナ8?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009860,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059780.jpg,,,, 61291,15079,蓼葭堂,,2.7×4.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蓼 2葭 3堂,3,3,,3,蓼/葭/堂,篆書体,,,,,,,,,200009864,縛吾集,ばくごしゅう,,吉田松陰,,国文研, W,ナ8?243,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059781.jpg,,,, 61292,394,経眼陸沈居,經眼 48.3.7 陸沈居,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009864,縛吾集,ばくごしゅう,,吉田松陰,,国文研, W,ナ8?243,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059782.jpg,,,, 61293,16172,松輔堂,?輔堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1松 2輔 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009866,観月小稿,かんげつしょうこう,,大沼枕山,慶応1刊,国文研, W,ナ8?245,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009866,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059783.jpg,,,, 61294,14840,閲,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1閲,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009866,観月小稿,かんげつしょうこう,,大沼枕山,慶応1刊,国文研, W,ナ8?245,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009866,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059784.jpg,,,, 61295,218,飯田春教蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1飯 2田 3春 4教 5蔵 6書,2,2,,2,飯田春/教蔵書,篆書体,12940,飯田春教,いいだしゅんきょう,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△日本の政治家・東京府北豊島郡板橋町長、戸長。族籍は東京府平民。1889年、町村制が施行され、推されて開町第一次の町長に就任した。傑出した才幹を備え、その名を知られた。飯田高央は孫。長女のはなは下板橋の質業・瀬田文次郎の妻、瀬田?一の母。(「飯田春教」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月22日 (金) 01:05現在での最新版による),200009868,三泉百絶,さんせんひゃくぜつ,,関本三泉,慶応1刊,国文研, W,ナ8?247,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009868,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059785.jpg,,,, 61296,14884,佐久間,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1佐 2久 3間,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009869,品石風雅,ひんせきふうが,,加藤霞石,慶応2刊,国文研, W,ナ8?248,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009869,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059786.jpg,,,, 61297,16173,原田氏所蔵記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1原 2田 3氏 4所 5蔵 6記,2,2,,2,原田氏/所蔵記,篆書体,,,,,,,,,200009870,蠖堂遺稿,かくどういこう,,山田蠖堂,,国文研, W,ナ8?249?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009870,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059787.jpg,,,, 61298,15031,竹東,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2東,2,2,,2,竹/東,篆書体,,,,,,,,,200009872,洞簫余響,どうしょうよきょう,,野村藤陰,,国文研, W,ナ8?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009872,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059788.jpg,,,, 61300,394,経眼陸沈居,經眼 48.3.7 陸沈居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009872,洞簫余響,どうしょうよきょう,,野村藤陰,,国文研, W,ナ8?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059790.jpg,,,, 61301,16174,春斎,春 齋,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1春 2斎,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009874,鉄軒百絶,てっけんひゃくぜつ,,加藤楙,,国文研, W,ナ8?253,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009874,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059791.jpg,,,, 61302,14935,石寿亭蔵,石壽亭藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2寿 3亭 4蔵,2,2,,2,石寿/亭蔵,篆書体,,,,,,,,,200009882,業余愛閑集,ぎょうよあいかんしゅう,,,,国文研, W,ナ8?261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009882,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059792.jpg,,,, 61303,11440,松沢蔵書,松澤藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2沢 3蔵 4書,2,2,,2,松沢/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200009883,鴻儒詩集,こうじゅししゅう,,,,国文研, W,ナ8?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009883,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059793.jpg,,,, 61304,14902,松沢文庫,松澤文庫分類所属 門 部 項書籍番号第 番藏書位置第 号棚 第 号凾,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2沢 3文 4庫,8,8,,8,松沢文庫/分類所属/門部項/書籍番号/第番/蔵書位置/第号棚/第号凾,楷書体,,,,,,,,,200009883,鴻儒詩集,こうじゅししゅう,,,,国文研, W,ナ8?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009883,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059794.jpg,,,, 61305,16175,叢柳園蔵書,叢?園藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1叢 2柳 3園 4蔵 5書,3,3,,3,叢柳/園蔵/書,篆書体,,,,,,,,,200009884,松石遺稿,しょうせきいこう,,井阪松石,天保5刊,国文研, W,ナ8?264,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009884,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059795.jpg,,,, 61306,14894,釈広栄印,釋廣榮印,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2広 3栄 4印,2,2,,2,釈印/広栄,篆書体,,,,,,,,,200009887,薑花集,きょうかしゅう,,円祥,天保6刊,国文研, W,ナ8?267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009887,巻首にあり。印刻順は「釈印広栄」。典拠の印文「釈広閑印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059796.jpg,,,, 61307,16176,西順,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1西 2順,2,2,,2,西/順,篆書体,,,,,,,,,200014710,歌仙揃,かせんぞろえ,,桑門西順,元禄2写,国文研, W,ア2?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥書にあり。墨書「桑門西順」,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059797.jpg,,,, 61308,7390,鴻山文庫,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200009986,柳湾漁唱,りゅうわんぎょしょう,,館柳湾,,国文研, W,ナ8?356?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059798.jpg,,,, 61309,442,種徳堂記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1種 2徳 3堂 4記,2,2,,2,種徳/堂記,篆書体,,,,,,,,,200010014,名花百詠,めいかひゃくえい,,竹内三圭,,国文研, W,ナ8?381,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010014,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059799.jpg,,,, 61310,8609,弥彦荒川文庫,彌彦荒川文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1弥 2彦 3荒 4川 5文 6庫,3,3,,3,弥/彦/荒川文庫,篆書体,,荒川弥彦,,,,,,,200013697,孝経大義詳解,こうきょうたいぎしょうかい,,蘆川桂洲,元禄1刊,国文研, W,ナ8?411?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013697,巻頭にあり。典拠の印文「弥彦/茶川文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059800.jpg,,,, 61311,14736,山本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,2,2,,2,山/本,篆書体,,,,,,,,,200014080,孝経大義講草鈔,こうきょうたいぎこうそうしょう,,小出永安,寛文9刊,国文研, W,ナ8?415?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014080,巻頭にあり。典拠の印文「山東」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059801.jpg,,,, 61312,14737,是辰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1是 2辰,2,2,,2,是/辰,篆書体,,,,,,,,,200015564,瀟湘八景詩歌鈔,しょうしょうはっけいしいかしょう,,宮川道達,貞享5刊,国文研, W,ナ8?422?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015564,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059802.jpg,,,, 61313,19303,堀月門図書印,堀月門圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1堀 2月 3門 4図 5書 6印,2,2,,2,堀月門/図書印,,,,,,,,,,200016749,唐詩選画本,とうしせんえほん,,高井蘭山,天保4刊,国文研, W,ナ8?423,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016749,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059803.jpg,,,, 61314,7609,徳田蔵書,德田藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2田 3蔵 4書,2,2,,2,徳田/蔵書,隸書体,7377,徳田進,とくだすすむ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆平成十年四月二十三日没、年九十一。東京文理大卒。二十四孝を中心にした孝子伝の研究がライフワークで、『孝子説話の研究』中世・近世・近代篇三部作が完結。その収集もこの分野に徹した。近世漢文学の徳田武氏は長男、お伽草子の徳田和夫氏が次男。(「近代蔵書印譜」による),200016729,長恨歌図抄,ちょうごんかずしょう,,,,国文研, W,ナ8?427?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016729,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059804.jpg,,,, 61315,6371,養雲居,養云居,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1養 2雲 3居,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016759,唐詩選画本,とうしせんえほん,,高井蘭山,天保7刊,国文研, W,ナ8?428?1?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016759,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059805.jpg,,,, 61316,,寒香堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1寒 2香 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017086,古文孝経孔伝参疏,こぶんこうきょうこうでんさんそ,,片山兼山,,国文研, W,ナ8?431,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017086,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059806.jpg,,,, 61317,19304,下野人見氏図書,下埜人見氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1下 2野 3人 4見 5氏 6図 7書,3,3,,3,下野/人見氏/図書,,,,,,,,,,200017153,橘窓文集,きっそうぶんしゅう,,丘思純,寛政6刊,国文研, W,ナ8?432?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017153,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059807.jpg,,,, 61318,13283,芦隠清玩,蘆隠清玩,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1芦 2隠 3清 4玩,2,2,,2,芦隠/清玩,楷書体,12099,大田蘆隠,おおたろいん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△通称源之助。字潔夫。諱清高。蘆隠と号す。大阪の人。1913年4月没。享年37。「浪華墳墓志」などの著作がある(「碩園先生遺集」巻2を参照),200017453,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,安政3刊,国文研, W,ナ8?433?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017453,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059808.jpg,,,, 61319,,好山楼蔵書,好山樓藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1好 2山 3楼 4蔵 5書,2,2,,2,好山楼/蔵書,,,,,,,,,,200017453,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,安政3刊,国文研, W,ナ8?433?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017453,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059809.jpg,,,, 61320,,野村之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1野 2村 3之 4印,2,2,,2,野村/之印,,,,,,,,,,200017453,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,安政3刊,国文研, W,ナ8?433?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017453,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059810.jpg,,,, 61321,19305,池谷図書Ikeya,池谷圖書Ikeya,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1池 2谷 3図 4書 5I 6k 7e 8y 9a,5,5,,5,池/谷/図/書/Ikeya,,,,,,,,,,200018883,詩語砕金,しごさいきん,,泉要,弘化2刊,国文研, W,ナ8?434,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018883,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059811.jpg,,,, 61322,19306,惟精,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1惟 2精,2,2,,2,惟/精,,,,,,,,,,200018883,詩語砕金,しごさいきん,,泉要,弘化2刊,国文研, W,ナ8?434,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018883,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059812.jpg,,,, 61323,,資世堂医院,資世堂醫院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1資 2世 3堂 4医 5院,3,3,,3,資世/堂/医院,,,,,,,,,,200018883,詩語砕金,しごさいきん,,泉要,弘化2刊,国文研, W,ナ8?434,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018883,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059813.jpg,,,, 61324,,仲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1仲,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018883,詩語砕金,しごさいきん,,泉要,弘化2刊,国文研, W,ナ8?434,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018883,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059814.jpg,,,, 61325,16086,不二石?蔵書,不二石?藏書 , 不二石庵蔵書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1不 2二 3石 4? 5蔵 6書,2,2,,2,不二石?/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200021234,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園,,国文研, W,ナ8?435?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021234,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059815.jpg,,,, 61326,14690,洛西鳴滝常楽院蔵,洛西鳴滝常樂院藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1洛 2西 3鳴 4滝 5常 6楽 7院 8蔵,2,2,,2,洛西鳴滝/常楽院蔵,楷書体,,常楽院,,,,,,,200013441,星点,せいてん,,,,国文研, W,マ1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013441,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059816.jpg,,,, 61327,14690,洛西鳴滝常楽院蔵,洛西鳴滝常樂院藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1洛 2西 3鳴 4滝 5常 6楽 7院 8蔵,2,2,,2,洛西鳴滝/常楽院蔵,楷書体,,常楽院,,,,,,,200013442,星点,せいてん,,,,国文研, W,マ1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013442,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059817.jpg,,,, 61328,14690,洛西鳴滝常楽院蔵,洛西鳴滝常樂院藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1洛 2西 3鳴 4滝 5常 6楽 7院 8蔵,2,2,,2,洛西鳴滝/常楽院蔵,楷書体,,常楽院,,,,,,,200013459,星点,せいてん,,,,国文研, W,マ1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013459,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059818.jpg,,,, 61329,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002907,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15刊,国文研, W,マ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002907,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059819.jpg,,,, 61330,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002908,太史公助字法,たいしこうじょじほう,,岡彦良,宝暦10刊,国文研, W,マ2?11?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002908,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059820.jpg,,,, 61331,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004507,太史公助字法,たいしこうじょじほう,,令木竜,宝暦10刊,国文研, W,マ2?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059821.jpg,,,, 61332,11143,稜威廼舎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稜 2威 3廼 4舎,2,2,,2,稜威/廼舎,篆書体,12807,倉沢清也,くらさわきよなり,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△天保3年11月24日(1832年12月15日)-大正10年(1921年)7月22日。日本の国学者、矢彦神社祠官、平田篤胤没後門人、開産社社長。島崎藤村著「夜明け前」では、倉澤義髄で登場、ただし本名の漢字は義隨(よしゆき)。信濃国伊那郡小野村(現・長野県辰野町小野区)に生まれ、幼名を鎌之助のち義隨、通称を甚五兵衛と称し、維新後に清也と改名する。幼ないとき村の手習師匠小沢和徳に読書を学んだが、嘉永2年(1849年)伊那部(現・伊那市)の須田慶順について経書を修める。嘉永4年(1851年)平田篤胤の武学論に啓発され、木曽福島の遠藤五平太の門に入り、一刀流を修める。 慶応元年(1885年)2月に次いで明治元年(1868年)に2度目の上洛、戸長や松本開産社社長職を歴任した他、、晩年は郷社矢彦神社の神官を勤めた。(「倉澤清也」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月31日 (土) 12:21現在での最新版により摘記),200008416,正誤仮名遣,せいごかなづかい,,賀茂季鷹,天明8刊,国文研, W,マ2?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008416,後ろ見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059822.jpg,,,, 61333,11484,備前豆田邑円福寺常什,備前豆田邑圓福寺常什,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1備 2前 3豆 4田 5邑 6円 7福 8寺 9常 10什,2,2,,2,備前豆田邑/円福寺常什,楷書体,,円福寺,,,,,,,200013365,悉曇字母表/悉曇字母釋,しったんじもひょう/しったんじもしゃく,,,,国文研, W,マ2?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013365,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059823.jpg,,,, 61334,,森田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2田 3文 4庫,2,2,,2,森田/文庫,,,,,,,,,,200005607,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武,,国文研, W,マ3?22?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005607,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059824.jpg,,,, 61335,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002939,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,,国文研, W,マ3?24?1?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002939,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059825.jpg,,,, 61336,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002931,和爾雅,わじが,,貝原恥軒,元禄甲戌刊,国文研, W,マ3?27?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002931,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059826.jpg,,,, 61337,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004489,唐音雅俗語類,とうおんがぞくごるい,,松宮観山,享保11刊,国文研, W,マ3?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059827.jpg,,,, 61338,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002932,物類称呼,ぶつるいしょうこ,,吾山,寛政12刊,国文研, W,マ3?29?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002932,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059828.jpg,,,, 61339,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200006661,増注校正頭書字彙,ぞうちゅうこうせいとうしょじい,,笠原簡室,,国文研, W,マ3?32?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059829.jpg,,,, 61340,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002948,大和事始,やまとことはじめ,,貝原恥軒,,国文研, W,マ3?46?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059830.jpg,,,, 61341,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002958,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,竹里,,国文研, W,マ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002958,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059831.jpg,,,, 61342,16162,江原,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2原,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007522,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武,明和3刊,国文研, W,マ3?63?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007522,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059832.jpg,,,, 61343,,河島,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007523,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武,,国文研, W,マ3?64?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007523,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059833.jpg,,,, 61345,,富沢,富澤,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1富 2沢,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008430,四書字引捷径,ししょじびきしょうけい,,古屋蜂城,嘉永1刊,国文研, W,マ3?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059835.jpg,,,, 61346,,原田書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2田 3書 4印,2,2,,2,原田/書印,,,,,,,,,,200014028,江戸大節用海内蔵,えどだいせつようかいだいぐら,,高井蘭山,文久3刊,国文研, W,マ3?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014028,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059836.jpg,,,, 61347,,坂田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1坂 2田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015023,??鈔,あいのうしょう,,行誉,正保3刊,国文研, W,マ3?97?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059837.jpg,,,, 61348,14645,吉田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015023,??鈔,あいのうしょう,,行誉,正保3刊,国文研, W,マ3?97?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059838.jpg,,,, 61349,,(善竜寺),(善龍寺),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,善龍寺,,,,,,,200015023,??鈔,あいのうしょう,,行誉,正保3刊,国文研, W,マ3?97?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059839.jpg,,,, 61350,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015124,下学集,かがくしゅう,,東麓破衲,寛永20刊,国文研, W,マ3?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059840.jpg,,,, 61351,,(所持良伝之),(所持良傳之),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015124,下学集,かがくしゅう,,東麓破衲,寛永20刊,国文研, W,マ3?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059841.jpg,,,, 61352,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015125,倭玉篇,わごくへん,,,寛永16刊,国文研, W,マ3?99?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059842.jpg,,,, 61353,17789,源随,源隨,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1源 2随,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018711,詞葉新雅,ことばのしんが,,富士谷御杖,寛政4刊,国文研, W,マ3?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018711,巻頭にあり。典拠の印文「源隋」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059843.jpg,,,, 61354,17791,三明書楼,三明書?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2明 3書 4楼,2,2,,2,三明/書楼,篆書体,,,,,,,,,200018759,学語編,がくごへん,,大典顕常,明和9刊,国文研, W,マ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018759,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059844.jpg,,,, 61355,14634,安斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2斎,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018834,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,明治10刊,国文研, W,マ3?108?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059845.jpg,,,, 61356,,榊原氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1榊 2原 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,榊原氏/蔵書印,,,,,,,,,,200018826,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,天保5刊,国文研, W,マ3?111?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018826,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059846.jpg,,,, 61357,19307,臨川客,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1臨 2川 3客,2,2,,2,臨川/客,,,,,,,,,,200018824,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7刊,国文研, W,マ3?128?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018824,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059847.jpg,,,, 61358,,仙風亭図書章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1仙 2風 3亭 4図 5書 6章,2,2,,2,仙風亭/図書章,,,,,,,,,,200019716,以呂波雑韻,いろはざついん,,,享保5刊,国文研, W,マ3?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059848.jpg,,,, 61359,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004498,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,,国文研, W,マ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004498,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059849.jpg,,,, 61360,15026,高橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,2,2,,2,高/橋,篆書体,,,,,,,,,200004503,大和言葉,やまとことば,,,寛政4刊,国文研, W,マ4?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004503,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059850.jpg,,,, 61362,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004508,訓点復古,くんてんふっこ,,本間忠,,国文研, W,マ5?12?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004508,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059852.jpg,,,, 61363,14612,義明,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1義 2明,2,2,,2,義/明,篆書体,,,,,,,,,200018754,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,明和3刊,国文研, W,マ5?77?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059853.jpg,,,, 61364,14618,源,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1源,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018754,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,明和3刊,国文研, W,マ5?77?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059854.jpg,,,, 61365,14741,字曰子誠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2曰 3子 4誠,2,2,,2,字曰/子誠,篆書体,,,,,,,,,200018754,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,明和3刊,国文研, W,マ5?77?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018754,巻頭にあり。印文、仮に「誠」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059855.jpg,,,, 61366,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004535,安政文雅人名録,あんせいぶんがじんめいろく,,,,国文研, W,ヤ0?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004535,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059856.jpg,,,, 61367,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000669,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定,,国文研, W,ヤ0?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000669,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059857.jpg,,,, 61368,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000669,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定,,国文研, W,ヤ0?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000669,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059858.jpg,,,, 61369,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000909,"雜筆要集, 今昔物語集",ざっぴつようしゅう、こんじゃくものがたりしゅう,,,,国文研, W,ヤ0?36?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000909,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059859.jpg,,,, 61370,15153,莉史亭蔵書記,,2.9×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1莉 2史 3亭 4蔵 5書 6記,2,2,,2,莉史亭/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200008293,書籍目録,しょじゃくもくろく,,,元禄5刊,国文研, W,ヤ0?46?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉・巻頭にあり。典拠の印文「艸私史亭蔵書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059860.jpg,,,, 61373,15035,翰墨伴清閑,,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1翰 2墨 3伴 4清 5閑,3,3,,3,翰墨/伴/清閑,篆書体,,,,,,,,,200008313,日本書籍考,にほんしょじゃくこう,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ0?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「翰墨清閑伴」を訂正。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059863.jpg,,,, 61374,15037,先正蔵書,,3.2×2.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1先 2正 3蔵 4書,2,2,,2,先正/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200008313,日本書籍考,にほんしょじゃくこう,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ0?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「光正蔵書」を訂正。「翰墨伴清閑」印と重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059864.jpg,,,, 61375,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004563,泰平纏一覧,たいへいまといいちらん,,梅素亭玄魚,,国文研, W,ヤ0?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004563,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059865.jpg,,,, 61376,3787,渡部文庫珍蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200004569,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉刊,国文研, W,ヤ0?59?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004569,巻頭ないり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059866.jpg,,,, 61377,,横山所蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2山 3所 4蔵,2,2,,2,横山/所蔵,,,,,,,,,,200004569,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉刊,国文研, W,ヤ0?59?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004569,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059867.jpg,,,, 61384,7439,鴻山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200010029,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,山田喜兵衛,,国文研, W,ヤ0?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010029,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059874.jpg,,,, 61385,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200004581,応仁武鑑,おうにんぶかん,,栗原信充,弘化2刊,国文研, W,ヤ0?80?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004581,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059875.jpg,,,, 61386,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004921,本朝言行録,ほんちょうげんこうろく,,林鵞峰,明治15刊,国文研, W,ヤ0?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004921,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059876.jpg,,,, 61387,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004920,万家人名録,ばんかじんめいろく,,永井雪峰,文化10刊,国文研, W,ヤ0?85?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004920,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059877.jpg,,,, 61388,,華蘿館蔵書画之印,華蘿舘藏書画之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1華 2蘿 3館 4蔵 5書 6画 7之 8印,4,4,,4,華蘿/館蔵/書画/之印,,,,,,,,,,200007890,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,,国文研, W,ヤ0?87?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007890,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059878.jpg,,,, 61389,,三沢長光,三澤長光,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2沢 3長 4光,2,2,,2,三沢/長光,,,三沢長光,,,,,,,200007890,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,,国文研, W,ヤ0?87?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007890,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059879.jpg,,,, 61390,7439,鴻山文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200007891,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,,国文研, W,ヤ0?88?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059880.jpg,,,, 61391,3437,万里小路睦子,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1万 2里 3小 4路 5睦 6子,3,3,,3,万里/小路/睦子,篆書体,7390,万里小路睦子,までのこうじちかこ,04-03 歌人,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,歌人 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆藤原氏、号秋庭。大正十年没、年八十八。睦子は諱。公卿万里小路従一位権大納言建房六女。徳川斉昭の側室。烈公没後簪飾を去り、秋庭と号す。『秋庭詠草』『もしほ草』『おもひのまま』等の著作あり。(「近代蔵書印譜」による),200013998,八洲文藻,はっしゅうぶんそう,,徳川斉昭(著) 万里小路睦子(写),,国文研, W,ヤ0?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013998,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059881.jpg,,,, 61392,,蘭皐,蘭 皋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1蘭 2皐,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200016048,積玉圃柳原蔵板書籍目録,せきぎょくほやなぎわらぞうはんしょじゃくもくろく,,河内屋喜兵衛,,国文研, W,ヤ0?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「日本」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059882.jpg,,,, 61394,2606,玄武洞文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1玄 2武 3洞 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,7281,田結荘金治,たゆいのしょうきんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆1978(昭和53) 1月 6日没、年80。玄武洞はその書斎号。大阪人。祖父千里(陽明学者、1896(明治29)没、年82)遺書を含み、孝経関係のコレクションは関西大学に、書目コレクションその他が大阪府立中之島図書館に収蔵される。郵便切手の収集研究もその道では有名。(「近代蔵書印譜」による)
※「田結荘金治氏追悼特集」『スタンプ・レーダー』No.225号別刷(1978年2月),200016048,積玉圃柳原蔵板書籍目録,せきぎょくほやなぎわらぞうはんしょじゃくもくろく,,河内屋喜兵衛,,国文研, W,ヤ0?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059884.jpg,,,, 61395,14512,中村蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3蔵 4書,2,2,,2,中村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016049,積玉圃柳原蔵板書籍目録,せきぎょくほやなぎわらぞうはんしょじゃくもくろく,,河内屋喜兵衛,,国文研, W,ヤ0?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059885.jpg,,,, 61396,2606,玄武洞文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1玄 2武 3洞 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,7281,田結荘金治,たゆいのしょうきんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆1978(昭和53) 1月 6日没、年80。玄武洞はその書斎号。大阪人。祖父千里(陽明学者、1896(明治29)没、年82)遺書を含み、孝経関係のコレクションは関西大学に、書目コレクションその他が大阪府立中之島図書館に収蔵される。郵便切手の収集研究もその道では有名。(「近代蔵書印譜」による)
※「田結荘金治氏追悼特集」『スタンプ・レーダー』No.225号別刷(1978年2月),200016049,積玉圃柳原蔵板書籍目録,せきぎょくほやなぎわらぞうはんしょじゃくもくろく,,河内屋喜兵衛,,国文研, W,ヤ0?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059886.jpg,,,, 61397,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200004922,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代,天保10刊,国文研, W,ヤ1?3?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004922,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059887.jpg,,,, 61398,5449,紀伊徳川/南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004929,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井履軒,,国文研, W,ヤ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004929,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059888.jpg,,,, 61400,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004931,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?12?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004931,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059890.jpg,,,, 61401,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200004931,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?12?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004931,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059891.jpg,,,, 61402,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200005700,史料,しりょう,,塙保己一,,国文研, W,ヤ1?28?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005700,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059892.jpg,,,, 61403,7095,不忍文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005700,史料,しりょう,,塙保己一,,国文研, W,ヤ1?28?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005700,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059893.jpg,,,, 61404,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004950,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢石斎,寛文8刊,国文研, W,ヤ1?37?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004950,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059894.jpg,,,, 61405,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200004950,本朝列女伝,ほんちょうれつじょでん,,黒沢石斎,寛文8刊,国文研, W,ヤ1?37?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004950,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059895.jpg,,,, 61406,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004955,神風遺談,しんぷういだん,,菊池寛三郎,安政3刊,国文研, W,ヤ1?41?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004955,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059896.jpg,,,, 61407,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004962,"皇和表忠録, 蒲生君臧墓表",こうわひょうちゅうろく、がもうくんぞうぼひょう,,,明治1刊,国文研, W,ヤ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004962,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059897.jpg,,,, 61408,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004971,古史通,こしつう,,新井白石,明治4刊,国文研, W,ヤ1?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004971,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059898.jpg,,,, 61409,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004982,読史余論,とくしよろん,,新井白石,明治9刊,国文研, W,ヤ1?71?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004982,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059899.jpg,,,, 61410,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004985,明君文武蹟,めいくんぶんぶせき,,大野武範,享保3刊,国文研, W,ヤ1?73?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059900.jpg,,,, 61411,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004986,本朝年代記,ほんちょうねんだいき,,田登仙,貞享1刊,国文研, W,ヤ1?74?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004986,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059901.jpg,,,, 61412,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004989,佩弦斎外集/巻一,はいげんさいがいしゅう/まきいち,,青山延光,,国文研, W,ヤ1?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004989,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059902.jpg,,,, 61413,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004991,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?79?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004991,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059903.jpg,,,, 61414,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004994,国字分名集,こくじぶんめいしゅう,,,文政12刊,国文研, W,ヤ1?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004994,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059904.jpg,,,, 61415,9866,奥氏家蔵図章,奥氏家藏圖章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1奥 2氏 3家 4蔵 5図 6章,2,2,,2,奥氏家/蔵図章,篆書体,,,,,,,,,200000676,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,,国文研, W,ヤ1?107?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000676,巻頭にあり。典拠の印文「奥氏家蔵図書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059905.jpg,,,, 61416,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000673,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦,万治2刊,国文研, W,ヤ1?118?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059906.jpg,,,, 61417,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004582,大日本史,だいにほんし,,徳川光圀,,国文研, W,ヤ1?121?1?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004582,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059907.jpg,,,, 61418,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004552,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,,国文研, W,ヤ1?123?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059908.jpg,,,, 61419,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004567,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗,元禄11刊,国文研, W,ヤ1?127?1?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004567,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059909.jpg,,,, 61420,6442,高崎氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1高 2崎 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,高崎氏/蔵書,篆書体,3732,高崎正風,たかさきまさかぜ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◇明治時代の歌人。幼名は左太郎、のち左京・親義。家号は鶴園・蕣(アサガオ)の舎。代々鹿児島藩士。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡川上村生まれ。 1875(明治 8)侍従番長。1876(明治 9)御歌掛(オウタガカリ)兼任。1886(明治19)式部次長兼御歌掛長。1888(明治21)御歌所(オウタドコロ)の初代所長。1889(明治22)宮中顧問官。1895(明治28)枢密顧問官兼任。(16)誕生日は1836(天保 7. 3.)。,200005085,国史紀事本末,こくしきじほんまつ,,青山延光,明治9刊,国文研, W,ヤ1?132?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005085,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059910.jpg,,,, 61421,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005532,武将感状記,ぶしょうかんじょうき,,熊沢淡庵,,国文研, W,ヤ1?137?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059911.jpg,,,, 61422,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005245,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研, W,ヤ1?138?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005245,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059912.jpg,,,, 61423,15018,西山蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2山 3蔵 4書,2,2,,2,西山/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000745,本朝高僧伝,ほんちょうこうそうでん,,卍元師蛮,,国文研, W,ヤ1?143?1?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000745,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059913.jpg,,,, 61424,15070,小田氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,小田氏/蔵書,行草体,,,,,,,,,200007895,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,文政12刊,国文研, W,ヤ1?160?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007895,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059914.jpg,,,, 61425,15073,竹坡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2坡,2,2,,2,竹/坡,篆書体,,,,,,,,,200007895,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,文政12刊,国文研, W,ヤ1?160?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007895,第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059915.jpg,,,, 61426,15072,赤木庸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1赤 2木 3庸,3,3,,3,赤/庸/木,篆書体,,,,,,,,,200007895,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,文政12刊,国文研, W,ヤ1?160?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007895,第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059916.jpg,,,, 61427,15072,赤木庸,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1赤 2木 3庸,3,3,,3,赤/庸/木,篆書体,,,,,,,,,200007896,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条琴台,文政12刊,国文研, W,ヤ1?161?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007896,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059917.jpg,,,, 61428,15073,竹坡,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2坡,2,2,,2,竹/坡,篆書体,,,,,,,,,200007896,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条琴台,文政12刊,国文研, W,ヤ1?161?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007896,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059918.jpg,,,, 61429,15070,小田氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,小田氏/蔵書,行草体,,,,,,,,,200007896,先哲叢談後篇,せんてつそうだんこうへん,,東条琴台,文政12刊,国文研, W,ヤ1?161?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007896,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059919.jpg,,,, 61430,,森家蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1森 2家 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007897,本朝年代人物掌覧,ほんちょうねんだいじんぶつしょうらん,,鶴峯戊申,文政8刊,国文研, W,ヤ1?162?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007897,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059920.jpg,,,, 61431,15154,有樹館主,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1有 2樹 3館 4主,2,2,,2,有樹/館主,篆書体,,,,,,,,,200007898,日本政記,にほんせいき,,頼山陽,,国文研, W,ヤ1?163?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007898,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059921.jpg,,,, 61432,,虫倉永田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1虫 2倉 3永 4田,2,2,,2,虫倉/永田,,,,,,,,,,200008257,切支丹伝来記,きりしたんでんらいき,,,,国文研, W,ヤ1?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008257,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059922.jpg,,,, 61436,,訥斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1訥 2斎,2,2,,2,訥/斎,,,,,,,,,,200008378,日本百将伝一夕話,にほんひゃくしょうでんいっせきわ,,柳川重信二世,安政4刊,国文研, W,ヤ1?192?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008378,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059926.jpg,,,, 61437,,高喆字双吉,髙喆字雙吉,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1高 2喆 3字 4双 5吉,3,3,,3,高喆/字/双吉,,,,,,,,,,200008378,日本百将伝一夕話,にほんひゃくしょうでんいっせきわ,,柳川重信二世,安政4刊,国文研, W,ヤ1?192?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008378,各巻巻頭にあり。典拠の印文「高喆堂書屋」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059927.jpg,,,, 61438,3477,三角氏図書記,三角氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2角 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,三角氏/図書記,篆書体,12874,三角有紀,みすみありのり,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,△医家(国学)。姓は藤原。字は子綱又は星耀、通称三角摂津介。京都の人。文政十一年生。堺町三条に住し典薬寮の医師をつとめた。業余野々口隆正の門に入り歌を学んだ。明治二十四年八月二十日没、年六十四。(「平安人物志 短冊帖」による)
△三角氏は京都の代々の医家。了仙(1702~47)・了察(1742~85)・了敬(1759~1824)と続き、善本医書を蒐集したが、その後散逸した。福井家に入ったものもあり、今日京都府立総合資料館に伝存するものもある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200012738,歴代名医伝略,れきだいめいいでんりゃく,,吉田宗恂,寛永10刊,国文研, W,ヤ1?235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059928.jpg,,,, 61439,,真甫之印,眞甫之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1真 2甫 3之 4印,2,2,,2,真甫/之印,,,,,,,,,,200012738,歴代名医伝略,れきだいめいいでんりゃく,,吉田宗恂,寛永10刊,国文研, W,ヤ1?235,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059929.jpg,,,, 61440,14661,常楽院,常樂院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1常 2楽 3院,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200013890,職原抄聞書,しょくげんしょうききがき,,,,国文研, W,ヤ1?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013890,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059930.jpg,,,, 61441,,巨範,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1巨 2範,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015300,倭漢皇統編年合運図,わかんこうとうへんねんごううんず,,吉田光由,寛永7刊,国文研, W,ヤ1?247,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015300,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059931.jpg,,,, 61442,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200016826,本朝武家評林大系図,ほんちょうぶけひょうりんおおけいず,,遠藤元閑,,国文研, W,ヤ1?249?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016826,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059932.jpg,,,, 61443,,□山蔵本,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2山 3蔵 4本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017000,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?250?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017000,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059933.jpg,,,, 61444,15101,留守蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1留 2守 3蔵 4書,2,2,,2,留守/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200017024,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?251?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059934.jpg,,,, 61445,15155,神戸物行司印,神戸物行司印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1神 2戸 3物 4行 5司 6印,3,3,,3,神戸/物行/司印,篆書体,,,,,,,,,200017035,職原仮名鈔,しょくげんかなしょう,,壺井義知(著) 真神田主家(写),慶応4写,国文研, W,ヤ1?252?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059935.jpg,,,, 61446,15123,町居蔵本,町?藏本,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1町 2居 3蔵 4本,2,2,,2,町居/蔵本,篆書体,,,,,,,,,200017043,職原仮名鈔,しょくげんかなしょう,,壺井義知,昭和1写,国文研, W,ヤ1?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「町尻蔵本」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059936.jpg,,,, 61447,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200017090,読史余論,とくしよろん,,新井白石,,国文研, W,ヤ1?257?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017090,各巻巻首にあり。典拠の印文「志堂蔵梓」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059937.jpg,,,, 61450,14970,藤沢文庫,藤澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2沢 3文 4庫,2,2,,2,藤沢/文庫,篆書体,,,,,,,,,200017293,本朝武家評林,ほんちょうぶけひょうりん,,,元禄13刊,国文研, W,ヤ1?261?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017293,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059940.jpg,,,, 61451,,指月堂森川文庫之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1指 2月 3堂 4森 5川 6文 7庫 8之 9印,2,2,,2,指月堂森川/文庫之印,,,,,,,,,,200017365,責而者草拾遺,せめてわぐさしゅうい,,,,国文研, W,ヤ1?262?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017365,各巻巻頭にあり。典拠の印文「指月堂森山文庫之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059941.jpg,,,, 61452,,源性中村家図書記,源性中邨家圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1源 2性 3中 4村 5家 6図 7書 8記,2,2,,2,源性中村/家図書記,,,,,,,,,,200017365,責而者草拾遺,せめてわぐさしゅうい,,,,国文研, W,ヤ1?262?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017365,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059942.jpg,,,, 61453,,有森,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1有 2森,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018498,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?263?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018498,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059943.jpg,,,, 61454,,沙門主印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沙 2門 3主 4印,2,2,,2,沙門/主印,,,,,,,,,,200018498,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?263?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018498,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059944.jpg,,,, 61455,6702,尾崎図書之印,尾﨑圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1尾 2崎 3図 4書 5之 6印,2,2,,2,尾崎図/書之印,篆書体,,,,,,,,,200018505,職原鈔参考,しょくげんしょうさんこう,,於雲子,宝永1刊,国文研, W,ヤ1?264?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018505,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059945.jpg,,,, 61458,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005043,続日本後紀,しょくにほんこうき,,県犬養貞守,寛文8刊,国文研, W,ヤ2?14?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005043,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059948.jpg,,,, 61459,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005043,続日本後紀,しょくにほんこうき,,県犬養貞守,寛文8刊,国文研, W,ヤ2?14?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005043,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059949.jpg,,,, 61460,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005066,日本書紀神代合解,にほんしょきじんだいごうかい,,清原国賢,寛文4刊,国文研, W,ヤ2?40?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005066,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059950.jpg,,,, 61461,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005069,釈日本紀,しゃくにほんぎ,,卜部兼方,,国文研, W,ヤ2?45?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005069,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059951.jpg,,,, 61462,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005070,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研, W,ヤ2?46?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059952.jpg,,,, 61463,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005071,朝鮮征討始末記,ちょうせんせいとうしまつき,,山崎尚長,嘉永7刊,国文研, W,ヤ2?49?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005071,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059953.jpg,,,, 61464,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005071,朝鮮征討始末記,ちょうせんせいとうしまつき,,山崎尚長,嘉永7刊,国文研, W,ヤ2?49?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005071,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059954.jpg,,,, 61465,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005072,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,,国文研, W,ヤ2?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005072,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059955.jpg,,,, 61466,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005072,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,,国文研, W,ヤ2?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005072,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059956.jpg,,,, 61467,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005074,先代旧事本紀,せんだいくじほんぎ,,,,国文研, W,ヤ2?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005074,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059957.jpg,,,, 61468,5428,其次斎大木蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005074,先代旧事本紀,せんだいくじほんぎ,,,,国文研, W,ヤ2?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005074,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059958.jpg,,,, 61469,5539,原宿文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200005075,日本紀略,にほんきりゃく,,,万延1刊,国文研, W,ヤ2?54?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005075,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059959.jpg,,,, 61470,1136,交野蔵書,交埜藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200005075,日本紀略,にほんきりゃく,,,万延1刊,国文研, W,ヤ2?54?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005075,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059960.jpg,,,, 61471,5539,原宿文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200005076,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,,国文研, W,ヤ2?55?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005076,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059961.jpg,,,, 61472,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005076,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,,国文研, W,ヤ2?55?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005076,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059962.jpg,,,, 61473,1136,交野蔵書,交埜藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1交 2野 3蔵 4書,2,2,,2,交野/蔵書,篆書体,8513,交野時万,かたのときつむ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,幕末-明治時代の公卿、神職。天保3年5月19日生まれ。権少納言で侍従をかね、安政5年(1858)日米修好通商条約締結の勅許をはばむため、中山忠能ら廷臣88人による反対運動にくわわる。文久2(1862)年3月5日従三位に叙され、慶応2年正三位にすすんだ。維新後、氷川・日吉両神社の大宮司。大正3年1月17日死去。83歳。,200005077,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研, W,ヤ2?57?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005077,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059963.jpg,,,, 61474,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005080,源氏一統志,げんじいっとうし,,馬場信意,文政4刊,国文研, W,ヤ2?60?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005080,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059964.jpg,,,, 61475,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005083,日本文徳天皇実録,にほんもんとくてんのうじつろく,,藤原基経,宝永6刊,国文研, W,ヤ2?63?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005083,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059965.jpg,,,, 61476,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005083,日本文徳天皇実録,にほんもんとくてんのうじつろく,,藤原基経,宝永6刊,国文研, W,ヤ2?63?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005083,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059966.jpg,,,, 61477,5428,其次斎大木蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005084,日本書紀,にほんしょき,,舎人親王,,国文研, W,ヤ2?64?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005084,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059967.jpg,,,, 61478,5393,西羽倉蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200005087,日本書紀神代巻抄,にほんしょきじんだいのまきしょう,,荷田春満(著) 荷田惟得(写),寛政11写,国文研, W,ヤ2?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059968.jpg,,,, 61479,5393,西羽倉蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200005613,日本書紀神代巻訓釈伝類語,にほんしょきじんだいのまきくんしゃくでんるいご,,荷田春満(著) 杉庵(写),大正10写,国文研, W,ヤ2?72?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005613,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059969.jpg,,,, 61480,8187,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005096,"日本紀年暦考/草稿, 干支唱考",にほんぎねんれきこう/そうこう、かんししょうこう,,,,国文研, W,ヤ2?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005096,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059970.jpg,,,, 61481,5393,西羽倉蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200005099,日本書紀神代巻箚記,にほんしょきじんだいのまきさっき,,荷田春満,,国文研, W,ヤ2?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005099,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059971.jpg,,,, 61482,9830,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005616,日本書紀神秘稿,にほんしょきしんぴこう,,,,国文研, W,ヤ2?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005616,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059972.jpg,,,, 61485,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005126,二水記,にすいき,,鷲尾隆康,,国文研, W,ヤ2?83?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005126,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059975.jpg,,,, 61486,5393,西羽倉蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2羽 3倉 4蔵 5書 6印,2,2,,2,西羽倉/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200005127,味酒講記,うまさけこうき,,大山為起,,国文研, W,ヤ2?84?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005127,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059976.jpg,,,, 61487,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005132,"平城右京藥師寺金石記, 松屋先生称号再興記",へいじょううきょうやくしじきんせきき、まつのやせんせいしょうごうさいこうき,,,文政11刊,国文研, W,ヤ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005132,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059977.jpg,,,, 61488,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005135,武家沿革図考,ぶけえんかくずこう,,,,国文研, W,ヤ2?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005135,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059978.jpg,,,, 61489,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005135,武家沿革図考,ぶけえんかくずこう,,,,国文研, W,ヤ2?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005135,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059979.jpg,,,, 61490,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000746,保建大記,ほうけんたいき,,栗山潜鋒,正徳6刊,国文研, W,ヤ2?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059980.jpg,,,, 61491,,田辺氏図書印,田邊氏圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2辺 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,田辺氏/図書印,,,,,,,,,,200000746,保建大記,ほうけんたいき,,栗山潜鋒,正徳6刊,国文研, W,ヤ2?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059981.jpg,,,, 61492,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000666,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷宕陰,,国文研, W,ヤ2?97?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000666,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059982.jpg,,,, 61493,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004958,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研, W,ヤ2?99?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004958,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059983.jpg,,,, 61494,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005617,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ2?105?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005617,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059984.jpg,,,, 61495,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005231,国史略,こくしりゃく,,岩垣東園,明治7刊,国文研, W,ヤ2?108?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005231,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059985.jpg,,,, 61496,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005231,国史略,こくしりゃく,,岩垣東園,明治7刊,国文研, W,ヤ2?108?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005231,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059986.jpg,,,, 61497,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005246,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,,国文研, W,ヤ2?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005246,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059987.jpg,,,, 61498,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005531,三楠実録,さんなんじつろく,,畠山泰全,,国文研, W,ヤ2?111?1?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005531,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059988.jpg,,,, 61499,4373,藤波家蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1藤 2波 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,11853,藤波家,ふじなみけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△大中臣氏の末裔である堂上家。大中臣氏は代々伊勢祭主および神祇大副を世襲した。江戸時代の藤波種忠が勅勘を蒙り、ひとたびは地下人に転落したが、孫の藤波景忠の代に再び堂上家に復帰。江戸時代の家禄は172石。明治時代以降は華族となって子爵を授けられた。(「藤波家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年5月4日 (日) 13:12現在での最新版による),200005834,斎藤親基日記,さいとうちかもとにっき,,斎藤親基,,国文研, W,ヤ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005834,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059989.jpg,,,, 61501,5477,西荘文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200006705,本朝三十六対小伝,ほんちょうさんじゅうろくついしょうでん,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ2?125?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006705,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059991.jpg,,,, 61502,,山辺氏蔵書,山邉氏藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2辺 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007899,平安人物志,へいあんじんぶつし,,弄翰子,嘉永5刊,国文研, W,ヤ2?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059992.jpg,,,, 61503,15156,静間氏蔵,靜閒氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2間 3氏 4蔵,2,2,,2,静間/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200007901,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,慶安2刊,国文研, W,ヤ2?137?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007901,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059993.jpg,,,, 61504,,弥彦神宦鈴木嘉内,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1弥 2彦 3神 4宦 5鈴 6木 7嘉 8内,3,3,,3,弥彦/鈴木嘉内/神宦,,,鈴木嘉内,,,,,,,200007902,古語拾遺言余抄,こごしゅういげんよしょう,,竜煕近,貞享2刊,国文研, W,ヤ2?138?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059994.jpg,,,, 61505,,明八会蔵書印,明八會藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1明 2八 3会 4蔵 5書 6印,2,2,,2,明八会/蔵書印,,,,,,,,,,200008379,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,慶安2刊,国文研, W,ヤ2?143?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059995.jpg,,,, 61509,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015273,御成敗式目,ごせいばいしきもく,,北条泰時,,国文研, W,ヤ2?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059999.jpg,,,, 61510,,(武州崎玉郡羽生領小松村尭円之),(武州崎玉郡羽生領小松村尭圓之),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015273,御成敗式目,ごせいばいしきもく,,北条泰時,,国文研, W,ヤ2?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015273,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060000.jpg,,,, 61511,,(宝暦辛巳/武州幡羅郡四方□□/吉田□□),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015273,御成敗式目,ごせいばいしきもく,,北条泰時,,国文研, W,ヤ2?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015273,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060001.jpg,,,, 61512,,(吉田嘉七),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,吉田嘉七,,,,,,,200015273,御成敗式目,ごせいばいしきもく,,北条泰時,,国文研, W,ヤ2?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015273,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060002.jpg,,,, 61514,7444,奥野万冊本願之蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015278,御成敗式目,ごせいばいしきもく,,北条泰時,寛永5刊,国文研, W,ヤ2?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015278,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060004.jpg,,,, 61515,,三州吉田魚町大加神田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に向かい竜),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1三 2州 3吉 4田 5魚 6町 7大 8加 9神 10田,5,5,,5,三/州/吉田/大加神田/魚町,,,神田重四郎,,,,,,,200015479,聖徳太子伝,しょうとくたいしでん,,,,国文研, W,ヤ2?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015479,後ろ見返しにあり。典拠の印文「三州/吉田魚町/大加福田」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060005.jpg,,,, 61516,,(明治十四年巳十二月日名古屋古渡住人横井喜忠改持主),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,横井喜忠,,,,,,,200015479,聖徳太子伝,しょうとくたいしでん,,,,国文研, W,ヤ2?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015479,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060006.jpg,,,, 61517,,播国赤穗郡岩木村西蓮寺住職照本観澄,播磨國赤穗郡岩木村西蓮寺住職照本觀澄,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,17,1播 2国 3赤 4穗 5郡 6岩 7木 8村 9西 10蓮 11寺 12住 13職 14照 15本 16観 17澄,3,3,,3,播国赤穗郡岩木村/西蓮寺住職/照本観澄,,,照本観澄,,,,,,,200015479,聖徳太子伝,しょうとくたいしでん,,,,国文研, W,ヤ2?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015479,見返しにあり。活字で印刷したものを貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060007.jpg,,,, 61518,16081,尾張国鳴海本家児島氏蔵書,尾張國鳴海本家児島氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1尾 2張 3国 4鳴 5海 6本 7家 8児 9島 10氏 11蔵 12書,2,2,,2,尾張国鳴海本/家児島氏蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016831,太子伝撰集鈔通要,たいしでんせんじゅうしょうつうよう,,,寛文1刊,国文研, W,ヤ2?160?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016831,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060008.jpg,,,, 61520,,太田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1太 2田 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017105,古語拾遺,こごしゅうい,,斎部広成,明治39写,国文研, W,ヤ2?166,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017105,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060010.jpg,,,, 61521,2013,青蓮王府,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2蓮 3王 4府,2,2,,2,青蓮/王府,篆書体,12777,青蓮院,しょうれんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。山号はなし。開基は伝教大師最澄、本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)である。現在の門主(住職)は、旧伯爵東伏見家出身の東伏見慈晃。青蓮院は、梶井(現在の三千院)、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされる(天台三門跡)。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王・入道親王(皇族出身で親王の称号を与えられた僧侶)が門主(住職)を務め、格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動の1つ「青不動」のある寺としても知られる。(「青蓮院」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月25日 (日) 08:32現在での最新版による),200017292,明衡往来,めいごうおうらい,,藤原明衡,,国文研, W,ヤ2?167?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060011.jpg,,,, 61522,5256,成田図書,成田圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005142,安政見聞誌,あんせいけんぶんし,,歌川国芳,,国文研, W,ヤ3?6?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005142,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060012.jpg,,,, 61523,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005148,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?17?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005148,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060013.jpg,,,, 61524,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005149,白石手簡,はくせきしゅかん,,工藤鞏卿,,国文研, W,ヤ3?18?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005149,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060014.jpg,,,, 61525,5335,東洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005149,白石手簡,はくせきしゅかん,,工藤鞏卿,,国文研, W,ヤ3?18?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005149,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060015.jpg,,,, 61526,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005154,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?23?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005154,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060016.jpg,,,, 61527,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005156,安政見聞誌,あんせいけんぶんし,,歌川国芳,,国文研, W,ヤ3?25?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005156,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060017.jpg,,,, 61528,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005157,安政見聞録,あんせいけんぶんろく,,服部保徳,安政3刊,国文研, W,ヤ3?26?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005157,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060018.jpg,,,, 61529,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田/氏蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005158,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005158,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060019.jpg,,,, 61530,5256,成田図書,成田圖書,1.8×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005159,幡随意上人伝,ばんずいいしょうにんでん,,彩誉,,国文研, W,ヤ3?28?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060020.jpg,,,, 61532,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005164,残桜記,ざんおうき,,伴信友,,国文研, W,ヤ3?31?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060022.jpg,,,, 61533,5329,坂田文庫,,5.8×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005165,義士真筆写,ぎししんぴつうつし,,,弘化丁未刊,国文研, W,ヤ3?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060023.jpg,,,, 61534,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005165,義士真筆写,ぎししんぴつうつし,,,弘化丁未刊,国文研, W,ヤ3?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060024.jpg,,,, 61535,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005166,正保野史,しょうほうやし,,矢野玄道,,国文研, W,ヤ3?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005166,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060025.jpg,,,, 61536,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005166,正保野史,しょうほうやし,,矢野玄道,,国文研, W,ヤ3?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005166,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060026.jpg,,,, 61537,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005167,赤城義臣伝,せきじょうぎしんでん,,大野武範,慶応4刊,国文研, W,ヤ3?34?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005167,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060027.jpg,,,, 61538,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005168,徳本行者伝,とくほんぎょうじゃでん,,行誡,慶応丁卯刊,国文研, W,ヤ3?37?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005168,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060028.jpg,,,, 61539,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005168,徳本行者伝,とくほんぎょうじゃでん,,行誡,慶応丁卯刊,国文研, W,ヤ3?37?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005168,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060029.jpg,,,, 61540,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005169,名賢言行略,めいけんげんこうりゃく,,安積艮斎,慶応4刊,国文研, W,ヤ3?38?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005169,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060030.jpg,,,, 61541,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005170,本朝通鑑,ほんちょうつがん,,林羅山,明治8刊,国文研, W,ヤ3?40?1?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005170,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060031.jpg,,,, 61542,7955,交詢社文庫印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1交 2詢 3社 4文 5庫 6印,2,2,,2,交詢社/文庫印,隸書体,9696,交詢社,こうじゅんしゃ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,△明治13年に福澤諭吉の提唱で結成された日本最初の実業家社交クラブ。慶應義塾出身者が中心であるが、一般の加入者もあった。大正元年に財団法人化されて、正式名称は財団法人交詢社。紳士録『日本紳士録』を発行していたが、2007年4月で休刊。銀座6丁目にクラブの本拠として交詢ビルディングを所有しており、「交詢社通り」という地名にもなっている。関東大震災で被災した後、昭和4年に建てられた歴史的建造物であったが、2004年に建て替えられた。(「交詢社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月8日 (土) 15:18現在での最新版より摘記),200005170,本朝通鑑,ほんちょうつがん,,林羅山,明治8刊,国文研, W,ヤ3?40?1?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005170,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060032.jpg,,,, 61543,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005171,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005171,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060033.jpg,,,, 61544,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005172,慶安太平記,けいあんたいへいき,,,,国文研, W,ヤ3?42?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005172,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060034.jpg,,,, 61545,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005174,義士銘々伝,ぎしめいめいでん,,泉岳寺,,国文研, W,ヤ3?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060035.jpg,,,, 61546,7822,松堂兵書,,4.2×4.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2堂 3兵 4書,2,2,,2,松堂/兵書,楷書体,5949,間部詮勝,まなべあきかつ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△越前鯖江城主。5万石を領す。鉞之進と称し松堂と号す。従五位下に叙せられ、下総守と改む。幕府の老中たり。明治17年11月28日歿す。年83。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200005174,義士銘々伝,ぎしめいめいでん,,泉岳寺,,国文研, W,ヤ3?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060036.jpg,,,, 61547,7820,?堂蔵,松堂蔵,2.9×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2堂 3蔵,1,1,,1,,篆書体,5949,間部詮勝,まなべあきかつ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△越前鯖江城主。5万石を領す。鉞之進と称し松堂と号す。従五位下に叙せられ、下総守と改む。幕府の老中たり。明治17年11月28日歿す。年83。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200005174,義士銘々伝,ぎしめいめいでん,,泉岳寺,,国文研, W,ヤ3?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060037.jpg,,,, 61548,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005175,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,,国文研, W,ヤ3?47?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005175,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060038.jpg,,,, 61549,9908,高橋之印,髙??之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2橋 3之 4印,2,2,,2,高橋/之印,隸書体,,,,,,,,,200005175,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,,国文研, W,ヤ3?47?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005175,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060039.jpg,,,, 61550,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005178,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?52?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005178,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060040.jpg,,,, 61551,9462,島田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2田 3蔵 4書,2,2,,2,島田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005179,安斎著述目録,あんさいちょじゅつもくろく,,本多忠憲(著) 喜三(写),嘉永2写,国文研, W,ヤ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005179,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060041.jpg,,,, 61552,14899,春秋館蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1春 2秋 3館 4蔵 5書 6記,2,2,,2,春秋館/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200005850,赤城助石記,せきじょうじょせきき,,,,国文研, W,ヤ3?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005850,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060042.jpg,,,, 61553,4892,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005239,徳本行者伝,とくほんぎょうじゃでん,,行誡,慶応丁卯刊,国文研, W,ヤ3?112?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005239,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060043.jpg,,,, 61554,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005239,徳本行者伝,とくほんぎょうじゃでん,,行誡,慶応丁卯刊,国文研, W,ヤ3?112?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005239,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060044.jpg,,,, 61555,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200006313,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,,国文研, W,ヤ3?116?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006313,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060045.jpg,,,, 61556,15074,富岡百錬,富岡百?,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1富 2岡 3百 4錬,2,2,,2,富岡/百錬,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200007903,近世人鏡録,きんせいじんきょうろく,,角田九華,,国文研, W,ヤ3?121?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007903,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060046.jpg,,,, 61557,5341,鉄老斎,鐵老齋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2老 3斎,1,1,,1,,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200007903,近世人鏡録,きんせいじんきょうろく,,角田九華,,国文研, W,ヤ3?121?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007903,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060047.jpg,,,, 61558,15158,鉄叟,銕?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鉄 2叟,2,2,,2,鉄/叟,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200007903,近世人鏡録,きんせいじんきょうろく,,角田九華,,国文研, W,ヤ3?121?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007903,題簽にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060048.jpg,,,, 61559,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200007903,近世人鏡録,きんせいじんきょうろく,,角田九華,,国文研, W,ヤ3?121?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007903,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060049.jpg,,,, 61560,15159,宮山蔵書,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宮 2山 3蔵 4書,2,2,,2,宮山/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007905,明君享保録,めいくんきょうほうろく,,馬場文耕,,国文研, W,ヤ3?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007905,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060050.jpg,,,, 61561,13117,痩松園文庫章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,9700,黒田亮,くろだりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△大正-昭和時代前期の心理学者。旧制新潟高教授などを経て昭和3年京城帝大教授。研究対象は動物心理学から勘や禅、中国思想史にまでおよぶ。58歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に『勘の研究』・『動物心理学』・『支那心理思想史』・『痩松園随筆』など。(「日本人名大辞典」より摘記),200013936,皿屋舗辨疑録,さらやしきべんぎろく,,馬場文耕,,国文研, W,ヤ3?154?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013936,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060051.jpg,,,, 61562,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200013936,皿屋舗辨疑録,さらやしきべんぎろく,,馬場文耕,,国文研, W,ヤ3?154?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013936,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060052.jpg,,,, 61563,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200013936,皿屋舗辨疑録,さらやしきべんぎろく,,馬場文耕,,国文研, W,ヤ3?154?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013936,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060053.jpg,,,, 61564,14742,久仁賀多,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2仁 3賀 4多,2,2,,2,久仁/賀多,篆書体,,,,,,,,,200013936,皿屋舗辨疑録,さらやしきべんぎろく,,馬場文耕,,国文研, W,ヤ3?154?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013936,巻頭にあり。典拠の印文「久仁賀印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060054.jpg,,,, 61565,14666,石田木蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2田 3木 4蔵,2,2,,2,木蔵/石田,篆書体,,,,,,,,,200015478,紀州政事草,きしゅうせいじぐさ,,徳川吉宗(著) 高橋(写),慶応3写,国文研, W,ヤ3?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015478,巻頭にあり。印刻順は「木蔵石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060055.jpg,,,, 61566,14673,唐猫文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1唐 2猫 3文 4庫,2,2,,2,唐猫/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015478,紀州政事草,きしゅうせいじぐさ,,徳川吉宗(著) 高橋(写),慶応3写,国文研, W,ヤ3?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015478,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060056.jpg,,,, 61567,14666,石田木蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2田 3木 4蔵,2,2,,2,木蔵/石田,篆書体,,,,,,,,,200015494,紀州政事鏡,きしゅうせいじかがみ,,徳川吉宗,,国文研, W,ヤ3?158,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015494,巻頭にあり。印刻順は「木蔵石田」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060057.jpg,,,, 61568,14673,唐猫文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1唐 2猫 3文 4庫,2,2,,2,唐猫/文庫,篆書体,,,,,,,,,200015494,紀州政事鏡,きしゅうせいじかがみ,,徳川吉宗,,国文研, W,ヤ3?158,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015494,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060058.jpg,,,, 61569,,やまた,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1や 2ま 3た,3,3,,3,や/ま/た,,,,,,,,,,200015681,近古史談,きんこしだん,,大槻磐渓,明治15刊,国文研, W,ヤ3?159,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015681,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060059.jpg,,,, 61570,3132,梧陰文庫,,7.2×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1梧 2陰 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12655,浜口恵璋,はまぐちえしょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者。号翆村隠士・推枕軒。明治7~昭和41。紀州安楽寺十七世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200005243,聖徳太子日本国未来記,しょうとくたいしにほんこくみらいき,,,元禄2刊,国文研, W,ヤ4?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060060.jpg,,,, 61571,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200005856,往生要集鈔,おうじょうようしゅうしょう,,良忠,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?32?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005856,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060061.jpg,,,, 61572,15160,新潟県第廿壱大区小四区亀田町佐藤与四郎印,新潟縣第廿壹大區小四區亀田甼佐藤與四郎印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1新 2潟 3県 4第 5廿 6壱 7大 8区 9小 10四 11区 12亀 13田 14町 15佐 16藤 17与 18四 19郎 20印,4,4,,4,新潟県第廿/壱大区小四/区亀田町佐/藤与四郎印,隸書体,13125,佐藤与四郎,さとうよしろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,新潟県の亀田村(現:新潟市江南区の亀田地区)の豪農。長男の佐藤与一(1882~1940)は家業を継ぎ、農業経営者となった後、実業・政治分野で活躍し、1928(昭3)より連続5期、衆議院議員として在任した。次男の芳男(1896~1967)は1927(昭和2)年より亀田町長を務めた後、1942(昭和17)年、実兄与一の後継として衆議院選挙に立候補し、当選した。1959(昭和34)年からは参議院議員となった。(日本風土民族協会 編『越・佐傑人譜』昭和14年版ほかを参照),200006219,親鸞聖人御一代記図絵,しんらんしょうにんごいちだいきずえ,,一禅,万延1刊,国文研, W,ヤ4?39?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006219,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060062.jpg,,,, 61573,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200006413,選択伝弘決疑鈔,せんちゃくでんぐけつぎしょう,,良忠,天和3刊,国文研, W,ヤ4?46?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060063.jpg,,,, 61574,9462,島田蔵書,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1島 2田 3蔵 4書,2,2,,2,島田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200007553,永平元禅師語録,えいへいげんぜんじごろく,,道元,正保5刊,国文研, W,ヤ4?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060064.jpg,,,, 61579,14905,上平久本,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2平 3久 4本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008264,黒谷法然上人一代記,くろだにほうねんしょうにんいちだいき,,武藤西察,寛文6刊,国文研, W,ヤ4?95?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008264,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060069.jpg,,,, 61580,15038,松,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1松,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008264,黒谷法然上人一代記,くろだにほうねんしょうにんいちだいき,,武藤西察,寛文6刊,国文研, W,ヤ4?95?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060070.jpg,,,, 61581,7267,无礙庵,无礙菴 , 無礙庵,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1无 2礙 3庵,1,1,,1,,楷書体,6960,今泉雄作,いまいずみゆうさく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,号は常真居士、无礙菴。1850年(嘉永3年)に八丁堀に生まれ、1931年(昭和6年)82歳で死亡する。
◆字有常、也軒・无礙庵と号す。1931(昭和 6) 1月28日没、年82。与力の家に生まれ、明治初年フランスに留学。東京美術学校教授、帝室博物館美術部長。日本古美術の鑑識に長じる。(「近代蔵書印譜」による)
△江戸の人。諱は彰。字は有常。文峯・也軒・常真居士と号す。明治初年仏蘭西に留学。東京美術学校教授、帝国博物館評議員となる。昭和6年1月28日没。年82。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200008261,九条錫杖鈔,くじょうしゃくじょうしょう,,祐宜,延宝2刊,国文研, W,ヤ4?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008261,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060071.jpg,,,, 61582,,百宗,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1百 2宗,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008319,法然上人行状画図,ほうねんしょうにんぎょうじょうえず,,伏見天皇,寛永21刊,国文研, W,ヤ4?102?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008319,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060072.jpg,,,, 61583,15047,愍念寺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1愍 2念 3寺,1,1,,1,,楷書体,,愍念寺,,,,,,,200008320,法然上人行状画図,ほうねんしょうにんぎょうじょうえず,,後二条天皇,寛永21刊,国文研, W,ヤ4?103?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008320,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060073.jpg,,,, 61585,11095,大阪東区瓦町四丁目浄国寺什物蔵書印,大阪東區瓦町四丁目淨國寺什物藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1大 2阪 3東 4区 5瓦 6町 7四 8丁 9目 10浄 11国 12寺 13什 14物 15蔵 16書 17印,4,4,,4,大阪東区/瓦町四丁目/浄国寺什/物蔵書印,楷書体,,浄国寺,,,,,,,200008301,選択集決疑抄直牒,せんちゃくしゅうけつぎしょうじきてつ,,聖冏,慶安5刊,国文研, W,ヤ4?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008301,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060075.jpg,,,, 61586,14910,森印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2印,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008321,法華経釈,ほけきょうしゃく,,澄憲,,国文研, W,ヤ4?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008321,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060076.jpg,,,, 61587,,止観明静,止觀明靜,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1止 2観 3明 4静,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008321,法華経釈,ほけきょうしゃく,,澄憲,,国文研, W,ヤ4?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008321,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060077.jpg,,,, 61588,14991,法曼院,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),独鈷形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1法 2曼 3院,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008453,渓嵐拾葉集,けいらんしゅうようしゅう,,光宗,,国文研, W,ヤ4?162,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008453,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060078.jpg,,,, 61589,16143,慶算,慶?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1慶 2算,2,2,,2,慶/算,篆書体,,,,,,,,,200008453,渓嵐拾葉集,けいらんしゅうようしゅう,,光宗,,国文研, W,ヤ4?162,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008453,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060079.jpg,,,, 61590,,信州長沼駅勝念寺蔵書,信州長沼驛勝念寺藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1信 2州 3長 4沼 5駅 6勝 7念 8寺 9蔵 10書,2,2,,2,信州長沼駅/勝念寺蔵書,,,勝念寺,,,,,,,200008419,初心勧学鈔,しょしんかんがくしょう,,,承応2刊,国文研, W,ヤ4?163,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008419,見返し・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060080.jpg,,,, 61591,,□貴,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2貴,2,2,,2,□/貴,,,,,,,,,,200008447,沢庵和尚法語,たくあんおしょうほうご,,沢庵宗彭,正保5刊,国文研, W,ヤ4?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008447,巻首にあり。典拠の印文「高覺」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060081.jpg,,,, 61592,15050,渡辺蔵書,渡邊藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200010504,永平高祖行状記,えいへいこうそぎょうじょうき,,瑞岡珍牛,,国文研, W,ヤ4?188?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010504,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060082.jpg,,,, 61593,,伊州新大仏寺,伊州新大佛寺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2州 3新 4大 5仏 6寺,1,1,,1,,,,五宝山新大仏寺,,,,,,,200009056,法華霊験伝,ほっけれいげんでん,,了円,,国文研, W,ヤ4?206?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009056,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060083.jpg,,,, 61594,,慧,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1慧,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009690,三帖和讃註解,さんじょうわさんちゅうげ,,空誓,寛文11刊,国文研, W,ヤ4?211?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009690,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060084.jpg,,,, 61595,5410,小汀氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200010657,唐決集,とうけつしゅう,,,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?214,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060085.jpg,,,, 61596,5409,小汀文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200010657,唐決集,とうけつしゅう,,,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?214,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010657,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060086.jpg,,,, 61597,14661,常楽院,常樂院,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1常 2楽 3院,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200013340,観音経功徳鈔,かんのんぎょうくどくしょう,,恵心,天和3刊,国文研, W,ヤ4?270?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013340,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060087.jpg,,,, 61598,15085,中村蔵書,中邨藏書,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2村 3蔵 4書,2,2,,2,中村/蔵書,隸書体,,中村半兵衛,,,,,,,200013445,神道深秘,しんとうじんぴ,,最澄,,国文研, W,ヤ4?272,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013445,内題上にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060088.jpg,,,, 61599,16070,播州斑鳩仏餉院蔵,播州斑鳩佛餉院藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1播 2州 3斑 4鳩 5仏 6餉 7院 8蔵,2,2,,2,播州斑鳩/仏餉院蔵,隸書体,,,,,,,,,200013681,"横川沙門源信記/枕雙紙, 教誡新學比丘行護律儀, 心根决疑章, 起信論一心二門大意, 大乗百法明門論",よかわしゃもんげんしんき/まくらそうし、きょうかいしんがくびくぎょうごりつぎ、しんこんけつぎしょう、きしんろんいっしんにもんたいい、だいじょうひゃっぽうみょうもんろん,,,,国文研, W,ヤ4?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013681,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060089.jpg,,,, 61600,19308,三井山内暹昇蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1三 2井 3山 4内 5暹 6昇 7蔵,3,3,,3,三井/山内/暹昇蔵,,,,,,,,,,200013331,三大部音義,さんだいぶおんぎ,,,承応2刊,国文研, W,ヤ4?279?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013331,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060090.jpg,,,, 61601,,湛堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1湛 2堂,2,2,,2,湛/堂,,,,,,,,,,200013422,南遊東帰集,なんゆうとうきしゅう,,別源円旨,,国文研, W,ヤ4?281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013422,巻頭にあり。典拠の印文「温堂」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060091.jpg,,,, 61602,19309,播陽蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1播 2陽 3蔵 4書,2,2,,2,播陽/蔵書,,,,,,,,,,200014029,十王讃嘆修善鈔,じゅうおうさんだんしゅぜんしょう,,隆尭,享保1刊,国文研, W,ヤ4?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014029,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060092.jpg,,,, 61603,,杉田芳三郎,杦田芳三郎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1杉 2田 3芳 4三 5郎,1,1,,1,,,,杉田芳三郎,,,,,,,200014029,十王讃嘆修善鈔,じゅうおうさんだんしゅぜんしょう,,隆尭,享保1刊,国文研, W,ヤ4?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014029,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060093.jpg,,,, 61604,,山門大林院蔵本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1山 2門 3大 4林 5院 6蔵 7本,1,1,,1,,,,大林院,,,,,,,200014623,法華疏私記,ほっけしょしき,,証真,,国文研, W,ヤ4?284?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014623,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060094.jpg,,,, 61605,,西東谷妙観院,西東谷妙觀院,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1西 2東 3谷 4妙 5観 6院,2,2,,2,西東谷/妙観院,,,,,,,,,,200014623,法華疏私記,ほっけしょしき,,証真,,国文研, W,ヤ4?284?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014623,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060095.jpg,,,, 61606,,公憲蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1公 2憲 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014623,法華疏私記,ほっけしょしき,,証真,,国文研, W,ヤ4?284?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014623,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060096.jpg,,,, 61613,14664,性立之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2立 3之 4印,2,2,,2,性立/之印,篆書体,,,,,,,,,200015077,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心,寛永12刊,国文研, W,ヤ4?296?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015077,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060103.jpg,,,, 61614,,京都府船井郡東本梅村普済寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,13,1京 2都 3府 4船 5井 6郡 7東 8本 9梅 10村 11普 12済 13寺,2,2,,2,京都府船井郡東本梅村/普済寺,,,普済寺,,,,,,,200015073,科註尊勝陀羅尼経,かちゅうそんしょうだらにきょう,,亮汰,延宝2刊,国文研, W,ヤ4?297?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015073,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060104.jpg,,,, 61615,,(覚恩),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015073,科註尊勝陀羅尼経,かちゅうそんしょうだらにきょう,,亮汰,延宝2刊,国文研, W,ヤ4?297?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060105.jpg,,,, 61616,,尭範蔵,堯範藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1尭 2範 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015119,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心,寛永12刊,国文研, W,ヤ4?298?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015119,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060106.jpg,,,, 61617,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015119,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心,寛永12刊,国文研, W,ヤ4?298?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060107.jpg,,,, 61618,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200015250,多武峯縁起便蒙,とうのみねえんぎべんもう,,光栄,,国文研, W,ヤ4?302?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015250,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060108.jpg,,,, 61619,19310,熊野蔵書,,,,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1熊 2野 3蔵 4書,2,2,,2,熊野/蔵書,,,,,,,,,,200015272,十三仏抄,じゅうさんぶつしょう,,,寛永19刊,国文研, W,ヤ4?303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015272,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060109.jpg,,,, 61620,,実善,實譱,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1実 2善,2,2,,2,実/善,,,,,,,,,,200015272,十三仏抄,じゅうさんぶつしょう,,,寛永19刊,国文研, W,ヤ4?303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015272,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060110.jpg,,,, 61621,7444,奥野万冊本願之蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015272,十三仏抄,じゅうさんぶつしょう,,,寛永19刊,国文研, W,ヤ4?303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060111.jpg,,,, 61622,,(此本明治卅年十一月廾日古物商の谷吉兵衛ヨリ買受候也山崎蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015272,十三仏抄,じゅうさんぶつしょう,,,寛永19刊,国文研, W,ヤ4?303,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015272,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060112.jpg,,,, 61623,,野田村正覚寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1野 2田 3村 4正 5覚 6寺,2,2,,2,野田村/正覚寺,,,,,,,,,,200015281,選択本願念仏集,せんちゃくほんがんねんぶつしゅう,,源空,寛永21刊,国文研, W,ヤ4?304?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015281,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060113.jpg,,,, 61624,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015281,選択本願念仏集,せんちゃくほんがんねんぶつしゅう,,源空,寛永21刊,国文研, W,ヤ4?304?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060114.jpg,,,, 61625,15988,常円寺蔵書,常圓寺藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1常 2円 3寺 4蔵 5書,3,3,,3,蔵/常円寺/書,楷書体,,常円寺,,,,,,,200015312,選択集決疑抄直牒,せんちゃくしゅうけつぎしょうじきてつ,,聖冏,寛永9刊,国文研, W,ヤ4?305?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015312,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060115.jpg,,,, 61626,,(常円寺受的),(常圓寺受的),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,常円寺,,,,,,,200015312,選択集決疑抄直牒,せんちゃくしゅうけつぎしょうじきてつ,,聖冏,寛永9刊,国文研, W,ヤ4?305?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015312,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060116.jpg,,,, 61627,,浄覚寺,浄覺寺,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,3,1浄 2覚 3寺,3,3,,3,浄/覚/寺,,,浄覚寺,,,,,,,200015283,選択伝弘決疑鈔,せんちゃくでんぐけつぎしょう,,良忠,寛永9刊,国文研, W,ヤ4?307?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015283,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060117.jpg,,,, 61628,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015283,選択伝弘決疑鈔,せんちゃくでんぐけつぎしょう,,良忠,寛永9刊,国文研, W,ヤ4?307?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060118.jpg,,,, 61629,,(三縁山増上寺貴屋代求之快竜寮源誓拝),(三縁山増上寺貴屋代求之快龍寮源誓拝),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015283,選択伝弘決疑鈔,せんちゃくでんぐけつぎしょう,,良忠,寛永9刊,国文研, W,ヤ4?307?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015283,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060119.jpg,,,, 61630,,光山檀林肥後什書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1光 2山 3檀 4林 5肥 6後 7什 8書,2,2,,2,光山檀林/肥後什書,,,,,,,,,,200015284,肝心要文集,かんじんようもんしゅう,,,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?308?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015284,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060120.jpg,,,, 61631,,唯智院,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1唯 2智 3院,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015284,肝心要文集,かんじんようもんしゅう,,,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?308?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015284,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060121.jpg,,,, 61632,,節印 子徳,節印 子悳,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1節 2印 3子 4徳,2,2,2,2 および 2,節/印、子/徳,,,,,,,,,,200015284,肝心要文集,かんじんようもんしゅう,,,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?308?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015284,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060122.jpg,,,, 61633,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015284,肝心要文集,かんじんようもんしゅう,,,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?308?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060123.jpg,,,, 61634,,(大倉処持),(大倉處持),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015284,肝心要文集,かんじんようもんしゅう,,,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?308?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015284,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060124.jpg,,,, 61635,,弁秀,辨秀,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1弁 2秀,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015285,法華訳和尋跡抄,ほっけやくわじんしゃくしょう,,日遠,寛永19刊,国文研, W,ヤ4?309?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015285,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060125.jpg,,,, 61636,14787,和州万法寺什物,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1和 2州 3万 4法 5寺 6什 7物,3,3,,3,和/州/万法寺什物,楷書体,,万法寺,,,,,,,200015310,五部九巻要文,ごぶくかんようもん,,,,国文研, W,ヤ4?310,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015310,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060126.jpg,,,, 61637,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015310,五部九巻要文,ごぶくかんようもん,,,,国文研, W,ヤ4?310,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060127.jpg,,,, 61638,14651,高橋貞一,髙橋貞一,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3貞 4一,1,1,,1,,篆書体,12610,高橋貞一,たかはしさだいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△近現代の国文学者。仏教大学名誉教授。文学博士。明治45年(1912)2月20日香川県に生まれる。昭和10年(1935)東京文理科大学卒業。昭和36年(1961)同大より文学博士を授与。昭和43年(1968)より仏教大学教授。昭和18年(1943)「平家物語諸本の研究」をはじめ、軍記物語、中世文学研究で知られる。平成15年(2003)3月14日肺炎により死去。91歳。(参考「高橋貞一国文学論集」),200015469,往生要集,おうじょうようしゅう,,源信,寛永17刊,国文研, W,ヤ4?315?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015469,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060128.jpg,,,, 61639,,(江南山浄流寺常住物),(江南山淨流寺常住物),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,浄流寺,,,,,,,200015469,往生要集,おうじょうようしゅう,,源信,寛永17刊,国文研, W,ヤ4?315?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015469,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060129.jpg,,,, 61640,,(雲林山恵了什物),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015469,往生要集,おうじょうようしゅう,,源信,寛永17刊,国文研, W,ヤ4?315?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015469,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060130.jpg,,,, 61641,,(浮木?所蔵),(浮木庵所藏),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016077,一言芳談,いちごんほうだん,,,慶安1刊,国文研, W,ヤ4?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060131.jpg,,,, 61642,,東讃虚空蔵院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2讃 3虚 4空 5蔵 6院,3,3,,3,東/讃/虚空蔵院,,,,,,,,,,200016383,高野大師行状起,こうやだいしぎょうじょうき,,,,国文研, W,ヤ4?320?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016383,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060132.jpg,,,, 61643,,(常楽寺),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,常楽寺,,,,,,,200016383,高野大師行状起,こうやだいしぎょうじょうき,,,,国文研, W,ヤ4?320?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016383,墨書。典拠の「(墨書)「常光寺」あり」を訂正。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060133.jpg,,,, 61644,13616,尾張古瀬戸通過之書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1尾 2張 3古 4瀬 5戸 6通 7過 8之 9書,2,2,,2,尾張古瀬戸/通過之書,篆書体,,,,,,,,,200017301,一枚起請抒海,いちまいきしょうじょかい,,南楚,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017301,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060134.jpg,,,, 61647,15161,日照蔵書,,4.1×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に楕円),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1日 2照 3蔵 4書,2,2,,2,日照/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013465,弘經要義/附宗義録宗門大意,ぐきょうようぎ/つけたりしゅうぎろくしゅうもんたいい,,,,国文研, W,ヤ4?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060137.jpg,,,, 61648,,■上寺町本長寺,■上寺甼本長寺,3.4×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1■ 2上 3寺 4町 5本 6長 7寺,3,3,,3,■/本長寺/上寺町,,,,,,,,,,200013465,弘經要義/附宗義録宗門大意,ぐきょうようぎ/つけたりしゅうぎろくしゅうもんたいい,,,,国文研, W,ヤ4?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。擦り消しか、上に[羽団扇]印を捺す。典拠の印文「本長寺」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060138.jpg,,,, 61649,,中村之章,中邨之章,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2村 3之 4章,2,2,,2,中村/之章,,,,,,,,,,200000365,徂徠先生答問書,そらいせんせいとうもんしょ,,荻生徂徠,享保12刊,国文研, W,ヤ5?10?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000365,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060139.jpg,,,, 61650,5180,玖侶社記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玖 2侶 3社 4記,2,2,,2,玖侶/社記,行草体,7142,黒崎貞枝,くろさきさだえ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆慶応 3(1867) 7月和歌山に生まれる。大坂美術倶楽部書記長。江戸板本の蔵本類蒐集に特色あり。(「近代蔵書印譜」による),200006146,三哲小伝,さんてつしょうでん,,立綱,,国文研, W,ヤ5?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006146,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060140.jpg,,,, 61651,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000446,"徂徠先生學則, 先生書五道",そらいせんせいがくそく、せんせいしょごどう,,,享保12刊,国文研, W,ヤ5?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000446,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060141.jpg,,,, 61652,5381,英王堂蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1英 2王 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,7260,バジル・ホール・チェンバレン,ばじるほーるちぇんばれん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師。表記はBasil Hall Chamberlain.
◆バジル・ホール・チャンブレン。英王堂と号する。イングランド生まれ。1873(明治 6)来日し、以後殆んど40年に亘って日本に近代的学問の種子を育てる。その蔵書は門弟上田万年・佐佐木信綱に遺贈され、一部は1927(昭和 2)売立。(「近代蔵書印譜」による)
△英国人。バジルホール・チェンバレン。明治6年来朝。鈴木庸正・橘東世子について日本文学を研究、古事記を英訳し、又日本に於ける新しき言語学の基礎を築く。昭和10年2月15日没。年86。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200000534,秘伝録,ひでんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060142.jpg,,,, 61653,5369,若王蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1若 2王 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000534,秘伝録,ひでんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060143.jpg,,,, 61654,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000603,"照顔録, 坐獄日録",しょうがんろく、ざごくにちろく,,,,国文研, W,ヤ5?204,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000603,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060144.jpg,,,, 61655,,弘瀬蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1弘 2瀬 3蔵 4書,2,2,,2,弘瀬/蔵書,,,,,,,,,,200000622,法の荒むしろ,のりのあらむしろ,,可休,,国文研, W,ヤ5?223,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000622,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060145.jpg,,,, 61656,15162,六山人,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1六 2山 3人,2,2,,2,六/山人,篆書体,,,,,,,,,200000626,"息耕録開筵普説印施解, 白隠禪師息耕録開筵普説, 息耕録評唱剰語",そっこうろくかいえんふせついんせかい、はくいんぜんじそっこうろくかいえんふせつ、そっこうろくひょうしょうじょうご,,,,国文研, W,ヤ5?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000626,巻頭にあり。典拠の印文「夫山人」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060146.jpg,,,, 61657,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000735,消息文例,しょうそくぶんれい,,藤井高尚,文化2刊,国文研, W,ヤ5?247?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000735,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060147.jpg,,,, 61660,5410,小汀氏蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200007602,筆記太極図説解,ひっきたいきょくずせつかい,,中村惕斎,,国文研, W,ヤ5?305?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007602,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060150.jpg,,,, 61661,15163,視雲道人,?雲道人,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1視 2雲 3道 4人,2,2,,2,視雲/道人,篆書体,,,,,,,,,200007910,仏制比丘六物図私鈔,ぶっせいびくろくもつずししょう,,照珍,慶安4刊,国文研, W,ヤ5?319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007910,巻頭にあり。典拠の印文「視雲蔵印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060151.jpg,,,, 61662,2932,烏江,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1烏 2江,2,2,,2,烏/江,篆書体,7503,中川烏江,なかがわうこう,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆大阪の人。谷町四丁目中川病院長。(「近代蔵書印譜」による),200007911,夢中一休,むちゅういっきゅう,,田中友水子,寛保2刊,国文研, W,ヤ5?320?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007911,各巻巻首にあり。典拠の印文「鳥江」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060152.jpg,,,, 61663,14962,長島町通六丁目書林大総,長嶋町通六丁目書林大總,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1長 2島 3町 4通 5六 6丁 7目 8書 9林 10大 11総,2,2,,2,長島町通六丁目/書林大総,楷書体,9775,大野屋惣八・総太郎(大惣),おおのやそうはち・そうたろうだいそう,07-02 貸本屋,,近世,貸本屋 / 近世,名古屋長島町にあった貸本屋。一時期は出版も行った。「大惣(だいそう)」または「大総」の名で知られる。初代惣八(富次郎)は享保13年(1728)生、知多郡大野(現常滑市)の出で、屋号はこれに因む。明和4年(1767)に名古屋で開業。文化8年(1811)11月4日没。84才。堂号は胡月堂、聚文舎。本姓は江口氏。曲亭馬琴は享和2年(1802)名古屋滞在中にここを訪れ宣伝文「伏稟」などを記した。4代惣八(総太郎)は文久元年(1861)生、明治30年(1897)没、37才。店は明治32年(1899)閉店し、全国一と謳われたその蔵書は、現在、京都大学図書館・国会図書館・東京大学・筑波大学図書館・早稲田大学図書館・東洋文庫などに収められている。目録は『大惣蔵書目録と研究?貸本屋大野屋惣兵衛旧蔵書目』(青裳堂書店)に詳しい。,200007911,夢中一休,むちゅういっきゅう,,田中友水子,寛保2刊,国文研, W,ヤ5?320?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007911,貸本印。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060153.jpg,,,, 61664,7901,黒川真道蔵書,黑川真道蔵書,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4道 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,7202,黒川真道,くろかわまみち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,◆黒川真頼の後嗣。大正14(1925)、祖父春村、父真頼と三代に亘る蒐書を売立、物語系統の蔵書は実践女子大学黒川文庫に、和歌関係書はノートルダム清心女子大学に、神祇神道書は國學院大学に現蔵、各々目録あり。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007912,絵本花の宴,えほんはなのえん,,西川祐尹,宝暦3刊,国文研, W,ヤ5?323?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060154.jpg,,,, 61665,,(岐阜県加茂郡八百津町十七区小坂氏用本),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007914,祐天大僧正御伝記,ゆうてんだいそうじょうごでんき,,,,国文研, W,ヤ5?325?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007914,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060155.jpg,,,, 61666,7609,徳田蔵書,德田藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2田 3蔵 4書,2,2,,2,徳田/蔵書,隸書体,7377,徳田進,とくだすすむ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆平成十年四月二十三日没、年九十一。東京文理大卒。二十四孝を中心にした孝子伝の研究がライフワークで、『孝子説話の研究』中世・近世・近代篇三部作が完結。その収集もこの分野に徹した。近世漢文学の徳田武氏は長男、お伽草子の徳田和夫氏が次男。(「近代蔵書印譜」による),200007916,釈氏二十四孝,しゃくしにじゅうしこう,,日峰,寛文10刊,国文研, W,ヤ5?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007916,巻首・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060156.jpg,,,, 61667,15862,斎氏図書,齋氏圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1斎 2氏 3図 4書,2,2,,2,斎氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200007917,西河折妄,せいがせつぼう,,猪飼敬所,文政12刊,国文研, W,ヤ5?328?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007917,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060157.jpg,,,, 61668,15048,糟谷,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1糟 2谷,2,2,,2,糟/谷,篆書体,,,,,,,,,200007918,水鏡注目無草,みずかがみちゅうめなしぐさ,,,,国文研, W,ヤ5?329,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060158.jpg,,,, 61669,,貞明,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2明,2,2,,2,貞/明,,,,,,,,,,200007918,水鏡注目無草,みずかがみちゅうめなしぐさ,,,,国文研, W,ヤ5?329,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060159.jpg,,,, 61671,,南里庵蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1南 2里 3庵 4蔵 5書 6印,2,2,,2,南里庵/蔵書印,,,,,,,,,,200007925,闢邪小言,へきじゃしょうげん,,大橋訥庵,,国文研, W,ヤ5?335?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007925,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060161.jpg,,,, 61673,11107,備中国紫雲山金剛福寺,備中國紫雲山金剛福寺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1備 2中 3国 4紫 5雲 6山 7金 8剛 9福 10寺,3,3,,3,備中国/金剛福寺/紫雲山,隸書体,13145,金剛福寺,こんごうふくじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,岡山県井原市門田町にある東寺派真言宗の寺院。天平12年(740)に聖武天皇の祈願により行基上人が千手観音を刻まれ、当山を建立されたと伝わる。第82代後鳥羽上皇が建久9年(1198)11月に行幸され、上皇の法号「紫雲金剛」から紫雲山と称するようになった。その後、承久3 (1221) 年5月の承久の乱が鎌倉幕府によって鎮圧された後、乱の中心人物として後鳥羽上皇は隠岐に配流となった。金剛福寺の東側の丘に後鳥羽上皇の供養墓が祀られており、上皇供養の盆踊り「鳥羽踊り」が継承されている。現在の寺院は元禄14年(1170)、鎮守社北から移転されたもの。また、本堂は明治41(1908)年、大空僧正が建立した。,200008251,科九条錫杖鈔,かくじょうしゃくじょうしょう,,亮汰,元禄3刊,国文研, W,ヤ5?341,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008251,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060163.jpg,,,, 61676,,西慶,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1西 2慶,2,2,,2,西/慶,,,,,,,,,,200008252,客照問答集,かくしょうもんどうしゅう,,西吟,,国文研, W,ヤ5?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008252,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060166.jpg,,,, 61677,,宮尾山,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1宮 2尾 3山,2,2,,2,宮/尾山,,,,,,,,,,200008285,正信偈私記,しょうしんげしき,,慶秀,,国文研, W,ヤ5?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008285,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060167.jpg,,,, 61678,,光堂精舎,光堂精舍,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1光 2堂 3精 4舎,2,2,,2,光堂/精舎,,,,,,,,,,200008285,正信偈私記,しょうしんげしき,,慶秀,,国文研, W,ヤ5?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008285,巻末にあり。典拠の印文「光堂精印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060168.jpg,,,, 61679,13117,痩松園文庫章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1痩 2松 3園 4文 5庫 6章,2,2,,2,痩松園/文庫章,楷書体,,,,,,,,,200013299,善悪因果経,ぜんあくいんがきょう,,性海,寛永21刊,国文研, W,ヤ5?432,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013299,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060169.jpg,,,, 61680,7444,奥野万冊本願之蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200010119,四部録,しぶろくしょう,,毛利貞斎,慶安2刊,国文研, W,ヤ5?437,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010119,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060170.jpg,,,, 61681,,九皐文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1九 2皐 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013328,天神記図会,てんじんきずえ,,岩瀬蕙谷,慶応1刊,国文研, W,ヤ5?440?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013328,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060171.jpg,,,, 61682,5846,中尾蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2尾 3蔵 4書,2,2,,2,中尾/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013413,三部仮名鈔言釈,さんぶかなしょうごんしゃく,,賀茂真淵,,国文研, W,ヤ5?442,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060172.jpg,,,, 61683,14635,伊藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1伊 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013413,三部仮名鈔言釈,さんぶかなしょうごんしゃく,,賀茂真淵,,国文研, W,ヤ5?442,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060173.jpg,,,, 61684,,猪熊家,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1猪 2熊 3家,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015020,東叡山寛永寺一切経新刊行目録,とうえいざんかんえいじいっさいきょうしんかんこうもくろく,,,,国文研, W,ヤ5?460,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015020,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060174.jpg,,,, 61685,16139,鵲巣居文庫所蔵之章,鵲?居文庫所藏之章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,9,1鵲 2巣 3居 4文 5庫 6所 7蔵 8之 9章,3,3,,3,鵲巣居/文庫所/蔵之章,楷書体,,,,,,,,,200015806,生下未分語,しょうげみぶんご,,,正保3写,国文研, W,ヤ5?461,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015806,表紙、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060175.jpg,,,, 61686,,(為頓),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015142,説法助言抄,せっぽうじょごんしょう,,,万治5刊,国文研, W,ヤ5?462,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060176.jpg,,,, 61687,19313,射水郡下関村神主町二□番邸横越儀三郎所蔵之印,射水郡下関村神主町貳□番邸横越儀三郎所藏之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,22,1射 2水 3郡 4下 5関 6村 7神 8主 9町 10二 11□ 12番 13邸 14横 15越 16儀 17三 18郎 19所 20蔵 ……,4,4,,4,射水郡下関村/神主町二□番邸/横越儀三郎/所蔵之印,,,横越儀三郎,,,,,,,200015142,説法助言抄,せっぽうじょごんしょう,,,万治5刊,国文研, W,ヤ5?462,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015142,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060177.jpg,,,, 61688,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015280,庭訓往来,ていきんおうらい,,玄恵,寛永5刊,国文研, W,ヤ5?463,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060178.jpg,,,, 61689,,(小倉村祖的),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015280,庭訓往来,ていきんおうらい,,玄恵,寛永5刊,国文研, W,ヤ5?463,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060179.jpg,,,, 61690,3712,吉田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,篆書体,7305,吉田小五郎,よしだこごろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和五十八年八月二十日没、年八十一。慶應義塾幼稚舎長。丹緑本収集とその研究の第一人者。英文「TANROKUBON」の著あり。その収書は柏崎の縁家黒船館に保存される。(「近代蔵書印譜」による),200015791,四部録,しぶろくしょう,,毛利貞斎,寛永6刊,国文研, W,ヤ5?468,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015791,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060180.jpg,,,, 61691,4846,小五郎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1小 2五 3郎,1,1,,1,,楷書体,7305,吉田小五郎,よしだこごろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和五十八年八月二十日没、年八十一。慶應義塾幼稚舎長。丹緑本収集とその研究の第一人者。英文「TANROKUBON」の著あり。その収書は柏崎の縁家黒船館に保存される。(「近代蔵書印譜」による),200015791,四部録,しぶろくしょう,,毛利貞斎,寛永6刊,国文研, W,ヤ5?468,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015791,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060181.jpg,,,, 61693,,玉渓,玉谿,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1玉 2渓,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015796,運気論口義,うんきろんくぎ,,回生庵玄璞,寛永12刊,国文研, W,ヤ5?469,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015796,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060183.jpg,,,, 61694,18536,南埼玉郡青毛村大越兵右衛門,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,13,1南 2埼 3玉 4郡 5青 6毛 7村 8大 9越 10兵 11右 12衛 13門,2,2,,2,南埼玉郡青毛村/大越兵右衛門,楷書体,13465,大越兵右衛門,おおごしひょうえもん,05-08 素封家,,近代,素封家 / 近代,南埼玉郡青毛村の地主。明治22年4月の町村合併で青毛村と他5村が太田村に合併され、明治29年「埼玉県各郡大地主名簿」(『新編埼玉県史 資料編21(産業・経済1)』付録)には「太田村 大越兵右衛門」とある。,200016053,二十五菩薩引接鼓吹,にじゅうごぼさついんじょうくすい,,必夢,貞享5刊,国文研, W,ヤ5?472?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016053,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060184.jpg,,,, 61695,14640,海信之所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1海 2信 3之 4所 5蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016054,観世音普門品影響鈔,かんぜおんふもんぼんえいきょうしょう,,,元禄5刊,国文研, W,ヤ5?473?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016054,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060185.jpg,,,, 61696,15974,周防国大島郡覚法寺蔵書印,周防國大嶋郡覺法寺藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1周 2防 3国 4大 5島 6郡 7覚 8法 9寺 10蔵 11書 12印,4,4,,4,周防国/大島郡/覚法寺/蔵書印,隸書体,13149,覚法寺,かくほうじ,01-06 寺院,,幕末明治,寺院 / 幕末明治,山口県周防大島町久賀にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は平等山。開基は伊予国河野家の家臣藤木刑部亮。天正13年(1585)河野家断絶により浪人となって、次男拝之助が元和9年(1623)法名正慶と改め、当地に寺を建立した。正保4年(1647)に寺号を許される。幕末期、太田稲香、月性に学び、大島戦争に参戦し、第二奇兵隊参謀としても活躍し、維新後、西本願寺改革を進めた大洲鉄然(1834-1902)はこの寺の12世雪道の次男として出生した。,200016055,観無量寿経鼓吹,かんむりょうじゅきょうくすい,,浅井了意,延宝2刊,国文研, W,ヤ5?474?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016055,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060186.jpg,,,, 61697,16106,防州久賀邑覚宝寺蔵書,防州久賀邑?宝寺藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1防 2州 3久 4賀 5邑 6覚 7宝 8寺 9蔵 10書,2,2,,2,防州久賀邑/覚宝寺蔵書,楷書体,,覚宝寺,,,,,,,200016055,観無量寿経鼓吹,かんむりょうじゅきょうくすい,,浅井了意,延宝2刊,国文研, W,ヤ5?474?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016055,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060187.jpg,,,, 61698,,之部共冊函数第号 九香文庫蔵書,三??之部共三〇冊函数二一第2號 九香文庫藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1之 2部 3共 4冊 5函 6数 7第 8号 9九 10香 11文 12庫 13蔵 14書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016055,観無量寿経鼓吹,かんむりょうじゅきょうくすい,,浅井了意,延宝2刊,国文研, W,ヤ5?474?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016055,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060188.jpg,,,, 61699,19311,田中寺蔵書印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1田 2中 3寺 4蔵 5書 6印,2,2,,2,田中寺/蔵書印,,,,,,,,,,200016059,元亨釈書和解,げんこうしゃくしょわげ,,恵空,元禄3刊,国文研, W,ヤ5?478?1?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016059,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060189.jpg,,,, 61700,14632,うもれ木文庫蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1う 2も 3れ 4木 5文 6庫 7蔵 8書,2,2,,2,うもれ木/文庫蔵書,隸書体,12338,高橋伸幸,たかはしのぶゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,中世文学研究者。元札幌大学女子短期大学教授。北海道生まれ。没後、蔵書はヤフオクなどで散逸。,200016059,元亨釈書和解,げんこうしゃくしょわげ,,恵空,元禄3刊,国文研, W,ヤ5?478?1?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016059,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060190.jpg,,,, 61701,19312,三州巨海梧桐園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1三 2州 3巨 4海 5梧 6桐 7園,3,3,,3,三州/梧桐園/巨海,,,,,,,,,,200016328,往生要集和解,おうじょうようしゅうわげ,,沢了,正徳5刊,国文研, W,ヤ5?480?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016328,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060191.jpg,,,, 61702,14650,恵海,,,,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1恵 2海,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016330,安楽集勧化講釈,あんらくしゅうかんげこうしゃく,,,元禄6刊,国文研, W,ヤ5?485?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016330,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060192.jpg,,,, 61703,,(慧眼庵住釈秀),(慧眼庵住釋秀),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016330,安楽集勧化講釈,あんらくしゅうかんげこうしゃく,,,元禄6刊,国文研, W,ヤ5?485?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016330,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060193.jpg,,,, 61704,,(專福寺),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,專福寺,,,,,,,200016330,安楽集勧化講釈,あんらくしゅうかんげこうしゃく,,,元禄6刊,国文研, W,ヤ5?485?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016330,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060194.jpg,,,, 61706,,小野木,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に正方形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2野 3木,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016748,絵本孝経,えほんこうきょう,,葛飾北斎一世,嘉永3刊,国文研, W,ヤ5?492?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060196.jpg,,,, 61707,,掛半改,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1掛 2半 3改,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016766,古文前集余師,こぶんぜんしゅうよし,,森伯容,天保7刊,国文研, W,ヤ5?494?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016766,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060197.jpg,,,, 61708,13617,越後小千谷西脇吉,越後小千谷西??吉,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2後 3小 4千 5谷 6西 7脇 8吉,3,3,,3,越後/西脇吉/小千谷,楷書体,12339,西脇吉蔵,にしわききちぞう,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,越後国小千谷の縮問屋。(参考「小千谷市史」),200016980,"七書抄, 七書評判",しちしょしょう、しちしょひょうばん,,,慶安4刊,国文研, W,ヤ5?502?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060198.jpg,,,, 61709,14617,久保,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1久 2保,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016957,絵本大学,えほんだいがく,,,,国文研, W,ヤ5?503,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060199.jpg,,,, 61710,16020,惣社吉富蔵書,惣?吉富藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1惣 2社 3吉 4富 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017183,驢鞍橋,ろあんきょう,,慧中,寛文9刊,国文研, W,ヤ5?508?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017183,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060200.jpg,,,, 61711,1495,来々,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鹿形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1来 2々,1,1,,1,,隸書体,2680,幸堂得知,こうどうとくち,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆称鈴木利平、竹鶯居と号す。1913(大正 2) 3月22日没、年71。劇神仙とも号する芝居通。三井両替店の支店長等を歴任。宮崎三昧等と西鶴顕賞に功あり。(「近代蔵書印譜」による),200017299,一休可笑記,いっきゅうかしょうき,,,宝永2刊,国文研, W,ヤ5?509?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017299,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060201.jpg,,,, 61712,,□□氏□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3氏 4□,2,2,,2,□□氏/□,,,,,,,,,,200017362,父母恩重経絵抄,ぶもおんじゅうぎょうえしょう,,,文政7刊,国文研, W,ヤ5?512?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017362,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060202.jpg,,,, 61713,7888,黒川,黑川,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1黒 2川,2,2,,2,黒/川,篆書体,10702,黒川喜太郎,くろかわきたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の家政学者。京都女子大学教授、文学博士。明治25年(1892)生。東洋大学・東京高師・日本大学で、教育学・倫理学を専攻、昭和3年大妻女学校専門部に奉職し、家政学研究を進める。昭和14年奈良女高師、26年京都女子大に転じ、32年に「家政学原論」を著述(38年改訂)。昭和52年(1977)没。84歳。(「家政学原論研究会会報」による),200018912,和語陰隲録,わごいんしつろく,,,寛政8刊,国文研, W,ヤ5?516,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018912,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060203.jpg,,,, 61714,,[ヤマタ]北越保田富士屋,[ヤマ太]北越保田富士屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1北 2越 3保 4田 5富 6士 7屋,3,3,,3,北越/富士屋/保田,,,,,,,,,,200019562,菊寿庭訓往来絵抄解,きくじゅていきんおうらいえしょうかい,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ5?522,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019562,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060204.jpg,,,, 61715,14637,加藤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2藤,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019564,菊寿庭訓往来絵抄解,きくじゅていきんおうらいえしょうかい,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ5?523,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019564,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060205.jpg,,,, 61717,,岩谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岩 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,岩谷/蔵書,,,岩谷文雄,いわたにふみお,,,,,,200019614,庭訓往来,ていきんおうらい,,玄恵,嘉永4刊,国文研, W,ヤ5?527,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060207.jpg,,,, 61718,,春容軒,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1春 2容 3軒,2,2,,2,春容/軒,,,,,,,,,,200019675,庭訓往来証注大成,ていきんおうらいしょうちゅうたいせい,,山崎美成,,国文研, W,ヤ5?539,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019675,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060208.jpg,,,, 61719,,(松野高仰),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,松野高仰,,,,,,,200019675,庭訓往来証注大成,ていきんおうらいしょうちゅうたいせい,,山崎美成,,国文研, W,ヤ5?539,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019675,見返しにあり。典拠の「朱書「松野□仲」あり」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060209.jpg,,,, 61720,14672,田村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019677,庭訓往来/註,ていきんおうらい/ちゅう,,,明暦1刊,国文研, W,ヤ5?540,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019677,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060210.jpg,,,, 61721,,[ホシ]会津永井野志保屋,[ホシ]會津永井野志保屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1会 2津 3永 4井 5野 6志 7保 8屋,3,3,,3,会津/志保屋/永井野,,,,,,,,,,200019679,延寿庭訓往来絵抄,えんじゅていきんおうらいえしょう,,,安政4刊,国文研, W,ヤ5?543,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019679,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060211.jpg,,,, 61722,,第二大区七小区根岸中田村戸長印,第二大區七小區根岸中田村村戸長印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1第 2二 3大 4区 5七 6小 7区 8根 9岸 10中 11田 12村 13戸 14長 15印,4,4,,4,第二大区/七小区根/岸中田村/戸長印,,,,,,,,,,200019696,万世古状揃,ばんせいこじょうそろえ,,,安政2刊,国文研, W,ヤ5?555,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019696,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060212.jpg,,,, 61730,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005252,琉球談,りゅうきゅうばなし,,森羅万象一世,,国文研, W,ヤ6?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005252,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060220.jpg,,,, 61731,9019,田中図書,田中圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200005255,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島,文化2刊,国文研, W,ヤ6?21?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005255,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060221.jpg,,,, 61732,5428,其次斎大木蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200005257,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島,寛政11刊,国文研, W,ヤ6?26?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005257,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060222.jpg,,,, 61733,5283,上田章遺書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1上 2田 3章 4遺 5書,1,1,,1,,楷書体,,上田家,うえだけ,,,,,,200005261,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,高市志友,文化8?嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?30?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005261,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060223.jpg,,,, 61734,5311,やすむろ,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005272,陸奥名碑略,みちのくめいひりゃく,,菅原曲渓,,国文研, W,ヤ6?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005272,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060224.jpg,,,, 61735,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005272,陸奥名碑略,みちのくめいひりゃく,,菅原曲渓,,国文研, W,ヤ6?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005272,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060225.jpg,,,, 61736,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005273,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,中村敢耳斎,安永5刊,国文研, W,ヤ6?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005273,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060226.jpg,,,, 61737,3787,渡部文庫珍蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200005276,本朝俗諺志,ほんちょうぞくげんし,,菊岡沾凉,延享4刊,国文研, W,ヤ6?46?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005276,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060227.jpg,,,, 61738,8092,三条家蔵書印,三條家藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2条 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,三条/家蔵/書印,篆書体,3133,三条実美,さんじょうさねとみ,01-02 公家,,幕末明治,公家 / 幕末明治,◇幕末の尊攘派の公卿・明治の元勲。三条実万(サネツム)の4男、母は土佐藩主山内豊策の3女、妻は前右大臣鷹司輔煕の9女治子。京都生れ。 尊皇攘夷運動の先頭に立ち、14代将軍徳川家茂に攘夷督促の朝命を伝えたが、1863(文久 3. 8.18)八月十八日の政変で失脚し、長州に下った七卿の一人。 維新後、上洛し議定・副総裁兼外国事務総督・関東監察使。1869(明治 2)右大臣。1871(明治 4)太政大臣兼神祇伯・宣教長官。1878(明治11)賞勲局総裁を兼任。1884(明治17)華族令制定に伴い公爵。1885(明治18)内閣制度創設に伴い太政大臣を辞任、宮中の内大臣。 大勲位・国葬。◎実美の建議によって、1863(文久 3. 3.)天皇護衛の親兵(シンペイ)が設置。失脚により、同年九月解散。◆東京都文京区の護国寺に墓がある。,200005278,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保5刊,国文研, W,ヤ6?48?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005278,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060228.jpg,,,, 61739,5421,三条文庫,三條文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005278,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保5刊,国文研, W,ヤ6?48?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005278,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060229.jpg,,,, 61740,5638,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005279,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,北尾政美,,国文研, W,ヤ6?49?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060230.jpg,,,, 61741,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005281,東海道駅路の鈴,とうかいどうえきろのすず,,大曾根佐兵衛,宝永6刊,国文研, W,ヤ6?51?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005281,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060231.jpg,,,, 61742,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005282,河内名所図会,かわちめいしょずえ,,丹羽桃渓,享和1刊,国文研, W,ヤ6?52?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060232.jpg,,,, 61743,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005283,甲斐叢記,かいそうき,,椿椿山,嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005283,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060233.jpg,,,, 61744,3793,渡辺氏図書記,渡邉氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,渡辺氏/図書記,篆書体,10697,渡辺寿,わたなべひさし,05-01 商人(前近代),05-08 素封家,幕末明治,商人(前近代) , 素封家 / 幕末明治,1803-1875。字権右衛門、号桃廼舎(はるのや)。青洲渡辺信の岳父。甲斐国市川大門の紙問屋「叶屋」を営む豪商で、帯刀を許された家柄。代々好学の血筋で、寿・信・沢次郎の三代にわたる蔵書は、青洲文庫として世に知られる。寿は、主として和歌・国学関係資料を蒐書した。国学に長じ、「甲斐叢記」序に「八代郡市川のさとなる渡辺春英が家に旅やどりせる藤原春村」と記されるように黒川春村とも交流があり、春英と号していたことがわかる(渡辺家滞留の件は春村「並山日記」にもみえる)。なお、国文学研究資料館所蔵「甲斐叢記」は青洲文庫旧蔵本。,200005283,甲斐叢記,かいそうき,,椿椿山,嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005283,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060234.jpg,,,, 61745,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005285,甲斐名勝志,かいめいしょうし,,萩原元克,,国文研, W,ヤ6?55?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005285,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060235.jpg,,,, 61746,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005286,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研, W,ヤ6?56?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005286,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060236.jpg,,,, 61747,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005287,山陵志,さんりょうし,,蒲生君平,,国文研, W,ヤ6?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005287,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060237.jpg,,,, 61748,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005288,東都橋坂/名寄往来,とうとはしさか/なよせおうらい,,鼻山人,文政5刊,国文研, W,ヤ6?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060238.jpg,,,, 61749,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005290,御江戸図説集覧,おえどずせつしゅうらん,,山崎美成,,国文研, W,ヤ6?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060239.jpg,,,, 61750,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005291,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,明和9刊,国文研, W,ヤ6?69?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005291,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060240.jpg,,,, 61751,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005292,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研, W,ヤ6?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060241.jpg,,,, 61752,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005292,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研, W,ヤ6?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060242.jpg,,,, 61753,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005293,東蝦夷夜話,とうかいやわ,,大内余庵,文久1刊,国文研, W,ヤ6?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005293,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060243.jpg,,,, 61754,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005294,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,鈴木牧之,,国文研, W,ヤ6?72?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005294,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060244.jpg,,,, 61755,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005300,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研, W,ヤ6?78?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005300,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060245.jpg,,,, 61756,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005301,"標注圖畫/東奥紀行, 探北越七奇記",ひょうちゅうずが/とうおうきこう、ほくえつしちきをさぐるき,,,寛政4刊,国文研, W,ヤ6?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005301,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060246.jpg,,,, 61757,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005301,"標注圖畫/東奥紀行, 探北越七奇記",ひょうちゅうずが/とうおうきこう、ほくえつしちきをさぐるき,,,寛政4刊,国文研, W,ヤ6?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005301,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060247.jpg,,,, 61758,7818,福田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200006736,京師巡覧集,けいしじゅんらんしゅう,,丈愚,延宝7刊,国文研, W,ヤ6?81?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006736,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060248.jpg,,,, 61759,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005307,都繁昌記,みやこはんじょうき,,中島棕隠,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005307,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060249.jpg,,,, 61760,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005313,武蔵野話,むさしやわ,,松本交山,,国文研, W,ヤ6?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005313,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060250.jpg,,,, 61761,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005314,澱川両岸一覧,よどがわりょうがんいちらん,,松川半山,文久3刊,国文研, W,ヤ6?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005314,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060251.jpg,,,, 61762,5329,坂田文庫,,5.2×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005316,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,宝暦2刊,国文研, W,ヤ6?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060252.jpg,,,, 61763,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005316,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,宝暦2刊,国文研, W,ヤ6?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060253.jpg,,,, 61764,5296,陽春廬記,,3.0×2.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005317,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研, W,ヤ6?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060254.jpg,,,, 61765,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005317,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研, W,ヤ6?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060255.jpg,,,, 61766,5638,三条之印,三條之印,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005322,本朝国郡建置沿革図説,ほんちょうこくぐんけんちえんかくずせつ,,檜山義慎,,国文研, W,ヤ6?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060256.jpg,,,, 61767,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005323,愛媛面影,えひめのおもかげ,,半井梧庵,,国文研, W,ヤ6?96?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060257.jpg,,,, 61768,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005323,愛媛面影,えひめのおもかげ,,半井梧庵,,国文研, W,ヤ6?96?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060258.jpg,,,, 61769,5311,やすむろ,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005324,駿府志略,すんぷしりゃく,,羽倉簡堂,文政12刊,国文研, W,ヤ6?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060259.jpg,,,, 61770,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005324,駿府志略,すんぷしりゃく,,羽倉簡堂,文政12刊,国文研, W,ヤ6?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060260.jpg,,,, 61771,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005326,北島志,ほくとうし,,豊田天功,明治3刊,国文研, W,ヤ6?99?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005326,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060261.jpg,,,, 61772,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005326,北島志,ほくとうし,,豊田天功,明治3刊,国文研, W,ヤ6?99?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005326,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060262.jpg,,,, 61773,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005328,日光山志,にっこうさんし,,植田孟縉,天保8刊,国文研, W,ヤ6?102?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005328,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060263.jpg,,,, 61774,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005329,唐土名勝図会,唐土名勝図会,,大原東野,,国文研, W,ヤ6?103?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060264.jpg,,,, 61775,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005330,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研, W,ヤ6?104?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060265.jpg,,,, 61776,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005330,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研, W,ヤ6?104?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060266.jpg,,,, 61777,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005332,東西遊記,とうざいゆうき,,橘南谿,,国文研, W,ヤ6?108?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005332,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060267.jpg,,,, 61778,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005336,浪華の賑ひ,なにわのにぎわい,,暁鐘成,安政2刊,国文研, W,ヤ6?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005336,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060268.jpg,,,, 61779,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005336,浪華の賑ひ,なにわのにぎわい,,暁鐘成,安政2刊,国文研, W,ヤ6?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005336,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060269.jpg,,,, 61780,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005339,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,,国文研, W,ヤ6?114?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005339,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060270.jpg,,,, 61781,7614,誠堂図書,誠堂圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誠 2堂 3図 4書,2,2,,2,誠堂/図書,楷書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200005339,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,,国文研, W,ヤ6?114?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005339,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060271.jpg,,,, 61782,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005341,長崎土産,ながさきみやげ,,文斎万陀伎,弘化4刊,国文研, W,ヤ6?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060272.jpg,,,, 61783,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005342,観音霊場記図会,かんのんれいじょうきずえ,,桃嶺,弘化2刊,国文研, W,ヤ6?117?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005342,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060273.jpg,,,, 61784,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005344,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,,国文研, W,ヤ6?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060274.jpg,,,, 61785,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005346,鎌倉志,かまくらし,,河井恒久,貞享2刊,国文研, W,ヤ6?121?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005346,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060275.jpg,,,, 61786,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005346,鎌倉志,かまくらし,,河井恒久,貞享2刊,国文研, W,ヤ6?121?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005346,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060276.jpg,,,, 61787,5448,南葵文庫,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005347,万世御江戸絵図,ばんせいおえどえず,,,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,刊記部分にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060277.jpg,,,, 61788,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005350,人国記,じんこくき,,,,国文研, W,ヤ6?125?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005350,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060278.jpg,,,, 61789,8276,平善,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005350,人国記,じんこくき,,,,国文研, W,ヤ6?125?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005350,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060279.jpg,,,, 61790,5329,坂田文庫,,5.7×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060280.jpg,,,, 61791,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060281.jpg,,,, 61792,5335,東洲文庫,,2.1×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005358,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,天明4刊,国文研, W,ヤ6?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060282.jpg,,,, 61793,5311,やすむろ,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005358,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,天明4刊,国文研, W,ヤ6?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060283.jpg,,,, 61794,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005358,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,天明4刊,国文研, W,ヤ6?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060284.jpg,,,, 61795,5311,やすむろ,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005360,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,佐々木西里,嘉永1刊,国文研, W,ヤ6?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060285.jpg,,,, 61796,5296,陽春廬記,,3.0×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005360,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,佐々木西里,嘉永1刊,国文研, W,ヤ6?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060286.jpg,,,, 61797,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005365,信濃奇勝録,しなのきしょうろく,,井出道貞,明治20刊,国文研, W,ヤ6?145?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005365,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060287.jpg,,,, 61798,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005366,松島図誌,まつしまずし,,東沢,明治21刊,国文研, W,ヤ6?146,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060288.jpg,,,, 61799,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200005380,一目玉鉾,ひとめたまぼこ,,井原西鶴,元禄2刊,国文研, W,ヤ6?168?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005380,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060289.jpg,,,, 61800,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005396,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研, W,ヤ6?171?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005396,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060290.jpg,,,, 61801,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002240,長崎土産,ながさきみやげ,,文斎万陀伎,,国文研, W,ヤ6?172,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060291.jpg,,,, 61802,4879,岡氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1岡 2氏 3蔵 4書 5印,2,2,,2,岡氏/蔵書印,篆書体,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200005367,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研, W,ヤ6?177?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060292.jpg,,,, 61803,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000826,懐宝道中鑑,かいほうどうちゅうかがみ,,石川流宣,,国文研, W,ヤ6?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060293.jpg,,,, 61804,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000854,京羽二重大全,きょうはぶたえたいぜん,,優々館主人,,国文研, W,ヤ6?181?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000854,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060294.jpg,,,, 61805,15084,渋谷蔵書,澁谷藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渋 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200006255,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田,,国文研, W,ヤ6?190?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006255,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060295.jpg,,,, 61806,15084,渋谷蔵書,澁谷藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渋 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200006256,阿波名所図会,あわめいしょずえ,,探古室墨海,,国文研, W,ヤ6?191?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006256,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060296.jpg,,,, 61807,,待鳳堂,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1待 2鳳 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006257,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研, W,ヤ6?192?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006257,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060297.jpg,,,, 61808,8267,河孫,,0.9×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2孫,1,1,,1,,楷書体,13550,河内屋孫兵衛,こうちやまごべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋筋備後町に店舗を構えた。,200006257,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研, W,ヤ6?192?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060298.jpg,,,, 61809,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200008335,聖蹟図志,せいせきずし,,平塚茂喬,,国文研, W,ヤ6?244?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008335,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060299.jpg,,,, 61810,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200008335,聖蹟図志,せいせきずし,,平塚茂喬,,国文研, W,ヤ6?244?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008335,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060300.jpg,,,, 61811,14687,本久,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019786,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,山東京山,天保13刊,国文研, W,ヤ6?249?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019786,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060301.jpg,,,, 61812,14624,中野蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2野 3蔵 4書,2,2,,2,中野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013324,唐土名勝図会,唐土名勝図会,,岡熊岳,,国文研, W,ヤ6?261?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013324,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060302.jpg,,,, 61813,15151,第号山岡蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1第 2号 3山 4岡 5蔵 6書,3,3,,3,第号/山岡/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014737,地球説略,ちきゅうせつりゃく,,箕作阮甫,明治7刊,国文研, W,ヤ6?262?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014737,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060303.jpg,,,, 61814,2983,中山氏蔵書之記,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200014032,唐土行程記,とうどこうていき,,清田?叟,明和6刊,国文研, W,ヤ6?265?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060304.jpg,,,, 61815,7390,鴻山文庫,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200013372,南都名所記,なんとめいしょき,,,文化2刊,国文研, W,ヤ6?267,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060305.jpg,,,, 61816,7390,鴻山文庫,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200013373,南都名所記,なんとめいしょき,,,文政10刊,国文研, W,ヤ6?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060306.jpg,,,, 61817,7390,鴻山文庫,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200013374,南都名所記,なんとめいしょき,,,天保12刊,国文研, W,ヤ6?269,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060307.jpg,,,, 61818,7390,鴻山文庫,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200013375,南都名所記,なんとめいしょき,,,嘉永5刊,国文研, W,ヤ6?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060308.jpg,,,, 61819,7390,鴻山文庫,,3.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200013376,南都名所記,なんとめいしょき,,,万延2刊,国文研, W,ヤ6?271,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060309.jpg,,,, 61820,,真山文庫,,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2山 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013478,絵本江戸錦,えほんえどにしき,,桜川慈悲成,享和4刊,国文研, W,ヤ6?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060310.jpg,,,, 61821,,越後南魚沼郡石打村大字君沢高橋氏蔵,★越後南魚沼郡★石打村大字君澤髙橋氏藏,2.5×4.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1越 2後 3南 4魚 5沼 6郡 7石 8打 9村 10大 11字 12君 13沢 14高 15橋 16氏 17蔵,6,6,,6,越後南魚沼郡/石打村大字君沢/高/橋/氏/蔵,,,,,,,,,,200014624,唐土名勝図会,唐土名勝図会,,岡熊岳,,国文研, W,ヤ6?282?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060311.jpg,,,, 61822,19314,吉田仲茂之印字子暢,,3.8×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1吉 2田 3仲 4茂 5之 6印 7字 8子 9暢,3,3,,3,吉田仲/茂之印/字子暢,,13584,吉田仲茂,よしだなかしげ,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,生没年不詳。字は子暢、名は栄蔵。文化5(1808)年に林子平『三国通覧図説』を書写した。同書は天明5(1785)年に江戸で刊行されたが、その後、寛政期には禁書絶版となっていた。,200014625,三国通覧図説,さんごくつうらんずせつ,,林子平(著) 吉田榮藏源仲茂(写),文化5写,国文研, W,ヤ6?283?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060312.jpg,,,, 61823,,福山蔵書,福山藏書,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1福 2山 3蔵 4書,2,2,,2,福山/蔵書,,,,,,,,,,200015577,伊勢太神宮参詣記,いせだいじんぐうさんけいき,,坂十仏,貞享1刊,国文研, W,ヤ6?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060313.jpg,,,, 61824,4982,栄,榮,2.3×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015577,伊勢太神宮参詣記,いせだいじんぐうさんけいき,,坂十仏,貞享1刊,国文研, W,ヤ6?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060314.jpg,,,, 61825,14548,土屋,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1土 2屋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015577,伊勢太神宮参詣記,いせだいじんぐうさんけいき,,坂十仏,貞享1刊,国文研, W,ヤ6?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060315.jpg,,,, 61826,,(昭和十年二月山田にて購入す福山),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015577,伊勢太神宮参詣記,いせだいじんぐうさんけいき,,坂十仏,貞享1刊,国文研, W,ヤ6?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。ペン書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060316.jpg,,,, 61827,,[マルタツ]辰豊,[マル辰]辰豊,2.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辰 2豊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016743,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保7刊,国文研, W,ヤ6?299?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060317.jpg,,,, 61828,7614,誠堂図書,誠堂圖書,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誠 2堂 3図 4書,2,2,,2,誠堂/図書,楷書体,4407,徳川茂承,とくがわもちつぐ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△紀州藩第14代で最後の藩主。伊予国西条藩主・松平頼学の6男として江戸で生まれる。幼名は孝吉、にちに賢吉。名は頼久、元服後に将軍家茂の偏諱を受け茂承と改める。幕府の長州征伐において総督を勤めた。明治後、秩禄処分などで窮乏する士族の救済にあたった。明治17年、華族に列し、侯爵。(「徳川茂承」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:06現在での最新版による),200016744,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,長谷川雪旦,天保7刊,国文研, W,ヤ6?300?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060318.jpg,,,, 61829,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200016744,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,長谷川雪旦,天保7刊,国文研, W,ヤ6?300?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060319.jpg,,,, 61830,3428,勝鹿文庫,,7.0×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1勝 2鹿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,11894,松本月痴,まつもとげっち,02-01 漢学・儒学者,05-01 商人(前近代),近世,漢学・儒学者 , 商人(前近代) / 近世,△名は幸彦。通称、安右衛門。字は子邦。月痴、月痴老人、鶴堤、風?、痴庵主人と号した。江戸浅草の人。読書を好み、別宅に多くの書物を所蔵して勝鹿文庫と称し、天保3年に『勝鹿文庫蔵書目録』を出版した。天保の飢饉の際には私財を投じて貧民の救済にあたった。また、西新井の総持寺(通称、西新井大師)に弘法大師縁起の碑を建立した。(『国書人名辞典』による)
△名幸彦通称伊勢屋安右衛門、浅草蔵前に住す、性甚だ学を好む、蔵書万巻同好の人有れば即ち親疎を論ぜず借覧を許し以て楽となす、儒生緇流神官等其門に麕集す其の蔵書の所を名けて勝鹿文庫と称す。(「蔵書印集成解説」による),200017180,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,万治2刊,国文研, W,ヤ6?305?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060320.jpg,,,, 61831,,(愛日村荘蔵),(愛日邨荘蔵),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017180,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,万治2刊,国文研, W,ヤ6?305?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017180,墨書。扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060321.jpg,,,, 61832,7901,黒川真道蔵書,黑川真道蔵書,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4道 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,7202,黒川真道,くろかわまみち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,◆黒川真頼の後嗣。大正14(1925)、祖父春村、父真頼と三代に亘る蒐書を売立、物語系統の蔵書は実践女子大学黒川文庫に、和歌関係書はノートルダム清心女子大学に、神祇神道書は國學院大学に現蔵、各々目録あり。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060322.jpg,,,, 61833,2273,高木家蔵,,4.4×4.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1高 2木 3家 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7261,高木利太,たかぎとした,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1933(昭和 8) 1月25日没、年62。中津藩士の家に生まれる。大阪毎日新聞取締役。書斎を甲麓荘と号し、地誌類の蒐書に知られ、「家蔵日本地誌目録」の編刊あり。又1933(昭和 8)、「高木文庫古活字版目録」(川瀬一馬編)刊。(「近代蔵書印譜」による),200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060323.jpg,,,, 61834,15164,洋洋居主,,3.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洋 2洋 3居 4主,2,2,,2,洋洋/居主,篆書体,,,,,,,,,200017464,竜田考,たつたこう,,六人部是香,嘉永2刊,国文研, W,ヤ6?308,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060324.jpg,,,, 61835,5492,太郎館印,,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2郎 3館 4印,2,2,,2,太郎/館印,楷書体,7372,太郎館季賢,たろうだちすえかた,01-05 神職,02-02 国学者,幕末明治,神職 , 国学者 / 幕末明治,◆本姓荒木田、通称源三郎・右京、号浜荻園。明治二十八年九月十六日没、年七十七。伊勢度会郡人。「太郎館右京荒木田季賢」と署す。平田鉄胤門の国学者。(「近代蔵書印譜」による)
△伊勢神宮の神官。内宮清酒作内人。本姓は荒木田氏。通称、源三郎、右京、豊前、石見、山城。浜荻園と号した。別に太郎季賢とも。平田篤胤、八羽光穂に学び、特に歌学に通じた。(『国書人名辞典』による),200017464,竜田考,たつたこう,,六人部是香,嘉永2刊,国文研, W,ヤ6?308,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060325.jpg,,,, 61836,,輝景蔵書,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1輝 2景 3蔵 4書,2,2,,2,蔵景/輝書,,,,,,,,,,200021089,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,享保17刊,国文研, W,ヤ6?312?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。印刻順は「蔵景輝書」。典拠の印文「景輝蔵書」を訂正、対角逆読印と仮判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060326.jpg,,,, 61837,,和卿,,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1和 2卿,2,2,,2,和/卿,,,,,,,,,,200021089,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,享保17刊,国文研, W,ヤ6?312?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。典拠の印文「和楽」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060327.jpg,,,, 61838,,好雅,,2.1×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1好 2雅,2,2,,2,好/雅,,,,,,,,,,200021089,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,享保17刊,国文研, W,ヤ6?312?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060328.jpg,,,, 61839,,書地,,1.0×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1書 2地,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021089,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,享保17刊,国文研, W,ヤ6?312?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060329.jpg,,,, 61840,,庚戌庵 正生,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形連珠,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,5,1庚 2戌 3庵 4正 5生,2,2,1,2 および 1,庚戌/庵、正生,,,,,,,,,,200021089,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,享保17刊,国文研, W,ヤ6?312?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書帙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060330.jpg,,,, 61841,,[カネヨ]依田屋,,3.3×1.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1依 2田 3屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021185,三山雅集,さんざんがしゅう,,東水,宝永7刊,国文研, W,ヤ6?313?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060331.jpg,,,, 61842,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005381,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,天保4刊,国文研, W,ヤ7?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060332.jpg,,,, 61843,5421,三条文庫,三條文庫,6.9×2.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005383,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,安政2刊,国文研, W,ヤ7?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060333.jpg,,,, 61844,4804,百井文庫,,4.7×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1百 2井 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,10853,百井為衡,ももいためのり,02-04 医家,04-04 俳人,近世,医家 , 俳人 / 近世,△江戸後期。医者・俳人。号?雨。京都人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200005388,雨夜三盃機嫌,あまよのさんばいきげん,,木笛庵?牛,,国文研, W,ヤ7?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060334.jpg,,,, 61845,5586,待賈堂,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200005388,雨夜三盃機嫌,あまよのさんばいきげん,,木笛庵?牛,,国文研, W,ヤ7?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060335.jpg,,,, 61846,7333,江戸四日市古今珍書?達摩屋五一,,3.4×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1江 2戸 3四 4日 5市 6古 7今 8珍 9書 10? 11達 12摩 13屋 14五 15一,3,3,,3,江戸四日市/古今珍書?/達摩屋五一,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200005388,雨夜三盃機嫌,あまよのさんばいきげん,,木笛庵?牛,,国文研, W,ヤ7?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060336.jpg,,,, 61847,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005390,日本歳時記,にほんさいじき,,貝原益軒,,国文研, W,ヤ7?12?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060337.jpg,,,, 61848,9814,三条之印,三條之印,3.9×3.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005394,近世紀聞,きんせいきぶん,,山々亭有人,明治7刊,国文研, W,ヤ7?16?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060338.jpg,,,, 61849,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005400,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研, W,ヤ7?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005400,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060339.jpg,,,, 61850,3635,山岡文庫,,5.6×2.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1山 2岡 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,10785,山岡浚明,やまおかまつあけ,01-03 武家,02-02 国学者,近世,武家 , 国学者 / 近世,△大伴氏宇子亮通称弥次右衛門号梅橋剃髪して明阿弥陀仏、と称し不量軒、無思軒、無思庵、捨楽斎確漣坊狂名大蔵千丈と云ふ、林祭酒、真淵の門幕府に仕へ禄四百俵、安永九年庚子十月十五日没年六十九葬江州三井寺塔中浄光院、法号梅橋院子亮俊明居士(「蔵書印集成解説」による),200005402,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,元禄11刊,国文研, W,ヤ7?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060340.jpg,,,, 61851,5329,坂田文庫,,5.6×2.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005402,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,元禄11刊,国文研, W,ヤ7?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060341.jpg,,,, 61852,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005402,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,元禄11刊,国文研, W,ヤ7?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060342.jpg,,,, 61853,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,3.5×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005405,官職図画凡例,かんしょくずがはんれい,,山本通能,,国文研, W,ヤ7?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060343.jpg,,,, 61854,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005405,官職図画凡例,かんしょくずがはんれい,,山本通能,,国文研, W,ヤ7?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060344.jpg,,,, 61855,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005406,目さまし草,めざましぐさ,,清中亭叔親,,国文研, W,ヤ7?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005406,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060345.jpg,,,, 61856,5280,高橋氏図書記,高橋氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,高橋氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200005410,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,天保3?天保7刊,国文研, W,ヤ7?40?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060346.jpg,,,, 61857,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005410,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,天保3?天保7刊,国文研, W,ヤ7?40?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005410,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060347.jpg,,,, 61858,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005412,包結記,ほうけつき,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ7?42?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005412,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060348.jpg,,,, 61859,9019,田中図書,田中圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2中 3図 4書,2,2,,2,田中/図書,隸書体,10307,田中芳男,たなかよしお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者。伊藤圭介の門人。明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめる。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議員、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任。(「田中芳男」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年3月24日 (月) 03:28 現在での最新版による),200005413,英国志,えいこくし,,ミュアヘッド‐ウィリアム,文久1刊,国文研, W,ヤ7?43?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005413,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060349.jpg,,,, 61860,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005418,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研, W,ヤ7?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060350.jpg,,,, 61861,8297,上田文庫,,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2田 3文 4庫,2,2,,2,上田/文庫,篆書体,12718,上田恭輔,うえだきょうすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△明治2年-昭和26年。支那陶磁研究家・性風俗研究家。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200013480,華夷通商考,かいつうしょうこう,,西川如見,,国文研, W,ヤ7?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060351.jpg,,,, 61862,2983,中山氏蔵書之記,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200013480,華夷通商考,かいつうしょうこう,,西川如見,,国文研, W,ヤ7?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060352.jpg,,,, 61863,15165,休芳院章,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1休 2芳 3院 4章,2,2,,2,休芳/院章,篆書体,,,,,,,,,200015522,本朝故事因縁集,ほんちょうこじいんねんしゅう,,,元禄2刊,国文研, W,ヤ7?90?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015522,見返しにあり。印文、仮に「芳」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060353.jpg,,,, 61864,,(千葉県安房郡健田村大貫関口八治郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13559,関口八治郎,せきぐちはちじろう,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,千葉県安房郡健田村(現在の南房総市)の人。,200017049,和国百女,わこくひゃくじょ,,菱川師宣,,国文研, W,ヤ7?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060354.jpg,,,, 61865,,築倉,,2.8×2.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1築 2倉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017049,和国百女,わこくひゃくじょ,,菱川師宣,,国文研, W,ヤ7?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060355.jpg,,,, 61866,5237,弗居庵蔵書,,4.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1弗 2居 3庵 4蔵 5書,2,2,,2,弗居庵/蔵書,篆書体,7398,八木敬一,やぎけいいち,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),現代,医家 , 学者・教育者(近現代) / 現代,◆京都生れ、平成十三年五月十九日没、年七十四。本業は医師。古川柳研究家、又吉原細見の収集にも力を入れ、丹羽謙治共編『吉原細見年表』はほゞ完璧。雑俳・細見・戯作のコレクションは神田の市で売り立てられた。「季刊古川柳」111号はその追悼号。令閨は津田清楓末娘。(「近代蔵書印譜」による),200017139,吉原細見,よしわらさいけん,,,,国文研, W,ヤ7?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060356.jpg,,,, 61867,15089,松井蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200005420,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,天保2?嘉永5刊,国文研, W,ヤ8?1?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005420,三編上下巻の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060357.jpg,,,, 61869,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005431,海僊画譜,かいせんがふ,,小田海僊,,国文研, W,ヤ8?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005431,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060359.jpg,,,, 61870,5638,三条之印,三條之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2条 3之 4印,2,2,,2,三条/之印,篆書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005432,奇文欣賞,きぶんきんしょう,,大槻磐渓,,国文研, W,ヤ8?16?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005432,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060360.jpg,,,, 61871,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005433,百工秘術,ひゃっこうひじゅつ,,入江貞庵,享保9刊,国文研, W,ヤ8?17?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005433,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060361.jpg,,,, 61872,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005434,薫蕕帖,くんゆうじょう,,座光寺南屏,,国文研, W,ヤ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060362.jpg,,,, 61873,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005436,茶式花月集,ちゃしきかげつしゅう,,,天保8刊,国文研, W,ヤ8?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060363.jpg,,,, 61878,5256,成田図書,成田圖書,1.7×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005443,芸術要覧,げいじゅつようらん,,古萱軒緑水,天明7刊,国文研, W,ヤ8?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060368.jpg,,,, 61882,5335,東洲文庫,,2.0×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005448,法隆寺宝物図絵,ほうりゅうじほうもつずえ,,法隆寺,,国文研, W,ヤ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060372.jpg,,,, 61883,5311,やすむろ,,2.5×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1や 2す 3む 4ろ,1,1,,1,,行草体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200005448,法隆寺宝物図絵,ほうりゅうじほうもつずえ,,法隆寺,,国文研, W,ヤ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060373.jpg,,,, 61884,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005448,法隆寺宝物図絵,ほうりゅうじほうもつずえ,,法隆寺,,国文研, W,ヤ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060374.jpg,,,, 61885,5256,成田図書,成田圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2田 3図 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005450,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4刊,国文研, W,ヤ8?36?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005450,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060375.jpg,,,, 61886,5329,坂田文庫,,5.7×2.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005452,相撲隠雲解,すもういんうんかい,,式守蝸牛,,国文研, W,ヤ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060376.jpg,,,, 61887,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005452,相撲隠雲解,すもういんうんかい,,式守蝸牛,,国文研, W,ヤ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060377.jpg,,,, 61888,9811,隈山谷氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1隈 2山 3谷 4氏,1,1,,1,,楷書体,4061,谷干城,たにたてき,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△幕末から明治の軍人、政治家。通称は申太郎、守部。号は隈山。幕末期、武市半平太と知り合い、尊皇攘夷活動に入る。戊辰戦争には同藩の板垣退助指揮下で従軍した。維新後、藩政に携わったのち、新政府に出仕。陸軍少将に任官して熊本鎮台司令官として西南戦争を戦った。西南戦争後、中将に進み陸軍士官学校長に就くが、台湾出兵の戦没者の扱いに抗議して辞職。その後、学習院長を経て第一次伊藤内閣の農商務大臣に就くが、外交政策で対立して辞職。予備役編入ののち貴族院議員となり、国粋主義、農本主義の政治家として活動した。(「谷干城」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月24日 (日) 10:01現在での最新版による),200005453,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?39?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005453,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060378.jpg,,,, 61889,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005454,大坪本流武馬必用,おおつぼほんりゅうぶばひつよう,,斎藤定易,享保2刊,国文研, W,ヤ8?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005454,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060379.jpg,,,, 61890,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200005455,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?42?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005455,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060380.jpg,,,, 61891,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200005455,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?42?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005455,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060381.jpg,,,, 61892,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005458,都絵馬鑑,みやこえまかがみ,,北川春成,,国文研, W,ヤ8?45?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005458,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060382.jpg,,,, 61893,12149,福田氏蔵書,,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1福 2田 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,13301,福田家,ふくだけ,04-03 歌人,02-02 国学者,幕末明治,歌人 , 国学者 / 幕末明治,江戸後期の国学者・歌人である富士谷御杖に師事し、結社「北辺門」の運営に重要な役割を果たした福田美楯(1789-1850)、その長男である福田祐満(生没年未詳)らを輩出した家。美楯の次男は赤松家の養子となった赤松祐以(1825-1910)である。祐以は東本願寺和歌師範となり、国学への造詣も深い人物であった。,200005464,撫箏指南,ぶそうしなん,,富士谷御杖,,国文研, W,ヤ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060383.jpg,,,, 61894,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005466,小山林堂書画文房図録,しょうさんりんどうしょがぶんぼうずろく,,市河米庵,嘉永7刊,国文研, W,ヤ8?49?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005466,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060384.jpg,,,, 61895,5539,原宿文庫,,5.2×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200005467,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060385.jpg,,,, 61896,3951,内藤耻叟,内藤恥叟,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2藤 3耻 4叟,2,2,,2,内藤/耻叟,篆書体,4551,内藤耻叟,ないとうちそう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名正直、号碧海。1902(明治35) 6月 7日没、年77。水戸藩士。史学者。弘道館教授となり維新後東京帝大教授となる。幕府の歴史に通じ、「徳川十五代史」の著あり。又「温知叢書」「少年必読日本文庫」等の校訂を行う。(「近代蔵書印譜」による),200005468,木芽説,このめのせつ,,前田夏蔭,文政12刊,国文研, W,ヤ8?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060386.jpg,,,, 61897,14536,松本蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2本 3蔵 4書,2,2,,2,松本/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200005468,木芽説,このめのせつ,,前田夏蔭,文政12刊,国文研, W,ヤ8?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060387.jpg,,,, 61902,5539,原宿文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000705,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?74?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060392.jpg,,,, 61903,7439,鴻山文庫,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200006764,四座御役者手鑑,よざおやくしゃてかがみ,,,,国文研, W,ヤ8?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060393.jpg,,,, 61904,5355,笹野氏蔵,,3.5×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1笹 2野 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7416,笹野堅,ささのけん,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36)11月6日没、年60。静岡の人。東京女子大教授。室町期文芸、能狂言、歌謡などから近世俗文芸に至る迄、極めて広範囲に正確な研究を展開すると共に、稀書珍籍の収蔵を以て知られた。横山重追慕の念をこめて曰く「笹野には散々馬鹿にされたよ」。「笹野文庫駿河史料書目」(1923(大正12)刊)あり。(「近代蔵書印譜」による),200006767,能評判うそ咄,のうひょうばんうそばなし,,,元禄2刊,国文研, W,ヤ8?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060394.jpg,,,, 61905,7439,鴻山文庫,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200006767,能評判うそ咄,のうひょうばんうそばなし,,,元禄2刊,国文研, W,ヤ8?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060395.jpg,,,, 61906,7389,鴻山文庫,,4.5×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200006769,能装束附,のうしょうぞくづけ,,,,国文研, W,ヤ8?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060396.jpg,,,, 61907,7439,鴻山文庫,,3.0×0.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鴻 2山 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200006771,御役者伝授金調,おやくしゃでんじゅきんしらべ,,,,国文研, W,ヤ8?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060397.jpg,,,, 61908,,塚野目村本岡田蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1塚 2野 3目 4村 5本 6岡 7田 8蔵 9書 10印,2,2,,2,塚野目村本/岡田蔵書印,,,,,,,,,,200008315,百富士,ひゃくふじ,,河村岷雪,,国文研, W,ヤ8?119?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008315,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060398.jpg,,,, 61909,8126,佐藤仁之助蔵書,,4.6×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1佐 2藤 3仁 4之 5助 6蔵 7書,1,1,,1,,隸書体,12871,佐藤仁之助,さとうじんのすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△明治2-昭和14。国語学者。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200007682,人物略画式,じんぶつりゃくがしき,,北尾政美,寛政11刊,国文研, W,ヤ8?123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060399.jpg,,,, 61911,2315,箒庵文庫,,5.2×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1箒 2庵 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7198,高橋箒庵,たかはしそうあん,05-03 実業家(近現代),03-06 茶人,近代,実業家(近現代) , 茶人 / 近代,△明治、昭和時代前期の経営者、茶道研究家。慶応義塾卒。本名は義雄。著作に「大正名器鑑」「東都茶会記」「箒のあと」などがある。(参考「近代数寄者の茶の湯」),200008444,御会記,ぎょかいき,,伏見屋甚右衛門(著) 高橋梅園(写),,国文研, W,ヤ8?185,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060401.jpg,,,, 61912,14877,孝永蔵書,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2永 3蔵 4書,2,2,,2,孝永/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200020800,極楽声歌,ごくらくしょうか,,,,国文研, W,ヤ8?186,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060402.jpg,,,, 61914,15166,孝成蔵書,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2成 3蔵 4書,2,2,,2,孝成/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020837,毛詩諸篇五音部類図説,もうししょへんごおんぶるいずせつ,,,,国文研, W,ヤ8?189,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060404.jpg,,,, 61915,14877,孝永蔵書,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2永 3蔵 4書,2,2,,2,孝永/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200020832,呂律中曲等声歌之事,りょりつちゅうきょくとうしょうかのこと,,,,国文研, W,ヤ8?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060405.jpg,,,, 61916,5255,沙門真超,沙門眞超,4.2×4.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1沙 2門 3真 4超,2,2,,2,沙門/真超,篆書体,,真超,,,,,,,200020824,"法?懺法略抄, 例時作法略抄, 聲明文句出處, 本無生死論",ほっけせんぼうりゃくしょう、れいじさほうりゃくしょう、しょうみょうもんぐしゅっしょ、ほんむしょうじろん,,,,国文研, W,ヤ8?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060406.jpg,,,, 61917,,(真超),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,真超,,,,,,,200020824,"法?懺法略抄, 例時作法略抄, 聲明文句出處, 本無生死論",ほっけせんぼうりゃくしょう、れいじさほうりゃくしょう、しょうみょうもんぐしゅっしょ、ほんむしょうじろん,,,,国文研, W,ヤ8?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060407.jpg,,,, 61918,14877,孝永蔵書,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2永 3蔵 4書,2,2,,2,孝永/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200020805,音律口決,おんりつくけつ,,,,国文研, W,ヤ8?192,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060408.jpg,,,, 61919,14877,孝永蔵書,,2.4×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1孝 2永 3蔵 4書,2,2,,2,孝永/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200020806,朗詠案譜,ろうえいあんぷ,,,,国文研, W,ヤ8?193,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060409.jpg,,,, 61921,5573,アカキ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200011909,将棊経鈔,しょうぎきょうしょう,,大橋宗古,,国文研, W,ヤ8?234?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011909,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060411.jpg,,,, 61922,5351,横山重,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1横 2山 3重,1,1,,1,,楷書体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200011909,将棊経鈔,しょうぎきょうしょう,,大橋宗古,,国文研, W,ヤ8?234?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011909,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060412.jpg,,,, 61923,,夏目蔵書之印,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1夏 2目 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,夏目/蔵書/之印,,,,,,,,,,200012783,生花手引草,いけばなてびきぐさ,,渾沌子,文政13刊,国文研, W,ヤ8?237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060413.jpg,,,, 61924,,(宝積寺),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,宝積寺,,,,,,,200013443,雪月集,せつげつしゅう,,,延享3刊,国文研, W,ヤ8?245?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013443,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060414.jpg,,,, 61925,,巨勢蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1巨 2勢 3蔵 4書,2,2,,2,巨勢/蔵書,,,,,,,,,,200013421,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,橘国雄,,国文研, W,ヤ8?246?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060415.jpg,,,, 61926,,深柳堂蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1深 2柳 3堂 4蔵 5書 6印,3,3,,3,深柳/堂蔵/書印,,,,,,,,,,200013421,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,橘国雄,,国文研, W,ヤ8?246?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013421,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060416.jpg,,,, 61927,,第 号全 冊保田図書之記,第三〇四號全二冊保田圖書之記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1第 2号 3全 4冊 5保 6田 7図 8書 9之 10記,6,6,,6,第/号/全/冊/保田図/書之記,,,,,,,,,,200013668,抛入岸之波,なげいれきしのなみ,,釣雪野叟,寛延3刊,国文研, W,ヤ8?249?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013668,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060417.jpg,,,, 61928,,保田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1保 2田 3文 4庫,4,4,,4,保/田/文/庫,,,,,,,,,,200013668,抛入岸之波,なげいれきしのなみ,,釣雪野叟,寛延3刊,国文研, W,ヤ8?249?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013668,下巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060418.jpg,,,, 61929,,政寛蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1政 2寛 3蔵 4書,2,2,,2,政寛/蔵書,,,,,,,,,,200014504,明朝紫硯,みんちょうしけん,,大岡春卜,,国文研, W,ヤ8?257?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014504,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060419.jpg,,,, 61930,14689,雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1雄,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200014504,明朝紫硯,みんちょうしけん,,大岡春卜,,国文研, W,ヤ8?257?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014504,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060420.jpg,,,, 61931,,号年月日とよた,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1号 2年 3月 4日 5と 6よ 7た,3,3,,3,号/年月日/とよた,,,,,,,,,,200014316,丹青錦?,たんせいきんのう,,大岡春卜,宝暦3刊,国文研, W,ヤ8?258?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014316,仕入印か。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060421.jpg,,,, 61932,14665,清水,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1清 2水,2,2,,2,清/水,篆書体,,,,,,,,,200014664,占景盤図式,せんけいばんずしき,,墨江愛山,,国文研, W,ヤ8?261?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014664,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060422.jpg,,,, 61933,,玉斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2斎,2,2,,2,玉/斎,,,,,,,,,,200014664,占景盤図式,せんけいばんずしき,,墨江愛山,,国文研, W,ヤ8?261?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014664,巻頭にあり。典拠の印文「金斎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060423.jpg,,,, 61934,5631,古好亭蔵本,,6.6×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形(和琴形),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2好 3亭 4蔵 5本,1,1,,1,,行草体,7177,古好亭,ここうてい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆三村竹清「続貂書話」に<堀津の琴中に「古好亭蔵本」とある―>とあり。堀津は日本橋の茶道具屋(木村捨三「病間瑣語」)で、江戸軟派の珍書持ち。(「近代蔵書印譜」による),200015136,絵本見立仮譬尽,えほんみたてかいづくし,,勝尾春政,天明3刊,国文研, W,ヤ8?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060424.jpg,,,, 61935,5410,小汀氏蔵書,,4.0×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1小 2汀 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200015136,絵本見立仮譬尽,えほんみたてかいづくし,,勝尾春政,天明3刊,国文研, W,ヤ8?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060425.jpg,,,, 61936,7908,黒川真頼,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2川 3真 4頼,2,2,,2,黒川/真頼,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015251,歌舞名物同異抄,かぶめいぶつどういしょう,,竹田広貞,正徳5刊,国文研, W,ヤ8?288,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,凡例の上部にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060426.jpg,,,, 61937,7901,黒川真道蔵書,黑川真道蔵書,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4道 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,7202,黒川真道,くろかわまみち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,◆黒川真頼の後嗣。大正14(1925)、祖父春村、父真頼と三代に亘る蒐書を売立、物語系統の蔵書は実践女子大学黒川文庫に、和歌関係書はノートルダム清心女子大学に、神祇神道書は國學院大学に現蔵、各々目録あり。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015251,歌舞名物同異抄,かぶめいぶつどういしょう,,竹田広貞,正徳5刊,国文研, W,ヤ8?288,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060427.jpg,,,, 61938,14623,je,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形正方形(中に花),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1j 2e,1,1,,1,,欧文印,,,,,,,,,200015697,絵本花紅葉,えほんはなもみじ,,西川祐信,,国文研, W,ヤ8?292?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015697,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060428.jpg,,,, 61939,5246,真野暁亭蔵書,眞野暁亭藏書,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1真 2野 3暁 4亭 5蔵 6書,3,3,,3,真野/暁亭/蔵書,篆書体,11580,真野暁亭,まのぎょうてい,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,△明治7年(1874年)2月11日‐昭和9年(1934年)8月10日。明治時代の浮世絵師、日本画家。河鍋暁斎及び久保田米僊の門人。姓は真野、名は八十五郎。父の真野暁柳(八十吉)も暁斎の弟子。日本画家の真野松司は長男、同じく日本画家の真野満は次男である。江戸川橋に生まれる。江戸時代より実家は質屋をしていた。号の読みは真野家の言い伝えによるもので、暁亭本人が長男・松司に「私はぎょうていである。先生はきょうさい先生である」と言っていたという。 明治27年(1894年)の日本青年絵画協会第3回絵画共進会に「虎図」を出品し三等褒状を受賞して以降、美術展覧会に作品を出品し受賞。昭和6年には日本美術協会の会員となる。(「真野暁亭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年6月8日 (月) 00:16現在での最新版より摘記),200016014,見立,みたて,,,,国文研, W,ヤ8?299,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060429.jpg,,,, 61940,4498,欣魚荘文庫,,3.8×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1欣 2魚 3荘 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7510,松井佳一,まついよしいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号欣魚荘。1891(明治24)山口県都濃郡富田村に生まれる。農林省水産試験場技師。蒐書は金魚に関するものから本草学一般へと拡大。(「近代蔵書印譜」による),200016016,風流なぞ絵尽,ふうりゅうなぞえづくし,,西川祐信,,国文研, W,ヤ8?301,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060430.jpg,,,, 61941,14574,東,,3.7×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1東,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060431.jpg,,,, 61942,19315,常善堂,,2.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1常 2善 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016492,本朝画纂,ほんちょうがさん,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?309,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060432.jpg,,,, 61943,14605,BOKUSHISHOOKUSHUJIN 大正 雪散留也穂屋乃芒乃刈利残之,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に十二支),03:円形,,,,,34,1B 2O 3K 4U 5S 6H 7I 8S 9H 10O 11O 12K 13U 14S 15H 16U 17J 18I 19N 20大 ……,,,,,,その他,,,,,,,,,200016652,浮世絵手本,うきよえてほん,,歌川芳員,,国文研, W,ヤ8?314,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016652,序文にあり。中の十二支は別印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060433.jpg,,,, 61948,9750,逵氏家蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1逵 2氏 3家 4蔵 5書 6記,3,3,,3,逵氏/家蔵/書記,篆書体,,,,,,,,,200005510,清書画人名続録,しんしょがじんめいぞくろく,,宮崎青谷,,国文研, W,ヤ9?3?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005510,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060438.jpg,,,, 61949,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000689,四季草,しきくさ,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ9?5?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000689,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060439.jpg,,,, 61950,3787,渡部文庫珍蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200005512,貴嶺問答,きれいもんどう,,中山忠親,,国文研, W,ヤ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005512,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060440.jpg,,,, 61951,5525,洒竹文庫,,4.5×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洒 2竹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,1496,大野洒竹,おおのしゃちく,04-04 俳人,02-04 医家,近代,俳人 , 医家 / 近代,◆称豊太。1913(大正 2)10月12日没、年42。医学士。大野病院長。洒竹は俳号。熊本人。蒐集の古俳書は「洒竹文庫」として東京大学総合図書館に現蔵。挿話に、村口半次郎が洒竹の本をまとめて買い、蔵書印が無いと高くならないというので「洒竹文庫」印を造って押した(長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」39ノ5))と。(「近代蔵書印譜」による)
△「蔵書已に書賈に帰して後、大野氏遺族の諒解を得て新刻して捺したるなり」(三村竹清「没後に捺した蔵書印」『本之話』による)
※NIJL「蔵書印データベース」では、「洒竹文庫」の長方印の印主を仮に大野洒竹とした。,200005514,南嶺子,なんれいし,,多田南嶺,寛延3刊,国文研, W,ヤ9?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060441.jpg,,,, 61952,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200005520,浮世画譜,うきよえふ,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ9?20?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060442.jpg,,,, 61953,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005520,浮世画譜,うきよえふ,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ9?20?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060443.jpg,,,, 61956,5421,三条文庫,三條文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2条 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3132,三条実万,さんじょうさねつむ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,◇江戸幕末の公卿。号は源空。三条公修の子、実美(サネトミ)の父。京都生れ。安政の大獄で辞官させられ、落飾。
△字仲林、前内大臣公修子、母関白一条輝良女、享和二年壬戌二月十五日生、歴任光格仁孝孝明三天皇、至正二位内大臣、晩為幕府被忌、罷官落飾号澹堂、隠洛東一乗寺、安政六年己未十月五日、叙従一位、六日歿歳五十八、葬小倉山二尊院、文久二年八月贈右大臣、明治二年追諡忠成公、十八年祀而列別格幣社、号梨木神社、三十二念贈正一位(「続蔵書印譜」による)
※蔵書印ID:05638の「三条之印」およびID:09814の「三条之印」は、ともに明治刊本に押捺が認められ、三条家代々の所用印である可能性が高い。,200005536,続本朝往生伝,ぞくほんちょうおうじょうでん,,大江匡房,,国文研, W,ヤ9?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005536,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060446.jpg,,,, 61957,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005537,甲越春秋,こうえつしゅんじゅう,,松原櫟園,,国文研, W,ヤ9?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005537,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060447.jpg,,,, 61958,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200005540,河蝦考,かわずこう,,林国雄,,国文研, W,ヤ9?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005540,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060448.jpg,,,, 61959,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005542,妙術博物筌,みょうじゅつはくぶつせん,,,,国文研, W,ヤ9?52?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005542,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060449.jpg,,,, 61960,5886,小沢氏図書印,小澤氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2沢 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,小沢氏/図書印,篆書体,10396,小沢武雄,おざわたけお,05-06 軍人,,近代,軍人 / 近代,△明治時代の陸軍軍人。弘化1年(1844)11月10日小倉藩士の家に生まれ、明治2年(1869)兵部省の筆生となり、同4年に陸軍少佐となった。西南戦争には大佐で、征討軍本営の参謀として出征し、戦後少将に進んで陸軍総務局長、同18年中将に進んで陸軍士官学校長、ついで陸軍参謀本部次長を経て、同21年、参謀本部長をつとめた。この間、男爵を叙爵。同23年予備役編入後に貴族院議員に勅選されたが、24年12月14日、貴族院本会議において国防の不備を暴露したということから陸軍の反感を買い、17日に軍職を依願免官となった。のち日赤副社長となり、また大正15年(1926)1月まで貴族院議員をつとめた。同年1月29日没。83歳。(「国史大辞典」による),200005549,秋草,あきくさ,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ9?53?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005549,表紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060450.jpg,,,, 61961,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005550,海外新話,かいがいしんわ,,烏有生,嘉永己酉刊,国文研, W,ヤ9?55?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060451.jpg,,,, 61962,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,,,,,,,,,200005553,水雄岡志,みずのおのおかし,,栗原信充,,国文研, W,ヤ9?60?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060452.jpg,,,, 61978,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000675,仮名暦略註,かなごよみりゃくちゅう,,塙保己一,,国文研, W,ヤ9?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000675,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060468.jpg,,,, 61979,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000675,仮名暦略註,かなごよみりゃくちゅう,,塙保己一,,国文研, W,ヤ9?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000675,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060469.jpg,,,, 61980,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000677,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000677,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060470.jpg,,,, 61981,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000677,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000677,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060471.jpg,,,, 61982,15167,鷯?文庫,鷯庵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鷯 2? 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000677,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000677,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060472.jpg,,,, 61983,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000678,東講商人鑑,あずまこうあきんどかがみ,,大城屋良助,,国文研, W,ヤ9?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000678,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060473.jpg,,,, 61984,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000678,東講商人鑑,あずまこうあきんどかがみ,,大城屋良助,,国文研, W,ヤ9?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000678,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060474.jpg,,,, 61985,15168,山形和徳,山??和德,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2形 3和 4徳,1,1,,1,,篆書体,,山形和徳,,,,,,,200000678,東講商人鑑,あずまこうあきんどかがみ,,大城屋良助,,国文研, W,ヤ9?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000678,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060475.jpg,,,, 61986,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000679,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000679,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060476.jpg,,,, 61987,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000680,二千年袖鑒,にせんねんそでかがみ,,歌川広重一世,,国文研, W,ヤ9?79?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000680,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060477.jpg,,,, 61988,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000681,都鳥考,みやこどりこう,,菊塢,文化12刊,国文研, W,ヤ9?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000681,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060478.jpg,,,, 61989,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000682,斑鳩夜話問答集,いかるがやわもんどうしゅう,,松浦東鶏,文政1刊,国文研, W,ヤ9?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000682,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060479.jpg,,,, 61990,19167,中園忠行,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2園 3忠 4行,2,2,,2,中園/忠行,篆書体,,中園忠行,,,,,,,200000682,斑鳩夜話問答集,いかるがやわもんどうしゅう,,松浦東鶏,文政1刊,国文研, W,ヤ9?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000682,典拠の印文「中園忠大」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060480.jpg,,,, 61991,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000683,揚名考,ようめいこう,,小山田与清,,国文研, W,ヤ9?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000683,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060481.jpg,,,, 61992,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000684,四季草,しきくさ,,伊勢貞丈,安政3刊,国文研, W,ヤ9?83?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000684,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060482.jpg,,,, 61993,5281,高橋氏蔵,髙橋氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3氏 4蔵,2,2,,2,高橋/氏蔵,篆書体,,高橋吉雄,,,,,,,200000684,四季草,しきくさ,,伊勢貞丈,安政3刊,国文研, W,ヤ9?83?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000684,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060483.jpg,,,, 61994,5428,其次斎大木蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1其 2次 3斎 4大 5木 6蔵 7書 8之 9印,3,3,,3,其次斎/大木蔵/書之印,篆書体,1331,大木喬任,おおきたかとう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,天保3(1832)年~明治32(1899)年。政治家。通称は幡六・民平。号は其次斎。維新後に参与・東京府知事に就任。明治期の教育制度を確立したことから明治の六大教育家の一人に数えられている。
△佐賀藩士、称民平、明治元年四月為徴士、後任参与兼東京府知事、更歴民部教部文部三卿遷司法、明治十七年授伯爵、転元老院議長、復歴司法文部両大臣、任枢密院議長、明治三十二年己亥六月二十六日歿、享年六十九、葬青山共葬地(「続蔵書印譜」による),200000694,金銀図録,きんぎんずろく,,近藤正斎,,国文研, W,ヤ9?84?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000694,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060484.jpg,,,, 61995,4879,岡氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1岡 2氏 3蔵 4書 5印,2,2,,2,岡氏/蔵書印,篆書体,7680,岡千仞,おかせんじん,02-01 漢学・儒学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢学・儒学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,号は鹿門。幼名を慶輔または啓輔。元服後は棣、次いで修と改め、さらに千仭と名乗った。岡百世の父。仙台藩士の子として生まれ、藩校養賢堂を経て、江戸の昌平坂学問所に学んだ。1861年大阪で松本奎堂、松林飯山と共に双松岡学舎を開き尊攘論を説いた。藩命により帰郷して養賢堂の指南役になる。戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟に反対して入獄するが、20日ほどで釈放された。1870年大学助教となり、東京府学教授・東京図書館長を歴任し、1872年文部省出仕。1878年東京に私塾・綏猷堂を開き、多くの門下生を育成した。この中には、片山潜、原敬、尾崎紅葉、北村透谷、呉秀三などもいた。(「国史大辞典」などより摘記。),200000695,博物新編,はくぶつしんぺん,,ホブソン‐ベンジャミン,元治甲子刊,国文研, W,ヤ9?85?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000695,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060485.jpg,,,, 61996,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000696,前賢故実,ぜんけんこじつ,,手塚光照,,国文研, W,ヤ9?86?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000696,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060486.jpg,,,, 61997,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200000696,前賢故実,ぜんけんこじつ,,手塚光照,,国文研, W,ヤ9?86?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000696,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060487.jpg,,,, 61998,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000697,"北野藁草圖書, 北野拾葉, 菅家三代紀畧",きたのこうそうずしょ、きたのしゅうよう、かんけさんだいきりゃく,,,,国文研, W,ヤ9?87?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000697,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060488.jpg,,,, 61999,5539,原宿文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1原 2宿 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8476,片野邑平,かたのゆうへい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,△集古会メンバー(通常会員)。古書籍・古画の蒐集家。(木人子室HP「集古会の人々」による)
※「旧江戸府青山紀州侯邸内片野邑平」(「明治過去帳」)とあり、その息である四郎は古美術鑑定家で、原宿に住していたことが知られる。「交埜蔵書」「原宿文庫」は邑平と四郎の蔵書印とみるべきか。片野四郎は古社寺保存会委員。古文書・古書画・古器物鑑定に優れていたが、明治42年(1909)9月21日病死。,200000697,"北野藁草圖書, 北野拾葉, 菅家三代紀畧",きたのこうそうずしょ、きたのしゅうよう、かんけさんだいきりゃく,,,,国文研, W,ヤ9?87?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000697,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060489.jpg,,,, 62001,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000704,玉石雑誌,ぎょくせきざっし,,栗原信充,天保14刊,国文研, W,ヤ9?92?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060491.jpg,,,, 62003,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000707,古銭鑑大成,こせんかがみたいせい,,,文政10刊,国文研, W,ヤ9?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000707,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060493.jpg,,,, 62004,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000709,甲陽軍鑑,こうようぐんかん,,春日惣次郎,,国文研, W,ヤ9?98?1?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000709,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060494.jpg,,,, 62005,2001,聖護院蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1聖 2護 3院 4蔵 5書 6記,3,3,,3,聖護/院蔵/書記,隸書体,10836,聖護院,しょうごいん,01-06 寺院,,,寺院,"△京都市左京区聖護院中町にある天台宗系の単立寺院で、本山修験宗の総本山でもある。もと天台宗寺門派本山で天台三門跡の一つ。本尊は不動明王。智証大師円珍の創建。初めは常光院と称したが、11世紀の初めころ白河上皇の熊野三山参詣の折に先達をつとめた増誉大僧正が上皇の勅願により中興し、聖護院と寺名を改めた。増誉僧正のあと、4代目の門主に後白河天皇の皇子静恵法親王がなってからは宮門跡となり、以後歴代親王が継承、園城寺長吏、熊野三山別当職を兼ね、1613年(慶長18)天台修験道本山派の本山となる。応仁の乱の兵火や火災に再三あって焼失、愛宕郡岩倉の長谷や烏丸上立売(現上京区)にも移ったが、1676年(延宝4)現在地に再建された。本堂、宸殿、表門、書院、玄門などはそのとき建築されたもので、書院は江戸時代初期の書院例を示すものとして国の重要文化財に指定されている。1788年(天明8)、1854年(安政1)の二度の皇居火災のおり、聖護院が仮皇居となり、また維新後は山階宮の在所であったため、遺品も数多い。木造不動明王立像2体、木造智証大師坐像、光格天皇宸翰神変大菩薩号勅書、後陽成院宸翰御消息、絹本着色熊野曼荼羅図など国重要文化財も数多い。毎年8月1日は奈良吉野の大峰に峰入りをする数千の修験者の行列で有名。東隣に塔頭積善院がある。(""聖護院"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-06))",200000710,雑纂,ざつさん,,,貞享1写,国文研, W,ヤ9?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000710,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060495.jpg,,,, 62006,17382,教学局図書,教學局圖書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1教 2学 3局 4図 5書,2,2,,2,教学局/図書,篆書体,13104,教学局,きょうがくきょく,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,文部省の外局。従来の思想局を廃止し、教学刷新・国家思想の高揚を一層拡充・強化する役割を担う機関として発足した。1942(昭和17)年には文部省の内省となり、社会教育や宗教行も担うこととなった。また翌年の改正により、従来、図書局・教化局が管轄してきた業務をも所掌とする機関となった。戦後、昭和20年10月に廃局となった。,200000713,一箇士伝武学術,いっこしでんぶがくじゅつ,,,,国文研, W,ヤ9?102?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000713,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060496.jpg,,,, 62007,15014,河野蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2野 3蔵 4書,2,2,,2,河野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200000714,六部雑話,ろくぶざつわ,,,,国文研, W,ヤ9?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000714,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060497.jpg,,,, 62008,627,正親町蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1正 2親 3町 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7619,正親町家,おおぎまちけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△正親町家は藤原北家。西園寺家より出づ。権大納言実明より分れて正親町を称す。極官は代々大納言。12の楕円形の印(※注―「正親町蔵」の印を指す)は、無窮会所蔵の正親町実連自筆「中院御百首」に捺したるを見たり。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※正親町家は羽林家の家格を有する公家であり、藤原北家閑院流。洞院家の支流にあたる。本家である洞院家は、室町期に断絶した。清華クラスの家柄であった。太政大臣西園寺公経の孫で、太政大臣洞院公守の二男正親町実明から始まる。,200006161,上乗院家伝,じょうじょういんかでん,,,,国文研, W,ヤ9?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006161,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060498.jpg,,,, 62009,4662,武田氏蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1武 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,武田氏/蔵書印,篆書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000730,藩翰譜,はんかんぷ,,新井白石,,国文研, W,ヤ9?113?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000730,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060499.jpg,,,, 62010,7863,中川氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中を十字で四つに割る),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200000730,藩翰譜,はんかんぷ,,新井白石,,国文研, W,ヤ9?113?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000730,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060500.jpg,,,, 62011,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000731,江都名家/墓所一覧,えどめいか/ぼしょいちらん,,岡田老樗軒,文化15刊,国文研, W,ヤ9?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000731,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060501.jpg,,,, 62012,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200000731,江都名家/墓所一覧,えどめいか/ぼしょいちらん,,岡田老樗軒,文化15刊,国文研, W,ヤ9?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000731,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060502.jpg,,,, 62013,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000734,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,岡澹斎,天明5刊,国文研, W,ヤ9?118?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000734,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060503.jpg,,,, 62014,5179,青洲文庫,,5.3×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200000736,漢土諸家人物誌,かんどしょかじんぶつし,,皆川淇園,寛政5刊,国文研, W,ヤ9?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060504.jpg,,,, 62015,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000741,鈴屋翁略年譜,すずのやおうりゃくねんぷ,,伴信友,文政12刊,国文研, W,ヤ9?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000741,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060505.jpg,,,, 62016,280,玉川文庫,,6.0×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玉 2川 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),200006165,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?170,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060506.jpg,,,, 62017,280,玉川文庫,,6.0×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玉 2川 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),200006166,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?171,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060507.jpg,,,, 62018,7363,殿山,,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1殿 2山,1,1,,1,,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),200006166,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?171,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060508.jpg,,,, 62019,7360,菅刈学舎,菅刈學舎,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1菅 2刈 3学 4舎,2,2,,2,菅刈/学舎,篆書体,7597,石井至穀,いしいしこく,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△武州多摩郡大蔵村の玉川文庫は、元禄3年石井兼重の創建する所となりしが、享保年中焼失し、寛政12年秋再建さる。今見る所の印は多く石井至穀の蔵書印なり。至穀は幕臣にして、嘉永4年御書物奉行に任ぜらる。安政6年4月17日歿す。年82。(「蔵書名印譜・第四輯」による)
※世田谷区立郷土資料館に石井家文書(195点)があり、平成21年世田谷区指定有形文化財(古文書)に指定されている。
※玉川文庫は武蔵国中丸郷大蔵村(現在の世田谷区大蔵)の名主、石井氏が喜多見藩から引き継いだ資料からなる。喜多見藩は元禄2年に廃藩、藩主喜多見氏も散り散りになり、親戚であった石井氏が資料を継承した。6代目石井兼重は家塾菅刈学舎を開き、郷党に教授するとともに、大蔵村殿山に「玉川文庫」を開設した。文庫は享保11年(1726)に火事で焼失するが、寛政12年(1800)に再建。10代至穀は32歳で御家人株を入手し幕臣となり、「古今要覧稿」の編纂、昌平坂学問所勤番など実績を重ね、嘉永4年(1851)74歳で書物奉行となった。墓所は世田谷区大蔵の永安寺。(参考「書を調べ、町へ出よう 江戸時代の世田谷図書館」「石井至穀著作集」など),200006166,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?171,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060509.jpg,,,, 62020,,信義,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1信 2義,2,2,,2,信/義,,,,,,,,,,200007940,古今鍛冶銘尽,ここんかじめいづくし,,,,国文研, W,ヤ9?175?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060510.jpg,,,, 62021,,折肘堂蔵,,2.3×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1折 2肘 3堂 4蔵,2,2,,2,折蔵/肘堂,,,,,,,,,,200007941,皇国名医伝,こうこくめいいでん,,浅田宗伯,,国文研, W,ヤ9?176?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。印刻順は「折蔵肘堂」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060511.jpg,,,, 62022,,華沢蔵記,華澤藏記,2.7×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1華 2沢 3蔵 4記,2,2,,2,華沢/蔵記,,,,,,,,,,200007941,皇国名医伝,こうこくめいいでん,,浅田宗伯,,国文研, W,ヤ9?176?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060512.jpg,,,, 62023,13621,青山,,2.0×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),輪鼓形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060513.jpg,,,, 62024,,嵩山堂,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1嵩 2山 3堂,2,2,,2,嵩山/堂,,,,,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首、小口にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060514.jpg,,,, 62025,13539,藤原,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2原,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021321,夜船閑話,やせんかんわ,,白隠慧鶴,明治19刊,国文研, W,ヤ9?298,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060515.jpg,,,, 62027,,後醍院,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1後 2醍 3院,1,1,,1,,,,後醍院良夫,,,,,,,200008445,万外集要,まんがいしゅうよう,,山本玄仙,寛永19刊,国文研, W,ヤ9?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻首にあり。後ろ見返しに「於信濃国高遠町/伝之 後醍院」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060517.jpg,,,, 62028,,横山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1横 2山 3蔵 4書,2,2,,2,横山/蔵書,,,,,,,,,,200013212,前賢故実,ぜんけんこじつ,,手塚光照,,国文研, W,ヤ9?418?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013212,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060518.jpg,,,, 62029,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015262,蒙求抄,もうぎゅうしょう,,,寛永15刊,国文研, W,ヤ9?453?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060519.jpg,,,, 62030,,(耕読堂/村山助二郎/藤塚兵三/藤生庶三/小渕作太郎/阿部初太),(耕讀堂/村山助二郎/藤塚兵三/藤生庶三/小渕作太郎/阿部初太),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015262,蒙求抄,もうぎゅうしょう,,,寛永15刊,国文研, W,ヤ9?453?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015262,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060520.jpg,,,, 62031,14657,酒井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1酒 2井 3蔵 4書,2,2,,2,酒井/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200015163,帝鑑図説,ていかんずせつ,,,慶安3刊,国文研, W,ヤ9?454?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015163,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060521.jpg,,,, 62032,14656,山内蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2内 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200015290,絵本写宝袋,えほんしゃほうぶくろ,,橘守国,享保5刊,国文研, W,ヤ9?455?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015290,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060522.jpg,,,, 62033,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015286,医法明鑑,いほうめいかん,,曲直瀬玄朔,寛永13刊,国文研, W,ヤ9?457?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060523.jpg,,,, 62034,,越後国羽ヶ榎国井氏,越後国羽ヶ榎國井氏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1越 2後 3国 4羽 5ヶ 6榎 7国 8井 9氏,3,3,,3,越後国/羽ヶ榎/国井氏,,,,,,,,,,200015582,花押譜,かおうふ,,檜山義慎,,国文研, W,ヤ9?465?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015582,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060524.jpg,,,, 62035,19316,必達 達夫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,4,1必 2達 3達 4夫,2,2,2,2 および 2,必/達、達/夫,,,,,,,,,,200015582,花押譜,かおうふ,,檜山義慎,,国文研, W,ヤ9?465?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015582,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060525.jpg,,,, 62036,8522,東京師範学校図書印,東京師範學校圖書印,6.2×6.2,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3師 4範 5学 6校 7図 8書 9印,3,3,,3,東京師/範学校/図書印,篆書体,9830,東京師範学校,とうきょうしはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治五年(一八七二)設立された最初の官立師範学校。同一九年(一八八六)高等師範学校、同三五年(一九〇二)東京高等師範学校と改称、昭和二四年(一九四九)東京教育大学に統合された。(「日本国語大辞典」による),200016857,浮世物語,うきよものがたり,,浅井了意,,国文研, W,ヤ9?478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060526.jpg,,,, 62037,6428,師範学校払下之印,師範學校拂下之印,2.8×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1師 2範 3学 4校 5払 6下 7之 8印,2,2,,2,師範学校/払下之印,楷書体,9830,東京師範学校,とうきょうしはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治五年(一八七二)設立された最初の官立師範学校。同一九年(一八八六)高等師範学校、同三五年(一九〇二)東京高等師範学校と改称、昭和二四年(一九四九)東京教育大学に統合された。(「日本国語大辞典」による),200016857,浮世物語,うきよものがたり,,浅井了意,,国文研, W,ヤ9?478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060527.jpg,,,, 62038,,Lilijaaro.,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1L 2i 3l 4i 5j 6a 7a 8r 9o 10.,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017070,漂荒紀事,ひょうこうきじ,,ディフォー‐ダニエル,,国文研, W,ヤ9?479?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060528.jpg,,,, 62039,15169,浜田之印,濱田之印,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浜 2田 3之 4印,2,2,,2,浜田/之印,篆書体,,,,,,,,,200017127,東海道人物志,とうかいどうじんぶつし,,栗杖亭鬼卵,享和3刊,国文研, W,ヤ9?481,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060529.jpg,,,, 62042,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200017176,絵本野山草,えほんのやまぐさ,,橘保国,宝暦5刊,国文研, W,ヤ9?483?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017176,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060532.jpg,,,, 62052,14313,山中文庫,,3.2×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1山 2中 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7328,山中共古,やまなかきょうこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆初名英蔵、後笑(エミ)。1928(昭和 3)12月10日没、年79。幕臣。民俗学者。明治に入って宣教師となり、青山学院図書館長をつとむ。著に「甲斐の落葉」「砂払」「共古随筆」。鈴鹿三七「山中翁の蔵書印」(「江戸文化」三ノ四)あり、「共古日録抄」に覆写。(「近代蔵書印譜」による)
△宗教土俗学研究家。初名平蔵。後笑と改む。共古斎と号す。幕府世臣。東洋英和学校神学校を卒業宣教師となる。昭和3年12月10日没。年79。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200021024,一枚刷他貼交帖,いちまいずりほかはりまぜじょう,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060542.jpg,,,, 62058,,岡田氏蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2田 3氏 4蔵,2,2,,2,岡田/氏蔵,,,,,,,,,,200005673,古今和歌集,こきんわかしゅう,,壬生忠岑,,国文研, W,ユ1?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005673,典拠の印文「岡田蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060548.jpg,,,, 62059,,吉田[マルミツボシ]横田屋作右衛門薬種所,吉田[マル三つ星]橫田屋作右衞門藥種所,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1吉 2田 3横 4田 5屋 6作 7右 8衛 9門 10薬 11種 12所,5,5,,5,吉/田/横田屋/薬種所/作右衛門,,,,,,,,,,200015051,三都役者諸道具寄見立評判,さんがのつやくしゃしょどうぐによるみたてひょうばん,,長々舎三都子,安政3刊,国文研, W,ユ2?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015051,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060549.jpg,,,, 62060,,勤王町人紅屋之子孫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1勤 2王 3町 4人 5紅 6屋 7之 8子 9孫,3,3,,3,勤王町/人紅屋/之子孫,,,,,,,,,,200015043,京市中大商人見立役者番付,きょうしちゅうおおあきんどみたてやくしゃばんづけ,,,,国文研, W,ユ2?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015043,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060550.jpg,,,, 62061,,朗,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1朗,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015594,古今軍談名人揃,ここんぐんだんめいじんぞろえ,,,,国文研, W,ユ2?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015594,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060551.jpg,,,, 62068,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),200014082,薩南諸島地図,さつなんしょとうちず,,,,国文研, W,ユ4?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014082,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060558.jpg,,,, 62069,13597,五味文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1五 2味 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016979,隅田川独あゆみ,すみだがわひとりあゆみ,,,,国文研, W,ユ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏面にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060559.jpg,,,, 62070,4558,楽亭文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1楽 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,5876,松平定信,まつだいらさだのぶ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,宝暦8(1758)年~文政12(1829)年。白河藩主。初め田安氏。名は定信。幼名は賢丸。字は貞卿。通称はたそがれ少将・名顔少将。号は旭峰・楽翁・風月翁。田沼意次の重商主義を批判して「寛政の改革」を推進。博学多芸で、詩文に長じ、書画を能くし、謡曲・茶道等にも造詣が深かった。
△名定信文政十二年己丑五月十三日歿年七十二葬深川霊巌寺(「蔵書印譜」による),200016677,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,,,国文研, W,ヨ1?161,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016677,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060560.jpg,,,, 62074,5573,アカキ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200010658,寛永行幸記,かんえいぎょうこうき,,烏丸光広,,国文研, W,ヨ2?61?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060564.jpg,,,, 62075,4346,宝玲文庫,寶玲文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200010658,寛永行幸記,かんえいぎょうこうき,,烏丸光広,,国文研, W,ヨ2?61?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010658,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060565.jpg,,,, 62076,16829,春秋堂之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1春 2秋 3堂 4之 5印,3,3,,3,春秋/堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200015372,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,土佐光芳,,国文研, W,ヨ2?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015372,巻末余白にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060566.jpg,,,, 62077,,(亀岡),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015372,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,土佐光芳,,国文研, W,ヨ2?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015372,函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060567.jpg,,,, 62078,,(亀岡蔵),(龜岡蔵),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015372,北野天神縁起,きたのてんじんえんぎ,,土佐光芳,,国文研, W,ヨ2?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015372,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060568.jpg,,,, 62080,4359,平野碧山所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2野 3碧 4山 5所 6蔵,3,3,,3,平野/碧山/所蔵,篆書体,7440,平野碧山,ひらのへきざん,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆称四郎。久留米の人。平野医院主。本草学書(主として鳥類)の収集を以て聞え、没後の1963(昭和38)久留米市立図書館に一部寄贈される。(「近代蔵書印譜」による),200015137,十二類絵巻,じゅうにるいえまき,,,,国文研, W,ヨ3?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015137,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060570.jpg,,,, 62082,1179,かながきろぶん,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1か 2な 3が 4き 5ろ 6ぶ 7ん,2,2,,2,かながき/ろぶん,かな印,1994,仮名垣魯文,かながきろぶん,04-08 文筆家(近現代),04-07 文筆家(前近代),幕末明治,文筆家(近現代) , 文筆家(前近代) / 幕末明治,文政12(1829)年~明治27(1894)年。戯作者。姓は野崎。幼名は兼吉、長じて文蔵。維新後に仮名垣魯文と通称す。別号に野狐庵・鈍亭・猫々道人。著書に『滑稽富士詣』・『西洋道中膝栗毛』・『安愚楽鍋』などがある。
◆本名野崎文蔵、別号玩仏。1894(明治27)11月 8日没、年65。江戸京橋の生まれ。花笠魯介門の戯作者。幕末の戯作を明治に迄引き継いだ第一人者。(「近代蔵書印譜」による)
△幕末より明治へかけての戯作者。本性野崎氏。諱は能連。名は文蔵。号は和堂開珍・英魯文・鈍亭野狐庵其他多し。花笠文京門人。明治27年11月8日歿。年66。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200015249,松魚図,かつおず,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヨ8?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015249,落款印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0060572.jpg,,, 62083,7851,平出氏書室記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1平 2出 3氏 4書 5室 6記,2,2,,2,平出氏/書室記,篆書体,7313,平出鏗二郎,ひらでこうじろう,05-05 官公吏,02-04 医家,近代,官公吏 , 医家 / 近代,◆号鏗痴。1911(明治44)12月20日没、年43。文部省編纂官。名古屋の医家。祖父順益の代から蔵書家として著名。1913(大正 2)遺稿「鏗痴集」刊。1926(昭和元)と1927(昭和2)に蔵書売立、「平出文庫蔵書目録」あり。「指にツバをつけてこすって消したものは最初に持ち出した屑紙屋の所為です」と、名古屋松本書店主談。(「近代蔵書印譜」による)
△平出鏗二郎(1869~1911)は名古屋の人。字は鏗痴。東大国文学科卒。文部省に勤務。祖父の順益、父の順良、兄の謙吉(隆軒)はいずれも医家。祖父の代より集書に努めたので、古医書を豊富に蔵した。1926~27年に売立てられ四散した。その後に出た『平出氏蔵書目録』(1939)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200008336,舞の本,まいのほん,,,,国文研, W,ラ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008336,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060573.jpg,,,, 62084,,緑?書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1緑 2? 3書 4屋,2,2,,2,緑?/書屋,,,,,,,,,,200015622,天正記,てんしょうき,,太田牛一,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015622,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060574.jpg,,,, 62085,4882,葵岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1葵 2岡,2,2,,2,葵/岡,篆書体,7582,魚屋北渓,ととやほっけい,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,△安永9年生まれ。浮世絵師。狩野養川院惟信、葛飾北斎に学ぶ。嘉永3年没。
△浮世絵師。通称岩窪初五郎、後金右衛門と称す。諱辰行。北渓・葵岡・拱斎・魚屋の諸号あり。四谷鮫ヶ橋に住して魚屋を業とす。葛飾北斎門人。嘉永3年4月9日歿す。年71。(葵岡の印は、木村捨三先生の示教を得て之を収む。)(「蔵書名印譜・第三輯」による),200015651,江戸春一夜千両,えどのはるいちやせんりょう,,山東京伝,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015651,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060575.jpg,,,, 62087,7853,永田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200015654,傾城買四十八手,けいせいかいしじゅうはって,,山東京伝,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015654,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060577.jpg,,,, 62088,9335,堺彦,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堺 2彦,1,1,,1,,楷書体,,堺屋彦三郎,,,,,,,200015641,浮世親仁形気,うきよおやじかたぎ,,江島其磧,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015641,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060578.jpg,,,, 62089,14686,堀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1堀,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015648,道中膝栗毛,どうちゅうひざくりげ,,十返舎一九一世,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015648,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060579.jpg,,,, 62090,,沢善,澤善,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1沢 2善,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015665,俳優浜真砂,やくしゃはまのまさご,,松好斎半兵衛,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015665,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060580.jpg,,,, 62091,,[ヤマナカ]松本中町油彦,[ヤマ中]松本中町油彦,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2本 3中 4町 5油 6彦,3,3,,3,松本/油彦/中町,,,,,,,,,,200016454,続膝栗毛添編,ぞくひざくりげてんぺん,,月六斎市人,,国文研, W,ラ3?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016454,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060581.jpg,,,, 62092,5526,渡辺千秋蔵書,渡邉千秋蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3千 4秋 5蔵 6書,1,1,,1,,行草体,6922,渡辺千秋,わたなべちあき,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,◆号楓関。1921(大正10) 8月27日没、年79。大蔵大臣渡辺国武の兄。鹿児島県令及び宮内大臣となる。国武は仏書漢籍を、千秋は和書を蒐集。1947(昭和22)蔵書売立。(「近代蔵書印譜」による),200016462,歴代君臣図像,れきだいくんしんずぞう,,高宗哲,慶安4刊,国文研, W,ラ4?9?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060582.jpg,,,, 62093,15170,枯野堂晴山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1枯 2野 3堂 4晴 5山,3,3,,3,枯野/堂/晴山,篆書体,,,,,,,,,200007945,誹諧手挑燈,はいかいてぢょうちん,,貞山,安政3刊,国文研, W,ラ6?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060583.jpg,,,, 62094,14604,葛原書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1葛 2原 3書 4蔵,2,2,,2,葛原/書蔵,隸書体,,,,,,,,,200008403,詩語金声,しごきんせい,,内山牧山,嘉永3刊,国文研, W,ラ6?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008403,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060584.jpg,,,, 62095,14604,葛原書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1葛 2原 3書 4蔵,2,2,,2,葛原/書蔵,隸書体,,,,,,,,,200008404,詩礎玉振,しそぎょくしん,,内山牧山,嘉永3刊,国文研, W,ラ6?65?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008404,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060585.jpg,,,, 62096,,東常田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1東 2常 3田,3,3,,3,東/常/田,,,,,,,,,,200015024,すり火うち,すりひうち,,如泉,,国文研, W,ラ6?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015024,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060586.jpg,,,, 62097,617,大炊御門蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1大 2炊 3御 4門 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,10752,大炊御門家,おおいのみかどけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△姓藤原摂政師実の第三子贈太政大臣経実よ出づ、経実の子左大臣経宗、大炊御門の北富小路の西に居せしを以て大炊御門と号す子孫因て氏となす、師経以下相継で顕官となる、七清華の一にして大将を兼ね極官太政大臣に達す子孫相継ぎ明治に至り華族に列し侯爵を授けらる。(「蔵書印集成解説」による),200017099,"後撰集聞書, 拾遺抄物, 冨家語抜書, 著聞集抜書",ごせんしゅうききがき、しゅういしょうもの、ふけごぬきがき、ちょもんじゅうぬきがき,,,,国文研, W,ラ6?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017099,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060587.jpg,,,, 62098,19317,伯文,伯 文,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1伯 2文,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200018898,俳諧袖かゞみ,はいかいそでかがみ,,蘆中,,国文研, W,ラ6?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018898,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060588.jpg,,,, 62107,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000840,大坂町鑑,おおさかまちかがみ,,小川愛道,宝暦6刊,国文研, W,ラ8?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060597.jpg,,,, 62109,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000849,諸国道中旅日記,しょこくどうちゅうたびにっき,,,安政3刊,国文研, W,ラ8?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000849,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060599.jpg,,,, 62110,,服部氏蔵書之章,HL服部氏藏書之章No.,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1服 2部 3氏 4蔵 5書 6之 7章,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007947,煙花小筆,えんかしょうひつ,,風狂山人,元治1刊,国文研, W,ラ8?64?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007947,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060600.jpg,,,, 62111,15171,榛園合書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1榛 2園 3合 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007947,煙花小筆,えんかしょうひつ,,風狂山人,元治1刊,国文研, W,ラ8?64?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007947,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060601.jpg,,,, 62112,7913,黒川真頼蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4頼 5蔵 6書,1,1,,1,,隸書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200011911,書籍目録/作者付大意,しょじゃくもくろく/さくしゃつけたりたいい,,,,国文研, W,ラ8?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011911,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060602.jpg,,,, 62113,7901,黒川真道蔵書,黑川真道蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3真 4道 5蔵 6書,1,1,,1,,楷書体,7202,黒川真道,くろかわまみち,02-10 学者・教育者(近現代),06-04 司書・学芸員,近代,学者・教育者(近現代) , 司書・学芸員 / 近代,◆黒川真頼の後嗣。大正14(1925)、祖父春村、父真頼と三代に亘る蒐書を売立、物語系統の蔵書は実践女子大学黒川文庫に、和歌関係書はノートルダム清心女子大学に、神祇神道書は國學院大学に現蔵、各々目録あり。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200011911,書籍目録/作者付大意,しょじゃくもくろく/さくしゃつけたりたいい,,,,国文研, W,ラ8?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011911,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060603.jpg,,,, 62114,7908,黒川真頼,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2川 3真 4頼,2,2,,2,黒川/真頼,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200011911,書籍目録/作者付大意,しょじゃくもくろく/さくしゃつけたりたいい,,,,国文研, W,ラ8?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011911,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060604.jpg,,,, 62115,7853,永田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200013378,浪花名所独案内,なにわめいしょひとりあんない,,,安政6刊,国文研, W,ラ8?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060605.jpg,,,, 62118,11597,片山勤印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2山 3勤 4印,2,2,,2,片山/勤印,篆書体,,片山勤,かたやまつとむ,,,,,,200008269,国語訂字,こくごていじ,,岡島竹塢,明和7刊,国文研, W,ラ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008269,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060608.jpg,,,, 62119,14744,鳶魚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳶 2魚,2,2,,2,鳶/魚,篆書体,6040,三田村鳶魚,みたむらえんぎょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名玄龍。1952(昭和27) 5月14日没、年83。八王子に生まれ、壮年寛永寺大照に従い得度。中野に住み、江戸通として著名。「三田村鳶魚全集」28巻あり。(「近代蔵書印譜」による),200008269,国語訂字,こくごていじ,,岡島竹塢,明和7刊,国文研, W,ラ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008269,巻頭にあり。印文、仮に「鳶」と判読。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060609.jpg,,,, 62120,4694,三田村氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1三 2田 3村 4氏 5蔵 6書 7記,2,2,,2,三田村氏/蔵書記,行草体,6040,三田村鳶魚,みたむらえんぎょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名玄龍。1952(昭和27) 5月14日没、年83。八王子に生まれ、壮年寛永寺大照に従い得度。中野に住み、江戸通として著名。「三田村鳶魚全集」28巻あり。(「近代蔵書印譜」による),200008269,国語訂字,こくごていじ,,岡島竹塢,明和7刊,国文研, W,ラ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008269,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060610.jpg,,,, 62121,,厲掲精舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1厲 2掲 3精 4舎,2,2,,2,厲掲/精舎,,,,,,,,,,200008269,国語訂字,こくごていじ,,岡島竹塢,明和7刊,国文研, W,ラ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008269,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060611.jpg,,,, 62122,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200021314,欽定儀礼義疏,きんていぎれいぎそ,,,,国文研, W,ワ1?2?1?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021314,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060612.jpg,,,, 62123,18537,北畠千鐘房章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1北 2畠 3千 4鐘 5房 6章,2,2,,2,北畠千/鐘房章,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200021314,欽定儀礼義疏,きんていぎれいぎそ,,,,国文研, W,ワ1?2?1?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021314,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060613.jpg,,,, 62124,,加沼関氏蔵書,加沼關氏藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2沼 3関 4氏 5蔵 6書,2,2,,2,加沼関/氏蔵書,,,,,,,,,,200021314,欽定儀礼義疏,きんていぎれいぎそ,,,,国文研, W,ワ1?2?1?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021314,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060614.jpg,,,, 62126,5179,青洲文庫,,5.2×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200021309,論語集註,ろんごしっちゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060616.jpg,,,, 62127,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200021309,論語集註,ろんごしっちゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060617.jpg,,,, 62128,,真読書楼,眞讀書樓,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1真 2読 3書 4楼,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014765,詩経集註,しきょうしっちゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ1?4?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014765,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060618.jpg,,,, 62129,1615,乾堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乾 2堂,2,2,,2,乾/堂,篆書体,12891,小曽根乾堂,こぞねけんどう,05-01 商人(前近代),03-10 篆刻家,幕末明治,商人(前近代) , 篆刻家 / 幕末明治,"△1828?1885。幕末-明治時代の商人,篆刻家。文政11年生まれ。長崎の豪商で福井藩御用達。安政6年長崎湾東岸に埋立地(小曾根町)を造成。一方,書を水野媚川に,篆刻を大城石農にまなび,明治4年御璽と国璽を印刻した。明治18年11月27日死去。58歳。名は豊明,栄。字(あざな)は守辱。通称は六郎。(""こぞね-けんどう【小曾根乾堂】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-27)による)",200014765,詩経集註,しきょうしっちゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ1?4?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014765,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060619.jpg,,,, 62130,16028,大阪府立阿部野高等学校蔵書印,大阪府立阿部野高等學校藏書印,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1大 2阪 3府 4立 5阿 6部 7野 8高 9等 10学 11校 12蔵 13書 14印,4,4,,4,大阪府立/阿部野/高等学校/蔵書印,篆書体,12918,大阪府立阿部野高等学校,おおさかふりつあべのこうとうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,現代,教育機関(近現代) / 現代,△大阪府大阪市阿倍野区にある公立高等学校。1922年、大阪府立の11番目の旧制高等女学校「大阪府立第十一高等女学校」として創立された。1923年に大阪府立阿部野高等女学校へと改称。1948年には新制高等学校制度の発足により、大阪府立阿部野高等学校となった。この際、大阪府立住吉高等学校(旧制大阪府立住吉中学校)と高校1年・併設中学校3年の生徒および教職員を交流して男女共学になっている。新制高等学校発足当時、1948年の大阪府条例により校名は「阿部野」となっていた。1954年に条例改正がおこなわれ、現在の「阿倍野」の表記へと変更されている。(「大阪府立阿倍野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月6日 (水) 00:19現在での最新版による),200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「大阪府立阿倍野高等学校蔵書印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060620.jpg,,,, 62131,14745,福,福,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1福,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060621.jpg,,,, 62132,,泰念,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泰 2念,2,2,,2,泰/念,,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060622.jpg,,,, 62133,,(誓伝寺蔵),誓傳寺藏,8.6×2.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13512,誓伝寺,せいでんじ,01-06 寺院,,,寺院,滋賀県長浜市新庄馬場町の真宗大谷派寺院。本尊は阿弥陀如来。長浜市西北部の神照町、新庄寺町、新庄馬場町、新庄中町、十里町、小沢町一帯は平安末期より、福永庄と呼ばれていた。「福永誓伝寺」と称されることがあるのは、福永庄に由来すると考えられる。(『日本歴史地名大系』ほかを参照),200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,朱書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060623.jpg,,,, 62134,12800,同人斎蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1同 2人 3斎 4蔵 5書,2,2,,2,同人斎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200021346,論語集解,ろんごしっかい,,何晏,,国文研, W,ワ1?9?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021346,巻末にあり。典拠の印文「風斎蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060624.jpg,,,, 62135,7446,桂窓,桂窗,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1桂 2窓,1,1,,1,,篆書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200021346,論語集解,ろんごしっかい,,何晏,,国文研, W,ワ1?9?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021346,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060625.jpg,,,, 62136,,(寛永八年正月吉日賀州金□□),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021346,論語集解,ろんごしっかい,,何晏,,国文研, W,ワ1?9?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021346,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060626.jpg,,,, 62137,15069,菊池氏図書記,菊池氏圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1菊 2池 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,菊池氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200021347,新定三礼図,しんていさんらいず,,聶崇義,宝暦11刊,国文研, W,ワ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021347,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060627.jpg,,,, 62138,5179,青洲文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1青 2洲 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7309,渡辺青洲,わたなべせいしゅう,05-02 商人(近現代),05-08 素封家,幕末明治,商人(近現代) , 素封家 / 幕末明治,"◆名信。明治四十四年没、年七十三。甲府市川大門人。和紙問屋。父壽(号桃廼屋)、子沢次郎(号春英)三代に亙る収集。「青洲文庫古板書目」あり。東大総合図書館には旧蔵書三万冊が現蔵。(「近代蔵書印譜」による)
△東京大学総合図書館・青洲文庫は、関東大震災からの図書館復興のため、1924(大正13)年に購入されたもの。甲州の素封家である渡邊家の壽(1803-1875)、信(まこと、1840-1911)、澤次郎(1870-1911)の三代にわたる旧蔵書で、文庫名は信の号である青洲(せいしゅう)による。壽は主として和歌・国学関係を、信は漢籍・歴史書関係を、澤次郎は浮世草子・洒落本関係を収集した。北宋古版である『元氏長慶集』、古活字版『文選』など善本が多く、額装の『南瞻部州大日本国正統図』(寛永頃)はわが国最古の刊行単独日本図として唯一現存するものと言われている。所蔵点数は25,000点に及ぶ。(東京大学附属図書館HP「青洲文庫」より摘記)",200021347,新定三礼図,しんていさんらいず,,聶崇義,宝暦11刊,国文研, W,ワ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021347,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060628.jpg,,,, 62139,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200021348,新定三礼図,しんていさんらいず,,聶崇義,宝暦11刊,国文研, W,ワ1?11?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021348,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060629.jpg,,,, 62140,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200021348,新定三礼図,しんていさんらいず,,聶崇義,宝暦11刊,国文研, W,ワ1?11?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060630.jpg,,,, 62141,6506,戸口蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1戸 2口 3蔵 4書,2,2,,2,戸口/蔵書,篆書体,,戸口鋠吉,,,,,,,200021351,孟子,もうし,,,安永9刊,国文研, W,ワ1?12?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021351,典拠の印文「戸日蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060631.jpg,,,, 62142,,(一桂家),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021351,孟子,もうし,,,安永9刊,国文研, W,ワ1?12?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021351,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060632.jpg,,,, 62148,556,東海釣客,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2海 3釣 4客,2,2,,2,東海/釣客,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200015374,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫,明治13刊,国文研, W,ワ1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015374,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060638.jpg,,,, 62149,554,漆山又四郎印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1漆 2山 3又 4四 5郎 6印,2,2,,2,漆山又/四郎印,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200015374,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫,明治13刊,国文研, W,ワ1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015374,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060639.jpg,,,, 62150,,漆原氏図書,漆原氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1漆 2原 3氏 4図 5書,3,3,,3,漆原/氏/図書,,,,,,,,,,200015375,孟子,もうし,,,文政1刊,国文研, W,ワ1?19?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015375,巻末にあり。典拠の印文「條原氏図書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060640.jpg,,,, 62151,,清?村舎蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1清 2? 3村 4舎 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,清?村舎/蔵書之印,,,,,,,,,,200015430,春秋穀梁伝集解,しゅんじゅうこくりょうでんしっかい,,范甯,寛文8刊,国文研, W,ワ1?20?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015430,典拠の印文「海?村舎蔵書印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060641.jpg,,,, 62152,14709,宮崎蔵書,宮﨑藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,宮崎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015377,御註孝経,ごちゅうこうきょう,,,文政9刊,国文研, W,ワ1?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015377,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060642.jpg,,,, 62153,,乾乾堂蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1乾 2乾 3堂 4蔵,2,2,,2,乾乾/堂蔵,,,,,,,,,,200015377,御註孝経,ごちゅうこうきょう,,,文政9刊,国文研, W,ワ1?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015377,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060643.jpg,,,, 62154,,神谷興印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1神 2谷 3興 4印,2,2,,2,神印/谷興,,,,,,,,,,200015377,御註孝経,ごちゅうこうきょう,,,文政9刊,国文研, W,ワ1?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015377,巻末にあり。印刻順は「神印谷興」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060644.jpg,,,, 62155,19318,寿多 晴 作,壽多 晴 作,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1寿 2多 3晴 4作,1,1,1,1 および 1,,,,須田清作,,,,,,,200015379,古文孝経,こぶんこうきょう,,孔安国,文政2刊,国文研, W,ワ1?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015379,見返しに墨書「坪井村/須田清作」とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060645.jpg,,,, 62156,,(坪井村須田清作丙弘化三年午九月求之),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,須田清作,,,,,,,200015379,古文孝経,こぶんこうきょう,,孔安国,文政2刊,国文研, W,ワ1?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015379,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060646.jpg,,,, 62157,9072,矢盛文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2盛 3文 4庫,2,2,,2,矢盛/文庫,篆書体,11712,矢盛教愛,やもりのりちか,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△国学者、陵墓研究家。姓は平氏。通称は近江大目。文久2年から慶応元年にかけて行われた陵墓修復事業(文久の修陵)に参加した。(『国書人名辞典』及び「宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題」(『懐徳堂研究』第2号 2011年)より),200015383,西河合集,せいかがっしゅう,,毛奇齢,寛政11刊,国文研, W,ワ1?24?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015383,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060647.jpg,,,, 62158,,蔓延蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蔓 2延 3蔵 4書,2,2,,2,蔓延/蔵書,,,,,,,,,,200015383,西河合集,せいかがっしゅう,,毛奇齢,寛政11刊,国文研, W,ワ1?24?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015383,後ろ見返しの刊記「東都 足利屋勘六版」に捺。蔵版印と思われるが、例外的に採録。典拠の印文「葛辺蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060648.jpg,,,, 62159,3554,村上藩蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1村 2上 3藩 4蔵 5書 6印,2,2,,2,村上藩/蔵書印,楷書体,10840,村上藩内藤家,むらかみはんないとうけ,01-03 武家,,,武家,△1720年(享保5)、大坂城代から転出した内藤弌信が村上城に入り岩船、蒲原、三島3郡を領して成立した。石高は5万石。内藤氏は徳川家康の異母弟・内藤信成を祖とする。明治維新期は奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と交戦したが、敗北した。1871年(明治4)、廃藩置県で消滅し村上県となり、のち新潟県に統合された。(「村上藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年4月4日 (土) 03:27現在での最新版による),200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060649.jpg,,,, 62160,5448,南葵文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060650.jpg,,,, 62161,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060651.jpg,,,, 62162,4927,島田氏双桂園蔵書記,島田氏雙桂園藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1島 2田 3氏 4双 5桂 6園 7蔵 8書 9記,3,3,,3,島田氏/双桂園/蔵書記,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060652.jpg,,,, 62163,18050,字要乃印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1字 2要 3乃 4印,2,2,,2,字要/乃印,篆書体,,,,,,,,,200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060653.jpg,,,, 62164,,(于時明治二己巳歳仲冬七日於東京二本橋通リ求中越富山藩林左近茂則蔵記),(于時明治二己巳歳仲冬七日於東京二本橋通リ求中越冨山藩林左近茂則藏記),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060654.jpg,,,, 62165,,竹内蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2内 3蔵 4本,2,2,,2,竹内/蔵本,,,,,,,,,,200014037,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫,,国文研, W,ワ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014037,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060655.jpg,,,, 62166,3542,武藤元信,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2藤 3元 4信,1,1,,1,,楷書体,10731,武藤元信,むとうもとのぶ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,国文学者。石川県出身。「枕草子」の異本19種を校合し、明治39年(1906)「清少納言枕草紙考異」を発表。明治44年(1911)「枕草紙通釈」を刊行した。石川師範教師、四高講師。享年65。,200014039,周易折中,しゅうえきせっちゅう,,李光地,,国文研, W,ワ1?44?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014039,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060656.jpg,,,, 62167,,津山氏所蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1津 2山 3氏 4所 5蔵 6記,2,2,,2,津山氏/所蔵記,,,,,,,,,,200013427,急就篇,きゅうしゅうへん,,,,国文研, W,ワ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013427,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060657.jpg,,,, 62168,,福山津山氏蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1福 2山 3津 4山 5氏 6蔵 7書 8之 9記,3,3,,3,福山津/山氏蔵/書之記,,,,,,,,,,200013427,急就篇,きゅうしゅうへん,,,,国文研, W,ワ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013427,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060658.jpg,,,, 62169,,津山氏図書記,津山氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1津 2山 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,津山/氏図/書記,,,,,,,,,,200013427,急就篇,きゅうしゅうへん,,,,国文研, W,ワ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013427,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060659.jpg,,,, 62170,,甘棠蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1甘 2棠 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015298,春秋,しゅんじゅう,,,寛永5刊,国文研, W,ワ1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015298,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060660.jpg,,,, 62171,4826,松廼舎文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1松 2廼 3舎 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7327,安田善次郎(二代),やすだぜんじろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆幼名善之助、号椎園。1936(昭和11)10月23日没、年58。安田銀行頭取。書誌学・能楽に造詣深く、その文庫は江戸文学の宝庫といわれた。その一部に「安田文庫書目 自筆本部」(川瀬一馬稿「書誌学」五ノ三、同「椎園」一~三輯)あり。(「近代蔵書印譜」による)
△集書活動は前後二期からなる。前期は松廼舎(まつのや)文庫、後期は安田文庫と称した。不運に両文庫は災禍で焼失している。(国立国会図書館HP「蔵書印の世界 電子展示会」による),200015797,論語集解,ろんごしっかい,,何晏,,国文研, W,ワ1?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015797,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060661.jpg,,,, 62172,17383,興正寺蔵書記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1興 2正 3寺 4蔵 5書 6記,3,3,,3,興正/寺蔵/書記,篆書体,,興正寺,こうしょうじ,,,,,,200016393,康煕字典,こうきじてん,,,,国文研, W,ワ1?52?1?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016393,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060662.jpg,,,, 62173,3787,渡部文庫珍蔵書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),船形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1渡 2部 3文 4庫 5珍 6蔵 7書 8印,8,8,,8,渡/部/文/庫/珍/蔵/書/印,隸書体,7558,渡部信,わたなべまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△1884(明治17)年生まれ、1973(昭和47)年没。明治41年東京帝国大学法科大学を卒業。のちに法科大学の講師をつとめる。東京大学附属図書館に、大正13年2月20日に蔵書を寄付、「渡部文庫」と名付けられる。和漢書3784冊。当目録に収載の漢籍222点。圧倒的に子部が多い。 (東京大学総合図書館HP内「東京大学総合図書館の漢籍とその旧蔵者たち」による)
※名前の読み「まこと」は「帝国大学出身人名辞典」の列び順による。,200014769,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014769,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060663.jpg,,,, 62176,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200015155,古列女伝,これつじょでん,,劉向,承応2刊,国文研, W,ワ2?15?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015155,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060666.jpg,,,, 62177,2865,旧和歌山徳川氏蔵,舊和歌山德川氏藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1旧 2和 3歌 4山 5徳 6川 7氏 8蔵,2,2,,2,旧和歌山/徳川氏蔵,楷書体,9669,徳川頼倫,とくがわよりみち,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,明治・大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。東京出身。田安徳川家の慶頼の子であり家達の弟。明治13年和歌山藩主徳川茂承の養子となり、明治39年家督をつぎ、侯爵・貴族院議員となる。大正11年宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。大正14年5月20日死去。54歳。,200015155,古列女伝,これつじょでん,,劉向,承応2刊,国文研, W,ワ2?15?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015155,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060667.jpg,,,, 62180,2793,掃葉山房蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1掃 2葉 3山 4房 5蔵 6書,2,2,,2,掃葉山/房蔵書,篆書体,4317,東条琴台,とうじょうきんだい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,寛政7(1795)年~明治11(1878)年。幼名は義蔵。名は信耕、また耕とも。字は子蔵。通称は文右衛門。号は琴台、ほかに無得志斎、無得斎、呑海堂とも。儒者。著書に『伊豆七島図考』『聖世紹胤録』などがある。
◆名信耕。18787(明治11) 9月27日没、年84。江戸の人。幕末考証学家として著名。高田藩御預り人となり、藩の子弟を教育、後江戸に帰り亀戸神社祠官となる。著述頗る多く、「先哲叢談」後編・続編の著最も聞こゆ。(「近代蔵書印譜」による)
△名信耕、字子臧、号掃葉山房、寛政七年乙卯六月七日、生江戸芝宇田川町、幼名幸蔵、改文左衛門、著書為業明治五年為亀戸神社祠官、十一年戊寅九月二十七日歿、歳八十四、葬向島蓮華寺分葬谷中天眼寺(「続蔵書印譜」による),200015387,古今原始,ここんげんし,,趙?,正保3刊,国文研, W,ワ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015387,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060670.jpg,,,, 62181,746,大西氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2西 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,大西氏/蔵書,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200015387,古今原始,ここんげんし,,趙?,正保3刊,国文研, W,ワ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015387,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060671.jpg,,,, 62182,747,九十九木?主人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200015387,古今原始,ここんげんし,,趙?,正保3刊,国文研, W,ワ2?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015387,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060672.jpg,,,, 62183,2204,縁山慧照院常住物,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1縁 2山 3慧 4照 5院 6常 7住 8物,4,4,,4,縁/山/慧照院/常住物,楷書体,12782,増上寺恵照院,ぞうじょうじえしょういん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△増上寺の別院の一つ。創立は宝永2年(1705)。恵照律院、桂昌院遺言により建立の念仏道場。(伊坂道子・初田亨「増上寺山内寺院の職掌分化からみた建造物の形式について」による),200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060673.jpg,,,, 62184,18538,京都市姉小路通堺町西入慈愛女学校,京都市姉小路通堺町西入慈愛女學校,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1京 2都 3市 4姉 5小 6路 7通 8堺 9町 10西 11入 12慈 13愛 14女 15学 16校,2,2,,2,京都市姉小路通堺町西入/慈愛女学校,楷書体,13090,慈愛女学校,じあいじょがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,仏教系の女学校として、明治34年設立。校長は安達安子。安達は明治5年金沢女学校創立、9年京都府女学校権舎長、14年より東京女子師範(お茶の水女子大)の舎監・教諭を務めた後、京都に移った。その後明治36年10月、京都婦人慈善会(明治20年発足。設立当初の会長は伊藤博文の妻梅子。新島八重も幹事、理事として尽力した)が、旧慈愛女学校を継承し、経済的に恵まれていない子女に無月謝で教授を行った。明治39年5月、手芸科を増設し、慈愛手芸学校と改称。明治42年3月、下京区古門前通大和大路東入ルに移転した。(京都府立総合資料館編『京都府百年の年表 4(社会編)』1971. 京都府 を参照),200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060674.jpg,,,, 62185,15990,晋江黄御遠氏祖孫父子三世収蔵図書,晉江黄御遠氏?孫父子三世收藏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1晋 2江 3黄 4御 5遠 6氏 7祖 8孫 9父 10子 11三 12世 13収 14蔵 15図 16書,5,5,,5,晋江黄/御遠氏/祖孫父/子三世収/蔵図書,篆書体,,,,,,,,,200015389,魏書,ぎしょ,,魏収,万暦24刊,国文研, W,ワ2?20?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015389,巻頭にあり。典拠の印文「晋江黄御遠民祖孫父子三世収蔵図書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060675.jpg,,,, 62186,7204,学習館記,學習館記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1学 2習 3館 4記,2,2,,2,学習/館記,篆書体,9839,和歌山藩校,わかやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,和歌山藩では初代頼宣以来、那波活所など儒者を招いての講義が行われていたが、和歌山藩の藩校として設立されたのは寛政3(1791)年の学習館である。後に江戸には明教館、文化元(1804)年伊勢松坂に松坂学問所が設置。安政3(1856)年には岡山文武場が開設された。
△五代徳川吉宗の時正徳三年六月初め講釈場と称し湊御用屋敷内に建つ、後講館と改む、藩校として初めてのものである、荒川景元、祇園南海、蔭山元質等が学事を掌る。(「蔵書印集成解説」による),200015390,漢書評林,かんじょひょうりん,,凌稚隆,明暦3刊,国文研, W,ワ2?21?1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015390,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060676.jpg,,,, 62187,14746,奈良女子高等師範学校図書,奈良女子髙等師範學校圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1奈 2良 3女 4子 5高 6等 7師 8範 9学 10校 11図 12書,2,2,,2,奈良女子高等/師範学校図書,篆書体,12659,奈良女子高等師範学校,ならじょしこうとうしはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1908年(明治41年)、東京女子高等師範学校に次ぐ日本で第2の女子高等師範学校として設立され、女子中等学校の教員養成にあたった。廃止時点では東京および広島と並ぶ官立3女高師の一つであった。学科は文科・理科・家事科が設置され、修業年限は本科が3年8ヵ月であった(1940年(昭和15年)時点)。戦後の学制改革により、昭和24年に発足した新制奈良女子大学の構成母体である。昭和27年最後の卒業式とともに廃止。(「奈良女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月15日 (月) 11:39現在での最新版により摘記),200015158,古列女伝,これつじょでん,,胡文煥,承応2刊,国文研, W,ワ2?22?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015158,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060677.jpg,,,, 62188,14746,奈良女子高等師範学校図書,奈良女子髙等師範學校圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1奈 2良 3女 4子 5高 6等 7師 8範 9学 10校 11図 12書,2,2,,2,奈良女子高等/師範学校図書,篆書体,12659,奈良女子高等師範学校,ならじょしこうとうしはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1908年(明治41年)、東京女子高等師範学校に次ぐ日本で第2の女子高等師範学校として設立され、女子中等学校の教員養成にあたった。廃止時点では東京および広島と並ぶ官立3女高師の一つであった。学科は文科・理科・家事科が設置され、修業年限は本科が3年8ヵ月であった(1940年(昭和15年)時点)。戦後の学制改革により、昭和24年に発足した新制奈良女子大学の構成母体である。昭和27年最後の卒業式とともに廃止。(「奈良女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月15日 (月) 11:39現在での最新版により摘記),200015159,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?22?9?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015159,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060678.jpg,,,, 62189,,眉寿万年,眉壽萬年,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1眉 2寿 3万 4年,2,2,,2,眉寿/万年,,,,,,,,,,200015388,大唐西域記,だいとうせいいきき,,辯機,承応2刊,国文研, W,ワ2?23?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015388,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060679.jpg,,,, 62190,,円竜,圓龍,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1円 2竜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015388,大唐西域記,だいとうせいいきき,,辯機,承応2刊,国文研, W,ワ2?23?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015388,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060680.jpg,,,, 62191,,(尾陽春齡蔵),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015388,大唐西域記,だいとうせいいきき,,辯機,承応2刊,国文研, W,ワ2?23?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015388,朱書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060681.jpg,,,, 62192,10004,高氏収蔵図籍,髙氏收藏圖?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2氏 3収 4蔵 5図 6籍,3,3,,3,高氏/収蔵/図譜,篆書体,7235,高雲外,こううんがい,02-03 蘭学・洋学者,05-05 官公吏,幕末明治,蘭学・洋学者 , 官公吏 / 幕末明治,◆1895(明治28)没、年63。1877(明治10)から、「日本製品図説」 5冊の編纂、刊行でしられる。(「近代蔵書印譜」による)
※幕末、明治時代の洋学者。名は鋭。字は子敏。通称は鋭一。別号に香雨。学鴬堂とも号した。阿波国徳島府の蘭医高良斎の長男として生まれ、儒家中田南洋、阪井虎山について漢学・儒学を学び、昌平黌でも修学。蘭学・洋学に転じた後、川本幸民に学び、慶応元年に徳島藩洋学校教授、明治元年に長久館洋学伝習所の教授となる。維新後は内務省、農商務省などに出仕した。明治28年5月10日、東京本郷区の自宅で死去。「閲市寓目」「先府君行状」「書東荘四時詞後」等その著述は約160部とも伝えるが、「ウェブストル氏スペルリングブック譯言鈔」(明治6刊)、「男禮」(明治8刊)、「日本製品図説」(明治10序)等の訳述・編著が刊行されるのみ。なお、弟に高良二(号後雨)、次男・於莵三(号子虔)、三男・壮吉(号謙堂)あり。,200014047,乗槎筆記,じょうさひっき,,斌椿,,国文研, W,ワ2?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014047,巻頭にあり。典拠の印文「高氏所蔵図書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060682.jpg,,,, 62193,15395,鋭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1鋭,1,1,,1,,篆書体,7235,高雲外,こううんがい,02-03 蘭学・洋学者,05-05 官公吏,幕末明治,蘭学・洋学者 , 官公吏 / 幕末明治,◆1895(明治28)没、年63。1877(明治10)から、「日本製品図説」 5冊の編纂、刊行でしられる。(「近代蔵書印譜」による)
※幕末、明治時代の洋学者。名は鋭。字は子敏。通称は鋭一。別号に香雨。学鴬堂とも号した。阿波国徳島府の蘭医高良斎の長男として生まれ、儒家中田南洋、阪井虎山について漢学・儒学を学び、昌平黌でも修学。蘭学・洋学に転じた後、川本幸民に学び、慶応元年に徳島藩洋学校教授、明治元年に長久館洋学伝習所の教授となる。維新後は内務省、農商務省などに出仕した。明治28年5月10日、東京本郷区の自宅で死去。「閲市寓目」「先府君行状」「書東荘四時詞後」等その著述は約160部とも伝えるが、「ウェブストル氏スペルリングブック譯言鈔」(明治6刊)、「男禮」(明治8刊)、「日本製品図説」(明治10序)等の訳述・編著が刊行されるのみ。なお、弟に高良二(号後雨)、次男・於莵三(号子虔)、三男・壮吉(号謙堂)あり。,200014047,乗槎筆記,じょうさひっき,,斌椿,,国文研, W,ワ2?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014047,巻頭にあり。典拠の印文「鈴」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060683.jpg,,,, 62194,,亀山学校之記,龜山學校之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1亀 2山 3学 4校 5之 6記,3,3,,3,亀山/学校/之記,,,亀山学校,,,,,,,200014050,六諭衍義,りくゆえんぎ,,,享保6刊,国文研, W,ワ2?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014050,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060684.jpg,,,, 62195,,雪堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雪 2堂,2,2,,2,雪/堂,,,,,,,,,,200014051,清嘉録,せいかろく,,顧禄,,国文研, W,ワ2?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014051,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060685.jpg,,,, 62196,14668,中川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2川 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014051,清嘉録,せいかろく,,顧禄,,国文研, W,ワ2?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014051,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060686.jpg,,,, 62197,,和歌森蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1和 2歌 3森 4蔵 5書,2,2,,2,和歌森/蔵書,,,,,,,,,,200013689,中山伝信録,ちゅうざんでんしんろく,,徐葆光,明和3刊,国文研, W,ワ2?44?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013689,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060687.jpg,,,, 62198,2527,左京市人蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1左 2京 3市 4人 5蔵 6本,1,1,,1,,楷書体,12713,田中教忠,たなかのりただ,02-08 考証家,05-02 商人(近現代),近代,考証家 , 商人(近現代) / 近代,△天保9年(1838年)-昭和9年(1934年)。幕末から昭和にかけての商人・考証家。諱は勘兵衛、号は教忠。本人はもっぱら号を用いた。京都の呉服屋に生まれたが、子供の頃より学問を好み、国学者の谷森善臣に学ぶ。若い頃から家業よりも古文書・古典籍の蒐集と文献考察を好み、明治維新を機に家業の呉服屋を廃して学問に専念する。明治30年(1897年)、京都帝室博物館の開設時に学芸委員として招聘される。没後、教忠の蒐集した古文書・古典籍は遺族によって保管されていたが、孫穣が国立歴史民俗博物館に寄贈し、田中教忠氏旧蔵典籍古文書あるいは田中穣氏旧蔵典籍古文書として公開されている(一部は奈良国立博物館・京都国立博物館などに所蔵)。その総数は1200点余りで、主に京都の公家や寺社由来のまとまった文書群が多く、中には原本も含まれている。俗に「田中本」と呼ばれて重要文化財に指定されている物もある。(「田中教忠」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年2月9日 (日) 07:51現在での最新版による),200013693,歴代帝王編年互見之図,れきだいていおうへんねんごけんのず,,馬仲虎,,国文研, W,ワ2?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013693,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060688.jpg,,,, 62199,1831,奚疑斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1奚 2疑 3斎 4蔵 5書,3,3,,3,奚疑/斎/蔵書,篆書体,12699,沢田一斎,さわだいっさい,02-01 漢学・儒学者,07-01 書肆,近世,漢学・儒学者 , 書肆 / 近世,"△江戸時代中期の儒者,出版者。元禄14年2月19日生まれ。京都の書店風月堂の主人。若林強斎にまなび,岡白駒らとまじわり,中国語学にすぐれた。中国白話小説の訓訳を手がけ,日本の古典などの写本をのこしたほか,おおくの学術書を出版した。天明2年2月24日死去。82歳。名は重淵,文拱。通称は風月庄左衛門。別号に奚疑斎。(""さわだ-いっさい【沢田一斎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-06-02)による)",200013693,歴代帝王編年互見之図,れきだいていおうへんねんごけんのず,,馬仲虎,,国文研, W,ワ2?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013693,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060689.jpg,,,, 62200,7891,黒川氏図書記,黑川氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1黒 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,黒川氏/図書記,篆書体,7646,黒川春村,くろかわはるむら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△通称治郎左衛門。後主水と改む。薄斎・芳蘭の号あり。夙に狂歌を以て知られ浅草庵の号を継ぎしが後国学和歌を以て著る。慶応2年12月26日歿す。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※田原町の陶器商の子。通称は勘吉・治平・次郎左衛門、名は主水。薄斎・芳蘭・葵園など、多数の号を用いた。2世浅草庵に狂歌を学び、3世浅草庵を継ぐ。狩谷?斎に国学や考証学を学び、本居宣長からも影響を受けた。音韻、考証学に優れており、古美術にも通じていた。伴信友・清水浜臣・岸本由豆流・内藤広前と交流が深かった。また、信州高井郡の須坂藩主堀直格とも知己の間柄であり、共に学問の考究を補助した。弟子の黒川真頼(旧姓金子氏)を養子に迎えて黒川家を継がせた。『音韻考証』『並山日記』などの著作を残した。,200015129,史記,しき,,司馬遷,,国文研, W,ワ2?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015129,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060690.jpg,,,, 62201,,藤原信時,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2原 3信 4時,2,2,,2,藤原/信時,,,藤原信時,,,,,,,200015296,史記,しき,,司馬遷,,国文研, W,ワ2?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015296,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060691.jpg,,,, 62202,,日甫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1日 2甫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015296,史記,しき,,司馬遷,,国文研, W,ワ2?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015296,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060692.jpg,,,, 62203,,大隅氏家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2隅 3氏 4家 5蔵 6書,2,2,,2,大隅氏/家蔵書,,,,,,,,,,200015296,史記,しき,,司馬遷,,国文研, W,ワ2?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015296,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060693.jpg,,,, 62204,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015296,史記,しき,,司馬遷,,国文研, W,ワ2?48?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060694.jpg,,,, 62205,,横矢文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1横 2矢 3文 4庫,2,2,,2,横矢/文庫,,,,,,,,,,200015302,史記評林,しきひょうりん,,凌稚隆,寛永13刊,国文研, W,ワ2?49?1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060695.jpg,,,, 62206,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015302,史記評林,しきひょうりん,,凌稚隆,寛永13刊,国文研, W,ワ2?49?1?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060696.jpg,,,, 62207,5260,岡田真,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200015551,後漢書,ごかんじょ,,章懐太子,,国文研, W,ワ2?50?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015551,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060697.jpg,,,, 62208,17485,観生廬,觀生廬,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1観 2生 3廬,1,1,,1,,篆書体,,湯浅廉孫,,,,,,,200015777,聖賢像讃,せいけんぞうさん,,呉高増,寛永20刊,国文研, W,ワ2?52?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015777,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060698.jpg,,,, 62211,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200014773,牧民心鑑,ぼくみんしんかん,,朱逢吉,嘉永5刊,国文研, W,ワ3?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014773,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060701.jpg,,,, 62218,14748,鈴木氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鈴 2木 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,鈴木氏/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200020784,素問玄機原病式,そもんげんきげんびょうしき,,劉完素,寛永7刊,国文研, W,ワ3?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020784,巻頭にあり。典拠の印文「鈴木灰蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060708.jpg,,,, 62219,14704,河村大愚蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1河 2村 3大 4愚 5蔵 6書,3,3,,3,河村/大愚/蔵書,篆書体,,河村大愚,,,,,,,200015391,禅門宝訓,ぜんもんほうくん,,浄善,寛永8刊,国文研, W,ワ3?36?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015391,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060709.jpg,,,, 62220,,(水口大岡寺蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015391,禅門宝訓,ぜんもんほうくん,,浄善,寛永8刊,国文研, W,ワ3?36?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015391,墨書。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060710.jpg,,,, 62221,,哲秀日意,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1哲 2秀 3日 4意,2,2,,2,哲秀/日意,,,,,,,,,,200015392,金剛?文句科,こんごうべいもんぐか,,智円,,国文研, W,ワ3?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015392,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060711.jpg,,,, 62222,19319,万空,萬空,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),勾玉形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1万 2空,2,2,,2,万/空,,,,,,,,,,200015401,諸上善人詠,しょじょうぜんにんえい,,姚広孝,寛文1刊,国文研, W,ワ3?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015401,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060712.jpg,,,, 62223,,宣明之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宣 2明 3之 4印,2,2,,2,宣明/之印,,,,,,,,,,200015401,諸上善人詠,しょじょうぜんにんえい,,姚広孝,寛文1刊,国文研, W,ワ3?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015401,各巻巻頭、巻末にあり。典拠の印文「宮明之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060713.jpg,,,, 62224,,広海恵溝,廣海惠溝,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1広 2海 3恵 4溝,2,2,,2,広海/恵溝,,,,,,,,,,200015408,浄土論註,じょうどろんちゅう,,曇鸞,寛永17刊,国文研, W,ワ3?41?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015408,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060714.jpg,,,, 62225,,蓮,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1蓮,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015408,浄土論註,じょうどろんちゅう,,曇鸞,寛永17刊,国文研, W,ワ3?41?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015408,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060715.jpg,,,, 62226,16104,鳳翔山房珍蔵図書,鳳翔山房珍藏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1鳳 2翔 3山 4房 5珍 6蔵 7図 8書,2,2,,2,鳳翔山房/珍蔵図書,篆書体,,,,,,,,,200015411,鎮州臨済慧照禅師語録,ちんしゅうりんざいえしょうぜんじごろく,,義玄,寛永10刊,国文研, W,ワ3?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015411,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060716.jpg,,,, 62227,,(俊頭多所持),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015411,鎮州臨済慧照禅師語録,ちんしゅうりんざいえしょうぜんじごろく,,義玄,寛永10刊,国文研, W,ワ3?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015411,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060717.jpg,,,, 62228,,華樹浄訓,華樹淨訓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1華 2樹 3浄 4訓,2,2,,2,華樹/浄訓,,,,,,,,,,200015412,仏説地蔵菩薩発心因縁十王経,ぶっせつじぞうぼさつほっしんいんねんじゅうおうぎょう,,,,国文研, W,ワ3?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015412,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060718.jpg,,,, 62229,,花木,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1花 2木,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015412,仏説地蔵菩薩発心因縁十王経,ぶっせつじぞうぼさつほっしんいんねんじゅうおうぎょう,,,,国文研, W,ワ3?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015412,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060719.jpg,,,, 62230,,浄訓,淨訓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浄 2訓,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015412,仏説地蔵菩薩発心因縁十王経,ぶっせつじぞうぼさつほっしんいんねんじゅうおうぎょう,,,,国文研, W,ワ3?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015412,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060720.jpg,,,, 62231,746,大西氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2西 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,大西氏/蔵書,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200015413,心易卦数,しんえきけすう,,邵雍,正保2刊,国文研, W,ワ3?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060721.jpg,,,, 62232,,(介子宥雄),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015413,心易卦数,しんえきけすう,,邵雍,正保2刊,国文研, W,ワ3?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015413,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060722.jpg,,,, 62233,746,大西氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2西 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,大西氏/蔵書,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200015414,顔氏家訓,がんしかくん,,顔之推,寛文2刊,国文研, W,ワ3?48?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060723.jpg,,,, 62234,,道章,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1道 2章,2,2,,2,道/章,,,,,,,,,,200015414,顔氏家訓,がんしかくん,,顔之推,寛文2刊,国文研, W,ワ3?48?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015414,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060724.jpg,,,, 62235,,義堅,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1義 2堅,2,2,,2,義/堅,,,,,,,,,,200015414,顔氏家訓,がんしかくん,,顔之推,寛文2刊,国文研, W,ワ3?48?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015414,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060725.jpg,,,, 62236,14724,石渓,石溪,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2渓,2,2,,2,石/渓,篆書体,,,,,,,,,200015414,顔氏家訓,がんしかくん,,顔之推,寛文2刊,国文研, W,ワ3?48?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015414,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060726.jpg,,,, 62237,,河野之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1河 2野 3之 4印,2,2,,2,河野/之印,,,,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060727.jpg,,,, 62238,,愛閑斎蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1愛 2閑 3斎 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,各巻巻頭にあり。典拠の印文「志閑斎蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060728.jpg,,,, 62239,,春雨,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2雨,2,2,,2,春/雨,,,,,,,,,,200015426,"石門洪覚範林間録, 新編林間後録",せきもんこうかくはんりんかんろく、しんぺんりんかんごろく,,,寛永17刊,国文研, W,ワ3?51?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015426,巻頭、巻末にあり。典拠の印文「時雨」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060729.jpg,,,, 62240,14704,河村大愚蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1河 2村 3大 4愚 5蔵 6書,3,3,,3,河村/大愚/蔵書,篆書体,,河村大愚,,,,,,,200015543,黄檗山断際禅師伝心法要,おうばくさんだんさいぜんじでんしんほうよう,,裴休,寛永9刊,国文研, W,ワ3?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015543,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060730.jpg,,,, 62241,,金城常住,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1金 2城 3常 4住,2,2,,2,金城/常住,,,,,,,,,,200015417,五家正宗賛,ごけしょうしゅうさん,,希叟紹曇,寛永11刊,国文研, W,ワ3?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015417,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060731.jpg,,,, 62242,14749,武田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2田 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014772,孔子家語,こうしけご,,王粛,寛永15刊,国文研, W,ワ3?56?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014772,巻一巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060732.jpg,,,, 62243,14751,牧野蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1牧 2野 3蔵 4書,2,2,,2,牧野/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020756,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?59?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020756,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060733.jpg,,,, 62244,,浅井氏蔵書章,淺井氏藏書章 之部 第 号,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(周囲に菊花),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1浅 2井 3氏 4蔵 5書 6章,2,2,,2,浅井氏/蔵書章,,,,,,,,,,200020756,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?59?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020756,蔵書票。各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060734.jpg,,,, 62245,,直其正也,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1直 2其 3正 4也,2,2,,2,直其/正也,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060735.jpg,,,, 62246,,丸三堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1丸 2三 3堂,2,2,,2,丸三/堂,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060736.jpg,,,, 62247,,まつ岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ま 2つ 3岡,2,2,,2,まつ/岡,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060737.jpg,,,, 62248,,西備田綛環山書屋越智氏記,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1西 2備 3田 4綛 5環 6山 7書 8屋 9越 10智 11氏 12記,3,3,,3,西備田綛/環山書屋/越智氏記,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060738.jpg,,,, 62249,,中島屋,中嶌屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2島 3屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060739.jpg,,,, 62250,,(芸藩所正司),(藝藩所正司),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,墨書。第四冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060740.jpg,,,, 62251,4749,本山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200016088,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?67?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016088,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060741.jpg,,,, 62252,747,九十九木?主人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200016088,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?67?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016088,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060742.jpg,,,, 62253,4877,南畝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2畝 3文 4庫,2,2,,2,南畝/文庫,篆書体,1410,大田南畝,おおたなんぽ,01-03 武家,04-06 狂歌師,近世,武家 , 狂歌師 / 近世,寛延2(1749)年~文政6(1838)年。幕臣・狂歌作者。名は覃。字は子耜。通称は直次郎。号は蜀山人・南畝・四方赤良・南極老人など。狂歌・狂詩・狂文・洒落本・黄表紙・随筆など多才である。特に狂歌は四方側の首領で、唐衣橘洲と共に中興の祖といわれる。著書に『浮世絵類考』・『寝惚先生文集初編』・『蜀山人歌集』など多数。
△称七左衛門初称直次郎名覃字子耜号南畝杏花園文政六年癸未四月六日歿歳七十五葬白山本念寺(「蔵書印譜」による),200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060743.jpg,,,, 62254,14722,水松亭松室氏蔵書印,水?亭枩室氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1水 2松 3亭 4松 5室 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,水松亭/松室氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060744.jpg,,,, 62255,747,九十九木?主人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060745.jpg,,,, 62256,16152,文皐,? 皐,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1文 2皐,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,巻頭にあり。典拠の印文「杉原」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060746.jpg,,,, 62257,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200020780,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研, W,ワ3?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020780,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060747.jpg,,,, 62258,4431,大黒山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2黒 3山 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,11873,宝幢寺(山形),ほうどうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,"△江戸時代の城下町出羽国村山郡山形地蔵町にあった真言宗寺院。現在は庭園がもみじ公園となり、旧書院の清風荘などがある。天平三年(七三一)行基が滝平に草創したと伝える。その後退転していたが、最上兼頼が延文二年(一三五七)山城醍醐寺より道助を招請、寺を山形に移して摩訶迦羅山宝珠院宝幢寺と号し、祈願所とした。明治三年(一八七〇)廃寺となった。(「日本歴史地名大系」により摘記)
※宝幢寺文書の一部が国文学研究資料館に所蔵されている。(「史料館所蔵史料目録」9集,16集による)",200015072,仏頂尊勝陀羅尼経,ぶっちょうそんしょうだらにきょう,,仏陀波利,寛永20刊,国文研, W,ワ3?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015072,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060748.jpg,,,, 62261,4652,三井家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2井 3家 4蔵,2,2,,2,三井/家蔵,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060751.jpg,,,, 62262,4346,宝玲文庫,寶玲文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2玲 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,7485,フランク・ホーレー,ふらんくほーれー,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1964(昭和39) 1月10日没。英人。タイムス社特派員として来日、和漢書の収集につとめ、和紙文献、琉球資料、捕鯨資料などが著名。和紙文献は天理図書館に収る。1962(昭和37)売立、「ホーレー文庫蔵書展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による)
△フランク・ホーレー(1906~61)はイギリス人で、1931年に東京外国語学校などの教師として来日。戦時中はイギリスに帰国したが、再来日して活動し、日本の古典籍の蒐集に努めた。慶応義塾大学の印および消印があるのは戦前の蒐集品。没後、蔵書は売り立てられて四散した。売立目録に『ホーレー文庫蔵書展観入札目録』(東京古典会、1961)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060752.jpg,,,, 62263,,長源寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1長 2源 3寺,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009061,六祖壇経,ろくそだんきょう,,慧能,慶安2刊,国文研, W,ワ3?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009061,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060753.jpg,,,, 62264,2258,泰勝蔵本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泰 2勝 3蔵 4本,1,1,,1,,楷書体,12911,泰勝寺,たいしょうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△肥後熊本藩主・細川家の菩提寺。山号は「龍田山」(りゅうでんさん)。明治初年の神仏分離令発布後に廃寺となり、同家の別邸に改められた。(「泰勝寺跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月28日 (木) 03:46現在での最新版による),200009064,人天眼目,にんでんがんもく,,智昭,承応3刊,国文研, W,ワ3?107?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009064,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060754.jpg,,,, 62267,,淀屋橋梶木町釘正,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1淀 2屋 3橋 4梶 5木 6町 7釘 8正,3,3,,3,淀屋橋/釘正/梶木町,,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009059,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060757.jpg,,,, 62268,,一覧亭,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1一 2覧 3亭,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009059,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060758.jpg,,,, 62269,,三省堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2省 3堂 4蔵 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009068,素門入式運気論奥,そもんにゅうしきうんきろんおう,,劉温舒,寛永2刊,国文研, W,ワ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009068,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060759.jpg,,,, 62270,,天授庵,天授菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1天 2授 3庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009070,証道歌,しょうどうか,,永嘉玄覚,寛永18刊,国文研, W,ワ3?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060760.jpg,,,, 62271,18539,日夏千手寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1日 2夏 3千 4手 5寺,2,2,,2,日夏/千手寺,楷書体,10779,千手寺,せんじゅじ,01-06 寺院,,,寺院,△滋賀県彦根市日夏町、臨済宗の寺院。山号・石頭山。開基は天平年間(729-749)、行基による。慶安3年(1650)に再興。本尊は釈迦如来。(ブログ「湖国寺探訪」より摘記),200020753,天台四教儀,てんだいしきょうぎ,,諦観,寛永3刊,国文研, W,ワ3?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020753,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060761.jpg,,,, 62275,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200011929,黄檗山断際禅師伝心法要,おうばくさんだんさいぜんじでんしんほうよう,,裴休,寛永9刊,国文研, W,ワ3?146,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060765.jpg,,,, 62276,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200011466,十四経発揮,じゅうしけいはっき,,滑寿,寛永8刊,国文研, W,ワ3?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060766.jpg,,,, 62278,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200013318,大慧法語,だいえほうご,,黄文昌,寛永17刊,国文研, W,ワ3?192,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060768.jpg,,,, 62279,14752,和歌山県名草郡狐島村覚円寺,和歌山縣名草郡狐島村覺圓寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1和 2歌 3山 4県 5名 6草 7郡 8狐 9島 10村 11覚 12円 13寺,7,7,,7,和/歌/山/県/名草郡/覚円寺/狐島村,楷書体,13545,覚円寺,かくえんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,和歌山市狐島にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は法林山。本尊は阿弥陀如来。明応2年(1493)開基と「覚円寺縁起」にあるが、実際の開基はそれよりも遡るという説がある。(平凡社『日本歴史地名大系』ほか参照),200013319,念仏鏡,ねんぶつかがみ,,,寛永19刊,国文研, W,ワ3?196?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013319,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060769.jpg,,,, 62280,6829,勢州阿曽片山寺蔵書,勢州阿曾片山寺藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1勢 2州 3阿 4曽 5片 6山 7寺 8蔵 9書,3,3,,3,勢州/阿曽/片山寺蔵書,隸書体,10735,片山寺,へんざんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,臨済宗妙心寺派。 所在は、三重県度会郡南伊勢町阿曽浦。,200012791,禅源諸詮集都序,ぜんげんしょせんしゅうとじょ,,宗密,寛永18刊,国文研, W,ワ3?197?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200012791,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060770.jpg,,,, 62281,,稲田蔵書,稻田藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稲 2田 3蔵 4書,2,2,,2,稲田/蔵書,,,,,,,,,,200013472,酔古堂剣掃,すいこどうけんそう,,陸紹?,明治13刊,国文研, W,ワ3?199?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013472,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060771.jpg,,,, 62282,7919,西島氏記,西嶋氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2島 3氏 4記,2,2,,2,西島/氏記,篆書体,7433,西島楳所,にしじまばいしょ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名醇、字子粋、準之介と称す。1935(昭和10)11月 3日没、年75。朱子学者西島蘭渓の曾孫。「儒林源流」の著者。(「近代蔵書印譜」による),200014056,野客叢書,やかくそうしょ,,王■,承応2刊,国文研, W,ワ3?205?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014056,巻三巻頭にあり。典拠の印文「西嶋蔵記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060772.jpg,,,, 62283,,泉村,泉邨,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2村,2,2,,2,泉/村,,,,,,,,,,200014049,風俗通義,ふうぞくつうぎ,,応劭,万治3刊,国文研, W,ワ3?206?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014049,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060773.jpg,,,, 62284,16543,神藤,神藤,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1神 2藤,2,2,,2,神/藤,篆書体,,,,,,,,,200014053,劉氏人譜,りゅうしじんぷ,,劉宗周,,国文研, W,ワ3?208?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014053,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060774.jpg,,,, 62285,,平野家蔵,平埜家藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2野 3家 4蔵,2,2,,2,平野/家蔵,,,,,,,,,,200014060,新刊鶴林玉露,しんかんかくりんぎょくろ,,羅大経,寛文2刊,国文研, W,ワ3?212?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014060,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060775.jpg,,,, 62286,3146,希白堂文叔氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1希 2白 3堂 4文 5叔 6氏,2,2,,2,希白堂/文叔氏,篆書体,11731,早崎希白,はやさききはく,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,幕末明治の漢学者。伊勢津藩士。名、勝文。字、文叔。号、希白。称、三郎太郎。天保11年(1840)生。津藩藩儒巌川の子。父とともに藩学伊賀崇広堂で後進の育成にあたる。戊辰の役に出征し、帰藩後家禄を継承した。明治8年(1875)没。36歳。(「近世藩校に於ける学統学派の研究」「書陵部蔵書印譜」等参照),200014061,新刊鶴林玉露,しんかんかくりんぎょくろ,,羅大経,慶安1刊,国文研, W,ワ3?213?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060776.jpg,,,, 62287,,伊勢早崎文庫所蔵,伊勢早崎文庫所藏 部 類 架六數 一四九番,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1伊 2勢 3早 4崎 5文 6庫 7所 8蔵,8,8,,8,伊/勢/早/崎/文/庫/所/蔵,,,,,,,,,,200014061,新刊鶴林玉露,しんかんかくりんぎょくろ,,羅大経,慶安1刊,国文研, W,ワ3?213?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014061,蔵書票。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060777.jpg,,,, 62288,14607,太田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2田 3蔵 4書,2,2,,2,太田/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200014062,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀,承応1刊,国文研, W,ワ3?214?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014062,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060778.jpg,,,, 62289,3663,九折堂山田氏図書之記,九折堂山田氏圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1九 2折 3堂 4山 5田 6氏 7図 8書 9之 10記,2,2,,2,九折堂山田/氏図書之記,楷書体,7401,山田椿庭,やまだちんてい,02-04 医家,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,医家 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名業広・恵迪、字子勤、通称昌栄、室号九折堂。文化五年生れ、明治十四年三月一日没、年七十四。上州高崎人。医者。儒者。伊沢蘭軒門で渋江抽斎・森立之らと共に蘭門五哲の一人。医学館講師、幕府御目見得医。維新後大学東校教授、明治十一年済衆病院を開業。医学に関する著作数多あり。近年随筆類の稿本が市場に流出した。(「近代蔵書印譜」による)
△山田業広(1808~81)は幕末~明治初期の漢方家。字は子勤、通称は昌栄、号は椿庭。高崎藩医。臨床にも考証医学にも通じた。「九折堂」の堂号は『楚辞』九章・惜誦の「九折臂而成医兮」の句が出典。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014062,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀,承応1刊,国文研, W,ワ3?214?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014062,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060779.jpg,,,, 62290,14625,本徳,本德,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2徳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014062,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀,承応1刊,国文研, W,ワ3?214?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014062,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060780.jpg,,,, 62291,9960,井上正慎蔵書之印,井上正愼藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1井 2上 3正 4慎 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,井上正慎/蔵書之印,篆書体,,井上正慎,,,,,,,200014065,近思録,きんしろく,,朱熹,,国文研, W,ワ3?218?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014065,巻頭にあり。典拠の印文「井上是慎蔵書之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060781.jpg,,,, 62292,,松本氏秘笈,松本氏祕笈,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2本 3氏 4秘 5笈,2,2,,2,松本氏/秘笈,,,,,,,,,,200014065,近思録,きんしろく,,朱熹,,国文研, W,ワ3?218?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014065,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060782.jpg,,,, 62293,200,子孫永保雲煙家蔵書記,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1子 2孫 3永 4保 5雲 6煙 7家 8蔵 9書 10記,6,6,,6,子/孫/永/保/雲煙家/蔵書記,楷書体,8531,安西雲煙,あんざいうんえん,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,江戸時代後期の書画鑑定家。文化4年生まれ。名は於菟。字は山君。通称は虎吉。別号に舟雪、雲煙道人。屋号は和泉屋。4歳で安西氏の養子となり、12歳で書肆玉巌堂和泉屋金右衛門方へ奉公した。儒学を堤它山に、絵を鉄翁祖門に学び、江戸で書画を商う。著作に『近世名家書画談』、『書画展観略記』、『鑑禅画適』など。嘉永5年8月18日死去。46歳。その蔵書の大半は後に鹿嶋清兵衛の所蔵に帰したという。鹿嶋清兵衛所用印に「雲煙家」印があり、雲煙家と名乗っていることとも重なって「子孫永保/雲煙家蔵書記」の印に関わる印主情報の錯綜が起こっている。,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014066,見返しにあり。「雲煙家蔵書記」の右に「共四一六巻」とあるは別印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060783.jpg,,,, 62294,,宮本定静,宮本定靜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2本 3定 4静,1,1,,1,,,,宮本定静,,,,,,,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014066,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060784.jpg,,,, 62295,19161,宮本定淳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2本 3定 4淳,2,2,,2,宮本/定淳,篆書体,,宮本定淳,,,,,,,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014066,巻頭にあり。墨印「竜崎宮本総右衛門定静」と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060785.jpg,,,, 62296,19160,竜崎宮本氏,龍﨑宮本氏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竜 2崎 3宮 4本 5氏,1,1,,1,,篆書体,,宮本定淳,,,,,,,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014066,巻頭にあり。墨印「竜崎宮本総右衛門定静」と重なる。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060786.jpg,,,, 62297,,竜崎宮本総右衛門定静,龍﨑宮本摠右衞門定靜,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1竜 2崎 3宮 4本 5総 6右 7衛 8門 9定 10静,1,1,,1,,,,宮本定静,,,,,,,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014066,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060787.jpg,,,, 62298,,安見殿之後胤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1安 2見 3殿 4之 5後 6胤,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060788.jpg,,,, 62299,16153,太織得之苗裔,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1太 2織 3得 4之 5苗 6裔,2,2,,2,太織得/之苗裔,篆書体,,,,,,,,,200014066,朱子語類,しゅしごるい,,黎靖徳,,国文研, W,ワ3?219?1?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014066,巻頭にあり。典拠の印文「南織昇之苗商」を訂正、仮に「太織得之苗裔」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060789.jpg,,,, 62300,14646,吉田氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1吉 2田 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014267,剪燈新話句解,せんとうしんわくかい,,瞿佑,慶安1刊,国文研, W,ワ3?223?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014267,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060790.jpg,,,, 62301,5411,小汀文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2汀 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200015126,武周刊定偽経目録,ぶしゅうかんじょうぎきょうもくろく,,明?,寛文8刊,国文研, W,ワ3?226,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015126,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060791.jpg,,,, 62302,8242,鹿田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鹿 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7234,鹿田静七,しかだせいしち,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆大阪心斎橋通安土町に古書肆松雲堂を営む。初代静七は号古丼、1905(明治38) 8月13日没、年60。二代、号余霞、1933(昭和 8) 6月23日没、年58。三代、文一郎、1947(昭和22)12月没。古丼に筆記「思ひ出の記」あり。幸田成友「初代鹿田静七と書籍月報」(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による),200015126,武周刊定偽経目録,ぶしゅうかんじょうぎきょうもくろく,,明?,寛文8刊,国文研, W,ワ3?226,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015126,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060792.jpg,,,, 62303,9485,三宝院御門跡西国御用所伊予国宇摩郡滝宮秀,三寶院御門跡西國御用所伊豫國宇摩郡瀧宮秀,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1三 2宝 3院 4御 5門 6跡 7西 8国 9御 10用 11所 12伊 13予 14国 15宇 16摩 17郡 18滝 19宮 20秀,2,2,,2,三宝院御門跡西国御用所/伊予国宇摩郡滝宮秀,楷書体,,滝宮秀,,,,,,,200015126,武周刊定偽経目録,ぶしゅうかんじょうぎきょうもくろく,,明?,寛文8刊,国文研, W,ワ3?226,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015126,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060793.jpg,,,, 62304,,南陽禅寺,南陽禪寺,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1南 2陽 3禅 4寺,2,2,,2,南陽/禅寺,,,南陽禅寺,,,,,,,200015141,虚堂和尚語録,きどうおしょうごろく,,智愚,正保4刊,国文研, W,ワ3?227?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015141,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060794.jpg,,,, 62305,2106,醇庵書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醇 2庵 3書 4院,1,1,,1,,楷書体,7419,鈴木醇庵,すずきじゅんあん,04-08 文筆家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,文筆家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,◆大正頃、大阪市桃谷住。邦人経学書の薄冊ものにその蔵印多し。(「近代蔵書印譜」による)
△近代の新聞人・教育家。神奈川県人。文久2年12月生、昭和14年(1939)3月14日没。名は券太郎。号は醇庵・乳水陳人・毛山狂生。「嚶鳴雑誌」「東京横浜毎日新聞」「日本立憲政党新聞」「日本」の記者として活躍後、「山陽新聞」の主筆となった。のち、群馬・函館・天王寺中学校長を歴任。著書「亜細亜人」、訳書「貨幣論綱」など。(「明治期における「(中央)報徳会」機関誌『斯民』の鈴木券太郎記事の報徳解釈」などによる),200015306,"尚直編, 尚理編, 佛法不可滅論",しょうじきへん、しょうりへん、ぶっぽうふかめつろん,,,寛永18刊,国文研, W,ワ3?230?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015306,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060795.jpg,,,, 62306,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015297,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研, W,ワ3?231,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060796.jpg,,,, 62307,,(尾州中庄満願寺),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13210,満願寺,まんがんじ,01-06 寺院,,古代,寺院 / 古代,真言宗豊山派の寺院。本尊をまつる無量光院の正式名称は中庄山満願寺無量光院で、現在の所在地は愛知県稲沢市中之庄町である。天平7年(735)、行基が七堂伽藍を創建した。しかし天慶4年(941)平将門の乱により焼失し、建仁2年(1202)実盛律師によって再建される。再建当時は「満願寺一山」と称し、学頭の無量光院、別当の普賢寺の他、寺家、別院の浄安寺、蓮華寺等、一山十二坊の寺があった。その後、戦乱により寺領が失われ、廃寺が続き、無量光院と安楽坊(元禄14年、改号により満藏院)を残すのみとなった。無量光院には重要文化財指定阿弥陀三尊(鎌倉時代初期)が安置されている。,200015297,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研, W,ワ3?231,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015297,巻頭にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060797.jpg,,,, 62308,7444,奥野万冊本願之蔵書,,4.5×4.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1奥 2野 3万 4冊 5本 6願 7之 8蔵 9書,3,3,,3,奥野万/冊本願/之蔵書,行草体,7322,奥野彦六,おくのひころく,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1979(昭和54)10月 4日没、年84。弁護士。法学史及び江戸書誌学を研究。1980(昭和55)追悼集刊。(「近代蔵書印譜」による),200015303,護法論,ごほうろん,,,寛永21刊,国文研, W,ワ3?232,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060798.jpg,,,, 62309,,(慶春),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015303,護法論,ごほうろん,,,寛永21刊,国文研, W,ワ3?232,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060799.jpg,,,, 62310,,領勝寺大蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1領 2勝 3寺 4大 5蔵 6書,1,1,,1,,,,領勝寺,,,,,,,200015483,頌義九十内真言問答抜萃,じゅぎくじゅうないしんごんもんどうばっすい,,,,国文研, W,ワ3?237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015483,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060800.jpg,,,, 62311,16204,互室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1互 2室,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015485,感山雲臥紀談,かんざんうんがきだん,,暁瑩,,国文研, W,ワ3?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015485,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060801.jpg,,,, 62312,,但馬国養父郡糸井村光福寺,但馬國養父郡糸井村光福寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1但 2馬 3国 4養 5父 6郡 7糸 8井 9村 10光 11福 12寺,4,4,,4,但馬国/養父郡/糸井村/光福寺,,,光福寺,,,,,,,200015489,輔教編原教要義,ふきょうへんげんきょうようぎ,,契崇,,国文研, W,ワ3?240?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060802.jpg,,,, 62313,14674,白石書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1白 2石 3書 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015540,大慧普覚禅師書,だいえふかくぜんじしょ,,宗杲,寛永14刊,国文研, W,ワ3?241?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015540,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060803.jpg,,,, 62314,,天福蔵書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1天 2福 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015798,高峰竜泉院因師集賢語録,こうぼうりゅうぜんいんいんししゅうけんごろく,,如瑛,,国文研, W,ワ3?245?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015798,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060804.jpg,,,, 62315,14753,静水,靜水,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1静 2水,2,2,,2,静/水,篆書体,,,,,,,,,200015804,枯崖漫録,こがいまんろく,,円悟,,国文研, W,ワ3?247?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015804,巻頭にあり。印文、仮に「水」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060805.jpg,,,, 62316,19320,克家珍賞,克家珎賞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1克 2家 3珍 4賞,2,2,,2,克家/珍賞,,,,,,,,,,200015823,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研, W,ワ3?248?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015823,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060806.jpg,,,, 62333,14642,関氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1関 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,関氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013320,唐詩三体家法,とうしさんたいかほう,,,寛永7刊,国文研, W,ワ4?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013320,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060823.jpg,,,, 62334,16154,鯨舎蔵記,鯨舍藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鯨 2舎 3蔵 4記,2,2,,2,鯨舎/蔵記,篆書体,,,,,,,,,200013322,寒山詩集,かんざんししゅう,,閭丘胤,寛永10刊,国文研, W,ワ4?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013322,巻頭にあり。典拠の印文「鯨岡蔵書」を訂正、仮に「鯨舎蔵記」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060824.jpg,,,, 62335,13783,田氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2氏 3文 4庫,2,2,,2,田氏/文庫,隸書体,,,,,,,,,200013322,寒山詩集,かんざんししゅう,,閭丘胤,寛永10刊,国文研, W,ワ4?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013322,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060825.jpg,,,, 62336,,重固,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1重 2固,2,2,,2,重/固,,,,,,,,,,200014068,三体詩法,さんたいしほう,,釈円至,寛永20刊,国文研, W,ワ4?69?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014068,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060826.jpg,,,, 62337,4918,醸経亭記,醸經??記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醸 2経 3亭 4記,2,2,,2,醸経/亭記,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200014069,三体詩法,さんたいしほう,,釈円至,承応2刊,国文研, W,ワ4?70?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014069,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060827.jpg,,,, 62338,533,皎亭吟者,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1皎 2亭 3吟 4者,2,2,,2,皎亭/吟者,篆書体,7476,内野皎亭,うちのこうてい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名悟、称五郎三。昭和 9(1934) 3月12日没。安房海上郡の人。本姓滑川氏。内野氏の養子となり実業家として活躍。森槐南門の詩人としても知られる。きりしたん版、古活字版、官板等の蒐集が著名で、昭和 7(1932)「官板書目」自刊。昭和11(1936) 6月「皎亭文庫売立目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200014069,三体詩法,さんたいしほう,,釈円至,承応2刊,国文研, W,ワ4?70?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014069,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060828.jpg,,,, 62339,,□雪堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2雪 3堂,2,2,,2,□/雪堂,,,,,,,,,,200014070,三体詩法,さんたいしほう,,周弼,元禄7刊,国文研, W,ワ4?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060829.jpg,,,, 62340,15137,但竹宮北垣村蔵書,但竹宮北垣邨藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1但 2竹 3宮 4北 5垣 6村 7蔵 8書,4,4,,4,但/竹/北垣村/蔵書,行草体,,,,,,,,,200014070,三体詩法,さんたいしほう,,周弼,元禄7刊,国文研, W,ワ4?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014070,巻頭にあり。典拠の印文「北垣氏蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060830.jpg,,,, 62341,,中島氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1中 2島 3氏,2,2,,2,中島/氏,,,,,,,,,,200014072,韓内翰香奩集,かんないかんこうれんしゅう,,韓?,文化1刊,国文研, W,ワ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014072,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060831.jpg,,,, 62342,11142,安藤氏文庫之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1安 2藤 3氏 4文 5庫 6之 7章,2,2,,2,安藤氏/文庫之章,篆書体,,,,,,,,,200014072,韓内翰香奩集,かんないかんこうれんしゅう,,韓?,文化1刊,国文研, W,ワ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014072,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060832.jpg,,,, 62343,14694,蜷川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蜷 2川 3蔵 4書,2,2,,2,蜷川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014076,晦庵先生朱文公文集,かいあんせんせいしゅぶんこうぶんしゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ4?80?1?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014076,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060833.jpg,,,, 62344,14668,中川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2川 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013492,雁魚錦箋,がんぎょきんせん,,李賛廷,寛文2刊,国文研, W,ワ4?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013492,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060834.jpg,,,, 62345,,水口蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2口 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013492,雁魚錦箋,がんぎょきんせん,,李賛廷,寛文2刊,国文研, W,ワ4?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013492,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060835.jpg,,,, 62346,16685,藤村蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2村 3蔵 4書,2,2,,2,藤村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013493,尺牘奇賞,せきとくきしょう,,鄭国,貞享4刊,国文研, W,ワ4?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013493,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060836.jpg,,,, 62347,,今津氏図書印,今津氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1今 2津 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,今津氏/図書印,,,,,,,,,,200015604,宋詩鈔,そうししょう,,張景星,,国文研, W,ワ4?86?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015604,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060837.jpg,,,, 62354,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200007948,大学原本釈義,だいがくげんぽんしゃくぎ,,朝川善庵,文政13刊,国文研, W,ワ6?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060844.jpg,,,, 62355,7523,吉川氏図書記,吉川氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1吉 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,吉川氏/図書記,隸書体,12854,吉川霊華,きっかわれいか,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,"△1875?1929。明治-大正時代の日本画家。明治8年5月4日生まれ。浮世絵や狩野派,土佐派をまなび,のち復古大和絵を研究。大正5年鏑木清方らと金鈴社をおこす。15年帝展に「離騒」を出品,白描画風の線が反響をよんだ。昭和4年3月25日死去。55歳。東京出身。本名は準(ひとし)。作品はほかに「菩提達磨」「赫耶姫」。(""きっかわ-れいか【吉川霊華】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-16))",200008278,詩経示蒙句解,しきょうじもうくげ,,中村惕斎,,国文研, W,ワ6?24?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008278,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060845.jpg,,,, 62356,15878,愛囚楼池田蔵本之印章,愛囚樓池田藏本之印章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1愛 2囚 3楼 4池 5田 6蔵 7本 8之 9印 10章,3,3,,3,愛囚楼/池田蔵本/之印章,篆書体,,,,,,,,,200008256,儀礼釈宮図解,ぎらいしゃくきゅうずかい,,川合春川,文化12刊,国文研, W,ワ6?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008256,巻頭にあり。印文、仮に「囚」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060846.jpg,,,, 62357,,藤田之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2田 3之 4章,2,2,,2,藤田/之章,,,,,,,,,,200008272,古文尚書標註,こぶんしょうしょひょうちゅう,,宇野東山,天明3刊,国文研, W,ワ6?36?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008272,表紙、巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060847.jpg,,,, 62358,,源員章蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1源 2員 3章 4蔵 5書 6印,2,2,,2,源員章/蔵書印,,,,,,,,,,200008272,古文尚書標註,こぶんしょうしょひょうちゅう,,宇野東山,天明3刊,国文研, W,ワ6?36?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008272,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060848.jpg,,,, 62359,2398,玲泉文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1玲 2泉 3文 4庫,2,2,,2,玲泉/文庫,篆書体,12921,滝口述,たきぐちのぶる,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△昭和20歿、68歳。教育者。号玲泉。水戸人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200008329,論語古訓外伝,ろんごこくんがいでん,,太宰春台,延享2刊,国文研, W,ワ6?38?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008329,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060849.jpg,,,, 62360,7351,甘雨亭主,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1甘 2雨 3亭 4主,2,2,,2,甘雨/亭主,篆書体,647,板倉勝明,いたくらかつあきら,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,幼名は鶴五郎、後に百助と改める。字は子赫、号は甘雨、節山である。生没年は1809年(文化6年)11月11日に江戸神田佐久間町の中屋敷で生まれ、1857年(安政4年)に中風で死亡。大名出版の1つである『甘雨亭叢書』の編集刊行者でもある。
△上州安中城主。字は子赫。甘雨・節山の号あり。文政3年5月従5位に叙し伊予守を襲称す。聴政の余慶元以来の先儒の遺著を輯め、甘雨亭叢書48巻を刊行せり。安政4年4月10日歿。年49。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200008305,中庸諸説辨誤,ちゅうようしょせつべんご,,古賀精里,,国文研, W,ワ6?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008305,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060850.jpg,,,, 62361,2983,中山氏蔵書之記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1中 2山 3氏 4蔵 5書 6之 7記,3,3,,3,中山氏/蔵書/之記,篆書体,7299,中山久四郎,なかやまきゅうしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1961(昭和36) 9月 7日没、年88。東京文理科大学教授。支那文学者。本邦儒家詩文集の一冊ものの収蔵多し。「読史広記」等著書多数。都立中央図書館特別買上文庫中に旧蔵の一部がある。(「近代蔵書印譜」による),200008305,中庸諸説辨誤,ちゅうようしょせつべんご,,古賀精里,,国文研, W,ワ6?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008305,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060851.jpg,,,, 62362,5448,南葵文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2葵 3文 4庫,2,2,,2,南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004419,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,明治12刊,国文研, W,ワ7?17?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004419,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060852.jpg,,,, 62363,14016,長崎蔵書,長﨑藏書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2崎 3蔵 4書,2,2,,2,長崎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200008273,川老金剛経,せんろうこんごうきょう,,道川,,国文研, W,ワ8?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008273,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060853.jpg,,,, 62364,,抱神庵,抱神菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1抱 2神 3庵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008327,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,正保4刊,国文研, W,ワ8?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008327,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060854.jpg,,,, 62365,16155,廊廟堅城,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1廊 2廟 3堅 4城,2,2,,2,廊廟/堅城,篆書体,,,,,,,,,200008327,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,正保4刊,国文研, W,ワ8?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008327,巻頭にあり。典拠の印文「廊廟堅鉞」を訂正、仮に「廊廟堅城」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060855.jpg,,,, 62366,,森尾,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2尾,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008327,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,正保4刊,国文研, W,ワ8?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008327,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060856.jpg,,,, 62367,,慧能,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1慧 2能,2,2,,2,慧/能,,,,,,,,,,200008322,無門関抄,むもんかんしょう,,万安英種,寛永14刊,国文研, W,ワ8?18?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008322,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060857.jpg,,,, 62368,14626,松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1松,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008274,察病指南抄,さつびょうしなんしょう,,,,国文研, W,ワ8?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008274,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060858.jpg,,,, 62369,,黙知斎片山蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1黙 2知 3斎 4片 5山 6蔵,2,2,,2,黙知斎/片山蔵,,,,,,,,,,200007949,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,天保12刊,国文研, W,ワ9?21?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007949,第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060859.jpg,,,, 62370,,箱館杉浦蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1箱 2館 3杉 4浦 5蔵 6書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007950,唐詩礎,とうしそ,,実順,文政1刊,国文研, W,ワ9?22?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007950,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060860.jpg,,,, 62371,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200014770,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ9?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014770,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060861.jpg,,,, 62372,5296,陽春廬記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陽 2春 3廬 4記,2,2,,2,陽春/廬記,隸書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200014770,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ9?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014770,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060862.jpg,,,, 62373,,備中大戸川西,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に三つ輪紋),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1備 2中 3大 4戸 5川 6西,3,3,,3,備中/川西/大戸,,,,,,,,,,200008276,三体詩絶句鈔,さんたいしぜっくしょう,,塩瀬宗和,,国文研, W,ワ9?28?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008276,見返し、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060863.jpg,,,, 62374,5693,山岸蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2岸 3蔵 4書,2,2,,2,山岸/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013464,詩法纂論,しほうさんろん,,,明治14刊,国文研, W,ワ9?29?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013464,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060864.jpg,,,, 62375,,奥沢文庫佐藤氏蔵,奥澤文庫佐藤氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1奥 2沢 3文 4庫 5佐 6藤 7氏 8蔵,2,2,,2,奥沢文庫/佐藤氏蔵,,,,,,,,,,200013475,詩法纂論,しほうさんろん,,,明治14刊,国文研, W,ワ9?34?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013475,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060865.jpg,,,, 62376,1590,古城文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2城 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7273,古城貞吉,こじょうていきち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号坦堂。1949(昭和24)没、年84。熊本人。竹添井々門の漢学者。中国文学史研究の先駆として著名。「肥後文献叢書」編者でもある。旧蔵書 2万 8千冊が慶大斯道文庫に現蔵。(「近代蔵書印譜」による),200016730,長恨歌新抄,ちょうごんかしんしょう,,,元禄2刊,国文研, W,ワ9?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060866.jpg,,,, 62381,,[マルナカ]篤尚堂,[マル中]篤尚堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1篤 2尚 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000909,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,,国文研, W,ヤ0?36?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000909,各巻巻首にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060871.jpg,,,, 62383,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004403,仁斎日札,じんさいにっさつ,,伊藤仁斎,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004403,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060873.jpg,,,, 62384,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004404,格物余話,かくぶつよわ,,貝原益軒,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004404,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060874.jpg,,,, 62385,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004405,?蔵録,うんぞうろく,,稲葉黙斎,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004405,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060875.jpg,,,, 62386,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001735,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,,国文研, W,カ2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060876.jpg,,,, 62387,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,5.6×2.8,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001735,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,,国文研, W,カ2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060877.jpg,,,, 62388,13623,萩園蔵板,,6.2×6.2,03:縦5㎝以上,藍,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1萩 2園 3蔵 4板,2,2,,2,萩園/蔵板,篆書体,,,,,,,,,200001735,万葉集遠江歌考,まんようしゅうとおとうみのうたこう,,賀茂真淵,,国文研, W,カ2?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第25丁裏に、「遠江歌考補註 一冊」の貼り紙とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060878.jpg,,,, 62389,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060879.jpg,,,, 62390,13624,巳,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻後見返し裏にあり。仕入印か。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060880.jpg,,,, 62391,5898,万志,萬志,1.0×0.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2志,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060881.jpg,,,, 62392,13626,河儀,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2儀,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060882.jpg,,,, 62393,,□□吉岡,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3吉 4岡,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001736,万葉集楢乃落葉,まんようしゅうならのおちば,,正木長秀,,国文研, W,カ2?9?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻後見返し裏にあり。仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060883.jpg,,,, 62394,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.3×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001741,万葉集童蒙抄,まんようしゅうどうもうしょう,,羽倉信名(著) 羽倉杉庵(写),大正13写,国文研, W,カ2?14?1?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060884.jpg,,,, 62395,,羽倉,,1.8×,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1羽 2倉,1,1,,1,,,,,,,,,,,200001741,万葉集童蒙抄,まんようしゅうどうもうしょう,,羽倉信名(著) 羽倉杉庵(写),大正13写,国文研, W,カ2?14?1?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1巻前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060885.jpg,,,, 62396,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55816,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200001741,万葉集童蒙抄,まんようしゅうどうもうしょう,,羽倉信名(著) 羽倉杉庵(写),大正13写,国文研, W,カ2?14?1?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060886.jpg,,,, 62397,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200001890,古今和歌六帖,こきんわかろくじょう,,,寛文9年刊,国文研, W,サ2?22?1~9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第9冊裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060887.jpg,,,, 62398,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×6.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000662,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,,国文研, W,カ4?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060888.jpg,,,, 62399,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.5×5.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001765,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,,国文研, W,カ4?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060889.jpg,,,, 62400,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,5.6×2.4,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001765,肥前国風土記,ひぜんのくにふどき,,,,国文研, W,カ4?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060890.jpg,,,, 62401,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.2×1.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200017303,和漢朗詠集,わかんろうえいしゅう,,藤原公任,天明2刊,国文研, W,サ1?12?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060891.jpg,,,, 62402,5449,紀伊徳川/南葵文庫,紀伊悳川/南葵文庫,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1紀 2伊 3徳 4川 5南 6葵 7文 8庫,4,4,,4,紀伊/徳川/南葵/文庫,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001921,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,西生永済,寛文11刊,国文研, W,サ1?4?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060892.jpg,,,, 62403,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001921,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,西生永済,寛文11刊,国文研, W,サ1?4?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060893.jpg,,,, 62404,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.6,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001921,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,西生永済,寛文11刊,国文研, W,サ1?4?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊裏見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060894.jpg,,,, 62405,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000664,常陸国風土記,ひたちのくにふどき,,,天保己亥刊,国文研, W,カ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060895.jpg,,,, 62406,6330,寄贈/大正 年 月 日 呉秀三氏,寄贈/大正拾三年拾二月廿日 呉秀三氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8呉 9秀 10三 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/呉秀三氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000664,常陸国風土記,ひたちのくにふどき,,,天保己亥刊,国文研, W,カ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060896.jpg,,,, 62407,5532,呉教授寄贈,,6.1×1.6,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1呉 2教 3授 4寄 5贈,1,1,,1,,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000664,常陸国風土記,ひたちのくにふどき,,,天保己亥刊,国文研, W,カ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060897.jpg,,,, 62408,5318,東京帝国大学附属図書館大正十三年登記図,東京帝國大學附属圖書館大正十三年登記圖11164,2.7×4.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12大 13正 14十 15三 16年 17登 18記 19図,3,3,,3,東京帝国大学附属図書館/図/大正十三年登記,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000664,常陸国風土記,ひたちのくにふどき,,,天保己亥刊,国文研, W,カ4?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060898.jpg,,,, 62409,,大和丁巳村上文庫,,4.2×3.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1大 2和 3丁 4巳 5村 6上 7文 8庫,3,3,,3,大和/村上文庫/丁巳,,,,,,,,,,200009129,堀河院百首和歌注,ほりかわいんひゃくしゅわかちゅう,,,,国文研, W,サ2?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,1丁裏、目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060899.jpg,,,, 62410,,高田氏,髙田氏,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1高 2田 3氏,2,2,,2,高田/氏,,,,,,,,,,200008376,曾禰好忠集,そねよしただしゅう,,曾禰好忠,,国文研, W,サ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文最終丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060900.jpg,,,, 62411,,法古之印,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1法 2古 3之 4印,2,2,,2,法古/之印,,,,,,,,,,200008376,曾禰好忠集,そねよしただしゅう,,曾禰好忠,,国文研, W,サ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文最終丁にあり。典拠の印文「浩古之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060901.jpg,,,, 62412,9401,泉新,,1.1×0.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008376,曾禰好忠集,そねよしただしゅう,,曾禰好忠,,国文研, W,サ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060902.jpg,,,, 62413,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200008376,曾禰好忠集,そねよしただしゅう,,曾禰好忠,,国文研, W,サ2?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060903.jpg,,,, 62415,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003616,"詠歌大概, 秀歌躰大略, 百人一首, 三十六人哥仙, 新哥仙三十人歌, 新歌仙三十六人哥, 中古三十六人歌合, 新三十六人歌合",えいがたいがい,,,,国文研久松, W,11?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003616,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060905.jpg,,,, 62422,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003648,"竹園抄, 詠歌制詞",ちくえんしょう,,,嘉永7写,国文研久松, W,11?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003648,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060912.jpg,,,, 62423,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003652,"夜靏, 遠嶋御書, 毎月抄",よるのつる,,,,国文研久松, W,11?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003652,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060913.jpg,,,, 62427,4293,久松蔵書之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1久 2松 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,久松蔵/書之印,篆書体,5264,久松潜一,ひさまつせんいち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1976(昭和51) 3月 2日没、年81。愛知県人。国文学者。東大教授。その業績、人格、地位等好むと好まざるとにかゝわらず、学会の大長老として遇される。(「近代蔵書印譜」による)
※国文学研究資料館久松文庫のほぼ全ての資料に「久松蔵書之印」の蔵書印が押印されている。,200003658,"和哥肝要, 近代秀哥, 毎月抄, 詠歌一躰, よるのつる, 和歌口傳等, 後鳥羽院御口傳, 和哥庭訓抄, 耕雲口傳, 桂明抄",わかかんよう,,,正徳3写,国文研久松, W,11?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0060917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0060917.jpg,,,, 62557,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020423,十花千句,じっかせんく,,中江員継,,国文研福井, W,43?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020423,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061047.jpg,,,, 62558,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020426,"永正十三年七月八日, 永正十五年四月廿三日, 永正十六年二月十九日, 於三條西殿",えいしょうじゅうさんねんしちがつようか,,,,国文研福井, W,43?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020426,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061048.jpg,,,, 62559,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020431,東山千句,ひがしやませんく,,宗碩,,国文研福井, W,43?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020431,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061049.jpg,,,, 62560,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020434,名所之連歌,めいしょのれんが,,宗砌,,国文研福井, W,43?15?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020434,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061050.jpg,,,, 62561,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020440,"宗砌句, 何人, 百句, 七人付句",そうぜいく/くさかただときひゃくいん/しちにんつけく/そうちょうく,,,,国文研福井, W,43?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020440,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061051.jpg,,,, 62562,4386,瑶光書屋蔵書,瑤光書屋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1瑶 2光 3書 4屋 5蔵 6書,2,2,,2,瑶光書/屋蔵書,篆書体,5394,福井久蔵,ふくいきゅうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆慶応三年十一月十八日生れ、昭和二十六年十月二十三日没、年八十四。名著『連歌の史的研究』の著者。一方、江戸期大名の文事に着目してその研究の基礎を固めた。今、広島大には手写本が多いが、「福井文庫」が現存し、連歌を主とした四百点が整理、目録化されている。(「近代蔵書印譜」による),200020464,湯山三吟,ゆやまさんぎん,,肖柏,,国文研福井, W,43?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020464,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061052.jpg,,,, 62563,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020465,大神宮法楽千句,だいじんぐうほうらくせんく,,宗長,,国文研福井, W,43?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020465,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061053.jpg,,,, 62564,14851,杏林斎読本記,杏林齋讀本記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1杏 2林 3斎 4読 5本 6記,2,2,,2,杏林斎/読本記,篆書体,,,,,,,,,200020477,独吟,どくぎん,,,,国文研福井, W,43?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020477,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061054.jpg,,,, 62684,2159,青葱文庫,,3.0×1.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2葱 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,10792,青葱堂冬圃,せいそうどうとうほ,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,△俳人伝未詳(「蔵書印集成解説」による),200008051,真佐喜のかつら,まさきのかずら,,冬圃,,国文研石野, W,52?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061174.jpg,,,, 62685,4229,若樹文庫,,4.9×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2樹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7207,林若樹,はやしわかき,02-10 学者・教育者(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名若吉。1938(昭和13) 7月12日没、年63。軍医総監林研海の長子。初期「集古会誌」の編集発行人。一生を無職で通し、蒐書と読書に遊ぶこと親友三村竹清と好一対を為す。著述の大半は「林若樹集」(1983(昭和58)刊)に網羅、売立目録(1938(昭和13))も含む。三村竹清「林君の蔵書印」(同書所収)あり、印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200008051,真佐喜のかつら,まさきのかずら,,冬圃,,国文研石野, W,52?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061175.jpg,,,, 62686,9136,南陵芸室,,2.4×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2陵 3芸 4室,2,2,,2,南陵/芸室,篆書体,,,,,,,,,200008051,真佐喜のかつら,まさきのかずら,,冬圃,,国文研石野, W,52?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。典拠の印文「南陵芸宝」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061176.jpg,,,, 62794,16164,夏目文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1夏 2目 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013812,海潮山蛤珠庵薬師如来開帳詩歌,かいちょうざんこうじゅあんやくしにょらいかいちょうしいか,,巴江,,国文研松野, W,54?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013812,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061284.jpg,,,, 62795,16163,加藤氏図書記,加滕氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1加 2藤 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,加藤氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200013812,海潮山蛤珠庵薬師如来開帳詩歌,かいちょうざんこうじゅあんやくしにょらいかいちょうしいか,,巴江,,国文研松野, W,54?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013812,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061285.jpg,,,, 62796,15130,観魚楼叢書,觀魚樓叢書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1観 2魚 3楼 4叢 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200013812,海潮山蛤珠庵薬師如来開帳詩歌,かいちょうざんこうじゅあんやくしにょらいかいちょうしいか,,巴江,,国文研松野, W,54?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013812,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061286.jpg,,,, 62797,16223,珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鳥形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1珍 2蔵,2,2,,2,珍/蔵,篆書体,,,,,,,,,200013818,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,,,国文研松野, W,54?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013818,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061287.jpg,,,, 62798,15795,土井之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1土 2井 3之 4印,2,2,,2,土井/之印,篆書体,,,,,,,,,200013820,散木集註,さんぼくしゅうちゅう,,顕昭,,国文研松野, W,54?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013820,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061288.jpg,,,, 62799,15794,久保,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1久 2保,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013820,散木集註,さんぼくしゅうちゅう,,顕昭,,国文研松野, W,54?98,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013820,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061289.jpg,,,, 62845,,小柴蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2柴 3蔵 4書,2,2,,2,小柴/蔵書,,,,,,,,,,200013869,鳥羽絵欠び留,とばえあくびとめ,,竹原春朝斎,享保5刊,国文研松野, W,54?217?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013869,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061335.jpg,,,, 62846,4519,双松文庫図書之記,雙松文庫圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1双 2松 3文 4庫 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,双松文庫/図書之記,篆書体,10397,松岡行義,まつおかゆきよし,02-10 学者・教育者(近現代),,近世,学者・教育者(近現代) / 近世,△江戸時代後期の有識故実家。寛政6年(1794)11月14日江戸に生まれる。通称は次郎太郎。父は松岡流の故実家辰方。久留米藩有馬家に仕えた。公家故実は高倉流、武家故実は小笠原流を学んだ。伊勢貞丈の文献のみによる机上の学問を批判して、みずから甲冑を製作し、犬追物の実演を再興した。実技とともに文献の渉猟、絵画・遺品の調査・復元を行い、近世の有識故実の研究に寄与した。嘉永元年(1848)10月30日没。享年55。(「国史大辞典」による),200013870,百富士,ひゃくふじ,,河村岷雪,,国文研松野, W,54?218,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013870,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061336.jpg,,,, 62847,,長坂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2坂 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013872,絵本心の種,えほんこころのたね,,中嶋丹次郎,,国文研松野, W,54?220?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013872,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061337.jpg,,,, 62848,,忠喜,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1忠 2喜,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013872,絵本心の種,えほんこころのたね,,中嶋丹次郎,,国文研松野, W,54?220?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013872,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061338.jpg,,,, 62849,15591,横山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1横 2山,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013878,御誂染長寿小紋,おんあつらえぞめちょうじゅこもん,,喜多川歌麿一世,,国文研松野, W,54?224,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013878,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061339.jpg,,,, 62850,14541,貸本安井,,1.0×2.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1貸 2本 3安 4井,4,4,,4,貸/本/安/井,篆書体,,安井,,,,,,,200013883,娜真都翳喜,たまつばき,,歌川国直,,国文研松野, W,54?229?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061340.jpg,,,, 62852,,毛利,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1毛 2利,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013888,春色梅の辻占,しゅんしょくうめのつじうら,,為永春水一世,,国文研松野, W,54?234?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061342.jpg,,,, 62872,17915,矢島蔵史,矢嶋藏史,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2島 3蔵 4史,2,2,,2,矢島/蔵史,篆書体,,,,,,,,,200013988,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,陸游,,国文研松野, W,54?311?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013988,各巻巻頭にあり。典拠の印文「央島蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061362.jpg,,,, 62875,16224,宝燕石斎,寳燕石齋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宝 2燕 3石 4斎,1,1,,1,,篆書体,7472,小笹喜三,おざさきぞう,06-04 司書・学芸員,07-04 鑑定家,近代,司書・学芸員 , 鑑定家 / 近代,◆号宝燕石斎、又燕斎、室名燕安居。昭和55(1980)1月15日没、年85。京都の人。陽明文庫主事。一方書蹟鑑定を業とする。入木道史を主として近世の京都人文史に詳しく、「書道大師流綜考」「短冊集英」等の著あり。(「近代蔵書印譜」による)
※小笹喜三旧蔵印譜コレクションが現在、国文学研究資料館に所蔵される。(参考「国文学研究資料館報」42号),200014634,彫印運刀法,ちょういんうんとうほう,,殿亜岱,,国文研印譜, W,56?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014634,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061365.jpg,,,, 62876,961,平安篠氏宝燕石斎,平安篠氏寳燕石齋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1平 2安 3篠 4氏 5宝 6燕 7石 8斎,2,2,,2,平安篠氏/宝燕石斎,篆書体,7472,小笹喜三,おざさきぞう,06-04 司書・学芸員,07-04 鑑定家,近代,司書・学芸員 , 鑑定家 / 近代,◆号宝燕石斎、又燕斎、室名燕安居。昭和55(1980)1月15日没、年85。京都の人。陽明文庫主事。一方書蹟鑑定を業とする。入木道史を主として近世の京都人文史に詳しく、「書道大師流綜考」「短冊集英」等の著あり。(「近代蔵書印譜」による)
※小笹喜三旧蔵印譜コレクションが現在、国文学研究資料館に所蔵される。(参考「国文学研究資料館報」42号),200014637,竹田印譜,ちくでんいんぷ,,,,国文研印譜, W,56?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014637,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061366.jpg,,,, 62877,16225,岩井文庫,,,,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岩 2井 3文 4庫,2,2,,2,岩井/文庫,篆書体,,,,,,,,,200014638,印学辨体,いんがくべんたい,,,,国文研印譜, W,56?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061367.jpg,,,, 62878,16226,荒陵文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荒 2陵 3文 4庫,2,2,,2,荒陵/文庫,篆書体,,,,,,,,,200014638,印学辨体,いんがくべんたい,,,,国文研印譜, W,56?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061368.jpg,,,, 62880,7853,永田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1永 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200016226,春遊興,しゅんゆうきょう,,大我,,国文研洒落本, W,59?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016226,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061370.jpg,,,, 62881,8284,大笑寺什,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1大 2笑 3寺 4什,2,2,,2,大笑/寺什,隸書体,,,,,,,,,200016275,浜瀬川/子供作りばなし,はませがわ/こどもつくりばなし,,,安永2刊,国文研洒落本, W,59?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016275,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061371.jpg,,,, 62882,7843,千種文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1千 2種 3文 4庫,2,2,,2,千種/文庫,行草体,7528,平瀬露香,ひらせろこう,05-03 実業家(近現代),,幕末明治,実業家(近現代) / 幕末明治,◆名春愛(枝)、露香は字。通称亀之輔。別号桜蔭・千艸野人・木華園・柿園・あしのまろや・歌伎園。1908(明治41) 2月 8日没、年70。大阪の両替商千草屋 7代目。というより、粋人の代表的存在。美本ばかりを揃えた稀書珍籍の蔵書は語り草となる。(「近代蔵書印譜」による),200016275,浜瀬川/子供作りばなし,はませがわ/こどもつくりばなし,,,安永2刊,国文研洒落本, W,59?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016275,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061372.jpg,,,, 62883,4877,南畝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2畝 3文 4庫,2,2,,2,南畝/文庫,篆書体,1410,大田南畝,おおたなんぽ,01-03 武家,04-06 狂歌師,近世,武家 , 狂歌師 / 近世,寛延2(1749)年~文政6(1838)年。幕臣・狂歌作者。名は覃。字は子耜。通称は直次郎。号は蜀山人・南畝・四方赤良・南極老人など。狂歌・狂詩・狂文・洒落本・黄表紙・随筆など多才である。特に狂歌は四方側の首領で、唐衣橘洲と共に中興の祖といわれる。著書に『浮世絵類考』・『寝惚先生文集初編』・『蜀山人歌集』など多数。
△称七左衛門初称直次郎名覃字子耜号南畝杏花園文政六年癸未四月六日歿歳七十五葬白山本念寺(「蔵書印譜」による),200016275,浜瀬川/子供作りばなし,はませがわ/こどもつくりばなし,,,安永2刊,国文研洒落本, W,59?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016275,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061373.jpg,,,, 62884,,菊の屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1菊 2の 3屋,3,3,,3,菊/の/屋,,,,,,,,,,200016233,滸都洒美選,ことしゃみせん,,志水燕十,,国文研洒落本, W,59?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016233,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061374.jpg,,,, 62885,15415,南新二蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1南 2新 3二 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,6082,南新二,みなみしんじ,04-08 文筆家(近現代),,幕末明治,文筆家(近現代) / 幕末明治,◇戯作者・小説家・演劇評論家。本名は谷村要助(ヨウスケ)、別称は北古三・東の喜三二・馬の武左衛門・春育・三育・谷村斐太(アヤタ)・斐野屋太郎兵衛、俳号は布川。号は居住地の南新堀二丁目に因む。江戸生れ。幕府の御数寄屋(オスキヤ)坊主で、明治維新後、骨董商・回漕会社員を経て、「東京絵入新聞」・「東京日日新聞」・「やまと新聞」などの新聞記者となる。1892(明治25)脳溢血になるが病中も筆を執った。,200016235,客衆肝照子,きゃくしゅきもかがみ,,山東京伝,,国文研洒落本, W,59?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016235,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061375.jpg,,,, 62886,8454,[イチウロコ]山津伊,[一ウロコ]山津伊,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2津 3伊,1,1,,1,,楷書体,2886,細木香以,さいきこうい,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,文政4(1821)年~明治3(1870)年。幼名は子之助。江戸の富商。世称は津の国屋藤次郎、略して津藤。香以はその号。経を北静盧、書を松本薫斎に学ぶ。月の本為山、晋永機に随う。狂歌名は何廼舎。森鴎外の作に『細木香以』がある。
△名鱗、字冷和、幼名子之助、改藤次郎従学北静蘆、初号鯉角後号梅阿弥家世賈酒、香以以所謂通人自任、遂破産云、明治三年庚午九月十日歿年四十九、葬駒込願行寺、法号梅誉香以居士(「続蔵書印譜」による)
※「[イチウロコ]/山津伊」印は、新橋山城町津国屋の主(香以の先々代店主)、伊兵衛の代から続く店判と推察。,200016235,客衆肝照子,きゃくしゅきもかがみ,,山東京伝,,国文研洒落本, W,59?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016235,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061376.jpg,,,, 62887,14869,亀,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1亀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016235,客衆肝照子,きゃくしゅきもかがみ,,山東京伝,,国文研洒落本, W,59?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016235,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061377.jpg,,,, 62888,4769,牽舟文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1牽 2舟 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,6342,森潤三郎,もりじゅんざぶろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号牽舟。1944(昭和19) 4月6日没、年65。鴎外弟。京都の図書館勤務、又細川開益堂の「ほんや」を編輯、自らも執筆した。諸侯旗下の事跡研究に詳しく、「紅葉山文庫と書物奉行」等の著あり。「考証学論攷」(1979(昭和54)刊)にその業績をあつめる。1938(昭和13) 1月、「牽舟文庫展覧会目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200016238,娼妓絹?,しょうぎきぬぶるい,,山東京伝,,国文研洒落本, W,59?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016238,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061378.jpg,,,, 62889,15416,自笑庵蔵本,自笑菴藏本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1自 2笑 3庵 4蔵 5本,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016247,傾城買二筋道三篇宵の程,けいせいかいふたすじみちさんぺんよいのほど,,梅暮里谷峨一世,,国文研洒落本, W,59?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016247,巻頭にあり。典拠の印文「自?菴蔵本」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061379.jpg,,,, 62891,15386,小池氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2池 3氏 4蔵,2,2,,2,小池/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200016258,三躰誌,さんたいし,,塩屋艶二,,国文研洒落本, W,59?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061381.jpg,,,, 62897,8297,上田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2田 3文 4庫,2,2,,2,上田/文庫,篆書体,12718,上田恭輔,うえだきょうすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△明治2年-昭和26年。支那陶磁研究家・性風俗研究家。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200016269,麻疹?語,ましんせんご,,渓斎英泉,文政7刊,国文研洒落本, W,59?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016269,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061387.jpg,,,, 62898,5473,葩雪,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1葩 2雪,2,2,,2,葩/雪,行草体,7159,大久保葩雪,おおくぼはせつ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名豊、又北陸堂と号す。1915(明治45) 2月 1日没、年43。「花街風俗志」の著あり。「新群書類従 第七書目」に業績多し。川崎市蔵「大久保葩雪のこと」(「日本古書通信」49ノ 3)あり。(「近代蔵書印譜」による),200016269,麻疹?語,ましんせんご,,渓斎英泉,文政7刊,国文研洒落本, W,59?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016269,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061388.jpg,,,, 62899,15383,荒木駒雄図書,荒木駒雄圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1荒 2木 3駒 4雄 5図 6書,3,3,,3,荒木/駒雄/図書,篆書体,12710,荒木駒雄,あらきこまお,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,△医学博士。粕屋郡新宮村字新宮出身。中学修猷館を卒業後第一高等学校に学び、後九州大学医学部に入学。福岡下名島町にて開業、菱木小児科医院長。(「福博の人物」第1輯より摘記),200016269,麻疹?語,ましんせんご,,渓斎英泉,文政7刊,国文研洒落本, W,59?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016269,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061389.jpg,,,, 62903,,(知足庵主人),(知足菴主人),,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,知足庵,,,,,,,200016269,麻疹?語,ましんせんご,,渓斎英泉,文政7刊,国文研洒落本, W,59?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016269,朱書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061393.jpg,,,, 62908,17322,英青堂蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1英 2青 3堂 4蔵,2,2,,2,英青/堂蔵,篆書体,,,,,,,,,200008221,早歌,そうか,,,,国文研早歌, W,86?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008221,記載書名は「別紙追加曲」、「源氏紫明両栄花」「琵琶曲」「聖廟霊瑞誉」各部分を含む。奥書に「右一巻以頓阿法師自筆本/謄写了可秘蔵者也/安永四年乙未年八月/左衛門少志藤原常成」とあり。巻頭・巻末に捺。典拠の印文「芙青堂蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061398.jpg,,,, 62909,17323,小山,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2山,1,1,,1,,篆書体,13097,小山作之助,こやまさくのすけ,03-09 音楽家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,音楽家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△文久3年12月11日(1864年1月19日)-昭和2年(1927年)6月27日。日本の教育者・作曲家。日本教育音楽協会初代会長。越後国頸城郡潟町村(現・上越市大潟区潟町)に生まれ、高田町に転居後漢学塾に入る。上京し、大学予備門を経て築地大学(現・明治学院大学)へ入学、英語と数学を学ぶ。明治16年、文部省音楽取調所にて伊沢修二に師事、東京音楽学校(現・東京芸術大学)に改組され首席で卒業した後も同校に研究生として残り、明治30年には教授となるが6年で退職。以降も後身の育成に努め、多数の音楽学校の創設、運営にも関わるなど多方面で活躍した。「日本音楽教育の母」とも謳われる小山の作曲は唱歌、童謡、軍歌、校歌など非常に多岐に亘る。 (「小山作之助」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年8月4日 (火) 12:14現在での最新版より摘記),200008222,宴曲集,えんきょくしゅう,,明空,,国文研早歌, W,86?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008222,奥書に「宴曲集下冷泉持為卿染筆也云々/臨写終」とあり。冊頭に捺。印主は、典拠の「〈伝〉小山作之助旧蔵」による仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061399.jpg,,,, 62910,17324,南葵音楽図書館之印,南葵音樂圖書館之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1南 2葵 3音 4楽 5図 6書 7館 8之 9印,3,3,,3,南葵音/楽図書/館之印,篆書体,12980,南葵音楽図書館,なんきおんがくとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,大正14年(1925)10月、紀州徳川家第16代当主徳川頼貞(1892-1954)が東京・麻布飯倉に建てた我が国初の音楽専用ホール「南葵楽堂」に併設した音楽図書館。関東大震災による建物の損傷などが影響し、昭和7年(1932)、図書館は閉館に至った。イギリスの音楽研究者W.H.カミングス(1831-1915)の蔵書(カミングス・コレクション)が中核を成し、最初期の活版印刷書籍、ベートーヴェン、ベルリオーズの直筆譜などの貴重資料が含まれるコレクションは、複数の寄託・所有先を経たが、大きな散逸を免れて継承された。現在は公益財団法人読売日本交響楽団が所有し、2016年に和歌山県立図書館に寄託、2017年より公開されている。(公益財団法人読売日本交響楽団HP「南葵音楽文庫」、和歌山県HP「南葵音楽文庫」を参照),200008222,宴曲集,えんきょくしゅう,,明空,,国文研早歌, W,86?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008222,奥書に「宴曲集下冷泉持為卿染筆也云々/臨写終」とあり。冊頭に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061400.jpg,,,, 62935,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014573,太平記,たいへいき,,,,国文研高乗, W,89?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014573,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061425.jpg,,,, 62936,16227,宮田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2田 3蔵 4書,2,2,,2,宮田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015704,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研高乗, W,89?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061426.jpg,,,, 62942,5488,残花書屋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1残 2花 3書 4屋,1,1,,1,,行草体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015706,徒然草,つれづれぐさ,,兼好(著) 範次(写),寛永21写,国文研高乗, W,89?16?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015706,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061432.jpg,,,, 62943,15555,竹田蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3蔵 4書,2,2,,2,竹田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015706,徒然草,つれづれぐさ,,兼好(著) 範次(写),寛永21写,国文研高乗, W,89?16?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015706,見返しにあり。典拠の印文「竹邦蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061433.jpg,,,, 62944,9830,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015706,徒然草,つれづれぐさ,,兼好(著) 範次(写),寛永21写,国文研高乗, W,89?16?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015706,巻末もあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061434.jpg,,,, 62945,7620,戸川氏蔵書記,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1戸 2川 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,戸川氏/蔵書記,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200015706,徒然草,つれづれぐさ,,兼好(著) 範次(写),寛永21写,国文研高乗, W,89?16?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015706,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061435.jpg,,,, 62953,,富寿栄軒書籍,富壽榮軒書籍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1富 2寿 3栄 4軒 5書 6籍,2,2,,2,富寿栄/軒書籍,,,,,,,,,,200015976,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,寛文10刊,国文研高乗, W,89?42?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015976,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061443.jpg,,,, 62970,1459,周防府三田尻光妙寺蔵書印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1周 2防 3府 4三 5田 6尻 7光 8妙 9寺 10蔵 11書 12印,2,2,,2,周防府三田尻/光妙寺蔵書印,楷書体,12867,光妙寺,こうみょうじ,01-06 寺院,,,寺院,△山口県防府市東三田尻一丁目8-18にある浄土真宗本願寺派の寺院。惠日山。光妙寺三郎の生家。(「光妙寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年8月18日 (土) 06:19現在での最新版による),200016408,徒然草諺註,つれづれぐさげんちゅう,,,,国文研高乗, W,89?72?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016408,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061460.jpg,,,, 62976,,大地原,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2地 3原,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015458,野槌,のづち,,林羅山,,国文研高乗, W,89?79?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015458,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061466.jpg,,,, 62977,,円通蔵本,圓通藏本,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1円 2通 3蔵 4本,1,1,,1,,,,円通寺,,,,,,,200016004,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,明暦3刊,国文研高乗, W,89?83?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016004,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061467.jpg,,,, 62978,14879,高乗氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2乗 3氏 4蔵 5書 6印,3,3,,3,高乗/氏蔵/書印,篆書体,12868,高乗勲,こうじょういさお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1904-1980。国文学者。『徒然草の研究―校本と解釈的研究』(昭43.2 自治日報社)などを著した。優れた古典籍収集家として知られ、各々の現存する最古の写本である『太平記』『秋夜長物語』の合写本などの貴重資料は、現在、国文学研究資料館高乗勲文庫に収蔵されている。(「高乗勲文庫貴重書展:国文学兼B級資料館受贈記念 改訂版」(平14.5 国文学研究資料館整理閲覧参考室)、国文学研究資料館編『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』(平15・3 臨川書店)による),200016208,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,寛文9刊,国文研高乗, W,89?87?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016208,当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061468.jpg,,,, 62979,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016209,なくさみ草,なぐさみぐさ,,松永貞徳,,国文研高乗, W,89?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016209,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061469.jpg,,,, 62980,,勝木蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勝 2木 3蔵 4書,2,2,,2,勝木/蔵書,,,,,,,,,,200016214,徒然草金槌,つれづれぐさきんつい,,西道智,万治1刊,国文研高乗, W,89?90?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016214,巻1、巻2巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061470.jpg,,,, 62981,19322,横河氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1横 2河 3氏 4蔵 5書,3,3,,3,横河/氏/蔵書,,,,,,,,,,200016334,徒然草抄,つれづれぐさしょう,,加藤磐斎,寛文1刊,国文研高乗, W,89?94?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016334,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061471.jpg,,,, 62982,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200016217,徒然草新註,つれづれぐさしんちゅう,,清水春流,,国文研高乗, W,89?96?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016217,巻1表紙、巻4巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061472.jpg,,,, 62984,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016218,徒然草文段抄,つれづれぐさもんだんしょう,,北村季吟,寛文7刊,国文研高乗, W,89?97?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016218,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061474.jpg,,,, 62985,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016339,徒然草参考,つれづれぐささんこう,,恵空,延宝6刊,国文研高乗, W,89?101?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016339,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061475.jpg,,,, 62986,,橋園堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1橋 2園 3堂,2,2,,2,橋園/堂,,,,,,,,,,200016340,徒然草直解,つれづれぐさじきげ,,岡西惟中,貞享3刊,国文研高乗, W,89?103?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016340,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061476.jpg,,,, 62987,,杉浦家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),半円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1杉 2浦 3家 4蔵,2,2,,2,杉浦/家蔵,,,,,,,,,,200016219,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅加久敬,貞享5刊,国文研高乗, W,89?105?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016219,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061477.jpg,,,, 62988,,寂照,??照,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1寂 2照,2,2,,2,寂/照,,,,,,,,,,200016219,徒然草諸抄大成,つれづれぐさしょしょうたいせい,,浅加久敬,貞享5刊,国文研高乗, W,89?105?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016219,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061478.jpg,,,, 62989,,聴□居主人蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1聴 2□ 3居 4主 5人 6蔵 7記,3,3,,3,聴□/居主人/蔵記,,,,,,,,,,200016342,徒然草吟和抄,つれづれぐさぎんなしょう,,,元禄3刊,国文研高乗, W,89?106?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016342,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061479.jpg,,,, 62990,14754,波月亭蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1波 2月 3亭 4蔵 5書,3,3,,3,蔵/波月亭/書,篆書体,,,,,,,,,200016344,徒然草吟和抄,つれづれぐさぎんなしょう,,,,国文研高乗, W,89?108?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016344,各巻巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061480.jpg,,,, 62991,14720,小林蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2林 3蔵 4書,2,2,,2,小林/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016345,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,,国文研高乗, W,89?109?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016345,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061481.jpg,,,, 62992,14977,飛騨桐山文庫,飛?桐山文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1飛 2騨 3桐 4山 5文 6庫,3,3,,3,飛騨/桐山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200016349,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,苗村常伯,,国文研高乗, W,89?114?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016349,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061482.jpg,,,, 62993,14755,小林図書,小林圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2林 3図 4書,2,2,,2,小林/図書,篆書体,,,,,,,,,200016349,徒然草絵抄,つれづれぐさえしょう,,苗村常伯,,国文研高乗, W,89?114?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016349,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061483.jpg,,,, 62995,19323,天爵楼書庫印,天爵樓書庫印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1天 2爵 3楼 4書 5庫 6印,3,3,,3,天爵/楼書/庫印,,,,,,,,,,200016220,徒然草奥儀抄,つれづれぐさおうぎしょう,,高屋近文,享保12刊,国文研高乗, W,89?120?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016220,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061485.jpg,,,, 62996,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200015460,兼好法師集,けんこうほうししゅう,,兼好(著) 和氏並正□(写),寛文10写,国文研高乗, W,89?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015460,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061486.jpg,,,, 62997,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015460,兼好法師集,けんこうほうししゅう,,兼好(著) 和氏並正□(写),寛文10写,国文研高乗, W,89?125,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061487.jpg,,,, 62999,19324,合栄,合榮,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1合 2栄,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016356,兼好法師集,けんこうほうししゅう,,兼好,,国文研高乗, W,89?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016356,巻末にあり。「墨付丁数五十二」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061489.jpg,,,, 63000,,康章蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1康 2章 3蔵 4印,2,2,,2,康章/蔵印,,,,,,,,,,200016358,兼好法師集,けんこうほうししゅう,,兼好(著) 蘭溪久■秀■(写),享保9写,国文研高乗, W,89?128,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016358,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061490.jpg,,,, 63001,18838,濃州赤坂天清院什物,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1濃 2州 3赤 4坂 5天 6清 7院 8什 9物,3,3,,3,濃州赤/坂天清/院什物,楷書体,13399,天清院,てんせいいん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,岐阜県大垣市赤坂町の浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は青蓮山。西美濃三十三霊場二十番札所。1612(寛文12)年、大垣藩二代目の藩主戸田氏信が三男氏親の菩提所として法蓮社伝譽上人を開基として招き、創建した。天清院は、呑龍大士(1556-1623)を祀る寺としても知られている。武蔵国出身の浄土宗高僧である呑龍大士は、徳川家康の命を受け、上野国太田(現在の群馬県太田市)に大光院を建立し、生計を立てていくのが困難な家庭の子供達を寺に引き取って養育した。天清院では明治時代より「呑龍大士」を勧請しており、子育て祈願、安産祈願のお寺として参拝されている。,200015461,兼好法師伝,けんこうほうしでん,,篠田厚敬,正徳3刊,国文研高乗, W,89?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015461,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061491.jpg,,,, 63002,,[ホン]京都書林丸半,[本]京都書林丸半,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1京 2都 3書 4林 5丸 6半,3,3,,3,京都/丸半/書林,,,,,,,,,,200016263,兼好法師一代記,けんこうほうしでんきこうしょう,,,安政5刊,国文研高乗, W,89?135?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016263,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061492.jpg,,,, 63004,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200016282,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,,国文研高乗, W,89?138,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016282,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061494.jpg,,,, 63005,,花房正周,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1花 2房 3正 4周,2,2,,2,花房/正周,,,,,,,,,,200016279,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,享和2刊,国文研高乗, W,89?139?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016279,後ろ見返しにあり。典拠の印文「正花書房」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061495.jpg,,,, 63006,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200016362,近代著述目録,きんだいちょじゅつもくろく,,英遵,天保7刊,国文研高乗, W,89?140?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016362,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061496.jpg,,,, 63007,19325,凌雲斎図書,?云齋圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1凌 2雲 3斎 4図 5書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016362,近代著述目録,きんだいちょじゅつもくろく,,英遵,天保7刊,国文研高乗, W,89?140?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016362,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061497.jpg,,,, 63008,9031,園林文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1園 2林 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016527,扶桑拾葉集,ふそうしゅうようしゅう,,徳川光圀,,国文研高乗, W,89?141?1?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016527,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061498.jpg,,,, 63009,,正宗雅敦,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2宗 3雅 4敦,2,2,,2,正宗/雅敦,,,正宗雅敦,まさむねまさあつ,,,,,,200016283,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研高乗, W,89?143?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016283,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061499.jpg,,,, 63010,,小島文庫之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1小 2島 3文 4庫 5之 6印,2,2,,2,小島文/庫之印,,,,,,,,,,200016363,新撰朗詠集,しんせんろうえいしゅう,,藤原基俊,,国文研高乗, W,89?144?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016363,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061500.jpg,,,, 63011,8350,野村蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1野 2村 3蔵 4書,2,2,,2,野村/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016522,古今和歌集序,こきんわかしゅうじょ,,岡庭真弘,,国文研高乗, W,89?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016522,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061501.jpg,,,, 63012,,井忠,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1井 2忠,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015462,古今和歌集灌頂,こきんわかしゅうかんじょう,,三善久清,永正2写,国文研高乗, W,89?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015462,見返し、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061502.jpg,,,, 63013,,城戸蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1城 2戸 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016524,後撰集詞のつかね緒,ごせんしゅうことばのつかねお,,本居宣長,,国文研高乗, W,89?154,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016524,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061503.jpg,,,, 63014,,亥田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亥 2田,2,2,,2,亥/田,,,,,,,,,,200016525,後撰集詞のつかね緒,ごせんしゅうことばのつかねお,,本居宣長,,国文研高乗, W,89?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016525,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061504.jpg,,,, 63015,,梅廼屋図書記,梅廼屋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1梅 2廼 3屋 4図 5書 6記,2,2,,2,梅廼屋/図書記,,,,,,,,,,200016529,後撰集新抄,ごせんしゅうしんしょう,,中山美石,,国文研高乗, W,89?156?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016529,第1冊、7冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061505.jpg,,,, 63016,14764,勲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1勲,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016532,新古今集美濃の家づと,しんこきんしゅうみののいえづと,,本居宣長,寛政7刊,国文研高乗, W,89?160?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061506.jpg,,,, 63017,19059,皆可草堂蔵書図章,皆可草堂藏書圖章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1皆 2可 3草 4堂 5蔵 6書 7図 8章,2,2,,2,皆可草堂/蔵書図章,楷書体,,,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻17の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061507.jpg,,,, 63018,19060,隋家珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1隋 2家 3珍 4蔵,2,2,,2,隋家/珍蔵,楷書体,,,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061508.jpg,,,, 63019,14892,篠田氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1篠 2田 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,篠田氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061509.jpg,,,, 63020,14713,紫郊書院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1紫 2郊 3書 4院,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016556,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家,,国文研高乗, W,89?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016556,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061510.jpg,,,, 63022,19326,吉備加夜郡諸上里出雲臣氏上松尾氏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1吉 2備 3加 4夜 5郡 6諸 7上 8里 9出 10雲 11臣 12氏 13上 14松 15尾 16氏,2,2,,2,吉備加夜郡諸上里/出雲臣氏上松尾氏,,,,,,,,,,200016557,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家,,国文研高乗, W,89?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016557,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061512.jpg,,,, 63031,19061,平章堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1平 2章 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017064,最勝四天王院障子和歌,さいしょうしてんのういんしょうじわか,,慈円,,国文研高乗, W,89?199,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017064,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061521.jpg,,,, 63032,,難波,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1難 2波,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017040,袋草紙,ふくろぞうし,,藤原清輔,貞享2刊,国文研高乗, W,89?207?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017040,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061522.jpg,,,, 63033,14739,徳田蔵書,德田??書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2田 3蔵 4書,2,2,,2,徳田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200015407,西行上人談抄,さいぎょうしょうにんだんしょう,,川島茂樹,,国文研高乗, W,89?208,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015407,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061523.jpg,,,, 63036,,鶴翼山荘図書,鶴翼山荘圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1鶴 2翼 3山 4荘 5図 6書,3,3,,3,鶴翼/山荘/図書,,,,,,,,,,200017029,標注七部集,ひょうちゅうしちぶしゅう,,西馬,,国文研高乗, W,89?241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017029,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061526.jpg,,,, 63044,15172,池東庵梅居印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1池 2東 3庵 4梅 5居 6印,2,2,,2,池東庵/梅居印,篆書体,,,,,,,,,200016378,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3刊,国文研高乗, W,89?281?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016378,巻頭にあり。典拠の印文「池東庵校居印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061534.jpg,,,, 63045,15173,魯隠斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1魯 2隠 3斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016500,宇津保物語,うつほものがたり,,,文化3刊,国文研高乗, W,89?282?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016500,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061535.jpg,,,, 63046,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200016379,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政11刊,国文研高乗, W,89?283?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061536.jpg,,,, 63047,7475,真木園図書記,真木園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1真 2木 3園 4図 5書 6記,2,2,,2,真木園/図書記,篆書体,2011,金子元臣,かねこもとおみ,02-02 国学者,,近代,国学者 / 近代,△明治元年(1868)静岡県に生る。国学者、歌人。槇園、槇の舎と号す。『古今和歌集評釈』『枕草子評釈』他の著書がある。(「国文学研究資料館特別展示図録 第14回特別展示 蔵書印展」による),200016379,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政11刊,国文研高乗, W,89?283?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061537.jpg,,,, 63049,3886,春翠文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1春 2翠 3文 4庫,2,2,,2,春翠/文庫,隸書体,7429,中島仁之助,なかじまじんのすけ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆号春翠。大阪の人。ラクトーゲン専務。絵本画譜類の収集に著名。また早く古活字版をあつめ、「書誌学」 4ノ1(1935(昭和10))に「家蔵古活字版書目」を寄稿。(「近代蔵書印譜」による),200016507,源氏小鏡,げんじこかがみ,,耕雲,文政6刊,国文研高乗, W,89?288?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061539.jpg,,,, 63052,19062,大新蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2新 3蔵 4書,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016531,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研高乗, W,89?294?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016531,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061542.jpg,,,, 63053,19063,松田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2田 3蔵 4書,2,2,,2,松田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016530,掌中源氏物語,しょうちゅうげんじものがたり,,尾崎雅嘉,天保8刊,国文研高乗, W,89?295,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016530,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061543.jpg,,,, 63079,,あしかけ文庫,あしかげ文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1あ 2し 3か 4け 5文 6庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015870,泰庵戯言,たいあんぎげん,,交泰庵朝陽,,国文研高乗, W,89?349?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015870,各巻遊紙にあり。典拠の印文「あかげ文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061569.jpg,,,, 63080,,佐久間書蔵印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1佐 2久 3間 4書 5蔵 6印,2,2,,2,佐久間/書蔵印,,,,,,,,,,200015870,泰庵戯言,たいあんぎげん,,交泰庵朝陽,,国文研高乗, W,89?349?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015870,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061570.jpg,,,, 63082,2987,蘭渚室図書印,蘭渚室圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蘭 2渚 3室 4図 5書 6印,2,2,,2,蘭渚室/図書印,篆書体,13268,中山蘭渚,なかやまらんしょ,02-04 医家,,近世,医家 / 近世,"△1689?1771。江戸時代中期の医師。元禄2年8月8日生まれ。佐渡(新潟県)の人。京都で小川朔庵らにまなび,享保9年京都で開業。九条家につかえ,延享3年法眼となる。官医として天皇,皇族,公家,大名などの治療にあたった。明和8年5月21日死去。83歳。名は玄亨。字は永貞,季通。著作に「傷寒論択註」など。(""なかやま-らんしょ【中山蘭渚】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2021-03-24))",200015872,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4刊,国文研高乗, W,89?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015872,各巻巻頭にあり。典拠の印文「蘭渚堂図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061572.jpg,,,, 63083,17913,閑楽庵蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1閑 2楽 3庵 4蔵,2,2,,2,宋楽/庵荘,行草体,,,,,,,,,200015873,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴蒿蹊,享和1刊,国文研高乗, W,89?352?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015873,見返しなどにあり。典拠の印文「宋楽庵荘」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061573.jpg,,,, 63088,15802,第号冊杉浦文庫,第六二号壹冊杉浦文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1第 2号 3冊 4杉 5浦 6文 7庫,3,3,,3,第号/冊/杉浦文庫,楷書体,7482,杉浦丘園,すぎうらきゅうえん,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名三郎兵衛。京都の素封家。祖父は石田梅岩門の心学者。修学院村に雲泉荘を営み、古書古器物の蒐集につとめる。蔵儲は「雲泉荘山志」等に集録されたが、没後散佚。(「近代蔵書印譜」による)
△近代の実業家。呉服商杉浦商店代表取締役。名は三郎兵衛を継承。名のりは利挙(としたか)。号は、丘園、君雅、雅楽堂。杉浦三郎兵衛家は寛文年間に大黒屋を開業したことに始まり、大正12年株式会社杉浦商店、昭和19年大三株式会社と改称、現在は東京で不動産賃貸専業。杉浦家の文書は京都市歴史資料館に蔵せらる。丘園編「三柳居文庫誌浮世草子目録」がある。(「丘園随想」などによる),200015881,海人のくくつ,あまのくぐつ,,中島広足,,国文研高乗, W,89?362,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015881,蔵書票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061578.jpg,,,, 63092,,高槻湯浅図書館・蔵書之印,髙槻湯淺圖書館・藏書之印 7566 昭和19.11.8,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1高 2槻 3湯 4浅 5図 6書 7館 8・ 9蔵 10書 11之 12印,2,2,,2,高槻湯浅図書館/蔵書之印,,,高槻湯浅図書館,,,,,,,200015887,紫式部日記傍註,むらさきしきぶにっきぼうちゅう,,壺井義知,,国文研高乗, W,89?368?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015887,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061582.jpg,,,, 63094,,長門図書,長門圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2門 3図 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015890,東関紀行,とうかんきこう,,,正保5刊,国文研高乗, W,89?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015890,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061584.jpg,,,, 63095,4840,周防国明倫館図書印,周防國明倫館圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1周 2防 3国 4明 5倫 6館 7図 8書 9印,3,3,,3,周防国/明倫館/図書印,篆書体,9763,山口藩校,やまぐちはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,山口藩の藩校・明倫館。享保4年(1719)萩藩藩主毛利吉元が家臣の文武振興のために設立した。2代目学頭山県周南は徂徠門であったので徂徠学が主流となったが、嘉永2年(1849)の移転に伴い、朱子学に統一された。文久3年(1863)萩藩は山口に藩庁を移し、山口藩と称するようになった。この時山口講習堂が藩校となり、山口明倫館と改称され、幕末から明治初期にかけて萩と山口の二つの明倫館は多くの人材を輩出した。明治4年(1871)6月に山口藩は徳山藩を合併し、翌7月に廃藩置県により山口県となり、2つの明倫館はそれぞれ山口・萩中学校となった。,200015890,東関紀行,とうかんきこう,,,正保5刊,国文研高乗, W,89?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015890,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061585.jpg,,,, 63096,5837,丙寅改,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1丙 2寅 3改,1,1,,1,,楷書体,9763,山口藩校,やまぐちはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,山口藩の藩校・明倫館。享保4年(1719)萩藩藩主毛利吉元が家臣の文武振興のために設立した。2代目学頭山県周南は徂徠門であったので徂徠学が主流となったが、嘉永2年(1849)の移転に伴い、朱子学に統一された。文久3年(1863)萩藩は山口に藩庁を移し、山口藩と称するようになった。この時山口講習堂が藩校となり、山口明倫館と改称され、幕末から明治初期にかけて萩と山口の二つの明倫館は多くの人材を輩出した。明治4年(1871)6月に山口藩は徳山藩を合併し、翌7月に廃藩置県により山口県となり、2つの明倫館はそれぞれ山口・萩中学校となった。,200015890,東関紀行,とうかんきこう,,,正保5刊,国文研高乗, W,89?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015890,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061586.jpg,,,, 63101,,紀陽立誠堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1紀 2陽 3立 4誠 5堂,2,2,,2,紀陽/立誠堂,,,,,,,,,,200015908,詠伊侶法倭哥一什二首,えいいろはわかいちじゅうにしゅ,,,,国文研高乗, W,89?380,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015908,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061591.jpg,,,, 63102,864,岡本家蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1岡 2本 3家 4蔵 5書 6印,3,3,,3,岡本/家蔵/書印,篆書体,1646,岡本保孝,おかもとやすたか,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆号況斎。1878(明治11) 4月 5日没、年82。幕臣。江戸根津に生れる。清水浜臣門の国学者で、1870(明治 3)大学中博士となる。類聚の学に精しく、編集寮に出仕。(「近代蔵書印譜」による),200015908,詠伊侶法倭哥一什二首,えいいろはわかいちじゅうにしゅ,,,,国文研高乗, W,89?380,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015908,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061592.jpg,,,, 63103,8407,家在木国和歌吹上之浦,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1家 2在 3木 4国 5和 6歌 7吹 8上 9之 10浦,3,3,,3,家在木/国和歌/吹上之浦,行草体,,,,,,,,,200015908,詠伊侶法倭哥一什二首,えいいろはわかいちじゅうにしゅ,,,,国文研高乗, W,89?380,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015908,巻首にあり。典拠の印文「家在木国和歌明光浦」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061593.jpg,,,, 63145,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,2,2,,2,■/■,,,,,,,,,,200019717,雲霞集,うんかしゅう,,,,国文研高乗, W,89?470,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019717,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061635.jpg,,,, 63158,17897,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200019718,友俊記,ともとしき,,中原友俊,,国文研高乗, W,89?490,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019718,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061648.jpg,,,, 63181,15842,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200019744,釈家官班記,しゃっけかんぱんき,,尊円親王,,国文研高乗, W,89?533,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019744,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061671.jpg,,,, 63183,17499,醍醐文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3文 4庫,2,2,,2,醍醐/文庫,篆書体,13138,醍醐輝弘,だいごてるひろ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△江戸時代後期の公卿、廷臣。後陽成天皇の男系六世子孫。醍醐家第七代並びに第九代当主。形式上、本家である一条家の猶子となっていたが、寛政5年(1793年)に叙爵、実家の家督を相続する。以降父同様に清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将・左近衛権中将を経て、寛政12年(1800年)に従三位に達して公卿に列する。その後、踏歌節会外弁・権中納言を経て、文化12年(1815年)に権大納言となる。1819年、長男の忠善が生まれ家督も譲るが、翌年に死亡。再度当主となるが、1830年に次男の忠順が誕生し、翌年これに家督を譲った。幼少の当主忠順を補佐する一方で、輝弘自身もその後長らく昇格しなかったが、天保11年(1840年)には踏歌節会内弁に就任し、弘化4年(1846年)に内大臣・右近衛大将・右馬寮御監に任命された。嘉永元年(1848年)すべての官職を辞した。嘉永2年(1849年)に従一位を授与された。安政6年(1859年)歿。(「醍醐輝弘」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年12月17日 (木) 23:19現在での最新版より摘記),200015376,荘子抄,そうじしょう,,,,国文研高乗, W,89?584?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015376,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061673.jpg,,,, 63184,17898,醍醐蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醍 2醐 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,10408,醍醐忠順,だいごただおさ,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,△明治の政治家・侯爵。輝弘の男。貴族院議員、また初代大阪府知事を務める。明治33年(1900)歿、71才。(「思文閣美術人名検索」による),200019746,黄石公三略,こうせきこうさんりゃく,,,,国文研高乗, W,89?594,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019746,印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061674.jpg,,,, 63188,15239,不言乃舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2言 3乃 4舎,2,2,,2,不言/乃舎,行草体,12646,岩津資雄,いわつもとお,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,現代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 現代,△日本の歌人、国文学者。 三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎、尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授。(「岩津資雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年9月23日 (土) 22:45現在での最新版による),200015961,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,二条良基,天和3写,国文研岩津, W,90?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015961,巻頭にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061678.jpg,,,, 63189,4624,村岡良弼,邨岡良弼,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2岡 3良 4弼,2,2,,2,村岡/良弼,篆書体,12001,邨岡良弼,むらおかりょうすけ,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆名良弼。1917(大正 6) 1月 4日没、年73。下総香取の人。昌平黌に学ぶ。官仕して法制の整備に尽くし、辞官して国史編纂に業績多し。(「近代蔵書印譜」による)
△明治時代の法制官僚、法制史学者、歴史学者。幼名は五郎。字は賚卿。号は櫟斎。旧姓は渋谷氏。下総国香取郡北中村(千葉県多古町北中)の生まれ。1858年(安政5)江戸に出て昌平坂学問所に入る。明治後、大学校明法科などで学ぶ。1872年(明治4)司法省に入り、以後太政官法制部などで勤める。1883年(明治16)、国史編修局で『大政紀要』の編纂に参画。その後、図書寮で『図書寮記録』や、内閣記録局長として『法規分類大全』編纂に携わった。1892年(明治25)に退官。その後、『大日本史』の纂訂に携わった。1913年(大正2)、帝国学士院より恩賜賞を受ける。1917年(大正6)1月4日死去。(「邨岡良弼」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年2月27日 (月) 09:25現在での最新版による),200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061679.jpg,,,, 63190,15417,新英館図書記,新英館圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1新 2英 3館 4図 5書 6記,2,2,,2,新英館/図書記,楷書体,,,,,,,,,200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061680.jpg,,,, 63191,15238,晶子,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1晶 2子,1,1,,1,,篆書体,6715,与謝野晶子,よさのあきこ,04-03 歌人,04-02 詩人,近代,歌人 , 詩人 / 近代,◆1942(昭和17)年 5月29日没、年65。堺の菓子商駿河屋に生れる。女流歌人としての名はあまりにも有名。(「近代蔵書印譜」による),200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061681.jpg,,,, 63192,7181,采華荘蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1采 2華 3荘 4蔵,2,2,,2,采華/荘蔵,篆書体,6717,与謝野鉄幹,よさのてっかん,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,◆号鉄幹。1935(昭和10) 3月26日没、年63。京都岡崎の真言寺院に生れる。初め漢詩人たらんと志し、壮年和歌革新に励み、中年東京に新詩社を設立、「明星」を創刊。晶子と共に近代詩歌史に多大の足跡を残した。(「近代蔵書印譜」による),200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061682.jpg,,,, 63193,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200015964,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎,享保2刊,国文研岩津, W,90?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015964,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061683.jpg,,,, 63194,15301,貞運,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2運,2,2,,2,貞/運,篆書体,,,,,,,,,200015964,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎,享保2刊,国文研岩津, W,90?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061684.jpg,,,, 63195,15302,長収之印,長收之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2収 3之 4印,2,2,,2,長収/之印,篆書体,12719,有賀長収,あるがちょうしゅう,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,"△1750?1818。江戸時代中期-後期の歌人。寛延3年生まれ。有賀長因の子。有賀長伯の孫。父にしたがい生地の京都から大坂にうつる。家学をつぎ,大坂歌壇で活躍し,門弟もおおかった。文政元年5月7日死去。69歳。初名は長因。号は生志斎,居貞斎。歌集に「雲樹集」など。(""あるが-ちょうしゅう【有賀長収】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-07-28)による)",200015966,春樹顕秘増抄,しゅんじゅけんぴぞうしょう,,有賀長伯(著) 殿村茂葉(写),寛政7写,国文研岩津, W,90?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015966,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061685.jpg,,,, 63196,15239,不言乃舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2言 3乃 4舎,2,2,,2,不言/乃舎,行草体,12646,岩津資雄,いわつもとお,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,現代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 現代,△日本の歌人、国文学者。 三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎、尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授。(「岩津資雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年9月23日 (土) 22:45現在での最新版による),200016204,万葉集,まんようしゅう,,,文化2刊,国文研岩津, W,90?40?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016204,巻頭にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061686.jpg,,,, 63197,15234,岩津蔵書,?津藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岩 2津 3蔵 4書,2,2,,2,岩津/蔵書,篆書体,12646,岩津資雄,いわつもとお,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,現代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 現代,△日本の歌人、国文学者。 三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎、尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授。(「岩津資雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年9月23日 (土) 22:45現在での最新版による),200016205,古今和歌集,こきんわかしゅう,,紀貫之,,国文研岩津, W,90?41?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016205,当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061687.jpg,,,, 63198,15235,岩津蔵書,嵒津藏書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1岩 2津 3蔵 4書,2,2,,2,岩津/蔵書,篆書体,12646,岩津資雄,いわつもとお,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,現代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 現代,△日本の歌人、国文学者。 三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎、尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授。(「岩津資雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年9月23日 (土) 22:45現在での最新版による),200016206,玉葉和歌集,ぎょくようわかしゅう,,京極為兼,,国文研岩津, W,90?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016206,当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061688.jpg,,,, 63199,7467,勝安芳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1勝 2安 3芳,1,1,,1,,隸書体,1923,勝海舟,かつかいしゅう,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,◆名義邦、字安芳、通称麟太郎。1899(明治32) 1月19日没、年77。皆様御存じ維新の幕府側の立役者。文事にも極めて多趣味であった。海舟遺書は一時南葵文庫に収められたがその後分散、今でも市場によくみかける。(「近代蔵書印譜」による),200014102,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原家隆,,国文研懐風弄月, W,92?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014102,遊紙などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061689.jpg,,,, 63200,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200014107,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原家隆(著) 加賀守信秀(写),室町中期写,国文研懐風弄月, W,92?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014107,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061690.jpg,,,, 63201,8189,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014107,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原家隆(著) 加賀守信秀(写),室町中期写,国文研懐風弄月, W,92?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014107,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061691.jpg,,,, 63202,15145,懐風弄月書屋清玩,懷風弄月書屋淸玩,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1懐 2風 3弄 4月 5書 6屋 7清 8玩,2,2,,2,懐風弄月/書屋清玩,篆書体,12637,後藤重郎,ごとうしげお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1921年2月23日-2006年11月22日。日本の国文学者。 愛知県出身。1943年東京帝国大学文学部国文学科卒業(半年繰上)。海軍第三期予備学生として応召。45年9月召集解除。50年東京大学大学院(旧制)国文学専攻課程入学。55年3月満期修了。1967年「新古今和歌集成立史の基礎的研究」で東大文学博士。1956年7月名古屋大学文学部専任講師、助教授をへて教授。84年定年退官、名誉教授、中京大学文学部教授を務め、91年定年退職。中世和歌、特に『新古今和歌集』が専門。(「後藤重郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月2日 (土) 13:12現在での最新版による),200014107,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原家隆(著) 加賀守信秀(写),室町中期写,国文研懐風弄月, W,92?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014107,巻末にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061692.jpg,,,, 63203,7467,勝安芳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1勝 2安 3芳,1,1,,1,,隸書体,1923,勝海舟,かつかいしゅう,05-04 政治家(近現代),,幕末明治,政治家(近現代) / 幕末明治,◆名義邦、字安芳、通称麟太郎。1899(明治32) 1月19日没、年77。皆様御存じ維新の幕府側の立役者。文事にも極めて多趣味であった。海舟遺書は一時南葵文庫に収められたがその後分散、今でも市場によくみかける。(「近代蔵書印譜」による),200014110,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,,国文研懐風弄月, W,92?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014110,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061693.jpg,,,, 63204,8396,藤本文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2本 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014111,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,,国文研懐風弄月, W,92?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014111,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061694.jpg,,,, 63205,2505,椋園之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1椋 2園 3之 4印,2,2,,2,椋園/之印,篆書体,12629,伊達千広,だてちひろ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,"△江戸時代後期の武士,国学者。享和2年5月25日生まれ。陸奥宗光の父。紀伊和歌山藩士。本居大平にまなび,藩主徳川治宝(はるとみ)の信任をえて藩の重職を歴任したが,治宝の死後失脚。文久2年脱藩して公武合体運動に参加した。明治10年5月18日死去。76歳。本姓は宇佐美。通称は藤二郎。号は自得。名は別に宗広。著作に「大勢三転考」「余身帰(よみがえり)」など。(""だて-ちひろ【伊達千広】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)",200014115,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,寛永16写,国文研懐風弄月, W,92?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014115,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061695.jpg,,,, 63206,15146,三省社,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2省 3社,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014115,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,飛鳥井雅経,寛永16写,国文研懐風弄月, W,92?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014115,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061696.jpg,,,, 63208,15145,懐風弄月書屋清玩,懷風弄月書屋淸玩,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1懐 2風 3弄 4月 5書 6屋 7清 8玩,2,2,,2,懐風弄月/書屋清玩,篆書体,12637,後藤重郎,ごとうしげお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1921年2月23日-2006年11月22日。日本の国文学者。 愛知県出身。1943年東京帝国大学文学部国文学科卒業(半年繰上)。海軍第三期予備学生として応召。45年9月召集解除。50年東京大学大学院(旧制)国文学専攻課程入学。55年3月満期修了。1967年「新古今和歌集成立史の基礎的研究」で東大文学博士。1956年7月名古屋大学文学部専任講師、助教授をへて教授。84年定年退官、名誉教授、中京大学文学部教授を務め、91年定年退職。中世和歌、特に『新古今和歌集』が専門。(「後藤重郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月2日 (土) 13:12現在での最新版による),200014116,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,,国文研懐風弄月, W,92?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061698.jpg,,,, 63244,682,青渓書屋,青谿書屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1青 2渓 3書 4屋,2,2,,2,青渓/書屋,篆書体,7162,大島雅太郎,おおしままさたろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆景雅と号す。宮崎県人。三井合名会社重役。日本書誌学会同人。戦後に蔵書が散佚(川瀬一馬「大島氏青谿書屋のこと」書誌学新29号)。古典の古写本類の収蔵に富み、大島本として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△三井合名会社理事、蒐書家、日本書誌学会同人。号は景雅。源氏物語のほか古写本の収集で知られ、それら収書を青谿書屋と称した。戦後の財閥解体や公職追放の結果、旧蔵書は散逸した。(「大島雅太郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月1日 (日) 09:30現在での最新版による),200014163,新古今集之内哥少々,しんこきんしゅうのうちうたしょうしょう,,,,国文研懐風弄月, W,92?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014163,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061734.jpg,,,, 63245,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014163,新古今集之内哥少々,しんこきんしゅうのうちうたしょうしょう,,,,国文研懐風弄月, W,92?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014163,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061735.jpg,,,, 63255,14722,水松亭松室氏蔵書印,水?亭枩室氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1水 2松 3亭 4松 5室 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,水松亭/松室氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200014445,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研長谷, W,93?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014445,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061745.jpg,,,, 63256,16228,後楽居,後樂居,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1後 2楽 3居,2,2,,2,得楽/人,篆書体,,,,,,,,,200014445,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研長谷, W,93?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014445,扉にあり。典拠の印文「□楽氏」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061746.jpg,,,, 63257,16230,桜戸文庫,櫻戸文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1桜 2戸 3文 4庫,2,2,,2,桜戸/文庫,篆書体,,,,,,,,,200014445,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研長谷, W,93?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014445,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061747.jpg,,,, 63263,17869,象?文庫,象庵文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1象 2? 3文 4庫,2,2,,2,象?/文庫,楷書体,,,,,,,,,200014453,大和物語,やまとものがたり,,,,国文研長谷, W,93?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014453,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061753.jpg,,,, 63319,8205,田藩文庫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2藩 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200014554,堤中納言集帖,つつみちゅうなごんしゅうじょう,,,,国文研長谷, W,93?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014554,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061809.jpg,,,, 63320,8204,田安府芸台印,田安府芸臺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2安 3府 4芸 5台 6印,3,3,,3,田安/府芸/台印,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200014554,堤中納言集帖,つつみちゅうなごんしゅうじょう,,,,国文研長谷, W,93?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061810.jpg,,,, 63321,7967,鷹司城南館図書印,鷹司城南?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1鷹 2司 3城 4南 5館 6図 7書 8印,2,2,,2,鷹司城南/館図書印,楷書体,10463,鷹司家,たかつかさけ,01-02 公家,,中世,公家 / 中世,△藤原氏北家嫡流の近衛家実の四男兼平を家祖とする。家名は兼平の邸宅があった鷹司小路に由来する。江戸時代、家禄1000石のち1500石。維新後は公爵。戦国時代に一度断絶したが、二条晴良の子の信房が鷹司家を再興した。鷹司家の当主は関白を務めることが多く、鷹司政通は30年余にわたって関白を務めた。また、信房の弟信平は松平の名乗りが許され、徳川家の旗本へと転身した。この武家の鷹司家は上野吉井藩主家となって明治まで続いた。なお、鷹司兼平の叔父にあたる大納言兼基を祖とする鷹司家も存在したが、南北朝時代に断絶した。(「鷹司家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年11月8日 (土) 05:12現在での最新版による),200014555,京極御息所歌合,きょうごくのみやすどころうたあわせ,,藤原忠房(著) 蘆庵(写),寛政4写,国文研長谷, W,93?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014555,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061811.jpg,,,, 63325,,いまほりふみ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1い 2ま 3ほ 4り 5ふ 6み,2,2,,2,いまほ/りふみ,,,,,,,,,,200014561,今按名蹟考,きんあんめいせきこう,,岩橋秀栄,,国文研長谷, W,93?75?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014561,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061815.jpg,,,, 63332,19064,広乗法脈広昌蔵書,廣乗法脉廣昌藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1広 2乗 3法 4脈 5広 6昌 7蔵 8書,3,3,,3,広乗/法脈/広昌蔵書,楷書体,,,,,,,,,200014585,古事記,こじき,,太安麻呂,明治4刊,国文研長谷, W,93?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014585,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061822.jpg,,,, 63333,19065,事無不可対人言,事無不可對人言,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1事 2無 3不 4可 5対 6人 7言,3,3,,3,事無/不可/対人言,篆書体,,,,,,,,,200014585,古事記,こじき,,太安麻呂,明治4刊,国文研長谷, W,93?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014585,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061823.jpg,,,, 63341,4285,林崎文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2崎 3文 4庫,2,2,,2,林崎/文庫,篆書体,10428,林崎文庫,はやしざきぶんこ,01-07 神社,06-01 教育機関(前近代),近世,神社 , 教育機関(前近代) / 近世,△現在の神宮文庫の基となる、伊勢神宮の書庫、学問所の一つ。貞享4年(1687)に設立された内宮文庫を元とする。元禄3年(1690)林崎に移転、林崎文庫と改称した。一時は荒廃するが内宮の神職荒木田尚賢らが再興し、蔵書は1万冊に及んだ。外宮の豊宮崎文庫とともに明治維新直後に廃止されるが、明治39年(1906)に内宮外宮の蔵書等を合わせて神宮文庫が宇治館町(のち倉田山へ移転)に設立された。林崎文庫は昭和29年(1954)に国の史跡に指定されて現在に至る。(「神宮文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月12日 (木) 12:10現在での最新版による),200014592,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈(著) 藤原三仲(写),天明1写,国文研長谷, W,93?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014592,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061831.jpg,,,, 63342,3164,天明四年甲辰八月吉旦奉納皇太神宮林崎文庫以期不朽京都勤思堂村井古巌敬義拝,天明四年甲辰八月吉旦奉納皇太神宮林崎文庫以期不朽京都勤思堂村井古巖敬義拝,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,36,1天 2明 3四 4年 5甲 6辰 7八 8月 9吉 10旦 11奉 12納 13皇 14太 15神 16宮 17林 18崎 19文 20庫 ……,,,,,,楷書体,10428,林崎文庫,はやしざきぶんこ,01-07 神社,06-01 教育機関(前近代),近世,神社 , 教育機関(前近代) / 近世,△現在の神宮文庫の基となる、伊勢神宮の書庫、学問所の一つ。貞享4年(1687)に設立された内宮文庫を元とする。元禄3年(1690)林崎に移転、林崎文庫と改称した。一時は荒廃するが内宮の神職荒木田尚賢らが再興し、蔵書は1万冊に及んだ。外宮の豊宮崎文庫とともに明治維新直後に廃止されるが、明治39年(1906)に内宮外宮の蔵書等を合わせて神宮文庫が宇治館町(のち倉田山へ移転)に設立された。林崎文庫は昭和29年(1954)に国の史跡に指定されて現在に至る。(「神宮文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月12日 (木) 12:10現在での最新版による),200014592,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈(著) 藤原三仲(写),天明1写,国文研長谷, W,93?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014592,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061832.jpg,,,, 63343,,緒方文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1緒 2方 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014593,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈,,国文研長谷, W,93?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014593,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061833.jpg,,,, 63344,12143,弘雅堂文庫のしるし,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上部に桜花),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1弘 2雅 3堂 4文 5庫 6の 7し 8る 9し,3,3,,3,弘雅堂/文庫の/しるし,行草体,,,,,,,,,200014593,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈,,国文研長谷, W,93?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014593,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061834.jpg,,,, 63367,4028,白雲書庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1白 2雲 3書 4庫,1,1,,1,,楷書体,7073,野間三竹,のまさんちく,02-04 医家,02-01 漢学・儒学者,近世,医家 , 漢学・儒学者 / 近世,△名成大字子苞号静軒又柳谷玄啄子幕府医員襲号寿昌院叙法印禁裡附医師住京師延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九葬鷹峰白雲渓(「蔵書印譜」による)
△名三竹字子苞、静軒、柳谷、寿昌院家業を継ぎ禁裏付医官となり松永昌三の門、丈山と交り又俳諧を能くす、延宝四年丙辰八月十七日歿年六十九。麻布祥雲寺墓表柳谷先生野子苞之墓(「蔵書印集成解説」による)
△近世前期の医者・漢学者。生年について慶長13年説と元和元年(1615)説がある。(参考:伊藤善隆「野間三竹年譜稿」)
△野間氏は江戸初期から続く京都の医家。成岑・三竹(成大)・成良・成之・成恭・成育・成因・成式・成紀と続き、代々玄琢を襲名し、幕府医官を任じた。「白雲書庫」印は成岑(1590~1645)と三竹(1608~76)の所用、「野間氏蔵書印」は幕末の成紀の頃まで用いられたらしい。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019129,近思録,きんしろく,,朱熹,正徳14刊,国文研鵜飼, W,96?24?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019129,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061857.jpg,,,, 63370,4083,青木印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2木 3印,2,2,,2,青木/印,楷書体,7627,青木信寅,あおきのぶとら,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△司法官。名古屋の人。斎官、左源次と称す。古筆了仲門人。函館控訴院裁判長。明治19年9月24日歿。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※浄土真宗浄信寺の住僧である、羽塚秋楽の門下で、『源氏物語』公条本を一時所有していた。『文机談』の本人による書写が、静嘉堂文庫におさめられている。,200019131,侍中群要,じちゅうぐんよう,,橘広相,,国文研鵜飼, W,96?27?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019131,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061860.jpg,,,, 63381,15174,一道神光,弌道神光,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2道 3神 4光,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018222,瓊矛拾遺,ぬぼこしゅうい,,渋川春海,,国文研鵜飼, W,96?35?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018222,巻頭にあり。典拠の印文「太道神光」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061871.jpg,,,, 63392,17985,[マルニフタツヒキ]本間,[丸に二つ引]本間,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2間,2,2,,2,本/間,篆書体,,,,,,,,,200018233,唯一神道名法要集,ゆいいつしんとうみょうほうようしゅう,,卜部兼延,,国文研鵜飼, W,96?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018233,典拠の印文「月本間」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061882.jpg,,,, 63393,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018234,神明憑談,かんがかり,,多田南嶺,,国文研鵜飼, W,96?42?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018234,巻頭にあり。典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061883.jpg,,,, 63400,16577,加茂郡授暦持安藤幸彦,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1加 2茂 3郡 4授 5暦 6持 7安 8藤 9幸 10彦,3,3,,3,加茂郡/授暦持/安藤幸彦,篆書体,12988,安藤幸彦,あんどうゆきひこ,01-05 神職,08-01 その他,近代,神職 , その他 / 近代,佐渡国加茂郡夷町の諏訪神社の神官。明治13年には日吉神社の社掌をも拝命している。また鷺流狂言師としてもその名を知られた。三河静観に師事し、現在、佐渡市指定有形文化財となっている「鷺流狂言本」を明治時代、安藤世彦と共に書写している。(ブログ「佐土人名録」、新潟県佐渡市HP「佐渡の文化財」市指定文化財77「鷺流狂言本」、守屋泰『日吉神社志』大4郷社日吉社務所 参照),200021389,略本暦,りゃくほんれき,,,明治24刊,国文研鵜飼, W,96?57?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021389,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061890.jpg,,,, 63403,15436,石塚文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2塚 3文 4庫,2,2,,2,石塚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200018256,十七条憲法,じゅうしちじょうけんぽう,,聖徳太子,,国文研鵜飼, W,96?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018256,巻頭にあり。典拠の印文「后塚文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061893.jpg,,,, 63405,14756,天山閣真賞,天山閣眞賞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1天 2山 3閣 4真 5賞,5,5,,5,天/山/閣/真/賞,篆書体,,,,,,,,,200019106,日本紀の御局の考,にほんぎのおつぼねのこう,,藤井高尚,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019106,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061895.jpg,,,, 63406,15303,□築地蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1□ 2築 3地 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019107,五代帝王物語,ごだいていおうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019107,巻頭にあり。典拠の印文「??地蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061896.jpg,,,, 63407,8200,源頼庸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2頼 3庸,2,2,,2,源/頼庸,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019107,五代帝王物語,ごだいていおうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019107,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061897.jpg,,,, 63408,3773,和学講談所,和學講談所,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1和 2学 3講 4談 5所,1,1,,1,,楷書体,7130,和学講談所,わがくこうだんしょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△国学者塙保己一(はなわほきいち)が1793年(寛政5年)に幕府の援助を受け、裏六番町に開設した。翌年、手狭を理由に表六番町(現千代田区六番町)に移った。機能を停止したのは慶応3年とも、明治元年とも言われているが、どちらも確証がない。和学講談所は塙の私塾として出発しており、最初から幕府経営の学校であったわけではない。和学講談所の機能は2つに別れ、教育機関と調査機関を持っていた。(「和学講談所御用留」など),200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061898.jpg,,,, 63409,7866,温故堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1温 2故 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,13320,塙家,はなわけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者塙保己一(1746-1821)は元は荻野姓で延享3年、武蔵国児玉郡保木野村の農家に出生した。安政4年に師雨富検校の本姓、塙を姓とし、名を保己一と改めた。「温古堂文庫」を設置し収集した書籍を収めた。保己一の四男である塙忠宝(1808-1863)、その子塙忠韶(1832年 - 1918)も国学者である。塙忠雄(1923)は温故学会の理事長を務め、歌道にも通じていた。,200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061899.jpg,,,, 63410,8123,硯湖秘蔵奇書之壱,硯湖祕蔵竒書之壹,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1硯 2湖 3秘 4蔵 5奇 6書 7之 8壱,2,2,,2,硯湖秘蔵/奇書之壱,隸書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061900.jpg,,,, 63411,16245,硯湖捐衣食所聚,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1硯 2湖 3捐 4衣 5食 6所 7聚,3,3,,3,硯湖/捐衣食/所聚,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061901.jpg,,,, 63412,16246,誠字思誠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誠 2字 3思 4誠,2,2,,2,誠字/思誠,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061902.jpg,,,, 63413,16247,福井里人,福井里人,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1福 2井 3里 4人,2,2,,2,福井/里人,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061903.jpg,,,, 63414,19066,確堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に楕円形),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1確 2堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019111,用字格,ようじかく,,伊藤東涯,享保19刊,国文研鵜飼, W,96?74?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019111,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061904.jpg,,,, 63415,1317,河井庫太郎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1河 2井 3庫 4太 5郎,3,3,,3,河井/庫/太郎,篆書体,7631,河井庫太郎,かわいくらたろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△内務省地理局に勤む。伝記未詳。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※明治時代の地理学者。下総国古河藩主土井家に仕えた河井正路の長男。号、祥斎。明治14年(1881)「日本地学辞書」を刊行。明治23年(1890)詐欺事件を起こす。(「河井庫太郎と未完の『大日本府県志』」による),200019115,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?77?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019115,各巻表紙および巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061905.jpg,,,, 63416,11877,三枝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2枝 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019119,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研鵜飼, W,96?82?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019119,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061906.jpg,,,, 63417,15605,竹洲蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竹 2洲 3蔵 4書 5之 6記,2,2,,2,竹洲蔵/書之記,篆書体,,,,,,,,,200019120,保建大記,ほうけんたいき,,栗山潜鋒,,国文研鵜飼, W,96?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019120,坤巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061907.jpg,,,, 63419,5458,素石園木村蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1素 2石 3園 4木 5村 6蔵,2,2,,2,素石園/木村蔵,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200019122,史館茗話,しかんめいわ,,林梅洞,寛文8刊,国文研鵜飼, W,96?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019122,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061909.jpg,,,, 63420,5457,苔香山房之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200019122,史館茗話,しかんめいわ,,林梅洞,寛文8刊,国文研鵜飼, W,96?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019122,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061910.jpg,,,, 63421,5063,于水艸堂之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200019122,史館茗話,しかんめいわ,,林梅洞,寛文8刊,国文研鵜飼, W,96?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019122,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061911.jpg,,,, 63422,7818,福田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200019122,史館茗話,しかんめいわ,,林梅洞,寛文8刊,国文研鵜飼, W,96?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019122,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061912.jpg,,,, 63424,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019134,北条五代記,ほうじょうごだいき,,三浦浄心,万治2刊,国文研鵜飼, W,96?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019134,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061914.jpg,,,, 63425,17903,竹田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,竹田氏/蔵書,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019134,北条五代記,ほうじょうごだいき,,三浦浄心,万治2刊,国文研鵜飼, W,96?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019134,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061915.jpg,,,, 63426,14062,勢陽津城富岡蔵記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1勢 2陽 3津 4城 5富 6岡 7蔵 8記,2,2,,2,勢陽津城/富岡蔵記,篆書体,,,,,,,,,200019135,南朝雑録,なんちょうざつろく,,,,国文研鵜飼, W,96?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019135,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061916.jpg,,,, 63427,8811,月洲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),三日月形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1月 2洲,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200019136,大塔物語,だいとうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019136,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061917.jpg,,,, 63428,1693,鉄研文庫,鐵研文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鉄 2研 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,7003,斎藤拙堂,さいとうせつどう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,寛政9(1797)年~慶応元(1865)年。漢学者・儒者。名は正謙。字は有終。通称は徳蔵。号は拙堂、鐵研、拙翁。昌平黌でで古賀精里に学ぶ。漢文をよくし、頼山陽が称賛したという。著述に『拙堂文話』・『経話』『海外異伝』などがある。
△伊勢津藩儒名正謙字有終称徳蔵拙堂鉄研古香斎棲碧山房皆其号慶応元年乙丑七月十四日歿年六十九(拙堂文集作十五日者誤)葬其地四天王寺法号文靖院忠献拙堂居士長子正格号誠軒継承家学為有造館督学明治九年丙子六月二日歿年五十一(「蔵書印譜」による),200019138,桜雲記,おううんき,,,,国文研鵜飼, W,96?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019138,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061918.jpg,,,, 63429,17908,片山勤印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2山 3勤 4印,2,2,,2,片山/勤印,篆書体,,片山勤,かたやまつとむ,,,,,,200019139,万松院殿穴太記,ばんしょういんどのあのうき,,,寛文2刊,国文研鵜飼, W,96?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019139,典拠の印文「片火勤印」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061919.jpg,,,, 63430,8198,雲岫,雲??,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雲 2岫,2,2,,2,雲/岫,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019140,嘉吉記,かきつき,,,,国文研鵜飼, W,96?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019140,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061920.jpg,,,, 63431,7,会田所蔵,會田所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1会 2田 3所 4蔵,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,200019142,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019142,各巻巻頭にあり。典拠の印文「會田蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061921.jpg,,,, 63434,15418,猪川秘笈,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1猪 2川 3秘 4笈,2,2,,2,猪川/秘笈,篆書体,,,,,,,,,200019147,茅窓漫録,ぼうそうまんろく,,茅原虚斎,天保4刊,国文研鵜飼, W,96?102?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019147,典拠の印文「猪州秘笈」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061924.jpg,,,, 63438,19067,耽古堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1耽 2古 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019151,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研鵜飼, W,96?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019151,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061928.jpg,,,, 63439,17910,鯤斎,鯤 齋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形連珠,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1鯤 2斎,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,益田克備,,,,,,,200019151,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研鵜飼, W,96?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019151,典拠の印文「鯤祭」を訂正。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061929.jpg,,,, 63440,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019152,栄花物語系図,えいがものがたりけいず,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019152,表紙および巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061930.jpg,,,, 63441,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019152,栄花物語系図,えいがものがたりけいず,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019152,巻頭および巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061931.jpg,,,, 63446,179,新居庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1新 2居 3庫,1,1,,1,,篆書体,7158,新居守村,あらいもりむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△江戸後期-明治時代の国学者。文化5年生まれ。上野国小幡藩の御用商人の子。東条義門に学び、語学、音韻学を研究。和歌もよくした。のち貫前神社、笹森稲荷の神職をつとめた。明治26年4月19日死去。86歳。通称は又左衛門、又三郎。(「日本人名大辞典」による),200019156,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研鵜飼, W,96?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019156,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061936.jpg,,,, 63447,8917,間山章,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1間 2山 3章,2,2,,2,間山/章,篆書体,,,,,,,,,200019157,明徳記,めいとくき,,,寛永9刊,国文研鵜飼, W,96?112?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019157,典拠の印文「間山言下」を訂正。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061937.jpg,,,, 63448,8917,間山章,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1間 2山 3章,2,2,,2,間山/章,篆書体,,,,,,,,,200019158,応仁記,おうにんき,,,寛永10刊,国文研鵜飼, W,96?113?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019158,巻末にあり。典拠の印文「間山言下」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061938.jpg,,,, 63449,15175,沢昇之印,澤昇之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1沢 2昇 3之 4印,2,2,,2,沢昇/之印,篆書体,,,,,,,,,200019159,栄花物語,えいがものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?114?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019159,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061939.jpg,,,, 63450,19068,たちはなのをさむ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1た 2ち 3は 4な 5の 6を 7さ 8む,3,3,,3,たちは/なの/をさむ,かな印,,,,,,,,,200019160,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,,国文研鵜飼, W,96?115?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019160,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061940.jpg,,,, 63454,4461,花廼家文庫,花迺家文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1花 2廼 3家 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200019164,東鑑脱纂,あずまかがみだっさん,,布引山人源高敬,天明3写,国文研鵜飼, W,96?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019164,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061944.jpg,,,, 63456,19069,梅月楼蔵書記,梅月樓藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1梅 2月 3楼 4蔵 5書 6記,2,2,,2,梅月楼/蔵書記,隸書体,,,,,,,,,200019176,国史紀事本末,こくしきじほんまつ,,青山延光,明治9刊,国文研鵜飼, W,96?137?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019176,後ろ見返しおよび奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061946.jpg,,,, 63457,19070,朝散大夫安芸守久世源広孝蔵書,朝散大夫安?守久世源廣孝藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1朝 2散 3大 4夫 5安 6芸 7守 8久 9世 10源 11広 12孝 13蔵 14書,2,2,,2,朝散大夫安芸守/久世源広孝蔵書,篆書体,,,,,,,,,200019177,家忠日記増補追加,いえただにっきぞうほついか,,松平忠冬,,国文研鵜飼, W,96?138?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019177,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061947.jpg,,,, 63458,14648,久世氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1久 2世 3氏 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019177,家忠日記増補追加,いえただにっきぞうほついか,,松平忠冬,,国文研鵜飼, W,96?138?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019177,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061948.jpg,,,, 63459,14773,鈴木重寿南山楼珍蔵之記,鈴木重壽南山樓珎藏之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1鈴 2木 3重 4寿 5南 6山 7楼 8珍 9蔵 10之 11記,2,2,,2,鈴木重寿南/山楼珍蔵之記,楷書体,12811,鈴木重寿,すずきしげひさ,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△朝鮮総督府警視。明治42年4月警視庁警部在官のまま韓国政府応聘警部となり、同年11月統監府警部に任ぜられ、咸興警察署長及び北部警察署西大門分署長等の要職にあり。45年4月、警視に昇任し元山警察署長として勤務。大正2年9月、病気のため朝鮮総督府警視を辞職。(国立公文書館デジタルアーカイブ「公文雑纂・大正二年・第八巻・内閣八・内閣八(各官庁高等官賞与二)」による),200019179,徳川実紀,とくがわじっき,,成島東岳,,国文研鵜飼, W,96?140?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061949.jpg,,,, 63460,17901,湖岳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湖 2岳,2,2,,2,湖/岳,篆書体,,畑忠矩,,,,,,,200019180,天保辛丑/薨御記,てんぽうしんちゅう/こうぎょき,,畑忠矩(著) 畑忠矩(写),天保12写,国文研鵜飼, W,96?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019180,畑忠矩の識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061950.jpg,,,, 63461,19071,畑子文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1畑 2子 3文 4庫,2,2,,2,畑子/文庫,隸書体,,畑忠矩,,,,,,,200019180,天保辛丑/薨御記,てんぽうしんちゅう/こうぎょき,,畑忠矩(著) 畑忠矩(写),天保12写,国文研鵜飼, W,96?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019180,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061951.jpg,,,, 63462,17904,畑家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1畑 2家 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,畑忠矩,,,,,,,200019180,天保辛丑/薨御記,てんぽうしんちゅう/こうぎょき,,畑忠矩(著) 畑忠矩(写),天保12写,国文研鵜飼, W,96?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061952.jpg,,,, 63463,17901,湖岳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湖 2岳,2,2,,2,湖/岳,篆書体,,畑忠矩,,,,,,,200019181,嘉永癸丑/薨御并御代替記,かえいきちゅう/こうぎょならびにみよがわりのき,,畑忠矩(著) 忠矩(写),嘉永6写,国文研鵜飼, W,96?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019181,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061953.jpg,,,, 63464,17904,畑家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1畑 2家 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,畑忠矩,,,,,,,200019181,嘉永癸丑/薨御并御代替記,かえいきちゅう/こうぎょならびにみよがわりのき,,畑忠矩(著) 忠矩(写),嘉永6写,国文研鵜飼, W,96?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019181,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061954.jpg,,,, 63465,17909,片山勤印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2山 3勤 4印,2,2,,2,片山/勤印,篆書体,,片山勤,かたやまつとむ,,,,,,200019182,三王外記,さんのうがいき,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?143?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019182,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061955.jpg,,,, 63466,15007,崧高堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1崧 2高 3堂 4印,2,2,,2,崧高/堂印,篆書体,,,,,,,,,200019182,三王外記,さんのうがいき,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?143?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019182,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061956.jpg,,,, 63467,17909,片山勤印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1片 2山 3勤 4印,2,2,,2,片山/勤印,篆書体,,片山勤,かたやまつとむ,,,,,,200019183,続三王外記,ぞくさんのうがいき,,石井蠡,,国文研鵜飼, W,96?143?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019183,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061957.jpg,,,, 63468,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019184,板坂卜斎覚書,いたさかぼくさいおぼえがき,,板坂卜斎,,国文研鵜飼, W,96?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019184,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061958.jpg,,,, 63469,16095,大東蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2東 3蔵 4書,2,2,,2,大東/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200019185,鶴岡昔雑談,つるがおかむかしぞうだん,,志田則富,,国文研鵜飼, W,96?145,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019185,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061959.jpg,,,, 63470,19147,好?書庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1好 2? 3書 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019186,紀伊国物語,きいのくにものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?146,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061960.jpg,,,, 63471,64,不羈斎図書記,不覊齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1不 2羈 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,不羈斎/図書記,篆書体,7333,秋山不羈斎,あきやまふきさい,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆東京師範学校三代目校長。(「近代蔵書印譜」による)
△本名 秋山恒太郎(「蔵書名印譜・第二輯」による)
△天保3年生(「慶應義塾出身名流列伝」による),200019187,朝鮮物語,ちょうせんものがたり,,林鵞峰(著) 杜柳泉(写),文政13写,国文研鵜飼, W,96?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019187,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061961.jpg,,,, 63472,1373,貫主大王令旨東叡山開山堂蔵本不可漫出門外,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に宝珠と向かい竜),01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,20,1貫 2主 3大 4王 5令 6旨 7東 8叡 9山 10開 11山 12堂 13蔵 14本 15不 16可 17漫 18出 19門 20外,5,5,,5,貫主大王令旨/東叡山/開山堂/蔵本/不可漫出門外,楷書体,12665,寛永寺開山堂,かんえいじかいざんどう,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,"△1644年(正保1)、寛永寺開山天海僧正の像を安置するために建立された。のちに高僧良源の像をも安置、天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師)を併祀しているところから、「両大師」ともよばれる。東京都台東区 ?Yutaka Sakano(""寛永寺開山堂(両大師)[百科マルチメディア]"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-05-07)による)",200019189,井伊万千代記,いいまんちよき,,,,国文研鵜飼, W,96?149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019189,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061962.jpg,,,, 63473,3390,香木舎文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1香 2木 3舎 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,7448,松岡調,まつおかみつぎ,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,◆香木舎と号す。明治37年12月没、年75。高松藩士。多和神社祠官。多和文庫を設け古文書、古器物を蒐集。神道、皇典の学に精し。(「近代蔵書印譜」による),200019191,薩州分限帳,さっしゅうぶげんちょう,,,,国文研鵜飼, W,96?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019191,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061963.jpg,,,, 63474,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019193,三河之物語,みかわのものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019193,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061964.jpg,,,, 63475,5705,多計廼舎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2計 3廼 4舎 5所 6蔵,2,2,,2,多計廼/舎所蔵,行草体,,,,,,,,,200019194,新著聞集,しんちょもんじゅう,,神谷養勇軒,,国文研鵜飼, W,96?154?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019194,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061965.jpg,,,, 63488,,堀越,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1堀 2越,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019204,天保八酉年/大坂大塩一件,てんぽうはちとりどし/おおさかおおしおいっけん,,,,国文研鵜飼, W,96?165?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019204,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061978.jpg,,,, 63489,3121,八文字屋蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1八 2文 3字 4屋 5蔵 6書 7之 8印,2,2,,2,八文字屋/蔵書之印,行草体,10422,八文字屋,はちもんじや,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△京都の本屋。安藤氏、代々八左衛門を称する。慶安年間(一六四八―五二)六角通大黒町に開店、浄瑠璃本を出版。のち麩屋町通誓願寺下ルに移転。二代(三代とも)八左衛門の元禄初年より絵入狂言本を出版。江島其磧を作者に元禄十二年(一六九九)より役者評判記、同十四年より浮世草子の出版をはじめ、自身も八文字自笑と称し、以後長く両分野の覇権を握り、前者は明治に至る評判記の型式を定め、後者は小説界に八文字屋本の名を残した。続いて子と孫二人が八左衛門を称し業を継いだが、小説は新機運に遅れ、演劇書に力を注いだ。天明八年(一七八八)の京の大火に類焼、大坂に移り、文化八年(一八一一)廃業。(「国史大辞典」による),200019205,寛明珍話,かんめいちんわ,,,,国文研鵜飼, W,96?166?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019205,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061979.jpg,,,, 63490,15419,節浮,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1節 2浮,2,2,,2,節/浮,篆書体,,,,,,,,,200019205,寛明珍話,かんめいちんわ,,,,国文研鵜飼, W,96?166?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019205,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061980.jpg,,,, 63491,7863,中川氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中を十字で四つに割る),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200019205,寛明珍話,かんめいちんわ,,,,国文研鵜飼, W,96?166?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019205,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061981.jpg,,,, 63492,19072,高島□備,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2島 3□ 4備,2,2,,2,高島/□備,篆書体,,,,,,,,,200019215,田沼主殿頭江被仰渡御書附写,たぬまとのものかみへおおせわたさるるおかきつけうつし,,,,国文研鵜飼, W,96?176,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019215,巻頭にあり。典拠の印文「高島氏蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061982.jpg,,,, 63494,14091,越後高関渋谷奚疑園図書記,越後髙關澀谷奚疑園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1越 2後 3高 4関 5渋 6谷 7奚 8疑 9園 10図 11書 12記,3,3,,3,越後高関/渋谷奚疑/園図書記,楷書体,,,,,,,,,200019224,理慶尼の記,りけいにのき,,理慶尼,,国文研鵜飼, W,96?183?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019224,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061984.jpg,,,, 63495,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019227,織田信雄分限帳,おだのぶおぶげんちょう,,阿部正信,天保7写,国文研鵜飼, W,96?185,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019227,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061985.jpg,,,, 63499,14870,橘中図書,橘中圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1橘 2中 3図 4書,2,2,,2,橘中/図書,篆書体,,,,,,,,,200019230,老人雑話,ろうじんざつわ,,伊藤坦庵,,国文研鵜飼, W,96?188?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019230,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061989.jpg,,,, 63500,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019235,征韓雑志,せいかんざっし,,青山延光,,国文研鵜飼, W,96?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019235,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061990.jpg,,,, 63501,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019235,征韓雑志,せいかんざっし,,青山延光,,国文研鵜飼, W,96?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019235,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061991.jpg,,,, 63502,4869,江藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1江 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7478,江藤正澄,えとうまさずみ,01-05 神職,07-01 書肆,幕末明治,神職 , 書肆 / 幕末明治,◆明治初年大和の広瀬神社神官。福岡県下に隠遁。晩年古書肆も営む。明治30(1897)、伊勢神苑会が正澄蔵本の貴重書を一括購入し徴古館に収めた。現在神宮文庫に引き継がれる。(「近代蔵書印譜」による),200019236,春記,しゅんき,,藤原資房,,国文研鵜飼, W,96?197?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019236,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0061992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0061992.jpg,,,, 63510,14893,芝田白勢氏緑樹館図書,芝田白勢氏綠樹館圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1芝 2田 3白 4勢 5氏 6緑 7樹 8館 9図 10書,3,3,,3,芝田白勢/氏緑樹/館図書,篆書体,,,,,,,,,200019249,倭漢皇統編年合運図,わかんこうとうへんねんごううんず,,日性,,国文研鵜飼, W,96?211?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019249,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062000.jpg,,,, 63511,,藤盛□書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2盛 3□ 4書,2,2,,2,藤盛/□書,,,,,,,,,,200019249,倭漢皇統編年合運図,わかんこうとうへんねんごううんず,,日性,,国文研鵜飼, W,96?211?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019249,各巻巻首もしくは見返しにあり。典拠の印文「藤盛蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062001.jpg,,,, 63512,5329,坂田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200019253,武者物語,むしゃものがたり,,松田秀任,明暦2刊,国文研鵜飼, W,96?212?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019253,各巻巻首、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062002.jpg,,,, 63513,,喜多村図書記,喜多邨圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1喜 2多 3村 4図 5書 6記,2,2,,2,喜多村/図書記,,,,,,,,,,200019253,武者物語,むしゃものがたり,,松田秀任,明暦2刊,国文研鵜飼, W,96?212?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019253,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062003.jpg,,,, 63516,19073,殿春館記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1殿 2春 3館 4記,2,2,,2,殿春/館記,篆書体,,,,,,,,,200019256,鳩巣小説,きゅうそうしょうせつ,,室鳩巣,,国文研鵜飼, W,96?215?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019256,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062006.jpg,,,, 63517,19074,明養館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1明 2養 3館,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019261,燕沢古文碑考,つばめざわこぶんひこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019261,題簽・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062007.jpg,,,, 63518,19075,観深蔵,觀深藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1観 2深 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019262,山陵考,さんりょうこう,,水島永政,,国文研鵜飼, W,96?223?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019262,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062008.jpg,,,, 63528,15176,船曳氏蔵書,舩曳氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1船 2曳 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019276,中山伝信録,ちゅうざんでんしんろく,,徐葆光,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?261?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019276,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062018.jpg,,,, 63529,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019281,父兄訓,ふけいくん,,林子平,,国文研鵜飼, W,96?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019281,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062019.jpg,,,, 63530,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019281,父兄訓,ふけいくん,,林子平,,国文研鵜飼, W,96?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019281,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062020.jpg,,,, 63531,,新潟県新潟市役所,新潟縣新潟市役所,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1新 2潟 3県 4新 5潟 6市 7役 8所,3,3,,3,新潟県/新潟/市役所,,,,,,,,,,200019283,新浦情話,しんぽじょうわ,,今村淀七(著) 鵜飼郁次郎(写),明治33写,国文研鵜飼, W,96?270?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019283,書き印(印影下に「原本押印写」と墨書あり)。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062021.jpg,,,, 63532,4658,岸本家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1岸 2本 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,2270,岸本由豆流,きしもとゆずる,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,寛政元(1789)年~弘化3(1846)年。朝田が最初の姓で、のちに岸本大隅と称した。号は樫園・尚古考証園。江戸後期の国学者・歌人。著書に『土佐日記考証』『万葉集攷証』などがある。
△称大隅号尚古考證閣??園伊勢人本姓朝田氏後嗣幕府弓弦師岸本氏村田春海門弘化三年丙午閏五月十七日歿年五十八葬浅草誓願寺塔頭林宗院(「蔵書印譜」による),200019290,十訓抄,じっきんしょう,,,寛延4刊,国文研鵜飼, W,96?277?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019290,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062022.jpg,,,, 63533,4656,朝田家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1朝 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,2270,岸本由豆流,きしもとゆずる,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,寛政元(1789)年~弘化3(1846)年。朝田が最初の姓で、のちに岸本大隅と称した。号は樫園・尚古考証園。江戸後期の国学者・歌人。著書に『土佐日記考証』『万葉集攷証』などがある。
△称大隅号尚古考證閣??園伊勢人本姓朝田氏後嗣幕府弓弦師岸本氏村田春海門弘化三年丙午閏五月十七日歿年五十八葬浅草誓願寺塔頭林宗院(「蔵書印譜」による),200019290,十訓抄,じっきんしょう,,,寛延4刊,国文研鵜飼, W,96?277?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019290,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062023.jpg,,,, 63534,5418,倉持氏印,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1倉 2持 3氏 4印,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019290,十訓抄,じっきんしょう,,,寛延4刊,国文研鵜飼, W,96?277?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019290,巻頭にあり。「柳斎」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062024.jpg,,,, 63535,15177,柳斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1柳 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019290,十訓抄,じっきんしょう,,,寛延4刊,国文研鵜飼, W,96?277?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019290,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062025.jpg,,,, 63536,14091,越後高関渋谷奚疑園図書記,越後髙關澀谷奚疑園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1越 2後 3高 4関 5渋 6谷 7奚 8疑 9園 10図 11書 12記,3,3,,3,越後高関/渋谷奚疑/園図書記,楷書体,,,,,,,,,200019291,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?278?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019291,五編巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062026.jpg,,,, 63537,15178,黒川堂蔵,黑川堂藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2川 3堂 4蔵,2,2,,2,黒川/堂蔵,篆書体,,,,,,,,,200019291,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?278?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019291,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062027.jpg,,,, 63538,15179,大願寺蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2願 3寺 4蔵 5書 6記,2,2,,2,大願寺/蔵書記,隸書体,,,,,,,,,200019292,塵添??抄,じんてんあいのうしょう,,,,国文研鵜飼, W,96?279?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062028.jpg,,,, 63539,15180,歌代,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1歌 2代,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019296,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,享保3刊,国文研鵜飼, W,96?283?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019296,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062029.jpg,,,, 63540,3720,吉田氏図書記,吉田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1吉 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,吉田氏/図書記,篆書体,9683,吉田令世,よしだのりよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,"△江戸時代後期の国学者。字は平坦。通称は平太郎。号は活堂。寛政3年生まれ。水戸藩士。藤田幽谷の門人で娘婿。徳川斉昭の藩主就任につくし、側近のひとりとしてその藩政改革をささえる。彰考館員、藩校弘道館の助教、歌道掛をつとめた。天保15年5月23日に没す。54歳。著作は「歴代和歌勅撰考」・「水の一すち」など。(”よしだ-のりよ【吉田令世】”, 日本人名大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-01-10)による)",200019308,難字訓蒙図彙,なんじきんもうずい,,永井如瓶,,国文研鵜飼, W,96?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019308,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062030.jpg,,,, 63541,,梅巌,梅巖,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2巌,2,2,,2,梅/巌,,,,,,,,,,200019308,難字訓蒙図彙,なんじきんもうずい,,永井如瓶,,国文研鵜飼, W,96?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019308,巻首にあり。典拠の印文「木秀巌」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062031.jpg,,,, 63543,,随峰印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1随 2峰 3印,2,2,,2,随峰/印,,,,,,,,,,200019006,日本霊異記,にほんりょういき,,景戒,,国文研鵜飼, W,96?289?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019006,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062033.jpg,,,, 63544,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019006,日本霊異記,にほんりょういき,,景戒,,国文研鵜飼, W,96?289?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019006,巻首にあり。典拠の印文「紫川館竹田氏図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062034.jpg,,,, 63545,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019006,日本霊異記,にほんりょういき,,景戒,,国文研鵜飼, W,96?289?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019006,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062035.jpg,,,, 63549,14700,愛文房記,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1愛 2文 3房 4記,2,2,,2,愛文/房記,隸書体,,,,,,,,,200019008,江戸六地蔵建立之略縁起,えどろくじぞうこんりゅうのりゃくえんぎ,,正元,宝永3刊,国文研鵜飼, W,96?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062039.jpg,,,, 63550,,芝峰文庫,芝峯文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1芝 2峰 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019008,江戸六地蔵建立之略縁起,えどろくじぞうこんりゅうのりゃくえんぎ,,正元,宝永3刊,国文研鵜飼, W,96?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062040.jpg,,,, 63551,14715,芝峰軒,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1芝 2峰 3軒,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019008,江戸六地蔵建立之略縁起,えどろくじぞうこんりゅうのりゃくえんぎ,,正元,宝永3刊,国文研鵜飼, W,96?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019008,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062041.jpg,,,, 63552,10993,得所託伝於久,得所託傳於久,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1得 2所 3託 4伝 5於 6久,2,2,,2,得所託/伝於久,篆書体,,,,,,,,,200019009,日本霊異記攷証,にほんりょういきこうしょう,,狩谷?斎,,国文研鵜飼, W,96?292?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019009,各巻巻頭にあり。典拠の印文「得所計伝於久」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062042.jpg,,,, 63553,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019016,石山寺縁起,いしやまでらえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019016,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062043.jpg,,,, 63554,14859,黄絹幼婦,?絹幼婦,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2絹 3幼 4婦,2,2,,2,黄絹/幼婦,篆書体,,,,,,,,,200019016,石山寺縁起,いしやまでらえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019016,巻頭にあり。回文逆読印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062044.jpg,,,, 63555,,泰道之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1泰 2道 3之 4印,2,2,,2,泰道/之印,,,,,,,,,,200019022,碧巌録,へきがんろく,,克勤,,国文研鵜飼, W,96?302?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019022,各巻扉もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062045.jpg,,,, 63556,19333,万安,萬安,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2安,2,2,,2,万/安,,,,,,,,,,200019022,碧巌録,へきがんろく,,克勤,,国文研鵜飼, W,96?302?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019022,各巻扉、見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062046.jpg,,,, 63557,15865,釈氏斎成,釋氏齋成,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1釈 2氏 3斎 4成,2,2,,2,釈氏/斎成,篆書体,,,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,巻2巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062047.jpg,,,, 63567,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019044,錦城文録,きんじょうぶんろく,,大田錦城,安政5刊,国文研鵜飼, W,96?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019044,典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062057.jpg,,,, 63568,16231,誠成己之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1誠 2成 3己 4之 5印,2,2,,2,誠成己/之印,篆書体,,,,,,,,,200019044,錦城文録,きんじょうぶんろく,,大田錦城,安政5刊,国文研鵜飼, W,96?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019044,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062058.jpg,,,, 63569,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019044,錦城文録,きんじょうぶんろく,,大田錦城,安政5刊,国文研鵜飼, W,96?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019044,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062059.jpg,,,, 63570,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019044,錦城文録,きんじょうぶんろく,,大田錦城,安政5刊,国文研鵜飼, W,96?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019044,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062060.jpg,,,, 63576,16886,宮本蔵書,宮本藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2本 3蔵 4書,2,2,,2,宮本/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200019050,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?335?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019050,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062066.jpg,,,, 63577,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019050,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?335?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019050,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062067.jpg,,,, 63589,15080,小泉蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2泉 3蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019063,懐風藻,かいふうそう,,,,国文研鵜飼, W,96?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019063,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062079.jpg,,,, 63590,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019063,懐風藻,かいふうそう,,,,国文研鵜飼, W,96?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019063,巻頭にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062080.jpg,,,, 63591,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019063,懐風藻,かいふうそう,,,,国文研鵜飼, W,96?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019063,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062081.jpg,,,, 63592,15182,釣雪翁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1釣 2雪 3翁,2,2,,2,釣雪/翁,篆書体,,,,,,,,,200019064,日本楽府,にほんがふ,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?345,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019064,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062082.jpg,,,, 63593,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019064,日本楽府,にほんがふ,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?345,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019064,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062083.jpg,,,, 63594,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019065,古詩韻範,こしいんぱん,,武元登々庵,明治16刊,国文研鵜飼, W,96?346?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062084.jpg,,,, 63595,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019066,従吾所好,じゅうごしょこう,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?348,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019066,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062085.jpg,,,, 63596,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019066,従吾所好,じゅうごしょこう,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?348,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019066,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062086.jpg,,,, 63597,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019067,詠史,えいし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?349,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019067,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062087.jpg,,,, 63598,14856,鵜飼文庫蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019067,詠史,えいし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?349,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019067,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062088.jpg,,,, 63599,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019068,和歌題絶句,わかだいぜっく,,菊池五山,,国文研鵜飼, W,96?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062089.jpg,,,, 63600,19146,佐々木家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1佐 2々 3木 4家 5蔵,2,2,,2,佐々木/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200019069,非詩人詩,ひしじんし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019069,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062090.jpg,,,, 63601,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019069,非詩人詩,ひしじんし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019069,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062091.jpg,,,, 63602,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019069,非詩人詩,ひしじんし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019069,見返しにあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062092.jpg,,,, 63603,,岡崎,岡嵜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2崎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019070,青物詩選,せいぶつしせん,,悟了軒泥坊,,国文研鵜飼, W,96?352,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062093.jpg,,,, 63604,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019070,青物詩選,せいぶつしせん,,悟了軒泥坊,,国文研鵜飼, W,96?352,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019070,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062094.jpg,,,, 63605,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019071,太平新詠,たいへいしんえい,,愚仏先生,,国文研鵜飼, W,96?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019071,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062095.jpg,,,, 63606,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019072,太平楽府,たいへいがふ,,畠中観斎,,国文研鵜飼, W,96?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062096.jpg,,,, 63607,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019073,太平風雅,たいへいふうが,,二斎野老,,国文研鵜飼, W,96?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019073,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062097.jpg,,,, 63608,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019074,太平二曲,たいへいにきょく,,中島棕隠,,国文研鵜飼, W,96?353?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062098.jpg,,,, 63609,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019075,鎌倉長谷寺縁起,かまくらはせでらえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?353?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062099.jpg,,,, 63610,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019076,絶句類選,ぜっくるいせん,,津阪東陽,文久2刊,国文研鵜飼, W,96?354?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019076,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062100.jpg,,,, 63611,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019077,荊齋詩文稿,けいさいしぶんこう,,,,国文研鵜飼, W,96?355?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062101.jpg,,,, 63612,14966,田辺氏蔵書印,田邉氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2辺 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,田辺氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019078,緑芋村荘詩鈔,りょくうそんそうししょう,,劉石秋,嘉永4刊,国文研鵜飼, W,96?356?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019078,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062102.jpg,,,, 63613,14856,鵜飼文庫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1鵜 2飼 3文 4庫 5蔵,2,2,,2,鵜飼/文庫蔵,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019078,緑芋村荘詩鈔,りょくうそんそうししょう,,劉石秋,嘉永4刊,国文研鵜飼, W,96?356?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019078,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062103.jpg,,,, 63621,,[マルイ]今町新町伊東蔵書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1今 2町 3新 4町 5伊 6東 7蔵 8書,3,3,,3,今町/伊東蔵書/新町,,,,,,,,,,200017231,詩文国字牘,しぶんこくじとく,,林東溟,,国文研鵜飼, W,96?378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017231,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062111.jpg,,,, 63623,7007,蘿月庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘿 2月 3庵,1,1,,1,,篆書体,1734,尾崎雅嘉,おざきまさよし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦5(1755)年~文政10(1827)年。国学者。名は雅嘉・嘉。字は有魚・勇魚。通称は俊蔵・春蔵。号は華陽・蘿月・蘿月庵・春の屋・伝古知今堂など。著書に『伊勢物語鄙言』・『尾崎雅嘉随筆』などがある。
△字有魚以字行称春蔵藏一作俊蔵文政十年丁亥六月三日歿享年七十三葬大阪口縄阪春陽軒(「蔵書印譜」による),200017242,舜水先生文集,しゅんすいせんせいぶんしゅう,,徳川光圀,,国文研鵜飼, W,96?384,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017242,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062113.jpg,,,, 63624,15420,波能屋為由伎,波能屋爲由伎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1波 2能 3屋 4為 5由 6伎,2,2,,2,波能屋/為由伎,篆書体,,,,,,,,,200017249,訳文童喩,やくぶんわらべのさとし,,伴蒿蹊,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?387?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017249,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062114.jpg,,,, 63629,1245,鏑木蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鏑 2木 3蔵 4書,2,2,,2,鏑木/蔵書,篆書体,12834,鏑木家,かぶらぎけ,,,,,△下総佐倉(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062119.jpg,,,, 63630,,一円窓,弌圓?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1一 2円 3窓,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,巻首にありl。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062120.jpg,,,, 63631,,宗古之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1宗 2古 3之 4印,2,2,,2,宗古/之印,,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,序文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062121.jpg,,,, 63632,,東山陳人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2山 3陳 4人,2,2,,2,東山/陳人,,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,序文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062122.jpg,,,, 63633,,東山居士,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2山 3居 4士,2,2,,2,東山/居士,,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062123.jpg,,,, 63634,14759,蘭亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蘭 2亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062124.jpg,,,, 63640,5063,于水艸堂之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1于 2水 3艸 4堂 5之 6印,3,3,,3,于水/艸堂/之印,篆書体,,,,,,,,,200017285,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?407?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017285,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062130.jpg,,,, 63641,5457,苔香山房之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苔 2香 3山 4房 5之 6印,3,3,,3,苔香/山房/之印,篆書体,7220,木村素石,きむらそせき,05-03 実業家(近現代),04-04 俳人,幕末明治,実業家(近現代) , 俳人 / 幕末明治,◆名正幹、俳号月の本素石。1903(明治36) 1月21日没、年67。長門人。三井物産副社長。1881(明治14)刊「明治文雅都鄙人名録」に出づ。(「近代蔵書印譜」による),200017285,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?407?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017285,目次にあり。典拠の印文「苔春山房之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062131.jpg,,,, 63646,16160,川村氏図書,川邨氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1川 2村 3氏 4図 5書,3,3,,3,川村/氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200017308,国字攷,かなこう,,亀田鵬斎,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?414,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017308,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062136.jpg,,,, 63647,16159,川村氏姑蔵之契,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1川 2村 3氏 4姑 5蔵 6之 7契,2,2,,2,川村氏姑/蔵之契,篆書体,,,,,,,,,200017308,国字攷,かなこう,,亀田鵬斎,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?414,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017308,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062137.jpg,,,, 63649,8,会田家蔵書,會田家蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1会 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,200017313,類聚名義抄,るいじゅみょうぎしょう,,菅原是善,嘉永2写,国文研鵜飼, W,96?417,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017313,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062139.jpg,,,, 63650,15374,製本師鹿野氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1製 2本 3師 4鹿 5野 6氏,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017316,消息往来,しょうそくおうらい,,,,国文研鵜飼, W,96?419,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017316,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062140.jpg,,,, 63656,17883,美濃安江氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1美 2濃 3安 4江 5氏 6記,2,2,,2,美濃安/江氏記,楷書体,,,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062146.jpg,,,, 63657,19076,葛羅軒蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1葛 2羅 3軒 4蔵,2,2,,2,葛羅/軒蔵,篆書体,,,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062147.jpg,,,, 63658,17878,森氏蔵書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1森 2氏 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,森定祝,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062148.jpg,,,, 63659,17879,森定祝,森定?,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1森 2定 3祝,2,2,,2,森/定祝,篆書体,,森定祝,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062149.jpg,,,, 63660,17877,森氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2氏,2,2,,2,森/氏,篆書体,,森定祝,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,各巻巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062150.jpg,,,, 63661,17880,定祝,定?,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1定 2祝,2,2,,2,定/祝,篆書体,,森定祝,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062151.jpg,,,, 63662,1974,銀杏館蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1銀 2杏 3館 4蔵 5書,2,2,,2,銀杏館/蔵書,篆書体,11912,下郷学海,しもさとがっかい,04-04 俳人,,近世,俳人 / 近世,△江戸時代中期の俳人。名は寛。字は君栗。号に莓苔園、楽山などがある。尾張鳴海の人。誹諧を横井也有に、儒学を宮崎?圃に学ぶ。建部綾足や池大雅らと交わった。(「日本人名大辞典」より摘記),200018939,同文通考,どうぶんつうこう,,新井白石,宝暦10刊,国文研鵜飼, W,96?437?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062152.jpg,,,, 63670,16000,水原三酉珍蔵図籍,水原三酉珍藏圖籍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1水 2原 3三 4酉 5珍 6蔵 7図 8籍,2,2,,2,水原三酉/珍蔵図籍,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200017613,父兄訓,ふけいくん,,林子平,,国文研鵜飼, W,96?446?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017613,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062160.jpg,,,, 63671,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200017736,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,明治13刊,国文研鵜飼, W,96?449?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017736,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062161.jpg,,,, 63672,,詩錦,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1詩 2錦,2,2,,2,詩/錦,,,,,,,,,,200017756,大沢文稿,だいたくぶんこう,,石野広道(著) 宮佐春雄(写),天明3写,国文研鵜飼, W,96?465,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017756,巻末にあり。「岩佐春雄」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062162.jpg,,,, 63673,,□□氏□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1□ 2□ 3氏 4□ 5□ 6□,2,2,,2,□□氏/□□□,,,,,,,,,,200018335,佐渡国図,さどのくにず,,,,国文研鵜飼, W,96?478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018335,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062163.jpg,,,, 63674,17875,本間允斎,本閒允齋,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1本 2間 3允 4斎,2,2,,2,本間/允斎,篆書体,13223,本間万吉,ほんままんきち,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,佐渡の旧家。「本間万吉家」「新穂本間家」とも呼ばれる。新潟県佐渡市新穂(旧:佐渡郡新穂村)の本間万吉家の家屋は「最古園」の通称で呼ばれ、保存されてきた。同家は明暦年間(1665~1667)川原田本町より移住して薬種商のかたわら両替商を始め、以降、島内全域に事業を展開した。屋号は人形屋、のちに穂波屋と改められた。万吉家は寛政元(1789)には町年寄を務めている。また享和3年(1803)、測量のため佐渡に来訪した伊能忠敬の平山隊が同家に宿泊したことで知られている。(『佐渡学センター年報』第4号 (平25.3 編集・発行 佐渡学センター)所収、北見継仁「資料紹介 新穂地区本間万吉家(最古園)と寄贈された仏壇についての調査レポート」ほか参照),200018111,岩間之水,いわまのみず,,谷左中,,国文研鵜飼, W,96?485?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018111,巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062164.jpg,,,, 63676,14743,加藤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2藤,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019539,赤穂義士随筆,あこうぎしずいひつ,,山崎美成,,国文研鵜飼, W,96?534?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019539,各巻見返しもしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062166.jpg,,,, 63677,,玉杳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2杳,2,2,,2,玉/杳,,,,,,,,,,200019539,赤穂義士随筆,あこうぎしずいひつ,,山崎美成,,国文研鵜飼, W,96?534?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019539,各巻見返しもしくは後ろ見返しにあり。印文、あるいは「玉香」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062167.jpg,,,, 63678,,四番目北川氏所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1四 2番 3目 4北 5川 6氏 7所 8蔵,3,3,,3,四番目/北川氏/所蔵,,,,,,,,,,200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062168.jpg,,,, 63679,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062169.jpg,,,, 63680,,楠祥,楠 祥 , 楠祥,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形(半円形連珠),04:楕円形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1楠 2祥,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062170.jpg,,,, 63681,,針谷蔵,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1針 2谷 3蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,巻首にあり。典拠の印文「釘谷蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062171.jpg,,,, 63682,3247,広辻氏蔵書記,廣辻氏藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1広 2辻 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,広辻氏/蔵書記,楷書体,12797,広辻家,ひろつじけ,01-02 公家,,,公家,△公家。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200019708,本朝皇胤紹運録,ほんちょうこういんじょううんろく,,洞院満季,,国文研鵜飼, W,96?536,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019708,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062172.jpg,,,, 63683,,月陽楼,月陽樓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2陽 3楼,2,2,,2,月陽/楼,,,,,,,,,,200019708,本朝皇胤紹運録,ほんちょうこういんじょううんろく,,洞院満季,,国文研鵜飼, W,96?536,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019708,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062173.jpg,,,, 63684,14760,蔵書,,,,黄,04:それ以外,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蔵 2書,2,2,,2,蔵/書,篆書体,,,,,,,,,200019708,本朝皇胤紹運録,ほんちょうこういんじょううんろく,,洞院満季,,国文研鵜飼, W,96?536,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019708,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062174.jpg,,,, 63685,14768,賢木舎,贒木舎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1賢 2木 3舎,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019709,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王,,国文研鵜飼, W,96?538?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019709,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062175.jpg,,,, 63686,15421,柏樹蔵書,栢樹藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1柏 2樹 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019720,姓氏解,しょうじかい,,宇野明霞,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?539?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019720,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062176.jpg,,,, 63687,15422,雁岳館図書記,鴈嶽館圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1雁 2岳 3館 4図 5書 6記,2,2,,2,雁岳館/図書記,篆書体,,,,,,,,,200019720,姓氏解,しょうじかい,,宇野明霞,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?539?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019720,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062177.jpg,,,, 63688,10149,西野氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2野 3氏 4印,2,2,,2,西野/氏印,篆書体,,,,,,,,,200019724,天満宮御伝記略,てんまんぐうごでんきりゃく,,平田篤胤,嘉永4刊,国文研鵜飼, W,96?541,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019724,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062178.jpg,,,, 63689,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019725,百家琦行伝,ひゃっかきこうでん,,岳亭定岡,,国文研鵜飼, W,96?542?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019725,題簽にあり。典拠の印文「林田文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062179.jpg,,,, 63690,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200019725,百家琦行伝,ひゃっかきこうでん,,岳亭定岡,,国文研鵜飼, W,96?542?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019725,巻頭にあり。典拠の印文「紫川館林田氏図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062180.jpg,,,, 63691,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019728,雪夜清話,せつやせいわ,,青山延光,慶応2刊,国文研鵜飼, W,96?543,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062181.jpg,,,, 63692,2003,慶雲常住,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慶 2雲 3常 4住,1,1,,1,,楷書体,12812,相国寺慶雲院,しょうこくじけいうんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都府京都市上京区にある臨済宗の本山寺院。本尊は釈迦如来。京都五山の第2位。臨済宗相国寺派大本山。足利義満が将軍家の菩提寺として春屋妙葩を招いて創建。夢窓疎石を勧請開山とする。巨大な七重大塔があった。塔頭の大通院に専門道場が設置されている(相国僧堂)。室町時代、鹿苑院が臨済宗僧録を務めた。境外塔頭として金閣寺と銀閣寺がある。山号は万年山。承天相国寺。相国承天禅寺。慶雲院は塔頭の一つで、12世無求周伸の塔所。初名は、足利義満の命名により寿徳院と称した。青蓮院門跡近くに足利義勝(慶雲院殿)の菩提所の慶雲院があったが、足利義政の命で、東山山荘建設地にあった恵運院を粟田の慶雲院に移転。粟田慶雲院を相国寺寿徳院に移転させて相国寺慶雲院とした。1466年(文正1年)、足利義政は慶雲院と恵運院に寺領を加増した。天明の大火の後、1791年(寛政3年)再建。1872年(明治5年)慈雲庵に合併した。(「相国寺」『神殿大観』2019年8月25日 (日) 現在での最新版による),200019752,鎌倉将軍家譜,かまくらしょうぐんかふ,,林羅山,,国文研鵜飼, W,96?544,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019752,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062182.jpg,,,, 63693,5586,待賈堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019752,鎌倉将軍家譜,かまくらしょうぐんかふ,,林羅山,,国文研鵜飼, W,96?544,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019752,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062183.jpg,,,, 63694,2003,慶雲常住,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慶 2雲 3常 4住,1,1,,1,,楷書体,12812,相国寺慶雲院,しょうこくじけいうんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都府京都市上京区にある臨済宗の本山寺院。本尊は釈迦如来。京都五山の第2位。臨済宗相国寺派大本山。足利義満が将軍家の菩提寺として春屋妙葩を招いて創建。夢窓疎石を勧請開山とする。巨大な七重大塔があった。塔頭の大通院に専門道場が設置されている(相国僧堂)。室町時代、鹿苑院が臨済宗僧録を務めた。境外塔頭として金閣寺と銀閣寺がある。山号は万年山。承天相国寺。相国承天禅寺。慶雲院は塔頭の一つで、12世無求周伸の塔所。初名は、足利義満の命名により寿徳院と称した。青蓮院門跡近くに足利義勝(慶雲院殿)の菩提所の慶雲院があったが、足利義政の命で、東山山荘建設地にあった恵運院を粟田の慶雲院に移転。粟田慶雲院を相国寺寿徳院に移転させて相国寺慶雲院とした。1466年(文正1年)、足利義政は慶雲院と恵運院に寺領を加増した。天明の大火の後、1791年(寛政3年)再建。1872年(明治5年)慈雲庵に合併した。(「相国寺」『神殿大観』2019年8月25日 (日) 現在での最新版による),200019753,京都将軍家譜,きょうとしょうぐんかふ,,林羅山,明暦4刊,国文研鵜飼, W,96?545?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019753,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062184.jpg,,,, 63695,2003,慶雲常住,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慶 2雲 3常 4住,1,1,,1,,楷書体,12812,相国寺慶雲院,しょうこくじけいうんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都府京都市上京区にある臨済宗の本山寺院。本尊は釈迦如来。京都五山の第2位。臨済宗相国寺派大本山。足利義満が将軍家の菩提寺として春屋妙葩を招いて創建。夢窓疎石を勧請開山とする。巨大な七重大塔があった。塔頭の大通院に専門道場が設置されている(相国僧堂)。室町時代、鹿苑院が臨済宗僧録を務めた。境外塔頭として金閣寺と銀閣寺がある。山号は万年山。承天相国寺。相国承天禅寺。慶雲院は塔頭の一つで、12世無求周伸の塔所。初名は、足利義満の命名により寿徳院と称した。青蓮院門跡近くに足利義勝(慶雲院殿)の菩提所の慶雲院があったが、足利義政の命で、東山山荘建設地にあった恵運院を粟田の慶雲院に移転。粟田慶雲院を相国寺寿徳院に移転させて相国寺慶雲院とした。1466年(文正1年)、足利義政は慶雲院と恵運院に寺領を加増した。天明の大火の後、1791年(寛政3年)再建。1872年(明治5年)慈雲庵に合併した。(「相国寺」『神殿大観』2019年8月25日 (日) 現在での最新版による),200019754,織田信長譜,おだのぶながふ,,林羅山,,国文研鵜飼, W,96?546,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062185.jpg,,,, 63696,2003,慶雲常住,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1慶 2雲 3常 4住,1,1,,1,,楷書体,12812,相国寺慶雲院,しょうこくじけいうんいん,01-06 寺院,,,寺院,△京都府京都市上京区にある臨済宗の本山寺院。本尊は釈迦如来。京都五山の第2位。臨済宗相国寺派大本山。足利義満が将軍家の菩提寺として春屋妙葩を招いて創建。夢窓疎石を勧請開山とする。巨大な七重大塔があった。塔頭の大通院に専門道場が設置されている(相国僧堂)。室町時代、鹿苑院が臨済宗僧録を務めた。境外塔頭として金閣寺と銀閣寺がある。山号は万年山。承天相国寺。相国承天禅寺。慶雲院は塔頭の一つで、12世無求周伸の塔所。初名は、足利義満の命名により寿徳院と称した。青蓮院門跡近くに足利義勝(慶雲院殿)の菩提所の慶雲院があったが、足利義政の命で、東山山荘建設地にあった恵運院を粟田の慶雲院に移転。粟田慶雲院を相国寺寿徳院に移転させて相国寺慶雲院とした。1466年(文正1年)、足利義政は慶雲院と恵運院に寺領を加増した。天明の大火の後、1791年(寛政3年)再建。1872年(明治5年)慈雲庵に合併した。(「相国寺」『神殿大観』2019年8月25日 (日) 現在での最新版による),200019757,豊臣秀吉譜,とよとみひでよしふ,,林羅山,明暦4刊,国文研鵜飼, W,96?547?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019757,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062186.jpg,,,, 63697,7333,江戸四日市古今珍書?達摩屋五一,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1江 2戸 3四 4日 5市 6古 7今 8珍 9書 10? 11達 12摩 13屋 14五 15一,3,3,,3,江戸四日市/古今珍書?/達摩屋五一,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019757,豊臣秀吉譜,とよとみひでよしふ,,林羅山,明暦4刊,国文研鵜飼, W,96?547?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019757,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062187.jpg,,,, 63698,4373,藤波家蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1藤 2波 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,篆書体,11853,藤波家,ふじなみけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,△大中臣氏の末裔である堂上家。大中臣氏は代々伊勢祭主および神祇大副を世襲した。江戸時代の藤波種忠が勅勘を蒙り、ひとたびは地下人に転落したが、孫の藤波景忠の代に再び堂上家に復帰。江戸時代の家禄は172石。明治時代以降は華族となって子爵を授けられた。(「藤波家」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年5月4日 (日) 13:12現在での最新版による),200019738,作者部類,さくしゃぶるい,,,,国文研鵜飼, W,96?550?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062188.jpg,,,, 63699,15606,徳忠,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2忠,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019738,作者部類,さくしゃぶるい,,,,国文研鵜飼, W,96?550?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062189.jpg,,,, 63700,8122,硯湖秘笈,硯湖祕笈,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1硯 2湖 3秘 4笈,2,2,,2,硯湖/秘笈,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019748,狂歌画像作者部類,きょうかがぞうさくしゃぶるい,,石川雅望,,国文研鵜飼, W,96?551?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062190.jpg,,,, 63701,14859,黄絹幼婦,?絹幼婦,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黄 2絹 3幼 4婦,2,2,,2,黄絹/婦幼,篆書体,,,,,,,,,200019749,新井家譜,あらいかふ,,,,国文研鵜飼, W,96?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019749,巻頭にあり。印刻順は「黄絹婦幼」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062191.jpg,,,, 63702,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019749,新井家譜,あらいかふ,,,,国文研鵜飼, W,96?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019749,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062192.jpg,,,, 63703,4173,坎巽[ミツボシ]対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎,[八卦]坎[ミツボシ]/対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎/[八卦]巽 , 坎巽[三つ星]對梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1坎 2巽 3対 4梅 5宇 6主 7萩 8原 9乙 10彦 11蔵 12于 13俳 14書 15二 16酉 17精 18舎,4,4,,4,対梅宇主/萩原乙彦/蔵于俳書/二酉精舎,楷書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019749,新井家譜,あらいかふ,,,,国文研鵜飼, W,96?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019749,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062193.jpg,,,, 63704,19077,高野家蔵,髙野家蔵,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1高 2野 3家 4蔵,2,2,,2,高野/家蔵,楷書体,,,,,,,,,200019755,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈(著) 高野直寛(写),嘉永2写,国文研鵜飼, W,96?553,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019755,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062194.jpg,,,, 63705,15607,千河蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1千 2河 3蔵 4書 5之 6印,3,3,,3,千河/蔵書/之印,楷書体,,,,,,,,,200019787,北野藁草,きたのこうそう,,宗淵,,国文研鵜飼, W,96?555?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019787,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062195.jpg,,,, 63713,16232,駿小島中道高山蔵本,駿小嶋中道髙山藏本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,9,1駿 2小 3島 4中 5道 6高 7山 8蔵 9本,2,2,,2,駿小島中道/高山蔵本,楷書体,,,,,,,,,200019825,名家略伝,めいかりゃくでん,,千賀春城,天保13刊,国文研鵜飼, W,96?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019825,見返しおよび巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062203.jpg,,,, 63714,16233,高山,髙山,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2山,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019825,名家略伝,めいかりゃくでん,,千賀春城,天保13刊,国文研鵜飼, W,96?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019825,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062204.jpg,,,, 63715,2639,月岡氏図書記,月岡氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1月 2岡 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,月岡氏/図書記,篆書体,4187,月岡芳年,つきおかよしとし,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,△浮世絵師。通称末次郎。一魁斎と号す。歌川国芳の門人。明治25年没。年54。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019826,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1刊,国文研鵜飼, W,96?568?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019826,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062205.jpg,,,, 63716,6608,柴田氏図書,柴田氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1柴 2田 3氏 4図 5書,2,2,,2,柴田氏/図書,篆書体,12813,柴田松庵,しばたしょうあん,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,△幕末侍醫法印 柴田松庵手稿 歳寒堂詩集著者 菊磬誌(東京大学総合図書館蔵「瘍科要訣 付治験要方」識語、天保4 柴田松庵自筆、華岡青洲著、柴田均校訂),200019940,煕朝名賢録,きちょうめいけんろく,,安積艮斎,,国文研鵜飼, W,96?569?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019940,巻頭にあり。印主は下巻末にある識語「…安政戊午晩秋日松庵柴田貞言誌」による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062206.jpg,,,, 63717,3389,報本堂松岡氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1報 2本 3堂 4松 5岡 6氏 7蔵 8書 9記,1,1,,1,,楷書体,12894,松岡万,まつおかよろず,01-03 武家,05-05 官公吏,幕末明治,武家 , 官公吏 / 幕末明治,"△1838?1891。幕末-明治時代の武士,官吏。天保9年生まれ。旗本鷹匠組頭の家に生まれ,山岡鉄舟と親交があった。維新後,徳川家達(いえさと)にしたがい駿河(静岡県)にうつる。水利路程掛などをつとめ,村人の争いに公平的確な裁決をし,生前から「松岡さま」とあがめられた。明治8年警視庁に出仕。明治24年3月15日死去。54歳。江戸出身。号は古道。名は「つもる」「むつみ」ともよむ。(""まつおか-よろず【松岡万】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2020-01-14))
△鷹匠・官僚。号不隣斎・報本堂。(「増訂 新編蔵書印譜」による)",200019942,赤穂義人録,あこうぎじんろく,,室鳩巣,,国文研鵜飼, W,96?571,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019942,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062207.jpg,,,, 63718,5282,信陽上田成沢蔵書,信陽上田成澤蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1信 2陽 3上 4田 5成 6沢 7蔵 8書,2,2,,2,信陽上田/成沢蔵書,隸書体,,,,,,,,,200019944,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井懶斎,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?573?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019944,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062208.jpg,,,, 63719,15602,尚志堂蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1尚 2志 3堂 4蔵 5書,2,2,,2,尚志堂/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200019944,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井懶斎,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?573?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019944,巻頭にあり。典拠の印文「谷□堂蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062209.jpg,,,, 63720,,佐野文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2野 3文 4庫,2,2,,2,佐野/文庫,,,,,,,,,,200019946,先哲像伝/初輯,せんてつぞうでん/しょしゅう,,原得斎,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?575?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019946,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062210.jpg,,,, 63721,15973,自由存処片山氏蔵書印,自由存處片山氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1自 2由 3存 4処 5片 6山 7氏 8蔵 9書 10印,3,3,,3,自由存/処片山氏/蔵書印,篆書体,8441,片山淳吉,かたやまじゅんきち,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,△天保8年3月3日(1837年4月7日)-明治20年(1887年)6月29日。明治期の官吏、物理教科書執筆者。初名は淳之助。丹後国田辺藩士。藩命を受け江戸に出て、薩摩藩の坪井芳州の門に学んだ後、慶応元年(1865年)に慶應義塾に入り、翌年幕府開成所教授世話手伝となる。一旦帰郷して再び上京して慶應義塾に入り教員となる。1871年(明治4年)に大学少助教を経て海軍兵学寮十等出仕、1872年(明治5年)には文部省編集寮十等出仕となり、日本国最初の物理教科書『物理階梯』を編集した。ジョージ・ペイン・カッケンボスとアドルフ・ガノーの物理書を編訳した『理学啓蒙』のほか、国語や自然科学分野の教科書を数多く執筆している。出版社「天梁館」の主人などを務め、内田成道・岡千仭とも関係があった。 (「片山淳吉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年3月14日 (水) 21:50現在での最新版による),200019946,先哲像伝/初輯,せんてつぞうでん/しょしゅう,,原得斎,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?575?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019946,巻首にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062211.jpg,,,, 63722,18541,越後中条駅陸運請負所村山長太郎,越後中條驛陸運請負所邨山長太郎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1越 2後 3中 4条 5駅 6陸 7運 8請 9負 10所 11村 12山 13長 14太 15郎,3,3,,3,越後中条駅/陸運請負所/村山長太郎,篆書体,13473,村山長太郎,むらやまちょうたろう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,越後の中条駅は大正3年、国有鉄道村上線の一般駅として開業した。村上長太郎は、この地の陸運請負所で勤務していた人物である。,200019946,先哲像伝/初輯,せんてつぞうでん/しょしゅう,,原得斎,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?575?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019946,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062212.jpg,,,, 63723,12393,洛東有門庵蔵本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1洛 2東 3有 4門 5庵 6蔵 7本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019951,東国高僧伝,とうごくこうそうでん,,高泉性?,,国文研鵜飼, W,96?577?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019951,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062213.jpg,,,, 63724,10149,西野氏印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2野 3氏 4印,2,2,,2,西野/氏印,篆書体,,,,,,,,,200019953,本朝画史,ほんちょうがし,,狩野永納,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?580?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019953,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062214.jpg,,,, 63725,,博愛軒西野,博愛軒西埜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1博 2愛 3軒 4西 5野,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019953,本朝画史,ほんちょうがし,,狩野永納,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?580?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019953,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062215.jpg,,,, 63726,,羽川所蔵,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1羽 2川 3所 4蔵,2,2,,2,羽川/所蔵,,,,,,,,,,200019953,本朝画史,ほんちょうがし,,狩野永納,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?580?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019953,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062216.jpg,,,, 63730,19078,藤田敬之,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2田 3敬 4之,2,2,,2,藤田/敬之,篆書体,,,,,,,,,200019968,法曹至要抄,ほっそうしようしょう,,坂上明基,寛文2刊,国文研鵜飼, W,96?588?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019968,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062220.jpg,,,, 63731,19079,?嶺図書,?嶺圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1? 2嶺 3図 4書,2,2,,2,?嶺/図書,篆書体,,,,,,,,,200019988,仰景録,ぎょうけいろく,,山口春水,,国文研鵜飼, W,96?594?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019988,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062221.jpg,,,, 63732,16234,満都廼屋,満都迺屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1満 2都 3廼 4屋,1,1,,1,,行草体,3755,小山田与清,おやまだともきよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,天明3(1783)年~弘化4(1847)年。国学者。高田与清とも。通称は虎之助・寅吉など。家号は薬山堂・玉河亭他。国学の大家で、日本初の私立図書館を作った。
△高田氏。字文儒。号知非斎。松屋・擁書楼と号す。村田春海門人。弘化4年3月25日歿す。年65。深川霊厳寺中、霊哲寮に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
◇江戸後期の国学者。本姓は小山田、一時高田家の養子。号は松屋(マツノヤ)。武蔵の人。漢学を古屋昔陽、国学を村田春海に学び、考証学に精通。群書を蒐集し、その書庫を擁書楼と呼ぶ。徳川斉昭の知遇を得て水戸の史館に出仕し、『八洲文藻』・『扶桑拾葉集註釈』の編集にたずさわる。その他、著書『松屋筆記』、編書『群書捜索目録』など。,200019991,西山遺事,せいざんいじ,,牧野和高,,国文研鵜飼, W,96?597?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019991,巻頭にあり。印主は「増訂 新編蔵書印譜」による。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062222.jpg,,,, 63733,15608,一宮藩文庫記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1一 2宮 3藩 4文 5庫 6記,2,2,,2,一宮藩/文庫記,隸書体,12814,一宮藩校,いちのみやはんこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△上総国長柄郡の一宮陣屋(現在の千葉県長生郡一宮町字城内)に藩庁を置いた藩。江戸時代後期の1826年、伊勢国八田藩が飛び地領であった当地に藩庁を移転して成立した。以後、譜代大名の加納家が4代約50年にわたって治め、廃藩置県を迎えた。石高は1万3000石。 (「一宮藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月29日 (土) 14:25現在での最新版による)
※「崇文館」は明治2年に開設された一宮藩の学問所。同4年廃藩置県。6年12月、 崇文館を仮校舎として一宮西小学校、筆学所を仮校舎として一宮東小学校が開設(明治11年、東小を西小に合併し一宮小学校となる)。,200019994,求言録,きゅうげんろく,,松平定信,,国文研鵜飼, W,96?599?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019994,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062223.jpg,,,, 63734,15609,一宮崇文館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1一 2宮 3崇 4文 5館,1,1,,1,,篆書体,12814,一宮藩校,いちのみやはんこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△上総国長柄郡の一宮陣屋(現在の千葉県長生郡一宮町字城内)に藩庁を置いた藩。江戸時代後期の1826年、伊勢国八田藩が飛び地領であった当地に藩庁を移転して成立した。以後、譜代大名の加納家が4代約50年にわたって治め、廃藩置県を迎えた。石高は1万3000石。 (「一宮藩」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月29日 (土) 14:25現在での最新版による)
※「崇文館」は明治2年に開設された一宮藩の学問所。同4年廃藩置県。6年12月、 崇文館を仮校舎として一宮西小学校、筆学所を仮校舎として一宮東小学校が開設(明治11年、東小を西小に合併し一宮小学校となる)。,200019994,求言録,きゅうげんろく,,松平定信,,国文研鵜飼, W,96?599?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019994,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062224.jpg,,,, 63743,2793,掃葉山房蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1掃 2葉 3山 4房 5蔵 6書,2,2,,2,掃葉山/房蔵書,篆書体,4317,東条琴台,とうじょうきんだい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,寛政7(1795)年~明治11(1878)年。幼名は義蔵。名は信耕、また耕とも。字は子蔵。通称は文右衛門。号は琴台、ほかに無得志斎、無得斎、呑海堂とも。儒者。著書に『伊豆七島図考』『聖世紹胤録』などがある。
◆名信耕。18787(明治11) 9月27日没、年84。江戸の人。幕末考証学家として著名。高田藩御預り人となり、藩の子弟を教育、後江戸に帰り亀戸神社祠官となる。著述頗る多く、「先哲叢談」後編・続編の著最も聞こゆ。(「近代蔵書印譜」による)
△名信耕、字子臧、号掃葉山房、寛政七年乙卯六月七日、生江戸芝宇田川町、幼名幸蔵、改文左衛門、著書為業明治五年為亀戸神社祠官、十一年戊寅九月二十七日歿、歳八十四、葬向島蓮華寺分葬谷中天眼寺(「続蔵書印譜」による),200020102,皇朝名画拾彙,こうちょうめいがしゅうい,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020102,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062233.jpg,,,, 63748,14773,鈴木重寿南山楼珍蔵之記,鈴木重壽南山樓珎藏之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1鈴 2木 3重 4寿 5南 6山 7楼 8珍 9蔵 10之 11記,2,2,,2,鈴木重寿南/山楼珍蔵之記,楷書体,12811,鈴木重寿,すずきしげひさ,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△朝鮮総督府警視。明治42年4月警視庁警部在官のまま韓国政府応聘警部となり、同年11月統監府警部に任ぜられ、咸興警察署長及び北部警察署西大門分署長等の要職にあり。45年4月、警視に昇任し元山警察署長として勤務。大正2年9月、病気のため朝鮮総督府警視を辞職。(国立公文書館デジタルアーカイブ「公文雑纂・大正二年・第八巻・内閣八・内閣八(各官庁高等官賞与二)」による),200020177,五月雨抄,さみだれしょう,,三浦梅園,,国文研鵜飼, W,96?627?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020177,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062238.jpg,,,, 63749,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020185,世の手本,よのてほん,,渋井太室,,国文研鵜飼, W,96?629,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020185,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062239.jpg,,,, 63750,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020185,世の手本,よのてほん,,渋井太室,,国文研鵜飼, W,96?629,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020185,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062240.jpg,,,, 63751,,二?清氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1二 2? 3清 4氏,2,2,,2,二?/清氏,,,,,,,,,,200020245,鵙舌小説,げきぜつしょうせつ,,,,国文研鵜飼, W,96?630,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020245,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062241.jpg,,,, 63752,,礫洲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1礫 2洲,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020245,鵙舌小説,げきぜつしょうせつ,,,,国文研鵜飼, W,96?630,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020245,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062242.jpg,,,, 63753,14756,天山閣真賞,天山閣眞賞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1天 2山 3閣 4真 5賞,5,5,,5,天/山/閣/真/賞,篆書体,,,,,,,,,200020245,鵙舌小説,げきぜつしょうせつ,,,,国文研鵜飼, W,96?630,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020245,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062243.jpg,,,, 63754,,長田清慎,長田清愼,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2田 3清 4慎,2,2,,2,長田/清慎,,,,,,,,,,200020251,本論/關之秋風/附和蘭航海略記,こくほんろん/せきのあきかぜ/つけたりおらんだこうかいりゃっき,,,,国文研鵜飼, W,96?631,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020251,巻頭にあり。印文、仮に「長」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062244.jpg,,,, 63755,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020261,北陲杞憂/二十五言/清水筆語,ほくすいきゆう/にじゅうごげん/しみずひつご,,,,国文研鵜飼, W,96?632,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020261,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062245.jpg,,,, 63756,14932,成瀬家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2瀬 3家 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020283,長樂寺日記/春?封事,ちょうらくじにっき/しゅんだいふうじ,,,,国文研鵜飼, W,96?633,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020283,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062246.jpg,,,, 63757,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020283,長樂寺日記/春?封事,ちょうらくじにっき/しゅんだいふうじ,,,,国文研鵜飼, W,96?633,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020283,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062247.jpg,,,, 63758,,竹林堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1竹 2林 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020288,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研鵜飼, W,96?636?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020288,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062248.jpg,,,, 63759,,藤谷家庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2谷 3家 4庫,2,2,,2,藤谷/家庫,,,,,,,,,,200020288,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研鵜飼, W,96?636?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020288,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062249.jpg,,,, 63760,4258,林氏図書,林氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3図 4書,2,2,,2,林氏/図書,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200020288,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研鵜飼, W,96?636?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020288,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062250.jpg,,,, 63761,3156,東園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1東 2園 3文 4庫,2,2,,2,東園/文庫,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200020288,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研鵜飼, W,96?636?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020288,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062251.jpg,,,, 63762,926,芽垣内蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1芽 2垣 3内 4蔵 5書,2,2,,2,芽垣内/蔵書,行草体,7620,奥村常雄,おくむらつねお,04-03 歌人,,近世,歌人 / 近世,△常雄「はぎかきつ」と号し、歌集2巻あり。文久2年7月21日歿す。名古屋東山口東月院に葬る。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200020289,清紫両殿別勘,せいしりょうでんべっかん,,高橋宗直,,国文研鵜飼, W,96?637,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020289,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062252.jpg,,,, 63763,,本目家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2目 3家 4蔵,2,2,,2,本目/家蔵,,,,,,,,,,200020290,鳳闕見聞図説,ほうけつけんもんずせつ,,源宗隆,,国文研鵜飼, W,96?638,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020290,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062253.jpg,,,, 63764,7826,温故堂,?故堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1温 2故 3堂,1,1,,1,,篆書体,9479,古田広計,ふるたひろかず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中後期の国学者。村田春海、加藤千蔭に学ぶ。字・弘卿、通称・左馬允、中務、号・淵黙、不染斎、温故堂など。曲肱、川上園と称す。,200020323,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,寛文3刊,国文研鵜飼, W,96?640,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062254.jpg,,,, 63765,7829,古田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,5,1古 2田 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,9479,古田広計,ふるたひろかず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中後期の国学者。村田春海、加藤千蔭に学ぶ。字・弘卿、通称・左馬允、中務、号・淵黙、不染斎、温故堂など。曲肱、川上園と称す。,200020323,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,寛文3刊,国文研鵜飼, W,96?640,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062255.jpg,,,, 63766,7833,古田之印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1古 2田 3之 4印,2,2,,2,古田/之印,篆書体,9479,古田広計,ふるたひろかず,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸中後期の国学者。村田春海、加藤千蔭に学ぶ。字・弘卿、通称・左馬允、中務、号・淵黙、不染斎、温故堂など。曲肱、川上園と称す。,200020323,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,寛文3刊,国文研鵜飼, W,96?640,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062256.jpg,,,, 63767,14701,伊予松山木村蔵書,伊豫松山木村藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1伊 2予 3松 4山 5木 6村 7蔵 8書,2,2,,2,伊予松山/木村蔵書,行草体,,,,,,,,,200020324,冠位通考,かんいつうこう,,石原正明,,国文研鵜飼, W,96?641,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020324,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062257.jpg,,,, 63768,8,会田家蔵書,會田家蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1会 2田 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7626,会田安昌,あいだやすまさ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,△国学者、歌人。御歌所に出仕す。明治28年1月21日歿。年64。(「蔵書名印譜・第二輯」による)
※『会田安昌歌抄』を残した。,200020327,職位考,しょくいこう,,細井貞雄,,国文研鵜飼, W,96?643,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020327,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062258.jpg,,,, 63769,14732,東条家蔵書,東條家藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1東 2条 3家 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200020328,賢聖障子名臣冠服考証,けんじょうのしょうじめいしんかんぷくこうしょう,,林錦峰,,国文研鵜飼, W,96?644,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020328,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062259.jpg,,,, 63770,55,赤沼書屋,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1赤 2沼 3書 4屋,2,2,,2,赤沼/書屋,篆書体,7216,赤沼伍八郎,あかぬまごはちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名常信、号蓬園。1916(大正 5) 3月没。水産伝習所卒業後、北海道の海獺獵により万金を入出、以来波濫の生涯は三村竹清「本の話」に出づ。洒落本などは殆んど幸田露伴の手に渡りしものの如く、現存するもの皆赤沼・幸田二氏の蔵印並捺。(「近代蔵書印譜」による),200020328,賢聖障子名臣冠服考証,けんじょうのしょうじめいしんかんぷくこうしょう,,林錦峰,,国文研鵜飼, W,96?644,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020328,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062260.jpg,,,, 63771,19358,和漢洋書籍類並ニ古本売買所高知市本町一丁目北東角開成舎第一支店,和漢洋書籍類並ニ古本賣買所髙知市本町一丁目北東角開成舎第一支店,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,31,1和 2漢 3洋 4書 5籍 6類 7並 8ニ 9古 10本 11売 12買 13所 14高 15知 16市 17本 18町 19一 20丁 ……,4,4,,4,和漢洋書籍類/並ニ古本売買所/高知市本町一丁目北東角/開成舎第一支店,,13544,開成舎,かいせいしゃ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,高知の書肆。出版、和漢洋書籍販売を行い、古書も取り扱った。本店は高知市京町(後に高知市種崎町)、第一支店は同市本町四丁目(後に本町一丁目)、第二支店は同市本町三丁目にあった。片桐仲蔵編『改正高知県市町村改称一覧』が開成舎から出版されたのは明治22年4月である。その後、開成舎は土佐藩の沿革、人物に関する史料を小冊子として刊行する土陽叢書の出版・販売も手がけた。明治29年10月、土陽叢書第1冊『土藩大定目』の編輯兼発行者は片桐仲雄、発行所は片桐猪三郎、翌月刊行の土陽叢書第2編『山内公武功伝』では編輯発行者が猪三郎、土陽叢書第3、5編『土佐遺聞録』(上 明30・4、下 同・6)の編輯兼発行者は猪三郎、発売者が片桐仲雄、直吉となっている。明治40年代には片桐開成社となり、『坂本竜馬』(明42.3)などが刊行された。(稲岡勝監修『出版文化人物事典』2013.6 日外アソシエーツほか参照),200020329,源氏男女装束抄,げんじなんにょしょうぞくしょう,,宗碩,,国文研鵜飼, W,96?645,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020329,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062261.jpg,,,, 63772,2814,松菊荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1松 2菊 3荘 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,4798,成島柳北,なるしまりゅうほく,01-03 武家,04-08 文筆家(近現代),幕末明治,武家 , 文筆家(近現代) / 幕末明治,◆名甲子太郎、のち惟弘。何有仙史・我楽多堂等の別号あり。松菊荘は室名。1884(明治17)11月30日没、年46。幕臣の名家成島家の 8代目、自らも将軍侍講を勤める。「柳橋新誌」の著者として虚名を馳せたが、その後和漢洋に通じた知識人の代表的存在となり、新聞界の大御所、狭斜の巷の粋人として一生をおえた。(「近代蔵書印譜」による),200020331,赤鳥,あかとり,,伊勢貞丈,,国文研鵜飼, W,96?647?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020331,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062262.jpg,,,, 63773,7866,温故堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1温 2故 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,13320,塙家,はなわけ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,江戸時代後期の国学者塙保己一(1746-1821)は元は荻野姓で延享3年、武蔵国児玉郡保木野村の農家に出生した。安政4年に師雨富検校の本姓、塙を姓とし、名を保己一と改めた。「温古堂文庫」を設置し収集した書籍を収めた。保己一の四男である塙忠宝(1808-1863)、その子塙忠韶(1832年 - 1918)も国学者である。塙忠雄(1923)は温故学会の理事長を務め、歌道にも通じていた。,200020332,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,徳田良方,寛保2刊,国文研鵜飼, W,96?648?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020332,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062263.jpg,,,, 63774,17498,赤松氏図書記,赤松氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1赤 2松 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,赤松氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200020333,折獄定議,せつごくじょうぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?649?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020333,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062264.jpg,,,, 63775,10917,石井氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1石 2井 3氏,2,2,,2,石井/氏,篆書体,,,,,,,,,200020335,装束之記,しょうぞくのき,,,享保7写,国文研鵜飼, W,96?651,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062265.jpg,,,, 63776,16095,大東蔵書,大東藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2東 3蔵 4書,2,2,,2,大東/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200020336,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?652?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020336,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062266.jpg,,,, 63777,10934,静脩斎,靜脩齋 , 静修斎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1静 2脩 3斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020339,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?655?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020339,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062267.jpg,,,, 63778,17812,字之適,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1字 2之 3適,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020359,見聞諸家紋,けんもんしょかもん,,,,国文研鵜飼, W,96?661,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020359,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062268.jpg,,,, 63779,17808,服部文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1服 2部 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020368,装束図式,しょうぞくずしき,,,元禄5刊,国文研鵜飼, W,96?663,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062269.jpg,,,, 63780,,資衡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1資 2衡,2,2,,2,資/衡,,,,,,,,,,200020372,永和大嘗会記,えいわだいじょうえき,,二条良基(著) 大江資衡(写),宝暦13写,国文研鵜飼, W,96?668,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020372,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062270.jpg,,,, 63781,14761,河屋書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2屋 3書 4記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020372,永和大嘗会記,えいわだいじょうえき,,二条良基(著) 大江資衡(写),宝暦13写,国文研鵜飼, W,96?668,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020372,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062271.jpg,,,, 63782,2116,文垣書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2垣 3書 4屋,1,1,,1,,篆書体,12351,鈴木長温,すずきひさよし,02-09 その他学者(前近代),,近世,その他学者(前近代) / 近世,△近世後期の蔵書家。相模国戸塚の人。安永3年(1774)10月23日生。通称、伊勢屋源七。号、宜白・松蔭廬。幼名、弥三郎。漢詩文、国学和歌をよくし、加藤千蔭の姻戚で、村田春海等と交流。大田南畝は北川真顔を通して蔵書を借覧しており、戸塚で伊勢屋源七を訪れている(「改元紀行」)。弘化2年(1846)3月25日没、72歳。墓所は浄土宗沢泉山蔵田寺。印に「鈴木長温」「清世逸民」、「文垣書屋」がある。(鈴木淳「蔵書家鈴木長温のこと」日本古書通信693号による),200020372,永和大嘗会記,えいわだいじょうえき,,二条良基(著) 大江資衡(写),宝暦13写,国文研鵜飼, W,96?668,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020372,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062272.jpg,,,, 63783,646,愛岳麓蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1愛 2岳 3麓 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7575,大久保酉山,おおくぼゆうざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△酉山は致仕後の号で、名は忠寄、幼名を内匠といひ、又靫負と称し、家督を相続して世称一郎右衛門と改めた。(森潤三郎『考證学論攷』日本書誌学大系9による)
△通称市郎右衛門。初名は内匠又靭負と称し、晩年酉山と号す。西丸御書院番たり。蔵書家として知らる。享和元年7月歿。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※旗本大久保忠員の子で忠寄ともいう。愛岳麓文庫という個人文庫の持ち主。「和文倉」の別名を持っていた。江戸・愛宕山の麓にあったことから名前がついた。寛政5年には、幕府がこの文庫の修繕費用として、100両を養子、大久保主税に与えている。現在、蔵書の一部は国立国会図書館で写本により、目録とともに所蔵する。『大久保酉山文庫目録』(東京大学総合図書館、写本)が残っている。太田南畝と交流があったらしく、彼の『一話一言』の中に登場する。,200020424,大嘗会儀式具釈,だいじょうえぎしきぐしゃく,,荷田在満,,国文研鵜飼, W,96?672,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020424,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062273.jpg,,,, 63784,17497,神祇官学徒栄木舎五庫,神祇官學徒榮木舎五庫,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1神 2祇 3官 4学 5徒 6栄 7木 8舎 9五 10庫,3,3,,3,神祇官学/徒栄/木舎五庫,篆書体,7074,羽田野敬雄,はだのたかお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◆もと山本氏、幼名兵作・茂雄、称常陸・佐可喜、号栄樹園・琴書堂文英。寛政十年二月十四日生れ、明治十五年六月一日没、年八十五。三河人。国学者。本居大平・平田鉄胤門。自らの収書をもとに、嘉永元年羽田八幡宮文庫を創立したことで有名。現在刈谷図書館に受けつがれる。「参河国羽田/八幡宮文庫」印と当然並捺。(「近代蔵書印譜」による)
△名栄木。享年八十一、葬三河豊橋荏田。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△三河国渥美郡羽田野八幡宮祠官名栄木、称常陸、従学本居大平、篤実好学、名重一郷、明治十五年壬午六月一日歿、歳八十一、葬豊橋在荏田蔵書一万余巻、称羽田文庫、惜今已亡(「続蔵書印譜」による),200020424,大嘗会儀式具釈,だいじょうえぎしきぐしゃく,,荷田在満,,国文研鵜飼, W,96?672,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020424,巻首にあり。典拠の印文「神祇官学徒栄□木舎文庫」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062274.jpg,,,, 63785,16229,西尻蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2尻 3蔵 4本,2,2,,2,西尻/蔵本,篆書体,,,,,,,,,200020433,建武年中行事,けんむねんじゅうぎょうじ,,後醍醐天皇,,国文研鵜飼, W,96?674,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020433,典拠の印文「町尻蔵本」を訂正。扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062275.jpg,,,, 63786,19360,きしもとむねみちがもちふみといふしるし,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1き 2し 3も 4と 5む 6ね 7み 8ち 9が 10も 11ち 12ふ 13み 14と 15い 16ふ 17し 18る 19し,4,4,,4,きしもと/むねみちが/もちふみと/いふしるし,,13056,岸本宗道,きしもとむねみち,02-10 学者・教育者(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,岸本宗道・大宮宗司校訂『日本書記』(1892 菊園舎蔵版)、同『続日本紀』(1892 東京堂)、岸本宗道・大宮宗司編『新撰長歌集 今様集』(1892 東京堂)、岸本宗道校注『古今和歌集』(1894 博文館)などの校訂、編集に携わった。また山形県西田川郡鶴岡町に住み、『荘内実業及実業教育』(1907 藤島村(山形県)菅原重治)、『荘内案内記』西田川郡之部・東田川郡之部 (1914、岸本紫舟著。奥付に著作兼発行人 岸本宗道とある)を著した。 ,200020445,装束拾要抄,しょうぞくしゅうようしょう,,,,国文研鵜飼, W,96?676,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020445,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062276.jpg,,,, 63787,17813,榎原,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1榎 2原,2,2,,2,榎/原,篆書体,,,,,,,,,200020449,餝抄,かざりしょう,,中院通方,,国文研鵜飼, W,96?677,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020449,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062277.jpg,,,, 63788,4869,江藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1江 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7478,江藤正澄,えとうまさずみ,01-05 神職,07-01 書肆,幕末明治,神職 , 書肆 / 幕末明治,◆明治初年大和の広瀬神社神官。福岡県下に隠遁。晩年古書肆も営む。明治30(1897)、伊勢神苑会が正澄蔵本の貴重書を一括購入し徴古館に収めた。現在神宮文庫に引き継がれる。(「近代蔵書印譜」による),200020491,日次紀事,ひなみきじ,,黒川道祐,,国文研鵜飼, W,96?683?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020491,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062278.jpg,,,, 63789,4361,古川氏之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2川 3氏 4之 5記,1,1,,1,,隸書体,7294,古川躬行,ふるかわみゆき,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,◆号汲古堂。明治十六年没、年七十四。堺人。もと銀座役人という。篤胤門の国学者となり、白河神祇伯の学頭代理をつとめる。(「近代蔵書印譜」による),200020491,日次紀事,ひなみきじ,,黒川道祐,,国文研鵜飼, W,96?683?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020491,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062279.jpg,,,, 63803,1373,貫主大王令旨東叡山開山堂蔵本不可漫出門外,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に宝珠と向かい竜),01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,20,1貫 2主 3大 4王 5令 6旨 7東 8叡 9山 10開 11山 12堂 13蔵 14本 15不 16可 17漫 18出 19門 20外,5,5,,5,貫主大王令旨/東叡山/開山堂/蔵本/不可漫出門外,楷書体,12665,寛永寺開山堂,かんえいじかいざんどう,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,"△1644年(正保1)、寛永寺開山天海僧正の像を安置するために建立された。のちに高僧良源の像をも安置、天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師)を併祀しているところから、「両大師」ともよばれる。東京都台東区 ?Yutaka Sakano(""寛永寺開山堂(両大師)[百科マルチメディア]"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-05-07)による)",200020554,御制法,ごせいほう,,久保正員,,国文研鵜飼, W,96?702,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062293.jpg,,,, 63804,7701,東叡山開山堂司職真如院十有四世蓮華金剛義厳収蔵之,東??山開山堂司職真如院十有四世蓮華金剛義嚴収蔵之,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1東 2叡 3山 4開 5山 6堂 7司 8職 9真 10如 11院 12十 13有 14四 15世 16蓮 17華 18金 19剛 20義 ……,4,4,,4,東叡山開山堂/司職真如院十/有四世蓮華金/剛義厳収蔵之,楷書体,12666,義厳,ぎごん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の僧侶。寛永寺真如院十四世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200020554,御制法,ごせいほう,,久保正員,,国文研鵜飼, W,96?702,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062294.jpg,,,, 63805,7702,発願?羅和漢典籍蔵之文庫以報四恩後司職之人若有補遺時以聞焉義厳記,發願?羅和漢典籍蔵之文庫以報四恩後司職之人若有補遺時以聞焉義嚴記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,32,1発 2願 3? 4羅 5和 6漢 7典 8籍 9蔵 10之 11文 12庫 13以 14報 15四 16恩 17後 18司 19職 20之 ……,,,,,,楷書体,12666,義厳,ぎごん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の僧侶。寛永寺真如院十四世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200020554,御制法,ごせいほう,,久保正員,,国文研鵜飼, W,96?702,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062295.jpg,,,, 63806,403,隝謙吉図書印,隝謙吉圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1隝 2謙 3吉 4図 5書 6印,2,2,,2,隝謙吉/図書印,篆書体,690,市島春城,いちしましゅんじょう,05-04 政治家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,政治家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名謙吉。1944(昭和19)4月21日没、年85。代議士、読売新聞主筆、早稲田大学図書館長。著書多数。1927(昭和 2)蔵書売立の目録あり。吉田春太郎「春城清玩聚散記」(「日本古書通信」22ノ 6・ 7)に蔵書印類の縮写を附す。(「近代蔵書印譜」による),200020568,経済録,けいざいろく,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?706?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020568,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062296.jpg,,,, 63807,19080,?斎,?斉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020568,経済録,けいざいろく,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?706?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020568,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062297.jpg,,,, 63808,19081,従容 至誠,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1従 2容 3至 4誠,2,2,2,2 および 2,従/容、至/誠,篆書体,,,,,,,,,200020568,経済録,けいざいろく,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?706?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020568,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062298.jpg,,,, 63809,17498,赤松氏図書記,赤松氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1赤 2松 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,赤松氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200020570,殿居?,とのいぶくろ,,大野広城,,国文研鵜飼, W,96?707?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020570,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062299.jpg,,,, 63810,17497,神祇官学徒栄木舎五庫,神祇官學徒榮木舎五庫,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1神 2祇 3官 4学 5徒 6栄 7木 8舎 9五 10庫,3,3,,3,神祇官学/徒栄/木舎五庫,篆書体,7074,羽田野敬雄,はだのたかお,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,◆もと山本氏、幼名兵作・茂雄、称常陸・佐可喜、号栄樹園・琴書堂文英。寛政十年二月十四日生れ、明治十五年六月一日没、年八十五。三河人。国学者。本居大平・平田鉄胤門。自らの収書をもとに、嘉永元年羽田八幡宮文庫を創立したことで有名。現在刈谷図書館に受けつがれる。「参河国羽田/八幡宮文庫」印と当然並捺。(「近代蔵書印譜」による)
△名栄木。享年八十一、葬三河豊橋荏田。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△三河国渥美郡羽田野八幡宮祠官名栄木、称常陸、従学本居大平、篤実好学、名重一郷、明治十五年壬午六月一日歿、歳八十一、葬豊橋在荏田蔵書一万余巻、称羽田文庫、惜今已亡(「続蔵書印譜」による),200020571,日本紀歌解槻乃落葉,にほんぎうたのかいつきのおちば,,荒木田久老,文政2刊,国文研鵜飼, W,96?708?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020571,巻頭にあり。典拠の印文「神祇官学徒栄□木舎文庫」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062300.jpg,,,, 63811,2849,紫橘園蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紫 2橘 3園 4蔵 5書 6印,2,2,,2,紫橘園/蔵書印,篆書体,4335,遠山景晋,とおやまかげくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の幕臣。通称は金四郎。隠居後は楽土と称した。町奉行・遠山景元の父。江戸幕府小姓組番出仕から目付、長崎奉行、作事奉行、勘定奉行と累進した。数度の蝦夷地出張や、長崎へ来航したロシアのレザノフへの応対、朝鮮通信使への応対など、幕府外交の一線で働いた。(「遠山景晋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年2月14日 (土) 14:11現在での最新版による),200020573,明律口伝,みんりつくでん,,奥村保之,,国文研鵜飼, W,96?710?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020573,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062301.jpg,,,, 63822,15610,松室忠之,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2室 3忠 4之,2,2,,2,松室/忠之,篆書体,,,,,,,,,200020591,職原抄句解,しょくげんしょうくかい,,白井宗因,寛文12刊,国文研鵜飼, W,96?714?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020591,巻頭にあり。印文、仮に「之」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062312.jpg,,,, 63823,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020591,職原抄句解,しょくげんしょうくかい,,白井宗因,寛文12刊,国文研鵜飼, W,96?714?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020591,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062313.jpg,,,, 63824,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020591,職原抄句解,しょくげんしょうくかい,,白井宗因,寛文12刊,国文研鵜飼, W,96?714?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020591,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062314.jpg,,,, 63825,15611,国分氏蔵,國分氏藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1国 2分 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018260,古事記,こじき,,太安麻呂,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?715?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018260,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062315.jpg,,,, 63826,15612,藤尚式,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2尚 3式,2,2,,2,藤/尚式,篆書体,,,,,,,,,200018260,古事記,こじき,,太安麻呂,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?715?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018260,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062316.jpg,,,, 63827,12708,箕田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1箕 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018261,日本後紀,にほんこうき,,,,国文研鵜飼, W,96?716?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018261,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062317.jpg,,,, 63834,17912,森氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1森 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,森氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018270,単騎要略製作辨,たんきようりゃくせいさくべん,,村井昌弘,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?723?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018270,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062324.jpg,,,, 63840,4422,要斎珍蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,隸書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018280,武州/御嶽鎧之図,ぶしゅう/みたけよろいのず,,下方貞親(著) 細野忠陳(写),明治4写,国文研鵜飼, W,96?731,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018280,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062330.jpg,,,, 63850,917,三角文庫記,?角文庫記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2角 3文 4庫 5記,3,3,,3,三角/文/庫記,篆書体,6981,奥田三角,おくださんかく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,元禄16(1703)年~天明3(1783)年。津藩儒官。名は士亨。字を嘉甫。通称は 総四郎、清十郎。号を三角、南山(藩主より賜う)、蘭汀。十九歳で東涯の門に入り、十年に渉って古義学を学ぶ。著書に『毛詩解』・『三角集』などがある。
△名士亨字嘉甫小字宗四郎号蘭汀晩号南山伊勢人奥田竜渓弟従学伊藤東涯為津藩儒員天明三年癸卯五月四日歿年八十一葬伊勢豊原枕山(「蔵書印譜」による),200019758,伊勢物語闕疑抄,いせものがたりけつぎしょう,,細川幽斎,万治2刊,国文研鵜飼, W,96?741?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019758,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062340.jpg,,,, 63851,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019759,うつほ物語考,うつほものがたりこう,,桑原やよ子,,国文研鵜飼, W,96?742,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019759,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062341.jpg,,,, 63852,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019759,うつほ物語考,うつほものがたりこう,,桑原やよ子,,国文研鵜飼, W,96?742,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019759,巻頭および巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062342.jpg,,,, 63853,7095,不忍文庫,不忍文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019761,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?743,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019761,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062343.jpg,,,, 63854,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019761,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?743,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019761,巻頭および巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062344.jpg,,,, 63855,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019762,伊勢物語/真名本,いせものがたり/まなぼん,,具平親王,寛永20刊,国文研鵜飼, W,96?744,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019762,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062345.jpg,,,, 63856,1779,桜井家文庫,櫻井家文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1桜 2井 3家 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,桜井元理,さくらいげんり,,,,,,200019762,伊勢物語/真名本,いせものがたり/まなぼん,,具平親王,寛永20刊,国文研鵜飼, W,96?744,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019762,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062346.jpg,,,, 63857,19082,真津緒,眞津緒,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1真 2津 3緒,2,2,,2,真/津緒,篆書体,,,,,,,,,200019767,竹取物語抄,たけとりものがたりしょう,,入江昌喜,天明4刊,国文研鵜飼, W,96?750?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019767,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062347.jpg,,,, 63858,1096,静勝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1静 2勝 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),200019768,とりかへばや,とりかえばや,,,,国文研鵜飼, W,96?751?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019768,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062348.jpg,,,, 63859,,登志美知,としみち,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1登 2志 3美 4知,2,2,,2,登志/美知,,,牧村利通,まきむらとしみち,,,,,,200019771,冠註大和物語,かんちゅうやまとものがたり,,加藤千浪,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?754?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019771,各巻巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062349.jpg,,,, 63860,,琴斉牧村利通蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1琴 2斉 3牧 4村 5利 6通 7蔵 8書,2,2,,2,琴斉牧村/利通蔵書,,,牧村利通,まきむらとしみち,,,,,,200019771,冠註大和物語,かんちゅうやまとものがたり,,加藤千浪,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?754?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019771,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062350.jpg,,,, 63861,14950,多豆周蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1多 2豆 3周 4蔵,2,2,,2,多豆/周蔵,篆書体,,,,,,,,,200019774,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研鵜飼, W,96?756?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019774,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062351.jpg,,,, 63865,15573,縁山北渓義俊蔵書,縁山北溪義俊藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1縁 2山 3北 4渓 5義 6俊 7蔵 8書,3,3,,3,縁山/義俊蔵書/北渓,楷書体,,,,,,,,,200019778,御請来目録,ごしょうらいもくろく,,空海,,国文研鵜飼, W,96?759,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019778,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062355.jpg,,,, 63866,15576,紫雲蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2雲 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019778,御請来目録,ごしょうらいもくろく,,空海,,国文研鵜飼, W,96?759,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019778,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062356.jpg,,,, 63867,17895,伊藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1伊 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019779,白石先生著述書目,はくせきせんせいちょじゅつしょもく,,堤朝風(著) 伊藤總麻呂(写),天保12写,国文研鵜飼, W,96?760,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019779,巻頭および巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062357.jpg,,,, 63868,15573,縁山北渓義俊蔵書,縁山北溪義俊藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1縁 2山 3北 4渓 5義 6俊 7蔵 8書,3,3,,3,縁山/義俊蔵書/北渓,楷書体,,,,,,,,,200019782,請来進官録,しょうらいしんかんろく,,独朗,元禄7刊,国文研鵜飼, W,96?761,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019782,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062358.jpg,,,, 63869,15576,紫雲蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2雲 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019782,請来進官録,しょうらいしんかんろく,,独朗,元禄7刊,国文研鵜飼, W,96?761,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019782,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062359.jpg,,,, 63870,19083,柀荘珍玩,柀荘珎?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に蓮),01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1柀 2荘 3珍 4玩,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019784,縁山三大蔵目録,えんざんさんだいぞうもくろく,,随天,,国文研鵜飼, W,96?763?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019784,各巻巻頭にあり。印文は鏡文字。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062360.jpg,,,, 63871,15117,長尾氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1長 2尾 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,長尾氏/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200019796,群書一覧,ぐんしょいちらん,,尾崎雅嘉,文政7刊,国文研鵜飼, W,96?767?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019796,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062361.jpg,,,, 63881,15443,作々館文庫印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1作 2々 3館 4文 5庫 6印,2,2,,2,作々館/文庫印,隸書体,,,,,,,,,200019807,"狹衣目録並年序, 狹衣, 狹衣下紐, 狹衣系圖",さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?778?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019807,各巻巻頭にあり。典拠の印文「作久館文庫印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062371.jpg,,,, 63882,15444,小本氏図書記,小本氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(和本形),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1小 2本 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,小本氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200019807,"狹衣目録並年序, 狹衣, 狹衣下紐, 狹衣系圖",さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?778?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019807,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062372.jpg,,,, 63883,15613,梅圃,某圃 , 楳圃,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2圃,2,2,,2,梅/圃,篆書体,,,,,,,,,200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062373.jpg,,,, 63884,15614,方広監吏,方廣監吏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1方 2広 3監 4吏,2,2,,2,方広/監吏,篆書体,,石野信邑,,,,,,,200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,巻頭にあり。典拠の印文「方広監事」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062374.jpg,,,, 63885,2527,左京市人蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1左 2京 3市 4人 5蔵 6本,1,1,,1,,楷書体,12713,田中教忠,たなかのりただ,02-08 考証家,05-02 商人(近現代),近代,考証家 , 商人(近現代) / 近代,△天保9年(1838年)-昭和9年(1934年)。幕末から昭和にかけての商人・考証家。諱は勘兵衛、号は教忠。本人はもっぱら号を用いた。京都の呉服屋に生まれたが、子供の頃より学問を好み、国学者の谷森善臣に学ぶ。若い頃から家業よりも古文書・古典籍の蒐集と文献考察を好み、明治維新を機に家業の呉服屋を廃して学問に専念する。明治30年(1897年)、京都帝室博物館の開設時に学芸委員として招聘される。没後、教忠の蒐集した古文書・古典籍は遺族によって保管されていたが、孫穣が国立歴史民俗博物館に寄贈し、田中教忠氏旧蔵典籍古文書あるいは田中穣氏旧蔵典籍古文書として公開されている(一部は奈良国立博物館・京都国立博物館などに所蔵)。その総数は1200点余りで、主に京都の公家や寺社由来のまとまった文書群が多く、中には原本も含まれている。俗に「田中本」と呼ばれて重要文化財に指定されている物もある。(「田中教忠」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年2月9日 (日) 07:51現在での最新版による),200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062375.jpg,,,, 63890,,存広書籍,存廣書籍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1存 2広 3書 4籍,2,2,,2,存広/書籍,,,,,,,,,,200019829,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研鵜飼, W,96?785?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019829,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062380.jpg,,,, 63891,,白蓮社文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1白 2蓮 3社 4文 5庫,3,3,,3,白/蓮社/文庫,,,,,,,,,,200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062381.jpg,,,, 63892,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062382.jpg,,,, 63893,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062383.jpg,,,, 63894,16058,田辺氏蔵書印,田邊氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2辺 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,田辺氏/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200019831,棠陰比事物語,とういんひじものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?787,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019831,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062384.jpg,,,, 63895,5586,待賈堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062385.jpg,,,, 63896,16236,書肆千鍾房蔵書記不許他出,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1書 2肆 3千 4鍾 5房 6蔵 7書 8記 9不 10許 11他 12出,3,3,,3,書肆千鍾/房蔵書記/不許他出,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062386.jpg,,,, 63897,7333,江戸四日市古今珍書?達摩屋五一,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1江 2戸 3四 4日 5市 6古 7今 8珍 9書 10? 11達 12摩 13屋 14五 15一,3,3,,3,江戸四日市/古今珍書?/達摩屋五一,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062387.jpg,,,, 63898,4710,新宮城書蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1新 2宮 3城 4書 5蔵,1,1,,1,,楷書体,7102,水野忠央,みずのただなか,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,江戸時代後期の紀伊藩附家老で、新宮城主水野家十代。文化11(1814)年~元治2(1865)年。幼名は鍵吉。通称は藤四郎。丹鶴、黄菊寿園、鶴峰などと号した。有職故実に通じていて、「丹鶴外書」、「朝野部類」、「千とせのためし」などを刊刻。
△和歌山藩付家老。土佐守。通称藤四郎。丹鶴・黄菊寿園・鶴峯等の号あり。丹鶴叢書を刊行す。慶応元年2月25日歿す。年52。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200019835,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,,国文研鵜飼, W,96?791?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019835,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062388.jpg,,,, 63899,16237,久田穂,久田穗,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1久 2田 3穂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019837,しみのすみか物語,しみのすみかものがたり,,石川雅望,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?793?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019837,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062389.jpg,,,, 63900,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019838,已徃ものかたり,いおうものがたり,,佐藤遊可勝長,,国文研鵜飼, W,96?794,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019838,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062390.jpg,,,, 63901,16238,若寿,若壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1若 2寿,2,2,,2,若/寿,篆書体,,,,,,,,,200019839,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,,国文研鵜飼, W,96?795,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019839,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「若島」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062391.jpg,,,, 63902,16239,中村之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3之 4印,2,2,,2,中村/之印,篆書体,,,,,,,,,200019839,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,,国文研鵜飼, W,96?795,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019839,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062392.jpg,,,, 63903,16240,取舎行蔵非我,取舍行藏非我,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1取 2舎 3行 4蔵 5非 6我,2,2,,2,取舎行/蔵非我,篆書体,,,,,,,,,200019840,宇治大納言物語,うじだいなごんものがたり,,,天保6刊,国文研鵜飼, W,96?796?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062393.jpg,,,, 63904,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019842,宗祇終焉記,そうぎしゅうえんき,,宗長,,国文研鵜飼, W,96?798,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019842,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062394.jpg,,,, 63905,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019842,宗祇終焉記,そうぎしゅうえんき,,宗長,,国文研鵜飼, W,96?798,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019842,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062395.jpg,,,, 63906,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019843,樽次繪詞,たるつぐえことば,,,,国文研鵜飼, W,96?799,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019843,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062396.jpg,,,, 63907,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019843,樽次繪詞,たるつぐえことば,,,,国文研鵜飼, W,96?799,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019843,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062397.jpg,,,, 63908,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019846,兔の物語,うさぎのものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?802,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019846,巻頭・本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062398.jpg,,,, 63911,7331,美織文成愛書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1美 2織 3文 4成 5愛 6書,1,1,,1,,楷書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019850,梅か枝物語,うめがえものがたり,,蜂房秋?,文化7刊,国文研鵜飼, W,96?804,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019850,巻頭にあり。典拠の印文「美濃文成愛書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062401.jpg,,,, 63912,5586,待賈堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019850,梅か枝物語,うめがえものがたり,,蜂房秋?,文化7刊,国文研鵜飼, W,96?804,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019850,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062402.jpg,,,, 63915,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019852,ちくら物語,ちくらものがたり,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?806,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019852,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062405.jpg,,,, 63916,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019852,ちくら物語,ちくらものがたり,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?806,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019852,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062406.jpg,,,, 63917,15615,松鳩文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2鳩 3文 4庫,2,2,,2,松鳩/文庫,篆書体,,,,,,,,,200019852,ちくら物語,ちくらものがたり,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?806,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019852,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062407.jpg,,,, 63918,15616,倭文舎印,倭文舍印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1倭 2文 3舎 4印,2,2,,2,倭文/舎印,篆書体,,倭文能舎,,,,,,,200019856,からものかたり,からものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?807?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019856,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062408.jpg,,,, 63919,15617,池南文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1池 2南 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019859,芳野物語,よしのものがたり,,建部綾足,寛政13刊,国文研鵜飼, W,96?808?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019859,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062409.jpg,,,, 63920,5335,東洲文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2洲 3文 4庫,2,2,,2,東洲/文庫,篆書体,2774,小中村清矩,こなかむらきよのり,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,◆本姓原田、称金四郎、号陽春廬。1895(明治28)10月11日没、年74。江戸麹町に生まれ、初め狂歌師たるも、後に国学者となる。東京帝大教授。蔵書は東京大学南葵文庫中に含まれる。(「近代蔵書印譜」による),200019859,芳野物語,よしのものがたり,,建部綾足,寛政13刊,国文研鵜飼, W,96?808?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019859,巻頭にあり。典拠の印文「東淵文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062410.jpg,,,, 63921,15402,残月楼叢書,殘月樓叢書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1残 2月 3楼 4叢 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019862,新薄雪物語,しんうすゆきものがたり,,大森善清,正徳6刊,国文研鵜飼, W,96?810?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019862,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062411.jpg,,,, 63922,14908,常葉園蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1常 2葉 3園 4蔵 5書 6記,2,2,,2,常葉園/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200019863,松浦宮物語,まつらのみやものがたり,,藤原定家,,国文研鵜飼, W,96?811?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019863,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062412.jpg,,,, 63923,5282,信陽上田成沢蔵書,信陽上田成澤蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1信 2陽 3上 4田 5成 6沢 7蔵 8書,2,2,,2,信陽上田/成沢蔵書,隸書体,,,,,,,,,200019863,松浦宮物語,まつらのみやものがたり,,藤原定家,,国文研鵜飼, W,96?811?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019863,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062413.jpg,,,, 63924,15618,餐霞楼珍賞,餐霞樓珍賞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1餐 2霞 3楼 4珍 5賞,2,2,,2,餐霞/楼珍賞,篆書体,,,,,,,,,200019865,女郎花物語,おみなえしものがたり,,北村季吟,,国文研鵜飼, W,96?812?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019865,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062414.jpg,,,, 63925,4462,堀氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1堀 2氏 3文 4庫,2,2,,2,堀氏/文庫,楷書体,7091,堀直格,ほりなおただ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,信州須坂藩11代藩主。花廼家守枝と称し、玉弓棲江声とも号した。1806年(文化3年)に江戸で生まれ、1880年(明治13年)75歳で死亡。著書として『扶桑名画伝』51巻があり、原本は宮内庁書陵部に保管されている。
△信州高井郡須坂藩主。1万余石を領す。内蔵頭たり。弘化2年葛飾の花廼家に隠棲す。蔵書家として知らる。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200019866,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?813,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019866,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062415.jpg,,,, 63926,9832,田辺蔵書,田邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2辺 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019867,御伽草子,おとぎぞうし,,,,国文研鵜飼, W,96?814?1?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019867,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062416.jpg,,,, 63927,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019999,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?816,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062417.jpg,,,, 63928,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200019999,宇治拾遺物語,うじしゅういものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?816,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062418.jpg,,,, 63929,15619,文城,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2城,2,2,,2,文/城,篆書体,,,,,,,,,200020002,狂歌今昔物語,きょうかこんじゃくものがたり,,全亭正直,文政10刊,国文研鵜飼, W,96?818?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020002,巻頭・後ろ見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062419.jpg,,,, 63930,,文城しるす,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1文 2城 3し 4る 5す,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020002,狂歌今昔物語,きょうかこんじゃくものがたり,,全亭正直,文政10刊,国文研鵜飼, W,96?818?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020002,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062420.jpg,,,, 63931,8217,青山居士千巻文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),巻物形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1青 2山 3居 4士 5千 6巻 7文 8庫,2,2,,2,青山居士/千巻文庫,篆書体,10712,青山堂枇杷麿,せいざんどうびわまろ,04-06 狂歌師,07-01 書肆,近世,狂歌師 , 書肆 / 近世,1773-1838 書肆青山堂店主としては、雁金屋清吉(かりがねやせいきち)を名乗った。
△江戸小石川伝通院前の書肆。青山文庫を設け、所蔵の珍書を閲覧させた。狂歌狂文で蜀山人(大田南畝)と親交があった。五側に属す享年66。墓、江戸小石川多福院。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記。),200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062421.jpg,,,, 63932,8218,青山堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2山 3堂,1,1,,1,,篆書体,10712,青山堂枇杷麿,せいざんどうびわまろ,04-06 狂歌師,07-01 書肆,近世,狂歌師 , 書肆 / 近世,1773-1838 書肆青山堂店主としては、雁金屋清吉(かりがねやせいきち)を名乗った。
△江戸小石川伝通院前の書肆。青山文庫を設け、所蔵の珍書を閲覧させた。狂歌狂文で蜀山人(大田南畝)と親交があった。五側に属す享年66。墓、江戸小石川多福院。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記。),200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062422.jpg,,,, 63933,15183,酔竹酔門,醉竹醉門,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1酔 2竹 3酔 4門,2,2,,2,酔竹/酔門,篆書体,10712,青山堂枇杷麿,せいざんどうびわまろ,04-06 狂歌師,07-01 書肆,近世,狂歌師 , 書肆 / 近世,1773-1838 書肆青山堂店主としては、雁金屋清吉(かりがねやせいきち)を名乗った。
△江戸小石川伝通院前の書肆。青山文庫を設け、所蔵の珍書を閲覧させた。狂歌狂文で蜀山人(大田南畝)と親交があった。五側に属す享年66。墓、江戸小石川多福院。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記。),200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,見返しにあり。典拠の印文「酔林酔門」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062423.jpg,,,, 63934,8223,枇杷麻呂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1枇 2杷 3麻 4呂,2,2,,2,枇杷/麻呂,篆書体,10712,青山堂枇杷麿,せいざんどうびわまろ,04-06 狂歌師,07-01 書肆,近世,狂歌師 , 書肆 / 近世,1773-1838 書肆青山堂店主としては、雁金屋清吉(かりがねやせいきち)を名乗った。
△江戸小石川伝通院前の書肆。青山文庫を設け、所蔵の珍書を閲覧させた。狂歌狂文で蜀山人(大田南畝)と親交があった。五側に属す享年66。墓、江戸小石川多福院。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記。),200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062424.jpg,,,, 63935,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062425.jpg,,,, 63936,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062426.jpg,,,, 63937,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020005,孫略雫物語,そんりゃくしずくものがたり,,宮川瑞雲,,国文研鵜飼, W,96?820?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062427.jpg,,,, 63938,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020005,孫略雫物語,そんりゃくしずくものがたり,,宮川瑞雲,,国文研鵜飼, W,96?820?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062428.jpg,,,, 63939,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020006,草?物語,そうらいものがたり,,,正保5刊,国文研鵜飼, W,96?821,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020006,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062429.jpg,,,, 63940,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020006,草?物語,そうらいものがたり,,,正保5刊,国文研鵜飼, W,96?821,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020006,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062430.jpg,,,, 63941,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020007,医世物語,いせものがたり,,雲居希膺,延宝9刊,国文研鵜飼, W,96?822,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020007,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062431.jpg,,,, 63942,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020007,医世物語,いせものがたり,,雲居希膺,延宝9刊,国文研鵜飼, W,96?822,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020007,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062432.jpg,,,, 63943,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020008,芥物語,あくたものがたり,,,寛文6刊,国文研鵜飼, W,96?823,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062433.jpg,,,, 63944,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020008,芥物語,あくたものがたり,,,寛文6刊,国文研鵜飼, W,96?823,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020008,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062434.jpg,,,, 63945,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020011,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研鵜飼, W,96?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020011,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062435.jpg,,,, 63946,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020011,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研鵜飼, W,96?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020011,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062436.jpg,,,, 63947,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020012,旅宿物語,たびやどものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?827,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020012,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062437.jpg,,,, 63948,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020012,旅宿物語,たびやどものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?827,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020012,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062438.jpg,,,, 63949,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020013,忍音物語,しのびねものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?828,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020013,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062439.jpg,,,, 63950,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020013,忍音物語,しのびねものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?828,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020013,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062440.jpg,,,, 63951,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020014,常磐木,ときわぎ,,藤井懶斎,,国文研鵜飼, W,96?829,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020014,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062441.jpg,,,, 63952,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020014,常磐木,ときわぎ,,藤井懶斎,,国文研鵜飼, W,96?829,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020014,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062442.jpg,,,, 63953,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020015,続清水物語,ぞくきよみずものがたり,,朝山意林庵,,国文研鵜飼, W,96?830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020015,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062443.jpg,,,, 63954,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020015,続清水物語,ぞくきよみずものがたり,,朝山意林庵,,国文研鵜飼, W,96?830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020015,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062444.jpg,,,, 63955,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020016,藻屑物語,もくずものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?831,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020016,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062445.jpg,,,, 63956,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020016,藻屑物語,もくずものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?831,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020016,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062446.jpg,,,, 63957,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020017,旭日物語,きょじつものがたり,,文雄,,国文研鵜飼, W,96?832,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020017,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062447.jpg,,,, 63958,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020017,旭日物語,きょじつものがたり,,文雄,,国文研鵜飼, W,96?832,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020017,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062448.jpg,,,, 63959,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020018,太閤記八物語,たいこうきはちものがたり,,,承応2写,国文研鵜飼, W,96?833,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020018,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062449.jpg,,,, 63960,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020018,太閤記八物語,たいこうきはちものがたり,,,承応2写,国文研鵜飼, W,96?833,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020018,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062450.jpg,,,, 63961,7394,紫香蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1紫 2香 3蔵,1,1,,1,,楷書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020019,竹斎,ちくさい,,富山道冶,,国文研鵜飼, W,96?834,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062451.jpg,,,, 63962,7395,紫香蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1紫 2香 3蔵 4印,2,2,,2,紫香/蔵印,篆書体,7156,大久保紫香,おおくぼしこう,05-02 商人(近現代),,近代,商人(近現代) / 近代,◆称源兵衛。1926(大正15) 2月 2日没、年63。亀島町の質商。軟派の蔵書家として有名。(「近代蔵書印譜」による)
△愛書家。通称源兵衛。亀島町の質屋。大正15年2月2日歿。年63。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020019,竹斎,ちくさい,,富山道冶,,国文研鵜飼, W,96?834,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020019,巻頭にあり。典拠の印文「紫香蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062452.jpg,,,, 63963,4173,坎巽[ミツボシ]対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎,[八卦]坎[ミツボシ]/対梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舎/[八卦]巽 , 坎巽[三つ星]對梅宇主萩原乙彦蔵于俳書二酉精舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1坎 2巽 3対 4梅 5宇 6主 7萩 8原 9乙 10彦 11蔵 12于 13俳 14書 15二 16酉 17精 18舎,4,4,,4,対梅宇主/萩原乙彦/蔵于俳書/二酉精舎,楷書体,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020019,竹斎,ちくさい,,富山道冶,,国文研鵜飼, W,96?834,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062453.jpg,,,, 63964,4172,坎巽[ミツボシ],[八卦]坎/[ミツボシ]/[八卦]巽 , 坎巽[三つ星],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1坎 2巽,1,1,,1,,図象印,4986,萩原乙彦,はぎわらおとひこ,04-07 文筆家(前近代),04-04 俳人,幕末明治,文筆家(前近代) , 俳人 / 幕末明治,本名は森語一郎、号はいくつもあり戯作者では梅暮里谷峨、俳人としては対梅宇乙彦、歌沢の作詞においては歌沢能六斎などがあげられる。1826年(文政9年)に江戸で生まれ、1886年(明治19年)没。「東京開繁昌記」「西洋民権家列伝」などで知られる。
◆本姓森氏。称吾一郎、号十時庵・対梅雨。戯作者。俳人。幕臣森宗兵衛次男。書家萩原秋巌の養子となり、法帖類も2、3刊行する。古俳書の収蔵多し。(「近代蔵書印譜」による)
△戯作者。俳諧宗匠。本名森語一郎。梅暮里谷峨・能六斎・金龍山人・鈴亭主人・隆興堂・梅星爺等と号す。江戸の人。鶴峯戊申門人。明治19年2月28日没。年61。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020019,竹斎,ちくさい,,富山道冶,,国文研鵜飼, W,96?834,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062454.jpg,,,, 63965,15572,円山氏蔵,圓山氏藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1円 2山 3氏 4蔵,2,2,,2,円山/氏蔵,篆書体,,,,,,,,,200020021,墨子,ぼくし,,,宝暦7刊,国文研鵜飼, W,96?836?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020021,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062455.jpg,,,, 63972,15436,石塚文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2塚 3文 4庫,2,2,,2,石塚/文庫,篆書体,,,,,,,,,200020025,於陵子,おりょうし,,陳仲子,,国文研鵜飼, W,96?840,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020025,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062462.jpg,,,, 63973,15620,羽生氏図書,羽生氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1羽 2生 3氏 4図 5書,2,2,,2,羽生氏/図書,篆書体,,,,,,,,,200020025,於陵子,おりょうし,,陳仲子,,国文研鵜飼, W,96?840,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020025,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062463.jpg,,,, 63983,15336,芭焦庵,芭焦菴,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1芭 2焦 3庵,2,2,,2,芭焦/庵,篆書体,,,,,,,,,200020101,名所発句集,めいしょほっくしゅう,,素外,寛政9刊,国文研鵜飼, W,96?874?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020101,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062473.jpg,,,, 63984,15337,焚香掃榻瞑枕書霞昇,焚香?榻瞑枕書霞昇,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1焚 2香 3掃 4榻 5瞑 6枕 7書 8霞 9昇,3,3,,3,焚香掃/榻瞑枕/書霞昇,篆書体,,,,,,,,,200020101,名所発句集,めいしょほっくしゅう,,素外,寛政9刊,国文研鵜飼, W,96?874?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020101,巻末にあり。印文、仮に「霞」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062474.jpg,,,, 63986,19084,資時,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1資 2時,2,2,,2,資/時,篆書体,,,,,,,,,200020107,日本風土記,にほんふどき,,,正徳3写,国文研鵜飼, W,96?878,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020107,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062476.jpg,,,, 63987,19085,豊岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2岡,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020107,日本風土記,にほんふどき,,,正徳3写,国文研鵜飼, W,96?878,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062477.jpg,,,, 63988,1728,吏部大卿忠次,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1吏 2部 3大 4卿 5忠 6次,1,1,,1,,篆書体,8523,榊原忠次,さかきばらただつぐ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の譜代大名、大政参与。大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。(「榊原忠次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年8月1日 (月) 11:53現在での最新版による),200020111,海東諸国記,かいとうしょこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?880,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020111,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062478.jpg,,,, 63989,1727,文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1文 2庫,2,2,,2,文/庫,篆書体,8523,榊原忠次,さかきばらただつぐ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代前期の譜代大名、大政参与。大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。(「榊原忠次」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2011年8月1日 (月) 11:53現在での最新版による),200020111,海東諸国記,かいとうしょこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?880,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020111,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062479.jpg,,,, 63990,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020111,海東諸国記,かいとうしょこくき,,,,国文研鵜飼, W,96?880,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020111,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062480.jpg,,,, 63991,15621,河鰭蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1河 2鰭 3蔵 4書,2,2,,2,河鰭/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020113,北蝦夷図説,きたえぞずせつ,,村上貞助,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?884,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020113,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062481.jpg,,,, 63994,8112,尚古斎所蔵,尚古齋所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1尚 2古 3斎 4所 5蔵,3,3,,3,尚古/斎/所蔵,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200020118,松島図誌,まつしまずし,,東沢,文政4刊,国文研鵜飼, W,96?894,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020118,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062484.jpg,,,, 63995,15622,中村貫印,中邨貫印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2村 3貫 4印,2,2,,2,中村/貫印,篆書体,,,,,,,,,200020157,新潟冨史,にいがたふし,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?897,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020157,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062485.jpg,,,, 63996,1096,静勝文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1静 2勝 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7643,掛川藩太田家,かけがわはんおおたけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△遠州掛川藩藩主。掲載の印は代々襲用のものならむ。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
△五万三十七石居城遠州佐野郡掛川(「蔵書印集成解説」による),200020168,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?905?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020168,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062486.jpg,,,, 63997,15309,朗然,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1朗 2然,2,2,,2,朗/然,篆書体,,,,,,,,,200020169,大唐西域記,だいとうせいいきき,,辯機,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?906?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020169,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062487.jpg,,,, 63998,2412,滝沢文庫,瀧澤文庫,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1滝 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,3850,曲亭馬琴,きょくていばきん,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,明和4(1767)年~嘉永元(1848)年。戯作者。本姓は源、のちに滝沢氏。名は興邦、のちに解。幼名は倉蔵。字は吉甫。通称は差七郎・左吉・瑣吉。号は曲亭馬琴・著者堂主人・蓑笠漁隠・飯台陳人・玄同陳人・魅蕾子など。読本作者として精力的に活動し、傍ら合巻を執筆。著作に『南総里見八犬伝』・『椿説弓張月』などがある。
△滝沢氏名解字瑣吉称清左衛門嘉永元年戊申十一月六日歿歳八十二葬小石川深光寺(「蔵書印譜」による),200018360,象志,ぞうし,,,享保14刊,国文研鵜飼, W,96?916,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018360,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062488.jpg,,,, 63999,16241,室谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1室 2谷,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200017225,本草和名,ほんぞうわみょう,,多紀元簡,,国文研鵜飼, W,96?919?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017225,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062489.jpg,,,, 64000,14937,赤松所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1赤 2松 3所 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017233,六物新志,ろくもつしんし,,,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?922,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017233,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062490.jpg,,,, 64001,4918,醸経亭記,醸經??記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1醸 2経 3亭 4記,2,2,,2,醸経/亭記,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200017233,六物新志,ろくもつしんし,,,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?922,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017233,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062491.jpg,,,, 64002,16242,披雲堂図書記,披雲堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1披 2雲 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,披雲堂/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018035,七新薬,しちしんやく,,司馬凌海,,国文研鵜飼, W,96?925?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018035,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062492.jpg,,,, 64004,16243,姫路蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1姫 2路 3蔵 4書,2,2,,2,姫路/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018106,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山,,国文研鵜飼, W,96?930,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018106,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062494.jpg,,,, 64005,16244,中頸城稲増村市川印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1中 2頸 3城 4稲 5増 6村 7市 8川 9印,3,3,,3,中頸城/稲増村/市川印,楷書体,,,,,,,,,200018537,地方落穂集,じかたおちぼしゅう,,泰路,,国文研鵜飼, W,96?931?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062495.jpg,,,, 64006,14932,成瀬家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2瀬 3家 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018540,西歸筆録/北條氏長與力同心申渡覺,せいきひつろく/ほうじょううじながよりきどうしんもうしわたしおぼえ,,,,国文研鵜飼, W,96?933,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018540,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062496.jpg,,,, 64007,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018540,西歸筆録/北條氏長與力同心申渡覺,せいきひつろく/ほうじょううじながよりきどうしんもうしわたしおぼえ,,,,国文研鵜飼, W,96?933,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018540,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062497.jpg,,,, 64008,14932,成瀬家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1成 2瀬 3家 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018544,将軍宣下三十一度記/配所残筆,しょうぐんせんげさんじゅういちどき/はいしょざんぴつ,,,,国文研鵜飼, W,96?934,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018544,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062498.jpg,,,, 64009,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018544,将軍宣下三十一度記/配所残筆,しょうぐんせんげさんじゅういちどき/はいしょざんぴつ,,,,国文研鵜飼, W,96?934,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018544,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062499.jpg,,,, 64029,15623,小幡文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2幡 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018434,萍の跡,うきくさのあと,,喜多武清,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?961,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018434,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062519.jpg,,,, 64030,19086,竹廼屋印章,竹迺屋印章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2廼 3屋 4印 5章,3,3,,3,竹廼/屋/印章,篆書体,,,,,,,,,200018438,瓦礫雑考,がれきざっこう,,喜多村?庭,文化15刊,国文研鵜飼, W,96?964?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018438,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062520.jpg,,,, 64031,3156,東園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1東 2園 3文 4庫,2,2,,2,東園/文庫,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200018439,秋斎間語,しゅうさいかんご,,多田南嶺,宝暦3刊,国文研鵜飼, W,96?965?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018439,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062521.jpg,,,, 64032,4258,林氏図書,林氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3図 4書,2,2,,2,林氏/図書,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200018439,秋斎間語,しゅうさいかんご,,多田南嶺,宝暦3刊,国文研鵜飼, W,96?965?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018439,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062522.jpg,,,, 64033,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018440,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研鵜飼, W,96?966?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018440,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062523.jpg,,,, 64034,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200018440,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研鵜飼, W,96?966?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018440,各巻題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062524.jpg,,,, 64035,7796,稲廼舎蔵書,稲迺舎藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1稲 2廼 3舎 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,9353,日下田足穂,くさかだたるほ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,江戸後期・明治の歌人。文化11年8月5日生まれ。本姓は朝倉。別姓に遠藤。通称は嘉平。別号に稲舎。上野(群馬県)生まれ。下野(栃木県)足利の呉服店につとめ、主人に和歌を学び、後に江戸の橘守部の教えをうけた。明治23年12月6日死去。77歳。歌集に「稲舎長歌集」がある。,200018441,一時随筆,いちじずいひつ,,岡西惟中,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?967?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018441,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062525.jpg,,,, 64036,18542,朝田弓槻乃印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1朝 2田 3弓 4槻 5乃 6印,3,3,,3,朝田/弓槻/乃印,篆書体,13150,朝田弓槻,あさだゆずき,04-03 歌人,02-02 国学者,近世,歌人 , 国学者 / 近世,1821-1851。江戸時代後期の歌人。国学者。岸本由豆流(1788~1846)の次男で、岸本由豆伎(朝田由豆伎)とも称す。父由豆流は弓弦師で家業を長子に譲り、生家の朝田姓を次男弓槻に継がせた後、村田春海を師として歌を詠み、「土佐日記考証」などの注釈者として、また蔵書家としても著名であった。,200018441,一時随筆,いちじずいひつ,,岡西惟中,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?967?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018441,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062526.jpg,,,, 64037,19087,文聚堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1文 2聚 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018441,一時随筆,いちじずいひつ,,岡西惟中,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?967?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018441,貸本印か。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062527.jpg,,,, 64038,5605,石塚文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2塚 3文 4庫,2,2,,2,石塚/文庫,篆書体,581,石塚豊芥子,いしづかほうかいし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政11(1799)年~文久2(1862)年。名は重兵衛。通称が鎌倉屋十兵衛。号は豊芥子・集古堂・からしや・豊亭。雑学の大家として知られる。当時の文人のあいだで流行していた引札製作に携わって著名であった。
△称鎌倉屋十兵衛、住江戸神田豊島町、芥子屋、号集古堂、豊亭、以該博聞著江戸岡場所考、街談文々集要等文久元年辛酉十二月十五日歿、歳六十二、葬浅草報恩寺地中専念寺法名釈豊芥(「続蔵書印譜」による),200018441,一時随筆,いちじずいひつ,,岡西惟中,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?967?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018441,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062528.jpg,,,, 64039,347,豊芥[象],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に象),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2芥,2,2,,2,豊/芥,篆書体,581,石塚豊芥子,いしづかほうかいし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,寛政11(1799)年~文久2(1862)年。名は重兵衛。通称が鎌倉屋十兵衛。号は豊芥子・集古堂・からしや・豊亭。雑学の大家として知られる。当時の文人のあいだで流行していた引札製作に携わって著名であった。
△称鎌倉屋十兵衛、住江戸神田豊島町、芥子屋、号集古堂、豊亭、以該博聞著江戸岡場所考、街談文々集要等文久元年辛酉十二月十五日歿、歳六十二、葬浅草報恩寺地中専念寺法名釈豊芥(「続蔵書印譜」による),200018441,一時随筆,いちじずいひつ,,岡西惟中,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?967?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018441,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062529.jpg,,,, 64042,14701,伊予松山木村蔵書,伊豫松山木村藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1伊 2予 3松 4山 5木 6村 7蔵 8書,2,2,,2,伊予松山/木村蔵書,行草体,,,,,,,,,200019690,中空の日記,なかぞらのにき,,香川景樹,文政2刊,国文研鵜飼, W,96?975,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019690,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062532.jpg,,,, 64046,8123,硯湖秘蔵奇書之壱,硯湖祕蔵竒書之壹,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1硯 2湖 3秘 4蔵 5奇 6書 7之 8壱,2,2,,2,硯湖秘蔵/奇書之壱,隸書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019821,臥雲日件録抜尤,がうんにっけんろくばつゆう,,瑞渓周鳳,,国文研鵜飼, W,96?984?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019821,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062536.jpg,,,, 64047,8112,尚古斎所蔵,尚古齋所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1尚 2古 3斎 4所 5蔵,3,3,,3,尚古/斎/所蔵,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019821,臥雲日件録抜尤,がうんにっけんろくばつゆう,,瑞渓周鳳,,国文研鵜飼, W,96?984?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019821,遊紙もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062537.jpg,,,, 64048,14763,羽生郁次郎蔵書之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1羽 2生 3郁 4次 5郎 6蔵 7書 8之 9章,3,3,,3,羽生郁/次郎蔵/書之章,篆書体,12639,鵜飼郁次郎,うかいいくじろう,05-04 政治家(近現代),,近代,政治家(近現代) / 近代,"△明治時代の政治家。安政2年7月21日生まれ。円山溟北にまなび,のち東京師範を卒業。明治13年国会開設運動にくわわり,新潟県佐渡の代表として請願書を提出。県会議員をへて23年の第1回衆議院議員選挙で当選(2回),立憲自由党に属した。明治34年9月27日死去。47歳。佐渡(新潟県)出身。旧姓は羽生。(""うかい-いくじろう【鵜飼郁次郎】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-01)による)
※私塾で和漢の学を学んだ後、新潟師範学校に入学し教員となる。30歳の時に県会議員、35歳で第一期衆議院議員(自由党系)に当選、40歳過ぎまで政治活動に専念した。晩年「萬花楼」と号して、奇書珍籍や郷土資料の収集につとめた。郁次郎が収集した「鵜飼文庫」は国文学研究資料館の調査対象であったが、鵜飼重行氏により書籍資料1,433点及び文書資料約4,500点が一括して同館に寄贈。国文学に留まらず、明治期の憲政史また佐渡の地方史など、多方面からの関心にこたえる優れた内容を有する。(「国文研ニューズ」No.26より摘記)",200019899,土佐日記抄,とさにっきしょう,,北村季吟,寛文1刊,国文研鵜飼, W,96?988?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019899,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062538.jpg,,,, 64051,7800,朽木文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1朽 2木 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6999,朽木綱泰,くちきつなひろ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,明和6(1769)~嘉永5(1852)年。84歳。旗本である朽木家20代。通称兵庫助。
△幕臣。兵庫助。交代御寄合。蔵書家として名あり。嘉永5年2月3日歿す。年84。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200019948,鈴鹿家記,すずかかき,,畑中新之允正尚,延宝2写,国文研鵜飼, W,96?990?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062541.jpg,,,, 64052,7984,読杜艸堂,讀杜艸堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1読 2杜 3艸 4堂,2,2,,2,読杜/艸堂,篆書体,7483,寺田望南,てらだぼうなん,08-01 その他,,幕末明治,その他 / 幕末明治,◆名弘。薩摩の人。明治初年文部省大書記官をつとめ、西郷と共に一時帰国、又仏門に入るも還俗、再度東京へ出る。官途には即かず。(「紙魚の昔がたり」先代琳瑯閣とその周囲)。蔵書印はこのほか大小数点あり(川瀬一馬氏「明治維新以来の和漢書の集散について」書誌学35・6)。(「近代蔵書印譜」による)
△寺田望南(1849~1929)は明治の蔵書家。薩摩の出身。東京の溜池に住んだ。名は弘・盛業、字は士弘、号は読杜草堂とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200019948,鈴鹿家記,すずかかき,,畑中新之允正尚,延宝2写,国文研鵜飼, W,96?990?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062542.jpg,,,, 64053,8120,硯湖所得,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1硯 2湖 3所 4得,2,2,,2,硯湖/所得,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019949,つれつれ草,つれづれぐさ,,太田道灌,寛政10写,国文研鵜飼, W,96?991,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019949,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062543.jpg,,,, 64054,16248,白二,白弐,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1白 2二,2,2,,2,白/二,篆書体,,,,,,,,,200019959,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研鵜飼, W,96?993?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019959,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062544.jpg,,,, 64055,16249,美濃岐阜神村玄三郎,美濃岐阜神村玄三郎,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1美 2濃 3岐 4阜 5神 6村 7玄 8三 9郎,2,2,,2,美濃岐阜/神村玄三郎,篆書体,,神村玄三郎,,,,,,,200019959,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研鵜飼, W,96?993?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019959,各巻後ろ見返しにあり。典拠の印文「美濃岐阜神□宮三郎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062545.jpg,,,, 64056,8122,硯湖秘笈,硯湖祕笈,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1硯 2湖 3秘 4笈,2,2,,2,硯湖/秘笈,篆書体,7417,佐藤硯湖,さとうけんこ,01-03 武家,02-02 国学者,幕末明治,武家 , 国学者 / 幕末明治,◆名は誠。福井藩士。1890(明治23) 6月20日没、年60。維新後宮内省に出仕。篆刻は羽倉可亭門。また国学をよくす。(「近代蔵書印譜」による)
△国学者。篆刻家。福井藩士。名は誠、字は子誠。研湖・尚古斎・彫虫居と号す。大沼枕山・井上文雄・橘曙見・羽倉可亭の門人。宮内省に出仕す。明治23年6月20日没。年60。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200019960,西遊旅譚,さいゆうりょだん,,司馬江漢,,国文研鵜飼, W,96?994?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019960,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062546.jpg,,,, 64057,15624,倭文能舎,倭文能舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1倭 2文 3能 4舎,2,2,,2,倭文/能舎,篆書体,,倭文能舎,,,,,,,200019963,餌袋日記,えぶくろのにき,,本居大平,,国文研鵜飼, W,96?996,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019963,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062547.jpg,,,, 64058,14701,伊予松山木村蔵書,伊豫松山木村藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1伊 2予 3松 4山 5木 6村 7蔵 8書,2,2,,2,伊予松山/木村蔵書,行草体,,,,,,,,,200019963,餌袋日記,えぶくろのにき,,本居大平,,国文研鵜飼, W,96?996,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019963,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062548.jpg,,,, 64062,17916,白川臣関氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1白 2川 3臣 4関 5氏 6蔵,2,2,,2,白川臣/関氏蔵,楷書体,,,,,,,,,200020225,紳書,しんしょ,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?1006??1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020225,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062552.jpg,,,, 64063,19088,深竜堂印,深龍堂印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1深 2竜 3堂 4印,2,2,,2,漂竜/堂印,篆書体,,,,,,,,,200020225,紳書,しんしょ,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?1006??1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020225,巻頭にあり。典拠の印文「漂竜堂印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062553.jpg,,,, 64065,17814,土浦城南青霞堂神保氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1土 2浦 3城 4南 5青 6霞 7堂 8神 9保 10氏 11記,3,3,,3,土浦城南/青霞堂/神保氏記,楷書体,,,,,,,,,200020317,新安手簡,しんあんしゅかん,,新井白石(著) 星淡水(写),,国文研鵜飼, W,96?1009?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020317,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062555.jpg,,,, 64066,17805,常山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1常 2山,2,2,,2,常/山,篆書体,,,,,,,,,200020322,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山,安政4刊,国文研鵜飼, W,96?1010?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020322,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062556.jpg,,,, 64067,17815,游於芸,游於? , 游於藝,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1游 2於 3芸,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020321,南留別志,なるべし,,荻生徂徠,,国文研鵜飼, W,96?1011,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020321,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062557.jpg,,,, 64068,17816,登郎之印 心如淵泉,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,8,1登 2郎 3之 4印 5心 6如 7淵 8泉,2,2,2,2 および 2,登郎/之印、心如/淵泉,篆書体,,,,,,,,,200020321,南留別志,なるべし,,荻生徂徠,,国文研鵜飼, W,96?1011,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020321,巻末にあり。典拠の印文「此所淵泉」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062558.jpg,,,, 64069,,(歳寒堂蔵),(歳寒堂藏),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020321,南留別志,なるべし,,荻生徂徠,,国文研鵜飼, W,96?1011,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020321,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062559.jpg,,,, 64070,16250,村山摠兵衛元吉蔵,村山摠兵衞元吉藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1村 2山 3摠 4兵 5衛 6元 7吉 8蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020320,雲萍雑志,うんぴょうざっし,,柳沢淇園,天保14刊,国文研鵜飼, W,96?1012?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020320,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062560.jpg,,,, 64071,16094,村山蔵書,村山藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2山 3蔵 4書,2,2,,2,村山/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200020320,雲萍雑志,うんぴょうざっし,,柳沢淇園,天保14刊,国文研鵜飼, W,96?1012?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020320,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062561.jpg,,,, 64072,15339,佐島学古?蔵,佐島學古?藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2島 3学 4古 5? 6蔵,3,3,,3,佐島/学古/?蔵,篆書体,,,,,,,,,200020312,瑣語,さご,,五井蘭洲,天保3刊,国文研鵜飼, W,96?1015?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020312,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062562.jpg,,,, 64073,15625,看雲亭記,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1看 2雲 3亭 4記,2,2,,2,看雲/亭記,篆書体,,,,,,,,,200020312,瑣語,さご,,五井蘭洲,天保3刊,国文研鵜飼, W,96?1015?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020312,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062563.jpg,,,, 64074,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020306,時文摘紕,じぶんてきひ,,村田春海,,国文研鵜飼, W,96?1016,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020306,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062564.jpg,,,, 64075,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020306,時文摘紕,じぶんてきひ,,村田春海,,国文研鵜飼, W,96?1016,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020306,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062565.jpg,,,, 64076,,柏葉堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1柏 2葉 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020305,秉燭譚,へいしょくだん,,伊藤東涯,宝暦13刊,国文研鵜飼, W,96?1017?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020305,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062566.jpg,,,, 64077,741,阿波岐曽能蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1阿 2波 3岐 4曽 5能 6蔵 7書,1,1,,1,,楷書体,,大津立嘉,おおつりっか,,,,,,200020303,知命記,ちめいき,,中林竹洞,天保7刊,国文研鵜飼, W,96?1019,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020303,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062567.jpg,,,, 64078,15340,矢島,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1矢 2島,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020302,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,,国文研鵜飼, W,96?1020,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062568.jpg,,,, 64079,,矢島用書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1矢 2島 3用 4書,2,2,,2,矢島/用書,,,,,,,,,,200020302,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,,国文研鵜飼, W,96?1020,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062569.jpg,,,, 64080,15626,松本氏図書記,松本氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2本 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,松本氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200020302,たはれくさ,たわれぐさ,,雨森芳洲,,国文研鵜飼, W,96?1020,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020302,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062570.jpg,,,, 64081,15627,成沢氏収蔵記,成澤氏收藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1成 2沢 3氏 4収 5蔵 6記,2,2,,2,成沢氏/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200020301,東海談,とうかいだん,,篠崎東海,,国文研鵜飼, W,96?1021?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020301,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062571.jpg,,,, 64083,15708,野村,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1野 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020297,醍醐随筆,だいごずいひつ,,中山三柳,寛文10刊,国文研鵜飼, W,96?1025?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020297,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062573.jpg,,,, 64084,15709,鈴木氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鈴 2木 3氏,2,2,,2,鈴木/氏,篆書体,,,,,,,,,200020297,醍醐随筆,だいごずいひつ,,中山三柳,寛文10刊,国文研鵜飼, W,96?1025?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020297,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062574.jpg,,,, 64085,7501,狂哥堂文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,2,2,,2,狂哥/堂文庫,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200020297,醍醐随筆,だいごずいひつ,,中山三柳,寛文10刊,国文研鵜飼, W,96?1025?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020297,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062575.jpg,,,, 64086,16252,笙斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1笙 2斎,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020297,醍醐随筆,だいごずいひつ,,中山三柳,寛文10刊,国文研鵜飼, W,96?1025?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020297,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062576.jpg,,,, 64088,15006,溟北文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溟 2北 3文 4庫,2,2,,2,溟北/文庫,篆書体,,,,,,,,,200020293,東涯漫筆/初年,とうがいまんぴつ/しょねん,,伊藤東涯,,国文研鵜飼, W,96?1028?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020293,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062578.jpg,,,, 64089,15006,溟北文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溟 2北 3文 4庫,2,2,,2,溟北/文庫,篆書体,,,,,,,,,200020292,間居筆録,かんきょひつろく,,伊藤東涯,,国文研鵜飼, W,96?1029,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020292,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062579.jpg,,,, 64091,4800,桂林舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),桃形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1桂 2林 3舎,2,2,,2,桂林/舎,楷書体,1943,森島中良,もりしまちゅうりょう,02-03 蘭学・洋学者,,近世,蘭学・洋学者 / 近世,宝暦4(1754)年~文化5(1808)年。江戸時代後期の医師・蘭学者。本姓は森島。桂川氏。名は中良。字は甫粲。通称は万蔵。森羅万象・万象亭・二世風来山人などと号す。狂号は竹杖為軽。四代桂川甫周の弟。蘭学を好み平賀源内に師事する。読本・黄表紙・狂歌などの作者。著書に『田舎芝居』・『萬国新話』・『魯西亜奇語』などがある。
△字は甫粲、又虞臣といひ桂林と号す。平賀源内に従ひて森羅万象の号を譲らる。蘭学に通じ、兼ねて小説和歌を善す。文化5年12月4日歿す。年55。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200020192,春湊浪話,しゅんそうろうわ,,土肥経平(著) 桂中良(写),文化4写,国文研鵜飼, W,96?1037?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020192,巻頭にあり。第3冊巻末に識語「文化丁卯九月二十六日/東都 桂中良志」あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062581.jpg,,,, 64092,15184,中静図書,中静圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2静 3図 4書,2,2,,2,中静/図書,楷書体,,,,,,,,,200020192,春湊浪話,しゅんそうろうわ,,土肥経平(著) 桂中良(写),文化4写,国文研鵜飼, W,96?1037?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020192,巻頭にあり。第3冊巻末に識語「文化甲戌正月二十四日 男中静一校畢」あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062582.jpg,,,, 64105,17917,金峰亭蔵書記,金峯??藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2峰 3亭 4蔵 5書 6記,2,2,,2,金峰亭/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200020230,湖亭渉筆,こていしょうひつ,,安積澹泊,享保12刊,国文研鵜飼, W,96?1052?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020230,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062595.jpg,,,, 64120,,大庭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に瓢箪),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2庭,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020275,奇遊談,きゆうだん,,川口好和,寛政11刊,国文研鵜飼, W,96?1074?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020275,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062610.jpg,,,, 64121,15628,百心,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1百 2心,2,2,,2,百/心,篆書体,,,,,,,,,200020278,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎,,国文研鵜飼, W,96?1077?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020278,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062611.jpg,,,, 64122,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020279,竜宮船,りゅうぐうせん,,後藤光生,宝暦4刊,国文研鵜飼, W,96?1078,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020279,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062612.jpg,,,, 64123,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020279,竜宮船,りゅうぐうせん,,後藤光生,宝暦4刊,国文研鵜飼, W,96?1078,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020279,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062613.jpg,,,, 64124,,和久岩,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1和 2久 3岩,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062614.jpg,,,, 64125,,[ヤマキュウ]勢州松阪柏屋久七,[ヤマ久]勢州松阪柏屋久七,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1勢 2州 3松 4阪 5柏 6屋 7久 8七,3,3,,3,勢州/柏屋久七/松阪,,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062615.jpg,,,, 64126,15349,大清,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,貸本印。見返し・後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062616.jpg,,,, 64139,16253,玉置氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2置 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020690,孝経孔伝読本,こうきょうこうでんとくほん,,伊藤鳳山,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?1103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020690,巻頭にあり。典拠の印文「田岡氏」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062629.jpg,,,, 64140,16254,成章堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1成 2章 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020690,孝経孔伝読本,こうきょうこうでんとくほん,,伊藤鳳山,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?1103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020690,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062630.jpg,,,, 64141,15339,佐島学古?蔵,佐島學古?藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1佐 2島 3学 4古 5? 6蔵,3,3,,3,佐島/学古/?蔵,篆書体,,,,,,,,,200020690,孝経孔伝読本,こうきょうこうでんとくほん,,伊藤鳳山,弘化3刊,国文研鵜飼, W,96?1103,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020690,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062631.jpg,,,, 64154,19089,四酔軒図書記,四醉軒圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1四 2酔 3軒 4図 5書 6記,2,2,,2,四酔軒/図書記,篆書体,,,,,,,,,200020137,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1121?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020137,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062644.jpg,,,, 64155,17494,木村,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020137,比古婆衣,ひこばえ,,伴信友,文化1刊,国文研鵜飼, W,96?1121?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020137,巻末・後ろ見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062645.jpg,,,, 64156,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020138,花のしがらみ,はなのしがらみ,,菅原定理,,国文研鵜飼, W,96?1122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020138,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062646.jpg,,,, 64158,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020193,末賀能比連,まがのひれ,,市川鶴鳴,,国文研鵜飼, W,96?1123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020193,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062648.jpg,,,, 64159,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020193,末賀能比連,まがのひれ,,市川鶴鳴,,国文研鵜飼, W,96?1123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020193,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062649.jpg,,,, 64160,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020195,鳥おとし,とりおどし,,川崎重恭,,国文研鵜飼, W,96?1124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020195,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062650.jpg,,,, 64161,14757,竹田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200020195,鳥おとし,とりおどし,,川崎重恭,,国文研鵜飼, W,96?1124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020195,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062651.jpg,,,, 64162,14952,大門通小伝馬三丁目中屋幸三郎蔵書記,大門通小傳馬三丁目中屋幸三郎藏書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,17,1大 2門 3通 4小 5伝 6馬 7三 8丁 9目 10中 11屋 12幸 13三 14郎 15蔵 16書 17記,2,2,,2,大門通小伝馬三丁目/中屋幸三郎蔵書記,楷書体,,中屋幸三郎,,,,,,,200020195,鳥おとし,とりおどし,,川崎重恭,,国文研鵜飼, W,96?1124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020195,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062652.jpg,,,, 64163,5705,多計廼舎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2計 3廼 4舎 5所 6蔵,2,2,,2,多計廼/舎所蔵,行草体,,,,,,,,,200020201,翁草,おきなぐさ,,神沢杜口,嘉永4刊,国文研鵜飼, W,96?1126?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062653.jpg,,,, 64164,2441,竹添氏書庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2添 3氏 4書 5庫,2,2,,2,竹添氏/書庫,楷書体,3886,竹添進一郎,たけぞえしんいちろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◇外交官・漢学者。号は井井(セイセイ)。肥後天草生れ。竹添履信(リシン)の祖父。 熊本藩士で、明治維新の際、藩の参謀として活躍。 天津領事を経て、1882(明治15)壬午の変(朝鮮で起きた排日暴動)の後、朝鮮弁理公使となる。1884.12. 4(明治17)日本軍を指揮し、国王を奉じた金玉均(ギョクキン)ら開化派とクーデターを決行(甲申政変)するが、清軍の軍事介入により失敗(日本は関与を否定)。 のち東京大学教授となり経書を講じる。 著書は『桟雲峡雨日記』・『左氏会箋(カイセン)』。,200020207,屠竜工随筆,とりょうこうずいひつ,,旨原,,国文研鵜飼, W,96?1128?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020207,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062654.jpg,,,, 64165,15095,渡辺所蔵,渡邉所藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3所 4蔵,2,2,,2,渡辺/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200020209,柳菴雑筆,りゅうあんざっぴつ,,栗原信充,嘉永1刊,国文研鵜飼, W,96?1129?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020209,巻頭にあり。典拠の印文「渡辺氏蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062655.jpg,,,, 64166,12392,蓮華渓蔵,蓮華溪藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蓮 2華 3渓 4蔵,2,2,,2,蓮華/渓蔵,楷書体,,,,,,,,,200020211,柳菴随筆,りゅうあんずいひつ,,栗原信充,,国文研鵜飼, W,96?1130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020211,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062656.jpg,,,, 64167,14980,不許門外出,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1不 2許 3門 4外 5出,2,2,,2,不許/門外出,篆書体,,,,,,,,,200020211,柳菴随筆,りゅうあんずいひつ,,栗原信充,,国文研鵜飼, W,96?1130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020211,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062657.jpg,,,, 64168,15185,行蓮社,行蓮?,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1行 2蓮 3社,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020211,柳菴随筆,りゅうあんずいひつ,,栗原信充,,国文研鵜飼, W,96?1130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020211,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062658.jpg,,,, 64169,15102,仁誉,?譽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仁 2誉,2,2,,2,仁/誉,篆書体,,,,,,,,,200020211,柳菴随筆,りゅうあんずいひつ,,栗原信充,,国文研鵜飼, W,96?1130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020211,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062659.jpg,,,, 64170,15186,蓬の屋蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1蓬 2の 3屋 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020214,多武峯少将物語考証,とうのみねしょうしょうものがたりこうしょう,,丸林孝之,,国文研鵜飼, W,96?1132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020214,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062660.jpg,,,, 64171,8136,斎藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1斎 2藤 3文 4庫,2,2,,2,斎藤/文庫,篆書体,7228,斎藤雀志,さいとうじゃくし,05-02 商人(近現代),04-04 俳人,近代,商人(近現代) , 俳人 / 近代,◆名銀蔵。1908(明治41)12月23日没、年58。三井呉服店番頭。雪中庵を継ぎ、俳名雀志を名のる。種彦手澤の俳書を中心とした軟派の収書多く、大概大野洒竹の手に落ち、その後は散佚。(「近代蔵書印譜」による),200020216,石清水物語,いわしみずものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020216,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062661.jpg,,,, 64172,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020217,堤中納言物語,つつみちゅうなごんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020217,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062662.jpg,,,, 64173,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020217,堤中納言物語,つつみちゅうなごんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020217,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062663.jpg,,,, 64175,7095,不忍文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1不 2忍 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6407,屋代弘賢,やしろひろかた,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△江戸時代後期の江戸幕府右筆、国学者。通称は太郎。号は輪池。名は詮虎。後に詮賢、弘賢、詮丈と改める。7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、天明2年(1782)に表右筆として出仕する。その後、本丸附書役、奥右筆所詰支配勘定格、勘定格、奥右筆格と累進した。また、塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わり、後に和学講談所の会頭を務めた。有職故実、書誌学に通じ、幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。蔵書家としても著名。(「屋代弘賢」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年9月23日 (日) 13:02現在での最新版による)
△屋代弘賢(1758~1841)は江戸後期の考証学者。号は輪池。江戸不忍池畔に不忍文庫を設け蔵書を誇った。その多くは没後、蜂須賀家の阿波文庫に入ったが、過半は焼失した。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200020218,住吉物語,すみよしものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020218,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062665.jpg,,,, 64176,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020218,住吉物語,すみよしものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020218,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062666.jpg,,,, 64177,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200020219,今物語,いまものがたり,,藤原信実,,国文研鵜飼, W,96?1137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020219,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062667.jpg,,,, 64178,15187,斗々屋亀斎,斗々屋龜齋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1斗 2々 3屋 4亀 5斎,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020222,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4刊,国文研鵜飼, W,96?1138?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020222,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062668.jpg,,,, 64179,14890,山吹園主,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2吹 3園 4主,2,2,,2,山吹/園主,篆書体,,,,,,,,,200020222,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4刊,国文研鵜飼, W,96?1138?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020222,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062669.jpg,,,, 64180,14889,山吹園社中共有之印,山吹園?中共有之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1山 2吹 3園 4社 5中 6共 7有 8之 9印,3,3,,3,山吹園/社中共/有之印,篆書体,,,,,,,,,200020222,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4刊,国文研鵜飼, W,96?1138?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020222,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062670.jpg,,,, 64181,15188,河野蔵?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2野 3蔵 4?,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200020223,晤語,こご,,名島政方,,国文研鵜飼, W,96?1139?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020223,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062671.jpg,,,, 64182,19090,桜田氏之蔵書,櫻田氏之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桜 2田 3氏 4之 5蔵 6書,2,2,,2,桜田氏/之蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020226,和学辨,わがくべん,,篠崎東海,宝暦8刊,国文研鵜飼, W,96?1140?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020226,各巻巻頭にあり。典拠の印文「巌田氏之蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062672.jpg,,,, 64183,14860,加島直竺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1加 2島 3直 4竺,2,2,,2,加島/直竺,篆書体,,,,,,,,,200020226,和学辨,わがくべん,,篠崎東海,宝暦8刊,国文研鵜飼, W,96?1140?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020226,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062673.jpg,,,, 64184,17914,内田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2田 3蔵 4書,2,2,,2,内田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020227,住吉物語,すみよしものがたり,,,寛永9刊,国文研鵜飼, W,96?1141?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020227,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062674.jpg,,,, 64185,19091,帰橋文匣,皈橋文匣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1帰 2橋 3文 4匣,3,3,,3,帰橋/文/匣,隸書体,,,,,,,,,200020227,住吉物語,すみよしものがたり,,,寛永9刊,国文研鵜飼, W,96?1141?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020227,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062675.jpg,,,, 64190,15006,溟北文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1溟 2北 3文 4庫,2,2,,2,溟北/文庫,篆書体,,,,,,,,,200019710,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,,国文研鵜飼, W,96?1147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019710,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062680.jpg,,,, 64191,17881,皆山書楼図書之記,皆山書樓圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1皆 2山 3書 4楼 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,皆山書楼/図書之記,篆書体,,,,,,,,,200019710,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,,国文研鵜飼, W,96?1147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019710,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062681.jpg,,,, 64192,17882,山田馨,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1山 2田 3馨,2,2,,2,山田/馨,篆書体,,山田馨,,,,,,,200019710,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,,国文研鵜飼, W,96?1147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019710,内題脇にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062682.jpg,,,, 64204,,相沢,相澤,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1相 2沢,2,2,,2,相/沢,,,,,,,,,,200020547,酉陽雑俎,ゆうようざっそ,,段成式,元禄10刊,国文研鵜飼, W,96?1179?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062694.jpg,,,, 64242,646,愛岳麓蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1愛 2岳 3麓 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,7575,大久保酉山,おおくぼゆうざん,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△酉山は致仕後の号で、名は忠寄、幼名を内匠といひ、又靫負と称し、家督を相続して世称一郎右衛門と改めた。(森潤三郎『考證学論攷』日本書誌学大系9による)
△通称市郎右衛門。初名は内匠又靭負と称し、晩年酉山と号す。西丸御書院番たり。蔵書家として知らる。享和元年7月歿。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※旗本大久保忠員の子で忠寄ともいう。愛岳麓文庫という個人文庫の持ち主。「和文倉」の別名を持っていた。江戸・愛宕山の麓にあったことから名前がついた。寛政5年には、幕府がこの文庫の修繕費用として、100両を養子、大久保主税に与えている。現在、蔵書の一部は国立国会図書館で写本により、目録とともに所蔵する。『大久保酉山文庫目録』(東京大学総合図書館、写本)が残っている。太田南畝と交流があったらしく、彼の『一話一言』の中に登場する。,200020660,榻鴫暁筆,とうでんぎょうひつ,,,,国文研鵜飼, W,96?1214?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020660,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062732.jpg,,,, 64243,7818,福田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200020660,榻鴫暁筆,とうでんぎょうひつ,,,,国文研鵜飼, W,96?1214?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020660,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062733.jpg,,,, 64244,7818,福田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1福 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7508,福田敬園,ふくだけいえん,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,◆幕府味噌御用達(三村竹清「本の話」)。丸山季夫は「静嘉堂蔵書印譜」に、この印は福田敬同、号槐尚軒、山名義理22代目所用、とされる。(「近代蔵書印譜」による),200020661,榻鴫暁筆,とうでんぎょうひつ,,,明治21写,国文研鵜飼, W,96?1215,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020661,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062734.jpg,,,, 64245,17422,松蔭図書,松蔭圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1松 2蔭 3図 4書,2,2,,2,松蔭/図書,篆書体,,,,,,,,,200020661,榻鴫暁筆,とうでんぎょうひつ,,,明治21写,国文研鵜飼, W,96?1215,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020661,本文末、後ろ見返しにあり。「松蔭主人」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062735.jpg,,,, 64246,14931,菅沼氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1菅 2沼 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,菅沼氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200020662,青標紙,あおびょうし,,大野広城,,国文研鵜飼, W,96?1216?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062736.jpg,,,, 64247,4502,松井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,2,2,,2,松井/蔵書,行草体,7447,松井簡治,まついかんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓宮内。銚子に生る。1945(昭和20) 9月26日没、年82。東京文理大教授。「大日本国語辞典」を編纂。その国語学に関する厖大なコレクションは静嘉堂文庫に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200020663,貞観政要,じょうがんせいよう,,戈直,,国文研鵜飼, W,96?1217?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020663,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062737.jpg,,,, 64248,19244,大心宝蔵,大心寶蔵,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2心 3宝 4蔵,2,2,,2,大心/宝蔵,篆書体,,,,,,,,,200020692,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研鵜飼, W,96?1219?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020692,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062738.jpg,,,, 64249,,江川速水本屋与八郎,江川速水本屋與八郎,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1江 2川 3速 4水 5本 6屋 7与 8八 9郎,3,3,,3,江川/本屋与八郎/速水,,,本屋与八郎,,,,,,,200020692,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研鵜飼, W,96?1219?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020692,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062739.jpg,,,, 64252,19245,堅田蔵図書記,堅田藏圖書記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1堅 2田 3蔵 4図 5書 6記,2,2,,2,堅田蔵/図書記,篆書体,,,,,,,,,200020699,輟耕録,てっこうろく,,陶宗儀,承応1刊,国文研鵜飼, W,96?1226?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020699,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062742.jpg,,,, 64253,14761,河屋書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1河 2屋 3書 4記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020709,答問雑稿,とうもんざっこう,,清水浜臣,,国文研鵜飼, W,96?1232?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020709,巻1、巻3の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062743.jpg,,,, 64254,19246,日日新,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1日 2日 3新,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020712,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,,国文研鵜飼, W,96?1233,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020712,巻頭にあり。典拠の印文「昌新」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062744.jpg,,,, 64255,19247,直 礼,直 禮,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1直 2礼,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200020712,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,,国文研鵜飼, W,96?1233,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062745.jpg,,,, 64257,19248,応松亭,應松??,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1応 2松 3亭,2,2,,2,応/松亭,篆書体,,,,,,,,,200020712,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,,国文研鵜飼, W,96?1233,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020712,巻頭にあり。典拠の印文「淮沁□亭」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062747.jpg,,,, 64258,14730,田中,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020724,国字孝経,こくじこうきょう,,亀田鵬斎,,国文研鵜飼, W,96?1237,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020724,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062748.jpg,,,, 64259,19249,湛海,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1湛 2海,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020738,孝養集,こうようしゅう,,覚鑁,,国文研鵜飼, W,96?1247?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020738,各巻巻頭にあり。典拠の印文「湛浦」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062749.jpg,,,, 64260,19250,川路信如,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2路 3信 4如,2,2,,2,川路/信如,篆書体,,,,,,,,,200020738,孝養集,こうようしゅう,,覚鑁,,国文研鵜飼, W,96?1247?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020738,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062750.jpg,,,, 64261,19252,西蓮寺二十世雲湫蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1西 2蓮 3寺 4二 5十 6世 7雲 8湫 9蔵 10書,3,3,,3,西蓮寺/二十世雲/湫蔵書,篆書体,,西蓮寺,,,,,,,200020740,通議,つうぎ,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?1249?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020740,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062751.jpg,,,, 64262,15629,童?之印,童淳之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1童 2? 3之 4印,2,2,,2,童?/之印,篆書体,,,,,,,,,200020742,碧巌録,へきがんろく,,克勤,,国文研鵜飼, W,96?1250?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020742,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062752.jpg,,,, 64263,19251,佐渡本間西蓮寺蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1佐 2渡 3本 4間 5西 6蓮 7寺 8蔵 9書 10記,3,3,,3,佐渡本間/西蓮寺/蔵書記,篆書体,,西蓮寺,,,,,,,200020747,芥子園画伝,かいしえんがでん,,築山楽山,文政2刊,国文研鵜飼, W,96?1254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020747,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062753.jpg,,,, 64264,15375,南?文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2? 3文 4庫,2,2,,2,南?/文庫,篆書体,12816,丸岡南?,まるおかなんがい,04-01 漢詩人,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢詩人 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△文政8年6月6日(1825年7月21日)-明治19年(1886年)1月8日。江戸時代から明治にかけての学者、漢詩人。幼少より書を好み、特定の師は持たなかったものの、甲賀達斎等に兄事し、詩を藤木竹窓に学び、間もなく天野恥堂兄弟、万歳東所、西村滄州、大平菰塘、岡崎棟庵、謙亭、棟斎等と交流を持ち、廉社を結び毎月詩筵を開いた。天保13年(1842年)家督を継ぎ、内外庶務、経理に当たり、父の代には振るわなかった家業を立て直した。佐渡国雑太郡折戸村名主、佐渡奉行所修教館教授を務め、明治維新後も相川県漢学局、雑太郡学区、公立佐渡中学校で教育に携わった。別名に、難波屋(屋号)、総四郎(通称)、成章(諱)、子煥(字)、文憲先生(諡号)。(「丸岡南ガイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年8月6日 (月) 13:29現在での最新版による),200020749,李忠定公集鈔,りちゅうていこうしゅうしょう,,頼山陽,文久3刊,国文研鵜飼, W,96?1255?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020749,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062754.jpg,,,, 64265,15906,佐州修徳堂之蔵書,佐州修德堂之藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1佐 2州 3修 4徳 5堂 6之 7蔵 8書,2,2,,2,佐州修徳/堂之蔵書,篆書体,,,,,,,,,200020751,箋註蒙求,せんちゅうもうぎゅう,,岡白駒,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1256?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020751,各巻巻頭もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062755.jpg,,,, 64266,,志 道,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1志 2道,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200020751,箋註蒙求,せんちゅうもうぎゅう,,岡白駒,嘉永2刊,国文研鵜飼, W,96?1256?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020751,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062756.jpg,,,, 64268,14912,親松,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1親 2松,2,2,,2,親/松,篆書体,,,,,,,,,200020766,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,天保4刊,国文研鵜飼, W,96?1261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020766,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062758.jpg,,,, 64269,10069,佐渡相川片見山蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1佐 2渡 3相 4川 5片 6見 7山 8蔵 9書,3,3,,3,佐渡/片見山蔵書/相川,隸書体,,,,,,,,,200020782,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,明暦3刊,国文研鵜飼, W,96?1268?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020782,各巻見返し、もしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062759.jpg,,,, 64270,19102,靄山 真印,靄山 眞印,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1靄 2山 3真 4印,2,2,2,2 および 2,靄/山、真/印,,,,,,,,,,200020810,芥子園画伝,かいしえんがでん,,王概,文化9刊,国文研鵜飼, W,96?1272?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020810,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062760.jpg,,,, 64272,14912,親松,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1親 2松,2,2,,2,親/松,篆書体,,,,,,,,,200020817,唐詩解頤,とうしかいい,,大典顕常,安永5刊,国文研鵜飼, W,96?1278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020817,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062762.jpg,,,, 64273,15630,おやまつ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1お 2や 3ま 4つ,2,2,,2,おや/まつ,かな印,,,,,,,,,200020817,唐詩解頤,とうしかいい,,大典顕常,安永5刊,国文研鵜飼, W,96?1278,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020817,巻末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062763.jpg,,,, 64274,15631,粋湿堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1粋 2湿 3堂,2,2,,2,粋/湿堂,篆書体,,,,,,,,,200020818,後撰和歌集標注,ごせんわかしゅうひょうちゅう,,賀茂真淵,,国文研鵜飼, W,96?1281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062764.jpg,,,, 64275,15632,璞玉楼蔵櫃書,璞玉樓藏櫃書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1璞 2玉 3楼 4蔵 5櫃 6書,2,2,,2,璞玉楼/蔵櫃書,篆書体,,,,,,,,,200020955,詩聖堂詩集,しせいどうししゅう,,大窪詩仏,天保9刊,国文研鵜飼, W,96?1285?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020955,巻頭にあり。典拠の印文「瑾亜楼蔵櫃書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062765.jpg,,,, 64276,14867,巻懐書屋,巻懷書屋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1巻 2懐 3書 4屋,2,2,,2,巻懐/書屋,篆書体,,,,,,,,,200021023,安政三十二家絶句,あんせいさんじゅうにかぜっく,,額田正,安政4刊,国文研鵜飼, W,96?1292,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062766.jpg,,,, 64277,15375,南?文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1南 2? 3文 4庫,2,2,,2,南?/文庫,篆書体,12816,丸岡南?,まるおかなんがい,04-01 漢詩人,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢詩人 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△文政8年6月6日(1825年7月21日)-明治19年(1886年)1月8日。江戸時代から明治にかけての学者、漢詩人。幼少より書を好み、特定の師は持たなかったものの、甲賀達斎等に兄事し、詩を藤木竹窓に学び、間もなく天野恥堂兄弟、万歳東所、西村滄州、大平菰塘、岡崎棟庵、謙亭、棟斎等と交流を持ち、廉社を結び毎月詩筵を開いた。天保13年(1842年)家督を継ぎ、内外庶務、経理に当たり、父の代には振るわなかった家業を立て直した。佐渡国雑太郡折戸村名主、佐渡奉行所修教館教授を務め、明治維新後も相川県漢学局、雑太郡学区、公立佐渡中学校で教育に携わった。別名に、難波屋(屋号)、総四郎(通称)、成章(諱)、子煥(字)、文憲先生(諡号)。(「丸岡南ガイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年8月6日 (月) 13:29現在での最新版による),200021023,安政三十二家絶句,あんせいさんじゅうにかぜっく,,額田正,安政4刊,国文研鵜飼, W,96?1292,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062767.jpg,,,, 64278,14868,丸岡氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1丸 2岡 3氏,3,3,,3,丸/岡/氏,篆書体,12816,丸岡南?,まるおかなんがい,04-01 漢詩人,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,漢詩人 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,△文政8年6月6日(1825年7月21日)-明治19年(1886年)1月8日。江戸時代から明治にかけての学者、漢詩人。幼少より書を好み、特定の師は持たなかったものの、甲賀達斎等に兄事し、詩を藤木竹窓に学び、間もなく天野恥堂兄弟、万歳東所、西村滄州、大平菰塘、岡崎棟庵、謙亭、棟斎等と交流を持ち、廉社を結び毎月詩筵を開いた。天保13年(1842年)家督を継ぎ、内外庶務、経理に当たり、父の代には振るわなかった家業を立て直した。佐渡国雑太郡折戸村名主、佐渡奉行所修教館教授を務め、明治維新後も相川県漢学局、雑太郡学区、公立佐渡中学校で教育に携わった。別名に、難波屋(屋号)、総四郎(通称)、成章(諱)、子煥(字)、文憲先生(諡号)。(「丸岡南ガイ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年8月6日 (月) 13:29現在での最新版による),200021023,安政三十二家絶句,あんせいさんじゅうにかぜっく,,額田正,安政4刊,国文研鵜飼, W,96?1292,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062768.jpg,,,, 64279,15633,今井恵字子温,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1今 2井 3恵 4字 5子 6温,3,3,,3,今井/恵字/子温,篆書体,,,,,,,,,200021022,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,嘉永6刊,国文研鵜飼, W,96?1298?1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021022,巻頭にあり。典拠の印文「平井恵字子□」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062769.jpg,,,, 64280,15634,林氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3蔵 4書,2,2,,2,林氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200021022,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,嘉永6刊,国文研鵜飼, W,96?1298?1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021022,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062770.jpg,,,, 64281,15635,雲煙,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1雲 2煙,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200021022,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,嘉永6刊,国文研鵜飼, W,96?1298?1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021022,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062771.jpg,,,, 64285,15632,璞玉楼蔵櫃書,璞玉樓藏櫃書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1璞 2玉 3楼 4蔵 5櫃 6書,2,2,,2,璞玉楼/蔵櫃書,篆書体,,,,,,,,,200020882,唐詩三体家法,とうしさんたいかほう,,,天保12刊,国文研鵜飼, W,96?1317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020882,典拠の印文「瑾玉楼蔵櫃書」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062775.jpg,,,, 64286,16255,古処,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1古 2処,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020882,唐詩三体家法,とうしさんたいかほう,,,天保12刊,国文研鵜飼, W,96?1317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020882,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062776.jpg,,,, 64287,16256,安岡,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2岡,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020882,唐詩三体家法,とうしさんたいかほう,,,天保12刊,国文研鵜飼, W,96?1317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020882,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062777.jpg,,,, 64288,16257,久保田氏図書之記,久保田氏圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1久 2保 3田 4氏 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,久保田氏/図書之記,隸書体,,,,,,,,,200020846,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,明治12刊,国文研鵜飼, W,96?1322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020846,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062778.jpg,,,, 64289,16258,従多楼,從多樓,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1従 2多 3楼,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020846,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,明治12刊,国文研鵜飼, W,96?1322,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020846,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062779.jpg,,,, 64290,15636,景山蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1景 2山 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020793,梅竹蘭菊四譜,ばいちくらんぎくしふ,,黄鳳池,,国文研鵜飼, W,96?1325,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020793,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062780.jpg,,,, 64292,5565,栄郭斎蔵,榮郭齋臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2郭 3斎 4蔵,2,2,,2,栄郭/斎蔵,篆書体,7499,筒井喜一郎,つついきいちろう,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆奈良県筒井の酒造家。「佐保姫」醸造元なりという。近世邦人漢詩文集の大蒐集家。沖森書店によってその遺書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による)
△伊賀上野の人。家業の酒造業を営み、八十三銀行、百五銀行、三重農工銀行の重役となる。小谷虔斎門で、号綠渓。詩集に「綠渓斎詩集」あり。(「伊賀翼賛綜合文化展覧会先賢文化人略伝」による),200005596,薬師通夜物語,やくしつやものがたり,,,,国文研貴重書, W,99?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005596,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062782.jpg,,,, 64293,4823,佐伯文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1佐 2伯 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7110,毛利高標,もうりたかすえ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代中期の豊後佐伯藩主。1755年(宝暦五年)江戸の藩邸に生まれ、1801年(享和元年)に没す。通称彦三郎、字は培松、号は霞山、堂号は紅粟斎。諱は高代、次に高猷と改め、最後に高標。財政改革とともに、藩士の子弟の教育機関として藩学四教堂を開設。好学にして蒐書の癖があり、長崎の書物奉行に出張しては購入につとめ、蔵書8万巻になる佐伯文庫を建てた。その没後、蔵書の一部は幕府に献納されたため、現在宮内庁書陵部、国立公文書館内閣文庫、大分県立図書館、佐伯市などに分散している。(「佐伯文庫の研究」など),200014210,雛忠介公奏疏,すうちゅうかいこうそうしょ,,鄒元標,,国文研貴重書, W,99?59?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014210,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062783.jpg,,,, 64294,16205,大塩平作蔵書,大?平作藏書,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1大 2塩 3平 4作 5蔵 6書,2,2,,2,大塩平/作蔵書,篆書体,,大塩平作,,,,,,,200014211,周易,しゅうえき,,,慶長10刊,国文研貴重書, W,99?72?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014211,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062784.jpg,,,, 64295,623,大垣文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2垣 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,大垣藩校,おおがきはんこう,,,,,,200014211,周易,しゅうえき,,,慶長10刊,国文研貴重書, W,99?72?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014211,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062785.jpg,,,, 64296,8187,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200014211,周易,しゅうえき,,,慶長10刊,国文研貴重書, W,99?72?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014211,第1冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062786.jpg,,,, 64300,16096,山門円教院蔵,山門圓教院蔵,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1山 2門 3円 4教 5院 6蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008255,行相法教誡新学比丘護律儀,ぎょうそうぼうきょうかいしんがくびくごりつぎ,,円意(著) 圓心(写),明応5写,国文研貴重書, W,99?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008255,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062790.jpg,,,, 64301,16097,実成蔵,實成藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1実 2成 3蔵,2,2,,2,実成/蔵,楷書体,,,,,,,,,200008255,行相法教誡新学比丘護律儀,ぎょうそうぼうきょうかいしんがくびくごりつぎ,,円意(著) 圓心(写),明応5写,国文研貴重書, W,99?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008255,識語とともに巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062791.jpg,,,, 64302,16259,霊厳氏,靈嚴氏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1霊 2厳 3氏,2,2,,2,霊厳/氏,篆書体,,,,,,,,,200008255,行相法教誡新学比丘護律儀,ぎょうそうぼうきょうかいしんがくびくごりつぎ,,円意(著) 圓心(写),明応5写,国文研貴重書, W,99?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008255,識語とともに巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062792.jpg,,,, 64308,7232,霞亭珍玩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霞 2亭 3珍 4玩,2,2,,2,霞亭/珍玩,篆書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200013133,絵本時世粧,えほんいまようすがた,,歌川豊国一世,享和2刊,国文研貴重書, W,99?113?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013133,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062798.jpg,,,, 64309,15637,戊子亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1戊 2子 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200013133,絵本時世粧,えほんいまようすがた,,歌川豊国一世,享和2刊,国文研貴重書, W,99?113?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013133,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062799.jpg,,,, 64310,15639,坂本川喜多之章,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1坂 2本 3川 4喜 5多 6之 7章,3,3,,3,坂/本/川喜多之章,楷書体,,,,,,,,,200013137,千字文註,せんじもんちゅう,,周興嗣,,国文研貴重書, W,99?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013137,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062800.jpg,,,, 64311,15640,川喜多,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1川 2喜 3多,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013137,千字文註,せんじもんちゅう,,周興嗣,,国文研貴重書, W,99?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013137,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062801.jpg,,,, 64312,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015109,韻鏡,いんきょう,,,永禄7刊,国文研貴重書, W,99?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015109,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062802.jpg,,,, 64313,9830,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015134,一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼経,いっさいにょらいしんひみつぜんしんしゃりほうきょういんだらにきょう,,不空,,国文研貴重書, W,99?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015134,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062803.jpg,,,, 64314,14880,今川文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1今 2川 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015145,金々先生栄花夢,きんきんせんせいえいがのゆめ,,恋川春町一世,刊,国文研貴重書, W,99?132?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015145,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062804.jpg,,,, 64315,3891,中井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7428,中井浩水,なかいこうすい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆名新三郎。1959(昭和34) 3月 7日没、年78。大阪島之内の人。千種屋平瀬の別家。早大卒。阪急百貨店美術部顧問。谷崎潤一郎等と交り、浪華の粋人として著名な存在であった。(「近代蔵書印譜」による),200015145,金々先生栄花夢,きんきんせんせいえいがのゆめ,,恋川春町一世,刊,国文研貴重書, W,99?132?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015145,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062805.jpg,,,, 64316,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015145,金々先生栄花夢,きんきんせんせいえいがのゆめ,,恋川春町一世,刊,国文研貴重書, W,99?132?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015145,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062806.jpg,,,, 64317,7450,真,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200015145,金々先生栄花夢,きんきんせんせいえいがのゆめ,,恋川春町一世,刊,国文研貴重書, W,99?132?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015145,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062807.jpg,,,, 64318,961,平安篠氏宝燕石斎,平安篠氏寶燕石齋,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1平 2安 3篠 4氏 5宝 6燕 7石 8斎,2,2,,2,平安篠氏/宝燕石斎,篆書体,7472,小笹喜三,おざさきぞう,06-04 司書・学芸員,07-04 鑑定家,近代,司書・学芸員 , 鑑定家 / 近代,◆号宝燕石斎、又燕斎、室名燕安居。昭和55(1980)1月15日没、年85。京都の人。陽明文庫主事。一方書蹟鑑定を業とする。入木道史を主として近世の京都人文史に詳しく、「書道大師流綜考」「短冊集英」等の著あり。(「近代蔵書印譜」による)
※小笹喜三旧蔵印譜コレクションが現在、国文学研究資料館に所蔵される。(参考「国文学研究資料館報」42号),200015246,"内大臣家歌合/元永元年十月二日, 故右衛門督君達謎合",ないだいじんけうたあわせ/げんえいがんねんじゅうがつふつか、こうえもんのかみきんだちなぞあわせ,,,,国文研貴重書, W,99?133?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015246,箱にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062808.jpg,,,, 64319,4749,本山文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2山 3文 4庫,2,2,,2,本山/文庫,篆書体,6323,本山彦一,もとやまひこいち,05-03 実業家(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,実業家(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,"△嘉永6年8月10日(1853年9月12日)-昭和7年(1932年)12月30日。実業家、政治家。大阪毎日新聞社長、貴族院勅選議員。号は松蔭。肥後国熊本城下(現・熊本市中央区)に生まれる。熊本藩士・本山四郎作の長男にして、元治元年(1864年)に家督を相続する。藩校・時習館で漢籍を修めたのち、明治4年(1871年)に上京して箕作秋坪に学び、明治9年、慶應義塾に入学し、のち慶應義塾大学予科を卒業。在学中に「協議社」を組織し、新聞に投書を始める。明治11年兵庫県属となり、神戸師範学校長、牛場卓蔵の藤田組支配人となる。時事新報記者、岡山県児島付近の開墾に従事し明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道等の取締役を歴任。関西経済界に推され大阪毎日新聞社長となり、以後発展に従事する。東京日日新聞を合併し毎日新聞の祖を作った。(「本山彦一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年9月3日 (火) 18:50現在での最新版による)
※旧蔵史料は本山コレクションとして関西大学に収まる(昭和28年以後、考古学資料は考古学資料室に収蔵、図書1,000余冊は図書館に受入)。",200015481,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,岡熊岳,,国文研貴重書, W,99?142?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015481,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062809.jpg,,,, 64320,15333,蛍,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1蛍,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015481,唐土名勝図会,もろこしめいしょうずえ,,岡熊岳,,国文研貴重書, W,99?142?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015481,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062810.jpg,,,, 64322,15641,荒陵山房,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荒 2陵 3山 4房,2,2,,2,荒陵/山房,篆書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062812.jpg,,,, 64323,15642,東門守人,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2門 3守 4人,2,2,,2,東門/守人,隸書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,各巻巻頭もしくは巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062813.jpg,,,, 64324,16260,名和敏光,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1名 2和 3敏 4光,2,2,,2,名和/敏光,篆書体,12847,名和敏光,なわとしみつ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1962年、神奈川県生まれ。中国思想史研究者。山梨県立大学国際政策学部准教授、山東大学教授(兼職)。二松學舍大学大学院文学研究科中国学専攻博士後期課程単位取得満期退学。中国出土資料学会理事(元会長)、日本道教学会理事、日本漢字学会評議員。馬王堆漢墓帛書『陰陽五行』甲乙篇の綴合等、出土資料、日書の研究等を行う他、中国古典籍に関する現地における状況についても詳しい。小川陽一(東北大学名誉教授)は伯父である。(「名和敏光」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2021年12月31日 (金) 12:19現在での最新版による),200015511,聚分韻略,しゅうぶんいんりゃく,,虎関師錬,,国文研貴重書, W,99?147?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015511,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「明和敷光」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062814.jpg,,,, 64325,16261,承源禅寺,承源禪寺,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1承 2源 3禅 4寺,2,2,,2,承源/禅寺,篆書体,,,,,,,,,200015603,金剛般若波羅蜜経,こんごうはんにゃはらみつきょう,,,永享8刊,国文研貴重書, W,99?148,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015603,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062815.jpg,,,, 64326,16262,嘯谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嘯 2谷,2,2,,2,嘯/谷,篆書体,12848,猪飼嘯谷,いかいしょうこく,03-02 画家(近現代),,近代,画家(近現代) / 近代,"△1881?1939。明治-昭和時代前期の日本画家。明治14年4月12日生まれ。谷口香?(こうきょう)に四条派をまなぶ。はじめ母校京都市美術工芸学校で,明治43年から大正14年までは京都絵画専門学校(現京都市立芸大)でおしえた。歴史画を中心に明治41年以降文展で活躍,帝展に出品せず,昭和12年新文展に無鑑査出品した。昭和14年6月16日死去。59歳。京都出身。本名は卯吉(うきち)。作品に「大正天皇大礼絵巻」。(""いかい-しょうこく【猪飼嘯谷】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-12-10))",200015535,後三年合戦絵,ごさんねんかっせんえ,,世尊寺行忠(著) 鈴木熹三二尚志(写),文政13写,国文研貴重書, W,99?149?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015535,函に「猪飼嘯谷蔵」という墨書とともに捺。印材に側款「丙午夏六月?漢文 有年作」、加藤有年の刻(丼古庵氏のご教示による)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062816.jpg,,,, 64327,15823,勲庭文庫,勳庭文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勲 2庭 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015550,役者絵尽し,やくしゃえづくし,,古山師重,,国文研貴重書, W,99?150?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015550,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062817.jpg,,,, 64328,12842,三井家鑑蔵,三井家鑒藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2井 3家 4鑑 5蔵,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062818.jpg,,,, 64329,15689,双鹿鑑蔵,雙鹿鑒臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2鹿 3鑑 4蔵,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062819.jpg,,,, 64330,14930,随縁聚散受用無尽,随縁聚散受用無盡,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1随 2縁 3聚 4散 5受 6用 7無 8尽,2,2,,2,随縁聚散/受用無尽,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,巻頭にあり。典拠の印文「随縁黎散受用無盡」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062820.jpg,,,, 64331,16203,東湖,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2湖,2,2,,2,東/湖,篆書体,,,,,,,,,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062821.jpg,,,, 64332,5525,洒竹文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1洒 2竹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,1496,大野洒竹,おおのしゃちく,04-04 俳人,02-04 医家,近代,俳人 , 医家 / 近代,◆称豊太。1913(大正 2)10月12日没、年42。医学士。大野病院長。洒竹は俳号。熊本人。蒐集の古俳書は「洒竹文庫」として東京大学総合図書館に現蔵。挿話に、村口半次郎が洒竹の本をまとめて買い、蔵書印が無いと高くならないというので「洒竹文庫」印を造って押した(長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」39ノ5))と。(「近代蔵書印譜」による)
△「蔵書已に書賈に帰して後、大野氏遺族の諒解を得て新刻して捺したるなり」(三村竹清「没後に捺した蔵書印」『本之話』による)
※NIJL「蔵書印データベース」では、「洒竹文庫」の長方印の印主を仮に大野洒竹とした。,200016466,両総紀行,りょうそうきこう,,,,国文研貴重書, W,99?166,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016466,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062822.jpg,,,, 64333,4229,若樹文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2樹 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7207,林若樹,はやしわかき,02-10 学者・教育者(近現代),04-08 文筆家(近現代),近代,学者・教育者(近現代) , 文筆家(近現代) / 近代,◆名若吉。1938(昭和13) 7月12日没、年63。軍医総監林研海の長子。初期「集古会誌」の編集発行人。一生を無職で通し、蒐書と読書に遊ぶこと親友三村竹清と好一対を為す。著述の大半は「林若樹集」(1983(昭和58)刊)に網羅、売立目録(1938(昭和13))も含む。三村竹清「林君の蔵書印」(同書所収)あり、印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200016466,両総紀行,りょうそうきこう,,,,国文研貴重書, W,99?166,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016466,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062823.jpg,,,, 64334,1348,一馬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),六角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1一 2馬,1,1,,1,,篆書体,7354,川瀬一馬,かわせかずま,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆平成十一年二月一日没、年九十三。弱冠二十歳代より長沢規矩也と共に日本書誌学界をリード、「五山版の研究」「古活字版の研究」などに代表される著作は身丈を超える。安田文庫をはじめ、龍門文庫・成簣堂文庫・大東急記念文庫などの整理に係わる。「カワセ」印の使用例は極くまれ。(「近代蔵書印譜」による),200016466,両総紀行,りょうそうきこう,,,,国文研貴重書, W,99?166,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016466,巻末にあり。また後ろ見返しに川瀬一馬による識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062824.jpg,,,, 64335,5477,西荘文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1西 2荘 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7192,小津桂窓,おづけいそう,05-01 商人(前近代),02-09 その他学者(前近代),近世,商人(前近代) , その他学者(前近代) / 近世,小津家は京阪と江戸にも出店した商家で、代々與右衛門を襲名。号は桂窓。字は久足。通称は安吉、のちに新蔵。
△名久足通称進蔵、新蔵号桂窓伊勢松坂の豪商本居宣長の門人、雑学庵と号し、書画刀剣を好み晩年には真の雑学者となった。(「蔵書印集成解説」による),200016993,方丈記,ほうじょうき,,鴨長明,,国文研貴重書, W,99?168,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016993,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062825.jpg,,,, 64336,5445,をばま,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1を 2ば 3ま,2,2,,2,をば/ま,かな印,7200,小汀利得,おばまとしえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 5月28日没、年82。日本経済新聞社長。経済評論家。1972(昭和47)蔵書売立、「稀書珍本展観入札目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200016976,古今集註,こきんしゅうちゅう,,,,国文研貴重書, W,99?169?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016976,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062826.jpg,,,, 64337,3179,阪正臣印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阪 2正 3臣 4印,2,2,,2,阪正/臣印,篆書体,5245,阪正臣,ばんまさおみ,04-03 歌人,,近代,歌人 / 近代,△安政2年3月23日(1855年5月9日)-昭和6年(1931年)8月25日。歌人、書家、古筆研究家、宮内省御歌所寄人。現在の愛知県名古屋市生まれ。正四位勲三等。幼名、政之介、字は従叟、号は茅田、観石、桃坪など、居を樅屋と称す。 (「阪正臣」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年11月22日 (木) 14:00現在での最新版による),200017759,住吉社歌合/嘉応二年,すみよししゃうたあわせ/かおうにねん,,源頼政,,国文研貴重書, W,99?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017759,函にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062827.jpg,,,, 64338,17304,??屋 清娯,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,4,1?? 2屋 3清 4娯,2,2,2,2 および 2,??/屋、清/娯,篆書体,,,,,,,,,200017759,住吉社歌合/嘉応二年,すみよししゃうたあわせ/かおうにねん,,源頼政,,国文研貴重書, W,99?174,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017759,函にあり。印文、仮に「屋」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062828.jpg,,,, 64339,7696,探花文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1探 2花 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,7373,近弥二郎,ちかやじろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号探花房。昭和五十年四月没、年八十七。金沢の古書肆近八五代目。真宗板画や古俳書の収集で知られた。「探花文庫」印は代々の襲用印でもあるらしい。(「近代蔵書印譜」による)
※現在の御当主に問い合わせたところ、名字は「ちか」と訓むとのこと。,200017022,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研貴重書, W,99?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017022,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062829.jpg,,,, 64340,16263,園部,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1園 2部,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017022,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研貴重書, W,99?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017022,書帙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062830.jpg,,,, 64341,5573,アカキ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ア 2カ 3キ,1,1,,1,,かな印,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200017512,酒茶論,しゅちゃろん,,,,国文研貴重書, W,99?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017512,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062831.jpg,,,, 64342,5567,よこ山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1よ 2こ 3山,1,1,,1,,行草体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200017512,酒茶論,しゅちゃろん,,,,国文研貴重書, W,99?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017512,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062832.jpg,,,, 64343,7147,重,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1重,1,1,,1,,楷書体,7330,横山重,よこやましげる,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,近代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 近代,◆1980(昭和55)10月8日没、年84。信州人。赤彦門の歌人。その後室町から近世初期の文藝を中心に、ひたすら良質の本文決定に専念、その為の蒐書に費やした執念は「書物捜索」に自ら述べる。曰く、「学者は論を述べるべからず。どうしても述べたい時はふざけ半分の如くに述べるべし。後世を誤まつこと少なきを以てなり」と。一家言なるべし。稀代の好書家。(「近代蔵書印譜」による),200017512,酒茶論,しゅちゃろん,,,,国文研貴重書, W,99?188,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017512,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062833.jpg,,,, 64344,14651,高橋貞一,髙橋貞一,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2橋 3貞 4一,1,1,,1,,篆書体,12610,高橋貞一,たかはしさだいち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△近現代の国文学者。仏教大学名誉教授。文学博士。明治45年(1912)2月20日香川県に生まれる。昭和10年(1935)東京文理科大学卒業。昭和36年(1961)同大より文学博士を授与。昭和43年(1968)より仏教大学教授。昭和18年(1943)「平家物語諸本の研究」をはじめ、軍記物語、中世文学研究で知られる。平成15年(2003)3月14日肺炎により死去。91歳。(参考「高橋貞一国文学論集」),200017021,平家物語,へいけものがたり,,,,国文研貴重書, W,99?190?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017021,第3冊巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062834.jpg,,,, 64346,10230,九曜文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1九 2曜 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,11641,中野幸一,なかのこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。早稲田大学名誉教授。王朝物語が専門。1979年、「うつほ物語の研究」で早稲田大学文学博士。(「中野幸一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月3日 (木) 13:07現在での最新版より摘記),200021072,富士の人穴草子,ふじのひとあなぞうし,,,,国文研貴重書, W,99?193?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021072,函・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062836.jpg,,,, 64347,10230,九曜文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1九 2曜 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,11641,中野幸一,なかのこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。早稲田大学名誉教授。王朝物語が専門。1979年、「うつほ物語の研究」で早稲田大学文学博士。(「中野幸一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月3日 (木) 13:07現在での最新版より摘記),200021073,一本菊,ひともとぎく,,,,国文研貴重書, W,99?194?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021073,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062837.jpg,,,, 64348,10230,九曜文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1九 2曜 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,11641,中野幸一,なかのこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。早稲田大学名誉教授。王朝物語が専門。1979年、「うつほ物語の研究」で早稲田大学文学博士。(「中野幸一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月3日 (木) 13:07現在での最新版より摘記),200021075,水宮けい,すいぐうけい,,,,国文研貴重書, W,99?195,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021075,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062838.jpg,,,, 64349,10230,九曜文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1九 2曜 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,11641,中野幸一,なかのこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△国文学者。早稲田大学名誉教授。王朝物語が専門。1979年、「うつほ物語の研究」で早稲田大学文学博士。(「中野幸一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年4月3日 (木) 13:07現在での最新版より摘記),200021070,二十四孝,にじゅうしこう,,,,国文研貴重書, W,99?198,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062839.jpg,,,, 64350,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017432,慶長四年古文書綴,けいちょうよねんこもんじょつづり,,,慶長4写,国文研三井, W,MX?111?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017432,巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062840.jpg,,,, 64351,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017432,慶長四年古文書綴,けいちょうよねんこもんじょつづり,,,慶長4写,国文研三井, W,MX?111?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017432,巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062841.jpg,,,, 64354,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017433,茶碗薬販売御届,ちゃわんぐすりはんばいおとどけ,,,文政8写,国文研三井, W,MX?111?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017433,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062844.jpg,,,, 64355,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017433,茶碗薬販売御届,ちゃわんぐすりはんばいおとどけ,,,文政8写,国文研三井, W,MX?111?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017433,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062845.jpg,,,, 64356,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017434,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),安政4写,国文研三井, W,MX?111?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017434,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062846.jpg,,,, 64357,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017434,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),安政4写,国文研三井, W,MX?111?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017434,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062847.jpg,,,, 64358,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017473,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),元治1写,国文研三井, W,MX?111?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017473,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062848.jpg,,,, 64359,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017473,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),元治1写,国文研三井, W,MX?111?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017473,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062849.jpg,,,, 64360,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017474,油稼人御法式,あぶらかせぎにんごほうしき,,,,国文研三井, W,MX?112?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017474,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062850.jpg,,,, 64361,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017474,油稼人御法式,あぶらかせぎにんごほうしき,,,,国文研三井, W,MX?112?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017474,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062851.jpg,,,, 64364,17809,毋不敬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1毋 2不 3敬,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,典拠の印文「母不敬」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062854.jpg,,,, 64365,17810,聴涛閣図書印,聴濤閣圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1聴 2涛 3閣 4図 5書 6印,3,3,,3,聴涛/閣図/書印,篆書体,13203,高橋義彦,たかはしよしひこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1870-1931。新潟県北蒲原郡保田村(現:阿賀野市保田)旗野木七の四男として出生。吉田東伍の実弟である。中蒲原郡の豪農、実業家であった高橋太郎家の婿養子となり、高橋姓となる。名は三代三郎、後に改名し、義彦。新潟県史蹟名勝天然記念物調査会主幹、新潟市史編修顧問を務め、兄東伍の『大日本地名辞書』の編集協力も行っている。大正期、義彦は編年体史料集『越佐史料』編纂、刊行を開始した。昭和5年、第六巻刊行準備中に腎臓病にかかり、翌年逝去した。遺族により、校了原稿の一部が第六巻として同年8月刊行された。
△我ガ越後・佐渡両国ノ彊域ニ対シテ、其包容ノ広袤ヲ通覧シ、遡洄シテ人文ノ発達ヲ考索スルニ頗悠遠ノ歴史ヲ有セリ。(中略)曩日亡兄ガ、予ハ大日本地名辞書ノ著作ニ一身ヲ委ネテ他ヲ顧ルノ遑ナシ、両国史ノ如キハ、宜シク卿ノ按排ニ委スト語レルハ、遂ニ遺言トナリ(高橋義彦『越佐史料』第一巻「序言」大正14.7 三秀舍),200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062855.jpg,,,, 64366,3952,内藤耻叟蔵書,内藤耻叟藏書 , 内藤恥叟蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2藤 3耻 4叟 5蔵 6書,3,3,,3,内藤/耻叟/蔵書,楷書体,4551,内藤耻叟,ないとうちそう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名正直、号碧海。1902(明治35) 6月 7日没、年77。水戸藩士。史学者。弘道館教授となり維新後東京帝大教授となる。幕府の歴史に通じ、「徳川十五代史」の著あり。又「温知叢書」「少年必読日本文庫」等の校訂を行う。(「近代蔵書印譜」による),200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062856.jpg,,,, 64367,17804,高橋義彦集古,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1高 2橋 3義 4彦 5集 6古,3,3,,3,高橋/義彦/集古,隸書体,13203,高橋義彦,たかはしよしひこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1870-1931。新潟県北蒲原郡保田村(現:阿賀野市保田)旗野木七の四男として出生。吉田東伍の実弟である。中蒲原郡の豪農、実業家であった高橋太郎家の婿養子となり、高橋姓となる。名は三代三郎、後に改名し、義彦。新潟県史蹟名勝天然記念物調査会主幹、新潟市史編修顧問を務め、兄東伍の『大日本地名辞書』の編集協力も行っている。大正期、義彦は編年体史料集『越佐史料』編纂、刊行を開始した。昭和5年、第六巻刊行準備中に腎臓病にかかり、翌年逝去した。遺族により、校了原稿の一部が第六巻として同年8月刊行された。
△我ガ越後・佐渡両国ノ彊域ニ対シテ、其包容ノ広袤ヲ通覧シ、遡洄シテ人文ノ発達ヲ考索スルニ頗悠遠ノ歴史ヲ有セリ。(中略)曩日亡兄ガ、予ハ大日本地名辞書ノ著作ニ一身ヲ委ネテ他ヲ顧ルノ遑ナシ、両国史ノ如キハ、宜シク卿ノ按排ニ委スト語レルハ、遂ニ遺言トナリ(高橋義彦『越佐史料』第一巻「序言」大正14.7 三秀舍),200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,第1冊目巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062857.jpg,,,, 64368,17811,字曰子与,字曰子與,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1字 2曰 3子 4与,2,2,,2,字曰/子与,篆書体,,,,,,,,,200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,巻末にあり。奥書「文化三年丙寅初冬謄写成 大橋順正識」に続く墨書「文化十四丁丑季春写 市川正道」の横に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062858.jpg,,,, 64369,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062859.jpg,,,, 64370,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062860.jpg,,,, 64372,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017706,感牒集,かんちょうしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017706,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062862.jpg,,,, 64373,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200017706,感牒集,かんちょうしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017706,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062863.jpg,,,, 64374,17823,山本氏蔵書,山本氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2本 3氏 4蔵 5書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062864.jpg,,,, 64375,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062865.jpg,,,, 64376,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062866.jpg,,,, 64377,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,原装表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062867.jpg,,,, 64378,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017709,元禄義士書翰之写,げんろくぎししょかんのうつし,,,,国文研三井, W,MX?113?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017709,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062868.jpg,,,, 64385,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017820,手留,てどめ,,,,国文研三井, W,MX?121?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017820,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062875.jpg,,,, 64386,15793,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017820,手留,てどめ,,,,国文研三井, W,MX?121?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017820,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062876.jpg,,,, 64387,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017822,官私随筆,かんしずいひつ,,奥村栄実,,国文研三井, W,MX?121?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017822,各扉にあり。印面、「可田」と読めるか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062877.jpg,,,, 64388,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017822,官私随筆,かんしずいひつ,,奥村栄実,,国文研三井, W,MX?121?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017822,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062878.jpg,,,, 64389,17672,誉,譽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1誉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018202,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018202,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062879.jpg,,,, 64390,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018202,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018202,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062880.jpg,,,, 64391,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018202,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018202,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062881.jpg,,,, 64392,15192,積慶堂収蔵記,積慶堂收藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1積 2慶 3堂 4収 5蔵 6記,2,2,,2,積慶堂/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200018203,幕府及要用書類覚書,ばくふおよびようようしょるいおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?121?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018203,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062882.jpg,,,, 64393,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018203,幕府及要用書類覚書,ばくふおよびようようしょるいおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?121?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018203,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062883.jpg,,,, 64394,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018203,幕府及要用書類覚書,ばくふおよびようようしょるいおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?121?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018203,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062884.jpg,,,, 64395,16879,柳河氏蔵書印 部 号,柳河氏藏書印 部 號,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,8,1柳 2河 3氏 4蔵 5書 6印 7部 8号,4,4,,4,柳河氏/蔵書印/部/号,隸書体,,,,,,,,,200018205,二之丸御宝蔵御書物并御道具目録,にのまるごほうぞうごしょもつならびにおどうぐもくろく,,関口吉郎保之,天保3写,国文研三井, W,MX?121?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018205,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062885.jpg,,,, 64396,17668,宮本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宮 2本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018205,二之丸御宝蔵御書物并御道具目録,にのまるごほうぞうごしょもつならびにおどうぐもくろく,,関口吉郎保之,天保3写,国文研三井, W,MX?121?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018205,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062886.jpg,,,, 64397,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018205,二之丸御宝蔵御書物并御道具目録,にのまるごほうぞうごしょもつならびにおどうぐもくろく,,関口吉郎保之,天保3写,国文研三井, W,MX?121?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018205,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062887.jpg,,,, 64398,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018205,二之丸御宝蔵御書物并御道具目録,にのまるごほうぞうごしょもつならびにおどうぐもくろく,,関口吉郎保之,天保3写,国文研三井, W,MX?121?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018205,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062888.jpg,,,, 64399,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018407,大塩平八郎一件評定所一座書留,おおしおへいはちろういっけんひょうじょうしょいちざかきとめ,,,,国文研三井, W,MX?121?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018407,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062889.jpg,,,, 64400,15575,[四つ目結]明治年月日購求,[四つ目結]明治四四年九月二五日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018407,大塩平八郎一件評定所一座書留,おおしおへいはちろういっけんひょうじょうしょいちざかきとめ,,,,国文研三井, W,MX?121?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018407,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062890.jpg,,,, 64401,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018543,崇蘭館往来,すうらんかんおうらい,,鎌田廉吉,,国文研三井, W,MX?121?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018543,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062891.jpg,,,, 64402,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018548,日光御供諸事留,にっこうおともしょじとめ,,多紀元堅,,国文研三井, W,MX?121?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018548,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062892.jpg,,,, 64403,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018548,日光御供諸事留,にっこうおともしょじとめ,,多紀元堅,,国文研三井, W,MX?121?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018548,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062893.jpg,,,, 64420,19092,石泰蔵,石泰藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1石 2泰 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018592,越後高田戸田侯御時代寺社記,えちごたかだとだこうおんじだいじしゃき,,,元禄14写,国文研三井, W,MX?122?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018592,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062910.jpg,,,, 64421,3952,内藤耻叟蔵書,内藤耻叟藏書 , 内藤恥叟蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1内 2藤 3耻 4叟 5蔵 6書,3,3,,3,内藤/耻叟/蔵書,楷書体,4551,内藤耻叟,ないとうちそう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆名正直、号碧海。1902(明治35) 6月 7日没、年77。水戸藩士。史学者。弘道館教授となり維新後東京帝大教授となる。幕府の歴史に通じ、「徳川十五代史」の著あり。又「温知叢書」「少年必読日本文庫」等の校訂を行う。(「近代蔵書印譜」による),200018592,越後高田戸田侯御時代寺社記,えちごたかだとだこうおんじだいじしゃき,,,元禄14写,国文研三井, W,MX?122?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018592,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062911.jpg,,,, 64422,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018592,越後高田戸田侯御時代寺社記,えちごたかだとだこうおんじだいじしゃき,,,元禄14写,国文研三井, W,MX?122?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018592,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062912.jpg,,,, 64423,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018592,越後高田戸田侯御時代寺社記,えちごたかだとだこうおんじだいじしゃき,,,元禄14写,国文研三井, W,MX?122?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018592,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062913.jpg,,,, 64437,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018603,辻勘兵衛古書之写/北国巡杖記書抜/(平家後日譚),つじかんべえこしょのうつし/ほっこくじゅんじょうきかきぬき/へいけごじつたん,,,,国文研三井, W,MX?122?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018603,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062927.jpg,,,, 64438,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200018603,辻勘兵衛古書之写/北国巡杖記書抜/(平家後日譚),つじかんべえこしょのうつし/ほっこくじゅんじょうきかきぬき/へいけごじつたん,,,,国文研三井, W,MX?122?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018603,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062928.jpg,,,, 64439,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018603,辻勘兵衛古書之写/北国巡杖記書抜/(平家後日譚),つじかんべえこしょのうつし/ほっこくじゅんじょうきかきぬき/へいけごじつたん,,,,国文研三井, W,MX?122?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018603,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062929.jpg,,,, 64440,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018607,国絵図御改留帳,くにえずおんあらためとめちょう,,,天保8写,国文研三井, W,MX?122?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018607,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062930.jpg,,,, 64441,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018607,国絵図御改留帳,くにえずおんあらためとめちょう,,,天保8写,国文研三井, W,MX?122?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018607,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062931.jpg,,,, 64446,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018614,桜田一件聞書写,さくらだいっけんききがきうつし,,,,国文研三井, W,MX?122?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062936.jpg,,,, 64447,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018614,桜田一件聞書写,さくらだいっけんききがきうつし,,,,国文研三井, W,MX?122?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062937.jpg,,,, 64450,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018619,御産物一件用書,ごさんぶついっけんようしょ,,倉田耕之進,,国文研三井, W,MX?122?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018619,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062940.jpg,,,, 64451,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018619,御産物一件用書,ごさんぶついっけんようしょ,,倉田耕之進,,国文研三井, W,MX?122?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018619,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062941.jpg,,,, 64452,4650,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018621,安濃津分限帳,あのつぶげんちょう,,,,国文研三井, W,MX?123?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018621,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062942.jpg,,,, 64453,15694,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018621,安濃津分限帳,あのつぶげんちょう,,,,国文研三井, W,MX?123?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018621,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062943.jpg,,,, 64454,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018622,金沢御役人鑑,かなざわおやくにんかがみ,,,,国文研三井, W,MX?123?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018622,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062944.jpg,,,, 64455,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018622,金沢御役人鑑,かなざわおやくにんかがみ,,,,国文研三井, W,MX?123?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018622,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062945.jpg,,,, 64456,15407,鶏,[鳥],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1鶏,1,1,,1,,図象印,12716,三井高遂,みついたかなる,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,△明治29年(1896)3月14日~昭和61年(1986)2月22日。新町家9代高堅・五十子の次男として京都に生まれる。号・酉日、泉酉日、同時庵、?庭。諱・子安。大正6年東京帝国大学理学部地質学科に入学、翌年植物学科に転科。同10年同大大学院に入学、日本産鶏種の研究に従事。卒業後も三井家の会社に勤務せず、鶏の研究とくに長尾鳥を研究テーマとする。子供の時から鳥好きで、のちに自ら養鶏場をつくるなどした。昭和7年に会社勤めをするまで、養鶏の研究と『家禽図鑑』の執筆編集に携わった。鶏の研究書は日本のみならず中国、英語圏のもの世界中のものを収集した。(「三井家文化人名録」より摘記)
※「鶏」印は、上掲した高遂の研究テーマと号による所用者推定。,200018624,御役名附,おやくめいづけ,,,文化9写,国文研三井, W,MX?123?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018624,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062946.jpg,,,, 64457,15694,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018624,御役名附,おやくめいづけ,,,文化9写,国文研三井, W,MX?123?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018624,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062947.jpg,,,, 64458,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018624,御役名附,おやくめいづけ,,,文化9写,国文研三井, W,MX?123?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018624,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062948.jpg,,,, 64459,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018627,御役順,おやくじゅん,,,,国文研三井, W,MX?123?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018627,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062949.jpg,,,, 64460,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018627,御役順,おやくじゅん,,,,国文研三井, W,MX?123?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018627,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062950.jpg,,,, 64461,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018628,越前石高名御記,えちぜんこくだかなぎょき,,,慶応2写,国文研三井, W,MX?123?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018628,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062951.jpg,,,, 64462,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018629,松代真田家役付,まつしろさなだけやくづけ,,,,国文研三井, W,MX?123?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018629,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062952.jpg,,,, 64463,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018631,南紀分限帳,なんきぶげんちょう,,,,国文研三井, W,MX?123?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018631,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062953.jpg,,,, 64464,4650,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018633,紀州様御家中御役付御知行御礼式,きしゅうさまごかちゅうおやくづけごちぎょうおれいしき,,,,国文研三井, W,MX?123?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018633,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062954.jpg,,,, 64465,15694,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018633,紀州様御家中御役付御知行御礼式,きしゅうさまごかちゅうおやくづけごちぎょうおれいしき,,,,国文研三井, W,MX?123?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018633,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062955.jpg,,,, 64466,,榎本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1榎 2本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019359,続向燈吐話,しょくこうとうとわ,,,,国文研三井, W,MX?301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019359,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062956.jpg,,,, 64467,17138,万喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019359,続向燈吐話,しょくこうとうとわ,,,,国文研三井, W,MX?301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019359,貸本印。各巻巻頭にあり。典拠の印文「方喜」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062957.jpg,,,, 64468,,北滝,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2滝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019359,続向燈吐話,しょくこうとうとわ,,,,国文研三井, W,MX?301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019359,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062958.jpg,,,, 64469,15643,孝董之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1孝 2董 3之 4印,2,2,,2,常董/之印,篆書体,,,,,,,,,200019366,東行記,とうこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019366,内題下にあり。典拠の印文「常董之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062959.jpg,,,, 64470,15644,福原氏,福原氏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1福 2原 3氏,2,2,,2,福原/氏,篆書体,,,,,,,,,200019366,東行記,とうこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019366,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062960.jpg,,,, 64471,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019366,東行記,とうこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062961.jpg,,,, 64472,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019366,東行記,とうこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062962.jpg,,,, 64476,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019379,勢讃日記,せさんにっき,,,,国文研三井, W,MX?301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062966.jpg,,,, 64477,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019379,勢讃日記,せさんにっき,,,,国文研三井, W,MX?301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062967.jpg,,,, 64478,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019381,諸国厳命記,しょこくげんめいき,,植村氏,,国文研三井, W,MX?301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062968.jpg,,,, 64479,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019381,諸国厳命記,しょこくげんめいき,,植村氏,,国文研三井, W,MX?301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062969.jpg,,,, 64480,8136,斎藤文庫,齋藤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1斎 2藤 3文 4庫,2,2,,2,斎藤/文庫,篆書体,7228,斎藤雀志,さいとうじゃくし,05-02 商人(近現代),04-04 俳人,近代,商人(近現代) , 俳人 / 近代,◆名銀蔵。1908(明治41)12月23日没、年58。三井呉服店番頭。雪中庵を継ぎ、俳名雀志を名のる。種彦手澤の俳書を中心とした軟派の収書多く、大概大野洒竹の手に落ち、その後は散佚。(「近代蔵書印譜」による),200019382,諸国巡覧之記,しょこくじゅんらんのき,,尾崎,文政9写,国文研三井, W,MX?301?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019382,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062970.jpg,,,, 64481,,四,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1四,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019382,諸国巡覧之記,しょこくじゅんらんのき,,尾崎,文政9写,国文研三井, W,MX?301?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019382,第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062971.jpg,,,, 64482,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019382,諸国巡覧之記,しょこくじゅんらんのき,,尾崎,文政9写,国文研三井, W,MX?301?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019382,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062972.jpg,,,, 64483,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019382,諸国巡覧之記,しょこくじゅんらんのき,,尾崎,文政9写,国文研三井, W,MX?301?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019382,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062973.jpg,,,, 64484,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019390,江戸ヨリ大坂迄巡行記,えどよりおおさかまでじゅんこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019390,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062974.jpg,,,, 64485,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019390,江戸ヨリ大坂迄巡行記,えどよりおおさかまでじゅんこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019390,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062975.jpg,,,, 64492,4624,村岡良弼,邨岡良弼,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2岡 3良 4弼,2,2,,2,村岡/良弼,篆書体,12001,邨岡良弼,むらおかりょうすけ,02-10 学者・教育者(近現代),05-05 官公吏,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 官公吏 / 幕末明治,◆名良弼。1917(大正 6) 1月 4日没、年73。下総香取の人。昌平黌に学ぶ。官仕して法制の整備に尽くし、辞官して国史編纂に業績多し。(「近代蔵書印譜」による)
△明治時代の法制官僚、法制史学者、歴史学者。幼名は五郎。字は賚卿。号は櫟斎。旧姓は渋谷氏。下総国香取郡北中村(千葉県多古町北中)の生まれ。1858年(安政5)江戸に出て昌平坂学問所に入る。明治後、大学校明法科などで学ぶ。1872年(明治4)司法省に入り、以後太政官法制部などで勤める。1883年(明治16)、国史編修局で『大政紀要』の編纂に参画。その後、図書寮で『図書寮記録』や、内閣記録局長として『法規分類大全』編纂に携わった。1892年(明治25)に退官。その後、『大日本史』の纂訂に携わった。1913年(大正2)、帝国学士院より恩賜賞を受ける。1917年(大正6)1月4日死去。(「邨岡良弼」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年2月27日 (月) 09:25現在での最新版による),200019507,地志書目,ちししょもく,,,,国文研三井, W,MX?301?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062982.jpg,,,, 64493,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019507,地志書目,ちししょもく,,,,国文研三井, W,MX?301?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062983.jpg,,,, 64494,15575,[四つ目結]明治年月日購求,[四つ目結]明治四四年九月十八日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019507,地志書目,ちししょもく,,,,国文研三井, W,MX?301?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062984.jpg,,,, 64495,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019511,諸国領主物産骨牌,しょこくりょうしゅぶっさんかるた,,,,国文研三井, W,MX?301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019511,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062985.jpg,,,, 64496,,(大正十一年四月十一日浅倉屋書店ヨリ購入),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019511,諸国領主物産骨牌,しょこくりょうしゅぶっさんかるた,,,,国文研三井, W,MX?301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019511,朱書。題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062986.jpg,,,, 64497,3679,横井孫右衛門蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1横 2井 3孫 4右 5衛 6門 7蔵 8書,1,1,,1,,楷書体,6688,横井也有,よこいやゆう,01-03 武家,04-04 俳人,近世,武家 , 俳人 / 近世,△江戸時代の武士、国学者、俳人。元禄15年(1702年)、尾張藩士・横井時衡の長男として生まれ、幼名は辰之丞、通称は孫右衛門。名は時般、号は野又、野有、暮水、蘿隠、螻丸、永言斎、知雨亭など。家督を継いだ後は用人、大番頭、寺社奉行など藩の要職を歴任。武芸に優れ、儒学を深く修めるとともに、俳諧を武藤巴雀、太田巴静らに師事した。同じ尾張藩士で絵師として知られた内藤東甫とは俳画で度々合作しているほか、東甫による也有の肖像画なども残る。(「横井也有」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年5月18日 (月) 12:21現在での最新版による),200018863,覚草,おぼえぐさ,,,,国文研三井, W,MX?303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018863,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062987.jpg,,,, 64498,8777,小田切,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3切,1,1,,1,,篆書体,7352,小田切春江,おだぎりしゅんこう,01-03 武家,03-01 絵師(前近代),幕末明治,武家 , 絵師(前近代) / 幕末明治,◆名忠近、通称伝之丞、別号歌月庵・喜笑。文化七年生れ、明治二十一年十月十九日没、年七十九。尾張藩士、画家。高力種信門。『尾張名所図会』の挿絵等、尾張風俗や名所の画績で有名。画作は三十種に近い。(「近代蔵書印譜」による),200018863,覚草,おぼえぐさ,,,,国文研三井, W,MX?303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018863,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062988.jpg,,,, 64499,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018863,覚草,おぼえぐさ,,,,国文研三井, W,MX?303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018863,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062989.jpg,,,, 64500,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018863,覚草,おぼえぐさ,,,,国文研三井, W,MX?303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018863,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062990.jpg,,,, 64501,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062991.jpg,,,, 64502,16974,楓樹,楓??,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1楓 2樹,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062992.jpg,,,, 64503,19093,□恕,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2恕,2,2,,2,□/恕,篆書体,,,,,,,,,200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「□怒」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062993.jpg,,,, 64504,972,小沢酔園火後蔵書,小澤醉園火後蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3酔 4園 5火 6後 7蔵 8書,2,2,,2,小沢酔園/火後蔵書,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062994.jpg,,,, 64505,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062995.jpg,,,, 64506,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062996.jpg,,,, 64507,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018875,東国旅行談,とうごくりょこうだん,,松井寿鶴斎,,国文研三井, W,MX?303?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018875,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062997.jpg,,,, 64508,7606,阿波国文庫,阿波國文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1阿 2波 3国 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,9833,徳島藩蜂須賀家,とくしまはんはちすかけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,阿波国徳島の藩。蜂須賀家は外様大名。天正13(1585)に豊臣秀吉が蜂須賀正勝に阿波国を与えたことに始まる。12代藩主斉昌(1795-1859)は学問好きで屋代弘賢との生前の約束により不忍文庫旧蔵書・柴野栗山旧蔵書を入手した。それらを含め蜂須賀家の蔵書を「阿波国文庫」という。維新の際に旧藩士に分け与えたため散逸、ほかは消失したという。,200018877,小堀正一紀行/柴屋紀行,こぼりまさかずきこう/さいおくきこう,,,享和2写,国文研三井, W,MX?303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018877,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062998.jpg,,,, 64509,972,小沢酔園火後蔵書,小澤醉園火後蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3酔 4園 5火 6後 7蔵 8書,2,2,,2,小沢酔園/火後蔵書,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200018877,小堀正一紀行/柴屋紀行,こぼりまさかずきこう/さいおくきこう,,,享和2写,国文研三井, W,MX?303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018877,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062999.jpg,,,, 64510,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018877,小堀正一紀行/柴屋紀行,こぼりまさかずきこう/さいおくきこう,,,享和2写,国文研三井, W,MX?303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018877,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063000.jpg,,,, 64511,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018877,小堀正一紀行/柴屋紀行,こぼりまさかずきこう/さいおくきこう,,,享和2写,国文研三井, W,MX?303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018877,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063001.jpg,,,, 64512,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018885,東奥紀行,とうおうきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018885,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063002.jpg,,,, 64513,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018885,東奥紀行,とうおうきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018885,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063003.jpg,,,, 64514,15645,梔華園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1梔 2華 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018904,順覧筆記,じゅんらんひっき,,,,国文研三井, W,MX?303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018904,各巻巻頭にあり。典拠の印文「梔書園」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063004.jpg,,,, 64515,15646,貸本京姉小路室町東入北村北辰堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1貸 2本 3京 4姉 5小 6路 7室 8町 9東 10入 11北 12村 13北 14辰 15堂,4,4,,4,貸/本/京姉小路室町東入/北村北辰堂,楷書体,,北村北辰堂,,,,,,,200018904,順覧筆記,じゅんらんひっき,,,,国文研三井, W,MX?303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018904,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063005.jpg,,,, 64516,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018904,順覧筆記,じゅんらんひっき,,,,国文研三井, W,MX?303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018904,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063006.jpg,,,, 64517,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018904,順覧筆記,じゅんらんひっき,,,,国文研三井, W,MX?303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018904,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063007.jpg,,,, 64518,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018910,周遊堂上野祥房/北国紀行,しゅうゆうどううえのよしふさ/ほっこくきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018910,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063008.jpg,,,, 64519,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018910,周遊堂上野祥房/北国紀行,しゅうゆうどううえのよしふさ/ほっこくきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018910,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063009.jpg,,,, 64522,15647,小島文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2島 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018972,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰(著) 青東斎菊英(写),天保4写,国文研三井, W,MX?304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018972,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063012.jpg,,,, 64523,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018972,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰(著) 青東斎菊英(写),天保4写,国文研三井, W,MX?304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018972,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063013.jpg,,,, 64524,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018972,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰(著) 青東斎菊英(写),天保4写,国文研三井, W,MX?304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018972,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063014.jpg,,,, 64528,2837,艮岳院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1艮 2岳 3院,1,1,,1,,楷書体,12818,東福寺艮岳院,とうふくじこんがくいん,01-06 寺院,,,寺院,京都にある臨済宗の寺院・東福寺境内にかつて存した塔頭。開山は周南円且。,200019334,蝦夷談筆記,えぞだんひっき,,松宮観山,,国文研三井, W,MX?310?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019334,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063018.jpg,,,, 64529,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019334,蝦夷談筆記,えぞだんひっき,,松宮観山,,国文研三井, W,MX?310?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019334,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063019.jpg,,,, 64536,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019343,蝦夷松前烏,えぞまつまえがらす,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019343,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063026.jpg,,,, 64537,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019343,蝦夷松前烏,えぞまつまえがらす,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019343,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063027.jpg,,,, 64538,,田専,田專,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2専,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019346,蝦夷草紙,えぞそうし,,最上徳内(著) 宮木主膳多龍(写),寛政10写,国文研三井, W,MX?310?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019346,仕入印。見返し・後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063028.jpg,,,, 64539,15310,総舎蔵書之印,總舍藏書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1総 2舎 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,総舎蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200019346,蝦夷草紙,えぞそうし,,最上徳内(著) 宮木主膳多龍(写),寛政10写,国文研三井, W,MX?310?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019346,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063029.jpg,,,, 64540,15311,総廼舎蔵書印,總廼舍藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1総 2廼 3舎 4蔵 5書 6印,2,2,,2,総廼舎/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200019346,蝦夷草紙,えぞそうし,,最上徳内(著) 宮木主膳多龍(写),寛政10写,国文研三井, W,MX?310?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019346,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063030.jpg,,,, 64541,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019346,蝦夷草紙,えぞそうし,,最上徳内(著) 宮木主膳多龍(写),寛政10写,国文研三井, W,MX?310?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019346,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063031.jpg,,,, 64542,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019346,蝦夷草紙,えぞそうし,,最上徳内(著) 宮木主膳多龍(写),寛政10写,国文研三井, W,MX?310?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019346,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063032.jpg,,,, 64543,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019360,まつ前紀行閑之ま日記,まつまえきこうかしまにっき,,,,国文研三井, W,MX?310?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019360,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063033.jpg,,,, 64544,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019360,まつ前紀行閑之ま日記,まつまえきこうかしまにっき,,,,国文研三井, W,MX?310?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019360,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063034.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063034.jpg,,,, 64545,5705,多計廼舎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2計 3廼 4舎 5所 6蔵,2,2,,2,多計廼/舎所蔵,行草体,,,,,,,,,200019363,蝦夷風土記,えぞふどき,,,,国文研三井, W,MX?310?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019363,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063035.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063035.jpg,,,, 64546,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019363,蝦夷風土記,えぞふどき,,,,国文研三井, W,MX?310?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019363,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063036.jpg,,,, 64547,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019363,蝦夷風土記,えぞふどき,,,,国文研三井, W,MX?310?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019363,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063037.jpg,,,, 64548,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019372,白河風土記,しらかわふどき,,広瀬蒙斎,,国文研三井, W,MX?320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019372,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063038.jpg,,,, 64549,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019372,白河風土記,しらかわふどき,,広瀬蒙斎,,国文研三井, W,MX?320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019372,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063039.jpg,,,, 64555,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019385,南部名産控,なんぶめいさんひかえ,,,,国文研三井, W,MX?322?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063045.jpg,,,, 64556,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019385,南部名産控,なんぶめいさんひかえ,,,,国文研三井, W,MX?322?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063046.jpg,,,, 64557,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019389,仙台砂子,せんだいすなご,,,,国文研三井, W,MX?323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019389,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063047.jpg,,,, 64558,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019389,仙台砂子,せんだいすなご,,,,国文研三井, W,MX?323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019389,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063048.jpg,,,, 64561,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019427,院内銀山記,いんないぎんざんき,,,,国文研三井, W,MX?324?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019427,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063051.jpg,,,, 64562,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019427,院内銀山記,いんないぎんざんき,,,,国文研三井, W,MX?324?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019427,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063052.jpg,,,, 64563,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019433,会津風土記,あいづふどき,,保科正之,,国文研三井, W,MX?326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019433,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063053.jpg,,,, 64564,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019433,会津風土記,あいづふどき,,保科正之,,国文研三井, W,MX?326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019433,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063054.jpg,,,, 64565,5705,多計廼舎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2計 3廼 4舎 5所 6蔵,2,2,,2,多計廼/舎所蔵,行草体,,,,,,,,,200019435,奥州伊達信夫郡道中筋御案内,おうしゅうだてしのぶぐんどうちゅうすじごあんない,,久保屋理右衛門,,国文研三井, W,MX?326?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019435,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063055.jpg,,,, 64566,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019435,奥州伊達信夫郡道中筋御案内,おうしゅうだてしのぶぐんどうちゅうすじごあんない,,久保屋理右衛門,,国文研三井, W,MX?326?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019435,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063056.jpg,,,, 64567,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019435,奥州伊達信夫郡道中筋御案内,おうしゅうだてしのぶぐんどうちゅうすじごあんない,,久保屋理右衛門,,国文研三井, W,MX?326?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019435,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063057.jpg,,,, 64568,15149,松井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,松井範春,,,,,,,200019436,仙道記,せんどうき,,松井平蔵,天保10写,国文研三井, W,MX?326?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019436,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063058.jpg,,,, 64569,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019436,仙道記,せんどうき,,松井平蔵,天保10写,国文研三井, W,MX?326?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019436,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063059.jpg,,,, 64570,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019436,仙道記,せんどうき,,松井平蔵,天保10写,国文研三井, W,MX?326?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019436,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063060.jpg,,,, 64571,15190,藤原範春,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3範 4春,2,2,,2,藤原/範春,篆書体,,松井範春,,,,,,,200019436,仙道記,せんどうき,,松井平蔵,天保10写,国文研三井, W,MX?326?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019436,巻末にあり。書写奥書「天保十己亥年三月下旬二日間写終わる松井平蔵書之」に捺。典拠に「書写奥書の後に「藤原範斉」の印」とあり、印文訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063061.jpg,,,, 64572,15191,岡邑蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岡 2邑 3蔵 4書,2,2,,2,岡邑/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063062.jpg,,,, 64573,15192,積慶堂収蔵記,積慶堂收藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1積 2慶 3堂 4収 5蔵 6記,2,2,,2,積慶堂/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063063.jpg,,,, 64574,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063064.jpg,,,, 64575,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063065.jpg,,,, 64576,15193,市川氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1市 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200019447,松府来歴金花抄,しょうふらいれききんかしょう,,市川昌泰,明治5写,国文研三井, W,MX?326?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063066.jpg,,,, 64577,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019447,松府来歴金花抄,しょうふらいれききんかしょう,,市川昌泰,明治5写,国文研三井, W,MX?326?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063067.jpg,,,, 64578,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019447,松府来歴金花抄,しょうふらいれききんかしょう,,市川昌泰,明治5写,国文研三井, W,MX?326?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063068.jpg,,,, 64579,16264,輔民西富好楽乃応師天,輔民西富好樂乃應師天,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1輔 2民 3西 4富 5好 6楽 7乃 8応 9師 10天,2,2,,2,輔民西富好/楽乃応師天,篆書体,,,,,,,,,200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,第1冊内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063069.jpg,,,, 64580,16265,一鳳堂図書記,弌鳳堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1一 2鳳 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,一鳳/堂図/書記,篆書体,,,,,,,,,200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,第1冊内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063070.jpg,,,, 64581,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063071.jpg,,,, 64582,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063072.jpg,,,, 64583,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019468,古河志,こがし,,原念斎,,国文研三井, W,MX?331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063073.jpg,,,, 64584,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019468,古河志,こがし,,原念斎,,国文研三井, W,MX?331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063074.jpg,,,, 64585,8283,吉見文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1吉 2見 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017417,東照宮縁起,とうしょうぐうえんぎ,,狩野探幽,,国文研三井, W,MX?332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017417,巻頭にあり。印文墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063075.jpg,,,, 64586,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017417,東照宮縁起,とうしょうぐうえんぎ,,狩野探幽,,国文研三井, W,MX?332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063076.jpg,,,, 64587,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017417,東照宮縁起,とうしょうぐうえんぎ,,狩野探幽,,国文研三井, W,MX?332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063077.jpg,,,, 64588,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017424,那須拾遺記,なすしゅういき,,木曾武元,,国文研三井, W,MX?332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017424,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063078.jpg,,,, 64589,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017424,那須拾遺記,なすしゅういき,,木曾武元,,国文研三井, W,MX?332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017424,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063079.jpg,,,, 64590,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017430,宇都宮志料拾遺,うつのみやしりょうしゅうい,,海老叟漁隠,,国文研三井, W,MX?332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017430,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063080.jpg,,,, 64591,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017430,宇都宮志料拾遺,うつのみやしりょうしゅうい,,海老叟漁隠,,国文研三井, W,MX?332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017430,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063081.jpg,,,, 64592,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017431,新撰/下野風土記,しんせん/しもつけふどき,,上野久左衛門,,国文研三井, W,MX?332?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017431,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063082.jpg,,,, 64593,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017431,新撰/下野風土記,しんせん/しもつけふどき,,上野久左衛門,,国文研三井, W,MX?332?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017431,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063083.jpg,,,, 64602,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017481,房総志料,ぼうそうしりょう,,中村国香,,国文研三井, W,MX?335?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063092.jpg,,,, 64603,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017481,房総志料,ぼうそうしりょう,,中村国香,,国文研三井, W,MX?335?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063093.jpg,,,, 64607,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017509,武原見聞記,ぶげんけんぶんき,,本間秀高,,国文研三井, W,MX?336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017509,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063097.jpg,,,, 64608,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017509,武原見聞記,ぶげんけんぶんき,,本間秀高,,国文研三井, W,MX?336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017509,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063098.jpg,,,, 64609,6502,牧氏蔵書之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1牧 2氏 3蔵 4書 5之 6記,2,2,,2,牧氏蔵/書之記,楷書体,,,,,,,,,200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063099.jpg,,,, 64610,3408,松田本生,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2田 3本 4生,2,2,,2,松田/本生,楷書体,12895,松田本生,まつだもとなり,02-04 医家,05-05 官公吏,幕末明治,医家 , 官公吏 / 幕末明治,△旧鳥取藩医。通称主善。城戸千楯門。勤王の志士と交わる。維新後、開拓使、太政官、宮内省に出仕。文化11年生、没年未詳。(「西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース」による)
△1814~83。鳥取出身の東京府士族で、宮内省御用掛を務めた人物。(岡本真・須田牧子「天龍寺妙智院所蔵『入明略記』」による),200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063100.jpg,,,, 64611,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063101.jpg,,,, 64612,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063102.jpg,,,, 64619,5705,多計廼舎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2計 3廼 4舎 5所 6蔵,2,2,,2,多計廼/舎所蔵,行草体,,,,,,,,,200017631,七湯栞,しちとうのしおり,,弄花山人,,国文研三井, W,MX?337?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017631,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063109.jpg,,,, 64620,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017631,七湯栞,しちとうのしおり,,弄花山人,,国文研三井, W,MX?337?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017631,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063110.jpg,,,, 64621,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017631,七湯栞,しちとうのしおり,,弄花山人,,国文研三井, W,MX?337?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017631,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063111.jpg,,,, 64622,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017632,横浜はなし,よこはまばなし,,松伯,,国文研三井, W,MX?337?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063112.jpg,,,, 64623,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017632,横浜はなし,よこはまばなし,,松伯,,国文研三井, W,MX?337?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063113.jpg,,,, 64624,14714,紫川館竹田氏図書記,紫川館竹田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1紫 2川 3館 4竹 5田 6氏 7図 8書 9記,3,3,,3,紫川館/竹田氏/図書記,篆書体,12815,竹田確太郎,たけだかくたろう,05-08 素封家,,幕末明治,素封家 / 幕末明治,"△杉野瀬村(現・名立区杉野瀬)在。竹田家は第五代勘兵衛が酒造業を営みながら、名立川の下流右側に用水(現・川東用水)を掘り大規模な新田開発を行った名家。1873年(明治6)龍昌寺を仮校舎に杉野瀬に小学校本校が置かれ、翌年、確太郎ら有志による約1000円の寄付で校舎を新築。明治20年代に養子・環(1862-1911、県会議員)が家督を相続し、竹田家の経営を行う。当時の同家は広大な耕作地と米蔵が六つあり、1888年(明治21)の所有地価額では41,300円と西頸城郡内の第一位であった。1897年(明治30)には先述の小学校に高等科が併設され、村立下名立尋常高等小学校と改称し校舎を増築、この校舎敷地として、環は68坪を寄付するなど教育施設の充実に努めた。(新潟県上越市HP「近代上越の政治家・思想家」より摘記)
※杉瀬村竹田確太郎が古書画を多く蔵し、その落款のみを写した『紫川館落款譜』がある由、「くぬかちの記」(西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース)に見えるが、落款譜は『紫川館蔵書画落款譜』(安政5)と推察される。同書が田能村竹田の編著とされるのは誤りである旨、杉本欣久氏による指摘あり。なお、蔵書印「紫川館竹田氏図書記」「竹田文庫」「竹田氏蔵書」は、仮に確太郎所用印と判断した。",200017638,観音崎記,かんのんざきき,,,,国文研三井, W,MX?337?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017638,巻頭にあり。典拠の印文「紫水館林田氏図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063114.jpg,,,, 64625,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017638,観音崎記,かんのんざきき,,,,国文研三井, W,MX?337?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063115.jpg,,,, 64626,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017638,観音崎記,かんのんざきき,,,,国文研三井, W,MX?337?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063116.jpg,,,, 64635,7478,金沢学校,金澤學校,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2沢 3学 4校,1,1,,1,,篆書体,12759,金沢学校,かなざわがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△明治3年創始。石川県。金沢藩校ノ後身。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017676,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017676,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063125.jpg,,,, 64636,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017676,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017676,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063126.jpg,,,, 64637,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017676,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017676,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063127.jpg,,,, 64638,15335,田代氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2代 3氏 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017677,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017677,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063128.jpg,,,, 64639,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017677,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017677,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063129.jpg,,,, 64640,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017677,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017677,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063130.jpg,,,, 64653,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017694,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017694,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063143.jpg,,,, 64654,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017694,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017694,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063144.jpg,,,, 64655,15335,田代氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2代 3氏 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017696,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017696,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063145.jpg,,,, 64656,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017696,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017696,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063146.jpg,,,, 64657,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017696,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017696,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063147.jpg,,,, 64658,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017697,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017697,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063148.jpg,,,, 64659,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017697,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017697,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063149.jpg,,,, 64660,15335,田代氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1田 2代 3氏 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017699,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017699,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063150.jpg,,,, 64661,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017699,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017699,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063151.jpg,,,, 64662,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017699,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017699,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063152.jpg,,,, 64663,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017700,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017700,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063153.jpg,,,, 64664,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017700,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017700,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063154.jpg,,,, 64665,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017712,加越能三ケ国名跡志,かえつのうさんかこくめいせきし,,田中維徳,天保8写,国文研三井, W,MX?340?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063155.jpg,,,, 64666,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017712,加越能三ケ国名跡志,かえつのうさんかこくめいせきし,,田中維徳,天保8写,国文研三井, W,MX?340?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063156.jpg,,,, 64667,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017716,旧加州藩加越能記/加越能産物等記,きゅうかしゅうはんかえつのうき/かえつのうさんぶつとうき,,金蘭亭,嘉永3写,国文研三井, W,MX?340?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063157.jpg,,,, 64668,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017716,旧加州藩加越能記/加越能産物等記,きゅうかしゅうはんかえつのうき/かえつのうさんぶつとうき,,金蘭亭,嘉永3写,国文研三井, W,MX?340?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063158.jpg,,,, 64669,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017718,越路の旅行,こしじのりょこう,,,安政3写,国文研三井, W,MX?340?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063159.jpg,,,, 64670,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017718,越路の旅行,こしじのりょこう,,,安政3写,国文研三井, W,MX?340?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063160.jpg,,,, 64684,8204,田安府芸台印,田安府芸臺印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1田 2安 3府 4芸 5台 6印,3,3,,3,田安/府芸/台印,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200017769,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道(著) 横田恭譲(写),文政2写,国文研三井, W,MX?341?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017769,巻頭にあり。典拠の印文「田家府芸台印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063174.jpg,,,, 64685,8201,献英楼図書記,献英樓圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1献 2英 3楼 4図 5書 6記,2,2,,2,献英楼/図書記,篆書体,9758,田安家,たやすけ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,徳川家御三卿の一つ。8代将軍徳川吉宗の次男宗武を祖とし、享保15年(1729)江戸城田安門内の屋形に居住したことにより、田安を称した。宗武の後、治察・斉匡・慶頼と続き、明治元年(1868)田安家第7代亀之助(家達)は徳川宗家16代を相続。明治17年(1884)9代達孝の代に伯爵となった。その蔵書は田安徳川家伝来古典籍として国文学研究資料館に、田安家蔵書として慶應義塾大学図書館などに寄託されている。蔵書印に「田藩文庫」「田安府芸台印」「献英楼図書記」などがある。参考『田藩文庫目録と研究』。,200017769,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道(著) 横田恭譲(写),文政2写,国文研三井, W,MX?341?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017769,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063175.jpg,,,, 64686,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017769,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道(著) 横田恭譲(写),文政2写,国文研三井, W,MX?341?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017769,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063176.jpg,,,, 64687,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017769,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道(著) 横田恭譲(写),文政2写,国文研三井, W,MX?341?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017769,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063177.jpg,,,, 64688,15194,露木蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1露 2木 3蔵 4書,2,2,,2,露木/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200017789,佐渡志,さどし,,田中葵園,,国文研三井, W,MX?341?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017789,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063178.jpg,,,, 64689,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017789,佐渡志,さどし,,田中葵園,,国文研三井, W,MX?341?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017789,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063179.jpg,,,, 64690,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017789,佐渡志,さどし,,田中葵園,,国文研三井, W,MX?341?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017789,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063180.jpg,,,, 64691,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017803,北越志,ほくえつし,,亀協従(著) 山口生(写),嘉永6写,国文研三井, W,MX?341?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017803,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063181.jpg,,,, 64692,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017803,北越志,ほくえつし,,亀協従(著) 山口生(写),嘉永6写,国文研三井, W,MX?341?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017803,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063182.jpg,,,, 64693,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017816,越後名寄,えちごなよせ,,秦檍丸,,国文研三井, W,MX?341?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017816,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063183.jpg,,,, 64694,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017816,越後名寄,えちごなよせ,,秦檍丸,,国文研三井, W,MX?341?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017816,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063184.jpg,,,, 64695,14987,文鳳堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1文 2鳳 3堂 4印,2,2,,2,文鳳/堂印,楷書体,,,,,,,,,200017844,越中旧事記,えっちゅうきゅうじき,,,,国文研三井, W,MX?342?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017844,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063185.jpg,,,, 64696,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017844,越中旧事記,えっちゅうきゅうじき,,,,国文研三井, W,MX?342?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017844,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063186.jpg,,,, 64697,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017844,越中旧事記,えっちゅうきゅうじき,,,,国文研三井, W,MX?342?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017844,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063187.jpg,,,, 64698,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017849,加陽金府地理并金沢城ノ図二枚添,かようきんぷちりならびにかなざわじょうのずにまいそえ,,有沢武貞,,国文研三井, W,MX?343?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017849,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063188.jpg,,,, 64699,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017849,加陽金府地理并金沢城ノ図二枚添,かようきんぷちりならびにかなざわじょうのずにまいそえ,,有沢武貞,,国文研三井, W,MX?343?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017849,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063189.jpg,,,, 64700,10696,金氏図書之記,金氏圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1金 2氏 3図 4書 5之 6記,2,2,,2,金氏図/書之記,篆書体,10471,金子家,かねこけ,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,金子家は江戸時代後期の儒者である。『太師誠意伯劉文成公集』(金沢大学附属図書館所蔵本)に金子盤蝸による押捺「金氏図書之記」が見られ、先祖伝来の印と目される。
△金子雋、通稱章造、盤蝸と號す。鶴村の子にして、亦儒を以て藩の老臣今枝氏に仕ふ。雋、學を増島蘭園に學びしも、後疥癬を病み、手足腫脹して筆を執り書を閲する能はざりき。之より又雨後軒と號せり。文久三年三月三十日歿、享年七十一。(「『石川県史』第三編 第三章 學事宗教 第三節 漢學(下)」による)
△金子鶴村は江戸時代の中期、金沢近郊の鶴来地区に生まれた。小さい時から学才として知られ、京都に出て皆川淇園のもとで学び、石川に帰ってから、小松に集義堂という学校ができた時、教授となった。(「白山市HP」による),200017923,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017923,巻頭にあり。典拠の印文「京氏図書之記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063190.jpg,,,, 64701,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017923,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017923,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063191.jpg,,,, 64702,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017923,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017923,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063192.jpg,,,, 64703,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017948,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063193.jpg,,,, 64704,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017948,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063194.jpg,,,, 64705,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017950,能州名跡志,のうしゅうめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017950,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063195.jpg,,,, 64706,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017950,能州名跡志,のうしゅうめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017950,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063196.jpg,,,, 64707,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017957,能登地志,のとちし,,,文化4写,国文研三井, W,MX?343?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063197.jpg,,,, 64708,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017957,能登地志,のとちし,,,文化4写,国文研三井, W,MX?343?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063198.jpg,,,, 64709,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017969,白山遊覧図記,しらやまゆうらんずき,,金子鶴村,,国文研三井, W,MX?343?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017969,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063199.jpg,,,, 64710,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017969,白山遊覧図記,しらやまゆうらんずき,,金子鶴村,,国文研三井, W,MX?343?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017969,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063200.jpg,,,, 64711,15648,松原之印,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,星形(四角を二つ),05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1松 2原 3之 4印,2,2,,2,松原/之印,篆書体,,松原敦扶,,,,,,,200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063201.jpg,,,, 64712,15649,松原蔵書,?原藏書,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2原 3蔵 4書,2,2,,2,松原/蔵書,篆書体,,松原敦扶,,,,,,,200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063202.jpg,,,, 64713,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063203.jpg,,,, 64714,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063204.jpg,,,, 64715,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063205.jpg,,,, 64716,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017990,若狭国志,わかさこくし,,伴信友,,国文研三井, W,MX?344?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017990,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063206.jpg,,,, 64717,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017990,若狭国志,わかさこくし,,伴信友,,国文研三井, W,MX?344?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017990,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063207.jpg,,,, 64718,15650,悠々園,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1悠 2々 3園,2,2,,2,悠々/園,篆書体,,,,,,,,,200018001,若狭国志,わかさこくし,,稲葉迂斎(著) 法眼八十三翁謙宣(写),享和1写,国文研三井, W,MX?344?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018001,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063208.jpg,,,, 64719,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018006,越前国名勝志,えちぜんのくにめいしょうし,,竹内寿庵,,国文研三井, W,MX?344?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018006,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063209.jpg,,,, 64720,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018006,越前国名勝志,えちぜんのくにめいしょうし,,竹内寿庵,,国文研三井, W,MX?344?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018006,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063210.jpg,,,, 64721,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018063,裏見寒話,うらみかんわ,,来椒堂仙鼠,,国文研三井, W,MX?351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018063,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063211.jpg,,,, 64722,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018063,裏見寒話,うらみかんわ,,来椒堂仙鼠,,国文研三井, W,MX?351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018063,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063212.jpg,,,, 64723,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018066,正芳身延紀行,まさよしみのぶきこう,,福田正芳,,国文研三井, W,MX?351?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018066,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063213.jpg,,,, 64724,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018066,正芳身延紀行,まさよしみのぶきこう,,福田正芳,,国文研三井, W,MX?351?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018066,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063214.jpg,,,, 64725,972,小沢酔園火後蔵書,小澤醉園火後蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3酔 4園 5火 6後 7蔵 8書,2,2,,2,小沢酔園/火後蔵書,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200018119,吉蘇志略,きそしりゃく,,松平君山,,国文研三井, W,MX?352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018119,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063215.jpg,,,, 64726,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018119,吉蘇志略,きそしりゃく,,松平君山,,国文研三井, W,MX?352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018119,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063216.jpg,,,, 64727,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018119,吉蘇志略,きそしりゃく,,松平君山,,国文研三井, W,MX?352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018119,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063217.jpg,,,, 64728,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018120,千曲之真砂,ちくまのまさご,,瀬下敬忠,,国文研三井, W,MX?352?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018120,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063218.jpg,,,, 64729,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018120,千曲之真砂,ちくまのまさご,,瀬下敬忠,,国文研三井, W,MX?352?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018120,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063219.jpg,,,, 64730,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018177,信濃城主得替記,しなのじょうしゅとくたいき,,長全亭小林亮庵亮章居士,天保13写,国文研三井, W,MX?352?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018177,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063220.jpg,,,, 64731,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018177,信濃城主得替記,しなのじょうしゅとくたいき,,長全亭小林亮庵亮章居士,天保13写,国文研三井, W,MX?352?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018177,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063221.jpg,,,, 64732,15651,多田満寿,多田滿壽,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1多 2田 3満 4寿,2,2,,2,多田/満寿,篆書体,,,,,,,,,200018302,美濃国旧記,みののくにきゅうき,,妙全,,国文研三井, W,MX?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063222.jpg,,,, 64733,15652,仁堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仁 2堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018302,美濃国旧記,みののくにきゅうき,,妙全,,国文研三井, W,MX?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063223.jpg,,,, 64734,15653,源忠氏印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1源 2忠 3氏 4印,2,2,,2,源田/氏印,篆書体,,,,,,,,,200018302,美濃国旧記,みののくにきゅうき,,妙全,,国文研三井, W,MX?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018302,巻頭にあり。典拠の印文「源田氏印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063224.jpg,,,, 64735,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018302,美濃国旧記,みののくにきゅうき,,妙全,,国文研三井, W,MX?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063225.jpg,,,, 64736,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018302,美濃国旧記,みののくにきゅうき,,妙全,,国文研三井, W,MX?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063226.jpg,,,, 64737,15654,濃州飯沼氏表佐収蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1濃 2州 3飯 4沼 5氏 6表 7佐 8収 9蔵 10書,2,2,,2,濃州飯沼氏/表佐収蔵書,楷書体,,,,,,,,,200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063227.jpg,,,, 64738,7236,渡辺蔵書,渡邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,隸書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063228.jpg,,,, 64739,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063229.jpg,,,, 64740,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063230.jpg,,,, 64741,,第号績川文庫北総小見川,第號績川文庫北総小見川,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1第 2号 3績 4川 5文 6庫 7北 8総 9小 10見 11川,3,3,,3,第号/績川文庫/北総小見川,,,,,,,,,,200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063231.jpg,,,, 64742,15195,世貞之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1世 2貞 3之 4印,2,2,,2,世貞/之印,篆書体,,,,,,,,,200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,巻頭にあり。典拠の印文「正貞之印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063232.jpg,,,, 64743,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063233.jpg,,,, 64744,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063234.jpg,,,, 64745,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063235.jpg,,,, 64746,15196,守真斎図書記,守眞齋圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1守 2真 3斎 4図 5書 6記,2,2,,2,守真斎/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018308,茂茂久岐禰,ももくきね,,伊東実臣(著) 宮勝光保(写),天明6写,国文研三井, W,MX?353?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018308,巻末にあり。典拠の印文「宗真斉図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063236.jpg,,,, 64747,7236,渡辺蔵書,渡邉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,隸書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200018311,美濃国不破郡垂井村神泉記,みののくにふわぐんたるいむらしんせんき,,,,国文研三井, W,MX?353?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018311,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063237.jpg,,,, 64748,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018311,美濃国不破郡垂井村神泉記,みののくにふわぐんたるいむらしんせんき,,,,国文研三井, W,MX?353?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018311,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063238.jpg,,,, 64749,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018311,美濃国不破郡垂井村神泉記,みののくにふわぐんたるいむらしんせんき,,,,国文研三井, W,MX?353?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018311,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063239.jpg,,,, 64750,15655,??園図書記,??園圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1? 2? 3園 4図 5書 6記,2,2,,2,??園/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018316,飛州志,ひしゅうし,,南涯岡田,文政8写,国文研三井, W,MX?353?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018316,各巻巻頭にあり。典拠の印文「尚芳園図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063240.jpg,,,, 64751,14977,飛騨桐山文庫,飛?桐山文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1飛 2騨 3桐 4山 5文 6庫,3,3,,3,飛騨/桐山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200018316,飛州志,ひしゅうし,,南涯岡田,文政8写,国文研三井, W,MX?353?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018316,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063241.jpg,,,, 64752,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018316,飛州志,ひしゅうし,,南涯岡田,文政8写,国文研三井, W,MX?353?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018316,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063242.jpg,,,, 64753,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018316,飛州志,ひしゅうし,,南涯岡田,文政8写,国文研三井, W,MX?353?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018316,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063243.jpg,,,, 64754,15149,松井蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2井 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,松井範春,,,,,,,200018321,濃州一国郡庄枝高邑,のうしゅういっこくぐんしょうしこうゆう,,松井範春,天保10写,国文研三井, W,MX?353?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018321,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063244.jpg,,,, 64755,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018321,濃州一国郡庄枝高邑,のうしゅういっこくぐんしょうしこうゆう,,松井範春,天保10写,国文研三井, W,MX?353?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018321,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063245.jpg,,,, 64756,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018321,濃州一国郡庄枝高邑,のうしゅういっこくぐんしょうしこうゆう,,松井範春,天保10写,国文研三井, W,MX?353?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018321,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063246.jpg,,,, 64757,15190,藤原範春,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2原 3範 4春,2,2,,2,藤原/範春,篆書体,,松井範春,,,,,,,200018321,濃州一国郡庄枝高邑,のうしゅういっこくぐんしょうしこうゆう,,松井範春,天保10写,国文研三井, W,MX?353?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018321,典拠の印文「藤原範斉」を訂正。第2冊後ろ見返しに識語「天保十三己亥年下旬写畢 松井範春書之」下に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063247.jpg,,,, 64758,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018323,茂茂久岐禰,ももくきね,,伊東実臣(著) 岡田文蔵(写),天保13写,国文研三井, W,MX?353?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063248.jpg,,,, 64759,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018323,茂茂久岐禰,ももくきね,,伊東実臣(著) 岡田文蔵(写),天保13写,国文研三井, W,MX?353?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063249.jpg,,,, 64760,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018333,濃陽諸士伝記,のうようしょしでんき,,忠恕,明治18写,国文研三井, W,MX?353?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063250.jpg,,,, 64761,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018333,濃陽諸士伝記,のうようしょしでんき,,忠恕,明治18写,国文研三井, W,MX?353?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063251.jpg,,,, 64762,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018333,濃陽諸士伝記,のうようしょしでんき,,忠恕,明治18写,国文研三井, W,MX?353?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063252.jpg,,,, 64763,15197,小沢皆園寄賞之印,小澤皆園寄賞之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3皆 4園 5寄 6賞 7之 8印,4,4,,4,小沢/皆園/寄賞/之印,篆書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200018338,不尽嶽志/東游日暦/北行日譜/駿河府志,ふじがくし/とうゆうにちれき/ほっこうにっぷ/するがふし,,,,国文研三井, W,MX?354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018338,巻頭にあり。典拠の印文「小澤習園崎賞之印」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063253.jpg,,,, 64764,973,小沢文庫,小澤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1小 2沢 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200018338,不尽嶽志/東游日暦/北行日譜/駿河府志,ふじがくし/とうゆうにちれき/ほっこうにっぷ/するがふし,,,,国文研三井, W,MX?354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018338,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063254.jpg,,,, 64765,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018338,不尽嶽志/東游日暦/北行日譜/駿河府志,ふじがくし/とうゆうにちれき/ほっこうにっぷ/するがふし,,,,国文研三井, W,MX?354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018338,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063255.jpg,,,, 64766,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018338,不尽嶽志/東游日暦/北行日譜/駿河府志,ふじがくし/とうゆうにちれき/ほっこうにっぷ/するがふし,,,,国文研三井, W,MX?354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018338,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063256.jpg,,,, 64767,,[ヤマサン]スンシウエシリ万弥,[ヤマ三]スンシウヱシリ萬弥,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1ス 2ン 3シ 4ウ 5エ 6シ 7リ 8万 9弥,3,3,,3,スンシウ/万弥/エシリ,,,,,,,,,,200018351,駿城御代々鏡,すんじょうごだいだいかがみ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063257.jpg,,,, 64768,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018351,駿城御代々鏡,すんじょうごだいだいかがみ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063258.jpg,,,, 64769,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018351,駿城御代々鏡,すんじょうごだいだいかがみ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063259.jpg,,,, 64770,16266,小日向中之橋斎藤文庫,小日向中之橋齋藤文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1小 2日 3向 4中 5之 6橋 7斎 8藤 9文 10庫,3,3,,3,小日向中/之橋斎/藤文庫,楷書体,,,,,,,,,200018354,新編/駿河国志,しんぺん/するがこくし,,,,国文研三井, W,MX?354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018354,見返しにあり。典拠の印文「小日向中之橋齊藤文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063260.jpg,,,, 64771,16267,寅恭館図書記,寅恭館圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1寅 2恭 3館 4図 5書 6記,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018354,新編/駿河国志,しんぺん/するがこくし,,,,国文研三井, W,MX?354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018354,後ろ見返しにあり。典拠の印文「寅帯館図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063261.jpg,,,, 64772,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018354,新編/駿河国志,しんぺん/するがこくし,,,,国文研三井, W,MX?354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018354,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063262.jpg,,,, 64773,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018354,新編/駿河国志,しんぺん/するがこくし,,,,国文研三井, W,MX?354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018354,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063263.jpg,,,, 64774,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018358,掛川志稿,かけがわしこう,,斎田茂先,,国文研三井, W,MX?354?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018358,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063264.jpg,,,, 64775,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018358,掛川志稿,かけがわしこう,,斎田茂先,,国文研三井, W,MX?354?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018358,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063265.jpg,,,, 64776,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018374,三河城屋舗古跡覚書,みかわしろやしきこせきおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?355?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018374,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063266.jpg,,,, 64777,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018374,三河城屋舗古跡覚書,みかわしろやしきこせきおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?355?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018374,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063267.jpg,,,, 64778,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018376,熱田神社問答雑録,あつたじんじゃもんどうざつろく,,天野信景,,国文研三井, W,MX?355?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018376,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063268.jpg,,,, 64779,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018376,熱田神社問答雑録,あつたじんじゃもんどうざつろく,,天野信景,,国文研三井, W,MX?355?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018376,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063269.jpg,,,, 64780,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018379,三河雀,みかわすずめ,,林花翁,,国文研三井, W,MX?355?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063270.jpg,,,, 64781,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018379,三河雀,みかわすずめ,,林花翁,,国文研三井, W,MX?355?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063271.jpg,,,, 64791,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018404,張州府志,ちょうしゅうふし,,松平君山,,国文研三井, W,MX?355?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018404,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063281.jpg,,,, 64792,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018404,張州府志,ちょうしゅうふし,,松平君山,,国文研三井, W,MX?355?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018404,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063282.jpg,,,, 64793,19094,滝川氏蔵書,瀧川氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1滝 2川 3氏 4蔵 5書,4,4,,4,滝/川/氏/蔵書,篆書体,,滝川忠厚,たきがわただあつ,,,,,,200018405,尾張古城記,おわりこじょうき,,瀧川忠厚,明和7写,国文研三井, W,MX?355?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018405,巻頭にあり。印文、仮に「蔵書」と判読。印主は、奥書「明和七庚寅季冬十一月旬写之 瀧川紀忠厚」による仮の判断。典拠の書写事項、「瀧川紀忠」を「瀧川忠厚」に訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063283.jpg,,,, 64794,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018405,尾張古城記,おわりこじょうき,,瀧川忠厚,明和7写,国文研三井, W,MX?355?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018405,巻頭にあり。典拠の書写事項、「瀧川紀忠」を「瀧川忠厚」に訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063284.jpg,,,, 64795,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018405,尾張古城記,おわりこじょうき,,瀧川忠厚,明和7写,国文研三井, W,MX?355?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018405,巻頭にあり。典拠の書写事項、「瀧川紀忠」を「瀧川忠厚」に訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063285.jpg,,,, 64796,4416,尾張細野氏記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3細 4野 5氏 6記,2,2,,2,尾張細/野氏記,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018408,名府年中行事,めいふねんじゅうぎょうじ,,花秦具庵,,国文研三井, W,MX?355?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018408,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063286.jpg,,,, 64797,19095,問文,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1問 2文,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018408,名府年中行事,めいふねんじゅうぎょうじ,,花秦具庵,,国文研三井, W,MX?355?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018408,巻頭にあり。典拠の印文「谷文」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063287.jpg,,,, 64798,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018408,名府年中行事,めいふねんじゅうぎょうじ,,花秦具庵,,国文研三井, W,MX?355?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018408,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063288.jpg,,,, 64799,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018408,名府年中行事,めいふねんじゅうぎょうじ,,花秦具庵,,国文研三井, W,MX?355?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018408,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063289.jpg,,,, 64800,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018411,尾州御城記,びしゅうおしろき,,松涛主人,天明9写,国文研三井, W,MX?355?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018411,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063290.jpg,,,, 64801,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018411,尾州御城記,びしゅうおしろき,,松涛主人,天明9写,国文研三井, W,MX?355?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018411,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063291.jpg,,,, 64802,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018415,張州略記,ちょうしゅうりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?355?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018415,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063292.jpg,,,, 64803,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018415,張州略記,ちょうしゅうりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?355?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018415,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063293.jpg,,,, 64804,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018415,張州略記,ちょうしゅうりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?355?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018415,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063294.jpg,,,, 64811,17900,木,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),上がり藤形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018467,犬山視聞図会,いぬやまみききずえ,,渡辺鶴重,,国文研三井, W,MX?355?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063301.jpg,,,, 64812,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018467,犬山視聞図会,いぬやまみききずえ,,渡辺鶴重,,国文研三井, W,MX?355?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063302.jpg,,,, 64813,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018467,犬山視聞図会,いぬやまみききずえ,,渡辺鶴重,,国文研三井, W,MX?355?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063303.jpg,,,, 64834,1137,雑司谷片山賢,雜司谷片山賢,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1雑 2司 3谷 4片 5山 6賢,2,2,,2,雑司谷/片山賢,楷書体,7586,片山賢,かたやまけん,01-03 武家,04-07 文筆家(前近代),近世,武家 , 文筆家(前近代) / 近世,△幕府の御鷹方にして、雑司ヶ谷に住す。其の著「寝ぬ夜のすさび」に伴直方悼亡の文を載せたり。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
弘化年間に、随筆『寝ぬ夜のすさび』を書いており、19世紀前半の江戸の世相を記録している。,200018490,名古屋日記,なごやにっき,,本居大平(著) 片山賢(写),天保8写,国文研三井, W,MX?355?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018490,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063324.jpg,,,, 64835,972,小沢酔園火後蔵書,小澤醉園火後蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3酔 4園 5火 6後 7蔵 8書,2,2,,2,小沢酔園/火後蔵書,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200018490,名古屋日記,なごやにっき,,本居大平(著) 片山賢(写),天保8写,国文研三井, W,MX?355?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018490,巻頭にあり。巻末に識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063325.jpg,,,, 64836,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018490,名古屋日記,なごやにっき,,本居大平(著) 片山賢(写),天保8写,国文研三井, W,MX?355?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018490,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063326.jpg,,,, 64837,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018490,名古屋日記,なごやにっき,,本居大平(著) 片山賢(写),天保8写,国文研三井, W,MX?355?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018490,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063327.jpg,,,, 64843,4415,尾張細野氏記,尾張細埜氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3細 4野 5氏 6記,2,2,,2,尾張細/野氏記,楷書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018521,尾張百家志,おわりひゃっかし,,細野要斎,弘化3写,国文研三井, W,MX?355?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063333.jpg,,,, 64844,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018521,尾張百家志,おわりひゃっかし,,細野要斎,弘化3写,国文研三井, W,MX?355?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063334.jpg,,,, 64845,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018521,尾張百家志,おわりひゃっかし,,細野要斎,弘化3写,国文研三井, W,MX?355?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063335.jpg,,,, 64849,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018529,尾張先民伝,おわりせんみんでん,,高麗一匡(著) 要斎細野忠陳(写),嘉永3写,国文研三井, W,MX?355?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063339.jpg,,,, 64850,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018529,尾張先民伝,おわりせんみんでん,,高麗一匡(著) 要斎細野忠陳(写),嘉永3写,国文研三井, W,MX?355?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063340.jpg,,,, 64851,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018529,尾張先民伝,おわりせんみんでん,,高麗一匡(著) 要斎細野忠陳(写),嘉永3写,国文研三井, W,MX?355?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063341.jpg,,,, 64852,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018529,尾張先民伝,おわりせんみんでん,,高麗一匡(著) 要斎細野忠陳(写),嘉永3写,国文研三井, W,MX?355?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063342.jpg,,,, 64853,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018530,尾張風土記残編/尾陽侯記附,おわりふどきざんぺん/びようこうきつき,,細野忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018530,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063343.jpg,,,, 64854,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018530,尾張風土記残編/尾陽侯記附,おわりふどきざんぺん/びようこうきつき,,細野忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018530,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063344.jpg,,,, 64855,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018530,尾張風土記残編/尾陽侯記附,おわりふどきざんぺん/びようこうきつき,,細野忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018530,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063345.jpg,,,, 64856,15749,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018547,尾張寺社/集古目録,おわりじしゃ/しゅうこもくろく,,要斎忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018547,墨書「嘉永六年十月十一日朝要斎忠陳」下に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063346.jpg,,,, 64857,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018547,尾張寺社/集古目録,おわりじしゃ/しゅうこもくろく,,要斎忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063347.jpg,,,, 64858,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018547,尾張寺社/集古目録,おわりじしゃ/しゅうこもくろく,,要斎忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063348.jpg,,,, 64859,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018547,尾張寺社/集古目録,おわりじしゃ/しゅうこもくろく,,要斎忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063349.jpg,,,, 64860,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018547,尾張寺社/集古目録,おわりじしゃ/しゅうこもくろく,,要斎忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063350.jpg,,,, 64861,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018549,明倫堂始原,めいりんどうしげん,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063351.jpg,,,, 64862,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018549,明倫堂始原,めいりんどうしげん,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063352.jpg,,,, 64863,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018549,明倫堂始原,めいりんどうしげん,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063353.jpg,,,, 64877,,(以奧村氏蔵本校之朱墨是也、安政丁己孟夏十四日夜 忠陳),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,朱書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063367.jpg,,,, 64878,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063368.jpg,,,, 64879,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063369.jpg,,,, 64880,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063370.jpg,,,, 64881,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063371.jpg,,,, 64882,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063372.jpg,,,, 64883,4421,要斎蔵書,要齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063373.jpg,,,, 64884,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063374.jpg,,,, 64885,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063375.jpg,,,, 64890,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018562,張藩名所記,ちょうはんめいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063380.jpg,,,, 64891,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018562,張藩名所記,ちょうはんめいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063381.jpg,,,, 64892,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018562,張藩名所記,ちょうはんめいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063382.jpg,,,, 64912,,(習斎中村先生之父曰道而君有随筆六巻習斎先生題其書皮分為見聞随筆五巻遊覧随筆一巻余頃借之其曽孫得斎翁而写之因竊按見聞随筆中有合属遊覧随筆者一巻故今改為見聞随筆四巻遊覧随筆二巻合綴為随筆二冊遊覧随筆一冊而蔵之道而君諱政順通称藤左衛門貞享甲子五月二十三日生元禄甲申宝永紀元四月二十八日継家賜禄百石為馬廻組元文己未八月二十七日卒享年五十六君娶山内氏生二男二女伯政峰通称覚蔵号厚斎先生叔即習斎先生也文久元年辛酉一陽来復日細野忠陳識),(習齋中村先生之父曰道而君有随筆六巻習齋先生題其書皮分為見聞随筆五巻遊覧随筆一巻余頃借之其曾孫得齋翁而写之因竊按見聞随筆中有合属遊覧随筆者一巻故今改為見聞随筆四巻遊覧随筆二巻合綴為随筆二冊遊覧随筆一冊而蔵之道而君諱政順通称藤左衛門貞享甲子五月二十三日生元禄甲申宝永紀元四月二十八日継家賜禄百石為馬廻組元文己未八月二十七日卒享年五十六君娶山内氏生二男二女伯政峰通称覚蔵号厚齋先生叔即習齋先生也文久元年辛酉一陽来復日細野忠陳識),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018608,遊覧随筆,ゆうらんずいひつ,,中村政順(著) 細野忠陳(写),文久1写,国文研三井, W,MX?355?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018608,巻末にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063402.jpg,,,, 64913,4423,要斎珍蔵,要齋珍藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1要 2斎 3珍 4蔵,2,2,,2,要斎/珍蔵,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018608,遊覧随筆,ゆうらんずいひつ,,中村政順(著) 細野忠陳(写),文久1写,国文研三井, W,MX?355?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018608,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063403.jpg,,,, 64914,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018608,遊覧随筆,ゆうらんずいひつ,,中村政順(著) 細野忠陳(写),文久1写,国文研三井, W,MX?355?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018608,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063404.jpg,,,, 64915,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018608,遊覧随筆,ゆうらんずいひつ,,中村政順(著) 細野忠陳(写),文久1写,国文研三井, W,MX?355?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018608,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063405.jpg,,,, 64920,4415,尾張細野氏記,尾張細埜氏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1尾 2張 3細 4野 5氏 6記,2,2,,2,尾張細/野氏記,楷書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018616,笠覆寺観音縁起,りゅうふくじかんのんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?355?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018616,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063410.jpg,,,, 64921,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018616,笠覆寺観音縁起,りゅうふくじかんのんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?355?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018616,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063411.jpg,,,, 64922,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018616,笠覆寺観音縁起,りゅうふくじかんのんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?355?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018616,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063412.jpg,,,, 64923,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018623,尾陽雑記,びようざっき,,,,国文研三井, W,MX?355?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018623,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063413.jpg,,,, 64924,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018623,尾陽雑記,びようざっき,,,,国文研三井, W,MX?355?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018623,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063414.jpg,,,, 64943,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017360,三国地志,さんごくちし,,藤堂元甫,,国文研三井, W,MX?356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017360,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063433.jpg,,,, 64944,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017360,三国地志,さんごくちし,,藤堂元甫,,国文研三井, W,MX?356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017360,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063434.jpg,,,, 64945,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017361,勢陽俚諺,せいようりげん,,西村壺岳,,国文研三井, W,MX?356?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017361,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063435.jpg,,,, 64946,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017361,勢陽俚諺,せいようりげん,,西村壺岳,,国文研三井, W,MX?356?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017361,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063436.jpg,,,, 64947,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017364,北勢古志,ほくせいこし,,黒沢翁満,弘化4写,国文研三井, W,MX?356?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017364,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063437.jpg,,,, 64948,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017364,北勢古志,ほくせいこし,,黒沢翁満,弘化4写,国文研三井, W,MX?356?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017364,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063438.jpg,,,, 64949,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017366,亀府墜誌,きふついし,,,,国文研三井, W,MX?356?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017366,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063439.jpg,,,, 64950,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017366,亀府墜誌,きふついし,,,,国文研三井, W,MX?356?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017366,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063440.jpg,,,, 64951,4361,古川氏之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1古 2川 3氏 4之 5記,1,1,,1,,隸書体,7294,古川躬行,ふるかわみゆき,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,◆号汲古堂。明治十六年没、年七十四。堺人。もと銀座役人という。篤胤門の国学者となり、白河神祇伯の学頭代理をつとめる。(「近代蔵書印譜」による),200017367,伊賀考,いがこう,,岸藤明(著) 随神舎主人(写),明治8写,国文研三井, W,MX?356?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063441.jpg,,,, 64952,4869,江藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1江 2藤 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7478,江藤正澄,えとうまさずみ,01-05 神職,07-01 書肆,幕末明治,神職 , 書肆 / 幕末明治,◆明治初年大和の広瀬神社神官。福岡県下に隠遁。晩年古書肆も営む。明治30(1897)、伊勢神苑会が正澄蔵本の貴重書を一括購入し徴古館に収めた。現在神宮文庫に引き継がれる。(「近代蔵書印譜」による),200017367,伊賀考,いがこう,,岸藤明(著) 随神舎主人(写),明治8写,国文研三井, W,MX?356?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063442.jpg,,,, 64953,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017367,伊賀考,いがこう,,岸藤明(著) 随神舎主人(写),明治8写,国文研三井, W,MX?356?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063443.jpg,,,, 64954,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017367,伊賀考,いがこう,,岸藤明(著) 随神舎主人(写),明治8写,国文研三井, W,MX?356?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063444.jpg,,,, 64955,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017369,陣歿法名牒,じんぼつほうみょうちょう,,鈴木久兵衛,,国文研三井, W,MX?356?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017369,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063445.jpg,,,, 64956,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017369,陣歿法名牒,じんぼつほうみょうちょう,,鈴木久兵衛,,国文研三井, W,MX?356?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017369,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063446.jpg,,,, 64957,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017371,丹洞夜話,たんどうやわ,,,,国文研三井, W,MX?356?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017371,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063447.jpg,,,, 64958,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017371,丹洞夜話,たんどうやわ,,,,国文研三井, W,MX?356?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017371,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063448.jpg,,,, 64959,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017372,勢州治乱略誌/上巻,せいしゅうちらんりゃくし/じょうかん,,,,国文研三井, W,MX?356?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063449.jpg,,,, 64960,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017372,勢州治乱略誌/上巻,せいしゅうちらんりゃくし/じょうかん,,,,国文研三井, W,MX?356?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063450.jpg,,,, 64961,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017373,伊勢一国旧城跡附,いせいっこくきゅうじょうせきづけ,,,,国文研三井, W,MX?356?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017373,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063451.jpg,,,, 64962,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017373,伊勢一国旧城跡附,いせいっこくきゅうじょうせきづけ,,,,国文研三井, W,MX?356?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017373,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063452.jpg,,,, 64963,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017379,土産枝折鞭,いえずとしおりのむち,,中尾含真斎,寛政9写,国文研三井, W,MX?360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063453.jpg,,,, 64964,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017379,土産枝折鞭,いえずとしおりのむち,,中尾含真斎,寛政9写,国文研三井, W,MX?360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063454.jpg,,,, 64975,15818,増田氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1増 2田 3氏,2,2,,2,増田/氏,篆書体,,,,,,,,,200017388,江左三郡録,ごうささんぐんろく,,田包教,文政3写,国文研三井, W,MX?361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017388,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063465.jpg,,,, 64976,15819,彦藩増田図書之印,??藩増田圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1彦 2藩 3増 4田 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,彦藩増田/図書之印,隸書体,,,,,,,,,200017388,江左三郡録,ごうささんぐんろく,,田包教,文政3写,国文研三井, W,MX?361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017388,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063466.jpg,,,, 64977,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017388,江左三郡録,ごうささんぐんろく,,田包教,文政3写,国文研三井, W,MX?361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017388,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063467.jpg,,,, 64978,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017388,江左三郡録,ごうささんぐんろく,,田包教,文政3写,国文研三井, W,MX?361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017388,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063468.jpg,,,, 64979,15818,増田氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1増 2田 3氏,2,2,,2,増田/氏,篆書体,,,,,,,,,200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063469.jpg,,,, 64980,15819,彦藩増田図書之印,??藩増田圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1彦 2藩 3増 4田 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,彦藩増田/図書之印,隸書体,,,,,,,,,200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063470.jpg,,,, 64981,16268,彩霞亭図書記,彩霞亭圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1彩 2霞 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,彩霞亭/図書記,篆書体,,,,,,,,,200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063471.jpg,,,, 64982,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063472.jpg,,,, 64983,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063473.jpg,,,, 64984,16269,苟完堂蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1苟 2完 3堂 4蔵 5書 6印,3,3,,3,苟完/堂蔵/書印,篆書体,,,,,,,,,200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063474.jpg,,,, 64985,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,遊紙にあり。典拠の印文「宗家所集」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063475.jpg,,,, 64986,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063476.jpg,,,, 64987,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017392,近江国蒲生郡佐々木之木村遺緒,おうみのくにがもうぐんささきのきむらいしょ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017392,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063477.jpg,,,, 64988,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017392,近江国蒲生郡佐々木之木村遺緒,おうみのくにがもうぐんささきのきむらいしょ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017392,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063478.jpg,,,, 64991,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017475,彦根御領分村々古城主付,ひこねごりょうぶんむらむらこじょうしゅつけ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017475,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063481.jpg,,,, 64992,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017475,彦根御領分村々古城主付,ひこねごりょうぶんむらむらこじょうしゅつけ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017475,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063482.jpg,,,, 64993,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017477,辰年仲春ヨリ蒲生郡抜書控,たつのとしちゅうしゅんよりがもうぐんぬきがきひかえ,,脩忠,大正1写,国文研三井, W,MX?361?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017477,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063483.jpg,,,, 64994,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017477,辰年仲春ヨリ蒲生郡抜書控,たつのとしちゅうしゅんよりがもうぐんぬきがきひかえ,,脩忠,大正1写,国文研三井, W,MX?361?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017477,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063484.jpg,,,, 64995,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017478,篠軒小録草稿,じょうけんしょうろくそうこう,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017478,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063485.jpg,,,, 64996,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017478,篠軒小録草稿,じょうけんしょうろくそうこう,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017478,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063486.jpg,,,, 64997,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017480,江州蒲生郡名所旧跡,ごうしゅうがもうぐんめいしょきゅうせき,,,,国文研三井, W,MX?361?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017480,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063487.jpg,,,, 64998,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017480,江州蒲生郡名所旧跡,ごうしゅうがもうぐんめいしょきゅうせき,,,,国文研三井, W,MX?361?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017480,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063488.jpg,,,, 64999,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017495,徳川幕府山城国八郡取調書,とくがわばくふやましろのくにはちぐんとりしらべしょ,,,,国文研三井, W,MX?362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017495,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063489.jpg,,,, 65000,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017495,徳川幕府山城国八郡取調書,とくがわばくふやましろのくにはちぐんとりしらべしょ,,,,国文研三井, W,MX?362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017495,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063490.jpg,,,, 65001,3720,吉田氏図書記,吉田氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1吉 2田 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,吉田氏/図書記,篆書体,9683,吉田令世,よしだのりよ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,"△江戸時代後期の国学者。字は平坦。通称は平太郎。号は活堂。寛政3年生まれ。水戸藩士。藤田幽谷の門人で娘婿。徳川斉昭の藩主就任につくし、側近のひとりとしてその藩政改革をささえる。彰考館員、藩校弘道館の助教、歌道掛をつとめた。天保15年5月23日に没す。54歳。著作は「歴代和歌勅撰考」・「水の一すち」など。(”よしだ-のりよ【吉田令世】”, 日本人名大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-01-10)による)",200017507,諸家記行,しょかきこう,,,,国文研三井, W,MX?362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017507,扉および巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063491.jpg,,,, 65002,972,小沢酔園火後蔵書,小澤醉園火後蔵書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1小 2沢 3酔 4園 5火 6後 7蔵 8書,2,2,,2,小沢酔園/火後蔵書,楷書体,11622,小沢圭次郎,おざわけいじろう,02-09 その他学者(前近代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,その他学者(前近代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,△造園家、作庭家、教育者、文筆家。酔園と号した。漢学を幕末の儒者・芳野金陵に学び、のち蘭学者緒方洪斎の門に、続いて箕作秋坪の門に入った。1870年海軍兵学校教官となり、翌年退職し、東京師範学校教官および校長心得を歴任。明治19年教職を辞す。それ以来数十年にわたって日本造園史の研究にはげみ、晩年まで園林叢書を編纂。造園関連の収集資料は膨大であったが、明治27年の向島の大火によって多くが消失。焼尽を免れた資料とその後蒐集した造園・園芸関係古典籍約200点は「小沢文庫」として国立国会図書館に収蔵される。(「小沢圭次郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2016年10月20日 (木) 15:27現在での最新版により摘記)
※残された旧蔵資料の識語・押捺印等から、その号が「酔園」「皆園」「瑞卿」「敬斎」であったと知れる。,200017507,諸家記行,しょかきこう,,,,国文研三井, W,MX?362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063492.jpg,,,, 65003,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017507,諸家記行,しょかきこう,,,,国文研三井, W,MX?362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063493.jpg,,,, 65004,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017507,諸家記行,しょかきこう,,,,国文研三井, W,MX?362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063494.jpg,,,, 65005,15412,勝川氏図書印,勝川氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1勝 2川 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,勝川氏/図書印,篆書体,,,,,,,,,200017518,丹後州宮津府志,たんごしゅうみやづふし,,指田武正,,国文研三井, W,MX?362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063495.jpg,,,, 65006,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017518,丹後州宮津府志,たんごしゅうみやづふし,,指田武正,,国文研三井, W,MX?362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063496.jpg,,,, 65007,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017518,丹後州宮津府志,たんごしゅうみやづふし,,指田武正,,国文研三井, W,MX?362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063497.jpg,,,, 65008,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017522,丹波志,たんばし,,,文政7写,国文研三井, W,MX?362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017522,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063498.jpg,,,, 65009,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017522,丹波志,たんばし,,,文政7写,国文研三井, W,MX?362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017522,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063499.jpg,,,, 65010,15412,勝川氏図書印,勝川氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1勝 2川 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,勝川氏/図書印,篆書体,,,,,,,,,200017524,丹後旧事記,たんごきゅうじき,,小松国康,,国文研三井, W,MX?362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017524,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063500.jpg,,,, 65011,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017524,丹後旧事記,たんごきゅうじき,,小松国康,,国文研三井, W,MX?362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017524,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063501.jpg,,,, 65012,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017524,丹後旧事記,たんごきゅうじき,,小松国康,,国文研三井, W,MX?362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017524,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063502.jpg,,,, 65013,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017653,大坂錦城記,おおさかきんじょうき,,,,国文研三井, W,MX?363?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063503.jpg,,,, 65014,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017653,大坂錦城記,おおさかきんじょうき,,,,国文研三井, W,MX?363?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063504.jpg,,,, 65017,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017717,所歴日記,しょれきにっき,,石出常軒,,国文研三井, W,MX?365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017717,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063507.jpg,,,, 65018,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017717,所歴日記,しょれきにっき,,石出常軒,,国文研三井, W,MX?365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017717,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063508.jpg,,,, 65019,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017719,和州吉野郡中物産志,わしゅうよしのぐんちゅうぶっさんし,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017719,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063509.jpg,,,, 65020,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017719,和州吉野郡中物産志,わしゅうよしのぐんちゅうぶっさんし,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017719,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063510.jpg,,,, 65021,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017720,吉野群山記,よしのぐんざんき,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017720,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063511.jpg,,,, 65022,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017720,吉野群山記,よしのぐんざんき,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017720,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063512.jpg,,,, 65035,15192,積慶堂収蔵記,積慶堂收藏記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1積 2慶 3堂 4収 5蔵 6記,2,2,,2,積慶堂/収蔵記,篆書体,,,,,,,,,200017770,熊野山御幸記,くまのさんごこうき,,中院通村,,国文研三井, W,MX?366?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017770,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063525.jpg,,,, 65036,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017770,熊野山御幸記,くまのさんごこうき,,中院通村,,国文研三井, W,MX?366?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017770,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063526.jpg,,,, 65037,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017770,熊野山御幸記,くまのさんごこうき,,中院通村,,国文研三井, W,MX?366?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017770,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063527.jpg,,,, 65038,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017774,紀州旧跡志,きしゅうきゅうせきし,,山中藤九郎,,国文研三井, W,MX?366?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017774,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063528.jpg,,,, 65039,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017774,紀州旧跡志,きしゅうきゅうせきし,,山中藤九郎,,国文研三井, W,MX?366?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017774,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063529.jpg,,,, 65040,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017774,紀州旧跡志,きしゅうきゅうせきし,,山中藤九郎,,国文研三井, W,MX?366?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017774,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063530.jpg,,,, 65054,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017961,阿波志,あわし,,佐野山陰,,国文研三井, W,MX?381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017961,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063544.jpg,,,, 65055,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017961,阿波志,あわし,,佐野山陰,,国文研三井, W,MX?381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017961,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063545.jpg,,,, 65056,15656,讃藩斎加氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1讃 2藩 3斎 4加 5氏 6蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017973,讃州旧跡記,さんしゅうきゅうせきき,,,,国文研三井, W,MX?382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017973,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063546.jpg,,,, 65057,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017973,讃州旧跡記,さんしゅうきゅうせきき,,,,国文研三井, W,MX?382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017973,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063547.jpg,,,, 65058,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017973,讃州旧跡記,さんしゅうきゅうせきき,,,,国文研三井, W,MX?382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017973,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063548.jpg,,,, 65059,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017974,[讃岐国大日記]/[讃州路象頭山縁起]/[讃岐屋嶋千光院縁起],さぬきのくにおおにっき/さんしゅうじぞうずさんえんぎ/さぬきやしませんこういんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017974,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063549.jpg,,,, 65060,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017974,[讃岐国大日記]/[讃州路象頭山縁起]/[讃岐屋嶋千光院縁起],さぬきのくにおおにっき/さんしゅうじぞうずさんえんぎ/さぬきやしませんこういんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017974,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063550.jpg,,,, 65061,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017992,全讃史,ぜんさんし,,中山城山,明治13写,国文研三井, W,MX?382?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017992,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063551.jpg,,,, 65062,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017992,全讃史,ぜんさんし,,中山城山,明治13写,国文研三井, W,MX?382?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017992,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063552.jpg,,,, 65063,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018005,伊予古跡俗談,いよこせきぞくだん,,高木信宥,寛政1写,国文研三井, W,MX?383?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063553.jpg,,,, 65064,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018005,伊予古跡俗談,いよこせきぞくだん,,高木信宥,寛政1写,国文研三井, W,MX?383?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063554.jpg,,,, 65065,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018026,南路志,なんろし,,武藤致和,,国文研三井, W,MX?384?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018026,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063555.jpg,,,, 65066,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018026,南路志,なんろし,,武藤致和,,国文研三井, W,MX?384?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018026,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063556.jpg,,,, 65067,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017336,高知風土誌,こうちふどし,,,,国文研三井, W,MX?384?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017336,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063557.jpg,,,, 65068,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017336,高知風土誌,こうちふどし,,,,国文研三井, W,MX?384?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017336,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063558.jpg,,,, 65069,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017405,芝山会稿,しざんかいこう,,大高坂芝山,,国文研三井, W,MX?384?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017405,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063559.jpg,,,, 65070,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017405,芝山会稿,しざんかいこう,,大高坂芝山,,国文研三井, W,MX?384?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017405,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063560.jpg,,,, 65071,15657,川端所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2端 3所 4蔵,2,2,,2,川端/所蔵,隸書体,,,,,,,,,200017407,西蓬奇観,せいほうきかん,,,,国文研三井, W,MX?390?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017407,扉裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063561.jpg,,,, 65072,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017407,西蓬奇観,せいほうきかん,,,,国文研三井, W,MX?390?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017407,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063562.jpg,,,, 65073,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017407,西蓬奇観,せいほうきかん,,,,国文研三井, W,MX?390?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017407,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063563.jpg,,,, 65074,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017408,郡国志料,ぐんこくしりょう,,鶴峯戊申,,国文研三井, W,MX?390?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017408,遊紙・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063564.jpg,,,, 65075,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017408,郡国志料,ぐんこくしりょう,,鶴峯戊申,,国文研三井, W,MX?390?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017408,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063565.jpg,,,, 65082,15658,立華,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2華,2,2,,2,立/華,篆書体,,,,,,,,,200017445,江海風帆草,こうかいふうはんそう,,宮本重利,,国文研三井, W,MX?391?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017445,各巻巻頭にあり。典拠の印文「立花カ」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063572.jpg,,,, 65083,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017445,江海風帆草,こうかいふうはんそう,,宮本重利,,国文研三井, W,MX?391?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017445,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063573.jpg,,,, 65084,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017445,江海風帆草,こうかいふうはんそう,,宮本重利,,国文研三井, W,MX?391?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017445,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063574.jpg,,,, 65085,14978,尾関文庫,尾關文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1尾 2関 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017447,筑後志,ちくごし,,小川正格,,国文研三井, W,MX?391?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017447,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063575.jpg,,,, 65086,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017447,筑後志,ちくごし,,小川正格,,国文研三井, W,MX?391?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063576.jpg,,,, 65087,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017447,筑後志,ちくごし,,小川正格,,国文研三井, W,MX?391?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063577.jpg,,,, 65088,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017448,筑後山中日記,ちくごさんちゅうにっき,,巽都郷,安政7写,国文研三井, W,MX?391?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017448,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063578.jpg,,,, 65089,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017448,筑後山中日記,ちくごさんちゅうにっき,,巽都郷,安政7写,国文研三井, W,MX?391?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017448,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063579.jpg,,,, 65090,18543,[カクサン]筑前博多八尋,[カク三]筑前博多八尋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1筑 2前 3博 4多 5八 6尋,3,3,,3,筑前/八尋/博多,篆書体,12819,八尋七兵衛,やひろしちべえ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△那珂・席田郡の郡代役所の郡代(「満生家文書目録 1」による),200017449,石城志,せきじょうし,,津田元顧,文久4写,国文研三井, W,MX?391?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017449,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063580.jpg,,,, 65091,15659,岸図書印,岸圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岸 2図 3書 4印,2,2,,2,岸図/書印,九畳篆,,,,,,,,,200017449,石城志,せきじょうし,,津田元顧,文久4写,国文研三井, W,MX?391?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017449,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063581.jpg,,,, 65092,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017449,石城志,せきじょうし,,津田元顧,文久4写,国文研三井, W,MX?391?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017449,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063582.jpg,,,, 65093,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017455,名古屋古城之記/陣取之図添,なごやこじょうのき/じんどりのずそえ,,,,国文研三井, W,MX?392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017455,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063583.jpg,,,, 65094,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017455,名古屋古城之記/陣取之図添,なごやこじょうのき/じんどりのずそえ,,,,国文研三井, W,MX?392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017455,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063584.jpg,,,, 65095,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017459,新編肥後国志,しんぺんひごこくし,,,,国文研三井, W,MX?394?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017459,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063585.jpg,,,, 65096,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017459,新編肥後国志,しんぺんひごこくし,,,,国文研三井, W,MX?394?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017459,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063586.jpg,,,, 65105,,亀半,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2半,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017476,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017476,貸本印か。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063595.jpg,,,, 65106,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017476,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017476,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063596.jpg,,,, 65107,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017476,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017476,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063597.jpg,,,, 65108,3156,東園文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1東 2園 3文 4庫,2,2,,2,東園/文庫,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017479,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017479,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063598.jpg,,,, 65109,4258,林氏図書,林氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2氏 3図 4書,2,2,,2,林氏/図書,篆書体,12653,林東園,はやしとうえん,04-01 漢詩人,,幕末明治,漢詩人 / 幕末明治,△漢詩人・書家。名厚徳。別号卓然。文政11~明治23。阿波徳島藩士。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017479,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017479,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063599.jpg,,,, 65110,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017479,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017479,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063600.jpg,,,, 65111,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017479,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017479,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063601.jpg,,,, 65112,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017482,大島筆記,おおしまひっき,,戸部愿山,,国文研三井, W,MX?398?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017482,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063602.jpg,,,, 65113,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017482,大島筆記,おおしまひっき,,戸部愿山,,国文研三井, W,MX?398?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017482,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063603.jpg,,,, 65114,15660,沖縄県図書印,沖縄縣圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1沖 2縄 3県 4図 5書 6印,2,2,,2,沖縄県/図書印,篆書体,,,,,,,,,200017486,喜安日記,きあんにっき,,喜安親方(著) 田中〈球陽〉(写),明治16写,国文研三井, W,MX?398?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017486,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063604.jpg,,,, 65115,15661,編纂課証,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1編 2纂 3課 4証,2,2,,2,編纂/課証,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017486,喜安日記,きあんにっき,,喜安親方(著) 田中〈球陽〉(写),明治16写,国文研三井, W,MX?398?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017486,扉にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063605.jpg,,,, 65116,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017486,喜安日記,きあんにっき,,喜安親方(著) 田中〈球陽〉(写),明治16写,国文研三井, W,MX?398?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017486,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063606.jpg,,,, 65117,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017486,喜安日記,きあんにっき,,喜安親方(著) 田中〈球陽〉(写),明治16写,国文研三井, W,MX?398?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017486,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063607.jpg,,,, 65118,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017491,魯西亜志,ろしあし,,桂川国瑞,,国文研三井, W,MX?399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017491,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063608.jpg,,,, 65119,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017491,魯西亜志,ろしあし,,桂川国瑞,,国文研三井, W,MX?399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017491,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063609.jpg,,,, 65120,4653,三井家双鹿閣,三井家雙鹿閣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2井 3家 4双 5鹿 6閣,1,1,,1,,隸書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017519,御書籍来歴志,ごしょじゃくらいれきし,,林復斎,,国文研三井, W,MX?400?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017519,遊紙にあり。典拠の印文「三井家双?閣」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063610.jpg,,,, 65121,15092,啻安後人大正壬戌以後所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1啻 2安 3後 4人 5大 6正 7壬 8戌 9以 10後 11所 12集,4,4,,4,啻安後/人大正/壬戌以/後所集,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,扉にあり。典拠の印文「啻安後人大足王戌巳役所」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063611.jpg,,,, 65122,4653,三井家双鹿閣,三井家雙鹿閣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2井 3家 4双 5鹿 6閣,1,1,,1,,隸書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,扉にあり。典拠の印文「三井家双?閣」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063612.jpg,,,, 65123,4642,双鹿鑑蔵,雙鹿鑒臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2鹿 3鑑 4蔵,2,2,,2,双鹿/鑑蔵,金文,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,扉にあり。典拠の印文「雙?鑑蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063613.jpg,,,, 65124,15091,達郷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1達 2郷,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063614.jpg,,,, 65125,15198,南之福島文庫,南之福島文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1南 2之 3福 4島 5文 6庫,3,3,,3,南之/福島/文庫,篆書体,,,,,,,,,200017525,勝五郎再生記聞,かつごろうさいせいきぶん,,平田篤胤(著) 度會(写),嘉永6写,国文研三井, W,MX?410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017525,巻頭にあり。典拠の印文「常上福島文庫」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063615.jpg,,,, 65126,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017525,勝五郎再生記聞,かつごろうさいせいきぶん,,平田篤胤(著) 度會(写),嘉永6写,国文研三井, W,MX?410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017525,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063616.jpg,,,, 65127,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017525,勝五郎再生記聞,かつごろうさいせいきぶん,,平田篤胤(著) 度會(写),嘉永6写,国文研三井, W,MX?410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017525,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063617.jpg,,,, 65128,15189,集義園,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1集 2義 3園,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017529,渋柿,しぶかき,,,,国文研三井, W,MX?410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017529,巻頭にあり。典拠の印文「原美園」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063618.jpg,,,, 65129,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017529,渋柿,しぶかき,,,,国文研三井, W,MX?410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063619.jpg,,,, 65130,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017529,渋柿,しぶかき,,,,国文研三井, W,MX?410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063620.jpg,,,, 65131,15199,梧井文匣,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1梧 2井 3文 4匣,2,2,,2,梧井/文匣,篆書体,,,,,,,,,200017550,駿府政事録,すんぷせいじろく,,後藤光次,,国文研三井, W,MX?420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063621.jpg,,,, 65132,8255,前田氏尊経閣図書記,前田氏尊經閣圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1前 2田 3氏 4尊 5経 6閣 7図 8書 9記,3,3,,3,前田氏/尊経閣/図書記,篆書体,9713,尊経閣文庫,そんけいかくぶんこ,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△加賀藩主前田家伝来の古書籍の総称。現在は財団法人前田育徳会(まえだいくとくかい)が保存管理する。古書籍を中心とした前田家の収集の基礎を築いたのは、加賀藩5代藩主の前田綱紀(1643-1724)であった。「尊経閣」の名称は、綱紀が自らの収集を「尊経閣蔵書」と称したことによる。(「尊経閣文庫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/) 2012年5月14日 (月) 04:21現在での最新版より摘記),200017550,駿府政事録,すんぷせいじろく,,後藤光次,,国文研三井, W,MX?420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063622.jpg,,,, 65133,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017550,駿府政事録,すんぷせいじろく,,後藤光次,,国文研三井, W,MX?420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017550,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063623.jpg,,,, 65134,15087,今村蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1今 2村 3蔵 4書,2,2,,2,今村/蔵書,行草体,,,,,,,,,200017552,元寛日記,げんかんにっき,,,,国文研三井, W,MX?420?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063624.jpg,,,, 65135,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017552,元寛日記,げんかんにっき,,,,国文研三井, W,MX?420?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063625.jpg,,,, 65136,15200,継明文庫,繼明文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1継 2明 3文 4庫,2,2,,2,継明/文庫,篆書体,,,,,,,,,200017555,文露叢,ぶんろそう,,,,国文研三井, W,MX?420?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017555,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063626.jpg,,,, 65137,15201,鬻吾書者非吾子孫也,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1鬻 2吾 3書 4者 5非 6吾 7子 8孫 9也,3,3,,3,鬻吾書/者非吾/子孫也,篆書体,,,,,,,,,200017555,文露叢,ぶんろそう,,,,国文研三井, W,MX?420?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017555,見返しにあり。典拠の印文「鬻以者日吾子孫也」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063627.jpg,,,, 65138,15202,世増其業不廃旧績,世増其業不廢??績,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1世 2増 3其 4業 5不 6廃 7旧 8績,2,2,,2,世増其業/不廃旧績,篆書体,,,,,,,,,200017555,文露叢,ぶんろそう,,,,国文研三井, W,MX?420?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017555,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063628.jpg,,,, 65139,15203,専対四方,専對四方,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1専 2対 3四 4方,2,2,,2,専対/四方,篆書体,,,,,,,,,200017555,文露叢,ぶんろそう,,,,国文研三井, W,MX?420?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017555,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063629.jpg,,,, 65140,15204,平生不解事常抱杞国憂,平生不解事常抱杞國憂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1平 2生 3不 4解 5事 6常 7抱 8杞 9国 10憂,2,2,,2,平生不解事/常抱杞国憂,篆書体,,,,,,,,,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,巻頭にあり。典拠の印文「天生不解事常抱杞国憂」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063630.jpg,,,, 65141,15205,三室宝之,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2室 3宝 4之,2,2,,2,三室/宝之,篆書体,,,,,,,,,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063631.jpg,,,, 65142,4644,高堅所集,高?所集,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2堅 3所 4集,2,2,,2,高堅/所集,金文,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063632.jpg,,,, 65143,15088,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063633.jpg,,,, 65144,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017561,天弘録,てんこうろく,,,,国文研三井, W,MX?420?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017561,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063634.jpg,,,, 65145,6271,押小路文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1押 2小 3路 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017586,従嘉永六年至安政記事,かえいろくねんよりあんせいにいたるきじ,,,,国文研三井, W,MX?420?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017586,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063635.jpg,,,, 65146,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017586,従嘉永六年至安政記事,かえいろくねんよりあんせいにいたるきじ,,,,国文研三井, W,MX?420?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017586,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063636.jpg,,,, 65147,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017623,泰平年表/続編,たいへいねんぴょう/ぞくへん,,竹舎主人,,国文研三井, W,MX?421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017623,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063637.jpg,,,, 65148,16270,惜陰亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1惜 2陰 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017660,清正記,きよまさき,,古橋又玄,,国文研三井, W,MX?422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017660,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063638.jpg,,,, 65149,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017660,清正記,きよまさき,,古橋又玄,,国文研三井, W,MX?422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017660,巻頭にあり。典拠の印文「宗家所集」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063639.jpg,,,, 65150,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017660,清正記,きよまさき,,古橋又玄,,国文研三井, W,MX?422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017660,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063640.jpg,,,, 65152,,信州[ゼニ■]高遠城下松尾屋,信州[銭■]高遠城下松尾屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1信 2州 3高 4遠 5城 6下 7松 8尾 9屋,5,5,,5,信/州/高遠/松尾屋/城下,,,,,,,,,,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063642.jpg,,,, 65153,,[イリヤマキチ]信高□□□□直□□□品々□□□兵衛,[イリヤマ吉]信高□□□□直□□□品々□□□兵衞,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1信 2高 3□ 4□ 5□ 6□ 7直 8□ 9□ 10□ 11品 12々 13□ 14□ 15□ 16兵 17衛,5,5,,5,信/高/□□□□直/□□□兵衛/□□□品々,,,,,,,,,,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063643.jpg,,,, 65154,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063644.jpg,,,, 65155,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063645.jpg,,,, 65156,17489,吉清,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017662,近代公実厳秘録,きんだいこうじつげんぴろく,,馬場文耕,,国文研三井, W,MX?422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063646.jpg,,,, 65157,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017662,近代公実厳秘録,きんだいこうじつげんぴろく,,馬場文耕,,国文研三井, W,MX?422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063647.jpg,,,, 65158,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017667,江戸大変,えどたいへん,,,,国文研三井, W,MX?422?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017667,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063648.jpg,,,, 65159,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017667,江戸大変,えどたいへん,,,,国文研三井, W,MX?422?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017667,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063649.jpg,,,, 65160,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017667,江戸大変,えどたいへん,,,,国文研三井, W,MX?422?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063650.jpg,,,, 65161,1379,骨董舎,骨董舍,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1骨 2董 3舎,3,3,,3,骨/董/舎,篆書体,7584,咸亨堂,かんきょうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△咸亨堂は新橋の土橋近くに住んでいた好事の骨董舗で、姓は村上氏子息の忠吉さんは村忠といつて芝巴町にすんでいた。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※なお「村幸」は、「明治末から大正年間にかけて、珍本屋として名の通った芝の村幸」(反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』)で、様々な逸話が伝えられる古書肆。主人の名は、村田幸吉。,200017672,平賀実記,ひらがじっき,,櫟斎老人(著) 柳々園主人(写),文化5写,国文研三井, W,MX?422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017672,巻頭にあり。典拠の印文「骨墓舎」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063651.jpg,,,, 65162,1939,吐仏,吐佛,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1吐 2仏,2,2,,2,吐/仏,行草体,12820,島田蕃根,しまだばんこん,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,"△1827?1907。幕末-明治時代の仏教学者。文政10年11月8日生まれ。役藍泉(えんの-らんせん)の孫。周防(山口県)徳山の天台宗本山派修験道教学院の住職。維新後,還俗して徳山藩校興譲館の教授となる。のち教部省,内務省社寺局などに出仕。福田行誡(ぎょうかい)らと「縮刷大蔵経」を刊行した。明治40年9月2日死去。81歳。名は「みつね」ともよむ。法名は円真。(""しまだ-ばんこん【島田蕃根】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-08))",200017672,平賀実記,ひらがじっき,,櫟斎老人(著) 柳々園主人(写),文化5写,国文研三井, W,MX?422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017672,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063652.jpg,,,, 65163,1378,骨董古雑籍珍書舗咸亨堂,骨董古雜籍珎書舖咸亨堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形六角形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,11,1骨 2董 3古 4雑 5籍 6珍 7書 8舗 9咸 10亨 11堂,5,5,,5,骨/董/古雑籍/珍書舗/咸亨堂,隸書体,7584,咸亨堂,かんきょうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△咸亨堂は新橋の土橋近くに住んでいた好事の骨董舗で、姓は村上氏子息の忠吉さんは村忠といつて芝巴町にすんでいた。(「蔵書名印譜・第三輯」による)
※なお「村幸」は、「明治末から大正年間にかけて、珍本屋として名の通った芝の村幸」(反町茂雄『蒐書家・業界・業界人』)で、様々な逸話が伝えられる古書肆。主人の名は、村田幸吉。,200017672,平賀実記,ひらがじっき,,櫟斎老人(著) 柳々園主人(写),文化5写,国文研三井, W,MX?422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017672,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063653.jpg,,,, 65164,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017682,勇士物語,ゆうしものがたり,,,,国文研三井, W,MX?422?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017682,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063654.jpg,,,, 65165,7234,霞亭文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1霞 2亭 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200017754,落穂集追加,おちぼしゅうついか,,大道寺友山(著) 本野興業(写),延享4写,国文研三井, W,MX?423?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063655.jpg,,,, 65166,9066,早川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1早 2川 3蔵 4書,2,2,,2,早川/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200017754,落穂集追加,おちぼしゅうついか,,大道寺友山(著) 本野興業(写),延享4写,国文研三井, W,MX?423?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063656.jpg,,,, 65167,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017754,落穂集追加,おちぼしゅうついか,,大道寺友山(著) 本野興業(写),延享4写,国文研三井, W,MX?423?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063657.jpg,,,, 65168,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017754,落穂集追加,おちぼしゅうついか,,大道寺友山(著) 本野興業(写),延享4写,国文研三井, W,MX?423?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063658.jpg,,,, 65169,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017762,見聞録,けんぶんろく,,林姓,,国文研三井, W,MX?423?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017762,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063659.jpg,,,, 65170,,(林蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,林美辰,,,,,,,200017762,見聞録,けんぶんろく,,林姓,,国文研三井, W,MX?423?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017762,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063660.jpg,,,, 65171,15662,林校蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1林 2校 3蔵 4書,2,2,,2,林校/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200017762,見聞録,けんぶんろく,,林姓,,国文研三井, W,MX?423?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017762,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063661.jpg,,,, 65172,15575,[四つ目結]明治年月日購求,[四つ目結]明治四四年六月二七日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017762,見聞録,けんぶんろく,,林姓,,国文研三井, W,MX?423?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017762,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063662.jpg,,,, 65173,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017777,文化元年ヲロシア人長崎江着岸始末一件諸説写,ぶんかがんねんおろしあじんながさきへちゃくがんしまついっけんしょせつうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017777,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063663.jpg,,,, 65174,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017777,文化元年ヲロシア人長崎江着岸始末一件諸説写,ぶんかがんねんおろしあじんながさきへちゃくがんしまついっけんしょせつうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017777,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063664.jpg,,,, 65175,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017777,文化元年ヲロシア人長崎江着岸始末一件諸説写,ぶんかがんねんおろしあじんながさきへちゃくがんしまついっけんしょせつうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017777,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063665.jpg,,,, 65176,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017791,北亜墨利加渡来一件諸書写,きたあめりかとらいいっけんしょしょうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017791,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063666.jpg,,,, 65177,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017791,北亜墨利加渡来一件諸書写,きたあめりかとらいいっけんしょしょうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017791,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063667.jpg,,,, 65178,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017791,北亜墨利加渡来一件諸書写,きたあめりかとらいいっけんしょしょうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017791,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063668.jpg,,,, 65179,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017815,俄羅斯亜雑話,おろしゃざつわ,,武田孟文,,国文研三井, W,MX?425?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017815,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063669.jpg,,,, 65180,5705,多計廼舎所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1多 2計 3廼 4舎 5所 6蔵,2,2,,2,多計廼/舎所蔵,行草体,,,,,,,,,200017817,?谷叢説,かいこくそうせつ,,福居芳麿,,国文研三井, W,MX?425?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017817,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063670.jpg,,,, 65181,6987,高麗蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1高 2麗 3蔵,1,1,,1,,篆書体,12810,高麗環,こまたまき,06-04 司書・学芸員,,幕末明治,司書・学芸員 / 幕末明治,修史館(明治政府が太政官正院においた歴史編纂所、のち帝国大学へ移管)勤務。「高麗環雑記」(東京大学史料編纂所)等で知られる。(「岩瀬文庫コレクション」他による),200017817,?谷叢説,かいこくそうせつ,,福居芳麿,,国文研三井, W,MX?425?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017817,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063671.jpg,,,, 65182,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017817,?谷叢説,かいこくそうせつ,,福居芳麿,,国文研三井, W,MX?425?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017817,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063672.jpg,,,, 65183,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017817,?谷叢説,かいこくそうせつ,,福居芳麿,,国文研三井, W,MX?425?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017817,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063673.jpg,,,, 65184,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017818,阿片鳩識記,あへんきゅうしきき,,,,国文研三井, W,MX?425?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017818,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063674.jpg,,,, 65185,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017818,阿片鳩識記,あへんきゅうしきき,,,,国文研三井, W,MX?425?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017818,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063675.jpg,,,, 65186,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017819,阿片始末,あへんしまつ,,石橋助十郎,,国文研三井, W,MX?425?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017819,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063676.jpg,,,, 65187,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017819,阿片始末,あへんしまつ,,石橋助十郎,,国文研三井, W,MX?425?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017819,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063677.jpg,,,, 65188,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017854,?蘭告密,おらんだこくみつ,,,,国文研三井, W,MX?425?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017854,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063678.jpg,,,, 65189,15097,内邸文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1内 2邸 3文 4庫,2,2,,2,内邸/文庫,楷書体,,,,,,,,,200017855,魯西亜船長崎表滞在応接略記,ろしあせんながさきおもてたいざいおうせつりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?425?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017855,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063679.jpg,,,, 65190,15098,乂甫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1乂 2甫 3蔵,2,2,,2,乂甫/蔵,篆書体,,,,,,,,,200017855,魯西亜船長崎表滞在応接略記,ろしあせんながさきおもてたいざいおうせつりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?425?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017855,巻頭にあり。典拠の印文「八角蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063680.jpg,,,, 65191,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017855,魯西亜船長崎表滞在応接略記,ろしあせんながさきおもてたいざいおうせつりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?425?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017855,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063681.jpg,,,, 65192,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017855,魯西亜船長崎表滞在応接略記,ろしあせんながさきおもてたいざいおうせつりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?425?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017855,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063682.jpg,,,, 65193,15097,内邸文庫,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1内 2邸 3文 4庫,2,2,,2,内邸/文庫,楷書体,,,,,,,,,200017872,亜米利加雑話・[魯西亜雑記],あめりかざつわろしあざっき,,,,国文研三井, W,MX?425?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017872,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063683.jpg,,,, 65194,15098,乂甫蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1乂 2甫 3蔵,2,2,,2,乂甫/蔵,篆書体,,,,,,,,,200017872,亜米利加雑話・[魯西亜雑記],あめりかざつわろしあざっき,,,,国文研三井, W,MX?425?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017872,巻頭にあり。典拠の印文「八角蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063684.jpg,,,, 65195,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017872,亜米利加雑話・[魯西亜雑記],あめりかざつわろしあざっき,,,,国文研三井, W,MX?425?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017872,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063685.jpg,,,, 65196,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017872,亜米利加雑話・[魯西亜雑記],あめりかざつわろしあざっき,,,,国文研三井, W,MX?425?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017872,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063686.jpg,,,, 65197,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017888,ゑひすのうわさ,えびすのうわさ,,,,国文研三井, W,MX?425?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017888,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063687.jpg,,,, 65198,16271,エチゴン,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1エ 2チ 3ゴ 4ン,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200017953,異国渡り口書,いこくわたりくちがき,,,宝暦6写,国文研三井, W,MX?426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017953,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063688.jpg,,,, 65199,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017953,異国渡り口書,いこくわたりくちがき,,,宝暦6写,国文研三井, W,MX?426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017953,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063689.jpg,,,, 65200,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017953,異国渡り口書,いこくわたりくちがき,,,宝暦6写,国文研三井, W,MX?426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017953,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063690.jpg,,,, 65201,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017953,異国渡り口書,いこくわたりくちがき,,,宝暦6写,国文研三井, W,MX?426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017953,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063691.jpg,,,, 65204,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017965,漂民御覧之記,ひょうみんごらんのき,,桂川国瑞,,国文研三井, W,MX?426?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017965,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063694.jpg,,,, 65205,16272,安倍図書之記,安倍圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1安 2倍 3図 4書 5之 6記,3,3,,3,安倍/図書/之記,篆書体,,,,,,,,,200017967,無人島談話,むにんとうだんわ,,曾占春,,国文研三井, W,MX?426?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017967,巻頭にあり。典拠の印文「奈倍図書之記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063695.jpg,,,, 65206,14773,鈴木重寿南山楼珍蔵之記,鈴木重壽南山樓珎藏之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1鈴 2木 3重 4寿 5南 6山 7楼 8珍 9蔵 10之 11記,2,2,,2,鈴木重寿南/山楼珍蔵之記,楷書体,12811,鈴木重寿,すずきしげひさ,05-05 官公吏,,幕末明治,官公吏 / 幕末明治,△朝鮮総督府警視。明治42年4月警視庁警部在官のまま韓国政府応聘警部となり、同年11月統監府警部に任ぜられ、咸興警察署長及び北部警察署西大門分署長等の要職にあり。45年4月、警視に昇任し元山警察署長として勤務。大正2年9月、病気のため朝鮮総督府警視を辞職。(国立公文書館デジタルアーカイブ「公文雑纂・大正二年・第八巻・内閣八・内閣八(各官庁高等官賞与二)」による),200017967,無人島談話,むにんとうだんわ,,曾占春,,国文研三井, W,MX?426?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017967,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063696.jpg,,,, 65207,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017967,無人島談話,むにんとうだんわ,,曾占春,,国文研三井, W,MX?426?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017967,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063697.jpg,,,, 65208,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017967,無人島談話,むにんとうだんわ,,曾占春,,国文研三井, W,MX?426?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017967,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063698.jpg,,,, 65209,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017968,北洋実録,ほくようじつろく,,聴夢山人,,国文研三井, W,MX?426?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017968,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063699.jpg,,,, 65210,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017968,北洋実録,ほくようじつろく,,聴夢山人,,国文研三井, W,MX?426?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017968,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063700.jpg,,,, 65211,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017970,環海異聞,かんかいいぶん,,志村蒙庵,,国文研三井, W,MX?426?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063701.jpg,,,, 65212,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017970,環海異聞,かんかいいぶん,,志村蒙庵,,国文研三井, W,MX?426?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063702.jpg,,,, 65213,15663,山氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1山 2氏 3文 4庫,2,2,,2,山氏/文庫,篆書体,,,,,,,,,200017971,東韃紀行,とうだつきこう,,間宮林蔵,,国文研三井, W,MX?426?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017971,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063703.jpg,,,, 65214,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017971,東韃紀行,とうだつきこう,,間宮林蔵,,国文研三井, W,MX?426?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017971,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063704.jpg,,,, 65215,4664,三井家,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017971,東韃紀行,とうだつきこう,,間宮林蔵,,国文研三井, W,MX?426?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017971,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063705.jpg,,,, 65216,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017982,漂民帰朝口書,ひょうみんきちょうくちがき,,,,国文研三井, W,MX?426?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017982,巻頭にあり。典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063706.jpg,,,, 65217,4725,引馬文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1引 2馬 3文 4庫,1,1,,1,,隸書体,6025,水野忠邦,みずのただくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。老中首座にあった1841年(天保12)、「天保の改革」を開始したが1843年(天保14)に失脚した。1844年(弘化1)に老中に再任されるが、翌年に天保の改革期の収賄が元で隠居・謹慎の処分を受けた。(「水野忠邦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月21日 (日) 17:24現在での最新版より摘記),200017983,無人嶋記/巡査并漂流,むじんとうき/じゅんさならびにひょうりゅう,,不器斎藤重煕[照],天保9写,国文研三井, W,MX?426?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017983,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063707.jpg,,,, 65218,4724,地理,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),勾玉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1地 2理,1,1,,1,,楷書体,6025,水野忠邦,みずのただくに,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。老中首座にあった1841年(天保12)、「天保の改革」を開始したが1843年(天保14)に失脚した。1844年(弘化1)に老中に再任されるが、翌年に天保の改革期の収賄が元で隠居・謹慎の処分を受けた。(「水野忠邦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月21日 (日) 17:24現在での最新版より摘記),200017983,無人嶋記/巡査并漂流,むじんとうき/じゅんさならびにひょうりゅう,,不器斎藤重煕[照],天保9写,国文研三井, W,MX?426?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017983,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063708.jpg,,,, 65219,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017983,無人嶋記/巡査并漂流,むじんとうき/じゅんさならびにひょうりゅう,,不器斎藤重煕[照],天保9写,国文研三井, W,MX?426?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017983,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063709.jpg,,,, 65220,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017983,無人嶋記/巡査并漂流,むじんとうき/じゅんさならびにひょうりゅう,,不器斎藤重煕[照],天保9写,国文研三井, W,MX?426?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017983,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063710.jpg,,,, 65221,15206,生形氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1生 2形 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,生形氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200017988,蕃談,ばんだん,,次郎吉,,国文研三井, W,MX?426?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017988,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063711.jpg,,,, 65222,15100,望城奈倍志末文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1望 2城 3奈 4倍 5志 6末 7文 8庫,1,1,,1,,隸書体,13358,鍋島望城,なべしまもちき,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,1809-1860。江戸時代後期の旗本。餅ノ木鍋島家(鹿島鍋島家分家)第十代当主。父は佐賀藩主鍋島斉直。杏葉館と号する朝顔の栽培家としての一面もあった。変わり咲き朝顔名花図譜、萬花園主人編「朝顔三十六花撰」(嘉永7)に序文を寄せ、出品も行っている。また嘉永から安政にかけて山崎美成が仕えていた鍋島内匠頭直孝に宛てた書状を直孝本人が編み、目次・序を附した「夜談録」にはシーボルトに関する記述もある。(森銑三「夜談録そのほか」 昭39.2「ひびや」東京都立中央図書館、萬花園主人撰『朝顔三十六花撰』嘉永7ほか参照),200017988,蕃談,ばんだん,,次郎吉,,国文研三井, W,MX?426?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017988,巻頭にあり。典拠の印文「望城奈倍志来文庫」を訂正。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063712.jpg,,,, 65223,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017988,蕃談,ばんだん,,次郎吉,,国文研三井, W,MX?426?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017988,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063713.jpg,,,, 65224,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017988,蕃談,ばんだん,,次郎吉,,国文研三井, W,MX?426?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017988,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063714.jpg,,,, 65225,15207,新田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1新 2田 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017991,船長日記,ふなおさにっき,,池田寛親(著) 孤竹(写),天保10写,国文研三井, W,MX?426?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017991,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063715.jpg,,,, 65226,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017991,船長日記,ふなおさにっき,,池田寛親(著) 孤竹(写),天保10写,国文研三井, W,MX?426?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017991,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063716.jpg,,,, 65227,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017991,船長日記,ふなおさにっき,,池田寛親(著) 孤竹(写),天保10写,国文研三井, W,MX?426?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017991,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063717.jpg,,,, 65228,15821,生漉タ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1生 2漉 3タ,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018000,漂流人申口聞書,ひょうりゅうにんもうしぐちききがき,,,,国文研三井, W,MX?426?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018000,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063718.jpg,,,, 65229,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018000,漂流人申口聞書,ひょうりゅうにんもうしぐちききがき,,,,国文研三井, W,MX?426?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018000,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063719.jpg,,,, 65230,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018000,漂流人申口聞書,ひょうりゅうにんもうしぐちききがき,,,,国文研三井, W,MX?426?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018000,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063720.jpg,,,, 65231,16273,清心文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1清 2心 3文 4庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200018002,漂流者見聞図解,ひょうりゅうしゃけんもんずかい,,杉浦正彬,安政3写,国文研三井, W,MX?426?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018002,見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063721.jpg,,,, 65232,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018002,漂流者見聞図解,ひょうりゅうしゃけんもんずかい,,杉浦正彬,安政3写,国文研三井, W,MX?426?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018002,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063722.jpg,,,, 65233,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018002,漂流者見聞図解,ひょうりゅうしゃけんもんずかい,,杉浦正彬,安政3写,国文研三井, W,MX?426?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018002,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063723.jpg,,,, 65234,15664,志賀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1志 2賀,2,2,,2,志/賀,篆書体,,,,,,,,,200018013,治国談,ちこくだん,,竹俣当綱,,国文研三井, W,MX?430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018013,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063724.jpg,,,, 65235,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018013,治国談,ちこくだん,,竹俣当綱,,国文研三井, W,MX?430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018013,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063725.jpg,,,, 65236,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018013,治国談,ちこくだん,,竹俣当綱,,国文研三井, W,MX?430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018013,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063726.jpg,,,, 65237,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018027,律令要略,りつりょうようりゃく,,氏長,,国文研三井, W,MX?431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018027,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063727.jpg,,,, 65238,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018028,寛保律令百箇条,かんぽうりつれいひゃっかじょう,,,,国文研三井, W,MX?431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018028,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063728.jpg,,,, 65239,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018030,律令,りつりょう,,,,国文研三井, W,MX?431?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018030,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063729.jpg,,,, 65240,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018031,律例令,りつれいりょう,,,,国文研三井, W,MX?431?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018031,典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063730.jpg,,,, 65241,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018034,山翁御財用伝授書,さんおうございようでんじゅしょ,,,,国文研三井, W,MX?431?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018034,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063731.jpg,,,, 65242,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018034,山翁御財用伝授書,さんおうございようでんじゅしょ,,,,国文研三井, W,MX?431?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018034,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063732.jpg,,,, 65243,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018034,山翁御財用伝授書,さんおうございようでんじゅしょ,,,,国文研三井, W,MX?431?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018034,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063733.jpg,,,, 65251,4652,三井家蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1三 2井 3家 4蔵,2,2,,2,三井/家蔵,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018113,年中行事/金沢丹後記録,ねんじゅうぎょうじ/かなざわたんごきろく,,,,国文研三井, W,MX?432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018113,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063741.jpg,,,, 65252,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018113,年中行事/金沢丹後記録,ねんじゅうぎょうじ/かなざわたんごきろく,,,,国文研三井, W,MX?432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018113,本文冒頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063742.jpg,,,, 65253,14342,本小西図書,本小西圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1本 2小 3西 4図 5書,2,2,,2,本小西/図書,篆書体,,,,,,,,,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,典拠の印文「本川西図書」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063743.jpg,,,, 65254,14876,鼓渓子蒐集群書,鼓溪子蒐集群書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,7,1鼓 2渓 3子 4蒐 5集 6群 7書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063744.jpg,,,, 65255,16523,鼓渓平明,鼓溪平明,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鼓 2渓 3平 4明,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,巻末にあり。典拠の印文「鼓渓子」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063745.jpg,,,, 65256,14343,大阪伏見町住こにし平,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1大 2阪 3伏 4見 5町 6住 7こ 8に 9し 10平,2,2,,2,大阪伏見町住/こにし平,行草体,,,,,,,,,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063746.jpg,,,, 65257,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063747.jpg,,,, 65258,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063748.jpg,,,, 65259,4569,真野文庫,真埜文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1真 2野 3文 4庫,2,2,,2,真野/文庫,隸書体,10860,真野可亭,まのかてい,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,△名欣栄字春樹俗称喜一郎伊勢人、国学者、文化頃の人、一説には間野氏にして是翁の子なり(諸家人名録)(「蔵書印集成解説」による),200018295,東都饑饉,とうとききん,,,弘化3写,国文研三井, W,MX?435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018295,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063749.jpg,,,, 65260,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018296,青木村御仕法歎願書類合巻帳,あおきむらごしほうたんがんしょるいごうかんちょう,,二宮尊徳,,国文研三井, W,MX?435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018296,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063750.jpg,,,, 65261,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018296,青木村御仕法歎願書類合巻帳,あおきむらごしほうたんがんしょるいごうかんちょう,,二宮尊徳,,国文研三井, W,MX?435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018296,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063751.jpg,,,, 65262,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018298,仁風一覧,じんぷういちらん,,青木永澄,明治44写,国文研三井, W,MX?435?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018298,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063752.jpg,,,, 65263,15423,遠藤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1遠 2藤,2,2,,2,遠/藤,篆書体,12159,遠藤佐々喜,えんどうささき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1876-1946。史学家。号・萬川、鷦鷯書巣。島根県に生まれる。明治39年1月、東京大学文科大学史学科に入学。明治40年1月、三井家同族会事務局・三井家編纂室(現三井文庫)に入社。古銭・古算盤の研究家にして、貨幣史・金融史・両替研究など多岐にわたる論考を雑誌「貨幣」「彗星」「日本及日本人」「史学」「社会経済史学」に発表した他、『西鶴輪講』の座談会にも足跡を残した。明治35年、若干26歳で史學会に入会して以降、昭和5年には社会経済史学会の立ち上げ時から評議員を勤めるなど、斯界で活躍。貨幣問題の研究のため、古記録や古帳簿類を始めとして俗書に至るまでその蒐集範囲は広いが、死後散逸。(「東洋協会調査部員名簿(明治44年起)」「遠藤佐々喜覚え書き」他による),200018298,仁風一覧,じんぷういちらん,,青木永澄,明治44写,国文研三井, W,MX?435?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018298,第2冊巻末の識語「追記/・後年北原本弐冊購入、/・内閣文庫所蔵本ニハ弐冊本之外ニ附録付参冊本ノ異本アリ(三二六三五)」とともにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063753.jpg,,,, 65264,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018299,仁風便覧,じんぷうべんらん,,,明治44写,国文研三井, W,MX?435?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018299,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063754.jpg,,,, 65265,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018309,薩州并天草邪記,さっしゅうならびにあまくさじゃき,,,,国文研三井, W,MX?436?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018309,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063755.jpg,,,, 65266,16274,大裕,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2裕,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018310,難波汐干潟,なんばしおひがた,,,,国文研三井, W,MX?436?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018310,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063756.jpg,,,, 65267,15742,山田蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2田 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018310,難波汐干潟,なんばしおひがた,,,,国文研三井, W,MX?436?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018310,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063757.jpg,,,, 65268,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018310,難波汐干潟,なんばしおひがた,,,,国文研三井, W,MX?436?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018310,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063758.jpg,,,, 65269,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018310,難波汐干潟,なんばしおひがた,,,,国文研三井, W,MX?436?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018310,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063759.jpg,,,, 65270,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018313,天保太平記,てんぽうたいへいき,,,,国文研三井, W,MX?436?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018313,巻頭にあり。典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063760.jpg,,,, 65271,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , ??華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200018314,酊醒録,ていせいろく,,,,国文研三井, W,MX?436?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018314,巻頭にあり。典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063761.jpg,,,, 65272,16275,長田守文,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2田 3守 4文,2,2,,2,長田/守文,篆書体,,長田守文,,,,,,,200018322,太平雑記,たいへいざっき,,,,国文研三井, W,MX?436?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018322,巻十(「よしやあしや」文末)にあり。典拠の印文「長田守家」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063762.jpg,,,, 65273,16276,栗原蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栗 2原 3蔵 4書,2,2,,2,栗原/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018322,太平雑記,たいへいざっき,,,,国文研三井, W,MX?436?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018322,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063763.jpg,,,, 65274,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018322,太平雑記,たいへいざっき,,,,国文研三井, W,MX?436?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018322,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063764.jpg,,,, 65275,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018322,太平雑記,たいへいざっき,,,,国文研三井, W,MX?436?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018322,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063765.jpg,,,, 65276,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018322,太平雑記,たいへいざっき,,,,国文研三井, W,MX?436?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018322,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063766.jpg,,,, 65277,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018324,蘆の塩釜,あしのしおがま,,堀田蕙圃(著) 石川露玉(写),天保10写,国文研三井, W,MX?436?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018324,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063767.jpg,,,, 65278,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018324,蘆の塩釜,あしのしおがま,,堀田蕙圃(著) 石川露玉(写),天保10写,国文研三井, W,MX?436?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018324,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063768.jpg,,,, 65279,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018324,蘆の塩釜,あしのしおがま,,堀田蕙圃(著) 石川露玉(写),天保10写,国文研三井, W,MX?436?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018324,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063769.jpg,,,, 65280,15000,誉田之蔵,譽田之藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1誉 2田 3之 4蔵,2,2,,2,誉田/之蔵,篆書体,,,,,,,,,200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063770.jpg,,,, 65281,16277,滝沢氏図書記,滝澤氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1滝 2沢 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,滝沢氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063771.jpg,,,, 65282,16278,藤川蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2川 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063772.jpg,,,, 65283,8136,斎藤文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1斎 2藤 3文 4庫,2,2,,2,斎藤/文庫,篆書体,7228,斎藤雀志,さいとうじゃくし,05-02 商人(近現代),04-04 俳人,近代,商人(近現代) , 俳人 / 近代,◆名銀蔵。1908(明治41)12月23日没、年58。三井呉服店番頭。雪中庵を継ぎ、俳名雀志を名のる。種彦手澤の俳書を中心とした軟派の収書多く、大概大野洒竹の手に落ち、その後は散佚。(「近代蔵書印譜」による),200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063773.jpg,,,, 65284,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063774.jpg,,,, 65285,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063775.jpg,,,, 65286,16279,聴氷閣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1聴 2氷 3閣,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063776.jpg,,,, 65287,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063777.jpg,,,, 65288,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018327,七曜陰語,しちよういんご,,,昭和7写,国文研三井, W,MX?436?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018327,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063778.jpg,,,, 65289,15423,遠藤,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1遠 2藤,2,2,,2,遠/藤,篆書体,12159,遠藤佐々喜,えんどうささき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1876-1946。史学家。号・萬川、鷦鷯書巣。島根県に生まれる。明治39年1月、東京大学文科大学史学科に入学。明治40年1月、三井家同族会事務局・三井家編纂室(現三井文庫)に入社。古銭・古算盤の研究家にして、貨幣史・金融史・両替研究など多岐にわたる論考を雑誌「貨幣」「彗星」「日本及日本人」「史学」「社会経済史学」に発表した他、『西鶴輪講』の座談会にも足跡を残した。明治35年、若干26歳で史學会に入会して以降、昭和5年には社会経済史学会の立ち上げ時から評議員を勤めるなど、斯界で活躍。貨幣問題の研究のため、古記録や古帳簿類を始めとして俗書に至るまでその蒐集範囲は広いが、死後散逸。(「東洋協会調査部員名簿(明治44年起)」「遠藤佐々喜覚え書き」他による),200018327,七曜陰語,しちよういんご,,,昭和7写,国文研三井, W,MX?436?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018327,巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063779.jpg,,,, 65290,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018375,皷銅図録,こどうずろく,,増田綱,,国文研三井, W,MX?450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018375,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063780.jpg,,,, 65291,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018375,皷銅図録,こどうずろく,,増田綱,,国文研三井, W,MX?450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018375,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063781.jpg,,,, 65292,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018375,皷銅図録,こどうずろく,,増田綱,,国文研三井, W,MX?450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018375,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063782.jpg,,,, 65293,,文淵堂卅四年千四百十,文淵堂卅四年千四百六十五,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4卅 5四 6年 7千 8四 9百 10十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018375,皷銅図録,こどうずろく,,増田綱,,国文研三井, W,MX?450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018375,仕入印。後ろ見返し裏にあり。墨書で「六」と「五」を書き加え「文淵堂卅四年千四百六十五」としている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063783.jpg,,,, 65294,16280,源巨訓,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2巨 3訓,2,2,,2,源/巨訓,篆書体,,,,,,,,,200018377,一東視窮録,いっとうしきゅうろく,,,,国文研三井, W,MX?450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018377,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063784.jpg,,,, 65295,16281,中村字仲友,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1中 2村 3字 4仲 5友,3,3,,3,中村/字/仲友,篆書体,,,,,,,,,200018377,一東視窮録,いっとうしきゅうろく,,,,国文研三井, W,MX?450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018377,典拠の印文「中村氏仲友」を訂正。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063785.jpg,,,, 65296,16282,為学日益,爲學日益,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1為 2学 3日 4益,2,2,,2,為学/日益,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018384,鉱山紀年録,こうざんきねんろく,,杉原寿山,,国文研三井, W,MX?460?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018384,扉にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063786.jpg,,,, 65297,15092,啻安後人大正壬戌以後所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1啻 2安 3後 4人 5大 6正 7壬 8戌 9以 10後 11所 12集,4,4,,4,啻安後/人大正/壬戌以/後所集,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018384,鉱山紀年録,こうざんきねんろく,,杉原寿山,,国文研三井, W,MX?460?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018384,典拠の印文「啻安後人大足王戌巳役所」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063787.jpg,,,, 65298,12842,三井家鑑蔵,三井家鑒藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2井 3家 4鑑 5蔵,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018384,鉱山紀年録,こうざんきねんろく,,杉原寿山,,国文研三井, W,MX?460?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018384,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063788.jpg,,,, 65299,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018385,国益織物記,こくえきおりものき,,,天保4写,国文研三井, W,MX?460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063789.jpg,,,, 65300,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018385,国益織物記,こくえきおりものき,,,天保4写,国文研三井, W,MX?460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063790.jpg,,,, 65301,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018398,古代小紋紙張込帖,こだいこもんしはりこみちょう,,,,国文研三井, W,MX?465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018398,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063791.jpg,,,, 65302,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018398,古代小紋紙張込帖,こだいこもんしはりこみちょう,,,,国文研三井, W,MX?465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018398,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063792.jpg,,,, 65306,19096,停車楼,停車樓,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1停 2車 3楼,2,2,,2,停車/楼,篆書体,,,,,,,,,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063796.jpg,,,, 65307,19097,阿出川蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1阿 2出 3川 4蔵 5書 6印,2,2,,2,阿出川/蔵書印,行草体,,,,,,,,,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063797.jpg,,,, 65308,17810,聴涛閣図書印,聴濤閣圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1聴 2涛 3閣 4図 5書 6印,3,3,,3,聴涛/閣図/書印,篆書体,13203,高橋義彦,たかはしよしひこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1870-1931。新潟県北蒲原郡保田村(現:阿賀野市保田)旗野木七の四男として出生。吉田東伍の実弟である。中蒲原郡の豪農、実業家であった高橋太郎家の婿養子となり、高橋姓となる。名は三代三郎、後に改名し、義彦。新潟県史蹟名勝天然記念物調査会主幹、新潟市史編修顧問を務め、兄東伍の『大日本地名辞書』の編集協力も行っている。大正期、義彦は編年体史料集『越佐史料』編纂、刊行を開始した。昭和5年、第六巻刊行準備中に腎臓病にかかり、翌年逝去した。遺族により、校了原稿の一部が第六巻として同年8月刊行された。
△我ガ越後・佐渡両国ノ彊域ニ対シテ、其包容ノ広袤ヲ通覧シ、遡洄シテ人文ノ発達ヲ考索スルニ頗悠遠ノ歴史ヲ有セリ。(中略)曩日亡兄ガ、予ハ大日本地名辞書ノ著作ニ一身ヲ委ネテ他ヲ顧ルノ遑ナシ、両国史ノ如キハ、宜シク卿ノ按排ニ委スト語レルハ、遂ニ遺言トナリ(高橋義彦『越佐史料』第一巻「序言」大正14.7 三秀舍),200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063798.jpg,,,, 65309,17804,高橋義彦集古,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1高 2橋 3義 4彦 5集 6古,3,3,,3,高橋/義彦/集古,隸書体,13203,高橋義彦,たかはしよしひこ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1870-1931。新潟県北蒲原郡保田村(現:阿賀野市保田)旗野木七の四男として出生。吉田東伍の実弟である。中蒲原郡の豪農、実業家であった高橋太郎家の婿養子となり、高橋姓となる。名は三代三郎、後に改名し、義彦。新潟県史蹟名勝天然記念物調査会主幹、新潟市史編修顧問を務め、兄東伍の『大日本地名辞書』の編集協力も行っている。大正期、義彦は編年体史料集『越佐史料』編纂、刊行を開始した。昭和5年、第六巻刊行準備中に腎臓病にかかり、翌年逝去した。遺族により、校了原稿の一部が第六巻として同年8月刊行された。
△我ガ越後・佐渡両国ノ彊域ニ対シテ、其包容ノ広袤ヲ通覧シ、遡洄シテ人文ノ発達ヲ考索スルニ頗悠遠ノ歴史ヲ有セリ。(中略)曩日亡兄ガ、予ハ大日本地名辞書ノ著作ニ一身ヲ委ネテ他ヲ顧ルノ遑ナシ、両国史ノ如キハ、宜シク卿ノ按排ニ委スト語レルハ、遂ニ遺言トナリ(高橋義彦『越佐史料』第一巻「序言」大正14.7 三秀舍),200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063799.jpg,,,, 65310,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063800.jpg,,,, 65311,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063801.jpg,,,, 65315,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018636,御もんづくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063805.jpg,,,, 65316,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018636,御もんづくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063806.jpg,,,, 65317,7233,霞亭図書,霞??圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1霞 2亭 3図 4書,2,2,,2,霞亭/図書,篆書体,6912,渡辺霞亭,わたなべかてい,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆本名勝、別号碧瑠璃園。1926(大正15) 4月 7日没、年51。名古屋生まれ。30才以降没するまで大阪住。「朝日新聞」記者となり、以降新聞に歴史小説を連載。江戸期板本の蒐集において随一か。1927(昭和 2) 6月蔵書売立、目録あり。東京大学総合図書館に小説類を主とした「霞亭文庫」が現存、1982(昭和57)目録刊行、蔵書印影を掲ぐ。ここにはその影印に洩れたものを示す。(「近代蔵書印譜」による),200018637,御屋敷付,おやしきづけ,,,正保4刊,国文研三井, W,MY?1201?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063807.jpg,,,, 65318,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018637,御屋敷付,おやしきづけ,,,正保4刊,国文研三井, W,MY?1201?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063808.jpg,,,, 65319,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018637,御屋敷付,おやしきづけ,,,正保4刊,国文研三井, W,MY?1201?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063809.jpg,,,, 65320,15321,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018637,御屋敷付,おやしきづけ,,,正保4刊,国文研三井, W,MY?1201?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063810.jpg,,,, 65323,4008,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018639,諸大名旗指物揃,しょだいみょうはたさしものそろえ,,,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1201?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018639,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063813.jpg,,,, 65324,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018639,諸大名旗指物揃,しょだいみょうはたさしものそろえ,,,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1201?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018639,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063814.jpg,,,, 65325,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018639,諸大名旗指物揃,しょだいみょうはたさしものそろえ,,,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1201?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018639,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063815.jpg,,,, 65326,16283,広道之印,廣道之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1広 2道 3之 4印,2,2,,2,広道/之印,篆書体,,,,,,,,,200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063816.jpg,,,, 65327,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063817.jpg,,,, 65328,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063818.jpg,,,, 65329,15793,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063819.jpg,,,, 65330,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018643,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018643,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063820.jpg,,,, 65331,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018643,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018643,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063821.jpg,,,, 65332,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018644,御紋尽,ごもんづくし,,,万治2刊,国文研三井, W,MY?1201?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018644,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063822.jpg,,,, 65333,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018644,御紋尽,ごもんづくし,,,万治2刊,国文研三井, W,MY?1201?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018644,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063823.jpg,,,, 65335,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018646,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文5刊,国文研三井, W,MY?1201?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018646,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063825.jpg,,,, 65336,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018646,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文5刊,国文研三井, W,MY?1201?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018646,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063826.jpg,,,, 65342,,上州[カネコ]沼田□□鏝屋,上刕[カネ子]沼田□□鏝屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1上 2州 3沼 4田 5□ 6□ 7鏝 8屋,5,5,,5,上/州/沼田/□□/鏝屋,,,,,,,,,,200018650,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018650,巻頭・巻末にあり。典拠の印文「上州握水沼田□屋」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063832.jpg,,,, 65343,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018650,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018650,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063833.jpg,,,, 65344,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018650,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018650,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063834.jpg,,,, 65345,,□□芝壱町目□□□兵衛,□□芝壹町目□□□兵衞,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1□ 2□ 3芝 4壱 5町 6目 7□ 8□ 9□ 10兵 11衛,3,3,,3,□□芝/□□□兵衛/壱町目,,,,,,,,,,200018651,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018651,墨で塗りつぶされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063835.jpg,,,, 65346,8664,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018651,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063836.jpg,,,, 65347,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018651,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063837.jpg,,,, 65348,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018651,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063838.jpg,,,, 65351,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018654,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018654,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063841.jpg,,,, 65352,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018654,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018654,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063842.jpg,,,, 65353,16284,高倉載印,髙倉載印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2倉 3載 4印,2,2,,2,高倉/載印,篆書体,,,,,,,,,200018656,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文12刊,国文研三井, W,MY?1201?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018656,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063843.jpg,,,, 65354,2174,瀬貞蔵本,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1瀬 2貞 3蔵 4本,1,1,,1,,楷書体,7024,瀬名貞雄,せなさだお,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,享保元(1716)年~寛政8(1796)年。幕臣。名は貞雄。幼名は弌福・巳之助。字は士雄。通称は源五郎・主膳。号は狐軒・軒翁・亀文。武家故実に通じ、諸家の写本を収集した。
△通称源五郎字士雄号狐阡翁幕臣精通有職古実寛政八年丙辰十月四日歿年八十一葬四谷南寺町妙光寺(「蔵書印譜」による),200018656,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文12刊,国文研三井, W,MY?1201?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018656,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063844.jpg,,,, 65355,16285,渡部勘次郎,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1渡 2部 3勘 4次 5郎,1,1,,1,,楷書体,,渡部勘次郎,,,,,,,200018657,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018657,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063845.jpg,,,, 65356,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018657,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018657,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063846.jpg,,,, 65357,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018657,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018657,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063847.jpg,,,, 65358,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018658,御紋鑑,ごもんかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063848.jpg,,,, 65359,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018658,御紋鑑,ごもんかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063849.jpg,,,, 65360,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018659,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝1刊,国文研三井, W,MY?1201?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018659,巻頭にあり。典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063850.jpg,,,, 65363,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,遊紙にあり。典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063853.jpg,,,, 65364,4253,林忠正印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1林 2忠 3正 4印,2,2,,2,林印/忠正,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,遊紙にあり。印刻順は「林印忠正」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063854.jpg,,,, 65365,15326,平寿,平壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2寿,2,2,,2,平/寿,篆書体,,,,,,,,,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063855.jpg,,,, 65366,,亦□栄印,亦□榮印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1亦 2□ 3栄 4印,2,2,,2,亦□/栄印,,,,,,,,,,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063856.jpg,,,, 65367,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063857.jpg,,,, 65368,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063858.jpg,,,, 65369,15321,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063859.jpg,,,, 65370,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018662,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝3刊,国文研三井, W,MY?1201?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018662,巻頭にあり。典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063860.jpg,,,, 65371,15665,松村之印,?村之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2村 3之 4印,2,2,,2,松村/之印,篆書体,,,,,,,,,200018662,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝3刊,国文研三井, W,MY?1201?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063861.jpg,,,, 65372,15666,源茂図書,源茂圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1源 2茂 3図 4書,2,2,,2,源茂/図書,篆書体,,,,,,,,,200018662,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝3刊,国文研三井, W,MY?1201?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063862.jpg,,,, 65373,15667,大田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),雫形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018662,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝3刊,国文研三井, W,MY?1201?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063863.jpg,,,, 65374,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018663,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018663,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063864.jpg,,,, 65375,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018663,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018663,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063865.jpg,,,, 65376,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018664,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018664,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063866.jpg,,,, 65377,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018664,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018664,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063867.jpg,,,, 65378,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018665,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018665,典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063868.jpg,,,, 65379,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018665,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063869.jpg,,,, 65380,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018665,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063870.jpg,,,, 65385,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018668,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018668,見返しにあり。典拠の印文「崇修館所蔵印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063875.jpg,,,, 65386,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018668,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018668,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063876.jpg,,,, 65387,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018668,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018668,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063877.jpg,,,, 65390,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018671,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018671,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063880.jpg,,,, 65391,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018671,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018671,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063881.jpg,,,, 65392,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018672,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018672,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063882.jpg,,,, 65393,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018672,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018672,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063883.jpg,,,, 65398,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018678,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018678,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063888.jpg,,,, 65399,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018678,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018678,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063889.jpg,,,, 65403,16287,大原堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1大 2原 3堂 4印,2,2,,2,大原/堂印,篆書体,,,,,,,,,200018680,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018680,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063893.jpg,,,, 65404,16288,信中塩里天籟書閣原氏書画金石之記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1信 2中 3塩 4里 5天 6籟 7書 8閣 9原 10氏 11書 12画 13金 14石 15之 16記,4,4,,4,信中塩里/天籟書閣/原氏書画/金石之記,篆書体,,,,,,,,,200018680,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018680,巻頭にあり。典拠の印文「信中塩界両籟書閣原氏書画□□之記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063894.jpg,,,, 65405,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018680,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018680,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063895.jpg,,,, 65406,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018680,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018680,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063896.jpg,,,, 65407,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018681,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018681,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063897.jpg,,,, 65408,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018681,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018681,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063898.jpg,,,, 65409,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018683,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018683,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063899.jpg,,,, 65410,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018683,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018683,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063900.jpg,,,, 65411,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018686,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝9刊,国文研三井, W,MY?1201?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018686,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063901.jpg,,,, 65412,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018686,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝9刊,国文研三井, W,MY?1201?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018686,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063902.jpg,,,, 65413,15668,麻谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1麻 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018701,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?43,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018701,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063903.jpg,,,, 65414,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018702,江戸鑑,えどかがみ,,,天和1刊,国文研三井, W,MY?1201?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018702,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063904.jpg,,,, 65415,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018702,江戸鑑,えどかがみ,,,天和1刊,国文研三井, W,MY?1201?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018702,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063905.jpg,,,, 65416,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018703,江戸鑑,えどかがみ,,,天和2刊,国文研三井, W,MY?1201?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063906.jpg,,,, 65417,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018703,江戸鑑,えどかがみ,,,天和2刊,国文研三井, W,MY?1201?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063907.jpg,,,, 65418,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018704,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018704,巻頭にあり。上に「史料館」の請求記号ラベルを貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063908.jpg,,,, 65419,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018704,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063909.jpg,,,, 65420,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018705,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063910.jpg,,,, 65421,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018705,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063911.jpg,,,, 65422,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018706,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018706,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063912.jpg,,,, 65423,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018706,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018706,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063913.jpg,,,, 65424,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018707,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018707,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063914.jpg,,,, 65432,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018712,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063922.jpg,,,, 65433,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018712,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063923.jpg,,,, 65434,19098,溝口氏図書印,溝口氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1溝 2口 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,溝口氏/図書印,篆書体,,,,,,,,,200018713,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018713,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063924.jpg,,,, 65435,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018713,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018713,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063925.jpg,,,, 65436,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018713,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018713,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063926.jpg,,,, 65437,3459,三上蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2上 3蔵 4書,2,2,,2,三上/蔵書,隸書体,7450,三上参次,みかみさんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1939(昭和14) 6月 7日没、年75。姫路の人。東京帝大教授。近代史学の開拓者的存在として、国史学界の重鎮となった。(「近代蔵書印譜」による),200018714,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,貞享3刊,国文研三井, W,MY?1201?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018714,箱にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063927.jpg,,,, 65438,16289,水野嘉内,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2野 3嘉 4内,2,2,,2,水野/嘉内,楷書体,,水野嘉内,,,,,,,200018715,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018715,見返し・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063928.jpg,,,, 65439,16290,水野蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1水 2野 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,水野嘉内,,,,,,,200018715,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018715,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063929.jpg,,,, 65440,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018715,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018715,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063930.jpg,,,, 65441,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018715,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018715,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063931.jpg,,,, 65442,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018716,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063932.jpg,,,, 65443,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018716,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063933.jpg,,,, 65444,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018717,江戸鑑,えどかがみ,,,貞享5刊,国文研三井, W,MY?1201?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018717,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063934.jpg,,,, 65445,8664,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018718,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063935.jpg,,,, 65446,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018718,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063936.jpg,,,, 65447,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018718,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?58,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063937.jpg,,,, 65448,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018719,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018719,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063938.jpg,,,, 65449,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018719,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018719,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063939.jpg,,,, 65450,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018720,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,元禄3刊,国文研三井, W,MY?1201?60,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018720,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063940.jpg,,,, 65451,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018721,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018721,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063941.jpg,,,, 65452,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018721,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018721,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063942.jpg,,,, 65453,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018722,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018722,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063943.jpg,,,, 65454,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018722,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018722,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063944.jpg,,,, 65455,15750,林,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063945.jpg,,,, 65456,16291,昔々堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1昔 2々 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063946.jpg,,,, 65457,8664,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063947.jpg,,,, 65458,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063948.jpg,,,, 65459,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063949.jpg,,,, 65460,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018724,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,元禄6刊,国文研三井, W,MY?1201?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018724,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063950.jpg,,,, 65461,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018724,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,元禄6刊,国文研三井, W,MY?1201?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018724,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063951.jpg,,,, 65462,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018725,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018725,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063952.jpg,,,, 65463,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018725,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018725,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063953.jpg,,,, 65464,4008,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018726,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018726,口絵にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063954.jpg,,,, 65465,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018726,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018726,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063955.jpg,,,, 65466,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018726,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018726,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063956.jpg,,,, 65467,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018728,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063957.jpg,,,, 65468,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018728,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018728,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063958.jpg,,,, 65469,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018729,太平武鑑,たいへいぶかん,,,元禄7刊,国文研三井, W,MY?1201?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018729,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063959.jpg,,,, 65470,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018729,太平武鑑,たいへいぶかん,,,元禄7刊,国文研三井, W,MY?1201?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018729,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063960.jpg,,,, 65471,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018730,本朝武林長鑑,ほんちょうぶりんちょうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063961.jpg,,,, 65472,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018730,本朝武林長鑑,ほんちょうぶりんちょうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063962.jpg,,,, 65473,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018731,太平武鑑,たいへいぶかん,,,元禄9刊,国文研三井, W,MY?1201?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018731,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063963.jpg,,,, 65474,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018731,太平武鑑,たいへいぶかん,,,元禄9刊,国文研三井, W,MY?1201?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018731,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063964.jpg,,,, 65475,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018732,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018732,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063965.jpg,,,, 65476,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018732,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018732,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063966.jpg,,,, 65477,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018733,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018733,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063967.jpg,,,, 65478,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018733,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018733,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063968.jpg,,,, 65479,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018735,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄10刊,国文研三井, W,MY?1201?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018735,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063969.jpg,,,, 65480,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018735,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄10刊,国文研三井, W,MY?1201?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018735,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063970.jpg,,,, 65481,19099,台宗沙門山隆蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1台 2宗 3沙 4門 5山 6隆 7蔵 8書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063971.jpg,,,, 65482,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063972.jpg,,,, 65483,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063973.jpg,,,, 65484,,(文久三癸亥年八月山門安楽院内含瑞律師より被贈之),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063974.jpg,,,, 65485,5211,牡丹亭文庫,牡丹??文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1牡 2丹 3亭 4文 5庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018739,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018739,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063975.jpg,,,, 65486,9322,武健之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1武 2健 3之 4印,2,2,,2,武津/之印,篆書体,,,,,,,,,200018739,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018739,表紙・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063976.jpg,,,, 65487,16292,牡丹亭図書記,牡丹亭圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1牡 2丹 3亭 4図 5書 6記,2,2,,2,牡丹亭/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018739,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018739,書帙にあり。典拠の印文「牡丹亭図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063977.jpg,,,, 65488,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018740,東武綱鑑,とうぶこうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018740,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063978.jpg,,,, 65489,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018740,東武綱鑑,とうぶこうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018740,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063979.jpg,,,, 65490,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018741,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018741,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063980.jpg,,,, 65491,3484,しんまちみついけ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018741,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018741,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063981.jpg,,,, 65499,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018745,正統武鑑,せいとうぶかん,,,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1201?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018745,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063989.jpg,,,, 65500,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018745,正統武鑑,せいとうぶかん,,,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1201?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018745,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063990.jpg,,,, 65501,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018746,正統武鑑,せいとうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063991.jpg,,,, 65502,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018746,正統武鑑,せいとうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018746,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063992.jpg,,,, 65503,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018747,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018747,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063993.jpg,,,, 65504,15741,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018747,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?85,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018747,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063994.jpg,,,, 65505,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018748,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063995.jpg,,,, 65506,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018748,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063996.jpg,,,, 65507,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018749,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018749,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063997.jpg,,,, 65508,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018749,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018749,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063998.jpg,,,, 65509,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018750,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018750,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0063999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0063999.jpg,,,, 65510,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018750,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018750,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064000.jpg,,,, 65511,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018751,武宝徴鑑,ぶほうちょうかん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018751,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064001.jpg,,,, 65512,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018751,武宝徴鑑,ぶほうちょうかん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018751,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064002.jpg,,,, 65513,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018752,宝永武鑑大成,ほうえいぶかんたいせい,,,宝永1刊,国文研三井, W,MY?1201?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018752,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064003.jpg,,,, 65514,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018756,御林武鑑,ごりんぶかん,,,宝永2刊,国文研三井, W,MY?1201?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018756,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064004.jpg,,,, 65515,15669,安井氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1安 2井 3氏,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018757,宝永武鑑,ほうえいぶかん,,,宝永4刊,国文研三井, W,MY?1201?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018757,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064005.jpg,,,, 65516,8664,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018757,宝永武鑑,ほうえいぶかん,,,宝永4刊,国文研三井, W,MY?1201?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018757,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064006.jpg,,,, 65517,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018757,宝永武鑑,ほうえいぶかん,,,宝永4刊,国文研三井, W,MY?1201?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018757,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064007.jpg,,,, 65518,10639,松平家蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1松 2平 3家 4蔵 5書 6印,2,2,,2,松平家/蔵書印,隸書体,,,,,,,,,200018758,正風武鑑,しょうふうぶかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1201?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018758,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064008.jpg,,,, 65519,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018758,正風武鑑,しょうふうぶかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1201?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018758,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064009.jpg,,,, 65520,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018758,正風武鑑,しょうふうぶかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1201?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018758,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064010.jpg,,,, 65522,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018762,賞延武鑑,しょうえんぶかん,,,正徳3刊,国文研三井, W,MY?1201?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018762,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064012.jpg,,,, 65523,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018762,賞延武鑑,しょうえんぶかん,,,正徳3刊,国文研三井, W,MY?1201?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018762,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064013.jpg,,,, 65524,,□□□□後□□□□□紙無鶴□収貯待明生,□□□□後□□□□□紙無?□収貯待明生,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1□ 2□ 3□ 4□ 5後 6□ 7□ 8□ 9□ 10□ 11紙 12無 13鶴 14□ 15収 16貯 17待 18明 19生,4,4,,4,□□□□後/□□□□□/紙無鶴□/収貯待明生,,,,,,,,,,200018762,賞延武鑑,しょうえんぶかん,,,正徳3刊,国文研三井, W,MY?1201?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018762,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064014.jpg,,,, 65525,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018763,正徳武鑑,しょうとくぶかん,,,正徳4刊,国文研三井, W,MY?1201?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018763,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064015.jpg,,,, 65526,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018763,正徳武鑑,しょうとくぶかん,,,正徳4刊,国文研三井, W,MY?1201?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018763,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064016.jpg,,,, 65531,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018766,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018766,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064021.jpg,,,, 65532,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018766,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018766,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064022.jpg,,,, 65533,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018767,永世武鑑,えいせいぶかん,,,享保4刊,国文研三井, W,MY?1201?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018767,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064023.jpg,,,, 65534,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018767,永世武鑑,えいせいぶかん,,,享保4刊,国文研三井, W,MY?1201?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018767,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064024.jpg,,,, 65535,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018768,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,享保6刊,国文研三井, W,MY?1201?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018768,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064025.jpg,,,, 65536,,岩島,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岩 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018771,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,享保17刊,国文研三井, W,MY?1201?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018771,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064026.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064026.jpg,,,, 65537,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018771,享保武鑑,きょうほうぶかん,,,享保17刊,国文研三井, W,MY?1201?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018771,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064027.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064027.jpg,,,, 65538,,牛島田仲,牛嶋田仲,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1牛 2島 3田 4仲,3,3,,3,牛/田仲/島,,,,,,,,,,200018772,元文武鑑,げんぶんぶかん,,,元文1刊,国文研三井, W,MY?1201?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018772,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064028.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064028.jpg,,,, 65539,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018772,元文武鑑,げんぶんぶかん,,,元文1刊,国文研三井, W,MY?1201?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018772,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064029.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064029.jpg,,,, 65540,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018772,元文武鑑,げんぶんぶかん,,,元文1刊,国文研三井, W,MY?1201?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018772,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064030.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064030.jpg,,,, 65541,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018773,元文武鑑,げんぶんぶかん,,,元文5刊,国文研三井, W,MY?1201?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018773,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064031.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064031.jpg,,,, 65542,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018774,寛保武鑑,かんぽうぶかん,,,寛保1刊,国文研三井, W,MY?1201?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018774,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064032.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064032.jpg,,,, 65543,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018774,寛保武鑑,かんぽうぶかん,,,寛保1刊,国文研三井, W,MY?1201?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018774,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064033.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064033.jpg,,,, 65546,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018777,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦3刊,国文研三井, W,MY?1201?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018777,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064036.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064036.jpg,,,, 65547,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018779,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦6刊,国文研三井, W,MY?1201?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018779,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064037.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064037.jpg,,,, 65548,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018779,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦6刊,国文研三井, W,MY?1201?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018779,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064038.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064038.jpg,,,, 65549,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018782,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦11刊,国文研三井, W,MY?1201?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018782,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064039.jpg,,,, 65550,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018782,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦11刊,国文研三井, W,MY?1201?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018782,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064040.jpg,,,, 65551,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018789,明和武鑑,めいわぶかん,,,明和2刊,国文研三井, W,MY?1201?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018789,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064041.jpg,,,, 65552,179,新居庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1新 2居 3庫,1,1,,1,,篆書体,7158,新居守村,あらいもりむら,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△江戸後期-明治時代の国学者。文化5年生まれ。上野国小幡藩の御用商人の子。東条義門に学び、語学、音韻学を研究。和歌もよくした。のち貫前神社、笹森稲荷の神職をつとめた。明治26年4月19日死去。86歳。通称は又左衛門、又三郎。(「日本人名大辞典」による),200018791,安永武鑑,あんえいぶかん,,,安永2刊,国文研三井, W,MY?1201?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018791,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064042.jpg,,,, 65553,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018791,安永武鑑,あんえいぶかん,,,安永2刊,国文研三井, W,MY?1201?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018791,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064043.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064043.jpg,,,, 65554,15002,竜吟閣図書記,龍吟閣圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竜 2吟 3閣 4図 5書 6記,2,2,,2,竜吟閣/図書記,篆書体,,,,,,,,,200018804,天明武鑑,てんめいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018804,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064044.jpg,,,, 65555,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018804,天明武鑑,てんめいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018804,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064045.jpg,,,, 65556,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018804,天明武鑑,てんめいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018804,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064046.jpg,,,, 65557,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018809,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018809,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064047.jpg,,,, 65558,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018809,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018809,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064048.jpg,,,, 65559,,[ヤマサン]伊与,[ヤマ三]伊與,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1伊 2与,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018820,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天明5刊,国文研三井, W,MY?1201?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018820,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064049.jpg,,,, 65560,,[ヤマサン]青山久保町伊勢与,[ヤマ三]青山久保町伊勢与,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1青 2山 3久 4保 5町 6伊 7勢 8与,3,3,,3,青山/伊勢与/久保町,,,,,,,,,,200018820,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天明5刊,国文研三井, W,MY?1201?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018820,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064050.jpg,,,, 65561,15670,林家栄,林家榮,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1林 2家 3栄,2,2,,2,林家/栄,篆書体,,,,,,,,,200018820,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天明5刊,国文研三井, W,MY?1201?136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018820,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064051.jpg,,,, 65562,,書籍売買神田北神保町五番地金木書店,書籍賣買神田北神保町五番地金木書店,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,17,1書 2籍 3売 4買 5神 6田 7北 8神 9保 10町 11五 12番 13地 14金 15木 16書 17店,7,7,,7,書/籍/売/買/神田北神保/金木書店/町五番地,,,金木書店,かねきしょてん,,,,,,200018823,寛政武鑑,かんせいぶかん,,,寛政1刊,国文研三井, W,MY?1201?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018823,書肆印。巻末もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064052.jpg,,,, 65563,15845,安藤,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1安 2藤,2,2,,2,安/藤,篆書体,,,,,,,,,200018837,享和武鑑,きょうわぶかん,,,享和1刊,国文研三井, W,MY?1201?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018837,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064053.jpg,,,, 65564,16293,義命,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1義 2命,2,2,,2,義/命,篆書体,,,,,,,,,200018837,享和武鑑,きょうわぶかん,,,享和1刊,国文研三井, W,MY?1201?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018837,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064054.jpg,,,, 65565,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018840,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化1刊,国文研三井, W,MY?1201?150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064055.jpg,,,, 65566,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018840,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化1刊,国文研三井, W,MY?1201?150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064056.jpg,,,, 65567,,槁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1槁,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064057.jpg,,,, 65568,,[ヤマ]市,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1市,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064058.jpg,,,, 65569,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064059.jpg,,,, 65570,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064060.jpg,,,, 65571,17884,橘謙 字土牧,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,5,1橘 2謙 3字 4土 5牧,2,2,2,2 および 2,橘/謙、字/土牧,篆書体,,,,,,,,,200018869,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化10刊,国文研三井, W,MY?1201?160,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018869,典拠の印文「橋宮謙吉」を訂正。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064061.jpg,,,, 65572,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018903,文政武鑑,ぶんせいぶかん,,,文政9刊,国文研三井, W,MY?1201?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018903,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064062.jpg,,,, 65573,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018903,文政武鑑,ぶんせいぶかん,,,文政9刊,国文研三井, W,MY?1201?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018903,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064063.jpg,,,, 65574,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018917,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1201?181,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018917,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064064.jpg,,,, 65575,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018921,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,天保4刊,国文研三井, W,MY?1201?182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018921,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064065.jpg,,,, 65576,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018921,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,天保4刊,国文研三井, W,MY?1201?182,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018921,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064066.jpg,,,, 65577,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018937,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018937,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064067.jpg,,,, 65578,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018937,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?190,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018937,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064068.jpg,,,, 65579,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018938,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018938,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064069.jpg,,,, 65580,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018938,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018938,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064070.jpg,,,, 65581,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018981,嘉永武鑑,かえいぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018981,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064071.jpg,,,, 65582,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018981,嘉永武鑑,かえいぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018981,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064072.jpg,,,, 65588,1497,幸堂私印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幸 2堂 3私 4印,2,2,,2,幸堂/私印,行草体,2680,幸堂得知,こうどうとくち,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,◆称鈴木利平、竹鶯居と号す。1913(大正 2) 3月22日没、年71。劇神仙とも号する芝居通。三井両替店の支店長等を歴任。宮崎三昧等と西鶴顕賞に功あり。(「近代蔵書印譜」による),200019391,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,寛延1刊,国文研三井, W,MY?1201?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019391,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064078.jpg,,,, 65589,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019391,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,寛延1刊,国文研三井, W,MY?1201?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019391,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064079.jpg,,,, 65596,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019406,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1201?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019406,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064086.jpg,,,, 65597,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019406,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1201?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019406,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064087.jpg,,,, 65598,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019413,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1201?236,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019413,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064088.jpg,,,, 65599,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019413,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1201?236,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019413,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064089.jpg,,,, 65600,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019416,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文化9刊,国文研三井, W,MY?1201?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019416,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064090.jpg,,,, 65601,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019416,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文化9刊,国文研三井, W,MY?1201?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019416,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064091.jpg,,,, 65602,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019418,懐宝略武鑑,かいほうりゃくぶかん,,,文政6刊,国文研三井, W,MY?1201?241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019418,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064092.jpg,,,, 65603,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019418,懐宝略武鑑,かいほうりゃくぶかん,,,文政6刊,国文研三井, W,MY?1201?241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019418,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064093.jpg,,,, 65604,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019419,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文政7刊,国文研三井, W,MY?1201?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019419,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064094.jpg,,,, 65605,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019419,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文政7刊,国文研三井, W,MY?1201?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019419,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064095.jpg,,,, 65606,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019426,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019426,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064096.jpg,,,, 65607,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019426,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019426,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064097.jpg,,,, 65608,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019428,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019428,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064098.jpg,,,, 65609,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019428,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019428,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064099.jpg,,,, 65610,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019429,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保11刊,国文研三井, W,MY?1201?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019429,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064100.jpg,,,, 65611,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019429,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保11刊,国文研三井, W,MY?1201?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019429,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064101.jpg,,,, 65612,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019430,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019430,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064102.jpg,,,, 65613,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019430,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019430,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064103.jpg,,,, 65614,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019432,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019432,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064104.jpg,,,, 65615,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019432,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019432,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064105.jpg,,,, 65616,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019434,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保13刊,国文研三井, W,MY?1201?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019434,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064106.jpg,,,, 65617,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019434,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保13刊,国文研三井, W,MY?1201?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019434,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064107.jpg,,,, 65618,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019440,国分宝鑑,くにわけほうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019440,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064108.jpg,,,, 65619,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019440,国分宝鑑,くにわけほうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019440,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064109.jpg,,,, 65620,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019442,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019442,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064110.jpg,,,, 65621,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019442,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019442,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064111.jpg,,,, 65622,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019443,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019443,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064112.jpg,,,, 65623,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019443,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019443,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064113.jpg,,,, 65624,,[カクモト]宮城,[カク元]宮城,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宮 2城,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019445,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019445,後ろ表紙にあり。典拠の印文「?/宮城」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064114.jpg,,,, 65625,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019445,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019445,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064115.jpg,,,, 65626,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019445,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019445,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064116.jpg,,,, 65627,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019446,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?264,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019446,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064117.jpg,,,, 65628,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019446,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?264,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019446,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064118.jpg,,,, 65629,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019451,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1201?266,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019451,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064119.jpg,,,, 65630,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019451,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1201?266,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019451,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064120.jpg,,,, 65633,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019453,万世武鑑,ばんせいぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019453,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064123.jpg,,,, 65634,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019453,万世武鑑,ばんせいぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019453,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064124.jpg,,,, 65637,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019456,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1201?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019456,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064127.jpg,,,, 65638,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019456,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1201?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019456,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064128.jpg,,,, 65641,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019459,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?273,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019459,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064131.jpg,,,, 65642,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019459,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?273,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019459,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064132.jpg,,,, 65643,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019461,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019461,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064133.jpg,,,, 65644,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019461,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019461,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064134.jpg,,,, 65645,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019462,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?275,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019462,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064135.jpg,,,, 65646,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019462,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?275,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019462,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064136.jpg,,,, 65647,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019464,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?276,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019464,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064137.jpg,,,, 65648,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019464,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?276,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019464,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064138.jpg,,,, 65649,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019478,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019478,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064139.jpg,,,, 65650,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019478,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019478,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064140.jpg,,,, 65651,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019479,懐宝略武鑑,かいほうりゃくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019479,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064141.jpg,,,, 65652,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019479,懐宝略武鑑,かいほうりゃくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019479,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064142.jpg,,,, 65653,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019480,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019480,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064143.jpg,,,, 65654,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019480,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019480,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064144.jpg,,,, 65655,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019481,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政6刊,国文研三井, W,MY?1201?283,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019481,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064145.jpg,,,, 65656,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019481,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政6刊,国文研三井, W,MY?1201?283,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019481,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064146.jpg,,,, 65657,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019486,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019486,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064147.jpg,,,, 65658,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019486,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019486,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064148.jpg,,,, 65659,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019508,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文久2刊,国文研三井, W,MY?1201?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019508,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064149.jpg,,,, 65660,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019508,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文久2刊,国文研三井, W,MY?1201?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019508,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064150.jpg,,,, 65663,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019622,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1201?309,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019622,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064153.jpg,,,, 65664,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019622,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1201?309,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019622,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064154.jpg,,,, 65665,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019650,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?314,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019650,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064155.jpg,,,, 65666,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019650,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?314,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019650,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064156.jpg,,,, 65667,15671,秋岡蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1秋 2岡 3蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019653,諸侯要覧,しょこうようらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019653,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064157.jpg,,,, 65668,15672,秋岡印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),州浜形・団扇形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1秋 2岡 3印,3,3,,3,秋/岡/印,篆書体,,,,,,,,,200019653,諸侯要覧,しょこうようらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064158.jpg,,,, 65669,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,,,,,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019653,諸侯要覧,しょこうようらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064159.jpg,,,, 65670,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019653,諸侯要覧,しょこうようらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064160.jpg,,,, 65671,15673,内堀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2堀,1,1,,1,,楷書体,,内堀頼国,,,,,,,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,巻頭・巻末にあり。表紙に墨書「内堀頼国」。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064161.jpg,,,, 65672,15674,北多摩郡狭山村内堀大一郎,北夛摩郡狭山邨内堀大一郎,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1北 2多 3摩 4郡 5狭 6山 7村 8内 9堀 10大 11一 12郎,3,3,,3,北多摩郡/狭山村内/堀大一郎,隸書体,,内堀大一郎,,,,,,,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,奥付にあり。表紙に墨書「内堀頼国」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064162.jpg,,,, 65673,15325,内堀蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1内 2堀 3蔵 4書,2,2,,2,内堀/蔵書,篆書体,,内堀頼国,,,,,,,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,扉にあり。表紙に墨書「内堀頼国」。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064163.jpg,,,, 65674,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064164.jpg,,,, 65675,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064165.jpg,,,, 65676,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019655,武城旧記,ぶじょうきゅうき,,,元禄6刊,国文研三井, W,MY?1201?319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019655,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064166.jpg,,,, 65677,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019655,武城旧記,ぶじょうきゅうき,,,元禄6刊,国文研三井, W,MY?1201?319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019655,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064167.jpg,,,, 65678,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019656,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,天保10刊,国文研三井, W,MY?1201?320,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019656,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064168.jpg,,,, 65679,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019657,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1201?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019657,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064169.jpg,,,, 65685,17885,尊致,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尊 2致,2,2,,2,尊/致,篆書体,,森尊致,,,,,,,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064175.jpg,,,, 65686,17886,[ヤマジョウ]勢州相可木埜,[ヤマ上]?州相可木埜,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1勢 2州 3相 4可 5木 6埜,3,3,,3,勢州/木埜/相可,篆書体,,,,,,,,,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,見返しにあり。書肆印。典拠の印文「勢州串林家相可」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064176.jpg,,,, 65687,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064177.jpg,,,, 65688,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064178.jpg,,,, 65689,2325,高橋正意蔵書,髙橋正意藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1高 2橋 3正 4意 5蔵 6書,3,3,,3,高橋/正意/蔵書,篆書体,9698,高橋正意,たかはしせいい,05-04 政治家(近現代),,近世,政治家(近現代) / 近世,明治時代の政治家。京都生まれ。質屋を営む高橋清七の次男。家督を継ぐが、元治元(1864)年の蛤御門の変で類焼。その後、家業を再興する。明治14年京都の上下京連合区会議員となり、慶応4年の東京遷都にともなう京都への恩賜金を疎水工事の資金とするよう主張して実施させた。のち市会議員、府会議員。京都史の研究に没頭し、資料の収集にも努めた。文書類のほか正意の書き写した精密な絵図も残されている。しかし、正意の著作は刊行されたものがなく、代表作とされる『京都祝融誌』は、現在所在不明。明治39年から『京都医事衛生誌』に連載した「京都市学区地誌」も未完のまま。69歳。,200019666,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1201?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019666,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064179.jpg,,,, 65690,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019666,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1201?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019666,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064180.jpg,,,, 65691,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019666,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1201?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019666,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064181.jpg,,,, 65692,,[瓢箪]金銀□□神田富山町二丁目代地大長,[瓢箪]金銀□□神田冨山町貮丁目代地大長,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1金 2銀 3□ 4□ 5神 6田 7富 8山 9町 10二 11丁 12目 13代 14地 15大 16長,5,5,,5,金銀/□□/神田富山町/大長/二丁目代地,,,,,,,,,,200019667,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,元治2刊,国文研三井, W,MY?1201?328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019667,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064182.jpg,,,, 65693,,江戸柳原通和泉橋富田林御門向横通,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1江 2戸 3柳 4原 5通 6和 7泉 8橋 9富 10田 11林 12御 13門 14向 15横 16通,2,2,,2,江戸柳原通和泉橋/富田林御門向横通,,,,,,,,,,200019667,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,元治2刊,国文研三井, W,MY?1201?328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019667,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064183.jpg,,,, 65694,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019667,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,元治2刊,国文研三井, W,MY?1201?328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064184.jpg,,,, 65695,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019670,駿藩各所/分配姓名録,すんぱんかくしょ/ぶんぱいせいめいろく,,駿藩学問所,,国文研三井, W,MY?1201?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019670,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064185.jpg,,,, 65696,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019670,駿藩各所/分配姓名録,すんぱんかくしょ/ぶんぱいせいめいろく,,駿藩学問所,,国文研三井, W,MY?1201?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019670,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064186.jpg,,,, 65700,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017438,日光二百回御神忌御用掛,にっこうにひゃっかいごしんきごようがかり,,,文化11刊,国文研三井, W,MY?1201?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017438,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064190.jpg,,,, 65701,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017440,日光二百回御忌御法会参勤付,にっこうにひゃっかいぎょきごほうえさんきんづけ,,,,国文研三井, W,MY?1201?345,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017440,内題にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064191.jpg,,,, 65702,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017444,供奉御役人附,ぐぶおやくにんづけ,,,文政6刊,国文研三井, W,MY?1201?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017444,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064192.jpg,,,, 65703,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017451,御宣下御大礼御用掛御役人附,ごせんげごたいれいごようがかりおやくにんづけ,,出雲寺幸次郎,天保8刊,国文研三井, W,MY?1201?349,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017451,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064193.jpg,,,, 65704,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017496,御用掛御役人附,ごようがかりおやくにんづけ,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017496,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064194.jpg,,,, 65705,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017496,御用掛御役人附,ごようがかりおやくにんづけ,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017496,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064195.jpg,,,, 65706,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017497,御用掛御役人附,ごようがかりおやくにんづけ,,,天保10刊,国文研三井, W,MY?1201?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017497,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064196.jpg,,,, 65707,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017499,供奉御役人附,ぐぶおやくにんづけ,,,天保13刊,国文研三井, W,MY?1201?352,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017499,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064197.jpg,,,, 65708,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017534,高順武鑑,こうじゅんぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?354,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017534,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064198.jpg,,,, 65709,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017534,高順武鑑,こうじゅんぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?354,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017534,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064199.jpg,,,, 65710,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017534,高順武鑑,こうじゅんぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?354,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017534,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064200.jpg,,,, 65711,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017772,御上洛御用掛,ごじょうらくごようがかり,,,文久3刊,国文研三井, W,MY?1201?358,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017772,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064201.jpg,,,, 65712,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017727,御進発/御用掛,ごしんぱつ/ごようがかり,,,慶応1刊,国文研三井, W,MY?1201?361,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017727,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064202.jpg,,,, 65716,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017786,武鑑,ぶかん,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1201?364,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017786,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064206.jpg,,,, 65721,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017800,美也古能春,みやこのはる,,,,国文研三井, W,MY?1201?367,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017800,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064211.jpg,,,, 65722,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017800,美也古能春,みやこのはる,,,,国文研三井, W,MY?1201?367,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017800,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064212.jpg,,,, 65723,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017814,文久三年亥二月/御上洛御用掛供奉御行列付,ぶんきゅうさんねんいのにがつ/ごじょうらくごようがかりぐぶごぎょうれつづけ,,,,国文研三井, W,MY?1201?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017814,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064213.jpg,,,, 65724,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017814,文久三年亥二月/御上洛御用掛供奉御行列付,ぶんきゅうさんねんいのにがつ/ごじょうらくごようがかりぐぶごぎょうれつづけ,,,,国文研三井, W,MY?1201?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017814,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064214.jpg,,,, 65725,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017805,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017805,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064215.jpg,,,, 65726,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017805,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017805,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064216.jpg,,,, 65727,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017808,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?370,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017808,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064217.jpg,,,, 65728,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017808,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?370,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017808,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064218.jpg,,,, 65729,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017810,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017810,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064219.jpg,,,, 65730,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017810,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017810,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064220.jpg,,,, 65731,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018215,公家要覧,くげようらん,,,元禄4刊,国文研三井, W,MY?1202?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018215,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064221.jpg,,,, 65732,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018215,公家要覧,くげようらん,,,元禄4刊,国文研三井, W,MY?1202?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018215,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064222.jpg,,,, 65733,,和田美松記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1和 2田 3美 4松 5記,1,1,,1,,,,和田美松,,,,,,,200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064223.jpg,,,, 65734,4008,沼田文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1沼 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7380,沼田頼輔,ぬまたらいすけ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆旧姓山本。慶応三年四月七日生れ、昭和九年十一月二十七日没、年六十八。相模国人。考古学・紋章学者。教員を経て、山内家家史編纂主任。『日本考古図譜』『日本紋章学』などの著あり。(「近代蔵書印譜」による),200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064224.jpg,,,, 65735,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064225.jpg,,,, 65736,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064226.jpg,,,, 65739,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018479,御公家鑑,おくげかがみ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1202?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018479,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064229.jpg,,,, 65740,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018479,御公家鑑,おくげかがみ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1202?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018479,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064230.jpg,,,, 65741,6803,現証得本,現證得本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1現 2証 3得 4本,2,2,,2,現証/得本,九畳篆,,,,,,,,,200018483,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1202?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018483,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064231.jpg,,,, 65742,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018483,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1202?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018483,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064232.jpg,,,, 65743,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018483,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1202?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018483,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064233.jpg,,,, 65744,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018858,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,文化5刊,国文研三井, W,MY?1202?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018858,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064234.jpg,,,, 65745,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018858,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,文化5刊,国文研三井, W,MY?1202?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018858,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064235.jpg,,,, 65746,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018894,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,天保13刊,国文研三井, W,MY?1202?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018894,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064236.jpg,,,, 65747,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018894,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,天保13刊,国文研三井, W,MY?1202?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018894,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064237.jpg,,,, 65748,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018902,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018902,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064238.jpg,,,, 65749,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018902,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018902,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064239.jpg,,,, 65750,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018944,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018944,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064240.jpg,,,, 65751,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018944,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018944,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064241.jpg,,,, 65752,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018945,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1202?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018945,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064242.jpg,,,, 65753,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018945,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1202?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018945,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064243.jpg,,,, 65754,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018947,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1202?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018947,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064244.jpg,,,, 65755,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018947,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1202?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018947,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064245.jpg,,,, 65756,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018948,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1202?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064246.jpg,,,, 65757,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018948,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1202?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064247.jpg,,,, 65758,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018949,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1202?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018949,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064248.jpg,,,, 65759,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018949,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1202?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018949,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064249.jpg,,,, 65760,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018951,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1202?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018951,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064250.jpg,,,, 65761,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018951,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1202?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018951,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064251.jpg,,,, 65762,15208,水原住仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1水 2原 3住 4仙,2,2,,2,水原/住仙,篆書体,,水原三酉,,,,,,,200018952,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,文久2刊,国文研三井, W,MY?1202?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018952,巻頭にあり。典拠の印文「水原蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064252.jpg,,,, 65763,,竹越,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1竹 2越,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018952,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,文久2刊,国文研三井, W,MY?1202?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018952,小口にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064253.jpg,,,, 65764,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018952,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,文久2刊,国文研三井, W,MY?1202?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018952,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064254.jpg,,,, 65765,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018952,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,文久2刊,国文研三井, W,MY?1202?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018952,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064255.jpg,,,, 65777,3241,稽古館蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1稽 2古 3館 4蔵,1,1,,1,,篆書体,12796,弘前藩校,ひろさきはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,△寛政6創始。陸奥津軽。稽古館。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
△弘前藩八代藩主信明(1762-1791)は、意欲的に藩士教育に取り組んでいたが三十歳の若さで亡くなり、その意志を継いだ九代藩主寧親の代に、藩校「稽古館」が創設される。稽古館の蔵書や藩主津軽氏所蔵の蔵書である「奥文庫」の典籍数千冊は、現在、青森県弘前市の私立の東奥義塾高校に引き継がれている。日本全国に所在した藩校の旧蔵書は、多くの場合、その土地の県立・市立などの公立図書館や国公立大学に継承されるため、私学のそれも高等学校が所蔵している例は全国的にも珍しい。また藩校の旧蔵書は、散逸する例が多い中、弘前藩校稽古館の旧蔵本は、その大部分が東奥義塾高校へ引き継がれ、その上、本が痛みや破損の極めて少ない良好な状態で、現在も管理の行き届いた体制で保管されている。(弘前大学人文社会科学部弘前藩藩校資料調査研究会HPより摘記),200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,巻頭にあり。典拠の印文「松古館蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064267.jpg,,,, 65778,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064268.jpg,,,, 65779,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064269.jpg,,,, 65791,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019341,太政御職明鑑,だいじょうごしょくめいかん,,,,国文研三井, W,MY?1204?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019341,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064281.jpg,,,, 65792,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019341,太政御職明鑑,だいじょうごしょくめいかん,,,,国文研三井, W,MY?1204?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019341,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064282.jpg,,,, 65793,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019342,美作真須鏡,みまさかますかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1205?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019342,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064283.jpg,,,, 65794,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019342,美作真須鏡,みまさかますかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1205?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019342,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064284.jpg,,,, 65795,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019344,御用達綱目,ごようたしこうもく,,,天保6刊,国文研三井, W,MY?1205?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019344,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064285.jpg,,,, 65796,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019350,寺鑑,てらかがみ,,梅園処士,,国文研三井, W,MY?1205?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019350,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064286.jpg,,,, 65797,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019350,寺鑑,てらかがみ,,梅園処士,,国文研三井, W,MY?1205?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019350,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064287.jpg,,,, 65798,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019350,寺鑑,てらかがみ,,梅園処士,,国文研三井, W,MY?1205?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019350,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064288.jpg,,,, 65799,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019351,美作鏡,みまさかかがみ,,福島政民,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1205?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064289.jpg,,,, 65800,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019351,美作鏡,みまさかかがみ,,福島政民,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1205?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064290.jpg,,,, 65801,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019352,作陽真須鏡,さくようますかがみ,,池田吉徳,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1205?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019352,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064291.jpg,,,, 65802,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019352,作陽真須鏡,さくようますかがみ,,池田吉徳,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1205?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019352,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064292.jpg,,,, 65803,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019355,十一組人宿年行事,じゅういちくみにんしゅくねんぎょうじ,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1205?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019355,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064293.jpg,,,, 65804,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019357,江戸町火消纒一覧,えどまちひけしまといいちらん,,,,国文研三井, W,MY?1205?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019357,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064294.jpg,,,, 65805,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019357,江戸町火消纒一覧,えどまちひけしまといいちらん,,,,国文研三井, W,MY?1205?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019357,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064295.jpg,,,, 65806,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019357,江戸町火消纒一覧,えどまちひけしまといいちらん,,,,国文研三井, W,MY?1205?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019357,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064296.jpg,,,, 65807,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,,,,,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019518,国名風土記,こくめいふどき,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064297.jpg,,,, 65808,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019518,国名風土記,こくめいふどき,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064298.jpg,,,, 65809,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019531,諸国案内旅雀,しょこくあんないたびすずめ,,,貞享4刊,国文研三井, W,MY?1301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019531,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064299.jpg,,,, 65810,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019531,諸国案内旅雀,しょこくあんないたびすずめ,,,貞享4刊,国文研三井, W,MY?1301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019531,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064300.jpg,,,, 65811,,(柊屋利兵衛),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019531,諸国案内旅雀,しょこくあんないたびすずめ,,,貞享4刊,国文研三井, W,MY?1301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019531,墨書。見返しにあり。ほかにも見返しには「久利」「久石」と読める墨書もみえる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064301.jpg,,,, 65816,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064306.jpg,,,, 65817,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064307.jpg,,,, 65818,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064308.jpg,,,, 65819,16294,木村氏,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1木 2村 3氏,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064309.jpg,,,, 65826,15675,村瀬蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1村 2瀬 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018808,今按名蹟考,きんあんめいせきこう,,岩橋秀栄,,国文研三井, W,MY?1301?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018808,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064316.jpg,,,, 65827,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018808,今按名蹟考,きんあんめいせきこう,,岩橋秀栄,,国文研三井, W,MY?1301?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018808,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064317.jpg,,,, 65828,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018808,今按名蹟考,きんあんめいせきこう,,岩橋秀栄,,国文研三井, W,MY?1301?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018808,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064318.jpg,,,, 65829,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018812,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保赤水,文化2刊,国文研三井, W,MY?1301?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018812,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064319.jpg,,,, 65830,15676,若林蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1若 2林 3蔵 4書,2,2,,2,若林/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064320.jpg,,,, 65831,8593,富小路蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1富 2小 3路 4蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064321.jpg,,,, 65832,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064322.jpg,,,, 65833,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064323.jpg,,,, 65834,15677,松山藩河野蔵,松山藩河??藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2山 3藩 4河 5野 6蔵,2,2,,2,松山藩/河野蔵,隸書体,,,,,,,,,200018821,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018821,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064324.jpg,,,, 65835,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018821,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018821,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064325.jpg,,,, 65836,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018821,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018821,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064326.jpg,,,, 65837,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018829,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018829,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064327.jpg,,,, 65838,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018829,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018829,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064328.jpg,,,, 65839,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018832,地名米雑穀位覚,ちめいこめざっこくくらいおぼえ,,佐野屋長兵衛,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1301?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018832,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064329.jpg,,,, 65840,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018832,地名米雑穀位覚,ちめいこめざっこくくらいおぼえ,,佐野屋長兵衛,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1301?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018832,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064330.jpg,,,, 65841,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018832,地名米雑穀位覚,ちめいこめざっこくくらいおぼえ,,佐野屋長兵衛,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1301?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018832,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064331.jpg,,,, 65842,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018836,日本州名解,にほんしゅうめいかい,,阿部伝,,国文研三井, W,MY?1301?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018836,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064332.jpg,,,, 65843,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018836,日本州名解,にほんしゅうめいかい,,阿部伝,,国文研三井, W,MY?1301?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018836,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064333.jpg,,,, 65844,15791,飯田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1飯 2田 3蔵 4書,2,2,,2,飯田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200018836,日本州名解,にほんしゅうめいかい,,阿部伝,,国文研三井, W,MY?1301?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018836,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064334.jpg,,,, 65845,16295,柴田図書,柴田圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1柴 2田 3図 4書,2,2,,2,柴田/図書,篆書体,,,,,,,,,200018836,日本州名解,にほんしゅうめいかい,,阿部伝,,国文研三井, W,MY?1301?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018836,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064335.jpg,,,, 65846,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200018913,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研三井, W,MY?1303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018913,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064336.jpg,,,, 65847,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018913,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研三井, W,MY?1303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018913,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064337.jpg,,,, 65848,,(筑頓居士),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018913,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研三井, W,MY?1303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018913,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064338.jpg,,,, 65849,,京丸,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1京 2丸,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018916,東国名勝志,とうごくめいしょうし,,吉文字屋市兵衛,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018916,各巻巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064339.jpg,,,, 65850,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018916,東国名勝志,とうごくめいしょうし,,吉文字屋市兵衛,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018916,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064340.jpg,,,, 65851,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018916,東国名勝志,とうごくめいしょうし,,吉文字屋市兵衛,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018916,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064341.jpg,,,, 65852,17887,奇燕,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1奇 2燕,2,2,,2,奇/燕,篆書体,,,,,,,,,200018919,東国旅行談,とうごくりょこうだん,,松井寿鶴斎,天明9刊,国文研三井, W,MY?1303?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018919,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064342.jpg,,,, 65853,17489,吉清,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018919,東国旅行談,とうごくりょこうだん,,松井寿鶴斎,天明9刊,国文研三井, W,MY?1303?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018919,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064343.jpg,,,, 65854,14895,若山書林阪本屋大二郎,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1若 2山 3書 4林 5阪 6本 7屋 8大 9二 10郎,3,3,,3,若山/阪本屋大二郎/書林,楷書体,,阪本屋大二郎,,,,,,,200018927,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018927,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064344.jpg,,,, 65855,,紀陽書林池田屋平兵衛,紀陽書林池田屋平兵衞,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1紀 2陽 3書 4林 5池 6田 7屋 8平 9兵 10衛,4,4,,4,紀陽/書林/池田屋/平兵衛,,,池田屋平兵衛,,,,,,,200018927,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018927,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064345.jpg,,,, 65856,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018927,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018927,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064346.jpg,,,, 65857,,紀州若山銭喜,紀州若山錢喜,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1紀 2州 3若 4山 5銭 6喜,3,3,,3,紀州/銭喜/若山,,,,,,,,,,200018943,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018943,貸本印か。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064347.jpg,,,, 65858,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018943,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018943,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064348.jpg,,,, 65859,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018946,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,竹原春泉斎,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018946,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064349.jpg,,,, 65860,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018946,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,竹原春泉斎,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018946,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064350.jpg,,,, 65861,,(積慶堂),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018946,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,竹原春泉斎,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018946,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064351.jpg,,,, 65865,15432,書林池平,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1書 2林 3池 4平,3,3,,3,書/林/池平,楷書体,,,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064355.jpg,,,, 65866,14895,若山書林阪本屋大二郎,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1若 2山 3書 4林 5阪 6本 7屋 8大 9二 10郎,3,3,,3,若山/阪本屋大二郎/書林,楷書体,,阪本屋大二郎,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064356.jpg,,,, 65867,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064357.jpg,,,, 65869,,池平,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1池 2平,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。表紙に貼付された整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064359.jpg,,,, 65872,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019332,筑紫紀行,つくしきこう,,吉田重房,文化3刊,国文研三井, W,MY?1304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019332,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064362.jpg,,,, 65873,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019332,筑紫紀行,つくしきこう,,吉田重房,文化3刊,国文研三井, W,MY?1304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019332,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064363.jpg,,,, 65874,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019364,北蝦夷図説,きたえぞずせつ,,間宮林蔵,安政2刊,国文研三井, W,MY?1310?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019364,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064364.jpg,,,, 65875,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019364,北蝦夷図説,きたえぞずせつ,,間宮林蔵,安政2刊,国文研三井, W,MY?1310?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019364,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064365.jpg,,,, 65876,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019365,唐太日記,からふとにっき,,鈴木重尚,安政7刊,国文研三井, W,MY?1310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019365,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064366.jpg,,,, 65877,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019365,唐太日記,からふとにっき,,鈴木重尚,安政7刊,国文研三井, W,MY?1310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019365,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064367.jpg,,,, 65878,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019367,北蝦夷余誌,きたえぞよし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064368.jpg,,,, 65879,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019367,北蝦夷余誌,きたえぞよし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064369.jpg,,,, 65880,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019368,天塩日誌,てしおにっし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064370.jpg,,,, 65881,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019368,天塩日誌,てしおにっし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064371.jpg,,,, 65882,966,素??居,素履居,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1素 2?? 3居,1,1,,1,,篆書体,12705,長田鶴夫,ながたたづお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,△国学者。名政和、別号豊栄日軒。大阪人。天明4-天保15。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
△天明三年摂津大阪に生まれる。名、清和、通称作五郎と称し、別に鶴夫、清音、丹頂叟、豊栄日軒と号した。天保15年9月8日齢61歳で歿した。墓所は高津雲雷寺にある。父は通称を政堯と証し、別に紫雲と号した。鶴夫は本居大平について国学、和歌を学ぶ。多くの書物を所蔵し、相当高価な写本もあったと伝えるが、遺族の元に蔵書、遺稿等は一切残存していない。(「浪華の歌人」より摘記),200019378,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研三井, W,MY?1320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064372.jpg,,,, 65883,15438,中村蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2村 3蔵 4書,2,2,,2,中村/蔵書,隸書体,,,,,,,,,200019378,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研三井, W,MY?1320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064373.jpg,,,, 65884,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019378,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研三井, W,MY?1320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019378,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064374.jpg,,,, 65885,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019378,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研三井, W,MY?1320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064375.jpg,,,, 65886,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019403,"赤水先生東奥紀行, [北越七奇]",せきすいせんせいとうおうきこう,,,寛政4刊,国文研三井, W,MY?1320?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064376.jpg,,,, 65887,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019403,"赤水先生東奥紀行, [北越七奇]",せきすいせんせいとうおうきこう,,,寛政4刊,国文研三井, W,MY?1320?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064377.jpg,,,, 65888,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019386,旧蹟遺聞,きゅうせきいぶん,,三輪秀福,,国文研三井, W,MY?1322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064378.jpg,,,, 65889,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019386,旧蹟遺聞,きゅうせきいぶん,,三輪秀福,,国文研三井, W,MY?1322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064379.jpg,,,, 65890,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019398,松島図誌,まつしまずし,,桜田虎門,,国文研三井, W,MY?1323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019398,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064380.jpg,,,, 65891,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019398,松島図誌,まつしまずし,,桜田虎門,,国文研三井, W,MY?1323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019398,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064381.jpg,,,, 65892,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200019450,信達勝跡一斑,しんたつしょうせきいっぱん,,久保子方,享和2刊,国文研三井, W,MY?1326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019450,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064382.jpg,,,, 65893,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019450,信達勝跡一斑,しんたつしょうせきいっぱん,,久保子方,享和2刊,国文研三井, W,MY?1326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019450,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064383.jpg,,,, 65894,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019454,会津要害録,あいづようがいろく,,向井吉重,,国文研三井, W,MY?1326?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019454,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064384.jpg,,,, 65895,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019460,上野名跡志,こうずけめいせきし,,富田永世,,国文研三井, W,MY?1330?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064385.jpg,,,, 65896,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019460,上野名跡志,こうずけめいせきし,,富田永世,,国文研三井, W,MY?1330?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064386.jpg,,,, 65897,,中橋本幸,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1中 2橋 3本 4幸,3,3,,3,中/橋/本幸,,,,,,,,,,200019463,利根川図志,とねがわずし,,葛飾北斎二世,,国文研三井, W,MY?1330?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019463,貸本印。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064387.jpg,,,, 65898,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019463,利根川図志,とねがわずし,,葛飾北斎二世,,国文研三井, W,MY?1330?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064388.jpg,,,, 65899,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200019463,利根川図志,とねがわずし,,葛飾北斎二世,,国文研三井, W,MY?1330?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064389.jpg,,,, 65900,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017335,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,文政7刊,国文研三井, W,MY?1331?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064390.jpg,,,, 65901,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017335,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,文政7刊,国文研三井, W,MY?1331?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064391.jpg,,,, 65902,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017359,常陸紀行,ひたちきこう,,黒崎貞孝,,国文研三井, W,MY?1331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017359,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064392.jpg,,,, 65903,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017359,常陸紀行,ひたちきこう,,黒崎貞孝,,国文研三井, W,MY?1331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017359,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064393.jpg,,,, 65904,4956,木,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に上がり藤),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017368,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,天保4刊,国文研三井, W,MY?1331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017368,貸本印か。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064394.jpg,,,, 65905,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017368,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,天保4刊,国文研三井, W,MY?1331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064395.jpg,,,, 65906,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017368,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,天保4刊,国文研三井, W,MY?1331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017368,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064396.jpg,,,, 65907,,丙三百七号□□氏蔵書明治廿三年十二月求,丙三百七號□□氏藏書明治廿三年十二月求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,19,1丙 2三 3百 4七 5号 6□ 7□ 8氏 9蔵 10書 11明 12治 13廿 14三 15年 16十 17二 18月 19求,3,3,,3,丙三百七号/□□氏蔵書/明治廿三年十二月求,,,,,,,,,,200017368,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,天保4刊,国文研三井, W,MY?1331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017368,下巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064397.jpg,,,, 65908,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017412,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017412,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064398.jpg,,,, 65909,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017412,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017412,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064399.jpg,,,, 65910,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017413,常陸国郡郷考,ひたちのくにぐんごうこう,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064400.jpg,,,, 65911,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017413,常陸国郡郷考,ひたちのくにぐんごうこう,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017413,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064401.jpg,,,, 65912,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017446,日光山名跡誌,にっこうさんめいせきし,,鷹橋義武,文政5刊,国文研三井, W,MY?1332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017446,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064402.jpg,,,, 65913,,(石竜軒),(石龍軒),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017446,日光山名跡誌,にっこうさんめいせきし,,鷹橋義武,文政5刊,国文研三井, W,MY?1332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017446,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064403.jpg,,,, 65914,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017452,日光山志,にっこうさんし,,渡辺崋山,天保8刊,国文研三井, W,MY?1332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017452,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064404.jpg,,,, 65915,,(林泉房実雄[花押]所蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017452,日光山志,にっこうさんし,,渡辺崋山,天保8刊,国文研三井, W,MY?1332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017452,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064405.jpg,,,, 65916,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記五四二二,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017452,日光山志,にっこうさんし,,渡辺崋山,天保8刊,国文研三井, W,MY?1332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017452,整理票。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064406.jpg,,,, 65917,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017456,日光駅程見聞雑記,にっこうえきていけんもんざっき,,多紀元簡,天保14刊,国文研三井, W,MY?1332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017456,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064407.jpg,,,, 65918,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017456,日光駅程見聞雑記,にっこうえきていけんもんざっき,,多紀元簡,天保14刊,国文研三井, W,MY?1332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017456,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064408.jpg,,,, 65919,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017463,下野国志,しもつけこくし,,田崎草雲,,国文研三井, W,MY?1332?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064409.jpg,,,, 65920,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017463,下野国志,しもつけこくし,,田崎草雲,,国文研三井, W,MY?1332?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064410.jpg,,,, 65921,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017472,武蔵名所考,むさしめいしょこう,,池田冠山,文政7刊,国文研三井, W,MY?1334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017472,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064411.jpg,,,, 65922,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017472,武蔵名所考,むさしめいしょこう,,池田冠山,文政7刊,国文研三井, W,MY?1334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017472,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064412.jpg,,,, 65923,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017487,相馬日記,そうまにっき,,北条時鄰,,国文研三井, W,MY?1335?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017487,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064413.jpg,,,, 65924,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017487,相馬日記,そうまにっき,,北条時鄰,,国文研三井, W,MY?1335?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017487,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064414.jpg,,,, 65925,,□氏文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1□ 2氏 3文 4庫,2,2,,2,□氏/文庫,,,,,,,,,,200017493,成田名所図会,なりためいしょずえ,,長谷川雪堤,安政5刊,国文研三井, W,MY?1335?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017493,各巻巻頭にあり。1文字墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064415.jpg,,,, 65926,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017493,成田名所図会,なりためいしょずえ,,長谷川雪堤,安政5刊,国文研三井, W,MY?1335?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017493,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064416.jpg,,,, 65927,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017493,成田名所図会,なりためいしょずえ,,長谷川雪堤,安政5刊,国文研三井, W,MY?1335?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017493,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064417.jpg,,,, 65928,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017521,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20刊,国文研三井, W,MY?1336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064418.jpg,,,, 65929,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017521,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20刊,国文研三井, W,MY?1336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064419.jpg,,,, 65930,15681,畏天書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1畏 2天 3書 4屋,2,2,,2,畏天/書屋,篆書体,,,,,,,,,200017531,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,明和1刊,国文研三井, W,MY?1336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017531,第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064420.jpg,,,, 65931,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017531,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,明和1刊,国文研三井, W,MY?1336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017531,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064421.jpg,,,, 65932,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017531,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,明和1刊,国文研三井, W,MY?1336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017531,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064422.jpg,,,, 65933,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017531,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,明和1刊,国文研三井, W,MY?1336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017531,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064423.jpg,,,, 65934,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017535,御江戸名所方角書,おえどめいしょほうがくしょ,,,文化4刊,国文研三井, W,MY?1336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017535,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064424.jpg,,,, 65935,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017535,御江戸名所方角書,おえどめいしょほうがくしょ,,,文化4刊,国文研三井, W,MY?1336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017535,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064425.jpg,,,, 65936,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017535,御江戸名所方角書,おえどめいしょほうがくしょ,,,文化4刊,国文研三井, W,MY?1336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017535,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064426.jpg,,,, 65937,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017539,花見のしほり,はなみのしおり,,忍川舎,,国文研三井, W,MY?1336?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017539,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064427.jpg,,,, 65938,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017539,花見のしほり,はなみのしおり,,忍川舎,,国文研三井, W,MY?1336?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017539,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064428.jpg,,,, 65939,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017539,花見のしほり,はなみのしおり,,忍川舎,,国文研三井, W,MY?1336?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017539,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064429.jpg,,,, 65940,5141,青山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1青 2山,2,2,,2,青/山,行草体,,,,,,,,,200017545,東都歳事記,とうとさいじき,,長谷川雪堤,天保9刊,国文研三井, W,MY?1336?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017545,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064430.jpg,,,, 65941,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017545,東都歳事記,とうとさいじき,,長谷川雪堤,天保9刊,国文研三井, W,MY?1336?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017545,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064431.jpg,,,, 65942,15682,長立蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2立 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017547,江戸方角愚注抄,えどほうがくぐちゅうしょう,,松亭金水,天保14刊,国文研三井, W,MY?1336?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064432.jpg,,,, 65943,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017547,江戸方角愚注抄,えどほうがくぐちゅうしょう,,松亭金水,天保14刊,国文研三井, W,MY?1336?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064433.jpg,,,, 65944,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017547,江戸方角愚注抄,えどほうがくぐちゅうしょう,,松亭金水,天保14刊,国文研三井, W,MY?1336?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064434.jpg,,,, 65945,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017547,江戸方角愚注抄,えどほうがくぐちゅうしょう,,松亭金水,天保14刊,国文研三井, W,MY?1336?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017547,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064435.jpg,,,, 65946,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017549,江戸名所独案内,えどめいしょひとりあんない,,山崎美成,,国文研三井, W,MY?1336?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064436.jpg,,,, 65947,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017549,江戸名所独案内,えどめいしょひとりあんない,,山崎美成,,国文研三井, W,MY?1336?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064437.jpg,,,, 65948,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017551,金のわらじ,かねのわらじ,,歌川国直,,国文研三井, W,MY?1336?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017551,見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064438.jpg,,,, 65949,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017551,金のわらじ,かねのわらじ,,歌川国直,,国文研三井, W,MY?1336?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017551,見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064439.jpg,,,, 65950,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017551,金のわらじ,かねのわらじ,,歌川国直,,国文研三井, W,MY?1336?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017551,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064440.jpg,,,, 65951,,(高近[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017551,金のわらじ,かねのわらじ,,歌川国直,,国文研三井, W,MY?1336?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017551,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064441.jpg,,,, 65952,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017562,江都近郊名勝一覧,えどきんこうめいしょういちらん,,歌川広重一世,安政5刊,国文研三井, W,MY?1336?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064442.jpg,,,, 65953,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017562,江都近郊名勝一覧,えどきんこうめいしょういちらん,,歌川広重一世,安政5刊,国文研三井, W,MY?1336?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064443.jpg,,,, 65954,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017562,江都近郊名勝一覧,えどきんこうめいしょういちらん,,歌川広重一世,安政5刊,国文研三井, W,MY?1336?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017562,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064444.jpg,,,, 65955,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017569,江戸方角名所杖,えどほうがくめいしょづえ,,又玄斎南可,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1336?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017569,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064445.jpg,,,, 65956,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017569,江戸方角名所杖,えどほうがくめいしょづえ,,又玄斎南可,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1336?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017569,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064446.jpg,,,, 65959,15683,中井氏珍蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1中 2井 3氏 4珍 5蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017665,伊豆日記,いずにっき,,三河口太忠,,国文研三井, W,MY?1338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064449.jpg,,,, 65960,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017665,伊豆日記,いずにっき,,三河口太忠,,国文研三井, W,MY?1338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064450.jpg,,,, 65961,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017665,伊豆日記,いずにっき,,三河口太忠,,国文研三井, W,MY?1338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064451.jpg,,,, 65963,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017827,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,山東京山,,国文研三井, W,MY?1341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017827,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064453.jpg,,,, 65964,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017827,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,山東京山,,国文研三井, W,MY?1341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017827,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064454.jpg,,,, 65965,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018105,身延道の記,みのぶのみちのき,,元政,元禄17刊,国文研三井, W,MY?1351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018105,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064455.jpg,,,, 65966,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018105,身延道の記,みのぶのみちのき,,元政,元禄17刊,国文研三井, W,MY?1351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018105,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064456.jpg,,,, 65967,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018115,甲斐名勝志,かいめいしょうし,,萩原元克,,国文研三井, W,MY?1351?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018115,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064457.jpg,,,, 65968,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018115,甲斐名勝志,かいめいしょうし,,萩原元克,,国文研三井, W,MY?1351?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018115,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064458.jpg,,,, 65969,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018116,甲斐叢記,かいそうき,,秋山復,,国文研三井, W,MY?1351?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018116,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064459.jpg,,,, 65970,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018116,甲斐叢記,かいそうき,,秋山復,,国文研三井, W,MY?1351?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018116,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064460.jpg,,,, 65971,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018117,身延山図画,みのぶさんずえ,,,,国文研三井, W,MY?1351?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018117,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064461.jpg,,,, 65972,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018117,身延山図画,みのぶさんずえ,,,,国文研三井, W,MY?1351?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018117,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064462.jpg,,,, 65973,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018191,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6刊,国文研三井, W,MY?1352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018191,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064463.jpg,,,, 65974,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018195,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,安永2刊,国文研三井, W,MY?1352?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018195,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064464.jpg,,,, 65975,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018195,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,安永2刊,国文研三井, W,MY?1352?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018195,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064465.jpg,,,, 65976,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018198,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研三井, W,MY?1352?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018198,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064466.jpg,,,, 65977,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018198,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研三井, W,MY?1352?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018198,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064467.jpg,,,, 65978,9874,下谷徒町吉田書店,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1下 2谷 3徒 4町 5吉 6田 7書 8店,1,1,,1,,楷書体,12972,吉田書店,よしだしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,東京の下谷・御徒町(現・台東区台東)にあった古書肆。明治20年(1887)創業。主に江戸期の和本、浮世絵、書画などを扱った。関東大震災により移転するまでの所在地は、東京市下谷区御徒町二丁目十三番地で、「したよし」の愛称で知られた。初代店主吉田吉五郎(慶応3-昭和5)は、勝海舟、幸田露伴、森?外、正岡子規、三田村鳶魚などの顧客から信頼を寄せられていた。大震災による店舗全焼の後、御徒町二丁目二十一番地で営業を再開し、吉五郎亡き後は長男粂二が跡を継いだ。昭和8年に粂二病没。その後、従兄弟にあたる浅野誠次が三代目店主となった。昭和25年(1950)、御徒町の店舗を売却し、杉並へ移転後は、店舗を持たず、古書目録による通信販売、古書即売展、得意先に限定した営業など営業形態が変化した。(松山荘二『古書肆「したよし」の記』2003.3 平凡社を参照),200018198,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研三井, W,MY?1352?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064468.jpg,,,, 65979,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018200,善光寺道名所図会,ぜんこうじみちめいしょずえ,,小田切春江,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1352?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018200,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064469.jpg,,,, 65980,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018200,善光寺道名所図会,ぜんこうじみちめいしょずえ,,小田切春江,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1352?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018200,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064470.jpg,,,, 65983,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018208,蘆間之巌,あしまのいわお,,清水義洋,,国文研三井, W,MY?1352?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018208,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064473.jpg,,,, 65984,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018208,蘆間之巌,あしまのいわお,,清水義洋,,国文研三井, W,MY?1352?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018208,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064474.jpg,,,, 65985,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018210,信濃奇勝録,しなのきしょうろく,,井出道貞,明治20刊,国文研三井, W,MY?1352?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018210,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064475.jpg,,,, 65986,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018210,信濃奇勝録,しなのきしょうろく,,井出道貞,明治20刊,国文研三井, W,MY?1352?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018210,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064476.jpg,,,, 65987,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018365,駿州名勝志,すんしゅうめいしょうし,,川合長行,天明6刊,国文研三井, W,MY?1354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018365,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064477.jpg,,,, 65988,13589,遠入野酒屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),奉書形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1遠 2入 3野 4酒 5屋,2,2,,2,遠入野/酒屋,楷書体,,,,,,,,,200018366,登宝当安布海農伎,とおとおうみのき,,蝶夢,,国文研三井, W,MY?1354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018366,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064478.jpg,,,, 65989,19103,三山亭,?山??,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1三 2山 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018366,登宝当安布海農伎,とおとおうみのき,,蝶夢,,国文研三井, W,MY?1354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064479.jpg,,,, 65990,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018366,登宝当安布海農伎,とおとおうみのき,,蝶夢,,国文研三井, W,MY?1354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064480.jpg,,,, 65991,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018366,登宝当安布海農伎,とおとおうみのき,,蝶夢,,国文研三井, W,MY?1354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064481.jpg,,,, 65992,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018367,不尽嶽志/陞崧録/環崧録/駿城記,ふじがくし/しょうすうろく/かんすうろく/すんじょうき,,,,国文研三井, W,MY?1354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064482.jpg,,,, 65993,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018372,駿河府志,するがふし,,羽倉簡堂,文政12刊,国文研三井, W,MY?1354?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064483.jpg,,,, 65994,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018372,駿河府志,するがふし,,羽倉簡堂,文政12刊,国文研三井, W,MY?1354?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064484.jpg,,,, 65995,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018373,熱海温泉図彙,あたみおんせんずい,,山東京山,天保3刊,国文研三井, W,MY?1354?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018373,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064485.jpg,,,, 65996,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018373,熱海温泉図彙,あたみおんせんずい,,山東京山,天保3刊,国文研三井, W,MY?1354?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018373,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064486.jpg,,,, 65997,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018635,尾張名所図会,おわりめいしょずえ,,岡田啓,天保15刊,国文研三井, W,MY?1355?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018635,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064487.jpg,,,, 65998,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018635,尾張名所図会,おわりめいしょずえ,,岡田啓,天保15刊,国文研三井, W,MY?1355?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018635,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064488.jpg,,,, 66001,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017375,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,秋里籬島,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017375,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064491.jpg,,,, 66002,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017375,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,秋里籬島,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017375,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064492.jpg,,,, 66003,14518,さ,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1さ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064493.jpg,,,, 66004,18544,三井家編纂室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2井 3家 4編 5纂 6室,2,2,,2,三井家/編纂室,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064494.jpg,,,, 66005,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064495.jpg,,,, 66006,,(垣内太郎兵衛蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,垣内太郎兵衛,,,,,,,200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,墨書。第1冊見返しにあり。典拠の書誌注記「垣内太郎兵衛蔵主」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064496.jpg,,,, 66007,,(大正七年七月二十五日三井源右衛門様寄贈),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,刊記裏面に朱書。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064497.jpg,,,, 66008,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017378,榊原温泉来由記,さかきばらおんせんらいゆき,,,,国文研三井, W,MY?1356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017378,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064498.jpg,,,, 66009,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017378,榊原温泉来由記,さかきばらおんせんらいゆき,,,,国文研三井, W,MY?1356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064499.jpg,,,, 66013,17671,竹田蔵書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1竹 2田 3蔵 4書 5之 6印,2,2,,2,竹田蔵/書之印,篆書体,,,,,,,,,200017488,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研三井, W,MY?1361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017488,典拠の印文「林田蔵書之印」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064503.jpg,,,, 66014,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017488,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研三井, W,MY?1361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017488,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064504.jpg,,,, 66015,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017488,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研三井, W,MY?1361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017488,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064505.jpg,,,, 66016,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017489,賤ケ嶽図会,しずがだけずえ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064506.jpg,,,, 66017,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017489,賤ケ嶽図会,しずがだけずえ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064507.jpg,,,, 66018,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017492,御山のしをり,みやまのしおり,,韶澄,,国文研三井, W,MY?1361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017492,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064508.jpg,,,, 66019,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017492,御山のしをり,みやまのしおり,,韶澄,,国文研三井, W,MY?1361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017492,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064509.jpg,,,, 66020,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017494,御山のしをり,みやまのしおり,,韶澄,,国文研三井, W,MY?1361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017494,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064510.jpg,,,, 66021,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017494,御山のしをり,みやまのしおり,,韶澄,,国文研三井, W,MY?1361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017494,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064511.jpg,,,, 66022,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017527,京/江戸大坂/名所町案内,きょう/えどおおさか/めいしょまちあんない,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017527,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064512.jpg,,,, 66023,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017527,京/江戸大坂/名所町案内,きょう/えどおおさか/めいしょまちあんない,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017527,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064513.jpg,,,, 66024,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017528,京洛外之名所并寺社山河野村里付,きょうらくがいのめいしょならびにじしゃさんがのむらさとづけ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017528,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064514.jpg,,,, 66025,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017528,京洛外之名所并寺社山河野村里付,きょうらくがいのめいしょならびにじしゃさんがのむらさとづけ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017528,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064515.jpg,,,, 66026,15429,岸之庵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岸 2之 3庵,2,2,,2,岸/之庵,篆書体,,,,,,,,,200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064516.jpg,,,, 66027,9600,金子文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2子 3文 4庫,2,2,,2,金子/文庫,その他,10258,金子静枝,かねこしずえ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,△1851(嘉永4)年5月1日-1909(明治42)年2月18日。新潟の蒲原郡五泉に生まれる、本名錦二。金子家は代々医家であり、明治8年頃私立新潟病院で医学教育を受けるも、新聞記者を志し明治11年に新潟新聞、18年に日出新聞に入社。竹廼門静枝・香愛散史・三十六文外史などの筆名で小説や展覧会評、劇評に文筆を揮った他、京都の文化・産業・教育の振興にも尽力した。(木下知威「京愛したマルチ文化人・金子静枝」『京都新聞』2013年2月22日より摘記)
△名は温、字は子恭。号は可猫散史、竹廼門静江、三十六文外史。(宮武外骨・西田長寿「明治新聞雑誌関係者略伝」による),200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,蔵書票に押捺、表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064517.jpg,,,, 66028,17795,盈科塾図書記,盈科塾圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1盈 2科 3塾 4図 5書 6記,3,3,,3,盈科/塾図/書記,篆書体,13156,盈科塾,えいかじゅく,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,江戸期、真宗大谷派寺院の入光寺(現:新潟県上越市三和区高津)で開かれた漢学塾。2代目塾長龍池崋山(1829-1894)は、優れた文化人の育成にあたり、没後、犬養毅による碑文が刻まれた碑が建てられた。,200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,各巻巻頭にあり。典拠の印文「盈科館図書記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064518.jpg,,,, 66029,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,典拠の印文「消印」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064519.jpg,,,, 66030,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064520.jpg,,,, 66031,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064521.jpg,,,, 66048,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017604,法華寺めくり,ほっけてらめぐり,,良運,宝暦9刊,国文研三井, W,MY?1362?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017604,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064538.jpg,,,, 66049,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017604,法華寺めくり,ほっけてらめぐり,,良運,宝暦9刊,国文研三井, W,MY?1362?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017604,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064539.jpg,,,, 66050,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017604,法華寺めくり,ほっけてらめぐり,,良運,宝暦9刊,国文研三井, W,MY?1362?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017604,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064540.jpg,,,, 66051,15684,凌雲,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1凌 2雲,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,巻頭にあり。典拠の印文「浅雲」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064541.jpg,,,, 66052,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064542.jpg,,,, 66053,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064543.jpg,,,, 66054,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064544.jpg,,,, 66055,15685,天楽,天樂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2楽,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017610,稲荷山十二景記并詩画,いなりやまじゅうにけいきならびにしいが,,荷田信郷,,国文研三井, W,MY?1362?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017610,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064545.jpg,,,, 66056,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017610,稲荷山十二景記并詩画,いなりやまじゅうにけいきならびにしいが,,荷田信郷,,国文研三井, W,MY?1362?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017610,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064546.jpg,,,, 66057,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017610,稲荷山十二景記并詩画,いなりやまじゅうにけいきならびにしいが,,荷田信郷,,国文研三井, W,MY?1362?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017610,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064547.jpg,,,, 66061,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017639,京名所案内記,きょうめいしょあんないき,,,享和3刊,国文研三井, W,MY?1362?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017639,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064551.jpg,,,, 66062,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017639,京名所案内記,きょうめいしょあんないき,,,享和3刊,国文研三井, W,MY?1362?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017639,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064552.jpg,,,, 66063,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017641,都の日なみ,みやこのひなみ,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1362?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017641,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064553.jpg,,,, 66064,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017641,都の日なみ,みやこのひなみ,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1362?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017641,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064554.jpg,,,, 66065,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017641,都の日なみ,みやこのひなみ,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1362?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017641,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064555.jpg,,,, 66067,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017648,洛中大火夢物語,らくちゅうたいかゆめものがたり,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017648,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064557.jpg,,,, 66068,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017648,洛中大火夢物語,らくちゅうたいかゆめものがたり,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017648,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064558.jpg,,,, 66069,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017648,洛中大火夢物語,らくちゅうたいかゆめものがたり,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017648,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064559.jpg,,,, 66078,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017659,泉州志,せんしゅうし,,石橋直之,,国文研三井, W,MY?1363?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017659,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064568.jpg,,,, 66079,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017659,泉州志,せんしゅうし,,石橋直之,,国文研三井, W,MY?1363?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017659,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064569.jpg,,,, 66091,10188,神谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017673,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1363?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064581.jpg,,,, 66092,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017673,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1363?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064582.jpg,,,, 66093,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017673,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1363?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064583.jpg,,,, 66094,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017674,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017674,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064584.jpg,,,, 66095,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017674,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017674,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064585.jpg,,,, 66096,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017675,多田温泉記,ただおんせんき,,馬淵医圭,安永9刊,国文研三井, W,MY?1363?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017675,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064586.jpg,,,, 66097,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017675,多田温泉記,ただおんせんき,,馬淵医圭,安永9刊,国文研三井, W,MY?1363?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017675,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064587.jpg,,,, 66102,3206,京御幸町御池南書林菱屋孫兵衛,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1京 2御 3幸 4町 5御 6池 7南 8書 9林 10菱 11屋 12孫 13兵 14衛,2,2,,2,京御幸町御池南/書林菱屋孫兵衛,楷書体,12729,菱屋孫兵衛,ひしやまごべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△江戸中-明治末。書賈。藤井氏。号五車楼・富生堂。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017688,難波旧地考,なにわきゅうちこう,,荒木田久老,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017688,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064592.jpg,,,, 66103,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017688,難波旧地考,なにわきゅうちこう,,荒木田久老,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017688,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064593.jpg,,,, 66104,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017688,難波旧地考,なにわきゅうちこう,,荒木田久老,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017688,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064594.jpg,,,, 66105,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017692,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017692,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064595.jpg,,,, 66106,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017695,浪花じまん,なにわじまん,,花の屋,,国文研三井, W,MY?1363?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017695,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064596.jpg,,,, 66107,8533,本間,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2間,1,1,,1,,行草体,5719,本間久雄,ほんまひさお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,英文学者、国文学者、文学博士。早稲田大学名誉教授。実践女子大学名誉教授。米沢市生まれ。早稲田大学卒業後、同学講師、同学教授、退官後に名誉教授。早稲田大学退任後、実践女子大学教授、同学名誉教授。『早稲田文学』誌の編集主幹を務めた。,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064597.jpg,,,, 66108,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064598.jpg,,,, 66109,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064599.jpg,,,, 66110,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064600.jpg,,,, 66111,,[マルダイ]京都大勘,[マル大]京都大勘,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1京 2都 3大 4勘,3,3,,3,京/大勘/都,,,,,,,,,,200017705,但馬湯嶋道之記,たじまゆしまみちのき,,河合章尭,享保18刊,国文研三井, W,MY?1364?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064601.jpg,,,, 66112,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017705,但馬湯嶋道之記,たじまゆしまみちのき,,河合章尭,享保18刊,国文研三井, W,MY?1364?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064602.jpg,,,, 66113,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017705,但馬湯嶋道之記,たじまゆしまみちのき,,河合章尭,享保18刊,国文研三井, W,MY?1364?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064603.jpg,,,, 66114,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017707,有馬勝景図,ありましょうけいず,,橘守国,宝暦10刊,国文研三井, W,MY?1364?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017707,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064604.jpg,,,, 66115,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017707,有馬勝景図,ありましょうけいず,,橘守国,宝暦10刊,国文研三井, W,MY?1364?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017707,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064605.jpg,,,, 66116,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017711,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,中井藍江,,国文研三井, W,MY?1364?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017711,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064606.jpg,,,, 66117,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017711,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,中井藍江,,国文研三井, W,MY?1364?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017711,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064607.jpg,,,, 66118,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017713,十二景詩歌,じゅうにけいしいか,,吉田之秀,文化11刊,国文研三井, W,MY?1364?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017713,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064608.jpg,,,, 66119,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017713,十二景詩歌,じゅうにけいしいか,,吉田之秀,文化11刊,国文研三井, W,MY?1364?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017713,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064609.jpg,,,, 66120,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017714,生野銀山孝義伝,いくのぎんざんこうぎでん,,小川含章,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1364?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017714,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064610.jpg,,,, 66121,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017714,生野銀山孝義伝,いくのぎんざんこうぎでん,,小川含章,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1364?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017714,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064611.jpg,,,, 66122,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017715,須磨浦古跡記,すまのうらこせきき,,,文久4刊,国文研三井, W,MY?1364?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017715,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064612.jpg,,,, 66123,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017723,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064613.jpg,,,, 66124,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017723,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064614.jpg,,,, 66125,10188,神谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017725,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017725,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064615.jpg,,,, 66126,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017725,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017725,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064616.jpg,,,, 66127,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017725,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017725,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064617.jpg,,,, 66140,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017743,御祭礼略図絵,ごさいれいりゃくずえ,,,,国文研三井, W,MY?1365?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017743,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064630.jpg,,,, 66141,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017743,御祭礼略図絵,ごさいれいりゃくずえ,,,,国文研三井, W,MY?1365?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017743,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064631.jpg,,,, 66142,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017785,熊野遊記・熊野名勝図画,くまのゆうきくまのめいしょうずが,,北圃恪斎,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017785,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064632.jpg,,,, 66143,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017785,熊野遊記・熊野名勝図画,くまのゆうきくまのめいしょうずが,,北圃恪斎,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017785,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064633.jpg,,,, 66148,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017813,西国第二番札所紀三井寺略縁起,さいこくだいにばんふだしょきみいでらりゃくえんぎ,,,,国文研三井, W,MY?1366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017813,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064638.jpg,,,, 66149,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017813,西国第二番札所紀三井寺略縁起,さいこくだいにばんふだしょきみいでらりゃくえんぎ,,,,国文研三井, W,MY?1366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017813,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064639.jpg,,,, 66150,15686,神谷図書,神谷圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1神 2谷 3図 4書,2,2,,2,神谷/図書,篆書体,,,,,,,,,200017835,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,文化3刊,国文研三井, W,MY?1373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017835,典拠の印文「福亭図書」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064640.jpg,,,, 66151,15687,藤元平印,滕元平印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2元 3平 4印,2,2,,2,藤元/平印,篆書体,,,,,,,,,200017835,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,文化3刊,国文研三井, W,MY?1373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017835,典拠の印文「元平蔵印」を訂正。各巻巻頭にあり。印刻順は「藤印元平」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064641.jpg,,,, 66152,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017835,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,文化3刊,国文研三井, W,MY?1373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017835,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064642.jpg,,,, 66153,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017835,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,文化3刊,国文研三井, W,MY?1373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017835,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064643.jpg,,,, 66154,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017840,出雲神社巡拝記,いずもじんじゃじゅんぱいき,,渡辺彝,天保4刊,国文研三井, W,MY?1373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064644.jpg,,,, 66155,3577,本居蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に向かい竜),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2居 3蔵 4書,1,1,,1,,隸書体,6308,本居内遠,もとおりうちとお,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。旧姓は浜田、通称は木綿垣、号は榛園(ハリソノ)。本居豊穎(トヨカイ)の父、大平(オオヒラ)の養子。尾張国(現:愛知県)の人。 鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平(オオヒラ)の門にはいり、その養子となる。 考証を主とし有職・地理などにすぐれ、紀州侯に仕える。(6)伊勢の人。,200017840,出雲神社巡拝記,いずもじんじゃじゅんぱいき,,渡辺彝,天保4刊,国文研三井, W,MY?1373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064645.jpg,,,, 66156,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017875,備中一国重宝記,びっちゅういっこくちょうほうき,,,正徳4刊,国文研三井, W,MY?1375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017875,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064646.jpg,,,, 66157,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017875,備中一国重宝記,びっちゅういっこくちょうほうき,,,正徳4刊,国文研三井, W,MY?1375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017875,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064647.jpg,,,, 66160,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017884,備中村鑑,びっちゅうむらかがみ,,渡辺正利,文久1刊,国文研三井, W,MY?1375?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017884,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064650.jpg,,,, 66161,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017884,備中村鑑,びっちゅうむらかがみ,,渡辺正利,文久1刊,国文研三井, W,MY?1375?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017884,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064651.jpg,,,, 66165,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017927,厳島絵馬鑑,いつくしまえまかがみ,,渡辺対岳,,国文研三井, W,MY?1376?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017927,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064655.jpg,,,, 66166,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017927,厳島絵馬鑑,いつくしまえまかがみ,,渡辺対岳,,国文研三井, W,MY?1376?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017927,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064656.jpg,,,, 66167,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017946,厳島図会,いつくしまずえ,,山野峻峯斎,,国文研三井, W,MY?1376?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017946,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064657.jpg,,,, 66168,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017946,厳島図会,いつくしまずえ,,山野峻峯斎,,国文研三井, W,MY?1376?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017946,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064658.jpg,,,, 66175,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017964,阿波名所図会,あわめいしょずえ,,探古室墨海,文化11刊,国文研三井, W,MY?1381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064665.jpg,,,, 66176,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017964,阿波名所図会,あわめいしょずえ,,探古室墨海,文化11刊,国文研三井, W,MY?1381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064666.jpg,,,, 66177,7714,清川氏図書記,清川氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1清 2川 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,清川氏/図書記,篆書体,7539,清川玄道,きよかわげんどう,02-04 医家,,幕末明治,医家 / 幕末明治,△明治十九年十月四日、業医、葬本所中之郷妙源寺に墓地がある。(三村竹清「蔵書家の忌辰」『本之話』による)
△清川氏は代々の漢方医で玄道を襲名。梧陰(愷・靄?、1792~1859)は医学館講帥。菖軒(孫・念祖。1838~86)は維新後、東宮侍医。考証医学にも通じた。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200017999,金毘羅参詣名所図会,こんぴらさんけいめいしょずえ,,暁鐘成,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064667.jpg,,,, 66178,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017999,金毘羅参詣名所図会,こんぴらさんけいめいしょずえ,,暁鐘成,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064668.jpg,,,, 66179,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017999,金毘羅参詣名所図会,こんぴらさんけいめいしょずえ,,暁鐘成,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064669.jpg,,,, 66189,7663,蒹葭堂蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1蒹 2葭 3堂 4蔵 5書 6印,2,2,,2,兼葭堂/蔵書印,篆書体,2356,木村蒹葭堂,きむらけんかどう,03-01 絵師(前近代),02-07 本草家,近世,絵師(前近代) , 本草家 / 近世,△初名鵠字千里後改名孔恭字世肅称吉右衛門家世業造酒称坪井屋多吉郎受画法僧鶴亭学本草津島彭水及小野蘭山以好事破産云享和二年壬戌正月二十五日歿年六十七葬大阪小橋大応寺(「蔵書印譜」による)
△江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔?)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。(「木村蒹葭堂」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年12月25日 (木) 15:08 現在での最新版による)
△木村蒹葭堂(1736~1802)は大坂の商人、博物家、蔵書家。名は孔恭、字は世肅、号は巽斎・遜斎ほか。没後、幕府に納められた蔵書は内閣文庫に伝存している。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200017462,箋釈豊後風土記,せんしゃくぶんごふどき,,唐橋君山,,国文研三井, W,MY?1395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017462,巻頭にあり。典拠の印文「兼葭堂蔵書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064679.jpg,,,, 66190,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017462,箋釈豊後風土記,せんしゃくぶんごふどき,,唐橋君山,,国文研三井, W,MY?1395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064680.jpg,,,, 66191,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017462,箋釈豊後風土記,せんしゃくぶんごふどき,,唐橋君山,,国文研三井, W,MY?1395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064681.jpg,,,, 66192,3697,致堂図書,致堂圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1致 2堂 3図 4書,2,2,,2,致堂/図書,篆書体,10373,横山政孝,よこやままさたか,01-03 武家,,近世,武家 / 近世,△江戸時代後期の武士。
寛政元年2月7日生まれ。加賀金沢藩家老。享和元年家督をつぎ、文化13年藩の参政となる。永根伍石、大窪詩仏らと親交をむすび、詩作にすぐれ、「致堂詩藁」「自得論」などをあらわした。天保7年1月25日死去。48歳。字は誼夫。通称は小五郎、多門、図書、蔵人。号は致堂。(「日本人名大辞典」による),200017498,華夷通商考,かいつうしょうこう,,西川如見,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017498,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064682.jpg,,,, 66193,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017498,華夷通商考,かいつうしょうこう,,西川如見,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017498,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064683.jpg,,,, 66194,15575,[四つ目結]明治年月日購求,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017498,華夷通商考,かいつうしょうこう,,西川如見,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017498,最終冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064684.jpg,,,, 66195,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200017501,日本水土考,にほんすいどこう,,,享保5刊,国文研三井, W,MY?1399?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017501,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064685.jpg,,,, 66196,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , 桃華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017506,海外新話,かいがいしんわ,,歌川貞秀,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1399?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017506,巻頭にあり。典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064686.jpg,,,, 66197,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , 桃華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017515,海外新話拾遺,かいがいしんわしゅうい,,種菜翁,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1399?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017515,巻頭にあり。典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064687.jpg,,,, 66198,5021,桃華?図書印,桃華庵図書印 , 桃華?圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1桃 2華 3? 4図 5書 6印,3,3,,3,桃華/?図/書印,篆書体,12643,三井高就,みついたかなり,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,△北家七代。北家五代高清・対の二男として京都に生まれる。字・成卿、号・牧山、宗雲、那辺斎、桃花庵、前後軒、稜々軒。『平安人物志』の天保九年と嘉永五年の文雅の部に名が載り、公に認められた文化人であった。『三井家史料』では、円山派の山口素絢を師としたと推察。和歌も巧みで、「桃華菴詠草記」を残している。書にも秀いでていた。また、『三井家史料』に印譜が掲載され、その数は百余、大小様々で石印が多い。浜村蔵六二世賁斎・三世訥斎が彫った印が多い。他の著作に芙蓉、葛子、悟心の名がみえる。この後北家では代々多くの印章を造り、印譜を残すようになる。(「三井家文化人名録」より摘記),200017517,海外余話,かいがいよわ,,酔夢痴人,,国文研三井, W,MY?1399?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017517,巻頭にあり。典拠の印文「赤季菴図書印」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064688.jpg,,,, 66199,2166,久世蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1久 2世 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,13179,久世家,くぜけ,01-02 公家,,近世,公家 / 近世,久世家は、村上源氏系の堂上新家で、家格は羽林家(大納言まで進むことができる家柄)。久我家19代・敦通の次男・通式が、江戸初期の元和5年(1619)に久我家領下久世村(京都郊外)に所領を分与されて一家をなした。以降、通式―通俊―通音―経式―通夏―通晃―栄通―通根―通理―通熙―通章―章業と家督を継ぎ、江戸時代を通して多くの文書類を伝えたが、伝領された典籍・文書類は、昭和30年以降に国文学研究資料館を含む幾つかの機関へと移管された。久世家文書には、江戸時代の宮廷和歌御会に関わる約200年間に及ぶ写本120点余をはじめ、歴代当主の詠草、学芸の伝授記録、門人達への和歌の添削記録、追善や法楽の和歌を書き留めた和歌集などが伝わり、江戸時代公家の和歌を中心とした文事の実際を伝えている。明治17年(1884)通熙の子・通章が子爵に、昭和13年(1938)通章の子・章業が子爵に叙せられた。(国文学研究資料館研究展示「近世の和歌御会二〇〇年-久世家文書にみる公家の文事-」解説他参照),200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064689.jpg,,,, 66200,15312,□安家書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2安 3家 4書,2,2,,2,□安/家書,篆書体,,,,,,,,,200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064690.jpg,,,, 66201,14860,加島直竺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1加 2島 3直 4竺,2,2,,2,加島/直竺,篆書体,,,,,,,,,200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064691.jpg,,,, 66202,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064692.jpg,,,, 66203,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064693.jpg,,,, 66204,15688,ヲキハラ浄久,ヲキハラ淨久,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1ヲ 2キ 3ハ 4ラ 5浄 6久,3,3,,3,ヲキ/浄久/ハラ,篆書体,,,,,,,,,200017533,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017533,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064694.jpg,,,, 66205,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017533,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017533,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064695.jpg,,,, 66206,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017533,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017533,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064696.jpg,,,, 66207,15092,啻安後人大正壬戌以後所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1啻 2安 3後 4人 5大 6正 7壬 8戌 9以 10後 11所 12集,4,4,,4,啻安後/人大正/壬戌以/後所集,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,巻頭にあり。典拠の印文「啻安後人大足王戌巳役所」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064697.jpg,,,, 66208,7473,狩野氏図書記,狩野氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1狩 2野 3氏 4図 5書 6記,1,1,,1,,楷書体,2028,狩野亨吉,かのうこうきち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1942(昭和17)12月22日没、年78。秋田の人。第一高等学校校長、京都帝大文科科長を歴任。最高の知性をもちつつ市井に隠者として終った。その書籍蒐集癖の猛烈さは語り草である。恐らく個人としては最大の蔵書数であったろう。数度売り立てられ、残余は東北大学図書館に現蔵。1922(大正11)「狩野亨吉氏蔵書売立展覧目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064698.jpg,,,, 66209,12842,三井家鑑蔵,三井家鑒藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1三 2井 3家 4鑑 5蔵,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064699.jpg,,,, 66210,15689,双鹿鑑蔵,雙鹿鑒臧,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1双 2鹿 3鑑 4蔵,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,目録にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064700.jpg,,,, 66211,,(道人得々来珍蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,題簽にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064701.jpg,,,, 66212,15293,狩野氏図書記,狩野氏圖書記 仏部 百十八號 冊,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1狩 2野 3氏 4図 5書 6記,1,1,,1,,隸書体,2028,狩野亨吉,かのうこうきち,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1942(昭和17)12月22日没、年78。秋田の人。第一高等学校校長、京都帝大文科科長を歴任。最高の知性をもちつつ市井に隠者として終った。その書籍蒐集癖の猛烈さは語り草である。恐らく個人としては最大の蔵書数であったろう。数度売り立てられ、残余は東北大学図書館に現蔵。1922(大正11)「狩野亨吉氏蔵書売立展覧目録」あり。(「近代蔵書印譜」による),200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,別紙に押捺し、挟み込まれている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064702.jpg,,,, 66213,15692,且?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1且 2?,2,2,,2,且/?,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017537,顕伝明名録,けんでんめいめいろく,,藤本箕山,享和3刊,国文研三井, W,MY?1410?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017537,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064703.jpg,,,, 66214,15693,三井家鑑蔵印,三井家鑒藏印 , 三井家監藏印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2井 3家 4鑑 5蔵 6印,2,2,,2,三井家/鑑蔵印,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017537,顕伝明名録,けんでんめいめいろく,,藤本箕山,享和3刊,国文研三井, W,MY?1410?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017537,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064704.jpg,,,, 66215,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017537,顕伝明名録,けんでんめいめいろく,,藤本箕山,享和3刊,国文研三井, W,MY?1410?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017537,目次にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064705.jpg,,,, 66216,15341,阪井蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1阪 2井 3蔵 4書 5印,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064706.jpg,,,, 66217,15304,責敬室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1責 2敬 3室,2,2,,2,責/敬室,篆書体,,,,,,,,,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,巻頭にあり。典拠の印文「責敬堂」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064707.jpg,,,, 66218,15342,小佶?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2佶 3?,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064708.jpg,,,, 66219,15343,芋川所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1芋 2川 3所 4蔵,2,2,,2,芋川/所蔵,篆書体,,,,,,,,,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,巻頭にあり。典拠の印文「芋水所蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064709.jpg,,,, 66220,15091,達郷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1達 2郷,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064710.jpg,,,, 66221,15344,芳蘭翠竹居,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1芳 2蘭 3翠 4竹 5居,2,2,,2,芳蘭/翠竹居,篆書体,12702,西川春洞,にしかわしゅんどう,03-05 書家,,近代,書家 / 近代,△名は元譲、字は子謙、春洞は号。別号に如瓶人、大夢道人、茄古山民、謙慎書主人などがある。肥前唐津藩士、元琳の子として江戸の日本橋に生まれる。西川家は代々、医をもって唐津藩に仕えた。春洞は幼少の頃、祖父の亀年に書を学び、のち嘉永4年(1851年)5歳のときから中沢雪城の門で学んだ。維新前には尊王攘夷を唱え国事に尽くし、明治元年(1868年)22歳のとき大蔵省に出仕したがまもなく辞め、書道に専念した。晩年、明治書道会を興し、大正4年(1915年)69歳で歿した。漢魏六朝をはじめ各体に抜きんで、その門に学ぶ者、2000名といわれた。明治の漢字書道界で最も多くの門下を擁したのは日下部鳴鶴であるが、これに拮抗する唯一の大きな系列を形成したのが春洞である。今日の漢字書道界の基礎はほとんどこの2人の系列を中心につくられた。西川寧は三男。(「西川春洞」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年6月22日 (木) 12:48現在での最新版により摘記)
※「書と人物 第7巻」によると、別名に元譲,子謙,惟徳,稚学園,芳蘭翠竹居,石巷子,石屏道人,如瓶人,大夢道人,茄古山民,吉祥斎,謙慎書堂主人。,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,目次にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064711.jpg,,,, 66222,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064712.jpg,,,, 66223,4651,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064713.jpg,,,, 66224,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,1,1,,1,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017542,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁,,国文研三井, W,MY?1410?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017542,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064714.jpg,,,, 66225,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017542,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁,,国文研三井, W,MY?1410?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017542,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064715.jpg,,,, 66226,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017542,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁,,国文研三井, W,MY?1410?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017542,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064716.jpg,,,, 66227,,(根岸明成),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017542,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁,,国文研三井, W,MY?1410?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017542,墨書。後ろ表紙にあり。印文、あるいは「(根岸明城)」か。上に「昭和六年十一月一八日寄託」の印、紙片にて貼付あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064717.jpg,,,, 66228,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017543,ちおんのはしかき,ちおんのはしがき,,,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1410?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017543,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064718.jpg,,,, 66229,4644,高堅所集,高?所集,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2堅 3所 4集,2,2,,2,高堅/所集,金文,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017546,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲,安政2刊,国文研三井, W,MY?1410?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017546,巻頭にあり。典拠の印文「高堅所蔵」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064719.jpg,,,, 66230,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017546,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲,安政2刊,国文研三井, W,MY?1410?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017546,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064720.jpg,,,, 66231,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017546,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲,安政2刊,国文研三井, W,MY?1410?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017546,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064721.jpg,,,, 66237,16296,南陽松本豊盈,南陽松本豐盈,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1南 2陽 3松 4本 5豊 6盈,2,2,,2,南陽松/本豊盈,篆書体,,,,,,,,,200017628,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017628,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064727.jpg,,,, 66238,16297,左壮辺弟四都朱記,左壮邊弟四都朱記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1左 2壮 3辺 4弟 5四 6都 7朱 8記,2,2,,2,左壮辺弟/四都朱記,隸書体,,,,,,,,,200017628,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017628,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064728.jpg,,,, 66239,15741,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017628,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017628,遊紙にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064729.jpg,,,, 66250,19100,西伐文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1西 2伐 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017636,紀元通略,きげんつうりゃく,,羽倉簡堂,天保5刊,国文研三井, W,MY?1421?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064740.jpg,,,, 66251,17669,三井家聴氷閣,三井家聴?閣 , 三井家聴冰閣,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1三 2井 3家 4聴 5氷 6閣,2,2,,2,三井家/聴氷閣,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017636,紀元通略,きげんつうりゃく,,羽倉簡堂,天保5刊,国文研三井, W,MY?1421?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064741.jpg,,,, 66252,4650,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017636,紀元通略,きげんつうりゃく,,羽倉簡堂,天保5刊,国文研三井, W,MY?1421?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017636,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064742.jpg,,,, 66253,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017636,紀元通略,きげんつうりゃく,,羽倉簡堂,天保5刊,国文研三井, W,MY?1421?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017636,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064743.jpg,,,, 66254,15304,責敬室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1責 2敬 3室,2,2,,2,責/敬室,篆書体,,,,,,,,,200017636,紀元通略,きげんつうりゃく,,羽倉簡堂,天保5刊,国文研三井, W,MY?1421?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017636,典拠の印文「責敬堂」を訂正。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064744.jpg,,,, 66255,17666,稲葉,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1稲 2葉,2,2,,2,稲/葉,篆書体,,,,,,,,,200017637,二千年袖鑒,にせんねんそでかがみ,,蔀関牛,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1421?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064745.jpg,,,, 66256,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017637,二千年袖鑒,にせんねんそでかがみ,,蔀関牛,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1421?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064746.jpg,,,, 66257,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017640,帝皇略譜,ていおうりゃくふ,,谷森善臣,,国文研三井, W,MY?1421?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017640,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064747.jpg,,,, 66258,4644,高堅所集,高?所集,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1高 2堅 3所 4集,2,2,,2,高堅/所集,金文,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017644,紀年大成,きねんたいせい,,庄村貞甫,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1421?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017644,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064748.jpg,,,, 66259,4648,聴氷堂主,聽氷堂主 , 聴?堂主,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1聴 2氷 3堂 4主,2,2,,2,聴氷/堂主,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017644,紀年大成,きねんたいせい,,庄村貞甫,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1421?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017644,巻頭にあり。典拠の印文「聴氷堂書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064749.jpg,,,, 66260,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017644,紀年大成,きねんたいせい,,庄村貞甫,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1421?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017644,例言にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064750.jpg,,,, 66261,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017644,紀年大成,きねんたいせい,,庄村貞甫,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1421?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017644,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064751.jpg,,,, 66262,,(聴氷堂置),,,,朱,01:朱系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017644,紀年大成,きねんたいせい,,庄村貞甫,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1421?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017644,表紙にあり。朱書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064752.jpg,,,, 66270,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017651,年代紀略,ねんだいきりゃく,,小瀬甫庵,,国文研三井, W,MY?1421?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064760.jpg,,,, 66271,15793,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017651,年代紀略,ねんだいきりゃく,,小瀬甫庵,,国文研三井, W,MY?1421?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064761.jpg,,,, 66272,,(山原組持主津本昌義),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017651,年代紀略,ねんだいきりゃく,,小瀬甫庵,,国文研三井, W,MY?1421?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017651,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064762.jpg,,,, 66276,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017687,応仁記,おうにんき,,,,国文研三井, W,MY?1422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017687,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064766.jpg,,,, 66277,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017687,応仁記,おうにんき,,,,国文研三井, W,MY?1422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017687,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064767.jpg,,,, 66278,,勢州定飛脚会所ふや町おいけ角布屋次郎右衛門,勢州定飛脚會所ふや町おいけ角布屋次郎右衛門,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,21,1勢 2州 3定 4飛 5脚 6会 7所 8ふ 9や 10町 11お 12い 13け 14角 15布 16屋 17次 18郎 19右 20衛 ……,3,3,,3,勢州定飛脚会所/ふや町おいけ角/布屋次郎右衛門,,,,,,,,,,200017690,平安万歳楽,みやこまんざいらく,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017690,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064768.jpg,,,, 66279,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017690,平安万歳楽,みやこまんざいらく,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017690,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064769.jpg,,,, 66280,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017690,平安万歳楽,みやこまんざいらく,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017690,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064770.jpg,,,, 66281,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017698,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017698,表紙にあり。上に「史料館」の請求記号ラベルを貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064771.jpg,,,, 66282,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017698,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017698,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064772.jpg,,,, 66283,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017702,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017702,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064773.jpg,,,, 66284,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017702,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017702,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064774.jpg,,,, 66285,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017703,地震年代記,じしんねんだいき,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1422?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064775.jpg,,,, 66286,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017703,地震年代記,じしんねんだいき,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1422?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064776.jpg,,,, 66287,,ギフ今喜,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1ギ 2フ 3今 4喜,3,3,,3,ギ/今喜/フ,,,,,,,,,,200017748,安政見聞誌,あんせいけんもんし,,歌川国芳,,国文研三井, W,MY?1422?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064777.jpg,,,, 66288,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017748,安政見聞誌,あんせいけんもんし,,歌川国芳,,国文研三井, W,MY?1422?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064778.jpg,,,, 66289,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200017748,安政見聞誌,あんせいけんもんし,,歌川国芳,,国文研三井, W,MY?1422?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064779.jpg,,,, 66291,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017916,異国渡来年代誌,いこくとらいねんだいし,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017916,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064781.jpg,,,, 66292,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017916,異国渡来年代誌,いこくとらいねんだいし,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017916,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064782.jpg,,,, 66293,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018008,南海紀聞,なんかいきぶん,,青木興勝,,国文研三井, W,MY?1426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064783.jpg,,,, 66294,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018008,南海紀聞,なんかいきぶん,,青木興勝,,国文研三井, W,MY?1426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064784.jpg,,,, 66295,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018009,漂流記,ひょうりゅうき,,彦蔵,,国文研三井, W,MY?1426?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018009,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064785.jpg,,,, 66296,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018009,漂流記,ひょうりゅうき,,彦蔵,,国文研三井, W,MY?1426?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018009,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064786.jpg,,,, 66297,18095,□慶堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2慶 3堂,2,2,,2,□慶/堂,篆書体,,,,,,,,,200018019,国病論,こくびょうろん,,,,国文研三井, W,MY?1430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018019,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064787.jpg,,,, 66298,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018019,国病論,こくびょうろん,,,,国文研三井, W,MY?1430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064788.jpg,,,, 66299,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018019,国病論,こくびょうろん,,,,国文研三井, W,MY?1430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064789.jpg,,,, 66306,14342,本小西図書,本小西圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1本 2小 3西 4図 5書,2,2,,2,本小西/図書,篆書体,,,,,,,,,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,扉にあり。典拠の印文「本川西図書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064796.jpg,,,, 66307,14343,大阪伏見町住こにし平,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1大 2阪 3伏 4見 5町 6住 7こ 8に 9し 10平,2,2,,2,大阪伏見町住/こにし平,行草体,,,,,,,,,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064797.jpg,,,, 66308,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064798.jpg,,,, 66309,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064799.jpg,,,, 66310,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064800.jpg,,,, 66311,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018171,武家?要,ぶけらんよう,,,文政10刊,国文研三井, W,MY?1432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018171,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064801.jpg,,,, 66312,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018171,武家?要,ぶけらんよう,,,文政10刊,国文研三井, W,MY?1432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018171,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064802.jpg,,,, 66313,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018178,武家?要,ぶけらんよう,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1432?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018178,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064803.jpg,,,, 66314,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018178,武家?要,ぶけらんよう,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1432?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018178,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064804.jpg,,,, 66315,16298,伏見毛利橋石黒所蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,9,1伏 2見 3毛 4利 5橋 6石 7黒 8所 9蔵,2,2,,2,伏見毛利橋/石黒所蔵,楷書体,,,,,,,,,200018178,武家?要,ぶけらんよう,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1432?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018178,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064805.jpg,,,, 66316,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018190,列国家号辨議,れっこくかごうべんぎ,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1432?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018190,凡例にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064806.jpg,,,, 66317,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018190,列国家号辨議,れっこくかごうべんぎ,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1432?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018190,凡例にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064807.jpg,,,, 66318,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018196,西洋時辰儀定刻活測,せいようじしんぎていこくかっそく,,小川友忠,安政4刊,国文研三井, W,MY?1433?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018196,袋・見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064808.jpg,,,, 66319,556,東海釣客,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1東 2海 3釣 4客,2,2,,2,東海/釣客,篆書体,1184,漆山又四郎,うるしやままたしろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆名又四郎。号天童。1948(昭和23) 8月 5日没、年76。山形の人。壮年時幸田露伴の知遇を受け師事す。絵画史、書目年表等に意を用いること深く、編著多し。「近世の絵入本」(1983(昭和58)刊)に略年譜・所用印影あり。(「近代蔵書印譜」による),200018201,倭小学,やまとしょうがく,,辻原元甫,万治2刊,国文研三井, W,MY?1434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018201,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064809.jpg,,,, 66320,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018201,倭小学,やまとしょうがく,,辻原元甫,万治2刊,国文研三井, W,MY?1434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018201,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064810.jpg,,,, 66321,3955,牘庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1牘 2庫,1,1,,1,,篆書体,4557,内藤風虎,ないとうふうこ,01-03 武家,04-04 俳人,近世,武家 , 俳人 / 近世,元和5(1619)年~貞享2(1985)年。常盤平の六台藩主、俳人。名は頼長。のちに義概、さらに義泰と改めている。号は風虎。家集は『左京太夫義泰家集』、選集に『桜川』・『玉滴隠見』などがある。
△奥州磐城平領主名義泰称左京亮号風鈴軒白藤子紫硯学宗因善俳歌享保三年戊戌五月廿九日歿年六十七/嗣露沾名義英称下野守又善俳歌享保十八年癸丑歿年七十九葬鎌倉光明寺(「蔵書印譜」による)
△七万石居城奥州磐前郡磐城平 元和五年忠興の長子として生る、幼名万蘭名義概後義泰寛永十三年十二月従五位下左京亮に叙す、寛文十年十二月家督従四位下左京大夫と改む、俳諧を西山宗伯に学び俳号を風虎別号風鈴軒、白藤子、紫硯等あり。享保三年五月二十九日没年六十七(「蔵書印集成解説」による),200018204,ねさめの記,ねざめのき,,一条兼良,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1434?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018204,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064811.jpg,,,, 66322,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018204,ねさめの記,ねざめのき,,一条兼良,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1434?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018204,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064812.jpg,,,, 66323,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018204,ねさめの記,ねざめのき,,一条兼良,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1434?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018204,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064813.jpg,,,, 66324,16299,長楽,長樂,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2楽,2,2,,2,長/楽,篆書体,,,,,,,,,200018207,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1434?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018207,巻頭にあり。典拠の印文「年楽」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064814.jpg,,,, 66325,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018207,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1434?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018207,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064815.jpg,,,, 66326,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018207,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1434?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018207,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064816.jpg,,,, 66327,15112,三井家編纂室蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1三 2井 3家 4編 5纂 6室 7蔵 8書,3,3,,3,三井家/編纂/室蔵書,篆書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018211,分限玉の礎,ぶんげんたまのいしずえ,,壮健翁,天明6刊,国文研三井, W,MY?1434?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018211,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064817.jpg,,,, 66328,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]大正元年十一月日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018211,分限玉の礎,ぶんげんたまのいしずえ,,壮健翁,天明6刊,国文研三井, W,MY?1434?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018211,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064818.jpg,,,, 66329,,(福田氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018211,分限玉の礎,ぶんげんたまのいしずえ,,壮健翁,天明6刊,国文研三井, W,MY?1434?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018211,墨書、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064819.jpg,,,, 66336,17868,読易堂図書記,讀易堂圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1読 2易 3堂 4図 5書 6記,3,3,,3,読易/堂図/書記,篆書体,,,,,,,,,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064826.jpg,,,, 66337,15326,平寿,平壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2寿,2,2,,2,平/寿,篆書体,,,,,,,,,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064827.jpg,,,, 66338,17870,秉尹思生,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1秉 2尹 3思 4生,2,2,,2,秉尹/思生,篆書体,,,,,,,,,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,内題下にあり。典拠の印文「乗尹思生」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064828.jpg,,,, 66339,17871,千寿,千壽,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2寿,2,2,,2,千/寿,篆書体,,,,,,,,,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064829.jpg,,,, 66340,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064830.jpg,,,, 66341,,(昭和五年一月威勝寺より差上),,,,朱,01:朱系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,最終丁に朱書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064831.jpg,,,, 66342,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018294,教訓夢の絵尽,きょうくんゆめのえづくし,,,,国文研三井, W,MY?1434?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018294,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064832.jpg,,,, 66343,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018294,教訓夢の絵尽,きょうくんゆめのえづくし,,,,国文研三井, W,MY?1434?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018294,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064833.jpg,,,, 66344,4818,藤垣内印,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2垣 3内 4印,2,2,,2,藤垣/内印,隸書体,6309,本居大平,もとおりおおひら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦6(1756)年~天保4(1833)年。国学者。幼名は常松。名は茂穂、大平。通称は十介。号は藤垣内。本居宣長の門人・稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子。紀州侯に仕え、『紀伊風土記』の編纂にあたった。著書に『神楽歌新釈』『八十浦の玉』などがある。
△伊勢松坂人稲掛棟隆子初名茂穂称十介本居宣長門後嗣師家称三四右衛門号藤垣内翁仕紀侯天保四年癸巳九月十一日歿年七十八葬和歌山吹上寺(「蔵書印譜」による),200018300,救荒便覧,きゅうこうべんらん,,遠藤鶴洲,,国文研三井, W,MY?1435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018300,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064834.jpg,,,, 66345,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018300,救荒便覧,きゅうこうべんらん,,遠藤鶴洲,,国文研三井, W,MY?1435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018300,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064835.jpg,,,, 66346,4818,藤垣内印,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2垣 3内 4印,2,2,,2,藤垣/内印,隸書体,6309,本居大平,もとおりおおひら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦6(1756)年~天保4(1833)年。国学者。幼名は常松。名は茂穂、大平。通称は十介。号は藤垣内。本居宣長の門人・稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子。紀州侯に仕え、『紀伊風土記』の編纂にあたった。著書に『神楽歌新釈』『八十浦の玉』などがある。
△伊勢松坂人稲掛棟隆子初名茂穂称十介本居宣長門後嗣師家称三四右衛門号藤垣内翁仕紀侯天保四年癸巳九月十一日歿年七十八葬和歌山吹上寺(「蔵書印譜」による),200018301,飢饉の時の食物の大略,ききんのときのしょくもつのたいりゃく,,中山美石,天保8刊,国文研三井, W,MY?1435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018301,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064836.jpg,,,, 66347,4820,本居文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(向かい竜の飾り枠),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1本 2居 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,6310,本居豊穎,もとおりとよかい,02-02 国学者,02-10 学者・教育者(近現代),幕末明治,国学者 , 学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◇歌人・国文学者。幼名は稲楠。内遠(ウチトオ)の子、宣長(ノリナガ)の曾孫。 和歌山藩に仕官。 明治維新後、神道界に入り活躍。 神道大教正に進み、女子高等師範学校教授・東京帝国大学講師・東宮侍講・御歌所寄人などを歴任。 帝国学士院会員。 著書は『本居雑考』・『打聴鶯蛙集』・『古今集講義』・『秋屋集』・『諄辞集』など。(4)生年は1834。(16)生年は1834(天保 5)。(19)生年は1834。◆墓は東京都台東区の谷中霊園。,200018301,飢饉の時の食物の大略,ききんのときのしょくもつのたいりゃく,,中山美石,天保8刊,国文研三井, W,MY?1435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018301,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064837.jpg,,,, 66348,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018307,二物考,にぶつこう,,高野長英,明治16刊,国文研三井, W,MY?1435?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018307,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064838.jpg,,,, 66349,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018307,二物考,にぶつこう,,高野長英,明治16刊,国文研三井, W,MY?1435?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018307,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064839.jpg,,,, 66350,16300,吾友亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1吾 2友 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018337,骨董集,こっとうしゅう,,山東京山,文化11刊,国文研三井, W,MY?1437?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018337,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064840.jpg,,,, 66351,2126,鱸氏図書,鱸氏圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1鱸 2氏 3図 4書,2,2,,2,鱸氏/図書,楷書体,7023,鈴木真年,すずきまとし,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,天保2(1831)年~明治27(1894)年。国学者。神田旅籠町で煙草屋を営む。名は真年。通称は今井舎人・源牟知良・新田愛民・鈴木舎人。号は松柏。剃髪しては不存と号した。屋号は橘屋。剃髪するが後に還俗。和歌山県士族となって弾正台・司法省などを歴任。栗原信充に故実、平田鉄胤に国学を学んで、系譜の学に通じていた。著作に『懐風藻箋註』・『三才雑録』がある。
△住江戸神田旅籠町、為煙賈、一云業旅亭、称橘屋、従学栗原信充、精通諸家系譜、初称今井舎人、剃髪号不存還俗称源牟知良、称新田愛民、遂改鈴木舎人穂積真年、仕上総大多喜藩、後為和歌山県士族、歴仕弾正台陸軍省司法省大学、明治二十七年甲午四月十五日歿、葬東京雑司ヶ谷墓地(「続蔵書印譜」による),200018337,骨董集,こっとうしゅう,,山東京山,文化11刊,国文研三井, W,MY?1437?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018337,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064841.jpg,,,, 66352,15810,松喜,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2喜,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018339,骨董集,こっとうしゅう,,山東京山,,国文研三井, W,MY?1437?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018339,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064842.jpg,,,, 66353,16301,大槻,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2槻,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018339,骨董集,こっとうしゅう,,山東京山,,国文研三井, W,MY?1437?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018339,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064843.jpg,,,, 66354,,(嘉永三庚戌年求 四冊之内□□氏所持),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018339,骨董集,こっとうしゅう,,山東京山,,国文研三井, W,MY?1437?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018339,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064844.jpg,,,, 66355,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018355,天地儀,てんちぎ,,,文化2刊,国文研三井, W,MY?1440?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018355,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064845.jpg,,,, 66356,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018355,天地儀,てんちぎ,,,文化2刊,国文研三井, W,MY?1440?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018355,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064846.jpg,,,, 66357,,□□蔵書,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3蔵 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064847.jpg,,,, 66358,7415,鉄道人,銕道人,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1鉄 2道 3人,3,3,,3,鉄/道/人,篆書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,各巻巻頭・巻末にあり。典拠の印文「銕値」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064848.jpg,,,, 66359,,徳美友仙,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2美 3友 4仙,2,2,,2,徳美/友仙,,,,,,,,,,200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064849.jpg,,,, 66360,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064850.jpg,,,, 66361,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064851.jpg,,,, 66362,,(有麿),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064852.jpg,,,, 66363,14975,梅村,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064853.jpg,,,, 66364,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064854.jpg,,,, 66365,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064855.jpg,,,, 66366,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018380,写真鏡図説,しゃしんきょうずせつ,,ダグロン,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064856.jpg,,,, 66367,17872,鼓,?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1鼓,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018381,格致算書,かくちさんしょ,,柴村盛之,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1452?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018381,典拠の印文「皷」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064857.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064857.jpg,,,, 66368,17873,律設大法理順人情,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1律 2設 3大 4法 5理 6順 7人 8情,2,2,,2,律設大法/理順人情,篆書体,,,,,,,,,200018381,格致算書,かくちさんしょ,,柴村盛之,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1452?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018381,典拠の印文「建設大法理順人情」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064858.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064858.jpg,,,, 66369,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018381,格致算書,かくちさんしょ,,柴村盛之,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1452?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064859.jpg,,,, 66370,4666,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,隸書体,12821,三井家,みついけ,05-01 商人(前近代),05-02 商人(近現代),,商人(前近代) , 商人(近現代),"△近世前期からの豪商として古い歴史をもち、第二次世界大戦前、日本最大の財閥を形成した家。先祖は近江(滋賀県)の六角佐々木氏の家臣といわれ、のち佐々木氏から養子を迎えたのでその紋所四ツ目を家紋とし、佐々木神社を氏神としている。佐々木氏没落後、伊勢(三重県)に移り、三井越後守高安(1610没)の子則兵衛高俊(1633没)のとき松坂(松阪市)で質屋、酒屋を始めた。高俊の妻殊法(多気郡丹生村永井氏)は商才に富んだ気丈な女で、商家としての三井家の実際の創業者であった。その長男三郎左衛門俊次は早く江戸へ出て呉服商として成功した。初め兄の店を手伝い、のち松坂に戻って独立し、金融業を営んでいた末弟高利は、1673年(延宝1)長兄の没後、別に江戸本町一丁目(東京都中央区)に呉服店越後屋を開業し、京都に仕入店を設けた。1681年(天和1)ころ暖簾印を改め、さらに1683年には店を駿河町に移して、「現銀安売無掛値」の革新商法を掲げると同時に両替店を創設。幕府の公金為替を引き受けるなどのことによって、急激に繁栄した。高利は没年(1694)2月遺言して、子息たちに遺産配分の割歩を定めるとともに、分割を行わないことを強く希望した。高利の遺志は、家政と営業を一元的に統轄する機関として「大元方」設置(1710)と、2代高平(法名宗竺)の遺書「宗竺遺書」(1722)によって制度化され、「本家六軒、連家三軒、合九軒」の同族による家産の共有、共同経営の様式が固められた。この制度はその後18世紀の末ごろ20年余り2分割された時期を除けば、原理として第二次大戦後の財閥解体のときまで維持された。江戸時代の後半に、三井家の経営は、生糸、絹織物、綿花、木綿の集荷網を全国に張り、かつ問屋商人に対する商業金融を手広く営んで事業を拡張したが、幕末に近づくにつれて事業の不振、たび重なる御用金の賦課などに苦しんだ。しかし明治維新期には討幕派を支援し、新政府の財政政策に協力し、やがて政商から財閥へと発展する素地を築いた。(""三井家"", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-10-10)による)",200018381,格致算書,かくちさんしょ,,柴村盛之,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1452?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064860.jpg,,,, 66376,15743,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に兎),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018401,砂糖製作記,さとうせいさくき,,木村又助,,国文研三井, W,MY?1460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018401,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064866.jpg,,,, 66377,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018401,砂糖製作記,さとうせいさくき,,木村又助,,国文研三井, W,MY?1460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018401,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064867.jpg,,,, 66386,3485,宗辰所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宗 2辰 3所 4集,2,2,,2,宗辰/所集,金文,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018397,農家心得草,のうかこころえぐさ,,大蔵永常,明治18刊,国文研三井, W,MY?1461?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018397,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064876.jpg,,,, 66387,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018397,農家心得草,のうかこころえぐさ,,大蔵永常,明治18刊,国文研三井, W,MY?1461?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018397,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064877.jpg,,,, 66392,17782,洒汀,,,,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1洒 2汀,2,2,,2,洒/汀,楷書体,,,,,,,,,200018406,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1471?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018406,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064882.jpg,,,, 66393,15092,啻安後人大正壬戌以後所集,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1啻 2安 3後 4人 5大 6正 7壬 8戌 9以 10後 11所 12集,4,4,,4,啻安後/人大正/壬戌以/後所集,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018406,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1471?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018406,典拠の印文「否後人大王成以後所蔵」を訂正。各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064883.jpg,,,, 66394,4664,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,篆書体,12640,三井高辰,みついたかとき,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,三井新町家8代当主・三井源右衛門。三井高堅(三井松阪家7代当主・三井則左衛門三男)の養父。字子光。号宗辰。大正11年没。
△図書や書画幅の収集が趣味で、特に三井家史の調査に力を入れた、家史に必要な古文書・記録類、古地図の写本を多くつくらせている。書籍はあらゆる分野を集め、宗辰所集図書目録八冊によhりその全貌を知ることができる。歴史・地誌地図等が多い。(「三井家文化人名録」より摘記),200018406,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1471?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018406,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064884.jpg,,,, 66395,15090,大正十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2正 3十 4二 5年,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018406,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1471?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018406,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064885.jpg,,,, 66408,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018432,言語注解/英語土渡逸,げんぎょちゅうかい/えいごどどいつ,,恋々山人,,国文研三井, W,MY?1472?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018432,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064898.jpg,,,, 66409,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018433,言語注解/英語土渡逸,げんぎょちゅうかい/えいごどどいつ,,恋々山人,,国文研三井, W,MY?1472?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018433,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064899.jpg,,,, 66432,16302,平原蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1平 2原 3蔵 4書,2,2,,2,平原/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064922.jpg,,,, 66433,15326,平寿,平壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1平 2寿,2,2,,2,平/寿,篆書体,,,,,,,,,200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,索引にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064923.jpg,,,, 66434,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064924.jpg,,,, 66435,15840,三井家聴氷閣,三井家聴?閣 , 三井家聴冰閣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1三 2井 3家 4聴 5氷 6閣,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064925.jpg,,,, 66436,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064926.jpg,,,, 66437,3489,三井文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2井 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018452,武術流祖録,ぶじゅつりゅうそろく,,羽鳥耀清,天保15刊,国文研三井, W,MY?2473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018452,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064927.jpg,,,, 66438,17982,風帆堂,,5.1×1.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1風 2帆 3堂,1,1,,1,,篆書体,13290,平野庸脩,ひらのつねなが,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近代,医家 , その他学者(前近代) / 近代,"江戸中期の医家、暦算家、郷土史家。名は庸修(庸脩)、字は養甫、通称を才市郎・才一郎・佐一郎といい、歴陽・露竹・風帆堂と号した。播州印南郡平津村(現:加古川市)の出身。地誌『播磨鑑』(1762)の編纂者として知られている。
△幼より和漢の学を修め、蛍雪の功を積むこと多年、広く旧史に渉る。又天文地理に志を寄せ、大阪に遊びて数学を研究し造詣頗る深し。夙に播州地誌を編纂せんことを企て刻苦勉励従事すること十数年、遂に宝暦十二年を以て「播磨鑑」十六巻を著せり。此の書は播磨十六郡の神社・仏閣・名所旧蹟・山川島嶼・城塞・都邑の起源沿革より政治・宗教・産業・偉人の事情に至るまで悉く是を網羅せり。播磨史に関する著書少からずと雖も、博捜網羅の点に至りては本書を以て第一とす。独力以て此の書を成せる苦心察すべく、播磨国研究上に貢献する所甚だ大なりと云ふべし。本書は久しく写本を以て世に伝はりしが、明治四十二年播磨史談会是を刊行せり。(『兵庫県郷土人物誌. 第1輯』1942,兵庫県厚生文化事業協会)",200017150,古今和歌集序聞書,こきんわかしゅうじょききがき,,能基,,国文研, W,サ2?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文最終丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064928.jpg,,,, 66439,17983,露竹,,2.9×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1露 2竹,1,1,,1,,篆書体,13290,平野庸脩,ひらのつねなが,02-04 医家,02-09 その他学者(前近代),近代,医家 , その他学者(前近代) / 近代,"江戸中期の医家、暦算家、郷土史家。名は庸修(庸脩)、字は養甫、通称を才市郎・才一郎・佐一郎といい、歴陽・露竹・風帆堂と号した。播州印南郡平津村(現:加古川市)の出身。地誌『播磨鑑』(1762)の編纂者として知られている。
△幼より和漢の学を修め、蛍雪の功を積むこと多年、広く旧史に渉る。又天文地理に志を寄せ、大阪に遊びて数学を研究し造詣頗る深し。夙に播州地誌を編纂せんことを企て刻苦勉励従事すること十数年、遂に宝暦十二年を以て「播磨鑑」十六巻を著せり。此の書は播磨十六郡の神社・仏閣・名所旧蹟・山川島嶼・城塞・都邑の起源沿革より政治・宗教・産業・偉人の事情に至るまで悉く是を網羅せり。播磨史に関する著書少からずと雖も、博捜網羅の点に至りては本書を以て第一とす。独力以て此の書を成せる苦心察すべく、播磨国研究上に貢献する所甚だ大なりと云ふべし。本書は久しく写本を以て世に伝はりしが、明治四十二年播磨史談会是を刊行せり。(『兵庫県郷土人物誌. 第1輯』1942,兵庫県厚生文化事業協会)",200017150,古今和歌集序聞書,こきんわかしゅうじょききがき,,能基,,国文研, W,サ2?127,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文最終丁にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064929.jpg,,,, 66440,18548,洋,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1洋,1,1,,1,,隸書体,12944,片桐洋一,かたぎりよういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1931年9月5日、大阪市生まれ。1954年京都大学国文科卒。1959年同大学院博士課程退学。日本の文学者(日本古典文学)。勲等は瑞宝中綬章。学位は博士(文学)(関西大学・1992年)。大阪女子大学名誉教授、文化功労者。大阪女子大学学芸学部教授、大阪女子大学学長、関西大学文学部教授などを歴任した。『伊勢物語の研究 研究篇』(1968)をはじめ、『伊勢物語全読解』(2013)『平安文学の本文は動く 写本の書誌学序説』(2015)など著書多数。(「片桐洋一」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年7月15日 (月) 16:55現在での最新版による),200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙に、「昭和五十六年十月十五日、中世古今集注釈書解題三の刊行を記念して鉄心斎文庫芦沢新二氏より贈呈さる」の墨書とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064930.jpg,,,, 66442,18549,蘆沢新二,芦沢新二,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1蘆 2沢 3新 4二,2,2,,2,蘆/沢新二,篆書体,12602,芦沢新二,あしざわしんじ,05-03 実業家(近現代),,現代,実業家(近現代) / 現代,△近現代の実業家。収集家。大正13年(1924)山梨県生まれ。三和テッキ(三和鉄軌工業)社長。号、鉄心斎。「伊勢物語」の収集家として知られ、そのコレクションを社業に因んで「鉄心斎」と命名。昭和63年より片桐洋一編「鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊」(全15巻)が刊行された。平成元年(1989)1月23日没。64歳。著書に「芦沢新二対談集」「好古拾遺」「五星紅旗の国」など。氏の没後、美佐子夫人により、小田原に伊勢物語文華館が設立。平成3年より平成23年まで、春秋の年2回に展示が行われ、「鉄心斎文庫所蔵伊勢物語図録」が作られた。また、短冊資料集「鉄心斎文庫短冊総覧 むかしをいまに」がある。平成28年(2016)鉄心斎文庫は保存と公開のため、国文学研究資料館へ寄贈された。(参考「伊勢物語のかがやき―鉄心斎文庫の世界」),200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙、本文最終丁裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064932.jpg,,,, 66443,,渡辺敦印,渡邊敦印,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1渡 2辺 3敦 4印,2,2,,2,渡辺/敦印,,,,,,,,,,200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前遊紙、本文最終丁裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064933.jpg,,,, 66444,,□□斎,,4.2×1.8,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1□ 2□ 3斎,2,2,,2,□□/斎,,,,,,,,,,200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064934.jpg,,,, 66445,13628,渡辺蔵書,渡邊藏書,5.5×4.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1渡 2辺 3蔵 4書,2,2,,2,渡辺/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200017166,古今和歌集秘註,こきんわかしゅうひちゅう,,,,国文研, W,サ2?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,2丁表にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064935.jpg,,,, 66446,13547,河文,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2文,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007758,紫文消息,しぶんしょうそく,,橋本稲彦,文化丁卯刊,国文研, W,サ4?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064936.jpg,,,, 66447,13259,秋,穐,0.7×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1秋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007758,紫文消息,しぶんしょうそく,,橋本稲彦,文化丁卯刊,国文研, W,サ4?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0064937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0064937.jpg,,,, 66549,,□庄,,1.3×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2庄,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007759,紫文製錦,しぶんせいきん,,橋本稲彦,,国文研, W,サ4?64?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第8冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065039.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065039.jpg,,,, 66551,,[イゲタ□]仕入,,1.2×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007759,紫文製錦,しぶんせいきん,,橋本稲彦,,国文研, W,サ4?64?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第8冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065041.jpg,,,, 66557,8483,三久仕入,,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200007760,大和物語抄,やまとものがたりしょう,,北村季吟,承応2刊,国文研, W,サ4?65?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第6冊裏見返しの裏にあり。印文、仮に「仕入」と判読。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065047.jpg,,,, 66560,13132,落丁改中西,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1落 2丁 3改 4中 5西,4,4,,4,落/丁/改/中西,楷書体,,,,,,,,,200016278,竹取物語俚言解,たけとりものがたりりげんかい,,佐々木弘綱,,国文研, W,サ4?66?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065050.jpg,,,, 66561,,武田,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1武 2田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008371,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?70?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊頭にあり。擦り消されている。印文、仮に「武」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065051.jpg,,,, 66563,13135,永東,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1永 2東,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200008371,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?70?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第2?4冊裏見返しの裏にあり。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065053.jpg,,,, 66573,13459,風月,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1風 2月,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200008371,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?70?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。枠線が不鮮明なためサイズは推定値。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065063.jpg,,,, 66770,13159,大正 年 月 日登録第 号,大正一三年一二月一日登録第10877號,4.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1大 2正 3年 4月 5日 6登 7録 8第 9号,2,2,,2,大正年月日/登録第号,楷書体,12948,鎌田共済会図書館,かまたきょうさいかいとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△大正7年(1918)3月に創立された鎌田共済会は、同11年(1922)9月に図書館、同14年(1925)5月に郷土博物館を開館、昭和2年(1927)に社会教育館を設立するなど、様々な社会事業を行っていた。図書館は、坂出の実業家鎌田勝太郎(1864年~1942年)が1918年(大正7年)に育英奨学と社会教育を目的に設立した財団法人鎌田共済会の図書館として、香川県の技師富士精一監修の下、竹中工務店の設計施工で建設された。初期の本格的鉄筋コンクリート造図書館建築としても貴重な建物。1992年(平成4年)1月、JR予讃線高架事業や都市整備計画に伴い図書館南に位置していた郷土博物館が取り壊されたため、収蔵資料を図書館に移し、同年4月、新たに郷土博物館として開館した。平成10年(1998)には、国の登録有形文化財となっている。現在、鎌田共済会郷土博物館では戦前に活動していた調査部収集資料や坂出塩田を築いた久米通賢関係資料などの資料約6万点を収蔵し、展示している。(「鎌田共済会郷土博物館」HPより摘記),200011697,下谷絵図,したやえず,,戸松昌訓,安政4年刊,国文研, W,ユ4?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065260.jpg,,,, 66893,13835,[魁星],,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に魁星),03:円形,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200002581,増補三国人名牒,ぞうほさんごくじんめいちょう,,古来庵存義遺稿、竜鱗庵素月訂補、高井蘭山校,文化9年刊,国文研, W,ナ3?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,魁星印。人物は北斗星君か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065383.jpg,,,, 67167,13257,(守景筆),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,行草体,2501,久隅守景,くすみもりかげ,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,◇江戸中期の絵師。 狩野探幽の高弟。子供の悪行により破門されたといわれる。◎桃田柳栄(リュウエイ)・鶴沢探山(タンザン)・神足常雲とともに狩野探幽門下の四天王の一人。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「守景」で立項。典拠によると「守信門人姓久隅号無礙/斎又号一陳加賀人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065657.jpg,,,,, 67168,13254,(孤月筆),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,行草体,11512,孤月周林,こげつしゅうりん,03-01 絵師(前近代),,中世,絵師(前近代) / 中世,△印文に周林の字あり、束帯天神像を画く、雪舟の筆意を学ぶ(『本朝画人伝』)。古法眼の弟子、?夫婦霊照女図を画く(『古画備考』)。花葵を画く、元信の風、紙著色、丸印文、薩人周林なり(『古画備考』)。(文は全て『薩摩画人伝備考』(国立国会図書館・近代デジタルライブラリーにて公開)による)
※戦国時代の画家。常盤山文庫蔵「渡唐天神」、ドラッカー・コレクション蔵「霊照女図」など。,,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「孤月周林」で立項。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065658.jpg,,,,, 68607,13271,臨野堂文庫,,5.1×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1臨 2野 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200008465,源氏物語,げんじものがたり,,紫式部,,国文研, W,サ4?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067097.jpg,,,, 68608,8695,幸,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1幸,1,1,,1,,篆書体,7405,吉田幸一,よしだこういち,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆静岡生れ、平成十五年一月九日没、年九十三。はじめ中国語専攻。昭和十六年、東洋大学に教鞭をとって以来国文学に転ず。和泉式部を主とした平安朝文学の研究で有名。一方、「古典文庫」六七〇冊の編刊が圧巻であり、収書もこれに伴う。百人一首類は江戸末期の版本にまで及び、最晩年は狂歌絵本に集中する。郷里静岡に因み、十返舎一九文献もほゞ完璧。古写善本の多くは、東洋大学に収まる。(「近代蔵書印譜」による),200015529,とりかへばや,とりかえばや,,,,国文研, W,サ4?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067098.jpg,,,, 69087,7621,賓南,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,篆書体,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200016662,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研, W,サ4?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印影が天地逆転しているので画像処理で回転。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067577.jpg,,,, 69088,5115,賓南,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1賓 2南,2,2,,2,賓/南,金文,7487,戸川浜雄,とがわはまお,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,実業家。旧幕臣・詩人・宣教師であった戸川残花(戸川安宅、1855-1855)の息子で、樋口一葉と交流があった戸川達子の兄弟。
△戸川浜雄 実業家 又名浜男 号賓南  残花養嗣(「増訂 新編蔵書印譜」による)
※「残花書屋」印は、安宅・浜雄の二代に亘る所用印(「人と蔵書と蔵書印」等による),200016662,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研, W,サ4?100,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067578.jpg,,,, 69089,865,友古堂蔵書,,3.5×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1友 2古 3堂 4蔵 5書,2,2,,2,友古堂/蔵書,篆書体,12850,岡本宣顕,おかもとのぶあき,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,△山城乙訓郡の歌人。天明5年(1785)~文久2年(1862)8月6日、享年78。称・弥兵衛、字・士慎、号・晴軒・静軒・南岡、その他・油屋。本居大平の門人で歌を能くした。(國學院大學21世紀COEプログラム「国学関連人物データベース」による),200016741,よしやあしや,いせものがたりこい,,上田秋成著,寛政5刊,国文研, W,サ4?101?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。典拠の印文「艸古堂蔵書」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067579.jpg,,,, 69090,8450,本重,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2重,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017275,竹取物語,たけとりものがたり,,,,国文研, W,サ4?110?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。印影は反転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067580.jpg,,,, 69091,,製本森田,,2.2×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1製 2本 3森 4田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005725,土佐日記考証,とさにっきこうしょう,,岸本由豆流,,国文研, W,サ5?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,製本所の印。第2冊刊記にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067581.jpg,,,, 69092,,東都□□□町□□孝郎,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1東 2都 3□ 4□ 5□ 6町 7□ 8□ 9孝 10郎,2,2,,2,東都/□□□町□□孝郎,,,,,,,,,,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊末にあり。「単洲」印が被さる。中央に「東都」とある当該印は、30度ほどずらして2度捺ししている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067582.jpg,,,, 69093,,[マルロ]弥,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1弥,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006213,去来抄,きょらいしょう,,去来,安永4,国文研, W,ナ3?65?1~3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0067583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0067583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0067583.jpg,,, 70405,,金武,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1金 2武,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068895.jpg,,,, 70406,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068896.jpg,,,, 70407,13735,改,?,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000754,野山名霊集,やさんみょうれいしゅう,,泰円,宝暦2年刊,国文研, W,ヤ5?246?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭の「子孫保之」印に重ねて押印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068897.jpg,,,, 70504,7500,狂哥堂文庫,??哥堂文庫,2.9×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1狂 2哥 3堂 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,6994,北川真顔,きたがわまがお,04-06 狂歌師,,近世,狂歌師 / 近世,宝暦3(1753)年~文政12(1825)年。七十七歳。姓は北川、鹿都部とも名乗る。狂歌堂と号す。通称は嘉兵衛。狂歌名は四方真顔。恋川好町と号して黄表紙を作った。狂歌師・戯作者。著書に『駿河新風土記』などがある。
△狂歌師。通称嘉兵衛。四方歌垣。俳諧歌場の号あり。東都数寄屋河岸に住し汁粉餅を販きて業とし、又家主を勤む。文政12年6月6日歿す。年77。小石川三藐坂浄土宗光円寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200019730,宇津保物語,うつほものがたり,,,,国文研, W,サ4?87?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊を除く各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068994.jpg,,,, 70505,,楓洞山人写字之記,楓洞山人寫字之記,1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1楓 2洞 3山 4人 5写 6字 7之 8記,2,2,,2,楓洞山人/写字之記,,,楓洞延年,,,,,,,200010511,堀河院艶書合,ほりかわいんえんじょあわせ,,藤原公実、周防内侍等,写,国文研, W,サ2?117,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。「右者高崎藩馬場氏?本ヲ以写ス 楓洞延年」の墨書に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068995.jpg,,,, 70507,8404,部門/国文/函数/番号/矢野蔵書,部門/國文/函数/番号384/矢野藏書,4.5×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,12,1部 2門 3国 4文 5函 6数 7番 8号 9矢 10野 11蔵 12書,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200015164,宇津保物語,うつほものがたり,,,天保15刊,国文研, W,サ4?91?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊巻頭にあり。「国文」は別印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068997.jpg,,,, 70508,,[ヤマリ]上州原市細屋,[ヤマ利]上州原市細屋,3.2×2.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1上 2州 3原 4市 5細 6屋,3,3,,3,上州/細屋/原市,,,,,,,,,,200015715,首書/源氏物語,かしらがき/げんじものがたり,,,寛文13刊,国文研, W,サ4?95?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第3、4、5冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068998.jpg,,,, 70509,,文淵大正十年十月二十八日,,4.3×0.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1文 2淵 3大 4正 5十 6年 7十 8月 9二 10十 11八 12日,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200015715,首書/源氏物語,かしらがき/げんじものがたり,,,寛文13刊,国文研, W,サ4?95?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第55冊後見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0068999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0068999.jpg,,,, 70510,,素心人,,2.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1素 2心 3人,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015602,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保18刊,国文研, W,サ4?93?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻11、20巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069000.jpg,,,, 70511,18090,仕入[カネホン],仕入[カネ本],1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,,,,,,,,,200015602,今昔物語集,こんじゃくものがたりしゅう,,,享保18刊,国文研, W,サ4?93?1?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻30後見返しにあり。仕入印。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069001.jpg,,,, 70512,,吟風弄月,,2.1×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1吟 2風 3弄 4月,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016823,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研, W,サ4?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069002.jpg,,,, 70513,,内藤仕入,,2.0×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2藤 3仕 4入,2,2,,2,内藤/仕入,,,,,,,,,,200015143,明烏後の正夢 初-5編,あけがらすのちのまさゆめ,,南仙笑楚満人・滝亭鯉丈作、歌川国直画,,国文研, W,ナ4?823?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊後見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069003.jpg,,,, 70514,14273,蔵,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1蔵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019985,戯作外題鑑 春夏秋冬,けさくげだいかがみ,,,,国文研, W,ナ4?491?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069004.jpg,,,, 70515,,□□□□,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200016076,"天竺往生驗記, 天竺往生驗記端書, 隼疑冏決集",てんじくおうじょうげんきはしがき,,,寛永6刊,国文研, W,サ6?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069005.jpg,,,, 70629,13647,[梅],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),梅形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200004195,俊傑神稲水滸伝,しゅんけつしんとうすいこでん,,岳亭定岡(初‐四編)、知足館松旭(五‐二八編)作、岳亭定岡(初・二編)、八島五景(三編)、歌川貞広(四編)、六花亭富雪(五‐二八編)画,安政6年刊,国文研, W,ナ4?259?1~55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069119.jpg,,,, 70630,14275,[菊花],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),花形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200004195,俊傑神稲水滸伝,しゅんけつしんとうすいこでん,,岳亭定岡(初‐四編)、知足館松旭(五‐二八編)作、岳亭定岡(初・二編)、八島五景(三編)、歌川貞広(四編)、六花亭富雪(五‐二八編)画,安政6年刊,国文研, W,ナ4?259?1~55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069120.jpg,,,, 70631,,[ヤマ]小,[ヤマショウ] , [ヤマ小],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1小,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004085,新著聞集,しんちょもんじゅう,,一雪著、神谷養勇軒編,寛延2年刊,国文研, W,ナ4?166?1~11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069121.jpg,,,, 70632,,(かゝや次右衛門),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005798,世間胸算用/大晦日ハ一日千金,せけんむねさんよう/おおつごもりはいちにちせんきん,,井原西鶴,元禄12刊,国文研, W,ナ4?324?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後見返しなどにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069122.jpg,,,, 70633,,(此主万年幸之助),(此主萬年幸之助),10.5×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006117,本朝智恵鑑,ほんちょうちえかがみ,,北条団水,正徳3刊,国文研, W,ナ4?336?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻5巻末にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069123.jpg,,,, 70634,,□□,,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006117,本朝智恵鑑,ほんちょうちえかがみ,,北条団水,正徳3刊,国文研, W,ナ4?336?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1、2、5の巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069124.jpg,,,, 70635,,中□,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006400,"潤色栄花娘, 潤色栄花娘道中",じゅんしょくえいがむすめ,,,,国文研, W,ナ4?369?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069125.jpg,,,, 70636,13812,[鳥],,1.8×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),鳥形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200006400,"潤色栄花娘, 潤色栄花娘道中",じゅんしょくえいがむすめ,,,,国文研, W,ナ4?369?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,『潤色栄花娘』2-5、『潤色栄花娘道中』上下の巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069126.jpg,,,, 70638,14270,湖月堂,,2.5×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1湖 2月 3堂,1,1,,1,,篆書体,,升屋庄助,,,,,,,200007809,俊寛僧都嶋物語,しゅんかんそうずしまものがたり,,歌川豊広,文化5刊,国文研, W,ナ4?430?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069128.jpg,,,, 70639,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007809,俊寛僧都嶋物語,しゅんかんそうずしまものがたり,,歌川豊広,文化5刊,国文研, W,ナ4?430?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1-4巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069129.jpg,,,, 70640,,(飛鳥村小野寺加茂助),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007817,絵本彦山権現霊験記,えほんひこさんごんげんれいげんき,,速水春暁斎一世,,国文研, W,ナ4?438?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。「飛鳥村小野寺氏」とも。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069130.jpg,,,, 70641,17082,三彦,,1.8×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1三 2彦,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200009704,江戸自慢御伽噺,えどじまんおとぎばなし,,,,国文研, W,ナ4?439?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻11-20の巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069131.jpg,,,, 70642,15120,道庵,,2.3×2.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2庵,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009704,江戸自慢御伽噺,えどじまんおとぎばなし,,,,国文研, W,ナ4?439?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻17見返しにあり。落款印。「玉朋書」。印文、仮に「道」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069132.jpg,,,, 70652,,(三井氏),,7.6×4.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014626,梅ケ香草紙,うめがかそうし,,笠亭仙果一世,,国文研, W,ナ4?781,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069142.jpg,,,, 70653,13350,尾清,,2.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1尾 2清,1,1,,1,,楷書体,13316,尾張屋清兵衛,おわりやせいべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世期から明治期の書肆。江戸赤坂に店舗を構えた。寛政期には上杉輝虎伝、沢崎景実編「武門要鑑抄」全22巻を他書肆と共に刊行している。また明治3年、村尾元融 「続日本紀考証」全12冊を発刊した。,200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首、巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069143.jpg,,,, 70654,5306,酉,,0.4×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1酉,1,1,,1,,篆書体,7414,好文堂,こうぶんどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,◆銀座三十間堀の貸本屋。黙阿弥は若年時々この家の食客たりしよし(森銑三「古人古書( 2)」―「典籍」第 3冊所収)。同報告にはなお別印 2種を示す。洒落本等の戯作類にこの印多し。(「近代蔵書印譜」による),200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069144.jpg,,,, 70655,13040,辰,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,楷書体,13316,尾張屋清兵衛,おわりやせいべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世期から明治期の書肆。江戸赤坂に店舗を構えた。寛政期には上杉輝虎伝、沢崎景実編「武門要鑑抄」全22巻を他書肆と共に刊行している。また明治3年、村尾元融 「続日本紀考証」全12冊を発刊した。,200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻尾にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069145.jpg,,,, 70656,13876,卯,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,楷書体,13316,尾張屋清兵衛,おわりやせいべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世期から明治期の書肆。江戸赤坂に店舗を構えた。寛政期には上杉輝虎伝、沢崎景実編「武門要鑑抄」全22巻を他書肆と共に刊行している。また明治3年、村尾元融 「続日本紀考証」全12冊を発刊した。,200014641,世の中貧福論 上中下,よのなかひんぷくろん,,竜斎正澄,文化9刊,国文研, W,ナ4?767?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻尾にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069146.jpg,,,, 70657,,加清,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2清,2,2,,2,加/清,,,,,,,,,,200015037,忠臣水滸伝,ちゅうしんすいこでん,,山東京伝,享和1刊,国文研, W,ナ4?834?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069147.jpg,,,, 70658,,本良,,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2良,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014100,松風村雨物語,まつかぜむらさめものがたり,,歌川国直,文政9刊,国文研, W,ナ4?759?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編各巻巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069148.jpg,,,, 70659,13736,改,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015541,新編水滸画伝,しんぺんすいこがでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?845?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069149.jpg,,,, 70660,,貸本所湯屋町大道山田屋三良兵衛文栄堂,,4.1×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1貸 2本 3所 4湯 5屋 6町 7大 8道 9山 10田 11屋 12三 13良 14兵 15衛 16文 17栄 18堂,6,6,,6,貸/本/所/湯屋町大道/山田屋三良兵衛/文栄堂,,,山田屋三郎兵衛,,,,,,,200015541,新編水滸画伝,しんぺんすいこがでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?845?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,前編各巻尾もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069150.jpg,,,, 70661,,■,,5.1×1.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069151.jpg,,,, 70662,8861,尚,,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069152.jpg,,,, 70663,9107,内弥,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200013675,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,明和5刊,国文研, W,ナ4?746,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069153.jpg,,,, 70677,,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥十,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1子 2丑 3寅 4卯 5辰 6巳 7午 8未 9申 10酉 11戌 12亥 13十,2,2,,2,子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥/十,,,,,,,,,,200015356,日本永代蔵,にっぽんえいたいぐら,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069167.jpg,,,, 70678,,山□,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2□,2,2,,2,山/□,,,,,,,,,,200015356,日本永代蔵,にっぽんえいたいぐら,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069168.jpg,,,, 70679,14281,坤乾正治,[八卦]坤/正治/[八卦]乾,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1坤 2乾 3正 4治,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015356,日本永代蔵,にっぽんえいたいぐら,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069169.jpg,,,, 70680,,□,,1.6×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015356,日本永代蔵,にっぽんえいたいぐら,,井原西鶴,貞享5刊,国文研, W,ナ4?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069170.jpg,,,, 70681,13969,乾坤[一草亭],[八卦]乾坤,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に草庵),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1乾 2坤,1,1,,1,,図象印,,,,,,,,,200009781,西行法師一代記,さいぎょうほうしいちだいき,,笠亭仙果一世,,国文研, W,ナ4?603,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069171.jpg,,,, 70682,13871,本宗,,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2宗,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200009778,一休幼草,いっきゅうおさなぐさ,,山田長与,文化2刊,国文研, W,ナ4?600,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069172.jpg,,,, 70683,4956,木,,1.8×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に上がり藤),03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009778,一休幼草,いっきゅうおさなぐさ,,山田長与,文化2刊,国文研, W,ナ4?600,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069173.jpg,,,, 70684,,(岡田氏所持也),,16.7×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009687,金花傾嵐抄,きんかけいらんしょう,,正木残光子,,国文研, W,ナ4?504,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069174.jpg,,,, 70685,13589,遠入野酒屋,,3.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),奉書形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,5,1遠 2入 3野 4酒 5屋,2,2,,2,遠入野/酒屋,楷書体,,,,,,,,,200007847,武勇魁図会,ぶゆうさきがけずえ,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ4?441,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069175.jpg,,,, 70687,,浅草田原町三丁目伊勢屋□□衛門,,5.0×1.3,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,15,1浅 2草 3田 4原 5町 6三 7丁 8目 9伊 10勢 11屋 12□ 13□ 14衛 15門,2,2,,2,浅草田原町三丁目/伊勢屋□□衛門,,,,,,,,,,200007848,奇説著聞集,きせつちょもんしゅう,,葛飾北馬,,国文研, W,ナ4?442?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069177.jpg,,,, 70688,,原?氏,原美氏,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1原 2? 3氏,2,2,,2,原?/氏,,,,,,,,,,200007855,開巻一笑,かいかんいっしょう,,李贄,宝暦5刊,国文研, W,ナ4?449?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069178.jpg,,,, 70689,13648,[梅],,5.0×3.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),梅形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200007855,開巻一笑,かいかんいっしょう,,李贄,宝暦5刊,国文研, W,ナ4?449?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻封切紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069179.jpg,,,, 70690,,(文政十三寅年正月/仁上村/本山氏主),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009696,大岡仁政録,おおおかじんせいろく,,,,国文研, W,ナ4?506?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第5冊後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069180.jpg,,,, 70691,,野州栃木幸田嘉兵衛,,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1野 2州 3栃 4木 5幸 6田 7嘉 8兵 9衛,2,2,,2,野州栃木/幸田嘉兵衛,,,幸田嘉兵衛,,,,,,,200013429,絵本梅花氷裂,えほんばいかひょうれつ,,山東京伝,文化4刊,国文研, W,ナ4?713?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069181.jpg,,,, 70692,,[ヤマジュウホシ]野州栃木幸田,[ヤマ十ホシ]野州栃木幸田,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1野 2州 3栃 4木 5幸 6田,3,3,,3,野州/幸田/栃木,,,,,,,,,,200013429,絵本梅花氷裂,えほんばいかひょうれつ,,山東京伝,文化4刊,国文研, W,ナ4?713?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069182.jpg,,,, 70693,,(幸田氏),,13.5×3.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013429,絵本梅花氷裂,えほんばいかひょうれつ,,山東京伝,文化4刊,国文研, W,ナ4?713?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後ろ表紙にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069183.jpg,,,, 70694,,(麹町三町目三崎屋佐兵衛),(麹町三町目三﨑屋佐兵衛),7.3×1.8,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,三崎屋佐兵衛,,,,,,,200013429,絵本梅花氷裂,えほんばいかひょうれつ,,山東京伝,文化4刊,国文研, W,ナ4?713?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069184.jpg,,,, 70695,13672,中村,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2村,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200013430,以呂波草紙,いろはそうし,,暁鐘成,文政6刊,国文研, W,ナ4?714?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069185.jpg,,,, 70696,,西中益,,2.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1西 2中 3益,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013211,扶桑皇統記図会,ふそうこうとうきずえ,,山田案山子,,国文研, W,ナ4?712?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編巻1巻首、目録上部にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069186.jpg,,,, 70697,,岡山[イリヤマニ]西大寺町中島屋本売買所,岡山[イリヤマニ]西大寺町中嶌屋本賣買所,4.5×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1岡 2山 3西 4大 5寺 6町 7中 8島 9屋 10本 11売 12買 13所,5,5,,5,岡/山/西大寺町/本売買所/中島屋,,,,,,,,,,200013211,扶桑皇統記図会,ふそうこうとうきずえ,,山田案山子,,国文研, W,ナ4?712?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編巻1巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069187.jpg,,,, 70698,,(慶応三ッ卯年三月主戸田氏七冊之内),,16.8×3.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013211,扶桑皇統記図会,ふそうこうとうきずえ,,山田案山子,,国文研, W,ナ4?712?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編巻1下から巻6の見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069188.jpg,,,, 70739,14292,清華廬,,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1清 2華 3廬,2,2,,2,清華/廬,篆書体,,,,,,,,,200008414,花曇朧夜草紙,はなぐもりおぼろよぞうし,,為永春水,,国文研, W,ナ4?520?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,改装表紙にあり。典拠の印文「清爽廬」を訂正,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069229.jpg,,,, 70740,,(高橋謙吉),,6.7×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008414,花曇朧夜草紙,はなぐもりおぼろよぞうし,,為永春水,,国文研, W,ナ4?520?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,改装表紙にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069230.jpg,,,, 70741,412,幸三図書,幸三圖書,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1幸 2三 3図 4書,2,2,,2,幸三図/書,篆書体,12835,一瀬幸三,いちのせこうぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△大正□-平成10。郷土史家(新宿文化史)。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200008408,主水桜実縁白糸,もんどざくらえにしのしらいと,,歌川国綱,,国文研, W,ナ4?516?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069231.jpg,,,, 70742,,下むら,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1下 2む 3ら,3,3,,3,下/む/ら,,,,,,,,,,200009771,仮名読八犬伝,かなよみはっけんでん,,為永春水,,国文研, W,ナ4?593?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069232.jpg,,,, 70743,14294,篠崎,,1.6×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篠 2崎,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200010656,日本桃陰比事,にほんとういんひじ,,,宝永6刊,国文研, W,ナ4?636?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069233.jpg,,,, 70744,,文淵卅二年千□八十三,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4二 5年 6千 7□ 8八 9十 10三,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200002983,北条九代記,ほうじょうくだいき,,浅井了意,文化15年刊,国文研, W,ナ4?18?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069234.jpg,,,, 70769,10039,[マルホン]山野屋,[マル本]山野屋,3.1×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1山 2野 3屋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019891,津島土産,つしまみやげ,,花渓,文化11刊,国文研, W,ナ4?974?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069259.jpg,,,, 70770,,■,,2.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019891,津島土産,つしまみやげ,,花渓,文化11刊,国文研, W,ナ4?974?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069260.jpg,,,, 70771,,■,,3.0×1.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019891,津島土産,つしまみやげ,,花渓,文化11刊,国文研, W,ナ4?974?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻頭にあり。墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069261.jpg,,,, 70772,13599,渡辺氏蔵書印,渡邉氏藏書印,3.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,渡辺氏/蔵書印,楷書体,,,,,,,,,200013432,絵本三国妖婦伝,えほんさんごくようふでん,,高井蘭山,文化2刊,国文研, W,ナ4?716?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末、もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069262.jpg,,,, 70773,,(鏡中条中込庄右衛門所持),,7.5×1.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,中込庄右衛門,,,,,,,200013435,絵本朝鮮軍記,えほんちょうせんぐんき,,秋里籬島,寛政12刊,国文研, W,ナ4?718?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻10巻末にあり。ほかの巻には「北中込所持」、「中条北中込氏」などとあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069263.jpg,,,, 70774,,□山□,,4.0×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2山 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013431,朝顔日記,あさがおにっき,,馬田柳浪,文政5刊,国文研, W,ナ4?715?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後編の表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069264.jpg,,,, 70902,18638,城戸 元亮,,1.4×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1城 2戸 3元 4亮,2,2,2,2 および 2,城/戸、元/亮,篆書体,12348,城戸元亮,きどもとすけ,04-08 文筆家(近現代),,近代,文筆家(近現代) / 近代,近代のジャーナリスト。熊本県出身。号、碧仙。明治14年(1881)5月12日生。昭和39年(1964)京都帝大法科大学を卒業、大阪毎日新聞社に入社、大正13年(1924)東京日日新聞社(のち毎日新聞社)編集主幹。昭和2年光文事件(大正の次の元号を光文と報道)により辞任。外遊し帰国後大阪毎日新聞社編集主幹に復帰。昭和8年(1933)に東京日日新聞取締役会長。昭和41年(1966)勳二等瑞宝章。同年10月28日没。著作に「碧山人  自叙城戸元亮小伝」、随筆「がまのあくび」(「京都新聞」連載)がある。,200021189,絵本不知火草紙,えほんしらぬいそうし,,恋香亭睡仙,,国文研, W,ナ4?987?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻5の巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069392.jpg,,,, 70903,3712,吉田,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,篆書体,7305,吉田小五郎,よしだこごろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和五十八年八月二十日没、年八十一。慶應義塾幼稚舎長。丹緑本収集とその研究の第一人者。英文「TANROKUBON」の著あり。その収書は柏崎の縁家黒船館に保存される。(「近代蔵書印譜」による),200016663,七人比丘尼 中,しちにんびくに,,,,国文研, W,ナ4?924,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069393.jpg,,,, 70904,,□水□□,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2水 3□ 4□,2,2,,2,□水/□□,,,,,,,,,,200016817,北里十二時,ほくりじゅうにとき,,魚屋北渓,,国文研, W,ナ4?946,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069394.jpg,,,, 70905,14316,山中,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2中,2,2,,2,山/中,篆書体,,,,,,,,,200016817,北里十二時,ほくりじゅうにとき,,魚屋北渓,,国文研, W,ナ4?946,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069395.jpg,,,, 70906,,(奥儀西秀馬),,5.2×1.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021175,本朝怪談故事,ほんちょうかいだんこじ,,厚誉,正徳6刊,国文研, W,ナ4?986?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069396.jpg,,,, 70907,,中□,,1.4×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1中 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021189,絵本不知火草紙,えほんしらぬいそうし,,恋香亭睡仙,,国文研, W,ナ4?987?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。前編巻5、後編巻5の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069397.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069397.jpg,,,, 70908,5396,尚,,1.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200021189,絵本不知火草紙,えほんしらぬいそうし,,恋香亭睡仙,,国文研, W,ナ4?987?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。前編巻1の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069398.jpg,,,, 70918,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002771,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?45?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069408.jpg,,,, 70919,,(松野文庫),,9.0×2.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002771,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?45?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻表紙にあり。朱書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069409.jpg,,,, 70920,,天武,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1天 2武,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002771,鈴屋大人都日記,すずのやうしみやこにっき,,石塚竜麿,,国文研, W,ナ5?45?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069410.jpg,,, 70921,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002814,"徂徠先生南留別志, 和歌世詁",そらいせんせいなるべし,,,,国文研, W,ナ5?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069411.jpg,,,, 70922,4956,木,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に上がり藤),03:円形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1木,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002814,"徂徠先生南留別志, 和歌世詁",そらいせんせいなるべし,,,,国文研, W,ナ5?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069412.jpg,,,, 70923,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第一二三八号乙/寄贈藤井咲子氏 大正八年四月廿五日,5.9×3.9,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002814,"徂徠先生南留別志, 和歌世詁",そらいせんせいなるべし,,,,国文研, W,ナ5?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1の後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069413.jpg,,,, 70924,5546,藤井里凌斎蔵書,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1藤 2井 3里 4凌 5斎 6蔵 7書,3,3,,3,藤井/里凌斎/蔵書,楷書体,,,,,,,,,200002814,"徂徠先生南留別志, 和歌世詁",そらいせんせいなるべし,,,,国文研, W,ナ5?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069414.jpg,,,, 70925,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002808,熱海日記,あたみにっき,,藤原葛満,,国文研, W,ナ5?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069415.jpg,,,, 70926,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002808,熱海日記,あたみにっき,,藤原葛満,,国文研, W,ナ5?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069416.jpg,,,, 70927,8206,[唐獅子],,7.8×5.6,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),獅子形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,3966,橘守部,たちばなもりべ,02-02 国学者,04-03 歌人,近世,国学者 , 歌人 / 近世,◇江戸後期の国学者・歌人。本姓は飯田、通称は元輔、号は池庵・椎本(シイガモト)・蓬壺など。伊勢国朝明(アサケ)郡小向村生れ。 幼少の時に一家が離散。1797(寛政 9)江戸に出て狂歌師となるが国学に転じ清水浜臣(ハマオミ)らに学ぶ。1809(文化 6)武蔵国葛飾(カツシカ)郡内国府間村に移る。1829(文政12)再び江戸に出る。 独学で国学を修め『日本書紀』を重視し、当時主流であった『古事記』を尊ぶ本居宣長に対抗する一家を形成。 著書は『稜威道別(イツノチワキ)』・『稜威言別(イツノコトワキ)』・『難古事記伝』・『神代直語』・『橘守部家集』など多数。(*)1781(安永10天明元)。,200006683,消息合,しょうそくあわせ,,,,国文研, W,ナ5?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069417.jpg,,,, 70928,,高松氏,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1高 2松 3氏,2,2,,2,高松/氏,,,,,,,,,,200007514,日光山奉幣使日記,にっこうさんほうべいしにっき,,外山光実,,国文研, W,ナ5?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069418.jpg,,,, 70929,,曳□,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1曳 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200017018,世間胸算用/大晦日ハ一日千金,せけんむねさんよう/おおつごもりはいちにちせんきん,,井原西鶴,元禄5刊,国文研, W,ナ4?954?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1の巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069419.jpg,,,, 70930,11094,祐,?,1.4×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1祐,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017018,世間胸算用/大晦日ハ一日千金,せけんむねさんよう/おおつごもりはいちにちせんきん,,井原西鶴,元禄5刊,国文研, W,ナ4?954?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069420.jpg,,,, 70931,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002873,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18刊,国文研, W,ナ5?132?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069421.jpg,,,, 70932,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×3.9,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002873,覊旅漫録,きりょまんろく,,曲亭馬琴,明治18刊,国文研, W,ナ5?132?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,下巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069422.jpg,,,, 70933,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004254,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,寛政己酉刊,国文研, W,ナ5?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069423.jpg,,,, 70934,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,5.8×3.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(四隅に文字),02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004254,たはれくさ,たわれくさ,,雨森芳洲,寛政己酉刊,国文研, W,ナ5?81?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069424.jpg,,,, 70935,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005318,"遊豆紀勝, 東省續録",ゆうとうきしょう,,,,国文研, W,ナ5?124,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069425.jpg,,,, 70954,19235,光融館印,,2.0×2.4,01:縦3㎝未満,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1光 2融 3館 4印,4,4,,4,光/融/館/印,隸書体,,光融館,,,,,,,200021321,夜船閑話,やせんかんわ,,白隠慧鶴,明治19刊,国文研, W,ヤ9?298,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069444.jpg,,,, 70955,,清昌,,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1清 2昌,2,2,,2,清/昌,,,,,,,,,,200008426,条約十一国記,じょうやくじゅういっかこくき,,福沢諭吉,,国文研, W,ヤ9?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069445.jpg,,,, 70956,,□藩世臣□□瀬氏栄□園蔵,□藩世臣□□瀬氏榮□園藏,4.5×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1□ 2藩 3世 4臣 5□ 6□ 7瀬 8氏 9栄 10□ 11園 12蔵,3,3,,3,□藩世臣/□□瀬氏/栄□園蔵,,,,,,,,,,200008426,条約十一国記,じょうやくじゅういっかこくき,,福沢諭吉,慶応3年刊,国文研, W,ヤ9?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069446.jpg,,,, 70957,,片售庵,,2.8×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1片 2售 3庵,2,2,,2,片售/庵,,,,,,,,,,200007940,古今鍛冶銘尽,ここんかじめいづくし,,,,国文研, W,ヤ9?175?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。書き印。印文、仮に「售」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069447.jpg,,,, 70958,,竹屋,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竹 2屋,2,2,,2,竹/屋,,,,,,,,,,200007940,古今鍛冶銘尽,ここんかじめいづくし,,,,国文研, W,ヤ9?175?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻尾にあり。書き印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069448.jpg,,,, 70959,,登高,,5.6×3.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1登 2高,2,2,,2,登/高,,,,,,,,,,200007940,古今鍛冶銘尽,ここんかじめいづくし,,,,国文研, W,ヤ9?175?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻尾にあり。書き印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069449.jpg,,,, 70960,,瑞□山主,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1瑞 2□ 3山 4主,2,2,,2,瑞□/山主,,,,,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069450.jpg,,,, 70961,,両,,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1両,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。上巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069451.jpg,,,, 70962,13901,合,,0.4×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069452.jpg,,,, 70963,,のしま,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1の 2し 3ま,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返しにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069453.jpg,,,, 70964,14257,西宗,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2宗,1,1,,1,,楷書体,,西村屋宗八,にしむらやそうはち,,,,,,200007942,墨蹟祖師伝,ぼくせきそしでん,,藤野宗郁,文化2刊,国文研, W,ヤ9?178?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返しにあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069454.jpg,,,, 70965,,文淵大正 年 月 日 十,,5.8×0.3,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3大 4正 5年 6月 7日 8十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200006165,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?170,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069455.jpg,,,, 70966,14319,ホコノヤ,[神代文字],1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1ホ 2コ 3ノ 4ヤ,1,1,,1,,その他,,,,,,,,,200006165,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?170,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。豊国文字。印文は、益滿新吾氏によるご教示。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069456.jpg,,,, 70968,14319,ホコノヤ,[神代文字],1.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1ホ 2コ 3ノ 4ヤ,1,1,,1,,その他,,,,,,,,,200006166,古今要覧稿,ここんようらんこう,,屋代弘賢,,国文研, W,ヤ9?171,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。豊国文字。印文は、益滿新吾氏によるご教示。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069458.jpg,,,, 71006,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005394,近世紀聞,きんせいきぶん,,山々亭有人,明治7刊,国文研, W,ヤ7?16?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069496.jpg,,,, 71007,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005381,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,天保4刊,国文研, W,ヤ7?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069497.jpg,,,, 71008,9319,好俳,??俳,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1好 2俳,2,2,,2,好/俳,篆書体,,,,,,,,,200005388,雨夜三盃機嫌,あまよのさんばいきげん,,木笛庵?牛,,国文研, W,ヤ7?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首および巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069498.jpg,,,, 71009,8861,尚,,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200005388,雨夜三盃機嫌,あまよのさんばいきげん,,木笛庵?牛,,国文研, W,ヤ7?10?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻後ろ見返し裏にあり。仕入印。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069499.jpg,,,, 71010,8961,仕入山佐,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200005390,日本歳時記,にほんさいじき,,貝原益軒,,国文研, W,ヤ7?12?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069500.jpg,,, 71011,19238,渡辺氏家蔵記,渡辺氏家臧記,4.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1渡 2辺 3氏 4家 5蔵 6記,2,2,,2,渡辺氏/家蔵記,篆書体,,,,,,,,,200005390,日本歳時記,にほんさいじき,,貝原益軒,,国文研, W,ヤ7?12?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首、もしくは巻末にあり。印文二文字目、「邊」を「??」に作り損ねたものと推測。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069501.jpg,,,, 71012,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005390,日本歳時記,にほんさいじき,,貝原益軒,,国文研, W,ヤ7?12?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069502.jpg,,,, 71013,,□,,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021089,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,享保17刊,国文研, W,ヤ6?312?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069503.jpg,,,, 71014,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005383,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,安政2刊,国文研, W,ヤ7?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069504.jpg,,,, 71016,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005383,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,安政2刊,国文研, W,ヤ7?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069506.jpg,,,, 71017,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005383,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,安政2刊,国文研, W,ヤ7?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冬巻後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069507.jpg,,,, 71018,,己未[イゲタ□],,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2未,2,2,,2,己/未,,,,,,,,,,200005383,歴世女装考,れきせいじょそうこう,,山東京山,安政2刊,国文研, W,ヤ7?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,冬巻後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069508.jpg,,,, 71027,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005394,近世紀聞,きんせいきぶん,,山々亭有人,明治7刊,国文研, W,ヤ7?16?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069517.jpg,,,, 71065,14331,[キッコウイ]/分類/第/書名/平安 今尾蔵書,[キッコウ伊]/分類/第/書名/平安 今尾藏書,6.2×4.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1分 2類 3第 4書 5名 6平 7安 8今 9尾 10蔵 11書,5,5,,5,分類/第/書名/平安/今尾蔵書,楷書体,,,,,,,,,200015818,絵本宇多源氏,えほんうたげんじ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研, W,ナ4?927?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各巻表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069555.jpg,,,, 71066,,内山之印,,1.5×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2山 3之 4印,2,2,,2,内山/之印,,,,,,,,,,200016735,一子相伝極秘巻,いっしそうでんごくひのまき,,北尾重政一世,明和7刊,国文研, W,ナ4?938?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069556.jpg,,,, 71067,14332,内山文庫,,2.2×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1内 2山 3文 4庫,2,2,,2,内山/文庫,篆書体,,,,,,,,,200016735,一子相伝極秘巻,いっしそうでんごくひのまき,,北尾重政一世,明和7刊,国文研, W,ナ4?938?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069557.jpg,,,, 71068,,岸本,,2.0×1.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岸 2本,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016388,中国太平記,ちゅうごくたいへいき,,馬場信意,享保6刊,国文研, W,ナ4?915?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069558.jpg,,,, 71069,14334,大嘉,,1.3×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2嘉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016388,中国太平記,ちゅうごくたいへいき,,馬場信意,享保6刊,国文研, W,ナ4?915?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069559.jpg,,, 71072,18728,第千二百二十七号,第千二百二十七號,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1第 2千 3二 4百 5二 6十 7七 8号,1,1,,1,,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200007499,浄瑠璃姫物語,じょうるりひめものがたり,,狂蝶子文麿作、蘆国[浅山蘆国]花月画,刊,国文研, W,ナ4?422?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069562.jpg,,,, 71073,18729,第千二百二十八号,第千二百二十八號,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1第 2千 3二 4百 5二 6十 7八 8号,1,1,,1,,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004013,絵本楠公記,えほんなんこうき,,山田得翁斎作、速水春暁斎画,,国文研, W,ナ4?72?1~30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069563.jpg,,,, 71074,18730,第千百八十四号,第千百八十四號,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1第 2千 3百 4八 5十 6四 7号,1,1,,1,,楷書体,11727,盛柳堂,せいりゅうどう,07-02 貸本屋,,近代,貸本屋 / 近代,甲府の貸本屋。桜町四丁目。,200004014,保元平治闘図会,ほうげんへいじかっせんずえ,,秋里舜福作、中和画,,国文研, W,ナ4?73?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069564.jpg,,,, 71140,5601,臨風文庫,,1.7×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1臨 2風 3文 4庫,2,2,,2,臨風/文庫,篆書体,3013,笹川臨風,ささかわりんぷう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名種郎。東京の人。1949(昭和24) 4月13日没、年80。筑波会の俳人。明治大学・東洋大学教授等を勤め、俳諧史、美術史等の研究に業績あり。また俗曲、戯作類の収集にもしられる。(「近代蔵書印譜」による),200016022,稗史億説年代記,くさぞうしこじつけねんだいき,,式亭三馬,,国文研, W,ナ4?865,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069630.jpg,,,, 71141,7854,なかたぶんこ,,1.7×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),風呂桶で行水する人物,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1な 2か 3た 4ぶ 5ん 6こ,3,3,,3,なか/たぶ/んこ,かな印,7061,永田有翠,ながたゆうすい,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆名春意、称好三郎。1921(大正10) 9月26日没、年55。大阪今橋住。鴻池本家に勤仕、鴻池銀行京都支店を管理した。売立目録は近年その覆刻(管宗次「永田有翠について」みをつくし 2)あり。1922(大正11)、追悼録「懐古」巻尾に所用印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による),200016022,稗史億説年代記,くさぞうしこじつけねんだいき,,式亭三馬,,国文研, W,ナ4?865,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069631.jpg,,,, 71142,14561,本善,,1.5×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1本 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015694,田舎荘子,いなかそうじ,,丹羽樗山,享保12刊,国文研, W,ナ4?860?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,附録の巻首にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069632.jpg,,,, 71143,,大仏本彦,大佛本彦,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2仏 3本 4彦,3,3,,3,大/本彦/仏,,,,,,,,,,200015694,田舎荘子,いなかそうじ,,丹羽樗山,享保12刊,国文研, W,ナ4?860?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。「仏」の上に「宮」と墨書か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069633.jpg,,,, 71144,13742,前川,,1.1×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1前 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015694,田舎荘子,いなかそうじ,,丹羽樗山,享保12刊,国文研, W,ナ4?860?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069634.jpg,,,, 71145,,□□,,2.4×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015694,田舎荘子,いなかそうじ,,丹羽樗山,享保12刊,国文研, W,ナ4?860?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,附録の見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069635.jpg,,,, 71146,5455,須原,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2原,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015293,絵本玉藻譚,えほんたまもものがたり,,玉山一世,文化3刊,国文研, W,ナ4?829?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。巻5の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069636.jpg,,, 71147,,山辺,山邊,1.5×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1山 2辺,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015127,小栗外伝,おぐりがいでん,,小枝繁,,国文研, W,ナ4?821?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻13の見返し、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069637.jpg,,,, 71148,14364,叶,,0.7×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),地紙形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1叶,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015015,通俗醒世恒言,つうぞくせいせいこうげん,,石川雅望,,国文研, W,ナ4?814?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1を除く各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069638.jpg,,,, 71149,19344,??□,,2.7×2.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1?? 2□,2,2,,2,??/□,,,,,,,,,,200015016,通俗小説奇事,つうぞくしょうせつきじ,,石川雅望,,国文研, W,ナ4?815?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069639.jpg,,,, 71150,19343,六合秘?之印,,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1六 2合 3秘 4? 5之 6印,2,2,,2,六合秘/?之印,,,,,,,,,,200015016,通俗小説奇事,つうぞくしょうせつきじ,,石川雅望,,国文研, W,ナ4?815?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069640.jpg,,,, 71151,14467,八尾仕,,1.9×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2尾 3仕,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015082,おさな源氏,おさなげんじ,,立圃,延宝9刊,国文研, W,ナ4?818?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。第10冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069641.jpg,,,, 71152,18646,J. G. STANOFF Los Ange es,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に竜),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,20,1J 2. 3G 4. 5S 6T 7A 8N 9O 10F 11F 12L 13o 14s 15A 16n 17g 18e 19e 20s,2,2,,2,J. G. STANOFF/Los Ange es,欧文印,12451,Jerrold G. Stanoff,じぇらるどすたのふ,09-03 西洋,07-01 書肆,現代,西洋 , 書肆 / 現代,"△現代アメリカの古書店主。1967年創業RARE ORIENTAL BOOK CO., An Art & Intellectual Property。(同社HPによる)",200015082,おさな源氏,おさなげんじ,,立圃,延宝9刊,国文研, W,ナ4?818?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。書帙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069642.jpg,,,, 71153,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004010,関太郎鈴鹿故語,せきのたろうすずかのふるごと,,歌川国輝一世,嘉永4?安政3刊,国文研, W,ナ4?69?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069643.jpg,,,, 71154,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004010,関太郎鈴鹿故語,せきのたろうすずかのふるごと,,歌川国輝一世,嘉永4?安政3刊,国文研, W,ナ4?69?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069644.jpg,,,, 71155,14324,貸本商芝区西久保八幡町二十一番地大野屋金七,貸本商芝區西久保八幡町二十一番地大野屋金七,3.5×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,21,1貸 2本 3商 4芝 5区 6西 7久 8保 9八 10幡 11町 12二 13十 14一 15番 16地 17大 18野 19屋 20金 ……,,,,,,楷書体,,大野屋金七,おおのやきんしち,,,,,,200002976,花暦八笑人,はなごよみはっしょうじん,,滝亭鯉丈、一筆庵主人作,,国文研, W,ナ4?11?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069645.jpg,,,, 71156,14325,御用向御座候節ハ右名前江御報知可被下候,,3.5×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1御 2用 3向 4御 5座 6候 7節 8ハ 9右 10名 11前 12江 13御 14報 15知 16可 17被 18下 19候,2,2,,2,御用向御座候節ハ/右名前江御報知可被下候,楷書体,,大野屋金七,おおのやきんしち,,,,,,200002976,花暦八笑人,はなごよみはっしょうじん,,滝亭鯉丈、一筆庵主人作,,国文研, W,ナ4?11?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069646.jpg,,,, 71157,14778,貸本松寿堂,貸本松壽堂,2.4×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1貸 2本 3松 4寿 5堂,3,3,,3,貸/本/松寿堂,楷書体,,,,,,,,,200004175,質屋すすめ 初-2編,しちやすずめ,,葎窓貞雅作,,国文研, W,ナ4?245?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069647.jpg,,,, 71158,14779,本温古堂,,2.1×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2温 3古 4堂,2,2,,2,本/温古堂,楷書体,,温古堂,,,,,,,200004175,質屋すすめ 初-2編,しちやすずめ,,葎窓貞雅作,,国文研, W,ナ4?245?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069648.jpg,,,, 71159,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004036,教草女房形気,おしえぐさにょうぼうかたぎ,,山東京山,弘化3?安政2刊,国文研, W,ナ4?95?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069649.jpg,,,, 71160,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004036,教草女房形気,おしえぐさにょうぼうかたぎ,,山東京山,弘化3?安政2刊,国文研, W,ナ4?95?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069650.jpg,,,, 71161,12683,文淵堂廿八年三百七十五,,5.2×0.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4廿 5八 6年 7三 8百 9七 10十 11五,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200004036,教草女房形気,おしえぐさにょうぼうかたぎ,,山東京山,弘化3?安政2刊,国文研, W,ナ4?95?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。第7冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069651.jpg,,,, 71162,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004035,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員,嘉永2刊,国文研, W,ナ4?94?1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069652.jpg,,,, 71163,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,4.0×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004035,白縫譚,しらぬいものがたり,,柳下亭種員,嘉永2刊,国文研, W,ナ4?94?1?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊のみ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069653.jpg,,,, 71164,8210,只誠蔵,,2.6×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1只 2誠 3蔵,1,1,,1,,行草体,7243,関根只誠,せきねしせい,08-01 その他,,近代,その他 / 近代,◆名正亮、称七兵衛。1893(明治26) 4月18日没、年69。江戸初期より続く公儀御用の家柄。演劇関係の著作多く、軟派の蔵書家としても著名。(「近代蔵書印譜」による)
△通称七兵衛。東紫楼・木公楼と号す。江戸初期以来公儀御用の町家、先々代より関根と改む。演劇関係の著書多し。明治26年4月18日没。年69。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200004181,"海尊故郷錦, 四天王",かいそんこきょうのにしき,,,,国文研, W,ナ4?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069654.jpg,,,, 71165,8555,須伊,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200008422,和漢朗詠集,わかんろうえいしゅう,,,文化元年刊,国文研, W,サ1-9-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069655.jpg,,,, 71166,14345,[ヤマ]田,[ヤマタ],1.2×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017468,本朝文鑑,ほんちょうぶんかん,,支考,,国文研, W,ナ3?146?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。第5冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069656.jpg,,,, 71167,2636,釣月軒照山蔵,,3.3×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1釣 2月 3軒 4照 5山 6蔵,2,2,,2,釣月軒/照山蔵,篆書体,9824,釣月,ちょうげつ,01-04 僧侶,04-03 歌人,近世,僧侶 , 歌人 / 近世,"△江戸時代前期-中期の僧、歌人。京都で清水谷実業に和歌をまなぶ。宝永6年師がなくなると江戸にもどり、武者小路実陰の門下となる。のち出雲(島根県)で和歌を指導した。71歳。江戸出身。号は白翁、明珠庵。著作に「みちのく紀行」など。(「”ちょうげつ【釣月】”, 日本人名大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2013-03-28)」による)",200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069657.jpg,,,, 71168,13673,麦人,麥人,2.1×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1麦 2人,2,2,,2,麦/人,篆書体,5646,星野麦人,ほしのばくじん,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名仙吉。1965(昭和40) 3月12日没、年87.珍書屋三河屋久兵衛の店の小僧を勤め、紅葉門下となり「秋声会」にも参加、俳人となって俳誌「木太刀」を主宰。(「近代蔵書印譜」による),200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。印主は仮の判断,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069658.jpg,,,, 71169,16092,文徳堂蔵書,文德堂藏書,4.0×1.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1文 2徳 3堂 4蔵 5書,2,2,,2,文徳堂/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069659.jpg,,,, 71170,14356,稲村文庫,,4.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1稲 2村 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069660.jpg,,,, 71171,5586,待賈堂,,3.6×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069661.jpg,,,, 71172,7333,江戸四日市古今珍書?達摩屋五一,,3.4×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,15,1江 2戸 3四 4日 5市 6古 7今 8珍 9書 10? 11達 12摩 13屋 14五 15一,3,3,,3,江戸四日市/古今珍書?/達摩屋五一,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069662.jpg,,,, 71173,5594,[フジ]田,[フジタ],1.0×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016068,紅梅千句,こうばいせんく,,松永貞徳,明暦1刊,国文研, W,ナ3?139,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069663.jpg,,,, 71174,2420,琴涯図書,琴涯圖書,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1琴 2涯 3図 4書,2,2,,2,琴涯/図書,篆書体,12647,竹内琴涯,たけうちきんぽう,04-04 俳人,02-10 学者・教育者(近現代),近代,俳人 , 学者・教育者(近現代) / 近代,△俳人・郷土史家。室号松翠園。伊勢人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200016007,誹諧職人尽/前集,はいかいしょくにんづくし/ぜんしゅう,,寥和一世,延享2刊,国文研, W,ナ3?137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069664.jpg,,,, 71175,13259,秋,穐,0.8×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1秋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009667,奥細道菅菰抄,おくのほそみちすがごもしょう,,梨一,安永7刊,国文研, W,ナ3?119?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069665.jpg,,,, 71176,,今□之印,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1今 2□ 3之 4印,2,2,,2,今□/之印,,,,,,,,,,200016631,句兄弟,くきょうだい,,其角,,国文研, W,ナ3?141?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069666.jpg,,,, 71177,,□,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016631,句兄弟,くきょうだい,,其角,,国文研, W,ナ3?141?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069667.jpg,,,, 71178,19345,星堂,?堂,3.0×2.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1星 2堂,2,2,,2,星/堂,,,,,,,,,,200016639,たつのうら,たつのうら,,米仲,享保19刊,国文研, W,ナ3?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069668.jpg,,,, 71224,14510,曽洛,,3.3×1.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1曽 2洛,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009662,和漢俳諧集,わかんはいかいしゅう,,曾洛,,国文研, W,ナ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069714.jpg,,,, 71225,14372,亀遊,龜遊 , 亀游,1.2×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1亀 2遊,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009659,新撰画本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,葉竹の案山子,,国文研, W,ナ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069715.jpg,,,, 71226,14504,恒斎之印,恆齋之印,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1恒 2斎 3之 4印,2,2,,2,恒斎/之印,篆書体,,,,,,,,,200009659,新撰画本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,葉竹の案山子,,国文研, W,ナ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069716.jpg,,,, 71227,14373,亀遊,龜遊 , 亀游,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1亀 2遊,1,1,1,1 および 1,,篆書体,,,,,,,,,200009660,新撰絵本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069717.jpg,,,, 71228,14504,恒斎之印,恆齋之印,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1恒 2斎 3之 4印,2,2,,2,恒斎/之印,篆書体,,,,,,,,,200009660,新撰絵本柳樽,しんせんえほんやなぎだる,,渓斎英泉,,国文研, W,ナ3?109,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069718.jpg,,,, 71229,,(布施高田村宮入鴬春),(布施高田村宮入鶯春),8.4×3.0,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200007803,文久六百題,ぶんきゅうろっぴゃくだい,,氷壺,文久2刊,国文研, W,ナ3?95?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069719.jpg,,,, 71230,14245,東門子,,1.6×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1東 2門 3子,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007800,潮とろみ,しおとろみ,,凉菟,,国文研, W,ナ3?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069720.jpg,,,, 71231,14345,[ヤマ]田,[ヤマタ],1.2×1.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007800,潮とろみ,しおとろみ,,凉菟,,国文研, W,ナ3?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069721.jpg,,,, 71232,14242,吟流,?流,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吟 2流,2,2,,2,吟/流,篆書体,,,,,,,,,200007800,潮とろみ,しおとろみ,,凉菟,,国文研, W,ナ3?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069722.jpg,,,, 71237,14473,部門番号冊数,部門羽番號4冊數26,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1部 2門 3番 4号 5冊 6数,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001741,万葉集童蒙抄,まんようしゅうどうもうしょう,,羽倉信名(著) 羽倉杉庵(写),大正13写,国文研, W,カ2?14?1?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069727.jpg,,,, 71238,14473,部門番号冊数,部門羽番號3冊數,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1部 2門 3番 4号 5冊 6数,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200001740,万葉集童子問,まんようしゅうどうじもん,,,写,国文研, W,カ2?13?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069728.jpg,,,, 71243,,青大 朱小,,1.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1青 2大 3朱 4小,2,2,2,2 および 2,青/大、朱/小,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,落款印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069733.jpg,,,, 71244,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005563,地口行燈,じぐちあんどう,,松川半山,,国文研, W,ナ3?43?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069734.jpg,,,, 71245,,律庵□賞,律菴□賞,5.5×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1律 2庵 3□ 4賞,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020352,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,榊原忠次,寛文12刊,国文研, W,ナ2?578,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069735.jpg,,,, 71246,19164,楢崎宗重,楢﨑宗重,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1楢 2崎 3宗 4重,2,2,,2,楢崎/宗重,篆書体,13592,楢崎宗重,ならさきむねしげ,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1904年6月26日-2001年7月18日。日本の美術史家、立正大学名誉教授。佐賀県生まれ。東京帝国大学卒。1942年立正大学教授。1954年「近世風俗画様式史の研究」で東洋大学文学博士。1962年日本浮世絵協会を設立し理事長。1975年定年退任、名誉教授。研究活動の中で収集した美術品は、墨田区に寄贈し、現在はすみだ北斎美術館が所蔵している。(「楢崎宗重」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2020年5月1日 (金) 00:02現在での最新版による),200020352,武家百人一首,ぶけひゃくにんいっしゅ,,榊原忠次,寛文12刊,国文研, W,ナ2?578,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,帙にあり。「平成五年六月十九日楢崎宗重題」の墨書と共に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069736.jpg,,,, 71247,14475,福原,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2原,2,2,,2,福/原,隸書体,,,,,,,,,200017006,渚の玉,なぎさのたま,,,宝永4刊,国文研, W,ナ2?563,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069737.jpg,,,, 71248,9573,[糸印],,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200017003,正徳四年二月廿二日/水無瀬宮御法樂,しょうとくよねんにがつにじゅうににち/みなせぐうごほうらく,,,,国文研, W,ナ2?561,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。「子孫永保雲煙家蔵書記」印と重なる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069738.jpg,,,, 71249,3955,牘庫,,3.6×3.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1牘 2庫,1,1,,1,,篆書体,4557,内藤風虎,ないとうふうこ,01-03 武家,04-04 俳人,近世,武家 , 俳人 / 近世,元和5(1619)年~貞享2(1985)年。常盤平の六台藩主、俳人。名は頼長。のちに義概、さらに義泰と改めている。号は風虎。家集は『左京太夫義泰家集』、選集に『桜川』・『玉滴隠見』などがある。
△奥州磐城平領主名義泰称左京亮号風鈴軒白藤子紫硯学宗因善俳歌享保三年戊戌五月廿九日歿年六十七/嗣露沾名義英称下野守又善俳歌享保十八年癸丑歿年七十九葬鎌倉光明寺(「蔵書印譜」による)
△七万石居城奥州磐前郡磐城平 元和五年忠興の長子として生る、幼名万蘭名義概後義泰寛永十三年十二月従五位下左京亮に叙す、寛文十年十二月家督従四位下左京大夫と改む、俳諧を西山宗伯に学び俳号を風虎別号風鈴軒、白藤子、紫硯等あり。享保三年五月二十九日没年六十七(「蔵書印集成解説」による),200017003,正徳四年二月廿二日/水無瀬宮御法樂,しょうとくよねんにがつにじゅうににち/みなせぐうごほうらく,,,,国文研, W,ナ2?561,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069739.jpg,,,, 71250,5241,第 類 記 番 冊,第七類記八十三番八八冊四,3.6×1.8,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1第 2類 3記 4番 5冊,4,4,,4,第 類/記/番/冊,楷書体,,,,,,,,,200017076,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研, W,ナ2?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。表紙にあり。数字は墨書,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069740.jpg,,,, 71251,14353,熊,,1.4×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1熊,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200017076,霊元院御集,れいげんいんぎょしゅう,,霊元天皇,,国文研, W,ナ2?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しに貼付された整理票に押印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069741.jpg,,,, 71253,18639,楽山愛水,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1楽 2山 3愛 4水,2,2,,2,楽山/愛水,篆書体,12363,鈴木敏雄,すずきとしお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の教育者、考古学者、郷土史家。明治21年(1888)生。号は楽山、楽山堂、三重軒主人。蔵書を楽山文庫と称す。三重県安濃郡安東村渋見四七八に住。編著に「津藩斎藤拙堂和歌集」「三重県古瓦図録」「三重の金鶏伝説地」等。昭和39年(1964)没。遺稿・資料等は御遺族の鈴木健哉氏より皇学館大学の史料編纂所へ寄贈。(参考「鈴木敏雄氏遺稿・旧蔵資料目録」「郷土志摩」等),200016636,あととめ集,あととめしゅう,,,,国文研, W,ナ2?545?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。墨書「三重軒主人鈴木敏雄誌」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069743.jpg,,,, 71254,18640,鈴木敏印,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鈴 2木 3敏 4印,2,2,,2,鈴木/敏印,篆書体,12363,鈴木敏雄,すずきとしお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の教育者、考古学者、郷土史家。明治21年(1888)生。号は楽山、楽山堂、三重軒主人。蔵書を楽山文庫と称す。三重県安濃郡安東村渋見四七八に住。編著に「津藩斎藤拙堂和歌集」「三重県古瓦図録」「三重の金鶏伝説地」等。昭和39年(1964)没。遺稿・資料等は御遺族の鈴木健哉氏より皇学館大学の史料編纂所へ寄贈。(参考「鈴木敏雄氏遺稿・旧蔵資料目録」「郷土志摩」等),200016636,あととめ集,あととめしゅう,,,,国文研, W,ナ2?545?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069744.jpg,,,, 71255,18641,楽山子,樂山子,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1楽 2山 3子,3,3,,3,楽/山/子,篆書体,12363,鈴木敏雄,すずきとしお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,近代の教育者、考古学者、郷土史家。明治21年(1888)生。号は楽山、楽山堂、三重軒主人。蔵書を楽山文庫と称す。三重県安濃郡安東村渋見四七八に住。編著に「津藩斎藤拙堂和歌集」「三重県古瓦図録」「三重の金鶏伝説地」等。昭和39年(1964)没。遺稿・資料等は御遺族の鈴木健哉氏より皇学館大学の史料編纂所へ寄贈。(参考「鈴木敏雄氏遺稿・旧蔵資料目録」「郷土志摩」等),200016636,あととめ集,あととめしゅう,,,,国文研, W,ナ2?545?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069745.jpg,,,, 71256,,(源高門),,3.6×1.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016760,曲妙集,きょくみょうしゅう,,京極高門,,国文研, W,ナ2?558?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069746.jpg,,,, 71257,14354,熊,,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1熊,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200016760,曲妙集,きょくみょうしゅう,,京極高門,,国文研, W,ナ2?558?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069747.jpg,,,, 71258,,NO.冊函,NO.595藏笥百首冊六函十七,1.9×2.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1N 2O 3. 4冊 5函,2,2,,2,NO./冊函,,,,,,,,,,200016948,蔵笥百首,ぞうしひゃくしゅ,,藤井懶斎,享保6刊,国文研, W,ナ2?559?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069748.jpg,,,, 71259,,□□寿蔵,,6.7×1.4,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3寿 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016477,黄中詠藻,こうちゅうえいそう,,香川景柄,,国文研, W,ナ2?537,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。3顆重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069749.jpg,,,, 71260,,■,,5.7×1.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016477,黄中詠藻,こうちゅうえいそう,,香川景柄,,国文研, W,ナ2?537,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。3顆重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069750.jpg,,,, 71261,19346,保真□住,保眞□住,1.8×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1保 2真 3□ 4住,2,2,,2,保真/□住,,,,,,,,,,200016477,黄中詠藻,こうちゅうえいそう,,香川景柄,,国文研, W,ナ2?537,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。2顆重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069751.jpg,,,, 71262,,□□,,2.0×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016477,黄中詠藻,こうちゅうえいそう,,香川景柄,,国文研, W,ナ2?537,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。2顆重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069752.jpg,,,, 71264,,天泥生之,天?主之,3.8×1.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1天 2泥 3生 4之,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016622,六帖詠草,ろくじょうえいそう,,小沢蘆庵,文化8刊,国文研, W,ナ2?539?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069754.jpg,,,, 71265,19347,浜足之印,濱足之印,3.3×3.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1浜 2足 3之 4印,2,2,,2,浜足/之印,,,,,,,,,,200016622,六帖詠草,ろくじょうえいそう,,小沢蘆庵,文化8刊,国文研, W,ナ2?539?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069755.jpg,,,, 71266,3206,京御幸町御池南書林菱屋孫兵衛,,4.7×1.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1京 2御 3幸 4町 5御 6池 7南 8書 9林 10菱 11屋 12孫 13兵 14衛,2,2,,2,京御幸町御池南/書林菱屋孫兵衛,楷書体,12729,菱屋孫兵衛,ひしやまごべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△江戸中-明治末。書賈。藤井氏。号五車楼・富生堂。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200016622,六帖詠草,ろくじょうえいそう,,小沢蘆庵,文化8刊,国文研, W,ナ2?539?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印か。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069756.jpg,,,, 71267,8487,[ヤマサ]藤井,,1.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069757.jpg,,, 71268,9047,山佐,,1.0×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069758.jpg,,,, 71269,,多荷,,2.3×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1多 2荷,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069759.jpg,,,, 71270,14514,知人,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2人,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015782,七十一番職人歌合,しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ,,東坊城和長,明暦3刊,国文研, W,ナ2?533?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069760.jpg,,,, 71271,,三五七九,,2.5×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),軍配形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1三 2五 3七 4九,2,2,,2,三五/七九,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069761.jpg,,,, 71272,,白鶴?,白??,1.7×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1白 2鶴 3?,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,引首印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069762.jpg,,,, 71273,,武啓之印,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1武 2啓 3之 4印,2,2,,2,武啓/之印,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,落款印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069763.jpg,,,, 71274,,四季楼,四季樓,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1四 2季 3楼,2,2,,2,四季/楼,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069764.jpg,,,, 71275,,降苗,,1.8×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1降 2苗,2,2,,2,降/苗,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069765.jpg,,,, 71276,,光□士印,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1光 2□ 3士 4印,2,2,,2,光□/士印,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069766.jpg,,,, 71278,,[丸],,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069768.jpg,,,, 71279,,[帆],,1.4×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),帆形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069769.jpg,,,, 71280,,□□鳥,,2.8×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3鳥,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069770.jpg,,,, 71281,,妻慕鹿,,3.1×1.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1妻 2慕 3鹿,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069771.jpg,,,, 71282,,宇□其奴鷲,,3.6×1.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1宇 2□ 3其 4奴 5鷲,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069772.jpg,,,, 71283,,野飼牛,,3.8×1.9,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1野 2飼 3牛,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069773.jpg,,,, 71284,,[馬],,4.8×1.5,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),馬形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069774.jpg,,,, 71285,14380,[琴],,5.0×1.1,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),琴形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069775.jpg,,,, 71286,,御簾葵,,5.0×1.3,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1御 2簾 3葵,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069776.jpg,,,, 71287,,快哉堂珍賞,,3.3×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1快 2哉 3堂 4珍 5賞,2,2,,2,快哉堂/珍賞,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069777.jpg,,,, 71288,,正宣図書,正宣圖書,2.8×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1正 2宣 3図 4書,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069778.jpg,,,, 71289,,[天狗と団扇],,2.7×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),天狗と団扇形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069779.jpg,,,, 71290,14366,[巻物],,1.5×0.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069780.jpg,,,, 71291,,鬼一法眼,,3.7×1.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1鬼 2一 3法 4眼,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069781.jpg,,,, 71292,,[刀],,2.2×0.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),刀形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。鞘先に文を括った意匠、「芦屋道満大内鑑」の二人奴の持ち物か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069782.jpg,,,, 71293,14848,[花],,3.5×5.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),花形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069783.jpg,,,, 71294,,大内鑑,,2.5×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2内 3鑑,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069784.jpg,,,, 71295,,[鍬],,2.0×0.6,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),鍬形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069785.jpg,,,, 71296,,陰山一好,,2.5×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1陰 2山 3一 4好,2,2,,2,陰山/一好,,,雪縁斎一好,せつえんさいいっこう,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,落款印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069786.jpg,,,, 71297,,待後□之鼎柵,,2.5×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1待 2後 3□ 4之 5鼎 6柵,2,2,,2,待後□之/鼎柵,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,引首印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069787.jpg,,,, 71298,,□□,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069788.jpg,,,, 71299,,□,,2.9×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069789.jpg,,,, 71300,,梢雪,,1.9×1.7,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梢 2雪,2,2,,2,梢/雪,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069790.jpg,,,, 71301,,栄信之印,榮信之印,1.5×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1栄 2信 3之 4印,2,2,,2,栄信/之印,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,天地逆に押捺,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069791.jpg,,,, 71302,14425,政,,2.6×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1政,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069792.jpg,,,, 71303,,点料受納不仕諸るい違不存朝六ツよりひき申候いろは湯,,4.1×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,25,1点 2料 3受 4納 5不 6仕 7諸 8る 9い 10違 11不 12存 13朝 14六 15ツ 16よ 17り 18ひ 19き 20申 ……,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069793.jpg,,,, 71304,,[笹],,2.6×3.2,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),笹形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069794.jpg,,,, 71305,,粟島,,3.9×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),巻物形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1粟 2島,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069795.jpg,,,, 71306,13827,[蝶],,1.5×2.2,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069796.jpg,,,, 71307,13828,[蝶],,1.0×1.5,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069797.jpg,,,, 71308,,曲輪日記,,3.5×1.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1曲 2輪 3日 4記,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069798.jpg,,,, 71309,,[編み笠と杖],,1.8×3.8,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),編み笠形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069799.jpg,,,, 71310,,国二見西行,,2.6×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1国 2二 3見 4西 5行,2,2,,2,国二見/西行,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069800.jpg,,,, 71311,,[尺八],,3.5×0.2,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),尺八形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069801.jpg,,,, 71312,,[煙管と煙草入れ],,3.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),煙管と煙草入れ形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。椎茸の根付か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069802.jpg,,,, 71313,,五鷹金,,3.6×0.6,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1五 2鷹 3金,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069803.jpg,,,, 71314,,昔噺,,2.2×0.7,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1昔 2噺,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069804.jpg,,,, 71315,,[藁と鎌],,3.0×3.3,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),藁と鎌形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069805.jpg,,,, 71316,,[盥],,1.0×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),盥形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069806.jpg,,,, 71317,13820,[桜],,4.9×2.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),桜形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069807.jpg,,,, 71318,,応神天皇,應神天皇,2.6×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1応 2神 3天 4皇,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069808.jpg,,,, 71319,,[地紙],,1.5×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),地紙形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069809.jpg,,,, 71320,,[矢文],,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),矢文形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069810.jpg,,,, 71321,,須磨の都,,3.7×0.7,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1須 2磨 3の 4都,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069811.jpg,,,, 71322,,[二胡],,1.3×1.8,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),二胡形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069812.jpg,,,, 71323,14381,[琴],,1.0×4.8,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),琴形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069813.jpg,,,, 71324,,[三味線],,0.7×2.3,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),三味線形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069814.jpg,,,, 71325,,兜軍記,,2.6×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1兜 2軍 3記,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069815.jpg,,,, 71326,,[藤],,3.0×2.0,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),藤形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069816.jpg,,,, 71327,,[灯篭],,4.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),灯籠形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069817.jpg,,,, 71328,,真鳥,,2.0×0.7,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1真 2鳥,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069818.jpg,,,, 71329,,[蓑笠],,2.5×2.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),蓑笠形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069819.jpg,,,, 71330,14982,[不明],,4.0×0.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),(不明),05:それ以外,,,,,0,,,,,,,不明,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069820.jpg,,,, 71331,,[手水鉢],,3.0×3.5,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),手水鉢と柄杓形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069821.jpg,,,, 71332,,ひらかな,,3.3×0.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1ひ 2ら 3か 4な,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069822.jpg,,,, 71333,,国性爺,國性爺,2.6×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1国 2性 3爺,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069823.jpg,,,, 71334,13813,[鳥],,1.5×2.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鳥形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069824.jpg,,,, 71335,,[貝],,1.4×2.5,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),貝形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069825.jpg,,,, 71336,,磯馴松,,2.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1磯 2馴 3松,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069826.jpg,,,, 71337,,[天秤棒],,2.0×3.6,01:縦3㎝未満,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),天秤棒形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069827.jpg,,,, 71338,,内陳報恩寺,,10.5×4.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1内 2陳 3報 4恩 5寺,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069828.jpg,,,, 71339,,長富,,3.0×3.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1長 2富,2,2,,2,長/富,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069829.jpg,,,, 71340,,大坂□朋,,3.5×3.4,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2坂 3□ 4朋,2,2,,2,大坂/□朋,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069830.jpg,,,, 71341,,竜谷山,龍谷山,5.1×3.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1竜 2谷 3山,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069831.jpg,,,, 71342,,福重,,2.9×2.1,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2重,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069832.jpg,,,, 71343,,[リュウゴ]□□,[輪鼓]□□,3.0×1.6,02:縦3㎝~5㎝,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069833.jpg,,,, 71344,,?至,,1.9×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1? 2至,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,印文、仮に「?」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069834.jpg,,,, 71345,,竜谷?□,龍谷?□,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,03:三重郭,03:三重郭,,三重郭,4,1竜 2谷 3? 4□,2,2,,2,竜谷/?□,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,印刻順は「竜?谷□」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069835.jpg,,,, 71346,,百此秋,,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕(正方形),01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1百 2此 3秋,2,2,,2,百此/秋,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,印文、仮に「百」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069836.jpg,,,, 71347,,苞流居蔵,,5.4×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1苞 2流 3居 4蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069837.jpg,,,, 71349,11879,壷中日月長,壺中日月長,3.7×3.7,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1壷 2中 3日 4月 5長,2,2,,2,壷中/日月長,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),93838,吉岡家蔵書目録,よしおかけぞうしょもくろく,,,,国文研,ヤ0?39,吉岡家蔵書目録(国文研、ヤ0?39),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069839.jpg,,,, 71350,8488,松江廼蜑,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2江 3廼 4蜑,2,2,,2,松江/廼蜑,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),93838,吉岡家蔵書目録,よしおかけぞうしょもくろく,,,,国文研,ヤ0?39,吉岡家蔵書目録(国文研、ヤ0?39),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069840.jpg,,,, 71351,9026,一片?心在玉壷,一片冰心在玉壷 , 一片氷心在玉壷 , 一片?心在玉壺,2.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1一 2片 3? 4心 5在 6玉 7壷,2,2,,2,一片?心/在玉壷,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),93838,吉岡家蔵書目録,よしおかけぞうしょもくろく,,,,国文研,ヤ0?39,吉岡家蔵書目録(国文研、ヤ0?39),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069841.jpg,,,, 71352,8409,此中有真意,此中有眞意,1.6×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1此 2中 3有 4真 5意,2,2,,2,此中有/真意,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),93838,吉岡家蔵書目録,よしおかけぞうしょもくろく,,,,国文研,ヤ0?39,吉岡家蔵書目録(国文研、ヤ0?39),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069842.jpg,,,, 71353,8337,?心堂蔵梓,冰心堂蔵梓 , 氷心堂蔵梓,3.3×2.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1? 2心 3堂 4蔵 5梓,2,2,,2,?心堂/蔵梓,篆書体,12250,吉岡敦直,よしおかあつなお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△近代の教育者。千葉中学校教諭。号、蜻蛉舎主人。祖父・秋雲、父・星秋の三代に渡り典籍を収集。その蔵書は「吉岡家蔵書目録」にまとめられているが、現在散逸。92点が国文学研究資料館に蔵せられる。また敦直遺稿集として「蜻蛉舎集抄」がある。蔵書印「松江廼蜑」は松江藩士であった秋雲によるものか。(「書物を媒介とした知のネットワークへ」による),93838,吉岡家蔵書目録,よしおかけぞうしょもくろく,,,,国文研,ヤ0?39,吉岡家蔵書目録(国文研、ヤ0?39),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069843.jpg,,,, 71354,14441,大谷,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2谷,2,2,,2,大/谷,篆書体,,,,,,,,,200016622,六帖詠草,ろくじょうえいそう,,小沢蘆庵,文化8刊,国文研, W,ナ2?539?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069844.jpg,,, 71355,,大塔宮,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1大 2塔 3宮,1,1,,1,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,点印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069845.jpg,,,, 71356,,[鎌],,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),鎌形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,国文研, W,ヤ9?500?1?2,一枚刷他貼交帖(国文研、ヤ9?500?1?2),,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069846.jpg,,,, 71357,14117,図譜,圖譜,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1図 2譜,1,1,,1,,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200007912,絵本花の宴,えほんはなのえん,,西川祐尹,宝暦3刊,国文研, W,ヤ5?323?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069847.jpg,,,, 71358,,池上製本,,2.0×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1池 2上 3製 4本,3,3,,3,池/上/製本,,,池上製本店,,,,,,,200007912,絵本花の宴,えほんはなのえん,,西川祐尹,宝暦3刊,国文研, W,ヤ5?323?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,中巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069848.jpg,,,, 71359,16641,山惣,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2惣,1,1,,1,,行草体,,山野屋惣兵衛,,,,,,,200009792,居行子,きょこうし,,西村遠里,享和3刊,国文研, W,ナ5?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069849.jpg,,,, 71360,13821,[桜],,0.8×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),桜形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200016331,北国全太平記,ほっこくぜんたいへいき,,馬場信意,宝永7刊,国文研, W,ナ4?912?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069850.jpg,,,, 71361,19348,一瞬坐息,弌?坐息 , 一瞬座息,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1一 2瞬 3坐 4息,2,2,,2,一瞬/坐息,,,,,,,,,,200016857,浮世物語,うきよものがたり,,浅井了意,,国文研, W,ヤ9?478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069851.jpg,,,, 71362,,□□庫,,2.9×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016857,浮世物語,うきよものがたり,,浅井了意,,国文研, W,ヤ9?478,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069852.jpg,,,, 71371,14034,山本,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2本,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200022657,春色梅美婦禰,しゅんしょくうめみぶね,,為永春水作,,国文研, W,ナ4?1007?1~7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069861.jpg,,,, 71372,,■,,3.6×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009791,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,寛文3刊,国文研, W,ナ5?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069862.jpg,,,, 71373,,木浦,,1.3×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2浦,1,1,,1,,,,木浦正,,,,,,,200009791,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,寛文3刊,国文研, W,ナ5?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069863.jpg,,,, 71374,,(木浦正),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,木浦正,,,,,,,200009791,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,寛文3刊,国文研, W,ナ5?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069864.jpg,,,, 71375,,越浚横□□田,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1越 2浚 3横 4□ 5□ 6田,3,3,,3,越浚/横□/□田,,,,,,,,,,200009791,身延道の記,みのぶみちのき,,元政,寛文3刊,国文研, W,ナ5?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069865.jpg,,,, 71376,14163,徳,德,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1徳,1,1,,1,,楷書体,,角丸屋徳三郎,,,,,,,200008385,仮名世説,かなせせつ,,大田南畝,文政8刊,国文研, W,ナ5?148?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069866.jpg,,, 71377,18808,徽 公琴,,1.0×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,3,1徽 2公 3琴,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7197,香川琴橋,かがわきんきょう,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,△江戸時代後期の儒学者。寛政6年生まれ。名は徽。字は公琴。通称は一郎。劉琴渓に学び、家塾をひらいた。嘉永2年死去。56歳。(「日本人名大辞典」による),200008326,遊?紀行,ゆうはきこう,,香川琴橋,〈写〉自筆浄書本,国文研, W,ナ5?140,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。落款印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069867.jpg,,,, 71378,,文淵堂卅年四百六十七,,5.0×0.5,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4卅 5年 6四 7百 8六 9十 10七,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200009793,一本草,ひともとぐさ,,,,国文研, W,ナ5?157,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069868.jpg,,, 71379,14462,藤井,,1.0×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017048,猿著聞集,さるちょもんじゅう,,岳亭定岡,文政11刊,国文研, W,ナ5?174?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069869.jpg,,,, 71380,,[イリヤマ]宮,[イリヤマミヤ],1.7×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1宮,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017048,猿著聞集,さるちょもんじゅう,,岳亭定岡,文政11刊,国文研, W,ナ5?174?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069870.jpg,,,, 71381,19349,志津野印,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1志 2津 3野 4印,2,2,,2,志津/野印,,,,,,,,,,200017048,猿著聞集,さるちょもんじゅう,,岳亭定岡,文政11刊,国文研, W,ナ5?174?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069871.jpg,,,, 71382,,[イリヤマ□]□神,,3.5×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2神,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017048,猿著聞集,さるちょもんじゅう,,岳亭定岡,文政11刊,国文研, W,ナ5?174?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069872.jpg,,,, 71383,,又□□□,,3.2×1.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1又 2□ 3□ 4□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017048,猿著聞集,さるちょもんじゅう,,岳亭定岡,文政11刊,国文研, W,ナ5?174?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069873.jpg,,,, 71384,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003032,"鉗狂人, 水草のうへの物語",けんきょうじん,,,,国文研, W,ナ6?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069874.jpg,,,, 71385,,(野出村中野伊三郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069875.jpg,,,, 71386,,(江戸屋門人市川連雀),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,市川連雀,,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069876.jpg,,,, 71387,,■,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻首にあり。「久根」印と重なる,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069877.jpg,,,, 71388,,[カサ]久根,,3.0×3.0,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1久 2根,1,1,,1,,,,,,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻首にあり。印文、仮に「久根」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069878.jpg,,,, 71389,,□□□右門万貸物所取次所荒権,,3.7×2.1,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1□ 2□ 3□ 4右 5門 6万 7貸 8物 9所 10取 11次 12所 13荒 14権,3,3,,3,□□□右門/万貸物所/取次所荒権,,,,,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069879.jpg,,,, 71390,,貸□所江州八幡荒権,,3.6×2.3,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1貸 2□ 3所 4江 5州 6八 7幡 8荒 9権,6,6,,6,貸/□/所/江州/荒権/八幡,,,,,,,,,,200006122,ひらかな盛衰記,ひらがなせいすいき,,竹田出雲一世,,国文研, W,ナ7?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。印文、あるいは「貸本所」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069880.jpg,,,, 71391,,(野出村中野伊三郎求之),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006124,奥州安達原,おうしゅうあだちがはら,,竹本三郎兵衛二世,,国文研, W,ナ7?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069881.jpg,,,, 71392,,西村九右衛門,,2.5×2.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1西 2村 3九 4右 5衛 6門,1,1,,1,,,,西村九右衛門,,,,,,,200006124,奥州安達原,おうしゅうあだちがはら,,竹本三郎兵衛二世,,国文研, W,ナ7?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返し、巻首、後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069882.jpg,,,, 71393,,(中野伊三郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,中野伊三郎,なかのいさぶろう,,,,,,200006126,玉藻前曦袂,たまものまえあさひのたもと,,浅田一鳥,,国文研, W,ナ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069883.jpg,,,, 71394,,■,,3.5×3.5,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006126,玉藻前曦袂,たまものまえあさひのたもと,,浅田一鳥,,国文研, W,ナ7?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069884.jpg,,,, 71399,10072,田村,,1.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2村,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014569,塩飽七島稚陣取,しあくななしまおさなじんどり,,八民平七,,国文研, W,ナ7?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069889.jpg,,,, 71400,,太 □,,1.0×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1太 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200014026,日吉丸二度清書,ひよしまるにどのきよがき,,梅枝軒泊鶯,,国文研, W,ナ7?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069890.jpg,,,, 71401,14975,梅村,,2.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1梅 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014026,日吉丸二度清書,ひよしまるにどのきよがき,,梅枝軒泊鶯,,国文研, W,ナ7?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069891.jpg,,,, 71402,,□,,2.3×1.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014026,日吉丸二度清書,ひよしまるにどのきよがき,,梅枝軒泊鶯,,国文研, W,ナ7?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069892.jpg,,,, 71405,,(竹本越路太夫),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,12924,竹本越路太夫,たけもとこしじだゆう,03-07 俳優,,近代,俳優 / 近代,△三代目ヵ。浄瑠璃太夫。竹本座。(「増訂 新編蔵書印譜」による)
△慶応元年10月6日(1865年11月23日)-大正13年(1924年)3月18日)。本名は貴田常次郎。和泉国(泉州堺市甲斐町)生まれ、8歳で女流の鶴澤由松、10歳で豊澤團七に師事、この頃は小常太夫といった。1878年に2代目越路大夫に入門し幼名を竹本常子太夫という。1889年3月に竹本さの太夫と改名。1898年3月に6代目竹本文字太夫に改名。1903年に「長局」で3代目越路大夫を襲名、1915年、文楽座の紋下となる。「太十」「勘助内」などを得意とした。(「竹本越路大夫」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年11月4日 (水) 08:10現在での最新版による),200020034,操浄瑠璃役割番附,あやつりじょうるりやくわりばんづけ,,,,国文研, W,ナ7?48?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069895.jpg,,,, 71409,,□沙,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2沙,2,2,,2,□/沙,,,,,,,,,,200000001,古今集序註,こきんしゅうじょちゅう,,了誉,明暦戊戌刊,国文研初雁, W,12?92-1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069899.jpg,,,, 71410,,(梅田之善),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,梅田之善,,,,,,,200007875,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上九如,天保9刊,国文研, W,ナ8?158?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069900.jpg,,,, 71411,,□□之蔵,,2.0×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3之 4蔵,2,2,,2,□□/之蔵,,,,,,,,,,200007875,天保三十六家絶句,てんぽうさんじゅうろっかぜっく,,三上九如,天保9刊,国文研, W,ナ8?158?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069901.jpg,,,, 71412,,丙寅[イゲタイズミ],丙寅[イゲタ泉],1.2×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丙 2寅,2,2,,2,丙/寅,,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200007876,安政三十二家絶句,あんせいさんじゅうにかぜっく,,額田正,安政4刊,国文研, W,ナ8?159?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069902.jpg,,, 71413,,太山,,1.2×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1太 2山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069903.jpg,,,, 71414,,書林消印,,2.6×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1書 2林 3消 4印,2,2,,2,書林/消印,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069904.jpg,,,, 71415,,小田文庫,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2田 3文 4庫,2,2,,2,小田/文庫,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻1を除く巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069905.jpg,,,, 71416,,売切,賣切,1.4×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1売 2切,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069906.jpg,,,, 71417,14497,秋平,,1.1×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007882,幼学便覧/続編,ようがくべんらん/ぞくへん,,伊藤鳳山,嘉永3刊,国文研, W,ナ8?165,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069907.jpg,,, 71418,,ミワ/ 号/全 冊,ミワ九四一三号全五冊,2.7×1.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1ミ 2ワ 3号 4全 5冊,3,3,,3,ミワ/号/全冊,,,,,,,,,,200009815,文語解,ぶんごかい,,大典顕常,宝暦3刊,国文研, W,ナ8?178?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069908.jpg,,,, 71419,14479,佐久間,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,茶,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1佐 2久 3間,1,1,,1,,篆書体,12870,佐久間峻斎,さくましゅんさい,02-04 医家,04-01 漢詩人,現代,医家 , 漢詩人 / 現代,△1916-2003。名洋行、字儀卿、堂号向陽堂、号峻斎。千葉・茂原の医師で、臨床のかたわら古医書の研究、収集につとめ、中川修亭『傷寒全論』、尾台榕堂『類聚方広義』などを復刊し、また漢詩人としても名を残した。大正5年医家の長子として生まれ、昭和8年二松學舍専門学校(現・二松學舍大学)に入学し漢文を学ぶ。医業を継ぐため退学して日本医学専門学校(現・日本医科大学)に入学。卒業後は医業に従事しつつ、詩文も続け詩社を結成し、二松詩文会同人として活動、『峻斎詩鈔』あり。峻斎の収集を中心とした佐久間家の旧蔵書は坊間に流れたものもあるが、二松學舍大学附属図書館に約450点(医書類315点、その他漢学漢詩関係資料)が寄贈される。(清水信子「二松學舍大学附属図書館蔵佐久間峻斎旧蔵書目録(医書之部)」参照),200007880,乍浦集詠鈔,さくほしゅうえいしょう,,小野湖山,嘉永2刊,国文研, W,ナ8?163?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069909.jpg,,,, 71420,14478,改,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007886,詩礎階梯,しそかいてい,,三国幽眠,,国文研, W,ナ8?169?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069910.jpg,,,, 71421,,後□,,2.4×1.1,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1後 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003912,"西行上人談抄, 女房三十六人歌合",さいぎょうしょうにんだんしょう,,,,国文研, W,ナ2?123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069911.jpg,,,, 71422,,■,,2.2×2.2.,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200003912,"西行上人談抄, 女房三十六人歌合",さいぎょうしょうにんだんしょう,,,,国文研, W,ナ2?123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻尾にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069912.jpg,,,, 71423,19350,石野蔵書,,2.0×2.0,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1石 2野 3蔵 4書,2,2,,2,石野/蔵書,,13576,石野政雄,いしのまさお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,江戸時代中後期の旗本歌人である石野広通の子孫にあたる。商家に育つ。研究職についてはいないが、近世堂上和歌に関する数編の論稿あり。近世歌書を中心とするその遺書約200点は、平成7年夏、政雄氏遺族の石野廣樹氏によって国文学研究資料館に寄託。その後、「石野家本」として近世堂上派系統の武家の歌書251点をコレクションとして受入。(松野陽一「石野政雄氏手択本について」他参照),200008051,真佐喜のかつら,まさきのかずら,,冬圃,,国文研石野, W,52?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069913.jpg,,,, 71424,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005554,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?269?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069914.jpg,,,, 71425,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005554,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?269?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069915.jpg,,,, 71426,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005555,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?270?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069916.jpg,,,, 71427,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005555,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?270?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069917.jpg,,,, 71428,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005556,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?271?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069918.jpg,,,, 71429,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.8,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005556,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?271?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069919.jpg,,,, 71430,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005557,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?272?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069920.jpg,,,, 71431,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005557,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?272?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069921.jpg,,,, 71432,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005558,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?273?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069922.jpg,,,, 71433,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005558,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?273?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069923.jpg,,,, 71434,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005559,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069924.jpg,,,, 71435,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.3,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005559,桂蔭,けいいん,,渡忠秋,,国文研, W,ナ2?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069925.jpg,,,, 71441,2203,門外不出三縁山慧照院常住物,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1門 2外 3不 4出 5三 6縁 7山 8慧 9照 10院 11常 12住 13物,5,5,,5,門外/不出/三縁山/慧照院/常住物,楷書体,12782,増上寺恵照院,ぞうじょうじえしょういん,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△増上寺の別院の一つ。創立は宝永2年(1705)。恵照律院、桂昌院遺言により建立の念仏道場。(伊坂道子・初田亨「増上寺山内寺院の職掌分化からみた建造物の形式について」による),200007463,慕景集/附/作者考,ぼけいしゅう/つけたり/さくしゃこう,,蜻蛉舎主人敦直,明治28写,国文研, W,ナ2?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。大部分が欠落している。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069931.jpg,,,, 71442,,(梨園昌預),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,春日昌預,かすがまさやす,,,,,,200007476,春葉集,しゅんようしゅう,,上田秋成,寛政10刊,国文研, W,ナ2?363,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069932.jpg,,,, 71463,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.1,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005316,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,宝暦2刊,国文研, W,ヤ6?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069953.jpg,,,, 71464,,後,,1.3×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),団扇形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1後,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005316,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,宝暦2刊,国文研, W,ヤ6?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069954.jpg,,,, 71467,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005316,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,宝暦2刊,国文研, W,ヤ6?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069957.jpg,,,, 71468,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005317,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研, W,ヤ6?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069958.jpg,,,, 71469,6598,岡頽,,1.5×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2頽,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005317,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研, W,ヤ6?92,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069959.jpg,,,, 71470,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005322,本朝国郡建置沿革図説,ほんちょうこくぐんけんちえんかくずせつ,,檜山義慎,,国文研, W,ヤ6?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069960.jpg,,,, 71471,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.1×1.9,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005322,本朝国郡建置沿革図説,ほんちょうこくぐんけんちえんかくずせつ,,檜山義慎,,国文研, W,ヤ6?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069961.jpg,,,, 71473,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.1×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005341,長崎土産,ながさきみやげ,,文斎万陀伎,弘化4刊,国文研, W,ヤ6?116,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069963.jpg,,,, 71474,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.0×1.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005344,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,,国文研, W,ヤ6?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069964.jpg,,,, 71475,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005347,万世御江戸絵図,ばんせいおえどえず,,,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,版面裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069965.jpg,,,, 71476,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005347,万世御江戸絵図,ばんせいおえどえず,,,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,版面右上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069966.jpg,,,, 71478,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.2,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069968.jpg,,,, 71479,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,版面裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069969.jpg,,,, 71480,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,3.4×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069970.jpg,,,, 71481,,南小田二水越氏,南小田貮水越氏,1.9×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1南 2小 3田 4二 5水 6越 7氏,2,2,,2,南小田二/水越氏,,,,,,,,,,200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,版面裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069971.jpg,,,, 71482,,(金城麓下竹香斎蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005357,東都近郊図,とうときんこうず,,仲田惟善,,国文研, W,ヤ6?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ表紙にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069972.jpg,,,, 71483,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005358,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,天明4刊,国文研, W,ヤ6?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069973.jpg,,,, 71484,8387,松幸,,1.9×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2幸,1,1,,1,,篆書体,,松本新介,まつもとしんすけ,,,,,,200005358,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,天明4刊,国文研, W,ヤ6?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069974.jpg,,,, 71485,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005360,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,佐々木西里,嘉永1刊,国文研, W,ヤ6?135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069975.jpg,,,, 71486,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005366,松島図誌,まつしまずし,,東沢,明治21刊,国文研, W,ヤ6?146,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069976.jpg,,,, 71487,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002240,長崎土産,ながさきみやげ,,文斎万陀伎,,国文研, W,ヤ6?172,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069977.jpg,,,, 71488,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002240,長崎土産,ながさきみやげ,,文斎万陀伎,,国文研, W,ヤ6?172,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069978.jpg,,,, 71489,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000826,懐宝道中鑑,かいほうどうちゅうかがみ,,石川流宣,,国文研, W,ヤ6?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069979.jpg,,,, 71490,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000826,懐宝道中鑑,かいほうどうちゅうかがみ,,石川流宣,,国文研, W,ヤ6?179,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069980.jpg,,,, 71491,14754,波月亭蔵書,,5.0×5.0,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1波 2月 3亭 4蔵 5書,3,3,,3,蔵/波月亭/書,篆書体,,,,,,,,,200013375,南都名所記,なんとめいしょき,,,嘉永5刊,国文研, W,ヤ6?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069981.jpg,,,, 71492,14549,藤,,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015577,伊勢太神宮参詣記,いせだいじんぐうさんけいき,,坂十仏,貞享1刊,国文研, W,ヤ6?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069982.jpg,,,, 71493,,礫富渡軒,,2.3×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1礫 2富 3渡 4軒,2,2,,2,礫富/渡軒,,,,,,,,,,200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069983.jpg,,,, 71494,14551,徳行,,2.8×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1徳 2行,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069984.jpg,,,, 71495,5153,大椿堂,,3.6×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1大 2椿 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069985.jpg,,,, 71496,7908,黒川真頼,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1黒 2川 3真 4頼,2,2,,2,黒川/真頼,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069986.jpg,,,, 71497,7911,物語,,2.3×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1物 2語,1,1,,1,,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200017179,鎌倉物語,かまくらものがたり,,菱川師宣,元禄13刊,国文研, W,ヤ6?306,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069987.jpg,,,, 71498,,文淵四十一年千八百五十四,,4.3×0.5,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,12,1文 2淵 3四 4十 5一 6年 7千 8八 9百 10五 11十 12四,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200005344,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,,国文研, W,ヤ6?119,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0069988.jpg,,, 71500,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005324,駿府志略,すんぷしりゃく,,羽倉簡堂,文政12刊,国文研, W,ヤ6?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069990.jpg,,,, 71644,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005405,官職図画凡例,かんしょくずがはんれい,,山本通能,,国文研, W,ヤ7?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070134.jpg,,,, 71645,,時田,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1時 2田,2,2,,2,時/田,,,,,,,,,,200005402,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,元禄11刊,国文研, W,ヤ7?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「時」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070135.jpg,,,, 71646,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005402,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,元禄11刊,国文研, W,ヤ7?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070136.jpg,,,, 71647,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005402,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,元禄11刊,国文研, W,ヤ7?30,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070137.jpg,,,, 71648,16024,足一庵蔵,足一菴藏,3.2×2.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1足 2一 3庵 4蔵,2,2,,2,足一/庵蔵,篆書体,,,,,,,,,200005468,木芽説,このめのせつ,,前田夏蔭,文政12刊,国文研, W,ヤ8?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070138.jpg,,,, 71649,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005467,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070139.jpg,,,, 71650,10156,蓬枢閣,蓬樞閣,1.0×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蓬 2枢 3閣,1,1,,1,,楷書体,,蓬枢閣,,,,,,,200005467,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070140.jpg,,,, 71651,10157,蓬枢閣,,0.9×0.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蓬 2枢 3閣,1,1,,1,,隸書体,,蓬枢閣,,,,,,,200005467,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070141.jpg,,,, 71652,8330,須,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200005467,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?50,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070142.jpg,,,, 71653,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,5.5×5.5,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005464,撫箏指南,ぶそうしなん,,富士谷御杖,,国文研, W,ヤ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070143.jpg,,,, 71654,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書25733,3.6×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005464,撫箏指南,ぶそうしなん,,富士谷御杖,,国文研, W,ヤ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070144.jpg,,,, 71655,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005464,撫箏指南,ぶそうしなん,,富士谷御杖,,国文研, W,ヤ8?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070145.jpg,,,, 71656,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005452,相撲隠雲解,すもういんうんかい,,式守蝸牛,,国文研, W,ヤ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070146.jpg,,,, 71657,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.8,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005452,相撲隠雲解,すもういんうんかい,,式守蝸牛,,国文研, W,ヤ8?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070147.jpg,,,, 71658,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005448,法隆寺宝物図絵,ほうりゅうじほうもつずえ,,法隆寺,,国文研, W,ヤ8?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070148.jpg,,,, 71659,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005443,芸術要覧,げいじゅつようらん,,古萱軒緑水,天明7刊,国文研, W,ヤ8?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070149.jpg,,,, 71660,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005436,茶式花月集,ちゃしきかげつしゅう,,,天保8刊,国文研, W,ヤ8?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070150.jpg,,,, 71661,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005434,薫蕕帖,くんゆうじょう,,座光寺南屏,,国文研, W,ヤ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070151.jpg,,,, 71662,,三瀬,,1.1×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2瀬,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005434,薫蕕帖,くんゆうじょう,,座光寺南屏,,国文研, W,ヤ8?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070152.jpg,,,, 71663,8240,大阪市東区安土町四丁目百十五番邸書林鹿田静七,大阪市東區安土町四丁目百十五番邸書林鹿田静七,5.3×2.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,22,1大 2阪 3市 4東 5区 6安 7土 8町 9四 10丁 11目 12百 13十 14五 15番 16邸 17書 18林 19鹿 20田 ……,,,,,,隸書体,7234,鹿田静七,しかだせいしち,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆大阪心斎橋通安土町に古書肆松雲堂を営む。初代静七は号古丼、1905(明治38) 8月13日没、年60。二代、号余霞、1933(昭和 8) 6月23日没、年58。三代、文一郎、1947(昭和22)12月没。古丼に筆記「思ひ出の記」あり。幸田成友「初代鹿田静七と書籍月報」(「読史余録」所収)。(「近代蔵書印譜」による),200005418,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研, W,ヤ7?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070153.jpg,,,, 71664,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005418,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,,国文研, W,ヤ7?51,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070154.jpg,,,, 71683,,■,,1.9×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006764,四座御役者手鑑,よざおやくしゃてかがみ,,,,国文研, W,ヤ8?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070173.jpg,,,, 71684,14579,南,,1.8×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1南,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015136,絵本見立仮譬尽,えほんみたてかいづくし,,勝尾春政,天明3刊,国文研, W,ヤ8?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070174.jpg,,,, 71685,,□,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015136,絵本見立仮譬尽,えほんみたてかいづくし,,勝尾春政,天明3刊,国文研, W,ヤ8?287,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070175.jpg,,,, 71686,91,善?図書,善?圖書 , 善庵図書,3.8×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1善 2? 3図 4書,2,2,,2,善?/図書,篆書体,152,朝川善庵,あさかわぜんあん,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,天明元(1781)年~嘉永2(1849)年。漢学者。松浦侯の儒臣。本姓は片山。名を鼎。字を五鼎。号を善庵、学古塾。片山兼山の子だが、医家・朝川黙斎の養子となる。著書に『朝川善庵手簡』・『寉石抄録』などがある。
△松浦侯の儒臣。諱鼎。字五鼎。善庵又は学古堂と称す。片山兼山の季子。医家朝川黙翁に養はる。山本北山門人。嘉永2年2月歿。年69。本所向島小梅町常泉寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200015251,歌舞名物同異抄,かぶめいぶつどういしょう,,竹田広貞,正徳5刊,国文研, W,ヤ8?288,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070176.jpg,,,, 71687,7915,遊戯,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1遊 2戯,1,1,,1,,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015251,歌舞名物同異抄,かぶめいぶつどういしょう,,竹田広貞,正徳5刊,国文研, W,ヤ8?288,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070177.jpg,,,, 71688,,■,,4.0×3.4,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008444,御会記,ぎょかいき,,伏見屋甚右衛門(著) 高橋梅園(写),,国文研, W,ヤ8?185,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。印文部分が破り取られている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070178.jpg,,,, 71689,,那武閑君,,4.5×4.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1那 2武 3閑 4君,2,2,,2,那武/閑君,,,,,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070179.jpg,,,, 71690,,?雲楼,?雲樓,2.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2雲 3楼,1,1,,1,,,,彦部忠吉郎,,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070180.jpg,,,, 71691,,上野国山田郡鹿沢村彦部忠吉郎,上野國山田郡鹿澤村彦部忠吉郎,2.6×2.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1上 2野 3国 4山 5田 6郡 7鹿 8沢 9村 10彦 11部 12忠 13吉 14郎,4,4,,4,上野国山田郡鹿沢村/彦/忠吉郎/部,,,彦部忠吉郎,,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070181.jpg,,,, 71692,,(森岡彦部蔵本),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070182.jpg,,,, 71693,6602,琳琅閣,,1.5×0.4,01:縦3㎝未満,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1琳 2琅 3閣,1,1,,1,,楷書体,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070183.jpg,,,, 71694,,昭和拾六年六月廿六日,,3.7×0.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4六 5年 6六 7月 8廿 9六 10日,1,1,,1,,,,琳琅閣,りんろうかく,,,,,,200016066,本朝古今筆蹟,ほんちょうここんひつせき,,谷文晁,,国文研, W,ヤ8?305,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070184.jpg,,,, 71695,3818,藤根文庫,,1.1×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2根 3文 4庫,4,4,,4,藤/根/文/庫,篆書体,7509,藤根道雄,ふじねみちお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1972(昭和47) 3月30日没、年74。東京下谷生まれ。始め映画雑誌編集に携わり、中年より新内節研究を中心とする邦楽研究に没頭、遺稿集「新内研究」(1974(昭和49)刊)あり。(「近代蔵書印譜」による),200010546,風流以和歌狂言,ふうりゅうにわかきょうげん,,,,国文研, W,ヤ8?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070185.jpg,,,, 71777,18812,登録 号第 門第 部記号 函架平野図書箋,登録3805號第 門第 部記號 凾架平野圖書箋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,16,1登 2録 3号 4第 5門 6第 7部 8記 9号 10函 11架 12平 13野 14図 15書 16箋,1,1,,1,,楷書体,7440,平野碧山,ひらのへきざん,02-04 医家,,近代,医家 / 近代,◆称四郎。久留米の人。平野医院主。本草学書(主として鳥類)の収集を以て聞え、没後の1963(昭和38)久留米市立図書館に一部寄贈される。(「近代蔵書印譜」による),200015137,十二類絵巻,じゅうにるいえまき,,,,国文研, W,ヨ3?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015137,蔵書票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070267.jpg,,,, 71779,8960,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200016462,歴代君臣図像,れきだいくんしんずぞう,,高宗哲,慶安4刊,国文研, W,ラ4?9?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016462,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070269.jpg,,,, 71780,5187,半山閣収蔵,半山閣收藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1半 2山 3閣 4収 5蔵,2,2,,2,半山閣/収蔵,篆書体,,,,,,,,,200016462,歴代君臣図像,れきだいくんしんずぞう,,高宗哲,慶安4刊,国文研, W,ラ4?9?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070270.jpg,,,, 71781,,常田□教,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1常 2田 3□ 4教,2,2,,2,常田/□教,,,,,,,,,,200015024,すり火うち,すりひうち,,如泉,,国文研, W,ラ6?102,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015024,見返し、巻頭にあり。見返しに墨書「常田久兵衛」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070271.jpg,,,, 71782,7916,類書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1類 2書,1,1,,1,,楷書体,2578,黒川真頼,くろかわまより,02-10 学者・教育者(近現代),02-02 国学者,幕末明治,学者・教育者(近現代) , 国学者 / 幕末明治,◆本姓金子、春村の嗣。明治39(1906) 8月30日没、年73。音韻学と有職に通じ、春村の学統を伝える。東京帝大教授、又御歌所寄人。大正 8(1919)、黒川真道著「黒川真頼伝」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△黒川真頼(1829~1906)真道(1866~1925)は父子で、真頼は国史・国文・美術に通じ、真道は帝国博物館に勤務。父子で『古事類苑」編慕に従事した。関東大震災で蔵書の多くを焼失。本書屋の蔵書は本草関係が主で、早川?考書屋を介したものが多い。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200011911,書籍目録/作者付大意,しょじゃくもくろく/さくしゃつけたりたいい,,,,国文研, W,ラ8?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200011911,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070272.jpg,,,, 71783,,教誉,教譽,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1教 2誉,2,2,,2,教/誉,,,,,,,,,,200013443,雪月集,せつげつしゅう,,,延享3刊,国文研, W,ヤ8?245?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013443,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070273.jpg,,,, 71784,,鳳笙,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1鳳 2笙,2,2,,2,鳳/笙,,,,,,,,,,200013421,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,橘国雄,,国文研, W,ヤ8?246?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013421,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070274.jpg,,,, 71785,,米内山蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1米 2内 3山 4蔵 5書 6印,2,2,,2,米内山/蔵書印,,,,,,,,,,200013421,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,橘国雄,,国文研, W,ヤ8?246?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013421,内題下にあり。印文、仮に「内」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070275.jpg,,,, 71786,,仼文元印 鳳笙,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1仼 2文 3元 4印 5鳳 6笙,2,2,2,2 および 2,仼文/元印、鳳/笙,,,,,,,,,,200013421,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,橘国雄,,国文研, W,ヤ8?246?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013421,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070276.jpg,,,, 71788,14608,正谷,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1正 2谷,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010982,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,寛永20刊,国文研, W,サ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010982,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070278.jpg,,,, 71789,14609,正谷,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1正 2谷,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200010982,土佐日記,とさにっき,,紀貫之,寛永20刊,国文研, W,サ5?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010982,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070279.jpg,,,, 71790,,阿房,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1阿 2房,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016074,教訓抄,きょうくんしょう,,狛近真,,国文研, W,タ1?4?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016074,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070280.jpg,,,, 71791,,(黒川),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019712,滑稽雑談,こっけいぞうだん,,其諺,,国文研, W,ナ3?148?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070281.jpg,,,, 71792,,時実堂印,時實堂印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1時 2実 3堂 4印,2,2,,2,時実/堂印,,,,,,,,,,200016990,端月集,はづきしゅう,,梅崖,,国文研, W,ナ3?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016990,序にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070282.jpg,,,, 71793,14611,波鶴,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1波 2鶴,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016990,端月集,はづきしゅう,,梅崖,,国文研, W,ナ3?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016990,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070283.jpg,,,, 71794,16101,豊山蔵,豐山藏,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1豊 2山 3蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015022,晋子一伝録,しんしいちでんろく,,豊山,天保2刊,国文研, W,ナ3?126,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015022,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070284.jpg,,,, 71795,15291,竹中文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1竹 2中 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007867,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,,国文研, W,ナ8?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007867,各巻巻頭にあり。上に「天?」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070285.jpg,,,, 71796,,安倍蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1安 2倍 3蔵 4書,2,2,,2,安倍/蔵書,,,,,,,,,,200016759,唐詩選画本,とうしせんえほん,,高井蘭山,天保7刊,国文研, W,ナ8?428?1?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016759,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070286.jpg,,,, 71797,,平楽寺,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1平 2楽 3寺,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016759,唐詩選画本,とうしせんえほん,,高井蘭山,天保7刊,国文研, W,ナ8?428?1?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016759,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070287.jpg,,,, 71798,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015142,説法助言抄,せっぽうじょごんしょう,,,万治5刊,国文研, W,ヤ5?462,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015142,内題下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070288.jpg,,,, 71799,,(小津弥四郎栄貞),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,6311,本居宣長,もとおりのりなが,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保15(1730)年~享和元(1801)年。国学者・文献学者・医師。幼名は小津富之助。通称を弥四郎、健蔵。後に姓を本居に復姓。通称は健蔵。号は芝蘭、舜庵。名は宣長。晩年に中衛と号す。鈴屋と称す。堀景山に入門し、さらに堀元厚・武川幸順について漢学・漢医学などを身につけ、景山のすすめで契沖の著述を読んで古典に開眼。のちに賀茂真淵門に入門。著書に『古事記伝』・『源氏物語玉の小櫛』・『玉勝間』『うひ山ふみ』などがある。
△平姓幼名栄貞小津富之助又弥四郎健藏後称舜庵又春庵晩改中衛住伊勢松坂魚町学儒屈景山学医武川法眼業嬰孺医甞加茂眞淵来宿松阪即往謁遂為弟子享和元年辛酉九月二十九日歿年七十二葬伊勢山室山妙楽寺(「蔵書印譜」による),200016826,本朝武家評林大系図,ほんちょうぶけひょうりんおおけいず,,遠藤元閑,,国文研, W,ヤ1?249?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016826,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070289.jpg,,,, 71800,4814,鈴屋之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1鈴 2屋 3之 4印,2,2,,2,鈴屋/之印,篆書体,6311,本居宣長,もとおりのりなが,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,享保15(1730)年~享和元(1801)年。国学者・文献学者・医師。幼名は小津富之助。通称を弥四郎、健蔵。後に姓を本居に復姓。通称は健蔵。号は芝蘭、舜庵。名は宣長。晩年に中衛と号す。鈴屋と称す。堀景山に入門し、さらに堀元厚・武川幸順について漢学・漢医学などを身につけ、景山のすすめで契沖の著述を読んで古典に開眼。のちに賀茂真淵門に入門。著書に『古事記伝』・『源氏物語玉の小櫛』・『玉勝間』『うひ山ふみ』などがある。
△平姓幼名栄貞小津富之助又弥四郎健藏後称舜庵又春庵晩改中衛住伊勢松坂魚町学儒屈景山学医武川法眼業嬰孺医甞加茂眞淵来宿松阪即往謁遂為弟子享和元年辛酉九月二十九日歿年七十二葬伊勢山室山妙楽寺(「蔵書印譜」による),200016826,本朝武家評林大系図,ほんちょうぶけひょうりんおおけいず,,遠藤元閑,,国文研, W,ヤ1?249?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016826,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070290.jpg,,,, 71803,,少外史羽田山口文庫,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1少 2外 3史 4羽 5田 6山 7口 8文 9庫,4,4,,4,少外史/羽田/山口/文庫,,,中原友俊,,,,,,,200017000,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?250?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017000,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070293.jpg,,,, 71804,,中原氏 友俊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,5,1中 2原 3氏 4友 5俊,2,2,2,2 および 2,中原/氏、友/俊,,,中原友俊,,,,,,,200017000,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?250?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017000,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070294.jpg,,,, 71805,,千俊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1千 2俊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017000,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?250?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017000,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070295.jpg,,,, 71806,14614,京都府高等女学校印,京都府高等女學校印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1京 2都 3府 4高 5等 6女 7学 8校 9印,3,3,,3,京都府/高等女/学校印,篆書体,,京都府高等女学校,,,,,,,200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070296.jpg,,,, 71807,,明治年月調査済京都府女学校,明治十九年七月調査済京都府女學校,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1明 2治 3年 4月 5調 6査 7済 8京 9都 10府 11女 12学 13校,3,3,,3,明治年月/調査済/京都府女学校,,,京都府高等女学校,,,,,,,200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070297.jpg,,,, 71808,14614,京都府高等女学校印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1京 2都 3府 4高 5等 6女 7学 8校 9印,3,3,,3,京都府/高等女/学校印,篆書体,,京都府高等女学校,,,,,,,200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。印上部が裁断されているため判読できないが、仮に「京都府高等女学校印」とし、蔵書印IDを付与。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070298.jpg,,,, 71810,7733,大御学都可佐文庫,大御學都可佐文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1大 2御 3学 4都 5可 6佐 7文 8庫,3,3,,3,大御学/都可佐/文庫,篆書体,12457,学習院(京都),がくしゅういん,06-01 教育機関(前近代),,幕末明治,教育機関(前近代) / 幕末明治,△近世末期に設けられた公家のための教育機関。光格天皇により構想され、仁孝天皇の代に立案され、孝明天皇の弘化4年(1847)3月に京都御所の東側に設置、嘉永2年(1849)に「学習院」の勅額が下賜され名称が定まった。文久年間に尊王攘夷派の政治的集会場となったが、文久3年8月18日の政変により尊攘派が京を追われ、本来の教育機関に戻り、慶応3年(1867)大政奉還直後まで講義が行われた。しかし、明治新政府発足とともに「大学寮代」と改称。その後も「漢学所」と改称、「皇学所」と合併、「大学校代」と改称など目まぐるしく改組され、明治3年京都府中学校となった。(参考「学習院史」),200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。上部裁断されていると思われ、印文は仮判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070300.jpg,,,, 71811,,(一九五八・六・五琳琅閣四〇〇),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014049,風俗通義,ふうぞくつうぎ,,応劭,万治3刊,国文研, W,ワ3?206?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014049,鉛筆書き。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070301.jpg,,,, 71812,,光福,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1光 2福,1,1,,1,,,,光福寺,,,,,,,200015489,輔教編原教要義,ふきょうへんげんきょうようぎ,,契崇,,国文研, W,ワ3?240?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015489,後ろ見返しにあり。墨書「但馬/光福寺」あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070302.jpg,,,, 71813,14623,je,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形正方形(中に花),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1j 2e,1,1,,1,,欧文印,,,,,,,,,200009654,潮干のつと,しおひのつと,,喜多川歌麿一世,,国文研, W,ナ2?385,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009654,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070303.jpg,,,, 71814,14874,建部文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1建 2部 3文 4庫,2,2,,2,建部/文庫,楷書体,,,,,,,,,200015065,歌仙大和抄,かせんやまとしょう,,本阿弥光悦,元禄9刊,国文研, W,ナ2?527?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015065,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070304.jpg,,,, 71816,14620,寿,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1寿,1,1,,1,,行草体,,遠藤芳幹,,,,,,,200016973,百人一首諸抄大成,ひゃくにんいっしゅしょしょうたいせい,,,,国文研, W,ナ2?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016973,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070306.jpg,,,, 71817,,芳 幹,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,2,1芳 2幹,1,1,1,1 および 1,,,,遠藤芳幹,,,,,,,200016973,百人一首諸抄大成,ひゃくにんいっしゅしょしょうたいせい,,,,国文研, W,ナ2?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016973,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070307.jpg,,,, 71818,17792,大迂先生読書堂記,大迂先生讀書堂記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),違い輪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1大 2迂 3先 4生 5読 6書 7堂 8記,2,2,,2,大迂先生/読書堂記,篆書体,,,,,,,,,200018759,学語編,がくごへん,,大典顕常,明和9刊,国文研, W,マ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018759,内題下にあり。典拠の印文「大迂光生読書堂記」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070308.jpg,,,, 71819,11474,篠田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1篠 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018759,学語編,がくごへん,,大典顕常,明和9刊,国文研, W,マ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018759,後ろ表紙裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070309.jpg,,,, 71820,17793,停機堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1停 2機 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018759,学語編,がくごへん,,大典顕常,明和9刊,国文研, W,マ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018759,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070310.jpg,,,, 71821,17794,三井氏印,?井氏印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),珊瑚形(中に長方形),02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1三 2井 3氏 4印,2,2,,2,三井/氏印,篆書体,,,,,,,,,200018759,学語編,がくごへん,,大典顕常,明和9刊,国文研, W,マ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018759,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070311.jpg,,,, 71822,9195,立泰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1立 2泰,2,2,,2,立/泰,篆書体,,,,,,,,,200018759,学語編,がくごへん,,大典顕常,明和9刊,国文研, W,マ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070312.jpg,,,, 71823,,□万□,□萬□,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1□ 2万 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018754,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,明和3刊,国文研, W,マ5?77?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070313.jpg,,,, 71824,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018754,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,明和3刊,国文研, W,マ5?77?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070314.jpg,,,, 71825,14613,義明,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1義 2明,2,2,,2,義/明,篆書体,,,,,,,,,200018754,訓訳示蒙,くんやくじもう,,荻生徂徠,明和3刊,国文研, W,マ5?77?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070315.jpg,,,, 71826,,(吉田魚町神田重四郎),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,神田重四郎,,,,,,,200015479,聖徳太子伝,しょうとくたいしでん,,,,国文研, W,ヤ2?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015479,後ろ見返しにあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070316.jpg,,,, 71827,18767,慶雲堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1慶 2雲 3堂,1,1,,1,,楷書体,13215,万屋東平,よろずやとうへい,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、尾張国で開業した書肆。江戸時代中期には中村三近子編『満字節用錦字選』などの刊行に携わった。文化年間には名古屋本町に店舗を構えていた。明治以降にも『西洋年代記』(明治初期)、『小学入門約解』(明8)など数多くの刊行物がある。,200015479,聖徳太子伝,しょうとくたいしでん,,,,国文研, W,ヤ2?156?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015479,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070317.jpg,,,, 71828,4791,其中堂,其中堂/第八一五号/全四冊/オ・レ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200016328,往生要集和解,おうじょうようしゅうわげ,,沢了,正徳5刊,国文研, W,ヤ5?480?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016328,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070318.jpg,,,, 71829,,良□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1良 2□,2,2,,2,良/□,,,,,,,,,,200017183,驢鞍橋,ろあんきょう,,慧中,寛文9刊,国文研, W,ヤ5?508?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017183,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070319.jpg,,,, 71830,,長義,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2義,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017183,驢鞍橋,ろあんきょう,,慧中,寛文9刊,国文研, W,ヤ5?508?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017183,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070320.jpg,,,, 71831,,翰栄軒蛍雪,翰榮軒螢雪,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1翰 2栄 3軒 4蛍 5雪,2,2,,2,翰栄軒/蛍雪,,,,,,,,,,200017299,一休可笑記,いっきゅうかしょうき,,,宝永2刊,国文研, W,ヤ5?509?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017299,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070321.jpg,,,, 71832,,宣秋,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宣 2秋,2,2,,2,宣/秋,,,,,,,,,,200017299,一休可笑記,いっきゅうかしょうき,,,宝永2刊,国文研, W,ヤ5?509?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017299,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070322.jpg,,,, 71833,,□山,,2.7×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013478,絵本江戸錦,えほんえどにしき,,桜川慈悲成,享和4刊,国文研, W,ヤ6?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070323.jpg,,,, 71834,5422,亀伊,,2.2×1.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2伊,1,1,,1,,楷書体,13570,亀屋伊兵衛,かめやいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都、伏見板橋二丁目にあった書肆。出版物に、手塚兎月作・谷本月丸画『古志路の章』(亀屋伊兵衛ほか、文化3(1806))、盛田小塩著『復讐奇怪完義武逸談』(亀屋伊兵衛・但馬屋太兵衛・靏屋喜右衛門、文化4(1807)序)などがある。,200013478,絵本江戸錦,えほんえどにしき,,桜川慈悲成,享和4刊,国文研, W,ヤ6?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070324.jpg,,,, 71835,14621,書林亀半,,2.4×2.4,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1書 2林 3亀 4半,3,3,,3,書/林/亀半,楷書体,13571,亀屋半兵衛,かめやはんべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世大坂の書肆。伏見(現在の大阪市中央区)にあった。『女要教訓 都百人一首倭錦』(嘉永元(1848)、亀屋半兵衛・亀屋弥三郎)、『当画独稽古』(希若斎序、弘化5年(1848)亀屋半兵衛)などの刊行、販売を手がけた。,200013478,絵本江戸錦,えほんえどにしき,,桜川慈悲成,享和4刊,国文研, W,ヤ6?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070325.jpg,,,, 71836,14616,亀伊,,3.2×3.2,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1亀 2伊,1,1,,1,,楷書体,13570,亀屋伊兵衛,かめやいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都、伏見板橋二丁目にあった書肆。出版物に、手塚兎月作・谷本月丸画『古志路の章』(亀屋伊兵衛ほか、文化3(1806))、盛田小塩著『復讐奇怪完義武逸談』(亀屋伊兵衛・但馬屋太兵衛・靏屋喜右衛門、文化4(1807)序)などがある。,200013478,絵本江戸錦,えほんえどにしき,,桜川慈悲成,享和4刊,国文研, W,ヤ6?274?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070326.jpg,,,, 71837,14622,神書仏書医書国学絵本手本新古売買手遊いろいろ御座候間御註文可被下候已上備後町三休橋西ニ入河内屋孫兵衛,神書佛書醫書國學繪本手本新古賣買手遊いろいろ御座候間御註文可被下候已上備後町三休橋西ニ入河内屋孫兵衛,11.6×8.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,50,1神 2書 3仏 4書 5医 6書 7国 8学 9絵 10本 11手 12本 13新 14古 15売 16買 17手 18遊 19い 20ろ ……,,,,,,行草体,13550,河内屋孫兵衛,こうちやまごべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋筋備後町に店舗を構えた。,200006257,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研, W,ヤ6?192?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,広告。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070327.jpg,,,, 71838,747,九十九木?主人,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1九 2十 3九 4木 5? 6主 7人,3,3,,3,九十九/木?/主人,篆書体,7253,大西寛,おおにしひろし,06-04 司書・学芸員,,現代,司書・学芸員 / 現代,◆1988(昭和63) 9月19日没、年76。永く国立国会図書館に勤務、その木活字コレクション等漢籍類の集書は没後四散。(「近代蔵書印譜」による),200014032,唐土行程記,とうどこうていき,,清田?叟,明和6刊,国文研, W,ヤ6?265?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070328.jpg,,,, 71839,,(吉田栄蔵源仲茂),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13584,吉田仲茂,よしだなかしげ,04-07 文筆家(前近代),,近世,文筆家(前近代) / 近世,生没年不詳。字は子暢、名は栄蔵。文化5(1808)年に林子平『三国通覧図説』を書写した。同書は天明5(1785)年に江戸で刊行されたが、その後、寛政期には禁書絶版となっていた。,200014625,三国通覧図説,さんごくつうらんずせつ,,林子平(著) 吉田榮藏源仲茂(写),文化5写,国文研, W,ヤ6?283?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070329.jpg,,,, 71840,14309,本伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014685,南総里見八犬伝,なんそうさとみはっけんでん,,渓斎英泉,天保12刊,国文研, W,ナ4?787?1?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014685,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070330.jpg,,,, 71841,15959,桜蔵,櫻藏,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1桜 2蔵,2,2,,2,桜/蔵,篆書体,,,,,,,,,200010657,唐決集,とうけつしゅう,,,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?214,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010657,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070331.jpg,,,, 71842,,実伝,實傳,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1実 2伝,2,2,,2,実/伝,,,,,,,,,,200010657,唐決集,とうけつしゅう,,,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?214,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200010657,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070332.jpg,,,, 71843,8486,河喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200008379,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,慶安2刊,国文研, W,ヤ2?143?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008379,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070333.jpg,,,, 71844,13328,泉市,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2市,1,1,,1,,楷書体,12723,和泉屋市兵衛,いずみやいちべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△江戸時代から明治時代初期にかけての江戸の地本問屋。中後期における代表的な版元の一つであった。代々、市兵衛を称しており、8代目まで続いた。甘泉堂、泉市と号す。姓は山中氏。芝神明前三島町太助店、後に惣八店で貞享から明治前期に営業している。始めは仏教書関連の出版をしており、天明ころから芝在住の作家の草双紙、絵本、錦絵などを多数出版する。寛政2年(1790年)10月に地本問屋仲間が結成された当初から加盟しており、同6年(1794年)から寛政8年(1796年)に版行した大判錦絵の揃物『役者舞台之姿絵』の成功によって歌川豊国を役者絵の第一人者に成した。他に勝川春潮、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、2代歌川豊国、歌川国貞、渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳、河鍋暁斎などの錦絵、絵本を出版、明治期には山中市兵衛を称して芝三島町10番地において営業、3代目歌川広重、市川甘斎、2代目歌川国輝などの錦絵や絵本を出版している。(「和泉屋市兵衛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月11日 (火) 04:11現在での最新版による),200008379,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,慶安2刊,国文研, W,ヤ2?143?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008379,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070334.jpg,,,, 71845,5700,金沢山岸氏蔵書,金澤山岸氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1金 2沢 3山 4岸 5氏 6蔵 7書,3,3,,3,金沢/山岸氏/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200013464,詩法纂論,しほうさんろん,,,明治14刊,国文研, W,ワ9?29?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013464,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070335.jpg,,,, 71846,,人□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1人 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007950,唐詩礎,とうしそ,,実順,文政1刊,国文研, W,ワ9?22?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007950,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070336.jpg,,,, 71847,,借見為三日限禁売買,借見爲三日限禁賣買,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1借 2見 3為 4三 5日 6限 7禁 8売 9買,2,2,,2,借見為三日/限禁売買,,,,,,,,,,200007949,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,天保12刊,国文研, W,ワ9?21?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007949,第2冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070337.jpg,,,, 71848,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008272,古文尚書標註,こぶんしょうしょひょうちゅう,,宇野東山,天明3刊,国文研, W,ワ6?36?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008272,巻頭にあり。印文部分が塗りつぶされている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070338.jpg,,,, 71849,2258,泰勝蔵本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1泰 2勝 3蔵 4本,1,1,,1,,楷書体,12911,泰勝寺,たいしょうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△肥後熊本藩主・細川家の菩提寺。山号は「龍田山」(りゅうでんさん)。明治初年の神仏分離令発布後に廃寺となり、同家の別邸に改められた。(「泰勝寺跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月28日 (木) 03:46現在での最新版による),200009064,人天眼目,にんでんがんもく,,智昭,承応3刊,国文研, W,ワ3?107?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009064,巻頭にあり。朱印「清光院」を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070339.jpg,,,, 71850,14627,泰勝蔵本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1泰 2勝 3蔵 4本,2,2,,2,泰勝/蔵本,楷書体,12911,泰勝寺,たいしょうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,△肥後熊本藩主・細川家の菩提寺。山号は「龍田山」(りゅうでんさん)。明治初年の神仏分離令発布後に廃寺となり、同家の別邸に改められた。(「泰勝寺跡」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月28日 (木) 03:46現在での最新版による),200009064,人天眼目,にんでんがんもく,,智昭,承応3刊,国文研, W,ワ3?107?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009064,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070340.jpg,,,, 71851,14691,竜,龍,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1竜,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009064,人天眼目,にんでんがんもく,,智昭,承応3刊,国文研, W,ワ3?107?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009064,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070341.jpg,,,, 71852,,清光院,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1清 2光 3院,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009064,人天眼目,にんでんがんもく,,智昭,承応3刊,国文研, W,ワ3?107?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009064,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070342.jpg,,,, 71853,,文淵卅一年八百二十号,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4一 5年 6八 7百 8二 9十 10号,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200007948,大学原本釈義,だいがくげんぽんしゃくぎ,,朝川善庵,文政13刊,国文研, W,ワ6?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007948,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070343.jpg,,,, 71854,16112,民俗土宜真学問水光山色好文章蝦農蔵書,民俗土宜眞學問水光山色好文章蝦農藏書,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1民 2俗 3土 4宜 5真 6学 7問 8水 9光 10山 11色 12好 13文 14章 15蝦 16農 17蔵 18書,3,3,,3,民俗土宜真学問/蝦農蔵書/水光山色好文章,篆書体,,江南哲夫,えなみてつお,,,,,,200015604,宋詩鈔,そうししょう,,張景星,,国文研, W,ワ4?86?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015604,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070344.jpg,,,, 71855,,長野蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1長 2野 3蔵 4書,2,2,,2,長野/蔵書,,,,,,,,,,200013493,尺牘奇賞,せきとくきしょう,,鄭国,貞享4刊,国文研, W,ワ4?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013493,巻頭にあり。印文、仮に「長」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070345.jpg,,,, 71856,18027,花沢中川,花澤中川,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1花 2沢 3中 4川,2,2,,2,花沢/中川,楷書体,,,,,,,,,200013492,雁魚錦箋,がんぎょきんせん,,李賛廷,寛文2刊,国文研, W,ワ4?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013492,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070346.jpg,,,, 71857,15096,東京浅倉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2京 3浅 4倉,3,3,,3,東/浅倉/京,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200013492,雁魚錦箋,がんぎょきんせん,,李賛廷,寛文2刊,国文研, W,ワ4?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013492,後ろ見返し裏にあり。仕入印。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070347.jpg,,,, 71858,14655,山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2佐,1,1,,1,,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200013492,雁魚錦箋,がんぎょきんせん,,李賛廷,寛文2刊,国文研, W,ワ4?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013492,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070348.jpg,,,, 71859,6287,衆,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1衆,1,1,,1,,楷書体,13007,角丸屋甚助,かどまるやじんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸時代中期の町人。天明7(1787)年6月17日、関東郡代伊奈忠尊に、前老中田沼意次の経済政策に関する意見書を提出した人物。その後、角丸屋甚助の名で出版業を営んだ。文化年間に貸本屋のみならず書物問屋の事業も展開し、曲亭馬琴の読本、宿屋飯盛(石川雅望)の狂歌集、葛飾北斎の画集「北斎漫画」などを刊行した。,200014068,三体詩法,さんたいしほう,,釈円至,寛永20刊,国文研, W,ワ4?69?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014068,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070349.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070349.jpg,,,, 71860,,閏,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1閏,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015823,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研, W,ワ3?248?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015823,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070350.jpg,,,, 71861,4791,其中堂,其中堂/第一九五六号/全三冊/チ・ト,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200015798,高峰竜泉院因師集賢語録,こうぼうりゅうぜんいんいんししゅうけんごろく,,如瑛,,国文研, W,ワ3?245?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015798,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070351.jpg,,,, 71862,16203,東湖,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2湖,2,2,,2,東/湖,篆書体,,,,,,,,,200015485,感山雲臥紀談,かんざんうんがきだん,,暁瑩,,国文研, W,ワ3?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015485,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070352.jpg,,,, 71863,14664,性立之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1性 2立 3之 4印,2,2,,2,性立/之印,篆書体,,,,,,,,,200015485,感山雲臥紀談,かんざんうんがきだん,,暁瑩,,国文研, W,ワ3?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015485,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070353.jpg,,,, 71864,14630,即空,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1即 2空,2,2,,2,即/空,篆書体,,,,,,,,,200015485,感山雲臥紀談,かんざんうんがきだん,,暁瑩,,国文研, W,ワ3?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015485,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070354.jpg,,,, 71865,,函号架号番号,函號架號番號,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1函 2号 3架 4号 5番 6号,3,3,,3,函号/架号/番号,,,,,,,,,,200014053,劉氏人譜,りゅうしじんぷ,,劉宗周,,国文研, W,ワ3?208?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014053,蔵書票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070355.jpg,,,, 71866,,京都五条通東洞院角千切屋本店別製,京都五條通東洞院角千切屋本店別製,,,青,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,16,1京 2都 3五 4条 5通 6東 7洞 8院 9角 10千 11切 12屋 13本 14店 15別 16製,2,2,,2,京都五条通東洞院角/千切屋本店別製,,,,,,,,,,200008322,無門関抄,むもんかんしょう,,万安英種,寛永14刊,国文研, W,ワ8?18?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008322,書肆票か。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070356.jpg,,,, 71867,,毛馬内図書記,毛馬内圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1毛 2馬 3内 4図 5書 6記,2,2,,2,毛馬内/図書記,,,,,,,,,,200016023,風葉和歌集,ふうようわかしゅう,,,,国文研, W,タ2?274?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016023,巻頭にあり。印文、仮に「毛馬内」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070357.jpg,,,, 71868,9363,左蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1左 2蔵,2,2,,2,左/蔵,篆書体,,,,,,,,,200016392,盛久,もりひさ,,,,国文研, W,タ7?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016392,見返しにあり。印文、仮に「左」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070358.jpg,,,, 71869,,□□文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015578,能之図式,のうのずしき,,,正徳5刊,国文研, W,タ7?55?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015578,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070359.jpg,,,, 71870,18739,仏教書肆一生堂書店京都烏丸東本願寺前,佛教書肆一生堂書店京都烏丸東本願寺前,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1仏 2教 3書 4肆 5一 6生 7堂 8書 9店 10京 11都 12烏 13丸 14東 15本 16願 17寺 18前,3,3,,3,仏教書肆/一生堂書店/京都烏丸東本願寺前,楷書体,12971,一生堂書店,いっせいどうしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都市烏丸の東本願寺前において、仏教関係の書物を出版・販売していた書肆。大谷派婦人法話会本部刊行・編輯の仏教婦人文庫の発行などを手がけた。「仏教書肆一生堂書店」と題する出版目録あり。また、1943(昭和18)年頃までは出版業を行っていたことが確認できる。店主は猪山義生。,200017374,私聚百因縁集,しじゅひゃくいんねんしゅう,,住信,承応2刊,国文研, W,タ6?4?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017374,書肆票。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070360.jpg,,,, 71871,14685,半田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2田 3蔵 4書,2,2,,2,半田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016660,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研, W,タ5?143,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016660,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070361.jpg,,,, 71872,14685,半田蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1半 2田 3蔵 4書,2,2,,2,半田/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016658,方丈記之抄,ほうじょうきのしょう,,山岡元隣,,国文研, W,タ5?142,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070362.jpg,,,, 71873,,(永積安明),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13022,永積安明,ながづみやすあき,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,昭和・平成の国文学者。法政大学講師を務めた後、昭和29年、神戸大学教授となる。昭和46年退官後は清泉大学教授となった。中世文学研究を専門とし、『中世文学論』(1944 日本評論社)、『中世文学の展望』(1956 東京大学出版会)、『中世文学の可能性』(1977 岩波書店)、『「平家物語」の構想』(1989 岩波書店)等の研究書、『平家物語』(日本古典読本 1948 日本評論社)、『太平記』(続日本古典読本第5 1948 日本評論社)、校注者となった『古今著聞集』(日本古典文学大系84 1966 岩波書店)など数多くの書物を刊行した。,200017046,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,元禄3刊,国文研, W,タ4?102?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017046,朱書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070363.jpg,,,, 71874,15881,伊藤氏蔵書印,伊滕氏藏書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1伊 2藤 3氏 4蔵 5書 6印,2,2,,2,伊藤氏/蔵書印,篆書体,,,,,,,,,200017046,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,元禄3刊,国文研, W,タ4?102?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017046,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070364.jpg,,,, 71875,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017046,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,元禄3刊,国文研, W,タ4?102?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017046,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070365.jpg,,,, 71876,,□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017046,古今著聞集,ここんちょもんじゅう,,橘成季,元禄3刊,国文研, W,タ4?102?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017046,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070366.jpg,,,, 71877,8189,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,2,2,,2,月明/荘,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015539,続古事談,ぞくこじだん,,,,国文研, W,タ4?93?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015539,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070367.jpg,,,, 71878,13321,三敏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2敏,2,2,,2,三/敏,篆書体,11642,中野三敏,なかのみつとし,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1935年(昭和10年)11月24日-2019年(令和元年)11月27日。日本の教育者、文学者(日本近世文学)。早稲田大学大学院在学中、石丸久、鵜月洋、山沢英雄、暉峻康隆らに学んだ。洒落本の研究を進めるうちに中村幸彦に傾倒し、終生の師と仰いだ。近世研究会の三古会や掃苔会に参加する中で丸山季夫や森銑三、高浜二郎らの薫陶を受け、やがて近世の文人達に興味をもつ。国会図書館や日比谷図書館などに通い、本郷や上野、神保町にある古書店の常連客となり、ひたすら和本を漁る。古書市にも多く通い、古書肆反町茂雄に出会っている。また中村の兄弟子野間光辰の知遇を得た。愛知淑徳短期大学奉職時に古書肆藤園堂を通じて書誌学者の尾崎久弥や横山重の知遇も得る。西尾市岩瀬文庫や刈谷図書館に足繁く通い和本の知見を広げた。この頃、水田紀久、多治比郁夫、肥田晧三との交わりを深めている。勲等は文化勲章。学位は文学博士(早稲田大学・1982年)。九州大学名誉教授、文化功労者。(「中野三敏」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年12月3日 (火) 22:18現在での最新版によリ摘記),200015287,祇園/誉素人一首,ぎおん/よいというはくじんいっしゅ,,一理軒,,国文研, W,タ2?269?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015287,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070368.jpg,,,, 71879,14667,谷村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1谷 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013481,絵本豊臣勲功記,えほんとよとみくんこうき,,柳水亭種清,明治17刊,国文研, W,ナ4?738?1?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070369.jpg,,,, 71880,11492,静斎蔵書,靜齋藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1静 2斎 3蔵 4書,2,2,,2,静斎/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200016833,真書太閤記,しんしょたいこうき,,,,国文研, W,ナ4?942?1?110,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016833,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070370.jpg,,,, 71881,,願勝,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1願 2勝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013697,孝経大義詳解,こうきょうたいぎしょうかい,,蘆川桂洲,元禄1刊,国文研, W,ナ8?411?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013697,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070371.jpg,,,, 71882,,安禎,安?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1安 2禎,2,2,,2,安/禎,,,,,,,,,,200016749,唐詩選画本,とうしせんえほん,,高井蘭山,天保4刊,国文研, W,ナ8?423,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016749,見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070372.jpg,,,, 71883,,谷雲堂,谷云堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1谷 2雲 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017086,古文孝経孔伝参疏,こぶんこうきょうこうでんさんそ,,片山兼山,,国文研, W,ナ8?431,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017086,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070373.jpg,,,, 71884,,夫田忠敬,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1夫 2田 3忠 4敬,2,2,,2,夫田/忠敬,,,,,,,,,,200017453,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,安政3刊,国文研, W,ナ8?433?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017453,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070374.jpg,,,, 71885,,積小館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1積 2小 3館,2,2,,2,積/小館,,,,,,,,,,200017453,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,安政3刊,国文研, W,ナ8?433?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017453,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070375.jpg,,,, 71886,14638,河茂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2茂,1,1,,1,,楷書体,,河内屋茂兵衛,,,,,,,200017453,梅?詩鈔,ばいとんししょう,,広瀬旭荘,安政3刊,国文研, W,ナ8?433?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017453,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070376.jpg,,,, 71887,8486,河喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200021234,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園,,国文研, W,ナ8?435?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021234,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070377.jpg,,,, 71888,12789,河直,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2直,1,1,,1,,楷書体,13551,河内屋直助,こうちやなおすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋通南久宝寺町に店舗を構えた。堂号は文金堂。岡島冠山『唐音和解』(1791)、珍古楼主人輯『甘藷百珍』(1816)などの刊行を手がけた。,200021234,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園,,国文研, W,ナ8?435?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021234,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070378.jpg,,,, 71889,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021234,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園,,国文研, W,ナ8?435?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021234,仕入印か。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070379.jpg,,,, 71890,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),楕円形,04:楕円形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021234,淇園文集,きえんぶんしゅう,,皆川淇園,,国文研, W,ナ8?435?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021234,仕入印か。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070380.jpg,,,, 71891,5260,岡田真,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200015023,??鈔,あいのうしょう,,行誉,正保3刊,国文研, W,マ3?97?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015023,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070381.jpg,,,, 71892,,(松栗園蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018711,詞葉新雅,ことばのしんが,,富士谷御杖,寛政4刊,国文研, W,マ3?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018711,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070382.jpg,,,, 71893,17790,栽松栖処,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1栽 2松 3栖 4処,2,2,,2,栽松/栖処,篆書体,,,,,,,,,200018711,詞葉新雅,ことばのしんが,,富士谷御杖,寛政4刊,国文研, W,マ3?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018711,後ろ見返しにあり。印文三文字目は、西に木 「栖」を篆書化したとみられる。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070383.jpg,,,, 71894,,武石氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1武 2石 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,武石氏/蔵書,,,,,,,,,,200018824,増続大広益会玉篇大全,ぞうぞくだいこうえきかいぎょくへんたいぜん,,毛利貞斎,嘉永7刊,国文研, W,マ3?128?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018824,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070384.jpg,,,, 71895,13468,スカタ,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ス 2カ 3タ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200018498,職原抄,しょくげんしょう,,北畠親房,,国文研, W,ヤ1?263?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018498,後ろ表紙裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070385.jpg,,,, 71896,14699,喜多蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),蔦形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1喜 2多 3蔵 4書,3,3,,3,喜/蔵書/多,篆書体,,,,,,,,,200018505,職原鈔参考,しょくげんしょうさんこう,,於雲子,宝永1刊,国文研, W,ヤ1?264?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018505,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070386.jpg,,,, 71897,18830,池善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1池 2善,1,1,,1,,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200018505,職原鈔参考,しょくげんしょうさんこう,,於雲子,宝永1刊,国文研, W,ヤ1?264?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018505,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070387.jpg,,,, 71931,,(仏餉蘭若僧寂阿),(佛餉蘭若僧寂阿),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013681,"横川沙門源信記/枕雙紙, 教誡新學比丘行護律儀, 心根决疑章, 起信論一心二門大意, 大乗百法明門論",よかわしゃもんげんしんき/まくらそうし、きょうかいしんがくびくぎょうごりつぎ、しんこんけつぎしょう、きしんろんいっしんにもんたいい、だいじょうひゃっぽうみょうもんろん,,,,国文研, W,ヤ4?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070421.jpg,,,, 71932,14630,即空,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1即 2空,2,2,,2,即/空,篆書体,,,,,,,,,200015077,法華経直談鈔,ほけきょうじきだんしょう,,栄心,寛永12刊,国文研, W,ヤ4?296?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015077,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070422.jpg,,,, 71933,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015073,科註尊勝陀羅尼経,かちゅうそんしょうだらにきょう,,亮汰,延宝2刊,国文研, W,ヤ4?297?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015073,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070423.jpg,,,, 71935,,家定,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1家 2定,2,2,,2,家/定,,,,,,,,,,200015283,選択伝弘決疑鈔,せんちゃくでんぐけつぎしょう,,良忠,寛永9刊,国文研, W,ヤ4?307?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015283,後ろ見返しにあり。印文、あるいは「家定寺」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070425.jpg,,,, 71936,5673,[ヤマサ]東京飯倉森江,ノ 号[ヤマサ]東京飯倉森江,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200015285,法華訳和尋跡抄,ほっけやくわじんしゃくしょう,,日遠,寛永19刊,国文研, W,ヤ4?309?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015285,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070426.jpg,,,, 71937,14631,秋月,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1秋 2月,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016077,一言芳談,いちごんほうだん,,,慶安1刊,国文研, W,ヤ4?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016077,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070427.jpg,,,, 71938,,円□之印,圓□之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1円 2□ 3之 4印,2,2,,2,円□/之印,,,,,,,,,,200016077,一言芳談,いちごんほうだん,,,慶安1刊,国文研, W,ヤ4?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016077,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070428.jpg,,,, 71939,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016077,一言芳談,いちごんほうだん,,,慶安1刊,国文研, W,ヤ4?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016077,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070429.jpg,,,, 71940,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200017301,一枚起請抒海,いちまいきしょうじょかい,,南楚,寛永18刊,国文研, W,ヤ4?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017301,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070430.jpg,,,, 71941,,(今川宰相),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008285,正信偈私記,しょうしんげしき,,慶秀,,国文研, W,ヤ5?353,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008285,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070431.jpg,,,, 71942,,亭謙,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1亭 2謙,2,2,,2,亭/謙,,,,,,,,,,200015020,東叡山寛永寺一切経新刊行目録,とうえいざんかんえいじいっさいきょうしんかんこうもくろく,,,,国文研, W,ヤ5?460,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015020,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070432.jpg,,,, 71943,18775,大越蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1大 2越 3蔵 4書,2,2,,2,大越/蔵書,隸書体,13465,大越兵右衛門,おおごしひょうえもん,05-08 素封家,,近代,素封家 / 近代,南埼玉郡青毛村の地主。明治22年4月の町村合併で青毛村と他5村が太田村に合併され、明治29年「埼玉県各郡大地主名簿」(『新編埼玉県史 資料編21(産業・経済1)』付録)には「太田村 大越兵右衛門」とある。,200016053,二十五菩薩引接鼓吹,にじゅうごぼさついんじょうくすい,,必夢,貞享5刊,国文研, W,ヤ5?472?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016053,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070433.jpg,,,, 71944,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016330,安楽集勧化講釈,あんらくしゅうかんげこうしゃく,,,元禄6刊,国文研, W,ヤ5?485?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016330,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070434.jpg,,,, 71945,,[桐]江口,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1江 2口,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016980,"七書抄, 七書評判",しちしょしょう、しちしょひょうばん,,,慶安4刊,国文研, W,ヤ5?502?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016980,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070435.jpg,,,, 71946,15211,長往,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2往,2,2,,2,長/往,篆書体,,,,,,,,,200017362,父母恩重経絵抄,ぶもおんじゅうぎょうえしょう,,,文政7刊,国文研, W,ヤ5?512?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017362,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070436.jpg,,,, 71947,,前,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1前,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018912,和語陰隲録,わごいんしつろく,,,寛政8刊,国文研, W,ヤ5?516,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018912,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070437.jpg,,,, 71948,,□後家寿多□斉藤,□後家壽多□齊藤,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1□ 2後 3家 4寿 5多 6□ 7斉 8藤,3,3,,3,□後/□斉藤/家寿多,,,,,,,,,,200019562,菊寿庭訓往来絵抄解,きくじゅていきんおうらいえしょうかい,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ5?522,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070438.jpg,,,, 71949,,則武,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1則 2武,2,2,,2,則/武,,,,,,,,,,200019564,菊寿庭訓往来絵抄解,きくじゅていきんおうらいえしょうかい,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ5?523,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019564,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070439.jpg,,,, 71950,,(福島村加藤辰治),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,加藤辰治,,,,,,,200019564,菊寿庭訓往来絵抄解,きくじゅていきんおうらいえしょうかい,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ5?523,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019564,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070440.jpg,,,, 71951,,福島県石川郡泉村大字小高岩谷□雄,福島縣石川郡泉村大字小高岩谷□雄,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,16,1福 2島 3県 4石 5川 6郡 7泉 8村 9大 10字 11小 12高 13岩 14谷 15□ 16雄,2,2,,2,福島県石川郡泉村大字小高/岩谷□雄,,,,,,,,,,200019614,庭訓往来,ていきんおうらい,,玄恵,嘉永4刊,国文研, W,ヤ5?527,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070441.jpg,,,, 71952,,岩谷九雄,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1岩 2谷 3九 4雄,2,2,,2,岩谷/九雄,,,岩谷九雄,,,,,,,200019614,庭訓往来,ていきんおうらい,,玄恵,嘉永4刊,国文研, W,ヤ5?527,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070442.jpg,,,, 71953,,稲華之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1稲 2華 3之 4印,2,2,,2,稲華/之印,,,,,,,,,,200019675,庭訓往来証注大成,ていきんおうらいしょうちゅうたいせい,,山崎美成,,国文研, W,ヤ5?539,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019675,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070443.jpg,,,, 71954,,芹沢大目寺,芹澤大目寺,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1芹 2沢 3大 4目 5寺,3,3,,3,芹/大目寺/沢,,,,,,,,,,200019677,庭訓往来/註,ていきんおうらい/ちゅう,,,明暦1刊,国文研, W,ヤ5?540,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019677,巻頭、巻末にあり。印文、仮に「大目」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070444.jpg,,,, 71955,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005279,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,北尾政美,,国文研, W,ヤ6?49?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070445.jpg,,,, 71956,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,4.2×1.4,02:縦3㎝~5㎝,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005279,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,北尾政美,,国文研, W,ヤ6?49?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070446.jpg,,,, 71957,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005282,河内名所図会,かわちめいしょずえ,,丹羽桃渓,享和1刊,国文研, W,ヤ6?52?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070447.jpg,,,, 71958,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005329,唐土名勝図会,唐土名勝図会,,大原東野,,国文研, W,ヤ6?103?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070448.jpg,,,, 71959,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005330,大和名所図会,やまとめいしょずえ,,秋里籬島,寛政3刊,国文研, W,ヤ6?104?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070449.jpg,,,, 71960,,□山堂,,1.5×0.6,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2山 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016743,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保7刊,国文研, W,ヤ6?299?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070450.jpg,,,, 71962,,[カクヤス]武州五日市本屋駿河屋安五郎,[カク安]武州五日市本屋駿河屋安五郎,2.5×2.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1武 2州 3五 4日 5市 6本 7屋 8駿 9河 10屋 11安 12五 13郎,3,3,,3,武州五日市/本屋/駿河屋安五郎,,,駿河屋安五郎,,,,,,,200017180,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,万治2刊,国文研, W,ヤ6?305?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070452.jpg,,,, 71963,14688,本忠,,2.3×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2忠,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017180,鎌倉物語,かまくらものがたり,,中川喜雲,万治2刊,国文研, W,ヤ6?305?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070453.jpg,,,, 71964,,万竿,萬竿,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2竿,2,2,,2,万/竿,,,,,,,,,,200014664,占景盤図式,せんけいばんずしき,,墨江愛山,https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200014664,国文研, W,ヤ8?261?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014664,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070454.jpg,,,, 71966,,道□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1道 2□,2,2,,2,道/□,,,,,,,,,,200015286,医法明鑑,いほうめいかん,,曲直瀬玄朔,寛永13刊,国文研, W,ヤ9?457?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015286,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070456.jpg,,,, 71967,,西垣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),三角形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2垣,2,2,,2,西/垣,,,,,,,,,,200017070,漂荒紀事,ひょうこうきじ,,ディフォー‐ダニエル,,国文研, W,ヤ9?479?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017070,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070457.jpg,,,, 71968,14735,泉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1泉,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200015641,浮世親仁形気,うきよおやじかたぎ,,江島其磧,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015641,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070458.jpg,,,, 71969,9571,封,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1封,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015641,浮世親仁形気,うきよおやじかたぎ,,江島其磧,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015641,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070459.jpg,,,, 71970,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015641,浮世親仁形気,うきよおやじかたぎ,,江島其磧,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015641,貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070460.jpg,,,, 71971,,[イゲタ]一,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1一,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015665,俳優浜真砂,やくしゃはまのまさご,,松好斎半兵衛,,国文研, W,ラ3?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015665,貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070461.jpg,,,, 71972,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.8×5.8,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200021309,論語集註,ろんごしっちゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070462.jpg,,,, 71973,,金馬内印,,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2馬 3内 4印,2,2,,2,金馬/内印,,,,,,,,,,200021309,論語集註,ろんごしっちゅう,,朱熹,,国文研, W,ワ1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。印文、仮に「金馬内」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070463.jpg,,,, 71974,18737,阿部野高等学校,阿部野髙等學校 28.11.30 1119,3.0×4.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1阿 2部 3野 4高 5等 6学 7校,1,1,,1,,楷書体,12918,大阪府立阿部野高等学校,おおさかふりつあべのこうとうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,現代,教育機関(近現代) / 現代,△大阪府大阪市阿倍野区にある公立高等学校。1922年、大阪府立の11番目の旧制高等女学校「大阪府立第十一高等女学校」として創立された。1923年に大阪府立阿部野高等女学校へと改称。1948年には新制高等学校制度の発足により、大阪府立阿部野高等学校となった。この際、大阪府立住吉高等学校(旧制大阪府立住吉中学校)と高校1年・併設中学校3年の生徒および教職員を交流して男女共学になっている。新制高等学校発足当時、1948年の大阪府条例により校名は「阿部野」となっていた。1954年に条例改正がおこなわれ、現在の「阿倍野」の表記へと変更されている。(「大阪府立阿倍野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月6日 (水) 00:19現在での最新版による),200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。受入登録印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070464.jpg,,,, 71975,14721,消印,,2.3×1.5,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1消 2印,1,1,,1,,隸書体,12918,大阪府立阿部野高等学校,おおさかふりつあべのこうとうがっこう,06-02 教育機関(近現代),,現代,教育機関(近現代) / 現代,△大阪府大阪市阿倍野区にある公立高等学校。1922年、大阪府立の11番目の旧制高等女学校「大阪府立第十一高等女学校」として創立された。1923年に大阪府立阿部野高等女学校へと改称。1948年には新制高等学校制度の発足により、大阪府立阿部野高等学校となった。この際、大阪府立住吉高等学校(旧制大阪府立住吉中学校)と高校1年・併設中学校3年の生徒および教職員を交流して男女共学になっている。新制高等学校発足当時、1948年の大阪府条例により校名は「阿部野」となっていた。1954年に条例改正がおこなわれ、現在の「阿倍野」の表記へと変更されている。(「大阪府立阿倍野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月6日 (水) 00:19現在での最新版による),200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,「阿部野高等学校」の受入登録印の上に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070465.jpg,,,, 71976,,□伝,□傳,2.7×2.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2伝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070466.jpg,,,, 71977,,一□,,2.2×1.5,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1一 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070467.jpg,,,, 71978,14745,福,福,1.2×1.3,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1福,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。下に「永」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070468.jpg,,,, 71979,,□淵,,4.0×3.7,02:縦3㎝~5㎝,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2淵,2,2,,2,□/淵,,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070469.jpg,,,, 71980,,(福永山誓人),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙の裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0070470.jpg,,, 71981,,(福永誓伝寺),福永誓傳寺,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。裏表紙の裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0070471.jpg,,, 71982,18738,大阪府立阿部野高等女学校報国之印,大阪府立阿部野髙等女學校報國之印,3.5×3.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1大 2阪 3府 4立 5阿 6部 7野 8高 9等 10女 11学 12校 13報 14国 15之 16印,4,4,,4,大阪府立/阿部野高/等女学校/報国之印,隸書体,12919,大阪府立阿部野高等女学校,おおさかふりつあべのこうとうじょがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△大阪府大阪市阿倍野区にある公立高等学校。1922年、大阪府立の11番目の旧制高等女学校「大阪府立第十一高等女学校」として創立された。1923年に大阪府立阿部野高等女学校へと改称。1948年には新制高等学校制度の発足により、大阪府立阿部野高等学校となった。この際、大阪府立住吉高等学校(旧制大阪府立住吉中学校)と高校1年・併設中学校3年の生徒および教職員を交流して男女共学になっている。新制高等学校発足当時、1948年の大阪府条例により校名は「阿部野」となっていた。1954年に条例改正がおこなわれ、現在の「阿倍野」の表記へと変更されている。(「大阪府立阿倍野高等学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年11月6日 (水) 00:19現在での最新版による),200021332,孝経大義,こうきょうたいぎ,,董鼎,寛永5刊,国文研, W,ワ1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,裏見返しの裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/M0070472.jpg,,, 71983,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200015382,春秋左氏伝校本,しゅんじゅうさしでんこうほん,,田辺石庵,,国文研, W,ワ1?28?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070473.jpg,,,, 71989,18109,岡庄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2庄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014037,干禄字書,かんろくじしょ,,顔元孫,,国文研, W,ワ1?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014037,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070479.jpg,,,, 71990,9950,藤,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200014039,周易折中,しゅうえきせっちゅう,,李光地,,国文研, W,ワ1?44?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014039,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070480.jpg,,,, 71991,19203,亦,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1亦,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016393,康煕字典,こうきじてん,,,,国文研, W,ワ1?52?1?40,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016393,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070481.jpg,,,, 71992,4878,学校,學校,,,藍,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1学 2校,1,1,,1,,楷書体,6980,岡山藩校,おかやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,1666年(寛文6年)に創設された石山仮学校が藩学校の直接の前身である。1669年(寛文9年)に完成した学校は非常に広大なものであったが、1945年(昭和20年)の爆撃で校舎を焼失、現在は池と橋が残るのみである。,200015159,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?22?9?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015159,巻末、もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070482.jpg,,,, 71993,14747,奈良女子高等師範学校図書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1奈 2良 3女 4子 5高 6等 7師 8範 9学 10校 11図 12書,3,3,,3,奈良女子/高等師範/学校図書,隸書体,12659,奈良女子高等師範学校,ならじょしこうとうしはんがっこう,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△1908年(明治41年)、東京女子高等師範学校に次ぐ日本で第2の女子高等師範学校として設立され、女子中等学校の教員養成にあたった。廃止時点では東京および広島と並ぶ官立3女高師の一つであった。学科は文科・理科・家事科が設置され、修業年限は本科が3年8ヵ月であった(1940年(昭和15年)時点)。戦後の学制改革により、昭和24年に発足した新制奈良女子大学の構成母体である。昭和27年最後の卒業式とともに廃止。(「奈良女子高等師範学校」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2018年1月15日 (月) 11:39現在での最新版により摘記),200015158,古列女伝,これつじょでん,,胡文煥,承応2刊,国文研, W,ワ2?22?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015158,各巻巻頭にあり。墨消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070483.jpg,,,, 71994,4878,学校,學校,,,藍,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1学 2校,1,1,,1,,楷書体,6980,岡山藩校,おかやまはんこう,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,1666年(寛文6年)に創設された石山仮学校が藩学校の直接の前身である。1669年(寛文9年)に完成した学校は非常に広大なものであったが、1945年(昭和20年)の爆撃で校舎を焼失、現在は池と橋が残るのみである。,200015158,古列女伝,これつじょでん,,胡文煥,承応2刊,国文研, W,ワ2?22?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015158,巻末、もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070484.jpg,,,, 71995,15396,学鴬,学鶯,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1学 2鴬,1,1,,1,,篆書体,7235,高雲外,こううんがい,02-03 蘭学・洋学者,05-05 官公吏,幕末明治,蘭学・洋学者 , 官公吏 / 幕末明治,◆1895(明治28)没、年63。1877(明治10)から、「日本製品図説」 5冊の編纂、刊行でしられる。(「近代蔵書印譜」による)
※幕末、明治時代の洋学者。名は鋭。字は子敏。通称は鋭一。別号に香雨。学鴬堂とも号した。阿波国徳島府の蘭医高良斎の長男として生まれ、儒家中田南洋、阪井虎山について漢学・儒学を学び、昌平黌でも修学。蘭学・洋学に転じた後、川本幸民に学び、慶応元年に徳島藩洋学校教授、明治元年に長久館洋学伝習所の教授となる。維新後は内務省、農商務省などに出仕した。明治28年5月10日、東京本郷区の自宅で死去。「閲市寓目」「先府君行状」「書東荘四時詞後」等その著述は約160部とも伝えるが、「ウェブストル氏スペルリングブック譯言鈔」(明治6刊)、「男禮」(明治8刊)、「日本製品図説」(明治10序)等の訳述・編著が刊行されるのみ。なお、弟に高良二(号後雨)、次男・於莵三(号子虔)、三男・壮吉(号謙堂)あり。,200014047,乗槎筆記,じょうさひっき,,斌椿,,国文研, W,ワ2?38?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014047,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070485.jpg,,,, 71996,14707,寄春艸堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1寄 2春 3艸 4堂,2,2,,2,寄春/艸堂,篆書体,,,,,,,,,200015777,聖賢像讃,せいけんぞうさん,,呉高増,寛永20刊,国文研, W,ワ2?52?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015777,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070486.jpg,,,, 71997,15373,裳華房仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1裳 2華 3房 4仕 5入,1,1,,1,,楷書体,12998,裳華房,しょうかぼう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,東京の書肆。明治28年(1895)、仙台より上京した吉田兵作が日本橋に「合名会社 裳華房」を設立した。社屋は数回移転し、昭和2年より東京市ヶ谷で営業、昭和45年に「株式会社裳華房」となった。吉田兵作は江戸時代正徳年間(1711-1715)より明治10年代まで仙台城下で営業を続けた伊勢屋半右衛門の10代目にあたる人物。東京開業後は、伝記『林子平』「偉人史叢」シリーズが好評で、『札幌農学校』(明31)、『BUSHIDO(武士道)The Soul of Japan』(明33)など、次々と書物を刊行した。特に、自然科学・技術分野の書籍刊行に力を注いで、現在も、自然科学系書籍の出版社として知られている。(裳華房HP参照),200020784,素問玄機原病式,そもんげんきげんびょうしき,,劉完素,寛永7刊,国文研, W,ワ3?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020784,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070487.jpg,,,, 71998,14717,出雲寺,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1出 2雲 3寺,1,1,,1,,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200020784,素問玄機原病式,そもんげんきげんびょうしき,,劉完素,寛永7刊,国文研, W,ワ3?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020784,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070488.jpg,,,, 71999,,文■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2■,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015391,禅門宝訓,ぜんもんほうくん,,浄善,寛永8刊,国文研, W,ワ3?36?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015391,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070489.jpg,,,, 72000,,(今主励丈),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015392,金剛?文句科,こんごうべいもんぐか,,智円,,国文研, W,ワ3?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015392,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070490.jpg,,,, 72001,14775,寿,壽,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1寿,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015392,金剛?文句科,こんごうべいもんぐか,,智円,,国文研, W,ワ3?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015392,巻頭にあり。印文、仮に「寿」と判読.。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070491.jpg,,,, 72002,14775,寿,壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1寿,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015392,金剛?文句科,こんごうべいもんぐか,,智円,,国文研, W,ワ3?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015392,巻頭にあり。印文、仮に「寿」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070492.jpg,,,, 72003,9172,改,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1改,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,巻一見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070493.jpg,,,, 72004,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,巻一後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070494.jpg,,,, 72005,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,仕入印。巻一後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070495.jpg,,,, 72006,14703,井上蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1井 2上 3蔵 4書,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070496.jpg,,,, 72007,14256,須伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,仕入印。巻八後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070497.jpg,,,, 72008,5940,須善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2善,1,1,,1,,楷書体,,須原屋善五郎,,,,,,,200015416,文海披沙,ぶんかいひさ,,謝肇?,宝暦9刊,国文研, W,ワ3?50?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015416,仕入印。巻八後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070498.jpg,,,, 72009,14726,村上,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1村 2上,1,1,,1,,九畳篆,,,,,,,,,200015426,"石門洪覚範林間録, 新編林間後録",せきもんこうかくはんりんかんろく、しんぺんりんかんごろく,,,寛永17刊,国文研, W,ワ3?51?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015426,第2冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070499.jpg,,,, 72010,,七年九月拾七日,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1七 2年 3九 4月 5拾 6七 7日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015417,五家正宗賛,ごけしょうしゅうさん,,希叟紹曇,寛永11刊,国文研, W,ワ3?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015417,仕入印。印は別紙に捺したものを貼付。墨書「メロ」は符牒か。巻四後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070500.jpg,,,, 72011,,■,,,,朱,01:朱系,不鮮明,,長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015417,五家正宗賛,ごけしょうしゅうさん,,希叟紹曇,寛永11刊,国文研, W,ワ3?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015417,巻四後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070501.jpg,,,, 72012,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015417,五家正宗賛,ごけしょうしゅうさん,,希叟紹曇,寛永11刊,国文研, W,ワ3?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015417,各巻巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070502.jpg,,,, 72013,,蘭穹亭,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘭 2穹 3亭,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014772,孔子家語,こうしけご,,王粛,寛永15刊,国文研, W,ワ3?56?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014772,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070503.jpg,,,, 72014,,蘭洲之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1蘭 2洲 3之 4印,2,2,,2,蘭之/印洲,,,,,,,,,,200014772,孔子家語,こうしけご,,王粛,寛永15刊,国文研, W,ワ3?56?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014772,各巻巻末にあり。印刻順は「蘭之印洲」、対角読印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070504.jpg,,,, 72015,14708,吉田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,篆書体,7305,吉田小五郎,よしだこごろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和五十八年八月二十日没、年八十一。慶應義塾幼稚舎長。丹緑本収集とその研究の第一人者。英文「TANROKUBON」の著あり。その収書は柏崎の縁家黒船館に保存される。(「近代蔵書印譜」による),200020756,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?59?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻末にあり。方印「□田居主」に重ね捺し。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070505.jpg,,,, 72016,15425,小五郎,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1小 2五 3郎,1,1,,1,,楷書体,7305,吉田小五郎,よしだこごろう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆昭和五十八年八月二十日没、年八十一。慶應義塾幼稚舎長。丹緑本収集とその研究の第一人者。英文「TANROKUBON」の著あり。その収書は柏崎の縁家黒船館に保存される。(「近代蔵書印譜」による),200020756,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?59?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020756,各巻巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070506.jpg,,,, 72017,,□田居主,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2田 3居 4主,2,2,,2,□田/居主,,,,,,,,,,200020756,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?59?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020756,各巻巻末にあり。楕円印「吉田」を重ね捺し。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070507.jpg,,,, 72018,,(伊予国波止浜松岡氏蔵書),(伊豫國波止濱松岡氏藏書),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020768,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?60?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020768,墨書。第五冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070508.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070508.jpg,,,, 72019,,正辰,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1正 2辰,2,2,,2,正/辰,,,,,,,,,,200016088,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?67?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016088,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070509.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070509.jpg,,,, 72020,,帰一,歸弌,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1帰 2一,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070510.jpg,,,, 72021,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,巻頭にあり。「帰一」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070511.jpg,,,, 72022,,□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016089,春窓聯偶巧対便蒙類編,しゅんそうれんぐうこうついべんもうるいへん,,曾梅軒,寛永13刊,国文研, W,ワ3?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016089,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070512.jpg,,,, 72023,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,巻頭にあり。印面、「月王」と読めるか。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070513.jpg,,,, 72024,14930,随縁聚散受用無尽,随縁聚散受用無盡,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1随 2縁 3聚 4散 5受 6用 7無 8尽,2,2,,2,随縁聚散/受用無尽,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070514.jpg,,,, 72025,16831,威徳,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1威 2徳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070515.jpg,,,, 72026,16830,支岩,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1支 2岩,2,2,,2,支/岩,篆書体,,,,,,,,,200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070516.jpg,,,, 72027,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200016091,仏果圜悟真覚禅師心要,ぶっかえんごしんかくぜんじしんよう,,克勤,,国文研, W,ワ3?102?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016091,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070517.jpg,,,, 72028,,(江底山長源寺),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009061,六祖壇経,ろくそだんきょう,,慧能,慶安2刊,国文研, W,ワ3?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009061,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070518.jpg,,,, 72029,,山田氏蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1山 2田 3氏 4蔵 5書,2,2,,2,山田氏/蔵書,,,,,,,,,,200009061,六祖壇経,ろくそだんきょう,,慧能,慶安2刊,国文研, W,ワ3?105,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009061,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070519.jpg,,,, 72030,,(浦西),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070520.jpg,,,, 72031,,瑞皐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1瑞 2皐,2,2,,2,瑞/皐,,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009059,巻頭にあり。墨書「九皐湘之住」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070521.jpg,,,, 72032,19136,錦屏,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1錦 2屏,2,2,,2,錦/屏,篆書体,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009059,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070522.jpg,,,, 72033,,□□,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009059,巻頭にあり。「瑞皐」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070523.jpg,,,, 72034,,(田邑末葉利清),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009068,素門入式運気論奥,そもんにゅうしきうんきろんおう,,劉温舒,寛永2刊,国文研, W,ワ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070524.jpg,,,, 72035,,藤氏元俊,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2氏 3元 4俊,2,2,,2,藤氏/元俊,,,,,,,,,,200009068,素門入式運気論奥,そもんにゅうしきうんきろんおう,,劉温舒,寛永2刊,国文研, W,ワ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009068,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070525.jpg,,,, 72036,,南□山人,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1南 2□ 3山 4人,2,2,,2,南□/山人,,,,,,,,,,200009068,素門入式運気論奥,そもんにゅうしきうんきろんおう,,劉温舒,寛永2刊,国文研, W,ワ3?111,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009068,巻頭にあり。印文、あるいは「南部山人」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070526.jpg,,,, 72037,,(天明二乙未春三月拾日求之焉道渓蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009070,証道歌,しょうどうか,,永嘉玄覚,寛永18刊,国文研, W,ワ3?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009070,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070527.jpg,,,, 72038,18599,千手寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1千 2手 3寺,3,3,,3,千/手/寺,篆書体,10779,千手寺,せんじゅじ,01-06 寺院,,,寺院,△滋賀県彦根市日夏町、臨済宗の寺院。山号・石頭山。開基は天平年間(729-749)、行基による。慶安3年(1650)に再興。本尊は釈迦如来。(ブログ「湖国寺探訪」より摘記),200020753,天台四教儀,てんだいしきょうぎ,,諦観,寛永3刊,国文研, W,ワ3?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020753,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070528.jpg,,,, 72039,14725,泉庄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2庄,1,1,,1,,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200014056,野客叢書,やかくそうしょ,,王■,承応2刊,国文研, W,ワ3?205?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014056,巻五後ろ見返し裏にあり。仕入印。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070529.jpg,,,, 72040,,赤□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1赤 2□,2,2,,2,赤/□,,,,,,,,,,200008273,川老金剛経,せんろうこんごうきょう,,道川,,国文研, W,ワ8?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008273,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070530.jpg,,,, 72041,,□□門,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3門,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008327,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,正保4刊,国文研, W,ワ8?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008327,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070531.jpg,,,, 72042,,□,,,,黒,03:黒系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008327,老子?斎口義,ろうしけんさいこうぎ,,林羅山,正保4刊,国文研, W,ワ8?17?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008327,上巻巻頭にあり。陽刻の墨印を重ね捺しか。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070532.jpg,,,, 72051,13463,架,一架,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1架,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014571,新古今和歌集聞書,しんこきんわかしゅうききがき,,細川幽斎,,国文研, W,タ2?262?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014571,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070541.jpg,,,, 72052,14771,豊前州中津浜田氏蔵書,豊前州中津濱田氏藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1豊 2前 3州 4中 5津 6浜 7田 8氏 9蔵 10書,2,2,,2,豊前州中津/浜田氏蔵書,楷書体,,,,,,,,,200013544,歌合難詞抄,うたあわせなんししょう,,,写,国文研松野, W,54?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013544,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070542.jpg,,,, 72053,14765,[花押],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200013544,歌合難詞抄,うたあわせなんししょう,,,写,国文研松野, W,54?145?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013544,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070543.jpg,,,, 72054,,寛伴,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1寛 2伴,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020087,無言抄,むごんしょう,,応其,,国文研鵜飼, W,96?862?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020087,第三冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070544.jpg,,,, 72055,,(仏岩老蔵),(佛嵓老藏),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020766,山陽詩鈔,さんようししょう,,頼山陽,天保4刊,国文研鵜飼, W,96?1261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020766,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070545.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070545.jpg,,,, 72056,,甲子[イゲタイズミ],甲子[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1甲 2子,2,2,,2,甲/子,,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020749,李忠定公集鈔,りちゅうていこうしゅうしょう,,頼山陽,文久3刊,国文研鵜飼, W,96?1255?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020749,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070546.jpg,,,, 72057,,□ケン,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2ケ 3ン,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020740,通議,つうぎ,,頼山陽,,国文研鵜飼, W,96?1249?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020740,仕入印。巻3後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070547.jpg,,,, 72058,8487,[ヤマサ]藤井,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020738,孝養集,こうようしゅう,,覚鑁,,国文研鵜飼, W,96?1247?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020738,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070548.jpg,,,, 72059,,(善了),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020692,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研鵜飼, W,96?1219?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020692,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070549.jpg,,,, 72060,,昌長,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2長,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020692,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研鵜飼, W,96?1219?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020692,各巻後ろ見返しにあり。印文、仮に「長」と判読。「団氏」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070550.jpg,,,, 72061,,文淵三十三年二百二五,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3三 4十 5三 6年 7二 8百 9二 10五,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020692,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研鵜飼, W,96?1219?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020692,仕入印。第10冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070551.jpg,,,, 72062,,文淵卅一年六百五十七,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3卅 4一 5年 6六 7百 8五 9十 10七,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020663,貞観政要,じょうがんせいよう,,戈直,,国文研鵜飼, W,96?1217?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020663,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070552.jpg,,,, 72063,10666,島平,嶋平,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1島 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020663,貞観政要,じょうがんせいよう,,戈直,,国文研鵜飼, W,96?1217?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020663,仕入印。巻10後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070553.jpg,,,, 72064,9907,万巻堂,萬巻堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2巻 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200020663,貞観政要,じょうがんせいよう,,戈直,,国文研鵜飼, W,96?1217?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020663,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070554.jpg,,,, 72065,8956,三久,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020663,貞観政要,じょうがんせいよう,,戈直,,国文研鵜飼, W,96?1217?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020663,仕入印。巻10後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070555.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070555.jpg,,,, 72066,12396,其京,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2京,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015458,野槌,のづち,,林羅山,,国文研高乗, W,89?79?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015458,仕入印。巻2巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070556.jpg,,,, 72067,,(円通寺什物),(圓通寺什物),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,円通寺,,,,,,,200016004,鉄槌,てっつい,,青木宗胡,明暦3刊,国文研高乗, W,89?83?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016004,墨書。巻2後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070557.jpg,,,, 72068,18773,[ヒシジュウ]諸書物并御経類唐刻和刻法帖肉筆手本類右紙板等吟味いたし下直ニ奉差上候現銀古本買請所御不用之古本等御払之節ハ無如才直段宜敷可申受候京寺町通万寿寺下ル西側書林ひしや重助,[ヒシ重]諸書物并御經類唐刻和刻法帖肉筆手本類右紙板等吟味いたし下直ニ奉差上候現銀古本買請所御不用之古本等御払之節ハ無如才直段宜敷可申受候京寺町通万寿寺下ル西側書林ひしや重助,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,82,1諸 2書 3物 4并 5御 6経 7類 8唐 9刻 10和 11刻 12法 13帖 14肉 15筆 16手 17本 18類 19右 20紙 ……,,,,,,行草体,13307,菱屋重助,ひしやじゅうすけ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,京都の書肆。江戸時代、寛文年間には京都寺町通にて営業していた。藤田東湖「東湖随筆」は、明治3年(1870)、秋田屋惣助、本屋小兵衛、菱屋重助ら三書肆により刊行されている。,200016208,鉄槌,てっつい,,山岡元隣,寛文9刊,国文研高乗, W,89?87?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016208,巻6後ろ見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070558.jpg,,,, 72069,,の□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1の 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016209,なくさみ草,なぐさみぐさ,,松永貞徳,,国文研高乗, W,89?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016209,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070559.jpg,,,, 72070,,横河,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1横 2河,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016334,徒然草抄,つれづれぐさしょう,,加藤磐斎,寛文1刊,国文研高乗, W,89?94?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016334,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070560.jpg,,,, 72071,14340,本伝,本傳,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016217,徒然草新註,つれづれぐさしんちゅう,,清水春流,,国文研高乗, W,89?96?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016217,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070561.jpg,,,, 72072,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016340,徒然草直解,つれづれぐさじきげ,,岡西惟中,貞享3刊,国文研高乗, W,89?103?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016340,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070562.jpg,,,, 72073,,福寿庵文庫第号冊之内,福壽庵文庫第一〇七號五冊之内,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,10,1福 2寿 3庵 4文 5庫 6第 7号 8冊 9之 10内,3,3,,3,福寿庵文庫/第号/冊之内,,,,,,,,,,200016342,徒然草吟和抄,つれづれぐさぎんなしょう,,,元禄3刊,国文研高乗, W,89?106?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016342,蔵書票。各冊表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070563.jpg,,,, 72074,8267,河孫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2孫,1,1,,1,,楷書体,13550,河内屋孫兵衛,こうちやまごべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋筋備後町に店舗を構えた。,200016342,徒然草吟和抄,つれづれぐさぎんなしょう,,,元禄3刊,国文研高乗, W,89?106?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016342,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070564.jpg,,,, 72075,12396,其京,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1其 2京,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016344,徒然草吟和抄,つれづれぐさぎんなしょう,,,,国文研高乗, W,89?108?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016344,仕入印。巻2後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070565.jpg,,,, 72076,,豊伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1豊 2伊,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016345,徒然草,つれづれぐさ,,三木隠人,,国文研高乗, W,89?109?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016345,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070566.jpg,,,, 72077,14706,[蛙],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に蛙),01:正方形,,,,,0,,,,,,,篆書体,,,,,,,,,200016220,徒然草奥儀抄,つれづれぐさおうぎしょう,,高屋近文,享保12刊,国文研高乗, W,89?120?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016220,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070567.jpg,,,, 72078,,昭和拾五年壱月廿六日,昭和拾五年壹月廿六日,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4五 5年 6壱 7月 8廿 9六 10日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016282,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,,国文研高乗, W,89?138,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016282,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070568.jpg,,,, 72079,,□半,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2半,2,2,,2,□/半,,,,,,,,,,200016283,和漢朗詠集註,わかんろうえいしゅうちゅう,,北村季吟,寛文11刊,国文研高乗, W,89?143?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016283,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070569.jpg,,,, 72080,,源英備,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1源 2英 3備,2,2,,2,源/英備,,,,,,,,,,200016525,後撰集詞のつかね緒,ごせんしゅうことばのつかねお,,本居宣長,,国文研高乗, W,89?155,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016525,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070570.jpg,,,, 72081,,松尾家秘笈,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2尾 3家 4秘 5笈,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016557,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家,,国文研高乗, W,89?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016557,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070571.jpg,,,, 72082,,松尾氏図書印,松尾氏圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1松 2尾 3氏 4図 5書 6印,2,2,,2,松尾氏/図書印,,,,,,,,,,200016557,百人一首,ひゃくにんいっしゅ,,藤原定家,,国文研高乗, W,89?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016557,巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070572.jpg,,,, 72084,,文淵甲六号四百二十番,文淵甲六號四百二十番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3甲 4六 5号 6四 7百 8二 9十 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020288,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研鵜飼, W,96?636?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020288,仕入印。巻三後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070574.jpg,,,, 72085,14770,文淵乙七号七十九番,文淵乙七號七十九番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6七 7十 8九 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020323,百寮訓要抄,ひゃくりょうくんようしょう,,二条良基,寛文3刊,国文研鵜飼, W,96?640,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020323,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070575.jpg,,,, 72086,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200020328,賢聖障子名臣冠服考証,けんじょうのしょうじめいしんかんぷくこうしょう,,林錦峰,,国文研鵜飼, W,96?644,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020328,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070576.jpg,,,, 72087,14728,貞一,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1貞 2一,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019829,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研鵜飼, W,96?785?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019829,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070577.jpg,,,, 72088,12809,嵩山仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1嵩 2山 3仕 4入,3,3,,3,嵩山/仕/入,楷書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200019829,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研鵜飼, W,96?785?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019829,仕入印。巻五後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070578.jpg,,,, 72089,14776,万鐘房,萬鐘房,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2鐘 3房,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019829,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研鵜飼, W,96?785?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019829,仕入印。巻五後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070579.jpg,,,, 72090,5594,[フジ]田,[フジタ],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019829,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研鵜飼, W,96?785?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019829,仕入印。巻五後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070580.jpg,,,, 72091,14729,定,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1定,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019829,源氏物語忍草,げんじものがたりしのぶぐさ,,北村湖春,,国文研鵜飼, W,96?785?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019829,仕入印か。巻五後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070581.jpg,,,, 72092,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070582.jpg,,,, 72093,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070583.jpg,,,, 72094,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070584.jpg,,,, 72095,,□孫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2孫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019830,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,慶安2刊,国文研鵜飼, W,96?786,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019830,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070585.jpg,,,, 72096,14716,芝峰軒,芝峯軒,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1芝 2峰 3軒,3,3,,3,芝/峰/軒,篆書体,,,,,,,,,200019008,江戸六地蔵建立之略縁起,えどろくじぞうこんりゅうのりゃくえんぎ,,正元,宝永3刊,国文研鵜飼, W,96?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019008,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070586.jpg,,,, 72097,14727,長谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,長谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014593,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈,,国文研長谷, W,93?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014593,後ろ見返しにあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070587.jpg,,,, 72098,14727,長谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,長谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014592,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈(著) 藤原三仲(写),天明1写,国文研長谷, W,93?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014592,巻末にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070588.jpg,,,, 72099,8956,三久,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019008,江戸六地蔵建立之略縁起,えどろくじぞうこんりゅうのりゃくえんぎ,,正元,宝永3刊,国文研鵜飼, W,96?291,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019008,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070589.jpg,,,, 72100,3004,改池善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1改 2池 3善,2,2,,2,改/池善,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200019009,日本霊異記攷証,にほんりょういきこうしょう,,狩谷?斎,,国文研鵜飼, W,96?292?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019009,巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070590.jpg,,,, 72102,,好□□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1好 2□ 3□ 4□,2,2,,2,好□/□□,,,,,,,,,,200019016,石山寺縁起,いしやまでらえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019016,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070592.jpg,,,, 72103,,書肆京三条通堺町西入松柏堂出雲寺記,書肆京三條通堺町西入松柏堂出雲寺記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1書 2肆 3京 4三 5条 6通 7堺 8町 9西 10入 11松 12柏 13堂 14出 15雲 16寺 17記,5,5,,5,書/肆/京三条通堺/町西入松柏/堂出雲寺記,,,出雲寺文次郎,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,巻1巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070593.jpg,,,, 72104,14718,出雲寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1出 2雲 3寺,1,1,,1,,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,巻1巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070594.jpg,,,, 72105,18034,出雲寺明治年第号全冊元ウ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1出 2雲 3寺 4明 5治 6年 7第 8号 9全 10冊 11元 12ウ,8,8,,8,出/雲/寺/明治年/第号/全冊/元/ウ,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070595.jpg,,,, 72106,,藤井山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1藤 2井 3山 4佐,2,2,,2,藤井/山佐,,,,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070596.jpg,,,, 72107,10029,林,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,仕入印。巻1後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070597.jpg,,,, 72108,19279,无朋子,無朋子,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1无 2朋 3子,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,巻2巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070598.jpg,,,, 72109,,文淵甲七百六番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1文 2淵 3甲 4七 5百 6六 7番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019028,首楞厳義疏注経,しゅりょうごんぎしょちゅうきょう,,子?,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?308?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019028,仕入印。第6冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070599.jpg,,,, 72110,,□□ □□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),00:無郭,単郭 および 無郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,2,2 および 2,□/□、□/□,,,,,,,,,,200009059,禅関策進,ぜんかんさくしん,,?宏,明暦2刊,国文研, W,ワ3?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009059,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070600.jpg,,,, 72117,,文淵乙八号百六十八番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7六 8十 9八 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019108,書籍年表,しょじゃくねんぴょう,,,,国文研鵜飼, W,96?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019108,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070607.jpg,,,, 72118,7417,富岡氏蔵書記,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1富 2岡 3氏 4蔵 5書 6記,2,2,,2,富岡氏/蔵書記,楷書体,4473,富岡鉄斎,とみおかてっさい,03-01 絵師(前近代),03-02 画家(近現代),幕末明治,絵師(前近代) , 画家(近現代) / 幕末明治,◆名百錬。通称猷輔。1924(大正13)12月31日没、年89。漢画系の棹尾を飾る画人。富瞻を以て鳴る富岡文庫は鉄斎及びその息桃華の二代にわたる蒐集。1938(昭和13) 5月、1939(昭和14) 3月の二回に亘って売立、入札目録附印。1936(昭和11)「富岡文庫善本書影」刊。(「近代蔵書印譜」による)
△初名猷輔、百?、通称道昂、銕四郎、号裕軒、鉄斎、鉄崖、書庫名称賜楓書楼、魁星閣と云ふ。(「蔵書印集成解説」による),200015870,泰庵戯言,たいあんぎげん,,交泰庵朝陽,,国文研高乗, W,89?349?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015870,各巻遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070608.jpg,,,, 72121,4529,このふみたわのふぐらにをさむ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),巻物形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,14,1こ 2の 3ふ 4み 5た 6わ 7の 8ふ 9ぐ 10ら 11に 12を 13さ 14む,1,1,,1,,かな印,7448,松岡調,まつおかみつぎ,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,◆香木舎と号す。明治37年12月没、年75。高松藩士。多和神社祠官。多和文庫を設け古文書、古器物を蒐集。神道、皇典の学に精し。(「近代蔵書印譜」による),200019191,薩州分限帳,さっしゅうぶげんちょう,,,,国文研鵜飼, W,96?151,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019191,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070611.jpg,,,, 72122,,武太,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1武 2太,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015890,東関紀行,とうかんきこう,,,正保5刊,国文研高乗, W,89?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015890,見返し、巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070612.jpg,,,, 72123,6680,御売払,御賣拂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1御 2売 3払,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015890,東関紀行,とうかんきこう,,,正保5刊,国文研高乗, W,89?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015890,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070613.jpg,,,, 72124,15334,忠陳 子高,忠陳 子髙,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1忠 2陳 3子 4高,2,2,2,2 および 2,忠/陳、子/高,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018280,武州/御嶽鎧之図,ぶしゅう/みたけよろいのず,,下方貞親(著) 細野忠陳(写),明治4写,国文研鵜飼, W,96?731,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018280,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070614.jpg,,,, 72127,15135,財寡義豊,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1財 2寡 3義 4豊,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070617.jpg,,,, 72128,,我本薄徳人宜行積徳事,我本薄悳人宜行積徳事,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1我 2本 3薄 4徳 5人 6宜 7行 8積 9徳 10事,2,2,,2,我本薄徳人/宜行積徳事,,,,,,,,,,200017273,観鵞百譚,かんがひゃくたん,,細井広沢,,国文研鵜飼, W,96?400,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017273,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070618.jpg,,,, 72129,6266,川松,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019119,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研鵜飼, W,96?82?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019119,仕入印。巻3後見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070619.jpg,,,, 72130,,竜迷,龍迷,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竜 2迷,2,2,,2,竜/迷,,,,,,,,,,200019006,日本霊異記,にほんりょういき,,景戒,,国文研鵜飼, W,96?289?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019006,巻首にあり。印文、仮に「迷」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070620.jpg,,,, 72131,4951,泉金,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200019006,日本霊異記,にほんりょういき,,景戒,,国文研鵜飼, W,96?289?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019006,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070621.jpg,,,, 72132,,(新穂町本間万吉店),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,13223,本間万吉,ほんままんきち,05-01 商人(前近代),,近世,商人(前近代) / 近世,佐渡の旧家。「本間万吉家」「新穂本間家」とも呼ばれる。新潟県佐渡市新穂(旧:佐渡郡新穂村)の本間万吉家の家屋は「最古園」の通称で呼ばれ、保存されてきた。同家は明暦年間(1665~1667)川原田本町より移住して薬種商のかたわら両替商を始め、以降、島内全域に事業を展開した。屋号は人形屋、のちに穂波屋と改められた。万吉家は寛政元(1789)には町年寄を務めている。また享和3年(1803)、測量のため佐渡に来訪した伊能忠敬の平山隊が同家に宿泊したことで知られている。(『佐渡学センター年報』第4号 (平25.3 編集・発行 佐渡学センター)所収、北見継仁「資料紹介 新穂地区本間万吉家(最古園)と寄贈された仏壇についての調査レポート」ほか参照),200018111,岩間之水,いわまのみず,,谷左中,,国文研鵜飼, W,96?485?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018111,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070622.jpg,,,, 72133,15706,文淵乙八号百十番,文淵乙八號百十番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7十 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019106,日本紀の御局の考,にほんぎのおつぼねのこう,,藤井高尚,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019106,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070623.jpg,,,, 72134,14450,珍々堂,珎々堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1珍 2々 3堂,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200019106,日本紀の御局の考,にほんぎのおつぼねのこう,,藤井高尚,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019106,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070624.jpg,,,, 72135,8961,仕入山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070625.jpg,,,, 72136,15603,野向堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1野 2向 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070626.jpg,,,, 72137,,(桑原蔵書),,,,,,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019707,三忠伝,さんちゅうでん,,安東省庵,,国文研鵜飼, W,96?535?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,墨書。巻末にあり。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070627.jpg,,,, 72138,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017316,消息往来,しょうそくおうらい,,,,国文研鵜飼, W,96?419,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019707,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070628.jpg,,,, 72139,,文淵乙四号百三十七番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4四 5号 6百 7三 8十 9七 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019069,非詩人詩,ひしじんし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019069,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070629.jpg,,,, 72140,,(有田氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019069,非詩人詩,ひしじんし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019069,墨書。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070630.jpg,,,, 72141,14772,木村,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1木 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019709,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王,,国文研鵜飼, W,96?538?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019709,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070631.jpg,,,, 72142,12860,石田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019709,新撰姓氏録,しんせんしょうじろく,,万多親王,,国文研鵜飼, W,96?538?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019709,仕入印。巻3後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070632.jpg,,,, 72143,13333,待価,待價,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1待 2価,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019946,先哲像伝/初輯,せんてつぞうでん/しょしゅう,,原得斎,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?575?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019946,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070633.jpg,,,, 72144,17311,松山堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2山 3堂 4印,2,2,,2,松山/堂印,楷書体,,,,,,,,,200019946,先哲像伝/初輯,せんてつぞうでん/しょしゅう,,原得斎,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?575?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019946,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070634.jpg,,,, 72145,,蓬□閣,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1蓬 2□ 3閣,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019946,先哲像伝/初輯,せんてつぞうでん/しょしゅう,,原得斎,弘化2刊,国文研鵜飼, W,96?575?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019946,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070635.jpg,,,, 72146,18075,文淵乙八号百九十一番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7九 8十 9一 10番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020424,大嘗会儀式具釈,だいじょうえぎしきぐしゃく,,荷田在満,,国文研鵜飼, W,96?672,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070636.jpg,,,, 72147,8559,田中,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019757,豊臣秀吉譜,とよとみひでよしふ,,林羅山,明暦4刊,国文研鵜飼, W,96?547?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019757,仕入印。巻3後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070637.jpg,,,, 72148,14769,中山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1中 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017308,国字攷,かなこう,,亀田鵬斎,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?414,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017308,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070638.jpg,,,, 72149,,文淵甲八号三百三十八番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4八 5号 6三 7百 8三 9十 10八 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017308,国字攷,かなこう,,亀田鵬斎,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?414,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017308,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070639.jpg,,,, 72150,5454,須原仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200017231,詩文国字牘,しぶんこくじとく,,林東溟,,国文研鵜飼, W,96?378,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017231,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070640.jpg,,,, 72151,,文淵堂乙九番二百二十,文淵堂乙九番貳百二十,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3堂 4乙 5九 6番 7二 8百 9二 10十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019308,難字訓蒙図彙,なんじきんもうずい,,永井如瓶,,国文研鵜飼, W,96?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019308,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070641.jpg,,,, 72152,12367,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019308,難字訓蒙図彙,なんじきんもうずい,,永井如瓶,,国文研鵜飼, W,96?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019308,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070642.jpg,,,, 72153,,玉□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019308,難字訓蒙図彙,なんじきんもうずい,,永井如瓶,,国文研鵜飼, W,96?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019308,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070643.jpg,,,, 72158,,万□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1万 2□ 3□ 4□,2,2,,2,万□/□□,,,,,,,,,,200002687,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?161?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭にあり,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070648.jpg,,,, 72159,,□ □,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1□ 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200002687,かはころもの記,かわごろものき,,鉄格子波丸著、中井藍江、丹羽桃渓画,文化5年刊,国文研, W,ナ2?161?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻頭、巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070649.jpg,,,, 72161,,GANSHODO-SHOTEN KANDA TOKYO 東京神田巌松堂書店,,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,,,,,34,1G 2A 3N 4S 5H 6O 7D 8O 9- 10S 11H 12O 13T 14E 15N 16K 17A 18N 19D 20A ……,,,,,,,,,,,,,,,200006445,万葉集玉乃小琴,まんようしゅうたまのおごと,,本居宣長,刊,国文研長井, W,51-502-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,書肆票。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070651.jpg,,,, 72163,8487,[ヤマサ]藤井,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006327,新撰万葉集,しんせんまんようしゅう,,菅原道真伝,寛文7年刊,国文研長井, W,51-515-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し袋内にあり 印影は画像処理ソフトで回転処理を行った,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070653.jpg,,,, 72428,9572,[マルス]北畠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200014702,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,,国文研, W,タ2?264?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014702,仕入印。第10冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070918.jpg,,,, 72429,,文淵乙七号十三番,文淵乙七號十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4七 5号 6十 7三 8番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200014702,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,,国文研, W,タ2?264?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014702,仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070919.jpg,,,, 72430,,紀保欽,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1紀 2保 3欽,2,2,,2,紀/保欽,,,,,,,,,,200013156,夫木和歌集抜書,ふぼくわかしゅうぬきがき,,西順,,国文研, W,タ2?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013156,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070920.jpg,,,, 72431,14941,素行堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1素 2行 3堂,2,2,,2,素/行堂,篆書体,,,,,,,,,200013156,夫木和歌集抜書,ふぼくわかしゅうぬきがき,,西順,,国文研, W,タ2?240,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013156,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070921.jpg,,,, 72432,10068,田中允蔵書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1田 2中 3允 4蔵 5書,3,3,,3,蔵/田中允/書,篆書体,9448,田中允,たなかまこと,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,能楽研究家。小鼓方幸流能楽師。青山学院大学教授。1913年生。2002年10月1日、心不全のため死去。88才。穂高光晴の名で「未刊謡曲集」などの著作がある。2001年に野上記念法政大学能楽研究所に約250点の旧蔵資料が寄贈され、田中允文庫として蔵せられる。(参考「田中允文庫蔵書目録(付解題)」能楽研究32・33号),200006386,小敦盛,こあつもり,,,,国文研, W,タ4?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070922.jpg,,,, 72433,15880,伊丹図書館蔵書印,伊丹圖書館藏書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1伊 2丹 3図 4書 5館 6蔵 7書 8印,4,4,,4,伊丹/図書/館蔵/書印,篆書体,12828,伊丹図書館,いたみとしょかん,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1912年(明治45年)6月に郷土史家の小林杖吉(丹城)が川辺郡伊丹町伊丹字宮ノ前(現在の伊丹市宮ノ前)に私塾「三余学寮」の併設組織として「伊丹図書館」を開設。これが伊丹における図書館の前史となる。1936年(昭和11年)の『伊丹町勢要覧』によれば同館は兵庫県下で神戸市立図書館に次ぐ第2位の蔵書数を誇り、閲覧・貸し出しが無料で行われただけでなく郷土史料や古書の展覧会なども開かれていたが、同年内に休館となり1943年(昭和18年)に閉鎖された。戦中・戦後の中断期を経た1951年(昭和26年)10月15日、小林から市に寄贈された私立伊丹図書館の旧蔵書を基に市立の伊丹市図書館(初代)が伊丹市伊丹相生町(現在の行基町)に開館する。開館当初は蔵書の館外貸し出しを行わず、館内閲覧のみに留めていたが1956年(昭和31年)に成人、1959年(昭和34年)に児童・生徒への館外貸し出しを段階的に実施した。1972年(昭和47年)7月22日、伊丹市役所の移転に合わせて千僧1丁目の市役所庁舎東側に地上3階建ての伊丹市立図書館(2代目)が伊丹市立博物館と併設される形で移転開館する。2012年(平成24年)7月1日、3代目本館となる地上4階・地下1階建ての3代目本館「ことば蔵」が市内中心部の宮ノ前に開館した。(「伊丹市立図書館」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年11月22日 (水) 06:53現在での最新版により摘記),200007368,十六夜日記,いさよいにっき,,阿仏尼,明治30刊,国文研, W,タ5?122,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007368,巻頭にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070923.jpg,,,, 72434,16878,宜方,?方,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1宜 2方,2,2,,2,宜/方,篆書体,,福田宜方,,,,,,,200013266,うけらが花,うけらがはな,,加藤千蔭,,国文研, W,ナ2?506,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013266,巻頭・巻末にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070924.jpg,,,, 72436,,柏平,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1柏 2平,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005574,絵本通俗三国志,えほんつうぞくさんごくし,,池田東籬,,国文研, W,ナ4?289?1?75,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005574,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070926.jpg,,,, 72437,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001926,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2刊,国文研, W,タ1?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001926,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070927.jpg,,,, 72438,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001926,梁塵愚案抄,りょうじんぐあんしょう,,一条兼良,元禄2刊,国文研, W,タ1?2?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001926,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070928.jpg,,,, 72439,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200003804,百人一首峯梯,ひゃくにんいっしゅみねのかけはし,,衣川長秋,文化3刊,国文研, W,タ2?18?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003804,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070929.jpg,,,, 72441,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001722,"永徳元年室町第行幸詩歌, 禪林應制詩并倭歌, 春日社法樂五十首和漢, 一乘谷曲水宴詩歌, 畠山匠作亭詩歌",えいとくがんねんむろまちていぎょうこうわかしゅう,,,,国文研, W,タ2?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001722,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070931.jpg,,,, 72442,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001722,"永徳元年室町第行幸詩歌, 禪林應制詩并倭歌, 春日社法樂五十首和漢, 一乘谷曲水宴詩歌, 畠山匠作亭詩歌",えいとくがんねんむろまちていぎょうこうわかしゅう,,,,国文研, W,タ2?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001722,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070932.jpg,,,, 72443,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200001783,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,慶安4刊,国文研, W,タ2?49?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001783,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070933.jpg,,,, 72444,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200001783,袖中抄,しゅうちゅうしょう,,顕昭,慶安4刊,国文研, W,タ2?49?1?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200001783,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070934.jpg,,,, 72445,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002016,平家物語,へいけものがたり,,,万治2刊,国文研, W,タ4?12?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002016,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070935.jpg,,,, 72446,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200006446,和歌古語深秘抄,わかこごしんぴしょう,,恵藤一雄,元禄15刊,国文研, W,ナ2?106?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006446,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070936.jpg,,,, 72447,5897,須,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200007335,草庵和歌集類題,そうあんわかしゅうるいだい,,蜂谷又玄,,国文研, W,タ2?180,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007335,仕入印。後ろ見返しにあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070937.jpg,,,, 72456,,宮沢蔵書,宮澤藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1宮 2沢 3蔵 4書,2,2,,2,宮沢/蔵書,,,,,,,,,,200008432,八雲御抄,やくもみしょう,,順徳天皇,享保13刊,国文研, W,タ2?228?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008432,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070946.jpg,,,, 72457,,□□□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013326,言塵集,ごんじんしゅう,,今川了俊,承応3刊,国文研, W,タ2?248?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013326,各巻巻首にあり。いずれも印文部分が切り取られている。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070947.jpg,,,, 72458,,金沢[ミツウロコ]鍛冶町貸本所春好堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1金 2沢 3鍛 4冶 5町 6貸 7本 8所 9春 10好 11堂,5,5,,5,金/沢/鍛冶町/貸本所/春好堂,,,春好堂,,,,,,,200009149,平家物語,へいけものがたり,,,寛永3刊,国文研, W,タ4?72?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009149,巻四・五・六の巻頭・巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070948.jpg,,,, 72459,15009,祐,?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1祐,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009149,平家物語,へいけものがたり,,,寛永3刊,国文研, W,タ4?72?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009149,巻四・五・六・七・八・九・十の巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070949.jpg,,,, 72460,,華休寺,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1華 2休 3寺,2,2,,2,華/休寺,,,,,,,,,,200009655,吾吟我集,ごぎんわがしゅう,,未得,,国文研, W,ナ2?389?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009655,巻末にあり。印文、仮に「華」と判読,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070950.jpg,,,, 72461,,直行,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形(中に瓢箪),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1直 2行,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013489,倣故追詠,ほうこついえい,,黒川春村,,国文研, W,ナ2?512,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013489,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070951.jpg,,,, 72462,,川合園蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1川 2合 3園 4蔵,2,2,,2,川合/園蔵,,,,,,,,,,200014101,類題和歌高調集,るいだいわかこうちょうしゅう,,,,国文研, W,ナ2?522?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014101,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070952.jpg,,,, 72463,14504,恒斎之印,恆齋之印,,,,,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1恒 2斎 3之 4印,2,2,,2,恒斎/之印,篆書体,,,,,,,,,200009658,画本柳樽,えほんやなぎだる,,,嘉永3刊,国文研, W,ナ3?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009658,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070953.jpg,,,, 72464,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000909,"雜筆要集, 今昔物語集",ざっぴつようしゅう、こんじゃくものがたりしゅう,,,,国文研, W,ヤ0?36?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000909,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070954.jpg,,,, 72465,8023,学問所改,學問所改,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1学 2問 3所 4改,1,1,,1,,楷書体,7015,昌平坂学問所,しょうへいざかがくもんじょ,06-01 教育機関(前近代),,近世,教育機関(前近代) / 近世,1630年(寛永7年)、林羅山が上野忍岡(しのぶがおか)に書院、文庫を設立したことに始まる。1691年(元禄4年)には将軍綱吉によって湯島の地に移り、その後1797年(寛政9年)に幕府直轄の学校となり、学問所と改称された。維新後は新政府に接収され昌平学校と改称、1869年(明治2年)に再開されたがやがて廃校となる。孔子生誕の郷里の名を採り、「昌平」という名になった。
△湯島聖堂の講書の堂聖堂学舎は、すでに元禄の頃昌平坂学問所の称ありしが、学制を改め正式に学問所と称したるは寛政9年に初まる。爾来御目見得以下の旗本御家人の子弟を教育する所として、幕府文教の府たりしが、明治元年8月2日東京府に属し、2年6月15日昌平校を改めて大学と称す。(「蔵書名印譜・第四輯」による),200008305,中庸諸説辨誤,ちゅうようしょせつべんご,,古賀精里,,国文研, W,ワ6?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008305,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070955.jpg,,,, 72466,,[マルナカ]仕入,[マル中]仕入,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008392,玉池吟社詩,ぎょくちぎんしゃし,,遠山雲如,,国文研, W,ナ8?191?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008392,第2冊後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070956.jpg,,,, 72467,,(稜威廼舎蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,12807,倉沢清也,くらさわきよなり,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△天保3年11月24日(1832年12月15日)-大正10年(1921年)7月22日。日本の国学者、矢彦神社祠官、平田篤胤没後門人、開産社社長。島崎藤村著「夜明け前」では、倉澤義髄で登場、ただし本名の漢字は義隨(よしゆき)。信濃国伊那郡小野村(現・長野県辰野町小野区)に生まれ、幼名を鎌之助のち義隨、通称を甚五兵衛と称し、維新後に清也と改名する。幼ないとき村の手習師匠小沢和徳に読書を学んだが、嘉永2年(1849年)伊那部(現・伊那市)の須田慶順について経書を修める。嘉永4年(1851年)平田篤胤の武学論に啓発され、木曽福島の遠藤五平太の門に入り、一刀流を修める。 慶応元年(1885年)2月に次いで明治元年(1868年)に2度目の上洛、戸長や松本開産社社長職を歴任した他、、晩年は郷社矢彦神社の神官を勤めた。(「倉澤清也」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月31日 (土) 12:21現在での最新版により摘記),200008416,正誤仮名遣,せいごかなづかい,,賀茂季鷹,天明8刊,国文研, W,マ2?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008416,墨書。後ろ見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070957.jpg,,,, 72468,,(安藤大巌),(安藤大巖),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008447,沢庵和尚法語,たくあんおしょうほうご,,沢庵宗彭,正保5刊,国文研, W,ヤ4?169,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008447,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070958.jpg,,,, 72469,,(宝田有朋所畜),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009818,六如菴詩鈔,りくにょあんししょう,,佐々木琴台,寛政9刊,国文研, W,ナ8?181?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009818,墨書。第1冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070959.jpg,,,, 72470,,丘部白翁,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1丘 2部 3白 4翁,2,2,,2,丘部/白翁,,,,,,,,,,200009822,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,根岸?谷,,国文研, W,ナ8?186?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009822,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070960.jpg,,,, 72471,,滝,瀧,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1滝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200009822,扶桑蒙求,ふそうもうぎゅう,,根岸?谷,,国文研, W,ナ8?186?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009822,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070961.jpg,,,, 72472,,春水,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1春 2水,2,2,,2,春/水,,,,,,,,,,200009849,詠史集,えいししゅう,,守田敬斎,安政7刊,国文研, W,ナ8?228?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009849,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070962.jpg,,,, 72473,394,経眼陸沈居,經眼 49.1.4 陸沈居,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1経 2眼 3陸 4沈 5居,2,2,,2,経眼/陸沈居,楷書体,7343,市川任三,いちかわじんぞう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆東京台東区生れ、平成十一年二月五日没、年八十。立正大教授、漢文学専攻。晩年は無窮会館長。収集の詩文の多くは没後市で売り立てられたが、明治以後漢詩文集三、五〇〇点は生前大東文化大学に寄贈された。神田での古書展には毎回一、二番に飛び込み、両手に和本を抱えて会場を走り廻る姿は他人の追随を許さないほどの迫力があった。日付入りの円印は昭和四十年代のみの使用ときく。(「近代蔵書印譜」による),200009859,蘆洲詩鈔,ろしゅうししょう,,植村蘆洲,,国文研, W,ナ8?238?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009859,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070963.jpg,,,, 72474,,(佐久間蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009869,品石風雅,ひんせきふうが,,加藤霞石,慶応2刊,国文研, W,ナ8?248,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200009869,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070964.jpg,,,, 72477,14595,帝国大学図書之印,帝國大學圖書之印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1帝 2国 3大 4学 5図 6書 7之 8印,2,2,,2,帝国大学/図書之印,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005455,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?42?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005455,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070967.jpg,,,, 72478,18819,帝国大学図書館,帝國大學圖書館,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1帝 2国 3大 4学 5図 6書 7館,3,3,,3,帝国/大学/図書館,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005455,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?42?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005455,第1冊見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070968.jpg,,,, 72479,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005454,大坪本流武馬必用,おおつぼほんりゅうぶばひつよう,,斎藤定易,享保2刊,国文研, W,ヤ8?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005454,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070969.jpg,,,, 72480,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005454,大坪本流武馬必用,おおつぼほんりゅうぶばひつよう,,斎藤定易,享保2刊,国文研, W,ヤ8?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005454,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070970.jpg,,,, 72481,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005458,都絵馬鑑,みやこえまかがみ,,北川春成,,国文研, W,ヤ8?45?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005458,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070971.jpg,,,, 72482,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005458,都絵馬鑑,みやこえまかがみ,,北川春成,,国文研, W,ヤ8?45?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005458,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070972.jpg,,,, 72483,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005466,小山林堂書画文房図録,しょうさんりんどうしょがぶんぼうずろく,,市河米庵,嘉永7刊,国文研, W,ヤ8?49?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005466,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070973.jpg,,,, 72484,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005156,安政見聞誌,あんせいけんぶんし,,歌川国芳,,国文研, W,ヤ3?25?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005156,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070974.jpg,,,, 72485,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005156,安政見聞誌,あんせいけんぶんし,,歌川国芳,,国文研, W,ヤ3?25?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005156,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070975.jpg,,,, 72486,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005157,安政見聞録,あんせいけんぶんろく,,服部保徳,安政3刊,国文研, W,ヤ3?26?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005157,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070976.jpg,,,, 72487,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005157,安政見聞録,あんせいけんぶんろく,,服部保徳,安政3刊,国文研, W,ヤ3?26?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005157,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070977.jpg,,,, 72488,14988,平,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005158,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005158,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070978.jpg,,,, 72489,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005158,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005158,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070979.jpg,,,, 72490,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005158,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005158,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070980.jpg,,,, 72491,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005164,残桜記,ざんおうき,,伴信友,,国文研, W,ヤ3?31?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005164,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070981.jpg,,,, 72492,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005166,正保野史,しょうほうやし,,矢野玄道,,国文研, W,ヤ3?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005166,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070982.jpg,,,, 72493,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005167,赤城義臣伝,せきじょうぎしんでん,,大野武範,慶応4刊,国文研, W,ヤ3?34?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005167,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070983.jpg,,,, 72494,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005167,赤城義臣伝,せきじょうぎしんでん,,大野武範,慶応4刊,国文研, W,ヤ3?34?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005167,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070984.jpg,,,, 72495,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004931,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?12?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004931,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070985.jpg,,,, 72496,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004955,神風遺談,しんぷういだん,,菊池寛三郎,安政3刊,国文研, W,ヤ1?41?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004955,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070986.jpg,,,, 72497,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004958,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研, W,ヤ2?99?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004958,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070987.jpg,,,, 72498,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004958,令義解,りょうのぎげ,,清原夏野,,国文研, W,ヤ2?99?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004958,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070988.jpg,,,, 72499,,□成氏之印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1□ 2成 3氏 4之 5印,3,3,,3,□成/氏/之印,,,,,,,,,,200007890,書籍目録大全,しょじゃくもくろくたいぜん,,,,国文研, W,ヤ0?87?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007890,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070989.jpg,,,, 72500,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005286,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研, W,ヤ6?56?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005286,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070990.jpg,,,, 72501,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005287,山陵志,さんりょうし,,蒲生君平,,国文研, W,ヤ6?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005287,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070991.jpg,,,, 72502,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005287,山陵志,さんりょうし,,蒲生君平,,国文研, W,ヤ6?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005287,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070992.jpg,,,, 72503,,□垣文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2垣 3文 4庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005291,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,明和9刊,国文研, W,ヤ6?69?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005291,第7冊巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070993.jpg,,,, 72504,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005291,江戸砂子,えどすなご,,菊岡沾凉,明和9刊,国文研, W,ヤ6?69?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005291,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070994.jpg,,,, 72505,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005293,東蝦夷夜話,とうかいやわ,,大内余庵,文久1刊,国文研, W,ヤ6?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005293,各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070995.jpg,,,, 72506,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005293,東蝦夷夜話,とうかいやわ,,大内余庵,文久1刊,国文研, W,ヤ6?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005293,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070996.jpg,,,, 72507,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005294,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,鈴木牧之,,国文研, W,ヤ6?72?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005294,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070997.jpg,,,, 72508,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005294,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,鈴木牧之,,国文研, W,ヤ6?72?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005294,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070998.jpg,,,, 72509,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005300,厳島道芝記,いつくしまみちしばのき,,小島常也,元禄15刊,国文研, W,ヤ6?78?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005300,各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070999.jpg,,,, 72510,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005301,"標注圖畫/東奥紀行, 探北越七奇記",ひょうちゅうずが/とうおうきこう、ほくえつしちきをさぐるき,,,寛政4刊,国文研, W,ヤ6?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005301,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071000.jpg,,,, 72511,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005307,都繁昌記,みやこはんじょうき,,中島棕隠,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005307,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071001.jpg,,,, 72512,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005307,都繁昌記,みやこはんじょうき,,中島棕隠,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005307,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071002.jpg,,,, 72513,5396,尚,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200005307,都繁昌記,みやこはんじょうき,,中島棕隠,慶応3刊,国文研, W,ヤ6?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005307,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071003.jpg,,,, 72514,19165,崎山所蔵,﨑山所藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1崎 2山 3所 4蔵,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005308,"西遊紀程, 瓊浦筆語, 磐渓文稿",さいゆうきてい,,,天保2刊,国文研, W,ナ8?139?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005308,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071004.jpg,,,, 72515,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005308,"西遊紀程, 瓊浦筆語, 磐渓文稿",さいゆうきてい,,,天保2刊,国文研, W,ナ8?139?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005308,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071005.jpg,,,, 72516,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005313,武蔵野話,むさしやわ,,松本交山,,国文研, W,ヤ6?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005313,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071006.jpg,,,, 72517,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005313,武蔵野話,むさしやわ,,松本交山,,国文研, W,ヤ6?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005313,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071007.jpg,,,, 72518,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005175,赤穂四十七士伝,あこうしじゅうしちしでん,,青山延光,,国文研, W,ヤ3?47?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005175,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071008.jpg,,,, 72519,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005178,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?52?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005178,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071009.jpg,,,, 72520,9316,伊勢卯,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1伊 2勢 3卯,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005178,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?52?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005178,巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071010.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071010.jpg,,,, 72521,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005179,安斎著述目録,あんさいちょじゅつもくろく,,本多忠憲(著) 喜三(写),嘉永2写,国文研, W,ヤ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005179,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071011.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071011.jpg,,,, 72522,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書19033,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005179,安斎著述目録,あんさいちょじゅつもくろく,,本多忠憲(著) 喜三(写),嘉永2写,国文研, W,ヤ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005179,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071012.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071012.jpg,,,, 72523,,松雲堂家蔵,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1松 2雲 3堂 4家 5蔵,3,3,,3,松雲/堂/家蔵,,,,,,,,,,200005179,安斎著述目録,あんさいちょじゅつもくろく,,本多忠憲(著) 喜三(写),嘉永2写,国文研, W,ヤ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005179,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071013.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071013.jpg,,,, 72524,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005231,国史略,こくしりゃく,,岩垣東園,明治7刊,国文研, W,ヤ2?108?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005231,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071014.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071014.jpg,,,, 72525,,園田,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1園 2田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005231,国史略,こくしりゃく,,岩垣東園,明治7刊,国文研, W,ヤ2?108?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005231,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071015.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071015.jpg,,,, 72526,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005239,徳本行者伝,とくほんぎょうじゃでん,,行誡,慶応丁卯刊,国文研, W,ヤ3?112?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005239,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071016.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071016.jpg,,,, 72527,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005245,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研, W,ヤ1?138?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005245,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071017.jpg,,,, 72528,,[ウロコダイ]本大半,[ウロコ大]本大半,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2大 3半,2,2,,2,本/大半,,,,,,,,,,200005245,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研, W,ヤ1?138?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005245,貸本印。巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071018.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071018.jpg,,,, 72529,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005245,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研, W,ヤ1?138?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005245,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071019.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071019.jpg,,,, 72530,15021,本清,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2清,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005245,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研, W,ヤ1?138?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005245,巻5巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071020.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071020.jpg,,,, 72531,,□□□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形(中に竜),05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,,2,□□/□□,,,,,,,,,,200005245,続武将感状記,ぞくぶしょうかんじょうき,,栗原信充,天保15刊,国文研, W,ヤ1?138?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005245,巻5巻末にあり。印文、あるいは「岩階□□」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071021.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071021.jpg,,,, 72532,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005246,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,,国文研, W,ヤ2?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005246,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071022.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071022.jpg,,,, 72533,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十號/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005246,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,,国文研, W,ヤ2?110?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005246,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071023.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071023.jpg,,,, 72534,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005252,琉球談,りゅうきゅうばなし,,森羅万象一世,,国文研, W,ヤ6?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005252,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071024.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071024.jpg,,,, 72535,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005252,琉球談,りゅうきゅうばなし,,森羅万象一世,,国文研, W,ヤ6?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005252,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071025.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071025.jpg,,,, 72550,,孝卿,,1.1×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1孝 2卿,2,2,,2,孝/卿,,,山内敬斎,,,,,,,218759,敬斎心印,けいさいしんいん,,山内孝卿篆,大正11年序,国文研,ノ2:1780,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。チューリッヒ大学より寄贈本。同大学所蔵本には、該印ではなく、「敬斎」印が「不堪持贈」印とともに帙の内側に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071040.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071040.jpg,,,, 72551,15020,不堪持贈,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2堪 3持 4贈,2,2,,2,不堪/持贈,篆書体,,山内敬斎,,,,,,,218759,敬斎心印,けいさいしんいん,,山内孝卿篆,大正11年序,国文研,ノ2:1780,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,扉にあり。チューリッヒ大学より寄贈本。同大学所蔵本には、該印が帙の内側に捺。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071041.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071041.jpg,,,, 72552,18723,Ostasiatisches Seminar der Universit?t Z?rich,,1.3×4.0,01:縦3㎝未満,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,41,1O 2s 3t 4a 5s 6i 7a 8t 9i 10s 11c 12h 13e 14s 15S 16e 17m 18i 19n 20a ……,3,3,,3,Ostasiatisches Seminar/der Universit?t/Z?rich,かな印,12732,チューリッヒ大学,ちゅーりっひだいがく,06-02 教育機関(近現代),,現代,教育機関(近現代) / 現代,△英語:University of Zurich、独語:Universit?t Z?rich。1525年、フルドリッヒ・ツヴィングリによって設立された神学校を基にしている。スイス連邦のチューリッヒにある総合大学。隣にチューリッヒ工科大学がある。神学部、法学部、経済学部、医学部、獣医学部、哲学部、数学・自然科学部がある。(「チューリッヒ大学」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2016年2月23日 (火) 09:55現在での最新版により摘記),218759,敬斎心印,けいさいしんいん,,山内孝卿篆,大正11年序,国文研,ノ2:1780,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。チューリッヒ大学より寄贈本。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071042.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071042.jpg,,,, 72554,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200021348,新定三礼図,しんていさんらいず,,聶崇義,宝暦11刊,国文研, W,ワ1?11?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071044.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071044.jpg,,,, 72555,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000710,雑纂,ざつさん,,,貞享1写,国文研, W,ヤ9?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000710,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071045.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071045.jpg,,,, 72556,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書40860,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000710,雑纂,ざつさん,,,貞享1写,国文研, W,ヤ9?99,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000710,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071046.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071046.jpg,,,, 72557,18752,教学局図書和共冊,教學局圖書/和/2059/共7冊,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,8,1教 2学 3局 4図 5書 6和 7共 8冊,3,3,,3,教学局図書/和/共冊,楷書体,13104,教学局,きょうがくきょく,01-13 官公庁,,近代,官公庁 / 近代,文部省の外局。従来の思想局を廃止し、教学刷新・国家思想の高揚を一層拡充・強化する役割を担う機関として発足した。1942(昭和17)年には文部省の内省となり、社会教育や宗教行も担うこととなった。また翌年の改正により、従来、図書局・教化局が管轄してきた業務をも所掌とする機関となった。戦後、昭和20年10月に廃局となった。,200000713,一箇士伝武学術,いっこしでんぶがくじゅつ,,,,国文研, W,ヤ9?102?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000713,票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071047.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071047.jpg,,,, 72558,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書42749,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000713,一箇士伝武学術,いっこしでんぶがくじゅつ,,,,国文研, W,ヤ9?102?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000713,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071048.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071048.jpg,,,, 72559,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書46549,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000714,六部雑話,ろくぶざつわ,,,,国文研, W,ヤ9?104,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000714,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071049.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071049.jpg,,,, 72560,5278,尾張人武田信賢寄贈書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1尾 2張 3人 4武 5田 6信 7賢 8寄 9贈 10書,3,3,,3,尾張人/武田信賢/寄贈書,楷書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200000730,藩翰譜,はんかんぷ,,新井白石,,国文研, W,ヤ9?113?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000730,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071050.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071050.jpg,,,, 72561,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000730,藩翰譜,はんかんぷ,,新井白石,,国文研, W,ヤ9?113?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000730,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071051.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071051.jpg,,,, 72562,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000730,藩翰譜,はんかんぷ,,新井白石,,国文研, W,ヤ9?113?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000730,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071052.jpg,,,, 72563,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000731,江都名家/墓所一覧,えどめいか/ぼしょいちらん,,岡田老樗軒,文化15刊,国文研, W,ヤ9?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000731,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071053.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071053.jpg,,,, 72564,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000731,江都名家/墓所一覧,えどめいか/ぼしょいちらん,,岡田老樗軒,文化15刊,国文研, W,ヤ9?114,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000731,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071054.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071054.jpg,,,, 72565,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000734,毛詩品物図攷,もうしひんぶつずこう,,岡澹斎,天明5刊,国文研, W,ヤ9?118?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000734,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071055.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071055.jpg,,,, 72566,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000735,消息文例,しょうそくぶんれい,,藤井高尚,文化2刊,国文研, W,ヤ5?247?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000735,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071056.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071056.jpg,,,, 72567,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000741,鈴屋翁略年譜,すずのやおうりゃくねんぷ,,伴信友,文政12刊,国文研, W,ヤ9?130,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000741,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071057.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071057.jpg,,,, 72568,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000745,本朝高僧伝,ほんちょうこうそうでん,,卍元師蛮,,国文研, W,ヤ1?143?1?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000745,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071058.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071058.jpg,,,, 72569,,番号書名冊数全冊第冊備考西山蔵書,番號書名冊數全冊第冊備考西山藏書,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1番 2号 3書 4名 5冊 6数 7全 8冊 9第 10冊 11備 12考 13西 14山 15蔵 16書,11,11,,11,番/号/書/名/冊/数/全冊/第冊/備/考/西山蔵書,,,,,,,,,,200000745,本朝高僧伝,ほんちょうこうそうでん,,卍元師蛮,,国文研, W,ヤ1?143?1?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000745,蔵書票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071059.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071059.jpg,,,, 72570,,寄贈/大正十二年十二月九日 西山五郎氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6二 7年 8十 9二 10月 11九 12日 13西 14山 15五 16郎 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十二年十二月九日/西山五郎氏,,,,,,,,,,200000745,本朝高僧伝,ほんちょうこうそうでん,,卍元師蛮,,国文研, W,ヤ1?143?1?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000745,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071060.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071060.jpg,,,, 72571,,(赤坂新町五丁目四十番地戸口鋠吉所持),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,戸口鋠吉,,,,,,,200021351,孟子,もうし,,,安永9刊,国文研, W,ワ1?12?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021351,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071061.jpg,,,, 72573,9881,玉山堂,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200005257,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島,寛政11刊,国文研, W,ヤ6?26?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005257,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071063.jpg,,,, 72574,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005257,都林泉名勝図会,みやこりんせんめいしょうずえ,,秋里籬島,寛政11刊,国文研, W,ヤ6?26?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005257,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071064.jpg,,,, 72575,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005261,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,高市志友,文化8?嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?30?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005261,後編巻1見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071065.jpg,,,, 72576,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005261,紀伊国名所図会,きいのくにめいしょずえ,,高市志友,文化8?嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?30?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005261,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071066.jpg,,,, 72577,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005272,陸奥名碑略,みちのくめいひりゃく,,菅原曲渓,,国文研, W,ヤ6?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005272,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071067.jpg,,,, 72578,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005273,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,中村敢耳斎,安永5刊,国文研, W,ヤ6?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005273,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071068.jpg,,,, 72579,5329,坂田文庫,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1坂 2田 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,7232,坂田諸遠,さかたもろとお,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆初名勘十郎、諸近、号篁陰。1897(明治29) 6月26日没、年88。筑前鞍手郡の人。長じて秋月藩士坂田藷保の養子となる。松岡辰方門に入り有職学を究める。維新後外務省記録局に出仕、考証資料数百巻の著述あり。又蔵書家として知られ、旧蔵の一部は現東大図書館南葵文庫にある。(「近代蔵書印譜」による),200005273,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,中村敢耳斎,安永5刊,国文研, W,ヤ6?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005273,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071069.jpg,,,, 72580,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005273,大和国細見図,やまとのくにさいけんず,,中村敢耳斎,安永5刊,国文研, W,ヤ6?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005273,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071070.jpg,,,, 72582,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005413,英国志,えいこくし,,ミュアヘッド‐ウィリアム,文久1刊,国文研, W,ヤ7?43?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005413,見返しもしくは巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071072.jpg,,,, 72583,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005413,英国志,えいこくし,,ミュアヘッド‐ウィリアム,文久1刊,国文研, W,ヤ7?43?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005413,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071073.jpg,,,, 72584,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005419,茶菓詩/初編,ちゃかし/しょへん,,木下梅庵,,国文研, W,ナ8?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005419,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071074.jpg,,,, 72585,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005419,茶菓詩/初編,ちゃかし/しょへん,,木下梅庵,,国文研, W,ナ8?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005419,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071075.jpg,,,, 72586,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005066,日本書紀神代合解,にほんしょきじんだいごうかい,,清原国賢,寛文4刊,国文研, W,ヤ2?40?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005066,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071076.jpg,,,, 72587,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005066,日本書紀神代合解,にほんしょきじんだいごうかい,,清原国賢,寛文4刊,国文研, W,ヤ2?40?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005066,巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071077.jpg,,,, 72588,13929,本所三又,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1本 2所 3三 4又,3,3,,3,本/所/三又,楷書体,,,,,,,,,200005171,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005171,貸本印。題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071078.jpg,,,, 72589,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005171,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005171,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071079.jpg,,,, 72590,,徳一本又,德一本又,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1徳 2一 3本 4又,3,3,,3,徳/一/本又,,,,,,,,,,200005171,続近世畸人伝,ぞくきんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?41?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005171,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071080.jpg,,,, 72591,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005172,慶安太平記,けいあんたいへいき,,,,国文研, W,ヤ3?42?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005172,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071081.jpg,,,, 72592,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005255,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島,文化2刊,国文研, W,ヤ6?21?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005255,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071082.jpg,,,, 72593,5098,男爵田中美津男氏寄贈 先代田中芳男男旧蔵書 昭和七年,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1男 2爵 3田 4中 5美 6津 7男 8氏 9寄 10贈 11先 12代 13田 14中 15芳 16男 17男 18旧 19蔵 20書 ……,3,3,,3,男爵田中美津男氏寄贈/先代田中芳男男旧蔵書/昭和七年,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005255,木曾路名所図会,きそじめいしょずえ,,秋里籬島,文化2刊,国文研, W,ヤ6?21?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005255,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071083.jpg,,,, 72594,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005278,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保5刊,国文研, W,ヤ6?48?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005278,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071084.jpg,,,, 72595,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005278,江戸名所図会,えどめいしょずえ,,斎藤長秋,天保5刊,国文研, W,ヤ6?48?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005278,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071085.jpg,,,, 72596,773,長島町五丁目大野屋惣八,長嶋町五丁目大野屋惣八,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1長 2島 3町 4五 5丁 6目 7大 8野 9屋 10惣 11八,2,2,,2,長島町五丁目/大野屋惣八,楷書体,9775,大野屋惣八・総太郎(大惣),おおのやそうはち・そうたろうだいそう,07-02 貸本屋,,近世,貸本屋 / 近世,名古屋長島町にあった貸本屋。一時期は出版も行った。「大惣(だいそう)」または「大総」の名で知られる。初代惣八(富次郎)は享保13年(1728)生、知多郡大野(現常滑市)の出で、屋号はこれに因む。明和4年(1767)に名古屋で開業。文化8年(1811)11月4日没。84才。堂号は胡月堂、聚文舎。本姓は江口氏。曲亭馬琴は享和2年(1802)名古屋滞在中にここを訪れ宣伝文「伏稟」などを記した。4代惣八(総太郎)は文久元年(1861)生、明治30年(1897)没、37才。店は明治32年(1899)閉店し、全国一と謳われたその蔵書は、現在、京都大学図書館・国会図書館・東京大学・筑波大学図書館・早稲田大学図書館・東洋文庫などに収められている。目録は『大惣蔵書目録と研究?貸本屋大野屋惣兵衛旧蔵書目』(青裳堂書店)に詳しい。,200000622,法の荒むしろ,のりのあらむしろ,,可休,,国文研, W,ヤ5?223,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000622,巻頭・巻末にあり。貸本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071086.jpg,,,, 72597,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200014769,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014769,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071087.jpg,,,, 72598,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200014769,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014769,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071088.jpg,,,, 72599,,(世春文庫),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014769,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014769,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071089.jpg,,,, 72600,5894,川松,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1川 2松,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200014769,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014769,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071090.jpg,,,, 72601,14190,須市,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2市,1,1,,1,,楷書体,,須原屋市兵衛,すはらやいちべえ,,,,,,200014769,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014769,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071091.jpg,,,, 72602,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200014770,荊楚歳時記,けいそさいじき,,宗懍,元文2刊,国文研, W,ワ9?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014770,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071092.jpg,,,, 72603,1947,島田氏双桂楼収蔵,島田氏雙桂樓收藏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1島 2田 3氏 4双 5桂 6楼 7収 8蔵,2,2,,2,島田氏双/桂楼収蔵,篆書体,7492,島田篁村,しまだこうそん,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名重礼。1898(明治31) 8月21日没、年58。江戸の人。海保漁村・安積艮斎門。昌平黌助教となり、後越後村上藩校督学。1881(明治14)東京大学教授。明治漢学界の重鎮。(「近代蔵書印譜」による)
△名重令、字敬甫、号篁邨書室を双桂楼と云ふ。海保漁村、安積艮斎に学び塩谷宕陰の推薦にて昌平黌の教官となる、明治の初め村上藩黌を督し双桂精舎を下谷長者町に剏め明治十四年東京大学教授に任ぜらる、廿一年文学博士となり廿五年東京学士会員に撰ばる、卅一年高等官一等従四位に陞り八月廿七日正四位勲三等に叙す是日小石川の邸に終る、年六十一、谷中天王寺に葬る。平生読書を嗜み王白田の語を誦して老屋三間破書万巻平生志願足於斯矣と、常に衣食を節し書を得堆積二万巻に及ぶ、遺書一万二百三十七冊を南葵文庫にて購入し閲覧に供した。(「蔵書印集成解説」による)
△明治時代の儒学者・漢学者。幼名は源六郎、諱は重礼、字は敬甫。江戸時代の伝統的な環境に学問形成の基盤を置いた最末期の学者で、特に海保漁村の考証学的学風を受け継ぎ、次世代の漢学へと橋渡しを行った。その活動は著述という形ではあまり残っていないが、自塾双桂精舎や東京大学等で多くの弟子を育成し、教育行政にも少なからず関わった。(「島田篁村」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2014年7月21日 (月) 08:01現在での最新版による),200014773,牧民心鑑,ぼくみんしんかん,,朱逢吉,嘉永5刊,国文研, W,ワ3?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014773,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071093.jpg,,,, 72604,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200014773,牧民心鑑,ぼくみんしんかん,,朱逢吉,嘉永5刊,国文研, W,ワ3?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014773,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071094.jpg,,,, 72605,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200015155,古列女伝,これつじょでん,,劉向,承応2刊,国文研, W,ワ2?15?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015155,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071095.jpg,,,, 72606,,大阪市南区天王寺勝山通一丁目四七番地中村半兵衛電話南二四七一番,,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,31,1大 2阪 3市 4南 5区 6天 7王 8寺 9勝 10山 11通 12一 13丁 14目 15四 16七 17番 18地 19中 20村 ……,,,,,,,,中村半兵衛,,,,,,,200013445,神道深秘,しんとうじんぴ,,最澄,,国文研, W,ヤ4?272,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013445,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071096.jpg,,,, 72607,,中村半兵衛,,,,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1中 2村 3半 4兵 5衛,1,1,,1,,,,中村半兵衛,,,,,,,200013445,神道深秘,しんとうじんぴ,,最澄,,国文研, W,ヤ4?272,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013445,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071097.jpg,,,, 72608,,江州□□加藤店,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1江 2州 3□ 4□ 5加 6藤 7店,3,3,,3,江州/加藤店/□□,,,,,,,,,,200014503,絵本敵討待山話,えほんかたきうちまつやまばなし,,烏亭焉馬一世,享和4刊,国文研, W,ナ4?763?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014503,表紙および巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071098.jpg,,,, 72609,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004582,大日本史,だいにほんし,,徳川光圀,,国文研, W,ヤ1?121?1?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004582,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071099.jpg,,,, 72610,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004920,万家人名録,ばんかじんめいろく,,永井雪峰,文化10刊,国文研, W,ヤ0?85?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004920,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071100.jpg,,,, 72611,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004920,万家人名録,ばんかじんめいろく,,永井雪峰,文化10刊,国文研, W,ヤ0?85?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004920,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071101.jpg,,,, 72612,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004413,茶菓詩/初編,ちゃかし/しょへん,,木下梅庵,,国文研, W,ナ8?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004413,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071102.jpg,,,, 72613,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005326,北島志,ほくとうし,,豊田天功,明治3刊,国文研, W,ヤ6?99?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005326,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071103.jpg,,,, 72614,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005328,日光山志,にっこうさんし,,植田孟縉,天保8刊,国文研, W,ヤ6?102?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005328,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071104.jpg,,,, 72615,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005332,東西遊記,とうざいゆうき,,橘南谿,,国文研, W,ヤ6?108?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005332,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071105.jpg,,,, 72616,12697,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第 號/寄贈 平野六之助氏 明治卅九年七月五日/東西遊記二冊 寛政七年卯八月刊,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005332,東西遊記,とうざいゆうき,,橘南谿,,国文研, W,ヤ6?108?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005332,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071106.jpg,,,, 72617,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005336,浪華の賑ひ,なにわのにぎわい,,暁鐘成,安政2刊,国文研, W,ヤ6?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005336,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071107.jpg,,,, 72618,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005339,京城勝覧,けいじょうしょうらん,,下河辺拾水,,国文研, W,ヤ6?114?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005339,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071108.jpg,,,, 72619,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005342,観音霊場記図会,かんのんれいじょうきずえ,,桃嶺,弘化2刊,国文研, W,ヤ6?117?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005342,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071109.jpg,,,, 72620,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005346,鎌倉志,かまくらし,,河井恒久,貞享2刊,国文研, W,ヤ6?121?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005346,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071110.jpg,,,, 72621,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005346,鎌倉志,かまくらし,,河井恒久,貞享2刊,国文研, W,ヤ6?121?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005346,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071111.jpg,,,, 72624,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005412,包結記,ほうけつき,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ7?42?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005412,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071114.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071114.jpg,,,, 72625,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005431,海僊画譜,かいせんがふ,,小田海僊,,国文研, W,ヤ8?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005431,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071115.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071115.jpg,,,, 72626,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡辺澤次郞氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005431,海僊画譜,かいせんがふ,,小田海僊,,国文研, W,ヤ8?14?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005431,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071116.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071116.jpg,,,, 72627,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005432,奇文欣賞,きぶんきんしょう,,大槻磐渓,,国文研, W,ヤ8?16?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005432,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071117.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071117.jpg,,,, 72628,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005432,奇文欣賞,きぶんきんしょう,,大槻磐渓,,国文研, W,ヤ8?16?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005432,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071118.jpg,,,, 72629,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005433,百工秘術,ひゃっこうひじゅつ,,入江貞庵,享保9刊,国文研, W,ヤ8?17?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005433,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071119.jpg,,,, 72630,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000684,四季草,しきくさ,,伊勢貞丈,安政3刊,国文研, W,ヤ9?83?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000684,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071120.jpg,,,, 72631,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000689,四季草,しきくさ,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ9?5?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000689,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071121.jpg,,,, 72632,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000694,金銀図録,きんぎんずろく,,近藤正斎,,国文研, W,ヤ9?84?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000694,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071122.jpg,,,, 72633,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000695,博物新編,はくぶつしんぺん,,ホブソン‐ベンジャミン,元治甲子刊,国文研, W,ヤ9?85?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000695,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071123.jpg,,,, 72634,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005520,浮世画譜,うきよえふ,,渓斎英泉,,国文研, W,ヤ9?20?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005520,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071124.jpg,,,, 72635,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005135,武家沿革図考,ぶけえんかくずこう,,,,国文研, W,ヤ2?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005135,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071125.jpg,,,, 72636,5168,東京帝国大学図書印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005142,安政見聞誌,あんせいけんぶんし,,歌川国芳,,国文研, W,ヤ3?6?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005142,上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071126.jpg,,,, 72637,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005142,安政見聞誌,あんせいけんぶんし,,歌川国芳,,国文研, W,ヤ3?6?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005142,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071127.jpg,,,, 72638,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005148,近世畸人伝,きんせいきじんでん,,三熊思孝,,国文研, W,ヤ3?17?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005148,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071128.jpg,,,, 72639,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005149,白石手簡,はくせきしゅかん,,工藤鞏卿,,国文研, W,ヤ3?18?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005149,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071129.jpg,,,, 72640,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005149,白石手簡,はくせきしゅかん,,工藤鞏卿,,国文研, W,ヤ3?18?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005149,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071130.jpg,,,, 72641,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005154,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?23?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005154,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071131.jpg,,,, 72642,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005154,安政風聞集,あんせいふうぶんしゅう,,仮名垣魯文,,国文研, W,ヤ3?23?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005154,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071132.jpg,,,, 72643,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005169,名賢言行略,めいけんげんこうりゃく,,安積艮斎,慶応4刊,国文研, W,ヤ3?38?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005169,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071133.jpg,,,, 72644,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005169,名賢言行略,めいけんげんこうりゃく,,安積艮斎,慶応4刊,国文研, W,ヤ3?38?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005169,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071134.jpg,,,, 72645,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005170,本朝通鑑,ほんちょうつがん,,林羅山,明治8刊,国文研, W,ヤ3?40?1?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005170,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071135.jpg,,,, 72646,,[イリヤマ]越初,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2初,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005281,東海道駅路の鈴,とうかいどうえきろのすず,,大曾根佐兵衛,宝永6刊,国文研, W,ヤ6?51?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005281,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071136.jpg,,,, 72647,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005281,東海道駅路の鈴,とうかいどうえきろのすず,,大曾根佐兵衛,宝永6刊,国文研, W,ヤ6?51?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005281,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071137.jpg,,,, 72648,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005283,甲斐叢記,かいそうき,,椿椿山,嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005283,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071138.jpg,,,, 72649,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005283,甲斐叢記,かいそうき,,椿椿山,嘉永4刊,国文研, W,ヤ6?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005283,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071139.jpg,,,, 72650,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005285,甲斐名勝志,かいめいしょうし,,萩原元克,,国文研, W,ヤ6?55?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005285,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071140.jpg,,,, 72651,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005314,澱川両岸一覧,よどがわりょうがんいちらん,,松川半山,文久3刊,国文研, W,ヤ6?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005314,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071141.jpg,,,, 72652,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000705,近世名家書画談,きんせいめいかしょがだん,,安西雲煙,,国文研, W,ヤ8?74?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000705,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071142.jpg,,,, 72653,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000707,古銭鑑大成,こせんかがみたいせい,,,文政10刊,国文研, W,ヤ9?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000707,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071143.jpg,,,, 72654,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000746,保建大記,ほうけんたいき,,栗山潜鋒,正徳6刊,国文研, W,ヤ2?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000746,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071144.jpg,,,, 72655,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000746,保建大記,ほうけんたいき,,栗山潜鋒,正徳6刊,国文研, W,ヤ2?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000746,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071145.jpg,,,, 72656,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000840,大坂町鑑,おおさかまちかがみ,,小川愛道,宝暦6刊,国文研, W,ラ8?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071146.jpg,,,, 72657,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000840,大坂町鑑,おおさかまちかがみ,,小川愛道,宝暦6刊,国文研, W,ラ8?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000840,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071147.jpg,,,, 72658,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000849,諸国道中旅日記,しょこくどうちゅうたびにっき,,,安政3刊,国文研, W,ラ8?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000849,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071148.jpg,,,, 72659,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004989,佩弦斎外集/巻一,はいげんさいがいしゅう/まきいち,,青山延光,,国文研, W,ヤ1?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004989,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071149.jpg,,,, 72660,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004989,佩弦斎外集/巻一,はいげんさいがいしゅう/まきいち,,青山延光,,国文研, W,ヤ1?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004989,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071150.jpg,,,, 72661,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004991,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?79?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004991,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071151.jpg,,,, 72662,18751,山井,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1山 2井,1,1,,1,,楷書体,13088,山井良,やまのいりょう,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,漢学者山井重章(1846~1912。清渓と号す)の養嗣子。「清溪先生遺集」1929(昭和4)全9巻等の出版者として刊行を担った。良は塩谷時敏(1855-1925、号は青山、一高教授)と医史学者渡辺奎輔の次男(1822-62、名は璞、字は純叔、通称は璞輔、号は介堂)の娘との間に次男として生まれた。実兄温(1878~1962、節山と号す)は漢学者、帝国大学教授であった。良の長男湧(1920~90)は中国思想学者で東京大学教授となった。(東京大学附属図書館公式HP「南葵文庫」、町泉寿郎「知られざる医史学者・渡辺奎輔」2001「日本医史学雑誌」を参照),200004991,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?79?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004991,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071152.jpg,,,, 72663,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004991,点注標記/日本外史,てんちゅうひょうき/にほんがいし,,頼山陽,明治8刊,国文研, W,ヤ1?79?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004991,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071153.jpg,,,, 72664,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004994,国字分名集,こくじぶんめいしゅう,,,文政12刊,国文研, W,ヤ1?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004994,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071154.jpg,,,, 72665,13546,高橋,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,1,1,,1,,楷書体,,高橋吉雄,たかはしよしお,,,,,,200004994,国字分名集,こくじぶんめいしゅう,,,文政12刊,国文研, W,ヤ1?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004994,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071155.jpg,,,, 72666,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005043,続日本後紀,しょくにほんこうき,,県犬養貞守,寛文8刊,国文研, W,ヤ2?14?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005043,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071156.jpg,,,, 72667,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005070,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研, W,ヤ2?46?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005070,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071157.jpg,,,, 72668,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005070,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研, W,ヤ2?46?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005070,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071158.jpg,,,, 72669,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005071,朝鮮征討始末記,ちょうせんせいとうしまつき,,山崎尚長,嘉永7刊,国文研, W,ヤ2?49?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005071,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071159.jpg,,,, 72670,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005071,朝鮮征討始末記,ちょうせんせいとうしまつき,,山崎尚長,嘉永7刊,国文研, W,ヤ2?49?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005071,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071160.jpg,,,, 72671,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005074,先代旧事本紀,せんだいくじほんぎ,,,,国文研, W,ヤ2?53?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005074,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071161.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071161.jpg,,,, 72672,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004403,仁斎日札,じんさいにっさつ,,伊藤仁斎,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004403,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071162.jpg,,,, 72673,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004404,格物余話,かくぶつよわ,,貝原益軒,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004404,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071163.jpg,,,, 72674,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004404,格物余話,かくぶつよわ,,貝原益軒,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004404,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071164.jpg,,,, 72675,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004405,?蔵録,うんぞうろく,,稲葉黙斎,,国文研, W,ナ8?72?1~12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004405,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071165.jpg,,,, 72676,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第七四六号/寄贈下村宏氏 大正三年一月十六日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004410,栗山文集,りつざんぶんしゅう,,柴野栗山,,国文研, W,ナ8?73?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004410,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071166.jpg,,,, 72677,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004410,栗山文集,りつざんぶんしゅう,,柴野栗山,,国文研, W,ナ8?73?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004410,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071167.jpg,,,, 72678,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第七四六号/寄贈下村宏氏 大正三年一月十六日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004411,星巌先生遺稿,せいがんせんせいいこう,,梁川星巌,,国文研, W,ナ8?74?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004411,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071168.jpg,,,, 72679,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004417,今世名家文鈔,きんせいめいかぶんしょう,,斎藤拙堂,,国文研, W,ナ8?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004417,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071169.jpg,,,, 72680,9479,蛍,螢,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1蛍,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004418,詩語砕錦,しごさいきん,,永田観鵞,文化5刊,国文研, W,ナ8?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004418,奥付等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071170.jpg,,,, 72681,5168,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,2,2,,2,東京帝国大学図書/印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004419,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,明治12刊,国文研, W,ワ7?17?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004419,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071171.jpg,,,, 72682,5456,南葵文庫/第 号/寄贈 大正 年 月 日,南葵文庫/第六百五十号/寄贈齊藤海藏氏 大正元年十一月三日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9大 10正 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/大正年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004419,唐宋詩語玉屑,とうそうしごぎょくせつ,,高木専輔,明治12刊,国文研, W,ワ7?17?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004419,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071172.jpg,,,, 72683,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004420,幽室文稿,ゆうしつぶんこう,,吉田松陰,明治3刊,国文研, W,ナ8?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004420,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071173.jpg,,,, 72684,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004420,幽室文稿,ゆうしつぶんこう,,吉田松陰,明治3刊,国文研, W,ナ8?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004420,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071174.jpg,,,, 72685,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004447,山中人饒舌,さんちゅうじんじょうぜつ,,篠崎小竹,明治12刊,国文研, W,ナ8?105?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004447,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071175.jpg,,,, 72686,9197,河合,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2合,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004447,山中人饒舌,さんちゅうじんじょうぜつ,,篠崎小竹,明治12刊,国文研, W,ナ8?105?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004447,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071176.jpg,,,, 72687,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004447,山中人饒舌,さんちゅうじんじょうぜつ,,篠崎小竹,明治12刊,国文研, W,ナ8?105?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004447,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071177.jpg,,,, 72688,18056,河野,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2野,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004451,山陽遺稿,さんよういこう,,頼山陽,明治12刊,国文研, W,ナ8?107?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004451,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071178.jpg,,,, 72689,8932,寄贈/大正十三年五月十五日 長基連氏,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8五 9月 10十 11五 12日 13長 14基 15連 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年五月十五日/長基連氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004451,山陽遺稿,さんよういこう,,頼山陽,明治12刊,国文研, W,ナ8?107?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004451,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071179.jpg,,,, 72690,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004482,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂,明治14刊,国文研, W,ナ8?134?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004482,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071180.jpg,,,, 72691,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004482,拙堂文集,せつどうぶんしゅう,,斎藤拙堂,明治14刊,国文研, W,ナ8?134?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004482,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071181.jpg,,,, 72692,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004489,唐音雅俗語類,とうおんがぞくごるい,,松宮観山,享保11刊,国文研, W,マ3?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071182.jpg,,,, 72693,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004489,唐音雅俗語類,とうおんがぞくごるい,,松宮観山,享保11刊,国文研, W,マ3?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004489,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071183.jpg,,,, 72694,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004498,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,,国文研, W,マ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004498,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071184.jpg,,,, 72695,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004498,続虚字解,ぞくきょじかい,,皆川淇園,,国文研, W,マ4?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004498,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071185.jpg,,,, 72710,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000736,漢土諸家人物誌,かんどしょかじんぶつし,,皆川淇園,寛政5刊,国文研, W,ヤ9?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071200.jpg,,,, 72711,8942,仕入[マルス]千鐘房,仕入[マル須]千鐘房,2.2×1.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3千 4鐘 5房,3,3,,3,仕/入/千鐘房,篆書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200000736,漢土諸家人物誌,かんどしょかじんぶつし,,皆川淇園,寛政5刊,国文研, W,ヤ9?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071201.jpg,,,, 72712,10666,島平,嶋平,0.9×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1島 2平,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200000736,漢土諸家人物誌,かんどしょかじんぶつし,,皆川淇園,寛政5刊,国文研, W,ヤ9?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071202.jpg,,,, 72713,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002014,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?10?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071203.jpg,,,, 72714,15033,万,萬,2.4×2.2,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1万,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002014,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?10?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071204.jpg,,,, 72715,15029,半,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1半,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002014,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?10?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071205.jpg,,,, 72716,15027,今川,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1今 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002014,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?10?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071206.jpg,,,, 72717,15028,今川,,0.7×0.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1今 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200002014,曾我物語,そがものがたり,,,,国文研, W,タ4?10?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071207.jpg,,,, 72718,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004390,詩語解,しごげ,,大典顕常,,国文研, W,ナ8?62?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071208.jpg,,,, 72719,,菶薺園,,3.2×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1菶 2薺 3園,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004390,詩語解,しごげ,,大典顕常,,国文研, W,ナ8?62?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071209.jpg,,,, 72720,5663,吉,,1.0×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004390,詩語解,しごげ,,大典顕常,,国文研, W,ナ8?62?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071210.jpg,,,, 72721,8966,仕入山田,,1.6×0.7,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4田,3,3,,3,仕/入/山田,楷書体,,,,,,,,,200004390,詩語解,しごげ,,大典顕常,,国文研, W,ナ8?62?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071211.jpg,,,, 72722,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.2,03:縦5㎝以上,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004390,詩語解,しごげ,,大典顕常,,国文研, W,ナ8?62?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071212.jpg,,,, 72723,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005159,幡随意上人伝,ばんずいいしょうにんでん,,彩誉,,国文研, W,ヤ3?28?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071213.jpg,,,, 72724,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005165,義士真筆写,ぎししんぴつうつし,,,弘化丁未刊,国文研, W,ヤ3?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071214.jpg,,,, 72725,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005165,義士真筆写,ぎししんぴつうつし,,,弘化丁未刊,国文研, W,ヤ3?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071215.jpg,,,, 72726,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005174,義士銘々伝,ぎしめいめいでん,,泉岳寺,,国文研, W,ヤ3?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071216.jpg,,,, 72727,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005174,義士銘々伝,ぎしめいめいでん,,泉岳寺,,国文研, W,ヤ3?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071217.jpg,,,, 72728,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005288,東都橋坂/名寄往来,とうとはしさか/なよせおうらい,,鼻山人,文政5刊,国文研, W,ヤ6?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071218.jpg,,,, 72729,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005288,東都橋坂/名寄往来,とうとはしさか/なよせおうらい,,鼻山人,文政5刊,国文研, W,ヤ6?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071219.jpg,,,, 72730,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005290,御江戸図説集覧,おえどずせつしゅうらん,,山崎美成,,国文研, W,ヤ6?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071220.jpg,,,, 72731,,碧堂,,1.2×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1碧 2堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005290,御江戸図説集覧,おえどずせつしゅうらん,,山崎美成,,国文研, W,ヤ6?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071221.jpg,,,, 72732,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,6.0×2.7,03:縦5㎝以上,青紫,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005292,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研, W,ヤ6?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071222.jpg,,,, 72733,15043,堀氏蔵書之印,,4.7×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1堀 2氏 3蔵 4書 5之 6印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200005292,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研, W,ヤ6?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071223.jpg,,,, 72734,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,5.9×5.9,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005292,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研, W,ヤ6?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071224.jpg,,,, 72735,,除興堂,,2.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1除 2興 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200005514,南嶺子,なんれいし,,多田南嶺,寛延3刊,国文研, W,ヤ9?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071225.jpg,,,, 72736,,斎徳,,1.2×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1斎 2徳,1,1,,1,,,,,,,,,,,200000736,漢土諸家人物誌,かんどしょかじんぶつし,,皆川淇園,寛政5刊,国文研, W,ヤ9?120,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071226.jpg,,,, 72737,4791,其中堂,其中堂/第四九一号/全五冊/テ・ユレ,2.5×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1其 2中 3堂,3,3,,3,其/中/堂,楷書体,13476,其中堂,きちゅうどう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,京都寺町通の仏教書専門店。創業は明治10年(1877)で、名古屋の門前町に本店があった。明治30年代末、京都支店を構える。終戦後は京都のみで営業するようになり、新刊書、古書、和本、経本を取り扱う専門店として知られている。,200005570,笑註烈子,しょうちゅうれっし,,笑止亭,天明2刊,国文研, W,ナ4?285?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005570,巻2後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071227.jpg,,,, 72738,15039,誠,,1.6×1.6,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1誠,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007918,水鏡注目無草,みずかがみちゅうめなしぐさ,,,,国文研, W,ヤ5?329,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071228.jpg,,,, 72739,,書林地文改,,2.3×0.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1書 2林 3地 4文 5改,3,3,,3,書/林/地文改,,,,,,,,,,200008313,日本書籍考,にほんしょじゃくこう,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ0?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071229.jpg,,,, 72740,5454,須原仕入,,2.1×1.0,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200008313,日本書籍考,にほんしょじゃくこう,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ0?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071230.jpg,,,, 72741,,■,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200009143,わらひくさ,わらいぐさ,,,,国文研, W,タ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「親教之印」を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071231.jpg,,,, 72742,,親教之印,,2.0×1.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1親 2教 3之 4印,2,2,,2,親教/之印,,,,,,,,,,200009143,わらひくさ,わらいぐさ,,,,国文研, W,タ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071232.jpg,,,, 72743,15034,安田,,4.3×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009143,わらひくさ,わらいぐさ,,,,国文研, W,タ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071233.jpg,,,, 72744,15042,藤,,1.2×1.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1藤,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200009143,わらひくさ,わらいぐさ,,,,国文研, W,タ3?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071234.jpg,,,, 72745,,■,,,,,,不鮮明,,長方形,02:長方形,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005570,笑註烈子,しょうちゅうれっし,,笑止亭,天明2刊,国文研, W,ナ4?285?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005570,巻頭にあり。墨滅。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071235.jpg,,,, 72746,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005075,日本紀略,にほんきりゃく,,,万延1刊,国文研, W,ヤ2?54?1?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005075,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071236.jpg,,,, 72747,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002932,物類称呼,ぶつるいしょうこ,,吾山,寛政12刊,国文研, W,マ3?29?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002932,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071237.jpg,,,, 72748,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002932,物類称呼,ぶつるいしょうこ,,吾山,寛政12刊,国文研, W,マ3?29?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002932,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071238.jpg,,,, 72749,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002939,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,,国文研, W,マ3?24?1?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002939,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071239.jpg,,,, 72750,17446,三升,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に枡),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2升,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200002939,和漢三才図会,わかんさんさいずえ,,寺島良安,,国文研, W,マ3?24?1?81,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002939,巻頭にあり。印文、仮に「三升」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071240.jpg,,,, 72751,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002948,大和事始,やまとことはじめ,,貝原恥軒,,国文研, W,マ3?46?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002948,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071241.jpg,,,, 72752,,拮□斎,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1拮 2□ 3斎,1,1,,1,,,,,,,,,,,200002958,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,竹里,,国文研, W,マ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002958,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071242.jpg,,,, 72753,,□□,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,2,2,,2,□/□,,,,,,,,,,200002958,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,竹里,,国文研, W,マ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002958,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071243.jpg,,,, 72754,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002958,訳文筌蹄,やくぶんせんてい,,竹里,,国文研, W,マ3?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002958,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071244.jpg,,,, 72755,262,国之蔵,國之藏,3.4×1.2,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1国 2之 3蔵,1,1,,1,,金文,12902,石井国之,いしいくにゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1894-1972。邦楽および舞踊の研究家。名邦吉。著書に『近世日本舞踊史』(1937)、『小唄の歴史』(1956)、『邦楽の歴史』(1958)、『清元と舞踊』(1964)など。『藤間の歴史』の執筆中に急逝。没後、石井国之遺稿編纂委員会により『舞踊藤間の歴史』(1984)刊行。(坂本清恵「資料紹介「浄瑠璃秘伝」」他参照),200017107,明徳記,めいとくき,,,寛永9刊,国文研, W,タ4?67?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071245.jpg,,,, 72756,15790,翠実園蔵書記,翠實園藏書記,4.9×2.1,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1翠 2実 3園 4蔵 5書 6記,2,2,,2,翠実園/蔵書記,篆書体,,,,,,,,,200014739,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研, W,タ4?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。「内池家蔵」印を上に捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071246.jpg,,,, 72757,,阿部重蔵,,1.3×1.3,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1阿 2部 3重 4蔵,2,2,,2,阿部/重蔵,,,,,,,,,,200009152,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研, W,タ5?131?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071247.jpg,,,, 72758,15036,熊阪氏家珍,,5.1×2.7,03:縦5㎝以上,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1熊 2阪 3氏 4家 5珍,2,2,,2,熊阪氏/家珍,篆書体,,,,,,,,,200021240,太平記,たいへいき,,,,国文研, W,タ4?109?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071248.jpg,,,, 72759,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004569,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉刊,国文研, W,ヤ0?59?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004569,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071249.jpg,,,, 72760,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年二月廿日 渡部信氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004569,名物六帖,めいぶつろくじょう,,伊藤東涯,安永丁酉刊,国文研, W,ヤ0?59?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004569,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071250.jpg,,,, 72761,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005406,目さまし草,めざましぐさ,,清中亭叔親,,国文研, W,ヤ7?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005406,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071251.jpg,,,, 72762,,天倪,天児,,,,,陰,02:陰刻(白文),変形円形,03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1天 2倪,2,2,,2,天/倪,,,,,,,,,,200000365,徂徠先生答問書,そらいせんせいとうもんしょ,,荻生徂徠,享保12刊,国文研, W,ヤ5?10?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000365,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071252.jpg,,,, 72763,15049,[イゲタゼン],[イゲタ善],,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,楷書体,,,,,,,,,200000365,徂徠先生答問書,そらいせんせいとうもんしょ,,荻生徂徠,享保12刊,国文研, W,ヤ5?10?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000365,第一冊後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071253.jpg,,,, 72764,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000446,"徂徠先生學則, 先生書五道",そらいせんせいがくそく、せんせいしょごどう,,,享保12刊,国文研, W,ヤ5?91,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000446,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071254.jpg,,,, 72765,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000534,秘伝録,ひでんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071255.jpg,,,, 72766,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書44222,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200000534,秘伝録,ひでんろく,,依田貞鎮,,国文研, W,ヤ5?166?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000534,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071256.jpg,,,, 72767,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000603,"照顔録, 坐獄日録",しょうがんろく、ざごくにちろく,,,,国文研, W,ヤ5?204,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000603,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071257.jpg,,,, 72768,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000603,"照顔録, 坐獄日録",しょうがんろく、ざごくにちろく,,,,国文研, W,ヤ5?204,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000603,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071258.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071258.jpg,,,, 72769,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005087,日本書紀神代巻抄,にほんしょきじんだいのまきしょう,,荷田春満(著) 荷田惟得(写),寛政11写,国文研, W,ヤ2?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071259.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071259.jpg,,,, 72770,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55810,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005087,日本書紀神代巻抄,にほんしょきじんだいのまきしょう,,荷田春満(著) 荷田惟得(写),寛政11写,国文研, W,ヤ2?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071260.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071260.jpg,,,, 72771,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005096,"日本紀年暦考/草稿, 干支唱考",にほんぎねんれきこう/そうこう、かんししょうこう,,,,国文研, W,ヤ2?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005096,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071261.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071261.jpg,,,, 72772,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004962,"皇和表忠録, 蒲生君臧墓表",こうわひょうちゅうろく、がもうくんぞうぼひょう,,,明治1刊,国文研, W,ヤ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004962,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071262.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071262.jpg,,,, 72773,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004962,"皇和表忠録, 蒲生君臧墓表",こうわひょうちゅうろく、がもうくんぞうぼひょう,,,明治1刊,国文研, W,ヤ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004962,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071263.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071263.jpg,,,, 72774,9842,己巳[マルス],己巳[マル須],,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2巳,2,2,,2,己/巳,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200004962,"皇和表忠録, 蒲生君臧墓表",こうわひょうちゅうろく、がもうくんぞうぼひょう,,,明治1刊,国文研, W,ヤ1?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004962,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071264.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071264.jpg,,,, 72775,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004507,太史公助字法,たいしこうじょじほう,,令木竜,宝暦10刊,国文研, W,マ2?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004507,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071265.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071265.jpg,,,, 72776,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000669,尊卑分脈,そんぴぶんみゃく,,洞院公定,,国文研, W,ヤ0?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000669,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071266.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071266.jpg,,,, 72777,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004563,泰平纏一覧,たいへいまといいちらん,,梅素亭玄魚,,国文研, W,ヤ0?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004563,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071267.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071267.jpg,,,, 72778,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004563,泰平纏一覧,たいへいまといいちらん,,梅素亭玄魚,,国文研, W,ヤ0?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004563,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071268.jpg,,,, 72779,5169,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,1,1,,1,,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005508,四家雋,しかしゅん,,荻生徂徠,,国文研, W,ナ8?137?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005508,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071269.jpg,,,, 72780,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005508,四家雋,しかしゅん,,荻生徂徠,,国文研, W,ナ8?137?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005508,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071270.jpg,,,, 72781,,(直斎川口氏蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,川口直斎,,,,,,,200007869,"五山堂詩話, 五山堂詩話補遺",ござんどうしわ、ござんどうしわほい,,,文政7刊,国文研, W,ナ8?154?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007869,墨書。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071271.jpg,,,, 72782,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004368,"山陽先生書後, 山陽先生題跋, 旗山詩鈔, 旗山文鈔",さんようせんせいしょごさんようせんせいだいばつ,,,天保7刊,国文研, W,ナ8?41?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004368,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071272.jpg,,,, 72783,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004368,"山陽先生書後, 山陽先生題跋, 旗山詩鈔, 旗山文鈔",さんようせんせいしょごさんようせんせいだいばつ,,,天保7刊,国文研, W,ナ8?41?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004368,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071273.jpg,,,, 72784,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004381,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,嘉永6刊,国文研, W,ナ8?51?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004381,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071274.jpg,,,, 72785,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三条實憲氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004381,歴代詩学精選,れきだいしがくせいせん,,内山牧山,嘉永6刊,国文研, W,ナ8?51?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004381,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071275.jpg,,,, 72786,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004441,"山陽遺稿, 山陽先生行状",さんよういこう、さんようせんせいぎょうじょう,,,,国文研, W,ナ8?99?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004441,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071276.jpg,,,, 72787,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002907,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15刊,国文研, W,マ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002907,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071277.jpg,,,, 72788,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002907,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15刊,国文研, W,マ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002907,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071278.jpg,,,, 72789,,(小林),,,,黒,03:黒系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200002907,万葉用字格,まんようようじかく,,春登,文化15刊,国文研, W,マ2?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002907,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071279.jpg,,,, 72790,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200002908,太史公助字法,たいしこうじょじほう,,岡彦良,宝暦10刊,国文研, W,マ2?11?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002908,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071280.jpg,,,, 72791,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002908,太史公助字法,たいしこうじょじほう,,岡彦良,宝暦10刊,国文研, W,マ2?11?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002908,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071281.jpg,,,, 72792,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200002931,和爾雅,わじが,,貝原恥軒,元禄甲戌刊,国文研, W,マ3?27?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002931,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071282.jpg,,,, 72793,15209,□□之印,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1□ 2□ 3之 4印,2,2,,2,□□/之印,篆書体,13318,半田忠武,はんだただたけ,08-01 その他,,近世,その他 / 近世,近世期の人。「伊勢家十二門九造作門」の書写(寛延3年写)資料がある。,200002931,和爾雅,わじが,,貝原恥軒,元禄甲戌刊,国文研, W,マ3?27?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200002931,巻末にあり。印主は、墨書「半田氏忠武」による仮の判断。印文、あるいは「忠武之印」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071283.jpg,,,, 72800,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200006661,増注校正頭書字彙,ぞうちゅうこうせいとうしょじい,,笠原簡室,,国文研, W,マ3?32?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071290.jpg,,,, 72801,,(■),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006661,増注校正頭書字彙,ぞうちゅうこうせいとうしょじい,,笠原簡室,,国文研, W,マ3?32?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。墨消し。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071291.jpg,,,, 72802,15212,長弘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2弘,2,2,,2,長/弘,篆書体,,,,,,,,,200007522,合類大節用集,ごうるいだいせつようしゅう,,槇島昭武,明和3刊,国文研, W,マ3?63?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007522,題簽にあり。印文、仮に「弘」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071292.jpg,,,, 72803,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004508,訓点復古,くんてんふっこ,,本間忠,,国文研, W,マ5?12?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004508,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071293.jpg,,,, 72804,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004508,訓点復古,くんてんふっこ,,本間忠,,国文研, W,マ5?12?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004508,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071294.jpg,,,, 72805,14309,本伊,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200004508,訓点復古,くんてんふっこ,,本間忠,,国文研, W,マ5?12?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004508,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071295.jpg,,,, 72807,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004581,応仁武鑑,おうにんぶかん,,栗原信充,弘化2刊,国文研, W,ヤ0?80?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004581,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071297.jpg,,,, 72808,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004921,本朝言行録,ほんちょうげんこうろく,,林鵞峰,明治15刊,国文研, W,ヤ0?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004921,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071298.jpg,,,, 72809,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004921,本朝言行録,ほんちょうげんこうろく,,林鵞峰,明治15刊,国文研, W,ヤ0?84?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004921,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071299.jpg,,,, 72810,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004929,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井履軒,,国文研, W,ヤ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004929,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071300.jpg,,,, 72811,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治四十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004929,伝疑小史,でんぎしょうし,,中井履軒,,国文研, W,ヤ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004929,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071301.jpg,,,, 72812,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000676,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,,国文研, W,ヤ1?107?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000676,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071302.jpg,,,, 72813,18820,寄贈/大正 年 月 日 氏,寄贈/大正十三年三月廿八日 山内志郎氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8氏,4,4,,4,寄/贈/大正 年 月 日/氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000676,先哲叢談,せんてつそうだん,,原念斎,,国文研, W,ヤ1?107?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000676,見返しにあり。年月日と氏名は別印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071303.jpg,,,, 72814,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005536,続本朝往生伝,ぞくほんちょうおうじょうでん,,大江匡房,,国文研, W,ヤ9?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005536,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071304.jpg,,,, 72815,8560,寄贈/大正十三年四月七日 三条実憲氏,寄贈/大正十三年四月七日 三條實憲氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12三 13条 14実 15憲 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/三条実憲氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005536,続本朝往生伝,ぞくほんちょうおうじょうでん,,大江匡房,,国文研, W,ヤ9?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005536,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071305.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071305.jpg,,,, 72816,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005537,甲越春秋,こうえつしゅんじゅう,,松原櫟園,,国文研, W,ヤ9?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005537,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071306.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071306.jpg,,,, 72817,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正十三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005537,甲越春秋,こうえつしゅんじゅう,,松原櫟園,,国文研, W,ヤ9?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005537,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071307.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071307.jpg,,,, 72818,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005540,河蝦考,かわずこう,,林国雄,,国文研, W,ヤ9?50?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005540,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071308.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071308.jpg,,,, 72819,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005542,妙術博物筌,みょうじゅつはくぶつせん,,,,国文研, W,ヤ9?52?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005542,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071309.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071309.jpg,,,, 72820,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005542,妙術博物筌,みょうじゅつはくぶつせん,,,,国文研, W,ヤ9?52?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005542,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071310.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071310.jpg,,,, 72821,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005549,秋草,あきくさ,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ9?53?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005549,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071311.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071311.jpg,,,, 72822,5888,寄贈/大正十三年四月七日 小沢武雄氏,寄贈/大正十三年四月七日 小澤武雄氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1寄 2贈 3大 4正 5十 6三 7年 8四 9月 10七 11日 12小 13沢 14武 15雄 16氏,4,4,,4,寄/贈/大正十三年四月七日/小沢武雄氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005549,秋草,あきくさ,,伊勢貞丈,,国文研, W,ヤ9?53?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005549,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071312.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071312.jpg,,,, 72823,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005550,海外新話,かいがいしんわ,,烏有生,嘉永己酉刊,国文研, W,ヤ9?55?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005550,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071313.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071313.jpg,,,, 72824,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005550,海外新話,かいがいしんわ,,烏有生,嘉永己酉刊,国文研, W,ヤ9?55?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005550,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071314.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071314.jpg,,,, 72825,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005553,水雄岡志,みずのおのおかし,,栗原信充,,国文研, W,ヤ9?60?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005553,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071315.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071315.jpg,,,, 72826,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005613,日本書紀神代巻訓釈伝類語,にほんしょきじんだいのまきくんしゃくでんるいご,,荷田春満(著) 杉庵(写),大正10写,国文研, W,ヤ2?72?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005613,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071316.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071316.jpg,,,, 72827,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55808,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005613,日本書紀神代巻訓釈伝類語,にほんしょきじんだいのまきくんしゃくでんるいご,,荷田春満(著) 杉庵(写),大正10写,国文研, W,ヤ2?72?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005613,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071317.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071317.jpg,,,, 72828,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005616,日本書紀神秘稿,にほんしょきしんぴこう,,,,国文研, W,ヤ2?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005616,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071318.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071318.jpg,,,, 72829,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書58589,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005616,日本書紀神秘稿,にほんしょきしんぴこう,,,,国文研, W,ヤ2?80?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005616,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071319.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071319.jpg,,,, 72830,,(正福寺),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,正福寺,,,,,,,200008301,選択集決疑抄直牒,せんちゃくしゅうけつぎしょうじきてつ,,聖冏,慶安5刊,国文研, W,ヤ4?104?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008301,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071320.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071320.jpg,,,, 72831,,(平田正康),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,平田正康,,,,,,,200005850,赤城助石記,せきじょうじょせきき,,,,国文研, W,ヤ3?71?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071321.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071321.jpg,,,, 72832,6498,本吉,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2吉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200005450,天狗芸術論,てんぐげいじゅつろん,,丹羽樗山,安永4刊,国文研, W,ヤ8?36?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005450,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071322.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071322.jpg,,,, 72833,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005453,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?39?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005453,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071323.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071323.jpg,,,, 72834,5316,寄贈/大正 年 月 日 谷儀一氏,寄贈/大正十三年廿月十五日 谷儀一氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8谷 9儀 10一 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/谷儀一氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005453,詩仙堂志,しせんどうし,,三橋成烈,寛政9刊,国文研, W,ヤ8?39?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005453,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071324.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071324.jpg,,,, 72835,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005510,清書画人名続録,しんしょがじんめいぞくろく,,宮崎青谷,,国文研, W,ヤ9?3?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005510,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071325.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071325.jpg,,,, 72836,9911,寄贈/大正 年 月 日 高英二郎氏,寄贈/大正十三年八月十三日 高英二郎氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8高 9英 10二 11郎 12氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/高英二郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005510,清書画人名続録,しんしょがじんめいぞくろく,,宮崎青谷,,国文研, W,ヤ9?3?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005510,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071326.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071326.jpg,,,, 72837,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000677,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000677,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071327.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071327.jpg,,,, 72838,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000678,東講商人鑑,あずまこうあきんどかがみ,,大城屋良助,,国文研, W,ヤ9?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000678,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071328.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071328.jpg,,,, 72839,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000679,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000679,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071329.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071329.jpg,,,, 72840,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000679,親族正名,しんぞくせいめい,,太宰春台,享保10刊,国文研, W,ヤ9?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000679,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071330.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071330.jpg,,,, 72841,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000680,二千年袖鑒,にせんねんそでかがみ,,歌川広重一世,,国文研, W,ヤ9?79?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000680,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071331.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071331.jpg,,,, 72842,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005512,貴嶺問答,きれいもんどう,,中山忠親,,国文研, W,ヤ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005512,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071332.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071332.jpg,,,, 72843,5289,寄贈/大正 年 月 日 渡部信氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡部信氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9部 10信 11氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡部信氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005512,貴嶺問答,きれいもんどう,,中山忠親,,国文研, W,ヤ9?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005512,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071333.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071333.jpg,,,, 72844,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000681,都鳥考,みやこどりこう,,菊塢,文化12刊,国文研, W,ヤ9?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000681,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071334.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071334.jpg,,,, 72845,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000681,都鳥考,みやこどりこう,,菊塢,文化12刊,国文研, W,ヤ9?80,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000681,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071335.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071335.jpg,,,, 72846,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000704,玉石雑誌,ぎょくせきざっし,,栗原信充,天保14刊,国文研, W,ヤ9?92?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000704,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071336.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071336.jpg,,,, 72847,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000709,甲陽軍鑑,こうようぐんかん,,春日惣次郎,,国文研, W,ヤ9?98?1?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000709,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071337.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071337.jpg,,,, 72848,15213,□□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3□,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200021347,新定三礼図,しんていさんらいず,,聶崇義,宝暦11刊,国文研, W,ワ1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021347,巻頭にあり。典拠の印文「□古堂」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071338.jpg,,,, 72849,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000675,仮名暦略註,かなごよみりゃくちゅう,,塙保己一,,国文研, W,ヤ9?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000675,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071339.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071339.jpg,,,, 72850,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000675,仮名暦略註,かなごよみりゃくちゅう,,塙保己一,,国文研, W,ヤ9?74,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000675,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071340.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071340.jpg,,,, 72851,19166,[コメ]長崎米屋,[※]長﨑米屋,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2崎 3米 4屋,3,3,,3,長/米屋/崎,篆書体,,,,,,,,,200000682,斑鳩夜話問答集,いかるがやわもんどうしゅう,,松浦東鶏,文政1刊,国文研, W,ヤ9?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000682,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071341.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071341.jpg,,,, 72852,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000682,斑鳩夜話問答集,いかるがやわもんどうしゅう,,松浦東鶏,文政1刊,国文研, W,ヤ9?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000682,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071342.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071342.jpg,,,, 72853,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000682,斑鳩夜話問答集,いかるがやわもんどうしゅう,,松浦東鶏,文政1刊,国文研, W,ヤ9?81?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000682,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071343.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071343.jpg,,,, 72854,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000683,揚名考,ようめいこう,,小山田与清,,国文研, W,ヤ9?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000683,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071344.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071344.jpg,,,, 72855,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000683,揚名考,ようめいこう,,小山田与清,,国文研, W,ヤ9?82,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000683,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071345.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071345.jpg,,,, 72856,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000696,前賢故実,ぜんけんこじつ,,手塚光照,,国文研, W,ヤ9?86?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000696,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071346.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071346.jpg,,,, 72857,15214,大脇康敏,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1大 2脇 3康 4敏,2,2,,2,大脇/康敏,篆書体,,,,,,,,,200000696,前賢故実,ぜんけんこじつ,,手塚光照,,国文研, W,ヤ9?86?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000696,巻頭にあり。印文、「脇」の偏を舟月に誤ったものと見る。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071347.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071347.jpg,,,, 72858,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000697,"北野藁草圖書, 北野拾葉, 菅家三代紀畧",きたのこうそうずしょ、きたのしゅうよう、かんけさんだいきりゃく,,,,国文研, W,ヤ9?87?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000697,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071348.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071348.jpg,,,, 72860,15215,峡西大森氏天作堂記,峽西大森氏天作堂記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,9,1峡 2西 3大 4森 5氏 6天 7作 8堂 9記,3,3,,3,峡西大/森氏天/作堂記,篆書体,,,,,,,,,200005396,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研, W,ヤ6?171?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005396,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071350.jpg,,,, 72861,15216,天作堂図書記,天作堂圖書記,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1天 2作 3堂 4図 5書 6記,2,2,,2,天作堂/図書記,篆書体,,,,,,,,,200005396,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研, W,ヤ6?171?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005396,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071351.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071351.jpg,,,, 72862,,□詩□精□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1□ 2詩 3□ 4精 5□ 6□,2,2,,2,□詩□/精□□,,,,,,,,,,200005396,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研, W,ヤ6?171?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005396,巻頭にあり。「天作堂図書記」を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071352.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071352.jpg,,,, 72863,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005396,信濃奇談,しなのきだん,,中村中?,,国文研, W,ヤ6?171?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005396,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071353.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071353.jpg,,,, 72864,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004535,安政文雅人名録,あんせいぶんがじんめいろく,,,,国文研, W,ヤ0?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004535,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071354.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071354.jpg,,,, 72865,,(神戸法照院),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,法照院,,,,,,,200008328,六帖詠草,ろくじょうえいそう,,小沢蘆庵,文化8刊,国文研, W,ナ2?379?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071355.jpg,,,, 72866,,昭和拾五年五月拾壱日,昭和拾五年五月拾壹日,3.8×0.4,02:縦3㎝~5㎝,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1昭 2和 3拾 4五 5年 6五 7月 8拾 9壱 10日,1,1,,1,,,,,,,,,,,200008388,湖山楼詩屏風,こざんろうしびょうぶ,,小野湖山,,国文研, W,ナ8?189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後ろ見返し裏にあり。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071356.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071356.jpg,,,, 72867,15217,魚鑰,,2.2×2.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1魚 2鑰,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200008388,湖山楼詩屏風,こざんろうしびょうぶ,,小野湖山,,国文研, W,ナ8?189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071357.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071357.jpg,,,, 72868,15076,平,,0.5×0.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1平,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200008388,湖山楼詩屏風,こざんろうしびょうぶ,,小野湖山,,国文研, W,ナ8?189?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,隠印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071358.jpg,,,, 72869,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000673,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦,万治2刊,国文研, W,ヤ1?118?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000673,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071359.jpg,,,, 72870,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000673,職原抄引事大全,しょくげんしょういんじたいぜん,,植木悦,万治2刊,国文研, W,ヤ1?118?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000673,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071360.jpg,,,, 72871,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004552,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,,国文研, W,ヤ1?123?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004552,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071361.jpg,,,, 72872,15218,金坐川村,金坐川邨 , 金座川村,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2坐 3川 4村,2,2,,2,金坐/川村,篆書体,,,,,,,,,200004552,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,,国文研, W,ヤ1?123?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004552,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071362.jpg,,,, 72873,15219,如震,如/[八卦]震 , 如?,,,,,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1如 2震,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200004552,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,,国文研, W,ヤ1?123?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004552,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071363.jpg,,,, 72874,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004552,日本外史,にほんがいし,,頼山陽,,国文研, W,ヤ1?123?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004552,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071364.jpg,,,, 72875,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004567,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗,元禄11刊,国文研, W,ヤ1?127?1?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004567,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071365.jpg,,,, 72876,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第弐百四拾九号/寄贈三浦英太郎氏 明治四十一年十二月十五日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004567,本朝通紀,ほんちょうつうき,,長井定宗,元禄11刊,国文研, W,ヤ1?127?1?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004567,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071366.jpg,,,, 72877,10011,寄贈/昭和参年二月六日 高崎正光氏,寄贈/昭和參年貳月六日 高崎正光氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1寄 2贈 3昭 4和 5参 6年 7二 8月 9六 10日 11高 12崎 13正 14光 15氏,4,4,,4,寄/贈/昭和参年二月六日/高崎正光氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005085,国史紀事本末,こくしきじほんまつ,,青山延光,明治9刊,国文研, W,ヤ1?132?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005085,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071367.jpg,,,, 72878,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005085,国史紀事本末,こくしきじほんまつ,,青山延光,明治9刊,国文研, W,ヤ1?132?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005085,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071368.jpg,,,, 72879,,[外四つ鐶],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に外四つ鐶),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005532,武将感状記,ぶしょうかんじょうき,,熊沢淡庵,,国文研, W,ヤ1?137?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071369.jpg,,,, 72880,8330,須,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200007897,本朝年代人物掌覧,ほんちょうねんだいじんぶつしょうらん,,鶴峯戊申,文政8刊,国文研, W,ヤ1?162?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007897,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071370.jpg,,,, 72881,5313,公鑑大正丁巳之歳預托南洲祠堂伊地知峻,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,18,1公 2鑑 3大 4正 5丁 6巳 7之 8歳 9預 10托 11南 12洲 13祠 14堂 15伊 16地 17知 18峻,5,5,,5,公/鑑/大正丁巳之歳/預托南洲祠堂/伊地知峻,楷書体,10301,伊地知峻,いじちしゅん,05-03 実業家(近現代),02-10 学者・教育者(近現代),近代,実業家(近現代) , 学者・教育者(近現代) / 近代,鹿児島の実業家、郷土史家。明治二十五年、第二回衆議院総選挙に立憲政友会から出馬の経験あり。著書に『薩藩年中行事』(鹿児島県教育委員会)がある。,200004922,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代,天保10刊,国文研, W,ヤ1?3?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004922,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071371.jpg,,,, 72882,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004922,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代,天保10刊,国文研, W,ヤ1?3?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004922,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071372.jpg,,,, 72883,15220,内田定恒 子久,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,6,1内 2田 3定 4恒 5子 6久,2,2,2,2 および 2,内田/定恒、子/久,篆書体,,,,,,,,,200004922,諸家知譜拙記,しょけちふせっき,,土橋定代,天保10刊,国文研, W,ヤ1?3?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004922,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071373.jpg,,,, 72884,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004971,古史通,こしつう,,新井白石,明治4刊,国文研, W,ヤ1?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004971,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071374.jpg,,,, 72885,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第百七十号/寄贈山井良氏 明治四十年九月十二日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004971,古史通,こしつう,,新井白石,明治4刊,国文研, W,ヤ1?54?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004971,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071375.jpg,,,, 72886,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004982,読史余論,とくしよろん,,新井白石,明治9刊,国文研, W,ヤ1?71?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004982,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071376.jpg,,,, 72887,16553,浪華書林心斎橋通敦賀屋為七,浪華書林心斉橋通敦賀屋爲七,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1浪 2華 3書 4林 5心 6斎 7橋 8通 9敦 10賀 11屋 12為 13七,3,3,,3,浪華書林/敦賀屋為七/心斎橋通,楷書体,12822,敦賀屋為七,つるがやためしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△江戸期より大坂心斎橋筋において、仏教書の版元兼書店として営業していた書肆の店主。明治から昭和期にかけての社主金尾種次郎(1879-1947)は、大阪市東区南本町で生まれ、父為七の死により十六歳で家督を相続して、明治27年、金尾文淵堂店主となった。俳句など文学を愛好した種次郎はその趣向に従って明治30年ころ東京へ出る。大正12年の関東大震災まで東京で出版活動を続けたが、震災後は大阪へ戻った。その後は大阪を中心に東京と往復しながら活動した。第二次世界大戦後の昭和22年、病没。文淵堂の出版事業もその幕を閉じた。(石塚純一『金尾文淵堂をめぐる人びと』2005 新宿書房を参照),200004985,明君文武蹟,めいくんぶんぶせき,,大野武範,享保3刊,国文研, W,ヤ1?73?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004985,巻頭にあり。貸本印か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071377.jpg,,,, 72888,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004985,明君文武蹟,めいくんぶんぶせき,,大野武範,享保3刊,国文研, W,ヤ1?73?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004985,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071378.jpg,,,, 72889,,□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200004985,明君文武蹟,めいくんぶんぶせき,,大野武範,享保3刊,国文研, W,ヤ1?73?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071379.jpg,,,, 72890,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200004986,本朝年代記,ほんちょうねんだいき,,田登仙,貞享1刊,国文研, W,ヤ1?74?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004986,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071380.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071380.jpg,,,, 72891,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200004986,本朝年代記,ほんちょうねんだいき,,田登仙,貞享1刊,国文研, W,ヤ1?74?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200004986,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071381.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071381.jpg,,,, 72892,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005069,釈日本紀,しゃくにほんぎ,,卜部兼方,,国文研, W,ヤ2?45?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005069,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071382.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071382.jpg,,,, 72893,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005069,釈日本紀,しゃくにほんぎ,,卜部兼方,,国文研, W,ヤ2?45?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005069,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071383.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071383.jpg,,,, 72894,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005076,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,,国文研, W,ヤ2?55?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005076,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071384.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071384.jpg,,,, 72895,8391,南葵文庫/第 号/寄贈 明治 年 月 日,南葵文庫/第五百四十六号/寄贈片野義雄氏 明治四十四年十二月一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1南 2葵 3文 4庫 5第 6号 7寄 8贈 9明 10治 11年 12月 13日,6,6,,6,南葵/文庫/第号/寄/贈/明治年月日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005076,続日本紀考証,しょくにほんぎこうしょう,,村尾元融,,国文研, W,ヤ2?55?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005076,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071385.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071385.jpg,,,, 72896,14258,泉金,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200005077,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研, W,ヤ2?57?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005077,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071386.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071386.jpg,,,, 72897,15221,諳誦課試賞賜之印,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1諳 2誦 3課 4試 5賞 6賜 7之 8印,3,3,,3,諳誦課/試賞/賜之印,篆書体,,,,,,,,,200005077,保建大記打聞,ほうけんたいきうちぎき,,谷秦山,享保5刊,国文研, W,ヤ2?57?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005077,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071387.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071387.jpg,,,, 72898,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005080,源氏一統志,げんじいっとうし,,馬場信意,文政4刊,国文研, W,ヤ2?60?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005080,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071388.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071388.jpg,,,, 72899,766,大,,,,,,陰,02:陰刻(白文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1大,1,1,,1,,楷書体,9775,大野屋惣八・総太郎(大惣),おおのやそうはち・そうたろうだいそう,07-02 貸本屋,,近世,貸本屋 / 近世,名古屋長島町にあった貸本屋。一時期は出版も行った。「大惣(だいそう)」または「大総」の名で知られる。初代惣八(富次郎)は享保13年(1728)生、知多郡大野(現常滑市)の出で、屋号はこれに因む。明和4年(1767)に名古屋で開業。文化8年(1811)11月4日没。84才。堂号は胡月堂、聚文舎。本姓は江口氏。曲亭馬琴は享和2年(1802)名古屋滞在中にここを訪れ宣伝文「伏稟」などを記した。4代惣八(総太郎)は文久元年(1861)生、明治30年(1897)没、37才。店は明治32年(1899)閉店し、全国一と謳われたその蔵書は、現在、京都大学図書館・国会図書館・東京大学・筑波大学図書館・早稲田大学図書館・東洋文庫などに収められている。目録は『大惣蔵書目録と研究?貸本屋大野屋惣兵衛旧蔵書目』(青裳堂書店)に詳しい。,200005531,三楠実録,さんなんじつろく,,畠山泰全,,国文研, W,ヤ2?111?1?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005531,貸本印。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071389.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071389.jpg,,,, 72900,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005531,三楠実録,さんなんじつろく,,畠山泰全,,国文研, W,ヤ2?111?1?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005531,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071390.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071390.jpg,,,, 72901,15222,願,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1願,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200007901,神皇正統記,じんのうしょうとうき,,北畠親房,慶安2刊,国文研, W,ヤ2?137?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007901,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071391.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071391.jpg,,,, 72902,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005083,日本文徳天皇実録,にほんもんとくてんのうじつろく,,藤原基経,宝永6刊,国文研, W,ヤ2?63?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005083,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071392.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071392.jpg,,,, 72903,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書55881,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005099,日本書紀神代巻箚記,にほんしょきじんだいのまきさっき,,荷田春満,,国文研, W,ヤ2?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005099,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071393.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071393.jpg,,,, 72904,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005099,日本書紀神代巻箚記,にほんしょきじんだいのまきさっき,,荷田春満,,国文研, W,ヤ2?78?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005099,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071394.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071394.jpg,,,, 72905,15223,□智□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2智 3□,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019193,三河之物語,みかわのものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019193,巻頭にあり。印文、あるいは「宇智多」(ウチダ)か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071395.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071395.jpg,,,, 72906,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019193,三河之物語,みかわのものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?153,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019193,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071396.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071396.jpg,,,, 72908,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005126,二水記,にすいき,,鷲尾隆康,,国文研, W,ヤ2?83?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005126,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071398.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071398.jpg,,,, 72909,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書49666,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005126,二水記,にすいき,,鷲尾隆康,,国文研, W,ヤ2?83?1?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005126,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071399.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071399.jpg,,,, 72910,5271,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005127,味酒講記,うまさけこうき,,大山為起,,国文研, W,ヤ2?84?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005127,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071400.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071400.jpg,,,, 72911,5270,国民精神文化研究所図書印,國民精神文化研究所圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10図 11書 12印,3,3,,3,国民精神/文化研究/所図書印,篆書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005127,味酒講記,うまさけこうき,,大山為起,,国文研, W,ヤ2?84?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005127,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071401.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071401.jpg,,,, 72912,5273,国民精神文化研究所和漢書,國民精神文化研究所和漢書50551,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1国 2民 3精 4神 5文 6化 7研 8究 9所 10和 11漢 12書,2,2,,2,国民精神文化研究所/和漢書,楷書体,7574,国民精神文化研究所,こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,△戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。1932年設置、1943年11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。1945年10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 (「国民精神文化研究所」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2012年3月22日 (木) 09:09現在での最新版による),200005127,味酒講記,うまさけこうき,,大山為起,,国文研, W,ヤ2?84?1?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005127,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071402.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071402.jpg,,,, 72913,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005132,"平城右京藥師寺金石記, 松屋先生称号再興記",へいじょううきょうやくしじきんせきき、まつのやせんせいしょうごうさいこうき,,,文政11刊,国文研, W,ヤ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005132,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071403.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071403.jpg,,,, 72914,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005132,"平城右京藥師寺金石記, 松屋先生称号再興記",へいじょううきょうやくしじきんせきき、まつのやせんせいしょうごうさいこうき,,,文政11刊,国文研, W,ヤ2?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005132,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071404.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071404.jpg,,,, 72915,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000666,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷宕陰,,国文研, W,ヤ2?97?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000666,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071405.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071405.jpg,,,, 72916,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000666,丙丁炯戒録,へいていけいかいろく,,塩谷宕陰,,国文研, W,ヤ2?97?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000666,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071406.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071406.jpg,,,, 72919,8190,月明荘,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200003616,"詠歌大概, 秀歌躰大略, 百人一首, 三十六人哥仙, 新哥仙三十人歌, 新歌仙三十六人哥, 中古三十六人歌合, 新三十六人歌合",えいがたいがい,,,,国文研久松, W,11?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003616,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071409.jpg,,,, 72921,,専,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1専,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003658,"和哥肝要, 近代秀哥, 毎月抄, 詠歌一躰, よるのつる, 和歌口傳等, 後鳥羽院御口傳, 和哥庭訓抄, 耕雲口傳, 桂明抄",わかかんよう,,,正徳3写,国文研久松, W,11?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003658,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071411.jpg,,,, 72922,,□□,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200003658,"和哥肝要, 近代秀哥, 毎月抄, 詠歌一躰, よるのつる, 和歌口傳等, 後鳥羽院御口傳, 和哥庭訓抄, 耕雲口傳, 桂明抄",わかかんよう,,,正徳3写,国文研久松, W,11?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200003658,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071412.jpg,,,, 72924,9082,須市,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2市,1,1,,1,,篆書体,,須原屋市兵衛,すはらやいちべえ,,,,,,200019063,懐風藻,かいふうそう,,,,国文研鵜飼, W,96?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019063,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071414.jpg,,,, 72925,5940,須善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2善,1,1,,1,,楷書体,,須原屋善五郎,,,,,,,200019063,懐風藻,かいふうそう,,,,国文研鵜飼, W,96?344,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019063,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071415.jpg,,,, 72926,18828,玉厳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玉 2厳,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200019067,詠史,えいし,,羽倉簡堂,,国文研鵜飼, W,96?349,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019067,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071416.jpg,,,, 72927,15224,玄櫛,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1玄 2櫛,2,2,,2,玄/櫛,篆書体,,,,,,,,,200018222,瓊矛拾遺,ぬぼこしゅうい,,渋川春海,,国文研鵜飼, W,96?35?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018222,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071417.jpg,,,, 72928,8200,源頼庸,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1源 2頼 3庸,2,2,,2,源/頼庸,篆書体,4030,田中頼庸,たなかよりつね,02-02 国学者,01-05 神職,幕末明治,国学者 , 神職 / 幕末明治,△鹿児島藩士。明治4年神祇省に出仕し進んで神道神宮教官長に補せらる。明治30年4月14日歿。年62。(「蔵書名印譜・第二輯」による),200018222,瓊矛拾遺,ぬぼこしゅうい,,渋川春海,,国文研鵜飼, W,96?35?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018222,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071418.jpg,,,, 72929,15249,往古来今,往古來今,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1往 2古 3来 4今,2,2,,2,往古/来今,篆書体,,,,,,,,,200018222,瓊矛拾遺,ぬぼこしゅうい,,渋川春海,,国文研鵜飼, W,96?35?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018222,巻末にあり。墨書「元禄十二年己卯夏日源春海記之」に捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071419.jpg,,,, 72930,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019070,青物詩選,せいぶつしせん,,悟了軒泥坊,,国文研鵜飼, W,96?352,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019070,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071420.jpg,,,, 72931,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019073,太平風雅,たいへいふうが,,二斎野老,,国文研鵜飼, W,96?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019073,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071421.jpg,,,, 72932,,(山内蔵),,,,朱,01:朱系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019076,絶句類選,ぜっくるいせん,,津阪東陽,文久2刊,国文研鵜飼, W,96?354?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019076,朱書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071422.jpg,,,, 72933,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017335,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,文政7刊,国文研三井, W,MY?1331?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017335,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071423.jpg,,,, 72934,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,1,1,,1,,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017359,常陸紀行,ひたちきこう,,黒崎貞孝,,国文研三井, W,MY?1331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017359,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071424.jpg,,,, 72935,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018401,砂糖製作記,さとうせいさくき,,木村又助,,国文研三井, W,MY?1460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018401,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071425.jpg,,,, 72936,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200006313,続諸家人物誌,ぞくしょかじんぶつし,,青柳文蔵,,国文研, W,ヤ3?116?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006313,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071426.jpg,,,, 72937,15086,[鼎],,,,,,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200005856,往生要集鈔,おうじょうようしゅうしょう,,良忠,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?32?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005856,巻頭にあり。鼎中央、文字削損か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071427.jpg,,,, 72938,,(義元),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005856,往生要集鈔,おうじょうようしゅうしょう,,良忠,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?32?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005856,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071428.jpg,,,, 72939,,(義玄),?玄,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200005856,往生要集鈔,おうじょうようしゅうしょう,,良忠,寛永3刊,国文研, W,ヤ4?32?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005856,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071429.jpg,,,, 72940,15225,毘盧印,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1毘 2盧 3印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200000626,"息耕録開筵普説印施解, 白隠禪師息耕録開筵普説, 息耕録評唱剰語",そっこうろくかいえんふせついんせかい、はくいんぜんじそっこうろくかいえんふせつ、そっこうろくひょうしょうじょうご,,,,国文研, W,ヤ5?227,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000626,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071430.jpg,,,, 72941,,大阪[ヤマキ]農人橋御祓筋淀川,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1大 2阪 3農 4人 5橋 6御 7祓 8筋 9淀 10川,5,5,,5,大/阪/農人橋/淀川/御祓筋,,,,,,,,,,200005350,人国記,じんこくき,,,,国文研, W,ヤ6?125?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005350,扉・巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071431.jpg,,,, 72942,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005365,信濃奇勝録,しなのきしょうろく,,井出道貞,明治20刊,国文研, W,ヤ6?145?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005365,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071432.jpg,,,, 72943,5279,寄贈/大正 年 月 日 渡辺沢次郎氏,寄贈/大正拾三年九月廿日 渡邊澤次郞氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,13,1寄 2贈 3大 4正 5年 6月 7日 8渡 9辺 10沢 11次 12郎 13氏,4,4,,4,寄/贈/大正年月日/渡辺沢次郎氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005365,信濃奇勝録,しなのきしょうろく,,井出道貞,明治20刊,国文研, W,ヤ6?145?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005365,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071433.jpg,,,, 72944,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005367,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研, W,ヤ6?177?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005367,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071434.jpg,,,, 72945,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200000854,京羽二重大全,きょうはぶたえたいぜん,,優々館主人,,国文研, W,ヤ6?181?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000854,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071435.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071435.jpg,,,, 72946,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200000854,京羽二重大全,きょうはぶたえたいぜん,,優々館主人,,国文研, W,ヤ6?181?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200000854,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071436.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071436.jpg,,,, 72947,14226,大島,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2島,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006255,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,村上石田,,国文研, W,ヤ6?190?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006255,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071437.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071437.jpg,,,, 72948,14226,大島,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2島,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200006256,阿波名所図会,あわめいしょずえ,,探古室墨海,,国文研, W,ヤ6?191?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200006256,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071438.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071438.jpg,,,, 72949,5299,南葵文庫/購入 本/紀元 千 百 十 年 明治 十 年 月 日,南葵文庫/購入古本/紀元二千五百六十三年 明治三十六年十二月廿一日,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,19,1南 2葵 3文 4庫 5購 6入 7本 8紀 9元 10千 11百 12十 13年 14明 15治 16十 17年 18月 19日,7,7,,7,南葵/文庫/購/入/本/紀元 千 百 十 年/明治 十 年 月 日,篆書体,9746,南葵文庫,なんきぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"旧紀州藩主徳川頼倫による文庫。明治35年(1902)頼倫が麻布飯倉(東京都港区)の自邸に設立し、同41年に公開した私設図書館。「南葵文庫」という名称は旧領地の南紀と家紋の葵に因んだもの。しかし、頼倫は大正12年(1923)の関東大震災により全焼した東京帝国大学附属図書館に翌13年25,330部96,101冊(洋書を含む)を寄贈し、文庫は閉館となった。現在、東京大学総合図書館には書籍とともに、徳川慶喜の揮毫した「南葵文庫」の扁額がある。南葵文庫蔵書中の印記は平野喜久代『蔵書印集成』(1974年)に収められている。",200005400,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研, W,ヤ7?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005400,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071439.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071439.jpg,,,, 72950,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005400,禁秘御抄階梯,きんぴみしょうかいてい,,滋野井公麗,,国文研, W,ヤ7?27?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005400,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071440.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071440.jpg,,,, 72951,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005617,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ2?105?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005617,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071441.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071441.jpg,,,, 72952,4136,寄贈/大正十五年十二月一日 武田信賢氏,寄贈大正十五年十二月一日武田信賢氏,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,17,1寄 2贈 3大 4正 5十 6五 7年 8十 9二 10月 11一 12日 13武 14田 15信 16賢 17氏,4,4,,4,寄/贈/大正十五年十二月一日/武田信賢氏,楷書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005617,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ2?105?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005617,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071442.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071442.jpg,,,, 72953,5278,尾張人武田信賢寄贈書,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1尾 2張 3人 4武 5田 6信 7賢 8寄 9贈 10書,3,3,,3,尾張人/武田信賢/寄贈書,楷書体,7263,武田酔霞,たけだすいか,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆号酔霞堂(酔霞)・笹の家。1927(昭和 2)年 1月28日没、年79。尾張人。中年農学に意をそそぎ、農学を以て諸官を歴任するも、晩年は史料編纂所にも勤務、専ら諸事考証を好む。増山守正編「百化風月集」(1894(明治27)刊)に略伝あり。(「近代蔵書印譜」による)
△氏字士順尚斎又酔霞堂・笹ノ家ト号ス元尾張藩士曩ニ転籍シ東京府士族トナル弘化元年五月九日尾張国中島郡蓮池村ニ生ル(「百家風月集」による)
※「百家風月集」は〈東京〉武田信賢で立項。氏の字は士順、尚斎また酔霞堂、笹ノ家ト号ス。なお、『近代蔵書印譜』の「百化風月集」は誤植ヵ、確認出来る諸本では「百家風月集」もしくは「百花風月集」の書名。,200005617,日本王代一覧,にほんおうだいいちらん,,林鵞峰,,国文研, W,ヤ2?105?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005617,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071443.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071443.jpg,,,, 72954,4135,東京帝国大学図書印,東京帝國大學圖書印,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7図 8書 9印,3,3,,3,東京帝/国大学/図書印,篆書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005323,愛媛面影,えひめのおもかげ,,半井梧庵,,国文研, W,ヤ6?96?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200005323,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071444.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071444.jpg,,,, 72955,,□□□物,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4物,2,2,,2,□□/□物,,,,,,,,,,200015522,本朝故事因縁集,ほんちょうこじいんねんしゅう,,,元禄2刊,国文研, W,ヤ7?90?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015522,上部が欠けている。印文文字数は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071445.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071445.jpg,,,, 72956,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018338,不尽嶽志/東游日暦/北行日譜/駿河府志,ふじがくし/とうゆうにちれき/ほっこうにっぷ/するがふし,,,,国文研三井, W,MX?354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018338,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071446.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071446.jpg,,,, 72957,15226,双鹿,雙鹿,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1双 2鹿,2,2,,2,双/鹿,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071447.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071447.jpg,,,, 72958,15090,大正十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1大 2正 3十 4二 5年,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,後ろ見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071448.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071448.jpg,,,, 72959,15227,癸亥所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1癸 2亥 3所 4得,2,2,,2,癸亥/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071449.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071449.jpg,,,, 72960,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017520,題跋備考,だいばつびこう,,栗原信充,,国文研三井, W,MX?400?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017520,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071450.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071450.jpg,,,, 72961,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017525,勝五郎再生記聞,かつごろうさいせいきぶん,,平田篤胤(著) 度會(写),嘉永6写,国文研三井, W,MX?410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017525,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071451.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071451.jpg,,,, 72962,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017529,渋柿,しぶかき,,,,国文研三井, W,MX?410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017529,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071452.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071452.jpg,,,, 72963,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017550,駿府政事録,すんぷせいじろく,,後藤光次,,国文研三井, W,MX?420?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017550,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071453.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071453.jpg,,,, 72964,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017552,元寛日記,げんかんにっき,,,,国文研三井, W,MX?420?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017552,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071454.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071454.jpg,,,, 72965,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017555,文露叢,ぶんろそう,,,,国文研三井, W,MX?420?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017555,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071455.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071455.jpg,,,, 72966,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071456.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071456.jpg,,,, 72967,15228,昭和二年,昭和二?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3二 4年,2,2,,2,昭和/二年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071457.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071457.jpg,,,, 72968,15229,丁卯所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1丁 2卯 3所 4得,3,3,,3,丁卯/所/得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017556,国朝旧章録,こくちょうきゅうしょうろく,,室鳩巣,天保4写,国文研三井, W,MX?420?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017556,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071458.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071458.jpg,,,, 72969,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020004,秋寝覚,あきのねざめ,,片山松庵,,国文研鵜飼, W,96?820?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020004,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071459.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071459.jpg,,,, 72970,,庚申[イゲタイズミ],庚申[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庚 2申,2,2,,2,庚/申,,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020193,末賀能比連,まがのひれ,,市川鶴鳴,,国文研鵜飼, W,96?1123,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020193,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071460.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071460.jpg,,,, 72971,6287,衆,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1衆,1,1,,1,,楷書体,13007,角丸屋甚助,かどまるやじんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸時代中期の町人。天明7(1787)年6月17日、関東郡代伊奈忠尊に、前老中田沼意次の経済政策に関する意見書を提出した人物。その後、角丸屋甚助の名で出版業を営んだ。文化年間に貸本屋のみならず書物問屋の事業も展開し、曲亭馬琴の読本、宿屋飯盛(石川雅望)の狂歌集、葛飾北斎の画集「北斎漫画」などを刊行した。,200020207,屠竜工随筆,とりょうこうずいひつ,,旨原,,国文研鵜飼, W,96?1128?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020207,仕入印。第1殺後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071461.jpg,,,, 72972,15230,諸仁,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1諸 2仁,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020209,柳菴雑筆,りゅうあんざっぴつ,,栗原信充,嘉永1刊,国文研鵜飼, W,96?1129?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020209,巻頭等にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071462.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071462.jpg,,,, 72973,15094,西宮,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2宮,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020214,多武峯少将物語考証,とうのみねしょうしょうものがたりこうしょう,,丸林孝之,,国文研鵜飼, W,96?1132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020214,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071463.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071463.jpg,,,, 72974,15099,文淵乙七号十四番,文淵乙七號十四番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4七 5号 6十 7四 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020214,多武峯少将物語考証,とうのみねしょうしょうものがたりこうしょう,,丸林孝之,,国文研鵜飼, W,96?1132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020214,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071464.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071464.jpg,,,, 72975,,□□□□□□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□,2,2,,2,□□□/□□□,,,,,,,,,,200020216,石清水物語,いわしみずものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1134,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020216,巻頭にあり。摺り消し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071465.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071465.jpg,,,, 72976,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020217,堤中納言物語,つつみちゅうなごんものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1135,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020217,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071466.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071466.jpg,,,, 72977,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020218,住吉物語,すみよしものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?1136,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020218,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071467.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071467.jpg,,,, 72978,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020219,今物語,いまものがたり,,藤原信実,,国文研鵜飼, W,96?1137,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020219,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071468.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071468.jpg,,,, 72979,8555,須伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2伊,1,1,,1,,楷書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200020222,久保之取蛇尾,くぼのすさび,,入江昌喜,天明4刊,国文研鵜飼, W,96?1138?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020222,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071469.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071469.jpg,,,, 72980,8486,河喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2喜,1,1,,1,,楷書体,9607,河内屋喜兵衛,かわちやきへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。姓は柳原氏。略称、河喜。初代喜兵衛は正徳年間(1711~1716)の生まれで天明3年(1783)没。江戸時代中期(1740年頃)、大坂心斎橋で書肆河内屋として創業。二代目忠朝の代一家における申し合わせがなされたことが、慶応2年五代目喜兵衛による「河内屋号一統申合写」よりわかる。以降、河内屋の号を持つ別家が多数あらわれ、江戸後期から明治期にかけて河内屋一統はたいへん繁盛したという。大正7年(1918年)に合資会社柳原書店を設立。戦後、所在地を京都に移して、出版専業として第八代目柳原喜兵衛に至る。また、平成13年(2002)に柳原出版株式会社に社名を変更し、現存する。,200020223,晤語,こご,,名島政方,,国文研鵜飼, W,96?1139?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020223,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071470.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071470.jpg,,,, 72981,15068,家在小千中谷東,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1家 2在 3小 4千 5中 6谷 7東,2,2,,2,家在小千/中谷東,篆書体,,,,,,,,,200019159,栄花物語,えいがものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?114?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019159,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071471.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071471.jpg,,,, 72982,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017808,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?370,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017808,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071472.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071472.jpg,,,, 72983,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017808,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?370,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017808,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071473.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071473.jpg,,,, 72984,9528,加善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019276,中山伝信録,ちゅうざんでんしんろく,,徐葆光,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?261?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019276,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071474.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071474.jpg,,,, 72985,,赤志□□氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1赤 2志 3□ 4□ 5氏,3,3,,3,赤/志/□□氏,,,,,,,,,,200019276,中山伝信録,ちゅうざんでんしんろく,,徐葆光,天保11刊,国文研鵜飼, W,96?261?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019276,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071475.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071475.jpg,,,, 72986,5667,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200019290,十訓抄,じっきんしょう,,,寛延4刊,国文研鵜飼, W,96?277?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019290,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071476.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071476.jpg,,,, 72987,6300,浅久,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1浅 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019291,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?278?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019291,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071477.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071477.jpg,,,, 72988,18745,和漢洋越後新潟貸本所磯部宗次郎,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1和 2漢 3洋 4越 5後 6新 7潟 8貸 9本 10所 11磯 12部 13宗 14次 15郎,6,6,,6,和/漢/洋/越後新潟/貸本所/磯部宗次郎,楷書体,13017,磯部宗次郎,いそべそうじろう,07-01 書肆,07-02 貸本屋,近代,書肆 , 貸本屋 / 近代,越後新潟の貸本屋。和漢洋の書物を取り扱った。,200019291,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?278?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019291,貸本印。五編巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071478.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071478.jpg,,,, 72989,15258,紅屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紅 2屋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019291,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?278?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019291,仕入印。五編後ろ見返し裏にあり。「珍書/五冊代銀四拾弐匁也/慶応六年六月七日紅屋より求之」と墨書あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071479.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071479.jpg,,,, 72990,15096,東京浅倉,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1東 2京 3浅 4倉,3,3,,3,東/浅倉/京,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019292,塵添??抄,じんてんあいのうしょう,,,,国文研鵜飼, W,96?279?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019292,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071480.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071480.jpg,,,, 72991,,サト[宝珠]アイカワ歌信,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1サ 2ト 3ア 4イ 5カ 6ワ 7歌 8信,5,5,,5,サ/ト/アイ/歌信/カワ,,,,,,,,,,200019296,万宝全書,ばんぽうぜんしょ,,,享保3刊,国文研鵜飼, W,96?283?1?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019296,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071481.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071481.jpg,,,, 72992,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017438,日光二百回御神忌御用掛,にっこうにひゃっかいごしんきごようがかり,,,文化11刊,国文研三井, W,MY?1201?343,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017438,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071482.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071482.jpg,,,, 72993,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017440,日光二百回御忌御法会参勤付,にっこうにひゃっかいぎょきごほうえさんきんづけ,,,,国文研三井, W,MY?1201?345,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017440,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071483.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071483.jpg,,,, 72994,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017444,供奉御役人附,ぐぶおやくにんづけ,,,文政6刊,国文研三井, W,MY?1201?347,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017444,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071484.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071484.jpg,,,, 72995,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017451,御宣下御大礼御用掛御役人附,ごせんげごたいれいごようがかりおやくにんづけ,,出雲寺幸次郎,天保8刊,国文研三井, W,MY?1201?349,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017451,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071485.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071485.jpg,,,, 72996,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018678,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝7刊,国文研三井, W,MY?1201?35,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018678,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071486.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071486.jpg,,,, 72997,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017496,御用掛御役人附,ごようがかりおやくにんづけ,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017496,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071487.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071487.jpg,,,, 72998,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017496,御用掛御役人附,ごようがかりおやくにんづけ,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?350,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017496,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071488.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071488.jpg,,,, 72999,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017497,御用掛御役人附,ごようがかりおやくにんづけ,,,天保10刊,国文研三井, W,MY?1201?351,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017497,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071489.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071489.jpg,,,, 73000,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017499,供奉御役人附,ぐぶおやくにんづけ,,,天保13刊,国文研三井, W,MY?1201?352,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017499,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071490.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071490.jpg,,,, 73001,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017534,高順武鑑,こうじゅんぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?354,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017534,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071491.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071491.jpg,,,, 73002,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017855,魯西亜船長崎表滞在応接略記,ろしあせんながさきおもてたいざいおうせつりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?425?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017855,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071492.jpg,,,, 73003,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017982,漂民帰朝口書,ひょうみんきちょうくちがき,,,,国文研三井, W,MX?426?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017982,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071493.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071493.jpg,,,, 73004,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017983,無人嶋記/巡査并漂流,むじんとうき/じゅんさならびにひょうりゅう,,不器斎藤重煕[照],天保9写,国文研三井, W,MX?426?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017983,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071494.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071494.jpg,,,, 73005,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017988,蕃談,ばんだん,,次郎吉,,国文研三井, W,MX?426?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017988,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071495.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071495.jpg,,,, 73006,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,1,1,,1,,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017991,船長日記,ふなおさにっき,,池田寛親(著) 孤竹(写),天保10写,国文研三井, W,MX?426?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017991,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071496.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071496.jpg,,,, 73007,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018894,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,天保13刊,国文研三井, W,MY?1202?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018894,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071497.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071497.jpg,,,, 73008,,(尾張国一宮社務男 神戸註連之介真神田 主家写之),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017035,職原仮名鈔,しょくげんかなしょう,,壺井義知(著) 真神田主家(写),慶応4写,国文研, W,ヤ1?252?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071498.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071498.jpg,,,, 73009,,[羽団扇],,1.9×1.8,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),羽団扇形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200013465,弘經要義/附宗義録宗門大意,ぐきょうようぎ/つけたりしゅうぎろくしゅうもんたいい,,,,国文研, W,ヤ4?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071499.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071499.jpg,,,, 73010,15093,吉田,,0.9×0.9,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200013465,弘經要義/附宗義録宗門大意,ぐきょうようぎ/つけたりしゅうぎろくしゅうもんたいい,,,,国文研, W,ヤ4?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071500.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071500.jpg,,,, 73011,5259,岡田真之蔵書,岡田眞之藏書,3.2×1.5,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1岡 2田 3真 4之 5蔵 6書,2,2,,2,岡田真/之蔵書,楷書体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200007553,永平元禅師語録,えいへいげんぜんじごろく,,道元,正保5刊,国文研, W,ヤ4?67,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200007553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071501.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071501.jpg,,,, 73012,7007,蘿月庵,,2.6×1.7,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蘿 2月 3庵,1,1,,1,,篆書体,1734,尾崎雅嘉,おざきまさよし,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦5(1755)年~文政10(1827)年。国学者。名は雅嘉・嘉。字は有魚・勇魚。通称は俊蔵・春蔵。号は華陽・蘿月・蘿月庵・春の屋・伝古知今堂など。著書に『伊勢物語鄙言』・『尾崎雅嘉随筆』などがある。
△字有魚以字行称春蔵藏一作俊蔵文政十年丁亥六月三日歿享年七十三葬大阪口縄阪春陽軒(「蔵書印譜」による),200017049,和国百女,わこくひゃくじょ,,菱川師宣,,国文研, W,ヤ7?95,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071502.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071502.jpg,,,, 73013,15231,八木真,八木眞,1.2×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2木 3真,2,2,,2,八木/真,篆書体,,,,,,,,,200017139,吉原細見,よしわらさいけん,,,,国文研, W,ヤ7?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071503.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071503.jpg,,,, 73014,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017849,加陽金府地理并金沢城ノ図二枚添,かようきんぷちりならびにかなざわじょうのずにまいそえ,,有沢武貞,,国文研三井, W,MX?343?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017849,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071504.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071504.jpg,,,, 73015,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017789,佐渡志,さどし,,田中葵園,,国文研三井, W,MX?341?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017789,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071505.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071505.jpg,,,, 73016,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017816,越後名寄,えちごなよせ,,秦檍丸,,国文研三井, W,MX?341?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017816,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071506.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071506.jpg,,,, 73017,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017844,越中旧事記,えっちゅうきゅうじき,,,,国文研三井, W,MX?342?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017844,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071507.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071507.jpg,,,, 73020,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018636,御もんづくし,ごもんづくし,,,,国文研三井, W,MY?1201?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018636,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071510.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071510.jpg,,,, 73021,,文淵甲七号五十四番,文淵甲七號五十四番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3甲 4七 5号 6五 7十 8四 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020192,春湊浪話,しゅんそうろうわ,,土肥経平(著) 桂中良(写),文化4写,国文研鵜飼, W,96?1037?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020192,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071511.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071511.jpg,,,, 73022,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018633,紀州様御家中御役付御知行御礼式,きしゅうさまごかちゅうおやくづけごちぎょうおれいしき,,,,国文研三井, W,MX?123?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018633,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071512.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071512.jpg,,,, 73023,18131,昭和十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4一 5年,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018633,紀州様御家中御役付御知行御礼式,きしゅうさまごかちゅうおやくづけごちぎょうおれいしき,,,,国文研三井, W,MX?123?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018633,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071513.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071513.jpg,,,, 73024,15821,生漉タ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1生 2漉 3タ,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018633,紀州様御家中御役付御知行御礼式,きしゅうさまごかちゅうおやくづけごちぎょうおれいしき,,,,国文研三井, W,MX?123?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018633,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071514.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071514.jpg,,,, 73025,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018621,安濃津分限帳,あのつぶげんちょう,,,,国文研三井, W,MX?123?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018621,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071515.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071515.jpg,,,, 73026,18131,昭和十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4一 5年,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018621,安濃津分限帳,あのつぶげんちょう,,,,国文研三井, W,MX?123?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018621,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071516.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071516.jpg,,,, 73027,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018767,永世武鑑,えいせいぶかん,,,享保4刊,国文研三井, W,MY?1201?101,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018767,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071517.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071517.jpg,,,, 73028,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018195,信濃地名考,しなのちめいこう,,吉沢好謙,安永2刊,国文研三井, W,MY?1352?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018195,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071518.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071518.jpg,,,, 73029,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018200,善光寺道名所図会,ぜんこうじみちめいしょずえ,,小田切春江,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1352?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018200,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071519.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071519.jpg,,,, 73030,15232,野口勝一図書記,野口勝一圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1野 2口 3勝 4一 5図 6書 7記,2,2,,2,野口勝一/図書記,篆書体,,野口勝一,のぐちかついち,,,,,,200016378,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3刊,国文研高乗, W,89?281?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071520.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071520.jpg,,,, 73031,10239,桃局,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1桃 2局,2,2,,2,桃/局,篆書体,,,,,,,,,200016378,宇津保物語,うつほものがたり,,,万治3刊,国文研高乗, W,89?281?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071521.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071521.jpg,,,, 73032,,(宗像郡平等寺村県岳住緒方内蔵丞大三輪朝臣国鎮所蔵),(宗像郡平等寺村縣嶽住緒方内藏丞大三輪朝臣國鎭所藏),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016379,落窪物語,おちくぼものがたり,,,寛政11刊,国文研高乗, W,89?283?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016379,墨書。巻末にあり。「朝+臣」は合字。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071522.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071522.jpg,,,, 73033,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018308,茂茂久岐禰,ももくきね,,伊東実臣(著) 宮勝光保(写),天明6写,国文研三井, W,MX?353?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018308,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071523.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071523.jpg,,,, 73034,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019426,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019426,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071524.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071524.jpg,,,, 73035,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019426,万代宝鑑,ばんだいほうかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?249,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019426,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071525.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071525.jpg,,,, 73036,15116,消,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1消,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,消印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071526.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071526.jpg,,,, 73037,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018304,濃州郡上記,のうしゅうぐじょうき,,,,国文研三井, W,MX?353?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018304,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071527.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071527.jpg,,,, 73038,,(山奥氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018215,公家要覧,くげようらん,,,元禄4刊,国文研三井, W,MY?1202?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018215,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071528.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071528.jpg,,,, 73039,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018215,公家要覧,くげようらん,,,元禄4刊,国文研三井, W,MY?1202?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018215,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071529.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071529.jpg,,,, 73040,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018947,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1202?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018947,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071530.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071530.jpg,,,, 73041,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018948,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1202?21,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018948,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071531.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071531.jpg,,,, 73042,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018949,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1202?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018949,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071532.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071532.jpg,,,, 73043,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018951,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1202?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018951,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071533.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071533.jpg,,,, 73044,,(十九田中氏),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071534.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071534.jpg,,,, 73045,,(石川与兵衛),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071535.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071535.jpg,,,, 73046,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018468,御公家当鑑,おくげとうかん,,,元禄13刊,国文研三井, W,MY?1202?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018468,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071536.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071536.jpg,,,, 73047,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019433,会津風土記,あいづふどき,,保科正之,,国文研三井, W,MX?326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019433,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071537.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071537.jpg,,,, 73048,,(下京第十二区竹屋町中尾渓村蔵書),(下京第十二区竹屋町中尾渓邨藏書),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019433,会津風土記,あいづふどき,,保科正之,,国文研三井, W,MX?326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019433,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071538.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071538.jpg,,,, 73049,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019435,奥州伊達信夫郡道中筋御案内,おうしゅうだてしのぶぐんどうちゅうすじごあんない,,久保屋理右衛門,,国文研三井, W,MX?326?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019435,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071539.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071539.jpg,,,, 73050,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019436,仙道記,せんどうき,,松井平蔵,天保10写,国文研三井, W,MX?326?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019436,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071540.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071540.jpg,,,, 73051,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071541.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071541.jpg,,,, 73052,15233,ふしき,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ふ 2し 3き,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071542.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071542.jpg,,,, 73053,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200019437,会津誌,あいづし,,不測庵橘延賢,文政7写,国文研三井, W,MX?326?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019437,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071543.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071543.jpg,,,, 73054,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019447,松府来歴金花抄,しょうふらいれききんかしょう,,市川昌泰,明治5写,国文研三井, W,MX?326?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071544.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071544.jpg,,,, 73056,5875,琴山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,10444,古筆了佐,こひつりょうさ,07-04 鑑定家,,近世,鑑定家 / 近世,△江戸時代初期の古筆鑑定家で、古筆家の始祖。本名は平沢節世といい、近江国の人。元亀三年(一五七二)生まれる。弥四郎と称し、出家して了佐、のち正覚庵櫟材と号した。『名人忌辰録』には近衛前久に書画の鑑定を学んだといい、『慶安四年御手鑑』序は烏丸光広に古筆の教示をうけ、江戸幕府に手鑑を献じて古筆の名を与えられたと伝え、岡本保孝の『難波江』は古筆愛好家であった豊臣秀次が古筆の氏と「琴山」の印を授けたと記している。寛文二年(一六六二)没。九十一歳。(「国史大辞典」による),200014116,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原定家,,国文研懐風弄月, W,92?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠書誌注記に「扉裏に寛永11年古筆了佐の鑑定識語あり。」とあり。表紙題簽・序文前の遊紙に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071546.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071546.jpg,,,, 73057,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018668,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018668,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071547.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071547.jpg,,,, 73058,5001,巌松堂古典部波多野扱斯書,巖松堂古典部波多埜扱斯書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1巌 2松 3堂 4古 5典 6部 7波 8多 9野 10扱 11斯 12書,2,2,,2,巌松堂古典部/波多野扱斯書,篆書体,7505,波多野重太郎,はたのしげたろう,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆古書肆巌松堂。1958(昭和33) 8月18日没、年84。静岡の人。晩年大船に隠居せるも、商売を再開。目録が出た時は朝早くから人が列をなしたという。長沢規矩也「思い出す人々」(「日本古書通信」1974(昭和49) 7月号)に逸話あり。(「近代蔵書印譜」による)
△波多野菫太郎(1875~1958)は1901年に東京で開業した書店・巌松堂の創業者。伝として『追憶―巌松堂店主―波多野重太郎』(1978、巌松堂東京本店出版)がある。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200018668,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018668,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071548.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071548.jpg,,,, 73059,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019478,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019478,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071549.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071549.jpg,,,, 73060,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019478,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?280,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019478,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071550.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071550.jpg,,,, 73061,15695,半輪秋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1半 2輪 3秋,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071551.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071551.jpg,,,, 73062,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071552.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071552.jpg,,,, 73063,,□□□ □□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,5,1□ 2□ 3□ 4□ 5□,3,3,2,3 および 2,□/□/□、□/□,,,,,,,,,,200018303,美濃国記,みのこくき,,名倉寿林軒,,国文研三井, W,MX?353?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018303,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071553.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071553.jpg,,,, 73064,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018311,美濃国不破郡垂井村神泉記,みののくにふわぐんたるいむらしんせんき,,,,国文研三井, W,MX?353?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018311,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071554.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071554.jpg,,,, 73066,4564,祢宜度会高彦,禰宜度會高彦,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1祢 2宜 3度 4会 5高 6彦,3,3,,3,祢宜/度会/高彦,篆書体,12745,松木高彦,まつきたかひこ,01-05 神職,,近世,神職 / 近世,△1679-1753。1749年従三位。正三位・非参議。明治になり松木家本流は男爵家。(ブログ「おとくに」「度会氏・荒木田氏考」による)
△貞享3-宝暦3。伊勢外宮祢宜。神官。度会氏。又名孝彦。称右京。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200015961,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,二条良基,天和3写,国文研岩津, W,90?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015961,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071556.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071556.jpg,,,, 73067,9979,雁清,鴈清,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071557.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071557.jpg,,,, 73068,6405,明治 年 月 日 買入,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071558.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071558.jpg,,,, 73069,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200015963,愚問賢註,ぐもんけんちゅう,,頓阿,寛永19刊,国文研岩津, W,90?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015963,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071559.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071559.jpg,,,, 73070,15696,会駒氏図書記,会駒氏圖書記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1会 2駒 3氏 4図 5書 6記,2,2,,2,会駒氏/図書記,篆書体,,,,,,,,,200016204,万葉集,まんようしゅう,,,文化2刊,国文研岩津, W,90?40?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016204,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071560.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071560.jpg,,,, 73071,,森高典印,森髙典印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1森 2高 3典 4印,2,2,,2,森印/高典,,,,,,,,,,200016206,玉葉和歌集,ぎょくようわかしゅう,,京極為兼,,国文研岩津, W,90?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016206,見返しにあり。印刻順は「森印高典」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071561.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071561.jpg,,,, 73072,15240,洛東伍条上行教寺,洛東伍條上行教寺,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1洛 2東 3伍 4条 5上 6行 7教 8寺,2,2,,2,洛東伍条/上行教寺,隸書体,,,,,,,,,200015964,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎,享保2刊,国文研岩津, W,90?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071562.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071562.jpg,,,, 73073,15239,不言乃舎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1不 2言 3乃 4舎,2,2,,2,不言/乃舎,行草体,12646,岩津資雄,いわつもとお,02-10 学者・教育者(近現代),04-03 歌人,現代,学者・教育者(近現代) , 歌人 / 現代,△日本の歌人、国文学者。 三重県宇治山田市出身。号は不言舎(いわずのや)。斎藤拙堂の外孫である岩津海三郎の長男。1921年早稲田高等学院に入り、早稲田大学国文科に進む。在学中より窪田空穂に師事し、稲垣達郎、尾崎一雄、都筑省吾らと短歌文芸誌『槻の木』創刊に参加。1933年第二早稲田高等学院講師、49年早大教授。73年定年退任、名誉教授。(「岩津資雄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2017年9月23日 (土) 22:45現在での最新版による),200015964,細川幽斎聞書,ほそかわゆうさいききがき,,細川幽斎,享保2刊,国文研岩津, W,90?5?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015964,巻頭にあり。当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071563.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071563.jpg,,,, 73074,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019418,懐宝略武鑑,かいほうりゃくぶかん,,,文政6刊,国文研三井, W,MY?1201?241,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019418,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071564.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071564.jpg,,,, 73075,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019419,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文政7刊,国文研三井, W,MY?1201?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019419,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071565.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071565.jpg,,,, 73076,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019419,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文政7刊,国文研三井, W,MY?1201?242,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019419,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071566.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071566.jpg,,,, 73077,15237,昭和五年,昭和五?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018664,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?25,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018664,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071567.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071567.jpg,,,, 73078,6287,衆,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,1,1衆,1,1,,1,,楷書体,13007,角丸屋甚助,かどまるやじんすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸時代中期の町人。天明7(1787)年6月17日、関東郡代伊奈忠尊に、前老中田沼意次の経済政策に関する意見書を提出した人物。その後、角丸屋甚助の名で出版業を営んだ。文化年間に貸本屋のみならず書物問屋の事業も展開し、曲亭馬琴の読本、宿屋飯盛(石川雅望)の狂歌集、葛飾北斎の画集「北斎漫画」などを刊行した。,200018434,萍の跡,うきくさのあと,,喜多武清,文化14刊,国文研鵜飼, W,96?961,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018434,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071568.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071568.jpg,,,, 73079,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017493,成田名所図会,なりためいしょずえ,,長谷川雪堤,安政5刊,国文研三井, W,MY?1335?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017493,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071569.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071569.jpg,,,, 73080,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017521,続江戸砂子温故名跡志,ぞくえどすなごおんこめいせきし,,菊岡沾凉,享保20刊,国文研三井, W,MY?1336?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017521,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071570.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071570.jpg,,,, 73081,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017562,江都近郊名勝一覧,えどきんこうめいしょういちらん,,歌川広重一世,安政5刊,国文研三井, W,MY?1336?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071571.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071571.jpg,,,, 73082,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017562,江都近郊名勝一覧,えどきんこうめいしょういちらん,,歌川広重一世,安政5刊,国文研三井, W,MY?1336?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017562,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071572.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071572.jpg,,,, 73083,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]大正元年十月二六日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四つ目結),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017569,江戸方角名所杖,えどほうがくめいしょづえ,,又玄斎南可,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1336?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017569,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071573.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071573.jpg,,,, 73084,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017569,江戸方角名所杖,えどほうがくめいしょづえ,,又玄斎南可,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1336?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017569,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071574.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071574.jpg,,,, 73085,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018294,教訓夢の絵尽,きょうくんゆめのえづくし,,,,国文研三井, W,MY?1434?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018294,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071575.jpg,,,, 73086,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018294,教訓夢の絵尽,きょうくんゆめのえづくし,,,,国文研三井, W,MY?1434?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018294,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071576.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071576.jpg,,,, 73087,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017452,日光山志,にっこうさんし,,渡辺崋山,天保8刊,国文研三井, W,MY?1332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017452,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071577.jpg,,,, 73088,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017456,日光駅程見聞雑記,にっこうえきていけんもんざっき,,多紀元簡,天保14刊,国文研三井, W,MY?1332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017456,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071578.jpg,,,, 73089,9107,内弥,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1内 2弥,1,1,,1,,行草体,12556,内野屋弥平治,うちのややへいじ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△近世近代、江戸の書物問屋。姓は内野、名は弥平治。屋号、柏悦堂。仕入印「内弥」。住所は芝神明前、宇田川町太七地借。のち芝宇田川町二十七番地(内野せん)。(参考「近世書林板元総覧」「紙魚の昔がたり明治大正篇」),200017456,日光駅程見聞雑記,にっこうえきていけんもんざっき,,多紀元簡,天保14刊,国文研三井, W,MY?1332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017456,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071579.jpg,,,, 73090,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017463,下野国志,しもつけこくし,,田崎草雲,,国文研三井, W,MY?1332?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017463,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071580.jpg,,,, 73091,,(常磐市隠博愛軒主人蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019953,本朝画史,ほんちょうがし,,狩野永納,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?580?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019953,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071581.jpg,,,, 73092,,(雪声堂),(雪聲堂),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019953,本朝画史,ほんちょうがし,,狩野永納,元禄6刊,国文研鵜飼, W,96?580?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019953,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071582.jpg,,,, 73093,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017448,筑後山中日記,ちくごさんちゅうにっき,,巽都郷,安政7写,国文研三井, W,MX?391?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017448,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071583.jpg,,,, 73094,,仕入丁藤,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3丁 4藤,3,3,,3,仕/入/丁藤,,,,,,,,,,200017448,筑後山中日記,ちくごさんちゅうにっき,,巽都郷,安政7写,国文研三井, W,MX?391?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017448,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071584.jpg,,,, 73095,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018607,国絵図御改留帳,くにえずおんあらためとめちょう,,,天保8写,国文研三井, W,MX?122?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018607,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071585.jpg,,,, 73096,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019346,蝦夷草紙,えぞそうし,,最上徳内(著) 宮木主膳多龍(写),寛政10写,国文研三井, W,MX?310?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019346,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071586.jpg,,,, 73097,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019461,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019461,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071587.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071587.jpg,,,, 73098,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019461,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?274,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019461,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071588.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071588.jpg,,,, 73099,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019462,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?275,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019462,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071589.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071589.jpg,,,, 73100,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019462,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政4刊,国文研三井, W,MY?1201?275,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019462,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071590.jpg,,,, 73101,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019464,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?276,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019464,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071591.jpg,,,, 73102,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019464,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?276,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019464,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071592.jpg,,,, 73103,15698,玉室,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1玉 2室,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071593.jpg,,,, 73104,,(深溝本光寺什物),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,13220,本光寺,ほんこうじ,01-06 寺院,,近世,寺院 / 近世,愛知県幸田市にある曹洞宗寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦牟尼如来である。深溝松平家の初代となった松平忠定公が大永3年(1523)に祈願所として建立し、享禄元年(1528)開基と伝えられている。開山は奇声英音大和尚である。転封により深溝松平が島原藩に移転した後も、歴代藩主が埋葬され本光寺は、祈願所・菩提所として重要な役割を果たした。本光寺東御廟所には6代忠房以下19代の花崗岩で作られた神殿形墓石がある。また参道のアジサイが有名で「あじさい寺」と呼ばれることもある。,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071594.jpg,,,, 73105,15699,荒陵清秘,荒陵清祕,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1荒 2陵 3清 4秘,2,2,,2,荒陵/清秘,篆書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071595.jpg,,,, 73106,,源□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),鼎形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,2,1源 2□,2,2,,2,源/□,,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071596.jpg,,,, 73107,15700,荒陵守衛,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1荒 2陵 3守 4衛,2,2,,2,荒陵/守衛,篆書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071597.jpg,,,, 73108,15701,荒陵山人,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1荒 2陵 3山 4人,2,2,,2,荒陵/山人,篆書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071598.jpg,,,, 73109,15702,祝姓秘玩,?姓祕玩,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1祝 2姓 3秘 4玩,2,2,,2,祝姓/秘玩,篆書体,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071599.jpg,,,, 73110,,□□□□昌□□□□□自任□□□□□□□□□□東門,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1□ 2□ 3□ 4□ 5昌 6□ 7□ 8□ 9□ 10□ 11自 12任 13□ 14□ 15□ 16□ 17□ 18□ 19□ 20□ ……,,,,,,,,,,,,,,,200015548,碧巌録,へきがんろく,,重顕,,国文研貴重書, W,99?145?1?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015548,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071600.jpg,,,, 73111,18813,喜 喜喜,喜 ?,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,連珠印,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,3,1喜 2喜 3喜,1,1,2,1 および 2,喜、喜/喜,篆書体,7472,小笹喜三,おざさきぞう,06-04 司書・学芸員,07-04 鑑定家,近代,司書・学芸員 , 鑑定家 / 近代,◆号宝燕石斎、又燕斎、室名燕安居。昭和55(1980)1月15日没、年85。京都の人。陽明文庫主事。一方書蹟鑑定を業とする。入木道史を主として近世の京都人文史に詳しく、「書道大師流綜考」「短冊集英」等の著あり。(「近代蔵書印譜」による)
※小笹喜三旧蔵印譜コレクションが現在、国文学研究資料館に所蔵される。(参考「国文学研究資料館報」42号),200015246,"内大臣家歌合/元永元年十月二日, 故右衛門督君達謎合",ないだいじんけうたあわせ/げんえいがんねんじゅうがつふつか、こうえもんのかみきんだちなぞあわせ,,,,国文研貴重書, W,99?133?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015246,箱にあり。「喜三」にちなんで「喜」を3つあしらう意匠か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071601.jpg,,,, 73112,12696,守村,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1守 2村,2,2,,2,守/村,篆書体,,,,,,,,,200015246,"内大臣家歌合/元永元年十月二日, 故右衛門督君達謎合",ないだいじんけうたあわせ/げんえいがんねんじゅうがつふつか、こうえもんのかみきんだちなぞあわせ,,,,国文研貴重書, W,99?133?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015246,極札にあり、極印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071602.jpg,,,, 73113,5875,琴山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1琴 2山,2,2,,2,琴/山,篆書体,,,,,,,,,200015246,"内大臣家歌合/元永元年十月二日, 故右衛門督君達謎合",ないだいじんけうたあわせ/げんえいがんねんじゅうがつふつか、こうえもんのかみきんだちなぞあわせ,,,,国文研貴重書, W,99?133?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015246,極札にあり、極印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071603.jpg,,,, 73114,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017449,石城志,せきじょうし,,津田元顧,文久4写,国文研三井, W,MX?391?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017449,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071604.jpg,,,, 73115,,(八尋七兵衛蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,12819,八尋七兵衛,やひろしちべえ,01-03 武家,,幕末明治,武家 / 幕末明治,△那珂・席田郡の郡代役所の郡代(「満生家文書目録 1」による),200017449,石城志,せきじょうし,,津田元顧,文久4写,国文研三井, W,MX?391?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017449,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071605.jpg,,,, 73116,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019479,懐宝略武鑑,かいほうりゃくぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?281,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019479,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071606.jpg,,,, 73117,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017640,帝皇略譜,ていおうりゃくふ,,谷森善臣,,国文研三井, W,MY?1421?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017640,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071607.jpg,,,, 73118,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017644,紀年大成,きねんたいせい,,庄村貞甫,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1421?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017644,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071608.jpg,,,, 73119,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019350,寺鑑,てらかがみ,,梅園処士,,国文研三井, W,MY?1205?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019350,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071609.jpg,,,, 73120,15237,昭和五年,昭和五?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019350,寺鑑,てらかがみ,,梅園処士,,国文研三井, W,MY?1205?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019350,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071610.jpg,,,, 73121,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019351,美作鏡,みまさかかがみ,,福島政民,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1205?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071611.jpg,,,, 73122,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019351,美作鏡,みまさかかがみ,,福島政民,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1205?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019351,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071612.jpg,,,, 73123,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019352,作陽真須鏡,さくようますかがみ,,池田吉徳,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1205?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019352,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071613.jpg,,,, 73124,15114,昭和十一年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4一 5年,2,2,,2,昭和/十一年,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019352,作陽真須鏡,さくようますかがみ,,池田吉徳,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1205?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019352,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071614.jpg,,,, 73125,15574,山陽道雑,山陽道雜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2陽 3道 4雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019352,作陽真須鏡,さくようますかがみ,,池田吉徳,嘉永7刊,国文研三井, W,MY?1205?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019352,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071615.jpg,,,, 73126,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019355,十一組人宿年行事,じゅういちくみにんしゅくねんぎょうじ,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1205?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019355,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071616.jpg,,,, 73127,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019357,江戸町火消纒一覧,えどまちひけしまといいちらん,,,,国文研三井, W,MY?1205?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019357,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071617.jpg,,,, 73128,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019357,江戸町火消纒一覧,えどまちひけしまといいちらん,,,,国文研三井, W,MY?1205?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019357,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071618.jpg,,,, 73129,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019518,国名風土記,こくめいふどき,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071619.jpg,,,, 73130,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019518,国名風土記,こくめいふどき,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019518,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071620.jpg,,,, 73131,15294,日本雑,日本雜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1日 2本 3雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019518,国名風土記,こくめいふどき,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019518,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071621.jpg,,,, 73132,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018808,今按名蹟考,きんあんめいせきこう,,岩橋秀栄,,国文研三井, W,MY?1301?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018808,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071622.jpg,,,, 73133,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018812,長崎行役日記,ながさきこうえきにっき,,長久保赤水,文化2刊,国文研三井, W,MY?1301?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018812,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071623.jpg,,,, 73134,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071624.jpg,,,, 73135,5912,寿々喜,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1寿 2々 3喜,1,1,,1,,行草体,,鈴木喜右衛門,すずききえもん,,,,,,200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071625.jpg,,,, 73136,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200018819,諸国名義考,しょこくめいぎこう,,斎藤彦麿,文化8刊,国文研三井, W,MY?1301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018819,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071626.jpg,,,, 73137,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018821,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018821,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071627.jpg,,,, 73138,15294,日本雑,日本雜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1日 2本 3雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018821,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018821,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071628.jpg,,,, 73139,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018829,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018829,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071629.jpg,,,, 73140,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018829,大日本地名便覧,だいにほんちめいべんらん,,石橋真国,天保9刊,国文研三井, W,MY?1301?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018829,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071630.jpg,,,, 73141,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017472,武蔵名所考,むさしめいしょこう,,池田冠山,文政7刊,国文研三井, W,MY?1334?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017472,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071631.jpg,,,, 73142,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017536,禅籍志,ぜんせきし,,聖僕義諦,正徳6刊,国文研三井, W,MY?1410?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017536,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071632.jpg,,,, 73143,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019440,国分宝鑑,くにわけほうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019440,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071633.jpg,,,, 73144,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019440,国分宝鑑,くにわけほうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?258,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019440,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071634.jpg,,,, 73145,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018665,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018665,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071635.jpg,,,, 73146,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019442,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019442,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071636.jpg,,,, 73147,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019442,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?260,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019442,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071637.jpg,,,, 73148,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018904,順覧筆記,じゅんらんひっき,,,,国文研三井, W,MX?303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018904,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071638.jpg,,,, 73149,15300,丑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1丑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019291,江戸繁昌記,えどはんじょうき,,寺門静軒,,国文研鵜飼, W,96?278?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019291,仕入印。五編後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071639.jpg,,,, 73150,9907,万巻堂,萬巻堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1万 2巻 3堂,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200020156,大日本輿地便覧,だいにほんよちべんらん,,山崎義故,,国文研鵜飼, W,96?893?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020156,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071640.jpg,,,, 73151,11583,田中,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020118,松島図誌,まつしまずし,,東沢,文政4刊,国文研鵜飼, W,96?894,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020118,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071641.jpg,,,, 73152,15306,文淵乙六号百九番,文淵乙六號百九番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4六 5号 6百 7九 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019136,大塔物語,だいとうものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?90,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019136,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071642.jpg,,,, 73153,,仕入大和田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1仕 2入 3大 4和 5田,3,3,,3,仕/入/大和田,,,,,,,,,,200020168,和泉名所図会,いずみめいしょずえ,,竹原春朝斎,寛政8刊,国文研鵜飼, W,96?905?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020168,仕入印。巻4後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071643.jpg,,,, 73154,6953,東京書林浅倉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020169,大唐西域記,だいとうせいいきき,,辯機,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?906?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020169,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071644.jpg,,,, 73155,,文淵甲四号九十二番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3甲 4四 5号 6九 7十 8二 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020169,大唐西域記,だいとうせいいきき,,辯機,承応2刊,国文研鵜飼, W,96?906?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020169,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071645.jpg,,,, 73156,15305,中山蔵書,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1中 2山 3蔵 4書,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018360,象志,ぞうし,,,享保14刊,国文研鵜飼, W,96?916,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018360,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071646.jpg,,,, 73157,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071647.jpg,,,, 73158,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017533,撰集抄,せんじゅうしょう,,,慶安4刊,国文研三井, W,MY?1410?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017533,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071648.jpg,,,, 73159,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017537,顕伝明名録,けんでんめいめいろく,,藤本箕山,享和3刊,国文研三井, W,MY?1410?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017537,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071649.jpg,,,, 73160,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017538,紫巌譜略,しがんふりゃく,,村尾泰軌,,国文研三井, W,MY?1410?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017538,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071650.jpg,,,, 73161,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017542,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁,,国文研三井, W,MY?1410?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017542,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071651.jpg,,,, 73162,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017542,東都本化道場記,とうとほんけどうじょうき,,蓮翁,,国文研三井, W,MY?1410?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017542,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071652.jpg,,,, 73163,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017543,ちおんのはしかき,ちおんのはしがき,,,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1410?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017543,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071653.jpg,,,, 73164,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017546,竜宝山大徳禅寺世譜,りゅうほうさんだいとくぜんじせいふ,,古筆了仲,安政2刊,国文研三井, W,MY?1410?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017546,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071654.jpg,,,, 73165,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017486,喜安日記,きあんにっき,,喜安親方(著) 田中〈球陽〉(写),明治16写,国文研三井, W,MX?398?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017486,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071655.jpg,,,, 73166,9399,泉市,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2市,1,1,,1,,楷書体,12723,和泉屋市兵衛,いずみやいちべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△江戸時代から明治時代初期にかけての江戸の地本問屋。中後期における代表的な版元の一つであった。代々、市兵衛を称しており、8代目まで続いた。甘泉堂、泉市と号す。姓は山中氏。芝神明前三島町太助店、後に惣八店で貞享から明治前期に営業している。始めは仏教書関連の出版をしており、天明ころから芝在住の作家の草双紙、絵本、錦絵などを多数出版する。寛政2年(1790年)10月に地本問屋仲間が結成された当初から加盟しており、同6年(1794年)から寛政8年(1796年)に版行した大判錦絵の揃物『役者舞台之姿絵』の成功によって歌川豊国を役者絵の第一人者に成した。他に勝川春潮、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、2代歌川豊国、歌川国貞、渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳、河鍋暁斎などの錦絵、絵本を出版、明治期には山中市兵衛を称して芝三島町10番地において営業、3代目歌川広重、市川甘斎、2代目歌川国輝などの錦絵や絵本を出版している。(「和泉屋市兵衛」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年6月11日 (火) 04:11現在での最新版による),200019994,求言録,きゅうげんろく,,松平定信,,国文研鵜飼, W,96?599?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019994,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071656.jpg,,,, 73167,15703,美沂求之,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1美 2沂 3求 4之,2,2,,2,美沂/求之,篆書体,,,,,,,,,200018662,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝3刊,国文研三井, W,MY?1201?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018662,巻末にあり。印文、仮に「沂」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071657.jpg,,,, 73168,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019406,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1201?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019406,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071658.jpg,,,, 73169,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019406,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,寛政10刊,国文研三井, W,MY?1201?230,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019406,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071659.jpg,,,, 73170,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019413,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1201?236,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019413,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071660.jpg,,,, 73171,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019413,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1201?236,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019413,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071661.jpg,,,, 73172,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019416,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文化9刊,国文研三井, W,MY?1201?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019416,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071662.jpg,,,, 73173,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019416,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文化9刊,国文研三井, W,MY?1201?239,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019416,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071663.jpg,,,, 73174,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018663,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝4刊,国文研三井, W,MY?1201?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018663,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071664.jpg,,,, 73175,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019428,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019428,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071665.jpg,,,, 73176,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019429,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保11刊,国文研三井, W,MY?1201?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019429,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071666.jpg,,,, 73177,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019429,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保11刊,国文研三井, W,MY?1201?251,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019429,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071667.jpg,,,, 73178,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019430,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019430,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071668.jpg,,,, 73179,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019430,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?252,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019430,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071669.jpg,,,, 73180,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019432,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019432,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071670.jpg,,,, 73181,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019432,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保12刊,国文研三井, W,MY?1201?254,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019432,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071671.jpg,,,, 73182,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019434,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保13刊,国文研三井, W,MY?1201?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019434,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071672.jpg,,,, 73183,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019443,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019443,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071673.jpg,,,, 73184,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019443,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1201?261,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019443,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071674.jpg,,,, 73185,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019445,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019445,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071675.jpg,,,, 73186,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019445,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?263,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019445,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071676.jpg,,,, 73187,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019451,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1201?266,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019451,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071677.jpg,,,, 73188,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019428,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,天保9刊,国文研三井, W,MY?1201?250,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019428,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071678.jpg,,,, 73189,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019434,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,天保13刊,国文研三井, W,MY?1201?255,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019434,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071679.jpg,,,, 73190,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019446,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?264,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019446,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071680.jpg,,,, 73191,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019451,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,嘉永4刊,国文研三井, W,MY?1201?266,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019451,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071681.jpg,,,, 73192,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019622,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1201?309,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019622,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071682.jpg,,,, 73193,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019622,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,慶応2刊,国文研三井, W,MY?1201?309,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019622,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071683.jpg,,,, 73194,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018671,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?31,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018671,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071684.jpg,,,, 73195,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019650,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?314,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019650,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071685.jpg,,,, 73196,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019650,袖珍武鑑,しゅうちんぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?314,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019650,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071686.jpg,,,, 73197,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019653,諸侯要覧,しょこうようらん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?317,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019653,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071687.jpg,,,, 73198,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071688.jpg,,,, 73199,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071689.jpg,,,, 73200,15324,内,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1内,1,1,,1,,篆書体,,内堀頼国,,,,,,,200019654,懐宝御国分略武鑑,かいほうおくにわけりゃくぶかん,,,慶応4刊,国文研三井, W,MY?1201?318,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019654,扉にあり。中に「内堀」印を捺す。表紙に墨書「内堀頼国」。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071690.jpg,,,, 73201,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019655,武城旧記,ぶじょうきゅうき,,,元禄6刊,国文研三井, W,MY?1201?319,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019655,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071691.jpg,,,, 73202,15237,昭和五年,昭和五?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018672,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?32,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018672,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071692.jpg,,,, 73203,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019656,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,天保10刊,国文研三井, W,MY?1201?320,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019656,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071693.jpg,,,, 73204,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019657,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1201?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019657,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071694.jpg,,,, 73205,15323,寿,壽,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1寿,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019657,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1201?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019657,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071695.jpg,,,, 73206,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]大正二年十月二五日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に四つ目結),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019657,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1201?321,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019657,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071696.jpg,,,, 73207,4254,林忠正,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1林 2忠 3正,3,3,,3,林/忠/正,篆書体,5173,林忠正,はやしただまさ,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◆1906(明治39) 4月10日没、年52。富山県高岡人。東大中退。パリに渡り若井兼三郎と共同で欧州における日本美術(特に浮世絵)の普及につとめる。1900年パリ万国博事務官長。そのコレクションの大部分は米国にわたる。「林忠正所蔵印」は擬印か。(「近代蔵書印譜」による),200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071697.jpg,,,, 73208,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018661,御紋尽,ごもんづくし,,,延宝2刊,国文研三井, W,MY?1201?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018661,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071698.jpg,,,, 73209,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017819,阿片始末,あへんしまつ,,石橋助十郎,,国文研三井, W,MX?425?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017819,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071699.jpg,,,, 73210,15704,閏堂,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1閏 2堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019963,餌袋日記,えぶくろのにき,,本居大平,,国文研鵜飼, W,96?996,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019963,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071700.jpg,,,, 73211,,(倭文舎蔵書),(倭文舍藏書),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,倭文能舎,,,,,,,200019963,餌袋日記,えぶくろのにき,,本居大平,,国文研鵜飼, W,96?996,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019963,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071701.jpg,,,, 73212,,(佐智麻呂能玖良布美),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019963,餌袋日記,えぶくろのにき,,本居大平,,国文研鵜飼, W,96?996,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019963,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071702.jpg,,,, 73213,,□□□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015109,韻鏡,いんきょう,,,永禄7刊,国文研貴重書, W,99?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015109,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071703.jpg,,,, 73214,,□□,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015109,韻鏡,いんきょう,,,永禄7刊,国文研貴重書, W,99?129,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015109,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071704.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071704.jpg,,,, 73215,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071705.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071705.jpg,,,, 73216,,(慶応元乙丑年夏日準峰寿泉閣松原敦扶),(慶應元乙丑?夏日凖峯壽泉閣松原敦扶),,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,松原敦扶,,,,,,,200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071706.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071706.jpg,,,, 73217,15705,準峰仲宗,凖峰仲宗,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1準 2峰 3仲 4宗,2,2,,2,準峰/仲宗,篆書体,,松原敦扶,,,,,,,200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071707.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071707.jpg,,,, 73218,15726,松原敦扶,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1松 2原 3敦 4扶,2,2,,2,松原/敦扶,篆書体,,松原敦扶,,,,,,,200017981,加越能大路水経,かえつのうたいろすいけい,,大沢君山(著) 松原敦扶(写),慶応1写,国文研三井, W,MX?343?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017981,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071708.jpg,,,, 73219,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017990,若狭国志,わかさこくし,,伴信友,,国文研三井, W,MX?344?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017990,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071709.jpg,,,, 73220,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018001,若狭国志,わかさこくし,,稲葉迂斎(著) 法眼八十三翁謙宣(写),享和1写,国文研三井, W,MX?344?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018001,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071710.jpg,,,, 73221,,(嵐蔵書),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018001,若狭国志,わかさこくし,,稲葉迂斎(著) 法眼八十三翁謙宣(写),享和1写,国文研三井, W,MX?344?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018001,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071711.jpg,,,, 73222,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018006,越前国名勝志,えちぜんのくにめいしょうし,,竹内寿庵,,国文研三井, W,MX?344?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018006,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071712.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071712.jpg,,,, 73223,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018063,裏見寒話,うらみかんわ,,来椒堂仙鼠,,国文研三井, W,MX?351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018063,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071713.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071713.jpg,,,, 73224,,(服部郎受所蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018063,裏見寒話,うらみかんわ,,来椒堂仙鼠,,国文研三井, W,MX?351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018063,各巻巻末にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071714.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071714.jpg,,,, 73225,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018119,吉蘇志略,きそしりゃく,,松平君山,,国文研三井, W,MX?352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018119,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071715.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071715.jpg,,,, 73226,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018120,千曲之真砂,ちくまのまさご,,瀬下敬忠,,国文研三井, W,MX?352?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018120,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071716.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071716.jpg,,,, 73227,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018177,信濃城主得替記,しなのじょうしゅとくたいき,,長全亭小林亮庵亮章居士,天保13写,国文研三井, W,MX?352?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018177,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071717.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071717.jpg,,,, 73228,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018302,美濃国旧記,みののくにきゅうき,,妙全,,国文研三井, W,MX?353?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018302,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071718.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071718.jpg,,,, 73229,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017417,東照宮縁起,とうしょうぐうえんぎ,,狩野探幽,,国文研三井, W,MX?332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017417,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071719.jpg,,,, 73230,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017424,那須拾遺記,なすしゅういき,,木曾武元,,国文研三井, W,MX?332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017424,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071720.jpg,,,, 73231,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200017424,那須拾遺記,なすしゅういき,,木曾武元,,国文研三井, W,MX?332?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017424,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071721.jpg,,,, 73232,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018643,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018643,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071722.jpg,,,, 73233,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018721,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?61,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018721,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071723.jpg,,,, 73234,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018722,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?62,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018722,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071724.jpg,,,, 73235,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018774,寛保武鑑,かんぽうぶかん,,,寛保1刊,国文研三井, W,MY?1201?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018774,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071725.jpg,,,, 73236,,(文政九戊の歳二月吉祥日求之者也籾町横山久蔵持主),,,,黒,03:黒系,,,,,,,,,0,,,,,,,,,横山久蔵,,,,,,,200018774,寛保武鑑,かんぽうぶかん,,,寛保1刊,国文研三井, W,MY?1201?108,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018774,墨書。巻3見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071726.jpg,,,, 73237,15710,波の屋蔵,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1波 2の 3屋 4蔵,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200017249,訳文童喩,やくぶんわらべのさとし,,伴蒿蹊,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?387?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017249,巻末にあり。印文、仮に「屋」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071727.jpg,,,, 73238,,■,,,,,,不鮮明,,,,,,,,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017249,訳文童喩,やくぶんわらべのさとし,,伴蒿蹊,寛政6刊,国文研鵜飼, W,96?387?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017249,奥付にあり。墨で塗りつぶされているため判読不可。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071728.jpg,,,, 73239,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017676,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017676,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071729.jpg,,,, 73240,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017699,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017699,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071730.jpg,,,, 73241,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017700,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017700,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071731.jpg,,,, 73242,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019720,姓氏解,しょうじかい,,宇野明霞,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?539?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019720,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071732.jpg,,,, 73243,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019720,姓氏解,しょうじかい,,宇野明霞,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?539?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019720,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071733.jpg,,,, 73244,15338,青山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1青 2山 3堂,1,1,,1,,篆書体,10712,青山堂枇杷麿,せいざんどうびわまろ,04-06 狂歌師,07-01 書肆,近世,狂歌師 , 書肆 / 近世,1773-1838 書肆青山堂店主としては、雁金屋清吉(かりがねやせいきち)を名乗った。
△江戸小石川伝通院前の書肆。青山文庫を設け、所蔵の珍書を閲覧させた。狂歌狂文で蜀山人(大田南畝)と親交があった。五側に属す享年66。墓、江戸小石川多福院。(「国書人名辞典 第3巻」より摘記。),200019720,姓氏解,しょうじかい,,宇野明霞,元文5刊,国文研鵜飼, W,96?539?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019720,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071734.jpg,,,, 73245,15595,戊午[イゲタイズミ],戊午[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2午,2,2,,2,戊/午,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200019725,百家琦行伝,ひゃっかきこうでん,,岳亭定岡,,国文研鵜飼, W,96?542?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019725,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071735.jpg,,,, 73246,15334,忠陳 子高,忠陳 子髙,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,4,1忠 2陳 3子 4高,2,2,2,2 および 2,忠/陳、子/高,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018608,遊覧随筆,ゆうらんずいひつ,,中村政順(著) 細野忠陳(写),文久1写,国文研三井, W,MX?355?42,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018608,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071736.jpg,,,, 73247,,SHIYOSANDO,SHIYOSANDO寅○,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1S 2H 3I 4Y 5O 6S 7A 8N 9D 10O,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019205,寛明珍話,かんめいちんわ,,,,国文研鵜飼, W,96?166?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019205,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071737.jpg,,,, 73248,5586,待賈堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,3,1待 2賈 3堂,1,1,,1,,隸書体,7345,達磨屋五一,だるまやごいち,07-01 書肆,04-07 文筆家(前近代),近世,書肆 , 文筆家(前近代) / 近世,1817年(文化14年)に、岩本文三郎の五男一女の末子として築地南小田原町にうまれ、1866年(慶応2年)没。「燕石十種」の編集者。
◆達磨屋五一(吾一)とも。号法斎・無物翁、狂名花廼屋蛙麻呂、達磨屋・待賈堂・美織屋・珍書僧などはその堂号。文化十四年十月十二日生れ、明治元年七月十八日没、年五十二。江戸人。はじめ西村宗七・英文蔵・山田屋等の書肆に勤め、のち古書の売買に至る。俗文芸の収書が著名で『燕石十種』は二世活東子に引継がれる。遺稿『瓦の響 しのぶ草』あり。(「近代蔵書印譜」による)
△名覚。字吾心。無動閑人・法斎・無物・花の屋蛙麿等と号す。通称岩本五一。前名伊三郎。明治元年7月18日歿す。年52。赤坂一ツ木浄土寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による)
※達磨形印の「たヰか」の隠し文字については、加納靖之氏によるご教示。,200019205,寛明珍話,かんめいちんわ,,,,国文研鵜飼, W,96?166?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019205,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071738.jpg,,,, 73249,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017814,文久三年亥二月/御上洛御用掛供奉御行列付,ぶんきゅうさんねんいのにがつ/ごじょうらくごようがかりぐぶごぎょうれつづけ,,,,国文研三井, W,MY?1201?368,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017814,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071739.jpg,,,, 73250,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018614,桜田一件聞書写,さくらだいっけんききがきうつし,,,,国文研三井, W,MX?122?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018614,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071740.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071740.jpg,,,, 73251,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018005,伊予古跡俗談,いよこせきぞくだん,,高木信宥,寛政1写,国文研三井, W,MX?383?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018005,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071741.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071741.jpg,,,, 73252,5294,小田島,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2田 3島,1,1,,1,,篆書体,9589,小田島儀兵衛,おだじまぎへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,越後水原の書肆。名は惺。一名、言足。通称儀兵衛。号、翠塢・欠竿・石枕など。吾孫子素月の子で小田島充武の養子となった。小田島家は彦四郎(南岡)、充武(松翁)と代々和歌俳諧を好んだ家。儀兵衛は儒学・漢詩文・書画に秀で、家塾を新々堂という。家業の書肆はこの時最も繁昌したという。嘉永6年(1853)6月没。年71歳。著作に「翠塢遺稿」など,200020101,名所発句集,めいしょほっくしゅう,,素外,寛政9刊,国文研鵜飼, W,96?874?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020101,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071742.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071742.jpg,,,, 73253,6432,秋太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200020312,瑣語,さご,,五井蘭洲,天保3刊,国文研鵜飼, W,96?1015?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020312,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071743.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071743.jpg,,,, 73254,18732,敦為,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1敦 2為,1,1,,1,,楷書体,12822,敦賀屋為七,つるがやためしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△江戸期より大坂心斎橋筋において、仏教書の版元兼書店として営業していた書肆の店主。明治から昭和期にかけての社主金尾種次郎(1879-1947)は、大阪市東区南本町で生まれ、父為七の死により十六歳で家督を相続して、明治27年、金尾文淵堂店主となった。俳句など文学を愛好した種次郎はその趣向に従って明治30年ころ東京へ出る。大正12年の関東大震災まで東京で出版活動を続けたが、震災後は大阪へ戻った。その後は大阪を中心に東京と往復しながら活動した。第二次世界大戦後の昭和22年、病没。文淵堂の出版事業もその幕を閉じた。(石塚純一『金尾文淵堂をめぐる人びと』2005 新宿書房を参照),200020312,瑣語,さご,,五井蘭洲,天保3刊,国文研鵜飼, W,96?1015?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020312,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071744.jpg,,,, 73255,15099,文淵乙七号十四番,文淵乙七號十四番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4七 5号 6十 7四 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020305,秉燭譚,へいしょくだん,,伊藤東涯,宝暦13刊,国文研鵜飼, W,96?1017?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020305,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071745.jpg,,,, 73256,5905,潤身堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1潤 2身 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020303,知命記,ちめいき,,中林竹洞,天保7刊,国文研鵜飼, W,96?1019,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020303,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071746.jpg,,,, 73257,,橋,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1橋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019147,茅窓漫録,ぼうそうまんろく,,茅原虚斎,天保4刊,国文研鵜飼, W,96?102?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019147,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071747.jpg,,,, 73258,,[マルチュウ]仕入,[マル忠]仕入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020113,北蝦夷図説,きたえぞずせつ,,村上貞助,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?884,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020113,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071748.jpg,,,, 73259,,売元,賣元,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1売 2元,2,2,,2,売/元,,,,,,,,,,200020113,北蝦夷図説,きたえぞずせつ,,村上貞助,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?884,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020113,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071749.jpg,,,, 73273,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018316,飛州志,ひしゅうし,,南涯岡田,文政8写,国文研三井, W,MX?353?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018316,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071763.jpg,,,, 73293,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018622,金沢御役人鑑,かなざわおやくにんかがみ,,,,国文研三井, W,MX?123?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018622,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071796.jpg,,,, 73294,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018622,金沢御役人鑑,かなざわおやくにんかがみ,,,,国文研三井, W,MX?123?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018622,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071797.jpg,,,, 73302,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018751,武宝徴鑑,ぶほうちょうかん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018751,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071805.jpg,,,, 73303,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018751,武宝徴鑑,ぶほうちょうかん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?89,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018751,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071806.jpg,,,, 73304,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018646,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文5刊,国文研三井, W,MY?1201?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018646,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071807.jpg,,,, 73305,7863,中川氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中を十字で四つに割る),03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200018757,宝永武鑑,ほうえいぶかん,,,宝永4刊,国文研三井, W,MY?1201?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018757,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071808.jpg,,,, 73306,15718,安井,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1安 2井,2,2,,2,安/井,篆書体,,,,,,,,,200018757,宝永武鑑,ほうえいぶかん,,,宝永4刊,国文研三井, W,MY?1201?93,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018757,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071809.jpg,,,, 73307,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018758,正風武鑑,しょうふうぶかん,,,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1201?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018758,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071810.jpg,,,, 73308,14622,神書仏書医書国学絵本手本新古売買手遊いろいろ御座候間御註文可被下候已上備後町三休橋西ニ入河内屋孫兵衛,神書佛書醫書國學繪本手本新古賣買手遊いろいろ御座候間御註文可被下候已上備後町三休橋西ニ入河内屋孫兵衛,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,,,,,50,1神 2書 3仏 4書 5医 6書 7国 8学 9絵 10本 11手 12本 13新 14古 15売 16買 17手 18遊 19い 20ろ ……,,,,,,行草体,13550,河内屋孫兵衛,こうちやまごべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世大坂の書肆。心斎橋筋備後町に店舗を構えた。,200020275,奇遊談,きゆうだん,,川口好和,寛政11刊,国文研鵜飼, W,96?1074?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020275,書肆広告。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071811.jpg,,,, 73309,,伏半,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伏 2半,1,1,,1,,,,伏見屋半三郎,,,,,,,200020275,奇遊談,きゆうだん,,川口好和,寛政11刊,国文研鵜飼, W,96?1074?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020275,貸本印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071812.jpg,,,, 73310,,文淵甲五号五百二十九番,文淵甲五號五百二十九番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4五 5号 6五 7百 8二 9十 10九 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020275,奇遊談,きゆうだん,,川口好和,寛政11刊,国文研鵜飼, W,96?1074?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020275,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071813.jpg,,,, 73311,15719,竹雀,,,,緑,02:緑系・青系,陰,02:陰刻(白文),変形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1竹 2雀,2,2,,2,竹/雀,篆書体,,,,,,,,,200020278,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎,,国文研鵜飼, W,96?1077?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020278,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071814.jpg,,,, 73312,15351,本利,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2利,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020278,洞房語園,どうぼうごえん,,庄司道恕斎,,国文研鵜飼, W,96?1077?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020278,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071815.jpg,,,, 73313,8001,朝風,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),菱形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1朝 2風,1,1,,1,,篆書体,7045,堤朝風,つつみあさかぜ,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,明和2(1765)年~天保5(1834)年。国学者。本姓は源。名は朝風。通称は文五郎。号は竹裏亭・不占・正心斎。幕府の賄組頭を務めた。
△江戸の人。幕府賄組頭。通称三五郎。竹裏亭・不占と号す。宣長・大平に師事す。天保5年4月7日歿す。年90。牛込七軒町浄輪寺に葬る。(「蔵書名印譜・第一輯」による),200020279,竜宮船,りゅうぐうせん,,後藤光生,宝暦4刊,国文研鵜飼, W,96?1078,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020279,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071816.jpg,,,, 73314,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020279,竜宮船,りゅうぐうせん,,後藤光生,宝暦4刊,国文研鵜飼, W,96?1078,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020279,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071817.jpg,,,, 73315,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020279,竜宮船,りゅうぐうせん,,後藤光生,宝暦4刊,国文研鵜飼, W,96?1078,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020279,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071818.jpg,,,, 73316,,又かし御無用,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1又 2か 3し 4御 5無 6用,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,貸本印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071819.jpg,,,, 73317,15348,大,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,貸本印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071820.jpg,,,, 73318,,[カネキチ]鳥羽大里町金子,[カネ吉]鳥羽大里町金子,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1鳥 2羽 3大 4里 5町 6金 7子,3,3,,3,鳥羽/金子/大里町,,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071821.jpg,,,, 73319,,(越後頭城郡大崎郷高田庄向橋邑報恩寺速静),(越後頭城郡大﨑鄕髙田庄向橋邑報恩寺速静),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020593,怪物輿論,かいぶつよろん,,十返舎一九一世,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?1081?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020593,墨書。巻四見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071822.jpg,,,, 73338,15729,祖宋黙道,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1祖 2宋 3黙 4道,2,2,,2,祖宋/黙道,篆書体,,,,,,,,,200020742,碧巌録,へきがんろく,,克勤,,国文研鵜飼, W,96?1250?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020742,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071841.jpg,,,, 73339,,伏出,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1伏 2出,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020742,碧巌録,へきがんろく,,克勤,,国文研鵜飼, W,96?1250?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020742,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071842.jpg,,,, 73340,5667,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200020955,詩聖堂詩集,しせいどうししゅう,,大窪詩仏,天保9刊,国文研鵜飼, W,96?1285?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020955,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071843.jpg,,,, 73341,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018719,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?59,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018719,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071844.jpg,,,, 73342,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017785,熊野遊記・熊野名勝図画,くまのゆうきくまのめいしょうずが,,北圃恪斎,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017785,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071845.jpg,,,, 73343,15374,製本師鹿野氏,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1製 2本 3師 4鹿 5野 6氏,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017785,熊野遊記・熊野名勝図画,くまのゆうきくまのめいしょうずが,,北圃恪斎,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1366?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017785,製本印。奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071846.jpg,,,, 73344,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018483,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1202?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018483,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071847.jpg,,,, 73356,18814,北須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2須,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200019807,"狹衣目録並年序, 狹衣, 狹衣下紐, 狹衣系圖",さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?778?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019807,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071859.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071859.jpg,,,, 73357,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019807,"狹衣目録並年序, 狹衣, 狹衣下紐, 狹衣系圖",さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?778?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019807,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071860.jpg,,,, 73358,15731,信邑,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1信 2邑,2,2,,2,信/邑,篆書体,,石野信邑,,,,,,,200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,識語「明和二年の冬十一月十三日書うつし侍る方廣監吏石野信邑」とともに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071861.jpg,,,, 73359,15388,人生一楽,人生一樂,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1人 2生 3一 4楽,2,2,,2,人生/一楽,篆書体,,石野信邑,,,,,,,200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,識語「明和二年の冬十一月十三日書うつし侍る方廣監吏石野信邑」とともに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071862.jpg,,,, 73360,15387,申,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1申,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071863.jpg,,,, 73362,,文淵甲六号三百九十六番,文淵甲六號三百九十六番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4六 5号 6三 7百 8九 9十 10六 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019812,紫家七論,しかしちろん,,安藤為章(著) 石野信邑(写),明和2写,国文研鵜飼, W,96?779,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019812,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071865.jpg,,,, 73363,5896,知足庵,知足菴,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),瓢箪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,3,1知 2足 3庵,1,1,,1,,篆書体,,知足庵,,,,,,,200016269,麻疹?語,ましんせんご,,渓斎英泉,文政7刊,国文研洒落本, W,59?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016269,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071866.jpg,,,, 73364,15732,はきつほ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1は 2き 3つ 4ほ,1,1,,1,,かな印,,,,,,,,,200016275,浜瀬川/子供作りばなし,はませがわ/こどもつくりばなし,,,安永2刊,国文研洒落本, W,59?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016275,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071867.jpg,,,, 73365,15385,三友堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2友 3堂,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200016233,滸都洒美選,ことしゃみせん,,志水燕十,,国文研洒落本, W,59?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016233,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071868.jpg,,,, 73383,,東 村,東 邨,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1東 2村,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200016235,客衆肝照子,きゃくしゅきもかがみ,,山東京伝,,国文研洒落本, W,59?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016235,巻頭にあり。上に「亀」印を捺す。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071886.jpg,,,, 73384,844,知十,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1知 2十,2,2,,2,知/十,篆書体,1625,岡野知十,おかのちじゅう,04-04 俳人,,近代,俳人 / 近代,◆名敬胤、別号正味。1932(昭和 7) 8月13日没、年73。北海道人。俳壇の論客として著名。江戸座俳諧を好み、古俳書蒐集につとめる。東京大学総合図書館に「知十文庫」あり。(「近代蔵書印譜」による),200016226,春遊興,しゅんゆうきょう,,大我,,国文研洒落本, W,59?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016226,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071887.jpg,,,, 73385,,(持主藤囲),(持主藤圍),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016226,春遊興,しゅんゆうきょう,,大我,,国文研洒落本, W,59?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016226,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071888.jpg,,,, 73386,,[イゲタ],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016247,傾城買二筋道三篇宵の程,けいせいかいふたすじみちさんぺんよいのほど,,梅暮里谷峨一世,,国文研洒落本, W,59?23,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016247,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071889.jpg,,,, 73387,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017971,東韃紀行,とうだつきこう,,間宮林蔵,,国文研三井, W,MX?426?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017971,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071890.jpg,,,, 73388,,(定六),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018748,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018748,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071891.jpg,,,, 73389,,(播州加西郡中野村本主西蔵利□),(播刕加西郡中野村本主西蔵利□),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018748,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018748,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071892.jpg,,,, 73390,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018748,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?86,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018748,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071893.jpg,,,, 73391,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017648,洛中大火夢物語,らくちゅうたいかゆめものがたり,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017648,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071894.jpg,,,, 73393,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017648,洛中大火夢物語,らくちゅうたいかゆめものがたり,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1362?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017648,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071896.jpg,,,, 73394,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018321,濃州一国郡庄枝高邑,のうしゅういっこくぐんしょうしこうゆう,,松井範春,天保10写,国文研三井, W,MX?353?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018321,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071897.jpg,,,, 73395,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017813,西国第二番札所紀三井寺略縁起,さいこくだいにばんふだしょきみいでらりゃくえんぎ,,,,国文研三井, W,MY?1366?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017813,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071898.jpg,,,, 73396,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017835,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,文化3刊,国文研三井, W,MY?1373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017835,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071899.jpg,,,, 73397,14344,丑[カクエイ],丑[カク永],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1丑,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200017835,出雲国風土記,いずものくにふどき,,出雲臣広嶋,文化3刊,国文研三井, W,MY?1373?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017835,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071900.jpg,,,, 73398,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017840,出雲神社巡拝記,いずもじんじゃじゅんぱいき,,渡辺彝,天保4刊,国文研三井, W,MY?1373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017840,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071901.jpg,,,, 73399,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居哲五七,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017840,出雲神社巡拝記,いずもじんじゃじゅんぱいき,,渡辺彝,天保4刊,国文研三井, W,MY?1373?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017840,整理票。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071902.jpg,,,, 73400,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020008,芥物語,あくたものがたり,,,寛文6刊,国文研鵜飼, W,96?823,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020008,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071903.jpg,,,, 73401,14905,上平久本,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1上 2平 3久 4本,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020008,芥物語,あくたものがたり,,,寛文6刊,国文研鵜飼, W,96?823,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020008,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071904.jpg,,,, 73402,15400,松重,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2重,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020011,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研鵜飼, W,96?826,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020011,見返しに墨書「尾道泉屋善右衞門」とともに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071905.jpg,,,, 73403,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017992,全讃史,ぜんさんし,,中山城山,明治13写,国文研三井, W,MX?382?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017992,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071906.jpg,,,, 73404,8916,岡田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017992,全讃史,ぜんさんし,,中山城山,明治13写,国文研三井, W,MX?382?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017992,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071907.jpg,,,, 73405,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018026,南路志,なんろし,,武藤致和,,国文研三井, W,MX?384?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018026,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071908.jpg,,,, 73406,,(坂井寛乗[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014163,新古今集之内哥少々,しんこきんしゅうのうちうたしょうしょう,,,,国文研懐風弄月, W,92?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014163,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071909.jpg,,,, 73407,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018623,尾陽雑記,びようざっき,,,,国文研三井, W,MX?355?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018623,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071910.jpg,,,, 73408,,柱下堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1柱 2下 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018623,尾陽雑記,びようざっき,,,,国文研三井, W,MX?355?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018623,仕入印。第2冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071911.jpg,,,, 73409,,(深田蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018623,尾陽雑記,びようざっき,,,,国文研三井, W,MX?355?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018623,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071912.jpg,,,, 73410,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018716,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018716,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071913.jpg,,,, 73411,,(頓宮村油屋六左衛門),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018716,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?56,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018716,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071914.jpg,,,, 73458,14349,ヱ市,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2市,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019863,松浦宮物語,まつらのみやものがたり,,藤原定家,,国文研鵜飼, W,96?811?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019863,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071961.jpg,,,, 73459,15748,塩直,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1塩 2直,1,1,,1,,楷書体,,塩屋直助,,,,,,,200019865,女郎花物語,おみなえしものがたり,,北村季吟,,国文研鵜飼, W,96?812?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019865,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071962.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071962.jpg,,,, 73460,,□□堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019865,女郎花物語,おみなえしものがたり,,北村季吟,,国文研鵜飼, W,96?812?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019865,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071963.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071963.jpg,,,, 73461,12155,わんい,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1わ 2ん 3い,1,1,,1,,かな印,7319,江島伊兵衛,えじまいへえ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,◆号鴻山。屋号椀屋。1975(昭和50)10月10日没、年80。東京の人。謡本書店わんや主。演博に入った安田文庫以外の、謡本を基にしての専門蒐集は最大のもの。1936(昭和11)発足、現法政大学能楽研究所蔵。「鴻山文庫の研究」外箱に11種の印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
※鴻山は、碗屋八代目。仕入印「わんや」は、どの時代の碗屋伊兵衛による使用か未特定。,200019865,女郎花物語,おみなえしものがたり,,北村季吟,,国文研鵜飼, W,96?812?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019865,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071964.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071964.jpg,,,, 73462,5897,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019865,女郎花物語,おみなえしものがたり,,北村季吟,,国文研鵜飼, W,96?812?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019865,仕入印。第6冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071965.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071965.jpg,,,, 73463,15403,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019865,女郎花物語,おみなえしものがたり,,北村季吟,,国文研鵜飼, W,96?812?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019865,仕入印。第6冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071966.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071966.jpg,,,, 73464,6412,松村,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2村,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019866,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?813,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019866,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071967.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071967.jpg,,,, 73465,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019866,世継物語,よつぎものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?813,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019866,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071968.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071968.jpg,,,, 73466,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017524,丹後旧事記,たんごきゅうじき,,小松国康,,国文研三井, W,MX?362?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017524,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071969.jpg,,,, 73467,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017527,京/江戸大坂/名所町案内,きょう/えどおおさか/めいしょまちあんない,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017527,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071970.jpg,,,, 73468,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017527,京/江戸大坂/名所町案内,きょう/えどおおさか/めいしょまちあんない,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017527,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071971.jpg,,,, 73469,,京町鑑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1京 2町 3鑑,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017527,京/江戸大坂/名所町案内,きょう/えどおおさか/めいしょまちあんない,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017527,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071972.jpg,,,, 73470,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017528,京洛外之名所并寺社山河野村里付,きょうらくがいのめいしょならびにじしゃさんがのむらさとづけ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017528,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071973.jpg,,,, 73471,15433,昭和四年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3四 4年,2,2,,2,昭和/四年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017528,京洛外之名所并寺社山河野村里付,きょうらくがいのめいしょならびにじしゃさんがのむらさとづけ,,,延宝6刊,国文研三井, W,MY?1362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017528,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071974.jpg,,,, 73472,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018619,御産物一件用書,ごさんぶついっけんようしょ,,倉田耕之進,,国文研三井, W,MX?122?22,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018619,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071975.jpg,,,, 73473,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018624,御役名附,おやくめいづけ,,,文化9写,国文研三井, W,MX?123?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018624,扉裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071976.jpg,,,, 73474,15426,昭和十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4二 5年,2,2,,2,昭和/十二年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018624,御役名附,おやくめいづけ,,,文化9写,国文研三井, W,MX?123?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018624,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071977.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071977.jpg,,,, 73475,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018616,笠覆寺観音縁起,りゅうふくじかんのんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?355?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018616,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071978.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071978.jpg,,,, 73476,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200018616,笠覆寺観音縁起,りゅうふくじかんのんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?355?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018616,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071979.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071979.jpg,,,, 73477,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017446,日光山名跡誌,にっこうさんめいせきし,,鷹橋義武,文政5刊,国文研三井, W,MY?1332?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017446,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071980.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071980.jpg,,,, 73478,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017487,相馬日記,そうまにっき,,北条時鄰,,国文研三井, W,MY?1335?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017487,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071981.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071981.jpg,,,, 73479,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017531,江戸名勝志,えどめいしょうし,,藤原之廉,明和1刊,国文研三井, W,MY?1336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017531,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071982.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071982.jpg,,,, 73480,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017535,御江戸名所方角書,おえどめいしょほうがくしょ,,,文化4刊,国文研三井, W,MY?1336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017535,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071983.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071983.jpg,,,, 73481,15751,華精,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1華 2精,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017535,御江戸名所方角書,おえどめいしょほうがくしょ,,,文化4刊,国文研三井, W,MY?1336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017535,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071984.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071984.jpg,,,, 73482,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017539,花見のしほり,はなみのしおり,,忍川舎,,国文研三井, W,MY?1336?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017539,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071985.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071985.jpg,,,, 73483,15424,所蔵本明治年月日謄写,神宮文庫所藏本明治四四年十二月日謄写,,,朱,01:朱系,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1所 2蔵 3本 4明 5治 6年 7月 8日 9謄 10写,2,2,,2,所蔵本/明治年月日謄写,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018298,仁風一覧,じんぷういちらん,,青木永澄,明治44写,国文研三井, W,MX?435?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018298,巻頭にあり。また、各巻巻末に「共二冊/明治四十四年十二月伊勢神宮文庫本ニヨリテ影写ス」との識語あり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071986.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071986.jpg,,,, 73484,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018298,仁風一覧,じんぷういちらん,,青木永澄,明治44写,国文研三井, W,MX?435?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018298,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071987.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071987.jpg,,,, 73485,15424,所蔵本明治年月日謄写,大阪鴻池善右衛門所藏本明治四十四年五月三十日謄写,,,朱,01:朱系,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1所 2蔵 3本 4明 5治 6年 7月 8日 9謄 10写,2,2,,2,所蔵本/明治年月日謄写,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018299,仁風便覧,じんぷうべんらん,,,明治44写,国文研三井, W,MX?435?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018299,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071988.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071988.jpg,,,, 73486,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018309,薩州并天草邪記,さっしゅうならびにあまくさじゃき,,,,国文研三井, W,MX?436?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018309,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071989.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071989.jpg,,,, 73487,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200020756,七書,しちしょ,,,,国文研, W,ワ3?59?1?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020756,各巻巻末にあり。長方印「小五郎」に重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071990.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071990.jpg,,,, 73488,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019852,ちくら物語,ちくらものがたり,,新井白石,,国文研鵜飼, W,96?806,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019852,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071991.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071991.jpg,,,, 73489,12817,嵩山,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1嵩 2山,1,1,,1,,篆書体,9610,須原屋新兵衛,すはらやしんべえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は小林氏。小林新兵衛を名乗ることが多く、一門でも別格であったらしい。薬屋を兼ねた店舗を江戸日本橋通二丁目に開いていた。家号は嵩山房。新兵衛は荻生徂徠の塾に出入し、家号嵩山房は徂徠の命名という。大宰春台、服部南郭ら徂徠学派の書籍を多く刊行し、とくに服部南郭校訂「唐詩選」および関連書が最も売れたという。,200019856,からものかたり,からものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?807?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019856,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071992.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071992.jpg,,,, 73490,9401,泉新,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2新,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019859,芳野物語,よしのものがたり,,建部綾足,寛政13刊,国文研鵜飼, W,96?808?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019859,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071993.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071993.jpg,,,, 73491,5904,磯太,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200019859,芳野物語,よしのものがたり,,建部綾足,寛政13刊,国文研鵜飼, W,96?808?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019859,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071994.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071994.jpg,,,, 73492,15752,□□堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2□ 3堂,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200019859,芳野物語,よしのものがたり,,建部綾足,寛政13刊,国文研鵜飼, W,96?808?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019859,仕入印。第3冊にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071995.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071995.jpg,,,, 73493,,アキ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1ア 2キ,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020002,狂歌今昔物語,きょうかこんじゃくものがたり,,全亭正直,文政10刊,国文研鵜飼, W,96?818?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020002,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071996.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071996.jpg,,,, 73494,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020005,孫略雫物語,そんりゃくしずくものがたり,,宮川瑞雲,,国文研鵜飼, W,96?820?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020005,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071997.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071997.jpg,,,, 73495,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017641,都の日なみ,みやこのひなみ,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1362?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017641,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071998.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071998.jpg,,,, 73496,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017641,都の日なみ,みやこのひなみ,,,文化6刊,国文研三井, W,MY?1362?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017641,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071999.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071999.jpg,,,, 73497,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017748,安政見聞誌,あんせいけんもんし,,歌川国芳,,国文研三井, W,MY?1422?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017748,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072000.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072000.jpg,,,, 73498,15753,竹風細々香,竹風細々?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1竹 2風 3細 4々 5香,2,2,,2,竹風/細々香,篆書体,,,,,,,,,200017748,安政見聞誌,あんせいけんもんし,,歌川国芳,,国文研三井, W,MY?1422?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017748,第1冊巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072001.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072001.jpg,,,, 73499,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017916,異国渡来年代誌,いこくとらいねんだいし,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017916,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072002.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072002.jpg,,,, 73500,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017916,異国渡来年代誌,いこくとらいねんだいし,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017916,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072003.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072003.jpg,,,, 73501,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018008,南海紀聞,なんかいきぶん,,青木興勝,,国文研三井, W,MY?1426?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018008,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072004.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072004.jpg,,,, 73502,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018009,漂流記,ひょうりゅうき,,彦蔵,,国文研三井, W,MY?1426?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018009,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072005.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072005.jpg,,,, 73503,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018009,漂流記,ひょうりゅうき,,彦蔵,,国文研三井, W,MY?1426?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018009,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072006.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072006.jpg,,,, 73504,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018019,国病論,こくびょうろん,,,,国文研三井, W,MY?1430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072007.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072007.jpg,,,, 73505,,□□之蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2□ 3之 4蔵,2,2,,2,□□/之蔵,,,,,,,,,,200020025,於陵子,おりょうし,,陳仲子,,国文研鵜飼, W,96?840,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020025,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072008.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072008.jpg,,,, 73506,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019403,"赤水先生東奥紀行, [北越七奇]",せきすいせんせいとうおうきこう,,,寛政4刊,国文研三井, W,MY?1320?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019403,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072009.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072009.jpg,,,, 73514,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019378,海道記,かいどうき,,,寛文4刊,国文研三井, W,MY?1320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072017.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072017.jpg,,,, 73558,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019386,旧蹟遺聞,きゅうせきいぶん,,三輪秀福,,国文研三井, W,MY?1322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019386,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072061.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072061.jpg,,,, 73559,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200019386,旧蹟遺聞,きゅうせきいぶん,,三輪秀福,,国文研三井, W,MY?1322?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019386,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072062.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072062.jpg,,,, 73560,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019398,松島図誌,まつしまずし,,桜田虎門,,国文研三井, W,MY?1323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019398,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072063.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072063.jpg,,,, 73561,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019398,松島図誌,まつしまずし,,桜田虎門,,国文研三井, W,MY?1323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019398,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072064.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072064.jpg,,,, 73562,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019450,信達勝跡一斑,しんたつしょうせきいっぱん,,久保子方,享和2刊,国文研三井, W,MY?1326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019450,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072065.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072065.jpg,,,, 73563,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記五〇八,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200019450,信達勝跡一斑,しんたつしょうせきいっぱん,,久保子方,享和2刊,国文研三井, W,MY?1326?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019450,整理票。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072066.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072066.jpg,,,, 73564,15433,昭和四年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3四 4年,2,2,,2,昭和/四年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072067.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072067.jpg,,,, 73565,,(白石氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,墨書。見返しにあり。また「此草紙何県下何国何方様へ巡行候共山形県羽前国直賜郡第拾大区九小区長手邨白石方へ御返シ有之度候也」ともある。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072068.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072068.jpg,,,, 73566,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017609,都名所手引案内,みやこめいしょてびきあんない,,愚定,宝暦13刊,国文研三井, W,MY?1362?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017609,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072069.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072069.jpg,,,, 73567,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017610,稲荷山十二景記并詩画,いなりやまじゅうにけいきならびにしいが,,荷田信郷,,国文研三井, W,MY?1362?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017610,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072070.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072070.jpg,,,, 73568,15428,卯,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。表紙に貼付された整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072071.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072071.jpg,,,, 73569,15437,辰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1辰,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。表紙に貼付された整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072072.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072072.jpg,,,, 73570,15430,午,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1午,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。表紙に貼付された整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072073.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072073.jpg,,,, 73571,15439,未,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1未,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,貸本印。表紙に貼付された整理票に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072074.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072074.jpg,,,, 73572,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記五一三,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018986,西遊記,さいゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1304?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018986,整理票。表紙もしくは見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072075.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072075.jpg,,,, 73573,,文淵卅四年十一,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1文 2淵 3卅 4四 5年 6十 7一,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017672,平賀実記,ひらがじっき,,櫟斎老人(著) 柳々園主人(写),文化5写,国文研三井, W,MX?422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017672,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072076.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072076.jpg,,,, 73574,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017672,平賀実記,ひらがじっき,,櫟斎老人(著) 柳々園主人(写),文化5写,国文研三井, W,MX?422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017672,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072077.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072077.jpg,,,, 73575,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017682,勇士物語,ゆうしものがたり,,,,国文研三井, W,MX?422?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017682,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072078.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072078.jpg,,,, 73576,18899,灰輔,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1灰 2輔,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017754,落穂集追加,おちぼしゅうついか,,大道寺友山(著) 本野興業(写),延享4写,国文研三井, W,MX?423?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017754,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072079.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072079.jpg,,,, 73577,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017754,落穂集追加,おちぼしゅうついか,,大道寺友山(著) 本野興業(写),延享4写,国文研三井, W,MX?423?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017754,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072080.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072080.jpg,,,, 73578,15557,林,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,林美辰,,,,,,,200017762,見聞録,けんぶんろく,,林姓,,国文研三井, W,MX?423?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017762,識語「安政四年丁巳仲秋初旬 写/鶴牧/林美辰」下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072081.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072081.jpg,,,, 73579,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017762,見聞録,けんぶんろく,,林姓,,国文研三井, W,MX?423?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017762,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072082.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072082.jpg,,,, 73580,,■,,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018105,身延道の記,みのぶのみちのき,,元政,元禄17刊,国文研三井, W,MY?1351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018105,墨書。見返しにあるも塗りつぶされていて判読不可。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072083.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072083.jpg,,,, 73581,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018105,身延道の記,みのぶのみちのき,,元政,元禄17刊,国文研三井, W,MY?1351?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018105,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072084.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072084.jpg,,,, 73582,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018115,甲斐名勝志,かいめいしょうし,,萩原元克,,国文研三井, W,MY?1351?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018115,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072085.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072085.jpg,,,, 73583,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018116,甲斐叢記,かいそうき,,秋山復,,国文研三井, W,MY?1351?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018116,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072086.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072086.jpg,,,, 73584,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018117,身延山図画,みのぶさんずえ,,,,国文研三井, W,MY?1351?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018117,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072087.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072087.jpg,,,, 73585,15556,文田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1文 2田,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018191,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6刊,国文研三井, W,MY?1352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018191,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072088.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072088.jpg,,,, 73586,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018191,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6刊,国文研三井, W,MY?1352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018191,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072089.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072089.jpg,,,, 73587,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018191,木曾路之記,きそじのき,,貝原益軒,享保6刊,国文研三井, W,MY?1352?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018191,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072090.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072090.jpg,,,, 73588,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018208,蘆間之巌,あしまのいわお,,清水義洋,,国文研三井, W,MY?1352?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018208,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072091.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072091.jpg,,,, 73589,8960,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019787,北野藁草,きたのこうそう,,宗淵,,国文研鵜飼, W,96?555?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019787,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072092.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072092.jpg,,,, 73590,5663,吉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),壺形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1吉,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019787,北野藁草,きたのこうそう,,宗淵,,国文研鵜飼, W,96?555?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019787,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072093.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072093.jpg,,,, 73591,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017336,高知風土誌,こうちふどし,,,,国文研三井, W,MX?384?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017336,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072094.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072094.jpg,,,, 73592,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017405,芝山会稿,しざんかいこう,,大高坂芝山,,国文研三井, W,MX?384?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017405,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072095.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072095.jpg,,,, 73593,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017408,郡国志料,ぐんこくしりょう,,鶴峯戊申,,国文研三井, W,MX?390?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017408,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072096.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072096.jpg,,,, 73594,,文淵甲七号七百五十三番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4七 5号 6七 7百 8五 9十 10三 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019738,作者部類,さくしゃぶるい,,,,国文研鵜飼, W,96?550?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019738,仕入印。第2冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072097.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072097.jpg,,,, 73595,6446,戊午[マルス],戊午[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2午,2,2,,2,戊/午,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200019748,狂歌画像作者部類,きょうかがぞうさくしゃぶるい,,石川雅望,,国文研鵜飼, W,96?551?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019748,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072098.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072098.jpg,,,, 73596,,文淵乙八号百十九番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7十 8九 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019748,狂歌画像作者部類,きょうかがぞうさくしゃぶるい,,石川雅望,,国文研鵜飼, W,96?551?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019748,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072099.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072099.jpg,,,, 73597,15834,明治年月日買入,明治廿一年十二月八日買入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019748,狂歌画像作者部類,きょうかがぞうさくしゃぶるい,,石川雅望,,国文研鵜飼, W,96?551?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019748,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072100.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072100.jpg,,,, 73598,6444,磯太,礒太,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1磯 2太,1,1,,1,,楷書体,12664,磯部屋太郎兵衛,いそべやたろべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,古書肆、文昌堂磯部太郎兵衛。「出版文化人物事典」によると、初代太郎兵衛は天保4年江戸京橋伝馬町に書籍販売及貸本屋を開業、二代目が嘉永3年麹町に移転し新古書籍及貸本屋を営み、三代目に至り明治3年より貸本屋を廃業し出版及古書店を営業。「紙魚の昔がたり明治大正篇」によると、後嗣は養子亀吉。明治以降の出版物に「静軒痴談」「絶句類選」「本朝烈女伝」「文明余誌/田舎繁昌記」等がある。,200019749,新井家譜,あらいかふ,,,,国文研鵜飼, W,96?552,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019749,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072101.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072101.jpg,,,, 73599,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017604,法華寺めくり,ほっけてらめぐり,,良運,宝暦9刊,国文研三井, W,MY?1362?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017604,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072102.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072102.jpg,,,, 73600,17994,京都雑,京都雜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1京 2都 3雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017604,法華寺めくり,ほっけてらめぐり,,良運,宝暦9刊,国文研三井, W,MY?1362?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017604,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072103.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072103.jpg,,,, 73601,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019507,地志書目,ちししょもく,,,,国文研三井, W,MX?301?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019507,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072104.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072104.jpg,,,, 73602,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019511,諸国領主物産骨牌,しょこくりょうしゅぶっさんかるた,,,,国文研三井, W,MX?301?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019511,箱裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072105.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072105.jpg,,,, 73603,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019366,東行記,とうこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072106.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072106.jpg,,,, 73604,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018013,治国談,ちこくだん,,竹俣当綱,,国文研三井, W,MX?430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018013,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072107.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072107.jpg,,,, 73605,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018013,治国談,ちこくだん,,竹俣当綱,,国文研三井, W,MX?430?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018013,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072108.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072108.jpg,,,, 73606,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018027,律令要略,りつりょうようりゃく,,氏長,,国文研三井, W,MX?431?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018027,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072109.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072109.jpg,,,, 73607,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018028,寛保律令百箇条,かんぽうりつれいひゃっかじょう,,,,国文研三井, W,MX?431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018028,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072110.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072110.jpg,,,, 73608,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018030,律令,りつりょう,,,,国文研三井, W,MX?431?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018030,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072111.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072111.jpg,,,, 73609,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018972,西遊雑記,さいゆうざっき,,古川正辰(著) 青東斎菊英(写),天保4写,国文研三井, W,MX?304?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018972,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072112.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072112.jpg,,,, 73610,15237,昭和五年,昭和五?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018683,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?39,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018683,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072113.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072113.jpg,,,, 73615,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020014,常磐木,ときわぎ,,藤井懶斎,,国文研鵜飼, W,96?829,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020014,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072118.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072118.jpg,,,, 73616,,菱平,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1菱 2平,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019120,保建大記,ほうけんたいき,,栗山潜鋒,,国文研鵜飼, W,96?83?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019120,仕入印。乾巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072119.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072119.jpg,,,, 73617,15579,武,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1武,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020015,続清水物語,ぞくきよみずものがたり,,朝山意林庵,,国文研鵜飼, W,96?830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020015,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072120.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072120.jpg,,,, 73618,,■,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020015,続清水物語,ぞくきよみずものがたり,,朝山意林庵,,国文研鵜飼, W,96?830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020015,巻頭にあり。「武」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072121.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072121.jpg,,,, 73619,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020015,続清水物語,ぞくきよみずものがたり,,朝山意林庵,,国文研鵜飼, W,96?830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020015,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072122.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072122.jpg,,,, 73620,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020015,続清水物語,ぞくきよみずものがたり,,朝山意林庵,,国文研鵜飼, W,96?830,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020015,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072123.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072123.jpg,,,, 73621,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020016,藻屑物語,もくずものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?831,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020016,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072124.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072124.jpg,,,, 73622,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020017,旭日物語,きょじつものがたり,,文雄,,国文研鵜飼, W,96?832,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020017,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072125.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072125.jpg,,,, 73623,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020018,太閤記八物語,たいこうきはちものがたり,,,承応2写,国文研鵜飼, W,96?833,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020018,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072126.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072126.jpg,,,, 73624,4803,百井,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1百 2井,2,2,,2,百/井,篆書体,10853,百井為衡,ももいためのり,02-04 医家,04-04 俳人,近世,医家 , 俳人 / 近世,△江戸後期。医者・俳人。号?雨。京都人。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200020019,竹斎,ちくさい,,富山道冶,,国文研鵜飼, W,96?834,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020019,巻末にあり。典拠の印文「百日」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072127.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072127.jpg,,,, 73625,,□蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2蔵,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020019,竹斎,ちくさい,,富山道冶,,国文研鵜飼, W,96?834,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020019,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072128.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072128.jpg,,,, 73626,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019341,太政御職明鑑,だいじょうごしょくめいかん,,,,国文研三井, W,MY?1204?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019341,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072129.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072129.jpg,,,, 73627,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019342,美作真須鏡,みまさかますかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1205?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019342,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072130.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072130.jpg,,,, 73628,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019342,美作真須鏡,みまさかますかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1205?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019342,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072131.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072131.jpg,,,, 73629,15574,山陽道雑,山陽道雜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2陽 3道 4雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019342,美作真須鏡,みまさかますかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1205?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019342,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072132.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072132.jpg,,,, 73630,3421,秋霜軒松平氏蔵書印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1秋 2霜 3軒 4松 5平 6氏 7蔵 8書 9印,3,3,,3,秋霜軒/松平氏/蔵書印,篆書体,12896,松平頼平,まつだいらよりひら,05-05 官公吏,,近代,官公吏 / 近代,△安政5年8月15日(1858年9月21日)-1929年(昭和4年)12月16日)。日本の華族(子爵)。常陸宍戸藩主松平頼位の三男で、旧陸奥守山藩主家当主松平喜徳の養子となった。幼名は鏸麻呂、初名は頼鏸。子に頼栄、秋雄、道(内藤政光夫人)、樋口行雄、森田静雄。1884年(明治17年)6月、華族を対象とした陸軍予備士官学校に入学する。1885年(明治18年)9月、松平喜徳の養子となった。1891年(明治24年)6月、養父喜徳の死去により、家督を相続する。1894年(明治27年)3月28日に頼平と改名した。宮内省御用掛を務めた。1929年、72歳で没した。時代考証や刀剣鑑定に対して深い知識を持っていた。没後は次男の秋雄が家督を継いだ。(「松平頼平」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年10月29日 (火) 02:08現在での最新版による),200019344,御用達綱目,ごようたしこうもく,,,天保6刊,国文研三井, W,MY?1205?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019344,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072133.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072133.jpg,,,, 73631,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019344,御用達綱目,ごようたしこうもく,,,天保6刊,国文研三井, W,MY?1205?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019344,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072134.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072134.jpg,,,, 73632,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018832,地名米雑穀位覚,ちめいこめざっこくくらいおぼえ,,佐野屋長兵衛,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1301?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018832,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072135.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072135.jpg,,,, 73633,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018832,地名米雑穀位覚,ちめいこめざっこくくらいおぼえ,,佐野屋長兵衛,弘化2刊,国文研三井, W,MY?1301?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018832,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072136.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072136.jpg,,,, 73634,17500,文淵乙八号百六十九番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7六 8十 9九 10番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019771,冠註大和物語,かんちゅうやまとものがたり,,加藤千浪,安政2刊,国文研鵜飼, W,96?754?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019771,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072137.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072137.jpg,,,, 73635,10029,林,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1林,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019774,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研鵜飼, W,96?756?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019774,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072138.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072138.jpg,,,, 73636,15603,野向堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1野 2向 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019774,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研鵜飼, W,96?756?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019774,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072139.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072139.jpg,,,, 73637,11434,丁巳[マルス],丁巳[マル須],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丁 2巳,2,2,,2,丁/巳,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200019774,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研鵜飼, W,96?756?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019774,仕入印。第6冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072140.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072140.jpg,,,, 73638,,文淵乙八号八十二番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4八 5号 6八 7十 8二 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019774,伊勢物語新釈,いせものがたりしんしゃく,,藤井高尚,文政1刊,国文研鵜飼, W,96?756?1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019774,仕入印。第6冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072141.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072141.jpg,,,, 73639,17899,文淵乙七号四十五番,文淵乙七號四十五番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6四 7十 8五 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019778,御請来目録,ごしょうらいもくろく,,空海,,国文研鵜飼, W,96?759,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019778,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072142.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072142.jpg,,,, 73640,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017973,讃州旧跡記,さんしゅうきゅうせきき,,,,国文研三井, W,MX?382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017973,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072143.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072143.jpg,,,, 73641,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017974,[讃岐国大日記]/[讃州路象頭山縁起]/[讃岐屋嶋千光院縁起],さぬきのくにおおにっき/さんしゅうじぞうずさんえんぎ/さぬきやしませんこういんえんぎ,,,,国文研三井, W,MX?382?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017974,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072144.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072144.jpg,,,, 73642,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017445,江海風帆草,こうかいふうはんそう,,宮本重利,,国文研三井, W,MX?391?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017445,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072145.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072145.jpg,,,, 73643,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017447,筑後志,ちくごし,,小川正格,,国文研三井, W,MX?391?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017447,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072146.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072146.jpg,,,, 73644,,(石井氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017447,筑後志,ちくごし,,小川正格,,国文研三井, W,MX?391?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017447,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072147.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072147.jpg,,,, 73645,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017455,名古屋古城之記/陣取之図添,なごやこじょうのき/じんどりのずそえ,,,,国文研三井, W,MX?392?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017455,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072148.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072148.jpg,,,, 73646,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017459,新編肥後国志,しんぺんひごこくし,,,,国文研三井, W,MX?394?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017459,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072149.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072149.jpg,,,, 73647,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018639,諸大名旗指物揃,しょだいみょうはたさしものそろえ,,,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1201?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018639,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072150.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072150.jpg,,,, 73648,15792,武鑑,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2鑑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018639,諸大名旗指物揃,しょだいみょうはたさしものそろえ,,,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1201?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018639,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072151.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072151.jpg,,,, 73649,15433,昭和四年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3四 4年,2,2,,2,昭和/四年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018686,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝9刊,国文研三井, W,MY?1201?41,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018686,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072152.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072152.jpg,,,, 73650,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018702,江戸鑑,えどかがみ,,,天和1刊,国文研三井, W,MY?1201?44,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018702,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072153.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072153.jpg,,,, 73651,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018703,江戸鑑,えどかがみ,,,天和2刊,国文研三井, W,MY?1201?45,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018703,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072154.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072154.jpg,,,, 73652,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018704,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?46,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018704,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072155.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072155.jpg,,,, 73653,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018705,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?47,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018705,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072156.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072156.jpg,,,, 73654,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018706,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018706,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072157.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072157.jpg,,,, 73655,3484,しんまちみついけ,志んまちミつ井け,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1し 2ん 3ま 4ち 5み 6つ 7い 8け,3,3,,3,しんま/ちみつ/いけ,かな印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018707,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018707,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072158.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072158.jpg,,,, 73656,14731,[兎],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(中に兎),03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018707,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018707,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072159.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072159.jpg,,,, 73657,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018707,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?49,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018707,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072160.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072160.jpg,,,, 73659,8960,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019944,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井懶斎,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?573?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019944,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072162.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072162.jpg,,,, 73660,8902,万忠,萬忠,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1万 2忠,1,1,,1,,楷書体,13216,万屋忠蔵,よろずやちゅうぞう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世期、江戸で開業した書肆。堂号は一貫堂。飯倉町五丁目で営業していた。芝神明社周辺の地域には書物問屋が多く存在したことで知られている。万屋忠蔵は『桂の落葉 香川景樹大人家集』(天保14)、平田豊愛『新刻文選正文音訓』全12巻(嘉永5)などの刊行に携わった。明治以降にも森川金吾『西洋点竄必携』.(明6)、市川央坡『英国単語図解』上下巻(明7)などの刊行物がある。,200019944,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井懶斎,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?573?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019944,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072163.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072163.jpg,,,, 73661,5897,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019944,本朝孝子伝,ほんちょうこうしでん,,藤井懶斎,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?573?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019944,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072164.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072164.jpg,,,, 73662,8487,[ヤマサ]藤井,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019951,東国高僧伝,とうごくこうそうでん,,高泉性?,,国文研鵜飼, W,96?577?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019951,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072165.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072165.jpg,,,, 73663,,文淵乙八号九十九番,文淵乙八號九十九番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4八 5号 6九 7十 8九 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019951,東国高僧伝,とうごくこうそうでん,,高泉性?,,国文研鵜飼, W,96?577?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019951,仕入印。第5冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072166.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072166.jpg,,,, 73664,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019332,筑紫紀行,つくしきこう,,吉田重房,文化3刊,国文研三井, W,MY?1304?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019332,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072167.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072167.jpg,,,, 73665,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019364,北蝦夷図説,きたえぞずせつ,,間宮林蔵,安政2刊,国文研三井, W,MY?1310?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019364,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072168.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072168.jpg,,,, 73666,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019365,唐太日記,からふとにっき,,鈴木重尚,安政7刊,国文研三井, W,MY?1310?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019365,見返しもしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072169.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072169.jpg,,,, 73667,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019367,北蝦夷余誌,きたえぞよし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019367,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072170.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072170.jpg,,,, 73668,5673,[ヤマサ]東京飯倉森江,ノ 号[ヤマサ]東京飯倉森江,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200019367,北蝦夷余誌,きたえぞよし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019367,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072171.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072171.jpg,,,, 73669,,乞交換,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1乞 2交 3換,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019367,北蝦夷余誌,きたえぞよし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019367,仕入印か。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072172.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072172.jpg,,,, 73670,15582,斎藤氏図書記,齋藤氏圖書記,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1斎 2藤 3氏 4図 5書 6記,3,3,,3,斎藤/氏図/書記,篆書体,,,,,,,,,200019367,北蝦夷余誌,きたえぞよし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019367,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072173.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072173.jpg,,,, 73671,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019368,天塩日誌,てしおにっし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019368,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072174.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072174.jpg,,,, 73672,5673,[ヤマサ]東京飯倉森江,ノ 号[ヤマサ]東京飯倉森江,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200019368,天塩日誌,てしおにっし,,松浦武四郎,,国文研三井, W,MY?1310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019368,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072175.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072175.jpg,,,, 73673,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019454,会津要害録,あいづようがいろく,,向井吉重,,国文研三井, W,MY?1326?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019454,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072176.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072176.jpg,,,, 73674,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019460,上野名跡志,こうずけめいせきし,,富田永世,,国文研三井, W,MY?1330?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019460,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072177.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072177.jpg,,,, 73675,,□万楼,□萬樓,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2万 3楼,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019460,上野名跡志,こうずけめいせきし,,富田永世,,国文研三井, W,MY?1330?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019460,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072178.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072178.jpg,,,, 73676,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019463,利根川図志,とねがわずし,,葛飾北斎二世,,国文研三井, W,MY?1330?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019463,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072179.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072179.jpg,,,, 73677,8954,細川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017368,鹿島志,かしまし,,北条時鄰,天保4刊,国文研三井, W,MY?1331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017368,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072180.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072180.jpg,,,, 73678,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017412,関城繹史,かんじょうえきし,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017412,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072181.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072181.jpg,,,, 73679,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017413,常陸国郡郷考,ひたちのくにぐんごうこう,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017413,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072182.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072182.jpg,,,, 73680,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017413,常陸国郡郷考,ひたちのくにぐんごうこう,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017413,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072183.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072183.jpg,,,, 73681,17988,壬戌[イゲタイズミ],壬戌[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形(中に井桁),04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1壬 2戌,2,2,,2,壬/戌,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200017413,常陸国郡郷考,ひたちのくにぐんごうこう,,宮本茶村,万延1刊,国文研三井, W,MY?1331?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017413,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072184.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072184.jpg,,,, 73682,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017545,東都歳事記,とうとさいじき,,長谷川雪堤,天保9刊,国文研三井, W,MY?1336?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017545,見返しもしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072185.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072185.jpg,,,, 73683,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017547,江戸方角愚注抄,えどほうがくぐちゅうしょう,,松亭金水,天保14刊,国文研三井, W,MY?1336?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072186.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072186.jpg,,,, 73684,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017547,江戸方角愚注抄,えどほうがくぐちゅうしょう,,松亭金水,天保14刊,国文研三井, W,MY?1336?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017547,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072187.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072187.jpg,,,, 73685,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017549,江戸名所独案内,えどめいしょひとりあんない,,山崎美成,,国文研三井, W,MY?1336?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072188.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072188.jpg,,,, 73686,15237,昭和五年,昭和五?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017549,江戸名所独案内,えどめいしょひとりあんない,,山崎美成,,国文研三井, W,MY?1336?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017549,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072189.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072189.jpg,,,, 73687,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017551,金のわらじ,かねのわらじ,,歌川国直,,国文研三井, W,MY?1336?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017551,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072190.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072190.jpg,,,, 73688,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017665,伊豆日記,いずにっき,,三河口太忠,,国文研三井, W,MY?1338?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017665,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072191.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072191.jpg,,,, 73689,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017698,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017698,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072192.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072192.jpg,,,, 73690,15594,変災,變災,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1変 2災,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017698,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017698,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072193.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072193.jpg,,,, 73691,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017698,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017698,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072194.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072194.jpg,,,, 73692,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017667,江戸大変,えどたいへん,,,,国文研三井, W,MX?422?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017667,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072195.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072195.jpg,,,, 73693,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017667,江戸大変,えどたいへん,,,,国文研三井, W,MX?422?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017667,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072196.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072196.jpg,,,, 73694,15594,変災,變災,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1変 2災,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017667,江戸大変,えどたいへん,,,,国文研三井, W,MX?422?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017667,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072197.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072197.jpg,,,, 73695,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017777,文化元年ヲロシア人長崎江着岸始末一件諸説写,ぶんかがんねんおろしあじんながさきへちゃくがんしまついっけんしょせつうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017777,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072198.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072198.jpg,,,, 73696,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017888,ゑひすのうわさ,えびすのうわさ,,,,国文研三井, W,MX?425?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017888,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072199.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072199.jpg,,,, 73697,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]昭和13年4月15日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200017888,ゑひすのうわさ,えびすのうわさ,,,,国文研三井, W,MX?425?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017888,各巻巻末にあり。印文、恐らく「大正」とある上に「昭和」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072200.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072200.jpg,,,, 73698,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019508,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文久2刊,国文研三井, W,MY?1201?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019508,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072201.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072201.jpg,,,, 73699,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019508,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,文久2刊,国文研三井, W,MY?1201?290,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019508,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072202.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072202.jpg,,,, 73700,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018809,大成武鑑,たいせいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?132,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018809,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072203.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072203.jpg,,,, 73701,15595,戊午[イゲタイズミ],戊午[イゲタ泉],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2午,2,2,,2,戊/午,楷書体,12738,和泉屋庄次郎,いずみやしょうじろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,"△江戸時代後期の出版人。初代庄八は泉州人。江戸に来て宝暦12年神田佐久間町に書店を開き、天明元年没。息子の2代目庄次郎、松沢老泉は明和6年生まれ。江戸浅草で慶元堂を経営,書籍販売と出版をおこなう。みずからも典籍を研究し,「彙刻書目外集」「経籍答問」などをあらわした。文政5年3月13日死去。54歳。名は麦。字は士屑。通称は和泉屋庄次郎。別号に一貫二麦居士。なお、和泉屋庄次郎4代にわたる業務記録「慶元堂書記」(文化11年~明治4年)あり。(""まつざわ-ろうせん【松沢老泉】"", 日本人名大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-08-24)および「出版文化人物事典」より摘記)",200020591,職原抄句解,しょくげんしょうくかい,,白井宗因,寛文12刊,国文研鵜飼, W,96?714?1?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020591,仕入印。第12冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072204.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072204.jpg,,,, 73702,6432,秋太,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1秋 2太,1,1,,1,,楷書体,9608,秋田屋太右衛門,あきたやたえもん,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,近世中期から近代にかけて活躍した出版書肆。大坂心斎橋筋安堂寺町南入に住した。堂号、宋栄堂。姓は田中氏。宝暦年間(1751-1764)ころより活躍し、和漢・教訓・実用などさまざまな書を出版(相版)した。「丹鶴叢書」の刊記にも名を連ねる大手書肆の一つである。相版の版元として名を連ねることが多く、文化年間(1804-1818)には読本、江戸後期幕末には類題和歌集、明治期には『日本外史』、大正期には教科書の参考書などの出版で知られる。,200018260,古事記,こじき,,太安麻呂,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?715?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018260,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072205.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072205.jpg,,,, 73703,8330,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,篆書体,9590,須原屋伊八,すはらやいはち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。姓は北沢氏。家号は青藜閣。住所は江戸池之端仲町、天保初年(1830)以後浅草茅町。安永元年(1772)江戸本屋仲間割印帳にはじめて登場し、明治20年(1887)閉店。漢学書・漢詩文・狂歌集・蘭学書を取り扱い、斎藤月岑『江戸名所図会』『東都歳時記』などを須原屋茂兵衛・伊八の相合版として出版したが、これは伊八が中心であった。,200018260,古事記,こじき,,太安麻呂,享和3刊,国文研鵜飼, W,96?715?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018260,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072206.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072206.jpg,,,, 73704,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200018261,日本後紀,にほんこうき,,,,国文研鵜飼, W,96?716?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018261,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072207.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072207.jpg,,,, 73705,15603,野向堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1野 2向 3堂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018261,日本後紀,にほんこうき,,,,国文研鵜飼, W,96?716?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018261,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072208.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072208.jpg,,,, 73706,,□済,□濟,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2済,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018261,日本後紀,にほんこうき,,,,国文研鵜飼, W,96?716?1?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018261,仕入印か。第10冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072209.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072209.jpg,,,, 73707,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019334,蝦夷談筆記,えぞだんひっき,,松宮観山,,国文研三井, W,MX?310?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019334,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072210.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072210.jpg,,,, 73708,15596,[リュウゴイチ]羽州山形市五,[輪鼓一]羽州山形市五,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1羽 2州 3山 4形 5市 6五,3,3,,3,羽州/市五/山形,篆書体,,,,,,,,,200013870,百富士,ひゃくふじ,,河村岷雪,,国文研松野, W,54?218,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013870,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072211.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072211.jpg,,,, 73709,15592,[片喰紋],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200013872,絵本心の種,えほんこころのたね,,中嶋丹次郎,,国文研松野, W,54?220?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013872,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072212.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072212.jpg,,,, 73710,15593,[花押],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,その他,,,,,,,,,200013872,絵本心の種,えほんこころのたね,,中嶋丹次郎,,国文研松野, W,54?220?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013872,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072213.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072213.jpg,,,, 73711,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]大正三年六月九日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200019391,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,寛延1刊,国文研三井, W,MY?1201?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019391,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072214.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072214.jpg,,,, 73712,,(石田),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019391,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,寛延1刊,国文研三井, W,MY?1201?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019391,墨書き。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072215.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072215.jpg,,,, 73713,,(安藤),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019391,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,寛延1刊,国文研三井, W,MY?1201?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019391,墨書き。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072216.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072216.jpg,,,, 73714,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017673,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1363?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017673,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072217.jpg,,,, 73715,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017674,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保20刊,国文研三井, W,MY?1363?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017674,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072218.jpg,,,, 73716,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017675,多田温泉記,ただおんせんき,,馬淵医圭,安永9刊,国文研三井, W,MY?1363?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017675,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072219.jpg,,,, 73717,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200017675,多田温泉記,ただおんせんき,,馬淵医圭,安永9刊,国文研三井, W,MY?1363?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017675,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072220.jpg,,,, 73718,,(二宮山入蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072221.jpg,,,, 73719,,(義翁),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072222.jpg,,,, 73720,15433,昭和四年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3四 4年,2,2,,2,昭和/四年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017704,有馬温湯記,ありまおんとうき,,林羅山,寛文11刊,国文研三井, W,MY?1364?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017704,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072223.jpg,,,, 73721,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017705,但馬湯嶋道之記,たじまゆしまみちのき,,河合章尭,享保18刊,国文研三井, W,MY?1364?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017705,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072224.jpg,,,, 73722,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017705,但馬湯嶋道之記,たじまゆしまみちのき,,河合章尭,享保18刊,国文研三井, W,MY?1364?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017705,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072225.jpg,,,, 73723,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017707,有馬勝景図,ありましょうけいず,,橘守国,宝暦10刊,国文研三井, W,MY?1364?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017707,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072226.jpg,,,, 73724,18643,大阪中川明善堂印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1大 2阪 3中 4川 5明 6善 7堂 8印,2,2,,2,大阪中川/明善堂印,楷書体,12381,中川勘助,なかがわかんすけ,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,大阪の書肆。堂号は明善堂。大阪心斎橋通博労町4丁目。,200017711,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,中井藍江,,国文研三井, W,MY?1364?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017711,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072227.jpg,,,, 73725,,京都三条通寺町西ヘ□開益堂細川□□明治三十年□□ウ,京都三條通寺町西ヘ□開益堂細川□□明治三十年□□ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,25,1京 2都 3三 4条 5通 6寺 7町 8西 9ヘ 10□ 11開 12益 13堂 14細 15川 16□ 17□ 18明 19治 20三 ……,4,4,,4,京都三条通寺町西ヘ□/開益堂細川□□/明治三十年□□/ウ,,,細川清助,,,,,,,200017711,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,中井藍江,,国文研三井, W,MY?1364?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017711,仕入票。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072228.jpg,,,, 73726,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017711,播磨名所巡覧図会,はりまめいしょじゅんらんずえ,,中井藍江,,国文研三井, W,MY?1364?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017711,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072229.jpg,,,, 73727,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017713,十二景詩歌,じゅうにけいしいか,,吉田之秀,文化11刊,国文研三井, W,MY?1364?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017713,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072230.jpg,,,, 73728,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017714,生野銀山孝義伝,いくのぎんざんこうぎでん,,小川含章,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1364?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017714,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072231.jpg,,,, 73729,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017714,生野銀山孝義伝,いくのぎんざんこうぎでん,,小川含章,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1364?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017714,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072232.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072232.jpg,,,, 73730,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017715,須磨浦古跡記,すまのうらこせきき,,,文久4刊,国文研三井, W,MY?1364?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017715,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072233.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072233.jpg,,,, 73731,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017723,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017723,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072234.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072234.jpg,,,, 73732,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017743,御祭礼略図絵,ごさいれいりゃくずえ,,,,国文研三井, W,MY?1365?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017743,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072235.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072235.jpg,,,, 73733,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017743,御祭礼略図絵,ごさいれいりゃくずえ,,,,国文研三井, W,MY?1365?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017743,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072236.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072236.jpg,,,, 73734,17907,別口,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1別 2口,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017743,御祭礼略図絵,ごさいれいりゃくずえ,,,,国文研三井, W,MY?1365?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017743,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072237.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072237.jpg,,,, 73735,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017725,日本輿地通志,にほんよちつうし,,関祖衡,享保21刊,国文研三井, W,MY?1365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017725,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072238.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072238.jpg,,,, 73736,16303,強自□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1強 2自 3□,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020297,醍醐随筆,だいごずいひつ,,中山三柳,寛文10刊,国文研鵜飼, W,96?1025?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020297,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072239.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072239.jpg,,,, 73737,15891,文淵乙七号六十三番,文淵乙七號六十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6六 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020297,醍醐随筆,だいごずいひつ,,中山三柳,寛文10刊,国文研鵜飼, W,96?1025?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020297,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072240.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072240.jpg,,,, 73738,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020006,草?物語,そうらいものがたり,,,正保5刊,国文研鵜飼, W,96?821,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020006,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072241.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072241.jpg,,,, 73739,16304,西源,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2源,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020007,医世物語,いせものがたり,,雲居希膺,延宝9刊,国文研鵜飼, W,96?822,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020007,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072242.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072242.jpg,,,, 73740,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020007,医世物語,いせものがたり,,雲居希膺,延宝9刊,国文研鵜飼, W,96?822,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020007,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072243.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072243.jpg,,,, 73741,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019480,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019480,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072244.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072244.jpg,,,, 73742,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019480,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政5刊,国文研三井, W,MY?1201?282,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019480,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072245.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072245.jpg,,,, 73743,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017884,備中村鑑,びっちゅうむらかがみ,,渡辺正利,文久1刊,国文研三井, W,MY?1375?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017884,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072246.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072246.jpg,,,, 73744,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017884,備中村鑑,びっちゅうむらかがみ,,渡辺正利,文久1刊,国文研三井, W,MY?1375?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017884,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072247.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072247.jpg,,,, 73745,15574,山陽道雑,山陽道雜,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1山 2陽 3道 4雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017884,備中村鑑,びっちゅうむらかがみ,,渡辺正利,文久1刊,国文研三井, W,MY?1375?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017884,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072248.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072248.jpg,,,, 73746,15706,文淵乙八号百十番,文淵乙八號百十番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7十 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019949,つれつれ草,つれづれぐさ,,太田道灌,寛政10写,国文研鵜飼, W,96?991,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019949,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072249.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072249.jpg,,,, 73747,,[カクイ]岐阜米屋町鏡平,[カク井]岐阜米屋町鏡平,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1岐 2阜 3米 4屋 5町 6鏡 7平,3,3,,3,岐阜/鏡平/米屋町,,,,,,,,,,200019959,徒然草,つれづれぐさ,,兼好,,国文研鵜飼, W,96?993?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019959,後ろ見返しにあり。上に「白二」印を捺す。印文、仮に「鏡」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072250.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072250.jpg,,,, 73748,16305,行真,行眞,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1行 2真,2,2,,2,行/真,篆書体,,,,,,,,,200015535,後三年合戦絵,ごさんねんかっせんえ,,世尊寺行忠(著) 鈴木熹三二尚志(写),文政13写,国文研貴重書, W,99?149?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015535,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072251.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072251.jpg,,,, 73749,16306,松斎文庫,?齋文庫,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1松 2斎 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200015535,後三年合戦絵,ごさんねんかっせんえ,,世尊寺行忠(著) 鈴木熹三二尚志(写),文政13写,国文研貴重書, W,99?149?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015535,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072252.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072252.jpg,,,, 73750,8190,月明荘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1月 2明 3荘,1,1,,1,,篆書体,7526,反町茂雄,そりまちしげお,07-01 書肆,,現代,書肆 / 現代,◆1991(平成 3) 9月 4日没、年90。新潟県長岡人。名実ともに日本一の古書業者ゆえ、ここに紹介の要なし。(「近代蔵書印譜」による)
※長岡市立図書館に「反町茂雄文庫」が蔵せらる。長岡市出身で弘文荘代表取締役・反町茂雄から寄贈された郷土資料および反町茂雄文庫設立基金により購入した郷土資料に、長男反町雄一氏から寄贈された郷土資料を加えたもの。「反町茂雄文庫」のうち軸装・錦絵等の貴重資料は、写真・解説を付して「反町茂雄文庫目録」第一集・第二集に紹介されている。
△反町茂雄(1901~1991)は昭和の古書店主。新潟長岡出身。東大法学部卒。古書肆・弘文荘を創業し、善本古典籍を取扱った。書屋を月明荘とも。(「杏雨書屋の蔵書印」による),200015550,役者絵尽し,やくしゃえづくし,,古山師重,,国文研貴重書, W,99?150?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015550,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072253.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072253.jpg,,,, 73751,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200015550,役者絵尽し,やくしゃえづくし,,古山師重,,国文研貴重書, W,99?150?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015550,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072254.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072254.jpg,,,, 73752,1349,三柚書屋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2柚 3書 4屋,1,1,,1,,楷書体,7354,川瀬一馬,かわせかずま,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,◆平成十一年二月一日没、年九十三。弱冠二十歳代より長沢規矩也と共に日本書誌学界をリード、「五山版の研究」「古活字版の研究」などに代表される著作は身丈を超える。安田文庫をはじめ、龍門文庫・成簣堂文庫・大東急記念文庫などの整理に係わる。「カワセ」印の使用例は極くまれ。(「近代蔵書印譜」による),200016466,両総紀行,りょうそうきこう,,,,国文研貴重書, W,99?166,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016466,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072255.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072255.jpg,,,, 73753,16307,蘆中泉文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1蘆 2中 3泉 4文 5庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017022,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研貴重書, W,99?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017022,書帙・巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072256.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072256.jpg,,,, 73754,11471,西湾図書,西灣圖書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2湾 3図 4書,2,2,,2,西湾/図書,篆書体,11930,水上一久,みずかみかずひさ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△日本中世の荘園史、社会経済史を専門とする歴史学者。石川県金沢市の生まれ。東京帝国大学文学部卒業後、鹿児島県史編纂委員、立命館大学教授、金沢高等師範学校教授などを経て金沢大学法文学部教授となる。1962(昭和37)年死去。享年50。(「水上一久先生を偲ぶ附水上一久教授略歴・主要論文目録」(『北陸史学』第11・12号(1963年)による),200017022,大般若波羅蜜多経,だいはんにゃはらみたきょう,,,,国文研貴重書, W,99?177,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017022,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072257.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072257.jpg,,,, 73765,,高寛,髙寛,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2寛,2,2,,2,高/寛,,,,,,,,,,200021070,二十四孝,にじゅうしこう,,,,国文研貴重書, W,99?198,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021070,巻頭にあり。「岩」印と重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072268.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072268.jpg,,,, 73766,,岩,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1岩,1,1,,1,,,,,,,,,,,200021070,二十四孝,にじゅうしこう,,,,国文研貴重書, W,99?198,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200021070,巻頭にあり。「高寛」印と重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072269.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072269.jpg,,,, 73767,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018726,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?66,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018726,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072270.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072270.jpg,,,, 73768,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018729,太平武鑑,たいへいぶかん,,,元禄7刊,国文研三井, W,MY?1201?68,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018729,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072271.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072271.jpg,,,, 73769,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018307,二物考,にぶつこう,,高野長英,明治16刊,国文研三井, W,MY?1435?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018307,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072272.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072272.jpg,,,, 73770,16308,産業,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1産 2業,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018307,二物考,にぶつこう,,高野長英,明治16刊,国文研三井, W,MY?1435?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018307,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072273.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072273.jpg,,,, 73771,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018307,二物考,にぶつこう,,高野長英,明治16刊,国文研三井, W,MY?1435?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018307,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072274.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072274.jpg,,,, 73772,,■,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018730,本朝武林長鑑,ほんちょうぶりんちょうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?69,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018730,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072275.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072275.jpg,,,, 73773,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017628,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017628,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072276.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072276.jpg,,,, 73774,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018530,尾張風土記残編/尾陽侯記附,おわりふどきざんぺん/びようこうきつき,,細野忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018530,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072277.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072277.jpg,,,, 73775,15749,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018530,尾張風土記残編/尾陽侯記附,おわりふどきざんぺん/びようこうきつき,,細野忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?27,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018530,巻末の墨書「細野忠陳写」下に押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072278.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072278.jpg,,,, 73776,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018547,尾張寺社/集古目録,おわりじしゃ/しゅうこもくろく,,要斎忠陳,嘉永6写,国文研三井, W,MX?355?28,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018547,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072279.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072279.jpg,,,, 73777,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018296,青木村御仕法歎願書類合巻帳,あおきむらごしほうたんがんしょるいごうかんちょう,,二宮尊徳,,国文研三井, W,MX?435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018296,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072280.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072280.jpg,,,, 73778,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018296,青木村御仕法歎願書類合巻帳,あおきむらごしほうたんがんしょるいごうかんちょう,,二宮尊徳,,国文研三井, W,MX?435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018296,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072281.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072281.jpg,,,, 73779,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018327,七曜陰語,しちよういんご,,,昭和7写,国文研三井, W,MX?436?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018327,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072282.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072282.jpg,,,, 73780,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018310,難波汐干潟,なんばしおひがた,,,,国文研三井, W,MX?436?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018310,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072283.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072283.jpg,,,, 73781,8956,三久,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1三 2久,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018310,難波汐干潟,なんばしおひがた,,,,国文研三井, W,MX?436?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018310,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072284.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072284.jpg,,,, 73782,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018313,天保太平記,てんぽうたいへいき,,,,国文研三井, W,MX?436?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018313,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072285.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072285.jpg,,,, 73783,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018314,酊醒録,ていせいろく,,,,国文研三井, W,MX?436?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018314,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072286.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072286.jpg,,,, 73784,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018322,太平雑記,たいへいざっき,,,,国文研三井, W,MX?436?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018322,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072287.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072287.jpg,,,, 73785,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019456,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1201?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019456,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072288.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072288.jpg,,,, 73786,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019456,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1201?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019456,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072289.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072289.jpg,,,, 73787,,(奥村氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019456,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1201?270,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019456,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072290.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072290.jpg,,,, 73788,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019459,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?273,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019459,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072291.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072291.jpg,,,, 73789,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019459,有司武鑑,ゆうしぶかん,,,安政3刊,国文研三井, W,MY?1201?273,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019459,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072292.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072292.jpg,,,, 73790,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019481,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政6刊,国文研三井, W,MY?1201?283,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019481,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072293.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072293.jpg,,,, 73791,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019481,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,安政6刊,国文研三井, W,MY?1201?283,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019481,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072294.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072294.jpg,,,, 73792,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019486,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019486,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072295.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072295.jpg,,,, 73793,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019486,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019486,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072296.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072296.jpg,,,, 73794,,(平井氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019486,袖玉武鑑,しゅうぎょくぶかん,,,万延1刊,国文研三井, W,MY?1201?285,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019486,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072297.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072297.jpg,,,, 73795,7863,中川氏蔵,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,4,1中 2川 3氏 4蔵,1,1,,1,,篆書体,7262,中川得楼,なかがわとくろう,02-10 学者・教育者(近現代),,幕末明治,学者・教育者(近現代) / 幕末明治,◆字月槎、号得楼。大正 4年 5月20日没、年83。旧幕時代御代官所手代を勤む。愛書家として聞こえ、自筆「蔵書目録」十二冊が国会図書館に所蔵される。幸田成友「中川徳基翁」(「番傘・風呂敷・書物」所収)あり。(「近代蔵書印譜」による)
※名は徳基,200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072298.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072298.jpg,,,, 73796,,(越知性林氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018723,太平武鑑大全,たいへいぶかんたいぜん,,,,国文研三井, W,MY?1201?63,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018723,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072299.jpg,,,, 73797,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018724,本朝武系当鑑,ほんちょうぶけいとうかん,,,元禄6刊,国文研三井, W,MY?1201?64,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018724,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072300.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072300.jpg,,,, 73798,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018725,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?65,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018725,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072301.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072301.jpg,,,, 73799,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018644,御紋尽,ごもんづくし,,,万治2刊,国文研三井, W,MY?1201?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018644,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072302.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072302.jpg,,,, 73800,,(眇田氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018644,御紋尽,ごもんづくし,,,万治2刊,国文研三井, W,MY?1201?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018644,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072303.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072303.jpg,,,, 73801,16309,柴,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1柴,1,1,,1,,篆書体,,柴謙太郎,,,,,,,200018731,太平武鑑,たいへいぶかん,,,元禄9刊,国文研三井, W,MY?1201?70,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018731,見返しに貼付されたメモに押捺。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072304.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072304.jpg,,,, 73835,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018750,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?88,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018750,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072338.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072338.jpg,,,, 73855,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017875,備中一国重宝記,びっちゅういっこくちょうほうき,,,正徳4刊,国文研三井, W,MY?1375?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017875,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072358.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072358.jpg,,,, 73856,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018479,御公家鑑,おくげかがみ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1202?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018479,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072359.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072359.jpg,,,, 73857,,(上サ小原市宿杉山氏主),(上サ小原市宿杦山氏主),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018479,御公家鑑,おくげかがみ,,,正徳5刊,国文研三井, W,MY?1202?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018479,墨書。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072360.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072360.jpg,,,, 73858,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018858,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,文化5刊,国文研三井, W,MY?1202?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018858,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072361.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072361.jpg,,,, 73859,16315,名鑑,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1名 2鑑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018858,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,文化5刊,国文研三井, W,MY?1202?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018858,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072362.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072362.jpg,,,, 73860,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018836,日本州名解,にほんしゅうめいかい,,阿部伝,,国文研三井, W,MY?1301?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018836,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072363.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072363.jpg,,,, 73861,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018836,日本州名解,にほんしゅうめいかい,,阿部伝,,国文研三井, W,MY?1301?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018836,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072364.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072364.jpg,,,, 73862,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019531,諸国案内旅雀,しょこくあんないたびすずめ,,,貞享4刊,国文研三井, W,MY?1301?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019531,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072365.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072365.jpg,,,, 73863,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018637,御屋敷付,おやしきづけ,,,正保4刊,国文研三井, W,MY?1201?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018637,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072366.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072366.jpg,,,, 73864,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018981,嘉永武鑑,かえいぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018981,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072367.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072367.jpg,,,, 73865,,(佐藤),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018981,嘉永武鑑,かえいぶかん,,,嘉永3刊,国文研三井, W,MY?1201?200,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018981,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072368.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072368.jpg,,,, 73866,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017820,手留,てどめ,,,,国文研三井, W,MX?121?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017820,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072369.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072369.jpg,,,, 73867,15814,昭和十三年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4三 5年,2,2,,2,昭和/十三年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017820,手留,てどめ,,,,国文研三井, W,MX?121?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017820,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072370.jpg,,,, 73868,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018658,御紋鑑,ごもんかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018658,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072371.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072371.jpg,,,, 73869,15792,武鑑,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2鑑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018658,御紋鑑,ごもんかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018658,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072372.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072372.jpg,,,, 73870,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018938,天保武鑑,てんぽうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?191,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018938,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072373.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072373.jpg,,,, 73871,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018627,御役順,おやくじゅん,,,,国文研三井, W,MX?123?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018627,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072374.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072374.jpg,,,, 73872,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018628,越前石高名御記,えちぜんこくだかなぎょき,,,慶応2写,国文研三井, W,MX?123?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018628,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072375.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072375.jpg,,,, 73873,15322,[四つ目結]大正年月日購求,[四つ目結]大正四年七月十一日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018629,松代真田家役付,まつしろさなだけやくづけ,,,,国文研三井, W,MX?123?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018629,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072376.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072376.jpg,,,, 73874,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018629,松代真田家役付,まつしろさなだけやくづけ,,,,国文研三井, W,MX?123?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018629,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072377.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072377.jpg,,,, 73875,16316,本郷区元富士町二番地原田酉山堂,本郷區元富士町貳番地原田酉山堂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,15,1本 2郷 3区 4元 5富 6士 7町 8二 9番 10地 11原 12田 13酉 14山 15堂,3,3,,3,本郷区元富/原田酉山堂/士町二番地,楷書体,,原田酉山堂,,,,,,,200018629,松代真田家役付,まつしろさなだけやくづけ,,,,国文研三井, W,MX?123?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018629,後ろ見返しに貼付された「古典籍展覧会」のタスキ紙(札紙)に押捺。例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072378.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072378.jpg,,,, 73876,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018631,南紀分限帳,なんきぶげんちょう,,,,国文研三井, W,MX?123?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018631,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072379.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072379.jpg,,,, 73904,,大正十五年八月■北条時政,大正十五年八月■北條時政,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,12,1大 2正 3十 4五 5年 6八 7月 8■ 9北 10条 11時 12政,2,2,,2,大正十五年八月■/北条時政,,11878,北条時敬,ほうじょうときゆき,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,△教育者、数学者。幼名は粂次郎。宮中顧問官、貴族院議員。加賀国金沢生まれ。石川県専門学校(のちに第四高等学校。現・金沢大学の前身の一つ)教員などを経て、東北帝国大学総長、学習院院長を勤めた。石川県専門学校時代の教え子に哲学者・西田幾太郎がおり、才能を見込んで数学者になるよう勧めたことがある。また、ボーイスカウト運動の日本への普及に関わりがあった。(「北条時敬」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年3月29日 (日) 14:29現在での最新版による),200006155,厳島図会,いつくしまずえ,,岡田清編、山野峻峯斎他24画,天保13年刊,国文研, W,ヤ6?189?1~10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票か。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072407.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072407.jpg,,,, 73905,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017769,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道(著) 横田恭譲(写),文政2写,国文研三井, W,MX?341?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017769,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072408.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072408.jpg,,,, 73906,13333,待価,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1待 2価,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017769,佐渡事略,さどじりゃく,,石野広道(著) 横田恭譲(写),文政2写,国文研三井, W,MX?341?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017769,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072409.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072409.jpg,,,, 73907,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017923,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017923,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072410.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072410.jpg,,,, 73908,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017948,能登一国名跡志,のといっこくめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017948,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072411.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072411.jpg,,,, 73909,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017950,能州名跡志,のうしゅうめいせきし,,太田頼資,,国文研三井, W,MX?343?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017950,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072412.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072412.jpg,,,, 73910,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017957,能登地志,のとちし,,,文化4写,国文研三井, W,MX?343?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017957,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072413.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072413.jpg,,,, 73911,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017969,白山遊覧図記,しらやまゆうらんずき,,金子鶴村,,国文研三井, W,MX?343?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017969,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072414.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072414.jpg,,,, 73912,9802,金沢池善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2沢 3池 4善,3,3,,3,金/沢/池善,楷書体,9675,観文堂池善書店,かんぶんどういけぜんしょてん,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,金沢の古書店。観文堂叢書(大正9~)を始め、明治期には金沢の地図・地誌等の出版も手がけていた。店主・池善平の跡を継いだ池亮吉は、その息・斉田直行氏によれば「極めて善良で真面目な人であり、その個性が店で売っている本の奥付に貼られた2枚の小さな紙片に現れている」、当時の店舗は「終戦近くまで今の香林坊109の場所」にあり「略して「池善」と呼んだ。池善は金沢で3番目に古い本屋だったと聞いている」という。(ブログ「本籍金沢」のエントリー「金沢・池善書店」参照),200017969,白山遊覧図記,しらやまゆうらんずき,,金子鶴村,,国文研三井, W,MX?343?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017969,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072415.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072415.jpg,,,, 73913,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018323,茂茂久岐禰,ももくきね,,伊東実臣(著) 岡田文蔵(写),天保13写,国文研三井, W,MX?353?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072416.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072416.jpg,,,, 73914,,(弄泉居主人),,,,黒,03:黒系,,,,,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018323,茂茂久岐禰,ももくきね,,伊東実臣(著) 岡田文蔵(写),天保13写,国文研三井, W,MX?353?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072417.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072417.jpg,,,, 73915,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018333,濃陽諸士伝記,のうようしょしでんき,,忠恕,明治18写,国文研三井, W,MX?353?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018323,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072418.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072418.jpg,,,, 73916,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018351,駿城御代々鏡,すんじょうごだいだいかがみ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018351,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072419.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072419.jpg,,,, 73917,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018325,蘆葭叢談,ろかそうだん,,堀田正身,,国文研三井, W,MX?436?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018325,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072420.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072420.jpg,,,, 73918,,長山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1長 2山,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018375,皷銅図録,こどうずろく,,増田綱,,国文研三井, W,MX?450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018375,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印文、仮に「長」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072421.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072421.jpg,,,, 73919,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018375,皷銅図録,こどうずろく,,増田綱,,国文研三井, W,MX?450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018375,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072422.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072422.jpg,,,, 73920,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018377,一東視窮録,いっとうしきゅうろく,,,,国文研三井, W,MX?450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018377,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072423.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072423.jpg,,,, 73921,,文淵大正三年百十,文淵大正三年五百二十,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3大 4正 5三 6年 7百 8十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018377,一東視窮録,いっとうしきゅうろく,,,,国文研三井, W,MX?450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018377,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072424.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072424.jpg,,,, 73922,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018384,鉱山紀年録,こうざんきねんろく,,杉原寿山,,国文研三井, W,MX?460?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018384,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072425.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072425.jpg,,,, 73923,16320,大正十二年所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1大 2正 3十 4二 5年 6所 7得,3,3,,3,大正/十二年/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018384,鉱山紀年録,こうざんきねんろく,,杉原寿山,,国文研三井, W,MX?460?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018384,後ろ見返し裏にあり。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072426.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072426.jpg,,,, 73924,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018385,国益織物記,こくえきおりものき,,,天保4写,国文研三井, W,MX?460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072427.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072427.jpg,,,, 73925,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018385,国益織物記,こくえきおりものき,,,天保4写,国文研三井, W,MX?460?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018385,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072428.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072428.jpg,,,, 73926,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018398,古代小紋紙張込帖,こだいこもんしはりこみちょう,,,,国文研三井, W,MX?465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018398,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072429.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072429.jpg,,,, 73927,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018398,古代小紋紙張込帖,こだいこもんしはりこみちょう,,,,国文研三井, W,MX?465?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018398,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072430.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072430.jpg,,,, 73928,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017827,北越雪譜,ほくえつせっぷ,,山東京山,,国文研三井, W,MY?1341?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017827,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072431.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072431.jpg,,,, 73929,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018210,信濃奇勝録,しなのきしょうろく,,井出道貞,明治20刊,国文研三井, W,MY?1352?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018210,各巻見返しもしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072432.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072432.jpg,,,, 73930,14727,長谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,長谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014445,伊勢物語,いせものがたり,,,,国文研長谷, W,93?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014445,当該文庫主の蔵書印ではあるが、例外的に採録。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072433.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072433.jpg,,,, 73931,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017494,御山のしをり,みやまのしおり,,韶澄,,国文研三井, W,MY?1361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017494,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072434.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072434.jpg,,,, 74072,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018749,元禄武鑑大全,げんろくぶかんたいぜん,,,元禄16刊,国文研三井, W,MY?1201?87,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018749,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072575.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072575.jpg,,,, 74074,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017927,厳島絵馬鑑,いつくしまえまかがみ,,渡辺対岳,,国文研三井, W,MY?1376?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017927,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072577.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072577.jpg,,,, 74075,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017946,厳島図会,いつくしまずえ,,山野峻峯斎,,国文研三井, W,MY?1376?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017946,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072578.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072578.jpg,,,, 74076,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018355,天地儀,てんちぎ,,,文化2刊,国文研三井, W,MY?1440?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018355,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072579.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072579.jpg,,,, 74077,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018355,天地儀,てんちぎ,,,文化2刊,国文研三井, W,MY?1440?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018355,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072580.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072580.jpg,,,, 74078,,□忠仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1□ 2忠 3仕 4入,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018355,天地儀,てんちぎ,,,文化2刊,国文研三井, W,MY?1440?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018355,仕入印。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072581.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072581.jpg,,,, 74079,8961,仕入山佐,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200018946,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,竹原春泉斎,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018946,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072582.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072582.jpg,,,, 74080,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018946,東海道名所図会,とうかいどうめいしょずえ,,竹原春泉斎,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018946,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072583.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072583.jpg,,,, 74081,16347,古版,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1古 2版,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017651,年代紀略,ねんだいきりゃく,,小瀬甫庵,,国文研三井, W,MY?1421?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017651,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072584.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072584.jpg,,,, 74082,16348,年代記,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1年 2代 3記,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017651,年代紀略,ねんだいきりゃく,,小瀬甫庵,,国文研三井, W,MY?1421?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017651,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072585.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072585.jpg,,,, 74083,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017651,年代紀略,ねんだいきりゃく,,小瀬甫庵,,国文研三井, W,MY?1421?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072586.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072586.jpg,,,, 74087,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019666,昇栄武鑑,しょうえいぶかん,,,元治1刊,国文研三井, W,MY?1201?327,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019666,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072590.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072590.jpg,,,, 74088,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017770,熊野山御幸記,くまのさんごこうき,,中院通村,,国文研三井, W,MX?366?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017770,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072591.jpg,,,, 74089,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018680,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?37,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018680,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072592.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072592.jpg,,,, 74090,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017810,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017810,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072593.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072593.jpg,,,, 74091,15814,昭和十三年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4三 5年,2,2,,2,昭和/十三年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017810,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?371,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017810,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072594.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072594.jpg,,,, 74092,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019667,県令集覧,けんれいしゅうらん,,,元治2刊,国文研三井, W,MY?1201?328,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019667,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072595.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072595.jpg,,,, 74093,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072596.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072596.jpg,,,, 74094,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072597.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072597.jpg,,,, 74095,16349,商業史料,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1商 2業 3史 4料,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018107,前売買定法,さきうりかいじょうほう,,西隅愚人,文久2刊,国文研三井, W,MY?1431?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018107,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072598.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072598.jpg,,,, 74096,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018171,武家?要,ぶけらんよう,,,文政10刊,国文研三井, W,MY?1432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018171,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072599.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072599.jpg,,,, 74097,16350,禁売買,禁賣買,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1禁 2売 3買,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018171,武家?要,ぶけらんよう,,,文政10刊,国文研三井, W,MY?1432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018171,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072600.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072600.jpg,,,, 74098,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018171,武家?要,ぶけらんよう,,,文政10刊,国文研三井, W,MY?1432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018171,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072601.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072601.jpg,,,, 74099,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018178,武家?要,ぶけらんよう,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1432?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018178,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072602.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072602.jpg,,,, 74100,15144,史料館所蔵印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1史 2料 3館 4所 5蔵 6印,3,3,,3,史料/館所/蔵印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018178,武家?要,ぶけらんよう,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1432?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018178,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072603.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072603.jpg,,,, 74101,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018190,列国家号辨議,れっこくかごうべんぎ,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1432?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018190,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072604.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072604.jpg,,,, 74102,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018190,列国家号辨議,れっこくかごうべんぎ,,,天保3刊,国文研三井, W,MY?1432?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018190,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072605.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072605.jpg,,,, 74103,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018196,西洋時辰儀定刻活測,せいようじしんぎていこくかっそく,,小川友忠,安政4刊,国文研三井, W,MY?1433?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018196,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072606.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072606.jpg,,,, 74104,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018201,倭小学,やまとしょうがく,,辻原元甫,万治2刊,国文研三井, W,MY?1434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018201,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072607.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072607.jpg,,,, 74105,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018204,ねさめの記,ねざめのき,,一条兼良,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1434?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018204,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072608.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072608.jpg,,,, 74106,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018207,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1434?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018207,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072609.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072609.jpg,,,, 74107,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018207,身延鑑,みのぶかがみ,,日亮,貞享2刊,国文研三井, W,MY?1434?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018207,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072610.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072610.jpg,,,, 74108,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018211,分限玉の礎,ぶんげんたまのいしずえ,,壮健翁,天明6刊,国文研三井, W,MY?1434?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018211,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072611.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072611.jpg,,,, 74109,15812,[花],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072612.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072612.jpg,,,, 74110,5666,阪大,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072613.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072613.jpg,,,, 74111,17445,卯,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1卯,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印文、仮に「卯」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072614.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072614.jpg,,,, 74112,,(末永氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019833,辨慶物語,べんけいものがたり,,今井良恭,天保7写,国文研鵜飼, W,96?789?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019833,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072615.jpg,,,, 74113,17991,文淵乙六号九十三番,文淵乙六號九十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4六 5号 6九 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019835,鴉鷺合戦物語,あろかっせんものがたり,,一条兼良,,国文研鵜飼, W,96?791?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019835,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072616.jpg,,,, 74114,,文淵甲八号二百七十七番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4八 5号 6二 7百 8七 9十 10七 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019837,しみのすみか物語,しみのすみかものがたり,,石川雅望,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?793?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019837,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072617.jpg,,,, 74115,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019838,已徃ものかたり,いおうものがたり,,佐藤遊可勝長,,国文研鵜飼, W,96?794,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019838,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072618.jpg,,,, 74116,5897,須,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1須,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019839,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,,国文研鵜飼, W,96?795,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019839,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072619.jpg,,,, 74117,8954,細川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1細 2川,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019839,西山物語,にしやまものがたり,,建部綾足,,国文研鵜飼, W,96?795,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019839,仕入印。後ろ表紙裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072620.jpg,,,, 74118,15813,[桜],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),桜形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,図象印,,,,,,,,,200019840,宇治大納言物語,うじだいなごんものがたり,,,天保6刊,国文研鵜飼, W,96?796?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019840,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072621.jpg,,,, 74119,15822,出雲寺,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1出 2雲 3寺,1,1,,1,,楷書体,,出雲寺文次郎,,,,,,,200019840,宇治大納言物語,うじだいなごんものがたり,,,天保6刊,国文研鵜飼, W,96?796?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019840,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072622.jpg,,,, 74120,18825,己亥[カクエイ],己亥[カク永],,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2亥,2,2,,2,己/亥,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200019840,宇治大納言物語,うじだいなごんものがたり,,,天保6刊,国文研鵜飼, W,96?796?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019840,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072623.jpg,,,, 74121,9348,仕入[ヤマサ],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,かな印,,,,,,,,,200019840,宇治大納言物語,うじだいなごんものがたり,,,天保6刊,国文研鵜飼, W,96?796?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019840,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072624.jpg,,,, 74122,,文淵乙三号七十三番,文淵乙三號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4三 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019842,宗祇終焉記,そうぎしゅうえんき,,宗長,,国文研鵜飼, W,96?798,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019842,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072625.jpg,,,, 74123,17279,賢,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1賢,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019842,宗祇終焉記,そうぎしゅうえんき,,宗長,,国文研鵜飼, W,96?798,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019842,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072626.jpg,,,, 74124,17896,号巻合,號巻合,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1号 2巻 3合,3,3,,3,号/巻/合,楷書体,,,,,,,,,200019842,宗祇終焉記,そうぎしゅうえんき,,宗長,,国文研鵜飼, W,96?798,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019842,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072627.jpg,,,, 74125,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019843,樽次繪詞,たるつぐえことば,,,,国文研鵜飼, W,96?799,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019843,仕入印。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072628.jpg,,,, 74126,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019846,兔の物語,うさぎのものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?802,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019846,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072629.jpg,,,, 74127,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018415,張州略記,ちょうしゅうりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?355?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018415,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072630.jpg,,,, 74128,4419,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018415,張州略記,ちょうしゅうりゃっき,,,,国文研三井, W,MX?355?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018415,後ろ見返しに「元治甲子十月買之貸書肆胡月堂/要斎」という墨書とともに押捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072631.jpg,,,, 74129,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018521,尾張百家志,おわりひゃっかし,,細野要斎,弘化3写,国文研三井, W,MX?355?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018521,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072632.jpg,,,, 74130,15749,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018521,尾張百家志,おわりひゃっかし,,細野要斎,弘化3写,国文研三井, W,MX?355?24,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018521,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072633.jpg,,,, 74131,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018779,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦6刊,国文研三井, W,MY?1201?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018779,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072634.jpg,,,, 74132,15815,武鑑,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1武 2鑑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018779,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦6刊,国文研三井, W,MY?1201?112,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018779,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072635.jpg,,,, 74133,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018715,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018715,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072636.jpg,,,, 74134,16351,昌弘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1昌 2弘,2,2,,2,昌/弘,篆書体,,,,,,,,,200018715,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?55,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018715,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072637.jpg,,,, 74135,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072638.jpg,,,, 74136,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072639.jpg,,,, 74137,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017561,天弘録,てんこうろく,,,,国文研三井, W,MX?420?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017561,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072640.jpg,,,, 74138,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017586,従嘉永六年至安政記事,かえいろくねんよりあんせいにいたるきじ,,,,国文研三井, W,MX?420?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017586,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072641.jpg,,,, 74139,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017623,泰平年表/続編,たいへいねんぴょう/ぞくへん,,竹舎主人,,国文研三井, W,MX?421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017623,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072642.jpg,,,, 74140,,■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017623,泰平年表/続編,たいへいねんぴょう/ぞくへん,,竹舎主人,,国文研三井, W,MX?421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017623,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072643.jpg,,,, 74141,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017660,清正記,きよまさき,,古橋又玄,,国文研三井, W,MX?422?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017660,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072644.jpg,,,, 74142,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017388,江左三郡録,ごうささんぐんろく,,田包教,文政3写,国文研三井, W,MX?361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017388,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072645.jpg,,,, 74143,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072646.jpg,,,, 74144,16352,景貞 士恭,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,4,1景 2貞 3士 4恭,2,2,2,2 および 2,景/貞、士/恭,篆書体,,,,,,,,,200017389,近江輿地誌,おうみよちし,,寒川辰清,天保13写,国文研三井, W,MX?361?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017389,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072647.jpg,,,, 74145,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072648.jpg,,,, 74146,16353,近半,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1近 2半,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072649.jpg,,,, 74147,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072650.jpg,,,, 74148,,□□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017390,琵琶湖志,びわこし,,木村宗?,,国文研三井, W,MX?361?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017390,仕入印。後ろ見返し裏にあり。「近半」印を重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072651.jpg,,,, 74149,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017392,近江国蒲生郡佐々木之木村遺緒,おうみのくにがもうぐんささきのきむらいしょ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017392,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072652.jpg,,,, 74150,16354,本宗渡辺家印,本宗渡邊家印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1本 2宗 3渡 4辺 5家 6印,3,3,,3,本宗/渡辺/家印,篆書体,,,,,,,,,200017285,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?407?3?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017285,目次にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072653.jpg,,,, 74151,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072654.jpg,,,, 74152,16355,越後平林本若狭屋,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1越 2後 3平 4林 5本 6若 7狭 8屋,2,2,,2,越後平林/本若狭屋,篆書体,,,,,,,,,200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072655.jpg,,,, 74153,15294,日本雑,日本雜,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,3,1日 2本 3雑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018788,諸国名物尽,しょこくめいぶつづくし,,,享保12刊,国文研三井, W,MY?1301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018788,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072656.jpg,,,, 74154,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017791,北亜墨利加渡来一件諸書写,きたあめりかとらいいっけんしょしょうつし,,,,国文研三井, W,MX?425?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017791,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072657.jpg,,,, 74155,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017815,俄羅斯亜雑話,おろしゃざつわ,,武田孟文,,国文研三井, W,MX?425?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017815,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072658.jpg,,,, 74156,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017817,?谷叢説,かいこくそうせつ,,福居芳麿,,国文研三井, W,MX?425?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017817,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072659.jpg,,,, 74157,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017818,阿片鳩識記,あへんきゅうしきき,,,,国文研三井, W,MX?425?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017818,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072660.jpg,,,, 74158,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017854,?蘭告密,おらんだこくみつ,,,,国文研三井, W,MX?425?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017854,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072661.jpg,,,, 74159,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018002,漂流者見聞図解,ひょうりゅうしゃけんもんずかい,,杉浦正彬,安政3写,国文研三井, W,MX?426?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018002,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072662.jpg,,,, 74160,16356,杉浦正彬,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1杉 2浦 3正 4彬,2,2,,2,杉浦/正彬,篆書体,,杉浦正彬,,,,,,,200018002,漂流者見聞図解,ひょうりゅうしゃけんもんずかい,,杉浦正彬,安政3写,国文研三井, W,MX?426?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018002,巻末に「安政三辰十月 杉浦正彬写」という識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072663.jpg,,,, 74161,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018635,尾張名所図会,おわりめいしょずえ,,岡田啓,天保15刊,国文研三井, W,MY?1355?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018635,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072664.jpg,,,, 74162,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018354,新編/駿河国志,しんぺん/するがこくし,,,,国文研三井, W,MX?354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018354,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072665.jpg,,,, 74163,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018358,掛川志稿,かけがわしこう,,斎田茂先,,国文研三井, W,MX?354?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018358,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072666.jpg,,,, 74164,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018374,三河城屋舗古跡覚書,みかわしろやしきこせきおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?355?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018374,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072667.jpg,,,, 74165,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018411,尾州御城記,びしゅうおしろき,,松涛主人,天明9写,国文研三井, W,MX?355?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018411,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072668.jpg,,,, 74166,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019343,蝦夷松前烏,えぞまつまえがらす,,板倉源次郎,,国文研三井, W,MX?310?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019343,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072669.jpg,,,, 74167,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019360,まつ前紀行閑之ま日記,まつまえきこうかしまにっき,,,,国文研三井, W,MX?310?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019360,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072670.jpg,,,, 74168,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019363,蝦夷風土記,えぞふどき,,,,国文研三井, W,MX?310?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019363,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072671.jpg,,,, 74169,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019372,白河風土記,しらかわふどき,,広瀬蒙斎,,国文研三井, W,MX?320?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072672.jpg,,,, 74170,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017361,勢陽俚諺,せいようりげん,,西村壺岳,,国文研三井, W,MX?356?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017361,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072673.jpg,,,, 74171,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017364,北勢古志,ほくせいこし,,黒沢翁満,弘化4写,国文研三井, W,MX?356?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017364,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072674.jpg,,,, 74172,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017366,亀府墜誌,きふついし,,,,国文研三井, W,MX?356?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017366,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072675.jpg,,,, 74173,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017366,亀府墜誌,きふついし,,,,国文研三井, W,MX?356?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017366,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072676.jpg,,,, 74174,16357,郷土史料,鄕土史料,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1郷 2土 3史 4料,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017366,亀府墜誌,きふついし,,,,国文研三井, W,MX?356?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017366,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072677.jpg,,,, 74175,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017367,伊賀考,いがこう,,岸藤明(著) 随神舎主人(写),明治8写,国文研三井, W,MX?356?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072678.jpg,,,, 74186,15826,八久室,,3.6×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1八 2久 3室,1,1,,1,,行草体,,,,,,,,,200032684,文化十二年乙亥詠草,ぶんかじゅうにねんいつがいえいそう,,,,国文研, W,ナ2-601,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,典拠の印文「八久宝」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072689.jpg,,,, 74187,5260,岡田真,,3.6×1.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1岡 2田 3真,1,1,,1,,行草体,7176,岡田真,おかだただし,05-03 実業家(近現代),04-03 歌人,近代,実業家(近現代) , 歌人 / 近代,◆1984(昭和59) 1月没、年83。実業家。またアララギ派歌人としても活躍。1950(昭和25)「岡田文庫書目」刊。1955(昭和30)、1965(昭和40)、1979(昭和54)の三回に亘り蔵書が売立てられた。(「近代蔵書印譜」による),200032684,文化十二年乙亥詠草,ぶんかじゅうにねんいつがいえいそう,,,,国文研, W,ナ2-601,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072690.jpg,,,, 74188,8008,高橋,,2.1×2.1,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1高 2橋,2,2,,2,高/橋,篆書体,10476,高橋富兄,たかはしとみえ,02-02 国学者,,幕末明治,国学者 / 幕末明治,△国学者。名は肇、号は古学舎。大正3年(1914)歿、90才。(「美術人名辞典」((株)思文閣)による),200032684,文化十二年乙亥詠草,ぶんかじゅうにねんいつがいえいそう,,,,国文研, W,ナ2-601,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072691.jpg,,,, 74189,15823,勲庭文庫,勳庭文庫,4.5×2.0,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1勲 2庭 3文 4庫,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200032684,文化十二年乙亥詠草,ぶんかじゅうにねんいつがいえいそう,,,,国文研, W,ナ2-601,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072692.jpg,,,, 74190,16358,神習館,,4.9×2.6,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1神 2習 3館,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200032684,文化十二年乙亥詠草,ぶんかじゅうにねんいつがいえいそう,,,,国文研, W,ナ2-601,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072693.jpg,,,, 74191,16359,まゆみそののあろしかりやたかとも,[神代文字],4.9×4.9,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,16,1ま 2ゆ 3み 4そ 5の 6の 7あ 8ろ 9し 10か 11り 12や 13た 14か 15と 16も,4,4,,4,まゆみそ/ののあろ/しかりや/たかとも,その他,12907,狩谷鷹友,かりやたかとも,02-02 国学者,04-03 歌人,幕末明治,国学者 , 歌人 / 幕末明治,△国学者・歌人。文政5年(1822)生まれ、明治11年(1878)6月30日歿。墓は、金沢野田山共有墓地。名、隆平・隆友・厚友・高靹・竹靹。字、鷹友。通称、金作・金吾。号、真弓園・神習館。加賀の人。加賀藩士田中躬之にに国学・和歌を学ぶ。躬之は嘉永五年(1852)明倫堂皇学科訓導となり、ついで鷹友が就任。幕府が外国と通商条約を結ぼうとしたことに反対した。明治五年、白山比咩神社宮司となり、大講義を兼任した。著作に「宇迦能美多麻」「華夷十辨評」「菅相公逸伝」「忌辛辨義」「真弓園集」等多数あり。(『国書人名辞典』による),200032684,文化十二年乙亥詠草,ぶんかじゅうにねんいつがいえいそう,,,,国文研, W,ナ2-601,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻末にあり。印文は、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072694.jpg,,,, 74227,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018654,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018654,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072730.jpg,,,, 74228,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018903,文政武鑑,ぶんせいぶかん,,,文政9刊,国文研三井, W,MY?1201?173,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018903,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072731.jpg,,,, 74229,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018657,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018657,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072732.jpg,,,, 74230,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018657,江戸鑑,えどかがみ,,,寛文13刊,国文研三井, W,MY?1201?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018657,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072733.jpg,,,, 74259,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018529,尾張先民伝,おわりせんみんでん,,高麗一匡(著) 要斎細野忠陳(写),嘉永3写,国文研三井, W,MX?355?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018529,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072762.jpg,,,, 74260,4418,忠陳,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1忠 2陳,2,2,,2,忠/陳,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018529,尾張先民伝,おわりせんみんでん,,高麗一匡(著) 要斎細野忠陳(写),嘉永3写,国文研三井, W,MX?355?26,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018529,後ろ見返しに識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072763.jpg,,,, 74261,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018549,明倫堂始原,めいりんどうしげん,,細野要斎,,国文研三井, W,MX?355?29,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018549,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072764.jpg,,,, 74262,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018379,三河雀,みかわすずめ,,林花翁,,国文研三井, W,MX?355?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072765.jpg,,,, 74263,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018452,武術流祖録,ぶじゅつりゅうそろく,,羽鳥耀清,天保15刊,国文研三井, W,MY?2473?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018452,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072766.jpg,,,, 74264,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072767.jpg,,,, 74265,16366,?郷,篆郷,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1? 2郷,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017658,和漢年契,わかんねんけい,,高安蘆屋,慶応2刊,国文研三井, W,MY?2421?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017658,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072768.jpg,,,, 74266,18927,眉寿堂章,眉壽堂章,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1眉 2寿 3堂 4章,2,2,,2,眉寿/堂章,隸書体,,,,,,,,,200018739,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018739,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072769.jpg,,,, 74267,5692,八,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1八,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018739,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018739,後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072770.jpg,,,, 74268,16367,京常,,,,緑,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1京 2常,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018739,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?77,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018739,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072771.jpg,,,, 74269,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018877,小堀正一紀行/柴屋紀行,こぼりまさかずきこう/さいおくきこう,,,享和2写,国文研三井, W,MX?303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018877,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072772.jpg,,,, 74298,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018782,宝暦武鑑,ほうりゃくぶかん,,,宝暦11刊,国文研三井, W,MY?1201?115,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018782,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072801.jpg,,,, 74299,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018650,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018650,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072802.jpg,,,, 74300,5461,雁清,鴈清,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200018791,安永武鑑,あんえいぶかん,,,安永2刊,国文研三井, W,MY?1201?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018791,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072803.jpg,,,, 74301,16372,小宮芳,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1小 2宮 3芳,2,2,,2,小宮/芳,篆書体,,,,,,,,,200018651,御紋尽,ごもんづくし,,,寛文9刊,国文研三井, W,MY?1201?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018651,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072804.jpg,,,, 74302,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018804,天明武鑑,てんめいぶかん,,,天明2刊,国文研三井, W,MY?1201?131,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018804,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072805.jpg,,,, 74303,,(北栗野村安藤義命),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018837,享和武鑑,きょうわぶかん,,,享和1刊,国文研三井, W,MY?1201?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018837,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072806.jpg,,,, 74371,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018863,覚草,おぼえぐさ,,,,国文研三井, W,MX?303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018863,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072874.jpg,,,, 74373,,(田辺文庫),(田邉文庫),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019831,棠陰比事物語,とういんひじものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?787,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019831,目録にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072876.jpg,,,, 74374,15891,文淵乙七号六十三番,文淵乙七號六十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6六 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019850,梅か枝物語,うめがえものがたり,,蜂房秋?,文化7刊,国文研鵜飼, W,96?804,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019850,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072877.jpg,,,, 74375,15890,松宗,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1松 2宗,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019850,梅か枝物語,うめがえものがたり,,蜂房秋?,文化7刊,国文研鵜飼, W,96?804,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019850,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072878.jpg,,,, 74376,5157,本多,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2多,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019850,梅か枝物語,うめがえものがたり,,蜂房秋?,文化7刊,国文研鵜飼, W,96?804,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019850,貸本印。巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072879.jpg,,,, 74377,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017631,七湯栞,しちとうのしおり,,弄花山人,,国文研三井, W,MX?337?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017631,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072880.jpg,,,, 74378,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017632,横浜はなし,よこはまばなし,,松伯,,国文研三井, W,MX?337?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017632,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072881.jpg,,,, 74379,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017632,横浜はなし,よこはまばなし,,松伯,,国文研三井, W,MX?337?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017632,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072882.jpg,,,, 74380,18903,泉七,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2七,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017225,本草和名,ほんぞうわみょう,,多紀元簡,,国文研鵜飼, W,96?919?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017225,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072883.jpg,,,, 74381,15368,姑射,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1姑 2射,2,2,,2,姑/射,篆書体,,,,,,,,,200019138,桜雲記,おううんき,,,,国文研鵜飼, W,96?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019138,上巻巻頭にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072884.jpg,,,, 74382,16383,浪華書舗高麗橋第壱街藤屋北尾善七製本之記,浪華書舗髙麗橋第壹街藤屋北尾善七製本之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,20,1浪 2華 3書 4舗 5高 6麗 7橋 8第 9壱 10街 11藤 12屋 13北 14尾 15善 16七 17製 18本 19之 20記,8,8,,8,浪/華/書/舗/高麗橋第/壱街藤屋/北尾善七/製本之記,楷書体,,藤屋善七,,,,,,,200019138,桜雲記,おううんき,,,,国文研鵜飼, W,96?92?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019138,下巻巻末にあり。製本印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072885.jpg,,,, 74383,,(天保六末臘月求之松元),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017233,六物新志,ろくもつしんし,,,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?922,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017233,墨書、「求」は書き損じか。巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072886.jpg,,,, 74384,5454,須原仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1須 2原 3仕 4入,3,3,,3,須原/仕/入,楷書体,9642,須原屋佐助,すはらやさすけ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸の書物問屋。須原屋茂兵衛の一門。家号は金花堂。住所は江戸日本橋通四丁目。文化3年(1806)初代佐助が和紙舗を開業。文政7年(1824)の『江戸買物独案内』に「書物問屋 唐本・和本・仏書・石刻」とある一方、書紙問屋として「元祖 雁皮紙所」「和漢名品文房之具御誂御望次第」、また「小児五疳妙薬 保童真珠丸」の広告が載る。初代佐助は須原屋茂兵衛店の支配人を経て、金花堂近江屋与兵衛の本屋株・雁皮紙販売株を買い家号を受け継いで独立したか。現在では和紙舗「日本橋 はいばら」として営業している。,200017233,六物新志,ろくもつしんし,,,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?922,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017233,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072887.jpg,,,, 74385,10055,紙徳,紙德,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1紙 2徳,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017233,六物新志,ろくもつしんし,,,寛政7刊,国文研鵜飼, W,96?922,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017233,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072888.jpg,,,, 74386,6834,小儀,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1小 2儀,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018106,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山,,国文研鵜飼, W,96?930,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018106,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072889.jpg,,,, 74387,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018106,飲膳摘要,いんぜんてきよう,,小野蘭山,,国文研鵜飼, W,96?930,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018106,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072890.jpg,,,, 74388,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017967,無人島談話,むにんとうだんわ,,曾占春,,国文研三井, W,MX?426?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017967,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072891.jpg,,,, 74389,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017968,北洋実録,ほくようじつろく,,聴夢山人,,国文研三井, W,MX?426?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017968,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072892.jpg,,,, 74390,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017970,環海異聞,かんかいいぶん,,志村蒙庵,,国文研三井, W,MX?426?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017970,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072893.jpg,,,, 74391,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018031,律例令,りつれいりょう,,,,国文研三井, W,MX?431?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018031,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072894.jpg,,,, 74392,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018034,山翁御財用伝授書,さんおうございようでんじゅしょ,,,,国文研三井, W,MX?431?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018034,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072895.jpg,,,, 74393,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018034,山翁御財用伝授書,さんおうございようでんじゅしょ,,,,国文研三井, W,MX?431?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018034,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072896.jpg,,,, 74394,8861,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200020339,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?655?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020339,仕入印。上下巻後ろ見返し裏にそれぞれあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072897.jpg,,,, 74395,,文淵甲五号二百七十五番,文淵甲五號二百七十五番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4五 5号 6二 7百 8七 9十 10五 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020339,有職小説,ゆうそくしょうせつ,,槇島昭武,文化2刊,国文研鵜飼, W,96?655?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020339,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072898.jpg,,,, 74396,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019385,南部名産控,なんぶめいさんひかえ,,,,国文研三井, W,MX?322?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019385,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072899.jpg,,,, 74397,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019385,南部名産控,なんぶめいさんひかえ,,,,国文研三井, W,MX?322?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019385,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072900.jpg,,,, 74398,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019389,仙台砂子,せんだいすなご,,,,国文研三井, W,MX?323?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019389,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072901.jpg,,,, 74399,16384,西洋仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1西 2洋 3仕 4入,3,3,,3,西洋/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200020320,雲萍雑志,うんぴょうざっし,,柳沢淇園,天保14刊,国文研鵜飼, W,96?1012?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020320,仕入印。最終冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072902.jpg,,,, 74400,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019427,院内銀山記,いんないぎんざんき,,,,国文研三井, W,MX?324?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019427,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072903.jpg,,,, 74401,,天明,天 明,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1天 2明,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,割印。第1冊巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072904.jpg,,,, 74402,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072905.jpg,,,, 74403,16385,文部省図書和書昭和,文部省図書和書H1003昭和,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,9,1文 2部 3省 4図 5書 6和 7書 8昭 9和,4,4,,4,文部省/和書/昭和/図書,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019467,常陸国誌,ひたちこくし,,小宅処斎,,国文研三井, W,MX?331?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019467,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072906.jpg,,,, 74404,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019468,古河志,こがし,,原念斎,,国文研三井, W,MX?331?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019468,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072907.jpg,,,, 74405,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018562,張藩名所記,ちょうはんめいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018562,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072908.jpg,,,, 74406,16180,忠陳,忠 陳,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1忠 2陳,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018562,張藩名所記,ちょうはんめいしょき,,,,国文研三井, W,MX?355?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018562,後ろ見返しに識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072909.jpg,,,, 74407,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017800,美也古能春,みやこのはる,,,,国文研三井, W,MY?1201?367,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017800,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072910.jpg,,,, 74408,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017800,美也古能春,みやこのはる,,,,国文研三井, W,MY?1201?367,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017800,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072911.jpg,,,, 74409,15426,昭和十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4二 5年,2,2,,2,昭和/十二年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017805,京都武鑑,きょうとぶかん,,,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1201?369,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017805,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072912.jpg,,,, 74410,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018681,江戸鑑,えどかがみ,,,延宝8刊,国文研三井, W,MY?1201?38,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018681,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072913.jpg,,,, 74411,16386,藤知慎印,滕知愼印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),正方形,01:正方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1藤 2知 3慎 4印,2,2,,2,藤知/慎印,篆書体,7089,細井広沢,ほそいこうたく,02-01 漢学・儒学者,,近世,漢学・儒学者 / 近世,万治元(1658)年~享保20(1735)年。柳沢吉保に仕えた儒学者。名は知愼。字は公謹。号は広沢、菊叢、玉川、蕉林庵など。兵法、和歌、絵画、天文、測量、算数などにも明るく、書家としても知られている。堀部安兵衛の知人。著書に『伊呂波之記』・『雲想帖書』などがある。
△名知愼字公謹称次郎太夫初称辻弁安号思貽斎蕉林庵奇勝堂晩号玉川享保二十年乙卯十二月二十三日歿年七十八葬等々木満願寺塔頭予応院(「蔵書印譜」による),200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,後ろ見返しにあり。印刻順は「藤印知慎」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072914.jpg,,,, 74412,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072915.jpg,,,, 74413,8483,三久仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,2,2,,2,三久/仕入,楷書体,,,,,,,,,200018640,紋尽,もんづくし,,,明暦4刊,国文研三井, W,MY?1201?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018640,仕入印。後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072916.jpg,,,, 74414,8961,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200019825,名家略伝,めいかりゃくでん,,千賀春城,天保13刊,国文研鵜飼, W,96?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019825,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072917.jpg,,,, 74415,16387,駿府本市仕入,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1駿 2府 3本 4市 5仕 6入,5,5,,5,駿/府/本市/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019825,名家略伝,めいかりゃくでん,,千賀春城,天保13刊,国文研鵜飼, W,96?567?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019825,仕入印。第3冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072918.jpg,,,, 74416,10156,蓬枢閣,蓬樞閣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1蓬 2枢 3閣,1,1,,1,,楷書体,,蓬枢閣,,,,,,,200019826,本朝武芸小伝,ほんちょうぶげいしょうでん,,日夏繁高,享保1刊,国文研鵜飼, W,96?568?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019826,仕入印。第1冊および第5冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072919.jpg,,,, 74417,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017379,土産枝折鞭,いえずとしおりのむち,,中尾含真斎,寛政9写,国文研三井, W,MX?360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072920.jpg,,,, 74418,16388,落知天下秋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1落 2知 3天 4下 5秋,2,2,,2,落知/天下秋,篆書体,,,,,,,,,200017379,土産枝折鞭,いえずとしおりのむち,,中尾含真斎,寛政9写,国文研三井, W,MX?360?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072921.jpg,,,, 74466,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019379,勢讃日記,せさんにっき,,,,国文研三井, W,MX?301?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019379,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072969.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072969.jpg,,,, 74467,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019381,諸国厳命記,しょこくげんめいき,,植村氏,,国文研三井, W,MX?301?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072970.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072970.jpg,,,, 74468,,(文政九歳丙戌梅月書之尾崎),(文政九歳丙戌梅月書之尾嵜),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019382,諸国巡覧之記,しょこくじゅんらんのき,,尾崎,文政9写,国文研三井, W,MX?301?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019382,墨書。第2冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072971.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072971.jpg,,,, 74469,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019390,江戸ヨリ大坂迄巡行記,えどよりおおさかまでじゅんこうき,,,,国文研三井, W,MX?301?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019390,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072972.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072972.jpg,,,, 74470,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017462,箋釈豊後風土記,せんしゃくぶんごふどき,,唐橋君山,,国文研三井, W,MY?1395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017462,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072973.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072973.jpg,,,, 74471,9528,加善,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1加 2善,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017462,箋釈豊後風土記,せんしゃくぶんごふどき,,唐橋君山,,国文研三井, W,MY?1395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017462,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072974.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072974.jpg,,,, 74472,,文淵大正三甲二千百十,文淵大正三甲二千四百九十九,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3大 4正 5三 6甲 7二 8千 9百 10十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017462,箋釈豊後風土記,せんしゃくぶんごふどき,,唐橋君山,,国文研三井, W,MY?1395?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017462,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072975.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072975.jpg,,,, 74473,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017498,華夷通商考,かいつうしょうこう,,西川如見,宝永5刊,国文研三井, W,MY?1399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017498,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0072976.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0072976.jpg,,,, 75714,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017712,加越能三ケ国名跡志,かえつのうさんかこくめいせきし,,田中維徳,天保8写,国文研三井, W,MX?340?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017712,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074217.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074217.jpg,,,, 75715,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018713,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?53,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018713,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074218.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074218.jpg,,,, 75716,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017518,丹後州宮津府志,たんごしゅうみやづふし,,指田武正,,国文研三井, W,MX?362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017518,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074219.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074219.jpg,,,, 75717,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017369,陣歿法名牒,じんぼつほうみょうちょう,,鈴木久兵衛,,国文研三井, W,MX?356?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017369,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074220.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074220.jpg,,,, 75718,17184,蕃煕,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1蕃 2煕,2,2,,2,蕃/煕,篆書体,,,,,,,,,200014585,古事記,こじき,,太安麻呂,明治4刊,国文研長谷, W,93?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014585,見返しおよび巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074221.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074221.jpg,,,, 75719,,□□ □□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,4,1□ 2□ 3□ 4□,2,2,2,2 および 2,□/□、□/□,,,,,,,,,,200014585,古事記,こじき,,太安麻呂,明治4刊,国文研長谷, W,93?88?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014585,見返しおよび巻頭にあり。「蕃然」印と「事無不可対人言」と重ね捺し。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074222.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074222.jpg,,,, 75720,17163,可可楽,可可樂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1可 2可 3楽,2,2,,2,可可/楽,篆書体,,,,,,,,,200019359,続向燈吐話,しょくこうとうとわ,,,,国文研三井, W,MX?301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019359,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074223.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074223.jpg,,,, 75721,8513,[花押],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,その他,,,,,,,,,200019359,続向燈吐話,しょくこうとうとわ,,,,国文研三井, W,MX?301?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019359,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074224.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074224.jpg,,,, 75722,,文淵堂甲九号大百二十五,文淵堂甲九号大百貳十五,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3堂 4甲 5九 6号 7大 8百 9二 10十 11五,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019050,回天詩史,かいてんしし,,藤田東湖,明治2刊,国文研鵜飼, W,96?335?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019050,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074225.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074225.jpg,,,, 75723,17164,満積集資乃府備能遠之天,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1満 2積 3集 4資 5乃 6府 7備 8能 9遠 10之 11天,2,2,,2,満積集資乃/府備能遠之天,行草体,,,,,,,,,200017040,袋草紙,ふく采資ろぞうし,,藤原清輔,貞享2刊,国文研高乗, W,89?207?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017040,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074226.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074226.jpg,,,, 75724,15081,文部省図書之印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018408,名府年中行事,めいふねんじゅうぎょうじ,,花秦具庵,,国文研三井, W,MX?355?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018408,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074227.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074227.jpg,,,, 75725,,戊辰,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1戊 2辰,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074228.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074228.jpg,,,, 75726,,庚午,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1庚 2午,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074229.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074229.jpg,,,, 75727,,辛未,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1辛 2未,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074230.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074230.jpg,,,, 75728,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018985,雲上示正鑑,うんじょうじせいかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1202?36,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018985,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074231.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074231.jpg,,,, 76112,6953,東京書林浅倉,東京書林淺倉,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,6,1東 2京 3書 4林 5浅 6倉,3,3,,3,東京/浅倉/書林,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019115,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?77?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019115,仕入印。最終巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074615.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074615.jpg,,,, 76113,15350,文淵乙七号三十七番,文淵乙七號三十七番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6三 7十 8七 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019115,扶桑略記,ふそうりゃっき,,皇円,文政6刊,国文研鵜飼, W,96?77?1?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019115,仕入印。最終巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074616.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074616.jpg,,,, 76114,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017638,観音崎記,かんのんざきき,,,,国文研三井, W,MX?337?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017638,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074617.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074617.jpg,,,, 76115,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018592,越後高田戸田侯御時代寺社記,えちごたかだとだこうおんじだいじしゃき,,,元禄14写,国文研三井, W,MX?122?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018592,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074618.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074618.jpg,,,, 76116,16282,為学日益,爲學日益,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1為 2学 3日 4益,2,2,,2,為学/日益,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074619.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074619.jpg,,,, 76117,18802,聴氷,聴?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1聴 2氷,2,2,,2,聴/氷,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074620.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074620.jpg,,,, 76118,4651,三井家,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1三 2井 3家,1,1,,1,,楷書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,箱にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074621.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074621.jpg,,,, 76119,15692,且?,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1且 2?,2,2,,2,且/?,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200016473,大広益会玉篇,だいこうえきかいぎょくへん,,陳彭年,,国文研貴重書, W,99?162?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016473,箱にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074622.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074622.jpg,,,, 76120,,翠川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1翠 2川,1,1,,1,,,,,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074623.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074623.jpg,,,, 76121,10701,藤昇誠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1藤 2昇 3誠,2,2,,2,藤誠/昇,篆書体,,舟崎昇誠,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074624.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074624.jpg,,,, 76122,17502,機根一亭,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1機 2根 3一 4亭,2,2,,2,機根/一亭,篆書体,,,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074625.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074625.jpg,,,, 76123,17503,末純,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1末 2純,2,2,,2,末/純,隸書体,,,,,,,,,200016534,万葉集,まんようしゅう,,,寛永20刊,国文研高乗, W,89?162?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016534,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074626.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074626.jpg,,,, 76124,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017961,阿波志,あわし,,佐野山陰,,国文研三井, W,MX?381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017961,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074627.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074627.jpg,,,, 76125,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017964,阿波名所図会,あわめいしょずえ,,探古室墨海,文化11刊,国文研三井, W,MY?1381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017964,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074628.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074628.jpg,,,, 76126,,□安,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2安,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017964,阿波名所図会,あわめいしょずえ,,探古室墨海,文化11刊,国文研三井, W,MY?1381?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017964,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074629.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074629.jpg,,,, 76127,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017965,漂民御覧之記,ひょうみんごらんのき,,桂川国瑞,,国文研三井, W,MX?426?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017965,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074630.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074630.jpg,,,, 76128,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017999,金毘羅参詣名所図会,こんぴらさんけいめいしょずえ,,暁鐘成,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017999,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074631.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074631.jpg,,,, 76129,17444,北畠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017999,金毘羅参詣名所図会,こんぴらさんけいめいしょずえ,,暁鐘成,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017999,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074632.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074632.jpg,,,, 76130,9882,須源,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1須 2源,1,1,,1,,楷書体,,須原屋源助,すはらやげんすけ,,,,,,200017999,金毘羅参詣名所図会,こんぴらさんけいめいしょずえ,,暁鐘成,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1382?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017999,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074633.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074633.jpg,,,, 76131,8963,岡伝,岡傳,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1岡 2伝,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020102,皇朝名画拾彙,こうちょうめいがしゅうい,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020102,仕入印。第1冊目後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074634.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074634.jpg,,,, 76132,18743,?□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(中に丸),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1? 2□ 3□,3,3,,3,?/□/□,篆書体,,,,,,,,,200020102,皇朝名画拾彙,こうちょうめいがしゅうい,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020102,仕入印。第1冊目後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074635.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074635.jpg,,,, 76133,5937,改メ吉川,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1改 2メ 3吉 4川,3,3,,3,改/メ/吉川,楷書体,,,,,,,,,200020102,皇朝名画拾彙,こうちょうめいがしゅうい,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020102,仕入印。第1冊目後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074636.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074636.jpg,,,, 76134,15094,西宮,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1西 2宮,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020102,皇朝名画拾彙,こうちょうめいがしゅうい,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020102,仕入印。第5冊目後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074637.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074637.jpg,,,, 76135,,福勝,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1福 2勝,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020102,皇朝名画拾彙,こうちょうめいがしゅうい,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?611,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020102,仕入印。第5冊目後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074638.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074638.jpg,,,, 76136,17484,香山図書之印,香山圖書之印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1香 2山 3図 4書 5之 6印,3,3,,3,香山/図書/之印,篆書体,,,,,,,,,200020107,日本風土記,にほんふどき,,,正徳3写,国文研鵜飼, W,96?878,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074639.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074639.jpg,,,, 76137,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017507,諸家記行,しょかきこう,,,,国文研三井, W,MX?362?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017507,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074640.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074640.jpg,,,, 76138,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017509,武原見聞記,ぶげんけんぶんき,,本間秀高,,国文研三井, W,MX?336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017509,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074641.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074641.jpg,,,, 76139,17491,松涛,松濤,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2涛,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017509,武原見聞記,ぶげんけんぶんき,,本間秀高,,国文研三井, W,MX?336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017509,跋文にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074642.jpg,,,, 76140,19023,本間 秀高,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,4,1本 2間 3秀 4高,2,2,2,2 および 2,本/間、秀/高,篆書体,,本間秀高,,,,,,,200017509,武原見聞記,ぶげんけんぶんき,,本間秀高,,国文研三井, W,MX?336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017509,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074643.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074643.jpg,,,, 76141,17492,松涛,松濤,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),角丸長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1松 2涛,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017509,武原見聞記,ぶげんけんぶんき,,本間秀高,,国文研三井, W,MX?336?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017509,内題次行にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074644.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074644.jpg,,,, 76142,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017515,海外新話拾遺,かいがいしんわしゅうい,,種菜翁,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1399?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017515,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074645.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074645.jpg,,,, 76143,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074646.jpg,,,, 76144,18043,同番号冊之内,同番號冊之内,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,6,1同 2番 3号 4冊 5之 6内,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074647.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074647.jpg,,,, 76145,17493,道,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1道,1,1,,1,,隸書体,,,,,,,,,200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻末の墨書「晩晴舎蔵」の脇にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074648.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074648.jpg,,,, 76146,19022,太平余楽,太平餘樂,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1太 2平 3余 4楽,2,2,,2,太平/余楽,篆書体,,,,,,,,,200017516,四神地名録,ししんちめいろく,,古川正辰,,国文研三井, W,MX?336?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017516,巻末の墨書「晩晴舎蔵」の脇にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074649.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074649.jpg,,,, 76147,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017430,宇都宮志料拾遺,うつのみやしりょうしゅうい,,海老叟漁隠,,国文研三井, W,MX?332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017430,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074650.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074650.jpg,,,, 76148,,作者小島竹堂,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1作 2者 3小 4島 5竹 6堂,6,6,,6,作/者/小/島/竹/堂,,,小島竹堂,,,,,,,200017430,宇都宮志料拾遺,うつのみやしりょうしゅうい,,海老叟漁隠,,国文研三井, W,MX?332?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017430,表紙・内題次行にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074651.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074651.jpg,,,, 76149,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017431,新撰/下野風土記,しんせん/しもつけふどき,,上野久左衛門,,国文研三井, W,MX?332?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017431,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074652.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074652.jpg,,,, 76150,15426,昭和十二年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1昭 2和 3十 4二 5年,2,2,,2,昭和/十二年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017432,慶長四年古文書綴,けいちょうよねんこもんじょつづり,,,慶長4写,国文研三井, W,MX?111?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017432,巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074653.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074653.jpg,,,, 76151,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017433,茶碗薬販売御届,ちゃわんぐすりはんばいおとどけ,,,文政8写,国文研三井, W,MX?111?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017433,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074654.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074654.jpg,,,, 76152,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017433,茶碗薬販売御届,ちゃわんぐすりはんばいおとどけ,,,文政8写,国文研三井, W,MX?111?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017433,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074655.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074655.jpg,,,, 76153,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017434,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),安政4写,国文研三井, W,MX?111?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017434,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074656.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074656.jpg,,,, 76154,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017434,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),安政4写,国文研三井, W,MX?111?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017434,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074657.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074657.jpg,,,, 76155,,現金かけねなし御影堂京都御扇子所江戸本町一丁目角みゑいだう五郎兵衛南都御油煙草,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,39,1現 2金 3か 4け 5ね 6な 7し 8御 9影 10堂 11京 12都 13御 14扇 15子 16所 17江 18戸 19本 20町 ……,,,,,,,,,,,,,,,200017434,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),安政4写,国文研三井, W,MX?111?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017434,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074658.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074658.jpg,,,, 76156,,江戸[マルヤマ]本町一丁目□□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,10,1江 2戸 3本 4町 5一 6丁 7目 8□ 9□ 10□,5,5,,5,江/戸/本町/□□□/一丁目,,,,,,,,,,200017434,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),安政4写,国文研三井, W,MX?111?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017434,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074659.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074659.jpg,,,, 76157,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017662,近代公実厳秘録,きんだいこうじつげんぴろく,,馬場文耕,,国文研三井, W,MX?422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017662,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074660.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074660.jpg,,,, 76158,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018875,東国旅行談,とうごくりょこうだん,,松井寿鶴斎,,国文研三井, W,MX?303?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018875,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074661.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074661.jpg,,,, 76159,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018366,登宝当安布海農伎,とおとおうみのき,,蝶夢,,国文研三井, W,MY?1354?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018366,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074662.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074662.jpg,,,, 76160,8559,田中,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1田 2中,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019236,春記,しゅんき,,藤原資房,,国文研鵜飼, W,96?197?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019236,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074663.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074663.jpg,,,, 76161,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017522,丹波志,たんばし,,,文政7写,国文研三井, W,MX?362?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017522,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074664.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074664.jpg,,,, 76162,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018712,江戸鑑,えどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?52,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018712,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074665.jpg,,,, 76163,,(三上参次[花押]),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7450,三上参次,みかみさんじ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆1939(昭和14) 6月 7日没、年75。姫路の人。東京帝大教授。近代史学の開拓者的存在として、国史学界の重鎮となった。(「近代蔵書印譜」による),200018714,本朝武鑑,ほんちょうぶかん,,,貞享3刊,国文研三井, W,MY?1201?54,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018714,墨書。箱にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074666.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074666.jpg,,,, 76164,15575,[四つ目結]明治年月日購求,[四つ目結]明治四四年二月二五日購求,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6購 7求,1,1,,1,,楷書体,12817,三井家編纂室,みついけへんさんしつ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,△1903(明治36)年10月に三井家の修史事業のために日本橋駿河町の三井本館内に三井家編纂室が設立された。東京、京都、大阪、松阪の各地に散在していた三井家史料を収集、整理するとともに、「三井家史」の編纂に着手。1918(大正7)年に荏原郡戸越(現在の品川区豊町)に移転して、三井文庫と名称を変えた。引き続き、三井大元方史、呉服事業史、両替事業史などの編纂にあたったが、あくまで「三井家史」編纂のための組織であり、所蔵史料はもとより、三井文庫職員による研究成果も、原則として外部には公開されていなかった。戦時中には所蔵史料の一部を空襲により失ったが、大半の史料は大磯町や山梨県塩山市近郊に疎開して焼失を免がれた。終戦を迎えて、GHQの指令により三井本社は解散し、三井文庫も活動の停止を余儀なくされた。三井文庫の敷地と建物は文部省に売却され、新設された文部省史料館(後の国文学研究資料館史料館)の施設となった。三井文庫の所蔵史料は文部省史料館に寄託された。文部省からの認可を受けて、1965(昭和40)年5月に現在地、中野区上高田5丁目において財団法人三井文庫が設立、同年9月には史料の搬入を完了し、事業を開始。これまで門外不出であった三井家文書が、公開されることとなり、学界の研究に供されることになった。(公益財団法人三井文庫「史料館の歴史」より摘記),200018717,江戸鑑,えどかがみ,,,貞享5刊,国文研三井, W,MY?1201?57,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018717,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074667.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074667.jpg,,,, 76165,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018732,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?71,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018732,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074668.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074668.jpg,,,, 76166,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018733,太平武鑑,たいへいぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?72,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018733,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074669.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074669.jpg,,,, 76167,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018735,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,元禄10刊,国文研三井, W,MY?1201?73,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018735,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074670.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074670.jpg,,,, 76168,,[猪],,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),猪形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074671.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074671.jpg,,,, 76169,17501,緘,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1緘,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074672.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074672.jpg,,,, 76170,17496,治,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1治,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074673.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074673.jpg,,,, 76171,,合,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1合,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018738,東武江戸鑑,とうぶえどかがみ,,,,国文研三井, W,MY?1201?76,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018738,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074674.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074674.jpg,,,, 76172,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018740,東武綱鑑,とうぶこうかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?78,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018740,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074675.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074675.jpg,,,, 76173,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018741,本朝武林系禄図鑑,ほんちょうぶりんけいろくずかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?79,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018741,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074676.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074676.jpg,,,, 76174,,□山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2山 3堂,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020568,経済録,けいざいろく,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?706?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020568,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074677.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074677.jpg,,,, 76175,,文淵三十三年八十,文淵三十三年八十七,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3三 4十 5三 6年 7八 8十,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020568,経済録,けいざいろく,,太宰春台,,国文研鵜飼, W,96?706?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020568,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074678.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074678.jpg,,,, 76176,8962,英平,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1英 2平,1,1,,1,,楷書体,13032,英屋平吉,はなぶさやへいきち,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,江戸本石町十軒店の書肆。屋号は萬笈堂。文化8年「三家詠物詩」((元) 謝宗可、 (明) 瞿宗吉、 (清) 張木威 著、書肆 須原屋源助他)、文化9年「秋野七草考」(北野秋芳 著、萬笈堂、文刻堂)等の刊行を担った。,200020571,日本紀歌解槻乃落葉,にほんぎうたのかいつきのおちば,,荒木田久老,文政2刊,国文研鵜飼, W,96?708?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020571,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074679.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074679.jpg,,,, 76177,17500,文淵乙八号百六十九番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7六 8十 9九 10番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020571,日本紀歌解槻乃落葉,にほんぎうたのかいつきのおちば,,荒木田久老,文政2刊,国文研鵜飼, W,96?708?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020571,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074680.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074680.jpg,,,, 76178,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018543,崇蘭館往来,すうらんかんおうらい,,鎌田廉吉,,国文研三井, W,MX?121?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018543,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074681.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074681.jpg,,,, 76179,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018548,日光御供諸事留,にっこうおともしょじとめ,,多紀元堅,,国文研三井, W,MX?121?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018548,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074682.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074682.jpg,,,, 76180,,銀,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1銀,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019176,国史紀事本末,こくしきじほんまつ,,青山延光,明治9刊,国文研鵜飼, W,96?137?1?20,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019176,見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074683.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074683.jpg,,,, 76181,17673,児玉蔵書,兒玉藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1児 2玉 3蔵 4書,2,2,,2,児玉/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200019177,家忠日記増補追加,いえただにっきぞうほついか,,松平忠冬,,国文研鵜飼, W,96?138?1?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019177,巻頭にあり。印文、仮に「児玉」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074684.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074684.jpg,,,, 76182,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017491,魯西亜志,ろしあし,,桂川国瑞,,国文研三井, W,MX?399?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017491,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074685.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074685.jpg,,,, 76183,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017492,御山のしをり,みやまのしおり,,韶澄,,国文研三井, W,MY?1361?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017492,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074686.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074686.jpg,,,, 76184,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018113,年中行事/金沢丹後記録,ねんじゅうぎょうじ/かなざわたんごきろく,,,,国文研三井, W,MX?432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018113,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074687.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074687.jpg,,,, 76185,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018113,年中行事/金沢丹後記録,ねんじゅうぎょうじ/かなざわたんごきろく,,,,国文研三井, W,MX?432?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018113,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074688.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074688.jpg,,,, 76186,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074689.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074689.jpg,,,, 76187,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018199,民間不可忘,みんかんふかぼう,,蜂屋誠斎,,国文研三井, W,MX?434?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018199,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074690.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074690.jpg,,,, 76188,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018202,奏者番勤向留書,そうしゃばんつとめむきとめがき,,,,国文研三井, W,MX?121?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018202,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074691.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074691.jpg,,,, 76189,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018203,幕府及要用書類覚書,ばくふおよびようようしょるいおぼえがき,,,,国文研三井, W,MX?121?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018203,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074692.jpg,,,, 76190,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018205,二之丸御宝蔵御書物并御道具目録,にのまるごほうぞうごしょもつならびにおどうぐもくろく,,関口吉郎保之,天保3写,国文研三井, W,MX?121?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018205,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074693.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074693.jpg,,,, 76191,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017480,江州蒲生郡名所旧跡,ごうしゅうがもうぐんめいしょきゅうせき,,,,国文研三井, W,MX?361?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017480,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074694.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074694.jpg,,,, 76192,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017481,房総志料,ぼうそうしりょう,,中村国香,,国文研三井, W,MX?335?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017481,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074695.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074695.jpg,,,, 76193,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017482,大島筆記,おおしまひっき,,戸部愿山,,国文研三井, W,MX?398?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017482,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074696.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074696.jpg,,,, 76194,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017488,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研三井, W,MY?1361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017488,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074697.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074697.jpg,,,, 76195,,文淵甲八号五百六十八番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4八 5号 6五 7百 8六 9十 10八 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017488,近江名所図会,おうみめいしょずえ,,蔀関月,文化11刊,国文研三井, W,MY?1361?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017488,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074698.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074698.jpg,,,, 76196,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017489,賤ケ嶽図会,しずがだけずえ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074699.jpg,,,, 76197,16568,印,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1印,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017489,賤ケ嶽図会,しずがだけずえ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017489,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074700.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074700.jpg,,,, 76198,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200017489,賤ケ嶽図会,しずがだけずえ,,西岡忠利,寛政13刊,国文研三井, W,MY?1361?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017489,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074701.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074701.jpg,,,, 76199,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017495,徳川幕府山城国八郡取調書,とくがわばくふやましろのくにはちぐんとりしらべしょ,,,,国文研三井, W,MX?362?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017495,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074702.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074702.jpg,,,, 76200,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017772,御上洛御用掛,ごじょうらくごようがかり,,,文久3刊,国文研三井, W,MY?1201?358,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017772,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074703.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074703.jpg,,,, 76205,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017637,二千年袖鑒,にせんねんそでかがみ,,蔀関牛,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1421?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074708.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074708.jpg,,,, 76206,17667,稲葉,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1稲 2葉,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017637,二千年袖鑒,にせんねんそでかがみ,,蔀関牛,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1421?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017637,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074709.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074709.jpg,,,, 76207,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017639,京名所案内記,きょうめいしょあんないき,,,享和3刊,国文研三井, W,MY?1362?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017639,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074710.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074710.jpg,,,, 76208,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017786,武鑑,ぶかん,,,安政7刊,国文研三井, W,MY?1201?364,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017786,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074711.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074711.jpg,,,, 76216,17827,星松□英叟,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1星 2松 3□ 4英 5叟,2,2,,2,星松□/英叟,篆書体,,,,,,,,,200008221,早歌,そうか,,,,国文研早歌, W,86?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008221,記載書名は「別紙追加曲」、「源氏紫明両栄花」「琵琶曲」「聖廟霊瑞誉」各部分を含む。奥書に「右一巻以頓阿法師自筆本/謄写了可秘蔵者也/安永四年乙未年八月/左衛門少志藤原常成」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074719.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074719.jpg,,,, 76217,19021,平野吉兵衛,,,,,,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1平 2野 3吉 4兵 5衛,3,3,,3,平野/吉/兵衛,篆書体,,平野吉兵衛,,,,,,,200008221,早歌,そうか,,,,国文研早歌, W,86?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008221,記載書名は「別紙追加曲」、「源氏紫明両栄花」「琵琶曲」「聖廟霊瑞誉」各部分を含む。奥書に「右一巻以頓阿法師自筆本/謄写了可秘蔵者也/安永四年乙未年八月/左衛門少志藤原常成」とあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074720.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074720.jpg,,,, 76218,,(渕亭蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200008222,宴曲集,えんきょくしゅう,,明空,,国文研早歌, W,86?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200008222,奥書に「宴曲集下冷泉持為卿染筆也云々/臨写終」とあり。墨書。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074721.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074721.jpg,,,, 76219,17777,金合文庫,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1金 2合 3文 4庫,2,2,,2,金合/文庫,楷書体,13232,小林俊雄,こばやしとしお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1904年生。中国文学研究者。「趙岐本孟子の伝承に関する研究」により、1961年、文学博士号取得。岡山就実女子短期大学に勤務し、「纂図互註孟子考:大東急記念文庫本を校して」(1976.12「就実論叢」第6号)、「孟子趙岐注引尚書攷」1976「岡山女子短大創立二十周年記念論文集」などの論考がある。,200016657,繁野話,しげしげやわ,,近路行者著,明和3年刊,国文研, W,ナ4-922-1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016657,"巻5を除く各巻巻頭にあり。なお、おかもと@Araiyayon氏より、郭明芳「談日本「金合文庫」」(『東海大學圖書館館刊』第44期(2019.08.15), p75-81)は萬字屋書店主人・小林秀雄所用印とし、金程宇「廬陵宋槧照眼明--略談南宋江西刊本《資治通鑑綱目》卷二十三」(『國文天地』35(7)=415, 2019.12, p100-105)は小林俊雄とすること、また、俊雄は岡山就実女子短大教授(文博)で岡山県美作市(旧英田町)上山字金合(かねあい)出身であることをご教示いただいた。研究内容とコレクションも合致することから、印主を判断した。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074722.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074722.jpg,,,, 76220,17778,小林蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1小 2林 3蔵 4書,2,2,,2,小林/蔵書,篆書体,13232,小林俊雄,こばやしとしお,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,1904年生。中国文学研究者。「趙岐本孟子の伝承に関する研究」により、1961年、文学博士号取得。岡山就実女子短期大学に勤務し、「纂図互註孟子考:大東急記念文庫本を校して」(1976.12「就実論叢」第6号)、「孟子趙岐注引尚書攷」1976「岡山女子短大創立二十周年記念論文集」などの論考がある。,200016657,繁野話,しげしげやわ,,近路行者著,明和3年刊,国文研, W,ナ4-922-1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016657,"巻5を除く各巻巻頭にあり。なお、おかもと@Araiyayon氏より、郭明芳「談日本「金合文庫」」(『東海大學圖書館館刊』第44期(2019.08.15), p75-81)は萬字屋書店主人・小林秀雄所用印とし、金程宇「廬陵宋槧照眼明--略談南宋江西刊本《資治通鑑綱目》卷二十三」(『國文天地』35(7)=415, 2019.12, p100-105)は小林俊雄とすること、また、俊雄は岡山就実女子短大教授(文博)で岡山県美作市(旧英田町)上山字金合(かねあい)出身であることをご教示いただいた。研究内容とコレクションも合致することから、印主を判断した。",有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074723.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074723.jpg,,,, 76221,,(田島氏),(田嶌氏),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200016657,繁野話,しげしげやわ,,近路行者著,明和3年刊,国文研, W,ナ4-922-1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016657,墨書。各巻巻末もしくは後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074724.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074724.jpg,,,, 76222,17781,茂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1茂,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200016657,繁野話,しげしげやわ,,近路行者著,明和3年刊,国文研, W,ナ4-922-1?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200016657,墨書の下にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074725.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074725.jpg,,,, 76223,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018404,張州府志,ちょうしゅうふし,,松平君山,,国文研三井, W,MX?355?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018404,第1冊目巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074726.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074726.jpg,,,, 76224,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018405,尾張古城記,おわりこじょうき,,瀧川忠厚,明和7写,国文研三井, W,MX?355?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018405,巻頭にあり。典拠の書写事項、「瀧川紀忠」を「瀧川忠厚」に訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074727.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074727.jpg,,,, 76225,19219,斗 □原,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,3,1斗 2□ 3原,1,1,2,1 および 2,斗、□/原,篆書体,,滝川忠厚,たきがわただあつ,,,,,,200018405,尾張古城記,おわりこじょうき,,瀧川忠厚,明和7写,国文研三井, W,MX?355?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018405,巻末にあり。奥書「明和七庚寅季冬十一月旬写之 瀧川紀忠厚」に捺、印主は仮の判断。典拠の書写事項、「瀧川紀忠」を「瀧川忠厚」に訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074728.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074728.jpg,,,, 76226,15227,癸亥所得,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1癸 2亥 3所 4得,2,2,,2,癸亥/所得,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018406,好古小録,こうこしょうろく,,藤原貞幹,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1471?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018406,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074729.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074729.jpg,,,, 76227,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018407,大塩平八郎一件評定所一座書留,おおしおへいはちろういっけんひょうじょうしょいちざかきとめ,,,,国文研三井, W,MX?121?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018407,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074730.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074730.jpg,,,, 76228,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019453,万世武鑑,ばんせいぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019453,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074731.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074731.jpg,,,, 76229,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019453,万世武鑑,ばんせいぶかん,,,嘉永5刊,国文研三井, W,MY?1201?268,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019453,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074732.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074732.jpg,,,, 76230,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018432,言語注解/英語土渡逸,げんぎょちゅうかい/えいごどどいつ,,恋々山人,,国文研三井, W,MY?1472?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018432,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074733.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074733.jpg,,,, 76231,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018433,言語注解/英語土渡逸,げんぎょちゅうかい/えいごどどいつ,,恋々山人,,国文研三井, W,MY?1472?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018433,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074734.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074734.jpg,,,, 76232,,文淵甲十壱号六百七十九,文淵甲十壹号六百七十九,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4十 5壱 6号 7六 8百 9七 10十 11九,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200018438,瓦礫雑考,がれきざっこう,,喜多村?庭,文化15刊,国文研鵜飼, W,96?964?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018438,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074735.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074735.jpg,,,, 76233,5594,[フジ]田,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1田,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018440,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研鵜飼, W,96?966?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018440,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074736.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074736.jpg,,,, 76234,4951,泉金,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1泉 2金,1,1,,1,,楷書体,9609,和泉屋金右衛門,いずみやきんえもん,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,近世中期から近代にかけて活躍した江戸の出版書肆。堂号、玉巌堂。姓は太田氏。水戸御蔵版頒行書林。江戸両国横山町三丁目に住した。文化元年(1804)から明治9年(1876)ころまで存続が確認される。儒者として太田玉巌の名で「近代著述目録続編」「唐土歴代名家著述目録」「清名家著述目録」などの著作がある。,200018440,国学忘貝,こくがくわすれがい,,森長見,天明7刊,国文研鵜飼, W,96?966?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018440,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074737.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074737.jpg,,,, 76235,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200018441,一時随筆,いちじずいひつ,,岡西惟中,天和3刊,国文研鵜飼, W,96?967?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018441,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074738.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074738.jpg,,,, 76236,,文淵甲七号七十九番,文淵甲七號七十九番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3甲 4七 5号 6七 7十 8九 9番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019261,燕沢古文碑考,つばめざわこぶんひこう,,藤塚知明,,国文研鵜飼, W,96?222,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019261,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074739.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074739.jpg,,,, 76241,17786,阪大,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1阪 2大,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019184,板坂卜斎覚書,いたさかぼくさいおぼえがき,,板坂卜斎,,国文研鵜飼, W,96?144,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019184,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074744.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074744.jpg,,,, 76242,19020,芭蕉深処図書之記,芭蕉深處圖書之記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),葉形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,8,1芭 2蕉 3深 4処 5図 6書 7之 8記,2,2,,2,芭蕉深処/図書之記,篆書体,,,,,,,,,200019187,朝鮮物語,ちょうせんものがたり,,林鵞峰(著) 杜柳泉(写),文政13写,国文研鵜飼, W,96?147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019187,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074745.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074745.jpg,,,, 76243,7702,発願?羅和漢典籍蔵之文庫以報四恩後司職之人若有補遺時以聞焉義厳記,發願?羅和漢典籍蔵之文庫以報四恩後司職之人若有補遺時以聞焉義嚴記,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,32,1発 2願 3? 4羅 5和 6漢 7典 8籍 9蔵 10之 11文 12庫 13以 14報 15四 16恩 17後 18司 19職 20之 ……,4,4,,4,発願?羅和漢典籍/蔵之文庫以報四恩/後司職之人若有補/遺時以聞焉義厳記,楷書体,12666,義厳,ぎごん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の僧侶。寛永寺真如院十四世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200019189,井伊万千代記,いいまんちよき,,,,国文研鵜飼, W,96?149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019189,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074746.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074746.jpg,,,, 76244,7701,東叡山開山堂司職真如院十有四世蓮華金剛義厳収蔵之,東??山開山堂司職真如院十有四世蓮華金剛義嚴収蔵之,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,24,1東 2叡 3山 4開 5山 6堂 7司 8職 9真 10如 11院 12十 13有 14四 15世 16蓮 17華 18金 19剛 20義 ……,4,4,,4,東叡山開山堂/司職真如院十/有四世蓮華金/剛義厳収蔵之,楷書体,12666,義厳,ぎごん,01-04 僧侶,,近世,僧侶 / 近世,△江戸後期の僧侶。寛永寺真如院十四世。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200019189,井伊万千代記,いいまんちよき,,,,国文研鵜飼, W,96?149,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019189,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074747.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074747.jpg,,,, 76245,13363,己未[マルス],,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1己 2未,2,2,,2,己/未,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200019194,新著聞集,しんちょもんじゅう,,神谷養勇軒,,国文研鵜飼, W,96?154?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019194,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074748.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074748.jpg,,,, 76246,,廿□廿二号,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1廿 2□ 3廿 4二 5号,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019194,新著聞集,しんちょもんじゅう,,神谷養勇軒,,国文研鵜飼, W,96?154?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019194,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074749.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074749.jpg,,,, 76247,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020013,忍音物語,しのびねものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?828,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020013,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074750.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074750.jpg,,,, 76248,12852,イセ山田新古本売買古川,イセ山田新古本賣買古川,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1イ 2セ 3山 4田 5新 6古 7本 8売 9買 10古 11川,5,5,,5,イセ/山田/新古本/古川/売買,楷書体,,,,,,,,,200017360,三国地志,さんごくちし,,藤堂元甫,,国文研三井, W,MX?356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017360,仕入印。第1冊および最終冊の後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074751.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074751.jpg,,,, 76249,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017360,三国地志,さんごくちし,,藤堂元甫,,国文研三井, W,MX?356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017360,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074752.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074752.jpg,,,, 76250,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017371,丹洞夜話,たんどうやわ,,,,国文研三井, W,MX?356?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017371,各巻扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074753.jpg,,,, 76251,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017372,勢州治乱略誌/上巻,せいしゅうちらんりゃくし/じょうかん,,,,国文研三井, W,MX?356?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074754.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074754.jpg,,,, 76252,15834,明治年月日買入,明治廿六年二月九日買入,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,7,1明 2治 3年 4月 5日 6買 7入,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017372,勢州治乱略誌/上巻,せいしゅうちらんりゃくし/じょうかん,,,,国文研三井, W,MX?356?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017372,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074755.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074755.jpg,,,, 76253,9979,雁清,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1雁 2清,1,1,,1,,楷書体,,雁金屋清吉,かりがねやせいきち,,,,,,200017372,勢州治乱略誌/上巻,せいしゅうちらんりゃくし/じょうかん,,,,国文研三井, W,MX?356?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017372,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074756.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074756.jpg,,,, 76254,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017373,伊勢一国旧城跡附,いせいっこくきゅうじょうせきづけ,,,,国文研三井, W,MX?356?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017373,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074757.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074757.jpg,,,, 76255,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017375,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,秋里籬島,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017375,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074758.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074758.jpg,,,, 76256,,河□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1河 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074759.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074759.jpg,,,, 76257,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017377,伊勢参宮名所図会,いせさんぐうめいしょずえ,,蔀関月,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1356?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017377,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074760.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074760.jpg,,,, 76258,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017378,榊原温泉来由記,さかきばらおんせんらいゆき,,,,国文研三井, W,MY?1356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017378,口絵にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074761.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074761.jpg,,,, 76259,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記五〇五,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017378,榊原温泉来由記,さかきばらおんせんらいゆき,,,,国文研三井, W,MY?1356?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017378,整理票。後ろ見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074762.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074762.jpg,,,, 76260,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017653,大坂錦城記,おおさかきんじょうき,,,,国文研三井, W,MX?363?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017653,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074763.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074763.jpg,,,, 76261,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018337,骨董集,こっとうしゅう,,山東京山,文化11刊,国文研三井, W,MY?1437?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018337,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074764.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074764.jpg,,,, 76262,,(□□蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,墨書。上巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074765.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074765.jpg,,,, 76263,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,各巻見返しもしくは巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074766.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074766.jpg,,,, 76264,10827,椿仙堂仕入,椿仙堂仕入/明治 年 月 第 号 全 冊 カ ウ,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,5,1椿 2仙 3堂 4仕 5入,5,5,,5,椿/仙/堂/仕/入,楷書体,,椿仙堂,,,,,,,200018359,魚鑑,うおかがみ,,武井周朔,天保2刊,国文研三井, W,MY?1440?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018359,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074767.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074767.jpg,,,, 76265,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記三四二三,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018365,駿州名勝志,すんしゅうめいしょうし,,川合長行,天明6刊,国文研三井, W,MY?1354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018365,整理票。各巻表紙や見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074768.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074768.jpg,,,, 76266,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018365,駿州名勝志,すんしゅうめいしょうし,,川合長行,天明6刊,国文研三井, W,MY?1354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018365,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074769.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074769.jpg,,,, 76267,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018365,駿州名勝志,すんしゅうめいしょうし,,川合長行,天明6刊,国文研三井, W,MY?1354?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018365,仕入印。巻上後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074770.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074770.jpg,,,, 76268,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017473,御扇子之通,おせんすのかよい,,御影堂五郎兵衛(著) みゑいだう五郎兵衛(写),元治1写,国文研三井, W,MX?111?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017473,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074771.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074771.jpg,,,, 76269,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017474,油稼人御法式,あぶらかせぎにんごほうしき,,,,国文研三井, W,MX?112?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017474,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074772.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074772.jpg,,,, 76270,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017474,油稼人御法式,あぶらかせぎにんごほうしき,,,,国文研三井, W,MX?112?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017474,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074773.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074773.jpg,,,, 76271,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017475,彦根御領分村々古城主付,ひこねごりょうぶんむらむらこじょうしゅつけ,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017475,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074774.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074774.jpg,,,, 76272,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017476,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017476,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074775.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074775.jpg,,,, 76273,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017477,辰年仲春ヨリ蒲生郡抜書控,たつのとしちゅうしゅんよりがもうぐんぬきがきひかえ,,脩忠,大正1写,国文研三井, W,MX?361?10,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017477,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074776.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074776.jpg,,,, 76274,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017478,篠軒小録草稿,じょうけんしょうろくそうこう,,,大正1写,国文研三井, W,MX?361?11,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017478,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074777.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074777.jpg,,,, 76275,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017479,薩摩風土記,さつまふどき,,,,国文研三井, W,MX?397?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017479,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074778.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074778.jpg,,,, 76276,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017501,日本水土考,にほんすいどこう,,,享保5刊,国文研三井, W,MY?1399?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017501,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074779.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074779.jpg,,,, 76277,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記四七一,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017501,日本水土考,にほんすいどこう,,,享保5刊,国文研三井, W,MY?1399?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017501,整理票。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074780.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074780.jpg,,,, 76278,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017501,日本水土考,にほんすいどこう,,,享保5刊,国文研三井, W,MY?1399?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017501,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074781.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074781.jpg,,,, 76279,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017506,海外新話,かいがいしんわ,,歌川貞秀,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1399?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017506,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074782.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074782.jpg,,,, 76280,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017506,海外新話,かいがいしんわ,,歌川貞秀,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1399?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017506,巻1挿絵にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074783.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074783.jpg,,,, 76281,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017517,海外余話,かいがいよわ,,酔夢痴人,,国文研三井, W,MY?1399?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017517,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074784.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074784.jpg,,,, 76282,18803,双?閣,雙?閣,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1双 2? 3閣,1,1,,1,,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017519,御書籍来歴志,ごしょじゃくらいれきし,,林復斎,,国文研三井, W,MX?400?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017519,題簽にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074785.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074785.jpg,,,, 76283,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017519,御書籍来歴志,ごしょじゃくらいれきし,,林復斎,,国文研三井, W,MX?400?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017519,遊紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074786.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074786.jpg,,,, 76284,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017519,御書籍来歴志,ごしょじゃくらいれきし,,林復斎,,国文研三井, W,MX?400?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017519,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074787.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074787.jpg,,,, 76285,19019,石津発印,石津發印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1石 2津 3発 4印,2,2,,2,石津/発印,篆書体,13597,石津発三郎,いしずはつさぶろう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,△天保14年(1843)5月28日京都山伏山町に生まれ、灌園、子節または子倹、初名は賢勤と称し、幼少より学を好み梶村?堂に句読を習う。父の石津賢教・八右衛門は、京都金座の役家を勤めていたが、安政4年(1857)頃に亡くなり、発三郎は同年6月に父の名跡を15歳で相続し、間もなく江戸に召されて金座に従事した。生来の学問好きにより江戸では儒者の萩原西疇や田口江村に学ぶ。明治7年3月上京し、太政官三院の内中枢機関である正院の史官に出仕し、明治政府の正史編纂事業にあたったが、1年満たず明治8年1月に辞している。その後、京都府の沿革調査掛、府史編集を命じられ、府史地誌編纂にあたっていたが、明治13年6月多病により辞した。また本願寺の学校創設に関わり、漢学教授となる。本願寺を辞して後、家にあって著作に日々を費やしていた。古書熟読を友とし詩文を批評し合う「?須社」を結成し、各地の漢学者らとも交流があったが、明治24年8月29日に48才に夭折した。『灌園遺稿』は、多くの文人との交流を窺うことができる。(竹中友里代「夭折の漢学者 石津発三郎」により摘記),200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,最終冊後ろ見返し墨書「明治廿二年十一月石津発手識」に捺。また、ノド上部に割印としても捺。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074788.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074788.jpg,,,, 76286,8487,[ヤマサ]藤井,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1藤 2井,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074789.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074789.jpg,,,, 76287,15760,ひし孫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1ひ 2し 3孫,1,1,,1,,かな印,12729,菱屋孫兵衛,ひしやまごべえ,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,△江戸中-明治末。書賈。藤井氏。号五車楼・富生堂。(「増訂 新編蔵書印譜」による),200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,仕入印。巻1後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074790.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074790.jpg,,,, 76288,19230,石津,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1石 2津,1,1,,1,,楷書体,13597,石津発三郎,いしずはつさぶろう,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,△天保14年(1843)5月28日京都山伏山町に生まれ、灌園、子節または子倹、初名は賢勤と称し、幼少より学を好み梶村?堂に句読を習う。父の石津賢教・八右衛門は、京都金座の役家を勤めていたが、安政4年(1857)頃に亡くなり、発三郎は同年6月に父の名跡を15歳で相続し、間もなく江戸に召されて金座に従事した。生来の学問好きにより江戸では儒者の萩原西疇や田口江村に学ぶ。明治7年3月上京し、太政官三院の内中枢機関である正院の史官に出仕し、明治政府の正史編纂事業にあたったが、1年満たず明治8年1月に辞している。その後、京都府の沿革調査掛、府史編集を命じられ、府史地誌編纂にあたっていたが、明治13年6月多病により辞した。また本願寺の学校創設に関わり、漢学教授となる。本願寺を辞して後、家にあって著作に日々を費やしていた。古書熟読を友とし詩文を批評し合う「?須社」を結成し、各地の漢学者らとも交流があったが、明治24年8月29日に48才に夭折した。『灌園遺稿』は、多くの文人との交流を窺うことができる。(竹中友里代「夭折の漢学者 石津発三郎」により摘記),200017530,雍州府志,ようしゅうふし,,黒川道祐,,国文研三井, W,MY?1362?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017530,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074791.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074791.jpg,,,, 76289,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018874,釣月陸奥紀行,ちょうげつむつきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018874,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074792.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074792.jpg,,,, 76290,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018885,東奥紀行,とうおうきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018885,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074793.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074793.jpg,,,, 76291,15113,昭和九年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3九 4年,2,2,,2,昭和/九年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018902,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018902,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074794.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074794.jpg,,,, 76292,16315,名鑑,,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1名 2鑑,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018902,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?17,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018902,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074795.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074795.jpg,,,, 76293,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018910,周遊堂上野祥房/北国紀行,しゅうゆうどううえのよしふさ/ほっこくきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018910,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074796.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074796.jpg,,,, 76294,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018910,周遊堂上野祥房/北国紀行,しゅうゆうどううえのよしふさ/ほっこくきこう,,,,国文研三井, W,MX?303?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018910,第1冊目にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074797.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074797.jpg,,,, 76295,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018913,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研三井, W,MY?1303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018913,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074798.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074798.jpg,,,, 76296,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居技三〇一,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018913,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研三井, W,MY?1303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018913,整理票。見返し・後ろ見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074799.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074799.jpg,,,, 76297,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018913,丙辰紀行,へいしんきこう,,林羅山,,国文研三井, W,MY?1303?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018913,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074800.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074800.jpg,,,, 76298,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018916,東国名勝志,とうごくめいしょうし,,吉文字屋市兵衛,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018916,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074801.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074801.jpg,,,, 76299,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018916,東国名勝志,とうごくめいしょうし,,吉文字屋市兵衛,宝暦12刊,国文研三井, W,MY?1303?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018916,第1冊目にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074802.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074802.jpg,,,, 76300,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018324,蘆の塩釜,あしのしおがま,,堀田蕙圃(著) 石川露玉(写),天保10写,国文研三井, W,MX?436?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018324,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074803.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074803.jpg,,,, 76301,8960,仕入山佐,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1仕 2入 3山 4佐,3,3,,3,仕/入/山佐,楷書体,,山城屋佐兵衛,,,,,,,200018324,蘆の塩釜,あしのしおがま,,堀田蕙圃(著) 石川露玉(写),天保10写,国文研三井, W,MX?436?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018324,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074804.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074804.jpg,,,, 76302,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018367,不尽嶽志/陞崧録/環崧録/駿城記,ふじがくし/しょうすうろく/かんすうろく/すんじょうき,,,,国文研三井, W,MY?1354?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018367,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074805.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074805.jpg,,,, 76303,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018372,駿河府志,するがふし,,羽倉簡堂,文政12刊,国文研三井, W,MY?1354?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018372,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074806.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074806.jpg,,,, 76304,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018373,熱海温泉図彙,あたみおんせんずい,,山東京山,天保3刊,国文研三井, W,MY?1354?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018373,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074807.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074807.jpg,,,, 76305,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018376,熱田神社問答雑録,あつたじんじゃもんどうざつろく,,天野信景,,国文研三井, W,MX?355?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018376,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074808.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074808.jpg,,,, 76306,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074809.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074809.jpg,,,, 76307,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074810.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074810.jpg,,,, 76308,,□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074811.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074811.jpg,,,, 76309,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018378,和漢船用集,わかんせんようしゅう,,金沢兼光,文政10刊,国文研三井, W,MY?1450?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018378,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074812.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074812.jpg,,,, 76310,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018380,写真鏡図説,しゃしんきょうずせつ,,ダグロン,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018380,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074813.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074813.jpg,,,, 76311,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018380,写真鏡図説,しゃしんきょうずせつ,,ダグロン,慶応3刊,国文研三井, W,MY?1450?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018380,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074814.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074814.jpg,,,, 76312,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018397,農家心得草,のうかこころえぐさ,,大蔵永常,明治18刊,国文研三井, W,MY?1461?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018397,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074815.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074815.jpg,,,, 76313,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018397,農家心得草,のうかこころえぐさ,,大蔵永常,明治18刊,国文研三井, W,MY?1461?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018397,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074816.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074816.jpg,,,, 76314,,本笹田,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1本 2笹 3田,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017532,祇園物語,ぎおんものがたり,,宗親,,国文研三井, W,MY?1410?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017532,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074817.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074817.jpg,,,, 76315,17807,徳,??,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),変形長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1徳,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200020317,新安手簡,しんあんしゅかん,,新井白石(著) 星淡水(写),,国文研鵜飼, W,96?1009?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020317,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074818.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074818.jpg,,,, 76316,,□□,,,,朱,01:朱系,陰陽混在,03:陰陽混在,長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020317,新安手簡,しんあんしゅかん,,新井白石(著) 星淡水(写),,国文研鵜飼, W,96?1009?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020317,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074819.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074819.jpg,,,, 76317,15099,文淵乙七号十四番,文淵乙七號十四番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4七 5号 6十 7四 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020317,新安手簡,しんあんしゅかん,,新井白石(著) 星淡水(写),,国文研鵜飼, W,96?1009?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020317,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074820.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074820.jpg,,,, 76318,17806,常山,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1常 2山,2,2,,2,常/山,篆書体,,,,,,,,,200020322,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山,安政4刊,国文研鵜飼, W,96?1010?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020322,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074821.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074821.jpg,,,, 76319,9572,[マルス]北畠,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1北 2畠,1,1,,1,,楷書体,7486,須原屋茂兵衛,すはらやもへえ,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,「すわらや」とも。江戸の書物問屋。北畠氏。代々茂兵衛を名乗る。家号は千鐘房。日本橋通一丁目西側。初代北畠宗元は紀州有田郡栖原から出て、万治年間(1658~1661)に書肆を開業。学門書・教養書の出版、武鑑類・江戸絵図の板株(板権)獲得により江戸最大の書物問屋となった。暖簾分けにより一門を広げたが、明治37年(1904)に閉店した。,200020322,筆のすさび,ふでのすさび,,菅茶山,安政4刊,国文研鵜飼, W,96?1010?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020322,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074822.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074822.jpg,,,, 76320,17905,部第共,装束部第二十共三本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1部 2第 3共,3,3,,3,部/第/共,楷書体,,,,,,,,,200020332,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,徳田良方,寛保2刊,国文研鵜飼, W,96?648?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020332,整理票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074823.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074823.jpg,,,, 76321,,大元,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1大 2元,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020332,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,徳田良方,寛保2刊,国文研鵜飼, W,96?648?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020332,仕入印。第1冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074824.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074824.jpg,,,, 76322,,文淵乙三号百六十二番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,10,1文 2淵 3乙 4三 5号 6百 7六 8十 9二 10番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200020332,装束要領抄,しょうぞくようりょうしょう,,徳田良方,寛保2刊,国文研鵜飼, W,96?648?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020332,仕入印。各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074825.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074825.jpg,,,, 76323,17803,吉仁,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1吉 2仁,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200020335,装束之記,しょうぞくのき,,,享保7写,国文研鵜飼, W,96?651,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020335,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074826.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074826.jpg,,,, 76324,17817,高輝之印,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1高 2輝 3之 4印,2,2,,2,高輝/之印,篆書体,,,,,,,,,200020449,餝抄,かざりしょう,,中院通方,,国文研鵜飼, W,96?677,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020449,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074827.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074827.jpg,,,, 76325,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017677,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017677,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074828.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074828.jpg,,,, 76326,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017679,黒羽命令,くろばねめいれい,,市川正直,文化14写,国文研三井, W,MX?113?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017679,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074829.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074829.jpg,,,, 76327,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017694,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017694,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074830.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074830.jpg,,,, 76328,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017695,浪花じまん,なにわじまん,,花の屋,,国文研三井, W,MY?1363?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017695,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074831.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074831.jpg,,,, 76329,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017696,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017696,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074832.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074832.jpg,,,, 76330,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017697,越登賀三州志,えつとがさんしゅうし,,富田景周,,国文研三井, W,MX?340?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017697,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074833.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074833.jpg,,,, 76331,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017702,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017702,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074834.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074834.jpg,,,, 76332,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017702,地震津波/末代噺の種,じしんつなみ/まつだいはなしのたね,,,,国文研三井, W,MY?1422?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017702,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074835.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074835.jpg,,,, 76333,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017703,地震年代記,じしんねんだいき,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1422?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017703,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074836.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074836.jpg,,,, 76334,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017703,地震年代記,じしんねんだいき,,,安政2刊,国文研三井, W,MY?1422?7,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017703,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074837.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074837.jpg,,,, 76335,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017706,感牒集,かんちょうしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017706,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074838.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074838.jpg,,,, 76336,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017706,感牒集,かんちょうしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017706,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074839.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074839.jpg,,,, 76337,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記二二二五,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017706,感牒集,かんちょうしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017706,見返しなどに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074840.jpg,,,, 76338,,(赤松院什),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200017706,感牒集,かんちょうしゅう,,,,国文研三井, W,MX?113?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017706,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074841.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074841.jpg,,,, 76339,15821,生漉タ,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1生 2漉 3タ,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074842.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074842.jpg,,,, 76340,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,原装表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074843.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074843.jpg,,,, 76341,,棠,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1棠,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017708,赤穂浪人四十六人御仕置附,あこうろうにんしじゅうろくにんおしおきづけ,,,嘉永2写,国文研三井, W,MX?113?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017708,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074844.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074844.jpg,,,, 76342,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017709,元禄義士書翰之写,げんろくぎししょかんのうつし,,,,国文研三井, W,MX?113?6,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017709,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074845.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074845.jpg,,,, 76343,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017716,旧加州藩加越能記/加越能産物等記,きゅうかしゅうはんかえつのうき/かえつのうさんぶつとうき,,金蘭亭,嘉永3写,国文研三井, W,MX?340?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017716,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074846.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074846.jpg,,,, 76344,17824,金蘭亭,金蘭??,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1金 2蘭 3亭,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200017716,旧加州藩加越能記/加越能産物等記,きゅうかしゅうはんかえつのうき/かえつのうさんぶつとうき,,金蘭亭,嘉永3写,国文研三井, W,MX?340?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017716,奥書「右此一書者極秘之由今度倉前氏より借用写置者也 嘉永三年弥生月 金蘭亭」とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074847.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074847.jpg,,,, 76345,17825,花流,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1花 2流,2,2,,2,花/流,篆書体,,,,,,,,,200017716,旧加州藩加越能記/加越能産物等記,きゅうかしゅうはんかえつのうき/かえつのうさんぶつとうき,,金蘭亭,嘉永3写,国文研三井, W,MX?340?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017716,奥書「右此一書者極秘之由今度倉前氏より借用写置者也 嘉永三年弥生月 金蘭亭」とともにあり。印文、仮に「花」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074848.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074848.jpg,,,, 76346,17826,広明志印,廣明志印,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1広 2明 3志 4印,2,2,,2,広印/明志,篆書体,,,,,,,,,200017716,旧加州藩加越能記/加越能産物等記,きゅうかしゅうはんかえつのうき/かえつのうさんぶつとうき,,金蘭亭,嘉永3写,国文研三井, W,MX?340?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017716,奥書「右此一書者極秘之由今度倉前氏より借用写置者也 嘉永三年弥生月 金蘭亭」とともにあり。印刻順は「広印明志」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074849.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074849.jpg,,,, 76347,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017717,所歴日記,しょれきにっき,,石出常軒,,国文研三井, W,MX?365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017717,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074850.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074850.jpg,,,, 76348,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017717,所歴日記,しょれきにっき,,石出常軒,,国文研三井, W,MX?365?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017717,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074851.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074851.jpg,,,, 76349,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017718,越路の旅行,こしじのりょこう,,,安政3写,国文研三井, W,MX?340?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017718,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074852.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074852.jpg,,,, 76350,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017718,越路の旅行,こしじのりょこう,,,安政3写,国文研三井, W,MX?340?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017718,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074853.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074853.jpg,,,, 76351,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017719,和州吉野郡中物産志,わしゅうよしのぐんちゅうぶっさんし,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017719,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074854.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074854.jpg,,,, 76352,15350,文淵乙七号三十七番,文淵乙七號三十七番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6三 7十 8七 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200017719,和州吉野郡中物産志,わしゅうよしのぐんちゅうぶっさんし,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017719,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074855.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074855.jpg,,,, 76353,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017720,吉野群山記,よしのぐんざんき,,畔田翠山,,国文研三井, W,MX?365?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017720,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074856.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074856.jpg,,,, 76357,15706,文淵乙八号百十番,文淵乙八號百十番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,8,1文 2淵 3乙 4八 5号 6百 7十 8番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019821,臥雲日件録抜尤,がうんにっけんろくばつゆう,,瑞渓周鳳,,国文研鵜飼, W,96?984?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019821,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074860.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074860.jpg,,,, 76358,14727,長谷蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1長 2谷 3蔵 4書,2,2,,2,長谷/蔵書,篆書体,,,,,,,,,200014453,大和物語,やまとものがたり,,,,国文研長谷, W,93?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014453,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074861.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074861.jpg,,,, 76359,,(晴子),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200014453,大和物語,やまとものがたり,,,,国文研長谷, W,93?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014453,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074862.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074862.jpg,,,, 76360,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200014453,大和物語,やまとものがたり,,,,国文研長谷, W,93?15,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014453,後ろ見返しにあり。上に「晴子」と墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074863.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074863.jpg,,,, 76361,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017687,応仁記,おうにんき,,,,国文研三井, W,MY?1422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017687,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074864.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074864.jpg,,,, 76362,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017688,難波旧地考,なにわきゅうちこう,,荒木田久老,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017688,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074865.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074865.jpg,,,, 76363,17874,白雲緑水,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形,02:長方形,00:無郭,00:無郭,,無郭,4,1白 2雲 3緑 4水,2,2,,2,白雲/緑水,篆書体,,,,,,,,,200017688,難波旧地考,なにわきゅうちこう,,荒木田久老,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017688,奥付にあり。印文、仮に「水」と判読。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074866.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074866.jpg,,,, 76364,10161,ヱ治,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1ヱ 2治,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017688,難波旧地考,なにわきゅうちこう,,荒木田久老,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?12,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017688,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074867.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074867.jpg,,,, 76365,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017690,平安万歳楽,みやこまんざいらく,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017690,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074868.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074868.jpg,,,, 76366,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200017690,平安万歳楽,みやこまんざいらく,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017690,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074869.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074869.jpg,,,, 76367,15594,変災,變災,,,青,02:緑系・青系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1変 2災,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200017690,平安万歳楽,みやこまんざいらく,,,文政13刊,国文研三井, W,MY?1422?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017690,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074870.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074870.jpg,,,, 76368,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017692,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017692,見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074871.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074871.jpg,,,, 76369,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記二四九八,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200017692,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017692,整理票。見返しなどにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074872.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074872.jpg,,,, 76370,,六,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),正方形(井桁形),01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1六,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017692,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017692,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074873.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074873.jpg,,,, 76371,,□北尾,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1□ 2北 3尾,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017692,浪速上古図説,なにわじょうこずせつ,,中村直躬,寛政12刊,国文研三井, W,MY?1363?13,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017692,仕入印。後ろ見返しにあり。印文、あるいは「改北尾」か。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074874.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074874.jpg,,,, 76372,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017727,御進発/御用掛,ごしんぱつ/ごようがかり,,,慶応1刊,国文研三井, W,MY?1201?361,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017727,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074875.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074875.jpg,,,, 76373,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074876.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074876.jpg,,,, 76374,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018293,呉服往来,ごふくおうらい,,池田青岳,,国文研三井, W,MY?1434?9,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018293,内題上にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074877.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074877.jpg,,,, 76375,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018295,東都饑饉,とうとききん,,,弘化3写,国文研三井, W,MX?435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018295,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074878.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074878.jpg,,,, 76376,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018295,東都饑饉,とうとききん,,,弘化3写,国文研三井, W,MX?435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018295,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074879.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074879.jpg,,,, 76377,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018300,救荒便覧,きゅうこうべんらん,,遠藤鶴洲,,国文研三井, W,MY?1435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018300,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074880.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074880.jpg,,,, 76378,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居技一一一一,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018300,救荒便覧,きゅうこうべんらん,,遠藤鶴洲,,国文研三井, W,MY?1435?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018300,整理票。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074881.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074881.jpg,,,, 76379,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居技一一一二,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018301,飢饉の時の食物の大略,ききんのときのしょくもつのたいりゃく,,中山美石,天保8刊,国文研三井, W,MY?1435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018301,整理票。見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074882.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074882.jpg,,,, 76380,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018301,飢饉の時の食物の大略,ききんのときのしょくもつのたいりゃく,,中山美石,天保8刊,国文研三井, W,MY?1435?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018301,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074883.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074883.jpg,,,, 76381,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018381,格致算書,かくちさんしょ,,柴村盛之,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1452?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018381,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074884.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074884.jpg,,,, 76382,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018381,格致算書,かくちさんしょ,,柴村盛之,明暦3刊,国文研三井, W,MY?1452?1,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018381,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074885.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074885.jpg,,,, 76383,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018840,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化1刊,国文研三井, W,MY?1201?150,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018840,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074886.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074886.jpg,,,, 76384,,(茶屋治右衛門),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,墨書。各巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074887.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074887.jpg,,,, 76385,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,最終冊後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074888.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074888.jpg,,,, 76386,,(木村治右衛門),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018842,文化武鑑,ぶんかぶかん,,,文化3刊,国文研三井, W,MY?1201?152,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018842,墨書。後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074889.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074889.jpg,,,, 76387,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018919,東国旅行談,とうごくりょこうだん,,松井寿鶴斎,天明9刊,国文研三井, W,MY?1303?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018919,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074890.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074890.jpg,,,, 76388,,■,,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018919,東国旅行談,とうごくりょこうだん,,松井寿鶴斎,天明9刊,国文研三井, W,MY?1303?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018919,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074891.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074891.jpg,,,, 76389,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記十五一二,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018927,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018927,整理票。見返しなどに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074892.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074892.jpg,,,, 76390,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018927,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018927,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074893.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074893.jpg,,,, 76391,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018927,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政7刊,国文研三井, W,MY?1303?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018927,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074894.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074894.jpg,,,, 76392,,丹徳,丹德,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1丹 2徳,1,1,,1,,,,,,,,,,,200018929,日本釈名,にほんしゃくみょう,,貝原益軒,,国文研鵜飼, W,96?436?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018929,仕入印。上巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074895.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074895.jpg,,,, 76393,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018943,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018943,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074896.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074896.jpg,,,, 76394,15398,[四つ目結紋]本居,[四つ目結紋]本居記十五一二,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2居,1,1,,1,,楷書体,12641,三井文庫,みついぶんこ,06-03 図書館・博物館・美術館,,近代,図書館・博物館・美術館 / 近代,"△明治三十六年(一九〇三)に現在の東京都中央区日本橋室町の三井本館内に設立された三井家家史編纂室に起源を持つ三井家関係史料・美術品の保管・研究機関。同室では三井関係史料の収集・整理にあたるとともに、三上参次・横井時冬に委嘱して家史編纂に取りかかり、同四十二年までに『稿本三井家史料』八十四冊を完成させた。その後大正五年(一九一六)までに『三井家記録文書目録』を作成するとともに、大元方史・呉服事業史・両替事業史の編集に取り組んだ。同七年に荏原郡戸越(品川区豊町一丁目)に引越し、三井文庫と称した。第二次世界大戦ののち、三井文庫は活動を停止し、三井文庫の土地・建物は文部省に譲渡され、三井家史料は同地に設立された文部省史料館に一時寄託された。昭和四十年(一九六五)には財団法人として三井文庫が再発足し、三井家史料・三井関係会社史料を受け入れて整理・公開を行うとともに、『三井事業史』『三井文庫論叢』を刊行するなど研究活動を行なっている。昭和六十年に三井家から伝来の美術工芸品や切手などの寄贈を受けて別館を設立した。その中には円山応挙「雪松図屏風」や藤原定家の『熊野御幸記』など国宝五点、能面「孫次郎」など重要文化財・重要美術品多数を含んでいる。所在地は東京都中野区上高田五丁目。(""みついぶんこ【三井文庫】"", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2019-04-02)による)
※「本居」と記載ある整理票は、本居大平の系統に伝わった本居家資料が三井家に収蔵された際に作成・使用されたと思しい。",200018943,東遊記,とうゆうき,,橘南谿,寛政9刊,国文研三井, W,MY?1303?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018943,整理票。見返しなどに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074897.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074897.jpg,,,, 76395,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018944,雲上明覧大全,うんじょうめいらんたいぜん,,西本願寺光徳府,弘化4刊,国文研三井, W,MY?1202?18,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018944,奥付にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074898.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074898.jpg,,,, 76396,15148,昭和八年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3八 4年,2,2,,2,昭和/八年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018945,雲上明鑑,うんじょうめいかん,,,嘉永2刊,国文研三井, W,MY?1202?19,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018945,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074899.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074899.jpg,,,, 76397,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074900.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074900.jpg,,,, 76398,,(森氏),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,森尊致,,,,,,,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,墨書。見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074901.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074901.jpg,,,, 76399,,(文久元辛酉冬求之森尊致),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,森尊致,,,,,,,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,墨書。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074902.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074902.jpg,,,, 76400,17876,森,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1森,1,1,,1,,篆書体,,森尊致,,,,,,,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,後ろ見返しにあり。典拠の印文「串林」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074903.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074903.jpg,,,, 76401,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019664,加賀武鑑,かがぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?326,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019664,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074904.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074904.jpg,,,, 76402,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200019670,駿藩各所/分配姓名録,すんぱんかくしょ/ぶんぱいせいめいろく,,駿藩学問所,,国文研三井, W,MY?1201?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019670,見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074905.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074905.jpg,,,, 76403,15237,昭和五年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3五 4年,2,2,,2,昭和/五年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200019670,駿藩各所/分配姓名録,すんぱんかくしょ/ぶんぱいせいめいろく,,駿藩学問所,,国文研三井, W,MY?1201?331,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019670,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074906.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074906.jpg,,,, 76404,,(皆山楼蔵書),(皆山樓蔵書),,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200019710,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,,国文研鵜飼, W,96?1147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019710,巻末にあり。墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074907.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074907.jpg,,,, 76405,,(既飽小室蔵本),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,山田馨,,,,,,,200019710,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,,国文研鵜飼, W,96?1147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019710,扉にあり。墨書。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074908.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074908.jpg,,,, 76406,,(北陲馨士徳珍蔵),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,山田馨,,,,,,,200019710,析玄,せきげん,,広瀬淡窓,,国文研鵜飼, W,96?1147,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019710,墨書。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074909.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074909.jpg,,,, 76407,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074910.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074910.jpg,,,, 76408,15749,要斎,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1要 2斎,1,1,,1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018553,熱田宮神籬抄,あつたぐうひもろぎしょう,,,,国文研三井, W,MX?355?33,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018553,識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074911.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074911.jpg,,,, 76409,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074912.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074912.jpg,,,, 76410,,(右以奥村徳義蔵本写之原本誤脱多当得善本而校之安政四年丁巳五月朔日細野忠陳識慶応元年乙丑七月二日以一本校之補遺奥村本不載之故今写以之),,,,朱+黒,01:朱系,,,〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,識語。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074913.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074913.jpg,,,, 76411,16180,忠陳,忠 陳,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形連珠,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),単郭 および 単郭,2,1忠 2陳,1,1,1,1 および 1,,篆書体,7140,細野要斎,ほそのようさい,02-01 漢学・儒学者,,幕末明治,漢学・儒学者 / 幕末明治,◆名忠陳、称為蔵。1878(明治11)12月23日没、年68。代々尾張家臣、百五十石。明治に入って明倫堂教授となる。闇斎学派。筆写本甚だ多く、近世有数の筆まめな人。「細野要斎五十年記念特集」(「紙魚」15)に印影を掲ぐ。(「近代蔵書印譜」による)
△字子高、享年六十八、葬名古屋大光院。(三村竹清「蔵書家の忌辰」「本之話」による)
△名は忠陳、字は子高、通称は寿三郎、名古屋藩儒、明倫堂教授兼侍講となる。明治11年11月23日歿。年68。(「蔵書名印譜・第三輯」による),200018554,尾張古城志/尾張人物志,おわりこうじょうし/おわりじんぶつし,,,,国文研三井, W,MX?355?34,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018554,識語とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074914.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074914.jpg,,,, 76412,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018467,犬山視聞図会,いぬやまみききずえ,,渡辺鶴重,,国文研三井, W,MX?355?14,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018467,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074915.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074915.jpg,,,, 76413,,□ □,,,,朱,01:朱系,陰,02:陰刻(白文),長方形連珠,02:長方形,00:無郭,00:無郭,00:無郭,無郭 および 無郭,2,1□ 2□,1,1,1,1 および 1,,,,,,,,,,,200019718,友俊記,ともとしき,,中原友俊,,国文研高乗, W,89?490,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019718,扉にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074916.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074916.jpg,,,, 76414,,灰善,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1灰 2善,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019754,織田信長譜,おだのぶながふ,,林羅山,,国文研鵜飼, W,96?546,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019754,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074917.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074917.jpg,,,, 76415,8483,三久仕入,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1三 2久 3仕 4入,3,3,,3,三久/仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019755,菅像辨,かんぞうべん,,伊勢貞丈(著) 高野直寛(写),嘉永2写,国文研鵜飼, W,96?553,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019755,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074918.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074918.jpg,,,, 76416,17896,号巻合,號巻合,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1号 2巻 3合,2,2,,2,号/巻合,楷書体,,,,,,,,,200019759,うつほ物語考,うつほものがたりこう,,桑原やよ子,,国文研鵜飼, W,96?742,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019759,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074919.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074919.jpg,,,, 76417,17896,号巻合,號巻合,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1号 2巻 3合,2,2,,2,号/巻合,楷書体,,,,,,,,,200019761,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?743,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019761,整理票。表紙に貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074920.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074920.jpg,,,, 76418,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019761,落窪物語,おちくぼものがたり,,,,国文研鵜飼, W,96?743,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019761,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074921.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074921.jpg,,,, 76419,9881,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200019762,伊勢物語/真名本,いせものがたり/まなぼん,,具平親王,寛永20刊,国文研鵜飼, W,96?744,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019762,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074922.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074922.jpg,,,, 76420,8738,栄,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1栄,1,1,,1,,篆書体,,,,,,,,,200019762,伊勢物語/真名本,いせものがたり/まなぼん,,具平親王,寛永20刊,国文研鵜飼, W,96?744,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019762,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074923.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074923.jpg,,,, 76421,2199,門外不出三縁山三中渓清凉室蔵,門外不出三?山三中溪清凉室藏,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,14,1門 2外 3不 4出 5三 6縁 7山 8三 9中 10渓 11清 12凉 13室 14蔵,5,5,,5,門外/不出/三縁山/清凉室蔵/三中渓,楷書体,12781,増上寺,ぞうじょうじ,01-06 寺院,,,寺院,△東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。(「増上寺」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年8月29日 (木) 04:51現在での最新版による),200019782,請来進官録,しょうらいしんかんろく,,独朗,元禄7刊,国文研鵜飼, W,96?761,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019782,整理票。表紙に貼付。印文○の中に「夏」字(墨書)。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074924.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074924.jpg,,,, 76422,17899,文淵乙七号四十五番,文淵乙七號四十五番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4七 5号 6四 7十 8五 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019782,請来進官録,しょうらいしんかんろく,,独朗,元禄7刊,国文研鵜飼, W,96?761,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019782,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074925.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074925.jpg,,,, 76423,,東長,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1東 2長,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019134,北条五代記,ほうじょうごだいき,,三浦浄心,万治2刊,国文研鵜飼, W,96?88?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019134,仕入印。第5冊後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074926.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074926.jpg,,,, 76424,5543,大橋,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,2,1大 2橋,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019140,嘉吉記,かきつき,,,,国文研鵜飼, W,96?94,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019140,仕入印。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074927.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074927.jpg,,,, 76425,17902,森鉄,森?,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),分銅形,05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1森 2鉄,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019142,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019142,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074928.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074928.jpg,,,, 76426,18314,仕入[カネホン],仕入[カネ本],,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1仕 2入,2,2,,2,仕/入,楷書体,,,,,,,,,200019142,吉野拾遺,よしのしゅうい,,,貞享3刊,国文研鵜飼, W,96?96?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019142,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074929.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074929.jpg,,,, 76427,,(益田克備蔵?),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,益田克備,,,,,,,200019151,水鏡,みずかがみ,,中山忠親,,国文研鵜飼, W,96?106,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019151,墨書。後ろ見返しにあり。典拠の注記「(墨書)「益田克備蔵書」」を訂正。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074930.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074930.jpg,,,, 76428,17896,号巻合,號巻合 , う一号三十一巻一合,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1号 2巻 3合,2,2,,2,号/巻合,楷書体,,,,,,,,,200019152,栄花物語系図,えいがものがたりけいず,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019152,整理票。表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074931.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074931.jpg,,,, 76429,15075,文淵乙五号七十三番,文淵乙五號七十三番,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4五 5号 6七 7十 8三 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019152,栄花物語系図,えいがものがたりけいず,,檜山義慎,,国文研鵜飼, W,96?107,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019152,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074932.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074932.jpg,,,, 76430,5396,尚,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1尚,1,1,,1,,篆書体,9588,岡田屋嘉七,おかだやかしち,07-01 書肆,,幕末明治,書肆 / 幕末明治,江戸後期から明治期の出版書肆。堂号、尚古堂。姓は佐久間氏。商標は鍵山形に岡。芝神明前に書物問屋を構えた。大手書肆の一つであり、紀州新宮水野家蔵版の「丹鶴叢書」刊記に名を連ねている。文久三年(1863)蔵版書目『尚古堂発兌書目』がある。また、福沢諭吉『西洋事情』の版元であり、明治2年(1869)に諭吉が書物問屋組合に入るときの後見人を引き受けている。版元印として「尚古堂記」(方形朱印)も知られる。,200019156,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研鵜飼, W,96?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019156,仕入印。上巻後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074933.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074933.jpg,,,, 76431,,文淵甲四号二百七十六番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,11,1文 2淵 3甲 4四 5号 6二 7百 8七 9十 10六 11番,1,1,,1,,,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019156,承久記,じょうきゅうき,,,,国文研鵜飼, W,96?111?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019156,仕入印。下巻後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074934.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074934.jpg,,,, 76432,5667,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200019160,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,,国文研鵜飼, W,96?115?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019160,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074935.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074935.jpg,,,, 76433,6879,本伊,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1本 2伊,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200019160,元寇記略,げんこうきりゃく,,大橋訥庵,,国文研鵜飼, W,96?115?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019160,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074936.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074936.jpg,,,, 76434,,越文,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1越 2文,1,1,,1,,,,,,,,,,,200019164,東鑑脱纂,あずまかがみだっさん,,布引山人源高敬,天明3写,国文研鵜飼, W,96?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019164,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074937.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074937.jpg,,,, 76435,17906,文淵乙三号四十二番,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,9,1文 2淵 3乙 4三 5号 6四 7十 8二 9番,1,1,,1,,楷書体,9316,文淵堂浅倉屋,ぶんえんどうあさくらや,07-01 書肆,,近代,書肆 / 近代,△貞享年間(1684-1688)にもと佐倉藩士の出であった吉田庄左衛門の創業と伝える。かつては江戸浅草広小路に所在。屋号を浅倉屋、堂号を文淵堂と称したが文淵閣と改めた。現在は練馬区小竹町に移転し古典籍を主とし即売展、目録を中心に営業をしている。(日本古書籍商協会HP・加盟店紹介コーナー「浅倉屋書店」による)
※十三代店主・吉田茂樹氏によると、「文淵…」「文淵堂…」印は、十代と十一代の頃(明治~大正年間)使用していたと思われ、戦後は捺していないとのことである。なお、「文淵堂」の名を改めたのは、副島種臣に扁額を書いてもらったのが「文淵閣」であったことを機縁とする、との情報も寄せていただいた。,200019164,東鑑脱纂,あずまかがみだっさん,,布引山人源高敬,天明3写,国文研鵜飼, W,96?121,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019164,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074938.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074938.jpg,,,, 76436,,(天保十二丑年水無月二日畑忠矩),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,畑忠矩,,,,,,,200019180,天保辛丑/薨御記,てんぽうしんちゅう/こうぎょき,,畑忠矩(著) 畑忠矩(写),天保12写,国文研鵜飼, W,96?141,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,識語。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074939.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074939.jpg,,,, 76437,19018,東京飯倉森江,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,6,1東 2京 3飯 4倉 5森 6江,3,3,,3,東京/森江/飯倉,楷書体,,森江佐七,もりえさしち,,,,,,200019204,天保八酉年/大坂大塩一件,てんぽうはちとりどし/おおさかおおしおいっけん,,,,国文研鵜飼, W,96?165?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019204,仕入印。後ろ見返し裏にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074940.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074940.jpg,,,, 76438,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074941.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074941.jpg,,,, 76439,19017,阿出川,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1阿 2出 3川,2,2,,2,阿出/川,篆書体,,,,,,,,,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074942.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074942.jpg,,,, 76440,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074943.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074943.jpg,,,, 76441,,(洗心堂主人貞良写),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,墨書。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074944.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074944.jpg,,,, 76442,17907,別口,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),〔枠なし〕,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1別 2口,1,1,,1,,楷書体,,,,,,,,,200018497,燕雀論,えんじゃくろん,,志賀紀豊(著) 洗心堂主人貞良(写),,国文研三井, W,MX?491?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018497,後ろ表紙にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074945.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074945.jpg,,,, 76443,5667,玉山堂,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),角丸長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1玉 2山 3堂,1,1,,1,,楷書体,,玉山堂,,,,,,,200013988,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,陸游,,国文研松野, W,54?311?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013988,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074946.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074946.jpg,,,, 76444,,□□,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),楕円形,04:楕円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1□ 2□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200013988,放翁先生詩鈔,ほうおうせんせいししょう,,陸游,,国文研松野, W,54?311?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200013988,仕入印。第1冊後ろ見返し裏にあり。印影は画像処理ソフトで回転処理を行った。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074947.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074947.jpg,,,, 76445,15145,懐風弄月書屋清玩,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,8,1懐 2風 3弄 4月 5書 6屋 7清 8玩,2,2,,2,懐風弄月/書屋清玩,篆書体,12637,後藤重郎,ごとうしげお,02-10 学者・教育者(近現代),,現代,学者・教育者(近現代) / 現代,△1921年2月23日-2006年11月22日。日本の国文学者。 愛知県出身。1943年東京帝国大学文学部国文学科卒業(半年繰上)。海軍第三期予備学生として応召。45年9月召集解除。50年東京大学大学院(旧制)国文学専攻課程入学。55年3月満期修了。1967年「新古今和歌集成立史の基礎的研究」で東大文学博士。1956年7月名古屋大学文学部専任講師、助教授をへて教授。84年定年退官、名誉教授、中京大学文学部教授を務め、91年定年退職。中世和歌、特に『新古今和歌集』が専門。(「後藤重郎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2019年2月2日 (土) 13:12現在での最新版による),200014102,新古今和歌集,しんこきんわかしゅう,,藤原家隆,,国文研懐風弄月, W,92?7?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200014102,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074948.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074948.jpg,,,, 76446,15081,文部省図書之印,文部省圖書之印,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1文 2部 3省 4図 5書 6之 7印,2,2,,2,文部省/図書之印,篆書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017659,泉州志,せんしゅうし,,石橋直之,,国文研三井, W,MY?1363?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017659,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074949.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074949.jpg,,,, 76447,,[イリヤマキチ]吉田屋,[イリヤマ吉]吉田屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1吉 2田 3屋,1,1,,1,,,,,,,,,,,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074950.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074950.jpg,,,, 76448,18898,奥邑宿印,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1奥 2邑 3宿 4印,2,2,,2,奥邑/宿印,篆書体,,,,,,,,,200015873,閑田耕筆,かんでんこうひつ,,伴蒿蹊,享和1刊,国文研高乗, W,89?352?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015873,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074951.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074951.jpg,,,, 76449,17905,部第共,装束部第二十共三本,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1部 2第 3共,3,3,,3,部/第/共,楷書体,,,,,,,,,200020230,湖亭渉筆,こていしょうひつ,,安積澹泊,享保12刊,国文研鵜飼, W,MX?422?296?1052?1?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,整理票。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074952.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074952.jpg,,,, 76450,,[イリヤマキチ]信州高遠吉田屋,[イリヤマ吉]信州高遠吉田屋,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,7,1信 2州 3高 4遠 5吉 6田 7屋,3,3,,3,信州/吉田屋/高遠,,,,,,,,,,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,巻頭などにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074953.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074953.jpg,,,, 76451,9191,史料館,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1史 2料 3館,1,1,,1,,楷書体,12626,文部省史料館,もんぶしょうしりょうかん,01-13 官公庁,,現代,官公庁 / 現代,△昭和26年(1951)5月30日に発足した文部省の内部組織。昭和47年(1972)5月1日、新たに創設された国文学研究資料館の「付置機関」となり、名称を国文学研究資料館史料館と改める。(『史料館の歩み50年』による)
※2004年の大学共同利用機関法人人間文化研究機構設立に伴い、国文学研究資料館史料館は改組され、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となった。,200017661,義士討入仕末,ぎしうちいりしまつ,,,宝永2写,国文研三井, W,MX?422?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200017661,,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074954.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074954.jpg,,,, 76452,19016,森氏家蔵,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1森 2氏 3家 4蔵,2,2,,2,森氏/家蔵,篆書体,,,,,,,,,200018270,単騎要略製作辨,たんきようりゃくせいさくべん,,村井昌弘,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?723?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018270,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074955.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074955.jpg,,,, 76453,,(森扣),,,,黒,03:黒系,,,,,00:無郭,00:無郭,,無郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200018270,単騎要略製作辨,たんきようりゃくせいさくべん,,村井昌弘,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?723?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018270,墨書。各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074956.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074956.jpg,,,, 76454,19227,真□,眞□,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,2,1真 2□,2,2,,2,真/□,篆書体,,,,,,,,,200018270,単騎要略製作辨,たんきようりゃくせいさくべん,,村井昌弘,文化10刊,国文研鵜飼, W,96?723?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018270,各巻巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074957.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074957.jpg,,,, 76455,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018745,正統武鑑,せいとうぶかん,,,元禄15刊,国文研三井, W,MY?1201?83,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018745,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074958.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074958.jpg,,,, 76456,15115,昭和六年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3六 4年,2,2,,2,昭和/六年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018746,正統武鑑,せいとうぶかん,,,,国文研三井, W,MY?1201?84,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018746,巻末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074959.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074959.jpg,,,, 76457,15147,昭和十年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3十 4年,2,2,,2,昭和/十年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018762,賞延武鑑,しょうえんぶかん,,,正徳3刊,国文研三井, W,MY?1201?96,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018762,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074960.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074960.jpg,,,, 76458,9226,昭和七年,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,4,1昭 2和 3七 4年,2,2,,2,昭和/七年,篆書体,6042,三井高堅,みついたかかた,05-03 実業家(近現代),,近代,実業家(近現代) / 近代,◇明治?昭和初期の実業家。名は堅三郎。三井高敏(松坂家)の三男。のち三井高辰(新町家)の婿養子となり、源右衛門を襲名する。三井呉服店社長、三井鉱山会社代表取締役、三井物産社長、三井銀行社長など、三井財閥諸社で重職を歴任した。
△字・子鑽。号・小佶庵、聴氷、聴氷閣、不朽、靖屋、風蛤、辛田、双鹿、双鹿閣、宗堅、砌梧、日本人、戴星。河井?廬との親交の中で、高堅関係の印判が多く彫られ、印譜としても残されている。高堅は自分で朱肉を調合し、独特の朱紅色を創り出している。兎の印や年代印は、三井文庫蔵書の中にも押捺され、それらは新町家寄贈本である。(「三井家文化人名録」より摘記)
※方形兎印の右上にはパスパ文字「gi ?? 」(記)が刻されていること、また、円形兎印と共に元代印の模刻であること、Sven Osterkamp氏よりご教示を得た。,200018763,正徳武鑑,しょうとくぶかん,,,正徳4刊,国文研三井, W,MY?1201?97,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200018763,後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0074961.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0074961.jpg,,,, 2245,4815,大平,[花押],,,,,陽,01:陽刻(朱文),花押形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,2,1大 2平,1,1,,1,,行草体,6309,本居大平,もとおりおおひら,02-02 国学者,,近世,国学者 / 近世,宝暦6(1756)年~天保4(1833)年。国学者。幼名は常松。名は茂穂、大平。通称は十介。号は藤垣内。本居宣長の門人・稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子。紀州侯に仕え、『紀伊風土記』の編纂にあたった。著書に『神楽歌新釈』『八十浦の玉』などがある。
△伊勢松坂人稲掛棟隆子初名茂穂称十介本居宣長門後嗣師家称三四右衛門号藤垣内翁仕紀侯天保四年癸巳九月十一日歿年七十八葬和歌山吹上寺(「蔵書印譜」による),200006339,名草の浜つと,なぐさのはまづと,,本居大平,写,国文研長井, W,51-531,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,本文末にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0022461.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0022461.jpg,,,, 4663,4798,卍[象],万[象] , 万蔵,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),象形,05:それ以外,00:無郭,00:無郭,,無郭,1,1卍,1,1,,1,,篆書体,1943,森島中良,もりしまちゅうりょう,02-03 蘭学・洋学者,,近世,蘭学・洋学者 / 近世,宝暦4(1754)年~文化5(1808)年。江戸時代後期の医師・蘭学者。本姓は森島。桂川氏。名は中良。字は甫粲。通称は万蔵。森羅万象・万象亭・二世風来山人などと号す。狂号は竹杖為軽。四代桂川甫周の弟。蘭学を好み平賀源内に師事する。読本・黄表紙・狂歌などの作者。著書に『田舎芝居』・『萬国新話』・『魯西亜奇語』などがある。
△字は甫粲、又虞臣といひ桂林と号す。平賀源内に従ひて森羅万象の号を譲らる。蘭学に通じ、兼ねて小説和歌を善す。文化5年12月4日歿す。年55。(「蔵書名印譜・第三輯」による),,,,,,,,,蔵書印譜(国文研、ノ2-15),,典拠は「桂川甫粲」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/01_katsuragawa_hosan02.jpg,,,,, 4992,7729,身延文庫,,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),厨子形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),図案郭 および 双郭,4,1身 2延 3文 4庫,1,1,,1,,楷書体,8483,身延山久遠寺,みのぶさんくおんじ,01-06 寺院,,中世,寺院 / 中世,△山梨県南巨摩郡日蓮宗総本山、身延山久遠寺所用。(「蔵書名印譜・第一輯」による),,,,,,,,,蔵書名印譜(国文研、ノ2-22),,典拠は「身延山」で立項,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/04_minobusan_kuonji.jpg,,,,, 39865,14344,丑[カクエイ],丑[カク永],0.8×0.8,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1丑,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200002271,菅笠日記,すががさのにっき,,本居宣長,,国文研, W,ナ5?39?1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,明和九年成立、見返し袋裏。印主は仮の判断。仕入印。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0038355.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0038355.jpg,,,, 41860,,[五岳真形図],[五嶽真形図]泰山華山衡山恒山嵩山,2.8×1.2,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,0,,,,,,,,,,,,,,,,200006686,巵言抄,しげんしょう,,,,国文研, W,ナ8?48,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,上巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0040350.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0040350.jpg,,,, 43002,4515,松浦伯爵家文庫楽歳堂図書,松浦伯爵家文庫樂歳堂圖書庫名 部名 No.麋函 No. 架 No. 號,,,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),04:図案郭(飾り枠),単郭 および 図案郭,12,1松 2浦 3伯 4爵 5家 6文 7庫 8楽 9歳 10堂 11図 12書,2,2,,2,松浦伯爵家文庫/楽歳堂図書,楷書体,7512,松浦詮,まつらあきら,01-03 武家,08-01 その他,幕末明治,武家 , その他 / 幕末明治,◆1908(明治41) 4月11日没、年69。平戸藩主、37世。伯爵。好古社社長。和漢の学に秀でるが、殊に歌道は当時諸侯中随一と称される。(「近代蔵書印譜」による)
△肥前国平戸藩第12代で最後の藩主。貴族院議員、麝香間祗候、伯爵。茶道・鎮信流(石州流鎮信派)家元。(「松浦詮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)2015年1月30日 (金) 13:33現在での最新版による),200010059,学詩堂詩鈔,がくしどうししょう,,松橋純真[松橋江城],安政2年刊,国文研日本漢詩文, W,87-377-1~2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。各巻見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0041492.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0041492.jpg,,,, 47202,12840,東京帝国大学附属図書館 寄贈,東京帝國大學附屬圖書館文學士増子懐永氏寄贈,8.0×5.3,03:縦5㎝以上,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),04:図案郭(飾り枠),双郭 および 図案郭,13,1東 2京 3帝 4国 5大 6学 7附 8属 9図 10書 11館 12寄 13贈,3,3,,3,東京帝国大学/附属図書館/寄贈,隸書体,7565,東京帝国大学,とうきょうていこくだいがく,06-02 教育機関(近現代),,近代,教育機関(近現代) / 近代,1877年(明治10年)に設立された東京大学は当初から附属の図書館が設置されていたが、独立した図書館が完成するのは明治25年である。明治10年時には約5万冊の蔵書数が、関東大震災直前には76万冊にも及んだ。大正12年の関東大震災によって図書館は全焼。再興にあたり海外および国内各地から数多くの図書を収集し、蔵書数は昭和2年に55万冊に及ぶにまで回復する。震災後に新たに収集された書籍のうち重複本は、昭和50年に国文学研究資料館へ譲渡された。このため、当館が所蔵する和古書には東京大学図書館をはじめ、震災後に東京大学が収集した資料の旧蔵者の受け入れ印や蔵書印などが散見される。,200005173,国史略,こくしりゃく,,巌垣松苗,文政丙戌年刊,国文研, W,ヤ2?107?1~5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊見返しに貼付。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0045692.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0045692.jpg,,,, 50454,,宗 岳,,,,,,陽,01:陽刻(朱文),正方形連珠,01:正方形,00:無郭,00:無郭,01:単郭(単辺・単枠),無郭 および 単郭,2,1宗 2岳,1,1,1,1 および 1,,,11527,宋紫石,そうしせき,03-01 絵師(前近代),,近世,絵師(前近代) / 近世,"△江戸時代中期の画家。正徳5年生まれ。長崎で熊代熊斐,宋紫岩にまなび,師の姓を名のる。沈南蘋風の写生的な花鳥画を江戸にひろめた。平賀源内著「物類品隲」の挿絵をえがく。天明6年3月11日死去。72歳。江戸出身。本姓は楠本。字は君赫。通称は幸八郎。別号に雪渓,雪湖,霞亭。編著に「古今画藪」,作品に「雨中軍鶏図」など。 (「日本人名大辞典」による)",,,,,,,,,?印補遺(国文研、ラ8-11),,典拠は模写刻版。典拠は「宋紫石」で立項。典拠によると「号霞亭又雪渓/江戸人」。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0048944.jpg,,,,, 52175,,■ルムアル■斯体済書■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,11,1■ 2ル 3ム 4ア 5ル 6■ 7斯 8体 9済 10書 11■,,,,,,,,,,,,,,,200005242,後世物語,ごせものがたり,,隆寛伝,刊,国文研, W,ヤ4?4,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,後見返しにあり。半ば剥がされた状態。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0050665.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0050665.jpg,,,, 61152,3299,古堀栄文庫,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(文字で円を形成),03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2堀 3栄 4文 5庫,3,3,,3,古堀/栄/文庫,篆書体,7295,古堀栄,ふるぼりさかえ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆たばこと塩の博物館創立に際し史料収集に尽力、同館編「版本」に肖像を載せるが伝不明。今でも旧蔵本を市場によくみかけ、江戸戯作類や浮世絵など特徴的で美本が多い。(「近代蔵書印譜」による)
△たばこと塩の博物館嘱託。佐々木謙一郎の友人で、浮世絵や工芸品、古美術に造詣が深かった。生没年不詳。(たばこと塩の博物館HPによる),200017544,名婦伝 上下,めいふでん,,,弘化5刊,国文研, W,ナ4?965?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059642.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059642.jpg,,,, 61156,3299,古堀栄文庫,,1.4×1.4,01:縦3㎝未満,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),円形(文字で円を形成),03:円形,00:無郭,00:無郭,,無郭,5,1古 2堀 3栄 4文 5庫,3,3,,3,古堀/栄/文庫,篆書体,7295,古堀栄,ふるぼりさかえ,02-10 学者・教育者(近現代),,近代,学者・教育者(近現代) / 近代,◆たばこと塩の博物館創立に際し史料収集に尽力、同館編「版本」に肖像を載せるが伝不明。今でも旧蔵本を市場によくみかけ、江戸戯作類や浮世絵など特徴的で美本が多い。(「近代蔵書印譜」による)
△たばこと塩の博物館嘱託。佐々木謙一郎の友人で、浮世絵や工芸品、古美術に造詣が深かった。生没年不詳。(たばこと塩の博物館HPによる),200020346,東都銅訛天神記,とうとどうかてんじんき,,伊庭可笑,,国文研, W,ナ4?975,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059646.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059646.jpg,,,, 61209,,やなぎ文庫,,3.0×1.3,02:縦3㎝~5㎝,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形(上下に梅花),02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),04:図案郭(飾り枠),単郭 および 図案郭,5,1や 2な 3ぎ 4文 5庫,1,1,,1,,,,,,,,,,,200007863,"都の錦, 老の戯言",みやこのにしき,,,慶応1刊,国文研, W,ナ7?34?1?2,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,各巻巻首にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0059699.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0059699.jpg,,,, 63880,7796,稲廼舎蔵書,稲迺舎藏書,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,02:双郭(双辺・子持枠・重郭),02:双郭(双辺・子持枠・重郭),,双郭,5,1稲 2廼 3舎 4蔵 5書,1,1,,1,,楷書体,9353,日下田足穂,くさかだたるほ,04-03 歌人,,幕末明治,歌人 / 幕末明治,江戸後期・明治の歌人。文化11年8月5日生まれ。本姓は朝倉。別姓に遠藤。通称は嘉平。別号に稲舎。上野(群馬県)生まれ。下野(栃木県)足利の呉服店につとめ、主人に和歌を学び、後に江戸の橘守部の教えをうけた。明治23年12月6日死去。77歳。歌集に「稲舎長歌集」がある。,200019807,"狹衣目録並年序, 狹衣, 狹衣下紐, 狹衣系圖",さごろももくろくならびにねんじょ,,,承応3刊,国文研鵜飼, W,96?778?1?16,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019807,各巻巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0062370.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0062370.jpg,,,, 66562,13134,巳[カクエイ],巳[カク永],1.3×0.9,01:縦3㎝未満,黒,03:黒系,陽,01:陽刻(朱文),円形,03:円形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,1,1巳,1,1,,1,,楷書体,8526,永楽屋東四郎,えいらくやとうしろう,07-01 書肆,,近世,書肆 / 近世,△永楽屋の初代東四郎、寛保1年(1741)~寛政7年(1795)。享年55歳。姓は片野。名は直郷。通称を東四郎。名古屋の書肆・風月堂孫助に奉公し、35歳で独立開業。のち尾張藩校明倫堂御用達となった。天明年間、横井千秋が『古事記伝』出版を永楽屋に働きかけ、寛政2年?文政5年にかけて全巻が刊行された。寛政12年には風月堂孫助と永楽屋で版木の一部を購入し、それ以後の出版は書肆先導になった。宣長著作の出版は永楽屋に利益をもたらしたようで、明治に至るまで神棚で文将星(魁星)と孔子、そして宣長を祀っていた。佐佐木信綱の計らいで『古事記伝』版木を鈴屋遺跡保存会に寄託。昭和26年、書肆を廃業。 (本居宣長記念館HP「宣長ワールド 解説項目」による),200008371,大鏡,おおかがみ,,,,国文研, W,サ4?70?1?8,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,第1冊裏見返しの裏にあり。仕入印。印主は仮の判断。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0065052.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0065052.jpg,,,, 71263,,■書名■大■,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),長方形,02:長方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,6,1■ 2書 3名 4■ 5大 6■,,,,,,,,,,,,,,,200016477,黄中詠藻,こうちゅうえいそう,,香川景柄,,国文研, W,ナ2?537,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,,蔵書票。後ろ見返しにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0069753.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0069753.jpg,,,, 71809,,■学校,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),(不明),05:それ以外,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1■ 2学 3校,,,,,,,,,,,,,,,200015151,新続列女伝,しんぞくれつじょでん,,黄希周,承応3刊,国文研, W,ワ2?19?1?3,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200015151,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070299.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070299.jpg,,,, 72101,,■蔵書,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),正方形,01:正方形,01:単郭(単辺・単枠),01:単郭(単辺・単枠),,単郭,3,1■ 2蔵 3書,,,,,,,,,,,,,,,200019016,石山寺縁起,いしやまでらえんぎ,,,,国文研鵜飼, W,96?296,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200019016,巻頭にあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0070591.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0070591.jpg,,,, 73337,,□,,,,朱,01:朱系,陽,01:陽刻(朱文),変形,05:それ以外,04:図案郭(飾り枠),04:図案郭(飾り枠),,図案郭,1,1□,1,1,,1,,,,,,,,,,,200020742,碧巌録,へきがんろく,,克勤,,国文研鵜飼, W,96?1250?1?5,国文学研究資料館館蔵和古書目録データベース,https://doi.org/10.20730/200020742,見返しに識語「明治十三年七月吉日/森谷徒弟/細埜一乗的/五巻之内」とともにあり。,有,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/0071840.jpg,http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/L0071840.jpg,,,,